WO2007061072A1 - 液体現像剤 - Google Patents

液体現像剤 Download PDF

Info

Publication number
WO2007061072A1
WO2007061072A1 PCT/JP2006/323488 JP2006323488W WO2007061072A1 WO 2007061072 A1 WO2007061072 A1 WO 2007061072A1 JP 2006323488 W JP2006323488 W JP 2006323488W WO 2007061072 A1 WO2007061072 A1 WO 2007061072A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
compound
resin
liquid developer
carpositimide
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/323488
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Takaaki Yodo
Katsutoshi Okamoto
Hideo Shibata
Koji Iwase
Original Assignee
Sakata Inx Corp.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sakata Inx Corp. filed Critical Sakata Inx Corp.
Priority to US12/095,042 priority Critical patent/US7851117B2/en
Priority to EP06833292.3A priority patent/EP1956438B1/en
Priority to KR1020087015409A priority patent/KR101374473B1/ko
Priority to ES06833292T priority patent/ES2427514T3/es
Priority to CN2006800439489A priority patent/CN101313254B/zh
Priority to AU2006316919A priority patent/AU2006316919B2/en
Priority to CA2630877A priority patent/CA2630877C/en
Priority to JP2007546511A priority patent/JP4977034B2/ja
Publication of WO2007061072A1 publication Critical patent/WO2007061072A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/12Developers with toner particles in liquid developer mixtures
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/12Developers with toner particles in liquid developer mixtures
    • G03G9/13Developers with toner particles in liquid developer mixtures characterised by polymer components
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/12Developers with toner particles in liquid developer mixtures
    • G03G9/135Developers with toner particles in liquid developer mixtures characterised by stabiliser or charge-controlling agents
    • G03G9/1355Ionic, organic compounds

Definitions

  • the present invention relates to an electrophotographic V used for a printing machine, a copying machine, a printer, a facsimile, and the like, and a liquid developer for electrostatic recording.
  • the liquid developer generally used is a type in which colored resin particles (hereinafter, also referred to as toner particles) containing a colorant such as a pigment are dispersed in an electrically insulating medium.
  • a coacervation method One method for producing such a liquid developer is a coacervation method.
  • the solvent is removed from the mixed solution of the solvent that dissolves the resin and the electrically insulating medium that does not dissolve the resin, so that it is contained in the solution in the dissolved state!
  • the soot is precipitated so as to enclose the colorant, and the colored resin particles are dispersed in the electrically insulating medium.
  • the liquid developer obtained by such a method is considered to have good electrophoretic properties because the colored resin particles are nearly spherical in shape and uniform in particle size.
  • one of a polymer compound having an acidic group or a polymer compound having a basic group is adsorbed on the surface of the colorant, and the other high molecular compound is adsorbed.
  • a method see, for example, Patent Document 1 in which colored resin particles are stably dispersed in an electrically insulating medium by being encapsulated in a molecular compound.
  • the above-described method itself is well known in the art, in which the pigment surface is treated with a compound having an acidic group or a basic group to increase the affinity with the resin having the other group to achieve dispersion stability. It is a technology based on the concept of the generated acid-base interaction. And the disclosed compounds are also very commonly used, such as acrylic resin, styrene-acrylic resin, etc. The effect is not expected when the dispersibility of fine colored resin particles is sufficiently improved. Further, when viewed as the suitability of the liquid developer, there is a problem in that good image quality cannot be obtained due to deterioration of insulating properties, deterioration of charging characteristics and electrophoretic properties of the colored resin particles.
  • Patent Document 1 JP 2001-31900 A
  • a liquid developer obtained by the coacervation method which maintains the electrophoretic properties and charging characteristics of toner particles and has high dispersibility of toner particles, is compatible at a level, and has an insulating property.
  • no method has yet been found that is good and can be applied to any colorant.
  • the present invention provides a liquid developer for electrophotography or electrostatic recording obtained by utilizing the coacervation method.
  • the electric resistance of the liquid developer, the electrophoretic property of the toner particles, and the charging characteristics are as follows. It is an object of the present invention to provide a liquid developer that is sufficiently maintained and has good dispersibility of pigment and dispersion stability of toner particles.
  • the present inventors have used the following specific dispersant for dispersing the pigment, and further used a resin having an acidic group. Therefore, it can be applied to liquid developers regardless of the type of pigment, and the adverse effects on the electrical resistance of the liquid developer and the electrophoretic properties and charging characteristics of the colored resin particles used as toner particles are minimized. It has been found that the dispersibility of the pigment and the dispersion stability of the toner particles can be remarkably improved, and the present invention has been completed.
  • the present invention is completely different from the known technology based on acid-base interaction, and minimizes adverse effects on the electrical resistance of the liquid developer and the electrophoretic properties and charging characteristics of the toner particles. It is possible to obtain a good effect on the dispersibility and the dispersion stability of the toner particles.
  • the present invention relates to (1) a liquid developer in which a colored resin particle comprising at least a pigment, a dispersant and a resin is dispersed in a hydrocarbon-based insulating medium using a coacervation method.
  • the dispersant has at least one basic nitrogen-containing group in the molecule, A calpositimide compound having at least one polyester side chain introduced through a reaction with a calpositimide group, and the resin is an acid group-containing resin, and the acid value of the resin is 1 to: LOO It is a liquid developer characterized by being.
  • the present invention also provides (2) the liquid imaging agent according to (1) above, wherein the dispersant is a carpositimide compound containing 0.02 to 4 mmol of a basic nitrogen-containing group per compound lg. It is.
  • the present invention provides the liquid developer as described in (1) or (2) above, wherein (3) the dispersant is a calpositimide-based compound having a basic nitrogen-containing group in the main chain. is there. Further, the present invention provides the liquid developer according to any one of (1) to (3) above, wherein (4) the basic nitrogen-containing group is a tertiary amino group.
  • the present invention is (5) the liquid developer according to any one of (1) to (4) V above, wherein the carbodiimide compound having a carbodiimide equivalent of 100 to 50,000 is used as the dispersant.
  • the present invention provides the liquid developer according to any one of (1) to (5) above, wherein (6) the resin is a carboxyl group-containing resin.
  • the present invention also provides (7) the liquid according to any one of (1) to (6) V above, wherein the high-boiling point paraffin having a boiling point of 150 ° C or higher is used as the hydrocarbon-based insulating medium. Developer.
  • the present invention provides (8) the method for producing a liquid developer according to any one of (1) to (7) above, wherein at least a pigment, a dispersant, a resin, and an organic solvent that dissolves the resin.
  • liquid developer of the present invention will be described in detail.
  • examples of the pigment used in the present invention include inorganic pigments and organic pigments.
  • inorganic pigments such as acetylene black, graphite, bengara, yellow lead, ultramarine, carbon black, azo pigments, lake pigments.
  • Phthalocyanine pigment, isoindoline pigment, anthraquinone pigment, quinac Organic pigments such as redone pigments can be mentioned.
  • the above-mentioned pigments preferably have an adsorption site with a basic nitrogen-containing group of a carposimide compound described below.
  • the adsorption site is typically an acidic group, preferably a carboxyl group or sulfonic acid.
  • a functional group capable of reacting with a basic nitrogen-containing group such as a group.
  • a carboxyl group or sulfonic acid group is introduced by treating the pigment surface with a conventional functional group introduction method such as derivatization treatment or sulfonation treatment. Can be used.
  • the above-mentioned pigment is preferably a pigment having a functional group capable of reacting with a carpositimide group when the later-described carpositimide compound has a carpositimide group.
  • the functional group capable of reacting with the carboimide group is preferably at least one functional group selected from the group consisting of a carboxyl group, a hydroxyl group, a phosphate group, and an amino group. Even if the pigment has no functional group capable of reacting with the calpositimide group, the functional group can be introduced by surface treatment.
  • a functional group capable of reacting with the above-described carpositimide group can be introduced by a low temperature plasma method described in JP-A-217559.
  • the pigment content is not particularly limited, but is preferably 2 to 20% by mass in the final liquid developer from the viewpoint of image density.
  • the resin used in the present invention is an acid group-containing resin, and the acid value of the resin is 1 to: LOO.
  • a thermoplastic resin having fixability to an adherend such as printing paper is preferable.
  • ethylene- (meth) acrylic acid copolymer ethylene-vinyl acetate copolymer, partially saponified product of ethylene vinyl acetate copolymer, ethylene (meth) acrylic acid ester copolymer, polyethylene resin, polypropylene Olefin resins, thermoplastic saturated polyester resins, styrene-acrylic copolymer resins, styrene-acrylic modified polyester resins, styrene resins, alkyd resins, phenol resins, epoxies Resin, rosin-modified phenolic resin, rosin-modified maleic resin, rosin-modified fumaric acid resin, (meth) acrylic acid ester resin, etc.
  • vinyl resin vinyl acetate resin, salt vinylidene resin, fluorine resin, polyamide resin, polyacetal resin, etc. And those having an acid group such as a carboxyl group, a sulfonic acid group, and a phosphoric acid group introduced therein. These can be used alone or in combination of two or more.
  • a carboxyl group-containing resin is preferable.
  • the acidic group-containing resin and the acidic group-free resin may be used in combination.
  • the resin is dispersed by a dispersant in a system in which the good solvent is distilled off and the poor solvent is increased. It is not preferable because pigment particles are less likely to be embedded with the resin, and as a result, only particles of resin are produced in the system.
  • the acid value is preferably 10-80.
  • the weight average molecular weight of the rosin is preferably 5000 to 100,000. If it is less than 5,000, the pigment particles dispersed by the dispersant become difficult to be embedded in the resin in the system in which the good solvent is distilled off and the poor solvent is increased. This is not preferable because only fat particles are produced. Further, if it exceeds 100000, it is not preferable from the viewpoint of the melt viscosity of the resin.
  • the said weight average molecular weight is a value obtained by the method similar to the measuring method of the number average molecular weight mentioned later.
  • the dispersant used in the present invention has at least one basic nitrogen-containing group and at least one polyester side chain introduced through a reaction with a carpositimide group in the molecule. It is a carpositimide compound.
  • a chain having a partial force derived from a carpositimide compound formed by reacting a carposimide group of a carpositimide compound with a compound having a group that reacts with the carpositimide group is also referred to as “side”.
  • a chain Sometimes called a "chain”.
  • the portion derived from the carpositimide compound is called a “main chain”, and all the chains branched from the main chain are referred to as “side chains”. T.
  • the carpositimide compound of the present invention may be one in which all carpositimide groups have reacted with other functional groups in order to introduce polyester side chains, basic nitrogen-containing groups, etc. May have, but unreacted carpositimide Those with groups are preferred.
  • a carpositimide compound as a starting material a compound for introducing a polyester side chain, and a compound for introducing a basic nitrogen-containing group will be described.
  • the following preferable examples (a) to (d) will be described more specifically.
  • the above-mentioned carpositimide compound is appropriately selected and used depending on the form.
  • a carpositimide compound can be produced by subjecting an isocyanate compound to a carpositimide reaction by a decarboxylation reaction in an organic solvent in the presence of a carpositimide catalyst, and further, the material is a diisocyanate compound.
  • a carpositimide compound having isocyanate groups at both ends of the molecule is obtained.
  • the diisocyanate compound to be decarboxylated includes, for example, hexamethylene diisocyanate, isophorone diisocyanate, tolylene diisocyanate, diphenol-methane.
  • Aliphatics such as diisocyanate, cyclohexane diisocyanate, dicyclohexenomethane methane diisocyanate, xylylene diisocyanate, tetramethylene diisocyanate, tetramethylxylylene diisocyanate, Alicyclic, aromatic or araliphatic diisocyanate compounds may be mentioned.
  • the organic solvent it is preferable to use a solvent having a high boiling point and having no active hydrogen that reacts with an isocyanate compound or a generated carpositimide compound.
  • a solvent having a high boiling point and having no active hydrogen that reacts with an isocyanate compound or a generated carpositimide compound.
  • toluene, xylene Aromatic hydrocarbons such as jetylbenzene; diethylene glycoloresi-acetate, dipropylene glycolo-resibutyrate, hexylene glycol diacetate, glyconoresi-acetate, methyl dallicol acetate, ethyl dallicol acetate
  • Glycol ether esters such as tate, butyl dallicol acetate, ethyl diglycol acetate, butyl diglycol acetate; ketones such as ethyl butyl ketone, acetophenone, propiophenone, diisoptyl ket
  • phospholenes, phospholene oxides, etc. as the above-mentioned carpositimide catalyst, for example, 1-ethyl-3-methyl-3 phospholene oxide, 1-phenyl-3 methyl 3 phospholene oxide. 1-phenyl 3 methyl 2 phosphorene oxide and the like.
  • a method for performing the decarboxylation reaction of the isocyanate group using these materials a known method can be used.
  • the reaction can be performed in a nitrogen atmosphere at a reaction temperature of 100 to 200 ° C.
  • other methods for obtaining the compound having the above-mentioned carposimide group for example, US Pat. No. 2941956, JP-B 47-33279, JP-A-5-178954, JP-A-6-56950 And the like.
  • K mol (K is an integer of 2 or more) diisocyanate compound is decarboxylated.
  • the compound obtained is shown in the following general formula (1).
  • A represents a residue excluding the isocyanate group of the diisocyanate compound used for the synthesis of the carpositimide compound having an isocyanate group.
  • carpositimide compounds having an isocyanate group represented by the above general formula (1) include, for example, calposimide compounds made from tetramethylxylylene diisocyanate as calpositimide compounds V-03, —05 (all trade names, manufactured by Nisshinbo Co., Ltd.).
  • the above (a) carpositimide compound is obtained by increasing the molecular weight using a chain extender capable of reacting with an isocyanate group, and can be a compound containing more carpositimide groups in the molecule.
  • the chain extender that can be used at this time is reactive with the carposimide group.
  • preferable compounds that are low and selectively react with an isocyanate group first include diol compounds such as 2,4-jetyl 1,5 pentanediol, diamine compounds, and hydrazine.
  • the above-mentioned carpositimide compounds of (a) and (b) are compounds having an isocyanate group at both ends of the molecule, and there are advantages in that various molecular chains can be added using the isocyanate group. Instead, there is a problem that it is difficult to introduce as a side chain when reacting with a material force sulfonate group that reacts with a carpositimide group. On the other hand, the above problem does not occur with a carpositimide compound in which both ends of the molecule are terminated with a monoisocyanate compound.
  • Such a carpositimide compound in which both ends of the molecule are terminated with a monoisocyanate compound can be represented by the following general formula (2).
  • B represents a residue other than the isocyanate group of the monoisocyanate compound used for the synthesis of a carpositimide compound having an isocyanate group.
  • A is as described above.
  • examples of the diisocyanate compound that can be used include the same materials as the synthetic material (a).
  • examples of the monoisocyanate compound include methyl isocyanate, ethinoreocyanate, propinoreisocyanate, butinoreisocyanate, otadecyl isocyanate, and furan isocyanate.
  • Aliphatic, alicyclic, aromatic or aromatic aliphatic monoisocyanate compounds may be mentioned.
  • B represents a residue excluding the isocyanate group of the monoisocyanate compound used for the synthesis of a carpositimide compound having an isocyanate group.
  • A is as described above.
  • examples of the diisocyanate compound that can be used include the same synthetic materials as in the above (a), and examples of the monoisocyanate compound include ( The same materials as the synthetic material of c) can be mentioned.
  • the calpositimide compounds (a) to (d) may be used alone or in combination of two or more as starting materials for the carpositimide compounds.
  • the calpositimide compound of the present invention is characterized in that a method of introducing a side chain by a reaction between a carpositimide group and a functional group that reacts with it is used, and the side chain is a polyester side chain. Therefore, as the compound introduced as the side chain, a polyester compound having a functional group that reacts with a carbodiimide group and having a polyester chain can be used.
  • Examples of the functional group that reacts with the carpositimide group include a carboxyl group, a sulfonic acid group, a phosphoric acid group, a hydroxyl group, and an amino group, and an acidic group such as a carboxyl group, a sulfonic acid group, and a phosphoric acid group. I like it.
  • polyester compound As the polyester compound, first,
  • Ring-opening polymerization compounds of cyclic ester compounds starting from oxycarboxylic acids, monoalcohols, low molecular diol compounds, etc. for example, lactic acid, cabronic acid, 12-hydroxy stearic acid, Mono- or polyoxycarboxylic acid such as dimethylolpropionic acid or dimethylolbutanoic acid is used as an initiator, ⁇ -force prolatatone, ⁇ -petit-mouthed ratataton, 2-methylcaprolataton, 4-methylcaprolataton, 13 propiolatathone, ⁇ Polyester compounds containing carboxyl groups and hydroxyl groups obtained by ring-opening polymerization of cyclic ester compounds such as valerolataton and ⁇ -methyl- ⁇ valerolataton; such as methanol and ethanol Polyester monool compound containing a hydroxyl group obtained by ring-opening polymerization of the above cyclic ester compound using a low molecular monool compound as an
  • a hydroxycarboxylic acid self-polycondensate for example, a polyester containing a carboxyl group and a hydroxyl group obtained by polycondensation of monooxycarboxylic acid such as lactic acid, caproic acid, and 12 hydroxystearic acid
  • monooxycarboxylic acid such as lactic acid, caproic acid, and 12 hydroxystearic acid
  • (3) compounds obtained by polycondensation of a low molecular diol compound and a low molecular dicarboxylic acid compound for example, ethylene glycol, 1,3 propanediol, 1,4 butanediol, 1,6 hexanediol, etc.
  • Linear glycols 1,2 propanediol, neopentyl glycol, 3-methyl-1,5-pentanediol, ethyl glycol, low molecular diol compound components such as propanediol, succinic acid, adipic acid, azelaic acid Reacting with low molecular weight diol compounds in excess of low molecular weight diol compounds with saturated and unsaturated aliphatic dicarboxylic acids such as sebacic acid and maleic acid, and aromatic dicarboxylic acids such as phthalic acid Polyester diol compound containing a hydroxyl group obtained by treatment).
  • low molecular diol compound components such as propanediol, succinic acid, adipic acid, azelaic acid Reacting with low molecular weight diol compounds in excess of low molecular weight diol compounds with saturated and unsaturated aliphatic dicarboxylic acids such as sebacic acid and maleic acid, and aromatic di
  • a phosphoric ester compound of a ring-opening polymer of a cyclic ester compound using a monoalcohol as an initiator for example, the above polyester mono-ol compound is subjected to an esterification reaction with phosphoric acid.
  • a ring-opening polymerization compound of a cyclic ester compound using an amino group-containing sulfonic acid compound as an initiator for example, an amino group-containing sulfonic acid such as taurine.
  • examples thereof include polyester diol compounds containing a sulfonic acid obtained by ring-opening polymerization of the above cyclic ester compound using a compound as an initiator.
  • a sulfurous acid gas adduct of a ring-opening polymer of a cyclic ester compound using a monoalcohol as an initiator for example, obtained by adding sulfurous acid gas to the above polyester monool compound.
  • polyester diol compound containing sulfonic acid polyester diol compound containing sulfonic acid.
  • the polyester compound those having a hydroxycarboxylic acid self-polycondensate are preferred, and those having 12-hydroxystearic acid are more preferred.
  • the calposimide compound of the present invention preferably has a polyester side chain number average molecular weight of 200 to 10,000.
  • the number average molecular weight in the present invention is obtained based on the gel permeation chromatography method (GPC method) ⁇ polystyrene conversion>.
  • the device is Water 2690 (manufactured by Waters), and the column is PLgel 5 ⁇ m. MIXED D (Polymer Laboratories) is used.
  • the calpositimide compound of the present invention further has a basic nitrogen-containing group.
  • the above-mentioned “basic nitrogen-containing group” includes not only a group containing nitrogen that forms a quaternary ammonium ion in water but also a group containing nitrogen that acts as a Lewis base.
  • an amino group is a basic nitrogen-containing heterocyclic group. Examples of the amino group include a tertiary amino group.
  • a tertiary amino group is preferred.
  • a compound having a functional group capable of reacting with a carpositimide group and a basic nitrogen-containing group is reacted with the carpositimide group to contain a basic nitrogen-containing compound.
  • Group is introduced into the side chain, or when the calpositimidide compound has an isocyanate group, a compound having a functional group capable of reacting with the isocyanate group and a basic nitrogen-containing group is reacted with the isocyanate group, Examples thereof include a method of introducing a basic nitrogen-containing group into the main chain.
  • Examples of the functional group that reacts with the carpositimide group include those described above for the polyester compound, and examples of the functional group that reacts with the isocyanate group include a hydroxyl group and an amino group.
  • a method of introducing a basic nitrogen-containing group into the main chain of the carpositimide compound by utilizing the reaction with the isocyanate group is one of suitable methods.
  • a basic nitrogen-containing group is introduced into a carpositimide compound, a tertiary group that does not participate in the reaction between a hydroxyl group suitable as a functional group that can selectively react with an isocyanate group and a carpositimide group or an isocyanate group.
  • Utilizing a compound having an amino group or a basic nitrogen-containing heterocyclic group Is preferred.
  • examples of the compound having one hydroxyl group and a tertiary amino group include N, N-dialkylalkanolamines such as N, N-dimethylethanolamine and N, N-jetylethanolamine.
  • Compound Ethylene oxide adduct of secondary amine compound, reaction product of secondary amine compound and epoxy compound, and the like.
  • Examples of the compound having two hydroxyl groups and a tertiary amino group include, for example, N-alkyldianolamine compounds such as N-methyljetanolamine and N-ethyljetanolamine; ethylene oxide adducts of primary amine compounds And a reaction product of a primary amine compound and an epoxy compound.
  • N-alkyldianolamine compounds such as N-methyljetanolamine and N-ethyljetanolamine
  • ethylene oxide adducts of primary amine compounds And a reaction product of a primary amine compound and an epoxy compound.
  • examples of the compound having a hydroxyl group and a basic nitrogen-containing heterocyclic group include tertiary basic nitrogen such as hydroxypyridine, pyridinemethanol, pyridineethanol, pyridine, pyrazine, triazine, quinoline, and the like.
  • a compound having a heterocyclic ring and a hydroxyl group can be used.
  • Even a heterocyclic compound containing secondary basic nitrogen such as piperidine or piperazine can be used by alkylating and tertiaryizing it to contain a hydroxyl group.
  • the carpositimide compound of the present invention is obtained using the above-mentioned materials, and is The material to be introduced as the polyester side chain is introduced into the carpositimide compound, which is a starting material, through a reaction with a carpositimide group, and the material into which a basic nitrogen-containing group is introduced is reacted with a calpositimide group or an isocyanate group. Through.
  • calpositimide compound for example, when a compound having the structure of the above formula (1) is used as a starting material calpositimide compound, it is schematically expressed as the following general formula (4). it can.
  • X independently represents a structural unit including a polyester side chain bonded via a linking group obtained by a reaction between a carpositimide group and a functional group capable of reacting with it.
  • L represents the number of X constituent units in the molecule, and is an integer of 1 or more.
  • N represents the number of carpositimide groups in the starting carpositimide compound and is an integer of 1 or more. (N-L) represents an integer of 0 or more.
  • A is omitted.
  • a method of introducing via a reaction with either a carpositimide group or an isocyanate group can be used.
  • a calpositimide compound for example, when a compound having the structure of the above formula (1) is used as a starting material, a calpositimide compound, it is schematically represented by the following general formula (5). Can express.
  • X, L and N have the same definitions as above, and Y is independently linked by reaction of an unreacted isocyanate group or isocyanate group with a functional group capable of reacting with it.
  • a structural unit containing a basic nitrogen-containing group bonded through a group is represented.
  • Each Z is a structural unit containing a basic nitrogen-containing group bonded independently through a linking group obtained by the reaction of a carpositimide group and a functional group capable of reacting with it.
  • M represents the number of constituent units of Z in the molecule, and represents an integer of 0 or more.
  • (N-LM) represents an integer of 0 or more. In this general formula, A is omitted.
  • the Y portion of the above formula (5) is a basic nitrogen when ⁇ is an integer of 1 or more, that is, if there is at least one basic nitrogen-containing group in the formula (5).
  • the compound capable of reacting with the isocyanate group may be a structural unit bonded through a linking group by the same reaction!
  • a compound having a functional group capable of reacting with an isocyanate group a compound having a low reactivity with a carpositimide group and selectively reacting with an isocyanate group first is preferred.
  • a compound having a low reactivity with a carpositimide group and selectively reacting with an isocyanate group first is preferred.
  • methanol, ethanol, etc. examples include low-molecular monoalcohol compounds.
  • the linking group formed when the above-mentioned side chain is introduced by reacting a functional group capable of reacting with a carpositimide group is usually a carposimide group, a carboxyl group, a sulfonic acid group, or phosphoric acid. It is formed by reaction with a group, a hydroxyl group, an amino group, etc., and has the following structure.
  • the linking group formed by the reaction force between the carpositimide group and the carboxyl group is represented by the following general formula (6) or (7)
  • the linking group formed by the reaction between the carposimide group and the hydroxyl group is represented by the following general formula (8) or (9) and formed from the reaction of a carpositimide group and an amino group
  • the linking group formed from the reaction is represented by the following general formula (11)
  • the linking group formed from the reaction between the carpositimide group and the phosphoric acid group is represented by the following general formula (12).
  • the linking group formed by reacting an isocyanate group with a reactive functional group is usually formed by a reaction of an isocyanate group with a hydroxyl group, a primary or secondary amino group, or the like. is there.
  • a linking group formed from a reaction between an isocyanate group and a hydroxyl group is represented by the following general formula (13).
  • a linking group formed from a reaction between an isocyanate group and a primary or secondary amino group is represented by the following general formula: It is represented by formula (14).
  • R represents a hydrogen atom or a hydrocarbon group having 1 or more carbon atoms.
  • the carpositimide compound of the present invention has any one of the following formulas (6) to (12) as a starting material, for example, at the site of the carpositimide group of the carpositimide compound of the general formula (1).
  • a compound having a structural unit of X in the general formula (4) is formed.
  • a compound having a Z structural unit of the general formula (5), both ends or one end of the molecule, General formula It may be a compound in which a basic nitrogen-containing group, a functional chain or the like is introduced via any one of the linking groups of (13) and (14), and in which a carpositimide group remains in the molecule. preferable.
  • the carpositimide compound of the present invention has excellent dispersibility of toner particles by having a polyester side chain and a basic nitrogen-containing group. When used in a liquid developer, it maintains insulation and charging characteristics. Both dispersibility of pigments and toner particles can be achieved.
  • all reactions that is, reactions for introducing a side chain include reactions between a carbopositimide group and a carboxy group, and an isocyanate group.
  • Conventional methods can be used for the reaction of hydroxyl groups with hydroxyl groups.
  • the order of introducing polyester side chains, basic nitrogen-containing groups, etc. is not particularly limited. For example, when two or more compounds having a functional group that reacts with a carpositimide group are used, they are added separately or simultaneously. Even when two or more compounds having a functional group that reacts with an isocyanate group are used, they can be reacted separately or simultaneously.
  • a carpositimide compound (2) (a) a compound having a functional group capable of reacting with a carpositimide group, and (b) a functional group capable of linking a polyester side chain, (3) forming a polyester side chain
  • a dispersant using the three components of the compound having a functional group that reacts with (b) in (2) above, after reacting (1) and (2), (3 ), Or after reacting (2) and (3) first, and then reacting (1), in each dispersant, the polyester side chain is “through a reaction with a carpositimide group. Introduced polyester side chain ".
  • the calpositimide compound having a polyester side chain and a basic nitrogen-containing group in the molecule obtained by reacting the above materials has a basic nitrogen-containing group amount of 0.02 to 4 mmol per lg of the carpositimide compound. More preferably, it is 0.05 to 3 mmol.
  • the amount of the basic nitrogen-containing group per lg of carpositimide compound is within the above range, good dispersion stability can be obtained.
  • the number average molecular weight of the carpositimide compound of the present invention obtained from the above materials and production method is preferably 1000 or more and 100000 or less. If the number average molecular weight is too high, it may be difficult to obtain a liquid developer having a suitable viscosity when used as a liquid developer, which is not preferable particularly when a high-concentration liquid developer is required. On the other hand, if the number average molecular weight is too low, the dispersion stability of the pigment in the liquid developer may decrease, which is not preferable. More preferably, it is 1000 or more and 50000 or less.
  • the above-described dispersant does not cause the surface force of the pigment or toner particles to be detached over time, so that the covalent bond and the adsorptive force must sufficiently act. It is preferable to adjust the amount of calpositimide equivalent and basic nitrogen-containing group according to the resin forming the toner particles. Further, from the viewpoint of better maintaining the dispersion stability of the pigment and toner particles, the polyester side chain itself is preferably soluble in the insulating hydrocarbon organic solvent.
  • the carbodiimide compound preferably has a carbodiimide equivalent of 100 to 50000.
  • the calpositimide equivalent means a number represented by (number average molecular weight of the carpositimide compound) Z (number of calpositimide groups in the carbodiimide compound molecule). If the calpositimide equivalent of the calpositimide compound is too high, the weight ratio of the polyester side chain to the whole molecule of the calpositimide compound is decreased, and the dispersion stability of the pigment may be lowered.
  • a compound having a low calpositimide equivalent is advantageous in that it is possible to increase the weight ratio of the polyester side chain and each functional side chain to the whole molecule of the calpositimide compound. It may be difficult to synthesize the calpositimide compound itself and to control the reaction to introduce side chains. is there.
  • a more preferred carbodiimide equivalent is 200 or more and 10,000 or less.
  • the above-mentioned carpositimide compound can be used alone or in combination of two or more.
  • the total ratio of the pigment, the dispersant and the resin in the liquid developer of the present invention is preferably 50 to 50% by mass. If the amount is less than 5% by mass, sufficient image density may not be obtained. If the amount is more than 50% by mass, the viscosity of the liquid developer may increase too much.
  • the liquid developer of the present invention is produced using a coacervation method.
  • the “coacervation method” is a method of changing the mixing ratio of solvents in a mixture of a solvent that becomes a good solvent and a poor solvent to the resin, thereby changing the resin from a dissolved state to a precipitated state.
  • This is a method of forming colored rosin particles by encapsulating a pigment which is a colorant in the rosin when transferring.
  • the organic solvent is removed from a mixture of the organic solvent in which the colorant is dispersed and the resin is dissolved, the organic solvent that dissolves the resin and the hydrocarbon-based insulating medium that does not dissolve the resin. Then, a method is used in which the colored resin particles are dispersed in the hydrocarbon-based insulating medium by precipitating the resin so as to enclose the colorant.
  • a pigment, a dispersant, and a part of an organic solvent are first mixed, and then a media type dispersing machine such as an attritor, a ball mill, a sand mill, or a bead mill, or a non-media type such as a high speed mixer or a high speed homogenizer.
  • a media type dispersing machine such as an attritor, a ball mill, a sand mill, or a bead mill, or a non-media type such as a high speed mixer or a high speed homogenizer.
  • a pigment dispersion in which the pigment is dispersed with a disperser is obtained.
  • a hydrocarbon-based insulating medium is added while stirring with a high-speed shear stirrer to obtain a mixed solution.
  • the pigment may be dispersed after adding a resin in advance.
  • the liquid developer of the present invention can be obtained by removing the organic solvent while stirring the mixed solution with a high-speed shear stirrer. If the solid concentration in the resulting liquid imaging agent is high, add a hydrocarbon-based insulating medium to achieve the required solid concentration. Furthermore, other additives such as a charge control agent may be added as necessary. Simultaneously distill off the organic solvent and add hydrocarbon-based insulating medium. Therefore, the liquid developer of the present invention may be obtained.
  • organic solvent for dissolving the resin used in the present invention an organic solvent having an SP value of 8.5 or more is preferable.
  • ethers such as tetrahydrofuran; ketones such as methyl ethyl ketone and cyclohexanone; esters such as ethyl acetate; Aromatic hydrocarbons such as can also be used.
  • These organic solvents can be used alone or in combination of two or more.
  • a stirring / shearing force can be generated, and a homogenizer or a homomixer can be used.
  • a homogenizer or a homomixer can be used.
  • capacity capacity
  • number of rotations model, etc.
  • the number of rotations when a homogenizer is used is preferably 500 rotations (rpm) or more per minute.
  • the hydrocarbon-based insulating medium used in the present invention does not dissolve the resin, has electrical insulation, and has a solubility parameter (SP) lower than that of the organic solvent, preferably an SP value of 8 And those that do not volatilize when the organic solvent is distilled off.
  • SP solubility parameter
  • Non-volatile or low-volatile hydrocarbons are exemplified as the hydrocarbon-based insulating medium satisfying such conditions, and aliphatic hydrocarbons and alicyclic hydrocarbons are more preferable.
  • aromatic hydrocarbons and halogenated hydrocarbons can be used as long as they do not dissolve the above-mentioned resin and satisfy the SP value.
  • high boiling point such as normal paraffin type, isoparaffin type, cycloparaffin type and a mixture of two or more of these in terms of odor, harmlessness and cost.
  • Paraffin is preferred.
  • the average particle diameter of the colored resin particles in the liquid developer obtained by the above-described coacervation method is generally 0.1 to 5.0 111, 0.1 to 3.0 0 111. I like mosquitoes.
  • liquid developer of the present invention may be further classified into two types (1) and (2) which will be described below, if necessary. is there.
  • the surface of the toner particles is a type in which ions are adsorbed and coated with a substance obtained.
  • Suitable types include fats and oils such as flax oil and soybean oil; alkyd rosin, halogenated polymers, aromatic polycarboxylic acids, acidic group-containing water-soluble dyes, and acid polycondensates of aromatic polyamines. .
  • additives can be blended as necessary.
  • the liquid developer of the present invention minimizes adverse effects on electrical resistance and charging characteristics of toner particles, and has excellent pigment dispersibility and toner particle dispersion stability. It can be used as a liquid developer for electrophotography or electrostatic recording used in machines, copying machines, printers and facsimiles.
  • the present invention can be applied to liquid developers using any pigments, and adversely affects the electrical resistance of the liquid developer, the electrophoretic properties of the toner particles, and the charging characteristics.
  • a liquid developer with improved pigment dispersibility and improved toner particle dispersion stability can be obtained.
  • liquid developer of the present invention will be described in more detail by way of examples, but the present invention is not limited to these unless departing from the spirit and scope of application.
  • “part” and “%” mean “part by mass” and “% by mass”, respectively, unless otherwise specified.
  • MA285 manufactured by Mitsubishi Chemical Co., Ltd., carbon black
  • Pigment Dispersant 1 solid content 100% having a number average molecular weight of about 9300, a basic nitrogen-containing group content of 0.4188 mmol, and a carbodiimide equivalent of 2400.
  • Ajisper PB821 (Ajinomoto Co., Inc.) was used as a comparative pigment dispersant.
  • the diluted product was stirred while diluting with 86 parts of Moresco White P-40 (manufactured by Matsumura Petrochemical Laboratories Co., Ltd., SP value less than 8.5, boiling point 260 ° C) to obtain a mixed solution.
  • a solvent distillation device connected to a decompression device
  • a homogenizer consisting of a closed stirring tank
  • the temperature of the mixture is adjusted by the decompression device while stirring the mixture at high speed (revolution: 5, OOOrpm).
  • the pressure was reduced to 50 ° C., and THF was completely distilled away from the sealed stirring tank to obtain the liquid developer of Example 1 (solid content concentration 14%).
  • a liquid developer of Example 2 was obtained in the same manner as in Example 1 except that the dispersant was changed to Dispersant 1 alone.
  • the liquid developer of Example 3 was prepared in the same manner as in Example 1 except that the resin was changed to 3 Got.
  • a liquid developer of Example 4 was obtained in the same manner as in Example 1 except that the resin was changed to resin 4.
  • a liquid developer of Comparative Example 1 was obtained in the same manner as in Example 1 except that the resin was changed to Oil 2.
  • a liquid developer of Comparative Example 2 was obtained in the same manner as in Example 1 except that the dispersant was changed to Ajisper PB821 alone.
  • the viscosity at 25 ° C was measured as the viscosity after 60 seconds with an E-type viscometer (manufactured by Toki Sangyo Co., Ltd., 50 rpm).
  • the particle size (the average particle diameter of colored resin particles) was measured visually.
  • the charging property when 90% or more of toner particles migrate to the electrode side when voltage is applied to the electrophoresis cell, the charging property is set to “+”, and when 90% or more of toner particles migrate to the + electrode side The chargeability was evaluated as “-”, and other cases were evaluated as “shi”.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Liquid Developers In Electrophotography (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

コアセルベーション法を利用して得られる電子写真あるいは静電記録用の液体現像剤において、液体現像剤の電気抵抗やトナー粒子の電気泳動性、帯電特性を十分に維持し、顔料の分散性とトナー粒子の分散安定性が良好な液体現像剤を提供する。 コアセルベーション法を利用して、少なくとも顔料、分散剤および樹脂からなる着色樹脂粒子を炭化水素系絶縁性媒体中に分散させてなる液体現像剤において、前記分散剤が、分子内に、塩基性窒素含有基を少なくとも1つと、カルボジイミド基との反応を介して導入されたポリエステル側鎖を少なくとも1つ有するカルボジイミド系化合物であり、かつ前記樹脂が酸性基含有樹脂であり、その樹脂の酸価が1~100である事を特徴とする液体現像剤。

Description

明 細 書
液体現像剤
技術分野
[0001] 本発明は、印刷機、複写機、プリンター、ファクシミリなどに用いられる電子写真ある V、は静電記録用の液体現像剤に関する。
背景技術
[0002] 液体現像剤としては、一般的に、顔料などの着色剤を含有する着色榭脂粒子 (以下 、トナー粒子とも ヽぅ)を電気絶縁性媒体中に分散させた形態のものが使用されて!ヽ る。そして、このような液体現像剤を製造する方法の一つとしてコアセルべーシヨン法 がある。コアセルべーシヨン法とは、榭脂を溶解する溶剤と、榭脂を溶解しない電気 絶縁性媒体との混合液から、溶剤を除去することにより、混合液中に溶解状態で含ま れて!ヽた榭脂を着色剤を内包する様に析出させ、着色榭脂粒子を電気絶縁性媒体 中に分散させる方法である。
この様な方法から得られる液体現像剤は、着色榭脂粒子の形状が球形に近ぐ粒子 径も均一であるため、電気泳動性が良好になると考えられている。
[0003] しかしながら、コアセルべーシヨン法では、榭脂の析出の際に着色榭脂粒子の凝集 化がおこり易ぐ粒子の粗大化などが原因で、得られる現像剤の分散安定性や光学 特性が不充分であると 、う問題を有して 、る。
そこで、上記の問題を解決するために、コアセルべーシヨン法において、酸性基を有 する高分子化合物、または塩基性基を有する高分子化合物の一方を着色剤表面に 吸着させ、さらにもう一方の高分子化合物に内包させることにより、着色榭脂粒子を 電気絶縁性媒体中に安定的に分散させる方法 (例えば、特許文献 1参照)が提案さ れている。
しかし、上記の方法そのものは、酸性基または塩基性基を有する化合物で顔料表面 を処理し、もう一方の基を有する榭脂との親和力を高めて分散安定ィ匕を図るという、 従来力 よく知られた酸一塩基相互作用の概念に基づく技術である。そして、開示さ れている化合物も、アクリル系榭脂ゃスチレン—アクリル系榭脂等の、ごく一般的に 利用されるものにすぎず、微細な着色榭脂粒子の分散性を十分に向上させるといつ た効果は期待できない。さらに液体現像剤の適性としてみた場合、絶縁性の低下、 着色榭脂粒子の帯電特性や電気泳動性の悪化をまねき、良好な画像品質が得られ ないという問題がある。
特許文献 1 :特開 2001—31900号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0004] このように、コアセルべーシヨン法により得られる液体現像剤であって、トナー粒子の 電気泳動性や帯電特性の維持とトナー粒子の分散性を高!、レベルで両立し、絶縁 性が良好で、かつどの色の着色剤にも適用できる方法は未だ見出されていないとい うのが現状である。
そこで、本発明は、コアセルべーシヨン法を利用して得られる電子写真あるいは静電 記録用の液体現像剤にお!、て、液体現像剤の電気抵抗やトナー粒子の電気泳動性 、帯電特性を十分に維持し、顔料の分散性とトナー粒子の分散安定性が良好な液体 現像剤を提供する事を課題とする。
課題を解決するための手段
[0005] 本発明者らは、上記の課題を解決するために鋭意検討した結果、顔料を分散させる ために下記の特定の分散剤を使用し、さらに酸性基を有する榭脂を使用する事によ り、特に顔料の種類に左右されずに液体現像剤に適用でき、かつ液体現像剤の電 気抵抗やトナー粒子となる着色樹脂粒子の電気泳動性や帯電特性への悪影響を最 小限に抑え、顔料の分散性、トナー粒子の分散安定性を顕著に改善し得る事を見出 し、本発明を完成するに至った。本発明は、これまでに知られている酸塩基相互作用 に基づく技術とは全く異なり、液体現像剤の電気抵抗やトナー粒子の電気泳動性や 帯電特性への悪影響を最小限に抑え、顔料の分散性、トナー粒子の分散安定性に ついて良好な効果を得る事を可能にするものである。
すなわち本発明は、(1)コアセルべーシヨン法を利用して、少なくとも顔料、分散剤お よび樹脂からなる着色榭脂粒子を炭化水素系絶縁性媒体中に分散させてなる液体 現像剤において、前記分散剤が、分子内に、塩基性窒素含有基を少なくとも 1つと、 カルポジイミド基との反応を介して導入されたポリエステル側鎖を少なくとも 1つ有す るカルポジイミド系化合物であり、かつ前記樹脂が酸性基含有榭脂であり、その榭脂 の酸価が 1〜: LOOである事を特徴とする液体現像剤である。
また、本発明は、(2)前記分散剤が、化合物 lg当たり塩基性窒素含有基を 0. 02〜 4mmol含むカルポジイミド系化合物である事を特徴とする上記(1)に記載の液体現 像剤である。
また、本発明は、(3)前記分散剤が、主鎖に塩基性窒素含有基を有するカルポジイミ ド系化合物である事を特徴とする上記(1)又は(2)に記載の液体現像剤である。 また、本発明は、(4)前記塩基性窒素含有基が、 3級ァミノ基であることを特徴とする 上記(1)〜(3) Vヽずれか 1項記載の液体現像剤である。
また、本発明は、(5)前記分散剤として、カルボジイミド当量 100〜50000のカルボ ジイミド系化合物を用いてなる上記(1)〜 (4) V、ずれか 1項記載の液体現像剤である また、本発明は、(6)前記樹脂が、カルボキシル基含有榭脂である事を特徴とする上 記(1)〜(5) Vヽずれか 1項記載の液体現像剤である。
また、本発明は、(7)前記炭化水素系絶縁性媒体として、沸点が 150°C以上の高沸 点パラフィンを用いてなる上記(1)〜(6) V、ずれか 1項記載の液体現像剤である。 また、本発明は、(8)上記(1)〜(7)のいずれか 1項記載の液体現像剤の製造方法 であって、少なくとも顔料、分散剤、榭脂、前記榭脂を溶解する有機溶剤及び炭化水 素系絶縁性媒体を含む混合液を得る工程と、前記混合液中に含まれる有機溶剤を 留去する工程とを有し、前記分散剤が、分子内に、塩基性窒素含有基を少なくとも 1 つと、カルポジイミド基との反応を介して導入されたポリエステル側鎖を少なくとも 1つ 有するカルポジイミド系化合物であり、かつ前記樹脂が酸性基含有榭脂であり、その 榭脂の酸価が 1〜 100である事を特徴とする液体現像剤の製造方法である。
以下、本発明の液体現像剤について詳細に説明する。
本発明で使用する顔料は、無機顔料、有機顔料が挙げられ、具体的には、ァセチレ ンブラック、黒鉛、ベンガラ、黄鉛、群青、カーボンブラックなどの無機顔料や、ァゾ顔 料、レーキ顔料、フタロシアニン顔料、イソインドリン顔料、アントラキノン顔料、キナク リドン顔料などの有機顔料が挙げられる。
上記顔料は、後記のカルポジイミド系化合物の塩基性窒素含有基との吸着部位を有 するものが好ましぐその吸着部位としては、代表的には酸性基であって、好ましくは カルボキシル基ゃスルホン酸基等の塩基性窒素含有基と反応可能な官能基である。 なお、塩基性窒素含有基との吸着部位のない顔料でも、顔料表面への誘導体処理 ゃスルホン化処理等、通常の官能基の導入方法で処理することによりカルボキシル 基ゃスルホン酸基を導入して利用する事ができる。
[0007] 上記顔料は、更に後記のカルポジイミド系化合物がカルポジイミド基を有する場合、 カルポジイミド基と反応可能な官能基を有する顔料である事が好ましい。ここで、カル ポジイミド基と反応可能な官能基としては、カルボキシル基、水酸基、燐酸基及びアミ ノ基カもなる群より選択される少なくとも 1種の官能基が好ましい。また、カルポジイミ ド基と反応可能な官能基を有さな!/ヽ顔料であっても、表面処理により官能基を導入 する事ができ、上記誘導体処理ゃスルホン化処理以外にも、例えば、「顔料分散安 定化と表面処理技術 ·評価」第 1刷、技術情報協会(出版)、 2001年 12月 25日、 p. 76〜85に記載のプラズマ処理や酸素 '紫外線処理、特開昭 58— 217559号公報 に記載の低温プラズマ法等によって、上記カルポジイミド基と反応可能な官能基が導 入できる。
本発明において、顔料の含有量は特に限定されるものではないが、画像濃度の点か ら、最終的な液体現像剤中に 2〜20質量%となることが好ま 、。
[0008] 次に、本発明で使用する榭脂は、酸性基含有榭脂であり、榭脂の酸価が 1〜: LOOの ものである。上記榭脂としては、印刷用紙等の被着体に対して定着性を有する熱可 塑性榭脂が好ましい。具体的にはエチレン—(メタ)アクリル酸共重合体、エチレン— 酢酸ビニル共重合体、エチレン 酢酸ビニル共重合体の部分ケン化物、エチレン (メタ)アクリル酸エステル共重合体、ポリエチレン榭脂、ポリプロピレン榭脂などのォ レフイン榭脂;熱可塑性飽和ポリエステル榭脂;スチレン—アクリル系共重合体榭脂、 スチレン一アクリル変性ポリエステル榭脂などのスチレン系榭脂;アルキッド榭脂、フ エノール榭脂、エポキシ榭脂、ロジン変性フエノール榭脂、ロジン変性マレイン榭脂、 ロジン変性フマル酸榭脂、(メタ)アクリル酸エステル榭脂などのアクリル系榭脂、塩ィ匕 ビニル榭脂、酢酸ビニル榭脂、塩ィ匕ビユリデン榭脂、フッ素系榭脂、ポリアミド系榭脂 、ポリアセタール榭脂などにおいて、重合材料、付加材料としてカルボン酸化合物を 用いる方法や過酸化物処理等によりカルボキシル基、スルホン酸基、リン酸基等の酸 性基を導入したものが挙げられる。そして、これらは、 1種又は 2種以上を用いること ができる。上記榭脂としては、カルボキシル基含有樹脂が好ましい。また、本発明で 使用する榭脂として、上記酸性基含有樹脂と酸性基非含有樹脂とを併用してもかま わない。
[0009] 上記樹脂の酸価が 1未満、または酸価が 100を超えると、良溶媒が留去されて貧溶 媒が多くなつた系中にお 、て、分散剤により分散して 、る顔料粒子が上記樹脂で包 埋されにくくなり、その結果、前記系中で榭脂のみの粒子が生成するため好ましくな い。また、上記酸価は、 10〜80であることが好ましい。
[0010] 上記榭脂の重量平均分子量は、 5000〜 100000であること力 S好ましい。 5000未満 であると、良溶媒が留去されて貧溶媒が多くなつた系中において、分散剤により分散 している顔料粒子が上記樹脂で包埋されにくくなり、その結果、前記系中で榭脂のみ の粒子が生成するため好ましくない。また、 100000を超えると、上記樹脂の溶融粘 度の点から好ましくない。なお、上記重量平均分子量は、後述する数平均分子量の 測定方法と同様の方法により得られる値である。
[0011] 次に、本発明で使用する分散剤は、分子内に、塩基性窒素含有基を少なくとも 1つと 、カルポジイミド基との反応を介して導入されたポリエステル側鎖を少なくとも 1つ有す るカルポジイミド系化合物である。
なお、以下では、カルポジイミドィ匕合物のカルポジイミド基に、カルポジイミド基と反応 する基を有する化合物を反応させて形成される、カルポジイミド化合物に由来する部 分力も枝分れの状態にある鎖を「側鎖」ということがある。本発明においては、鎖の構 造の大きさにかかわらず、カルポジイミドィ匕合物に由来する部分を「主鎖」といい、主 鎖から枝分れの状態にある鎖をすベて「側鎖」 t 、う。
本発明のカルポジイミド系化合物は、全てのカルポジイミド基がポリエステル側鎖や 塩基性窒素含有基等を導入するために他の官能基と反応したものであってもよ 、し 、未反応のカルポジイミド基を有するものであってもよいが、未反応のカルポジイミド 基を有するものが好まし 、。
[0012] 1)カルポジイミド系化合物を合成するための材料
まず、本発明のカルポジイミド系化合物の必須構成材料として、出発物質であるカル ポジイミドィ匕合物と、ポリエステル側鎖を導入するための化合物及び塩基性窒素含有 基を導入するための化合物とについて説明する。
1 1)カルポジイミドィ匕合物
本発明のカルポジイミド系化合物を得るために、出発物質として用いられるカルポジ イミドィ匕合物は、分子内にカルポジイミド基、即ち、 N=C=N—で表される基を少 なくとも 1つ有する化合物であり、ここでは下記 (a)〜(d)の好ましい形態の例示でも つて、より具体的に説明する。上記カルポジイミドィ匕合物は、形態に応じて、適宜選択 して使用される。
[0013] (a)ジイソシァネートイ匕合物の脱炭酸反応により得られる、イソシァネート基を有する カルポジイミドィ匕合物。
カルポジイミドィ匕合物は、通常、有機溶媒中で、カルポジイミドィ匕触媒の存在下、イソ シァネートイ匕合物を脱炭酸反応によりカルポジイミドィ匕して製造することができ、さら にその材料がジイソシァネートイ匕合物である場合、分子の両末端にイソシァネート基 を有するカルポジイミド化合物が得られることになる。
[0014] 上記製造方法において、脱炭酸反応させるジイソシァネートイ匕合物としては、例えば 、へキサメチレンジイソシァネート、イソホロンジイソシァネート、トリレンジイソシァネー ト、ジフエ-ノレメタンジイソシァネート、シクロへキサンジイソシァネート、ジシクロへキ シノレメタンジイソシァネート、キシリレンジイソシァネート、テトラメチレンジイソシァネー ト、テトラメチルキシリレンジイソシァネート等の脂肪族、脂環族、芳香族又は芳香脂 肪族ジイソシァネートイ匕合物が挙げられる。
[0015] 上記有機溶媒としては、沸点が高ぐ且つイソシァネートイ匕合物や生成するカルポジ イミドィ匕合物と反応するような活性水素を持たないものを用いることが好ましぐ例え ば、トルエン、キシレン、ジェチルベンゼン等の芳香族炭化水素類;ジエチレングリコ ーノレジアセテート、ジプロピレングリコーノレジブチレート、へキシレングリコールジァセ テート、グリコーノレジアセテート、メチルダリコールアセテート、ェチルダリコールァセ テート、ブチルダリコールアセテート、ェチルジグリコールアセテート、ブチルジグリコ ールアセテート等のグリコールエーテルエステル類;ェチルブチルケトン、ァセトフエ ノン、プロピオフエノン、ジイソプチルケトン、シクロへキサノン等のケトン類;酢酸アミ ル、プロピオン酸プロピル、酪酸ェチル等の脂肪酸エステル類等が挙げられる。
[0016] 上記カルポジイミドィ匕触媒としては、ホスホレン類やホスホレンオキサイド類等を用い ることが好ましぐ例えば、 1ーェチルー 3—メチルー 3 ホスホレンオキサイド、 1ーフ ェ-ル 3 メチル 3 ホスホレンオキサイド、 1―フエニル 3 メチル 2 ホス ホレンオキサイド等が挙げられる。
[0017] これらの材料を用いて、イソシァネート基の脱炭酸反応を行う方法としては、既知の 方法が利用でき、例えば、窒素雰囲気下で、 100〜200°Cの反応温度で行うことが できる。なお、上記カルポジイミド基を有する化合物を得る他の方法としては、例えば 、米国特許第 2941956号明細書、特公昭 47— 33279号公報、特開平 5— 17895 4号公報、特開平 6— 56950号公報等の方法が挙げられる。
[0018] このような製造方法を用いて得られる、イソシァネート基を有するカルポジイミド化合 物に関し、例えば、 Kモル (但し、 Kは 2以上の整数)のジイソシァネートイ匕合物を脱 炭酸して得られる化合物を下記一般式(1)に示す。
OCN—(A— N = C=N) -A-NCO (1)
K- 1
上記一般式(1)中、 Aは、イソシァネート基を有するカルポジイミド化合物の合成に用 いたジイソシァネートイ匕合物のイソシァネート基を除く残基を表す。
[0019] 上記一般式(1)で表されるイソシァネート基を有するカルポジイミドィ匕合物の市販品 としては、例えば、テトラメチルキシリレンジイソシァネートを原料としたカルポジイミド 化合物として、カルポジライト V— 03、 V—05 (いずれも商品名、 日清紡社製)等が挙 げられる。
[0020] (b)上記 (a)のカルポジイミドィ匕合物を、更に鎖伸長剤で鎖伸長して得られたカルボ ジイミドィ匕合物。
上記 (a)のカルポジイミドィ匕合物を、イソシァネート基と反応可能な鎖伸長剤を用いて 高分子量化したものであり、分子内にカルポジイミド基をより多く含有する化合物とす ることができる。このときに利用できる鎖伸長剤としては、カルポジイミド基と反応性が 低くて、先にイソシァネート基と選択的に反応する化合物であることが好ましぐ例え ば、 2, 4ージェチル 1, 5 ペンタンジオール等のジオール化合物、ジァミン化合物 、ヒドラジン等が挙げられる。
[0021] (c) 2モルのモノイソシァネート化合物と Qモル(但し、 Q≥ 1)のジイソシァネート化合 物とを脱炭酸して得られる化合物。
上記 (a)および (b)のカルポジイミドィ匕合物は、分子の両末端にイソシァネート基を有 する化合物であり、そのイソシァネート基を利用してさらにいろいろな分子鎖を付加で きると 、う利点がある代わりに、カルポジイミド基と反応させる材料力 ソシァネート基 とも反応する場合、側鎖として導入し難いという問題がある。それに対して、分子の両 末端がモノイソシァネートイ匕合物で反応停止したカルポジイミド化合物では、上記の 問題は起こらな 、と 、える。この様な分子の両末端がモノイソシァネートイ匕合物で反 応停止したカルポジイミドィ匕合物は下記の一般式(2)で示すことができる。
B-N = C = N- (A-N = C = N) B (2)
Q
上記一般式(2)中、 Bは、イソシァネート基を有するカルポジイミドィ匕合物の合成に用 Vヽたモノイソシァネートイ匕合物のイソシァネート基を除く残基を表す。 Aは上述の通り である。
[0022] ここで、利用可能なジイソシァネートイ匕合物としては、上記 (a)の合成材料と同じもの を挙げる事ができる。また、モノイソシァネートイ匕合物としては、例えば、メチルイソシ ァネート、ェチノレイソシァネート、プロピノレイソシァネート、ブチノレイソシァネート、オタ タデシルイソシァネート、フ 二ルイソシァネート等の脂肪族、脂環族、芳香族又は芳 香脂肪族モノイソシァネートイ匕合物等を挙げることができる。
[0023] (d) 1モルのモノイソシァネート化合物と Rモル(但し、 R≥ 1)のジイソシァネート化合 物とを脱炭酸して得られる化合物。
分子の両末端にイソシァネート基を有するものと、有さないものとの中間的な化合物 として、片末端のみモノイソシァネートイ匕合物で反応停止させて、他方の片末端にィ ソシァネート基を有するカルポジイミド化合物も得ることができる。この様な分子の片 末端がモノイソシァネートイ匕合物で反応停止したカルポジイミド化合物は下記の一般 式(3)で示すことができる。 OCN—(A— N = C— N) — B (3)
R
上記一般式(3)中、 Bは、イソシァネート基を有するカルポジイミドィ匕合物の合成に用 Vヽたモノイソシァネートイ匕合物のイソシァネート基を除く残基を表す。 Aは上述の通り である。
[0024] ここで、利用できるジイソシァネートイ匕合物は、上記 (a)の合成材料と同じものを挙げ る事ができ、また、モノイソシァネートイ匕合物としては、上記 (c)の合成材料と同じもの を挙げる事ができる。
上記カルポジイミドィ匕合物(a)〜(d)は、カルポジイミド系化合物の出発物質として、 単独で用いてもよぐ 2種以上を併用してもよい。
[0025] 1 - 2)ポリエステル側鎖を導入するための化合物
次に、上記カルポジイミドィ匕合物にポリエステル側鎖を導入するために利用する化合 物について説明する。
本発明のカルポジイミド系化合物は、カルポジイミド基と、それと反応する官能基との 反応によって側鎖を導入する方法が利用され、その側鎖がポリエステル側鎖であるこ とを特徴とするものである。したがって、側鎖として導入される化合物としては、カルボ ジイミド基と反応する官能基を有し、且つ、ポリエステル鎖を有するポリエステルィ匕合 物が利用可能である。
カルポジイミド基と反応する官能基としては、例えば、カルボキシル基、スルホン酸基 、リン酸基、水酸基、アミノ基等が挙げられ、カルボキシル基、スルホン酸基、リン酸基 等の酸性基であることが好まし 、。
[0026] 上記ポリエステルィ匕合物としては、まず、
(1)ォキシカルボン酸、モノアルコール、低分子ジオールィ匕合物等を開始剤とした環 状エステルイ匕合物の開環重合ィ匕合物(例えば、乳酸、カブロン酸、 12—ヒドロキシス テアリン酸、ジメチロールプロピオン酸、ジメチロールブタン酸等のモノ又はポリオキ シカルボン酸を開始剤として用い、 ε—力プロラタトン、 γ—プチ口ラタトン、 2—メチ ルカプロラタトン、 4ーメチルカプロラタトン、 13 プロピオラタトン、 δ バレロラタトン 、 βーメチルー δ バレロラタトン等の環状エステルイ匕合物を開環重合して得られる カルボキシル基と水酸基を含有するポリエステルィ匕合物;メタノール、エタノール等の 低分子モノオールィ匕合物を開始剤として用い、上記環状エステル化合物を開環重合 して得られる水酸基を含有するポリエステルモノオールィ匕合物;エチレングリコール、 プロピレングリコール等の低分子ジオールィ匕合物を開始剤として用い、上記環状エス テルィ匕合物を開環重合して得られる水酸基を含有するポリエステルジオールィ匕合物 等)を挙げることができる。
[0027] また、(2)ヒドロキシカルボン酸自己重縮合物(例えば、乳酸、カプロン酸、 12 ヒドロ キシステアリン酸等のモノォキシカルボン酸を重縮合して得られるカルボキシル基と 水酸基を含有するポリエステルィ匕合物等)を挙げることができる。
また、 (3)低分子ジオール化合物と低分子ジカルボン酸化合物とを重縮合させて得 られる化合物(例えば、エチレングリコール、 1, 3 プロパンジオール、 1, 4 ブタン ジオール、 1, 6 へキサンジオール等の直鎖状グリコール類; 1, 2 プロパンジォー ル、ネオペンチルグリコール、 3—メチルー 1, 5 ペンタンジオール、ェチルブチル プロパンジオール等の分岐グリコール類等の低分子ジオール化合物成分と、コハク 酸、アジピン酸、ァゼライン酸、セバシン酸、マレイン酸等の飽和及び不飽和脂肪族 ジカルボン酸、フタル酸等の芳香族ジカルボン酸等の低分子ジカルボン酸ィヒ合物成 分とを、低分子ジオール化合物の過剰存在下で反応させて得られる水酸基を含有 するポリエステルジオールィ匕合物等)を挙げることができる。
[0028] また、(4)モノアルコールを開始剤とした環状エステルイ匕合物の開環重合物のリン酸 エステル化合物(例えば、上記のポリエステルモノオールィ匕合物をリン酸とエステル 化反応させて得られるリン酸基を含有するポリエステルジオール化合物等)、(5)アミ ノ基含有スルホン酸化合物を開始剤とした環状エステル化合物の開環重合化合物( 例えば、タウリン等のアミノ基含有スルホン酸ィ匕合物を開始剤として、上記環状エステ ルイ匕合物を開環重合して得られるスルホン酸を含有するポリエステルジオールィ匕合 物等)を挙げることができる。
また、(6)モノアルコールを開始剤とした環状エステルイ匕合物の開環重合物の亜硫 酸ガス付加物(例えば、上記のポリエステルモノオールィ匕合物に亜硫酸ガスを付カロし て得られるスルホン酸を含有するポリエステルジオールィ匕合物等)を挙げることができ る。 上記ポリエステルィ匕合物としては、ヒドロキシカルボン酸自己重縮合物を有するもの が好ましぐ 12—ヒドロキシステアリン酸を有するものがより好ましい。
[0029] なお、本発明のカルポジイミド系化合物は、ポリエステル側鎖の数平均分子量が 200 〜10000であるものが好ましい。本発明における数平均分子量は、ゲルパーミエ一 シヨンクロマトグラフィー法 (GPC法) <ポリスチレン換算 >に基づ 、て得られるもので あり、装置としては Water 2690 (ウォーターズ社製)、カラムとしては PLgel 5 μ MIXED D (Polymer Laboratories社製)を用いる。
[0030] 1 3)塩基性窒素含有基を導入するための材料
本発明のカルポジイミド系化合物は、更に、塩基性窒素含有基を有するものである。 上記「塩基性窒素含有基」とは、水中で 4級アンモ-ゥムイオンを形成する窒素を含 有する基はもとより、ルイス塩基として作用する窒素を含有する基も含むものであり、 その代表的なものとしてはアミノ基ゃ塩基性窒素含有複素環基等である。ァミノ基と しては、 3級ァミノ基が挙げられる。塩基性窒素含有基としては、 3級ァミノ基が好まし い。
このような塩基性窒素含有基を有するカルポジイミド系化合物を得る方法としては、 カルポジイミド基と反応可能な官能基と塩基性窒素含有基とを有する化合物をカル ポジイミド基に反応させて、塩基性窒素含有基を側鎖に導入するか、あるいは、カル ポジイミドィ匕合物がイソシァネート基を有する場合、イソシァネート基と反応可能な官 能基と塩基性窒素含有基とを有する化合物をイソシァネート基に反応させて、塩基 性窒素含有基を主鎖に導入する方法等が挙げられる。
カルポジイミド基と反応する官能基としては、ポリエステル化合物にっ 、て上述したも のが挙げられ、イソシァネート基と反応する官能基としては、水酸基、アミノ基等が挙 げられる。
[0031] 上記イソシァネート基との反応を利用して、カルポジイミド系化合物の主鎖に塩基性 窒素含有基を導入する方法は、好適な方法の一つである。そして、カルポジイミド系 化合物に塩基性窒素含有基を導入する際には、イソシァネート基と選択的に反応可 能な官能基として好適な水酸基と、カルポジイミド基ゃイソシァネート基との反応に関 与しない 3級ァミノ基又は塩基性窒素含有複素環基とを有する化合物を利用すること が好ましい。
具体的には、水酸基 1つと 3級ァミノ基とを有する化合物としては、例えば、 N, N—ジ メチルエタノールァミン、 N, N—ジェチルエタノールァミン等の N, N—ジアルキルァ ルカノールァミン化合物;二級アミンィ匕合物のエチレンオキサイド付加物、二級アミン 化合物とエポキシィ匕合物との反応物等を挙げることができる。
また、水酸基 2つと 3級ァミノ基とを有する化合物としては、例えば、 N—メチルジェタ ノールァミン、 N—ェチルジェタノールァミン等の N—アルキルジァルカノールアミン 化合物;一級アミン化合物のエチレンオキサイド付加物、一級アミンィ匕合物とェポキ シ化合物との反応物等を挙げることができる。
更に、水酸基及び塩基性窒素含有複素環基を有する化合物としては、例えば、ヒド ロキシピリジンや、ピリジンメタノール、ピリジンエタノール等、ピリジン、ピラジン、トリア ジン、キノリン等の 3級の塩基性窒素を含有する複素環及び水酸基を有する化合物 が使用できる。また、ピぺリジンゃピペラジン等の 2級の塩基性窒素を含有する複素 環化合物であっても、アルキルィ匕して 3級化し、水酸基を含有させることにより使用す ることがでさる。
[0032] そして、水酸基を 1つ有する化合物 2モルを、上記一般式(1)で表されるカルポジイミ ド化合物 1モルと反応させて主鎖末端に塩基性窒素含有基を導入してもよぐまた、 水酸基を 2つ有する化合物を、上記一般式(1)で表されるカルポジイミドィ匕合物に、 イソシァネート基の方が水酸基より過剰となる量で反応させて、主鎖中に塩基性窒素 含有基を導入してもよぐこのような主鎖に塩基性窒素含有基を導入した化合物は、 より好ましい化合物である。
[0033] なお、以上に挙げた反応、すなわち、上記の水酸基含有化合物を開始剤とした環状 エステル化合物の開環反応、ォキシカルボン酸の重縮合反応、低分子ジオールィ匕 合物と低分子ジカルボン酸ィ匕合物との縮重合反応、カルポジイミド基と、カルボキシ ル基、スルホン酸基、リン酸基、水酸基、アミノ基等との反応、更にはイソシァネート基 と水酸基、アミノ基等との反応は、常法が利用できる。
[0034] 2)カルポジイミド系化合物の分子構造と効果につ!、て
本発明のカルポジイミド系化合物は、上記の材料を利用して得られるものであり、出 発物質であるカルポジイミドィ匕合物に、上記ポリエステル側鎖として導入する材料を カルポジイミド基との反応を介して導入し、塩基性窒素含有基を導入する材料をカル ポジイミド基又はイソシァネート基との反応を介して導入する。
このようなカルポジイミド系化合物としては、例えば、出発物質であるカルポジイミドィ匕 合物に上記の式(1)の構造を有する化合物を利用した場合、以下の一般式 (4)のよ うに模式的に表現できる。
OCN-X 一(N = C = N) -OCN (4)
〔ここで、 Xは、それぞれ独立して、カルポジイミド基と、それと反応可能な官能基との 反応による連結基を介して結合したポリエステル側鎖を含む構成単位を表す。 Lは分 子内の Xの構成単位の個数を表し、 1以上の整数である。 Nは、出発物質であるカル ポジイミドィ匕合物中のカルポジイミド基の個数を表し、 1以上の整数である。 (N-L) は、 0以上の整数を表す。この一般式では、 Aは省略する。〕
[0035] また、塩基性窒素含有基の導入については、カルポジイミド基またはイソシァネート 基の、どちら力との反応を介して導入する方法が利用できる。このようなカルポジイミ ド系化合物としては、例えば、出発物質であるカルポジイミドィ匕合物に上記の式(1) の構造を有する化合物を利用した場合、以下の一般式(5)のように模式的に表現で きる。
Y-X Z —(N = C = N) — Y (5)
〔ここで、 X、 L及び Nは上記と同じ定義であり、 Yは、それぞれ独立して、未反応のィ ソシァネート基、あるいはイソシァネート基と、それと反応可能な官能基との反応によ る連結基を介して結合した塩基性窒素含有基を含む構成単位を表す。 Zは、それぞ れ独立して、カルポジイミド基と、それと反応可能な官能基との反応による連結基を 介して結合した塩基性窒素含有基を含む構成単位である。また、 Mは分子内の Zの 構成単位の個数を表し、 0以上の整数を表す。また、(N— L M)についても、 0以 上の整数を表す。この一般式では、 Aは省略する。〕
[0036] なお、上記の一般式 (4)および(5)は、主要な部位のみを抽象化して表示したもので あり、また、 Xと Zの構成単位がそれぞれ連なった構造を代表的に表示した力 Xと Z と一(N = C = N)—とがランダムに結合している構造も含む。 [0037] さらには、上記式(5)の Yの部位は、 Μが 1以上の整数である場合、つまり、式(5)中 に少なくとも 1つ塩基性窒素含有基があれば、塩基性窒素含有基以外であって、イソ シァネート基と反応可能な化合物が、同様の反応による連結基を介して結合した構 成単位であっても良!、。その様なイソシァネート基と反応可能な官能基を有する化合 物としては、カルポジイミド基と反応性が低くて、先にイソシァネート基と選択的に反 応する化合物が好ましぐ例えば、メタノール、エタノール等の低分子モノアルコール 化合物等を挙げる事ができる。
[0038] なお、カルポジイミド基に反応可能な官能基を反応させることによって上記の側鎖を 導入する際に形成される連結基は、通常、カルポジイミド基と、カルボキシル基、スル ホン酸基、リン酸基、水酸基、アミノ基等との反応により形成されるものであり、以下の ような構造となる。
[0039] 例えば、カルポジイミド基とカルボキシル基との反応力 形成される連結基としては、 下記一般式 (6)又は(7)で表され、カルポジイミド基と水酸基との反応から形成される 連結基は、下記一般式 (8)又は(9)で表され、カルポジイミド基とアミノ基との反応か ら形成される連結基は、下記一般式(10)で表され、カルポジイミド基とスルホン酸基 との反応から形成される連結基は、下記一般式(11)で表され、カルポジイミド基とリ ン酸基との反応から形成される連結基は、下記一般式( 12)で表される。
[0040] また、イソシァネート基に、反応可能な官能基を反応させて形成される連結基として は、通常、イソシァネート基と、水酸基、一級又は二級アミノ基等との反応により形成 されるちのである。
例えば、イソシァネート基と水酸基との反応から形成される連結基は、下記一般式(1 3)で表され、イソシァネート基と一級又は二級アミノ基との反応から形成される連結 基は、下記一般式(14)で表される。
[0041] [化 1] - NH- C = N-
(6)
O— CO—
-NH- CO-N-
(7)
co—
-NH-CO-N-
I (8)
~NH-C=N- (9)
O—
-NR-C-NR-
II (10)
N-
-NH-C=N-
I (11)
o— so2
-NH-C = N-
I (12)
o— PO3
-O-CO-NH- (13)
-NR-CO-NH- (1 ) 上記式中、 Rは、水素原子又は炭素数 1以上の炭化水素基を表す。
以上のように、本発明のカルポジイミド系化合物は、出発物質として例えば一般式(1 )のカルポジイミド化合物のカルポジイミド基であった部位に、一般式 (6)から一般式 (12)のいずれか一つの連結基を介して、ポリエステル側鎖が少なくとも 1つ導入され ることにより、一般式 (4)の Xの構成単位を有する化合物が形成されものである。さら には、同様にして塩基性窒素含有基や他の機能性側鎖が導入されることにより、一 般式 (5)の Zの構成単位を有する化合物、分子の両末端あるいは片末端に、一般式 (13)、 (14)のどちらか一つの連結基を介して、塩基性窒素含有基、機能性鎖等が 導入された化合物であり、かつ分子内にカルポジイミド基が残存する化合物であるこ とが好ましい。
[0043] 本発明のカルポジイミド系化合物は、ポリエステル側鎖及び塩基性窒素含有基を有 することによりトナー粒子の分散性にすぐれ、また、液体現像剤に用いると、絶縁性 や帯電特性の維持と顔料やトナー粒子の分散性を両立することができる。
[0044] 3)カルポジイミド系化合物の製造方法
上記の材料を用いて本発明のカルポジイミド系化合物を製造する場合において、全 ての反応、すなわち、側鎖を導入するための反応として、カルポジイミド基とカルボキ シル基等との反応、また、イソシァネート基と水酸基等との反応などには、常法が利 用できる。さらに、ポリエステル側鎖や塩基性窒素含有基等を導入する順序は、特に 限定されるものではなぐ例えば、カルポジイミド基と反応する官能基を有する化合物 を 2種以上使用する場合は、別々あるいは同時に加えて反応させることができ、イソ シァネート基と反応する官能基を有する化合物を 2種以上使用する場合にも、別々 あるいは同時に加えて反応させることもできる。例えば、(1)カルポジイミド化合物、( 2) (a)カルポジイミド基と反応可能な官能基と、(b)ポリエステル側鎖を連結可能な官 能基とを有する化合物、(3)ポリエステル側鎖を形成し、前記 (2)の (b)と反応する官 能基を有する化合物の三成分を用いて分散剤を製造する場合、先に(1)と (2)を反 応させた後、(3)を反応させても、先に(2)と (3)を反応させた後、(1)を反応させても 、それぞれの分散剤において、ポリエステル側鎖は「カルポジイミド基との反応を介し て導入されたポリエステル側鎖」である。
また、カルポジイミド基と反応する官能基を有する化合物、および、イソシァネート基と 反応する官能基を有する化合物を利用する場合、最終的に同じ化合物が得られれ ば、先にカルポジイミド基と反応させても、イソシァネート基と反応させてもどちらでも よい。
[0045] なお、分子内に導入するポリエステル側鎖と塩基性窒素含有基の種類およびその比 率、さらには残存するカルポジイミド基の量等は、例えば、液体現像剤として利用す る際の顔料や分散媒体等の種類、また、その他の利用分野で要求される性能に応じ て適宜設定して、最終的に良好な性能バランスを有する化合物となるように各材料を 配合することが好ましい。
以上の材料を反応させて得られる、分子内にポリエステル側鎖と塩基性窒素含有基 とを有するカルポジイミド系化合物は、カルポジイミド系化合物 lgあたりの塩基性窒 素含有基の量が 0. 02〜4mmolであることが好ましぐより好ましくは、 0. 05〜3mm olである。カルポジイミド系化合物 lgあたりの塩基性窒素含有基の量が上記範囲に あると、良好な分散安定性が得られる。
[0046] 以上の材料と製造方法から得られる本発明のカルポジイミド系化合物の数平均分子 量としては、 1000以上、また、 100000以下であることが好ましい。数平均分子量が 高くなりすぎると、液体現像剤とした際に、適切な粘度のものが得られにくい場合があ り、特に高濃度の液体現像剤が必要なときは好ましくない。一方、数平均分子量が低 くなりすぎると、液体現像剤中での顔料の分散安定性が低下する場合があり、好まし くない。より好ましくは、 1000以上、また、 50000以下である。
[0047] また、上記分散剤にっ 、ては、顔料やトナー粒子の表面力も経時で離脱しな 、よう に、共有結合や吸着力が十分に作用することが必要であり、利用する顔料やトナー 粒子を形成する榭脂に応じて、カルポジイミド当量や塩基性窒素含有基の量を調整 することが好ましい。また、顔料やトナー粒子の分散安定性をより良好に保持できると いう観点から、ポリエステル側鎖自体については、絶縁性炭化水素系有機溶媒に可 溶である事が好ましい。
[0048] 上記カルボジイミド系化合物は、カルボジイミド当量が 100〜50000のものが好まし い。ここで、カルポジイミド当量とは、(カルポジイミド系化合物の数平均分子量) Z (力 ルボジイミド系化合物分子中のカルポジイミド基の数)で表される数を意味するもので ある。カルポジイミド系化合物のカルポジイミド当量が高すぎると、カルポジイミド系ィ匕 合物の分子全体に対する、ポリエステル側鎖の重量的な比率が少なくなり、顔料の 分散安定性が低下する場合がある。一方、カルポジイミド当量が低い化合物は、カル ポジイミド系化合物の分子全体に対する、ポリエステル側鎖や各機能性を有する側 鎖の重量的な比率を高くすることが可能であると 、う点で有利である力 カルポジイミ ド化合物自体の合成と、また側鎖を導入するための反応の制御が困難となる場合が ある。より好ましいカルボジイミド当量としては、 200以上、また、 10000以下である。
[0049] 上記カルポジイミド系化合物は、本発明の液体現像剤において、 1種又は 2種以上を 用!/、ることができる。
[0050] また、本発明の液体現像剤中に占める顔料、分散剤及び樹脂の合計割合は、 5〜5 0質量%が好ましい。 5質量%より少ないと、充分な画像濃度が得られない場合があ り、 50質量%より多いと、液体現像剤の粘度が上がり過ぎる問題が生じることがある。
[0051] 次に本発明の液体現像剤の製造方法について説明する。
本発明の液体現像剤は、コアセルべーシヨン法を用いて製造する。
「コアセルべーシヨン法」とは、榭脂に対して良溶媒になるものと貧溶媒になるものと の混合液において、溶媒の混合比率を変化させる事により、榭脂を溶解から析出の 状態に移行させる際に、榭脂中に着色剤である顔料を内包させて着色榭脂粒子を 形成する方法である。
本発明においては、着色剤を分散させ、榭脂を溶解させた、前記榭脂を溶解する有 機溶剤と前記榭脂を溶解しない炭化水素系絶縁性媒体との混合液から有機溶剤を 除去して、着色剤を内包する様に榭脂を析出させることにより、着色榭脂粒子を炭化 水素系絶縁性媒体中に分散させる方法を利用する。
具体的には、まず、顔料、分散剤、および有機溶剤の一部を混合し、アトライター、ボ ールミル、サンドミル、ビーズミルなどのメディア型分散機、あるいは高速ミキサー、高 速ホモジナイザーなどの非メディア型分散機で顔料を分散させた顔料分散液を得る 。さらに、この顔料分散液に、榭脂、残りの有機溶剤を加えた後、高速せん断攪拌装 置で攪拌しながら炭化水素系絶縁性媒体を添加して、混合液を得ることができる。な お、前記顔料分散液を調製する際に、予め榭脂を添加した後に顔料を分散してもよ い。
次いで、上記混合液を高速せん断攪拌装置により攪拌を行いながら、有機溶剤の留 去を行うことにより、本発明の液体現像剤を得ることができる。また、得られる液体現 像剤中の固形分濃度が高い場合は、要求される固形分濃度となるように更に炭化水 素系絶縁性媒体を加えてもょ 、。さらに必要に応じて荷電制御剤などその他添加剤 を加えてもよい。なお、有機溶剤の留去と炭化水素系絶縁性媒体の添加を同時に行 つて、本発明の液体現像剤を得てもよい。
[0052] 本発明で使用する榭脂を溶解する有機溶剤としては、 SP値が 8. 5以上であるものが 好ましぐさらに蒸留により混合液力 留去しゃすい低沸点溶剤が好ましぐ例えば、 テトラヒドロフランなどのエーテル類;メチルェチルケトン、シクロへキサノンなどのケト ン類;酢酸ェチルなどのエステル類を挙げることができ、さらに、榭脂の溶解能力があ る場合には、トルエン、ベンゼンなどの芳香族炭化水素類も使用できる。これらの有 機溶剤は単独または 2種以上を併用できる。
上記高速せん断攪拌装置としては、攪拌'せん断力をカゝけられるもので、ホモジナイ ザ一、ホモミキサーなどが利用できる。これらには、容量、回転数、型式など、種々の ものがあるが、生産様式に応じて適当なものを用いればよい。なお、ホモジナイザー を使用した場合の回転数としては、 1分間あたり 500回転 (rpm)以上が好ましい。
[0053] 本発明で使用する炭化水素系絶縁性媒体としては、前記榭脂を溶解せず、電気絶 縁性を有し、上記有機溶剤より溶解性パラメーター(SP)が低 好ましくは SP値 8. 5 未満であるもの)、さらに上記有機溶剤留去時に揮発しないものが好ましい。このよう な条件を満たす炭化水素系絶縁性媒体としては不揮発性ないし低揮発性の炭化水 素類があげられ、より好ましくは脂肪族炭化水素類、脂環式炭化水素類である。さら に前記の榭脂を溶解せず、前記 SP値を満足する範囲であれば、芳香族炭化水素類 やハロゲンィ匕炭化水素類なども使用可能である。その中でも特に、臭気、無害性、コ ストの点から、ノルマルパラフィン系、イソパラフィン系、シクロパラフィン系、および、こ れらの 2種またはそれ以上の混合物等の高沸点(沸点が 150°C以上)パラフィンが好 ましい。ノルマルパラフィン系、イソパラフィン系、シクロパラフィン系またはそれら混合 物等の高沸点パラフィンの市販品として、例えば、ァイソパー G、ァイソパー H、ァイソ パー L、ァイソパー M、エタノール D130、エタノール D140 (以上いずれもェクソン化 学社製)、シェルゾール 71 (シェル石油化学社製)、 IPソルベント 1620、 IPソルベント 2028、 IPソルベント 2835 (以上いずれも出光石油化学社製)、モレスコホワイト P— 4 0、モレスコホワイト P— 55、モレスコホワイト P— 80 (以上いずれも松村石油研究所社 製の流動パラフィン)、流動パラフィン No. 40— S、流動ノ《ラフィン No. 55— S (以上 Vヽずれも中央ィ匕成社製の流動パラフィン)などが挙げられる。 なお、本発明の液体現像剤中に占める炭化水素系絶縁性媒体の割合は、 50〜95 質量%が好ましい。
[0054] 上記コアセルべーシヨン法により得られた液体現像剤中の着色榭脂粒子の平均粒子 径 ίま、通常、 0. 1〜5. 0 111でぁり、0. 1〜3. 0 111カ好まし1ヽ。
[0055] 本発明の液体現像剤は、これらの材料の他に、必要に応じて更に荷電制御剤を含 んでもよぐ大別して以下に説明する(1)及び(2)の 2つのタイプがある。
(1)トナー粒子の表面をイオンィ匕ある 、はイオンの吸着を行 、得る物質で被覆するタ イブである。このタイプとして、アマ-油、大豆油などの油脂;アルキッド榭脂、ハロゲ ン化重合体、芳香族ポリカルボン酸、酸性基含有水溶性染料、芳香族ポリアミンの酸 化縮合物などが好適である。
(2)炭化水素系絶縁性媒体に溶解し、トナー粒子とイオンの授受を行 、得るような物 質を共存させるタイプであり、ナフテン酸コバルト、ナフテン酸ニッケル、ナフテン酸鉄 、ナフテン酸亜鉛、ォクチル酸コバルト、ォクチル酸ニッケル、ォクチル酸亜鉛、ドデ シル酸コノ レト、ドデシル酸ニッケル、ドデシル酸亜鉛、 2—ェチルへキサン酸コバル トなどの金属石鹼類;石油系スルホン酸金属塩、スルホコハク酸エステルの金属塩な どのスルホン酸金属塩類;レシチンなどの燐脂質; t ブチルサリチル酸金属錯体な どのサリチル酸金属塩類;ポリビュルピロリドン榭脂、ポリアミド榭脂、スルホン酸含有 榭脂、ヒドロキシ安息香酸誘導体などが好適である。
また、その他にも、必要に応じて他の添加剤を配合することができる。
[0056] 本発明の液体現像剤は、電気抵抗やトナー粒子の帯電特性への悪影響を最小限に 抑え、顔料の分散性とトナー粒子の分散安定性に優れたものであるので、例えば、 印刷機、複写機、プリンター、ファクシミリなどに用いられる電子写真あるいは静電記 録用の液体現像剤として用いることができる。
発明の効果
[0057] 本発明の分散剤及び榭脂を使用する事により、あらゆる顔料を使用した液体現像剤 にも適用でき、液体現像剤の電気抵抗やトナー粒子の電気泳動性、帯電特性への 悪影響を最小限に抑え、顔料の分散性とトナー粒子の分散安定性が改善された液 体現像剤が得られる。 発明を実施するための最良の形態
[0058] 以下、実施例によって、本発明の液体現像剤をさらに詳細に説明するが、本発明は その趣旨と適用範囲を逸脱しない限りこれらに限定されるものではない。なお、以下 の記述中において、特に断りのない限り、「部」および「%」は、それぞれ「質量部」及 び「質量%」を意味する。
<顔料 >
顔料としては、 MA285 (三菱ィ匕学社製、カーボンブラック)を用いた。
[0059] 合成例 1
<分散剤 1 >
還流冷却管、窒素ガス導入管、攪拌棒、温度計を備えた四つ口フラスコに、イソシァ ネート基を有するカルボジイミド当量 316のポリカルボジイミド化合物のトルエン溶液( 固形分 50%) 132. 6部、 N—メチルジェタノールアミンを 12. 8部仕込み、約 100。C で 3時間保持して、イソシァネート基と水酸基とを反応させた。次いで末端にカルボキ シル基を有する数平均分子量 1600の 12—ヒドロキシステアリン酸自己重縮合物 16 9. 3部を仕込み、約 80°Cで 2時間保持して、力ノレポジイミド基と力ノレボキシノレ基とを 反応させた後、減圧下でトルエンを留去して数平均分子量約 9300、塩基性窒素含 有基量 0. 4188mmol、カルボジイミド当量 2400の顔料分散剤 1 (固形分 100%)を 得た。
[0060] 合成例 2
<分散剤 2>
末端にカルボキシル基を有する数平均分子量 1600の 12—ヒドロキシステアリン酸自 己重縮合物を、末端にカルボキシル基を有する数平均分子量 2000のポリ力プロラタ トンの開環物に変更した以外は合成例 1と同様の方法により、数平均分子量 11492 、塩基性窒素含有基の量 0. 3386mmol/g,カルポジイミド当量 2786の顔料分散 剤 2 (固形分 100%)を得た。
[0061] <比較顔料分散剤 >
比較顔料分散剤としては、ァジスパー PB821 (味の素社製)を用いた。
[0062] <榭脂> 表 1に示すような組成 (モル比)のモノマーをそれぞれ重合反応させる事により、榭脂 1〜4を得た。
[0063] [表 1]
Figure imgf000023_0001
[0064] なお、表 1中の記号は、 St:スチレン、 BzMA:ベンジノレメタタリレート、 SMA:ステアリ ルメタタリレート、 MMA:メチルメタタリレート、 AA:アクリル酸、 Mw:重量平均分子 量、 Av:酸価を表す。
[0065] <液体現像剤の製造 >
実施例 1
MA285の 10部、分散剤として上記分散剤 1の 1部、上記分散剤 2の 1部、テトラヒド 口フラン(SP値 9. 1、以下「1¾?」と称する) 88部を混合し、直径 5mmのスチールビ ーズを用いてペイントシェーカーで 15分間混練後、直径 0. 5mmのジルコ-アビー ズを用いて、アイガーモーターミル M— 250 (アイガージャパン社製)によりさらに 2時 間混練した。この混練物の 50部に、榭脂 1の 8部を添カ卩し、さらに THF42部で希釈 した。その希釈物をモレスコホワイト P— 40 (松村石油化学研究所社製、 SP値 8. 5未 満、沸点 260°C) 86部で希釈しながら攪拌し、混合液を得た。次いで、密閉式攪拌 槽よりなるホモジナイザーに溶剤留去装置 (減圧装置に接続)を接続した装置を用い 、混合液をホモジナイザーで高速攪拌(回転数 5, OOOrpm)しながら減圧装置により 混合液温が 50°Cになるように減圧し、 THFを密閉式攪拌槽より完全に留去して実施 例 1の液体現像剤(固形分濃度 14%)を得た。
[0066] 実施例 2
分散剤を分散剤 1単独に変更した以外は実施例 1と同様な方法により実施例 2の液 体現像剤を得た。
[0067] 実施例 3
榭脂を榭脂 3に変更した以外は実施例 1と同様な方法により実施例 3の液体現像剤 を得た。
[0068] 実施例 4
榭脂を榭脂 4に変更した以外は実施例 1と同様な方法により実施例 4の液体現像剤 を得た。
[0069] 比較例 1
榭脂を榭脂 2に変更した以外は実施例 1と同様な方法により比較例 1の液体現像剤 を得た。
[0070] 比較例 2
分散剤をァジスパー PB821単独に変更した以外は実施例 1と同様な方法により比較 例 2の液体現像剤を得た。
[0071] <評価方法 >
以下のような評価方法により各液体現像剤を評価した。それらの結果を表 2に示す。
[0072] (粘度)
25°Cにおける粘度を E型粘度計 (東機産業社製、 50rpm)にて 60秒後の粘度として 測定した。
[0073] (粒子サイズ)
光学顕微鏡 BH— 2 (オリンパス社製)を用い、目視にて粒子サイズ (着色榭脂粒子の 平均粒子径)の測定を行った。
[0074] (帯電性及び電気泳動性)
泳動セルを用いて粒子の観察を行った (条件:電極間距離: 80 m、印加電圧: 200
V)。
〇:粒子が凝集することなくスムーズに泳動する
△:粒子が凝集体を形成しながら泳動する
X:粒子が電極間で凝集し動力ゝない
帯電性については、泳動セルに電圧をかけた時に、 電極側に 90%以上のトナー 粒子が泳動した場合、帯電性を「 +」とし、 +電極側に 90%以上のトナー粒子が泳動 した場合、帯電性を「-」とし、それ以外の場合を「士」と評価した。
なお、比較例 2に関しては、凝集がひどいため、帯電性の評価はできな力つた。 2]
Figure imgf000025_0001
(*)比較例 2に関しては、凝集がひどいため、帯電性の評価はできなかった。

Claims

請求の範囲
[1] コアセルべーシヨン法を利用して、少なくとも顔料、分散剤および樹脂からなる着色 榭脂粒子を炭化水素系絶縁性媒体中に分散させてなる液体現像剤において、前記 分散剤が、分子内に、塩基性窒素含有基を少なくとも 1つと、カルポジイミド基との反 応を介して導入されたポリエステル側鎖を少なくとも 1つ有するカルポジイミド系化合 物であり、かつ前記樹脂が酸性基含有榭脂であり、その樹脂の酸価が 1〜: LOOであ る事を特徴とする液体現像剤。
[2] 前記分散剤が、化合物 lg当たり塩基性窒素含有基を 0. 02〜4mmol含むカルポジ イミド系化合物である事を特徴とする請求項 1記載の液体現像剤。
[3] 前記分散剤が、主鎖に塩基性窒素含有基を有するカルポジイミド系化合物である事 を特徴とする請求項 1又は 2記載の液体現像剤。
[4] 前記塩基性窒素含有基が、 3級ァミノ基であることを特徴とする請求項 1〜3いずれ 力 1項記載の液体現像剤。
[5] 前記分散剤として、カルボジイミド当量 100〜50000のカルボジイミド系化合物を用
V、てなる請求項 1〜4 、ずれか 1項記載の液体現像剤。
[6] 前記樹脂が、カルボキシル基含有榭脂である事を特徴とする請求項 1〜5 ヽずれか 1 項記載の液体現像剤。
[7] 前記炭化水素系絶縁性媒体として、沸点力 150°C以上の高沸点パラフィンを用いて なる請求項 1〜6いずれか 1項記載の液体現像剤。
[8] 請求項 1〜7の!、ずれか 1項記載の液体現像剤の製造方法であって、
少なくとも顔料、分散剤、榭脂、前記榭脂を溶解する有機溶剤及び炭化水素系絶縁 性媒体を含む混合液を得る工程と、前記混合液中に含まれる有機溶剤を留去する 工程とを有し、
前記分散剤が、分子内に、塩基性窒素含有基を少なくとも 1つと、カルポジイミド基と の反応を介して導入されたポリエステル側鎖を少なくとも 1つ有するカルポジイミド系 化合物であり、かつ前記樹脂が酸性基含有榭脂であり、その樹脂の酸価が 1〜: LOO である
事を特徴とする液体現像剤の製造方法。
PCT/JP2006/323488 2005-11-28 2006-11-24 液体現像剤 WO2007061072A1 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/095,042 US7851117B2 (en) 2005-11-28 2006-11-24 Liquid developer
EP06833292.3A EP1956438B1 (en) 2005-11-28 2006-11-24 Liquid developer
KR1020087015409A KR101374473B1 (ko) 2005-11-28 2006-11-24 액체 현상제
ES06833292T ES2427514T3 (es) 2005-11-28 2006-11-24 Revelador líquido
CN2006800439489A CN101313254B (zh) 2005-11-28 2006-11-24 液体显影剂
AU2006316919A AU2006316919B2 (en) 2005-11-28 2006-11-24 Liquid developer
CA2630877A CA2630877C (en) 2005-11-28 2006-11-24 Liquid developer
JP2007546511A JP4977034B2 (ja) 2005-11-28 2006-11-24 液体現像剤

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005-342470 2005-11-28
JP2005342470 2005-11-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007061072A1 true WO2007061072A1 (ja) 2007-05-31

Family

ID=38067295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/323488 WO2007061072A1 (ja) 2005-11-28 2006-11-24 液体現像剤

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7851117B2 (ja)
EP (1) EP1956438B1 (ja)
JP (1) JP4977034B2 (ja)
KR (1) KR101374473B1 (ja)
CN (1) CN101313254B (ja)
AU (1) AU2006316919B2 (ja)
CA (1) CA2630877C (ja)
ES (1) ES2427514T3 (ja)
WO (1) WO2007061072A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009122186A (ja) * 2007-11-12 2009-06-04 Sakata Corp 液体現像剤
JP2009157254A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Sakata Corp 液体現像剤
EP2192450A1 (en) * 2007-09-28 2010-06-02 Sakata INX Corp. Process for producing liquid developer
WO2015119145A1 (ja) * 2014-02-04 2015-08-13 サカタインクス株式会社 液体現像剤
KR20160118249A (ko) 2014-02-04 2016-10-11 사카타 인쿠스 가부시키가이샤 액체 현상제

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9017915B2 (en) * 2010-07-07 2015-04-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Electrophotographic ink
JP5655716B2 (ja) * 2011-06-13 2015-01-21 コニカミノルタ株式会社 液体現像剤
JP5500152B2 (ja) * 2011-11-04 2014-05-21 コニカミノルタ株式会社 液体現像剤
US20130225920A1 (en) * 2012-02-23 2013-08-29 Covidien Lp Surgical support assembly
AU2014215195B2 (en) * 2013-02-08 2017-07-27 Sakata Inx Corporation Liquid developing agent
US9740118B2 (en) 2015-05-27 2017-08-22 Canon Kabushiki Kaisha Method of producing liquid developer

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2941956A (en) 1956-08-15 1960-06-21 Socony Mobil Oil Co Inc Regeneration of contact material
JPS4733279B1 (ja) 1968-12-20 1972-08-24
JPS58217559A (ja) 1982-06-11 1983-12-17 Kinkidaigaku 分散ベ−ス組成物
JPH0473664A (ja) * 1990-05-21 1992-03-09 Sony Corp 静電潜像現像用湿式現像剤
JPH05178954A (ja) 1991-12-27 1993-07-20 Nisshinbo Ind Inc 高分子量ポリカルボジイミド溶液の製造方法
JPH0656950A (ja) 1992-08-10 1994-03-01 Nisshinbo Ind Inc ポリカルボジイミド樹脂の製造方法
JP2001031900A (ja) 1999-05-20 2001-02-06 Hitachi Maxell Ltd 分散液組成物及びその製造方法
JP2006257243A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Sakata Corp カルボジイミド系化合物及びその用途
WO2006118201A1 (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Sakata Inx Corp. 液体現像剤

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5622804A (en) * 1994-05-30 1997-04-22 Fuji Xerox Co., Ltd. Liquid developer for electrophotography, process for producing the same, and process for image formation using the same
JPS6045270A (ja) * 1983-08-23 1985-03-11 Fuji Xerox Co Ltd 非磁性一成分現像装置
US5529874A (en) * 1993-05-07 1996-06-25 Fuji Xerox Co., Ltd. Liquid developer for electrophotography
JPH0873664A (ja) * 1994-09-01 1996-03-19 Sumitomo Bakelite Co Ltd 熱可塑性エラストマーの製造方法
JPH08220812A (ja) * 1995-02-16 1996-08-30 Minolta Co Ltd 電子写真用液体現像剤
JP4073664B2 (ja) * 2001-12-20 2008-04-09 株式会社鶴見製作所 汚水処理槽内の攪拌装置
WO2003076527A1 (fr) * 2002-03-08 2003-09-18 Sakata Inx Corp. Pigment traite, utilisation associee et compose de traitement de pigments
JP2004018736A (ja) * 2002-06-18 2004-01-22 Fuji Photo Film Co Ltd インクジェットプリンタ用油性インク組成物
KR100972318B1 (ko) * 2002-06-25 2010-07-26 사카타 인쿠스 가부시키가이샤 처리 안료, 그 용도 및 안료 처리용 화합물
JP4114793B2 (ja) * 2002-06-26 2008-07-09 サカタインクス株式会社 処理有機顔料、その用途及び顔料処理用化合物
JP2004035592A (ja) * 2002-06-28 2004-02-05 Fuji Photo Film Co Ltd インクジェットプリンタ用油性インク組成物、電子写真用液体現像剤及び着色樹脂粒子の製造方法
JP2005036220A (ja) * 2003-06-30 2005-02-10 Fuji Photo Film Co Ltd 非水溶媒系顔料分散剤、インクジェット用インク組成物および電子写真用液体現像剤

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2941956A (en) 1956-08-15 1960-06-21 Socony Mobil Oil Co Inc Regeneration of contact material
JPS4733279B1 (ja) 1968-12-20 1972-08-24
JPS58217559A (ja) 1982-06-11 1983-12-17 Kinkidaigaku 分散ベ−ス組成物
JPH0473664A (ja) * 1990-05-21 1992-03-09 Sony Corp 静電潜像現像用湿式現像剤
JPH05178954A (ja) 1991-12-27 1993-07-20 Nisshinbo Ind Inc 高分子量ポリカルボジイミド溶液の製造方法
JPH0656950A (ja) 1992-08-10 1994-03-01 Nisshinbo Ind Inc ポリカルボジイミド樹脂の製造方法
JP2001031900A (ja) 1999-05-20 2001-02-06 Hitachi Maxell Ltd 分散液組成物及びその製造方法
JP2006257243A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Sakata Corp カルボジイミド系化合物及びその用途
WO2006118201A1 (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Sakata Inx Corp. 液体現像剤

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"TECHNICAL INFORMATION INSTITUTE CO., LTD.", 25 December 2001, article "Techniques and Evaluations of Pigment Dispersion Stabilization and Surface Treatment", pages: 76 - 85
See also references of EP1956438A4 *

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2192450A1 (en) * 2007-09-28 2010-06-02 Sakata INX Corp. Process for producing liquid developer
EP2192450A4 (en) * 2007-09-28 2011-11-09 Sakata Inx Corp PROCESS FOR THE MANUFACTURE OF A LIQUID DEVELOPER
US8722302B2 (en) 2007-09-28 2014-05-13 Sakata Inx Corp. Method for producing liquid developer
JP2009122186A (ja) * 2007-11-12 2009-06-04 Sakata Corp 液体現像剤
JP2009157254A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Sakata Corp 液体現像剤
WO2015119145A1 (ja) * 2014-02-04 2015-08-13 サカタインクス株式会社 液体現像剤
KR20160118249A (ko) 2014-02-04 2016-10-11 사카타 인쿠스 가부시키가이샤 액체 현상제
KR20160118231A (ko) 2014-02-04 2016-10-11 사카타 인쿠스 가부시키가이샤 액체 현상제
JPWO2015119145A1 (ja) * 2014-02-04 2017-03-23 サカタインクス株式会社 液体現像剤

Also Published As

Publication number Publication date
EP1956438A1 (en) 2008-08-13
US7851117B2 (en) 2010-12-14
ES2427514T3 (es) 2013-10-30
AU2006316919A1 (en) 2007-05-31
JP4977034B2 (ja) 2012-07-18
CN101313254B (zh) 2011-08-24
EP1956438A4 (en) 2011-04-06
CA2630877A1 (en) 2007-05-31
AU2006316919B2 (en) 2012-06-07
KR20080081289A (ko) 2008-09-09
KR101374473B1 (ko) 2014-03-13
JPWO2007061072A1 (ja) 2009-05-07
EP1956438B1 (en) 2013-07-24
US20090246678A1 (en) 2009-10-01
CN101313254A (zh) 2008-11-26
CA2630877C (en) 2013-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007061072A1 (ja) 液体現像剤
US8399170B2 (en) Process for production of liquid developer, and liquid developer produced by the process
JP5090338B2 (ja) 液体現像剤の製造方法及びその方法によって得られる液体現像剤
JP5031194B2 (ja) カルボジイミド系化合物及びその用途
KR20100072308A (ko) 액체 현상제의 제조 방법
JP4977016B2 (ja) 液体現像剤
WO2006101166A1 (ja) カルボジイミド系化合物及びその用途
JP4685522B2 (ja) 液体現像剤の製造方法およびその製造方法により得られた液体現像剤
JPWO2015119145A1 (ja) 液体現像剤

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200680043948.9

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2007546511

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2630877

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006316919

Country of ref document: AU

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006833292

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2006316919

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20061124

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020087015409

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12095042

Country of ref document: US