WO2007057973A1 - エレベータのブレーキシステム - Google Patents

エレベータのブレーキシステム Download PDF

Info

Publication number
WO2007057973A1
WO2007057973A1 PCT/JP2005/021362 JP2005021362W WO2007057973A1 WO 2007057973 A1 WO2007057973 A1 WO 2007057973A1 JP 2005021362 W JP2005021362 W JP 2005021362W WO 2007057973 A1 WO2007057973 A1 WO 2007057973A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
braking
overspeed
car
speed
force
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/021362
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hiroshi Kigawa
Ken-Ichi Okamoto
Takaharu Ueda
Original Assignee
Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha filed Critical Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha
Priority to PCT/JP2005/021362 priority Critical patent/WO2007057973A1/ja
Priority to KR1020087005641A priority patent/KR101038151B1/ko
Priority to EP05809480.6A priority patent/EP1953107B1/en
Priority to CN200580051583XA priority patent/CN101263072B/zh
Priority to JP2006536496A priority patent/JP5179756B2/ja
Publication of WO2007057973A1 publication Critical patent/WO2007057973A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B5/00Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators
    • B66B5/02Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators responsive to abnormal operating conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B5/00Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators
    • B66B5/02Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators responsive to abnormal operating conditions
    • B66B5/04Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators responsive to abnormal operating conditions for detecting excessive speed
    • B66B5/06Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators responsive to abnormal operating conditions for detecting excessive speed electrical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/24Control systems with regulation, i.e. with retroactive action, for influencing travelling speed, acceleration, or deceleration
    • B66B1/28Control systems with regulation, i.e. with retroactive action, for influencing travelling speed, acceleration, or deceleration electrical
    • B66B1/32Control systems with regulation, i.e. with retroactive action, for influencing travelling speed, acceleration, or deceleration electrical effective on braking devices, e.g. acting on electrically controlled brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/34Details, e.g. call counting devices, data transmission from car to control system, devices giving information to the control system
    • B66B1/3492Position or motion detectors or driving means for the detector
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B5/00Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators
    • B66B5/02Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators responsive to abnormal operating conditions
    • B66B5/04Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators responsive to abnormal operating conditions for detecting excessive speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B5/00Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators
    • B66B5/02Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators responsive to abnormal operating conditions
    • B66B5/14Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators responsive to abnormal operating conditions in case of excessive loads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B5/00Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators
    • B66B5/02Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators responsive to abnormal operating conditions
    • B66B5/16Braking or catch devices operating between cars, cages, or skips and fixed guide elements or surfaces in hoistway or well
    • B66B5/18Braking or catch devices operating between cars, cages, or skips and fixed guide elements or surfaces in hoistway or well and applying frictional retarding forces

Definitions

  • the present invention relates to a brake system for an elevator that performs a braking operation for stopping a force when an overspeed of the force is detected.
  • a brake device In a conventional elevator, a brake device has been proposed that forcibly stops a force car when an overspeed of the car is detected by an overspeed detection means.
  • the overspeed detection means a one-stage overspeed detection level that is higher than the normal speed level of the car is set.
  • the overspeed detection level continuously varies toward the end of the hoistway. When the car speed exceeds the overspeed detection level, the overspeed detection means detects the overspeed of the car (see Patent Document 1).
  • Patent Document 1 JP 2004-123279 A
  • the overspeed detection level set in the overspeed detection means is only one stage, so the overspeed detection means has detected the overspeed of the car.
  • the same braking force is applied to the car by the same operation even if the weight in the force cage and the condition of the moving direction of the force are different. For this reason, an unbalance occurs between the car side and the counterweight side, for example, when a large number of passengers are in the car and the force is rising. If the direction of the direction is to stop the car, there is a risk that a big shock will be given to the car when the brake device is operated.
  • the present invention has been made to solve the above-described problems, and it is an object of the present invention to provide an elevator brake system capable of reducing the impact on the car when the brake device is operated. Objective.
  • the elevator brake system is capable of executing a plurality of different braking operations, a braking device that brakes the force by performing the braking operation, and an emergency speed in which the speed of the car is preliminarily set.
  • An emergency stop device that is activated when the stop overspeed is reached and prevents the car from falling, and a plurality of overspeed levels that correspond to each braking operation and are lower than the emergency stop overspeed by a value.
  • a safety device that is set according to the position of the cage and causes the brake device to perform braking action corresponding to the overspeed level at which the speed of the force has reached when the speed of the force reaches each overspeed level. It has. Brief Description of Drawings
  • FIG. 1 is a configuration diagram showing an elevator according to Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 2 is a graph showing criterion data set on the monitoring board of FIG.
  • FIG. 3 is a flowchart showing a processing operation of the safety device of FIG.
  • FIG. 4 is a configuration diagram showing an elevator brake system according to Embodiment 2 of the present invention.
  • FIG. 5 is a graph showing criterion data set on the monitoring board of FIG.
  • FIG. 6 is a flowchart showing the processing operation of the safety device of FIG.
  • FIG. 1 is a block diagram showing an elevator according to Embodiment 1 of the present invention.
  • a car 2 is lifted and lowered while being guided by a force guide rail (not shown), and a balance is lifted and lowered while being guided by a counterweight guide rail (not shown).
  • Weight 3 and are provided.
  • a lifting machine (driving device) 4 for raising and lowering the force 2 and the counterweight 3 is provided in the lower part of the hoistway 1, a lifting machine (driving device) 4 for raising and lowering the force 2 and the counterweight 3 is provided.
  • the lifting machine 4 includes a lifting machine body 5 including a motor and a drive sheave 6 that is a sheave rotated by the lifting machine body 5.
  • a plurality of main ropes 7 are wound around the drive sheave 6.
  • the car 2 and the counterweight 3 are suspended in the hoistway 1 by the main ropes 7. Further, the force 2 and the counterweight 3 are moved up and down by the rotation of the drive sheave 6. That is, the drive sheave 6 is rotated as the car 2 and the counterweight 3 move.
  • the hoisting machine 4 is equipped with a brake device 8 for braking the car 2 by braking the rotation of the drive sheave 6.
  • the brake device 8 includes a brake 1 that contacts and separates from the drive sheave 6, a biasing spring that biases the brake shoe in a direction to contact the drive sheave 6, and a brake against the biasing force of the biasing spring when energized. And an electromagnetic magnet that separates the shoe from the drive sheave 6.
  • a pair of car suspension wheels 9 is provided at the lower part of the car 2.
  • a counterweight suspension car 10 is provided on the top of the counterweight 3.
  • a pair of a car side return wheel 11, a counterweight side return wheel 12, a first rope stopping device 13, and a second rope stopping device 14 are provided in the upper part of the hoistway 1.
  • One end 7 a of each main rope 7 is connected to the first rope stopping device 13.
  • the other rope 7 is connected to the other end 7b of each main rope 7.
  • Each main rope 7 is wound from one end 7a in the order of each car suspension car 9, each car side return wheel 11, drive sheave 6, counterweight side return car 12, and counterweight suspension car 10. It reaches the end 7b.
  • the car 2 is equipped with an emergency stop device (not shown) for preventing the force 2 from dropping.
  • the emergency stop device applies a braking force directly to the car 2 by bringing a wedge (braking member) into contact with the car guide rail.
  • the emergency stop device is operated by operating the operating lever 15 protruding from the force 2.
  • a speed governor 16 for operating the operation lever 15 is provided in the upper part of the hoistway 1.
  • the governor 16 has a governor sheave 17.
  • a tension wheel 18 is provided in the lower part of the hoistway 1.
  • a governor rope 19 connected to the operation lever 15 is wound between the governor sheave 17 and the tension wheel 18. Thereby, the governor rope 19 is moved together with the force 2, and the governor sheave 17 and the tension wheel 18 are rotated according to the movement of the force 2.
  • the governor rope 19 is gripped by the governor 16 when the speed of the car 2 reaches a predetermined overspeed (emergency stop operation overspeed).
  • the operating lever 15 is operated by gripping the governor rope 19 by the governor 16.
  • the governor 16 is provided with a governor encoder (detector) 20 that generates a signal corresponding to the rotation of the governor sheave 17.
  • a governor encoder detector
  • an upper reference position sensor 21 and a lower reference position sensor 22 are provided for generating a detection signal when the force 2 passes.
  • the upper reference position sensor 21 and the lower reference position sensor 22 are arranged at intervals.
  • the upper reference position sensor 21 is arranged in the upper part in the hoistway 1
  • the lower reference position sensor 22 is arranged in the lower part in the hoistway 1.
  • the safety device 23 controls the operation of the brake device 8 based on the information of each force of the governor encoder 20, the upper reference position sensor 21, and the lower reference position sensor 22.
  • the brake device 8 can execute a plurality of different braking operations under the control of the safety device 23. That is, the safety device 23 can control the brake device 8 so as to brake the rotation of the drive sheave 6 by different methods.
  • the brake device 8 is configured to soften the first braking operation that instantaneously applies the entire braking force of the brake device 8 to the drive sheave 6 and the impact on the force 2 by the control of the safety device 23.
  • the second braking operation that applies the braking force to the drive sheave 6 can be executed while adjusting the braking force. That is, the brake device 8 is driven by the safety device 23 so that the deceleration of the car 2 when braked by the second braking operation is smaller than the deceleration of the cage 2 when braked by the first braking operation. To be controlled.
  • a brake torque for stopping the car 2 is calculated from the load (loading amount) of the force 2 and the moving direction of the car 2, and the brake torque corresponding to the calculated brake torque is calculated.
  • Select the number of brake parts according to the brake torque from the method of supplying current to the electromagnetic magnet of the brake device 8 by selecting the electric circuit and the multiple brake parts for braking the rotation of the drive sheave 6.
  • the safety device 23 includes a monitoring board (monitoring unit) 24 that monitors the position and speed of the car 2, and a brake control board (brake control unit) 2 that controls the brake device 8 when performing the second control operation.
  • the monitoring board 24 calculates the position and speed of the force 2 based on information from the governor encoder 20, the upper reference position sensor 21, and the lower reference position sensor 22, respectively. In addition, it was determined whether or not the overspeed of the car 2 was detected on the monitoring board 24. For this reason, judgment standard data (judgment standard information) to be compared with the calculated position and velocity of the force 2 is preliminarily set. Further, the monitoring board 24 detects the overspeed of the car 2 by comparing the position and speed of the car 2 with the judgment reference data, and according to the overspeed level of the car 2, the brake device 8 In addition, an operation signal is selectively output to the brake control board 25.
  • the brake control board 25 is configured to control the second braking operation with respect to the brake device 8 when receiving the operation signal from the monitoring board 24.
  • the brake device 8 performs a first braking operation when receiving an operation signal from the monitoring board 24, and performs a second braking operation under the control of the brake control board 25.
  • a car shock absorber 26 is disposed at a position below the force 2
  • a counterweight shock absorber 27 is disposed at a position below the counterweight 3.
  • an upper limit switch 28 that is activated when the car 2 reaches the upper limit position set in advance is arranged at a position above the upper reference position sensor 21 in the hoistway 1.
  • a lower limit switch 29 is provided at a position below the lower reference position sensor 22 and is activated when the force 2 reaches the lower limit position set by force.
  • the operation of the elevator is controlled by a control device 30 provided in the hoistway 1.
  • FIG. 2 is a graph showing the criterion data set on the monitoring board 24 of FIG.
  • the judgment reference data includes the normal speed pattern 31 in which the speed of the car 2 during normal operation is set according to the position of the car 2 and the first overrun that is set higher than the normal speed pattern 31. Includes speed pattern 32 and second overspeed pattern 33.
  • the first overspeed pattern 32 of the first and second overspeed patterns 32 and 33 is set as the highest overspeed pattern.
  • the first overspeed pattern 32 is configured by setting the speed of the car 2 (first overspeed level) when causing the braking device 8 to perform the first braking operation according to the position of the car 2. ⁇ .
  • the second overspeed pattern 33 is configured by setting the speed of the force 2 (second overspeed level) when causing the brake device 8 to perform the second braking operation according to the position of the force 2. It is. [0026] When the speed of the force 2 reaches the second overspeed pattern 33, the monitoring board 24 outputs an operation signal to the brake control board 25, and the speed of the force 2 changes to the first overspeed pattern 32. When this value is reached, an operation signal is output to the brake device 8. That is, the second overspeed pattern 33 corresponds to the second braking operation, and the first overspeed pattern 32 corresponds to the first braking operation.
  • the hoistway 1 is provided with a constant speed section and a speed change section that are adjacent to each other in the moving direction of the force 2.
  • the position of the speed change section is closer to the end of the hoistway 1 than the position of the constant speed section.
  • the constant speed section and the speed change section are adjacent to each other at the section boundary position in the hoistway 1.
  • the normal speed pattern 31 has a normal constant speed pattern portion that is set to a constant value in the constant speed section, and a normal speed change pattern portion that continuously decreases as the end portion of the hoistway 1 is approached in the speed change section. is doing.
  • the first overspeed pattern 32 includes a first constant overspeed pattern portion OS1 that is a constant value in the constant speed section, and a first overspeed pattern that decreases continuously as it approaches the end of the hoistway 1 in the shift section. Pattern part SETS1.
  • the second overspeed pattern 33 is a second constant overspeed pattern OS2 that is constant in the constant speed section, and the second overspeed pattern 33 that decreases continuously as it approaches the end of the hoistway 1 in the shift section. It has a transition speed pattern section SETS2.
  • the value of the first constant overspeed pattern portion OS1 is 1.3 times that of the normal constant speed pattern portion.
  • the value of the first overspeed pattern portion SETS 1 is set to the lower limit of the permissible collision speed value of the force buffer 26.
  • FIG. 3 is a flowchart showing the processing operation of the safety device 23 of FIG.
  • information from the governor encoder 20, the upper reference position sensor 21 and the lower reference position sensor 22 is constantly transmitted to the monitoring board 24 (S1). Thereby, the position and speed of the force 2 are calculated by the monitoring board 24 (S2). Thereafter, the monitoring board 24 determines whether or not the calculated position of the car 2 is in the shift zone (S3).
  • the monitoring board 24 determines whether or not the calculated speed of the car 2 is smaller than the first constant overspeed pattern portion OS1. Determined (S4). It is determined that the speed of force 2 is equal to or higher than the first constant overspeed pattern part OS 1. In the case of an alarm, an operation signal is output from the monitoring board 24 to the brake device 8 (S5). Thereby, the first braking operation of the brake device 8 is performed (S6).
  • the monitoring board 24 determines whether or not the calculated speed of the car 2 is smaller than the first transition speed pattern portion SETS1. Determined (Sl l) o
  • an operation signal is output from the monitoring board 24 to the brake device 8 (S12 ) Thereby, the first braking operation of the brake device 8 is performed (S13).
  • the speed of the force 2 is smaller than the first overspeed pattern portion SETS1
  • whether or not the speed of the force 2 is smaller than the second overspeed pattern portion SETS2 is determined. It is determined by the monitoring board 24 (S14). When it is determined that the speed of the car 2 is equal to or higher than the second transition speed pattern portion SETS2, an operation signal is output from the monitoring board 24 to the brake control board 25 (S15). Thus, the second braking operation of the brake device 8 is performed under the control of the brake control board 25 (S16). On the other hand, when it is determined that the speed of the force 2 is smaller than the second transition speed pattern portion S ETS2, the output of the operation signal from the monitoring board 24 is stopped (S17).
  • the emergency stop operation overspeed is set to a value larger than that of the first overspeed pattern 32. Therefore, even after the first braking operation of the brake device 8 is performed, when the speed of the car 2 further increases for some reason and the emergency stop operation overspeed is reached, the governor rope 19 is controlled by the governor. 16 is gripped and the emergency stop device is activated.
  • the entire braking force of the brake device 8 is instantaneously applied to the drive sheave 6.
  • the adjustment is performed to reduce the impact on the force 2 Therefore, the overspeed of the force 2 is low, the deceleration of the car 2 at the stage can be further reduced, and the impact on the force 2 is reduced. Can be further reduced.
  • the position and speed of the force 2 are calculated based on information from the governor coder 20 that generates a signal corresponding to the rotation of the governor sheave 17.
  • a lifting machine encoder that generates a signal corresponding to the rotation of the lifting machine 4 may be provided in the lifting machine 4, and the position and speed of the force 2 may be calculated based on information on the lifting machine encoder force.
  • the speed of the force 2 compared with the first overspeed pattern 32 and the speed and force of the car 2 compared with the second overspeed pattern 33, such as the governor encoder 20 and the lifting machine encoder, etc. May be calculated based on information from different encoders. It is also possible to provide an acceleration sensor in the force cage 2 or use a signal of an existing scale device.
  • FIG. 4 is a block diagram showing an elevator brake system according to Embodiment 2 of the present invention.
  • the hoisting machine 4 is equipped with a brake device 41 for braking the rotation of the drive sheave 6.
  • Brake device 41 is spaced in the direction of rotation of drive sheave 6.
  • the first to fourth braking parts (plural braking parts) 42 to 45 are disposed.
  • Each of the first to fourth braking portions 42 to 45 is energized by energizing a brake shoe that contacts and separates the drive sheave 6, a biasing spring that biases the brake shoe in a direction of contacting the drive sheave 6, and the energization.
  • An electromagnetic magnet that separates the brake shoe from the drive sheave 6 against the urging force of the spring.
  • the first to fourth braking parts 42 to 45 generate equal brake torque.
  • the brake device 41 performs first to fourth braking operations (plural braking operations) different from each other by selectively operating the first to fourth braking portions 42 to 45. Yes. That is, the first braking operation is performed by operating only the first braking unit 42, and the second braking operation is performed by operating the second braking unit 43 while the first braking unit 42 is operating. The third braking operation is performed by operating the third braking unit 44 while the first and second braking units 42 and 43 are operated, and the first to third braking units 42 to 43 are operated. The fourth braking operation is performed by operating the fourth braking unit 45 while operating.
  • the safety device 23 has a monitoring board 24.
  • the monitoring board 24 calculates the position and speed of the force 2 based on information from the governor encoder 20, the upper reference position sensor 21, and the lower reference position sensor 22, respectively.
  • the monitoring board 24 is preset with judgment reference data (judgment reference information) to be compared with the calculated position and speed of the force 2 in order to determine whether or not the overspeed of the force 2 is detected. Yes.
  • the monitoring board 24 detects the overspeed of the car 2 by comparing the position and speed of the force 2 with the judgment reference data, and the first to the second speeds according to the level of the overspeed of the force 2 are detected. 4 Actuation signals are selectively output to the braking parts 42 to 45.
  • the first to fourth braking units 42 to 45 are configured to operate when receiving an operation signal from the monitoring board 24. That is, in the first to fourth braking parts 42 to 45 when receiving the operation signal from the monitoring board 24, the energization to the electromagnetic magnet is stopped and the brake shoe is moved to the drive sheave 6 by the urging force of the urging spring. Come in contact.
  • FIG. 5 is a graph showing the criterion data set on the monitoring board 24 of FIG.
  • the judgment reference data includes a normal speed pattern 31 and first to fourth overspeed patterns 46 to 49 set higher than the normal speed pattern 31.
  • Judgment standard data In the first to fourth overspeed patterns 46 to 49, the first overspeed pattern 46 is set as the highest overspeed pattern, and the second over fourth overspeed patterns 47 to 49 It is set to be a speed pattern.
  • the first to fourth overspeed patterns 46 to 49 are the first to fourth constant overspeed pattern portions OSl to OS4 that are constant values in the constant speed section, and the end portion of the hoistway 1 in the shift section. 1st to 4th transition speed pattern portions SETS1 to SETS4, which continuously become smaller as approaching.
  • the operation signal from the monitoring board 24 is output to the first braking unit 42 when the speed of the force 2 reaches the fourth overspeed pattern 49, and the speed of the force 2 is set to the third overspeed pattern.
  • 48 is output to the second braking unit 43, and when the speed of the force 2 reaches the second overspeed pattern 47, it is output to the third braking unit 44, and the speed of the force 2 is set to the first overspeed.
  • the speed pattern 46 is reached, it is output to the fourth control unit 45. That is, of the first to fourth braking units 42 to 45, the monitoring unit 24 is preset with a braking unit that outputs an operation signal according to the first to fourth overspeed patterns 46 to 49. .
  • Other configurations are the same as those in the first embodiment.
  • FIG. 6 is a flowchart showing the processing operation of the safety device 23 of FIG.
  • information from the governor encoder 20, the upper reference position sensor 21 and the lower reference position sensor 22 is constantly transmitted to the monitoring board 24 (S21). Accordingly, the position and speed of the car 2 are calculated by the monitoring board 24 (S22). Thereafter, the monitoring board 24 determines whether or not the calculated position of the car 2 is within the constant speed section (S23).
  • the monitoring board 24 determines whether the calculated speed of the cage 2 is equal to or higher than the fourth constant overspeed pattern portion OS4. Judgment is made (S24). When it is determined that the speed of the force 2 is smaller than the fourth constant overspeed pattern part OS4, the operation signal from the monitoring board 24 to the first braking part 42 is not output, and the first braking part 42 It will not be operated (S25).
  • the monitoring board 24 determines whether or not the force of the force 2 is greater than or equal to the first constant overspeed pattern portion OS1 (S33). When it is determined that the speed of the force 2 is smaller than the first constant overspeed pattern part OS1, the operation signal from the monitoring board 24 to the fourth braking part 45 is not output, and the fourth braking part 45 operates. It will not be done (S34).
  • the monitoring substrate 24 determines whether or not the speed of the force 2 is equal to or higher than the third transition speed pattern portion SETS3 (S39).
  • the operation signal from the monitoring board 24 to the second braking part 43 is not output, and the second braking part 43 operates. (S40).
  • the monitoring substrate 24 determines whether or not the speed of the force 2 is equal to or higher than the second transition speed pattern portion SETS 2 (S42).
  • the operation signal from the monitoring board 24 to the third braking part 44 is not output, and the third braking part 44 operates. It is never done (S43).
  • the monitoring substrate 24 determines whether or not the speed of the force 2 is equal to or higher than the first transition speed pattern portion SETS 1 (S45).
  • the operation signal from the monitoring board 24 to the fourth braking part 45 is not output, and the fourth braking part 45 operates. It will not be done (S46).
  • the brake device 41 has first to fourth braking portions 42 to 45 that are selectively operated when the first to fourth braking operations are performed, and is safe.
  • the selected braking unit among the first to fourth braking units 42 to 45 is preliminarily set according to the first to fourth braking operations.
  • the braking device 41 can perform different braking operations according to the overspeed level of the car 2. Therefore, the deceleration of the force 2 can be kept low, and the car 2 when the brake device 41 is operated Can reduce the impact.
  • the brake device mounted on the lifting machine 4 can execute a plurality of different braking operations.
  • the force guide 2 is gripped by gripping the force guide rail.
  • the rail grip brake to hold and the rope brake to grip the main rope 7 and brake the car 2 can perform multiple braking operations!

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)

Abstract

 ブレーキ装置は、互いに異なる複数の制動動作を実行可能になっている。かごは、ブレーキ装置が制動動作を行うことにより制動される。かごには、かごの落下を阻止するための非常止め装置が搭載されている。非常止め装置は、かごの速度が非常止め過速度に達したときに動作される。安全装置には、各制動動作に対応し、かつ非常止め過速度よりも低い値とされた複数の過速度レベルがかごの位置に応じてそれぞれ設定されている。安全装置は、かごの速度が各過速度レベルに達したときに、かごの速度が達した過速度レベルに対応する制動動作をブレーキ装置に行わせるようになっている。

Description

明 細 書
エレベータのブレーキシステム 技術分野
[0001] この発明は、力ごの過速度を検出したときに、力ごを停止させるための制動動作を 行うエレベータのブレーキシステムに関するものである。 背景技術
[0002] 従来のエレベータでは、かごの過速度が過速度検出手段によって検出されたとき に、力ごを強制的に停止させるブレーキ装置が提案されている。過速度検出手段に は、かごの通常速度レベルよりも上位の値とされた 1段の過速度検出レベルが設定さ れている。過速度検出レベルは、昇降路の終端に向かって連続的に可変している。 かごの速度が過速度検出レベル以上になると、過速度検出手段はかごの過速度を 検出する (特許文献 1参照)。
[0003] 特許文献 1 :特開 2004— 123279号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0004] しかし、このような従来のエレベータのブレーキ装置では、過速度検出手段に設定 されている過速度検出レベルが 1段のみであるので、過速度検出手段がかごの過速 度を検出したときには、力ご内の重量や力ごの移動方向の条件がそれぞれ異なって いても、同一の動作によって同一の制動力をかごに与えることとなる。このため、例え ばかご内に多数の乗客が乗車した状態で、力ごが上昇しているような場合等、かご側 と釣合おもり側との間にアンバランスが発生し、アンバランスによる力の方向がかごを 停止させる方向となっている場合には、ブレーキ装置が動作されたときに、大きな衝 撃をかごに与えるおそれがある。
[0005] この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、ブレーキ装置 が動作されたときのかごへの衝撃を小さくすることができるエレベータのブレーキシス テムを得ることを目的とする。
課題を解決するための手段 [0006] この発明によるエレベータのブレーキシステムは、互いに異なる複数の制動動作を 実行可能で、制動動作を行うことにより、力ごを制動するブレーキ装置、かごの速度 があら力じめ設定された非常止め過速度に達したときに動作され、かごの落下を阻止 するための非常止め装置、及び各制動動作に対応し、かつ非常止め過速度よりも低 V、値とされた複数の過速度レベルがかごの位置に応じてそれぞれ設定され、力ごの 速度が各過速度レベルに達したときに、力ごの速度が達した過速度レベルに対応す る制動動作をブレーキ装置に行わせる安全装置を備えている。 図面の簡単な説明
[0007] [図 1]この発明の実施の形態 1によるエレベータを示す構成図である。
[図 2]図 1の監視基板に設定された判定基準データを示すグラフである。
[図 3]図 1の安全装置の処理動作を示すフローチャートである。
[図 4]この発明の実施の形態 2によるエレベータのブレーキシステムを示す構成図で ある。
[図 5]図 4の監視基板に設定された判定基準データを示すグラフである。
[図 6]図 4の安全装置の処理動作を示すフローチャートである。
発明を実施するための最良の形態
[0008] 以下、この発明の好適な実施の形態について図面を参照して説明する。
実施の形態 1.
図 1は、この発明の実施の形態 1によるエレベータを示す構成図である。図におい て、昇降路 1内には、力ごガイドレール(図示せず)に案内されながら昇降されるかご 2と、釣合おもりガイドレール(図示せず)に案内されながら昇降される釣合おもり 3と が設けられている。昇降路 1内の下部には、力ご 2及び釣合おもり 3を昇降させるため の卷上機 (駆動装置) 4が設けられている。卷上機 4は、モータを含む卷上機本体 5と 、卷上機本体 5により回転される綱車である駆動シーブ 6とを有している。
[0009] 駆動シーブ 6には、複数本の主索 7が巻き掛けられている。カゝご 2及び釣合おもり 3 は、各主索 7により昇降路 1内に吊り下げられている。また、力ご 2及び釣合おもり 3は 、駆動シーブ 6の回転により昇降される。即ち、駆動シーブ 6は、かご 2及び釣合おも り 3の移動に伴って回転される。 [0010] 卷上機 4には、駆動シーブ 6の回転を制動することによりかご 2を制動するためのブ レーキ装置 8が搭載されている。ブレーキ装置 8は、駆動シーブ 6に接離するブレー キシュ一と、ブレーキシュ一を駆動シーブ 6に接触する方向へ付勢する付勢ばねと、 通電により、付勢ばねの付勢力に逆らってブレーキシュ一を駆動シーブ 6から開離さ せる電磁マグネットとを有して 、る。
[0011] かご 2の下部には、一対のかご吊り車 9が設けられている。釣合おもり 3の上部には 、釣合おもり吊り車 10が設けられている。また、昇降路 1内の上部には、一対のかご 側返し車 11、釣合おもり側返し車 12、第 1綱止め装置 13及び第 2綱止め装置 14が 設けられている。第 1綱止め装置 13には、各主索 7の一端部 7aが接続されている。ま た、第 2綱止め装置 14には、各主索 7の他端部 7bが接続されている。各主索 7は、 一端部 7aから、各かご吊り車 9、各かご側返し車 11、駆動シーブ 6、釣合おもり側返 し車 12及び釣合おもり吊り車 10の順に巻き掛けられ、他端部 7bに至っている。
[0012] かご 2には、力ご 2の落下を阻止するための非常止め装置(図示せず)が搭載され ている。非常止め装置は、かごガイドレールに楔 (制動部材)を接触させることにより、 制動力をかご 2に直接与えるようになつている。非常止め装置は、力ご 2から突出する 作動レバー 15が操作されることにより動作される。
[0013] 昇降路 1内の上部には、作動レバー 15を操作するための調速機 16が設けられて いる。調速機 16は、調速機シーブ 17を有している。また、昇降路 1内の下部には、張 り車 18が設けられている。調速機シーブ 17及び張り車 18間には、作動レバー 15に 接続された調速機ロープ 19が巻き掛けられている。これにより、調速機ロープ 19は、 力ご 2とともに移動され、調速機シーブ 17及び張り車 18は、力ご 2の移動に応じて回 転される。調速機ロープ 19は、かご 2の速度が所定の過速度 (非常止め動作過速度 )になったときに調速機 16によって把持される。作動レバー 15は、調速機 16による調 速機ロープ 19の把持により操作される。
[0014] 調速機 16には、調速機シーブ 17の回転に応じた信号を発生するガバナェンコ一 ダ (検出器) 20が設けられている。また、昇降路 1内には、力ご 2が通過したときに検 出信号を発生する上部基準位置センサ 21及び下部基準位置センサ 22が設けられ ている。上部基準位置センサ 21及び下部基準位置センサ 22は、かご 2の移動方向 へ間隔を置いて配置されている。この例では、上部基準位置センサ 21は昇降路 1内 の上部に配置され、下部基準位置センサ 22は昇降路 1内の下部に配置されている。
[0015] ガバナエンコーダ 20、上部基準位置センサ 21及び下部基準位置センサ 22のそれ ぞれカゝらの情報は、安全装置 23に伝送される。安全装置 23は、ガバナエンコーダ 2 0、上部基準位置センサ 21及び下部基準位置センサ 22のそれぞれ力もの情報に基 づ 、て、ブレーキ装置 8の動作を制御するようになって!/、る。
[0016] ブレーキ装置 8は、安全装置 23の制御によって、互いに異なる複数の制動動作を 実行可能になっている。即ち、安全装置 23は、互いに異なる方法によって駆動シー ブ 6の回転を制動させるようにブレーキ装置 8を制御可能になっている。
[0017] この例では、ブレーキ装置 8は、安全装置 23の制御によって、ブレーキ装置 8の全 制動力を駆動シーブ 6に瞬時に与える第 1制動動作と、力ご 2への衝撃をやわらげる ための調整を制動力について行いながら駆動シーブ 6に制動力を与える第 2制動動 作とを実行可能になっている。即ち、第 2制動動作によって制動されたときのかご 2の 減速度は、第 1制動動作によって制動されたときの力ご 2の減速度よりも小さくなるよう に、ブレーキ装置 8が安全装置 23により制御されるようになっている。
[0018] 第 2制動動作としては、例えば力ご 2の負荷 (積載量)とかご 2の移動方向とから、か ご 2を停止させるためのブレーキトルクを算出し、算出したブレーキトルクに応じた電 流を電気回路の選択によってブレーキ装置 8の電磁マグネットに供給する方法、駆 動シーブ 6の回転を制動するための複数のブレーキ部の中から、ブレーキトルクに応 じた数のブレーキ部を選択し、選択したブレーキ部のみを動作させる方法、ブレーキ トルクに応じてブレーキ装置 8の時定数を変化させる方法、あるいは、ブレーキ装置 8 の動作無駄時間を変化させる方法等が挙げられる。
[0019] 安全装置 23は、かご 2の位置及び速度を監視する監視基板 (監視部) 24と、第 2制 動動作を行うときにブレーキ装置 8を制御するブレーキ制御基板 (ブレーキ制御部) 2 5とを有して!/ヽる。
[0020] 監視基板 24は、ガバナエンコーダ 20、上部基準位置センサ 21及び下部基準位置 センサ 22のそれぞれからの情報に基づいて、力ご 2の位置及び速度を算出するよう になっている。また、監視基板 24には、かご 2の過速度の検出の有無を判定するた めに、算出した力ご 2の位置及び速度と比較される判定基準データ (判定基準情報) があら力じめ設定されている。さらに、監視基板 24は、かご 2の位置及び速度と判定 基準データとの比較により、力ご 2の過速度を検出したときに、かご 2の過速度のレべ ルに応じて、ブレーキ装置 8及びブレーキ制御基板 25に選択的に作動信号を出力 するようになっている。
[0021] ブレーキ制御基板 25は、監視基板 24からの作動信号を受けたときに、ブレーキ装 置 8に対して第 2制動動作の制御を行うようになって 、る。
[0022] ブレーキ装置 8は、監視基板 24からの作動信号を受けたときに第 1制動動作を行 い、ブレーキ制御基板 25の制御により第 2制動動作を行う。
[0023] なお、昇降路 1内の底部において、力ご 2の下方の位置にはかご用緩衝器 26が配 置され、釣合おもり 3の下方の位置には釣合おもり用緩衝器 27が配置されている。ま た、昇降路 1内の上部基準位置センサ 21の上方の位置には、あら力じめ設定された 上限位置にかご 2が達したときに作動する上部リミットスィッチ 28が配置され、昇降路 1内の下部基準位置センサ 22の下方の位置には、あら力じめ設定された下限位置に 力ご 2が達したときに作動する下部リミットスィッチ 29が配置されている。さらに、エレ ベータの運転は、昇降路 1内に設けられた制御装置 30によって制御されるようになつ ている。
[0024] 図 2は、図 1の監視基板 24に設定された判定基準データを示すグラフである。図に 示すように、判定基準データは、通常運転時のかご 2の速度がかご 2の位置に応じて 設定された通常速度パターン 31と、通常速度パターン 31よりも上位に設定された第 1過速度パターン 32及び第 2過速度パターン 33とを含んで ヽる。判定基準データで は、第 1及び第 2過速度パターン 32, 33のうち、第 1過速度パターン 32が最上位の 過速度パターンとして設定されて 、る。
[0025] 第 1過速度パターン 32は、第 1制動動作をブレーキ装置 8に行わせるときのかご 2 の速度 (第 1過速度レベル)をかご 2の位置に応じて設定することにより構成されて ヽ る。また、第 2過速度パターン 33は、第 2制動動作をブレーキ装置 8に行わせるときの 力ご 2の速度 (第 2過速度レベル)を力ご 2の位置に応じて設定することにより構成さ れている。 [0026] 監視基板 24は、力ご 2の速度が第 2過速度パターン 33に達したときに、ブレーキ制 御基板 25へ作動信号を出力し、力ご 2の速度が第 1過速度パターン 32に達したとき に、ブレーキ装置 8へ作動信号を出力するようになっている。即ち、第 2過速度パター ン 33は第 2制動動作に対応し、第 1過速度パターン 32は第 1制動動作に対応してい る。
[0027] 昇降路 1には、力ご 2の移動方向について互いに隣接する定速区間及び変速区間 が設けられている。変速区間の位置は、定速区間の位置よりも昇降路 1の終端部側と されている。定速区間と変速区間とは、昇降路 1内の区間境界位置で隣接している。
[0028] 通常速度パターン 31は、定速区間において一定の値とされる通常定速パターン部 と、変速区間において昇降路 1の終端部に近づくに従って連続的に小さくなる通常 変速パターン部とを有している。第 1過速度パターン 32は、定速区間において一定 の値とされる第 1定過速度パターン部 OS1と、変速区間において昇降路 1の終端部 に近づくに従って連続的に小さくなる第 1変過速度パターン部 SETS1とを有してい る。第 2過速度パターン 33は、定速区間において一定の値とされる第 2定過速度バタ ーン部 OS2と、変速区間において昇降路 1の終端部に近づくに従って連続的に小さ くなる第 2変過速度パターン部 SETS2とを有している。
[0029] なお、第 1定過速度パターン部 OS1の値は、通常定速パターン部の 1. 3倍の値と されている。また、第 1変過速度パターン部 SETS 1の値は、力ご用緩衝器 26の衝突 許容速度の値を下限とされて ヽる。
[0030] 次に、動作について説明する。図 3は、図 1の安全装置 23の処理動作を示すフロ 一チャートである。図に示すように、ガバナエンコーダ 20、上部基準位置センサ 21及 び下部基準位置センサ 22からの情報が監視基板 24に常時伝送されている(S1)。こ れにより、監視基板 24によって、力ご 2の位置及び速度が算出される(S2)。この後、 監視基板 24では、算出されたかご 2の位置が変速区間にあるか否かが判定される ( S3)。
[0031] 力ご 2の位置が変速区間から外れていると判定された場合には、算出されたかご 2 の速度が第 1定過速度パターン部 OS1よりも小さいか否かが監視基板 24によって判 定される(S4)。力ご 2の速度が第 1定過速度パターン部 OS 1以上であると判定され た場合には、監視基板 24からブレーキ装置 8へ作動信号が出力される(S5)。これに より、ブレーキ装置 8の第 1制動動作が行われる(S6)。
[0032] 力ご 2の速度が第 1定過速度パターン部 OS 1よりも小さいと判定された場合には、 力ご 2の速度が第 2定過速度パターン部 OS2よりも小さいか否かが監視基板 24によ つて判定される(S7)。力ご 2の速度が第 2定過速度パターン部 OS2以上であると判 定された場合には、監視基板 24からブレーキ制御基板 25へ作動信号が出力される (S8)。これにより、ブレーキ制御基板 25の制御によって、ブレーキ装置 8の第 2制動 動作が行われる(S9)。また、かご 2の速度が第 2定過速度パターン部 OS2よりも小さ いと判定された場合には、監視基板 24からの作動信号の出力の停止が継続される ( S10)。
[0033] 一方、力ご 2の位置が変速区間にあると判定された場合には、算出されたかご 2の 速度が第 1変過速度パターン部 SETS1よりも小さいか否かが監視基板 24によって 判定される (Sl l) o力ご 2の速度が第 1変過速度パターン部 SETS1以上であると判 定された場合には、監視基板 24からブレーキ装置 8へ作動信号が出力される (S12) 。これにより、ブレーキ装置 8の第 1制動動作が行われる(S13)。
[0034] 力ご 2の速度が第 1変過速度パターン部 SETS1よりも小さいと判定された場合には 、力ご 2の速度が第 2変過速度パターン部 SETS2よりも小さ 、か否かが監視基板 24 によって判定される(S14)。かご 2の速度が第 2変過速度パターン部 SETS2以上で あると判定された場合には、監視基板 24からブレーキ制御基板 25へ作動信号が出 力される(S15)。これにより、ブレーキ制御基板 25の制御によって、ブレーキ装置 8 の第 2制動動作が行われる(S16)。また、力ご 2の速度が第 2変過速度パターン部 S ETS2よりも小さいと判定された場合には、監視基板 24からの作動信号の出力の停 止が継続される(S 17)。
[0035] なお、非常止め動作過速度は、第 1過速度パターン 32よりも大きな値に設定されて いる。従って、ブレーキ装置 8の第 1制動動作が行われた後にも、何らかの原因でか ご 2の速度がさらに上昇し、非常止め動作過速度に達したときに、調速機ロープ 19が 調速機 16により把持され、非常止め装置が動作される。
[0036] このようなエレベータのブレーキシステムでは、互いに異なる第 1過速度パターン及 び第 2過速度パターンが安全装置 23に設定され、安全装置 23は、かご 2の速度が 第 1過速度パターンに達したときにブレーキ装置 8に第 1制動動作を行わせ、力ご 2 の速度が第 2過速度パターンに達したときにブレーキ装置 8に第 2制動動作を行わせ るようになっているので、かご 2の過速度のレベルに応じて、互いに異なる制動動作 を選択することができる。これにより、力ご 2の過速度が低い段階力も高い段階になる までに、駆動シーブ 6に与える制動力を徐々に大きくすることができ、力ご 2の減速度 を低く抑えることができる。従って、ブレーキ装置 8が動作されたときのかご 2への衝撃 を/ J、さくすることができる。
[0037] また、最上位の第 1過速度パターン 32にかご 2の速度が達したときに行われる第 1 制動動作では、ブレーキ装置 8の全制動力が駆動シーブ 6に瞬時に与えられるように なっており、第 1過速度パターン 32よりも低い値の第 2過速度パターン 33にかご 2の 速度が達したときに行われる第 2制動動作では、力ご 2への衝撃をやわらげるための 調整が制動力につ 、て行われるようになって!/、るので、力ご 2の過速度が低 、段階 でのかご 2の減速度をさらに低く抑えることができ、力ご 2への衝撃をさらに小さくする ことができる。
[0038] なお、上記の例では、調速機シーブ 17の回転に応じた信号を発生するガバナェン コーダ 20からの情報に基づいて、力ご 2の位置及び速度が算出されている力 駆動 シーブ 6の回転に応じた信号を発生する卷上機エンコーダを卷上機 4に設けて、卷 上機エンコーダ力もの情報に基づいて、力ご 2の位置及び速度を算出するようにして もよい。また、第 1過速度パターン 32と比較される力ご 2の速度と、第 2過速度パター ン 33と比較されるかご 2の速度と力 例えばガバナエンコーダ 20及び卷上機ェンコ ーダ等のように互いに異なるエンコーダからの情報に基づ 、て算出されたものであつ てもよい。力ご 2内に加速度センサを設けたり、既存の秤装置の信号を用いることも可 能である。
[0039] 実施の形態 2.
図 4は、この発明の実施の形態 2によるエレベータのブレーキシステムを示す構成 図である。図において、卷上機 4には、駆動シーブ 6の回転を制動するためのブレー キ装置 41が搭載されている。ブレーキ装置 41は、駆動シーブ 6の回転方向に間隔を 置いて配置された第 1〜第 4制動部 (複数の制動部) 42〜45を有している。第 1〜第 4制動部 42〜45のそれぞれは、駆動シーブ 6に接離するブレーキシュ一と、ブレー キシュ一を駆動シーブ 6に接触する方向へ付勢する付勢ばねと、通電により、付勢ば ねの付勢力に逆らってブレーキシュ一を駆動シーブ 6から開離させる電磁マグネット とを有している。なお、第 1〜第 4制動部 42〜45は、それぞれ等しいブレーキトルク を発生する。
[0040] ブレーキ装置 41は、第 1〜第 4制動部 42〜45を選択的に動作させることにより、互 いに異なる第 1〜第 4制動動作 (複数の制動動作)を行うようになっている。即ち、第 1 制動部 42のみが動作されることにより、第 1制動動作が行われ、第 1制動部 42が動 作されたまま第 2制動部 43が動作されることにより、第 2制動動作が行われ、第 1及び 第 2制動部 42, 43が動作されたまま第 3制動部 44が動作されることにより、第 3制動 動作が行われ、第 1〜第 3制動部 42〜43が動作されたまま第 4制動部 45が動作さ れることにより、第 4制動動作が行われる。
[0041] 安全装置 23は、監視基板 24を有している。監視基板 24は、ガバナエンコーダ 20、 上部基準位置センサ 21及び下部基準位置センサ 22のそれぞれからの情報に基づ いて、力ご 2の位置及び速度を算出するようになっている。また、監視基板 24は、力 ご 2の過速度の検出の有無を判定するために、算出した力ご 2の位置及び速度と比 較される判定基準データ (判定基準情報)があらかじめ設定されている。さらに、監視 基板 24は、力ご 2の位置及び速度と判定基準データとの比較により、かご 2の過速度 を検出したときに、力ご 2の過速度のレベルに応じて、第 1〜第 4制動部 42〜45に選 択的に作動信号を出力するようになっている。
[0042] 第 1〜第 4制動部 42〜45は、監視基板 24からの作動信号を受けたときに動作する ようになつている。即ち、監視基板 24からの作動信号を受けたときの第 1〜第 4制動 部 42〜45では、電磁マグネットへの通電が停止され、ブレーキシュ一が付勢ばねの 付勢力により駆動シーブ 6に接触するようになって 、る。
[0043] 図 5は、図 4の監視基板 24に設定された判定基準データを示すグラフである。図に 示すように、判定基準データは、通常速度パターン 31と、通常速度パターン 31よりも 上位に設定された第 1〜第 4過速度パターン 46〜49とを含んでいる。判定基準デー タでは、第 1〜第 4過速度パターン 46〜49のうち、第 1過速度パターン 46が最上位 の過速度パターンとして設定され、第 2〜第 4過速度パターン 47〜49の順に下位の 過速度パターンとなるように設定されて 、る。
[0044] 第 1〜第 4過速度パターン 46〜49は、定速区間において一定の値とされる第 1〜 第 4定過速度パターン部 OSl〜OS4と、変速区間において昇降路 1の終端部に近 づくに従って連続的に小さくなる第 1〜第 4変過速度パターン部 SETS1〜SETS4と を有している。
[0045] 監視基板 24からの作動信号は、力ご 2の速度が第 4過速度パターン 49に達したと きに第 1制動部 42へ出力され、力ご 2の速度が第 3過速度パターン 48に達したときに 第 2制動部 43へ出力され、力ご 2の速度が第 2過速度パターン 47に達したときに第 3 制動部 44へ出力され、力ご 2の速度が第 1過速度パターン 46に達したときに第 4制 動部 45へ出力される。即ち、監視基板 24には、第 1〜第 4制動部 42〜45のうち、作 動信号を出力する制動部が第 1〜第 4過速度パターン 46〜49に応じてあらかじめ設 定されている。他の構成は実施の形態 1と同様である。
[0046] 次に、動作について説明する。図 6は、図 4の安全装置 23の処理動作を示すフロ 一チャートである。図に示すように、ガバナエンコーダ 20、上部基準位置センサ 21及 び下部基準位置センサ 22からの情報は、監視基板 24に常時伝送されている(S21) 。これにより、監視基板 24によって、かご 2の位置及び速度が算出される(S22)。こ の後、監視基板 24では、算出されたかご 2の位置が定速区間内にある力否かが判定 される(S23)。
[0047] 力ご 2の位置が定速区間内にあると判定された場合には、算出されたかご 2の速度 が第 4定過速度パターン部 OS4以上である力否かが監視基板 24によって判定され る(S24)。力ご 2の速度が第 4定過速度パターン部 OS4よりも小さいと判定された場 合には、監視基板 24から第 1制動部 42への作動信号は出力されず、第 1制動部 42 が動作されることはな ヽ(S25)。
[0048] 力ご 2の速度が第 4定過速度パターン部 OS4以上であると判定された場合には、監 視基板 24から第 1制動部 42へ作動信号が出力される。これにより、第 1制動部 42が 動作され (S26)、ブレーキ装置 41の第 1制動動作が行われる。 [0049] この後、力ご 2の速度が第 3定過速度パターン部 OS3以上である力否かが監視基 板 24によって判定される(S27)。かご 2の速度が第 3定過速度パターン部 OS3よりも 小さいと判定された場合には、監視基板 24から第 2制動部 43への作動信号は出力 されず、第 2制動部 43が動作されることはな 、 (S28)。
[0050] 力ご 2の速度が第 3定過速度パターン部 OS3以上であると判定された場合には、監 視基板 24から第 2制動部 43へ作動信号が出力される。これにより、第 2制動部 43が 動作され (S29)、ブレーキ装置 41の第 2制動動作が行われる。
[0051] この後、力ご 2の速度が第 2定過速度パターン部 OS2以上である力否かが監視基 板 24によって判定される(S30)。かご 2の速度が第 2定過速度パターン部 OS2よりも 小さいと判定された場合には、監視基板 24から第 3制動部 44への作動信号は出力 されず、第 3制動部 44が動作されることはない(S31)。
[0052] 力ご 2の速度が第 2定過速度パターン部 OS2以上であると判定された場合には、監 視基板 24から第 3制動部 44へ作動信号が出力される。これにより、第 3制動部 44が 動作され (S32)、ブレーキ装置 41の第 3制動動作が行われる。
[0053] この後、力ご 2の速度が第 1定過速度パターン部 OS1以上である力否かが監視基 板 24によって判定される(S33)。力ご 2の速度が第 1定過速度パターン部 OS1よりも 小さいと判定された場合には、監視基板 24から第 4制動部 45への作動信号は出力 されず、第 4制動部 45が動作されることはな 、 (S34)。
[0054] 力ご 2の速度が第 1定過速度パターン部 OS 1以上であると判定された場合には、監 視基板 24から第 4制動部 45へ作動信号が出力される。これにより、第 4制動部 45が 動作され (S35)、ブレーキ装置 41の第 4制動動作が行われる。
[0055] 一方、力ご 2の位置が定速区間から外れていると判定された場合には、算出された 力ご 2の速度が第 4変過速度パターン部 SETS4以上である力否かが監視基板 24に よって判定される(S36)。力ご 2の速度が第 4変過速度パターン部 SETS4よりも小さ いと判定された場合には、監視基板 24から第 1制動部 42への作動信号は出力され ず、第 1制動部 42が動作されることはない(S37)。
[0056] 力ご 2の速度が第 4変過速度パターン部 SETS4以上であると判定された場合には 、監視基板 24から第 1制動部 42へ作動信号が出力される。これにより、第 1制動部 4 2が動作され (S38)、ブレーキ装置 41の第 1制動動作が行われる。
[0057] この後、力ご 2の速度が第 3変過速度パターン部 SETS3以上であるか否かが監視 基板 24によって判定される(S39)。力ご 2の速度が第 3変過速度パターン部 SETS3 よりも小さいと判定された場合には、監視基板 24から第 2制動部 43への作動信号は 出力されず、第 2制動部 43が動作されることはない(S40)。
[0058] 力ご 2の速度が第 3変過速度パターン部 SETS3以上であると判定された場合には 、監視基板 24から第 2制動部 43へ作動信号が出力される。これにより、第 2制動部 4 3が動作され (S41)、ブレーキ装置 41の第 2制動動作が行われる。
[0059] この後、力ご 2の速度が第 2変過速度パターン部 SETS 2以上であるか否かが監視 基板 24によって判定される(S42)。力ご 2の速度が第 2変過速度パターン部 SETS2 よりも小さいと判定された場合には、監視基板 24から第 3制動部 44への作動信号は 出力されず、第 3制動部 44が動作されることはない(S43)。
[0060] 力ご 2の速度が第 2変過速度パターン部 SETS2以上であると判定された場合には 、監視基板 24から第 3制動部 44へ作動信号が出力される。これにより、第 3制動部 4 4が動作され (S44)、ブレーキ装置 41の第 3制動動作が行われる。
[0061] この後、力ご 2の速度が第 1変過速度パターン部 SETS 1以上であるか否かが監視 基板 24によって判定される(S45)。力ご 2の速度が第 1変過速度パターン部 SETS1 よりも小さいと判定された場合には、監視基板 24から第 4制動部 45への作動信号は 出力されず、第 4制動部 45が動作されることはな 、 (S46)。
[0062] 力ご 2の速度が第 1変過速度パターン部 SETS1以上であると判定された場合には 、監視基板 24から第 4制動部 45へ作動信号が出力される。これにより、第 4制動部 4 5が動作され (S47)、ブレーキ装置 41の第 4制動動作が行われる。
[0063] このようなエレベータのブレーキシステムでは、ブレーキ装置 41が、第 1〜第 4制動 動作が行われるときに選択的に動作される第 1〜第 4制動部 42〜45を有し、安全装 置 23には、第 1〜第 4制動部 42〜45のうち、選択される制動部が第 1〜第 4制動動 作に応じてあら力じめ設定されているので、簡単な構成で、互いに異なる制動動作を かご 2の過速度のレベルに応じてブレーキ装置 41に行わせることができる。従って、 力ご 2の減速度を低く抑えることができ、ブレーキ装置 41が動作されたときのかご 2へ の衝撃を小さくすることができる。
なお、各上記の実施の形態では、卷上機 4に搭載されたブレーキ装置が互いに異 なる複数の制動動作を実行可能になって 、るが、力ごガイドレールを把持して力ご 2 を保持するためのレール把持ブレーキや、主索 7を把持してかご 2を制動するロープ ブレーキが複数の制動動作を実行可能になって 、てもよ!/、。

Claims

請求の範囲
[1] 互いに異なる複数の制動動作を実行可能で、上記制動動作を行うことにより、かご を制動するブレーキ装置、
上記かごの速度があら力じめ設定された非常止め過速度に達したときに動作され、 上記かごの落下を阻止するための非常止め装置、及び
各上記制動動作に対応し、かつ上記非常止め過速度よりも低!ヽ値とされた複数の 過速度レベルが上記かごの位置に応じてそれぞれ設定され、上記かごの速度が各 上記過速度レベルに達したときに、上記かごの速度が達した上記過速度レベルに対 応する上記制動動作を上記ブレーキ装置に行わせる安全装置
を備えていることを特徴とするエレベータのブレーキシステム。
[2] 各上記過速度レベルのうちの最上位の過速度レベルに上記かごの速度が達したと きに行われる上記制動動作では、上記ブレーキ装置の全制動力が上記綱車に瞬時 に与えられるようになっており、上記最上位の過速度レベルよりも上記かごの速度が 低 、ときに行われる上記制動動作では、上記かごへの衝撃をやわらげるための調整 が上記制動力につ 、て行われるようになって!/、ることを特徴とする請求項 1に記載の エレベータのブレーキシステム。
[3] 上記ブレーキ装置は、各上記制動動作が行われるときに選択的に動作される複数 の制動部を有し、
上記安全装置には、選択される上記制動部が各上記制動動作に応じてあらかじめ 設定されて 、ることを特徴とする請求項 1に記載のエレベータのブレーキシステム。
PCT/JP2005/021362 2005-11-21 2005-11-21 エレベータのブレーキシステム WO2007057973A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2005/021362 WO2007057973A1 (ja) 2005-11-21 2005-11-21 エレベータのブレーキシステム
KR1020087005641A KR101038151B1 (ko) 2005-11-21 2005-11-21 엘리베이터의 브레이크 시스템
EP05809480.6A EP1953107B1 (en) 2005-11-21 2005-11-21 Brake system for elevator
CN200580051583XA CN101263072B (zh) 2005-11-21 2005-11-21 电梯制动系统
JP2006536496A JP5179756B2 (ja) 2005-11-21 2005-11-21 エレベータのブレーキシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2005/021362 WO2007057973A1 (ja) 2005-11-21 2005-11-21 エレベータのブレーキシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007057973A1 true WO2007057973A1 (ja) 2007-05-24

Family

ID=38048365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/021362 WO2007057973A1 (ja) 2005-11-21 2005-11-21 エレベータのブレーキシステム

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1953107B1 (ja)
JP (1) JP5179756B2 (ja)
KR (1) KR101038151B1 (ja)
CN (1) CN101263072B (ja)
WO (1) WO2007057973A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009091089A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Hitachi Ltd エレベータの安全停止方法および安全停止システム
JP2009249160A (ja) * 2008-04-10 2009-10-29 Mitsubishi Electric Corp エレベータ用ロープブレーキユニット
WO2010125689A1 (ja) * 2009-05-01 2010-11-04 三菱電機株式会社 エレベータ装置
WO2011111223A1 (ja) * 2010-03-12 2011-09-15 三菱電機株式会社 エレベータ安全制御装置
JP2011213433A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Mitsubishi Electric Corp エレベーターの制御装置
CN106946115A (zh) * 2017-05-16 2017-07-14 日立电梯(中国)有限公司 电梯制动系统

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI20105033A (fi) * 2010-01-18 2011-07-19 Kone Corp Menetelmä hissikorin liikkeen valvomiseksi sekä hissijärjestelmä
JP5462836B2 (ja) * 2011-06-06 2014-04-02 株式会社日立製作所 エレベーター用制動装置及びエレベーター
KR101528847B1 (ko) * 2013-11-14 2015-06-15 건설용리프트협동조합 건설리프트의 추락 감속장치
WO2015078859A1 (en) * 2013-11-29 2015-06-04 Inventio Ag Improvements in or relating to elevators
US10207896B2 (en) * 2017-01-30 2019-02-19 Otis Elevator Company Elevator machine brake control
US11040848B2 (en) 2018-03-27 2021-06-22 Otis Elevator Company Elevator machine brake delay control
WO2021166144A1 (ja) * 2020-02-20 2021-08-26 株式会社日立製作所 エレベータ装置
EP3960673A1 (en) * 2020-08-27 2022-03-02 Otis Elevator Company Elevator systems
CN113003350B (zh) * 2021-03-29 2022-11-25 广州广日电梯工业有限公司 电梯安全控制方法以及电梯安全控制装置
CN113666218B (zh) * 2021-08-13 2023-05-26 日立楼宇技术(广州)有限公司 一种电梯保护方法、装置及系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5244060A (en) 1991-05-09 1993-09-14 Hitachi, Ltd. Elevator apparatus
JP2001278572A (ja) * 2000-03-29 2001-10-10 Mitsubishi Electric Corp エレベータの非常停止装置
WO2004031064A1 (ja) * 2002-10-04 2004-04-15 Hitachi, Ltd. エレベーターシステム
JP2004123279A (ja) 2002-10-01 2004-04-22 Mitsubishi Electric Corp エレベータの制御装置
EP1431229A1 (en) 2001-09-28 2004-06-23 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Elevator device

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004083090A1 (ja) * 2003-03-18 2004-09-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha エレベータの非常止め装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5244060A (en) 1991-05-09 1993-09-14 Hitachi, Ltd. Elevator apparatus
JP2001278572A (ja) * 2000-03-29 2001-10-10 Mitsubishi Electric Corp エレベータの非常停止装置
EP1431229A1 (en) 2001-09-28 2004-06-23 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Elevator device
JP2004123279A (ja) 2002-10-01 2004-04-22 Mitsubishi Electric Corp エレベータの制御装置
WO2004031064A1 (ja) * 2002-10-04 2004-04-15 Hitachi, Ltd. エレベーターシステム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1953107A4

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009091089A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Hitachi Ltd エレベータの安全停止方法および安全停止システム
JP2009249160A (ja) * 2008-04-10 2009-10-29 Mitsubishi Electric Corp エレベータ用ロープブレーキユニット
WO2010125689A1 (ja) * 2009-05-01 2010-11-04 三菱電機株式会社 エレベータ装置
JPWO2010125689A1 (ja) * 2009-05-01 2012-10-25 三菱電機株式会社 エレベータ装置
DE112009004733T5 (de) 2009-05-01 2012-11-15 Mitsubishi Electric Corporation Aufzugvorrichtung
KR101273752B1 (ko) * 2009-05-01 2013-06-12 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 엘리베이터 장치
WO2011111223A1 (ja) * 2010-03-12 2011-09-15 三菱電機株式会社 エレベータ安全制御装置
DE112010005384T5 (de) 2010-03-12 2012-12-27 Mitsubishi Electric Corp. Aufzugsicherheitssteuerung
US9108823B2 (en) 2010-03-12 2015-08-18 Mitsubishi Electric Corporation Elevator safety control device
JP2011213433A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Mitsubishi Electric Corp エレベーターの制御装置
CN106946115A (zh) * 2017-05-16 2017-07-14 日立电梯(中国)有限公司 电梯制动系统

Also Published As

Publication number Publication date
CN101263072A (zh) 2008-09-10
EP1953107A4 (en) 2012-06-27
KR20080037073A (ko) 2008-04-29
KR101038151B1 (ko) 2011-05-31
EP1953107B1 (en) 2014-01-15
CN101263072B (zh) 2013-03-20
JP5179756B2 (ja) 2013-04-10
EP1953107A1 (en) 2008-08-06
JPWO2007057973A1 (ja) 2009-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5179756B2 (ja) エレベータのブレーキシステム
KR100969047B1 (ko) 엘리베이터 장치
KR101273752B1 (ko) 엘리베이터 장치
JP5214239B2 (ja) エレベータ装置
CN101090854B (zh) 电梯装置
US8297413B2 (en) Safety device for elevator and rope slip detection method using drive sheave acceleration
CN101282899B (zh) 电梯装置
EP2380841A1 (en) Elevator device
JP5369616B2 (ja) エレベーター
KR20130122663A (ko) 엘리베이터 장치
JP4403123B2 (ja) エレベータ装置
CN106573755B (zh) 电梯装置
WO2013094612A1 (ja) エレベータ装置及びその制御方法
CN101098822A (zh) 电梯装置
KR101080601B1 (ko) 엘리베이터 장치
JP4456945B2 (ja) エレベータ装置
JP4575076B2 (ja) エレベータ装置
WO2005100224A1 (ja) エレベータ装置及びその制御方法
EP2436635A1 (en) Elevator device
JP4618636B2 (ja) エレベータ装置
WO2009153882A1 (ja) エレベータ装置
KR20070069127A (ko) 엘리베이터 장치
KR100742055B1 (ko) 엘리베이터 장치
KR100817361B1 (ko) 엘리베이터 장치 및 그 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006536496

Country of ref document: JP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005809480

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020087005641

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200580051583.X

Country of ref document: CN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2005809480

Country of ref document: EP