WO2007052600A1 - 車両用の遮光膜付き曲げガラス板 - Google Patents

車両用の遮光膜付き曲げガラス板 Download PDF

Info

Publication number
WO2007052600A1
WO2007052600A1 PCT/JP2006/321642 JP2006321642W WO2007052600A1 WO 2007052600 A1 WO2007052600 A1 WO 2007052600A1 JP 2006321642 W JP2006321642 W JP 2006321642W WO 2007052600 A1 WO2007052600 A1 WO 2007052600A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
dot
film
glass plate
row
dots
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/321642
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kazuo Yamada
Takahiro Shimomura
Masayuki Shiotsuka
Hisashi Asaoka
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Company, Limited
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Company, Limited filed Critical Nippon Sheet Glass Company, Limited
Priority to US12/084,224 priority Critical patent/US20090257141A1/en
Priority to BRPI0618116-3A priority patent/BRPI0618116A2/pt
Priority to EP06822599A priority patent/EP1950067A1/en
Priority to JP2007542724A priority patent/JPWO2007052600A1/ja
Publication of WO2007052600A1 publication Critical patent/WO2007052600A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/001General methods for coating; Devices therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/001General methods for coating; Devices therefor
    • C03C17/002General methods for coating; Devices therefor for flat glass, e.g. float glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/22Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with other inorganic material

Definitions

  • the present invention relates to a bent glass plate for vehicles having a light shielding film formed on the periphery.
  • a dark opaque opaque film such as black or gray has been formed on the periphery of a glass plate so as not to transmit visible light and ultraviolet light as a window glass of a vehicle. Is used.
  • window glass is mainly used for fixed windows. And for that purpose,
  • the heating wire formed on the inner surface of the window glass should be conspicuous for the antenna etc.
  • the light-shielding film is composed of a band-shaped film whose edge is substantially along the edge of the window opening.
  • Japanese Patent Publication No. 2001-354447 discloses this band-shaped film (frame-shaped black frame). It is often described that the boundary between the film and the part where the belt-like film is not formed (transparent part) is processed in such a way that it is not conspicuous by the dot-like pattern (dot pattern).
  • a black ceramic for light shielding is formed on the upper part of a cab glass of a vehicle in order to shield sunlight entering the room while ensuring visibility. It is described that a dot-like thin film layer is formed.
  • these light shielding films are formed by applying a ceramic color paste on a glass plate by a method such as screen printing and baking. Glass plates used for vehicle windows often have curved shapes. When forming a light-shielding film on such a glass plate, the light-shielding film is baked together with a heating and bending step of the glass plate and a subsequent slow cooling step or a strengthening step. [0006] However, on the bent glass plate formed in this way, the portion where the light-shielding film is formed (film forming portion) and the portion where the film is not formed (non-film forming portion) Distortion may occur. The following can be considered as causes of this distortion.
  • a laminated glass plate used as a windshield for a vehicle is formed of a bent glass plate formed with such a light-shielding film, the distortion is more prominent. May be. Then, when the outside of the vehicle is viewed from inside the vehicle through such a bent glass plate, a perspective distortion occurs due to the glass distortion. Therefore, when such a bent glass plate is used as a windshield, the driver may be uncomfortable.
  • the dot-like pattern film of the light shielding film has a pattern that can reduce the perspective distortion.
  • a first bent glass plate with a light shielding film for a vehicle includes a glass plate and a light shielding film formed on at least a part of a peripheral edge portion on one surface of the glass plate.
  • the light-shielding film includes a strip-like film disposed on the outer side of the peripheral portion and the strip-like film. And a dot-like pattern film made up of a plurality of dots disposed inside.
  • a measurement interval having a length equal to or larger than the maximum value of the dot diameter of the plurality of dots is set, and the band-shaped film
  • a plurality of measurement positions are set in a direction perpendicular to the edge at intervals of half or less of the minimum value of the dot diameters of the plurality of dots, and all dots existing within the measurement interval at the measurement positions are set.
  • the correction distribution of the dot width shielding rate obtained by connecting the vertices with a straight line is such that the light shielding film is formed from the edge of the belt-like film, and the surface is reduced toward the surface of the glass plate. Said compound Of which dots are arranged, the dot width shielding ratio occurs more than 4mm from the edge of the range force before Symbol strip film is 50% or more in the corrected distribution.
  • a bent glass plate with a light shielding film for a second vehicle of the present invention includes a glass plate and a light shielding film formed on at least a part of a peripheral edge portion on one surface of the glass plate.
  • the light shielding film is formed of a band-shaped film disposed on the outer side at the peripheral edge and a dot-shaped pattern film including a plurality of dots disposed on the inner side of the band-shaped film.
  • the dot-shaped pattern film includes a plurality of dot rows formed by a plurality of periodically arranged dots, and a line connecting the center points of the plurality of dots included in the dot row is defined as a center line of the dot row.
  • the plurality of dots are arranged so that the center line is parallel to the edge of the strip-like film located on the dot-like pattern film side.
  • a dot row arranged closest to the strip film is a front row
  • a dot row arranged farthest from the strip film is a last row
  • the double row An interval of one cycle of a dot row having the longest period among a plurality of dot rows is defined as a reference dot interval
  • a sum of dot diameters of all dots existing within the reference dot interval in the dot row is defined as a dot diameter sum
  • the ratio of the dot diameter sum to the reference dot interval is defined as a dot diameter shielding rate
  • the plurality of dots are arranged so that the dot diameter shielding rate decreases from the front row toward the last row.
  • the dot diameter shielding rate is 50% or more when the position of the center line with respect to the edge of the belt-like film is set
  • the dot diameter is the diameter of a circle when the dot is a perfect circle, and the diameter of a circle that circumscribes the dot when the dot is not a perfect circle, for example, a polygon. It is.
  • the dot width is the dot length in the direction of the set measurement interval.
  • the shielding rate gradually decreases from the edge of the belt-like film in the light shielding film toward the glass surface where the light shielding film is not formed.
  • a pattern-formed dot pattern film is disposed. Therefore, it is possible to reduce the perspective distortion generated in the portion on the side of the light shielding film by forming the light shielding film on the large glass surface. As a result, a good field of view of the vehicle inner side force can be secured.
  • FIG. 1 is a schematic view showing a bent glass plate with a light-shielding film for vehicles according to the present invention.
  • FIG. 2 is an enlarged view showing a part of the light shielding film in an example of the bent glass plate with the light shielding film for vehicles according to the present invention.
  • FIG. 3 is an enlarged view showing a part of a light shielding film in another example of a bent glass plate with a light shielding film for a vehicle according to the present invention.
  • FIG. 4 is an enlarged view showing a part of a light-shielding film as still another example of the bent glass plate with a light-shielding film for vehicles according to the present invention.
  • FIG. 5 is a schematic diagram of a measurement system used for evaluation of perspective distortion.
  • FIG. 6 is a graph showing characteristics of examples and comparative examples according to the present invention.
  • FIGS. 7A to 7C are drawing-substituting photographs showing the perspective distortions confirmed for each of Examples 1 to 3 according to the present invention.
  • FIG. 8A and FIG. 8B are drawing-substituting photographs showing the perspective distortions confirmed for each of Comparative Example 1 and Comparative Example 2 according to the present invention.
  • Figure 1 shows a schematic diagram of a bent glass plate with a light shielding film for vehicles.
  • the bent glass plate 1 has a film forming part 11 on which the light shielding film is formed at the peripheral edge of one surface, and a non-film forming part 15 on which the light shielding film is not formed inside.
  • the light shielding film is formed on the entire periphery of the glass plate.
  • the present invention is not limited to this.
  • the light shielding film may not be formed on a part of the periphery. . That is, the light shielding film should just be formed in at least one part of the peripheral part of a glass plate.
  • FIGS. 2 to 4 show enlarged views of the film forming unit 11.
  • a band-like film 12 is formed on the outer side of the peripheral part of the glass plate 1, and on the inner side of the band-like film 12 (from the edge 12a of the band-like film 12 toward the non-film forming part 15),
  • a dot-shaped pattern film 13 is formed. That is, a light shielding film is formed by the belt-like film 12 and the dot-like pattern film 13.
  • the dot pattern film 13 is composed of a plurality of rows (dot rows) arranged so as to be parallel to the edge 12a of the belt-like film 12 located on the dot pattern film 13 side.
  • Each dot row consists of a plurality of dots 14 (dot groups) arranged periodically.
  • the edge 12a of the strip film 12 is a straight line.
  • the number of dot rows n was 6 rows.
  • the edge of the window opening where the bent glass plate for a vehicle is installed has a substantially square shape or a substantially triangular shape, and each side has a gentle curve! /, In many cases, therefore, the edge of the belt-like film is a gentle curve substantially along the edge of the window opening. Therefore, in designing the dot pattern of the dot pattern film, after determining the arrangement of the number of dot rows with the edge of the belt film as a straight line, the center line of each dot row is substantially parallel to the edge of the belt film. Are often arranged to be.
  • the center line of a dot row is a line connecting the center points of dots included in the dot row.
  • the dot interval L is appropriately adjusted so that the dot group arrangement does not feel strange.
  • the following description will be made using a dot-like pattern film in a straight line part (a part where the edge of the belt-like film is a straight line).
  • the front row of the dot pattern film 13 shown in FIG. 2 (the dot row arranged closest to the belt-like film 12 among the plurality of dot rows) includes a plurality of dots having the same size (same dot diameter).
  • the dots are lined up at the same interval L (dot interval).
  • the dot spacing in the other dot rows is also the same as the dot spacing in the front row. Therefore, in this embodiment, this The interval between the dots is 1-cycle interval (reference dot interval) L.
  • the interval between dots of the same size is the interval L of one cycle.
  • the odd-numbered dot rows two types of dots are alternately arranged in the same manner as in the front row, and the interval between the dots of the same size in these dot rows is the same as the interval between the dots in the front row. The same.
  • dots of the same size are arranged at equal intervals, and the intervals of the same size dots in these dot rows are half of the intervals of the dots in the front row. Therefore, the reference dot interval in the dot pattern film 13 shown in FIG.
  • Each of the dot pattern films 13 in FIGS. 2 and 3 is directed toward the non-film forming portion 15 from the strip film 12 so that the center points of the dots 14 in each dot row are arranged on a substantially straight line every other row. Is arranged in.
  • each dot row of the dot-like pattern film 13 shown in FIG. 4 two types of size dots are alternately arranged.
  • the center points of the dots 14 in each dot row are arranged in a substantially straight line from the belt-like film 12 toward the non-film forming portion 15, and the larger dot in the odd row and the smaller dot in the even row are arranged.
  • a dot interval of the same size is a one-cycle interval (reference dot interval) L.
  • the dot-shaped pattern film 13 that exerts the effect of the Dara-day aging directed toward the inner side of the glass plate surface (non-film forming part 15) is excessively observing the observer's attention. There is no drawing. Therefore, the bent glass plate with a light-shielding film having such dot-like pattern film 13 can be suitably used as a vehicle windshield.
  • each dot pattern film 13 shown in FIGS. 2 to 4 a plurality of dots are periodically arranged.
  • the arrangement of individual dots may be shifted, or relatively small dots may be arranged in the gaps between relatively large dots.
  • the characteristics of the dot pattern film are: dot shape, dot diameter, number of dot rows n and dot row spacing (d 1, d2, d3, ⁇ , dn, where n is the number of dot rows), strip-like film 12 And the dot in the front row, dot pattern film width W, dot shielding rate, dot shielding rate distribution, etc.
  • the perspective distortion can be selected so as not to cause discomfort to the observer.
  • each dot 14 may be a polygonal shape such as a substantially square shape in addition to a force having a substantially circular shape.
  • a bent glass plate with a light-shielding film for a vehicle is manufactured by printing a ceramic color paste on a flat glass plate, followed by heat bending.
  • the shape of each dot may be slightly deformed depending on the formation position. If the dot shape at the time of printing is made into a substantially circular shape, even if it is deformed, the shape becomes a substantially elliptical shape, and the observer does not feel so uncomfortable. Therefore, a substantially circular shape is preferably used for each dot shape of the dot pattern film at the time of printing.
  • the dot diameter in the dot pattern film is too large, it will draw the viewer's attention more than necessary, and if it is too small, printing may be difficult. Therefore, the dot diameter can be selected in the range of 0.1 to 5 mm.
  • the dot diameter is preferably in the range of 0.3 to 3 mm, and more preferably in the range of 0.5 to 2.5 mm.
  • the number of dot rows n and the dot row spacing (dl, d2, (13,..., Dn) of the dot pattern film are sufficiently effective in improving distortion while taking into account the effect of dara-diation on the observer.
  • the dot row position which is the position of the center line of the dot row with respect to the edge of the band-like film on the dot pattern film side is also determined.
  • the frontmost dot group is arranged so as to overlap the band-like film 12 by dO.
  • the larger dot group in the front row is arranged so as to overlap dO on the belt-like film 12, and the smaller dot group is arranged so as to overlap fewer dO than dO.
  • the larger dot group in the front row is arranged so as to overlap dO on the strip film 12, but the smaller dot group is arranged so as not to overlap.
  • the dot groups in the foremost row are all or part of them superimposed on the belt-like film 12, but they do not overlap.
  • V may be arranged like that. Since it is easier to obtain a natural dara-diation when they are arranged in an overlapping manner, it is preferable to arrange the dot groups in the foremost row so as to overlap the belt-like film 12.
  • the width W of the dot pattern film determined by the edge 12a on the dot pattern film side of the band film 12 and the outermost side of the dot group in the last row (on the non-film formation part 15 side) is Since the effect of distortion improvement cannot be obtained sufficiently, it is necessary to make it 4mm or more. If this is too wide, the observer may be more aware of the dot pattern film than necessary. Therefore, the width of the dot pattern film is more preferably in the range of 4 to 20 mm, and further preferably in the range of 6 to 20 mm.
  • Each dot pattern film 13 shown in FIGS. 2 to 4 has a plurality of dots 14 arranged periodically.
  • the plurality of dots 14 are not necessarily arranged periodically.
  • the shielding rate (dot shielding rate) indicating the light shielding property of dots can be basically considered as follows.
  • the measurement interval is set in a direction parallel to the edge of the band-like film instead. Further, a plurality of measurement positions are set at predetermined intervals in a direction perpendicular to the edge of the belt-like film.
  • the dot shielding rate at each measurement position is the dot width, which is the ratio of the dot width sum to the measurement interval. It can be expressed as a shielding rate.
  • the measurement interval and the measurement position interval can be determined in consideration of the size and interval of the dots in the dot group.
  • the measurement interval may be an interval including one or more maximum dots in the dot group. That is, the maximum value of the dot diameters of a plurality of dots constituting the dot-like pattern film is obtained, and the measurement interval may be determined so as to have a length equal to or greater than the maximum value.
  • the interval between measurement positions can be less than half of the minimum dot diameter. That is, the minimum value of the dot diameters of a plurality of dots constituting the dot pattern film is obtained, and the measurement positions may be set at intervals equal to or less than half the minimum value.
  • the dot group of each dot row is periodically arranged at the reference dot interval, so that the measurement interval can be the reference dot interval L.
  • the standard dot interval L contains one large dot and one small dot. Since the dot group in the last row has the smallest dots (dots with the smallest dot diameter), the width of the dots can be detected at least once if the measurement position interval is less than half that distance.
  • the interval between measurement positions can be set to, for example, about 0.05 to 0.1 mm.
  • the distribution of the dot width shielding rate with respect to the measurement position is a wavy distribution with each dot row position as the peak of the mountain.
  • the dot width shielding ratio of the valley between the peaks of the peaks may drop to a different force of 0% or a value close to this, depending on the overlap of the dot groups of adjacent dot rows. Therefore, the distribution of the dot width shielding rate at the measurement position is corrected so that the dot width shielding rate distribution at the measurement position is not affected by the dot width shielding rate of such valleys, and the distribution of the dot width shielding rate at the measurement position is obtained. It is desirable to evaluate it as a distribution (corrected distribution) with a series of vertex values.
  • the dot width is periodic as shown in Figs. 2 to 4 and each dot row position has a maximum width, only the dot width shielding ratio at each dot row position may be measured. Further, the dot width at each dot row position at this time can be set to the dot diameter described above.
  • the dot shielding rate is the ratio of the dot diameter sum to the reference dot interval. It can be expressed as a dot diameter shielding rate.
  • the dot group has a dot shielding rate (the value of the peak of the peak in the distribution of the dot width shielding rate, or the dot diameter shielding rate) on the glass surface on which the light shielding film is not formed from the belt-like film side. It is arranged so as to decrease toward the side (from the front row side to the last row side). “The shielding rate decreases from the strip film side to the glass surface side” means that the shielding rate of the dot pattern film decreases as a whole from the strip film side to the glass surface side. Indicates a trend. As this arrangement, an arrangement in which the dot shielding rate decreases without increasing is suitable.
  • the dot shielding rate decreases from the strip film side to the middle (predetermined position) or afterwards, or the dot shielding rate is from the strip film side. Therefore, it is desirable to arrange such that a shielding film is formed and monotonously (eg linearly) decreases on the side of the glass surface.
  • the “predetermined position” is not particularly limited, and an arbitrary position in the dot pattern film can be selected.
  • “the dot shielding rate is equal” is used to include a dot shielding rate within a range in which the same degree of light shielding performance can be realized. If it is within a range of about 0.5%, preferably about 0.5%, it can be said that the dot shielding rate is equal.
  • a dot group having a dot shielding rate of 50% or more exists in a range of 4 mm or more from the edge of the belt-like film.
  • the main role of the dot-shaped pattern film has been to make the boundary between the band-shaped film and the band-shaped film inconspicuous. Therefore, in the conventional dot pattern film, a portion having a certain degree of light shielding property (in the present invention, for example, the dot shielding rate is high) so that the presence of V is not more conscious to the observer than necessary. It was provided with a relatively short width.
  • the present invention aims to suppress perspective distortion, and by providing a dot group having a dot shielding rate of 50% or more with a width of 4 mm or more from the edge of the belt-like film, the viewer is uncomfortable. It is possible to suppress perspective distortion to the extent that it is not given. In order to more reliably suppress the perspective distortion, it is preferable that the dot group having a dot shielding rate of 50% or more is 5 mm or more from the edge of the belt-like film, more preferably 6 mm or more. The dot shielding rate within the above range is preferably 60% or more.
  • a flat glass plate is cut into a predetermined shape by a cutting and polishing process, and a glass edge is chamfered.
  • marks related to various safety standards and manufacturing dates are formed by a marking process as necessary.
  • the marking method is generally sandblasting.
  • a ceramic color paste is printed on the flat glass plate by a printing process.
  • a flat glass plate is obtained in which a belt-like coating layer and a dot-like pattern coating layer are formed on the periphery of one surface of the flat glass plate.
  • screen printing is generally used. Screen printing is also used in the embodiments of the present invention described later.
  • the flat glass plate on which the coating layer is formed is sent to a drying process.
  • This drying process is a heating and bending process shown below, and can be replaced by the process of raising the glass in the heating furnace to the soft spot temperature.
  • the flat glass plate on which the coating layer is formed or the flat glass plate on which the dry film is formed is sent to the heating and bending step.
  • the coating layer or the dried film is baked by being heated to near the softening point temperature of the glass in a heating furnace, and then bent using a mold to provide a light shielding film for vehicles. A bent glass plate is formed.
  • the bent glass plate to be manufactured is a tempered glass plate
  • the tempered glass plate with a light-shielding film for reinforced vehicles is formed by an air-cooling step immediately after the heating and bending step.
  • the bent glass plate is gradually cooled after bending to form an unstrengthened bent glass plate with a light-shielding film for vehicles.
  • the bent glass plate to be manufactured is laminated glass, the unstrengthened bent glass plate with a light-shielding film for vehicles and an unreinforced light-shielding film having a bending shape paired therewith are formed!
  • a bent glass plate with a light shielding film for a vehicle is formed by bonding the bent glass plate with an intermediate film.
  • Figure 5 shows an outline of the measurement system for evaluation as viewed from the side.
  • perspective distortion is evaluated by the following method.
  • a bent glass plate 1 with a light-shielding film for a vehicle is disposed between a lattice plate 2 in which vertical and horizontal lattices are drawn in black lines on a white background and an observer's observation point 3.
  • the grid plate 2 is arranged perpendicular to the horizontal plane.
  • the grid plate 2 has the function of an illuminating device in which a plurality of fluorescent lamps are arranged in order to make the brightness of the white background as uniform as possible.
  • the white background part is composed of a diffusion plate that transmits light
  • the black lattice part is composed of tape or paint that does not transmit light.
  • the center in the vertical direction and the observation point 3 of the bent glass plate 1 with a light-shielding film for a vehicle are arranged at substantially the same height.
  • the bent glass plate 1 with a light-shielding film for a vehicle is placed on an installation table (not shown) having a rotation mechanism that can be adjusted so that an angle ⁇ with respect to a horizontal plane is an angle at which the vehicle is installed.
  • this installation base is equipped with another rotating mechanism that can also adjust the horizontal angle, and the horizontal angle (not shown) of the bent glass plate 1 with a light shielding film for vehicles relative to the lattice plate 2 is adjusted. Is possible.
  • this measurement system is installed in a place where there is a dark room! /, Close to the dark room in order to prevent reflection of an object on the bent glass plate 1 with a light shielding film for vehicles.
  • bent glass plates with a light-shielding film for vehicles shown in Examples 1 to 3 and Comparative Examples 1 and 2 below were produced.
  • the color of the light shielding film was black.
  • These bent glass plates with a light-shielding film for vehicles are laminated glass plates used for windshields.
  • the curved glass plate with a light-shielding film for vehicles in Example Example 2 and Comparative Example 1 was heated and bent with a mold having the same shape, using a flat glass plate having the same shape.
  • Table 1 shows the characteristics of the dot pattern film constituting the light shielding film formed on the bent glass plate with the light shielding film for vehicles in Example 1.
  • Table 1 also shows the characteristics of the light shielding film in other examples.
  • the width of the band-shaped film constituting the light shielding film in Example 1 was about 20 mm in the vicinity of the center of the left side in view of the surface side force that becomes the vehicle inner side when installed in a vehicle.
  • the dot shape of the dot pattern film was circular, and the number of dot rows n was 8.
  • the overlap dO between the strip film and the dots in the front row was 0.25 mm so that the strip film could be smoothly connected.
  • the distance dl between the edge of the strip and the center line of the front row is 0.7 mm, and the subsequent dots ⁇ IJ distance dn is 1. 9, 1. 9, 1. 9, 1. 9, 1. 9, 1. 6, 1. 25 mm.
  • the dot row position was 0.7, 2. 6, 4. 5, 6. 4, 8. 3, 10. 2, 11. 8, 13. 05mm.
  • the width W of the dot pattern film was 13.6 mm.
  • the dot spacing was 2.2 mm.
  • the dot diameter of each dot row was 1. 9, 1. 9, 1. 9, 1. 9, 1. 9, 1. 9, 1. 8, 1. 5, 1.1 mm from the front row. That is, in all the dot rows, one dot is included in the reference dot interval L (2.2 mm in this embodiment). Therefore, at this time, the dot diameter shielding rate is ⁇ , the foremost U force et al., 86. 4, 86. 4, 86. 4, 86. 4, 86. 4, 86. 4, 81. 8, 68. 2, 50. 0% Met.
  • the dot diameter shielding rate was measured as the dot shielding rate.
  • Figure 6 shows a graph showing the distribution of the dot diameter shielding rate versus the dot row position. In this graph, each point is connected by a straight line to show the trend. FIG. 6 also shows graphs in other examples. Even when the dot width shielding rate was measured as the dot shielding rate, the value of the peak of the peak in the distribution of the dot width shielding rate with respect to the measurement position was linked when the interval between the measurement positions was 0.1 mm. The distribution (corrected distribution) is almost the same as the graph in Fig. 6. This was the same in other examples.
  • the dot pattern film in Example 1 has the same dot diameter shielding rate from the first row to the fifth row, and is parabolic from the sixth row to the eighth row of the last row. It can be seen that it is decreasing.
  • the dot diameter shielding rate is the fifth dot row position from the edge of the belt-like film.
  • Dot diameter shielding rate (%) 86.4, 86.4, 81.8, 68.2, 50.0 Dot diameter shielding rate 50mm or more (mm) 7.35
  • Dot diameter shielding rate range over 703 ⁇ 4 (mm) 4.5
  • Dot diameter shielding rate range of 50% or more (mm) 2.5
  • Dot diameter shielding rate range of 60% or more (mm) 1.5
  • Table 1 shows the characteristics of the dot pattern film constituting the light shielding film formed on the bent glass plate with the light shielding film for vehicles in Example 2.
  • the width of the belt-like film constituting the light-shielding film in Example 2 was about 20 mm near the center of the left side in view of the surface side force on the inside of the vehicle when installed in the vehicle.
  • the dot shape of the dot pattern film was circular, and the number of dot rows n was 5.
  • the overlap dO between the strip film and the dots in the front row was set to 0.25 mm so that the strip film could be smoothly connected.
  • the distance dl between the edge of the belt-like film and the center line of the foremost row was 0.7 mm, and the subsequent dot row interval dn was 1. 9, 1. 9, 1.
  • the dot row position was 0.7, 2. 6, 4. 5, 6. 1, 7. 35 mm in the front row force.
  • the width W of the dot pattern film was 7.9 mm.
  • the dot spacing was 2.2 mm.
  • the dock diameter of each dock IJ was 1. 9, 1. 9, 1. 8, 1. 5, 1. 1 mm, based on the most recent IJ force. That is, in all the dot rows, one dot is included in the reference dot interval L (2.2 mm in this embodiment). Therefore, the dot diameter shielding rate at this time was 86.4, 86. 4, 81. 8, 68. 2, 50.0% from the front row.
  • FIG. 6 shows a graph representing the distribution of the dot diameter shielding rate with respect to the dot row position in the second embodiment. From the graph shown in FIG. 6, the dot pattern film in Example 2 continues to have the same dot diameter shielding rate from the front row force to the second row, and decreases parabolically from the third row to the fifth row of the last row. I understand that.
  • the dot diameter shielding ratio is 85% or more in the range of 2.6 mm from the edge of the strip film to the second dot row position, and in the range of 14.5 mm to the third dot row position. 80% or more, in the range of 6.1 mm up to the fourth dot row position, 65% or more, in the range of 7.35 mm up to the last dot row position of the fifth row, More than 50%.
  • Table 1 shows the characteristics of the dot pattern film constituting the light shielding film formed on the bent glass plate with the light shielding film for vehicles in Example 3. Strips constituting the light-shielding film in Example 3 The width of the membrane was about 20 mm near the center of the left side when viewed from the surface side force on the inside of the vehicle when installed in a vehicle.
  • the dot shape of the dot pattern film was circular, and the number of dot rows n was 10.
  • the overlap dO between the belt-like film and the dots in the front row was set to 0.7 mm so as to connect smoothly from the belt-like film.
  • the distance dl between the edge of the belt-like film and the center of the front row is 0.15 mm, and the subsequent dot row interval dn is 1. 9, 1. 8, 1.
  • the dot ⁇ ⁇ IJ position is 0. 15, 2. 05, 3. 85, 5. 65, 7. 45, 9. 25, 11. 05, 12. 85, 14. 65 16. 45 mm.
  • the width W of the dot pattern film was 17 mm.
  • the dot interval was 2.2 mm.
  • the dot diameter of each dot row is the first ⁇ IJ force et al., 1. 7, 1. 6, 1. 6, 1. 5, 1. 4, 1. 3, 1. 3, 1. 2, 1. 1, 1. 1 mm. That is, in all the dot rows, one dot is included in the reference dot interval L (2.2 mm in this embodiment). Therefore, the dot diameter shielding rate at this time is 77. 3, 72. 7, 7 2. 7, 68. 2, 63. 6, 59. 1, 59. 1, 54. 5, 50. It was 0, 50. 0%.
  • FIG. 6 shows a graph representing the distribution of the dot diameter shielding rate with respect to the dot row position in the third embodiment.
  • each point is connected by a straight line to show a tendency.
  • the dot diameter shielding ratio is 70% or more in the range of 3.85 mm from the edge of the strip film to the third row of dot rows, and the range of 7.45 mm to the fifth row of dot rows. It was over 60%, and it was over 50% within the range of 16.45mm up to the 10th dot row position as the last row.
  • the light shielding film in Comparative Example 1 was only a strip film.
  • the width of the belt-like membrane was about 20 mm near the center of the left side when the surface side force acting on the inside of the vehicle when installed in a vehicle.
  • Table 1 shows the characteristics of the dot pattern film constituting the light shielding film formed on the bent glass plate with the light shielding film for vehicles in Comparative Example 2.
  • This dot pattern film has been used in the past It is what has been.
  • the width of the belt-like film constituting the light shielding film in Comparative Example 2 was about 20 mm in the vicinity of the center of the left side when viewed from the surface side that is the inside of the vehicle when installed on the vehicle.
  • the dot shape of the dot pattern film was circular, and the number of dot rows n was 3.
  • the overlap dO between the belt-like film and the dots in the front row was set to 0.6 mm so as to smoothly connect the belt-like film.
  • the distance dl between the edge of the strip film and the center of the front row was 0.1 mm, and the subsequent dot row interval dn was 1.4, 1. Omm.
  • the dot ⁇ ⁇ IJ position was 0.1, 1. 5, 2.5 mm from the foremost IJ force.
  • the width W of the dot pattern film was 3 mm.
  • the dot spacing was 1.6 mm.
  • the dot diameter of each dot row was 1.4, 1.2 and 0.8 mm from the front row. That is, in all the dot rows, one dot is included in the reference dot interval L (1.6 mm in this embodiment). Therefore, the dot diameter shielding rate at this time was 87.5, 75.0, 50.0% from the front row.
  • FIG. 6 shows a graph representing the distribution of the dot diameter shielding rate with respect to the dot row position in Comparative Example 2.
  • each point is connected by a straight line to show a tendency. From the graph shown in FIG. 6, it can be seen that the dot-like pattern film in Comparative Example 2 sharply decreases from the front row to the last row.
  • the dot diameter shielding ratio is 75% or more in the range of 1.5 mm from the edge of the strip film to the second dot row position, and 2 to the third dot row position, which is the last row. More than 50% in 5mm range.
  • the perspective distortion of Examples 1 to 3 and Comparative Examples 1 and 2 was evaluated by the above-described perspective distortion evaluation method.
  • the distance L1 between the grid plate 2 shown in FIG. 5 and the center P of the bent glass plate 1 with the light shielding film for vehicles is 2 to 4 m, and the center P of the bent glass plate 1 with the light shielding film for vehicles 1 and the observation point 3
  • the distance L2 was set to 1 to 3 m.
  • the angle ⁇ with respect to the horizontal plane of the bent glass plate 1 with the light shielding film for vehicles is 30 ° to 80 °
  • the angle of the tangential force at the center P of the glass plate 1 and the lattice plate 2) was 0 ° to 30 °.
  • FIGS. 7A to 7C, 8A and 8B show that the distance L1 between the lattice plate 2 and the center P of the glass plate 1 with a light shielding film for vehicles is 3 m, the center P of the glass plate 1 and the observation point 3
  • the distance L2 is 2m
  • the angle 0 to the horizontal plane of the glass plate 1 is 30 °
  • the horizontal angle of the glass plate 1 is 0 °
  • the tangent at the center P included in the horizontal plane passing through the center P of the glass plate 1 is (An angle parallel to 2) shows a photograph taken by a camera placed at observation point 3.
  • 7A to 7C are photographs showing the perspective distortion in Examples 1 to 3, respectively.
  • FIG. 8A and 8B are photographs showing the perspective distortion in Comparative Example 1 and Comparative Example 2, respectively.
  • 7A corresponds to Example 1
  • FIG. 7B corresponds to Example 2
  • FIG. 7C corresponds to Example 3
  • FIG. 8A corresponds to Comparative Example 1
  • FIG. 8B corresponds to Comparative Example 2.
  • These photos show the perspective distortion that occurs on the left side of a bent glass plate with a light-shielding film for vehicles! / Speak.
  • FIG. 8A showing the state of Comparative Example 1 having no dot-like pattern film
  • the vertical lattice lines in contact with the band-like film are wide in the vicinity of the band-like film, and depending on the location, the band-like film side You can see that it is bent a lot.
  • Fig. 8B which shows the appearance of Comparative Example 2 having a dot-shaped pattern film
  • Example 1 Bending glass with light-shielding film of Example 1 rather than the perspective distortion of the bending glass sheet with light-shielding film of Comparative Example 2 by comprehensively judging the observation results while changing the two angles of the bent glass plate with light-shielding It was confirmed that the perspective distortion of the plate was smaller.
  • Example 2 shown in FIG. 7B Example 1 shown in FIG. It was the same as the case of.
  • the bending glass plate with a light-shielding film for vehicles having the dot-like pattern film according to the present invention has improved perspective distortion as compared with the conventional bent glass plate with a light-shielding film.
  • the light shielding film having the dot pattern film of Examples 1 to 3 having a shielding rate gradient of 4 mm or more in a range where the shielding rate is 50% or more and having a gentler gradient. It was effective to improve the perspective distortion that occurs in bent glass plates with a light-shielding film.
  • the width of the band-shaped film of the light-shielding film formed on the bent glass plate with the light-shielding film for vehicles of the present invention may be the same in all the formation locations, It may vary depending on the location of formation.
  • the width of the belt-like film and the pattern of the dot-like pattern film may be different depending on whether the perspective distortion is likely to occur or where the perspective distortion is less likely to occur.
  • a light-shielding film (hereinafter referred to as a first light-shielding film) is formed only on one surface of the bent glass plate is shown, but another surface is formed on the other surface of the bent glass plate.
  • a light shielding film (hereinafter referred to as the second light shielding film) may be formed! ,.
  • the second light-shielding film When the second light-shielding film is formed on the other surface of the bent glass plate, for example, the second light-shielding film may be formed of only a belt-like film.
  • the width of the second light shielding film is preferably narrower than the width of the strip film of the first light shielding film. In this way, the influence of perspective distortion caused by the band-shaped film of the first light-shielding film and the second light-shielding film can be mitigated by the dot-shaped pattern film of the first light-shielding film.
  • the pattern of the dot-shaped pattern film of the first light-shielding film is taken into account in consideration of the effect of perspective distortion caused by the second light-shielding film. I can decide.
  • the second light-shielding film may be formed of a band-like film and a dot-like pattern film. In this case, each pattern can be determined so as to reduce the perspective distortion caused by the band-shaped film of the two light shielding films by the dot-shaped pattern film of each light shielding film.
  • the bent glass plate with a light-shielding film for a vehicle of the present invention effectively suppresses the occurrence of perspective distortion. It can be applied to any glass for vehicles. In addition, the bent glass plate of the present invention can be suitably applied to laminated glass that easily generates perspective distortion due to its structure.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

 本発明の車両用の遮光膜付き曲げガラス板(1)は、ガラス板と、ガラス板の一方の表面における周縁部である膜形成部(11)の少なくとも一部に形成された遮光膜とを含む。遮光膜は、周縁部においてより外側に配置された帯状膜(12)と、帯状膜(12)よりも内側に配置された、複数のドット(14)からなるドット状パターン膜(13)と、から形成されている。複数のドット(14)は、ドット遮蔽率(ドット幅遮蔽率の分布における山の頂点の値またはドット直径遮蔽率)の分布が、帯状膜側から帯状膜が形成されていないガラス表面側(非膜形成部(15))に向かって減少するように配置されている。50%以上のドット遮蔽率を有する範囲は、帯状膜の縁から4mm以上である。

Description

明 細 書
車両用の遮光膜付き曲げガラス板
技術分野
[0001] 本発明は、周縁に遮光膜が形成された車両用の曲げガラス板に関する。
背景技術
[0002] 従来、車両の窓ガラスとして、可視光線および紫外線を透過させな 、ように、ガラス 板の周縁に、黒またはグレー等の濃色系の不透明な遮光膜 (遮光性着色膜)が形成 されたものが用いられている。このような窓ガラスは、主に固定式の窓部に用いられて いる。そして、その目的として、
1)車外から内装材の継ぎ目等が見えな 、ように隠すこと
2)窓ガラスの車内側の面に形成した電熱線ある 、はアンテナ等を目立たな 、よう にすること
3)窓開口部へ窓ガラスを接着した際の、接着剤等の日射による劣化を防止するこ と
等が挙げられる。
[0003] 基本的に、遮光膜は、その縁が窓開口部の縁部に略沿った帯状膜から成るが、特 開 2001— 354447号公報には、この帯状膜 (額縁状の黒枠部)と帯状膜が形成され ていない部分 (透明部)との境界部を、ドット状パターン (ドットパターン)により目立た な 、ように処理して 、る場合が多 、ことが記載されて 、る。
[0004] また、特開 2004— 256342号公報には、視界を確保しつつ室内に入射する日差 しを遮光するために、車両の運転室用ガラスの上部に、遮光用の黒色セラミックから なる点状の薄膜層を形成することが記載されている。
[0005] 一般的に、これらの遮光膜は、ガラス板の上に、セラミックカラーペーストをスクリー ン印刷等の方法により塗布し、焼き付けることにより形成される。車両の窓に用いられ るガラス板は、曲面形状を有している場合が多い。このようなガラス板に遮光膜を形 成する場合に、遮光膜の焼き付けは、ガラス板の加熱曲げ工程とその後の徐冷工程 または強化工程と共に行われる。 [0006] し力しながら、このようにして形成された曲げガラス板上の遮光膜が形成された部分 (膜形成部)に接する、膜が形成されていない部分 (非膜形成部)には、歪みが発生 することがある。この歪みの原因として、以下のことが考えられる。
[0007] ガラス板表面のセラミックカラーペーストが塗布された部分 (塗布部)と塗布されて!ヽ ない部分 (非塗布部)とでは熱吸収率が異なるために、加熱曲げ工程において両者 に温度差が生じ、よって収縮に差が生じる。このため、加工後の曲げガラス板表面に 皺が発生すること、あるいは膜形成部と非膜形成部とで曲げガラス板の曲率半径が 急激に変化することが考えられる。
[0008] 車両のウィンドシールドとして用いられる合わせガラス板は、このような遮光膜が形 成された曲げガラス板と形成されて ヽな 、曲げガラス板とで構成されるので、歪みが より顕著になることがある。そして、このような曲げガラス板の歪みを有する部分を介し て、車内から車外を見たときに、ガラスの歪みにより、透視歪みが生じる。したがって、 このような曲げガラス板がウィンドシールドとして用いられる場合には、運転者に不快 感を与えることがあった。
[0009] 従来、このような透視歪みの改善は、曲げ形状に起因する透視歪みの改善と同時 に行われ、その方法として、加熱曲げ工程を工夫することが行われていた。しかし、こ れらの工夫は、加熱炉の加熱条件やガラス板を曲げるための型を何回か変更する必 要があり、時間と費用の掛カるものであった。
発明の開示
[0010] 本発明の目的は、曲げガラス板上において、遮光膜が形成された部分 (膜形成部) に接する、膜が形成されていない部分 (非膜形成部)に発生する透視歪みが緩和さ れた車両用の遮光膜付き曲げガラス板を提供することである。
[0011] 本発明者は、前述の目的を達成するために、試行錯誤しながら検討した結果、遮 光膜のドット状パターン膜に、透視歪みを緩和可能なパターンがあることをつきとめた
[0012] 本発明の第 1の車両用の遮光膜付き曲げガラス板は、ガラス板と、前記ガラス板の 一方の表面における周縁部の少なくとも一部に形成された遮光膜と、を含んでいる。 前記遮光膜は、前記周縁部においてより外側に配置された帯状膜と、前記帯状膜よ りも内側に配置された、複数のドットからなるドット状パターン膜と、から形成されてい る。前記ドット状パターン膜側に位置する前記帯状膜の縁に対して平行な方向に、前 記複数のドットにおけるドット直径の最大値以上の長さを有する測定間隔を設定し、 前記帯状膜の前記縁に対して垂直な方向に、前記複数のドットにおけるドット直径の 最小値の半分以下の間隔で複数の測定位置を設定し、前記測定位置にお 、て前記 測定間隔内に存在する全てのドットの幅の総和をドット幅和とし、前記測定間隔に対 する前記ドット幅和の比をドット幅遮蔽率としたとき、前記複数の測定位置における前 記ドット幅遮蔽率の分布力も得られる山の頂点を直線で連ねることによって得られる ドット幅遮蔽率の補正分布が、前記帯状膜の前記縁から前記遮光膜が形成されて 、 な 、前記ガラス板の前記表面に向力つて減少するように、前記複数のドットが配置さ れており、前記補正分布において前記ドット幅遮蔽率が 50%以上である範囲力 前 記帯状膜の前記縁から 4mm以上存在する。
本発明の第 2の車両用の遮光膜付き曲げガラス板は、ガラス板と、前記ガラス板の 一方の表面における周縁部の少なくとも一部に形成された遮光膜と、を含んでいる。 前記遮光膜は、前記周縁部においてより外側に配置された帯状膜と、前記帯状膜よ りも内側に配置された、複数のドットからなるドット状パターン膜と、から形成されてい る。前記ドット状パターン膜は、周期的に並んだ複数のドットによって形成されたドット 列を複数含み、前記ドット列に含まれる前記複数のドットの中心点を連ねた線を前記 ドット列の中心線とするとき、前記ドット状パターン膜側に位置する前記帯状膜の縁に 対して前記中心線が平行になるように前記複数のドットが配置されている。前記複数 のドット列のうち前記帯状膜の最も近くに配置されたドット列を最前列とし、前記複数 のドット列のうち前記帯状膜から最も遠くに配置されたドット列を最後列とし、前記複 数のドット列のうち最も長い周期を持つドット列の 1周期の間隔を基準ドット間隔とし、 前記ドット列において前記基準ドット間隔内に存在する全ドットのドット直径の総和を ドット直径和とし、前記基準ドット間隔に対する前記ドット直径和の比をドット直径遮蔽 率としたとき、前記ドット直径遮蔽率が前記最前列から前記最後列に向かって減少す るように、前記複数のドットが配置されており、前記帯状膜の前記縁を基準とする前 記中心線の位置をドット列位置とするとき、前記ドット直径遮蔽率が 50%以上である 範囲が、前記ドット列位置で前記帯状膜の前記縁から 4mm以上存在する。
[0014] なお、本明細書において、ドット直径とは、ドットが真円の場合はその円の直径であ り、ドットが真円でなく例えば多角形等の場合はドットが外接する円の直径である。ま た、ドットの幅とは、設定された測定間隔の方向におけるドットの長さのことである。
[0015] 本発明の第 1および第 2の曲げガラス板には、遮光膜における帯状膜の縁から当 該遮光膜が形成されていないガラス表面側に向かって遮蔽率が緩やかに低下する ようにパターン形成されたドット状パターン膜が配置されている。したがって、遮光膜 が形成されて ヽな ヽガラス表面にお!ヽて、遮光膜側の部分に発生する透視歪みを緩 和できる。これにより、車内側力もの良好な視界を確保できる。
図面の簡単な説明
[0016] [図 1]図 1は、本発明に係る車両用の遮光膜付き曲げガラス板を示す概略図である。
[図 2]図 2は、本発明に係る車両用の遮光膜付き曲げガラス板の一例について、遮光 膜の一部分を示す拡大図である。
[図 3]図 3は、本発明に係る車両用の遮光膜付き曲げガラス板の別の例について、遮 光膜の一部分を示す拡大図である。
[図 4]図 4は、本発明に係る車両用の遮光膜付き曲げガラス板のさらに別の例につ 、 て、遮光膜の一部分を示す拡大図である。
[図 5]図 5は、透視歪みの評価に用いる測定系の概略図である。
[図 6]図 6は、本発明に係る実施例および比較例の特性を示すグラフである。
[図 7]図 7A〜図 7Cは、本発明に係る実施例 1〜3のそれぞれについて確認した透視 歪みを示す図面代用写真である。
[図 8]図 8Aおよび図 8Bは、本発明に係る比較例 1および比較例 2のそれぞれについ て確認した透視歪みを示す図面代用写真である。
発明を実施するための最良の形態
[0017] まず、図 1〜図 4を用いて、本発明に係る車両用の遮光膜付き曲げガラス板の遮光 膜の一例について説明する。
[0018] [遮光膜]
図 1に、車両用の遮光膜付き曲げガラス板の概略図を示す。車両用の遮光膜付き 曲げガラス板 1における一方の表面の周縁部には、遮光膜が形成されている膜形成 部 11があり、その内側には、遮光膜が形成されていない非膜形成部 15がある。なお 、本例ではガラス板の周縁部の全てに遮光膜が形成されているが、これに限定され ず、例えば周縁部の一部に遮光膜が形成されていないような構造であってもよい。す なわち、遮光膜は、ガラス板の周縁部の少なくとも一部に形成されていればよい。
[0019] 図 2〜図 4に、膜形成部 11の拡大図を示す。膜形成部 11には、ガラス板 1の周縁 部のより外側に帯状膜 12が形成され、帯状膜 12よりも内側に (帯状膜 12の縁 12aか ら非膜形成部 15に向かって)、ドット状パターン膜 13が形成されている。すなわち、 帯状膜 12とドット状パターン膜 13とによって遮光膜が形成されている。このドット状パ ターン膜 13は、ドット状パターン膜 13側に位置する帯状膜 12の縁 12aに平行になる ように配置された複数の列(ドット列)によって構成されている。各ドット列は、周期的 に並んだ複数のドット 14 (ドット群)からなる。図 2〜図 4に示した例では、帯状膜 12の 縁 12aを直線とした。また、ドット列数 nは、 6列とした。
[0020] 一般的に、車両用曲げガラス板が設置される窓開口部の縁部は、略四角形あるい は略三角形を有しており、その各辺は緩やかな曲線となって!/、る場合が多 、ため、 窓開口部の縁部に略沿って 、る前記帯状膜の縁も緩やかな曲線となって 、る場合 が多い。そのため、ドット状パターン膜のドット状パターンの設計は、前記帯状膜の縁 を直線として各ドット列数の配置を決めた後、各ドット列の中心線が、前記帯状膜の 縁に略平行になるように配置されることが多い。ドット列の中心線とは、ドット列に含ま れるドットの中心点を連ねた線のことである。また、角部分(図示せず)においては、ド ット群の配列に違和感のな 、ように、ドットの間隔 Lを調整することが適宜行われる。 以下の説明は、直線部分 (帯状膜の縁が直線である部分)におけるドット状パターン 膜を用いて行う。
[0021] (ドット群の配置)
図 2に示したドット状パターン膜 13の最前列 (複数のドット列のうち帯状膜 12の最も 近くに配置されたドット列)には、同じ大きさ(同程度のドット直径)を有する複数のドッ トが同じ間隔 L (ドットの間隔)で並んでいる。そして、他のドット列におけるドットの間 隔も、最前列のドットの間隔と同じである。したがって、本実施の形態においては、こ のドットの間隔が 1周期の間隔 (基準ドット間隔) Lである。
[0022] 図 3に示したドット状パターン膜 13の最前列には、 2種類の大きさのドットが交互に 並んでいる。この場合、同じ大きさのドットの間隔が 1周期の間隔 Lである。奇数のドッ ト列では、最前列と同じように 2種類の大きさのドットが交互に並んでおり、これらのド ット列における同じ大きさのドットの間隔は、最前列のドットの間隔と同じである。そし て、偶数のドット列では、同じ大きさのドットが等間隔に並んでおり、これらのドット列の 同じ大きさのドットの間隔は、最前列のドットの間隔の半分である。したがって、図 3に 示したドット状パターン膜 13における基準ドット間隔は、奇数列の 1周期の間隔 Lであ る。
[0023] 図 2と図 3の各ドット状パターン膜 13は、帯状膜 12から非膜形成部 15に向力つて、 各ドット列のドット 14の中心点が 1列おきに略直線上に並んで配置されている。
[0024] 図 4に示したドット状パターン膜 13の各ドット列には、 2種類の大きさのドットが交互 に並んでいる。そして、帯状膜 12から非膜形成部 15に向かって、各ドット列のドット 1 4の中心点が略直線上に並んで配置されており、奇数列の大きな方のドットと偶数列 の小さな方のドットとが、前記略直線状に並んで配置されている。この場合、同じ大き さのドット間隔が 1周期の間隔 (基準ドット間隔) Lである。
[0025] 図 2〜図 4に示したように、ガラス板表面の内側(非膜形成部 15)へ向力うダラディ エーシヨンの効果を奏するドット状パターン膜 13は、観察者の注意を過度に引くこと がない。したがって、このようなドット状パターン膜 13を有する遮光膜付き曲げガラス 板は、車両のウィンドシールドとして好適に用いることができる。
[0026] 図 2〜図 4に示した各ドット状パターン膜 13では、複数のドットが周期的に配置され ている。しかし、透視歪みの改善のためには、必ずしも複数のドットが周期的に配置 されている必要はない。観察者に違和感を与えない範囲で、個々のドットの配置をず らしたり、比較的大きなドット間の隙間に、比較的小さなドットを配置したりしてもよい。
[0027] (ドット状パターン膜の特徴)
ドット状パターン膜の特徴には、ドット形状、ドット直径、ドット列数 nとドット列間隔 (d 1, d2, d3, · · · , dn、ここで、 nはドット列数)、帯状膜 12と最前列のドットとの重なり、 ドット状パターン膜の幅 Wや、ドットの遮蔽率、ドットの遮蔽率の分布等があり、これら は、曲げガラス板の形状を考慮して、透視歪みが観察者に不快感を与えない程度に なるように選ぶことができる。以下に、これらの特徴について述べる。
[0028] (ドット形状)
図 2〜図 4においては、各ドット 14の形状 (ドット形状)は、略円形を有している力 こ の他にも、略四角形のような多角形を用いてもよい。後述するように、車両用の遮光 膜付き曲げガラス板は、平面ガラス板にセラミックカラーペーストを印刷し、加熱曲げ 成形されることにより、製造される。このため、各ドットは、形成位置により、形状が若 干変形することがある。印刷時のドット形状を略円形としておけば、変形したとしても その形状は略楕円形となり、観察者にそれほど違和感を与えることがない。したがつ て、印刷時におけるドット状パターン膜の各ドット形状には、略円形が好適に用いら れる。
[0029] (ドット直径)
ドット状パターン膜におけるドット直径は、大きすぎると観察者の注意を必要以上に 引いてしまい、小さすぎると印刷が困難になる場合がある。したがって、ドット直径は、 0. l〜5mmの範囲で選ぶことができる。ドット直径は、例えば 0. 3〜3mmの範囲が 好ましく、 0. 5〜2. 5mmの範囲が更に好ましい。
[0030] (ドット列数とドット列間隔)
ドット状パターン膜のドット列数 nとドット列間隔 (dl, d2, (13, · · · , dn)は、観察者 に与えるダラディエーシヨンの効果を考慮しつつ、歪み改善の効果が十分に得られる ように決めることが望ましい。ここで、ドット列間隔が決まると、ドット状パターン膜側の 前記帯状膜の縁を基準とするドット列の中心線の位置であるドット列位置も決まる。
[0031] (帯状膜と最前列のドットとの重なり)
図 2においては、最前列のドット群は、帯状膜 12に dOだけ重ねて配置されている。 図 3においては、最前列の大きい方のドット群が、帯状膜 12に dOだけ重ねて配置さ れ、小さい方のドット群も dOよりも少ないが重ねて配置されている。図 4においては、 最前列の大きい方のドット群が、帯状膜 12に dOだけ重ねて配置されているが、小さ い方のドット群は、重ならないように配置されている。これらの例では、最前列のドット 群は、その全部あるいはその一部を帯状膜 12に重ねて配置されているが、重ならな V、ように配置されてもょ 、。重ねて配置される方が自然なダラディエーシヨンを得易 ヽ ので、最前列のドット群は、帯状膜 12に重ねて配置することが、好適である。
[0032] (ドット状パターン膜の幅)
帯状膜 12のドット状パターン膜側の縁 12aと最後列のドット群の最も外側 (非膜形 成部 15側)とにより決定されるドット状パターン膜の幅 Wは、これが狭い場合には、歪 み改善の効果が十分に得られないので、 4mm以上とする必要がある。また、これが 広すぎる場合には、観察者に必要以上にドット状パターン膜を意識させることがある 。したがって、ドット状パターン膜の幅は、 4〜20mmの範囲であることが好ましぐ 6 〜20mmの範囲であることが更に好ましい。
[0033] (ドットの遮蔽率)
図 2〜図 4に示した各ドット状パターン膜 13は、周期的に複数のドット 14が配置され ている。しかし、前述のように、本発明に係る透視歪みの改善のためには、必ずしも 複数のドット 14が周期的に配置されている必要はない。ドットの遮光性を表す遮蔽率 (ドットの遮蔽率)は、基本的に、以下のように考えることができる。
[0034] 前述の基準ドット間隔が明確に存在しない場合には、その代わりに、帯状膜の縁に 対して平行な方向に測定間隔を設定する。さらに、帯状膜の縁に対して垂直な方向 に、所定の間隔で複数の測定位置を設定する。各測定位置において、前記測定間 隔内に存在する全てのドットの幅の総和をドット幅和とするとき、各測定位置における ドットの遮蔽率は、測定間隔に対するドット幅和の比であるドット幅遮蔽率として表す ことができる。
[0035] 測定間隔と、測定位置の間隔とは、ドット群のドットの大きさや間隔を考慮して決め ることができる。例えば、測定間隔は、ドット群のうち最大のドットが 1以上含まれる間 隔とすることができる。すなわち、ドット状パターン膜を構成する複数のドットにおける ドット直径の最大値を求め、その最大値以上の長さを有するように測定間隔を決定す ればよい。そして、測定位置の間隔は、最小のドット直径の半分以下とすることができ る。すなわち、ドット状パターン膜を構成する複数のドットにおけるドット直径の最小値 を求め、その最小値の半分以下の間隔で測定位置を設定すればよい。
[0036] 図 3のドット状パターン膜 13を参照して、測定位置に対するドット幅遮蔽率の分布 について説明する。
[0037] このドット状パターン膜 13の場合には、各ドット列のドット群は、基準ドット間隔 で 周期的に配置されているので、測定間隔は、基準ドット間隔 Lとすることができる。基 準ドット間隔 Lには、大小のドットがそれぞれ 1つ分ずつ含まれている。最後列のドット 群が最小のドット(最小のドット直径を有するドット)を有しているので、測定位置の間 隔をその半分以下とすれば、必ず 1回はドットの幅を検出できる。厳密に測定するた めには、測定位置の間隔は、例えば、 0. 05〜0. 1mm程度とすることができる。
[0038] 測定位置に対するドット幅遮蔽率の分布は、各ドット列位置を山の頂点とする波状 の分布となる。山の頂点の間にある谷のドット幅遮蔽率は、隣り合うドット列のドット群 の重なり合いにより異なる力 0%またはこれに近い値まで落ち込むことがある。した がって、測定位置に対するドット幅遮蔽率の分布は、このような谷のドット幅遮蔽率に 影響されな 、ように補正して、測定位置におけるドット幅遮蔽率の分布力 得られる 山の頂点の値を連ねた分布 (補正分布)として評価することが望ま 、。
[0039] 図 2〜図 4のように周期的であり、各ドット列位置にドットの最大幅があるような場合 には、各ドット列位置におけるドット幅遮蔽率のみを測定すればよい。また、このとき の各ドット列位置におけるドット幅は、前述のドット直径とすることができる。
[0040] 各ドット列の前記基準ドット間隔内に存在する全ドットのドット直径の総和をドット直 径和とするとき、前記ドットの遮蔽率は、前記基準ドット間隔に対するドット直径和の 比であるドット直径遮蔽率として表すことができる。
[0041] (ドット遮蔽率の分布)
歪み改善の観点から、ドット群は、ドット遮蔽率 (ドット幅遮蔽率の分布における山の 頂点の値、またはドット直径遮蔽率)が、前記帯状膜側から遮光膜が形成されていな いガラス表面側 (前記最前列側から前記最後列側)に向かって減少するように配置さ れている。「帯状膜側からガラス表面側に向力つて遮蔽率が減少するように」とは、ド ット状パターン膜における遮蔽率が、帯状膜側からガラス表面側に向力 て全体とし て減少する傾向を示していることをいう。この配置としては、ドット遮蔽率が増加するこ となく減少するような配置が好適である。具体的には、ドット遮蔽率が、帯状膜側から 途中(所定の位置)まで等しぐその後減少する配置や、ドット遮蔽率が、帯状膜側か ら遮蔽膜が形成されて ヽな ヽガラス表面側に単調に (例えば直線的に)減少するよう な配置が望ましい。なお、「所定の位置」とは、特に限定されず、ドット状パターン膜内 の任意の位置を選択できる。また、本明細書において、「ドット遮蔽率が等しい」とは、 同程度の遮光性を実現できる範囲内のドット遮蔽率を含む意味で用いられており、 例えば、遮蔽率の差が前後 1%程度、好ましくは 0. 5%程度の範囲内であれば、等 しいドット遮蔽率といえる。
[0042] 本発明における遮光膜では、 50%以上のドット遮蔽率を有するドット群が、帯状膜 の縁から 4mm以上の範囲で存在する。従来、ドット状パターン膜の主な役割は、帯 状膜と帯状膜が形成されて ヽな ヽ部分との境界部を目立たなくすることであった。そ のため、従来のドット状パターン膜では、その存在を観察者に必要以上に意識させな V、ように、ある程度の遮光性を有する (本発明で 、えばドット遮蔽率が高 、)部分を比 較的短い幅で設けていた。これに対し、本発明では透視歪みの抑制も目的としてお り、 50%以上のドット遮蔽率を有するドット群を帯状膜の縁から 4mm以上の幅で設け ることによって、観察者に不快感を与えない程度まで透視歪みを抑制することを可能 にしている。より確実に透視歪みを抑制するためには、 50%以上のドット遮蔽率を有 するドット群が、帯状膜の縁から 5mm以上存在することが好ましぐ 6mm以上存在す ることがより好ましい。前記範囲内におけるドット遮蔽率は、 60%以上の範囲が好まし い。
[0043] 前述のような配置は、観察者に与えるダラディエーシヨンの効果の観点力 も好まし い。
[0044] [車両用の遮光膜付き曲げガラス板の製造方法]
本発明に係る車両用の遮光膜付き曲げガラス板の製造方法の一例を説明する。
[0045] (切断研磨工程)
まず、平面ガラス板を切断研磨工程により所定の形状に切断し、ガラスエッジの面 取り加工を行う。この平面ガラス板には、必要に応じて、各種安全規格や製造年月等 に関するマークが、マーキング工程により形成される。マーキング方法は、サンドブラ スト法が一般的である。
[0046] (印刷工程) 次いで、この平面ガラス板に、印刷工程により、セラミックカラーペーストを印刷する 。この印刷工程により、平面ガラス板における一方の表面の周辺部に帯状塗布層とド ット状パターン塗布層とが形成された平面ガラス板が得られる。印刷方法は、例えば スクリーン印刷が一般的である。後述する本発明の実施例においても、スクリーン印 刷を用いる。
[0047] (乾燥工程)
次いで、塗布層が形成された平面ガラス板は、乾燥工程へと送られる。この乾燥ェ 程により、乾燥膜が形成された平面ガラス板が得られる。なお、この乾燥工程は、以 下に示す加熱曲げ工程で、加熱炉内のガラスの軟ィ匕点温度への昇温過程により代 用してちょい。
[0048] (加熱曲げ工程)
次 ヽで、塗布層が形成された平面ガラス板または乾燥膜が形成された平板ガラス 板は、加熱曲げ工程へと送られる。この加熱曲げ工程により、塗布層または乾燥膜は 、加熱炉の中でガラスの軟化点温度付近まで加熱されることによって焼成され、その 後、型を用いて曲げ加工され、車両用の遮光膜付き曲げガラス板が形成される。
[0049] (空冷工程)
製造される曲げガラス板が、強化ガラス板の場合には、加熱曲げ工程の直後の空 冷工程により、強化が行われ、強化された車両用の遮光膜付き曲げガラス板が形成 される。また、強化の必要がない場合は、曲げカ卩ェ後に曲げガラス板を徐冷して、未 強化の車両用の遮光膜付き曲げガラス板が形成される。製造される曲げガラス板が、 合わせガラスの場合には、前記未強化の車両用の遮光膜付き曲げガラス板とこれと 対の曲げ形状を持つ未強化の遮光膜を形成して!/、ない曲げガラス板とを中間膜を 介して貼り合わせることにより、車両用の遮光膜付き曲げ合わせガラス板が形成され る。
[0050] [透視歪みの評価方法]
図 5に、評価のための測定系を側面より見たときの概略を示す。前述の製造方法に より製造された車両用の遮光膜付き曲げガラス板 1に対して、以下の方法により透視 歪みの評価が行われる。 [0051] 白地に黒の直線で縦横の格子が描かれた格子板 2と観察者の観察点 3との間に、 車両用の遮光膜付き曲げガラス板 1が配置される。車両用の遮光膜付き曲げガラス 板 1を介して、格子板 2を観察することにより、車両用の遮光膜付き曲げガラス板 1の 透視歪みを観察することができる。格子板 2は、水平面に対して垂直に配置される。 格子板 2は白地部分の明るさをできる限り均一にするために、内部に複数の蛍光灯 を並べた照明装置の機能を有している。白地部分は、光を透過する拡散板により、 黒の格子部分は、光を透過しな 、テープまたは塗料により構成されて 、る。
[0052] 車両用の遮光膜付き曲げガラス板 1の縦方向の中心と観察点 3は、略同じ高さに配 置される。車両用の遮光膜付き曲げガラス板 1は、水平面に対する角度 Θが車両に 設置される角度となるように調整可能な回転機構を備えた設置台(図示せず)の上に 置かれる。また、この設置台は、水平方向の角度も調整可能な別の回転機構を備え ており、格子板 2に対する車両用の遮光膜付き曲げガラス板 1の水平方向の角度(図 示せず)が調整可能である。
[0053] 格子板 2を用いた透視歪みの評価は、観察点 3の位置や前記二つの角度を変化さ せながら、縦方向または横方向の直線の曲がり具合や直線の幅の変化を観察し、そ れらの観察結果を総合的に判断して行う。これは、透視歪みが、観察点 3、車両用の 遮光膜付き曲げガラス板 1および格子板 2の位置関係や観察する角度により、変化 するカゝらである。
[0054] なお、この測定系は、車両用の遮光膜付き曲げガラス板 1への物体の映り込みを防 止するために、暗室ある!/、は暗室に近!、場所に設置される。
実施例
[0055] 前述の製造方法にしたがって、下記の実施例 1〜3および比較例 1、 2に示す車両 用の遮光膜付き曲げガラス板を製作した。遮光膜の色は、黒色とした。これらの車両 用の遮光膜付き曲げガラス板は、ウィンドシールドに用いられる合わせガラス板であ る。これらのうち、実施例 実施例 2および比較例 1における車両用の遮光膜付き曲 げガラス板は、同形状の平面ガラス板を用いて、同形状の型により加熱曲げ加工さ れた。
[0056] [実施例 1] (遮光膜の特徴)
表 1に、実施例 1における車両用の遮光膜付き曲げガラス板に形成された遮光膜を 構成するドット状パターン膜の特徴を示す。表 1には、他の実施例における遮光膜の 特徴をあわせて示している。実施例 1における遮光膜を構成する帯状膜の幅は、車 両に設置された場合に車内側になる面側力 見て左側辺の中心付近で、 20mm程 度であった。ドット状パターン膜のドットの形状は円形とし、ドット列数 nは 8とした。帯 状膜と最前列のドットとの重なり dOは、帯状膜からスムーズに繋がるように、 0. 25m mとした。前記帯状膜の縁と最前列中心線との間隔 dlは、 0. 7mmとし、以降のドット 歹 IJ間隔 dnは、 1. 9, 1. 9, 1. 9, 1. 9, 1. 9, 1. 6, 1. 25mmとした。このときのドット 列位置は、最前列力も、 0. 7, 2. 6, 4. 5, 6. 4, 8. 3, 10. 2, 11. 8, 13. 05mm であった。そして、ドット状パターン膜の幅 Wは、 13. 6mmであった。全てのドット列 で、ドットの間隔を、 2. 2mmとした。各ドット列のドット直径は、最前列から、 1. 9, 1. 9, 1. 9, 1. 9, 1. 9, 1. 8, 1. 5, 1. 1mmとした。つまり、全てのドット列で、基準ドッ ト間隔 L (本実施例では 2. 2mm)に 1つ分のドットが含まれた。したがって、このときの ドット直径遮蔽率 ίま、最前歹 U力ら、 86. 4, 86. 4, 86. 4, 86. 4, 86. 4, 81. 8, 68 . 2, 50. 0%であった。
[0057] (ドット列位置に対するドット直径遮蔽率の関係)
実施例 1におけるドット状パターン膜は、周期的なドット群の配列を有して 、るので、 ドット遮蔽率として、ドット直径遮蔽率を測定した。図 6に、ドット列位置に対するドット 直径遮蔽率の分布を表すグラフを示す。このグラフは、傾向を示すために、各点が直 線で連結されている。図 6には、他の実施例におけるグラフもあわせて示している。な お、ドット遮蔽率として、ドット幅遮蔽率を測定した場合でも、前記測定位置の間隔を 、 0. 1mmとした場合、測定位置に対するドット幅遮蔽率の分布における山の頂点の 値を連ねた分布 (補正分布)は、図 6のグラフと略等しくなつた。このことは、他の実施 例でも同様であった。
[0058] 図 6に示したグラフから、実施例 1におけるドット状パターン膜は、最前列から 5列目 まで同じドット直径遮蔽率が続き、 6列目から最後列の 8列目まで放物線状に減少し ていることが分かる。そして、ドット直径遮蔽率は、帯状膜の縁から 5列目のドット列位 置までの 8. 3mmの範囲で、 85%以上であり、 6列目のドット列位置までの 10. 2mm の範囲で、 80%以上であり、 6列目のドット列位置までの 10. 2mmの範囲で、 70% 以上であり、 7列目のドット列位置までの 11. 8mmの範囲で、 60%以上であり、最後 列である 8列目のドット列位置までの 13. 05mmの範囲で、 50%以上であった。
[表 1] ドット列数 8
带状膜と最前列のドットとの重なり(mm) 0.25
エッジ部と最前列中心との間隔 (mm) 0.7
Kッ卜列間隔(mm) 1.9, 1.9, 1.9, 1.9, 1.9, 1.6, 1.25
ドット列位置 (mm) 0.7, 2.6, 4.5, 6.4, 8.3, 10.2, 11.8. 13.05 実 ドット状パターン膜の幅(mm) 13.6
基準ドット間隔(mm) 2.2
1 ドッ卜直径 (mm) 1.9, 1.9, 1.9, 1.9, 1.9, 1.8, 1.5, 1.1
ドット直径遮蔽率(%) 86.4. 86.4. 86.4, 86.4, 86.4, 81.8, 68.2, 50.0 ドット直径遮蔽率 50%以上の範囲(mm) 13.05
ドット直径遮蔽率 60%以上の範囲(mm) 11.8
ドット直径遮蔽率 70%以上の範囲(mm) 10.2
ドット直径遮蔽率 80¾>以上の範囲(mm) 10.2
ドット列数 5
带伏膜と最前列のドットとの重なリ(mm) 0.25
エッジ部と最前列中心との間隔 (mm) 0.7
ドット列 M隔(mm) 1.9, 1.9, 1.6, 1.25
ドット列位置 (mm) 0.7, 2.6, 4.5, 6.1, 7.35 実 ドット状パターン膜の幅 (mm) 7.9
基準ドット間隔(mm) 2.2
2 ドット直径(mm) 1.9, 1.9, 1.8, 1.5, 1.1
ドット直径遮蔽率(%) 86.4, 86.4, 81.8, 68.2, 50.0 ドット直径遮蔽率 50¾以上の範囲(mm) 7.35
ドット直径遮蔽率 60%以上の範囲(mm) 6.1
ドット直径遮蔽率 70¾以上の範囲(mm) 4.5
ドット直径遮蔽率 80%以上の範囲(mm) 2.6
ドット列数 10
带状膜と最前列のドットとの重なり(mm) 0.7
エッジ部と最前列中心との間隔(mm) 0.15
ドット列間隔 (mm) 1.9, 1.8, 1.8, 1.8, 1.8, 1.8, 1.8, 1.8, 1.8, 1.8 ドット列位置(mm) 0.15, 2.05, 3.85, 5.65, 7.45, 9.25, 1 1.05, 12.85, 14.65, 16.45 実 ドット状パターン膜の幅 (mm) 17
基準ドット間隔(mm) 2.2
1.3, 1.2, 1.1, 1.1 3 ドット直径(mm) 1.7. 1.6, 1.6, 1.5. 1.4, 1.3,
ドット直径遮蔽率 (96) 77.3, 72.7, 72.7, 68.2, 63.6, 59.1 , 59.1, 54.5, 50.0, 50.0 ドット直径遮蔽率 50%以上の範囲(mm) 16.45
ドット直径遮蔽率 60%以上の範囲(mm) 7.45
ドット直径遮蔽率 70W以上の範囲(mm) 3.85
ドット直径遮蔽率 80%以上の範囲(mm) 0
ドット列数 3
»状膜と最前列のドットとの重なり(mm) 0.6
エッジ部と最前列中心との間隔(mm) 0.1
ドッ卜列間隔(mm) 1.4, 1.0
ドット列位置 (mm) 0.1 , 1.5, 2.5
比 ドット状パターン膜の幅 (mm) 3
較 基準ドット間隔 (mm) 1.6
2 ドット直径(mm) 1.4, 1.2, 0.8
ドット遮蔽率(%) 87.5, 75.0, 50.0
ドット直径遮蔽率 50%以上の範囲(mm) 2.5
ドット直径遮蔽率 60%以上の範囲 (mm) 1.5
ドット直径遮蔽率 70%以上の範囲(mm) 1.5
ドット直径遮蔽率 80%以上の範囲(mm) 0.1 [0060] [実施例 2]
(遮光膜の特徴)
表 1に、実施例 2における車両用の遮光膜付き曲げガラス板に形成された遮光膜を 構成するドット状パターン膜の特徴を示す。実施例 2における遮光膜を構成する帯状 膜の幅は、車両に設置された場合に車内側になる面側力 見て左側辺の中心付近 で、 20mm程度であった。ドット状パターン膜のドットの形状は円形とし、ドット列数 n は 5とした。帯状膜と最前列のドットとの重なり dOは、帯状膜からスムーズに繋がるよう に、 0. 25mmとした。前記帯状膜の縁と最前列中心線との間隔 dlは、 0. 7mmとし、 以降のドット列間隔 dnは、 1. 9, 1. 9, 1. 6, 1. 25mmとした。このときのドット列位 置は、最前列力も、 0. 7, 2. 6, 4. 5, 6. 1, 7. 35mmであった。そして、ドット状パタ ーン膜の幅 Wは、 7. 9mmであった。全てのドット列で、ドットの間隔を、 2. 2mmとし た。各ドッ卜歹 IJのドッ卜直径は、最前歹 IJ力ら、 1. 9, 1. 9, 1. 8, 1. 5, 1. 1mmとした。 つまり、全てのドット列で、基準ドット間隔 L (本実施例では 2. 2mm)に 1つ分のドット が含まれた。したがって、このときのドット直径遮蔽率は、最前列から、 86. 4, 86. 4, 81. 8, 68. 2, 50. 0%であった。
[0061] (ドット列位置に対するドット直径遮蔽率の関係)
図 6に、実施例 2におけるドット列位置に対するドット直径遮蔽率の分布を表すダラ フを示す。図 6に示したグラフから、実施例 2におけるドット状パターン膜は、最前列 力も 2列目まで同じドット直径遮蔽率が続き、 3列目から最後列の 5列目まで放物線 状に減少していることが分かる。そして、ドット直径遮蔽率は、帯状膜の縁から 2列目 のドット列位置までの 2. 6mmの範囲で、 85%以上であり、 3列目のドット列位置まで の 14. 5mmの範囲で、 80%以上であり、 4列目のドット列位置までの 6. 1mmの範 囲で、 65%以上であり、最後列である 5列目のドット列位置までの 7. 35mmの範囲 で、 50%以上であった。
[0062] [実施例 3]
(遮光膜の特徴)
表 1に、実施例 3における車両用の遮光膜付き曲げガラス板に形成された遮光膜を 構成するドット状パターン膜の特徴を示す。実施例 3における遮光膜を構成する帯状 膜の幅は、車両に設置された場合に車内側になる面側力 見て左側辺の中心付近 で、 20mm程度であった。ドット状パターン膜のドットの形状は円形とし、ドット列数 n は 10とした。帯状膜と最前列のドットとの重なり dOは、帯状膜からスムーズに繋がるよ うに、 0. 7mmとした。前記帯状膜の縁と最前列中心との間隔 dlは、 0. 15mmとし、 以降のドット列間隔 dnは、 1. 9, 1. 8, 1. 8, 1. 8, 1. 8, 1. 8, 1. 8, 1. 8, 1. 8, 1 . 8mmとした。このときのドット歹 IJ位置は、最前歹 IJ力ら、 0. 15, 2. 05, 3. 85, 5. 65 , 7. 45, 9. 25, 11. 05, 12. 85, 14. 65, 16. 45mmであった。そして、ドット状パ ターン膜の幅 Wは、 17mmであった。
[0063] 全てのドット列で、ドットの間隔を、 2. 2mmとした。各ドット列のドット直径は、最前 歹 IJ力ら、 1. 7, 1. 6, 1. 6, 1. 5, 1. 4, 1. 3, 1. 3, 1. 2, 1. 1, 1. 1mmとした。つ まり、全てのドット列で、基準ドット間隔 L (本実施例では 2. 2mm)に 1つ分のドットが 含まれた。したがって、このときのドット直径遮蔽率は、最前列から、 77. 3, 72. 7, 7 2. 7, 68. 2, 63. 6, 59. 1, 59. 1, 54. 5, 50. 0, 50. 0%であった。
[0064] (ドット列位置に対するドット直径遮蔽率の関係)
図 6に、実施例 3におけるドット列位置に対するドット直径遮蔽率の分布を表すダラ フを示す。このグラフは、傾向を示すために、各点が直線で連結されている。図 6に 示したグラフから、実施例 3におけるドット状パターン膜は、最前列から最後列まで単 調に減少していることが分かる。そして、ドット直径遮蔽率は、帯状膜の縁から 3列目 のドット列位置までの 3. 85mmの範囲で、 70%以上であり、 5列目のドット列位置ま での 7. 45mmの範囲で、 60%以上であり、最後列である 10列目のドット列位置まで の 16. 45mmの範囲で、 50%以上であった。
[0065] [比較例 1]
比較例 1における遮光膜は、帯状膜のみとした。この帯状膜の幅は、車両に設置さ れた場合に車内側になる面側力 見て左側辺の中心付近で、 20mm程度であった。
[0066] [比較例 2]
(遮光膜の特徴)
表 1に、比較例 2における車両用の遮光膜付き曲げガラス板に形成された遮光膜を 構成するドット状パターン膜の特徴を示す。このドット状パターン膜は、従来から用い られているものである。比較例 2における遮光膜を構成する帯状膜の幅は、車両に設 置された場合に車内側になる面側から見て左側辺の中心付近で、 20mm程度であ つた。ドット状パターン膜のドットの形状は円形とし、ドット列数 nは 3とした。帯状膜と 最前列のドットとの重なり dOは、帯状膜からスムーズに繋がるように、 0. 6mmとした。 前記帯状膜の縁と最前列中心との間隔 dlは、 0. 1mmとし、以降のドット列間隔 dn は、 1. 4, 1. Ommとした。このときのドット歹 IJ位置は、最前歹 IJ力ら、 0. 1, 1. 5, 2. 5 mmであった。そして、ドット状パターン膜の幅 Wは、 3mmであった。全てのドット列で 、ドットの間隔を、 1. 6mmとした。各ドット列のドット直径は、最前列から、 1. 4, 1. 2 , 0. 8mmとした。つまり、全てのドット列で、基準ドット間隔 L (本実施例では 1. 6mm )に 1つ分のドットが含まれた。したがって、このときのドット直径遮蔽率は、最前列から 、 87. 5, 75. 0, 50. 0%であった。
[0067] (ドット列位置に対するドット直径遮蔽率の関係)
図 6に、比較例 2におけるドット列位置に対するドット直径遮蔽率の分布を表すダラ フを示す。このグラフは、傾向を示すために、各点が直線で連結されている。図 6に 示したグラフから、比較例 2におけるドット状パターン膜は、最前列から最後列まで急 激に減少していることが分かる。そして、ドット直径遮蔽率は、帯状膜の縁から 2列目 のドット列位置までの 1. 5mmの範囲で、 75%以上であり、最後列である 3列目のドッ ト列位置までの 2. 5mmの範囲で、 50%以上であった。
[0068] 実施例 1〜3と比較例 2のドット状パターン膜を比較すると、比較例 2の場合は、ドッ ト直径遮蔽率が 50%以上である範囲が実施例 1の場合の 13. 05mm,実施例 2の 場合の 7. 35mm,実施例 3の場合の 16. 45mmに比べて狭いことが分かる。
[0069] [透視歪みの評価]
前述の透視歪みの評価方法により、実施例 1〜3および比較例 1、 2の透視歪みの 評価を行った。図 5に示した格子板 2と車両用の遮光膜付き曲げガラス板 1の中心 P との距離 L1は、 2〜4mとし、車両用の遮光膜付き曲げガラス板 1の中心 Pと観察点 3 との距離 L2は、 l〜3mとした。車両用の遮光膜付き曲げガラス板 1の水平面に対す る角度 Θは、 30° 〜80° とし、格子板 2に対する車両用の遮光膜付き曲げガラス板 1の水平方向の角度 (ガラス板 1の中心 Pを通る水平面を想定し、この水平面に含ま れる、ガラス板 1の中心 Pにおける接線力 格子板 2となす角度)は、 0° 〜30° とし た。
[0070] 観察者は、これらの位置関係や 2つの角度を変化させながら、縦方向または横方向 における格子の線の曲がり具合や線の幅の変化を観察し、それらの観察結果を総合 的に判断することにより、透視歪みの評価を行った。
[0071] 図 7A〜図 7C、図 8Aおよび図 8Bに、格子板 2と車両用の遮光膜付きガラス板 1の 中心 Pとの距離 L1を 3m、ガラス板 1の中心 Pと観察点 3との距離 L2を 2m、ガラス板 1 の水平面に対する角度 0を 30° 、ガラス板 1の水平方向の角度を 0° (ガラス板 1の 中心 Pを通る水平面に含まれる中心 Pにおける接線が、格子板 2に平行となる角度) として、観察点 3に配置したカメラにより撮影した写真を示す。図 7A〜図 7Cは実施 例 1〜3における透視歪みをそれぞれ示す写真であり、図 8Aおよび図 8Bは比較例 1 および比較例 2における透視歪みをそれぞれ示す写真である。図 7Aは実施例 1に、 図 7Bは実施例 2に、図 7Cは実施例 3に、図 8Aは比較例 1に、図 8Bは比較例 2に対 応する。これらの写真は、車両用の遮光膜付き曲げガラス板の左側側辺部に生じる 透視歪みの様子を表して!/ヽる。
[0072] ドット状パターン膜を有しない比較例 1の様子を示す図 8Aにおいて、帯状膜に接 する縦方向の格子の線が、帯状膜付近で幅が広くなり、場所によっては帯状膜側に 大きく曲がっていることが分かる。ドット状パターン膜を有する比較例 2の様子を示す 図 8Bによれば、比較例 1のような格子の線が帯状膜付近で幅が広くなる現象は見ら れないが、場所によっては帯状膜側に大きく曲がっていることが分かる。
[0073] これらに対して、図 7Aに示すように、実施例 1では、ドット状パターン膜に接する縦 方向の格子の線が、ドット状パターン膜付近で太くなることもなぐドット状パターン膜 側に大きく曲がることもないことが分かる。図 7Aと図 8Bとの比較においては、透視歪 みの差がそれほど顕著に現れていないが、前述したように、観察者は、格子板、ガラ ス板および観察点の位置関係と、遮光膜付き曲げガラス板の 2つの角度とを変化さ せながら観測した結果を総合的に判断することによって、比較例 2の遮光膜付き曲げ ガラス板の透視歪みよりも実施例 1の遮光膜付き曲げガラス板の透視歪みの方がより 小さいことを確認した。図 7Bに示す実施例 2においても、図 7Aに示された実施例 1 の場合と同様であった。
[0074] したがって、本発明に係るドット状パターン膜を有する車両用の遮光膜付き曲げガ ラス板は、従来の遮光膜付き曲げガラス板よりも透視歪みが改善されることが分かる。
[0075] そして、図 7Cに示すように、実施例 3では、ドット状パターン膜に接する縦方向の格 子の線が、ドット状パターン膜付近で太くなることもなぐドット状パターン膜側に大きく 曲力 Sることもな 、ことが分かる。
[0076] 以上のことから、遮蔽率が 50%以上の範囲を 4mm以上備えた、遮蔽率の勾配がよ り緩やかである実施例 1〜3のドット状パターン膜を有する遮光膜は、車両用の遮光 膜付き曲げガラス板に生じる透視歪みの改善に、有効なことが分力つた。
[0077] 本発明の車両用の遮光膜付き曲げガラス板に形成される遮光膜の帯状膜の幅ゃド ット状パターン膜のパターンは、全ての形成箇所で同じであってもよいし、形成箇所 に応じて異ならせてもよい。例えば、帯状膜の幅やドット状パターン膜のパターンは、 透視歪みが発生しやす 、箇所と透視歪みが発生しにくい箇所とで異ならせてもよ 、
[0078] 以上の実施例では、曲げガラス板の一方の表面のみに遮光膜 (以下、第 1遮光膜と いう)が形成される例を示したが、曲げガラス板の他方の表面に別の遮光膜 (以下、 第 2遮光膜と 、う)が形成されてもよ!、。
[0079] 曲げガラス板の他方の表面に第 2遮光膜を形成する場合には、例えば、第 2遮光 膜を帯状膜のみで形成してもよい。そして、第 2遮光膜の幅は、第 1遮光膜の帯状膜 の幅よりも狭くすることが好ましい。このようにすると、第 1遮光膜の帯状膜と第 2遮光 膜とによる透視歪みの影響を第 1遮光膜のドット状パターン膜により緩和することがで きる。また、第 2遮光膜の幅が第 1遮光膜の帯状膜の幅よりも広い場合は、第 2遮光 膜による透視歪みの影響を考慮して、第 1遮光膜のドット状パターン膜のパターンを 決めることができる。他の例として、第 2遮光膜を帯状膜とドット状パターン膜とにより 形成してもよい。この場合には、 2つの遮光膜の帯状膜による透視歪みを、各遮光膜 のドット状パターン膜により緩和するように各パターンを決めることができる。
産業上の利用可能性
[0080] 本発明の車両用の遮光膜付き曲げガラス板は、透視歪みの発生を効果的に抑制 できるので、車両用のあらゆるガラスに適用可能である。また、本発明の曲げガラス 板は、構造上透視歪みが発生しやすい合わせガラスにも、好適に適用できる。

Claims

請求の範囲
[1] ガラス板と、前記ガラス板の一方の表面における周縁部の少なくとも一部に形成さ れた遮光膜と、を含む車両用の遮光膜付き曲げガラス板であって、
前記遮光膜は、前記周縁部においてより外側に配置された帯状膜と、前記帯状膜 よりも内側に配置された、複数のドットからなるドット状パターン膜と、から形成されて おり、
前記ドット状パターン膜側に位置する前記帯状膜の縁に対して平行な方向に、前 記複数のドットにおけるドット直径の最大値以上の長さを有する測定間隔を設定し、 前記帯状膜の前記縁に対して垂直な方向に、前記複数のドットにおけるドット直径の 最小値の半分以下の間隔で複数の測定位置を設定し、前記測定位置にお 、て前記 測定間隔内に存在する全てのドットの幅の総和をドット幅和とし、前記測定間隔に対 する前記ドット幅和の比をドット幅遮蔽率としたとき、
前記複数の測定位置における前記ドット幅遮蔽率の分布力 得られる山の頂点を 直線で連ねることによって得られるドット幅遮蔽率の補正分布が、前記帯状膜の前記 縁から前記遮光膜が形成されて!ヽな ヽ前記ガラス板の前記表面に向かって減少す るように、前記複数のドットが配置されており、
前記補正分布において前記ドット幅遮蔽率が 50%以上である範囲が、前記帯状膜 の前記縁から 4mm以上存在する、車両用の遮光膜付き曲げガラス板。
[2] 前記補正分布が、前記帯状膜の前記縁から所定の位置まで等しく且つ前記所定 の位置力 前記遮光膜が形成されて 、な 、前記ガラス板の前記表面に向力つて減 少するように、前記複数のドットが配置されている、請求項 1に記載の車両用の遮光 膜付き曲げガラス板。
[3] 前記補正分布が、前記帯状膜の前記縁から前記遮光膜が形成されて!ヽな ヽ前記 ガラス基板の前記表面に向力つて単調に減少するように、前記複数のドットが配置さ れて 、る、請求項 1に記載の車両用の遮光膜付き曲げガラス板。
[4] ガラス板と、前記ガラス板の一方の表面における周縁部の少なくとも一部に形成さ れた遮光膜と、を含む車両用の遮光膜付き曲げガラス板であって、
前記遮光膜は、前記周縁部においてより外側に配置された帯状膜と、前記帯状膜 よりも内側に配置された、複数のドットからなるドット状パターン膜と、から形成されて おり、
前記ドット状パターン膜は、周期的に並んだ複数のドットによって形成されたドット列 を複数含み、
前記ドット列に含まれる前記複数のドットの中心点を連ねた線を前記ドット列の中心 線とするとき、前記ドット状パターン膜側に位置する前記帯状膜の縁に対して前記中 心線が平行になるように前記複数のドットが配置され、
前記複数のドット列のうち前記帯状膜の最も近くに配置されたドット列を最前列とし 、前記複数のドット列のうち前記帯状膜から最も遠くに配置されたドット列を最後列と し、前記複数のドット列のうち最も長い周期を持つドット列の 1周期の間隔を基準ドット 間隔とし、前記ドット列において前記基準ドット間隔内に存在する全ドットのドット直径 の総和をドット直径和とし、前記基準ドット間隔に対する前記ドット直径和の比をドット 直径遮蔽率としたとき、
前記ドット直径遮蔽率が前記最前列から前記最後列に向かって減少するように、前 記複数のドットが配置されており、
前記帯状膜の前記縁を基準とする前記中心線の位置をドット列位置とするとき、前 記ドット直径遮蔽率が 50%以上である範囲が、前記ドット列位置で前記帯状膜の前 記縁から 4mm以上存在する、車両用の遮光膜付き曲げガラス板。
[5] 前記ドット状パターン膜が少なくとも 3列以上の前記ドット列を含んでおり、
前記ドット直径遮蔽率が、前記最前列から所定のドット列まで等しく且つ前記所定 のドット列から前記最後列に向かって減少するように、前記複数のドットが配置されて いる、請求項 4に記載の車両用の遮光膜付き曲げガラス板。
[6] 前記ドット状パターン膜が少なくとも 3列以上の前記ドット列を含んでおり、
前記ドット直径遮蔽率が前記最前列から前記最後列に向かって単調に減少するよ うに、前記複数のドットが配置されている、請求項 4に記載の車両用の遮光膜付き曲 げガラス板。
PCT/JP2006/321642 2005-10-31 2006-10-30 車両用の遮光膜付き曲げガラス板 WO2007052600A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/084,224 US20090257141A1 (en) 2005-10-31 2006-10-30 Bent Glass Sheet With Light-Shielding Film for Vehicles
BRPI0618116-3A BRPI0618116A2 (pt) 2005-10-31 2006-10-30 folha de vidro dobrada para veìculos com pelìcula de proteção contra a luz
EP06822599A EP1950067A1 (en) 2005-10-31 2006-10-30 Curved glass plate with light shielding film for vehicle
JP2007542724A JPWO2007052600A1 (ja) 2005-10-31 2006-10-30 車両用の遮光膜付き曲げガラス板

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005316727 2005-10-31
JP2005-316727 2005-10-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007052600A1 true WO2007052600A1 (ja) 2007-05-10

Family

ID=38005752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/321642 WO2007052600A1 (ja) 2005-10-31 2006-10-30 車両用の遮光膜付き曲げガラス板

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20090257141A1 (ja)
EP (1) EP1950067A1 (ja)
JP (1) JPWO2007052600A1 (ja)
KR (1) KR20080063868A (ja)
CN (1) CN101300147A (ja)
BR (1) BRPI0618116A2 (ja)
WO (1) WO2007052600A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009101919A1 (ja) 2008-02-13 2009-08-20 Nippon Sheet Glass Company, Limited 導電性セラミックス焼結体付き窓ガラス
JP2011102218A (ja) * 2009-11-11 2011-05-26 Asahi Glass Co Ltd 熱線反射ガラス板、及び熱線反射ガラス板の曲げ成形方法
WO2015170771A1 (ja) * 2014-05-08 2015-11-12 日本板硝子株式会社 ウインドシールド
WO2015186839A1 (ja) * 2014-06-06 2015-12-10 日本板硝子株式会社 自動車用窓ガラス
WO2016088472A1 (ja) * 2014-12-04 2016-06-09 日本板硝子株式会社 ウインドシールド及び車載システム
JP2016141241A (ja) * 2015-02-02 2016-08-08 マツダ株式会社 車両のフロントウインドガラス周辺構造
JPWO2015137518A1 (ja) * 2014-03-14 2017-04-06 日本板硝子株式会社 ウインドシールド
WO2017130290A1 (ja) * 2016-01-26 2017-08-03 株式会社オルタステクノロジー ヘッドアップディスプレイ装置
JPWO2017098614A1 (ja) * 2015-12-09 2018-07-19 三菱電機株式会社 冷凍冷蔵庫及び冷凍冷蔵庫の製造方法
CN110945283A (zh) * 2017-08-01 2020-03-31 黑拉有限责任两合公司 用于车辆的照明装置
JP2021510352A (ja) * 2018-01-11 2021-04-22 サン−ゴバン グラス フランス 乗り物ペイン、乗り物、及びその製造方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007192660A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Fujifilm Corp フイルムの表面欠陥検出方法及び検出機
CN102206051A (zh) * 2010-03-29 2011-10-05 信义汽车玻璃(东莞)有限公司 一种周边增强夹层玻璃及其制造方法
US20130258436A1 (en) * 2012-04-03 2013-10-03 Sage Electrochromics, Inc. Patterned obscuration lines for electrochromic devices
JP6664377B2 (ja) * 2014-07-25 2020-03-13 エージーシー グラス ユーロップAgc Glass Europe 装飾用ガラスパネル
EP2977202A1 (fr) * 2014-07-25 2016-01-27 AGC Glass Europe Vitrage chauffant
GB201904203D0 (en) 2019-03-26 2019-05-08 Pikington Group Ltd Laminated glazing and process
JP2021155001A (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 本田技研工業株式会社 車両
CN114716154B (zh) * 2022-04-15 2023-05-12 业成科技(成都)有限公司 屏蔽组件

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6256327A (ja) * 1985-09-05 1987-03-12 Nippon Sheet Glass Co Ltd 曲げガラスの成形方法
JPH11240737A (ja) * 1998-02-26 1999-09-07 Asahi Glass Co Ltd プリント層を有するガラス板及びガラス板の曲げ成形方法
JPH11335141A (ja) * 1998-05-22 1999-12-07 Nippon Sheet Glass Co Ltd グラデーションを有する着色膜付きガラス板
JP2001354447A (ja) 2000-06-07 2001-12-25 Central Glass Co Ltd セラミックペーストおよびそれを用いた遮光膜付き窓ガラス
JP2004256342A (ja) 2003-02-25 2004-09-16 Komatsu Ltd 運転室用ガラスおよびその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3652370A (en) * 1968-10-12 1972-03-28 Nippon Sheet Glass Co Ltd Dazzle-preventing and heat-blocking glass sheet
EP0091776A3 (en) * 1982-04-14 1984-03-21 Fade-In Products Limited Windscreen accessory
JPH01111276A (ja) * 1987-10-23 1989-04-27 Nippon Sheet Glass Co Ltd ドットパターンの自動作図装置
FR2646667B1 (fr) * 1989-05-03 1991-08-23 Saint Gobain Vitrage Vitrage avec bande filtrante et procede de fabrication
DE4033188A1 (de) * 1990-10-19 1992-04-23 Daimler Benz Ag Frontscheibe eines kraftwagens
FR2706446B1 (fr) * 1993-06-18 1995-08-25 Saint Gobain Vitrage Int Vitrage feuilleté comportant un motif apparent.
DE19827076A1 (de) * 1998-06-18 1999-12-30 Sekurit Saint Gobain Deutsch Autoglasscheibe mit einer Oberflächenstruktur im Randbereich
EP0997266A1 (en) * 1998-10-30 2000-05-03 SOCIETA' ITALIANA VETRO - SIV - S.p.A. Glazing panels
US7105220B2 (en) * 2003-01-29 2006-09-12 Ppg Industries Ohio, Inc. Coated article having a sealed layered edge to impede corrosion of a coating at the edge and method of making same

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6256327A (ja) * 1985-09-05 1987-03-12 Nippon Sheet Glass Co Ltd 曲げガラスの成形方法
JPH11240737A (ja) * 1998-02-26 1999-09-07 Asahi Glass Co Ltd プリント層を有するガラス板及びガラス板の曲げ成形方法
JPH11335141A (ja) * 1998-05-22 1999-12-07 Nippon Sheet Glass Co Ltd グラデーションを有する着色膜付きガラス板
JP2001354447A (ja) 2000-06-07 2001-12-25 Central Glass Co Ltd セラミックペーストおよびそれを用いた遮光膜付き窓ガラス
JP2004256342A (ja) 2003-02-25 2004-09-16 Komatsu Ltd 運転室用ガラスおよびその製造方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009101919A1 (ja) 2008-02-13 2009-08-20 Nippon Sheet Glass Company, Limited 導電性セラミックス焼結体付き窓ガラス
JP2011102218A (ja) * 2009-11-11 2011-05-26 Asahi Glass Co Ltd 熱線反射ガラス板、及び熱線反射ガラス板の曲げ成形方法
US10336163B2 (en) 2014-03-14 2019-07-02 Nippon Sheet Glass Company, Limited Windshield
JPWO2015137518A1 (ja) * 2014-03-14 2017-04-06 日本板硝子株式会社 ウインドシールド
WO2015170771A1 (ja) * 2014-05-08 2015-11-12 日本板硝子株式会社 ウインドシールド
JPWO2015170771A1 (ja) * 2014-05-08 2017-04-20 日本板硝子株式会社 ウインドシールド
WO2015186839A1 (ja) * 2014-06-06 2015-12-10 日本板硝子株式会社 自動車用窓ガラス
WO2016088472A1 (ja) * 2014-12-04 2016-06-09 日本板硝子株式会社 ウインドシールド及び車載システム
JP2016107755A (ja) * 2014-12-04 2016-06-20 日本板硝子株式会社 ウインドシールド及び車載システム
JP2016141241A (ja) * 2015-02-02 2016-08-08 マツダ株式会社 車両のフロントウインドガラス周辺構造
JPWO2017098614A1 (ja) * 2015-12-09 2018-07-19 三菱電機株式会社 冷凍冷蔵庫及び冷凍冷蔵庫の製造方法
WO2017130290A1 (ja) * 2016-01-26 2017-08-03 株式会社オルタステクノロジー ヘッドアップディスプレイ装置
CN110945283A (zh) * 2017-08-01 2020-03-31 黑拉有限责任两合公司 用于车辆的照明装置
JP2021510352A (ja) * 2018-01-11 2021-04-22 サン−ゴバン グラス フランス 乗り物ペイン、乗り物、及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080063868A (ko) 2008-07-07
EP1950067A1 (en) 2008-07-30
JPWO2007052600A1 (ja) 2009-04-30
BRPI0618116A2 (pt) 2011-08-16
CN101300147A (zh) 2008-11-05
US20090257141A1 (en) 2009-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007052600A1 (ja) 車両用の遮光膜付き曲げガラス板
JP7237077B2 (ja) 情報取得システム用のフレームを有するグレージング
JP2022145685A (ja) ウインドシールド
EP3118036B1 (en) Windshield
CN110191799B (zh) 夹层玻璃及其制造方法
EP2218698B1 (en) Laminated glass with inserted plastic film
JP5605176B2 (ja) フラットパネルディスプレイ用カバーガラス及びその製造方法
JP5508946B2 (ja) 光学体、窓材、建具、日射遮蔽装置、および建築物
US20210282235A1 (en) Heating electrode device, electrical heating glass, heat-generating plate, vehicle, window for building, sheet with conductor, conductive pattern sheet, conductive heat-generating body, laminated glass, and manufacturing method for conductive heat-generating body
EP3572386A1 (en) Laminated glass
WO2015186839A1 (ja) 自動車用窓ガラス
WO2016088472A1 (ja) ウインドシールド及び車載システム
KR20190127757A (ko) 윈드실드
CN111386192A (zh) 具优异强度和光学质量且带印刷遮蔽物的夹层玻璃
WO2016143582A1 (ja) ウインドシールド
CN114728847A (zh) 带电热线的玻璃板
JP2007290549A (ja) 車両用合わせガラス及びその製造方法
US20180215240A1 (en) Vehicle windshield and vehicle component using same
JP2023052177A (ja) 合わせガラス
CN113165324A (zh) 具有修正结构的汽车玻璃
CN110450479B (zh) 夹层玻璃
EP2431340A1 (en) Vehicle glass and method for manufacturing same
EP2463705A1 (en) Flat display and method of fabricating the same
JP7259547B2 (ja) 合わせガラス
WO2016132923A1 (ja) 車両用の窓ガラス及び車載システム

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200680040861.6

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2007542724

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 3812/DELNP/2008

Country of ref document: IN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020087012846

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006822599

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12084224

Country of ref document: US

ENP Entry into the national phase

Ref document number: PI0618116

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20080430