WO2007049800A1 - 文書作成支援装置 - Google Patents

文書作成支援装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2007049800A1
WO2007049800A1 PCT/JP2006/321917 JP2006321917W WO2007049800A1 WO 2007049800 A1 WO2007049800 A1 WO 2007049800A1 JP 2006321917 W JP2006321917 W JP 2006321917W WO 2007049800 A1 WO2007049800 A1 WO 2007049800A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
document
sentence
idea
support means
creation support
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/321917
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Takanobu Deguchi
Shuji Minowa
Original Assignee
Raytec Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Raytec Co., Ltd. filed Critical Raytec Co., Ltd.
Priority to JP2007542795A priority Critical patent/JPWO2007049800A1/ja
Publication of WO2007049800A1 publication Critical patent/WO2007049800A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/166Editing, e.g. inserting or deleting

Definitions

  • the present invention relates to a document creation support apparatus that supports easy and quick and accurate creation of logical and appropriate documents such as patent application related documents.
  • the present invention has been made in view of the above circumstances.
  • the purpose of the present invention is to facilitate the creation of a logical and appropriate document such as a patent application-related document, and to perform it quickly and accurately.
  • the purpose is to provide a document creation support device that can guide the creation of a document that can be understood by the creator of the idea, while preventing the deviation from the main idea and purpose of the idea while promoting the maturation of the idea.
  • Claim 1 of the present invention is an apparatus that supports the documenting of an idea having a target and an object, Objective effect description support means for supporting documentation of the purpose of the idea or the effect brought about by the idea, schematization support means for supporting the schematization of the idea, and the content of the idea schematized by the above as a plurality of elements 'Supports the creation of clauses that describe the composition of each divided element and the interrelationship of each element, and creates a grammatically appropriate sentence by integrating the clauses.
  • a document creation support device comprising: syntax support means for supporting; and alignment support means for matching the sentence described above with the purpose or effect.
  • the object / effect description supporting means in the invention of claim 1 is a means for supporting the documenting of an idea object, an object and an effect.
  • subject is the subject matter to be described. .
  • purpose / effect description support means is adapted to flexibly cope with the maturation of such objects / purposes / effects, and to reflect the results of maturation in later document creation work.
  • the purpose / effect description support means supports the expression of the idea object, purpose and effect as appropriate documents (hereinafter referred to as “object sentence” and “effect sentence”, respectively).
  • object sentence and “effect sentence”, respectively.
  • object sentence and “effect sentence”, respectively.
  • object sentence the appropriate target name will be presented, and the purpose statement and effect description will be introduced, or multiple types of sentences will be displayed and the correct sentence will be created by the selection method or selection correction method, etc. Can be mentioned.
  • the schematizing support means in the invention of claim 1 supports the work of expressing the idea by a diagram.
  • “schematic” means a drawing that expresses a spatial or time-series form or property, a conceptual diagram that shows the interrelationship of image sets, a tabular drawing, or a character / symbol or table such as a chemical formula.
  • Elements and Including formula diagrams, process diagrams, information path diagrams, wiring diagrams, dendrograms, videos, punch drawings, photos, etc. which are not necessarily quantitative in terms of shape, dimensions, ratio, quantity, quality, etc. It does not require limited rigor. Even analog forms including printed matter and hand-drawn figures can be used as schematic data for this device by digitizing them using AZD conversion means such as scanners and tablets.
  • the above-mentioned purposeful idea can be expressed not only by linguistic means but also by graphical means.
  • the initial vague and vague ideas are more expressive means than written. Can be expressed more specifically and explicitly.
  • the completeness of the idea can be further enhanced by expressing it graphically. Therefore, the schematization support means is particularly effective for the clarification and maturation of ideas.
  • schematization support means include, for example, drawings of existing databases (hereinafter referred to as “DB”) by narrowing down the field of ideas in addition to the connection with AZD conversion means and general drawing functions on a computer screen. Can be searched and displayed so that it can be processed, or a basic figure that can be combined and processed by the field-specific dictionary function is displayed.
  • DB existing databases
  • the phrase creation support means in the invention of claim 1 divides the conceptualized content of the idea into a plurality of elements, and creates a phrase that describes the configuration of each element and the interrelationship of each element. It is to support.
  • “sentence” refers to a document that expresses the structure and interrelationship of each element individually.
  • the above-mentioned purposeful idea consists of a combination of a plurality of elements. Therefore, in the present invention, in creating the document data, first, the schematic idea is divided into a plurality of elements, and the structure of the divided individual elements and their interrelationships in the idea are expressed in a document format. Encourage them to write.
  • phrase creation support means for example, codes and names can be assigned to the necessary elements and parts of the created diagram, and appropriate phrases can be created for each element using the given codes and names. In this way, it is possible to display a model sentence pattern that can be modified, and to check the created phrase linguistically.
  • the phrase here does not necessarily have to be grammatically completed. Depending on the content of the idea, there may be only one clause.
  • the syntax support means in the invention of claim 1 integrates each of the clauses to provide a grammatically correct document data. —Supports the task of creating data. As a result, the immediate document (primary document) can be created.
  • syntax support means include, for example, a model corresponding to the field and aspect, confirming in advance the field to which the idea belongs and whether the idea is a structure or a force information means such as a method. Presenting sentence patterns, inserting the clauses automatically or manually according to the model, and urging corrections to obtain semantic consistency as sentences while performing grammar checks, etc. Can be mentioned. This makes it possible to create document data with logical accuracy in accordance with causality.
  • the matching support means in the invention of claim 1 compares the document data ("next document") created in the above with the above-mentioned target sentence and effect sentence, and the appropriateness and effectiveness of the target name and the accuracy of the target name. This is intended to assist in correcting the document data so that it is consistent with its purpose and effect, if necessary, so that it is ultimately purposeful and does not include extra elements. It is possible to create document data with logical accuracy that conforms to the above, and this alignment process is also important as a period for promoting the maturation of ideas.
  • alignment support means include, for example, displaying the document data being created on the computer screen, the target sentence, and the effect sentence in parallel, and displaying the synonyms and synonyms as a reference to encourage corrections in terms and grammar. Can be mentioned.
  • the invention of claim 2 provides a document citation means for searching and displaying an existing document or diagram similar to the above-mentioned idea as a document and making this document usable for creating the diagram or sentence.
  • document creation according to the present invention will be extremely efficient.
  • means for modifying and processing the material in accordance with the object of the present invention is also required.
  • Specific examples of such material processing means include the addition of a synonym / symbol dictionary function in addition to a general sentence editing function or a diagram editing function.
  • the invention according to claim 3 provides a code addition support unit that supports adding a code or a name to each element or element group of the diagram created by the schematization support unit. This makes it possible to accurately recognize and describe the elements that make up the idea, the target of the purposeful idea, and the overall picture.
  • the sign assignment support means for example, when the author draws a line from each element of the diagram by, for example, drag and drop on the computer screen, a serial number is automatically given to the tip, and the same A name description column corresponding to the code is displayed on the screen, and a means for allowing the author to enter a name and a symbol as appropriate in the name description column can be listed.
  • the invention of claim 4 is provided with a classification support means for supporting classification of the subject field or concept of the idea, and a field-specific synonym dictionary that displays terms or diagrams used in the classified area, or It is characterized in that it has a fetching means for introducing data from the external thesaurus according to the field.
  • purposeful ideas can be broadly categorized. If this device is used, for example, in the preparation of patent application documents, the business category of the object (“target field”), such as whether the subject field of the idea is a chemical or an automobile, and the technical Classification (“technical mode”) from the viewpoint of whether the mode is a structure of a product, a manufacturing method, or information processing is particularly important.
  • Classification support means for supporting such classification include, for example, a target classification table or hierarchical synonym dictionary in which target fields along the international patent classification table are arranged hierarchically from a large classification to a small classification, and a model sentence pattern.
  • a means such as presenting a corresponding mode classification table can be cited.
  • the invention of claim 5 presents the model sentence pattern corresponding to the subject field or the aspect of the idea in a selectable manner, and the syntax of each phrase created by the phrase creation support means corresponding to the selected model sentence type
  • the sentence is, for example, [Claims]
  • the so-called “writing” is used
  • the existing configuration is placed in the preceding stage as a known term
  • the configuration of the invention is invented as an invention term (new idea term).
  • it takes a two-stage style.
  • the purpose sentence often takes a certain range of sentence form according to the scene where it is announced.
  • the apparatus of the present invention has a plurality of model sentence patterns that are adapted to the subject field of the idea or the aspect of the idea. For example, by presenting it, the author can select a model sentence pattern that seems suitable.
  • the phrase coordination support means supports the determination of this coordination. Once the coordination of each clause is determined, in the following syntax support means, it is possible to create a sentence by inserting each clause automatically or manually into the model sentence pattern according to each coordination. Become. When a so-called “descriptive” style is selected as the model sentence pattern, each phrase is first divided into a known term and a new idea term and then coordinated according to each sentence type. That's fine.
  • phrase coordination support means first, a suitable model sentence pattern corresponding to a target field of an idea or an aspect of an idea is presented.
  • the second is to provide guidelines for the author to determine the location of each phrase corresponding to the selected model sentence type.
  • the syntax support means inserts the clause into the model sentence pattern according to the determined coordination. This insertion can be automatically performed by the device of the present invention because the coordinates of the clauses are predetermined.
  • the invention of claim 6 is a superordinate conceptualization support means for promoting the superordinate conceptualization of the object, purpose or effect, and superordinate concept sentence creation support for adjusting the sentence so as to be consistent with the superordinate conceptualized object, purpose or effect. Means.
  • the purpose / effect superordinate conceptualization support means supports the conceptualization of the object, purpose or effect
  • the superordinate concept document creation support means supports the purpose or effect of the superordinate conceptualization target.
  • a support means for creating a high-level concept for example, a hierarchical synonym dictionary that presents high-level classification names of objects and elements can be provided.
  • the invention of claim 7 is a hierarchical synonym dictionary in which terms of a lower concept and terms of a higher concept are hierarchically associated with each other in accordance with the subject field or concept of the idea, or the external synonym dictionary It is characterized by having an importing means that can introduce data from a hierarchical synonym dictionary.
  • Such a hierarchical synonym dictionary can always be used in each of the above means or sentence creation processes, for example, purpose / effect description support means, sign assignment support means, classification support means, phrase creation support means, and syntax support means. However, it is possible to select more appropriate terms or phrases, especially in the high-level concept sentence creation support means. Therefore, suitable document data can be created efficiently.
  • This hierarchical synonym dictionary is, for example, a domain dictionary that collects terms and idiomatic phrases by field as shown in claim 4, a diagram dictionary that collects chart elements by field, and the meaning of words by domain. It may be connected to, combined with, or integrated with a field-specific lexicon, a list of subject fields or aspect classifications, or a database inside or outside the device.
  • the invention of claim 8 is characterized in that it includes a dependency sentence creation support means for supporting the documenting of the dependency idea related to the idea.
  • a dependency sentence creation support means for supporting the documenting of the dependency idea related to the idea.
  • an idea is not completed by a single purposeful sentence, but is formed as a series of ideas with other incidental or parallel ideas.
  • a diagram in which such idea groups are systematically arranged according to causality is called “claim tree” in the patent industry.
  • the invention of claim 9 systematically arranges such a series of ideas and supports the work of documenting each subordinate idea in association with the others in the permutation.
  • the dependent sentence creation support means for example, if the target name, element name, or interrelation between elements is extracted from the document data being created or created, and if there is a new idea for each extracted item, the document Means such as supporting documentation according to the creation procedure can be given.
  • the invention of claim 9 is characterized in that the document is specialized to create a document relating to a patent or utility model application.
  • the document creation support apparatus of the present invention can be generally applied to documenting an arbitrary idea having some purpose. For example, it is also effective in creating product and function manuals, operation manuals, various manuals, various reports and delivery forms.
  • application documents documents related to patent or utility model applications
  • the invention of claim 10 is a document creation support device for creating a document (application document) relating to a patent or utility model application, and comprises an invention or a device (hereinafter simply referred to as “invention”) on a display screen.
  • An element hierarchy table consisting of a plurality of movable element cells that can describe each element is displayed. In each of the element cells described above, a name field for entering the element name and element characteristics are described. And write the required document data in each column of the element cell.
  • element arrangement support means for supporting each element cell to be arranged in a tree-like hierarchical structure expressing each side-by-side dependency relationship, and the correlation between each element is described as document data.
  • Correlation description support means for supporting the element, and after the author determines the coordination and correlation of each element, the model syntax diagram corresponding to the hierarchical structure of the element hierarchy is presented and the model syntax diagram is It is characterized by comprising: a composition support means for automatically rearranging the document data and supporting the author to create a document according to the model syntax diagram.
  • the “tree-like hierarchical structure” is an organization chart showing the side-by-side dependency of elements.
  • element A is composed of element B and element C
  • element A is arranged in a higher order
  • elements B and C are arranged in a lower order subordinate to element A.
  • element F is formed from element D and element E
  • element D element E is arranged in the upper order
  • element F is arranged in the lower order connecting them.
  • element characteristics means the configuration, form, properties, composition, operation, action, effect, etc. of each element necessary to explain the invention.
  • the “element correlation” means a mutual structural relationship between elements, and an interaction or a joint effect brought about by utilizing the characteristics of the elements.
  • the document creation support apparatus includes element coordination support means, correlation description support means, and composition support means.
  • the element coordination support means displays the element hierarchy table on the display screen.
  • a plurality of element cells are arranged in this element hierarchy table.
  • the array of element cells is preferably arranged in a vertical matrix. These element cells can be moved or replaced at any time in the element hierarchy table.
  • Each element cell has a name field for entering the element name and a characteristic field for describing the characteristics of the element.
  • the author enters the required document data in this element cell, that is, the element name and characteristics, and coordinates each element cell in a tree-like hierarchical structure that expresses the side-by-side dependency of elements.
  • This work may start by the author entering the element name in the name field of the element cell at the appropriate hierarchical position, taking into account the side-by-side dependency of each element, and for example each element in the first rank
  • the element cell may be rearranged to build a tree-like hierarchical structure.
  • a more appropriate or general-purpose name can be presented from a synonym dictionary or the like, for example, in a pop-up type, and it can be adopted.
  • Characteristic column The description may be in clause form or sentence form.
  • the correlation description support means supports the description of the correlation of each element as document data.
  • the correlation of each element generally consists of a mutual configuration relationship (involvement) between the elements and an interaction or joint effect (interaction result) between the elements. For example, these are expressed in the mutual configuration table and the interaction table. It is preferable to divide and prompt the writer.
  • the description of element correlation may be in phrasal form or sentence form.
  • a model syntax diagram corresponding to the hierarchical structure of the element hierarchy table is presented and the document data is automatically rearranged according to the model syntax diagram so that the author can create a document according to the model syntax diagram.
  • the model syntax diagram is a guideline that, if the text is assembled according to its syntax II, for example, at least the main part of the application document can be written accurately and easily, and corresponds to the hierarchical structure of the element hierarchy table.
  • This device is built in. For example, if the hierarchical structure is “the subject X of the present invention consists of element A and element B, and element A consists of element C and element D”, “1 subject of the present invention is element A 2) Element A consists of element C and element D.
  • Element A has characteristic a
  • element B has characteristic b
  • element C has characteristic c
  • element The syntax sequence of “D has characteristic d”, “description of mutual configuration (involvement) between elements”, “description of interaction between elements or joint effect (involvement result)” is displayed on the display screen.
  • this device rearranges the document data according to the model syntax diagram based on the description of the element hierarchy table and the correlation, and automatically creates a rough sentence.
  • the author can create a sentence or sentence that is a key part of the invention description almost automatically by adding grammatical editing operations to it.
  • the existing document data corresponding to the above composition can be displayed on the screen as a composition assisting means, which can be used for writing or reference.
  • the necessary documents for the invention can be completed if the preconditions of the invention (so-called “description”), prior art, the effects of the invention, the effects of the invention, etc. are documented and the format is adjusted.
  • the document format may be a single sentence, a multiple sentence sentence form, or a bulleted form.
  • the invention according to claim 11 is the document creation support apparatus according to claim 10, wherein a drawing to which the name or code of an element constituting the invention or the invention is given is displayed on the display screen together with the element hierarchy table.
  • a drawing to which the name or code of an element constituting the invention or the invention is given is displayed on the display screen together with the element hierarchy table.
  • the invention of claim 11 is similar to the invention of claim 10 except that the drawing relating to the invention is displayed on the display screen together with the element hierarchy table.
  • each element necessary for the invention and its order can be confirmed on the drawing, so that the oversight of the element and the misunderstanding of the order can be prevented, and the correspondence between the drawing and the text becomes clear.
  • the purpose can be documented more accurately.
  • the invention according to claim 12 is a document creation support apparatus for creating an application document, and on the display screen, original document display means for displaying one or more documents as a basis of the created document, and the displayed original
  • the inventions of claims 1 and 2 are not limited to existing application documents, such as research papers and invention notes, documents created for purposes other than patent applications, and unfinished draft specifications.
  • the present invention relates to a document creation support apparatus that can be applied when creating an application document.
  • the original document display means first displays one or more documents that are the basis of the application document on the display screen.
  • the original document display means specifies the search conditions from an external or internal database, for example. Search for and display single or multiple documents. Or you can scan analog documents with a scanner etc. and display them as digital data. If necessary, the original document can be adjusted on the display screen by editing or deleting all or part of the displayed document.
  • the sentence string creation means automatically arranges the entire original document or the specified range with line breaks for each sentence. In other words, the original document is automatically separated into line breaks in sentence units. For example, [. ] Etc. are used. If the sentence that has been automatically sorted is long or the meaning of the sentence is confusing, the author can manually divide the sentence into multiple phrases.
  • the distribution support means is displayed on the display screen, for example.
  • (Claim 1) Tile of Invention
  • Technical Field [Background Technology] [Problems to be Solved by the Invention] [Means for Solving the Problems]
  • Invention] (Effects of the Invention) [Best Mode for Carrying Out the Invention] [Industrial Applicability], etc.
  • the fields of items prescribed as application documents and non-adopted fields are displayed. The author selects any of the above items by dragging 'and' drop etc. Sort to column or non-recruited column. This operation may overlap between multiple item fields.
  • sentences assigned to each column or a specified range of sentences can be moved or copied to other columns at any time.
  • the column-by-column composition support means edits the sentences collected in each column or a fragment thereof in units of columns, and assists so that a document suitable for each item column can be created by correcting or supplementing.
  • a document suitable for each item column can be created by correcting or supplementing.
  • other application documents similar to the invention can be called up on the display screen as reference or citation materials.
  • the appropriate style and syntax in each item field may be presented as a diagram and provided as a guide for writing.
  • the document creation support apparatus of the present invention can be used not only for the creation of the entire application document, but is also effective when, for example, the best mode for carrying out the invention, that is, only the embodiment is created from a research paper. .
  • the invention of claim 13 is the document creation support means by column according to claim 12 in which the author presents the document data described in the corresponding item column of the existing document together with the document data of the item column.
  • Reference document presenting means is provided for supporting the editing and integration of the document data while referring to or quoting the present document presentation site. Since the sentence sequence creating means of claim 13 only mechanically sorts the original document into sentence units, the sentence string obtained by distributing the items to each item by the item classification support means also conforms to the gist of the invention. Is not necessarily. Therefore, in order to efficiently create a document that conforms to the gist of the invention with the following column-by-column document creation support means, it is preferable to search and use an existing document that approximates the document.
  • Claim 14 The invention of claim 14 is a document creation support device for creating an application document, and is classified according to the field to which the subject and purpose of the invention or invention belong to the terms, phrases, sentences or sentences displayed on the display screen. Presents pre-prepared terms, clauses, sentences or sentences, and assists authors in unifying or categorizing terms or document styles between multiple documents by referring to or quoting this type. It is characterized by.
  • the invention according to claim 15 provides the document creation support apparatus according to any one of claims 1 to 14, wherein the document creation support program is constructed so that each of the document creation support means operates. With this document creation support program, the document creation support apparatus according to the present invention described in claims 1 to 14 can operate smoothly in response to a request from the author.
  • the document creation support device of the present invention first documents the objective, purpose, and effect clearly when documenting the purpose idea, so the obtained objective sentence / effect sentence can be referred to at any time during document data creation,
  • the content of the completed document data cannot be deviated or distorted from the purpose and effect because it can be adjusted to prevent deviation from the purpose.
  • the idea is visualized to visually recognize the purpose and structure of the idea, then the diagram part is documented to create a clause, and the clause is combined to create document data. Since the document creation work is supported by the procedure of aligning the document data with the purpose by the alignment support means, the intended document can be created smoothly even if the author is not familiar with writing. Furthermore, since the idea creator can directly create diagrams and document data, the idea can be matured, and documents with more accurate and advantageous contents can be created.
  • the document creation support apparatus analyzes a component and its correlation and provides a model syntax diagram to support composition when creating an application document. Therefore, document creation is easy, quick and accurate. You will be able to accomplish it.
  • the document creation support device of the present invention assists in creating a document conforming to a format based on an existing document when creating an application document, so that the creation of an application document can be performed easily, quickly and accurately. become able to.
  • FIG. 1 is a configuration diagram showing an embodiment of a document creation support apparatus of the present invention stored in a computer.
  • FIG. 2 is an image of one workplace displayed on a display in one embodiment of the document creation support apparatus.
  • FIG. 3 shows another work displayed on the display in one embodiment of the document creation support apparatus. An image of the workplace.
  • FIG. 4 shows still another workplace image displayed on the display in one embodiment of the document creation support apparatus.
  • FIG. 5 is still another workplace image displayed on the display in one embodiment of the document creation support apparatus.
  • FIG. 6 is an image of yet another workplace displayed on the display in one embodiment of the document creation support apparatus.
  • FIG. 7 is an image of yet another workplace displayed on the display in one embodiment of the document creation support apparatus. .
  • FIG. 8 is still another workplace image displayed on the display in one embodiment of the document creation support apparatus.
  • FIG. 9 is an image of still another workplace displayed on the display in one embodiment of the document creation support apparatus.
  • FIG. 10 is an image of still another workplace displayed on a display in one embodiment of the document creation support apparatus.
  • FIG. 11 is an image of yet another workplace displayed on the display in one embodiment of the document creation support apparatus.
  • FIG. 12 is an image of yet another workplace displayed on the display in one embodiment of the document creation support apparatus.
  • FIG. 13 is an image of one workplace displayed on a display in another embodiment of the document creation support apparatus of the document creation support apparatus.
  • FIG. 14 is an image of another workplace displayed on the display in one embodiment of the document creation support apparatus.
  • FIG. 15 is an image of yet another workplace displayed on the display in one embodiment of the document creation support apparatus.
  • FIG. 16 is a diagram showing the document creation support apparatus according to an embodiment of the present invention. An image of another workshop.
  • FIG. 17 is an image of yet another workplace displayed on the display in the embodiment of the document creation support apparatus.
  • FIG. 18 is an image of still another workplace displayed on the display in the embodiment of the document creation support apparatus.
  • FIG. 19 is an image of yet another work place displayed on the display in the embodiment of the document creation support apparatus.
  • FIG. 20 is an image of still another work place displayed on the display in the embodiment of the document creation support apparatus.
  • FIG. 21 is an image of still another workplace displayed on the display in the embodiment of the document creation support apparatus.
  • FIG. 22 shows still another workplace image displayed on the display in the embodiment of the document creation support apparatus.
  • FIG. 23 is an image of yet another work place displayed on the display, similar to the embodiment of the document creation support apparatus.
  • FIG. 24 is an image of yet another workplace displayed on the display in the embodiment of the document creation support apparatus.
  • FIG. 25 is an image of yet another work place displayed on the display in the embodiment of the document creation support apparatus.
  • FIG. 26 is an image of yet another work place displayed on the display in the embodiment of the document creation support apparatus.
  • FIG. 27 is an image of still another work place displayed on the display in the embodiment of the document creation support apparatus.
  • FIG. 28 is an image of yet another workplace displayed on the display in the embodiment of the document creation support apparatus. 18 T JP2006 / 321917
  • FIG. 1 is a block diagram showing an example of a document creation support apparatus of the present invention stored in a computer.
  • the document creation support device (hereinafter referred to as “the present device”) in this configuration has a program specialized for the purpose of providing support when creating a patent application document including [Claims].
  • Fig. 1 there are basically eight “workplaces” on the display screen: 1 Objective effect description workshop, 2 Schematic workshop, 3 Sentence creation workshop, 4 Syntax workshop, 5 Matching workshop, 6 It is possible to display the form finalizing workshop, (7) dependent paragraph forming workshop, and (9) dependent sentence creating workshop. Any one or more of these workplaces can be called up on the display screen as required, and each workplace screen can be enlarged, reduced, moved, overlapped, 'partial display', displayed in parallel, and between each workplace. You can send and receive data.
  • this device has a certain material room. An outline of the functions of each of the above workplaces and bag storage rooms will be described below.
  • the purpose / effect description workshop is a work in which the author (the same person as the inventor or different person) expresses the object of the invention, the purpose and effect of the invention as document data, and specifies the target field and technical aspect. A variety of tools are provided to support the work.
  • the schematization workshop is a workshop where authors express the contents of inventions as diagrams, and various tools are provided to support the work.
  • the phrase creation workshop is a workshop where the schematized invention is divided into multiple elements, and the composition of each element and the interrelationship of each element are individually described to create a phrase.
  • Various tools to support are provided.
  • the syntax workshop is a workshop where the above clauses are integrated to create a grammatically appropriate sentence, and various tools are provided to support the work.
  • Consistent workshop is a workshop where the author evaluates the created document data against the above-mentioned effects, and modifies and changes the document data to match the objectives and effects if necessary.
  • Various tools to assist are provided.
  • the form confirmation workplace is a workplace where the document data obtained up to the previous stage is converted into a higher level concept if necessary, and the sentence is confirmed by reconfiguring it into a fixed phrase to create a claim.
  • Various tools are provided to assist.
  • '7 Dependent claim formation workplace is a workplace that is called arbitrarily when the final sentence is a claim of a document [Claims], and each element and each element from the final sentence (Claim 1). It is a workplace where the interrelationships are extracted and displayed, and if there are dependent inventions related to the elements, the contents are written by the author.
  • Dependent sentence creation work place is a work place where a dependent claim item is created in an individual list with the above-described element as an object to be described (dependent subject). After this work is completed, the screen will return to the form determination workshop again, and the full text of the document [Claims] will be displayed so that the overall adjustment can be confirmed.
  • the data room stores various document data and graphic data necessary for work in each workplace as a dictionary or DB (database) file, and also introduces data from an external DB via importing means It also has a morpheme extraction function that extracts and displays morphemes from arbitrary sentences.
  • the data room can be opened on the display screen alone or in parallel with any other workplace, and in the open data room, the stored data and externally introduced data are searched to extract the necessary data.
  • the data can be edited and modified as necessary, and the obtained data can be transferred to any of the above workplaces at any time.
  • icons indicating each workplace are displayed side-by-side.You can call any workplace by clicking one of the icons, and the existing workplace on the screen is clarified by the shape of the icon or the difference in ground color. Can be identified.
  • Figure 2 shows the (1) objective effect description workplace displayed on the display.
  • the description of the objective sentence and the effect sentence is guided by the interactive form. 20 PT / JP2006 / 321917
  • a frame (A102) describing the effect of the invention is presented and the author is asked to enter the effect of the invention.
  • the author select the field that includes the subject of the invention.
  • the field For example, in accordance with international patent classifications, etc., support is provided to narrow down the target fields by displaying the names of the target fields on the screen in a branching manner from large classifications to small classifications.
  • the hierarchical synonym dictionary held by the Sakai resource room (not shown) is called, and the target is sequentially narrowed down from the large-scale “machinery” to reach the minimum-class “blower”. There may not be one category item.
  • the author is made to alternatively select whether the technical aspect of the invention is the structure, structure, manufacturing method, usage method, information processing, or other of the object.
  • the technical aspect of the invention becomes particularly important when a model sentence pattern is called later. ⁇
  • Q106 asks for confirmation of the object of the invention 'purpose, effect, and classification. By clicking “Confirm” in A106, the name of the subject of the invention, the purpose sentence, the effect sentence, and the classification item have been determined, but these can be changed later.
  • Figure 3 is a part of (2) Schematic Workshop and Sakai Resource Room.
  • the invention image object of idea is diagrammed. '
  • the author may draw it directly on the screen, but in many cases, the user will call the material library and store a synonym dictionary, graphic / code dictionary, Search or select 'scheme or diagram element approximating invention image' from internal DB or external DB, or digitize and import analog diagram using AZD conversion means such as scanner tablet, document editing function, drawing editing function Using the dictionary function, create a diagram that fits the invention image in the empty frame of A201. Confirm the diagram in Q202. '
  • Q204 first asks you to select a code name from the options posted in A204-1.
  • the code designation of “0 1, 0 2, 0 3, ' ⁇ ⁇ ” was selected. .
  • A204-2 of Q204 a list of names linked to A203 is automatically created together with the code for which the designation is selected.
  • a related word group is displayed from the synonym dictionary in the document room, and the author is prompted to change the term if necessary.
  • the set of codes and names determined in A204-2 is reflected in all workplaces including the diagram of A201, and if either the code or name is entered during document data creation, the other or Both are now displayed.
  • the set of code and name set here is maintained until the completion of the document data unless otherwise corrected. However, if you want to change the sign or name, you can change it at any time in any workshop, and the changes will be reflected in all the workshop data. In addition, restoration to the initial value is also possible.
  • Figure 4 shows an example of the phrase creation workshop.
  • the idea object diagrammed as described above is divided into a plurality of elements, and a clause is created by describing the structure and interrelationship of each element in a document format.
  • Diagram A201 is posted on the screen.
  • Q302 requires a structural relationship between elements.
  • the author enters the interrelationship of two or more elements in A302. ⁇
  • the synonym dictionary function and morpheme extraction function in the resource room continue to operate.
  • Figure 5 shows part of (4) syntax workshop (coordination workshop). Here, the task of coordinating the clauses along the selected model sentence pattern is supported. ',
  • Figure 6 shows a part of (4) the syntax workshop (composition workshop).
  • a sentence with a particle and an auxiliary verb is created by combining the model sentence pattern (a) and the coordination of each element.
  • this device automatically arranges each phrase and makes an action sentence. This can be done mechanically because the coordinates of each clause are fixed as A403.
  • Q406 asks the author to organize and correct. This may be due to duplicate descriptions in the above mechanical arrangement, inadequate coordination order, or improper grammatical descriptions such as particles, auxiliary verbs, and verb usage. Because. Also, at this stage, if extra items or missing items are found, they can be deleted. In this case, for example, “Create a wind...” is corrected to “Create a wind...”, and the arrangements are corrected such as eliminating duplicates and changing the explanation order to simplify the sentence.
  • Figure 7 shows an example of (5) an alignment workshop. Here, the document data of A406 is adjusted to match the purpose 'effect.
  • the purpose sentence (A101), the effect sentence (A102), and the diagram (A201) are newly posted on the display screen. This is to observe the prepared sentence so as not to depart from the purpose and effect of the invention.
  • Q501 if it is necessary to check the purpose of the sentence of A406, whether it is expressed without any deviations or deficiencies in light of the effects and diagrams, whether there are no grammatical problems, whether there are many duplicates, and whether they are redundant. Encourage correction. Even if the content of the sentence of A406 deviates from the purpose by this alignment work, the author refers to the purpose sentence (A101), effect sentence (A102), and diagram (A201) listed at the same time. It can be noticed and corrected.
  • Q502 2 asks for confirmation of completion of adjustment, but if you change the sentence too much and make it strange, you can return to the initial value and readjust.
  • Fig. 8 shows an example of the (6) form determination workshop. Here, the scope of rights is expanded and the style of claims is changed.
  • Q601 will extend the scope of rights for the A501 sentence.
  • the candidate word is displayed in a pop-up formula.
  • the author chooses and replaces it with a superordinate term if necessary.
  • “cool air blower” is considered to be the “super fan”
  • “liquefied carbon dioxide” is considered to be the superordinate concept “liquefied gas”
  • “carbon dioxide” is “exhaust”
  • “supply” 'Stop and adjustment of injection amount' has been changed to 'flow rate adjustment', 'cylinder' has been changed to 'liquefaction gas container', and so on.
  • the obtained document data (A601) can be applied almost as it is in the text of the specification and summary.
  • the document data of A601 is rewritten to the format of [Claim 1] of [Claims]. In other words, it is converted into a fixed phrase with a descriptive phrase “characterized by ... (subject of invention)”. This conversion is performed automatically based on the A601 document data.
  • the code appended to the element is optionally deleted, and an idiomatic prefix such as “above” is attached.
  • Figure 9 shows a part of the 7) subordinate-formation workplace.
  • Table A7CU-1 and Table A701-2 are created to create dependent terms.
  • each element displayed in A301 and the interrelationship between each element displayed in A302 are displayed as “sub-objects” in A7 (U-1, A701-2. Of these, a dependent term is created. Items that need to be assigned are given an identification number (1, 2 ⁇ ) indicating the order of claims, which must be identified later as [Claim 2], [Claim 3], etc. This is because.
  • Q702 supports the creation of a diagram that represents the dependent invention if necessary.
  • (2) Call the 9 materials room in the same way as the diagramming workshop, and store the synonym dictionary, graphic / code dictionary, ⁇ brew DB, etc.
  • Figure 10 continues from Figure 9 and shows part of 7 Dependent Forming Workplace.
  • table A703 is created to create the subordinate subordinate terms. In this case, however, it is not entered because there is no subordinate subordinate claim.
  • Figure 11 shows an example of a 8dependent sentence creation workshop.
  • dependent terms are created based on the entries in Tables A701-1, A701-2, and A703.
  • Q801 confirms whether to create a dependent claim or a plain text. In Q802, it is judged from the contents entered in Tables A701-1, A701-2, and A703 that there is only one dependent claim, and a draft that conforms to the claim format is automatically created from its hierarchy and content. 2] is displayed on A802.
  • Figure 12 shows an example of the 6) form confirmation workshop that is displayed again.
  • the main invention is described as [Claim 1] and the dependent invention is described as [Claim 2] according to the format of [Claims]. If necessary, correct the document data again. At this time, it is recommended that the authors and experts who have written the statement should read it and check if there is no problem, if possible. Then, it will be confirmed as an application document.
  • the document creation support apparatus shown in FIG. 1 is applied to the invention of the method for producing a compound. 6
  • Figure 13 shows the purpose / effect description workplace displayed on the display screen.
  • a frame (A101) describing the purpose of the invention is presented and the author is asked to enter the subject of the invention and the purpose of the invention.
  • the prevention of coloring during the manufacture of carboxylic acid amides was entered.
  • the target field that includes the subject of the invention is selected.
  • the hierarchical synonym dictionary held by the Sakai Resource Center (not shown) can be called up to reach the minimum category of “carboxylic acid amide” by narrowing down the target sequentially from the major category of “chemistry”.
  • the technical aspect of the invention is selected from the structure, structure, manufacturing method, usage method, information processing, and other items.
  • the selection of the subject area and technical aspect of the invention becomes particularly important when the model sentence pattern is called later.
  • Figure 14 is a part of 2 Schematic Workshop and Sakai Resource Room displayed on the display screen. Here, the work of diagrammatic representation of the inventive image in chemical formula is performed.
  • Figure 1 can also be created by searching and extracting similar equations from the built-in DB or external DB and processing them.
  • A204-2 of Q204 a list of names linked to A203 is automatically created together with the code for which the designation is selected.
  • a related word group is displayed from the synonym dictionary in the document room, and the author is prompted to change the term if necessary.
  • the sign and name set described in A204-2 is reflected in all workplaces including the diagram of A201, and if either the code or name is entered in the document data, the other or Both are now displayed.
  • the set of codes and names set here is maintained until the document data is completed unless otherwise corrected. However, if you want to change the code or name, you can change it at any time in any workshop, and the changes will be reflected in all the workshop data. It is also possible to restore to the initial value. (Changes are not retroactive in the drawings.)
  • Figure 15 is an example of a phrase creation workshop.
  • the clauses are created by describing the limiting conditions for each chemical formula and the interrelationship between the chemical formulas.
  • Q301 asks for a description of the limiting conditions for each chemical formula.
  • the sign and name of each element of A204-2 are automatically displayed.
  • the elements related to the composition of the invention are checked by the author as “components”. This check is necessary for later syntax work.
  • the term symptom is presented in a pop-amplified manner for the entered word so that it can be changed as necessary.
  • model sentence patterns two basic sentence patterns suitable for describing chemical methods are presented as model sentence patterns, and the author is asked to select. That is, in the case of Embodiment 2, as a model sentence pattern,.
  • A403-1 No. 1 is the subject of the invention
  • A403-2 No. 2 is the existing element
  • A403-3 No. 3 is the interrelationship of the existing element
  • A403-4 No. 4 is the invention.
  • Elements, and A403-5 # 5 is their interaction 'action, and these coordination tables can be easily created by the author, for example by posting (dragging' and 'dropping) from A301, A302, A303 Can do.
  • Figure 17 shows part of the (4) syntax workshop (composition workshop).
  • a sentence with a particle and an auxiliary verb is created by combining the model sentence pattern (b) and the coordination of each element.
  • this device automatically arranges each phrase and makes an automatic sentence. This can be done mechanically because the coordination of each phrase is fixed in A403-1 to A403-5.
  • Q406 asks the author to arrange and correct. This is because there is a possibility that description contents overlap in the above mechanical arrangement, or that grammatical description items such as particles, auxiliary verbs, and verb inflection forms are inadequate. Even at this stage, if any extra or missing items are found, they can be deleted and supplemented.
  • the subject matter of the invention is “carboxylic acid amide of formula (4) (where the target product)
  • the A406 is organized as “Carboxylic acid amide...”.
  • Figure 18 is an example of 5 alignment workshop.
  • the A406 document data is adjusted to match the purpose and effect.
  • the purpose text (A101), effect text (A102), and diagram (A201) are newly posted on the display screen. This is to prevent the written text from departing from the purpose and structure of the invention.
  • Fig. 19 is an example of a format finalizing workplace. Here, the scope of rights is expanded and the style of claims is changed.
  • Q601 will extend the scope of rights for the A501 sentence.
  • the candidate word is displayed in a pop-up formula.
  • the author chooses' if necessary and replaces it with a superordinate phrase.
  • we will urge you to review whether the whole sentence structure and meaning will be destroyed by this replacement.
  • the obtained document data (A601) can be applied almost as it is in the text of the specification and in the abstract.
  • the subject of the invention is changed from “Production method of carboxylic acid amide” to “Production method of organic acid derivative”, and the restriction conditions of each chemical structural formula are expanded. (Changes are not retroactively shown in the drawings.)
  • the document data of A601 is rewritten to the format of [Claim 1] of [Claims]. In other words, it is converted into a fixed phrase with a descriptive phrase “characterized by ...” (subject of invention).
  • a chemical formula is inserted in the sentence with a formula drawing insertion frame called [ka], and the format is prepared. This style conversion is performed automatically based on the A601 data.
  • Fig. 20 shows (7) a part of the dependent term formation workplace.
  • Table A701-1 and Table A701-2 for creating dependent terms are presented.
  • each element displayed in A301 and the interrelationship between each element displayed in A302 are displayed as “sub-targets” in A701-1 and A701-2.
  • identification numbers (1), (2), This identification number corresponds to the subordinate invention of [Claim 2], [Claim 3], etc. created later.
  • Q702 supports the creation of a diagram that represents the dependent invention if necessary. This example is blank because there is no subordinate diagram. .
  • Fig. 21 shows a part of the dependent term formation workplace, following Fig. 20.
  • Table A703-1 and Table A703-2 are created to create subordinate subordinate items. However, in this case, it is not entered because there is no subordinate dependency.
  • Figure 22 shows an example of a 8 dependent sentence creation workshop.
  • dependent terms are created based on the entries in Table A7 (U-1, A701-2).
  • Fig. 23 shows an example of the (6) form finalizing workshop displayed again.
  • the main invention is described as [Claim 1] and the dependent invention is described as [Claim 2] [Claim 3] according to the format of [Claims]. If necessary, correct the document data again and confirm it as an application document.
  • Figure 24 shows a display screen on the display.
  • This display screen is named “Element Coordination Workshop”, and the drawing and element hierarchy table are displayed in parallel.
  • figures for explaining the invention are drawn, and the elements necessary for explaining the invention are numbered in the figures.
  • This figure may have been created in the previous step, or it may be called from an internal or external graphic database.
  • the numbers in the figure are stored in the device in a one-to-one correspondence with element names.
  • a plurality of element cells are arranged in a matrix in the element hierarchy table.
  • the row direction is the subject of the invention, the first hierarchy, the second hierarchy, etc., in order from left to right.
  • the vertical direction indicates the side-by-side relationship in each subordinate order. .
  • an "appropriate element cell” is a blank element cell at the hierarchical position that the author expects, and it can be moved or changed by dragging and dropping whenever the position is inconvenient. .
  • an element number is dropped in an element cell, the element name or name and number are entered in the element cell name field.
  • the element cells are connected by a tree-like line, and a dependent parallel relationship Is specified. If the number of parallel elements in the lower layer increases, the next parallel element in the upper layer is automatically shifted downward by that amount, so branch lines do not get mixed up.
  • the author enters the configuration, form, properties, composition, operation, action, effect, etc. of each element necessary to explain the invention as document data in the characteristic column of each element cell. It is preferable to create a bulleted list for each characteristic.
  • the description surface can be enlarged or reduced according to the amount of data in the same manner as a normal sash frame.
  • Figure 25 shows the “correlation description workplace”.
  • the work of describing the correlation of each element as document data is performed.
  • “Cross-configuration table” and “Interaction table” are displayed.
  • the author first fills in the element names related to the structure in the “Combination of elements” column of the inter-configuration table while referring to the drawings and the element hierarchy table of the previous workplace. Enter the element name in the drawing or element in the previous workshop. It can also be copied or inserted from the hierarchy table. Next, enter the compositional relationship of the element combination in the “What kind of configuration?” Column. Next, the author enters the name of the element related to the action in the “Combination of elements” column of the interaction table, and lists the interaction or joint effect in the “What kind of interaction?” Column. Fill out.
  • Figure 26 shows the “composition workshop”.
  • the model syntax diagram is presented first.
  • This model syntax diagram corresponds to the configuration of the element hierarchy table shown in Fig. 24, and a plurality of model syntax diagrams corresponding to various patterns of element coordination are built in the apparatus of this embodiment. Yes.
  • the document data shown in Fig. 24 and Fig. 25 are automatically arranged here according to the model syntax diagram.
  • Auto-arranged recommended syntax if arranged in its original order, can be the main text explaining the invention with only minor grammatical corrections.
  • the above-mentioned whole sentence can be concatenated with a conjunction, etc. to compose a single sentence. For example, it can be a sentence with a body stop as in the claims.
  • it can be preceded by a sentence such as a so-called “description” indicating the preconditions of the invention.
  • Figure 27 shows one display screen on the display. This display screen is named “sorting workshop”, and “original document column”, “sentence column” and “sorting column” are displayed in parallel.
  • the author first calls the original document in the “original document field”.
  • This document is not limited to patent documents, but any document format such as research papers and various explanatory texts may be used as long as it is document data.
  • research notes, invention notes, draft specifications or unfinished specifications It may be a letter. If it is an analog document, it can be read by a scanner or the like and digitized to be an original document.
  • This document may be called from a database held by this device, or may be selected and called from an external database.
  • the author can also adjust the original document on the display screen by editing or deleting all or part of the displayed original document if necessary. 33 21917
  • the device automatically starts sentence separation.
  • [? ] Search for the end-of-sentence index such as to identify a single sentence mechanically, and arrange it in the “Sentence column” with line breaks one sentence at a time. If the automatically sorted sentences are long sentences or the meaning of the sentences is complicated, the author can manually divide the sentence into multiple phrases.
  • the items specified as the format of the patent application documents in advance in the sorting field for example, [Claim 1] [Technical field] [Background art] [Problems to be solved by the invention] [Solving the problems] Means for Inventing] [Effect of the Invention] [Best Mode for Carrying Out the Invention]
  • An item column such as a document name [summary] and a non-recruitment column are displayed. The author judges the contents displayed in the text column and distributes them to these items by dragging and dropping. As shown by the arrows in Fig. 27, one sentence may be allocated to multiple columns. It is also possible to sort a group of sentences like sentences F, G, H, and I.
  • Figure 28 shows the “Composition workshop by column”.
  • the first column is the “editing column”, and the contents of the sorting column shown in Fig. 27 are displayed as they are.
  • the author organizes and edits the group of sentences listed in the edit column for each item column and edits it.
  • the second column is the “citation data column”, and supports various types of information by calling up various information as necessary. For example, related drawings and tables can be displayed.
  • the composition can be made more efficient since it can be composed while referring to or quoting on the same screen.
  • the document creation support apparatus can be used not only for the creation of patent application-related documents, but also for documents having a clear industrial purpose, such as product catalogs, by simply replacing data such as model sentence patterns. It can also be used effectively to create operation manuals, manuals, guides, reports, notifications, etc. '

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

論理的かつ合目的的な文書を作成するに際して、発想の的確な文書化を支援し、文書作成の過程においても発想の熟成を促しつつ発想の主旨や目的からの逸脱を防止し、発想者みずからが納得できる文書を作成するように誘導することができる文書作成支援装置を提供する。文書作成支援装置が、発想の目的または効果の文書化を支援する(1)目的効果記述支援手段と、発想の図式化を支援する(2)図式化支援手段と、図式化された発想内容を要素に分割し各要素ごとの構成と各要素の相互関係とを記述した文節を作成することを支援する(3)文節作成支援手段と、文節を統合し文法的に適正な文を作成することを支援する(4)構文支援手段と、記述された文を前記目的または効果に整合させる整合支援手段とを有する。

Description

明 細 書 文書作成支援装置 技術分野
本発明は、 例えば特許出願関連文書など論理的かつ合目的的な文書の作成が容易、 迅速か つ的確に遂行できるように支援する文書作成支援装置に関する。 背景技術
従来、 特許出願書類のうち例えば特許請求の範囲、 明細書、 要約書などの文書は添付図面等 を含めて発明者自身が作成する力 あるいは発明者から直接 '間接に委託を受けた受託者が発 明者の思想や主旨を聴取しながら作成していた。 しかしこれらの特許関連文書は厳密かつ厳格 な書式に則つて作成しなければならないばかりでなく、特許請求の範囲等は一発明につき体言 止めの一文として記述することが求められる等の制約があり、発明思想の文書化に当たっては 専門的な文書作成能力が要求された。 一般に、 文書作成の専門家でない発明者が自己の発明思 想をこの種の文書により表現することは極めて困難であり、 そのため誤った、 あるいは不正確 な作文によって本来得べかりし発明の権利を失うことにもなりかねなかった。 またこの種の文' 書作成を専門家に委託したとしても、 受託者は一般に当該分野において発明者と同等の専門知 識ゃ技術的背景を持たず、 しかも両者の意思の疎通も多くの場合十分とは言えないのみならず、 専門家が作成した文書を発明者自身がチェックする際にもこれを読解して調整する能力や時 間が不足する場合が多いため、 発明の主旨が変質、 歪曲、 無意味化された文書がそのまま出願 され、 本来得べかりし発明の権利が変質したり無効になったりする場合も少なくなかった。 また、 この種の文書を作成するに当たって、 発明者自身が文書や図面を作成するのであれば その過程で発明の構成や内容が次第に熟成され、 それによつて発明の完成度が高まるという効 果があるのに、 他者に委託してしまってはその機会が失われ、 発明が未成熟なまま文書化され 出願されるという場合も少なくなかった。 特許出願文書等の作成に当たってコンピュータの能力を活用しょうとする試みは従来から も数多く公開されている。 例えば参考文献 1および参考文献 2参照。 それらの提案内容を分類 してみると、 第一に参考文献の検索であって、 コンピュータを用いてさまざまなデータべ一ス から迅速かつ的確に必要なテータを検索し適切な形態で表示する方法が提寒されている。 また 特許出願文書等に求められる書式を提示し、 その書式に則って適正な文書を作成するためのフ ォ一マットを提供する方法も提案されている。 さらに、 ヒ トが入力した文書をき働解析し、 そ の文書や用語が文法的に適切であるかどうかをコンピュータによって評価する方法も提案さ れている。 '
参考文献 1 特開 2 0 0 3 - 2 8 8 4 0 7号公報。 .
参考文献 2 特開平 0 9 - 0 3 4 9 6 8号公報。
しかしヒ 卜が何かを発想したとき、 発想者の文書能力に拘わらずその発想の的確な文書化を 直接的に支援し、 文書作成の過程でも発想の熟成を促しつつその主旨や目的からの逸脱を防止 し、 発想者みずからが納得できる文書を作成するように誘導するような手段は従来知られてい なかった。 発明の開示
発明が解決しようとする課題
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、 その目的は、 例えば特許出願関連文書など論理 的かつ合目的的な文書の作成が容易、 迅速かつ的確に遂行できるよ に支援し、 文書作成の過 程においても発想の熟成を促しつつ発想の主旨や目的からの逸脱を防止し、 発想者みずからが 納得できる文書を作成するように誘導することができる文書作成支援装置を提供することに ある。
以下、 本発明の文書作成支援装置により作成された文を、 作成中の未完成文書も含めて包括 的に 「文書データ」 という。
課題を解決するための手段
本発明の請求項 1は、 対象と目的とを有する発想の文書化を支援する装置であって、 前記発 想の目的または前記発想がもたらす効果の文書化を支援する目的効果記述支援手段と、 前記発 想の図式化を支援する図式化支援手段と、 前記により図式化された発想内容を複数の要素に分 割し各要素ごとの構成と前記各要素の相互関係とを記述した文節を作成することを支援する ' 文節作成支援手段と、 前記文節を統合し文法的に適正な文を作成することを支援する構文支援 手段と、 前記により記述された文を前記目的または効果に整合させる整合支援手段とを備えた ことを特徴とする文書作成支援装置を提供する。
前記請求項 1の発明における目的効果記述支援手段は、 発想対象、 目的および効果の文書化 を支援する手段である。 ここで 「対象」 とはそのことについて記述しょうとする主題となる事 項である。 .
一般に、 対象と目的を有する発想 (以下 「合目的発想」 という) は、 文書化に際して、 特に それが長文になったり構成が複雑になると、 しばしは'発想目的が歪曲されたり、 結果的に本来 の対象や目的から逸れてしまったりすることが起こり得る。 そこで合目的発想を文書化するに は、 先ずその発想対象、 目的および効果を執筆者みずからが文書により明確に認識し、 力 文 書データを完成させる過程で随時その文書化された対象 ·目的 ·効果を参照し、 必要なら文書 データを合目的的に訂正させることが必要である。 また、 文書作成の過程で対象 · 目的,効果 それ自体がさらに望ましい方向に熟成され変化する場合もある。 目的効果記述支援手段はこの ような対象 · 目的 ·効果の熟成にも柔軟に対応し、 またその熟成結果を後の文書作成作業に反― 映させることができるように構成されている。
目的効果記述支援手段は発想対象、 目的および効果を的確な文書 (以下それぞれ 「目的文」 「効果文」 という) として表現することを支援するものであり、 その具体例としては例えば、 コンピュータ画面上で対話方式等により適切な対象の呼称を提示し、'目的記述や効果記述を誘 導し、 または複数の類型文を表示して選択方式または選択補正方式等により的確な文を作成さ せる等の手段を挙げることができる。
前記請求項 1の発明における図式化支援手段は、発想を図式によつて表現する作業を支援す るものである。 ここで 「図式」 とは、 空間的または時系列的な形態や性状を表現する図面、 ィ メ一ジ集合の相互関係を示す概念図、 表形式の図面、 化学式等の文字 ·符号または表を要素と して用いた式図、 工程図、 情報経路図、 配線図、 樹形図、 動画、 ポンチ画、 写真等を含むもの であって、 形状、 寸法、 比率、 量、 質等に必ずしも定量的もしくは限定的な厳密さを要求する ものではない。 印刷物や手描きを含むアナログ形態の図式であっても、 スキャナやタブレット 等の AZD変換手段を用いてデジタル化することによって本装置の図式データとして使用す ることができる。
一般に前記の合目的発想は、 言語的な手段によって表現できるばかりでなく、 図式的な手段 によっても表現が可能であり、 特に初期の曖昧かつ漠然とした発想は、 文書によるよりも図式 的な表現手段によってより具体的かつ明示的に表現できる。 しかも図式的に表現することによ つてその発想の完成度を一層高めることができる。 従つて図式化支援手段は発想の 確化と熟 成に特に有効である。
図式化支援手段の具体例としては例えば、 AZD変換手段との接続やコンピュータ画面上で の一般的な作図機能に加え、 発想の分野を絞り込むことにより既存のデータベース (以下 「D B」 という) の図面を検索し加工可能に表示したり、 分野別辞書機能によって組合わせおよび 加工が可能な基本図形を表示する等の手段を挙げることができる。
前記請求項 1の発明における文節作成支援手段は、 図式化された発想内容を複数の要素に分 割し、 各要素ごとの構成と、 各要素の相互関係とを記述した文節を作成する作業を支援するも のである。 ここで 「文節」 とは、 各要素の構成および相互関係を個別に表現した文書をいう。 一般に前記の合目的発想は複数の要素の組合わせからなる。 そこで本発明においては、 文書 データの作成に当たって、 先ず、 図式ィヒされた発想を複数の要素に分割し、 分割された個々の 要素の構成と、 当該発想におけるそれらの相互関係とを文書形式で記述するよう促す。
文節作成支援手段の具体例としては例えば、 作成された図式の必要な要素や部分に符号や名 称を付与し、 各要素ごとに、 付与された符号や名称を用いて適切な文節が作成できるように修 正可能なモデル文型を表示し、 また作成された文節の言語的チェックを行う等の手段を挙げる ことができる。 ただしここでいう文節は必ずしも文法的に完成されたものでなくてもよい。 ま た発想内容によっては、 文節が一つだけであってもよい。
前記請求項 1の発明における構文支援手段は、前記各文節を統合して文法的に適正な文書デ —タを作成する作業を支援するものである。 これによつて、 当面の文書 (一次文書) が作成で さる。
構文支援手段の具体例としては例えば、 当該発想の属する分野および、 その発想がモノの構 成なのか方法なの力情報手段なのかといった発想の態様を予め確認し、 その分野と態様に対応 したモデル文型を提示し、 そのモデルに即して自動的にまたは手作業により前記文節の挿入を 行い、 かつ文法チェックを行いながら文としての意味的な整合が得られるように修正を促す、 等の手段を挙げることができる。 これによつて因果律に則った論理的的確性を備えた文書デ一 タが作成できる。
前記請求項 1の発明における整合支援手段は、前記により作成された文書データ(「次文書) を前記の目的文、 効果文と照合することによりその合目的性と実効性ならびに対象名の的確性 を再度評価し、 必要ならその目的 ·効果に整合するように文書データを修正することを支援す るものである。 これによつて最終的に合目的的でありしかも余分な要素を含まず因果律に則つ た論理的的確性を有する文書データが作成できるようになる。 またこの整合過程は発想の熟成 を促す期間としても重要である。
整合支援手段の具体例としては例えば、 コンピュータ画面上に作成中の文書データと目的文、 効果文とを並列表示し、 また類語や類文を参考表示して用語や文法上の修正を促す等の手段を 挙げることができる。
請求項 2の発明は、 前記発想に類似する既存の文書または図式を資料として検索し表示する と共に、 この資料を前記の図式または文の作成に利用できるようにした資料引用手段を提供す る。
一般に多くの発想は全く独立的に発生するものではなく、複数の既存の情報や記憶を組合わ せることによってもたらされる。 その情報がデジタル化された文書または図式として入手可能 であれば、 それを検索してコンピュータ画面上に資料または類型として表示させ、 これから作 成しようとする文書または図式の参考または下書きとして利用することは文書作成上きわめ て有利である。 また当該分野における用語や言い回し等は一般にある程度慣用的に決まってい るので、 類語 '類句が適宜検索できるシステムを連動させることによって文書データの作成が 効率化されると共に不要な用語の混乱が防止できる。 このような類型検索表示システムや類語 辞書等は市販されているものもあるので、例えばこれらを取込手段を介して本発明の文書作成 支援装置に接続することによって目的を達成することもできる。
これらの資料または類型を文書データや図式作成の下書き して利用できれば、本発明によ る文書作成は極めて効率化される。 このためには資料を本発明の目的に沿って変形、 加工する 手段も必要になる。 こ'のような資料加工手段の具体例としては例えば、 一般的な文編集機能ま たは図式編集機能に加え、 類語/類図辞書機能の付与等を挙げることができる。
請求項 3の発明は、 前記図式化支援手段により作成された図式の各要素または要素群に符号 または名称を付与することを支援する符号付与支援手段を提供する。 これによつて 想を構成 する各要素および合目的発想の対象や全体像を的確に認識しかつ記述できるようになる。 符号付与支援手段の具体例としては例えば、 コンピュータ画面上で執筆者が図式の各要素か ら例えばドラッグ ·アンド · ドロップにより線を引き出すとその先端に自動的に連番が付与さ れ、 また同一画面上に、 当該符号に対応する名称記載欄が表示され、 この名称記載欄に執筆者 が適宜名称や記号を記入できるようにする等の手段を挙げることができる。
請求項 4の発明は、前記発想の対象分野または発想の態様を分類することを支援する分類支 援手段を備えると共に、分類された領域において用いられる用語または図式を表示する分野別 類語辞書、 もしくは外部の前記分野別類語辞書からデータを導入する取込手段を備えたことを 特徴とする。 一般に、 合目的発想は大まかな類型に分類可能である。 本装置を例えば特許出願 書類の作成に用いる場合であれば、発想の対象分野が例えば化学薬品か自動車かというような 対象物の業種的な区分 (「対象分野」) と、 発想の技術的な態様がモノの構造なのか製造方法な のか情報処理なのかといった観点からの分類 (「技術態様」) が特に重要になる。 これらの対象 分野と態様との組み合わせによって、 発想内容を表現する文型に類型 (モデル文型) を作成す ることが可能になるからである。 このような分類を支援する分類支援手段としては、 例えば国 際特許分類表に沿った対象分野を大分類から小分類へ階層的に配列した対象分類表または階 層的類語辞書、 およびモデル文型に対応する態様分類表を提示するなどの手段を挙げることが できる。 また一般に、 前記の対象分野および態様が決まれば、 当該発想 表現する文に用いられる用 語は多くの場合自ずからある範囲に限定される。 そこで、 分類された領域において用いられる 用語または図式を表示する分野別辞書、 もしくは外部の前記分野別辞書からデータを導入する 取込手段が備えられていれば、 目的効果の文書化に際しても発想の図式化に際しても文書デ一 タの作成に際しても作業の効率化に寄与し得るとともに、 図式、 用語等に関して他の関連文書 例えば一連の出願書類群等との表現の統一化を図ることもできる。
請求項 5の発明は、 前記発想の対象分野または発想の態様に対応するモデル文型を選択可能 に提示し、選択されたモデル文型に対応して前記文節作成支援手段により作成された各文節の 構文的配位を決定する作業、 または文における既知項と新規発想項の区分に応じて 記各文節 の配位を決定する作業を支援する文節配位支援手段を備え、 前記構文支援手段は、 前記文節配 位支援手段により配位が決定された前記各文節をそれぞれの配位に即して前記モデル文型に 挿入して文を作成するように支援することを特徴とする。
文節作成支援手段で作成された複数の文節を構文支援手段によって統合して文書データを 作成するには、特に関係代名詞のような言語機能を持たない日本語にあってはそれに対応する 文法的処理が必要になる。 .日本語における合目的文の基本構成は、 主部一補 —述部という語 順 (順位) からなるが、 これらの各部にはそれぞれの要素または要素の相互関係を記述する副 次的文節 (従文節) が内包される場合もあり、 その従文節がさらに他の副次的文節を内包する 場合もあり、 文中で各文節が階層化されている。 またそれらの文節が文の中でどのような助詞 や助動詞等を伴うのかによっても語順は変化する。 さらに、 例えば文が [特許請求の範囲] 等 であれば、 いわゆる 「おいて書き」 と称して既存の構成を既知項として前段に配置し、 発明の 構成を発明項(新規発想項) として後段に配するという二段構えのスタイルをとる場合もある。 ところで合目的文は、 それを発表する場面に応じて一定範囲の文形式をとる場合が多い。 文 節作成支援手段で作成した複数の文節を構文支援手段において一文に構成しょうとするとき、 本発明の装置が当該発想の対象分野または発想の態様に適応する複数のモデル文型を保有し ていれば、 それを提示することによって執筆者はその中から好適と思われるモデル文型を選択 することができる。 モデル文型が選択されれば、 それに即して前記各文節の構文的配位が決定 できるようになる。 文節配位支援手段はこの配位の決定を支援する。 各文節の配位が決定され れば、 次の構文支援手段において、 各文節をそれぞれの配位に即して前記モデル文型に自動的 にまたは手作業で揷入することにより文が作成できることになる。 モデル文型としていわゆる 「おいて書き」 と称する二段構えのスタイルが選択された場合は、 各文節をまず既知項と新規 発想項とに区分しその上でそれぞれの文型に即して配位すればよい。
文節配位支援手段としては、 まず発想の対象分野または発想の態様に対応する好適なモデル 文型を提示することが挙げられる。 次に選択されたモデル文型に対応して執筆者が各文節の配 位を決定する際の指針を提供することが挙げられる。 構文支援手段は決定された配位に則って 前記文節をモデル文型に揷入する。 この挿入は、 文節の配位が予め決定されている で、 本発 明の装置が自動的に行うこともできる。
請求項 6の発明は、 前記対象、 目的または効果の上位概念化を促す上位概念化支援手段と、 この上位概念化された対象、 目的または効果に整合するように前記の文を調整させる上位概念 文作成支援手段とを備えたことを特徴とする。
特許出願文書等では、 当初の具体的事例に係わる対象、 目的、 およびその目的を達成する手 段を可能な限り上位概念化して権利範囲の拡大を図るのが一般的である。 従って本発明の装置 にもその機能を付加することが好ましい。 目的効果上位概念化支援手段は発想の対象、 目的ま たは効果を上位概念化することを支援するものであり、 上位概念文書作成支援手段は前記によ り上位概念化された対象に対して目的または効果が達成できるように文書データを調整する ための支援を行う。 上位概念化するための支援手段としては、 例えば対象や要素の上位分類名 称を提示するような階層的類語辞書を備える等を挙げることができる。
請求項 7の発明は、 前記発想の対象分野または発想の態様に対応じて、 下位概念の用語とそ の上位概念の用語とを階層的に関連づけて配置した階層的類語辞書、 もしくは外部の前記階層 的類語辞書からデータを導入し得る取込手段を備えたことを特徴とする。
このような階層的類語辞書は前記の各手段または文作成過程、例えば目的効果記述支援手段、 符号付与支援手段、 分類支援手段、 文節作成支援手段、 および構文支援手段においても常時利 用可能であるが、 特に上位概念文作成支援手段等において、 より適切な用語または句が選択で き、 好適な文書データが効率よく作成できるようになる。 この階層的類語辞書は、 例えば請求 項 4に示したような分野別の用語や慣用句を収集した分野別辞書、分野別の図式要素を収集し た図式辞書、 分野別の語句の意味を解説した分野別語句辞典、 対象分野または態様分類の一覧 表、 または装置内外のデータベース等と連結、 合体または統合したものであってもよい。 請求項 8の発明は、 前記発想に係わる従属発想の文書化を支援する従属文作成支援手段を備 えたことを特徴とする'。 一般にある発想は合目的的な一文によって完結するものではなく、 付随的な、 あるいは並立的な他の発想を伴って一連の発想群として成立する。 このような発想 群を因果律に則って系統的に配列した図式は、 特許業界では 「クレームツリー」 等と呼ばれて いる。 請求項 9の発明は、 このような一連の発想群を系統的に配列し、 その順列に って個々 の従属発想を他と関連づけながら文書化する作業を支援するものである。
従属文作成支援手段の例としては、 例えば作成中または作成された文書データから対象名、 要素名、 または要素の相互関係を抽出し、 それぞれの抽出項に新たな発想がある場合は前記文 書作成手順に沿って文書化を支援する等の手段を挙げることができる。
請求項 9の発明は、 前記文書が特許または実用新案の出願に係わる文書を作成するように特 化されたことを特徴とする。
本発明の文書作成支援装置は一般に、何かの目的を有する任意の発想の文書化に適用するこ とができる。 例えば商品や機能の説明書、 操作説明書、 各種解説書、 各種報告書や届け書等の 作成に際しても有効である。 しかし特に、 特殊な書式の下で明確な対象と目的の提示と達成手 段の厳密な記述が要求される特許または実用新案の出願に係わる文書 (以下 「出願文書」 とい う) の作成に際して、 好適な文書が作成できるように内容を特化した構成を有するものである ことが好ましレ、。
請求項 1 0の発明は、 特許または実用新案の出願に係わる文書 (出願文書) を作成する文書 作成支援装置であって、 表示画面上に、 発明または考案 (以下単に 「発明」 という) を構成す る要素についてそれぞれ記述することができる複数の移動可能な要素セルからなる要素階層 表を表示し、 前記の各要素セルには、 それぞれ、 要素の名称を記入する名称欄と要素の特性を 記述する特性欄とを設け、 執筆者が前記要素セルのそれぞれの欄に所要の文書データを記入す ると共に各要素セルを、 それぞれの並立従属関係を表現するッリ一状の階層構造に配位するよ うに支援する要素配位支援手段と、 前記各要素の相関関係を文書データとして記述することを 支援する相関記述支援手段と、 執筆者が各要素の配位と相関関係とを決定した後、 前記要素階' 層表の階層構造に対応するモデル構文図式を提示すると共にこのモデル構文図式に従って前 記文書データを自動的に組み替え、 執筆者がこのモデル構文図式に従って文書を作成できるよ うに支援する作文支援'手段と、 を備えたことを特徴とする。
ここで、 「ツリー状の階層構造」 とは要素の並立従属関係を表す組織図である。 例えば要素 Aが要素 Bと要素 Cからなる場合、 要素 Aは上位に、 要素 Bと要素 Cは要素 Aに従属する下位 に並立する配置となる。 また要素 Dと要素 Eから要素 Fが形成される場合は要素 D 要素 Eが 上位に並立し、 その両者を結ぶ下位に要素 Fが配置される。 「要素の特性」 とは、 当該発明を 説明するのに必要なそれぞれの要素の構成、 形態、 性状、 組成、 動作、 作用、 効果等を意味す る。 また 「要素の相関関係」 とは、 前記要素の特性を利用してもたらされる要素間の相互的な 構成関係、 および相互作用または共同効果を意味する。
上記請求項 1 0の発明になる文書作成支援装置は、 要素配位支援手段と相関記述支援手段と 作文支援手段とを備えている。 このうち要素配位支援手段では、 表示画面に要素階層表が表示 される。 この要素階層表には複数の要素セルが配列されている。 要素セルの配列はタテョコに 行列配置とされていることが好ましい。 これらの要素セルは要素階層表中で任意に位置を移動 または交替することができる。 また、 それぞれの要素セルには要素の名称を記入する名称欄と その要素の特性を記述する特性欄とが設けられている。
執筆者はこの要素セルに所要の文書データ、 つまり要素名と特性を記入すると共に各要素セ ルを、要素の並立従属関係を表現するツリー状の階層構造に配位する作業を行う。この作業は、 執筆者が各要素の並立従属関係を考慮して適当な階層位置にある要素セルの名称欄に要素名 を記入することからはじめてもよく、 また例えば第 1順位にあるそれぞれの要素セルに全ての 要素の名称を並立的に記入した後に、 要素セルの配置換えを行ってツリー状の階層構造を構築 してもよい。 名称欄に要素名を記入するに際しては、 例えばポップアップ式に、 同義語辞書等 からより適切な、 または汎用的な名称を提示し、 それを採用させることもできる。 特性欄の記 述は文節形式であっても文形式であってもよい。
次に、 相関記述支援手段においては、 各要素の相関関係を文書データとして記述することを 支援する。 各要素の相関関係は一般に、 要素間の相互的な構成関係 (係わり具合) と要素間の 相互作用または共同効果 (係わり結果) とからなるので、 これらを例えば相互構成表および相 互作用表に分けて執筆者に記述を促す等の手段が好適である。 要素の相関関係の記述は文節形 式であっても文形式で つてもよい。
作文支援手段においては、 前記要素階層表の階層構造に対応するモデル構文図式を提示する と共にこのモデル構文図式に従って前記文書データを自動的に組み替え、 執筆者がこのモデル 構文図式に従って文書を作成できるように支援する。 モデル構文図式は、 その構文 II県序に従つ て文章を組み立てれば、 例えば出願文書の少なくとも主要部分が正確かつわかりやすく作文で きるという指針になるもので、 要素階層表の階層構造に対応するものとして本装置が内蔵して いる。 例えば階層構造が 「本発明の対象 Xが要素 Aと要素 Bとからなり、 要素 Aは要素 Cと要 素 Dとからなる」 という場合であれば、 「①本発明の対象 Xは、 要素 Aと要素 Bとからなる。 ②要素 Aは要素 Cと要素 Dとからなる。 ③要素 Aは特性 aを有し、 要素 Bは特性 bを有し、 要 素 Cは特性 cを有し、 要素 Dは特性 dを有する」 ·「要素間の相互構成 (係わり具合) の記述」 · 「要素間の相互作用または共同効果 (係わり結果) の記述」 という構文順序が表示画面に提示 される。 それと同時に本装置は、 前記の要素階層表と相関関係の記述を元にモデル構文図式に 従って前記文書データを組み替え、 自動的に概略の文章を作成する。
執筆者はこれに文法上の編集操作を加えるだけでほとんど自動的に、発明の説明にとって主 要部分となる文または文章が作成できる。 この際、 作文補助手段として、 上記作文構成に対応 する既存の文書データを画面に表示し、 執筆の下敷きや参考に供することもできる。
さらに必要に応じて発明の前提条件 (いわゆる 「おいて書き」) や先行技術、 発明の目的効 果等を文書化して付加し、 書式を整えれば、 当該発明の説明文書が完成できる。 文書形式は単 文、 複数文からなる文章形式、 あるいは箇条書き形式等いずれであってもよい。
請求項 1 1の発明は、 前記請求項 1 0記載の文書作成支援装置において、 表示画面上に前記 '要素階層表と共に、発明または考案を構成する要素の名称または符号が付与された図面を表示 し、 執筆者がこの図面上の名称または符号を前記要素階層表の要素セルに導入すると、 その要 素セルの名称欄に当該要素の名称が表示されるようにしたことを特徴とする。
請求項 1 1の発明は請求項 1 0の発明と類似しているが、 表示画面上に、 要素階層表と共に 当該発明に係わる図面を表示するところが異なる。
一般に、 出願文書に掲載される図面には、 発明の説明に必要な各要素ごとに名称または符号 が付与されている。 図面の要素に符号のみが付与されている場合は、 予め符号と名称との 1対 1の対応が成立している必要がある。 執筆者がこの図面上の要素名または符号をポイントし、 例えばドラッグ 'アンド, ドロップによって要素階層表の適当な要素セルにドロップすると、 その要素セルの名称欄に図面の要素名または要素名と符号が記入されるようになっている。 要 素名を記入した後に要素セルの階層順位を変えたい場合は、 当該要素セルを例えばドラング · アンド · ドロップにより適当な順位に移動させればよレ、。 要素階層表に要素名が入力された後 は請求項 1 0に示したと同様な手順で出願文書を作成することができる。
請求項 1 1では、 発明に必要な各要素とその順位の確認が図面上で行えるので、 要素の見落 としゃ順位の誤認が防止でき、 図面と本文との対応も明確になり、 発明の趣旨をより的確に文 書化できるようになる。
請求項 1 2の発明は、 出願文書を作成する文書作成支援装置であって、 表示画面に、 作成文 書の元となる 1以上の文書を表示する元文書表示手段と、 表示された前記元文書の全体または 指定範囲を自動的に 1文ごとに改行して配列する文列作成手段と、 配列された各文を、 出願文 書として予め規定された各項目の欄または不採用欄に重複可能に振り分けることを支援する 振り分け支援手段と、 前記各項目欄ごとに集められた文書データを編集統合して前記各項目欄 に適する文書を作成することを支援する欄別作文支援手段と、 を備えたことを特徴とする。 前記請求項 1 2の発明は、 既存の出願文書はいうまでもなく、 例えば研究論文や発明ノート 等、 特許出願以外の目的で作成された文書や未完成の明細書原案等でも、 それを元として、 出 願文書を作成する際に適用できる文書作成支援装置に係わる。
本発明ではまず元文書表示手段により、 出願文書の元となる 1以上の文書を表示画面に表示 する。 元文書表示手段は、 例えば外部または内部のデータベースから検索条件を指定して元と なる単独または複数の文書を検索し表示する。 またはアナログ文書をスキヤナ等で読み取りデ ジタル化して表示してもよレ、。 必要なら表示された文書の全部または一部を編集したり消去し たりして表示画面上で元文書を調整することもできる。 ' 文列作成手段は、 前記元文書の全体または指定範囲を自動的に 1文ごとに改行して配列する。 すなわち、 元文書を自動的に文単位に改行分別する。 この分別には例えば文末の 〔。〕 等の指 標が用いられる。 まだ、 自動分別された文が長文であったり、 文意が錯綜しているような場合 は、 執筆者が手作業で 1文をさらに複数の文節等に分割することもできる。
振り分け支援手段は、 まず表示画面に、 例えば 〔請求項 1〕 〔発明の名称〕 〔技術分野〕 〔背 景技術〕 〔発明が解決しょうとする課題〕 〔課題を解決するための手段〕 〔発明の効果) 〔発明を 実施するための最良の形態] 〔産業上の利用可能性〕 等、 出願文書として予め規定された項目 の欄および不採用欄を表示する。執筆者は、例えば先に文単位に分別されたデータを 1文ずつ、 または複数の文を一括選択し、 または文の部分を範囲指定し、 ドラッグ'アンド' ドロップ等 によって上記のいずれかの項目欄または不採用欄に振り分ける。 この操作は複数の項目欄の間 で重複してもよい。 また、 各欄に振り分けた文または文の指定範囲は、 随時に他の欄に移動や 複写が可能である。
欄別作文支援手段は、 各欄に集められた文またはその断片を欄単位で編集し、 かつ修正また は補足して前記各項目欄に適する文書が作成できるように支援する。 例えば、 当該発明と類似 した他の出願文書を表示画面に呼び出し、 参照や引用の資料とすることができる。 また各項目 欄に適レた文体や構文形式を図式として提示し執筆の指針として提供してもよい。
本発明の文書作成支援装置は、 出願文書全体の作成に利用できるばかりでなく、 例えば研究 論文から 〔発明を実施するための最良の形態〕 すなわち実施例のみを作成する場合等にも有効 である。
請求項 1 3の発明は、 前記請求項 1 2の欄別文書作成支援手段において、 当該項目欄の文書 データと共に、 既存文書の相当する項目欄に記載された文書データを提示し、 執筆者が前記既 存文書の提示部位を参照または引用しながら前記文書データの編集統合ができるように支援 する参考文書提示手段を備えたことを特徴とする。 前記請求項 1 3の文列作成手段は元文献を機械的に文単位に分別するだけなので、項目分類 支援手段で各項目に振り分けて得られた文列も、 当該発明の主旨に沿うものとは必ずしもなつ ていない。 そこで、 次の欄別文書作成支援手段で発明の主旨に沿う文書を効率よく作成するに は、 当該文書に近似した既存文書を検索し利用することが好ましい。 請求項, 1 3の発明はこの 要求に応えるものである。 すなわち例えば、 内部または外部に用意されたデータベースから近 似した既存文書、 例えぼ同一グループの一連の出願文書のうちで当該発明に近似したものを選 択表示して参照、 引用の便に供してもよく、 さらに、 欄別文書データのうち、 表示した既存文 書に記載がない用語、 文節、 文等のデータに着色等の標識を付与すれば、 執筆者は既存文書を 下敷きとし、 この標識データを用いて既存文書を部分的に修正したり削除して、 当^発明に適 応する文書を容易に作成することができる。
請求項 1 4の発明は出願文書を作成する文書作成支援装置であって、表示画面に表示された 用語、 文節、 文または文章に対して、 発明または考案の対象と目的が属する分野ごとに類型と して予め用意された用語、 文節、 文または文章を提示し、 執筆者がこの類型を参照または引用 することで複数文書間の用語または文書スタイルを統一または類型化するように支援するこ とを特徴とする。
多くの発明は単独でなされるものではなく、 発明群を形成する。 このとき各発明を記載する 出願文書において、 同一事項に対する用語や、 表現形式はできるだけ統一または類型化してお くことが好ましい。 請求項 1 4の発明は、 文書作成支援装置の內部または外部に当該分野の用 語、 文または文章の類型を予め用意し、 執筆者が当該発明の記載に 適と思う類型データを随 時参照または引用できるようにする。 特に、 執筆者またはその周辺がすでに作成した一連の出 願文書は、 随時に参照または引用できるように用意されていることが好ましい。 このようにし て用語や文型を統一しておけば、 他の関連文書との情報共有性が向上すると共に、 例えば外国 語に翻訳する際にも、 マニュアル翻訳、 機械翻訳いずれの場合も誤訳や誤認が減少し、 正確さ と効率を向上させることができる。
請求項 1 5の発明は、 請求項 1〜請求項 1 4のいずれかに記載の文書作成支援装置において、 前記各文書作成支援手段が作動するように構築された文書作成支援プログラムを提供する。 この文書作成支援プログラムによって、 請求項 1〜請求項 1 4に記載された本発明の文書作 成支援装置は、 執筆者の要求に応じて円滑に作動できるようになる。
発明の効果
本発明の文書作成支援装置は合目的発想を文書化するに際して、 先ず当該対象と目的と効果 を明確に文書化するので、 得られた目的文 ·効果文を文書データ作成中に随時参照でき、 かつ 目的からの逸脱を防止するように調整できるので完成された文書データの内容が目的 ·効果か ら逸脱または歪曲することがなレ、。 また文書作成に際して発想を図式化することで発想の目的 および構成を視覚的に認識し、 次いでその図式の部分を文書化して文節を作成し、 その文節を 組合わせて文書データを作成し、 さらに整合支援手段によって文書データを目的' 果に整合 させるという手順で文書作成作業を支援するので、 執筆者が作文に不慣れであっても円滑に合 目的文書が作成できるようになる。 さらに発想者が直接図式を作成したり文書データを作成し たりできるので発想を熟成させることができ、 より的確で有利な内容を含む文書が作成できる ようになる。
本発明の文書作成支援装置は出願文書を作成するに際して、構成要素とその相関関係を解析 しモデル構文図式を提供して作文を支援するものであるので、 文書の作成が容易、 迅速かつ的 確に遂行できるようになる。
本発明の文書作成支援装置は出願文書を作成するに際して、既存の文書を元にして書式に則 つた文書が作成できるよう支援するものであるので、 出願文書の作成が容易、 迅速かつ的確に 遂行できるようになる。 図面の簡単な説明 、
第 1図は、 コンピュータ内に収蔵された本発明の文書作成支援装置の一実施形態を示す構成 図。
第 2図は、前記文書作成支援装置の一実施形態においてディスプレイに表示された一作業場 の画像。
第 3図は、 前記文書作成支援装置の一実施形態においてディスプレイに表示された他の一作 業場の画像。
第 4図は、 前記文書作成支援装置の一実施形態においてディスプレイに表示されたさらに他 の一作業場の画像。
第 5図は、前記文書作成支援装置の一実施形態においてディスプレイに表示されたさらに他 の一作業場の画像。
第 6図は、 前記文書作成支援装置の一実施形態においてディスプレイに表示されたさらに他 の一作業場の画像。
第 7図は、 前記文書作成支援装置の一実施形態においてディスプレイに表示されたさらに他 の一作業場の画像。 .
第 8図は、 前記文書作成支援装置の一実施形態においてディスプレイに表示されたさらに他 の一作業場の画像。
第 9図は、 前記文書作成支援装置の一実施形態においてディスプレイに表示されたさらに他 の一作業場の画像。
第 1 0図は、 前記文書作成支援装置の一実施形態においてディスプレイに表示されたさらに 他の一作業場の画像。
第 1 1図は、 前記文書作成支援装置の一実施形態においてディスプレイに表示されたさらに 他の一作業場の画像。
第 1 2図は、 前記文書作成支援装置の一実施形態においてディスプレイに表示されたさらに 他の一作業場の画像。
第 1 3図は、 前記文書作成支援装置の一文書作成支援装置の他の一実施形態においてデイス プレイに表示された一作業場の画像。 、
第 1 4図は、前記文書作成支援装置の一実施形態においてディスプレイに表示された他の一 作業場の画像。
第 1 5図は、前記文書作成支援装置の一実施形態においてディスプレイに表示されたさらに 他の一作業場の画像。
第 1 6図は、 前記文書作成支援装置の一実施形態においてディスプレイに表示されたさらに 他の一作業場の画像。
第 1 7図は、 前記文書作成支援装置の 実施形態においてディスプレイに表示されたさらに 他の一作業場の画像。
第 1 8図は、 前記文書作成支援装置の 実施形態においてディスプレイに表示されたさらに 他の一作業場の画像。
第 1 9図は、 前記文書作成支援装置の 実施形態においてディスプレイに表示されたさらに 他の一作業場の画像。
第 2 0図は、 前記文書作成支援装置の 実施形態においてディスプレイに表示されたさらに 他の一作業場の画像。
第 2 1図は、 前記文書作成支援装置の 実施形態においてディスプレイに表示されたさらに 他の一作業場の画像。
第 2 2図は、前記文書作成支援装置の 実施形態においてディスプレイに表示されたさらに 他の一作業場の画像。
第 2 3図は、 前記文書作成支援装置の 実施形態にぉレ、てディスプレイに表示されたさらに 他の一作業場の画像。
第 2 4図は、 前記文書作成支援装置の 実施形態においてディスプレイに表示されたさらに 他の一作業場の画像。
第 2 5図は、 前記文書作成支援装置の 実施形態においてディスプレイに表示されたさらに 他の一作業場の画像。
第 2 6図は、前記文書作成支援装置の 実施形態においてディスプレイに表示されたさらに 他の一作業場の画像。
第 2 7図は、前記文書作成支援装置の 実施形態においてディスプレイに表示されたさらに 他の一作業場の画像。
第 2 8図は、 前記文書作成支援装置の 実施形態においてディスプレイに表示されたさらに 他の一作業場の画像。 18 T JP2006/321917
発明を実施するための最良の形態
以下、 本発明の実施の形態を詳しく説明する。 以下の実施形態は本発明の構成を単に説明す るためのものであり、 いかなる観点からも本発明を制限するものではない。
(実施形態 1 )
図 1はコンピュータ内に収蔵された本発明の文書作成支援装置の一例を示す構成図である。 この構成における文書作成支援装置 (以下 「本装置」 という) は、 [特許請求の範囲] を含む 特許出願書類を作成する際の支援を行う目的に特化されたプログラムを有している。
本装置は、 ディスプレイ画面上に基本的に八つの 「作業場」、 すなわち図 1に示すように、 ①目的効果記述作業場、 ②図式化作業場、 ③文節作成作業場、 ④構文作業場、 ⑤整合作業場、 ⑥書式確定作業場、 ⑦従属項形成作業場および⑧従属文作成作業場を表示することができる。 これらの作業場は必要に応じて任意の 1 ·以上をディスプレイ画面に呼び出すことができ、 また 各作業場の画面は拡大 ·縮小 ·移動 ·重複 '部分表示 ·並列表示が可能であり、 かつ各作業場 間でデータの授受が可能である。 本装置は上記作業場とは別に、 ⑨資料室を有している。 上記のそれぞれの作業場および⑨資料室の機能の概略を以下に説明する。
①目的効果記述作業場は、 発明の対象、 発明目的および効果を執筆者 (発明者と同一人でも 異なっていてもよい) が文書データとして表現し、 かつその対象分野と技術態様を規定する作 業場であり、 その作業を支援するさまざまなツールが提供される。
②図式化作業場は、 執筆者が発明の内容を図式として表現する作業場であり、 その作業を支 援するさまざまなツールが提供される。
③文節作成作業場は、 図式化された発明内容を複数の要素に分割し、 各要素ごとの構成と、 各要素の相互関係とを個別に記述して文節を作成する作業場であり、 その作業を支援するさま ざまなツールが提供される。
④構文作業場は、 前記の文節を統合し文法的に適正な文を作成する作業場であり、 その作業 を支援するさまざまなツールが提供される。
⑤整合作業場は、 作成された文書データを前記目的効果と照合しながら執筆者が評価し、 必 要なら目的や効果に整合するように文書データに修正や変更を施す作業場であり、 その作業を 支援するさまざまなツールが提供される。
⑥書式確定作業場は、 前段までに得られた文書データを必要なら上位概念化し、 また請求項 を作成するため体言止めの定型文に再構成するなどして文を確定する作業場であり、 その作業 を支援するさまざまなツールが提供される。 ' ⑦従属項形成作業場は、 前記確定文が書類 [特許請求の範囲] の請求項である場合に任意的 に呼び出される作業場であって、 前記確定文 (請求項 1 ) から各要素および要素の相互関係を 抽出して表示し、 当該要素に関して従属的な発明がある場合はその内容を執筆者に記載させる 作業場である。
⑧従属文作成作業場は、 発明があった前記要素を記述対象 (従属主体) として個另リに従属請 求項を作成する作業場である。この作業が終わった後で、画面は再び⑥書式確定作業場に戻り、 書類 [特許請求の範囲] の全文が表示され、 総体的な調整 '確認ができるようになつている。
⑨資料室は、 前記各作業場において作業に必要な各種の文書データや図式データを辞書や D B (データベース) ファイルとして収蔵していると共に、 取込手段を介して外部 D Bからデー タを導入する機能、 および任意の文から形態素を抽出して表示する形態素抽出機能も有してい る。 ⑨資料室はディスプレイ画面上に単独でまたは他の任意の作業場と並存して開くことがで き、 開かれた資料室内で、 収蔵データや外部から導入したデータを検索し、 必要なデータを抽 出し、 必要に応じて編集 ·改造することができ、 得られたデータを随時に前記の任意の作業場 に転送することができる。
ディスプレイ画面の一隅には各作業場を示すアイコンが並列表示され、何れかのアイコンを クリックすることで任意の作業場が呼び出せると共に、 画面上に現存する作業場がアイコンの 形状や地色の相違等によって明確に識別できるようになつている。
次に各作業場の詳細な構成を説明する。 ここでは便宜上、 ある特定の発明を文書化する事例 を示すが、 この事例はあくまでイメージを提供するためのものであって、 それ自体の内容、 妥 当性および表現は本発明と無関係である。
図 2は、 ディスプレイに表示された①目的効果記述作業場である。 ここでは、 対話形式によ り目的文および効果文の記述を誘導する。 20 P T/JP2006/321917
先ず Q101 で、 発明の目的を記述する枠 (A101) を提示し、 執筆者に、 発明対象と発明目的 とを記入させる。 この段階では思いつきの用語を用いてよレ、。
Q102で、 発明の効果を記述する枠 (A102) を提示し、 執筆者に、 発明の効果を記入させる。 Q103で、発明対象が含まれる分野を執筆者に選定させる。例えば国際特許分類等に準じて画 面上に対象分野の名称を大分類から小分類へ枝分かれ的に掲示して対象分野を絞り込むよう に支援する。 ここでは⑨資料室 (図示せず) が保有する階層的類語辞書を呼び出し、 大分類の 「機械装置」 から順次対象を絞り込んで最小分類の 「送風機」 に到達するように誘導する。 分 類項目は一つでなくてもよい。
Q104で、 当該発明の技術態様がモノの構造、 構成、 製造方法、 使用方法、 情報処 、 その他 のいずれであるかを執筆者に択一的に選択させる。 発明の技術態様は、 後にモデル文型を呼び 出す際等に特に重要になる。 ·
. Q105で、 用語の調整を行う。 すなわち A101、 A102に記述された文について形態素解析を行 レ、、 それぞれの形態素について⑨資料室內の類語辞書等から類似と判断される語句 (群) を抽 出 ·掲示して執筆者に適切な用語を選択させる。 本事例では [扇風機] に代わって 「冷風機」 が執筆者によって選択された。 これに伴って A101 の 「扇風機」 は自動的に 「冷風機」 に変換 される。 (図 2では変換後の対象名を括弧内に示した。)
Q106で、 発明の対象' 目的 .効果.分類の確定を求める。 A106の 「確定」 をクリックするこ とで発明対象の名称と目的文、 効果文および分類項は決定されたことになるが、 これらは後の 作業中に変更も可能である。
図 3は、 ②図式化作業場および⑨資料室の一部である。 ここでは発明イメージ (発想対象) の図式化を行う。 '
Q201において、図式が簡単な式や表の場合は執筆者が画面に直接描いてもよいが、多くの場 合は⑨資料室を呼び出し、 この中に収蔵された類語辞書、 図形 ·符号辞書、 内蔵 D Bまたは外 部 D Bから発明イメージに近似する図式または図式要素を検索'選択し、 またはスキャナゃタ ブレツト等の AZD変換手段を用いてアナログ図式をデジタル化して取り込み、文書編集機能、 図面編集機能、辞書機能等を用いて発明イメージに適合する図式を A201の空枠内に作成する。 Q202で図式を確定する。 '
Q203で、 図式に示された本発明の対象および各要素に符号と名称を付与する。 具体的には、 図式上の指定しょうとする要素をポイントするか枠状に囲み、 そこから引出し線を引き出し、' 画面の適当な空白部でクリック (ドラッグ.アンド · ドロップ) すると、 その位置に、 自動的 に連番が付された空欄が提示される。 この空欄に執筆者が名称を入力すると各要素の符号数字 と名称との対応が得られ、 この対応は A203で図面上に示されるばかりでなく、 A204- 2の一覧 表にも表示される。
Q204では、 まず A204-1に掲示された選択肢から符号呼称の選択が求められる。 本事例では 「0 1 , 0 2 , 0 3、 '■·」 の符号呼称が選択された。 .
Q204の A204- 2には、呼称が選択された符号と共に A203に連動した名称の一覧表が自動的に 作成される。 またそれぞれの名称について、 ⑨資料室内の類語辞書から関連する語群が表示さ れ、 執筆者に必要なら用語の変更を促す。 A204- 2において決定された符号と名称のセットは、 A201の図式をはじめ全ての作業場に反映され、文書データ作成中に符号か名称かの何れか一方 を入力すれば任意的に他の一方または両方が表示されるようになっている。 ここで設定された 符号と名称のセットは、 特に訂正されない限り文書データの完成まで維持される。 ただし符号 や名称を変更したい場合は任意の作業場で随時に変更でき、 その変更内容は全ての作業場のデ —タに反映される。 また初期値への復元も可能になっている。
図 4は、 ③文節作成作業場の一例である。 ここでは前記により図式化された発想対象を複数 の要素 分割し、 各要素ごとの構成と相互関係を文書形式で記述して文節を作成する。
画面には図式 A201が掲示される。
Q301で、 各要素の形状や機能の記述を求める。 A301では、 A204-2'の各要素の符号と名称が 自動的に表示される。 これらの要素のうちで発明の構成に係わる要素は 「構成要素」 として執 筆者にチェックさせる。 このチェックは後の構文作業において必要になる。
要素の記述中、 必要に応じて類語辞書機能から用語が検索でき、 入力された文書データから は形態素 (単語) が抽出でき、 また各単語をマークするとこれに対してポップアップ式に用語 候補が提示され、 必要に応じて変更ができるようになつている。 例えば本事例では最初の発想 における 「噴入口」 が再検討され 「噴射ノズル」 に変更されている。 この変更は直ちに他の作 業場にも反映される。 (ただし、 作業経過を示すために図面では変更を遡及していない。 以下 同様。)
Q302で、 要素間の構成上の関係が求められる。 執筆者は 2以上の要素の相互関係を A302に 記入する。 ⑨資料室の類語辞書機能や形態素抽出機能は引き続き作動している。
Q303 で、 A303 の表に要素の相互作用を記述させる。 この項は発明の目的と効果を結びつけ る構成であるから、 必要なら A101 (目的文)、 A102 (効果文) を呼び出して参照することがで きる。
Q302 (要素間の構成上の関係) と Q303 (要素の相互作用) は、 明確に区別できない場合もあ る。 この場合は執筆者の大まかな判断で振り分けても、 後に修正の機会があるので差し支えな い。
. この③文節作成作業場における作業によって、 構文に必要な文節は用意されたことになる。 この作業の途中で、 執筆者は発想を熟成させることができる。
図 5は④構文作業場の一部 (配位作業場) である。 ここでは選択されたモデル文型に沿って 前記文節を配位する作業を支援する。 ',
Q401では、 発明の対象分野 (「冷風機」) および技術態様 (「構造」) が再確認される。
Q402では、機械装置の構造の記述に好適な二つの基本文型をモデル文型として提示し、執筆 者に選択を求める。 すなわち、 本事例では、 モデル文型として、
( a ) 「発明の対象が構成要素 (Aと Bと Cと…) を有し、 その相互関係は〜である」 という要素並列形文型、
( b ) 「〜である既成の対象において、 発明事項は〜である」
という既成前置形文型 (いわゆる 「おいて書き」 形式)、 および
( c ) 自由文型
が選択肢として提示される。 いずれを採用しても文書化は可能であるが、 執筆者は他の関連明 細書との書体統一、 書きやすさ、 わかりやすさ等を考慮して、 この事例では (a ) 要素並列形 文型を選択した。 (c ) 自由文型を採用した場合は、 執筆者が A301、 A302 、 A303のデータを 用いて独自に作文することになる。
Q403では、 (a ) 要素並列形文型の選択に伴い、 各文節の配位が自動的に行われる。 位順 は、 第 1位が発明の対象、 第 2位が構成要素、 第 3位が対応する構成要素の形状や機能、 第 4 位が各要素の構成関係、そして第 5位が相互作用である。これらのデータはすでに A301、 A302 、 A303にそれぞれ分別して与えられているので、執筆者が改めて入力しなくても自動的に転記さ れる。 その上で必要なら執筆者がドラッグ 'アンド' ドロップ等によって入れ替えや変更等を 行うこともできる。
Q404で各文節の配位を確定する。
図 6は④構文作業場の一部 (作文作業場) である。 ここでは前記モデル文型 (a ) .と各要素 の配位とを組み合わせて助詞、 助動詞つきの文を作成する。
Q405では、基本文型に沿って本装置が自動的に各文節を配列しき動作文する。 これは各文節 の配位が A403のように確定しているので機械的に行うことができる。
Q406では、 執筆者に整理 ·訂正を求める。 これは、 上記の機械的配列では記述内容が重複し たり、 配位順が不適切であったり、 助詞 ·助動詞 ·動詞活用形等文法的記述事項に不適正が生 じている可能性があるからである。 またこの段階でも余分な事項や不足の事項が発見されれば 削除 '補足が可能である。 本事例では例えば 「風を作り出す…」 が 「風を起こす…」 と訂正さ れたり、また重複を排除し説明順序を変更して文を簡潔化する等の整理 '訂正が行われている。 図 7は、 ⑤整合作業場の一例である。 ここでは A406の文書データを目的 '効果と整合する ように調整する。
ディスプレイ画面には目的文 (A101)、 効果文 (A102)、 および図式 (A201 ) が改めて掲示さ れる。 これは作成された文が発明の目的および効果から逸脱しないように看視するためである。 Q501 では、 A406の文が目的 .効果および図式に照らして逸脱や過不足なく表現されている 力、、 文法的な不具合がないか、 重複が多く冗長になっていないか等をチヱックし必要なら訂正 を促す。 この整合作業によって、 A406の文内容が万一目的から逸脱していたとしても、 同時に 掲げられている目的文 (A101)、 効果文 (A102)、 および図式 (A201 ) を参照し、 執筆者は気づ いて訂正することができる。 Q50 2では調整完了の確認を求めるが、 文をいじりすぎてかえっておかしくなつた場合は初 期値に戻して再調整できるようになつている。
図 8は、 ⑥書式確定作業場の一例である。 ここでは権利範囲の拡張、 および請求項への文体 変更を行う。
Q601 では、 A501 の文について権利範囲の拡張を行う。 特に、 上位概念化が可能と判断した 語句を執筆者がマークするとポップアップ式に候補語句が表示される。 執筆者は必要なら選択 して上位概念の語句に置換する。例えば本事例では「冷風機」がその上位概念と考えられる「送 風機」 に、 「液化炭酸」 がその上位概念と考えられる 「液化ガス」 に、 「炭酸ガス」 が 「排気」 に、 「供給'停止および噴射量の調節」 が 「流量調節」 に、 また 「ボンべ」 が 「液化.ガス容器」 に、 等の変更が行われている。 (図面では変更を遡及せず。) その上で、 この置換により全体の 文構成や意味が崩れないか見直しを促す。 得られた文書データ (A601 ) は明細書の本文中や要 約書にほぼそのまま適用が可能である。
Q602 では、 A601 の文書データを [特許請求の範囲] の [請求項 1 ] の書式に書き改める。 すなわち 「…を特徴とする (発明対象)。」 という体言止めの定型文に変換する。 この変換は一 次的には本装置が A601 の文書データを基に自動的に行う。 併せて、 任意的に、 要素に付記し た符号を消去し 「前記」 等の慣用前置語を付属する。
Q603で [請求項 1 ] としての文の完成を確認する。
図 9は、 ⑦従属項形成作業場の一部分を示している。 ここでは従属項を作成するための表 A7CU- 1 と表 A701- 2が作成される。
Q701で、 従属項を作成するための要素の抽出を行う。 ここでは A301に表示された各要素、 および A302に表示された各要素の相互関係が A7(U-1、 A701- 2に、 「副対象」 として表示され る。 これらのうちで従属項を作成する必要がある項目には請求項順位を示す識別番号 (①、 ② · · ·) を執筆者に付与させる。 これは、 後に [請求項 2]、 [請求項 3] …等として識別する必要 が生じるからである。
Q702で、必要なら前記従属発明を表現する図式の作成を支援する。 この場合も②図式化作業 場と同様に⑨資料室を呼び出し、 この中に収蔵された類語辞書、 図形 ·符号辞書、 內蔵 D Bま たは外部 D Bやスキャナ等の AZ D変■器から発明イメージに近似する図式を検索'選択し、 または手描き入力し、 文書編集機能、 図面編集機能、 辞書機能等を用いて発明イメージに適合 する図式が作成できるよう、 また図式の各要素には図 1と整合する符号、 名称を付与するよう に支援する。
図 1 0は、 図 9に引き続き、 ⑦従属項形成作業場の一部分を示している。 ここではさらに下 位の従属項を作成するための表 A703 が作成される。 ただし本事例の場合は下位従属項がない ので記入されていない。
Q70 で従属項形成作業の終了が確認されると画面は⑧従属文作成作業場に移る。
図 1 1は、 ⑧従属文作成作業場の一例である。 ここでは前記の表 A701 - 1、 A701-2, A703の 記入に基づいて従属項が作成される。
Q801では、 特許請求の範囲の従属項を作成するのか普通文を作成するのかが確認される。 Q802では、 表 A701- 1、 A701- 2、 A703の記入内容から従属項は 1項のみであることを判断し てその階層と内容から自動的に請求項の書式に則った文案を [請求項 2] として A802に表示す る。
Q803 で、 必要なら執筆者が文を訂正し、 A803で確定すると画面は自動的に⑥書式確定作業 場に戻る。
図 1 2は、 再び表示された⑥書式確定作業場の一例である。 ここでは、 [特許請求の範囲] の書式に則って主発明が [請求項 1 ] として、 また従属発明が [請求項 2 ] として記載されて いる。 必要なら再度文書データを訂正する。 この際、 執筆者のみによらず、 できれば明細書作 成の経験者や専門家に読んでもらって問題ないか確認することを薦める。 その上で出願文書と して確定する。
A201や A702で作成された図面は、 明細書用の図面として直ちに利用することができる。 ま たここで [特許請求の範囲] の作成が終了した段階で引き続き、 作業中に得られた文書データ および図面を転用して [要約書] 等を作成するプログラムに移行することもできる。
(実施形態 2 )
本実施形態は、 図 1に示した文書作成支援装置を化合物の製造方法の発明に適用し、 [特許 6
請求の範囲] の請求項を作成する場合の一例を示している。 ここで採用されている事例はあく までイメージを提供するためのものであって、 それ自体の内容、 妥当性および表現は本発明と 無関係である。
図 1 3は、 ディスプレイ画面に表示された①目的効果記述作業場である。 ■ 先ず Q101 で、 発明の目的を記述する枠 (A101) を提示し、 執筆者に、 発明対象と発明目的 とを記入させる。 ここ'ではカルボ^酸アミ ドの製造時の着色防止が記入された。
次に Q102 で、 発明の効果を記述する枠 (A102) を提示し、 執筆者に発明の効果を記入させ る。
次に Q103 で、 発明対象が含まれる対象分野を選定させる。 ここでは⑨資料室 (図示せず) が保有する階層的類語辞書を呼び出し、 大分類の 「化学」 から順次対象を絞り込んで最小分類 の 「カルボン酸アミ ド」 に到達することができる。
次に Q104 で発明の技術態様を、 構造、 構成、 製造方法、 使用方法、 情報処理、 その他の項 目から選択させる。 発明の対象分野および技術態様の選択は後にモデル文型を呼び出す際、 特 に重要になる。
次に Q105で、 用語の調整を行う。 すなわち A101、 A102の記載の中で、 ⑨寧料室內の類語辞 書等に照らして不適切と思われる語句は指摘すると共に、 相当する語句 (群) の候補を表示し て執筆者に選択させる。 例えば本事例では 「カルボン酸アミ ド」 力; 「カルボキシル酸アミ ド」 ' に変更された。 (図面では変更を遡及せず。)
図 1 4は、 ディスプレイ画面に表示された②図式化作業場および⑨資料室の一部である。 こ こでは発明イメージを化学式で表す図式化作業を行う。
Q201において、 まず⑨資料室を呼び出し、 この中に収蔵された有機化学に対応する化学式の 断片 (官能基群) を選択し、 図 1を作成する。 図 1はまた、 内蔵 D Bまたは外部 D Bから類似 方程式を検索 ·抽出し、 これを加工して作成することもできる。
Q203で、 図式に示された各化学式に符号と名称を付与する。 具体的には、 指定しょうとする 化学式を包囲し、 その囲いから引き出し線を引き出し、、 画面の適当な空白部でクリック (ド ラッグ ·アンド · ドロップ) すると、 その位置に、 自動的に連番が付され空欄が表示される。 この空欄に執筆者が名称を入力すると各化学式の符号番号と名称との対応が得られる。 この対 応は A203で図面上に示されるばかりでなく、 A204-2の一覧表としても表示される。
Q204では、 まず A204-1に掲示された選択肢から符号呼称の選択が求められる。 ここでは図 式が化学式であるところから 「式 (1 )、 式 (2 )、 式 (3 )、 …」 の符号呼称が選択されてい る。
Q204の A204- 2には、呼称が選択された符号と共に A203に連動した名称の一覧表が自動的に 作成される。 またそれぞれの名称について、 ⑨資料室内の類語辞書から関連する語群が表示さ れ、 執筆者に必要なら用語の変更を促す。 A204-2 に記載された符号と名称のセシトは、 A201 の図式をはじめ全ての作業場に反映され、 文書データ中に符号か名称かの何れか一方を入力す れば任意的に他の一方または両方が表示されるようになっている。 ここで設定された符号と名 称のセットは、 特に訂正されない限り文書データ完成まで維持される。 ただし符号や名称を変 更したい場合は任意の作業場で随時に変更でき、 その変更內容は全ての作業場のデータに反映 される。 また初期値への復元も可能である。 (図面では変更を遡及せず。)
図 1 5は、 ③文節作成作業場の一例である。 ここではそれぞれの化学式についての限定条件 と化学式間の相互関係を記述して文節を作成する。
Q301 で、 各化学式についての限定条件の記述を求める。 ここでは、 A204- 2の各要素の符号 と名称が自動的に表示される。 これらの要素のうちで発明の構成に係わる要素は 「構成要素」 として執筆者にチヱックさせる。 このチェックは後の構文作業において必要になる。 記述中、 入力された単語に対してポップアンプ式に用語候捕が提示され、 必要に応じて変更ができるよ うになつている。
Q302で、化学式間の相互関係を記述させる。執筆者は 4物質の相 S関係を A302に記入する。 この間も⑨資料室の類語辞書機能は作動している。
Q303で、それら物質の相互作用を記述させる。 この項は発明の目的と効果を結びつける構成 であるから、 必要なら A101 (目的文)、 A102 (効果文) を呼び出して参照することができる。 図 1 6は④構文作業場の一部 (配位作業場) である。 ここでは選択されたモデル文型に沿つ て前記文節を配位する作業を支援する。 Q401 では、 A103、 A104の分類結果からこの発明が 「有機化合物の製造方法」 に係わるもの であることを本装置が自動的に判断して執筆者にその確認を求める。
Q402では、化学的方法の記述に好適な二つの基本文型をモデル文型として提示し、執筆者に 選択を求める。 すなわち、 実施形態 2の事例では、 モデル文型として、 .
( a ) 「発明の対象が構成要素 (Aと Bと Cと…) を有し、 その相互関係は〜である」 という要素並列形文型;
( b ) 「〜である既成の対象において、 発明事項は〜である」
という既成前置形文型 (いわゆる 「おいて書き」 形式)、 および
( c ) 自由文型 .
が選択肢として提示される。 いずれを採用しても文書化は可能であるが、 執筆者は他の関連明 細書との書体統一、 書きやすさ、 わかりやすさ等を考慮して、 この事例では (b ) 既成前置形 文型を選択した。 (c ) 自由文型を採用した場合は、 執筆者が A301、 A302 、 A303のデータを 用いて独自に作文することになる。
Q403では、 (b ) 既成前置形文型の選択に伴い、 各文節の配位を行う。 配位順は、 A403- 1 第 1位が発明の対象、 A403- 2 第 2位が既成の要素、 A403- 3 第 3位が既成要素の相互関係、 A403- 4 第 4位が発明に係わる要素、 そして A403-5 第 5位がその相互関係 '作用であって、 これらの 配位表は例えば A301、 A302 、 A303 からの転記 (ドラッグ 'アンド ' ドロップ) によって執 筆者が容易に作成することができる。
図 1 7は④構文作業場の一部 (作文作業場) である。 ここでは前記モデル文型 (b ) と各要 素の配位とを組み合わせて助詞、 助動詞つきの文を作成する。
Q405では、基本文型に沿って本装置が自動的に各文節を配列し自動作文する。 これは各文節 の配位が A403- 1〜 A403- 5において確定しているので機械的に行うことができる。
Q406では、 執筆者に整理,訂正を求める。 これは、 上記の機械的配列では記述內容が重複し たり、 助詞 ·助動詞 ·動詞活用形等文法的記述事項に不適正が生じている可能性があるからで ある。 またこの段階でも余分な事項や不足の事項が発見されれば削除 ·補足が可能である。 本 事例では例えば A405では発明の対象項が 「式 (4 ) のカルボキシル酸アミ ド (式中、 目的物) ■· ·」 という余分な事項を含むのに対し A406では 「カルボキシル酸アミ ド…」 と整理されてい る。
図 1 8は、 ⑤整合作業場の一例である。 ここでは A406の文書データを目的 ·効果と整合す るように調整する。 ディスプレイ画面には目的文 (A101)、 効果文 (A102)、 および図式 (A201) が改めて掲示される。 これは作成された文が発明の目的および構成から逸脱しないようにする ためである。
Q501 では、 A406の文が目的 ·効果および図式に照らして逸脱や過不足なく表現されている か、 文法的な不具合がないか、 重複が多く冗長になっていないか等をチェックし必要なら訂正 を促す。 この整合作業によって、 A406の文内容が万一目的から逸脱していても執筆者は気づい て訂正することができる。 またここでは、 式番号を文中での出現順に従って自動的に改変して いる。
Q50 2では調整完了の確認を求めるが、 文をいじりすぎてかえっておかしくなつた場合は初 期値に戻して再調整できるようになっている。
図 1 9は、 ⑥書式確定作業場の一例である。 ここでは権利範囲の拡張、 および請求項への文 体変更を行う。
Q601 では、 A501 の文について権利範囲の拡張を行う。 特に、 上位概念化が可能と判断した 語句を執筆者がマークするとポップアップ式に候補語句が表示される。 執筆者は必要なら選択' して上位概念の語句に置換する。 その上で、 この置換により全体の文構成や意味が崩れないか 見直しを促す。 得られた文書データ (A601) は明細書の本文中や要約書にほぼそのまま適用が 可能である。 本事例では例えば発明の対象が 「カルボキシル酸アミ ドの製造方法」 から 「有機 酸誘導体の製造方法」 と変更され、 また各化学構造式の制限条件も拡張されている。 (図面で は変更を遡及せず。)
Q602では、 A601 の文書データを [特許請求の範囲] の [請求項 1 ] の書式に書き改める。 すなわち 「…を特徴とする (発明対象)。」 という体言止めの定型文に変換する。 また文中に [化 ] という式図挿入枠を設けて化学式を挿入し書式を整える。 この文体変換は一次的には 本装置が A601のデータを基に自動的に行う。 図 2 0は、 ⑦従属項形成作業場の一部分を示している。 ここでは従属項を作成するための表 A701-1 と表 A701 - 2が提示される。
Q701で、 従属項を作成するための要素の抽出を行う。 ここでは A301に表示された各要素、 および A302に表示された各要素の相互関係が A701 - 1、 A701 -2に、 「副対象」 として表示され る。 これらのうちで従属項を作成する必要がある項目には請求項順位を示す識別番号 (①、 ② ·■·) を付与させると共にその発明内容を記入させる。 この識別番号は後に作成される [請求項 2]、 [請求項 3] …の従属発明に対応するものとなる。
Q702で、必要なら前記従属発明を表現する図式の作成を支援する。本事例では従属する図式 がないので空欄である。 .
図 2 1は、 図 2 0に引き続き、 ⑦従属項形成作業場の一部分を示している。 ここではさらに 下位の従属項を作成するための表 A703-①、 表 A703-②が作成される。 ただし本事例の場合は 下位従属項がないので記入されていない。
図 2 2は、 ⑧従属文作成作業場の一例である。 ここでは前記の表 A7(U-1、 A701-2の記入に 基づいて従属項が作成される。
Q801では、 識別符号①の従属項に対して特許請求の範囲の [従属項] とする,かどうかが確認 される。
Q802では、 表 A701-1の記入内容から自動的に請求項の書式に則った文案を [請求項 2 ] と して A802に表示する。
Q803では、 識別符号②の従属項に対して特許請求の範囲の [従属項] とするのかどうかが確 認される。
Q804では、 A802と同様に請求項の書式に則った文案を [請求項 3 ]として A804に表示する。 Q805で確定すると画面は自動的に⑥書式確定作業場に戻る。
図 2 3は、 再び表示された⑥書式確定作業場の一例である。 ここでは、 [特許請求の範囲] の書式に則って主発明が [請求項 1 ] として、 また従属発明が [請求項 2 ] [請求項 3 ] とし て記載されている。 必要なら再度文書データを訂正し、 出願文書として確定する。
(実施形態 3 ) 本実施形態は、 請求項 1 0および請求項 1 1の発明に対応するものである。
図 2 4は、 ディスプレイの一表示画面を示している。 この表示画面は 「要素配位作業場」 と 名づけられ、 図面と要素階層表とが並列表示されている。 図面には、 当該発明を説明するため の図形が描かれ、 図形には当該発明を説明するに必要な要素に番号が付けられている。 この図 形は、 前段の作業で作成したものであってもよく、 または内外の図形データベースから呼び出 したものであってもよい。 図中の番号は、 予め要素名称と 1対 1の対応が装置内に保存されて いる。 要素階層表には複数の要素セルがタテョコに行列配置されている。 行 (ョコ) 方向は左 力 ら順に発明の対象、 第 1階層、 第 2階層、 …というように構成要素の従属順位が示されてい る。 歹リ (タテ) 方向はそれぞれの従属順位における並立関係が示される。 .
この画面で執筆者は、 図面中の任意の番号をボイントし、 ドラッグ ·アンド · ドロップで要 素階層表の適当な要素セルにドロップする。 「適当な要素セル」 とは、 執筆者が予想する階層 位置にある空欄の要素セルであり、 その位置に不都合が生じればいつでもドラング ·アンド · ドロップにより要素セルの移動や変更が可能である。 要素セルに要素番号をドロップすると、 要素セルの名称欄にその要素の名称または名称と番号が入力される。 ある上位階層の要素セル に複数の並立要素セルが従属する場合、 対応する上位セルと下位セルをマウス等で範囲指定す れば、 ツリー状の線でそれらの要素セルが結ばれ、 従属並立関係が明示される。 下位階層の並 立要素数が増えれば上位階層にある次の並立要素はその分だけ下方に自動的にズリ下がるの で枝状の線が錯綜することはなレ、。
執筆者は、 各要素セルの特性欄に、 当該発明を説明するのに必要なそれぞれの要素の構成、 形態、 性状、 組成、 動作、 作用、 効果等を文書データとして記入する。 一特性ごとに改行して 箇条書きにすることが好ましい。 要素セルは、 通常の鄞線枠と同様にデータ量に応じて記載面 を拡大縮小できる。
図 2 5は 「相関記述作業場」 を示している。 ここでは、 前記各要素の相関関係を文書データ として記述する作業を行う。 この画面では 「相互構成表」 と 「相互作用表」 とが表示されてい る。 執筆者はまず前作業場の図面および要素階層表を参照しながら相互構成表の 「要素の組み 合わせ」 欄に構成上関連する要素名を記入する。 要素名の記入は、 前作業場の図面または要素 階層表から複写または挿入して行うこともできる。 次にその要素組み合わせの構成上の関係を 「どういう構成関係?」 欄に箇条書きで記入する。 次に執筆者は相互作用表の 「要素の組み合 わせ」 欄に作用上関連する要素名を記入し、 かつ 「どういう相互作用?」 欄に箇条書きで相互 ' 作用または共同効果を箇条書きで記入する。
図 2 6は 「作文作業場」 を示している。 ここではまずモデル構文図式が提示される。 このモ デル構文図式は図 2 4に示した要素階層表の構成に対応するもので、本実施形態の装置内には 要素配位の様々なパターンに対応する複数のモデル構文図式が内蔵されている。 一方、 提示さ れたモデル構文図式の各欄に対応して 「推奨構文」 の欄が設けられている。 ここには図 2 4、 図 2 5に記載された文書データが前記のモデル構文図式に従って自動的に配置され 。 自動配 置された推奨構文は、 そのままの順序で並べれば、 若干の文法的修正を施すだけで、 発明を説 明する主要な文章となり得る。 また必要あれば、 上記の全文を接続詞等で連結し 1文形式に作 文することもでき、 またたとえば請求項のように体言止めの 1文とすることもできる。 さらに 必要なら、 発明の前提条件を示す、 いわゆる 「おいて書き」 のような文章を前置することもで さる。
(実施形態 4 )
本実施形態は、 請求項 1 2、 請求項 1 3および請求項 1 4の発明に対応するものである。 図 2 7は、 ディスプレイの一表示画面を示している。 この表示画面は 「振り分け作業場」 と ' 名づけられ、 「元文書欄」 「文列欄」 および 「振り分け欄」 が並列表示されている。
執筆者はまず 「元文書欄」 に出願文書作成の元となる文書を呼び出す。.この.文書は特許文献 に限らず、 文書データであれば研究論文や各種説明文等どんな文書形態のものであってもよく、 さらに研究ノートや発明ノート、 あるいは明細書原案や未完成の明細書等であってもよい。 ァ ナログ文書であれば、 スキャナ等で読み取りデジタル化して元文書とすることができる。 また この文書は本装置が保有するデータベースから呼び出してもよいし、外部のデータベースから 選択して呼び出してもよい。 さらに、 元文書は複数あってもよい。 ただしこの場合は同時処理 ではなく、 順次に処理することが好ましい。 執筆者は必要なら表示された元文書の全部または 一部を編集したり消去したりして表示画面上で元文書を調整することもできる。 33 21917
執筆者が元文書の全体を文列処理するかまたは範囲指定して処理するかを決定し確認する と、 本装置は自動的に文の分別作業を開始し、 〔。〕 や 〔?〕 等の文末指標を検索して機械的に 単文を識別し、 「文列欄」 に、 一文ずつ改行して配列する。 自動分別された文が長文であった' り、 文意が錯綜しているような場合は、 執筆者が手作業で 1文をさらに複数の文節等に分割す ることもできる。
次に振り分け作業を行う。 本実施形態では振り分け欄に予め、 特許出願書類の書式として定 められた項目、例えば〔請求項 1〕 〔技術分野〕 〔背景技術〕 〔発明が解決しょうとする課題〕 〔課 題を解決するための手段〕 〔発明の効果〕 〔発明を実施するための最良の形態〕 書類名 〔要約書〕 等の項目欄、 および不採用欄が表示されている。 執筆者は文列欄に表示された文を、.内容を判 断してドラッグ ·アンド . ドロップ等によってこれらの項目欄に振り分ける。 図 2 7の矢印で 示したように 1文を複数の欄に振り分けてもよい。 また文 F、 G、 H、 Iのように文群をまと めて振り分けることもできる。
図 2 8は 「欄別作文作業場」 を示している。 振り分け作業場における振り分け作業が終了す ると、 表示画面は欄別作文作業場に切り替わる。 ここでは 2列の欄が表示されている。 第 1の 欄は 「編集欄」 であって、 図 2 7に示した振り分け欄の内容がそのまま表示される。 執筆者は 編集欄に記載された文群を項目欄ごとに整理統合し編集して作文を行う。 第 2の欄は 「引用デ —タ欄」 であり、 必要に応じて各種の情報を呼び出して作文作業を支援する。 例えば、 関連す る図面や表を表示することができる。 また請求項 1 3に示したように、 当該発明と近似した他 の出願文書を呼び出せば、 同一画面上でこれを参照したり引用したりしながら作文できるので、 作文が効率化できる。 また引用データ欄には、 請求項 1 4に示したように、 当該分野で一般的 に使用される用語やモデル文節、 モデル文型等を表示して作文を支援することもできる。 この ようにすれば他の出願文書類と用語や表現の統一が図れるので、 翻訳等に際しても有利な出願 文書が作成できる。 図 2 8に示した具体例では、 引用データ欄に同一発明者が先に出願した関 連発明の明細書が表示されている。 執筆者はこのデータを参照し、 例えば図 2 7の振り分け欄 に記載されていた 「超電導効果」 の用語を 「超伝導性」 と変換して他文書間の用語の統一を図 り、 また 〔技術分野〕 の欄は引用データの文をそのまま転用して作文作業を簡略化している。 産業上の利用可能性
本発明に係る文書作成支援装置は特許出願関連文書の作成に有利に使用できるばかりでな く、 例えばモデル文型等のデータを差し替えるだけで産業上の明確な目的を有する文書、 例え ば製品カタログ、 操作マニュアル、 説明書、 案内書、 報告書、 届出書等の作成にも有効に使用 できる。 '

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 対象と目的とを有する発想の文書化を支援する装置であって、 前記発想の目的または前記 発想がもたらす効果の文書化を支援する目的効果記述支援手段と、 前記発想の図式化を支援す る図式化支援手段と、 前記により図式化された発想内容を複数の要素に分割し各要素ごとの構 成と前記各要素の相互関係とを記述した文節を作成することを支援する文節作成支援手段と、 前記文節を統合し文法的に適正な文を作成することを支援する構文支援手段と、前記により記 述された文を前記目的または効果に整合させる整合支援手段とを備えたことを特徴とする文 書作成支援装置。
3
. 5
2 . 前記発想に類似する既存の文書または図式を資料として検索し表示すると共に、.この資料 を前記の図式または文の作成に利用できるようにした資料引用手段を備えたことを特徴とす る請求項 1記載の文書作成支援装置。
3 . 前記図式化支援手段により作成された図式の各要素または要素群に符号または名称を付与 することを支援する符号付与支援手段を備えたことを特徴とする請求項 1記載の文書作成支 援装置。
4 . 前記発想の対象分野または発想の態様を分類することを支援する分類支援手段を備えると 共に、 分類された領域において用いられる用語または図式を表示する分野別類語辞書、 もしく は外部の前記分野別類語辞書からデータを導入する取込手段を備えたことを特徴とする請求 項 1記載の文書作成支援装置。
5 . 前記発想の対象分野または発想の態様に対応するモデル文型を選択可能に提示し、 選択さ れたモデル文型に対応して前記文節作成支援手段により作成された各文節の構文的配位を決 定する作業、 または文における既知項と新規発想項の区分に応じて前記各文節の配位を決定す る作業を支援する文節配位支援手段を備え、 前記構文支援手段は、 前記文節配位支援手段によ り配位が決定された前記各文節をそれぞれの配位に即して前記モデル文型に挿入して文を作 成するように支援することを特徴とする請求項 1記載の文書作成支援装置。
6 . 前記対象、 目的または効果の上位概念化を促す上位概念化支援手段と、 この上位概念化さ れた対象、 目的または効果に整合するように前記の文を調整させる上位概念文作成支援手段と を備えたことを特徴とする請求項 1記載の文書作成支援装置。
7 . 前記発想の対象分野または発想の態様に対応して、 下位概念の用語とその上位概念の用語 とを階層的に関連づけて配置した階層的類語辞書、 もしくは外部の前記階層的類語辞書からデ ータを導入し得る取込手段を備えたことを特徴とする請求項 1記載の文書作成支援装置。
8 . 前記発想に係わる従属発想の文書化を支援する従属文作成支援手段を備えたことを特徴と する請求項 1記載の文書作成支援装置。
9 . 特許または実用新案の出願に係わる文書を作成するように特化されたことを特徴とする請 求項 1記載の文書作成支援装置。
1 0 . 特許または実用新案の出願に係わる文書を作成する文書作成支援装置であって、 表示画 面上に、発明または考案を構成する要素についてそれぞれ記述することができる複数の移動可 能な要素セルからなる要素階層表を表示し、 前記の各要素セルには、 それぞれ、 要素の名称を 記入する名称欄と要素の特性を記述する特性欄とを設け、 執筆者が前記要素セルのそれぞれの 欄に所要の文書データを記入すると共に各要素セルを、 それぞれの並立従属関係を表現するッ リ一状の階層構造に配位するように支援する要素配位支援手段と、 前記各要素の相関関係を文 書データとして記述することを支援する相関記述支援手段と、 執筆者が各要素の配位と相関関 , 係とを決定した後、 前記要素階層表の階層構造に対応するモデル構文図式を提示すると共にこ のモデル構文図式に従って前記文書データを自動的に組み替え、執筆者がこのモデル構文図式 に従って文書を作成できるように支援する作文支援手段と、 を備えたことを特徵とする文書作 成支援装置。
1 1 . 表示画面上に前記要素階層表と共に、 発明または考案を構成する要素の名称または符号 が付与された図面を表示し、執筆者がこの図面上の名称または符号を前記要素階層表の要素セ ルに導入すると、 その要素セルの名称欄に当該要素の名称が表示されるようにしたことを特徴 とする請求項 1 0記載の文書作成支援装置。
1 2 . 特許または実用新案の出願に係わる文書を作成する文書作成支援装置であって、 表示画 面に、 作成文書の元となる 1以上の文書を表示する元文書表示手段と、 表示された前記元文書 の全体または指定範囲を自動的に 1文ごとに改行して配列する文列作成手段と、配列された各 文を、 出願文書として予め規定された各項目の欄または不採用欄に重複可能に振り分けること を支援する振り分け支援手段と、 前記各項目欄ごとに集められた文書データを編集統合して前 記各項目欄に適する文書を作成することを支援する欄別作文支援手段と、 を備えたことを特徴' とする文書作成支援装置。 '
1 3 . 前記の欄別作文支援手段において、 当該項目欄の文書データと共に、 既存文書の相当す る項目欄に記載された文書データを提示し、執筆者が前記既存文書の提示部位を参照または引 用しながら前記文書データの編集統合ができるように支援する参考文書提示手段を備えたこ とを特徴とする請求項 1 2記載の文書作成支援装置。
1 4 . 特許または実用新案の出願に係わる文書を作成する文書作成支援装置であって、 表示画 面に表示された用語、 文節、 文または文章に対して、 発明または考案の対象と目的が属する分 野ごとに類型として予め用意された用語、 文節、 文または文章を提示し、 執筆者がこの類型を 参照または引用することで複数文書間の用語または文書スタイルを統一または類型化するよ うに支援することを特徴とする文書作成支援装置。
1 5 . 請求項 1〜請求項 1 4のいずれかに記載の文書作成支援装置において、 前記各文書作成 支援手段が作動するように構築されたことを特徴とする文書作成支援プログラム。
PCT/JP2006/321917 2005-10-27 2006-10-25 文書作成支援装置 WO2007049800A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007542795A JPWO2007049800A1 (ja) 2005-10-27 2006-10-25 文書作成支援装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005-341076 2005-10-27
JP2005341076 2005-10-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007049800A1 true WO2007049800A1 (ja) 2007-05-03

Family

ID=37967904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/321917 WO2007049800A1 (ja) 2005-10-27 2006-10-25 文書作成支援装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2007049800A1 (ja)
WO (1) WO2007049800A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2453318A (en) * 2007-09-03 2009-04-08 Idan Zuta Method and system for authoring a patent application
JP2013003939A (ja) * 2011-06-20 2013-01-07 Dainippon Printing Co Ltd 情報処理システム、コンピュータ装置、及びプログラム
JP2018147238A (ja) * 2017-03-06 2018-09-20 株式会社日立製作所 発想支援装置及び発想支援方法
JP7158576B1 (ja) * 2021-04-13 2022-10-21 杉村 憲司 明細書作成方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01106168A (ja) * 1987-10-17 1989-04-24 Hitachi Ltd 文書作成装置
JPH04149768A (ja) * 1990-10-15 1992-05-22 Yuuwa:Kk 明細書作成支援システム
JPH10124509A (ja) * 1996-10-24 1998-05-15 Hitachi Ltd 図面と文章を関連付ける方法
JP2003242146A (ja) * 2002-02-15 2003-08-29 Hidekazu Tanigawa 明細書作成支援装置およびそのプログラム
JP2003288407A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Hyper Tec:Kk 明細書作成支援装置
JP2003316775A (ja) * 2002-04-25 2003-11-07 Hyper Tec:Kk 明細書作成支援装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01106168A (ja) * 1987-10-17 1989-04-24 Hitachi Ltd 文書作成装置
JPH04149768A (ja) * 1990-10-15 1992-05-22 Yuuwa:Kk 明細書作成支援システム
JPH10124509A (ja) * 1996-10-24 1998-05-15 Hitachi Ltd 図面と文章を関連付ける方法
JP2003242146A (ja) * 2002-02-15 2003-08-29 Hidekazu Tanigawa 明細書作成支援装置およびそのプログラム
JP2003288407A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Hyper Tec:Kk 明細書作成支援装置
JP2003316775A (ja) * 2002-04-25 2003-11-07 Hyper Tec:Kk 明細書作成支援装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2453318A (en) * 2007-09-03 2009-04-08 Idan Zuta Method and system for authoring a patent application
JP2013003939A (ja) * 2011-06-20 2013-01-07 Dainippon Printing Co Ltd 情報処理システム、コンピュータ装置、及びプログラム
JP2018147238A (ja) * 2017-03-06 2018-09-20 株式会社日立製作所 発想支援装置及び発想支援方法
JP7158576B1 (ja) * 2021-04-13 2022-10-21 杉村 憲司 明細書作成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2007049800A1 (ja) 2009-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11714839B2 (en) Apparatus and method for automated and assisted patent claim mapping and expense planning
US5251294A (en) Accessing, assembling, and using bodies of information
US5696916A (en) Information storage and retrieval system and display method therefor
US20020178184A1 (en) Software system for biological storytelling
US20020078082A1 (en) Machine for drafting a patent application and process for doing same
EA006060B1 (ru) Способ и система для автоматизации составления заявки на выдачу патента и оценки технического решения
CN108710695A (zh) 基于电子书的思维导图生成方法及电子设备
Souter et al. Corpus-based computational linguistics
US20080184107A1 (en) Method and apparatus for creating a tool for generating an index for a document
Dipper et al. Simple annotation tools for complex annotation tasks: an evaluation
JP2007149087A (ja) 文書作成支援装置
WO2007049800A1 (ja) 文書作成支援装置
US20040098673A1 (en) System and method for managing reference values
TWM543395U (zh) 翻譯輔助系統
JPH06348750A (ja) 文書作成支援装置
Edhlund et al. NVivo for Mac essentials
KR101506757B1 (ko) 자연어로 된 본문의 명확한 모델을 형성하는 방법
JPH04160473A (ja) 事例再利用型翻訳方法および装置
US5551036A (en) Method and system for generating operation specification object information
JPH05204981A (ja) 情報記憶・検索システム及びその表示方法
Tasovac The historical dictionary as an exploratory tool: A digital edition of vuk stefanović karadžić’s lexicon serbicogermanico-latinum
JP2762934B2 (ja) テスト項目設計支援システム
Feild et al. Entities: An interface for annotating ties between entities in text
Magnini et al. Natural language processing for transparent communication between public administration and citizens
JPH02108130A (ja) 知識整理エディタにおける文章知識編集方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2007542795

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 06822837

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1