WO2007049481A1 - 回折光学素子、及び光ヘッド装置 - Google Patents

回折光学素子、及び光ヘッド装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2007049481A1
WO2007049481A1 PCT/JP2006/320632 JP2006320632W WO2007049481A1 WO 2007049481 A1 WO2007049481 A1 WO 2007049481A1 JP 2006320632 W JP2006320632 W JP 2006320632W WO 2007049481 A1 WO2007049481 A1 WO 2007049481A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
light
diffraction grating
optical element
diffractive optical
wavelength
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/320632
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Masahisa Shinoda
Daisuke Matsubara
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corporation filed Critical Mitsubishi Electric Corporation
Priority to CN2006800383360A priority Critical patent/CN101288124B/zh
Priority to US12/084,112 priority patent/US7848206B2/en
Priority to JP2006539767A priority patent/JP4086082B2/ja
Publication of WO2007049481A1 publication Critical patent/WO2007049481A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/127Lasers; Multiple laser arrays
    • G11B7/1275Two or more lasers having different wavelengths
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1353Diffractive elements, e.g. holograms or gratings
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0006Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0901Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following only
    • G11B7/0903Multi-beam tracking systems

Definitions

  • the present invention relates to an optical head device and a diffractive optical element in an optical disk device. More particularly, the present invention relates to an optical head device and a diffractive optical element corresponding to a plurality of optical disc standards. Background art
  • An optical disk device capable of optically recording and reproducing information using a semiconductor laser as a light source has a CD (compact disk) whose semiconductor laser wavelength is centered at 780 nm, and the wavelength of the semiconductor laser. DVD (digital versatile disc) centered on 650nm has been put to practical use. In general, compatibility with optical disks is ensured so that both optical disks can be handled by a single optical disk device.
  • a normal optical head device has a tracking correction function for correctly following an information track of an optical disc.
  • the optical head device uses a semiconductor laser beam. It is common to have a diffraction grating for splitting into three laser beams.
  • the optical diffraction grating is used to realize a tracking error detection method called the well-known 3-beam method in CD and a tracking error detection method called a differential push-pull method in DVD. Specific specifications are designed. Therefore, a dedicated diffraction grating is required for each wavelength semiconductor laser.
  • semiconductor lasers that can oscillate laser light of two wavelengths from one semiconductor laser package or one semiconductor laser element have been put into practical use due to recent technological advances in semiconductor lasers. . Since these two wavelengths of laser light propagate on the same optical path, the conventional diffraction is designed to provide optical performance at a single wavelength. The use of a grating has the problem that the desired optical performance cannot be obtained for each of the two wavelengths of laser light.
  • a diffractive optical element integrally having two diffraction grating surfaces is used, and only the first diffraction grating surface acts on the first wavelength (for example, 780 nm).
  • a diffractive optical element in which only the second diffraction grating surface acts on a second wavelength (for example, 650 nm) and an optical head device equipped with the diffractive optical element see, for example, Patent Document 1) o
  • a diffractive optical element in which the ratio of the width of the convex part to the concave part of the diffraction grating is optimized in order to adjust the spectral ratio of the laser light on each grating surface, and an optical head device equipped with the diffractive optical element Yes (for example, see Patent Document 2) 0
  • Patent Document 1 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-190133 (Page 4-5, FIG. 1)
  • Patent Document 2 Japanese Patent Laid-Open No. 2002-311219 (Page 4-5, Fig. 2)
  • the present invention has been made to solve the above-described problems, and provides a diffractive optical element capable of obtaining desired optical performance with respect to laser light having three wavelengths. To do.
  • the present invention also provides an optical head device that includes such a diffractive optical element and can perform recording and reproduction on an optical disk.
  • the diffractive optical element according to the present invention is a diffractive optical element
  • a first diffraction grating surface A first diffraction grating surface; A second diffraction grating surface facing the first diffraction grating surface;
  • the diffraction efficiency of the diffracted light for one type of light is less than a predetermined value
  • the diffraction efficiency of the diffracted light is less than or equal to a predetermined value for the other two types of light.
  • the diffractive optical element of the present invention it is possible to diffract laser light having three wavelengths on two diffraction grating surfaces.
  • FIG. 1 is a plan view showing a configuration of a diffractive optical element and an optical head device according to a first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a front view of the semiconductor laser 1 according to the first embodiment of the present invention viewed from the emission direction.
  • FIG. 3 is a plan view showing the shape and operation of the diffractive optical element in the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 4 is a graph showing the diffraction efficiencies of 0th-order diffracted light and 1st-order diffracted light in a diffractive optical element having a duty ratio of 0.5.
  • FIG. 5 is a graph showing the diffraction efficiencies of 0th-order diffracted light and 1st-order diffracted light in a diffractive optical element having a duty ratio of 0.3.
  • FIG. 6 is a graph showing the diffraction efficiencies of 0th-order diffracted light and 1st-order diffracted light in a diffractive optical element having a duty ratio of 0.2.
  • FIG. 7 is a graph showing the diffraction efficiencies of 0th-order diffracted light and 1st-order diffracted light in a diffractive optical element having a duty ratio of 0.16.
  • FIG. 8 is a graph showing the dependence of the minimum value of the 0th-order diffraction efficiency and the maximum value of the 1st-order diffraction efficiency on the duty ratio.
  • FIG. 9 is a graph showing the change of the minimum value of the 0th-order diffraction efficiency and the maximum value of the 1st-order diffraction efficiency with respect to the duty ratio.
  • FIG. 10 is a front view of the semiconductor laser 1 having another configuration according to the first embodiment of the present invention viewed from the emission direction.
  • FIG. 1 is a plan view showing configurations of a diffractive optical element and an optical head device according to Embodiment 1 of the present invention.
  • 1 is a semiconductor laser that oscillates at three wavelengths
  • 2 is a laser beam having a first wavelength
  • 3 is a laser beam having a second wavelength
  • 4 is a laser beam having a third wavelength.
  • 5 is a diffractive optical element that splits the emitted light from the semiconductor laser 1 into transmitted light and diffracted light
  • 6 is a first diffraction grating surface formed on the surface side on which the emitted light from the semiconductor laser 1 is incident
  • Reference numeral 7 denotes a second diffraction grating surface formed on the other surface.
  • [0016] 8 is a beam splitter.
  • 9 is a collimator lens for collimating the light emitted from the semiconductor laser 1
  • 10 is an object lens for condensing the laser light emitted from the collimator lens 9
  • 11 is a laser focused by the objective lens 10.
  • An optical disk 12 is irradiated with light, and a lens 12 converges the reflected laser light from the optical disk 11 reflected by the beam splitter 8.
  • a beam splitter 13 has a first photodetector 14 in the reflection direction and a second photodetector in the transmission direction.
  • FIG. 2 is a front view of the semiconductor laser 1 according to the first embodiment of the present invention viewed from the emission direction.
  • Reference numeral 16 denotes a heat radiating member, and a first semiconductor laser element 17 and a second semiconductor laser element 18 are disposed on the heat radiating member 16.
  • First semiconductor laser element 1 For example, 7 is an element that can oscillate laser light of two wavelengths, 19 is an area that oscillates laser light of the first wavelength, and oscillates laser light 2 of the first wavelength.
  • Reference numeral 20 denotes a region that oscillates the laser beam having the second wavelength, and oscillates the laser beam 3 having the second wavelength.
  • the second semiconductor laser element 18 has a region 21 that oscillates a laser beam having a third wavelength, and oscillates a laser beam 4 having a third wavelength.
  • the operation will be described.
  • laser light corresponding to the type of optical disk is emitted from the semiconductor laser 1.
  • the laser beam 2 having the first wavelength has a wavelength in the vicinity of 780 ⁇ m, and a CD is used.
  • the laser light 3 having the second wavelength has a wavelength of around 650 nm and is used for DVD.
  • the laser light 4 having the third wavelength has a wavelength of around 405 nm and is used for a blue DVD.
  • the emitted laser light sequentially passes through the diffractive optical element 5 and the beam splitter 8, is converted into parallel light by the collimator lens 9, and forms an optical spot on the optical disk 11 by the objective lens 10. Is recorded or played back.
  • the laser beam reflected by the optical disc 11 passes through the objective lens 10 and the collimator lens 9 in order, is reflected by the beam splitter 8, passes through the lens 12, and enters the beam splitter 13.
  • the laser light 2 having the first wavelength and the laser light 3 having the second wavelength are reflected and received by the first photodetector 14.
  • the laser beam 4 having the third wavelength passes through the beam splitter 13 and is received by the second photodetector 15.
  • the first and second optical detectors 14 and 15 detect not only the reproduction signal of the optical disc 11 but also the signal necessary for focus control and the signal necessary for tracking control.
  • FIG. 3 is a plan view showing the shape of the diffractive optical element and its operation.
  • the first diffraction grating surface 6 of the diffractive optical element 5 has a grating period Pl and a grating groove width W1.
  • the second diffraction grating surface 7 is assumed to have a grating period P2 and a groove width W2.
  • the duty ratios D1 and D2 defined by the ratio of the groove width and the period for the first and second diffraction grating surfaces are respectively defined as follows.
  • FIG. 4 is a graph showing the diffraction efficiencies of the 0th-order diffracted light of the diffractive optical element at the duty ratio of 0.5, that is, transmitted light (Oth in the drawing) and primary folding light (1st in the drawing).
  • Figure 4 (a) Force and (c) are when the wavelengths are 780 nm, 650 nm, and 405 nm, respectively. In the calculation of this graph, 1.55 is used as the refractive index of the diffractive optical element 5.
  • FIG. 5 is a graph showing the diffraction efficiencies of the 0th-order diffracted light and the 1st-order diffracted light of the diffractive optical element at a duty ratio of 0.3.
  • FIG. 6 is a graph showing the diffraction efficiencies of the 0th-order diffracted light and the 1st-order diffracted light of the diffractive optical element when the duty ratio is 0.2.
  • FIG. 7 is a graph showing the diffraction efficiencies of the 0th-order diffracted light and the 1st-order diffracted light of the diffractive optical element at a duty ratio of 0.16.
  • the wavelength and refractive index conditions in FIGS. 5 to 7 are the same as those in FIG.
  • the 0th-order diffracted light and the 1st-order diffracted light vary depending on the depth of the diffraction grating.
  • the wavelength is generally given and the refractive index of the diffractive optical element 5 is N, 0
  • the next-order diffraction efficiency is maximal at a diffraction grating depth that is an even multiple of ⁇ / 2 / (N-1), and minimal at an diffraction grating depth that is an odd multiple of ⁇ / 2 / (N-1).
  • the first-order diffraction efficiency becomes minimum at a diffraction grating depth that is an even multiple of ⁇ ⁇ 2 ⁇ ( ⁇ — 1), and is maximized at a diffraction grating depth that is an odd multiple of ⁇ / 2 / ( ⁇ — 1). is there. Also, the minimum value of the 0th-order diffraction efficiency and the maximum value of the 1st-order diffraction efficiency depend on the duty ratio.
  • FIG. 8 is a graph showing the dependency of the duty ratio between the minimum value of the 0th-order diffraction efficiency and the maximum value of the 1st-order diffraction efficiency, and shows a case where the wavelength is 780 nm as an example. Note that the tendency described later when the wavelength is 780 nm appears similarly for other wavelengths.
  • Figures 8 (a) to 8 (c) show the cases where the duty ratios are 0.5, 0.3, and 0.2, respectively.
  • the minimum value of the 0th-order diffraction efficiency is minimum when the duty ratio is 0.5, and increases as the duty ratio decreases.
  • the maximum value of the first-order diffraction efficiency becomes maximum when the duty ratio is 0.5, and decreases as the duty ratio decreases.
  • Figure 9 shows the minimum of the 0th-order diffraction efficiency with respect to the duty ratio.
  • the maximum ratio of the first-order diffraction efficiency is a graph showing the change of the 0th-order diffraction efficiency minimum value and the first-order diffraction efficiency maximum value equal to 0.3 or less, about 0.27. It is. More details are about 0.265.
  • the first diffraction grating surface 6 can obtain the first-order diffracted light for tracking control only with the laser light 3 having the second wavelength. Further, the second diffraction grating surface 7 obtains the first-order diffracted light for tracking control by using the laser light 2 having the first wavelength and the laser light 4 having the third wavelength, respectively. be able to. Therefore, desired characteristics can be obtained with two diffraction grating planes for three wavelengths.
  • the zero-order diffraction efficiency and the first-order diffraction efficiency are approximately the same.
  • the 0th-order diffracted light is used for recording / reproducing of an optical disc, so that the diffraction efficiency is preferably as high as possible.
  • the first-order diffracted light is exclusively used for tracking control, it is more preferable that the first-order diffraction efficiency is smaller than the zero-order diffraction efficiency.
  • One reason for this is to allocate the laser output generated by the semiconductor laser power to the 0th-order diffracted light as much as possible to ensure the laser light intensity necessary for recording on the optical disk. It is because it becomes a use method. Furthermore, as another reason, it is necessary to consider thermal damage to the optical disk. In other words, an operation for increasing the laser output in a pulse manner is performed at the time of recording on the optical disc, and in conjunction with this operation, the laser intensity of the first-order light as well as the 0th-order diffracted light increases. If the laser intensity of the first-order diffracted light becomes too high, the first-order diffracted light may cause recording on the optical disk or cause thermal damage to the optical disk.
  • the first-order diffracted light is used for tracking control, and it is preferable to reduce the laser light intensity of the first-order diffracted light so that the optical disk is not thermally damaged even during recording when the laser light intensity is increased. Therefore, the first-order diffraction efficiency is generally set to a magnitude of 1Z4 to: LZ20, or 1Z5 to 1Z20, which is the 0th-order diffraction efficiency.
  • the duty ratio should be 0.3 or less. Further, it is more preferable that the duty ratio is about 0.27 or less.
  • the duty ratio is most preferably 0.265 or less. In other words, as shown in FIG. 9, by setting the duty ratio to 0.265 or less, the 0th-order diffraction efficiency can be made larger than the 1st-order diffraction efficiency regardless of the diffraction grating depth.
  • the diffractive optical element 5 By configuring the diffractive optical element 5 as described above, a desired diffraction efficiency is obtained for each of the three wavelengths of laser light propagating on substantially the same optical path on the two diffraction grating surfaces. Obtainable. As a result, in the optical head device, it is possible to perform tracking control using a first order diffracted light with a simple optical system configuration.
  • the force with the diffraction grating depth being about 1.2 microns may be about 2.4 microns as shown by the F part straight line in FIG. .
  • the optical head device Select the diffraction grating depth that will be beneficial to the performance of the optical disk device.
  • the 650 nm laser beam 3 having the second wavelength is diffracted by one diffraction grating surface
  • the 780 nm laser beam having the first wavelength is diffracted by the other diffraction grating surface.
  • the light 2 and the third wavelength 405 nm laser light 4 are diffracted simultaneously. This is because the first wavelength is almost twice as long as the third wavelength, so that the third wavelength is always at the depth of the diffraction grating where the first-order diffraction efficiency becomes the maximum at the first wavelength. This is because there is a favorable relationship when the zero-order diffraction efficiency at the wavelength shows a maximum value!
  • the 0th-order diffraction efficiency becomes a maximum value at a diffraction grating depth that is an even multiple of ⁇ ⁇ 2 ⁇ ( ⁇ -1).
  • the diffraction grating depth determined from the relation of ⁇ / 2 / (N-1) can be used to obtain conditions that do not diffract these two wavelengths simultaneously. Is obvious
  • the semiconductor laser 1 of the first embodiment may have a configuration shown in FIG. 10 in which three laser oscillating regions 19, 20, and 21 are juxtaposed on the heat radiating member 16.
  • FIG. 10 is a front view of a semiconductor laser having a configuration different from that of FIG. 2 as viewed from the emission direction. That is, the first semiconductor laser element 17 and the second semiconductor laser element 18 are stacked on the heat dissipation member 16. Further, the first semiconductor laser element 17 is not limited to this force in which two laser oscillating regions are provided.
  • laser light is incident from the semiconductor laser 1.
  • the laser beam with one wavelength is diffracted by the diffraction grating surface, and the laser light with two wavelengths is diffracted by the diffraction grating surface from which the laser light is emitted.
  • the laser light having two wavelengths may be diffracted by the diffraction grating surface on which the laser light is incident, and the laser light having one wavelength may be diffracted by the diffraction grating surface from which the laser light is emitted.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

課題  2つの回折格子面で3つの波長の光を回折する回折光学素子を提供する。 解決手段  回折光学素子を、第1の回折格子面と、前記第1の回折格子面に向かい合う第2の回折格子面とを備え、入射される3種類の波長の光に対し、前記第1の回折格子面では、1種類の光について回折光の回折効率が所定値以下となり、前記第2の回折格子面では、他の2種類の光について回折光の回折効率が所定値以下となるよう構成する。これにより、簡素な構成で3つの波長の光を回折できる回折光学素子を得ることが可能となる。

Description

明 細 書
回折光学素子、及び光ヘッド装置
技術分野
[0001] 本発明は、光ディスク装置における光ヘッド装置、及び回折光学素子に係わるもの である。さら〖こ、特に複数の光ディスク規格に対応する光ヘッド装置、及び回折光学 素子に関するものである。 背景技術
[0002] 半導体レーザを光源に用いて光学的に情報の記録や再生を行うことのできる光デ イスク装置は、半導体レーザの波長が 780nmを中心とする CD (コンパクトディスク)と 半導体レーザの波長が 650nmを中心とする DVD (デジタルバーサタイルディスク) が実用化されている。そして、両方の光ディスクを 1台の光ディスク装置で取り扱える ように、光ディスクに対する互換性が確保されて 、るのが一般的である。
[0003] このような互換機能を有した光ディスク装置では、光ディスクに情報の記録もしくは 再生を行う光ヘッド装置が、 780nmで発振する半導体レーザと 650nmで発振する 半導体レーザの 2つの半導体レーザを搭載している。
[0004] また、通常の光ヘッド装置は、光ディスクの情報トラックを正しく追従するためのトラ ッキング補正機能を保有しているが、このトラッキング補正を行うために、光ヘッド装 置は半導体レーザ光を 3本のレーザ光に分光するための回折格子を備えているのが 一般的である。例えば、 CDにおいては周知の 3ビーム法と呼ばれるトラッキングエラ 一検出方式、また DVDにお 、ては周知の差動プッシュプル法と呼ばれるトラツキン グエラー検出手段方式、をそれぞれ実現するように回折格子の光学的仕様が設計さ れている。従って、各波長の半導体レーザに対してそれぞれ専用の回折格子が必要 となっている。
[0005] し力しながら、近年の半導体レーザの技術進歩により、 1つの半導体レーザパッケ ージ、若しくは 1つの半導体レーザ素子から 2つの波長のレーザ光を発振できる半導 体レーザが実用化されてきた。これら 2つの波長のレーザ光は同一の光路上を伝搬 するため、従来の単一の波長において光学的性能を発揮するように設計された回折 格子を用いたのでは、 2つの波長のレーザ光に対して、それぞれ所望の光学的性能 を得ることができないという問題点があった。
[0006] この問題点に対する改善策として、 2つの回折格子面を一体的に有する回折光学 素子を用い、第 1の波長(例えば 780nm)に対して第 1の回折格子面のみが作用し、 第 2の波長(例えば 650nm)に対して第 2の回折格子面のみが作用するような回折 光学素子及びこれを搭載した光ヘッド装置がある (例えば、特許文献 1参照。 ) o
[0007] またさらに、各格子面でのレーザ光の分光の割合を調整するために、回折格子の 凸部と凹部の幅の比率を最適化した回折光学素子及びこれを搭載した光ヘッド装置 がある(例えば、特許文献 2参照。 )0
[0008] 特許文献 1 :特開 2002— 190133号公報 (第 4— 5頁、図 1)
特許文献 2 :特開 2002— 311219号公報 (第 4— 5頁、図 2)
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0009] しかし、近年、光ディスク装置へのさらなる高記録密度化の要求が高まり、第 3の波 長として半導体レーザの波長が 405nmを中心とする青色の DVD装置が実用化され ようとしている。また、 1つの半導体レーザパッケージから 3つの波長のレーザ光を発 振できる半導体レーザも同様に開発が行われている。 1つの半導体レーザパッケ一 ジから 3つの波長のレーザ光が発振されると、これら 3つの波長のレーザ光は略同一 の光路上を伝搬することとなる。このため、 2つの波長のレーザ光に対してのみ作用 する、従来の回折光学素子では、 3つの波長のレーザ光に対して、それぞれ所望の 光学的性能を得ることができな 、と 、う課題がある。
[0010] 本発明は、上述のような課題を解決するためになされたものであり、 3つの波長のレ 一ザ光に対してそれぞれ所望の光学的性能を得ることができる回折光学素子を提供 するものである。また、このような回折光学素子を備え、光ディスクへの記録、再生を 行うことができる光ヘッド装置を提供するものである。
課題を解決するための手段
[0011] 本発明に係わる回折光学素子は、
第 1の回折格子面と、 前記第 1の回折格子面に向かい合う第 2の回折格子面と
を備え、
入射される 3種類の波長の光に対し、
前記第 1の回折格子面では、 1種類の光について回折光の回折効率が所定値以 下となり、
前記第 2の回折格子面では、他の 2種類の光について回折光の回折効率が所定 値以下となること
としたものである。
発明の効果
[0012] 本発明の回折光学素子によれば、 3つの波長のレーザ光を 2つの回折格子面で回 折させることが可會となる。
図面の簡単な説明
[0013] [図 1]本発明の実施の形態 1における回折光学素子、及び光ヘッド装置の構成を示 す平面図である。
[図 2]本発明の実施の形態 1における半導体レーザ 1を出射方向から眺めた正面図 である。
[図 3]本発明の実施の形態 1における回折光学素子の形状と、その動作を示す平面 図である。
[図 4]デユティー比が 0. 5の回折光学素子において、 0次回折光と 1次回折光のそれ ぞれの回折効率を示すグラフ図である。
[図 5]デユティー比が 0. 3の回折光学素子において、 0次回折光と 1次回折光のそれ ぞれの回折効率を示すグラフ図である。
[図 6]デユティー比が 0. 2の回折光学素子において、 0次回折光と 1次回折光のそれ ぞれの回折効率を示すグラフ図である。
[図 7]デユティー比が 0. 16の回折光学素子において、 0次回折光と 1次回折光のそ れぞれの回折効率を示すグラフ図である。
[図 8]0次回折効率の極小値と 1次回折効率の極大値の、デユティー比に対する依存 性を示すグラフ図である。 [図 9]0次回折効率の極小値と 1次回折効率の極大値の、デユティー比に対する変化 を示すグラフ図である。
[図 10]本発明の実施の形態 1における他の構成の半導体レーザ 1を出射方向から眺 めた正面図である。
符号の説明
[0014] 1 半導体レーザ、 2 第 1の波長のレーザ光、 3 第 2の波長のレーザ光、 4 第 3の波長のレーザ光、 5 回折光学素子、 6 第 1の回折格子面、 7 第 2の回 折格子面、 8 ビームスプリッタ、 9 コリメータレンズ、 10 対物レンズ、 11 光 ディスク、 12 レンズ、 13 ビームスプリッタ、 14 第 1の光検知器、 15 第 2の 光検知器、 16 放熱部材、 17 第 1の半導体レーザ素子、 18 第 2の半導体レ 一ザ素子、 19 第 1の波長のレーザ光を発振する領域、 20 第 2の波長のレーザ 光を発振する領域、 21 第 3の波長のレーザ光を発振する領域。
発明を実施するための最良の形態
[0015] 図 1はこの発明の実施の形態 1における回折光学素子、及び光ヘッド装置の構成 を示す平面図である。図 1において、 1は 3つの波長で発振する半導体レーザであり 、 2は第 1の波長のレーザ光、 3は第 2の波長のレーザ光、 4は第 3の波長のレーザ光 である。 5は半導体レーザ 1からの出射光を透過光と回折光に分光する回折光学素 子であり、 6は半導体レーザ 1からの出射光が入射する面側に形成された第 1の回折 格子面、 7は他方の面に形成された第 2の回折格子面である。
[0016] 8はビームスプリッタである。 9は半導体レーザ 1からの出射光を平行光にするため のコリメータレンズ、 10はコリメータレンズ 9を出射したレーザ光を集光するための対 物レンズ、 11は対物レンズ 10によって集光されたレーザ光が照射される光ディスク、 12はビームスプリッタ 8で反射した光ディスク 11からの反射レーザ光を収束するため のレンズである。 13はビームスプリッタであり、その反射方向に第 1の光検知器 14、 透過方向に第 2の光検知器が配置されて 、る。
[0017] 図 2はこの発明の実施の形態 1における半導体レーザ 1において、出射方向から眺 めた正面図である。 16は放熱部材であり、放熱部材 16の上に、第 1の半導体レーザ 素子 17と第 2の半導体レーザ素子 18が配置されている。第 1の半導体レーザ素子 1 7は例えば 2つの波長のレーザ光を発振できる素子であり、 19は第 1の波長のレーザ 光を発振する領域であり、第 1の波長のレーザ光 2を発振する。 20は第 2の波長のレ 一ザ光を発振する領域であり、第 2の波長のレーザ光 3を発振する。第 2の半導体レ 一ザ素子 18は、第 3の波長のレーザ光を発振する領域 21を有し、第 3の波長のレー ザ光 4を発振する。
[0018] 次に動作について説明する。まず、半導体レーザ 1から光ディスクの種類に応じた レーザ光が出射される。ここで、例えば、第 1の波長のレーザ光 2はその波長が 780η m近傍であり、 CD〖こ使用される。第 2の波長のレーザ光 3は、その波長が 650nm近 傍であり、 DVDに使用される。さらに第 3の波長のレーザ光 4は、その波長が 405nm 近傍であり、青色 DVDに使用されるものとする。
[0019] 出射されたレーザ光は、回折光学素子 5とビームスプリッタ 8を順に透過し、コリメ一 タレンズ 9によって平行光に変換され、対物レンズ 10によって光ディスク 11上に光ス ポットを形成し、情報の記録もしくは再生が行われる。光ディスク 11で反射されたレー ザ光は、対物レンズ 10とコリメータレンズ 9を順に経てビームスプリッタ 8で反射して、 レンズ 12を透過後、ビームスプリッタ 13に入射する。
[0020] ビームスプリッタ 13では、第 1の波長のレーザ光 2と第 2の波長のレーザ光 3が反射 されて、第 1の光検知器 14によって受光される。一方、第 3の波長のレーザ光 4はビ 一ムスプリッタ 13を透過して第 2の光検知器 15によって受光される。第 1および第 2 の光検知器 14及び 15では、それぞれ光ディスク 11の再生信号のみならず、焦点制 御に必要な信号、及びトラッキング制御に必要な信号が検出される。
[0021] 次に、本発明の要部である回折光学素子 5に関わる動作を説明する。図 3は回折 光学素子の形状と、その動作を示す平面図である。図 3において、回折光学素子 5 の第 1の回折格子面 6は、格子の周期が Pl、格子の溝部の幅が W1である。同様に 第 2の回折格子面 7は、格子の周期が P2、格子の溝部の幅が W2であるとする。ここ で、第 1及び第 2の回折格子面について溝部の幅と周期の割合で定義されるデュテ ィー比 D1及び D2を、それぞれ次のように定義する。
[0022] [数 1]
D1 =W1 /P1 (1 ) [0023] [数 2]
D2=W2/P2 (2)
[0024] ここで、回折光学素子の一般的な光学的特性を説明する。図 4は、デユティー比が 0. 5における回折光学素子の 0次回折光、すなわち透過光(図示の Oth)と、 1次回 折光(図示の 1st)のそれぞれの回折効率を示すグラフ図である。図 4 (a)力も (c)は、 波長がそれぞれ 780nm、 650nm、 405nmの場合である。また本グラフの計算には 、回折光学素子 5の屈折率として 1. 55を使用している。
[0025] 図 5は、デユティー比が 0. 3における回折光学素子の 0次回折光と 1次回折光のそ れぞれの回折効率を示すグラフ図である。図 6は、デユティー比が 0. 2における回折 光学素子の 0次回折光と 1次回折光のそれぞれの回折効率を示すグラフ図である。 図 7は、デユティー比が 0. 16における回折光学素子の 0次回折光と 1次回折光のそ れぞれの回折効率を示すグラフ図である。なお、図 5から図 7における波長と屈折率 の条件は、図 4のものと同じである。
[0026] 0次回折光と 1次回折光は回折格子の深さに依存して変動するが、ここで特徴的な 特性として、一般に波長をえ、回折光学素子 5の屈折率を Nとすると、 0次回折効率 は λ /2/ (N- 1)の偶数倍の回折格子深さで極大となり、 λ /2/ (N- 1)の奇数 倍の回折格子深さで極小となることである。反対に、 1次回折効率は λ Ζ2Ζ(Ν— 1 )の偶数倍の回折格子深さで極小となり、 λ /2/ (Ν— 1)の奇数倍の回折格子深さ で極大となることである。また 0次回折効率の極小値と 1次回折効率の極大値はデュ ティー比に依存している。
[0027] 図 8は、 0次回折効率の極小値と 1次回折効率の極大値のデユティー比の依存性を 示すグラフ図であり、例として波長が 780nmの場合を示す。なお、波長が 780nmの 場合における後述する傾向は、他の波長についても同様に現れる。図 8 (a)から図 8 (c)は、それぞれデユティー比が 0. 5、 0. 3、 0. 2の場合である。 0次回折効率の極 小値はデユティー比が 0. 5で最小となり、デユティー比が小さくなるに従って大きくな る。一方、 1次回折効率の極大値はデユティー比が 0. 5で最大となり、デユティー比 力 、さくなるに従って小さくなる。図 9は、デユティー比に対する 0次回折効率の極小 値と 1次回折回折効率の極大値の変化を示すグラフ図であり、 0次回折効率の極小 値と 1次回折効率の極大値が等しくなるデユティー比は、 0. 3以下、約 0. 27である。 さらに詳しくは約 0. 265である。
[0028] 次に、図 3を用いて、回折光学素子 5の動作を説明する。第 1の回折格子面 6は、 例えば、図 6の A部直線で示すように、デユティー比 D1 = 0. 2、であり、回折格子深 さが約 1. 5ミクロンで形成されている。従って、半導体レーザ 1から 3つの波長のレー ザ光が第 1の回折格子面 6に入射した場合、図 6の A部直線箇所での特性により、第 2の波長である 650nmで 1次回折光が発生し、第 1の波長の 780nmと第 3の波長の 405nmでは、 1次回折光の発生は無ぐ入射光がそのまま透過する。一方、第 2の回 折格子面 7は、例えば、図 6の B部直線で示すように、デユティー比 D2 = 0. 2であり、 回折格子深さが約 1. 2ミクロンで形成されている。従って、半導体レーザ 1から 3つの 波長のレーザ光が第 2の回折格子面 7に入射した場合、図 6の B部直線箇所での特 性により、第 1の波長である 780nmと、第 3の波長である 405nmで 1次回折光が発 生し、第 2の波長の 650nmでは、 1次回折光の発生は無ぐ入射光がそのまま透過 する。
[0029] 以上のことから、第 1の回折格子面 6では第 2の波長のレーザ光 3においてのみ、ト ラッキング制御用の 1次回折光を得ることができる。さらに、第 2の回折格子面 7では 第 1の波長のレーザ光 2と第 3の波長のレーザ光 4の、 2つの波長のレーザ光につ!、 て、トラッキング制御用の 1次回折光を得ることができる。従って、 3つの波長に対して 2つの回折格子面で所望の特性を得ることができる。
[0030] ところで上述の説明では、デユティー比を 0. 2として説明した力 例えば第 2の回折 格子面 7のデユティー比を D2 = 0. 5とすると、図 4の C部直線箇所で明らかなように、 第 3の波長の 405nmにおいて、 0次回折効率と 1次回折効率がほぼ同程度となる。 通常、 0次回折光は光ディスクの記録再生に使用されるので可能な限り回折効率は 大きい方が好ましい。一方、 1次回折光はトラッキング制御に専用的に使用されるた め 1次回折効率は 0次回折効率よりも小さくすることがより好ましい。その理由の一つ として、半導体レーザ力 発振されるレーザ出力を可能な限り 0次回折光に配分し、 光ディスクの記録に必要なレーザ光強度を確保することが、半導体レーザの経済的 な使用方法となるからである。さらに、他の理由として、光ディスクへの熱損傷を考慮 する必要があるからである。すなわち、光ディスクへの記録時にはパルス的にレーザ 出力を高める動作が行われるが、この動作に連動して、 0次回折光だけでなく 1次回 折光のレーザ強度が上昇する。 1次回折光のレーザ強度が大きくなりすぎると、 1次 回折光によっても光ディスクへの記録が行われたり、光ディスクに熱損傷を与えるとの 事態が発生し得る。 1次回折光はトラッキング制御のために用いられるものであり、レ 一ザ光強度が上昇した記録時でも光ディスクに熱損傷を与えないように、 1次回折光 のレーザ光強度は小さくすることが好ましい。そこで、 1次回折効率は 0次回折効率の 1Z4〜: LZ20、さらには 1Z5〜1Z20くらいの大きさに設定されるのが一般的であ る。
[0031] 従って、 0次回折効率と 1次回折効率がほぼ同程度であることは、光ディスクの記録 再生に必要な 0次回折光の強度が充分確保できないという問題と、 1次回折光により 光ディスクに記録されてしまう、あるいは熱損傷を与えてしまうとの問題を引き起こし、 デユティー比を D2 = 0. 5とすることは設計上好ましくない。同様にもし第 2の回折格 子面 7のデユティー比を D2 = 0. 3とすると、図 5の D部直線箇所で明らかなように、や はり 0次回折効率と 1次回折効率が接近した値となる。
[0032] 以上のことから明らかなように、 0次回折効率と 1次回折効率をより好ましい状態に するには、 0次回折効率の極小値と 1次回折効率の極大値との大小関係が重要とな る。この大小関係が回折格子深さに依存することは、図 4から図 7のグラフ図で明らか であるが、図 8をみても明らかなように、 0次回折効率を 1次回折効率よりも大きくする ために、デユティー比を 0. 3以下にするとよい。また、デユティー比が約 0. 27以下と なると、より好ましい。そして、デユティー比を 0. 265以下とすると、最も好ましい。す なわち、図 9に示したように、デユティー比を 0. 265以下とすることで、回折格子深さ にかかわらず、 0次回折効率を 1次回折効率よりも大きくできる。
[0033] 以上の説明したように回折光学素子 5構成することにより、 2つの回折格子面で、略 同一の光路上を伝搬する 3つの波長のレーザ光に対して、それぞれ所望の回折効 率を得ることができる。これにより、光ヘッド装置において、簡素な光学系の構成で、 し力も 1次回折光を使用したトラッキング制御を行うことが可能となる。 [0034] 尚、実施の形態 1の第 1の回折格子面 6では、デユティー比を D1 = 0. 2としたが、 第 2の波長である 650nmにおいて、 0次回折効率と 1次回折効率が所望の数値とな るように、デユティー比 D1を変えてもよい。例えば、 D1 = 0. 16とすると、図 7の E部 直線箇所となり、 0次回折効率を大きくして、 1次回折効率を小さくする方向に特性を 変化させることが可能である。
[0035] 更に、実施の形態 1の第 2の回折格子面 6では、回折格子深さを約 1. 2ミクロンとし た力 図 6の F部直線で示すように約 2. 4ミクロンとしてもよい。この場合、 B部直線箇 所と比較して、第 1の波長である 780nmと第 3の波長である 405nmでの 0次回折効 率と 1次回折効率の大きさが異なるので、光ヘッド装置や光ディスク装置の性能に有 利となる回折格子深さを選択すればょ 、。
[0036] 更にまた、実施の形態 1の回折光学素子では、一方の回折格子面で第 2の波長の 650nmのレーザ光 3を回折させ、他方の回折格子面で第 1の波長の 780nmのレー ザ光 2と第 3の波長の 405nmのレーザ光 4を同時に回折させるようにした。これは、第 1の波長が、第 3の波長のほぼ 2倍の長さであるために、第 1の波長で 0次回折効率 の極大値となる回折格子の深さでは、常に第 3の波長での 0次回折効率も極大値を 示すと!、う好都合な関係が存在するためである。
[0037] し力しながら、上述のような 2倍の関係で無くとも、 0次回折効率は λ Ζ2Ζ(Ν—1) の偶数倍の回折格子深さで極大値となるため、一般的に任意の 2つの異なる波長の 最小公倍数を用いて λ /2/ (N- 1)の関係式から求められる回折格子深さでは、 これら 2つの波長を同時に回折しないような条件を得ることができるのは明らかである
[0038] 更にまた、実施の形態 1の半導体レーザ 1は、放熱部材 16上に 3つのレーザ発振 する領域 19、 20、 21が並置されている形態とした力 図 10に示す形態でもよい。図 10は、図 2とは異なる構成の半導体レーザを、出射方向から眺めた正面図である。 すなわち放熱部材 16の上に、第 1の半導体レーザ素子 17と第 2の半導体レーザ素 子 18が積層されている形態である。また、第 1の半導体レーザ素子 17にはレーザ発 振する 2つの領域がある形態とした力 これに限るものでもない。
[0039] 更にまた、実施の形態 1の回折光学素子 5は、半導体レーザ 1からレーザ光が入射 される回折格子面で、 1つの波長のレーザ光が回折され、レーザ光が出射する回折 格子面で、 2つの波長のレーザ光が回折されるとした。しかし、レーザ光が入射される 回折格子面で、 2つの波長のレーザ光が回折され、レーザ光が出射する回折格子面 で、 1つの波長のレーザ光が回折されるとしてもよい。

Claims

請求の範囲
[1] 第 1の回折格子面と、
前記第 1の回折格子面に向かい合う第 2の回折格子面と
を備え、
入射される 3種類の波長の光に対し、
前記第 1の回折格子面では、 1種類の光について回折光の回折効率が所定値以 下となり、
前記第 2の回折格子面では、他の 2種類の光について回折光の回折効率が所定 値以下となること
を特徴とする回折光学素子。
[2] 第 2の回折格子面で回折光の回折効率が所定値以下となるのは、入射される 3種 類の波長の光のうち、最も波長が長い光と、最も波長が短い光であること を特徴とする請求項 1に記載の回折光学素子。
[3] 第 1の回折格子面、及び Z又は第 2の回折格子面の格子ピッチに対する溝部の比 が 0. 3以下であること
を特徴とする請求項 1に記載の回折光学素子。
[4] 第 1の回折格子面、及び Z又は第 2の回折格子面の格子ピッチに対する溝部の比 が 0. 27以下であること
を特徴とする請求項 3に記載の回折光学素子。
[5] 0次回折光の 0次回折効率に対する、 1次回折光の 1次回折効率が、約 1Z4から 約 1Z20であること
を特徴とする請求項 1に記載の回折光学素子。
[6] 0次回折光の 0次回折効率に対する、 1次回折光の 1次回折効率が、約 1Z5から 約 1Z20であること
を特徴とする請求項 5に記載の回折光学素子。
[7] 3種類の波長の光を発振する光源と、
請求項 1に記載の回折光学素子と
を備え、 前記光源力 発振された光が前記回折光学素子に入射するように構成されたこと を特徴とする光ヘッド装置。
PCT/JP2006/320632 2005-10-28 2006-10-17 回折光学素子、及び光ヘッド装置 WO2007049481A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2006800383360A CN101288124B (zh) 2005-10-28 2006-10-17 衍射光学元件及光学头装置
US12/084,112 US7848206B2 (en) 2005-10-28 2006-10-17 Diffractive optical element and optical head
JP2006539767A JP4086082B2 (ja) 2005-10-28 2006-10-17 回折光学素子、及び光ヘッド装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005314132 2005-10-28
JP2005-314132 2005-10-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007049481A1 true WO2007049481A1 (ja) 2007-05-03

Family

ID=37967594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/320632 WO2007049481A1 (ja) 2005-10-28 2006-10-17 回折光学素子、及び光ヘッド装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7848206B2 (ja)
JP (1) JP4086082B2 (ja)
KR (1) KR100924876B1 (ja)
CN (1) CN101288124B (ja)
WO (1) WO2007049481A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103760682A (zh) * 2008-01-21 2014-04-30 普莱姆森斯有限公司 用于使零级减少的光学设计
US10381532B2 (en) 2015-10-09 2019-08-13 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Wavelength conversion device and lighting apparatus

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001281432A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Asahi Glass Co Ltd 2波長用回折格子および光ヘッド装置
JP2003185819A (ja) * 2001-12-17 2003-07-03 Asahi Glass Co Ltd 回折素子および光ヘッド装置
JP2005141848A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Asahi Glass Co Ltd 光ヘッド装置
JP2006073042A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Asahi Glass Co Ltd 回折素子および光ヘッド装置
JP2006236477A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Sony Corp 光ピックアップ及び光ディスク装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100269105B1 (ko) * 1995-12-07 2000-10-16 윤종용 두께가다른디스크의호환이가능한기록재생용광픽업
IL121912A (en) * 1997-10-07 2004-05-12 Nano Or Technologies Israel Lt A chromatic diffractive optical component
JP2002190133A (ja) 2000-10-13 2002-07-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ヘッド装置並びに光情報の記録再生装置及び記録再生方法
TWI225243B (en) 2000-10-13 2004-12-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Optical head and apparatus for and method of storing and reproducing optical information
JP4345256B2 (ja) * 2001-02-14 2009-10-14 旭硝子株式会社 波長選択性回折素子および光ヘッド装置
JP2002311219A (ja) 2001-04-18 2002-10-23 Alps Electric Co Ltd 光学部材及びこれを用いた光ピックアップ
KR100472443B1 (ko) 2002-03-19 2005-02-21 삼성전자주식회사 광픽업 장치
JP4504180B2 (ja) 2002-04-18 2010-07-14 パナソニック株式会社 光学素子、光ヘッド、光情報記録再生装置、コンピュータ、映像記録装置、映像再生装置、サーバー、及びカーナビゲーションシステム
JP2005017507A (ja) 2003-06-24 2005-01-20 Ricoh Co Ltd ホログラム素子および光ピックアップ装置
TW200532679A (en) * 2004-02-13 2005-10-01 Konica Minolta Opto Inc Optical pickup apparatus and diffractive optical element for optical pickup apparatus

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001281432A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Asahi Glass Co Ltd 2波長用回折格子および光ヘッド装置
JP2003185819A (ja) * 2001-12-17 2003-07-03 Asahi Glass Co Ltd 回折素子および光ヘッド装置
JP2005141848A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Asahi Glass Co Ltd 光ヘッド装置
JP2006073042A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Asahi Glass Co Ltd 回折素子および光ヘッド装置
JP2006236477A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Sony Corp 光ピックアップ及び光ディスク装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103760682A (zh) * 2008-01-21 2014-04-30 普莱姆森斯有限公司 用于使零级减少的光学设计
US10381532B2 (en) 2015-10-09 2019-08-13 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Wavelength conversion device and lighting apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080040034A (ko) 2008-05-07
KR100924876B1 (ko) 2009-11-02
CN101288124B (zh) 2010-09-01
JPWO2007049481A1 (ja) 2009-04-30
US20090097121A1 (en) 2009-04-16
CN101288124A (zh) 2008-10-15
JP4086082B2 (ja) 2008-05-14
US7848206B2 (en) 2010-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4841401B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2001256666A (ja) 光ピックアップ装置
US6043935A (en) Wavelength sensitive beam combiner with aberration correction
JP3603002B2 (ja) 光ピックアップ装置およびその受光方法
JP2001281432A (ja) 2波長用回折格子および光ヘッド装置
WO2004097819A1 (ja) 光回折素子および光情報処理装置
JP3724290B2 (ja) 光ヘッド、及び、それを用いた光学的情報記録再生装置
JP2002237081A (ja) 光ヘッド装置
JP4296662B2 (ja) 光ヘッド装置
JP4086082B2 (ja) 回折光学素子、及び光ヘッド装置
JP4098989B2 (ja) 光ヘッド用対物レンズ
JP2000348367A (ja) 光学ユニットおよび光ピックアップ
JP2001176119A (ja) 光デバイス
JP4549583B2 (ja) 光ピックアップ、光ディスク装置、及び情報処理装置
JP3389416B2 (ja) 光ピックアップ装置
US20060118704A1 (en) Optical pickup device and optical element
JP2001028145A (ja) 光学ヘッド装置及びディスク録再装置
JP2010040160A (ja) 光ピックアップ及び光デバイス
JP2005235390A (ja) 光ヘッド、及び、それを用いた光学的情報記録再生装置
JP4022820B2 (ja) 光ピックアップ装置
KR20040063034A (ko) 호환형 광픽업장치
JP2000011436A (ja) 光ピックアップ装置
JP2008059646A (ja) 光ピックアップ
JP2005346885A (ja) 光ピックアップ装置
JP2003272212A (ja) N波長受光素子

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200680038336.0

Country of ref document: CN

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2006539767

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12084112

Country of ref document: US

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 06811887

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1