JP2002190133A - 光ヘッド装置並びに光情報の記録再生装置及び記録再生方法 - Google Patents

光ヘッド装置並びに光情報の記録再生装置及び記録再生方法

Info

Publication number
JP2002190133A
JP2002190133A JP2001316601A JP2001316601A JP2002190133A JP 2002190133 A JP2002190133 A JP 2002190133A JP 2001316601 A JP2001316601 A JP 2001316601A JP 2001316601 A JP2001316601 A JP 2001316601A JP 2002190133 A JP2002190133 A JP 2002190133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical
light beam
recording medium
information recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001316601A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Hayashi
秀樹 林
Jiyouji Anzai
穣児 安西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001316601A priority Critical patent/JP2002190133A/ja
Publication of JP2002190133A publication Critical patent/JP2002190133A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 DVD、CD(CD−R)を互換記録再生す
るための光ディスク装置において、プリズム等光学部品
が多く、低コスト化、小型化が困難である。 【解決手段】 光ヘッドにおいて、出射される光束の波
長が異なる複数の光源が一体に形成された光出射素子か
ら光束が出射され、光学系は、光源からの光束を光情報
記録媒体に収束させる。光学分離手段は、光情報記録媒
体からの反射光束を光源からの光束と分離し、受光素子
は、光学分離手段により分離された光束の光量を検出す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ヘッド装置並び
にこれを用いた光情報の記録再生装置及び記録再生方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】高密度・大容量の情報媒体として、ピッ
ト状パターンを有する光ディスクを用いる光メモリ技術
は、ディジタルオーディオディスク、ビデオディスク、
文書ファイルディスク、さらにはデータファイルなどそ
の応用が拡大しつつある。この光メモリ技術では、情報
は、微小に絞られた光ビームを光ディスクへ照射して、
高い精度と信頼性をもって記録再生される。この記録再
生動作は、ひとえにその光学系に依存している。その光
学系の主要部である光ヘッド装置の基本的な機能は、回
折限界の微小スポットを形成する収束、光学系の焦点制
御とトラッキング制御及びピット信号の検出に大別され
る。これらの機能は、その目的と用途に応じて各種の光
学系と光電変換検出方式の組み合わせによって実現され
ている。
【0003】一方、近年、DVDと称する高密度・大容
量の光ディスクが実用化され、動画のような大量の情報
を扱える情報媒体として脚光を浴びている。このDVD
光ディスクは、従来の光ディスクであるコンパクトディ
スク(以下、「CD」と略記する。)と比較して記録密
度を大きくするために、情報記録面でのピットサイズを
小さくしている。従ってDVD光ディスクを記録再生す
る光ヘッド装置においては、スポット径を決定する光源
の波長や、収束レンズの開口数(Numerical Aperture:
以下、「NA」と略記する。)がCDの場合と異なって
いる。ちなみに、CDでは、光源の波長は略0.78μ
m、NAは略0.45であるのに対し、DVD光ディス
クでは光源の波長は略0.63〜0.65μm、NAは
略0.6である。従って、CDとDVDの2種類の光デ
ィスクを一つの光ディスクドライブで記録再生しようと
すると、2つの光学系を有する光ヘッド装置が必要にな
る。一方、光ヘッド装置の小型化、薄型化、低コスト化
の要求からは、CDとDVDの光学系はできる限り共用
化する方向にあり、たとえば、光源はDVD用の光源を
用いて、収束用レンズだけを、DVD光ディスク用とC
D用の2種類の収束用レンズを用いたり、収束用レンズ
も共用化してNAだけをDVD光ディスクの時は大き
く、CDの時には小さくするように機械的または光学的
に変えるなどの方式がとられている。
【0004】また、近年急速に普及の度合いを増してい
るCD−Rの再生のために、DVD、CD(CD−R)
それぞれに最適な波長の光源を搭載した光ヘッドも量産
化されている。図10に示したのは、DVD・CD−R
互換再生ヘッドの一例である。この光ヘッドの場合、D
VD用に最適化された集束レンズの一部を輪帯状にCD
基材厚に最適化したレンズと、DVD用、CD用それぞ
れ専用の光源を用いる方法を採用し、DVDとCDの互
換を実現している。
【0005】以下、この光ヘッド装置の方式について図
面を参照しながら説明する。図10に示すように、この
光ヘッド装置では、ディスク8(DVD8aまたはCD
8b)と光検出器54との間の光経路上に、対物レンズ
7、コリメータレンズ3、立ち上げミラー9、ビームス
プリッタ5,6が配置されている。ビームスプリッタ5
から分岐された光経路上にはDVD再生用光源51が、
ビームスプリッタ6から分岐された光経路上にはCD再
生用光源52が位置している。この光ヘッド装置におい
て、対物レンズ7は、基材厚の薄いDVD8aに対して
も、基材厚の厚いCD8bに対しても、最適化された大
きさのスポットを形成する形状を備える(図5参照)。
また、ビームスプリッタ5は平行な平板で構成されてお
り、DVD8aを再生する場合の光ビーム62aも、C
D8bを再生する場合の光ビーム62bもディスクから
の反射光は、ビームスプリッタ5において非点収差が発
生する。光検出器54を4分割ディテクタとすることに
より、フォーカスエラー検出方式をいわゆる非点収差法
にて、また、トラッキング検出方式をDVD−ROMで
は、いわゆる位相差法、また、DVD−RAMの場合に
は、プッシュプル法にて再生する。ちなみに、CDのト
ラッキング方式は、CD用光源52とビームスプリッタ
6の間に配置したグレーティング(回折格子)60によ
って発生させる回折光を用いたいわゆる3ビーム法を用
いることが一般的である。さらに、DVD−RAMのプ
ッシュプル信号の安定化を図るため、CD再生と同様に
DVD用光源51とビームスプリッタ5の間に配置され
たグレーティング59によって発生させる回折光を用い
た、いわゆるディファレンシャルプッシュプル(DP
P)法を用いることも提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、DVD用、C
D用それぞれ専用の光源を用いる従来の互換光ヘッドの
構成では、ビームスプリッタが少なくとも2個必要であ
る。また、DVD再生時にDPP法、CD再生時に3ビ
ーム法のそれぞれ別のトラッキングエラー検出法を用い
る場合、DVD、CDそれぞれに回折格子を備えた光学
素子が必要となる。したがって、これらの問題が光ヘッ
ドの小型化や低コスト化の障害となっていた。
【0007】この発明の目的は、小型で低コストの光ヘ
ッド装置における光学素子を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明に係る光ヘッド装
置は、出射される光束の波長が異なる複数の光源が一体
に形成された光出射素子と、前記光源からの光束を光情
報記録媒体に収束させる光学系と、前記光記録媒体から
の反射光束を前記光源からの光束と分離する光学分離手
段と、前記光学分離手段により分離された光束の光量を
検出する受光素子とからなる。
【0009】また、前記の光ヘッド装置において、前記
の光学分離手段は、たとえば、光記録媒体からの反射光
束を前記光源からの光束と反射、透過を用いて分離す
る。
【0010】また、前記の光ヘッド装置において、好ま
しくは、光出射素子は、前記複数光源の並ぶ方向で光束
軸を中心に回転する方向が、前記光学分離手段の反射軸
を基準に略45度傾いている。
【0011】また、前記の光ヘッド装置において、好ま
しくは、前記受光素子のうち0次回折光を受光するため
の中央の受光素子が少なくとも前記光源の数の4倍の数
の領域から構成され、前記受光領域の4つずつが1つの
組として、前記複数の光源からの光束の前記光記録媒体
からの反射光束を受光するように構成される。
【0012】また、前記の光ヘッド装置において、好ま
しくは、前記光学分離手段が平行平板で構成される。
【0013】また、前記の光ヘッド装置において、好ま
しくは、前記光源と前記集光光学系との間に、表裏2種
類の回折格子を備えた光学素子が設けられ、前記2種類
の回折格子の深さ、ピッチ、前記光束の光軸に対する角
度がそれぞれ異なる。
【0014】本発明に係る光情報記録再生装置は、出射
される光束の波長が異なる複数の光源が一体に形成され
た光出射素子と、前記光源からの光束を光情報記録媒体
に収束させる光学系と、前記光記録媒体からの反射光束
を前記光源からの光束と分離する光学分離手段と、前記
光学分離手段により分離された光束の光量を検出する受
光素子と、受光素子で検出した光信号を電気信号に変換
し、光記録媒体に記録された信号を電気信号として出力
する電気回路とを備える。
【0015】本発明に係る光情報記録再生方法では、出
射される光束の波長が異なる複数の光源が一体に形成さ
れた光出射素子と、前記光出射素子の光源からの光束を
光情報記録媒体に収束させる光学系と、前記光情報記録
媒体からの反射光束を前記光源からの光束と分離する光
学分離手段と、前記光学分離手段により分離された光束
の光量を検出する受光素子とからなる光ヘッド装置を備
える光情報記録再生装置において、光情報媒体の種類を
識別し、識別された種類に対応する波長の光束を光出射
素子に発生させ、光情報記録媒体に収束させ、光記録記
録媒体からの反射光束を検出して、光記録媒体に記録さ
れた信号を電気信号として出力する。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、添付の図面を参照して本発
明の実施の形態を説明する。なお、図面において、同じ
参照記号は同一または同等のものを示す。本発明の実施
形態の光ヘッド装置は、DVD・CD互換ヘッドであ
る。この光ヘッド装置では、CD用とDVD用の複数の
光源が一体に形成された1個の光出射素子を用い、DV
D用に最適化された集束レンズの一部を輪帯状にCD基
材厚に最適化したレンズを用いて、DVDとCDの互換
を実現している。以下、本実施形態の光ヘッド装置につ
いて、光ヘッド装置の光学系の構成を示す図1〜図4を
参照しながら説明する。ここで、図10と同一のものに
ついては同一番号を付している。
【0017】この光ヘッド装置では、光ディスク8(D
VD8aまたはCD8b)と光検出器4との間の光経路
上に対物レンズ7、コリメータレンズ3、ビームスプリ
ッタ5が備えられる。DVD再生用光源2aとCD再生
用光源2bが一体に形成された2波長半導体レーザ1
が、ビームスプリッタ5から分岐された光経路上に位置
される。DVD用、CD用それぞれ専用の光源2a、2
bを用いる点では従来と同様であるが、2つの波長の光
源2a、2bが一体化された2波長半導体レーザ1を用
いる点が従来と異なる。これに対応して、光分離手段で
あるビームスプリッタは1個だけ用いる。
【0018】対物レンズ7は、DVD用に最適化された
集束レンズの一部を輪帯状にしてCD基材厚に最適化し
たものである。これは従来と同様である。図5(a)、
(b)により説明すると、対物レンズ7の少なくとも入
射面または出射面に特殊部(通常のレンズと異なる部
位)が設けられている。特殊部には、光通路領域に対す
る全体有効直径より小さな外径を有するドーナッツ状ま
たは輪状の中間領域A2が備えられ、また、中間領域A
2の内側に中央領域A1が、そして外側に周辺領域A3
が備えられる。中央領域A1と周辺領域A3は、基材厚
の薄いDVD8aに対して曲率が最適化されており、中
間領域A2の曲率は、基材厚の厚いCD8bに対して最
適化されている。この中間領域A2は、場合によって多
数個に分離された形にもできる。そして、望ましくは、
光検出器4は、厚いディスクCD8bから情報を再生す
る際に遠軸領域の光が到達されないように、即ち、対物
レンズの中央領域A1と中間領域A2にのみ光が到達さ
れうるように設計される。従って、図5(b)に破線で
示されたように、基材厚の厚いディスクCD8bを記録
再生する場合は、CD再生用の波長780nmを有する
CD再生用光源52からの光束が中央領域A1と中間領
域A2の領域をとおり、CD8bに集束される。この
際、近軸領域に対応する中央領域A1の曲率がたとえ薄
いDVD8aに対して最適化されているとしても、レン
ズの中心軸付近の近軸光が通過するので球面収差の発生
が少ない。そして、DVD8aを記録再生する際にはD
VD再生用の波長650nmを有するDVD再生用光源
51からの光束が、薄いディスクに最適化された曲率を
有する中央領域A1と周辺領域A3を通過して薄いディ
スク8aの情報面に焦点を形成する。対物レンズ7の近
軸領域と遠軸領域とに該当する領域の開口数を0.45
程度にすれば、厚いディスクにも小さなスポットを形成
でき、よってCDディスクに最適化された大きさのスポ
ットを形成しうる。
【0019】また、ビームスプリッタ5は平行な平板の
光学部品で構成されている。ビームスプリッタ5を透過
する光には非点収差が発生する。
【0020】図1と図2は、基材厚の厚いCD8bを再
生する場合を示している。半導体レーザ1の中の、CD
用の波長780nmを発する光源2bからの光ビーム1
2bが、ビームスプリッタ5と立ち上げミラー9により
順次反射され、コリメータレンズ3により平行光にさ
れ、対物レンズ7によりCD8bに集束される。CD8
bに光束が収束する原理は、従来と同様であり、よって
CDディスクに最適化された大きさのスポットを形成し
うる。
【0021】CD8bを再生する場合も、CD8bから
の反射光は、対物レンズ7、コリメータレンズ3、立ち
上げミラー9を経てビームスプリッタ5に達するが、ビ
ームスプリッタ5において非点収差が発生する。反射光
は、ビームスプリッタ5を透過して光検出器4に達す
る。光検出器4のCD再生光受光部を長方形の4分割デ
ィテクタとすることにより、フォーカスエラー検出信号
をいわゆる非点収差法にて発生させる。
【0022】また、CD8b再生時のトラッキングエラ
ー検出方式として、いわゆる3ビーム法を用いる。3つ
のビームは、半導体レーザ1とビームスプリッタ5の間
に配置したグレーティング素子10の第1面側に形成さ
れたグレーティング11bによって発生させる回折光で
ある。なお、グレーティング素子10の構成は、図8に
示されている。
【0023】また、図3と図4は、基材厚の薄いDVD
8aを記録再生する場合を示している。半導体レーザ1
の中の、DVD用の波長650nmを有する光源2aか
らの光ビームが、CD再生時と同様に、ビームスプリッ
タ5、立ち上げミラー9、コリメータレンズ3および対
物レンズ7を介して、DVD8aに集束される。この
際、DVD8aに光束が収束する原理は、従来と同様で
あり、よってDVDディスク8aに最適化された大きさ
のスポットを形成しうる。ビームスプリッタ5は平行な
平板で構成されているので、CD8b再生時と同様に、
DVD8aからの反射光も、ビームスプリッタ5を透過
するときに非点収差が発生する。光検出器4のDVD再
生光受光部を長方形の4分割ディテクタとすることによ
り、フォーカスエラー検出方式をいわゆる非点収差法と
し、また、トラッキング検出信号を、DVD−ROMで
は、いわゆる位相差法にて、また、DVD−RAMでは
プッシュプル法にて発生させる。
【0024】さらに、DVD−RAMのプッシュプル信
号の安定化を図るため、いわゆるディファレンシャルプ
ッシュプル(DPP)法を用いる。DPP法では、半導
体レーザ1とビームスプリッタ5の間に配置したグレー
ティング素子10の第2面側に形成されたグレーティン
グ11aによって発生させる回折光を用いる。
【0025】ここで、光検出器4は、0次回折光を受光
するための中央の受光素子が少なくとも光源の数の4倍
の数の領域から構成される。また、+1次回折光を受光
するための受光素子と、−1次回折光を受光するための
受光素子とが、0次回折光を受光するための受光素子の
両側に配置されている。ここで、受光領域の4つずつが
1つの組として、複数の光源からの光束の光ディスクか
らの反射光束を受光するように構成される。光検出器4
はたとえば4分割ディテクタである。光検出器4におけ
るCD再生光受光部4bとDVD再生光受光部4aは、
図2と図4に示されるように、6個の光検出素子が2列
3行に並んで配置される。ここで、それぞれ長方形の4
分割ディテクタを形成する分割線が連続するように位置
される。このような配置とすることにより、CD再生光
とDVD再生光の光スポットとの距離に対する4分割デ
ィテクタの大きさを大きくでき、フォーカス信号の検出
範囲を大きくできる。
【0026】また、このようなディテクタ配置とするた
めには、CD再生光スポットとDVD再生光スポットの
並ぶ方向は、上記ディテクタの分割線と平行となるた
め、非点収差を発生させる平行平板5とは、再生光光束
の光軸周りの回転方向に45度ずれた設計が好ましい。
つまり、半導体レーザ1は、DVD用波長を有する光源
2aとCD用波長を有する光源2bとが並ぶ方向が、出
射光軸周りの回転方向に平行平板5を基準に45度傾い
た方向になるように構成することが必要である。
【0027】また、DVD−ROM再生時のトラッキン
グエラー検出方式はいわゆる位相差法を、DVD−RA
M再生時のトラッキングエラー検出方式はプッシュプル
法を用いているため、DVD再生用の光検出器4a上の
トラック写像(DVD8aのピット列の光検出器4aへ
の写像)は、光検出器4aの4分割ディテクタを形成す
る分割線に対して平行である必要がある。よって、立ち
上げミラー11からビームスプリッタ5を介して光検出
器4へいたる光軸方向は、DVD8aのトラック(ピッ
ト列)方向と45度傾けた方向で配置されている。
【0028】DVD−RAM再生時は、先ほども述べた
ように、トラッキングエラー信号の安定度を向上させる
ため、いわゆるDPP法を用いている。ここで、グレー
ティング素子10の表裏に形成されたグレーティング1
1aと11bは互いにピッチ、方向、深さは異なったも
のとなっている。図6と図7に、DVD−RAMディス
ク上におけるスポット配置とCDディスク上におけるス
ポット配置を示した。図6に示したように、DVD−R
AM再生においてDPPによるトラッキングエラー検出
方式を用いる場合、回折によって発生させたいわゆるサ
ブビームと読み取りスポットとは、トラックピッチ(こ
の場合は、ランド部からランド部までのピッチ)の1/
2の距離だけディスクの半径方向に離れていることが望
ましい。一方、図7に示したように、CD再生時におい
てはトラッキンエラー検出方式としていわゆる3ビーム
方式を用いているため、回折によって発生させたいわゆ
るサブビームと読み取りスポットとは、トラックピッチ
(この場合は、ピット列からピット列までのピッチ)の
1/4の距離だけディスクの半径方向に離れていること
が望ましい。よって、DVD8aまたはCD8b上のス
ポット間隔(サブビームと読みとりビームとの間隔)を
DVD用とCD用で同じとするならば、グレーティング
11aとグレーティング11bそれぞれのトラック基準
に対する角度は違ったものにならなければならない。ま
た、レーザ1からの光学的距離がそれぞれ違うことか
ら、グレーティングのピッチも異なるものとなる。グレ
ーティングの深さに関しても、DVD用グレーティング
11aは、CD用光源2bからの光束は可能な限り回折
しないように設計することが光利用効率の観点から都合
が良く、また、CD用グレーティング11bは、DVD
用光源2aからの光束が可能な限り回折しないように設
計するのが良い。よって、グレーティング11aと11
bの深さも互いに異なる設計が望ましい。よって本実施
形態の設計でも、グレーティング11aは、CD再生用
の光源2bが発する波長780nmに対して1倍の光学
深さのグレーティングとすることにより、DVD再生用
の波長では回折し、CD再生用の波長では回折しないよ
うにし、また、グレーティング11bは、DVD再生用
の光源2aが発する波長650nmに対して1倍の光学
深さのグレーティングとすることにより、CD再生用の
波長では回折し、DVD再生用の波長では回折しないよ
うにしている。
【0029】図9は、上述の光ヘッドを備えた光情報再
生装置を示す。この光ディスク装置は、CDとDVDを
再生する光情報装置である。制御回路20は、上述の光
ヘッド内の半導体レーザ1の光源2aまたは2bを発光
させる。光ヘッドにおいて、光源2a、2bから出射さ
れた光ビームは、ビームスプリッタ5とミラー9により
反射され、集光レンズ3により平行光に集光され、対物
レンズ7により光ディスク8に微小スポットを形成す
る。光ディスク8からの反射光は、対物レンズ7、集光
レンズ3をとおり、ミラー9により反射され、ビームス
プリッタ5を透過して、光検出器4により検出される。
制御回路20は、光検出器4の4分割ディテクタからの
電気信号をもとにスピンドルモータ42を駆動して光デ
ィスク8を回転させ、アクチュエータを駆動して対物レ
ンズ7の焦点を制御し、また、アクチュエータを駆動し
て光ディスク8上のトラッキングを制御する。さらに、
光ディスク8に記録された信号を電気信号として外部へ
出力する。これらの制御系の構成と動作は、従来の光デ
ィスク装置と同じなので,詳細な説明を省略する。
【0030】なお、この光情報装置は再生専用の装置で
あるが、上述の光ヘッドが記録機能を備えた光情報装置
にも用いることができるのは言うまでもない。
【0031】この装置を使用するとき、制御装置20
は、光情報記録媒体の種類(CDとDVD)を識別する
必要がある。この識別については種々の手法が提案され
使用されているが、制御装置20は、いずれかの手法で
CDであるかDVDであるかを識別する識別手段21を
備えている。光情報記録媒体がセットされたとき、制御
装置20は、識別手段21により光情報記録媒体の種類
を判別する。そして、その判別結果に対応する半導体レ
ーザ1の光源2aまたは2bを発光させる。これによ
り、光情報媒体の再生/記録が行われる。
【0032】
【発明の効果】波長の異なる光束で記録再生を行う光ヘ
ッド装置において、出射される光束の波長が異なる複数
の光源が一体に形成された光出射素子を用いるので、ビ
ームスプリッタ等の光学部品の数を削減することが可能
となり、小型化、低コスト化が可能となる。
【0033】また、それにより光情報記録再生装置その
ものの小型化、低コスト化が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 CD再生時の光ヘッドの図式的断面図であ
る。
【図2】 CD再生時の光ヘッドの図式的斜視図であ
る。
【図3】 DVD再生時の光ヘッドの図式的断面図であ
る。
【図4】 DVD再生時の光ヘッドの図式的斜視図であ
る。
【図5】 (a)、(b)は、それぞれ、対物レンズを
説明するための図である。
【図6】 DVDディスク上のスポット配置を示す図で
ある。
【図7】 CDディスク上のスポット配置を示す図であ
る。
【図8】 グレーティング素子の詳細を示す斜視図であ
る。
【図9】 光情報再生装置を示す図式的な図である。
【図10】 従来の光ヘッド装置の光学系の構成を示す
図である。
【符号の説明】
1 半導体レーザ、 2a DVD再生用光源、 2b CD再生用光源、 3 コリメータレンズ、 4 光検出器、 5 ビームスプリッタ、 7 対物レンズ、 8 光ディスク、 8a 光ディスク(DVD)、 8b 光ディスク(CD)、 10 グレーティング素子、 11a、11b グレーティング、 12 光ビーム。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5D090 AA01 BB02 CC16 CC18 DD03 FF08 HH01 JJ11 KK06 LL01 5D119 AA01 AA41 BA01 BB01 EC45 EC47 FA28 JA11 JA22 KA20 LB01

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 出射される光束の波長が異なる複数の光
    源が一体に形成された光出射素子と、 前記光出射素子の光源からの光束を光情報記録媒体に収
    束させる光学系と、 前記光情報記録媒体からの反射光束を前記光源からの光
    束と分離する光学分離手段と、 前記光学分離手段により分離された光束の光量を検出す
    る受光素子とからなる光ヘッド装置。
  2. 【請求項2】 前記光学分離手段は、光記録媒体からの
    反射光束を前記光源からの光束と反射、透過を用いて分
    離することを特徴とする請求項1記載の光ヘッド装置。
  3. 【請求項3】 前記複数光源の並ぶ方向で光束軸を中心
    に回転する方向が、前記光学分離手段の反射軸を基準に
    略45度傾いていることを特徴とする請求項2記載の光
    ヘッド装置。
  4. 【請求項4】 前記受光素子が少なくとも前記光源の数
    の4倍の数の領域から構成され、前記受光領域の4つず
    つが1つの組として、前記複数の光源からの光束の前記
    光記録媒体からの反射光束を受光するように構成された
    ことを特徴とする請求項3記載の光ヘッド装置。
  5. 【請求項5】 前記光学分離手段が平行平板で構成され
    たことを特徴とする請求項4記載の光ヘッド装置。
  6. 【請求項6】 前記光源と前記集光光学系との間に、表
    裏2種類の回折格子を備えた光学素子が設けられ、前記
    2種類の回折格子の深さ、ピッチ、前記光束の光軸に対
    する角度がそれぞれ異なることを特徴とする請求項1〜
    5のいずれか1つに記載の光ヘッド装置。
  7. 【請求項7】 出射される光束の波長が異なる複数の光
    源が一体に形成された光出射素子と、 前記光源からの光束を光情報記録媒体に収束させる光学
    系と、 前記光記録媒体からの反射光束を前記光源からの光束と
    を分離する光学分離手段と、 前記光学分離手段により分離された光束の光量を検出す
    る受光素子と、 受光素子で検出した光信号を電気信号に変換し、光記録
    媒体に記録された信号を電気信号として出力する電気回
    路とを備えた光情報記録再生装置。
  8. 【請求項8】 出射される光束の波長が異なる複数の光
    源が一体に形成された光出射素子と、前記光出射素子の
    光源からの光束を光情報記録媒体に収束させる光学系
    と、前記光情報記録媒体からの反射光束を前記光源から
    の光束と分離する光学分離手段と、前記光学分離手段に
    より分離された光束の光量を検出する受光素子とからな
    る光ヘッド装置を備える光情報記録再生装置のための光
    情報記録再生方法において、 光情報媒体の種類を識別し、 識別された種類に対応する波長の光束を光出射素子に発
    生させ、光情報記録媒体に収束させ、 光記録記録媒体からの反射光束を検出して、光記録媒体
    に記録された信号を電気信号として出力する光情報記録
    再生方法。
JP2001316601A 2000-10-13 2001-10-15 光ヘッド装置並びに光情報の記録再生装置及び記録再生方法 Pending JP2002190133A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001316601A JP2002190133A (ja) 2000-10-13 2001-10-15 光ヘッド装置並びに光情報の記録再生装置及び記録再生方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-313673 2000-10-13
JP2000313673 2000-10-13
JP2001316601A JP2002190133A (ja) 2000-10-13 2001-10-15 光ヘッド装置並びに光情報の記録再生装置及び記録再生方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002190133A true JP2002190133A (ja) 2002-07-05

Family

ID=26602065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001316601A Pending JP2002190133A (ja) 2000-10-13 2001-10-15 光ヘッド装置並びに光情報の記録再生装置及び記録再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002190133A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7480228B2 (en) 2004-07-22 2009-01-20 Funai Electric Co., Ltd. Optical disc apparatus
US7848206B2 (en) 2005-10-28 2010-12-07 Mitsubishi Electric Corporation Diffractive optical element and optical head

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7480228B2 (en) 2004-07-22 2009-01-20 Funai Electric Co., Ltd. Optical disc apparatus
US7848206B2 (en) 2005-10-28 2010-12-07 Mitsubishi Electric Corporation Diffractive optical element and optical head

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100315637B1 (ko) 씨디-알더블유의 재생/기록이 가능한 디브이디-롬 광학계
JPH11134702A (ja) 光ピックアップ装置
USRE40895E1 (en) Optical head and apparatus for and method of storing and reproducing optical information
JP2001236671A (ja) 光ピックアップ装置及びレーザダイオードチップ
KR100224621B1 (ko) 두께가 다른 디스크 호환을 위한 기록재생용 광픽업
JP2000030288A (ja) 光ピックアップ素子
KR20000066666A (ko) 디브이디-램의 재생이 가능한 디브이디-롬 광학계
JP2005327403A (ja) 光ピックアップ及び光学記録媒体記録再生装置
JP2002245660A (ja) 光ピックアップ装置及びそれを用いた光学的情報再生装置
JPH11149657A (ja) 情報記録再生装置および方法、並びに光学ピックアップ
JP2001184705A (ja) 光ヘッド、およびそれを用いた光学的情報記録装置
JP2001084622A (ja) 光ピックアップ装置
JP4465838B2 (ja) 光ピックアップ装置及び対物レンズ
JP2003317280A (ja) 光ピックアップ装置
JP3804826B2 (ja) 光ピックアップ装置用の対物レンズ及び光ピックアップ装置
KR20010030529A (ko) 광학 헤드 및 광디스크 장치
JP3549260B2 (ja) 情報記録再生装置
JPH11185282A (ja) 光学ピックアップ及び光ディスク装置
JP2004095115A (ja) 光ピックアップ装置
JP2002190133A (ja) 光ヘッド装置並びに光情報の記録再生装置及び記録再生方法
JP4297099B2 (ja) 光ピックアップ及び光ディスク装置
JPH11110806A (ja) 光学ヘッドおよび光記憶装置
JP3454017B2 (ja) 光学ピックアップ及び光ディスク装置
JP2007280467A (ja) 対物レンズ保持装置、光ピックアップ装置
JP2001229573A (ja) 光ピックアップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060519

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070703