WO2007046156A1 - 作業車両のフレーム構造 - Google Patents

作業車両のフレーム構造 Download PDF

Info

Publication number
WO2007046156A1
WO2007046156A1 PCT/JP2006/300954 JP2006300954W WO2007046156A1 WO 2007046156 A1 WO2007046156 A1 WO 2007046156A1 JP 2006300954 W JP2006300954 W JP 2006300954W WO 2007046156 A1 WO2007046156 A1 WO 2007046156A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
work vehicle
frame
frame structure
mast
plate
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/300954
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kunihiko Sakamoto
Kouichi Takata
Nagahiro Ogata
Yousuke Yamashita
Makiko Tajima
Hiroaki Ayabe
Original Assignee
Yanmar Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Co., Ltd. filed Critical Yanmar Co., Ltd.
Priority to EP06712170A priority Critical patent/EP1950124A4/en
Priority to US12/090,846 priority patent/US7832519B2/en
Publication of WO2007046156A1 publication Critical patent/WO2007046156A1/ja

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/0808Improving mounting or assembling, e.g. frame elements, disposition of all the components on the superstructures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/18Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted characterised by the vehicle type and not provided for in groups B62D21/02 - B62D21/17
    • B62D21/186Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted characterised by the vehicle type and not provided for in groups B62D21/02 - B62D21/17 for building site vehicles or multi-purpose tractors

Definitions

  • the present invention relates to a technique for a work vehicle frame structure, and more particularly to a technique for easily and inexpensively constructing a lightweight and highly rigid work vehicle frame.
  • a work vehicle frame a combination of a square pipe and an I-shaped steel is known.
  • the work vehicle frame is made of I-shaped steel or the like, and various devices are attached to the frame as needed (for example, see Patent Document 1).
  • Frames made mainly of square pipes and I-shaped steel are difficult to machine and require a lot of assembly work. In addition, high costs are required for manufacturing.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 2004-1769
  • an object is to improve the rigidity of the work vehicle frame with an easy configuration and to reduce the manufacturing cost.
  • the present invention takes the following means to solve the above problems.
  • a noise penetrating in the front-rear direction from the mast portion to the mission portion provided on the left and right sides is disposed in the front-rear center inside the chassis.
  • a reinforcing member penetrating to the transmission mount force engine mount is provided on the chassis lower surface.
  • a plate body is provided that connects the bottom surface of the mast portion that projects to the outside of the frame and the side surface of the frame.
  • the lower surface of the chassis side frame is welded with a reinforcing member having a substantially triangular shape when viewed from the side to the cross member section separating the engine and the mission section from the transmission mounting plate to form a box cross section.
  • the lift arm mounting boss is held at both ends, and a U-shaped reinforcing member that connects the upper surface of the mast partition plate and the left and right bosses is fixed by welding.
  • a reinforcing plate is provided to connect the inner side surface of the mast projecting outside the chassis and the upper side surface of the side frame.
  • a member for connecting the left and right loader masts of the chassis at the upper part and a member for connecting the upper part of the mount of the radiator is provided.
  • a slide guide for the engine bonnet is integrally formed on the member.
  • a cross member is formed by mounting the base of the seat mount so as to be connected to the upper surfaces of the left and right side frames.
  • a U-shaped member in a plan view is mounted in the middle of the chassis frame, and a plate body is mounted on the upper and lower portions of the U-shaped member. Then, the rear axle is fixed to the lower plate.
  • the chassis frame side force L-shaped plate body in front view is extended to the lower surface or the side surface of the transmission, and the transmission is fixed via the plate body. To do.
  • the traveling wheel drive unit of the driving force transmission mechanism including the transmission having a traveling wheel drive unit configured by an axle case and having a planar view gate shape is provided.
  • the end and the chassis frame side face are connected via a plate-like member.
  • a lever stand attached to the frame also serves as a stay for the rear fender.
  • the main electrical components are intensively attached to and integrated with the lever stand. Reductions can be realized, workability in the assembly process can be improved, and inspection and installation of electrical components can be facilitated.
  • the rigidity of the frame is improved and the strength of the work vehicle frame is improved. It is possible to efficiently reinforce a portion that requires rigidity. With a simple configuration, efficient frame reinforcement can be performed.
  • the rigidity of the mast portion is improved and the strength of the work vehicle frame is improved. Even when a work machine such as a backhoe is attached to the rear of the work vehicle frame, sufficient rigidity can be obtained. Reinforce the necessary parts efficiently and make the mast that supports the front loader light and highly resistant to weight. Furthermore, the inside of the mast can be arc-shaped to relieve stress.
  • the work vehicle frame structure according to the present invention is adopted, the support rigidity of the radiator mount is improved, and the quietness of the engine room is increased. Furthermore, low cost can be realized, and space saving in the engine room can be realized.
  • the frame structure of the work vehicle according to the present invention is adopted, the bolt for attaching the rear axle can be easily tightened, so that the assembly property of the work vehicle is improved. In addition, it is easy to attach the rear axle, and the deformation of the plate can suppress excessive load on the frame of the rear axle.
  • the work vehicle frame structure according to the present invention Since the work vehicle frame structure according to the present invention is adopted, the transmission can be easily attached, and an excessive load on the work vehicle frame can be suppressed by deformation of the plate.
  • the work vehicle has a frame structure according to the present invention, the number of parts of the work vehicle can be reduced, and workability in the assembly process can be improved.
  • FIG. 1 is an overall side view of a work vehicle.
  • FIG. 2 is a plan view showing a frame of the work vehicle.
  • FIG. 5 is a perspective view of the work vehicle frame from the upper front side.
  • FIG. 6 is a perspective view of the work vehicle frame from the lower rear side.
  • FIG. 7 is a partial cross-sectional side view showing a connection configuration of a front frame and a side frame. 8] A perspective partial cross-sectional view showing the configuration of the front portion of the work vehicle.
  • FIG. 12 is a side view showing the configuration of the side frame.
  • FIG. 13 is a sectional view taken along line BB in FIG.
  • FIG. 14 is a perspective view showing the configuration of the rear part of the frame.
  • FIG. 15 is a schematic diagram showing a configuration for mounting the transmission on a frame.
  • FIG. 16 is a schematic diagram showing a rear axle mounting configuration.
  • FIG. 17 is a perspective view showing a tank mounting configuration.
  • FIG. 20 is a view showing the assembly configuration of the mast.
  • FIG. 24 is a diagram showing a mounting configuration of a lever stand and a rear fender.
  • FIG. 27 is a front view of the lever stand.
  • the present invention enables a lightweight and highly rigid frame by using a reinforcing member in the frame of the work vehicle.
  • Figure 1 is an overall side view of the work vehicle.
  • a work vehicle 1 shown in FIG. 1 is a tractor loader backhoe, to which a loader 2 and a digging device 3 are attached.
  • a control unit 4 is provided at the center of the work vehicle 1, a loader 2 is disposed in front of the control unit 4, and an excavator 3 is disposed behind the control unit 4.
  • the work vehicle 1 is equipped with front wheels 8 and 8 and rear wheels 7 and 7, and is configured to be able to travel with the loader 2 and the excavator 3 attached.
  • the steering section 4 is provided with a steering handle 5 and a pilot seat 6, and a traveling operation device and an operation device for the loader 2 are provided on the side of the seat 6.
  • a loader 2 as a loading device is connected to the side of the work vehicle 1 and extends forward, and a packet is attached to the tip.
  • An engine is disposed in front of the frame 9 that is a chassis of the work vehicle 1, and a bonnet 30 disposed on the frame 9 covers the engine.
  • the loader 2 is disposed outside the bonnet 30.
  • the excavator 3 is detachably attached to the rear portion of the work vehicle 1, and the excavator 3 is operated by an operating device disposed behind the cockpit 6.
  • a hydraulic oil tank 90 is disposed on the side of the control unit 4. It also serves as a staircase for boarding and exiting No. 4, and on the opposite side of the control section 4 is a staircase composed of a fuel tank.
  • FIG. 2 is a plan view showing the frame of the work vehicle.
  • Figure 3 is also a side view.
  • Figure 4 is also a front view.
  • FIG. 5 is a perspective view of the work vehicle frame from above and obliquely forward.
  • FIG. 6 is a perspective view of the work vehicle frame from the lower rear side.
  • the work vehicle frame 9 is mainly composed of side frames 62 and 62 arranged in parallel in the front-rear direction, front frames 63 and 63 connected to the front of the side frames 62, and front frames 63 and 63. It is comprised with the front plate 61 which connects a front part.
  • a mast portion 64 is formed on the outer surface of the front frame 63, and the front frames 63 and 63 are connected by a rib 65.
  • An intermediate partition 74 as a connecting member is disposed between the side frames 62 and 62, and the frame 9 has a ladder structure.
  • the intermediate partition 74 is a cross member member that partitions the engine disposition portion and the transmission disposition portion between the side frames 62 and 62, and is disposed at a substantially central portion of the frame 9.
  • the side frame 62 has a beam 62b extending outward.
  • the beam 62b extends in the left-right direction, and is configured to be substantially perpendicular to the side frame 62.
  • the beam 62b has a C-shaped cross section and supports the floor of the control unit 4.
  • the front frame 63 extends obliquely upward after the front lower force of the frame 9 and extends upward from the connection portion with the side frame 62, and extends upward.
  • a mast 64 is installed. An engine is arranged between the front frames 63 and 63, and a bonnet 30 is arranged. The mast portion 64 is connected to the lifting mechanism of the loader 2, and the mast portion 64 supports the loader 2.
  • a mast lower part 64b which is a lower part of the mast part 64, is constituted by a member protruding sideways.
  • the mast lower part 64b is configured by bending a plate body, and is configured by a member having a side shape that is substantially L-shaped, or a plate that is substantially U-shaped in side view.
  • the mast lower part 64b projects outward in the frame 9 which is the chassis of the work vehicle 1, and connects the mast bottom surface and the frame side surface. In other words, it is connected to the bottom surface of the mast portion 64 and connected to the outer surface of the front frame 63.
  • the fuel tank and the working oil tank 90 are attached in a suspended state by the mast lower part 64b and the beam 62b.
  • the fuel tank and the hydraulic oil tank 90 are supported by being connected to the side of the work vehicle 1 and to the side of the mast lower part 64b and the beam 62b arranged on the same side. Thereby, the support structure of the fuel tank and the hydraulic oil tank 90 can be simplified, and the number of parts can be reduced.
  • connection part at the top of the tank is the same, it is possible to easily attach even tanks with different capacities.
  • the frame can be supported using a rigid frame.
  • the tank is attached to the bottom of the mast lower part 64b that forms the bottom of the mast to which the lifting mechanism of the loader 2 is connected, the lower part of the part protruding by the mast can be used effectively, and the work vehicle 1 is compact it can.
  • the front plate 61 connects the front portions of the front frames 63 ⁇ 63 and constitutes the front surface of the frame 9 that is the chassis of the work vehicle 1.
  • Tie-down holes 61b '61b are provided in the left and right lower portions of the front plate 61.
  • the tie-down hole 61b is a hole for attaching a fixing lobe or the like when the work vehicle 1 is transported. Since this 6 lb hole is formed by providing holes on the left and right of the front plate 61, a highly durable tie-down hole can be formed.
  • the tie-down hole 61b is opened in the front-rear direction, and the rope hung on the hole is less likely to be twisted. Since the tie-down hole is provided in the front plate 61 without welding other members, the front appearance of the work vehicle 1 in which no protrusion is formed on the front plate 61 is improved.
  • a notch is formed in the upper center of the front plate 63, facilitating the assembly work of the holding mechanism of the bonnet 30.
  • the side of the front plate 63 is configured along the side shape of the front frame 63.
  • the left and right widths become narrower as they are directed downward in a front view.
  • the seat mount base 6b is attached to the upper surfaces of the left and right side frames 62 and 62 so as to make the seat mount base 6b a cross meno.
  • a seat mount base 6b disposed in the left-right direction is connected to the upper surface of the rear portion of the frame 9 of the work vehicle.
  • the seat mount base 6b constitutes a cross member of the frame 9 and contributes to improvement in rigidity at the rear portion of the frame 9. As a result, the rigidity of the frame 9 can be improved by using the seat mount base 6b that supports the sheet, and the number of parts can be reduced.
  • FIG. 7 is a partial cross-sectional side view showing a connection configuration of a front frame and a side frame.
  • FIG. 8 is a perspective partial sectional view showing the configuration of the work vehicle front portion.
  • FIG. 9 is a perspective view showing the configuration of the left front part of the frame.
  • FIG. 10 is a perspective view showing the configuration of the front lower part of the frame.
  • Figure 11 is also a bottom view.
  • the frame 9 which is a chassis of the work vehicle 1 is mainly configured by joining a flat plate and a bent plate. Further, by reinforcing each part of the frame 9, the cost of working the frame of the work vehicle 1 easily and reducing the cost is reduced.
  • the bent plate member can be easily configured by bending or the like, and the manufacturing cost of the work vehicle 1 can be reduced and machining can be facilitated as compared with the case where I-shaped steel or the like is used for the frame.
  • the lower part of the frame 9 has a boat shape, and the lower part becomes narrower in front view. That is, the lower side surfaces of the frame 9 are inclined inward.
  • the lower part of the side frame 62 is configured to bend inward, and the upper and lower ends are bent in the inner horizontal direction.
  • the effective cross-sectional area in the front direction of the side frame 62 is increased, and the side frame 62 is The rigidity of ram 62 can be improved. As a result, it is possible to avoid interference between the steering wheel and the frame 9 while improving the rigidity of the frame 9.
  • the front frame 63 also has a shape bent inward at the lower portion in the same manner as the side frame 62.
  • the front frame 63 joins the inner surface to the outer surface of the side frame 62 and constitutes the front portion of the frame 9.
  • the front frame 63 has a mast portion 64 connected to the upper rear portion, and mounting plates 75 and 76 arranged in the left and right direction of the front axle connected to the lower front portion.
  • Plate bodies 77 and 77 are connected to the upper surface of the mounting plate 75, and the plate bodies 77 and 77 are arranged in parallel in the front-rear direction.
  • the side frame 62 is connected to the upper surface of the plate body 77, the mounting plate 75 is connected to the lower surface, and the front plate 61 is connected to the front surface.
  • the plate bodies 77 and 77 are arranged between the front frames 63 and 63.
  • the mounting plate 75 is connected to the plate body 77 and the front frame 63, and the plate body 76 is connected to the front plate 61 and the front frame 63.
  • the rigidity of the front lower part of the frame 9 which is the front axle mounting part is improved.
  • plate bodies 77 and 77 and mounting plates 75 and 76 are assembled in a ⁇ well '' shape and connected to front plate 61, front frame 63 and 63, side frame 62 and 62, and box Since the shape portion is configured, the rigidity of the front portion of the frame 9 can be improved with a simple configuration.
  • the mounting plate 75.76 for mounting the front axle also serves as an oscillating stopper for the front axle and regulates the amount of swinging of the front axle by contact. As a result, the number of members around the front axle can be reduced.
  • the front frame 63 constitutes a part of a mast that supports the loader 2 in the upper part, and constitutes a part of a member that supports the front axle in the lower part. As described above, by integrally configuring the mast support member and the front axle support member with the front frame 63, it is possible to disperse the stress when a load is applied and to improve the load bearing performance of the frame.
  • the front frame 63 and the side frame 62 are joined in a crossed state.
  • the front frame 63 and the side frame 62 are connected in a horizontal frame shape or a horizontal “i” shape, and the side frame 62 is mounted inside the front frame 63.
  • the side frame 62 is provided with an opening ⁇ 62c ⁇ 62d force S and is attached to the edge of the opening ⁇ 62c ⁇ 62d.
  • welding with the front frame 63 That is, the front frame 63 and the side frame 62 are plug-welded in an overlapped state.
  • the front frame 63 and the side frame 62 can be easily connected, and an increase in lateral width due to joining can be avoided.
  • the joint between the front frame 63 and the side frame 62 can also be used as a piping path.
  • the tail tube 12b connected to the silencer 12 extends out of the frame through the opening 63c.
  • the opening 62c of the side frame 62 and the opening 63c of the front frame 63 coincide with each other to form a hole that connects the inside and the outside of the frame.
  • a bonnet 30 is arranged on the frame 9 in the front part of the work vehicle 1.
  • the bonnet 30 has a hollow structure made of grease.
  • the bonnet 30 is mounted with an engine disposed on the frame 9.
  • engine accessories such as a radiator, a muffler 12, and an air cleaner 34 are also disposed along with the engine.
  • the bonnet 30 is configured to be openable and closable with respect to the frame 9, and is configured to be opened by rotating the front portion of the bonnet 30 upward. Between the bonnet 30 and the frame 9, seals 33 and 32 attached to the rib 65 are disposed. A cover 36 is provided at the front portion of the work vehicle 1 so as to cover the cutout portion of the front plate 61.
  • the front frame 63 on the left side of the fuselage is provided with an opening 63c.
  • the position of the opening 63c coincides with the opening 62c of the side frame 62, and a plug is provided at the edge between the opening 63c and the opening 62c. Welding is performed, and the side frame 62 and the front frame 63 are connected.
  • a tail pipe 12b connected to the muffler 12 of the work vehicle 1 is passed through the opening 63c, and the engine is exhausted outside the hood 30. Since the plug welded portion of the frame 9 is used for piping, a space for piping can be secured without affecting the frame 9.
  • the front portion of the frame 9 is provided. Stiffness can be improved.
  • the rib 65 which is a member that connects the left and right mast portions 64 at the top, and the top of the radiator mount 65c are connected by the slide guide 65b of the bonnet 30.
  • One end of the slide guide 65b is fixed to the rib 65, and the other end is fixed to the radiator mount 65c.
  • FIG. 12 is a side view showing the configuration of the side frame.
  • FIG. 13 is a cross-sectional view taken along line BB in FIG.
  • FIG. 14 is a perspective view showing the configuration of the rear part of the frame.
  • the side frame 62 has a vertically long C-shape when viewed from the front.
  • a reinforcing material is attached to the side frame 62, a pipe 66 is attached to the upper part, a rear reinforcing member 68 is attached to the rear part, and a reinforcing material 67 having a substantially triangular shape in side view is attached to the rear lower part.
  • a lower reinforcing member 69 is attached to the lower surface of the center of the side frame 62 along the extending direction of the side frame 62.
  • a pipe 66 is attached to the upper part of the side frame 62.
  • the pipe 66 has a quadrangular shape in cross section, and extends from the engine placement section to the transmission mounting section.
  • the pipe 66 is attached to the inner surface of the folded portion at the top of the side frame 62, and the upper front end force of the side frame 62 is also attached to the side frame 62 up to the rear reinforcing member 68.
  • the intermediate partition 74 disposed in the central portion of the side frame 62 is disposed in a penetrating state. As a result, it is possible to effectively reinforce a portion where a large stress is applied to the frame 9 that is the chassis of the work vehicle 1. Reinforcement using square pipes, long range
  • a rear reinforcing member 68 is attached to the rear portion of the side frame 62, and a rear axle is fixed below the rear reinforcing member 68.
  • an opening is provided in a portion where the rear reinforcing member 68 is disposed, and the rear axle can be attached from the outside of the side frame 62.
  • a reinforcing material 67 is attached between the rear reinforcing member 68 and the intermediate partition plate 74, and the reinforcing material 67 is connected to the rear reinforcing member 68 and the intermediate partition plate 74.
  • the reinforcing material 67 has a reverse L-shaped cross section.
  • the reinforcing member 67 is connected to the lower bent portion and the inner side surface of the side frame 62, and is attached with the opening side facing the side frame 62.
  • the side frame 62 forms a square section.
  • the reaction of the driving force of the side frame 62 and the rigidity of the portion that receives the load applied to the hitch can be improved.
  • the lower reinforcing member 69 is formed in an inverted L shape when viewed from the front, and the downward extending portion is located on the inner side of the machine body (the opening side of the side frame 62).
  • the lower reinforcing member 69 is disposed from the engine placement portion to the transmission attachment portion in the work vehicle.
  • FIG. 15 is a schematic diagram showing a configuration for mounting the transmission on the frame.
  • Fig. 16 is a schematic diagram showing the rear axle mounting configuration.
  • the transmission 10 is attached via a stay 73 of a rear extension 72 fixed to the rear of the side frame 62.
  • the transmission 10 is fixed to the lower surface or side surface of the transmission 10 by an L-shaped stay 73 that extends from the side frame 62.
  • the lower end of the stay 73 is connected to the lower surface of the transmission 10.
  • the stay 73 is formed by bending a plate body, extends below the outer side surface of the side frame 62 constituting the chassis, extends to the inner side of the machine body, and is connected to the lower surface of the transmission 10. Yes.
  • the stage 73 can be connected to the side surface of the transmission 10.
  • the transmission 10 is fixed to the side frame 62 via the stay 73, the installation of the installed transmission can be widened, and the vehicle frame can be made versatile. A part of the force that the stay 73 receives from the transmission 10 can be absorbed by deformation or the like. Further, even when an excessive load is applied from the transmission 10, the stay 73 is elastically deformed and the force is distributed to protect the side frame 62, the transmission 10, the rear axle case 11, and the conduction case 10b.
  • a transmission 10 shown in FIG. 16 has a driving force transmission path including a rear axle case 11 that is a traveling wheel drive unit in a plan view, that is, a driving force transmission mechanism is configured in a gate shape.
  • the outer end of the conduction case 10b arranged in the left-right direction is connected to the front part of the rear axle case 11 connected to the axle of the rear wheel 7, and the inner end of the conduction case 10b is connected to the transmission 10. This is configured symmetrically and forms a portal shape in plan view.
  • the rear axle case 11 takes the final of the speed change mechanism, and the side frame 62 is connected to the rear axle case 11 via the stay 71.
  • the upper end of the stay 71 is fixed to the outer surface of the side frame 62, and the lower end is fixed to the rear part of the rear axle case 11.
  • the stay 71 By supporting the rear axle case 11 in this way, there is a panel effect by the stay 71, so that excessive load can be prevented from being applied to the chassis, and damage to the chassis frame 9 can be prevented. Absent. Also, since an excessive load is not applied to the bolt, loosening of the bolt is suppressed.
  • the support rigidity of the rear axle case 11 can be changed according to the characteristics of the member selected as the stay 71. In addition, the cost of the stay 71 can be reduced by configuring the stay 71 with a plate.
  • the conduction case 10 b of the rear axle case 11 is fixed to the reinforcing member 68.
  • the reinforcing member 68 is formed of a U-shaped member in plan view, and is attached to the inside of the side frame 62 with the opening side facing. Then, the thick plate 68c is attached to the upper surface of the reinforcing member 68 via the upper bent portion of the side frame 62, and the thick plate 68b is attached to the lower surface.
  • An opening is provided in the mounting portion of the reinforcing member 68 of the side frame 62, and the thick plate 68b and the conductive case 10b are fixed by bolting from the opening.
  • FIG. 17 is a perspective view showing a tank mounting configuration.
  • Figure 18 is also a side view.
  • a hydraulic oil tank 90 and a fuel tank 91 are disposed on the side of the control unit 4 of the work vehicle 1.
  • the hydraulic oil tank 90 and the fuel tank 91 are hung on the side of the frame 9 by a member protruding to the side of the frame 9.
  • the mast lower part 64b and the beam 62b are used as the members protruding sideways, and the hydraulic oil tank 90 and the fuel tank 91 are mounted on the lower surfaces thereof.
  • the mast lower part 64b is connected to the side frame 62 and the mast part 64, and contributes to the rigidity improvement of the mast part 64.
  • the upper surface of the hydraulic oil tank 90 and the fuel tank 91 are provided with connecting portions 96 and 96 having screw holes, and bolts are connected to the tank connecting portions via the bottom surface of the mast lower part 64b and the bottom surface of the beam 62b.
  • the tank is fastened to the bottom surface of the mast lower portion 64b and the bottom surface of the beam 62b.
  • the connecting portion 96 is disposed in the left-right direction on the upper surfaces of the hydraulic oil tank 90 and the fuel tank 91, and has a configuration in which a plurality of bolts are screwed to one connecting portion. Since the connecting portion 96 is disposed on the upper surface of the tank in the left-right direction, even when a force is applied to the outer end of the tank, it exhibits high rigidity and is capable of getting into and out of the driver. Durability can be maintained.
  • a hydraulic oil tank 90 is disposed on the right side of the frame 9 of the work vehicle 1, and a fuel tank 91 is disposed on the left side.
  • the hydraulic oil tank 90 and the fuel tank 91 are configured in a staircase shape (L-shape) when viewed from the front, and have a shape in which the lower part protrudes to the side (outside the fuselage) from the upper part.
  • a sufficient tank capacity can be ensured even when the height is low, and the fuel tank 91 and the hydraulic oil tank 90 can be configured compactly in the vicinity of the control unit 4.
  • the stepped surface of the tank can be used as a step when getting on and off the control unit 4.
  • anti-slip 94 is installed at each corner of the hydraulic oil tank 90 and the fuel tank 91 to ensure stability when getting on and off.
  • the fuel tank 91 can also be provided with the inlet 93 projecting obliquely outward and upward.
  • the inlet 93 is provided between the upper portion 91a and the lower portion 92b of the fuel tank 91.
  • the fuel tank 91 is disposed at a portion formed at a right angle on the outer side of the fuel tank 91.
  • a battery 98 is disposed on the upper surface of the fuel tank 91.
  • the notch 98 is disposed between the lower mast 64b and the beam 62b.
  • the hydraulic oil tank 90 and the fuel tank 91 can be used as steps for getting on and off when getting in and out of the control unit 4.
  • the hydraulic oil tank 90 or the fuel tank 91 is stepped on and off when getting on and off, changes in the hydraulic oil or fuel amount can be recognized by hearing by the sound when stepping on.
  • the notch 98 can be disposed using the gap between the frames 9, and the space on the side of the frame 9 can be used effectively.
  • the notch 98 disposed on the fuel tank 91 is covered by a cover attached to the work vehicle 1 and can be protected from rainwater and earth and sand.
  • FIG. 19 is a partial cross-sectional side view showing the internal configuration of the mast portion.
  • the mast portion 64 is configured in an L shape in plan view, and is connected to the outer surface of the front frame 63 and to the upper surface of the mast lower portion 64b.
  • a partition plate 64f is disposed between the mast portion 64 and the front frame 63.
  • the partition plate 64f forms a space with the mast portion 64 on the inner side of the mast portion 64, and is configured to improve the rigidity of the mast portion 64. Then, the piping 79 is arranged using this space.
  • Bosses 80, 80, 80 are arranged at corresponding positions on the inner surface of the mast part 64 and the outer surface of the front frame 63, and the lifting device of the loader 2 is supported by both ends. Yes.
  • the partition plate 64f is attached along the boss 80, and is configured to contribute to improving the support rigidity of the boss 80.
  • An opening 64g is formed on the upper part of the partition plate 64f, and an opening 64h is formed on the upper surface of the mast lower part 64b.
  • Partition plate 64f The piping passing through the space surrounded by the mast part 64 is taken out from the opening part 64g and the opening part 64g.
  • a partition plate 64f is provided between the both-end mast structure, piping is inserted from the lower surface, piping is passed through the back side of the mast partition plate 64f, an opening 64g is provided in front of the partition plate 64f, and piping 79 is passed through. 79 protection and the space near the mast 64 can be used effectively, and the work vehicle can be made compact.
  • FIG. 20 is a diagram showing the assembly configuration of the mast.
  • the mast is composed of a mast part 64, a partition plate 64f, a mast lower part 64b, and bosses 80, 80 ... It becomes the composition.
  • a mast portion 64 and a partition plate 64f are connected to the outer surface of the front frame 63 configured integrally with the side frame 62.
  • the inner boss 80 is connected to the outer surface of the front frame 63 and the inner portion of the partition plate 64f, and the outer boss 80 is connected to the inner surface of the mast portion 64 and the outer portion of the partition plate 64f.
  • the partition plate 64f is connected to the inner side surface of the mast portion 64 and the upper side surface of the front frame 63, and serves as a mast reinforcing plate.
  • the mast lower part 64b is connected to the upper part of the mast part 64 and the lower part of the partition plate 64f on the upper surface, and connected to the front frame 63 on the side surface!
  • the partition plate 64f is formed of a thick plate to ensure sufficient strength of the mast, and is formed in a triangular shape when viewed from the side. Since the partition plate 64f is integrally formed with the mast portion 64, the stress received by the mast portion 64 can be transmitted to the front frame 63, and the load bearing performance of the mast can be improved.
  • FIG. 21 is a view showing a reinforcing configuration of the boss.
  • FIG. 21 (a) is a perspective view showing the reinforcing configuration of the boss, and
  • FIG. 21 (b) is a front view showing the reinforcing configuration of the boss.
  • the boss 80 has a gentle mountain shape, and the left and right bosses 80 and 80 are connected by reinforcing members 81 at the skirt portion.
  • the reinforcing member 81 is connected to the lower part of the boss 80, It is substantially U-shaped when viewed from the front.
  • the boss 80 and the reinforcing member 81 are connected by welding, and the bosses 80 and 80 and the reinforcing member 91 are integrally formed.
  • the boss 80 can be integrally configured in advance by connecting the reinforcing member 81.
  • the reinforcing member 81 is attached to the front surface of the partition plate 64f of the mast portion 64, and is attached to the left and right bosses 80 and 80. Is also connected.
  • the reinforcing member 81 can also be attached to a boss 80 disposed vertically other than the central boss 80.
  • FIG. 22 is an oblique front perspective view showing the mounting structure of the lever stand.
  • FIG. 23 is also a rear perspective view.
  • FIG. 24 is a diagram showing a mounting structure of the lever stand and the rear fender.
  • FIG. 25 is a schematic view showing a mounting structure of the lever stand.
  • FIG. 26 is a schematic diagram showing the assembly configuration of the lever stand.
  • Fig. 27 is a front view of the lever stand.
  • the lever stand 85 is attached to the frame 9 of the work vehicle and disposed in the control unit 4.
  • the lever stand 85 is provided with operation levers for operating the front loader 2 and the like, and these levers are connected to a hydraulic valve unit 85b attached to the lever stand 85.
  • the hydraulic valve unit 85b is fixed to and integrated with the lever stand 85. After the lever stand 85 is attached to the frame 9, the hydraulic piping can be connected to the hydraulic valve unit 85b so that it can be operated with the lever of the hydraulic equipment. It becomes.
  • An electronic component assembly 85c such as a meter is attached to a portion of the lever stand 85 where the lever disposition portion force extends backward.
  • the lever stand 85 is integrated with a hydraulic operation lever, a hydraulic valve unit 85b, and an electronic component assembly 85c.
  • the electronic component assembly 85c is disposed on the inner surface of the machine body at a portion extending rearward of the lever stand 85.
  • the connecting part of the hydraulic valve unit 85b and the electronic component assembly 85c are arranged on the inside of the machine body. At the same time, wiring and piping work during assembly becomes easy.
  • the lever stand 85 has a lower front portion connected to the upper surface of the beam 62 b extending outward from the side frame 62, and a lower center portion and a lower rear portion connected to the upper portion of the side frame 62.
  • a stay 62r extending from the upper part of the side frame 62 toward the upper and rear sides is connected in the vicinity of the site where the electronic component assembly 85c is disposed, and supports the central part of the lever stand 85. .
  • a rear fender 86 covering the rear wheel 7 is attached.
  • the rear fender 86 is connected to and supported by the rear surface of the beam 62b and the rear portion of the lever stand 85.
  • a connecting portion 86b is provided at the front lower portion of the rear fender 86, and is fixed to the rear surface of the beam 62b by fastening.
  • a stay 86c is provided on the upper part of the rear fender 86.
  • the connecting member 100 has a shape extending from the rear fender 86 toward the inside of the work vehicle body with the lower part connected to the stay 86c. Then, the connection force is connected to the rear part of the part force lever stand 85 extending toward the inner side of the machine body.
  • the fender 86 is fixed to the beam 62b at the front end, and is fixed to the frame 62 via the lever stand 85 at the center or rear. Since the lever stand 85 also serves as the stay of the fender 86, the configuration near the rear wheel 7 of the work vehicle 1 can be simplified. Furthermore, the rigidity of the rear fund 86, which is a thin sheet metal part, is also improved.
  • the lever stand 85 serves as a support member for the rear fender 86, and the number of components of the work vehicle 1 can be reduced. And in the frame 9 of the work vehicle 1 Therefore, the number of mounting steps can be reduced, so that labor in the manufacturing process can be reduced and manufacturing costs can be reduced.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

明 細 書
作業車両のフレーム構造
技術分野
[0001] 本発明は、作業車両のフレーム構造の技術に関し、より詳しくは軽量かつ高剛性の 作業車両フレームを容易かつ安価に構成するための技術に関する。
背景技術
[0002] 従来、作業車両のフレームとしては、角パイプや I字型鋼を組み合わせたものが知 られている。作業車両フレームは I字型鋼などを用いて構成し、フレームに各種の装 置を必要に応じて取付けていく(例えば、特許文献 1を参照)。
主に角パイプや I字型鋼を用いたフレームは、加工が困難であり、組立に多くの労 力を必要とする。また、製造に高いコストが必要となる。
特許文献 1:特開 2004 - 1769号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0003] そこで、容易な構成により作業車両フレームの剛性を向上させるとともに、製造にか 力るコストを低減することを課題とする。
また、各部品にステーを配設して装着を行うと、部品点数が増えて、組立作業性が 低下するとともに、多くの部材装着による重量の増大も問題となる。
課題を解決するための手段
[0004] 本発明は、上記の課題を解決するべぐ次のような手段をとる。
本発明のごとぐ作業車両のフレーム構造において、シャシ内側の前後中央に左右 両側に設けるマスト部からミッション部まで前後方向に貫通するノイブを配設する。
[0005] 本発明のごとぐ作業車両のフレーム構造において、シャシ下面にトランスミッション 取付け部力 エンジンマウントまで貫通する補強材を設ける。
[0006] 本発明のごとぐ作業車両のフレーム構造において、フレームの外側に張り出した マスト部の底面とフレーム側面とを接続する板体を設ける。
[0007] 本発明のごとぐ作業車両のフレーム構造において、シャシのサイドフレームの下面 折り曲げ部にミッション取付け板から、エンジンとミッション部を仕切るクロスメンバ部 にまで側面視略三角形状であって、断面視逆 L字形状の補強部材を溶接し箱断面 を形成する。
[0008] 本発明のごとぐ作業車両のフレーム構造において、リフトアーム取付けボスを両持 ちとし、マスト仕切り板上面と左右ボスをつなぐ U字状の補強部材を溶接固定する。
[0009] 本発明のごとぐ作業車両のフレーム構造において、シャシ外側に張り出したマスト の内側面と、サイドフレームの上部側面を繋ぐ補強プレートを設ける。
[0010] 本発明のごとぐ作業車両のフレーム構造において、シャシの左右のローダマストを 上部でつなぐ部材と、ラジェータのマウントの上部をつなぐ部材とを接続する部材を 設ける。
[0011] 本発明のごとぐ作業車両のフレーム構造において、上記部材にエンジンボンネッ トのステ一のスライドガイドを一体的に構成する。
[0012] 本発明のごとぐ作業車両のフレーム構造において、シートマウントのベースを左右 のサイドフレームの上面に繋がるように装着することによりクロスメンバとする。
[0013] 本発明のごとぐ作業車両のフレーム構造において、シャシフレームの中途部に平 面視コの字形状の部材を装着し、該コの字形状部材の上部および下部に板体を装 着し、該下部の板体にリアアクスルを固定する。
[0014] 本発明のごとぐ作業車両のフレーム構造において、シャシフレーム側部力 正面 視 L字状の板体をミッションの下面又は側面に延出し、該板体を介してトランスミツショ ンを固定する。
[0015] 本発明のごとぐ作業車両のフレーム構造において、アクスルケースにより構成され る走行輪駆動部を持ち平面視門形形状に構成されるトランスミッションを含む駆動力 伝達機構の該走行輪駆動部の端部とシャシフレーム側面とを、板状部材を介して接 続する。
[0016] 本発明のごとぐ作業車両のフレーム構造において、フレームに取付けられるレバ 一スタンドがリアフェンダのステーを兼ねる。
[0017] なお、前記レバースタンドに、該レバースタンドに配設されるレバーに接続した油圧 バルブとともに、主要電装部品を集中的に取付け、一体化し、作業車両の部品点数 削減を実現し、組立工程における作業性を向上するとともに、電装部品の点検およ び取付けが容易にすることができる。
発明の効果
[0018] 本発明のごとぐ作業車両のフレーム構造をとるので、フレームの剛性が向上し、作 業車両フレームの強度が向上する。剛性の必要となる部位を効率的に補強できる。 簡便な構成で、効率的なフレームの補強を行うことができる。
また、本発明のごとぐ作業車両のフレーム構造をとるので、マスト部の剛性が向上 し、作業車両フレームの強度が向上する。そして、作業車両フレームの後部にバック ホー等の作業機を装着した場合においても、十分に耐える剛性を得ることが出来る。 必要個所の補強を効率的に行い、フロントローダを支持するマスト部を軽量かつ耐加 重性能の高いものにできる。さらに、マストの内側を円弧形状とし応力緩和できる。
[0019] 本発明のごとぐ作業車両のフレーム構造をとるので、ラジェータマウントの支持剛 性が向上し、エンジンルームの静粛性が増す。さらに、低コストィ匕を実現でき、ェンジ ンルーム内の省スペース化を実現できる。
[0020] 本発明のごとぐ作業車両のフレーム構造をとるので、リアアクスル取付け用のボル トを容易に締め付け可能となるので、作業車両の組立性が向上する。また、リアアクス ルの取付けが容易となり、板体の変形によりリアアクスルゃ作業車両のフレームへの 過剰な負荷を抑制できる。
[0021] 本発明のごとぐ作業車両のフレーム構造をとるので、トランスミッションの取付けが 容易となり、板体の変形により作業車両のフレームへの過剰な負荷を抑制できる。
[0022] 本発明のごとぐ作業車両のフレーム構造をとるので、作業車両の部品点数削減を 実現でき、組立工程における作業性を向上できる。
図面の簡単な説明
[0023] [図 1]作業車両の全体側面図。
[図 2]作業車両のフレームを示す平面図。
[図 3]同じく側面図。
[図 4]同じく正面図。
[図 5]作業車両フレームの上斜め前方よりの斜視図。 [図 6]作業車両フレームの下斜め後方よりの斜視図。
[図 7]フロントフレームとサイドフレームの接続構成を示す側面一部断面図。 圆 8]作業車両フロント部分の構成を示す斜視一部断面図。
圆 9]フレーム左側前部の構成を示す斜視図。
圆 10]フレーム前下部の構成を示す斜視図。
[図 11]同じく底面図。
[図 12]サイドフレームの構成を示す側面図。
[図 13]図 12における B—B線断面図。
[図 14]フレーム後部の構成を示す斜視図。
[図 15]トランスミッションのフレームへの取付け構成を示す模式図。
[図 16]リアアクスルの取付け構成を示す模式図。
[図 17]タンクの取付け構成を示す斜視図。
[図 18]同じく側面図。
圆 19]マスト部の内部構成を示す側面一部断面図。
[図 20]マストの組立構成を示す図。
圆 21]ボスの補強構成を示す図。
圆 22]レバースタンドの取付け構成を示す斜め前方斜視図。
圆 23]同じく後方斜視図。
[図 24]レバースタンドとリアフェンダの取付け構成を示す図。
圆 25]レバースタンドの取付け構成を示す模式図。
圆 26]レバースタンドの組立構成を示す模式図。
[図 27]レバースタンドの正面図。
符号の説明
1 作業車両
9 フレーム
62 サイドフレーム
62b ビーム
63 フロントフレーム 64 マスト部
64b マスト下咅
66 パイプ
67 補強部材
68 後部補強材
69 下部補強材
発明を実施するための最良の形態
[0025] 本発明は、作業車両のフレームにおいて補強部材を用いることにより軽量かつ高 剛性のフレームが可能となる。
実施例 1
[0026] [全体構成] 本発明の実施の一形態である作業車について説明する。
図 1は作業車両の全体側面図。
図 1に示す作業車両 1はトラクターローダーバックホーであり、ローダー 2および掘 削装置 3が装着されている。作業車両 1の中央には操縦部 4が設けられており、操縦 部 4の前方にローダー 2が、後方に掘削装置 3が配設されている。そして、作業車両 1 には、前輪 8 · 8および後輪 7· 7が装着されており、ローダー 2および掘削装置 3を装 着した状態で走行可能に構成されて 、る。
操縦部 4には、ステアリングノヽンドル 5および操縦席 6が配設されており、座席 6の側 方には走行操作装置およびローダー 2の操作装置が配設されている。これにより、操 縦部 4において、作業車両 1の操向操作およびローダー 2の操作を可能としている。 積み込み装置であるローダー 2は、作業車両 1の側部に接続して前方に延出され ており、先端にパケットが装着されている。作業車両 1のシャシであるフレーム 9の前 部にはエンジンが配設されており、フレーム 9上に配設したボンネット 30がこれを覆つ ている。
ローダー 2はボンネット 30の外側に配設されている。
掘削装置 3は作業車両 1の後部に着脱自在に装着され、掘削装置 3の操作は操縦 席 6の後方に配設された操作装置により行われる。
操縦部 4の側方には、作動油タンク 90が配設されており、作動油タンク 90は操縦部 4のへの乗降時の階段を兼ねるものであり、操縦部 4の反対側には、燃料タンクにより 構成される階段が設けられている。
[0027] [フレーム構成]
次に、作業車両 1のフレーム構成について説明する。
図 2は作業車両のフレームを示す平面図。
図 3は同じく側面図。
図 4は同じく正面図。
図 5は作業車両フレームの上斜め前方よりの斜視図。
図 6は作業車両フレームの下斜め後方よりの斜視図。
作業車両のフレーム 9は、主に、前後方向に左右平行に配設されたサイドフレーム 62 · 62と、サイドフレーム 62の前部に接続するフロントフレーム 63 · 63、フロントフレ ーム 63 · 63の前部を接続するフロントプレート 61とにより構成されている。そして、フ ロントフレーム 63の外側面には、マスト部 64が構成され、フロントフレーム 63 · 63間 はリブ 65により接続されている。
サイドフレーム 62· 62間には接続部材である中間仕切り 74が配設され、フレーム 9 をラダー構造としている。中間仕切り 74は、サイドフレーム 62· 62間において、ェン ジン配設部とトランスミッション配設部とを仕切るクロスメンバ部材であり、フレーム 9の 略中央部に配設されている。
そして、サイドフレーム 62には、外側方に向けてビーム 62bが延出されている。ビー ム 62bは左右方向に延出されており、サイドフレーム 62に対してほぼ直角に構成さ れている。ビーム 62bは断面形状が C字状に構成されており、操縦部 4の床部を支持 する。
[0028] フロントフレーム 63はフレーム 9の前下部力 後斜め上方に向けて延出されている そして、サイドフレーム 62との接続部より上方に延出されており、上方に延出された 部分にマスト部 64が取付けられている。フロントフレーム 63 · 63間にはエンジンが配 設され、ボンネット 30が配設される。そして、マスト部 64にはローダー 2の昇降機構が 接続され、このマスト部 64によりローダー 2を支持する。 マスト部 64の下部であるマスト下部 64bは側方に突出した部材により構成されてい る。マスト下部 64bは、板体を屈曲して構成しており、側面形状が略 L字を寝力せた 形状の部材もしくは側面視略コ字状の板により構成されており、マスト部 64にかかる 上下方向の力を受ける構成となっている。マスト下部 64bは、作業車両 1のシャシで あるフレーム 9において、外側に張り出し、マスト底面とフレーム側面とをつなぐ。すな わち、マスト部 64の底面に接続し、フロントフレーム 63の外側面に接続している。 作業車両 1において、マスト下部 64bおよびビーム 62bにより、燃料タンクおよび作 動油タンク 90が吊り下げ状態で取付けられる。燃料タンクおよび作動油タンク 90は、 それぞれ、作業車両 1の側部にぉ 、て同一側に配設されたマスト下部 64bおよびビ ーム 62bの側部に接続して支持される。これにより、燃料タンクおよび作動油タンク 9 0の支持構造を簡便にでき部品点数を低減できる。そして、タンク上部の接続部が同 一であれば、容量の異なるタンクでも容易に取付けることが出来る。さらに、剛性の高 いフレームを利用して支持することができる。また、ローダー 2の昇降機構が接続する マストの底部を構成するマスト下部 64bの底面にタンクを取付けるので、マストにより 突出した部位の下方を有効に利用することができ、作業車両 1をコンパクトに構成で きる。
フロントプレート 61はフロントフレーム 63 · 63の前部を接続し、作業車両 1のシャシ であるフレーム 9の前面を構成する。フロントプレート 61の左右の下部には、タイダウ ン用の孔 61b ' 61bが設けられている。タイダウン用の孔 61bは、作業車両 1を搬送す る場合に、固定用のローブなどを取付ける孔である。この孔 6 lbをフロントプレート 61 の左右に孔を設けることにより構成するので、耐久性の高いタイダウン用の孔を構成 できる。そして、タイダウン用の孔 61bが前後方向に向けて開けられており、孔にかけ たロープにねじれなどが生じにくい。そしてフロントプレート 61に他の部材を溶接する ことなくタイダウン用の孔を設けるので、フロントプレート 61において突起物を構成す ることがなぐ作業車両 1の前面の美観が向上する。
そして、フロントプレート 63の中央上部には切欠き部が構成されており、ボンネット 3 0の保持機構の組み付け作業を容易にして 、る。
そして、フロントプレート 63の側部は、フロントフレーム 63の側面形状に沿って構成 されており、正面視において下方に向力うほど左右の幅が狭くなるように構成されて いる。
[0030] 作業車両 1のフレーム構造において、シートマウントベース 6bを左右のサイドフレー ム 62· 62の上面に繋がるように装着することによりシートマウントベース 6bをクロスメン ノ としている。作業車両のフレーム 9の後部上面には、左右方向に配設されるシート マウントベース 6bが接続される。シートマウントベース 6bはフレーム 9のクロスメンバを 構成するものであり、フレーム 9の後部における剛性向上に寄与する。これにより、シ ートを支持するシートマウントベース 6bを利用してフレーム 9の剛性を向上することが でき、部品点数を低減できる。
[0031] [前部の補強]
次に、フレーム 9の構成についてより詳しく説明する。
図 7はフロントフレームとサイドフレームの接続構成を示す側面一部断面図。
図 8は作業車両フロント部分の構成を示す斜視一部断面図。
図 9はフレーム左側前部の構成を示す斜視図。
図 10はフレーム前下部の構成を示す斜視図。
図 11は同じく底面図。
作業車両 1のシャシであるフレーム 9は主に平板および曲がった板体を接合するこ とにより構成されている。そして、フレーム 9の各所に補強を行うことにより、作業車両 1のフレームを容易にかつ製造に力かるコストの低減を図っている。曲がった板部材 は曲げ加工などにより容易に構成可能であり、フレームに I字型鋼などを使う場合に 比べて、作業車両 1の製造コストを低減でき、加工も容易となる。
フレーム 9は下部が舟形に構成されており、正面視において下部がだんだん狭くな る構成となっている。すなわち、フレーム 9の下部の両側面がそれぞれ内側に傾斜し た構成となっている。このように、フレーム 9を構成することにより、前輪 8近傍の空間 を十分に確保することができ、前輪 8の操舵角を大きくとることができる。
フレーム 9においては、サイドフレーム 62の下部が内側に曲がった形状に構成され ており、上下端部は内側水平方向に曲がっている。サイドフレーム 62を内側に曲げ ることにより、サイドフレーム 62の正面方向における有効断面積を増大させ、サイドフ レーム 62の剛性を向上できる。これにより、フレーム 9の剛性を向上させながら、操向 輪とフレーム 9との干渉を避けることが出来る。
[0032] フロントフレーム 63も下部において、サイドフレーム 62と同様に内側に曲がった形 状となっている。フロントフレーム 63は内側面をサイドフレーム 62の外側面に接合し ており、フレーム 9の前部を構成する。フロントフレーム 63は後上部にマスト部 64を接 続し、前下部にフロントアクスルの左右方向に配設される取付け板 75 · 76を接続して いる。取付け板 75の上面には、板体 77 · 77が接続しており、板体 77 · 77は前後に、 平行に配設されている。板体 77の上面にはサイドフレーム 62が接続し、下面には取 付け板 75が接続し、前面にはフロントプレート 61が接続する。板体 77 · 77はフロント フレーム 63 · 63間に配設されて 、る。
取付け板 75は、板体 77、フロントフレーム 63にそれぞれ接続されており、板体 76 はフロントプレート 61、フロントフレーム 63に接続されている。これにより、フロントァク スル取付け部であるフレーム 9の前下部の剛性が向上する。フレーム 9の前下部にお いて、板体 77 · 77と取付け板 75 · 76とを「井」字状に組み付け、フロントプレート 61、 フロントフレーム 63 · 63、サイドフレーム 62 · 62に接続し、箱形状の部位を構成する ので、簡便な構成でフレーム 9の前部の剛性を向上できる。
フロントアクスルを取付ける取付け板 75.76は、フロントアクスルのオシレートストツ パを兼ねるものであり、フロントアクスルの摇動量を当接により規制するものである。こ れにより、フロントアクスル周りの部材点数を減少できる。
[0033] フロントフレーム 63は上部においてローダー 2を支持するマストの一部を構成すると ともに、下部においてフロントアクスルを支持する部材の一部を構成している。このよ うに、マスト支持部材とフロントアクスル支持部材とをフロントフレーム 63により一体的 に構成することにより、負荷が力かった場合の応力を分散してフレームの耐荷重性能 を向上できる。
[0034] フロントフレーム 63とサイドフレーム 62とは、図 7に示すように、交差した状態で接 合される。フロントフレーム 63とサイドフレーム 62とは横 Τ字状もしくは横「ィ」字状に 接続するものであり、フロントフレーム 63の内側にサイドフレーム 62が装着される。サ イドフレーム 62には開口咅 62c · 62d力 S設けられており、開口咅 62c · 62dの縁にお いてフロントフレーム 63と溶接を行う。すなわち、フロントフレーム 63とサイドフレーム 62とは重ねた状態でプラグ溶接される。これにより、フロントフレーム 63とサイドフレ ーム 62とを容易に接続するとともに、接合による横幅の増大を回避できる。
[0035] フロントフレーム 63とサイドフレーム 62との接合部は、配管経路としても利用するこ とができる。図 8に示すように、サイレンサ 12に接続する尾管 12bが開口部 63cをとお りフレーム外に延出されている。図 9に示すように、サイドフレーム 62の開口部 62cと フロントフレーム 63の開口部 63cとが一致しており、フレームの内側と外側とを連通 する孔が構成される。作業車両 1の前部において、フレーム 9上にボンネット 30が配 設されている。ボンネット 30は榭脂で中空構造となっている。ボンネット 30はフレーム 9上に配設されるエンジンを被装する。ボンネット 30内には、エンジンとともに、ラジェ ータ、マフラー 12、エアクリナ 34などのエンジンの付属機器も配設されている。ボン ネット 30はフレーム 9に対して開閉自在に構成されており、ボンネット 30の前部を上 方に回動することにより開く構成となっている。ボンネット 30とフレーム 9間にはリブ 65 に装着されたシール 33 · 32が配設される。そして、作業車両 1の前部には、カバー 3 6が配設され、フロントプレート 61の切欠き部を覆う構成となっている。
機体左側のフロントフレーム 63には開口部 63cが設けられており、開口部 63cの位 置はサイドフレーム 62の開口部 62cに一致しており、開口部 63cと開口部 62cとの縁 部においてプラグ溶接が行われ、サイドフレーム 62とフロントフレーム 63とが接続さ れる。開口部 63cには、作業車両 1のマフラー 12に接続する尾管 12bが通されており 、ボンネット 30外にエンジンの排気を行う構成となっている。フレーム 9のプラグ溶接 部を利用して、配管用に用いるので、フレーム 9への影響を与えることなく配管用の 空間を確保することができる。
[0036] そして、フレーム 9の構造において、シャシ外側に張り出したマスト部 64の内側側面 と、サイドフレーム 62の上面を繋ぐ補強プレートであるリブ 65を設けることにより、フレ ーム 9の前部の剛性を向上できる。
そして、左右のマスト部 64を上部でつなぐ部材であるリブ 65と、ラジェータのマウン ト 65cの上部を、ボンネット 30のスライドガイド 65bにより接続している。スライドガイド 6 5bの一端はリブ 65に固定されており、他端はラジェータマウント 65cに固設されてい る。これにより、ラジェータマウント 65cの支持剛性を向上でき、エンジンルームの静 粛性およびエンジンルーム内における空気の流れを制御しやすくなる。
そして、ラジェータマウント 65cの支持部材力 スライドガイドを兼ねるので、コストを 低減しながら、エンジンルームにおける支持剛性を向上し、エンジンルーム内の省ス ペース化を実現できる。
[0037] [中央部および後部の補強]
次に、機体中央部におけるフレーム 9の補強構成について説明する。
図 12はサイドフレームの構成を示す側面図。
図 13は図 12における B— B線断面図。
図 14はフレーム後部の構成を示す斜視図。
サイドフレーム 62は正面視において、縦長の C字形状に構成されている。サイドフ レーム 62には補強材が装着されており、上部にパイプ 66が、後部に後部補強部材 6 8が、後下部には側面視略三角形状の補強材 67が取付けられている。そして、サイ ドフレーム 62の中央下面にはサイドフレーム 62の延出方向に沿って、下部補強部材 69が取付けられている。
サイドフレーム 62の上部には、パイプ 66が取付けられている。パイプ 66は断面視 四角形状に構成されており、エンジン配置部からトランスミッション取付け部に渡り構 成されている。パイプ 66はサイドフレーム 62の上部の折り返し部内側面に取付けら れており、サイドフレーム 62の上部前端力も後部補強部材 68までサイドフレーム 62 に装着されている。そして、サイドフレーム 62の中央部に配設される中間仕切り 74を 貫通した状態で配設される。これにより、作業車両 1のシャシであるフレーム 9におい て大きな応力が力かる部位を効果的に補強できる。角パイプを用いて補強を行うの で、長い範囲
にわたる取付けも容易に行うことができる。
[0038] サイドフレーム 62の後部には後部補強部材 68が装着されており、後部補強部材 6 8の下方においてリアアクスルが固定される。そして、サイドフレーム 62において、後 部補強部材 68を配設する部位には開口部が設けられており、サイドフレーム 62の外 側よりリアアクスルの取付け作業が可能となっている。 そして、後部補強部材 68と中間仕切り板 74との間には補強材 67が装着されており 、補強材 67は後部補強部材 68と中間仕切り板 74とに接続している。補強材 67は断 面形状が逆 L字形状に構成されている。補強材 67はサイドフレーム 62の下部折り曲 げ部および内側面に接続しており、開口側をサイドフレーム 62に向けて装着されて いる。
そして、補強材 67装着部において、サイドフレーム 62により断面形状が四角の部位 が構成される。これにより、サイドフレーム 62の駆動力の反動や、ヒッチに力かる荷重 を受ける部位の剛性を向上できる。そして、作業車両 1のシャシであるフレーム 9にお いて大きな応力が力かる部位を効果的に補強できる。
[0039] 下部補強部材 69は正面視において逆 L字形状に構成されており、下方への延出 部が機体内側(サイドフレーム 62の開口側)に位置している。下部補強部材 69は作 業車両においてエンジン配置部からトランスミッション取付け部に渡り配設される。サ イドフレーム 62の下面に下部補強部材 69を取付けることにより、作業車両 1のシャシ であるフレーム 9において大きな応力が力かる部位を効果的に補強でき、組立容易 な構成であって、剛性の高いフレームを効率的に構成できる。
[0040] [トランスミッション取付け構成]
次に、作業車両 1のフレーム 9へのトランスミッション 10の取付け構成について説明 する。
図 15はトランスミッションのフレームへの取付け構成を示す模式図。
図 16はリアアクスルの取付け構成を示す模式図。
トランスミッション 10は、サイドフレーム 62の後部に固設された後延出部 72のステー 73を介して取付けられている。トランスミッション 10はリアアクスル以外に、側部フレー ム 62から延出された正面視 L字形状のステー 73によりトランスミッション 10の下面もし くは側面を固定される。図 15に示す実施例においては、ステー 73の下端がトランスミ ッシヨン 10の下面に接続している。ステー 73は板体を屈曲することにより構成される ものであり、シャシを構成するサイドフレーム 62の外側面より下方に延出された後に 機体内側に延出され、トランスミッション 10の下面に接続している。ここにおいて、ス テー 73をトランスミッション 10の側面に接続することも可能となっている。 ステー 73を介してトランスミッション 10をサイドフレーム 62に固定するので、装着可 能なトランスミッションのノ リエーシヨンを広げることが出来、車両フレームに汎用性を 持たせることが出来る。そして、ステー 73がトランスミッション 10より受ける力の一部を 変形などにより吸収することができる。また、トランスミッション 10より過剰な負荷がか 力る場合においても、ステー 73が弾性変形し、力を分散してサイドフレーム 62とトラ ンスミッション 10、リアアクスルケース 11、伝導ケース 10bが保護される。
[0041] 図 16に示すトランスミッション 10は、平面視において走行輪駆動部であるリアアクス ルケース 11を含める駆動力の伝導経路、すなわち、駆動力伝達機構が門形に構成 されて 、る。後輪 7の車軸に接続されるリアアクスルケース 11の前部に左右方向に配 設される伝導ケース 10bの外側端が接続され、伝導ケース 10bの内側端がトランスミ ッシヨン 10に接続している。これが左右対称に構成されており、平面視において門形 を形成している。そして、リアアクスルケース 11が変速機構のファイナルとり、このリア アクスルケース 11にステー 71を介してサイドフレーム 62が接続する。ステー 71の上 端はサイドフレーム 62の外側面に固定されており、下端はリアアクスルケース 11の後 部に固定される。
このようにリアアクスルケース 11を支持することにより、ステー 71によるパネ効果があ るので、シャシに過剰な負荷が力かるのを防ぐことができ、シャシのフレーム 9にダメ ージを与えることがない。また、ボルトに無理な荷重が力からないため、ボルトの緩み が抑制される。そして、リアアクスルケース 11の支持剛性をステー 71として選択する 部材の特性により変更することができる。また、ステー 71を板体により構成することに より、ステー 71にかかるコストを抑えることが出来る。
[0042] リアアクスルケース 11の伝導ケース 10bは補強部材 68に固定される。補強部材 68 は平面視においてコの字状の部材により構成されており、サイドフレーム 62の内側に 開口側を向けて装着される。そして、補強部材 68の上面には、サイドフレーム 62の 上折り曲げ部を介して、厚板 68cが取付けられ、下面には厚板 68bが取付けられる。 そして、サイドフレーム 62の補強部材 68の装着部には、開口部が設けられており、こ の開口部より厚板 68bと伝導ケース 10bとをボルト締めにより固定する。このように作 業車両 1のフレーム 9を構成することにより、リアアクスルケース 11の取付けが容易と なり、作業車両 1の組立性が向上する。
[タンク取付け構成]
次に、作業車両 1に配設されるタンクの構成にっ 、て説明する。
図 17はタンクの取付け構成を示す斜視図。
図 18は同じく側面図。
作業車両 1の操縦部 4の側方には、作動油タンク 90と燃料タンク 91とが配設されて いる。作動油タンク 90と燃料タンク 91とは、フレーム 9の側方において、フレーム 9より 側方に突出した部材に吊設される。本実施例においては、側方に突出した部材とし て、マスト下部 64bとビーム 62bとを用いるものであり、これらの下面に作動油タンク 9 0、燃料タンク 91が装着される。
マスト下部 64bとビーム 62bとは、ともにフレーム 9を構成するサイドフレーム 62より 側方に突出した構成となっている。マスト下部 64bはサイドフレーム 62およびマスト部 64に接続しており、マスト部 64の剛性向上に寄与している。
作動油タンク 90および燃料タンク 91の上面には、螺孔を有する接続部 96 · 96が設 けられており、タンクの接続部に、マスト下部 64bの底面およびビーム 62bの底面を 介して、ボルトを螺装することにより、タンクがマスト下部 64bの底面およびビーム 62b の底面に締結される構成となっている。接続部 96は作動油タンク 90および燃料タン ク 91の上面において左右方向に配設されており、一つの接続部に対して複数のボ ルトを螺装する構成となって 、る。接続部 96がタンク上面にぉ 、て左右方向に配設 されるので、タンクの外側端部に力が力かる場合においても、高い剛性を示すと共に 、操縦者の乗降に対しても、タンクの耐久性を維持できる。
本実施例では、作業車両 1のフレーム 9の右側部に作動油タンク 90が、左側部に 燃料タンク 91がそれぞれ配設されている。作動油タンク 90と燃料タンク 91とは、正面 視階段状 (L字状)に構成されており、下部が上部よりも側方 (機体外側)に突出した 形状となっている。これにより、高さが低くても十分なタンク容量を確保することができ 、操縦部 4の近傍において燃料タンク 91および作動油タンク 90をコンパクトに構成で きる。
そして、操縦部 4への乗降においてタンクの階段面をステップとして利用できる。ま た、作動油タンク 90と燃料タンク 91との角部には、それぞれ滑り止め 94が装着され、 乗降時の安定性を確保して 、る。
[0044] また、燃料タンク 91は、注入口 93を斜め外側上方に向けて凸設することも可能で ある。このような構成において、注入口 93は燃料タンク 91の上部 91aと下部 92bとの 間に設けられている。そして、燃料タンク 91外側部の直角に形成した部位に配設さ れている。燃料タンク 91の上面にはバッテリ 98が配設されている。ノ ッテリ 98はマス ト下部 64bとビーム 62bとの間に配設されている。
このように、作動油タンク 90および燃料タンク 91を配設することにより、操縦部 4へ の乗降時において、作動油タンク 90および燃料タンク 91を乗降用の階段として利用 することができる。また、乗降時に作動油タンク 90もしくは燃料タンク 91を踏んで乗降 するので、踏みつけた時の音により、作動油もしくは燃料量の変化を聴覚により認識 することができる。そして、フレーム 9の隙間を利用して、ノ ッテリ 98を配設することが でき、フレーム 9側方の空間を有効に利用することができる。
なお、燃料タンク 91上に配設されるノ ッテリ 98は作業車両 1に装着されるカバーに より被装され、雨水や土砂より保護できる。
[0045] [マスト部の配管]
次に、マスト部 64の構成について説明する。
図 19はマスト部の内部構成を示す側面一部断面図。
マスト部 64は平面視 L字形状に構成されており、フロントフレーム 63の外側面に接 続するとともに、マスト下部 64bの上面に接続している。そして、マスト部 64とフロント フレーム 63との間に仕切り板 64fが配設されている。仕切り板 64fはマスト部 64の内 側において、マスト部 64との間に空間を構成しており、マスト部 64の剛性を向上させ る構成となっている。そして、この空間を利用して配管 79を配設する。
マスト部 64の内側面とフロントフレーム 63の外側面とにはそれぞれ対応する位置に ボス 80 · 80 · 80が配設されており、ローダー 2の昇降装置を両持ちにより支持する構 成となっている。仕切り板 64fはボス 80に沿って取付けられており、ボス 80の支持剛 性向上に寄与する構成となっている。仕切り板 64fの上部には開口部 64gが構成さ れており、マスト下部 64bの上面には開口部 64hが構成されている。仕切り板 64fと マスト部 64とで囲まれる空間を通る配管は、開口部 64gおよび開口部 64gから取り出 されている。両持ちのマスト構造の間に仕切り板 64fを設け、下面から配管をいれて マスト仕切り板 64fの裏側面に配管を通し、仕切り板 64f正面に開口部 64gを設け、 配管 79を通すので、配管 79の保護およびマスト部 64近傍の空間を有効に利用でき 、作業車両をコンパクトに構成できる。
[0046] [マストのネ ΐ強]
次に、マストの補強構造について説明する。
図 20はマストの組立構成を示す図。
作業車両 1のフレーム 9において、マストはマスト部 64と仕切り板 64f、マスト下部 6 4b、ボス 80· 80· · ·により構成されており、作業車両 1のシャシであるフレーム 9の外 側に張り出した構成となって 、る。
サイドフレーム 62と一体的に構成されるフロントフレーム 63の外側面に、マスト部 6 4と仕切り板 64fが接続されている。そして、内側のボス 80はフロントフレーム 63の外 側面と仕切り板 64fの内側部分とに接続し、外側のボス 80はマスト部 64の内側面と 仕切り板 64fの外側部分とに接続している。仕切り板 64fは、マスト部 64の内側面と、 フロントフレーム 63の上部側面とに接続しており、マストの補強プレートを兼ねる構成 となっている。マスト下部 64bは上面にマスト部 64および仕切り板 64fの下部を接続 し、側面にぉ 、てフロントフレーム 63に接続して!/、る。
仕切り板 64fはマストの十分な強度を確保すべく厚板により構成されており、側面視 において、三角形状に構成されている。仕切り板 64fはマスト部 64と一体的に構成さ れるので、マスト部 64の受ける応力をフロントフレーム 63に伝達でき、マストの耐荷重 性能を向上できる。
[0047] [ボスの補強]
次に、ボス 80の補強構成について説明する。
図 21はボスの補強構成を示す図。図 21 (a)はボスの補強構成を示す斜視図、図 2 1 (b)はボスの補強構成を示す正面図。
ボス 80はなだらかな山形状となっており、すそ部において左右のボス 80· 80を補 強部材 81により接続する。補強部材 81はボス 80の下側部分に接続するものであり、 正面視において略 U字状に構成されている。ボス 80と補強部材 81とは溶接により接 続されるものであり、ボス 80 · 80と補強部材 91とが一体的に構成されている。また、 ボス 80を、補強部材 81を接続した形状で、予め一体的に構成することも可能である 補強部材 81はマスト部 64の仕切り板 64fの前面に取付けられ、左右のボス 80 · 80に も接続する構成となっている。補強部材 81は、中央のボス 80 · 80以外に上下に配設 したボス 80に取付けることも可能である。
このように、ボス 80に補強部材 81を接続することにより、容易にボス 80およびマスト 部 64の補強を行うことができる。
[0048] [レバースタンドの取付け構成]
次に、作業車両 1に配設されるレバースタンド 85の構成について説明する。
図 22はレバースタンドの取付け構成を示す斜め前方斜視図。
図 23は同じく後方斜視図。
図 24はレバースタンドとリアフェンダの取付け構成を示す図。
図 25はレバースタンドの取付け構成を示す模式図。
図 26はレバースタンドの組立構成を示す模式図。
図 27はレバースタンドの正面図。
レバースタンド 85は作業車両のフレーム 9に取付けられ、操縦部 4に配設される。レ バースタンド 85にはフロントローダ 2などを操作する操作レバーが配設されており、こ れらのレバーはレバースタンド 85に取付けられた油圧バルブユニット 85bに接続して いる。油圧バルブユニット 85bはレバースタンド 85に固定され一体的に構成され、レ バースタンド 85をフレーム 9に取付けた後に油圧配管を油圧バルブユニット 85bに接 続することにより、油圧機器のレバーによる操作が可能となる。
[0049] レバースタンド 85のレバー配設部位力も後方に延出された部位にはメーターなど の電子部品アッセンブリ 85cが装着されている。レバースタンド 85には油圧操作レバ 一および油圧バルブユニット 85b、それに電子部品アッセンブリ 85cが一体化してい る。
このため、丁寧な取り扱いが要求される部材をレバースタンド 85に集約し、作業車両 1の組立工程における作業性を向上でき、部品管理を容易に行うことができる。 電子部品アッセンブリ 85cは、レバースタンド 85の後方に延出された部位において 、機体内側の面に配設されている。
レバースタンド 85において、油圧バルブユニット 85bの配管接続部および電子部 品アッセンブリ 85cの配設部力 機体内側に配設されるので、油圧ノ レブユニット 85 bおよび電子部品アッセンプリ 85cのメンテナンスが容易となるとともに、組み付け時 の配線や配管の作業が容易となる。
レバースタンド 85は下前部をサイドフレーム 62より外側に延出されるビーム 62bの 上面に接続しており、下中央部および下後部をサイドフレーム 62の上部に接続して いる。そして、電子部品アッセンブリ 85c配設部位の近傍には、サイドフレーム 62の 上部より上後方に向けて延出されたステー 62rが接続し、レバースタンド 85の中央部 を支持する構成となって 、る。
レバースタンド 85の近傍には、後輪 7を覆うリアフェンダ 86が装着される。リアフェン ダ 86はビーム 62bの後面およびレバースタンド 85の後部に接続して、支持される。リ ァフェンダ 86の前下部には接続部 86bが設けられており、ビーム 62bの後面に締結 により固定される。そして、リアフェンダ 86の上部にはステー 86cが設けられており、 レバースタンド 85の後方に延出された部位に、プレート 100を介して接続することに より、複数の部品との接続のズレを吸収し、組立性にも考慮した構成となっている。ス テー 86cはリアフェンダ 86の上面より上方に延出された構成となっている。接続部材 100は、下部をステー 86cに接続した状態で、リアフェンダ 86より作業車両機体内側 方向に延出される形状となっている。そして、接続部材 100の機体内側に向けて延 出される部位力 レバースタンド 85の後部に接続される。
フェンダ 86は前端部においてビーム 62bに固定され、中央部もしくは後部において レバースタンド 85を介してフレーム 62に固定される。レバースタンド 85がフェンダ 86 のステーを兼ねるので、作業車両 1の後輪 7付近の構成を簡便にすることができる。 さらに、薄物板金部品であるリアフ ンダ 86の剛性も向上する。
すなわち、レバースタンド 85がリアフェンダ 86の支持部材を兼ねた構成となってお り、作業車両 1の構成部品点数を減少できる。そして、作業車両 1のフレーム 9におい てステ一の取付け数を減少できるので、製造工程における労力を軽減でき、製造コス トの低減を図ることができる。

Claims

請求の範囲
[1] 作業車両のフレーム構造において、シャシ内側の前後方向中央に左右両側に設 けるマスト部力 ミッション部まで前後方向に貫通するパイプを配設することを特徴と することを特徴とする作業車両のフレーム構造。
[2] 作業車両のフレーム構造において、シャシ下面にトランスミッション取付け部カもェ ンジンマウントまで貫通する補強材を設けることを特徴とする作業車両のフレーム構 造。
[3] 作業車両のフレーム構造において、フレームの外側に張り出したマスト部の底面と フレーム側面とを接続する板体を設けることを特徴とする作業車両のフレーム構造。
[4] 作業車両のフレーム構造において、シャシのサイドフレームの下面折り曲げ部にミ ッシヨン取付け板から、エンジンとミッション部を仕切るクロスメンバ部にまで側面視略 三角形状であって、断面視逆 L字形状の補強部材を溶接し箱断面を形成することを 特徴とする作業車両のフレーム構造。
[5] 作業車両のフレーム構造において、リフトアーム取付けボスを両持ちとし、マスト仕 切り板上面と左右ボスをつなぐ U字状の補強部材を溶接固定することを特徴とする作 業車両のフレーム構造。
[6] 作業車両のフレーム構造において、シャシ外側に張り出したマストの内側面と、サイ ドフレームの上部側面を繋ぐ補強プレートを設けることを特徴とする作業車両のフレ ーム構造。
[7] 作業車両のフレーム構造において、シャシの左右のローダマストを上部でつなぐ部 材と、ラジェータのマウントの上部をつなぐ部材とを接続する部材を設けることを特徴 とする作業車両のフレーム構造。
[8] 作業車両のフレーム構造において、上記部材にエンジンボンネットのステ一のスラ イドガイドを一体的に構成することを特徴とする請求項 7に記載の作業車両のフレー ム構造。
[9] 作業車両のフレーム構造において、シートマウントのベースを左右のサイドフレーム の上面に繋がるように装着することによりクロスメンバとすることを特徴とする作業車両 のフレーム構造。
[10] 作業車両のフレーム構造において、シャシフレームの中途部に平面視コの字形状 の部材を装着し、該コの字形状部材の上部および下部に板体を装着し、該下部の板 体にリアアクスルを固定することを特徴とする作業車両のフレーム構造。
[11] 作業車両のフレーム構造において、シャシフレーム側部力 正面視 L字状の板体を ミッションの下面又は側面に延出し、該板体を介してトランスミッションを固定すること を特徴とする作業車両のフレーム構造。
[12] 作業車両のフレーム構造において、アクスルケースにより構成される走行輪駆動部 を持ち平面視門形形状に構成されるトランスミッションを含む駆動力伝達機構の該走 行輪駆動部の端部とシャシフレーム側面とを、板状部材を介して接続することを特徴 とする作業車両のフレーム構造。
[13] 作業車両のフレーム構造において、フレームに取付けられるレバースタンドがリアフ ェンダのステーを兼ねていることを特徴とする作業車両のフレーム構造。
PCT/JP2006/300954 2005-10-19 2006-01-23 作業車両のフレーム構造 WO2007046156A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP06712170A EP1950124A4 (en) 2005-10-19 2006-01-23 FRAMEWORK FOR WORK VEHICLE
US12/090,846 US7832519B2 (en) 2005-10-19 2006-01-23 Frame structure for working vehicle

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005305075A JP4422668B2 (ja) 2005-10-19 2005-10-19 トラクターローダーバックホーのフレーム構造
JP2005-305075 2005-10-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007046156A1 true WO2007046156A1 (ja) 2007-04-26

Family

ID=37962256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/300954 WO2007046156A1 (ja) 2005-10-19 2006-01-23 作業車両のフレーム構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7832519B2 (ja)
EP (1) EP1950124A4 (ja)
JP (1) JP4422668B2 (ja)
WO (1) WO2007046156A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010059681A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Kubota Corp ローダ作業機
CN105799779A (zh) * 2016-05-20 2016-07-27 湖北先行专用汽车有限公司 一种多功能车辆的底盘系统
CN105799780A (zh) * 2016-05-20 2016-07-27 湖北先行专用汽车有限公司 一种多功能车底盘系统
CN105857395A (zh) * 2016-05-20 2016-08-17 湖北先行专用汽车有限公司 一种多功能车辆的副车架
CN105946973A (zh) * 2016-05-20 2016-09-21 湖北先行专用汽车有限公司 一种多功能车底盘副车架

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4934401B2 (ja) * 2006-10-25 2012-05-16 ヤンマー株式会社 キャビン付作業車両
JP4888739B2 (ja) * 2006-11-24 2012-02-29 株式会社小松製作所 ホイールローダ
CN101548049B (zh) * 2006-12-08 2012-12-12 株式会社小松制作所 轮式装载机
JP4925351B2 (ja) * 2008-02-27 2012-04-25 キャタピラー エス エー アール エル 建設機械における化粧カバー構造
JP5154458B2 (ja) * 2009-01-14 2013-02-27 ヤンマー株式会社 作業車輌
JP5137859B2 (ja) * 2009-01-14 2013-02-06 ヤンマー株式会社 キャビン付き作業車輌
JP2011088581A (ja) * 2009-10-26 2011-05-06 Yamaha Motor Co Ltd 雪上車
US8353359B2 (en) * 2010-10-08 2013-01-15 Amerequip Corporation Apparatus and method for attaching a utility vehicle 3-point hitch to an implement bracket
US20120145471A1 (en) * 2010-12-14 2012-06-14 Caterpillar, Inc. Pyramid Structure for Non Engine End Frame (NEEF) of a Wheel Loader
US8770908B2 (en) * 2011-03-10 2014-07-08 Caterpillar Inc. Tilt cylinder support structure
US8820453B2 (en) 2012-11-30 2014-09-02 Caterpillar Sarl Bumper assembly
US8875834B1 (en) * 2013-04-12 2014-11-04 GM Global Technology Operations LLC Increased stiffness underbody panel
WO2015046536A1 (ja) * 2013-09-30 2015-04-02 ヤンマー株式会社 作業車両
US20170107689A1 (en) * 2015-10-14 2017-04-20 Caterpillar Inc. Support structure for frame of a machine
US10711435B2 (en) * 2016-08-03 2020-07-14 Caterpillar Inc. Frame assembly for machine
WO2018195314A1 (en) * 2017-04-19 2018-10-25 Clark Equipment Company Loader frame
US10507870B2 (en) 2017-11-07 2019-12-17 Cnh Industrial America Llc Calibrated frame stiffness gradient in an agricultural product sprayer
US10400423B1 (en) * 2018-10-04 2019-09-03 Caterpillar Inc. Radiator guard and method of making
US11260921B2 (en) 2018-10-19 2022-03-01 Clark Equipment Company Rigid track mount
CN109533025B (zh) * 2018-11-27 2024-02-02 江苏徐工工程机械研究院有限公司 一种整体式车架及消防车
US11821166B2 (en) 2020-07-22 2023-11-21 Caterpillar Underground Mining Pty. Ltd. Internal support structure for underground battery machines

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05221339A (ja) * 1992-02-14 1993-08-31 Kubota Corp トラクタの前車軸フレーム
JPH06270839A (ja) * 1993-03-23 1994-09-27 Mitsubishi Motors Corp トラック等の車台フレーム
JP2003129512A (ja) * 2001-10-29 2003-05-08 Kubota Corp トラクタ装着型バックホー
JP2005271833A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Kobelco Contstruction Machinery Ltd 上部旋回体の旋回フレーム構造

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1848895A (en) * 1932-03-08 Frame coltstbrttctiolt
US2022099A (en) * 1935-01-05 1935-11-26 Gen Motors Corp Engine mounting
US2299900A (en) * 1940-01-11 1942-10-27 Chrysler Corp Motor vehicle
US2507845A (en) * 1946-07-19 1950-05-16 Edward J Ziegler Vehicle frame
DE3046054A1 (de) * 1980-12-06 1982-06-09 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Nutzfahrzeug
JP3759521B2 (ja) 1991-09-09 2006-03-29 日立建機株式会社 作業車両のアクスルシャーシ連結構造
US6062334A (en) * 1997-06-30 2000-05-16 Caterpillar Inc. Frame assembly for a construction machine and an associated method of manufacturing the frame assembly
JP3400349B2 (ja) * 1998-05-20 2003-04-28 株式会社クボタ トラクタ
JP4112685B2 (ja) * 1998-06-04 2008-07-02 本田技研工業株式会社 自動車のフロントピラー
US6167980B1 (en) * 1998-06-05 2001-01-02 Caterpillar S.A.R.L. Engine mounting and stabilizing arrangement
JP2002308157A (ja) * 2001-04-11 2002-10-23 Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd トラクタのフレーム
JP4928087B2 (ja) * 2005-03-14 2012-05-09 ヤンマー株式会社 作業車両のフレーム構造

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05221339A (ja) * 1992-02-14 1993-08-31 Kubota Corp トラクタの前車軸フレーム
JPH06270839A (ja) * 1993-03-23 1994-09-27 Mitsubishi Motors Corp トラック等の車台フレーム
JP2003129512A (ja) * 2001-10-29 2003-05-08 Kubota Corp トラクタ装着型バックホー
JP2005271833A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Kobelco Contstruction Machinery Ltd 上部旋回体の旋回フレーム構造

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1950124A4 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010059681A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Kubota Corp ローダ作業機
CN105799779A (zh) * 2016-05-20 2016-07-27 湖北先行专用汽车有限公司 一种多功能车辆的底盘系统
CN105799780A (zh) * 2016-05-20 2016-07-27 湖北先行专用汽车有限公司 一种多功能车底盘系统
CN105857395A (zh) * 2016-05-20 2016-08-17 湖北先行专用汽车有限公司 一种多功能车辆的副车架
CN105946973A (zh) * 2016-05-20 2016-09-21 湖北先行专用汽车有限公司 一种多功能车底盘副车架

Also Published As

Publication number Publication date
EP1950124A4 (en) 2011-05-18
JP4422668B2 (ja) 2010-02-24
EP1950124A1 (en) 2008-07-30
US20090121521A1 (en) 2009-05-14
JP2007112264A (ja) 2007-05-10
US7832519B2 (en) 2010-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4422668B2 (ja) トラクターローダーバックホーのフレーム構造
JP4928087B2 (ja) 作業車両のフレーム構造
EP1924467B1 (en) frame structure for construction machine
JP5884791B2 (ja) 作業車両の機体構造
US7874390B2 (en) Working machine
EP2565331B1 (en) Device-supporting member and upper slewing body having the same
JP2015044437A5 (ja)
WO2007032097A1 (ja) トラクタの組立工法及びトラクタ
US6167980B1 (en) Engine mounting and stabilizing arrangement
JP2009196637A (ja) トラクターローダーバックホーのフレーム構造
JP5491945B2 (ja) トラクタ
JP2006182197A (ja) 車体前部構造
JP5039089B2 (ja) トラクターローダーバックホーのフレーム構造
JP4327658B2 (ja) 建設機械用キャブ
JP4191585B2 (ja) 建設機械用キャブ
JP4619170B2 (ja) 旋回作業機
JP2007076560A (ja) トラクタのフロント支持体
JP3583619B2 (ja) 自動車の燃料配管配設構造
JP3443282B2 (ja) 油圧ショベルのアッパーフレーム
CN214396954U (zh) 一种兼顾消音器和挡泥板的安装支架及矿用自卸车
JP2000280932A (ja) 車両の前部車体構造
JP2007314030A (ja) 自動車の前部車体構造
JP2007069822A (ja) キャブおよび作業機械
JP4522298B2 (ja) 旋回作業機
JP5953931B2 (ja) 建設機械

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
DPE1 Request for preliminary examination filed after expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006712170

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12090846

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2006712170

Country of ref document: EP