WO2015046536A1 - 作業車両 - Google Patents

作業車両 Download PDF

Info

Publication number
WO2015046536A1
WO2015046536A1 PCT/JP2014/075956 JP2014075956W WO2015046536A1 WO 2015046536 A1 WO2015046536 A1 WO 2015046536A1 JP 2014075956 W JP2014075956 W JP 2014075956W WO 2015046536 A1 WO2015046536 A1 WO 2015046536A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
pin
pair
front axle
work vehicle
mounting
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/075956
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
花房 昌弘
泰平 大役寺
輝延 吉岡
Original Assignee
ヤンマー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2013204703A external-priority patent/JP6021778B2/ja
Priority claimed from JP2013204706A external-priority patent/JP6077975B2/ja
Priority claimed from JP2013204704A external-priority patent/JP6120747B2/ja
Application filed by ヤンマー株式会社 filed Critical ヤンマー株式会社
Priority to EP14848418.1A priority Critical patent/EP3053810B1/en
Priority to US15/024,468 priority patent/US10351184B2/en
Publication of WO2015046536A1 publication Critical patent/WO2015046536A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D49/00Tractors
    • B62D49/06Tractors adapted for multi-purpose use
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/18Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted characterised by the vehicle type and not provided for in groups B62D21/02 - B62D21/17
    • B62D21/186Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted characterised by the vehicle type and not provided for in groups B62D21/02 - B62D21/17 for building site vehicles or multi-purpose tractors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D49/00Tractors
    • B62D49/04Tractors modified to take pushing devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D49/00Tractors
    • B62D49/08Tractors having means for preventing overturning or tipping
    • B62D49/085Counterweight
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/20Off-Road Vehicles
    • B60Y2200/22Agricultural vehicles
    • B60Y2200/221Tractors

Definitions

  • the present invention relates to a work vehicle in which a front axle case is supported by two front axle brackets.
  • the front axle case provided on a work vehicle such as a tractor is supported by two front axle brackets.
  • the two front axle brackets are attached to the front part of the body frame, for example, like a work vehicle disclosed in Patent Document 1.
  • a work vehicle disclosed in Patent Document 1 is configured to screw a plurality of bolts into a plurality of fixing holes provided at a front portion of a body frame and a plurality of mounting holes opened at left and right ends of a front axle bracket. Install the front axle bracket.
  • the work vehicle disclosed in Patent Document 1 is configured such that a plurality of bolts are screwed into a plurality of mounting holes provided in front of a fixing hole of a body frame and a mounting hole formed in a front hitch. A front hitch is attached to.
  • Patent Literature 1 requires a large number of bolts because components such as a front axle bracket are attached to the body frame with bolts as separate parts. For this reason, in the work vehicle disclosed in Patent Document 1, the number of parts increases. In addition, since the work vehicle disclosed in Patent Document 1 fastens the fuselage frame, the front axle bracket, the front hitch, and the like, which are separate parts, with bolts, if the bolt fastening force varies, the rigidity of the fuselage frame increases. There is a possibility that it cannot be secured sufficiently.
  • the present invention has been made in view of the above situation, and provides a work vehicle capable of reducing the number of parts and ensuring the rigidity of the fuselage frame.
  • the front axle case is supported by the two front axle brackets, and the reinforcing plates are respectively welded to the opposing plate surfaces of the beams arranged at a predetermined interval.
  • the body frame constructed by welding both ends of one front axle bracket to the reinforcing plate, and both ends of the other front axle bracket are welded to both ends of a plate-like member bent at both ends.
  • the front hitch is attached to the body frame with the two front axle brackets facing each other.
  • an end portion of the reinforcing plate is extended to an end portion of the airframe frame, and the front hitch is attached to the airframe frame via an end portion of the extended reinforcing plate.
  • a mission case is fixed by a first pin and a second pin inside the beam arranged at a predetermined interval, and the first pin is inserted into the beam without a gap.
  • An attachment hole and a second attachment hole inserted in a state where the second pin has a gap are formed, and the first pin inserted into the first attachment hole is fixed to the mission case, A second pin inserted into the second mounting hole is fixed to the mission case and the beam.
  • the second mounting hole is formed in an arc shape centered on the first pin.
  • the number of parts can be reduced and the rigidity of the fuselage frame can be secured.
  • the present invention it is possible to suppress the deterioration of the shape accuracy of the airframe, and to ensure the rigidity of the end of the airframe more reliably.
  • the shape error of the fuselage frame can be absorbed.
  • the shape error of the airframe can be absorbed more effectively.
  • Explanatory drawing which shows a mode that a front hitch is attached to a body frame.
  • Explanatory drawing of a mission case. (A) Side view.
  • the work vehicle 1 of this embodiment is a tractor.
  • the application target of the work vehicle 1 according to the present invention is not limited to the tractor.
  • the front-rear direction of the work vehicle 1 is defined with the arrow F direction shown in FIG.
  • the up-down direction of the work vehicle 1 is prescribed
  • the left-right direction of the work vehicle 1 is prescribed
  • a body frame 10 is arranged with the longitudinal direction as the front-rear direction.
  • the body frame 10 supports the engine 2 via an engine bracket at the front portion thereof.
  • the engine 2 and the like are covered with a bonnet 3.
  • the front part of the body frame 10 is supported by the pair of front wheels 4 via the front axle case 30.
  • the rear part of the body frame 10 is supported by a pair of rear wheels 5 via a mission case 40 and a rear axle case 51.
  • a driving operation unit 6 is disposed on the upper part of the body frame 10.
  • the driving operation unit 6 includes a steering handle 6a and a seat 6b.
  • the steering handle 6a is configured such that the work vehicle 1 can be steered by changing the steering angle of the pair of front wheels 4 according to the amount of rotational operation.
  • the seat 6b is disposed above the pair of rear wheels 5 so that the driver can sit.
  • a work implement mounting device 7 is provided at the rear of the driving operation unit 6.
  • the work implement mounting device 7 is configured such that a work implement such as a rotary tiller is connected to the rear end of the top link 7a and the rear end of the lower link 7b, so that the work implement is attached to the rear end of the work vehicle 1. Installing.
  • the work vehicle 1 corrects the weight balance loss in the front-rear direction due to the work machine being mounted by attaching the front hitch 20 to which the weight is mounted to the front end of the body frame 10.
  • a front axle case 30 is attached to the front portion of the body frame 10.
  • the front axle case 30 is a hollow member whose longitudinal direction is the left-right direction.
  • a shaft portion 30 a that protrudes in the front-rear direction is formed at the left and right central portion of the front axle case 30.
  • a pair of front wheels 4 are attached to the left and right side surfaces of the front axle case 30 via a pair of front axles 31.
  • Such a front axle case 30 is supported by the body frame 10 and the front axle brackets 13 and 21 of the front hitch 20.
  • the two front axle brackets 13 and 21 will be described in detail later.
  • a mission case 40 that houses the transmission is attached to the rear portion of the body frame 10 via a mission case attachment portion 60.
  • a top link 7 a of the work implement mounting device 7 is rotatably connected to the rear portion of the mission case 40.
  • the configuration of the mission case mounting portion 60 will be described in detail later.
  • the mission case 40 supports a pair of rear axle cases 51 on both the left and right sides (see FIG. 11A).
  • a pair of rear wheels 5 is attached to the pair of rear axle cases 51 via a pair of rear axles 52.
  • the lower link 7b of the work implement mounting device 7 is rotatably connected to the transmission case 40 or the pair of rear axle cases 51.
  • the work vehicle 1 is configured to be able to transmit the power of the engine 2 that has been shifted to the pair of front wheels 4 via the pair of front axles 31 after the power of the engine 2 is shifted by the transmission.
  • the rear axle 52 can be transmitted to the pair of rear wheels 5.
  • the work vehicle 1 travels by rotating the pair of front wheels 4 and the pair of rear wheels 5 by transmitting the power of the engine 2 to the pair of front wheels 4 and the pair of rear wheels 5.
  • the work vehicle 1 is configured to be able to transmit the power of the engine 2 shifted by the transmission to the work implement. Thereby, the work vehicle 1 drives the working machine.
  • the fuselage frame 10 includes a pair of beams 11, a pair of reinforcing plates 12, a front axle bracket 13, and a pair of attachment members 14.
  • the pair of beams 11 are disposed with a predetermined interval in the left-right direction while the longitudinal direction is the front-rear direction.
  • the pair of beams 11 is formed by bending the upper part of the plate-like member arranged so that the plate surfaces face each other outward in the left-right direction (on the opposite beam side, that is, the side away from the other beam 11). Is bent inward in the left-right direction (on the opposite beam side, that is, on the side approaching the opposite beam 11).
  • the lower portions of the pair of beams 11 are formed in a shape that gradually spreads in an inclined manner from the front to the rear in a side view.
  • the upper parts of the pair of beams 11 are formed in a shape parallel to the front-rear direction in a side view. That is, the vertical width of the pair of beams 11 gradually increases toward the rear.
  • a plurality of (four in this embodiment) mounting holes 11 a for mounting the front hitch 20 to the body frame 10 are formed at the front end portions of the pair of beams 11.
  • Each attachment hole 11 a is a substantially circular hole that penetrates the opposing plate surfaces of the pair of beams 11.
  • the pair of reinforcing plates 12 are plate-like members extending in the front-rear direction from the front end portion of the body frame 10 to the vicinity of the front-rear center portion of the body frame 10. That is, the longitudinal direction of the pair of reinforcing plates 12 is the front-rear direction.
  • the pair of reinforcing plates 12 are arranged on the opposing plate surfaces of the pair of beams 11 such that the plate surfaces are opposed to each other.
  • the pair of reinforcing plates 12 are arranged on the pair of beams 11 such that the upper portions thereof do not protrude above the pair of beams 11.
  • mounting holes 12a are formed in the pair of reinforcing plates 12 at positions corresponding to all the mounting holes 11a of the pair of beams 11 in a side view.
  • the mounting holes 12 a of the pair of reinforcing plates 12 are formed in substantially the same shape as the mounting holes 11 a of the pair of beams 11 and penetrate the plate surfaces of the pair of reinforcing plates 12.
  • the pair of reinforcing plates 12 are welded to the plate surfaces of the pair of beams 11 facing each other, that is, the inner side surfaces in the left-right direction. At this time, the pair of reinforcing plates 12 are welded so that the welded portions are dispersed over the entire reinforcing plate 12 by, for example, welding with a certain interval along the shape of the outer edge portion.
  • the pair of beams 11 are dispersed over a wide range, and the pair of reinforcing plates 12 are welded. Therefore, the work vehicle 1 can reduce welding distortion of the pair of beams 11 caused by welding the pair of reinforcing plates 12.
  • the front axle bracket 13 is a hollow member whose longitudinal direction is the left-right direction.
  • the front axle bracket 13 is formed in a shape in which a cylindrical member having a front-rear direction as a cylinder axis direction is attached to a lower end portion of a left and right central portion of a substantially box-shaped member having both left and right side surfaces opened.
  • the lower portion of the front axle bracket 13 is formed in a shape that is inclined downward with respect to the left-right direction so as to gradually extend downward toward the center in the left-right direction.
  • a lower end portion of the center portion in the left-right direction of the front axle bracket 13, that is, a portion corresponding to the tubular member is formed as a support hole 91 that penetrates the front axle bracket 13 in the front-rear direction.
  • the support hole 91 has an inner diameter large enough to insert the shaft portion 30a of the front axle case 30 (see FIG. 6).
  • a bearing that supports the shaft portion 30 a of the front axle case 30 is provided inside the support hole 91.
  • the left and right end portions of the front axle bracket 13 are welded to the front and rear intermediate portions of the pair of reinforcing plates 12. At this time, the left and right ends of the front axle bracket 13 are welded along the shape of the outer edge.
  • the front axle bracket 13 is not directly welded to the pair of beams 11.
  • the pair of beams 11 receives the welding distortion of the pair of reinforcing plates 12 by welding the front axle bracket 13 in a wide range of the pair of beams 11, so that the welding distortion of the pair of beams 11 can be reduced. it can.
  • the front axle bracket 13 of the present embodiment corresponds to one front axle bracket welded to the reinforcing plate of the present invention.
  • the pair of attachment members 14 are plate-like members disposed at the rear end portions of the pair of beams 11 so that the plate surfaces face each other.
  • the pair of attachment members 14 support the mission case 40 with two pins 60 and 72 (described later) made of bolts, bosses, and the like (see FIG. 1).
  • the front portions of the pair of attachment members 14 are welded to the pair of beams 11. At this time, the front part of a pair of attachment member 14 is welded along the shape of the outer edge part.
  • the body frame 10 of the present embodiment is configured as an integral part in which a pair of beams 11, a pair of reinforcing plates 12, a front axle bracket 13, and a pair of attachment members 14 are integrally attached by welding.
  • the front hitch 20 is formed by bending left and right end portions of a plate-like member whose longitudinal direction is the left-right direction into a substantially U shape in plan view.
  • the width of the front hitch 20 in the left-right direction is slightly shorter than the distance in the left-right direction between the opposing plate surfaces of the pair of beams 11. That is, the front hitch 20 is configured to be movable between the opposing plate surfaces of the pair of beams 11.
  • left and right ends of the bent plate-like member are formed as bent portions 20a.
  • Each attachment hole 20b of the front hitch 20 is formed so as to coincide with all of the attachment holes 11a of the pair of beams 11 in a side view, that is, in the assembling process. Further, each mounting hole 20 b of the front hitch 20 is formed in substantially the same shape as each mounting hole 11 a of the pair of beams 11.
  • the front hitch 20 configured as described above includes a front axle bracket 21.
  • the front axle bracket 21 is configured in the same manner as the front axle bracket 13 of the fuselage frame 10 except that the front axle bracket 21 is attached to the front hitch 20 and has a slightly short width in the left-right direction.
  • the left and right end portions of the front axle bracket 21 are welded to the opposing plate surfaces of the bent portion 20a of the front hitch 20, that is, both end portions of a plate-like member having both end portions bent. At this time, the left and right ends of the front axle bracket 21 are welded along the shape of the outer edge.
  • the front axle bracket 21 of the present embodiment corresponds to the other front axle bracket welded to the front hitch of the present invention.
  • the front hitch 20 of the present embodiment is configured as an integral part in which the front axle bracket 21 is integrally attached by welding.
  • the front hitch 20 has a closed cross-sectional structure, the rigidity is greatly improved as compared with the case where only the front hitch 20 is formed.
  • the rear end portion of the shaft portion 30 a of the front axle case 30 is inserted into the support hole 91 of the front axle bracket 13 in the body frame 10. To do. Further, it is assumed that the body frame 10, the front hitch 20, and the front axle case 30 are aligned in the vertical direction by jigs or the like.
  • the front hitch 20 is brought close to the body frame 10 (see the arrow shown in FIG. 6). At this time, in the assembling step, the front hitch 20 is brought close to the body frame 10 with the bent portion 20a of the front hitch 20 facing rearward, that is, with the front axle bracket 21 facing the front axle case 30. .
  • the front end portion of the shaft portion 30a of the front axle case 30 is inserted into the support hole 96 of the front axle bracket 21 of the front hitch 20.
  • the two front axle brackets 13 and 21 support the front and rear end portions of the shaft portion 30a of the front axle case 30 by bearings provided on the inner side surfaces of the support holes 91 and 96, respectively.
  • the bolt 21 b is screwed from the front into the support hole 96 of the front axle bracket 21 of the front hitch 20 to fix the front axle case 30 to the two front axle brackets 13 and 21.
  • the work vehicle 1 supports the front axle case 30 by the two front axle brackets 13 and 21.
  • the position of the front hitch 20 is adjusted so that the positions of the mounting holes 20b of the front hitch 20 are set to the positions of the mounting holes 11a and 12a of the pair of beams 11 and the pair of reinforcing plates 12, respectively. Match.
  • the pair of beams 11, the pair of reinforcing plates 12, and the mounting holes 11 a, 12 a, and 20 b of the front hitch 20 from the outside in the left-right direction of the pair of beams 11. Screw in the bolt 15.
  • the front hitch 20 is detachably attached to the body frame 10.
  • the work vehicle 1 attaches the front hitch 20 to the body frame 10 with the two front axle brackets 13 and 21 facing each other.
  • the work vehicle 1 includes only a pair of beams 11, a pair of reinforcing plates 12, two front axle brackets 13, 21, and a pair of bolts 15 that connect the body frame 10 and the front hitch 20.
  • the attachment member 14 and the front hitch 20 can be connected.
  • the work vehicle 1 can connect many parts with a small number of bolts 15, the number of parts can be reduced.
  • the pair of reinforcing plates 12 are welded to the pair of beams 11. Therefore, the positions of the mounting holes 11a and 12a of the pair of beams 11 and the pair of reinforcing plates 12 are adjusted so that the bolt 15 can be screwed in before the assembly process. Accordingly, the work vehicle 1 can be obtained by simply aligning the mounting holes 20b of the front hitch 20 with the mounting holes 11a and 12a of the pair of beams 11 and the pair of reinforcing plates 12 that have been aligned in advance.
  • the front hitch 20 can be connected.
  • the work vehicle 1 can simplify the work of aligning the positions of the mounting holes 11a, 12a, and 20b. Further, the work vehicle 1 can reduce the number of parts, thereby reducing the work of connecting parts with bolts or the like. Therefore, the work vehicle 1 can simplify the assembly process.
  • the work vehicle 1 includes a pair of beams 11, a pair of reinforcing plates 12, a front axle bracket 13, and a pair of mounting members 14 as an integral part by welding, thereby forming a pair of beams, a pair of reinforcing plates, and a front axle bracket.
  • the strength of the body frame 10 can be improved.
  • the work vehicle 1 has a configuration in which the fuselage frame 10 that is an integral part and the front hitch 20 that is an integral part are connected by the bolts 15 before and after the front axle bracket 21, thereby reducing variations in bolt fastening force. It is possible to suppress the lowering of the rigidity of the airframe 10 and the uneven rigidity balance between the front axle bracket 13 and the front axle bracket 21. Therefore, the work vehicle 1 can ensure the rigidity of the body frame 10.
  • the front axle bracket 13 of the fuselage frame 10 is welded to the pair of reinforcing plates 12 so as to be attached to the pair of reinforcing plates 12 in a state where the longitudinal direction is somewhat parallel to the left-right direction before the assembly process. It becomes. The same applies to the front axle bracket 21 of the front hitch 20.
  • the work vehicle 1 compares the position accuracy of the two front axle brackets 13 and 21 with respect to the left-right direction, compared with the case where the two front axle brackets are respectively attached to the body frame and the front hitch with bolts or the like.
  • the degree of parallelism can be improved.
  • the front hitch is fixed to the front and rear ends of the pair of beams with bolts. It will be.
  • the width of the front hitch in the front-rear direction is increased by the amount of welding of the pair of reinforcing plates. Therefore, in this case, when the front hitch is replaced after the work vehicle is shipped, it becomes difficult to pull out the front hitch and move the front hitch to the inside of the pair of beams.
  • the front hitch 20 of this embodiment only welds the front axle bracket 21. For this reason, the front hitch 20 does not become long in the front-rear direction after welding. Therefore, the work vehicle 1 of the present embodiment has a configuration in which the front hitch 20 can be easily replaced even after being shipped. Moreover, since the work vehicle 1 can easily replace the front hitch 20 with a dedicated part for attaching a loader or the like, it can be used for various purposes.
  • the work vehicle 1 can improve maintainability and improve versatility.
  • the work vehicle 1 of the present embodiment extends the front end portions of the pair of reinforcing plates 12 to the front end portions of the pair of beams 11, thereby increasing the area of the plate surfaces of the pair of reinforcing plates 12.
  • the work vehicle 1 can widely disperse the welding locations between the pair of beams 11 and the pair of reinforcing plates 12 in the front-rear direction. Therefore, the work vehicle 1 can disperse the places where the welding distortion of the pair of beams 11 occurs.
  • the work vehicle 1 can suppress a decrease in the shape accuracy of the body frame 10.
  • the front hitch 20 is attached to the body frame 10 via the front end portions of the extended pair of reinforcing plates 12. Become. That is, in the body frame 10, the pair of reinforcing plates 12 and the front hitch 20 are connected to the front end portions of the pair of beams 11.
  • the work vehicle 1 can ensure the rigidity of the front end portion of the body frame 10. That is, the work vehicle 1 can ensure the rigidity of the body frame 10 more reliably.
  • the parts for detachably attaching the front hitch to the fuselage frame are not limited to bolts as in this embodiment, and may be pins or the like, for example.
  • the pair of attachment members 14 are plate-like members arranged so that the plate surfaces face each other.
  • the pair of attachment members 14 are formed in a shape that smoothly spreads radially in the vertical direction as going backward.
  • the pair of attachment members 14 are formed with a first attachment hole 14a, a second attachment hole 14b, and two bolt holes 14c.
  • the first attachment hole 14 a is formed in the upper part of the rear end portions of the pair of attachment members 14.
  • the first attachment hole 14a penetrates the plate surface of the attachment member 14 in the left-right direction.
  • the first mounting hole 14a is formed in a substantially circular shape when viewed from the side.
  • the second mounting hole 14b is formed below the first mounting hole 14a.
  • the second mounting hole 14b is formed in substantially the same shape as the first mounting hole 14a.
  • Each bolt hole 14c is disposed in front of the second mounting hole 14b. Each bolt hole 14c is arrange
  • the work vehicle 1 suppresses a decrease in rigidity of the body frame 10 due to variations in bolt fastening force, and ensures the rigidity of the body frame 10.
  • the work vehicle 1 reduces the number of fastening parts for attaching the pair of reinforcing plates 12 and the like to the pair of beams 11.
  • the mission case 40 is fixed to the inside of the pair of mounting members 14 of the body frame 10, that is, to the opposing plate surfaces of the pair of mounting members 14 (see FIG. 16).
  • a pair of first pin mounting portions 41 and a pair of second pin mounting portions 42 are formed on the left and right side surfaces of the mission case 40.
  • the pair of first pin mounting portions 41 are configured in the same manner except for the arrangement position.
  • the pair of second pin mounting portions 42 are configured in the same manner except for the arrangement position.
  • first pin mounting portion 41 and the second pin mounting portion 42 disposed on the left side of the work vehicle 1 will be described, and the first pin mounting portion 41 disposed on the left side of the work vehicle 1 and A description of the second pin mounting portion 42 is omitted.
  • the first pin mounting portion 41 is a substantially circular hole with a bottom surface formed in a side view, and is formed on the front side of the mission case 40.
  • the first pin mounting portion 41 has an inner diameter on one side (outside of the transmission case 40) larger than an inner diameter on the other side (inside of the transmission case 40), and a step is formed in the left and right middle portions.
  • the part with a large internal diameter is formed as the large diameter part 41a.
  • the part with a small internal diameter is formed as the small diameter part 41b.
  • the large diameter portion 41a has an inner diameter substantially the same as the inner diameter of the first mounting hole 14a of the mounting member 14.
  • a female thread portion is formed on the inner peripheral surface of the small diameter portion 41b.
  • the second pin mounting portion 42 is formed below the first pin mounting portion 41.
  • the distance between the centers of the first pin attachment portion 41 and the second pin attachment portion 42 is substantially the same distance as the distance between the centers of the first attachment hole 14a and the second attachment hole 14b of the attachment member 14 ( (Refer FIG.14 (b)).
  • the second pin mounting portion 42 is formed in the same shape as the first pin mounting portion 41 except that the inner diameter of the large diameter portion 42a is smaller than the inner diameter of the large diameter portion 41a of the first pin mounting portion 41. . That is, the large-diameter portion 42 a of the second pin attachment portion 42 is smaller than the second attachment hole 14 b of the attachment member 14. For this reason, the 2nd pin attachment part 42 can overlap with the 2nd attachment hole 14b within a predetermined range (refer Fig.14 (a)).
  • Such a mission case 40 is manufactured by casting and then machined to form a first pin mounting portion 41 and a second pin mounting portion 42. For this reason, the 1st pin attaching part 41 and the 2nd pin attaching part 42 ensure high position accuracy.
  • the pair of mission case mounting portions 60 are disposed on the left and right sides of the work vehicle 1 at the rear part of the work vehicle 1.
  • the pair of mission case mounting portions 60 are configured in the same manner except for the arrangement position.
  • the mission case mounting portion 60 is disposed on the left side (outside) of the mounting member 14.
  • the mission case mounting portion 60 includes a first pin 61, a plate 71, and a second pin 72.
  • the first pin 61 is configured by inserting the shaft portion of the bolt 61a into the boss 61b.
  • the bolt 61 a is formed in a shape that can be screwed into the small diameter portion 41 b of the first pin mounting portion 41 of the mission case 40.
  • the boss 61b has an outer diameter on one side (outer side) larger than an inner diameter on the other side (inner side).
  • the other side (small diameter side) of the boss 61 b has an outer diameter slightly smaller than the inner diameter of the large diameter portion 41 a of the first pin mounting portion 41 and the first mounting hole 14 a of the mounting member 14.
  • One side (large diameter side) of the boss 61b has an outer diameter larger than the inner diameter of the large diameter portion 41a of the first pin mounting portion 41 and the first mounting hole 14a of the mounting member 14.
  • the axial length of the boss 61b is shorter than the axial length of the bolt 61a.
  • the plate 71 is a plate-like member arranged so that the plate surface faces the mounting member 14.
  • the plate 71 is formed in a shape that gently extends in the up-down direction toward the front in a side view.
  • Two bolt mounting portions 71 a are formed on the plate 71.
  • the two bolt mounting portions 71 a are holes that are substantially circular in a side view and penetrate the plate surface of the plate 71. Each bolt mounting portion 71a has an inner diameter larger than the inner diameter of the bolt hole 14c. Each bolt mounting portion 71 a is disposed on both the upper and lower sides of the front end portion of the plate 71. The distance between the centers of the bolt mounting portions 71a is the same distance as the distance between the centers of the bolt holes 14c.
  • Bolts 71b having heads larger than the respective bolt mounting portions 71a are screwed into the respective bolt holes 14c of the mounting member 14 through the respective bolt mounting portions 71a. Thereby, the plate 71 is fixed to the attachment member 14.
  • the second pin 72 is configured by inserting the shaft portion of the bolt 72a into the boss 72b.
  • the bolt 72 a is formed in a shape that can be screwed into the small diameter portion 42 b of the second pin mounting portion 42 of the mission case 40.
  • the boss 72b has an outer diameter slightly smaller than the inner diameter of the large-diameter portion 42a of the second pin mounting portion 42. That is, the boss 72 b has an outer diameter that is smaller than the inner diameter of the second mounting hole 14 b of the mounting member 14.
  • the boss 72b has an outer diameter smaller than the outer diameter of the other side (smaller diameter side) of the boss 61b of the first pin 61.
  • the axial length of the boss 72b is shorter than the axial length of the bolt 72a.
  • Such a second pin 72 is inserted into a hole formed in the rear end portion of the plate 71, and the outer peripheral edge portion of the boss 72 b is welded to the plate 71, thereby being configured integrally with the plate 71.
  • the boss 72 b of the second pin 72 is inserted into the second mounting hole 14 b when the plate 71 is fixed to the mounting member 14. At this time, a gap is formed between the boss 72b of the second pin 72 and the second mounting hole 14b.
  • the first pin 61 is inserted into the first pin mounting portion 41 of the mission case 40 through the mounting member 14, and the second pin 72 is first through the mounting member 14.
  • the mission case 40 is fixed to the body frame 10 by being inserted into the two-pin mounting portion 42 and being fixed to the mounting member 14 (see FIG. 16B).
  • the body frame 10 and the mission case 40 are aligned in height with a jig or the like.
  • the mission case 40 is fixed to the left and right sides by a pair of mission case mounting portions 60.
  • the procedure for fixing the mission case 40 is the same on both the left and right sides. Therefore, only the procedure for fixing the left side of the mission case 40 to the airframe frame 10 will be described below, and the procedure for fixing the left side of the mission case 40 to the airframe frame 10 will be omitted.
  • the body frame 10 has a shape error due to the influence of welding distortion. That is, the first mounting hole 14a, the second mounting hole 14b, and each bolt hole 14c of the mounting member 14 are not arranged at the intended positions. In this case, the first mounting hole 14a and the second mounting hole 14b are disposed at positions shifted from the first pin mounting portion 41 and the second pin mounting portion 42 that are disposed at the intended positions by casting.
  • the Rukoto is assumed that the body frame 10 has a shape error due to the influence of welding distortion. That is, the first mounting hole 14a, the second mounting hole 14b, and each bolt hole 14c of the mounting member 14 are not arranged at the intended positions. In this case, the first mounting hole 14a and the second mounting hole 14b are disposed at positions shifted from the first pin mounting portion 41 and the second pin mounting portion 42 that are disposed at the intended positions by casting. The Rukoto.
  • the transmission case 40 is brought close to the mounting member 14 (airframe 10), and the positions of the center of the first mounting hole 14a and the center of the first pin mounting portion 41 are set. Match.
  • the boss 61b of the first pin 61 is inserted into the first mounting hole 14a and the large-diameter portion 41a of the first pin mounting portion 41 of the transmission case 40.
  • the boss 61b of the first pin 61 has an outer diameter slightly smaller than the inner diameter of the first mounting hole 14a and the large diameter portion 41a of the first pin mounting portion 41. For this reason, the first pin 61 is inserted into the first attachment hole 14a and the large-diameter portion 41a of the first pin attachment portion 41 without a gap.
  • the first pin 61 is inserted without any gap between the first pin 61 and the first mounting hole 14a so that the first pin 61 can be inserted into the first mounting hole 14a. This means that the first pin 61 is inserted in a state where is formed. That is, the first pin 61 is inserted into the first mounting hole 14a only at a predetermined position.
  • the bolt 61a of the first pin 61 is screwed into the small diameter part 41b of the first pin mounting part 41 of the transmission case 40.
  • the mission case 40 is connected to the mounting member 14 (the beam 11 of the machine body frame 10) only by the first pin 61. For this reason, the mission case 40 is in a state of being rotatable relative to the attachment member 14 with the first pin 61 as the center of rotation.
  • the work vehicle 1 of the present embodiment first supports the mission case 40 by the first pin 61 in the assembly process. Therefore, the work vehicle 1 ensures the shape accuracy and rigidity of the first pin 61 by making the outer diameter of the boss 61b of the first pin 61 larger than the outer diameter of the boss 72b of the second pin 72.
  • the second mounting hole 14 b is arranged at a position where the center is shifted from the center of the second pin mounting portion 42 due to the influence of welding distortion.
  • the work vehicle 1 of the present embodiment can form the second mounting hole 14b in a substantially circular shape in a side view having an inner diameter larger than the inner diameter of the second pin mounting portion 42, and can insert the boss 72b of the second pin 72. It is expanding the scope. According to this, the work vehicle 1 has the second pin 72 in the second mounting hole 14b and the large-diameter portion 42a of the second pin mounting portion 42 even when a shape error of the machine body frame 10 occurs due to the influence of welding distortion. Boss 72b can be inserted.
  • the boss 72b of the second pin 72 has an outer diameter slightly smaller than the large-diameter portion 42a of the second pin mounting portion 42. For this reason, the second pin 72 is inserted into the large-diameter portion 42a of the second pin attachment portion 42 without a gap and is inserted with a gap in the second attachment hole 14b.
  • the fact that the second pin 72 is inserted with a gap means that the second pin 72 can be inserted into the second mounting hole 14b between the second pin 72 and the second mounting hole 14b. This means that the second pin 72 is inserted in a state in which a gap larger than a certain gap is formed. That is, the second pin 72 can be inserted into the second mounting hole 14b within a predetermined range.
  • the bolt 72a of the second pin 72 is screwed into the small diameter portion 42b of the second pin mounting portion 42 of the mission case 40.
  • the second pin 72 inserted into the second mounting hole 14b is fixed to the mission case 40 and the beam 11 in this way. Thereby, the plate 71 to which the second pin 72 is welded is attached to the mission case 40.
  • each bolt 71b is inserted into each bolt mounting portion 71a of the plate 71, and each bolt hole 14c of the mounting member 14 is inserted. Screw each bolt 71b.
  • each bolt mounting portion 71a is displaced from the center of each bolt hole 14c according to the position of the second pin 72. Will be placed at the position.
  • the work vehicle 1 forms each bolt mounting portion 71a in a substantially circular shape in side view having an inner diameter larger than the inner diameter of each bolt hole 14c, and widens the range in which each bolt 71b can be inserted into each bolt mounting portion 71a. It is. According to this, the work vehicle 1 can screw each bolt 71b into each bolt hole 14c even when the shape error of the machine body frame 10 occurs due to the influence of welding distortion.
  • the mission case 40 is fixed inside the beam 11 by the first pin 61 and the second pin 72.
  • the work vehicle 1 can fix the mission case 40 to the body frame 10 without causing an assembly failure such that the second pin 72 cannot be inserted into the second pin mounting portion 42 of the mission case 40. That is, the work vehicle 1 can reliably fix the transmission case 40 to the machine body frame 10 even when the machine body frame 10 in which a plurality of parts are integrally formed by welding is adopted.
  • the work vehicle 1 can absorb the shape error of the body frame 10 while ensuring the rigidity of the body frame 10 and reducing the number of parts.
  • the second mounting hole 114b is formed in a first mounting hole 14a, that is, a substantially arc shape in side view with the first pin 61 as the center.
  • the second mounting hole 114 b has a vertical width longer than the outer diameter of the boss 72 b of the second pin 72.
  • FIG. 18 shows that the shape error of the fuselage frame 10 due to welding distortion accumulates, and the position of the fuselage frame 10 is relative to the mission case 40 when the first pin 61 is inserted into the first pin mounting portion 41 of the mission case 40. The state which has shifted
  • the mission case 40 in the assembly process, can be rotated with the first pin 61 as the center of rotation, and the position of the body frame 10 can be adjusted with respect to the mission case 40.
  • the second mounting hole 114b is formed in a substantially arc shape when viewed from the side centered on the first pin 61, that is, along the direction of absorbing the shape error of the body frame 10, and the second mounting hole is formed.
  • the adjustment amount of the body frame 10 with respect to the mission case 40 can be ensured without making the hole 114b larger than necessary.
  • the work vehicle 1 can absorb the shape error of the body frame 10 more effectively.
  • first mounting hole is formed below the mounting member, and the second mounting hole is formed. You may form in the upper side of an attachment member.
  • the shape of the second mounting hole is not limited to this embodiment as long as the second pin can be inserted with a gap.
  • the bearing structure is for sealing the front and rear sides of the bearing 92 of the support hole 21 of the front axle bracket 13 by the two O-rings 82 and 83 of the front axle case 30.
  • the support hole 21 in which the bearing structure is used becomes smaller in two steps as the inner diameter goes to the rear side.
  • the portions having different inner diameters of the support holes 21 are formed as a large-diameter portion 91a, a medium-diameter portion 91b, and a small-diameter portion 91c in order from the front side (portion having a large inner diameter).
  • the large diameter portion 91 a is formed between the front end portion of the support hole 21 and the middle portion of the support hole 21.
  • the bearing 92 is provided at the rear end portion of the large diameter portion 91a.
  • the support hole 21 of the present embodiment corresponds to a mounting hole in which the bearing 92 is provided.
  • the medium diameter portion 91b has an inner diameter smaller than the inner diameter of the bearing 92.
  • a tapered surface is formed between the large diameter portion 91a and the medium diameter portion 91b so as to converge at the center of the support hole 21 toward the rear side.
  • the small diameter portion 91c has an inner diameter that is somewhat smaller than the inner diameter of the medium diameter portion 91b.
  • a step surface along the radial direction of the support hole 21 is formed between the medium diameter portion 91b and the small diameter portion 91c.
  • shaft portion 30a (hereinafter simply referred to as “shaft portion 30a”) protruding rearward from the front axle case 30 will be described.
  • the shaft portion 30 a in which the bearing structure is used becomes smaller in two steps as the outer diameter goes to the rear side.
  • the portions having different outer diameters of the shaft portion 30a are formed as a large diameter portion 81a, a medium diameter portion 81b, and a small diameter portion 81c in order from the front side (portion having a large outer diameter).
  • the large diameter portion 81 a of the shaft portion 30 a has an outer diameter slightly smaller than the large diameter portion 91 a of the support hole 21.
  • the length of the large diameter portion 81a of the shaft portion 30a in the front-rear direction (axial direction) is shorter than the length of the large diameter portion 91a of the support hole 21 in the front-rear direction (cylinder axial direction).
  • the large diameter portion 81 a of the shaft portion 30 a is inserted into the large diameter portion 91 a of the support hole 21. At this time, the large-diameter portion 81 a of the shaft portion 30 a is disposed in front of the bearing 92.
  • the middle diameter portion 81 b of the shaft portion 30 a has an outer diameter slightly smaller than the inner diameter of the bearing 92.
  • the length obtained by adding the length in the front-rear direction of the large-diameter portion 81a of the shaft portion 30a and the length in the front-rear direction of the middle-diameter portion 81b is approximately the same as the length in the front-rear direction of the large-diameter portion 91a of the support hole It becomes.
  • the O-ring 82 as a seal member is attached to the front end portion of the medium diameter portion 81b of the shaft portion 30a.
  • the medium diameter portion 81b of the shaft portion 30a is inserted into the bearing 92, and the portion from the rear end portion to the midway portion is supported by the bearing 92.
  • the O-ring 82 is disposed in front of the bearing 92 and seals the gap between the large-diameter portion 91a of the support hole 21 and the medium-diameter portion 81b of the shaft portion 30a.
  • the small diameter part 81c of the shaft part 30a has an outer diameter slightly smaller than the medium diameter part 91b of the support hole 21.
  • the length in the front-rear direction of the small diameter part 81 c of the shaft part 30 a is slightly longer than the length in the front-rear direction of the medium diameter part 91 b of the support hole 21.
  • An O-ring groove 81d is formed along the circumferential direction of the small diameter portion 81c in the middle portion of the small diameter portion 81c.
  • An O-ring 83 as a seal member is attached to the O-ring groove 81d.
  • the shaft portion 30a of the present embodiment corresponds to a shaft to which the two O-rings 82 and 83 are attached with a predetermined interval in the axial direction (front-rear direction).
  • the small-diameter portion 81c of the shaft portion 30a is inserted into the small-diameter portion 91c of the support hole 21 until the side surface thereof comes into contact with the step surface formed between the medium-diameter portion 91b and the small-diameter portion 91c of the support hole 21.
  • the O-ring 83 is disposed behind the bearing 92 and seals the gap between the medium diameter portion 91b of the support hole 21 and the small diameter portion 81c of the shaft portion 30a.
  • the shaft portion 30a is inserted into the bearing 92, and the gap between the support hole 21 and the shaft portion 30a on both front and rear sides (both sides in the axial direction) of the bearing 92 is sealed by the O-rings 82 and 83. .
  • a notch 81e is formed in the shaft 30a in which the bearing structure of this embodiment is used.
  • the notch 81e is formed at the bottom of the middle diameter portion 81b, that is, the lower side surface.
  • the notch 81e is formed in a shape such that the bottom of the medium diameter part 81b is notched linearly when viewed from the front sectional view.
  • the notch 81 e is formed continuously from the rear end of the middle diameter portion 81 b to the vicinity of the front O-ring 82.
  • the front end portion of the notch portion 81 e is disposed in front of the bearing 92 in a state where the shaft portion 30 a is inserted into the support hole 21.
  • the rear end portion of the notch portion 81e is disposed at the same position as the rear end portion of the bearing 92 in the front-rear direction. That is, the medium diameter portion 81b of the shaft portion 30a is supported by the bearing 92 in a state where a gap is formed between the notch portion 81e and the inner peripheral surface of the bearing 92.
  • the shaft portion 30a is brought close to the support hole 21, and the shaft portion 30a is inserted from the front side of the support hole 21 (see the arrow shown in FIG. 24). .
  • the front O-ring 82 is crushed between the large-diameter portion 91a of the support hole 21 and the medium-diameter portion 81b of the shaft portion 30a, and the large-diameter portion 91a of the support hole 21 is obtained. And the middle diameter portion 81b of the shaft portion 30a is sealed. That is, the front O-ring 82 seals the front side of the bearing 92. The middle diameter portion 81 b of the shaft portion 30 a is in contact with the middle portion of the bearing 92 at the rear end portion.
  • the space S1 is formed.
  • the first space S ⁇ b> 1 is a space in the support hole 21 whose front end is formed by the front O-ring 82 and whose rear end is formed by the front end of the bearing 92.
  • the front end portion of the notch 81 e is disposed in front of the bearing 92. Therefore, in the state shown in FIG. 25, the first space S1 communicates with the space behind the bearing 92 via the notch 81e. That is, the first space S1 is a space opened to the outside. Thus, the communication path S which connects the first space S1 and the space behind the bearing 92 is formed in the shaft portion 30a.
  • the front O-ring 82 approaches the bearing 92 by the insertion operation of the shaft portion 30a, and the volume thereof becomes narrow (see the front O-ring 82 shown by a two-dot chain line in FIG. 26B). ).
  • the first space is formed as a sealed space without forming a notch in the shaft portion
  • the air in the first space is compressed. Therefore, in this case, the first space is pressurized, and as a result, the force required to insert the shaft portion increases with the insertion operation of the shaft portion.
  • the bearing structure of the present embodiment when the communication passage S is formed in the shaft portion 30a and the volume of the first space S1 is reduced by the insertion operation of the shaft portion 30a, the first passage S is interposed via the communication passage S. The air in the space S1 is released to the outside (see the arrow shown in FIG. 26B). According to this, the bearing structure can prevent the force required to insert the shaft portion 30a from increasing because the shaft portion 30a can be inserted without the air in the first space S1 being compressed.
  • the shaft portion 30a is inserted until the rear side surface of the shaft portion 30a contacts the step surface between the medium diameter portion 91b and the small diameter portion 91c of the support hole 21. (See the arrow shown in FIG. 26 (a)). Thereby, in the bearing structure, the insertion operation of the shaft portion 30a is completed.
  • the rear O-ring 83 is crushed between the medium diameter portion 91b of the support hole 21 and the small diameter portion 81c of the shaft portion 30a, and the medium diameter portion 91b of the support hole 21 is obtained. And the small diameter portion 81c of the shaft portion 30a is sealed. That is, the rear O-ring 83 seals the rear of the bearing 92.
  • a second space S ⁇ b> 2 is formed between the rear (the other) O-ring 83 and the bearing 92 in the gap between the support hole 21 and the shaft portion 30 a.
  • the second space S ⁇ b> 2 is a space in the support hole 21 in which the front end portion is formed by the rear end portion of the bearing 92 and the rear end portion is formed by the rear O-ring 83.
  • the front end portion of the notch 81 e is disposed in front of the bearing 92. Therefore, in the state shown in FIG. 27, the first space S1 and the second space S2 are communicated with each other via the communication path S.
  • first space S1 and the second space S2 are not formed as two sealed spaces sandwiching the bearing 92, but are formed as one sealed space that communicates via the communication path S. Yes.
  • the communication passage S that connects the first space S1 and the second space S2 is formed in the shaft portion 30a of the present embodiment.
  • the first space S1 and the second space S2 are formed after the second space S2 is formed until the insertion operation of the shaft portion 30a is completed. Can always communicate.
  • the air in the first space S1, the second space S2, and the communication passage S is compressed after the second space S2 is formed until the insertion operation of the shaft portion 30a is completed.
  • the Rukoto thereby, in the bearing structure, the volume of the space in which the air is compressed can be expanded as compared with the case where the first space S1 and the second space S2 are each formed as a sealed space. Can be reduced.
  • the force necessary to insert the shaft portion 30a becomes too large due to the compression of the air in the first space S1, and the rear end surface of the shaft portion 30a is the middle diameter portion of the support hole 21. It can be prevented that the stepped surface between 91b and the small diameter portion 91c cannot be contacted.
  • the shaft portion 30 a can be reliably inserted into the support hole 21.
  • a load from a heavy object (for example, the engine 2 or the like) on the body frame 10 acts on the top of the shaft portion 30a supported by the bearing 92 (see FIGS. 1 and 2). Therefore, in the bearing structure of the present embodiment, as the communication path S, a notch 81e is formed at the bottom of the middle diameter portion 81b of the shaft portion 30a, that is, the side surface on the opposite load side (lower side).
  • the bearing structure is a structure in which a load from a heavy object on the fuselage frame 10 is not directly applied to the notch 81e. Therefore, the bearing structure can ensure the rigidity of the shaft portion 30a.
  • the bearing structure can easily form the communication path S that communicates the first space S1 and the second space S2.
  • the work vehicle 1 can prevent mud and the like from entering the front axle case 21, and the front axle case 21 can be easily attached to the front axle bracket 13. Can be attached to.
  • the front axle case 21 is installed. It can be securely attached to the front axle bracket 13.
  • the shape of the notch that is, the shape of the communication path is not limited to this embodiment.
  • the cutout portion may have a V-shaped cross-sectional view like a cutout portion 181e of the shaft portion 130a shown in FIG.
  • the cutout portion may be U-shaped in a sectional view like a cutout portion 281e of the shaft portion 230a shown in FIG.
  • the number of notches formed that is, the number of communication passages is not limited to the present embodiment, and a plurality of notches 281e shown in FIG. 28B may be provided. Absent.
  • the bearing structure of another embodiment is different from the bearing structure of this embodiment in that the communication path S10 is formed inside the shaft portion 330a. For this reason, below, only the part relevant to communication path S10 is demonstrated, and about the other part, the code
  • a substantially cylindrical middle-diameter portion 381b is formed in the shaft portion 330a of another embodiment.
  • the shaft portion 330a is formed with a hole 381e, one of which opens at the front portion of the medium diameter portion 381b and the other of which opens at the front end portion of the small diameter portion 381c.
  • the hole 381e extends from the front opening toward the inside in the radial direction of the shaft portion 330a, and then extends in the rearward direction. Open to.
  • the opening on the front side of the hole 381e is formed behind the front O-ring 82, and when the first space S11 is formed, the first space S11 of the medium diameter portion 381b of the shaft portion 330a is formed. Arranged on the outer peripheral surface.
  • the opening on the rear side of the hole 381e is formed in front of the rear O-ring 83, and when the second space S12 is formed, the second space S12 of the small-diameter portion 381c of the shaft portion 330a is formed. It arrange
  • such a hole 381e forms a communication path S10 that communicates the first space S11 and the space behind the bearing 92 (second space S2).
  • the shaft portion 330a can be reliably inserted into the support hole 21.
  • the communication path S10 is formed in consideration of the position where the load from the heavy object on the body frame 10 acts on the shaft portion 330a, that is, the phase of the shaft portion 330a. There is no need to insert the portion 330a.
  • the shaft portion 330a can be easily inserted into the support hole 21.
  • a portion that forms the first space S11 on the outer peripheral surface of the shaft portion 330a and a second space S12 on the outer peripheral surface of the shaft portion 330a are formed.
  • a hole 381e communicating with the portion is formed.
  • the present invention can be used for a work vehicle in which a front axle case is supported by two front axle brackets.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

 部品点数を低減できるとともに、機体フレームの剛性を確保できる作業車両を提供する。二つのフロントアクスルブラケット(13・21)によってフロントアクスルケース(30)が支持される作業車両(1)において、所定の間隔をあけて配置されるビーム(11)の、対向する板面に補強板(12)がそれぞれ溶接されるとともに、補強板(12)に一方のフロントアクスルブラケット(13)の左右両端部が溶接されることで構成される機体フレーム(10)と、左右両端部を折り曲げた板状部材の左右両端部に他方のフロントアクスルブラケット(21)の左右両端部が溶接されることで構成されるフロントヒッチ(20)と、を具備し、二つのフロントアクスルブラケット(13・21)を対向させて、機体フレーム(10)にフロントヒッチ(20)が取り付けられるものとした。

Description

作業車両
 本発明は、二つのフロントアクスルブラケットによってフロントアクスルケースが支持される作業車両に関する。
 トラクタ等の作業車両に設けられるフロントアクスルケースは、二つのフロントアクスルブラケットによって支持される。二つのフロントアクスルブラケットは、例えば、特許文献1に開示される作業車両のようにして、機体フレームの前部に取り付けられる。
 特許文献1に開示される作業車両は、機体フレームの前部に設けられる複数の固定孔と、フロントアクスルブラケットの左右両端に開口される複数の取付孔とに複数のボルトをねじ込んで、機体フレームにフロントアクスルブラケットを取り付ける。
 また、特許文献1に開示される作業車両は、機体フレームの固定孔の前方に設けられる複数の取付孔と、フロントヒッチに形成される取付孔とに複数のボルトがねじ込まれることにより、機体フレームにフロントヒッチが取り付けられる。
 特許文献1に開示される作業車両は、フロントアクスルブラケット等の構成部品を別々の部品として、ボルトによって機体フレームに取り付けるため、多数のボルトが必要となってしまう。このため、特許文献1に開示される作業車両では、部品点数が増加してしまう。
 また、特許文献1に開示される作業車両は、別々の部品である機体フレーム、フロントアクスルブラケット、およびフロントヒッチ等をボルトで締結するため、ボルトの締結力にばらつきが生じると機体フレームの剛性が充分に確保できない可能性がある。
特開2012-126145号公報
 本発明は、以上の如き状況を鑑みてなされたものであり、部品点数を低減できるとともに、機体フレームの剛性を確保できる作業車両を提供するものである。
 本発明においては、二つのフロントアクスルブラケットによってフロントアクスルケースが支持される作業車両であって、所定の間隔をあけて配置されるビームの、対向する板面に補強板がそれぞれ溶接されるとともに、前記補強板に一方の前記フロントアクスルブラケットの両端部が溶接されることで構成される機体フレームと、両端部を折り曲げた板状部材の両端部に他方の前記フロントアクスルブラケットの両端部が溶接されることで構成されるフロントヒッチと、を具備し、前記二つのフロントアクスルブラケットを対向させて、前記機体フレームに前記フロントヒッチが取り付けられる、ものである。
 本発明においては、前記補強板の端部は、前記機体フレームの端部まで伸ばされ、前記フロントヒッチは、前記伸ばされた補強板の端部を介して前記機体フレームに取り付けられる、ものである。
 本発明においては、前記所定の間隔をあけて配置されるビームの内側に、第一ピンと第二ピンとによってミッションケースが固定され、前記ビームには、前記第一ピンが隙間なく挿入される第一取付孔と、前記第二ピンが隙間を有した状態で挿入される第二取付孔と、が形成され、前記第一取付孔に挿入された第一ピンが、前記ミッションケースに固定され、前記第二取付孔に挿入された第二ピンが、前記ミッションケースと前記ビームとに固定される、ものである。
 本発明においては、前記第二取付孔は、前記第一ピンを中心とした円弧状に形成される、ものである。
 本発明の効果として、以下に示すような効果を奏する。
 本発明によれば、部品点数を低減できるとともに、機体フレームの剛性を確保できる。
 本発明によれば、機体フレームの形状精度の低下を抑制できるとともに、機体フレームの端部の剛性をより確実に確保できる。
 本発明によれば、機体フレームの形状誤差を吸収できる。
 本発明によれば、機体フレームの形状誤差をより効果的に吸収できる。
本発明の一実施形態に係る作業車両の全体的な構成を示した側面図。 フロントアクスルケースを示す図。(a)側面図。(b)平面図。 機体フレームの斜視図。 機体フレームの側面図。 フロントヒッチの斜視図。 フロントヒッチを機体フレームに接近させる様子を示す説明図。 機体フレームにフロントヒッチを取り付ける様子を示す説明図。 機体フレームにフロントヒッチを取り付けた状態を示す斜視図。 機体フレームの斜視図。 機体フレームの側面図。 ミッションケースの説明図。(a)側面図。(b)第一取付部および第二取付部を示す断面図。 ミッションケース取付部の分解斜視図。 ミッションケース取付部の側面図。 ミッションケースに第一ピンを取り付けた状態を示す説明図。(a)側面図。(b)断面図。 ミッションケースに第二ピンを取り付けた状態を示す説明図。(a)側面図。(b)断面図。 第二ピンを固定した状態を示す説明図。(a)側面図。(b)断面図。 別実施形態の第二取付孔を示す説明図。 ミッションケースを回転させる様子を示す説明図。 フロントアクスルブラケットおよびフロントアクスルケースの斜視図。 フロントアクスルブラケットおよびフロントアクスルケースの側面断面図。 フロントアクスルブラケットの側面断面図。 フロントアクスルケースの軸部の側面断面図。 切欠部の正面断面図。 フロントアクスルケースをフロントアクスルブラケットに挿入する様子を示す断面図。 第一の空間が形成された状態を示す説明図。(a)側面断面図。(b)拡大図。 第二の空間が形成された状態を示す説明図。(a)側面断面図。(b)拡大図。 フロントアクスルケースの軸部の挿入動作が完了した状態を示す説明図。(a)側面断面図。(b)拡大図。 切欠部の変形例を示す正面断面図。(a)断面視略V字状の切欠部を示す図。(b)断面視略U字状の切欠部を示す図。 軸部に孔部を形成したフロントアクスルケースを示す説明図。(a)側面断面図。(b)拡大図。
 次に、本発明の実施の形態を説明する。
 まず、本発明の一実施形態に係る作業車両1の全体構成について説明する。
 本実施形態の作業車両1はトラクタとする。ただし、本発明に係る作業車両1の適用対象は、トラクタに限定されるものでない。
 なお、以下では、図1に示す矢印F方向を前方向として作業車両1の前後方向を規定する。
 また、以下では、図1に示す矢印U方向を上方向として作業車両1の上下方向を規定する。
 そして、以下では、図2(b)に示す矢印L方向を左方向として作業車両1の左右方向を規定する。
 図1に示すように、作業車両1においては、長手方向を前後方向として機体フレーム10が配置される。
 機体フレーム10は、その前部でエンジンブラケットを介してエンジン2を支持する。エンジン2等は、ボンネット3によって覆われている。
 機体フレーム10の前部は、フロントアクスルケース30を介して一対の前輪4に支持される。機体フレーム10の後部は、ミッションケース40およびリアアクスルケース51を介して一対の後輪5に支持される。
 機体フレーム10の上部には、運転操作部6が配置される。運転操作部6は、操向ハンドル6aおよび座席6b等を備える。
 操向ハンドル6aは、その回転操作量に応じて一対の前輪4の操舵角を変更し、作業車両1を操舵することができるように構成される。座席6bは、一対の後輪5の上方に運転者が着座可能に配置される。
 運転操作部6の後部には、作業機装着装置7が設けられる。作業機装着装置7は、トップリンク7aの後端と、ロアリンク7bの後端とに、ロータリ耕耘装置等の作業機が連結されることで、作業車両1の後端部に前記作業機を装着する。
 作業車両1は、ウエイトが装着されるフロントヒッチ20を機体フレーム10の前端部に取り付けることにより、前記作業機が装着されることによる前後方向の重量バランスのくずれを補正している。
 図1および図2に示すように、機体フレーム10の前部には、フロントアクスルケース30が取り付けられる。
 フロントアクスルケース30は、左右方向を長手方向とする中空の部材である。フロントアクスルケース30の左右中央部には、前後方向に突出する軸部30aが形成される。
 フロントアクスルケース30の左右両側面には、一対のフロントアクスル31を介して一対の前輪4が取り付けられる。
 このようなフロントアクスルケース30は、機体フレーム10およびフロントヒッチ20のフロントアクスルブラケット13・21によって支持される。
 二つのフロントアクスルブラケット13・21については後で詳述する。
 図1に示すように、機体フレーム10の後部には、変速装置を内装するミッションケース40がミッションケース取付部60を介して取り付けられる。
 ミッションケース40の後部には、作業機装着装置7のトップリンク7aが回転可能に連結される。
 ミッションケース取付部60の構成については、後で詳述する。
 ミッションケース40は、左右両側面で一対のリアアクスルケース51をそれぞれ支持する(図11(a)参照)。
 一対のリアアクスルケース51には、一対のリアアクスル52を介して一対の後輪5が取り付けられる。
 ミッションケース40または一対のリアアクスルケース51には、作業機装着装置7のロアリンク7bが回転可能に連結される。
 作業車両1は、エンジン2の動力を前記変速装置で変速した後で、当該変速したエンジン2の動力を、一対のフロントアクスル31を介して一対の前輪4に伝達可能に構成されるとともに、一対のリアアクスル52を介して一対の後輪5に伝達可能に構成される。
 作業車両1は、一対の前輪4および一対の後輪5にエンジン2の動力を伝達することにより、一対の前輪4および一対の後輪5を回転駆動して走行を行う。
 作業車両1は、前記変速装置で変速したエンジン2の動力を前記作業機にも伝達可能に構成される。これにより、作業車両1は、前記作業機を駆動する。
 次に、機体フレーム10の構成について説明する。
 図3および図4に示すように、機体フレーム10は、一対のビーム11、一対の補強板12、フロントアクスルブラケット13、および一対の取付部材14を備える。
 一対のビーム11は、前後方向を長手方向とするとともに左右方向に所定の間隔をあけて配置される。
 一対のビーム11は、板面が対向するように配置された板状部材の上部を、左右方向外側(反相手ビーム側、すなわち、相手ビーム11より離れる側)に折り曲げ、前記板状部材の下部を、左右方向内側(相手ビーム側、すなわち、相手ビーム11に接近する側)に折り曲げることによって構成される。
 一対のビーム11の下部は、側面視において、前方から後方に向けて徐々に傾斜状に広がるような形状に形成される。一対のビーム11の上部は、側面視において前後方向に対して平行な形状に形成される。
 つまり、一対のビーム11の上下方向の幅は、後方に向かうにつれて徐々に大きくなる。
 一対のビーム11の前端部には、機体フレーム10にフロントヒッチ20を取り付けるための複数(本実施形態では四つ)の取付孔11aが形成される。各取付孔11aは、一対のビーム11の対向する板面を貫通する略円状の孔である。
 図3に示すように、一対の補強板12は、機体フレーム10の前端部から機体フレーム10の前後中央部の近傍まで、前後方向に長く伸びた板状部材である。つまり、一対の補強板12の長手方向は、前後方向である。一対の補強板12は、板面が対向するようにして、一対のビーム11の対向する板面に配置される。
 一対の補強板12は、その上部が一対のビーム11より上側に突出しないように、一対のビーム11に配置される。
 一対の補強板12には、側面視において一対のビーム11の各取付孔11aの全てに一致する位置に、四つの取付孔12aが形成される。
 一対の補強板12の各取付孔12aは、一対のビーム11の各取付孔11aと略同一の形状に形成され、一対の補強板12の板面を貫通する。
 このような一対の補強板12は、一対のビーム11の互いに対向する板面、すなわち、左右方向内側面にそれぞれ溶接される。
 このとき、一対の補強板12は、例えば、その外縁部の形状に沿って一定の間隔をあけて溶接される等して、溶接箇所が補強板12の全体に分散するように溶接される。
 これにより、一対のビーム11は、広い範囲に分散して一対の補強板12が溶接されることとなる。従って、作業車両1は、一対の補強板12を溶接することによる一対のビーム11の溶接ひずみを低減することができる。
 フロントアクスルブラケット13は、長手方向を左右方向とする中空の部材である。フロントアクスルブラケット13は、左右両側面が開口する略箱状部材の左右中央部の下端部に、前後方向を筒軸方向とする筒状部材を取り付けたような形状に形成される。
 フロントアクスルブラケット13の下部は、左右方向中央部に向かうにつれて徐々に下方向に伸びるような、左右方向に対して下方向に傾斜する形状に形成される。
 フロントアクスルブラケット13の左右方向中央部の下端部、すなわち、前記筒状部材に相当する部分は、フロントアクスルブラケット13を前後方向に貫通する支持孔91として形成される。
 支持孔91は、フロントアクスルケース30の軸部30aを挿入できる程度に大きな内径を有する(図6参照)。また、支持孔91の内側には、フロントアクスルケース30の軸部30aを支持する軸受が設けられる。
 このようなフロントアクスルブラケット13の左右両端部は、一対の補強板12の前後中途部に溶接される。
 このとき、フロントアクスルブラケット13の左右両端部は、その外縁部の形状に沿って溶接される。
 つまり、一対のビーム11には、フロントアクスルブラケット13が直接的に溶接されない。
 これにより、一対のビーム11は、フロントアクスルブラケット13を溶接することによる一対の補強板12の溶接ひずみを一対のビーム11の広い範囲で受けとめるので、一対のビーム11の溶接ひずみを低減することができる。
 このように、本実施形態のフロントアクスルブラケット13は、本発明の補強板に溶接される一方のフロントアクスルブラケットに対応する。
 図3および図4に示すように、一対の取付部材14は、板面が対向するようにして一対のビーム11の後端部に配置される板状部材である。一対の取付部材14は、ボルトおよびボス等からなる後述する二つのピン60・72によってミッションケース40を支持する(図1参照)。
 一対の取付部材14の前部は、一対のビーム11に溶接される。
 このとき、一対の取付部材14の前部は、その外縁部の形状に沿って溶接される。
 つまり、本実施形態の機体フレーム10は、一対のビーム11、一対の補強板12、フロントアクスルブラケット13、および一対の取付部材14が、溶接によって一体的に取り付けられた一体部品として構成される。
 次に、フロントヒッチ20の構成について説明する。
 図5に示すように、フロントヒッチ20は、左右方向を長手方向とする板状部材の左右両端部を、平面視略U字状に折り曲げることで形成される。フロントヒッチ20の左右方向の幅は、一対のビーム11の対向する板面の左右方向の間隔よりもやや短い。つまり、フロントヒッチ20は、一対のビーム11の対向する板面の間を移動可能に構成される。
 フロントヒッチ20は、前記折り曲げられた板状部材の左右両端部が折り曲げ部20aとして形成される。
 折り曲げ部20aの後部には、四つの取付孔20bがそれぞれ形成される。四つの取付孔20bは、フロントアクスルブラケット21の前側と後側にそれぞれ二つずつ形成される。つまり、取付孔20bは、フロントヒッチ20の折り曲げ部20aの八箇所に形成される。
 フロントヒッチ20の各取付孔20bは、組付工程時に、側面視において一対のビーム11の各取付孔11aの全てに一致する、すなわち、全ての位置が合うように形成される。また、フロントヒッチ20の各取付孔20bは、一対のビーム11の各取付孔11aと略同一の形状に形成される。
 このように構成されるフロントヒッチ20は、フロントアクスルブラケット21を備える。
 フロントアクスルブラケット21は、フロントヒッチ20に取り付けられる点と、左右方向の幅がやや短い点とを除いて、機体フレーム10のフロントアクスルブラケット13と同様に構成される。
 このようなフロントアクスルブラケット21の左右両端部は、フロントヒッチ20の折り曲げ部20aの対向する板面、すなわち、両端部を折り曲げた板状部材の両端部に溶接される。
 このとき、フロントアクスルブラケット21の左右両端部は、その外縁部の形状に沿って溶接される。
 このように、本実施形態のフロントアクスルブラケット21は、本発明のフロントヒッチに溶接される他方のフロントアクスルブラケットに対応する。
 つまり、本実施形態のフロントヒッチ20は、フロントアクスルブラケット21が溶接によって一体的に取り付けられた一体部品として構成される。
 これにより、フロントヒッチ20は、閉断面構造が構成されているのでフロントヒッチ20のみからなる場合と比べて大幅に剛性が向上している。
 次に、機体フレーム10にフロントヒッチ20を取り付ける組付工程の手順について説明する。
 なお、図6に示すように、フロントヒッチ20の取付に際して、機体フレーム10には、フロントアクスルブラケット13の支持孔91にフロントアクスルケース30の軸部30aの後端部が挿入されているものとする。
 また、機体フレーム10、フロントヒッチ20、およびフロントアクスルケース30は、それぞれ治具等によって上下方向の位置等が合わされているものとする。
 まず、組付工程では、機体フレーム10にフロントヒッチ20を接近させる(図6に示す矢印参照)。
 このとき、組付工程では、フロントヒッチ20の折り曲げ部20aを後側に向けた状態、すなわち、フロントアクスルブラケット21がフロントアクスルケース30に対向した状態で、フロントヒッチ20を機体フレーム10に接近させる。
 そして、図6および図7に示すように、組付工程では、フロントヒッチ20のフロントアクスルブラケット21の支持孔96に、フロントアクスルケース30の軸部30aの前端部を挿入する。
 これにより、二つのフロントアクスルブラケット13・21は、各支持孔91・96の内側面に設けられる軸受によって、フロントアクスルケース30の軸部30aの前後両端部を支持する。
 図7に示すように、組付工程では、フロントヒッチ20のフロントアクスルブラケット21の支持孔96に前方からボルト21bをねじ込んで、フロントアクスルケース30を二つのフロントアクスルブラケット13・21に固定する。
 これにより、作業車両1は、二つのフロントアクスルブラケット13・21によってフロントアクスルケース30を支持する。
 このとき、組付工程では、フロントヒッチ20の位置を調整して、一対のビーム11および一対の補強板12の各取付孔11a・12aの位置に、フロントヒッチ20の各取付孔20bの位置を一致させる。
 フロントアクスルケース30を固定した後で、組付工程では、一対のビーム11の左右方向外側から、一対のビーム11、一対の補強板12、およびフロントヒッチ20の各取付孔11a・12a・20bにボルト15をねじ込む。
 これにより、組付工程では、機体フレーム10にフロントヒッチ20を着脱可能に取り付ける。
 これにより、図8に示すように、作業車両1は、二つのフロントアクスルブラケット13・21を対向させて、機体フレーム10にフロントヒッチ20を取り付ける。
 このように、本実施形態の作業車両1は、機体フレーム10およびフロントヒッチ20を連結するボルト15だけで、一対のビーム11、一対の補強板12、二つのフロントアクスルブラケット13・21、一対の取付部材14、およびフロントヒッチ20を連結できる。
 つまり、作業車両1は、多くの部品を少ない本数のボルト15で連結できるため、部品点数を削減できる。
 一対の補強板12は、一対のビーム11に溶接されている。このため、一対のビーム11および一対の補強板12の各取付孔11a・12aは、組付工程前に、ボルト15をねじ込むことができる程度にその位置が合わされている。
 従って、作業車両1は、予め位置が合わされた一対のビーム11および一対の補強板12の各取付孔11a・12aに、フロントヒッチ20の各取付孔20bの位置を合わせるだけで、機体フレーム10およびフロントヒッチ20を連結できる。
 つまり、作業車両1は、各取付孔11a・12a・20bの位置を揃える作業を簡略化できる。また、作業車両1は、部品点数を削減できることにより、ボルト等で部品を連結する作業を減らすことができる。
 従って、作業車両1は、組付工程を簡略化できる。
 作業車両1は、一対のビーム11、一対の補強板12、フロントアクスルブラケット13、および一対の取付部材14を溶接によって一体部品として構成することで、一対のビーム、一対の補強板、フロントアクスルブラケット、および一対の取付部材を別々の部品としてボルト等で連結した場合と比較して、機体フレーム10の強度を向上できる。
 つまり、作業車両1は、一体部品である機体フレーム10と一体部品であるフロントヒッチ20とを、フロントアクスルブラケット21の前後においてボルト15で連結する構成とすることで、ボルトの締結力のばらつきに起因する機体フレーム10の剛性低下、およびフロントアクスルブラケット13とフロントアクスルブラケット21との剛性バランスの不均一を抑制できる。
 従って、作業車両1は、機体フレーム10の剛性を確保できる。
 機体フレーム10のフロントアクスルブラケット13は、一対の補強板12に溶接されることで、組付工程前に長手方向が左右方向に対してある程度平行な状態で、一対の補強板12に取り付けられることとなる。
 これは、フロントヒッチ20のフロントアクスルブラケット21においても同様である。
 このため、作業車両1は、ボルト等によって二つのフロントアクスルブラケットを機体フレームとフロントヒッチとにそれぞれ取り付けた場合と比較して、二つのフロントアクスルブラケット13・21の位置精度、すなわち、左右方向に対する平行度合いを向上できる。
 ここで、例えば、一対の補強板と二つのフロントアクスルブラケットとをフロントヒッチに溶接してフロントヒッチを一体部品として構成した場合には、一対のビームの前後両端部にフロントヒッチをボルトによって固定することとなる。
 この場合には、フロントヒッチの前後方向の幅が一対の補強板を溶接した分だけ長くなってしまう。
 従って、この場合には、作業車両を出荷した後でフロントヒッチを交換するときに、フロントヒッチを引き抜くことと、フロントヒッチを一対のビームの内側に移動させることとが困難となってしまう。
 一方、本実施形態のフロントヒッチ20は、フロントアクスルブラケット21を溶接しているだけである。このため、フロントヒッチ20は、溶接後に前後方向の幅が長くならない。
 従って、本実施形態の作業車両1は、出荷された後でもフロントヒッチ20を容易に交換できる構成となる。また、作業車両1は、フロントヒッチ20を、ローダ等を取り付けるための専用の部品に容易に交換できるため、様々な用途に対応できる。
 つまり、作業車両1は、メンテナンス性を向上できるとともに汎用性を向上できる。
 本実施形態の作業車両1は、一対の補強板12の前端部を一対のビーム11の前端部まで伸ばすことで、一対の補強板12の板面の面積をより大きなものとしている。
 これによれば、作業車両1は、一対のビーム11と一対の補強板12との溶接箇所を前後方向に広く分散させることができる。
 従って、作業車両1は、一対のビーム11の溶接ひずみが発生する箇所を分散させることができる。
 つまり、作業車両1は、機体フレーム10の形状精度の低下を抑制できる。
 また、一対の補強板12の前端部を一対のビーム11の前端部まで伸ばすことで、フロントヒッチ20は、伸ばされた一対の補強板12の前端部を介して機体フレーム10に取り付けられることとなる。
 つまり、機体フレーム10は、一対のビーム11の前端部に一対の補強板12およびフロントヒッチ20が連結されることとなる。
 従って、作業車両1は、機体フレーム10の前端部の剛性を確保できる。つまり、作業車両1は、機体フレーム10の剛性をより確実に確保できる。
 なお、フロントヒッチを機体フレームに着脱可能に取り付けるための部品は、本実施形態のようなボルトに限定されるものでなく、例えば、ピン等であっても構わない。
 図9および図10に示すように、一対の取付部材14は、板面が対向するように配置された板状部材である。一対の取付部材14は、後方に向かうにつれて滑らかに上下方向に放射状に広がるような形状に形成される。
 一対の取付部材14には、第一取付孔14a、第二取付孔14b、および二つのボルト孔14cが形成される。
 第一取付孔14aは、一対の取付部材14の後端部の上部に形成される。第一取付孔14aは、取付部材14の板面を左右方向に貫通する。
 第一取付孔14aは、側面視略円状に形成される。
 第二取付孔14bは、第一取付孔14aの下方に形成される。第二取付孔14bは、第一取付孔14aと略同一の形状に形成される。
 各ボルト孔14cは、第二取付孔14bの前方に配置される。各ボルト孔14cは、上下方向に間隔をあけて配置される。各ボルト孔14cは、側面視略円状に形成され、取付部材14の板面を左右方向に貫通する。各ボルト孔14cの内周面には、雌ネジ部が形成される。
 これにより、作業車両1は、ボルトの締結力のばらつきに起因する機体フレーム10の剛性低下を抑制し、機体フレーム10の剛性を確保している。
 また、作業車両1は、一対のビーム11に一対の補強板12等を取り付けるための締結部品の点数を削減している。
 ミッションケース40は、機体フレーム10の一対の取付部材14の内側、すなわち、一対の取付部材14の対向する板面に固定される(図16参照)。
 次に、ミッションケース40の、機体フレーム10に固定される部分の構成について説明する。
 図11に示すように、ミッションケース40の左右両側面には、一対の第一ピン取付部41および一対の第二ピン取付部42が形成される。
 一対の第一ピン取付部41は、配置位置を除いて互いに同じように構成される。また、一対の第二ピン取付部42は、配置位置を除いて互いに同じように構成される。
 このため、以下では、作業車両1の左側に配置される第一ピン取付部41および第二ピン取付部42についてのみ説明を行い、作業車両1の左側に配置される第一ピン取付部41および第二ピン取付部42についての説明を省略する。
 第一ピン取付部41は、底面が形成される側面視略円状の穴であり、ミッションケース40の前側に形成される。第一ピン取付部41は、一側(ミッションケース40の外側)の内径が、他側(ミッションケース40の内側)の内径よりも大きく、左右中途部に段差が形成される。
 第一ピン取付部41は、内径が大きい部分が大径部41aとして形成される。第一ピン取付部41は、内径が小さい部分が小径部41bとして形成される。
 大径部41aは、取付部材14の第一取付孔14aの内径と略同一の内径を有する。
 小径部41bの内周面には雌ネジ部が形成される。
 第二ピン取付部42は、第一ピン取付部41の下方に形成される。第一ピン取付部41と第二ピン取付部42との中心間の距離は、取付部材14の第一取付孔14aと第二取付孔14bとの中心間の距離と略同一の距離である(図14(b)参照)。
 第二ピン取付部42は、大径部42aの内径が第一ピン取付部41の大径部41aの内径よりも小さい点を除いて、第一ピン取付部41と同一の形状に形成される。
 つまり、第二ピン取付部42の大径部42aは、取付部材14の第二取付孔14bよりも小さい。
 このため、第二ピン取付部42は、所定の範囲内で第二取付孔14bと重なることができる(図14(a)参照)。
 このようなミッションケース40は、鋳造によって製造された後に機械加工が施され、第一ピン取付部41および第二ピン取付部42が形成されている。このため、第一ピン取付部41および第二ピン取付部42は、高い位置精度が確保されている。
 次に、ミッションケース40を機体フレーム10に固定するための、一対のミッションケース取付部60の構成について説明する。
 図1に示すように、一対のミッションケース取付部60は、作業車両1の後部において、作業車両1の左右両側に配置される。一対のミッションケース取付部60は、配置位置を除いて互いに同じように構成される。
 このため、以下では、作業車両1の左側に配置されるミッションケース取付部60についてのみ説明を行い、作業車両1の左側に配置されるミッションケース取付部60についての説明を省略する。
 図12および図13に示すように、ミッションケース取付部60は、取付部材14の左側(外側)に配置される。ミッションケース取付部60は、第一ピン61、プレート71、および第二ピン72を備える。
 第一ピン61は、ボス61bにボルト61aの軸部が挿入されることによって構成される。
 ボルト61aは、ミッションケース40の第一ピン取付部41の小径部41bにねじ込むことができるような形状に形成される。
 ボス61bは、一側(外側)の外径が他側(内側)の内径よりも大きい。ボス61bの他側(小径側)は、第一ピン取付部41の大径部41aおよび取付部材14の第一取付孔14aの内径よりも僅かに小さい外径を有する。
 ボス61bの一側(大径側)は、第一ピン取付部41の大径部41aおよび取付部材14の第一取付孔14aの内径よりも大きい外径を有する。
 ボス61bの軸方向の長さは、ボルト61aの軸方向の長さよりも短い。
 このような第一ピン61は、ボス61bが第一取付孔14aに挿入される。
 プレート71は、板面が取付部材14に対して対向するように配置された板状部材である。プレート71は、側面視において前方に向かうにつれて緩やかに上下方向に伸びる形状に形成される。
 プレート71には、二つのボルト取付部71aが形成される。
 二つのボルト取付部71aは、プレート71の板面を貫通する側面視略円状の孔である。各ボルト取付部71aは、ボルト孔14cの内径よりも大きい内径を有する。
 各ボルト取付部71aは、プレート71の前端部における上下両側に配置される。各ボルト取付部71aの中心間の距離は、各ボルト孔14cの中心間の距離と同一の距離である。
 取付部材14の各ボルト孔14cには、各ボルト取付部71aよりも大きな頭部を有するボルト71bが、各ボルト取付部71aを間に介してそれぞれねじ込まれる。
 これにより、プレート71は、取付部材14に固定される。
 第二ピン72は、ボス72bにボルト72aの軸部が挿入されることによって構成される。
 ボルト72aは、ミッションケース40の第二ピン取付部42の小径部42bにねじ込むことができるような形状に形成される。
 ボス72bは、第二ピン取付部42の大径部42aの内径よりも僅かに小さい外径を有する。つまり、ボス72bは、取付部材14の第二取付孔14bの内径よりも小さい外径を有する。また、ボス72bは、第一ピン61のボス61bの他側(小径側)の外径よりも小さい外径を有する。
 ボス72bの軸方向の長さは、ボルト72aの軸方向の長さよりも短い。
 このような第二ピン72は、プレート71の後端部に形成される孔に挿入され、ボス72bの外周縁部がプレート71に溶接されることにより、プレート71と一体的に構成される。
 第二ピン72のボス72bは、取付部材14にプレート71が固定されるときに、第二取付孔14bに挿入される。このとき、第二ピン72のボス72bは、第二取付孔14bとの間に隙間が形成される。
 ミッションケース取付部60は、取付部材14を間に介して第一ピン61がミッションケース40の第一ピン取付部41に挿入されるとともに、取付部材14を間に介して第二ピン72が第二ピン取付部42に挿入され、プレート71が取付部材14に固定されることで、ミッションケース40を機体フレーム10に固定する(図16(b)参照)。
 次に、ミッションケース取付部60によって、機体フレーム10にミッションケース40を固定する組付工程の手順について、図14から図16を参照して説明する。
 なお、組付工程の実施に際して、機体フレーム10とミッションケース40とは、治具等によって高さ位置が合わせられているものとする。
 ミッションケース40は、左右両側が一対のミッションケース取付部60によってそれぞれ固定される。ミッションケース40を固定する手順は、左右両側で同じである。
 このため、以下では、ミッションケース40の左側を機体フレーム10に固定する手順についてのみ説明し、ミッションケース40の左側を機体フレーム10に固定する手順については省略する。
 なお、以下において、機体フレーム10は、溶接ひずみの影響で形状誤差が発生しているものとする。つまり、取付部材14の第一取付孔14a、第二取付孔14b、および各ボルト孔14cは、狙い通りの位置に配置されていないものとする。
 この場合、第一取付孔14aおよび第二取付孔14bは、鋳造によって狙い通りの位置に配置されている第一ピン取付部41および第二ピン取付部42に対して、ずれた位置に配置されることとなる。
 まず、図14に示すように、組付工程では、取付部材14(機体フレーム10)にミッションケース40を接近させ、第一取付孔14aの中心と第一ピン取付部41の中心との位置を合わせる。
 そして、組付工程では、第一取付孔14aおよびミッションケース40の第一ピン取付部41の大径部41aに、第一ピン61のボス61bを挿入する。
 第一ピン61のボス61bは、第一取付孔14aおよび第一ピン取付部41の大径部41aの内径よりも僅かに小さい外径を有している。
 このため、第一ピン61は、第一取付孔14aおよび第一ピン取付部41の大径部41aに隙間なく挿入されることとなる。
 本実施形態において、第一ピン61が隙間なく挿入されるとは、第一ピン61と第一取付孔14aとの間に、第一ピン61を第一取付孔14aに挿入できる程度に小さな隙間が形成された状態で、第一ピン61が挿入されることを指す。
 つまり、第一ピン61は、所定の位置でのみ第一取付孔14aに挿入される。
 第一ピン61のボス61bを挿入した後で、組付工程では、第一ピン61のボルト61aをミッションケース40の第一ピン取付部41の小径部41bにねじ込む。
 これにより、第一取付孔14aに挿入された第一ピン61は、ミッションケース40に固定される。
 この時点において、ミッションケース40は、第一ピン61だけで取付部材14(機体フレーム10のビーム11)と連結されている。
 このため、ミッションケース40は、第一ピン61を回転中心として、取付部材14に対して相対的に回転可能な状態となっている。
 つまり、本実施形態の作業車両1は、組付工程において、最初に第一ピン61によってミッションケース40を支持する。
 そこで、作業車両1は、第一ピン61のボス61bの外径を第二ピン72のボス72bの外径よりも大きくし、第一ピン61の形状精度および剛性を確保している。
 第一ピン61を挿入した後で、図14および図15に示すように、組付工程では、取付部材14の第二取付孔14bとミッションケース40の第二ピン取付部42の大径部42aとに、第二ピン72のボス72bを挿入する。
 ここで、第二取付孔14bは、溶接ひずみの影響で、中心が第二ピン取付部42の中心
に対してずれた位置に配置されている。
 そこで、本実施形態の作業車両1は、第二取付孔14bを第二ピン取付部42の内径よりも大きな内径を有する側面視略円状に形成し、第二ピン72のボス72bを挿入できる範囲を広げているのである。
 これによれば、作業車両1は、溶接ひずみの影響で機体フレーム10の形状誤差が発生した場合でも、第二取付孔14bと第二ピン取付部42の大径部42aとに第二ピン72のボス72bを挿入できる。
 第二ピン72のボス72bは、第二ピン取付部42の大径部42aよりも僅かに小さい外径を有している。
 このため、第二ピン72は、第二ピン取付部42の大径部42aに隙間なく挿入されるとともに、第二取付孔14bに隙間を有した状態で挿入されることとなる。
 本実施形態において、第二ピン72が隙間を有した状態で挿入されるとは、第二ピン72と第二取付孔14bとの間に、第二ピン72を第二取付孔14bに挿入できる程度の隙間よりも大きな隙間が形成された状態で、第二ピン72が挿入されることを指す。
 つまり、第二ピン72は、所定の範囲内で第二取付孔14bに挿入可能である。
 第二ピン72のボス72bを挿入した後で、組付工程では、第二ピン72のボルト72aをミッションケース40の第二ピン取付部42の小径部42bにねじ込む。
 第二取付孔14bに挿入された第二ピン72は、このようにしてミッションケース40とビーム11とに固定される。
 これにより、第二ピン72が溶接されるプレート71は、ミッションケース40に取り付けられる。
 第二ピン72を挿入した後で、図15および図16に示すように、組付工程では、プレート71の各ボルト取付部71aに各ボルト71bを挿入し、取付部材14の各ボルト孔14cに各ボルト71bをねじ込む。
 ここで、本実施形態のように、機体フレーム10の形状誤差が発生した場合において、各ボルト取付部71aは、第二ピン72の位置に応じて、各ボルト孔14cの中心に対してずれた位置に配置されることとなる。
 そこで、作業車両1は、各ボルト取付部71aを各ボルト孔14cの内径よりも大きな内径を有する側面視略円状に形成し、各ボルト取付部71aに各ボルト71bを挿入できる範囲を広げているのである。
 これによれば、作業車両1は、溶接ひずみの影響で機体フレーム10の形状誤差が発生した場合でも、各ボルト孔14cに各ボルト71bをねじ込むことができる。
 これにより、ミッションケース40は、第一ピン61と第二ピン72とによってビーム11の内側に固定される。
 これによれば、作業車両1は、ミッションケース40の第二ピン取付部42とに第二ピン72を挿入できないといった組付不良が発生することなく、機体フレーム10にミッションケース40を固定できる。
 つまり、作業車両1は、複数の部品を溶接によって一体的に構成した機体フレーム10を採用した場合でも、機体フレーム10にミッションケース40を確実に固定できる。
 従って、作業車両1は、機体フレーム10の剛性を確保するとともに部品点数を削減した上で、機体フレーム10の形状誤差を吸収できる。
 次に、取付部材14の第二取付孔14bの別実施形態について説明する。
 なお、取付部材14の第二取付孔114b以外の部分については、本実施形態と同様であるため、本実施形態と同様の符号を付し、その説明を省略する。
 図17に示すように、第二取付孔114bは、第一取付孔14a、すなわち、第一ピン61を中心とした側面視略円弧状に形成される。第二取付孔114bは、上下方向の幅が第二ピン72のボス72bの外径よりも長い。
 このような第二取付孔114bにボス72bが挿入されたとき、第二ピン72は、第二取付孔114bの前側面から後側面に長く移動可能となる。
 図18は、溶接ひずみによる機体フレーム10の形状誤差が蓄積し、第一ピン61をミッションケース40の第一ピン取付部41に挿入したときに、ミッションケース40に対して機体フレーム10の位置が大きくずれている状態を示している。
 このような場合において、組付工程では、第一ピン61を回転中心としてミッションケース40を回転させ、ミッションケース40に対して機体フレーム10の位置を調整することができる。
 そこで、別実施形態では、第一ピン61を中心とした側面視略円弧状、すなわち、機体フレーム10の形状誤差を吸収する方向に沿った形状に第二取付孔114bを形成し、第二取付孔114bを必要以上に大きな形状とすることなく、ミッションケース40に対する機体フレーム10の調整量を確保することができるようにしているのである。
 これによれば、作業車両1は、機体フレーム10の形状誤差をより効果的に吸収できる。
 なお、第一取付孔と第二取付孔との位置関係は、本実施形態に限定されるものでなく、例えば、第一取付孔を取付部材の下側に形成するとともに、第二取付孔を取付部材の上側に形成しても構わない。
 第二取付孔の形状は、第二ピンが隙間を有した状態で挿入可能であればよく、本実施形態に限定されるものでない。
 次に、本実施形態の軸受構造について説明する。
 図20に示すように、軸受構造は、フロントアクスルブラケット13の支持孔21の軸受92の前後両側を、フロントアクスルケース30の二つのOリング82・83によってシールするためのものである。
 まず、支持孔21について説明する。
 図21に示すように、軸受構造が用いられる支持孔21は、その内径が後側に向かうにつれて二段に分けて小さくなる。支持孔21の内径が異なる部分は、前側(内径が大きい部分)から順に、大径部91a、中径部91b、小径部91cとして形成される。
 大径部91aは、支持孔21の前端部から支持孔21の中途部までの間において形成される。軸受92は、大径部91aの後端部に設けられる。
 このように、本実施形態の支持孔21は、軸受92が設けられる取付孔に対応する。
 中径部91bは、軸受92の内径よりも小さい内径を有する。大径部91aと中径部91bとの間には、後側に向かうにつれて支持孔21の中心に収束するようなテーパ面が形成される。
 小径部91cは、中径部91bの内径よりもある程度小さい内径を有する。中径部91bと小径部91cとの間には、支持孔21の径方向に沿った段差面が形成される。
 次に、フロントアクスルケース30より後側に突出する軸部30a(以下、単に「軸部30a」と表記する)について説明する。
 図22に示すように、軸受構造が用いられる軸部30aは、その外径が後側に向かうにつれて二段に分けて小さくなる。軸部30aの外径が異なる部分は、前側(外径が大きい部分)から順に、大径部81a、中径部81b、小径部81cとして形成される。
 図20および図22に示すように、軸部30aの大径部81aは、支持孔21の大径部91aよりも僅かに小さい外径を有する。軸部30aの大径部81aの前後方向(軸方向)の長さは、支持孔21の大径部91aの前後方向(筒軸方向)の長さよりも短い。
 軸部30aの大径部81aは、支持孔21の大径部91aに挿入される。このとき、軸部30aの大径部81aは、軸受92よりも前方に配置される。
 軸部30aの中径部81bは、軸受92の内径よりも僅かに小さい外径を有する。軸部30aの大径部81aの前後方向の長さと中径部81bとの前後方向の長さを合算した長さは、支持孔21の大径部91aの前後方向の長さと同程度の長さとなる。
 このような軸部30aの中径部81bには、その前端部にシール部材としてのOリング82が取り付けられる。
 軸部30aの中径部81bは、軸受92に挿入され、後端部から中途部までが軸受92によって支持される。
 このとき、Oリング82は、軸受92よりも前方に配置され、支持孔21の大径部91aと軸部30aの中径部81bとの間隙をシールする。
 軸部30aの小径部81cは、支持孔21の中径部91bよりも僅かに小さい外径を有する。軸部30aの小径部81cの前後方向の長さは、支持孔21の中径部91bの前後方向の長さよりもやや長い。
 このような小径部81cの中途部には、小径部81cの周方向に沿ってOリング溝81dが形成される。
 Oリング溝81dには、シール部材としてのOリング83が取り付けられる。
 このように、本実施形態の軸部30aは、軸方向(前後方向)に所定の間隔をあけて二つのOリング82・83が取り付けられるシャフトに対応する。
 軸部30aの小径部81cは、その後側面が支持孔21の中径部91bと小径部91cとの間に形成される段差面に接触するまで、支持孔21の小径部91cに挿入される。
 このとき、Oリング83は、軸受92よりも後方に配置され、支持孔21の中径部91bと軸部30aの小径部81cとの間隙をシールする。
 このように、軸受構造では、軸部30aを軸受92に挿入して、軸受92の前後両側(軸方向両側)の支持孔21と軸部30aとの間隙を各Oリング82・83でシールする。
 このような本実施形態の軸受構造が用いられる軸部30aには、切欠部81eが形成される。
 図23に示すように、切欠部81eは、中径部81bの底部、すなわち、下側の側面に形成される。切欠部81eは、中径部81bの底部を正面断面視において直線状に切り欠いたような形状に形成される。
 図20および図22に示すように、切欠部81eは、中径部81bの後端部から前側のOリング82の近傍まで連続して形成される。
 図20に示すように、軸部30aが支持孔21に挿入された状態において、切欠部81eの前端部は、軸受92よりも前方に配置される。このとき、切欠部81eの後端部は、前後方向において、軸受92の後端部と同じ位置に配置される。
 つまり、軸部30aの中径部81bは、切欠部81eと軸受92の内周面との間に隙間が形成された状態で、軸受92に支持される。
 次に、軸受構造を用いて軸部30aを支持するまでの流れについて説明する。
 なお、フロントアクスルブラケット13およびフロントアクスルケース30は、予め治具等によって高さ位置等が合わせられた状態であるものとする。
 まず、図24および図25(a)に示すように、軸受構造では、軸部30aを支持孔21に接近させ、支持孔21の前側から軸部30aを挿入する(図24に示す矢印参照)。
 このとき、図25に示すように、前側のOリング82は、支持孔21の大径部91aと軸部30aの中径部81bとの間で潰されて、支持孔21の大径部91aと軸部30aの中径部81bとの間をシールする。つまり、前側のOリング82は、軸受92よりも前方をシールする。
 軸部30aの中径部81bは、後端部が軸受92の中途部と接触する。
 従って、前側のOリング82が軸受92よりも前方をシールしたときに、支持孔21と軸部30aとの間隙における、前側(一方)のOリング82と軸受92との間には、第一の空間S1が形成される。
 第一の空間S1は、前端部が前側のOリング82によって形成されるとともに、後端部が軸受92の前端部によって形成される支持孔21内の空間である。
 第一の空間S1が形成されたとき、切欠部81eの前端部は、軸受92よりも前方に配置される。
 従って、図25に示す状態において、第一の空間S1は、切欠部81eを介して軸受92よりも後方の空間と連通している。つまり、第一の空間S1は、外部に開口された空間である。
 このように、軸部30aには、第一の空間S1と軸受92よりも後方の空間とを連通する連通路Sが形成される。
 図25および図26(a)に示すように、軸受構造では、第一の空間S1が形成された後も軸部30aの挿入動作を継続する(図25(a)に示す矢印参照)。
 図26に示すように、前側のOリング82は、軸部30aの挿入動作によって軸受92に接近し、その容積が狭くなる(図26(b)に二点鎖線で示す前側のOリング82参照)。
 このため、例えば、軸部に切欠部が形成されずに第一の空間が密閉空間として形成されている場合には、第一の空間の空気が圧縮されてしまう。
 従って、この場合には、第一の空間が加圧されてしまい、その結果、軸部の挿入動作に伴って、軸部を挿入するために必要な力が大きくなってしまう。
 そこで、本実施形態の軸受構造では、軸部30aに連通路Sを形成し、軸部30aの挿入動作によって第一の空間S1の容積が狭くなるときに、連通路Sを介して、第一の空間S1の空気を外部に逃がしているのである(図26(b)に示す矢印参照)。
 これによれば、軸受構造は、第一の空間S1の空気が圧縮されることなく、軸部30aを挿入できるため、軸部30aを挿入するために必要な力が大きくなることを防止できる。
 図26および図27に示すように、軸受構造では、軸部30aの後側面が、支持孔21の中径部91bと小径部91cとの間の段差面に接触するまで、軸部30aを挿入する(図26(a)に示す矢印参照)。これにより、軸受構造では、軸部30aの挿入動作を完了させる。
 このとき、図27に示すように、後側のOリング83は、支持孔21の中径部91bと軸部30aの小径部81cとの間で潰されて、支持孔21の中径部91bと軸部30aの小径部81cとの間をシールする。つまり、後側のOリング83は、軸受92よりも後方をシールする。
 これにより、支持孔21と軸部30aとの間隙における、後側(他方)のOリング83と、軸受92との間には、第二の空間S2が形成される。
 第二の空間S2は、前端部が軸受92の後端部によって形成されるとともに、後端部が後側のOリング83によって形成される支持孔21内の空間である。
 第二の空間S2が形成されたとき、切欠部81eの前端部は、軸受92よりも前方に配置される。
 従って、図27に示す状態において、第一の空間S1と第二の空間S2とは、連通路Sに介して連通されている。
 つまり、第一の空間S1と第二の空間S2とは、軸受92を挟んだ二つの密閉空間として形成されているのではなく、連通路Sを介して連通する一つの密閉空間として形成されている。
 このように、本実施形態の軸部30aには、第一の空間S1と第二の空間S2とを連通する連通路Sが形成される。
 このような連通路Sを形成することで、軸受構造では、第二の空間S2を形成してから軸部30aの挿入動作が完了するまでの間、第一の空間S1と第二の空間S2とを、常に連通できる。
 従って、軸受構造では、第二の空間S2を形成してから軸部30aの挿入動作が完了するまでの間、第一の空間S1と第二の空間S2と連通路Sとの空気が圧縮されることとなる。
 これにより、軸受構造では、第一の空間S1と第二の空間S2とがそれぞれ密閉空間として形成される場合と比較して、空気が圧縮される空間の容積を拡大できるため、空気の圧縮率を低減できる。
 従って、軸受構造では、第一の空間S1の空気が圧縮されることで軸部30aを挿入するために必要な力が大きくなりすぎて、軸部30aの後端面が支持孔21の中径部91bと小径部91cとの間の段差面に接触できなくなってしまうことを防止できる。
 つまり、軸受構造では、軸部30aを支持孔21に確実に挿入できる。
 ここで、軸受92によって支持される軸部30aの頂部は、機体フレーム10上の重量物(例えば、エンジン2等)からの荷重が作用する(図1および図2参照)。
 そこで、本実施形態の軸受構造では、連通路Sとして、軸部30aの中径部81bの底部、すなわち、反荷重側(下側)の側面に切欠部81eを形成している。
 これによれば、軸受構造は、機体フレーム10上の重量物からの荷重が、切欠部81eに直接加わらない構造となる。従って、軸受構造は、軸部30aの剛性を確保できる。
 また、軸受構造は、第一の空間S1と第二の空間S2とを連通する連通路Sを容易に形成できる。
 さらに、軸受構造を用いてフロントアクスルケース21を支持することで、作業車両1は、フロントアクスルケース21内に泥等が浸入することを防止できるとともに、フロントアクスルケース21をフロントアクスルブラケット13に容易に取り付けることができる。
 特に、作業車両1は、完全分解が難しい環境で整備作業を行う場合や、軸部30aを支持孔21に確実に挿入できたかどうかを確認することが困難である場合でも、フロントアクスルケース21をフロントアクスルブラケット13に確実に取り付けることができる。
 なお、切欠部の形状、すなわち、連通路の形状は、本実施形態に限定されるものでない。切欠部は、例えば、図28(a)に示す軸部130aの切欠部181eのように、断面視V字状であっても構わない。また、切欠部は、例えば、図28(b)に示す軸部230aの切欠部281eのように、断面視U字状であっても構わない。
 また、切欠部が形成される個数、すなわち、連通路の個数は、本実施形態に限定されるものでなく、図28(b)に示す切欠部281eのように、複数個であっても構わない。
 次に、別実施形態の軸受構造について説明する。
 別実施形態の軸受構造は、軸部330aの内側に連通路S10を形成する点が、本実施形態の軸受構造と異なる点である。
 このため、以下では、連通路S10に関連する部分についてのみ説明を行い、他の部分については、本実施形態と同様の符号を付してその説明を省略する。
 図29に示すように、別実施形態の軸部330aには、略円柱状の中径部381bが形成される。軸部330aには、一方が中径部381bの前部で開口するとともに、他方が小径部381cの前端部で開口する孔部381eが形成される。
 孔部381eは、前側の開口部より軸部330aの径方向内側に向けて伸びた後で、後方向に伸び、軸部330aの中径部381bと小径部381cとの間のテーパ面で外部に開口する。
 孔部381eの前側の開口部は、前側のOリング82よりも後方に形成され、第一の空間S11が形成されたときに、軸部330aの中径部381bの第一の空間S11を形成する外周面に配置される。
 孔部381eの後側の開口部は、後側のOリング83よりも前方に形成され、第二の空間S12が形成されたときに、軸部330aの小径部381cの第二の空間S12を形成する外周面に配置される。
 別実施形態の軸受構造では、このような孔部381eによって、第一の空間S11と軸受92よりも後方の空間(第二の空間S2)とを連通する連通路S10を形成する。
 これにより、別実施形態の軸受構造では、第二の空間S12が形成されるまでの軸部330aの挿入動作において、第一の空間S11の空気を外部に逃がしている。また、別実施形態の軸受け構造では、第二の空間S12が形成された後の軸部330aの挿入動作において、空気の圧縮率を低減させている。
 これによれば、別実施形態の軸受構造では、軸部330aを支持孔21に確実に挿入できる。
 また、別実施形態の軸受構造では、機体フレーム10上の重量物からの荷重が軸部330aに作用する位置、すなわち、軸部330aの位相を考慮して、連通路S10を形成したり、軸部330aを挿入したりする必要がなくなる。
 このため、別実施形態の軸受構造では、支持孔21に軸部330aを容易に挿入できる。
 このように、別実施形態の軸受構造では、連通路S10として、軸部330aの外周面の第一の空間S11を形成する部分と、軸部330aの外周面の第二の空間S12を形成する部分とを連通する孔部381eを形成する。
 本発明は、二つのフロントアクスルブラケットによってフロントアクスルケースが支持される作業車両に利用することが可能である。
 1   作業車両
 10  機体フレーム
 11  ビーム
 12  補強板
 13  フロントアクスルブラケット
 14a 第一取付孔
 14b 第二取付孔
 20  フロントヒッチ
 20a 折り曲げ部
 21  フロントアクスルブラケット
 30  フロントアクスルケース
 30a    軸部(シャフト)
 40  ミッションケース
 61  第一ピン
 72  第二ピン
 82・83 Oリング(シール部材)
 92    軸受
 S     連通路
 S1    第一の空間
 S2    第二の空間

Claims (4)

  1.  二つのフロントアクスルブラケットによってフロントアクスルケースが支持される作業車両であって、
     所定の間隔をあけて配置されるビームの、対向する板面に補強板がそれぞれ溶接されるとともに、前記補強板に一方の前記フロントアクスルブラケットの両端部が溶接されることで構成される機体フレームと、
     両端部を折り曲げた板状部材の両端部に他方の前記フロントアクスルブラケットの両端部が溶接されることで構成されるフロントヒッチと、
     を具備し、
     前記二つのフロントアクスルブラケットを対向させて、前記機体フレームに前記フロントヒッチが取り付けられる、
     作業車両。
  2.  前記補強板の端部は、
     前記機体フレームの端部まで伸ばされ、
     前記フロントヒッチは、
     前記伸ばされた補強板の端部を介して前記機体フレームに取り付けられる、
     請求項1に記載の作業車両。
  3.  前記所定の間隔をあけて配置されるビームの内側に、第一ピンと第二ピンとによってミッションケースが固定され、
     前記ビームには、
     前記第一ピンが隙間なく挿入される第一取付孔と、
     前記第二ピンが隙間を有した状態で挿入される第二取付孔と、
     が形成され、
     前記第一取付孔に挿入された第一ピンが、前記ミッションケースに固定され、
     前記第二取付孔に挿入された第二ピンが、前記ミッションケースと前記ビームとに固定される、
     請求項1又は請求項2に記載の作業車両。
  4.  前記第二取付孔は、
     前記第一ピンを中心とした円弧状に形成される、
     請求項3に記載の作業車両。
PCT/JP2014/075956 2013-09-30 2014-09-29 作業車両 WO2015046536A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14848418.1A EP3053810B1 (en) 2013-09-30 2014-09-29 Work vehicle
US15/024,468 US10351184B2 (en) 2013-09-30 2014-09-29 Work vehicle

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013204703A JP6021778B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 作業車両
JP2013204706A JP6077975B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 軸受構造および作業車両
JP2013-204706 2013-09-30
JP2013-204704 2013-09-30
JP2013-204703 2013-09-30
JP2013204704A JP6120747B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 トラクタのフレーム構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015046536A1 true WO2015046536A1 (ja) 2015-04-02

Family

ID=52743657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/075956 WO2015046536A1 (ja) 2013-09-30 2014-09-29 作業車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10351184B2 (ja)
EP (1) EP3053810B1 (ja)
WO (1) WO2015046536A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52103521U (ja) * 1976-02-02 1977-08-06
JPS5774879U (ja) * 1980-10-27 1982-05-08
JPS6315728U (ja) * 1986-07-17 1988-02-02
JP2012126145A (ja) 2010-12-10 2012-07-05 Yanmar Co Ltd 作業車両
JP2012126146A (ja) * 2010-12-10 2012-07-05 Yanmar Co Ltd 作業車両

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2561114A (en) * 1949-10-14 1951-07-17 Jr Joseph O Hardin Front wheel mounting for tractors
US3214192A (en) * 1961-10-16 1965-10-26 Rockwell Mfg Co Tractor pusher shock cushioning attachments
US3749180A (en) * 1971-12-27 1973-07-31 J Coontz Bulldozer attachment for tractors
US4106795A (en) * 1976-08-05 1978-08-15 James Henning Ground supported front mounted tractor attachment
US4787811A (en) * 1983-08-22 1988-11-29 Westendorf Mfg. Co., Inc. Quick attach means for attachments
JPS61188277A (ja) * 1985-02-14 1986-08-21 Honda Motor Co Ltd 乗用トラクタの車体フレ−ム
JPH0730901Y2 (ja) 1988-02-22 1995-07-19 デンヨー株式会社 防音形エンジン発電機の冷却構造
JPH01174535U (ja) 1988-05-30 1989-12-12
US4969533A (en) 1988-07-29 1990-11-13 Deere & Company Work vehicle
US20020059790A1 (en) * 1997-10-27 2002-05-23 Paulsen Mark W. Combined baler and rake apparatus
US6732811B1 (en) * 2000-09-13 2004-05-11 Barry K. Elliott Vehicle front-end quick connect hitch and lift assembly
JP2002308157A (ja) * 2001-04-11 2002-10-23 Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd トラクタのフレーム
US6729431B2 (en) * 2001-07-10 2004-05-04 Kubota Corporation Tractor with implement mounting frame
JP4084604B2 (ja) 2002-05-31 2008-04-30 セイレイ工業株式会社 コンテナ用冷凍装置
US6860039B2 (en) * 2002-07-10 2005-03-01 Sno-Way International, Inc. Snow plow quick connect/disconnect hitch mechanism and method
US7001134B2 (en) * 2002-09-24 2006-02-21 Kubota Corporation Reinforcing frame construction for tractor having ROPS
JP4156444B2 (ja) * 2003-06-02 2008-09-24 株式会社 神崎高級工機製作所 油圧式操舵機構
JP4101126B2 (ja) * 2003-06-26 2008-06-18 株式会社クボタ 作業車の操向車輪駆動構造
US7818903B2 (en) * 2004-01-20 2010-10-26 Elliot Barry K Vehicle front-end quick connect hitch and lift assembly
US7171769B2 (en) * 2004-02-12 2007-02-06 Sno-Way International, Inc. Hitch system using a video camera to facilitate hitch alignment
US20060005435A1 (en) * 2004-07-07 2006-01-12 Gamble Robert N Ii Snow plow having reversible wings
EP1788289B1 (en) * 2004-09-03 2016-01-20 Yanmar Co., Ltd. Traveling operation device and work vehicle
JP4372020B2 (ja) 2005-01-20 2009-11-25 本田技研工業株式会社 エンジン駆動式作業機
US7396201B2 (en) * 2005-03-07 2008-07-08 Pollnow Cristan D Lift trailer device
US20060201980A1 (en) * 2005-03-10 2006-09-14 Karl Koons Vehicle mounting systems
US7661210B2 (en) * 2005-10-13 2010-02-16 Shepherd John D Plow
JP4422668B2 (ja) * 2005-10-19 2010-02-24 ヤンマー株式会社 トラクターローダーバックホーのフレーム構造
JP4901378B2 (ja) 2006-09-07 2012-03-21 Agc硝子建材エンジニアリング株式会社 合わせガラス支持構造
JP4766429B2 (ja) 2006-10-23 2011-09-07 株式会社駒井ハルテック 落橋防止装置におけるブラケット金具の取付け孔加工方法
US20100060015A1 (en) 2008-09-11 2010-03-11 Buker Guy T Portable generator having a detachable panel
JP5137859B2 (ja) * 2009-01-14 2013-02-06 ヤンマー株式会社 キャビン付き作業車輌
US20110180282A1 (en) * 2010-01-26 2011-07-28 Degelman Industries Ltd. Wrap around dozer blade hitch
JP5670713B2 (ja) 2010-12-10 2015-02-18 ヤンマー株式会社 作業車両
EP2669486B1 (en) 2011-01-28 2016-07-20 Yanmar Co., Ltd. Engine generator
JP6178195B2 (ja) * 2013-09-30 2017-08-09 ヤンマー株式会社 作業車両

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52103521U (ja) * 1976-02-02 1977-08-06
JPS5774879U (ja) * 1980-10-27 1982-05-08
JPS6315728U (ja) * 1986-07-17 1988-02-02
JP2012126145A (ja) 2010-12-10 2012-07-05 Yanmar Co Ltd 作業車両
JP2012126146A (ja) * 2010-12-10 2012-07-05 Yanmar Co Ltd 作業車両

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3053810A4

Also Published As

Publication number Publication date
EP3053810B1 (en) 2018-02-21
EP3053810A4 (en) 2017-05-31
US20160236730A1 (en) 2016-08-18
US10351184B2 (en) 2019-07-16
EP3053810A1 (en) 2016-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7258354B2 (en) Integrated steering gear and frame structure
US10239558B2 (en) Vehicle lower section structure
KR20220067219A (ko) 독립 구동휠 모듈 및 이의 장착 방법
JP6392167B2 (ja) フロントローダ
WO2015046536A1 (ja) 作業車両
JP5892041B2 (ja) 産業車両のアクスル支持構造
JP6120747B2 (ja) トラクタのフレーム構造
JP5244668B2 (ja) 車両用構造物の取付構造
WO2019172402A1 (ja) アクスル構造
JP5665513B2 (ja) 作業車両
JP6021778B2 (ja) 作業車両
KR20000063026A (ko) 차량의 서브 프레임 구조
WO2021153013A1 (ja) 電動トラック用の駆動装置
KR100692534B1 (ko) 일체형 스티어링 프레임 구조
JP4909148B2 (ja) ブーム取付アダプタ
JP6077975B2 (ja) 軸受構造および作業車両
KR100834598B1 (ko) 스티어링 기어 프레임 일체형의 현가 서브프레임
JP6904647B2 (ja) 作業車両の操舵装置および作業車両
KR101620823B1 (ko) 중장비의 스티어 액슬 어세이 장착구조
WO2021153015A1 (ja) 電動トラック
WO2024095547A1 (ja) 作業車
KR101415464B1 (ko) 자동차용 서브프레임
JP2003011633A (ja) 産業車両の操舵装置
JP2011183849A (ja) ステアリング装置
WO2016189944A1 (ja) 作業車両

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14848418

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15024468

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2014848418

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2014848418

Country of ref document: EP