JP3400349B2 - トラクタ - Google Patents

トラクタ

Info

Publication number
JP3400349B2
JP3400349B2 JP13849198A JP13849198A JP3400349B2 JP 3400349 B2 JP3400349 B2 JP 3400349B2 JP 13849198 A JP13849198 A JP 13849198A JP 13849198 A JP13849198 A JP 13849198A JP 3400349 B2 JP3400349 B2 JP 3400349B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing frame
case
mower
tractor
reinforcing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13849198A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11321702A (ja
Inventor
武方  光宏
顕史 西野
清一 中西
敏幸 浜本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP13849198A priority Critical patent/JP3400349B2/ja
Priority to US09/174,973 priority patent/US6237957B1/en
Priority to KR1019980046203A priority patent/KR100300437B1/ko
Publication of JPH11321702A publication Critical patent/JPH11321702A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3400349B2 publication Critical patent/JP3400349B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/18Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted characterised by the vehicle type and not provided for in groups B62D21/02 - B62D21/17
    • B62D21/186Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted characterised by the vehicle type and not provided for in groups B62D21/02 - B62D21/17 for building site vehicles or multi-purpose tractors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D49/00Tractors
    • B62D49/02Tractors modified to take lifting devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/11Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted with resilient means for suspension, e.g. of wheels or engine; sub-frames for mounting engine or suspensions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S180/00Motor vehicles
    • Y10S180/90Argicultural-type tractors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S56/00Harvesters
    • Y10S56/22Underslung yieldable rotary mower

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Harvester Elements (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、機体前部のエンジ
ンと、機体後部のミッションケースとを中空のハウジン
グを介して連結して機体主要部が構成された比較的小型
のトラクタに関する。
【0002】
【従来の技術】小型あるいは中型のトラクタは、基本的
には機体後部にロータリ耕耘装置などの作業装置を連結
して作業を行うよう設計されているのであるが、最近で
は、その作業範囲を拡大するためにフロントローダやミ
ッドマウント型のモーアを装着することが要望されるこ
とがある。しかし、フロントローダを装着した場合に
は、通常の作業と異なった負荷が機体に働くために、機
体を補強する必要があり、例えば実開昭61‐3708
6号公報や実開昭63‐156240号公報に開示され
ているように、機体の前後に亘って補強フレームを連結
して機体強度の増大を図るとともに、この補強フレーム
にフロントローダを取付けることが行われている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、機体の
前後に亘って補強フレームを連結することで機体強度を
増大して、ローダ作業の負荷にも十分耐えることができ
るようになるのであるが、普通この補強フレームは、機
体主要部の下方に配置されるものであったために、前後
車輪の間にミッドマウント型のモーアを装着したい場合
には、補強フレームが邪魔になり、これを取り外す必要
があった。また、換言すると、フロントローダとミッド
マウント型モーアを同時に装備することはできないもの
となっていた。
【0004】本発明は、前後車輪の間にミッドマウント
型のモーアを装着することができるものでありながら、
フロントローダとの併装も行うことのできるトラクタを
提供することを主たる目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】〔請求項1に係る発明の
構成、作用および効果〕
【0006】 (構成) 請求項1に係る発明は、前輪を装備する機体
前部のエンジンと、後輪を装備する機体後部の後部伝動
ケースとを中空のハウジングを介して連結して機体主要
部が構成されたトラクタにおいて、前輪と後輪との間に
ミッドマウント型のモーアを昇降自在に装着可能に構成
し、前記中空のハウジングとは別に、前記機体前部と機
体後部とに亘って前後に長い補強フレームを前記後部伝
動ケースの左右の横側面に沿って設け、この補強フレー
ムを、機体前部に連結固定される前部補強フレーム部分
と、機体後部に連結固定される後部補強フレーム部分と
の連結体で構成するとともに、その前部補強フレーム部
分と後部補強フレーム部分との連結箇所近くを前記中空
のハウジングに連結してあることを特徴とする。
【0007】(作用) 上記構成によると、補強フレー
ムはミッションケースの横側面を覆うことがないので、
ミッションケースの横側面に変速レバーやシフト軸など
の部材の配備に邪魔することがない。ここで、補強フレ
ームを、フロントローダが装着できる仕様にしておくこ
とで、フロントローダとモーアとの併装が可能となる。
【0008】 (効果) 従って、請求項1に係る発明によると、補強
フレームを装備したままで、フロントローダのみを装着
したり、ミッドマウント型のモーアを装着したり、ある
いは、フロントローダとミッドマウント型のモーアを併
装することが可能となり、汎用性を拡大することが可能
となる。
【0009】〔請求項2に係る発明の構成、作用および
効果〕
【0010】 (構成) 請求項2に係る発明は、請求項1の発明にお
いて、前記補強フレームにおける前記前輪と後輪との間
の略中央部位に、前記モーアの上面に突設された入力ギ
ヤケースが係入可能な段差または切欠き部を形成してあ
る。
【0011】(作用・効果) 上記構成によると、補強
フレームを備えたままでも、モーアを補強フレームに干
渉することなく大きく上昇させることができ、モーアを
上昇させて起伏地を移動走行する際に、モーアを地面に
接触させて損傷するようなことが回避できる。
【0012】〔請求項3に係る発明の構成、作用および
効果〕
【0013】 (構成) 請求項3に係る発明は、請求項1または2の
発明において、前記補強フレームを、前部補強フレーム
部分と後部補強フレーム部分とに分割可能に構成し、前
部補強フレーム部分を、標準仕様のものと、ローダ装着
仕様のものとに取り替え自在に構成してある。
【0014】(作用) 上記構成によると、補強フレー
ムの前部補強フレーム部分をローダ装着仕様のものにす
ることで、フロントローダを使用することができるとと
もに、モーアの装着も可能となる。また、補強フレーム
の前部補強フレーム部分を標準仕様のものにした場合に
は、フロントローダの装着はできないが、モーアを装着
することはできる。
【0015】 (効果) 従って、請求項3に係る発明によれば、補強
フレーム全体を取り替えなくても、後部補強フレーム部
分を共用した安価な構成で使用形態に好適な補強フレー
ムを得ることができ、実用上に有利なものとなる。
【0016】〔請求項4に係る発明の構成、作用および
効果〕
【0017】 (構成) 請求項4に係る発明は、請求項3の発明にお
いて、前記前部補強フレーム部分と後部補強フレーム部
分とを、それぞれ機体に前後二箇所で連結してある。
【0018】(作用・効果) 上記構成によると、分割
型の補強フレームを強固に機体に連結でき、請求項3の
発明の上記効果をもたらすとともに、機体全体の強度を
大きいものにして、フロントローダを用いての高負荷作
業や、重いモーアを装着しての作業を良好に遂行するこ
とが可能となる。
【0019】〔請求項5に係る発明の構成、作用および
効果〕
【0020】 (構成) 請求項5に係る発明は、請求項1ないし4の
いずれか一項の発明において、前記補強フレームの長手
方向中間部を横外方に膨出させてある。
【0021】(作用・効果) 上記構成によると、左右
の補強フレームの間隔が大きくなって、モーアの上部に
突出する構造物との干渉を避けることができるととも
に、前後方向に直線的なフレームに比較して横荷重に対
する剛性が大きくなる。また、平面視でミッションケー
スの外面と補強フレームとの間隔が大きくなって、ミッ
ションケース外面への付属部品の装備が容易となる。
【0022】〔請求項6に係る発明の構成、作用および
効果〕
【0023】 (構成) 請求項6に係る発明は、請求項1ないし5の
いずれか一項の発明において、ミッドPTO軸を備えた
出力ケースを前記ミッションケースの底面から下方に突
設するとともに、この出力ケースの下端位置と前記補強
フレームの下端位置とを略同高さにしてある。
【0024】(作用・効果) 上記構成によると、ミッ
ションケースの底面から下方に突設された出力ケース
が、その左右側方に位置する補強フレームの陰に入り込
むこととなり、補強フレームが出力ケースのカバー機能
をも発揮し、安全性にも優れたものとなる。
【0025】〔請求項7に係る発明の構成、作用および
効果〕
【0026】 (構成) 請求項7に係る発明は、請求項6の発明にお
いて、前記モーアが最上昇位置にある時に、前記補強フ
レームが、前記ミッドPTO軸とモーアの前記入力ケー
スとを連動連結する伝動軸の側方に位置するよう構成し
てある。
【0027】(作用・効果) 上記構成によると、モー
アを最上昇させて移動走行する場合に、補強フレームが
出力ケースのみならずモーア駆動系をも側方から保護す
るフレームとして機能し、一層安全性に優れたものとな
る。
【0028】
【発明の実施の形態】図1および図2に、本発明に係る
トラクタの全体側面が示されている。このトラクタは、
機体前部に位置するエンジン1の後端に主クラッチハウ
ジング2が連結されるとともに、機体後部に位置する後
部伝動ケース3と前記主クラッチハウジング2とが板金
製の中空ハウジング4で連結されて機体主要部が構成さ
れ、エンジン1に備えた前フレーム5に、操向前輪6を
軸支した前車軸ケース7がローリング自在に支持される
とともに、後部伝動ケース3に後輪8が軸支された四輪
駆動型に構成されている。
【0029】前記後部伝動ケース3は、ギヤ変速装置が
内蔵されたミッションケース3aと、後輪8を軸支した
デフケース3bとからなり、そのミッションケース3a
の前面に装備した静油圧式無段変速装置(HST)9に
エンジン動力が伝達されて変速された後、ミッションケ
ース3内でギヤ変速されて、デフケース3b内のデフ装
置(図示せず)を介して左右の後輪8に伝達されるとと
もに、変速動力が前車軸ケース7に軸伝達されて前輪6
が駆動されるようになっている。また、エンジン動力の
一部が走行系とは分岐されて、後部伝動ケース3の後端
に備えたリヤPTO軸10から出力されるとともに、ミ
ッションケース3の底面から下方に突設した出力ケース
11のミッドPTO軸12にも出力されるようになって
いる。また、機体後部には、油圧駆動されるリフトアー
ム13とこれによって昇降される3点リンク機構14が
装備され、連結した作業装置を昇降することができるよ
う構成されている。
【0030】また、前輪6と後輪8との間には、ミッド
マウント型のモーアMが装備されている。このモーアM
は、図5に示すように、デッキ16の内部に縦軸回転す
る3枚のブレード17を並列収容したものであり、各ブ
レード17を平面視で時計方向に回転駆動して草を刈る
ことで、刈り草をデッキ16の右端部に備えた排出口1
6aから排出するよう構成されている。また、このモー
アMは、前リンク18と後リンク19を介して平行に昇
降可能に吊り持ち支持されるとともに、機体の左右側面
に支点a周りに回動自在に取付けられたリフトアーム2
0に吊り下げリンク21を介して吊り下げ支持されてい
る。そして、リフトアーム20は、前記3点リンク機構
14におけるロアリンク14aに連結された金具22に
ロッド23を介して連動連結されており、3点リンク機
構14を駆動上昇させることで、リフトアーム20を上
方に揺動させて、モーアMを引き上げ上昇させるよう構
成されている。
【0031】また、デッキ16の上面には、ベベルギヤ
伝動機構を内装した入力ケース24が中央のブレード1
7と同芯に配設され、図3および図4に示すように、こ
の入力ケース24から後ろ向きに突設された入力軸25
と前記ミッドPTO軸12とが前後一対の自在継ぎ手2
6および伝動軸27を介して連動連結されている。ま
た、入力ケース24の出力軸である中央ブレード駆動軸
28と左右のブレード18の駆動軸29とがベル30を
介して巻き掛け連動され、全ブレード17が同方向に回
転駆動されるようになっている。
【0032】上記のように構成された機体の左右には、
前記主クラッチハウジング2と後部伝動ケース3とに亘
る前後に長い補強フレーム31が取付けられている。図
6に示すように、この補強フレーム31は、厚板材を縦
向き姿勢に配備したものであり、前部補強フレーム部分
31Fと後部補強フレーム部分31Rとの分割構造とな
っている。
【0033】前部補強フレーム部分31Fの後端部と後
部補強フレーム部分31Rの前端部とは2本のボルト3
2によって互いに連結されるとともに、前部補強フレー
ム部分31Fの前部が3本のボルト33によって主クラ
ッチハウジング2の側面に連結され、かつ、後部補強フ
レーム部分31Rの後部が、後部伝動ケース3における
デフケース3bと減速ケース3cの連結部位に3本のボ
ルト34によって共締め連結されている。また、前部補
強フレーム部分31Fの後端部が中空ハウジング4の側
面に2本のボルト35によって連結されるとともに、後
部補強フレーム部分31Rの前側箇所が、中空ハウジン
グ4から突設された支持金具36に2本のボルト37に
よって連結されている。
【0034】ここで、前記補強フレーム31は、その後
部補強フレーム部分31Rが、後部伝動ケース3の底面
と、最上昇位置にあるモーアMのデッキ16上面との間
に位置するとともに、ミッドPTO軸12を備えた出力
ケース11の下端位置と後部補強フレーム部分31Rの
下端位置とが略同高さになるように配備されている。ま
た、前部補強フレーム部分31Fと後部補強フレーム部
分31Rとの連結部位の前部に下向きの段部Aが形成さ
れ、モーアMが最上昇された際に、デッキ16上面に突
設されている入力ケース24がこの段部Aに係入される
ようになっている。なお、モーアMは、一般に、排出口
と反対側を旋回中心にして回り刈りを行うので、この際
に刈り残しを少なくするためにモーアM自体を回り刈り
時の旋回中心側、つまり、排出口と反対側(この例の場
合は左側)に偏位してモーアMを機体に連結することに
なり、入力ケース24が機体の左右中心よりも左側に偏
位されて、入力ケース24が左側の補強フレーム31の
下方に位置することになるが、上記のように、段部Aを
形成することによって、入力ケース24を補強フレーム
31に干渉させることなくモーアMを十分高く上昇させ
ることができるようになっているのである。
【0035】また、補強フレーム31における後部補強
フレーム部分31Rは、平面視で横外方に膨出させて機
体との間隔をやや大きく形成してあり、これによって機
体側面での部材の装着を容易にしている。また、モーア
Mが最上昇した状態では、後部補強フレーム部分31R
が、ミッドPTO軸12とモーアMの入力軸25とを連
動連結する伝動軸27の側方に位置して、これらが露出
するのを防止している。
【0036】前記補強フレーム31における前部補強フ
レーム部分31Fは、図6に示す標準仕様のものと、図
8に示すローダ装着仕様のものと交換可能となってい
る。
【0037】ローダ装着仕様の前部補強フレーム部分3
1Fは、機体側面に沿う左右一対の基板31aと、両基
板31aを前後複数箇所で連結するステー31bと、基
板31aの前後中間部位から横外方に片持ち状に突出さ
れたアーム部31cと、各アーム部31cの遊端部から
立設された支柱部31dとから構成されており、図7に
示すように、基板31aの後部が、前記標準仕様のもの
と同様に、後部補強フレーム部分31Rの前端部にボル
ト連結されるとともに、機体にボルト連結され、かつ、
基板31aの前部が主クラッチハウジング2とエンジン
1の側面にボルト連結されるようになっている。
【0038】そして、前記支柱部31dの上端に、フロ
ントローダLにおける左右一対のアーム41の基部が枢
支連結されるとともに、支柱部31dの上下中間部位の
支点31eに昇降用シリンダ42の基端が枢支連結され
るようになっている。また、支柱部31dの上端から後
方上方に向けて延出したブラケット31fに、昇降用シ
リンダ42およびバケット43を上下回動するチルトシ
リンダ44を操作する操作バルブ45が取付けられるよ
うになっている。更に、各支柱部31dから前方に延出
したブラケット31gと、前フレーム5の前端に装着し
たアーチ状の補強枠45とに亘って板材からなる左右一
対の補助フレーム46が連結されて、支柱部31dに働
く前後方向の負荷に十分耐えるようになっている。
【0039】また、このローダ装着仕様の前部補強フレ
ーム部分31Fを使用した状態でも、前部補強フレーム
部分31Fと後部補強フレーム部分31Rとの連結部位
の前部に下向きの段部Aが形成されており、モーアMを
大きく昇降可能に装着することが可能となっている。
【0040】〔別実施形態〕 上昇した前記モーアMの
入力ケース24と補助フレーム31との干渉を回避する
ために設ける段部Aに代えて下向きの切欠きを形成して
もよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】標準仕様の補強フレームを備えるとともにミッ
ドマウント型モーアを装備したトラクタの全体側面図
【図2】モーアを最上昇させた状態の全体側面図
【図3】補強フレームの取付け状態を示す側面図
【図4】補強フレームの平面図
【図5】モーアの平面図
【図6】標準仕様の補強フレームの分解斜視図
【図7】ローダ装着仕様の補強フレームを備えるととも
にフロントローダとミッドマウント型モーアを装備した
トラクタの全体側面図
【図8】ローダ装着仕様の補強フレームの斜視図
【符号の説明】
1 エンジン 3 後部伝動ケース 4 中空ハウジング 6 前輪 8 後輪 11 出力ケース 12 ミッドPTO軸 16 デッキ 24 入力ケース 27 伝動軸 31 補強フレーム 31F 前部補強フレーム部分 31R 後部補強フレーム部分 M モーア
フロントページの続き (72)発明者 浜本 敏幸 大阪府堺市石津北町64番地 株式会社ク ボタ 堺製造所内 (56)参考文献 特開 平7−329588(JP,A) 特開 平8−256555(JP,A) 実開 平4−83888(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B62D 21/02 A01D 34/64

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前輪(6)を装備する機体前部エンジ
    ン(1)と、後輪(8)を装備する機体後部後部伝動
    ケース(3)とを中空のハウジング(4)を介して連結
    して機体主要部が構成されたトラクタにおいて、前輪(6)と後輪(8) との間にミッドマウント型の
    ーア(M)を昇降自在に装着可能に構成し、前記中空のハウジング(4)とは別に、前記機体前部と
    機体後部とに亘って前後に長い補強フレーム(31)を
    前記後部伝動ケース(3)の左右の横側面に沿って設
    け、 この補強フレーム(31)を、機体前部に連結固定され
    る前部補強フレーム部分(31F)と、機体後部に連結固
    定される後部補強フレーム部分(31R)との連結体で構
    成するとともに、その前部補強フレーム部分(31F)と
    後部補強フレーム部分(31R)との連結箇所近くを前記
    中空のハウジング(4)に連結してあることを特徴とす
    るトラクタ。
  2. 【請求項2】 前記補強フレーム(31)における前記
    前輪(6)と後輪(8)との間の略中央部位に、前記
    ーア(M)の上面に突設された入力ケース(24)が係入
    可能な段差(A)または切欠き部を形成してある請求項
    1記載のトラクタ。
  3. 【請求項3】 前記補強フレーム(31)を、前部補強
    フレーム部分(31F)後部補強フレーム部分(31
    R)とに分割可能に構成し、前部補強フレーム部分(3
    1F)を、標準仕様のものと、ローダ装着仕様のものと
    に取り替え自在に構成してある請求項1または2記載の
    トラクタ。
  4. 【請求項4】 前記前部補強フレーム部分(31F)と
    後部補強フレーム部分(31R)とを、それぞれ機体に
    前後二箇所で連結してある請求項3記載のトラクタ。
  5. 【請求項5】 前記補強フレーム(31)の長手方向中
    間部を横外方に膨出させてある請求項1ないし4のいず
    れか一項に記載のトラクタ。
  6. 【請求項6】 ミッドPTO軸を備えた出力ケース(1
    1)を前記後部伝動ケース(3)の底面から下方に突設
    するとともに、この出力ケース(11)の下端位置と前
    補強フレーム(31)の下端位置とを略同高さにして
    ある請求項1ないし5のいずれか一項に記載のトラク
    タ。
  7. 【請求項7】 前記モーア(M)が最上昇位置にある時
    に、前記補強フレーム(31)が、前記ミッドPTO軸
    (12)とモーア(M)の前記入力ケース(24)とを
    連動連結する伝動軸(27)の側方に位置するよう構成
    してある請求項6記載のトラクタ。
JP13849198A 1998-05-20 1998-05-20 トラクタ Expired - Fee Related JP3400349B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13849198A JP3400349B2 (ja) 1998-05-20 1998-05-20 トラクタ
US09/174,973 US6237957B1 (en) 1998-05-20 1998-10-19 Reinforcing frame for a working vehicle
KR1019980046203A KR100300437B1 (ko) 1998-05-20 1998-10-30 작업차의 보강프레임

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13849198A JP3400349B2 (ja) 1998-05-20 1998-05-20 トラクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11321702A JPH11321702A (ja) 1999-11-24
JP3400349B2 true JP3400349B2 (ja) 2003-04-28

Family

ID=15223356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13849198A Expired - Fee Related JP3400349B2 (ja) 1998-05-20 1998-05-20 トラクタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6237957B1 (ja)
JP (1) JP3400349B2 (ja)
KR (1) KR100300437B1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002029274A (ja) * 2000-07-14 2002-01-29 Chikusui Canycom Inc 草刈り機における走行伝動機構
JP4672886B2 (ja) * 2001-03-02 2011-04-20 ヤンマー株式会社 トラクタ
JP2002308157A (ja) * 2001-04-11 2002-10-23 Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd トラクタのフレーム
JP3935793B2 (ja) * 2002-07-10 2007-06-27 株式会社クボタ 草刈り機
WO2004098264A1 (ja) * 2003-05-08 2004-11-18 Yanmar Co. Ltd. モアトラクタ
JP4422668B2 (ja) * 2005-10-19 2010-02-24 ヤンマー株式会社 トラクターローダーバックホーのフレーム構造
JP4934401B2 (ja) * 2006-10-25 2012-05-16 ヤンマー株式会社 キャビン付作業車両
US8215091B2 (en) * 2007-03-02 2012-07-10 Superior Gearbox Company Lawnmower gearbox
US7877972B2 (en) 2007-09-25 2011-02-01 Deere & Company Automatic connection mechanism for mid-mounted implement
US7905297B2 (en) * 2007-09-25 2011-03-15 Deere & Company Automatic connection for mid-mounted implement
JP5186258B2 (ja) * 2008-03-25 2013-04-17 株式会社クボタ 作業機
US7861502B1 (en) * 2009-09-09 2011-01-04 Deere & Company Top adjusting linkage for leveling a mower deck
JP5548468B2 (ja) * 2010-02-04 2014-07-16 ヤンマー株式会社 自走式の乗用草刈機

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5862227A (ja) * 1981-10-09 1983-04-13 Iseki & Co Ltd トラクタにおける作業機取付装置
DE3463436D1 (en) 1984-07-30 1987-06-11 Frisco Findus Ag Manufacture of a food product
GB2165735B (en) * 1984-10-19 1988-04-20 Kubota Ltd Mounting implements on tractors
JPS63156240A (ja) 1986-12-20 1988-06-29 Fujitsu Ltd Prologにおける構造体処理制御方式
US5123805A (en) 1990-06-02 1992-06-23 Kubota Corporation Frame structure for attaching a working implement
JP3771301B2 (ja) * 1995-07-07 2006-04-26 株式会社クボタ トラクタの補強枠組構造

Also Published As

Publication number Publication date
KR19990086995A (ko) 1999-12-15
JPH11321702A (ja) 1999-11-24
US6237957B1 (en) 2001-05-29
KR100300437B1 (ko) 2001-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3400349B2 (ja) トラクタ
US3895728A (en) Tractor vehicle having material handling subframe
US6152253A (en) Drive train system for a construction-type vehicle
US3832835A (en) Seven gang hydraulic reel mower
EP0863264B1 (fr) Tracto-pelle à bras télescopique
US4424878A (en) Articulated tractor with rear lifting device powered by tandem engines
US6048161A (en) Vehicle having a lifting boom, which can be used as an agricultural machine
US4266617A (en) Tractor with full-floating tool bar
US4379673A (en) Arrangement for attaching working implements to vehicle
CA2269535C (en) Skid steer loader vehicle
JP3592078B2 (ja) トラクタ
JP3401438B2 (ja) トラクタ
JPH08112006A (ja) 農業用トラクタの作業機連結構造
JP3002385B2 (ja) トラクターの伝動構造
EP4344922A1 (en) Work vehicle
JP3513421B2 (ja) 草刈り機
US20240100971A1 (en) Work Vehicle
US20240100931A1 (en) Work Vehicle
JP4002029B2 (ja) 田植機
CA2345832A1 (en) A machine having a working arm
JPH02120131A (ja) 多目的作業車輌
JP3897113B2 (ja) モアトラクタ
JPH0727230Y2 (ja) 駆動型作業機を装着可能な移動車輌
JP2539044Y2 (ja) 農作業機の車台構造
JPS638488Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090221

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100221

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100221

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110221

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120221

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130221

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140221

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees