WO2007029370A1 - 光ディスク装置及びその調整方法 - Google Patents

光ディスク装置及びその調整方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2007029370A1
WO2007029370A1 PCT/JP2006/307420 JP2006307420W WO2007029370A1 WO 2007029370 A1 WO2007029370 A1 WO 2007029370A1 JP 2006307420 W JP2006307420 W JP 2006307420W WO 2007029370 A1 WO2007029370 A1 WO 2007029370A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
optical disc
adjustment
optical
optical pickup
base
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/307420
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Takeshi Inatani
Akihiro Fukasawa
Original Assignee
Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha filed Critical Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha
Priority to US11/921,774 priority Critical patent/US7814503B2/en
Priority to DE112006002298T priority patent/DE112006002298T5/de
Priority to GB0802875A priority patent/GB2442693B/en
Priority to CN200680024985A priority patent/CN100594545C/zh
Publication of WO2007029370A1 publication Critical patent/WO2007029370A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/082Aligning the head or the light source relative to the record carrier otherwise than during transducing, e.g. adjusting tilt set screw during assembly of head

Definitions

  • the present invention relates to an optical disc apparatus, and more particularly to an optical disc apparatus provided with an inclination adjustment mechanism for adjusting an inclination angle of an optical pickup with respect to a signal recording surface of an optical disc and an adjustment method thereof.
  • the optical disc apparatus is provided with a mechanism for adjusting the tilt angle of the optical pickup (that is, the direction of the outgoing optical axis) with respect to the signal recording surface of the optical disc.
  • tilt adjustment in the radial direction of the optical disc and tilt adjustment in the tangential direction of the optical disc are performed.
  • the inclination of the optical disk in the radial direction is adjusted by adjusting the inclination of the spindle motor that rotates the optical disk in the radial direction of the optical disk, or by adjusting the inclination of the main shaft that guides the optical disk.
  • the optical disk tangential tilt adjustment can be performed by adjusting the spindle motor tilt in the optical disk tangential direction after the optical disk radial tilt adjustment is completed, or by guiding the optical disk to the secondary axis (provided parallel to the main axis). This is done by adjusting the inclination of the guide shaft).
  • the above-described tilt adjustment of the sub shaft is performed by adjusting the height of both ends of the sub shaft with an adjusting screw or the like.
  • the first method is to first adjust the height of one end of the sub-shaft so that the sub-shaft and the main shaft are parallel, then place the optical disc device in a playback state and monitor the playback signal while monitoring the height of both ends of the sub-shaft. Are changed by the same amount to make the main shaft and the sub shaft the same height.
  • the optical disk device is first set in a reproduction state, the optical pickup is positioned at the end on the inner circumference side of the disk, and while monitoring the reproduction signal, one end of the sub-axis (the end near the optical pickup). ), And then the optical pickup is moved to the end on the outer periphery of the disc, and the height of the other end of the secondary shaft is adjusted while monitoring the reproduction signal (for example, patents) (Ref. 1, 2).
  • Patent Document 1 Japanese Patent No. 3428832 (Page 45, Fig. 5)
  • Patent Document 2 Japanese Patent Laid-Open No. 2002-100131 (Page 2-3, Fig. 1)
  • the present invention has been made to solve the above-described problems.
  • the optical pickup is sequentially positioned at predetermined positions on the inner and outer peripheral sides of the disk, so that one end and the other end of the auxiliary shaft are arranged.
  • the purpose is to eliminate the need for repeated adjustments and reduce the time required for adjustment.
  • An optical disc device is equipped with a base, a disc rotation drive mechanism attached to the base, and an optical system for irradiating a light beam onto the optical disc rotated by the disc rotation drive mechanism, Furthermore, an optical pickup provided with a bearing part, a guide shaft that engages with the bearing part of the optical pick-up and guides the optical pickup so as to be movable in the radial direction, and an adjustment that holds the guide shaft so as to be adjustable with respect to the base.
  • the adjustment holding unit is fixed to the base by the first, second and third support points, and the heights of the second and third support points can be adjusted in the direction of the rotation axis of the optical disc.
  • Optical pickup is in the optical disk When located at the first position on the circumferential side, the optical pickup bearing is located on a straight line connecting the first support point and the second support point. When the optical pickup is located at the second position on the outer peripheral side of the optical disk, the bearing portion of the optical pickup is located on a straight line connecting the first support point and the third support point.
  • the optical pickup is moved to the second position on the outer periphery side of the disk.
  • FIG. 1 is a plan view showing an internal configuration of an optical disc apparatus according to Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 2 is an exploded perspective view showing the optical disc apparatus according to Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 3 is an exploded perspective view showing the tilt angle adjusting mechanism of the optical disc apparatus according to Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 4 is a bottom view showing the internal configuration of the optical disc device according to Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 5 is a perspective view of the internal configuration of the optical disc apparatus according to Embodiment 1 of the present invention as viewed upward.
  • FIG. 6 is a perspective view of the internal configuration of the optical disc apparatus according to Embodiment 1 of the present invention as viewed downward.
  • FIG. 7 is a bottom view for explaining the tilt angle adjusting operation of the optical disc device according to Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 8 is a perspective view showing an internal configuration of an optical disc device according to Embodiment 2 of the present invention.
  • FIG. 9 is an exploded perspective view showing a tilt angle adjusting mechanism of an optical disc device according to Embodiment 2 of the present invention.
  • FIG. 10 is a perspective view showing an internal configuration of an optical disc apparatus according to Embodiment 3 of the present invention.
  • FIG. 11 is an exploded perspective view of the tilt angle adjusting mechanism portion of the optical disc device according to Embodiment 3 of the present invention.
  • FIG. 12 is an enlarged cross-sectional view showing an optical pickup and a secondary shaft of an optical disc device according to Embodiment 3 of the present invention.
  • FIG. 1 is a plan view showing the internal configuration of the optical disc apparatus according to Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 2 is an exploded perspective view of the optical disc apparatus according to Embodiment 1.
  • FIG. 3 is an exploded perspective view showing the tilt adjustment mechanism of the optical disc apparatus according to Embodiment 1.
  • FIG. 4 is a bottom view showing the internal configuration of the optical disc apparatus according to Embodiment 1.
  • FIG. 5 is a perspective view of the internal configuration of the optical disc device according to Embodiment 1 as viewed obliquely from above.
  • FIG. 6 is a perspective view of the internal configuration of the optical disc apparatus according to Embodiment 1 as viewed obliquely downward.
  • the optical disc apparatus has a base 1 as a base.
  • the base 1 is provided with a turntable (disk rotation drive mechanism) 4 that holds and rotates an optical disk, and an optical pickup 2 that records and / or reproduces signals to / from the optical disk rotated by the turntable 4. ing.
  • the optical pickup 2 moves in the radial direction of the optical disk held on the turntable 4 as will be described in detail below.
  • the direction of the rotation axis of the turntable 4 is the vertical direction (Z direction).
  • Z direction the direction toward the optical pickup 2 (Fig. 2) force optical disk
  • + Z direction the direction toward the optical pickup 2
  • opposite direction is defined as one Z direction.
  • the moving direction of the optical pickup 2 (disk radial direction) is the Y direction.
  • the direction away from turntable 4 is the + Y direction.
  • the direction approaching turntable 4 is the Y direction.
  • the ⁇ direction and the direction perpendicular to the ⁇ direction are the X direction.
  • the disk motor 5 for driving the turntable 4 has a rotary shaft 5a in the heel direction that is press-fitted into the boss portion 4a of the turntable 4.
  • the turntable 4 rotates in a body with the rotating shaft 5a.
  • the disk motor 5 is fixed to a disk motor mounting portion la formed on the base 1 by set screws 6a, 6b, 6c. Further, the terminal portions 5b and 5c of the disk motor 5 are engaged with the terminal holes 41a and 41b provided in the substrate 41 and soldered, whereby a current is supplied from the substrate 41 to the disk motor 5.
  • a detection switch 43 for detecting the position of the optical pickup 2 in the disk radial direction is mounted on the substrate 41.
  • a main shaft 31 and a sub shaft 22 that guide the optical pickup 2 in the Y direction are mounted on the base 1. Both the main shaft 31 and the sub shaft 22 extend in the Y direction, and are arranged with an interval in the X direction.
  • One end 31a of the main shaft 31 is engaged with and fixed to a main shaft holding hole lb provided in the base 1.
  • the other end 31b of the main shaft 31 engages with a slit portion 1c in the Z direction provided on the base 1, and its position in the X direction is regulated.
  • An urging spring 32 is provided at a position in contact with the end 31b of the main shaft 31.
  • the urging spring 32 is held by a spring holding portion Id provided on the base 1, and urges the end 31b of the main shaft 31 in the -Z direction.
  • the countersunk screw 33 is screwed into a female threaded portion le provided in the vicinity of the spring holding portion Id of the base 1, and the taper portion 33a of the screw head is used to shift the end portion 31b of the main shaft 31 in the Z direction. To regulate. By rotating the countersunk screw 33, the height of the end 31b of the main shaft 31 can be changed, and the tilt angle of the main shaft 31 can be adjusted.
  • the adjustment holding unit 21 is, for example, a plate-like member whose plate surface is substantially parallel to the XY plane, and is formed long in the Y direction.
  • the adjustment holding portion 21 has a pair of auxiliary shaft holding portions 21a and 21b that hold both ends of the auxiliary shaft 22 in the axial direction at both ends in the Y direction. Both ends of the sub-shaft 22 are fixed to these sub-shaft holding portions 21a and 21b, for example, by press-fitting or bonding.
  • Spring positioning bosses 21e and 21f are erected in the vicinity of the auxiliary shaft holding portions 21a and 21b of the adjustment holding portion 21.
  • spring positioning boss 21e, 21f of adjustment holding part 21 Spring holding portions lh and li, which are concave portions, are formed at positions opposite to.
  • the biasing springs 25 and 26 are clamped by the spring positioning bosses 21e and 21f of the adjustment holding part 21 and the spring holding parts lh and li of the base 1, respectively.
  • the biasing springs 25 and 26 always bias the adjustment holding portion 21 in the Z direction.
  • the adjustment screws 23 and 24 pass through holes 21g and 21h formed in the adjustment holding portion 21 in the + Z direction, and are screwed into female screw portions lj and lk formed in the base 1. As a result, the positions of the adjustment holding unit 21 in the X direction and the Y direction with respect to the base 1 are restricted.
  • a contact part 21i that is a plate-like piece further extends in the X direction.
  • a slit lz that is long in the Y direction is formed so as to penetrate the contact portion 21i of the adjustment holding portion 21.
  • a support part In that comes into contact with the contact part 21i is formed so as to protrude in the + Z direction.
  • the adjustment holding portion 21 is biased in the Z direction by the biasing springs 25 and 26 described above, but the support portion In of the base 1 abuts on the contact portion 21i of the adjustment holding portion 21 to adjust the adjustment holding portion 21. Since the screw heads 23a, 24a of the screws 23, 24 abut against the portions around the through holes 21g, 21h of the adjustment holding portion 21, the position of the base 1 in the Z direction is restricted.
  • the optical pickup 2 is a movable body having an optical system 20 such as an objective lens.
  • Bearing portions 2a and 2b that are slidably engaged with the main shaft 31 are provided at one end of the optical pickup 2 in the X direction. Further, the other end portion in the X direction of the optical pickup 2 is provided with a bearing portion 2c that is slidably engaged with the auxiliary shaft 22.
  • the base 1 is provided with a thread motor 11 for driving the optical pickup 2.
  • the thread motor 11 is fixed to the base 1 with set screws 12a and 12b (FIG. 2).
  • the thread motor 11 has an output shaft 11a, and a worm gear 13 is fixed to the output shaft 11a by press-fitting.
  • a motor shaft biasing member 14 is attached to the base 1.
  • the motor shaft biasing member 14 has a biasing portion 14a that comes into contact with the tip portion 13a of the worm gear 13, and thereby biases the shaft portion 11a in the axial direction thereof.
  • a gear 16 is provided so as to engage with the worm gear 13.
  • the gear 16 is rotatably supported by a gear shaft lm fixed to the base 1 by caulking.
  • the gear 16 includes a large gear 16a, an intermediate gear 16b, and a small gear 16c that are coaxially combined with each other, and the large gear 16a is engaged with the worm gear 13.
  • the small gear 16 c engages with the rack 3 provided in the optical pickup 2 and transmits the driving force of the thread motor 11 to the optical pickup 2.
  • the intermediate gear 16b transmits the driving force of the sled motor 11 to an optical disc loading mechanism (not shown) via gears 17 and 18 rotatably supported on the base 1.
  • tilt adjustment in the radial direction of the optical disk (that is, tilt adjustment about an axis parallel to the X direction) is performed.
  • an optical disk (not shown) is mounted on the turntable 4, and the optical pickup 2 is moved to the end of the reproducing movable range on the inner circumference side of the disk to reproduce the optical disk.
  • the countersunk screw 33 (FIG. 6) that regulates the height of the outer peripheral end 31b of the spindle 31 is rotated with an adjusting jig.
  • tilt adjustment in the tangential direction of the optical disc that is, tilt adjustment about an axis parallel to the Y direction
  • first and second adjustments are made.
  • the optical pickup 2 is moved to the end (first position) on the inner circumference side of the disc in the reproduction movable range (see Figs. 4 and 6), and the optical disc is reproduced.
  • the adjustment holding part 21 rotates about an axis A—A (FIG. 4) connecting the adjustment screw 24 (third support point) and the support part In (first support point).
  • the height in the Z direction of the bearing portion 2c of the optical pickup 2 engaged with the sub shaft 22 changes.
  • the optical pickup 2 tilts in the disk tangential direction at this position (in the Y direction). The tilt around a parallel axis) is adjusted.
  • the optical pickup 2 is moved to the end (second position) on the outer periphery side of the disc in the reproduction movable range (see Fig. 7) to reproduce the optical disc.
  • the adjustment screw 24 on the disk outer periphery side of the adjustment holder 21 to the adjustment jig.
  • the adjustment holding part 21 rotates about an axis B—B connecting the adjustment screw 23 (second support point) and the support part ln (first support point).
  • the height in the Z direction of the bearing 2c of the optical pickup 2 that engages with the optical pickup 2 changes.
  • the optical pickup 2 tilts in the disk tangential direction at this position (in the Y direction). The tilt around the parallel axis is adjusted.
  • the bearing 2c of the optical pickup 2 is on the axis B-B (FIG. 4), and in the second adjustment, the sub-shaft 22 is swung around the axis B-B. Move ( Figure 7). Therefore, the height force of the sub-shaft 22 where the optical pickup 2 was located at the time of the first adjustment is not changed by the second adjustment.
  • the bearing 2c of the optical pickup 2 is on the axis A—A (FIG. 7).
  • the auxiliary shaft 22 is centered on this axis A—A. Swings (Fig. 4). Therefore, even if the first adjustment is performed after the second adjustment, the height of the secondary shaft 22 where the optical pickup 2 was located at the time of the second adjustment is not changed by the first adjustment. Absent.
  • the bearing portion 2c when the optical pickup 2 is at the end of the reproducing movable range on the inner circumference side of the disc, the bearing portion 2c is on the axis B-B, and the optical pickup 2 is movable for reproduction. Since the bearing portion 2c is on the axis AA when it is at the outer peripheral end of the range, the height of the other end does not change due to the effect of the height adjustment of one end of the auxiliary shaft 22. Therefore, the time required for adjustment without having to repeat re-adjustment can be greatly reduced.
  • FIG. 8 is a perspective view showing the internal configuration of the optical disc device according to Embodiment 2 of the present invention. is there.
  • FIG. 9 is a perspective view showing the tilt angle adjusting mechanism of the optical disc apparatus according to Embodiment 2.
  • FIG. 8 in the present embodiment, the end in the X direction of the plate-shaped adjustment holding portion 21 (indicated by reference numeral 22a in FIG. 8) functions as the auxiliary shaft 22 described in the first embodiment. It has become.
  • protruding positioning portions (attachment positioning portions) 21j and 21k are formed to protrude in the + Z direction.
  • the positioning portions 21j, 2lk are engaged with positioning holes If, lg formed in the base 1, whereby the adjustment holding portion 21 is positioned in the X direction and the Y direction with respect to the base 1.
  • the urging springs 25 and 26 are sandwiched between spring holding portions lh and li provided on the base 1 and a flat portion 21m of the adjustment holding portion 21, and urge the adjustment holding portion 21 in the ⁇ Z direction. is doing.
  • the adjusting screws 23 and 24 are threaded through the through holes 21 g and 21 h and screwed into female screw portions lj and lk formed in the base 1.
  • the adjustment holding part 21 is urged in the Z direction by the urging springs 25 and 26, and the support part In provided on the base 1 comes into contact with the contact part 21i of the adjustment holding part 21, Further, when the screw heads 23a, 24a of the adjustment screws 23, 24 abut around the through holes 21g, 21h of the adjustment holding portion 21, the position of the adjustment holding portion 21 in the Z direction with respect to the base 1 is restricted.
  • a receiving portion 1 p is formed to protrude in the ⁇ Z direction so as to face the support portion In in the slit lz in which the contact portion 21 i of the adjustment holding portion 21 is inserted. Between the receiving portion lp and the support portion In and the adjustment holding portion 21, a clearance necessary for assembling the adjustment holding portion 21 to the base 1 is provided.
  • the adjustment holding part 21 is displaced in the + Z direction with respect to the base 1 by the contact between the stepped parts 21 ⁇ , 21 ⁇ and the surroundings of the positioning holes If, lg and the contact part 21i with the receiving part lp. Position control is made.
  • Other configurations are the same as those in the first embodiment.
  • the tangential inclination adjustment with respect to the optical disc is performed in the same manner as in the first embodiment. That is, adjustment of one end of the countershaft (X-direction end 22a of the adjustment holding part 21) does not change the adjustment height of the other end, reducing the time required for adjustment without having to repeat readjustment can do.
  • the adjustment holding unit 2 Since a part (X direction end portion 22a) of 1 functions as the auxiliary shaft 22, the number of parts can be reduced and the manufacturing cost can be reduced.
  • the positioning portions 21j and 21k are formed integrally with the adjustment holding portion 21 and are fitted in the positioning holes If and lg provided in the base 1, so that the adjustment holding portion 21 in the X direction with respect to the base 1 is provided. Since the positioning in the Y direction is performed, the position of the adjustment holding portion 21 can be restricted even when an impact force is transmitted to the base 1 from the outside of the optical disc apparatus. Therefore, it is possible to avoid the shift of the adjustment position when subjected to disturbance such as impact, and to improve the reliability of the optical disc apparatus.
  • the adjustment holding portion 21 is in the + Z direction with respect to the base 1. Because the position is controlled when displaced, even if the impact force is transmitted to the external force base 1 of the optical disk device and the adjustment holder 21 is displaced in the + Z direction, the adjustment holder 21 is positioned at three points. It can be regulated. As a result, it is possible to avoid such a situation that the adjustment holding unit 21 cannot return to the original position due to riding or twisting due to external impact, and the reliability of the optical disc apparatus can be further improved.
  • FIG. 10 is a perspective view of the optical disk apparatus according to Embodiment 3 of the present invention as viewed upward.
  • FIG. 11 is an exploded perspective view showing the tilt angle adjusting mechanism of the optical disc apparatus according to Embodiment 3 of the present invention.
  • FIG. 12 is an enlarged partial cross-sectional view showing the auxiliary shaft and the optical pickup of the optical disc device according to Embodiment 3 of the present invention.
  • the XZ cross-section of the plate-shaped adjustment holding portion 21 is projected on the X-direction end surface (end surface located inside the optical disc apparatus).
  • a protruding portion 21q (FIGS. 11 and 12) having a shape is formed.
  • the protrusion 21q is formed long in the Y direction, and is always in contact with the bearing 2c of the optical pickup 2 within the reproduction movable range of the optical pickup 2.
  • the protrusion 21q of the adjustment holding portion 21 serves as a secondary shaft for guiding the optical pickup 2.
  • Other configurations are the same as those in the second embodiment.
  • the disk tangential direction (the axis parallel to the Y direction) of the optical pickup 2 is used.
  • the bearing 2c is kept in contact with the curved surface of the secondary shaft (projection 21q). That is, it is possible to avoid contact between the bearing portion 2c and the auxiliary shaft at the edge. As a result, uneven wear of the bearing portion 2c can be suppressed, and an increase in the sliding load can be suppressed to improve the reliability of the optical disc apparatus.
  • the height in the Z direction of the auxiliary shaft (projection 21q) that contacts the bearing 2c of the optical pickup 2 is determined by the disk tangential direction of the optical pickup 2 (rotation about an axis parallel to the Y direction). (Direction) directly affects the tilt angle of the optical pickup 2 and requires straightness accuracy in the regenerative movable range of the optical pickup 2.
  • the optical pickup 2 is positioned at the inner peripheral end of the reproduction movable range and the first adjustment is performed, and then the optical pickup 2 is moved to the reproduction movable range.
  • the second adjustment is performed at the end on the outer peripheral side, the order of the first adjustment and the second adjustment may be reversed.

Landscapes

  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)
  • Moving Of Heads (AREA)

Abstract

 光ピックアップ(2)を半径方向に案内する案内軸(22)のベース(1)に対する傾きを調整するための調整保持部(21)は、第1の支持点(1n)、第2の支持点(23)及び第3の支持点(24)によりベースに固定されている。光ピックアップ(2)が光ディスクの内周側の第1の位置に位置しているときには、第1の支持点と第2の支持点とを結ぶ直線上に光ピックアップ(2)の軸受部(2c)が位置する。光ピックアップ(2)が光ディスクの外周側の第2の位置に位置しているときには、第1の支持点と第3の支持点とを結ぶ直線上に光ピックアップ(2)の軸受部(2c)が位置する。  

Description

明 細 書
光ディスク装置及びその調整方法
技術分野
[0001] 本発明は、光ディスク装置に関し、より詳細には、光ディスクの信号記録面に対して 光ピックアップの傾角を調整する傾角調整機構を備えた光ディスク装置及びその調 整方法に関する。
背景技術
[0002] 光ディスク装置では、光ピックアップの出射光軸の方向が光ディスクの信号記録面 に対して傾斜して 、ると、収差が発生して正確な情報信号の記録や再生を行うことが できなくなる。そこで、光ディスク装置には、光ディスクの信号記録面に対し、光ピック アップの傾角(すなわち出射光軸の方向)を調整する機構が設けられている。
[0003] 光ピックアップの傾角調整として、光ディスクの半径方向の傾き調整と、光ディスク の接線方向の傾き調整とが行われる。光ディスクの半径方向の傾き調整は、光デイス クを回転させるスピンドルモータの傾きを光ディスクの半径方向に調整し、あるいは、 光ディスクを案内する主軸の傾きを調整することにより行われる。また、光ディスクの 接線方向の傾き調整は、光ディスクの半径方向の傾き調整が完了した後に、スピンド ルモータの傾きを光ディスクの接線方向に調整し、あるいは、光ディスクを案内する 副軸 (主軸と平行に設けられた案内軸)の傾きを調整することにより行われる。
[0004] 上述した副軸の傾き調整は、副軸の両端の高さを調整ねじ等で調整することにより 行われるが、具体的には、以下のような方法が知られている。第 1の方法は、まず副 軸の一端の高さを調整して副軸と主軸とを平行にし、その後、光ディスク装置を再生 状態とし、再生信号をモニタしながら、副軸の両端の高さをそれぞれ同量だけ変化さ せて主軸と副軸とを同じ高さにするものである。
[0005] し力しながら、この第 1の方法では、副軸を主軸と平行にする第 1ステージと、副軸 の高さを主軸と同じにする第 2ステージとの 2段階の調整が必要となる。また、副軸の 両端の高さを同量だけ変化させる調整は難しぐ専用の治具を用いなければならな い。 [0006] そこで、以下の第 2の方法が提案されて 、る。この第 2の方法は、まず光ディスク装 置を再生状態とし、光ピックアップをディスク内周側の端部に位置させ、再生信号を モニタしながら、副軸の一端 (光ピックアップに近い側の端部)の高さを調整し、その 後、光ピックアップをディスク外周側の端部に移動して、再生信号をモニタしながら、 副軸の他端の高さを調整するものである(例えば、特許文献 1, 2参照)。
[0007] 特許文献 1 :特許第 3428832号公報 (第 4 5頁、図 5)
特許文献 2 :特開 2002— 100131号公報 (第 2— 3頁、図 1)
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0008] し力しながら、上述した第 2の方法では、副軸の一端の高さを調整する際に、支点と なる副軸の他端を除く部分の高さが全て変化することになる。そのため、光ピックアツ プをディスク内周側の端部に位置させて副軸の一端の高さを調整したのち、光ピック アップをディスク外周側の端部に移動して副軸の他端の高さを調整する際に、先の 調整で光ピックアップが位置して 、た箇所の副軸の高さも変化してしま 、、調整ずれ が生じる。そのため、副軸の一端及び他端の高さ調整を繰り返して調整を収束させな ければならず、調整に要する時間が長くなるという問題がある。
[0009] この発明は、上述のような課題を解消するためになされたもので、光ピックアップを ディスク内周側及び外周側の所定の位置に順次位置させて、副軸の一端及び他端 の高さを調整する際、調整の繰り返しを不要にし、調整に要する時間を短縮すること を目的とする。
課題を解決するための手段
[0010] この発明に係る光ディスク装置は、ベースと、ベースに取り付けられたディスク回転 駆動機構と、ディスク回転駆動機構により回転する光ディスクに対して光ビームを照 射するための光学系を搭載し、さらに軸受部を備えた光ピックアップと、光ピックアツ プの軸受部に係合し、光ピックアップを半径方向に移動可能に案内する案内軸と、 案内軸をベースに対して傾き調整可能に保持する調整保持部とを備える。調整保持 部は、第 1、第 2及び第 3の支持点によりベースに固定され、第 2及び第 3の支持点は 、光ディスクの回転軸の方向に高さ調整可能である。光ピックアップが光ディスクの内 周側の第 1の位置に位置しているときには、第 1の支持点と第 2の支持点とを結ぶ直 線上に光ピックアップの軸受部が位置する。光ピックアップが光ディスクの外周側の 第 2の位置に位置しているときには、第 1の支持点と第 3の支持点とを結ぶ直線上に 光ピックアップの軸受部が位置する。
発明の効果
[0011] 本発明によれば、光ピックアップをディスク内周側の第 1の位置に位置させて副軸 の一端の高さを調整したのち、光ピックアップをディスク外周側の第 2の位置に移動し て副軸の他端の高さを調整する際に、先の調整で光ピックアップが位置していた箇 所の副軸の高さが変化しない。そのため、調整を繰り返す必要がなぐ調整に要する 時間を短縮することができる。
図面の簡単な説明
[0012] [図 1]この発明の実施の形態 1に係る光ディスク装置の内部構成を示す平面図である
[図 2]この発明の実施の形態 1に係る光ディスク装置を示す分解斜視図である。
[図 3]この発明の実施の形態 1に係る光ディスク装置の傾角調整機構を示す分解斜 視図である。
[図 4]この発明の実施の形態 1に係る光ディスク装置の内部構成を示す底面図である
[図 5]この発明の実施の形態 1に係る光ディスク装置の内部構成を上方力 見た斜視 図である。
[図 6]この発明の実施の形態 1に係る光ディスク装置の内部構成を下方力 見た斜視 図である。
[図 7]この発明の実施の形態 1に係る光ディスク装置の傾角調整動作を説明するため の底面図である。
[図 8]この発明の実施の形態 2に係る光ディスク装置の内部構成を示す斜視図である
[図 9]この発明の実施の形態 2に係る光ディスク装置の傾角調整機構を示す分解斜 視図である。 [図 10]この発明の実施の形態 3に係る光ディスク装置の内部構成を示す斜視図であ る。
[図 11]この発明の実施の形態 3に係る光ディスク装置の傾角調整機構部の分解斜視 図である。
[図 12]この発明の実施の形態 3に係る光ディスク装置の光ピックアップと副軸とを拡 大して示す断面図である。
符号の説明
[0013] 1 ベース、 In 支持部、 2 光ピックアップ、 2a 軸受部、 2b 軸受部、 2 c 軸受部、 4 ターンテーブル、 5 ディスクモータ、 7 ディスク回転駆動機構、 21 調整保持部、 22 副軸、 23, 24 調整ねじ、 31 主軸。
発明を実施するための最良の形態
[0014] 実施の形態 1.
図 1は、本発明の実施の形態 1に係る光ディスク装置の内部構成を示す平面図で ある。図 2は、実施の形態 1に係る光ディスク装置の分解斜視図である。図 3は、実施 の形態 1に係る光ディスク装置の傾角調整機構を示す分解斜視図である。図 4は、実 施の形態 1に係る光ディスク装置の内部構成を示す底面図である。図 5は、実施の形 態 1に係る光ディスク装置の内部構成を斜め上方から見た斜視図である。図 6は、実 施の形態 1に係る光ディスク装置の内部構成を斜め下方力 見た斜視図である。
[0015] 図 1に示すように、光ディスク装置は、基体としてのベース 1を有している。ベース 1 には、光ディスクを保持して回転させるターンテーブル (ディスク回転駆動機構) 4と、 ターンテーブル 4により回転する光ディスクに対して信号の記録、再生又はその両方 を行う光ピックアップ 2とが設けられている。光ピックアップ 2は、以下で詳細に説明す るように、ターンテーブル 4に保持された光ディスクの半径方向に移動する。
[0016] ここでは、ベース 1が水平面 (XY平面)上に置かれているものとして説明する。ター ンテーブル 4の回転軸の方向は、鉛直方向(Z方向)とする。この Z方向において、光 ピックアップ 2 (図 2)力 光ディスクに向かう方向を +Z方向とし、その反対方向を一 Z 方向とする。また、光ピックアップ 2の移動方向(ディスク半径方向)を、 Y方向とする。 光ピックアップ 2の移動範囲において、ターンテーブル 4から離れる方向を +Y方向と し、ターンテーブル 4に近づく方向を Y方向とする。 Υ方向及び Ζ方向に直交する 方向を X方向とする。
[0017] 図 2に示すように、ターンテーブル 4を駆動するためのディスクモータ 5は、ターンテ 一ブル 4のボス部 4aに圧入される Ζ方向の回転軸 5aを有している。ディスクモータ 5 が駆動されると、回転軸 5aと共にターンテーブル 4がー体的に回転する。ディスクモ ータ 5は、止めねじ 6a, 6b, 6cにより、ベース 1に形成されたディスクモータ取り付け 部 laに固定される。また、ディスクモータ 5の端子部 5b, 5cは、基板 41に設けられた 端子穴 41a, 41bに係合して半田付けされ、これにより基板 41からディスクモータ 5に 電流が供給される。基板 41には、この他に光ピックアップ 2のディスク半径方向の位 置を検出する検知スィッチ 43が実装されて 、る。
[0018] ベース 1上には、光ピックアップ 2を Y方向に案内する主軸 31及び副軸 22が取り付 けられている。主軸 31及び副軸 22は、共に Y方向に延在し、 X方向に間隔をあけて 配置されている。主軸 31の一方の端部 31aは、ベース 1に設けられた主軸保持穴 lb に係合して固定されている。主軸 31のもう一方の端部 31bは、ベース 1に設けられた Z方向のスリツト部 1 cに係合し、その X方向の位置が規制されて 、る。
[0019] 主軸 31の端部 31bと当接する位置に、付勢ばね 32が設けられている。付勢ばね 3 2は、ベース 1に設けられたばね保持部 Idで保持され、主軸 31の端部 31bを— Z方 向に付勢している。皿ねじ 33は、ベース 1のばね保持部 Idの近傍に設けられた雌ね じ部 leと螺合し、そのねじ頭のテーパ部 33aで、主軸 31の端部 31bの— Z方向の変 位を規制する。皿ねじ 33を回転操作することにより、主軸 31の端部 31bの高さを可 変し、主軸 31の傾角を調整することができる。
[0020] 図 3に示すように、副軸 22は、調整保持部 21を介してベース 1に取り付けられてい る。調整保持部 21は、例えば、板面が XY面と略平行な板状の部材であって、 Y方向 に長く形成されている。調整保持部 21は、その Y方向両端に、副軸 22の軸方向両 端を保持する一対の副軸保持部 21a, 21bを有している。副軸 22の両端は、これら 副軸保持部 21a, 21bに、例えば圧入又は接着などにより固定されている。
[0021] 調整保持部 21の副軸保持部 21a, 21bの近傍には、ばね位置決めボス 21e, 21f が立設されている。ベース 1において、調整保持部 21のばね位置決めボス 21e, 21f に対向する位置には、凹部であるばね保持部 lh, liが形成されている。調整保持部 21のばね位置決めボス 21e, 21fと、ベース 1のばね保持部 lh, liとにより、付勢ば ね 25, 26がそれぞれ挟持されている。この付勢ばね 25, 26は、調整保持部 21を常 に Z方向に付勢している。
[0022] 調整ねじ 23, 24は、調整保持部 21に形成された貫通孔 21g, 21hを +Z方向に貫 通し、ベース 1に形成された雌ねじ部 lj, lkに螺合している。これにより、調整保持部 21のベース 1に対する X方向及び Y方向の位置が規制される。
[0023] 調整保持部 21の側端面 (X方向端面)からは、板状片である当接部 21iが更に X方 向に延在している。ベース 1の側壁には、調整保持部 21の当接部 21iを貫通させる Y 方向に長いスリット lzが形成されている。スリット lzの内端面には、当接部 21iに当接 する支持部 Inが、 +Z方向に突出するように形成されて!ヽる。
[0024] 調整保持部 21は、上述した付勢ばね 25, 26により— Z方向に付勢されているが、 ベース 1の支持部 Inが調整保持部 21の当接部 21iに当接し、調整ねじ 23, 24のね じ頭 23a, 24aが調整保持部 21の貫通孔 21g, 21hの周囲の部分に当接するため、 ベース 1に対する Z方向の位置規制がなされる。
[0025] 図 2に示すように、光ピックアップ 2は、対物レンズ等の光学系 20を有する可動体で ある。光ピックアップ 2の X方向の一端部には、主軸 31と摺動可能に係合する軸受部 2a, 2bが設けられている。また、光ピックアップ 2の X方向の他端部には、副軸 22に 摺動可能に係合する軸受部 2cが設けられて 、る。
[0026] 図 4に示すように、ベース 1には、光ピックアップ 2を駆動するためのスレッドモータ 1 1が設けられている。このスレッドモータ 11が、止めネジ 12a, 12b (図 2)によりベース 1に固定されている。スレッドモータ 11は、出力軸 11aを有し、その出力軸 11aにはゥ オームギア 13が圧入により固定されている。ベース 1には、モータ軸付勢部材 14が 取り付けられている。モータ軸付勢部材 14は、ウォームギア 13の先端部 13aと当接 する付勢部 14aを有しており、これによりシャフト部 11aをその軸方向に付勢している
[0027] ウォームギア 13と係合するように、歯車 16が設けられている。歯車 16は、ベース 1 にかしめ固定されたギアシャフト lmに回転可能に軸支されて 、る。図 2に示すように 、歯車 16は、互いに同軸に組み合わされた大歯車 16a、中歯車 16b及び小歯車 16 cを有しており、大歯車 16aがウォームギア 13と係合している。小歯車 16cは、光ピッ クアップ 2に設けられたラック 3と係合し、スレッドモータ 11の駆動力を光ピックアップ 2 に伝達する。中歯車 16bは、ベース 1に回転可能に軸支された歯車 17, 18を介して 、スレッドモータ 11の駆動力を光ディスクローデイング機構(図示せず)に伝達する。
[0028] 次に、光ピックアップの傾角調整(すなわち、光ディスクに対する光ピックアップの出 射光軸の調整)について、図 4〜図 7を用いて説明する。
[0029] まず、光ディスクの半径方向の傾き調整 (すなわち、 X方向に平行な軸線を中心とし た傾き調整)を行う。具体的には、ターンテーブル 4に光ディスク(図示せず)を搭載し 、光ピックアップ 2を再生可動範囲のディスク内周側の端部に移動させて、光ディスク の再生を行う。光ピックアップ 2が検知する再生信号をモニタしながら、主軸 31の外 周側の端部 31bの高さを規制する皿ねじ 33 (図 6)を調整治具で回転させる。再生信 号ジッタが適正となる位置で皿ねじ 33を固定することにより、光ピックアップのディスク 半径方向の傾きが調整される。
[0030] 次に、光ディスクの接線方向の傾き調整 (すなわち、 Y方向に平行な軸線を中心と した傾き調整)を行う。具体的には、以下の第 1調整及び第 2調整を行う。
[0031] 第 1調整では、光ピックアップ 2を再生可動範囲のディスク内周側の端部 (第 1の位 置)に移動させ(図 4及び図 6参照)、光ディスクの再生を行う。光ピックアップ 2が検知 する再生信号をモニタしながら、調整保持部 21のディスク内周側の調整ねじ 23を調 整治具で回転させる。このとき、調整保持部 21は、調整ねじ 24 (第 3の支持点)と支 持部 In (第 1の支持点)とを結ぶ軸線 A— A (図 4)を中心として回動し、その結果、副 軸 22と係合する光ピックアップ 2の軸受部 2cの Z方向の高さが変化する。再生信号 ジッタが適正となる位置で調整ねじ 23を固定する (すなわち第 2の支持点の高さを調 整する)ことにより、この位置での光ピックアップ 2のディスク接線方向の傾き (Y方向 に平行な軸線を中心とした傾き)が調整される。
[0032] 第 2調整では、光ピックアップ 2を再生可動範囲のディスク外周側の端部 (第 2の位 置)に移動させ(図 7参照)、光ディスクの再生を行う。光ピックアップ 2が検知する再 生信号をモニタしながら、調整保持部 21のディスク外周側の調整ねじ 24を調整治具 で回転させる。このとき、調整保持部 21は、調整ねじ 23 (第 2の支持点)と支持部 ln( 第 1の支持点)とを結ぶ軸線 B— Bを中心として回動し、その結果、副軸 22と係合す る光ピックアップ 2の軸受部 2cの Z方向の高さが変化する。再生信号ジッタが適正と なる位置で調整ねじ 24を固定する(すなわち第 3の支持点の高さを調整する)ことに より、この位置での光ピックアップ 2のディスク接線方向の傾き (Y方向に平行な軸線 を中心とした傾き)が調整される。
[0033] 上述した第 1調整の際には、光ピックアップ 2の軸受部 2cが軸線 B— B上にあり(図 4)、第 2調整ではこの軸線 B— Bを中心として副軸 22が揺動する(図 7)。従って、第 1調整の際に光ピックアップ 2が位置していた箇所の副軸 22の高さ力 第 2調整によ つて変化することはない。
[0034] 同様に、第 2調整の際には、光ピックアップ 2の軸受部 2cが軸線 A— A上にあり(図 7)、第 1調整ではこの軸線 A— Aを中心として副軸 22が揺動する(図 4)。従って、仮 に第 2調整の後に第 1調整を行ったとしても、第 2調整の際に光ピックアップ 2が位置 していた箇所の副軸 22の高さが、第 1調整によって変化することはない。
[0035] このように、本実施の形態では、光ピックアップ 2が再生可動範囲のディスク内周側 の端部にあるときには、軸受部 2cが軸線 B— B上にあり、光ピックアップ 2が再生可動 範囲のディスク外周側の端部にあるときには、軸受部 2cが軸線 A— A上にあるため、 副軸 22の一端の高さ調整の影響で他端の高さが変化することがない。従って、再調 整を繰り返す必要がなぐ調整に要する時間を大幅に短縮することができる。
[0036] 特に、調整保持部 21の雌ねじ部 lk, lj (図 3)に調整ねじ 23, 24を螺合させると共 に、調整ねじ 23, 24のねじ頭 23a, 24aが調整保持部 21に +Z方向に当接するよう にしたので、比較的簡単な構成で、調整保持部 21の傾きを 2方向に調整可能とする ことができる。
[0037] さらに、調整保持部 21の当接部 21i (板状片)を、ベース 1に設けた支持部 In (突 起部)により支持するようにしたので、支持部 Inを支点として調整保持部 21の傾きを 複数方向に変化させることが可能になる。
[0038] 実施の形態 2.
図 8は、本発明の実施の形態 2に係る光ディスク装置の内部構成を示す斜視図で ある。図 9は、実施の形態 2に係る光ディスク装置の傾角調整機構を示す斜視図であ る。図 8に示すように、本実施の形態では、板状の調整保持部 21の X方向端部(図 8 に符号 22aで示す)が、実施の形態 1で説明した副軸 22として機能するようになって いる。
[0039] 図 9に示すように、調整保持部 21の Y方向両端には、突起状の位置決め部(取付 け位置決め部) 21j, 21kが +Z方向に突出形成されている。この位置決め部 21j, 2 lkは、ベース 1に形成された位置決め穴 If, lgと係合し、これにより調整保持部 21 のベース 1に対する X方向及び Y方向の位置決めがなされる。また付勢ばね 25, 26 は、ベース 1に設けられたばね保持部 lh, liと調整保持部 21の平面部 21mとによつ て挟持されており、調整保持部 21を— Z方向に付勢している。
[0040] 実施の形態 1と同様、調整ねじ 23, 24は、貫通孔 21g, 21hを揷通し、ベース 1に 形成された雌ねじ部 lj, lkに螺合している。実施の形態 1と同様、付勢ばね 25, 26 により調整保持部 21が— Z方向に付勢され、ベース 1に設けられた支持部 Inが調整 保持部 21の当接部 21iに当接し、更に調整ねじ 23, 24のねじ頭 23a, 24aが調整保 持部 21の貫通孔 21g, 21hの周囲に当接することにより、調整保持部 21のベース 1 に対する Z方向の位置が規制される。
[0041] 上述した位置決め部 21j, 21kの根元部には、それぞれベース 1の位置決め穴 If, lgの内径よりも広い幅を有する段付部 21η, 21ρが設けられている。また、調整保持 部 21の当接部 21iが挿入されるスリット lzには、支持部 Inと対向するように、受け部 1 pが— Z方向に突出形成されている。受け部 lp及び支持部 Inと調整保持部 21との 間には、調整保持部 21をベース 1に組み付ける際に必要なクリアランスが設けられて いる。段付部 21η, 21ρと位置決め穴 If, lgの周囲との当接、及び当接部 21iと受け 部 lpとの当接により、調整保持部 21がベース 1に対して + Z方向に変位した際の位 置規制がなされる。他の構成は、実施の形態 1と同様である。
[0042] 本実施の形態では、光ディスクに対する接線方向の傾き調整は、実施の形態 1と同 様に行われる。すなわち、副軸 (調整保持部 21の X方向端部 22a)の一端の調整に よって他端の調整高さが変化することがないため、再調整を繰り返す必要がなぐ調 整に要する時間を短縮することができる。カロえて、本実施の形態では、調整保持部 2 1の一部 (X方向端部 22a)が副軸 22として機能するようにしたので、部品点数を少な くし、製造コストを低減することができる。
[0043] また、位置決め部 21j, 21kを調整保持部 21と一体に構成し、ベース 1に設けられ た位置決め穴 If, lgと嵌合させることにより、調整保持部 21のベース 1に対する X方 向及び Y方向の位置決めがなされるので、光ディスク装置の外部からベース 1に衝撃 力が伝達された場合も調整保持部 21を位置規制することができる。そのため、衝撃 等の外乱を受けた場合の調整位置のずれを回避することができ、光ディスク装置の 信頼性を向上させることができる。
[0044] さらに、段付部 21η, 21ρと位置決め穴 If, lgの当接、及び当接部 21iと受け部 lp との当接により、調整保持部 21がベース 1に対して + Z方向に変位した際の位置規 制がなされるため、光ディスク装置の外部力 ベース 1に衝撃力が伝達されて調整保 持部 21が +Z方向に変位した場合でも、調整保持部 21を 3点で位置規制することが できる。その結果、調整保持部 21が、外部衝撃による乗り上げやこじれにより元の位 置に復帰できな 、と 、う事態を回避することができ、光ディスク装置の信頼性を更に 向上させることができる。
[0045] 実施の形態 3.
図 10は、本発明の実施の形態 3に係る光ディスク装置を上方力 見た斜視図であ る。図 11は、本発明の実施の形態 3に係る光ディスク装置の傾角調整機構を示す分 解斜視図である。図 12は、本発明の実施の形態 3に係る光ディスク装置の副軸と光 ピックアップとを拡大して示す部分断面図である。
[0046] 図 10〜図 12に示すように、本実施の形態では、板状の調整保持部 21の X方向端 面 (光ディスク装置の内側に位置する端面)に、 XZ断面が円弧状の凸形状を有する 突部 21q (図 11,図 12)を形成している。この突部 21qは、 Y方向に長く形成され、光 ピックアップ 2の再生可動範囲内において光ピックアップ 2の軸受部 2cに常に当接し ている。この調整保持部 21の突部 21qは、光ピックアップ 2を案内する副軸をなして いる。他の構成は、実施の形態 2と同様である。
[0047] 本実施の形態では、光ピックアップ 2を案内する副軸をなす突部 21qが、円弧状断 面を有しているため、光ピックアップ 2のディスク接線方向(Y方向に平行な軸線を中 心とする回動方向)の傾角が変化した場合も、軸受部 2cが副軸 (突部 21q)の曲面に 接触する状態が維持される。すなわち、軸受部 2cと副軸とがエッジで接触することを 回避できる。その結果、軸受部 2cの偏摩耗を抑制することができ、さらに摺動負荷の 増大を抑制して光ディスク装置の信頼性を向上させることができる。
[0048] また、光ピックアップ 2の軸受部 2cと当接する副軸 (突部 21q)の Z方向高さは、光ピ ックアップ 2のディスク接線方向(Y方向に平行な軸線を中心とする回動方向)の傾角 に直接影響を及ぼすため、光ピックアップ 2の再生可動範囲における真直精度が要 求される。副軸を突部 21qで構成することにより、例えば調整保持部 21を板金のプレ ス成形により製造する場合、突部 21qとなる部分に特に圧力が加わるようにプレス成 形することで、原材料の板材の平面状態のばらつきを抑制し、部品精度を安定させる ことが可能となる。
[0049] 上述した実施の形態 1〜3の説明では、「上」、「下」、「左」、「右」などの表現を用い ているが、これらは説明の便宜のためのものであって、光ディスク装置の向きを限定 するものではない。例えば、説明中の「上」が下向き、あるいは横向きになるように装 置を構成することも可能である。
[0050] また、上述した実施の形態 1〜3の説明では、光ピックアップ 2を再生可動範囲の内 周側の端部に位置させて第 1調整を行ったのち、光ピックアップ 2を再生可動範囲の 外周側の端部に位置させて第 2調整を行うと説明したが、第 1調整及び第 2調整の順 序は逆であってもよい。

Claims

請求の範囲
[1] ベースと、
前記ベースに取り付けられ、光ディスクを回転させるディスク回転駆動機構と、 前記ディスク回転駆動機構により回転する光ディスクに対して光ビームを照射する ための光学系を搭載し、さらに軸受部を備えた光ピックアップと、
前記光ピックアップの前記軸受部に係合し、前記光ピックアップを半径方向に移動 可能に案内する案内軸と、
前記案内軸を前記ベースに対して傾き調整可能に保持する調整保持部と を備え、
前記調整保持部は、第 1、第 2及び第 3の支持点により前記ベースに固定され、 前記第 2及び第 3の支持点は、前記光ディスクの回転軸の方向に高さ調整可能で あり、
前記光ピックアップが前記光ディスクの内周側の第 1の位置に位置しているときに は、前記第 1の支持点と前記第 2の支持点とを結ぶ直線上に前記光ピックアップの前 記軸受部が位置し、
前記光ピックアップが前記光ディスクの外周側の第 2の位置に位置しているときに は、前記第 1の支持点と前記第 3の支持点とを結ぶ直線上に前記光ピックアップの前 記軸受部が位置すること
を特徴とする光ディスク装置。
[2] 前記光ディスクの内周側の第 1の位置は、前記光ピックアップの再生時の可動範囲 における前記光ディスクの内周側の端部であり、
前記光ディスクの外周側の第 2の位置は、前記光ピックアップの再生時の可動範囲 における前記光ディスクの外周側の端部であることを特徴とする請求の範囲 1に記載 の光ディスク装置。
[3] 前記第 2の支持点及び前記第 3の支持点は、いずれも、
前記光ディスクの回転軸の方向に前記調整保持部を貫通するねじ部と、前記調整 保持部の前記ベースと反対側に当接する頭部とを有する調整ねじと、
前記調整ねじが螺合するよう前記ベースに形成された雌ねじ部と により構成されていることを特徴とする請求の範囲 1に記載の光ディスク装置。
[4] 前記第 1の支持点は、
前記調整保持部に形成され、前記光ディスクの回転軸に直交する方向に延在する 板状片と、
前記ベースに形成され、前記調整保持部の板状片に当接する突起部と により構成されていることを特徴とする請求の範囲 1に記載の光ディスク装置。
[5] 前記案内軸は、前記調整保持部と一体に構成されていることを特徴とする請求の 範囲 1に記載の光ディスク装置。
[6] 前記案内軸は、その軸方向に直交する断面が略円弧状の凸形状であることを特徴 とする請求の範囲 5に記載の光ディスク装置。
[7] 前記調整保持部は、前記ベースに対する前記調整保持部の取付け位置を規制す る取付け位置決め部を有することを特徴とする請求の範囲 1に記載の光ディスク装置
[8] 請求の範囲 1に記載の光ディスク装置の調整方法であって、
前記光ピックアップを前記第 1の位置に位置させ、前記光ピックアップによる再生信 号をモニタしながら、前記第 2の支持点の高さを調整することにより前記案内軸の一 端の高さを調整する工程と、
前記光ピックアップを前記第 2の位置に位置させ、前記光ピックアップによる再生信 号をモニタしながら、前記第 3の支持点の高さを調整することにより前記案内軸の他 端の高さを調整する工程と
を含むことを特徴とする光ディスク装置の調整方法。
PCT/JP2006/307420 2005-09-08 2006-04-07 光ディスク装置及びその調整方法 WO2007029370A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/921,774 US7814503B2 (en) 2005-09-08 2006-04-07 Optical disk device and adjusting method thereof
DE112006002298T DE112006002298T5 (de) 2005-09-08 2006-04-07 Optische Plattenvorrichtung und Einstellverfahren für Diese
GB0802875A GB2442693B (en) 2005-09-08 2006-04-07 Optical disk device and adjusting method thereof
CN200680024985A CN100594545C (zh) 2005-09-08 2006-04-07 光盘装置及其调整方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005260464A JP3853347B1 (ja) 2005-09-08 2005-09-08 光ディスク装置及びその調整方法
JP2005-260464 2005-09-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007029370A1 true WO2007029370A1 (ja) 2007-03-15

Family

ID=37560650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/307420 WO2007029370A1 (ja) 2005-09-08 2006-04-07 光ディスク装置及びその調整方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7814503B2 (ja)
JP (1) JP3853347B1 (ja)
CN (1) CN100594545C (ja)
DE (1) DE112006002298T5 (ja)
GB (1) GB2442693B (ja)
WO (1) WO2007029370A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102640222B (zh) * 2010-01-21 2014-10-29 三菱电机株式会社 盘片装置
JP6080743B2 (ja) * 2013-11-12 2017-02-15 アルパイン株式会社 ディスク装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11224438A (ja) * 1998-02-05 1999-08-17 Sony Corp 光学ピックアップ装置
JP2003288728A (ja) * 2002-03-27 2003-10-10 Clarion Co Ltd ディスクドライブ装置のスキュー調整装置、及びディスクドライブ装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6080153A (ja) * 1983-10-07 1985-05-08 Pioneer Electronic Corp カセツトデツキにおけるイジエクト機構の起動機構
JPH071584B2 (ja) * 1988-02-27 1995-01-11 三洋電機株式会社 磁気記録再生装置
JP3428832B2 (ja) 1996-10-22 2003-07-22 アルパイン株式会社 ディスク装置における調整装置
JP2002100131A (ja) 2000-09-26 2002-04-05 Sharp Corp ディスク記録再生装置
KR100894937B1 (ko) * 2001-09-11 2009-04-27 파나소닉 주식회사 광디스크 장치
JP4223980B2 (ja) * 2004-03-16 2009-02-12 株式会社日立エルジーデータストレージ 光ディスク装置及びその光ピックアップの摺動駆動機構
KR100619364B1 (ko) * 2004-06-23 2006-09-08 삼성전기주식회사 높이 가변형 턴테이블 어셈블리 및 그를 포함하는광디스크 장치
JP2006164345A (ja) 2004-12-03 2006-06-22 Yamaha Corp 光ディスク装置のピックアップ角度調整機構
KR100700458B1 (ko) * 2005-10-08 2007-03-28 삼성전자주식회사 광디스크 드라이브
JP2007200377A (ja) * 2006-01-23 2007-08-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd スロットイン型ディスク装置
JP4192969B2 (ja) * 2006-06-23 2008-12-10 ソニー株式会社 ディスクドライブ装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11224438A (ja) * 1998-02-05 1999-08-17 Sony Corp 光学ピックアップ装置
JP2003288728A (ja) * 2002-03-27 2003-10-10 Clarion Co Ltd ディスクドライブ装置のスキュー調整装置、及びディスクドライブ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3853347B1 (ja) 2006-12-06
GB2442693B (en) 2011-05-18
US20090210891A1 (en) 2009-08-20
GB0802875D0 (en) 2008-03-26
GB2442693A (en) 2008-04-09
CN100594545C (zh) 2010-03-17
JP2007073146A (ja) 2007-03-22
DE112006002298T5 (de) 2008-07-24
CN101218636A (zh) 2008-07-09
US7814503B2 (en) 2010-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1426932A1 (en) Optical disk device
US5889755A (en) Pickup adjusting apparatus of an optical disk player
JP2001155360A (ja) 光ディスク装置のピックアップ移動機構およびピックアップ移動方法
WO2007029370A1 (ja) 光ディスク装置及びその調整方法
JPH10208372A (ja) ディスク装置のチルト調整装置
JP3519638B2 (ja) 光ピックアップ装置
US7180832B2 (en) Media driving apparatus
JP2001067699A (ja) 光ディスク装置のチルト調整装置
EP1016082B1 (en) Disc reproduction apparatus
WO2010070923A1 (ja) ディスク装置
KR100230273B1 (ko) 디스크 플레이어의 위상차 조정장치
KR20010068768A (ko) 디스크 드라이브의 스큐 자동 조정 장치
JP2006286127A (ja) 光ディスクドライブ装置
US6912721B2 (en) Optical read and write apparatus
JP5241320B2 (ja) ディスク装置
KR0116636Y1 (ko) 광픽업 구조체
JP2006236401A (ja) ディスク装置
JP2000011386A (ja) 光ピックアップ送り装置
JPH0574149B2 (ja)
JP2002042351A (ja) 光ディスク駆動装置
JPH08249805A (ja) ディスクプレーヤーのターンテーブル傾き調整装置
JP2000306320A (ja) 駆動装置
KR20010068769A (ko) 디스크 드라이브의 스큐 자동 조정 장치
JPH09251732A (ja) 光ピックアップの送り機構及び光ピックアップの位置調整方法
JPS62183068A (ja) 情報記録デイスクプレ−ヤ

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200680024985.5

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11921774

Country of ref document: US

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 0802875

Country of ref document: GB

Kind code of ref document: A

Free format text: PCT FILING DATE = 20060407

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 0802875.5

Country of ref document: GB

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1120060022989

Country of ref document: DE

RET De translation (de og part 6b)

Ref document number: 112006002298

Country of ref document: DE

Date of ref document: 20080724

Kind code of ref document: P

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 06731367

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

REG Reference to national code

Ref country code: DE

Ref legal event code: 8607

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP