WO2007029331A1 - エレベータの振動低減装置 - Google Patents

エレベータの振動低減装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2007029331A1
WO2007029331A1 PCT/JP2005/016591 JP2005016591W WO2007029331A1 WO 2007029331 A1 WO2007029331 A1 WO 2007029331A1 JP 2005016591 W JP2005016591 W JP 2005016591W WO 2007029331 A1 WO2007029331 A1 WO 2007029331A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
vibration
car
elevator
acceleration sensor
actuator
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/016591
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kenji Utsunomiya
Original Assignee
Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha filed Critical Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha
Priority to PCT/JP2005/016591 priority Critical patent/WO2007029331A1/ja
Priority to US11/917,779 priority patent/US7828122B2/en
Priority to KR1020087002648A priority patent/KR100970541B1/ko
Priority to CN2005800511538A priority patent/CN101228084B/zh
Priority to JP2007534225A priority patent/JP4810539B2/ja
Publication of WO2007029331A1 publication Critical patent/WO2007029331A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/02Control systems without regulation, i.e. without retroactive action
    • B66B1/06Control systems without regulation, i.e. without retroactive action electric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B7/00Other common features of elevators
    • B66B7/02Guideways; Guides
    • B66B7/04Riding means, e.g. Shoes, Rollers, between car and guiding means, e.g. rails, ropes
    • B66B7/041Riding means, e.g. Shoes, Rollers, between car and guiding means, e.g. rails, ropes including active attenuation system for shocks, vibrations
    • B66B7/042Riding means, e.g. Shoes, Rollers, between car and guiding means, e.g. rails, ropes including active attenuation system for shocks, vibrations with rollers, shoes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B11/00Main component parts of lifts in, or associated with, buildings or other structures
    • B66B11/02Cages, i.e. cars

Definitions

  • the present invention relates to an elevator vibration reducing device for reducing lateral vibration generated in a traveling elevator car.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2001-122555
  • the actuator is provided in parallel with the spring of the guide portion, so that the damping capacity in the vibration mode in which the car room and the car frame vibrate in the same direction is Although it is high, the damping capacity in the vibration mode in which the car room and the car frame vibrate in opposite directions is not so high.
  • the car frame hardly vibrates and the force room vibrates relatively large.
  • a conventional device provided with an acceleration sensor only in the car can hardly reduce the vibration of the cab.
  • typical disturbances that cause lateral vibration of the elevator car include guide rail machining errors and rail displacement excitation caused by installation errors.
  • the frequency included in this rail displacement excitation disturbance is expressed as follows from the length L [m] of one guide rail and the elevator car's lifting speed [mZs]. Known.
  • the present invention has been made in order to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to provide an elevator vibration reduction device capable of obtaining sufficient vibration damping capability in a wider frequency band. To do.
  • An elevator vibration reducing device includes a car frame acceleration sensor for detecting the horizontal acceleration of an elevator car frame, and a force lever for detecting the horizontal acceleration of an elevator car room.
  • a room acceleration sensor an actuator installed in parallel with a spring that urges a guide roller mounted on the car frame against a guide rail installed in the hoistway, and generates vibration damping force for the elevator car, and a car frame acceleration sensor and car Based on the information of the room calorie velocity sensor force, a controller is provided for determining the damping force generated by the actuator and controlling the actuator.
  • FIG. 1 is a front view showing a main part of an elevator apparatus according to Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 2 is a side view showing the roller guide device of FIG. 1.
  • FIG. 3 is an explanatory diagram showing the relationship between the elevator car and the vibration reducing device of FIG. 1 as a two-inertia spring mass model.
  • FIG. 4 is a block diagram showing a simplified model of FIG.
  • FIG. 5 is a block diagram showing mass fluctuations in the cab of FIG. 1.
  • FIG. 6 is a block diagram showing the rigidity variation of the vibration isolator shown in FIG.
  • FIG. 7 is a Bode diagram showing the frequency transfer characteristics up to the acceleration of the cage force controlled by the actuator shown in FIG. 1.
  • FIG. 8 is a Bode diagram showing characteristics of model error and sensitivity function.
  • FIG. 9 is a block diagram showing a model error in a high frequency region.
  • FIG. 10 is a Bode diagram showing the characteristics of the sensitivity function.
  • FIG. 11 is a Bode diagram showing the acceleration disturbance force of the guide rail and the transfer characteristics up to the acceleration of the cab.
  • FIG. 12 A Bode diagram showing the acceleration disturbance force of the guide rail and the transfer characteristic up to the acceleration of the cab when detecting the acceleration of only the car frame.
  • FIG. 13 is an explanatory diagram showing a time history waveform of a force chamber when a guide rail disturbance is applied during high-speed traveling.
  • FIG. 14 is a front view showing a vibration isolating member of an elevator vibration reducing device according to Embodiment 2 of the present invention.
  • FIG. 1 is a front view showing a main part of an elevator apparatus according to Embodiment 1 of the present invention.
  • a pair of guide rails 2 are installed in the hoistway 1.
  • Each guide rail 2 is constituted by joining a plurality of rail members in the length direction.
  • the guide rail 2 is connected to the hoistway wall la via a plurality of brackets 3.
  • the elevator car 4 is guided up and down in the hoistway 1 by being guided by the guide rail 2.
  • the elevator car 4 has a car frame 5 and a car room 6 supported inside the car frame 5.
  • the car frame 5 includes an upper beam 5a, a lower beam 5b, and a pair of vertical columns 5c and 5d.
  • a plurality of vibration isolating members 7 are interposed between the car room 6 and the lower beam 5b. That is, the car room 6 is supported on the lower beam 5b via the vibration isolating member 7.
  • a plurality of steady rubbers 8 for preventing the cab 6 from falling are interposed between the side surface of the cab 6 and the vertical columns 5c and 5d.
  • roller guide devices 9 that are engaged with the guide rails 2 and guide the raising and lowering of the elevator car 4 are mounted.
  • the guider guide 9 mounted on the lower beam 5b is provided with an actuator 10 for generating a damping force for the elevator car 4.
  • a car frame acceleration sensor 11 that generates a signal for detecting the horizontal acceleration of the car frame 5 is attached to the lower beam 5b.
  • a cab acceleration sensor 12 that generates a signal for detecting the horizontal acceleration of the force cab 6 is attached to the bottom of the cab 6.
  • a controller 13 that controls the actuator 10 is installed on the lower beam 5b.
  • the controller 13 Based on information from the car frame acceleration sensor 11 and the car room acceleration sensor 12, the controller 13 obtains the damping force generated by the actuator 10. Specifically, acceleration signals are transmitted from the acceleration sensors 11 and 12 to the controller 13, and the damping force is calculated by the controller 13 based on these acceleration signals. Then, the calculation result is converted into a voltage signal by the controller 13 and transmitted to the actuator 10.
  • the controller 13 is constituted by, for example, a microphone computer.
  • the vibration reducing apparatus according to the first embodiment includes an actuator 10, acceleration sensors 11 and 12, and a controller 13.
  • a plurality of main ropes 14 for suspending the elevator car 4 in the hoistway 1.
  • the elevator car 4 is moved up and down in the hoistway 1 by the driving force of a driving device (not shown) via the main rope 14.
  • FIG. 2 is a side view showing the roller guide device 9 of FIG.
  • the roller guide device 9 includes a guide base 15 fixed to the lower beam 5b, a guide lever 17 that is swingably attached to the guide base 15 via a sliding shaft 16, and a rotating shaft 18
  • the guide roller 19 is rotatably mounted through the guide roller 19, and the spring 20 biases the guide roller 19 toward the guide rail 2.
  • the guide roller 19 is rolled on the guide rail 2 as the elevator car 4 moves up and down.
  • an arm 21 is welded to the guide lever 17.
  • the actuator 10 is provided between the guide base 15 and the arm 21 so as to be in parallel with the spring 20, and freely applies a biasing force of the guide roller 19 to the guide rail 2. Further, as the actuator 10, for example, an electromagnetic actuator is used.
  • FIG. 3 is an explanatory diagram showing the relationship between the elevator car 4 of FIG. 1 and the vibration reducing device as a two-inertia spring mass model.
  • a method for calculating the transfer characteristic from input to output in the controller 13 will be described.
  • One of the purposes of the controller 13 is the displacement disturbance of the guide rail 2 X This is to reduce the response characteristic G of the cage 6x1 to zero.
  • the H norm of G is defined by the following equation.
  • Equation (2) shows the upper bound of the singular value of G, but it has 1 input / output xlxO as shown in Fig. 3.
  • equation (2) is expressed by the following equation, and the maximum value of the Bode diagram gain is equal. This can be interpreted as the worst-case value of the normalized output energy when any energy comes in.
  • the controller 13 since the oscillation state is caused if worse, the controller 13 must ensure stability.
  • the mass of passengers who get in and out of cab 6 is about twice as large as in cab 6 when no load (when there are 0 passengers) and cab 6 when fully loaded (when full). There is a problem that it fluctuates greatly.
  • it is one of the purposes of the controller 13 to ensure stability even when the mass variation of the force chamber 6 is large.
  • FIG. 4 is an explanatory diagram showing the simplified model of FIG. 3 as a block diagram.
  • the displacement disturbance ⁇ of guide rail 2 is given as rail acceleration disturbance 107 ( ⁇ ").
  • block 101 is the mass parameter block of cab 6.
  • Block 102 Is a mass parameter block of the car frame 5.
  • a block 103a is a spring stiffness parameter block of the spring 20.
  • a block 103b is a damping parameter block of the spring 20.
  • a block 104a is a spring of the vibration isolation member 7. Stiffness parameter block, block 104b is a vibration isolator 7 is an attenuation parameter block.
  • a block 113 is a characteristic block of the controller 13.
  • Block 120 is an integration element, and block 121 is an adder.
  • the mass parameter block 101 of the cab 6 is replaced with a feedback form as shown in FIG.
  • the block 101a is a center of mass parameter block.
  • Block 101b is a variable parameter block.
  • Block 101c is a perturbation parameter block.
  • Block lOld is an adder. For such a perturbation of the cab mass ⁇ , the sufficient condition for the stability of the system shown in Figs.
  • G is when the output terminal of the perturbation parameter block 101c is disconnected in FIG.
  • a block 104c is a stiffness center value parameter block of the vibration isolation member 7.
  • Block 104d is a variation parameter block.
  • Block 104e is a perturbation parameter block.
  • Block 104f is an adder. Perturbation of such a vibration isolator stiffness ⁇
  • an actual elevator includes other elastic elements.
  • the rigidity of the members constituting the force chamber 6 is insufficient
  • the rigidity of the member (not shown) for attaching the cage acceleration sensor 12 to the force chamber 6 is insufficient
  • the bolt for attaching the member to the cage 6 Insufficient rigidity
  • insufficient rigidity of the members constituting the car frame 5 insufficient rigidity of a member (not shown) for attaching the car frame acceleration sensor 11 to the car frame 5
  • a bolt for attaching the member and the car frame 5 There are vibration modes due to lack of rigidity.
  • FIG. 7 is a Bode diagram showing the frequency transfer characteristic up to the acceleration of the car frame 5 as well as the control force and force which are supported by the actuator 10 of FIG.
  • the solid line is the simplified line shown in Fig. 3.
  • the transfer characteristics of the easy model are shown.
  • the broken line shows the transmission characteristics in an actual elevator.
  • the transfer characteristics of the simple model and the transfer characteristics of the actual machine are almost the same in the low frequency range, but errors occur in the high frequency range. This error is caused by many vibration modes that can be modeled as described above.
  • the frequency characteristic of the multiplicative error ⁇ is as shown by the broken line in FIG.
  • is a perturbation element satisfying I ⁇ I ⁇ 1.
  • G is the transfer function defined at the force chamber acceleration end defined as in Fig. 9, ⁇
  • the specifications required for the controller 13 are the design target equations (6), (8), (10) for the perturbations ⁇ ⁇ ⁇ , ⁇ , ⁇ , ⁇ caused by parameter variations and model errors.
  • is a perturbation element ⁇ ⁇ ⁇ , ⁇ , ⁇ , ⁇ is a matrix with diagonal components
  • is the design ml kl sl s2 V
  • the actual design of the controller 13 is not limited to the design target equations (6), (8), (10), (11), and (12) for reasons such as satisfying mathematical solvability conditions.
  • the parameter fluctuation conditions include, for example, the mass fluctuation of the car frame 5, the rigidity fluctuation of the spring 20, and the damping of the vibration isolating member 7 and the spring 20. Variations may be taken into account. The idea in that case is the same as above, and can be handled within the framework of structured singular values.
  • the modeling error sl s2 is about 10 times as shown in the figure.
  • Fig. 11 shows the transmission characteristics up to the acceleration disturbance ⁇ "force of the guide rail 2 and the acceleration xl" of the cage.
  • the solid line shows the characteristics when the controller 13 designed to satisfy Equation (14) is applied (Formula (Equal to G in (12)), the broken line shows the characteristics when controller 13 is not used.
  • FIG. 11 shows the case where the rigidity of the vibration isolator 7 is changed in five steps from the assumed minimum value force to the maximum value.
  • the controller 13 by applying the controller 13, even if the rigidity of the vibration isolating member 7 fluctuates, a stable and high disturbance suppressing performance is achieved.
  • FIG. 12 shows the transfer characteristics when the acceleration of only the car frame 5 is detected as in the conventional case.
  • the solid line indicates no control and the broken line indicates control. Since there is an unobservable frequency in the vicinity of the secondary vibration mode, the force that suppresses the primary vibration well, the secondary vibration can hardly be suppressed. Even in the case where the acceleration sensor 11 is provided only in the car frame 5, if the design based on the structured singular value described above is performed, even better vibration suppression performance can be obtained. However, this is the case where there is no fluctuation in rigidity of the vibration isolator member 7 and mass fluctuation in the force chamber 6, and when these parameter variations are taken into account, if the acceleration sensor 12 is not provided in the force chamber 6, vibration will occur. Suppression performance falls extremely.
  • FIG. 13 shows a time history waveform of the cab 6 when a guide rail disturbance is actually applied during traveling at a maximum speed of 1000 [m / min] or higher.
  • the upper part of Fig. 13 shows the acceleration waveform of the cab 6 when not controlled.
  • the middle part of FIG. 13 shows the acceleration waveform of the car room 6 when the conventional control using the acceleration of only the car frame 5 is performed.
  • the lower row shows the acceleration waveform of the cab 6 when the control according to the first embodiment is performed.
  • the rigidity of the spring 20 and the vibration isolating member 7 is determined not only by the viewpoint of reducing the vibration but also by the viewpoint of the support mechanism for supporting the force frame 5 and the force chamber 6 that are not limited by the force. I can't do it.
  • the vibration isolator 7 needs to support the force cab 6 in the vertical direction against passengers getting on and off, a certain degree of rigidity in the vertical direction is required.
  • a laminated rubber in which a plurality of rubber portions 41 and a plurality of steel plate portions 42 are alternately laminated is used as the vibration isolating member 7.
  • the rigidity of the vibration isolator 7 is high in the compression direction but relatively low in the shear direction. Therefore, the vibration isolator 7 has a high vertical rigidity and a low horizontal rigidity, and the frequency of the mode in which the vibration isolator 7 becomes a vibration antinode does not reach the model error region.
  • high vibration suppression performance can be obtained with the control method shown in the first embodiment. Can do.
  • the force actuator provided with the actuator 10 only in the lower part of the car frame 5 may be provided only in the upper and lower roller guide devices of the car frame or only in the upper roller guide device. Good.
  • the rubber part 41 and the steel plate part 42 are combined as the material of the vibration isolating member 7, but the horizontal rigidity of the vibration isolating member is not limited to rubber and steel plate. Two or more kinds of other materials having different rigidity may be appropriately selected and laminated so as to be smaller than the rigidity.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)
  • Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)
  • Elevator Control (AREA)

Abstract

 エレベータの振動低減装置においては、エレベータかごに対する制振力を発生するアクチュエータが、ガイドローラをガイドレールに付勢するばねと並列に設けられている。アクチュエータは、コントローラにより制御される。コントローラは、かご枠の水平方向加速度を検出するためのかご枠加速度センサと、かご室の水平方向加速度を検出するためのかご室加速度センサとからの情報に基づいて、アクチュエータで発生させる制振力を求める。

Description

明 細 書
エレベータの振動低減装置
技術分野
[0001] この発明は、走行中のエレベータかごに発生する横振動を低減するためのエレべ ータの振動低減装置に関するものである。
背景技術
[0002] 近年、ビルの高層化に伴うエレベータの高速ィ匕により、エレベータかごの振動低減 技術の重要性が高まっている。このような振動低減装置として、かご枠の振動を加速 度センサにより検知し、ガイド部のばねと並列に設けられたァクチユエータにより振動 と逆向きの力をエレベータかごにカ卩えるものが知られている(例えば、特許文献 1参 照)。
[0003] 特許文献 1 :特開 2001— 122555号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0004] 上記のような従来の振動低減装置では、ァクチユエータがガイド部のばねと並列に 設けられているため、かご室とかご枠とが同方向に振動する振動モードでの制振能 力は高いが、かご室とかご枠とが逆方向に振動する振動モードでの制振能力はそれ ほど高くない。特に、エレベータ力ごの質量や防振部材の剛性等によって決まる特定 の周波数付近の外乱入力に対しては、かご枠が殆ど振動せず、力ご室が比較的大 きく振動するので、かご枠にのみ加速度センサを設けた従来の装置では、かご室の 振動を殆ど低減できない。
[0005] ここで、エレベータかごの横振動の原因となる外乱の代表的なものとしては、ガイド レールの加工誤差ゃ据付誤差に起因するレール変位加振が挙げられる。このレー ル変位加振外乱に特に多く含まれる周波数は、ガイドレール 1本の長さ L[m]と、ェ レベータかごの昇降速度 [mZs]とから、次のように表されることが経験的に知られて いる。
f=V/L[Hz] · · · (!) [0006] これまでの高速エレベータでは、式(1)で決まる周波数力 かご室とかご枠とが同 方向に振動する振動モードの周波数に近力つたため、従来の振動低減装置によって もエレベータかごの横振動を低減することができた。しかし、エレベータかごの昇降速 度がさらに速くなると、式(1)で決まる周波数が高くなり、従来の装置では効率的に制 振できない周波数の外乱となってしまう。従って、エレベータを高速ィ匕するためには、 より広い制振周波数帯域を持つ振動低減装置が必要であった。
[0007] この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、より広い周波 数帯域で十分な制振能力を得ることができるエレベータの振動低減装置を得ることを 目的とする。
課題を解決するための手段
[0008] この発明によるエレベータの振動低減装置は、エレベータかごのかご枠の水平方 向加速度を検出するためのかご枠加速度センサ、エレベータかごのかご室の水平方 向加速度を検出するための力ゝご室加速度センサ、かご枠に搭載されガイドローラを 昇降路に設置されたガイドレールに付勢するばねと並列に設けられ、エレベータかご に対する制振力を発生するァクチユエータ、及びかご枠加速度センサ及びかご室カロ 速度センサ力もの情報に基づ 、て、ァクチユエータで発生させる制振力を求めァクチ ユエータを制御するコントローラを備えて 、る。 図面の簡単な説明
[0009] [図 1]この発明の実施の形態 1によるエレベータ装置の要部を示す正面図である。
[図 2]図 1のローラガイド装置を示す側面図である。
[図 3]図 1のエレベータかごと振動低減装置との関係を 2慣性ばねマスモデルとして 示す説明図である。
[図 4]図 3の簡易モデルを示すブロック線図である。
[図 5]図 1のかご室の質量変動を示すブロック線図である。
[図 6]図 1の防振部材の剛性変動を示すブロック線図である。
[図 7]図 1のァクチユエータによってカ卩えられる制御力力 かご枠の加速度までの周 波数伝達特性を示すボード線図である。
[図 8]モデルィ匕誤差の特性と感度関数の特性とを示すボード線図である。 [図 9]高周波領域のモデルィ匕誤差を示すブロック線図である。
[図 10]感度関数の特性を示すボード線図である。
[図 11]ガイドレールの加速度外乱力 かご室の加速度までの伝達特性を示すボード 線図である。
[図 12]かご枠のみの加速度を検出する場合のガイドレールの加速度外乱力 かご室 の加速度までの伝達特性を示すボード線図である。
[図 13]高速走行中にガイドレール外乱を与えた場合の力ご室の時刻歴波形を示す 説明図である。
[図 14]この発明の実施の形態 2によるエレベータの振動低減装置の防振部材を示す 正面図である。
発明を実施するための最良の形態
[0010] 以下、この発明を実施するための最良の形態について、図面を参照して説明する。
実施の形態 1.
図 1はこの発明の実施の形態 1によるエレベータ装置の要部を示す正面図である。 図において、昇降路 1内には、一対のガイドレール 2が設置されている。各ガイドレー ル 2は、複数本のレール部材をその長さ方向に継ぎ合わせることにより構成されてい る。また、ガイドレール 2は、複数のブラケット 3を介して昇降路壁 laに接続されている
[0011] エレベータかご 4は、ガイドレール 2に案内されて昇降路 1内を昇降される。また、ェ レベータかご 4は、かご枠 5と、かご枠 5の内側に支持されたかご室 6とを有している。 かご枠 5は、上梁 5a、下梁 5b、及び一対の縦柱 5c, 5dを有している。かご室 6と下梁 5bとの間には、複数の防振部材 7が介在されている。即ち、かご室 6は、防振部材 7 を介して下梁 5b上に支持されている。また、かご室 6の側面と縦柱 5c, 5dとの間には 、かご室 6の倒れを防止する複数の振れ止めゴム 8が介在されて ヽる。
[0012] かご枠 5の上下端部の幅方向両端部には、ガイドレール 2に係合してエレベータか ご 4の昇降を案内するローラガイド装置 9が搭載されている。下梁 5bに搭載された口 ーラガイド装置 9には、エレベータかご 4に対する制振力を発生するァクチユエータ 1 0が設けられている。 [0013] 下梁 5bには、かご枠 5の水平方向加速度を検出するための信号を発生するかご枠 加速度センサ 11が取り付けられている。力ご室 6の下部には、力ご室 6の水平方向加 速度を検出するための信号を発生するかご室加速度センサ 12が取り付けられている
[0014] また、下梁 5bには、ァクチユエータ 10を制御するコントローラ 13が設置されている。
コントローラ 13は、かご枠加速度センサ 11及びかご室加速度センサ 12からの情報に 基づいて、ァクチユエータ 10で発生させる制振力を求める。具体的には、加速度セ ンサ 11, 12からコントローラ 13に加速度信号が送信され、これらの加速度信号に基 づいてコントローラ 13で制振力が計算される。そして、計算結果がコントローラ 13で 電圧信号に変換されてァクチユエータ 10に送信される。コントローラ 13は、例えばマ イク口コンピュータにより構成されている。実施の形態 1の振動低減装置は、ァクチュ エータ 10、加速度センサ 11, 12及びコントローラ 13を有している。
[0015] 上梁 5aには、エレベータかご 4を昇降路 1内に吊り下げる複数本の主ロープ 14が 接続されている。エレベータかご 4は、主ロープ 14を介して駆動装置(図示せず)の 駆動力により昇降路 1内を昇降される。
[0016] 図 2は図 1のローラガイド装置 9を示す側面図である。ローラガイド装置 9は、下梁 5b に固定されるガイドベース 15と、ガイドベース 15に摇動軸 16を介して揺動可能に取 り付けられたガイドレバー 17と、ガイドレバー 17に回転軸 18を介して回転可能に取り 付けられたガイドローラ 19と、ガイドローラ 19をガイドレール 2に付勢するばね 20とを 有している。ガイドローラ 19は、エレベータかご 4の昇降に伴ってガイドレール 2上を 転動される。
[0017] また、ガイドレバー 17には、アーム 21が溶接されている。ァクチユエータ 10は、ば ね 20と並列になるようにガイドベース 15とアーム 21との間に設けられ、ガイドローラ 1 9のガイドレール 2への付勢力を自在に加える。また、ァクチユエータ 10としては、例 えば電磁ァクチユエータが用いられて ヽる。
[0018] 図 3は図 1のエレベータかご 4と振動低減装置との関係を 2慣性ばねマスモデルとし て示す説明図である。コントローラ 13における入力から出力までの伝達特性の計算 方法について説明する。コントローラ 13の目的の 1つは、ガイドレール 2の変位外乱 X 0に対するかご室 6x1の応答特性 G を小さくすることである。この G の大きさの尺 xlxO xlxO
度の 1つとして、 H ノルムというものがある。 G の H ノルムは、次式で定義される。
∞ xlxO ∞
[0019] [数 1]
II Gxlx。 Iに≡ s u p {Gxlx0 ( j w)} · · · (2)
0≤ w≤oo
[0020] 式(2)の右辺は、 G の特異値の上界を示しているが、図 3に示すような 1入出力 xlxO
系(χθと 、う 1つの入力に対する xlと 、う 1つの出力の関係と!/、う意味)の場合は、式 (2)は次式で表され、ボード線図のゲインの最大値に等しい。これは、あらゆるェネル ギ一が入ってきたときの基準化された出力エネルギーの最悪値と解釈できる。
[0021] [数 2] ll G x i x o ll∞≡ma x | Gxlx0 (j w) I - - - (3;
0≤W≤∞
[0022] 実際のコントローラ 13の設定では、所定の感度関数 Wを用いた次式がコントローラ s
13の設計目標として与えられる。
[0023] [数 3]
II W3 · Gxlx0 Iにく 1 · · · (4)
[0024] また、この実施の形態のようなアクティブ制振技術では、悪くすれば発振状態となる ため、コントローラ 13は安定性を保証しなければならない。まず、力ご室 6に乗り降り する乗客の質量変動が大きぐノーロード時 (乗客 0人時)のかご室 6と、フルロード時 (満員時)の力ご室 6とでは、質量が 2倍程度まで大きく変動するという問題がある。こ のように、力ご室 6の質量変動が大きい場合でも、安定性を保証することがコントロー ラ 13の目的の 1つとなる。
[0025] 図 4は図 3の簡易モデルをブロック線図化した説明図である。図 4では、ガイドレー ル 2の変位外乱 χθが、レール加速度外乱 107 (χθ")として与えられている。図 5にお いて、ブロック 101は、かご室 6の質量パラメータブロックである。ブロック 102は、かご 枠 5の質量パラメータブロックである。ブロック 103aは、ばね 20のばね剛性パラメータ ブロックである。ブロック 103bは、ばね 20の減衰パラメータブロックである。ブロック 1 04aは、防振部材 7のばね剛性パラメータブロックである。ブロック 104bは、防振部材 7の減衰パラメータブロックである。ブロック 113は、コントローラ 13の特性ブロックで ある。また、ブロック 120は積分要素、ブロック 121は加算器である。
[0026] かご室 6の質量 mは、次式で表されるとする。但し、 δ は | δ I く 1を満たす摂
1 ml ml
動要素である。
[0027] [数 4]
A
!^三!^十 A m l δ m l · . . ( 5 ) 1 : '中心値
A m l :変動分
[0028] このとき、かご室 6の質量パラメータブロック 101は、図 5に示すようにフィードバック の形に置き換えられる。図 5において、ブロック 101aは、質量中心値パラメータブロッ クである。ブロック 101bは、変動分パラメータブロックである。ブロック 101cは、摂動 パラメータブロックである。ブロック lOldは、加算器である。このようなかご室質量の 摂動 δ に対して、図 3〜図 5に示す系が安定であるための十分条件は、スモールゲ ml
イン定理を用いて次式で表される。
[0029] [数 5]
II G z l w l 5 m l Iにく 1 . · · ( 6 )
[0030] 但し、 G は、図 5において摂動パラメータブロック 101cの出力端を切り離したとき
zlwl
の wlから zlへの伝達関数を示している。つまり、式(6)を満たすようにすることがコン トローラ 13の設計目標として与えられる。
[0031] また、防振部材 7の材料としては、非線形性が比較的強!、ゴムが用いられることが 多い。従って、このような防振部材 7の剛性パラメータ変動に対しても安定性を保証 することが、コントローラ 13の目的の 1つとなる。
[0032] 防振部材 7の剛性 kは、次式で表されるとする。但し、 δ は、
1 kl I δ
kl I く 1を満た す摂動要素である。
[0033] [数 6] k 丄三 k 丄 +厶 δ k l · · · ( 7 ) k !:中心値
A k l:変動分
[0034] このとき、防振部材 7の剛性パラメータブロック 104aは、図 6のように置き換えられる 。図 6において、ブロック 104cは、防振部材 7の剛性中心値パラメータブロックである 。ブロック 104dは、変動分パラメータブロックである。ブロック 104eは、摂動パラメ一 タブロックである。ブロック 104fは、加算器である。このような防振部材剛性の摂動 δ
k に対して、図 3、 4、 6に示す系が安定であるための十分条件は、スモールゲイン定
1
理を用いて次式で表される。
[0035] [数 7]
II G z 2 w 2 δ k l Iにく 1 · · · ( 8 ) [0036] 但し、 G は、図 6において摂動パラメータブロック 104eの出力端を切り離したとき z2w2
の w2から z2への伝達関数を示している。つまり、式(8)を満たすようにすることがコン トローラ 13の設計目標として与えられる。
[0037] 図 3に示した簡易モデルでは、弾性要素としてばね 20と防振部材 7のみが用いられ ている。しかし、実際のエレベータには、それら以外の弾性要素も含まれている。例え ば、力ご室 6を構成する部材の剛性不足、力ご室 6にかご室加速度センサ 12を取り 付けるための部材(図示せず)の剛性不足、部材とかご室 6とを取り付けるボルトの剛 性不足、かご枠 5を構成する部材の剛性不足、かご枠 5にかご枠加速度センサ 11を 取り付けるための部材(図示せず)の剛性不足、及び部材とかご枠 5とを取り付けるボ ルトの剛性不足等に起因する振動モードが存在する。
[0038] これらやその他の振動モードを全てモデルィ匕することは不可能であり、実機と制御 設計に用いるモデルとの間には必ず違いが存在する。一般にこれをモデル化誤差と 言う。このようなモデルィ匕誤差に対する安定性を保証することも、コントローラ 13の重 要な目的の 1つとなる。
[0039] 図 7は図 1のァクチユエータ 10によってカ卩えられる制御力力もかご枠 5の加速度ま での周波数伝達特性を示すボード線図である。図 7において、実線は、図 3に示す簡 易モデルの伝達特性を示している。また、破線は、実際のエレベータでの伝達特性 を示している。図 7に示すように、簡易モデルの伝達特性と実機の伝達特性とは、低 周波数領域でほぼ一致するが、高周波数領域では誤差が生じる。この誤差は、上記 のようなモデル化できて ヽな 、多くの振動モードに起因する。
[0040] 実機の伝達特性 Pと簡易モデルの伝達特性 Pとの誤差 Δ を Ρ = (Ι+Δ )Ρと表 r m s2 r s2 m すとする。このとき、 Δ は、乗法的な誤差を表していることから、一般に乗法的誤差と s2
呼ばれる。乗法的誤差 Δ の周波数特性は、図 8の破線のようになる。
s2
[0041] また、ブロック線図で表すと、図 4のかご枠カ卩速度 x2"とコントローラブロック 113との 間に図 9のように挿入される。図 9において、ブロック 123aは、モデル化誤差ブロック である。ブロック 123bは、加算器である。このようなモデルィ匕誤差 Δ に対して安定と なる十分条件は、スモールゲイン定理を用いて次式で表される。
[0042] [数 8]
II Gz3w3As2 Iにく 1 · · · (9) [0043] 但し、 G は、図 9においてモデルィ匕誤差ブロック 123aの出力端を切り離したとき z3w3
の w3から z3への伝達関数を示している。しかし、一般にモデル化誤差 Δ を正確に s2 モデルィ匕することは不可能であるから、図 8中の実線で示すように、モデル化誤差 Δ s を覆うような特性を持つ重み関数 wを用い、次式を安定性の十分条件とする。但し
2 s2
、 δ は、 I δ Iく 1を満たす摂動要素である。
s2 s2
[0044] [数 9] l|Ws2Gz3w3S s 2 |にく 1 · · · (10)
[0045] 以上より、式(10)を満たすようにすることがコントローラ 13の設計目標の 1つとなる。
[0046] 同様にして、力ご室 6の加速度検出部分におけるモデルィ匕誤差 Δ に対する安定
sl
十分条件として次式が導かれる。但し、 W はモデル化誤差 Δ を覆うような特性を持
sl sl
つ重み関数、 G は図 9と同様に定義される力ご室加速度端にて定義される伝達関 数、 δ
slは、 I δ
sl Iく 1を満たす摂動要素である。
[0047] [数 10]
II Ws l Gz4w4S s l Iにく 1 · · · (1 1) [0048] また、設計目標式 (4)は、式 (6) (8) (10) (11)と同様に扱うため、仮想的な摂動要 素 δ ( | δ Iく 1)を導入し、次式のように置き換える。
V V
[0049] [数 11]
II WsGxlx0 δ V II< 1 · · · (12)
[0050] 以上をまとめると、コントローラ 13に求められる仕様は、パラメータ変動やモデルィ匕 誤差などに起因する摂動 δ ヽ δ 、 δ 、 δ 、 δ に対して設計目標式 (6) (8) (10 ml kl si s2 V
) (11) (12)を満たすこととなる。これらの摂動に対し構造化特異値; zが次式のように 定義される。
[0051] [数 12] μ Δ (Μ) ≡ 1ノ m i n {7 (A) : d e t (I— M Δ) = 0 }
• • • (13)
[0052] 但し、 Δは摂動要素 δ ヽ δ 、 δ 、 δ 、 δ を対角成分に持つ行列、 Μは設計目 ml kl sl s2 V
標式 (6) (8) (10) (11) (12)の左辺において摂動要素を除いた分の入力及び出力( 例えば式(10)では W G の入力及び出力)を全て持つ行列である。また、 detは、 s2 z3w3
行列式を示す。式(13)を用いると、設計目標式 (6) (8) (10) (11) (12)を全て満た すための十分条件は次式で表すことができる。
μ (Μ)<1 ·'·(14)
Δ
[0053] つまり、式(14)を満たすようにコントローラ 13を決定することで、かご室質量変動、 防振部材 7の剛性変動、及び高周波領域のモデル化誤差があっても、安定で横振 動の小さ 、エレベータを提供することができる。
[0054] なお、実際のコントローラ 13の設計においては、数学的な可解条件を満たすため などの理由で、設計目標式 (6) (8) (10) (11) (12)に加えて別の目標式を条件とし て加えてもよい。また、パラメータ変動の条件として、かご室 6の質量変動や防振部材 7の剛性変動の他に、例えば、かご枠 5の質量変動、ばね 20の剛性変動、防振部材 7やばね 20の減衰変動などを考慮してもよい。その場合の考え方も上記と同様であり 、構造化特異値の枠組みの中で取り扱うことができる。
[0055] 以下、図 3及び図 4で示したモデルに対して本技術を採用した場合の効果につい て実際の計算結果を用いて示す。なお、ここでは、高速走行するエレベータのパラメ ータ例として、 ml = 2000〜4000[kg]、 m2=4000[kg]、 kl = l. 0e6〜2. 0e6 [ N/m]、 k2=4. Oe5 [N/m]、 cl = c2 = 2. 0e4[Ns/m]として! /、る。また、感度 関数 Wは図 10の実線、重み関数 W W は図 10の破線のように与えている。重み関 s si s2
数 W Wを見ると分力るように、例えば 50〜60Hz付近では約 10倍のモデル化誤差 sl s2
を許容している。
[0056] 図 11はガイドレール 2の加速度外乱 χθ"力 かご室の加速度 xl"までの伝達特性 を示し、実線は式(14)を満たすように設計したコントローラ 13を適用した場合の特性 (式(12)の G に等しい)、破線はコントローラ 13を用いない場合の特性を示してい
xlxO
る。また、図 11では、防振部材 7の剛性を想定内の最小値力も最大値まで 5段階に 変化させた場合について示している。図 11に示すように、コントローラ 13を適用する ことにより、防振部材 7の剛性が変動しても、安定で、かつ高い外乱抑制性能を達成 している。
[0057] 図 12は従来と同様にかご枠 5のみの加速度を検出した場合の伝達特性を示してい る。図 12において、実線は制御なし、破線は制御ありの場合を示している。 2次の振 動モード近辺に不可観測周波数があるため、 1次の振動はよく抑えている力 2次の 振動は殆ど抑えることができていない。なお、かご枠 5にのみ加速度センサ 11を設け た場合も、上述の構造化特異値による設計を行えば、さらに良い振動抑制性能を得 ることができる。但し、それは防振部材 7の剛性変動や力ご室 6の質量変動がない場 合であり、これらのパラメータ変動を考慮した場合には、力ご室 6に加速度センサ 12 を設けないと、振動抑制性能は極端に落ちる。
[0058] 即ち、力ご室 6にも加速度センサ 12を設け、構造化特異値による設計を行うことに より、パラメータ変動に対して安定かつ振動抑制性能の高いエレベータの振動低減 装置を得ることができる。
[0059] 図 13は最高速度 1000 [m/min]以上での走行中に実際にガイドレール外乱を与 えた場合のかご室 6の時刻歴波形を示す。図 13の上段には、制御しない場合のかご 室 6の加速度波形を示している。また、図 13の中段には、かご枠 5のみの加速度を用 いた従来制御を行った場合のかご室 6の加速度波形を示している。そして、図 13の 下段には、実施の形態 1による制御を行った場合のかご室 6の加速度波形を示して いる。
[0060] 走行開始力 しばらくの間は、式(1)で決まるガイドレール外乱の加振周波数が低 いため、従来制御でも比較的良い制振性能が得られる。しかし、走行速度が速くなる と、ガイドレール外乱の加振周波数が高くなるため、従来制御では振動を十分に低 減できていない。これに対して、実施の形態 1による制御では、走行開始から停止ま で継続的に優れた制振性能を達成できて 、る。
[0061] 実施の形態 2.
次に、この発明の実施の形態 2について説明する。実施の形態 1で説明したように 、実際のエレベータでは、高周波領域においてモデルィ匕しきれない振動モードが存 在するため、 10Hz以上の高周波数帯域では振動抑制性能を十分に上げることは難 しい。これに対して、ばね 20や防振部材 7が振動の腹となる振動モードは確実に低 減したい。
[0062] ところで、ばね 20や防振部材 7の剛性は、振動を低減するという観点だけ力もでは なぐ力ご枠 5や力ご室 6を支持する支持機構の観点力もも決められるため、あまり柔 らかくはできない。特に防振部材 7は、乗客の乗り降りに対して力ご室 6を上下方向に 支持する必要があるため、上下方向の剛性がある程度必要となる。
[0063] 一般に、防振部材 7の材料として例えばゴムを用いた場合、防振部材 7の上下方向 の剛性を高くすると水平方向の剛性も高くなり、防振部材 7が振動の腹となるモード の周波数が高くなり、モデルィ匕誤差が存在する周波数領域に近くなつてしまう。そう なると、力ご室 6に加速度センサ 12を設けて実施の形態 1のような制御を実施しても、 高 ヽ振動抑制性能を得ることは難しくなる。
[0064] そこで、この実施の形態 2では、図 14に示すように、複数のゴム部 41と複数の鋼板 部 42とが交互に積層された積層ゴムが防振部材 7として用いられている。このような 構成とすることにより、防振部材 7の剛性は、圧縮方向には高いが、せん断方向へは 比較的低くなる。従って、防振部材 7は、上下方向の剛性が高ぐ水平方向の剛性が 低くなり、防振部材 7が振動の腹となるモードの周波数がモデルィヒ誤差領域にまで達 しない。これにより、実施の形態 1に示した制御方法で、高い振動抑制性能を得ること ができる。
なお、上記の例では、エレベータかご 4の左右方向の振動低減についてのみ示し たが、前後方向の振動についても同様に低減することができる。
また、上記の例では、かご枠 5の下部のみにァクチユエータ 10を設けた力 ァクチュ エータは、かご枠の上部及び下部のローラガイド装置に設けてもよぐ上部のローラ ガイド装置のみに設けてもよい。
さらに、実施の形態 2では、防振部材 7の材料としてゴム部 41と鋼板部 42とを組み 合わせたが、ゴム及び鋼板に限定されるものではなぐ防振部材の水平方向の剛性 が上下方向の剛性よりも小さくなるように、剛性の異なる他の 2種類以上の材料を適 宜選択して積層してもよい。

Claims

請求の範囲
[1] エレベータかごのかご枠の水平方向加速度を検出するためのかご枠加速度センサ 上記エレベータかごのかご室の水平方向加速度を検出するためのかご室加速度セ ンサ、
上記かご枠に搭載されガイドローラを昇降路に設置されたガイドレールに付勢する ばねと並列に設けられ、上記エレベータかごに対する制振力を発生するァクチユエ ータ、及び
上記かご枠加速度センサ及び上記かご室加速度センサからの情報に基づ 、て、上 記ァクチユエータで発生させる制振力を求め上記ァクチユエータを制御するコント口 ーラ
を備えて 、るエレベータの振動低減装置。
[2] 上記かご室は、防振部材を介して上記かご枠に支持されており、
上記かご室の質量変動に対する摂動と上記防振部材の剛性変動に対する摂動と の少なくともいずれか一方と、上記かご室の剛性不足に起因する高周波数域摂動と 、上記かご枠の剛性不足に起因する高周波数域摂動とを含む構造ィヒ摂動に対する 構造化特異値が全ての周波数域で 1未満となるように、上記かご枠加速度センサ及 び上記かご室加速度センサの出力から上記ァクチユエ一タの制振力までの伝達特 性が決定されている請求項 1記載のエレベータの振動低減装置。
[3] 上記防振部材の水平方向の剛性は、上記防振部材の上下方向の剛性よりも小さく なって!/、る請求項 2記載のエレベータの振動低減装置。
[4] 上記防振部材は、複数のゴム部と複数の鋼板部とを交互に積層した積層ゴムにより 構成されて!ヽる請求項 3記載のエレベータの振動低減装置。
PCT/JP2005/016591 2005-09-09 2005-09-09 エレベータの振動低減装置 WO2007029331A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2005/016591 WO2007029331A1 (ja) 2005-09-09 2005-09-09 エレベータの振動低減装置
US11/917,779 US7828122B2 (en) 2005-09-09 2005-09-09 Vibration damping device for an elevator
KR1020087002648A KR100970541B1 (ko) 2005-09-09 2005-09-09 엘리베이터의 진동 저감 장치
CN2005800511538A CN101228084B (zh) 2005-09-09 2005-09-09 电梯的减振装置
JP2007534225A JP4810539B2 (ja) 2005-09-09 2005-09-09 エレベータの振動低減装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2005/016591 WO2007029331A1 (ja) 2005-09-09 2005-09-09 エレベータの振動低減装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007029331A1 true WO2007029331A1 (ja) 2007-03-15

Family

ID=37835468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/016591 WO2007029331A1 (ja) 2005-09-09 2005-09-09 エレベータの振動低減装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7828122B2 (ja)
JP (1) JP4810539B2 (ja)
KR (1) KR100970541B1 (ja)
CN (1) CN101228084B (ja)
WO (1) WO2007029331A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10501287B2 (en) 2014-12-17 2019-12-10 Inventio Ag Damper unit for an elevator

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101528577B (zh) * 2006-12-13 2011-09-07 三菱电机株式会社 电梯装置
KR200466509Y1 (ko) 2011-04-28 2013-04-19 현대엘리베이터주식회사 엘리베이터의 종진동 제어장치
CN103122967B (zh) * 2013-02-05 2017-07-14 浙江埃克森电梯有限公司 客梯主机减震装置
CN105645213A (zh) * 2016-03-25 2016-06-08 李为民 一种平稳升降机构
JP2018052668A (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 株式会社日立製作所 制振装置を備えたエレベータ
CN108249260A (zh) * 2016-12-29 2018-07-06 通力股份公司 电梯
CN113979267B (zh) * 2021-10-26 2023-11-24 日立楼宇技术(广州)有限公司 电梯控制方法、装置、电梯控制器和存储介质

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05319739A (ja) * 1992-05-20 1993-12-03 Mitsubishi Electric Corp エレベータの制振装置
JPH0840673A (ja) * 1994-07-28 1996-02-13 Hitachi Ltd エレベータ用乗りかご
JP2001122555A (ja) * 1999-10-22 2001-05-08 Mitsubishi Electric Corp エレベータ装置及びエレベータ装置のガイド装置
JP2002128396A (ja) * 2000-10-23 2002-05-09 Inventio Ag エレベータかごの振動を補償する方法およびシステム
JP2003104655A (ja) * 2001-09-27 2003-04-09 Mitsubishi Electric Corp エレベータ装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69328036T2 (de) * 1993-10-07 2000-08-31 Toshiba Kawasaki Kk Schwingungsdämpfende vorrichtung für aufzüge
US6065569A (en) * 1998-12-24 2000-05-23 United Technologies Corporation Virtually active elevator hitch
US6305502B1 (en) * 1999-12-21 2001-10-23 Otis Elevator Company Elevator cab floor acceleration control system
JP2002356287A (ja) * 2001-05-31 2002-12-10 Mitsubishi Electric Corp エレベータの制振装置
JP4413505B2 (ja) * 2002-03-07 2010-02-10 インベンテイオ・アクテイエンゲゼルシヤフト エレベータケージの振動を減衰させるための装置
SG112944A1 (en) * 2003-12-22 2005-07-28 Inventio Ag Equipment for vibration damping of a lift cage

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05319739A (ja) * 1992-05-20 1993-12-03 Mitsubishi Electric Corp エレベータの制振装置
JPH0840673A (ja) * 1994-07-28 1996-02-13 Hitachi Ltd エレベータ用乗りかご
JP2001122555A (ja) * 1999-10-22 2001-05-08 Mitsubishi Electric Corp エレベータ装置及びエレベータ装置のガイド装置
JP2002128396A (ja) * 2000-10-23 2002-05-09 Inventio Ag エレベータかごの振動を補償する方法およびシステム
JP2003104655A (ja) * 2001-09-27 2003-04-09 Mitsubishi Electric Corp エレベータ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10501287B2 (en) 2014-12-17 2019-12-10 Inventio Ag Damper unit for an elevator

Also Published As

Publication number Publication date
CN101228084B (zh) 2011-08-17
US7828122B2 (en) 2010-11-09
KR100970541B1 (ko) 2010-07-16
KR20080033326A (ko) 2008-04-16
US20090026674A1 (en) 2009-01-29
JP4810539B2 (ja) 2011-11-09
CN101228084A (zh) 2008-07-23
JPWO2007029331A1 (ja) 2009-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5009304B2 (ja) エレベータ装置
WO2007029331A1 (ja) エレベータの振動低減装置
US5750945A (en) Active elevator hitch
JP3703883B2 (ja) エレベータシステム
JP6521887B2 (ja) エレベーターシステム、エレベーターシステムの動作を制御するための方法及び非一時的コンピューター可読媒体
KR102493096B1 (ko) 제진 시스템 및 엘리베이터 장치
JP2865949B2 (ja) エレベータの制振装置
JPH06100273A (ja) エレベータの振動防止装置
JP2008168980A (ja) エレベータ乗りかごの縦振動抑制装置
JP7205645B2 (ja) エレベーターの索条体の制振装置
JP5879166B2 (ja) エレベーター
JP2000219441A (ja) 制振装置
JP5071978B2 (ja) エレベータ制振装置
JPWO2021090400A5 (ja) エレベーターの索条体の制振装置
US6305502B1 (en) Elevator cab floor acceleration control system
JP2001270673A (ja) プラットフォーム安定化連結器
JP5528997B2 (ja) エレベータのかご室振動低減装置
US7314118B2 (en) Equipment and method for vibration damping of a lift cage
JP5683720B2 (ja) アクティブ動減衰器およびエレベータの振動制御方法
JP2002193566A (ja) エレベータ装置
JP5942875B2 (ja) エレベータの振動低減装置及びエレベータ
JP5285583B2 (ja) エレベータ乗りかご用縦振動抑制装置
JP2005162391A (ja) エレベータ装置
JP2013170053A (ja) エレベータ乗りかごの制振装置
JPH0680354A (ja) エレベータ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007534225

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11917779

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200580051153.8

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020087002648

Country of ref document: KR

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 05782012

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1