JPH05319739A - エレベータの制振装置 - Google Patents
エレベータの制振装置Info
- Publication number
- JPH05319739A JPH05319739A JP4151119A JP15111992A JPH05319739A JP H05319739 A JPH05319739 A JP H05319739A JP 4151119 A JP4151119 A JP 4151119A JP 15111992 A JP15111992 A JP 15111992A JP H05319739 A JPH05319739 A JP H05319739A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vibration
- car
- elevator
- actuator
- sensor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B66—HOISTING; LIFTING; HAULING
- B66B—ELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
- B66B11/00—Main component parts of lifts in, or associated with, buildings or other structures
- B66B11/02—Cages, i.e. cars
- B66B11/026—Attenuation system for shocks, vibrations, imbalance, e.g. passengers on the same side
- B66B11/028—Active systems
- B66B11/0286—Active systems acting between car and supporting frame
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B66—HOISTING; LIFTING; HAULING
- B66B—ELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
- B66B7/00—Other common features of elevators
- B66B7/02—Guideways; Guides
- B66B7/04—Riding means, e.g. Shoes, Rollers, between car and guiding means, e.g. rails, ropes
- B66B7/046—Rollers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)
- Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)
- Elevator Control (AREA)
Abstract
にあらかじめガイドレール3の変位を検出するセンサ4
0を設置し、この検出信号をフィードフォワード信号、
かご10に設置した振動センサ46の信号をフィードバ
ック信号としてコントローラ47に入力し、フィードフ
ォワード制御とフィードバック制御とを組み合わせた制
御信号によりアクチュエータ49を制御することによ
り、かご室1の水平方向の振動を抑制する。 【効果】 学習制御等を行わず、より効果的に超高速エ
レベータにおいても十分な、かご室の振動抑制効果が得
られる。
Description
水平方向及び垂直方向の振動を抑制するエレベータの制
振装置に関するものである。
こちが重視されかご室内の振動は5〜15Hzの人間の
最も体感の鋭い領域においてピーク対ピークで10〜1
5Gal以下に抑えるのが望ましい。しかし、近年、建
築物のより一層の高層化によりエレベータの昇降速度も
より高速化が求められ、この結果、かご室に加わる外力
レベルは増加し、かご室内の振動レベルを10〜15G
al以下に抑えるのが困難になっている。水平方向振動
は主としてガイドレールのたわみにより発生するが、ガ
イドレールを完全に真っ直ぐにかつ継ぎ目もなく架設す
ることは現実には極めて困難であり、ガイドレールには
いくらかのたわみが存在する。このため、例えば、特開
平3−51281号公報に示されるように、かごの横揺
れ振動を制御する際に、繰り返しによる学習制御により
ガイドレール変位の学習データを蓄積し、このデータを
利用して振動抑制する制振装置が提案されている。
プを介して巻き上げ機に吊持されているエレベータのか
ご室は、主ロープの固有振動数が普通1〜10Hzにあ
り、このロープ系の共振尖鋭度が高いため、わずかのト
ルクリップルが巻き上げ機にあっても垂直方向の振動が
発生して乗りごこちに著しく悪影響を及ぼす。特に本質
的にトルクリップルを有するギヤ付き巻き上げ機や可変
電圧可変周波数電源用サイリスタやトランジスタなどの
半導体を用いた場合に問題となる。さらに、建築物の高
層化により、主ロープが長くなり、これに伴いロープ駆
動系のばね定数が小さくなるためエレベータのかご室に
垂直方向振動が発生しやすくなり、その抑制が重要な問
題となっている。この問題に対処するため、従来、例え
ば、1990年Vol.64・No.10三菱電機技報
(p27〜p32)で示されるように、コンペンロープ
およびコンペンシーブとダンパによる振動抑制装置が用
いられてきた。また、例えば、特開昭60−10676
9号公報で示されたようにかごの上下の振動を抑えるた
めのアクティブマスダンパを用いた制振装置が提案され
ている。
1号公報に示された従来のエレベータの水平方向振動の
制振装置を示す正面図及び斜視図であり、図において、
1はエレベータのかご室、2はかご室1を防振ゴム8を
介して支持するかご枠、3はかご枠2の両側に垂直に平
行に配された2本のガイドレール、4はかご枠2を吊り
下げる主ロープ、28,29はかご枠2の上下にそれぞ
れ防振ゴム7を介して連結された上連結枠及び下連結
枠、5は上連結枠28、下連結枠29の両側にそれぞれ
防振ゴム6を介して連結されかつガイドレール3に移動
可能に係合して案内されるレール係合子である。
2と上連結枠28との間を前後方向(Y方向)に駆動す
る変位センサを内蔵するアクチュエータ、20はアクチ
ュエータ19の出力を上連結枠28に伝えるリンク機
構、21はリンク機構20に設けられた荷重センサ、2
2はかご枠2に取付けられ、このかご枠2と上連結枠2
8との間を左右方向(X方向)に駆動する変位センサを
内蔵するアクチュエータ、23はアクチュエータ22の
出力を上連結枠28に伝えるリンク機構、24はリンク
機構23に設けられた荷重センサである。なお、図示せ
ずも、上記アクチュエータ19,22と同様の機構が下
連結枠29に対しても設けられている。なお、かご室
1、かご枠2、上連結枠28、下連結枠29によりかご
が構成される。
方向,X方向の加速度センサ、26は加速度センサ25
の加速度信号及び上記変位センサの変位信号に応じてア
クチュエータ19,22を学習制御する学習制御システ
ム、27は上記荷重センサ24の荷重信号及び上記変位
信号に応じてアクチュエータ19,22を制御するコン
プライアンス補償制御システムである。
ープ4により懸架され、巻き上げ機(図示せず)により
主ロープ4を巻き上げることにより、昇降する。かごが
昇降する際、レール係合子5はかごの両脇に設置された
ガイドレール3に係合し、かご枠2をガイドレール3に
沿って案内する。荷重センサ21,24が設けられてい
る駆動用のアクチュエータ19,22は、コンプライア
ンス補償制御システム27によりガイドレール3のたわ
みに応じてかご枠2に加わる外力を相殺するようにコン
プライアンス制御される。学習制御システム26は、加
速度センサ25の加速度信号を積分することにより、か
ご枠2にかかる変位を検出し、そのデータを学習してコ
ンピュータのメモリ上に蓄積する。ガイドレール3の据
え付け時の誤差に起因するかごの水平変位をこの学習制
御システム26により補正する。これらのコンプライア
ンス補償制御システム27と学習制御システム26とを
併用して用いることにより、かごの横揺れ振動を抑制す
る。
o.10三菱電機技報(p27〜p32)に示される従
来のエレベータの垂直方向振動を抑制する制振装置の機
械モデルの要部を示す構成図である。図において、支持
器17で支持される巻き上げ機11、そらせ車12に巻
きかけられた主ロープ4にはシャックルばね9を介して
かご10が接続されている。かご10は、ここではかご
枠2、防振ゴム8およびかご室1により構成され、主ロ
ープ4はかご枠2にシャックルばね9を介して接続され
ている。かご10の反対側の主ロープ4の端にはかご1
0とほぼ同じ重量のカウンタウエイト13が接続され、
巻き上げ機11に過大な片荷重が加わらないようにして
いる。かご10とカウンタウエイト13の下側にはコン
ペンロープ14が接続し、コンペンシーブ15の自重に
より張力が加えられている。同様に主ロープ4にも張力
が与えられ、これにより、主ロープ4およびコンペンロ
ープ14に生ずるロープの横振動が抑制される。さら
に、コンペンシーブ15に取り付けたコンペンシーブダ
ンパ16は、コンペンシーブ15の縦振動を減衰させる
ことでロープ類に発生する振動の減衰を図っている。こ
のようにロープ類の振動が抑制されることにより、これ
に吊り下げられたかご10の縦振動も抑制される。なお
kO 〜k5 ,Cd ,C1 〜C5 は各部のばね及びダンパ
を示している。
公報に示された従来のエレベータの垂直方向振動を抑制
する制振装置の要部を示す正面図である。図において、
かご室1、かご枠2を含むかご10は主ロープ4により
懸架され上下に昇降する。31はかご10の上面に立設
された一対のガイド、32はローラ33を介してこのガ
イド31に案内された上下動自在なダンパ用おもり、3
4はかご10の上面とダンパー用おもり32の底面との
間に設けられ、制御信号に制御されて伸縮し、制御力を
発生させてダンパ用おもり32を上下動させるアクチュ
エータ、35はダンパ用おもり32の上面に設けられ
て、ダンパ用おもり32の振動を検出するダンパ用セン
サ、36はかご10の振動を検出するかご用センサ、3
7はダンパ用センサ35とかご用センサ36の検出信号
を比較し、この比較結果に基づいて制御量を出力しアク
チュエータ34を伸縮させるコントローラである。な
お、ガイド31、ダンパ用おもり32、ローラ33、ア
クチュエータ34、ダンパ用センサ35、かご用センサ
36及びコントローラ37はかご1,2の振動を抑制す
るアクティブマスダンパ38を構成するものである。
ンパ38はかご10の振動をかご用センサ36で検出し
てコントローラ37に入力し、このコントローラ37で
振動速度に比例する制御信号を出力し、この制御信号で
アクチュエータ34を駆動して、ダンパ用おもり32を
上下動させて制御力を発生させる。これにより、減衰が
増しロープ系の共振の尖鋭度を下げることができ、かご
10の垂直方向の振動を抑制する。
振装置は以上のように構成されているので、図18,図
19のようなガイドレール3の変位を学習制御により蓄
積させるエレベータの制振装置では、(1)学習するガ
イドレール3の変位情報が膨大であり、これをコンピュ
ータのメモリ上に蓄積することは非効率的である。
(2)ガイドレール3の変位の温度変化や経年変化に対
応するため常に学習を繰り返す必要があり、かつ、膨大
な量のデータを学習記憶するには高性能なCPUが不可
欠となる。(3)エレベータは加減速と停止とを繰り返
し運行されるため、上記方式では有効な変位情報が学習
できるとは考えにくい。(4)超高速エレベータのよう
に行程も長く昇降速度の速いエレベータではより学習が
困難となるという問題点があった。
制するように機構と制御装置とが構成されているので、
(5)かご室1のみを制振する場合に比べ、より大きな
アクチュエータ19,22のパワーが必要である。
(6)アクチュエータ19,22をかご枠2の上下箇所
に取り付けており、設置およびメインテナンスが困難で
ある。(7)本来振動を抑えるべきかご室1の床部の振
動を検出していないので、かご室1の振動を十分抑制で
きない、という問題点があった。
とコンペンシーブ15およびコンペンシーブダンパ16
による制振装置では、ある程度の張力をコンペンロープ
14に与えようとすると、コンペンシーブ15の重量を
大きくしなければならない。また、昇降行程が長い超高
層ビル用のエレベータでは、建物のゆれによる主ロープ
4、コンペンロープ14の振動が大きくなる可能性があ
り、ロープ類の振動抑制には建物のゆれに応じて十分な
張力を与える必要が生じるが、常時張力を与えることは
巻き上げ機11に加わる荷重を増加させ望ましくないな
どの問題点があった。
振動をアクティブマスダンパ38による制御で抑制する
方法および装置では、ある程度の制振効果を得るために
は、ダンパ用おもり32の質量を大きくするか、あるい
はダンパ用おもり32の往復移動距離を大きく取るかの
いずれかの対策が必要となる。しかし、エレベータのか
ご10は主ロープ4に吊り下げられ巻き上げ機により昇
降されるため、重量に制限があり、かご10に重量が増
えることはそのままエレベータ乗員の定員が減ることに
つながる。また、ダンパ用おもり32の質量を増やさず
にダンパ用おもり32の移動距離を大きく取るには、ア
クチュエータ34のストロークと移動速度を増やさねば
ならない。重量に制限があり、かつ一般に利用可能なア
クチュエータを用いるのでは現実にはあまり容易なこと
ではない。さらに、エレベータが大型化すると、ロープ
系の共振周波数も低下する傾向にある。より低い周波数
における制御力を得るには、周波数の低下倍率の2乗倍
のダンパ用おもり32の質量増加かあるいは移動距離の
増加が必要となる、という問題点があった。
ためになされたもので、膨大な学習データを用いること
なく制振効果を向上できると共に、アクチュエータ設置
上の問題を解決し、さらにエレベータ停止の際の位置決
め精度を良くすることのできるエレベータの制振装置を
得ることを目的とする。
レベータの制振装置は、エレベータのかごの上下にガイ
ドレール変位センサを取り付け、かごを案内するガイド
レールの変位をかごが通る直前にリアルタイムで計測す
るものである。
置は、ガイドレール変位センサの検出信号をフィードフ
ォワード信号、かごの振動をフィードバック信号として
エレベータかご室の制振に用いるコントローラを備えた
ものである。
置は、かご室とかご枠との間の水平方向相対位置を直接
駆動するアクチュエータを設け、かご室の振動を抑制す
る信号を制御信号として上記アクチュエータを制御する
コントローラを備えたものである。
置は、水平方向相対位置駆動アクチュエータとしてサー
ボモータとボールねじとを組み合わせたアクチュエータ
を用いるものである。
置は、コントローラ内部に、振動センサの出力信号、ア
クチュエータの回転角、回転速度、あるいは速度、位置
信号、及び駆動指令信号などの複数のセンサ情報と機構
の数学モデルとを用いて制御の為の状態変数となるかご
室、かご枠の絶対位置、速度を推定する機能を持つ状態
推定オブザーバを有するものである。
置は、アクチュエータを用いてコンペンシーブを索引す
ることにより、コンペンロープおよび主ロープ張力を可
変調整する張力制御装置を備えたものである。
置は、コンペンシーブにかかる力を検出する力センサを
取り付け、その検出信号によりコンペンロープに加わる
張力を一定に保つようにアクチュエータを制御するもの
である。
置は、上記アクチュエータとしてサーボモータとボール
ねじとを組み合わせたアクチュエータを用いたものであ
る。
置は、かご室とかご枠との間の垂直方向相対位置を直接
駆動するアクチュエータを設けると共に、振動センサに
よりかごの垂直方向振動を検出し、かご室の振動を抑制
する信号を生成して上記アクチュエータを制御するよう
にしたものである。
装置は、上記アクチュエータをエレベータの各フロアへ
の停止時に高精度位置決め用として用いるようにしたも
のである。
は、エレベータのかごを制振するために必要なガイドレ
ールの変位情報を、かごがガイドレールを通過する直前
に検出するので、学習するためのエレベータの走行や膨
大なデータの蓄積が不必要となる。
装置は、ガイドレールの変位情報をフィードフォワード
信号として制御に用いることにより、より高性能なかご
の振動制御が実現できる。
装置は、かご室とかご枠との間の水平方向相対位置を直
接駆動し、かご室のみを絶対空間に対し制振するもの
で、かご枠の制振は積極的には行なわない。そのためア
クチュエータにより駆動の対象とされる質量はかご室質
量であり、かご室とかご枠を同時に制振する場合のかご
室とかご枠を加えた質量に比べ小さくなり、アクチュエ
ータに要求されるパワーは少なくてすむ。
装置は、サーボモータの回転運動をボールねじにより直
線運動に変換するため、高推力が得られ、アクチュエー
タの重量および供給電力に厳しい制約のあるエレベータ
の制振用アクチュエータとして効率的に機能する。
装置は、上記状態推定オブザーバを用いることにより、
制御状態変数となるかご室とかご枠の絶対位置と速度の
推定精度は向上し同様に制御性能も向上する。
装置は、コンペンロープおよび主ロープの張力を任意に
設定でき、ロープの揺れに応じて張力が設定できる。
装置は、ロープの張力を一定に保ち、かつ減衰も大きく
与えるアクチュエータ及びコントローラによりロープの
ゆれやかご位置の変化にかかわらず張力が一定に保た
れ、かつ従来のダンパーと同等以上の振動減衰機能を合
わせ持つことで、ロープ類の制振とかごの縦振動を抑制
できる。
装置は、サーボモータの回転運動をボールねじにより直
線運動に変換するため、高推力が得られ、効率良くロー
プ類の制振が行える。
装置は、かご室とかご枠との間の垂直方向相対位置を直
接駆動し、かご室の振動を抑制するものであり、従来の
アクティブマスダンパー方式の制振装置のダンパー用の
おもり質量に比べ、かご室、かご枠の質量が大きいた
め、アクチュエータの移動するストロークも小さくて済
み、かつ低周波数域まで十分対応できる。また、ダンパ
ー用おもりによる余分な重量増加が少ない。
振装置は、かご室とかご枠との間の垂直方向相対位置駆
動アクチュエータにストロークが小さく、高精度な位置
決めの機能を有するものを用いることができるため、主
ロープの巻き上げ機による位置決めに加え、これを微調
整する形でかご室の位置決めが行える。
ついて説明する。図1において、1はかご室、2はかご
室1を防振ゴム7,8を介して支持するかご枠、10は
かご室1、かご枠2を含むかご、4はかご10を吊り下
げる主ロープ、3は一対のガイドレール、5はかご10
にガイドローラサスペンション5aを介して設けられガ
イドレール3に係合するガイドローラから成るレール係
合子で、図示のものは向って左右方向にかご10を支持
するが、図示せずも紙面に垂直方向にかご10を支持す
るレール係合子も設けられている。
るガイドローラ、42はガイドローラ41を介してガイ
ドレール3の変位を検出する振動センサ、40はガイド
ローラ41及び振動センサ42で構成されるガイドレー
ル変位センサで、かご枠2の上下に設けられている。4
3はガイドレール変位センサ40をかご枠2に支点43
aを中心に回動自在に取付けるアーム、44はアーム4
3を所定方向に付勢するばね、ダンパ、45はかご10
に設けられたかご室振動抑制制御装置である。
6はかご10の水平方向振動を検出するためのかご室
1、かご枠2に取付けられた振動センサ、47は振動セ
ンサ46の検出信号及びガイドレール変位センサ40の
検出信号に基づいて制御信号を作るコントローラ、48
はコントローラ47の制御信号に基づいてかご室1の水
平方向振動を抑制するサーボモータ、48aはサーボモ
ータ48に直結したボールねじ、48bはボールねじ4
8aのナット、49はサーボモータ48、ボールねじ4
8a、ナット48bで構成されるアクチュエータであ
る。なお、アクチュエータ49、コントローラ47によ
り制振手段が構成される。
の制振装置におけるガイドレール変位センサ40の働き
を示すブロック図であり、図1に示したガイドレール変
位センサ40、コントローラ47、アクチュエータ4
9、かご10、振動センサ46等がブロックにより示さ
れている。
3は完全に真直なレールであることが理想であるが、現
実には高層ビルの高さに相当する長さのレールを完全に
真直にかつ継目も無く製造、設置することは不可能であ
り、また、レール及び高層ビル自体の経年変化に伴うゆ
がみが生じるため、ガイドレール3に案内され、上下に
高速昇降するかご枠2及びかご室1には水平方向に振動
を生じる。この水平方向振動を低減させる目的で、ガイ
ドレール3からかご枠2の間にはガイドローラサスペン
ション5aに支持されたガイドローラから成るレール係
合子5が、かご枠2の両側上下に合計4個取り付けてあ
る。ガイドローラ及びガイドローラサスペンション5a
は前後方向にもそれぞれ取り付けてある。またかご枠2
からかご室1に伝わる振動は防振ゴム7,8により減衰
される。通常の昇降速度のエレベータならば、これら二
つの振動減衰機構により、かご室1に伝わる振動レベル
を目標値である10〜15Gal以下に抑えることが可
能である。しかし、超高層ビル用の最大速度が500M
/min以上となる超高速エレベータでは、この振動減
衰機構のみでは振動レベルを目標値以下に抑制すること
は一般に困難となるため、かご室振動抑制制御装置45
などを取り付ける必要が生じてくる。
動センサ46により計測し、この振動が小さくなるよう
にアクチュエータ49を駆動する、いわゆるフィードバ
ック制御系を構成する。これにより振動抑制効果はかな
り得られる。しかし、あらかじめ、エレベータのかご1
0に加わる外乱成分を検出し、フィードフォワード制御
することにより、より効果の高い振動制御系が実現でき
る。このためにエレベータのかご10の上下にガイドレ
ール3のたわみ変位を計測するガイドレール変位センサ
40を取り付けている。このガイドレール変位センサ4
0は、そのガイドローラ41がアーム43とばね、ダン
パ44とによりガイドレール3に押しつけられており、
エレベータ昇降時にガイドレール3のたわみにより生ず
る振動を振動センサ42により計測する。この変位情報
をコントローラ47にフィードフォワード情報として与
え、かご室1に取り付けた振動センサ46のフィードバ
ック情報による制御系と組み合わせて、より高性能な制
振制御系を実現する。
したものである。レール変位による外乱がガイドレール
変位センサ40により計測されコントローラ47に入力
される。一方、エレベータのかご10にはある一定の時
間遅れTを有した後、レール変位による外乱が加わる。
エレベータのかご10に生ずる振動は振動センサ46に
より検出されコントローラ47に入力される。コントロ
ーラ47はこれら振動センサ46からのフィードバック
信号とガイドレール変位センサ40からのフィードフォ
ワード信号とを用いて、かご10が振動しないようにア
クチュエータ49に制御信号を出力し、かご10の制振
を実現している。
変位センサ40は左右方向のガイドレール3の変位を検
出していたが、ガイドレール変位センサ40は前後方向
のガイドレール3の変位計測にも適用可能であり、前後
左右の水平方向振動抑制装置として用いることができ
る。
制制御装置45としてかご室1とかご枠2をアクチュエ
ータ49により相対的に駆動する形式のものを用いてい
るが、ガイドローラ変位センサ40は図3に示すよう
に、従来のガイドローラサスペンション5aの代わりに
ガイドローラの支持部に設けたガイドローラアクティブ
サスペンション50と組み合わせた場合でも、実施例1
と同様に実現可能である。即ち、ガイドレール変位セン
サ40からのフィードフォワード信号とかご10に設け
たアクティブサスペンション用の振動センサ51からの
フィードバック信号をコントローラ52に入力すること
で、ガイドローラアクティブサスペンション50の制御
信号が得られ、実施例1と同等な制振性能を発揮する。
なお、ガイドローラアクティブサスペンション50とコ
ントローラ52により制振手段が構成される。
40は図4に示すように、かご枠2に設けたアクティブ
マスダンパ形式の振動抑制制御装置53と組み合わせて
も有効に機能する。即ち、ガイドローラ変位センサ40
の出力信号をフィードフォワード信号としてアクティブ
マスダンパ用のコントローラ54に与えることにより実
施例1,2と同等の制振性能を発揮する。また、他のい
かなる振動抑制制御装置と組み合わせても有効である。
その場合、振動抑制制御装置53とコントローラ54と
により制振手段が構成される。
40用の振動センサとして変位計のほか、加速度計や速
度計の出力を積分して利用することも可能である。
の一実施例を示し、図1と対応部分には同一符号を付し
て説明を省略する。図5において55はボールねじ48
aのナット48bに取り付けられたスラスト移動機構で
ある。56はかご枠ボールねじ締結器であり、かご枠2
に取り付けられスラスト移動機構55を介しナット48
bからの軸力をかご枠2へ伝達する。57はボールねじ
48aの片端を支持するボールねじ支えである。58は
かご室1の床部に設置された振動センサ、59はかご枠
2の下部に設置された振動センサ、60はサーボモータ
48のロータに直結されて回転を検出するエンコーダで
ある。61は振動センサ58,59、エンコーダ60の
情報などをもとにサーボモータ48を制御するコントロ
ーラである。同図は駆動用のアクチュエータ49として
サーボモータ48とボールねじ48a及びナット48b
から構成されるものを用いた場合を示している。
の制振装置の機構部分とエレベータかご室1、かご枠2
を2自由度の質点系にモデル化したものである。図7は
エレベータの制振装置のコントローラ61の構成の一例
を示したブロック図である。コントローラ61の内部
は、各種センサ情報より制御状態量を推定する状態指定
オブザーバ62と、振動センサ58,59、エンコーダ
60から成る各種センサ情報部63と状態推定オブザー
バ62からの推定状態量をもとに制御指令信号Tcを出
力する補償器64とから構成される。図8はこの発明に
よるエレベータの制振装置の制振効果を示すボード線図
の一例である。
衰機構では抑制できない振動成分がかご室1に生じる
と、かご室1の床部に設置された振動センサ58がかご
室1の床部の振動を検出する。さらに、かご枠2の下部
にも同様に設置された振動センサ59がかご枠2の振動
を検出する。これらの振動センサ58,59により計測
される加速度あるいは速度信号に加え、サーボモータ4
8のエンコーダ60より測定される位置又は速度信号を
もとにコントローラ61はサーボモータ48の制御指令
信号Tcを発生する。制御指令信号はかご室1の床部の
振動レベルが低減するようにアクチュエータ49を駆動
する。かご室1の床下部に固定されたサーボモータ48
のロータが回転することにより、ロータに連結されたボ
ールねじ48aも回転する。一方、ナット48bはスラ
スト移動機構55とかご枠ボールねじ締結器56とを通
じてかご枠2に固定されている。よって、サーボモータ
48が回転することによりかご室1とかご枠2とは相対
的に図に向かって左右に移動する。
れたかご枠2に防振ゴム7,8により弾性支持されてい
るため、かご室1内の搭乗人数の増減による重量の変化
に応じかご枠2とかご室1との相対位置は上下に振動す
る。そのため、かご室1に固定されたサーボモータ48
とかご枠2に固定されたかご枠ボールねじ締結器56と
は相対的に上下に変位することとなる。従って、直接に
ナット48bとかご枠ボールねじ締結器56とを締結す
ると、かご室1の重量の増減による上下動によりボール
ねじ48aに直行方向に荷重が加わることとなる、ボー
ルねじ48aに軸方向以外の外力が加わることは、機構
の安定した動作と寿命の面から好ましくないので、この
上下動の動きをボールねじ48aに伝えないように、ボ
ールねじ48aの軸方向に剛性が高く、ボールねじ48
aの直角方向には自由に動く機構としてスラスト移動機
構55がナット48bとかご枠ボールねじ締結器56と
の間に取り付けられている。よって、サーボモータ48
とボールねじ48aからなる駆動用のアクチュエータ4
9は、ボールねじ48aの軸方向のみに力を発生するこ
ととなる。
タ49を取り付け、かご室1とかご枠2とを左右方向に
相対的に変位させることにより、かご室1のみを制振
し、かご枠2は積極的に制振しない。そのため、かご枠
2とかご室1を合わせて制振する場合に比べ制振の対象
となる質量が軽減され、アクチュエータ49に要求され
るエネルギーも少なくなる。さらに、かご室1の上部は
かご室振れ止め用の防振ゴム7により弾性支持されるた
め、アクチュエータ49を駆動した際のかご室1の動き
は、ほぼこの支持点回りに振れることになり、アクチュ
エータ49の駆動の対象となる質量はかご室1の全体質
量よりもさらに軽減される。また、振動センサ58,5
9はそれぞれかご室1の床部、かご枠2の下部のアクチ
ュエータ49の駆動部に近い位置に設置している。この
ため、振動センサ58,59の検出信号とアクチュエー
タ駆動信号との間に無用の位相遅れを生じ難い構造とな
り制御系の安定性が増し、制御性能も向上する。
枠2と制振装置からなるシステムは、図6に示すよう
に、かご室1とかご枠2をそれぞれ1質点に置き換えた
2自由度系の振動モデルに近似できる。振動はガイドレ
ール3の変位x0により生じ、ばねK7 、ダンパC7 を
有するガイドローラサスペンション5aを通じ、かご枠
2に対応する質点m2を加振する、さらに振動はばねk
6 、ダンパC6 を介しかご室1に対応する質点m1に伝
わる。サーボモータ48とボールねじ48a及びナット
48bからなるアクチュエータ49はこれらの質点m
1,m2の間に設置され、これら二つの質点を反対方向
に相対的に駆動する。このシステムの制御目的は質点m
1すなわちかご室1を絶対空間に目標加速度以下に静止
させることである。
対空間に対する位置、速度などの状態変数の情報が要求
される。しかし、一般に絶対空間に対する位置を測定す
るには、参照となる絶対位置がない限り容易には行えな
い。エレベータの場合、一見、固定部と考えられる建築
物自体が実際には風や地震などの外乱により揺れるため
絶対位置の参照点とはならない。また、速度センサも小
型軽量で、このシステムに利用可能な精度を有するもの
は現状では無い。よって、振動センサ58,59として
一般に利用可能なものは加速度センサとなる。しかし、
加速度センサを用いた場合、この加速度信号からかご室
1の位置、速度を推定するのに、数学的には加速度信号
を1回積分、2回積分すればよいはずであるが、実際の
加速度信号にはノイズやDCドリフト成分が必ず含まれ
るため、特に2回積分が必要となる位置推定では値がす
ぐに飽和してしまい、実質的に推定不可能となる。
てかご室1の加速度信号のみではなく、かご枠2の加速
度信号、また、これら2つの質点の相対位置、速度信号
がサーボモータ48のエンコーダ60より測定されるの
で、この信号とさらにサーボモータ48の駆動信号Tc
とを用いて、状態推定オブザーバ62により制御に用い
る状態量を推定する。状態推定オブザーバ62の内部に
はあらかじめ図6に示す数学モデルを有している。よっ
て、より多くのセンサ信号と内部数学モデルを用いるこ
とにより、加速度信号を単に積分した場合に比べ、状態
量の精度の高い推定が可能となる。
ことにより、かご室1はガイドレール3のたわみにより
生じる水平方向振動を目標値である10〜15Gal以
下に抑えることが可能となる。かご室1の位置、速度及
びサーボモータ48の回転速度をフィードバック制御信
号として用いた一例を非制御時(現状)と比較して図8
に示す。縦軸のゲインはガイドレール3の変位x0 に対
するかご室1の変位x1 として求めている。非制御時の
状態(点線)では、このシステムの1次固有振動数に相
当する共振ピークが1.5Hz近傍に生じ、また、2次
共振点も0dB以下ではあるが6.0Hz近傍に生じて
いる。これに対し、制御時(実線)では位置フィードバ
ック制御によりボード線図の低周波数域のゲインが現状
よりも低下することが示されている。位置フィードバッ
クゲインの増加に比例してボード線図の低周波数域ゲイ
ンは低下するが、同時に安定余裕も低下するため、適度
な位置フィードバックゲインを設定する必要がある。ま
た、速度フィードバック成分により減衰の増加と安定性
の増加が図られる。
チュエータ49としてサーボモータ48とボールねじ4
8a及びナット48bから構成されるアクチュエータ4
9を用いているが、同様な機構でアクチュエータとして
油圧、空気圧、その他の電動アクチュエータの構成も当
然のことながら可能である。また、アクチュエータの位
置、速度検出器としては上述のエンコーダ60の他、タ
コジェネレータ、ソレノイド等の他の速度、位置センサ
も同様に使用可能である。
コントローラ61として複数のセンサ信号を入力とする
状態推定オブザーバ62と補償器64からなるコントロ
ーラ61を用いていたが、かご室1の振動センサ58,
59の信号を入力とし、アクチュエータ49に振動を抑
制する信号を与えるコントローラであれば、いかなる構
成のものでも使用可能である。また、振動センサはかご
室1の床部には最低限必要であるが、それ以外のセンサ
は省略可能である。
レベータ入口正面から見て左右方向のみに駆動アクチュ
エータ49が動く構造となっている。一般に、エレベー
タかご室1内の水平方向振動を実測した場合、一般に入
口正面に向かって左右方向の振動レベルが前後方向の振
動レベルに比べて大きく、かご室1の水平方向振動問題
は左右方向の振動がまず問題となる。しかし、エレベー
タの超高速化に伴い前後方向の振動レベルも当然のこと
ながら問題となる。図9は、エレベータかご室1を左右
方向のみではなく前後方向にも制振可能となるように、
サーボモータ48とボールねじ48a及びナット48b
からなるアクチュエータ49を4個取り付けた状態を示
す下面図である。また、ここには図示されていないが、
振動センサ58,59も左右方向のものに加え前後方向
の振動センサがかご室1の床部とかご枠2の下部に設置
されている。実施例1と同様な制振装置を前後、左右方
向に設置することにより、エレベータかご室1床部の振
動レベルを前後左右方向にわたり目標値の10〜15G
al以下に抑制可能となる。
ータ49をエレベータかご室1の下部に4個設置し、前
後と左右のアクチュエータ49をそれぞれ独立に制御す
ることで、前後左右方向の振動抑制が行える。しかし、
前後、左右のアクチュエータ49を独立ではなく、協調
して制御することにより、エレベータかご室1の鉛直軸
回りの回転成分の振動も抑制可能となる。
発明の一実施例を示し、前記図20と対応部分には同一
符号を付して説明を省略する。図10において、65は
減速器付きのサーボモータ、66はこの減速器付きのサ
ーボモータ65の出力軸にカップリングにより直結した
ボールねじ、67はボールねじナットを固定しリニアガ
イド68に従い上下動するボールねじナット付きガイド
である。69は力センサ71とボールねじナット付きガ
イド67とを剛に連結する連結器、70はコンペンシー
ブ15の回転軸を支持するコンペンシーブ受けであり、
力センサ71に接続されている。72はサーボモータ6
5に取り付けられたエンコーダである。73はサーボモ
ータ65とボールねじ66などから構成されるアクチュ
エータ、74はアクチュエータ73を地面に固定する架
台である。75は力センサ71およびエンコーダ72の
検出信号をもとに張力制御を行なうコントローラであ
る。なお、サーボモータ65、ボールねじ66、ボール
ねじナット付きガイド67、リニアガイド68、連結器
69、力センサ71、コンペンシーブ受け70、エンコ
ーダ72、架台74、およびコントローラ75によりロ
ープ類の張力設定と制振を行なう張力制御装置76が構
成される。
ローラ75の機能を示す制御システムのブロック図であ
る。77はコントローラ75の特性を調整する補償要
素、78は位置信号のフィードバックゲイン、79は信
号の加算器、80は速度信号のフィートバックゲインで
ある。81はボールねじ66に重力により加わる自重で
ありコンペンシーブ15およびコンペンシーブ受け7
0、力センサ71、連結器69等の重量を加算した値で
ある。82はボールねじ66と減速器付きサーボモータ
65の回転部分の等価質量と積分器、83は積分器であ
る。84はロープ類のばね定数、85は減速器付きのサ
ーボモータ65によりボールねじ66に生じる軸力、8
6,87はそれぞれ位置信号と速度信号のフィードバッ
ク信号をオンオフするスイッチである。
回転慣性、かご10の質量、カウンタウエイト13の質
量、コンペンシーブ15の回転慣性、および主ロープ4
によるばねとコンペンシーブ14によるばねにより構成
される4自由度のエレベータ振動モデルの振動モード図
である。図12において、かご10とカウンタウエイト
13は対称な位置にあり、コントローラ75を用いた時
の振動モードの一例を示している。図13は制御時の制
振効果を示す根軌跡の一例である。図14はかご10と
カウンタウエイト13が非対称な位置にあるときの振動
モード図の一例である。図15はそのときの制振効果を
示す根軌跡の一例である。
シャックルばね9を介し吊り下げられたかご10とカウ
ンタウエイト13は、巻き上げ機11とそらせ車12に
巻き付けられた主ロープ4を巻き上げ機11を回転させ
ることにより、上下に昇降される。かご10とカウンタ
ウエイト13の下側にはコンペンロープ14がつながれ
ており、このコンペンロープ14をコンペンシーブ15
を介して下側へ力を加えることにより、コンペンロープ
14および主ロープ4に一定の張力を与えることができ
る。コンペンシーブ15はコンペンシーブ受け70によ
り回転支持されており、コンペンロープ14の移動に応
じて自由に回転可能となっている。さらにコンペンシー
ブ15およびコンペンシーブ受け70は力センサ71と
連結器69を介してボールねじナット付きガイド67に
つながっており、ボールねじ66の回転により上下動可
能な機構を有している。ボールねじ66はエンコーダ7
2が直結したサーボモータ65により回転される。ボー
ルねじナット付きガイド67はリニアガイド68によ
り、なめらかに上下動するような機構となっている。サ
ーボモータ65は架台74に取り付けており、この架台
74は地面に強固に固定してある。
動の状況に応じ、コンペンシーブ15の自重に加え、コ
ンペンシーブ15をサーボモータ65にトルクを加え上
下動させることにより、コンペンロープ14および主ロ
ープ4に加わる張力を任意に調整することが可能とな
る。これによりコンペンシーブ15の自重を重くするこ
と無しに、主ロープ4に加わる張力を大きく与えること
が可能となり、この結果行程の長い超高速エレベータに
おいても十分にコンペンロープ14や主ロープ4の横振
動の低減が可能となり、同時に主ロープ4に吊り下げら
れたかご10の縦振動も抑制される。また、不要な張力
を常に主ロープ4に加え続けることを防ぎ、巻き上げ機
11への負荷を軽減することが可能となる。
ロープ4に加わる張力を調整できる機能に加え、コンペ
ンシーブ15を引っ張る力を力センサ71により検出
し、同時にサーボモータ65の回転の位置と速度をエン
コーダ72により検出し、これらの検出信号をコントロ
ーラ75に与える。これにより、コントローラ75はあ
る一定の張力をコンペンロープ14と主ロープ4に与え
た状態で、巻き上げ機11、かご10、カウンタウエイ
ト13、コンペンシーブ15および主ロープ4、コンペ
ンロープ14からなる機構システムの振動減衰能が大き
くなるように制御信号Tcを発生する。これにより、コ
ントローラ75による減衰能付加機能は、従来用いられ
ていた図19のコンペンシーブダンパー16と同等以上
の減衰能付加能力を有す。この減衰能付加機能により、
さらに主ロープ4やかご10に生ずる縦振動は抑制され
る。
トローラ75の機能を示す制御システムのブロック図に
より、コントローラ75の機能を説明する。コントロー
ラ75には力−センサ71の信号とエンコーダ72の位
置、速度信号が入力として与えられ、力位置−速度のフ
ィードバック制御を行っている。力センサ71の出力値
と軸力指令値を加算器79により比較し、その差分値に
対し補償要素77のh(s)が乗ぜられる。さらにエン
コーダ72による位置x信号が加算器79により加えら
れ、その値に対し位置のフィードバックゲイン78のK
pが乗ぜられる。これに加えエンコーダ72による速度
x信号も加算器79により加えられ、速度のフィードバ
ックゲイン80のKvが乗ぜられる。この結果、減速器
付きサーボモータ65とボールねじ66とからなるアク
チュエータ73に軸力85のFmが発生する。このアク
チュエータ73の軸力85にコンペンシーブ15などの
自重81のmgを加えた値と、コンペンロープ14の張
力によりコンペンシーブ15を引っ張る力を差し引いた
力がアクチュエータ73の回転部に加わることとなる。
力センサ71の信号によるフィードバックはコンペンシ
ーブ15を下方に引っ張る力を一定に保ち、位置フィー
ドバック制御はアクチュエータ73に等価的にある一定
のばねを与え、速度フィードバック制御はアクチュエー
タ73に等価的なダンピングを与えることとなる。
ご10とカウンタウエイト13が対称な位置にあると
き、1次と4次の振動モードにおいてコンペンシーブ1
5が上下動することが分かる。すなわち、1次と4次の
振動モードに対しコンペンシーブ15の上下動に応じて
適当なダンピングを与えれば振動抑制が行われる。図1
3はコントローラ75の内部の位置のフィードバックゲ
イン78と速度のフィードバックゲイン80とを適切に
与え、補償要素77の力フィードバックゲインをパラメ
ータとして変化させたときの根軌跡の一例である。この
図より力フィードバックゲインを適切に調整することに
より、1次と4次の極が虚軸から離れ、振動に対して有
効な減衰能を与えられることが分かる。同様に図14に
示す振動モード図と図15の根軌跡の一例から、かご1
0とカウンタウエイト13が非対称な位置にあっても、
各振動モードに有効な減衰能が付加されることが分か
る。
エータ73としてサーボモータ65とボールねじ66及
びボールねじナット付きガイド67から構成されるアク
チュエータ73を用いているが、同様な機構でアクチュ
エータ73として油圧、空気圧、その他の電動アクチュ
エータの構成も当然のことながら可能である。また、ア
クチュエータ73の位置、速度検出器としては上述のエ
ンコーダの他、タコジェネレータ、ソレノイド等の他の
速度、位置センサも同様に使用可能である。
71を用い、力フィードバック制御を実施していたが、
力センサ71を用いなくても、エンコーダ72から検出
されるサーボモータ65の回転位置と速度信号による位
置速度フィードバック制御を行うコントローラにより等
価的なばね−ダンパ系を構成することで、同様の減衰能
を付加することが可能である。ただし、力センサ71を
用いない場合は、ボールねじ66の部分における摩擦等
の影響を大きく受け、振動減衰効果が幾分劣ることとな
る。しかし、シャックルばね9の部分にダンパを追加す
ることなどにより、減衰効果の向上が多少は可能であ
り、力センサ71を用いない分だけ安価な制振装置が構
成できる。
明の一実施例を示し、図1と対応する部分には同一符号
を付して説明を省略する。図16において、88はサー
ボモータであり、かご室1の両側に固定されている。8
9はこのサーボモータ88のロータに連結したボールね
じ、90はボールねじナットであり、これらのサーボモ
ータ88とボールねじ89とボールねじナット90によ
り駆動用のアクチュエータ91が構成される。92はボ
ールねじナット90に取り付けられたスラスト移動機
構、93はかご枠2に取り付けられたかご枠ボールねじ
締結器で、スラスト移動機構92を介してボールねじナ
ット90からの軸力をかご枠2へ伝達する。94はボー
ルねじ89の片端を支持するボールねじ支えである。9
5はかご室1に設置された垂直方向の振動センサ、96
はかご枠2に設置された垂直方向の振動センサ、97は
サーボモータ88のロータに直結されたエンコーダであ
る。98は振動センサ95,96及びエンコーダ97の
情報などをもとにサーボモータ88を制御するコントロ
ーラである。
吊り下げられたかご枠2、かご室1は、巻き上げ機によ
り上下に昇降される。この際、主ロープ4のバネ定数と
かご室1、かご枠2の質量により構成される振動系は、
その固有振動数がおおよそ3〜10Hzにあり、かつそ
の共振尖鋭度も高いため、かご室1に垂直方向振動を発
生させ乗りごこちを著しく劣化させる。また、問題とな
る振動の周波数成分も、主ロープ4の長さがかご室1の
上下動により変化し、かご室1が最上階の時最短、かご
室1が最下階の時最長となり、そのバネ定数も大きく変
化し固有振動数も変化するため、かご室1の位置により
異なったものとなる。かご室1とかご枠2の間は防振ゴ
ム7,8により弾性支持されているため、主ロープ4の
振動による外力成分が少ない場合はこの防振ゴム7,8
の振動減衰効果によりかご室1の振動レベルは目標値の
10〜15Gal以下に抑制可能であるが、エレベータ
の昇降速度が増した高速エレベータの場合では、これら
防振ゴム7,8による振動抑制効果では十分でなくなる
ことがある。
ム等による振動減衰機能を生かしたまま、制振機能を付
加したものである。以上説明した防振ゴム7,8による
振動減衰機能では抑制しきれない垂直方向振動成分がか
ご室1に発生すると、かご室1に設置された振動センサ
95がかご室1の垂直方向の振動を検出する。さらに、
かご枠2に取り付けた振動センサ96もかご枠2の垂直
方向振動を検出する。これらの振動センサ95,96に
より計測される加速度あるいは速度信号にはかごの昇降
による加速度、速度成分が含まれている。かごの昇降に
よる加速度、速度成分はあらかじめ巻き上げ機の指令信
号により既知な値であるので、振動センサ95,96の
検出信号から、巻き上げ機の指令信号より求める加速
度、速度成分を差し引いた値が、かご室1に主ロープ4
の振動により発生している振動成分となる。あるいは、
かご昇降の速度指令信号はかごに大きな加速度を与えな
いように低周波なパターンとなっているので、振動セン
サ信号を、この昇降速度指令信号をカットするハイパス
フィルタによりフィルタリングして振動信号を得ること
も可能である。
にコントローラ98はサーボモータ88の制御指令信号
Tcを生成する。また、サーボモータ88のロータに直
結したエンコーダ97の出力信号もコントローラ98の
入力となりコントローラ98の制御性能を向上させる。
制御指令信号はかご室1の垂直方向振動レベルが低減す
るようにサーボモータ88とボールねじ89およびボー
ルねじナット90より構成されるアクチュエータ91を
駆動する。かご室1に固定されたサーボモータ88のロ
ータが回転することにより、ロータに連結されたボール
ねじ89も回転する。一方、ボールねじナット90はス
ラスト移動機構92とかご枠ボールねじ締結器93を通
じてかご枠2に固定されているため、サーボモータ88
が回転することによりかご室1とかご枠2とは相対的に
図に向かって上下方向に移動する。
7,8により弾性支持されているため、ガイドレール3
の変位による外乱によりかご室1およびかご枠2の水平
方向振動が発生すると、かご室1とかご枠2とは同相で
振動するモードと逆相で振動するモードとの二つの水平
方向振動モードを有し、逆相で振動するモードの場合、
かご室1とかご枠2の水平方向には相対的位置偏差が生
じる。そのため、かご室1に固定されたサーボモータ8
8とかご枠2に固定されたかご枠ボールねじ締結器93
は相対的に左右に変位することとなる。直接ボールねじ
ナット90とかご枠ボールねじ締結器93とを締結する
と、かご室1とかご枠2の相対左右方向移動により、ボ
ールねじ89に直行方向に荷重が加わることとなる。ボ
ールねじ89に軸方向以外の外力が加わることは機構の
安定した動作と寿命の面から好ましくないので、この左
右方向の動きをボールねじ89に伝えないように、ボー
ルねじ軸方向には剛性が高く、ボールねじ直角方向には
自由に動く機構としてスラスト機構92がボールねじナ
ット90とかご枠ボールねじ締結器93との間に取り付
けられている。これにより、サーボモータ88とボール
ねじ89からなる駆動アクチュエータ91は、ボールね
じ89の軸方向のみに力を発生することとなる。また、
かご室1はかご床の防振ゴム8によりかご枠2に弾性支
持され、かご室1の自重分はこの防振ゴム8により支え
られるため、アクチュエータ91に要求される軸力はか
ご室1の自重を支える必要はなく、かご室1の振動成分
を抑制するのに必要な軸力のみであり、要求されるアク
チュエータ91の容量も少なくてすむようになってい
る。アクチュエータ91は図16に向かい左右独立に2
個取り付けてあるが、これらは1つのコントローラ98
により制御される。
い、巻き上げ機によるかご室1を各フロアーに停止する
位置決めの困難さも増してくる。アクチュエータ91
は、かご室1の位置を上下に微動するものであり、位置
センサとしてエンコーダ17を備えているため、かご室
1の微少な位置決めが可能である。これにより、巻き上
げ機による位置決めを粗動、制振装置のアクチュエータ
91による位置決めを微動として高精度なかご室1の位
置決めも行える。
エータ91としてサーボモータ88とボールねじ89及
びボールねじナット90から構成されるアクチュエータ
91を用いているが、同様な機構でアクチュエータとし
て油圧、空気圧、その他の電動アクチュエータの構成も
当然のことながら可能である。また、アクチュエータ9
1の位置、速度検出器としては上述のエンコーダ97の
他、タコジェネレータ、ソレノイド等の他の速度、位置
センサも同様に使用可能である。
室1とかご枠2の間の防振ゴム7,8は、ばねとダンパ
の機能を合わせ持つが、一般にそのストロークは小さ
い。制振のために動かされるアクチュエータ91のスト
ロークが防振ゴムでは不十分な場合、防振ゴムに代わ
り、ばねとダンパによる振動減衰装置の利用が可能であ
る。
タかご室1の垂直方向のみの振動抑制を行なうものであ
ったが、エレベータかご室1の振動は垂直方向、水平方
向のあらゆる方向に10〜15Gal以下の振動レベル
に抑える必要がある。従って、水平方向制振装置との併
用も可能である。図17は上記実施例14に図5の実施
例6による水平方向制振装置のアクチュエータ49を取
り付けた場合を示している。これにより、エレベータか
ご室1の振動レベルを垂直、水平方向に対し同時に目標
値以下に抑制可能となる。
ベータの方式は、かご室1およびかご枠2が主ロープ4
により吊り下げられ、巻き上げ機により昇降させられる
ものであったが、油圧方式のエレベータや、エレベータ
の方式としては現時点では実用化されていないが、エレ
ベータのかごの両脇にステータによりかごを走行させる
リニアモータ型のエレベータなどの他の方式のエレベー
タにも適用可能であり、振動抑制と微小位置決めの機能
を与えることが可能である。
ば、エレベータのかごの上下にかごを案内するガイドレ
ールの変位を計測するガイドレール変位センサを設け、
その検出に応じてかご室の水平方向振動を抑制するよう
に構成したので、エレベータのかごが通過する直前にあ
らかじめガイドレールのたわみ変位を計測できる効果が
ある。
ル変位センサの検出信号をフィードフォワード信号、か
ごの振動センサ検出信号をフィードバック信号として組
み合わせて用いるコントローラを用いるように構成した
ので、高性能な振動抑制効果を得ることができる効果が
ある。
室とかご枠との間の水平方向相対位置を直接駆動するア
クチュエータ、かご室とかご枠との間の水平方向振動セ
ンサ及びそのセンサ信号を制御信号として上記アクチュ
エータを制御するコントローラを設けるように構成した
ので、エレベータかご室の水平方向振動を有効に抑制で
きる効果がある。
ータをサーボモータとボールねじとを組み合わせた構成
としたので、高推力が得られ、アクチュエータの重量と
供給電力に厳しい制限があるエレベータかご部の駆動ア
クチュエータに適し、効率的に機能する効果がある。
クチュエータの移動位置、速度、さらにアクチュエータ
制御信号などの複数のセンサ情報と内部数学モデルとを
用いた状態推定オブザーバを有するコントローラを用い
る構成としたので、制御性能がさらに向上する効果があ
る。
よりコンペンシーブを牽引するように構成したので、コ
ンペンシーブの自重分に加え、コンペンロープおよび主
ロープ張力を可変調整することが可能となり、ロープ類
の横振動およびかごの縦振動を低減できる効果がある。
によりコンペンロープを牽引する力を検出する力センサ
と、そのセンサ信号によりコンペンロープに加わる張力
を一定に制御するアクチュエータを設けるように構成し
たので、かごやロープ類の振動を速やかに減衰できる効
果がある。
ータをサーボモータとボールねじとを組み合わせた構成
としたので、高推力が得られ、かつ小さな容積におさま
るので、効率的に機能し狭いエレベータ坑内にも設置で
きる効果がある。
室とかご枠の間の垂直方向相対位置を直接駆動するアク
チュエータ、水平方向の振動センサ及びそのセンサ信号
を制御信号としてアクチュエータを制御するコントロー
ラを設けるように構成したので、エレベータかご室の垂
直方向振動を抑制できる効果がある。
エータをエレベータ停止時の位置決めに用いるように構
成したので、エレベータかご室の微小位置決めを高精度
に行える効果がある。
置を示す正面図である。
ック図である。
置を示す正面図である。
置を示す正面図である。
置を示す正面図である。
化した構成図である。
図である。
図である。
制振装置を示す底面図である。
振装置を示す正面図である。
ブロック図である。
イトが対称な位置における振動の様子を示す振動モード
の構成図である。
イトが対称な位置における振動モードの根軌跡を示す特
性図である。
イトが非対称な位置における振動の様子を示す振動モー
ドの構成図である。
イトが非対称な位置における振動モードの根軌跡を示す
特性図である。
振装置を示す正面図である
振装置を示す正面図である。
要部を示す正面図である。
の要部を示す斜視図である。
を示す構成図である。
方式制振装置の要部を示す正面図である。
段) 51 振動センサ 52 コントローラ(制振手段) 53 振動抑制制御装置(制振手段) 54 コントローラ(制振手段) 58 振動センサ 61 コントローラ 62 状態推定オブザーバ 65 サーボモータ 66 ボールねじ 71 力センサ 73 アクチュエータ 76 張力制御装置 91 アクチュエータ 95 振動センサ 97 エンコーダ 98 コントローラ
Claims (10)
- 【請求項1】 かご室とこのかご室を防振ゴムを介して
支持するかご枠とから成るかごの上下に設けられ、この
かごの昇降を案内するガイドレールの変位を検出するガ
イドレール変位センサと、上記ガイドレール変位センサ
の検出信号が加えられ、上記かご室の水平方向振動を抑
制制御するように上記かごに設けられた制振手段とを備
えたエレベータの制振装置。 - 【請求項2】 かご室とこのかご室を防振ゴムを介して
支持するかご枠とから成るかごの上下に設けられ、この
かごの昇降を案内するガイドレールの変位を検出するガ
イドレール変位センサと、上記かごの水平方向振動を検
出する振動センサと、上記ガイドレール変位センサの検
出信号をフィードフォワード信号、上記振動センサの検
出信号をフィードバック信号として組み合わせて用いる
ことにより、上記かごの水平方向振動を抑制制御するよ
うに上記かごに設けられた制振手段とを備えたエレベー
タの制振装置。 - 【請求項3】 かご室とこのかご室を防振ゴムを介して
支持するかご枠との間の水平方向相対位置を制御するア
クチュエータと、上記かご室の水平方向振動を検出する
振動センサと、上記振動センサの検出信号に応じて上記
アクチュエータを制御するコントローラとを備えたエレ
ベータの制振装置。 - 【請求項4】 かご室とこのかご室を防振ゴムを介して
支持するかご枠との間の水平方向相対位置を制御するア
クチュエータと、上記かご室の水平方向振動を検出する
振動センサと、上記振動センサの検出信号に応じて上記
アクチュエータを制御するコントローラとから成り、上
記アクチュエータは、上記コントローラにより制御され
るサーボモータと、上記サーボモータの回転を水平方向
の移動に変換するボールねじとを備えたエレベータの制
振装置。 - 【請求項5】 かご室とこのかご室を防振ゴムを介して
支持するかご枠との間の水平方向相対位置を制御するア
クチュエータと、上記かご室の水平方向振動を検出する
振動センサと、上記振動センサの検出信号に応じて上記
アクチュエータを制御するコントローラとから成り、上
記コントローラは、上記振動センサの検出信号、アクチ
ュエータの回転角、回転速度あるいは位置、速度信号、
及び駆動指令信号などの複数の情報と所定の数学モデル
とを用いて上記かご室とかご枠の絶対位置及び速度を推
定する状態推定オブザーバを備えたエレベータの制振装
置。 - 【請求項6】 エレベータのかごを吊下げる主ロープ及
びこの主ロープとカウンタウエイトを介して一端が接続
された他端がコンペンシーブを介して上記かごに接続さ
れたコンペンロープの張力を制御するために、上記コン
ペンシーブを索引して張力制御を行う張力制御装置を備
えたエレベータの制振装置。 - 【請求項7】 エレベータのかごを吊下げる主ロープ及
びこの主ロープとカウンタウエイトを介して一端が接続
され他端が上記かごに接続されたコンペンロープを索引
するコンペンシーブにかかる力を検出する力センサと、
上記力センサの検出に応じて上記コンペンシーブの索引
を制御するアクチュエータとを備えたエレベータの制振
装置。 - 【請求項8】 エレベータのかごを吊下げる主ロープ及
びこの主ロープとカウンタウエイトを介して一端が接続
され他端が上記かごに接続されたコンペンロープを索引
するコンペンシーブにかかる力を検出する力センサと、
上記力センサの検出に応じて上記コンペンシーブの索引
を制御するアクチュエータとから成り、上記アクチュエ
ータは、上記コントローラにより制御されるサーボモー
タと、上記サーボモータの回転を垂直方向の移動に変換
するボールねじとを備えたエレベータの制振装置。 - 【請求項9】 かご室とこのかご室を防振ゴムを介して
支持するかご枠との間の垂直方向相対位置を制御するア
クチュエータと、上記かご室の垂直方向振動を検出する
振動センサと、上記振動センサの検出信号に応じて上記
アクチュエータを制御するコントローラとを備えたエレ
ベータの制振装置。 - 【請求項10】 かご室とこのかご室を防振ゴムを介し
て支持するかご枠との間の垂直方向相対位置を制御する
アクチュエータと、上記アクチュエータの制御量を検出
するエンコーダと、上記かご室の垂直方向振動を検出す
る振動センサと、上記振動センサ及びエンコーダの検出
信号に応じて上記アクチュエータを制御して上記かご室
を所定の位置に停止させるコントローラとを備えたエレ
ベータの制振装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4151119A JP2865949B2 (ja) | 1992-05-20 | 1992-05-20 | エレベータの制振装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4151119A JP2865949B2 (ja) | 1992-05-20 | 1992-05-20 | エレベータの制振装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05319739A true JPH05319739A (ja) | 1993-12-03 |
JP2865949B2 JP2865949B2 (ja) | 1999-03-08 |
Family
ID=15511785
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4151119A Expired - Fee Related JP2865949B2 (ja) | 1992-05-20 | 1992-05-20 | エレベータの制振装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2865949B2 (ja) |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07291560A (ja) * | 1994-03-31 | 1995-11-07 | Otis Elevator Co | 昇降機の動的振動制御システム |
JPH11116166A (ja) * | 1997-10-15 | 1999-04-27 | Toshiba Corp | エレベータの制振装置 |
JP2001171950A (ja) * | 1999-12-21 | 2001-06-26 | Otis Elevator Co | エレベータかご室床の加速度制御システム |
EP1201593A1 (de) * | 2000-10-23 | 2002-05-02 | Inventio Ag | Verfahren und System zur Kompensation von Schwingungen in Aufzugskabinen |
JP2002193566A (ja) * | 2000-12-26 | 2002-07-10 | Toshiba Corp | エレベータ装置 |
WO2007029331A1 (ja) * | 2005-09-09 | 2007-03-15 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | エレベータの振動低減装置 |
WO2007091335A1 (ja) * | 2006-02-08 | 2007-08-16 | Hitachi, Ltd. | エレベーター装置およびそれが備える案内装置 |
WO2011014165A1 (en) * | 2009-07-29 | 2011-02-03 | Otis Elelvator Company | Rope sway mitigation via rope tension adjustment |
KR101139736B1 (ko) * | 2003-12-22 | 2012-04-26 | 인벤티오 아게 | 승강기 승강실의 능동적인 진동 감쇠를 위한 제어기 관리 |
KR200466509Y1 (ko) * | 2011-04-28 | 2013-04-19 | 현대엘리베이터주식회사 | 엘리베이터의 종진동 제어장치 |
WO2013088507A1 (ja) * | 2011-12-13 | 2013-06-20 | 三菱電機株式会社 | アクティブ動減衰器およびエレベータの振動制御方法 |
KR101277486B1 (ko) * | 2013-02-15 | 2013-06-21 | (재)한국승강기안전기술원 | 승강기 품질 성능 진단 장치 |
WO2013158073A1 (en) * | 2012-04-17 | 2013-10-24 | Otis Elevator Company | Integrated actuator for elevator vibration control |
JP2014234295A (ja) * | 2013-06-05 | 2014-12-15 | 株式会社日立製作所 | エレベータ装置 |
US9114954B2 (en) | 2008-05-23 | 2015-08-25 | Thyssenkrupp Elevator Corporation | Active guiding and balance system for an elevator |
CN107074493A (zh) * | 2014-10-09 | 2017-08-18 | 蒂森克虏伯股份公司 | 用于检查导引件的设备和用于平衡电梯轿厢的方法 |
WO2024161202A1 (en) * | 2023-02-01 | 2024-08-08 | Ruphavathy Vishal | A suspension arrangement to absorb stress acting on an elevator cabin during landing |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113526316B (zh) * | 2021-09-16 | 2021-11-26 | 徐州亚益吉机械制造有限公司 | 一种矿井用机械运输装置 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5150147A (ja) * | 1974-10-25 | 1976-05-01 | Hitachi Ltd | Erebeetasochi |
JPH0351281A (ja) * | 1989-07-19 | 1991-03-05 | Hitachi Elevator Eng & Service Co Ltd | 昇降機の制御装置 |
JPH0366952A (ja) * | 1989-08-02 | 1991-03-22 | Hitachi Ltd | 振動防止懸垂装置 |
JPH0524768A (ja) * | 1991-07-22 | 1993-02-02 | Hitachi Ltd | エレベータとその案内装置 |
JPH05132270A (ja) * | 1991-11-08 | 1993-05-28 | Hitachi Ltd | エレベータ |
-
1992
- 1992-05-20 JP JP4151119A patent/JP2865949B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5150147A (ja) * | 1974-10-25 | 1976-05-01 | Hitachi Ltd | Erebeetasochi |
JPH0351281A (ja) * | 1989-07-19 | 1991-03-05 | Hitachi Elevator Eng & Service Co Ltd | 昇降機の制御装置 |
JPH0366952A (ja) * | 1989-08-02 | 1991-03-22 | Hitachi Ltd | 振動防止懸垂装置 |
JPH0524768A (ja) * | 1991-07-22 | 1993-02-02 | Hitachi Ltd | エレベータとその案内装置 |
JPH05132270A (ja) * | 1991-11-08 | 1993-05-28 | Hitachi Ltd | エレベータ |
Cited By (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07291560A (ja) * | 1994-03-31 | 1995-11-07 | Otis Elevator Co | 昇降機の動的振動制御システム |
JPH11116166A (ja) * | 1997-10-15 | 1999-04-27 | Toshiba Corp | エレベータの制振装置 |
JP2001171950A (ja) * | 1999-12-21 | 2001-06-26 | Otis Elevator Co | エレベータかご室床の加速度制御システム |
EP1201593A1 (de) * | 2000-10-23 | 2002-05-02 | Inventio Ag | Verfahren und System zur Kompensation von Schwingungen in Aufzugskabinen |
US6494295B2 (en) | 2000-10-23 | 2002-12-17 | Inventio Ag | Method and apparatus for compensating vibrations in elevator cars |
AU782239B2 (en) * | 2000-10-23 | 2005-07-14 | Inventio Ag | Method and system for compensating vibrations in elevator cars |
JP2002193566A (ja) * | 2000-12-26 | 2002-07-10 | Toshiba Corp | エレベータ装置 |
KR101139736B1 (ko) * | 2003-12-22 | 2012-04-26 | 인벤티오 아게 | 승강기 승강실의 능동적인 진동 감쇠를 위한 제어기 관리 |
JP4810539B2 (ja) * | 2005-09-09 | 2011-11-09 | 三菱電機株式会社 | エレベータの振動低減装置 |
JPWO2007029331A1 (ja) * | 2005-09-09 | 2009-03-12 | 三菱電機株式会社 | エレベータの振動低減装置 |
KR100970541B1 (ko) * | 2005-09-09 | 2010-07-16 | 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 | 엘리베이터의 진동 저감 장치 |
US7828122B2 (en) | 2005-09-09 | 2010-11-09 | Mitsubishi Electric Corporation | Vibration damping device for an elevator |
CN101228084B (zh) | 2005-09-09 | 2011-08-17 | 三菱电机株式会社 | 电梯的减振装置 |
WO2007029331A1 (ja) * | 2005-09-09 | 2007-03-15 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | エレベータの振動低減装置 |
WO2007091335A1 (ja) * | 2006-02-08 | 2007-08-16 | Hitachi, Ltd. | エレベーター装置およびそれが備える案内装置 |
JP4816649B2 (ja) * | 2006-02-08 | 2011-11-16 | 株式会社日立製作所 | エレベーター装置およびそれが備える案内装置 |
US9114954B2 (en) | 2008-05-23 | 2015-08-25 | Thyssenkrupp Elevator Corporation | Active guiding and balance system for an elevator |
US9896306B2 (en) | 2008-05-23 | 2018-02-20 | Thyssenkrupp Elevator Corporation | Apparatus and method for dampening oscillations of an elevator car |
WO2011014165A1 (en) * | 2009-07-29 | 2011-02-03 | Otis Elelvator Company | Rope sway mitigation via rope tension adjustment |
GB2484048A (en) * | 2009-07-29 | 2012-03-28 | Otis Elevator Co | Rope sway mitigation via rope tension adjustment |
US9038783B2 (en) | 2009-07-29 | 2015-05-26 | Otis Elevator Company | Rope sway mitigation via rope tension adjustment |
KR101324603B1 (ko) * | 2009-07-29 | 2013-11-01 | 오티스 엘리베이터 컴파니 | 로프 인장 조정을 통한 로프 흔들림 완화 |
GB2484048B (en) * | 2009-07-29 | 2014-01-29 | Otis Elevator Co | Rope sway mitigation via rope tension adjustment |
KR200466509Y1 (ko) * | 2011-04-28 | 2013-04-19 | 현대엘리베이터주식회사 | 엘리베이터의 종진동 제어장치 |
WO2013088507A1 (ja) * | 2011-12-13 | 2013-06-20 | 三菱電機株式会社 | アクティブ動減衰器およびエレベータの振動制御方法 |
WO2013158073A1 (en) * | 2012-04-17 | 2013-10-24 | Otis Elevator Company | Integrated actuator for elevator vibration control |
KR101277486B1 (ko) * | 2013-02-15 | 2013-06-21 | (재)한국승강기안전기술원 | 승강기 품질 성능 진단 장치 |
JP2014234295A (ja) * | 2013-06-05 | 2014-12-15 | 株式会社日立製作所 | エレベータ装置 |
CN107074493A (zh) * | 2014-10-09 | 2017-08-18 | 蒂森克虏伯股份公司 | 用于检查导引件的设备和用于平衡电梯轿厢的方法 |
WO2024161202A1 (en) * | 2023-02-01 | 2024-08-08 | Ruphavathy Vishal | A suspension arrangement to absorb stress acting on an elevator cabin during landing |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2865949B2 (ja) | 1999-03-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2865949B2 (ja) | エレベータの制振装置 | |
US8011478B2 (en) | Elevator vibration damping system having damping control | |
JP3179193B2 (ja) | 昇降機用水平懸架手段制御システム | |
JP4161063B2 (ja) | エレベータ装置及びエレベータ装置のガイド装置 | |
CN104340810B (zh) | 控制升降机系统的操作的方法、控制单元和升降机系统 | |
JP3916295B2 (ja) | エレベータ運動制御システムおよびアクティブエレベータヒッチ | |
JP6521887B2 (ja) | エレベーターシステム、エレベーターシステムの動作を制御するための方法及び非一時的コンピューター可読媒体 | |
JPWO2008072315A1 (ja) | エレベータ装置 | |
JP6157227B2 (ja) | エレベータ装置 | |
JP5709324B2 (ja) | エレベータ装置 | |
GB2270292A (en) | Lift with vibration damping counterweight | |
JP6173752B2 (ja) | 制振装置付きエレベータ | |
US6216824B1 (en) | Semi-active elevator hitch | |
JP4810539B2 (ja) | エレベータの振動低減装置 | |
JP2012520807A (ja) | エレベータの耐荷重部材の振動制御 | |
JP2008168980A (ja) | エレベータ乗りかごの縦振動抑制装置 | |
JP5879166B2 (ja) | エレベーター | |
JP2000219442A (ja) | 仮想アクティブヒッチ装置 | |
US6305502B1 (en) | Elevator cab floor acceleration control system | |
JP6591923B2 (ja) | エレベーター装置 | |
JP5528997B2 (ja) | エレベータのかご室振動低減装置 | |
JPH0323185A (ja) | 昇降機の制振装置 | |
JP5285583B2 (ja) | エレベータ乗りかご用縦振動抑制装置 | |
JP2015093750A (ja) | エレベータ装置 | |
JPH03115076A (ja) | 昇降機の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071218 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081218 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091218 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091218 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101218 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111218 Year of fee payment: 13 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |