WO2007026843A1 - 導波路装置 - Google Patents

導波路装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2007026843A1
WO2007026843A1 PCT/JP2006/317263 JP2006317263W WO2007026843A1 WO 2007026843 A1 WO2007026843 A1 WO 2007026843A1 JP 2006317263 W JP2006317263 W JP 2006317263W WO 2007026843 A1 WO2007026843 A1 WO 2007026843A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
light
lens
waveguide
core
layer
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/317263
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Youichi Itagaki
Original Assignee
Mitsumi Electric Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsumi Electric Co., Ltd. filed Critical Mitsumi Electric Co., Ltd.
Priority to US11/991,074 priority Critical patent/US7856164B2/en
Priority to JP2007533339A priority patent/JP4582145B2/ja
Priority to CN2006800316173A priority patent/CN101253434B/zh
Priority to EP06797223A priority patent/EP1921474A4/en
Publication of WO2007026843A1 publication Critical patent/WO2007026843A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/43Arrangements comprising a plurality of opto-electronic elements and associated optical interconnections
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4214Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical element having redirecting reflective means, e.g. mirrors, prisms for deflecting the radiation from horizontal to down- or upward direction toward a device

Definitions

  • the present invention relates generally to a waveguide device, and more particularly to a waveguide device that guides light through a core portion formed in a cladding portion.
  • Patent Document 1 JP 2001-166167 A
  • Patent Document 2 JP 2001-281486 A
  • Patent Document 3 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-361858
  • Polymer optical waveguides are attracting attention as, for example, optical transmission paths between circuit boards or in circuit boards, and there is a problem of how to perform efficient coupling with light receiving and emitting elements.
  • a waveguide device for guiding light through a core portion formed in a clad portion, wherein the core portion communicates with the core portion.
  • a waveguide device characterized by having a reflection portion that performs at least one of reflection in a direction.
  • FIG. 1 is a diagram for explaining a system configuration of one embodiment of the present invention.
  • FIG. 3 is a drawing for explaining the manufacturing process of the optical wiring device of one embodiment of the present invention.
  • FIG. 7 is another graph for explaining the connection loss improving effect according to the embodiment of the present invention.
  • the film substrates 121 and 122 are made of a resin film made of, for example, polyimide, PET, PEN, and the like, and function as a base material and a cover.
  • the lens layer 123 is uniformly formed on the film substrate 121.
  • the lens layer 123 changes its refractive index when irradiated with ultraviolet rays. Therefore, when the photomask 131 upper force is also irradiated with ultraviolet rays, the refractive index of the portion of the lens layer 123 on which the opening 131a of the photomask 131 is formed differs from that of the other portions of the lens layer 123. It becomes a rate. At this time, each opening 131a of the photomask 131 has a substantially semicircular cross-sectional shape, and decreases in the peripheral portion where the amount of ultraviolet rays is large at the center of the opening 131a due to the difference in the amount of transmitted ultraviolet rays. . As a result, as shown in FIG. Lenses 123a and 123b having a refractive index different from those of other portions are formed in a hemispherical shape in the portion of the lens layer 123 corresponding to the opening 13 la.
  • An optical wiring device 211 which is a first modification of the optical wiring device 116, has a configuration in which the lens layer 123 is deleted and the lenses 21 la and 21 lb are formed on the cladding layer 124! /.
  • the waveguide device further includes a lens layer (123) formed by being laminated on the clad portion (124), and the lens layer collimates and condenses light in a portion corresponding to the waveguide portion.
  • the clad portion includes a first clad layer (124) formed on the film substrate (121) and a first clad layer formed on the first clad layer so as to surround the core portion. And two cladding layers (125).
  • the thickness of the first cladding layer can be set according to the focal length of the lens unit.
  • the force using the optical wiring device as an optical wiring for signal transmission between printed wiring boards can also be used as an optical wiring between circuits in the printed wiring board.
  • the optical wiring device can also be used as a waveguide device, an optical device, or the like by forming a branch path or the like.

Abstract

   クラッド部内に形成されたコア部を通して光をガイドする導波路装置が開示される。導波路装置は、前記クラッド部に前記コア部と連通するように、前記コア部と同じ屈折率で形成された導波部と、前記コア部によってガイドされている光を前記導波部方向に反射すること、及び前記導波部からの光を前記コア部による光のガイド方向に反射することの少なくともいずれか一方を行う反射部とを有する。

Description

明 細 書
導波路装置
技術分野
[0001] 本発明は総括的に導波路装置に係り、特に、クラッド部内に形成されたコア部を通 して光をガイドする導波路装置に関する。
背景技術
[0002] CPUのクロック周波数が上がり、大容量のデータ処理が可能になるに従い、信号 伝送速度の高速化に伴うノイズ、信号線間のクロストークといった問題が深刻化し、 c
PUを用いた金属配線による高速伝送の限界が見え始めている。そこで、大容量デ ータ伝送を行なう手段として光を用いたデータ通信の検討が活発に行われて 、る。
[0003] データ伝送に光を用いた場合、高速が可能なだけではなぐ光を用いたデータ伝 送の特性によりノイズ、配線間クロストークの問題を解決できる。このため、長距離の 信号伝送を行なう場合には、既に、光ファイバを用いた光通信が一般に用いられて いるが、ボード間や回路間といったきわめて短い距離での信号伝送を行なう場合に ぉ 、ても光通信が有効となる。ボード間や回路間と 、つたきわめて短 、距離での信 号伝送において光通信を適用する場合、プリント配線板 (PWB)との親和性からポリ マー光導波路が検討されて ヽる。
[0004] 光配線に用いられて!/、るポリマー光導波路は、伝送距離が短!、ことからコア径も 50 μ m程度と比較的大きなマルチモード導波路であり、受発光素子との結合をいかに 簡単に行なえるかが実現のカギとなる。
[0005] なお、モジュールと導波路との光軸あわせを容易にするためにコアに対して傾斜し て配置されたミラーと、クラッドあるいはコアと同一部材により形成され、ミラーに光を 集光させるレンズとを設けた光導波路が提案されている (特許文献 1、 2、 3参照)。 特許文献 1 :特開 2001— 166167号公報
特許文献 2:特開 2001— 281486号公報
特許文献 3 :特開 2004— 361858号公報
発明の開示 発明が解決しょうとする課題
[0006] ポリマー光導波路は、例えば、回路基板間、あるいは、回路基板内の光伝送路とし て注目されており、受発光素子との結合をいかに効率よく行なえるかが課題となって いる。
課題を解決するための手段
[0007] 本発明の好適な一実施例によれば、受発光素子と効率よく結合可能な導波路装置 が提供される。
[0008] 本発明の好適な一実施例によれば、クラッド部内に形成されたコア部を通して光を ガイドする導波路装置であって、前記クラッド部に前記コア部と連通するように、前記 コア部と同じ屈折率で形成された導波部と、前記コア部によってガイドされている光を 前記導波部方向に反射すること、及び前記導波部からの光を前記コア部による光の ガイド方向に反射することの少なくともいずれか一方を行う反射部とを有することを特 徴とする導波路装置が提供される。
発明の効果
[0009] 本発明の一実施例によれば、クラッド部にコア部と連通するようにコア部と同じ屈折 率で形成された導波部と、コア部によってガイドされている光を導波部方向に反射、 又は、導波部からの光をコア部による光のガイド方向に反射させる反射部とを導波路 装置に設けることにより、コア部による光のガイド方向と直交する方向からの光をコア 部に導入することができる。従って、導波路装置の表面実装が可能となり、薄型化が 可能となる。
図面の簡単な説明
[0010] 本発明の他の目的、特徴及び利点は添付の図面を参照し以下の詳細な説明を読 むことにより、一層明瞭となるであろう。
[図 1]本発明の一実施例のシステム構成を説明するための図である。
[図 2]本発明の一実施例の光配線装置の構成例を示す図である。
[図 3]本発明の一実施例の光配線装置の製造工程を説明するための図である。
[図 4]本発明の一実施例の光配線装置の動作説明図である。 [図 5]本発明の一実施例による、レンズ層を設けることによる接続損失改善効果を計 算するために用いたモデルを示す図である。
[図 6]本発明の一実施例による上記接続損失改善効果を説明するためのグラフであ る。
[図 7]本発明の一実施例による上記接続損失改善効果を説明するための他のグラフ である。
[図 8]本発明の一実施例による上記接続損失改善効果を説明するための他のグラフ である。
[図 9]本発明の一実施例による上記接続損失改善効果を説明するための他のグラフ である。
[図 10]本発明の一実施例の光配線装置の第 1変形例の構成図である。
[図 11]本発明の一実施例の光配線装置第 2変形例の構成図である。
符号の説明
[0011] 100 システム
111a, 111b プリント配線板
112a, 112b コネクタ
113a, 113b ICチップ
114a ケース、 114b 基板、 114c カノ一
115a 発光素子、 115b 受光素子、 115c ドライバ、 115d アンプ
116、 211、 311 光配線装置
121、 122 フィルム基板、 123 レンズ層、 123a, 123b レンズ
124、 125 クラッド層、 124a, 124b 導光部
126 コア部、 127、 128 反射面
発明を実施するための最良の形態
[0012] 以下、添付の図面を参照し、本発明の実施例を説明する。
[0013] 図 1は本発明の一実施例のシステム構成を説明するための図である。
[0014] 図 1 (a)を参照すると、本実施例のシステム 100は、プリント配線板 11 laとプリント配 線板 11 lbとの間、いわゆる、ボード間を光配線装置 116によって、光学的に結合し た構成とされている。各プリント配線板 11 la、 11 lbには、 ICチップ 113、及び、コネ クタ 112aが搭載されて!、る。コネクタ 112aは例えばソケットであって良!、。
[0015] 各コネクタ 112aには、対応するコネクタ 112bが電気的に接続される。各コネクタ 11 2bには、光配線装置 116の対応する端部が光学的に接続されており、それにより光 配線装置 116とプリント配線板 11 la及び 11 lbとを接続する。
[0016] 図 1 (b)を参照すると、各コネクタ 112bは、ケース 114a、基板 114b、及びカバー 1 14cを含む。基板 114bには、発光素子 115a、受光素子 115b、ドライバ 115c、アン プ 115dが搭載されている。基板 114bは、ケース 114a〖こ収納される。
[0017] また、ケース 114aには、基板 114bの発光素子 115a、受光素子 115bに対向して 光配線装置 116の対応する端部が配置される。発光素子 115aは、例えば、面発光 ダイオード (VCSEL)から構成されており、プリント配線板 11 la (又は 11 lb)力らの 電気信号を光に変換して、光をプリント配線板 11 la (又は 11 lb)に直交する矢印 Z1 方向に放出する。ケース 114aには、光の出射方向に光配線装置 116が配置されて いる。発光素子 115aから出射した光は、光配線装置 116に入射する。
[0018] また、受光素子 115bは、光配線装置 116からの光を電気信号に変換し、その電気 信号をプリント配線板 11 la (又は 11 lb)に供給する。ドライバ 115c及びアンプ 115d は、プリント配線板 11 la (又は 11 lb)からの電気信号を増幅して、増幅した電気信 号を発光素子 115aに供給する及び Z又は受光素子 115bからの電気信号を増幅し て、その電気信号をプリント配線板 11 la (又は 11 lb)に供給する。
[0019] カバー 114cは、ケース 114aの開口面を閉蓋して、基板 114b及び光配線装置 11 6の対応する端部をケース 114aの内部に収納する。基板 114b及び光配線装置 11 6は、ケース 114a内で所定の位置関係となるように固定される。
[0020] 光配線装置 116は、発光素子 115aから Z1方向に出射した光を矢印 XI、又は、 X 2方向に折曲させ、その他端に導く。光配線装置 116を導かれた光は、光配線装置 1 16の XI又は X2方向側端部で矢印 Z2方向に折曲される。光配線装置 116の XI又 は X2方向側端部の下面、即ち Z2方向側の面は、受光素子 115bに対向して配置さ れている。
[0021] これにより、光配線装置 116によりその XI、又は X2方向側端部に導かれた光は、 Z 2方向に折曲されて受光素子 115bの受光面に入射する。受光素子 115bは、 Zl、 Z 2方向に直交するようにその受光面が形成されており、光配線装置 116から出射され た光を電気信号に変換する。受光素子 115bでの変換により得られた電気信号は、コ ネクタ 112a、 112bを通してプリント配線板 11 la、又は 11 lbに供給され、 ICチップ 1 13で処理される。
[0022] 図 2は光配線装置 116の構成例を示す図である。
[0023] 光配線装置 116は、フィルム基板 121、 122、レンズ層 123、クラッド層 124、 125、 コア部 126、反射面 127、 128を含む。
[0024] フィルム基板 121、 122は、例えば、ポリイミド、 PET、 PENなどからなる榭脂フィル ムから構成されており、基材、カバーとして作用する。
[0025] レンズ層 123は、フィルム基板 121上に形成される。レンズ層 123には、レンズ 123 a、 123bが形成される。レンズ 123aとレンズ 123bの第 1の対は光配線装置 116の一 端部に形成され、レンズ 123aとレンズ 123bの第 2の対は光配線装置 116の他端部 に开成され、第 1の対のレンズ 123aとレンズ 123bは、第 2の対のレンズ 123bとレン ズ 123aにそれぞれ対応している(図 2 (a) )。
[0026] 各レンズ 123a、 123bはレンズ層 123に紫外線などを照射することにより他の部分 とは異なる屈折率を半球状を有するように成形される。即ち、各レンズ 123a、 123b は、レンズ層 123の他の部分とは屈折率が異なる半球形状の部分である。各レンズ 1 23aはフィルム基板 121側から供給された光をコア部 126に平行ィ匕する。各レンズ 12 3bはコア部 126から矢印 Z2方向に折曲された光を受光素子 115の受光面に集光さ せる。
[0027] なお、クラッド層 124のレンズ 123a、 123bに対向する部分にはそれぞれ導光部 12 4a、 124b力形成されて!ヽる。導光咅 124a、 124bの屈折率 ίま、コア咅 126の屈折率 と略同じになるように紫外線の照射により調整されている。この場合、導光部 124a、 1 24bを、フォトリソグラフ法を用い、クラッド層 124に穴部を形成し、そこにコア材を埋 め込むなどの方法で形成してもよ 、。
[0028] コア部 126は、クラッド層 124上に矢印 XI、 X2方向に直線状に形成されており、導 光部 124a、 124bを除くクラッド層 124とは屈折率が異なるように材料が調整されて いる。尚、コア部 126の形状は、直線状に限ったものではなぐコア、クラッドの屈折 率差による曲げ限界より大きな曲率半径にて自由に形状を変えることができる。クラッ ド層 125は、導光部 124a、 124bを除くクラッド層 124と同じ屈折率となるように材料 が調整されており、コア部 126及びクラッド層 124上に積層される。
[0029] これによつて、コア部 126がコア部 126とは屈折率の異なるクラッド層 124、 125に より囲まれる。コア部 126がコア部 126とは屈折率の異なるクラッド層 124、 125により 囲まれることによって、コア部 126が光を伝送するための導波路として作用する。
[0030] 図 2 (b)を参照すると、反射面 127は Z1方向に対して 45度の角度で傾斜させた光 配線装置 116の X2方向の端面であり、発光素子 115aから発光され Z2方向力 入 射した光を XI方向側に折曲させる。反射面 128は Z1方向に対して 45度の角度で傾 斜させた光配線装置 116の XI方向の端面であり、 X2方向力も入射したその光を Z2 方向側に折曲させ、受光素子 115bの受光面に入射させる。
[0031] また、フィルム基板 122は、クラッド層 125上に貼付され、クラッド層 125をカバーす る。なお、クラッド層 124、 125、コア部 126、レンズ層 123は、ポリイミド系榭脂、ポリ シラン系榭脂、エポキシ系榭脂、アクリル系榭脂など力も構成される。
[0032] 〔光配線装置 116の製造方法〕
図 3は光配線装置 116の製造工程を説明するための図である。
[0033] まず、図 3 (a)に示すようにフィルム基板 121上に一様にレンズ層 123を形成する。
次に、図 3 (b)に示すようにレンズ層 123上にフォトマスク 131を重ねて配置して、フォ トマスク 131上力も紫外線を照射する。フォトマスク 131は、レンズ 123a、 123bを形 成する部分に、開口部 131aが形成されている。各開口部 131aは断面形状が略半 円状となるよう成形されている。
[0034] レンズ層 123は、紫外線が照射されると、屈折率が変化する。このため、フォトマス ク 131上力も紫外線を照射することにより、その上にフォトマスク 131の開口部 131a が形成されたレンズ層 123の部分の屈折率がレンズ層 123の他の部分とは異なる屈 折率となる。このとき、フォトマスク 131の各開口部 131aは、断面形状が略半円状に 成形されており、紫外線の透過量の違いによって開口部 131aの中心部で紫外線量 が多ぐ周辺部で少なくなる。これによつて、図 3 (c)に示すように、フォトマスク 131の 開口部 13 laに対応するレンズ層 123の部分に他の部分とは屈折率が異なるレンズ 123a, 123bが半球状に形成される。
[0035] 次に図 3 (d)に示すようにレンズ層 123の上部にクラッド層 124を形成する。クラッド 層 124の形成後、図 3 (e)に示すようにクラッド層 124上にフォトマスク 141を重ねて 配置し、フォトマスク 141上力 紫外線を照射する。フォトマスク 141は、レンズ 123a、 123bが形成されている箇所に対応する部分に、開口部 141aが形成されている。各 開口部 141aは略矩形状の断面形状を有する。
[0036] クラッド層 124は、紫外線が照射されると、屈折率が変化する。フォトマスク 141上か ら光を照射することにより、図 3 (f)に示すように、その上にフォトマスク 141の開口部 1 41aが形成されたクラッド層 124の部分に、コア部 126の屈折率と略同じ屈折率とさ れた導光部 124a、 124bを形成する。尚、コア部 126の形成法に付いては、これに 限定するものではない。
[0037] 次に、図 3 (g)に示すようにクラッド層 124上にコア部 126、クラッド層 125を形成す る。なお、コア部 126はエッチングなどによって所定の経路となるように成形される。 次に、図 3 (h)に示すようにクラッド層 125上にフィルム基板 122を貼付する。
[0038] フィルム基板 122の貼付後、図 3 (i)に示すようにレンズ 123a、 123bが形成された 部分のコア部 126を端面として、反射面 127、 128を形成する。反射面 127、 128は 、ブレードやレーザー光などにより図 3 (h)の構造物のレンズ 123a、 123bの上の部 分を 45度の傾斜で切断することにより形成される。各反射面 127、 128は、各レンズ 123aの略中心を通ってきた光をコア部 126に入射するように折曲し、コア部 126を 通ってきた光を各レンズ 123bの略中心を通るように折曲するように形成することがで きる。
[0039] 〔動作〕
図 4は光配線装置 116の動作説明図である。
[0040] 発光素子 115aから Z1方向に光は出射され、光配線装置 116のレンズ 123aに入 射する。レンズ 123aは発光素子 115aからの光を平行化する。レンズ 123aで平行化 された光は、反射面 127に供給され、反射面 127はその光を XI方向に反射する。反 射した光は、コア部 126を通って反射面 128に入射される。反射面 128は、コア部 12 6からの光を Z2方向に反射する。反射面 128で反射された光は、レンズ 123bに供給 される。レンズ 123aは、反射面 128からの光を受光素子 115bの受光面に集光する
[0041] 〔効果〕
本実施例によれば、光配線装置 116にレンズ 123a、 123bが一体化されているとと もに、面発光ダイオードなどの表面実装可能な発光素子 115a及び表面実装可能な 受光素子 115bを用いて光配線を容易に行なえるため、プリント配線板 11 la ( 11 lb) 表面からの突出量を小さくできる。また、レンズ 123a、 123bによって、光が平行化、 集光されるため、光の損失を低減できる。
[0042] また、このとき、光配線装置 116の下部にも配線パターンを配線したり、電子部品を 搭載したりすることが可能となる。
[0043] さらに、本実施例によれば、クラッド層 124の厚さを制御することにより、レンズ 123a 、 123bの焦点距離の調整を行なうことが可能となる。
[0044] ここで、レンズ層を設けることによる接続損失改善効果を、図 5に示すモデルを用い て計算した。図 5に示す光配線装置モデル 500は、保護層 521、 522、下クラッド層( レンズ層) 523、上クラッド層 524、コア層 525、光源 530、検出器 531及びレンズ 54 0を含む。損失計算は以下の条件で行った。下クラッド層 523の厚さを 10 m、 50 mとした時のレンズ層 523の屈折率及びレンズ 540の曲率半径をパラメータとした。 図 5に示すように、レンズ 540は下クラッド層 523内に形成されていることとした。光線 追跡法を用いた。 X、 Y、 Ζ軸方向に光源 530を移動した際の損失を計算した。
[0045] 上記損失計算の結果の一部を図 6、図 7、図 8、図 9に示す。図 6は、下クラッド厚さ Ζコア厚さ = 1. 0、レンズ曲率半径 Ζコア厚さ = 1. 0とした時の Ζ軸方向の位置(光 源移動量)と損失との関係をレンズの相対屈折率 (コア屈折率に対するレンズ層屈折 率; nlensZncore)毎に示すグラフである。図 7は、下クラッド厚さ Zコア厚さ =0. 2、 レンズ曲率半径 Zコア厚さ = 1. 0とした時の Z軸方向の位置 (光源移動量)と損失と の関係をレンズの相対屈折率毎に示すグラフである。図 8は、下クラッド厚さ Zコア厚 さ =0. 2、コア屈折率 Zレンズ層屈折率 = 1. 12とした時の Z軸方向の位置 (光源移 動量)と損失との関係をレンズの相対曲率半径 (コア厚さに対するレンズ曲率半径; rl ensZdcore)毎に示すグラフである。図 9は、コア屈折率 Zレンズ層屈折率 = 1. 12 、レンズ曲率半径 Zコア厚さ = 1. 0とした時の Z軸方向の位置 (光源移動量)と損失と の関係を下クラッドの相対厚さ(コア厚さに対する下クラッド厚さ; dcladZdcore)毎に 示すグラフである。
[0046] 図 6〜9に示す結果より以下のことが分かる。即ち、レンズ層を挿入することにより、 結合損失が改善される。また、レンズ層を下クラッド層内に形成する場合、下記の条 件 (a)、(b)、(c)を満たすことが望ましい。下記条件 (a)、(b)、(c)は、それぞれ損失 が改善され、かつ光軸合わせの範囲が狭くならない (狭まる量が 10%以下)という点 で望ましいと判断される。
[0047] (a)レンズ層の屈折率は、コアの屈折率を ncore、レンズ層の屈折率を nlensとした 場合、 1. 0<nlens/ncore< l. 3を満たし、特に、 1. 05<nlens/ncore< 1. 15 を満たす。この条件は図 6、 7から求められる。
[0048] (b)レンズの曲率半径は、レンズの曲率半径 ¾rlens、コアの厚さを dcoreとした場 合、 0. 5く rlens/dcoreく 4. 0を満たし、特に、 1. 0く rlens/dcoreく 3. 0を満た す。この条件は図 8から求められる。
[0049] (c)下クラッド層の厚さは、コアの厚さを dcore、下クラッド層の厚さを dcladとした場 合、 0. 1く dcladZdcoreく 1. 0を満たし、特に、 0. 2く dcladZdcoreく 0. 3を満 たす。この条件は図 9から求められる。
[0050] 〔第 1変形例〕
図 10は光配線装置 116の第 1変形例の構成図である。図 10中、図 2と同一構成部 分には同一符号を付し、その説明は省略する。
[0051] 光配線装置 116の第 1変形例である光配線装置 211は、レンズ層 123を削除し、ク ラッド層 124にレンズ 21 la、 21 lbを形成した構成とされて!/、る。
[0052] 本変形例によれば、レンズ層 123が不要となるので、薄型化が可能となるとともに、 製造工程数を削減でき、製造を容易に行なえる。
[0053] 〔第 2変形例〕
図 11は光配線装置 116の第 2変形例の構成図である。図 11中、図 10と同一構成 部分には同一符号を付し、その説明は省略する。 [0054] 光配線装置 116の第 2変形例である光配線装置 311は、クラッド層 124のレンズ 21 la、 21 lbに代えて導光部 31 la、 3 l ibを形成した構成とされている。
[0055] 本変形例によれば、フォトマスクの断面形状を矩形状とすることができ、フォトマスク を容易、かつ、安価に製造できる。
[0056] 本発明の一実施例によれば、クラッド部(124、 125)内に形成されたコア部(126) を通して光をガイドする導波路装置(116、 211、 311)であって、前記クラッド部に前 記コア部と連通するように、前記コア部と同じ屈折率で形成された導波部(124a、 12 4b ; 211a、 211b ; 311a、 311b)と、前記コア部によってガイドされている光を前記導 波部方向に反射すること、及び前記導波部からの光を前記コア部による光のガイド方 向に反射することの少なくとも 、ずれか一方を行う反射部( 127、 128)とを有すること を特徴とする導波路装置が提供される。
上記導波路装置において、導波部(211a、 211b)は、クラッド部(124)の屈折率を レンズ状に異ならせて成形することができる。
[0057] 上記導波路装置はクラッド部(124)に積層して形成されたレンズ層 (123)をさらに 有し、レンズ層は導波部に対応する部分に光を、平行化、集光するレンズ部(123a、
123b)を有することができる。
[0058] 上記導波路装置において、クラッド部は、フィルム基板(121)上に形成された第 1 のクラッド層 (124)と、第 1のクラッド層上にコア部を囲むように形成された第 2のクラッ ド層(125)とを有することができる。
[0059] 上記導波路装置において、レンズ層はフィルム基板と第 1のクラッド層との間に形成 され、レンズ部はレンズ層の屈折率をレンズ状に異ならせることにより成形されること ができる。
[0060] 上記導波路装置において、レンズ部の焦点距離に応じて第 1のクラッド層の厚さを 設定することができる。
[0061] このように、本発明の一実施例によれば、クラッド部にコア部と連通するようにコア部 と同じ屈折率で形成された導波部と、コア部によってガイドされている光を導波部方 向に反射、又は、導波路力 の光をコア部による光のガイド方向に反射させる反射部 とを導波路装置に設けることにより、コア部による光のガイド方向と直交する方向から の光をコア部に導入することができる。従って、導波路装置の表面実装が可能となり 、薄型化が可能となる。
[0062] 〔その他〕
上記実施例では、プリント配線板間の信号伝送用の光配線として上記光配線装置 を用いている力 上記光配線装置をプリント配線板内の回路間の光配線として用いる こともできる。また、分岐路などを形成することにより上記光配線装置を導波路装置、 光学装置などとしても用いることもできる。
[0063] 本発明は具体的に開示された実施例に限定されることなぐ本発明の範囲を逸脱 することなく様々な変形例、改良例がなされるであろう。
[0064] また、本願は 2005年 8月 31日に出願した日本国特許出願第 2005— 251622号 に基づく優先権を主張するものであり同日本国出願の全内容を本願に参照により援 用する。

Claims

請求の範囲
[1] クラッド部内に形成されたコア部を通して光をガイドする導波路装置であって、
前記クラッド部に前記コア部と連通するように、前記コア部と同じ屈折率で形成され た導波部と、
前記コア部によってガイドされている光を前記導波部方向に反射すること、及び前 記導波部からの光を前記コア部による光のガイド方向に反射することの少なくともい ずれか一方を行う反射部とを有することを特徴とする導波路装置。
[2] 前記導波部は、前記クラッド部の屈折率をレンズ状に異ならせて成形されることを特 徴とする請求項 1記載の導波路装置。
[3] 前記クラッド部に積層して形成されたレンズ層をさらに有し、
前記レンズ層は、前記導波部に対応する部分に光を平行化、集光するレンズ部を 有することを特徴とする請求項 1記載の導波路装置。
[4] 前記クラッド部は、フィルム基板上に形成された第 1のクラッド層と、該第 1のクラッド層 上に前記コア部を囲むように形成された第 2のクラッド層とを有することを特徴とする 請求項 1乃至 3のいずれか一項記載の導波路装置。
[5] 前記レンズ層は、前記フィルム基板と前記第 1のクラッド層との間に形成され、
前記レンズ部は、前記レンズ層の屈折率をレンズ状に異ならせることにより成形され ることを特徴とする請求項 4記載の導波路装置。
[6] 前記レンズ部の焦点距離に応じて前記第 1のクラッド層の厚さが設定されていること を特徴とする請求項 5記載の導波路装置。
PCT/JP2006/317263 2005-08-31 2006-08-31 導波路装置 WO2007026843A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/991,074 US7856164B2 (en) 2005-08-31 2006-08-31 Waveguide device
JP2007533339A JP4582145B2 (ja) 2005-08-31 2006-08-31 導波路装置
CN2006800316173A CN101253434B (zh) 2005-08-31 2006-08-31 波导装置
EP06797223A EP1921474A4 (en) 2005-08-31 2006-08-31 WAVEGUIDE DEVICE

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005251622 2005-08-31
JP2005-251622 2005-08-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007026843A1 true WO2007026843A1 (ja) 2007-03-08

Family

ID=37808926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/317263 WO2007026843A1 (ja) 2005-08-31 2006-08-31 導波路装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7856164B2 (ja)
EP (1) EP1921474A4 (ja)
JP (1) JP4582145B2 (ja)
CN (1) CN101253434B (ja)
WO (1) WO2007026843A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008091365A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Matsushita Electric Works Ltd 光電気変換装置およびそれを用いる電子機器
WO2008114717A1 (ja) * 2007-03-16 2008-09-25 Omron Corporation 光導波路、光導波路モジュール、および電子機器
JP2008256870A (ja) * 2007-04-03 2008-10-23 Omron Corp 光ケーブルモジュール、および光ケーブルモジュールを備える電子機器
JP2008261956A (ja) * 2007-04-10 2008-10-30 Omron Corp 光伝送路、光伝送モジュール、および電子機器
WO2011111542A1 (ja) * 2010-03-10 2011-09-15 アルプス電気株式会社 光結合装置
JP2015049344A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 住友ベークライト株式会社 光導波路用部材、光導波路、光導波路の製造方法および電子機器
JP2015049343A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 住友ベークライト株式会社 光導波路用部材、光導波路、光導波路の製造方法および電子機器
JP2015087659A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 住友ベークライト株式会社 光導波路、光電気混載基板および電子機器

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8411536B1 (en) * 2011-09-29 2013-04-02 Seagate Technology Llc Light delivery guide
CN104297867A (zh) * 2013-07-15 2015-01-21 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 光通讯装置
US9377596B2 (en) * 2014-07-22 2016-06-28 Unimicron Technology Corp. Optical-electro circuit board, optical component and manufacturing method thereof

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02727Y2 (ja) * 1984-02-08 1990-01-10
JPH03271706A (ja) * 1990-03-22 1991-12-03 Nec Corp 光ファイバ端末及びその製造方法
JPH11248953A (ja) * 1998-03-04 1999-09-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> マイクロレンズ付き光導波路およびその製造方法
JP2003172837A (ja) * 2001-12-05 2003-06-20 Mitsui Chemicals Inc レンズ付光導波路素子およびその製造方法
JP2004170716A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Dainippon Printing Co Ltd 光回路部材、光電気混載基板、光伝送モジュール、および光回路部材の製造方法
JP2004191564A (ja) * 2002-12-10 2004-07-08 Mitsubishi Electric Corp 光路変換コネクタ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL84953A (en) 1987-12-28 1992-01-15 Bromine Compounds Ltd 3,3'-oxy-bis((2,2'-di(bromomethyl)propanoic acid)derivatives,processes for their preparation and their use as flame retardant agents
TW451084B (en) * 1999-06-25 2001-08-21 Toppan Printing Co Ltd Optical-electro wiring board, mounted board, and manufacturing method of optical-electro wiring board
JP4677651B2 (ja) 1999-12-10 2011-04-27 凸版印刷株式会社 光配線層の製造方法、及び光・電気配線基板とその製造法、並びに実装基板
JP2001281486A (ja) 2000-03-30 2001-10-10 Japan Aviation Electronics Industry Ltd フィルム光導波路およびその製造方法
JP2003172841A (ja) * 2001-09-28 2003-06-20 Omron Corp 光導波路及びその製造方法
DE10160508B4 (de) * 2001-11-30 2005-02-17 Infineon Technologies Ag Anordnung zur Detektion von optischen Signalen mindestens eines optischen Kanals eines planaren optischen Schaltkreises und/oder zur Einkopplung optischer Signale in mindestens einen optischen Kanal eines planaren optischen Schaltkreises
JP4012785B2 (ja) 2002-08-27 2007-11-21 日本板硝子株式会社 光接続装置
US20040126064A1 (en) * 2002-12-31 2004-07-01 Vandentop Gilroy J. Optical assembly
JP2004309552A (ja) 2003-04-02 2004-11-04 Dainippon Printing Co Ltd 光回路部材とその製造方法
JP2004361858A (ja) 2003-06-06 2004-12-24 Sharp Corp マイクロレンズ付き光導波路およびその製造方法
JP2005202356A (ja) * 2003-12-19 2005-07-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 平板型マイクロレンズとその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02727Y2 (ja) * 1984-02-08 1990-01-10
JPH03271706A (ja) * 1990-03-22 1991-12-03 Nec Corp 光ファイバ端末及びその製造方法
JPH11248953A (ja) * 1998-03-04 1999-09-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> マイクロレンズ付き光導波路およびその製造方法
JP2003172837A (ja) * 2001-12-05 2003-06-20 Mitsui Chemicals Inc レンズ付光導波路素子およびその製造方法
JP2004170716A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Dainippon Printing Co Ltd 光回路部材、光電気混載基板、光伝送モジュール、および光回路部材の製造方法
JP2004191564A (ja) * 2002-12-10 2004-07-08 Mitsubishi Electric Corp 光路変換コネクタ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1921474A4 *

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008091365A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Matsushita Electric Works Ltd 光電気変換装置およびそれを用いる電子機器
WO2008114717A1 (ja) * 2007-03-16 2008-09-25 Omron Corporation 光導波路、光導波路モジュール、および電子機器
KR101109983B1 (ko) 2007-03-16 2012-03-13 오무론 가부시키가이샤 광도파로, 광도파로 모듈, 및 전자 기기
US8457455B2 (en) 2007-03-16 2013-06-04 Omron Corporation Optical waveguide, optical waveguide module, and electronic apparatus
JP5233990B2 (ja) * 2007-03-16 2013-07-10 オムロン株式会社 光導波路、光導波路モジュール、および電子機器
JP2008256870A (ja) * 2007-04-03 2008-10-23 Omron Corp 光ケーブルモジュール、および光ケーブルモジュールを備える電子機器
JP2008261956A (ja) * 2007-04-10 2008-10-30 Omron Corp 光伝送路、光伝送モジュール、および電子機器
WO2011111542A1 (ja) * 2010-03-10 2011-09-15 アルプス電気株式会社 光結合装置
JPWO2011111542A1 (ja) * 2010-03-10 2013-06-27 アルプス電気株式会社 光結合装置
JP2015049344A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 住友ベークライト株式会社 光導波路用部材、光導波路、光導波路の製造方法および電子機器
JP2015049343A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 住友ベークライト株式会社 光導波路用部材、光導波路、光導波路の製造方法および電子機器
JP2015087659A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 住友ベークライト株式会社 光導波路、光電気混載基板および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN101253434B (zh) 2011-05-04
US20090257713A1 (en) 2009-10-15
JP4582145B2 (ja) 2010-11-17
EP1921474A4 (en) 2010-06-09
EP1921474A1 (en) 2008-05-14
JPWO2007026843A1 (ja) 2009-03-12
US7856164B2 (en) 2010-12-21
CN101253434A (zh) 2008-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4582145B2 (ja) 導波路装置
US7590315B2 (en) Optical waveguide and optical module using the same
US8417078B2 (en) Printed circuit board element including an optoelectronic component and an optical waveguide
CN1325951C (zh) 光通信设备
KR102094552B1 (ko) 광전기 혼재 기판
JP2010535357A (ja) フォトニックガイド装置
US8100589B2 (en) Optical module and optical waveguide
JP2007072007A (ja) 光導波路モジュール
KR102576475B1 (ko) 광 전기 혼재 기판
JP2004212847A (ja) 光結合器
JP2007178852A (ja) 光配線基板及びこれを用いた光モジュール
US20080101750A1 (en) Optical Transmitter and/or Receiver Assembly Comprising a Planar Optical Circuit
JP2009069359A (ja) 光導波路デバイス、及び、光出力モジュール
JP2007025382A (ja) 光導波路、光導波路の製造方法及び光導波路モジュール
KR100697606B1 (ko) 곡면의 반사 거울면을 포함하는 광 도파로 및 그 제조 방법
JP5328532B2 (ja) 光コネクタ
JP2004233687A (ja) 光導波路基板および光モジュール
JP2015031814A (ja) レンズ部品および光モジュール。
WO2002031567A2 (en) Optical backplane and method of making same
KR100970395B1 (ko) 광도파로 디바이스 및 광도파로 디바이스 제조 방법
JP5320190B2 (ja) 光結合装置
KR20110063484A (ko) 편광을 유지하는 대형 코어 중공 도파관
JP2004170716A (ja) 光回路部材、光電気混載基板、光伝送モジュール、および光回路部材の製造方法
JP2002311270A (ja) 垂直伝搬型光導波路及びその製造方法
JP5786558B2 (ja) 光ファイバテープ心線及び光モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200680031617.3

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2007533339

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11991074

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006797223

Country of ref document: EP