WO2007023776A1 - サルモデルで薬効が確認された骨粗鬆症の予防又は治療剤 - Google Patents

サルモデルで薬効が確認された骨粗鬆症の予防又は治療剤 Download PDF

Info

Publication number
WO2007023776A1
WO2007023776A1 PCT/JP2006/316350 JP2006316350W WO2007023776A1 WO 2007023776 A1 WO2007023776 A1 WO 2007023776A1 JP 2006316350 W JP2006316350 W JP 2006316350W WO 2007023776 A1 WO2007023776 A1 WO 2007023776A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
osteoporosis
conglycinin
therapeutic agent
prophylactic
preventive
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/316350
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Shin Nakamura
Original Assignee
Kyoto University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoto University filed Critical Kyoto University
Publication of WO2007023776A1 publication Critical patent/WO2007023776A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/01Hydrolysed proteins; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/105Plant extracts, their artificial duplicates or their derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/168Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from plants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Definitions

  • the present invention relates to an agent for preventing or treating osteoporosis.
  • Non-patent Documents 1 and 2 Soy isoflavone (phytoestrogens) is considered as an active ingredient, and various soy isoflavone products have been put to practical use and marketed as functional foods and supplements having an effect of preventing or treating osteoporosis.
  • j8-conglycinin one of the storage proteins contained in soybean, is known to have lipid metabolism-regulating effects, and prevents obesity, hyperlipidemia, hypertension, diabetes, etc. It is known to be effective for treatment (Patent Document 1). However, the preventive and therapeutic effects of ⁇ -conglycinin on osteoporosis are completely known!
  • Non-Patent Document 1 Stephanie C. Blum et al., J. Nutr. 133: 1244-1249, 2003
  • Non-Patent Document 2 Suzanne C. Ho et al., Osteoporos Int (2003) 14: 835-842
  • Patent Document 1 JP-A-2005-80533
  • the object of the present invention is to provide a prophylactic or therapeutic agent for osteoporosis that is more effective than the prophylactic or therapeutic agent for osteoporosis containing soy protein and soy isoflavone as active ingredients. It is to be.
  • the inventors of the present application have doubts about the osteoporosis prevention or treatment effect of soybean isoflavone, which has been assumed as a result of tests on small animals so far, and prevent or prevent osteoporosis using a primate model.
  • a new soybean active ingredient showing therapeutic effect was identified.
  • we created a force-quizal osteoporosis model with physiological 'pathological characteristics similar to humans, and used it to prevent osteoporosis The active ingredient that shows a therapeutic effect is ⁇ -conglycine, a kind of storage protein of soybean.
  • soy isoflavone which has been considered to have a preventive and therapeutic effect on osteoporosis, is a preventive and therapeutic agent for osteoporosis.
  • the present invention has been completed with the surprising finding that it does not show any effect.
  • the present invention relates to osteoporosis in which ⁇ -conglycinin and a hydrolyzate thereof by protease or protease are contained as active ingredients, and the content of the hydrolyzate by j8-conglycinin and protease in the preparation is 15 wt% or more.
  • the present invention also provides a method for preventing or treating osteoporosis, which comprises administering the prophylactic or therapeutic agent to an osteoporotic patient or a healthy individual.
  • the present invention also provides use of j8-conglycinin and / or a hydrolyzate thereof with a protease for the manufacture of the preventive or therapeutic agent.
  • ⁇ -conglycinin is an active ingredient in soybean protein that exerts a preventive or therapeutic effect on human osteoporosis.
  • the preventive or therapeutic agent for osteoporosis of the present invention is more effective in preventing or treating human osteoporosis than a low-purity product containing several types of soy protein and soy isoflavone, which has been conventionally used for the prevention or treatment of osteoporosis. Since ⁇ -conglycinin content that exerts a therapeutic effect is high, it exhibits a preventive or therapeutic effect on osteoporosis that is superior to conventional preventive or therapeutic agents for soybean-derived osteoporosis.
  • FIG. 1 shows changes over time in bone density when soybean protein ' ⁇ conglycinin or dice or isoflavone as a comparison is administered to a force-cynomolgus osteoporosis model conducted in an example of the present invention.
  • the present inventor made a force-quizal osteoporosis model having physiological and pathological characteristics similar to those of humans, and purified soybean isoflavone or soybean Protein ' ⁇ -conglycinin was administered orally and compared to prevent osteoporosis.
  • soybean isoflavone has no preventive effect on osteoporosis in primate models.
  • ⁇ -conglycinin which has never been known for its relationship with osteoporosis, has a preventive effect on osteoporosis.
  • the present invention is based on this surprising finding.
  • the preventive or therapeutic agent for osteoporosis of the present invention contains ⁇ -conglycinin as an active ingredient, and the content of j8-conglycinin and its hydrolyzate in the preparation is 15% by weight or more.
  • a prophylactic or therapeutic agent can be easily prepared by using purified or partially purified j8-conglycinin from soybean as an active ingredient. Methods for purification and partial purification of ⁇ -conglycinin from soybean are known, for example, Tsutomu SAITO et al, Biosci. Biotechnol. Biochem., 65 (4), 884-87, 2001, and J. Agric. Food Chem. , 40, 941—944, 1992 and Agric. Biol.
  • ⁇ -conglycin may be partially purified, for example, by using the method described in Biosci. Biotechnol. Biochem., 65 (4), 884-87, 2001, with soybean as a raw material and j8-conglycinin. Even a small amount (several weight%) of a mixture of glycinin can be purified industrially, and a partially purified ⁇ -conglycinin containing such a small amount of glycinin can also be preferably used.
  • the gene encoding / 3 conglycinin is already well known, so the j8-conglycinin content in soybean is increased by inserting a promoter with high transcriptional activity upstream of the ⁇ -conglycinin gene. It is also possible to use a soy protein separated by this method. Conventionally, the effects of preventing and treating osteoporosis of unpurified soybean ingredients containing soybean protein and dice isoflavone are known, but since isoflavone was considered as an active ingredient, the content of 13 conglycinin was reduced to 15% by weight. It is known to use soy-derived protein with a high content for osteoporosis.
  • the preventive or therapeutic agent of the present invention may contain a hydrolyzate thereof by protease instead of or together with ⁇ -conglycinin.
  • protease is preferably a protease contained in a digestive enzyme such as pepsin, trypsin, chymotrypsin, but is not necessarily limited thereto.
  • a digestive enzyme such as pepsin, trypsin, chymotrypsin, but is not necessarily limited thereto.
  • ⁇ -conglycinin is ingested orally, most of the ingested j8-conglycinin is absorbed by the protease in the digestive enzyme and then absorbed, so use the one hydrolyzed with such a protease in advance as the active ingredient. Is also possible.
  • ⁇ -conglycinin is hydrolyzed by digestive enzymes even if it is ingested, it is not necessary to include a hydrolyzate in the preventive or therapeutic agent.
  • the content of ⁇ -conglycinin and a hydrolyzate thereof (when including the hydrolyzate) in the preventive or therapeutic agent of the present invention is 15% by weight or more, preferably 30% by weight or more, more preferably. Or 60% by weight or more, more preferably 80% by weight or more of high purity.
  • 8-conglycinin is a gel electrophoresis band as described in the following examples in the case of a purified product or a partially purified product with a relatively high content of j8-conglycinin.
  • the density can be measured by densitometer, and in the case of unpurified protein or soy food with j8-conglycinin added, the well-known ELISA method (Moriyama T, et al. al. J. Nutr. Sci. Vitaminol., 51: 34-39 (2005)).
  • a sample is dissolved or suspended in SDS-urea buffer (62.5 mM Tris-HCI, pH6.8, 8M urea, 15% SDS, 20% glycerol, 5% 2-mercaptoethanol) for more than 5 minutes. Sonicate and boil for 5 minutes. If the sample is solid, further centrifuge at lOOOOxg for 10 minutes and use the supernatant. A 20-fold (volume) dilution of this in phosphate buffer (containing 10 mM, pH 7.4, 130 mM NaCl and 4 mM KC1) is applied directly to the wells of the ELISA plate, incubated at 4 ° C overnight, and washed.
  • SDS-urea buffer 62.5 mM Tris-HCI, pH6.8, 8M urea, 15% SDS, 20% glycerol, 5% 2-mercaptoethanol
  • anti-j8-conglycinin antibody polyclonal antibody
  • enzyme-labeled anti-rabbit IgG antibody if the anti- ⁇ -conglycinin antibody is derived from a rabbit, in other animals a labeled antibody against the animal's IgG ⁇ -conglycinin content can be measured by ordinary ELISA using
  • the preventive or therapeutic agent for osteoporosis of the present invention is preferably administered by oral administration.
  • the dosage is appropriately set according to symptoms, age, sex, etc., but is usually about 4 to 15 g per day for adults, preferably about 5 to 10 g per day, in terms of ⁇ -conglycinin.
  • Bone of the present invention Osteoporosis can be treated by orally administering a prophylactic or therapeutic agent for osteoporosis to osteoporosis patients (human or non-human mammals).
  • osteoporosis can be prevented by orally administering the preventive or therapeutic agent for osteoporosis of the present invention to a healthy individual (human or non-human mammal).
  • the prophylactic or therapeutic agent for osteoporosis of the present invention can be in the form of a pharmaceutical, a functional food, a supplement and the like.
  • the preventive or therapeutic agent for osteoporosis of the present invention may contain only ⁇ -conglycinin purified from soybean or a partially purified hydrolyzate of ⁇ or protease, but has a taste for easy drinking. Or may be mixed with other beverages. That is, the preventive or therapeutic agent of the present invention contains ⁇ -conglycinin and sputum or a hydrolyzate thereof.
  • the carrier may be other components contained in soybean, not limited thereto, other arbitrary foods and drinks, functional foods, beverages such as water, and mixtures thereof.
  • the composition may contain additives such as flavoring ingredients such as flavors and sweeteners, and other medicinal ingredients.
  • the content (total amount) of conglycinin and its hydrolyzate in the composition is 15% by weight or more, preferably 30% by weight or more, more preferably 60% by weight or more. Or more than 80% by weight of high purity.
  • the preventive or therapeutic agent for osteoporosis of the present invention can be used as a pharmaceutical, a functional food having an effect of preventing or treating osteoporosis (including foods enriched with ingredients), It can also be used as a supplement such as a nutritional supplement.
  • the preventive or therapeutic agent for osteoporosis of the present invention is formulated into a form that can be orally administered by a conventional method, for example, a form normally used in the pharmaceutical field such as tablets, powders, condyles, capsules, solutions, syrups and the like. Can be in the form of food and drink.
  • Phytase was added to the soy milk (1000 FYT / 100 g protein in defatted soy milk), and the resulting mixture was kept at 40 ° C. for 1 hour.
  • the solution was centrifuged at room temperature to separate the precipitate.
  • the precipitate collected by centrifugation was dispersed in 4 volumes of distilled water and neutralized with 2M NaOH to pH 7.0 (glycinin fraction).
  • the supernatant was adjusted to pH 5.0 with 2M HC1 and centrifuged.
  • the precipitate was dissolved in 4 volumes of distilled water, neutralized to pH 7.0 with 2M NaOH, and further purified by isoelectric precipitation (j8-conglycinin fraction).
  • the obtained j8-conglycone fraction was administered to a force-quizal osteoporosis model for the following experiment.
  • ⁇ -conglycinin and proteins other than glycinin were not contained in the obtained j8-conglycin fraction.
  • the content of conglycinin in the 13-conglycine fraction was about 92% by weight.
  • the ⁇ -conglycinin content was measured by densitometry (concentration analysis) of 13 conglycinin subunit chains on SDS-PAGE.
  • isoflavone preparation a known isoflavone preparation (trade name “Soflavone HG”, manufactured by Fuji Oil Co., Ltd., isoflavone content: 52.2% by weight) was used.
  • This menopausal osteoporosis monkey model was divided into a control group, a ⁇ conglycinin group, and an isoflavo. Divided into groups.
  • the ⁇ -conglycinin group was orally administered daily with 2.0 g per day of the
  • soyaflavone HG (trade name) was orally administered daily in the form of isoflavone, lOOmg per day per head. Saline was orally administered to the control group.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

従来から知られているダイズタンパク質やダイズイソフラボンを有効成分として含む骨粗鬆症の予防又は治療剤よりも、効果が優れた骨粗鬆症の予防又は治療剤が開示されている。これまでの小型動物での試験結果から想定されていたダイズイソフラボンによる骨粗鬆症の予防又は治療効果に疑問を持ち、霊長類モデルを駆使して骨粗鬆症の予防又は治療効果を示す新たなダイズ有効成分を特定した。骨粗鬆症の予防又は治療剤は、β-コングリシニン及び/又はプロテアーゼによるその加水分解物を有効成分として含み、製剤中のβ-コングリシニン及びプロテアーゼによるその加水分解物の含量が15重量%以上である。

Description

明 細 書
サルモデルで薬効が確認された骨粗鬆症の予防又は治療剤
技術分野
[0001] 本発明は、骨粗鬆症の予防又は治療剤に関する。
背景技術
[0002] 従来、ダイズ食品'成分が骨粗鬆症に対する予防、治療作用を示すことが知られて いる(非特許文献 1、 2)。その有効成分としてダイズイソフラボン (植物エストロゲン)が 考えられ、骨粗鬆症の予防又は治療効果を有する機能性食品、サプリメントとして、 種々のダイズイソフラボン製品が実用化され、市販されている。
[0003] 一方、ダイズに含まれる、貯蔵タンパク質の 1種である j8 —コングリシニンは、脂質 代謝調節作用を有することが知られており、肥満、高脂血症、高血圧症、糖尿病等の 予防、治療に有効であることが知られている (特許文献 1)。しかしながら、 β コング リシニンの骨粗鬆症に対する予防、治療効果は全く知られて!/、な!/、。
[0004] 非特許文献 1: Stephanie C. Blum et al., J. Nutr. 133:1244-1249, 2003
非特許文献 2 : Suzanne C. Ho et al., Osteoporos Int (2003)14:835-842
特許文献 1:特開 2005-80533号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0005] 本発明の目的は、従来から知られて!/ヽるダイズタンパク質やダイズイソフラボンを有 効成分として含む骨粗鬆症の予防又は治療剤よりも、効果が優れた骨粗鬆症の予防 又は治療剤を提供することである。
課題を解決するための手段
[0006] 本願発明者らは、これまでの小型動物での試験結果カゝら想定されていたダイズイソ フラボンによる骨粗鬆症の予防又は治療効果に疑問を持ち、霊長類モデルを駆使し て骨粗鬆症の予防又は治療効果を示す新たなダイズ有効成分を特定した。すなわ ち、ヒト骨粗鬆症の代替モデルとして、ヒトと類似の生理'病理的特性を備えた力-ク ィザル骨粗鬆症モデルを作製し、これを用いた実験により、骨粗鬆症に対する予防、 治療効果を示す有効成分は、ダイズの貯蔵タンパク質の 1種である β コングリシ- ンであり、一方、これまで骨粗鬆症に対する予防、治療効果を示すと考えられていた ダイズイソフラボンは、骨粗鬆症に対する予防、治療効果を示さないという驚くべき知 見を得て本発明を完成した。
[0007] すなわち、本発明は、 β コングリシニン及び Ζ又はプロテアーゼによるその加水 分解物を有効成分として含み、製剤中の j8—コングリシニン及びプロテアーゼによる その加水分解物の含量が 15重量%以上である骨粗鬆症の予防又は治療剤を提供 する。また、本発明は、前記予防又は治療剤を骨粗鬆症患者又は健常個体に投与 することを含む、骨粗鬆症の予防又は治療方法を提供する。また、本発明は、前記 予防又は治療剤の製造のための、 j8—コングリシニン及び/又はプロテアーゼによ るその加水分解物の使用を提供する。
発明の効果
[0008] 本発明により、ヒトの骨粗鬆症に対する予防又は治療効果を発揮するダイズタンパ ク質中の有効成分は、 β コングリシニンであることが初めて見出された。本発明の 骨粗鬆症の予防又は治療剤は、従来から骨粗鬆症の予防又は治療に用いられてき た精製度が低く数種のダイズタンパク質やダイズイソフラボンを含有する低純度製品 よりも、ヒトの骨粗鬆症に対する予防又は治療効果を発揮する β —コングリシニンの 含量が高いので、従来のダイズ由来の骨粗鬆症に対する予防又は治療剤よりも優れ た骨粗鬆症に対する予防又は治療効果を発揮する。
図面の簡単な説明
[0009] [図 1]本発明の実施例で行った、力-クイザル骨粗鬆症モデルに対して、ダイズタン パク質' β コングリシニン又は比較としてダイス、イソフラボンを投与した場合の骨密 度の経時変化を示す図である。
発明を実施するための最良の形態
[0010] 下記実施例に具体的に記載するように、本願発明者は、ヒトと類似の生理'病理的 特性を備えた力-クイザルの骨粗鬆症モデルを作製し、これに精製したダイズィソフ ラボン又はダイズタンパク質' β —コングリシニンを経口投与し、骨粗鬆症の予防効 果を比較した。その結果、従来から骨粗鬆症の予防、治療効果があると考えられてい たダイズイソフラボンは、霊長類モデルでは骨粗鬆症の予防効果がなぐこれまで骨 粗鬆症との関係が全く知られていな力つた β コングリシニンが骨粗鬆症の予防効 果を有することが明らかになった。本願発明は、この驚くべき知見に基づくものである
[0011] 本発明の骨粗鬆症の予防又は治療剤は、 β コングリシニンを有効成分として含 み、製剤中の j8—コングリシニン及びプロテアーゼによるその加水分解物の含量が 1 5重量%以上である。このような予防又は治療剤は、ダイズから j8—コングリシニンを 精製又は部分精製したものを有効成分とすることにより容易に調製することができる。 ダイズからの β コングリシニンの精製方法及び部分精製方法は公知であり、例え ば、 Tsutomu SAITO et al, Biosci. Biotechnol. Biochem., 65(4), 884—87, 2001や、 J. Agric. Food Chem., 40, 941—944, 1992及び Agric. Biol. Chem., 55, 2227-2233, 199 1)等に記載されており、下記実施例にも 1例が具体的に記載されている。 β コング リシ-ンは、部分精製されたものでもよぐ例えば、上記 Biosci. Biotechnol. Biochem., 65(4), 884-87, 2001に記載された方法により、ダイズを原料として j8—コングリシニン と少量 (数重量%)のグリシニンの混合物まで工業的に精製することができ、このよう な少量のグリシニンを含む β—コングリシニンの部分精製物も好ましく用いることがで きる。あるいは、精製又は部分精製した j8—コングリシニンを、公知のダイズ食品ゃダ ィズタンパク質に添加することによつても容易に調製することができる。あるいは、 /3 コングリシニンをコードする遺伝子は既に周知であるので β コングリシニン遺伝 子の上流に転写活性の高いプロモーターを挿入することなどによりダイズ中の j8—コ ングリシニン含量を高め、このようなダイズカも通常の方法で、ダイズタンパク質を分 離したものを用いることも可能である。なお、従来、ダイズタンパク質およびダイスイソ フラボン含有の未精製ダイズ成分の骨粗鬆症予防、治療効果は知られているが、ィ ソフラボンが有効成分として考えられていたので、 13 コングリシニンの含量を 15重 量%の高含量としたダイズ由来タンパク質を骨粗鬆症に用いることは知られて 、な ヽ
[0012] 本発明の予防又は治療剤は、 β コングリシニンに代えて、又は β コングリシ- ンと共にプロテアーゼによるその加水分解物を含んでいてもよい。ここで、プロテア一 ゼとしては、ペプシン、トリプシン、キモトリブシンのような消化酵素中に含まれるプロ テアーゼが好ましいが必ずしもこれらに限定されるものではない。 β コングリシニン を経口摂取した場合、摂取された j8—コングリシニンのほとんどは消化酵素中のプロ テアーゼにより分解後、吸収されるので、予め、このようなプロテアーゼで加水分解し たものを有効成分として用いることも可能である。もっとも、 β—コングリシニンを摂取 した場合でも消化酵素により加水分解が起きるので、予防又は治療剤中に加水分解 物を含める必要はなぐ β コングリシニンを有効成分とするものを好ましく用いること ができる。
[0013] 本発明の予防又は治療剤中の β コングリシニン及びその加水分解物 (加水分解 物を含む場合)の含有量は、 15重量%以上でぁり、好ましくは 30重量%以上、より好 ましくは 60重量%以上、さらに好ましくは高純度の 80重量%以上である。
[0014] なお、 |8—コングリシニンの含量は、 j8—コングリシニンの含量が比較的高い精製 品又は部分精製品等の場合には、下記実施例に記載したような、ゲル電気泳動のバ ンドの密度をデンシトメ一ターで測定することにより測定することができるし、未精製ダ ィズタンパク質やダイズ食品に j8—コングリシニンを添加したものなどの場合には、公 知の ELISA法(Moriyama T, et alの J. Nutr. Sci. Vitaminol., 51: 34-39 (2005))により 測定することができる。すなわち、例えば、試料を SDS-尿素緩衝液 (62.5 mM Tris-H CI, pH6.8, 8M尿素、 15% SDS、 20%グリセロール、 5% 2-メルカプトエタノール)に溶解 ないしは懸濁し、 5分間超音波処理し、 5分間煮沸する。試料が固体の場合にはさら に lOOOOxgで 10分間遠心し、上清を用いる。これをリン酸緩衝液(10mM, pH7.4, 130 mM NaClと 4mM KC1含有)に 20倍(体積)希釈したものを ELISAプレートのゥエルに直 接施し、 4°C、一夜インキュベート後、洗浄し、ブロッキングし、抗 j8—コングリシニン 抗体 (ポリクローナル抗体でょ 、)と酵素標識抗ゥサギ IgG抗体 (抗 β—コングリシニン 抗体がゥサギ由来の場合、他の動物の場合にはその動物の IgGに対する標識抗体を 利用)を用いた通常の ELISAにより β—コングリシニン含量を測定することができる。
[0015] 本発明の骨粗鬆症の予防又は治療剤は、経口投与により投与することが好ましい。
投与量は、症状、年齢、性別等により適宜設定されるが、通常、 β コングリシニンに 換算して、成人 1日 4g〜15g程度、好ましくは 1日 5g〜10g程度である。本発明の骨 粗鬆症の予防又は治療剤を、骨粗鬆症患者 (ヒト又はヒト以外の哺乳動物)に経口投 与することにより、骨粗鬆症を治療することができる。また、本発明の骨粗鬆症の予防 又は治療剤を、健常個体 (ヒト又はヒト以外の哺乳動物)に経口投与することにより骨 粗鬆症を予防することができる。これらの場合、後述の通り、本発明の骨粗鬆症の予 防又は治療剤は、医薬、機能性食品、サプリメント等の形態にあり得る。
[0016] 本発明の骨粗鬆症の予防又は治療剤は、ダイズから精製又は部分精製した β—コ ングリシニン及び ζ又はプロテアーゼによるその加水分解物のみ力 なっていてもよ いが、飲み易くするために味や香りを付けたり、他の飲料等と混合してもよい。すなわ ち、本発明の予防又は治療剤は、 β コングリシニン及び Ζ又はその加水分解物を
、経口摂取可能な担体中に含む組成物の形態にあり得る。該担体としては、限定さ れるものではなぐダイズに含まれる他の成分や、他の任意の飲食物や機能性食品、 水のような飲料やこれらの混合物であってよい。さらに、該組成物は、香料、甘味料 等の呈味成分等の添加剤や、他の薬効成分を含んでいてもよい。なお、該組成物中 の コングリシニン及びその加水分解物の含量 (合計量)は、上記の通り、 15重量 %以上であり、好ましくは 30重量%以上、より好ましくは 60重量%以上、さらに好まし くは高純度の 80重量%以上である。
[0017] 本発明の骨粗鬆症の予防又は治療剤は、医薬品としても用いることができるし、骨 粗鬆症の予防又は治療効果を有する機能性食品 ( 、わゆる成分強化食品を包含す る)や栄養補助飲料などのサプリメントとして用いることもできる。本発明の骨粗鬆症 の予防又は治療剤は、常法により、経口投与可能な形態、例えば、錠剤、散剤、顆 粒剤、カプセル剤、液剤、シロップ等の医薬分野において通常用いられている形態 に製剤することができるし、飲食物の形態であってもよ 、。
[0018] 以下、本発明を実施例に基づきより具体的に説明する。もっとも、本発明は下記実 施例に限定されるものではない。
実施例 1
[0019] β コングリシニンの調製
(1) 材料
乾燥状態で水分 7.1%及びタンパク質 55.5%を含む市販の低温加工脱脂大豆フレ ーク(不二製油、 日本国大阪)を使用した。フイターゼ(Phytase NOVO L)は NOVO i naustry Co.よりネ守た。
[0020] (2) フイターゼ処理による脱脂豆乳からの j8—コングリシニン及びグリシニンの分離 脱脂大豆フレークを 10倍量の水中に分散させた。懸濁液の pHを 2Mの NaOHで 7.5 に調整し、該懸濁液を 1時間室温にて撹拌した。 3,000 X gで 10分間遠心し、上清を脱 脂豆乳として採取した。 100gの脱脂大豆フレークから脱脂豆乳中 32gのタンパク質を 得た。該脱脂豆乳を 2Mの HC1で pH6.0に調整した。該豆乳にフイターゼを加え(1000 FYT/100g脱脂豆乳中タンパク質)、得られた混合物を 1時間 40°Cに保温した。該溶 液を室温にて遠心し沈殿を分離した。遠心により採取した沈殿を 4倍量の蒸留水中 に分散し、 2Mの NaOHで pH7.0に中和した(グリシニン画分)。上清は 2Mの HC1で pH 5.0に調整して遠心した。沈殿を 4倍量の蒸留水中に溶解し、 2Mの NaOHで pH7.0に 中和後さらに等電点沈殿法で精製(j8—コングリシニン画分)した。得られた j8—コン グリシ-ン画分を以下の実験にぉ 、て力-クイザル骨粗鬆症モデルに投与した。な お、得られた j8 —コングリシ-ン画分中には、 SDS-PAGEによる分析の結果、 β —コ ングリシニン及びグリシニン以外のタンパク質は含まれていなかった。また、 13ーコン グリシ-ン画分中の コングリシニンの含量は、約 92重量%であった。なお、 β コングリシニンの含量は、 SDS-PAGE上の 13 コングリシニンのサブユニット鎖のデン シトメトリー (濃度解析)により測定した。
[0021] 比較例 1
イソフラボン製剤としては、公知のイソフラボン製剤(商品名「ソャフラボン HG」、不 二製油製、イソフラボン含量 52.2重量%)を用いた。
実施例 2
[0022] 力-クイザル骨粗鬆症モデルを用いた薬効試験
力二クイザルメス成獣の卵巣を摘除 (OVX)した。摘除後 10週間、血中エストローゲ ンレベルをサ一べ一し、卵巣摘除によってエストローゲンの血中レベルが検出限界 以下であることを確認した。これは、卵巣機能 (エストローゲンの産生 Z放出)がなくな り、完全閉経状態であることを意味する。
[0023] この閉経性骨粗鬆症サルモデルを、対照群、 β コングリシニン群及びイソフラボ ン群に分けた。 β —コングリシニン群には、実施例 1で調製した |8 —コングリシニン画 分を β —コングリシニン換算で 1頭 1日当り 2.0gを毎日経口投与した。イソフラボン群 には、ソャフラボン HG (商品名)を、イソフラボン換算で 1頭 1日当り lOOmgを毎日経 口投与した。対照群には生理食塩水を経口投与した。
[0024] 投与開始前および投与開始後 10週、 20週、 30週、 40週間後に、二重エネルギー X線吸光分光分析 (dual energy X- ray absorptiometry, DEXA)により、ケタミン/キシ ラジン麻酔下、第 3〜第 5腰椎の骨密度を測定した。
[0025] 結果を図 1に示す。図 1に示すように、 β コングリシニン群では、骨密度の減少が ほとんど見られな力つたのに対し、対照群及びイソフラボン群では、明らかな骨密度 の減少が観察された。特に、イソフラボン群と対照群では骨密度の経時変化はほぼ 同じであり、イソフラボンにはサルにおいては骨粗鬆症の予防効果がないことがわか つた ο

Claims

請求の範囲
[I] β コングリシニン及び Ζ又はプロテアーゼによるその加水分解物を有効成分とし て含み、製剤中の j8—コングリシニン及びプロテアーゼによるその加水分解物の含 量が 15重量%以上である骨粗鬆症の予防又は治療剤。
[2] β コングリシニンを有効成分として含み、製剤中の j8—コングリシニンの含量が 1
5重量%以上である請求項 1記載の予防又は治療剤。
[3] 前記 β コングリシニンがダイズ中に含まれる β コングリシニンである請求項 1又 は 2に記載の予防又は治療剤。
[4] ダイズから精製又は部分精製された j8 —コングリシ-ンカも成る請求項 3記載の予 防又は治療剤。
[5] 前記精製又は部分精製された j8—コングリシニンが、 j8—コングリシニン及びグリシ ニン以外のタンパク質を実質的に含まない請求項 4記載の予防又は治療剤。
[6] 医薬品である請求項 1な 、し 5の 、ずれか 1項に記載の予防又は治療剤。
[7] 成分強化食品又は機能性食品である請求項 1な 、し 5の 、ずれか 1項に記載の予 防又は治療剤。
[8] サプリメントである請求項 1な 、し 5の 、ずれか 1項に記載の予防又は治療剤。
[9] 請求項 1な!、し 8の 、ずれか 1項に記載の予防又は治療剤を骨粗鬆症患者又は健 常個体に投与することを含む、骨粗鬆症の予防又は治療方法。
[10] 請求項 1な!、し 8の 、ずれか 1項に記載の予防又は治療剤をヒト骨粗鬆症患者に投 与することを含む、骨粗鬆症の治療方法。
[II] 請求項 1ないし 8のいずれか 1項に記載の予防又は治療剤を健常人に投与すること を含む、骨粗鬆症の予防方法。
[12] 請求項 1な!、し 8の 、ずれか 1項に記載の骨粗鬆症の予防又は治療剤の製造のた めの、 β コングリシニン及び Ζ又はプロテアーゼによるその加水分解物の使用。
PCT/JP2006/316350 2005-08-23 2006-08-22 サルモデルで薬効が確認された骨粗鬆症の予防又は治療剤 WO2007023776A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005-240812 2005-08-23
JP2005240812A JP5382840B2 (ja) 2005-08-23 2005-08-23 サルモデルで薬効が確認された骨粗鬆症の予防又は治療剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007023776A1 true WO2007023776A1 (ja) 2007-03-01

Family

ID=37771521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/316350 WO2007023776A1 (ja) 2005-08-23 2006-08-22 サルモデルで薬効が確認された骨粗鬆症の予防又は治療剤

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5382840B2 (ja)
WO (1) WO2007023776A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107197828A (zh) * 2017-07-07 2017-09-26 四川普莱美生物科技集团有限公司 一种新型的骨质疏松模型的构建方法及采用的饲养配方

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002262838A (ja) * 2001-03-08 2002-09-17 Fuji Oil Co Ltd たん白飲料
JP2004049124A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Fuji Oil Co Ltd 大豆7sたん白含有タブレット
WO2004087199A1 (ja) * 2003-03-31 2004-10-14 Fuji Oil Company, Limited インスリン抵抗性改善用組成物
JP2005080533A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Kyoto Univ 生活習慣病予防改善効果を有するタンパク質食品素材
JP2005516043A (ja) * 2002-01-29 2005-06-02 インデナ エッセ ピ ア 血中コレステロール低下剤として使用するための大豆7Sグロブリンα’サブユニットの抽出、精製及び酵素的改変方法
JP2006061064A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Fuji Oil Co Ltd ミネラル強化蛋白飲料及びその製造法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002262838A (ja) * 2001-03-08 2002-09-17 Fuji Oil Co Ltd たん白飲料
JP2005516043A (ja) * 2002-01-29 2005-06-02 インデナ エッセ ピ ア 血中コレステロール低下剤として使用するための大豆7Sグロブリンα’サブユニットの抽出、精製及び酵素的改変方法
JP2004049124A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Fuji Oil Co Ltd 大豆7sたん白含有タブレット
WO2004087199A1 (ja) * 2003-03-31 2004-10-14 Fuji Oil Company, Limited インスリン抵抗性改善用組成物
JP2005080533A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Kyoto Univ 生活習慣病予防改善効果を有するタンパク質食品素材
JP2006061064A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Fuji Oil Co Ltd ミネラル強化蛋白飲料及びその製造法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BAHRAM H. ARJMANDI ET AL.: "Dietary Soybean Protein Prevents Bone Loss in an Ovariectomized Rat Model of Osteoporosis", THE JOURNAL OF NUTRITION, vol. 126, no. 1, 1996, pages 161 - 167, XP002096530 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107197828A (zh) * 2017-07-07 2017-09-26 四川普莱美生物科技集团有限公司 一种新型的骨质疏松模型的构建方法及采用的饲养配方

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007055913A (ja) 2007-03-08
JP5382840B2 (ja) 2014-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5728512B2 (ja) ジペプチドを有効成分として含有する組成物
Nongonierma et al. Milk protein hydrolysates and bioactive peptides
KR101331777B1 (ko) Dpp-iv를 억제하는 펩타이드가 풍부한 단백질가수분해물 및 이의 용도
TWI539902B (zh) 脂質代謝改善劑
KR101122843B1 (ko) 근육 피로의 지속적인 개선제
WO2004022083A1 (en) A nutritional and therapeutic composition of an insulin sensitizer and a peptide fraction
JP2022058786A (ja) 水溶性イガイ抽出物
US10022417B2 (en) Peptides and compositions thereof for improvement of glycaemic management in a mammal
JP2011144167A (ja) 血糖値降下剤及び血糖値降下飲食品組成物
JP2021020954A (ja) 動植物由来ペプチド含有血清カルノシン分解酵素阻害用組成物
JP3068656B2 (ja) 新規なペプチド及びアンジオテンシン変換酵素阻害ペプチド並びにそれらを含有する経口摂食組成物
US7186425B2 (en) Composition for diminishing neutral fat in blood
JP2009159983A (ja) 食品組成物
PH12015502100B1 (en) Reducing the risk of autoimmune disease
JP2008519758A (ja) 抗糖尿病作用を有する蛋白加水分解物
EP2209483A2 (en) Blood pressure lowering combination comprising ipp and/or vpp
WO2007023776A1 (ja) サルモデルで薬効が確認された骨粗鬆症の予防又は治療剤
WO2006132273A1 (ja) 摂食抑制作用を有するペプチドを含有する組成物
JP5980519B2 (ja) Ampk活性化剤
JP2001026753A (ja) 高血圧症予防又は治療用組成物
JP2005006533A (ja) 機能性食品、その製造方法及び医薬
JP5275537B2 (ja) 筋肉の酸化ストレス由来疾患予防経口剤
JP2012515173A (ja) グルテン不耐症の治療のための組成物及びその使用
WO2000057898A1 (fr) Composition destinee a reduire le taux de cholesterol dans le sang
JP5674047B2 (ja) コレシストキニン分泌促進剤

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
DPE1 Request for preliminary examination filed after expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 06782854

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1