WO2007013582A1 - 可はく離性床コーティング並びに該コーティングの形成方法 - Google Patents

可はく離性床コーティング並びに該コーティングの形成方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2007013582A1
WO2007013582A1 PCT/JP2006/314963 JP2006314963W WO2007013582A1 WO 2007013582 A1 WO2007013582 A1 WO 2007013582A1 JP 2006314963 W JP2006314963 W JP 2006314963W WO 2007013582 A1 WO2007013582 A1 WO 2007013582A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
layer
floor
emulsion
forming
peelable
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/314963
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Fumitoshi Ogino
Yoshio Okura
Original Assignee
Duskin Co., Ltd.
Konishi Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Duskin Co., Ltd., Konishi Co., Ltd. filed Critical Duskin Co., Ltd.
Priority to EP06781873A priority Critical patent/EP1921118A4/en
Priority to US11/989,576 priority patent/US8153262B2/en
Priority to CA2617276A priority patent/CA2617276C/en
Priority to CN2006800279009A priority patent/CN101233199B/zh
Priority to KR1020087004117A priority patent/KR101244542B1/ko
Publication of WO2007013582A1 publication Critical patent/WO2007013582A1/ja

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F15/00Flooring
    • E04F15/12Flooring or floor layers made of masses in situ, e.g. seamless magnesite floors, terrazzo gypsum floors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/20Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for coatings strippable as coherent films, e.g. temporary coatings strippable as coherent films
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09GPOLISHING COMPOSITIONS; SKI WAXES
    • C09G1/00Polishing compositions
    • C09G1/04Aqueous dispersions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09GPOLISHING COMPOSITIONS; SKI WAXES
    • C09G1/00Polishing compositions
    • C09G1/06Other polishing compositions
    • C09G1/08Other polishing compositions based on wax
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09GPOLISHING COMPOSITIONS; SKI WAXES
    • C09G1/00Polishing compositions
    • C09G1/06Other polishing compositions
    • C09G1/14Other polishing compositions based on non-waxy substances
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31573Next to addition polymer of ethylenically unsaturated monomer
    • Y10T428/31587Hydrocarbon polymer [polyethylene, polybutadiene, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31801Of wax or waxy material

Definitions

  • the present invention relates to a peelable floor coating using an aqueous floor polish and a method for forming the coating.
  • a releasable floor coating using an aqueous floor polish which has durability capable of maintaining the aesthetics of the floor for a long period of time, and can peel off the floor force as a sheet without using a release agent, and the coating. It is related with the formation method of this.
  • Water-based floor polish typified by water-based polymer type is used for floors of department stores, mass retailers, supermarkets, office buildings and the like.
  • the coating layer formed by this water-based floor polish maintains the aesthetics and cleanliness due to the brewing effect, etc., and also plays the role of preventing dirt and preventing floor wear.
  • This coating layer is then soiled by people walking, etc., and is also scratched by dust, etc., and dirt and scratches accumulate daily. Therefore, in the past, this was regularly cleaned with a detergent, the surface layer was cleaned, and floor polish was applied to keep the floor clean. Also, when maintenance is difficult by cleaning, such as when the coating layer is heavily soiled, clean with a polisher using a release agent (hereinafter sometimes referred to as “peeling cleaning”). Then, peel off the entire coating layer, apply a new floor polish, and refresh the coating layer again.
  • aqueous floor polish composition of the type in which the floor covering coating layer (overcoat layer) is peeled off by hand (hereinafter referred to as "releasable aqueous floor polish composition").
  • releasable aqueous floor polish composition In recent years, various studies have been made.
  • Patent Document 1 An example of this peelable water-based floor polish composition is disclosed in Patent Document 1.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-231823
  • Patent Document 2 JP-A-11-199802
  • Patent Document 2 the peelable coating material described in Patent Document 2 can be peeled off as a single sheet of the peeling coating layer and the durable coating layer when the floor surface itself is updated. In floor polishing, the coating layer is renewed relatively frequently. Therefore, it is preferable to apply the coating layer again while the release layer remains on the floor material, because it reduces the labor required for construction. .
  • Patent Document 2 does not touch on this point, and the performance required for the aqueous floor polish composition has been considered and studied.
  • the present invention relates to a composition bull floor tile, a homogenous bull floor tile, and a bull floor.
  • flooring materials such as PVC flooring such as sheet, linoleum flooring, rubber flooring, olefin flooring, stone flooring, wood flooring, epoxy flooring, urethane flooring, etc.
  • PVC flooring such as sheet, linoleum flooring, rubber flooring, olefin flooring, stone flooring, wood flooring, epoxy flooring, urethane flooring, etc.
  • PVC flooring such as sheet, linoleum flooring, rubber flooring, olefin flooring, stone flooring, wood flooring, epoxy flooring, urethane flooring, etc.
  • it has excellent anti-fouling properties and abrasion resistance that do not peel off in practice, maintains the aesthetics of the floor for a long period of time, and forms a removable floor coating using an aqueous floor polish that can be easily peeled off when desired.
  • a method is provided.
  • the undercoat layer (A) peels off the overcoat layer (B) because the undercoat layer (A) adheres well to the floor surface and forms greater adhesion to the overcoat layer (B).
  • the interfacial force with the undercoat layer (A) is also peeled off, so even if the undercoat layer (A) is not applied again, if only the overcoat layer (B) is applied and formed, the releasable floor coating of the present invention is reproduced.
  • the above problems can be solved by providing a topcoat layer (B) to which an aqueous floor polish composition having the following composition is applied and, if necessary, a finishing layer (C) and a primer layer (D).
  • a topcoat layer (B) to which an aqueous floor polish composition having the following composition is applied and, if necessary, a finishing layer (C) and a primer layer (D).
  • the present invention has been completed. That is, the present invention is as follows.
  • undercoat layer (A) formed from a primer having a film-forming ability mainly composed of waxes and a floor polish composition mainly composed of water-based emulsion applied to the floor surface.
  • the releasable topcoat layer (B) is sequentially laminated, and the undercoat layer (A) forms greater adhesion to the floor surface than the topcoat layer (B). Releasable floor coating.
  • the primer layer (D) is previously formed on the floor surface, and the undercoat layer (A) has a greater adhesion to the primer layer (D) than the overcoat layer (B). Or 2. Releasable floor coating as described in 2.
  • Undercoat layer (A) is acid-polyolefin, natural wax, higher fatty acid, higher alcohol Group power consisting of ester power of higher fatty acids and higher alcohols, which is formed from an emulsified dispersion (al) mainly composed of one or more selected mouths. 3.
  • the undercoat layer (A) is characterized in that it is formed by (a) a paraffin and Z or polyethylene having an acid value of 0, and (a) a composition (a2) having an oleaginous emulsion power.
  • the peelable floor coating according to any one of 1 to 3 above.
  • the undercoat layer (A) comprises a step of applying a floor polish composition mainly composed of aqueous emulsion and drying it to form a peelable overcoat layer (B).
  • a method for forming a peelable floor coating characterized in that layer (A) forms a greater adhesion to the floor surface than to its overcoat layer (B).
  • the primer layer (D) is previously formed on the floor surface, and the undercoat layer (A) has a greater adhesion to the primer layer (D) than the overcoat layer (B). Or 10.
  • Acid-polyolefin, natural wax, higher fatty acid, higher alcohol, group power consisting of ester power of higher fatty acid and higher alcohol One or more types selected The method for forming a peelable floor coating as described in any one of 9 to 11 above, characterized in that it is formed from a primer of an emulsified dispersion (al) mainly composed of waxes of .
  • the undercoat layer (A) is formed of (i) paraffin and Z or polyethylene having an acid value of 0 and (mouth) a composition having a grease emulsifying power ( a 2).
  • the method for forming a peelable floor coating according to any one of 9. to 11. above.
  • Resin emulsion force Ethylene acetate butyl copolymer system emulsion, acryl type emulsion, urethane type emulsion, at least one kind selected from the group consisting of A method for forming a releasable floor coating.
  • finishing layer (C) and Z or the primer layer (D) are formed of an acrylic water-based floor polish composition.
  • a method for forming a peelable floor coating is described.
  • the releasable floor coating of the present invention or the method for forming the same exhibits excellent antifouling properties and wear resistance that the topcoat layer (B) is practically not peeled off even when applied to various floor surfaces, for a long period of time. It has an excellent effect that it keeps the aesthetic appearance of the floor and can be easily removed when it is desired to peel off the topcoat layer (B).
  • the undercoat layer (A) adheres well to the flooring and forms a greater adhesiveness to the overcoat layer (B), the interface with the undercoat layer (A) should be removed when the overcoat layer (B) is peeled off. Since the force peels off, the releasable floor coating of the present invention can be reproduced by applying the overcoat layer (B) as it is without applying the undercoat layer (A) again.
  • the top coating layer (B) can be protected while maintaining the performance that the top coating layer (B) can be easily peeled off. Excellent gloss, antifouling properties, wear resistance, and excellent aesthetics of the floor for a long time . That is, a function that can be easily peeled off and a cosmetic function are imparted to each coating layer separately.
  • the difference between the topcoat layer (B) and the finish layer (C) is that the topcoat layer (B) has a function that can be easily peeled off, and the finish layer (C) has important functions such as gloss and stain resistance. In the point. Depending on the embodiment, there is no problem even if the top layer (B) and the finish layer (C) are further laminated after the finish layer (C) is formed!
  • the primer layer (D) in advance on the floor surface and applying the undercoat layer (A) thereon, the surface to which the undercoat layer (A) is always applied becomes the same, and the floor It exhibits an excellent effect that variation in ease of peeling due to the grade is further reduced.
  • tiles have joints at the joints between the tiles, and it is difficult to apply a primer on the joints, and it is difficult to form a smooth surface.
  • the top coat layer (B) may peel off due to peeling.
  • the primer layer (D) the intricate part is filled, and the surface on which the primer is applied becomes smooth, whereby the primer layer (A) is flattened, and as a result, the primer layer (B ) Can be easily removed.
  • the undercoat layer (A) has the above-mentioned joints and various floor surfaces so that it can exhibit greater adhesion to the primer layer (D) than the overcoat layer (B). It is necessary to have a composition that can eliminate adverse effects.
  • FIG. 1 is a diagram illustrating an outline of a peeling test.
  • the “floor surface” means “a floor material base surface and a surface on which the surface is coated with a floor polish or the like”.
  • % means “% by weight”.
  • the primer for forming the undercoat layer (A) of the present invention comprises (1) a wax, (2) an emulsifier, (3) a wax-containing emulsified dispersion (al), or (1) a wax. , (4) Containing grease emulsion Composition (a2).
  • the concentration of the waxes in the primer is 0.1 to 10%, more preferably 1 to 8%.
  • the waxes used in the emulsified dispersion (al) include oxidized polyolefin, candelillax, carnau having an acid value of 3 to 130 and a number average molecular weight of 400 to 20000.
  • Natural waxes such as wax, rice wax, wooden candy, beeswax and montan wax, higher fatty acids with 10 to 34 carbon atoms such as force puric acid, lauric acid, myristic acid, palmitic acid, stearic acid, behenic acid, tetra From higher alcohols with 14 to 30 carbon atoms such as decyl alcohol, cetyl alcohol, octadecyl alcohol, and aralkyl alcohol, esters of higher fatty acids with 10 to 34 carbon atoms and higher alcohols with 14 to 30 carbon atoms, and fatty acid amides
  • One or more selected group powers are preferably used.
  • the oxidized polyolefin has an acid value of 10 to 130 and a number average molecular weight of 500 to 4000.
  • higher fatty acids lauric acid, myristic acid, palmitic acid, stearic acid, and behenic acid are used. More preferred are cetyl alcohol, octadecyl alcohol, and aralkyl alcohol.
  • the undercoats of the present invention as the waxes used in the composition (a2), paraffin, polyethylene, polypropylene and the like having an acid value of 0 and a number average molecular weight of 300 to 5000 are preferably used.
  • paraffin and polyethylene having a number average molecular weight of 400 to 1000 are more preferable.
  • Non-ionic interfaces such as polyoxyethylene alkyl ether, polyoxyethylene fatty acid ester, polyoxyethylene sorbitan fatty acid ester, sorbitan fatty acid ester, polyoxyethylene sorbitol fatty acid ester, glycerin fatty acid ester
  • Anionic surfactants such as activators, alkyl sulfates, polyoxyethylene alkyl ether sulfates, alkylbenzene sulfonates, and fatty acid salts can be used.
  • the concentration of the emulsifier in the primer is 0.1 to 5%, preferably 0.5 to 3%.
  • the resin emulsion examples include ethylene acetate butyl copolymer emulsion, acrylic emulsion, urethane emulsion, styrene butadiene copolymer emulsion, natural rubber emulsion, silicone emulsion, and the like.
  • ethylene acetate butyl copolymer emulsion, acrylic emulsion, and urethane emulsion are preferable, and those that give a flexible film having an MFT (minimum film forming temperature) of 0 ° C or less are more preferable. .
  • the concentration of the resin in the above resin emulsion is 10 to 70%, and more preferably 30 to 65%.
  • the water-based floor polish composition for forming the topcoat layer (B) of the present invention is, among conventionally known water-based floor polish compositions, urethane-based resin, acrylic urethane resin, silyl urethane resin ( That is, among the forces capable of using a urethane-based resin having a crosslinkable silicon-containing group, those having a urethane-based resin as a main component are preferable.
  • aqueous floor polish composition mainly composed of urethane-based resin includes (1) urethane-based resin emulsion, (2) leveling agent, (3) film forming aid, and (4) cross-linking agent. It is preferable to contain.
  • the urethane-based resin emulsion used in the topcoat of the present invention comprises a diol component containing polyester diol, polyether diol, polycarbonate diol, glycol and diamine, and a diisocyanate component of an aromatic diisocyanate or an aliphatic alicyclic diisocyanate.
  • a product synthesized by urethane reaction, self-emulsified by introduction of a hydrophilic group and emulsified, or a product emulsified by forced emulsification with an emulsifier can be used.
  • the concentration of the urethane type resin in the top coat is 10 to 35%, preferably 15 to 25%.
  • leveling agents for forming a smooth film examples include hexyl glycol, otachinole glycolenole, 2-ethinolehexinoreglycolanol, decinoreglycolanol, laurinoreglycol.
  • Glycols such as dodecyl glycol, hexyl diglycol, octyl diglycol, diglycols such as 2-ethylhexyl diglycol, decyl diglycol, dodecyl diglycol, N octyl 2-pyrrolidone, N decyl-2-pyrrolidone N-alkyl-2-pyrrolidones such as N-dodecyl-2-pyrrolidone, tributoxetyl phosphate, rosin-modified alkyd succinate, styrene maleate and the like can be used.
  • the concentration of the leveling agent in the topcoat is 0.1 to 10%, preferably 0.5 to 5%.
  • film forming aids examples include alcohols such as benzyl alcohol, 3-methoxy 3-methylbutanol, diethylene glycol methyl ether, diethylene glycol dimethinoatenore, diethyleneglycolenoretinoatenore, diethyleneglycolenopropenoreether, propylene glycol , Glycols such as dipropylene glycol methyl ether, butylene glycol, hexylene glycol, N-methyl-2-pyrrolidone, and the like can be used.
  • the concentration of the film-forming aid in the top coat is 2 to 15%, preferably 5 to 10%.
  • cross-linking agent examples include zinc carbonate ammonia, calcium carbonate ethylenediamine ammonia, glycine zinc ammonia, alanine zinc ammonia, zinc acrylate ethylenediamine, and other product names manufactured by Nisshinbo Co., Ltd. Forces such as “carpolite” Rubodiimide group-containing compounds can be used.
  • concentration of the crosslinking agent in the topcoat is 0.05 to 0.9 chemical equivalents relative to the acid value of the urethane-based rosin.
  • finishing layer (C) of the present invention a conventionally known aqueous floor polish composition can be used, and among these, a layer mainly composed of acrylic resin is preferred.
  • the aqueous floor polish composition mainly composed of the acrylic resin has the following components: (1) Atalic resin resin marugillon, (2) leveling agent, (3) film forming aid, It is preferable to contain 4) a cross-linking agent and (5) a wax emulsion.
  • the finishing layer (C) has antibacterial, chemical, alcohol, antistatic and anti-slip properties. Further, it may be added with functionality such as insect repellent performance, and may contain coloring agents, pigments and the like.
  • primer layer (D) of the present invention conventionally known water-based, oil-based paints and water-based floor polishes can be used.
  • polyethylene (“POLYWAX500” manufactured by Petrolite), polyoxyethylene sorbitan stearate, sorbitan stearate, and “ethanol D40”, melt at 110 ° C, and stir the melt while stirring. Slowly add to 95-98 ° C water. When the addition is complete, the mixture is cooled to room temperature to obtain a polyethylene emulsion dispersion.
  • POLYWAX500 manufactured by Petrolite
  • polyoxyethylene sorbitan stearate polyoxyethylene sorbitan stearate
  • sorbitan stearate sorbitan stearate
  • ethanol D40 ethanol D40
  • char-on type surfactant sodium alkyldiphenol ether disulfonate, active ingredient 30%
  • no-on type surfactant polyoxyethylene-no-surfactant
  • the mixture was dropped over 3 hours together with 11 parts by weight of a 10% aqueous solution of ammonium persulfate and obtained by emulsion polymerization.
  • This emulsion had physical properties of 59.8% solids, 3.8 ⁇ and a viscosity of 1250 mPa's.
  • Primer 15 Polypropylene (Sanyo Chemical Industries “Biscol 660—P” acid number 0, number average molecular weight 3000)
  • Composition bule floor tiles with the standards specified in JISA5705 as evaluation floor materials (trade name “P tile P-1”, manufactured by Tajima Co., Ltd.), bull floor sheets with standards specified in JISA5707 (Lonsea Industrial Co., Ltd.) Product name “Lonlium No. 159”), and composite 1 class flooring of the standard defined in Hachi-san (Toyo Tex Co., Ltd., product name “Seven Brown”)
  • the primer Z undercoat Z topcoat Z finish described in Tables 1 to 6 was applied to the surface of the flooring.
  • the primer coating method was in accordance with the floor polishing test method coating method. That is, it was applied to the floor material surface with gauze so that the application amount was 10 ⁇ 2 mlZm 2 and dried for 1 hour to form a primer layer. The primer is applied on the floor and primer layer with a guard. The coating was applied with 10 to 2 ml / m 2 and dried for 1 hour to form an undercoat layer. The top coat was applied with a gauze to a coating amount of 15 ⁇ 2 ml / m 2 and dried for 1 hour. After drying, the top coat was applied again with gauze to a coating amount of 15 ⁇ 2 ml Zm 2 and dried for 1 hour. This operation was repeated until 6 times of application and dried for 24 hours.
  • the finish was applied with gauze so that the application amount was 10 ⁇ 2 mlZm 2, and dried for 1 hour to form a finish layer, thereby preparing a test piece on which a release bed coating was formed.
  • the following tests were conducted on this test piece, and the results shown in Tables 1 to 6 were obtained.
  • the flooring material was evaluated by the heel mark tester stipulated in 16. heel mark resistance of JISK3920 for the adhesive strength to withstand walking where rubbing by the rubber of the shoe sole during walking.
  • the test piece was securely attached to a predetermined position of the heel mark tester. Six standard rubber blocks were placed in the test drum and rotated at 50 rpm for 5 minutes. Then, it was rotated in the reverse direction for 5 minutes, giving a total rotation of 10 minutes.
  • the test piece was taken out from the heel mark test machine, and the surface was lightly removed with a raised cotton cloth (flannel) to remove dust, dust, etc. adhering to the surface, and the tearing and floating of the film were evaluated.
  • flannel raised cotton cloth
  • the heel mark tester can hold a test piece on each side of a hexagonal column-shaped test drum, and a rotating shaft is fixed to the test drum.
  • the rotating shaft is rotated at a speed of 50 revolutions per minute by an electric motor. It can be done.
  • a black rubber containing carbon black that conforms to the standard rubber block and rubber force heel material specified in 6.2 (surface bottom and heel material) of ⁇ o ISS5050, and mass in a cube of 50 x 50 x 50 mm 170-180g.
  • the film is not torn, but there is a float: ⁇
  • the floor material is scratched by walking, and the black rubber of the shoe sole adheres to it. Resistance to adhesion of black rubber is called heel mark resistance. Evaluation method is floor polish test method 3 ⁇ 4 [ According to ISK3920. That is, the degree of adhesion of the black rubber adhered to the test piece used in the adhesion test was visually evaluated.
  • Fig. 1 The following method shown in Fig. 1 was used to evaluate the ease of peeling when the floor polish film (overcoat layer (B)) was peeled into a sheet.
  • Angular force of the test piece (floor material) Peel off little by little with a spatula and hand, and peel off the film to half of the test piece.
  • a half of the commercially available gum tape is affixed to the floor surface of the peeled film, a stick with a floor width is wrapped with the gum tape, and a half of the gum tape is affixed to the surface side of the film.
  • a hole for hooking the panel weighing hook was made under the middle part of the bar, and the hook of the panel weighing hook was hung, and pulled in a direction perpendicular to the flooring at a speed of about lOmmZ seconds. The maximum force at which the film peels was measured. The width of the film used for the test was 225 mm.
  • the floor polishing coating layer can be formed into a sheet and easily peeled by hand. Therefore, labor saving and work time can be achieved compared to conventional peeling cleaning work. Can be shortened. In addition, since no release agent is used, it is possible to ensure the safety of work that does not cause a fall accident during the release work. In addition, it can be used with confidence without causing adverse effects on the work environment and adverse effects on building materials. In addition, it eliminates the trouble of treating wastewater from the floor polish and cleaning, leading to environmental protection.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Floor Finish (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

 床面に適用される、ロウ類を主成分とする皮膜形成能を有する下塗り剤から形成される下塗り層(A)と、水性エマルジョンを主成分とするフロアポリッシュ組成物から形成される可はく離性の上塗り層(B)とが順次積層されてなり、かつその下塗り層(A)が床面に対しその上塗り層(B)に対するよりも大きな接着性を形成することを特徴とする可はく離性床コーティング。この可はく離性床コーティングによれば、多種の床材に適用しても、実用上剥がれることなく、汚れ防止性、耐摩耗性に優れて長期間美観を保ち、なおかつ剥がしたい時には容易に剥がすことができる。

Description

明 細 書
可はく離性床コーティング並びに該コーティングの形成方法
技術分野
[0001] 本発明は、水性フロアポリッシュを用いた可はく離性床コーティング並びに該コーテ イングの形成方法に関するものである。
さらに詳しくは、床の美観を長期にわたって維持できる耐久性を有し、はく離剤を使 用しなくてもシートとして床力も剥がすことができる、水性フロアポリッシュを用いた可 はく離性床コーティング並びに該コーティングの形成方法に関するものである。
背景技術
[0002] 百貨店、量販店、スーパーマーケット、オフィスビルなどの床には水性ポリマータイ プをその代表とする水性フロアポリッシュが使用されている。この水性フロアポリッシュ により形成されるコーティング層は、艷だし効果等によって美観、清潔感を維持すると ともに、汚れの防止、及び床材の摩耗防止などの役割を果たしている。
このコーティング層は、その後人の歩行等によって汚れ、また、砂塵等によって傷つ き、 日々汚れや傷が蓄積していく。そこで、従来は、これを定期的に、洗剤を用いて 洗浄し、その表面層の汚れを取り除き、フロアポリッシュを塗り足す作業をおこない、 床面をきれいに保っていた。また、コーティング層の汚れがひどぐ深く傷ついている 場合等、洗浄ではメンテナンスが困難である場合には、はく離剤を用いてポリッシャ 一で洗浄し (以下、「はく離洗浄」ということがある。)、コーティング層全部をはく離して 、新たにフロアポリッシュを塗布し、再びコーティング層をリフレッシュする作業をおこ なう。
[0003] このはく離洗浄作業は力なりの労力と時間を要する作業である。また、はく離剤を塗 布した床面は非常にすベりやすぐ転倒事故を起こすため、作業の安全性上問題が あった。さら〖こ、はく離剤は、コーティング層を形成する榭脂皮膜内の架橋結合を壊 すためのアルカリ類 (ァミン類、アンモニア、苛性ソーダ等)、該榭脂皮膜を膨潤させ るための有機溶剤(例えば、アルコール系溶剤、グリコール系溶剤)を主成分とし、作 業環境の悪ィ匕及び建材の劣化の原因となっていた。カロえて、フロアポリッシュをはく 離洗浄した後の廃水処理は、環境保護の観点力 大きな問題となって 、た。
[0004] そこで、これらの問題を解決するために、床被覆コーティング層(上塗り層)を手で 引き剥がすタイプの水性フロアポリッシュ組成物(以下、「可はく離性水性フロアポリツ シュ組成物」ということがある。)が、近年、種々検討されるようになった。
この可はく離性水性フロアポリッシュ組成物の一例力 特許文献 1に開示されて!ヽ る。
また、塗り床材の分野においても、はく離コーティング(下塗り層)としてラテックスを 用い、耐久性コーティング (上塗り層)としてエポキシ榭脂を用い、かつ両者が一体と してはく離される可はく離可能な塗り床材 (特許文献 2)が知られて 、る。
[0005] 特許文献 1 :特開 2004— 231823号公報
特許文献 2:特開平 11— 199802号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0006] 一般に、フロアポリッシュには、床面に適用された場合に人の歩行によって皮膜が 剥がれな!/、密着性が要求され、一方リフレッシュのため剥がした 、ときには容易に剥 がせる剥がし易さが要求され、これらのバランスをとることが非常に重要になる。さらに は、ユーザーによって、フロアポリッシュが適用される床材が異なるため、様々な床材 に対して適用できる汎用性が求められる。特許文献 1に記載のような 1液型の可はく 離性水性フロアポリッシュ組成物では、様々な床材に対しては適用できず、実用性に 乏しい。
また、特許文献 2に記載の可はく離性塗り床材は、床面自体の更新の際に、はく離 コーティング層と耐久性コーティング層とを一体のシートとして引き剥がすことができ るものであるが、フロアポリッシュにおいては、比較的頻繁にコーティング層の塗り替 えが行われるため、はく離層は床材表面に残ったまま、再度コーティング層を適用で きるほうが、施工に力かる手間を削減できるため好ましい。特許文献 2にはこの点に ついて触れるところがなぐまた水性フロアポリッシュ組成物に要求される性能につい ても何ら考慮や検討がされて 、な 、。
[0007] 本発明は、コンポジションビュル床タイル、ホモジ-ァスビュル床タイル、ビュル床 シートなどの塩ビ系床材、リノリウム系床材、ゴム系床材、ォレフィン系床材、石質系 床材、木質系のフローリングやエポキシ系、ウレタン系等の塗り床など多種の床材に 適用しても、実用上剥がれることなぐ汚れ防止性、耐摩耗性に優れ、長期間床面の 美観を保ち、且つ剥がしたい時には容易に剥がせる水性フロアポリッシュを用いた可 はく離性床コーティング並びにその形成方法を提供するものである。そして、本発明 の可はく離性床コーティングは、下塗り層(A)は床面と良く密着し上塗り層(B)に対し てよりも大きな接着性を形成することから、上塗り層(B)を剥がす時は下塗り層 (A)と の界面力も剥がれるため、再度下塗り層(A)を塗布しなくても、そのまま上塗り層(B) だけを塗布形成すれば、本発明の可はく離性床コーティングを再現することができる 課題を解決するための手段
[0008] 本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意研究した結果、多種の床材に適用可能 とするために、特定の組成を有する下塗り層(A)を設け、さらにその上に特定の組成 を有する水性フロアポリッシュ組成物を適用した上塗り層(B)を設けることによって、さ らに要すれば仕上げ層 (C)、及びプライマー層(D)を設けることによって、上記課題 を解決することができることを見出し、本発明を完成するに至った。すなわち、本発明 は、以下のとおりである。
1.床面に適用される、ロウ類を主成分とする皮膜形成能を有する下塗り剤から形 成される下塗り層(A)と、水性ェマルジヨンを主成分とするフロアポリッシュ組成物か ら形成される可はく離性の上塗り層(B)とが順次積層されてなり、かつその下塗り層( A)が床面に対しその上塗り層(B)に対するよりも大きな接着性を形成することを特徴 とする可はく離性床コーティング。
[0009] 2.上塗り層(B)上に、さらに仕上げ層 (C)が積層されたことを特徴とする上記 1.記 載の可はく離性床コーティング。
3.床面に予めプライマー層(D)が形成され、下塗り層 (A)がプライマー層(D)に 対し上塗り層(B)に対するよりも大きな接着性を形成することを特徴とする上記 1.又 は 2.記載の可はく離性床コーティング。
4.下塗り層(A)が、酸ィ匕ポリオレフイン、天然ワックス、高級脂肪酸、高級アルコー ル、高級脂肪酸と高級アルコールとのエステル力 なる群力 選ばれる一種以上の口 ゥ類を主成分とする乳化分散液 (al)により形成されるものであることを特徴とする上 記 1.〜3.のいずれかに記載の可はく離性床コーティング。
[0010] 5.下塗り層(A)が、(ィ)酸価 0であるパラフィン及び Z又はポリエチレンと(口)榭脂 ェマルジヨン力 なる組成物(a2)により形成されるものであることを特徴とする上記 1 .〜3.のいずれかに記載の可はく離性床コーティング。
6. (口)榭脂ェマルジヨン力 エチレン 酢酸ビュル共重合体系ェマルジヨン、ァク リル系ェマルジヨン、ウレタン系ェマルジヨン力 なる群力 選ばれる一種以上である ことを特徴とする上記 5.に記載の可はく離性床コーティング。
7.上塗り層(B)を形成するフロアポリッシュ組成物の主成分である水性ェマルジョ ンカ ウレタン系ェマルジヨンであることを特徴とする上記 1.〜6.のいずれかに記載 の可はく離性床コーティング。
8.仕上げ層(C)及び Z又はプライマー層(D)が、アクリル系水性フロアポリッシュ 組成物により形成されるものであることを特徴とする上記 1.〜7.のいずれかに記載 の可はく離性床コーティング。
[0011] 9.床面にロウ類を主成分とする皮膜形成能を有する下塗り剤を塗布し、これを乾 燥して下塗り層 (A)を形成する工程と、
該下塗り層(A)上に、水性ェマルジヨンを主成分とするフロアポリッシュ組成物を塗布 し、これを乾燥して可はく離性の上塗り層(B)を形成する工程とからなり、かつその下 塗り層 (A)が床面に対しその上塗り層(B)に対するよりも大きな接着性を形成するこ とを特徴とする可はく離性床コーティングの形成方法。
10.上塗り層(B)上に、さらに仕上げ層(C)を形成する工程とからなることを特徴と する上記 9.に記載の可はく離性床コーティングの形成方法。
11.床面に予めプライマー層(D)が形成され、下塗り層 (A)がプライマー層(D)に 対し上塗り層(B)に対するよりも大きな接着性を形成することを特徴とする上記 9.又 は 10.に記載の可はく離性床コーティングの形成方法。
[0012] 12.下塗り層(A)力 酸ィ匕ポリオレフイン、天然ワックス、高級脂肪酸、高級アルコ ール、高級脂肪酸と高級アルコールとのエステル力 なる群力 選ばれる一種以上 のロウ類を主成分とする乳化分散液 (al)の下塗り剤により形成されるものであること を特徴とする上記 9.〜11.のいずれかに記載の可はく離性床コーティングの形成方 法。
13.下塗り層(A)が、(ィ)酸価 0であるパラフィン及び Z又はポリエチレンと(口)榭 脂ェマルジヨン力 なる組成物(a2)の下塗り剤により形成されるものであることを特徴 とする上記 9.〜11.のいずれか〖こ記載の可はく離性床コーティングの形成方法。
[0013] 14. (口)榭脂ェマルジヨン力 エチレン 酢酸ビュル共重合体系ェマルジヨン、ァ クリル系ェマルジヨン、ウレタン系ェマルジヨンからなる群から選ばれる一種以上であ ることを特徴とする上記 13.に記載の可はく離性床コーティングの形成方法。
15.上塗り層(B)を形成するフロアポリッシュ組成物の主成分である水性ェマルジョ ンカ ウレタン系ェマルジヨンであることを特徴とする上記 9.〜14.のいずれかに記 載の可はく離性床コーティングの形成方法。
16.仕上げ層(C)及び Z又はプライマー層(D)が、アクリル系水性フロアポリッシュ 組成物により形成されるものであることを特徴とする上記 9.〜15.のいずれかに記 載の可はく離性床コーティングの形成方法。
発明の効果
[0014] 本発明によれば、以下のような効果が奏せられる。
本発明の可はく離性床コーティング又はその形成方法は、多種の床面に適用して も、上塗り層(B)が実用上剥がれることなぐ優れた汚れ防止性、耐摩耗性を発揮し、 長期間床面の美観を保ち、且つ上塗り層(B)を剥がしたい時には容易に剥がせると いう優れた効果を奏する。
また、下塗り層 (A)は床材と良く密着し上塗り層(B)に対してよりも大きな接着性を 形成することから、上塗り層(B)を剥がす時は下塗り層 (A)との界面力 剥がれるた め、再度下塗り層 (A)を塗布しなくても、そのまま上塗り層(B)を塗布すれば、本発明 の可はく離性床コーティングを再現することができる。
[0015] さらに、上塗り層(B)に重ねて最表面に仕上げ層 (C)を設けることによって、上塗り 層(B)が容易に剥がせるという性能はそのままに、上塗り層(B)を保護し、光沢や汚 れ防止性、耐摩耗性に優れ、長期間床面の美観を保てるという優れた効果を奏する 。つまり、容易に剥がせる機能と美粧性機能をそれぞれのコーティング層に分けて付 与させるものである。上塗り層(B)と仕上げ層 (C)の違いは、上塗り層(B)は容易に 剥がせる機能が重要であり、仕上げ層 (C)には光沢や汚れ防止性等の機能が重要 である点にある。なお、実施の態様によっては、仕上げ層(C)を形成した後に、さらに 上塗り層(B)及び仕上げ層 (C)を積層しても何ら差し支えな!/ヽ。
[0016] また、床面に予めプライマー層(D)を設け、その上に下塗り層(A)を適用することに よって、常に下塗り層(A)が適用される面が同一のものとなり、床材種による剥がし易 さのバラツキがさらに少なくなるという優れた効果を発揮する。例えば、タイルにはタイ ル同士の繋ぎ目に目地があり、その目地には下塗り剤が塗布されにくく平滑面が形 成され難く入り組んだ所が出来やすいため、その後塗布される上塗り剤が入り組んだ 所に入り込むため、上塗り層(B)が剥がれに《破れることがある。このような場合に プライマー層(D)を設けることにより、入り組んだ部分が埋まり、下塗り剤が塗布され る面が平滑になることにより下塗り層(A)が平坦化し、その結果として上塗り層(B)を 容易に剥がすことができる。このプライマー層(D)を設けるに当たり、下塗り層 (A)は 上塗り層(B)よりもプライマー層(D)に対してより大きな接着性を発揮できる様に、上 記目地や多種床面が有する悪影響を排除できる組成とする必要がある。
図面の簡単な説明
[0017] [図 1]はく離試験の概要を説明する図である。
発明を実施するための最良の形態
[0018] 以下、本発明の実施の形態を説明する。なお、本発明の実施の形態は、以下に例 示する内容に限定されるものではなぐ本発明の要旨を逸脱しない範囲内において 種々変更をカ卩ぇ得ることは勿論である。
尚、本発明において、「床面」とは「床材素地表面、及び該表面にフロアポリッシュ 等のコーティングが施された表面」を意味する。
また、以下で「%」は「重量%」を意味する。
•r m (A)mt mr
本発明の下塗り層 (A)を形成する下塗り剤は、(1)ロウ類、(2)乳化剤、(3)水を含 有するロウ類の乳化分散液 (al)、または、(1)ロウ類、(4)榭脂ェマルジヨンを含有 する組成物(a2)である。
なお、上記ロウ類の下塗り剤中の濃度が 0. 1〜10%であることが好ましぐ 1〜8% であることが更に好ましい。
[0019] (1)ロウ類
本発明の下塗り剤のうち、乳化分散液 (al)に用いられる上記ロウ類としては、酸価 が 3〜130で数平均分子量力 400〜20000の酸化ポリオレフイン、キャンデリラヮック ス、カルナゥバワックス、ライスワックス、木蝌、蜜蝌、モンタンワックスなどの天然ヮック ス、力プリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチル酸、ステアリン酸、ベヘン酸など のカーボン数 10〜34の高級脂肪酸、テトラデシルアルコール、セチルアルコール、 ォクタデシルアルコール、ァラキルアルコールなどのカーボン数 14〜30の高級アル コール、カーボン数 10〜34の高級脂肪酸とカーボン数 14〜30の高級アルコールの エステル、脂肪酸アミドからなる群力 選ばれる一種以上が好適に用いられる。 なかでも、酸化ポリオレフインとしては、酸価 10〜130、数平均分子量 500〜4000 のものが、高級脂肪酸としては、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチル酸、ステアリン酸 、ベヘン酸が、高級アルコールとしては、セチルアルコール、ォクタデシルアルコー ル、ァラキルアルコールがさらに好ましい。
一方、本発明の下塗り剤のうち、組成物(a2)に用いられる上記ロウ類としては、酸 価 0で数平均分子量が 300〜5000のパラフィン、ポリエチレン、ポリプロピレン等が 好適に用いられる。
なかでも、数平均分子量 400〜 1000のパラフィン、ポリエチレンがさらに好ましい。
[0020] (2)乳化剤
乳ィ匕剤の例としては、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレン脂 肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エス テル、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステルな どの非イオン界面活性剤、アルキル硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫 酸エステル塩、アルキルベンゼンスルフォン酸塩、脂肪酸塩などの陰イオン界面活 性剤を使用することができる。上記乳化剤の下塗り剤中の濃度は 0. 1〜5%、好まし くは 0. 5〜3%である。 [0021] (4)榭脂ェマルジヨン
榭脂ェマルジヨンの例としては、エチレン 酢酸ビュル共重合体系ェマルジヨン、ァ クリル系ェマルジヨン、ウレタン系ェマルジヨン、スチレン ブタジエン共重合系エマ ルジョン、天然ゴム系ェマルジヨン、シリコーン系ェマルジヨン等を使用することができ る。なかでも、エチレン 酢酸ビュル共重合体系ェマルジヨン、アクリル系ェマルジョ ン、ウレタン系ェマルジヨンが好適であり、これらのなかでも MFT (最低造膜温度)が 0°C以下の柔軟な皮膜を与えるものがさらに好ましい。
なお、上記榭脂ェマルジヨンの榭脂濃度が 10〜70%であることが好ましぐ 30〜6 5%であることが更に好ましい。
[0022] · 卜.、途 (9 ) 5feffl 7k' フロアポリッシュ
本発明の上塗り層(B)を形成する水性フロアポリッシュ組成物は、従来公知の水性 フロアポリッシュ組成物の中で、ウレタン系榭脂、アクリル 'ウレタン系榭脂、シリルィ匕ゥ レタン系榭脂 (すなわち、架橋性珪素含有基を有するウレタン系榭脂)を使用すること ができる力 なかでもウレタン系榭脂を主成分とするものが好ましい。
また、上記ウレタン系榭脂を主成分とする水性フロアポリッシュ組成物は、(1)ウレタ ン系榭脂ェマルジヨン、(2)レべリング剤、(3)成膜助剤、(4)架橋剤を含有すること が好ましい。
[0023] (1)ウレタン系榭脂ェマルジヨン
本発明の上塗り剤に用いるウレタン系榭脂ェマルジヨンはポリエステルジオール、 ポリエーテルジオール、ポリカーボネートジオール、グリコールならびにジァミンを含 めたジオール成分と芳香族系ジイソシァネートや脂肪族'脂環族系ジイソシァネート のジイソシァネート成分のウレタンィ匕反応により合成し、親水基の導入により自己乳 化させてェマルジヨンィ匕して製造したもの、または、乳化剤により強制乳化してェマル ジョン化して製造したものを使用することができる。上記上塗り剤中のウレタン系榭脂 濃度は 10〜35%、好ましくは 15〜25%である。
[0024] (2)レべリング剤
平滑な皮膜を形成するためのレべリング剤の例としては、へキシルグリコール、オタ チノレグリコーノレ、 2—ェチノレへキシノレグリコーノレ、デシノレグリコーノレ、ラウリノレグリコー ル、ドデシルグリコールなどのグリコール類、へキシルジグリコール、ォクチルジグリコ ール、 2—ェチルへキシルジグリコール、デシルジグリコール、ドデシルジグリコール などのジグリコール類、 N ォクチルー 2—ピロリドン、 N デシルー 2—ピロリドン、 N -ドデシル - 2-ピロリドンなどの N -アルキル - 2-ピロリドン類、トリブトキシェチル フォスフェート、ロジン変性アルキッド榭脂塩、スチレンマレイン酸塩などを使用するこ とができる。上記レべリング剤の上記上塗り剤中の濃度は 0. 1〜10%、好ましくは 0. 5〜5%である。
[0025] (3)成膜助剤
成膜助剤の例としては、ベンジルアルコール、 3—メトキシ 3—メチルブタノールな どのアルコール類、ジエチレングリコールメチルエーテル、ジエチレングリコールジメ チノレエーテノレ、ジエチレングリコーノレェチノレエーテノレ、ジエチレングリコーノレプロピノレ エーテル、プロピレングリコール、ジプロピレングリコールメチルエーテル、ブチレング リコール、へキシレングリコールなどのグリコール類、 N—メチルー 2—ピロリドンなどを 使用することができる。上記成膜助剤の上記上塗り剤中の濃度は 2〜15%、好ましく は 5〜 10%である。
[0026] (4)架橋剤
架橋剤の例としては、炭酸亜鉛アンモニア、炭酸カルシウムエチレンジァミン アン モユア、グリシン亜鉛アンモニア、ァラニン亜鉛アンモニア、アクリル酸亜鉛エチレン ジァミンなどの多価金属錯体ィ匕合物、 日清紡社製の商品名「カルポジライト」等の力 ルボジイミド基含有ィ匕合物が使用することができる。上記架橋剤の上記上塗り剤中の 濃度はウレタン系榭脂の酸価に対して 0. 05〜0. 9化学等量である。
•什十.げ (C)
本発明の仕上げ層 (C)は、従来公知の水性フロアポリッシュ組成物を使用できるが 、中でもアクリル系榭脂を主成分とするものが好ましい。
[0027] また、上記アクリル系榭脂を主成分とする水性フロアポリッシュ組成物は、(1)アタリ ル系榭脂工マルジヨン、(2)レべリング剤、(3)成膜助剤、(4)架橋剤、(5)ワックスェ マルジヨンを含有することが好まし 、。
また、仕上げ層 (C)は、抗菌性、耐薬品性、耐アルコール性、帯電防止性、防滑性 、防虫忌避性能等の機能性を付加したものであってもよぐ着色料や顔料等を含むも のであってもよい。
'プライマー層(D)
本発明のプライマー層(D)は、従来公知の水性、油性塗料及び水性フロアポリッシ ュを使用できる。
以下、本発明の実施の形態について、実施例に基づき説明する。
実施例
[0028] 「下塗り層(Α) Ί (下塗り剤 1〜11:実施例、下塗り剤 12〜16:比較例)
•下塗り剤 1 · · '酸化ポリオレフイン (イーストマンコダック社製「ェポレン Ε— 10」酸価 15、数平均分子量 1700)
100mlのステンレスビーカーに「ェポレン E— 10」、ポリオキシエチレンォレイノレエ 一テル (E. O. = 14)を入れて 110°Cで溶融した後、少量の水に溶解した精製苛性 カリを加える。続いて、撹拌を行いながら溶融物を 95〜98°Cの水に徐々にカ卩える。 加え終わったら室温まで冷却して乳化分散液を得る。各成分の使用量 (質量部)は 下記の通りである。
ェポレン E— 10 50
ポリオキシエチレンォレイルエーテル 15
精製苛性カリ 1
水 934 合計 1000
[0029] ·下塗り剤 2· · '酸ィ匕ポリオレフイン (ベーカー'ペトロライト社製「セラマー 67」酸価 4 8、数平均分子量 655)
200mlのステンレスビーカーに「セラマー 67」、ポリオキシエチレンラウリルエーテル (E. O. =8)、炭化水素系溶剤(ェクソン'モ一ビル社製「エタノール D40」)を入れて 110°Cで溶融した後、少量の水に溶解した精製苛性カリを加える。続いて、撹拌を行 いながら溶融物を 95〜98°Cの水に徐々にカ卩える。加え終わったら室温まで冷却して 乳化分散液を得る。各成分の使用量 (質量部)は下記の通りである。 セラマー 67 50
ポリオキシエチレンラウリルエーテル
ェクソ一ノレ D40 40
精製苛性カリ ]
水 899 合計 1000
[0030] ·下塗り剤 3 · · ·酸化ポリオレフイン(ノヽネウェルネ土製「A— C580」酸価 75、数平均 分子量 700)
200mlのステンレスビーカーに「A—C580」、ポリオキシエチレンラウリルエーテル (E. O. = 10)、炭化水素系溶剤(ェクソン 'モ—ビル社製「エタノール D40」)を入れ て 110°Cで溶融した後、モルホリンをカ卩える。続いて、撹拌を行いながら溶融物を 95 〜98°Cの水に徐々に加える。加え終わったら室温まで冷却して乳化分散液を得る。 各成分の使用量 (質量部)は下記の通りである。
A-C580 80
ポリオキシエチレンラウリルエーテル
エタノール D40 35
モノレホリン 8
水 867 合計 1000
[0031] ·下塗り剤 4· · ·酸化ポリオレフイン(ノヽネウェルネ土製「A—C5120」酸価 120、数平 均分子量 700)
200mlのステンレスビーカーに「A— C5120」、ポリオキシエチレンラウリルエーテ ル (E. O. = 10)、炭化水素系溶剤(ェクソン'モ—ビル社製「エタノール D40」)を入 れて 110°Cで溶融した後、モルホリンをカ卩える。続いて、撹拌を行いながら溶融物を 9 5〜98°Cの水に徐々にカ卩える。加え終わったら室温まで冷却して乳化分散液を得る 。各成分の使用量 (質量部)は下記の通りである。 A-C5120 80
ポリオキシエチレンラウリルエーテル
エタノール D40 35
モノレホリン 8
水 867 合計 1000
·下塗り剤 5 · · ·カルナバワックス(天然ワックス)
200mlのステンレスビーカーにカルナバワックス、ポリオキシエチレンラウリルエー テル . O. =8)、炭化水素系溶剤(出光興産社製「スーパーゾル LA25」)を入れ て 110°Cで溶融した後、モノエタノールアミンを加える。続いて、撹拌を行いながら溶 融物を 95〜98°Cの水に徐々に加える。加え終わったら室温まで冷却して乳化分散 液を得る。各成分の使用量 (質量部)は下記の通りである。
カルナバワックス 50
ポリオキシエチレンラウリルエーテル 15
スーパーゾル LA25 40
モノエタノーノレアミン 3
水 892 合計 1000
•下塗り剤 6 · · 'ステアリン酸 (高級脂肪酸)
100mlのステンレスビーカーにステアリン酸、ポリオキシエチレンソルビタンステアレ ートを入れて 110°Cで溶融した後、少量の水に溶解した精製苛性カリを加える。続い て、撹拌を行いながら溶融物を 95〜98°Cの水に徐々にカ卩える。加え終わったら室温 まで冷却して乳化分散液を得る。各成分の使用量 (質量部)は下記の通りである。
ステアリン酸 50
ポリオキシエチレンソノレビタンステアレート 10
精製苛性カリ 2 水 938 合計 1000
•下塗り剤 7 · · 'ォクタデシルアルコール(高級アルコール)
200mlのステンレスビーカーにォクタデシルアルコール、ステアリン酸ソルビタン、 ポリオキシエチレンソルビタンステアレート、 「スーパーゾル LA25」を入れて 110°Cで 溶融した後、撹拌を行いながら溶融物を 95〜98°Cの水に徐々にカ卩える。加え終わ つたら室温まで冷却して乳化分散液を得る。各成分の使用量 (質量部)は下記の通り である。
ォクタデシルアルコール 50
スーパーゾル L A25 40
ステアリン酸ソノレビタン 5
ポリオキシエチレンソノレビタンステアレート 10
水 895 合計 1000
·下塗り剤 8 · · .ステアリン酸ステアリル(エステル)
200mlのステンレスビーカーにステアリン酸ステアリル、ステアリン酸ソルビタン、ポ リオキシエチレンソルビタンステアレート、 「スーパーゾル LA25」を入れて 110°Cで溶 融した後、撹拌を行いながら溶融物を 95〜98°Cの水に徐々にカ卩える。カロえ終わった ら室温まで冷却して乳化分散液を得る。各成分の使用量 (質量部)は下記の通りであ る。
ステアリン酸ステアリル 50
スーパーゾル LA25 40
ステアリン酸ソノレビタン 5
ポリオキシエチレンソノレビタンステアレート 10
水 895 合計 1000
•下塗り剤 9 · · '酸価 0である固形パラフィンとエチレン一酢酸ビュル榭脂ェマルジョ ン(固形パラフィン +エチレン一酢酸ビュル)力もなる組成
200mlのステンレスビーカーに 120° Fパラフィン、 「エタノール D40」、ポリオキシ エチレンソルビタンステアレート、ステアリン酸ソルビタンを入れて 110°Cで溶融した 後、撹拌を行いながら溶融物を 95〜98°Cの水に徐々にカ卩える。加え終わったら室 温まで冷却して 120° Fパラフィン乳化分散液を得る。各成分の使用量 (質量部)は 下記の通りである。
120。 Fノ《ラフィン 50
ェクソ一ノレ D40 40
ポリオキシエチレンソノレビタンステアレート 9
ステアリン酸ソノレビタン 4
水 897 合計 1000
上記 120Fパラフィン乳化分散液をビーカーに取り、エチレン—酢酸ビニル系榭脂 ェマルジヨン(住友化学工業社製「スミカフレックス 400」固形分 65%)、 2 ェチルへ キシルジグリコール、湿潤剤(セイミケミカル社製「サーフロン S— 111N」を加えてパ ラフィンとエチレン一酢酸ビュル系榭脂ェマルジヨン力もなる組成物を得る。各成分 の使用量は (質量部)は下記の通りである。
120° Fパラフィン乳化分散液 900
エチレン 酢酸ビュル系榭脂ェマルジヨン 40
2 ェチルへキシルジグリコール 2
湿潤剤 0. 5
水 57. 5 合計 1000
•下塗り剤 10· · ·酸価 0であるポリエチレンとアクリル系榭脂ェマルジヨン(ポリエチレ ン +アクリル系榭脂)力もなる組成
200mlのステンレスビーカーにポリエチレン(ペトロライト社製「POLYWAX500」) 、ポリオキシエチレンソルビタンステアレート、ステアリン酸ソルビタン、 「エタノール D4 0」を入れて 110°Cで溶融した後、撹拌を行いながら溶融物を 95〜98°Cの水に徐々 に加える。加え終わったら室温まで冷却してポリエチレン乳化分散液を得る。各成分 の使用量 (質量部)は下記の通りである。
ポリエチレン 50
ェクソ一ノレ D40 40
ポリオキシエチレンソノレビタンステアレート 15
ステアリン酸ソノレビタン 7
水 888 合計 1000
上記ポリエチレン乳化分散液をビーカーに取り、下記アクリル系榭脂ェマルジヨン、 2—ェチルへキシルジグリコール、湿潤剤(セイミケミカル社製「サーフロン S— 111N 」を加えて得る。各成分の使用量は (質量部)は下記の通りである。
ポリエチレン乳化分散液 900
アクリル系榭脂ェマルジヨン 40
2 ェチルへキシルジグリコール 2
湿潤剤 0. 5
水 57. 5 合計 1000
アクリル系榭脂ェマルジヨンの作成
コンデンサー及び撹拌装置付きフラスコを温度制御できる湯煎中に浸し、その中に 水 3
80重量部、ァ-オン型界面活性剤(アルキルジフエ-ルエーテルジスルフォン酸ナト リウム、有効成分 30%)、 20重量部、ノ-オン型界面活性剤(ポリオキシエチレンノ- ルフエ-ルエーテル、 HLB= 18. 0) 20重量部を仕込み溶解する。この後フラスコ内 の温度を 75°Cに上昇させ、これにアクリル酸ブチルエステル 310重量部、メタクリル 酸メチルエステル 260重量部、アクリル酸 10重量部と γ—メタクリロキシプロピルメト キシシラン 1重量部との混合物を、過硫酸アンモ-ゥム 10%水溶液 11重量部ととも に 3時間かけて滴下し、ェマルジヨン重合して得た。このェマルジヨンは、固形分 59. 8%、 ρΗが 3. 8、粘度が 1250mPa' sの物性を有していた。
[0041] ·下塗り剤 11 · · '酸価 0である固形パラフィンとウレタン系榭脂ェマルジヨン(固形パ ラフィン +ウレタン系榭脂)力 なる組成
下塗り剤 9の 120° Fパラフィン乳化分散液をビーカーに取り、ウレタン系榭脂エマ ルジョン(ADEKA社製「アデカボンタイター HUX— 822」固形分 40%)、 2 ェチル へキシルジグリコール、湿潤剤(セイミケミカル社製「サーフロン S— 111N」を加えて 得る。各成分の使用量 (質量部)は下記の通りである。
下塗り剤 8の 120° Fパラフィン乳化分散液 900
ウレタン系榭脂ェマルジヨン 70
2 ェチルへキシルジグリコール 2
湿潤剤 0. 5
水 27. 5 合計 1000
[0042] '下塗り剤 12· ·,流動パラフィン
1000mlのステンレスビーカーに流動パラフィン、ポリオキシエチレンソルビタンステ アレート、ステアリン酸ソルビタン、 「エタノール D40」を入れて 110°Cで溶融した後、 撹拌を行いながら溶融物を 95〜98°Cの水に徐々にカ卩える。加え終わったら室温ま で冷却して乳化分散液を得る。各成分の使用量 (質量部)は下記の通りである。
流動パラフィン 50
ェクソ一ノレ D40 40
ポリオキシエチレンソノレビタンステアレート 9
ステアリン酸ソノレビタン 4 水 897 合計 1000
[0043] ·下塗り剤 13 · · · 120° Fパラフィン(固形パラフィン)
下塗り剤 9の 120° Fパラフィン乳化分散液を用 V、る。
•下塗り剤 14· · 'ポリエチレン(ペトロライト社製「POLYWAX500」酸価 0、数平均 分子量 500)
下塗り剤 10のポリエチレン乳化分散液を用いる。
•下塗り剤 15 · · 'ポリプロピレン (三洋化成工業社製「ビスコール 660— P」酸価 0、 数平均分子量 3000)
200mlのステンレスビーカーにポリプロピレン、ォレイン酸、「エタノール D40」を入 れて 110°Cで溶融した後、モノエタノールアミンをカ卩ぇ撹拌を行いながら溶融物を 95 〜98°Cの水に徐々に加える。加え終わったら室温まで冷却して乳化分散液を得る。 各成分の使用量 (質量部)は下記の通りである。
ポリプロピレン 50
ェクソ一ノレ D40 40
ォレイン酸 15
モノエタノーノレアミン 5
水 888 合計 1000
[0044] ·下塗り剤 16 · · '酸化ポリオレフイン(ノヽネウェルネ土製「A—C5180」臌 ΐ≤ 、数平 均分子量 700)
200mlのステンレスビーカーに「A— C5180」、ポリオキシエチレンラウリルエーテ ル (E. O. = 10)、炭化水素系溶剤(ェクソン'モ—ビル社製「エタノール D40」)を入 れて 110°Cで溶融した後、モルホリンをカ卩える。続いて、撹拌を行いながら溶融物を 9 5〜98°Cの水に徐々にカ卩える。加え終わったら室温まで冷却して乳化分散液を得る 。各成分の使用量 (質量部)は下記の通りである。 A-C5180 80 ポリオキシエチレンラウリルエーテル
エタノール D40 35
モノレホリン 8
水 867 合計 1000
「十.塗り層 (Β) Ί (十.塗り剤 1〜3)
•上塗り剤 1 · · 'ポリウレタン系榭脂ェマルジヨン組成
ウレタン系榭脂ェマルジヨン(注 1 600
2—ェチルへキシルジグリコール 10
ジエチレングリコールモノメチルエーテル 70
5%亜鉛溶液 (注 2 20
湿潤剤(注 3 0. 3
防腐剤(注 4 0. 5
消泡剤(注 5 0. 2
水 299 合計 1000
(注 1 ュサ 'テク-力 'ジャパン社製「ミケポリマー Μ」固形分 35%
(注 2 酸ィ匕亜鉛を炭酸アンモ-ゥムとアンモニア水で溶解した液
(注 3 セイミケミカル社製「サーフロン S— 111Ν」
(注 4 タイショーテクノス社製「ピオサイド 2100AJ
(注 5 ダウコ一-ング社製「FSアンチフォーム 90」
•上塗り剤 2· · 'アクリルウレタン系ェマルジヨン組成
アクリル系榭脂ェマルジヨン(注 6 300
ウレタン系榭脂ェマルジヨン(注 1 300
2—ェチルへキシルジグリコール 20 ジエチレングリコーノレェチノレエーテノレ 80
ワックスエマノレシヨン(注 7 60
湿潤剤(注 3 0. 3
防腐剤(注 4 0. 5
消泡剤(注 5 0. 2
水 239 合計 1000
(注 6 ローム &ハース社製「プライマル B— 924」固形分 38%
(注 7 東邦化学工業社製「ハイテック E—4BS」固形分 40%
•十.塗り剤 3 · · 'ポリウレタン系ェマルジヨン組成
ウレタン系榭脂ェマルジヨン(注 8 550
TBEP (注 9 10
ジエチレングリコールモノメチルエーテル 30
ワックスエマノレシヨン(注 7 50
5%亜鉛溶液 10
湿潤剤(注 3 0. 3
防腐剤(注 4 0. 5
消泡剤(注 5 0. 2
水 299 合計 1000
(注 8 ADEKA社製「アデカボンタイター HUX— 822」固形分 40% (注 9 トリブトキシェチルホスフェイト
十.げ十.層 ( Ί (什十.げ剤 1〜2)
•仕上げ剤 1 · · 'アクリル系榭脂ェマルジヨン組成
スチレン アクリル系榭脂ェマルジヨン(注 10 450
TBEP 30 ジエチレングリコールモノメチルエーテル 85
ワックスエマノレシヨン(注 7 90
固形分 15%スチレン—マレイン酸榭脂溶液
湿潤剤(注 3 0.
防腐剤(注 4 0.
消泡剤(注 5 0.
水 299 合計 1000
(注 10 ロームアンドハース社製「プライマル HPDR」固形分 38%
•什十.げ剤 2 · "商品名「クリスタル響」(コ -シ株式会社製、水性アクリルポリマータ イブ 不揮発分 23%)
「プライマー(D) Ί (プライマー A〜: B)
'プライマー A · "商品名「バンテージ Y— 2」(コ -シ株式会社製、水性アクリルポリ マータイプ 不揮発分 25%)
'プライマー Β· "商品名「イソラッカーつやあり」(ABC商会株式会社製、 2液型ポリ ウレタン系塗料 ラッカーシンナーで不揮発分を 20%に調整)
[0049] [実施例 1〜44]、 [及び比較例 1〜 18]
評価床材として JISA5705に定められた規格のコンポジションビュル床タイル (株式 会社タジマ製、商品名「Pタイル P— 1」)、 JISA5707に定められた規格のビュル床シ ート(ロンシール工業株式会社製、商品名「ロンリウム No. 159」)、及び】八3に定めら れた規格の複合 1種フローリング (東洋テックス株式会社製、商品名「セブンブラウン
712」)を用いた。
この床材の表面に、表 1〜6に記載のプライマー Z下塗り剤 Z上塗り剤 Z仕上げ剤 を塗布した。
[0050] プライマーの塗布方法はフロアポリッシュ試験方法の塗布方法に準じた。すなわち 、床材表面にガーゼで塗布量 10± 2mlZm2になるように塗布し、 1時間乾燥してプ ライマー層を形成した。下塗り剤の塗布方法は、床面及びプライマー層の上にガー ゼで塗布量 10± 2ml/m2になるように塗布し、 1時間乾燥して下塗り層を形成した。 上塗り剤の塗布は、ガ―ゼで塗布量 15 ± 2ml/m2になるように塗布して 1時間乾燥 した。乾燥後、再度上塗り剤をガーゼで塗布量 15± 2mlZm2になるように塗布して 1時間乾燥した。この操作を繰り返して 6回塗布まで行い、 24時間乾燥させた。さらに 、仕上げ剤の塗布は、ガーゼで塗布量 10± 2mlZm2になるように塗布し、 1時間乾 燥して仕上げ層を形成し、可はく離床コーティングを形成した試験片を作成した。こ の試験片について以下の試験を行い、表 1〜6に示される結果を得た。
[0051] 〈評価項目および評価方法〉
'密着件
床材は、歩行により靴底のゴムで擦られすり傷がつぐ歩行に耐える密着性がある 力を JISK3920の 16.耐ヒールマーク性に規定するヒールマーク試験器で評価した 。試験片をヒールマーク試験機の所定位置に確実に取り付けた。試験ドラム内に標 準ゴムブロック 6個を入れ、毎分 50回転で 5分間回転させた。その後、逆方向に 5分 間回転させ、合計 10分間回転を与えた。試験片をヒールマーク試験機力 取り出し、 起毛した綿布 (フランネル)で表面を軽くなで、表面に付着したごみ、ほこりなどを除 去し、皮膜の破れ及び浮きを評価した。
尚、耐ヒールマーク試験器とは六角柱状の試験ドラムの各面に試験片が保持でき、 試験ドラムに回転軸が固定されており、電動機によって、この回転軸が毎分 50回転 の速度で回転できるものである。標準ゴムブロックと ίお ISS5050の 6. 2 (表底及びか かと用材料)に規定するゴム製力かとの材質に適合するカーボンブラック配合の黒色 ゴムを用い、 50 X 50 X 50mmの立方体で質量 170〜180gのものである。
(評価) 皮膜の破れ、浮きが全くな!/ゝ :◎
皮膜の破れはないが、わずかに浮きがある :〇
皮膜の破れはな 、が、浮きがある :△
皮膜の破れがある。 : X
[0052] '耐ヒールマーク性
床材には、歩行によってすり傷が付き、靴底の黒色ゴムが付着する。黒色ゴムの付 着に対する抵抗性を耐ヒールマーク性と 、う。評価方法はフロアポリッシュ試験方 ¾[ ISK3920に準じた。すなわち、上記密着性の試験に使用した試験片に付着した黒 色ゴムの付着度合 、を目視で評価した。
(評価) 黒色ゴムが付力ない :◎
黒色ゴムが少し付く :〇
黒色ゴムが付く :△
黒色ゴムが著しく付く : X
[0053] 'はく離性
フロアポリッシュ皮膜 (上塗り層(B) )をシート状にしてはく離するときの剥がし易さを 評価する方法は図 1で示す次の方法でおこなった。試験片 (床材)の角力 ヘラと手 で少しずつ剥がして試験片の半分まで皮膜を剥がす。剥がした皮膜の床材面に巿 販のガムテープを半分貼り付け、床材幅の棒をガムテープで巻き、ガムテープの半 分を皮膜の表面側に貼り付ける。棒の中間部下にパネ秤りのフックを掛けるための穴 を開け、パネ秤りのフックを掛け、約 lOmmZ秒のスピードで床材に対して垂直方向 へ引っ張った。皮膜が剥がれる最大の力を測定した。なお、試験に供した皮膜の幅 は 225mmであった。
(評価) 0~10N/225mm :◎
10~20N/225mm :〇
20~30N/225mm : Δ
30NZ225mm以上 : X
[0054] [表 1]
表 1— 1 床材: コンポジションビニル床タイル
Figure imgf000025_0001
(注 1 1 コニシ社製商品名 「パンテ --ジ Y— 2」
(注 1 2 コニシ社製商品名 「クリスタル響」 表 1— 2 床材: コンポジションビニル床タイル続き
Figure imgf000026_0001
表 2— 1 床材: ビニル床シート
実 施 プライ 下塗り剤 I:塗り剤 仕 hげ剤 評 価 例 Na マ一 密 着 耐ヒール は < 性 マーク性 離性
1 な し 1 . 酸化ォレフィ ン 仕 .げ剤 1 o ◎ ◎
2 な し 1 . 酸化ォレフィ ン なし 〇 o ◎
3 な し 2 . 酸化ォレフイン なし 0 o ◎
4 な し 3 . 酸化ォレフィ ン 1 . ポリウレ なし o 〇 ◎
5 な し 4 . 酸化ォレフィ ン タン系 なし o 〇 ◎
6 な し 5 . 天然ワックス なし 〇 〇 ◎
7 なし 6 . 髙級脂肪酸 なし o 〇 ◎
8 ブライ 7 . 高級アルコール なし 〇 o ◎ マ一 A
9 な し 7 . 髙級アルコール なし o o ◎
1 0 な し 8 . エステル なし o 〇 ◎
1 1 プライ 9 . 固形バラフィン 仕上げ剤 1 〇 ◎ マー A +エチレン一酢酸ビ
ニル
1 2 な し 9 . 固形パラフィ ン 仕上げ剤 2 〇 ◎ ◎
+エチレン一齚酸ビ
ニル
1 3 な し 9 . 固形パラフィ ン なし o 〇 ◎
+ェチレンー酢酸ビ
ニル
1 4 な し 10 . ポリエチレン + なし 〇 〇 ◎ ァクリル系樹脂
1 5 な し 1 1 . H形パラフィ ン なし 〇 〇 ◎
+ウレ夕ン系樹脂 [0057] [表 4]
表 2— 2 床材: ピニル床シート続き
Figure imgf000027_0001
[0058] [表 5] S3 - 1 床材:複合 1種フローリング
Figure imgf000028_0001
注 12 ABC商会社製商品名 「イソラッカーつやあり」 表 3 _ 2 床材:複合 1種フ D—リング
Figure imgf000029_0001
表 4 床材: コンポジションビニル床タイル
Figure imgf000030_0001
ND :皮膜が破れ評価ができなかった。
表 5 床材: ビニル床シート
Figure imgf000031_0001
表 6 床材:複合 1種フローリング
Figure imgf000032_0001
産業上の利用可能性
本発明の可はく離性床コーティング並びにその形成方法によれば、フロアポリッシ ュコ一ティング層をシート状にして手で簡単にはく離ができるため、従来のはく離洗浄 作業に比べて省力化と作業時間の短縮が図れる。また、はく離剤を使用しないため、 はく離作業中、転倒事故を起こすことがなぐ作業の安全が図れる。また、作業環境 の悪ィ匕及び建材に対する悪影響を起こすことがなく安心して使用できる。さらに、フロ アポリツシュはく離洗浄廃水処理の手間を省き、環境保護に繋がる。

Claims

請求の範囲
[1] 床面に適用される、ロウ類を主成分とする皮膜形成能を有する下塗り剤から形成さ れる下塗り層(A)と、水性ェマルジヨンを主成分とするフロアポリッシュ組成物から形 成される可はく離性の上塗り層(B)とが順次積層されてなり、かつその下塗り層 (A) が床面に対しその上塗り層(B)に対するよりも大きな接着性を形成することを特徴と する可はく離性床コーティング。
[2] 上塗り層(B)上に、さらに仕上げ層 (C)が積層されたことを特徴とする請求の範囲 第 1項記載の可はく離性床コーティング。
[3] 床面に予めプライマー層(D)が形成され、下塗り層 (A)がプライマー層(D)に対し 上塗り層(B)に対するよりも大きな接着性を形成することを特徴とする請求の範囲第 1項又は第 2項記載の可はく離性床コーティング。
[4] 下塗り層(A)が、酸ィ匕ポリオレフイン、天然ワックス、高級脂肪酸、高級アルコ—ル、 高級脂肪酸と高級アルコールとのエステル力 なる群力 選ばれる一種以上のロウ 類を主成分とする乳化分散液 (al)により形成されるものであることを特徴とする請求 の範囲第 1項〜第 3項のいずれか 1項に記載の可はく離性床コーティング。
[5] 下塗り層(A)力 (ィ)酸価 0であるパラフィン及び Z又はポリエチレンと(口)榭脂ェ マルジヨン力もなる組成物(a2)により形成されるものであることを特徴とする請求の範 囲第 1項〜第 3項のいずれか 1項に記載の可はく離性床コーティング。
[6] (口)榭脂ェマルジヨン力 エチレン 酢酸ビュル共重合体系ェマルジヨン、アクリル 系ェマルジヨン、ウレタン系ェマルジヨンからなる群力も選ばれる一種以上であること を特徴とする請求の範囲第 5項に記載の可はく離性床コーティング。
[7] 上塗り層(B)を形成するフロアポリッシュ組成物の主成分である水性ェマルジヨンが 、ウレタン系ェマルジヨンであることを特徴とする請求の範囲第 1項〜第 6項のいずれ 力 1項に記載の可はく離性床コーティング。
[8] 仕上げ層 (C)及び Z又はプライマー層(D)力 アクリル系水性フロアポリッシュ組成 物により形成されるものであることを特徴とする請求の範囲第 1項〜第 7項のいずれ 力 1項に記載の可はく離性床コーティング。
[9] 床面にロウ類を主成分とする皮膜形成能を有する下塗り剤を塗布し、これを乾燥し て下塗り層 (A)を形成する工程と、
該下塗り層(A)上に、水性ェマルジヨンを主成分とするフロアポリッシュ組成物を塗布 し、これを乾燥して可はく離性の上塗り層(B)を形成する工程とからなり、かつその下 塗り層 (A)が床面に対しその上塗り層(B)に対するよりも大きな接着性を形成するこ とを特徴とする可はく離性床コーティングの形成方法。
[10] 上塗り層(B)上に、さらに仕上げ層 (C)を形成する工程とからなることを特徴とする 請求の範囲第 9項に記載の可はく離性床コーティングの形成方法。
[11] 床面に予めプライマー層(D)が形成され、下塗り層 (A)がプライマー層(D)に対し 上塗り層(B)に対するよりも大きな接着性を形成することを特徴とする請求の範囲第 9項又は第 10項に記載の可はく離性床コーティングの形成方法。
[12] 下塗り層(A)が、酸ィ匕ポリオレフイン、天然ワックス、高級脂肪酸、高級アルコ—ル、 高級脂肪酸と高級アルコールとのエステル力 なる群力 選ばれる一種以上のロウ 類を主成分とする乳化分散液 (al)の下塗り剤により形成されるものであることを特徴 とする請求の範囲第 9項〜第 11項のいずれか 1項に記載の可はく離性床コーティン グの形成方法。
[13] 下塗り層(A)力 (ィ)酸価 0であるパラフィン及び Z又はポリエチレンと(口)榭脂ェ マルジヨン力もなる組成物(a2)の下塗り剤により形成されるものであることを特徴とす る請求の範囲第 9項〜第 11項のいずれか 1項に記載の可はく離性床コーティングの 形成方法。
[14] (口)榭脂ェマルジヨン力 エチレン 酢酸ビュル共重合体系ェマルジヨン、アクリル 系ェマルジヨン、ウレタン系ェマルジヨンからなる群力も選ばれる一種以上であること を特徴とする請求の範囲第 13項に記載の可はく離性床コーティングの形成方法。
[15] 上塗り層(B)を形成するフロアポリッシュ組成物の主成分である水性ェマルジヨンが 、ウレタン系ェマルジヨンであることを特徴とする請求の範囲第 9項〜第 14項のいず れカ 1項に記載の可はく離性床コーティングの形成方法。
[16] 仕上げ層 (C)及び Z又はプライマー層(D)力 アクリル系水性フロアポリッシュ組成 物により形成されるものであることを特徴とする請求の範囲第 9項〜第 15項のいずれ 力 1項に記載の可はく離性床コーティングの形成方法。
C96MC/900Zdf/X3d SS Z8SCT0/.00Z OAV
PCT/JP2006/314963 2005-07-29 2006-07-28 可はく離性床コーティング並びに該コーティングの形成方法 WO2007013582A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP06781873A EP1921118A4 (en) 2005-07-29 2006-07-28 DETACHABLE FLOOR COATING AND COATING FORMATION METHOD
US11/989,576 US8153262B2 (en) 2005-07-29 2006-07-28 Strippable floor coating and method of forming the coating
CA2617276A CA2617276C (en) 2005-07-29 2006-07-28 Strippable floor coating and method of forming the coating
CN2006800279009A CN101233199B (zh) 2005-07-29 2006-07-28 可剥离性地板涂层及该涂层的形成方法
KR1020087004117A KR101244542B1 (ko) 2005-07-29 2006-07-28 가박리성 바닥 코팅 및 상기 코팅의 형성방법

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005-219785 2005-07-29
JP2005219785 2005-07-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007013582A1 true WO2007013582A1 (ja) 2007-02-01

Family

ID=37683469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/314963 WO2007013582A1 (ja) 2005-07-29 2006-07-28 可はく離性床コーティング並びに該コーティングの形成方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8153262B2 (ja)
EP (1) EP1921118A4 (ja)
JP (1) JP4397386B2 (ja)
KR (1) KR101244542B1 (ja)
CN (1) CN101233199B (ja)
CA (1) CA2617276C (ja)
TW (1) TWI388635B (ja)
WO (1) WO2007013582A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008179692A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Konishi Co Ltd 可はく離性床コーティング並びに該コーティングの形成方法
JP2008279326A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Kao Corp 微細気泡含有液体組成物
CN105176226A (zh) * 2015-07-24 2015-12-23 中山市伯伦克专用化学产品有限公司 一种环保反应性可剥蓝胶
CN105176299A (zh) * 2015-07-24 2015-12-23 中山市伯伦克专用化学产品有限公司 一种低温热固化型可剥蓝胶
CN105176189A (zh) * 2015-07-24 2015-12-23 中山市伯伦克专用化学产品有限公司 一种热固化非溶剂型可剥蓝胶及其制备方法
CN105176275A (zh) * 2015-07-24 2015-12-23 中山市伯伦克专用化学产品有限公司 一种防电蚀可剥蓝胶
US9868862B2 (en) 2011-05-25 2018-01-16 Diversey, Inc. Surface coating system and method of using surface coating system

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006055727A1 (de) * 2006-11-25 2008-05-29 Evonik Degussa Gmbh Verwendung eines synthetischen Wachsoxidats als Verarbeitungshilfsmittel für transparente polare Polymere
EP2147070A4 (en) * 2007-05-17 2011-01-26 Diversey Inc SYSTEM AND METHOD FOR SURFACE COATING
US8251117B2 (en) * 2008-01-24 2012-08-28 Diversey, Inc. Method and apparatus for removing a film from a surface
EP2277961A1 (en) * 2009-07-02 2011-01-26 Sika, S.A.U. Acrylic-polyurethane polymer coating dispersions for roofing
WO2011066404A2 (en) * 2009-11-25 2011-06-03 Diversey, Inc. Surface coating system and method of using surface coating system
CN101914346B (zh) * 2010-08-04 2012-03-21 湖北联合天诚防伪技术股份有限公司 一种全息防伪行业环保型离型材料的制备方法
WO2012162641A2 (en) * 2011-05-25 2012-11-29 Diversey, Inc. Surface coating system and method of making and using same
CN104736256B (zh) 2012-06-25 2018-09-14 3M创新有限公司 用于涂覆波状外形表面的装置
AU2013205107B9 (en) * 2012-10-24 2015-04-16 3M Innovative Properties Company Coatings, compositions, coated articles and methods
KR101381164B1 (ko) * 2013-11-06 2014-04-04 김용균 도막형 바닥재
CN104164189A (zh) * 2013-11-19 2014-11-26 迟春阳 涂层
KR102136613B1 (ko) * 2014-02-10 2020-07-28 주식회사 에스윈 도막형 바닥재, 도막형 바닥재의 수용성 수지바인더, 도막형 바닥재의 전용몰탈, 도막형 바닥재의 수용성 수지바인더와 전용몰탈의 혼합 조성물 및 도막형 바닥재의 시공방법
CN104164174A (zh) * 2014-05-16 2014-11-26 深圳市谷域材料研发有限公司 一种水性可剥离涂料
US20160102464A1 (en) * 2014-10-10 2016-04-14 Armstrong World Industries, Inc. Linoleum based surface coverings with edge detail
WO2016057079A1 (en) * 2014-10-10 2016-04-14 Armstrong World Industries, Inc. Linoleum based surface coverings and methods for installing same
AU2015328714A1 (en) * 2014-10-10 2017-04-27 Armstrong World Industries, Inc. Linoleum based flooring with edge detail
AU2015333795B2 (en) * 2014-10-13 2019-09-26 Diversey, Inc. Peelable surface coating system over multi-section substrate
CN104726022B (zh) * 2015-04-01 2016-11-30 云南玉溪东魅包装材料有限公司 电化铝用环保型水性复合蜡乳液离型材料及其制备方法
US20180022931A1 (en) * 2016-07-25 2018-01-25 The Sherwin-Williams Company Low voc peelable paint system and methods
JP7216426B2 (ja) * 2017-12-01 2023-02-01 サンノプコ株式会社 消泡剤
CN113817381A (zh) * 2021-11-02 2021-12-21 河北三棵树涂料有限公司 一种耐候型防水弹性拉毛漆及其制备方法
CN115368768B (zh) * 2022-05-09 2023-08-22 首牵科技(广州)有限公司 一种水性环保可剥离防护涂料及其制备方法
CN116589888A (zh) * 2023-05-22 2023-08-15 四川长晏科技有限公司 一种改性可剥离凝胶、涂层及其制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11199802A (ja) * 1997-10-21 1999-07-27 Illinois Tool Works Inc <Itw> 可剥性床コーティング系
JP2004231823A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Rinrei:Kk 可剥離性床用被覆組成物

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01135889A (ja) * 1987-11-20 1989-05-29 Mayekawa Mfg Co Ltd 可逆反応が可能な蓄熱物質並に蓄放熱方法
JP2607025B2 (ja) * 1993-02-08 1997-05-07 ユーホーケミカル株式会社 水性ポリウレタン樹脂組成物及びその製造方法
NO301566B1 (no) 1996-04-09 1997-11-10 Harald M Utler System for påföring av et midlertidig budskap på et underlag, samt fremgangsmåte for påföring og fjerning av systemet
US6544942B1 (en) * 2000-04-28 2003-04-08 Ecolab Inc. Phase-separating solvent composition
US6555177B1 (en) * 2000-10-04 2003-04-29 Tryggvi Magnusson Ceramic-based hardwood floor finishing method
DE10064413A1 (de) * 2000-12-21 2002-07-11 Ecolab Gmbh & Co Ohg System zur Beschichtung von Fußböden
US6558795B2 (en) 2001-04-20 2003-05-06 Ecolab Inc. Strippable coating system
JP4263914B2 (ja) * 2003-01-17 2009-05-13 ジョンソンディバーシー株式会社 トップコート組成物およびそれを用いた床構造体、並びにその床面維持管理方法
US7655718B2 (en) * 2004-01-12 2010-02-02 Ecolab Inc. Polyurethane coating cure enhancement using zinc carbonate initiators

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11199802A (ja) * 1997-10-21 1999-07-27 Illinois Tool Works Inc <Itw> 可剥性床コーティング系
JP2004231823A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Rinrei:Kk 可剥離性床用被覆組成物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1921118A4 *

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008179692A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Konishi Co Ltd 可はく離性床コーティング並びに該コーティングの形成方法
JP2008279326A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Kao Corp 微細気泡含有液体組成物
US9868862B2 (en) 2011-05-25 2018-01-16 Diversey, Inc. Surface coating system and method of using surface coating system
CN105176226A (zh) * 2015-07-24 2015-12-23 中山市伯伦克专用化学产品有限公司 一种环保反应性可剥蓝胶
CN105176299A (zh) * 2015-07-24 2015-12-23 中山市伯伦克专用化学产品有限公司 一种低温热固化型可剥蓝胶
CN105176189A (zh) * 2015-07-24 2015-12-23 中山市伯伦克专用化学产品有限公司 一种热固化非溶剂型可剥蓝胶及其制备方法
CN105176275A (zh) * 2015-07-24 2015-12-23 中山市伯伦克专用化学产品有限公司 一种防电蚀可剥蓝胶

Also Published As

Publication number Publication date
US8153262B2 (en) 2012-04-10
CA2617276C (en) 2012-01-24
US20090130454A1 (en) 2009-05-21
CN101233199A (zh) 2008-07-30
CA2617276A1 (en) 2007-02-01
JP4397386B2 (ja) 2010-01-13
EP1921118A1 (en) 2008-05-14
TWI388635B (zh) 2013-03-11
KR101244542B1 (ko) 2013-03-18
EP1921118A4 (en) 2009-09-09
TW200722491A (en) 2007-06-16
JP2007056256A (ja) 2007-03-08
KR20080034952A (ko) 2008-04-22
CN101233199B (zh) 2011-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007013582A1 (ja) 可はく離性床コーティング並びに該コーティングの形成方法
AU2008254809B2 (en) Surface coating system and method
US7897002B2 (en) Method of modifying a surface
CN105051131B (zh) 涂层、组合物、涂覆制品和方法
CN104937053A (zh) 可剥离柔性涂料、组合物及其方法
KR20090018123A (ko) 수-기재의 폴리우레탄 바닥 코팅 조성물
JP2001503786A (ja) 塗料または下地塗料の改良組成物
US20030134074A1 (en) Surface enhancement and modification system
JP2008179692A (ja) 可はく離性床コーティング並びに該コーティングの形成方法
JP2011195652A (ja) 水性フロアーポリッシュ用組成物
JPH09208904A (ja) 床用艶回復剤
JP2010077373A (ja) 樹脂ワックス皮膜層の剥離剤組成物およびその除去方法
JPH01168976A (ja) 床用被覆材

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200680027900.9

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11989576

Country of ref document: US

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2617276

Country of ref document: CA

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006781873

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020087004117

Country of ref document: KR