WO2007011040A1 - 内視鏡及び内視鏡用処置具並びに内視鏡システム - Google Patents

内視鏡及び内視鏡用処置具並びに内視鏡システム Download PDF

Info

Publication number
WO2007011040A1
WO2007011040A1 PCT/JP2006/314528 JP2006314528W WO2007011040A1 WO 2007011040 A1 WO2007011040 A1 WO 2007011040A1 JP 2006314528 W JP2006314528 W JP 2006314528W WO 2007011040 A1 WO2007011040 A1 WO 2007011040A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
endoscope
tissue
suction
channel
treatment
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/314528
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hiroaki Ichikawa
Koichi Kawashima
Original Assignee
Olympus Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corporation filed Critical Olympus Corporation
Priority to DE602006016610T priority Critical patent/DE602006016610D1/de
Priority to EP06781450A priority patent/EP1908391B1/en
Publication of WO2007011040A1 publication Critical patent/WO2007011040A1/ja
Priority to US12/017,127 priority patent/US20080183037A1/en

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00066Proximal part of endoscope body, e.g. handles
    • A61B1/00068Valve switch arrangements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/012Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B10/00Other methods or instruments for diagnosis, e.g. instruments for taking a cell sample, for biopsy, for vaccination diagnosis; Sex determination; Ovulation-period determination; Throat striking implements
    • A61B10/02Instruments for taking cell samples or for biopsy
    • A61B10/0233Pointed or sharp biopsy instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B10/00Other methods or instruments for diagnosis, e.g. instruments for taking a cell sample, for biopsy, for vaccination diagnosis; Sex determination; Ovulation-period determination; Throat striking implements
    • A61B10/02Instruments for taking cell samples or for biopsy
    • A61B10/0233Pointed or sharp biopsy instruments
    • A61B10/0283Pointed or sharp biopsy instruments with vacuum aspiration, e.g. caused by retractable plunger or by connected syringe
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B10/00Other methods or instruments for diagnosis, e.g. instruments for taking a cell sample, for biopsy, for vaccination diagnosis; Sex determination; Ovulation-period determination; Throat striking implements
    • A61B10/02Instruments for taking cell samples or for biopsy
    • A61B10/04Endoscopic instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B10/00Other methods or instruments for diagnosis, e.g. instruments for taking a cell sample, for biopsy, for vaccination diagnosis; Sex determination; Ovulation-period determination; Throat striking implements
    • A61B10/02Instruments for taking cell samples or for biopsy
    • A61B10/06Biopsy forceps, e.g. with cup-shaped jaws
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/320016Endoscopic cutting instruments, e.g. arthroscopes, resectoscopes
    • A61B17/32002Endoscopic cutting instruments, e.g. arthroscopes, resectoscopes with continuously rotating, oscillating or reciprocating cutting instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2217/00General characteristics of surgical instruments
    • A61B2217/002Auxiliary appliance
    • A61B2217/005Auxiliary appliance with suction drainage system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2217/00General characteristics of surgical instruments
    • A61B2217/002Auxiliary appliance
    • A61B2217/007Auxiliary appliance with irrigation system

Definitions

  • the present invention relates to an endoscope, an endoscope treatment tool, and an endoscope system that are used by being inserted into a body.
  • an endoscope when performing a treatment endoscopically, an endoscope is inserted into the body, and an endoscopic treatment tool such as forceps is inserted into a forceps channel formed in the endoscope. It is known to let you communicate.
  • an endoscopic treatment tool is provided with a distal treatment section with a biopsy cup that can be opened and closed at the distal end portion of a flexible and long insertion section, and an operation section at the proximal end of the insertion section.
  • An operation unit is provided for the user to operate!
  • An endoscopic treatment tool used for a procedure for continuously collecting living tissue in a body has a double tube structure in which an insertion portion is provided with an inner tube in a sheath. Thus, it is configured such that water supply and suction can be performed simultaneously through the insertion portion.
  • a tissue capturing device is attached to the operation part of the endoscope treatment tool, and a base for attaching a syringe for water supply is provided.
  • the operation unit is connected to a suction machine via a tube.
  • the insertion part has a double-pipe structure, and a tissue capture device is attached to the operation part, which makes the structure complicated and increases manufacturing costs.
  • a tissue capture device is attached to the operation part, which makes the structure complicated and increases manufacturing costs.
  • the present invention has been made in view of such circumstances, and has as its main object to enable continuous biopsy at a low price with good operability.
  • the first invention of the present application that solves the above-mentioned problems has an endoscope insertion portion that is used by being inserted into the body, and an endoscope operation portion that is operated outside the body by an operator,
  • an endoscope in which a channel through which a tool can be passed is formed from the distal end portion of the endoscope insertion portion to the endoscope operation portion, the endoscopic treatment is located near the opening at the distal end of the channel.
  • the endoscope is characterized in that a tissue suction conduit that can be connected to a suction source for sucking a biological tissue collected with a tool is connected.
  • the living tissue is collected using a tissue suction line provided on the endoscope side, which is different from collecting the living tissue through the endoscope treatment tool as in the prior art.
  • the endoscopic treatment instrument is pulled back to the proximal side of the tissue suction line, and the biological tissue is separated from the endoscopic treatment tool by suction from the suction source, and then passed through the tissue suction line. And collect.
  • the second invention of the present application is the endoscope of the first invention, wherein a forceps portion provided at the distal end of the endoscope treatment tool is opened and closed in the vicinity of the opening at the distal end of the channel. It is characterized in that possible spaces are formed.
  • the forceps part is pulled back into the channel to open the forceps part.
  • Aspirating with a suction source separates the living tissue from the forceps and collects it through the tissue suction line.
  • a third invention of the present application is that, in the endoscope of the second invention, there is provided a restricting portion for restricting a position of the forceps portion of the endoscopic treatment tool within the space.
  • the position of the forceps portion is set to a predetermined position suitable for collecting the tissue suction duct force by the restriction portion.
  • a fourth invention of the present application is the endoscope according to the third invention, wherein the restricting portion is provided so as to protrude into the channel, and a part of the treatment instrument for endoscope is brought into contact therewith. It is a butting part.
  • the forceps portion is positioned on the basis of this position by bringing the endoscope treatment tool into contact with the abutting portion. Since this position is suitable for collection of a living tissue using a tissue suction line, the living tissue can be reliably collected when suction is performed by opening the forceps portion.
  • a fifth invention of the present application is the endoscope according to the third invention, wherein the restricting portion is provided in the vicinity of the opening of the channel on the endoscope operation portion side, and the treatment for the endoscope It is configured to be engageable with a part of the tool.
  • a part of the endoscope treatment tool is fixed to the channel by engaging the restricting portion with the endoscope treatment tool, and the tip position of the forceps portion is determined based on this.
  • Tissue arch Use the I-line to regulate the position suitable for recovery of living tissue. Since the restricting portion is provided on the hand side, the positioning operation is facilitated.
  • a sixth invention of the present application is the endoscope according to the third invention, wherein the restricting portion is perpendicular to an axis of the channel, and the endoscopic treatment instrument is rewound in the direction of bow I. It has an abutting surface that can contact the treatment instrument for endoscope.
  • a seventh invention of the present application is the endoscope according to the third invention, wherein the restricting portion has a raising base provided so as to be able to rise up in the channel.
  • a long sheath of the endoscope treatment tool can be passed through, and an engaging notch is formed in the forceps provided at the distal end of the sheath.
  • the raising base is raised before the forceps part is pulled back into the channel.
  • the force forceps part that passes through the notch of the raising base engages with the raising base and stops. Since the position of the forceps portion at this time is a position suitable for the recovery of the biological tissue using the tissue suction conduit, when the forceps portion is opened, the biological tissue is sucked into the tissue suction conduit and recovered. .
  • An eighth invention of the present application is the endoscope according to the second invention, wherein a sensor for detecting the position of the forceps portion of the endoscope treatment tool is provided facing the channel. It is characterized by being.
  • a sensor capable of detecting the amount of insertion of the endoscope treatment tool is provided. Since this sensor outputs a detection signal when the forceps part is in a position suitable for the recovery of the living tissue, the position of the forceps part can be determined by examining the detection signal to recover the living tissue using the tissue suction line. Can be led to a suitable position.
  • a ninth invention of the present application is characterized in that, in the endoscope of the second invention, the space is formed by widening a distal end portion of the channel.
  • a tenth invention of the present application is characterized in that, in the endoscope of the second invention, the space is also formed with a harder member than the other part of the channel.
  • An eleventh invention of the present application is the endoscope of the first invention, wherein the biological tissue collected by the endoscopic treatment tool before the tissue suction line force reaches the suction source.
  • a tissue capturing device is provided for capturing the tissue.
  • the tissue capturing device since the tissue capturing device is provided in the conduit for sucking the living tissue, the living tissue is captured on the capture surface of the tissue capturing device simply by inhaling the living tissue through the tissue suction conduit. be able to.
  • the twelfth invention of the present application is an endoscope according to the first invention, which is connectable to a water supply tank, A tissue water supply conduit capable of supplying the liquid stored in the water supply tank to the channel is provided.
  • the distal end treatment portion of the endoscope treatment tool is pulled back into the channel, and then water is fed from the water feeding tank to the channel through the tissue water feeding conduit.
  • the living tissue is separated from the distal treatment section by this water supply.
  • the fed liquid and the living tissue are both sucked into the tissue suction line and collected outside the body.
  • a thirteenth invention of the present application is the endoscope according to the twelfth invention, further comprising an interlocking mechanism that interlocks water supply by the tissue water supply conduit and suction by the tissue suction conduit.
  • the interlocking mechanism is configured, for example, to start water feeding and suction at the same time, or to start sucking bow I prior to water feeding.
  • the fourteenth invention of the present application is characterized in that, in the endoscope of the first invention, the suction amount of the tissue suction conduit is larger than the suction amount of the tissue supply conduit. .
  • the amount of suction from the tissue suction line is larger, so that the liquid fed to the channel and the living tissue released from the forceps are reliably sucked from the tissue suction line. And recovered from the body.
  • a long insertion portion that allows an operation portion force operated by an operator to be inserted into a channel of an endoscope extends, and a distal end that collects biological tissue at a distal end portion of the insertion portion
  • an endoscope treatment tool provided with a treatment section
  • the position of the distal treatment section is regulated in a direction in which the distal treatment section is pulled out after the insertion section is inserted through the channel.
  • An endoscopic treatment tool characterized in that a portion is provided.
  • this endoscope treatment tool a biological tissue is collected at the distal treatment section and then pulled back into the endoscope. At this time, since the position of the distal treatment section is positioned at a predetermined position in the endoscope by the distal restriction section, it is possible to collect the living tissue at this position.
  • the insertion portion in the endoscope treatment instrument according to the fifteenth aspect, includes an inner sheath and an outer sheath that slidably covers an outer periphery of the inner sheath.
  • the outer sheath can be positioned with respect to the endoscope and pulls back the distal treatment section. In the direction, it is configured to be able to engage with the distal treatment section.
  • the outer sheath is positioned with respect to the endoscope when inserted into the endoscope channel, and the distal end position of the outer sheath at this time is used as a reference.
  • the distal treatment section is brought into contact with the outer sheath when the distal treatment section is pulled back into the endoscope.
  • the distal treatment section stops at the position positioned with respect to the endoscope via the outer sheath, so that it is possible to collect the living tissue at this position.
  • an engagement member having one end fixed to the outer sheath and the other end engageable with the endoscope. Is provided.
  • an engagement member extending from the outer sheath is engaged with the endoscope when the endoscope channel is inserted, and the distal end position of the outer sheath is determined with respect to the endoscope. To do.
  • the distal treatment section can be positioned with reference to the position of the outer sheath.
  • An eighteenth invention of the present application is characterized in that, in the endoscope treatment instrument of the sixteenth invention, the outer sheath is provided with irregularities that can be engaged with the endoscope. .
  • the outer sheath is engaged with the endoscope using the concave and convex portions when inserted into the channel of the endoscope, and the distal end position of the outer sheath is positioned with respect to the endoscope.
  • the unevenness By changing the alignment position in the longitudinal direction of the insertion portion, the position of the outer sheath can be adjusted.
  • the insertion portion in the endoscope treatment tool according to the fifteenth aspect, includes an inner sheath and an outer sheath that slidably covers an outer periphery of the inner sheath.
  • a projecting and retracting portion is provided on at least a part of the distal end portion of the outer sheath, and the outer diameter of the insertion portion is increased by the projecting and retracting portion being in a projecting state. .
  • the distal end of the outer sheath is positioned by engaging the retractable portion of the outer sheath in the channel on the endoscope side. At this time, a projecting and retracting part is formed. If there is an untreated part, water will be supplied to the tip treatment part through this part.
  • a twentieth invention of the present application is the endoscope treatment instrument according to the fifteenth invention, wherein the distal treatment section has a portion having a larger diameter than the insertion section, and the channel of the endoscope It can be locked to a notch in the elevator provided inside.
  • a long insertion portion that allows an operation portion force operated by an operator to be inserted into a channel of an endoscope extends, and a distal end that collects a biological tissue at a distal end portion of the insertion portion
  • An endoscope treatment tool provided with a treatment portion has an identification member used for regulating the amount of insertion of the insertion portion in the insertion portion, and the identification member is connected to a suction source.
  • An endoscope characterized in that the endoscope is provided at a position that positions the distal treatment section closer to the proximal end side than a connection portion between the tissue suction conduit of the endoscope and the distal end portion of the channel. A treatment tool was obtained.
  • the insertion amount of the insertion portion is confirmed by the identification member when inserted into the endoscope or when it is pulled back after collection of biological tissue. With this, the distal treatment section can be positioned.
  • a long insertion portion for allowing an operation portion force operated by an operator to be inserted into a channel of an endoscope extends, and a distal end for collecting a living tissue at a distal end portion of the insertion portion.
  • the endoscope can be connected to a tissue suction conduit provided in the endoscope so as to communicate with the distal end portion of the channel.
  • An endoscopic treatment tool is characterized in that a tissue capturing device that captures a living tissue carried through a path is provided in the operation section.
  • the operating portion force operated by the operator is also inserted into the channel of the endoscope.
  • the distal treatment is performed by supplying water to the channel of the endoscope.
  • An endoscopic treatment instrument wherein the operation section is provided with a suction water supply operation section for performing a water supply operation for detaching the living tissue from the section and a suction operation for sucking the detached living tissue. did.
  • the pipe for feeding water from the living tissue and the pipe for sucking the living tissue are mainly provided on the endoscope side.
  • a suction / water supply operation section to be operated is provided on the endoscopic treatment instrument side, and an operator operating the endoscopic treatment instrument operates this operation section so that the living tissue can be recovered outside the body. become.
  • the distal treatment section is provided with a pair of biopsy cups that can be opened and closed, and the operation section is provided with the biopsy.
  • the suction / water supply operation unit is configured to operate in conjunction with the advance and retreat of the slider, and when the slider is in a position to open the biopsy cup In this state, the suction water feeding operation unit is in a stop state in which the water feeding and suction arch I are stopped when the slider is in a position to close the biopsy cup. It is characterized by that.
  • the biopsy cup opens and closes, and in synchronization with this, water is supplied to the distal treatment unit in the endoscope and suction from the channel is performed. It becomes possible to make it. For this reason, it is possible to simplify the operation on the endoscope treatment instrument side.
  • the twenty-fifth invention of the present application is an endoscope in which an endoscope insertion portion that is inserted into the body from an endoscope operation portion that is operated by an operator outside the body is extended, and formed in the endoscope Endoscopic treatment in which a distal treatment section for collecting a living tissue is provided at the distal end portion of the long insertion portion, and an operation portion is provided at the proximal end portion of the insertion portion.
  • the endoscope is configured such that the distal treatment force pulled back into the channel when water is supplied to the channel also causes the biological tissue to be detached. Tissue arch I to absorb tissue I A conduit is connected near the tip of the channel.
  • the endoscope treatment tool further includes a distal end regulating portion that regulates the position of the distal treatment portion on the proximal end side of the channel with respect to the connection position of the tissue suction channel. A mirror system was used.
  • the biological tissue collected by the endoscope treatment tool is collected outside the body using a tissue suction line provided on the endoscope side.
  • a tissue suction line provided on the endoscope side.
  • the distal end restricting portion is a protrusion formed on the endoscope treatment tool, and the channel is provided with the protrusion. An abutting part that contacts the part is formed.
  • the distal treatment portion is positioned with respect to the endoscope by bringing the protruding portion on the endoscope treatment tool side into contact with the abutting portion.
  • the twenty-seventh invention of the present application is an endoscope in which an endoscope insertion portion that is inserted into the body from an endoscope operation portion that is operated by an operator outside the body is extended, and formed in the endoscope Endoscopic treatment in which a distal treatment section for collecting a living tissue is provided at the distal end portion of the long insertion portion, and an operation portion is provided at the proximal end portion of the insertion portion.
  • the endoscope is configured such that the distal treatment force pulled back into the channel when water is supplied to the channel also causes the biological tissue to be detached.
  • a tissue arch I tube for sucking tissue I is connected in the vicinity of the tip of the channel, a tissue capturing device for collecting the biological tissue through the tissue suction channel, and a tissue capturing device for collecting the biological tissue Water supply operation and suction bow I Even without one was endoscope system characterized in that provided in the endoscope.
  • a conduit for collecting a living tissue is provided. Since it is provided, the diameter of the channel can be made smaller than in the case where a conduit is provided on the endoscope treatment instrument side as in the prior art.
  • the cost of the endoscope treatment tool can be reduced. In this case, if it is configured so that the position of the distal treatment section can be confirmed by providing an abutting section on the endoscope side, it is possible to reliably recover the living tissue.
  • the distal treatment section can be positioned in the endoscope, so that the living tissue is collected using the conduit in the endoscope, etc. Can be reliably operated.
  • ⁇ 1 It is a diagram showing a configuration of an endoscope system according to an embodiment of the present invention.
  • ⁇ 2 It is a diagram showing the treatment instrument of the endoscope system and the pipeline configuration of the endoscope.
  • FIG. 3 is a diagram showing a configuration of a first switching device.
  • FIG. 4 is a diagram showing a state where the leak hole of the air / water supply button is closed with a finger.
  • FIG. 5 A diagram showing the air / water button pushed one step.
  • FIG. 6 A diagram showing the air / water button pressed twice.
  • FIG. 7 is a diagram showing a configuration of a second switching device.
  • FIG. 8 is a diagram showing the suction button pressed one step.
  • FIG. 9 is a diagram showing the suction button pressed in two steps.
  • FIG. 10 is a perspective view showing the arrangement of an air / water supply button and a sucking bow I button.
  • FIG. 11 is a side view of FIG.
  • Fig. 12 shows only the air / water button pressed.
  • FIG. 13 is a diagram in which only the suction button is pressed one step.
  • FIG. 14 is a diagram in which the suction button and the air / water supply button are both pressed in two steps.
  • FIG. 15 is a diagram showing a water supply route during normal water supply.
  • FIG. 16 is a diagram showing an air supply route during air supply.
  • FIG. 17 is a diagram showing a suction path during normal suction.
  • FIG. 18 is a view showing a state where the distal treatment section is pressed against the mucous membrane.
  • FIG. 19 A diagram showing a state in which a part of the biological tissue of the mucous membrane is gripped by the distal treatment section.
  • FIG. 20 is a diagram showing a route when water is supplied to and suctioned from a collected tissue.
  • FIG. 21 is a diagram schematically showing how the collected tissue is aspirated.
  • FIG. 22 A diagram showing a treatment instrument of an endoscope system and a pipeline configuration of the endoscope.
  • FIG. 23 A diagram showing a state in which the distal treatment section is pressed against the mucous membrane.
  • FIG. 24 A diagram showing a state in which a part of biological tissue of the mucous membrane is gripped by the distal treatment section. ⁇ 25] FIG. 25 shows the state force of FIG. 24 in a state where the entire treatment instrument is pulled back.
  • the state force of FIG. 25 is also a view showing a state where the entire treatment instrument is pushed out again.
  • FIG. 27 is a view showing a state in which the biopsy cup is opened again.
  • Fig. 28 is a view schematically showing a state where the entire treatment tool is retracted with the biopsy cup opened and the biopsy cup is abutted against the stepped portion to suck the collected tissue.
  • FIG. 29 A diagram showing a treatment instrument of an endoscope system and a pipeline configuration of the endoscope.
  • FIG. 30 is a view showing a state in which the distal tip of the treatment tool is abutted against the abutting portion of the forceps channel.
  • FIG. 31 is a perspective view of a tip.
  • FIG. 32 is a diagram showing a process of inserting a treatment tool through a forceps channel.
  • FIG. 33 is a view showing a state in which the coil sheath and the distal treatment portion are pushed out and pressed against the mucous membrane with the outer sheath remaining.
  • FIG. 34 is a diagram showing a state where a part of biological tissue of the mucous membrane is gripped by the distal treatment section.
  • FIG. 35 is a diagram schematically showing how the collected tissue is aspirated.
  • FIG. 36 is a diagram showing another example of the connection form between the tissue suction conduit and the chamber.
  • FIG. 37 is a diagram showing a treatment tool of an endoscope system and a pipeline configuration of the endoscope.
  • FIG. 38 is a diagram showing a configuration of a first switching device.
  • FIG. 39 is a diagram showing a state where a leak hole of the air / water supply button is closed with a finger.
  • FIG. 40 is a diagram in which the air / water supply button is pushed in.
  • FIG. 41 is a diagram showing a configuration of a second switching device.
  • FIG. 42 shows the suction button pushed in.
  • FIG. 43 is a view on arrow A in FIG.
  • FIG. 44 A diagram showing a treatment instrument of the endoscope system and a pipeline configuration of the endoscope.
  • FIG. 45 is a view showing a configuration in which an outer sheath is fixed by inserting a key into a key hole of a forceps plug.
  • FIG. 46 is a diagram showing a configuration in which an outer sheath is fixed by a ratchet.
  • FIG. 47 is a view showing a configuration in which the outer sheath is fixed by a slidable holding plate to the forceps plug.
  • FIG. 48 is a diagram illustrating a state in which the outer sheath is inserted through the large-diameter portion of the holding plate.
  • FIG. 49 is a sectional view showing the arrangement in FIG. 48.
  • FIG. 50 is a view illustrating a state in which the small diameter portion of the clamping plate is engaged with the outer sheath.
  • FIG. 51 is a cross-sectional view showing the arrangement in FIG.
  • FIG. 52 is a cross-sectional view showing a configuration in which the outer sheath is fixed with a cover fixed to the outer sheath.
  • FIG. 53 is a sectional view taken along line BB in FIG. 52.
  • FIG. 54 A sectional view showing a state in which the cover is engaged with the forceps opening.
  • FIG. 55 is a sectional view taken along the line CC of FIG. 54.
  • FIG. 56 is an exploded perspective view showing a configuration in which the outer sheath is screwed to the forceps channel.
  • FIG. 57 is a perspective view showing a state in which the outer sheath is screwed into the forceps channel.
  • FIG. 58 is a diagram showing a treatment tool of the endoscope system and a pipeline configuration of the endoscope.
  • FIG. 59 is a diagram showing a configuration of a first switching device.
  • FIG. 60 is a diagram in which the air / water supply button is pressed one step.
  • FIG. 61 is a diagram in which the air / water supply button is pressed twice.
  • ⁇ 62 A diagram showing the configuration of the second switching device.
  • FIG. 63 is a diagram when the suction button is pushed.
  • FIG. 64 is a diagram showing the shape of a connector.
  • FIG. 65 is an enlarged view of the operation part of the treatment tool.
  • FIG. 66 is a diagram showing a state in which the switch is turned on by pushing the slider of the operation unit.
  • FIG. 67 is a diagram showing a schematic configuration of a treatment tool.
  • FIG. 68 is a view in which the outer sheath is pushed in to form an enlarged diameter portion.
  • FIG. 69 is a diagram showing a pipe line configuration of an endoscope.
  • FIG. 70 is a view showing a state where the distal treatment section is pressed against the mucous membrane.
  • FIG. 71 is a diagram showing a route when water is supplied to and suctioned from a collected tissue.
  • FIG. 72 is a diagram schematically showing how the collected tissue is aspirated.
  • FIG. 73 is a diagram showing another form of the connector on the treatment instrument side and the connector on the endoscope side.
  • FIG. 74 is a diagram showing a configuration of a treatment tool.
  • FIG. 75 is a diagram in which a diameter-enlarged portion is formed by advancing the slider of the outer sheath.
  • FIG. 76 is a diagram illustrating an engagement mechanism between an outer sheath and a coil sheath.
  • FIG. 77 is a view in which the coil sheath is drawn out from the outer sheath to form an enlarged diameter portion.
  • FIG. 78 is a diagram showing a configuration of a treatment instrument in which a slider and an outer sheath are interlocked.
  • FIG. 79 is a view in which the enlarged diameter portion is formed by moving the outer sheath backward by moving the slider backward.
  • FIG. 80 is a view showing a treatment instrument in which a slider and an outer sheath are interlocked and having a diameter-expanded portion formed therein.
  • FIG. 81 is a diagram in which the outer sheath is moved to accommodate the enlarged diameter portion.
  • FIG. 82 is a diagram showing a treatment instrument of the endoscope system and a pipeline configuration of the endoscope.
  • FIG. 83 is an enlarged view of the raising base and the distal end portion of the treatment instrument.
  • FIG. 84 is a cross-sectional view of the distal end portion of the endoscope.
  • FIG. 85 is a view in which the distal treatment section is pushed out and pressed against the mucous membrane to raise the elevator.
  • FIG. 86 is a diagram for explaining an operation of withdrawing the treatment tool while the raising stand is raised and collecting the collected tissue.
  • FIG. 87 A diagram showing a treatment tool of an endoscope system and a pipeline configuration of the endoscope.
  • FIG. 88 is a diagram showing an example of a monitor display unit.
  • FIG. 89 is a diagram showing a configuration for detecting an insertion position using an electrical contact.
  • FIG. 90 is a diagram showing a configuration for detecting an insertion position with a mark exposed to the outside such as a forceps plug.
  • FIG. 91 is a cross-sectional view showing another form of the treatment tool.
  • FIG. 92 is an enlarged perspective view of the distal end portion of the treatment instrument.
  • FIG. 93 A diagram illustrating a procedure for rotating the cutter of the treatment tool by pressing it against the mucous membrane.
  • FIG. 94 is a view showing a state in which the biological tissue of the mucous membrane is captured in the cutter.
  • FIG. 95 is a diagram showing a state in which a collected tissue is pushed out by a pusher and collected by suction.
  • FIG. 96 A diagram showing the treatment instrument of the endoscope system and the pipeline configuration of the endoscope.
  • Treatment tool endoscopic treatment tool; 4 Endoscopic operation unit
  • FIG. 1 shows a configuration diagram of an endoscope system according to the first embodiment.
  • Endoscopy system 1 The endoscope includes an endoscope 2 and an endoscope treatment tool (hereinafter referred to as a treatment tool) 3 inserted through a forceps channel of the endoscope 2.
  • a treatment tool an endoscope treatment tool
  • the endoscope 2 includes an endoscope operation unit 4 that is operated and held by an operator outside the body. From the lower end of the endoscope operation section 4, a long endoscope insertion section 5 that is flexible and is inserted into the body is extended. At the upper part of the endoscope operation section 4, an angle knob 6 for adjusting the direction of the endoscope insertion section 5 and various buttons 7, 8, 9 are provided. Furthermore, the universal cable 10 extends from the endoscope operation section 4!
  • a connector 11 is provided at the end of the long universal cable 10, and the endoscope 2 is connected to the control device 12, the water supply tank 13, and the connector 11 through the connector 11. Connected to the suction source 14.
  • a forceps plug 16 that covers the forceps opening of the forceps channel 15 and a tissue capturing device 17 are provided on the lower side portion 4A of the endoscope operation portion 4.
  • the forceps channel 15 extends from the endoscope operation section 4 to the distal end of the endoscope insertion section 5 and opens at the distal end section of the endoscope insertion section 5.
  • a lens 18 of an imaging means for photographing a body cavity, an illumination device (not shown), and the like are arranged at the distal end portion of the endoscope insertion portion 5.
  • various pipes such as a water supply pipe, a suction pipe, and a forceps channel 15 are formed.
  • the air supply source 12A in the control device 12 and the first pipeline system 20 mainly connected to the water supply tank 13 have an air supply pipeline 21 connected to the air supply source 12A.
  • the air supply line 21 branches in the connector 11, and one of the lines is inserted into the water supply tank 13 and is opened at a position higher than the liquid level. Further, the other branched pipe of the air supply pipe 21 passes through the universal cable 10 and is connected to the second port 23B of the first switching device 22.
  • the first switching device 22 is a device for switching the flow path, and has five ports.
  • An air supply line 24 is connected to the first port 23A of the first switching device 22.
  • the air supply conduit 24 is connected to a nozzle 25 provided at the distal end portion of the endoscope insertion portion 5.
  • the nozzle 25 is opened toward the lens 18 of the image pickup means so that the lens 18 can be cleaned.
  • a water supply line 26 through which liquid flows is connected.
  • the water supply pipeline 26 is connected to the third port 23C of the first switching device 22.
  • a water supply pipe 27 is connected to the fourth port 23D of the second change-over device 22, and this water supply pipe 27 is inserted into the water supply tank 13 through the universal cable 10 and the connector 11, and the liquid level. It opens at the following positions.
  • the fifth port 23E of the first switching device 22 is connected to a tissue water supply conduit 28, and the tissue water supply conduit 28 is connected to a second conduit system 30 described later.
  • the first switching device 22 has an elongated sleeve 23, and an opening force / air / water supply button 8 formed at one end of the sleeve 23 is inserted into the sleeve 23 so as to freely advance and retract. It has been done.
  • the sleeve 23 is expanded in diameter by a tapered surface 32 that opens in the middle of the direction from the closed other end to the one end that opens to the opening.
  • the sleeve 23 is formed with a first port 23A, a second port 23B, a third port 23C, a fourth port 23D, and a fifth port 23E in order from the opening side in the axial direction. Yes.
  • the taper surface 32 is provided between the formation position of the second port 23B and the formation position of the third port 23C.
  • the air / water supply button 8 has an elongated button body 33, the head 33A exposed to the outside of the button body 33 is reduced in diameter, and a leak hole 34 is opened.
  • the leak hole 34 extends in parallel to the axis of the button body 33 and opens to the side until reaching the tip 33B of the button body 33.
  • a check valve 35 protrudes radially outward of the button body 33 on the head 33A side from the opening of the leak hole 34.
  • a knock 36A and a knock 36B are fixed at a predetermined interval in the axial direction on the head 33A side of the check valve 35, and these packings 36A and 36B An airtight structure is formed between the sleeve 23 and the sleeve 23.
  • a knock 36C, a packing 36D, and a packing 36E are fixed at a predetermined interval in the axial direction, and these packings 36C to 36E are disposed between the sleeve 23 and the sleeve 36. It forms a watertight structure.
  • FIG. 3 shows a state in which the air / water supply button 8 is pulled out.
  • the check valve 35 is interposed between the first port 23A and the second port 23B of the sleeve 23. positioned.
  • the packing 36C is located between the second port 23B and the third port 23C.
  • Patki 36D is located between the third port 23C and the fourth port 23D.
  • the packing 36E is located between the fourth port 23D and the fifth port 23E.
  • the ports 23A to 23E are not in communication, and when air is supplied from the second port 23B in this state, the air escapes from the leak hole 34 to the outside.
  • the check valve 35 is pushed open by the air supplied to the second port 23B, and the first port 23A and the second port 23B are Is connected.
  • the knock 36A stays on the opening side of the first port 23A.
  • the knock 36B is connected to the first port 23A and the second port 23A.
  • the check valve 35 moves between the second port 23B and the third port 23C.
  • the packing 36C stays between the second port 23B and the third port 23C, and the packing 36D moves between the fourth port 23D and the fifth port 23E. As a result, only the third port 23C and the fourth port 23D communicate.
  • the second port 23B and the third port 23C do not communicate with each other even if the leak hole 34 is blocked with the finger P1.
  • the second conduit system 30 has a suction conduit 41 connected to the suction source 14, and the suction conduit 41 passes through the connector 11 and the universal cable 10 to the second It is connected to the third port 43C of the switching device 4 2.
  • the second switching device 42 is a device that switches the flow path, and is provided with three ports.
  • a suction line 44 is connected to the first port 43A of the second switching device 42.
  • the suction conduit 44 is connected to the forceps channel 15 at a connection point 45 after the tissue water supply conduit 28 of the first conduit system 20 is connected on the way.
  • the forceps channel 15 opens at the distal end portion of the endoscope insertion portion 5.
  • a tissue suction conduit 46 is connected in the vicinity of the opening on the distal end side of the forceps channel 15.
  • the tissue suction line 46 is obliquely connected to the forceps channel 15 and is connected to the tissue suction line 47 via the tissue capturing device 17 on the endoscope operation unit 4 side.
  • the tissue suction line 47 is connected to the second port 43B of the second switching device 42.
  • the second switching device 42 has an elongated sleeve 43, and the suction button 7 holds an airtight structure in an opening formed at one end of the sleeve 43. It is inserted as it is.
  • a first port 43A and a second port 43B are formed in the sleeve 43 from the opening side toward the side at a predetermined interval in the axial direction, and a third port is formed at the other end that is closed. 43C is formed.
  • the suction button 7 has an elongated button body 50, and a communication hole 51 is formed in a portion that is exposed to the outside in the most drawn state.
  • the communication hole 51 is opened at the distal end 5 OB of the button body 50 so as to face the other end of the sleeve 43.
  • the length of the button body 50 is set so as to block the first and second ports 43A and 43B in the most extended state.
  • connection member 52 serving as a connection mechanism is fixed to the head 50A of the button body 50.
  • the connecting member 52 of the suction button 7 has an opening 53, and the head 33A of the air / water feeding button 8 is inserted into the opening 53 so as to be able to advance and retract.
  • the air / water button 8 can be pushed one step as shown in FIG. At this time, the head 33A of the air / water supply button 8 is substantially flush with the connecting member 52, and therefore, the air / water supply button 8 cannot be pushed in two stages.
  • buttons 7 and 8 are moved stepwise to the positions shown in FIGS. 3, 5, 6 and 7 to 9 by a spring (not shown).
  • the tissue capturing device 17 has a cylindrical case 61 fixed to the side portion 4A of the endoscope operation unit 4, and closes the opening of the case 61.
  • Lid 62 is installed.
  • a tissue suction line 46 is connected to the opening 61A on the side of the case 61, and a tissue suction line 47 is connected to the opening 61B on the bottom of the case 61.
  • the lid 62 is provided with a claw 62A that is engaged with the flange 61C having an enlarged diameter on the outer periphery of the opening of the case 61, extends from here to the inner peripheral surface of the case 61, and follows the inner peripheral surface of the case 61 A cylindrical side portion 62B is formed.
  • the side part 62B extends to a position where it does not interfere with the opening 61A on the case 61 side.
  • the side 62B of the lid 62 is closed by a lens 63, and the lid 62 as a whole has a substantially concave shape in cross-sectional view.
  • a groove is formed on the outer periphery of the side portion 62B, and a seal member 64 such as an O-ring is inserted therein, and this seal member 64 forms an airtight structure between the lid 62 and the case 61. Yes.
  • a filter 65 is inserted in a space formed between the lens 63 and the bottom of the case 61.
  • the filter 65 is formed with a tissue capturing surface 65A for allowing the opening 61A and the opening 61B to communicate with each other and capturing a living tissue.
  • the treatment instrument 3 includes an operation unit 71 that is operated by an operator outside the body.
  • the operation unit 71 has an elongated operation unit main body 72, and a finger hanging ring 72 A is formed on the proximal end side of the operation unit main body 72. Further, a slit 73 is formed on the tip side of the ring 72A. The slit 73 extends along the axial direction of the operation section main body 72, and is attached so as to be movable forward and backward along the slider 74 force S slit 73.
  • An operation wire 81 is fixed to the slider 74. The operation wire 81 passes through the operation unit main body 72, and is bowed out into the insertion unit 75 extended at the distal end of the operation unit main body 72! /.
  • the insertion portion 75 is long and flexible, and is operated with a tightly wound coil sheath 76. 81 is inserted in such a way that it can move forward and backward.
  • the distal end portion of the insertion portion 75 has a distal treatment portion 77, and the distal treatment portion 77 is fixed to the distal end of the coil sheath 76.
  • the distal treatment section 77 has a forceps distal end 78 fixed to the coil sheath 76, and a pair of biopsy cups 79 are inserted into the slit formed on the distal end side of the forceps distal end 78. It is supported rotatably.
  • the biopsy cup 79 has a recess formed at the tip protruding from the forceps tip 78, and the biopsy cups 79 are arranged so that the recesses face each other.
  • an operation wire 81 is connected to the base end side of the portion pivotally supported by the pin 80. Therefore, when the slider 74 is retracted, the pair of biopsy cups 79 connected via the operation wire 81 is closed, and when the slider 74 is advanced, the pair of biopsy cups is connected via the operation wire 81. 79 is now open.
  • the width of the distal treatment section 77 when the biopsy cup 79 is opened is smaller than the inner diameter of the forceps channel 15. That is, the forceps channel 15 has a space in which the biopsy cup 79 can be opened and closed until the opening force at the tip reaches the connection point 45.
  • the endoscope insertion portion 5 is inserted into the body, and the treatment tool 3 is inserted into the forceps channel 15.
  • the buttons 7 and 8 are in the most pulled out state, and the air from the air supply source 12A is discharged to the outside through the leak hole 34 of the air supply / water supply button 8. Outside air is sucked into the suction source 14 through the communication hole 51 of the suction button 7.
  • the fourth port 23D and the third port 23C are in communication with each other, the liquid from the water supply tank 13 is supplied to the lens 18 from the nozzle 25 through the water supply line 26 to the lens 18. The surface of is cleaned.
  • the first port 23A of the first switching device 22 is not in communication with the second port 23B, no gas flows through the air supply conduit 24.
  • the fifth port 23E does not communicate with the fourth port 23D, the water is not supplied to the thread and weave water supply line 28.
  • the entire treatment tool 3 is advanced, and the distal treatment section 77 is protruded from the distal end portion of the endoscope 2. Further, the slider 74 of the operation unit 71 is advanced to open the pair of biopsy cups 79 connected by the operation wire 81.
  • the biopsy cup 79 is pressed against a target site, for example, the viscosity HW1, and then the slider 74 of the operation unit 71 is pulled back.
  • the pair of biopsy cups 79 connected by the operation wire 81 is closed.
  • a part of the living tissue of the viscous HW1 is sandwiched in the recess of the biopsy cup 79.
  • the distal treatment portion 77 is accommodated in the channel 15 of the endoscope 2 when the entire treatment instrument 3 is pulled back.
  • the position of the distal treatment section 77 is more basic than the tissue suction line 46. Positioning on the end side and starting the water supply to the forceps channel 15 while starting the suction, the suction from the tissue suction line 46 is started.
  • the fourth port 23D and the fifth port 23E communicate with each other by switching the first switching device 22.
  • air from the air supply source 12A is introduced into the water supply tank 13 and the liquid is pushed out.
  • the liquid pushed out from the water supply tank 13 enters the fourth port 23D of the first switching device 22 through the water supply line 27 and is guided to the tissue water supply line 28 from the fifth port 23E. Further, it flows from the tissue water supply line 28 through the suction line 44 and flows into the forceps channel 15. This liquid is aspirated from the tissue aspiration line 46 connected to the distal end portion of the forceps channel 15.
  • the endoscope 2 Since the endoscope 2 is adjusted so that the suction amount of the suction source 14 is larger than the amount of water supplied from the water supply tank 13, the liquid flowing in the forceps channel 15 is practically used. All of this is drawn into the tissue suction line 46. It is desirable to set the suction button 7 so that suction is started prior to the water supply when the suction button 7 is pressed twice. By doing so, the liquid sent to the forceps channel 15 is easily sucked and collected.
  • the operation unit 71 of the treatment instrument 3 is operated to open the pair of biopsy cups 79. Wash the tissue with force through the forceps channel 15 and remove the tissue W2 from the biopsy cup 79 so that it is flushed. As shown in Fig. 21, the tissue suction opens to the tip side of the biopsy cup 79. Collected tissue W2 is aspirated with fluid from line 46. Then, as shown in FIG. 20, it passes through the tissue suction line 46, is guided into the tissue capturing device 17, and is captured by the tissue capturing surface 65A of the filter 65.
  • the liquid also passes through the filter 65 and the opening 61B of the case 61 of the tissue capture device 17 is also combined. After passing through the weaving suction line 47, it is discharged from the suction source 14 through the second switching device 42 and the suction line 41.
  • the collected tissue W2 can be confirmed by magnifying and observing through the lens 63 of the lid 62 of the tissue capturing device 17, and can be removed by removing the lid 62.
  • the configuration of the treatment instrument is simplified. And can be downsized. Furthermore, since operation means such as a suction button and a water supply button are provided on the endoscope 2 side, the operation portion 71 of the treatment instrument 3 can be simplified and reduced in size. For this reason, the cost of the treatment tool 3 can be reduced.
  • the treatment tool 3 can be reduced in size and cost compared to the case where it is provided on the treatment tool side as in the prior art.
  • the collected tissue W2 can be captured while partially using the pipes used for cleaning the lens 18 and normal suction, buttons 7, 8, and the suction source 14.
  • the overall configuration of the endoscope system 1 can be simplified and the cost can be reduced. For these reasons, the cost required for a single procedure can be reduced.
  • the endoscope system 101 includes an endoscope 102 and a treatment tool 3.
  • the endoscope 102 of this embodiment is different from the first embodiment only in the forceps channel 115, and the other configuration is the same.
  • the forceps channel 115 is provided with a cylindrical chamber 116 having an enlarged diameter at the tip, and the tissue suction conduit 46 is obliquely connected to the chamber 116.
  • the diameter of the chamber 116 is a space capable of opening and closing the biopsy cup 79 larger than the size of the biopsy cup 79 opened.
  • the diameter of the forceps channel 115 excluding the chamber 116 is larger than the outer diameter of the insertion section 75 and the outer diameter of the distal treatment section 77 with the biopsy cup 79 closed. It is smaller than the size when cup 79 is opened. Therefore, the level difference formed by the chamber 116 becomes an abutting portion 117 (regulating portion) that will be explained later.
  • the distal end surface of the abutting portion 117 is an abutting surface 117A perpendicular to the axis of the forceps channel 115, and the axial distance from this abutting surface 117A to the connection position of the tissue suction arch I conduit 46 Is larger than the length of biopsy cup 79.
  • the operation section 71 is operated to operate the biopsy cup 79 Close.
  • the biopsy cup 79 grips the living tissue (collected tissue W2), the entire treatment tool 3 is pulled back into the forceps channel 115 of the endoscope 102 in this state.
  • the collected tissue W2 grasped by the biopsy cup 79 is torn off, and the distal end processing section 77 is accommodated in the endoscope 102.
  • the entire treatment instrument 3 is advanced again, and the distal end treatment portion 77 also projects the distal end portion force of the endoscope 102.
  • the pair of biopsy cups 79 are opened again as shown in FIG. At this time, the collected tissue W2 remains in the biopsy cup 79.
  • the biopsy cup 79 opens this time, so that the biopsy cup 79 is positioned at the abutting portion 117 as shown in FIG. Abutting surface 11 Stops when it hits 7A. In this state, the distal end of the distal treatment section 77 is positioned closer to the proximal end side than the tissue suction conduit 46.
  • the chamber 116 is provided at the distal end portion of the forceps channel 115.
  • the distal treatment section 77 with the biopsy cup 79 opened can be received, the collected tissue W2 can be collected using the conduit formed on the endoscope 102 side. Therefore, the configuration of the treatment tool 3 can be simplified and low cost can be achieved.
  • the remaining portion of the forceps channel 115 can be reduced in diameter by providing the chamber 116 at the distal end portion, the diameter of the endoscope insertion portion 5 is made smaller than that in the first embodiment. easy.
  • the distal treatment section 77 can be positioned by bringing the biopsy cup 79 into contact with the abutting surface 117A, the distal treatment section 77 can always be disposed on the proximal side of the tissue suction line 46.
  • the collected tissue W2 can be reliably recovered.
  • the positioning can be performed simply by abutting the distal treatment section 77 against the abutting surface 117A, it is possible to reduce the operator's operational burden.
  • the chamber 116 does not necessarily have a cylindrical shape, and may have another shape such as a square. Even in this case, the biopsy cup 79 can be opened and closed in the chamber 116, and the abutting portion 117 is formed.
  • the abutting surface 117A may have a predetermined inclination angle with respect to the axis of the forceps channel 115 or may have a curved surface shape.
  • FIG. 29 to 36 A third embodiment of the present invention will be described in detail with reference to FIGS. 29 to 36.
  • FIG. The same components as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted.
  • the endoscope system 201 includes an endoscope 202 and a treatment instrument 203.
  • the endoscope 202 has a first pipeline system 20 and a second pipeline system 230.
  • the second conduit system 230 is provided with a forceps channel 215, and an abutting portion 217 serving as a restricting portion is formed in an annular shape in the vicinity of the distal end of the forceps channel 215 so as to protrude radially inward. Yes.
  • the surface on the base end side of the abutting portion 217 is an abutting surface 217A that is substantially perpendicular to the axis of the forceps channel 215.
  • the front end side of the abutting portion 217 is a chamber 116, and the tissue suction conduit 46 is obliquely connected to the chamber 116.
  • the forceps channel 215 has substantially the same diameter up to the connection point 45 except for the abutting portion 217.
  • the insertion portion 275 of the treatment instrument 203 includes a close coil sheath 76 as an inner sheath, and an outer sheath 280 is slidably provided so as to cover the inner sheath. ing.
  • the outer sheath 280 functions as a tip restricting portion as will be described later, and its length is longer than the forceps channel 215 but shorter than the coil sheath 76. Therefore, the outer sheath 280 has its proximal end exposed from the endoscope 202, and the coil sheath 76 is also pulled out from the proximal end force of the outer sheath 280.
  • the outer sheath 280 has a tubular sheath body, and a distal tip 281 is fixed to the distal end portion of the sheath body by press-fitting or the like.
  • the tip tip 281 has a cylindrical tip body 282.
  • the inner diameter of the tip body 282 is larger than the outer diameter of the coil sheath 76, and the outer diameter of the tip body 282 is smaller than the forceps channel 215 excluding the abutting portion 217.
  • Two protrusions 283 are provided on the distal end of the chip body 282 so as to protrude radially outward.
  • the protrusions 283 are arranged at equal intervals around the axis of the tip tip 281 so as to leave a gap in the circumferential direction, and the outer diameter of the insertion part 275 is increased at the positions where these protrusions 283 are formed.
  • the outer diameter of the distal tip 281 including the protrusion 283 is the inner diameter of the forceps channel 2 15 on the proximal side of the abutting portion 217 larger than the inner diameter of the abutting portion 217 of the forceps channel 215 on the endoscope 202 side. Smaller than.
  • an engaging member 286 that is a distal end restricting portion is fixed to a portion of the base end portion of the outer sheath 280 that is exposed to the outside from the endoscope 202.
  • the engaging member 286 is also a loop-shaped elastic member, for example.
  • the other end portion of the engaging member 286 can be engaged with a side portion 4 A of the endoscope operation portion 4 and a hook portion 287 that is a restricting portion provided in the vicinity of the forceps plug 16.
  • the hooking portion 287 is inclined toward the distal end side of the endoscope insertion portion 5 from at least perpendicular to the axis of the forceps channel 215, and has a hook shape downward.
  • the engaging member 286 is also manufactured as an elastic member, if the other end of the engaging member 286 is stretched and engaged with the hook 287, the engaging member 286 contracts to the outside.
  • the sheath 280 is urged toward the abutting portion 217.
  • the engaging member 286 and the hooking portion 287 are arranged so that the outer sheath 280 always abuts against the abutting portion 217.
  • a distal treatment section 277 is provided at the distal end of the insertion section 275 of the treatment instrument 203.
  • the distal treatment section 277 has a pair of biopsy cups 79 supported by a forceps distal end 278 so as to be openable and closable, and a large diameter portion 285 having an enlarged diameter is provided at the proximal end of the forceps distal end 278.
  • the outer diameter of the large diameter portion 285 is smaller than the inner diameter of the abutting portion 217 on the endoscope 202 side, which is larger than the inner diameter of the distal tip 281.
  • the forceps tip 278 itself may have the same outer diameter as the large diameter portion 285.
  • the treatment tool 203 is inserted into the forceps channel 215 of the endoscope 202.
  • the outer sheath 280 and the coil sheath 76 there is a frictional force that does not move the position of the mutual sheath V in the degree of operation such as insertion and removal, so the coil sheath 76 and the outer sheath 280 are together together at the time of insertion. Inserted into.
  • the distal end treatment section 277 passes through the abutment portion 217, but the projection 283 of the distal tip 281 abuts against the abutment surface 217A.
  • the engaging member 286 on the proximal end side of the outer sheath 280 is engaged with the hook portion 287, the outer sheath 280 is fixed in a state of being abutted against the abutting surface 217A. . Therefore, when the coil sheath 76 is advanced, as shown in FIG. 33, the outer sheath 280 does not move, but the coil sheath 76 advances, and the distal end treatment portion 277 can also project the distal end portion force of the endoscope 202. .
  • the operation unit 71 When the operation unit 71 is operated and the pair of biopsy cups 79 are opened and pressed against the mucous membrane W1, the living tissue is grasped. Then, when the coil sheath 76 is grasped and pulled in the direction of pulling out from the endoscope 202, the distal treatment section 277 is pulled back into the forceps channel 215, and the living tissue gripped by the biopsy cup 79 is torn off from the viscous HW1 and the collected tissue Collected as W2.
  • the outer sheath 280 since the outer sheath 280 is biased by the engaging member 286, the outer sheath 280 maintains a state where it abuts against the abutting portion 217. Therefore, the distal treatment section 277 is pulled back until the large diameter section 285 contacts the distal tip 281.
  • the tip of the biopsy cup 79 when the large-diameter portion 285 contacts the tip tip 281 is proximal to the connection point of the tissue suction line 46 in the chamber 116.
  • tissue water is supplied from the first pipeline system 20.
  • the liquid force guided to the forceps channel 215 through the conduit 28 flows into the chamber 116 through the gap between the outer periphery of the tip body 282 of the tip tip 281, the protrusion 283, and the abutting portion 217, Aspirated into tissue suction line 46 and discharged. Therefore, as shown in FIG. 35, when the pair of biopsy cups 79 is opened, the collected tissue W2 is detached from the biopsy cup 79 by water supply, and is guided to the tissue capturing device 17 from the tissue suction line 46 together with the liquid. Captured by filter 65. When performing a continuous biopsy, repeat these operations.
  • the abutting portion 217 is provided on the forceps channel 215, while the outer sheath 280 is provided on the treatment instrument 203 side, and the distal end of the outer sheath 280 is in contact with the abutting portion 217.
  • Tip 281 was fixed.
  • the distal tip 281 is brought into contact with the abutting portion 217, and in this state, the position of the outer sheath 280 is fixed by engaging the engaging member 286 on the proximal end side of the outer sheath 280 with the hooking member 287. Then, positioning in the direction in which the distal treatment section 277 is pulled back with reference to the position of the outer sheath 280 is performed.
  • the collected tissue W2 can be reliably recovered by the liquid passing outside the treatment instrument 203. Since there is no need to form a pipe line in the treatment instrument 203 as in the prior art, the configuration of the treatment instrument 203 can be simplified. Further, since the engaging member 286 attached to the proximal end side of the outer sheath 280 is engaged with the hook portion 287, the outer sheath 280 is urged toward the abutting portion 217. Even when the tip is pulled back, the distal treatment section 277 can be positioned reliably.
  • the outer sheath 280 is provided with a lever instead of the engaging member 286, and this lever is placed on the side portion 4A of the endoscope operation portion 4 so as to abut against the abutting portion 217. Also good.
  • the chamber 116 of the forceps channel 215 and the tissue suction conduit 46 are arranged in parallel, and the distal end portion 46A of the tissue suction conduit 46 is opened at the distal end portion of the endoscope insertion portion 5.
  • the wall portion between the chamber 116 and the tissue suction line 46 is removed to remove the communication path 246.
  • the chamber 116 and the tissue suction conduit 46 may be connected within the endoscope 202 by the communication passage 246.
  • the notch 217 has a notch, a hole may be provided, and water may be supplied to the chamber 216 through the notch.
  • FIGS. A fourth embodiment of the present invention will be described in detail with reference to FIGS. Note that the same components as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and redundant descriptions are omitted.
  • the endoscope system 301 includes an endoscope 302 and a treatment instrument 203.
  • the endoscope 302 has a first pipeline system 320 and a second pipeline system 330.
  • the first conduit system 320 has an air supply conduit 21 connected to the air supply source 12A, and the air supply conduit 21 branches off halfway along the water supply tank 13 and the second port 323B of the first switching device 322.
  • an electromagnetic valve 370 is provided as a flow path opening / closing means.
  • the first switching device 322 is a device for switching the flow path, and has a sleeve 323 into which the air / water feeding button 308 is inserted. Ports 323A to 323D are provided along the axial direction. A tapered surface 332 is formed between the first port 323A and the second port 323B so as to expand the diameter so as to open toward the opening side.
  • the air / water supply button 308 has a button body 333, and an exhaust hole 334 is formed in the button body 333.
  • the exhaust hole 334 has a leak hole 334A opened in the head 333A where the button body 333 is exposed to the outside from the sleeve 323, and extends in the axial direction from here to the inserted distal end portion 333B in the sleeve 323. Open sideways to the front.
  • a check valve 335 is provided on the outer periphery on the side of the head 333A from the opening, and a packing 336A is fixed between the check valve 335 and the head 333A.
  • packings 336B and 336C are fixed at a predetermined interval on the tip 333B side of the check valve 335, and these packings 336A to 336C are provided between the air supply / water supply button 308 and the sleeve 323.
  • An airtight structure is formed.
  • the packing 336A is between the first port 323A and the opening of the sleeve 323, and the check valve 335 is between the first port 323A and the second port 323B.
  • the packing 336B is between the second port 323B and the third port 323C, and the packing 336C is between the third port 323C and the fourth port 323D.
  • the check valve 335 is opened to connect the first port 323A and the second port 323B. be able to.
  • the air supply conduit 24 is connected to the first port 323A, and the water supply conduit 26 connected to the tip portion of the air supply conduit 24 is the fourth port 323A. Connected to port 323D.
  • a water supply line 27 is connected to the third port 323C.
  • the water supply pipe 27 is connected to the water supply tank 13, and the tissue water supply pipe 328 is branched from the middle.
  • the tissue water supply conduit 328 is connected to the second conduit system 330, and an electromagnetic valve 371 serving as a channel opening / closing means is provided in the middle.
  • the second conduit system 330 has an aspiration conduit 41 connected to the aspiration source 14, and the aspiration conduit 41 is a second switching device 342 after the tissue aspiration conduit 247 branches off. Connected to port 343B.
  • the tissue suction line 247 is connected to the opening 361B of the case 361 of the tissue capturing device 317, and an electromagnetic valve 372 serving as a channel opening / closing means is provided in the middle of the suction line 41.
  • An electromagnetic valve 373 serving as a channel opening / closing means is provided on the second switching device 342 side of the branch point with the channel 247.
  • the second switching device 342 is a device for switching the flow path, and has a sleeve 343 into which the suction button 307 is inserted.
  • One port 343A is provided.
  • a second port 343B is provided at the closed end of the sleeve 343.
  • the suction button 307 has a button main body 350 substantially equal to the inner diameter of the sleeve 343, and the button main body 350 is formed with a communication hole 351 through which a side force on the head 350A side also passes to the front end 350B.
  • the suction port 44 is connected to the first port 343A, and the suction conduit 44 is connected to the forceps channel 215.
  • a chamber 116 is formed at the distal end portion of the forceps channel 215, and the distal end portion of the tissue suction conduit 46 is obliquely connected to the chamber 116.
  • the tissue suction line 46 is connected to an opening 361A formed on the side of the case 361 of the tissue capturing device 317.
  • the tissue capturing device 317 has a bottomed cylindrical case 361, an opening 361 A is formed on the side of the case 361, and an opening 361 B is formed on the bottom of the case 361.
  • a tissue suction line 46 is connected to the opening 361A, and a tissue suction line 247 is connected to the opening 361B.
  • the filter 365 is inserted so as to be rotatable around the axis.
  • the filter 365 has a central portion projecting along the axial direction, and a plurality of tissue capturing surfaces 365A are provided at equal intervals in the circumferential direction so as to surround the central portion. Furthermore, the lid 362 is inserted so as to coincide with the center of the filter 365 and fixed to the case 361! , Ru The lid 362 is provided with a convex portion that covers the central portion of the filter 365 and surrounds the convex portion. In this manner, a plurality of lenses 363 are arranged at equal intervals in the circumferential direction.
  • the lid 362 forms an airtight structure with the inner surface of the case 361 by a sealing member 364 such as an O-ring, and is engaged with a flange of the case 361 by a claw 362A. Since the center portion of the lid 362 and the filter 365 has a fitting force larger than the rotational force for rotating the lid 362, the lid 362 and the filter 365 rotate without shifting their positional relationship.
  • An engagement member 390 is attached to the forceps plug 16 of the endoscope 302.
  • the engaging member 390 has an engaging portion main body 391 extending parallel to the axis of the forceps channel 215, and three claw members 392 are perpendicular to the axial direction from the engaging portion main body 391, and are viewed in a side view. It extends beyond the 215 axis.
  • each claw member 392 has a cylindrical shape, and is arranged offset so as to sandwich the center line in the longitudinal direction of the engaging portion main body 391. Therefore, by passing the outer sheath 280 of the insertion portion 275 of the treatment instrument 203 between the claw members 392, the outer sheath 280 is frictionally fixed to the engaging member 390 while being curved in a wave shape.
  • each claw member 392 is not limited to a cylindrical shape, and can have any shape.
  • the insertion portion 275 When passing the treatment tool 203 through the endoscope 302, the insertion portion 275 is inserted until the distal tip 281 of the outer sheath 280 hits the abutting portion 217 on the endoscope 302 side. Since the outer sheath 280 is positioned when the tip 281 hits the abutting portion 217, the outer sheath 280 is frictionally fixed through the claw member 392 at this position. This prevents the position of the outer sheath 280 from shifting even when the coil sheath 76 is advanced or retracted.
  • the suction water supply switch 375 is turned off when the distal end force of the endoscope insertion portion 5 also supplies normal water. Further, as shown in FIG. 40, the air / water button 308 is pushed in. Air is supplied from the air supply line 21 to the water supply tank 13, the liquid in the water supply tank 13 flows out to the water supply line 27, the third port 323C force of the first changer 322 is also released to the fourth port 323D, It passes through the water supply line 26 and squirts with nos and 25 forces.
  • the suction water supply switch 375 Turn off. Further, as shown in FIG. 39, the leak hole 334A is closed with a finger while the air / water supply button 308 is pulled out. Air force flowing from the air supply source 12A through the air supply line 21 to the second port 323B of the first switching device 322 opens the check valve 335 and exits to the first port 323A, where the air supply line 24 And erupts from nozzle 25.
  • the biopsy cup 79 is opened in the chamber 116 after tearing off a part of the viscous HW1 with the biopsy cup 79 in the same manner as in the third embodiment, and the forceps channel is opened. Collect water W2 from the biopsy cup 79 by suction through the tissue suction line 46 while feeding water from 215. At this time, on the endoscope 302 side, the suction / water supply switch 375 is turned on, the solenoid valve 371 and the solenoid valve 372 are opened, and the solenoid valve 370 and the solenoid valve 373 are closed. As shown in FIG. 38 and FIG. 41, the buttons 307 and 308 are in the pulled out position.
  • the collected tissue W2 is sucked into the tissue suction line 46 together with the liquid, guided to the tissue capturing device 317, and captured on the tissue capturing surface 365A of the filter 365 disposed in the vicinity of the opening 361A.
  • the liquid passes through the tissue capturing surface 365A, and the force of the opening 361B of the case 361 is also sucked into the tissue suction line 247, and is discharged from the suction line 41 through the electromagnetic valve 372.
  • the coil sheath 76 is gripped and pulled back.
  • the outer sheath 280 is fixed to the endoscope 302 via the engaging member 390, and thus does not move. Accordingly, the distal tip 281 of the outer sheath 280 remains abutting against the abutment 217 of the forceps channel 215 and the biopsy cup 79 in the chamber 116 The tip position is automatically set at a predetermined position.
  • the tissue capture device 317 has a plurality of tissue capture surfaces 365A, the filter 365 and the lid 362 are rotated each time the collected tissue W2 is collected. And place the new tissue capture surface 365A on the opening 361 A side.
  • the configuration of the treatment instrument 203 can be simplified. . Since the tissue water supply line 328 for communicating the first pipe line system 320 and the second pipe line system 330 is provided and the flow paths are switched by the plurality of solenoid valves 370 to 373 and the suction water supply switch 375. Based on the operation of an endoscope with a conventional air supply mechanism, water supply function, and suction mechanism, it is possible to recover the collected tissue W2 simply by switching on and off the suction / water supply switch 375. Improve the efficiency of continuous biopsy.
  • the treatment tool 203 can be reduced in size and cost.
  • the outer sheath 280 of the treatment instrument 203 is fixed by the engaging member 390 having the three claw members 392, the outer sheath 280 moves even if the coil sheath 76 is pulled when collecting the collected tissue W2. Therefore, the biopsy cup 79 can be easily and reliably positioned in the chamber 116 with reference to the distal end position of the outer sheath 280, and the operability is improved.
  • the engaging member 390 is a component provided in the endoscope 302, the cost of the treatment instrument 203 can be further reduced.
  • FIG. 45 to 55 A fifth embodiment of the present invention will be described in detail with reference to FIGS. 45 to 55.
  • FIG. This embodiment is characterized in that the outer sheath of the treatment instrument is positioned and engaged with the endoscope, and the other configurations are the same as those in the third embodiment or the fourth embodiment. The same The
  • the forceps port 415 of the forceps channel 215 is provided on the side portion 4A of the endoscope operation section 4.
  • the outer periphery of the forceps opening 415 is expanded in a flange shape.
  • the forceps plug 416 engaged with the forceps port 415 is an elastic member having a truncated cone shape whose diameter is reduced in the axial direction of the forceps channel 215 from the bottom that is in close contact with the endoscope operation section 4 side.
  • a through hole 417 through which the insertion portion 475 of the treatment tool 403 can be passed is formed inside.
  • the through hole 417 has a diameter substantially equal to the inner diameter of the forceps channel 215 and is a small diameter portion 418 in which only the distal end portion of the forceps plug 416 is reduced.
  • two key holes 419 are formed in parallel so as to sandwich the axis of the through hole 417. These key holes 419 penetrate the through holes 417, and a key 420 can be inserted into the key holes 419.
  • the key 420 has a shape in which a grasping portion 422 grasped by an operator is extended from a substantially U shape in which two key insertion portions 421 corresponding to the keyhole 419 are provided in parallel.
  • an outer sheath 480 is slidably provided outside the coil sheath 76.
  • the outer sheath 480 has a flexible tubular sheath body 481, and a plurality of annular engaging portions 482 in which the outer circumference of the sheath body 481 is expanded are arranged at equal intervals in the axial direction.
  • the outer diameter of the engaging portion 482 is equal to or smaller than the inner diameter of the forceps channel 215 and is substantially equal to the diameter of the small diameter portion 418 of the through hole 417 of the forceps plug 416.
  • the arrangement interval of the engaging portions 482 in the axial direction is substantially equal to the diameter of the keyhole 419.
  • the outer diameter of the sheath body 481 is approximately equal to the distance between the two key holes 419.
  • the engaging portion 482 serves as a tip restricting portion, and the forceps plug 416 and the key 420 serve as a restricting portion on the endoscope 302 side.
  • the treatment tool 403 With the keyhole 419 removed from the forceps plug 416, the treatment tool 403 is inserted into the endoscope 302.
  • the key 420 is passed through the key hole 419. Since the key 420 is inserted between the engaging portions 482 of the outer sheath 480 in the axial direction so as to sandwich the sheath body 481, the outer sheath 480 is fixed at this position.
  • the coil sheath 76 When the collected tissue W2 is collected, the coil sheath 76 is moved forward, the living tissue of the mucosa W1 is gripped by the biopsy cup 79, and then the coil sheath 76 is pulled back into the endoscope 302. At this time, since the outer sheath 480 is prevented from moving by the engagement between the key 420 and the engaging portion 482, only the coil sheath 76 advances and retreats, and the distal tip 281 of the outer sheath 480 moves to the abutting portion 217. Abutted and fixed. Therefore, the distal treatment section 277 drawn into the chamber 116 hits the distal tip 281 and stops.
  • suction is performed from the tissue suction conduit 46 while feeding water using the forceps channel 215, and the collected tissue W2 is recovered from the opened biopsy cup 79.
  • the key 420 is removed from the key hole 419.
  • the engagement portion 482 is disengaged, so that the endoscopic force can be removed together with the outer sheath 480 when the treatment instrument 403 is pulled.
  • the key hole 419 into which the key 420 can be inserted is formed in the forceps plug 416, and the engaging portion 482 that can be engaged with the key 420 is provided in the outer sheath 480. It is possible to fix 480 in a state where it abuts against the abutment portion 217 of the forceps channel 215. Therefore, when the collection tissue W2 is collected, the outer sheath 480 does not move even if the coil sheath 76 is pulled back, so that the positioning of the biopsy cup 79 in the chamber 116 can be performed easily and reliably.
  • the trouble of adjusting the position of the biopsy cup 79 can be eliminated, and the procedure can be performed efficiently. Furthermore, since a plurality of engaging portions 482 are disposed in the axial direction, the insertion amount of the outer sheath 480 can be easily adjusted, and the outer sheath 480 can be reliably brought into contact with the abutting portion 217.
  • an accommodating part 431 for slidably accommodating the ratchet 430 is formed in the vicinity of the forceps opening 415 of the forceps channel 215.
  • the ratchet 430 extends in parallel to the axial direction of the forceps channel 215, and has an L-shape having a lever portion 430A that is partially exposed to the outside and a claw portion 430B that extends in a direction perpendicular to the axial line of the forceps channel 215. It becomes.
  • the claw part 430B has a coil panel or the like so that its tip protrudes into the forceps channel 215.
  • the elastic member 432 is urged.
  • the tip of the claw portion 430B is partly cut off from the side of the forceps opening 415 of the forceps channel 215 and is inclined.
  • a sealing member 433 such as an O-ring is attached so as to surround the outer periphery of the claw portion 430B, and a liquid-tight structure is formed between the ratchet 430, the receiving portion 431, and the forceps channel 215! RU
  • the treatment tool 403 has an outer sheath 480A, and the outer sheath 480A has a flexible tubular sheath body 481A, and a tooth is provided at the proximal end of the sheath body 481A.
  • a mold-like engagement portion 482A is formed with a predetermined length in the axial direction.
  • the engaging portion 482A has a tapered surface 483A that is reduced in diameter toward the tip side and an engaging surface 484A that is perpendicular to the axis, and a recess 485A formed by the engaging surface 484A and the tapered surface 483A is a ratchet.
  • the claw portion of 430 can be engaged with the tip end portion of 430B.
  • the outer sheath 480A is inserted while the tapered surface 483A of the engaging portion 482A pushes away the ratchet 430.
  • the ratchet 430 rides on the outer edge of the tapered surface 483A so as to contract the elastic member 432, and enters the next recess 485A by the restoring force of the elastic member 432.
  • the treatment instrument 403 is inserted as it is without manually operating the ratchet 430.
  • the tip 281 of the outer sheath 480A comes into contact with the abutting part 217, the insertion is stopped.
  • a slit 440 may be formed in the forceps plug 416A so as to be orthogonal to the axial direction, and the holding plate 441 may be slidably press-fitted into the slit 440. As shown in FIG. 47,
  • the holding plate 441 has an elongated shape, and a large-diameter portion 442 that penetrates in the axial direction of the forceps plug 416A and a small-diameter portion 443 smaller in diameter than the large-diameter portion 442 are included in the holding plate 441. It is formed so as to partially overlap in the longitudinal direction.
  • the engaging portion 482 is projected in the axial direction at an interval equal to or greater than the plate thickness of the holding plate 441.
  • the engaging portion 482 is smaller than the diameter of the large diameter portion 442 which is larger than the diameter of the small diameter portion 443.
  • the outer diameter of the sheath body 481 is smaller than the diameter of the small diameter portion 443.
  • the holding plate 441 is slid so that the center of the large diameter portion 442 and the center of the insertion hole 417 coincide. Since the large-diameter portion 442 has a larger diameter than the outer sheath 480, the outer sheath 480 is passed through as it is. When the tip 281 of the outer sheath 480 is brought into contact with the abutting portion 217, the holding plate 441 is slid, and the center of the small diameter portion 443 and the through hole 417 are slid as shown in FIGS. Match the center of.
  • the engaging portion 482 of the outer sheath 480 cannot pass through the small diameter portion 443, the movement of the outer sheath 480 is prevented.
  • the clamping plate 441 is slid again so that the large diameter portion 442 is aligned with the through hole 417 and the outer sheath 480 is removed.
  • the outer sheath 480 is provided with the engaging portion 482 as the tip restricting portion, and the endoscope 202 is provided with the slit 440 and the sandwiching plate 441 on the forceps plug 416A as the restricting portion. 4 By simply sliding 41, the outer sheath 480 can be switched between a fixed state and a movable state. Therefore, the operation is simplified.
  • a cover 450 provided on the outer sheath 480B may be attached to the forceps port 415 of the forceps channel 215.
  • the cover 450 is fixed to the outer periphery of the outer sheath 480B, and a recess 451 capable of receiving the collar portion of the forceps port 415 is formed toward the endoscope 302! RU
  • the annular side portion 452 formed by the recess 451 is the tip that comes into contact with the endoscope operation portion 4 A part is cut out to reach the surface, so that the two support portions 453 are formed so as to be aligned in the radial direction. Then, the holding plate 454 is slidably inserted into the notched portion leaving the support portion 453.
  • the sandwiching plate 454 has an oval shape and is formed with two elongated holes 455 through which the support portion 453 is inserted.
  • the large-diameter portion 456 and the small-diameter portion 457 are connected in the major axis direction so as to be sandwiched between the long holes 455.
  • the large-diameter portion 456 is a through-hole through which the outer edge flange portion of the forceps port 415 can pass, and the small-diameter portion 457 is smaller in diameter than the flange portion 415A of the forceps port 415, but smaller in diameter than the flange portion 415A.
  • a proximal end portion 415B of the forceps port 415 is a through-hole that can be threaded.
  • the long hole 455 is curved inward in the vicinity of the center of the large-diameter portion 456 so that the holding plate 454 does not move with a small force.
  • the insertion portion 275 is passed through the forceps channel 215 with the large diameter portion 456 aligned with the recess 451.
  • the cover 450 is pressed against the forceps opening 415. Therefore, as shown in FIGS. 54 and 55, the holding plate 454 is slid so that the small diameter portion 457 is matched with the recess 451.
  • the forceps opening 415 is held between the holding plate 454 and the cover 450, so that the outer sheath 480 B is fixed via the cover 450. Since the outer sheath 480B does not move even when the coil sheath 76 is pulled out, the biopsy cup 79 can be easily positioned in the chamber 116.
  • the outer sheath 480B is provided with the cover 450 and the sandwiching plate 454 as the distal end restricting portion, and the endoscope 202 is provided with the flange portion 415A of the forceps opening 415 as the restricting portion.
  • the outer sheath 480B can be positioned and fixed with respect to the endoscope 202 simply by sliding.
  • FIG. This embodiment is characterized in that the outer sheath of the treatment instrument is positioned and engaged with the endoscope, and the other configurations are the same as those in the third embodiment or the fourth embodiment. The same is true.
  • the forceps channel 215 has a female screw portion 501 as a restricting portion formed on the inner peripheral side in the vicinity of the forceps opening 415.
  • the female screw portion 501 has a plurality of slits 502 parallel to the axial line in the circumferential direction, and a female screw is cut on the inner peripheral side of the protruding portion 504 protruding when the slit 502 is cut.
  • the outer sheath 580 of the treatment instrument 503 has a tubular sheath main body 581, and a male screw portion 510 as a distal end restricting portion is fixed to the proximal end portion of the sheath main body 581.
  • the male screw portion 510 has a plurality of recesses 511 formed in the circumferential direction, and a male screw is engraved on the outer peripheral side of the projection 512 formed by the recesses 511.
  • the concave portion 511 is formed so as to avoid the convex portion 504 on the female screw portion 501 side.
  • the treatment tool 503 is inserted with the forceps plug 16 attached to the forceps channel 215.
  • the outer sheath 580 is inserted into the forceps channel 215 so that the convex portion 512 of the male screw portion 510 enters between the convex portions 504 of the female screw portion 501.
  • the tip 281 comes into contact with the abutting portion 217
  • the outer sheath 580 is rotated around the axis.
  • the male screw portion 510 is screwed to the female screw portion 501.
  • the tip tip 281 does not move even when the coil sheath 76 is stretched, and the tip of the biopsy cup 79 is brought into contact with the tip tip 281. Is positioned.
  • the outer sheath 580 is rotated around the axis, and the engagement between the convex portion 504 of the female screw portion 501 and the convex portion 512 of the male screw portion 510 is released. In this state, the convex portion 512 of the male screw portion 510 is accommodated in the slit 502 of the female screw portion 501, and the outer sheath 580 is pulled out as it is.
  • the outer sheath 580 can be fixed to the forceps channel 215 by screwing the outer sheath 580, the position of the distal treatment section 277 is collected, and the tissue W2 is collected. It can be reliably stopped at an easy position. Therefore, the collected tissue W2 can be easily and reliably collected while the treatment tool 503 is inserted.
  • the female screw portion 501 and the male screw portion 510 have irregularities in the circumferential direction, it is possible to insert and remove so that the convex portion 504 of the female screw portion 501 and the convex portion 512 of the male screw portion 510 do not interfere with each other, and are small when fixed.
  • the outer sheath 580 can be fixed by force. If there is a difference between the length of the forceps channel 215 and the length of the outer sheath 580 of the treatment instrument 503, the screwing amount is changed. Thus, the length can be easily adjusted, and even in such a case, the tip 281 can be reliably brought into contact with the abutting portion 217.
  • the forceps channel 215 preferably has the abutting portion 217, but without the abutting portion 217, the distal treatment is applied to the outer sheath 580 with reference to the position where the male screw portion 510 is screwed to the female screw portion 501.
  • the distal treatment section 277 may be positioned by bringing the section 277 into contact therewith.
  • the seventh embodiment of the present invention will be described in detail with reference to FIGS.
  • the same components as those in the above-described embodiment are denoted by the same reference numerals, and overlapping descriptions are omitted.
  • the endoscope system 601 includes an endoscope 602 and a treatment tool 603.
  • the endoscope 602 has a first conduit system 620 and a second conduit system 630, and a suction water supply button 610, a part of which is provided on the treatment instrument 603 side, and a tissue capturing device 317 and connected.
  • the air supply line 21 extending from the air supply source 12A is connected to the second port 623B of the first switching device 622 !.
  • the air supply line 24 is connected to the first port 623A of the first switching device 622, and the water supply line 26 is connected to the fourth port 623D.
  • a water supply conduit 627 is connected to the third port 623C, and the water supply conduit 627 is connected to the water supply tank 13 after the tissue water supply conduit 628 branches.
  • the tissue water supply pipe 628 opens into a connector 660 that is a connector provided on the side portion 4A of the endoscope operation unit 4.
  • the first switching device 622 is a device for switching the flow path, and has a sleeve 623 having four ports, and an air / water feeding button is provided from the opening side of the sleeve 623. Tan 608 is inserted.
  • the air / water supply button 608 has a button body 633 that is thinner than the inner diameter of the sleeve 623, and a plurality of packings 636A to 636E are fixed in the longitudinal direction of the button body 633 to form a watertight structure and a liquidtight structure. Speak.
  • the two packings 636A and 636B are on the opening side of the first port 623A, and the packing 636C is between the first and second ports 623A and 623B.
  • Packing 636D is between the second and third ports 623B and 623C, and packing 636E is the third and fourth ports Between 623C and 623D. In this case, all ports 623A-623D are isolated.
  • the packing 636A and the packing 636B remain on the opening side of the first port 623A, and the knocking 636C is the second and third ports. 623B, 623C, and packing 636D is connected to the second and third ports 623B, 623C, and the packing 636D is between the third and fourth ports 623C, 623D. stay. In this case, the first port 623 and the second port 623 are connected.
  • the notch 636 ⁇ stays on the opening side of the first port 623 ⁇
  • the knockin 636 ⁇ is the first and second ports 623 ⁇ .
  • knocking 636C and packing 636D stay between the second and third ports 623B and 623C.
  • the packing 636E moves over the fourth port 623D to the other end side where the sleeve 623 is closed. In this case, the third port 623C and the fourth port 623D are connected.
  • the second pipeline system 630 has a suction pipeline 41 connected to the suction source 14, and this suction pipeline 41 is the third port of the second switching device 642. Connected to 643C.
  • a suction line 44 is connected to the first port 643A of the second switching device 642, and the suction line 44 is connected to the forceps channel 115 !.
  • the tissue suction conduit 646 obliquely connected to the chamber 116 of the forceps channel 115 opens into a connector 660 provided on the side portion 4A of the endoscope operation unit 4! /.
  • a tissue suction line 647 is connected to the second port 643B of the second switching device 642, and the tissue suction line 647 is provided in the connector 660 provided on the side 4A of the endoscope operation unit 4. Is open.
  • a forceps plug 616 is attached to the forceps channel 115.
  • the forceps plug 616 is formed with a pipe line 661.
  • the pipe line 661 is connected to a connector 660 via a bridge 662, and is opened and closed.
  • the second switching device 642 is a device for switching the flow path, and has a sleeve 643 having three ports. One end of the sleeve 643 is closed and the other end is opened, and a suction button 607 is inserted from the opening side so as to freely advance and retract. Suck The outer diameter of the pull button 607 is substantially equal to the inner diameter of the sleeve 643 to form an airtight structure. Further, the suction button 607 is formed with a communication hole 651. The communication hole 651 opens to the side, and then opens to the tip end that faces the closed end of the sleeve 643 through the inside of the suction button 607.
  • the first port 643A In the position shown in FIG. 62, the first port 643A is closed, and the second port 643B and the third port 643C are in communication. As shown in FIG. 63, when the suction button 607 is pushed in, the first port 643A communicates with the third port 643C, and the second port 643B is closed.
  • FIG. 64 shows an example of the connector 660.
  • the connector 660 has a cylindrical connector body 665 fixed to the side portion 4A of the endoscope operation section 4, and the ends of the pipes 628, 6 46, 647, 661 are parallel to the connector body 665. It extends. On the outside of the connector main body 665, one engaging portion 6 66 is projected.
  • the engaging portion 666 is locked to a notch 673 formed on the outer peripheral portion of the hold 672 of the operation portion 671 on the treatment instrument 603 side.
  • check valves 628A, 646A, and 661A are provided in the vicinity of the respective openings of the three pipe lines 628, 646, and 6 61. In the pipe lines inside the check valves 628A, 646A, and 661A, The airtightness is maintained.
  • the tissue capturing device 317 and the suction / water supply switch 610 are fixed to the operation portion main body 72, and four tubes 676 to 679 are provided.
  • a HOLD 672 is provided via!
  • Four engagement pipes 675 are provided for fitting in the ends of the pipes 628, 646, 647, 661.
  • the arrangement of the engagement pipe 675 is matched to the arrangement of the end of each pipe 628, 6 46, 647, 661, and the outer diameter of each engagement pipe 675 is the pipe 628, 646, It is possible to enter inside smaller than the opening diameter of the end of 647,661. Since the O-ring 675a is attached to each engagement pipe 675, the airtight force ⁇ between each engagement pipe 675 and each pipe line 628, 646, 647, 661 is secured.
  • One tube 676 to 679 is connected to each engagement tube 675 one by one.
  • the tissue water supply line 628 of the first pipe system 620 is connected to the water supply channel via the engagement pipe 675.
  • the water tube 676 is connected to the second port 611B of the suction water switch 610 !.
  • the end of the side hole 661 of the forceps channel 115 of the second conduit system 630 can be connected to the water supply tube 677 via the engagement tube 675.
  • the water supply tube 677 is connected to the first water supply switch 610. Connected to one port 611A.
  • the end of the tissue suction line 646 can be connected to the suction tube 678 via the engagement tube 675, and this suction tube 678 is connected to the opening 361A on the side of the case 361 of the tissue capturing device 317. ing.
  • the end of the tissue suction line 647 can be connected to the suction tube 679 via the engagement tube 675, and the suction tube 679 is connected to the fourth port 611D of the suction / water supply switch 610.
  • the suction / water supply switch 610 has a sleeve 611 having four ports 611A to 611D.
  • a suction tube 670 is connected to the third port 611C, and the suction tube 670 is connected to an opening 361B at the bottom of the tissue capturing device 317.
  • One end portion of the sleeve 611 is reduced in diameter by a taper and a leak hole 612 is formed, and an opening force on the other end portion is also slidably inserted into the switch body 613.
  • a plurality of valve bodies 614A to 614C are fixed in the longitudinal direction.
  • An elastic member 615 is attached to a portion of the switch body 613 that is exposed to the outside from the sleeve 611, and the switch body 613 is urged by the elastic member 615 in a direction of coming out of the sleeve 611. .
  • the valve body 614A When the switch body 613 is not pushed in, the valve body 614A is positioned between the first and second ports 611 A and 611 B, and the valve body is between the second and third ports 611B and 611C. 614B is located. At this time, the fourth port 611D does not communicate with the third port 611C by the valve body 614C, but communicates with the leak hole 612 and is open to the atmosphere.
  • the switch body 613 when the switch body 613 is pushed by the slider 74, the first port 611A and the second port 611B are communicated, and the third port 611C and the fourth port 611D are communicated. To do. Further, the leak hole 612 is closed when the tip of the switch body 613 abuts against the taper of the sleeve 611.
  • the treatment tool 603 is removed from the operation section main body 72 of the operation section 671.
  • the entrance 604 is extended.
  • an operation wire 81 is passed through a close coil sheath 76 so as to be able to advance and retreat, and an outer sheath 680 is slidably provided so as to cover the outer periphery of the coil sheath 76! /
  • the outer sheath 680 has a tubular sheath body 681, and a slider 682 having an enlarged diameter is provided at the proximal end portion of the sheath body 681.
  • the outer sheath 680 is gripped by the slider 682 and is attached to the coil sheath 76. You can now move forward and backward!
  • the distal end portion of the sheath body 681 of the outer sheath 680 is fixed to the distal treatment portion 77.
  • a plurality of slits 683 are formed. Each slit 683 is parallel to extend in the longitudinal direction, and, for example, four or more slits are provided.
  • FIG. 68 when the slider 682 is advanced, the force that pushes the sheath body 681 toward the distal end side. Since the distal end portion of the outer sheath 680 is fixed to the distal treatment portion 277, the formation position of the slit 683 is It itches and protrudes outward. As a result, a part of the outer sheath 680 becomes an enlarged-diameter portion 684 (a projecting and retracting portion) that protrudes outside the outer diameter of the distal end treatment portion 277.
  • the maximum diameter of the outer sheath 680 when the enlarged diameter portion 684 is protruded is smaller than the diameter of the chamber 116 of the forceps channel 115, but the proximal end diameter of the chamber 116, that is, the abutting portion 117 It is larger than the inner diameter. Therefore, as shown in FIG. 58, the outer sheath 680 can be pushed down and passed through the forceps channel 115 in a state where the outer sheath 680 is pushed.
  • the tissue water supply line 628 is closed by the check valve 628A, and the tissue suction line 646 is closed by the check valve 646A.
  • the forceps channel 115 side is closed by a forceps plug 616 and a check valve 661A of the conduit 661. Therefore, when the distal end force of the endoscope 602 is also fed normally, it can be ejected from the nozzle 25 through the water feeding line 627, the first switching device 622, and the water feeding line 26.
  • the suction conduit 41 is connected to the suction conduit 44 and the forceps channel 115 via the second switching device 642, and suction is performed from the chamber 116 at the distal end.
  • the suction / water supply switch 610 in the initial state, the suction / water supply switch 610 is in the position where the switch body 613 is pulled out, so that the ports 611A to 611D are isolated and connected to the fourth port 611D.
  • the connected suction tube 679 is opened to the atmosphere through the leak hole 612.
  • normal water supply or suction can be performed on the endoscope 602 side.
  • the entire treatment tool 603 is advanced.
  • the outer sheath 680 also projects the distal end force of the endoscope 602.
  • the slider 682 of the outer sheath 680 is advanced to form the enlarged diameter portion 684.
  • the entire treatment instrument 603 is pulled back with the enlarged diameter portion 684 formed, the living tissue gripped by the biopsy cup 79 is torn off as the collected tissue W2, and the distal treatment section 77 is pulled back into the forceps channel 115. .
  • the enlarged diameter portion 684 comes into contact with the abutting portion 117 of the chamber 116.
  • the position of the distal treatment section 277 is positioned in the proximal end side with respect to the tissue suction line 646 in the chamber 116.
  • the suction water feeding switch 610 is pushed in by the slider 74, and water feeding and suction are started. That is, the water supply passes through the first port 611A from the second port 611B of the water supply pipe 627, the thread and weave water supply line 628, the water supply tube 676, the suction water supply switch 610, the water supply tube 677, and the forceps plug 616. This is done via line 661 and forceps channel 115.
  • suction is performed from the tissue suction line 646 to the suction tube 678, the tissue capturing device 317, the suction tube 670, and the suction / water supply switch. 610, suction tube 679, tissue suction line 647, second switching device 642, and suction line 41.
  • the liquid passes between the abutting portion 117 and the enlarged diameter portion 684 and flows into the chamber 116, and the collected tissue W2 is detached from the biopsy cup 79, and the collected tissue W2 When Both are aspirated from the tissue aspiration line 646. As a result, the collected tissue W2 is collected in the tissue capturing device 317. In the case of continuous biopsy, repeat these operations.
  • the treatment tool 603 is removed from the endoscope 602, the outer sheath 680 is pulled back, the enlarged diameter portion 684 is returned to a straight shape, and the entire treatment tool 603 is also pulled out.
  • the tissue capturing device 317 and the suction / water supply switch 610 are provided on the treatment instrument 603 side, and the collected tissue W2 can be collected using the conduit on the endoscope 602 side. Therefore, the configuration of the insertion portion 604 of the treatment tool 603 can be simplified.
  • the suction water supply switch 610 is turned on when the slider 74 of the operation unit 671 is operated and starts water supply and suction, the collected yarn and weaving W2 can be recovered simply by opening and closing the biopsy cup 79. It is possible to perform the water feeding operation and the suction bow I operation during the operation, improving operability.
  • the engaging portion 666 and the notch 673 are aligned to achieve relative positioning, so that each pipe line 628, 646, 647 , 661 and the tubes 676 to 679 are properly connected.
  • Modifications of this embodiment include the following.
  • FIG. 73 Another example of the hold is shown in FIG.
  • a hold 672A is fixed to a tissue capturing device 317.
  • the hold 672A is attached to the connector 660A on the endoscope operation section 4 side, and has a recess 675A that can receive the end of each pipe line 628, 646, 647, 661 (one in Fig. 73). Only one is shown.
  • One tube 676 to 679 is connected to each recess 675A, and each pipe line 628, 646, 647, 661 is connected as described above. Since the O-rings 628a, 646a, 647a, and 661a are attached to the pipes 628, 646, 64 7, and 661, the airtightness is maintained when the four-way 675A is connected.
  • FIG. 74 Another example of the enlarged diameter portion is shown in FIG.
  • the outer sheath 711 is attached to the slider 712, the sheath body 713, and the distal end of the sheath body 713. It is composed of a tip sheath portion 715 connected via a spiral wire 714 (a projecting and retracting portion).
  • the distal sheath portion 715 is fixed to the distal treatment portion 77, and the length in the axial direction of the distal sheath portion 715 is substantially equal to the distal position of the outer sheath 680 shown in FIG.
  • the wire 714 is spirally wound around the outside of the coil sheath 76 at a predetermined interval. For this reason, as shown in FIG. 75, when the slider 712 is advanced and the sheath body 713 is moved toward the tip sheath portion 715, the wire 714 swells radially outward to form an enlarged diameter portion 716. .
  • the enlarged diameter portion 716 serves as a tip restricting portion, and the same effect as described above can be obtained.
  • the slider 722 of the outer sheath 721 may be a cylindrical elastic member fixed to the sheath body 681, and the ratchet portion 723 may be formed on the inner peripheral side thereof.
  • the ratchet portion 723 is formed in a sawtooth shape including an inclined surface that is inclined with respect to the axis so as to open toward the tip side and a surface perpendicular to the axial direction.
  • the coil sheath 76 is formed with a serrated engaging portion 724 that can engage with the ratchet portion 723.
  • the engaging portion 724 is accommodated in the slider 722, and the portion where the slit 683 of the outer sheath 721 is formed is not deformed at this position. Therefore, the treatment tool 720 can be inserted into the endoscope as it is.
  • the engaging portion 724 pulled out from the slider 722 is returned to its original position as shown in FIG. 76, and the sheath body 681 of the outer sheath 721 is pulled back.
  • the enlarged diameter portion 684 is closed and the portion where the slit 683 is formed is not deformed, so that the treatment tool 720 can be removed from the endoscope 602 as it is.
  • the diameter-enlarged portion 684 can be formed by relatively advancing the outer sheath 721 when collecting the collected tissue W2, so that the operation becomes simple. Further, since the enlarged diameter portion 684 does not return even if the hand is released from the outer sheath 721, the operability is improved.
  • Fig. 78 [Look of treatment tool 730 shown here] Slider 732 of outer-law sheath 731 [This shaft 733 is fixed, and the base end of this shaft 733 is connected to the operation part 671 via the crank member 734.
  • the operation unit may be connected to the main body 72.
  • One end of the crank member 734 is rotatably supported by a pin 736 on a protrusion 735 provided on the ring 72A side of the range in which the slider 74 moves when the biopsy cup 79 is opened and closed.
  • the other end of the crank member 734 is rotatably connected to the shaft 733 via the pin 737 on the ring 72A side further than the support position by the pin 736. Therefore, in the initial state, the end face of one end portion of the crank member 734 is located on the slider 74 side beyond the pin 736.
  • the position of the treatment instrument 730 is kept as it is, and the biopsy cup 79 is opened by moving the slider 74 of the operation unit 671 forward, and the collected tissue W2 is separated from the biopsy cup 79 by water supply and collected from the tissue suction line 646.
  • the entire treatment instrument 730 is pulled out and removed from the endoscope 602 with the biopsy cup 79 closed and the slider 74 separated from the crank member 734.
  • this treatment instrument 730 when the biopsy cup 79 is opened and closed after forming the enlarged diameter portion 684, the crank member 734 rotates and the enlarged diameter portion 684 returns to a flat shape.
  • the treatment instrument 730 can be removed without any operation, and the operation becomes simple.
  • the base portion of the hook 741 may be mounted between the slider 74 of the operation portion main body 72 and the ring 72A so as to be movable in the axial direction.
  • a projecting portion 742 protrudes from the operation portion main body 72.
  • the hook 741 is formed with a hole through which the operation unit main body 72 passes, and a concave part 743 with which the convex part 742 can be engaged is formed on the inner peripheral side of the hole.
  • the hook 741 extends to the distal end side so as not to obstruct the movement of the slider 74, and the distal end thereof is in contact with the distal end surface of the slider 745 of the outer sheath 744 from the distal end side.
  • a tubular sheath body 746 extends from the slider 745, and the distal end of the sheath body 746 is connected to the sheath distal end portion 748 via an enlarged diameter portion 747 (a projecting and retracting portion).
  • the sheath distal end portion 748 is fixed to the distal end treatment portion 77.
  • the enlarged-diameter portion 747 is configured with a force such as a deformed coil or a leaf spring formed so as to protrude radially outward in a natural state.
  • the concave portion 743 and the convex portion 742 are engaged to make the enlarged diameter portion 747 flat, and the biopsy cup 79 is opened and closed through the forceps channel 115 of the endoscope 602. Grip the collected tissue W2.
  • the diameter-expanded portion 747 Since the force that has deformed the flat surface is released, the enlarged diameter portion 747 protrudes.
  • the entire treatment instrument 740 is pulled back, the collected tissue W2 is torn off and the enlarged diameter portion 747 is abutted against the abutting portion 117 of the forceps channel 115. Then, when the biopsy cup 79 is opened while feeding and sucking water, the collected tissue W2 is collected.
  • the hook 741 When removing the treatment instrument 740, the hook 741 is retracted, and the concave portion 743 is fitted to the convex portion 742. The distal end portion of the hook 741 retracts the slider 745 of the outer sheath 744, and the expanded diameter portion 747 is extended, so that the entire treatment instrument 740 is pulled out as it is.
  • the hook 741 When the hook 741 is retracted and the concave portion 743 and the convex portion 742 are engaged, the hook 741 may be pulled together with the slider 74, or only the hook 741 may be pulled.
  • the outer sheath 744 has a diameter-expanded portion 747 that naturally protrudes, and the hook 741 is engaged with the slider 745 of the outer sheath 744, and the hook 741 is pulled toward the ring 72A side. Since the enlarged diameter portion 747 is made straight, it is possible to perform the opening / closing operation of the biopsy cup 79 and the operation for positioning the distal treatment section 77 by moving the slider 74 of the operation section 671 forward and backward. , Operability is improved.
  • FIGS. 82 to 86 The eighth embodiment of the present invention will be described in detail with reference to FIGS. 82 to 86.
  • the same components as those in the above-described embodiment are denoted by the same reference numerals, and overlapping descriptions are omitted.
  • the endoscope system 801 includes an endoscope 802 and a treatment tool 803.
  • the operation unit 871 of the treatment tool 803 is provided with a tissue capturing device 317 and a suction / water supply switch 810.
  • Suction tubes 811 and 812 are connected to the opening 361A on the side of the case 361 of the tissue capturing device 317 and the opening 361B on the bottom of the case 361, respectively. It is inserted into Honored 813.
  • a sleeve 820 is fixed to the operation unit main body 72, and a switch main body 821 that can be pushed into the sleeve 820 is protruded toward the slider 74.
  • the insertion section 875 has a close coil sheath 76, and a distal treatment section 877 is provided at the distal end of the coil sheath 76.
  • the diameter of the forceps tip 878 of the treatment instrument 803 is larger than the outer diameter of the coil sheath 76, and the forceps tip 878 functions as a tip restricting portion.
  • the endoscope 802 has a first pipeline system 320 and a second pipeline system 830.
  • the first pipeline system 320 has the same configuration as that of the fourth embodiment.
  • the second conduit system 830 is different from the fourth embodiment only in the tissue suction conduits 846 and 847. That is, the tissue suction pipe 847 branched from the suction pipe 41 is provided with an electromagnetic valve 372 in the pipe and opens to a connector 860 provided on the side portion 4A of the endoscope operation unit 4.
  • the tissue arch I line 846 connected diagonally to the chamber 116 of the forceps channel 115 opens into the connector 860! /. Only the yarn and woven suction line 846 is provided with a check valve (not shown) at the end in the connector 860.
  • the connector 860 and the corresponding treatment tool 803 side hold 813 are obtained by changing the number of conduits of the connector 660 and the hold 6 72 of the seventh embodiment, and have the same configuration. It has become.
  • the control signal lines of the solenoid valves 370 to 373 are connected to the connector 8 61 provided in the endoscope operation unit 4.
  • the connector 861 can be fitted with a signal line 862 extending from the suction tube I water supply switch 810 on the treatment instrument 803 side.
  • the chamber 116 of the forceps channel 115 is provided with a raising base 880 as a restricting portion.
  • the elevator 880 is rotatably supported in the chamber 116 by a rotation shaft 881.
  • the rotating shaft 881 extends in a direction perpendicular to the axial direction of the forceps channel 115.
  • the elevator 880 has a tip end portion that rises from the base end portion that is pivotally supported, and a slit 882 is provided on the tip end portion, thereby forming a U-shape as a whole.
  • the slit 882 is sized so that the coil tip 76 of the treatment instrument 803 can pass through the force tip treatment section 877.
  • a raising operation wire 883 is attached to the distal end portion of the raising table 880, and the raising operation wire 883 passes through the operation channel 884 and is used for the endoscope operation unit. It is attached to 4 (not shown) lever.
  • the installation position of the rotary shaft 881 of the elevator 880 and the position of the opening on the distal end side of the operation channel 884 are set so as to sandwich the forceps channel 115.
  • the raising base 880 is in the retracted position substantially parallel to the axis of the forceps channel 115, and the raising base 880 is in the axial direction of the forceps channel 115. It can be moved to a rising position that rises diagonally so as to intersect.
  • the solenoid valve 370 and the solenoid valve 373 are open, and the solenoid valve 371 and the solenoid valve 372 are closed.
  • the end of the tissue suction line 846 is closed with a check valve. Therefore, normal water supply, air supply, and suction are possible with the endoscope 802 alone.
  • the hold 813 is attached to the connector 860, and the respective suction pipes 846 and 847 and the corresponding suction tubes 811 and 812 are connected to each other.
  • the signal line 862 from the suction / water supply button 810 is connected to the connector 861 so that the solenoid valves 370 to 373 can be controlled to open / close by the suction / water supply button 810.
  • the elevator 880 On the distal end side of the endoscope 802, the elevator 880 is in the retracted position, so that the distal treatment section 877 protrudes into the chamber 116. With the pair of biopsy cups 79 closed, the treatment tool 803 is pushed in so that the distal end force of the endoscope 802 protrudes and a part of the living tissue of the viscous HW1 is gripped.
  • the lever (not shown) is operated to pull the raising operation wire 883.
  • the elevator 880 turns around the axis and gets up.
  • the coil sheath 76 passes through the slit 882 but cannot pass through the distal treatment section 877. Therefore, as shown in FIG. It stops by hitting 0, and this fixes the distal end position of the distal treatment section 877.
  • the collected tissue W2 which has been removed from the biopsy cup 79, is aspirated into the tissue aspiration line 846.
  • the tissue is captured by the tissue capturing surface 365A of the tissue capturing device 317 through the suction tube 811.
  • the supplied liquid passes through the tissue capturing surface 365A, and is discharged from the suction tube 812 through the tissue suction line 847 and then through the suction line 41.
  • slide 74 is retracted and biopsy cup 79 is closed.
  • the suction water supply switch 810 is turned off, and the water supply and suction are stopped.
  • the elevator 880 is returned to the retracted position, the entire treatment tool 803 is removed from the bow IV and the endoscope 802.
  • the configuration of the insertion portion 875 of the treatment instrument 803 can be simplified.
  • the suction arch I water supply switch 810 which controls the flow path switching control, is provided at a position where it can be operated by the slider 74 of the operation section 871 of the treatment instrument 803. By simply opening and closing Cup 79, water suction can be performed, making operation easier.
  • the raising base 880 is provided in the chamber 116 of the forceps channel 115, it is possible to fix the distal end position of the distal treatment section 877 by raising the raising base 880. For this reason, it is possible to fix the distal end position of the treatment instrument 803 without providing a special mechanism on the treatment instrument 803 side. In order to secure the flow rate during water supply, it is preferable that the elevator 880 is lifted diagonally.
  • the forceps channel 115 may have the same diameter as the chamber 116 up to the connection point 45 without providing the abutting portion 117.
  • FIG. 87 to 90 The ninth embodiment of the present invention will be described in detail with reference to FIGS. 87 to 90.
  • FIG. The same components as those in the above-described embodiment are denoted by the same reference numerals, and overlapping descriptions are omitted.
  • the endoscope system 901 includes an endoscope 902 and a treatment tool 903.
  • the endoscope 902 is attached to the endoscope operation unit 4 so that the photosensor 910 exposes the detection unit in the forceps channel 115.
  • the output of the photosensor 910 is connected to a signal processing device 911 in the control device 12, and the signal processing device 911 is connected to a monitor 912.
  • the insertion portion 75 of the treatment instrument 903 is provided with a mark 913 as an identification member.
  • the mark 913 is made of a highly reflective material. Such marks 913 are When the mounting portion 77 is in the chamber 116 and the distal end of the biopsy cup 79 is proximal to the tissue suction arch I conduit 46, the photo sensor 910 can detect the mark 913.
  • FIG. 88 shows an example of a monitor screen 920 that is output to the monitor 912.
  • the monitor screen 920 is provided with a display unit 921 that displays an in-vivo image captured by the imaging unit at the distal end of the endoscope 902, a lamp 922, and a force S.
  • the lamp 922 is lit when the photo sensor 910 detects the mark 913.
  • the treatment tool 903 is passed through the endoscope 902, and the biopsy cup 79 is opened and closed to hold the collected tissue W2.
  • the entire treatment tool 903 is pulled to tear the collected tissue W2 from the sticky HW1, and the distal treatment section 77 is pulled into the forceps channel 115.
  • the mark 913 provided on the insertion section 75 is detected by the photosensor 910. Since the lamp 922 of the monitor 912 is turned on by the processing of the signal processing device 911, the treatment instrument 9003 is stopped at that position.
  • the biopsy cup 79 While performing water feeding and suction, the biopsy cup 79 is opened, and the collected tissue W2 is captured by the tissue capturing device 17 through the tissue suction line 46. When all the collected tissue W2 is captured, the biopsy cup 79 is closed and the treatment instrument 903 is removed.
  • the mark 913 which is the distal-end restricting portion
  • the photosensor 910 which is the restricting portion
  • the endoscope 902 side the position of the distal-end treatment portion 77 is detected. Therefore, the distal end position of the distal treatment section 77 can be determined simply by checking the monitor screen 920. Therefore, the collected tissue W2 can be reliably recovered.
  • a sound such as a buzzer may be notified.
  • Providing a lamp near the forceps plug 16 makes it easier for the operator operating the treatment instrument 903 to confirm.
  • a mark similar to the mark 913 may be provided on the distal end side of the insertion portion 75 of the treatment instrument 903, and the photosensor 910 may be provided on the distal end side of the forceps channel 115. In this case, the treatment tool 903 and When the length of the forceps channel 115 varies, it becomes difficult to be affected by such variation, so that the positioning accuracy can be further improved.
  • a conductor 930 may be provided instead of the mark as the tip restricting portion.
  • two electric contacts 931 are projected from the endoscope 902 side into the forceps channel 115 as a sensor.
  • the positions of the conductor 930 and the electrical contact 931 are two electrical contacts via the conductor 930 when the distal treatment section 77 is located proximal to the connection position of the tissue suction conduit 46 in the channel 116. This position is such that 931 is energized. That is, in the process of pulling back the treatment instrument 903 while holding the collected tissue W2, the two electrical contacts 931 are electrically connected via the conductor 930 of the insertion portion 75.
  • the signal processing device 911 turns on the lamp 922 (see FIG. 88) of the monitor 912.
  • the collected tissue W2 is captured by the tissue capturing device 17 through the tissue suction arch I conduit 46.
  • the same effect as described above can be obtained. Furthermore, since only an electrical contact is provided, it can be manufactured at low cost.
  • a mark 940 may be provided as a tip restricting portion that can be visually confirmed in the insertion portion 75 of the treatment instrument 903.
  • This mark 940 is provided at a position where the distal treatment section 77 is exposed to the outside from the forceps plug 16 when the distal treatment section 77 is located on the proximal side of the connection position of the tissue suction conduit 46 in the chamber 116.
  • the distal treatment section 77 is protruded from the distal end portion of the endoscope 902 to grasp the collected tissue W2.
  • the mark 940 that has been pulled into the forceps plug 16 is exposed to the outside as the coil sheath 76 is pulled back.
  • the withdrawal of the treatment instrument 903 is stopped, and after performing water supply and suction, or before the biopsy cup 79 is opened.
  • the collected tissue W2 is captured by the tissue capturing device 17 through the tissue suction line 46.
  • the same effect as described above can be obtained, and it can be manufactured at low cost, and it is easy for an operator who operates the treatment instrument 903 to visually confirm the position of the distal treatment section 77.
  • FIG. 91 to 95 A tenth embodiment of the present invention will be described in detail with reference to FIGS. 91 to 95.
  • FIG. The same components as those in the above-described embodiment are denoted by the same reference numerals, and overlapping descriptions are omitted.
  • the treatment tool 1003 has a long insertion portion 1010 having flexibility.
  • an annular cutter 1012 is fixed to the distal end portion of a close coil sheath 1011.
  • the blade portion 1013 at the tip of the cutter 1012 has a sharp tip and has an uneven shape in the circumferential direction.
  • an operation wire 1014 is passed through the coil sheath 1011 so as to be able to advance and retreat, and a pusher 1015 is fixed to the tip of the operation wire 1014. Further, a tubular outer sheath 1016 is slidably placed on the outside of the coil sheath 1011.
  • the operation unit 71 and the endoscope 2 of the treatment tool 1003 have the same configuration as that of the first embodiment.
  • the pusher 1015 is retracted and the outer sheath 1016 is advanced so as to cover the cutter 1012. Then, the cutter 1012 is protruded from the outer sheath 1016 when the cutter 1012 is abutted against the viscous HW1. As shown in FIG. 93, when the cutter 1012 is pressed against the viscous HW1, the treatment tool 1003 is rotated about the axis. Thereafter, as shown in FIG. 94, when the entire treatment instrument 1003 is pulled back, the collected tissue W2 is collected in the cutter 1012.
  • the slider 74 is advanced after the water supply and suction start. As shown in FIG. 95, the pusher 1015 advances to push out the collected tissue W2 in the cutter 1012, and the collected tissue W2 is sucked into the tissue suction line 46 together with the fed liquid and is captured by the tissue capturing device 17. Is done. Repeat the same operation when collecting the collected tissue W2 continuously. When all sampling is completed, remove the treatment tool 1003 from the endoscope 2.
  • the configuration of the treatment instrument 1003 is simplified. And cost can be reduced. Since it is not necessary to form an enlarged diameter portion in the forceps channel 15, it is possible to prevent the diameter of the endoscope insertion portion 5 from becoming thick.
  • the endoscope system 1101 includes an endoscope 1102 and a treatment tool 1103.
  • the endoscope 1102 has a first pipeline system 1120 and a second pipeline system 1130.
  • the air supply line 21 is connected to the second port 323B of the first switching device 322, and the first port 323A of the first switching device 322 is connected to the air supply line 24 Has been.
  • the first switching device 322 is configured as shown in FIGS.
  • a water supply line 26 is connected to the distal end side of the air supply line 24, and the water supply line 26 is connected to the fourth port 323 D of the first switching device 322.
  • a water supply pipe 27 is connected to the third port 323C of the first switching device 322 so that water can be supplied from the water supply tank 13.
  • the second pipeline system 1130 has a suction pipeline 41 connected to the suction source 14, and the suction pipeline 41 is connected to the second port 343 B of the second switching device 342.
  • the second switching device 342 is configured as shown in FIG. 41 and FIG.
  • a suction conduit 1144 is connected to the first port 343 A of the second switching device 342, and the suction conduit 1144 is connected to the forceps channel 15.
  • the suction line 1144 is formed with an external port 1151 into which a syringe 1150 for water supply can be inserted.
  • the external port 1151 is preferably provided with a check valve so that the suction pipe 114 is kept airtight with the syringe 1150 removed.
  • a tissue suction conduit 1146 is connected to the distal end side of the forceps channel 15 at an angle.
  • the tissue suction line 1146 is open to a connector 1160 provided on the side portion 4A of the endoscope operation section 4, and a connector 1161 on the treatment instrument 1103 side is attached thereto.
  • the connectors 1160 and 1161 have the same configuration as the connector of the fourth embodiment.
  • a long insertion portion 75 extends from the operation portion 1171, and a distal treatment portion 77 is provided at the distal end of the insertion portion 75.
  • the operation unit 1171 has an operation unit main body 72, and a tissue capturing device 317 is fixed to the operation unit main body 72.
  • a suction tube 1180 is connected to the opening 361A on the side of the case 361 of the tissue capturing device 317, and the suction tube 1180 is connected to the connector 1161.
  • the connector 1161 is configured to be engageable with a connector 1160 on the endoscope 1102 side, and is configured to allow the suction tube 1180 and the tissue suction conduit 1146 to communicate with each other.
  • a suction tube 1181 is connected to the opening 361B at the bottom of the case 361 of the tissue capturing device 317, and a separate suction machine 1182 is connected to the suction tube 1181.
  • Normal air supply is performed using the air supply line 21, the first switching device 322, and the air supply line 24 of the first pipeline system 11 20.
  • Normal water supply is performed from the nozzle 25 at the tip of the air supply line 24 via the water supply line 27 of the first line system 1120, the first switching device 322, and the water supply line 26.
  • the suction pipe 41, the second switching device 342, the suction pipe 1144, and the forceps channel 15 of the second pipe line system 1130 are used.
  • the entire treatment tool 1103 is bowed back into the forceps channel 15 while the collected tissue W2 is gripped by the biopsy cup 79.
  • the operation portion 1171 is operated to open the biopsy cup 79.
  • the suction machine 1182 is driven to start suction.
  • the syringe 1150 is attached to the external port 1151 of the suction conduit 1144 of the second conduit system 1130, and the liquid in the syringe 1150 Is injected into the suction line 1144.
  • the liquid injected from the syringe 1150 is separated from the biopsy cup 79 by washing and flowing the collected tissue W2 of the biopsy cup 79 on the distal side through the forceps channel 15 from the suction line 1144. Then, the tissue is sucked into the tissue suction line 1146. At this time, the collected tissue W2 is also sucked into the tissue suction line 1146, and is captured on the tissue capturing surface 365A of the tissue capturing device 317 through the suction tube 1180. Repeat the same operation to collect tissue W2 continuously. When all the sampling is completed, the treatment tool 1103 is removed from the endoscope 1102.
  • the syringe 1150 when collecting the collected tissue W2, the syringe 1150 supplies water, and the separate suction machine 1182 sucks the collected tissue W2, so that the endoscope 1102 side
  • the pipe configuration can be simplified. Since the suction / water supply operation can be shared between the endoscope 1102 side and the treatment tool 1103 side, the burden on the operator on the treatment tool 1103 side can be reduced.
  • the present invention is not limited to the above-described embodiments, and can be widely applied.
  • a configuration in which an endoscope having first and second ducts using electromagnetic valves 370 to 371, a forceps channel 15, and the like may be combined.
  • the treatment instrument may be provided with only one of the tissue capturing device and the suction / water supply switch.
  • the forceps channels 15, 115, and 215 are portions in which the biopsy cups 79 of the distal treatment sections 77 and 277 are opened and closed, for example, a portion of the chamber 116 is made of metal, hard plastic, or the like. , 115 and 215, it is desirable to produce a material force that is harder than the base end side. Even when the biopsy cup 79 hits the inner surface of the forceps channels 15, 115, 215 when the biopsy cup 79 is opened and closed, the forceps channels 15, 115, 215 can be prevented from being worn.
  • the distal end opening of the channel 115 only needs to have a diameter that allows the distal treatment sections 77 and 277 to pass therethrough, and may be reduced in diameter. By reducing the diameter of the front end portion of the chamber 116, it becomes easier to suck the liquid fed.
  • tissue suction conduits 46, 646, 846, 1146 may be connected from various directions such as a direction orthogonal to the axis instead of being obliquely connected to the distal ends of the forceps channels 15, 115, 215.
  • the present invention can be applied to an endoscope or an endoscope system for collecting living tissue.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

 本発明に係る内視鏡システム1は、内視鏡2と処置具3とを含んで構成されており、内視鏡2側には第一、第二の管路系20,30が形成されている。処置具3で採取組織を把持したら、鉗子チャンネル15内に引き戻してから生検カップ79を開き、第一、第二の管路系20,30を用いて採取組織に対して送水及び吸引を行い、組織吸引管路46から採取組織を組織捕獲装置17に回収する。

Description

明 細 書
内視鏡及び内視鏡用処置具並びに内視鏡システム
技術分野
[0001] 本発明は、体内に挿入して使用する内視鏡、内視鏡用処置具、内視鏡システムに 関する。
本願は、 2005年 7月 22日に日本国特許庁に出願された特願 2005— 213482号 に基づく優先権を主張し、その内容をここに援用する。
背景技術
[0002] 従来、経内視鏡的に処置を行う際には、内視鏡を体内に挿入し、内視鏡に形成さ れている鉗子チャンネルに、鉗子などの内視鏡用処置具を揷通させることが知られて いる。例えば、内視鏡用処置具は、可撓性で長尺の挿入部の先端部分に、生検カツ プが開閉自在に設けられた先端処置部が設けられ、挿入部の基端には術者が操作 をする操作部が設けられて!/ヽる。
[0003] 体内の生体組織を連続して採取する手技(以下、連続生検という)に用いられる内 視鏡用処置具は、挿入部がシース内に内側チューブを設けた 2重管構造になってお り、挿入部内を通って送水と吸引とが同時に行えるように構成されている。例えば、特 開 2003— 93393号公報を参照されたい。このような内視鏡用処置具では、生検カツ プに生体組織を取り込んだら、シースと内側チューブとの間に隙間を通して生検カツ プに生理食塩水などを送水し、生理食塩水と共に生体組織を内側チューブから吸引 し、生体組織を操作部側の組織捕獲装置に回収する。このため、内視鏡用処置具の 操作部には、組織捕獲装置が取り付けられていると共に、送水用のシリンジを装着す る口金が設けられている。さらに、操作部は、チューブを介して吸引機に接続されて いる。
[0004] し力しながら、この種の従来の内視鏡用処置具は以下のような問題があった。
挿入部を 2重管構造にし、操作部に組織捕獲装置などを取り付けることで構造が複 雑ィ匕になり、製造コストが増大する原因となっていた。内視鏡用処置具を使い捨てに する場合には、このような製造コストの増大は特に問題になる。 介助者が生検カップ内に生体組織を保持する操作と、吸引送水操作の両方を行わ れなければならず、操作は煩雑であり、内視鏡用処置具を操作する介助者の負担が 大きかった。
必要な送水量及び吸引量を確保しつつ挿入部の径を細くすることには限界があり、 挿入部の径が太くなると、これに対応して内視鏡のチャンネルの径を太くしなければ ならず、内視鏡の内視鏡挿入部の径が太くなるという問題があった。
発明の開示
[0005] この発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、操作性が良ぐ低価格で 連続生検が行えるようにすることを主な目的とする。
上記の課題を解決する本願の第 1の発明は、体内に挿入して用いられる内視鏡挿 入部と、術者が体外で操作する内視鏡操作部とを有し、内視鏡用処置具を揷通可能 なチャンネルが前記内視鏡挿入部の先端部から前記内視鏡操作部にかけて形成さ れた内視鏡において、前記チャンネルの先端の開口の近傍に、前記内視鏡用処置 具で採取した生体組織を吸引する吸引源に接続可能な組織吸引管路が接続されて いることを特徴とする内視鏡とした。
この内視鏡では、従来のように内視鏡用処置具の内部を通って生体組織を回収す るのではなぐ内視鏡側に設けた組織吸引管路を用いて生体組織を回収する。生体 組織を採取したら、内視鏡用処置具を組織吸引管路よりも基端側に引き戻し、吸引 源からの吸引によって生体組織を内視鏡用処置具力 離脱させ、組織吸引管路を 通して回収する。
[0006] 本願の第 2の発明は、第 1の発明の内視鏡において、前記チャンネルの先端の開 口の近傍には、前記内視鏡用処置具の先端に設けられた鉗子部を開閉可能なスぺ ースが形成されて 、ることを特徴とする。
この内視鏡では、鉗子部で生体組織を捕獲した後に鉗子部をチャンネル内に引き 戻してカゝら鉗子部を開く。吸引源で吸引して生体組織を鉗子部カゝら離脱させ、組織 吸引管路を通して回収する。
[0007] 本願の第 3の発明は、第 2の発明の内視鏡において、前記内視鏡用処置具の前記 鉗子部の位置を前記スペース内に規制する規制部が設けられていることを特徴とす る。
この内視鏡では、生体組織を採取した後に鉗子部をチャンネル内に引き戻す際に 、規制部によって鉗子部の位置が、生体組織を組織吸引管路力 回収するのに適し た所定位置になるように規制される。
[0008] 本願の第 4の発明は、第 3の発明の内視鏡において、前記規制部は、前記チャン ネル内に突出して設けられ、前記内視鏡用処置具の一部を当接させる突き当て部で あることを特徴とする。
この内視鏡では、突き当て部に内視鏡用処置具を当接させることで、この位置を基 準として鉗子部の位置決めがなされる。この位置は、組織吸引管路を用いた生体組 織の回収に適した位置になっているので、鉗子部を開いて吸引を行うと生体組織が 確実に回収されるようになる。
[0009] 本願の第 5の発明は、第 3の発明の内視鏡において、前記規制部は、前記内視鏡 操作部側の前記チャンネルの開口部近傍に設けられ、前記内視鏡用処置具の一部 に係合可能に構成されて 、ることを特徴とする。
この内視鏡では、規制部を内視鏡用処置具に係合させることで、内視鏡用処置具 の一部をチャンネルに対して固定し、これを基準として鉗子部の先端位置を、組織吸 弓 I管路を用 、た生体組織の回収に適した位置に規制する。規制部が手元側に設け られて 、るので、位置決めのための操作が容易になる。
[0010] 本願の第 6の発明は、第 3の発明の内視鏡において、前記規制部は、前記チャン ネルの軸線に直交し、前記内視鏡用処置具を弓 Iき戻す方向で前記内視鏡用処置具 に当接可能な突き当て面を有することを特徴とする。
この内視鏡では、生体組織を採取した後に鉗子部をチャンネル内に引き戻す際に 、軸線に直交する突き当て面に内視鏡用処置具の一部が当接し、これによつて鉗子 部の位置が組織吸引管路を用いた生体組織の回収に適した位置に規制される。
[0011] 本願の第 7の発明は、第 3の発明の内視鏡において、前記規制部は、前記チャン ネル内に起き上がり自在に設けられた起上台を有し、前記起上台には、前記内視鏡 用処置具の長尺のシースを揷通可能で、前記シースの先端に設けられた前記鉗子 部には係合可能な切り欠きが形成されていることを特徴とする。 この内視鏡では、鉗子部で生体組織を捕獲したら、鉗子部をチャンネル内に引き戻 す前に起上台を起き上がらせる。この状態で鉗子部を引き戻すと、シースは起上台 の切り欠きを通過する力 鉗子部は起上台に係合して止まる。このときの鉗子部の位 置は、組織吸引管路を用いた生体組織の回収に適した位置になっているので、鉗子 部を開くと生体組織が組織吸引管路に吸引されて回収される。
[0012] 本願の第 8の発明は、第 2の発明の内視鏡において、前記内視鏡用処置具の前記 鉗子部の位置を検出するためのセンサが前記チャンネル内に向けて設けられている ことを特徴とする。
この内視鏡では、内視鏡用処置具の挿入量を検出できるようなセンサが設けられて いる。このセンサは、鉗子部が生体組織の回収に適した位置にあるときに検出信号を 出力するので、検出信号を調べることで鉗子部の位置を、組織吸引管路を用いた生 体組織の回収に適した位置に導くことができる。
[0013] 本願の第 9の発明は、第 2の発明の内視鏡において、前記スペースは、前記チャン ネルの先端部を拡幅させることで形成されていることを特徴とする。
この内視鏡では、チャンネルの先端部分のみが幅広になっているので、内視鏡揷 入部の全体の径が太くなることはな 、。
[0014] 本願の第 10の発明は、第 2の発明の内視鏡において、前記スペースは、前記チヤ ンネルの他の部分に比べて硬質の部材カも形成されていることを特徴とする。
この内視鏡では、チャンネル内で鉗子部を開閉させる際に、鉗子部がスペースを形 成するチャンネルの内面に当たったとしても、チャンネルが変形、損傷することはない
[0015] 本願の第 11の発明は、第 1の発明の内視鏡において、前記組織吸引管路力 前 記吸引源に至るまでの間に、前記内視鏡用処置具で採取した生体組織を捕獲する 組織捕獲装置が設けられて 、ることを特徴とする。
この内視鏡では、生体組織を吸引する管路中に組織捕獲装置が設けられているの で、組織吸引管路で生体組織が吸入するのみで生体組織を組織捕獲装置の捕獲 面に捕獲することができる。
[0016] 本願の第 12の発明は、第 1の発明の内視鏡において、送水タンクに接続可能で、 前記送水タンクに貯溜された液体を前記チャンネルに送水可能な組織送水管路が 設けられて 、ることを特徴とする。
この内視鏡では、生体組織を採取した後に内視鏡用処置具の先端処置部をチャン ネル内に引き戻してから、送水タンクから組織送水管路を通ってチャンネルに送水す る。この送水によって生体組織が先端処置部から離脱させられる。送水された液体と 生体組織は、共に組織吸引管路に吸引されて体外側で回収される。
[0017] 本願の第 13の発明は、第 12の発明の内視鏡において、前記組織送水管路による 送水と、前記組織吸引管路による吸引とを連動して行わせる連動機構を有することを 特徴とする。
この内視鏡では、連動機構を作動させることで、送水と吸引とが行われ、生体組織 が回収される。連動機構は、例えば、送水と吸引とを同時に開始するように、又は送 水に先立って吸弓 Iを開始するように構成されて 、る。
[0018] 本願の第 14の発明は、第 1の発明の内視鏡において、前記組織送水管路の送水 量に対して、前記組織吸引管路の吸引量の方が大きいことを特徴とする。
この内視鏡では、組織吸引管路カもの吸引量の方が大きいので、チャンネルに送 水された液体と、鉗子部カゝら離脱させられた生体組織とが確実に組織吸引管路から 吸引され、体外に回収されるようになる。
[0019] 本願の第 15の発明は、術者が操作をする操作部力も内視鏡のチャンネルに挿通さ せる長尺の挿入部が延び、前記挿入部の先端部分に生体組織を採取する先端処置 部が設けられた内視鏡用処置具にお 、て、前記挿入部を前記チャンネルに挿通さ せた後に前記先端処置部を引き出す方向には、前記先端処置部の位置を規制する 先端規制部が設けられていることを特徴とする内視鏡用処置具とした。
この内視鏡用処置具では、先端処置部で生体組織を採取した後に、内視鏡内に 引き戻す。このとき、先端規制部によって先端処置部の位置が内視鏡内で所定の位 置に位置決めされるので、この位置で生体組織を回収することが可能になる。
[0020] 本願の第 16の発明は、第 15の発明の内視鏡用処置具において、前記挿入部は、 内側シースと、前記内側シースの外周を摺動自在に覆う外側シースとを有し、前記外 側シースは前記内視鏡に対して位置決め可能で、かつ前記先端処置部を引き戻す 方向では前記先端処置部に係合可能に構成されていることを特徴とする。
この内視鏡用処置具では、内視鏡のチャンネルに挿通するときに外側シースを内 視鏡に対して位置決めし、このときの外側シースの先端位置を基準にする。そして、 先端処置部で生体組織を採取した後に、先端処置部を内視鏡内に引き戻すときに、 先端処置部を外側シースに当接させる。これによつて、先端処置部は、外側シースを 介して内視鏡に対して位置決めされた位置に停止するので、この位置で生体組織を 回収することが可能になる。
[0021] 本願の第 17の発明は、第 16の発明の内視鏡用処置具において、前記外側シース に一端部が固定され、他端部が前記内視鏡に係合可能な係合部材が設けられてい ることを特徴とする。
この内視鏡用処置具では、内視鏡のチャンネルに挿通するときに外側シースから 延びる係合部材を内視鏡に係合させて外側シースの先端位置を内視鏡に対して位 置決めする。その結果、外側シースの位置を基準にして先端処置部に位置決めが行 えるようになる。
[0022] 本願の第 18の発明は、第 16の発明の内視鏡用処置具において、前記外側シース には、前記内視鏡に係合可能な凹凸が設けられていることを特徴とする。
この内視鏡用処置具では、内視鏡のチャンネルに挿通するときに外側シースを凹 凸を用いて内視鏡に係合させ、外側シースの先端位置を内視鏡に対して位置決め する。凹凸が挿入部の長手方向に複数設けられている場合、又は凹凸に係合する 内視鏡側の被係合部がチャンネルの長手方向に複数設けられて ヽる場合には、凹 凸の係合位置を挿入部の長手方向で変化させることで、外側シースの位置を調整で さるようになる。
[0023] 本願の第 19の発明は、第 15の発明の内視鏡用処置具において、前記挿入部は、 内側シースと、前記内側シースの外周を摺動自在に覆う外側シースとを有し、前記外 側シースの先端部の少なくとも一部に突没自在部が設けられ、前記突没自在部が突 状態になることによって前記挿入部の外径が拡径されていることを特徴とする。
この内視鏡用処置具では、外側シースの突没自在部を内視鏡側のチャンネル内で 係合させることで外側シースの先端の位置決めを行う。この際に、突没自在部が形成 されていない部分がある場合には、この部分を通じて先端処置部に対する送水が行 われるようになる。
[0024] 本願の第 20の発明は、第 15の発明の内視鏡用処置具において、前記先端処置 部は、前記挿入部よりも大径な部分を有し、前記内視鏡の前記チャンネル内に設け られた起上台の切り欠きに係止可能であることを特徴とする。
この内視鏡用処置具では、先端処置部で生体組織を採取したら、起上台を起き上 力 せて力も先端処置部を内視鏡内に引き込む。
[0025] 本願の第 21の発明は、術者が操作をする操作部力も内視鏡のチャンネルに挿通さ せる長尺の挿入部が延び、前記挿入部の先端部分に生体組織を採取する先端処置 部が設けられた内視鏡用処置具にお 、て、前記挿入部の挿入量を規制するために 用いられる識別部材を前記挿入部に有し、前記識別部材は、吸引源に接続される前 記内視鏡の組織吸引管路と前記チャンネルの先端部分との接続箇所よりも基端側に 前記先端処置部を位置決めするような位置に設けられていることを特徴とする内視 鏡用処置具とした。
この内視鏡用処置具では、内視鏡に挿通する際や、生体組織の採取後に引き戻 す際に、識別部材によって挿入部の挿入量が確認されるので、この識別部材を活用 することで先端処置部の位置決めが行えるようになる。
[0026] 本願の第 22の発明は、術者が操作をする操作部力も内視鏡のチャンネルに挿通さ せる長尺の挿入部が延び、前記挿入部の先端部分に生体組織を採取する先端処置 部が設けられた内視鏡用処置具において、前記チャンネルの先端部分に連通する ように前記内視鏡に設けられた組織吸引管路に接続可能で、前記先端処置部から 前記組織吸引管路を通って運ばれる生体組織を捕獲する組織捕獲装置が前記操 作部に設けられていることを特徴とする内視鏡用処置具とした。
この内視鏡用処置具では、内視鏡側の管路を用いて送水と吸引を行い、生体組織 を回収しつつ内視鏡用処置具の操作部側に導き、操作部に設けられた組織捕獲装 置で生体組織を捕獲する。この構成では、挿入部内には送水及び吸引のために管 路がないので、挿入部の構成が簡略化する。
[0027] 本願の第 23の発明は、術者が操作をする操作部力も内視鏡のチャンネルに挿通さ せる長尺の挿入部が延び、前記挿入部の先端部分に生体組織を採取する先端処置 部が設けられた内視鏡用処置具において、前記内視鏡の前記チャンネルに送水し て前記先端処置部から生体組織を離脱させる送水操作と、離脱させた生体組織を吸 引する吸引操作とを行う吸引送水操作部が前記操作部に設けられていることを特徴 とする内視鏡用処置具とした。
この内視鏡用処置具では、生体組織の送水する管路や、生体組織を吸引する管 路は、主に内視鏡側に設けられているが、このような管路による送水及び吸引を操作 する吸引送水操作部が内視鏡用処置具側に設けられており、この操作部を内視鏡 用処置具を操作する術者が操作することで、生体組織を体外側に回収できるように なる。
[0028] 本願の第 24の発明は、第 23の発明の内視鏡用処置具において、前記先端処置 部には開閉自在な一対の生検カップが設けられ、前記操作部には前記生検カップを 開閉させるスライダが進退自在に設けられ、前記吸引送水操作部は、前記スライダの 進退に連動して動作するように構成されており、前記スライダが前記生検カップを開 かせる位置にあるときに送水及び吸引を行わせる作動状態となり、前記スライダが前 記生検カップを閉じさせる位置にあるときに前記吸引送水操作部が送水及び吸弓 Iを 停止させる停止状態になるように構成されて 、ることを特徴とする。
この内視鏡用処置具では、操作部のスライダを進退操作すると、生検カップが開閉 すると共に、これと同期して内視鏡内の先端処置部に対する送水と、チャンネルから の吸引とを行わせることが可能になる。このため、内視鏡用処置具側での操作を簡略 ィ匕することがでさる。
[0029] 本願の第 25の発明は、術者が体外で操作する内視鏡操作部から体内に挿入され る内視鏡挿入部が延設された内視鏡と、前記内視鏡に形成されたチャンネルに挿通 して用いられ、長尺の挿入部の先端部分に生体組織を採取する先端処置部が設け られ、前記挿入部の基端部に操作部が設けられた内視鏡用処置具と、を有する内視 鏡システムにおいて、前記内視鏡は、前記チャンネルに送水することで前記チャンネ ル内に引き戻された前記先端処置部力も生体組織を離脱させるように構成され、前 記生体組織を吸弓 Iする組織吸弓 I管路が前記チャンネルの先端近傍に接続されてお り、前記内視鏡用処置具には、前記組織吸引管路の接続位置よりも前記チャンネル の基端側に前記先端処置部の位置を規制する先端規制部を有することを特徴とする 内視鏡システムとした。
この内視鏡システムでは、内視鏡用処置具で採取した生体組織を、内視鏡側に設 けた組織吸引管路を用いて体外に回収する。この際に、先端処置部の位置が先端 規制部によって規制されることで位置決めされるので、生体組織を確実に先端処置 部から離脱させ、組織吸引管路カも回収することが可能になる。
[0030] 本願の第 26の発明は、第 25の発明の内視鏡システムにおいて、前記先端規制部 は、前記内視鏡用処置具に形成される突部であり、前記チャンネルには前記突部に 当接する突き当て部が形成されていることを特徴とする。
この内視鏡システムでは、内視鏡用処置具側の突出部分を突き当て部に当接させ ることで内視鏡に対して先端処置部を位置決めする。
[0031] 本願の第 27の発明は、術者が体外で操作する内視鏡操作部から体内に挿入され る内視鏡挿入部が延設された内視鏡と、前記内視鏡に形成されたチャンネルに挿通 して用いられ、長尺の挿入部の先端部分に生体組織を採取する先端処置部が設け られ、前記挿入部の基端部に操作部が設けられた内視鏡用処置具と、を有する内視 鏡システムにおいて、前記内視鏡は、前記チャンネルに送水することで前記チャンネ ル内に引き戻された前記先端処置部力も生体組織を離脱させるように構成され、前 記生体組織を吸弓 Iする組織吸弓 I管路が前記チャンネルの先端近傍に接続されてお り、前記組織吸引管路を通して前記生体組織を回収する組織捕獲装置と、前記生体 組織を回収するための送水操作及び吸弓 I操作をする吸弓 I送水操作部との少なくとも 一方を前記内視鏡に設けられていることを特徴とする内視鏡システムとした。
この内視鏡システムでは、生体組織を採取した内視鏡用処置具を内視鏡のチャン ネルに引き戻した後に、内視鏡側に設けた管路で送水及び吸弓 Iを行って生体組織 を回収する。この際に、送水及び吸引を操作する吸引送水操作部を内視鏡に設ける と、内視鏡側と内視鏡用処置具側とで操作を分担することが可能になる。また、組織 捕獲装置を内視鏡側に設けると、内視鏡用処置具の構成がさらに簡略化される。
[0032] 本発明に係る内視鏡又は内視鏡システムでは、生体組織を回収するための管路を 設けたので、従来のように内視鏡用処置具側に管路を設けた場合に比べてチャンネ ルの径を細くすることができる。
内視鏡用処置具のコストを低減することができる。この場合に、内視鏡側に突き当 て部を設けるなどして、先端処置部の位置を確認できるように構成すると、生体組織 を確実に回収することが可能になる。
本発明に係る内視鏡用処置具又は内視鏡システムでは、内視鏡内で先端処置部 の位置決めを行うことができるので、内視鏡内の管路を使って生体組織を回収する などの操作を確実に行えるようになる。
図面の簡単な説明
圆 1]本発明の実施の形態に係る内視鏡システムの構成を示す図である。
圆 2]内視鏡システムの処置具と内視鏡の管路構成とを示す図である。
[図 3]第一切替装置の構成を示す図である。
[図 4]送気送水ボタンのリーク穴を指で塞いだ状態の図である。
[図 5]送気送水ボタンを一段押しした図である。
[図 6]送気送水ボタンを二段押しした図である。
[図 7]第二切替装置の構成を示す図である。
[図 8]吸引ボタンを一段押しした図である。
[図 9]吸引ボタンを二段押しした図である。
[図 10]送気送水ボタンと吸弓 Iボタンの配置を示す斜視図である。
[図 11]図 10を側面視した図である。
[図 12]送気送水ボタンのみを一段押しした図である。
[図 13]吸引ボタンのみを一段押しした図である。
[図 14]吸引ボタン及び送気送水ボタンを共に二段押しした図である。
[図 15]通常の送水時の送水経路を示す図である。
[図 16]送気時の送気経路を示す図である。
[図 17]通常の吸引時の吸引経路を示す図である。
圆 18]先端処置部を粘膜に押し付けた状態を示す図である。
圆 19]先端処置部で粘膜の一部の生体組織を把持した状態を示す図である。 [図 20]採取組織に送水及び吸引をするときの経路を示す図である。
圆 21]採取組織が吸引される様子を模式的に示す図である。
圆 22]内視鏡システムの処置具と内視鏡の管路構成とを示す図である。
圆 23]先端処置部を粘膜に押し付けた状態を示す図である。
圆 24]先端処置部で粘膜の一部の生体組織を把持した状態を示す図である。 圆 25]図 24の状態力も処置具全体を引き戻した状態を示す図である。
圆 26]図 25の状態力も再び処置具全体を押し出した状態を示す図である。
圆 27]生検カップを再び開 、た状態を示す図である。
圆 28]生検カップを開いた状態で処置具全体を後退させて段差部に生検カップを突 き当てて採取組織を吸弓 Iする様子を模式的に示す図である。
圆 29]内視鏡システムの処置具と内視鏡の管路構成とを示す図である。
圆 30]処置具の先端チップを鉗子チャンネルの突き当て部に突き当てた状態を示す 図である。
[図 31]先端チップの斜視図である。
[図 32]処置具を鉗子チャンネルに挿通させる過程を示す図である。
圆 33]外側シースを残した状態でコイルシース及び先端処置部を押し出して粘膜に 押し付けた状態の図である。
圆 34]先端処置部で粘膜の一部の生体組織を把持した状態を示す図である。 圆 35]採取組織が吸引される様子を模式的に示す図である。
圆 36]組織吸引管路とチャンバとの接続形態の他の例を示す図である。
圆 37]内視鏡システムの処置具と内視鏡の管路構成とを示す図である。
[図 38]第一切替装置の構成を示す図である。
[図 39]送気送水ボタンのリーク穴を指で塞いだ状態の図である。
[図 40]送気送水ボタンを押し込んだ図である。
圆 41]第二切替装置の構成を示す図である。
[図 42]吸引ボタンを押し込んだ図である。
[図 43]図 37の A矢視図である。
圆 44]内視鏡システムの処置具と内視鏡の管路構成とを示す図である。 圆 45]鉗子栓のキー穴にキーを挿入することで外側シースを固定する構成を示す図 である。
[図 46]外側シースをラチェットによって固定する構成を示す図である。
圆 47]鉗子栓にスライド自在な挟持板で外側シースを固定する構成を示す図である 圆 48]挟持板の大径部を外側シースが挿通する状態を説明する図である。
[図 49]図 48における配置を示す断面図である。
圆 50]挟持板の小径部で外側シースに係合した状態を説明する図である。
[図 51]図 50における配置を示す断面図である。
[図 52]外側シースに固定したカバーで外側シースを固定する構成を示す断面図であ る。
[図 53]図 52の B— B線に沿った断面図である。
圆 54]カバーを鉗子口に係合させた状態を示す断面図である。
[図 55]図 54の C C線に沿った断面図である。
圆 56]外側シースを鉗子チャンネルに螺着する構成を示す分解斜視図である。 圆 57]外側シースを鉗子チャンネルに螺着した状態を示す斜視図である。
圆 58]内視鏡システムの処置具と内視鏡の管路構成とを示す図である。
[図 59]第一切替装置の構成を示す図である。
[図 60]送気送水ボタンを一段押した図である。
[図 61]送気送水ボタンを二段押しした図である。
圆 62]第二切替装置の構成を示す図である。
[図 63]吸引ボタンを押し込んだ図である。
[図 64]コネクタの形状を示す図である。
[図 65]処置具の操作部の拡大図である。
[図 66]操作部のスライダを押し込んでスィッチがオンになった状態を示す図である。
[図 67]処置具の概略構成を示す図である。
[図 68]外側シースを押し込んで拡径部を形成した図である。
[図 69]内視鏡の管路構成を示す図である。 圆 70]先端処置部を粘膜に押し付けた状態を示す図である。
[図 71]採取組織に送水及び吸引をするときの経路を示す図である。
圆 72]採取組織が吸引される様子を模式的に示す図である。
[図 73]処置具側のコネクタと内視鏡側のコネクタの他の形態を示す図である。
[図 74]処置具の構成を示す図である。
[図 75]外側シースのスライダを前進させて拡径部を形成した図である。
圆 76]外側シースとコイルシースの係合機構を説明する図である。
[図 77]外側シースに対してコイルシースを引き出して拡径部を形成した図である。
[図 78]スライダと外側シースが連動する処置具の構成を示す図である。
圆 79]スライダを後退させ外側シースを移動させて拡径部を形成した図である。 圆 80]スライダと外側シースが連動する処置具であって、拡径部が形成された状態を 示す図である。
[図 81]外側シースを移動させて拡径部を収容した図である。
圆 82]内視鏡システムの処置具と内視鏡の管路構成とを示す図である。
圆 83]起上台と処置具の先端部分の拡大図である。
圆 84]内視鏡の先端部分の断面図である。
圆 85]先端処置部を押し出して粘膜に押し付け、起上台を起き上がらせた図である。 圆 86]起上台を起き上がらせたままで処置具を引き戻し、採取組織を回収する操作 を説明する図である。
圆 87]内視鏡システムの処置具と内視鏡の管路構成とを示す図である。
[図 88]モニタ表示部の一例を示す図である。
圆 89]電気接点を利用して挿入位置を検出する構成を示す図である。
[図 90]鉗子栓カゝら外部に露出するマークで挿入位置を検出する構成を示す図である
[図 91]処置具の他の形態を示す断面図である。
圆 92]処置具の先端部分の拡大斜視図である。
圆 93]処置具のカッターを粘膜に押し当てて回転させる手技を説明する図である。 圆 94]カッター内に粘膜の生体組織を捕獲した状態を示す図である。 [図 95]プッシャで採取組織をカッター力 押し出して吸引しながら回収する状態を示 す図である。
圆 96]内視鏡システムの処置具と内視鏡の管路構成とを示す図である。
符号の説明
1. 101, 201, 301, 601, 801, 901, 1101 内視鏡システム
2. 102, 202, 302, 602, 802, 902, 1102 内視鏡
3, 203, 603, 803, 903, 1003, 1103 処置具(内視鏡用処置具;) 4 内視鏡操作部
5 内視鏡挿入部
13 送水タンク
14 吸引源
15, 115, 215 鉗子チャンネル(チャンネル、スペース)
17, 317 組織捕獲装置
28, 328, 628 組織送水管路
46, 646, 1146 組織吸引管路
52 連結部材 (連結機構)
74 スライダ
75, 275 挿入部
76 コイルシース(シース、内側シース)
77, 277, 877 先端処置部(鉗子部)
78, 278, 878 鉗子先端部 (先端規制部)
79 生検カップ
116 チャンバ(スペース)
117, 217 突き当て部 (規制部)
117A 突き当て面
280, 480, 680 外側シース
281 先端チップ (先端規制部)
283 突咅 286 係合部材 (先端規制部)
287 引っ掛け部 (規制部)
375 吸引送水スィッチ(吸引送水操作部)
416 鉗子栓 (規制部)
415A フランジ部(規制部)
420 キー (規制部)
430 ラチエット (規制部)
440 スリット (規制部)
441 挟持板 (規制部)
482, 482A 係合部 (先端規制部)
450 カバー (先端規制部)
454 挟持板 (先端規制部)
501 雌ねじ部(規制部)
510 雄ねじ部 (先端規制部)
684, 716 拡径部 (先端規制部、突没自在部)
714 ワイヤ (先端規制部、突没自在部)
747 拡径部 (先端規制部)
748 シース先端部 (先端規制部)
880 起上台 (規制部)
882 スリット (切り欠き)
910 フォトセンサ(センサ、規制部)
913, 940 マーク (先端規制部)
930 導電体 (先端規制部)
931 電気接点 (センサ、規制部)
発明を実施するための最良の形態
以下、本発明の実施の形態について、図 1から図 22を参照して詳細に説明する。 (第 1の実施の形態)
図 1に第 1の実施の形態に係る内視鏡システムの構成図を示す。内視鏡システム 1 は、内視鏡 2と、内視鏡 2の鉗子チャンネルに挿通される内視鏡用処置具 (以下、処 置具とする) 3とを含んで構成されて 、る。
[0036] 内視鏡 2は、体外側で術者が把持して操作する内視鏡操作部 4を有して 、る。内視 鏡操作部 4の下端部からは、可撓性を有し、体内に挿入される長尺の内視鏡挿入部 5が延設されている。内視鏡操作部 4の上部には、内視鏡挿入部 5の向きを調整する アングルノブ 6や、各種のボタン 7, 8, 9が複数設けられている。さら〖こ、内視鏡操作 部 4からは、ユニバーサルケーブル 10が延びて!/、る。
図 2に模式的に示すように、長尺のユニバーサルケーブル 10の端部には、コネクタ 11が設けられており、このコネクタ 11を介して内視鏡 2が制御装置 12と、送水タンク 13と、吸引源 14とに接続されている。内視鏡操作部 4の下側の側部 4Aには、鉗子 チャンネル 15の鉗子口を覆う鉗子栓 16と、組織捕獲装置 17とが設けられている。鉗 子チャンネル 15は、内視鏡操作部 4から内視鏡挿入部 5の先端にかけて延び、内視 鏡挿入部 5の先端部に開口している。なお、内視鏡挿入部 5の先端部には、この他 に体腔を撮影する撮像手段のレンズ 18や、照明装置 (不図示)などが配設されて!/ヽ る。
[0037] この内視鏡 2内には、送水用の管路や、吸引用の管路や、鉗子チャンネル 15など の各種の管路が形成されている。まず、制御装置 12内の送気源 12Aや、送水タンク 13に主に接続されている第一の管路系 20は、送気源 12Aに接続された送気管路 2 1を有している。送気管路 21は、コネクタ 11内で分岐し、その一方の管路が送水タン ク 13に挿入され、液面よりも高い位置で開口している。また、送気管路 21の分岐した 他方の管路は、ユニバーサルケーブル 10内を通って第一切替装置 22の第二のポ ート 23Bに接続されている。
[0038] 第一切替装置 22は、流路を切り替える装置であって、 5つのポートが形成されてい る。第一切替装置 22の第一のポート 23Aには、送気管路 24が接続されている。この 送気管路 24は、内視鏡挿入部 5の先端部に設けられたノズル 25に接続されている。 ノズル 25は、撮像手段のレンズ 18に向けて開口しており、レンズ 18の洗浄ができる ようになっている。
送気管路 24の先端近傍には、液体を通流させる送水管路 26が接続されている。こ の送水管路 26は、第一切替装置 22の第三のポート 23Cに接続されている。第一切 替装置 22の第四のポート 23Dには、送水管路 27が接続されており、この送水管路 2 7はユニバーサルケーブル 10及びコネクタ 11を通って送水タンク 13に挿入され、液 面以下の位置で開口している。そして、第一切替装置 22の第五のポート 23Eには、 組織送水管路 28に接続されており、組織送水管路 28は、後述する第二の管路系 3 0に接続されている。
[0039] 図 3に示すように、第一切替装置 22は、細長のスリーブ 23を有し、スリーブ 23には 、その一端部に形成された開口部力 送気送水ボタン 8が進退自在に挿入されてい る。スリーブ 23は、閉塞された他端部から開口する一端部に向力 途中で、開口部 側に向力つて開くテーパ面 32によって拡径されている。さらに、スリーブ 23には、開 口部側から第一のポート 23A、第二のポート 23B、第三のポート 23C、第四のポート 23D、第五のポート 23Eが軸線方向に順番に形成されている。なお、前記したテー パ面 32は、第二のポート 23Bの形成位置と第三のポート 23Cの形成位置との間に設 けられている。
[0040] 送気送水ボタン 8は、細長のボタン本体 33を有し、ボタン本体 33の外部に露出す る頭部 33Aは縮径されると共に、リーク穴 34が開口している。リーク穴 34は、ボタン 本体 33の軸線に平行に延び、ボタン本体 33の先端部 33Bに至るまでの間で側部に 開口している。リーク穴 34の開口よりも頭部 33A側には、逆止弁 35がボタン本体 33 の径方向外側に向けて突出させられて 、る。
さらに、ボタン本体 33において、逆止弁 35よりも頭部 33A側には、ノ ッキン 36Aと ノ ッキン 36Bとが軸線方向に所定の間隔をおいて固定されており、これらパッキン 36 A, 36Bでスリーブ 23との間に気密構造を形成している。逆止弁 35よりも先端部 33B 側には、ノ ッキン 36Cとパッキン 36Dとパッキン 36Eとが軸線方向に所定の間隔をお いて固定されており、これらパッキン 36C〜36Eでスリーブ 23との間に水密構造を形 成している。
[0041] 図 3では、送気送水ボタン 8が引き出された状態が図示されており、この状態では、 逆止弁 35がスリーブ 23の第一のポート 23Aと第二のポート 23Bとの間に位置してい る。パッキン 36Cは、第二のポート 23Bと第三のポート 23Cとの間に位置する。パツキ ン 36Dは、第三のポート 23Cと第四のポート 23Dとの間に位置する。パッキン 36Eは 、第四のポート 23Dと第五のポート 23Eとの間に位置する。
したがって、各ポート 23A〜23Eは、連通していておらず、この状態で第二のポート 23Bから空気を送気すると、空気はリーク穴 34から外部に抜け出る。図 4に示すよう に、リーク穴 34を指 P1で塞ぐと、第二のポート 23B力も送気された空気で逆止弁 35 が押し開かれ、第一のポート 23Aと第二のポート 23Bとが接続される。
[0042] 図 5に示すように、送気送水ボタン 8を一段押しすると、ノ ッキン 36Aは第一のポー ト 23Aよりも開口部側に留まる力 ノ ッキン 36Bが第一のポート 23Aと第二のポート 2 3Bとの間に移動し、逆止弁 35は第二のポート 23Bと第三のポート 23Cとの間に移動 する。パッキン 36Cは、第二のポート 23Bと第三のポート 23Cとの間に留まり、パツキ ン 36Dは、第四のポート 23Dと第五のポート 23Eとの間に移動する。その結果、第三 のポート 23Cと第四のポート 23Dのみが連通する。
[0043] 図 6に示すように、送気送水ボタン 8をさらに押し込んで二段押しすると、パッキン 3 6Aは第一のポート 23Aよりも開口部側に留まり、ノ ッキン 36Bは第一のポート 23Aと 第二のポート 23Bとの間に留まる。逆止弁 35は、テーパ面 32に当接し、ノ ッキン 36 Cは、第三のポート 23Cと第四のポート 23Dとの間に移動する。パッキン 36D及びパ ッキン 36Eは、第五のポート 23Eよりもスリーブ 23の閉塞された他端部側に移動する 。その結果、第四のポート 23Dと第五のポート 23Eが連通する。
逆止弁 35は、テーパ面 32に当接することで受圧面積が減少するので、喩えリーク 穴 34を指 P1で塞いだとしても第二のポート 23Bと第三のポート 23Cとは連通しない ので、送気送水ボタン 8を押すときは必ずリーク穴 34を指 P1で塞いだ方が良い。
[0044] 図 2に示すように、第二の管路系 30は、吸引源 14に接続される吸引管路 41を有し 、吸引管路 41はコネクタ 11及びユニバーサルケーブル 10を通って第二切替装置 4 2の第三のポート 43Cに接続されている。第二切替装置 42は、流路を切り替える装 置であって、 3つのポートが設けられている。第二切替装置 42の第一のポート 43Aに は、吸引管路 44が接続されている。吸引管路 44は、途中で前記した第一の管路系 2 0の組織送水管路 28が接続された後に、連結点 45で鉗子チャンネル 15に接続され ている。 鉗子チャンネル 15は、内視鏡挿入部 5の先端部に開口している。鉗子チャンネル 1 5の先端側の開口部近傍には、組織吸引管路 46が接続されている。組織吸引管路 4 6は、鉗子チャンネル 15に対して斜めに接続されており、内視鏡操作部 4側では、組 織捕獲装置 17を介して組織吸引管路 47に接続されている。組織吸引管路 47は、第 二切替装置 42の第二のポート 43Bに接続されて 、る。
[0045] 図 7に示すように、第二切替装置 42は、細長のスリーブ 43を有し、スリーブ 43には 、その一端部に形成された開口部には、吸引ボタン 7が気密構造を保持したままで 進退自在に挿入されている。スリーブ 43には、開口部側から第一のポート 43Aと、第 二のポート 43Bとが軸線方向に所定の間隔で側方に向かって形成され、閉塞された 他端部には第三のポート 43Cが形成されている。
吸引ボタン 7は、細長のボタン本体 50を有し、最も引き出された状態で外部に露出 する部分に連通穴 51が形成されている。この連通穴 51は、ボタン本体 50の先端部 5 OBに、スリーブ 43の他端部に臨むように開口している。ボタン本体 50の長さは、最も 引き出された状態で第一、第二のポート 43A, 43Bを塞ぐように設定されている。
[0046] 図 8に示すように、吸引ボタン 7を一段押しした状態では、連通穴 51がスリーブ 43 内に押し込まれ、第一のポート 43Aに連通する。その結果、第一のポート 43Aと第三 のポート 43Cとが連通する。図 9に示すように、吸引ボタン 7をさらに押し込んで二段 押しした状態では、第一のポート 43Aが塞がって、第二のポート 43Bと第三のポート 43Cとが連通穴 51を介して連通する。
[0047] ボタン本体 50の頭部 50Aには、連結機構となる連結部材 52が固定されている。図 10に示すように、吸引ボタン 7の連結部材 52は、開口部 53を有し、この開口部 53に 送気送水ボタン 8の頭部 33Aが進退自在に挿入されて!、る。
図 11に示すように、両ボタン 7, 8が押し込まれていないときには、図 12に示すよう に、送気送水ボタン 8を一段押しすることができる。このとき、送気送水ボタン 8の頭部 33Aは、連結部材 52と略面一になるので、このままでは送気送水ボタン 8を二段押し することができない。
[0048] 図 11に示すように、両ボタン 7, 8が押し込まれていないときには、連結部材 52と、 送気送水ボタン 8の拡径された段差部分との間には隙間が形成されている。このため 、図 13に示すように、吸引ボタン 7のみを一段押しすることができ、このとき、連結部 材 52が送気送水ボタン 8の段差部分に当接する。
吸引ボタン 7を押し込んで 2段押しすると、図 14に示すように、連結部材 52に押さ れるようにして送気送水ボタン 8も 2段押しされる。なお、これらボタン 7, 8は、不図示 のスプリングなどによって、図 3、図 5、図 6や、図 7から図 9に示すような位置に段階 的に移動するようになって 、る。
[0049] 図 1及び図 2に示すように、組織捕獲装置 17は、内視鏡操作部 4の側部 4Aに固定 される円筒状のケース 61を有し、ケース 61の開口を塞ぐようにフタ 62が取り付けられ ている。ケース 61の側部の開口部 61Aには、組織吸引管路 46が接続されており、ケ ース 61の底部の開口部 61Bには、組織吸引管路 47が接続されている。
フタ 62は、ケース 61の開口の外周に拡径されたフランジ 61Cに係止させる爪部 62 Aが設けられており、ここからケース 61の内周面に延び、ケース 61の内周面に沿う円 筒状の側部 62Bが形成されている。側部 62Bは、ケース 61側の開口部 61Aに干渉 しない位置まで延びている。フタ 62の側部 62Bは、レンズ 63によって閉塞されており 、フタ 62全体では断面視で略凹形状になって 、る。
側部 62Bの外周には、溝が形成されており、ここに Oリングなどのシール部材 64が 挿入されており、このシール部材 64によってフタ 62とケース 61との間で気密構造を 形成している。レンズ 63とケース 61の底部との間に形成される空間には、フィルタ 65 が挿入されている。フィルタ 65には、開口部 61Aと開口部 61Bとを連通させ、かつ生 体組織を捕獲するための組織捕獲面 65Aが形成されている。
[0050] 図 2に示すように、処置具 3は、体外で術者が操作する操作部 71を有している。操 作部 71は、細長の操作部本体 72を有し、操作部本体 72の基端側には指掛け用のリ ング 72Aが形成されている。さらに、リング 72Aよりも先端側には、スリット 73が形成さ れている。スリット 73は、操作部本体 72の軸線方向に沿って延び、ここにスライダ 74 力 Sスリット 73に沿って進退自在に装着されている。スライダ 74には、操作ワイヤ 81が 固定されている。操作ワイヤ 81は、操作部本体 72内を通り、操作部本体 72の先端 部に延設された挿入部 75内に弓 Iき出されて!/、る。
[0051] 挿入部 75は、長尺で可撓性を有しており、密卷きされたコイルシース 76に操作ワイ ャ 81を進退自在に挿通させて構成されている。挿入部 75の先端部には、先端処置 部 77を有し、先端処置部 77はコイルシース 76の先端に固定されている。
[0052] 先端処置部 77は、コイルシース 76に固定される鉗子先端部 78を有し、鉗子先端 部 78の先端側に形成されたスリットには一対の生検カップ 79が挿入され、ピン 80で 回動自在に支持されている。生検カップ 79は、鉗子先端部 78から突出する先端部 分に凹部が形成されており、かつ、各生検カップ 79は凹部同士が向き合うように配置 されている。
生検カップ 79において、ピン 80で軸支されている部分よりも基端側には、操作ワイ ャ 81が連結されている。このため、スライダ 74を後退させると操作ワイヤ 81を介して 連結されている一対の生検カップ 79が閉じ、スライダ 74を前進させると操作ワイヤ 81 を介して連結されて 、る一対の生検カップ 79が開くようになって 、る。
[0053] 生検カップ 79を開いたときの先端処置部 77の幅は、鉗子チャンネル 15の内径より も小さい。つまり、鉗子チャンネル 15には、その先端の開口力も連結点 45に至るまで の間で、生検カップ 79を開閉可能なスペースが形成されている。
[0054] 次に、この実施の形態の作用について説明する。
内視鏡挿入部 5を体内に挿入し、鉗子チャンネル 15に処置具 3を挿通する。初期 状態として、各ボタン 7, 8は最も引き出された状態にあり、送気源 12Aからの空気は 、送気送水ボタン 8のリーク穴 34から外部に放出されている。吸引源 14には、吸引ボ タン 7の連通穴 51から外気が吸引されている。
[0055] 例えば、内視鏡挿入部 5のレンズ 18を洗浄する場合など、内視鏡挿入部 5の先端 部から通常の送水をする際には、図 5及び図 12に示すように、送気送水ボタン 8のみ を一段押して、第二のポート 23Bを外部及び他のポート 23A, 23Cから隔離し、第三 のポート 23Cと第四のポート 23Dとを連通させる。したがって、図 15に示すように、送 気源 12Aからの空気は、送水タンク 13に導かれ、送水タンク 13の液面を押し下げる 。その結果、送水タンク 13から送水管路 27に、生理食塩水や、減菌水などの液体が 供給される。
第四のポート 23Dと第三のポート 23Cとが連通しているので、送水タンク 13からの 液体は、送水管路 26を通ってノズル 25からレンズ 18に向かって送水され、レンズ 18 の表面が洗浄される。この際に、第一切替装置 22の第一のポート 23Aは、第二のポ ート 23Bと連通していないので、送気管路 24に気体は流れない。第五のポート 23E は、第四のポート 23Dに連通していないので、糸且織送水管路 28に送水はされない。
[0056] 例えば、洗浄後のレンズ 18の水分を吹き飛ばすときなど、内視鏡挿入部 5の先端 部から通常の送気をする場合には、図 4及び図 11に示すように、送気送水ボタン 7を 最も引き出した状態でリーク穴 34を指で塞ぐ。第二のポート 23Bから供給される空気 の圧力で逆止弁 35が開き、第二のポート 23Bと第一のポート 23Aとが連通する。 一方、第三のポート 23Cと第四のポート 23Dとは、パッキン 36Dで隔離されるので、 送水はされない。その結果、図 16に示すように、送気源 12Aからの空気力 送気管 路 21、第二のポート 23B、第一のポート 23A、送気管路 24を順番に通って、ノズル 2 5から噴き出す。
[0057] 例えば、送水した液体を吸引するときなど、通常の吸引作業を行う場合には、図 8 及び図 13に示すように、吸引ボタン 7のみを一段押して、第 2切替装置 42の第一の ポート 43Aと第三のポート 43Cとを連通させる。その結果、図 17に示すように、吸引 源 14と、吸引管路 41、第三のポート 43C、第一のポート 43A、吸引管路 44、鉗子チ ヤンネル 15を通じて吸弓 Iが行われる。
[0058] 一方、生体組織を採取するときには、処置具 3全体を前進させて、内視鏡 2の先端 部から先端処置部 77を突出させる。さらに、操作部 71のスライダ 74を前進させ、操 作ワイヤ 81で連結されている一対の生検カップ 79を開力せる。
図 18に示すように、この状態で生検カップ 79を対象部位、例えば、粘 HW1に押し 当ててから、操作部 71のスライダ 74を引き戻す。操作ワイヤ 81で連結されている一 対の生検カップ 79が閉じる。この際に、図 19に示すように、生検カップ 79の凹部内 に粘 HW1の一部の生体組織が挟み込まれる。
[0059] 生検カップ 79を閉じたままで処置具 3全体を引き戻すと、生検カップ 79に把持され ている生体組織が粘 HW1から引きちぎられ、これが採取組織 W2となる。粘 HW1か ら内視鏡挿入部 5の先端部までの距離は短いので、処置具 3全体を引き戻すときに、 先端処置部 77は内視鏡 2のチャンネル 15内に収容される。
したがって、図 20に示すように、先端処置部 77の位置を組織吸引管路 46よりも基 端側に位置決めしてカゝら鉗子チャンネル 15に送水を開始する一方で、組織吸引管 路 46から吸引を開始する。
[0060] 鉗子チャンネル 15に送水し、組織吸引管路 46から吸引する場合の詳細について 説明する。図 14に示すように、吸引ボタン 7を 2段押しする。この際に、連結部材 52 に押されるようにして送気送水ボタン 8も 2段押しされる。第二の管路系 30では、第二 切替装置 42が切り替えられることで、第二のポート 43Bと第三のポート 43Cが連通す る。その結果、吸引源 14が組織吸引管路 47に接続され、組織捕獲装置 17を介して 組織吸引管路 46が吸引される。
[0061] 一方、第一の管路系 20では、第一切替装置 22が切り替えられることで、第四のポ ート 23Dと第五のポート 23Eとが連通する。その結果、送気源 12Aからの空気が送 水タンク 13に導入され、液体が押し出される。送水タンク 13から押し出された液体は 、送水管路 27を通って第一切替装置 22の第四のポート 23Dに入り、第五のポート 2 3Eから組織送水管路 28に導かれる。さらに、組織送水管路 28から吸引管路 44を通 り、鉗子チャンネル 15に流入する。この液体は、鉗子チャンネル 15の先端部分に接 続されている組織吸引管路 46から吸引される。
[0062] この内視鏡 2は、送水タンク 13からの送水量よりも、吸引源 14の吸引量の方が大き くなるように調整されているので、鉗子チャンネル 15に流れる液体は、実施的にはそ の全てが組織吸引管路 46に吸引される。吸引ボタン 7を 2段押したときには、吸引と 送水とが同時に行われる力、送水に先立って吸引が開始されるように設定することが 望ましい。このようにすることで、鉗子チャンネル 15に送水された液体を吸引して回 収し易くなる。
[0063] 内視鏡 2側の管路を使って送水と吸引を開始する後、若しくはその前に、処置具 3 の操作部 71を操作して一対の生検カップ 79を開く。鉗子チャンネル 15を通流する 液体で洗!、流されるようにして採取組織 W2が生検カップ 79から脱離し、図 21に示 すように、生検カップ 79よりも先端側に開口する組織吸引管路 46から採取組織 W2 が液体と共に吸引される。そして、図 20に示すように、組織吸引管路 46を通り、組織 捕獲装置 17の内部に導かれ、フィルタ 65の組織捕獲面 65Aに捕獲される。
液体は、フィルタ 65を通過して組織捕獲装置 17のケース 61の開口部 61B力も組 織吸引管路 47を通り、第二切替装置 42、吸引管路 41を経て吸引源 14から排出さ れる。採取組織 W2は、組織捕獲装置 17のフタ 62のレンズ 63を通して拡大観察する ことで確認することができ、フタ 62を外せば取り出せる。連続生検を行う場合には、送 水と吸引とを継続した状態で同様の操作を繰り返して行う。
[0064] この実施の形態によれば、従来では処置具に設けていた糸且織送水管路と糸且織吸引 管路とを内視鏡側に設けたので、処置具の構成を簡略化し、かつ小型化することが できる。さらに、吸引用のボタンや、送水用のボタン等の操作手段を内視鏡 2側に設 けたので、処置具 3の操作部 71を簡略化し、かつ小型化することができる。このため 、処置具 3のコストを低減することができる。
組織捕獲装置 17を内視鏡 2側に設けたので、従来のように処置具側に設ける場合 に比べて、処置具 3を小型化、低コスト化することができる。内視鏡 2側では、レンズ 1 8の洗浄や、通常の吸引に用いる管路や、ボタン 7, 8や、吸引源 14などを一部利用 しながら採取組織 W2を捕獲できるようにしたので、内視鏡システム 1全体としての構 成を簡略化し、低コストィ匕を図ることができる。これらのことから、一回の手技に要する コストを低減できる。
[0065] 採取組織 W2を捕獲するときの送水及び吸引に係る操作は、内視鏡 2を操作する 術者が行うことになるので、処置具 3側の操作を簡略ィ匕することができ、役割分担を することで処置具 3を操作する介助者の負担を軽減することができる。
[0066] (第 2の実施の形態)
本発明の第 2の実施の形態について、図 22から図 28を参照して詳細に説明する。 図 22に示すように、内視鏡システム 101は、内視鏡 102と、処置具 3とを含んで構 成されている。この実施の形態の内視鏡 102は、鉗子チャンネル 115のみが第 1の 実施の形態と異なり、その他の構成は同じである。
[0067] 鉗子チャンネル 115は、先端部に拡径された筒状のチャンバ 116が設けられており 、このチャンバ 116に組織吸引管路 46が斜めに接続されている。チャンバ 116の径 は、生検カップ 79を開いた大きさよりも大きぐ生検カップ 79を開閉可能なスペース になっている。そして、チャンバ 116を除く鉗子チャンネル 115の径は、挿入部 75の 外径、及び生検カップ 79を閉じた状態の先端処置部 77の外径よりは大きいが、生検 カップ 79を開いたときの大きさよりは小さい。したがって、チャンバ 116によって形成 される段差が、後に作用を説明する突き当て部 117 (規制部)となる。
突き当て部 117の先端面は、鉗子チャンネル 115の軸線に直交する突き当て面 11 7Aになっており、この突き当て面 117Aから組織吸弓 I管路 46の接続位置までの軸 線方向の距離は、生検カップ 79の長さよりも大きくなつている。
[0068] 次に、内視鏡システム 101の作用について説明する。
図 23に示すように、内視鏡 102の先端部力も先端処置部 77を突出させ、生検カツ プ 79を開いた状態で粘膜 W1に押し付けたら、操作部 71を操作して生検カップ 79を 閉じる。図 24に示すように、生検カップ 79が生体組織 (採取組織 W2)を掴むので、こ の状態で処置具 3全体を内視鏡 102の鉗子チャンネル 115内に引き戻す。図 25に 示すように、生検カップ 79に掴まれた採取組織 W2が引きちぎられると共に、先端処 置部 77が内視鏡 102内に収容される。
[0069] この後に、図 26に示すように、処置具 3全体を再び前進させて、先端処置部 77を 内視鏡 102の先端部力も突出させる。操作部 71を操作して、図 27に示すように、再 び一対の生検カップ 79を開く。このとき、採取組織 W2は生検カップ 79に収まったま まである。
[0070] 生検カップ 79を開いたままで処置具 3全体を引き戻すと、今度は生検カップ 79が 開!ヽて 、るので、図 28に示すように生検カップ 79が突き当て部 117の突き当て面 11 7Aに突き当たって止まる。この状態では、先端処置部 77の先端は、組織吸引管路 4 6よりも基端側に位置決めされる。
[0071] 第 1の実施の形態と同様の操作をし、鉗子チャンネル 115の基端側カゝら送水すると 共に、組織吸引管路 46から吸引すると、第一の管路系 20の組織送水管路 28を通つ て鉗子チャンネル 115に導かれた液体力 鉗子チャンネル 115と処置具 3との隙間を 通ってチャンバ 116内に流入し、生検カップ 79から採取組織 W2を離脱させる。この 採取組織 W2が液体と共に生検カップ 79よりも先端側にある組織吸引管路 46に吸 引され、組織捕獲装置 17に捕獲される。連続生検をする場合には、これらの操作を 繰り返して実施する。
[0072] この実施の形態によれば、鉗子チャンネル 115の先端部分にチャンバ 116を設け て、生検カップ 79を開いた状態の先端処置部 77を受け入れ可能にしたので、内視 鏡 102側に形成した管路を用いて採取組織 W2の回収が可能になる。したがって、 処置具 3の構成が簡略化し、低コストィ匕が図れる。また、チャンバ 116を先端部に設 けることで、鉗子チャンネル 115の残りの部分を細径にすることができるので、内視鏡 挿入部 5の径を第 1の実施の形態に比べて細くし易い。
突き当て面 117Aに生検カップ 79を当接させることで先端処置部 77を位置決めす ることができるので、組織吸引管路 46よりも基端側に必ず先端処置部 77を配置する ことができ、採取組織 W2を確実に回収することができる。この際に、先端処置部 77 を突き当て面 117Aに突き当てるだけで位置決めできるので、術者の操作上の負担 を軽減することができる。また、処置具 3の構成を変更することなぐ処置具 3を挿入し たままで採取組織 W2の回収が可能になる
[0073] チャンバ 116は、必ずしも筒状でなくてもよぐ方形等の他の形状でも良い。この場 合でもチャンバ 116内で生検カップ 79が開閉可能で、突き当て部 117が形成される 。突き当て面 117Aは、鉗子チャンネル 115の軸線に対して所定の傾斜角度を有し たり、曲面形状になっていても良い。
[0074] (第 3の実施の形態)
本発明の第 3の実施の形態について図 29から図 36を参照して詳細に説明する。 第 1の実施の形態と同じ構成要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する
[0075] 図 29に示すように、内視鏡システム 201は、内視鏡 202と、処置具 203とを含んで 構成されている。内視鏡 202は、第一の管路系 20と第二の管路系 230とを有してい る。第二の管路系 230には、鉗子チャンネル 215が設けられており、鉗子チャンネル 215の先端近傍には、規制部となる突き当て部 217が径方向内側に突出するように 環状に形成されている。
突き当て部 217の基端側の面は、鉗子チャンネル 215の軸線に対して略垂直な突 き当て面 217Aになっている。突き当て部 217よりも先端側がチャンバ 116になって おり、チャンバ 116には組織吸引管路 46が斜めに接続されている。鉗子チャンネル 2 15は、突き当て部 217を除いて連結点 45まで略同じ径になっている。 [0076] 図 29及び図 30に示すように、処置具 203の揷入部 275は、密卷きのコイルシース 76を内シースとし、この内シースを覆うように外側シース 280が摺動自在に設けられ ている。外側シース 280は、後述するように先端規制部として機能するもので、その 長さは、鉗子チャンネル 215よりは長いが、コイルシース 76よりも短い。したがって、 外側シース 280は、その基端部が内視鏡 202から露出し、さらに外側シース 280の 基端力もコイルシース 76が引き出されている。外側シース 280は、管状のシース本体 を有し、シース本体の先端部には先端チップ 281が圧入等によって固定されている。
[0077] 図 31に示すように、先端チップ 281は、円筒形状のチップ本体 282を有している。
チップ本体 282の内径は、コイルシース 76の外径よりも大きぐチップ本体 282の外 径は、突き当て部 217を除いた鉗子チャンネル 215よりも小さい。チップ本体 282の 先端部には、 2つの突部 283が径方向外側に突設されている。
突部 283は、周方向に隙間を置くように先端チップ 281の軸線回りに等間隔に配設 されており、これら突部 283の形成位置では挿入部 275の外径が大きくなつている。 突部 283を含めた先端チップ 281の外径は、内視鏡 202側の鉗子チャンネル 215の 突き当て部 217の内径よりも大きぐ突き当て部 217よりも基端側の鉗子チャンネル 2 15の内径よりは小さい。
[0078] 外側シース 280の基端部で、内視鏡 202から外部に露出する部分には、先端規制 部である係合部材 286の一端部が固定されている。係合部材 286は、例えば、ルー プ状の弾性部材カもなる。この係合部材 286の他端部は、内視鏡操作部 4の側部 4 A、かつ鉗子栓 16の近傍に設けられた規制部である引っ掛け部 287に係合可能に なっている。
[0079] 引っ掛け部 287は、鉗子チャンネル 215の軸線に対して少なくとも垂直よりも内視 鏡挿入部 5の先端側に向けて傾斜し、下向きに鉤状になっている。係合部材 286が 弾性部材カも製造されている場合には、係合部材 286の他端部を引き伸ばすように して引っ掛け部 287に係合させると、係合部材 286が収縮することで外側シース 280 が突き当て部 217に向かって付勢される。係合部材 286及び引っ掛け部 287は、外 側シース 280が突き当て部 217に常に突き当てられるような配置になっている。
[0080] また、処置具 203の挿入部 275の先端には、先端処置部 277が設けられて 、る。 先端処置部 277は、鉗子先端部 278に一対の生検カップ 79を開閉自在に支持させ てあり、鉗子先端部 278の基端部には拡径された大径部 285が設けられている。大 径部 285の外径は、先端チップ 281の内径よりも大きぐ内視鏡 202側の突き当て部 217の内径よりは小さい。なお、鉗子先端部 278自体を大径部 285と同じ外径にして も良い。
[0081] 次に、この実施の形態の作用について説明する。
図 32に示すように、内視鏡 202の鉗子チャンネル 215に処置具 203を挿入してい く。外側シース 280とコイルシース 76の間は、挿入や抜去といった操作程度では、互 V、の位置が動かな 、程度の摩擦力を有して 、るので、挿入時にコイルシース 76と外 側シース 280は一緒に挿入される。
図 30に示すように、先端側の先端処置部 277は、突き当て部 217を通過するが、 先端チップ 281の突部 283が突き当て面 217Aに当接する。この状態で、外側シー ス 280の基端側の係合部材 286を引っ掛け部 287に係合させると、以降は、外側シ ース 280が突き当て面 217Aに突き当てられた状態で固定される。したがって、コィ ルシース 76を前進させると、図 33に示すように、外側シース 280は移動しないが、コ ィルシース 76が前進し、先端処置部 277を内視鏡 202の先端部力も突出させること ができる。
[0082] 操作部 71を操作して一対の生検カップ 79を開いた状態で粘膜 W1に押し当ててか ら閉じると、生体組織が把持される。そして、コイルシース 76を掴んで内視鏡 202から 引き抜く方向に引っ張ると、先端処置部 277が鉗子チャンネル 215内に引き戻され、 生検カップ 79に把持された生体組織が粘 HW1から引きちぎられて採取組織 W2と して採取される。
このとき、図 30に示すように、外側シース 280は、係合部材 286で付勢されている ので、突き当て部 217に突き当たった状態を維持する。このため、先端処置部 277は 、大径部 285が先端チップ 281に当接するまで引き戻される。大径部 285が先端チ ップ 281に当接したときの生検カップ 79の先端は、チャンバ 116内で組織吸引管路 46の接続点よりも基端側になっている。
[0083] 第 1の実施の形態と同様にして送水と吸引を行うと、第一の管路系 20から組織送水 管路 28を通って鉗子チャンネル 215に導かれた液体力 先端チップ 281のチップ本 体 282の外周と、突部 283と、突き当て部 217との間の隙間を通ってチャンバ 116内 に流れ込み、組織吸引管路 46に吸引され、排出される。したがって、図 35に示すよ うに、一対の生検カップ 79を開くと、送水によって生検カップ 79から採取組織 W2が 離脱して、液体と共に組織吸引管路 46から組織捕獲装置 17に導かれ、フィルタ 65 に捕獲される。連続生検をする場合には、これらの操作を繰り返して実施する。
[0084] この実施の形態によれば、鉗子チャンネル 215に突き当て部 217を設ける一方で、 処置具 203側に外側シース 280を設け、外側シース 280の先端部に突き当て部 217 に当接する先端チップ 281を固定した。これにより、先端チップ 281を突き当て部 21 7に当接させ、この状態で外側シース 280の基端側の係合部材 286を引っ掛け部材 287に係合させることで外側シース 280の位置が固定され、外側シース 280の位置 を基準として先端処置部 277を引き戻す方向での位置決めがされるようになる。 したがって、コイルシース 76を引っ張るだけで、採取組織 W2の採取と、先端処置 部 277の位置決めとを行うことが可能になり、操作性が向上する。先端処置部 277が 位置決めされることで、送水及び吸引による採取組織 W2の回収を容易に、かつ確 実に行うことが可能になる。
[0085] 突き当て部 217と先端チップ 281との間には、送水に十分な隙間が形成されている ので、処置具 203の外側を通る液体によって採取組織 W2を確実に回収することが できる。従来のように処置具 203内に管路を形成する必要がなくなるので、処置具 20 3の構成を簡略ィ匕できる。さらに、外側シース 280の基端側に取り付けた係合部材 28 6を引っ掛け部 287に係合させることで、外側シース 280を突き当て部 217に向かつ て付勢するようにしたので、コイルシース 76を引き戻したときでも先端処置部 277の 位置決めを確実に行うことができる。
[0086] 外側シース 280は、係合部材 286の代わりにレバーを設け、このレバーを内視鏡操 作部 4の側部 4Aに弓 Iつ掛けることで突き当て部 217に突き当てるようにしても良 、。 図 36に示すように、鉗子チャンネル 215のチャンバ 116と、組織吸引管路 46とを平 行に配置し、組織吸引管路 46の先端部 46Aを内視鏡挿入部 5の先端部に開口させ ると共に、チャンバ 116と組織吸引管路 46との間の壁部分を取り除いて連通路 246 を形成し、この連通路 246によってチャンバ 116と組織吸引管路 46とを内視鏡 202 内で接続するように構成しても良い。鉗子チャンネル 215を通る液体は、連通路 246 力も組織吸引管路 46に吸入されるので、前記と同様の作用及び効果が得られる。 突き当て部 217に切り欠きゃ孔を設け、この切り欠きゃ孔を通してチャンバ 216に 送水が行われるようにしても良!ヽ。
[0087] (第 4の実施の形態)
本発明の第 4の実施の形態について図 37から図 44を参照して詳細に説明する。 なお、第 1の実施の形態と同じ構成要素には同一の符号を付し、重複する説明は省 略する。
[0088] 図 37に示すように、内視鏡システム 301は、内視鏡 302と、処置具 203とを含んで 構成されている。内視鏡 302は、第一の管路系 320と第二の管路系 330とを有して いる。第一の管路系 320は、送気源 12Aに接続された送気管路 21を有し、送気管 路 21は途中で分岐して送水タンク 13と第一切替装置 322の第二のポート 323Bとに 接続されている。分岐点と第一切替装置 322との間には、流路開閉手段である電磁 弁 370力設けられている。
[0089] 図 38に示すように、第一切替装置 322は、流路を切り替える装置であって、送気送 水ボタン 308が挿入されるスリーブ 323を有し、スリーブ 323の開口側から 4つのポー ト 323A〜323Dが軸線方向に沿って設けられている。第一のポート 323Aと第二の ポート 323Bとの間には、開口側に向力つて開くように拡径するテーパ面 332が形成 されている。送気送水ボタン 308は、ボタン本体 333を有し、ボタン本体 333内には 排気孔 334が形成されて ヽる。
排気孔 334は、ボタン本体 333がスリーブ 323から外部に露出する頭部 333Aにリ ーク穴 334Aを開口させてあり、ここから軸線方向に延び、スリーブ 323内の挿入され た先端部 333Bに至る前に側方に開口している。開口よりも頭部 333A側の外周には 、逆止弁 335が設けられており、逆止弁 335と頭部 333Aとの間にはパッキン 336A が固定されている。さらに、逆止弁 335よりも先端部 333B側には、 2つのパッキン 33 6B, 336Cが所定の間隔で固定されており、これらパッキン 336A〜336Cで送気送 水ボタン 308とスリーブ 323との間に気密構造を形成している。 [0090] 図 38では、パッキン 336Aは、第一のポート 323Aとスリーブ 323の開口との間にあ り、逆止弁 335は第一のポート 323Aと第二のポート 323Bとの間にある。パッキン 33 6Bは、第二のポート 323Bと第三のポート 323Cの間にあり、パッキン 336Cは、第三 のポート 323Cと第四のポート 323Dとの間にある。図 39に示すように、リーク穴 334 Aを指 P1で塞ぎ、第二のポート 323Bに送気をすると、逆止弁 335が開いて第一の ポート 323Aと第二のポート 323Bとを連通させることができる。
[0091] 図 40に示すように、送気送水ボタン 308を、逆止弁 335がスリーブ 323のテーパ面 332に当接するまで押し込むと、逆止弁 335の受圧面積が減少するので、リーク穴 3 34Aを指で塞いでも逆止弁 335は開かなくなり、第一のポート 323Aと第二のポート 3 23Bは連通されない。このとき、パッキン 336Aは、第一のポート 323Aよりも開口側 に留まり、パッキン 336Bは、第二のポート 323Bと第三のポート 323Cの間に留まり、 ノ ッキン 336Cは第四のポート 323Dよりもスリーブ 323の閉塞端側に移動する。した がって、この場合には、第三のポート 323Cと第四のポート 323Dのみが連通する。
[0092] 図 37力も図 40に示すように、第一のポート 323Aには、送気管路 24が接続されて おり、送気管路 24の先端部分に接続される送水管路 26は第四のポート 323Dに接 続されている。第三のポート 323Cには、送水管路 27が接続されている。送水管路 2 7は、送水タンク 13に接続されており、その途中から組織送水管路 328が分岐してい る。組織送水管路 328は、第二の管路系 330に接続されており、その途中には流路 開閉手段である電磁弁 371が設けられている。
[0093] 第二の管路系 330は、吸引源 14に接続された吸引管路 41を有し、吸引管路 41は 、組織吸引管路 247が分岐した後に第二切替装置 342の第二のポート 343Bに接続 されている。組織吸引管路 247は、組織捕獲装置 317のケース 361の開口部 361B に接続されると共に、その途中に流路開閉手段である電磁弁 372が設けられている 吸引管路 41は、組織吸引管路 247との分岐点よりも第二切替装置 342側に流路 開閉手段である電磁弁 373が設けられている。これら電磁弁 372, 373、及び第一の 管路系 320の電磁弁 370, 371は、内視鏡操作部 4に設けられた組織回収用の吸引 送水スィッチ 375に電気的に接続されて!ヽる。吸引送水スィッチ 375をオフにすると 、 2つの電磁弁 370, 373力開き、電磁弁 371, 372のみが閉じる。吸引送水スィッチ 375をオンにすると、電磁弁 370及び電磁弁 373が閉じ、電磁弁 371及び電磁弁 37 2が開く。
[0094] 図 41から図 42に示すように、第二切替装置 342は、流路を切り替える装置であつ て、吸引ボタン 307が挿入されるスリーブ 343を有し、スリーブ 343の側部には第一 のポート 343Aが設けられている。スリーブ 343の閉塞端部には、第二のポート 343B が設けられている。吸引ボタン 307は、スリーブ 343の内径に略等しいボタン本体 35 0を有し、ボタン本体 350には頭部 350A側の側部力も先端部 350Bに抜ける連通孔 351が形成されている。
[0095] 図 41に示すように吸引ボタン 307が引き出された位置では、連通孔 351の頭部 35 OA側の開口が外部に露出しており、第二のポート 343Bが外部に開放されている。 これに対して、図 42に示すように、吸引ボタン 307を押し込んだ状態では、連通孔 3 51の頭部 350A側の開口が第一のポート 343Aに連なり、第一のポート 343Aと第二 のポート 343Bとが連通される。
[0096] 図 37に示すように、第一のポート 343Aには、吸引管路 44が接続されており、吸引 管路 44は、鉗子チャンネル 215に接続さている。鉗子チャンネル 215の先端部分に はチャンバ 116が形成されており、チャンバ 116には組織吸引管路 46の先端端部分 が斜めに接続されている。組織吸引管路 46は、組織捕獲装置 317のケース 361の 側部に形成された開口部 361 Aに接続されて 、る。
[0097] 組織捕獲装置 317は、有底筒状のケース 361を有し、ケース 361の側部には開口 部 361Aが形成され、ケース 361の底部には開口部 361Bが形成されている。開口 部 361Aには組織吸引管路 46が接続され、開口部 361Bには組織吸引管路 247が 接続されている。ケース 361には、フィルタ 365が軸線回りに回転自在に挿入されて いる。
フィルタ 365は、中心部が軸線方向に沿って突設されており、中心部を囲むように 複数の組織捕獲面 365Aが周方向に等間隔に設けられている。さらに、フィルタ 365 の中心部に一致するようにフタ 362が挿入され、ケース 361に対して固定されて!、る 。フタ 362は、フィルタ 365の中心部を覆う凸部が設けられており、この凸部を囲むよ うに複数のレンズ 363が周方向に等間隔に配設されている。
これらレンズ 363は、フィルタ 365の組織捕獲面 365Aに対応して設けられており、 各組織捕獲面 365Aに捕獲した採取組織 W2を拡大観察できるようになって ヽる。な お、フタ 362は、 Oリングなどのシール部材 364でケース 361内面との間で気密構造 を形成しており、爪 362Aでケース 361のフランジに係合されている。フタ 362とフィ ルタ 365の中心部は、フタ 362を回転させる回転力よりも大きい嵌合力を有している ので、フタ 362とフィルタ 365は互いの位置関係がずれることなく回転する。
[0098] 内視鏡 302の鉗子栓 16には、係合部材 390が取り付けられている。係合部材 390 は、鉗子チャンネル 215の軸線に平行に延びる係合部本体 391を有し、係合部本体 391からは 3つの爪部材 392が軸線方向に対して垂直に、側面視で鉗子チャンネル 215の軸線を越えるように延設されて 、る。
図 43に示すように、各爪部材 392は、円柱形状を有し、係合部本体 391の長手方 向の中心線を挟むようにオフセットして配置されている。このため、各爪部材 392の間 に処置具 203の揷入部 275の外側シース 280を通すことで、外側シース 280が波状 に湾曲しながら係合部材 390に摩擦固定される。なお、各爪部材 392は、円柱形状 に限定されずに任意の形状にすることが可能である。
[0099] 次に、この実施の形態の作用について説明する。
処置具 203を内視鏡 302に揷通させるときには、外側シース 280の先端チップ 281 が内視鏡 302側の突き当て部 217に突き当たるまで挿入部 275を挿入する。先端チ ップ 281が突き当て部 217に突き当たると外側シース 280が位置決めされるので、こ の位置で外側シース 280を爪部材 392の間を通して摩擦固定する。これによつて、コ ィルシース 76を進退させても外側シース 280の位置がずれないようになる。
内視鏡挿入部 5の先端力も通常の送水をする際には、吸引送水スィッチ 375をオフ にする。さらに、図 40に示すように、送気送水ボタン 308を押し込む。送気管路 21か ら送水タンク 13に送気され、送水タンク 13内の液体が送水管路 27に流出し、第一切 替装置 322の第三のポート 323C力も第四のポート 323Dに抜け、送水管路 26を通 り、ノス、ノレ 25力ら噴出する。
[0100] 内視鏡挿入部 5の先端部から通常の送気をする場合には、吸引送水スィッチ 375 をオフにする。さらに、図 39に示すように、送気送水ボタン 308を引き出した状態でリ ーク穴 334Aを指で塞ぐ。送気源 12Aから送気管路 21を通って第一切替装置 322 の第二のポート 323Bに流入する空気力 逆止弁 335を開力せて第一のポート 323 Aに抜け、送気管路 24を通り、ノズル 25から噴出する。
[0101] 吸引作業のみを行う場合には、吸引送水スィッチ 375をオフにする。さらに、図 42 に示すように、吸引ボタン 307を押し込む。第二切替装置 342の第一のポート 343A と第二のポート 343Bが接続されるので、鉗子チャンネル 215から吸引管路 44、第二 切替装置 342、吸引管路 41を経て、吸引が行われる。
[0102] 採取組織 W2を回収するときには、第 3の実施の形態と同様にして生検カップ 79で 粘 HW1の一部を引きちぎった後に、チャンバ 116内で生検カップ 79を開き、鉗子チ ヤンネル 215から送水しながら組織吸引管路 46で吸引を行って生検カップ 79内の 採取組織 W2を回収する。この際に、内視鏡 302側では、吸引送水スィッチ 375をォ ンにして、電磁弁 371及び電磁弁 372を開き、電磁弁 370及び電磁弁 373を閉じる 。図 38及び図 41に示すように、各ボタン 307, 308は、引き出した位置にしておく。
[0103] これによつて、図 44に示すように、電磁弁 370が閉じていることから送気源 12Aから 送水タンク 13に送気がなされ、送水タンク 13から送水管路 27に送水が開始される。 第一切替装置 322の第三のポート 323Cは、他のポートに接続されていないので、電 磁弁 371が開いている組織送水管路 328から吸引管路 44に液体が流れ込む。 吸引管路 44の第二切替装置 342側は閉鎖されているので、液体は鉗子チャンネ ル 215に流れ込んで、チャンバ 116内の生検カップ 79から採取組織 W2を離脱させ る。採取組織 W2は、液体と共に組織吸引管路 46に吸引されて、組織捕獲装置 317 に導かれ、開口部 361 A近傍に配置されているフィルタ 365の組織捕獲面 365A〖こ 捕獲される。液体は、組織捕獲面 365Aを通過してケース 361の開口部 361B力も組 織吸引管路 247に吸引され、電磁弁 372を通って吸引管路 41から排出される。
[0104] 粘 HW1から採取組織 W2を引きちぎるときには、コイルシース 76を掴んで引き戻す 力 この際に、外側シース 280は、係合部材 390を介して内視鏡 302に固定されてい るので移動しない。したがって、外側シース 280の先端チップ 281は、鉗子チャンネ ル 215の突き当て部 217に突き当ったままになり、チャンバ 116内での生検カップ 79 の先端位置が自動的に所定位置に定める。
連続して生検をする場合には、以上の操作を繰り返すが、組織捕獲装置 317は、 複数の組織捕獲面 365Aを有するので、採取組織 W2を回収する度に、フィルタ 365 及びフタ 362を回転させて、新しい組織捕獲面 365Aを開口部 361 A側に配置する
[0105] この実施の形態によれば、採取組織 W2を回収するために送水や吸引を行う管路 を内視鏡 302側に設けたので、処置具 203の構成を簡略ィ匕することができる。第一 の管路系 320と第二の管路系 330とを連通させる組織送水管路 328を設けると共に 、複数の電磁弁 370〜373、及び吸引送水スィッチ 375で流路を切り替えるようにし たので、従来の送気機構、送水機能、吸引機構を有する内視鏡の操作をベースとし て、吸引送水スィッチ 375のオンオフを切り替えるだけで、採取組織 W2を回収するこ とが可能になり、操作性が向上し、連続生検を効率良く行える。
特に、吸引送水スィッチ 375を押すだけで、送水と吸引を同時に、又は送水に先駆 けて吸引を行わせることが可能になる。送水操作と吸引操作とがーつの操作で済む ことから、操作性が向上し、術者の負担を低減できる。
[0106] 内視鏡 302側に組織捕獲装置 317を設けたので、処置具 203を小型化、低コスト ィ匕することがでさる。
処置具 203の外側シース 280を 3つの爪部材 392を有する係合部材 390で固定す るようにしたので、採取組織 W2を採取する際にコイルシース 76を引っ張っても、外 側シース 280は移動しな 、ので、外側シース 280の先端位置を基準としてチャンバ 1 16内での生検カップ 79の位置決めを容易に、かつ確実に行えると共に、操作性が 向上する。
第 3の実施の形態と異なり、係合部材 390が内視鏡 302に設けられた部品であるた め、処置具 203のコストをより低くすることができる。
[0107] (第 5の実施の形態)
本発明の第 5の実施の形態について図 45から図 55を参照して詳細に説明する。こ の実施の形態は、処置具の外側シースを位置決めして内視鏡に係合させる構成に 特徴を有し、その他の構成は、第 3の実施の形態、又は第 4の実施の形態と同様であ る。
[0108] 図 45に示すように、内視鏡操作部 4の側部 4Aには、鉗子チャンネル 215の鉗子口 415が設けられている。鉗子口 415の外周縁部には、フランジ状に拡径されている。 このような鉗子口 415に係合される鉗子栓 416は、内視鏡操作部 4側に密着する底 部から鉗子チャンネル 215の軸線方向に向力つて縮径する円錐台形状を有する弹 性部材であり、その内部に処置具 403の挿入部 475を揷通可能な揷通孔 417が形 成されている。揷通孔 417は、鉗子チャンネル 215の内径に略等しい径を有し、鉗子 栓 416の先端部分のみが縮径された小径部 418になっている。
[0109] 鉗子栓 416には、 2つのキー穴 419が揷通孔 417の軸線を挟むように、平行に穿 設されている。これらキー穴 419は、揷通孔 417に貫通しており、キー穴 419には、キ 一 420が挿入可能になっている。キー 420は、キー穴 419に対応するキー揷入部 42 1が 2つ平行に設けられた略 U字形状から、術者が掴む把持部 422を延設させた形 状になっている。
[0110] 処置具 403の揷入部 475は、コイルシース 76の外側に外側シース 480が摺動自在 に設けられている。この外側シース 480は、可撓性を有する管状のシース本体 481を 有し、シース本体 481の外周を拡径させた環状の係合部 482が軸線方向に等間隔 に複数配設されている。
係合部 482の外径は、鉗子チャンネル 215の内径以下で、鉗子栓 416の揷通孔 4 17の小径部 418の径に略等しい。係合部 482の軸線方向の配置間隔は、キー穴 41 9の径に略等しい。シース本体 481の外径は、 2つのキー穴 419の間の距離に略等 しい。なお、この係合部 482が先端規制部となり、鉗子栓 416とキー 420とが内視鏡 302側の規制部になる。
[0111] 次に、この実施の形態の作用について説明する。
鉗子栓 416からキー穴 419を外した状態で、処置具 403を内視鏡 302に挿通する 。外側シース 480の先端チップ 281を鉗子チャンネル 215の先端側の突き当て部 21 7に突き当てたら、キー 420をキー穴 419に通す。キー 420は、軸線方向で外側シー ス 480の係合部 482の間に、シース本体 481を挟むように挿入されるので、この位置 で外側シース 480が固定される。 採取組織 W2を採取する際には、コイルシース 76を前進させて生検カップ 79で粘 膜 W1の生体組織を把持し、その後でコイルシース 76を内視鏡 302内に引き戻す。 この際に、外側シース 480はキー 420と係合部 482との係合によって移動が防止さ れているので、コイルシース 76のみが進退し、外側シース 480の先端チップ 281は、 突き当て部 217に当接して固定される。したがって、チャンバ 116内に引き込まれた 先端処置部 277は、先端チップ 281に突き当たって止まる。
[0112] 前記の実施の形態と同様にして、鉗子チャンネル 215を用いて送水を行いながら 組織吸引管路 46から吸引をし、開いた生検カップ 79から採取組織 W2を回収する。 必要な採取組織 W2を全て採取し、処置具 403を抜去するときには、キー 420をキー 穴 419から抜き取る。これによつて、係合部 482の係合が解除されるので、処置具 40 3を引っ張ると、外側シース 480ごと内視鏡力も抜去することができる。
[0113] この実施の形態によれば、キー 420を挿入可能なキー穴 419を鉗子栓 416に形成 し、外側シース 480にキー 420に係合可能な係合部 482を設けたので、外側シース 480を鉗子チャンネル 215の突き当て部 217に突き当てた状態で固定することが可 能になる。したがって、採取組織 W2を採取する際に、コイルシース 76を引き戻しても 外側シース 480は移動しないので、チャンバ 116内での生検カップ 79の位置決めを 簡単に、かつ確実に行うことができる。
したがって、生検カップ 79の位置調整の煩雑さを解消することができ、手技を効率 良く実施することが可能になる。さらに、係合部 482を軸線方向に複数配設したので 、外側シース 480の挿入量の調整が容易になり、外側シース 480を突き当て部 217 に確実に当接させることが可能になる。
[0114] ここで、この実施の形態の変形例について以下に説明する。
図 46に示すように、内視鏡操作部 4の側部 4Aには、鉗子チャンネル 215の鉗子口 415近傍に、ラチエツト 430を摺動自在に収容する収容部 431が形成されている。ラ チェット 430は、鉗子チャンネル 215の軸線方向に平行に延びて、一部が外部に露 出するレバー部 430Aと、鉗子チャンネル 215の軸線に直交する方向に延びる爪部 430Bとを有する L字形状になって 、る。
爪部 430Bは、その先端が鉗子チャンネル 215内に突出するようにコイルパネなど の弾性部材 432で付勢されている。爪部 430Bの先端は、鉗子チャンネル 215の鉗 子口 415側が一部切り落とされており、斜めになつている。爪部 430Bの外周を囲む ように Oリングなどのシール部材 433が装着されており、ラチェット 430と収容部 431 及び鉗子チャンネル 215との間に液密構造が形成されて!、る。
[0115] 処置具 403は、外側シース 480Aを有し、外側シース 480Aは、可撓性を有する管 状のシース本体 481 Aを有しており、このシース本体 481 Aの基端部には歯型状の 係合部 482Aが軸線方向に所定の長さで形成されている。係合部 482Aは、先端側 に向力つて縮径するテーパ面 483Aと軸線に垂直な係合面 484Aとを有し、係合面 4 84Aとテーパ面 483Aとで形成される凹部 485Aはラチェット 430の爪部 430Bの先 端部と係合可能になっている。
[0116] 処置具 403を挿入するときには、係合部 482Aのテーパ面 483Aがラチェット 430を 押し退けながら外側シース 480Aが挿入される。このとき、ラチェット 430は、弾性部 材 432を収縮させるようにしてテーパ面 483Aの外縁に乗り上げ、弾性部材 432の復 元力によって次の凹部 485Aに進入する。このような動作が繰り返されることによって 、手動でラチエツト 430を操作することなく処置具 403がそのまま挿通される。外側シ ース 480Aの先端チップ 281が、突き当て部 217に当接したら挿入を停止する。 一方、外側シース 480Aを引き出す方向では、係合面 484Aカ^チエツト 430の爪 部 430Bに突き当たる。係合面 484A及びこれに突き当たる爪部 430Bの面は、共に 軸線方向に対して垂直な面になっているので、外側シース 480Aを引き出そうとして もラチェット 430と係合部 482Aが嚙み合って移動させることはできない。
[0117] したがって、生検カップ 79で生体組織を把持してコイルシース 76を引き戻したとき でも先端チップ 281は、常に突き当て部 217に当接した状態となり、採取組織 W2を 回収する際の生検カップ 79の位置決めが簡単に、かつ確実に行われる。処置具 40 3を抜去するときには、レバー部 430Aを矢印で示すように処置具 403から離れる方 向に引き、ラチ ット 430の係合を解除しながら挿入部 475を引き抜く。
このように、外側シース 480Aの先端規制部として係合部 482Aを設け、内視鏡 20 2の規制部としてラチエツト 430を設けると、処置具 403を挿通させるときに外側シー ス 480Aを固定する操作が不要になるので、手技を速やかに行うことが可能になる。 [0118] 図 47に示すように、鉗子栓 416Aにスリット 440を軸線方向と直交するように形成し 、このスリット 440に挟持板 441をスライド自在に圧入しても良い。図 48に示すように、 挟持板 441は、細長形状を有し、鉗子栓 416Aの軸線方向に貫通する大径部 442と 、大径部 442よりも小径の小径部 443とが挟持板 441の長手方向に一部重なるよう にして形成されている。
これに対して、処置具 403の外側シース 480は、係合部 482が軸線方向に挟持板 441の板厚と同等以上の間隔で凸設されている。係合部 482は、小径部 443の径ょ りも大きぐ大径部 442の径よりは小さくなつている。シース本体 481の外径は、小径 部 443の径よりも小さくなつて 、る。
[0119] 図 48及び図 49に示すように、処置具 403を揷通するときには、挟持板 441をスライ ドさせて大径部 442の中心と、揷通孔 417の中心とを一致させる。大径部 442は外側 シース 480よりも大径なので、外側シース 480はそのまま揷通される。そして、外側シ ース 480の先端チップ 281を突き当て部 217に当接させたら、挟持板 441をスライド させ、図 50及び図 51に示すように、小径部 443の中心と、揷通孔 417の中心とを一 致させる。
外側シース 480の係合部 482は、小径部 443を通ることができないので、外側シー ス 480の移動が防止される。処置具 403を内視鏡力 抜去するときには、挟持板 441 を再びスライドさせて大径部 442を揷通孔 417に一致させ、外側シース 480ごと抜去 する。
[0120] この場合には、外側シース 480に先端規制部として係合部 482を設け、内視鏡 20 2に規制部として鉗子栓 416 Aにスリツト 440及び挟持板 441を設けたので、挟持板 4 41をスライドさせるだけで外側シース 480を固定した状態と、移動可能な状態とで切 り替えることができる。したがって、操作が簡単になる。
[0121] 図 52及び図 53に示すように、鉗子栓 416の代わりに、外側シース 480Bに設けた カバー 450を鉗子チャンネル 215の鉗子口 415に装着するようにしても良い。カバー 450は、外側シース 480Bの外周に固定されており、鉗子口 415のつば部を受け入 れ可能な凹部 451が内視鏡 302に向けて形成されて!、る。
凹部 451によって形成される環状の側部 452は、内視鏡操作部 4に当接する先端 面に至るまでの間で一部が切り欠かれおり、これによつて 2つの支持部 453が径方向 に並ぶように形成されている。そして、支持部 453を残して切り欠かれた部分に、挟 持板 454がスライド自在に挿入されて 、る。
[0122] 挟持板 454は、長円形を有し、支持部 453を挿通させる長孔 455が 2つ形成されて V、る。これら長孔 455に挟まれるようにして大径部 456と小径部 457と長軸方向に連 結された状態で形成されている。大径部 456は、鉗子口 415の外縁のフランジ部を 揷通可能な貫通孔であり、小径部 457は、鉗子口 415のフランジ部 415Aよりは小径 であるが、フランジ部 415Aよりも小径な鉗子口 415の基端部 415Bは揷通可能な貫 通孔である。長孔 455は、大径部 456の中心付近で内側に向かって湾曲しており、 小さな力で挟持板 454が移動しな 、ようになって 、る。
[0123] 図 52に示すように、大径部 456を凹部 451に一致させた状態で、挿入部 275を鉗 子チャンネル 215に揷通する。外側シース 480Bの先端チップ 281が突き当て部 21 7に当接するまで挿入すると、カバー 450が鉗子口 415に押し当てられる。そこで、図 54及び図 55に示すように、挟持板 454をスライドさせて小径部 457を凹部 451に一 致させる。
これによつて、挟持板 454とカバー 450とで鉗子口 415が挟持されるので、カバー 4 50を介して外側シース 480Bが固定される。コイルシース 76を引き出しても外側シー ス 480Bは移動しな!、ので、チャンバ 116内での生検カップ 79の位置決めを容易に 行うことができる。
[0124] この場合には、外側シース 480Bに先端規制部としてカバー 450及び挟持板 454 を設け、内視鏡 202に規制部として鉗子口 415のフランジ部 415Aを設けたので、挟 持板 454をスライドさせるだけで簡単に外側シース 480Bを内視鏡 202に対して位置 決めして固定することが可能になる。
[0125] (第 6の実施の形態)
本発明の第 6の実施の形態について図 56から図 57を参照して詳細に説明する。こ の実施の形態は、処置具の外側シースを位置決めして内視鏡に係合させる構成に 特徴を有し、その他の構成は、第 3の実施の形態、又は第 4の実施の形態と同様であ る。 [0126] 図 56及び図 57に示すように、鉗子チャンネル 215は、鉗子口 415の近傍の内周側 に規制部である雌ねじ部 501が形成されている。雌ねじ部 501は、周方向に複数の スリット 502が軸線と平行に入っており、スリット 502が刻まれることで突出する凸部 50 4の内周側に雌ねじが刻まれている。
[0127] 処置具 503の外側シース 580は、管状のシース本体 581を有し、シース本体 581 の基端部には先端規制部である雄ねじ部 510が固定されている。雄ねじ部 510は、 周方向に複数の凹部 511が形成されており、凹部 511によって形成される突部 512 の外周側に雄ねじが刻まれている。凹部 511は、雌ねじ部 501側の凸部 504を避け るように形成されている。
[0128] 手技の際には、鉗子チャンネル 215に鉗子栓 16を装着した状態で処置具 503を 挿入する。雌ねじ部 501の凸部 504の間に雄ねじ部 510の凸部 512が入り込むよう に外側シース 580を鉗子チャンネル 215に挿入する。先端チップ 281が突き当て部 2 17に当接したら、外側シース 580を軸線回りに回転させる。これによつて、雄ねじ部 5 10が雌ねじ部 501に螺着される。
外側シース 580が鉗子チャンネル 215に対して固定されるので、コイルシース 76を 弓 Iつ張っても先端チップ 281は移動しな 、ようになり、先端チップ 281に当接すること で生検カップ 79の先端が位置決めされる。処置具 503を内視鏡 202から抜去すると きには、外側シース 580を軸線回りに回転させて、雌ねじ部 501の凸部 504、雄ねじ 部 510の凸部 512同士の係合を解除する。この状態では、雌ねじ部 501のスリット 50 2に雄ねじ部 510の凸部 512が収まるので、このまま外側シース 580を引き抜ける。
[0129] この実施の形態によれば、外側シース 580をねじ込むことで、外側シース 580を鉗 子チャンネル 215に対して固定することができるので、先端処置部 277の位置を採取 組織 W2を回収し易い位置で確実に止めることができる。したがって、処置具 503を 挿通させたままで採取組織 W2を簡単に、かつ確実に回収することができる。
雌ねじ部 501、雄ねじ部 510が周方向の凹凸を有するので、雌ねじ部 501の凸部 5 04と雄ねじ部 510の凸部 512が干渉しないように挿抜することが可能になり、固定時 には小さい力で外側シース 580を固定することができる。鉗子チャンネル 215の長さ と、処置具 503の外側シース 580の長さとにずれがあった場合に、ねじ込み量を変化 させることで長さの調整が簡単にでき、そのような場合であっても先端チップ 281を突 き当て部 217に確実に当接させることが可能になる。
[0130] 鉗子チャンネル 215は、突き当て部 217を有することが望ましいが、突き当て部 21 7を設けずに、雄ねじ部 510を雌ねじ部 501に螺着した位置を基準として外側シース 580に先端処置部 277を当接させることで先端処置部 277の位置決めを行っても良 い。
[0131] (第 7の実施の形態)
本発明の第 7の実施の形態について図 58から図 81を参照して詳細に説明する。 前記の実施の形態と同じ構成要素には同一の符号を付し、重複する記載は省略す る。
[0132] 図 58に示すように、内視鏡システム 601は、内視鏡 602と、処置具 603とを含んで 構成されている。内視鏡 602は、第一の管路系 620と、第二の管路系 630とを有し、 一部の管路が処置具 603側に設けられた吸引送水ボタン 610と、組織捕獲装置 317 とに接続されている。第一の管路系 620は、送気源 12Aから延びる送気管路 21が第 一切替装置 622の第二のポート 623Bに接続されて!、る。
第一切替装置 622の第一のポート 623Aには、送気管路 24が接続されており、第 四のポート 623Dには送水管路 26が接続されている。第三のポート 623Cには、送水 管路 627が接続されており、送水管路 627は、組織送水管路 628が分岐した後に送 水タンク 13に接続されている。組織送水管路 628は、内視鏡操作部 4の側部 4Aに 設けられたコネクタであるコネクタ 660内に開口している。
[0133] 図 59から図 61に示すように、第一切替装置 622は、流路を切り替える装置であつ て、 4つのポートを備えるスリーブ 623を有し、スリーブ 623の開口側から送気送水ボ タン 608が挿入されている。送気送水ボタン 608は、スリーブ 623の内径よりも細いボ タン本体 633を有し、ボタン本体 633の長手方向に複数のパッキン 636A〜636Eが 固定されることで水密構造及び液密構造が形成されて ヽる。
[0134] 図 59では、 2つのパッキン 636A, 636Bが第一のポート 623Aよりも開口側にあり、 パッキン 636Cが第一、第二のポート 623A, 623Bの間にある。パッキン 636Dは、 第二、第三のポート 623B, 623Cの間にあり、パッキン 636Eは、第三、第四のポート 623C, 623Dの間にある。この場合には、全てのポート 623A〜623Dは、隔離され ている。
図 60〖こ示すよう〖こ、送気送水ボタン 608を一段押しすると、パッキン 636A及びパッ キン 636Bは第一のポート 623Aよりも開口部側に留まり、ノ ッキン 636Cが第二、第 三のポート 623B, 623Cの間に移動するようになり、パッキン 636Dは第二、第三の ポー卜 623B, 623Cの 【こ留まり、ノ ッキン 636Είま第三、第四のポー卜 623C, 623 Dの間に留まる。この場合には、第一のポート 623Αと第二のポート 623Βとが接続さ れる。
図 61に示すように、さらに送気送水ボタン 608を押し込んで 2段押しすると、ノツキ ン 636Αは第一のポート 623Αよりも開口部側に留まり、ノ ッキン 636Βが第一、第二 のポート 623Α, 623Βの間に移動し、ノ ッキン 636C、 パッキン 636Dは第二、第三 のポート 623B, 623Cの間に留まる。パッキン 636Eは、第四のポート 623Dを越え てスリーブ 623の閉塞された他端部側に移動する。この場合には、第 3のポート 623 Cと第 4のポート 623Dが接続される。
[0135] 図 58に示すように、第二の管路系 630は、吸引源 14に接続される吸引管路 41を 有し、この吸引管路 41が第二切替装置 642の第三のポート 643Cに接続されている 。第二切替装置 642の第一のポート 643Aには吸引管路 44が接続されており、吸引 管路 44は鉗子チャンネル 115に接続されて!、る。鉗子チャンネル 115のチャンバ 11 6に斜めに接続された組織吸引管路 646は、内視鏡操作部 4の側部 4Aに設けられ たコネクタ 660内に開口して!/、る。
第二切替装置 642の第二のポート 643Bには、組織吸引管路 647が接続されてお り、組織吸引管路 647は、内視鏡操作部 4の側部 4Aに設けられたコネクタ 660内に 開口している。鉗子チャンネル 115には、鉗子栓 616が取り付けられている。この鉗 子栓 616には、管路 661が形成されており、管路 661はブリッジ 662を介してコネクタ 660【こ連通し、コ才ヽクタ 660【こ開口して!/ヽる。
[0136] 図 62及び図 63に示すように、第二切替装置 642は、流路を切り替える装置であつ て、 3つのポートを備えるスリーブ 643を有している。スリーブ 643は一端が閉塞され 他端が開口しており、開口側から吸引ボタン 607が進退自在に挿入されている。吸 引ボタン 607の外径は、スリーブ 643の内径に略等しく気密構造を形成している。さ らに、吸引ボタン 607には、連通孔 651が形成されている。連通孔 651は、側部に開 口し、ここから吸引ボタン 607内を通ってスリーブ 643の閉塞された端部に向力う先 端部に開口している。
[0137] 図 62に示す位置では、第一のポート 643Aが閉塞され、第二のポート 643Bと第三 のポート 643Cとが連通している。図 63に示すように、吸引ボタン 607を押し込んだと きには、第一のポート 643Aと第三のポート 643Cとが連通し、第二のポート 643Bが 閉塞される。
[0138] 図 64にコネクタ 660の一例を示す。コネクタ 660は、内視鏡操作部 4の側部 4Aに 固定された円柱形のコネクタ本体 665を有し、コネクタ本体 665からは各管路 628, 6 46, 647, 661の端部が平行に延びている。コネクタ本体 665の外側には、係合部 6 66が 1っ突設されている。
係合部 666は、処置具 603側の操作部 671のマ-ホールド 672の外周部に形成さ れた切り欠き部 673に係止されるようになつている。ここで、 3つの管路 628, 646, 6 61のそれぞれの開口近傍には、逆止弁 628A, 646A, 661Aが設けられており、逆 止弁 628A, 646A, 661Aよりも内側の管路内の気密が保てるようになつている。
[0139] 図 58に示すように、処置具 603の操作部 671には、操作部本体 72に組織捕獲装 置 317と、吸引送水スィッチ 610とが固定されており、四本のチューブ 676〜679を 介してマ-ホールド 672が設けられて!/、る。
[0140] マ-ホールド 672の側部には、コネクタ 660側のコネクタ本体 665の段差部分に係 止させる爪部 674が突設されている。各管路 628, 646, 647, 661の端部内を嵌入 するための係合管 675が 4っ配設されている。係合管 675の配置は、各管路 628, 6 46, 647, 661の端部の配置に合わせてあり、各係合管 675の外径は、コネクタ 660 側の各管路 628, 646, 647, 661の端部の開口径よりも小さぐ内部に進入可能に なっている。各係合管 675に Oリング 675aが取り付けられているので、各係合管 675 と各管路 628, 646, 647, 661との気密力 ^確保される。各係合管 675には、チュー ブ 676〜679が 1本ずつ接続されている。
[0141] すなわち、第一の管路系 620の組織送水管路 628は、係合管 675を介して送水チ ユーブ 676に接続可能になっており、この送水チューブ 676は吸引送水スィッチ 610 の第二のポート 611Bに接続されて!、る。第二の管路系 630の鉗子チャンネル 115 の側孔 661の端部は、係合管 675を介して送水チューブ 677に接続可能になってお り、この送水チューブ 677は吸引送水スィッチ 610の第一のポート 611Aに接続され ている。
組織吸引管路 646の端部は、係合管 675を介して吸引チューブ 678に接続可能 になっており、この吸引チューブ 678は組織捕獲装置 317のケース 361側部の開口 部 361 Aに接続されている。組織吸引管路 647の端部は、係合管 675を介して吸引 チューブ 679に接続可能になっており、この吸引チューブ 679は吸引送水スィッチ 6 10の第四のポート 611Dに接続されている。
[0142] 図 65に示すように、吸引送水スィッチ 610は、 4つのポート 611A〜611Dを備える スリーブ 611を有している。第三のポート 611Cには、吸引チューブ 670が接続され ており、吸引チューブ 670は組織捕獲装置 317の底部の開口部 361Bに接続されて いる。スリーブ 611の一端部側は、テーパによって縮径されると共にリーク穴 612が形 成されており、他端部側の開口力もスィッチ本体 613が摺動自在に挿入されている。 スィッチ本体 613は、長手方向に複数の弁体 614A〜614Cが固定されている。ス イッチ本体 613にお 、てスリーブ 611から外部に露出する部分には、弾性部材 615 が取り付けられており、この弾性部材 615によってスィッチ本体 613はスリーブ 611か ら抜け出る方向に付勢されて 、る。
[0143] スィッチ本体 613が押し込まれていないときには、第一、第二のポート 611 A, 611 Bの間に弁体 614Aが位置し、第二、第三のポート 611B, 611Cの間に弁体 614B が位置する。このとき、第四のポート 611Dは、弁体 614Cによって第三のポート 611 Cとは連通しないが、リーク穴 612と連通しており、大気に開放されている。
図 66に示すように、スィッチ本体 613がスライダ 74によって押し込まれた状態では 、第一のポート 611Aと第二のポート 611Bが連通し、第三のポート 611Cと第四のポ ート 611Dが連通する。また、リーク穴 612は、スィッチ本体 613の先端部がスリーブ 611のテーパに当接することで閉塞される。
[0144] 図 58及び図 67に示すように、処置具 603は、操作部 671の操作部本体 72から揷 入部 604が延設されている。挿入部 604は、密卷きのコイルシース 76内に操作ワイ ャ 81が進退自在に揷通されており、さらにコイルシース 76の外周を覆うように外側シ ース 680が摺動自在に設けられて!/、る。
外側シース 680は、管状のシース本体 681を有し、シース本体 681の基端部には 拡径されたスライダ 682が設けられており、スライダ 682を把持して外側シース 680を コイルシース 76に対して進退操作できるようになって!/、る。外側シース 680のシース 本体 681の先端部は、先端処置部 77に固定されている。
[0145] 外側シース 680の先端近傍には、複数のスリット 683が刻まれている。各スリット 68 3は、長手方向に延びるように平行になっており、例えば、 4つ以上設けられている。 図 68に示すように、スライダ 682を前進させると、シース本体 681が先端側に押され る力 外側シース 680の先端部は先端処置部 277に固定されているため、スリット 68 3の形成位置が橈み、外側に突出する。これによつて、外側シース 680の一部が先 端処置部 277の外径よりも外側に突出する拡径部 684 (突没自在部)となる。
[0146] 拡径部 684を突出させたときの外側シース 680の最大径は、鉗子チャンネル 115 のチャンバ 116の径よりも小さいが、チャンバ 116よりも基端側の径、つまり突き当て 部 117の内径よりは大きい。したがって、図 58に示すように、外側シース 680を押し 込んで ヽな 、状態では、鉗子チャンネル 115に揷通させることができる。
[0147] 次に、この実施の形態の作用について説明する。
図 69に示すように、内視鏡 602単体で使用するときには、組織送水管路 628が逆 止弁 628Aで閉塞され、組織吸引管路 646が逆止弁 646Aで閉塞されている。鉗子 チャンネル 115側は、鉗子栓 616と、管路 661の逆止弁 661Aとで閉塞されている。 したがって、内視鏡 602の先端部力も通常の送水するときには、送水管路 627、第一 切替装置 622、送水管路 26を通ってノズル 25から噴出させることができる。
一方、通常の吸引を行う場合には、吸引管路 41が第二切替装置 642を介して吸引 管路 44、鉗子チャンネル 115が接続され、先端部のチャンバ 116から吸引される。
[0148] 図 58及び図 64に示すように、処置具 603を鉗子チャンネル 115に揷通させるとき には、コネクタ 660にマ-ホールド 672を装着する。マ-ホールド 672の係合管 675 力 s各管路 628, 646, 647, 661内に挿人され、逆止弁 628A, 646A, 661A力 S押し 開力れ、各チューブ 676〜679と対応する各管路 628, 646, 647, 661と力 S接続さ れる。
[0149] 図 65に示すように、初期状態として吸引送水スィッチ 610は、スィッチ本体 613が 引き出された位置にあるので、各ポート 611A〜611Dは隔離されており、第四のポ ート 611Dに接続されている吸引チューブ 679がリーク穴 612を介して大気に開放さ れている。この状態では、図 69の場合と同様にして、内視鏡 602側で通常の送水や 、吸引を行うことができる。
[0150] 生検を行うときには、処置具 603の全体を前進させる。このとき、図 70に示すように 、外側シース 680も一緒に内視鏡 602の先端部力も突出する。生検カップ 79を開閉 させて粘 HW1の一部の生体組織を把持したら、外側シース 680のスライダ 682を前 進させて拡径部 684を形成する。そして、拡径部 684を形成したまま処置具 603全 体を引き戻すと、生検カップ 79に把持された生体組織が採取組織 W2として引きちぎ られ、先端処置部 77が鉗子チャンネル 115内に引き戻される。このとき、拡径部 684 がチャンバ 116の突き当て部 117に当接する。
このように、拡径部 684を先端規制部として機能することで、先端処置部 277の位 置がチャンバ 116内で組織吸引管路 646よりも基端側に位置決めされる。
[0151] 図 71に示すように、操作部 671のスライダ 74を前進させると、操作ワイヤ 81を介し て連結されている一対の生検カップ 79を開く。これと同時に、スライダ 74で吸引送水 スィッチ 610が押し込まれ、送水と吸引とが開始される。すなわち、送水は、送水管路 627、糸且織送水管路 628、送水チューブ 676、吸引送水スィッチ 610の第二のポート 611B力ら第一のポート 611Aを通り、送水チューブ 677、鉗子栓 616の管路 661、 鉗子チャンネル 115を経て行われる。
吸引送水スィッチ 610の第三のポート 611Cと第四のポート 611Dとが接続されるの で、吸引は、組織吸引管路 646から、吸引チューブ 678、組織捕獲装置 317、吸引 チューブ 670、吸引送水スィッチ 610、吸引チューブ 679、組織吸引管路 647、第二 切替装置 642、吸引管路 41を通じて行われる。
[0152] その結果、図 72に示すように、液体が突き当て部 117と拡径部 684の間を通って チャンバ 116に流入し、採取組織 W2を生検カップ 79から離脱させ、採取組織 W2と 共に組織吸引管路 646から吸引される。これによつて、採取組織 W2が組織捕獲装 置 317に回収される。連続生検の場合には、これらの操作を繰り返して実施する。処 置具 603を内視鏡 602から抜去するときには、外側シース 680を引き戻して拡径部 6 84をストレート状に戻して力も処置具 603全体を引き抜く。
[0153] この実施の形態によれば、処置具 603側に組織捕獲装置 317と吸引送水スィッチ 610とを設け、内視鏡 602側の管路を利用して採取組織 W2を回収できるようにした ので、処置具 603の挿入部 604の構成を簡略ィ匕することができる。
吸引送水スィッチ 610が操作部 671のスライダ 74を操作したときにオンになって送 水と吸引とを開始するように構成したので、生検カップ 79を開閉するだけで採取糸且織 W2を回収する際の送水操作及び吸弓 I操作を行うことができ、操作性が向上する。 コネクタ 660にマ-ホールド 672を装着する際には、係合部 666と切り欠き部 673と を一致させることで、相対的な位置決めがなされるようにしたので、各管路 628, 646 , 647, 661と各チューブ 676〜679とを正しく接続させること力可會 になる。
[0154] この実施の形態の変形例としては、以下に示すものがあげられる。
マ-ホールドの他の例としては、図 73に示すものがあげられる。図 73に示す処置 具 603は、組織捕獲装置 317にマ-ホールド 672Aが固定されている。マ-ホールド 672Aは、内視鏡操作部 4側のコネクタ 660Aに装着されるもので、各管路 628, 646 , 647, 661の端部を受け入れ可能な凹部 675A力 つ(図 73には一つのみ図示) 形成されている。
各凹部 675Aには、 1つずつチューブ 676〜679が接続されており、前記と同様に 各管路 628, 646, 647, 661【こ接続されるよう【こなって!/ヽる。各管路 628, 646, 64 7, 661には、 Oリング 628a, 646a, 647a, 661a力取り付けられているので、各四咅 675Aを接続時には気密が保たれる。コネクタ 660Aは、コネクタ本体 665から各管 路 628, 646, 647, 661の端咅力 S突出し、 =f クタ本体 665の佃】咅力ら ίま 2つの爪 部 666Αが延設されている。爪部 666Αをマ-ホールド 672Αに係合させることで、コ ネクタ 660Αを固定することが可能になる。
[0155] 拡径部の他の例としては、図 74に示すものがあげられる。図 74に示す処置具 710 は、外側シース 711をスライダ 712と、シース本体 713と、シース本体 713の先端に 螺旋状のワイヤ 714 (突没自在部)を介して連結させた先端シース部 715とから構成 している。先端シース部 715は、先端処置部 77に固定されており、その軸線方向の 長さは、図 67に示す外側シース 680の先端力もスリット 683の形成位置の長さに略 等しい。
ワイヤ 714は、所定の間隔でコイルシース 76の外側を螺旋状に巻き回されている。 このため、図 75に示すように、スライダ 712を前進させてシース本体 713を先端シー ス部 715に向けて移動させると、ワイヤ 714が重なりながら径方向外側に膨んで拡径 部 716を形成する。このように構成した外側シース 711では、拡径部 716が先端規制 部となり、前記と同様の効果が得られる。
[0156] 図 76に示す処置具 720のように、外側シース 721のスライダ 722をシース本体 681 に固定した円筒形の弾性部材とし、その内周側にラチエツト部 723を形成しても良い 。ラチヱット部 723は、先端側に向力つて開くように軸線に対して傾斜する傾斜面と、 軸線方向に垂直な面とからなる鋸歯状に形成されて ヽる。
一方、コイルシース 76には、ラチェット部 723に係合可能な鋸歯状の係合部 724が 形成されている。初期状態では、係合部 724はスライダ 722内に収まっており、この 位置では外側シース 721のスリット 683を形成した部分は、変形していない。したがつ て、このままで処置具 720を内視鏡に挿通することが可能である。
[0157] この処置具 720では、粘膜 W1の生体組織を生検カップ 79で把持したら、外側シー ス 721のスライダ 722を保持した状態でコイルシース 76を勢いを付けて引き戻す。そ の結果、図 77に示すように、係合部 724の一部がスライダ 722から引き出され、外側 シース 721のシース本体 681が相対的に押し込まれる。シース本体 681の先端部及 びコイルシース 76の先端部は、先端処置部 77に固定されているので、スリット 683の 形成位置にぉ 、てシース本体 681が径方向外側に変形し、拡径部 684が形成され る。しがって、この拡径部 684を当接させることで、先端処置部 77を位置決めできる。
[0158] コイルシース 76を外側シース 721に対して相対的に押し込む方向には、ラチェット 部 723と係合部 724とが嚙み合うので、コイルシース 76を引っ張る力を解除してもコ ィルシース 76と外側シース 721の相対的な位置は変化せず、拡径部 684は開 ヽた 状態を維持する。したがって、処置具 720全体を引き戻すと採取組織 W2が引きちぎ られると共に、先端処置部 77が鉗子チャンネル 115内に引き込まれ、拡径部 684が 突き当て部 117に付き当つて停止する。
処置具 720を内視鏡 602から抜去するときは、スライダ 722から引き出された係合 部 724を図 76のよう〖こ元の位置〖こ戻し、外側シース 721のシース本体 681が引き戻 されることによって拡径部 684が閉じ、スリット 683を形成した部分は変形しなくなるの で、そのまま処置具 720を内視鏡 602から抜去できる。
[0159] この処置具 720では、採取組織 W2を採取する際に外側シース 721を相対的に前 進させることで拡径部 684を形成させることができるので、操作が簡便になる。また、 外側シース 721から手を離しても拡径部 684が戻らないので、操作性が向上する。
[0160] 図 78【こ示す処置具 730のよう【こ、外ィ則シース 731のスライダ 732【こシャフト 733を 固定し、このシャフト 733の基端部をクランク部材 734を介して操作部 671の操作部 本体 72に連結されても良い。クランク部材 734の一端部は、生検カップ 79を開閉さ せる際にスライダ 74が移動する範囲よりもリング 72A側に設けられた突起 735にピン 736で回動自在に支持されている。クランク部材 734の他端部は、ピン 736による支 持位置よりもさらにリング 72A側でピン 737を介してシャフト 733に回動自在に連結さ れている。したがって、初期状態では、クランク部材 734の一端部の端面はピン 736 を越えてスライダ 74側に位置して 、る。
[0161] 図 79に示すように、カップ 79を閉じた状態からさらにスライダ 74を後退させると、ク ランク部材 734の一端部がスライダ 74に押され、クランク部材 734がピン 736回りに 回動する。その結果、クランク部材 734の他端部が前方に移動し、シャフト 733を介し て外側シース 731のスライダ 732が先端側に押し込まれる。その結果、外側シース 7 31が前進して拡径部 684が形成される。操作部 671のスライダ 74を引 ヽた状態を保 持すれば、拡径部 684は突出した状態を維持する。
一方、操作部 671のスライダ 74を少し前進させ、スライダ 74をクランク部材 734から 離すと、クランク部材 734を押圧していた力が解除されるので、拡径部 684が元に戻 ろうとする力でスライダ 732が基端側に戻り、外側シース 731が平坦になる。
[0162] 手技の際には、操作部 671のスライダ 74を引いて生検カップ 79で採取組織 W2を 把持したら、スライダ 74をさらに引いて拡径部 684を形成する。この状態で処置具 73 0全体を引き戻し、採取組織 W2を引きちぎる。そして、拡径部 684を鉗子チャンネル 115の突き当て部 117に突き当てて、送水及び吸弓 Iを行う。
処置具 730の位置はそのままで、操作部 671のスライダ 74を前進させて生検カップ 79を開き、採取組織 W2を送水によって生検カップ 79から離脱させ、組織吸引管路 646から回収する。全ての採取組織 W2を採取したら、生検カップ 79を閉じた状態で 、かつスライダ 74をクランク部材 734から離した状態で、処置具 730全体を引っ張つ て、内視鏡 602から抜去する。
[0163] この処置具 730では、一且拡径部 684を形成した後に、生検カップ 79を開閉させ ると、クランク部材 734が回動して拡径部 684が平坦に戻るので、別途の操作をする ことなく処置具 730を抜去することができ、操作が簡単になる。
[0164] 図 80に示す処置具 740のように、操作部本体 72のスライダ 74とリング 72Aとの間 に、フック 741の基部を軸線方向に移動自在に装着しても良い。操作部本体 72には 凸部 742が突設されている。フック 741には、操作部本体 72を貫通させる孔が形成 されており、孔の内周側には凸部 742が係合可能な凹部 743が形成されている。フッ ク 741は、スライダ 74の移動を邪魔しないように先端側に延び、その先端部は、外側 シース 744のスライダ 745の先端面に先端側から当接している。
[0165] 外側シース 744は、スライダ 745から管状のシース本体 746が延びており、シース 本体 746の先端は拡径部 747 (突没自在部)を介してシース先端部 748に接続され ており、シース先端部 748は先端処置部 77に固定されている。拡径部 747は、自然 状態で径方向外側に突出するように成形された変形コイルや、板ばねなど力 構成 されている。
図 81に示すように、この処置具 740では、フック 741の凹部 743を操作部本体 72 の凸部 742に係合させると、フック 741の先端部が外側シース 744のスライダ 745を 操作部 671側に引き、シース本体 746に引つ張られるようにして拡径部 747がストレ ート状になる。
[0166] 手技の際には、凹部 743と凸部 742とを係合させて拡径部 747を平坦にした状態 で内視鏡 602の鉗子チャンネル 115に揷通し、生検カップ 79を開閉させて採取組織 W2を把持する。この状態で凹部 743と凸部 742との係合を解除すると、拡径部 747 を平坦に変形させていた力が解除されるので、拡径部 747が突出する。処置具 740 全体を引き戻すと、採取組織 W2が引きちぎられると共に、拡径部 747が鉗子チャン ネル 115の突き当て部 117に突き当てられる。そして、送水及び吸引を行いながら、 生検カップ 79を開くと、採取組織 W2が回収される。
処置具 740を抜去するときには、フック 741を後退させて、凹部 743を凸部 742に 嵌合させる。フック 741の先端部が外側シース 744のスライダ 745を後退させ、拡径 部 747が引きのばされるので、このまま処置具 740全体を引き抜く。フック 741を後退 させ、凹部 743と凸部 742を係合させる際には、スライダ 74と共にフック 741を引いて も良いし、フック 741のみを引いても良い。
[0167] この処置具 740では、外側シース 744に自然状態で突出する拡径部 747を有し、 フック 741に外側シース 744のスライダ 745を係合させてフック 741をリング 72A側に 引くことで拡径部 747をストレート状にするようにしたので、操作部 671のスライダ 74 の進退で生検カップ 79の開閉操作と、先端処置部 77の位置決めのための操作とを 行うことが可能になり、操作性が向上する。
[0168] (第 8の実施の形態)
本発明の第 8の実施の形態について図 82から図 86を参照して詳細に説明する。 前記の実施の形態と同じ構成要素には同一の符号を付し、重複する記載は省略す る。
[0169] 図 82に示すように、内視鏡システム 801は、内視鏡 802と、処置具 803とを有して いる。処置具 803の操作部 871には、組織捕獲装置 317と吸引送水スィッチ 810と が設けられている。組織捕獲装置 317のケース 361の側部の開口部 361Aと、ケース 361の底部の開口部 361Bのそれぞれには、吸引チューブ 811, 812が接続されて おり、これら吸引チューブ 811, 812は、マ二ホーノレド 813内に挿入されている。 吸引送水スィッチ 810は、スリーブ 820が操作部本体 72に固定されており、スリー ブ 820に対して押し込み可能なスィッチ本体 821がスライダ 74に向けて突出させら れている。挿入部 875は、密卷きのコイルシース 76を有し、コイルシース 76の先端に は先端処置部 877が設けられている。処置具 803の鉗子先端部 878の径は、コイル シース 76の外径よりも大きくなつており、鉗子先端部 878が先端規制部として機能す る。
[0170] 内視鏡 802は、第一の管路系 320と第二の管路系 830とを有している。第一の管 路系 320は、第 4の実施の形態と同じ構成になっている。第二の管路系 830は、組織 吸引管路 846, 847のみが第 4の実施の形態と異なる。すなわち、吸引管路 41から 分岐する組織吸引管路 847は、その管路中に電磁弁 372が設けられると共に、内視 鏡操作部 4の側部 4Aに設けられたコネクタ 860に開口して 、る。
同様に、鉗子チャンネル 115のチャンバ 116に斜めに接続されて!、る組織吸弓 I管 路 846は、コネクタ 860に開口して! /、る。糸且織吸引管路 846のみには、コネクタ 860 内の端部に逆止弁 (不図示)が設けられている。コネクタ 860と、これに対応する処置 具 803側のマ-ホールド 813とは、第 7の実施の形態のコネクタ 660とマ-ホールド 6 72の管路の数を変更したもので、同様の構成になっている。
[0171] 各電磁弁 370〜373の制御用の信号線は、内視鏡操作部 4に設けられたコネクタ 8 61に接続されて!、る。このコネクタ 861には処置具 803側の吸弓 I送水スィッチ 810か ら延びる信号線 862が装着可能になっている。
[0172] 鉗子チャンネル 115のチャンバ 116には、規制部として起上台 880が設けられてい る。図 82及び図 83に示すように、起上台 880は、回動軸 881でチャンバ 116内に回 動自在に支持されている。回動軸 881は、鉗子チャンネル 115の軸線方向に直交す る向きに延びている。起上台 880には、軸支された基端部を起点として起き上がる先 端部を有し、この先端部側にスリット 882が設けられることで全体としてコ字形状にな つている。このスリット 882は、処置具 803のコイルシース 76は揷通可能である力 先 端処置部 877は通過できな 、大きさになって 、る。
[0173] 図 84に示すように、起上台 880の先端部には、起上操作ワイヤ 883が取り付けられ ており、起上操作ワイヤ 883は、操作用チャンネル 884内を通って内視鏡操作部 4の 不図示のレバーに取り付けられている。起上台 880の回動軸 881の設置位置と操作 用チャンネル 884の先端側の開口の位置とは、鉗子チャンネル 115を挟むように設 定されている。
したがって、起上操作ワイヤ 883を操作することで、起上台 880が鉗子チャンネル 1 15の軸線と略平行な退避位置と、起上台 880が鉗子チャンネル 115の軸線方向と 交差するように斜めに起き上がった起上位置まで移動させることができる。
[0174] 次に、この実施の形態の作用について説明する。
処置具 803を揷通していないときには、電磁弁 370及び電磁弁 373は開状態であ り、電磁弁 371及び電磁弁 372は閉状態になっている。また、組織吸引管路 846の 端部は、逆止弁で閉塞されている。したがって、内視鏡 802単独での通常の送水、 送気、吸引が可能である。
[0175] 処置具 803を揷通させたときには、マ-ホールド 813をコネクタ 860に装着し、各組 織吸引管路 846, 847と対応する吸引チューブ 811, 812を接続し、第二の管路系 8 30に組織捕獲装置 317に連結させる。同様に、吸引送水ボタン 810からの信号線 8 62をコネクタ 861に接続し、吸引送水ボタン 810で各電磁弁 370〜373の開閉制御 ができるようにする。
内視鏡 802の先端側では、起上台 880が退避位置にあるので、先端処置部 877が チャンバ 116内に突出している。一対の生検カップ 79を閉じた状態で処置具 803を 押し込んで、内視鏡 802先端力 突出させ、粘 HW1の一部の生体組織を把持する
[0176] この後に、レバー(不図示)を操作して起上操作ワイヤ 883を引く。図 85に示すよう に、起上台 880が軸線回りに回動して起き上がる。採取組織 W2を引きちぎるために 処置具 803全体を引き戻すと、コイルシース 76はスリット 882を通過するが先端処置 部 877は通過することはできないので、図 83のように、先端処置部 877が起上台 88 0に突き当たって停止し、これによつて先端処置部 877の先端位置が固定される。
[0177] 操作部 871側のスライダ 74を前進させて一対の生検カップ 79を開くと、これと同時 に吸引送水スィッチ 810がスライダ 74によって押される。信号線 862を介して制御信 号が内視鏡 802側に送られ、電磁弁 371及び電磁弁 372が開いて、電磁弁 370及 び電磁弁 373が閉じる。送水タンク 13から送水管路 27、組織送水管路 328、吸引管 路 44を経て鉗子チャンネル 115に送水が行われる。液体は、突き当て部 117と、処 置具 803と、起上台 880の隙間力もチャンバ 116内に流入し、生検カップ 79から採 取組織 W2を離脱させる。
[0178] 生検カップ 79から離脱させられた採取組織 W2は、組織吸引管路 846に吸引され 、吸引チューブ 811を通って組織捕獲装置 317の組織捕獲面 365Aに捕獲される。 送水された液体は、組織捕獲面 365Aを通過し、吸引チューブ 812から組織吸引管 路 847を経て、吸引管路 41を通って排出される。全ての採取組織 Wを採取したら、ス ライダ 74を後退させて生検カップ 79を閉じる。このとき、吸引送水スィッチ 810がオフ になって、送水及び吸引が停止する。そして、起上台 880を退避位置に戻してから 処置具 803全体を弓 I V、て内視鏡 802から抜去する。
[0179] この実施の形態によれば、内視鏡 802側に送水経路と吸引経路とを設けたので、 処置具 803の挿入部 875の構成を簡略ィ匕することができる。電磁弁 370〜373で流 路を切り替えるにあたり、流路の切替制御を司る吸弓 I送水スィッチ 810を処置具 803 の操作部 871のスライダ 74で操作できる位置に設けたので、スライダ 74で生検カツ プ 79を開閉操作するのみで送水吸引が行えるようになり、操作が簡便になる。
[0180] 鉗子チャンネル 115のチャンバ 116に起上台 880を設けたので、起上台 880を起 き上がらせることで、先端処置部 877の先端位置を固定することが可能になる。この ため、処置具 803側に特別の機構を設けることなく処置具 803の先端位置を固定す ることが可能になる。送水時の流量を確保するために、起上台 880は、斜めに起き上 力 せることが好ましい。鉗子チャンネル 115は、突き当て部 117を設けずに、連結 点 45に至るまでチャンバ 116と同径でも良い。
[0181] (第 9の実施の形態)
本発明の第 9の実施の形態について図 87から図 90を参照して詳細に説明する。 前記の実施の形態と同じ構成要素には同一の符号を付し、重複する記載は省略す る。
図 87に示すように、内視鏡システム 901は、内視鏡 902と、処置具 903とを有して いる。内視鏡 902は、内視鏡操作部 4にフォトセンサ 910が鉗子チャンネル 115内に 検出部を露出させるように取り付けられている。フォトセンサ 910の出力は、制御装置 12内の信号処理装置 911に接続されており、信号処理装置 911はモニタ 912に接 続されている。
[0182] 処置具 903の揷入部 75には、識別部材としてのマーク 913が設けられている。マ ーク 913は、反射率の高い材料で製造されている。このようなマーク 913は、先端処 置部 77がチャンバ 116内で、かつ生検カップ 79の先端が組織吸弓 I管路 46よりも基 端側にあるときに、フォトセンサ 910でマーク 913を検出できる位置に設けられている
[0183] 図 88にモニタ 912に出力されるモニタ画面 920の一例を示す。モニタ画面 920は、 内視鏡 902の先端部の撮像手段で撮像した体内の像を表示する表示部 921と、ラン プ 922と力 S設けられている。ランプ 922は、フォトセンサ 910がマーク 913を検出した ときに点灯するようになっている。また、挿入部 75の全てがマーク 913で、その一部 だけマーク 913を設けない構成でも良ぐこの場合はフォトセンサ 910がマーク 913を 検出しないときにランプ 922が点灯する。
[0184] 次に、この実施の形態の作用について説明する。
処置具 903を内視鏡 902に揷通し、生検カップ 79を開閉させて採取組織 W2を把 持する。処置具 903全体を引っ張り、採取組織 W2を粘 HW1から引きちぎると共に、 先端処置部 77を鉗子チャンネル 115内に引き込む。先端処置部 77を引き込む過程 で、挿入部 75に設けられたマーク 913がフォトセンサ 910で検出される。信号処理装 置 911の処理によってモニタ 912のランプ 922が点灯するので、その位置で処置具 9 03を止める。
送水及び吸引を行いながら、生検カップ 79を開き、採取組織 W2を組織吸引管路 4 6を通して組織捕獲装置 17に捕獲する。全ての採取組織 W2を捕獲したら、生検カツ プ 79を閉じて処置具 903を抜去する。
[0185] この実施の形態によれば、処置具 903側に先端規制部であるマーク 913を設け、 内視鏡 902側に規制部であるフォトセンサ 910を設け、先端処置部 77の位置を検出 するようにしたので、モニタ画面 920を確認するだけで先端処置部 77の先端位置の 位置決めを行うことができる。したがって、採取組織 W2を確実に回収することができ る。
[0186] ランプ 922を点灯させる代わりに、ブザーなどの音で知らせるように構成しても良い 。鉗子栓 16の近傍にランプを設けると、処置具 903を操作する術者が確認し易くなる 。処置具 903の揷入部 75の先端側にマーク 913と同様のマークを設け、鉗子チャン ネル 115の先端側にフォトセンサ 910を設けても良い。この場合には、処置具 903と 鉗子チャンネル 115の長さにばらつきがある場合に、そのようなばらつきの影響を受 け難くなるので、さらに位置決めの精度を向上させることができる。
[0187] 図 89に示すように、先端規制部としてマークの代わりに導電体 930を設けても良い 。この場合には、内視鏡 902側には、センサとして鉗子チャンネル 115に電気接点 9 31を 2つ突出させる。導電体 930と電気接点 931の位置は、先端処置部 77がチャン ノ 116内で組織吸引管路 46の接続位置よりも基端側にあるときに、導電体 930を介 して 2つの電気接点 931に通電されるような位置である。つまり、採取組織 W2を把持 した状態で処置具 903を引き戻す過程で、挿入部 75の導電体 930を介して 2つの電 気接点 931が電気的に接続される。
信号処理装置 911は、モニタ 912のランプ 922 (図 88参照)を点灯表示させる。こ の位置で送水及び吸引を行う後、もしくは先に生検カップ 79を開くと、採取組織 W2 が組織吸弓 I管路 46を通って組織捕獲装置 17に捕獲される。この内視鏡システムで は、前記と同様の効果が得られる。さらに、電気接点を設けるだけであるので、安価 に製造することができる。
[0188] 図 90に示すように、処置具 903の挿入部 75に目視で確認できる先端規制部として 、マーク 940を設けても良い。このマーク 940は、先端処置部 77がチャンバ 116内で 組織吸引管路 46の接続位置よりも基端側にあるときに、鉗子栓 16から外部に露出 する位置に設けられている。手技の際には、内視鏡 902の先端部から先端処置部 7 7を突出させて採取組織 W2を把持する。
処置具 903全体を引き戻して採取組織 W2を引きちぎるときには、鉗子栓 16内に引 き込まれていたマーク 940が、コイルシース 76が引き戻されるに従って外部に露出す る。この位置で処置具 903の引き抜きを止めて、送水及び吸引を行う後、もしくは先 に生検カップ 79を開く。これによつて、採取組織 W2が組織吸引管路 46を通って組 織捕獲装置 17に捕獲される。この内視鏡システムでは、前記と同様の効果が得られ 、さらに、安価に製造でき、かつ処置具 903を操作する術者が先端処置部 77の位置 を目視で確認し易くなる。
[0189] (第 10の実施の形態)
本発明の第 10の実施の形態について図 91から図 95を参照して詳細に説明する。 前記の実施の形態と同じ構成要素には同一の符号を付し、重複する記載は省略す る。
[0190] 図 91〖こ示すよう〖こ、処置具 1003は、可撓性を有する長尺の挿入部 1010を有して いる。揷入部 1010は、密卷きのコイルシース 1011の先端部に環状のカッター 1012 が固着されている。図 92に示すように、カッター 1012の先端の刃部 1013は、先端 が鋭利になっており、周方向に凹凸形状を有している。
図 91及び図 92に示すように、コイルシース 1011内には、操作ワイヤ 1014が進退 自在に揷通されており、操作ワイヤ 1014の先端にはプッシャ 1015が固着されている 。さらに、コイルシース 1011の外側には、管状の外側シース 1016が摺動自在に被 せられている。この処置具 1003の操作部 71、及び内視鏡 2は、第一の実施の形態と 同じ構成になっている。
[0191] 処置具 1003を鉗子チャンネル 15に揷通するときには、プッシャ 1015を後退させて おくと共に、カッター 1012を覆うように外側シース 1016を前進させておく。そして、粘 HW1にカッター 1012を突き当てるときに外側シース 1016からカッター 1012を突出 させる。図 93に示すように、カッター 1012を粘 HW1に押し当てたら、処置具 1003 を軸線回りに回転させる。その後に、図 94に示すように、処置具 1003全体を引き戻 すと、カッター 1012内に採取組織 W2が採取される。
[0192] カッター 1012を内視鏡 2内で、かつ組織吸引管路 46よりも基端側に引き込んだら 、送水及び吸引を開始してからスライダ 74を前進させる。図 95に示すように、プッシ ャ 1015が前進してカッター 1012内の採取組織 W2を押し出し、送水された液体と共 に採取組織 W2が組織吸引管路 46に吸引され、組織捕獲装置 17に捕獲される。連 続して採取組織 W2を採取するときには、同じ操作を繰り返す。全ての採取が終了し たら、処置具 1003を内視鏡 2から抜去する。
[0193] この実施の形態によれば、内視鏡 2側に設けた管路を利用して採取組織 W2を外 体に回収することが可能になるので、処置具 1003の構成を簡略ィ匕でき、コストを低 減することができる。鉗子チャンネル 15に拡径された部分を形成する必要がないの で、内視鏡挿入部 5の径が太くなることを防止できる。
[0194] (第 11の実施の形態) 本発明の第 11の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。前記の実 施の形態と同じ構成要素には同一の符号を付し、重複する記載は省略する。
[0195] 図 96に示すように、内視鏡システム 1101は、内視鏡 1102と、処置具 1103とを有 している。内視鏡 1102は、第一の管路系 1120と、第二の管路系 1130とを有してい る。第一の管路系 1120は、送気管路 21が第一切替装置 322の第二のポート 323B に接続されており、第一切替装置 322の第一のポート 323Aは、送気管路 24に接続 されている。
第一切替装置 322は、図 38から図 40に示すような構成になっている。送気管路 24 の先端側には送水管路 26が接続されており、送水管路 26は第一切替装置 322の 第四のポート 323Dに接続されて 、る。第一切替装置 322の第三のポート 323Cには 、送水管路 27が接続されており、送水タンク 13から送水ができるようになつている。
[0196] 第二の管路系 1130は、吸引源 14に接続された吸引管路 41を有し、吸引管路 41 が第二切替装置 342の第二のポート 343Bに接続されて 、る。第二切替装置 342は 、図 41及び図 42に示すような構成になっている。第二切替装置 342の第一のポート 343Aには、吸引管路 1144が接続されており、吸引管路 1144は鉗子チャンネル 15 に接続されている。吸引管路 1144には、その途中に送水用のシリンジ 1150を挿入 可能な外部ポート 1151が形成されて!、る。
外部ポート 1151は、シリンジ 1150を外した状態で吸引管路 114の気密が保持さ れるように、逆止弁を設けることが好ましい。さらに、鉗子チャンネル 15の先端側には 、組織吸引管路 1146が斜めに接続されている。組織吸引管路 1146は、内視鏡操 作部 4の側部 4Aに設けられたコネクタ 1160に開口しており、ここには処置具 1103 側のコネクタ 1161が装着される。コネクタ 1160, 1161は、第四の実施の形態のコネ クタと同様の構成になって 、る。
[0197] 処置具 1103は、操作部 1171から長尺の挿入部 75が延び、挿入部 75の先端には 先端処置部 77が設けられている。操作部 1171は、操作部本体 72を有し、操作部本 体 72に組織捕獲装置 317が固定されている。組織捕獲装置 317のケース 361の側 部の開口部 361Aには、吸引チューブ 1180が接続されており、吸引チューブ 1180 は、コネクタ 1161に接続されている。 コネクタ 1161は、内視鏡 1102側のコネクタ 1160と係合可能に構成されており、吸 引チューブ 1180と組織吸引管路 1146とを連通させるように構成されている。また、 組織捕獲装置 317のケース 361の底部の開口部 361Bには、吸引チューブ 1181が 接続されており、吸引チューブ 1181には別体の吸引機 1182が接続されている。
[0198] 次に、この実施の形態の作用について説明する。通常の送気は、第一の管路系 11 20の送気管路 21、第一切替装置 322、送気管路 24を用いて行われる。通常の送水 は、第一の管路系 1120の送水管路 27、第一切替装置 322、送水管路 26を経て、 送気管路 24の先端のノズル 25から行われる。また、通常の吸引作業を行うときには、 第二の管路系 1130の吸引管路 41、第二切替装置 342、吸引管路 1144、鉗子チヤ ンネノレ 15を用いて行う。
[0199] この内視鏡システム 1101で採取組織 W2を回収するときには、生検カップ 79に採 取組織 W2を掴んだ状態で鉗子チャンネル 15内に処置具 1103全体を弓 Iき戻す。生 検カップ 79の先端部を組織吸引管路 1146の接続部分の近傍で、かつ基端側に引 き込んだら、操作部 1171を操作して生検カップ 79を開力せる。この状態で、吸引機 1182を駆動させて吸引を開始する。さらに、第二切替装置 342の吸引ボタン 307を 図 41に示す位置にしてから、第二の管路系 1130の吸引管路 1144の外部ポート 11 51にシリンジ 1150を装着し、シリンジ 1150内の液体を吸引管路 1144に注入する。
[0200] シリンジ 1150から注入された液体は、吸引管路 1144から鉗子チャンネル 15を通 つて、先端側の生検カップ 79の採取組織 W2を洗 、流すようにして生検カップ 79か ら離脱させ、組織吸引管路 1146に吸引される。この際に、採取組織 W2も組織吸引 管路 1146に吸引され、吸引チューブ 1180を通って組織捕獲装置 317の組織捕獲 面 365Aに捕獲される。連続して採取組織 W2を採取するときには、同じ操作を繰り 返す。全ての採取が終了したら、処置具 1103を内視鏡 1102から抜去する。
[0201] この実施の形態によれば、採取組織 W2を回収する際にはシリンジ 1150で送水を し、別体の吸引機 1182で採取組織 W2を吸引するようにしたので、内視鏡 1102側 の管路構成を簡略ィ匕することができる。内視鏡 1102側と、処置具 1103側とで吸引 送水操作を分担することができるので、処置具 1103側の術者の負担を低減できる。
[0202] 本発明は、前記の各実施の形態に限定されずに広く応用することが可能である。 例えば、各実施の形態を組み合わせた内視鏡、内視鏡用処置具、内視鏡システム とすることが可能である。具体例としては、電磁弁 370〜371を用いた第一、第二の 管路を有する内視鏡と、鉗子チャンネル 15などを組み合わせた構成にしても良い。 また、処置具には、組織捕獲装置と、吸引送水スィッチのいずれか一方のみを設け ても良い。
[0203] 鉗子チャンネル 15, 115, 215は、その内部で先端処置部 77, 277の生検カップ 7 9を開閉させる部分、例えば、チャンバ 116の部分を金属や、硬質なプラスチックなど 、鉗子チャンネル 15, 115, 215の基端側よりも硬質な材料力も製造することが望ま しい。生検カップ 79を開閉させるときに鉗子チャンネル 15, 115, 215の内面に生検 カップ 79が当たった場合でも鉗子チャンネル 15, 115, 215が磨耗等することを防 止できる。
[0204] チャンネル 115の先端開口は、先端処置部 77, 277が通過可能な径であれば良く 、縮径させて良い。チャンバ 116の先端部を縮径させることで送水された液体を吸引 し易くなる。
組織吸引管路 46, 646, 846, 1146は、鉗子チャンネル 15, 115, 215の先端部 に斜めに接続される代わりに、軸線と直交する方向などの様々な方向から接続され ても良い。
産業上の利用可能性
[0205] 本発明は、生体組織を回収するための内視鏡又は内視鏡システムに適用すること ができる。

Claims

請求の範囲
[1] 体内に挿入して用いられる内視鏡挿入部と、術者が体外で操作する内視鏡操作部 とを有し、内視鏡用処置具を揷通可能なチャンネルが前記内視鏡挿入部の先端部 力 前記内視鏡操作部にかけて形成された内視鏡において、
前記チャンネルの先端の開口の近傍に、前記内視鏡用処置具で採取した生体組 織を吸引する吸引源に接続可能な組織吸引管路が接続されていることを特徴とする 内視鏡。
[2] 前記チャンネルの先端の開口の近傍には、前記内視鏡用処置具の先端に設けら れた鉗子部を開閉可能なスペースが形成されていることを特徴とする請求項 1に記 載の内視鏡。
[3] 前記内視鏡用処置具の前記鉗子部の位置を前記スペース内に規制する規制部が 設けられて 、ることを特徴とする請求項 2に記載の内視鏡。
[4] 前記規制部は、前記チャンネル内に突出して設けられ、前記内視鏡用処置具の一 部を当接させる突き当て部であることを特徴とする請求項 3に記載の内視鏡。
[5] 前記規制部は、前記内視鏡操作部側の前記チャンネルの開口部近傍に設けられ
、前記内視鏡用処置具の一部に係合可能に構成されていることを特徴とする請求項
3に記載の内視鏡。
[6] 前記規制部は、前記チャンネルの軸線に直交し、前記内視鏡用処置具を引き戻す 方向で前記内視鏡用処置具に当接可能な突き当て面を有することを特徴とする請求 項 3に記載の内視鏡。
[7] 前記規制部は、前記チャンネル内に起き上がり自在に設けられた起上台を有し、前 記起上台には、前記内視鏡用処置具の長尺のシースを揷通可能で、前記シースの 先端に設けられた前記鉗子部には係合可能な切り欠きが形成されていることを特徴 とする請求項 3に記載の内視鏡。
[8] 前記内視鏡用処置具の前記鉗子部の位置を検出するためのセンサが前記チャン ネル内に向けて設けられていることを特徴とする請求項 2に記載の内視鏡。
[9] 前記スペースは、前記チャンネルの先端部を拡幅させることで形成されていることを 特徴とする請求項 2に記載の内視鏡。
[10] 前記スペースは、前記チャンネルの他の部分に比べて硬質の部材から形成されて いることを特徴とする請求項 2に記載の内視鏡。
[11] 前記組織吸引管路から前記吸引源に至るまでの間に、前記内視鏡用処置具で採 取した生体組織を捕獲する組織捕獲装置が設けられていることを特徴とする請求項
1に記載の内視鏡。
[12] 送水タンクに接続可能で、前記送水タンクに貯溜された液体を前記チャンネルに送 水可能な組織送水管路が設けられていることを特徴とする請求項 1に記載の内視鏡
[13] 前記組織送水管路による送水と、前記組織吸引管路による吸引とを連動して行わ せる連動機構を有することを特徴とする請求項 12に記載の内視鏡。
[14] 前記糸且織送水管路の送水量に対して、前記糸且織吸引管路の吸引量の方が大きい ことを特徴とする請求項 1に記載の内視鏡。
[15] 術者が操作をする操作部力 内視鏡のチャンネルに挿通させる長尺の挿入部が延 び、前記挿入部の先端部分に生体組織を採取する先端処置部が設けられた内視鏡 用処置具において、
前記挿入部を前記チャンネルに挿通させた後に前記先端処置部を引き出す方向 には、前記先端処置部の位置を規制する先端規制部が設けられて 、ることを特徴と する内視鏡用処置具。
[16] 前記挿入部は、内側シースと、前記内側シースの外周を摺動自在に覆う外側シー スとを有し、前記外側シースは前記内視鏡に対して位置決め可能で、かつ前記先端 処置部を引き戻す方向では前記先端処置部に係合可能に構成されて 、ることを特 徴とする請求項 15に記載の内視鏡用処置具。
[17] 前記外側シースに一端部が固定され、他端部が前記内視鏡に係合可能な係合部 材が設けられていることを特徴とする請求項 16に記載の内視鏡用処置具。
[18] 前記外側シースには、前記内視鏡に係合可能な凹凸が設けられていることを特徴 とする請求項 16に記載の内視鏡用処置具。
[19] 前記挿入部は、内側シースと、前記内側シースの外周を摺動自在に覆う外側シー スとを有し、前記外側シースの先端部の少なくとも一部に突没自在部が設けられ、前 記突没自在部が突状態になることによって前記挿入部の外径が拡径されていること を特徴とする請求項 15に記載の内視鏡用処置具。
[20] 前記先端処置部は、前記挿入部よりも大径な部分を有し、前記内視鏡の前記チヤ ンネル内に設けられた起上台の切り欠きに係止可能であることを特徴とする請求項 1
5に記載の内視鏡用処置具。
[21] 術者が操作をする操作部力 内視鏡のチャンネルに挿通させる長尺の挿入部が延 び、前記挿入部の先端部分に生体組織を採取する先端処置部が設けられた内視鏡 用処置具において、
前記挿入部の挿入量を規制するために用いられる識別部材を前記挿入部に有し、 前記識別部材は、吸引源に接続される前記内視鏡の組織吸引管路と前記チャンネ ルの先端部分との接続箇所よりも基端側に前記先端処置部を位置決めするような位 置に設けられていることを特徴とする内視鏡用処置具。
[22] 術者が操作をする操作部力 内視鏡のチャンネルに挿通させる長尺の挿入部が延 び、前記挿入部の先端部分に生体組織を採取する先端処置部が設けられた内視鏡 用処置具において、
前記チャンネルの先端部分に連通するように前記内視鏡に設けられた組織吸引管 路に接続可能で、前記先端処置部から前記組織吸引管路を通って運ばれる生体組 織を捕獲する組織捕獲装置が前記操作部に設けられていることを特徴とする内視鏡 用処置具。
[23] 術者が操作をする操作部力 内視鏡のチャンネルに挿通させる長尺の挿入部が延 び、前記挿入部の先端部分に生体組織を採取する先端処置部が設けられた内視鏡 用処置具において、
前記内視鏡の前記チャンネルに送水して前記先端処置部から生体組織を離脱さ せる送水操作と、離脱させた生体組織を吸引する吸引操作とを行う吸引送水操作部 が前記操作部に設けられていることを特徴とする内視鏡用処置具。
[24] 前記先端処置部には開閉自在な一対の生検カップが設けられ、前記操作部には 前記生検カップを開閉させるスライダが進退自在に設けられ、前記吸引送水操作部 は、前記スライダの進退に連動して動作するように構成されており、前記スライダが前 記生検カップを開力せる位置にあるときに送水及び吸引を行わせる作動状態となり、 前記スライダが前記生検カップを閉じさせる位置にあるときに前記吸引送水操作部 が送水及び吸引を停止させる停止状態になるように構成されていることを特徴とする 請求項 23に記載の内視鏡用処置具。
[25] 術者が体外で操作する内視鏡操作部から体内に挿入される内視鏡挿入部が延設 された内視鏡と、前記内視鏡に形成されたチャンネルに挿通して用いられ、長尺の 挿入部の先端部分に生体組織を採取する先端処置部が設けられ、前記挿入部の基 端部に操作部が設けられた内視鏡用処置具と、を有する内視鏡システムにおいて、 前記内視鏡は、前記チャンネルに送水することで前記チャンネル内に引き戻された 前記先端処置部から生体組織を離脱させるように構成され、前記生体組織を吸引す る組織吸引管路が前記チャンネルの先端近傍に接続されており、前記内視鏡用処 置具には、前記組織吸引管路の接続位置よりも前記チャンネルの基端側に前記先 端処置部の位置を規制する先端規制部を有することを特徴とする内視鏡システム。
[26] 前記先端規制部は、前記内視鏡用処置具に形成される突部であり、前記チャンネ ルには前記突部に当接する突き当て部が形成されていることを特徴とする請求項 25 に記載の内視鏡システム。
[27] 術者が体外で操作する内視鏡操作部から体内に挿入される内視鏡挿入部が延設 された内視鏡と、前記内視鏡に形成されたチャンネルに挿通して用いられ、長尺の 挿入部の先端部分に生体組織を採取する先端処置部が設けられ、前記挿入部の基 端部に操作部が設けられた内視鏡用処置具と、を有する内視鏡システムにおいて、 前記内視鏡は、前記チャンネルに送水することで前記チャンネル内に引き戻された 前記先端処置部から生体組織を離脱させるように構成され、前記生体組織を吸引す る組織吸弓 I管路が前記チャンネルの先端近傍に接続されており、前記組織吸弓 I管 路を通して前記生体組織を回収する組織捕獲装置と、前記生体組織を回収するた めの送水操作及び吸弓 I操作をする吸弓 I送水操作部との少なくとも一方を前記内視 鏡に設けられて ヽることを特徴とする内視鏡システム。
PCT/JP2006/314528 2005-07-22 2006-07-21 内視鏡及び内視鏡用処置具並びに内視鏡システム WO2007011040A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE602006016610T DE602006016610D1 (de) 2005-07-22 2006-07-21 Endoskop, behandlungsvorrichtung für ein endoskop und endoskopsystem
EP06781450A EP1908391B1 (en) 2005-07-22 2006-07-21 Endoscope, treatment device for endoscope, and endoscope system
US12/017,127 US20080183037A1 (en) 2005-07-22 2008-01-21 Endoscope and endoscope instrument, and endoscope system

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005213482A JP4839035B2 (ja) 2005-07-22 2005-07-22 内視鏡用処置具および内視鏡システム
JP2005-213482 2005-07-22

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US12/017,127 Continuation US20080183037A1 (en) 2005-07-22 2008-01-21 Endoscope and endoscope instrument, and endoscope system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007011040A1 true WO2007011040A1 (ja) 2007-01-25

Family

ID=37668911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/314528 WO2007011040A1 (ja) 2005-07-22 2006-07-21 内視鏡及び内視鏡用処置具並びに内視鏡システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20080183037A1 (ja)
EP (1) EP1908391B1 (ja)
JP (1) JP4839035B2 (ja)
DE (1) DE602006016610D1 (ja)
WO (1) WO2007011040A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008124779A1 (en) * 2007-04-10 2008-10-16 Boston Scientific Scimed, Inc. Endoscopes including distal chamber and related methods of use
EP2005875A1 (en) * 2007-06-22 2008-12-24 Olympus Medical Systems Corp. Medical device
EP2085017A1 (en) * 2008-01-31 2009-08-05 Olympus Medical Systems Corporation Medical instrument
EP2108329A3 (en) * 2008-04-07 2014-05-07 Olympus Medical Systems Corp. Medical manipulator system
CN113692300A (zh) * 2020-03-17 2021-11-23 爱思医疗株式会社 液状药剂浸透装置的辅助装置及液状药剂浸透系统
WO2022234008A1 (en) 2021-05-06 2022-11-10 S.A. Lhoist Recherche Et Developpement « low viscosity milk of lime »

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1144230A (ja) * 1997-07-28 1999-02-16 Nissan Diesel Motor Co Ltd 車両におけるエンジンの自動停止及び始動装置
WO2007079754A1 (en) * 2006-01-12 2007-07-19 Multi Biopsy Sampling Co. Aps A sampling apparatus for taking a number of samples
JP4932266B2 (ja) * 2006-01-31 2012-05-16 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡システム
AU2008212823B8 (en) * 2007-02-09 2011-03-31 Skeletal Holdings, Llc Endo-surgical device and method
JP5053904B2 (ja) * 2008-03-31 2012-10-24 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡、先端キャップ付き内視鏡および内視鏡用洗浄シース
JP5407036B2 (ja) * 2008-09-02 2014-02-05 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 処置用内視鏡
US20110295240A1 (en) * 2008-12-23 2011-12-01 Ams Research Corporation Foley catheter with proxmity sensor
US8529468B2 (en) 2009-07-01 2013-09-10 Suros Surgical Systems, Inc. Surgical system
DE102009037318A1 (de) * 2009-08-14 2011-02-17 Karl Storz Gmbh & Co. Kg Endoskop
JP5587703B2 (ja) * 2010-08-26 2014-09-10 富士フイルム株式会社 内視鏡システム
US9949615B2 (en) * 2011-09-21 2018-04-24 Boston Scientific Scimed, Inc. Systems and methods for preventing laser fiber misfiring within endoscopic access devices
WO2013099507A1 (ja) * 2011-12-28 2013-07-04 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 体腔内圧調整装置及び内視鏡システム
JP5959309B2 (ja) * 2012-05-23 2016-08-02 オリンパス株式会社 内視鏡管路切換装置
US20140135820A1 (en) * 2012-11-13 2014-05-15 Alcon Research, Ltd. Disposable capsulorhexis forceps
JP5797361B1 (ja) * 2013-11-21 2015-10-21 オリンパス株式会社 内視鏡処置具
CN106922122A (zh) * 2014-11-18 2017-07-04 奥林巴斯株式会社 内窥镜用光源系统
JP6697301B2 (ja) * 2016-03-25 2020-05-20 オリンパス株式会社 医療機器
WO2018042726A1 (ja) * 2016-09-01 2018-03-08 オリンパス株式会社 内視鏡
JP6844842B2 (ja) * 2017-03-08 2021-03-17 学校法人 芝浦工業大学 医療用鉗子および医療用鉗子システム
WO2018202267A1 (en) * 2017-05-02 2018-11-08 Ambu A/S An endoscope
WO2018202265A1 (en) 2017-05-02 2018-11-08 Ambu A/S A set of sampling parts
EP3530298B1 (en) 2018-02-21 2023-09-06 Ambu A/S A medical sampling device
SE542910C2 (en) 2018-12-14 2020-09-15 Multi4 Ab An endosurgical device
FR3090688B1 (fr) * 2018-12-21 2022-12-23 Advance Medical Integration Systems Équipement pour l’analyse microbiologique d’un endoscope
JP7378132B2 (ja) 2020-01-31 2023-11-13 国立大学法人大阪大学 補助具
CN113440181B (zh) * 2021-07-06 2022-07-12 中南大学湘雅医院 一种基于内窥系统的生物组织活检取样装置
CN115104998B (zh) * 2022-06-30 2023-06-09 湖南省华芯医疗器械有限公司 一种吸引阀组件、内窥镜手柄及内窥镜

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0654801A (ja) 1992-08-04 1994-03-01 Olympus Optical Co Ltd 多機能処置具付内視鏡
JP2003093393A (ja) * 2001-09-25 2003-04-02 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用処置具
JP2003290125A (ja) * 2002-03-29 2003-10-14 Olympus Optical Co Ltd センチネルリンパ節検出装置及び検出方法
JP2004057815A (ja) * 2002-06-07 2004-02-26 Olympus Corp 内視鏡用処置具装置
JP2004261349A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Fuji Photo Optical Co Ltd 内視鏡

Family Cites Families (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5675131A (en) * 1979-11-22 1981-06-22 Olympus Optical Co Endoscope apparatus
JPS5832751A (ja) * 1981-08-19 1983-02-25 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡における試料採取装置
DE4029168A1 (de) * 1990-09-14 1992-03-19 Bayer Ag Mischungen aus polyarylensulfiden, nitroarylketoverbindungen, elektronenreichen aromaten, glasfasern und gegebenfalls weiteren fuellstoffen
US6850252B1 (en) * 1999-10-05 2005-02-01 Steven M. Hoffberg Intelligent electronic appliance system and method
US7006881B1 (en) * 1991-12-23 2006-02-28 Steven Hoffberg Media recording device with remote graphic user interface
US6400996B1 (en) * 1999-02-01 2002-06-04 Steven M. Hoffberg Adaptive pattern recognition based control system and method
US5842033A (en) * 1992-06-30 1998-11-24 Discovision Associates Padding apparatus for passing an arbitrary number of bits through a buffer in a pipeline system
FR2697393A1 (fr) * 1992-10-28 1994-04-29 Philips Electronique Lab Dispositif de codage de signaux numériques représentatifs d'images, et dispositif de décodage correspondant.
AU5822094A (en) * 1993-01-18 1994-08-15 John Crowe Endoscope forceps
US5777678A (en) * 1995-10-26 1998-07-07 Sony Corporation Predictive sub-band video coding and decoding using motion compensation
US5832120A (en) * 1995-12-22 1998-11-03 Cirrus Logic, Inc. Universal MPEG decoder with scalable picture size
US5897487A (en) * 1997-04-15 1999-04-27 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Front end hood for endoscope
US6057884A (en) * 1997-06-05 2000-05-02 General Instrument Corporation Temporal and spatial scaleable coding for video object planes
DE19858375B4 (de) * 1997-07-24 2008-07-03 Erbe Elektromedizin Gmbh Einrichtung zur HF-Koagulation biologischer Gewebe mittels flexibler Endoskopie
US6059719A (en) * 1997-08-06 2000-05-09 Olympus Optical Co., Ltd. Endoscope system
US6795501B1 (en) * 1997-11-05 2004-09-21 Intel Corporation Multi-layer coder/decoder for producing quantization error signal samples
US6829301B1 (en) * 1998-01-16 2004-12-07 Sarnoff Corporation Enhanced MPEG information distribution apparatus and method
US7904187B2 (en) * 1999-02-01 2011-03-08 Hoffberg Steven M Internet appliance system and method
US6338345B1 (en) * 1999-04-07 2002-01-15 Endonetics, Inc. Submucosal prosthesis delivery device
US6396422B1 (en) * 1999-06-09 2002-05-28 Creoscitex Corporation Ltd. Methods for quantizing and compressing digital image data
US6490320B1 (en) * 2000-02-02 2002-12-03 Mitsubishi Electric Research Laboratories Inc. Adaptable bitstream video delivery system
US6574279B1 (en) * 2000-02-02 2003-06-03 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Video transcoding using syntactic and semantic clues
US6493386B1 (en) * 2000-02-02 2002-12-10 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Object based bitstream transcoder
JP3612264B2 (ja) * 2000-07-18 2005-01-19 株式会社東芝 回転体・固定体間光伝送装置
JP3561485B2 (ja) * 2000-08-18 2004-09-02 株式会社メディアグルー 符号化信号分離・合成装置、差分符号化信号生成装置、符号化信号分離・合成方法、差分符号化信号生成方法、符号化信号分離・合成プログラムを記録した媒体および差分符号化信号生成プログラムを記録した媒体
JP2002112946A (ja) * 2000-10-11 2002-04-16 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用フード
US6748020B1 (en) * 2000-10-25 2004-06-08 General Instrument Corporation Transcoder-multiplexer (transmux) software architecture
EP1354481A2 (en) * 2001-01-12 2003-10-22 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and device for scalable video transcoding
US7929610B2 (en) * 2001-03-26 2011-04-19 Sharp Kabushiki Kaisha Methods and systems for reducing blocking artifacts with reduced complexity for spatially-scalable video coding
KR20030020419A (ko) * 2001-05-29 2003-03-08 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 비디오 트랜스코딩을 위한 방법 및 디바이스
US20030112863A1 (en) * 2001-07-12 2003-06-19 Demos Gary A. Method and system for improving compressed image chroma information
US20030043908A1 (en) * 2001-09-05 2003-03-06 Gao Cheng Wei Bandwidth scalable video transcoder
US20030187319A1 (en) * 2002-03-29 2003-10-02 Olympus Optical Co., Ltd. Sentinel lymph node detecting apparatus, and method thereof
US6867717B1 (en) * 2002-04-04 2005-03-15 Dalsa, Inc. Digital encoder and method of encoding high dynamic range video images
US20040001547A1 (en) * 2002-06-26 2004-01-01 Debargha Mukherjee Scalable robust video compression
US6908427B2 (en) * 2002-12-30 2005-06-21 PARÉ Surgical, Inc. Flexible endoscope capsule
US6879731B2 (en) * 2003-04-29 2005-04-12 Microsoft Corporation System and process for generating high dynamic range video
HUP0301368A3 (en) * 2003-05-20 2005-09-28 Amt Advanced Multimedia Techno Method and equipment for compressing motion picture data
DE10327237A1 (de) * 2003-06-17 2005-01-13 Trumpf Medizin Systeme Gmbh + Co. Kg Elektrochirurgisches Instrument für ein Endoskop
US7142723B2 (en) * 2003-07-18 2006-11-28 Microsoft Corporation System and process for generating high dynamic range images from multiple exposures of a moving scene
US7519907B2 (en) * 2003-08-04 2009-04-14 Microsoft Corp. System and method for image editing using an image stack
US7391809B2 (en) * 2003-12-30 2008-06-24 Microsoft Corporation Scalable video transcoding
US7483486B2 (en) * 2004-07-02 2009-01-27 Max-Planck-Gesellschaft Zur Forderung Der Wissenschaften E.V. Method and apparatus for encoding high dynamic range video
US7372597B2 (en) * 2004-07-27 2008-05-13 Eastman Kodak Company Tonescales for geographically localized digital rendition of people
KR100679022B1 (ko) * 2004-10-18 2007-02-05 삼성전자주식회사 계층간 필터링을 이용한 비디오 코딩 및 디코딩방법과,비디오 인코더 및 디코더
US20060153294A1 (en) * 2005-01-12 2006-07-13 Nokia Corporation Inter-layer coefficient coding for scalable video coding
US7961963B2 (en) * 2005-03-18 2011-06-14 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for extended spatial scalability with picture-level adaptation
US8175168B2 (en) * 2005-03-18 2012-05-08 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for picture up-sampling
US7846107B2 (en) * 2005-05-13 2010-12-07 Boston Scientific Scimed, Inc. Endoscopic apparatus with integrated multiple biopsy device
JP4746359B2 (ja) * 2005-06-20 2011-08-10 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡用処置具
US8023569B2 (en) * 2005-12-15 2011-09-20 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for block-based residual upsampling
US8315308B2 (en) * 2006-01-11 2012-11-20 Qualcomm Incorporated Video coding with fine granularity spatial scalability
US8014445B2 (en) * 2006-02-24 2011-09-06 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for high dynamic range video coding

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0654801A (ja) 1992-08-04 1994-03-01 Olympus Optical Co Ltd 多機能処置具付内視鏡
JP2003093393A (ja) * 2001-09-25 2003-04-02 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用処置具
JP2003290125A (ja) * 2002-03-29 2003-10-14 Olympus Optical Co Ltd センチネルリンパ節検出装置及び検出方法
JP2004057815A (ja) * 2002-06-07 2004-02-26 Olympus Corp 内視鏡用処置具装置
JP2004261349A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Fuji Photo Optical Co Ltd 内視鏡

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1908391A4

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008124779A1 (en) * 2007-04-10 2008-10-16 Boston Scientific Scimed, Inc. Endoscopes including distal chamber and related methods of use
US9591965B2 (en) 2007-04-10 2017-03-14 Boston Scientific Scimed, Inc. Endoscopes including distal chamber and related methods of use
US10321813B2 (en) 2007-04-10 2019-06-18 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical devices including distal chamber
EP2005875A1 (en) * 2007-06-22 2008-12-24 Olympus Medical Systems Corp. Medical device
US8083669B2 (en) 2007-06-22 2011-12-27 Olympus Medical Systems Corp. Medical device for maintaining state of treatment portion
EP2085017A1 (en) * 2008-01-31 2009-08-05 Olympus Medical Systems Corporation Medical instrument
US8591400B2 (en) 2008-01-31 2013-11-26 Olympus Medical Systems Corp. Medical instrument
EP2108329A3 (en) * 2008-04-07 2014-05-07 Olympus Medical Systems Corp. Medical manipulator system
CN113692300A (zh) * 2020-03-17 2021-11-23 爱思医疗株式会社 液状药剂浸透装置的辅助装置及液状药剂浸透系统
EP4029557A4 (en) * 2020-03-17 2023-01-04 AceMedic Inc. ASSIST DEVICE FOR LIQUID DRUG INFILTRATION DEVICE AND LIQUID DRUG INFILTRATION SYSTEM
CN113692300B (zh) * 2020-03-17 2023-03-21 爱思医疗株式会社 液状药剂浸透装置的辅助装置及液状药剂浸透系统
WO2022234008A1 (en) 2021-05-06 2022-11-10 S.A. Lhoist Recherche Et Developpement « low viscosity milk of lime »

Also Published As

Publication number Publication date
JP4839035B2 (ja) 2011-12-14
JP2007029194A (ja) 2007-02-08
US20080183037A1 (en) 2008-07-31
EP1908391A1 (en) 2008-04-09
EP1908391A4 (en) 2008-09-03
EP1908391B1 (en) 2010-09-01
DE602006016610D1 (de) 2010-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007011040A1 (ja) 内視鏡及び内視鏡用処置具並びに内視鏡システム
JP5285122B2 (ja) 内視鏡用処置具
JP5164553B2 (ja) 外科用処置装置
JP4663345B2 (ja) 内視鏡用処置具
EP2055247B1 (en) Ligation tool for endoscope and endoscopic ligation system
JP4884046B2 (ja) 超音波内視鏡
US7347828B2 (en) Suction adapter for medical instrument
JP7114617B2 (ja) 内視鏡
US20060149131A1 (en) Surgical tool for endoscope
US20060235433A1 (en) Polypectomy device and method of use
EP2231220B1 (en) Vacuum aspiration handle
WO2004100777A1 (ja) 内視鏡システム
EP2156801A1 (en) High frequency surgical instrument
CN105813539B (zh) 用于内窥镜用引导部件的保持机构和内窥镜
JP5226830B2 (ja) 内視鏡
JP7098744B2 (ja) 内視鏡用処置具、内視鏡用補助具及び内視鏡
WO2019017113A1 (ja) 内視鏡
EP3449957B1 (en) Medical device
CN110809427B (zh) 内窥镜
CN110831484B (zh) 内窥镜
JP3631349B2 (ja) 管路ユニット着脱装置
EP4104795B1 (en) Surgical instrument holding device and surgery assisting device
JP7142062B2 (ja) 内視鏡
CN115381378A (zh) 前端盖拆卸夹具及内窥镜
JPH11235307A (ja) 内視鏡用鉗子栓

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006781450

Country of ref document: EP