WO2007007838A1 - 伸縮可能シャフトおよび車両用操舵装置 - Google Patents

伸縮可能シャフトおよび車両用操舵装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2007007838A1
WO2007007838A1 PCT/JP2006/313976 JP2006313976W WO2007007838A1 WO 2007007838 A1 WO2007007838 A1 WO 2007007838A1 JP 2006313976 W JP2006313976 W JP 2006313976W WO 2007007838 A1 WO2007007838 A1 WO 2007007838A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
shaft
outer shaft
ridge
telescopic
pair
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/313976
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Ryoichi Tokioka
Hiroji Ueda
Mitsuharu Ozaki
Hiroaki Sougumo
Original Assignee
Jtekt Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jtekt Corporation filed Critical Jtekt Corporation
Priority to EP06768190A priority Critical patent/EP1908974B1/en
Priority to US11/988,656 priority patent/US8342056B2/en
Publication of WO2007007838A1 publication Critical patent/WO2007007838A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/16Steering columns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/16Steering columns
    • B62D1/18Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable
    • B62D1/185Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable adjustable by axial displacement, e.g. telescopically
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/04Ball or roller bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/583Details of specific parts of races
    • F16C33/585Details of specific parts of races of raceways, e.g. ribs to guide the rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/02Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive adapted to specific functions
    • F16D3/06Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive adapted to specific functions specially adapted to allow axial displacement
    • F16D3/065Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive adapted to specific functions specially adapted to allow axial displacement by means of rolling elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/20Land vehicles
    • F16C2326/24Steering systems, e.g. steering rods or columns

Definitions

  • Telescopic shaft and vehicle steering device are Telescopic shaft and vehicle steering device
  • the present invention relates to a telescopic shaft and a vehicle steering apparatus using the same.
  • the extendable shaft is used as a steering shaft of an automobile, for example.
  • the telescopic shaft is used as an intermediate shaft that connects a steering shaft of an automobile and a steering mechanism such as a rack and pion mechanism.
  • the telescopic function of the telescopic shaft is used to adjust the length of the intermediate shaft to absorb the relative displacement between the steering gear and the steering column during vehicle travel.
  • the expansion / contraction function is used for adjusting the length of the intermediate shaft when the intermediate shaft is assembled to the vehicle.
  • a telescopic shaft in which a plurality of rollable balls are interposed between corresponding axial grooves of an inner shaft and a cylindrical outer shaft, and both shafts are fitted. It has been.
  • Patent Document 1 Japanese Patent No. 2632892
  • An object of the present invention is to provide an extendable shaft that generates low torsional stress when torque is applied, can achieve appropriate torsional rigidity and smooth expansion and contraction, and can transmit torque even when a ball falls off. And providing a vehicle steering system.
  • a preferred aspect of the present invention includes an inner shaft and a cylindrical outer shaft that are fitted to each other so as to be relatively movable in the axial direction and capable of transmitting torque to each other, and an outer periphery of the inner shaft.
  • a telescopic shaft comprising a plurality of balls in a row.
  • the extendable shaft is formed on one of the inner shaft and the outer shaft, and is formed on a convex line extending in the axial direction of the one shaft and the other shaft of the inner shaft and the outer shaft.
  • the protruding line is adjacent to the raceway groove of the one shaft and the circumferential direction of the one shaft.
  • the recess is adjacent to the raceway groove of the other shaft and the circumferential direction of the other shaft.
  • the restriction mechanism includes a pair of engaging portions that can engage with each other in the circumferential direction of the inner shaft and the outer shaft. One of the pair of engaging portions is provided on the ridge, and the other is provided on the ridge.
  • the pair of engaging portions engage with each other in the circumferential direction, so that the relative rotation amount between the inner shaft and the outer shaft becomes a predetermined amount or less.
  • the pair of engaging portions for restricting the relative rotation amount between the inner shaft and the outer shaft to a predetermined amount or less include a ridge adjacent to the raceway groove on one shaft and a recess adjacent to the raceway groove on the other shaft. Therefore, a relatively wide area excluding the raceway groove and the engaging portion in the circumferential direction of the inner shaft and the outer shaft is a non-engaging region between the inner shaft and the outer shaft.
  • the intermediate shaft passes through the insertion hole of the partition plate that partitions the inside and outside of the passenger compartment, and the force between the through hole and the intermediate shaft is blocked by the annular floor seal.
  • the shape of the fitting portion with the telescopic shaft can be made substantially circular, which is preferable.
  • FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a vehicle steering apparatus in which an extendable shaft according to an embodiment of the present invention is applied to an intermediate shaft.
  • FIG. 2 is a partially broken perspective view of the intermediate shaft.
  • FIG. 3 is a sectional view of the intermediate shaft.
  • FIG. 4 is an enlarged cross-sectional view of the main part of the intermediate shaft.
  • FIG. 5 is an enlarged cross-sectional view of a main part of an intermediate shaft as an extendable shaft according to another embodiment of the present invention.
  • FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a vehicle steering apparatus in which an extendable shaft according to an embodiment of the present invention is applied to an intermediate shaft.
  • a vehicle steering device 1 is connected to a steering member 2 such as a steering wheel, an intermediate shaft 5 as a telescopic shaft connected to the steering shaft 3 via a universal joint 4,
  • a pinion shaft 7 connected to the intermediate shaft 5 via a universal joint 6 and a rack tooth 8a that meshes with a pinion tooth 7a provided near the end of the pinion shaft 7.
  • It has a rack bar 8 as a turning shaft extending in the left-right direction of the automobile.
  • a steering mechanism 50 is provided by a rack and pion mechanism by means of a pin shaft 7 and a rack bar 8.
  • the intermediate shaft 5 passes through the through hole 41 of the partition plate 40 that partitions the inside and outside of the passenger compartment, and the intermediate force between the through hole 41 and the intermediate shaft 5 is circular. Sealed by floor seal 42!
  • the force explained when the telescopic shaft is applied to the intermediate shaft 5 is applied to the steering shaft 3, and the telescopic adjustment function is applied to the steering shaft 3. It is also possible to perform a shock absorbing function.
  • the rack bar 8 is supported in a housing 9 fixed to the vehicle body so as to be capable of linear reciprocation through a plurality of bearings (not shown). Both ends of the rack bar 8 protrude to both sides of the housing 9, and a tie rod 10A is coupled to each end. Each tie rod 10A is connected to a corresponding wheel 11 via a corresponding knuckle arm 10B.
  • the intermediate shaft 5 includes an inner shaft 12 as an upper shaft and a cylindrical outer shaft 13 as a lower shaft.
  • the inner shaft 12 and the outer shaft 13 are slidably fitted along the axial direction XI and are fitted so as to be able to transmit torque via balls 14 that provide rolling elements as torque transmitting elements.
  • FIG. 2 which is a partially broken perspective view of the intermediate shaft 5
  • FIG. 3 which is a cross-sectional view of the intermediate shaft 5
  • the outer peripheral surface 12a of the inner shaft 12 and the outer shaft 13 On the inner peripheral surface 13a, at least a pair of raceway grooves 15 and 16 extending along the axial direction XI are formed.
  • raceway groove 15 and the raceway groove 16 that are paired with each other are opposed to each other in the radial direction of both shafts 12, 13, and the ball 14 is interposed between the raceway groove 15 and the raceway groove 16 that are paired with each other. Are intervening.
  • a track for the ball 14 is directly formed on the inner surface of each track groove 15, 16.
  • the outer peripheral surface 13b of the outer shaft 13 is formed in a cylindrical surface.
  • the balls 14 are arranged in a line along the axial direction XI of both shafts 12 and 13.
  • a cage in which a holding hole for holding each of the plurality of balls 14 in a row may be provided, this embodiment will be described based on the case where no cage is provided.
  • the raceway groove 15 is formed with a protrusion 17 as a stagger to prevent the ball 14 from falling off the raceway groove 15.
  • the end 131 of the outer shaft 13 has an annular dust for sealing between the end 131 of the outer shaft 13 and the inner shaft 12.
  • Cover 18 is fitted.
  • an arcuate clip as a stopper for preventing the ball 14 from dropping from the raceway groove 16 of the outer shaft 13 is fitted to the end 131 of the outer shaft 13. This clip has a protrusion (not shown) protruding into each raceway groove 16 of the outer shaft 13.
  • the cylindrical outer shaft 13 is elastically expanded in diameter, and the elasticity of the outer shaft 13 is increased.
  • the ball 14 is biased radially inward by the restoring force.
  • the ball 14 is elastically held between the inner shaft 12 and the outer shaft 13. That is, the ball 14 is interposed between the inner shaft 12 and the outer shaft 13 with a radial preload applied thereto.
  • the inner shaft 12 and the outer shaft 13 are connected to each other in the circumferential direction through the balls 14 to which the preload is applied.
  • the relative rotation amount of the inner shaft 12 and the outer shaft 13 is restricted to a predetermined amount or less.
  • a pair of regulating mechanisms 20A and 20B are provided.
  • the restricting mechanism 20A restricts the relative rotation amount to a predetermined amount or less.
  • the other restriction mechanism 20B restricts the relative rotation amount to a predetermined amount or less when the inner shaft 12 rotates relative to the outer shaft 13 clockwise.
  • One restriction mechanism 20A includes a pair of engaging portions 21 and 22 that are provided on the inner shaft 12 and the outer shaft 13, respectively, and can be engaged with each other in the circumferential direction C1.
  • the other restricting mechanism 20B includes a pair of engaging portions 23 and 24 that are respectively provided on the inner shaft 12 and the outer shaft 13 and can be engaged with each other in the circumferential direction C1.
  • a pair of ridges 25 and 26 extending in the axial direction are formed on the inner peripheral surface 13 a of the outer shaft 13.
  • the pair of ridges 25 and 26 are adjacent to the raceway groove 16 in such a manner as to sandwich the raceway groove 16 of the outer shaft 13 in the circumferential direction. That is, the raceway groove 16 is formed between the pair of ridges 25 and 26.
  • the inner shaft 12 is formed so as to extend in the direction of the pair of concave 27, 28 force axes.
  • the pair of recesses 27 and 28 are adjacent to the raceway groove 15 so as to sandwich the raceway groove 15 of the inner shaft 12 in the circumferential direction, and are fitted to the pair of projections 25 and 26 of the outer shaft 13, respectively.
  • the transmission torque between the inner shaft 12 and the outer shaft 13 is less than a predetermined amount.
  • the corresponding convex strips 25, 26 and concave strips 27, 28 do not engage with each other.
  • the corresponding ridges 25 and 26 and the concave ridges 27 and 28 are engaged with each other.
  • the pair of ridges 25, 26 has a top portion 29 and a pair of side portions 30, 31 arranged on both sides of the top portion 29, respectively. is doing.
  • the side portions 30 of 26 are opposed to the circumferential direction C1, and the raceway grooves described above are formed by these side portions 30.
  • the pair of concave stripes 27 and 28 each have a bottom 32 connected to the raceway groove 15 and an inner wall 33 rising from the raceway groove 15 at a predetermined distance in the circumferential direction C1.
  • top portions 29 of the ridges 25 and 26 and the corresponding bottom portions 32 of the ridges 27 and 28 are arranged at a distance from each other in the circumferential direction C1 of the inner shaft 12.
  • the first restricting mechanism 20 is provided on the side 31 of the ridge 25 and the inner wall 33 of the ridge 27 opposite thereto.
  • the pair of engaging portions 22 and 21 of A are provided, respectively, and the pair of engaging portions 24 of the second restricting mechanism 20B are provided on the side portion 31 of the ridge 26 and the inner wall 33 of the recess 28 opposed thereto. , 23 are provided.
  • a predetermined circumferential clearance S1 is provided between the pair of engaging portions 21 and 22 and between the pair of engaging portions 23 and 24, respectively.
  • the above-described circumferential clearance S1 at no load is set to be larger than the circumferential clearance (not shown) between the raceway grooves 15, 16 and the ball 14 and smaller than the diameter of the ball 14. .
  • the transmission torque of the intermediate shaft 5 when the transmission torque of the intermediate shaft 5 is relatively small, the torque is transmitted between the inner shaft 12 and the outer shaft 13 via the ball 14, and the transmission torque is transmitted.
  • torque is transmitted through any one of the regulating mechanisms 20A, 20B and the ball 14 according to the rotation direction.
  • the relative rotation amount between the inner shaft 12 and the outer shaft 13 can be restricted to a predetermined amount or less. Therefore Fail-safe without hindering steering can be achieved. Further, when the driver rotates the steering member 2, the presence of play in the rotational direction can be sensed, and the occurrence of an abnormality can be recognized.
  • the restriction by the restriction mechanisms 20A and 20B described above is that the circumferential clearance S1 between the engaging portions 21, 22; 23, 24 when no load is applied is the circumferential gap between the raceway grooves 15, 16 and the ball 14. This is substantially achieved by setting it to be larger than the directional gap (not shown) and smaller than the diameter of the ball 14.
  • a pair of engaging portions 21, 22; 23, 24 provided in each of the regulating mechanisms 20A, 20B are provided on the convex strips 25, 26 and the concave strips 27, 28 arranged adjacent to the raceway grooves 15, 16. Therefore, with respect to the circumferential direction C1 of the outer shaft 13, as shown in FIG. 3, the wide area A1 excluding the raceway groove 16 and the protrusions 25 and 26 does not need to engage the outer shaft 13 with the inner shaft 12. It becomes a non-engagement region. In other words, the circumferential length of the outer shaft 13 that does not need to be engaged with the inner shaft 12 can be secured long. As a result, the stiffness of the outer shaft 13 can be reduced. As a result, the outer shaft 13 is easily squeezed, so that when the ball 14 is assembled in a preloaded state as in the present embodiment, the slide load is less susceptible to variations in the dimensions of the raceway grooves 15 and 16.
  • the outer peripheral surface 13b of the outer shaft 13 is formed by a cylindrical surface, the outer shaft 13 can be formed in a uniform and thin cylindrical shape in the region A1. Therefore, compared with the case where there are protrusions on the outer peripheral surface or the outer peripheral surface is polygonal, the stress concentration is suppressed, so that the wall thickness can be reduced.
  • the rigidity of the outer shaft 13 can be reduced due to the reduced thickness. Can do.
  • the outer shaft 13 is easily squeezed. Therefore, when the ball 14 is assembled in a preloaded state as in the present embodiment, the slide load is hardly affected by the variation in the dimensions of the raceway grooves 15 and 16. As a result, a stable slide load can be obtained.
  • outer peripheral surface 13b of the outer shaft 13 is a cylindrical surface, when the outer shaft 13 is passed through the floor seal 42, a structure that does not require an attachment between both the shafts 13 and 42 is simplified. It can be done.
  • FIG. 5 shows still another embodiment of the present invention.
  • the features of the embodiment are as follows.
  • the outer shaft 13 includes a thin portion 51 having a relatively thin constant thickness and a thick portion 52 having a relatively thick thickness and forming a ridge.
  • the radius of curvature R1 of the connecting portion 53 that connects the thin portion 51 and the thick portion 52 is made larger than the thickness tl of the thin portion 51.
  • the present invention is not limited to the above embodiment.
  • the ridges 25, 26 are provided on the outer peripheral surface 12a of the inner shaft 12, and the ridges 27, 28 are provided on the inner shaft 12. It may be provided on the peripheral surface 13a.
  • the outer peripheral surface 13b of the outer shaft 13 is provided with a convex portion protruding outward at a portion corresponding to the concave stripes 27 and 28.
  • a cylindrical shaft may be used as the inner shaft 12.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Steering Controls (AREA)
  • Bearings For Parts Moving Linearly (AREA)
  • Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)

Abstract

 伸縮可能シャフト(5) が、軸方向に相対移動可能に且つ互いにトルク伝達可能に嵌め合わされた内軸(12)および筒状の外軸(13)を備える。内軸(12)および外軸(13)の対応する軌道溝(15;16) の間に、複数のボール(14)が列をなして介在する。ボール(14)が軌道溝(15;16) から脱落したときに、内軸(12)と外軸(13)の相対回転量を所定量以下に規制する規制機構(20A;20B) を備える。規制機構(20A;20B) は、互いに周方向C1に係合可能な一対の係合部(21,22;23,24) を含む。上記一対の係合部(21,22;23,24) は、内軸(12)および外軸(13)の軌道溝(15;16) にそれぞれ隣接する凸条(25,26) および凹条(27,28) にそれぞれ設けられている。

Description

明 細 書
伸縮可能シャフトおよび車両用操舵装置
技術分野
[0001] 本発明は伸縮可能シャフトおよびこれを用いた車両用操舵装置に関するものであ る。
背景技術
[0002] 上記の伸縮可能シャフトは、例えば自動車のステアリングシャフトとして用いられる。
また、伸縮可能シャフトは、自動車のステアリングシャフトとラックアンドピ-オン機構 等の操舵機構とを接続するインターミディエイトシャフトとして用いられる。この場合、 伸縮可能シャフトの伸縮機能は、車両走行時のステアリングギヤとステアリングコラム との相対変位を吸収するためのインターミディエイトシャフトの長さ調整に用いられる 。あるいは、上記の伸縮機能は、インターミディエイトシャフトを車両に組み付けるとき のインターミディエイトシャフトの長さ調整に用いられる。
[0003] この種の伸縮可能シャフトにおいて、内軸および筒状の外軸の対応する軸方向溝 間に複数の転動自在なボールを介在させて、両軸を嵌合させる伸縮可能シャフトが 知られている。
万一、ボールが軸方向溝力 脱落した場合でも、内軸と外軸とが周方向に係合して トルクを伝達できるように、両軸間に周方向のストッパを設けることが考えられる。
[0004] 例えば、内軸および外軸を断面多角形形状とした伸縮可能シャフトが提案されてい る (例えば、特許文献 1参照)。
特許文献 1:特許第 2632892号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0005] しかしながら、内軸および外軸の断面形状を多角形とした場合、トルク入力により多 角形の角部に集中して応力が発生する。この応力を抑制するために、筒状の外軸の 肉厚を増やす必要がある。このため、外軸が橈み難くなり、伸縮可能シャフトの橈み 剛性が過度に高くなるおそれがある。 本発明の目的は、トルクが負荷されたときの発生応力が低ぐ且つ適度なねじり剛 性およびスムーズな伸縮を達成でき、且つボールが脱落したときにもトルク伝達が可 能である伸縮可能シャフトおよび車両操舵装置を提供することである。
課題を解決するための手段
[0006] 上記目的を達成するため、本発明の好ましい態様は、軸方向に相対移動可能に且 つ互いにトルク伝達可能に嵌め合わされた内軸および筒状の外軸と、上記内軸の外 周面および上記外軸の内周面にそれぞれ形成され、互いに対向する軌道溝と、上 記内軸および上記外軸の上記互いに対向する軌道溝の間に介在し、内軸および外 軸の軸方向に並ぶ列をなす複数のボールとを備える伸縮可能シャフトを提供する。 上記伸縮可能シャフトは、上記内軸および上記外軸の何れか一方の軸に形成され、 上記一方の軸の軸方向に延びる凸条と、上記内軸および上記外軸の他方の軸に形 成され、上記他方の軸の軸方向に延びる凹条と、上記ボールが上記互いに対向する 軌道溝の少なくとも一方力 脱落したときに、上記内軸および上記外軸の相対回転 量を所定量以下に規制するための規制機構と、を備える。上記凸条は、上記一方の 軸の軌道溝と上記一方の軸の周方向に隣接している。上記凹条は、上記他方の軸 の軌道溝と当該他方の軸の周方向に隣接している。上記規制機構は、互いに内軸 および外軸の周方向に係合可能な一対の係合部を含む。上記一対の係合部の一方 が上記凸条に設けられ、他方が上記凹条に設けられている。
[0007] 本態様によれば、ボールが軌道溝力 脱落したときに、一対の係合部が互いに周 方向に係合することにより、内軸と外軸との相対回転量が所定量以下に規制される。 また、内軸と外軸との相対回転量を所定量以下に規制するための一対の係合部を 、一方の軸の軌道溝に隣接した凸条および他方の軸の軌道溝に隣接した凹条にそ れぞれ配置して 、るので、内軸および外軸の周方向に関して軌道溝および係合部を 除く比較的広い領域が、内軸と外軸との非係合領域となる。
[0008] すなわち、内軸および外軸において、互いに係合する必要のない部分の周方向長 さを長く確保できる。その結果、外軸の応力を低くすることができ、また、外軸の橈み 剛性を低くすることができる。ひいては、外軸が橈み易くなるので、ボールを予圧状 態で組み付ける場合に、スライド荷重が軌道溝の寸法のばらつきの影響を受け難い また、内軸および外軸の断面形状を従来のような多角形にする必要がない。内軸 および外軸の断面形状は、円形または実質的に円形でよい。したがって、本発明の 伸縮可能シャフトを、例えば車両の操舵部材の操舵トルクを伝達するインターミディ エイトシャフトに用いた場合に、下記の利点がある。すなわち、インターミディエイトシ ャフトは、車室の内外を仕切る仕切り板の挿通孔を揷通し、その揷通孔とインターミデ イエイトシャフトとの間は環状のフロアーシールで塞がれている力 そのフロアーシー ルと本伸縮可能シャフトとの嵌合部の形状を略円形とすることができて好ましい。 図面の簡単な説明
[0009] [図 1]本発明の一実施の形態の伸縮可能シャフトがインターミディエイトシャフトに適 用された車両用操舵装置の概略構成図である。
[図 2]上記インターミディエイトシャフトの一部破断斜視図である。
[図 3]上記インターミディエイトシャフトの断面図である。
[図 4]上記インターミディエイトシャフトの要部の拡大断面図である。
[図 5]本発明の別の実施の形態の伸縮可能シャフトとしてのインターミディエイトシヤフ トの要部の拡大断面図である。
発明の実施の形態
[0010] 本発明の好ましい実施の形態の添付図面を参照しつつ説明する。
図 1は本発明の一実施の形態の伸縮可能シャフトがインターミディエイトシャフトに 適用された車両用操舵装置の概略構成図である。車両用操舵装置 1は、ステアリン グホイール等の操舵部材 2に連結して 、るステアリングシャフト 3と、ステアリングシャ フト 3に自在継手 4を介して連結される伸縮可能シャフトとしてのインターミディエイト シャフト 5と、インターミディエイトシャフト 5に自在継手 6を介して連結されるピ-オン 軸 7と、ピ-オン軸 7の端部近傍に設けられたピ-オン歯 7aに嚙み合うラック歯 8aを 有して自動車の左右方向に延びる転舵軸としてのラックバー 8とを有して 、る。ピ-ォ ン軸 7およびラックバー 8によりラックアンドピ-オン機構によって操舵機構 50が提供 されている。インターミディエイトシャフト 5は、車室の内外を仕切る仕切り板 40の揷通 孔 41を揷通しており、その揷通孔 41とインターミディエイトシャフト 5との間力 環状の フロアーシール 42によって封止されて!/、る。
[0011] 本実施の形態では、伸縮可能シャフトをインターミディエイトシャフト 5に適用した場 合に則して説明する力 本発明の伸縮可能シャフトをステアリングシャフト 3に適用し 、ステアリングシャフト 3にテレスコピック調整機能や衝撃吸収機能を果たさせるように してちよい。
ラックバー 8は車体に固定されるハウジング 9内に図示しない複数の軸受を介して 直線往復動自在に支持されている。ラックバー 8の両端部はハウジング 9の両側へ突 出し、各端部にはそれぞれタイロッド 10Aが結合されている。各タイロッド 10Aは対応 するナックルアーム 10Bを介して対応する車輪 11に連結されて 、る。
[0012] インターミディエイトシャフト 5は、アッパーシャフトとしての内軸 12と、ロワ一シャフト としての筒状の外軸 13とを備える。内軸 12と外軸 13とは、軸方向 XIに沿って摺動 自在に且つトルク伝達要素としての転動体を提供するボール 14を介してトルク伝達 可能に嵌め合わされている。
次いで、インターミディエイトシャフト 5の一部破断斜視図である図 2、およびインタ 一ミディエイトシャフト 5の断面図である図 3に示すように、内軸 12の外周面 12aおよ び外軸 13の内周面 13aには、軸方向 XIに沿って延びる少なくとも一対の軌道溝 15 , 16が形成されている。
[0013] 互いに対をなす軌道溝 15および軌道溝 16は、両軸 12, 13の径方向に対向してお り、互いに対をなす軌道溝 15および軌道溝 16の間には、上記ボール 14がそれぞれ 介在している。各軌道溝 15, 16の内面にボール 14のための軌道が直接形成されて いる。また、外軸 13の外周面 13bは円筒面に形成されている。
ボール 14は図 2に示すように、両軸 12, 13の軸方向 XIに沿って並ぶ列をなしてい る。列をなす複数のボール 14をそれぞれ保持するための保持孔が形成された保持 器を設けてもよいが、本実施の形態では、保持器を設けない場合に則して説明する
[0014] 内軸 12の端部 121において、軌道溝 15には、当該軌道溝 15からのボール 14の 脱落を防止するためのストツバとしての突起 17が形成されている。また、外軸 13の端 部 131には、当該外軸 13の端部 131と内軸 12との間を封止するための環状のダスト カバー 18が嵌められている。また、図示していないが、外軸 13の端部 131には、外 軸 13の軌道溝 16からのボール 14の脱落を防止するためのストッパとしての円弧状 のクリップが嵌められている。このクリップは外軸 13の各軌道溝 16にそれぞれ突出す る突起(図示せず)を有して ヽる。
[0015] 図 3に示すように、互いに対をなす軌道溝 15, 16間にボール 14が介在した状態で 、筒状の外軸 13が弹性的に拡径されており、外軸 13の弾性復元力によって、ボール 14が外軸 13の径方向内方へ付勢されている。その結果、ボール 14が内軸 12と外 軸 13との間に弾性的に挟持されている。すなわち、ボール 14は、内軸 12と外軸 13 の間に径方向の予圧が付与された状態で介在している。予圧が与えられたボール 1 4を介して内軸 12および外軸 13が互 ヽに周方向に弹性的に連結されることになる。
[0016] また、インターミディエイトシャフト 5には、万一、ボール 14が軌道溝 15, 16から脱 落したときに、内軸 12と外軸 13の相対回転量を所定量以下に規制するための一対 の規制機構 20A, 20Bが備えられている。一方の規制機構 20Aは、内軸 12が外軸 13に対して反時計回りに相対回転するときに、その相対回転量を所定量以下に規 制する。他方の規制機構 20Bは、内軸 12が外軸 13に対して時計回りに相対回転す るときに、その相対回転量を所定量以下に規制する。
[0017] 一方の規制機構 20Aは、内軸 12および外軸 13にそれぞれ設けられ、互いに周方 向 C1に係合可能な一対の係合部 21, 22を含む。同様に、他方の規制機構 20Bは 、内軸 12および外軸 13にそれぞれ設けられ、互いに周方向 C1に係合可能な一対 の係合部 23, 24を含む。
外軸 13の内周面 13aには、軸方向に延びる一対の凸条 25, 26が形成されている 。これら一対の凸条 25, 26は、外軸 13の軌道溝 16を周方向に挟む態様にて軌道 溝 16に隣接している。すなわち一対の凸条 25, 26間に、軌道溝 16が形成されてい る。
[0018] 一方、内軸 12には、一対の凹条 27, 28力 軸方向に延びるように形成されている 。これら一対の凹条 27, 28は、内軸 12の軌道溝 15を周方向に挟む態様にて軌道 溝 15に隣接しており、外軸 13の一対の凸条 25, 26にそれぞれ嵌め合わされている 。ただし、内軸 12および外軸 13間に伝達トルクが所定量未満の場合には、互いに対 応する凸条 25, 26および凹条 27, 28が互いに係合することはなぐ上記の伝達トル クが所定量以上になった場合に、内軸 12および外軸 13の相対回転の方向に応じて 、互いに対応する凸条 25, 26および凹条 27, 28が互いに係合するようになつている
[0019] 拡大図である図 4を参照して、上記一対の凸条 25, 26は、頂部 29と、頂部 29を挟 んだ両側に配置された一対の側部 30, 31とをそれぞれ有している。一対の凸条 25,
26の側部 30は、周方向 C1に対向しており、これらの側部 30によって上記の軌道溝
16が区画されている。
一方、一対の凹条 27, 28は、軌道溝 15に接続された底部 32と、軌道溝 15から周 方向 C1に所定距離離れて立ち上がる内壁 33とをそれぞれ有して 、る。
[0020] 各凸条 25, 26の頂部 29とそれぞれ対応する凹条 27, 28の底部 32とは、内軸 12 の周方向 C1に距離を離して配置されて 、る。
凸条 25の側部 31およびこれに対向する凹条 27の内壁 33に、第 1の規制機構 20
Aの上記の一対の係合部 22, 21がそれぞれ設けられ、凸条 26の側部 31およびこれ に対向する凹条 28の内壁 33に、第 2の規制機構 20Bの一対の係合部 24, 23がそ れぞれ設けられている。
[0021] 無負荷のときのインターミディエイトシャフト 5において、一対の係合部 21, 22の間 および一対の係合部 23, 24の間には、それぞれ所定の周方向隙間 S1が設けられ ている。
無負荷のときの上記の周方向隙間 S1は、軌道溝 15, 16とボール 14との間の周方 向隙間(図示せず)よりも大きぐ且つボール 14の直径よりも小さく設定されている。
[0022] 本実施の形態によれば、インターミディエイトシャフト 5の伝達トルクが相対的に小さ いときには、ボール 14を介して内軸 12と外軸 13との間にトルクが伝達され、伝達トル クが所定以上に大きくなると、その回転方向に応じた何れ一方の規制機構 20A, 20 Bとボール 14とを介してトルクが伝達されることになる。
また、万一、ボール 14が軌道溝 15, 16から脱落したときには、規制機構 20A, 20 Bの互いに対をなす係合部 21, 22 ; 23, 24が互いに周方向に係合することにより、 内軸 12と外軸 13との相対回転量を所定量以下に規制することができる。したがって 、操舵に支障がなぐフェールセーフを達成することができる。また、運転者が操舵部 材 2を回転操作するときに、回転方向の遊びの存在を感じとることができ、異常発生 を認知することができる。
[0023] 上記の規制機構 20A, 20Bによる規制は、無負荷のときの係合部 21, 22 ; 23, 24 間の周方向隙間 S1が、軌道溝 15, 16とボール 14との間の周方向隙間(図示せず) よりも大きぐ且つボール 14の直径よりも小さく設定されていることにより、実質的に達 成される。
また、各規制機構 20A, 20Bに備えられる一対の係合部 21, 22 ; 23, 24を、軌道 溝 15, 16に隣接して配置された凸条 25, 26および凹条 27, 28に設けたので、外軸 13の周方向 C1に関して、図 3に示すように、軌道溝 16および凸条 25, 26を除く広 い領域 A1が、外軸 13を内軸 12と係合させる必要のない非係合領域となる。すなわ ち、外軸 13において、内軸 12と係合する必要のない部分の周方向長さを長く確保で きる。その結果、外軸 13の橈み剛性を低くすることができる。ひいては、外軸 13が橈 み易くなるので、本実施の形態のようにボール 14を予圧状態で組み付ける場合に、 スライド荷重が軌道溝 15, 16の寸法のばらつきを受け難くなる。
[0024] 特に、外軸 13の外周面 13bが円筒面により形成されているので、また、上記の領域 A1において、外軸 13を一様厚みで且つ薄肉の円筒状に形成することができる。した がって、外周面に突起部があったり、外周面が多角形になっている場合と比較して、 応力集中が抑制されるので、肉厚を薄くすることができる。し力も上述のように外軸 13 において、内軸 12と係合する必要のない部分の周方向長さが長いので、肉厚を薄く できることと相まって、外軸 13の橈み剛性を低くすることができる。ひいては、外軸 13 が橈み易くなるので、本実施の形態のようにボール 14を予圧状態で組み付ける場合 に、スライド荷重が軌道溝 15, 16の寸法のばらつきの影響を受け難くなる。その結果 、安定したスライド荷重を得ることができる。
[0025] また、外軸 13の外周面 13bが円筒面であるので、外軸 13をフロアーシール 42に揷 通させるときに、両者 13, 42の間にアタッチメントを介さずともよぐ構造を簡素化す ることがでさる。
次いで、図 5は本発明のさらに別の実施の形態を示している。図 5を参照して、本実 施の形態の特徴とするところは、下記である。
[0026] すなわち、外軸 13の凸条 25, 26の側部 31と凹条 27, 28の内壁 33とが相対向す る方向 Y1と、凸条 25, 26間の軌道溝 16の曲率中心 16aを通過する外軸 13の径方 向 Z1とのなす角度 0力 10度〜 30度の範囲内にある(10° ≤ Θ≤30° ) oこれに より、外軸 13の肉厚の変化が緩やかになるので、外軸 13を、複数回の引き抜き工程 により形成する場合において、各引き抜き工程における加工度 (断面形状の変化量) を低くすることができる。したがって、外軸 13の形状の精度を向上し、引き抜き回数が 削減可能となると 、う利点がある。
[0027] また、上記外軸 13は、相対的に薄い一定の厚みを有する薄肉部 51と、相対的に 厚い厚みを有して凸条を形成する厚肉部 52とを有している。外軸 13の内周面 13aに おいて薄肉部 51と厚肉部 52とを接続する接続部分 53の曲率半径 R1が、薄肉部 51 の厚み tlよりも大きくされている。これにより、応力集中を緩和することができるので、 外軸 13の強度、耐久性を向上することができる。
[0028] なお、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではなぐ例えば、凸条 25, 2 6を内軸 12の外周面 12aに設け、凹条 27, 28を外軸 13の内周面 13aに設けるように してもよい。その場合、外軸 13の外周面 13bは、凹条 27, 28に対応する部分で外方 へ突出する凸部を設けることになる。
また、内軸 12として筒状の軸を用いてもよい。
[0029] 以上、本発明を具体的な態様により詳細に説明したが、上記の内容を理解した当 業者は、その変更、改変及び均等物を容易に考えられるであろう。したがって、本発 明はクレームの範囲とその均等の範囲とするべきである。
本出願は 2005年 7月 13日に日本国特許庁に提出された特願 2005— 204750号 、および 2006年 3月 14日に日本国特許庁に提出された特願 2006— 069491号に 対応しており、これらの出願の全開示はここに引用により組み込まれるものとする。

Claims

請求の範囲
[1] 軸方向に相対移動可能に且つ互いにトルク伝達可能に嵌め合わされた内軸およ び筒状の外軸と、
上記内軸の外周面および上記外軸の内周面にそれぞれ形成され、互いに対向す る軌道溝と、
上記内軸および上記外軸の上記互いに対向する軌道溝の間に介在し、内軸およ び外軸の軸方向に並ぶ列をなす複数のボールと、
上記内軸および上記外軸の何れか一方の軸に形成され、上記一方の軸の軸方向 に延びる凸条と
上記内軸および上記外軸の他方の軸に形成され、上記他方の軸の軸方向に延び る凹条と、
上記ボールが上記互いに対向する軌道溝の少なくとも一方力 脱落したときに、上 記内軸および上記外軸の相対回転量を所定量以下に規制するための規制機構と、 を備え、
上記凸条は、上記一方の軸の軌道溝と上記一方の軸の周方向に隣接しており、 上記凹条は、上記他方の軸の軌道溝と上記他方の軸の周方向に隣接しており、 上記規制機構は、互いに内軸および外軸の周方向に係合可能な一対の係合部を 含み、
上記一対の係合部の一方が上記凸条に設けられ、他方が上記凹条に設けられて いる、伸縮可能シャフト。
[2] 上記凸条は側部を含み、
上記凹条は、上記凸条の上記側部に、内軸および外軸の周方向に関して所定の 周方向隙間を隔てて対向する内壁を含み、
上記一対の係合部の上記一方が上記凸条の上記側部に設けられ、
上記一対の係合部の上記他方が、上記凹条の上記内壁に設けられている、請求 の範囲第 1項に記載の伸縮可能シャフト。
[3] 当該伸縮可能シャフトが負荷を受けていないときに、上記凸条の上記側部と上記 凹条の上記内壁との間の上記周方向隙間は、上記軌道溝と上記ボールとの間の周 方向隙間よりも大きぐ且つ上記ボールの直径よりも小さい、請求の範囲第 2項に記 載の伸縮可能シャフト。
[4] 上記外軸の外周面は円筒面に形成されている、請求の範囲第 2項に記載の伸縮 可能シャフト。
[5] 上記凸条が上記外軸に設けられ、
上記凸条の上記側部および上記凹条の上記内壁が互いに対向する方向が、上記 凸条の隣接する軌道溝の曲率中心を通過する、外軸の径方向に対して、 10度〜 30 度の範囲の角度をなす、請求の範囲第 4項に記載の伸縮可能シャフト。
[6] 上記外軸は、相対的に薄い一定の厚みを有する薄肉部と、相対的に厚い厚みを有 して上記凸条を形成する厚肉部と、上記薄肉部および上記厚肉部を互いに接続す る接続部分とを含み、
外軸の内周面において上記接続部分の曲率半径が、上記薄肉部の厚みよりも大き くされている、請求の範囲第 4項に記載の伸縮可能シャフト。
[7] 請求の範囲第 1項力 第 6項の何れか 1項に記載の伸縮可能シャフトを用いて、操 舵部材の操舵トルクを操舵機構に伝達することを特徴とする車両用操舵装置。
PCT/JP2006/313976 2005-07-13 2006-07-13 伸縮可能シャフトおよび車両用操舵装置 WO2007007838A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP06768190A EP1908974B1 (en) 2005-07-13 2006-07-13 Telescopic shaft and steering device for vehicle
US11/988,656 US8342056B2 (en) 2005-07-13 2006-07-13 Telescopic shaft and vehicle steering apparatus

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005204750 2005-07-13
JP2005-204750 2005-07-13
JP2006-069491 2006-03-14
JP2006069491A JP4930756B2 (ja) 2005-07-13 2006-03-14 伸縮自在シャフトおよび車両操舵用伸縮自在シャフト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007007838A1 true WO2007007838A1 (ja) 2007-01-18

Family

ID=37637218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/313976 WO2007007838A1 (ja) 2005-07-13 2006-07-13 伸縮可能シャフトおよび車両用操舵装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8342056B2 (ja)
EP (1) EP1908974B1 (ja)
JP (1) JP4930756B2 (ja)
WO (1) WO2007007838A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7748898B2 (en) 2007-02-27 2010-07-06 Denso Corporation Temperature sensor and method of producing the temperature sensor
JP5157771B2 (ja) * 2008-09-12 2013-03-06 日本精工株式会社 伸縮式回転伝達軸
JP2010228680A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Yamada Seisakusho Co Ltd ステアリングシャフト
US20110088502A1 (en) * 2009-10-19 2011-04-21 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Steering column with integrated shaft bearing and tube-mounted slidable yoke
JP2015042896A (ja) * 2013-07-22 2015-03-05 Thk株式会社 回転直動変換装置、ステアリング装置
DE102014104191B3 (de) * 2014-03-26 2015-09-10 Thyssenkrupp Presta Aktiengesellschaft Welle für eine Lenkung eines Kraftfahrzeugs
JP2016094961A (ja) 2014-11-12 2016-05-26 株式会社ジェイテクト 伸縮自在シャフト
JP6436485B2 (ja) * 2014-12-25 2018-12-12 株式会社ジェイテクト 伸縮軸およびステアリング装置
JP6436486B2 (ja) * 2014-12-25 2018-12-12 株式会社ジェイテクト 伸縮軸およびステアリング装置
KR101736950B1 (ko) * 2015-11-03 2017-05-23 태림산업(주) 중간축
DE102016218830A1 (de) * 2016-09-29 2018-03-29 Aktiebolaget Skf Baueinheit
JP7482004B2 (ja) * 2020-11-26 2024-05-13 株式会社マキタ 作業機

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001050293A (ja) * 1999-06-30 2001-02-23 Nacam France Sa 2つの滑動シャフトのボール結合装置
JP2004142605A (ja) * 2002-10-24 2004-05-20 Nsk Ltd 車両ステアリング用伸縮軸
JP2005114068A (ja) * 2003-10-08 2005-04-28 Koyo Seiko Co Ltd スプライン継手
WO2005070744A1 (ja) * 2004-01-27 2005-08-04 Nsk Ltd. 車両ステアリング用伸縮軸

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3112625A (en) * 1962-07-20 1963-12-03 Salvatore F Leto Insulated shaft coupling device
SE461605B (sv) 1987-03-12 1990-03-05 Ffv Autotech Ab Vridmomentoeverfoerande teleskopaxel med oeverbelastningsskydd
JP2003247560A (ja) 2001-12-20 2003-09-05 Nsk Ltd 車両ステアリング用伸縮軸
JP4254194B2 (ja) * 2002-10-10 2009-04-15 日本精工株式会社 車両ステアリング用伸縮軸
DE20318654U1 (de) 2003-11-28 2004-03-04 Nacam Deutschland Gmbh Lagervorrichtung für Kraftfahrzeuglenkwellen
DE10359962B4 (de) 2003-12-18 2005-12-29 Nacam Deutschland Gmbh Lagervorrichtung für Kraftfahrzeuglenkwellen
CN100472081C (zh) * 2004-09-16 2009-03-25 株式会社捷太格特 自如伸缩轴
JP4921762B2 (ja) * 2005-09-30 2012-04-25 株式会社ジェイテクト 伸縮自在シャフトおよび車両操舵用伸縮自在シャフト

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001050293A (ja) * 1999-06-30 2001-02-23 Nacam France Sa 2つの滑動シャフトのボール結合装置
JP2004142605A (ja) * 2002-10-24 2004-05-20 Nsk Ltd 車両ステアリング用伸縮軸
JP2005114068A (ja) * 2003-10-08 2005-04-28 Koyo Seiko Co Ltd スプライン継手
WO2005070744A1 (ja) * 2004-01-27 2005-08-04 Nsk Ltd. 車両ステアリング用伸縮軸

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1908974A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
US8342056B2 (en) 2013-01-01
JP4930756B2 (ja) 2012-05-16
EP1908974B1 (en) 2012-06-06
JP2007046769A (ja) 2007-02-22
US20100126300A1 (en) 2010-05-27
EP1908974A4 (en) 2011-01-05
EP1908974A1 (en) 2008-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007007838A1 (ja) 伸縮可能シャフトおよび車両用操舵装置
JP4258470B2 (ja) 車両ステアリング用伸縮軸、及びカルダン軸継手付き車両ステアリング用伸縮軸
US7416216B2 (en) Telescopic shaft for vehicle steering
JP4190905B2 (ja) 車両用ステアリング装置
WO2007013446A1 (ja) 伸縮可能シャフトおよび車両用操舵装置
US7338382B2 (en) Extendable vehicle steering shaft
EP1790868B1 (en) Extendable shaft
JP4196642B2 (ja) 車両ステアリング用伸縮軸
WO2007040083A1 (ja) 伸縮可能シャフトおよび車両用操舵装置
US8678939B2 (en) Ball-type coupling device for coupling two sliding shafts with pivoting support
JP4586983B2 (ja) 車両ステアリング用伸縮軸
JP2007016901A (ja) 伸縮自在シャフトおよび車両ステアリング用伸縮自在シャフト
JP2007192340A (ja) 伸縮自在シャフト
JP4569824B2 (ja) 伸縮自在シャフト
JP4032797B2 (ja) 車両ステアリング用伸縮軸
JP2005114068A (ja) スプライン継手
JP2005306216A (ja) 車両用ステアリングシステム
JP2011073543A5 (ja)
JP2011073543A (ja) 車両ステアリング用伸縮軸
JP2007139091A (ja) 伸縮自在シャフト
JP2006349104A (ja) 伸縮自在シャフトおよび車両操舵用伸縮自在シャフト
JP4544252B2 (ja) 車両ステアリング用伸縮軸、及びカルダン軸継手付き車両ステアリング用伸縮軸
JP2007232056A (ja) 伸縮自在シャフト
JP2022162355A (ja) 伸縮軸、ステアリング装置
JP2007191149A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11988656

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006768190

Country of ref document: EP