WO2006137346A1 - 燃料電池用セパレータ、その製造方法及び燃料電池 - Google Patents

燃料電池用セパレータ、その製造方法及び燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
WO2006137346A1
WO2006137346A1 PCT/JP2006/312182 JP2006312182W WO2006137346A1 WO 2006137346 A1 WO2006137346 A1 WO 2006137346A1 JP 2006312182 W JP2006312182 W JP 2006312182W WO 2006137346 A1 WO2006137346 A1 WO 2006137346A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
fuel cell
gas
separator
resin
sulfuric acid
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/312182
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kenichi Hamada
Takayuki Kanematsu
Takashi Kawamura
Tetsuya Harada
Original Assignee
Dainippon Ink And Chemicals, Inc.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink And Chemicals, Inc. filed Critical Dainippon Ink And Chemicals, Inc.
Priority to CA2608628A priority Critical patent/CA2608628C/en
Priority to EP06766861A priority patent/EP1895612A4/en
Priority to US11/916,093 priority patent/US7960065B2/en
Publication of WO2006137346A1 publication Critical patent/WO2006137346A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0221Organic resins; Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0223Composites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0223Composites
    • H01M8/0226Composites in the form of mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Definitions

  • the present invention relates to a fuel cell separator having excellent surface hydrophilicity, a method for producing the same, and a fuel cell using the separator.
  • a fuel cell is a device for taking out electricity and heat energy by utilizing an electrochemical reaction between a fuel and an oxidant, and its structure is generally provided on both sides of the device via an electrolyte.
  • the basic structure is a single cell sandwiched between two separators with two electrodes provided with a supply path for supplying a fuel such as hydrogen gas or an oxidant such as oxygen gas or air.
  • a stack structure in which a plurality of single cells are stacked in series is used, and current is collected by current collecting plates provided at both ends of the stack.
  • a solid polymer electrolyte membrane using a solid polymer electrolyte membrane as an electrolyte hydrogen gas as a fuel
  • air as an oxidant
  • a methanol direct fuel cell that uses hydrogen directly from the methanol cell as the fuel and uses it as a fuel enables efficient power generation at a relatively low operating temperature of 100 ° C or less during power generation.
  • the separators constituting these fuel cells are usually formed by a gas-impermeable conductive member made of a molded plate using a mixture of a conductive material such as graphite and a resin.
  • a rib structure is formed on the surface to form a gas flow path with the gas diffusion electrode! RU
  • Such a separator has a role of ensuring the supply path of the reaction gas flowing into the fuel cell by the gas channel and transmitting the electricity generated by the fuel cell to the outside.
  • it is required not only to be made of a material having high conductivity in the surface direction and thickness direction, but also to reduce the resistance of the surface in contact with the electrode part! RU
  • the above-mentioned separator improves the contact resistance with the electrode to some extent, but it is not sufficient, and with respect to hydrophilicity, the surface becomes rough, so a material with poor wettability is used. It may reduce the sex.
  • a fuel cell incorporating the fuel cell separator is supplied with a fuel gas containing hydrogen at the cathode and supplied with an oxygen gas containing oxygen at the anode.
  • generated water is generated on the cathode side or the anode side.
  • the generated water is vaporized in the oxidizing gas supplied to the anode side, and is discharged out of the fuel cell together with the oxygen gas.
  • the amount of generated water increases, it will not be possible to discharge the generated water by simply vaporizing it into the oxidizing gas. In this way, if the generated water that remains without being vaporized in the acid gas becomes water droplets around the anode, the gas flow path is blocked and the flow of the acid gas around the anode is hindered. Will lead to a decline.
  • Such blockage of the gas flow path can occur not only in the anode but also in the cathode.
  • the generated water as described above is not generated by the cell reaction, but the water vapor in the fuel gas supplied to the cathode may condense.
  • protons generated by the cathode reaction move to the anode side through the electrolyte membrane in a state of being hydrated with a predetermined number of water molecules.
  • the conductivity decreases due to the lack of moisture.
  • the fuel gas supplied to the anode side is humidified to supplement the electrolyte membrane with water.
  • the water vapor added to the fuel gas in this way may condense in the gas flow path when starting the fuel cell or when the operating temperature of the fuel cell decreases and the saturated vapor pressure decreases.
  • the gas flow path is also blocked on the anode side and the flow of the fuel gas is obstructed, leading to a decrease in battery performance.
  • protons generated by the cathodic reaction move to the anode side in a hydrated state. Therefore, on the anode side, in addition to the generated water described above, water molecules brought in along with the movement of protons are added, and water is further added. Becomes excessive, and the gas flow path is easily blocked.
  • the elephant is a phenomenon that is prominently seen in fuel cell separators made of conductive material and resin.
  • the solid polymer fuel cell described above uses a solid polymer membrane as an electrolyte layer, a pair of gas diffusion electrodes that sandwich the solid polymer membrane, and a gas diffusion electrode that is further sandwiched from the outside, so that fuel gas and acid
  • a single cell having a separator for separating a gas is used as a basic unit, and a structure in which a plurality of single cells are stacked is provided.
  • the hydrophilic treatment as described above is also performed on the force applied to the separator and other gas diffusion electrodes.
  • Examples of a method for hydrophilic treatment of such a separator for a fuel cell composed of a conductive material and a resin include the following methods.
  • hydrophilic treatment method a method of forming a coating or coating film on the surface of the fuel gas channel and preferably on the surface of the acid gas channel with various hydrophilic resins, hydrophilic organic compounds and inorganic compounds (for example, see Patent Document 4 and Patent Document 5).
  • the separator obtained by these methods forms an insulating film on the surface, the conductivity is remarkably reduced, or the elution from the film causes a decrease in the durability of the fuel cell. It was.
  • hydrophilic treatment as a raw material constituting a conductive separator containing a resin binder, a silicon oxide, an aluminum oxide, a starch, an acrylic acid copolymer are used.
  • a method of hydrophilizing the separator material itself by adding and mixing a hydrophilic material such as rosin, polyacrylate, polyvinyl alcohol, and water-absorbent rosin (see, for example, Patent Document 6).
  • These hydrophilic or water-absorbing substances absorb water easily, and various impurities such as hydrophilicity and water-absorbing substance power are eluted in the water, so that the characteristics of fuel cells incorporating these separators are significantly impaired. There was a problem of being.
  • hydrophilic treatment method a method of imparting hydrophilicity to the surface of a conductive separator having various material strengths by performing treatments such as low-temperature plasma treatment, corona treatment, and ultraviolet irradiation in a hydrophilic gas (see, for example, Patent Document 7).
  • the force of hydrophilization by these methods has the property that its effect decreases with time, and it is sometimes necessary to perform the hydrophilization treatment in a vacuum!
  • Patent Document 1 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-270203
  • Patent Document 2 Japanese Patent Laid-Open No. 11-297338
  • Patent Document 3 JP-A-8-138692
  • Patent Document 4 Japanese Unexamined Patent Publication No. 2003-217608
  • Patent Document 5 Japanese Patent Laid-Open No. 2003-297385
  • Patent Document 6 Japanese Patent Laid-Open No. 10-3931
  • Patent Document 7 International Publication No. 99Z40642 Pamphlet
  • Patent Document 8 Japanese Patent Laid-Open No. 2002-25570
  • An object of the present invention is to provide a separator for a fuel cell with improved water wettability in a groove and a method for producing the same.
  • the present inventor has found that a separator having stable hydrophilicity can be obtained by treating the surface of the separator with sulfuric acid gas to give a specific amount of sulfonic acid groups to the resin present on the surface. In the meantime, the present invention has been completed.
  • the present invention is a separator for a fuel cell comprising a resin and a conductive material as constituent components, wherein a sulfonic acid group is imparted to at least a part of a gas flow path surface by sulfuric acid gas treatment,
  • the resin and the sulfonic acid group present on the gas flow path surface of the separator are combined, and the ratio of sulfur atoms in the sulfonic acid group on the gas flow path surface is measured by energy-dispersive X-ray spectroscopy.
  • the present invention provides a fuel cell separator characterized by a value of 0.1 to 4.0 atomic%.
  • the present invention also relates to a method for producing a separator for a fuel cell, wherein the ratio of sulfur atoms on the gas flow path surface is 0.1 to 4.0 atomic% as measured by energy dispersive X-ray spectroscopy.
  • Manufacturing of a fuel cell separator characterized by bringing sulfuric acid-containing gas into contact with the gas flow path surface of a fuel cell separator material obtained by molding a conductive composition containing a resin and a conductive material It provides a method.
  • the present invention provides a fuel cell incorporating the fuel cell separator.
  • the fuel cell separator of the present invention improves the wettability of water by adding a sulfonic acid group to the resin present on the surface of the gas flow path of the separator in a sulfuric acid-containing gas.
  • the built-in fuel cell is excellent in water discharge to the outside where there is no stagnation of water due to the inflow of fuel gas. For this reason, the fuel cell of the present invention has a stable electromotive force that does not hinder the supply of fuel gas due to excessive water, and stable power generation over a long period of time with less influence of impurities such as elution. Is possible.
  • the fuel cell separator of the present invention imparts a sulfonic acid group to at least a part of the surface of the gas flow path of the fuel cell separator material by sulfuric acid gas treatment, thereby hydrophilizing and water wettability. It is a thing that raised.
  • the degree of hydrophilization is based on the content of sulfur atoms in the sulfonic acid group present on the separator channel surface.
  • the amount of sulfur atoms in the sulfonic acid group is a value measured by energy-dispersive X-ray analysis with an abundance ratio on the surface of the gas channel of 0.1 to 4.0 atoms, of which 2 0 to 4.0 atomic% is preferred. If the amount of sulfur atom is 0.1 to 4.0 atom number%, it is excellent in hydrophilicity, and its effect can be maintained for a long time. On the other hand, if the amount of sulfur atoms exceeds 4.0% by number on the surface, the treatment conditions inevitably become stronger, which increases the roughness of the molded product surface and increases the water absorption rate. However, the physical properties of the separator are significantly reduced, such as increased calorific value and reduced strength.
  • the part of the surface of the gas channel mainly refers to a groove on the surface of the gas channel, and may include other parts.
  • the sulfuric acid gas treatment of the present invention means that a sulfonic acid group is imparted to the substrate surface by bringing a sulfuric acid-containing gas into contact with the substrate.
  • a method for imparting a sulfonic acid group using a sulfuric acid-containing gas a known method is used.
  • a method of bringing the separator material into contact with anhydrous sulfuric acid gas or fuming sulfuric acid gas can be mentioned.
  • the method of contacting with a base material in a gas of anhydrous sulfuric acid having a high reactivity with the base material is preferred.
  • the sulfonic acid group is imparted to the separator by binding to the resin existing on the gas flow path surface.
  • Examples of the bonding form between the sulfonic acid group and the resin include a covalent bond, a coordination bond, an ionic bond, a hydrogen bond, and a van der Waals bond.
  • the sulfonic acid group is not easily dissociated or detached, and is preferably bonded covalently from the point.
  • Examples of the anhydrous sulfuric acid-containing gas that can be used in the production of the fuel cell separator of the present invention include gaseous anhydrous sulfuric acid and gaseous anhydrous sulfuric acid diluted with an inert gas. it can.
  • gaseous sulfuric anhydride diluted with an inert gas is preferable because the ratio of anhydrous sulfuric acid to the separator material can be strictly controlled.
  • the abundance ratio of sulfur atoms in the sulfonic acid group on the gas flow path surface is a value measured by energy dispersive X-ray analysis, specifically a value measured using an energy dispersive X-ray analyzer. Is based.
  • This energy dispersive X-ray analyzer spectroscopically analyzes X-rays generated from elements using an energy dispersive semiconductor detector.
  • an energy dispersive X-ray analyzer is used to analyze the separator surface at a magnification of 100 times to detect and obtain characteristic X-rays unique to the elements generated by electron beam irradiation.
  • the element is qualitatively and quantified from the peak position and intensity of the obtained spectrum.
  • An example of an energy dispersive X-ray analyzer is SM-5900LV (manufactured by JEOL Ltd.).
  • the sulfonic acid group on the separator surface can be detected using an X-ray photoelectron spectrometer (ESCA).
  • ESA X-ray photoelectron spectrometer
  • Examples of the inert gas include a gas that does not substantially react with any of sulfuric anhydride and the material constituting the separator material, and has a dry water content as low as possible. May include air, carbon dioxide, helium, dry nitrogen, and dry argon, and mixtures thereof.
  • Anhydrous sulfuric acid diluted with inert gas is obtained by diluting sulfuric acid (boiling point 44.8 ° C) gasified with an inert gas such as air, carbon dioxide, nitrogen, helium, or argon.
  • concentration of sulfuric anhydride gas in the dilute sulfuric anhydride by the inert gas is not particularly limited, from 0.1 to 80 volume 0/0 are preferred.
  • sulfuric anhydride-containing gas examples include a mixture of a gaseous Lewis base and anhydrous sulfuric acid, a mixture of a gaseous Lewis base, anhydrous sulfuric acid, and the inert gas.
  • the molar ratio of sulfuric anhydride to Lewis base in the anhydrous sulfuric acid-containing gas can usually be freely selected depending on the material or purpose.
  • an anhydrous sulfuric acid-containing gas is used for a fuel cell separator.
  • a batch method in which the product is accommodated in an acid-resistant closed container that is circulated and brought into contact therewith, and a continuous method in which a separator is continuously passed through a chamber through which an anhydrous sulfuric acid-containing gas circulates.
  • this can be achieved by determining the contact time between the separator and the sulfuric anhydride-containing gas, the gas temperature, the temperature of the sealed container, and the flow rate of the anhydrous sulfuric acid gas.
  • the contact time is usually in the range of 0.1 second to 120 minutes, preferably in the range of 1 to 60 minutes. In the range of 0.1 second to 120 minutes, uniform treatment can be expected, and a corresponding effect can be expected.
  • the temperature of the sealed container is usually preferably in the range of 0 ° C to 100 ° C, more preferably in the range of 10 ° C to 90 ° C, and particularly preferably in the range of 20 ° C to 80 ° C.
  • the flow rate and processing time of the anhydrous sulfuric acid-containing gas can be obtained even if the entire separator is placed in a closed container and the gas flow is increased for a long time. Can supply a predetermined amount of sulfonic acid groups to the surface in a small amount and in a short time. When the whole separator is put in a closed container, it is usually converted to 100% anhydrous sulfuric acid gas, and the flow rate is from 0.01 to LOOOOmlZ. With this flow rate, the processing time is moderate and efficient. This flow rate depends on the size of the sealed container, and is preferably in the range of 0.5 to 5 times the volume of one sealed container per minute.
  • the sulfonic acid group can be imparted in a shorter time than without the pretreatment.
  • Examples of the pretreatment method include drying. This is because sulfuric acid in the anhydrous sulfuric acid-containing gas may be changed to concentrated sulfuric acid if any moisture is present in the system.
  • drying methods use a method of standing in a desiccator containing a desiccant such as silica gel, a method of standing in a dryer with a temperature of 4 ° C or higher, such as 50 ° C, or a vacuum dryer. And a method of removing moisture.
  • Examples of the pretreatment method include drying, heat treatment, flame treatment, corona treatment, ultraviolet irradiation treatment, and plasma treatment.
  • the post-treatment is performed immediately to remove the sulfuric acid remaining on the surface of the separator.
  • Examples of the post-treatment method include washing with water, treatment with an aqueous solution of sodium bicarbonate and lime water, and the like. It is preferable to wash with ion exchange water at 10 ° C or higher after washing with an alkaline solution.
  • the wettability of the gas channel surface is improved by adding a sulfonic acid group to the gas channel surface.
  • the wettability can be evaluated based on the contact angle with water.
  • the contact angle value is 80 degrees or less, preferably 70 degrees or less. In this way, when the contact angle with water is 80 degrees or less, the generated water generated during operation as a fuel cell separator is drained without remaining in the separator groove flow path, so a stable voltage must be maintained. Can do.
  • the separator for a fuel cell after imparting a sulfonic acid group needs to maintain the elution property before imparting. If the elution property does not decrease in this way, a fuel cell separator having excellent long-term stability and excellent drainage can be obtained.
  • the elution property when the electric conductivity of the ion-exchanged water was measured after repeating it for 60 hours in 95 ° C ion-exchanged water twice, the value before the addition of the sulfonic acid group was It is preferable to be less than 2 times.
  • the fuel cell separator used in the present invention is formed by molding a conductive composition containing a resin and a conductive material.
  • Examples of conductive materials include metal powders, metal fibers, tin oxide and other metals or conductive inorganic oxides, artificial graphite, flake-like natural graphite, massive natural graphite, expanded graphite, carbon nanotubes, PAN-based or pitch Graphite fiber, PAN-type or pitch-type carbon fiber, spherulite (mesoface) pitch force obtained graphite powder, carbon black, acetylene black, ketjen black, or amorphous carbon.
  • conductive materials include metal powders, metal fibers, tin oxide and other metals or conductive inorganic oxides, artificial graphite, flake-like natural graphite, massive natural graphite, expanded graphite, carbon nanotubes, PAN-based or pitch Graphite fiber, PAN-type or pitch-type carbon fiber, spherulite (mesoface) pitch force obtained graphite powder, carbon black, acetylene black, ketjen black, or amorphous carbon.
  • the average particle size is preferably 100 to 400 m, particularly preferably an aspect ratio of 1 to 5 and an average particle size of 200 to 300 ⁇ m.
  • the conductive material milled fiber, chopped fiber, non-woven fabric, mat, sheet, paper, film, or the like obtained from the above fibrous conductive material can be used.
  • the amount of the conductive material used is particularly preferably 60 to 85% by weight among these, preferably 50 to 90% by weight in the conductive composition.
  • thermosetting resin either a thermosetting resin or a thermoplastic resin may be used, or a mixture of two or more selected from these resins may be used.
  • thermosetting resins include polycarposimide, phenol resin, furfuryl alcohol resin, epoxy resin, urea resin, melamine resin, unsaturated polyester resin, vinyl ester resin, bismaleimide triazine resin. And polyamino bismaleimide resin, diallyl phthalate resin, and the like.
  • phenol resins and vinyl ester resins are preferable in terms of acid resistance.
  • These thermosetting resins may be used in the form of powder or liquid as they are, or dissolved in a reactive diluent such as water, alcohol, ketone, or other solvent.
  • thermoplastic resin examples include polyarylene sulfide, polyolefin, polyamide, polyimide, polysulfone, polyphenylene oxide, liquid crystal polyester, polyester, and the like.
  • thermoplastic resins the sulfur atom-containing groups preferred by polyarylene sulfides are preferred because of their heat resistance, and polyolefins are preferred in that respect.
  • shape of the strong thermoplastic resin examples include powders, granules, films, woven fabrics, non-woven fabrics, mats, and sheets, but non-woven fabrics and films are particularly preferred because of easy handling.
  • thermosetting resin when used as the resin, in the conductive composition, a thickener, a low shrinkage agent, a radical polymerization initiator, a polymerization inhibitor, an internal release agent, a compatibilizing agent. Agents, other fillers, colorants and the like.
  • the amount of these additives used can be freely selected according to the type of thermosetting resin and the purpose of use of the molded product.
  • Isocyanate compounds powdered acrylic resins, metal oxides and the like are used as powerful thickeners.
  • Examples of the low shrinkage agent include thermoplastic rosin.
  • thermoplastic resin examples thereof include polystyrene, styrene copolymers such as styrene and (meth) acrylic acid esters, styrene-conjugated gen block copolymers, styrene monohydrogenated conjugated gen block copolymers, and polymethacrylic acid.
  • examples thereof include (meth) acrylic acid ester polymers not containing styrene such as methyl and polyacrylic acid n-butyl ester, polyvinyl chloride, polyethylene, polyphenylene ether, and polybulur rubazole.
  • polystyrene and polyphenylene are preferred from the viewpoint of water resistance.
  • Examples of the radical polymerization initiator include a thermal polymerization initiator, an ultraviolet polymerization initiator, and an electron beam polymerization initiator.
  • the amount of the radical polymerization initiator used is preferably from 0.1 to: L0 parts by weight, particularly preferably from 1 to 5 parts by weight, based on 100 parts by weight of the resin component.
  • Examples of the thermal polymerization initiator include organic peroxides such as disilver oxide, peroxide ester, hydroperoxide, ketone peroxide, alkyl perester, and carbonate. These are preferably selected as appropriate according to the molding conditions.
  • Examples of the ultraviolet polymerization initiator include photosensitizers such as acyl phosphine oxide, benzoin ether, benzophenone, acetophenone, and thixanthone. These can be appropriately selected and used according to the molding conditions.
  • Examples of electron beam polymerization initiators include halogenated alkylbenzenes and disulfides.
  • polymerization inhibitor a conventionally known polymerization inhibitor can be used. Specific examples include noduloquinone, p-t-butinorecatechol, t-butylhydroquinone, toluhide-mouth quinone, p-benzoquinone, naphthoquinone, hydroquinone monomethyl ether, phenothiazine, copper naphthenate, copper chloride and the like. These polymerization inhibitors may be used alone or in combination of two or more.
  • the internal mold release agent examples include paraffinic compounds such as carnapa wax, higher fatty acids such as stearic acid and montanic acid, higher fatty acid salts such as zinc stearate, fatty acid ester compounds, alkyl phosphate esters, and modified silicone oils. And modified fluorine compounds. These can be selected and used preferably according to molding conditions and various uses.
  • the compatibilizing agent is obtained by adding a low shrinkage agent such as polystyrene. Is effective to prevent the separation and to finely disperse the low shrinkage agent.
  • a low shrinkage agent such as polystyrene.
  • the compatibilizer include a bull group-containing compound such as a vinyl group-containing polystyrene, a vinyl group-containing styrene copolymer, and a vinyl group-containing acrylic ester copolymer.
  • a radical polymerization accelerator that is, a curing accelerator can be used in combination with the radical polymerization initiator.
  • strong curing accelerators include metal salts such as cobalt naphthenate and oleate conoleto, N, N-dimethylaline, N, N-di (hydroxyethyl) paratoluidine, dimethylacetamide, and the like.
  • metal salts such as cobalt naphthenate and oleate conoleto, N, N-dimethylaline, N, N-di (hydroxyethyl) paratoluidine, dimethylacetamide, and the like.
  • tertiary Amin, and the like can be mentioned. These can be appropriately selected and used as necessary.
  • a filler it is preferable to add a rubber-based resin to improve toughness, impact resistance and the like.
  • the rubber-based resin include acrylonitrile butane-based resin and cross-linkable rubber fine particles.
  • thermosetting resin When using thermosetting resin, if necessary, heat stabilizer, diluent, reactive diluent, conductive filler, antioxidant, mold release agent, lubricant, antistatic agent, light stabilizer Various additives such as ultraviolet absorbers and flame retardants can be added.
  • the amount of these additives used can be freely selected according to the type of resin and the purpose of use of the molded product.
  • thermoplastic resin When a thermoplastic resin is included as the resin, a thermoplastic elastic body can be added to the thermoplastic resin as an impact resistance improver.
  • Strong thermoplastic elastomers include olefin-based resins having organic functional groups in the molecule, acrylic rubbers having organic functional groups, styrene-based elastic bodies having organic functional groups, and -tolyl-based elasticity having organic functional groups. Such as the body.
  • a fuel cell separator material from the conductive composition used in the present invention, it can be produced, for example, by the production method described below.
  • thermosetting resin when used as a material constituting the conductive composition, an uncured preform composed of the resin and a conductive material is formed, and then the separator molding die is formed with the next mold. It can be manufactured by putting a preform and molding it by heat compression.
  • the heating temperature at this time varies depending on the thermosetting resin used, but is usually 100 to 200 ° C. In addition, the pressure is usually 5-60 MPa.
  • thermoplastic resin when used as the resin, a separator material can be produced by using a known method.
  • Known methods include 1) a method including a step of melt-kneading materials, and 2) a method including no step of melt-kneading.
  • thermoplastic resin and the conductive material are melt-kneaded with an extruder or the like in advance to form pellets, irregular particles, powders. Extruded into a body, sheet, or film, dried a strong extrudate, and then molded with an injection molding machine, injection compressor, etc., using the above-mentioned dried sheet or film with a press molding machine, etc. Examples of the method include molding by a stubbing molding method.
  • thermoplastic resin powder mixed with graphite powder or graphite granules examples include a method of molding a product.
  • the production method of the sheet-shaped molding material of 2) includes, for example, a) a method in which a particulate conductive material (hereinafter referred to as conductive material particles) is attached to a non-woven fabric or other resin sheet without using an adhesive; b) Examples thereof include a method of adhering conductive material particles to a resin sheet such as a nonwoven fabric through an adhesive.
  • the method a) is preferable in that the content of the conductive material particles in the molding material can be increased.
  • the method a) is performed by sequentially performing the following step (al) and step (a2).
  • the step (al) is a step of uniformly dispersing the conductive material particles on the surface of the resin sheet. It is preferable to spray the conductive material particles so as to cover the entire surface of the resin sheet, and to spread the contact area between the conductive material particles and the resin sheet as much as possible.
  • the method for spraying the conductive material particles is not particularly limited.
  • a method of spraying a necessary amount of conductive material particles evenly on the resin sheet with a spraying device having a large number of nozzles ii) A method of placing a large amount of conductive material particles on one end of the surface of the resin sheet and spreading it evenly over the entire surface of the resin sheet with a squeegee plate.
  • the method ii) is preferred in that a more uniform and uneven conductive material particle layer can be obtained.
  • the amount of conductive material particles is expected to adhere V, and is preferably at least twice the amount.
  • Step (a2) is a step of attaching a part of the conductive material particles to the resin sheet.
  • a2-l After spraying the conductive material particles on the surface of the resin sheet, press the conductive material particles on the resin sheet using a pressure roll or press.
  • a method of allowing the conductive material particles to penetrate into the resin sheet (a2-2) When the resin sheet is also composed of non-woven fabric and other fiber forces, the conductive material particles are pressed against the resin sheet, and the conductive material particles (A2-3) When the resin sheet is softened or melted by heating, heat is applied to the resin sheet and Z or the conductive material particles to add all or one of the resin sheets.
  • An example is a method in which the conductive material particles are thermally fused to the resin sheet after the part is melted.
  • Examples of the heat fusion method in the method (a2-3) include a calender roll, a hot air heater, a far-infrared heater, and a heating method using steam. From the viewpoint of preventing scattering of conductive material particles, a calendar is used. Heating with a roll or a far infrared heater is preferred. If the thermoplastic resin is amorphous, it is above the glass transition temperature, and even if it is crystalline, it will crystallize. If it is above the glass transition temperature, it will crystallize at a temperature that does not start crystallization. In the case of thermoplastic resin, it is preferable to heat-seal by adjusting the temperature to 10 ° C or more lower than the melting point.
  • the fuel cell separator material used in the present invention has a temperature higher than the glass transition temperature when the thermoplastic resin in the conductive composition is an amorphous resin, and the melting point when it is a crystalline resin. It can be obtained by putting it in a molding die set at a higher temperature, pressurizing it, cooling it in a pressurized state, and compression molding. The cooling rate at this time can be selected arbitrarily.
  • the pressure is usually 5 ⁇ : LOOMPa. Further, it can be obtained by stamp bubble molding using a thermoplastic resin sheet or a powder material that has been previously blocked.
  • the separator material for a fuel cell used in the present invention usually has a fuel gas such as hydrogen on one side.
  • the groove of the gas flow path is formed, and the groove of the flow path of the cooling water is formed on the other surface, and the groove of the oxidant gas, for example, the air flow path is formed on the other surface.
  • it is used as a pair with a cooling water channel groove.
  • a pair of separators in which gas channel grooves are formed only on one side and the other side is a flat plate may be used.
  • the fuel cell separator of the present invention is directly bonded to both sides of the electrolyte membrane electrode assembly (MEA), or a plurality of single cells bonded through the gas diffusion membrane (GDL) are combined.
  • MEA electrolyte membrane electrode assembly
  • GDL gas diffusion membrane
  • a predetermined amount of a conductive composition containing a thermosetting resin used in the examples described later is taken out, filled into a flat sheet metal mold, and pressure is 140 kgfZcm 2 (gauge pressure), upper mold 150 ° C.
  • the lower mold was molded at 145 ° C for 5 minutes to produce a flat molded product with a width of 130mm, a length of 200mm and a thickness of 3mm. This flat molded product was cut into a predetermined size as shown below, and electrical resistance, wettability evaluation, and dissolution property evaluation were performed.
  • the flat molded product was evaluated by measuring electrical resistance in the thickness direction using a test piece that was cut into a size of 50 mm long, 50 mm wide, and 3 mm thick by cutting.
  • test piece is sandwiched between two gold-plated electrodes on a copper plate of the same size as the test piece.
  • a 10 mA alternating current was applied with a hydraulic press under the pressure of IMPa.
  • the electrical resistance in the thickness direction was measured from the voltage drop ⁇ V ( ⁇ V) between the electrodes. The average of three measurements was taken as the result.
  • the contact angle on the surface of the molded product was measured by a droplet method using ion-exchanged water.
  • the machine used was a CA- ⁇ type made by Kyowa Interface Science. The average of 8 measurements is taken as the result.
  • the measurement atmosphere is 22 ° C and humidity 60%. In general, the better the wettability, the smaller the contact angle.
  • the molded product was cut into a size of 25 mm ⁇ 70 mm to prepare a sample piece.
  • a fluorine resin container containing 4 OOg of ion-exchanged water put the container in a 95 ° C dryer, and boil for 60 hours. Thereafter, the sample was slowly cooled to room temperature and taken out. After that, ion-exchanged water was replaced with a new solution, and boiling was performed again under the same conditions. Evaluation of dissolution was performed by measuring the electrical conductivity of the remaining ion-exchanged water from which the second sample piece (hereinafter referred to as sample piece 1) was taken out using ES-51 manufactured by Horiba Ltd. Assess sex. In general, the smaller the amount of electrolyte elution, the lower the electrical conductivity.
  • the surface of the sample piece 1 was subjected to elemental analysis at a magnification of 100 times using an energy dispersive X-ray analyzer CFED-2200 (manufactured by JEOL), and the atomic percentage of sulfur atoms was measured.
  • the surface of the sample piece 1 was identified using a high performance X-ray photoelectron spectrometer (AXIS-HS, manufactured by Kratos) under the conditions of Mg-ka line, 15 kV, and 10 mA. Analysis of the S2p narrow scan photoelectron spectrum confirmed a binding energy peak derived from the sulfonic acid group at 169 eV.
  • AXIS-HS high performance X-ray photoelectron spectrometer
  • the fuel cell obtained above has a current density of 0.2 AZcm 2 , a separator temperature of 80 ° C, for humidification. Water temperature 70 ° C, utilization rate 30% to 80% Change the utilization rate every 10%, and perform a power generation test for 10 minutes at each utilization rate.
  • This conductive composition was molded under the conditions described above to obtain a molded plate for evaluation.
  • This molded plate was provided with sulfonic acid groups (hereinafter referred to as sulfonation treatment! / ⁇ ⁇ ) under the following conditions.
  • sulfonation treatment! / ⁇ ⁇ sulfonation treatment! / ⁇ ⁇
  • the molded plate accommodated in the container was allowed to stand at a temperature of 60 ° C. for 5 to 10 minutes, and the molded plate was treated with sulfone. Subsequently, it was washed with an aqueous sodium bicarbonate solution, further washed with ion-exchanged water, and dried to obtain a molded plate treated
  • the molded plate was cut into a predetermined size, and the sulfur atom content, electrical resistance, wetting characteristics, and dissolution were evaluated. The results are shown in Table 1.
  • a binding energy peak derived from a sulfonic acid group was confirmed at 169 eV from the spectrum obtained using the high-performance X-ray photoelectron spectroscopy analyzer.
  • the applied molded plate was heated at 60 ° C for 10 minutes and then at 180 ° C / 60 minutes to create a cured coating.
  • the thickness of the cured film was about 10 m.
  • a graphite plate (IG-11, manufactured by Toyo Tanso Co., Ltd.) was cut to the above size and sulfonated in the same manner as in Example 1.
  • the physical properties of this sulfonated graphite plate were evaluated in the same manner as in Example 1. The results are shown in Table 1.
  • a binding energy peak derived from a sulfonic acid group was not confirmed at 169 eV from the spectrum obtained using the high performance X-ray photoelectron spectrometer.
  • the molded product obtained by the production method of the present invention is excellent in wettability, suppressed in the generation of an eluate with respect to water, and excellent in conductivity.
  • Comparative Example 1 subjected to the blast treatment is extremely inferior in water wettability.
  • Cover of hydrophilic epoxy resin of Comparative Example 2 Molded products with a film will have better wettability, but will have poor electrical conductivity and high water solubility.
  • the sulfone-graphite plate of Comparative Example 3 does not have hydrophilicity even when treated with sulfone and has a high contact angle.
  • PPS fiber nonwoven fabric with a size of 150 mm x 150 mm (weight is 15 g / m 2 , thickness is 60 ⁇ m, average void size is 38 / ⁇ ⁇ , porosity is 85%, melting point is 285 ° C)
  • sprinkle 5 g of artificial graphite particles amorphous, average particle size of 88 m
  • the squeegee plate was moved along the side of the sheet and spread so that the artificial graphite particles were placed on the entire surface of the nonwoven fabric.
  • the calender roll previously heated to 285 ° C. was moved from one side to the other side while being pressed against the graphite side of the nonwoven fabric.
  • the air blow (5 kgf / cm 2 ) is used to remove graphite that is not fused with the nonwoven fabric fibers, resulting in an apparent thickness of 0.15 mm, basis weight of 75 g / m 2 , porosity A sheet-like molding material having a ratio of about 73% was obtained.
  • This sheet was formed by a stampable forming method. That is, a stack of 70 sheet-shaped molding materials was heated to 340 ° C with a far-infrared heater to melt the PPS fibers, and immediately heated to 150 ° C mounted on a press molding machine. The mold was supplied to the mold and pressurized at 40 MPa to cool and solidify, and the same molded plate as in Example 1 was formed.
  • This separator was subjected to sulfonation treatment in the same manner as in Example 2. With respect to this separator, a binding energy peak derived from a sulfonic acid group was confirmed at 169 eV from a spectrum obtained using the high performance X-ray photoelectron spectrometer.
  • the PPS sulfur atom content is a value obtained by subtracting the sulfur atom content before sulfonation from the sulfur atom content after sulfonation.
  • the separator obtained in “Preparation of Sample” was subjected to sulfonation treatment under the same conditions as in Example 2. Drainage evaluation was performed using this separator.
  • Example 4 As a result, the voltage fluctuation started in Example 4 at a utilization rate of 70%, while in Comparative Example 5, it began at a utilization rate of 50%.
  • Example 4 a binding energy peak derived from a sulfonic acid group was confirmed at 169 eV from the spectrum obtained using the high performance X-ray photoelectron spectrometer.
  • the fuel cell using the separator of the present invention Since the fuel cell using the separator of the present invention has good drainage of the generated water, it showed stable power generation characteristics at a higher utilization rate than the comparative example.
  • the separator for a fuel cell of the present invention improves the wettability of water in the groove and is excellent in surface hydrophilicity. Therefore, when the separator is used in a fuel cell, the external retention of water due to the inflow of fuel gas is eliminated. Excellent drainage of water.
  • a fuel cell of the present invention enables stable power generation over a long period of time, and is therefore suitable for various industrial and consumer applications. It is extremely useful as a power supply device.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

 本発明は、樹脂と導電性材料とを構成成分として含み、硫酸ガス処理によりガス流路表面の少なくとも一部にスルホン酸基が付与された燃料電池用セパレータであって、前記セパレータのガス流路表面に存在する樹脂とスルホン酸基とが結合し、かつ前記スルホン酸基中の硫黄原子のガス流路表面での比率がエネルギー分散型X線分光法により測定される値で0.1~4.0原子数%であることを特徴とする燃料電池用セパレータ、及びその製造方法を提供するものである。本発明の燃料電池用セパレ-タは、硫酸含有ガス中でセパレータのガス流路表面に存在する樹脂にスルホン酸基を付与することにより水の濡れ性に優れる。

Description

明 細 書
燃料電池用セパレータ、その製造方法及び燃料電池
技術分野
[0001] 本発明は、表面の親水性に優れた燃料電池用セパレータ、その製造方法および該 セパレータを用いた燃料電池に関する。
背景技術
[0002] 燃料電池とは、燃料と酸化剤との電気化学反応を利用して、電気および熱ェネル ギーを取り出す装置をいい、その構造は一般的には、電解質を介してその両側に設 けた 2つの電極を水素ガスなどの燃料あるいは酸素ガスまたは空気などの酸化剤を 供給するための供給路を設けた 2つのセパレータで挟持された単セルを基本構造と する。高出力を必要とする場合には、単セルを直列に複数積層したスタック構造とし 、スタックの両端に設けた集電板で集電する。
[0003] 燃料電池としては、電解質、燃料、酸化剤などの種類により種々の型があり、中でも 電解質として固体高分子電解質膜、燃料として水素ガス、酸化剤として空気を用いる 固体高分子型燃料電池や、燃料電池内部で直接メタノールカゝら水素を取り出し燃料 とするメタノール直接型燃料電池は、発電時の作動温度が 100°C以下の比較的低 温で効率的発電が可能である。
[0004] これら燃料電池を構成するセパレータは、通常、黒鉛等の導電性材料と榭脂との混 合物を用いた成形板からなるガス不透過性導電性部材によって形成されており、そ の表面にはガス拡散電極との間でガス流路を形成するリブ構造が形成されて!、る。こ のようなセパレータとしては、燃料電池セルへ流入する反応ガスの供給路を上記ガス 流路により確保すると共に、燃料電池セルで発電した電気を外部へ伝達するという役 割を担っており、上記役割を充分に果たす為に、表面方向および厚み方向における 高い導電性を有する材料からなることが要求されるばかりでなぐ電極部と接触する 表面の抵抗を低減させることが要望されて!、る。
この要望に対し、電極部との接触抵抗を低減させたセパレータおよびその製造方 法が提案されて ヽる(例えば特許文献 1および特許文献 2参照)。このセパレータは 導電性材料と熱可塑性榭脂または熱硬化性榭脂との混合物を成形した後、セパレ ータ表面を研磨することにより特定の表面粗さのものに機械加工して、表面の接触抵 抗を低減するものである。
し力しながら上記のセパレータは、電極部との接触抵抗がある程度改善されるが、 十分ではなぐまた親水性に関しては、表面が粗くなるため、濡れ性の悪い材料を用 V、ると却って親水性を低下させることがある。
[0005] 前記燃料電池用セパレータを組み込んだ燃料電池は、陰極には水素を含有する 燃料ガスの供給を受け、陽極には酸素を含有する酸ィ匕ガスの供給を受けるが、各電 極で電気化学反応が進行する際、陰極側又は陽極側において生成水が生じる。 通常、生じた生成水は、陽極側に供給されている酸化ガス中に気化し、酸ィ匕ガスと ともに燃料電池外に排出される。しかし、生じる生成水の量が多くなると、酸化ガス中 に気化させるだけでは生成水を排出しきれなくなってしまう。このように酸ィ匕ガス中に 気化されずに残った生成水が陽極の周辺で水滴になると、ガス流路が閉塞されて陽 極周辺での酸ィ匕ガスの流れが妨げられて電池性能の低下につながってしまう。
[0006] このようなガス流路の閉塞は、陽極ばかりではなく陰極でも起こり得る。燃料電池の 陰極では電池反応によって上記したような生成水が生じることはないが、陰極に供給 される燃料ガス中の水蒸気の凝縮が起こり得る。通常、電気化学反応が進行する時 、陰極側では陰極反応で生じたプロトンは所定の数の水分子と水和した状態で電解 質膜中を陽極側へ移動するので、電解質膜の陰極側において水分が不足して導電 性が低下してしまうが、これを防ぐために、陽極側に供給する燃料ガスを加湿して、 電解質膜に対して水を補う構成となって ヽる。
このように燃料ガス中に加えられた水蒸気は、燃料電池の始動時や、燃料電池の 運転温度が低下して飽和蒸気圧が下がった時等に、ガス流路において凝縮してしま うことがあり、この場合には、陽極側においてもガスの流路が閉塞されて燃料ガスの 流れが妨げられて、電池性能の低下につながってしまう。
上記したように陰極反応で生じたプロトンは水和した状態で陽極側に移動する為、 陽極側では、既述した生成水の他にプロトンの移動とともに持ち込まれる水分子も加 わって、更に水が過剰な状態となり、ガス流路が閉塞され易くなる。このような閉塞現 象は導電性材料と榭脂からなる燃料電池用セパレータにおいて顕著に見られる現象 である。
[0007] そこで、従来、導電性材料と榭脂とからなる燃料電池用セパレータの全表面ある!/ヽ はガス流路の表面に対して親水処理を施し、これによつて生成水の排出性の向上が 図られてきた。導電性材料と榭脂とからなる燃料電池用セパレータを構成する部材を 親水処理することによって、生成水は水滴として留まることなぐ所定の流路まで導か れるようになり、生成水によるガスの拡散阻害を防ぐことができる。
既述した固体高分子型燃料電池は、電解質層として固体高分子膜を用い、この固 体高分子膜を挟持する一対のガス拡散電極と、ガス拡散電極を更に外側から挟持し て燃料ガスと酸ィ匕ガスとを分離するセパレータとを有する単セルを基本単位として、こ の単セルを複数個積層した構造を備えて ヽる。このような固体高分子型燃料電池で は、上記したような親水処理は、セパレータに対して行われる力 その他ガス拡散電 極に対しても行われる。
[0008] このような導電性材料と榭脂とからなる燃料電池用セパレータを親水処理する方法 としては、以下の方法が挙げられる。
まず古くはガス流路の入り口または出口に気孔率が 30〜80%の吸水性を有する ポーラスなカーボン部材を備え付ける方法 (例えば特許文献 3参照)が提案されて!、 る。し力しこの方法で得られるセパレータは、時間の経過により親水性能が低下する 、う問題があり、また成形時ある!ヽは成形後に吸水性部材を配設する複雑な工程 を経なければならず、工程上の問題もあった。
また親水処理の方法として、燃料ガス流路表面と好ましくは酸ィ匕ガス流路表面にも 種々の親水性榭脂、親水性の有機化合物及び無機化合物等により被膜あるいは塗 膜を形成させる方法 (例えば特許文献 4及び特許文献 5参照)が提案されている。し 力しこれらの方法で得られるセパレータは、表面に絶縁性の膜を形成することになる ため、導電性が著しく低下したり、あるいは膜からの溶出物により燃料電池の耐久性 が低下する要因になっていた。
[0009] 更に親水処理の他の方法としては、榭脂バインダーを含む導電性セパレータを構 成する原材料中に、酸化ケィ素、酸ィ匕アルミニウム、デンプン、アクリル酸共重合体 榭脂、ポリアクリル酸塩、ポリビニルアルコール等の親水性物質、吸水性榭脂を添カロ 混合して、セパレータ材質自体を親水化する方法 (例えば特許文献 6参照)が提案さ れているが、これらの親水性あるいは吸水性物質は容易に水を吸収し、その水中に 親水性、吸水性物質力 の種々の不純物が溶出するため、これらのセパレータを組 み込んだ燃料電池の特性を著しく阻害されるという問題があった。
また親水処理方法として、各種素材力 なる導電性セパレータ表面を、親水化ガス 中で低温プラズマ処理、コロナ処理、紫外線照射等の処理を行うことにより親水性を 付与する方法 (例えば特許文献 7参照)が提案されている。し力 これらの方法による 親水化は、時間とともにその効果が減少する性質があり、また真空中で親水化処理し なければならな!/、場合もあり、工程上問題があった。
さらに処理用ガスとして硫黄元素含有化合物等を用いて常圧放電プラズマ処理す ることにより、表面を親水化処理する方法 (例えば特許文献 8参照)が提案されている oし力しこの提案では黒鉛製燃料電池セパレータに強 、条件でプラズマ処理してお り、このため、セパレータ表面の黒鉛が酸ィ匕して灰化し、導電性の低下や成型品形 状の破損を引き起こし、セパレータとして使用に耐えなくなるという問題がある。
[0010] 特許文献 1:特開 2002— 270203号公報
特許文献 2:特開平 11― 297338号公報
特許文献 3:特開平 8— 138692号公報
特許文献 4:特開 2003— 217608号公報
特許文献 5:特開 2003 - 297385号公報
特許文献 6 :特開平 10— 3931号公報
特許文献 7:国際公開第 99Z40642号パンフレット
特許文献 8:特開 2002— 25570号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0011] 上述するように、リブ構造を有するセパレータにおいて、溝部に生成し滞留した水を スム一ズに外部に排出できな 、ことにより、燃料電池の起電力の低下を招!、て!/、ると V、う問題を解決するための最適の方法は未だ見出されて ヽな 、のが現状であった。 本発明は、溝部における水の濡れ性を改良した燃料電池用セパレータ及びその製 造方法を提供することを目的として!ヽる。
課題を解決するための手段
[0012] 本発明者は、セパレータの表面を硫酸ガス処理することにより表面に存在する榭脂 に特定量のスルホン酸基を付与すれば、安定した親水性を有するセパレータが得ら れることを発見するに及んで、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は、榭脂と導電性材料とを構成成分として含み、硫酸ガス処理に よりガス流路表面の少なくとも一部にスルホン酸基が付与された燃料電池用セパレー タであって、前記セパレータのガス流路表面に存在する榭脂とスルホン酸基とが結合 し、かつ前記スルホン酸基中の硫黄原子のガス流路表面での比率がエネルギー分 散型 X線分光法により測定される値で 0. 1〜4. 0原子数%であることを特徴とする燃 料電池用セパレータを提供するものである。また本発明は、硫黄原子のガス流路表 面での比率がエネルギー分散型 X線分光法による測定値で 0. 1〜4. 0原子数%で ある燃料電池用セパレータの製造方法であって、榭脂と導電性材料とを含む導電性 組成物を成形して得られる燃料電池用セパレータ材のガス流路表面に、硫酸含有ガ スを接触させることを特徴とする燃料電池用セパレータの製造方法を提供するもので ある。さらに前記燃料電池用セパレータを組み込んでなる燃料電池を提供するもの である。
発明の効果
[0013] 本発明の燃料電池用セパレータは、硫酸含有ガス中でセパレータのガス流路表面 に存在する榭脂にスルホン酸基を付与することにより水の濡れ性が良くなるので、こ のセパレータを組み込んだ燃料電池は、燃料ガスの流入による水の滞留がなぐ外 部への水の排出性に優れるものである。このため本発明の燃料電池は、過剰な水に より燃料ガスの供給が妨げられることが無ぐ起電力が安定し、また溶出等の不純物 の影響が少なぐ長期間に亘つて安定的な発電が可能となる。 発明を実施するための最良の形態
[0014] 本発明の燃料電池用セパレータは、硫酸ガス処理により燃料電池用セパレータ材 のガス流路表面の少なくとも一部にスルホン酸基を付与して、親水化し、水の濡れ性 を高めたものである。
この親水化の程度は、セパレータ流路表面に存在するスルホン酸基中の硫黄原子 の含有量に基づくものである。
スルホン酸基中の硫黄原子の量は、ガス流路表面での存在比率がエネルギー分 散型 X線分析法により測定される値で 0. 1〜4. 0原子数%であり、このうち 2. 0〜4. 0原子数%が好ましい。硫黄原子の量が 0. 1〜4. 0原子数%であれば、親水性に優 れ、し力もその効果を長期にわたって維持することができる。一方硫黄原子の量が 4 . 0原子数%を越えて表面に存在する場合、必然的に処理条件が強くならざるを得 ず、これにより成型品表面の粗さが増カロしたり、吸水率が増カロしたり、強度が低下す る等、セパレータとしての物性が著しく低下する。
ガス流路表面の一部とは、主にガス流路表面の溝部をいい、その他の部分を含ん でいてもよい。
[0015] 本発明の硫酸ガス処理とは、硫酸含有ガスを基材に接触させることにより、基材表 面にスルホン酸基を付与することを意味する。硫酸含有ガスを用いてスルホン酸基を 付与する方法としては、公知の方法が用いられる。例えば無水硫酸ガス、発煙硫酸 ガスの気体中でセパレータ材を接触させる方法が挙げられる。これらの中、基材との 反応性が高 ヽ点で無水硫酸ガスの気体中で接触させる方法が好まし 、。
スルホン酸基は、ガス流路表面に存在する榭脂と結合することによりセパレータに 付与される。
スルホン酸基と榭脂との結合形態としては、共有結合、配位結合、イオン結合、水 素結合、ファンデルワールス結合等が挙げられる。これらの中、スルホン酸基が解離 したり、脱離しにく 、点から共有結合にて結合して 、る状態が好ま 、。
[0016] 本発明の燃料電池用セパレータの製造に用いることのできる無水硫酸含有ガスとし ては、ガス状の無水硫酸、及び不活性ガスにより希釈されたガス状の無水硫酸を挙 げることができる。
前記無水硫酸含有ガスとしては、前記セパレータ材に対する無水硫酸の割合を厳 密に制御することができるため、不活性ガスにより希釈されたガス状の無水硫酸が好 ましい。 スルホン酸基中の硫黄原子のガス流路表面での存在比率は、エネルギー分散型 X 線分析法により測定される値、具体的にはエネルギー分散型 X線分析装置を用いて 測定される数値に基づくものである。
このエネルギー分散型 X線分析装置は、元素から発生する X線をエネルギー分散 型の半導体検出器で分光分析するものである。
具体的な測定法としては、エネルギー分散型 X線分析装置を用い、セパレータ表 面を 100倍の倍率で分析を行うことにより、電子線照射で発生する元素固有の特性 X線を検出し、得られたスペクトルのピーク位置と強度とから元素を定性、定量するも のである。
エネルギー分散型 X線分析装置としては、例え〖 SM— 5900LV (日本電子株式 会社製)が挙げられる。
またセパレータ表面のスルホン酸基は、 X線光電子分光分析装置 (ESCA)を用い て検出することができる。
[0017] 前記不活性ガスとしては、無水硫酸及びセパレータ材を構成する材料の何れとも 実質的に反応せず、かつ乾燥した水分の含有量を極力低くしたガスを挙げることが でき、具体的には空気、炭酸ガス、ヘリウム、乾燥窒素、及び乾燥アルゴン、並びにこ れらの混合物を挙げることができる。
不活性ガスにより希釈された無水硫酸は、無水硫酸 (沸点 44. 8°C)をガス化させた ものを空気、炭酸ガス、窒素、ヘリウム、アルゴンなどの不活性ガスで希釈したもので ある。不活性ガスにより希釈された無水硫酸中の無水硫酸ガスの濃度は、特に制限 はないが、 0. 1〜80体積0 /0が好ましい。
前記無水硫酸含有ガスとしては、その他にガス状のルイス塩基と無水硫酸との混合 物、及びガス状のルイス塩基と無水硫酸と前記不活性ガスとの混合物等を挙げること ができる。
前記無水硫酸含有ガスにおける無水硫酸とルイス塩基とのモル比は、通常、材料 または目的により自由に選ぶことができる。
[0018] 燃料電池用セパレータを無水硫酸含有ガスと接触させ、ガス流路表面にスルホン 酸基を付与する方法としては、例えば燃料電池用セパレータを無水硫酸含有ガスが 流通する耐酸性の密閉容器に収容し、接触させるバッチ法、無水硫酸含有ガスが内 部を流通する室内にセパレータを連続的に通過させる連続法等を挙げることができ る。
具体的には、セパレータと無水硫酸含有ガスとの接触時間、ガス温度、密閉容器の 温度、無水硫酸ガスの流量を定めることにより達成することができる。接触時間は、通 常は 0. 1秒〜 120分の範囲であり、好ましくは 1〜60分の範囲である。 0. 1秒〜 120 分の範囲であれば、均一に処理することができ、それ相応の効果が期待できる。密閉 容器の温度は、通常、 0°C〜100°Cの範囲が好ましぐさらに 10°C〜90°Cの範囲が 好ましぐ特に 20°C〜80°Cの範囲が好ましい。
無水硫酸含有ガスの流量および処理時間は、セパレータ全体を密閉容器に入れ、 ガス流量を多ぐ時間を長くかけてもそれ相応の効果が得られる力 セパレータのガ ス流路にのみ無水硫酸含有ガスが供給すれば、少量かつ短時間でも所定量のスル ホン酸基を表面に結合することができる。セパレータ全体を密閉容器に入れる場合 は、通常 100%無水硫酸ガスに換算して、 0. 01〜: LOOOOmlZ分の流量である。こ の流量であれば、処理時間が適度で、効率的である。この流量は、密閉容器の大き さに依存し、 1分当たり密閉容器 1容量に対し、 0. 5〜5倍量の範囲であることが好ま しい。
また前記スルホン酸基の付与にぉ 、ては、燃料電池用セパレータ材を前処理して から無水硫酸含有ガスに接触させることが好ましい。前処理することにより、前処理し な 、場合と比べてより短 、時間でスルホン酸基を付与することができる。
前処理方法としては、例えば乾燥が挙げられる。これは系内に水分が少しでも存在 すると、無水硫酸含有ガス中の無水硫酸が濃硫酸に変化する可能性があるからであ る。
乾燥の方法としては、シリカゲル等の乾燥剤を入れたデシケータ中に静置する方法 、 50°C等室温以上に温度を力 4ナた乾燥機中に静置する方法、真空乾燥機を使用し て水分を除去する方法等が挙げられる。
また前処理方法としては、乾燥のほか、加熱処理、火炎処理、コロナ処理、紫外線 照射処理、プラズマ処理等を挙げることができる。 [0020] 更に、本発明では、セパレータにスルホン酸基を付与した後、直ちに後処理をし、 該セパレータの表面に残存する硫酸を除去することが好ま 、。前記後処理方法と しては、例えば、水洗、重曹水溶液及び石灰水等のアルカリ溶液による処理等を挙 げることができる。アルカリ溶液で洗浄した後、さらに 10°C以上のイオン交換水で洗 浄することが好ましい。
本発明のセパレータは、そのガス流路表面にスルホン酸基を付与することにより、ガ ス流路表面のぬれ性が改善されたものとなる。
濡れ性は、燃料電池用セパレータとして使用される場合、水との接触角に基づき評 価することができる。その接触角の値は、 80度以下、好ましくは 70度以下であること が好ましい。このように水との接触角が 80度以下の場合、燃料電池用セパレータとし て稼働中に生成する生成水がセパレータ溝流路で留まることなく排水されるので、安 定した電圧を維持することができる。
[0021] また、スルホン酸基を付与した後の燃料電池用セパレータは、付与化前の溶出性 をそのまま維持していることが必要である。このように溶出性が低下しなければ、長期 安定性に優れ、かつ排水性の優れた燃料電池用セパレータを得ることができる。 この場合の溶出性としては、 95°Cのイオン交換水中での 60時間放置を 2回繰り返 した後に、そのイオン交換水の電気伝導度を測定した場合、スルホン酸基の付与前 の値の 2倍以下であることが好まし 、。
[0022] 本発明で使用される燃料電池用セパレータは、榭脂と導電性材料とを含む導電性 組成物を成形したものである。
導電性材料としては、金属粉、金属繊維、酸化錫等の金属あるいは導電性無機酸 化物、人造黒鉛、りん片状天然黒鉛、塊状天然黒鉛、膨張黒鉛、カーボンナノチュ ーブ、 PAN系あるいはピッチ系の黒鉛繊維、 PAN系あるいはピッチ系の炭素繊維、 球晶 (メソフェース)ピッチ力 得られた黒鉛粉、カーボンブラック、アセチレンブラック 、ケッチェンブラック又は非晶質炭素等が挙げられる。これらの 1種類、或いは 2種類 以上の混合物を用いることができる。これらのうち、セパレータの導電性が良好になる 点で黒鉛が好ましい。また平均粒径としては、 100〜400 mであること力 子ましく、 アスペクト比が 1〜5で且つ平均粒径が 200〜300 μ mであることが特に好ましい。又 導電性材料として、上記の繊維状導電材料から得られるミルド繊維、チョップド繊維、 不織布、マット、シート、ペーパー、フィルムなどを使用することができる。
導電性材料の使用量は、導電性組成物中 50〜90重量%が好ましぐこれらのうち 、 60〜85重量%が特に好ましい。
[0023] 本発明で使用される榭脂としては、熱硬化性榭脂、熱可塑性榭脂の何れでもよぐ あるいはこれらの榭脂から選ばれる 2種以上を混合して用いても差し支えな 、。 熱硬化性榭脂としては、例えばポリカルポジイミド、フエノール榭脂、フルフリルアル コール榭脂、エポキシ榭脂、尿素樹脂、メラミン榭脂、不飽和ポリエステル榭脂、ビ- ルエステル榭脂、ビスマレイミドトリアジン榭脂、ポリアミノビスマレイミド榭脂、ジァリル フタレ一ト榭脂などを挙げることができる。これらの熱硬化性榭脂のうち、耐酸性の点 でフエノール榭脂、ビニルエステル榭脂が好ましい。これらの熱硬化性榭脂は、粉末 状や液状のものをそのまま用いたり、また水、アルコール、ケトンなどの溶媒ゃスチレ ンなどの反応性希釈剤に溶解して用いる。
[0024] 又、熱可塑性榭脂としては、ポリアリーレンスルフイド、ポリオレフイン、ポリアミド、ポ リイミド、ポリスルホン、ポリフエ-レンォキシド、液晶ポリエステル、ポリエステルなどを 挙げることができる。これらの熱可塑性榭脂のうち、耐熱性の点でポリアリーレンスル フイドが好ましぐ硫黄原子含有基が付着しやす 、点でポリオレフインが好ま 、。 力かる熱可塑性榭脂の形状としては、粉末、粒状物、フィルム、織布、不織布、マツ ト、シートなどが挙げられるが、取り扱いの簡便さから特に不織布、フィルムが好まし い。
[0025] 榭脂として熱硬化性榭脂を使用する場合には、導電性組成物中、増粘剤、低収縮 ィ匕剤、ラジカル重合開始剤、重合禁止剤、内部離型剤、相溶化剤、その他の充填剤 、着色剤などを含むことができる。
これらの添加剤の使用量は、熱硬化性榭脂の種類、成形体の使用目的により自由 に選ぶことができる。
[0026] 力かる増粘剤として、イソシァネート系化合物、粉末アクリル榭脂、金属酸化物等が 用いられる。
低収縮化剤としては、例えば熱可塑性榭脂が挙げられる。カゝかる熱可塑性榭脂とし ては、例えばポリスチレン、スチレンと (メタ)アクリル酸エステルとの共重合体、スチレ ンー共役ジェンブロック共重合体、スチレン一水添共役ジェンブロック共重合体等の スチレン系共重合体、ポリメタクリル酸メチル、ポリアクリル酸 n—ブチルエステル等の スチレンを含まない (メタ)アクリル酸エステル系重合体、ポリ塩化ビニル、ポリエチレ ン、ポリフエ-レンエーテル、ポリビュル力ルバゾール等が挙げられる。これらの熱可 塑性榭脂のうち、耐水性の点でポリスチレン、ポリフエ-レンェ—テルが好ましい。
[0027] またラジカル重合開始剤としては、例えば熱重合開始剤、紫外線重合開始剤、電 子線重合開始剤等が挙げられる。ラジカル重合開始剤の使用量は、榭脂成分 100 重量部に対して、好ましくは 0. 1〜: L0重量部、特に好ましくは 1〜5重量部である。 熱重合開始剤としては、例えばジァシルバーオキサイド、パーォキシエステル、ハイ ドロパーオキサイド、ケトンパーオキサイド、アルキルパーエステル、パーカーボネート 等の有機過酸ィ匕物が挙げられる。これらは、成形条件に応じて好ましいものが適宜 選択される。紫外線重合開始剤としては、例えばァシルホスフィンオキサイド、ベンゾ インエーテル、ベンゾフエノン、ァセトフエノン、チォキサントン等の光増感物質が挙げ られる。これらは、成形条件に応じて好ましいものを適宜選択して使用することができ る。また電子線重合開始剤としては、ハロゲン化アルキルベンゼン、ジサルファイド等 が挙げられる。
[0028] 重合禁止剤としては、従来公知の重合禁止剤を用いることができる。具体的には、 ノヽイドロキノン、 p— t—ブチノレカテコール、 t—ブチルハイドロキノン、トルハイド口キノ ン、 p—べンゾキノン、ナフトキノン、ハイドロキノンモノメチルエーテル、フエノチアジン 、ナフテン酸銅、塩化銅等が挙げられる。これらの重合禁止剤は、一種のみを用いて も良ぐまた二種以上を適時混合して用いても良い。
内部離型剤としては、例えば、カルナパロウなどのパラフィン系化合物、ステアリン 酸、モンタン酸などの高級脂肪酸、ステアリン酸亜鉛などの高級脂肪酸塩、あるいは 脂肪酸エステルイ匕合物、アルキルリン酸エステル、変性シリコンオイル、変性フッ素系 化合物などが挙げられる。これらは、成形条件、各種用途に応じて好ましいものを適 宜選択し、使用することができる。
[0029] 前記の相溶化剤は、前記のポリスチレン等の低収縮化剤を添加することによる経時 的な分離を防止し、低収縮化剤を微分散させる効果を有するものである。相溶化剤と しては、ビニル基含有ポリスチレン、ビニル基含有スチレン系共重合体、ビニル基含 有アクリルエステル系共重合体等のビュル基含有ィ匕合物を挙げることができる。 その他の充填材としては、硬化を促進するため、前記ラジカル重合開始剤と併用し てラジカル重合促進剤、すなわち硬化促進剤を用いることができる。力かる硬化促進 剤としては、例えばナフテン酸コバルトやオタテン酸コノ レト等の金属塩類、 N, N— ジメチルァ-リン、 N, N—ジ(ヒドロキシェチル)パラトルイジン、ジメチルァセトァセタ ミド等の 3級ァミン類等が挙げられる。これらは、必要により適宜選択して使用すること ができる。
[0030] また充填材として、靭性、耐衝撃性等を改良するため、ゴム系榭脂を添加すること が好ましい。ゴム系榭脂としては、アクリロニトリルブタンジェン系榭脂、架橋性ゴム微 粒子などが挙げられる。
熱硬化性榭脂を用いる場合には、さらに必要に応じて熱安定剤、希釈剤、反応性 希釈剤、導電性充填剤、酸化防止剤、離型剤、滑剤、耐電防止剤、光安定剤、紫外 線吸収剤、難燃剤等の各種添加剤を加えることができる。
これらの添加剤の使用量は榭脂の種類、成形体の使用目的により自由に選ぶこと ができる。
[0031] また榭脂として熱可塑性榭脂を含む場合、熱可塑性榭脂に耐衝撃性改良剤として 熱可塑性弾性体を加えることができる。力かる熱可塑性弾性体としては、分子内に有 機官能基を持つォレフィン系榭脂、有機官能基を有するアクリルゴム、有機官能基を 有するスチレン系弾性体および有機官能基を有する-トリル系弾性体等が挙げられ る。
[0032] 本発明に用いられる導電性組成物から燃料電池用セパレータ材を得るには、例え ば以下に説明する製造方法によって製造することができる。
まず、導電性組成物を構成する材料として熱硬化性榭脂を用いる場合、該榭脂と 導電性材料とからなる未硬化状態のプリフォームを形成し、次!ヽでセパレータ成形金 型に該プリフォームを入れ、加熱圧縮して成形することにより製造することができる。こ の際の加熱温度は、使用する熱硬化性榭脂により相違するが、通常 100〜200°Cで あり、又加圧は通常 5〜60MPaの条件が適切である。
また榭脂として熱可塑性榭脂を用いる場合、公知の方法を用いることによりセパレ 一タ材を製造することができる。公知の方法としては、 1)材料を溶融混練りする工程 を含む方法、 2)溶融混練りする工程を含まな!/、方法が挙げられる。
1)材料を溶融混練りする工程を含む方法としては、具体的には熱可塑性榭脂と導 電性材料とを予め押出機等で溶融混練りし、ペレット状、不定型な粒子状、粉体、シ ート状、フィルム状に押し出し、力かる押し出し物を乾燥した後、射出成形機、射出圧 縮機等で成形する方法、前記の乾燥したシートまたはフィルムをプレス成形機等を用 いてスタンバブル成形法により成形する方法等が挙げられる。
[0033] また 2)溶融混練りする工程を含まな 、方法としては、別の方法で作成したシート状 成形材料を成形する方法、黒鉛粉末又は黒鉛粒状体に熱可塑性榭脂粉末を混合し たものを成形する方法等が挙げられる。
前記 2)のシート状成形材料の製造方法としては、例えば a)不織布等の榭脂シート に接着剤を介さず粒子状導電性材料 (以下導電材粒子と ヽぅ)を付着させる方法、 b )不織布等の榭脂シートに接着剤を介して導電材粒子を接着する方法等が挙げられ る。これらのうち、成形材料中の導電材粒子の含有量を高くすることができる点で a) の方法が好ましい。 a)の方法は、具体的には下記の工程 (al)及び工程 (a2)を順次 実施することにより行われる。
工程 (al)は、榭脂シ—トの表面に導電材粒子を均一に散布する工程である。 導電材粒子を榭脂シ—ト表面の全面を覆うように散布し、導電材粒子と榭脂シ—ト との接触面積がなるべく大きくなるように散布することが好ま 、。
[0034] 導電材粒子の散布方法としては、特に限定はな 、が、例えば i)多数のノズルを有 する散布装置で必要な量の導電材粒子を均等に榭脂シート上に散布する方法、 ii) 多めの導電材粒子を榭脂シート表面の一端に載せ、スキージ板で樹脂シートの全面 に均一に広げる方法等が挙げられる。より均一で凹凸のない導電材粒子層が得られ る点で ii)の方法が好ましい。この場合、導電材粒子の量は付着することが予定されて V、る量の 2倍以上の量であることが好まし 、。
工程 (a2)は、前記榭脂シートに導電材粒子の一部を付着させる工程である。 榭脂シートに導電材粒子を付着させる方法としては、(a2—l)榭脂シート表面に導 電材粒子を散布した後、加圧ロールやプレスを用いて導電材粒子を榭脂シートに押 しっけ、導電材粒子を榭脂シートに貫入させる方法、(a2— 2)榭脂シートが不織布 等繊維力も構成される場合には、導電材粒子を榭脂シ—トに押しつけて、導電材粒 子と繊維の絡まりを起こさせる方法、(a2— 3)榭脂シートが加熱により軟化もしくは溶 融する場合には、榭脂シート及び Z又は導電材粒子に熱を加えて榭脂シートの全部 又は一部を溶融させた後、導電材粒子を榭脂シートに熱融着する方法が挙げられる 。又これらの(a2— 1)、 (a2— 2)及び (a2— 3)の方法を組み合わせても良い。
[0035] 前記方法 (a2— 3)における熱融着の方法としては、例えばカレンダーロール、熱風 ヒーター、遠赤外線ヒーター、水蒸気による加熱などの方法がある力 導電材粒子の 飛散防止の点から、カレンダーロール又は遠赤外線ヒーターによる加熱が好ましい。 熱可塑性榭脂が非晶性の場合はガラス転移温度以上に、結晶性でも結晶化して ヽ な ヽ場合はガラス転移温度以上でかつ結晶化が始まらな 、温度に、結晶化して 、る 結晶性熱可塑性榭脂の場合は融点より 10°C以上低い温度に調整することにより熱 融着させることが好ましい。
前記 2)溶融混練りする工程を含まない方法のうち、黒鉛粉末又は黒鉛粒状体に熱 可塑性榭脂粉末を混合したものを成形する際、黒鉛と榭脂とが分離しやすいので、こ の分離を防ぐため、加熱により黒鉛へ榭脂を熱融着させたり、榭脂を接着剤として黒 鉛を固着したり、スラリー化した榭脂と黒鉛とを混合させたりすることによって均一に 分散させることが好ましい。
[0036] 本発明に使用する燃料電池用セパレータ材は、導電性組成物中の熱可塑性榭脂 が非晶性榭脂の場合はガラス転移温度より高 、温度、結晶性榭脂の場合は融点より 高い温度に設定した成形金型に入れ、加圧し、加圧の状態で冷却して圧縮成形す ることにより得ることができる。この際の冷却速度は任意に選ぶことができる。また圧力 は通常 5〜: LOOMPaの条件が適切である。また熱可塑性榭脂シートまたは予めブロ ック化した粉末原料を用い、前記したスタンバブル成形することにより得ることができ る。
本発明に使用する燃料電池用セパレータ材は、通常片面に燃料ガス、例えば水素 ガスの流路の溝が形成され、他の面に冷却水の流路の溝が形成されたものと、他の 片面に酸化剤ガス、例えば空気の流路の溝が形成され、他の面に冷却水の流路の 溝が形成されたものとがー対となって使用される。又、片面のみにガス流路の溝を形 成し、他の片面を平板状としたセパレータを一対で用いてもょ 、。
而して、本発明の燃料電池用セパレータを電解質膜'電極接合体 (MEA)の両側 に直接接合するか、ガス拡散膜 (GDL)を介して接合した単一セルを複数個組み合 わせることによって燃料電池スタックに使用される力 カゝかる燃料電池としては、固体 高分子型燃料電池などが挙げられる。
実施例
[0037] 以下、本発明を実施例及び比較例により具体的に説明する。以下において、部お よび%は特に説明のない限り、すべて重量基準である。
本発明の燃料電池用セパレータおよび燃料電池について、電気抵抗、濡れ性、溶 出特性および排水性に関する測定方法および評価基準を述べる。
[0038] 〔試料の作成〕
後記実施例で使用する熱硬化性榭脂を含む導電性組成物を所定量取り出し、平 面板金型に充填し、圧縮成形機で、圧力 140kgfZcm2 (ゲ—ジ圧力)、上型 150°C 、下型 145°C、成形時間 5分の条件で成形し、幅 130mm、長さ 200mm、厚み 3mm の平板状成形品を製造した。この平板状成形品を下記に示す所定の大きさに切り出 し、電気抵抗、濡れ性評価、溶出性の評価を行った。
また財団法人日本自動車研究所 CFARI)カゝら提案されて ヽる実験用燃料電池用セ パレータ(幅 80mm X長さ 80mm)と同寸法で、厚み 5. Ommの燃料電池用セパレ ータを成形した。このセパレータを用い、燃料電池単セルスタックを組み立てた。 <燃料電池用セパレータ>
[0039] 〔電気抵抗の測定法〕
前記平板状成形品を切削加工により、長さ 50mm X幅 50mm X厚み 3mmの大き さに切り出したものを試験片として、厚み方向の電気抵抗を測定することにより評価し た。
実際には、試験片と同じ寸法の銅板に金メッキ電極を 2枚の間に試験片を挟み、さ らに油圧プレスにて IMPaの圧力下、 10mAの交流を印加した。この時の電極間の 電圧降下 Δ V ( μ V)から厚み方向の電気抵抗を測定した。測定 3回の平均値を結果 とした。
[0040] 〔濡れ性評価〕
電気抵抗測定用の試験片と同形状の試験片を用い成形品表面の接触角を、ィォ ン交換水を用いた液滴法にて測定した。用いた機械は、協和界面科学製 CA— Ζ型 である。測定 8回の平均値を結果とする。測定雰囲気は、 22°C、湿度 60%である。一 般に濡れ性が良好であるほど、接触角は小さ ヽ値を示す。
[0041] 〔溶出特性〕
成形品を 25mm X 70mmのサイズに切断し試料片を作製した。この試料片 4本を 4 OOgのイオン交換水の入ったフッ素榭脂製容器に入れ封をし、この容器を 95°Cの乾 燥器に入れ、 60時間煮沸を行う。その後、室温まで徐冷し試料片を取り出した。その 後、イオン交換水を新しい液に交換し、再度同条件で煮沸を行った。溶出性の評価 は 2回目の試料片(以後これを試料片 1という)を取り出した残りのイオン交換水の電 気伝導度を (堀場製作所製 ES— 51)を用いて測定することにより、溶出性の評価と する。一般に電解質性の溶出物が少な!ヽほど電気伝導度は小さ!ヽ値を示す。
[0042] 〔硫黄含有量の測定〕
前記試料片 1を、その表面をエネルギー分散型 X線分析装置 CFED— 2200、日本 電子製)を用いて、 100倍の倍率で元素分析を行い、硫黄原子の原子数%を測定し た。
[0043] 〔スルホン酸基の同定〕
前記試料片 1の表面を高性能 X線光電子分光分析装置 (AXIS— HS、 Kratos社 製)を用いて、 Mg— k a線、 15kV、 10mAの条件下でスルホン酸基の同定を行った 。 S2pナロースキャン光電子スペクトルの分析から、 169eVにスルホン酸基由来の結 合エネルギーピークを確認した。
[0044] <燃料電池 >
〔排水性評価〕
前記で得られた燃料電池を電流密度 0. 2AZcm2、セパレータ温度 80°C、加湿用 水温度 70°C、利用率 30〜80%まで 10%毎に利用率を変化させ、各利用率で 10分 間発電試験を行い、電圧が大きく振れ(Δν=最大値 最小値≥0. 01)始める利用 率の値を測定した。生成水の排水性が良いほど電圧の振れが発生する利用率が高 ぐ安定な発電特性を維持していると言える。
[0045] 実施例 1及び 2
以下に示す原料および組成の配合物を均一に混合し、スチレンモノマ—不透過性 の多層フィルムに密閉した後、室温で 24時間放置し導電性組成物を作成した。
1)ビュルエステル榭脂
(ビスフ ノ―ル Α型、数平均分子量 =633 (GPC測定値)) 18. 8%
2)ターシヤリブチルパーォキシイソプロピルカーボネート(硬化剤) 0. 2%
3)粉末アクリル榭脂 3. 0%
4)黒鉛粉末 (平均粒子径が 300 μ m) 78%
この導電性組成物を前記に示した条件で成形し、評価用の成形板を得た。この成 形板を以下に示す条件にてスルホン酸基を付与(以下スルホン化処理と!/ヽぅ)した。 はじめに、前記成形板を 100°C/3hrs乾燥してから、この成形板を窒素ガスにて 10 倍に希釈された無水硫酸が流量 5000mlZ分で流通する耐酸性の 5L密閉容器に 収容した。前記容器に収容された成形板を 60°Cの温度で 5、 10分間放置し、該成形 板にスルホンィ匕処理した。次いで、重曹水溶液で洗浄し、更にイオン交換水にて水 洗し、乾燥してスルホンィ匕処理された成形板を得た。
この成形板を所定の大きさに切削加工し、硫黄原子含有量、電気抵抗、濡れ特性 、溶出性を評価した。結果を表 1に示す。また前記高性能 X線光電子分光分析装 置を用いて得られたスペクトルから 169eVにスルホン酸基由来の結合エネルギーピ ークが確認された。
[0046] 比較例 1
実施例 1において、スルホンィ匕処理をしない代わりに、表面を平均粗さ Ra= l. 1 μ mになるようにブラスト処理した成形板を用いて、実施例と同様に各物性を評価した。 結果を表 1に示す。
[0047] 比較例 2 親水性樹脂被膜用榭脂として以下に示す組成で配合し、実施例 1において、スル ホンィ匕処理をしな 、代わりに、表面を平均粗さ Ra = 1. 1 μ mになるようにブラスト処 理した成形板を用いた成形板にハンドコ一ターを用いて約 12 mになるように塗布 した。
1)デコナール EXB614B (親水性エポキシ榭脂、ナガセケムテック製) 90%
2)アミノエチルェタノ一ルァミン (硬化剤) 10%
塗布した成形板を 60°CZ10分、ついで 180°C/60分加熱し、硬化被膜を作成した 。硬化被膜の厚みは約 10 mであった。
この親水性樹脂で被膜形成した成形品を実施例 1と同様に各物性を評価した。結 果を表 1に示す。
[0048] 比較例 3
黒鉛板 (東洋炭素製 IG— 11)を前記大きさに切削加工し、実施例 1と同様にスルホ ン化処理した。このスルホンィ匕処理黒鉛板を実施例 1と同様に各物性を評価した。結 果を表 1に示す。また前記高性能 X線光電子分光分析装置を用 、て得られたスぺ タトルから 169eVにスルホン酸基由来の結合エネルギーピークは確認されなかった。
[0049] [表 1]
表一 1
Figure imgf000019_0001
本発明の製造方法により得た成形品は、濡れ性に優れ、かつ水に対する溶出物の 発生が抑えられ、導電性に優れていることがわかる。これに対し、ブラスト処理をした 比較例 1は、水に対する濡れ性が著しく劣る。比較例 2の親水性エポキシ榭脂の被 膜を形成させた成形品は濡れ性が良くなるが、導電性が低下し、かつ水に対する溶 出性が大き ヽ。比較例 3のスルホンィ匕黒鉛板はスルホンィ匕処理しても親水性が付与 されず、接触角が高い。
[0051] 実施例 3及び比較例 4
大きさが 150mm X 150mmの PPS繊維不織布(目付は 15g/m2、厚さは 60 μ m、 空隙の平均大きさは 38 /ζ πι、空隙率は 85%、融点は 285°C)の上に、人造黒鉛粒 子 (無定形、平均粒子径は 88 m) 5gを散布し、続いて不織布の両端に高さが 0. 8 mmのスぺーサーを置き、スぺーサーの片側からもう一方の側に沿ってスキ ジ板を 移動し、人造黒鉛粒子が不織布全面に載るように広げた。
次に、予め 285°Cに加熱したカレンダ -ロールを前記不織布の黒鉛側に押し付け ながら、片側からもう一方の側に移動した。次いで自然冷却した後、エアーブロー(5 kgf/cm2)によって不織布繊維と融着していない黒鉛を除去することにより、見かけ 上の厚さが 0. 15mm, 目付が 75g/m2、空隙率が約 73%であるシ―ト状成形材料を 得た。
このシートをスタンパブル成形法によって成形した。即ち該シート状成形材料を 70 枚積み重ねたものを遠赤外線ヒ―タ—で 340°Cに加熱し、 PPS繊維を溶融させ、直 ちにプレス成形機に装着された 150°Cに加熱した金型に供給し、 40MPaで加圧す ることにより賦型し冷却固化させ、実施例 1と同様の成形板を成形した。
このセパレータを実施例 2と同様にスルホン化処理を行った。このセパレータにつ いて前記高性能 X線光電子分光分析装置を用いて得られたスペクトルから 169eVに スルホン酸基由来の結合エネルギーピークが確認された。
また比較例 3としてスルホンィ匕処理をして 、な 、成形板を平均粗さ Ra= 1. 1 mに なるようにブラスト処理し、評価用試料を作成した。
これらのセパレータを用い、実施例 1と同様に電気抵抗、濡れ性、溶出性の試験を 行った。結果を表 2に示す。
[0052] [表 2] 表一 2
Figure imgf000021_0001
* P P Sの硫黄原子含有量はスルホン化処理後の硫黄原子含有量か らスルホン化前の硫黄原子含有量を引いた値である。
[0053] 実施例 4及び比較例 5
前記「試料の作成」で得られたセパレータを実施例 2と同条件でスルホン化処理を 行った。このセパレータを用い、排水性評価を行った。
比較例 5として、スルホン化未処理で表面を平均粗さ Ra = 1. 1 μ mになるようにブ ラスト処理したセパレータを用い、実施例 3と同様に燃料電池としての発電特性を評 価しに。
その結果、電圧の振れは実施例 4では、利用率 70%から始まるのに対して、比較 例 5では利用率 50%から始まった。また実施例 4では、前記高性能 X線光電子分光 分析装置を用いて得られたスペクトルから 169eVにスルホン酸基由来の結合エネル ギーピークが確認された。
本発明のセパレータを用いた燃料電池は生成水の排水性が良いため、比較例より 高い利用率で、安定した発電特性を示した。
産業上の利用可能性
[0054] 本発明の燃料電池用セパレータは、溝部における水の濡れ性を改良し、表面の親 水性に優れるので、該セパレータを燃料電池に用いると、燃料ガスの流入による水の 滞留がなぐ外部への水の排出性に優れる。このような本発明の燃料電池は、長期 間に亘つて安定的な発電が可能となるので、種々の産業用途および民生用途にお ける電力の供給装置として、極めて有用である。

Claims

請求の範囲
[1] 榭脂と導電性材料とを構成成分として含み、硫酸ガス処理によりガス流路表面の少 なくとも一部にスルホン酸基が付与された燃料電池用セパレータであって、前記セパ レータのガス流路表面に存在する榭脂とスルホン酸基とが結合し、かつ前記スルホン 酸基中の硫黄原子のガス流路表面での比率がエネルギー分散型 X線分光法により 測定される値で 0. 1〜4. 0原子数%であることを特徴とする燃料電池用セパレータ。
[2] 前記硫酸ガスが、無水硫酸ガスである請求項 1記載の燃料電池用セパレータ。
[3] 硫黄原子のガス流路表面での比率がエネルギー分散型 X線分光法により測定され る値で 0. 1〜4. 0原子数%である燃料電池用セパレータの製造方法であって、榭脂 と導電性材料とを含む導電性組成物を成形して得られる燃料電池用セパレータ材の ガス流路表面に、硫酸含有ガスを接触させることを特徴とする燃料電池用セパレータ の製造方法。
[4] 前記硫酸が、無水硫酸である請求項 3記載の燃料電池用セパレータの製造方法。
[5] 前記燃料電池用セパレータ材を前処理した後に、硫酸含有ガスを接触させる請求 項 3記載の燃料電池用セパレータの製造方法。
[6] 請求項 1に記載の燃料電池用セパレータを組み込んでなる燃料電池。
[7] 請求項 2に記載の燃料電池用セパレータを組み込んでなる燃料電池。
PCT/JP2006/312182 2005-06-21 2006-06-16 燃料電池用セパレータ、その製造方法及び燃料電池 WO2006137346A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA2608628A CA2608628C (en) 2005-06-21 2006-06-16 Separator for fuel cell, process for producing the same, and fuel cell
EP06766861A EP1895612A4 (en) 2005-06-21 2006-06-16 FUEL CELL SEPARATOR, PROCESS FOR PRODUCING THE SAME, AND FUEL CELL
US11/916,093 US7960065B2 (en) 2005-06-21 2006-06-16 Separator for fuel cell, method for producing the same, and fuel cell

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005-180528 2005-06-21
JP2005180528 2005-06-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006137346A1 true WO2006137346A1 (ja) 2006-12-28

Family

ID=37570376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/312182 WO2006137346A1 (ja) 2005-06-21 2006-06-16 燃料電池用セパレータ、その製造方法及び燃料電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7960065B2 (ja)
EP (1) EP1895612A4 (ja)
KR (1) KR100972999B1 (ja)
CN (1) CN100541893C (ja)
CA (1) CA2608628C (ja)
WO (1) WO2006137346A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8546043B2 (en) 2007-04-23 2013-10-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for producing membrane electrode assembly, membrane electrode assembly, apparatus for producing membrane electrode assembly, and fuel cell

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5692256B2 (ja) 2013-02-25 2015-04-01 日清紡ケミカル株式会社 燃料電池セパレータ
JP6197965B2 (ja) 2014-11-27 2017-09-20 住友化学株式会社 多孔質フィルムの製造方法
JP6972772B2 (ja) * 2017-08-24 2021-11-24 日清紡ホールディングス株式会社 燃料電池セパレータ前駆体及び燃料電池セパレータ
JP7275539B2 (ja) * 2018-11-16 2023-05-18 日清紡ホールディングス株式会社 導電性金属樹脂積層体及びその成形体

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6457568A (en) * 1987-08-26 1989-03-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd Nickel-hydrogen storage battery
JPH04238091A (ja) * 1991-01-22 1992-08-26 Asahi Chem Ind Co Ltd 感応性の優れた平版用版材の製法
JPH08315810A (ja) * 1995-05-22 1996-11-29 Sanyo Electric Co Ltd アルカリ蓄電池用の水素吸蔵合金電極
JPH09283108A (ja) * 1996-04-18 1997-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルカリ蓄電池
JPH10125300A (ja) * 1996-10-24 1998-05-15 Japan Storage Battery Co Ltd アルカリ二次電池用セパレ−タ
WO1999040642A1 (fr) * 1998-02-06 1999-08-12 Nisshinbo Industries, Inc. Separateur pour piles a combustible et procede de fabrication
JPH11297338A (ja) * 1998-04-10 1999-10-29 Nisshinbo Ind Inc 固体高分子型燃料電地用セパレータ及びその製造方法
JP2001294692A (ja) * 2000-04-13 2001-10-23 Mitsubishi Chemicals Corp 親水性表面を有する物品
JP2002025570A (ja) * 2000-07-04 2002-01-25 Sekisui Chem Co Ltd 燃料電池用セパレータの処理方法及び燃料電池
JP2004127524A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 直接メタノール型燃料電池およびその製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3776300D1 (de) * 1986-12-08 1992-03-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd Gasdichter akkumulator und verfahren zur herstellung seiner elektrode.
JPH08138692A (ja) 1994-11-04 1996-05-31 Toyota Motor Corp 燃料電池
JPH103931A (ja) 1996-06-14 1998-01-06 Toyota Motor Corp 燃料電池用セパレータの製造方法およびセパレータ
US6723758B2 (en) * 1997-11-12 2004-04-20 Ballard Power Systems Inc. Graft polymeric membranes and ion-exchange membranes formed therefrom
DE19917813A1 (de) * 1999-04-20 2000-10-26 Siemens Ag Membranelektrolyt für eine Hochtemperatur-Membran-Brennstoffzelle und Verfahren zu seiner Herstellung
US6706437B2 (en) 2001-01-10 2004-03-16 Sgl Carbon Ag Bipolar plates for fuel cell stacks
ATE458281T1 (de) * 2001-05-11 2010-03-15 Kureha Corp Separator für eine brennstoffzelle des festpolymertyps und verfahren zu deren herstellung
JP2003217608A (ja) * 2002-01-21 2003-07-31 Nisshinbo Ind Inc 燃料電池セパレータの製造方法、燃料電池セパレータ、および固体高分子型燃料電池
JP2003297385A (ja) * 2002-04-03 2003-10-17 Nisshinbo Ind Inc 燃料電池セパレータの製造方法、燃料電池セパレータ、および固体高分子型燃料電池
JP2005197222A (ja) * 2003-12-12 2005-07-21 Nisshinbo Ind Inc 燃料電池セパレータ

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6457568A (en) * 1987-08-26 1989-03-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd Nickel-hydrogen storage battery
JPH04238091A (ja) * 1991-01-22 1992-08-26 Asahi Chem Ind Co Ltd 感応性の優れた平版用版材の製法
JPH08315810A (ja) * 1995-05-22 1996-11-29 Sanyo Electric Co Ltd アルカリ蓄電池用の水素吸蔵合金電極
JPH09283108A (ja) * 1996-04-18 1997-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルカリ蓄電池
JPH10125300A (ja) * 1996-10-24 1998-05-15 Japan Storage Battery Co Ltd アルカリ二次電池用セパレ−タ
WO1999040642A1 (fr) * 1998-02-06 1999-08-12 Nisshinbo Industries, Inc. Separateur pour piles a combustible et procede de fabrication
JPH11297338A (ja) * 1998-04-10 1999-10-29 Nisshinbo Ind Inc 固体高分子型燃料電地用セパレータ及びその製造方法
JP2001294692A (ja) * 2000-04-13 2001-10-23 Mitsubishi Chemicals Corp 親水性表面を有する物品
JP2002025570A (ja) * 2000-07-04 2002-01-25 Sekisui Chem Co Ltd 燃料電池用セパレータの処理方法及び燃料電池
JP2004127524A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 直接メタノール型燃料電池およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8546043B2 (en) 2007-04-23 2013-10-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for producing membrane electrode assembly, membrane electrode assembly, apparatus for producing membrane electrode assembly, and fuel cell

Also Published As

Publication number Publication date
KR100972999B1 (ko) 2010-07-30
CA2608628A1 (en) 2006-12-28
US20100015497A1 (en) 2010-01-21
CN100541893C (zh) 2009-09-16
EP1895612A1 (en) 2008-03-05
CA2608628C (en) 2011-04-19
EP1895612A4 (en) 2012-05-30
US7960065B2 (en) 2011-06-14
KR20080017332A (ko) 2008-02-26
CN101203973A (zh) 2008-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4029357B2 (ja) 燃料電池用セパレ−タ、その製造方法及びそれを用いた燃料電池
EP1947722B1 (en) Process for production of fuel cell separators and fuel cells comprising such separators
JP5106101B2 (ja) プロトン伝導性粘土粒子の製造方法及びその粒子を含む複合材料
WO2006137346A1 (ja) 燃料電池用セパレータ、その製造方法及び燃料電池
JP2017503054A (ja) 二軸延伸β多孔質フィルムからなるイオン交換膜
Liao et al. One-step functionalization of carbon nanotubes by free-radical modification for the preparation of nanocomposite bipolar plates in polymer electrolyte membrane fuel cells
JP4924862B2 (ja) 燃料電池セパレータ及びその製造方法
JP5879553B2 (ja) 燃料電池セパレータの製造方法、ガスケット付き燃料電池セパレータの製造方法、及び燃料電池の製造方法
KR101199801B1 (ko) 연료 전지 세퍼레이터 성형용 조성물, 연료 전지 세퍼레이터, 연료 전지 세퍼레이터의 제조 방법, 및 연료 전지
Amini et al. Polyvinylidene fluoride nanofiber coated polypropylene nonwoven fabric as a membrane for lithium-ion batteries
KR102003682B1 (ko) 연료전지용 분리판 및 그의 제조방법
JP5029875B2 (ja) 三酸化硫黄ガスによる樹脂成形板の表面改質方法
JP4066095B2 (ja) 燃料電池用セパレータの製造方法及び燃料電池
JP6132247B2 (ja) ガスケット付き燃料電池セパレータの製造方法
JP6145781B2 (ja) 燃料電池セパレータ
JP5624298B2 (ja) 燃料電池セパレータの製造方法及び燃料電池セパレータ
KR101195104B1 (ko) 연료 전지 세퍼레이터의 제조 방법, 연료 전지 세퍼레이터, 개스킷을 가지는 연료 전지 세퍼레이터의 제조 방법, 및 연료 전지의 제조 방법
JP2006179400A (ja) 親水性導電層を有する燃料電池セパレータ及びその製造方法
JP6663647B2 (ja) 固体高分子形燃料電池用電解質膜、固体高分子形燃料電池、および固体高分子形燃料電池用電解質膜の製造方法
Abdel-Hady et al. Comparative Study between Sulfonation and Phosphoration for Commercial PTFE grafted with Styrene for Fuel Cell Application
JP2017143078A (ja) 燃料電池セパレータの製造方法及び燃料電池セパレータ
JP2008186642A (ja) 燃料電池用セパレータ

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200680021944.0

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2608628

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020077027707

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006766861

Country of ref document: EP

Ref document number: 11916093

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE