WO2006106726A1 - 高分子電解質膜、電極、膜電極複合体および燃料電池 - Google Patents

高分子電解質膜、電極、膜電極複合体および燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
WO2006106726A1
WO2006106726A1 PCT/JP2006/306450 JP2006306450W WO2006106726A1 WO 2006106726 A1 WO2006106726 A1 WO 2006106726A1 JP 2006306450 W JP2006306450 W JP 2006306450W WO 2006106726 A1 WO2006106726 A1 WO 2006106726A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
polymer electrolyte
polymer
electrolyte membrane
membrane
electrolyte
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/306450
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Osamu Tsutsumi
Hiroshi Yokota
Original Assignee
Ebara Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corporation filed Critical Ebara Corporation
Priority to JP2007512786A priority Critical patent/JPWO2006106726A1/ja
Publication of WO2006106726A1 publication Critical patent/WO2006106726A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • H01B1/122Ionic conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1023Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having only carbon, e.g. polyarylenes, polystyrenes or polybutadiene-styrenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/103Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having nitrogen, e.g. sulfonated polybenzimidazoles [S-PBI], polybenzimidazoles with phosphoric acid, sulfonated polyamides [S-PA] or sulfonated polyphosphazenes [S-PPh]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1039Polymeric electrolyte materials halogenated, e.g. sulfonated polyvinylidene fluorides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1058Polymeric electrolyte materials characterised by a porous support having no ion-conducting properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Definitions

  • the present invention relates to a polymer electrolyte membrane characterized by being insolubilized by irradiation treatment.
  • the present invention also relates to an electrode using a polymer electrolyte membrane, an electrolyte membrane electrode composite, an electrochemical device using the same, and a fuel cell.
  • Electrodemineralized pure water production equipment salt production equipment from seawater, metal recovery equipment from seawater and wastewater, electrosynthesis equipment, secondary batteries, fuel cells, ion sensors, gas sensors, and other electrochemical devices .
  • Polymer electrolytes ion adsorbents, ion exchangers, ion conductors or proton conductors are used in various shapes. These components are the most important components in the above devices and have the greatest impact on device performance.
  • a polystyrenesulfonic acid-based polymer electrolyte such as Diaion (registered trademark, manufactured by Mitsubishi Chemical Co., Ltd.) has been used.
  • Polystyrene sulfonic acid polymer electrolytes can be synthesized at low cost by radical polymerization of styrene sulfonic acid or sulfonation of polystyrene.
  • this polyelectrolyte has high hydrophilicity, so it is soluble in water or swells in water and its mechanical strength decreases, which is disadvantageous for use in electrochemical devices. .
  • a three-dimensional network structure is generally introduced by chemically cross-linking using a bifunctional comonomer such as divinylbenzene.
  • Patent Document 1 a fluorine-based resin such as naphthion (manufactured by DuPont, registered trademark) is used.
  • This material has a structure in which a sulfonic acid is introduced into the side chain of a perfluorinated polymer, and is extremely high in chemical stability.
  • this polymer has a phase-separated structure of hydrophobic perfluorinated polymer and hydrophilic side-chain sulfonic acid, and even if the hydrophilic part swells, the hydrophobic part does not swell. The mechanical strength can be maintained.
  • a polyether polymer electrolyte typified by polyethylene oxide is used in the ion conductor of the secondary battery.
  • These materials are used in polymer batteries and various sensors by applying the ionic conductivity expressed by doping various metal salts.
  • these materials are in a gel form, they cannot be used for applications that require mechanical strength as a self-supporting film.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 3-15175
  • the present invention is a polymer electrolyte membrane obtained by irradiating a polymer electrolyte soluble in a solvent with radiation to insolubilize the polymer electrolyte.
  • the present invention also provides a polymer electrolyte that is soluble in a solvent, a polymer compound that does not have an electrolyte, and a support that does not have Z or an electrolyte, and is irradiated with radiation to insolubilize the polymer electrolyte. It is a polymer electrolyte membrane obtained by making it.
  • the present invention also provides the above-described polymer electrolyte membrane, wherein a surfactant is used when mixing a polymer electrolyte soluble in a solvent and a polymer compound having no electrolyte.
  • the present invention is the above polymer electrolyte membrane, wherein the support having no electrolyte is at least one selected from the group consisting of a porous membrane, a nonwoven fabric, a fiber, and a fine particle force. Further, the present invention is the above-described polymer electrolyte membrane characterized by not containing a halogen element.
  • the present invention is the above polymer electrolyte membrane characterized by having a phosphonic acid moiety and Z or sulfonic acid moiety as an electrolyte.
  • the present invention also provides the above polymer electrolyte membrane, wherein the radiation is at least one selected from the group consisting of electron beam, ⁇ ray and ultraviolet ray.
  • the present invention is an electrode characterized by combining the above polymer electrolyte membrane and a conductor.
  • the present invention also provides an electrolyte membrane-electrode composite using the above polymer electrolyte membrane and electrode.
  • the present invention also relates to an electrochemical device using the polymer electrolyte membrane, the electrode, or the electrolyte membrane-electrode complex.
  • the present invention also provides a fuel cell using the above-described polymer electrolyte membrane, electrode, or electrolyte membrane-electrode composite.
  • the present invention is a method for producing a polymer electrolyte membrane, which comprises irradiating a polymer electrolyte soluble in a solvent with radiation to insolubilize the polymer electrolyte.
  • the present invention also provides a polymer electrolyte that is prepared by mixing a polymer electrolyte that is soluble in a solvent, a polymer compound that does not have an electrolyte, and a soot or a soot support that does not have an electrolyte, and irradiating with radiation
  • the present invention is also the above production method, wherein a surfactant is used when mixing a polymer electrolyte soluble in a solvent and a polymer compound having no electrolyte. Further, the present invention is the above production method, wherein the support having no electrolyte is at least one selected from the group consisting of a porous membrane, a nonwoven fabric, a fiber and a fine particle force.
  • the present invention is the above production method, wherein the radiation is at least one selected from the group consisting of electron beam, ⁇ -ray and ultraviolet power.
  • FIG. 1 is a diagram showing the proton conductivity of the blend membrane 1 obtained in Example 3. The relative humidity at the time of measurement is shown in the figure.
  • FIG. 2 is a graph showing proton conductivity of blend membrane 2 obtained in Example 3. The relative humidity at the time of measurement is shown in the figure.
  • FIG. 3 is a graph showing the proton conductivity of blend membrane 3 obtained in Example 3. The relative humidity at the time of measurement is shown in the figure.
  • FIG. 4 is a graph showing the proton conductivity of a polymer electrolyte membrane obtained by Example 8 using a polyimide porous membrane as a matrix. The relative humidity at the time of measurement is shown in the figure.
  • Examples of the polymer electrolyte soluble in the solvent used in the present invention include not only ordinary polymers having a molecular weight of 10,000 or more, but also oligomers having a molecular weight of about 1,000. Therefore, the molecular weight of the polymer electrolyte soluble in the solvent in the present invention is 1,000 to 5,000,000, preferably 5,000 to 1,000,000, and more preferably 10,000 to 500. , 000 things can be listed and power S.
  • the polymer electrolyte soluble in the solvent used in the present invention is not particularly limited as long as it is a polymer organic compound having a functional group capable of being released into ions in a solution.
  • these ion-dissociative functional groups are usually contained in an amount of 5 mol% or more, preferably 10 mol% or more, more preferably 20 mol% or more as a monomer unit with respect to the whole polymer.
  • a sulfo group, a phosphoryl group, and a carboxyl group can be used as the ion dissociable functional group. From the viewpoint of proton conductivity, a sulfo group or a phosphoryl group is preferable and further chemical. From the viewpoint of stability, a phosphoryl group is particularly preferable.
  • an electrolyte membrane excellent in chemical stability can be obtained by subjecting a polymer electrolyte containing a phosphoryl derivative that is chemically stable even under acidic conditions to an insolubilization treatment by irradiation with radiation compared to a sulfo group. Become.
  • polymer electrolyte soluble in the solvent used in the present invention include polybuluphosphonic acid, polyvinyl sulfonic acid, polystyrene sulfonic acid, polystyrene phosphonic acid, and derivatives thereof.
  • These polyelectrolytes may be oligomers having a molecular weight of about 1,000 or polymers having a molecular weight of 10,000 or more.
  • “having no electrolyte” means a substance having ionic conductivity by causing ionic dissociation when brought into contact with water or another solvent, that is, water. This means that it has no ion dissociable functional group that causes ionic dissociation with other solvents.
  • polymer compound having no electrolyte used in the present invention various polymer compounds that are not easily deteriorated or decomposed by radiation can be selected.
  • hydrophobic polymer compounds can be mentioned as preferred examples.
  • various polyolefins, polyamides, polyesters, polyimides, polyurethanes, polycarbonates, polyester ether ketones, and the like can be used.
  • a polymer compound containing no halogen in the molecule is preferred.
  • the molecular weight is not particularly limited, but the number average molecular weight is preferably 5,000 or more, more preferably 10,000 or more.
  • various molecular weight distributions that are not particularly limited can be applied to the broadness.
  • the polymer electrolyte is preferably used by mixing with the polymer compound having no electrolyte.
  • a mixing method What mixed and stirred by the well-known method can be used.
  • the polymer electrolyte is based on the total weight. 5-99 weight 0/0, preferably suitably be from 15 to 90 weight 0/0, more preferably by adjusting the composition such that 20 to 70 weight 0/0.
  • Various surface active agents can also be used in order to improve the dispersion stability of the polymer electrolyte and the polymer compound.
  • the surfactant used There are no particular restrictions on the surfactant used, and it is possible to use a cationic surfactant, a cationic surfactant, a nonionic surfactant, and the like. These surfactants may be low molecular weight or high molecular weight. From the viewpoint of proton conductivity, it is preferable to use a sulfone-containing surfactant.
  • a block copolymer in which a hydrophilic polymer segment and a hydrophobic polymer segment are chemically bonded can also be used as a surfactant.
  • the amount of the surfactant to be used is not particularly limited. For example, it can be 0.1 to 50% by weight based on the total amount of the polymer electrolyte and the polymer compound.
  • the support includes porous materials such as porous polymer membranes and porous ceramics, nonwoven fabrics, cellulose fibers, organic fibers, inorganic fibers, and other various fibers.
  • porous materials such as porous polymer membranes and porous ceramics, nonwoven fabrics, cellulose fibers, organic fibers, inorganic fibers, and other various fibers.
  • inorganic fine particles such as alumina, silica, silicon carbide, and polymer fine particles can be used.
  • the size of the support is not particularly limited, but when the support is a fiber, the length is about 100 m to 10 cm and the diameter is about 0.1 to about LOO / zm. In addition, when the support is a fine particle, one having a diameter of about 0.1 to about L00 can be mentioned.
  • These supports may be used alone or in combination of two or more. The proportion of using these supports polyelectrolyte 5-99 weight relative to the total weight 0/0, preferably from 15 to 90 weight 0/0, more preferably 20
  • the radiation used in the present invention is not particularly limited as long as it is an electromagnetic wave or a particle beam having an action of insolubilizing the polymer electrolyte.
  • electron beam, ⁇ -ray, or ultraviolet ray is used for the convenience of irradiation treatment. Is preferred.
  • the amount of energy of radiation to be irradiated is appropriately determined depending on the properties and amount of the polymer electrolyte, polymer compound, and support used. For example, with respect to 1. Og of polymer, 5 to 500 kGy, and about 0.01 to 200 J with ultraviolet rays. As the amount of energy applied increases, insolubilization of the polymer electrolyte proceeds, and The mechanical strength of the polymer electrolyte membrane tends to increase.
  • additives such as a sensitizer, a radical generator, a photopolymerization initiator and the like may be appropriately added as necessary.
  • the polymer electrolyte membrane of the present invention for example, the polymer electrolyte is dissolved in a solvent, cast into a film, the solvent is distilled off, and this is irradiated with radiation. I can get lost. By irradiating with radiation, the polymer electrolyte becomes insoluble in the solvent and the mechanical strength of the polymer electrolyte membrane increases.
  • the solvent used here is not particularly limited as long as it can dissolve the polymer electrolyte, and is appropriately determined according to the properties of the polymer electrolyte.
  • water, methanol, tetrahydrofuran, dimethyla examples include cetamide, dimethylformamide, dimethyl sulfoxide, N-methylpyrrolidone, and y-butyral rataton.
  • the concentration when the polymer electrolyte is dissolved in the solvent is not particularly limited, but is usually 1 to 90% by weight, preferably 10 to 70% by weight, more preferably 30 to 50% by weight. .
  • the concentration at which the polyelectrolyte, the polymer compound and Z or the support are dissolved or dispersed in the solvent is not particularly limited, but the total of the polyelectrolyte, the polymer compound and the support includes the solvent.
  • the total amount is usually 1 to 90% by weight, preferably 5 to 80% by weight, more preferably 20 to 60% by weight.
  • an electrolyte membrane having a phase separation structure similar to that of the above-mentioned fluorocopolymer without containing any halogen element By using a polymer compound and Z or a support, it is possible to obtain an electrolyte membrane having a phase separation structure similar to that of the above-mentioned fluorocopolymer without containing any halogen element. Since such an electrolyte membrane can retain its shape by a hydrophobic polymer phase or a support, it exhibits sufficient mechanical strength and dimensional stability even under conditions where the polymer containing the polymer electrolyte swells. Halogen-free and inexpensive environment for disposal The load also has a small ⁇ and ⁇ ⁇ characteristic.
  • the electrode of the present invention can be produced by combining the polymer electrolyte membrane obtained above with a conductor.
  • the conductor used here is not particularly limited, but, for example, a carbon-based conductor manufactured from graphite, carbon black, carbon nanotube, carbon paper, carbon fiber, etc .; gold, silver, copper , Conductive metals such as metals such as platinum, iron, nickel and tin, oxides thereof, and alloys obtained by appropriately combining them.
  • the composite method is not particularly limited, but a polymer electrolyte is applied to a conductor and insolubilized by irradiation with radiation. A polymer electrolyte membrane prepared by irradiation with radiation in advance is made into a conductor with a conductive paste or the like. Adhesion, etc. can be mentioned.
  • the electrolyte membrane-electrode composite of the present invention can be produced by further combining the electrode and the polymer electrolyte membrane.
  • the compounding method in this case is not particularly limited, but it can be pressed against the electrode and brought into close contact therewith.
  • a polymer electrolyte may be further applied between the electrode and the polymer electrolyte membrane, or the applied polymer electrolyte may be insoluble by further irradiation or heat treatment. Good.
  • various sensitizers, polymerization initiators, radical generators, and the like may be added to the polymer electrolyte to be applied so that the insoluble soot treatment can be performed efficiently.
  • the polymer electrolyte membrane of the present invention, the electrode of the present invention, and the electrolyte membrane-electrode composite of the present invention can be used in various electrochemical devices.
  • Electrochemical devices include, for example, electrodesalting pure water production equipment, salt production equipment from seawater, metal recovery equipment from seawater and waste liquid, electrolytic synthesis equipment, secondary batteries, fuel cells, ion sensors, gas sensors
  • the electrochemical device of the present invention can be produced by substituting the electrolyte membrane or electrode used in these with the polymer electrolyte membrane, electrode, or electrolyte membrane-electrode composite of the present invention. it can.
  • the cast membrane was air-dried for 24 hours and then dried under reduced pressure at room temperature for 24 hours and at 60 ° C. for 24 hours to obtain a transparent polymer film. This film was not peeled off from the glass plate, and was irradiated with the electron beam described below.
  • electron beam irradiation was performed under reduced pressure ( ⁇ : L0 — 1 Torr ) at an acceleration voltage of 60 kV and a current of 300 ⁇ .
  • the obtained polymer electrolyte membrane was immersed in pure water to peel from the glass plate.
  • the peeled film was washed with pure water with gentle stirring for 2 days or longer.
  • Poly (vinyl phosphonic acid) is a polymer that is soluble in water, methanol, etc. After irradiation with force electron beams, it became insoluble in water, methanol, tetrahydrofuran and other organic solvents.
  • Table 1 summarizes the relationship between the electron beam irradiation time and the properties of the resulting film. That is, the properties of the obtained film depended on the electron beam irradiation time, and the strength of the film improved as the electron beam irradiation time increased. When the irradiation time was 2 minutes or less, the film was insoluble.
  • the solubility of the polymer electrolyte membrane in water was evaluated by immersing in pure water after irradiation and quantifying the amount of eluted phosphonic acid by titration.
  • the mechanical strength of the membrane is also determined by the self-supporting force when swollen with pure water.
  • X is not self-supporting
  • is self-supporting but very low in strength
  • is self-supporting.
  • has sufficient mechanical strength is a self-supporting film).
  • the polymer electrolyte membrane obtained according to Example 1 was peeled off from the glass plate, washed with pure water, placed in ImolZL sulfuric acid, and slowly stirred for 3 days to be completely protonated. The protonized membrane was washed again in pure water for 3 days with slow stirring. The membrane was placed in a 0.1 mol / L sodium chloride aqueous solution and stirred for another 3 days to ion-exchange protons in the membrane to sodium ion. This solution was titrated with a 20 mmol / L sodium hydroxide solution to determine the amount of protons leached.
  • the reaction solution was diluted with dimethylformamide (DMF) and poured into methanol little by little to precipitate a polymer.
  • the precipitated polymer was washed while exchanging methanol.
  • the polymer was recovered by suction filtration and purified by repeated DMFZ methanol power reprecipitation. It was dried under reduced pressure at 60 ° C for 24 hours to obtain 4.67 g of polymer.
  • DMF dimethylformamide
  • a 15 wt% aqueous solution of poly (2-acrylamide-2-methyl 1-propanesulfonic acid) (purchased from Aldrich) was dried at 60 ° C under reduced pressure to obtain a colorless and transparent glassy polymer. It was.
  • This polymer electrolyte was dissolved in DMF to a predetermined concentration and stirred at room temperature for 12 hours to obtain a completely homogeneous solution.
  • a separately prepared DMF solution of P-1 (same concentration as the polymer electrolyte solution) was added to the polymer electrolyte solution. At this time, the mixing amount of each solution was adjusted so as to obtain a predetermined blend ratio.
  • the mixed solution was stirred at room temperature for 12 hours under an argon atmosphere to prepare a completely homogeneous solution. 5cmx of this solution
  • the solution was poured onto a glass substrate equipped with a 5 cmxlmm fluororesin mold and dried at room temperature under reduced pressure (lOkPa) for 3 days while maintaining the horizontal level. Furthermore, it was dried under reduced pressure at 0.1 lkPa and 60 ° C. for 2 days, and the solvent was completely distilled off.
  • the prepared film was not peeled off from the glass substrate, and was irradiated with an electron beam ( ⁇ 17 Pa, acceleration voltage 60 kV, current 300 A) on the glass substrate. Each substrate was immersed in pure water to peel off the film from the glass substrate, washed with pure water for 1 day, and then stirred in lmolZL sulfuric acid aqueous solution for 1 day to obtain the desired blend film.
  • the blend ratio of the matrix polymer and the polyelectrolyte can be changed.
  • the thickness of the obtained film can be controlled by changing the concentration of the solution at the time of casting.
  • Table 2 shows the results of membrane preparation with V, filter and various mixing ratios and solution concentrations, and the ion exchange capacity of the obtained membrane. The ion exchange capacity was evaluated by the method described below.
  • the membrane was gently stirred in ImolZL sulfuric acid for 12 hours to form a proton type, and then immersed in a 0.1 mol / L sodium chloride aqueous solution for 6 days to completely extract protons in the membrane.
  • a potentiometric titration was performed using an aqueous solution of sodium citrate and the amount of charged groups in the membrane was determined.
  • Table 3 shows the thermophysical properties of the electron beam irradiated blend film
  • Table 4 shows the results of measuring the moisture content and oxidation resistance. Thermophysical properties, moisture content and oxidation resistance were evaluated by the methods described below.
  • TGZDTA thermogravimetric analysis Z differential thermal analysis
  • TMA thermomechanical analysis
  • the membrane was gently stirred for 12 hours in ImolZL sulfuric acid to obtain a proton type, and the wet weight (w) of the membrane was determined. This membrane was dried for one week at room temperature under reduced pressure, weighed and dried.
  • the water content was calculated by the following formula.
  • Moisture content (w -w) / w xlOO
  • the membrane was gently stirred in ImolZL hydrochloric acid for 12 hours to obtain a proton type, then dried under reduced pressure at room temperature for 20 hours and weighed.
  • This membrane was immersed in 3% hydrogen peroxide water containing 4 ppm of salted iron ( ⁇ ) at 70 ° C for 24 hours. After the membrane was washed with pure water, the membrane was again gently stirred in ImolZL hydrochloric acid for 12 hours to obtain a proton type, vacuum dried at room temperature for 40 hours and weighed.
  • the weight change force before and after treatment with hydrogen peroxide solution was also evaluated for the acid resistance of the membrane.
  • the proton conductivity of the blend membranes 1 to 3 produced in Example 3 was measured by the AC impedance method. The results are shown in Figure 13. The proton conductivity was calculated by measuring the impedance in the film thickness direction at various temperatures and relative humidity (RH).
  • polyelectrolyte other polyelectrolytes such as poly (2-acrylamide-2-methyl 1 propane sulfonic acid) other than sulfonic acid-based polymers may be used.
  • poly (vinylphosphonic acid) which is a phosphonic acid polymer
  • a commercially available poly (buluphosphonic acid) aqueous solution (30 wt%) (Polysciences, Inc.) was completely dried at 60 ° C under reduced pressure to obtain a pale yellow solid polymer. This was dissolved in DMF and stirred so as to have a predetermined concentration. 3 wt% lithium chloride was added to the polymer electrolyte, and the mixture was further stirred at room temperature for 24 hours.
  • the DMF solution of P-1 was prepared so as to have a predetermined blend ratio, and stirred for 12 hours under an argon atmosphere. This solution was poured onto a glass substrate equipped with a 5 cm ⁇ 5 cmxlmm fluororesin mold and dried at room temperature for 3 days under reduced pressure (10 kPa) while maintaining the horizontal.
  • the solution was further dried under reduced pressure at 0.1 kPa and 60 ° C for 2 days to completely distill off the solvent.
  • the produced film was not peeled off from the glass substrate, and was irradiated with an electron beam (up to 17 Pa, acceleration voltage 60 kV, current 300 A) on the glass substrate.
  • the entire substrate was immersed in pure water and peeled off from the glass substrate, washed with pure water for 1 day, and then placed in an ImolZL sulfuric acid aqueous solution for 1 day to obtain the desired blend film.
  • Table 5 shows the membrane preparation results and ion exchange capacity.
  • the obtained polymer is added to an 80vol% formic acid aqueous solution so that it has a predetermined concentration, and 1. Stir at room temperature for 12 hours.
  • the 6-nylon formic acid solution (same concentration as the polymer electrolyte solution), which had been adjusted in advance, was added to the polymer electrolyte solution. At this time, the mixing amount of each solution was adjusted so as to obtain a predetermined blend ratio.
  • the mixed solution was stirred at room temperature for 12 hours under an argon atmosphere to prepare a completely homogeneous solution.
  • This solution was poured onto a glass substrate equipped with a 5 cm ⁇ 5 cmxlmm fluororesin mold and dried for 3 days at room temperature under reduced pressure (lOkPa) while maintaining strict horizontality. Further, the resultant was dried under reduced pressure at 0.1 lkPa and 60 ° C. for 2 days, and the solvent was completely distilled off.
  • the prepared film did not peel off the glass substrate, and was irradiated with an electron beam (up to 17 Pa, acceleration voltage 6 OkV, current 300 A) on the glass substrate.
  • Each substrate was immersed in pure water to peel off the film from the glass substrate, washed with pure water for 1 day, and then placed in an ImolZL sulfuric acid aqueous solution for 1 day to obtain the desired blend film.
  • Table 6 shows the membrane preparation results and ion exchange capacity.
  • a polymer porous membrane can also be used as a support having no electrolyte.
  • the results of producing a polymer electrolyte membrane using a polyimide membrane having continuous micropores with a uniform internal structure are described below.
  • a 15% by weight aqueous solution of poly (2 acrylamide 2 methyl 1 propanesulfonic acid) was dried at 60 ° C under reduced pressure to obtain a colorless and transparent polymer.
  • the obtained polymer was dissolved in dimethylacetamide (DMAc) to prepare a 2 wt% solution.
  • DMAc dimethylacetamide
  • the film was placed on a glass substrate, dried under reduced pressure (lOkPa) for 12 hours at room temperature, and then dried under reduced pressure (0. lkPa) for 48 hours at 60 ° C.
  • the produced film was not peeled off from the glass substrate, and was irradiated with an electron beam ( ⁇ : L7Pa, acceleration voltage 60 kV, current 300 A) on the glass substrate.
  • the entire substrate was immersed in pure water and peeled off from the glass substrate, washed with pure water for 1 day, then placed in an ImolZL sulfuric acid aqueous solution and stirred for 1 day to obtain the desired polymer electrolyte membrane.
  • the ion exchange capacity of the obtained membrane was 0.9 meqZg.
  • Fig. 4 shows the results of measuring proton conductivity by the AC impedance method. Proton conductivity was calculated by measuring the impedance in the film thickness direction at various temperatures and relative humidity (RH).
  • the polymer electrolyte membrane of the present invention thus obtained has various properties such as proton conductivity and chemical stability, and dissolves and swells under normal conditions. However, it is insoluble in a solvent and can maintain high mechanical strength and dimensional stability, and can be used for electrodes, electrolyte membrane electrode complexes, various electrochemical devices, fuel Can be applied to batteries.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】 種々の電気化学デバイスに好適に用いられる高分子電解質膜において、安価で化学的安定性に優れ、機械的強度が高く、さらにハロゲン元素を含まず廃棄時における環境負荷の低い高分子電解質膜およびその製造方法を提供する。また、該高分子電解質膜を用いた電気化学デバイスを提供する。 【解決手段】 溶媒に可溶な高分子電解質に放射線を照射して、高分子電解質を不溶化させることにより得られる高分子電解質膜を用いる。また、溶媒に可溶な高分子電解質と、電解質を有しない高分子化合物および/または電解質を有しない支持体とを混合し、放射線を照射して高分子電解質を不溶化させることにより得られる高分子電解質膜を用いる。  

Description

明 細 書
高分子電解質膜、電極、膜電極複合体および燃料電池
技術分野
[0001] 本発明は、放射線照射処理により不溶化したことを特徴とする高分子電解質膜に 関する。また本発明は、高分子電解質膜を用いた電極、電解質膜 電極複合体お よびそれらを用いた電気化学デバイス、燃料電池に関する。
背景技術
[0002] 電気脱塩式純水製造装置、海水からの製塩装置、海水や廃液からの金属の回収 装置、電解合成装置、二次電池、燃料電池、イオンセンサー、ガスセンサー等の電 気化学デバイスにおいては、高分子電解質 (イオン吸着剤、イオン交換体、イオン伝 導体あるいはプロトン伝導体)が種々の形状で用いられる。これらの部材は上記のデ バイスにおいて最も重要な構成要素であり、デバイスの性能に最も大きな影響を及ぼ すものである。
[0003] 従来、これらの部材には、例えばダイヤイオン (三菱ィ匕学社製、登録商標)のような ポリスチレンスルホン酸系の高分子電解質が用いられてきた。ポリスチレンスルホン 酸系高分子電解質は、スチレンスルホン酸のラジカル重合やポリスチレンのスルホン 化により安価に合成できる。し力しながら、この高分子電解質は親水性が高いため、 水に溶ける、あるいは水中で膨潤して機械的強度が低下する、という性質があり、電 気化学デバイスに利用するには不利である。この問題を克服するために、一般的に はジビニルベンゼンのような二官能性のコモノマーを用いて化学的に架橋して、三次 元網目構造を導入することが行われて 、る。
[0004] また、このように水溶性や機械的強度を改善したポリスチレンスルホン酸系の高分 子電解質であっても、内在する芳香族スルホン酸を酸性溶液中で 100°C以上に加熱 すると、脱スルホン化が起こる。これは、スルホン化反応が可逆反応であるため、この 条件下ではスルホンィ匕反応の化学平衡が逆方向(すなわち脱スルホンィ匕の方向)に 移動するためである。従って、これらの部材が使用される酸性環境下においては、芳 香族スルホン酸は化学的な安定性が低ぐ短時間で材料が劣化するという問題があ る。
[0005] ポリスチレンスルホン酸系以外の材料としては、例えばナフイオン(DuPont社製、 登録商標)のようなフッ素系榭脂が用いられる (特許文献 1)。この材料は全フッ素化 高分子の側鎖にスルホン酸が導入された構造をもち、化学的安定性が極めて高いと いう特徴がある。またこのポリマーは、疎水性の全フッ素化高分子と親水性の側鎖ス ルホン酸が相分離構造を示し、親水性部分が膨潤しても疎水部は膨潤しな 、ため水 中で十分な機械的強度を保持できる。このような特徴があるため、耐腐食性を要求さ れる食塩電解用隔膜や燃料電池用プロトン伝導体として応用されている。しカゝしなが ら、これらのフッ素系榭脂は、非常に高価である。またフッ素を含むため廃棄過程に おける燃焼処理によりフッ化水素、フッ素およびフルォロカーボン等の有害ガスが発 生する可能性があり、これら有害ガスを大気中に放出しない特別な配慮を行う必要が ある。このため、ハロゲンフリーでフッ素系榭脂と同様な化学的安定性を示す材料が 求められている。
[0006] その他にも、二次電池のイオン伝導体においては、ポリエチレンォキシドに代表さ れるポリエーテル系高分子電解質が用いられて 、る。これらの材料に各種金属塩を ドープすることにより発現するイオン伝導性を応用して、高分子電池、各種センサー に利用されている。しかし、これらの材料はゲル状であるため、自立膜として機械的 強度が求められる用途に使用することはできない。
特許文献 1:特開平 3— 15175号公報
発明の開示
[0007] 本発明の課題は、種々の電気化学デバイスに好適に用いられる高分子電解質膜 において、安価で化学的安定性に優れ、機械的強度が高ぐさらにハロゲン元素を 含まず廃棄時における環境負荷の低い高分子電解質膜およびその製造方法を提供 すること〖こある。また本発明の課題は、該高分子電解質膜を用いた電気化学デバイ スを提供することにある。
[0008] 本発明者らは、上記の諸問題を解決すべく鋭意検討した結果、高分子電解質を膜 状に成形した後、放射線照射による不溶化処理を施した電解質膜が上記諸特性を 満足することを見いだした。本発明は、これらの知見をもとに完成されたものである。 即ち、本発明は、溶媒に可溶な高分子電解質に放射線を照射して、高分子電解質 を不溶化させることにより得られる高分子電解質膜である。
また、本発明は、溶媒に可溶な高分子電解質と、電解質を有しない高分子化合物 および Zまたは電解質を有しな ヽ支持体とを混合し、放射線を照射して高分子電解 質を不溶化させることにより得られる高分子電解質膜である。
また、本発明は、溶媒に可溶な高分子電解質と電解質を有しない高分子化合物と を混合する際に、界面活性剤を用いることを特徴とする、上記の高分子電解質膜で ある。
また、本発明は、電解質を有しない支持体が、多孔質膜、不織布、繊維および微粒 子力もなる群より選ばれる少なくとも 1種である、上記の高分子電解質膜である。 また、本発明は、ハロゲン元素を含まないことを特徴とする上記の高分子電解質膜 である。
また、本発明は、電解質としてホスホン酸部位および Zまたはスルホン酸部位を有 することを特徴とする上記の高分子電解質膜である。
また、本発明は、放射線が電子線、 γ線および紫外線からなる群より選ばれる少な くとも 1種であることを特徴とする、上記の高分子電解質膜である。
また、本発明は、上記の高分子電解質膜と導電体を複合したことを特徴とする電極 である。
また、本発明は、上記の高分子電解質膜および電極を用いた電解質膜—電極複 合体である。
また、本発明は、上記の高分子電解質膜、電極、または電解質膜—電極複合体を 用いた電気化学デバイスである。
また、本発明は、上記の高分子電解質膜、電極、または電解質膜—電極複合体を 用いた燃料電池である。
また、本発明は、溶媒に可溶な高分子電解質に放射線を照射して、高分子電解質 を不溶化させることを特徴とする、高分子電解質膜の製造方法である。
また、本発明は、溶媒に可溶な高分子電解質と、電解質を有しない高分子化合物 および Ζまたは電解質を有しな ヽ支持体とを混合し、放射線を照射して高分子電解 質を不溶化させることを特徴とする、高分子電解質膜の製造方法である。
また、本発明は、溶媒に可溶な高分子電解質と電解質を有しない高分子化合物と を混合する際に、界面活性剤を用いることを特徴とする、上記の製造方法である。 また、本発明は、電解質を有しない支持体が、多孔質膜、不織布、繊維および微粒 子力もなる群より選ばれる少なくとも 1種である、上記の製造方法である。
また、本発明は、放射線が、電子線、 γ線および紫外線力もなる群より選ばれる少 なくとも 1種である、上記の製造方法である。
図面の簡単な説明
[0010] [図 1]図 1は、実施例 3によって得られたブレンド膜 1のプロトン伝導度を示す図である 。図中に測定時の相対湿度を示してある。
[図 2]図 2は、実施例 3によって得られたブレンド膜 2のプロトン伝導度を示す図である 。図中に測定時の相対湿度を示してある。
[図 3]図 3は、実施例 3によって得られたブレンド膜 3のプロトン伝導度を示す図である 。図中に測定時の相対湿度を示してある。
[図 4]図 4は、実施例 8によって得られた、ポリイミド多孔膜をマトリクスに用いた高分子 電解質膜のプロトン伝導度を示す図である。図中に測定時の相対湿度を示してある 発明を実施するための最良の形態
[0011] 以下に本発明についてさらに詳しく説明する。
本発明に用いる溶媒に可溶な高分子電解質としては、分子量が 10, 000以上の通 常のポリマーのみならず、分子量が 1 , 000程度のオリゴマーも、本発明における高 分子電解質に含まれる。したがって、本発明における溶媒に可溶な高分子電解質の 分子量としては、 1, 000〜5, 000, 000、好ましくは 5, 000〜1, 000, 000、より好 ましくは 10, 000〜500, 000のものを挙げ、ること力 Sできる。
[0012] また、本発明に用いる溶媒に可溶な高分子電解質としては、溶液中でイオンに解 離する官能基を有する高分子有機化合物であれば特に制限はない。
[0013] そして、これらのイオン解離性官能基は、高分子全体に対して、モノマー単位として 通常 5mol%以上、好ましくは 10mol%以上、より好ましくは 20mol%以上含有する [0014] また、イオン解離性官能基としては、例えばスルホ基、ホスホリル基、カルボキシル 基を用いることができる力 プロトン伝導性という観点からはスルホ基またはホスホリル 基であることが好ましぐさらに化学的安定性という観点からはホスホリル基であること 力 り好ましい。即ち、スルホ基に比して、酸性条件下でも化学的に安定なホスホリル 誘導体を含む高分子電解質に放射線照射による不溶化処理を施すことで、化学的 安定性に優れた電解質膜が得られることとなる。
[0015] 本発明に用いる溶媒に可溶な高分子電解質の具体例としては、ポリビュルホスホン 酸、ポリビニルスルホン酸、ポリスチレンスルホン酸、ポリスチレンホスホン酸やそれら の誘導体などを挙げることができる。これらの高分子電解質は、分子量が 1, 000程 度のオリゴマーでもよぐ分子量が 10, 000以上のポリマーでもよい。なお、本発明の 趣旨からは、分子中にハロゲンを含まな 、ことが好まし 、。
[0016] 本発明にお 、て「電解質を有しな 、」とは、水やその他の溶媒と接触させたときにィ オン性の解離を起こすことによってイオン伝導性をもつ物質、すなわち、水やその他 の溶媒に対してイオン性の解離を起こすイオン解離性官能基を有しないことを意味 する。
[0017] 本発明に用いる電解質を有しない高分子化合物としては特に制限はなぐ放射線 によって劣化や分解しにくい種々の高分子化合物を選択することが可能である。中 でも、疎水性の高分子化合物が好ましい例として挙げることができ、例えば、種々の ポリオレフイン、ポリアミド、ポリエステル、ポリイミド、ポリウレタン、ポリカーボナート、ポ リエ一テルエーテルケトン等を用いることができる。なお、本発明の趣旨からは、分子 中にハロゲンを含まな 、高分子化合物であることが好ま 、。分子量にっ 、ては特 に制限はないが、数平均分子量が好ましくは 5, 000以上、さらに好ましくは 10, 000 以上である。また、分子量分布についてもその広狭には特に制限はなぐ様々なもの を充当することが可能である。
[0018] 高分子電解質は、上記の電解質を有しない高分子化合物と混合して用いることが 好ましい。混合の方法としては特に制限はなく公知の方法により混合、撹拌したもの を用いることができる。混合する割合としては、全体の重量に対して高分子電解質が 5〜99重量0 /0、好ましくは 15〜90重量0 /0、より好ましくは 20〜70重量0 /0となるように 組成を調整することが好適である。
[0019] また、高分子電解質と高分子化合物の分散安定性を向上させるために、種々の界 面活性剤を利用することもできる。用いる界面活性剤については特に制限はなぐァ ユオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、ノ-オン性界面活性剤等を用いるこ とが可能である。これらの界面活性剤は低分子であってもよぐまた高分子であっても よい。プロトン伝導性という観点からは、スルホ基を有するァ-オン性界面活性剤を 用いることが好ましい。さらに、親水性のポリマーセグメントと疎水性のポリマーセグメ ントが化学的に結合されたブロック共重合体を、界面活性剤として用いることもできる 。用いる界面活性剤の量としては特に制限はなぐ例えば、高分子電解質と高分子 化合物の総量に対して、 0. 1〜50重量%とすることができる。
[0020] 本発明に用いる電解質を有しな 、支持体としては、多孔質高分子膜、多孔質セラミ ックなどの多孔性材料ゃ不織布、セルロース繊維、有機繊維、無機繊維等の各種繊 維、あるいはアルミナ、シリカ、炭化珪素などの無機微粒子や高分子微粒子を用いる ことができる。支持体の大きさとしては特に制限はないが、支持体が繊維の場合は、 長さが 100 m〜10cm程度、直径が 0. 1〜: LOO /z m程度のものを挙げることができ る。また、支持体が微粒子の場合は、直径が 0. 1〜: L00 程度のものを挙げることが できる。これらの支持体は単独で用いてもよくまた二種類以上を組み合わせて用いて もよい。これらの支持体を用いる割合としては、全体の重量に対して高分子電解質が 5〜99重量0 /0、好ましくは 15〜90重量0 /0、より好ましくは 20〜70重量0 /0となるように 組成を調整することが好適である。
[0021] 本発明に用いる放射線としては、高分子電解質を不溶化させる作用をもつ電磁波 または粒子線であれば特に制限はないが、照射処理の簡便さから、電子線、 γ線ま たは紫外線が好適である。
[0022] 照射する放射線のエネルギー量としては、用いる高分子電解質、高分子化合物、 支持体の性質や量により適宜決定されるが、高分子 1. Og当たり、例えば、電子線お よび γ線では 5〜500kGy、紫外線では 0. 01〜200J程度とすることができる。そし て、照射するエネルギー量が増加するに従い、高分子電解質の不溶化が進み、また 高分子電解質膜の機械的強度が増加する傾向にある。
[0023] なお、放射線処理を効率よく行うために、必要に応じて増感剤、ラジカル発生剤、 光重合開始剤等の添加物を適宜添加してもよ ヽ。
[0024] 本発明の高分子電解質膜を製造する方法としては、例えば、高分子電解質を溶媒 に溶解した後、膜状にキャストして溶媒を留去し、これに放射線を照射することが挙 げられる。放射線を照射することにより、高分子電解質は溶媒に不溶となるとともに、 高分子電解質膜の機械的強度が増すこととなる。
[0025] ここで用いる溶媒としては、高分子電解質を溶解できるものであれば特に制限はな ぐ高分子電解質の性質に応じ適宜決定されるが、例えば、水、メタノール、テトラヒド 口フラン、ジメチルァセトアミド、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、 N—メチ ルピロリドン、 y—ブチ口ラタトン等を挙げることができる。
[0026] 高分子電解質を溶媒に溶解させる場合の濃度としては特に制限はないが、通常 1 〜90重量%、好ましくは 10〜70重量%、より好ましくは 30〜50重量%を挙げること ができる。
[0027] また、高分子電解質と、電解質を有しな!/ヽ高分子化合物および Zまたは電解質を 有しない支持体とを混合する場合は、例えば、これらを溶媒に溶解または分散させ、 均一に混合した後に膜状にキャストして溶媒を留去し、これに放射線を照射すること が挙げられる。さらに、高分子電解質と高分子化合物を混合する際に、上述の界面 活性剤を用いることにより、両者を均一に混合、分散させることができる。
[0028] 高分子電解質、高分子化合物および Zまたは支持体を溶媒に溶解または分散さ せる濃度としては、特に制限はないが、高分子電解質、高分子化合物および支持体 の合計が、溶媒を含む総量に対して、通常 1〜90重量%、好ましくは 5〜80重量% 、より好ましくは 20〜60重量%であるものを挙げることができる。
[0029] 高分子化合物および Zまたは支持体を用いることにより、ハロゲン元素を一切含ま なくとも、前述のフッ素系榭脂と同様な相分離構造を示す電解質膜を得ることが可能 である。このような電解質膜は疎水性高分子相あるいは支持体により形状を保持でき るため、高分子電解質を含むポリマーが膨潤するような条件下でも十分な機械的強 度と寸法安定性を示すとともに、ハロゲンフリーであるため安価でかつ廃棄時の環境 負荷も小さ ヽと ヽぅ特徴を有する。
[0030] 上記で得られた高分子電解質膜を導電体と複合することにより、本発明の電極を製 造することができる。
[0031] ここで用いる導電体としては特に制限はないが、例えば、グラフアイト、カーボンブラ ック、カーボンナノチューブ、カーボンペーパー、カーボン繊維等から製造される炭 素系導電体;金、銀、銅、白金、鉄、ニッケル、スズ等の金属やこれらの酸化物、ある いはこれらを適宜組み合わせた合金、等の導電性金属;を挙げることができる。また、 複合の方法としては、特に制限はないが、高分子電解質を導電体に塗布して放射線 照射により不溶化すること、あらかじめ放射線照射により作製した高分子電解質膜を 導電性ペースト等で導電体に接着すること、等を挙げることができる。
[0032] また、上記の電極と高分子電解質膜とをさらに複合させることにより、本発明の電解 質膜—電極複合体を製造することができる。この場合の複合の方法としては、特に制 限はないが、上記の電極に押付けて密着させることを挙げることができる。このとき、 密着性を高めるために電極と高分子電解質膜との間にさらに高分子電解質を塗布し てもよぐまた塗布した高分子電解質をさらなる放射線照射あるいは熱処理により不 溶ィ匕してもよい。また、この不溶ィ匕処理が効率よく行えるように、塗布する高分子電解 質中に種々の増感剤、重合開始剤、ラジカル発生剤等を添加しておいてもよい。
[0033] 本発明の高分子電解質膜、本発明の電極、本発明の電解質膜—電極複合体を種 々の電気化学デバイスに用いることができる。電気化学デバイスとしては、例えば、電 気脱塩式純水製造装置、海水からの製塩装置、海水や廃液からの金属の回収装置 、電解合成装置、二次電池、燃料電池、イオンセンサー、ガスセンサー等を挙げるこ とができ、これらに用いられる電解質膜や電極を、本発明の高分子電解質膜、電極、 電解質膜—電極複合体で置き換えることにより、本発明の電気化学デバイスを製造 することができる。
[0034] 以下に本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に制 限されるものではない。
実施例 1
[0035] <高分子電解質膜の作製 > 1)製膜
ポリ(ビュルホスホン酸) (Mn= 24, 000、 Mw/Mn= l. 24)の水溶液(30wt%) 1. 0gを、ガラス板上にキャストした。キャスト膜を 24h風乾後、減圧下室温で 24h、 6 0°Cで 24h乾燥し透明なポリマーフィルムを得た。このフィルムはガラス板からは剥離 せずそのまま以下に述べる電子線照射を行った。
2)電子線照射
ゥシォ電機製の電子線照射装置を用いて、減圧下 (〜: L0_1Torr)、加速電圧 60 kV、電流 300 μ Αで電子線照射を行った。
3)後処理
得られた高分子電解質膜を純水に浸漬することにより、ガラス板より剥離した。剥離 した膜は、純水で 2日間以上ゆっくりと撹拌しながら洗浄した。
[0036] ポリ(ビニルホスホン酸)は、水、メタノールなどに可溶なポリマーである力 電子線を 照射した後は、水、メタノール、テトラヒドロフランなどの有機溶媒に対して不溶ィ匕した
[0037] 電子線照射時間と生成する膜の性状の関係を表 1にまとめた。即ち、得られる膜の 性状は、電子線の照射時間に依存し、電子線照射時間が長くなると膜の強度は向上 した。また、照射時間が 2分間以下の場合には、膜は不溶ィ匕しな力つた。
[0038] ここで、高分子電解質膜の水に対する溶解性は、放射線照射後純水中に浸漬し、 溶出したホスホン酸の量を滴定により定量することで評価した。また、膜の機械的強 度は、純水で膨潤したときの自己支持性力も判断し、 Xは自己支持性なし、△は自 己支持性があるが非常に強度が低い、〇は自己支持性があり十分な機械的強度を 有する(自立膜である)ことを示す。
[0039] [表 1] 電子線照射時間
実験 水に対する溶解性 膜の」機械的強度
(min)
1 2 可溶 ―
2 5 不溶 X
3 8 不溶 △
4 10 不溶 o 実施例 2
[0040] <高分子電解質膜のイオン交換容量 >
実施例 1に従って得られた高分子電解質膜をガラス板カゝら剥離して純水で洗浄し、 ImolZL硫酸に入れ 3日間ゆっくりと撹拌して完全にプロトン型とした。プロトン型に なった膜を、再び純水中でゆっくりと撹拌しながら 3日間洗浄した。膜を 0. lmol/L の塩化ナトリウム水溶液に入れ、さらに 3日間撹拌して、膜中のプロトンをナトリウムィ オンにイオン交換した。この溶液を 20mmol/L水酸ィ匕ナトリウム溶液で滴定し、浸 出したプロトン量を求めた。再度、同様の操作で滴定後の高分子電解質膜をプロトン 型とした後、純水洗浄を行い、減圧下 60°Cで 2日間乾燥して膜の重量を求め、ィォ ン交換容量を算出した。その結果、 10分間電子線を照射した膜のイオン交換容量は 5. OmeqZgであった。フッ素系の高分子電解質膜のイオン交換容量が約 lmeqZg であることより、本発明の高分子電解質膜が優れたイオン交換特性を有することが確 f*i¾ れ 。
実施例 3
[0041] <高分子電解質とマトリクスポリマーの混合物 (ブレンド膜)の作製〉
1)マトリクスポリマーの合成
マトリクスポリマーとして用いた芳香族ポリアミド (P— 1)をスキーム 1に従って合成し た。
[0042] [化 1] スキーム 1
Figure imgf000012_0001
[0043] 50mLのナス型フラスコ中で 2, 2 ビス [4— (4 アミノフエノキシ)フエ-ル]プロパ ン 4. Og (9. 8mmol)を 20mLの無水ジメチルァセトアミド(DMAc)に溶解し、フラス コをドライアイス アセトン浴に入れ、アルゴン雰囲気下でフラスコ内の溶液を完全に 凍結した。これに二塩化イソフタロイル 2. Og (9. 8mmol)を、固体のまま加えた。器 壁に付着した二塩化イソフタロイルは、 5mLの無水 DMAcを用いて流し入れた。次 いで、フラスコを氷浴中に入れ 3時間撹拌した後,室温に戻しさらに 10時間撹拌した 。反応液をジメチルホルムアミド (DMF)で希釈し、メタノール中に少量ずつ投入して ポリマーを析出させた。沈殿したポリマーを、メタノールを交換しながら洗浄した。吸 引濾過によりポリマーを回収し、 DMFZメタノール力 再沈殿を繰り返して精製した 。減圧下 60°Cで 24時間乾燥し 4. 67gのポリマーを得た。
— NMR S (ppm, DMSO, 400MHz) : 1. 63 (6H, s, Me) , 6. 91 (4H, d, J = 8Hz, CH) , 7. 04 (4H, d, J = 8Hz, CH) , 7. 23 (4H, d, J= 12Hz, CH) , 7. 70 (1H, t, J= 10Hz, CH) , 7. 80 (4H, d, J = 8Hz, CH) , 8. 14 (2H, d, J=4H z, CH) , 8. 52 (1H, s, CH) , 10. 45 (2H, s, NH)
[0044] 2)高分子電解質と P— 1のブレンド膜の調製
高分子電解質として用 、たポリ( 2 -アクリルアミド 2—メチル 1—プロパンスル ホン酸)の 15wt%水溶液 (Aldrichより購入)を減圧下 60°Cで乾燥し、無色透明のガ ラス状ポリマーを得た。この高分子電解質を所定の濃度となるように DMFに溶解し、 室温で 12時間撹拌して完全に均一な溶液とした。別に調製しておいた P— 1の DM F溶液 (高分子電解質溶液と同濃度)を、高分子電解質溶液に加えた。このとき所定 のブレンド比となるように、それぞれの溶液の混合量を調整した。混合溶液をァルゴ ン雰囲気下室温で 12時間撹拌し、完全に均一な溶液を調製した。この溶液を 5cmx 5cmxlmmのフッ素榭脂製の型枠を備えたガラス基板上に流し込み、水平を厳密に 保持しながら減圧下(lOkPa)室温にて 3日間乾燥した。さらに、 0. lkPa、 60°Cで 2 日間減圧乾燥を行い、溶媒を完全に留去した。作製した膜はガラス基板カゝら剥離せ ず、ガラス基板上で電子線照射(〜17Pa,加速電圧 60kV,電流 300 A)を行った 。基板ごとに純水に浸して膜をガラス基板カゝら剥離し、 1日間純水で洗浄した後、 lm olZL硫酸水溶液に入れ 1日撹拌することで、目的のブレンド膜を得た。
混合溶液の混合比を変えることで、マトリクスポリマーと高分子電解質のブレンド比 を変えることができる。また、キャスト時の溶液の濃度を変えることで、得られる膜の厚 さを制御することが可能である。 V、ろ 、ろな混合比と溶液濃度で膜作製を行った結果 と、得られた膜のイオン交換容量を表 2に示す。イオン交換容量は、以下に述べる方 法により評価した。
[0045] 3)イオン交換容量測定法
膜を ImolZL硫酸中で緩やかに 12時間撹拌してプロトン型とした後、 0. lmol/L の塩化ナトリウム水溶液に 6日間浸漬して膜中のプロトンを完全に抽出し、これを 1Z 50molZLの水酸ィ匕ナトリゥム水溶液を用 Vヽて電位差滴定を行!、膜中の荷電基量を 求めた。
[0046] [表 2] 表 2 電子線照射ブレンド膜の作製結果と得られた膜のイオン交換容量
Figure imgf000013_0001
ブレンド膜 1 50 : 50 15 420 167 1. 9 ブレンド膜 2 50 : 50 10 360 82 1. 0 ブレンド膜 3 50 : 50 7 300 49 1. 8 ブレンド膜 4 70 : 30 1 0 420
ブレンド膜 5 30 : 70 10 420 91 0. 7
"電解質:マトリクス (重量比), 2)機械的強度が低く測定不可能 実施例 4
<電子線照射ブレンド膜の物性 >
1)電子線照射ブレンド膜の熱物性および含水率、耐酸化性 電子線照射ブレンド膜の熱物性を表 3に、含水率および耐酸化性を測定した結果 を表 4に示す。熱物性、含水率および耐酸化性は、以下に述べる方法により評価し た。
[0048] 1 1)熱物性
電子線照射ブレンド膜の TGZDTA (熱重量分析 Z示差熱分析)測定および TM A (熱機械分析)測定を行った。結果を表 3に示す。 TGZDTAの測定は空気雰囲気 下で行い、 10°CZminの昇温速度で 500°Cまで加熱しながら測定を行った。 TMA の測定は窒素雰囲気下で行 、、 10°CZminで 500°Cまで昇温した。
[0049] 1 2)含水率
膜を ImolZL硫酸中で緩やかに 12時間撹拌してプロトン型とした後、膜の湿潤重 量 (w )とした。この膜を減圧下室温で一週間乾燥したものの重量を秤量し、乾燥 wet
重量 )とした。含水率は以下の式により算出した。
dry
含水率 = (w -w ) /w xlOO
wet dry ar
[0050] 1 3)耐酸化性試験(Fenton試験)
膜を ImolZL塩酸中で緩やかに 12時間撹拌してプロトン型とした後、減圧下室温 で 20時間乾燥し重量を秤量した。この膜を、 4ppmの塩ィ匕鉄 (Π)を含む 3%の過酸 化水素水へ 70°Cで 24時間浸漬した。膜を純水で洗浄後、再び膜を ImolZL塩酸 中で緩やかに 12時間撹拌してプロトン型とし、室温で 40時間真空乾燥させ重量を秤 量した。過酸ィ匕水素水処理前後での重量変化力も膜の耐酸ィ匕性を評価した。
[0051] [表 3] ブレンド膜 1の熱物性
Figure imgf000014_0001
[表 4]
表 4 ブレンド膜 1の含水率および耐酸化性試験の結果
: 膜厚:
含水率: % 膨潤率: %
湿潤時 乾燥時 湿潤時 乾燥時
耐酸化性試験前 0. 109 0. 052 53 170 170 1. 6
耐酸化性試験後 0. 101 0. 032 69 165 161 2. 6 実施例 5
[0052] <電子線照射ブレンド膜のプロトン伝導性 >
実施例 3で作製したブレンド膜 1〜3のプロトン伝導性を、交流インピーダンス法によ り測定した。結果を図 1 3に示す。プロトン伝導度は、種々の温度、相対湿度 (RH) で膜厚方向のインピーダンスを測定することで算出した。
実施例 6
[0053] <ポリ(ビュルホスホン酸)と P— 1のブレンド膜の作製〉
高分子電解質としてはポリ(2—アクリルアミド 2—メチル 1 プロパンスルホン 酸)のようなスルホン酸系のポリマーだけでなぐ他の高分子電解質を用いてもよい。 例として、ホスホン酸系のポリマーであるポリ(ビニルホスホン酸)を用いてブレンド膜 を作製した結果を述べる。
[0054] 市販のポリ(ビュルホスホン酸)水溶液(30wt%) (Polysciences, Inc. )を、減圧 下 60°Cで完全に乾燥し淡黄色の固体状ポリマーを得た。これを所定の濃度となるよ うに、 DMFに溶かし撹拌した。高分子電解質に対して 3wt%の塩化リチウムを添カロ し、室温でさらに 24時間撹拌した。 P— 1の DMF溶液を所定のブレンド比となるよう にカロえ、アルゴン雰囲気下で 12時間撹拌した。この溶液を 5cmx5cmxlmmのフッ 素榭脂製の型枠を備えたガラス基板上に流し込み、水平を保持しながら減圧下(10 kPa)室温にて 3日間乾燥した。さらに 0. lkPa、 60°Cで 2日間減圧乾燥を行い、溶 媒を完全に留去した。作製した膜はガラス基板カゝら剥離せず、ガラス基板上で電子 線照射(〜17Pa,加速電圧 60kV,電流 300 A)を行った。基板ごと純水に浸して 膜をガラス基板カゝら剥離し、 1日間純水で洗浄した後、 ImolZL硫酸水溶液に入れ 1日撹拌することで目的のブレンド膜を得た。膜作製結果とイオン交換容量を、表 5に 示す。
[0055] [表 5] 電子線照射ブレンド膜の作製結果と得られた膜のィォン交換容量
高分子溶液濃 電子線照射時 イオン交換容 ブレンド比 膜厚
サンプル 1 ) 度 間 量
( m)
(wt ¾) (sec) uneq/g) ブレンド膜 6 50 : 50 9. 4 300 203 0. 16 ブレンド膜 7 50 : 50 9. 4 420 153 0. 16
D電解質:マトリクス (重量比) 実施例 7
[0056] <マトリクスポリマーとして 6 ナイロンを用いたブレンド膜の作製 >
マトリクスポリマーも芳香族ポリアミド系のポリマーだけでなぐ放射線によって劣化 や分解しにくい種々の高分子化合物を選択することが可能である。以下に、脂肪族 ポリアミド系ポリマーである 6—ナイロンを用いた結果を示す。
[0057] 市販のポリ(2 アクリルアミド 2 メチル 1 プロパンスルホン酸)水溶液( 15 wt%) (Aldrichd社製)を減圧下 60°Cで乾燥し、無色の固体状ポリマーを得た。得ら れたポリマーを所定の濃度となるように 80vol%ギ酸水溶液に加え、高分子電解質に 対して 1.
Figure imgf000016_0001
室温で 12時間攪拌した。あら力じめ調整し ておいた 6—ナイロンのギ酸溶液 (高分子電解質溶液と同濃度)を、高分子電解質溶 液に加えた。このとき、所定のブレンド比となるように、それぞれの溶液の混合量を調 整した。混合溶液をアルゴン雰囲気下室温で 12時間撹拌し、完全に均一な溶液を 調製した。この溶液を 5cmx5cmxlmmのフッ素榭脂製の型枠を備えたガラス基板 上に流し込み、水平を厳密に保持しながら減圧下(lOkPa)室温にて 3日間乾燥した 。さらに、 0. lkPa, 60°Cで 2日間減圧乾燥を行い、溶媒を完全に留去した。作製し た膜はガラス基板力 剥離せず、ガラス基板上で電子線照射 (〜17Pa,加速電圧 6 OkV,電流 300 A)を行った。基板ごとに純水に浸して膜をガラス基板カゝら剥離し、 1日間純水で洗浄した後、 ImolZL硫酸水溶液に入れ 1日撹拌することで目的のブ レンド膜を得た。膜作製結果とイオン交換容量を、表 6に示す。
[0058] [表 6] 表 6 電子線照射ブレンド膜の作製結果と得られた膜のイオン交換容量
)高分子溶液濃度電子線照射時間 膜厚 イオン交換容量
サンプル ブレンド比1
(wt %) (sec) (meq/g)
ブレンド膜 8 50: 50 6. 5 360 134. 5 0. 17
11電解質:マトリクス (重量比) 実施例 8
[0059] くポリイミド多孔膜をマトリクスに用いた高分子電解質膜の作製〉
電解質を有しない支持体として、高分子の多孔質膜を用いることもできる。内部構 造が均質な連続微細孔を有するポリイミド膜を用いて高分子電解質膜を作製した結 果を、以下に述べる。
[0060] ポリ(2 アクリルアミド 2 メチル 1 プロパンスルホン酸)水溶液 15wt%を減 圧下 60°Cで乾燥し、無色透明のポリマーを得た。得られたポリマーをジメチルァセト アミド (DMAc)に溶解し、 2wt%の溶液を調製した。この溶液にポリイミド多孔質膜( 宇部興産株式会社製 (UPILEX-PT) ,平均膜厚 = 25 μ m,空孔率 =44%)を入 れ、 0. lkPaで 40〜70°Cに 5時間加熱し、溶液を濃縮した。室温に冷却した後常圧 に戻し、多孔質膜を取り出した。ガラス基板の上に膜をのせ、室温で 12時間減圧乾 燥(lOkPa)した後、 60°Cで 48時間減圧乾燥 (0. lkPa)した。作製した膜はガラス 基板から剥離せず、ガラス基板上で電子線照射(〜: L7Pa,加速電圧 60kV,電流 30 0 A)を行った。基板ごと純水に浸して膜をガラス基板カゝら剥離し、 1日間純水で洗 浄した後、 ImolZL硫酸水溶液に入れ 1日撹拌することで目的の高分子電解質膜を 得た。得られた膜のイオン交換容量は、 0. 9meqZgであった。
[0061] 交流インピーダンス法によりプロトン伝導性を測定した結果を、図 4に示す。プロトン 伝導性は、種々の温度、相対湿度 (RH)で膜厚方向のインピーダンスを測定すること で算出した。
産業上の利用性
[0062] このようにして得られた本発明の高分子電解質膜は、プロトン伝導性、化学的安定 性、などの各種特性を有し、通常に使われる条件下において溶解'膨潤する高分子 電解質であっても溶媒に不溶でありかつ高い機械的強度と寸法安定性を保持するこ とが可能となり、電極、電解質膜 電極複合体および各種電気化学デバイス、燃料 電池に応用できる。

Claims

請求の範囲
[I] 溶媒に可溶な高分子電解質に放射線を照射して、高分子電解質を不溶化させること により得られる高分子電解質膜。
[2] 溶媒に可溶な高分子電解質と、電解質を有しな!/、高分子化合物および Zまたは電 解質を有しな!/ヽ支持体とを混合し、放射線を照射して高分子電解質を不溶化させる ことにより得られる高分子電解質膜。
[3] 溶媒に可溶な高分子電解質と電解質を有しない高分子化合物とを混合する際に、 界面活性剤を用いることを特徴とする、請求項 2に記載の高分子電解質膜。
[4] 電解質を有しな!/ヽ支持体が、多孔質膜、不織布、繊維および微粒子カゝらなる群より 選ばれる少なくとも 1種である、請求項 2に記載の高分子電解質膜。
[5] ノ、ロゲン元素を含まな 、ことを特徴とする請求項 1〜4の 、ずれかに記載の高分子電 解質膜。
[6] 電解質としてホスホン酸部位および Zまたはスルホン酸部位を有することを特徴とす る請求項 1〜5のいずれかに記載の高分子電解質膜。
[7] 放射線が電子線、 γ線および紫外線力 なる群より選ばれる少なくとも 1種であること を特徴とする、請求項 1〜6のいずれかに記載の高分子電解質膜。
[8] 請求項 1〜7のいずれかに記載の高分子電解質膜と導電体を複合したことを特徴と する電極。
[9] 請求項 1〜7のいずれかに記載の高分子電解質膜および請求項 8に記載の電極を 複合した電解質膜 電極複合体。
[10] 請求項 1〜7のいずれかに記載の高分子電解質膜、請求項 8に記載の電極、または 請求項 9に記載の電解質膜 電極複合体を用いた電気化学デバイス。
[II] 請求項 1〜7のいずれかに記載の高分子電解質膜、請求項 8に記載の電極、または 請求項 9に記載の電解質膜 電極複合体を用いた燃料電池。
[12] 溶媒に可溶な高分子電解質に放射線を照射して、高分子電解質を不溶化させること を特徴とする、高分子電解質膜の製造方法。
[13] 溶媒に可溶な高分子電解質と、電解質を有しな!/、高分子化合物および Ζまたは電 解質を有しな!/ヽ支持体とを混合し、放射線を照射して高分子電解質を不溶化させる ことを特徴とする、高分子電解質膜の製造方法。
[14] 溶媒に可溶な高分子電解質と電解質を有しない高分子化合物とを混合する際に、 界面活性剤を用いることを特徴とする、請求項 13に記載の製造方法。
[15] 電解質を有しな!/ヽ支持体が、多孔質膜、不織布、繊維および微粒子カゝらなる群より 選ばれる少なくとも 1種である、請求項 13に記載の製造方法。
[16] 放射線が、電子線、 γ線および紫外線力もなる群より選ばれる少なくとも 1種である、 請求項 12〜 15の 、ずれかに記載の製造方法。
PCT/JP2006/306450 2005-03-31 2006-03-29 高分子電解質膜、電極、膜電極複合体および燃料電池 WO2006106726A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007512786A JPWO2006106726A1 (ja) 2005-03-31 2006-03-29 高分子電解質膜、電極、膜電極複合体および燃料電池

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005-100654 2005-03-31
JP2005100654 2005-03-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006106726A1 true WO2006106726A1 (ja) 2006-10-12

Family

ID=37073290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/306450 WO2006106726A1 (ja) 2005-03-31 2006-03-29 高分子電解質膜、電極、膜電極複合体および燃料電池

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2006106726A1 (ja)
WO (1) WO2006106726A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008203081A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 温湿度センサー
JP2021014619A (ja) * 2019-07-12 2021-02-12 株式会社日本触媒 アルカリ水電解用隔膜ならびに該隔膜の製造方法
JPWO2019188572A1 (ja) * 2018-03-30 2021-02-12 東レ株式会社 電解質膜

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002502539A (ja) * 1995-12-28 2002-01-22 リサーチファウンデーション・オブ・ザ・ステートユニバーシティ・オブ・ニューヨーク 強化された高分子電池用のスルホン化ポリフェニレンオキシドに基づくブレンド膜
JP2003022823A (ja) * 2001-07-09 2003-01-24 Nitto Denko Corp プロトン伝導性膜又はフィルムとそれらを用いてなる燃料電池
JP2003297145A (ja) * 2002-01-29 2003-10-17 Sumitomo Chem Co Ltd 高分子電解質、それとリン酸類を含有する高分子電解質組成物及びそれらを用いた電池
JP2004311303A (ja) * 2003-04-09 2004-11-04 Mitsui Chemicals Inc 電解質膜/電極接合体、その製造法および燃料電池
JP2004363013A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 Toray Ind Inc 高分子固体電解質およびそれを用いた固体高分子型燃料電池
JP2005353581A (ja) * 2004-05-10 2005-12-22 Toray Ind Inc 電解質膜および膜電極複合体ならびに高分子電解質型燃料電池

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002502539A (ja) * 1995-12-28 2002-01-22 リサーチファウンデーション・オブ・ザ・ステートユニバーシティ・オブ・ニューヨーク 強化された高分子電池用のスルホン化ポリフェニレンオキシドに基づくブレンド膜
JP2003022823A (ja) * 2001-07-09 2003-01-24 Nitto Denko Corp プロトン伝導性膜又はフィルムとそれらを用いてなる燃料電池
JP2003297145A (ja) * 2002-01-29 2003-10-17 Sumitomo Chem Co Ltd 高分子電解質、それとリン酸類を含有する高分子電解質組成物及びそれらを用いた電池
JP2004311303A (ja) * 2003-04-09 2004-11-04 Mitsui Chemicals Inc 電解質膜/電極接合体、その製造法および燃料電池
JP2004363013A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 Toray Ind Inc 高分子固体電解質およびそれを用いた固体高分子型燃料電池
JP2005353581A (ja) * 2004-05-10 2005-12-22 Toray Ind Inc 電解質膜および膜電極複合体ならびに高分子電解質型燃料電池

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008203081A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 温湿度センサー
JPWO2019188572A1 (ja) * 2018-03-30 2021-02-12 東レ株式会社 電解質膜
JP7388192B2 (ja) 2018-03-30 2023-11-29 東レ株式会社 電解質膜
JP2021014619A (ja) * 2019-07-12 2021-02-12 株式会社日本触媒 アルカリ水電解用隔膜ならびに該隔膜の製造方法
JP7284015B2 (ja) 2019-07-12 2023-05-30 株式会社日本触媒 アルカリ水電解用隔膜ならびに該隔膜の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2006106726A1 (ja) 2008-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Jagur‐Grodzinski Polymeric materials for fuel cells: concise review of recent studies
JP6002685B2 (ja) レドックスフロー二次電池及びレドックスフロー二次電池用電解質膜
ES2672982T3 (es) Material compuesto para membrana de pila de combustible a base de partículas inorgánicas organomodificadas y método de preparación de los mismos
JP2003249244A (ja) 高分子電解質膜の製造法
JP2003022709A (ja) ブレンドポリマー電解質、該電解質を主成分とする電解質膜、及び該電解質を用いた膜/電極接合体
EP2147943A1 (en) Crosslinked aromatic polymer, polymer electrolyte, catalyst ink, polymer electrolyte membrane, membrane-electrode assembly and fuel cell
Jin et al. New high temperature polymer electrolyte membranes based on poly (ethylene imine) crosslinked poly (ether ketone cardo)
Liu et al. Preparation and characterization of high conductivity comb polymer anion exchange membranes
CA2437135A1 (en) Proton-conductive polymer film and process for producing the same
JP5972286B2 (ja) レドックスフロー二次電池及びレドックスフロー二次電池用電解質膜
JP2006253002A (ja) イオン交換膜の製造方法
JP2003022824A (ja) 酸塩基ブレンドポリマー電解質、該電解質を主成分とする電解質膜、及び該電解質を用いた膜/電極接合体
WO2006106726A1 (ja) 高分子電解質膜、電極、膜電極複合体および燃料電池
JP5168758B2 (ja) イオン交換膜の製造方法
JP4754496B2 (ja) ニトリル型疎水性ブロックを有するスルホン化ポリマーおよび固体高分子電解質
JP2009104926A (ja) 膜電極接合体
EP2009724B1 (en) Method for producing polymer electrolyte membrane, polymer electrolyte membrane and direct methanol fuel cell
JP2007039525A (ja) イオン交換膜、イオン交換樹脂、その製造方法およびイオン交換樹脂の精製方法
Manohar et al. Enhancement of alkaline conductivity and chemical stability of quaternized poly (2, 6-dimethyl-1, 4-phenylene oxide) alkaline electrolyte membrane by mild temperature benzyl bromination
JP2003249245A (ja) 高分子電解質膜の製造方法
JP2009217950A (ja) イオン伝導性高分子電解質膜およびその製造方法
JP2008243778A (ja) 高分子電解質膜,電極および燃料電池
JP4578765B2 (ja) 改質された高分子電解質膜の製造方法
JP2005243493A (ja) イオン交換膜
JP2009252480A (ja) イオン伝導性高分子電解質膜およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007512786

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: RU

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 06730398

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1