WO2006103903A1 - 真四角絶縁電線、その用途および製造方法 - Google Patents

真四角絶縁電線、その用途および製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2006103903A1
WO2006103903A1 PCT/JP2006/304841 JP2006304841W WO2006103903A1 WO 2006103903 A1 WO2006103903 A1 WO 2006103903A1 JP 2006304841 W JP2006304841 W JP 2006304841W WO 2006103903 A1 WO2006103903 A1 WO 2006103903A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
insulating layer
conductor
thickness
square
electrodeposition
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/304841
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hiroyuki Kamibayashi
Hiroshi Nagasaka
Original Assignee
Mitsubishi Cable Industries, Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Cable Industries, Ltd. filed Critical Mitsubishi Cable Industries, Ltd.
Priority to EP06728957A priority Critical patent/EP1858030A4/en
Publication of WO2006103903A1 publication Critical patent/WO2006103903A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/32Insulating of coils, windings, or parts thereof
    • H01F27/323Insulation between winding turns, between winding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/06Coil winding
    • H01F41/064Winding non-flat conductive wires, e.g. rods, cables or cords
    • H01F41/066Winding non-flat conductive wires, e.g. rods, cables or cords with insulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/02Disposition of insulation
    • H01B7/0208Cables with several layers of insulating material
    • H01B7/0216Two layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2823Wires

Definitions

  • the present invention relates to a square insulated wire, more particularly to a coil that can be formed with a higher conductor space factor than a conventional product, and further to its use and manufacturing method.
  • a coil is formed by winding an insulated wire in a concentric shape or in a spiral shape with one or more layers as many times as necessary.
  • the insulated wire is configured to include a linear conductor having a predetermined cross-sectional shape and an insulating layer covering the surface of the conductor.
  • the conductor space factor means that the cross-sectional area of the conductor portion of one wire out of the cross-sections of the wire that appears in the coil cross-section is s.
  • cross section of the wire is a cross section when cut along a plane perpendicular to the longitudinal direction of the wire.
  • the high value of the conductor space factor means that more wires can be wound in the same space compared to the low conductor space factor. It means that weight reduction is possible.
  • the present inventors have examined the cross-sectional shape of a conventional square insulated wire in detail (the cross-sectional shape of the entire wire including the insulating layer).
  • the purpose of the square insulated wire is as follows. It has been found that a certain conductor space factor has not been sufficiently improved.
  • This problem is caused by the fact that the layer thickness becomes non-uniform due to the method of forming the insulating layer (coating), and the cross-sectional shape of the square insulated wire as a whole is greatly different from the ideal square. .
  • a square insulated wire is also referred to as a “true square wire”.
  • the cross-sectional shape of the conductor of the square wire is a shape that can be regarded as a square in this technical field, that is, “substantially square”. However, in the following description, the expression “square” will be used as appropriate. .
  • a linear conductor with a square cross section located at the center of a square is simply called a “conductor”.
  • a dipping method Japanese Patent Laid-Open Nos. 7-2 1 6 0 5 8 and 7-2 3 8 2 2 5
  • An electrodeposition coating method Japanese Patent Laid-Open No. 7-320583
  • Fig. 3 (a) is a cross-sectional view of a square wire when an insulating layer is formed by the dating method. Hatching is omitted.
  • the insulating layer 1 2 is formed on the outer periphery of the conductor 11 1 by the dating method, the film forming characteristics peculiar to dating appear, and the flat part of the underlying conductor surface becomes thicker due to the effect of surface tension. Become . Therefore, as shown in FIG. 3 (a), the insulating layer 12 swells at the four planes on the outer periphery of the conductor 11, and has a thickness near the center (portion indicated by p 1 0 in the figure). t 10 is the thickest and becomes thinner as it approaches the corner (indicated by the symbol p 2 0 in the figure), and the thickness t 2 0 at the corner is the thinnest. The shape will be circular or close to it.
  • the thickness t 20 of the insulating layer at the corner is the thickness measured in the diagonal direction of the square at the apex of the square cross section of the conductor.
  • a coil is formed by winding a square wire whose overall cross-sectional shape is circular.
  • the ratio of the cross-sectional area of the insulating layer 12 to the coil cross-sectional area and the ratio of the gap generated between the wires are increased. The body space factor cannot be increased.
  • the thickness t 10 of the insulating layer in the flat part is reduced to increase the conductor space factor, the thickness t 20 of the insulating layer in the corner part becomes thinner than the allowable limit, Since the withstand voltage is impaired, there is a limit to the thinning of the insulating layer by the dubbing method.
  • a method is known in which a varnish having a surface tension smaller than usual is used and the conductor immediately after varnish immersion is baked after passing through a square die. According to such a method, as shown in FIG. 4, the insulating layer in the planar portion of the outer periphery of the conductor is flattened, the thickness t 11 is thinner, and the coil conductor space is smaller than in the embodiment of FIG. The rate is improved (not shown).
  • Fig. 5 is a cross-sectional view of a square line when an insulating layer is formed by electrodeposition coating. Hatching is omitted.
  • the insulating layer 1 2 is formed on the outer periphery of the conductor 11 by the electrodeposition coating method, the insulating layer is thicker at the corner of the conductor because the electric field during electrodeposition is concentrated on the corner. The electrodeposition characteristic that appears. Therefore, as shown in FIG. 5, the insulating layer 1 2 swells round at the corner of the conductor, and the thickness t 2 2 is the thickest, whereas the thickness t 1 2 at the flat portion of the conductor is thin. Therefore, the surface of the insulating layer is uneven, and the cross-sectional shape of the entire square line is a so-called dog-bone shape.
  • a coil is manufactured by winding a square wire with a cross-sectional shape like a dogbone.
  • the insulating layer of the flat part of the conductor is concave, there is a dead space between the wires, and the coil's conductor space factor can be increased. Absent.
  • the insulating layer at the corner is reduced in order to suppress the phenomenon of a dogbone shape, the insulating layer at the flat portion becomes excessively thin, and the withstand voltage of the square wire is impaired.
  • An object of the present invention is to provide a square wire capable of further increasing the conductor space factor of a coil while maintaining high insulation, and a method for manufacturing the same.
  • the present inventors formed a first insulating layer by an electrodeposition coating method, and then formed a second insulating layer by a dating method on the first insulating layer.
  • the dogbone-shaped cross-sectional shape caused by the electrodeposition characteristics that is, the depression of the insulating layer generated in the flat portion of the conductor
  • Force is mitigated by the swelling of the flat portion generated according to the film forming characteristics of the dating method.
  • the present invention has been completed by finding that the cross-sectional shape of the entire line is closer to a square, and that a thin portion that impairs the withstand voltage does not occur.
  • the present invention has the following features.
  • the surface of the first insulating layer is swollen due to the electrodeposition characteristics of the electrodeposition coating method on the surface of the first insulating layer.
  • a true square insulated electric wire characterized in that the unevenness relatively generated on the surface of the insulating layer is flattened by a second insulating layer formed according to the film forming characteristics of dubbing.
  • the first insulating layer is formed on the outer periphery of the conductor with an epoxy-acrylic water dispersion varnish.
  • the thickness of the first insulating layer at the corner of the conductor is 1.1 to 3.0 times the thickness of the first insulating layer at the flat portion of the conductor, and at the corner of the conductor.
  • the sum of the thickness of the first insulating layer and the thickness of the second insulating layer is 0.8 times to 20 times the sum of the thickness of the first insulating layer and the thickness of the second insulating layer in the flat portion of the conductor.
  • the first insulating layer is swollen due to the electrodeposition characteristics of the electrodeposition coating method in the first step.
  • the unevenness relatively generated on the surface of the first insulating layer is flattened by the second insulating layer formed according to the film forming characteristics of the dipping in the second step. Production method.
  • the liquid coating material for forming the first insulating layer used in the electrodeposition coating method is an epoxy-acrylic water-dispersed varnish
  • the second insulating layer formed by the dipping method is a layer made of a polyimide resin.
  • the conductor is made by subjecting a material made of tough pitch copper to cold drawing, forming a wire with a substantially square cross-section, and then annealing.
  • FIG. 1 is a diagram showing a production method of the present invention and a true square line obtained thereby.
  • FIG. 1 (a) shows the first insulating layer formed in the first step. Also
  • FIG. 1 (b) is a diagram showing the second insulating layer formed in the second step, Shows a cross-sectional structure of a square line.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view showing an example of a coil according to the present invention.
  • the lower side of the coil center line X1 is not shown, and hatching is appropriately performed for the purpose of distinguishing the areas.
  • FIG. 3 is a schematic view showing a cross section of a square wire and a coil using the same when an insulating layer is formed by a dating method.
  • Fig. 3 (a) is a cross-sectional view of a single square wire
  • Fig. 3 (b) is a partially enlarged view of the coil cross-section when the true square wire is wired to the pobin B 10 to form a coil.
  • FIG. 4 is a diagram showing a cross section of a square line when an insulating layer is formed by changing the conditions in the dating method.
  • Fig. 5 is a diagram showing a cross section of a square line when an insulating layer is formed by an electrodeposition coating method.
  • an insulating layer having a two-layer structure is formed, with the first insulating layer formed by electrodeposition coating as a lower layer and the second insulating layer formed by dating method as an upper layer.
  • This configuration FIG. 1 (a), a recess 1 a (portion between the bulging) 1S Figure 1 Doggupo over down-like cross section caused by the first insulating layer 1 two electrodeposition characteristics ( As shown in b), it is filled with the second insulating layer 2 formed in accordance with the film forming characteristics of the dipping, and the unevenness is flattened, and the cross-sectional shape of the entire square line becomes closer to a square.
  • the thin part of the insulating layer that impairs the voltage resistance and insulation characteristics of the square wire does not occur at the corner or flat part of the conductor.
  • a sufficient layer thickness is secured by the electrodeposition characteristics of the first insulating layer at the corner portion of the conductor, and a sufficient layer thickness is secured by the dipping film forming characteristics of the second insulating layer at the flat portion of the conductor. It is. That is, in the present invention, in terms of the cross-sectional shape, the disadvantages of the electrodeposition coating method are canceled out by the defects of the dating method, and in terms of voltage resistance and insulation characteristics, the electrodeposition coating method is used. It can be said that both the advantages of the method and the advantage of the dipping method are utilized.
  • the coil is formed by using the square wire according to the present invention, a sufficiently good voltage resistance and a high conductor space factor can be achieved.
  • the production method according to the present invention has at least a first step and a second step as shown in the configuration in (5) above.
  • the first insulating layer 1 is formed on the outer peripheral surface of the linear conductor S having a substantially square cross section by an electrodeposition coating method.
  • the conductor m need only be usable as a core wire of a square wire.
  • the cross-sectional shape perpendicular to the longitudinal direction of the conductor is a square (substantially square), but the ratio of the lengths of two adjacent sides of the square is about 0.8 to 1.2, especially 0.9 to 1. 1 is preferable, and a shape closer to a true square is preferable.
  • each side of the square which is the cross-sectional shape of the conductor, is not particularly limited.
  • about 0.02 to 2.0 mm is mentioned as a general-purpose one, and in particular, about 0.05 to 1. Omm. Things are true squares that are important in various industries.
  • a conventionally known core wire material may be used.
  • copper and copper alloys are the most versatile and important conductor materials for insulated conductors.
  • tough pitch copper is the most common material, and is easy to obtain and is a preferable material.
  • the method for producing the conductor is not particularly limited, and a known method in the technical field of a square wire may be used.
  • a sheet material having a thickness equal to the length of one side of a substantially square conductor of a substantially square conductor is used.
  • a conductor having a substantially square cross section is manufactured by shearing with various cutting means such as a cutter roller, a laser oscillator, and a wire.
  • a conductor having a circular cross section is passed through a rolling roller, and a thickness equal to the length of one side of the target square-shaped conductor is obtained.
  • the flat conductor is passed through a slit roller and divided into a width equal to the length of the one side to produce a conductor having a substantially square cross section.
  • water-dispersed varnish examples include an epoxy-acrylic water-dispersed varnish.
  • a resin component made of an appropriate epoxy group-containing acrylic resin is dispersed in water (or a hydrophilic solvent) using a stabilizer if necessary. Or the like is used.
  • the hydrophilic solvent include an aqueous alcohol solution.
  • epoxy group-containing acryl-based resins include (a) component consisting of acryl-based monomers having nitrile groups and the like, (b) component consisting of acrylic monomers having epoxy groups, and (a) component And (b) a copolymer comprising at least three kinds of unsaturated organic acids comprising one or more double bonds capable of reacting with a double bond existing in one or both of the components (c) Examples include coalescence.
  • the components (a), (b) and (c) can be used.
  • the components that can be preferably used are the R 1, R 2, R 3, R 4 in the above general formulas (a) and (b) and the unsaturated organic acid of the component (c).
  • the number of carbon atoms is about 30 or less, preferably 15 or less.
  • the component (a) that can be preferably used include acrylonitrile, methatalonitrile, methyl acrylate, ethyl acrylate, propyl acrylate, methyl propyl methacrylate, methyl methacrylate, ethyl methacrylate, propyl methacrylate, acrolein Etc.
  • the component has a total carbon number of 15 or less.
  • component (b) that can be preferably used include glycidyl acrylate, glycidyl methacrylate, allyl glycidyl ether, and the like.
  • component (c) that can be preferably used include acrylic acid, methacrylic acid, crotonic acid, bulacetic acid, monoethylacrylic acid, —methyl succinic acid, tiglic acid, 2-pentenoic acid, and 2-hexenoic acid.
  • Particularly preferred components (C) are acrylic acid, methacrylic acid, crotonic acid, monoethylacrylic acid, maleic acid, fumaric acid and the like.
  • the copolymer can be appropriately prepared by a known polymerization method such as an emulsion polymerization method, a solution polymerization method, or a suspension polymerization method.
  • the usage ratio of the component (a) is 1 to 20 moles, preferably 2 to 10 moles, more preferably 4 to 6 moles, per mole of the component (b).
  • the proportion of the component (c) used is from 0.01 to 0.2 mol, preferably from 0.03 to 0.1 monolayer per mol based on the sum of the components (a) and (b). is there.
  • the above-mentioned copolymer can also be prepared as a modified product of styrene or a derivative thereof or diolefin.
  • Styrene derivatives include one or more of styrene phenyl group such as nitryl group, nitro group, hydroxyl group, amino group, bur group, phenyl group, halogen atom, alkyl group, aralkyl group, N-alkylamino group, etc. And those substituted with.
  • Examples of the halogen atom include chlorine and bromine.
  • Examples of the alkyl group include a methyl group, an ethyl group, a propyl group, and a butyl group.
  • Examples of the aralkyl group include a benzyl group and a phenethyl group.
  • Examples of the alkylamino group include a methylamino group, an ethylamino group, and a propylamino group.
  • Preferred styrene derivatives for modification include methyl styrene, ethyl styrene, divinyl benzene, chlorostyrene and the like.
  • preferred diolephine includes butadiene, pentagen, methyl-butadiene and the like.
  • Preparation for modification can be performed, for example, by copolymerizing one or two or more modifiers in preparation of the above-described copolymer.
  • the ratio of the modifier used is preferably 2 mol or less for styrene and its derivatives and 1 mol or less for diolefins per mol of component (a).
  • the usage ratio is excessive, the obtained insulating layer may have poor flexibility. Further, when the proportion of diolephine used is excessive, the resulting copolymer may have a low softening temperature.
  • the concentration of the epoxy-acrylic copolymer in the water-dispersed varnish is 0.1 to 10% by weight, preferably 0.3 to 5% by weight. If the concentration is less than 0.1 wt ° / 0 , pinholes are likely to occur, and if it exceeds 10 wt%, it is difficult to obtain a uniform layer thickness.
  • the electrodeposition coating process includes an electrodeposition process and a drying and baking process.
  • electrodeposition techniques and drying / baking techniques themselves, conventionally known techniques may be referred to.
  • the conductor is immersed in the water dispersion varnish by passing the conductor through the electrodeposition path filled with the water dispersion case, and a predetermined voltage is applied in this state. By applying this, an electrodeposition film to be the first insulating layer is formed.
  • the voltage applied in this electrodeposition process is usually 1 to 1550 V as a DC voltage, and preferably 5 to 50 V as a DC voltage.
  • the electrodeposition time is usually 1 to 60 seconds, preferably 2 to 10 seconds.
  • a temperature at the time of performing the electrodeposition process about 15 to 40 ° C can be mentioned, and as a preferable temperature, 20 to 30 ° C can be mentioned.
  • the electrodeposition film is dried and baked using a conventionally known drying apparatus and baking furnace. By this processing, the water dispersion varnish becomes a varnish.
  • drying conditions include performing the treatment at a temperature of 80 to 120 ° for about 1 to 10 minutes.
  • the baking may be performed at a temperature of 180 to 240 ° C. for about 1 to 10 minutes.
  • the first insulating layer is swollen at the corner due to the electrodeposition characteristics of the electrodeposition coating method, and its cross-sectional shape is a dogbone shape as shown in Fig. 1 (a).
  • the actual value of the thickness t2 of the first insulating layer 1 at the corner is the length of each side of the square that is the cross-sectional shape of the conductor, the use of the square wire, and the insulation required for each application.
  • a thickness of about 1 am to 50 m, especially about 3 ⁇ m to 30 ⁇ m is a general-purpose thickness. It is.
  • the thickness of the first layer at the corner is the thickness t2 when measured in the square diagonal direction at the apex of the square cross section of the conductor m.
  • the thickness t 1 of the first insulating layer in the flat portion of the conductor m is not limited for the same reason as the thickness t 2, but the actual value is about 1 ⁇ to 40 ⁇ In particular, a thickness of about 2 ⁇ m to 25 ⁇ is a general-purpose thickness.
  • the thickness of the first insulating layer in the flat portion is the thickness t 1 of the first insulating layer as measured at the midpoint of each side of the square cross section of the conductor m, as shown in Fig. 1 (a). . If more accurate layer thickness data is required, use any data processing method or statistical method, such as averaging the thickness of each first insulating layer at the four corners or four sides. Good.
  • the degree of unevenness due to the swelling of the corners in the first insulating layer and the recesses that occur relatively to the flat part is in an appropriate range in view of the subsequent flattening by the second insulating layer. It is preferable. That is, the thickness t 2 at the corner portion of the first insulating layer is preferably about 1.1 to 3.0 times the thickness t 1 at the flat portion, and about 1.5 to 2.5 times. More preferred.
  • the electrodeposition process as a method of controlling the degree of unevenness on the surface of the first insulating layer to a specific range as described above, for example, by adjusting and operating the applied voltage (electrodeposition voltage) in the electrodeposition process And a method for controlling the ratio of t 1 and t 2
  • the second insulating layer 2 is formed on the first insulating layer 1 by dating.
  • the dating method is a coating method including a dipping process in which a conductor is immersed in a liquid paint, a die passing process in which the film thickness is controlled by passing through a die, and a drying and baking process.
  • a known technology may be referred to.
  • the opening shape of the die passage hole used in the die passing step may be circular,
  • the opening shape is a square (square die), and the accuracy of the layer thickness is increased.
  • the second step in order to flatten the unevenness generated on the surface of the first insulating layer, it is thin on the bulge of the first insulating layer and thick on the concave portion, that is, to selectively fill the concave portion, It is preferable to form a second insulating layer.
  • the thickness of the layer formed by one dubbing coating is reduced, and the dubbing coating is performed several times. It is preferable to repeatedly coat in multiple layers, which improves the leveling accuracy.
  • the material of the second insulating layer may be any material to which the dating method can be applied, but a preferred material is a polyamideimide resin.
  • Polyamideimide resins are disclosed in Japanese Patent Laid-Open Nos. 7-2 1 6 0 5 8 and 7-2 3 8.
  • Japanese Patent Publication No. 2 25 Japanese Patent Application Laid-Open No. 7-2 6 8 2 1 3 and Japanese Patent Publication No. 4 4 1 1 9 2 7 4 It can be obtained by reacting a carboxylic acid or its derivative with an aromatic diisocyanate in a polar solvent.
  • a tricarboxylic or higher polycarboxylic acid having an acid anhydride group or a derivative thereof is there is no particular limitation as long as it is a tri- or higher-valent polycarboxylic acid having an acid anhydride group that reacts with an nate group or its derivative.
  • trimellitic anhydride is preferable in view of heat resistance, cost, and the like.
  • aromatic diisocyanate 4,4′-diphenylmethane diisocyanate, tolylene diisocyanate, xylene diisocyanate, 4,4, diphenyl ether diisocyanate, etc. may be used. They can also be used in combination.
  • the amount of the polycarboxylic acid or derivative thereof and aromatic diisocyanate used is preferably selected so that the ratio of the isocyanate group to the carboxyl group or derivative group thereof and the acid anhydride group is 1.5 to 0.7.
  • the ratio of the isocyanate group to the strong lpoxyl group or its derivative group and the acid anhydride group is about 1.0.
  • the reaction is carried out by heat condensation in the presence of a polar solvent in the temperature range of 80 to 150 ° C. while removing the carbon dioxide gas that is liberated and generated from the reaction system.
  • the reaction time is appropriately selected depending on the scale of the batch and the reaction conditions employed.
  • the polar solvent use a chemically inert organic solvent such as N-methyl-2-pyrrolidone, N, N-dimethylolformamide, N, N-dimethylacetamide, dimethylsulfoxide, etc. It is preferable that the amount used is 1.0 to 3.0 times (weight) the polyimide resin produced.
  • the second insulating layer flattens the unevenness on the surface of the first insulating layer due to the swelling of the flat part due to the characteristics of the dating method, and the cross-sectional shape becomes a square shape as shown in Fig. 1 (b) .
  • the actual value of the thickness t4 of the second insulating layer 1 at the corner is the length of each side of the square, which is the cross-sectional shape of the conductor, the use of the square wire, the insulation characteristics required for actual use, etc. However, it is preferable to make the thickness t 4 of the second insulating layer 1 thinner than that because the first insulating layer has already secured a sufficient thickness at the corner portion. , ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ , especially 1; um-5 / xm is the actual preference It is a new thickness.
  • the thickness of the second insulating layer at the corner is the thickness t 4 when measured in the direction of the diagonal of the square, as shown in FIG. 1 (b).
  • the thickness t 3 of the second insulating layer on the flat portion of the conductor m is the uneven step on the surface of the first insulating layer
  • the thickness of the second insulating layer in the flat portion is the thickness t3 when measured at the midpoint of each side of the square cross section of the conductor m, as shown in FIG. 1 (b).
  • the average of the thickness of each first insulating layer at the four corners and four sides can be Data processing methods and statistical methods may be used.
  • the insulating layer thickness close to uniform can be obtained over the entire circumference of the conductor.
  • the radius of curvature of the corner portion can be made sufficiently small to the degree of swelling of the electrodeposition coating.
  • the swelling of the first insulating layer effectively protects the corner portion of the conductor and provides good insulation
  • the second insulating layer effectively protects the flat portion of the conductor and provides good insulation. It is.
  • the sum (t 2 + t 4) of the thickness t 2 of the first insulating layer and the thickness t 4 of the second insulating layer at the corner of the conductor is the thickness of the first insulating layer at the flat portion of the conductor.
  • the total of t 1 and the thickness t 3 of the second insulating layer (t 1 + t 3) is preferably 0.8 times to 20 times, more preferably 1.0 times to 1. It is 6 times, particularly preferably 1.0 times to 1.2 times.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view showing an example of a coil according to the present invention.
  • the square wire A is shown in a state of being arranged in two layers on the bobbin B 1.
  • the coil according to the present invention has less wasted air gaps between the wires. In addition, this is achieved because the conductors are close to each other, rather than just the insulating layer entering the conventional void. In addition, the conductor corners are kept at an appropriate distance due to the swelling of the first insulating layer. Due to these characteristics, the conductor space factor is high and the withstand voltage is good.
  • the coil according to the present invention does not necessarily require a bobbin or a core as shown in the figure, and may be in the form of various winding coils.
  • a copper wire having a square cross section with a side of 0.5 mm was used, a first insulating layer and a second insulating layer were formed to produce a square wire, and its performance was evaluated.
  • the processing conditions of the electrodeposition equipment are as follows: the conductor is the anode, the cathode is the stainless steel rod, the electrode distance is 3 cm, the electrodeposition voltage is 10 V, the electrodeposition time is 2 seconds, and the varnish temperature is 30. ° C.
  • the conductor provided with the electrodeposition layer is dried at 100 ° C. for 10 minutes, and further 20 ° C.
  • the first insulating layer was formed around the conductor by baking at ° C for 5 minutes.
  • the thickness t 2 at the corner portion of the first insulating layer is 20 / m, and the thickness t at the flat portion is t 1 was 15 m.
  • a polyimide resin manufactured by Hitachi Chemical Co., Ltd. (Product No. HI- 40 6) is applied by datebing and baked at 20 ° C for about 10 minutes. A second insulating layer was formed.
  • the thickness t 4 of the second insulating layer at the corner of the conductor is 2 ⁇ , while the thickness t 3 of the second insulating layer at the flat portion of the conductor is 5 ⁇ , and the insulating layer at the corner is The total thickness (t 2 + t 4) was 1.1 times the total thickness (t 1 + t 3) of the insulating layer in the flat portion.
  • Example 2 Under the same conditions as in Example 1, only the first insulating layer was formed on the conductor by the electrodeposition coating method, and this was a square wire with this as the insulating layer.
  • An insulating layer made of polyamideimide resin was formed on the conductor by dipping method (including baking process). After the date bubbling, a die having a circular hole was passed.
  • the conditions for the dating process and the materials used are the same as in Example 1.
  • the liquid resin used for dubbing is adjusted from the polyamide imide resin under the same conditions as in the above comparative example, except that the surface tension is adjusted to be small and after diving, a die having a square hole is passed. An insulating layer was formed, and a square wire was obtained. The cross section of this square line is as shown in Fig. 4.
  • the dielectric breakdown voltage (kV), the radius of curvature of the outermost surface of the insulating layer at the corner when the cross section is viewed (the radius of the rounded corner of the finished corner) R) and the conductor space factor when the coils were produced by aligning were measured.
  • the insulation breakdown voltage is measured according to the 1 cm metal foil method specified in JISC 300. Set. The measurement results are shown in Table 1 below.
  • Example 1 when comparing Example 1 and Comparative Example 1 with only electrodeposition coating, the insulation breakdown voltage is similar, but the curvature radius and conductor space factor are similar. Is excellent in the square wire of Example 1. Further, when Example 1 is compared with Comparative Example 2 in which only dipping coating is performed, the square wire of Example 1 is superior in all of the breakdown voltage, the radius of curvature at the corner, and the conductor space factor.
  • Example 1 when Example 1 and Comparative Example 3 are compared, although the conductor space factor is comparable, Example 1 is far superior in terms of insulation breakdown voltage and curvature radius. Therefore, it was found that the square wire according to the present invention can form a coil having both higher insulation and higher conductor space factor than the conventional one.
  • the first insulating layer formed by the electrodeposition coating method is used as a base, and the dogbone-like cross-sectional irregularities generated as a defect of the electrodeposition coating method are obtained by the dating method. It is flattened by covering it with the second insulating layer, and the overall cross-sectional outline is close to a square.
  • the bulging of the dog-bone corners eliminates the thin insulating layer at the corners, which is a drawback of the dipping method. That is, in the present invention, the respective disadvantages of the two painting methods are combined so as to cancel each other.
  • the entire insulating layer has a uniform cross-sectional shape with a uniform thickness over the entire circumference of the conductor.
  • the square wire according to the present invention can form a coil having a high conductor space factor, it is suitable for a coil that is required to be light and small, such as a voice coil for a speaker.
  • This application is based on patent application No. 2 0 0 5-0 6 7 6 0 1 filed in Japan, the contents of which are incorporated in full herein.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Processes Specially Adapted For Manufacturing Cables (AREA)
  • Coils Of Transformers For General Uses (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)

Abstract

断面形状が略正方形である線状の導体mの外周表面に、電着塗装法によって第一絶縁層1を形成し、さらにその上に、ディッピング法によって第二絶縁層2を形成する。第一絶縁層1の形成では、導体mのコーナー部において、第一絶縁層に電着塗装法の電着特性に起因する膨れが生じるが、その膨れによって層1の表面に相対的に生じた凹凸を、ディッピングの膜形成特性に従って形成される第二絶縁層によって平坦化し、耐電圧特性、導体占積率に優れた真四角絶縁電線を得る。

Description

明細書
真四角絶縁電線、 その用途および製造方法
技術分野
本発明は、 真四角絶縁電線、 より詳細には、 従来品よりもさらに高い導体占積 率にてコイルを形成し得るものに関し、 さらにその用途と製造方法に関する。
背景技術
近年、 電子機器の軽量 ·小型化が進められており、 これに伴い、 電子機器内に 装備される各部品の軽量 ·小型化も要望されている。 このような軽量 ·小型化が 求められる部品の一つとしてコイル (巻線) がある。
コイルは、 絶縁電線を必要回数だけ同心状や 1層以上のラセン状に巻回するこ とによって構成されたものである。 絶縁電線は、 所定の断面形状を有する線状の 導体と、 この導体の表面を覆う絶縁層とを有して構成される。
コイルの性能を維持しつつ、 コイルの軽量 ·小型化を図るためには、 絶縁電線 を卷回してコィルを形成したときの導体占積率をできるだけ高くする必要がある 。
ここで、 導体占積率とは、 コイル断面に現れる線材断面のうち 1本の線材の導 体部分の断面積を sとして、 〔導体断面積 sの総和 Zコイルの断面積〕 X 1 0 0
〔%〕 で規定される割合である。 線材に関する 「断面」 は、 特別に断らない限り 、 線材の長手方向に対し垂直な面で切断したときの断面である。
導体占積率が高い値を示すということは、 導体占積率が低いものに比べて、 同 じ空間により多くの線材を巻くことが可能であることを意味しており、 コイルの 小型化、 軽量化が可能であることを意味している。
近年、 コイルの導体占積率を向上させるために、 絶縁電線として、 平形絶縁電 線 (円形を平たく押しつぶしたような断面形状のもの、 長方形に近い断面形状の もの) が用いられるようになつている。 さらに最近では、 導体の断面形状を略正 方形とした真四角絶縁電線が注目されており、 導体占積率のさらなる向上が見込 まれている (特開 2 0 0 1— 2 9 1 4 4 4号公報、 特開 2 0 0 2— 3 0 7 1 0 4 号公報) 。
しかしながら、 本発明者等が従来の真四角絶縁電線の断面形状 (絶縁層を含め た線全体としての断面形状) を詳細に検討したところ、 次に説明するように、 真 四角絶縁電線の目的である導体占積率の向上が充分に達成されていないことがわ かった。
この問題は、 絶縁層 (被膜) の形成方法に起因して層厚が不均一となり、 真四 角絶縁電線全体としての断面形状が、 理想的な正方形とは大きく異なっている点 に原因がある。
以下、 真四角絶縁電線を 「真四角線」 とも呼ぶ。 真四角線の導体の断面形状は 、 当技術分野において正方形と見なすことができる形状、 即ち 「略正方形」 であ るが、 以下の説明では、 単に 「正方形」 との表現を適宜用いて説明する。 また、 真四角線の中心に位置する断面正方形の線状の導体を単に 「導体」 とも呼ぶ。 真四角線の製造において導体の表面に絶縁層を被覆する方法としては、 ディッ ビング法 (特開平 7— 2 1 6 0 5 8号公報、 特開平 7— 2 3 8 2 2 5号公報) や 、 電着塗装法 (特開平 7— 3 2 0 5 7 3号公報) が知られている。
図 3 ( a ) は、 デイツビング法によって絶縁層を形成した場合の真四角線の断 面図である。 ハッチングは省略している。 デイツビング法によって導体 1 1の外 周に絶縁層 1 2を形成した場合には、 デイツビング特有の膜形成特性が現れて、 下地の導体表面のうち平坦な部分ほど表面張力の影響によって絶縁層が厚くなる 。 従って、 図 3 ( a ) に示すように、 絶縁層 1 2は、 導体 1 1の外周に 4面ある 平面部で膨れ、 その中央付近 (図において符号 p 1 0で示す部分) での厚さ t 1 0が最も厚く、 コーナー部 (図において符号 p 2 0で示す部分) に近づくに従つ て薄くなり、 コーナー部での厚さ t 2 0が最も薄くなり、 真四角線全体としての 断面形状は、 円形またはそれに近い形状になってしまう。
コーナー部の絶縁層の厚さ t 2 0は、 同図に示すように、 導体の正方形断面の 頂点において、 正方形の対角線の方向について測定したときの厚さである。 図 3 ( a ) のような全体の断面形状が円形となった真四角線を卷回してコイル を製作しても、 図 3 ( b ) に示すように、 コイル断面積に対して絶縁層 1 2の断 面積が占める割合およぴ線同士の間に生じる空隙が占める割合が大きくなり、 導 体占積率を高くすることはできない。
また、 導体占積率を高くするために、 平坦部の絶縁層の厚さ t 1 0を薄くする と、 コーナー部の絶縁層の厚さ t 2 0が許容限度を越えて薄くなつてしまい、 耐 電圧性が損われるので、 ディッビング法による絶縁層の薄膜化には限界がある。 また、 デイツビング法によって絶縁層を形成するに際して、 通常よりも表面張 力の小さいワニスを用い、 ワニス浸漬直後の導体を断面正方形のダイスに通した 後に焼き付ける方法が知られている。 このような方法によれば、 図 4に示すよう に、 導体外周の平面部分の絶縁層はより平坦化し、 厚さ t 1 1はより薄くなり、 図 3の態様に比べてコイルの導体占積率は改善される (図示せず) 。
しかしながら、 このような断面正方形のダイスを用いたデイツビング法は、 導 体をダイスに通す場合に、 導体の断面形状の正方形 (小) と、 ダイスの断面形状 の正方形 (大) とを、 対角線が一致するように正確に位置合わせをすることが必 要であり、 製造が困難である。 これに対して、 図 3の態様では、 方向性を持たな い断面円形ダイスを用いており、 位置合わせは比較的容易である。
また、 図 4の態様であっても、 各コーナー部の絶縁層の厚さ t 2 1は薄いため に、 製造方法が困難である割には、 良好な絶縁性は得られない。
一方、 図 5は、 電着塗装法によって絶縁層を形成した場合の真四角線の断面図 である。 ハッチングは省略している。 電着塗装法によって導体 1 1の外周に絶縁 層 1 2を形成した場合には、 電着加工時の電界がコーナー部に集中することによ り、 導体のコーナー部の方が絶縁層は厚くなるという電着特性が現れる。 従って 、 図 5に示すように、 絶縁層 1 2は、 導体のコーナー部において丸く膨れ、 厚さ t 2 2が最も厚くなり、 これに対して導体の平坦部での厚さ t 1 2が薄くなり、 よって、 絶縁層の表面には凹凸が生じ、 真四角線全体の断面形状は、 所謂、 ドッ グボーン状となる。
このような、 断面形状がドッグボーン状の真四角線を卷回してコイルを製作し ても (図示せず) 、 導体の平坦部の絶縁層が凹状となっているために、 線間に無 駄な空隙 (デッドスペース) が生じ、 コイルの導体占積率を高くすることはでき ない。
また、 ドッグボーン状となる現象を抑制すべく、 コーナー部での絶縁層の厚さ を薄くすると、 平坦部での絶縁層が過度に薄くなり、 真四角線の耐電圧性が損な われる。
以上のように、 絶縁層の形成にデイツビング法、 電着塗装法のいずれを用いて も、 高い絶縁性を維持しながら導体占積率を従来よりも高くすることは困難であ る。
発明の開示
本発明の課題は、 高い絶縁性を維持しながらもコイルの導体占積率をより高く することが可能な真四角線、 およびその製造方法を提供することにある。
本発明者らは、 上記課題を解決すべく鋭意研究を行なった結果、 電着塗装法に よって第一の絶縁層を形成した後、 その上に、 デイツビング法にて第二の絶縁層 を形成することで、 電着特性に起因して生じるドッグボーン状の断面形状 (即ち 、 導体平坦部に生じる絶縁層の窪み) 力 デイツビング法の膜形成特性に従って 生じる平坦部の膨れによって緩和され、 真四角線全体としての断面形状が正方形 により近く、 しかも、 耐電圧性を損なうような薄い部分が生じないことを見出し 、 本発明を完成させた。
すなわち、 本発明は以下の特徴を有する。
( 1 ) 断面形状が略正方形である導体と、 該導体の外周に、 電着塗装法によつ て形成された第一絶縁層と、 該第一絶縁層の外周に、 デイツビング法によって形 成された第二絶縁層とを有し、 第一絶縁層の表面には、 導体のコーナー部上に電 着塗装法の電着特性に起因する膨れが生じており、 この膨れによつて第一絶縁層 の表面に相対的に生じた凹凸が、 ディッビングの膜形成特性に従って形成された 第二絶縁層によって平坦化されていることを特徴とする、 真四角絶縁電線。
( 2 ) 第一絶縁層が、 上記導体の外周に、 エポキシ一アクリル系水分散ワニス を電着塗装することによって形成された層であり、 第二絶縁層が、 ポリアミ ドィ ミド樹脂をデイツビング塗装することによって形成された層である、 上記 (1) 記載の真四角絶縁電線。
(3) 導体のコーナー部における第一絶縁層の厚さが、 導体の平坦部における 第一絶縁層の厚さの 1. 1倍〜 3. 0倍であり、 かつ、 導体のコーナー部におけ る、 第一絶縁層の厚さと第二絶縁層の厚さとの合計が、 導体の平坦部における、 第一絶縁層の厚さと第二絶縁層の厚さとの合計の、 0. 8倍〜 20倍である、 上 記 (1) 記載の真四角絶縁電線。
(4) 上記 (1) 〜 (3) のいずれかに記載の真四角絶縁電線を卷回してなる コィル。
(5) 断面形状が略正方形である線状の導体の外周表面に、 電着塗装法によつ て第一絶縁層を形成する第一工程と、 さらにその上に、 デイツビング法によって 第二絶縁層を形成する第二工程とを有し、 第一工程では、 導体のコーナー部にお いて、 第一絶縁層に電着塗装法の電着特性に起因する膨れが生じており、 この膨 れによって第一絶縁層の表面に相対的に生じた凹凸を、 第二工程において、 ディ ッピングの膜形成特性に従って形成される第二絶縁層によって平坦化することを 特徴とする、 真四角絶縁電線の製造方法。
(6) 電着塗装法において用いる第一絶縁層形成用の液状塗料が、 エポキシ— アクリル系水分散ワニスであって、 ディッビング法によって形成される第二絶縁 層が、 ポリアミ ドイミ ド樹脂からなる層である、 上記 (5) 記載の製造方法。
(7) 上記導体を、 タフピッチ銅からなる素材に冷間にて伸線加工を施し、 断 面形状が略正方形の線材とした後、 焼鈍をほどこして作製するものである、 上記
(5) または (6) 記載の製造方法。
図面の簡単な説明
図 1は、 本発明の製造方法およびそれによつて得られる真四角線を示す図であ る。 図 1 (a) は第一工程において形成された第一絶縁層を示す図である。 また
、 図 1 (b) は第二工程において形成された第二絶縁層を示す図であり、 本発明 による真四角線の断面構造を示している。
図 2は、 本発明によるコイルの一例を示す断面図である。 同図では、 コイルの 中心線 X 1の下側は図示を省略しており、 ハッチングは領域を区別する目的で適 宜施している。
図 3は、 デイツビング法によって絶縁層を形成した場合の真四角線とそれを用 いたコイルのそれぞれの断面を示す模式図である。 図 3 ( a ) は 1本の真四角線 の断面図であり、 図 3 ( b ) は、 その真四角線をポビン B 1 0に卷線しコイルと したときのコイル断面を部分的に拡大した図である。 同図では、 コイルの中心線 X I 0の下側は図示を省略しており、 ハッチングは領域を区別する目的で適宜施 している。
図 4は、 デイツビング法における条件を変えて絶縁層を形成した場合の、 真四 角線の断面を示す図である。
図 5は、 電着塗装法によって絶縁層を形成した場合の、 真四角線の断面を示す 図である。
発明を実施するための最良の形態
本発明では、 電着塗装法による第一絶縁体層を下層とし、 デイツビング法によ る第二絶縁層を上層とする二層構造の絶縁層を形成している。 この構成によって 、 図 1 ( a ) に示すように、 第一絶縁層 1に電着特性に起因して生じるドッグポ ーン状の断面形状の凹部 1 a (膨れの間の部分) 1S 図 1 ( b ) に示すようにデ イツピングの膜形成特性に従つて形成される第二絶縁層 2によって埋められて、 凹凸が平坦化され、 真四角線全体としての断面形状は、 より正方形に近くなる。 しかも、 真四角線の耐電圧性や絶縁特性を損なうような絶縁層の薄い部分は、 導体のコーナー部にも平坦部にも生じない。 これは、 導体のコーナー部では第一 絶縁層の電着特性によって充分な層厚が確保され、 導体の平坦部では第二絶縁層 のディッビングの膜形成特性によって充分な層厚が確保されるからである。 即ち、 本発明では、 断面形状の点では、 電着塗装法の欠点をデイツビング法の 欠点によって打ち消しており、 また、 耐電圧性や絶縁特性の点では、 電着塗装法 の利点とディッビング法の利点とを両方生かしているといえる。
本発明による真四角線を用いてコイルを形成すれば、 十分に良好な耐電圧性と 、 高い導体占積率とを達成できる。
以下、 本発明による製造方法を説明しながら、 それに沿って、 本発明による真 四角線の構造をも同時に説明する。
本発明による製造方法は、 上記 (5) に構成を示したとおり、 第一工程と、 第 二工程とを少なくとも有する。
第一工程では、 図 1 (a) に示すように、 断面形状が略正方形である線状の導 体 Sの外周表面に、 電着塗装法によつて第一絶縁層 1を形成する。
導体 mは、 真四角線の芯線として利用可能なものであればよい。 導体の長手方 向に垂直な断面形状は正方形 (略正方形) であるが、 その正方形の隣り合った 2 辺の長さの比は、 0. 8〜1. 2程度、 特に 0. 9〜1. 1が好ましく、 真の正 方形により近い形状であることが好ましい。
導体の断面形状である正方形の各辺の長さは、 特に限定はされないが、 例えば 0. 02〜2. 0mm程度が汎用的なものとして挙げられ、 なかでも 0. 05〜 1. Omm程度のものは、 種々の産業上において重要な真四角線である。
導体の材料は、 真四角線の芯線材料として従来公知のものを用いてよく、 例え ば、 銅、 アルミニウム、 銅合金、 銅クラッドアルミニウム、 ニッケルめっき銅、 タフピッチ銅、 高純度銅 (99. 99 9 w t % C u N 99. 9999w t%Cu ) 、 銀めつき銅、 ステンレス等が挙げられる。
これらの材料の中でも、 銅、 銅合金は、 絶縁導線の導体材料として最も汎用的 であり重要である。 なかでもタフピッチ銅は、 最も一般的な材料であるため、 入 手が容易であり、 好ましい材料である。
導体の製造方法は、 特に限定されず、 真四角線の技術分野における公知の方法 を用いてよい。
例えば、 特開 200 1— 291444号公報に記載の方法では、 目的とする断 面が略正方形状の導体の略正方形の一辺の長さに等しい厚さを有するシート材を 、 カッターローラ、 レーザ発振器、 ワイヤー等の各種の分断手段によってせん断 することによって、 断面が略正方形状である導体を製造している。
また、 特開 2 0 0 2— 3 0 7 1 0 4号公報の方法では、 断面が円形である導体 を圧延ローラに通し、 目的とする断面正方形状の導体の一辺の長さに等しい厚さ を有する帯状の平型導体へと圧延した後、 この平型導体をスリ ッ トローラに通し 、 前記一辺の長さに等しい幅にて分断し、 断面が略正方形状の導体を製造してい る。
これらの製造方法は、 あくまで例示であって、 他の方法を用いて製造してもよ い。 また、 既製品として断面が正方形状の導線があれば使用してもよい。 中でも 、 銅 (特にタフピッチ銅) からなる材料を冷間加工によって断面正方形の導体と し、 これに焼鈍を施して目的の導線とする製法が好ましい。 導体を得るための冷 間加工技術自体は、 従来公知の技術を参照してもよい。
第一絶縁層を形成すべく電着塗装法を実施し得る液状塗料としては、 例えば、 水分散ワニス、 溶剤系ヮエス等が好ましい材料として挙げられる。
水分散ワニスとしては、 エポキシ一ァクリル系水分散ワニスが挙げられる。 エポキシーァクリル系水分散ワニスの種類については特に限定はなく、 適切な エポキシ基含有のアクリル系樹脂からなる樹脂成分を、 必要に応じ安定剤等を用 いて水 (または親水性溶媒) に分散させたもの等が用いられる。 親水性溶媒とし てはアルコール水溶液等が挙げられる。
エポキシ基含有のァクリル系樹脂の例としては、 二トリル基等を有するァクリ ル系モノマーからなる (a ) 成分と、 エポキシ基を有するアクリル系モノマーか らなる (b ) 成分と、 (a ) 成分および (b ) 成分の一方または双方に存在する 二重結合と反応し得る二重結合を 1個又は 2個以上有する不飽和有機酸からなる ( c ) 成分との少なくとも 3種を用いた共重合体などが挙げられる。
上記の (a ) 成分であるアクリル系モノマーとしては、 例えば、 一般式 (a ) C H 2 = C (R 1 ) R 2 (式中、 R 1は、 水素原子又はアルキル基、 R 2はニト リル基、 アルデヒド基又はカルボキシエステル基である。 ) で表される化合物等 が挙げられる。
上記の (b) 成分のアクリル系モノマーとしては、 例えば、 一般式 (b) : C H2=C (R 3) R 4 (式中、 R 3、 R 4は、 それぞれ独立して、 水素原子、 ァ ルキル基、 アミ ド基、 N—アルキルアミ ド基、 アルキロール基、 グリシジルエー テル基又はグルシジルエステル基であり、 かつ、 R 3、 R 4の少なくとも 1つは 、 グリシジルエーテル基又はグリシジルエステル基である。 ) で表される化合物 などが挙げられる。
共重合体の調製に際しては、 上記 (a) 成分、 (b) 成分および (c) 成分の 各成分を 1種又は 2種以上を用いることができる。 得られる絶縁層の耐熱性等の 観点から、 好ましく用い得る成分は、 上記の一般式 (a) 、 (b) における R l 、 R2、 R 3、 R4及び (c) 成分の不飽和有機酸の炭素数が約 30以下、 好ま しくは 1 5以下のものである。
好ましく用い得る (a) 成分の具体例としては、 アクリロニトリル、 メタタリ ロニトリル、 アクリル酸メチル、 アクリル酸ェチル、 アクリル酸プロピル、 ァク リル酸プチル、 メタクリノレ酸メチル、 メタクリル酸ェチル、 メタクリル酸プロピ ル、 ァクロレインなどが挙げられる。 得られる絶縁層の耐熱性等の点より特に好 ましい (a) 成分は、 合計炭素数が 1 5以下のものである。
好ましく用い得る ( b ) 成分の具体例としては、 グリシジルァクリレート、 グ リシジルメタクリレート、 ァリルグリシジルエーテル等が挙げられる。
好ましく用い得る (c) 成分の具体例としては、 アクリル酸、 メタクリル酸、 クロトン酸、 ビュル酢酸、 ひ 一ェチルァクリル酸、 —メチルク口 トン酸、 チグ リン酸、 2—ペンテン酸、 2—へキセン酸、 2—ヘプテン酸、 2—ォクテン酸、 10—ゥンデセン酸、 9—ォクタデセン酸、 桂皮酸、 アトロパ酸、 ひ 一べンジル アクリル酸、 メチルアトロパ酸、 2, 4—ペンタジェン酸、 2, 4一へキサジェ ン酸、 2, 4—ドデカジエン酸、 9, 1 2—ォクタデカジエン酸といった一塩基 酸、 マレイン酸、 フマル酸、 ィタコン酸、 シトラコン酸、 メサコン酸、 グルタコ ン酸、 ムコン酸、 ジヒ ドロムコン酸といった二塩基酸、 1, 2, 4—プテントリ カルボン酸といった三塩基酸などが挙げられる。 特に好ましい (C ) 成分は、 ァ クリル酸、 メタクリル酸、 クロトン酸、 ひ一ェチルアクリル酸、 マレイン酸、 フ マル酸などである。
上記共重合体の調製は、 例えば乳化重合方式、 溶液重合方式、 懸濁重合方式等 の公知の重合方式により適宜行うことができる。 その場合、 上記 (a ) 成分の使 用割合は、 ( b ) 成分 1モルあたり 1〜 2 0モル、 好ましくは、 2〜 1 0モル、 さらに好ましくは、 4〜 6モルである。 また、 (c ) 成分の使用割合は、 (a ) 成分と (b ) 成分の合計に基づく 1モルあたり 0 . 0 1〜0 . 2モル、 好ましく は、 0 . 0 3〜0 . 1モノレである。
上記の共重合体は、 スチレンないしその誘導体ゃジォレフインの変性物として 調製することもできる。 スチレン誘導体としては、 スチレンのフエニル基がニト リル基、 ニトロ基、 水酸基、 アミノ基、 ビュル基、 フエニル基、 ハロゲン原子、 アルキル基、 ァラルキル基、 N—アルキルアミノ基等の 1種又は 2種以上で置換 されたものなどが挙げられる。
上記のハロゲン原子としては、 塩素や臭素などが挙げられる。 アルキル基とし ては、 メチル基、 ェチル基、 プロピル基、 ブチル基などが挙げられる。 ァラルキ ル基としては、 ベンジル基やフエネチル基などが挙げられる。 アルキルアミノ基 としては、 メチルァミノ基、 ェチルァミノ基、 プロピルアミノ基などが挙げられ る。
変性用の好ましいスチレン誘導体としては、 メチルスチレン、 ェチルスチレン 、 ジビニルベンゼン、 クロロスチレンなどが挙げられる。 また、 好ましいジォレ フィンとしては、 ブタジエン、 ペンタジェン、 メチルーブタジエンなどが挙げら れる。
変性用の調製は、 例えば上記した共重合体の調製に際して 1種又は 2種以上の 変性剤を併用して共重合させることにより行うことができる。 その場合、 変性剤 の使用割合は、 (a ) 成分 1モルあたりスチレンやその誘導体では 2モル以下、 ジォレフインでは約 1モル以下とすることが好ましい。 スチレンやその誘導体の 使用割合が過多の場合には得られる絶縁層が可撓性に乏しい場合がある。 またジ ォレフィンの使用割合が過多の場合には得られる共重合体が軟化温度に乏しい場 合がある。
上記水分散ワニスにおけるエポキシ—アクリル系共重合体の濃度は、 0 . 1〜 1 0重量%、 好ましくは、 0 . 3 ~ 5重量%である。 濃度が 0 . 1重量 °/0未満で あるとピンホールが発生しやすくなり、 1 0重量%を超えると均一な層厚を得る ことが困難となる。
電着塗装法の塗装工程には、 より詳細には、 電着工程と、 乾燥 '焼付け工程と が含まれる。 これら電着技術、 乾燥■焼付け技術自体は、 従来公知の技術を参照 してもよい。
電着工程では、 上記の水分散ヮ-スで満たされた電着パス中に導体を通過させ る等により、 導体を水分散ワニス中に浸漬させた状態とし、 その状態で所定の電 圧を印加することにより、 第一絶縁層となる電着被膜を形成する。
この電着工程で印加する電圧は、 通常、 直流電圧で 1〜1 5 0 Vであり、 好ま しくは、 直流電圧で 5〜5 0 Vである。 電着時間としては、 通常、 1〜6 0秒で あり、 好ましくは、 2〜1 0秒である。 電着工程を行う際の温度としては、 1 5 〜4 0 °C程度が挙げられ、 好ましい温度として 2 0〜3 0 °Cが挙げられる。 乾燥,焼付け工程では、 電着被膜を、 従来公知の乾燥装置および焼付け炉など を用いて乾燥させ、 焼付ける。 この加工によって、 水分散ワニスはワニスとなる 。
乾燥条件としては、 8 0 ~ 1 2 0 °〇の温度で1〜1 0分間程度行うことが挙げ られる。 また、 焼付けは、 1 8 0 ~ 2 4 0 °Cの温度で 1〜1 0分程度行うことが 挙げられる。
第一絶縁層は、 電着塗装法での電着特性に起因してコーナー部に膨れが生じ、 その断面形状は、 図 1 ( a ) に示すとおりのドッグボーン状となる。
コーナー部における第一絶縁層 1の厚さ t 2の実際の値は、 導体の断面形状で ある正方形の各辺の長さや、 真四角線の用途、 各用途において必要とされる絶縁 特性などによって異なるので限定はされないが、 高い導体占積率が求められるこ との多い用途では、 1 a m〜 5 0 m程度、 特に 3 μ m〜 3 0 μ m程度が、 汎用 的な厚さである。 コーナー部における第一絶 層の厚さとは、 図 1 ( a ) に示す ように、 導体 mの正方形断面の頂点において、 正方形の対角線の方向について測 定したときの厚さ t 2である。
同様に、 導体 mの平坦部における第一絶縁層の厚さ t 1も、 上記厚さ t 2と同 様の理由から限定はされないが、 実際の値は、 1 μ ΐη〜4 0 μ πι程度、 特に 2 μ m〜2 5 μ π程度が汎用的な厚さである。
平坦部における第一絶縁層の厚さとは、 図 1 ( a ) に示すように、 導体 mの正 方形断面の各辺の中点において測定したときの第一絶縁層の厚さ t 1である。 より正確な層厚のデータが必要な場合は、 4つのコーナー部や、 4辺での、 各 第一絶縁層の厚さの平均をとるなど、 任意のデータ処理法、 統計的手法を用いて あよい。
第一絶縁層におけるコーナー部の膨れと、 それによつて平坦部に相対的に生じ る凹部とにからなる凹凸の度合いは、 後の第二絶縁層による平坦化を鑑みれば、 適当な範囲にあることが好ましい。 即ち、 第一絶縁層のコーナー部での厚さ t 2 は、 平坦部での厚さ t 1の 1 . 1倍〜 3 . 0倍程度が好ましく、 1 . 5倍〜 2 . 5倍程度がより好ましい。
1 2が1 1の1 . 1倍よりも小さいと、 第一絶縁層のコーナー部での膨らみよ りも、 デイツビング法によって形成される第二絶縁層の平坦部の膨らみの方が大 きくなり、 好ましい相殺が生じない。 逆に、 t 2が t lの 2 . 5倍よりも大きい と、 ドッグボーンの凹部が深すぎることになり、 デイツビング法によって形成さ れる第二絶縁層が該凹部を平坦に埋めきれず、 好ましい真四角線が得られない。 電着工程において、 第一絶縁層表面の凹凸の度合いを上記のように特定の範囲 に制御する方法としては、 例えば、 電着工程における印加電圧 (電着電圧) を調 節 ·操作することによって、 t 1と t 2との比を制御する方法などが挙げられる 第二工程では、 図 1 ( b ) に示すように、 第一絶縁層 1の上に、 デイツビング 法によって第二絶縁層 2を形成する。
デイツビング法は、 導体を液状塗料に浸漬する浸漬工程と、 ダイス内を通過さ せて被膜厚さをコントロールするダイス通過工程と、 乾燥 '焼付け工程とを有す る塗装法である。 デイツビング法の各工程技術自体は、 公知技術を参照すればよ い。
ダイス通過工程で用いるダイスの通過孔の開口形状は、 円形であってもよいが
、 平坦部の層厚が均一となるように塗装するには、 開口形状が正方形 (正方形ダ イス) である方が好ましく、 層厚の精度も高くなる。
第二工程では、 第一絶縁層の表面に生じた凹凸を平坦化すべく、 第一絶縁層の 膨れの上では薄く、 凹部では厚くなるように、 即ち、 凹部を選択的に充填するよ うに、 第二絶縁層を形成することが好ましい。
このような凹凸の平坦化は、 ディッビング法を通常どおりに遂行すれば、 ディ ッビング法が生来的に有する 〔平坦部が膨れる〕 という性質に依存して、 ある程 度は達成される。
しかしながら、 第一絶縁層の表面に生じる種々の凹凸に対応して、 最適な平坦 化を行なうには、 一回のデイツビング塗装で形成される層の厚さを薄くし、 その デイツビング塗装を複数回繰り返して多層に塗り重ねることが好ましく、 これに よって平坦化の精度が向上する。
第二絶縁層の材料は、 デイツビング法が適用可能なものであればよいが、 好ま しい材料としてポリアミ ドイミド樹脂が挙げられる。
ポリアミドィミド樹脂は、 特開平 7— 2 1 6 0 5 8号公報、 特開平 7— 2 3 8
2 2 5号公報、 特開平 7— 2 6 8 2 1 3号公報、 特公昭 4 4一 1 9 2 7 4号公報 等に示されるように、 例えば酸無水物基を有する 3価以上のポリカルボン酸また はその誘導体と芳香族ジイソシァネートとを極性溶媒中で反応させて得ることが できる。
酸無水物基を有する 3価以上のポリカルボン酸またはその誘導体は、 イソシァ ネート基と反応する酸無水物基を有する 3価以上のポリカルボン酸またはその誘 導体であればよく、 特に制限はない。 一般に耐熱性、 コスト面等を考慮すれば、 トリメリット酸無水物が好ましい。
芳香族ジイソシァネートとしては、 4 , 4 ' ージフエニルメタンジイソシァネ ート、 トリレンジイソシァネート、 キシレンジイソシァネート、 4, 4, ージフ ェニルエーテルジイソシァネート等を使用することができ、 また、 これらを組み 合わせて使用することもできる。
上記のポリカルボン酸またはその誘導体と芳香族ジイソシァネートの使用量は 、 カルボキシル基またはその誘導基および酸無水物基に対するイソシァネート基 の比が 1 . 5〜0 . 7になるように選定するのが好ましく、 高分子量の樹脂を得 るためには、 力ルポキシル基またはその誘導基および酸無水物 ¾に対するィソシ ァネート基の比を 1 . 0付近にすることが特に好ましい。 反応は、 8 0〜1 5 0 °Cの温度範囲で極性溶媒の存在下、 遊離発生してくる炭酸ガスを反応系より除去 しながら加熱縮合される。 反応時間は、 バッチの規模、 採用される反応条件によ り適宜選択される。 極性溶媒としては、 化学的に不活性な有機溶媒、 例えば、 N 一メチル一 2—ピロリ ドン、 N, N—ジメチノレホルムアミ ド、 N , N—ジメチル ァセトアミ ド、 ジメチルスルホキシド等を使用することができ、 その使用量は、 生成するポリアミ ドイミド樹脂の 1 . 0〜3 . 0倍 (重量) であることが好まし い。
第二絶縁層は、 デイツビング法の特性に起因した平坦部の膨れによって、 第一 絶縁体層表面の凹凸を平坦化し、 その断面形状は、 図 1 ( b ) に示すとおりの真 四角状となる。
コーナー部における第二絶縁層 1の厚さ t 4の実際の値は、 導体の断面形状で ある正方形の各辺の長さや、 真四角線の用途、 実使用上で必要とされる絶縁特性 などによって異なるので限定はされないが、 コーナー部については第一絶縁体層 が既に充分な厚さを確保している点から、 第二絶縁層 1の厚さ t 4はそれよりも 薄くする方が好ましく、 Ι Ο μ πι程度、 特に 1 ;u m〜5 /x m程度が、 実際の好ま しい厚さである。 コーナー部における第二絶縁層の厚さとは、 図 1 ( b ) に示す ように、 正方形の対角線の方向について測定したときの厚さ t 4である。 第二絶 縁層 1の厚さ t 4を薄くすることによって、 真四角線全体としてのコーナー部の 曲率は、 電着塗装によって生じる膨れの曲率に近くなり、 大きい曲率 (=小さい 曲率半径) となる。
導体 mの平坦部上の第二絶縁層の厚さ t 3は、 第一絶縁層表面の凹凸の段差 (
= t 2 - t 1 ) 以上の厚さを確保すべきであり、 1 !〜 4 0; u m程度、 特に 2 !〜 3 0 m程度が実際の好ましい厚さである。
平坦部における第二絶縁層の厚さとは、 図 1 ( b ) に示すように、 導体 mの正 方形断面の各辺の中点において測定したときの厚さ t 3である。
より正確な層厚のデータが必要な場合は、 第一絶縁層の場合と同様に、 4つの コーナー部や、 4辺での、 各第一絶縁層の厚さの平均をとるなど、 任意のデータ 処理法、 統計的手法を用いてもよい。
本発明によれば、 第一絶縁層と第二絶縁層とを合わせて 1つの絶縁層と見なし たとき、 導体の全周にわたって均一に近い絶縁層厚さを得ることができる。 また 、 コーナー部の曲率半径は、 電着塗装の膨れ程度に充分に小さくすることができ る。
しかも、 第一絶縁層の膨れは、 導体のコーナー部を効果的に保護し良好な絶縁 性を与えており、 第二絶縁層は導体の平坦部を効果的に保護し良好な絶縁性を与 えている。
導体のコーナー部における、 第一絶縁層の厚さ t 2と第二絶縁層の厚さ t 4と の合計 (t 2 + t 4 ) は、 導体の平坦部における、 第一絶縁層の厚さ t 1と第二 絶縁層の厚さ t 3との合計 ( t 1 + t 3 ) の、 0 . 8倍〜 2 0倍とすることが好 ましく、 より好ましくは 1 . 0倍〜 1 . 6倍、 特に好ましくは 1 . 0倍〜 1 . 2 倍である。
真四角線におけるこのような層厚の均一性は、 従来のように、 電着塗装法ゃデ イツピング法をそれぞれ単独で実施するだけでは達成し得ないものである。 当該真四角線を卷回することによって、 従来よりも導体占積率が高くかつ良好 な耐電圧性を有する本発明のコイルが得られる。 図 2は、 本発明によるコイルの —例を示す断面図であって、 説明のために、 ボビン B 1上に当該真四角線 Aを 2 層に整列卷きした状態として示している。
同図のコイル断面と、 図 3 ( b ) のコイル断面とから明らかなとおり、 本発明 によるコイルは、 線間に無駄な空隙が少ない。 しかもそれは、 従来の無駄な空隙 に絶縁層だけが入り込んだのではく、 導体同士が互いに近づいたことによって達 成されている。 また、 導体のコーナー同士は第一絶縁層の膨れによって適度な距 離を保っている。 このような特徴によって、 導体占積率が高くかつ耐電圧性は良 好となる。
本発明によるコイルには、 同図のようなボビンやコアは必ずしも必要ではなく 、 種々の巻線コイルの形態としてよい。
実施例
実施例 1
本実施例では、 一辺 0 . 5 mmの正方形断面を有する銅線を用い、 第一絶縁層 、 第二絶縁層を形成して真四角線を製作し、 その性能を評価した。
先ず、 第一工程における電着工程では、 エポキシ—アクリル系水分散樹脂ヮュ スとして、 アクリロニトリル 4 . 5モル、 アクリル酸 0 . 8モル、 グリシジルメ タクリレート 0 . 5モル、 イオン交換水 7 5 0 g、 ラウリル硫酸エステルソーダ 7 . O g、 過硫酸ソーダ 0 . 1 5 gからなる混合物を反応させて得た乳化重合液 を用いた。
電着装置の加工条件は、 導体を陽極とし、 陰極としてステンレス棒を用い、 極 間距離を 3 c mとし、 電着電圧を 1 0 Vとし、 電着時間を 2秒とし、 ワニス温度 を 3 0 °Cとした。
次いで、 電着層を設けた導体を、 1 0 0 °Cで 1 0分間乾燥させ、 さらに 2 0 0
°Cで 5分間焼付けし、 導体の周囲に第一絶縁層を形成した。
第一絶縁層のコーナー部での厚さ t 2は、 2 0 / mであり、 平坦部での厚さ t 1は 1 5 mであった。
次に、 第二工程では、 日立化成工業 (株) 製のポリアミ ドイミ ド樹脂 (製品番 号 H I— 4 0 6 ) をデイツビングによって塗布し、 2 0 0 °C、 約 1 0分間の条件 で焼き付け、 第二絶縁層を形成した。
導体のコーナー部における第二絶縁層の厚さ t 4は 2 μ πιであり、 一方、 導体 の平坦部における第二絶縁層の厚さ t 3は 5 μ πιであり、 コーナー部における絶 縁層の厚さの合計 (t 2 + t 4 ) は、 平坦部における絶縁層の厚さの合計 (t 1 + t 3 ) の、 1 . 1倍であった。
比較例 1
実施例 1と同様の条件にて、 導体上に電着塗装方法によって第一絶縁層だけを 形成し、 これを絶縁層とする真四角線とした。
この真四角線の断面は、 図 5に示すとおりである。
比較例 2
導体上にディッビング法 (焼付け工程を含む) によってポリアミ ドイミド樹脂 からなる絶縁層を形成した。 デイツビング後は円形の孔を持つダイスを通した。 デイツビング工程の条件、 用いた材料は、 実施例 1と同様である。
この真四角線の断面は、 図 3に示すとおりである。
比較例 3
デイツビングに用いる液状の樹脂を、 表面張力が小さくなるように調整し、 デ ィッビング後は正方形の孔を持つダイスを通したこと以外は、 上記比較例と同様 の条件にて、 ポリアミドイミ ド樹脂からなる絶縁層を形成し、 真四角線を得た。 この真四角線の断面は、 図 4に示すとおりである。
実施例 1および比較例 1 〜 3で得た真四角線について、 絶縁破壊電圧 ( k V) 、 断面を見たときのコーナー部における絶縁層最外面の曲率半径 (仕上がりコー ナ一の丸みの半径 R ) 、 整列卷きにてコイルを作製した場合の導体占積率をそれ ぞれ測定した。
絶縁破壌電圧は、 J I S C 3 0 0 3に規定される 1 c m金属箔法に準じて測 定した。 測定結果を下記の表 1に示す。
表 1
Figure imgf000020_0001
表 1に示される結果から明らかなとおり、 実施例 1と、 電着塗装だけの比較例 1とを比較すると、 絶縁破壌電圧は同程度であるが、 曲率半径、 導体占積率につ いては実施例 1の真四角線が優れている。 また、 実施例 1と、 ディッビング塗装だけの比較例 2とを比較すると、 絶縁破 壊電圧、 コーナー部における曲率半径、 導体占積率のすべてにおいて、 実施例 1 の真四角線が優れている。
また、 実施例 1と比較例 3とを比較すると、 導体占積率は同程度であるものの 、 絶縁破壌電圧および曲率半径については実施例 1の方が格段に優れている。 よって、 本発明による真四角線は、 従来よりも高い絶縁性と高い導体占積率と を同時に有するコイルが形成し得ることがわかった。
産業上の利用分野
上記のとおり、 本発明の真四角線では、 電着塗装法によって形成した第一絶縁 層を下地とし、 該電着塗装法の欠点として生じるドッグボーン状の断面形状の凹 凸を、 デイツビング法による第二絶縁層で覆うことによって平坦化し、 全体とし ての断面外形を正方形に近づけている。 しかも、 ドッグボーン状のコーナー部の 膨れによって、 ディッビング法の欠点であるコーナー部の絶縁層の薄さを解消し ている。 即ち、 本発明では、 2つの塗装方法のそれぞれの欠点が、 互いを打ち消 し合うように組合わせている。 これによつて、 絶縁層全体としては、 導体の全周 にわたつて均一な厚さで正方形に近い断面形状となる。
このような真四角線を用いて図 2に示すように整列卷を行いコイルを形成した 場合には、 同じ層内および層間において、 隣り合った真四角線同士が密着し、 空 隙を低減することができるので、 高い導体占積率が得られる。
本発明による真四角線は、 導体占積率の高いコイルを形成できるので、 スピー カー用のボイスコイル等、 軽量化、 小型化が求められるコイルに適している。 本出願は、 日本で出願された特願 2 0 0 5 - 0 6 7 6 0 1を基礎としており、 その内容は本明細書に全て包含される。

Claims

請求の範囲
1 . 断面形状が略正方形である導体と、
該導体の外周に、 電着塗装法によつて形成された第一絶縁層と、
該第一絶縁層の外周に、 ディッビング法によって形成された第二絶縁層とを有 し、
第一絶縁層の表面には、 導体のコーナー部上に電着塗装法の電着特性に起因す る膨れが生じており、 この膨れによって第一絶縁層の表面に相対的に生じた凹凸 が、 ディッビングの膜形成特性に従って形成された第二絶縁層によって平坦化さ れていることを特徴とする、 真四角絶縁電線。
2 . 第一絶縁層が、 上記導体の外周に、 エポキシ一アクリル系水分散ワニスを電 着塗装することによつて形成された層であり、
第二絶縁層が、 ポリアミドイミド樹脂をディッビング塗装することによって形 成された層である、 請求の範囲 1記載の真四角絶縁電線。
3 . 導体のコーナー部における第一絶縁層の厚さが、 導体の平坦部における第一 絶縁層の厚さの 1 . 1倍〜 3 . 0倍であり、 かつ、
導体のコーナ一部における、 第一絶縁層の厚さと第二絶縁層の厚さとの合計が 、 導体の平坦部における、 第一絶縁層の厚さと第二絶縁層の厚さとの合計の、 0 . 8倍〜 2 0倍である、 請求の範囲 1記載の真四角絶縁電線。
4 . 請求の範囲 1〜3のいずれかに記載の真四角絶縁電線を巻回してなるコイル
5 . 断面形状が略正方形である線状の導体の外周表面に、 電着塗装法によって第 一絶縁層を形成する第一工程と、 さらにその上に、 デイツビング法によって第二 絶縁層を形成する第二工程とを有し、 第一工程では、 導体のコーナー部において、 第一絶縁層に電着塗装法の電着特 性に起因する膨れが生じており、 この膨れによって第一絶縁層の表面に相対的に 生じた凹凸を、 第二工程において、 デイツビングの膜形成特性に従って形成され る第二絶縁層によって平坦化することを特徴とする、 真四角絶縁電線の製造方法
6 . 電着塗装法において用いる第一絶縁層形成用の液状塗料が、 エポキシーァク リル系水分散ワニスであって、
デイツビング法によって形成される第二絶縁層が、 ポリアミ ドイミド樹脂から なる層である、 請求の範囲 5記載の製造方法。
7 . 上記導体を、 タフピッチ銅からなる素材に冷間にて伸線加工を施し、 断面形 状が略正方形の線材とした後、 焼鈍をほどこして作製するものである、 請求の範 囲 5または 6記載の製造方法。
PCT/JP2006/304841 2005-03-10 2006-03-07 真四角絶縁電線、その用途および製造方法 WO2006103903A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP06728957A EP1858030A4 (en) 2005-03-10 2006-03-07 REGULAR QUADRATABLE INSULATION CABLE, APPLICATION OF SUCH A REGULAR QUADRIC INSULATION CABLE, AND METHOD FOR PRODUCING SUCH A REGULAR QUADRATABLE INSULATION CABLE

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005-067601 2005-03-10
JP2005067601A JP2006252942A (ja) 2005-03-10 2005-03-10 真四角絶縁電線

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006103903A1 true WO2006103903A1 (ja) 2006-10-05

Family

ID=37053167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/304841 WO2006103903A1 (ja) 2005-03-10 2006-03-07 真四角絶縁電線、その用途および製造方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1858030A4 (ja)
JP (1) JP2006252942A (ja)
WO (1) WO2006103903A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012204257A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Hitachi Cable Ltd 平角絶縁電線

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5609347B2 (ja) * 2010-07-13 2014-10-22 トヨタ自動車株式会社 巻線
JP6407168B2 (ja) * 2013-12-26 2018-10-17 古河電気工業株式会社 絶縁ワイヤ、モーターコイル、電気・電子機器および絶縁ワイヤの製造方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4947118B1 (ja) * 1967-11-22 1974-12-13
JPS5233084A (en) * 1975-09-09 1977-03-12 Mitsubishi Electric Corp A method to manufacture insulated wire
JPS60150504A (ja) * 1984-01-17 1985-08-08 第一電工株式会社 耐熱性絶縁電線
JPS6237396A (ja) * 1985-08-12 1987-02-18 Mitsubishi Cable Ind Ltd 電着塗装体の製造方法
JPS6427105A (en) * 1988-04-19 1989-01-30 Sumitomo Electric Industries Conductor for image display apparatus and acoustic apparatus
JPH03241609A (ja) * 1990-02-20 1991-10-28 Mitsubishi Cable Ind Ltd 平角状超薄膜絶縁電線
JPH07320573A (ja) * 1994-05-24 1995-12-08 Mitsubishi Cable Ind Ltd 平角状超薄膜絶縁電線の製造方法
JP2002343152A (ja) * 2001-05-15 2002-11-29 Totoku Electric Co Ltd 角状絶縁電線の製造方法および角状絶縁電線
JP2004339528A (ja) * 2003-05-12 2004-12-02 Nippon Paint Co Ltd エッジ部を有する電線の塗装方法及び絶縁電線

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4058444A (en) * 1975-03-31 1977-11-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Process for preparing an insulated product
JP4757189B2 (ja) * 2003-05-12 2011-08-24 日本ペイント株式会社 真四角線の塗装方法及び真四角線の絶縁電線

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4947118B1 (ja) * 1967-11-22 1974-12-13
JPS5233084A (en) * 1975-09-09 1977-03-12 Mitsubishi Electric Corp A method to manufacture insulated wire
JPS60150504A (ja) * 1984-01-17 1985-08-08 第一電工株式会社 耐熱性絶縁電線
JPS6237396A (ja) * 1985-08-12 1987-02-18 Mitsubishi Cable Ind Ltd 電着塗装体の製造方法
JPS6427105A (en) * 1988-04-19 1989-01-30 Sumitomo Electric Industries Conductor for image display apparatus and acoustic apparatus
JPH03241609A (ja) * 1990-02-20 1991-10-28 Mitsubishi Cable Ind Ltd 平角状超薄膜絶縁電線
JPH07320573A (ja) * 1994-05-24 1995-12-08 Mitsubishi Cable Ind Ltd 平角状超薄膜絶縁電線の製造方法
JP2002343152A (ja) * 2001-05-15 2002-11-29 Totoku Electric Co Ltd 角状絶縁電線の製造方法および角状絶縁電線
JP2004339528A (ja) * 2003-05-12 2004-12-02 Nippon Paint Co Ltd エッジ部を有する電線の塗装方法及び絶縁電線

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1858030A4 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012204257A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Hitachi Cable Ltd 平角絶縁電線

Also Published As

Publication number Publication date
EP1858030A1 (en) 2007-11-21
JP2006252942A (ja) 2006-09-21
EP1858030A4 (en) 2009-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5609732B2 (ja) 絶縁塗料及びそれを用いた絶縁電線
US20080164050A1 (en) Regular Square Insulating Cable, Application of Such Regular Square Insulating Cable and Method for Manufacturing Such Regular Square Insulating Cable
JP6973576B2 (ja) 水分散型絶縁皮膜形成用電着液
EP3584293B1 (en) Electrodeposition solution and method for producing conductor with insulating film using same
JP4594615B2 (ja) 絶縁電線及び絶縁コイル
WO2006103903A1 (ja) 真四角絶縁電線、その用途および製造方法
JP2013253124A (ja) ポリイミド樹脂ワニス及びそれを用いた絶縁電線、電機コイル、モータ
JPH07120491B2 (ja) 平角状超薄膜絶縁電線
JP5084227B2 (ja) 絶縁電線の製造方法、絶縁電線、および電気コイル
JP2012233123A (ja) ポリイミド樹脂ワニス及びそれを用いた絶縁電線、電機コイル、モータ
JP5440951B2 (ja) 平角エナメル線の製造方法、及び平角エナメル線
WO2018159279A1 (ja) 絶縁電線及びその製造方法並びにコイル
JP3086376B2 (ja) 平角状超薄膜絶縁電線の製造方法
JP2013101759A (ja) 絶縁電線及びそれを用いた、電機コイル、モータ
JP4737938B2 (ja) コイル用リング状絶縁板の製造方法
WO2017141885A1 (ja) 電着液及び電着塗装体
JP5837397B2 (ja) 絶縁電線及びそれを用いた、電機コイル、モータ
JP5198790B2 (ja) 絶縁電線
JP7011773B2 (ja) エナメル線およびエナメル線の製造方法
US20060219569A1 (en) Method of coating a square wire and an insulated wire of a square wire
JP2013072092A (ja) 絶縁電線及びその製造方法、並びにそれを巻回してなるコイル
JP2002298674A (ja) 絶縁電線の製造方法および絶縁電線
JP5619591B2 (ja) マグネットワイヤの製造方法及びマグネットワイヤの製造装置
JP7301930B2 (ja) エナメル線
JP2008243677A (ja) 電気絶縁用樹脂組成物、これを用いた塗料及びエナメル線

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006728957

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11886038

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: RU

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2006728957

Country of ref document: EP