WO2006098385A1 - 光情報記録媒体および情報記録方法 - Google Patents

光情報記録媒体および情報記録方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2006098385A1
WO2006098385A1 PCT/JP2006/305170 JP2006305170W WO2006098385A1 WO 2006098385 A1 WO2006098385 A1 WO 2006098385A1 JP 2006305170 W JP2006305170 W JP 2006305170W WO 2006098385 A1 WO2006098385 A1 WO 2006098385A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
optical information
layer
recording medium
substituted
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/305170
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kousuke Watanabe
Tetsuya Watanabe
Original Assignee
Fuji Film Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Film Corporation filed Critical Fuji Film Corporation
Priority to EP20060729191 priority Critical patent/EP1859952A1/en
Publication of WO2006098385A1 publication Critical patent/WO2006098385A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/22Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains four or more hetero rings
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B47/00Porphines; Azaporphines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/246Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes
    • G11B7/248Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes porphines; azaporphines, e.g. phthalocyanines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/249Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing organometallic compounds
    • G11B7/2492Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing organometallic compounds neutral compounds
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/256Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers improving adhesion between layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/257Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers
    • G11B2007/25705Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials
    • G11B2007/25706Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials containing transition metal elements (Zn, Fe, Co, Ni, Pt)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/257Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers
    • G11B2007/25705Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials
    • G11B2007/25708Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials containing group 13 elements (B, Al, Ga)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/257Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers
    • G11B2007/25705Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials
    • G11B2007/25715Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials containing oxygen
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/245Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing a polymeric component
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/253Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates
    • G11B7/2531Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising glass
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/253Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates
    • G11B7/2532Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising metals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/253Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates
    • G11B7/2533Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising resins
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/253Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates
    • G11B7/2533Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising resins
    • G11B7/2534Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising resins polycarbonates [PC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/253Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates
    • G11B7/2533Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising resins
    • G11B7/2535Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising resins polyesters, e.g. PET, PETG or PEN
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/254Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of protective topcoat layers
    • G11B7/2542Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of protective topcoat layers consisting essentially of organic resins
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/258Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of reflective layers
    • G11B7/259Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of reflective layers based on silver
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal

Description

2 mの青色レーザーを用いた Blu— ray方式と称する光記録ディスクが市販された。
[0004] 有機色素を含む記録層を有する光情報記録媒体にお!、て、記録層側から光反射 層側に向けて波長 530nm以下のレーザー光を照射することにより、情報の記録再生 を行う記録再生方法が開示されている。具体的には、記録層の色素として、ポルフィ リンィ匕合物、ナフタロシア-ンィ匕合物等を用いた光ディスクに、青色 (波長 400〜430 nm、 488nm)又は青緑色(波長 515nm)のレーザー光を照射することにより情報の 記録再生を行う情報記録再生方法が提案されて!ヽる。
[0005] 先行技術に、青色レーザーによる記録、再生が可能な光学記録媒体として、記録 層にポルフィリン系化合物を用いたものが提案されて 、る。
特許文献 1 特開平 11 - - 334207号公報
特許文献 2特開 2001 - — 138634号公報
特許文献 3特開平 11 - - 58957号公報
特許文献 4特開 2001 - — 143317号公報
特許文献 5特開 2001 - — 287465号公報
特許文献 6特開 2003- — 272234号公報
特許文献 7特開 2003- — 272259号公報
特許文献 8特開 2004- — 58365号公報
特許文献 9特開 2004- — 111011号公報
特許文献 10:特開 2004— 160742号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0006] 特開平 11— 334207号公報に記載されるポルフィリン系化合物を用いた光学記録 媒体であれば、 488nmの青色レーザーによる記録、再生が可能であるが、 400-4 lOnmの青色レーザーを用いた場合、良好な記録再生特性は得られない。また、特 開 2001— 138634号公報に記載されるオタタエチル白金ポルフィリンにおいては、 有機溶媒に対する溶解性が非常に悪ぐ塗布による記録層の形成が困難であり安価 な光学記録媒体を作製することが困難であり、また、 400〜410nmの青色レーザー を用いた場合、良好な記録再生特性は得られない。そこで、 400〜410nmの青色レ 3 一ザ一光照射による情報の記録再生を良好に行うことを可能にする有機色素の開発 が望まれている。
[0007] 特開平 11— 334207号公報に具体的に記載されているポルフィリン系化合物はポ ルフィリン核の中心に水素原子、 Mg、 Ni、 Co、 Fe、 Cu、 Zn、 Cr、 In、 Mnなどを有し ている化合物である力 本発明のようにポルフィリンの中心金属を白金(Pt)にするこ とによって他の元素(水素原子、 Mg、 Ni、 Co、 Fe、 Cu、 Zn、 Cr、 In、 Mnなど)に比 ベて溶液吸収極大波長および膜吸収極大波長が短波長となり、これにより屈折率 n および消衰係数 kが適切な値となり、その結果 400〜410nmの青色レーザーにおい て良好な記録再生特性が得られるようになることが判明した。
[0008] 特開 2001 138634号公報に記載されるオタタエチル白金ポルフィリンにおいて は、有機溶媒に対する溶解性が非常に悪ぐ塗布による記録層の形成が困難であり 安価な光学記録媒体を作製することが困難であるが、本発明における好ましい置換 基を用いることにより、溶解性が改善されて有機溶剤による塗布が可能となり、さらに 均質で良好な膜が形成できるようになる。
[0009] また、良好な記録再生特性が得るためには、記録層の 400〜410nmのレーザー 光の発振波長における屈折率 nおよび消衰係数 k力 n≥ 2. 0と 0. 01≤k≤0. 4を 同時に満たすことが望ましぐその為には記録層に用いる本発明の化合物において 、溶液吸収極大波長と膜吸収極大波長がいずれも 350ηπ!〜 385nmであることが必 要である。この理由は、溶液吸収極大波長が 385nmより大きい化合物は、 405nm におけるモル吸光係数が大きくなり易ぐ 0. 01≤k≤0. 4を満たすことが困難である 力 である。
[0010] 本発明は、 400〜410nmのレーザー光を照射して情報の高密度記録及び再生が 可能であり、記録再生特性 (特に感度、変調度)に優れた光情報記録媒体を提供す ることにある。又、そのような光情報記録媒体を作製することのできる色素を提供する ことである。
課題を解決するための手段
[0011] 本発明の課題は、以下の構成によって好ましく達成された。
[0012] [1] 基板上に 440nm以下のレーザー光照射による情報の記録が可能な記録層を 4 有する光情報記録媒体にぉ 、て、該記録層中に下記一般式 (I)で表される白金ポル フィリンを少なくとも一つ含有することを特徴とする光情報記録媒体。
一般式 (I)
[0013] [化 1]
Figure imgf000006_0001
[0014] 一般式 (I)にお 、て、 RU〜R18は各々独立に水素原子または置換基を表す。
[2] 該記録層中に一般式 (I)で表される白金ポルフィリンを少なくとも一つ含有し、 かつ、該一般式 (I)で表される白金ポルフィリンにおける溶液吸収スペクトルの最大ピ ーク波長と膜吸収スペクトルの最大ピーク波長がいずれも 350nm〜385nmであるこ とを特徴とする [1]に記載の光情報記録媒体。
[3] 該記録層中に一般式 (I)で表される白金ポルフィリンを少なくとも一つ含有し、 かつ、該記録層の 440nm以下のレーザー光の発振波長における屈折率 nおよび消 衰係数 k力 n≥2.0と 0.01≤k≤0.4を同時に満たすことを特徴とする [1]または [2]に 記載の光情報記録媒体。
[4] 該基板上に 440nm以下のレーザー光照射による情報の記録が可能な記録層 を有する光情報記録媒体にぉ 、て、該記録層中に下記一般式 (Π)で表される白金 ポルフィリンを少なくとも一つ含有することを特徴とする [1]〜 [3]の 、ずれかに記載 の光情報記録媒体。
一般式 (Π)
[0015] [化 2] 5
Figure imgf000007_0001
一般式 (Π)にお 、て、 〜!^はそれぞれ独立して置換または無置換のアルキル 基を表す。但し、 R21〜R28のうち少なくとも一つの置換基は、さらにヒドロキシル基、力 ルボキシル基、アミノ基、アルキルアミノ基、メルカプト基、アルコキシ基、アルキルチ ォ基、アルコキシカルボ-ル基、アルキルチオカルボ-ル基、アルキルアミノカルボ -ル基、ヘテロ環基の 、ずれかによつて置換された基である。
[5] 該基板上に 440nm以下のレーザー光照射による情報の記録が可能な記録層 を有する光情報記録媒体にぉ 、て、該記録層中に下記一般式 (ΠΙ)で表される白金 ポルフィリンを少なくとも一つ含有することを特徴とする [1]〜 [3]の 、ずれかに記載 の光情報記録媒体。
一般式 (III)
[化 3]
Figure imgf000007_0002
6 一般式 (m)において、 R31〜R38はそれぞれ独立して置換もしくは無置換のアルコ キシ基、または置換もしくは無置換のアルキルチオ基を表す。但し、 R31〜R38のうち少 なくとも一つの置換基は、さらにヒドロキシル基、カルボキシル基、アミノ基、アルキル アミノ基、メルカプト基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アルコキシカルボ-ル基、ァ ルキルチオカルボ-ル基、アルキルアミノカルボ-ル基、ヘテロ環基のいずれかによ つて置換された基である。
[6] 該記録層とは別に金属力 なる光反射層が設けられていることを特徴とする [ [ 1]〜 [5]の 、ずれかに記載の光情報記録媒体。
[7] 該記録層とは別に保護層が設けられていることを特徴とする [1]〜[6]のいず れかに記載の光情報記録媒体。
[8] 該基板が、その表面にトラックピッチ 0. 2mm〜0. 5mmのプリグループを有す る透明な円盤状基板であり、記録層が該プリグループが形成された側の表面に設け られて 、ることを特徴とする [1]〜 [7]の 、ずれかに記載の光情報記録媒体。
発明の効果
[0017] 本発明の光情報記録媒体は、特定の白金ポルフィリン化合物を記録層の記録材料 として用いることにより、波長 440nm以下の短波長レーザー光、とりわけ汎用性の高 V、405nm付近のレーザー光を照射して情報の高密度記録及び再生が可能であり、 かつ高変調度といった良好な記録再生特性を有する、という効果を奏する。即ち、従 来の CD— Rや DVD— Rよりも高密度での情報の記録が可能となり、更に大容量の 情報の記録が可能となる。
図面の簡単な説明
[0018] [図 1]化合物(3)の 2, 2, 3, 3—テトラフルォロプロパノール溶液吸収スペクトル
[図 2]化合物(3)の膜吸収スペクトル
[図 3]化合物(E)のクロ口ホルム溶液吸収スペクトル
[図 4]化合物 (E)の蒸着膜吸収スペクトル
[図 5]化合物(B)の 2, 2, 3, 3—テトラフルォロプロパノール溶液吸収スペクトル [図 6]化合物(B)の膜吸収スペクトル
発明を実施するための最良の形態 7
[0019] 以下、本発明の光情報記録媒体及び情報記録方法の実施の形態、および化合物 について詳細に説明する。
[0020] 本発明の光情報記録媒体は、基板上に 440nm以下のレーザー光照射による情報 の記録が可能な記録層を有する光情報記録媒体であって、該記録層中に一般式 (I )で表される白金ポルフィリン (色素)を少なくとも一つ含有する光情報記録媒体であ る。
[0021] 本発明に係るポルフィリン系化合物を示す前記一般式 (I)において、 RU〜R18は各 々独立に水素原子または置換基を表す。置換基の例として、ハロゲン原子、アルキ ル基(シクロアルキル基、ビシクロアルキル基を含む)、ァルケ-ル基(シクロアルケ- ル基、ビシクロアルケ二ル基を含む)、アルキ-ル基、ァリール基、ヘテロ環基、シァノ 基、ヒドロキシル基、ニトロ基、カルボキシル基、アルコキシ基、ァリールォキシ基、シリ ルォキシ基、ヘテロ環ォキシ基、ァシルォキシ基、力ルバモイルォキシ基、アルコキ シカルボ-ルォキシ基、ァリールォキシカルボ-ルォキシ基、アミノ基(アルキルアミノ 基、ァリールアミノ基を含む)、ァシルァミノ基、ァミノカルボ-ルァミノ基、アルコキシ カルボ-ルァミノ基、ァリールォキシカルボ-ルァミノ基、スルファモイルァミノ基、ァ ルキル及びァリールスルホ -ルァミノ基、メルカプト基、アルキルチオ基、ァリールチ ォ基、ヘテロ環チォ基、スルファモイル基、スルホ基、アルキル及びァリールスルフィ -ル基、アルキル及びァリールスルホ-ル基、ァシル基、ァリールォキシカルボ-ル 基、アルコキシカルボ-ル基、力ルバモイル基、ァリール及びへテロ環ァゾ基、イミド 基、ホスフイノ基、ホスフィエル基、ホスフィエルォキシ基、ホスフィエルアミノ基、また はシリル基が挙げられる。また、 R11と R12、 R13と R"、 R15と R16、 R17と R18はそれぞれ互 いに結合しても良い。
[0022] 更に詳しくは、 RU〜R18としてハロゲン原子 (例えば、塩素原子、臭素原子、ヨウ素 原子)、アルキル基 [直鎖、分岐、環状の置換もしくは無置換のアルキル基を表す。そ れらは、アルキル基 (好ましくは炭素数 1から 30のアルキル基、例えばメチル、ェチル 、 n—プロピル、イソプロピル、 t—ブチル、 n—ォクチル、エイコシル、 2—クロロェチ ル、 2—シァノエチル、 2—ェチルへキシル)、シクロアルキル基(好ましくは、炭素数 3 力 30の置換または無置換のシクロアルキル基、例えば、シクロへキシル、シクロべ 8 ンチル、 4—n—ドデシルシクロへキシル)、ビシクロアルキル基(好ましくは、炭素数 5 から 30の置換もしくは無置換のビシクロアルキル基、つまり、炭素数 5から 30のビシク ロアルカンから水素原子を一個取り去った一価の基である。例えば、ビシクロ [1, 2, 2]ヘプタンー2 ィル、ビシクロ [2, 2, 2]オクタンー3 ィル)、更に環構造が多いト リシクロ構造なども包含するものである。以下に説明する置換基の中のアルキル基( 例えばアルキルチオ基のアルキル基)もこのような概念のアルキル基を表す。 ]、アル ケニル基 [直鎖、分岐、環状の置換もしくは無置換のアルケニル基を表す。それらは 、ァルケ-ル基 (好ましくは炭素数 2から 30の置換または無置換のアルケニル基、例 えば、ビュル、ァリル、プレニル、ゲラ -ル、ォレイル)、シクロアルケ-ル基(好ましく は、炭素数 3から 30の置換もしくは無置換のシクロアルケニル基、つまり、炭素数 3か ら 30のシクロアルケンの水素原子を一個取り去った一価の基である。例えば、 2 シ クロペンテン— 1—ィル、 2—シクロへキセン— 1—ィル)、ビシクロアルケ-ル基(置換 もしくは無置換のビシクロアルケ-ル基、好ましくは、炭素数 5から 30の置換もしくは 無置換のビシクロアルケ-ル基、つまり二重結合を一個持つビシクロアルケンの水素 原子を一個取り去った一価の基である。例えば、ビシクロ [2, 2, 1]ヘプト— 2—ェン — 1—ィル、ビシクロ [2, 2, 2]ォクト 2 ェン一 4—ィル)を包含するものである。 ]、 アルキ-ル基 (好ましくは、炭素数 2から 30の置換または無置換のアルキ-ル基、例 えば、ェチニル、プロパルギル、トリメチルシリルェチュル基)、ァリール基 (好ましくは 炭素数 6から 30の置換もしくは無置換のァリール基、例えばフエ-ル、 p トリル、ナ フチル、 m—クロ口フエ-ル、 o へキサデカノィルァミノフエ-ル)、ヘテロ環基(好ま しくは 5または 6員の置換もしくは無置換の、芳香族もしくは非芳香族のへテロ環化合 物から一個の水素原子を取り除いた一価の基であり、更に好ましくは、炭素数 3から 3 0の 5もしくは 6員の芳香族のへテロ環基である。例えば、 2 フリル、 2 チェ-ル、 2 —ピリミジ -ル、 2—ベンゾチアゾリル)、シァノ基、ヒドロキシル基、ニトロ基、カルボキ シル基、アルコキシ基 (好ましくは、炭素数 1から 30の置換もしくは無置換のアルコキ シ基、例えば、メトキシ、エトキシ、イソプロポキシ、 t ブトキシ、 n—ォクチルォキシ、 2—メトキシェトキシ)、ァリールォキシ基 (好ましくは、炭素数 6から 30の置換もしくは 無置換のァリールォキシ基、例えば、フエノキシ、 2—メチルフエノキシ、 4—tーブチ 9 ルフエノキシ、 3 -トロフエノキシ、 2—テトラデカノィルァミノフエノキシ)、シリルォキ シ基 (好ましくは、炭素数 3から 20のシリルォキシ基、例えば、トリメチルシリルォキシ、 t—プチルジメチルシリルォキシ)、ヘテロ環ォキシ基 (好ましくは、炭素数 2から 30の 置換もしくは無置換のへテロ環ォキシ基、 1 フエ-ルテトラゾールー 5—ォキシ、 2 ーテトラヒドロビラ-ルォキシ)、ァシルォキシ基 (好ましくはホルミルォキシ基、炭素数 2から 30の置換もしくは無置換のアルキルカルボ-ルォキシ基、炭素数 6から 30の置 換もしくは無置換のァリールカルボ-ルォキシ基、例えば、ホルミルォキシ、ァセチル ォキシ、ビバロイルォキシ、ステアロイルォキシ、ベンゾィルォキシ、 p—メトキシフエ二 ルカルボニルォキシ)、力ルバモイルォキシ基 (好ましくは、炭素数 1から 30の置換も しくは無置換の力ルバモイルォキシ基、例えば、 N, N ジメチルカルバモイルォキシ 、 N, N ジェチルカルバモイルォキシ、モルホリノカルボニルォキシ、 N, N ジー n ーォクチルァミノカルボニルォキシ、 N— n—ォクチルカルバモイルォキシ)、アルコキ シカルボニルォキシ基 (好ましくは、炭素数 2から 30の置換もしくは無置換アルコキシ カルボ-ルォキシ基、例えばメトキシカルボ-ルォキシ、エトキシカルボ-ルォキシ、 t ブトキシカルボニルォキシ、 n—ォクチルカルボ二ルォキシ)、ァリールォキシカル ボニルォキシ基 (好ましくは、炭素数 7から 30の置換もしくは無置換のァリールォキシ カルボ-ルォキシ基、例えば、フエノキシカルボ-ルォキシ、 p—メトキシフエノキシカ ルポ-ルォキシ、 p—n—へキサデシルォキシフエノキシカルボ-ルォキシ)、ァミノ基 、アルキルアミノ基 (好ましくは、炭素数 1から 30の置換もしくは無置換のアルキルアミ ノ基、例えば、メチルアミ入ジメチルァミノ)、ァリールアミノ基 (炭素数 6から 30の置 換もしくは無置換のァ-リノ基、例えばァ-リ入 N—メチルーァ-リ入ジフエ-ルアミ ノ)、ァシルァミノ基 (好ましくは、ホルミルアミノ基、炭素数 1から 30の置換もしくは無 置換のアルキルカルボ-ルァミノ基、炭素数 6から 30の置換もしくは無置換のァリー ルカルボ-ルァミノ基、例えば、ホルミルァミノ、ァセチルアミ入ビバロイルアミ入ラウ ロイルアミ入ベンゾィルアミ入 3, 4, 5—トリー n—ォクチルォキシフエニルカルボ二 ルァミノ)、ァミノカルボニルァミノ基 (好ましくは、炭素数 1から 30の置換もしくは無置 換のァミノカルボ-ルアミ入例えば、力ルバモイルァミノ、 N, N—ジメチルァミノカル ボニルァミノ、 N, N ジェチルァミノカルボニルアミ入モルホリノカルボニルァミノ)、 10 アルコキシカルボ-ルァミノ基 (好ましくは炭素数 2から 30の置換もしくは無置換アル コキシカルボ-ルァミノ基、例えば、メトキシカルボ-ルアミ入エトキシカルボ-ルアミ 入 t ブトキシカルボニルァミノ、 n—ォクタデシルォキシカルボニルアミ入 N—メチ ルーメトキシカルボ-ルァミノ)、ァリールォキシカルボ-ルァミノ基 (好ましくは、炭素 数 7から 30の置換もしくは無置換のァリールォキシカルボ-ルァミノ基、例えば、フエ ノキシカルボニルァミノ、 p クロ口フエノキシカルボニルァミノ、 m— n—ォクチルォキ シフエノキシカルボ-ルァミノ)、スルファモイルァミノ基 (好ましくは、炭素数 0から 30 の置換もしくは無置換のスルファモイルァミノ基、例えば、スルファモイルアミ入 N, N ージメチルアミノスルホニルァミノ、 N— n—ォクチルアミノスルホニルァミノ)、アルキ ル及びァリールスルホニルァミノ基 (好ましくは炭素数 1から 30の置換もしくは無置換 のアルキルスルホ -ルァミノ基、炭素数 6から 30の置換もしくは無置換のァリールス ルホ -ルァミノ基、例えば、メチルスルホ -ルアミ入ブチルスルホ -ルアミ入フエ- ルスルホニルァミノ、 2, 3, 5 トリクロ口フエニルスルホニルアミ入 p—メチルフエニル スルホニルァミノ)、メルカプト基、アルキルチオ基 (好ましくは、炭素数 1から 30の置 換もしくは無置換のアルキルチオ基、例えばメチルチオ、ェチルチオ、 n—へキサデ シルチオ)、ァリールチオ基 (好ましくは炭素数 6から 30の置換もしくは無置換のァリ 一ルチオ、例えば、フエ-ルチオ、 p—クロ口フエ-ルチオ、 m—メトキシフエ-ルチオ )、ヘテロ環チォ基 (好ましくは炭素数 2から 30の置換または無置換のへテロ環チォ 基、例えば、 2 べンゾチアゾリルチオ、 1 フエ-ルテトラゾールー 5—ィルチオ)、ス ルファモイル基 (好ましくは炭素数 0から 30の置換もしくは無置換のスルファモイル基 、例えば、 N ェチルスルファモイル、 N— (3—ドデシルォキシプロピル)スルファモ ィル、 N, N ジメチルスルファモイル、 N ァセチルスルファモイル、 N—ベンゾィル スルファモイル、 N— (Ν '—フヱ-ルカルバモイル)スルファモイル)、スルホ基、アル キル及びァリールスルフィエル基 (好ましくは、炭素数 1から 30の置換または無置換 のアルキルスルフィエル基、 6から 30の置換または無置換のァリールスルフィエル基 、例えば、メチルスルフィエル、ェチルスルフィ -ル、フエ-ルスルフィ -ル、 ρ—メチ ルフヱ-ルスルフィ -ル)、アルキル及びァリールスルホ -ル基(好ましくは、炭素数 1 から 30の置換または無置換のアルキルスルホ-ル基、 6から 30の置換または無置換 1 1 のァリールスルホ-ル基、例えば、メチルスルホ -ル、ェチルスルホ -ル、 t ブチル スノレホニノレ、 S ブチノレスノレホニノレ、フエ-ノレスノレホニノレ、ピリジノレスノレホニノレ、 p—メ チルフヱ-ルスルホ-ル)、ァシル基 (好ましくはホルミル基、炭素数 2から 30の置換 または無置換のアルキルカルボ-ル基、、炭素数 7から 30の置換もしくは無置換のァ リールカルボ-ル基、炭素数 4から 30の置換もしくは無置換の炭素原子でカルボ- ル基と結合しているへテロ環カルボ-ル基、例えば、ァセチル、ビバロイル、 2—クロ ロアセチル、ステアロイル、ベンゾィル、 p—n—ォクチルォキシフエニルカルボニル、 2—ピリジルカルボ-ル、 2—フリルカルボ-ル)、ァリールォキシカルボ-ル基(好ま しくは、炭素数 7から 30の置換もしくは無置換のァリールォキシカルボニル基、例え ば、フエノキシカルボニル、 o クロロフエノキシカルボニル、 m—二トロフエノキシ力ノレ ボ -ル、 p—t—ブチルフエノキシカルボ-ル)、アルコキシカルボ-ル基(好ましくは、 炭素数 2から 30の置換もしくは無置換アルコキシカルボ-ル基、例えば、メトキシカル ボニル、エトキシカルボニル、 t ブトキシカルボニル、 n—ォクタデシルォキシカルボ -ル)、力ルバモイル基 (好ましくは、炭素数 1から 30の置換もしくは無置換の力ルバ モイル、例えば、力ルバモイル、 N—メチルカルバモイル、 N, N ジメチルカルバモ ィル、 N, N—ジ—n—ォクチルカルバモイル、 N— (メチルスルホ -ル)力ルバモイル )、ァリール及びへテロ環ァゾ基 (好ましくは炭素数 6から 30の置換もしくは無置換の ァリールァゾ基、炭素数 3から 30の置換もしくは無置換のへテロ環ァゾ基、例えば、 フエニルァゾ、 p クロ口フエニルァゾ、 5 ェチルチオ一 1, 3, 4 チアジアゾールー 2—ィルァゾ)、イミド基 (好ましくは、 N—スクシンイミド、 N フタルイミド)、ホスフイノ 基 (好ましくは、炭素数 2から 30の置換もしくは無置換のホスフイノ基、例えば、ジメチ ルホスフィ入ジフエ-ルホスフィ入メチルフエノキシホスフイノ)、ホスフィエル基(好ま しくは、炭素数 2から 30の置換もしくは無置換のホスフィエル基、例えば、ホスフィ- ル、ジォクチルォキシホスフィエル、ジエトキシホスフィエル)、ホスフィエルォキシ基( 好ましくは、炭素数 2から 30の置換もしくは無置換のホスフィエルォキシ基、例えば、 ジフエノキシホスフィエルォキシ、ジォクチルォキシホスフィエルォキシ)、ホスフィエル アミノ基 (好ましくは、炭素数 2から 30の置換もしくは無置換のホスフィエルアミノ基、 例えば、ジメトキシホスフィエルアミ入ジメチルァミノホスフィエルアミノ)、またはシリル 12 基 (好ましくは、炭素数 3から 30の置換もしくは無置換のシリル基、例えば、トリメチル シリル、 tーブチルジメチルシリル、フエ-ルジメチルシリル)が挙げられる。
[0023] 上記の官能基の中で、水素原子を有するものは、これを取り去り更に上記の基で置 換されていても良い。そのような官能基の例としては、アルキルカルボ-ルアミノスル ホ-ル基、ァリールカルボ-ルアミノスルホ -ル基、アルキルスルホ -ルァミノカルボ -ル基、ァリールスルホ -ルァミノカルボ-ル基が挙げられる。その例としては、メチ ルスルホニルァミノカルボニル、 p—メチルフヱニルスルホニルァミノカルボニル、ァセ チルアミノスルホ -ル、ベンゾィルアミノスルホ -ルが挙げられる。また、 RU〜R18は更 に置換基によって置換されて 、ても良 、。
[0024] RU〜R18として好ましくはハロゲン原子、炭素数 1から 30の置換もしくは無置換のァ ルキル基、炭素数 6から 30の置換もしくは無置換のァリール基、 5または 6員の置換も しくは無置換のへテロ環基、シァノ基、炭素数 1から 30の置換もしくは無置換のアル キルアミノ基、炭素数 6から 30の置換もしくは無置換のァリールアミノ基、炭素数 1か ら 30の置換もしくは無置換のアルコキシ基、炭素数 2から 30の置換または無置換の アルキルカルボ-ル基、炭素数 7から 30の置換もしくは無置換のァリールカルボ-ル 基、炭素数 2から 30の置換もしくは無置換アルコキシカルボニル基、炭素数 7から 30 の置換もしくは無置換のァリールォキシカルボ-ル基、炭素数 1から 30の置換または 無置換のアルキルスルホ-ル基、 6から 30の置換または無置換のァリールスルホ- ル基であり、より好ましくは、炭素数 1から 30のアルキル基、炭素数 1から 30の置換も しくは無置換のアルキルアミノ基、炭素数 6から 30の置換もしくは無置換のァリールァ ミノ基、炭素数 1から 30の置換もしくは無置換のアルコキシ基、炭素数 2から 30の置 換または無置換のアルキルカルボニル基、炭素数 2から 30の置換もしくは無置換の アルコキシカルボ-ル基、炭素数 1から 30の置換もしくは無置換のアルキルチオ基 であり、さらに好ましくは、炭素数 1から 30の置換もしくは無置換のアルキル基、炭素 数 1から 30の置換もしくは無置換のアルキルアミノ基、炭素数 1から 30の置換もしくは 無置換のアルコキシ基、または炭素数 1から 30の置換もしくは無置換のアルキルチ ォ基である。
[0025] 本発明の化合物の一般式 (I)で表される化合物の好ま 、形態は、一般式 (Π)ま 13 たは一般式 (III)であり、一般式 (ΠΙ)であることがより好ま 、。
[0026] 一般式 (Π)につ 、て説明する。 R21〜R28はそれぞれ独立して炭素数 1から 30の置 換もしくは無置換のアルキル基を表す。但し、 R21〜R28のうち少なくとも一つの置換基 は、さらにヒドロキシル基、カルボキシル基、アミノ基、アルキルアミノ基、メルカプト基 、アルコキシ基、アルキルチオ基、アルコキシカルボ-ル基、アルキルチオカルボ- ル基、アルキルアミノカルボ-ル基、ヘテロ環基のいずれかによつて置換されたアル キノレ基である。
[0027] R21〜R28のうち少なくとも一つの置換基は、ヒドロキシル基、カルボキシル基、無置 換のァミノ基、置換もしくは無置換のアルキルアミノ基、メルカプト基、置換もしくは無 置換のアルコキシ基、置換もしくは無置換のアルキルチオ基、置換もしくは無置換の アルコキシカルボ-ル基、置換もしくは無置換のアルキルチオカルボ-ル基、置換も しくは無置換のアルキルアミノカルボ-ル基、置換もしくは無置換のへテロ環基の ヽ ずれかによつて置換されたアルキル基であり、置換もしくは無置換のアルコキシ基、 置換もしくは無置換のアルキルチオ基、置換もしくは無置換のアルキルアミノ基、置 換もしくは無置換のへテロ環基の 、ずれかによつて置換されたアルキル基であること が好ましぐ置換もしくは無置換のアルコキシ基、置換もしくは無置換のアルキルチオ 基、置換もしくは無置換のアルキルアミノ基の 、ずれかによつて置換されたアルキル 基であることがより好ましぐ置換もしくは無置換のアルコキシ基、置換もしくは無置換 のアルキルチオ基のいずれかによつて置換されたアルキル基であることがさらに好ま しく、置換もしくは無置換のアルコキシ基によって置換されたアルキル基であることが 特に好ましい。
[0028] 一般式 (III)につ 、て説明する。 R31〜R38はそれぞれ独立して炭素数 1から 30の置 換もしくは無置換のアルコキシ基、または炭素数 1から 30の置換もしくは無置換のァ ルキルチオ基を表す。但し、 R31〜R38のうち少なくとも一つの置換基は、さらにヒドロキ シル基、カルボキシル基、アミノ基、アルキルアミノ基、メルカプト基、アルコキシ基、ァ ルキルチオ基、アルコキシカルボ-ル基、アルキルチオカルボ-ル基、アルキルアミ ノカルボ-ル基、ヘテロ環基の 、ずれかによつて置換された基である。
[0029] R31〜R38のうち少なくとも一つの置換基は、ヒドロキシル基、カルボキシル基、無置 14 換のァミノ基、置換もしくは無置換のアルキルアミノ基、メルカプト基、置換もしくは無 置換のアルコキシ基、置換もしくは無置換のアルキルチオ基、置換もしくは無置換の アルコキシカルボ-ル基、置換もしくは無置換のアルキルチオカルボ-ル基、置換も しくは無置換のアルキルアミノカルボ-ル基、置換もしくは無置換のへテロ環基の ヽ ずれかによつて置換された基 (アルコキシ基またはアルキルチオ基)であり、置換もし くは無置換のアルコキシ基、置換もしくは無置換のアルキルチオ基、置換もしくは無 置換のアルキルアミノ基、置換もしくは無置換のへテロ環基の 、ずれかによつて置換 された基であることが好ましぐ置換もしくは無置換のアルコキシ基、置換もしくは無置 換のアルキルチオ基、置換もしくは無置換のアルキルアミノ基のいずれかによつて置 換された基であることがより好ましぐ置換もしくは無置換のアルコキシ基、置換もしく は無置換のアルキルチオ基、置換もしくは無置換のアルキルアミノ基の 、ずれかによ つて置換された基であることがさらに好ましく、置換もしくは無置換のアルコキシ基に よって置換された基であることが特に好まし 、。
[0030] 一般式 (I)で表される白金ポルフィリンにおける溶液吸収スペクトルの最大ピーク波 長と膜吸収スペクトルの最大ピーク波長はいずれも 350〜385nmであり、溶液吸収 スペクトルの最大ピーク波長と膜吸収スペクトルの最大ピーク波長の好ましい波長の 範囲は 360〜380nmであり、より好ましくは 365〜380nmである。この理由は、屈折 率 nがより大きな値となり、変調度が大きくなりやすぐ記録特性が良好になるからであ る。上記の吸収スペクトル測定に用いる溶媒はいずれの溶剤でもよいが、 2, 2, 3, 3 ーテトラフルォロプロパノールまたはクロ口ホルムが好ましぐ本発明では 2, 2, 3, 3 ーテトラフルォロプロパノールまたはクロ口ホルムを溶媒として用いて得た値とする。 上記の膜吸収スペクトル測定に用いる膜は白金ポルフィリンを含有する膜なら、いず れでもよいが、白金ポルフィリンの溶液 (好ましくは溶剤、例えば 2, 2, 3, 3—テトラフ ルォロプロパノール)をスピンコート法等により塗布して形成された膜であり、光情報 記録媒体における白金ポルフィリン含有記録層でもよぐ形成された膜は結晶状態で も、非晶質 (アモルファス)状態でもよいが、好ましくは非晶質 (アモルファス)状態であ る。膜の厚みは特に制限ないが、本発明では 10〜300nmの膜厚の値を採用する。
[0031] 一般式 (I)で表される白金ポルフィリンを少なくとも一つ含有する記録層の 440nm 15 以下のレーザー光の発振波長における屈折率 nおよび消衰係数 kは、 n≥2. 0と 0. 01≤k≤0. 4を同時に満たすことが必要である。
[0032] 屈折率 nおよび消衰係数 kの好ましい範囲としては n≥ 2. 1と 0. l≤k≤0. 4を同時 に満たすことであり、より好ましい範囲としては n≥ 2. 1と 0. 2≤k≤0. 4を同時に満 たすことであり、さらに好ましい範囲としては n≥ 2. 1と 0. 3≤k≤0. 4を同時に満た すことである。上記の好ましい範囲では、変調度が大きくなり記録特性が良好になる 力 である。
[0033] 以下に、本発明で用いられるポルフィリン系化合物の好ましい具体例を挙げるが、 本発明はこれらに限定されるものではない。
[0034] [化 4]
16
Figure imgf000018_0001
化合物(1 ) 化合物 (2)
Figure imgf000018_0002
化合物 (3)
化合物 (4)
Figure imgf000018_0003
化合物(5)
化合物 (6) 17
Figure imgf000019_0001
化合物 (7〉
Figure imgf000019_0002
化合物 (9) 化合物(10)
Figure imgf000019_0003
化合物 (11)
[0036] 本発明に対する比較化合物を以下に示す。
[0037] [化 6] 18
Figure imgf000020_0001
化合物 (A) 化合物 (B)
Figure imgf000020_0002
Figure imgf000020_0003
化合物 (F) 記録媒体 > 19 本発明の光情報記録媒体は、態様 [1]:厚さ 0. 7〜2mmの基板上に、色素を含有 する追記型記録層と、厚さ 0. 01-0. 5mmのカバー層と、をこの順に有する光情報 記録媒体または態様 [2] :厚さ 0. 1〜1. Ommの基板上に、色素を含有する追記型 記録層と、厚さ 0. 1〜1. Ommの保護基板と、をこの順に有する光情報記録媒体で あることが好ましい。態様 [1]においては前記基板に形成されるプリグループのトラッ クピッチ力 S50〜500nm、溝幅力 S25〜250nm、溝深さが 5〜150nmであることが好 ましぐ態様 [2]においては前記基板に形成されるのプリグループのトラックピッチが 200〜600mn、溝幅力 50〜300ηπι、溝深さ力 30〜200ηπιであり、ク才ブノレ振幅 力 10〜50nmであることが好まし!/、。
態様 [1]の光情報記録媒体は、少なくとも、基板と、追記型記録層と、カバー層を 有する態様であり、まずこれらに必須の部材について順に説明する。
[0039] 〔態様 [1]の基板〕
好ましい態様 [1]の基板には、トラックピッチ、溝幅(半値幅)、溝深さ、及びゥォブ ル振幅の 、ずれもが下記の範囲である形状を有するプリグループ (案内溝)が形成さ れていることが必須である。このプリグループは、 CD— Rや DVD— Rに比べてより高 い記録密度を達成するために設けられたものであり、例えば、本発明の光情報記録 媒体を、青紫色レーザに対応する媒体として使用する場合に好適である。
[0040] プリグループのトラックピッチは、 200〜500nmの範囲であることが必須であり、上 限値が 420nm以下であることが好ましぐ 370nm以下であることがより好ましぐ 330 nm以下であることが更に好ましい。また、下限値は、 260nm以上であることが好まし い。
トラックピッチが 200nm未満では、プリグループを正確に形成することが困難になる 上、クロストークの問題が発生することがあり、 500nmを超えると、記録密度が低下す る問題が生ずることがある。
[0041] プリグループの溝幅(半値幅)は、 25〜250nmの範囲であることが必須であり、上 限値が 200nm以下であることが好ましぐ 170nm以下であることがより好ましぐ 150 nm以下であることが更に好ましい。また、下限値は、 50nm以上であることが好ましく 、 80nm以上であることがより好ましぐ lOOnm以上であることが更に好ましい。 20 プリグループの溝幅が 25nm未満では、成型時に溝が十分に転写されな力つたり、 記録のエラーレートが高くなつたりすることがあり、 250nmを超えると、記録時に形成 されるピットが広がってしまい、クロストークの原因となったり、十分な変調度が得られ ないことがある。
[0042] プリグループの溝深さは、 5〜150nmの範囲であることが必須であり、上限値が 10 Onm以下であることが好ましぐ 70nm以下であることがより好ましぐ 50nm以下であ ることが更に好ましい。また、下限値は、 10nm以上であることが好ましぐ 20nm以上 であることがより好ましぐ 28nm以上であることが更に好ましい。
プリグループの溝深さが 5nm未満では、十分な記録変調度が得られな!/、ことがあり 、 150nmを超えると、反射率が大幅に低下することがある。
[0043] また、プリグループの溝傾斜角度は、上限値が 80° 以下であることが好ましぐ 75 ° 以下であることがより好ましぐ 70° 以下であることが更に好ましぐ 65° 以下であ ることが特に好ましい。また、下限値は、 20° 以上であることが好ましぐ 30° 以上で あることがより好ましぐ 40° 以上であることが更に好ましい。
プリグループの溝傾斜角度が 20° 未満では、十分なトラッキングエラー信号振幅 が得られないことがあり、 80° を超えると、成型が困難となる。
[0044] 本発明にお ヽて用いられる基板としては、従来の光情報記録媒体の基板材料とし て用いられている各種の材料を任意に選択して使用することができる。
具体的には、ガラス;ポリカーボネート、ポリメチルメタタリレート等のアクリル榭脂;ポ リ塩化ビュル、塩ィ匕ビニル共重合体等の塩ィ匕ビュル系榭脂;エポキシ榭脂;ァモルフ ァスポリオレフイン;ポリエステル;アルミニウム等の金属;等を挙げることができ、所望 によりこれらを併用してもよい。
上記材料の中では、耐湿性、寸法安定性及び低価格等の点から、アモルファスポリ ォレフィン、ポリカーボネート等の熱可塑性榭脂が好ましぐポリカーボネートが特に 好ましい。
これらの榭脂を用いた場合、射出成型を用いて基板を作製することができる。
また、基板の厚さは、 0. 7〜2mmの範囲であることを要し、 0. 9〜1. 6mmの範囲 であることが好ましぐ 1. 0〜1. 3mmとすることがより好ましい。 21
[0045] なお、後述する光反射層が設けられる側の基板表面には、平面性の改善、接着力 の向上の目的で、下塗層を形成することが好ましい。
該下塗層の材料としては、例えば、ポリメチルメタタリレート、アクリル酸 'メタクリル酸 共重合体、スチレン '無水マレイン酸共重合体、ポリビュルアルコール、 N—メチロー ルアクリルアミド、スチレン 'ビュルトルエン共重合体、クロルスルホン化ポリエチレン、 ニトロセルロース、ポリ塩化ビュル、塩素化ポリオレフイン、ポリエステル、ポリイミド、酢 酸ビュル'塩ィ匕ビュル共重合体、エチレン '酢酸ビニル共重合体、ポリエチレン、ポリ プロピレン、ポリカーボネート等の高分子物質;シランカップリング剤等の表面改質剤 ;を挙げることがでさる。
下塗層は、上記材料を適当な溶剤に溶解又は分散して塗布液を調製した後、この 塗布液をスピンコート、ディップコート、エタストルージョンコート等の塗布法により基板 表面に塗布することにより形成することができる。下塗層の層厚は、一般に 0. 005〜 20 μ mの範囲にあり、好ましくは 0. 01〜: LO μ mの範囲である。
[0046] 〔態様 [1]の追記型記録層〕
好ましい態様 [1]の追記型記録層は、色素を、結合剤等と共に適当な溶剤に溶解 して塗布液を調製し、次いで、この塗布液を、基板上又は後述する光反射層上に塗 布して塗膜を形成した後、乾燥すること〖こより形成される。ここで、追記型記録層は、 単層でも重層でもよぐ重層構造の場合、塗布液を塗布する工程が複数回行われる ことになる。
塗布液中の色素の濃度は、一般に 0. 01〜15質量%の範囲であり、好ましくは 0. 1〜10質量%の範囲、より好ましくは 0. 5〜5質量%の範囲、最も好ましくは 0. 5〜3 質量%の範囲である。
[0047] 塗布液の溶剤としては、酢酸ブチル、乳酸ェチル、セロソルブアセテート等のエス テル;メチルェチルケトン、シクロへキサノン、メチルイソブチルケトン等のケトン;ジク ロルメタン、 1, 2—ジクロルェタン、クロ口ホルム等の塩素化炭化水素;ジメチルホル ムアミド等のアミド;メチルシクロへキサン等の炭化水素;テトラヒドロフラン、ェチルェ 一テル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジォキサン等のエーテル;エタ ノール、 n—プロパノール、イソプロパノール、 n—ブタノール、ジアセトンアルコール 22 等のアルコール; 2, 2, 3, 3—テトラフルォロプロパノール、ォクタフルォロペンタノ一 ル、へキサフルォロブタノール等のフッ素系溶剤;エチレングリコールモノメチルエー テノレ、エチレングリコーノレモノエチノレエーテノレ、プロピレングリコーノレモノメチノレエー テル等のダリコールエーテル類;等を挙げることができる。
上記溶剤は使用する色素の溶解性を考慮して単独で、あるいは二種以上を組み 合わせて使用することができる。塗布液中には、さらに、酸化防止剤、 UV吸収剤、可 塑剤、潤滑剤等各種の添加剤を目的に応じて添加してもよい。
[0048] 塗布方法としては、スプレー法、スピンコート法、ディップ法、ロールコート法、ブレ ードコート法、ドクターロール法、スクリーン印刷法等を挙げることができる。
塗布の際、塗布液の温度は 23〜50°Cの範囲であることが好ましぐ 24〜40°Cの 範囲であることがより好ましぐ中でも、 24〜37°Cの範囲であることが特に好ましい。
[0049] このようにして形成された追記型記録層の厚さは、グループ (前記基板にぉ 、て凸 部)上で、 300nm以下であることが好ましぐ 250nm以下であることがより好ましぐ 2 OOnm以下であることが更に好ましぐ 180nm以下であることが特に好ましい。下限 値としては 30nm以上であることが好ましぐ 50nm以上であることがより好ましぐ 70η m以上であることが更に好ましぐ 90nm以上であることが特に好ましい。
また、追記型記録層の厚さは、ランド上 (前記基板において凹部)で、 400nm以下 であることが好ましぐ 300nm以下であることがより好ましぐ 250nm以下であること が更に好ましい。下限値としては、 70nm以上であることが好ましぐ 90nm以上であ ることがより好ましく、 1 lOnm以上であることが更に好まし 、。
更に、グループ上の追記型記録層の厚さ Zランド上の追記型記録層の厚さの比は 、 0. 4以上であることが好ましぐ 0. 5以上であることがより好ましぐ 0. 6以上である ことが更に好ましぐ 0. 7以上であることが特に好ましい。上限値としては、 1未満であ ることが好ましく、 0. 9以下であることがより好ましぐ 0. 85以下であることが更に好ま しぐ 0. 8以下であることが特に好ましい。
[0050] 塗布液が結合剤を含有する場合、該結合剤の例としては、ゼラチン、セルロース誘 導体、デキストラン、ロジン、ゴム等の天然有機高分子物質;ポリエチレン、ポリプロピ レン、ポリスチレン、ポリイソブチレン等の炭化水素系榭脂、ポリ塩化ビュル、ポリ塩化 23 ビ-リデン、ポリ塩ィ匕ビニル 'ポリ酢酸ビュル共重合体等のビニル系榭脂、ポリアタリ ル酸メチル、ポリメタクリル酸メチル等のアクリル榭脂、ポリビュルアルコール、塩素化 ポリエチレン、エポキシ榭脂、ブチラール榭脂、ゴム誘導体、フエノール'ホルムアル デヒド榭脂等の熱硬化性榭脂の初期縮合物等の合成有機高分子;を挙げることがで きる。追記型記録層の材料として結合剤を併用する場合に、結合剤の使用量は、一 般に色素に対して 0. 01倍量〜 50倍量 (質量比)の範囲にあり、好ましくは 0. 1倍量 〜5倍量 (質量比)の範囲にある。
[0051] また、追記型記録層には、該追記型記録層の耐光性をさらに向上させるために、種 々の褪色防止剤を含有させることができる。褪色防止剤としては一般的に一重項酸 素クェンチヤ一が用いられる。本発明にお 、てもこの一重項酸素クェンチヤ一を混合 させることによって更なる耐光性の向上が期待できる。一重項酸素クェンチヤ一として は、既に公知の特許明細書等の刊行物に記載のものを利用することができる。
前記一重項酸素クェンチヤ一等の褪色防止剤の使用量は、色素の量に対して、通 常 0. 1〜50質量%の範囲であり、好ましくは、 0. 5〜45質量%の範囲、更に好まし くは、 3〜40質量%の範囲、特に好ましくは 5〜25質量%の範囲である。
[0052] 〔態様 [1]のカバー層〕
好ましい態様 [1]のカバー層は、上述した追記型記録層又は後述するバリア層上 に、接着剤や粘着剤を介して貼り合わされる。
本発明において用いられるカバー層としては、透明な材質のフィルムであれば、特 に限定されないが、ポリカーボネート、ポリメチルメタタリレート等のアクリル榭脂;ポリ 塩化ビュル、塩ィ匕ビュル共重合体等の塩ィ匕ビ二ル系榭脂;エポキシ榭脂;ァモルファ スポリオレフイン;ポリエステル;三酢酸セルロース等を使用することが好ましく、中でも 、ポリカーボネート又は三酢酸セルロースを使用することがより好ましい。
なお、「透明」とは、記録及び再生に用いられる光に対して、透過率 80%以上であ ることを意味する。
[0053] また、カバー層は、本発明の効果を妨げない範囲において、種々の添加剤が含有 されていてもよい。例えば、 500nm以上の光をカットするための色素が含有されてい てもよい。 24 更に、カバー層の表面物性としては、表面粗さが 2次元粗さパラメータ及び 3次元 粗さパラメータの 、ずれも 5nm以下であることが好まし 、。
また、記録及び再生に用いられる光の集光度の観点から、カバー層の複屈折は 10 nm以下であることが好まし 、。
[0054] カバー層の厚さは、記録及び再生のために照射されるレーザ光の波長や NAにより 、適宜、規定されるが、本発明においては、 0. 01〜0. 5mmの範囲内であり、 0. 05 〜0. 12mmの範囲であることがより好ましい。
また、カバー層と、接着剤又は粘着剤からなる層と、を合わせた総厚は、 0. 09〜0 . 11mmであることが好ましぐ 0. 095〜0. 105mmであることがより好ましい。
なお、カバー層の光入射面には、光情報記録媒体の製造時に、光入射面が傷つく ことを防止するための保護層 (ハードコート層)が設けられていてもよい。
[0055] カバー層を貼り合せるために用いられる接着剤は、例えば UV硬化榭脂、 EB硬化 榭脂、熱硬化榭脂等を使用することが好ましぐ特に UV硬化榭脂を使用することが 好ましい。
接着剤として UV硬化榭脂を使用する場合は、該 UV硬化榭脂をそのまま、若しく はメチルェチルケトン、酢酸ェチル等の適当な溶剤に溶解して塗布液を調製し、ディ スペンザからバリア層表面に供給してもよい。また、作製される光情報記録媒体の反 りを防止するため、接着層を構成する UV硬化榭脂は硬化収縮率の小さ ヽものが好 ましい。このような UV硬化榭脂としては、例えば、大日本インキ化学工業 (株)社製の 「SD— 640」等の UV硬化榭脂を挙げることができる。
[0056] 接着剤は、例えば、ノリア層からなる被貼り合わせ面上に、所定量塗布し、その上 に、カバー層を載置した後、スピンコートにより接着剤を、被貼り合わせ面とカバー層 との間に均一になるように広げた後、硬化させることが好ましい。
このような接着剤からなる接着剤層の厚さは、 0. 1〜: LOO /z mの範囲が好ましぐよ り好ましくは 0. 5〜50 /ζ πιの範囲、更に好ましくは 10〜30 /ζ πιの範囲である。
[0057] また、カバー層を貼り合せるために用いられる粘着剤としては、アクリル系、ゴム系、 シリコン系の粘着剤を使用することができるが、透明性、耐久性の観点から、アクリル 系の粘着剤が好ましい。力かるアクリル系の粘着剤としては、 2—ェチルへキシルァク 25 リレート、 n—ブチルアタリレートなどを主成分とし、凝集力を向上させるために、短鎖 のアルキルアタリレートやメタタリレート、例えば、メチルアタリレート、ェチルアタリレー ト、メチルメタタリレートと、架橋剤との架橋点となりうるアクリル酸、メタクリル酸、アタリ ルアミド誘導体、マレイン酸、ヒドロキシルェチルアタリレート、グリシジルアタリレートな どと、を共重合したものを用いることが好ましい。主成分と、短鎖成分と、架橋点を付 加するための成分と、の混合比率、種類を、適宜、調節することにより、ガラス転移温 度 (Tg)や架橋密度を変えることができる。
[0058] 上記粘着剤と併用される架橋剤としては、例えば、イソシァネート系架橋剤が挙げ られる。力かるイソシァネート系架橋剤としては、トリレンジイソシァネート、 4, 4,一ジ フエ-ルメタンジイソシァネート、へキサメチレンジイソシァネート、キシリレンジイソシ ァネート、ナフチレン 1, 5 ジイソシァネート、 o トノレイジンイソシァネート、イソホ ロンジイソシァネート、トリフエ-ルメタントリイソシァネート等のイソシァネート類、また 、これらのイソシァネート類とポリアルコールとの生成物、また、イソシァネート類の縮 合によって生成したポリイソシァネート類を使用することができる。これらのイソシァネ ート類の巿販されている商品としては、 日本ポリウレタン社製のコロネート L、コロネー 卜 HL、コロネー卜 2030、コロネー卜 2031、ミリオネー卜 MR、ミリオネー卜 HTL ;武田薬 品社製のタケネート D— 102、タケネート D—110N、タケネート D— 200、タケネート D— 202 ;住友バイエル社製のデスモジュール L、デスモジュール IL、デスモジユー ル?^、デスモジュール HL;等を挙げることができる。
[0059] 粘着剤は、ノ リア層からなる被貼り合わせ面上に、所定量、均一に塗布し、その上 に、カバー層を載置した後、硬化させてもよいし、予め、カバー層の片面に、所定量 を均一に塗布して粘着剤塗膜を形成しておき、該塗膜を被貼り合わせ面に貼り合わ せ、その後、硬化させてもよい。
また、カバー層に、予め、粘着剤層が設けられた市販の粘着フィルムを用いてもよ い。 このような粘着剤からなる粘着剤層の厚さは、 0. 1〜: LOO mの範囲が好ましく 、より好ましくは 0. 5〜50 /ζ πιの範囲、更に好ましくは 10〜30 /ζ πιの範囲である。
[0060] 〔態様 [1]におけるその他の層〕
好ま 、態様 [1]の光情報記録媒体は、本発明の効果を損なわな 、範囲にぉ 、て 26 は、上述の必須の層に加え、他の任意の層を有していてもよい。力かる他の任意の 層としては、例えば、基板の裏面(追記型記録層形成面側に対する裏面)に形成され る、所望の画像を有するレーベル層や、基板と追記型記録層との間に設けられる光 反射層(後述)、追記型記録層とカバー層との間に設けられるバリア層(後述)、該光 反射層と追記型記録層との間に設けられる界面層などが挙げられる。ここで、かかる レーベル層は、紫外線硬化榭脂、熱硬化性榭脂、及び熱乾燥榭脂などを用いて形 成される。
なお、これら必須及び任意の層は、いずれも単層でもよいし、多層構造を有してもよ い。
[0061] 〔態様 [1]における光反射層〕
好ましい態様 [1]の光情報記録媒体において、レーザ光に対する反射率を高めた り、記録再生特性を改良する機能を付与するために、基板と追記型記録層との間に 、光反射層を形成することが好ましい。
光反射層は、レーザ光に対する反射率が高い光反射性物質を、真空蒸着、スパッ タリング又はイオンプレーティングすることにより基板上に形成することができる。 光反射層の層厚は、一般的には 10〜300nmの範囲とし、 50〜200nmの範囲と することが好ましい。
なお、前記反射率は、 70%以上であることが好ましい。
[0062] 反射率が高!、光反射性物質としては、 Mg、 Se、 Y、 Ti、 Zr、 Hf、 V、 Nb、 Ta、 Cr、 Mo、 W、 Mn、 Re、 Fe、 Co、 Niゝ Ru、 Rh、 Pd、 Ir、 Pt、 Cu、 Ag、 Au、 Zn、 Cd、 Al、 Ga、 In、 Si、 Ge、 Te、 Pb、 Po、 Sn、 Bi等の金属及び半金属あるいはステンレス鋼を 挙げることができる。これらの光反射性物質は単独で用いてもよいし、あるいは二種 以上の組合せで、又は合金として用いてもよい。これらのうちで好ましいものは、 Cr、 Ni、 Pt、 Cu、 Ag、 Au、 Al及びステンレス鋼である。特に好ましくは、 Au、 Ag、 A1あ るいはこれらの合金であり、最も好ましくは、 Au、 Agあるいはこれらの合金である。
[0063] 〔態様 [1]におけるバリア層(中間層)の形成工程〕
好ましい態様 [1]の光情報記録媒体においては、追記型記録層とカバー層との間 にバリア層を形成することが好まし 、。 27 該ノリア層は、追記型記録層の保存性を高める、追記型記録層とカバー層との接 着性を向上させる、反射率を調整する、熱伝導率を調整する、等のために設けられる ノリア層に用いられる材料としては、記録及び再生に用いられる光を透過する材料 であり、上記の機能を発現し得るものであれば、特に、制限されるものではないが、例 えば、一般的には、ガスや水分の透過性の低い材料であり、誘電体であることが好ま しい。
具体的には、 Zn、 Si、 Ti、 Te、 Sn、 Mo、 Ge等の窒化物、酸化物、炭化物、硫化物 力らなる材料が好ましぐ ZnS、 MoO、 GeO、 TeO、 SiO、 TiO、 ZuO、 ZnS— Si
2 2 2 2
O、 SnO、 ZnO-Ga Oが好ましぐ ZnS -SiO、 SnO、 ZnO-Ga Oがより好ま
2 2 2 3 2 2 2 3 しい。
[0064] また、バリア層は、真空蒸着、 DCスパッタリング、 RFスパッタリング、イオンプレーテ イングなどの真空成膜法により形成することができる。中でも、スパッタリングを用いる ことがより好ましぐ RFスパッタリングを用いることが更に好ましい。
本発明におけるバリア層の厚さは、 l〜200nmの範囲であることが好ましぐ 2〜10 Onmの範囲であることがより好ましぐ 3〜50nmの範囲であることが更に好ましい。
[0065] 次に好ま 、態様 [2]の光情報記録媒体につ!、て説明する。
ここで、態様 [2]の光情報記録媒体は、貼り合わせ型の層構成を有する光情報記録 媒体であり、その代表的な層構成としては、下記の通りである。
(1)第 1の層構成は、基板上に、追記型記録層、光反射層、接着層を順次形成し、 接着層上に保護基板を設ける構成である。
(2)第 2の層構成は、基板上に、追記型記録層、光反射層、保護層、接着層を順次 形成し、接着層上に保護基板を設ける構成である。
(3)第 3の層構成は、基板上に、追記型記録層、光反射層、保護層、接着層、保護 層を順次形成し、該保護層上に保護基板を設ける構成である。
(4)第 4の層構成は、基板上に、追記型記録層、光反射層、保護層、接着層、保護 層、光反射層を順次形成し、該光反射層上に保護基板を設ける構成である。
(5)第 5の層構成は、基板上に、追記型記録層、光反射層、接着層、光反射層を順 28 次形成し、該光反射層上に保護基板を設ける構成である。
なお、上記(1)〜(5)の層構成は単なる例示であり、当該層構成は上述の順番の みでなぐ一部を入れ替えてもよいし、一部を省略しても力まわない。また、追記型記 録層は、保護基板側にも形成されていてもよぐその場合、両面からの記録、再生が 可能な光情報記録媒体となる。更に、各層は 1層で構成されても複数層で構成され てもよい。
本発明の光情報記録媒体として、基板上に、追記型記録層、光反射層、接着層、 保護基板をこの順に有する構成のものを例にとって、以下にその説明をする。
[0066] 〔態様 [2]の基板〕
好ましい態様 [2]における基板には、トラックピッチ、溝幅(半値幅)、溝深さ、及び ゥォブル振幅の 、ずれもが下記の範囲である形状を有するプリグループ (案内溝)が 形成されていることが必須である。このプリグループは、じ0—1^ゃ0¥0—1^に比べ てより高い記録密度を達成するために設けられたものであり、例えば、本発明の光情 報記録媒体を、青紫色レーザに対応する媒体として使用する場合に好適である。
[0067] プリグループのトラックピッチは、 200〜500nmの範囲であることが必須であり、上 限値が 450nm以下であることが好ましぐ 430nm以下であることが更に好ましい。ま た、下限値は、 300nm以上であることが好ましぐ 330nm以上であることがより好まし く、 370nm以上であることが更に好ましい。
トラックピッチが 200nm未満では、プリグループを正確に形成することが困難になる 上、クロストークの問題が発生することがあり、 500nmを超えると、記録密度が低下す る問題が生ずることがある。
[0068] プリグループの溝幅(半値幅)は、 50〜300nmの範囲であることが必須であり、上 限値が 250nm以下であることが好ましぐ 200nm以下であることがより好ましぐ 180 nm以下であることが更に好ましい。また、下限値は、 lOOnm以上であることが好まし く、 120nm以上であることがより好ましぐ 140nm以上であることが更に好ましい。 プリグループの溝幅が 50nm未満では、成型時に溝が十分に転写されな力つたり、 記録のエラーレートが高くなつたりすることがあり、 300nmを超えると、記録時に形成 されるピットが広がってしまい、クロストークの原因となったり、十分な変調度が得られ 29 ないことがある。
[0069] プリグループの溝深さは、 30〜200nmの範囲であることが必須であり、上限値が 1 70nm以下であることが好ましぐ 140nm以下であることがより好ましぐ 120nm以下 であることが更に好ましい。また、下限値は、 40nm以上であることが好ましぐ 50nm 以上であることがより好ましぐ 60nm以上であることが更に好ましい。
プリグループの溝深さが 30nm未満では、十分な記録変調度が得られな!/、ことがあ り、 200nmを超えると、反射率が大幅に低下することがある。
[0070] 好ましい態様 [2]において用いられる基板としては、従来の光情報記録媒体の基 板材料として用いられて ヽる各種の材料を任意に選択して使用することができ、具体 例及び好まし ヽ例は態様 [ 1 ]の基板と同様である。
また、基板の厚さは、 0. 1〜1. Ommの範囲であることを要し、 0. 2〜0. 8mmの範 囲であることが好ましぐ 0. 3〜0. 7mmの範囲であることがより好ましい。
[0071] なお、後述する追記型記録層が設けられる側の基板表面には、平面性の改善、接 着力の向上の目的で、下塗層を形成することが好ましぐ該下塗層の材料、塗布法 及び層厚の具体例及び好まし 、例は態様 [ 1 ]の下塗層と同様である。
[0072] 〔態様 [2]の追記型記録層〕
好ましい態様 [2]の追記型記録層に関する詳細な説明は、態様 [1]の追記型記録 層に関するものと同様である。
[0073] 〔態様 [2]の光反射層〕
好ましい態様 [2]において、レーザ光に対する反射率を高めたり、記録再生特性を 改良する機能を付与するために、追記型記録層上に光反射層を形成することがある 。態様 [2]の光反射層に関する詳細は態様 [1]の光反射層と同様である。
[0074] 〔態様 [2]の接着層〕
好ましい態様 [2]における接着層は、上記光反射層と、保護基板との密着性を向 上させるために形成される任意の層である。
接着層を構成する材料としては、光硬化性榭脂が好ましぐなかでもディスクの反り を防止するため、硬化収縮率の小さいものが好ましい。このような光硬化性榭脂とし ては、例えば、大日本インク社製の「SD— 640」、 「SD— 347」等の UV硬化性榭脂( 30
UV硬化性接着剤)を挙げることができる。また、接着層の厚さは、弾力性を持たせる ため、 1〜: LOOO /z mの範囲が好ましい。
[0075] 〔態様 [2]の保護基板〕
好ましい態様 [2]における保護基板 (ダミー基板)は、上述した基板と同じ材質で、 同じ形状のものを使用することができる。保護基板の厚さとしては、厚さ 0. 1〜1. Om mの範囲であることを要し、 0. 2〜0. 8mmの範囲であることが好ましぐ 0. 3〜0. 7 mmの範囲であることがより好まし!/、。
[0076] 〔態様 [2]の保護層〕
好ましい態様 [2]の光情報記録媒体は、その層構成によっては、光反射層や追記 型記録層などを物理的及び化学的に保護する目的で保護層が設けられることある。 保護層に用いられる材料の例としては、 ZnS、 ZnS-SiO、 SiO、 SiO、 MgF、 S
2 2 2 nO、 Si N等の無機物質、熱可塑性榭脂、熱硬化性榭脂、 UV硬化性榭脂等の有
2 3 4
機物質を挙げることができる。
保護層は、例えば、プラスチックの押出加工で得られたフィルムを接着剤を介して 光反射層上に貼り合わせることにより形成することができる。また、真空蒸着、スパッタ リング、塗布等の方法により設けられてもよい。
[0077] また、保護層として、熱可塑性榭脂、熱硬化性榭脂を用いる場合には、これらを適 当な溶剤に溶解して塗布液を調製した後、この塗布液を塗布し、乾燥すること〖こよつ ても形成することができる。 UV硬化性榭脂の場合には、そのまま若しくは適当な溶 剤に溶解して塗布液を調製した後、この塗布液を塗布し、 UV光を照射して硬化させ ることによつても形成することができる。これらの塗布液中には、更に帯電防止剤、酸 化防止剤、 UV吸収剤等の各種添加剤を目的に応じて添加してもよい。
保護層の層厚は一般には 0. 1 μ m〜lmmの範囲にある。
[0078] 〔態様 [2]のその他の層〕
好ま 、態様 [2]の光情報記録媒体は、本発明の効果を損なわな!/、範囲にお!、て は、上述の層にカ卩え、他の任意の層を有していてもよい。力かる他の任意の層の詳 細な説明は態様 [ 1 ]のその他の層と同様である。
[0079] <光情報記録方法 > 31 本発明の光情報記録方法は、好ましい態様 [1]または [2]の光情報記録媒体を用 いて、例えば、次のように行われる。まず光情報記録媒体を定線速度 (0. 5〜: LOm Z秒)または定角速度にて回転させながら、基板側あるいは保護層側力も半導体レ 一ザ一光などの記録用の光を照射する。この光の照射により、記録層がその光を吸 収して局所的に温度上昇し、物理的あるいは化学的変化 (例えば、ピットの生成)が 生じてその光学的特性を変えることにより、情報が記録されると考えられる。本発明に おいては、記録光として 390〜450nmの範囲の発振波長を有する半導体レーザー 光が用いられる。好ましい光源としては 390〜415nmの範囲の発振波長を有する青 紫色半導体レーザー光、中心発振波長 850nmの赤外半導体レーザー光を光導波 路素子を使って半分の波長にした中心発振波長 425nmの青紫色 SHGレーザー光 を挙げることができる。特に記録密度の点で 390〜415nmの範囲の発振波長を有 する青紫色半導体レーザー光を用いることが好ま 、。上記のように記録された情報 の再生は、光情報記録媒体を上記と同一の定線速度で回転させながら半導体レー ザ一光を基板側あるいは保護層側力 照射して、その反射光を検出することにより行 うことができる。
[0080] [実施例]
次に、実施例により本発明を更に詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に限 定されるものではない。
実施例 1
[0081] [化合物(3)の合成]
[0082] [化 7]
Figure imgf000033_0001
化合物 化合物 (3) 32
[0083] へマトポルフィリン 8gをメタノール 80mlに溶解させ、そこへ硫酸 0. 7mlをカ卩えて 12 時間加熱還流させた。反応液を水 500mlに流し込むことで沈殿を生成させ、ろ過後 水で洗浄することによりィ匕合物(3' ) 6. lgを得た。
次にィ匕合物(3, ) 4g、 K PtCl 7. 6gをメタノーノレ 80ml、水 20ml、トノレェン 20ml
2 4
の混合溶媒中で 8時間加熱還流させた。反応液に酢酸ェチル Z水を加えて分液操 作を施し、有機層をセライトろ過した後、溶媒を留去した。得られた粗生成物をシリカ ゲルクロマトグラフィー (溶離液;ジクロロメタン Zメタノール = 99/1)にて精製するこ とでィ匕合物(3) 360mgを得た。得られた化合物は MALDI— MSにより同定した。 [ M— H]+=848
[0084] [化合物 (B)の合成]
[0085] [化 8]
Figure imgf000034_0001
化合物(B)
[0086] 化合物(3,)0. 7g、 Co (OAc) ·4Η 00. 27gをクロ口ホルム 7ml、メタノール 3ml
2 2
の混合溶媒中で 2時間加熱還流させた。溶媒を留去し、得られた粗生成物をシリカ ゲルクロマトグラフィー (溶離液;ジクロロメタン Zメタノール = 98/2)にて精製するこ とで化合物(B) 420mgを得た。得られたィ匕合物は MALDI— TOFMSにより同定し た。 [M— H]+= 712
[0087] [化合物 (C)の合成]
[0088] [化 9] 33
Figure imgf000035_0001
化合物 (C)
[0089] 化合物(C)は上記スキームの通り、 Synthesis, 795 (1995)の方法を参考に合成 した。
得られた化合物は MALDI—TOFMSにより同定した。 [M— H]+ = 999 また、化合物(12)については上記の同文献記載の化合物であり、同文献の方法 により合成できる。化合物(7)につ 、ては化合物(12)を用いて上記化合物(3)と同 様にして合成できる。
[0090] [化 10]
34
Figure imgf000036_0001
化合物(12)
[0091] [化合物(D)の合成]
[0092] [化 11]
Figure imgf000036_0002
化合物 (D)
化合物 (C)
[0093] 得られた化合物は MALDI—TOFMSにより同定した。 [M— H]+= 1060
実施例 2
[0094] <光情報記録媒体 1の製造 >
(基板の作製)
厚さ 1. 1mm、外径 120mm、内径 15mmでスパイラル状のプリグループ(トラックピ ツチ: 320nm、溝幅:オングルーブ幅 120nm、溝深さ: 35nm、溝傾斜角度: 65° 、 ゥォブル振幅: 20nm)を有する、ポリカーボネート榭脂からなる射出成形基板を作製 した。射出成型時に用いられたスタンパのマスタリングは、レーザーカッティング(351 nm)を用いて行なわれた。
[0095] (光反射層の形成) 35 基板上に、 Unaxis社製 Cubeを使用し、 Ar雰囲気中で、 DCスパッタリングにより、 膜厚 lOOnmの真空成膜層としての APC光反射層(Ag : 98. 1質量%、Pd: 0. 9質 量%、 Cu: l. 0質量%)を形成した。光反射層の膜厚の調整は、スパッタ時間内で行 つた o
[0096] (追記型記録層の形成)
表 1に示す化合物 0. 2gを、 2, 2, 3, 3—テトラフルオロー 1 プロパノール 10ml中 に添加して溶解し、色素含有塗布液を調製した。そして、光反射層上に、調製した色 素含有塗布液を、スピンコート法により回転数 300〜4000rpmまで変化させながら 2 3°C、 50%RHの条件で塗布した。その後、 23°C、 50%RHの条件で 1時間保存して 、追記型記録層(グループ上の厚さ 120nm、ランド上の厚さ 170nm)を形成した。伹 し、化合物(D)、 (E)の場合は溶剤に難溶性のためディスクの作製が不可能であつ た。
[0097] 追記型記録層を形成した後、クリーンオーブンにてァニール処理を施した。了ニー ル処理は、基板を垂直のスタックポールにスぺーサ一で間をあけながら支持し、 80 でで 1時間保持して行った。
[0098] (バリア層の形成)
その後、追記型記録層上に、 Unaxis社製 Cubeを使用し、 Ar雰囲気中で、 RFス パッタリングにより ZnO— Ga O (ZnO : Ga O = 7 : 3 (質量比))カらなる、厚さ511111
2 3 2 3
のバリア層を形成した。
[0099] (カバー層の貼り合わせ)
カバー層としては、内径 15mm、外径 120mmで、片面に粘着剤が塗設してあるポ リカーボネート製フィルム (帝人ピュアエース、厚さ: 80 m)を用い、該粘着剤層とポ リカーボネート製フィルムとの厚さの合計が 100 mとなるように設定した。
そして、ノ リア層上に、該ノ リア層と粘着剤層とが当接するようにカバー層を載置し た後、そのカバー層を押し当て部材にて圧接して、貼り合わせた。
これにより、実施例 1〜2、比較例 1〜5の光情報記録媒体が作製された。
[0100] 比較例 1には特開 2001— 138634号公報に記載の化合物 34に相当する。
[0101] <光情報記録媒体 1の評価 > 36
(1) C/N (搬送波対雑音比)評価
作製した光情報記録媒体を、 403nmレーザ、 NAO. 85ピックアップを積んだ記録 再生評価機(パルステック社製: DDU 1000)を用い、クロック周波数 66MHz、線速 5. 28mZsにて、 0. 16 mの信号(2T)を記録、再生を行い、記録ピットの読み取り を行った。なお、本評価は、本発明の光情報記録方法を用いたものであり、記録はグ ループ上に行った。結果を表 1に示す。
[0102] [表 1] 表 1
Figure imgf000038_0001
* 2 , 2 , 3 , 3—テトラフロロプロパノーノレ中
**クロ口ホノレム中
***蒸着膜での値
****1,2-ジクロロェタンを溶媒として塗布膜を作製
[0103] 上記表 1の結果から、本発明化合物を用いた (本発明例 1〜2)場合には、比較ィ匕 合物 1〜4で表されるサンプルを用いた場合に比べて 、ずれも記録再生特性に優れ ることがゎカゝる。
[0104] 得られたィ匕合物の溶液吸収スペクトル、膜吸収スペクトルを測定した。結果を図 1〜 37
6に示す。
[0105] 特開平 11-334207号公報範疇の化合物である下記化合物 (G)〜(L) (Mは表 2参照) について溶液吸収スペクトルを測定した。結果を表 2に示す。表 2より、化合物 (G)〜( L)の吸収最大ピーク波長は化合物 (B)と同等、もしくは、化合物 (B)より長波長であ ることがわかる。よって、化合物 (G)〜(L)は n≥2. 0と 0. 01≤k≤0. 4を同時に満た すことはない。これらの結果から、 M = Ptのときに吸収最大ピークが他の金属に比べ て特異的に短波長となり、 n≥2. 0と 0. 01≤k≤0. 4を同時に満たすことができるこ とがわかる。
[0106] [化 12]
Figure imgf000039_0001
化合物 (G)〜(し)
[0107] [表 2]
表 2
Figure imgf000039_0002
* 2, 2 , 3 , 3—テトラフルオロー 1一プロパノール中 38 産業上の利用可能性
[0108] 本発明の光情報記録媒体は、青色レーザー用光情報記録媒体として有用である 。本発明の化合物は、青色レーザー用光情報記録媒体以外に、顔料、写真用材料 、 UV吸収材料、レーザー色素、カラーフィルター用染料、色変換フィルタ一等にも 適用可能である。
[0109] 本発明を詳細にまた特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲 を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは当業者にとって明ら かである。
本出願は、 2005年 3月 16日出願の日本特許出願 (特願 2005— 075553)に基づ くものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。

Claims

39 請求の範囲 基板上に 440nm以下のレーザー光照射による情報の記録が可能な記録層を有す る光情報記録媒体にぉ 、て、該記録層中に下記一般式 (I)で表される白金ポルフィ リンを少なくとも一つ含有することを特徴とする光情報記録媒体。 一般式 (I)
[化 1]
Figure imgf000041_0001
一般式 (I)において、 RU〜R18は各々独立に水素原子または置換基を表す。
[2] 該記録層中に下記一般式 (I)で表される白金ポルフィリンを少なくとも一つ含有し、 かつ、該一般式 (I)で表される白金ポルフィリンにおける溶液吸収極大波長と膜吸収 極大波長がいずれも 350ηπ!〜 385nmであることを特徴とする請求項 1に記載の光 情報記録媒体。
[3] 該記録層中に一般式 (I)で表される白金ポルフィリンを少なくとも一つ含有し、かつ 、該記録層の 440nm以下のレーザー光の発振波長における屈折率 nおよび消衰係 数 k力 n≥2. 0と 0. 01≤k≤0. 4を同時に満たすことを特徴とする請求項 1または 2 に記載の光情報記録媒体。
[4] 該基板上に 440nm以下のレーザー光照射による情報の記録が可能な記録層を有 する光情報記録媒体にぉ 、て、該記録層中に下記一般式 (Π)で表される白金ポル フィリンを少なくとも一つ含有することを特徴とする請求項 1〜3のいずれかに記載の 光情報記録媒体。
一般式 (II)
[化 2] 40
Figure imgf000042_0001
一般式 (Π)において、 R 1〜!^はそれぞれ独立して置換または無置換のアルキル 基を表す。但し、 R21〜R28のうち少なくとも一つの置換基は、さらにヒドロキシル基、力 ルボキシル基、アミノ基、アルキルアミノ基、メルカプト基、アルコキシ基、アルキルチ ォ基、アルコキシカルボ-ル基、アルキルチオカルボ-ル基、アルキルアミノカルボ -ル基、ヘテロ環基の 、ずれかによつて置換された基である。
[5] 該記録層とは別に金属からなる光反射層が設けられていることを特徴とする請求項 1〜4のいずれかに記載の光情報記録媒体。
[6] 該記録層とは別に保護層が設けられていることを特徴とする請求項 1〜5のいずれ かに記載の光情報記録媒体。
[7] 該基板が、その表面にトラックピッチ 0. 2mm〜0. 5mmのプリグループを有する透 明な円盤状基板であり、記録層が該プリグループが形成された側の表面に設けられ ていることを特徴とする請求項 1〜6のいずれかに記載の光情報記録媒体。
[8] 該基板上に 440nm以下のレーザー光照射による情報の記録が可能な記録層を有 する光情報記録媒体にぉ 、て、該記録層中に下記一般式 (ΠΙ)で表される白金ポル フィリンを少なくとも一つ含有することを特徴とする請求項 1〜3のいずれかに記載の 光情報記録媒体。
一般式 (III)
[化 3] 41
Figure imgf000043_0001
一般式 (m)において、 R31〜R38はそれぞれ独立して置換もしくは無置換のアルコ キシ基、または置換もしくは無置換のアルキルチオ基を表す。但し、 R31〜R38のうち少 なくとも一つの置換基は、さらにヒドロキシル基、カルボキシル基、アミノ基、アルキル アミノ基、メルカプト基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アルコキシカルボ-ル基、ァ ルキルチオカルボ-ル基、アルキルアミノカルボ-ル基、ヘテロ環基のいずれかによ つて置換された基である。
[9] 該記録層とは別に金属からなる光反射層が設けられていることを特徴とする請求項 8に記載の光情報記録媒体。
[10] 該記録層とは別に保護層が設けられて 、ることを特徴とする請求項 8または 9に記 載の光情報記録媒体。
[11] 該基板が、その表面にトラックピッチ 0. 2 μ m〜0. 5 μ mのプリグループを有する 透明な円盤状基板であり、記録層が該プリグループが形成された側の表面に設けら れていることを特徴とする請求項 8〜 10のいずれかに記載の光情報記録媒体。
PCT/JP2006/305170 2005-03-16 2006-03-15 光情報記録媒体および情報記録方法 WO2006098385A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP20060729191 EP1859952A1 (en) 2005-03-16 2006-03-15 Optical information recording medium and optical information recording method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005075553 2005-03-16
JP2005-075553 2005-03-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006098385A1 true WO2006098385A1 (ja) 2006-09-21

Family

ID=36991728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/305170 WO2006098385A1 (ja) 2005-03-16 2006-03-15 光情報記録媒体および情報記録方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20070298219A1 (ja)
EP (1) EP1859952A1 (ja)
KR (1) KR20070112361A (ja)
CN (1) CN101052533A (ja)
TW (1) TW200641885A (ja)
WO (1) WO2006098385A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4645590B2 (ja) * 2006-12-28 2011-03-09 Tdk株式会社 光記録媒体
JP5124620B2 (ja) * 2009-06-05 2013-01-23 富士フイルム株式会社 光電変換素子及びその製造方法並びに撮像素子
WO2011097495A1 (en) * 2010-02-04 2011-08-11 Spectra Systems Corporation Gas activated changes to ligth absorption and emission characteristics for security articles

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001138634A (ja) * 1999-11-12 2001-05-22 Ricoh Co Ltd 光情報記録媒体
JP2001143317A (ja) * 1999-11-12 2001-05-25 Ricoh Co Ltd 光情報記録媒体
JP2002324679A (ja) * 2001-04-26 2002-11-08 Honda Motor Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2002343572A (ja) * 2001-03-14 2002-11-29 Canon Inc ポルフィリン誘導体化合物を用いた発光素子および表示装置
JP2005053058A (ja) * 2003-08-04 2005-03-03 Fuji Photo Film Co Ltd 光情報記録媒体および情報記録方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4185270B2 (ja) * 2000-09-27 2008-11-26 富士フイルム株式会社 光情報記録媒体および情報記録方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001138634A (ja) * 1999-11-12 2001-05-22 Ricoh Co Ltd 光情報記録媒体
JP2001143317A (ja) * 1999-11-12 2001-05-25 Ricoh Co Ltd 光情報記録媒体
JP2002343572A (ja) * 2001-03-14 2002-11-29 Canon Inc ポルフィリン誘導体化合物を用いた発光素子および表示装置
JP2002324679A (ja) * 2001-04-26 2002-11-08 Honda Motor Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2005053058A (ja) * 2003-08-04 2005-03-03 Fuji Photo Film Co Ltd 光情報記録媒体および情報記録方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1859952A1 (en) 2007-11-28
CN101052533A (zh) 2007-10-10
KR20070112361A (ko) 2007-11-23
US20070298219A1 (en) 2007-12-27
TW200641885A (en) 2006-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW518591B (en) Optical recording information medium
JP2007030505A (ja) 光情報記録媒体
WO2006098385A1 (ja) 光情報記録媒体および情報記録方法
TWI293324B (en) Optical information-recording media, method for recording information and colorant
AU2005249031A1 (en) Use of squaric acid dyes in optical layers for optical data recording
JP2004210763A (ja) エチレン化合物及び構造、及びそれを用いた高密度青色レーザー記憶媒体の製造方法
TWI288160B (en) Azo metal chelate dyestuff and optical recording medium
JP2006297923A (ja) 光情報記録媒体
US7566524B2 (en) Organic dye for recording layer and high density optical recording medium using the same
JP2007313882A (ja) 光情報記録媒体、情報記録方法及び化合物
WO2006120205A2 (en) Anionic phthalocyanine based dyes for use as bca dye in an optical recording layer for blue laser recording
JP2006289961A (ja) 光情報記録媒体および情報記録方法
WO2006103254A1 (en) Betaines of squaric acid for use in optical layers for optical data recording
WO2006101177A1 (ja) 光情報記録媒体
JP5352986B2 (ja) 金属錯体化合物、光学記録媒体及び光記録材料
WO2006082229A2 (en) Cationic antipyrine based azo metal complex dyes for use in optical layers for optical data recording
JP3742507B2 (ja) 光記録媒体
JPS61197281A (ja) 光記録媒体
JP2002002110A (ja) 光学記録媒体
JP2004291244A (ja) 光情報記録媒体および新規化合物
JP2000025340A (ja) 含金属アゾチオエ―テル染料を含む光学記録要素
JP2008105392A (ja) 光情報記録媒体
JP2003170662A (ja) 光学記録媒体及び記録方法
JP2005288953A (ja) 光情報記録媒体および情報記録方法、及び化合物
WO2007090797A2 (en) Indandione based azo metal complex dyes and their use in optical layers for optical data recording

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006729191

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200680001109.0

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11666302

Country of ref document: US

Ref document number: 1727/CHENP/2007

Country of ref document: IN

Ref document number: 1020077009451

Country of ref document: KR

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: RU

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2006729191

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 11666302

Country of ref document: US