明 細 書
油性顔料インク組成物
技術分野
[0001] 本特許出願は、 日本国特許出願第 2005— 068484号について優先権を主張する ものであり、ここに参照することによって、それらの全体が本明細書中へ組み込まれる ものとする。
本発明は、顔料、高分子化合物および有機溶媒を少なくとも含む油性顔料インク 組成物に関し、特にインクジェット記録方式用の油性顔料インク組成物に関する。 背景技術
[0002] インクジェット記録方式は、圧力、熱、電界等を駆動源として、液状のインクをノズル 力も記録媒体に向けて吐出させ、印刷するものである。このような記録方式は、ラン二 ングコストが低ぐ高画質ィ匕が可能であり、また水性や油性等の各種のインクを印字 できることから、近年、巿場を拡大している。
[0003] このような状況下、水性顔料インクを用いた A—Oサイズに対応できる大型のインク ジェットプリンターが開発され、屋内用のポスター、 CADの図面の出力、印刷の色あ わせのためのプルーフイング用の出力に用いられてきている。また、ラミネートをする ことにより、屋外用途にも用いられている。
さらに、屋外用途の需要が高まり、ラミネートせずに使用可能であり、ポリ塩ィ匕ビ- ル (以下、単に塩ビという)等のフィルムに直接印字できると共に、耐水性ゃ耐候性に 優れた油性顔料インクの開発が行われて 、る。
[0004] 油性顔料インクは、水性顔料インクに比べて、溶媒に有機溶媒を使用しているため
、紙がコックリングすることなぐ受容層を用いたフィルムに対してラミネート処理するこ とも不要であり、低コストで印刷可能である。
例えば、沸点が 150°C以上のグリコール系溶媒と特定のポリエステル榭脂を使用し た油性顔料インク (特許文献 1参照)、沸点が 200°C以上の溶媒と特定の榭脂を使用 した油性顔料インク (特許文献 2参照)が提案されている。しかし、沸点が 150°C以上 のグリコール系溶媒のみ、または 200°C以上の溶媒を使用したインクでは、乾燥性が
悪ぐ塩ビ等のフィルムに印刷した場合、印字物がにじむという問題がある。
[0005] また、 3—メトキシー 3—メチルーブチルアセテートを主溶媒に用いた油性顔料イン クが提案されている(特許文献 3, 4参照)。しかし、 3—メトキシ一 3—メチルーブチル アセテートを主溶媒に用いると、インクの粘度が高くなり、ノズル内径の小さいヘッドを 用いたプリンターで印字する際、吐出不良を起こしやすい。
特許文献 1:特開平 7— 109430号公報 (第 3〜5頁)
特許文献 2:特開 2002— 302629号公報 (第 4〜6頁)
特許文献 3 :特開 2004— 231870号公報 (第 2〜3頁)
特許文献 4:特開 2004— 262985号公報 (第 2〜3頁)
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0006] 本発明は、上記従来の事情に照らし、低粘度でかつ高い表面張力を有するインク 組成を実現し、インクジェットプリンターで印字する際の吐出性に優れ、かつ受容層 のな 、塩ビ等の低コストフィルムの印字媒体に印字した際の乾燥性、定着性に優れ、 屋外使用の環境に堪えられる油性顔料インク組成物を提供することを課題としている 課題を解決するための手段
[0007] 本発明者らは、上記の課題を達成するため、鋭意検討した結果、有機溶媒として、 メトキシブチルアセテートを使用することにより、インクジェットプリンターで印字する際 の吐出性にすぐれ、塩ビフィルム等の印字媒体に対して乾燥性、定着性良く印字可 能である油性顔料インク組成物、特にインクジェット記録方式用に適した上記油性顔 料インク組成物が得られることを見出し、本発明を完成するに至ったものである。
[0008] すなわち、本発明は、顔料、高分子化合物および有機溶媒を少なくとも含む油性 顔料インク組成物であって、有機溶媒として、メトキシブチルアセテートを全インク組 成物中に 20〜90重量%含有する油性顔料インク組成物に関する。
特に、本発明は、有機溶媒として、さらに複素環化合物を全インク組成物中 1〜50 重量%含有する上記構成の油性顔料インク組成物;上記の複素環化合物が、含窒 素および Zまたは含酸素複素環化合物である上記構成の油性顔料インク組成物;有
機溶媒として、さらに (ポリ)アルキレングリコール誘導体を全インク組成物中 1〜50重 量%含有する上記構成の油性顔料インク組成物;上記の(ポリ)アルキレングリコール 誘導体が、(ポリ)アルキレングリコールのモノアルキルエーテルモノアルキルエステ ル化合物、ジアルキルエーテル化合物およびジアルキルエステル化合物からなる群 の中から選ばれる少なくとも 1種である上記構成の油性顔料インク組成物を提供でき るものである。
また、本発明は、引火点が 61°C以上であり、 25°Cにおける粘度が 2. 0〜6. 5cp ( Jり好適【こ ίま 3. 0〜6. Ocp、特【こ好適【こ ίま 3. 5〜5. 5cp)であり、お Jび 250G【こお ける表面張力が 20〜40mNZmである上記各構成の油性顔料インク組成物を提供 できるものである。
発明の効果
[0009] このように、本発明は、顔料、高分子化合物および有機溶媒を少なくとも含む油性 顔料インク組成物において、有機溶媒としてメトキシブチルアセテートを用いることに より、従来の油性顔料インク組成物で問題とされて 、たインクジェットプリンターで印 字する際の吐出性を改善でき、またインク受容層を持たな 、塩ビ等のフィルムに対し ても定着性、乾燥性良く印字可能な油性顔料インク組成物、特にインクジェット記録 方式用として適した油性顔料インク組成物を提供できる。また、このインク組成物の引 火点を 61°C以上にしたことにより、運搬、取り扱い等に対する危険性を低減できる。 発明を実施するための最良の形態
[0010] 本発明の油性顔料インク組成物は、有機溶媒として、メトキシブチルアセテートを使 用することを特徴としている。
メトキシブチルアセテートには、 1ーメトキシブチルアセテート、 2—メトキシブチルァ セテート、 3—メトキシブチノレアセテート、 4ーメトキシブチノレアセテートが含まれるが、 一般的には、下記の式(1)で表わされる 3—メトキシブチルアセテートが安価であり、 よく用いられる。しかし、 1ーメトキシブチルアセテート、 2—メトキシブチルアセテート、 4—メトキシブチルアセテートも、インク溶剤として用いることにより、 3—メトキシブチル アセテートと同等の効果が発揮される。
O C H 3
C H 3 C H C H 2 C H 2 O C C H 3 …… ( 1 )
O
[0011] このメトキシブチルアセテートは、粘度が低くかつ揮発性に優れた溶剤であり、これ をインク組成物の主溶媒として用いることにより、低粘度で表面張力が高くインクジェ ットプリンターで印字する際に液滴の吐出安定性に優れたインク組成物の調製が可 能となる。また、この溶剤は低粘度であるため、インクを製造する際の副溶媒として選 択する他の溶剤の範囲が広ぐプリンターや印字する基材により適宜溶媒組成の調 整がしゃすくなる。さらに、インクを低粘度にすることでインク組成物中の榭脂量を増 カロさせることができ、印字物の耐水性、耐候性、耐摩耗性等を向上させることも可能と なる。
[0012] このようなメトキシブチルアセテートは、全インク組成物中、 20〜90重量%の割合 で使用するのが好ましく、特に好ましくは 30〜80重量%の割合で使用するのがよい 。上記の割合が 20重量%に満たないと前記効果が得られにくぐまた 90重量%を超 えると顔料や高分子化合物の相対量が減少し、インクとしての印刷性、顔料分散性、 印字物の耐久性 (定着性)等のインク特性に好結果が得られにく!、。
なお、有機溶媒としては、後述のように、このメトキシブチルアセテートと共に、他の 有機溶媒を併用するのが望ましいが、この場合、メトキシブチルアセテートの使用量 は、前記効果を奏するため、有機溶媒全体の 30重量%以上、特に好ましくは 40重 量%以上となるようにするのがよい。
[0013] 本発明にお 、ては、上記のメトキシブチルアセテートと共に、塩ビ等の榭脂を溶解 し顔料を定着させる溶媒を用いて、定着性をより向上させるのが望まし 、。
塩ビ等の榭脂を溶解し得る溶媒には、アセトン、メチルェチルケトン、シクロへキサノ ン等のケトン系化合物、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン等の含酸素複素環化合 物、 N—アルキル - 2-ピロリドン等の含窒素複素環化合物等が含まれる。
[0014] このうち、ケトン系化合物ゃテトラヒドロフラン等は塩ビの溶解力にすぐれているが、
アセトン、メチルェチルケトン、メチルイソブチルケトン、メチルノルマルブチルケトン、 シクロへキサノン、メチルシクロへキサノン、テトラヒドロフラン等は、臭気がきついだけ でなぐ労働安全基準法の有機溶剤に指定され、これらの化合物を 5重量%以上含 有するものは特定の資格を有するものしか取り扱えな 、、健康診断を受ける義務があ る等の制約があり、取り扱い上難点がある。
[0015] また、上記以外のケトン系化合物ゃテトラヒドロフラン誘導体等に関しても、分子量 の低いものは塩ビの溶解性に優れるものもある力 引火点が低いものが多ぐインク 糸且成物としたときに引火点が 61°C未満になるおそれが高ぐ輸送または貯蔵の際、 制約を受ける場合がある。また、これらの化合物は臭気がきつぐ少量添加しただけ でも臭気を発するおそれがある。分子量の高いものは引火点が高ぐ臭気も少ないも のが多いが、塩ビの溶解力に欠け、十分に基材に定着できないおそれがある。
[0016] これに対し、含窒素複素環化合物は、窒素原子を構成元素のひとつとした複素環 化合物であって、労働安全衛生法の有規則に該当しない安全性の高いものや、臭 気の少ないものが多ぐインクに使用した場合、特に好ましい。
すなわち、含窒素複素環化合物は、上記のようなケトン系化合物に比べて、インク の有機溶媒として非常に適した性能を備えている。含窒素複素環化合物の中でも、 特に 2—ピロリドンや、 N アルキル 2—ピロリドンのようなラタタム構造を有する複 素環化合物は、高引火点、低臭でかつ塩ビ溶解性にすぐれているので、好ましい。
[0017] N—アルキル一 2 ピロリドンとしては、 N—メチル 2 ピロリドン、 N ェチル 2 —ピロリドン、 N— (2—ヒドロキシェチル) 2—ピロリドン、 N シクロへキシル 2— ピロリドン、 N—ォクチル一 2—ピロリドン、 N ドデシル一 2—ピロリドン、 N ビュル 2—ピロリドン等が挙げられる。
とりわけ、 2—ピロリドン、 N—メチル 2—ピロリドン、 N—ェチル 2—ピロリドンは、 低粘度、低臭で、塩ビ溶解性に優れており、かつ生分解性が良好で、急性毒性が低 い等の安全性の面力もも、特に好ましい。
[0018] また、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピランに代表される含酸素複素環化合物は、塩 ビの溶解性にはすぐれる力 臭気のあるものが多ぐインク溶媒として用いる場合は、 引火点、沸点、臭気等に十分注意し、インクの特徴を損なわないようにする必要があ
る。テトラヒドロフラン誘導体、テトラヒドロピラン誘導体は、その置換基を代えることで 、沸点、引火点を高くし、インク溶媒として使用できるものもある。
含酸素複素環化合物の中でも、 2—ァセチルブチ口ラタトン、 γ—プチ口ラタトン、 δ —ラタトン、 ε一力プロラタトン等のラタトン構造を有する化合物は、臭気が少ないも のが多ぐ安全性の面からもインク溶媒として、特に好ましい。
[0019] このように、本発明にお 、ては、含酸素および Ζまたは含窒素複素環からなる複素 環化合物の中から、低粘度、低臭でかつ塩ビ溶解性等に優れる特性を持つ化合物 を使用することにより、定着性をより高めることができる。
すなわち、本発明の油性顔料インク組成物におけるインク溶媒として、上記特定の 複素環化合物を前記したメトキシブチルアセテートと併用することにより、印字物の定 着性、具体的には耐水性、耐擦過性等を向上させることができる。
[0020] このような複素環化合物は、全インク組成物中 1〜50重量%、好ましくは 5〜35重 量%、より好ましくは 10〜25重量%の割合とするのがよい。 1重量%未満では十分 な塩ビ溶解力が得られない場合があり、 50重量%を超えると塩ビ溶解力の効果が飽 和すると共に、インクの揮発性が不十分になり、印字した際にたれ、にじみ等を生じ やすい。
なお、本発明の油性顔料インク組成物中から複素環化合物の定性、定量を行う〖こ は、ガスクロマトグラフィー等が有効である。
[0021] また、本発明においては、上記のメトキシブチルアセテートと複素環化合物のほか に、(ポリ)アルキレングリコール誘導体を併用することにより、インクの粘度、表面張 力、引火点を調整でき、プリンターで印字する際の吐出安定性、基材に対する印字 適応性、インクの安全性等を容易にコントロールすることが可能となる。
本発明において、(ポリ)アルキレングリコール誘導体とは、アルキレングリコール誘 導体および Ζまたはポリアルキレングリコール誘導体をいう。
(ポリ)アルキレングリコール誘導体は、分子内に極性基 (エステル基、エーテル基) と疎水基 (アルキレン基)を併せ持つものであり、メトキシブチルアセテートおよび複素 環化合物と併用すると、塩ビのみならず、普通紙、マット紙、光沢紙等のあらゆる印字 媒体に対して、優れた定着性を発揮できる。また、臭気や引火点等は、エステル基、
エーテル基数およびアルキレン基の炭素数で、容易に調整することができる。
[0022] このような (ポリ)アルキレングリコール誘導体は、インク組成物の安全性や臭気の点 力ら、引火^;力 S50〜120oCの範囲、特に 60〜: L00oCの範囲にあり、沸^;力 150〜2
50°Cの範囲にあることが望ましい。
このような (ポリ)アルキレングリコール誘導体を併用することにより、インク組成物全 体の引火点を 61°C以上に設定することが容易となり、輸送時の引火等の安全性等に おいて非常に優れたインク組成物を得ることができる。
[0023] (ポリ)アルキレングリコール誘導体には、 (ポリ)アルキレングリコールのモノアルキ ルエーテル化合物またはモノアルキルエステル化合物等の遊離の水酸基をひとつ 有する化合物と、(ポリ)アルキレングリコールのモノアルキルエーテルモノアルキルェ ステル化合物、ジアルキルエーテル化合物またはジアルキルエステル化合物等の遊 離の水酸基を持たな!、化合物等が含まれる。
これらの中でも、インクの粘度を低くし、また印字物の乾燥性を向上させる上で、水 酸基を持たな 、モノアルキルエーテルモノアルキルエステル化合物、ジアルキルェ 一テル化合物またはジアルキルエステル化合物が好ましい。また、アルキルエステル 化合物では、エステル基カ チルエステル基であるものが特に好まし ヽ。
[0024] (ポリ)アルキレングリコールのモノアルキルエーテルモノアルキルエステル化合物 には、エチレングリコールモノアルキルエーテルモノアルキルエステル、ジエチレング リコールモノアルキルエーテルモノアルキルエステル、トリエチレングリコールモノアル キルエーテルモノアルキルエステル、プロピレングリコールモノアルキルエーテルモノ アルキルエステル、ジプロピレングリコールモノアルキルエーテルモノアルキルエステ ル、トリプロピレングリコールモノアルキルエーテルモノアルキルエステル等が含まれ る。
これらの中でも、モノまたはジアルキレングリコールモノアルキルエーテルモノアル キルエステルは、トリアルキレングリコールモノアルキルエーテルモノアルキルエステ ルに比べて、分子量が小さぐ低粘度のものが多いので、好ましい。
[0025] 特に、エチレングリコールモノアルキルエーテルモノアルキルエステル、ジエチレン グリコールモノアルキルエーテルモノアルキルエステル、プロピレングリコールモノア
ルキルエーテルモノアルキルエステル、ジプロピレングリコールモノアルキルエーテ ルモノアルキルエステル力 選ばれる 1種または 2種以上の混合物を使用するのが好 ましい。
これらの化合物は、分子量が小さくも大きくもないため、安全性とヘッドでのインクの 乾燥性による目づまり防止の両立がしゃすい。また、これら化合物は、不快な臭気も 少なぐインク組成物に使用したときに不快な臭気を低減しやす 、。
[0026] このような化合物としては、例えば、エチレングリコールモノブチルエーテルモノメチ ノレエステノレ、ジエチレングリコーノレモノエチノレエーテノレモノメチノレエステノレ、ジェチレ ングリコールモノブチルエーテルモノメチルエステル、ジプロピレングリコーノレモノメチ ノレエーテノレモノメチノレエステノレ、ジプロピレングリコ一ノレモノエチノレエーテノレモノメチ ルエステル等が挙げられる。
これらの化合物は、特に低粘度であり、好ましく用いられる。とりわけ、エチレンダリ コーノレモノブチノレエーテノレモノメチノレエステノレ、ジプロピレングリコーノレモノメチノレエ 一テルモノメチルエステルは、高引火点でかつ低臭であるため、インク溶媒として用 いるのに特に適している。
[0027] また、(ポリ)アルキレングリコールのジアルキルエーテル化合物としては、例えば、 エチレングリコールジアルキルエーテル、ジエチレングリコールジアルキルエーテル、 トリエチレングリコールジアルキルエーテル、プロピレングリコールジアルキルエーテ ル、ジプロピレングリコールジアルキルエーテル、トリプロピレングリコールジアルキル エーテル等が挙げられる。これらの中から、その 1種を単独でまたは 2種以上を混合 して、使用するのが好ましい。
[0028] このような化合物としては、エチレングリコールジブチルエーテル、ジエチレングリコ ーノレジメチノレエーテノレ、ジエチレングリコーノレジェチノレエーテノレ、ジエチレングリコー ルジブチルエーテル、プロピレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコール ジェチノレエーテノレ、プロピレングリコールジブチルエーテル、ジプロピレングリコール ジメチルエーテル、ジプロピレングリコールジェチルエーテル等が含まれる。これらの 化合物は、特に低臭であり、好ましく用いられる。
とりわけ、ジプロピレングリコールジアルキルエーテル、ジエチレングリコールジェチ
ルエーテル等は、比較的低臭であり、かつ低粘度であり、インクの溶媒として用いる のに特に適したものである。
[0029] さらに、 (ポリ)アルキレングリコールのジアルキルエステル化合物には、例えば、ェ チレングリコールジアルキルエステル、ジエチレングリコールジアルキルエステル、トリ エチレングリコールジアルキルエステル、プロピレングリコールジアルキルエステル、 ジプロピレングリコールジアルキルエステル、トリプロピレングリコールジアルキルエス テル等が挙げられる。これらの化合物の中から、その 1種を単独でまたは 2種以上を 混合して、使用するのが好ましい。
[0030] このような化合物としては、エチレングリコールジメチルエステル、ジエチレングリコ ールジメチルエステル、プロピレングリコールジメチルエステル、ジプロピレングリコー ルジメチルエステル等が低臭であり、好ましく用いられる。
とりわけ、プロピレングリコールジメチルエステルは、比較的低臭であり、かつ低粘度 であり、インクの溶媒として用いるのに特に適して 、る。
[0031] 本発明において、このような(ポリ)アルキレングリコール誘導体は、 1種であっても 2 種以上であってもよぐその合計量が、インク組成物中、 1〜50重量%、好ましくは 5 〜45重量%、より好ましくは 10〜40重量%となる割合で用いられる。
なお、本発明の油性顔料インク組成物中から (ポリ)アルキレングリコール誘導体の 定性、定量を行うには、ガスクロマトグラフィー等が有効である。
[0032] 本発明では、引火点が 60°C未満の(ポリ)アルキレングリコール誘導体を使用する こともできるが、その使用量は、他の(ポリ)アルキレングリコール誘導体との組み合わ せにより、インク組成物全体の引火点が 61°C以上となる割合とする。
例えば、引火点が 50〜60°Cの(ポリ)アルキレングリコール誘導体を用いる場合、 その使用量としては、全インク組成物中、 35重量%以下、好ましくは 30重量%以下 の範囲となるようにすることが好ま U、。
[0033] 本発明にお 、ては、有機溶媒として、前記のメトキシブチルアセテートと共に、複素 環化合物および上記の(ポリ)アルキレングリコール誘導体を併用するほか、必要に 応じて、アルコール系化合物、ケトン系化合物、エステル系化合物、アミン系化合物 、グリコール系化合物、グリコールエーテル系化合物、芳香族系化合物等の一般的
な有機溶剤を併用することもできる。ただし、これらの有機溶剤は、本発明の特徴を 損なうことのな!/ヽ、種類および量を選択すべきである。
[0034] 特に、ケトン系化合物、エステル系化合物、芳香族化合物等を添加する場合、その 沸点が 150°C以上の溶剤を用いるのが好ましい。引火点が 150°C未満の有機溶剤 は、特に安全性、臭い等の原因となるため、その使用量は全インク糸且成物中、 5重量
%未満、好ましくは 1重量%未満、最も好ましくは 0. 5重量%未満とするのがよい。
[0035] 本発明の油性顔料インク組成物にぉ 、て、色材には、耐光性の点より、顔料が用 いられるが、これには無機顔料や有機顔料等が含まれる。
これらの無機顔料や有機顔料は、その種類やインク組成物の用途目的に応じて、 適宜の割合で用いられる。一般には、インク組成物中、 0. 1〜10重量%、特に好ま しくは 0. 3〜6重量%の割合で使用するのがよ 、。
[0036] また、顔料の分散性を向上させるため、適宜の顔料誘導体を併用してもよ、。例え ば、ジアルキルアミノメチル基を有する顔料誘導体、ジアルキルアミノエチルスルホン 酸アミド基を有する顔料誘導体等が、好ましく用いられる。
市販の顔料誘導体としては、エフ力アディティブズ社製の「EFKA6745」、「EFKA
6750」、ルーブリゾール社製の「SOLSPERSE5000」「SOLSPERSE22000」等 が好ましく用いられる。
[0037] 本発明に用い得る無機顔料としては、例えば、酸化チタン、亜鉛華、酸化亜鉛、トリ ボン、酸化鉄、酸ィ匕アルミニウム、二酸化ケイ素、カオリナイト、モンモリロナイト、タル ク、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、シリカ、アルミナ、カドミウムレッド、べんがら、モリ ブデンレッド、クロムバーミリオン、モリブデートオレンジ、黄鉛、クロムイェロー、カドミ ゥムイェロー、黄色酸化鉄、チタンイェロー、酸化クロム、ピリジアン、コバルトグリーン 、チタンコバルトグリーン、コバルトクロムグリーン、群青、ウルトラマリンブルー、紺青、 コバルトブルー、セノレリアンブノレ一、マンガンバイオレット、コバルトバイオレット、マイ 力等が挙げられる。
[0038] 本発明に用い得る有機顔料としては、例えば、ァゾ系、ァゾメチン系、ポリアゾ系、 フタロシアニン系、キナクリドン系、アンスラキノン系、インジゴ系、チ才インジゴ系、キ ノフタロン系、ベンツイミダゾロン系、イソインドリン系、イソインドリノン系の顔料等が挙
げられる。
また、本発明に用いられる有機顔料としては、酸性、中性または塩基性カーボンか らなるカーボンブラックも使用できる。さらに、架橋したアクリル榭脂の中空粒子等も、 有機顔料として使用することができる。
[0039] シアンインク組成物における顔料としては、例えば、 C. I.ビグメントブルー 1、 2、 3 、 15 : 3、 15 :4、 15 : 34、 16、 22、 60等が挙げられる。特に、耐候性、着色力等の点 から、 C. I.ビグメントブルー 15 : 3、 15 :4から選択される 1種または 2種以上の混合 物が好ましい。
[0040] マゼンタインク組成物における顔料としては、例えば、 C. I.ビグメントレッド 5、 7、 1
2、 48 (Ca)、 48 (Mn)、 57 (Ca) , 57 : 1、 112、 122、 123、 168、 184、 202、 209、 254、 C. I.ビグメントバイオレット 19等が挙げられる。特に、耐候性、着色力等の点 力ら、 C. I.ピグメン卜レッド、 122、 202、 209、 254、 C. I.ピグメン卜ノィ才レツ卜 19力 ら選択される 1種または 2種以上の混合物が好ましい。
[0041] イェローインク組成物における顔料としては、例えば、 C. I.ビグメントイエロー 1、 2 、 3、 12、 13、 14C、 16、 17、 73、 74、 75、 83、 93、 95、 97、 98、 109、 110、 114 、 120、 128、 129、 130、 138、 139、 147、 150、 151、 154、 155、 180、 185、 21
3、 214等が挙げられる。特に耐候性等の点から、 C. I.ビグメントイエロー 74、 83、 9 7、 109、 110、 120、 128、 138、 139、 150、 151、 154、 155、 213、 214力も選択 される 1種または 2種以上の混合物が好ましい。
[0042] ブラックインク組成物における顔料としては、例えば、三菱ィ匕学社製の HCF、 MCF 、 RCF、 LFF、 SCF、キャボット社製のモナーク、リーガル、デグサ 'ヒュルス社製の力 ラーブラック、スペシャルブラック、プリンテックス、東海カーボン社製のトーカブラック 、コロンビア社製のラヴェン等が挙げられる。
特に、三菱ィ匕学社製の HCF # 2650、 # 2600、 # 2350、 # 2300、 MCF # 100 0、 # 980、 # 970、 # 960、 MCF88、 LFFMA7, MA8、 MA11、 MA77、 MAIO 0、デグサ ·ヒュノレス社製のプリンテックス 95、 85、 75、 55、 45等力ら選択される 1種 または 2種以上の混合物が好ま U、。
[0043] 本発明の油性顔料インク組成物において、高分子化合物は、顔料分散剤および Z
または定着性榭脂として用いられる。顔料分散剤は、顔料との親和性に優れ、分散 安定化させる働きを持つものである。定着性榭脂は、基材に対する密着性に優れ、 印字物の耐久性を付与させる働きを持つものである。
顔料、有機溶媒、印字媒体等の種類に応じて、顔料分散剤や定着性樹脂を適宜 選択することにより、インクとしての効果が発揮される。高分子化合物の種類により、 1 種類で上記両方の働きを持つものもある。
[0044] このような高分子化合物は、水およびエタノールに対する溶解度が 3重量%未満、 とくに 1重量%未満であることが好ま 、。
顔料分散剤および定着性榭脂は、インクジェット記録方式による印字後、基材の表 面や表層部に残り、乾燥して定着する。このため、榭脂成分が水に易溶であると、印 字物の耐水性に欠け、屋外で使用する際に雨等で印字物が流れるおそれがある。ま た、印字物をポスター等として使用する際、表面にコート剤等を吹き付けて使用する 場合があり、このコート剤はアルコール成分を主溶媒とするものが多いため、高分子 化合物がアルコール溶剤に易溶であると、印字物がコート剤により垂れ落ちるおそれ がある。
これに対し、水およびエタノールに対する溶解度が前記範囲内にある高分子化合 物は、上記のような問題を生じるおそれがない。
[0045] 顔料分散剤には、イオン性または非イオン性の界面活性剤や、ァ-オン性、カチォ ン性またはノ-オン性の高分子化合物が用いられ得る。分散安定性、耐水性、耐擦 過性等、印字物の強度の面で、高分子化合物が好ましぐ特にカチオン性基または ァニオン性基を含む高分子化合物が好ま ヽ。顔料の再凝集を防ぎ保存安定性を 向上させる効果が得られやすいカチオン性基を有する高分子化合物が最も好ましい 顔料分散剤は、有機溶媒中で顔料と分散剤との酸塩基相互作用にて分散安定ィ匕 しているため、顔料吸着サイトであるカチオン性基かァ-オン性基の少なくとも一方を 含むことが望ましい。顔料の種類等により分散剤中のカチオン性基ゃァ-オン性基 の種類と量をコントロールすることが重要である。
[0046] 高分子化合物である顔料分散剤としては、ゼネカ社製の SOLSPERSE、ビックケミ
一社製の DISPER BYK、エフ力アディティブズ社製の EFKA、味の素ファインテツ ク社製のアジスパ一等が好ましい。その中でも、 DISPERBYK161, 162、 163、 16 7、 168、 EFKA4047, 4050、 4055、 4060、 SOLSPERSE20000, 32000、 32 500、 32550、 35100、 31845、 34750、 38500力 ^より好まし!/ヽ。これらを顔料、溶 媒の種類にあわせて用いることにより、インク組成物として効果が発揮される場合が 多い。
[0047] なお、これらの顔料分散剤は、榭脂溶液として市販されていることが多い。溶媒に は、トルエン、キシレン、酢酸ェチル、酢酸ブチル、メチルェチルケトン等の低沸点の ものが用いられている場合がある。これらをそのまま使用したときは、これらの溶媒に 由来する臭気が残るおそれがある。
このため、これらの顔料分散剤では、その溶媒等を考慮して、必要に応じて、臭気、 安全性等に影響を及ぼすおそれのある低沸点溶媒をあらかじめ取り除くのが好まし い。低沸点溶媒を取り除く方法には、減圧蒸留法、再沈法等が用いられる。
これらの方法を用いて、分散剤溶液中の低沸点成分、具体的には沸点が 170°C未 満の成分を 5重量%未満、好ましくは 1重量%未満、最も好ましくは 0. 5重量%未満 にすることにより、インク組成物にした際の臭!、を制御できる。
[0048] 定着性榭脂としては、ポリエステル系榭脂、ポリウレタン系榭脂、塩ィ匕ビ二ル系榭脂 力もなる群より選ばれる少なくとも 1種の樹脂が好ましく用いられる。これらの榭脂は、 塩ビ等の基材に対する定着性に優れるものが多ぐ榭脂中の官能基、構造等を変え ることにより、耐水性、分散安定性、印字性等をコントロールすることができる。
[0049] ポリエステル系榭脂としては、例えば、ュ-チカ社製のエリーテル、東洋紡社製の バイロン (登録商標)等が挙げられる。
ポリウレタン系榭脂としては、例えば、東洋紡社製のノ ィロン (登録商標) UR、大日 精ィ匕社製の NT—ノ、イラミック、大日本インキ化学工業社製のクリスボン (登録商標)、 日本ポリウレタン社製の-ッポラン等が挙げられる。
塩ィ匕ビュル系榭脂としては、例えば、 日信化学工業社製の SOLBIN、積水化学社 製のエスレック、ダウ .ケミカル社製の UCARシリーズ等が挙げられる。
[0050] このような定着性榭脂は、重量平均分子量が 2, 000-100, 000の範囲であること
力 S好ましく、 5, 000〜80, OOOの範囲であること力 Sより好ましく、 10, 000〜50, 000 の範囲であることが最も好ま 、。
重量平均分子量が 2, 000未満では、保存性を向上させる効果が少なぐまた媒体 と顔料粒子との定着性を高める効果が得られにくぐ塗膜強度が十分に得られない おそれがある。また、 100, 000を超えると、効果が飽和すると共に、インクの粘度が 高くなり、流動性が十分に発揮されないおそれがある。
本明細書において、高分子化合物の重量平均分子量は、ゲルパーミネーシヨンク 口マトグラフィ一によりポリスチレン換算分子量として求められる値を意味する。
[0051] 本発明において、高分子化合物からなる顔料分散剤を使用する場合、この顔料分 散剤の使用量としては、その種類や顔料または溶媒の種類等により異なるが、通常 は、顔料に対して、 10〜150重量%となるようにするのが好ましい。
また、高分子化合物からなる定着性樹脂を使用する場合、この定着性樹脂の使用 量としては、その種類や分子量、顔料や溶媒の種類等により異なるが、通常は、顔料 に対して、 5〜200重量%となるようにするのが好まし!/、。
[0052] 本発明の油性顔料インク組成物は、その調製方法に関して、特に限定はない。通 常は、顔料、高分子化合物 (顔料分散剤)および有機溶媒の一部としてメトキシブチ ルアセテートをプレミックス後分散し、得られた分散体に、さらに高分子化合物 (定着 性榭脂)と、メトキシブチルアセテート、複素環化合物、(ポリ)アルキレングリコール誘 導体を添加して、混合分散することにより、調製することができる。
[0053] 上記分散体を得る際には、上記の各成分を、ボールミル、遠心ミル、遊星ボールミ ル等の容器駆動媒体ミル、サンドミル等の高速回転ミル、攪拌槽型ミル等の媒体攪 拌ミル、ディスパ一等の簡単な分散機により、よく撹拌混合し、分散させればよい。 また、この分散体に上記の各成分を添カ卩したのち、スリーワンモーター、マグネチッ タスターラー、デイスパー、ホモジナイザー等の簡単な攪拌機を用い、均一に混合す る。ラインミキサー等の混合機を用いて、混合してもよい。さらに、析出粒子をより微細 化する目的で、ビーズミルや高圧噴射ミル等の分散機を用いて、混合してもよい。
[0054] 本発明においては、このような油性顔料インク組成物の調製にあたり、顔料、高分 子化合物および有機溶媒のほかに、必要に応じて、任意成分として、界面活性剤、
表面調整剤、レべリング剤、消泡剤、酸化防止剤、 PH調整剤、電荷付与剤、殺菌剤 、防腐剤、防臭剤、電荷調整剤、湿潤剤、皮はり防止剤、紫外線吸収剤、香料、顔料 誘導体等、公知の一般的な添加剤を、配合するようにしてもよい。
[0055] このように調製される本発明の油性顔料インク組成物、特にインクジェット記録方式 用の油性顔料インク組成物は、 25°Cにおける表面張力が 20〜40mNZmであること が好ましぐ 25〜35mNZmであることがより好ましい。
表面張力が 20mNZm未満の場合、ヘッドに対するインクの濡れ性が高くなりすぎ るため、飛行曲がりやドット抜けが生じやすくなるおそれがあり、また基材に対する濡 れ性も高くなりすぎるため、印字した際に滲みやすくなるおそれがある。表面張力が 4 OmNZmを超えると、基材に対する濡れ性が悪くなり、印字した際にドットが締まりす ぎ、画像に粒状感が出やすくなるおそれがある。
[0056] また、本発明の油性顔料インク組成物は、 25°Cにおける粘度が 2. 0〜6. 5cpであ ること力 S好ましく、 3. 0〜6. Ocpであること力 Sより好ましく、さらに 3. 5〜5. 5cpである ことが最も好ましい。
粘度が 2. Ocp未満では、インクの吐出が不安定になり、しぶき等による画像の乱れ を生じやすくなるおそれがある。また、 6. 5cpを超えると、ノズル内径の小さいプリンタ ヘッドを使用する際にインク滴を形成できず、吐出不良を招くおそれがある。
[0057] さらに、本発明の油性顔料インク組成物は、顔料粒子の分散平均粒子径が 20〜2 50nmであることが好ましぐ 50〜160nmであることがより好ましい。分散平均粒子径 が 20nm未満では、粒子が細かいため、印字物の耐光性に欠けるおそれがあり、 25 Onmを超えると、印字物の精細さに欠ける場合がある。
[0058] 本発明の好適な油性顔料インク組成物は、前記の有機溶媒の使用により、インク組 成物全体の引火点が 61°C以上となるようにしたことを特徴としている。引火点が 61°C 未満では、国際的輸送関係法規における船舶輸送の場合の危険物において高引火 点引火性液体に分類され、輸送、運搬等に際しての制約上、取り扱いにくくなるだけ でなぐ漏洩等のトラブルの際、引火等の危険性を伴いやすい。油性顔料インク組成 物の引火点が 61°C以上となるようにすると、このような問題をすベて回避することがで きる。
[0059] 本発明の油性顔料インク組成物において、上記した 25°Cにおける表面張力と粘度 、顔料粒子の分散平均粒子径と最大分散粒子径および引火点の各設定は、有機溶 媒としてメトキシブチルアセテートを使用したことにより、他の構成成分の種類や使用 量を適宜調整することにより、容易に行うことができる。
このような油性顔料インク組成物は、受容層のな ヽ塩ビ等の低コストフィルム等の印 字媒体に対して印字可能で、屋外での使用環境にも十分に堪えることができ、特に インクジェット記録方式用として有利に使用できる。その際、例えば、シアン、マゼンタ 、イェローおよびブラックを少なくとも含む 4色以上の油性顔料インク組成物を同時に 用いて、画像形成する等の使用形態を任意にとることもできる。
[0060] 以下、本発明の主たる態様および好ましい態様を列記する。
〔1〕顔料、高分子化合物および有機溶媒を少なくとも含む油性顔料インク組成物で あって、有機溶媒として、メトキシブチルアセテートを全インク組成物中に 20〜90重 量%含有する油性顔料インク組成物。
〔2〕有機溶媒として、さらに複素環化合物を全インク組成物中に 1〜50重量%含有 する上記〔1〕に記載の油性顔料インク組成物。
〔3〕複素環化合物は、含窒素および Zまたは含酸素複素環化合物である上記〔2〕に 記載の油性顔料インク組成物。
〔4〕有機溶媒として、さらに (ポリ)アルキレングリコール誘導体を全インク組成物中に 1〜50重量%含有する上記〔1〕〜〔3〕の 、ずれかに記載の油性顔料インク組成物。
[5] (ポリ)アルキレングリコール誘導体は、 (ポリ)アルキレングリコールのモノアルキ ルエーテルモノアルキルエステル化合物、ジアルキルエーテル化合物およびジアル キルエステルイ匕合物力 なる群力 選ばれる少なくとも 1種である上記〔4〕に記載の 油性顔料インク組成物。
〔6〕引火点が 61°C以上であり、 25°Cにおける粘度が 2. 0〜6. 5cpであり、および 25 °Cにおける表面張力が 20〜40mNZmである上記〔1〕〜〔5〕のいずれかに記載の 油性顔料インク組成物。
〔7〕25°Cにおける粘度が 3. 0〜6. Ocpである上記〔6〕に記載の油性顔料インク組成 物。
〔8〕25°Cにおける粘度が 3. 5〜5. 5cpである上記〔6〕に記載の油性顔料インク組成 物。
[0061] 次に、実施例を挙げて本発明を更に詳しく説明する。前記において開示した本発 明は、本発明の精神を逸脱せず、本発明の技術的範囲内に入る限り、以下の実施 例に限定されるものではない。当業者ならば、以下の記載に基づき、容易に、既知の 変法および条件を採用することができる。
以下において、部とあるのは重量部を意味するものとする。また、以下に記載のメト キシブチルアセテートは、ダイセルィ匕学工業社製(引火点 62. 5°C、沸点 171°C)を 使用した。
なお、以下に記載される顔料分散剤「: BYK161」、「SOLSPERSE32550」、「EF KA4060」、定着性榭脂「バイロン (登録商標) UR— 8300」は、いずれも、減圧蒸留 にて低沸点溶媒を留去し、分散で用いる有機溶媒で固形分濃度が 20重量%となる ように希釈して使用したものである。
以下に記載される顔料分散剤「: BYK161」、 「SOLSPERSE13940」、 「SOLSPE RSE32550」、 「EFKA4060」、定着性榭脂「バイロン(登録商標) UR— 8300」の 各使用量は、有機溶媒で希釈後の重量換算で記載したものである。
実施例 1
[0062] lOOccのプラスチック製ビンに、顔料として「FASTOGEN BLUE 5430SDJ ( 大日本インキ化学工業社製の銅フタロシアニンブルー顔料) 4部、顔料分散剤として ルーブリゾール社のアミン系高分子分散剤である「SOLSPERSE32550」 10部、メ トキシブチルアセテート 6部、直径 0. 3mmのジルコユアビーズ 100部を計り取り、ペイ ントコンディショナー (東洋精機社製)により、 1時間分散した。
このようにして得た分散体 7. 5部に、 日信化学社製の塩ィ匕ビ二ルー酢酸ビニル共 重合榭脂「ソルバイン C5」(重量平均分子量 26, 000) 1. 2部、 N—メチルー 2—ピロ リドン 10部、メトキシブチルアセテート 21. 3部、ジプロピレングリコールジメチルエー テル (ダウ'ケミカル社製、引火点 60°C、沸点 175°C) 10部をカ卩え、マグネチックスタ 一ラーにより、 60分攪拌後、グラスフィルター (桐山製作所製、 GFP)を用いて吸引ろ 過を行い、油性顔料インク組成物 Aを調製した。
実施例 2
[0063] lOOccのプラスチック製ビンに、顔料として「クロモファインレッド 6107」(大日精化 工業社製のキナクリドン顔料) 4. 5部、顔料分散剤として「SOLSPERSE32550」18 部、メトキシブチルアセテート 7. 5部、直径 0. 3mmのジルコユアビーズ 100部を計り 取り、ペイントコンディショナーにより、 3時間分散した。
このようにして得た分散体 10部に、 日信化学社製の塩ィ匕ビュル—酢酸ビニル共重 合榭脂「ソルバイン CL」(重量平均分子量 25, 000) 1部、 N—メチルー 2—ピロリドン 7. 5部、メトキシブチルアセテート 19部、ジプロピレングリコールジメチルエーテル 12 . 5部を加え、マグネチックスターラーにより、 60分攪拌後、グラスフィルターを用いて 吸引ろ過を行い、油性顔料インク組成物 Bを調製した。
実施例 3
[0064] lOOccのプラスチック製ビンに、顔料として「YELLOW PIGMENT E4GN— G Tj (バイエル社製のニッケル錯体顔料) 4部、顔料分散剤として「SOLSPERSE325 50」 12部、メトキシブチルアセテート 4部、直径 0. 3mmのジルコユアビーズ 100部を 計り取り、ペイントコンディショナーにより、 2時間分散した。
このようにして得た分散体 7. 5部に、ダウ'ケミカル社製の塩ィ匕ビ二ルー酢酸ビニル 共重合榭脂「VROH」(重量平均分子量 15, 000) 1. 2部、 N—メチルー 2—ピロリド ン 10部、メトキシブチノレアセテート 19. 3部、ジプロピレングリコーノレジメチノレエーテ ル 12部を加え、マグネチックスターラーにより、 60分攪拌後、グラスフィルターを用い て吸引ろ過を行い、油性顔料インク組成物 Cを調製した。
実施例 4
[0065] lOOccのプラスチック製ビンに、顔料として「MA8」(三菱ィ匕学社製の酸性カーボン ブラック顔料) 4部、顔料分散剤としてビックケミ一社のアミン系高分子分散剤である「 BYK168」7部、メトキシブチルアセテート 9部、直径 0. 3mmのジルコユアビーズ 100 部を計り取り、ペイントコンディショナーにより、 2時間分散した。
このようにして得た分散体 8. 5部に、ダウ'ケミカル社製の塩ィ匕ビ二ルー酢酸ビニル 共重合榭脂「VYHD」(重量平均分子量 22, 000) 1部、 N—メチルー 2—ピロリドン 1 0部、メトキシブチルアセテート 18. 5部、ジプロピレングリコールジメチルエーテル 12
部をカ卩え、マグネチックスターラーにより、 60分攪拌後、グラスフィルターを用いて吸 引ろ過を行い、油性顔料インク組成物 Dを調製した。
実施例 5
[0066] 実施例 1で得た分散体 7. 5部に、東洋紡社製のポリウレタン榭脂「バイロン (登録商 標) UR8300J (平均分子量 30, 000) 3. 8部、 N ェチル 2 ピロリドン(ISP社 製、引火点 93°C、沸点 204°C) 7. 5部、メトキシブチルアセテート 6. 2部、ジプロピレ ングリコールモノメチルエーテルモノメチルエステル(ダウ .ケミカル社製、弓 I火点 96
。C、沸点 209°C) 15部、ジプロピレングリコールジメチルエーテル 10部をカ卩え、マグ ネチックスターラーにより、 60分攪拌後、グラスフィルターを用いて吸引ろ過を行い、 油性顔料インク組成物 Eを調製した。
実施例 6
[0067] 実施例 1で得た分散体 7. 5部に、ュ-チカ社製のポリエステル榭脂「エリーテル U E— 9800」(平均分子量 13, 000) 3部、 γ—ブチ口ラタトン(ISP社製、引火点 93。C 、沸点 204°C) 10部、メトキシブチノレアセテート 14. 5部、エチレングリコーノレモノブチ ルエーテルアセテート (協和発酵社製、引火点 87. 5°C、沸点 192°C) 15部をカロえ、 マグネチックスターラーにより、 60分攪拌後、グラスフィルターを用いて吸引ろ過を行 い、油性顔料インク組成物 Fを調製した。
実施例 7
[0068] 実施例 1で得た分散体 7. 5部に、「ソルバイン CL」(実施例 2で使用したもの) 1部、 γ ブチロラタトン 12. 5部、メトキシブチルアセテート 29部をカ卩え、マグネチックスタ 一ラーにより、 60分攪拌後、グラスフィルターを用いて吸引ろ過を行い、油性顔料ィ ンク組成物 Gを調製した。
実施例 8
[0069] lOOccのプラスチック製ビンに、顔料として「CINQUASIA MAGENTA RT35 5 -DJ (チバ 'スぺシャリティケミカルズ社製のキナクリドン顔料) 4. 5部、顔料分散剤 としてエフ力 .アディティブズ社製の高分子分散剤「EFKA 4060」 18部、メトキシブ チルアセテート 7. 5部、直径 0. 3mmのジルコユアビーズ 100部を計り取り、ペイント
コンディショナーにより、 2時間分散した。
このようにして得た分散体 10部に、「ソルバイン CL」(実施例 2で使用したもの) 1. 2 部、メトキシブチルアセテート 26. 3部、ジプロピレングリコールジメチルエーテル 12. 5部をカ卩え、マグネチックスターラーにより、 60分攪拌後、グラスフィルターを用いて 吸引ろ過を行い、油性顔料インク組成物 Hを調製した。
実施例 9
[0070] 実施例 3で得た分散体 7. 5部に、「バイロン (登録商標) UR8300」(実施例 5で使 用したもの) 3部、メトキシブチルアセテート 37. 4部、シクロへキサノン(引火点 44°C、 沸点 156°C) 2. 1部を加え、マグネチックスターラーにより、 60分攪拌後、グラスフィ ルターを用いて吸引ろ過を行 、、油性顔料インク組成物 Iを調製した。
実施例 10
[0071] 実施例 4で得た分散体 8. 5部に、「ソルバイン CL」(実施例 2で使用したもの) 1部、
γ—ブチ口ラタトン 15部、メトキシブチルアセテート 15. 5部、ジプロピレングリコール ジメチルエーテル 10部をカ卩え、マグネチックスターラーにより、 60分攪拌後、グラスフ ィルターを用いて吸引ろ過を行 、、油性顔料インク組成物 Jを調製した。
実施例 11
[0072] 実施例 4で得た分散体 8. 5部に、「バイロン (登録商標) UR8300」(実施例 5で使 用したもの) 3. 8部、 N—ェチル—2—ピロリドン 7. 5部、メトキシブチルアセテート 15 . 2部、ジプロピレングリコールモノメチルエーテルモノメチルエステル 15部をカ卩え、マ グネチックスターラーにより、 30分攪拌後、グラスフィルターを用いて吸引ろ過を行い 、油性顔料インク組成物 Kを調製した。
実施例 12
[0073] 実施例 4で得た分散体 8. 5部に、東洋紡社製のポリエステル榭脂「バイロン (登録 商標) 296」(重量平均分子量 14, 000) 1. 2部、 N—メチルー 2—ピロリドン 5部、メト キシブチルアセテート 26. 1部、プロピレングリコールジメチルエステル(ダウ'ケミカル ズ社製、引火点 93°C、沸点 190°C) 10部をカ卩え、マグネチックスターラーにより、 30 分攪拌後、グラスフィルターを用いて吸引ろ過を行い、油性顔料インク組成物 Lを調
製した。
[0074] 比較例 1
く主溶媒として 3—メトキシ一 3—メチルーブチルアセテートを使用した油性顔料ィ ンク組成物 1 >
有機溶媒として、メトキシブチルアセテート 6部に代えて、 3—メトキシ一 3—メチルー ブチルアセテート(クラレネ土製、引火点 75. 5°C、沸点 188°C)を同量使用した以外は 、実施例 1と同様に分散して、分散体を得た。
このようにして得た分散体 7. 5部に、「ソルバイン C5」(実施例 1で使用したもの) 1. 2部、 N—メチルー 2 ピロリドン 10部、 3—メトキシー3—メチルーブチルアセテート 2 1. 3部、ジプロピレングリコールジメチルエーテル 10部をカ卩え、マグネチックスターラ 一により、 60分攪拌後、グラスフィルター (桐山製作所製)を用いて吸引ろ過を行い、 油性顔料インク組成物 Mを調製した。
[0075] 比較例 2
く主溶媒として 3—メトキシ一 3—メチルーブチルアセテートを使用した油性顔料ィ ンク組成物 2 >
比較例 1で得た分散体 6. 25部に、ダウ'ケミカル社製の塩ィ匕ビュル 酢酸ビュル 共重合榭脂「VAGH」(重量平均分子量 27, 000) 0. 5部、電気化学工業社製のポ リビュルブチラール榭脂「デンカブチラール 2000L」1. 25部、綜研ィ匕学社製のウレ タン変性アクリル榭脂「サーモラック T— 361」 0. 9部、 3—メトキシ— 3—メチル—ブ チルアセテート 7部、乳酸ブチル (武蔵野ィ匕学研究所社製、引火点 75. 5°C、沸点 1 86°C) 13. 1部、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(ダウ'ケミカルズ 社製、引火点 46. 5°C、沸点 146°C) 7部、プロピレングリコールモノメチルエーテル( ダウ'ケミカルズ社製、引火点 34. 0°C、沸点 120°C) 7部、 3—メトキシ— 3—メチル— 1—ブタノール (クラレネ土製、引火点 68°C、沸点 174°C) 7部をカ卩え、マグネチックスタ 一ラーにより、 60分攪拌後、グラスフィルターを用いて吸引ろ過を行い、油性顔料ィ ンク組成物 Nを調製した。
[0076] 比較例 3
<主溶媒としてジプロピレングリコールモノメチルエーテルモノメチルエステルを使
用した油性顔料インク組成物 1 >
有機溶媒として、メトキシブチルアセテート 6部に代えて、ジプロピレングリコールモ ノメチルエーテルモノメチルエステルを同量使用した以外は、実施例 1と同様に分散 して、分散体を得た。
このようにして得た分散体 7. 5部に、「バイロン (登録商標) UR8300」(実施例 5 で使用したもの) 3部、ジプロピレングリコールモノメチルエーテルモノメチルエステル 39. 5部を加え、マグネチックスターラーにより、 60分攪拌後、グラスフイノレターを用 いて吸引ろ過を行い、油性顔料インク組成物 Oを調製した。
[0077] 比較例 4
<主溶媒としてジプロピレングリコールモノメチルエーテルモノメチルエステルを使 用した油性顔料インク組成物 2 >
比較例 3で得た分散体 7. 5部に、「バイロン (登録商標) UR8300」(実施例 5で使 用したもの) 1部、ジプロピレングリコールモノメチルエーテルモノメチルエステル 41. 5部をカ卩え、マグネチックスターラーにより、 60分攪拌後、グラスフィルターを用いて 吸引ろ過を行い、油性顔料インク組成物 Pを調製した。
[0078] 比較例 5
<主溶媒としてジエチレングリコールモノブチルエーテルモノメチルエステルを使用 した油性顔料インク組成物 >
lOOccのプラスチック製ビンに、顔料として「MA100」(三菱ィ匕学社製の酸性カー ボンブラック) 4部、顔料分散剤として花王社製の陰イオン性界面活性剤である「ホモ ゲノール L 95」 2. 0部、ジエチレングリコールモノブチルエーテルモノメチルエステ ル (協和発酵社製、引火点 124°C、沸点 247°C) 14部、直径 0. 3mmのジルコ-アビ ーズ 100部を計り取り、ペイントコンディショナーにより、 2時間分散した。
このようにして得た分散体 16部に、旭化成社製の-トロセルロース「SL— 1」8部、 ジエチレングリコールモノブチルエーテルモノメチルエステル 26部を加え、マグネチ ックスターラーにより、 30分攪拌後、グラスフィルターを用いて吸引ろ過を行い、油性 顔料インク組成物 Qを調製した。
[0079] 比較例 6
<主溶媒としてプロピレンカーボネートを使用した油性顔料インク組成物 > 有機溶媒として、メトキシブチルアセテート 6部に代えて、プロピレンカーボネート( 引火点 132°C、沸点 242°C)を同量使用した以外は、実施例 1と同様に分散して、分 散体を得た。
このようにして得た分散体 7. 5部に、「バイロン (登録商標) UR8300」(実施例 5 で使用したもの) 1部、プロピレンカーボネート 41. 5部をカ卩え、マグネチックスターラ 一により、 60分攪拌後、グラスフィルターを用いて吸引ろ過を行い、油性顔料インク 組成物 Rを調製した。
[0080] 比較例 7
<主溶媒としてシクロへキサノンを使用した油性顔料インク組成物 >
有機溶媒として、メトキシブチルアセテート 6部に代えて、シクロへキサノンを同量使 用した以外は、実施例 1と同様に分散して、分散体を得た。
このようにして得た分散体 7. 5部に、「バイロン (登録商標) UR8300」(実施例 5 で使用したもの) 3部、シクロへキサノン 39. 5部をカ卩え、マグネチックスターラーにより 、 60分攪拌後、グラスフィルターを用いて吸引ろ過を行い、油性顔料インク組成物 S を調製した。
[0081] 比較例 8
<主溶媒として N—メチル 2—ピロリドンを使用した油性顔料インク組成物 > 有機溶媒として、メトキシブチルアセテート 6部に代えて、 N—メチル 2 ピロリドン を同量使用した以外は、実施例 1と同様に分散して、分散体を得た。
このようにして得た分散体 7. 5部に、「バイロン (登録商標) UR8300」(実施例 5 で使用したもの) 2部、 N—メチル 2 ピロリドン 40. 5部をカ卩え、マグネチックスター ラーにより、 60分攪拌後、グラスフィルターを用いて吸引ろ過を行い、油性顔料インク 組成物 Tを調製した。
[0082] 上記の実施例 1〜12の油性顔料インク組成物 A〜L、比較例 1〜8の油性顔料イン ク組成物 M〜Tについて、下記の方法により、粘度、表面張力、分散平均粒子径ぉ よび引火点を測定した。これらの結果は、表 1に示されるとおりであった。
なお、表 1中、各インク組成物の種類に関して、油性顔料の表記を省き、ただ単に「
インク組成物 A」のように記載した。
[0083] <粘度 >
R100型粘度計 (東機産業社製)により、 25°C、コーンの回転数 20rpmの条件によ り、粘度を測定した。
[0084] <表面張力 >
全自動平衡式エレクト口表面張力計 ESB—V (協和科学社製)により、インクの温度 を 25°Cにして、表面張力を測定した。
[0085] <分散平均粒子径>
粒度分布測定装置 N4— PLUS (コールター社製のレーザードップラー方式の粒度 分布計)により、顔料粒子の分散平均粒子径を測定した。なお、測定の際の希釈溶 剤は顔料分散時に使用した溶剤を用いた。
[0086] <引火点 >
セタ密閉式引火点測定器により、引火点を測定した。
[0087] 表 1
イ ンク組成物 粘度点 表面 力 分散平均粒 引火点
( cp ) (raN/m) 子径 〔 nm) ( °C )
実施例 1 ィンク組成物 A 3 . 8 2 9 . 5 1 1 3 6 4
実施例 2 ィンク組成物 B 4 . 8 2 9 . 4 1 5 5 6 3
実施例 3 ィンク組成物 C 4 . 4 2 9 . 7 1 4 8 7 3
実施例 4 ィンク組成物 D 4 . 0 2 9 . 8 9 9 6 3
実施例 5 ィンク組成物 E 4 . 9 2 9 . 4 1 1 5 6 6
実施例 6 ィンク組成物 F 4 . 3 2 9 . 8 1 1 0 6 5
実施例 7 ィンク組成物 G 3 . 6 3 0 . 3 1 1 3 6 3
実施例 8 ィンク組成物 H 4 . 4 2 9 . 6 1 3 8 6 3
実施例 9 イ ンク組成物 I 4 . 7 3 0 . 2 1 4 8 6 2
実施例 10 イ ンク組成物 J 4 . 5 2 9 . 5 9 8 6 3
実施例 1 1 ィンク組成物 K 4 . 3 2 9 . 6 9 9 6 6
実施例 12 ィンク組成物 L 4 . 9 3 1 . 0 9 8 6 4
比較例 1 ィンク組成物 M 6 . 8 2 9 . 0 1 1 3 7 4
比較例 2 ィンク組成物 N 8 . 6 2 8 . 8 1 1 3 4 6
比較例 3 ィンク組成物 O 7 . 2 2 9 . 2 1 1 6 9 7
比較例 4 ィンク組成物 P 4 . 8 2 9 . 3 1 1 5 9 7
比較例 5 ィンク組成物 Q 1 1 . 8 2 9 . 0 1 8 7 1 2 4
比較例 6 イ ンク組成物: 8 . 5 3 9 . 8 2 0 8 1 3 2
比較例 7 ィンク組成物 S 5 . 5 3 2 . 8 1 1 9 4 3
比較例 8 ィンク組成物 T 5 . 8 3 8 . 9 1 7 6 9 2
[0088] つぎに、上記の実施例 1〜12の油性顔料インク組成物 A〜L、比較例 1〜8の油性
顔料インク組成物 M〜Tについて、下記の方法により、乾燥性、定着性、耐アルコー ル性および吐出安定性を評価した。これらの結果は、表 2に示されるとおりであった。 なお、表 2中、各インク組成物の種類に関して、油性顔料の表記を省き、ただ単に「 インク組成物 A」のように記載した。
[0089] <乾燥性 >
インク組成物を、 25°C、湿度 30%の恒温室で、 No. 6ワイヤーバー (東洋精機社製 )を用いて光沢塩ビ(3M社製、 Controltac 180—10)に塗布し、指で触れたときに 付かなくなった時間が 2分以内のものを◎、 5分以内のものを〇、 10分以内のものを △、 10分以上経っても指に付くものを X、と評価した。
[0090] <定着性>
インク組成物を、 25°C、湿度 30%の恒温室で、 No. 6ワイヤーバー (東洋精機社製 )を用いて光沢塩ビ(3M社製、 Controltac 180—10)に塗布し、 3時間後、指によ るスクラブ試験を 30秒間行った。試験後、スクラブ痕がな力 たものを〇、スクラブ痕 が若干発生したものを△、スクラブ痕が発生し、基材が見えるものを X、と評価した。
[0091] <而ォアルコール性 >
インク組成物を、 25°C、湿度 30%の恒温室で、 No. 6ワイヤーバー (東洋精機社製 )を用いて光沢塩ビ(3M社製、 Controltac 180— 10)に塗布し、 3時間後、水 Zェ タノール混合溶液 (重量比 1Z1)を染み込ませた布 (旭化成社製、ベンコットン)で塗 布面を拭き取った。
これにより、 50往復擦過しても塗布面が全く拭き取られな力つたものを◎、 30往復 以上擦過したときに布に若干インクが付着したものを〇、 30往復未満で布にインクが 付着したものを△、すぐに拭き取られ基材が見えたものを X、と評価した。
[0092] <吐出安定性 >
インク糸且成物を、セイコーエプソン社製のインクジェットプリンター「MC— 2000」に 充填し、 MCマット紙に MCマット紙モードで横 20cm X縦 30cmのベタ印字を行った これにより、ベタ印字後にドット抜けがな力つたものを◎、ベタ印字後にドット抜けが 3本以内発生したものを〇、ベタ印字後にドット抜けが 5本以上発生したものを△、ベ
タ印字中にインクが吐出しなくなつたもの、もしくは始め力もインクが吐出できな力つた ものを X、と評価した。
[0093] 表 2
[0094] 上記の表 1の結果から、実施例 1〜12の油性顔料インク組成物 A〜Lは、すべて、 適正な粘度、表面張力および分散平均粒子径を有しており、し力も引火点が 61°C以 上で、比較的安全に取り扱いできることがわかる。
これに対して、比較例 2, 7の油性顔料インク組成物 N, Sは、インク組成物の引火 点が 61°C未満となっており、取り扱いの際に非常に注意を要し、また貯蔵、運搬等に 関しても制約が力かるものであった。
[0095] また、上記の表 2の結果から、実施例 1〜12の油性顔料インク組成物 A〜Lは、す ぐれた乾燥性、定着性および耐アルコール性を示し、プリンタにて印字した際の吐出 安定性に関しても問題なぐすべての評価項目において、優れていた。
特に、実施例 1〜7、 10〜12の油性顔料ィンク組成物八〜0、】〜1^は、インク中に 塩ビ溶解性の複素環化合物を含有しているため塩ビシートへの定着が早ぐより高い 乾燥性を示した。また、実施例 1〜5、 11、 12の油性顔料インク組成物 A〜E、 K、 L は、インク中に高い塩ビ溶解性をもつ含窒素複素環化合物を含有しており、特に優
れた耐アルコール性を示した。さらに、インク組成物中に複素環化合物および (ポリ) アルキレングリコール誘導体を共に含む実施例 1〜6、 10〜 12の油性顔料インク組 成物 A〜F、 J〜Lは吐出安定性に特に優れて 、た。
これに対して、比較例 1〜8の油性顔料インク組成物 M〜Tは、比較例 4の油性顔 料インク組成物 Pを除き、いずれも粘度が高ぐプリンタにて印字する際吐出不良を 生じた。また、上記の比較例 4の油性顔料インク組成物 Pは、低粘度にするために榭 脂の添加量を少なく調整したため、定着性、耐アルコール性に劣っていた。
さらに、比較例 3〜6の油性顔料インク組成物 0〜Rおよび比較例 8の油性顔料イン ク組成物 Tは、主溶媒に比較的高沸点の溶剤を使用しているため、非吸収性の塩ビ シートに印字した際に、乾燥性が悪い結果となっていた。