WO2006090586A1 - 車両の車体用補強装置 - Google Patents

車両の車体用補強装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2006090586A1
WO2006090586A1 PCT/JP2006/302154 JP2006302154W WO2006090586A1 WO 2006090586 A1 WO2006090586 A1 WO 2006090586A1 JP 2006302154 W JP2006302154 W JP 2006302154W WO 2006090586 A1 WO2006090586 A1 WO 2006090586A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
vehicle body
reinforcement device
vehicle
body reinforcement
body frame
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/302154
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Toyoji Harada
Kouji Sakai
Original Assignee
Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha filed Critical Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha
Priority to EP06713297.7A priority Critical patent/EP1852335B1/en
Priority to JP2007504659A priority patent/JP4865698B2/ja
Priority to US11/816,948 priority patent/US7673904B2/en
Publication of WO2006090586A1 publication Critical patent/WO2006090586A1/ja

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/54Arrangements for attachment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/15Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted having impact absorbing means, e.g. a frame designed to permanently or temporarily change shape or dimension upon impact with another body
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/20Floors or bottom sub-units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/014Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs with reinforcing nerves or branches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/60Subframe construction
    • B60G2206/605Flexible constructions

Definitions

  • the present invention relates to a vehicle body reinforcement device for reinforcing a vehicle body frame to improve riding comfort while preventing occurrence of vibration.
  • Patent Document 1 a body frame of an automobile is disclosed in, for example, US Pat. No. 5411311 (hereinafter simply referred to as Patent Document 1) in order to partially increase the strength according to driving conditions and driver's preference.
  • a reinforcing member may be used after being attached later.
  • the reinforcing member shown in Patent Document 1 is formed in an elongated shape, and is positioned in the engine room.
  • This reinforcing member is attached so as to connect the suspension towers to the upper end portion of a so-called pair of left and right suspension towers of the body frame. For this reason, this reinforcing member reinforces the vehicle body against the force in the left and right direction applied to the upper end force vehicle body of the shock absorber for the front wheel suspension device.
  • the above-described conventional reinforcing member may be released immediately after being compressed by being applied with a load, thereby generating vibrations and reducing ride comfort.
  • a damping force such as a hydraulic attenuator or rubber is provided in the middle of the longitudinal direction.
  • a generation means is installed.
  • Patent Document 3 a frame member such as a body shell or a frame of an automobile is provided with a function of preventing vibrations.
  • the damping force generating means shown in Patent Document 3 employs a structure in which two elongated members and frame members are connected via a gap filled with viscoelastic plastic.
  • the frame member that serves both as reinforcement and vibration prevention has a longitudinal direction on the floor portion of the passenger compartment. Equipped in a different direction. That is, this frame member is equipped with the longitudinal direction of the vehicle width direction, the oblique direction extending from the right front side of the vehicle body to the left rear side, and the vehicle body front-rear direction.
  • Patent Document 1 and Patent Document 2 in order to provide the reinforcing member in the engine room, there is a problem that there are many restrictions in arranging the reinforcing member. This is because the engine room, the engine, its auxiliary equipment, and many other devices are housed in the engine room, so there is not enough space and the hood height is also limited.
  • this reinforcing member crosses the upper space in the engine room, the maintainability of the engine and other devices is significantly reduced.
  • adopting such a configuration is preferable because it results in a narrowing of the living space.
  • this reinforcing member reinforces the front part of the vehicle body in the vehicle width direction and cannot reinforce between the front part and the rear part of the vehicle body. For this reason, this reinforcing member cannot suppress the elastic deformation of the vehicle body frame in the front-rear direction, which occurs when the vehicle decelerates suddenly, for example, and may cause a sense of discomfort to the occupant.
  • the reinforcing structure described in Patent Document 3 is integrally incorporated in a body shell or a frame of an automobile, it can be equipped only when a vehicle body is manufactured. That is, with this reinforcing structure, it is impossible to attach and detach the vehicle body after it has been manufactured. For this reason, a vehicle using this reinforcing structure cannot easily improve the riding comfort according to the driver's preference.
  • the present invention has been made to solve such a problem, and while satisfying the following conditions, the ride comfort can be easily improved by attaching and detaching the reinforcing member according to the driver's preference.
  • An object of the present invention is to provide a vehicle body reinforcement device. This condition means that the body structure of existing vehicles will not be changed significantly, and maintainability and comfort will not be reduced.
  • the vehicle body reinforcing device for a vehicle is provided with a hydraulic damping force generating means that is formed in an elongated shape and generates a damping force against deformation in the longitudinal direction in the middle.
  • the vehicle body reinforcement device mounted, the vehicle body reinforcement device is provided at a position in the vehicle body frame that is paired in the vehicle width direction so that the longitudinal direction is the front-rear direction of the vehicle body. Is attached to the position exposed to the outside of the vehicle compartment at the lower part of the vehicle body frame so that the outer force can be attached and detached.
  • the vehicle body reinforcing device for a vehicle according to the present invention is attached to the vehicle body frame to moderately improve the rigidity in the front-rear direction of the vehicle body frame while suppressing the occurrence of vibration, thereby improving the riding comfort.
  • This vehicle body reinforcement device can be easily attached to and detached from the vehicle body by lifting the vehicle body with, for example, a jack.
  • the vehicle body reinforcing device In order to detachably attach the vehicle body reinforcing device to the vehicle body as described above, for example, it can be realized simply by providing a mounting seat or a mounting bracket on the existing vehicle body. Accordingly, it is possible to provide a vehicle body reinforcement device that reinforces the vehicle body in the front-rear direction and easily improves riding comfort without significantly changing the vehicle body structure of an existing vehicle. In addition, since the vehicle body reinforcing device according to the present invention uses the space exposed to the outside of the passenger compartment at the lower part of the vehicle body, maintainability and comfort are not impaired.
  • the vehicle body reinforcing device can be formed long in the front-rear direction of the vehicle body by utilizing a wide space below the floor panel. For this reason, in the vehicle body reinforcement device according to the present invention, it is possible to efficiently reinforce the deformation in the front-rear direction while suppressing the occurrence of vibration.
  • the vehicle body reinforcing device can be formed long in the front-rear direction of the vehicle body by utilizing the wide space outside the side sill. Therefore, in the vehicle reinforcing device according to the present invention, it is possible to efficiently reinforce the deformation in the front-rear direction while suppressing the occurrence of vibration.
  • the front part and the rear part of the vehicle body which are largely separated can be connected by the reinforcing device.
  • the generation of vibrations It is possible to efficiently reinforce the deformation in the front-rear direction while suppressing it.
  • the longitudinally extending portion force of the vehicle body frame does not greatly protrude outward.
  • the vehicle can be configured compactly even though the vehicle body reinforcing device is provided.
  • the dedicated mounting seat is provided on the vehicle frame. Can be installed easily and economically.
  • vibration is generated in the longitudinal rigidity of the body frame portion to which the longitudinal pressing force acts from the lower arm of the front wheel suspension device and the lower arm of the rear wheel suspension device. Since it can be moderately improved while suppressing, ride comfort can be improved efficiently.
  • the lower body mounting bracket when used to mount the vehicle body reinforcing device according to the present invention on the vehicle body frame, it can be easily and economically attached as compared with the case where a dedicated mounting seat is provided on the vehicle body frame.
  • the body frame portion to which the longitudinal pressing force acts from the lower arm of the front wheel suspension device, and the body frame portion to which the rear stability force acts in the longitudinal direction The rigidity in the front-rear direction can be improved moderately while suppressing the occurrence of vibration, and the ride comfort can be improved efficiently.
  • the mounting bracket for the lower arm of the front wheel suspension device is used for mounting the vehicle body reinforcing device according to the present invention to the vehicle body frame, it can be mounted more easily and economically than when a dedicated mounting seat is provided on the vehicle body frame. Can do.
  • the vehicle body frame is further improved in rigidity by the front and rear static races while the rigidity is further improved. This can be realized and the riding comfort can be improved efficiently.
  • the ride quality can be further improved. it can.
  • FIG. 1 is a perspective view of an automobile equipped with a vehicle body reinforcing device for a vehicle according to the present invention as viewed obliquely downward.
  • FIG. 2 is a plan view of a vehicle body reinforcing device for a vehicle according to the present invention.
  • FIG. 3 is a longitudinal sectional view of a vehicle body reinforcing device for a vehicle according to the present invention.
  • FIG. 4 is a perspective view showing a front end portion of a vehicle body reinforcement device attached to a front static race.
  • FIG. 5 is a perspective view showing a schematic configuration of a front wheel suspension device.
  • FIG. 6 is a perspective view showing a schematic configuration of the rear wheel suspension device.
  • FIG. 7 is a perspective view of a monocoque body in which a vehicle body reinforcing device is provided outside the side sill.
  • FIG. 8 is a perspective view of a ladder-type vehicle body frame to which a vehicle body reinforcement device according to the present invention is attached.
  • FIG. 9 is a perspective view showing another example of attachment of the vehicle body reinforcing device.
  • FIG. 10 is a perspective view showing another example of attachment of the vehicle body reinforcing device.
  • FIG. 1 is a perspective view of an automobile equipped with a vehicle body reinforcement device according to the present invention as seen obliquely from below
  • FIG. 2 is a plan view of the vehicle body reinforcement device according to the present invention.
  • Figure 2 shows the welding cone positioned above the mounting plate.
  • FIG. 3 is a longitudinal sectional view of the vehicle body reinforcing device for a vehicle according to the present invention
  • FIG. 4 is a perspective view showing a front end portion of the vehicle body reinforcing device attached to the front static race.
  • FIG. 5 is a perspective view showing a schematic configuration of the front wheel suspension device
  • FIG. 6 is a perspective view showing a schematic configuration of the rear wheel suspension device.
  • the reference numeral 1 indicates a monocoque body as a vehicle body frame according to this embodiment.
  • the monocoque body 1 includes side frames 2 and 2 that are provided in pairs in the left and right direction of the vehicle body and extend in the front-rear direction on both sides of the vehicle body. It consists of a floor panel 4, a front fender apron 5, a front pillar 6, a center pillar 7, a roof 8, a rear pillar 9, and a side sill 10 that constitute the body 3.
  • the monocoque body 1 is formed by welding and combining a plurality of pressed plates or pipes.
  • the side frame 2 is formed with a U-shaped protrusion 2a that protrudes downward and extends in the front-rear direction.
  • a front wheel suspension device 12 having a front wheel 11 is provided at the front end portion of the monocoque body 1, and a rear wheel suspension device 14 having a rear wheel 13 is provided at the rear end portion.
  • the front wheel suspension device 12 is of a double wishbone type that is well known in the prior art. As shown in FIG. 5, the front suspension member 15, the front lower arm 16, the rear lower arm 17, the knuckle 18, It consists of an upper arm 19 and a cushion unit 20. The front suspension member 15 is attached to the lower surface of the underbody 3.
  • the front lower arm 16 is provided between the front suspension member 15 and the lower end portion of the knuckle 18.
  • the front wheel end of the rear lower arm 17 is pivotally supported by the lower end of the knuckle 18. Further, a connecting member 21 is provided at the end of the rear lower arm 17 on the vehicle body side. The end of the rear lower arm 17 on the vehicle body side is attached to the floor panel 4 via a front stability brace 22 (see FIG. 1), which will be described later, attached to the lower surface of the connecting member 21.
  • the connecting member 21 includes an outer cylinder welded to the rear lower arm 17, an inner cylinder located in the outer cylinder, and a damper rubber interposed between the two cylinders. The cylinder is attached to the front stability brace 22.
  • An end of the upper arm 19 on the front wheel side is pivotally supported by an upper end of the knuckle 19.
  • the end of the upper arm 19 on the vehicle body side is pivotally supported by the underbody 3.
  • the cushion unit 20 is interposed between the front lower arm 16 and the underbody 3 positioned above it.
  • the front stability brace 22 is formed in a V-shape that is convex forward when viewed from below.
  • the front end portion of the front static race 22 is fixed to the center portion of the lower surface of the front suspension member 15 with two fixing bolts 22a.
  • a mounting bracket 22b which will be described later, is stacked on the lower side, and the mounting bracket 22b and two ribs 2a on the side frames 2, 2 It is fixed by tightening together with fixing bolts 22c.
  • the connecting member 21 provided at the end of the rear lower arm 17 on the vehicle body side is supported by the arm bracket 23.
  • the arm bracket 23 is integrally provided at both ends of the front stability brace 22 in the vehicle width direction.
  • the front stability brace 22 configured in this manner on the monocoque body 1, the mounting rigidity of the front suspension member 15 and the supporting rigidity of the rear lower arm 17 are improved.
  • the rear wheel suspension device 14 is of a double wishbone type that is well known in the art. As shown in FIG. 6, the rear wheel suspension device 14 includes a rear suspension member 31, a front lower arm 32, a rear lower arm 33, a knuckle 34, an upper arm 35, a rear unit 36, and the like. Yes.
  • the rear suspension member 31 is formed with a pair of left and right front mounting portions 37, 37 and rear mounting portions 38, 38, and is attached to the lower surface of the underbody 3 by these mounting portions 37, 38.
  • a rear stability brace 39 to be described later is attached to the lower surface of the front attachment portion 37, respectively.
  • These rearability braces 39 connect the front mounting portion 37 and the rear end portion of the ridge 2a positioned in front of the front mounting portion 37, thereby improving the mounting rigidity of the front mounting portion 37.
  • a mounting bracket 39a which will be described later, is stacked on the lower side, and together with this mounting bracket 39a, two fastening bolts 39b are fastened together with two fixing bolts 39b. It is fixed.
  • the front lower arm 32 and the rear lower arm 33 of the rear wheel suspension device 14 are provided between the rear suspension member 31 and the lower end of the knuckle 34.
  • the vehicle body side end of the front lower arm 32 is pivotally supported in the vicinity of the front mounting portion 37 of the rear suspension member 31.
  • a pair of left and right according to the present invention is provided between both ends in the vehicle width direction of the front stability brace 22 and the front ends of the pair of left and right rear passive races 39.
  • the vehicle body reinforcement device 41 is detachably attached.
  • these vehicle body reinforcement devices 41 are located in pairs in the vehicle width direction of the monocoque body 1, and are exposed to the outside of the passenger compartment at the lower part of the monocoque body 1 below the floor panel 4. Arranged in position.
  • the front end portion of the vehicle body reinforcement device 41 is attached to both end portions of the front stability brace 22 in the vehicle width direction via attachment brackets 22b.
  • the front end portion of the vehicle body reinforcing device 41 is attached to the mounting bracket 22 fixed to the underbody 3 together with the front stability brace 22.
  • the front end portion of the vehicle body reinforcing device 41 is detachably attached to the mounting bracket 22 with a lower force.
  • the mounting bracket 22 extends from the portion fixed to the underbody 3 together with the front stability brace 22 to the rear side of the vehicle body and the inside of the vehicle body.
  • the front end portion of the vehicle body reinforcing device 41 is attached to the end portion of the mounting bracket 22 on the rear side of the vehicle body.
  • the rear end portion of the vehicle body reinforcing device 41 is attached to the front end portion of the rear stability brace 39 via a mounting bracket 39a.
  • the rear end portion of the vehicle body reinforcing device 41 is attached to a mounting bracket 39 a fixed to the underbody 3 by tightening together with the rear tactical race 39.
  • the rear end portion of the vehicle body reinforcing device 41 is detachably attached to the mounting bracket 39a from below.
  • the part force fixed to the underbody 3 together with the rear tactical race 39 also extends to the side of the vehicle body.
  • the rear end portion of the vehicle body reinforcing device 41 is attached to the end portion of the mounting bracket 39a extending to the vehicle body bulletin.
  • these vehicle body reinforcement devices 41 are formed in an elongated shape, and the longitudinal direction is the longitudinal direction of the vehicle body, and the rear end portion of the front static race 22 and the rear static race 39 It is bridged between the front end.
  • these vehicle body reinforcement devices 41 are arranged in parallel to each other. This The positions where these vehicle body reinforcement devices 41 are provided are positioned at positions along the ridges 2a of the side frames 2. In this embodiment, the longitudinally extending portion described in claim 5 is configured by the protrusion 2a.
  • the vehicle body reinforcing device 41 is disposed between the wheel bases of the vehicle body, and is formed to have a length extending over 1Z2 or more of the wheel base. .
  • a vehicle body reinforcement device 42 having the same structure as the vehicle body reinforcement device 41 between the both ends of the front static race 22 in the vehicle width direction has the same length as the vehicle width direction. Intervened as a direction.
  • the vehicle body reinforcement device 42 is detachably attached from below to the inner ends of the mounting brackets 22b provided at both ends of the front stabilizer race 22. Therefore, the vehicle body reinforcement device 42 is also detachably attached to the position where the monocoque body 1 is exposed to the outside of the passenger compartment at the lower part of the vehicle body.
  • the vehicle body reinforcement device 41 extending in the front-rear direction and the vehicle body reinforcement device 42 extending in the lateral direction are, as shown in FIGS. 2 and 3, an attachment member 4 3 provided at both ends and attached to the vehicle body side. , 44, and a hydraulic damper 46 having a hydraulic cylinder 45 welded to one of the mounting members 43, 44, a piston rod 47 of the hydraulic damper 46, and the other mounting member It is composed of an extension rod 48 that connects to 44.
  • the mounting members 43 and 44 are formed into a predetermined shape by pressing a steel plate, and the mounting plate 51 to be mounted on the vehicle body side and the force at one end of the mounting plate 51 stand up.
  • the plate 52 is composed of a pair of reinforcing ribs 53 that connect the side portions of both plates.
  • the mounting plate 51 has a long hole 55 through which a mounting bolt 54 (see FIG. 1) for mounting the mounting members 43, 44 to the vehicle body is passed.
  • the mounting bolt 54 has the mounting plate 51 fixed to the mounting bracket 22b (39b) fixed to the floor panel 4 together with the front stability brace 22 or the rear stability brace 39. Yes.
  • the long hole 55 is in the left-right direction in FIG. 2 and in a direction perpendicular to the main surface of the support plate 52. It is formed to be long.
  • the attachment members 43, 44 are attached to the vehicle body in a state where the main surface of the support plate 52 is oriented in the longitudinal direction of the vehicle body reinforcement devices 41, 42. For this reason, the position where these attachment members 43 and 44 are attached can be finely adjusted in the longitudinal direction by the movement allowance formed by the elongated hole 55 with respect to the attachment bolt 54.
  • the support plate 52 is provided with a welding cone 56 at the center.
  • the cone 56 is formed by extruding the central portion of the support plate 52 in a conical shape in a direction away from the mounting plate 51.
  • the reinforcing rib 53 is provided with a hole 57 for attachment to a damping force measuring device.
  • the hydraulic attenuator 46 is provided in a hydraulic cylinder 45 having a cylinder tube 61 whose one end is closed by one mounting member 43 and a piston 62 of the hydraulic cylinder 45.
  • the aperture 63 is configured.
  • This hydraulic damper 46 constitutes the! /! Hydraulic damping force generating means in the present invention! Speak.
  • One end of the cylinder tube 61 is welded in a state where the welding cone 56 of one mounting member 43 is inserted. This welding is performed by a production method with which the conventional force is well known.
  • the welding cone 56 is fitted into the opening of the cylinder tube 61, and the contact portion between the two is in line contact. .
  • the welding cone 56 By inserting and fitting the welding cone 56 into the cylinder tube 61 as described above, even if the end of the cylinder tube 61 is inclined, the welding cone 56 is provided. And the cylinder tube 61 come into contact with each other by line contact in a state where they are positioned on substantially the same axis. In other words, the cylinder tube 61 can be manufactured more easily and cost can be reduced, and the appearance can be improved, compared to when seam welding is performed with the open end of the cylinder tube 61 abutting against the closing flat plate. Can be achieved.
  • the welding cone 56 and the cylinder tube 61 are combined as described above and pressed together so that they are pressed against each other along the axial direction. This is done by energizing the current.
  • the other end of the cylinder tube 61 is closed by a rod guide 64 that supports the piston rod 47 in a movable manner.
  • This rod guide 64 is fitted in the cylinder tube 61.
  • Cylinder tube 61 [Circlip 64a, 64b].
  • Seal members 65 and 66 are provided at both ends of the rod guide 64 in the axial direction for sealing portions through which the piston rod 47 passes.
  • the piston 62 is formed in a circular cross section so as to be fitted in the cylinder tube 61, and defines a first oil chamber 67 and a second oil chamber 68 in the cylinder tube 61, and the shaft center portion is formed. It is fixed to the penetrating piston rod 47 by a fixing nut 47a.
  • the first oil chamber 67 is formed between the piston 62 and a free piston 69 movably fitted in the cylinder tube 61.
  • the free piston 69 defines a first oil chamber 67 and a high-pressure gas chamber 70 within one end portion of the cylinder tube 61.
  • the high-pressure gas chamber 70 is filled with high-pressure N gas.
  • the welding conical body 56 of the attached member 43 is filled with N gas for filling the high pressure gas chamber 70 with N gas.
  • Screw rubber screw 71 is screwed on.
  • the piston 62 is urged in a direction in which the hydraulic cylinder 45 is contracted by a compression coil spring 72 fitted between the rod guide 64 and the piston 62.
  • the compression coil spring 72 serves to cancel out the gas reaction force applied to the piston 62 by the hydraulic oil force in the cylinder tube 61. This gas reaction force is generated when the pressure receiving area on the second oil chamber 68 side is smaller than the pressure receiving area on the first oil chamber 67 side of the piston 62.
  • the hydraulic oil in the first and second oil chambers 67 and 68 is pressurized with high-pressure N gas.
  • the piston 62 receives a gas reaction force corresponding to the difference in pressure receiving area from the hydraulic oil.
  • the piston 62 is urged in the direction in which the hydraulic cylinder 45 extends by this gas reaction force.
  • the gas reaction force is canceled by the repulsive force of the compression coil spring 72 and becomes a free state.
  • the pressure of N gas is adjusted so that this free length matches the mounting dimension to the vehicle body.
  • the reinforcing devices 41, 4 2 can be immediately responsive with good response. It can contract and generate a damping force.
  • the restrictor 63 provided in the piston 62 is used in a shock absorber for a suspension device or the like. It has the same structure as that of The throttle 63 is composed of first and second check valves 77 and 78 having leaf springs 75 and 76 for opening and closing the opening at one end of the communication holes 73 and 74 formed in the piston 62. Yes.
  • the leaf springs 75 and 76 are formed in an annular shape, and the inner peripheral portion is fixed to the piston 62 in a state where a plurality of leaf springs are stacked.
  • the first check valve 77 dampens the damping force by flowing the hydraulic oil from the first oil chamber 67 to the second oil chamber 68 ⁇ — in the direction of the spring force of the leaf spring 75. generate.
  • the second check valve 78 generates damping force by flowing hydraulic oil from the second oil chamber 68 in the direction of the first oil chamber 67 ⁇ -to the repulsive force of the leaf spring 76. .
  • the extension rod 48 that connects the tip of the piston rod 47 and the other mounting member 44 is formed by a pipe, one end is screwed to the tip of the piston rod 47, and the other end is the other. It is welded to the mounting member 44 on the other side.
  • the connecting portion between the extension rod 48 and the piston rod 47 has a structure in which a male screw 47a formed on the piston rod 47 is screwed onto the female screw 48a of the extension rod 48 and tightened by a lock nut 79. .
  • this threaded portion is covered with a rubber boot 81 provided so as to connect the extension rod 48 and the cylinder tube 61.
  • the rubber boot 81 is for preventing muddy water and dust from adhering to the piston rod 47.
  • the rubber boot 81 is formed in a conical cylindrical shape, and one end is fixed to the outer peripheral surface of the cylinder tube 61 and the other end is fixed to the outer peripheral surface of the extension rod 48.
  • the welding of the extension rod 48 and the other mounting member 44 is performed by projection welding in the same manner as the welding of the one mounting member 43 and the cylinder tube 61. That is, in order to perform this welding, first, the tip of the welding cone 56 of the other mounting member 44 is brought into contact with the tip of the extension rod 48 so that the two contact each other by line contact. State. And this welding is performed by pressurizing both and energizing both in this state. By performing such welding, the extension rod 48 and the welding cone 56 can be easily positioned on the same axis. [0053] In order to attach the vehicle body reinforcing devices 41, 42 configured as described above to the front stability brace 22 and the rear stability brace 39, for example, as shown in FIG.
  • the test is carried out with the plate 51 positioned on top. That is, in order to perform this attachment, first, in this state, the attachment plate 51 is also applied with a downward force on the attachment brackets 22b and 39a of the front stability brace 22 or the rear stable race 39. This mounting is performed by tightening the brackets 22b and 39a with mounting bolts 54.
  • the vehicle body reinforcement devices 41 and 42 can also easily remove the vehicle body force by loosening the attachment bolts 54 and removing the attachment members 43 and 44 from the brackets 22b and 39a.
  • the vehicle body reinforcement device 41 By providing the vehicle body reinforcement device 41 between the front stability brace 22 and the rear stability brace 39 as shown in this embodiment, the vehicle body reinforcement device 41 can be used to make the monocoque body 1
  • the rigidity in the front-rear direction can be improved. Therefore, the ride comfort is different between the vehicle in which the vehicle body reinforcement device 41 extending in the front-rear direction is attached and the vehicle in which the vehicle body reinforcement device 41 is removed.
  • the vehicle body reinforcing device 42 between the both ends of the front static race 22 in the vehicle width direction, the rigidity in the vehicle width direction can be improved at the front portion of the monocoque body 1. .
  • the above-described vehicle body reinforcement device 41 is obtained by lifting a completed vehicle body in which the front / rear wheel suspension devices 12, 14 and other parts are mounted on the monocoque body 1 with, for example, a jack.
  • the downward force can be easily attached and detached.
  • An automobile may be equipped with an under cover (not shown) that covers the underbody 3 with downward force. In such a case, the above-described attachment / detachment operation is performed with the undercover removed and the vehicle body reinforcement devices 41, 42 exposed.
  • the vehicle body reinforcement device 41 In order to detachably attach the vehicle body reinforcement device 41 to the front stability brace 22 and the rear stabilizer race 39 as described above, it is attached to the existing front stability brace 22 and the rear stability brace 39. This can be realized simply by mounting the brackets 22b and 39a with the fixing bolts 22 C 39b.
  • the monocoque body 1 while suppressing the occurrence of vibrations without significantly changing the vehicle body structure of the existing vehicle 1 It will be possible to improve the ride comfort by appropriately improving the longitudinal and lateral rigidity of the vehicle.
  • vehicle body reinforcement devices 41 and 42 according to this embodiment utilize a space exposed to the outside of the passenger compartment at the lower part of the vehicle body, maintainability and comfort are not impaired.
  • the vehicle body reinforcement devices 41 and 42 according to this embodiment can be formed long in the front-rear direction of the vehicle body using the wide space below the floor panel 4.
  • the vehicle body reinforcement device 41 Since the vehicle body reinforcement device 41 according to this embodiment is formed to be longer than 1Z2 of the wheel base, it can connect the front and rear parts of the vehicle body that are widely separated, and suppress the occurrence of vibrations. However, it is possible to efficiently reinforce the deformation in the front-rear direction.
  • the vehicle body reinforcing device 41 according to this embodiment is provided along the ridge 2a of the side frame 2, it does not protrude significantly downward from the monocoque body 1. Therefore, by adopting this embodiment, it is possible to make the vehicle compact even though the vehicle body reinforcing device 41 is provided.
  • the vehicle body reinforcement device 41 according to this embodiment is attached to a monocoque body 1 having a front static race 22 and a rear static race 39. For this reason, according to this embodiment, it is possible to achieve further moderate rigidity improvement of the monocoque body 1 whose rigidity is improved by the front stability brace 22 and the rear stability brace 39 while suppressing the occurrence of vibration. Can do.
  • the vehicle body reinforcement device 41 extending in the front-rear direction of the vehicle body and the vehicle body reinforcement device 42 extending in the vehicle width direction is shown, but for a pair of vehicle bodies extending in the front-rear direction. Even with the reinforcement device 41, the ride quality of the vehicle can be changed sufficiently.
  • the vehicle body reinforcement device 42 extending in the vehicle width direction as shown in this embodiment, the vehicle body reinforcement device 42 can moderately improve the lateral rigidity while suppressing the occurrence of vibration. .
  • the vehicle body reinforcing device 41 according to the present invention can be provided along the side sill 10 of the monocoque body 1 as shown in FIG.
  • Figure 7 is a perspective view of a monocoque body with a vehicle body reinforcement device outside the side sill. It is.
  • the same or equivalent members as those described with reference to FIGS. 1 to 6 are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted as appropriate.
  • the vehicle body reinforcement device 41 shown in FIG. 7 has the same structure as that used in the first embodiment, and is detachable along the pair of left and right side sills 10 of the monocoque body 1. Installed in In FIG. 7, only the vehicle body reinforcement device 41 located on the left side of the vehicle body is depicted, but the vehicle body reinforcement device 41 is also detachably attached to the side sill 10 on the right side of the vehicle body.
  • Some automobiles are equipped with an exterior cover (not shown) that covers the side sill 10 from the outside.
  • an exterior cover (not shown) that covers the side sill 10 from the outside.
  • the vehicle body reinforcement device 41 is accommodated inside the exterior cover so that the appearance of the vehicle is not impaired.
  • the outer cover is detachably attached to the monocoque body 1 so that the vehicle body reinforcement device 41 can be attached to and detached from the side sill 10.
  • the monocoque body 1 includes a bumper reinforcement 81 and a front cross member 82 that are horizontally mounted on the front ends of the pair of left and right side frames 2 and 2.
  • the bumper reinforcement 81 is attached to a mounting seat 83 provided at the front ends of the side frames 2 and 2 together with a vehicle body reinforcing device 42 whose longitudinal direction is the vehicle width direction.
  • the monocoque body 1 includes a vehicle reinforcement device 42 whose longitudinal direction is the vehicle width direction at two locations between the bumper reinforcement 81 and the pair of left and right protrusions 2a of the side frames 2 and 2. Is installed.
  • the vehicle body reinforcement device 41 is disposed outside the side sill 10 as shown in this embodiment, the vehicle body reinforcement device 41 is made available using the wide space outside the side sill 10. It can be formed long in the longitudinal direction of the vehicle body. Therefore, according to this embodiment, it is possible to efficiently reinforce the deformation in the front-rear direction while suppressing the occurrence of vibration.
  • vehicle body reinforcement device 41 since the vehicle body reinforcement device 41 according to this embodiment is provided along the side sill 10, the vehicle body reinforcement device 41 does not protrude significantly outward from the side sill 10. For this reason, by adopting the form of this embodiment, it is possible to make the vehicle compact even though the vehicle body reinforcing device 41 is provided. [0068] In this embodiment, vehicle body reinforcement devices 42 extending in the lateral direction are attached to two locations between the bumper reinforcement 81 and the pair of left and right protrusions 2a of the side frames 2, 2. . For this reason, in this embodiment, the lateral rigidity of the vehicle body can be appropriately improved while suppressing the occurrence of vibration.
  • the vehicle body reinforcement device according to the present invention can be attached to a ladder-type vehicle body frame as shown in FIG.
  • FIG. 8 is a perspective view of a ladder-type vehicle body frame to which a vehicle body reinforcing device according to the present invention is attached.
  • the same or equivalent members as described with reference to FIGS. 1 to 6 are designated by the same reference numerals and detailed description thereof is omitted as appropriate.
  • the vehicle body frame 84 shown in FIG. 8 has a well-known ladder shape, and has a pair of side frames 85, 85 extending in the front-rear direction at both ends in the vehicle width direction, and these side frames. 85, 85, and the like.
  • the vehicle body reinforcement device 41 has the same structure as that used when adopting the first embodiment, and the side frames 85, 8 5 extend in the longitudinal direction of the vehicle body. It is detachably attached to the outer side surface.
  • the vehicle body reinforcement device 41 is attached to the inner surface (inner surface) of the side frame 85 as shown by a two-dot chain line in FIG. It can be attached detachably along.
  • the vehicle body reinforcing device 41 can be attached to the lower surfaces of the side frames 85, 85.
  • an automobile may be equipped with an exterior force bar (not shown) that covers the side frames 85, 85 outwardly.
  • an exterior force bar (not shown) that covers the side frames 85, 85 outwardly.
  • the vehicle body reinforcement device 41 is accommodated inside the exterior cover so that the appearance of the vehicle is not impaired.
  • the exterior cover is detachably attached to the mono ladder-type body frame 84 so that the vehicle body reinforcement device 41 can be attached to and detached from the side frames 85 and 85.
  • the vehicle body reinforcing device 41 is disposed outside the side frames 85, 85. Accordingly, the vehicle body reinforcing device 41 can be formed long in the front-rear direction of the vehicle body by utilizing a wide space outside the side frames 85, 85. Therefore, according to this embodiment, it is possible to efficiently reinforce the deformation in the front-rear direction while suppressing the occurrence of vibration.
  • the vehicle body reinforcement device 41 since the vehicle body reinforcement device 41 is disposed along the side frames 85 and 85, the vehicle body reinforcement device 41 does not protrude greatly outward from the side frames 85 and 85. Therefore, by adopting the configuration according to this embodiment, the vehicle can be configured in a compact manner even though the vehicle body reinforcing device 41 is provided.
  • the ladder-type vehicle body frame 84 shown in this embodiment is provided with a vehicle body reinforcement device 42 between the pair of side frames 85 and 85 with the vehicle width direction as the longitudinal direction. Can do.
  • the vehicle body reinforcing device 42 extending in the lateral direction as described above, the lateral rigidity of the vehicle body can be appropriately improved while suppressing the occurrence of vibration.
  • the vehicle body reinforcement device according to the present invention can be provided between the front wheel suspension device and the rear wheel suspension device as shown in FIG.
  • FIG. 9 is a perspective view showing another example of attachment of the vehicle body reinforcing device.
  • the same or equivalent members as those described with reference to FIGS. 1 to 6 are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted as appropriate.
  • the vehicle body side end (connecting member 21) of the rear lower arm of the front wheel suspension device 12 shown in FIG. 9 is directly supported by the lower surface of the floor panel 4 (not shown) of the monocoque body 1. Further, the front mounting portion 37 of the rear wheel suspension device 14 according to this embodiment is mounted on the lower surface of the floor panel 4 at one location. That is, unlike the first embodiment, the front wheel / rear wheel suspensions 12 and 14 according to this embodiment are provided with a front static race 22 and a rear static race 39! / ⁇ !
  • the vehicle body reinforcing device 41 according to this embodiment has the same structure as that used when adopting the first embodiment, and is provided between the front wheel suspension device 12 and the rear wheel suspension device 14. Therefore, it is detachably attached to the lower surface of the floor panel 4 with the longitudinal direction as the front-rear direction.
  • the front end portion (attachment member 43) of the vehicle body reinforcing device 41 according to this embodiment is the attachment portion to the vehicle body frame (monocoque body 1) of the front wheel suspension device 12 (the connecting member 21 of the rear lower arm 17). Removably attached to the floor panel 4 in the vicinity of
  • the rear end portion (mounting member 44) of the vehicle body reinforcing device 41 is located near the mounting portion (the front mounting portion 37 of the rear suspension member 31) of the rear wheel suspension device 14 to the vehicle body frame (monocoque body 1). It is detachably attached to the floor panel 4.
  • the vehicle body reinforcing device 41 is provided along the floor panel 4 in a state of being paired in the vehicle width direction and parallel to each other, as in the case of the first embodiment.
  • the vehicle body reinforcing device 41 is provided between the vicinity of the attachment portion of the front wheel suspension device 12 to the vehicle body frame and the vicinity of the attachment portion of the rear wheel suspension device 14 to the vehicle body frame.
  • 9 is not limited to the mounting structure shown in FIG. 9 in which the vehicle body reinforcement device 41 is mounted on the vehicle body side.
  • the front end portion (mounting member 43) of the vehicle body reinforcing device 41 can be formed integrally with the inner cylinder of the connecting member 21 of the rear lower arm 17 of the front wheel suspension device 12 and attached to the floor panel 4 together with this. it can.
  • the rear end portion of the vehicle body reinforcing device 41 is formed integrally with the front mounting portion 37 of the rear wheel suspension device 14 or the front end portion of the rear suspension member 31 adjacent to the front mounting portion 37. Can be attached to the floor panel 4 together.
  • the front end portion (attachment member 43) of the vehicle body reinforcement device 41 can be attached together with the inner cylinder of the connection member 21 to an attachment seat (not shown) of the floor panel 4 to which the connection member 21 is attached.
  • the rear end portion (attachment member 44) of the vehicle body reinforcement device 41 can be attached together with the front attachment portion 37 to an attachment seat (not shown) of the floor panel 4 to which the front attachment portion 37 is attached.
  • the front end portion of the vehicle body reinforcement device 41 can be attached to the floor panel 4 by fastening together with the inner cylinder of the connecting member 21, and the vehicle body reinforcement device 41 has a rear end portion attached to the floor panel.
  • the vehicle body reinforcing device 41 according to the present invention can be attached to the vehicle body frame as shown in FIG. 10 when only the rear stability brace is attached to the vehicle body frame.
  • FIG. 10 is a perspective view showing another example of attachment of the vehicle body reinforcing device.
  • the same or equivalent members as described with reference to FIGS. 1 to 6 are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted as appropriate.
  • the vehicle body side end portion (connecting member 21) of the rear lower arm 17 of the front wheel suspension device 12 shown in FIG. 10 is directly supported by the floor panel 4 (not shown) of the monocoque body 1. Further, the front mounting portion 37 of the rear cushion member 31 of the rear wheel suspension device 14 is directly attached to a rear wheel suspension device mounting seat (not shown) of the floor panel 4 and is provided by a rear spiritual race 39. It is also connected to the floor panel 4 in front of the mounting seat.
  • the vehicle body reinforcing device 41 according to this embodiment has the same structure as that used when adopting the first embodiment, and is provided between the connecting member 21 and the front end portion of the rear stability brace 39. It is stretched over.
  • the front end portion (attachment member 43) of the vehicle body reinforcement device 41 is attached to the floor panel 4 by fastening together with the connecting member 21.
  • the rear end portion (attachment member 44) of the vehicle body reinforcing device 41 is attached to the floor panel 4 by fastening together with the front end portion of the rear tactical race 39.
  • the vehicle body reinforcement device 41 can appropriately improve the front-rear rigidity with respect to the portion where the pressing force in the front-rear direction acts while suppressing the occurrence of vibration.
  • the vehicle body reinforcement device according to the present invention can be used to reinforce a vehicle body of an automobile such as a passenger car, a truck, or a bus.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

 車体用補強装置(41)は、細長い形状に形成されかつ途中にその長手方向の変形に対する減衰力を発生する油圧式減衰器(46)を有する。この車体用補強装置(41)は、長手方向を車体の前後方向とし、モノコックボディ(1)における車幅方向に対をなす位置に互いに平行になるように設けられる。この車体用補強装置(41)は、両端部をモノコックボディ(1)における車体下部で車室外に露出する位置に外側から着脱自在に取付けられている。                                                                                 

Description

明 細 書
車両の車体用補強装置
技術分野
[0001] 本発明は、振動の発生を防ぎながら車体フレームを補強して乗り心地を向上させる 車両の車体用補強装置に関するものである。
背景技術
[0002] 従来、自動車の車体フレームにおいては、走行条件や運転者の好みに応じて部分 的に強度を増すために、例えば米国特許第 5411311号 (以下、単に特許文献 1とい う)に開示されているような補強部材をいわゆる後付けで取付けて使用することがある 。この特許文献 1に示されている補強部材は、細長い形状に形成されており、ェンジ ンルーム内に位置付けられている。
[0003] この補強部材は、車体フレームのいわゆる左右一対のサスペンションタワーと呼称 される部位の上端部にサスペンションタワーどうしを接続するように取付けられている 。このため、この補強部材は、前輪懸架装置用ショックァブソーバの上端部力 車体 に加えられた左右方向の力に対して車体を補強することになる。
[0004] 上述した従来の補強部材は、荷重が加えられて圧縮された直後に解放されることに より振動が発生して乗り心地を低下させるおそれがある。このような振動の発生を防ぐ ために、特開 2002— 211437号公報(以下、単に特許文献 2という)に示されている ように、長手方向の途中に油圧式減衰器やゴムなどの減衰力発生手段が介装される 場合がある。
[0005] また、車体を補強しながら振動の発生を防ぐためには、例えば独国特許 DE10247 492-A1 (以下、単に特許文献 3という)に開示されている構成を採ることが考えられ る。この特許文献 3は、自動車のボディシェルやフレーム等のフレームメンバ自体に 振動発生を防止する機能をもたせたものである。この特許文献 3に示されている減衰 力発生手段では、粘弾性プラスチックで満たされた隙間を介して二つの細長 、フレ ームメンバどうしを接続した構造が採られて 、る。
[0006] この補強と振動防止を兼ねるフレームメンバは、車室の床部分にその長手方向が 異なる方向を指向する状態で装備されている。すなわち、このフレームメンバは、車 幅方向と、車体の右前側から左後側に延びる斜め方向および車体の前後方向とを 長手方向として装備されている。
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0007] し力しながら、特許文献 1や特許文献 2に示すように、補強部材をエンジンルーム内 に設けるためには、補強部材を配置するに当たって制約が多くなるという問題があつ た。これは、エンジンルーム内は、エンジンやその補機および多くの機器が収納され ているためスペースに余裕がなぐまたフード高にも制約がある力 である。
[0008] また、この補強部材は、エンジンルーム内の上方空間を横断して 、るため、ェンジ ンその他の機器の整備性を著しく低下させる。このような不具合を解消するために、 居住空間内に補強部材を配置することも考えられるが、このような構成を採ると居住 空間を狭める結果となり好ましくな 、。
[0009] さらに、この補強部材は、車体の前部を車幅方向に補強するものであり、車体の前 部と後部との間を補強することはできない。このため、この補強部材は、例えば車両 が急激に減速したときなどに生じる車体フレームの前後方向への弾性変形を抑制す ることはできず、乗員に違和感を与えるおそれがあった。
[0010] また、特許文献 3に記載された補強構造は、自動車のボディシェルやフレームに一 体的に組込まれるものであるから、車体を製造するときにしか装備することができない 。すなわち、この補強構造では、車体を製造した後に車体に対して着脱させることは 不可能である。このため、この補強構造を採る車両は、運転者の好みに応じて乗り心 地を容易に向上させることはできな 、。
[0011] 本発明はこのような問題を解消するためになされたもので、下記の条件を満たしな がら、運転者の好みに応じて補強部材の着脱により乗り心地を容易に向上させること ができる車両の車体用補強装置を提供することを目的とする。この条件とは、既存の 車両の車体構造を大幅に変更することがないことと、整備性や居住性を低下させるこ とがないことである。
課題を解決するための手段 [0012] この目的を達成するために、本発明に係る車両の車体用補強装置は、細長い形状 に形成されかつ途中にその長手方向の変形に対する減衰力を発生する油圧式減衰 力発生手段が介装された車両の車体用補強装置において、前記車両の車体用補強 装置は、車体フレームにおける車幅方向に対をなす位置に前記長手方向が車体の 前後方向となるように設けられ、その両端部は、車体フレームにおける車体下部で車 室外に露出する位置に外側力 着脱自在に取付けられているものである。
発明の効果
[0013] 本発明に係る車両の車体用補強装置は、車体フレームに取付けられることにより振 動の発生を抑制しつつ車体フレームの前後方向の剛性を適度に向上させ、乗り心地 を向上させる。この車体用補強装置は、車体を例えばジャッキなどにより持ち上げて 車体に対し外側下方力 容易に着脱することができる。
[0014] この車体用補強装置を上述したように車体に着脱自在に取付けるためには、例え ば取付座や取付用ブラケットなどを既存の車体に設けるだけで実現することができる したがって、本発明によれば、既存の車両の車体構造を大幅に変更することなぐ 車体を前後方向に補強し乗り心地を容易に向上させる車両の車体用補強装置を提 供することができる。また、本発明に係る車体用補強装置は、車体下部で車室外に 露出する空間を利用するものであるため、整備性や居住性が損なわれることもな 、。
[0015] 請求項 2記載の発明によれば、フロアパネルの下方の広い空間を利用して車体用 補強装置を車体の前後方向に長く形成することができる。このため、この発明に係る 車体用補強装置では、振動の発生を抑制しつつ前後方向の変形に対する補強を効 率よく行うことができる。
請求項 3記載の発明によれば、サイドシルの外側の広 ヽ空間を利用して車体用補 強装置を車体の前後方向に長く形成することができる。このため、この発明に係る車 体用補強装置では、振動の発生を抑制しつつ前後方向の変形に対する補強を効率 よく行うことができる。
[0016] 請求項 4記載の発明によれば、車体の大きく離間した前部と後部とを補強装置で接 続することができる。このため、この発明に係る車体用補強装置では、振動の発生を 抑制しつつ前後方向の変形に対する補強を効率よく行うことができる。 請求項 5記載の発明に係る車体用補強装置は、車体フレームの前後方向延在部 力も大きく外側に突出することがない。このため、この発明によれば、車体用補強装 置を装備しているにもかかわらず車両をコンパクトに構成することができる。
[0017] 請求項 6記載の発明によれば、車体フレームにおける前輪懸架装置から前後方向 の押圧力が加えられる部位の近傍と、車体フレームにおける後輪懸架装置から前後 方向の押圧力が加えられる部位の近傍との間の剛性を、振動の発生を抑制しつつ 適度に向上させることができ、乗り心地を効率よく向上させることができる。
また、この発明に係る車体用補強装置では、車体フレームに取付けるに当たって前 輪懸架装置用取付座と後輪懸架装置用取付座を利用すれば、専用の取付座を車 体フレームに設ける場合に較べて容易かつ経済的に取付けることができる。
[0018] 請求項 7記載の発明によれば、前輪懸架装置のロアアームと後輪懸架装置のロア アームとから前後方向の押圧力が作用する車体フレームの部分の前後方向の剛性 を振動の発生を抑制しつつ適度に向上させることができるから、乗り心地を効率よく 向上させることができる。
また、この発明に係る車体用補強装置を車体フレームに取付けるに当たってロアァ 一ムの取付ブラケットを利用すれば、専用の取付座を車体フレームに設ける場合に 較べて容易かつ経済的に取付けることができる。
[0019] 請求項 8記載の発明によれば、前輪懸架装置のロアアームから前後方向の押圧力 が作用する車体フレームの部分と、リャステビリティブレース力 前後方向の押圧力 が作用する車体フレームの部分との間の前後方向の剛性を振動の発生を抑制しつ つ適度に向上させることができ、乗り心地を効率よく向上させることができる。
また、この発明に係る車体用補強装置を車体フレームに取付けるに当たって前輪 懸架装置のロアアームの取付ブラケットを利用すれば、専用の取付座を車体フレー ムに設ける場合に較べて容易かつ経済的に取付けることができる。
[0020] 請求項 9記載の発明によれば、フロントスタピリティブレースとリャスタピリティブレー スとによって剛性が向上している車体フレームのさらなる適度な剛性向上を振動の発 生を抑制しつつ実現することができ、乗り心地を効率よく向上させることができる。 請求項 10記載の発明によれば、他の車体用補強装置によって、振動の発生を抑 制しつつ横方向の剛性を適度に向上させることができるから、より一層乗り心地を向 上させることができる。
図面の簡単な説明
[0021] [図 1]図 1は、本発明に係る車両の車体用補強装置が装備された自動車を斜め下方 力 見た斜視図である。
[図 2]図 2は、本発明に係る車両の車体用補強装置の平面図である。
[図 3]図 3は、本発明に係る車両の車体用補強装置の縦断面図である。
[図 4]図 4は、フロントスタピリティブレースに取付けられた車体用補強装置の前端部 を示す斜視図である。
[図 5]図 5は、前輪懸架装置の概略の構成を示す斜視図である。
[図 6]図 6は、後輪懸架装置の概略の構成を示す斜視図である。
[図 7]図 7は、サイドシルの外側に車体用補強装置が設けられたモノコックボディの斜 視図である。
[図 8]図 8は、本発明に係る車体用補強装置が取付けられた梯子形車体フレームの 斜視図である。
[図 9]図 9は、車体用補強装置の他の取付例を示す斜視図である。
[図 10]図 10は、車体用補強装置の他の取付例を示す斜視図である。
発明を実施するための最良の形態
[0022] (第 1の実施の形態)
以下、本発明に係る車両の車体用補強装置の一実施の形態を図 1ないし図 6によ つて詳細に説明する。
図 1は本発明に係る車両の車体用補強装置が装備された自動車を斜め下方から 見た斜視図、図 2は本発明に係る車両の車体用補強装置の平面図である。図 2は溶 接用円錐体が取付用プレートより上側に位置する状態で描いてある。図 3は本発明 に係る車両の車体用補強装置の縦断面図、図 4はフロントスタピリティブレースに取 付けられた車体用補強装置の前端部を示す斜視図である。図 5は前輪懸架装置の 概略の構成を示す斜視図、図 6は後輪懸架装置の概略の構成を示す斜視図である [0023] これらの図において、符号 1で示すものは、この実施の形態による自動車用車体フ レームとしてのモノコックボディを示す。このモノコックボディ 1は、図 1に示すように、 車体の左右方向に対をなすように設けられ車体の両側部で前後方向に延びるサイド フレーム 2, 2と、これらのサイドフレーム 2, 2とともにアンダーボディ 3を構成するフロ ァパネル 4と、フロントフェンダーエプロン 5と、フロントピラー 6と、センターピラー 7と、 ルーフ 8と、リャピラー 9と、サイドシル 10などによって構成されている。このモノコック ボディ 1は、プレス加工された複数の板材またはパイプを溶接し組合わせることによつ て形成されている。サイドフレーム 2には、下方に向けて突出し前後方向に延びる断 面コ字状の突条 2aがー体に形成されて 、る。
[0024] モノコックボディ 1の前端部には、前輪 11を有する前輪懸架装置 12が設けられると ともに、後端部には、後輪 13を有する後輪懸架装置 14が設けられている。
前輪懸架装置 12は、従来力 よく知られているダブルウィッシュボーン型のもので、 図 5に示すように、フロントサスペンションメンバ 15と、前側ロアアーム 16と、後側ロア アーム 17と、ナックル 18と、アッパーアーム 19と、クッションユニット 20などによって構 成されている。フロントサスペンションメンバ 15は、アンダーボディ 3の下面に取付け られている。
[0025] 前側ロアアーム 16は、フロントサスペンションメンバ 15とナックル 18の下端部との間 に設けられている。
後側ロアアーム 17の前輪側の端部は、ナックル 18の下端部に枢支されている。ま た、この後側ロアアーム 17の車体側の端部には、連結部材 21が設けられている。後 側ロアアーム 17の車体側の端部は、この連結部材 21の下面に取付けられた後述す るフロントスタビリティブレース 22 (図 1参照)を介してフロアパネル 4に取付けられて いる。連結部材 21は、後側ロアアーム 17に溶接された外筒と、この外筒内に位置す る内筒と、これら両筒体の間に介装されたダンパーゴムとから構成されており、内筒 がフロントスタビリティブレース 22に取付けられている。
[0026] アッパーアーム 19の前輪側の端部は、ナックル 19の上端部に枢支されている。ま た、このアッパーアーム 19の車体側の端部はアンダーボディ 3に枢支されている。 クッションユニット 20は、前側ロアアーム 16とその上方に位置するアンダーボディ 3 との間に介装されている。
[0027] フロントスタビリティブレース 22は、図 1に示すように、下方力 見て前方が凸になる V字状に形成されている。このフロントスタピリティブレース 22の前端部は、フロントサ スペンションメンバ 15の下面中央部に 2本の固定用ボルト 22aによって固定されてい る。このフロントスタビリティブレース 22の後端部(両側部)は、後述する取付用ブラケ ット 22bが下側に重ねられ、この取付用ブラケット 22bとともにサイドフレーム 2, 2の突 条 2aに 2本の固定用ボルト 22cにより共締めよつて固定されている。
[0028] 後側ロアアーム 17の車体側の端部に設けられた連結部材 21は、アーム用ブラケッ ト 23に支持されている。アーム用ブラケット 23は、フロントスタビリティブレース 22の車 幅方向の両端部に一体的に設けられて 、る。
このように構成されたフロントスタビリティブレース 22をモノコックボディ 1に設けるこ とにより、フロントサスペンションメンバ 15の取付剛性および後側ロアアーム 17の支持 剛性が向上する。
[0029] 後輪懸架装置 14は、従来力もよく知られているダブルウィッシュボーン型のもので ある。この後輪懸架装置 14は、図 6に示すように、リャサスペンションメンバ 31と、前 側ロアアーム 32と、後側ロアアーム 33と、ナックル 34と、アッパーアーム 35と、リャク ッシヨンユニット 36などによって構成されている。リャサスペンションメンバ 31は、左右 一対の前側取付部 37, 37および後側取付部 38, 38が形成されており、これらの取 付部 37, 38によってアンダーボディ 3の下面に取付けられている。
[0030] 前側取付部 37の下面には、後述するリヤスタビリティブレース 39がそれぞれ取付け られている。これらのリャスタビリティブレース 39は、前側取付部 37と、この前側取付 部 37より前方に位置する突条 2aの後端部とを接続し、前側取付部 37の取付剛性を 向上させている。このリヤスタビリティブレース 39の前端部は、後述する取付用ブラケ ット 39aが下側に重ねられ、この取付用ブラケット 39aとともに突条 2aの後端部に 2本 の固定用ボルト 39bにより共締めによって固定されて 、る。
後輪懸架装置 14の前側ロアアーム 32と後側ロアアーム 33とは、リャサスペンション メンバ 31とナックル 34の下端部との間に設けられている。 前側ロアアーム 32の車体側の端部は、リャサスペンションメンバ 31における前側取 付部 37の近傍に枢支されて 、る。
[0031] この実施の形態によるモノコックボディ 1には、フロントスタビリティブレース 22の車 幅方向の両端部と、左右一対のリャスタピリティブレース 39の前端部との間に本発明 に係る左右一対の車体用補強装置 41が着脱自在に取付けられている。
これらの車体用補強装置 41は、図 1に示すように、モノコックボディ 1における車幅 方向に対をなす位置であって、モノコックボディ 1におけるフロアパネル 4より下側の 下部で車室外に露出する位置に配設されている。
[0032] 車体用補強装置 41の前端部は、フロントスタビリティブレース 22の車幅方向の両端 部に取付用ブラケット 22bを介して取付けられている。言い換えれば、車体用補強装 置 41の前端部は、フロントスタビリティブレース 22と共締めによってアンダーボディ 3 に固定された取付用ブラケット 22に取付けられている。また、この車体用補強装置 4 1の前端部は、取付用ブラケット 22に下側力も着脱自在に取付けられている。取付用 ブラケット 22は、フロントスタビリティブレース 22とともにアンダーボディ 3に固定される 部位から車体後側と車体内側とに延びている。車体用補強装置 41の前端部は、この 取付用ブラケット 22の車体後側の端部に取付けられている。
[0033] 車体用補強装置 41の後端部は、リヤスタビリティブレース 39の前端部に取付用ブ ラケット 39aを介して取付けられている。言い換えれば、車体用補強装置 41の後端部 は、リャスタピリティブレース 39と共締めによってアンダーボディ 3に固定された取付 用ブラケット 39aに取付けられている。また、この車体用補強装置 41の後端部は、取 付用ブラケット 39aに下側から着脱自在に取付けられている。取付用ブラケット 39aは 、リャスタピリティブレース 39とともにアンダーボディ 3に固定される部位力も車体の側 方に延びている。車体用補強装置 41の後端部は、取付用ブラケット 39aの車体速報 への延設端部に取付けられて 、る。
[0034] 詳述すると、これらの車体用補強装置 41は、細長い形状に形成されており、長手 方向を車体の前後方向とし、フロントスタピリティブレース 22の後端部と、リャスタピリ ティブレース 39の前端部との間に架け渡されている。
また、これらの車体用補強装置 41は、互いに平行になるように配設されている。こ れらの車体用補強装置 41が設けられる位置は、サイドフレーム 2の突条 2aに沿う位 置に位置付けられている。この実施の形態では、突条 2aによって請求項 5に記載し た前後方向延在部が構成されている。
[0035] この実施の形態による車体用補強装置 41は、図 1に示すように、車体のホイールべ ース間に配置され、かつホイールベースの 1Z2以上にわたって延在する長さに形成 されている。
この実施の形態においては、フロントスタピリティブレース 22の車幅方向の両端部 どうしの間に車体用補強装置 41と同一の構造で長さの短い車体用補強装置 42が長 手方向を車幅方向として介装されている。この車体用補強装置 42は、フロントスタビ リティブレース 22の両端部に設けられた取付用ブラケット 22bの車体内側の端部に 下側から着脱自在に取付けられている。したがって、この車体用補強装置 42もモノコ ックボディ 1における車体の下部で車室外に露出する位置に下側力 着脱自在に取 付けられることになる。
[0036] 前後方向に延びる車体用補強装置 41と横方向に延びる車体用補強装置 42とは、 図 2および図 3に示すように、両端部に設けられて車体側に取付けられる取付部材 4 3, 44と、これらの取付部材 43, 44のうち一方の取付部材 43に溶接された油圧シリ ンダ 45を有する油圧式減衰器 46と、この油圧式減衰器 46のピストンロッド 47と他方 の取付部材 44とを連結する延長用ロッド 48とから構成されている。
[0037] 取付部材 43, 44は、鋼板をプレス加工することによって所定の形状に形成されて おり、車体側に取付けられる取付用板 51と、この取付用板 51の一端部力も起立する 支持用板 52と、これら両板の側部どうしを接続する一対の補強用リブ 53とから構成さ れている。
[0038] 取付用板 51は、図 2に示すように、取付部材 43, 44を車体側に取付ける取付用ボ ルト 54 (図 1参照)を通すための長孔 55が形成されている。取付用ボルト 54は、図 4 に示すように、フロントスタビリティブレース 22またはリャスタビリティブレース 39ととも にフロアパネル 4に固定された取付用ブラケット 22b (39b)に取付用板 51を固定して いる。
長孔 55は、図 2において左右方向であって、支持用板 52の主面と直交する方向に 長くなるように形成されて 、る。
[0039] 取付部材 43, 44は、支持用板 52の主面が車体用補強装置 41, 42の長手方向を 指向する状態で車体側に取付けられる。このため、これらの取付部材 43, 44を取付 ける位置は、取付用ボルト 54に対して長孔 55によって形成される移動代分だけ長手 方向に微調整することができる。
[0040] 支持用板 52は、中央部に溶接用円錐体 56が設けられている。この円錐体 56は、 支持用板 52の中央部を取付用板 51から離間する方向へ円錐状に押し出すことによ つて形成されている。補強用リブ 53には、減衰力測定器への取付用の孔 57が穿設 されている。
[0041] 油圧式減衰器 46は、図 3に示すように、一方の取付部材 43によって一端部が閉塞 されたシリンダチューブ 61を有する油圧シリンダ 45と、この油圧シリンダ 45のピストン 62に設けられた絞り 63とによって構成されている。この油圧式減衰器 46によって、 本発明で!/ヽぅ油圧式減衰力発生手段が構成されて!ヽる。
シリンダチューブ 61の一端部には、一方の取付部材 43の溶接用円錐体 56が挿入 された状態で溶接されている。この溶接は、従来力もよく知られているプロジヱクショ ン法によって行われており、溶接用円錐体 56をシリンダチューブ 61の開口部に嵌合 させ、これら両者の接触部分が線接触になる状態で行う。
[0042] 溶接用円錐体 56を上述したようにシリンダチューブ 61内に挿入し嵌合させることに よって、シリンダチューブ 61の端縁が仮に傾斜して形成されていたとしても、溶接用 円錐体 56とシリンダチューブ 61とが略同一軸線上に位置する状態で線接触により互 いに接触するようになる。すなわち、シリンダチューブ 61の開口端を閉塞用の平板に 突き当てた状態でシーム溶接を行う場合に較べて、シリンダチューブ 61の製造が容 易になり、コストダウンを図ることができるとともに、外観向上を図ることができる。
[0043] プロジェクシヨン溶接は、溶接用円錐体 56とシリンダチューブ 61とを上述したように 組合わせた状態でこれらを軸線方向に沿って互いに押圧し合うように加圧し、これと ともに両者に高圧電流を通電することによって行う。
シリンダチューブ 61の他端部は、ピストンロッド 47を移動自在に支持するロッドガイ ド 64によって閉塞されている。このロッドガイド 64は、シリンダチューブ 61内に嵌合さ れ、シリンダチューブ 61【こサークリップ 64a, 64b【こよって固定されて!ヽる。
[0044] このロッドガイド 64の軸線方向の両端部には、ピストンロッド 47が貫通する部分をシ ールするためのシール部材 65, 66が設けられている。
ピストン 62は、シリンダチューブ 61内に嵌合するように断面円形に形成され、シリン ダチューブ 61内の第 1の油室 67と第 2の油室 68とを画成しており、軸心部を貫通す るピストンロッド 47に固定用ナット 47aによって固定されている。
[0045] 第 1の油室 67は、ピストン 62と、シリンダチューブ 61内に移動自在に嵌合されたフ リーピストン 69との間に形成されている。このフリーピストン 69は、シリンダチューブ 6 1の一端部内で第 1の油室 67と高圧ガス室 70とを画成している。この高圧ガス室 70 には、高圧の Nガスが充填されている。この高圧ガス室 70の壁を構成する一方の取
2
付部材 43の溶接用円錐体 56には、高圧ガス室 70内に Nガスを充填するためのシ
2
ールゴム付ねじ 71が螺着されて 、る。
[0046] また、ピストン 62は、ロッドガイド 64との間に弹装された圧縮コイルばね 72によって 油圧シリンダ 45の収縮される方向に付勢されている。この圧縮コイルばね 72は、シリ ンダチューブ 61内の作動油力もピストン 62に加えられるガス反力を相殺するための ものである。このガス反力は、ピストン 62の第 1の油室 67側の受圧面積より第 2の油 室 68側の受圧面積の方が小さいことにより生じる。
[0047] すなわち、第 1および第 2の油室 67, 68の作動油は、高圧な Nガスによって加圧
2
されているから、ピストン 62は、受圧面積の差に相当するガス反力を作動油から受け る。そして、ピストン 62は、このガス反力によって油圧シリンダ 45の伸長する方向に付 勢される。この実施の形態による油圧式減衰器 46においては、ガス反力が圧縮コィ ルばね 72の弹発力によって打ち消されてバランスした状態が自由長になる。この油 圧式減衰器 46は、この自由長が車体への取付寸法と一致するよう Nガスの圧力が
2
調整される。
このように自由長を車体への取付寸法に一致させることにより、車体に取付けたとき の初期荷重が 0となって僅かな荷重が加えられても即座に応答性よく補強装置 41, 4 2が収縮し、減衰力を発生させることができる。
[0048] ピストン 62に設けられた絞り 63は、懸架装置用ショックァブソーバなどで使用されて いるものと同等の構造のものである。この絞り 63は、ピストン 62に穿設された連通孔 7 3, 74の一端部の開口を開閉する板ばね 75, 76を備えた第 1、第 2の逆止弁 77, 78 によって構成されている。板ばね 75, 76は、円環状に形成されており、複数枚重ね た状態で内周部がピストン 62に固定されている。
[0049] 第 1の逆止弁 77は、第 1の油室 67から第 2の油室 68^ ^—方向に板ばね 75の弹発 力に杭して作動油が流れることにより減衰力を発生させる。第 2の逆止弁 78は、第 2 の油室 68から第 1の油室 67^ ^—方向に板ばね 76の弹発力に杭して作動油が流れ ることにより減衰力を発生させる。
[0050] ピストンロッド 47の先端部と他方の取付部材 44とを接続する延長用ロッド 48は、パ イブによって形成され、一端部がピストンロッド 47の先端部に螺着され、他端部が他 方の取付部材 44に溶接されて 、る。
この延長用ロッド 48とピストンロッド 47との結合部分は、ピストンロッド 47に形成され た雄ねじ 47aを延長用ロッド 48の雌ねじ 48aに螺着させ、ロックナット 79によって締付 ける構造が採られている。このねじによる延長用ロッド 48の取付構造を採ることによつ て、 N ガス圧のばらつきに起因して変化する補強装置 41, 42の自由長を微調整す
2
ることがでさる。
[0051] このねじ部は、図 3に示すように、延長用ロッド 48とシリンダチューブ 61とを接続す るように設けられたゴムブーツ 81によって覆われている。このゴムブーツ 81は、ピスト ンロッド 47に泥水や塵埃が付着することを防ぐためのものである。このゴムブーツ 81 は、円錐筒状に形成されており、一端部がシリンダチューブ 61の外周面に固着され 、他端部が延長用ロッド 48の外周面に固着されている。
[0052] 延長用ロッド 48と他方の取付部材 44との溶接は、一方の取付部材 43とシリンダチ ユーブ 61との溶接と同様にプロジェクシヨン溶接によって行われている。すなわち、こ の溶接を行うためには、先ず、他方の取付部材 44の溶接用円錐体 56の先端部を延 長用ロッド 48の先端部内に臨ませることによりこれら両者どうしが線接触で接触する 状態とする。そして、この溶接は、この状態で両者を加圧するとともに両者に通電する ことによって行う。このような溶接を行うことにより、延長用ロッド 48と溶接用円錐体 56 とを容易に同一軸線上に位置付けることができる。 [0053] 上述したように構成された車体用補強装置 41, 42をフロントスタビリティブレース 22 とリヤスタビリティブレース 39とに取付けるためには、例えば図 4に示すように、取付 部材 43, 44の取付用板 51が上に位置する状態で行う。すなわち、この取付けを行う ためには、先ず、この状態で取付用板 51をフロントスタビリティブレース 22またはリャ スタピリティブレース 39の取付用ブラケット 22b, 39aに下方力も重ねる。そして、この 取付けは、このブラケット 22b, 39aに取付用ボルト 54により締付けることによって行う 。また、この車体用補強装置 41, 42は、取付用ボルト 54を緩めて取付部材 43, 44 をブラケット 22b, 39aから取外すことによって、車体力も簡単に取外すことができる。
[0054] この実施の形態で示したようにフロントスタビリティブレース 22とリヤスタビリティブレ ース 39との間に車体用補強装置 41を設けることにより、この車体用補強装置 41によ つてモノコックボディ 1の前後方向に対する剛性を向上させることができる。このため、 この前後方向に延びる車体用補強装置 41が取付けられている状態の車両と、この 車体用補強装置 41が取外された状態の車両とでは乗り心地が異なるようになる。 また、フロントスタピリティブレース 22の車幅方向の両端部どうしの間に車体用補強 装置 42を設けることにより、モノコックボディ 1の前部にお ヽて車幅方向に対する剛性 を向上させることができる。
[0055] 上述した車体用補強装置 41は、モノコックボディ 1に前輪 ·後輪懸架装置 12, 14や 他の部品を搭載した完成状態の車体を例えばジャッキなどにより持ち上げることによ つて、この車体に下方力も容易に着脱することができる。なお、自動車においては、 アンダーボディ 3を下方力も覆うアンダーカバー(図示せず)を装備することがある。こ のような場合は、アンダーカバーを取外し、車体用補強装置 41, 42を露出させた状 態で上記着脱作業を行う。
[0056] この車体用補強装置 41を上述したようにフロントスタビリティブレース 22とリヤスタビ リティブレース 39とに着脱自在に取付けるためには、既存のフロントスタビリティブレ ース 22とリヤスタビリティブレース 39に取付用ブラケット 22b, 39aを固定用ボルト 22 C 39bによって取付けるだけで実現することができる。
[0057] したがって、この実施の形態による車体用補強装置 41, 42においては、既存の車 両の車体構造を大幅に変更することなぐ振動の発生を抑制しつつモノコックボディ 1 の前後方向と横方向の剛性を適度に向上させ乗り心地を向上させることができるよう になる。
[0058] この実施の形態による車体用補強装置 41, 42は、車体下部で車室外に露出する 空間を利用するものであるため、整備性や居住性が損なわれることもない。し力も、こ の実施の形態による車体用補強装置 41, 42は、フロアパネル 4の下方の広い空間を 利用して車体の前後方向に長く形成することができる。
[0059] この実施の形態による車体用補強装置 41は、ホイールベースの 1Z2より長く形成 されているから、車体の大きく離間した前部と後部とを接続することができ、振動の発 生を抑制しながら、前後方向の変形に対する補強を効率よく行うことができる。
この実施の形態による車体用補強装置 41は、サイドフレーム 2の突条 2aに沿わせ て設けられているから、モノコックボディ 1から下方に大きく突出することがない。この ため、この実施の形態を採ることにより、車体用補強装置 41を装備しているにもかか わらず車両をコンパクトに構成することができる。
[0060] この実施の形態による車体用補強装置 41は、フロントスタピリティブレース 22とリャ スタピリティブレース 39とを備えたモノコックボディ 1に取付けられている。このため、こ の実施の形態によれば、フロントスタビリティブレース 22とリヤスタビリティブレース 39 とによって剛性が向上しているモノコックボディ 1のさらなる適度な剛性向上を振動の 発生を抑制しつつ実現することができる。
[0061] この実施の形態では車体の前後方向に延びる車体用補強装置 41と、車幅方向に 延びる車体用補強装置 42とを装備する例を示したが、前後方向に延びる一対の車 体用補強装置 41を装備するだけであっても車両の乗り心地を充分に変えることがで きる。この実施の形態で示すように車幅方向に延びる車体用補強装置 42を装備する ことにより、この車体用補強装置 42によって振動の発生を抑制しつつ横方向の剛性 を適度に向上させることができる。
[0062] (第 2の実施の形態)
本発明に係る車体用補強装置 41は、図 7に示すように、モノコックボディ 1のサイド シル 10に沿わせて設けることができる。
図 7はサイドシルの外側に車体用補強装置が設けられたモノコックボディの斜視図 である。同図において、図 1〜図 6によって説明したものと同一もしくは同等の部材に ついては、同一符号を付し詳細な説明を適宜省略する。
[0063] 図 7に示す車体用補強装置 41は、第 1の実施の形態を採るときに用いたものと同 一の構造のもので、モノコックボディ 1の左右一対のサイドシル 10に沿わせ着脱自在 に取付けられて 、る。図 7では車体左側に位置する車体用補強装置 41のみが描か れているが、車体用補強装置 41は、車体右側のサイドシル 10にも着脱自在に取付 けられている。
[0064] 自動車にぉ ヽては、サイドシル 10を外側方カゝら覆う外装カバー(図示せず)を装備 することがある。このような場合、車体用補強装置 41は、外装カバーの内側に収容さ せ、車両の外観が損なわれることがないようにすることが望ましい。この構成を採るた めには、車体用補強装置 41をサイドシル 10に対して着脱することができるように、外 装カバーをモノコックボディ 1に着脱自在に取付ける。
[0065] この実施の形態によるモノコックボディ 1は、左右一対のサイドフレーム 2, 2の前端 部に横架されたバンパーリインホースメント 81およびフロントクロスメンバー 82を備え ている。バンパーリインホースメント 81は、サイドフレーム 2, 2の前端部に設けられた 取付座 83に、長手方向を車幅方向とする車体用補強装置 42とともに取付けられて いる。すなわち、このモノコックボディ 1は、バンパーリインホースメント 81と、サイドフレ ーム 2, 2の左右一対の突条 2aどうしの間との二箇所に長手方向を車幅方向とする車 体用補強装置 42が取付けられて 、る。
[0066] この実施の形態で示すようにサイドシル 10の外側に車体用補強装置 41を配設する 構成を採ることにより、サイドシル 10の外側の広 、空間を利用して車体用補強装置 4 1を車体の前後方向に長く形成することができる。このため、この実施の形態によれ ば、振動の発生を抑制しつつ前後方向の変形に対する補強を効率よく行うことがで きる。
[0067] また、この実施の形態による車体用補強装置 41は、サイドシル 10に沿わせて設け られているから、サイドシル 10から大きく外側に突出することがない。このため、この 実施の形態の形態を採ることにより、車体用補強装置 41を装備しているにもかかわら ず車両をコンパクトに構成することができる。 [0068] この実施の形態では、バンパーリインホースメント 81と、サイドフレーム 2, 2の左右 一対の突条 2aどうしの間との二箇所に横方向に延びる車体用補強装置 42が取付け られている。このため、この実施の形態においては、振動の発生を抑制しながら車体 の横方向の剛性をも適度に向上させることができる。
[0069] (第 3の実施の形態)
本発明に係る車体用補強装置は、図 8に示すように、梯子形車体フレームに取付 けることができる。
図 8は本発明に係る車体用補強装置が取付けられた梯子形車体フレームの斜視 図である。同図において、図 1〜図 6によって説明したものと同一もしくは同等の部材 については、同一符号を付し詳細な説明を適宜省略する。
[0070] 図 8に示す車体フレーム 84は、従来力 よく知られている梯子形のもので、車幅方 向の両端部で前後方向に延びる一対のサイドフレーム 85, 85と、これらのサイドフレ ーム 85, 85どうしの間に横架された複数のクロスメンバ 86などによって構成されてい る。
[0071] この実施の形態による車体用補強装置 41は、第 1の実施の形態を採るときに用い たものと同一の構造のもので、車体の前後方向に延びる状態でサイドフレーム 85, 8 5の外側面に着脱自在に取付けられている。このように梯子形車体フレーム 4に車体 用補強装置 41を取付けるに当たっては、図 8中に二点鎖線で示すように、車体用補 強装置 41をサイドフレーム 85の車体内側の面(内側面)に沿わせ着脱自在に取付 けることができる。また、図示してはいないが、車体用補強装置 41は、サイドフレーム 85, 85の下面に取付けることもできる。
[0072] 前述したように自動車にぉ 、ては、サイドフレーム 85, 85を外側方力 覆う外装力 バー(図示せず)を装備することがある。このような場合、車体用補強装置 41は、外装 カバーの内側に収容させ、車両の外観が損なわれることがな 、ようにすることが望ま しい。この構成を採るためには、車体用補強装置 41をサイドフレーム 85, 85に対し て着脱することができるように、外装カバーをモノ梯子形車体フレーム 84に着脱自在 に取付ける。
[0073] このようにサイドフレーム 85, 85の外側に車体用補強装置 41を配設する構成を採 ることにより、サイドフレーム 85, 85の外側の広い空間を利用して車体用補強装置 4 1を車体の前後方向に長く形成することができる。このため、この実施の形態によれ ば、振動の発生を抑制しつつ前後方向の変形に対する補強を効率よく行うことがで きる。
[0074] また、この実施の形態では、車体用補強装置 41をサイドフレーム 85, 85に沿わせ ているから、車体用補強装置 41がサイドフレーム 85, 85から大きく外側に突出する ことがない。このため、この実施の形態による構成を採ることにより、車体用補強装置 41を装備しているにもかかわらず車両をコンパクトに構成することができる。
[0075] この実施の形態で示す梯子形車体フレーム 84には、図示してはいないが、一対の サイドフレーム 85, 85どうしの間に車幅方向を長手方向として車体用補強装置 42を 取付けることができる。このように横方向に延びる車体用補強装置 42を装備すること により、振動の発生を抑制しながら車体の横方向の剛性を適度に向上させることがで きる。
[0076] (第 4の実施の形態)
本発明に係る車体用補強装置は、図 9に示すように、前輪懸架装置と後輪懸架装 置との間に設けることができる。
図 9は車体用補強装置の他の取付例を示す斜視図である。同図において、図 1〜 図 6によって説明したものと同一もしくは同等の部材については、同一符号を付し詳 細な説明を適宜省略する。
[0077] 図 9に示す前輪懸架装置 12の後側ロアアームの車体側端部 (連結部材 21)は、モ ノコックボディ 1のフロアパネル 4 (図示せず)の下面に直接支持されている。また、こ の実施の形態による後輪懸架装置 14の前側取付部 37は、一箇所でフロアパネル 4 の下面に取付けられている。すなわち、第 1の実施の形態とは異なり、この実施の形 態による前輪'後輪懸架装置 12, 14には、フロントスタピリティブレース 22とリヤスタ ピリティブレース 39は設けられて!/ヽな!、。
[0078] この実施の形態による車体用補強装置 41は、第 1の実施の形態を採るときに用い たものと同一の構造のもので、前輪懸架装置 12と後輪懸架装置 14との間であってフ ロアパネル 4の下面に長手方向を前後方向として着脱自在に取付けられている。詳 述すると、この実施の形態による車体用補強装置 41の前端部(取付部材 43)は、前 輪懸架装置 12の車体フレーム(モノコックボディ 1)への取付部(後側ロアアーム 17の 連結部材 21 )の近傍のフロアパネル 4に着脱自在に取付けられて 、る。
[0079] 車体用補強装置 41の後端部 (取付部材 44)は、後輪懸架装置 14の車体フレーム ( モノコックボディ 1)への取付部(リャサスペンションメンバ 31の前側取付部 37)の近 傍のフロアパネル 4に着脱自在に取付けられている。この車体用補強装置 41は、第 1の実施の形態を採るときと同様に、車幅方向に対をなし、かつ互いに平行になる状 態でフロアパネル 4に沿わて設けられている。
[0080] この実施の形態によれば、フロアパネル 4における前輪懸架装置 12の後側ロアァ ーム 17から前後方向の押圧力が加えられる部位の近傍と、フロアパネル 4における 後輪懸架装置 14の前側取付部 37から前後方向の押圧力が加えられる部位の近傍 との間の剛性を、車体用補強装置 41によって振動の発生を抑制しつつ適度に向上 させることがでさる。
[0081] この実施の形態で示すように、前輪懸架装置 12の車体フレームへの取付部の近傍 と、後輪懸架装置 14の車体フレームへの取付部の近傍との間に車体用補強装置 41 を架け渡す場合、車体用補強装置 41を車体側に取付ける構造は図 9に示す取付構 造に限定されることはない。例えば、車体用補強装置 41の前端部(取付部材 43)は 、前輪懸架装置 12の後側ロアアーム 17の連結部材 21における内筒に一体的に形 成し、これとともにフロアパネル 4に取付けることができる。これと同様に、車体用補強 装置 41の後端部は、後輪懸架装置 14の前側取付部 37またはこの前側取付部 37に 隣接するリャサスペンションメンバ 31の前端部に一体的に形成し、これとともにフロア パネル 4に取付けることができる。
[0082] また、車体用補強装置 41の前端部 (取付部材 43)は、連結部材 21が取付けられる フロアパネル 4の取付座(図示せず)に連結部材 21の内筒とともに取付けることがで きる。車体用補強装置 41の後端部 (取付部材 44)は、前側取付部 37が取付けられる フロアパネル 4の取付座(図示せず)にこの前側取付部 37とともに取付けることができ る。この場合、車体用補強装置 41の前端部は、フロアパネル 4に連結部材 21の内筒 と共締めによって取付けることができ、車体用補強装置 41の後端部は、フロアパネル 4に前側取付部 37と共締めによって取付けることができる。このように車体用補強装 置 41を車体フレームに取付けるに当たって前輪懸架装置用の取付座と後輪懸架装 置用の取付座を利用することにより、専用の取付座を車体フレームに設ける場合に 較べて容易かつ経済的に取付けることができる。
[0083] (第 5の実施の形態)
本発明に係る車体用補強装置 41は、車体フレームにリヤスタビリティブレースのみ が装着される場合には、図 10に示すように車体フレームに取付けることができる。 図 10は車体用補強装置の他の取付例を示す斜視図である。同図において、図 1 〜図 6によって説明したものと同一もしくは同等の部材については、同一符号を付し 詳細な説明を適宜省略する。
[0084] 図 10に示す前輪懸架装置 12の後側ロアアーム 17の車体側端部 (連結部材 21)は 、モノコックボディ 1のフロアパネル 4 (図示せず)に直接支持されている。また、後輪 懸架装置 14のリャクッションメンバ 31の前側取付部 37は、フロアパネル 4の後輪懸 架装置用取付座(図示せず)に直接取付けられるとともに、リャスタピリティブレース 3 9によって取付座の前方のフロアパネル 4にも接続されている。
[0085] この実施の形態による車体用補強装置 41は、第 1の実施の形態を採るときに用い たものと同一の構造のもので、連結部材 21とリヤスタビリティブレース 39の前端部と の間に架け渡されている。
この車体用補強装置 41の前端部(取付部材 43)は、連結部材 21と共締めによって フロアパネル 4に取付けられている。車体用補強装置 41の後端部(取付部材 44)は 、リャスタピリティブレース 39の前端部と共締めによってフロアパネル 4に取付けられ ている。
[0086] この実施の形態によれば、フロアパネル 4における前輪懸架装置 12の後側ロアァ ーム 17から前後方向の押圧力が作用する部位と、フロアパネル 4におけるリヤスタビ リティブレース 39の前端部力 前後方向の押圧力が作用する部位との間の前後方 向の剛性を、車体用補強装置 41によって振動の発生を抑制しつつ適度に向上させ ることがでさる。
[0087] この実施の形態で示すように、車体用補強装置 41を車体フレームに取付けるに当 たって前輪懸架装置 12の後側ロアアーム 17とリヤスタビリティブレース 39とを利用す ることにより、専用の取付座を車体フレームに設ける場合に較べて容易かつ経済的 に取付けることができる。
産業上の利用可能性
本発明に係る車体用補強装置は、乗用車やトラック、バスなどの自動車の車体を補 強するものとして使用することができる。

Claims

請求の範囲
[1] 細長い形状に形成されかつ途中にその長手方向の変形に対する減衰力を発生す る油圧式減衰力発生手段が介装された車両の車体用補強装置において、
前記車両の車体用補強装置は、車体フレームにおける車幅方向に対をなす位置 に前記長手方向が車体の前後方向となるように設けられ、
その両端部は、車体フレームにおける車体下部で車室外に露出する位置に外側か ら着脱自在に取付けられて!/ヽることを特徴とする車両の車体用補強装置。
[2] 請求項 1記載の車両の車体用補強装置において、前記車体用補強装置の両端部 を車体フレームに取付ける位置は、車体フレームにおけるフロアパネルより下側であ ることを特徴とする車両の車体用補強装置。
[3] 請求項 1記載の車両の車体用補強装置において、前記車体用補強装置の両端部 を車体フレームに取付ける位置は、車体フレームにおけるサイドシルの外側であるこ とを特徴とする車両の車体用補強装置。
[4] 請求項 1記載の車両の車体用補強装置において、前記車体用補強装置の全長の うち少なくともその一部が車体のホイールベース間に配置され、かつ前記ホイールべ ースの 1Z2以上にわたって延在することを特徴とする車両の車体用補強装置。
[5] 請求項 1記載の車両の車体用補強装置において、前記車両の車体用補強装置は
、車体フレームにおける車幅方向の両端部に形成された前後方向延在部に沿わせ て設けられて ヽることを特徴とする車両の車体用補強装置。
[6] 請求項 1記載の車両の車体用補強装置において、前記車両の車体用補強装置は
、前輪懸架装置の車体フレームへの取付部の近傍と、後輪懸架装置の車体フレーム への取付部の近傍との間に架け渡されていることを特徴とする車両の車体用補強装 置。
[7] 請求項 1記載の車両の車体用補強装置において、前記車両の車体用補強装置は 、前輪懸架装置におけるロアアームの車体フレーム側取付部の近傍と、後輪懸架装 置におけるロアアームの車体フレーム側取付部の近傍との間に架け渡されていること を特徴とする車両の車体用補強装置。
[8] 請求項 1記載の車両の車体用補強装置において、前記車両の車体用補強装置は 、前輪懸架装置におけるロアアームの車体フレーム側取付部と、リャスタピリティブレ ースの前端部との間に架け渡されており、
前記リャスタピリティブレースは、後輪懸架装置の車体フレームへの取付部力 前 方へ延びて車体フレームに取付けられた部材であることを特徴とする車両の車体用 補強装置。
[9] 請求項 1記載の車両の車体用補強装置において、前記車両の車体用補強装置は 、フロントスタビリティブレースの後端部と、リャスタビリティブレースの前端部との間に 架け渡されており、
前記フロントスタビリティブレースは、前輪懸架装置のサスペンションメンバの中央 下面に前部が固定され、かつ後部が前輪懸架装置用ロアアームを支持するとともに 車体フレームに固定されている部材であり、
前記リャスタピリティブレースは、後輪懸架装置の車体フレームへの取付部力 前 方へ延びて車体フレームに取付けられている部材であることを特徴とする車両の車 体用補強装置。
[10] 請求項 1記載の車両の車体用補強装置において、前記車両の車体用補強装置は 、長手方向が車幅方向とされ両端部が車体フレームに取付けられた少なくとも 1本の 他の車体用補強装置を備えていることを特徴とする車両の車体用補強装置。
PCT/JP2006/302154 2005-02-24 2006-02-08 車両の車体用補強装置 WO2006090586A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP06713297.7A EP1852335B1 (en) 2005-02-24 2006-02-08 Device for reinforcing vehicle body of vehicle
JP2007504659A JP4865698B2 (ja) 2005-02-24 2006-02-08 車両の車体用補強装置
US11/816,948 US7673904B2 (en) 2005-02-24 2006-02-08 Device for reinforcing vehicle body of vehicle

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005048517 2005-02-24
JP2005-048517 2005-02-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006090586A1 true WO2006090586A1 (ja) 2006-08-31

Family

ID=36927228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/302154 WO2006090586A1 (ja) 2005-02-24 2006-02-08 車両の車体用補強装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7673904B2 (ja)
EP (1) EP1852335B1 (ja)
JP (1) JP4865698B2 (ja)
WO (1) WO2006090586A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1916130A1 (en) * 2006-10-25 2008-04-30 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Mount structure of vehicle body vibration damping apparatus
JP2012006422A (ja) * 2010-06-22 2012-01-12 Nissan Motor Co Ltd 車両用バンパ構造
WO2015005472A1 (ja) * 2013-07-11 2015-01-15 ヤマハ発動機株式会社 車体用振動減衰装置
US9382966B2 (en) 2013-06-19 2016-07-05 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Vehicle body reinforcement unit

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4754814B2 (ja) * 2004-12-14 2011-08-24 ヤマハ発動機株式会社 車両の車体用補強装置
US7798564B2 (en) * 2004-12-27 2010-09-21 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Reinforcing member for vehicle
US8146933B2 (en) * 2007-08-31 2012-04-03 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle damper attachment structure system and method
JP5248852B2 (ja) * 2007-12-27 2013-07-31 ヤマハ発動機株式会社 車体用振動減衰装置
JP5424733B2 (ja) 2009-06-17 2014-02-26 小島プレス工業株式会社 補強ブレース
FR2959450B1 (fr) * 2010-04-29 2013-03-08 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de support de suspension
CN102351010B (zh) * 2011-08-29 2013-03-27 重庆长安汽车股份有限公司 一种汽车的后副车架与车身连接结构
US9688353B2 (en) * 2013-09-04 2017-06-27 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Snowmobile
KR101996829B1 (ko) * 2013-12-02 2019-07-05 현대자동차 주식회사 중공 폐단면을 갖는 차체 전방 강성 보강 구조
US9073586B1 (en) * 2014-06-27 2015-07-07 Ford Global Technologies, Llc Transverse sill reinforcement for a truck bed and method of making a sill reinforcement
JP6413503B2 (ja) * 2014-09-01 2018-10-31 アイシン精機株式会社 車体補強装置
US9296427B1 (en) * 2014-09-05 2016-03-29 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Vehicles including targeted energy absorption structures
JP6299558B2 (ja) 2014-10-28 2018-03-28 アイシン精機株式会社 車体補強装置
DE102015100928B4 (de) * 2015-01-22 2019-05-29 Audi Ag Karosserieanordnung für ein Kraftfahrzeug sowie Verfahren zum Herstellen einer solchen Karosserieanordnung
KR101728075B1 (ko) * 2015-06-04 2017-04-18 심서운 차량용 댐퍼 스테빌라이저
JP6668859B2 (ja) * 2016-03-18 2020-03-18 アイシン精機株式会社 車体補強装置
US10351176B2 (en) 2017-03-22 2019-07-16 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle body structure for absorbing side impacts

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0955228A2 (de) * 1998-05-08 1999-11-10 Wilhelm Karmann GmbH Kraftfahrzeug mit Schwingungstilger
JP2002211437A (ja) * 2000-11-15 2002-07-31 Yamaha Motor Co Ltd 車両用補強部材及び車体構造
WO2004104442A1 (de) * 2003-05-24 2004-12-02 Daimlerchrysler Ag Dämpfungsstrebe zur stabilisierung von karosserieteilen sowie kraftfahrzeugkarosserie mit dämpfungsstreben
WO2005077738A1 (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha 車両の車体用補強装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3848886A (en) * 1972-10-05 1974-11-19 Ford Motor Co Body support and impact absorbing frame system for a motor vehicle
US3860258A (en) * 1972-10-05 1975-01-14 Ford Motor Co Bumper support and energy absorbing frame system for a motor vehicle
JPS49128415A (ja) * 1973-04-16 1974-12-09
US4031978A (en) * 1975-05-28 1977-06-28 Tayco Developments, Inc. Energy absorber unit and energy management system
US4232755A (en) * 1977-02-07 1980-11-11 Douglas Dow Electric motor vehicle
US5451077A (en) * 1995-02-02 1995-09-19 Fantauzzo; Joseph Automotive vehicle with safety bumper and two-piece frame
JPH10250619A (ja) * 1997-03-10 1998-09-22 Iseki & Co Ltd トラクタ等のキャビン支持装置
DE19711392C1 (de) * 1997-03-19 1998-10-29 Giok Djien Dr Ing Go Lenksäule und Sicherheitsgurte eines Fahrzeuges mit Schutzvorrichtung
US6467836B1 (en) * 1998-05-12 2002-10-22 Eurion Corporation Impact suppression devices having energy absorption capability
ES2160507B1 (es) * 1999-08-11 2002-06-01 Taexpa S A Sistema perfeccionado para la absorcion de impactos en vehiculos automoviles.
DE10040673A1 (de) * 2000-08-19 2002-02-28 Volkswagen Ag Bodenstruktur einer torsions- und/oder biegesteifen Kraftfahrzeugkarosserie
US6572162B2 (en) * 2001-08-03 2003-06-03 Gregorio M. Belloso Automobile protective system
JP2003252240A (ja) 2002-02-27 2003-09-10 Yamaha Motor Co Ltd 車両の車体用補強ブレース、およびこの補強ブレースを用いた車両
JP4306229B2 (ja) * 2002-04-03 2009-07-29 タカタ株式会社 衝突検出装置及び安全装置
DE10247492B4 (de) * 2002-10-11 2006-10-26 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag Kraftfahrzeugkarosserie
US6942261B2 (en) * 2003-08-14 2005-09-13 Autoliv Asp, Inc. Linear actuator with an internal dampening mechanism
JP4754814B2 (ja) 2004-12-14 2011-08-24 ヤマハ発動機株式会社 車両の車体用補強装置
JP2007203896A (ja) 2006-02-02 2007-08-16 Yamaha Motor Co Ltd 車両の車体用補強装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0955228A2 (de) * 1998-05-08 1999-11-10 Wilhelm Karmann GmbH Kraftfahrzeug mit Schwingungstilger
JP2002211437A (ja) * 2000-11-15 2002-07-31 Yamaha Motor Co Ltd 車両用補強部材及び車体構造
WO2004104442A1 (de) * 2003-05-24 2004-12-02 Daimlerchrysler Ag Dämpfungsstrebe zur stabilisierung von karosserieteilen sowie kraftfahrzeugkarosserie mit dämpfungsstreben
WO2005077738A1 (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha 車両の車体用補強装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1916130A1 (en) * 2006-10-25 2008-04-30 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Mount structure of vehicle body vibration damping apparatus
JP2008105534A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Yamaha Motor Co Ltd 車体用振動減衰装置の取付構造
US7604247B2 (en) 2006-10-25 2009-10-20 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Mount structure of vehicle body vibration damping apparatus
JP2012006422A (ja) * 2010-06-22 2012-01-12 Nissan Motor Co Ltd 車両用バンパ構造
US9382966B2 (en) 2013-06-19 2016-07-05 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Vehicle body reinforcement unit
WO2015005472A1 (ja) * 2013-07-11 2015-01-15 ヤマハ発動機株式会社 車体用振動減衰装置
JP6059346B2 (ja) * 2013-07-11 2017-01-11 ヤマハ発動機株式会社 車体用振動減衰装置
US9845113B2 (en) 2013-07-11 2017-12-19 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Vibration damping device for vehicle body

Also Published As

Publication number Publication date
EP1852335A1 (en) 2007-11-07
JPWO2006090586A1 (ja) 2008-07-24
EP1852335B1 (en) 2013-08-21
US7673904B2 (en) 2010-03-09
US20090079232A1 (en) 2009-03-26
JP4865698B2 (ja) 2012-02-01
EP1852335A4 (en) 2008-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4865698B2 (ja) 車両の車体用補強装置
JP4754814B2 (ja) 車両の車体用補強装置
JP5630613B2 (ja) 電動車両のモータマウント構造
US10040487B2 (en) Vehicle body structure for automobile
EP2075163B1 (en) Vehicle bumper
JP4774976B2 (ja) 車両の後部車体構造
US20040108754A1 (en) Rear structure of vehicle body
JP4970895B2 (ja) 車体用振動減衰装置の取付構造
US20190031011A1 (en) Powertrain mount structure of vehicle
US4046415A (en) Body mount system for a motor vehicle
JPWO2005077738A1 (ja) 車両の車体用補強装置
JP2007203896A (ja) 車両の車体用補強装置
JP2004330855A (ja) 後部車体構造
JP3487213B2 (ja) 車両のサブフレーム構造
JP2010042742A (ja) 車体前部構造
KR101328715B1 (ko) 차량용 서스펜션의 스태빌라이저 바 마운팅 장치
KR20200065719A (ko) 탑포트를 구비하는 차량용 에어 서스펜션
JP2011140307A (ja) 車両の車体用補強装置
JP3654032B2 (ja) 車両のリジットアクスルサスペンション
SE507531C2 (sv) Stötdämparanordning vid en hjulupphängning hos ett fordon
KR200492108Y1 (ko) 자동차 바디 완충장치
KR20110063122A (ko) 차량의 프론트 서스펜션용 서브 프레임
KR20090107792A (ko) 서브 프레임 마운팅 장치
KR100992815B1 (ko) 차량용 트레일링 암 마운팅 유닛
KR100198871B1 (ko) 보강 구조를 갖는 자동차용 어퍼 프런트 필라

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007504659

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006713297

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11816948

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2006713297

Country of ref document: EP