WO2006082777A1 - 弾性樹脂版 - Google Patents

弾性樹脂版

Info

Publication number
WO2006082777A1
WO2006082777A1 PCT/JP2006/301432 JP2006301432W WO2006082777A1 WO 2006082777 A1 WO2006082777 A1 WO 2006082777A1 JP 2006301432 W JP2006301432 W JP 2006301432W WO 2006082777 A1 WO2006082777 A1 WO 2006082777A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
printing
recesses
resin plate
plate
coating liquid
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/301432
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yukihiro Fukushima
Masanori Amano
Satoru Nishiyama
Tadahiro Arita
Original Assignee
Komura-Tech Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komura-Tech Co., Ltd. filed Critical Komura-Tech Co., Ltd.
Publication of WO2006082777A1 publication Critical patent/WO2006082777A1/ja
Priority to HK08103622.2A priority Critical patent/HK1113477A1/xx

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41NPRINTING PLATES OR FOILS; MATERIALS FOR SURFACES USED IN PRINTING MACHINES FOR PRINTING, INKING, DAMPING, OR THE LIKE; PREPARING SUCH SURFACES FOR USE AND CONSERVING THEM
    • B41N1/00Printing plates or foils; Materials therefor
    • B41N1/12Printing plates or foils; Materials therefor non-metallic other than stone, e.g. printing plates or foils comprising inorganic materials in an organic matrix
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C1/00Forme preparation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M1/00Inking and printing with a printer's forme
    • B41M1/02Letterpress printing, e.g. book printing
    • B41M1/04Flexographic printing

Definitions

  • the present invention relates to an elastic resin plate that is used for flexographic printing and can form an alignment film having a uniform film thickness on the surface of a substrate for a liquid crystal display element.
  • a glass substrate on which an alignment film made of polyimide resin is printed using the above-described resin relief printing is laminated so that the polyimide resin material alignment films face each other, and polyimide resin material alignment Liquid crystal display devices are manufactured by injecting liquid crystals into the gaps between the films.
  • the alignment film is formed by printing, for example, through the following steps. That is, first, a resin relief printing plate in which grooves for holding a uniform amount of the coating liquid are formed on the entire surface of the printing convex portion is prepared. The groove is formed between the minute projections by protruding the projections with a uniform size and distribution density on the surface of the printing projection. Next, a polyimide resin coating liquid is applied to the entire surface of the printing convex portion to hold the coating liquid on the surface of the printing convex portion, and this coating liquid is transferred to the substrate surface of the glass substrate. After the transfer, drying is performed to remove the solvent and baking is performed. Thereby, an alignment film of a polyimide resin material at a position and a region corresponding to the surface of the printing convex portion is formed on the glass substrate.
  • the polyimide resin material alignment film printed and formed on the glass substrate is required to have a uniform film thickness.
  • liquid crystal display devices have a higher gradation table.
  • the alignment film itself is required to be extremely high and uniform. Even if the thickness of the polyimide resin alignment film is not uniform, even a slight change in thickness is required. If so, problems such as gap defects, changes in threshold voltage, and uneven display colors occur.
  • FIGS. 17 and 18 As the above-mentioned stencil relief plate, for example, as shown in FIGS. 17 and 18, a large number of columnar micro-projections 22 formed in substantially the same size are arranged at a predetermined pitch p on the surface.
  • the elastic relief plate 21 is often used (see, for example, Patent Document 1).
  • reference numeral 23 denotes the arrangement direction of the rotation axis of the printing roll (not shown)
  • 24 denotes the arrangement direction of the minute projections 22
  • denotes the relief printing plate with the rotation axis of the printing roll and the arrangement of the minute projections 22 This is the angle made on the surface.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 2001-277690
  • the polyimide resin material alignment film printed and formed by the above-mentioned resin relief printing plate has a phenomenon that the thickness of the peripheral region is thicker than that of the central region. This is due to the following reasons: It is. That is, during the transfer of the coating liquid, the coating liquid held at the surface central portion of the printing convex portion of the resin relief printing plate according to the rotation of the printing plate cylinder is the surface periphery of the printing convex portion.
  • an alignment film to be formed to have a thickness of 300 to 900A is formed to a thickness of about 1200 to 3000A at the peripheral portion. Also, since a liquid pool is generated in the peripheral edge portion of the surface, a large reaction force is applied to each minute convex portion of the peripheral surface portion at the time of the point contact, and the tip surface is easily worn or chipped. .
  • the present invention has been made in view of such circumstances, and is strong in strength, has a long deterioration life, does not cause a marginal phenomenon, and is uniform in the peripheral portion as well as in the central portion. It is an object of the present invention to provide an elastic resin plate that can form an alignment film having a thickness. Means for solving the problem
  • the elastic resin plate of the present invention is used for transferring and printing a coating liquid provided with a predetermined printing pattern on a printing portion onto a rigid flat plate-like printing body. It is a coastal resin plate for flexographic printing, and a large number of recesses for accommodating the coating liquid are formed discontinuously in the portion of the printing portion corresponding to the printing pattern! Take the configuration.
  • the present inventors have a strong strength, a long deterioration life, no marginal phenomenon, and a marginal portion!
  • a series of studies were repeated.
  • a flexographic resin plate for flexographic printing that is used to transfer and print a coating liquid provided with a predetermined printing pattern on a printing portion such as a printing convex portion onto a rigid flat plate-shaped printing body,
  • a coating liquid provided with a predetermined printing pattern on a printing portion such as a printing convex portion onto a rigid flat plate-shaped printing body
  • the elastic resin plate itself Is strong in strength and has a long deterioration life.
  • flexographic printing it has been found that an alignment film having a uniform film thickness can be obtained without causing a marginal phenomenon.
  • a large number of recesses are formed in the printed portion.
  • each of these recesses is formed discontinuously, the portion where each of these recesses is not formed (i.e., pressed against the rigid flat plate-like printing body during the transfer of the coating liquid).
  • the central part and the peripheral part are connected in a planar shape. Therefore, at the time of transferring the coating liquid, the non-printing portion of the printing portion of the water-repellent resin plate is pressed against the rigid flat plate-like printing body in a surface contact state.
  • the peripheral portion can be received almost evenly, and the peripheral portion of the non-printed portion is strong enough to hardly wear or chip, and the deterioration life is prolonged.
  • the coating liquid contained in the concave portions during transfer of the coating liquid is also applied to the peripheral portion of the central portion of the printing portion. Occurrence of marginal phenomenon that does not move.
  • the amount of the coating liquid held in each of the recesses can be set to a holding amount equivalent to the conventional one. For example, it is possible to obtain an alignment film having a uniform film thickness at the peripheral portion as well as the central portion.
  • the transmission force is also a semi-transmissive type (for example, a reflective part in which a reflection film for external light is formed on the surface of a rigid flat plate print and a transmission part in which the surface of the rigid flat print is exposed as it is.
  • the rigid flat plate-shaped printed body has a level difference in the transflective portion by the thickness of the reflection film for external light, but the elastic resin plate of the present invention is coated in a concave portion. Since the liquid is spot transferred without moving, good flexographic printing can be performed even on the semi-transmissive part.
  • the recesses when the recesses are positioned in a honeycomb structure, the recesses can be densely formed in the printing portion, and the area of the non-printing portion can be reduced, thereby preventing uneven coating.
  • the “Her cam structure shape (so-called honeycomb structure shape)” means that each of the recesses is arranged in parallel in a plurality of rows in a predetermined direction, and along the predetermined direction. Between adjacent rows, which are arranged at equal intervals, a recess in an adjacent row is located between the recesses in the row, and the adjacent recess in the center between both recesses in the row. It is positioned so that the center line passes through and shows the state. In such a “two-cam structure”, the gap formed between the two concave portions of the row and the adjacent concave portions disposed between the two concave portions is significantly narrowed, and Recesses can be formed densely in the printing part.
  • FIG. 1 is a plan view schematically showing one embodiment of an elastic resin plate of the present invention.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view of the elastic resin plate.
  • FIG. 3 is a plan view of the main part of the elastic resin plate.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view of a main part of the elastic resin plate.
  • FIG. 5 is a perspective view of an essential part of the elastic resin plate.
  • FIG. 6 is a plan view of the main part of the elastic resin plate.
  • FIG. 7 is a perspective view of a main part of the elastic resin plate.
  • FIG. 8 is a plan view of the main part of the elastic resin plate.
  • FIG. 9 is a perspective view of a main part of the elastic resin plate.
  • FIG. 10 is an explanatory diagram of the dimensions between the recesses.
  • FIG. 11 is an explanatory diagram of the dimensions between the recesses.
  • FIG. 12 is an explanatory diagram of the dimensions between the recesses.
  • FIG. 13 is an explanatory diagram of dimensions between the concave portions.
  • FIG. 14 is a plan view of the main part of the negative film.
  • FIG. 15 is a cross-sectional view showing a method for producing a resin plate body.
  • FIG. 16 is an explanatory view showing a manufacturing process for forming a thin film using the elastic resin plate.
  • FIG. 17 is a perspective view showing a conventional example.
  • FIG. 18 is an explanatory diagram of a main part of the conventional example.
  • Fig. 1 and Fig. 2 show an embodiment of the elastic resin plate of the present invention.
  • 1 is a plate-shaped resin plate main body
  • la is one or more (four in this embodiment) printing sections provided on one side of the above-mentioned resin plate main body 1.
  • a flat plate-like printing convex portion is provided so as to protrude from one side surface of the resin plate main body 1.
  • 2 is a concave portion (not shown in FIG. 2; see FIG.
  • lb is a bending groove when the plate cylinder is mounted
  • lc is a jig mounting fixing portion.
  • the basic structure of the elastic resin plate of the present invention comprises a resin plate body 1 made of photocurable resin, and is formed by curing the photocurable resin on the printing portion la. Formed non-printed portion 3 and a large number of recesses 2 formed by removing the uncured portion of the photocurable resin (the portion that was not cured during the curing). . Then, a coating liquid for preparing a printing pattern (not shown) is accommodated in each of the recesses 2, and the accommodated coating liquid is transferred and printed on a rigid flat printed body (not shown).
  • the above-mentioned resin plate body 1 is usually produced in a rectangular plate, it can be produced in various shapes without being limited thereto.
  • the resin plate body 1 is in close contact with a rigid flat plate-like printing body such as a glass substrate and has a uniform film thickness on the surface.
  • a rigid flat plate-like printing body such as a glass substrate
  • the elastic modulus of the printing portion la of the above-described resin plate body 1 is in the range of about 30 to 80 degrees in terms of rubber hardness (Shore A hardness). If it is.
  • the printing portion la of the above-mentioned resin plate body 1 may be formed on the entire surface of one side surface of the above-mentioned resin plate body 1, or as shown in FIG. It may be formed by projecting a flat plate-like printing convex portion.
  • each of the recesses 2 is appropriately determined, but in general, a cylindrical shape or a truncated cone shape (see FIGS. 4 and 5) or a prismatic shape having a smaller diameter toward the lower side.
  • the prismatic shape are those having a quadrangular prism shape such as a square shape or a rectangular shape (see FIGS. 6 and 7; these figures show a square shape in cross section), and , With a regular hexagonal shape or a regular octagonal shape such as a regular hexagonal shape, where n is an even number greater than 6 (see Figure 8 and Figure 9.
  • the sectional shape is a regular hexagonal shape. Are preferred).
  • each of the recesses 2 is appropriately determined. Generally, each of the recesses 2 is formed to have substantially the same size (that is, approximately the same volume), and thus is accommodated in each of the recesses 2.
  • Coating liquid volume Cell volume (coating liquid that can be retained per unit area) (cm 3 / m 2 ) is also set to be almost the same! RU
  • the printing pattern of the recesses 2 (that is, the arrangement pattern of the recesses 2) formed uniformly in the printing portion la of the resin plate main body 1 is not particularly limited.
  • 2 is a group of recesses 2a (see FIG. 3) arranged in a straight line at substantially equal intervals (the pitch between the recesses 2 may be in the range of about 35 to 130 m). A large number of them are arranged in parallel at approximately equal intervals (the pitch between the rows of the recess groups 2a is within the range of about 35 to 130 m!) With a predetermined angle. U, prefer to be. In this case, as a standard, both pitches are the same.
  • the concave parts 2 can be arranged densely, Further preferred. More specifically, in the recess group 2a, of the adjacent recess groups 2a, the recess 2 of the other adjacent recess group 2a is between the recess 2 of the one recess group 2a and the adjacent recess 2. The two recesses 2 (adjacent) of the one recess group 2a are positioned so as to be positioned. When the center of the other recess group 2a is positioned so that the center line of the recess 2 is located!
  • the recesses 2 are closely arranged. More preferably, the area of the non-printing portion can be reduced.
  • a circular shape or a regular n-square shape can be used as long as the cross-sectional shape is just a regular hexagonal shape.
  • the center line of each of the recesses 2 is positioned at the center between the (adjacent) recesses 2. .
  • the diameter D of the upper surface opening of each recess 2 when each recess 2 is cylindrical.
  • each of the recesses 2 has a truncated cone shape.
  • the angle 0 (°) (see FIG. 4) is not particularly limited and is appropriately determined. That is, these dimensions are appropriately set according to the thickness of the alignment film or the like that is transferred and printed. For example, with a standard polyimide coating solution (solid concentration 3-6%), diameter D is about 6-150 ⁇ m, diameter D is about 16-130 ⁇ m, and diameter D is 9-40 ⁇ m. Degree
  • Depth H is about 2 to 43 ⁇ m, and depth H is about 2.5 to 33 ⁇ m.
  • the shoulder angle ⁇ may be in the range of about 5 to 73 °.
  • the cell volume may be in the range of about 0.4-12.9 cm 3 / m 2 .
  • the opening ratio of the resin plate main body 1, that is, the area ratio of the upper surface opening of the whole concave portion 2 occupying the printing portion of the resin plate main body 1 is set within a range of 15 to 60%. .
  • the cross-sectional shape is a square prismatic shape
  • the length L of one side is about 6 to 150 ⁇ m and the depth H is about 2 to 43 ⁇ m if the standard polyimide coating liquid is used.
  • the cell volume should be in the range of about 0.4 to 12.9 cm 3 Zm 2 , and the opening ratio of the resin plate body 1 should be in the range of 15 to 70%.
  • the length L of one side is about 15 to 60 ⁇ m and the depth H is about the above standard polyimide coating liquid.
  • the cell volume should be in the range of about 0.4-12.9 cm 3 Zm 2 , and the aperture ratio of the resin plate body 1 should be in the range of 15-70%.
  • the distance R between the recesses 2 of the one recess group 2a is about 8 to 70 m.
  • the distance R is about 8 to 70; ⁇ ⁇ , and the distance R (this distance R
  • the distance is measured within the range of about 6 to 43 m (see Fig. 12).
  • each recess 2 (Measure the distance between the line connecting the centers of 2 and the outer peripheral surface of each recess 2) should be in the range of about 8-60 / z m (see Figure 13). 10 to 13, the shape of each recess 2 actually formed does not become a complete cylindrical shape or a polygonal column shape.
  • each of the recesses 2 is a cylindrical shape, a truncated cone shape, or a polygonal prism shape having a square cross section and a regular hexagonal shape. Also, when the cross-sectional shape is a square prismatic shape, the distance R is small and the cell volume is increased. Yen
  • the center line of the concave portion 2 of the other concave portion group 2a is positioned at the center between the concave portions 2 of the two concave portion groups 2a.
  • Such a resin plate body 1 can be manufactured, for example, as follows. That is, first, the non-printing part 3 (see Fig. 1) of the area facing the printing part la of the resin plate body 1 A negative film 5 is prepared (see FIG. 14) in which the portion 5a corresponding to is transparent and the inner portion of the circle 5b corresponding to each recess 2 (see FIGS. 1, 4 and 5) is black. Next, as shown in FIG.
  • the liquid photocurable resin 7 is applied to the surface of the negative film 5 so as to have a certain thickness
  • a transparent base film (not shown) is laminated on the surface of the layer made of the liquid photocurable resin 7, and the glass plate 8 is laminated on the surface of the base film.
  • the lamp 9 is used to irradiate light such as ultraviolet rays through the upper glass plate 8 and the base film, and the lower glass plate 6 and negative film 5 are irradiated with light such as ultraviolet rays. To do.
  • the portion where the light entering the entire upper surface of the layer made of the liquid photocurable resin 7 and the light entering from the transparent portion of the negative film 5 arrived (the hatched portion S in FIG. 15). Is cured. At this time, the depth to which the light reaches is adjusted by the intensity and time of irradiation light.
  • the upper and lower glass plates 8 and 6 and the negative film 5 are removed, and the black portion of the negative film 5 is removed by washing the uncured portion where light does not reach. Then, the cured portion is dried and further irradiated with light such as ultraviolet rays (post-exposure) to reliably cure the inner layer portion of the resin material. In this way, a resin plate body 1 as shown in FIGS. 1 and 2 can be manufactured.
  • the elastic resin plate of the present invention has a base film layer on the surface (back surface) opposite to the recessed portion forming surface of the printing portion la of the resin plate body 1 obtained as described above.
  • a pressure-sensitive adhesive or the like laminated in the order of an adhesive layer, a metal plate, or a synthetic resin plate may be used.
  • the liquid photocurable resin is not particularly limited as long as it is a conventionally known one.
  • unsaturated polyester resin, polybutadiene, etc. are added with a photosensitizer, a heat stabilizer, and the like.
  • the one obtained by adding a photosensitizer or a heat stabilizer to an unsaturated resin obtained by introducing an unsaturated group into a polymer such as acrylic, urethane, epoxy, or polyester is used.
  • the photocurable resin may be a solid such as a plate, not limited to the liquid as described above.
  • APR manufactured by Asahi Kasei Co., Ltd.
  • Cyrel Downo NFP
  • AFP Alignidi
  • Tevista Teijin
  • the printing pattern of the concave portions 2 includes a transparent portion corresponding to the non-printing portion 3 in the negative film 5 and a black color corresponding to the concave portion 2.
  • a desired print pattern can be formed by appropriately adjusting the portions.
  • Such a negative film 5 can be produced by forming it in a desired pattern using an image setter (image processing apparatus) for film exposure, for example.
  • Formation of an alignment film or the like, which is a thin film, using the elastic resin plate thus obtained is performed as follows. That is, after applying the coating liquid for forming the alignment film or the like to the printing portion la of the elastic plate main body 1 of the elastic resin plate and holding each of the concave portions 2, Transfer the coating solution to Then, after the coating liquid is transferred, the film is dried to remove the solvent and baked, thereby forming an alignment film or the like in the position and region corresponding to the printing portion la on the rigid flat printed body.
  • the rigid flat printed body to which the coating liquid is transferred is not particularly limited, and is a conventionally known one such as a synthetic resin such as a glass substrate, a metal foil, a metal plate, and an acrylic substrate. Examples thereof include a plate, a synthetic resin film, and a synthetic resin sheet substrate. Of these, glass plates and metal plates are preferably used because the transferred coating liquid is difficult to absorb.
  • the coating liquid is not particularly limited.
  • various liquid inks such as polyimide resin and polyamic acid are used.
  • various liquid inks such as an acrylic insulating material and an insulating node coating material are used.
  • the elastic resin plate of the present invention also includes a color filter in a liquid crystal panel, an alignment film between glass substrates, a thin film layer such as an insulating material layer, a resist material layer, and a sealing material layer of a glass substrate, an organic elect mouth Used to print organic light-emitting layers in luminescence (organic EL). It is also used for liquid crystal panels used for mobile phones used outdoors as well as liquid crystal panels used for various devices used indoors, such as televisions and personal computers. In addition, since a liquid crystal panel for outdoor use needs to display a good image on the screen even when exposed to external light (sunlight), a translucent rigid plate-like printing body is required. Although often used, as described above, the elastic resin plate of the present invention can perform good flexographic printing even on a semi-transmissive part of a rigid flat plate-like printed body.
  • a negative film is placed on the lower glass plate of the plate making machine, and further, a liquid photocurable resin (APR, manufactured by Asahi Kasei Co., Ltd.) is used on the negative film using a knife coater so as to have a certain thickness. Applied. Thereafter, an upper glass plate was placed on the surface of the liquid photocurable resin via a base film. Then, light irradiation is performed through the upper glass plate and the base film, and then light irradiation is performed through the lower glass plate and the negative film to form a non-printing portion, and many non-printing portions are formed on the non-printing portion. A recess was formed.
  • APR liquid photocurable resin
  • Table 1 shows the dimensions of each recess (conical frustum shape) of the five types of resin plate bodies produced in this way and the opening ratio of all recesses in the printing section.
  • One type of resin plate body The respective dimensions of the recesses (quadrature arrangement of the quadrangular prisms) and the above-mentioned opening ratio are the dimensions of the recesses of the two types of the resin plate bodies (conical trapezoidal shape and hexagonal columnar honeycomb structure) and The aperture ratio is shown in Table 2 below.
  • the negative film used in the production of the above-mentioned resin plate main body was prepared using an image setter for film exposure that is also used in general printing machines and the like.
  • a pressure sensitive adhesive with a release paper (polyacrylate ester adhesive, adhesive thickness 0.03 mm) is used on the surface opposite to the recess forming surface of the resin plate body obtained by the above production method.
  • a PET sheet having a thickness of 0.15 m was attached. All these steps were performed at room temperature to produce an elastic resin plate.
  • Aperture ratio Diameter of the bottom surface of the top convexity Depth Shonorder (%) Diameter, m) ( ⁇ - ( ⁇ ⁇ .) Angle C 0 )
  • a thin film was formed by the conventional method using each elastic resin plate 10 thus obtained or each conventional resin resin relief plate. That is, as shown in FIG. 16, a printing roll (printing machine plate cylinder) 11 having the elastic resin plate 10 or each resin letterpress on the surface is prepared, and a glass on a printing stage (surface plate) 12 is prepared. The substrate 13 was placed. And the width of the pattern when performing pattern printing, that is, 6 to 8 mm between the ink roll 14 and the printing roll 11, and 10 to between the printing roll 11 and the glass substrate 13: L I. 5 mm ( The pushing amount was 0.16 mm). The roundness and flare of the printing roll 11 are both within 0.015 mm, and the surface of the glass substrate 13 is smoothness within 0.050 mm.
  • 15 is an ink supply device
  • 16 is a doctor that removes excess ink on the ink roll 14.
  • the three arrows indicate the rotation direction of the printing roll 11, the rotation direction of the ink roll 14, and the traveling direction of the printing stage 12, respectively.
  • the coating liquid held on the elastic resin plate 10 or each conventional resin relief plate was transferred onto the glass substrate 13.
  • the coating solution transferred onto the glass substrate 13 was baked in an acid / sodium reducing atmosphere at 500 ° C. for 30 minutes to form a polyimide resin material thin film layer.
  • the elastic resin plate of the present invention a large number of recesses are formed in the printed portion, but since these recesses are formed discontinuously, these recesses are not formed.
  • the portion that is, the portion of the printing portion that is pressed against the rigid flat plate-like printing body at the time of transferring the coating liquid, and the non-printing portion
  • the central portion and the peripheral portion are connected in a planar shape. Accordingly, during the transfer of the coating liquid, the non-printing portion of the printing portion of the water-repellent resin plate is pressed against the rigid flat plate-like printing body in surface contact, and this indentation pressure is reduced to the non-printing pressure.
  • the central portion and the peripheral portion of the printed portion can be received almost evenly, and the peripheral portion of the non-printed portion is strong and hardly deteriorates, and the deterioration life is prolonged.
  • the concave portions of the printing portion are formed discontinuously, the coating liquid contained in the concave portions during transfer of the coating liquid is also applied to the peripheral portion of the central portion of the printing portion. Occurrence of marginal phenomenon that does not move.
  • the amount of the coating liquid held in each of the recesses can be set to a holding amount equivalent to the conventional one.
  • the transmission force also includes a transflective type (for example, a reflective part in which a reflection film for external light is formed on the surface of a rigid flat plate print and a transmission part in which the surface of the rigid flat print is exposed as it is.
  • a transflective type for example, a reflective part in which a reflection film for external light is formed on the surface of a rigid flat plate print and a transmission part in which the surface of the rigid flat print is exposed as it is.
  • the elastic resin plate of the present invention is a coating liquid held in a recess. Since the spot is transferred without moving, good flexographic printing can be performed even on the semi-transmissive part.
  • the concave portions when the concave portions are positioned in a honeycomb structure, the concave portions can be formed densely in the printed portion, and the area of the non-printed portion can be reduced, thereby preventing uneven coating.
  • the “Her cam structure shape (so-called honeycomb structure shape)” means that each of the recesses is arranged in parallel in a plurality of rows in a predetermined direction, and along the predetermined direction. Between adjacent rows, which are arranged at equal intervals, a recess in an adjacent row is located between the recesses in the row, and the adjacent recess in the center between both recesses in the row. It is positioned so that the center line passes through and shows the state. In such a “two-cam structure”, the gap formed between the two concave portions of the row and the adjacent concave portions disposed between the two concave portions is significantly narrowed, and Recesses can be formed densely in the printing part.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Printing Methods (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

 強度的に強くて劣化寿命が長く、かつ、マージナル現象も発生せず、周縁部分においても中央部分と等しく均一な膜厚の配向膜等を形成することのできる弾性樹脂版である。  具体的には、印刷部1aに所定の印刷パターンで設けた塗工液を被剛性平板状印刷体に転写し印刷するために用いるフレキソ印刷用の弾性樹脂版であり、上記印刷パターンに対応する上記印刷部1aの部分に、上記塗工液を収容するための多数の凹部2がそれぞれ非連続で形成されている。

Description

明 細 書
弾性樹脂版
技術分野
[0001] 本発明は、フレキソ印刷に用いられ、液晶表示素子用基板の基板表面等に均一な 膜厚の配向膜等を形成することのできる弾性榭脂版に関するものである。
背景技術
[0002] 従来から、印刷用凸部の表面に多数の微小凸部が均一に分布形成された榭脂凸 版力 フレキソ印刷等の凸版印刷方式の種々の印刷に用いられている。特に、近年 では、液晶表示装置を作製する際に、その液晶表示素子用基板の基板表面に、配 向層を形成する配向膜を印刷により形成するため、榭脂凸版を用いたフレキソ印刷 が多用されている。具体的には、ガラス基板等の液晶表示素子用基板の電極形成 面 (基板表面)に、ポリイミド榭脂からなる配向膜をフレキソ印刷により形成するために 、光硬化性榭脂を用いて作製した榭脂凸版が汎用されている。そして、上記榭脂凸 版を用いて、ポリイミド榭脂からなる配向膜が印刷形成されたガラス基板が、上記両 ポリイミド榭脂材配向膜同士が対向するようにして積層され、ポリイミド榭脂材配向膜 の間隙に液晶が注入されて液晶表示装置が作製されている。
[0003] 上記配向膜は、例えば、つぎのような工程を経由することにより印刷形成される。す なわち、まず、印刷用凸部の表面全体に均一な量の塗工液を保持するための溝部 が形成された榭脂凸版を準備する。上記溝部は、上記印刷用凸部の表面に微小凸 部をそれぞれ均一な大きさおよび分布密度で突設することにより、これら各微小凸部 間に形成されたものである。つぎに、印刷用凸部の表面全体にポリイミド榭脂の塗工 液を塗布して印刷用凸部の表面に塗工液を保持させ、この塗工液をガラス基板の基 板表面に転写し、この転写後、乾燥させて溶媒を除去して焼成することを行う。これ により、上記ガラス基板上に、印刷用凸部の表面に対応する位置と領域のポリイミド 榭脂材の配向膜が形成される。
[0004] このようにしてガラス基板上に印刷形成されるポリイミド榭脂材配向膜は均一な膜厚 であることが要求されている。すなわち、最近では、液晶表示装置がより高い階調表 示や高コントラストを実現するために、配向膜自身にっ 、ても極めて高 、均一性が要 求されており、上記ポリイミド榭脂材配向膜の厚みが均一でなく僅かな厚みの変化で もあれば、ギャップ不良や閾値電圧の変化,表示色の色むらが発生するという問題が 生じる。
[0005] 上記榭脂凸版として、例えば、図 17および図 18に示すような、その表面に、略同じ 大きさに形成された多数の円柱形状の微小凸部 22が所定のピッチ pで整列配置さ れた弾性凸版 21が、よく用いられている(例えば、特許文献 1参照)。図 18において 、 23は印刷ロール(図示せず)の回転軸の配置方向で、 24は微小凸部 22の配列方 向で、 Θは印刷ロールの回転軸と微小凸部 22の配列とが凸版表面でなす角度であ る。
特許文献 1:特開 2001— 277690号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0006] し力しながら、上記のように、印刷用凸部の表面に多数の微小凸部が均一に分布 形成された榭脂凸版を用いてフレキソ印刷をする場合には、つぎの問題がある。すな わち、通常、フレキソ印刷では、印刷機版胴 (ドラム)の表面に榭脂凸版を装着し、こ れに塗工液を供給し所定の回転速度および押し込み圧により上記ガラス基板に塗工 液を転写しているため、このガラス基板の基板表面に上記榭脂凸版の各微小凸部が 点接触状に押し付けられる際に、上記榭脂凸版の各微小凸部に上記押し込み圧が 作用する。このとき、上記榭脂凸版の印刷用凸部の表面中央部分の各微小凸部に 対しては、その周囲を取り囲む各微小凸部で上記押し込み圧を受け止めることがで き、各微小凸部の先端部分が磨耗したり、欠けたりすることがほとんどないものの、上 記榭脂凸版の印刷用凸部の表面周縁部分の各微小凸部に対しては、その外周部に 微小凸部が少ない、もしくは全くないため、上記表面中央部分の各微小凸部に作用 するよりも大きな押し込み圧が作用し、上記表面周縁部分の各微小凸部の先端面が 磨耗したり、欠けたりしゃすぐ強度的に弱くて劣化寿命が短い。しかも、上記榭脂凸 版により印刷形成されたポリイミド榭脂材配向膜は、その中央領域に比べて、周辺領 域の厚みが厚くなるという現象が生起している。これは、つぎのような理由によるもの である。すなわち、上記塗工液の転写時に、印刷機版胴の回転に応じて、上記榭脂 凸版の印刷用凸部の表面中央部分に保持している塗工液が印刷用凸部の表面周 縁部分側に移動して滞留し、この表面周縁部分で塗工液量が多くなつて液溜まりが 生じ、その結果、得られる配向膜の周縁部分の厚みが厚くなるという現象が生じるの である(以下「マージナル現象」という)。例えば、厚み 300〜900Aとなるよう形成さ れるべき配向膜が、その周縁部分では 1200〜3000A程度にまで厚く形成される。 し力も、上記表面周縁部分に液溜まりが生じるため、上記点接触時に、上記表面周 縁部分の各微小凸部に大きな反力が加わり、さらに上記先端面が磨耗したり、欠け たりしやすくなる。このような不具合を解消するため、従来から、印刷用凸部のパター ン形状の設計工夫や、印刷ステージ走査速度や塗工液濃度の自動調整等による印 刷機の改良等種々の方法が試みられて ヽるが、未だ解決されて ヽな ヽのが実情で ある。
[0007] 本発明は、このような事情に鑑みなされたものであって、強度的に強くて劣化寿命 が長ぐかつ、マージナル現象も発生せず、周縁部分においても中央部分と等しく均 一な膜厚の配向膜等を形成することのできる弾性榭脂版の提供をその目的とする。 課題を解決するための手段
[0008] 上記の目的を達成するため、本発明の弾性榭脂版は、印刷部に所定の印刷バタ ーンで設けた塗工液を被剛性平板状印刷体に転写し印刷するために用いるフレキソ 印刷用の弹性榭脂版であって、上記印刷パターンに対応する上記印刷部の部分に 、上記塗工液を収容するための多数の凹部がそれぞれ非連続で形成されて ヽると!ヽ う構成をとる。
発明の効果
[0009] すなわち、本発明者らは、強度的に強くて劣化寿命が長ぐかつ、マージナル現象 も発生せず、周縁部分にお!ヽても中央部分と等しく均一な膜厚の配向膜等を形成す ることのできる榭脂凸版を得るために一連の研究を重ねた。そして、まず、マージナ ル現象の生起する原因について研究を重ねた結果、先に述べたような理由によるも のであることを突き止め、上記塗工液の転写時に、榭脂凸版の印刷用凸部の表面中 央部分に滞留している塗工液が印刷用凸部の表面周縁部分側に移動して滞留しな いようにすることを中心にさらに研究を重ねた。その結果、従来のように、印刷用凸部 の表面に多数の微小凸部が均一に分布形成された榭脂凸版を用い、上記各微小突 起間に形成される溝部に塗工液を充填するのでは、上記塗工液の移動を防ぐことが できないのではないかと考え、上記榭脂凸版を用いるのではなぐ上記榭脂凸版とは 全く異なる新しい榭脂版を用いることについてさらに研究を重ね、印刷用凸部等の印 刷部に所定の印刷パターンで設けた塗工液を被剛性平板状印刷体に転写し印刷す るために用いるフレキソ印刷用の弹性榭脂版であって、上記印刷パターンに対応す る上記印刷部の部分に、上記塗工液を収容するための多数の凹部がそれぞれ非連 続で形成されて 、る弾性榭脂版を用いると、この弾性榭脂版自体が強度的に強くて 劣化寿命が長ぐかつ、この弾性榭脂版を用いてフレキソ印刷をすると、マージナル 現象も発生せず、均一な膜厚の配向膜等が得られることを見出し本発明に到達した 本発明の弾性榭脂版では、その印刷部に多数の凹部を形成しているものの、これ ら各凹部はそれぞれ非連続で形成されているため、これら各凹部が形成されていな い部分 (すなわち、上記塗工液の転写時に、被剛性平板状印刷体に押し付けられる 印刷部の部分であって、非印刷部分)は、その中央部分と周縁部分とが面状に繋が つている。したがって、上記塗工液の転写時に、弹性榭脂版の印刷部の非印刷部分 が被剛性平板状印刷体に面接触状に押し付けられており、この押し込み圧を上記非 印刷部分の中央部分と周縁部分とで略均等に受け止めることができ、上記非印刷部 分の周縁部分が磨耗したり、欠けたりすることがほとんどなぐ強度的に強くて劣化寿 命が長くなる。し力も、上記印刷部の各凹部はそれぞれ非連続で形成されているた め、上記塗工液の転写時に上記各凹部に収容される塗工液が上記印刷部の中央部 分力も周縁部分に移動するということがなぐマージナル現象の発生がなくなる。しか も、上記各凹部の大きさを適宜設定し、上記各凹部に収容する塗工液量を制御する ことにより、上記各凹部で保持する塗工液量を従来と同等の保持量に設定すれば、 その周縁部分においても中央部分と等しく均一な膜厚の配向膜等を得ることができ る。し力も、半透過型の (例えば、被剛性平板状印刷体の表面に外光用反射膜を形 成した反射部分と、被剛性平板状印刷体の表面をそのまま露呈させた透過部分とを 備えた)被剛性平板状印刷体では、上記半透過型の部分において、外光用反射膜 の厚みの分だけ段差ができるが、本発明の弾性榭脂版は、凹部に保持された塗工 液が移動することなくスポット転写されるため、上記半透過型の部分に対しても、良好 なフレキソ印刷を行うことができる。
[0011] また、上記各凹部がハニカム構造状に位置決めされていると、上記記印刷部に各 凹部を密に形成して上記非印刷部分の面積が小さくすることができ、塗布むらが生じ なくなる。なお、本発明において、「ハ-カム構造状 (いわゆる蜂の巣構造状)」とは、 上記各凹部がそれぞれ所定の方向に多数列状に平行配設されているとともに、上記 所定の方向に沿って等間隔で配設され、隣り合う列同士では、ある列の凹部と凹部と の間に、隣接する列の凹部が位置し、かつ、上記ある列の両凹部間の中央に、上記 隣接する凹部の中心線が通るように位置決めされて 、る状態を示して 、る。このよう な「ノヽ二カム構造状」では、上記ある列の両凹部と、これら両凹部間に配設される上 記隣接する凹部との間に形成される隙間を大幅に狭くし、上記記印刷部に各凹部を 密に形成することができる。
図面の簡単な説明
[0012] [図 1]本発明の弾性榭脂版の一実施の形態を模式的に示す平面図である。
[図 2]上記弾性榭脂版の断面図である。
[図 3]上記弾性榭脂版の要部の平面図である。
[図 4]上記弾性榭脂版の要部の断面図である。
[図 5]上記弾性榭脂版の要部の斜視図である。
[図 6]上記弾性榭脂版の要部の平面図である。
[図 7]上記弾性榭脂版の要部の斜視図である。
[図 8]上記弾性榭脂版の要部の平面図である。
[図 9]上記弾性榭脂版の要部の斜視図である。
[図 10]各凹部間の寸法の説明図である。
[図 11]上記各凹部間の寸法の説明図である。
[図 12]上記各凹部間の寸法の説明図である。
[図 13]上記各凹部間の寸法の説明図である。 [図 14]ネガフィルムの要部の平面図である。
[図 15]榭脂版本体の製造方法を示す断面図である。
[図 16]上記弾性榭脂版を用いた薄膜形成の製造工程を示す説明図である。
[図 17]従来例を示す斜視図である。
[図 18]上記従来例の要部の説明図である。
符号の説明
[0013] la 印刷部
2 凹部
発明を実施するための最良の形態
[0014] つぎに、本発明の実施の形態を図面にもとづいて詳しく説明する。ただし、これに 限定されるものではない。
[0015] 図 1および図 2は本発明の弾性榭脂版の一実施の形態を示している。これらの図に おいて、 1は平板状の榭脂版本体で、 laは上記榭脂版本体 1の一側面に設けた 1つ もしくは複数 (この実施の形態では、 4つ)の印刷部で、それぞれ上記榭脂版本体 1 の一側面に突設された平板状の印刷用凸部カもなる。 2は上記榭脂版本体 1の各印 刷部 laの表面に多数形成された塗工液収容用の凹部(図 2では図示せず。図 3参照 )で、 3は上記榭脂版本体 1の各印刷部 laの表面のうち、上記各凹部 2が形成されて いない部分 (非印刷部分)である。図 1および図 2において、 lbは版胴取り付け時の 曲げ用溝部で、 lcは治具取り付け固定部である。
[0016] 本発明の弾性榭脂版の基本構成は、光硬化性榭脂製の榭脂版本体 1からなり、そ の印刷部 laには、上記光硬化性榭脂を硬化させることによって形成された非印刷部 分 3と、上記光硬化性榭脂の未硬化部分 (上記硬化の際に、硬化させなかった部分) を除去することによって形成された多数の凹部 2とが形成されている。そして、これら 各凹部 2に印刷パターン作製用の塗工液(図示せず)が収容され、これら収容された 塗工液が被剛性平板状印刷体(図示せず)に転写され印刷される。
[0017] 上記榭脂版本体 1は、通常、四角形状平板体に作製されているが、これに限定され るものではなぐ各種の形状に作製することができる。また、上記榭脂版本体 1は、ガ ラス基板等の被剛性平板状印刷体に密着状に当接し、その表面に均一な膜厚の配 向膜等を形成するため、所定の弾性を有する必要がある。例えば、被剛性平板状印 刷体がガラス基板である場合には、上記榭脂版本体 1の印刷部 laの弾性率は、ゴム 硬度 (ショァ A硬さ)で 30〜80度程度の範囲内であればよい。また、上記榭脂版本体 1の印刷部 laは、上記榭脂版本体 1の一側面の全面に形成されていてもよいし、図 1 に示すように、上記榭脂版本体 1の一側面に平板状の印刷用凸部を突設することに より、形成されていてもよい。
[0018] 上記各凹部 2の形状は適宜決定されるが、一般的には、円柱形状もしくは下側に いくほど小径となる円錐台形状のもの(図 4および図 5参照)や角柱形状のものが好ま しい。上記角柱形状のものとしては、例えば、断面形状が正方形状や長方形状等の 四角柱形状のもの(図 6および図 7参照。これらの図では、断面形状が正方形状のも のを示す)や、断面形状が正六角形状や正八角形状等の正 n角形状 [nは 6以上の 偶数]の多角柱形状のもの(図 8および図 9参照。これらの図では、断面形状が正六 角形状のものを示す)が好ましい。また、上記各凹部 2の大きさも適宜決定されるが、 一般的には、それぞれが略同じ大きさ(すなわち、略同じ容積)に形成されており、こ のため上記各凹部 2に収容される塗工液量:セルボリューム(単位面積当たりに保持 しうる塗工液) (cm3 /m2 )も略同じに設定されて!、る。
[0019] 上記榭脂版本体 1の印刷部 laに均一に分布形成される各凹部 2の印刷パターン( すなわち、各凹部 2の配列パターン)としては、特に限定するものではなぐ例えば、 上記各凹部 2がー直線状に略等間隔(上記各凹部 2間のピッチは 35〜130 m程 度の範囲内であればよい)で一列に配設されてなる凹部群 2a (図 3参照)が、それぞ れ多数並列状に略等間隔(上記各凹部群 2aの列間のピッチは 35〜130m程度の範 囲内であればよ!、)で、所定の角度を持たせて多数配列されて 、ることが好ま U、。 この場合、標準的には、上記両ピッチは同じである。
[0020] また、上記の多数並列状に配設される凹部群 2aにおいて、各凹部 2がハ-カム構 造状に位置決めされていると、各凹部 2を密に配設することができ、さらに好ましい。 より詳しく説明すると、上記凹部群 2aにおいて、隣り合う両凹部群 2aのうち、一方の 凹部群 2aの凹部 2とその隣りの凹部 2との間に、隣接する他方の凹部群 2aの凹部 2 が位置するように位置決めされ、かつ、上記一方の凹部群 2aの(隣り合う)両凹部 2 間の中央に他方の凹部群 2aの凹部 2の中心線が位置するように位置決めされて!、る (すなわち、ハ-カム構造状に位置決めされている)と、上記各凹部 2を密に配設して 上記非印刷部分の面積を小さくすることができ、さらに好ましい。この場合に、上記各 凹部 2として、断面形状が正六角形状のものを用いるだけでなぐ円形状のものや正 n角形状のものを用いることができる。そして、上記各凹部 2の中心線(断面形状が正 n角形状のものでは、相対向する角部同士を結ぶ線)を、上記(隣り合う)両凹部 2間 の中央に位置させるようにする。
[0021] また、上記各凹部 2が円柱形状である場合の、上記各凹部 2の上面開口の直径 D
1 m) ,深さ H m)、および上記各凹部 2が円錐台形状である場合の、上記各凹
1
部 2の上面開口の直径 D m),底面の直径 D m),深さ H m)、ショルダ
2 3 2
一角 0 (° ) (図 4参照)は、特に限定されるものではなぐ適宜決定される。すなわち 、これらの寸法は、転写し印刷形成される配向膜等の厚みにより適宜に設定されるも のである。例えば、標準的なポリイミド塗工液(固形分濃度 3〜6%)であれば、直径 D は 6〜150 μ m程度、直径 Dは 16〜130 μ m程度、直径 Dは 9〜40 μ m程度の
1 2 3
範囲内であればよい。また、深さ H は 2〜43 μ m程度、深さ Hは 2. 5〜33 μ m程
1 2
度の範囲内であればよい。また、ショルダー角 Θは 5〜73° 程度の範囲内であれば よい。また、セルボリュームは 0. 4- 12. 9cm3 /m2程度の範囲内であればよい。ま た、上記榭脂版本体 1の開口率、すなわち、上記榭脂版本体 1の印刷部に占める、 上記全凹部 2の上面開口の面積割合は 15〜60%の範囲内に設定されている。
[0022] また、上記各凹部 2が多角柱形状である場合の、上記各凹部 2の各辺の長さ L ( μ
1 m) ,深さ Η ( μ m)は、特に限定されるものではなぐ適宜決定される。すなわち、こ
3
れらの寸法は、転写し印刷形成される配向膜等の厚みにより適宜に設定されるもの である。例えば、断面形状が正方形状の四角柱形状の場合、上記標準的なポリイミド 塗工液であれば、一辺の長さ Lは 6〜150 μ m程度、深さ Hは 2〜43 μ m程度の
1 3
範囲内であればよい。また、セルボリュームは 0. 4〜12. 9cm3 Zm2程度の範囲内 で、榭脂版本体 1の開口率は 15〜70%の範囲内であればよい。一方、正六角形状 の多角柱形状 (すなわち、ハ-カム構造)である場合、上記標準的なポリイミド塗工液 であれば、一辺の長さ Lは 15〜60 μ m程度、深さ Hは 2〜43 μ m程度の範囲内 であればよい。また、セルボリュームは 0. 4-12. 9cm3 Zm2程度の範囲内で、榭脂 版本体 1の開口率は 15〜70%の範囲内であればよい。
[0023] また、上記隣り合う両凹部群 2aのうち、一方の凹部群 2aの両凹部 2間の中央に他 方の凹部群 2aの凹部 2の中心線が位置している場合において、上記各凹部 2が円 柱形状であるときの、上記一方の凹部群 2aの両凹部 2間の距離 Rは 8〜70 m程
1
度、一方の凹部群 2aの両凹部 2と他方の凹部群 2aの凹部 2間の距離 R (この距離 R
2
として、近接する 3つの凹部 2の中心線の交点と各凹部 2の外周面間の距離を測定
2
する)は 8〜45 /ζ πι程度の範囲内であればよい(図 10参照)。また、上記各凹部 2が 四角柱形状であるときの、上記距離 Rは 8〜70 ;ζ ΐη程度、上記距離 R (この距離 R
1 2 2 として、近接する 4つの凹部 2の角部のうち、相対向する 2つの角部を結ぶ線の交点 と各角部間の距離を測定する)は 8〜45 m程度の範囲内であればよい(図 11参照 )。また、上記各凹部 2が六角柱形状であるときの、上記距離 Rは 6〜65 ;ζ ΐη程度、 上記距離 R (この距離 Rとして、各凹部 2の中心線の交点と各凹部 2の角部間の距
2 2
離を測定する)は 6〜43 m程度の範囲内であればよい(図 12参照)。
[0024] なお、上記の多数並列状に配設される凹部群 2aにおいて、各凹部 2を直交する状 態に配設する場合には、上記各凹部 2が円柱形状であるときの、上記距離 Rは 8〜
1
78 m程度、上記距離 R (この距離 Rとして、 4つの凹部 2のうち、相対向する凹部
2 2
2の中心同士を結ぶ線と各凹部 2の外周面間の距離を測定する)は 8〜60 /z m程度 の範囲内であればよい(図 13参照)。なお、図 10〜図 13において、実際に形成され る各凹部 2の形状は、完全な円柱形状や多角柱形状にはならない。
[0025] 上記各凹部 2の形状が、円柱形状,円錐台形状や、断面形状が正方形状,正六角 形状の多角柱形状であると、形状再現性が良好である。また、断面形状が正方形状 の四角柱形状の場合には、上記距離 Rが小さくセルボリュームが増加する。また、円
2
柱形状,円錐台形状の場合には、上記隣り合う両凹部群 2aのうち、一方の凹部群 2a の両凹部 2間の中央に他方の凹部群 2aの凹部 2の中心線を位置させることで、凹部 密度が上がりセルボリュームが増加する。
[0026] このような榭脂版本体 1を、例えば、つぎのようにして製造することができる。すなわ ち、まず、榭脂版本体 1の印刷部 laに対面する領域のうち、非印刷部分 3 (図 1参照) に対応する部分 5aが透明で、各凹部 2 (図 1,図 4および図 5参照)に対応する円 5b の内側部分が黒色になっているネガフィルム 5を準備する(図 14参照)。ついで、図 1 5に示すように、上記ネガフィルム 5をガラス板 6の表面に積層した後、そのネガフィル ム 5の表面に液状光硬化性榭脂 7を一定の厚みとなるように塗布し、その液状光硬化 性榭脂 7からなる層の表面に透明なベースフィルム(図示せず)を積層し、そのべ一 スフイルムの表面にガラス板 8を積層する。つぎに、ランプ 9を用いて、上記上側のガ ラス板 8およびベースフィルムを介して紫外線等の光を照射し、上記下側のガラス板 6,ネガフィルム 5を介して紫外線等の光を照射する。これにより、上記液状光硬化性 榭脂 7からなる層の上面全体力 入った光と、上記ネガフィルム 5のうち透明な部分か ら入った光とが届いた部分(図 15の斜線部分 S)が硬化される。このとき、上記光が届 く深さを、照射する光の強度と時間で調節する。つぎに、上記上下のガラス板 8, 6、 ネガフィルム 5を取り除き、ネガフィルム 5の黒色部分のために光が届かずに未硬化と なった部分を洗浄して除去する。そして、硬化した部分を乾燥し、さらに紫外線等の 光を照射 (後露光)することにより榭脂材内層部を確実に硬化させる。このようにして、 図 1および図 2に示すような榭脂版本体 1を製造することができる。
[0027] なお、本発明の弾性榭脂版としては、上記のようにして得られた榭脂版本体 1の印 刷部 laの凹部形成面とは反対面 (裏面)側に、ベースフィルム層、感圧型接着剤等 カゝらなる接着剤層、金属板または合成樹脂板の順で積層されたものを用いてもよい。 このような構成の弾性榭脂版を用いることにより、カツビング現象 (榭脂材の光硬化重 合収縮による反り)が軽減され、結果、マージナル現象の発生を効果的に抑制するこ とが可能となる。
[0028] 上記液状光硬化性榭脂としては、従来公知のものであれば特に限定するものでは なぐ例えば、不飽和ポリエステル榭脂ゃポリブタジエン等に光増感剤ゃ熱安定剤等 を添カ卩したもの、あるいはアクリル,ウレタン,エポキシ,ポリエステル等のプレボリマ 一に不飽和基を導入した不飽和榭脂に光増感剤ゃ熱安定剤等を添加したものが使 用される。さらに、光硬化性榭脂としては、上記のような液状に限定されるものではな ぐプレート状のような固体を示すものであってもよい。具体的には、液状のものとして は、 APR (旭化成社製)等があげられ、固体状を示すものとしては、サイレル (デュポ ン社製), AFP (旭化成社製),テビスタ (帝人社製)等があげられる。
[0029] 上記榭脂版本体 1の印刷部 laにおける、上記各凹部 2の印刷パターン形成には、 上記ネガフィルム 5における非印刷部分 3に対応する透明部分と、各凹部 2に対応す る黒色部分とを、適宜調整することによって所望の印刷パターンを形成することがで きる。このようなネガフィルム 5は、例えば、フィルム露光用イメージセッター(画像処理 装置)等を用いて所望のパターンに形成して作製することができる。
[0030] このようにして得られた弾性榭脂版を用いての薄膜である配向膜等の形成は、つぎ のようにして行われる。すなわち、上記弾性榭脂版の榭脂版本体 1の印刷部 laに配 向膜等形成用の塗工液を塗布し、上記各凹部 2を保持させたのち、被剛性平板状印 刷体上に上記塗工液を転写する。そして、塗工液転写後、乾燥させて溶媒を除去し 焼成することにより、被剛性平板状印刷体上に上記印刷部 laに対応する位置と領域 の配向膜等を形成することが行われる。
[0031] 上記塗工液が転写される被剛性平板状印刷体としては、特に限定するものではな ぐ従来公知のもの、例えば、ガラス基板,金属箔,金属板,アクリル基板等の合成榭 脂板,合成樹脂製フィルム,合成樹脂製シート基板等があげられる。なかでも、転写 された塗工液が吸収されにくいという点から、ガラス板,金属板が好ましく用いられる
[0032] また、上記塗工液は、特に限定するものではなぐガラス基板の基板表面に配向膜 を形成する場合には、ポリイミド榭脂,ポリアミック酸等の各種の液状インキが用いら れ、ガラス基板等の基板表面に絶縁材層等を形成する場合には、アクリル絶縁材, 絶縁ノヽードコート材等の各種の液状インキが用いられる。
[0033] また、本発明の弾性榭脂版は、液晶パネルにおけるカラーフィルター,ガラス基板 間の配向膜,ガラス基板の絶縁材層,レジスト材層,シーリング材層等の薄膜層や、 有機エレクト口ルミネッセンス (有機 EL)における有機発光層を印刷するために用い られる。また、テレビ,パソコン等、屋内で使用される各種装置に用いられる液晶パネ ル等だけではなぐ屋外でも使用される携帯電話等に用いられる液晶パネル等にも 用いられる。そして、屋外使用の液晶パネル等では、外光 (太陽光)が当たっても画 面に良好な画像を映し出す必要があるために、半透過型の被剛性平板状印刷体が よく用いられているが、上記したように、被剛性平板状印刷体の半透過型の部分に対 しても、本発明の弾性榭脂版は良好なフレキソ印刷を行うことができる。
[0034] つぎに、実施例について説明する。
実施例
[0035] 〔実施例 1〜8〕
〔弾性樹脂版の作製〕
まず、製版機の下側ガラス板上にネガフィルムを載置し、さらにネガフィルム上に、 液状光硬化性榭脂 (旭化成社製、 APR)を一定の厚みとなるようにナイフコーターを 用いて塗布した。そののち、上記液状光硬化性榭脂表面にベースフィルムを介して 上側ガラス板を載置した。そして、この上側ガラス板,ベースフィルムを介して光照射 を行い、つぎに下側ガラス板,ネガフィルムを介して光照射を行うことにより非印刷部 分を形成するとともに、この非印刷部分に多数の凹部を形成した。そして、未硬化榭 脂を洗浄し除去したのち、乾燥してさらに光照射により露光 (後露光)を行うことにより 榭脂版本体を作製した。このようにして作製した 5種類の榭脂版本体の各凹部(円錐 台形状)の各寸法および印刷部における全凹部の開口率を、下記の表 1に示し、 1種 類の榭脂版本体の各凹部(四角柱形状の直交配設)の各寸法および上記開口率を 、 2種類の榭脂版本体の各凹部(円錐台形状および六角柱形状のハニカム構造状 配設)の各寸法および上記開口率を、下記の表 2に示す。
[0036] なお、上記榭脂版本体の作製にお!、て用いたネガフィルムは、一般的な印刷機等 にも使用されているフィルム露光用イメージセッターを用いて作製したものである。
[0037] つぎに、上記製法で得られた榭脂版本体の凹部形成面と反対面に離型紙付き感 圧接着剤 (ポリアクリル酸エステル系接着剤、接着剤厚み 0. 03mm)を用いて、厚み 0. 15 mの PETシートを貼着した。この全ての工程は、常温下で行い、弾性榭脂版 を作製した。
[0038] [表 1] 各凹部の^?去 全凹部 の開口 上面開口の直 底面の直径 深さ ショノレダー 率 径 、 μ π ( μ m) m) 角 (° ) (%)
1 5 5 2 0 1 7 4 6 3 3
2 6 7 2 4 2 4 4 2 4 8 施 3 4 6 1 6 1 4 4 7 3 2 例
4 5 2 1 8 1 7 4 5 4 1
5 4 1 1 4 1 2 4 8 3 2
[0039] [表 2]
Figure imgf000015_0001
[0040] 〔比較例 1, 2〕
つぎに、従来の方法により、印刷用凸部の表面に多数の微小凸部が均一に分布形 成されこれら各微小凸部間に溝部が形成された 2種類の榭脂凸版を作製した。これ ら各榭脂凸版の各微小凸部(円錐台形状)の各寸法および印刷用凸部における微 小凸部の開口率を、下記の表 3に示す。
[0041] [表 3] 各凸部のポ去 凸部の
開口率 上面凸部の直 底面の直径 深さ ショノレダー (%) 径 、 m) ( μ- ( β ΠΩ.) 角 C0 )
比 1 6 2 7 9 1 3 3 3 5 0 較
例 2 5 3 6 5 9. 5 3 2 5 5
[0042] このようにして得られた各弾性榭脂版 10もしくは従来の各榭脂凸版を用い、従来の 方法にて薄膜を形成した。すなわち、図 16に示すように、表面に上記弾性榭脂版 10 もしくは各榭脂凸版を装着した印刷ロール (印刷機版胴) 11を準備するとともに、印 刷ステージ (定盤) 12上にガラス基板 13を載置した。そして、パターン印刷を行う際 の-ップ幅、つまりインキロール 14と印刷ロール 11との間は 6〜8mm、また印刷ロー ル 11とガラス基板 13との間は 10〜: L I. 5mm (押し込み量は 0. 16mm)とした。なお 、印刷ロール 11の真円度,フレともに 0. 015mm以内であり、かつガラス基板 13の 表面は 0. 050mm以内の平滑度である。図 16において、 15はインキ供給装置であ り、 16はインキロール 14上の余剰インキを力きとるドクターである。また、 3本の矢印 はそれぞれ印刷ロール 11の回転方向,インキロール 14の回転方向および印刷ステ ージ 12の進行方向を示して!/、る。
[0043] 以上の条件により、上記弾性榭脂版 10もしくは従来の各榭脂凸版に保持された塗 工液をガラス基板 13上に転写した。ついで、ガラス基板 13上に転写された塗工液を 、 500°C X 30分の酸ィ匕還元雰囲気下で焼成することによりポリイミド榭脂材薄膜層を 形成した。
[0044] このようにして得られた薄膜層の実施例 3, 5〜8および比較例 1, 2の中央部分と周 辺部分の厚みをテンコールジャパン社製表面粗さ計 (Profiler P_l)を用いて測定した 。これらの結果を下記の表 4および表 5に示す。この表 4の結果から明らかなように、 実施例品は全て薄膜層の周辺部分の膜厚が中央部分の膜厚に比べて同程度の厚 みとなるよう形成されており、比較例品と比べ、カツビング現象が軽減されており、マ 一ジナル現象の発生を効果的に抑制することができる。し力も、上記表 5から、実施 例 6〜8では、特に薄膜層の膜厚ばらつき (周辺部分と中央部分の膜厚の差)が極め て小さぐ周辺部分を含めて厚みが均一であることが判る。
[表 4]
Figure imgf000017_0001
[0046] [表 5]
Figure imgf000017_0002
産業上の利用可能性
[0047] 本発明の弾性榭脂版では、その印刷部に多数の凹部を形成しているものの、これ ら各凹部はそれぞれ非連続で形成されているため、これら各凹部が形成されていな い部分 (すなわち、上記塗工液の転写時に、被剛性平板状印刷体に押し付けられる 印刷部の部分であって、非印刷部分)は、その中央部分と周縁部分とが面状に繋が つている。したがって、上記塗工液の転写時に、弹性榭脂版の印刷部の非印刷部分 が被剛性平板状印刷体に面接触状に押し付けられており、この押し込み圧を上記非 印刷部分の中央部分と周縁部分とで略均等に受け止めることができ、上記非印刷部 分の周縁部分が磨耗したり、欠けたりすることがほとんどなぐ強度的に強くて劣化寿 命が長くなる。し力も、上記印刷部の各凹部はそれぞれ非連続で形成されているた め、上記塗工液の転写時に上記各凹部に収容される塗工液が上記印刷部の中央部 分力も周縁部分に移動するということがなぐマージナル現象の発生がなくなる。しか も、上記各凹部の大きさを適宜設定し、上記各凹部に収容する塗工液量を制御する ことにより、上記各凹部で保持する塗工液量を従来と同等の保持量に設定すれば、 その周縁部分においても中央部分と等しく均一な膜厚の配向膜等を得ることができ る。し力も、半透過型の (例えば、被剛性平板状印刷体の表面に外光用反射膜を形 成した反射部分と、被剛性平板状印刷体の表面をそのまま露呈させた透過部分とを 備えた)被剛性平板状印刷体では、上記半透過型の部分において、外光用反射膜 の厚みの分だけ段差ができるが、本発明の弾性榭脂版は、凹部に保持された塗工 液が移動することなくスポット転写されるため、上記半透過型の部分に対しても、良好 なフレキソ印刷を行うことができる。
また、上記各凹部がハニカム構造状に位置決めされていると、上記記印刷部に各 凹部を密に形成して上記非印刷部分の面積が小さくすることができ、塗布むらが生じ なくなる。なお、本発明において、「ハ-カム構造状 (いわゆる蜂の巣構造状)」とは、 上記各凹部がそれぞれ所定の方向に多数列状に平行配設されているとともに、上記 所定の方向に沿って等間隔で配設され、隣り合う列同士では、ある列の凹部と凹部と の間に、隣接する列の凹部が位置し、かつ、上記ある列の両凹部間の中央に、上記 隣接する凹部の中心線が通るように位置決めされて 、る状態を示して 、る。このよう な「ノヽ二カム構造状」では、上記ある列の両凹部と、これら両凹部間に配設される上 記隣接する凹部との間に形成される隙間を大幅に狭くし、上記記印刷部に各凹部を 密に形成することができる。

Claims

請求の範囲
[1] 印刷部に所定の印刷パターンで設けた塗工液を被剛性平板状印刷体に転写し印 刷するために用いるフレキソ印刷用の弹性榭脂版であって、上記印刷パターンに対 応する上記印刷部の部分に、上記塗工液を収容するための多数の凹部がそれぞれ 非連続で形成されていることを特徴とする弾性榭脂版。
[2] 上記各凹部がハニカム構造状に位置決めされている請求項 1記載の弾性榭脂版。
[3] 上記被剛性平板状印刷体が、ガラス基板,榭脂製フィルムもしくは榭脂製シート基 板である請求項 1または 2記載の弾性榭脂版。
[4] 上記各凹部が、円柱形状もしくは下側にいくほど小径となる円錐台形状に形成され ている請求項 1〜3のいずれか一項に記載の弾性榭脂版。
PCT/JP2006/301432 2005-02-01 2006-01-30 弾性樹脂版 WO2006082777A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
HK08103622.2A HK1113477A1 (en) 2005-02-01 2008-04-02 Elastic resin plate

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005-025389 2005-02-01
JP2005025389 2005-02-01
JP2005290274A JP4901173B2 (ja) 2005-02-01 2005-10-03 フレキソ印刷方法
JP2005-290274 2005-10-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006082777A1 true WO2006082777A1 (ja) 2006-08-10

Family

ID=36777161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/301432 WO2006082777A1 (ja) 2005-02-01 2006-01-30 弾性樹脂版

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP4901173B2 (ja)
KR (1) KR101005629B1 (ja)
HK (1) HK1113477A1 (ja)
TW (1) TW200635795A (ja)
WO (1) WO2006082777A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10675902B2 (en) * 2015-10-21 2020-06-09 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Insulator film formation method by flexographic printing and flexographic printing plate

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5302641B2 (ja) * 2007-12-18 2013-10-02 旭化成株式会社 印刷用凸版及びそれを用いた印刷方法
JP2009286113A (ja) * 2007-12-18 2009-12-10 Asahi Kasei Corp 印刷用凸版及びそれを用いた印刷方法
JP5671784B2 (ja) * 2009-04-02 2015-02-18 凸版印刷株式会社 印刷用凸版及びその印刷用凸版を用いた電子デバイスの製造方法並びに有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5604857B2 (ja) * 2009-12-01 2014-10-15 凸版印刷株式会社 印刷用凸版並びにそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法及び有機エレクトロルミネッセンス素子
JP6499841B2 (ja) * 2014-09-12 2019-04-10 株式会社コムラテック フレキソ印刷版
GB201604532D0 (en) * 2016-03-17 2016-05-04 Reproflex3 Ltd Improvements in printing plate surface patterning

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0361593A (ja) * 1989-07-31 1991-03-18 Nissha Printing Co Ltd 印刷版および印刷装置
JPH1148628A (ja) * 1997-07-31 1999-02-23 Dainippon Printing Co Ltd グラビア印刷版及び印刷シート
JP2001171066A (ja) * 1999-12-20 2001-06-26 Nippon Barcode Co Ltd 印刷用凸版、原版および記憶媒体ならびに印刷方法
JP2003029271A (ja) * 2001-07-13 2003-01-29 Komuratekku:Kk 液晶基盤貼り合わせ用シール剤を転写するための印刷版

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS536106A (en) * 1976-07-03 1978-01-20 Takeda Insatsu Kk Typographic plate for copy printing
JP3103687B2 (ja) * 1992-10-02 2000-10-30 京セラ株式会社 液晶セル用配向膜の形成法
JPH09211455A (ja) * 1996-02-02 1997-08-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示素子の製造方法
JPH11327124A (ja) * 1998-05-15 1999-11-26 Think Laboratory Co Ltd クッション性を有する凹版およびその製造方法
JP2004237545A (ja) * 2003-02-05 2004-08-26 Komuratekku:Kk 層形成用凸版
JP2004322329A (ja) * 2003-04-21 2004-11-18 Sumitomo Rubber Ind Ltd フレキソ印刷用版ならびにその製造方法およびそのフレキソ印刷用版を用いて有機発光層を形成する工程を含む有機el素子の製造方法
JP2005305670A (ja) * 2004-04-16 2005-11-04 Toppan Printing Co Ltd 凹版並びにこれを用いた画像形成方法および画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0361593A (ja) * 1989-07-31 1991-03-18 Nissha Printing Co Ltd 印刷版および印刷装置
JPH1148628A (ja) * 1997-07-31 1999-02-23 Dainippon Printing Co Ltd グラビア印刷版及び印刷シート
JP2001171066A (ja) * 1999-12-20 2001-06-26 Nippon Barcode Co Ltd 印刷用凸版、原版および記憶媒体ならびに印刷方法
JP2003029271A (ja) * 2001-07-13 2003-01-29 Komuratekku:Kk 液晶基盤貼り合わせ用シール剤を転写するための印刷版

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10675902B2 (en) * 2015-10-21 2020-06-09 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Insulator film formation method by flexographic printing and flexographic printing plate

Also Published As

Publication number Publication date
JP4901173B2 (ja) 2012-03-21
TW200635795A (en) 2006-10-16
JP2006240283A (ja) 2006-09-14
KR20070102501A (ko) 2007-10-18
KR101005629B1 (ko) 2011-01-05
HK1113477A1 (en) 2008-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100984212B1 (ko) 층 형성용 볼록판
WO2006082777A1 (ja) 弾性樹脂版
KR102008531B1 (ko) 플렉소 인쇄판과 그의 제조 방법, 및 액정 패널용 기판의 제조 방법
TW521045B (en) Resin projection plate for formation of a thin film
JP6322871B2 (ja) フレキソ印刷版とその製造方法、ならびに液晶表示素子の製造方法
JP2003089259A (ja) パターン形成方法およびパターン形成装置
US20040126540A1 (en) Method of forming alignment layer for liquid crystal display device
KR101494552B1 (ko) 배향막 인쇄판 및 액정 표시 장치의 제조 방법
KR20140020196A (ko) 인쇄물 및 인쇄물의 제조방법
KR20140090542A (ko) 플렉소 인쇄판과 그의 제조 방법, 및 액정 패널용 기판의 제조 방법
KR100251277B1 (ko) 액정표시장치
JP3376908B2 (ja) 膜印刷適性等に優れた樹脂凸版
CN100560381C (zh) 弹性树脂版
KR101273272B1 (ko) 높이 단차를 갖는 육각 셀 병합 패턴이 구비된 광학 필름의 제조방법 및 이에 의해 제조된 광학 필름
KR20100009919A (ko) 레지스트 패턴 인쇄장치용 클리체 형성방법
US20020167635A1 (en) Method for forming spacer of liquid crystal display panel
KR101394571B1 (ko) 배향막 형성용 전사판
JP2016126240A (ja) 印刷用樹脂原版の製造方法およびフレキソ印刷版
KR101023724B1 (ko) 액정표시장치용 배향막 인쇄장치의 수지 플레이트 및 이의제조방법
CN106183519B (zh) 柔性印刷版
JPH0236978A (ja) 薄膜印刷方法
JPH05127165A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPH01287504A (ja) カラーフィルタの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020077014956

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200680003047.7

Country of ref document: CN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 06712575

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 6712575

Country of ref document: EP