WO2006064602A1 - ロボットハンド装置 - Google Patents

ロボットハンド装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2006064602A1
WO2006064602A1 PCT/JP2005/017973 JP2005017973W WO2006064602A1 WO 2006064602 A1 WO2006064602 A1 WO 2006064602A1 JP 2005017973 W JP2005017973 W JP 2005017973W WO 2006064602 A1 WO2006064602 A1 WO 2006064602A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
finger mechanism
finger
base
hand device
robot hand
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/017973
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hiroshi Matsuda
Takafumi Fukushima
Kenichiro Sugiyama
Masayoshi Kokushiyou
Original Assignee
Honda Motor Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co., Ltd. filed Critical Honda Motor Co., Ltd.
Priority to DE602005010905T priority Critical patent/DE602005010905D1/de
Priority to EP05788042A priority patent/EP1829649B1/en
Priority to US10/576,347 priority patent/US7766405B2/en
Publication of WO2006064602A1 publication Critical patent/WO2006064602A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • B25J15/0009Gripping heads and other end effectors comprising multi-articulated fingers, e.g. resembling a human hand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • B25J15/02Gripping heads and other end effectors servo-actuated
    • B25J15/0206Gripping heads and other end effectors servo-actuated comprising articulated grippers
    • B25J15/022Gripping heads and other end effectors servo-actuated comprising articulated grippers actuated by articulated links
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • B25J15/08Gripping heads and other end effectors having finger members
    • B25J15/10Gripping heads and other end effectors having finger members with three or more finger members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1612Programme controls characterised by the hand, wrist, grip control

Definitions

  • the present invention relates to a robot hand device having a plurality of finger mechanisms.
  • Such a robot hand device is mainly composed of a palm part serving as a palm part and a plurality of finger mechanisms extending from the palm part.
  • a plurality of internode members are rotatably connected via a plurality of finger joints, and the internode members on the palm side (base end side) are bent by the power from the motor.
  • the link mechanism is such that the internode member ahead is sequentially bent or extended by being extended.
  • a device disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 2003-266357 is known.
  • one motor is provided for each finger mechanism described above, and each finger mechanism is bent by a motor provided individually.
  • the fingers are bent in order from the little finger.
  • wires are connected to the base end portion of each finger mechanism described above, and these wires are connected to one motor via various members. As a result, only one motor is required to move each finger mechanism, and space efficiency can be improved.
  • the first robot hand device has a problem that the space efficiency is poor because a plurality of motors are provided to enable a human-like gripping motion (regular gripping motion). It was.
  • the second robot hand device has a single motor, which improves space efficiency. Although there is a problem that each finger mechanism can be bent simultaneously by one motor, it cannot perform a human-like gripping operation.
  • the motor when gripping an article having a complicated shape, when any one of the five finger mechanisms comes into contact with the article, the motor further wires the wire. It becomes impossible to pull. In this case, there was another problem that other finger mechanisms floated from the article and could not be properly gripped.
  • the present invention relates to a robot hand device including a plurality of finger mechanisms extending from a base and one power source that operates each of the finger mechanisms.
  • the robot hand device has a plurality of finger mechanism actuating members coupled to each finger mechanism to actuate each finger mechanism, and at least two finger mechanism actuating members having different powers of the power source force.
  • a power transmission mechanism configured to transmit at a certain timing.
  • each finger mechanism operating member has a predetermined Start moving at different timings. Therefore, it is possible to bend a plurality of finger mechanisms in order of end force. In other words, it is possible to perform a human-like gripping action such as bending in the order of the little finger.
  • the power transmission mechanism can transmit the power of one power source to the operating members of each finger mechanism as appropriate, so only one power source is required, improving the space efficiency. Can be made.
  • the power source is a motor
  • the finger mechanism actuating member is a rotating roller coupled to the finger mechanism via a transmission means.
  • the power transmission mechanism rotatably supports the rotation rollers, a rotation shaft rotated by the motor, and the rotation rollers with respect to the rotation shaft.
  • each of the rotating rollers is held at a predetermined position by the elastic member, each of the rotating rollers and the rotating shaft is configured to rotate in a body-like manner, and the maximum grip state of the finger mechanism Alternatively, in the maximum extended state, it is preferable that the deformation amount of the elastic member that holds each of the at least two rotating aperture rollers is set to be different.
  • the "maximum grip state” refers to a state where the finger mechanism cannot be bent any more
  • the “maximum stretch state” refers to a state where the finger mechanism cannot be extended any further.
  • the finger mechanism is bent from the maximum extended state.
  • the elastic member rotates in the order of returning to the deformation amount (for example, zero) when holding the rotation roller at the predetermined position.
  • the roller rotates integrally with the rotation shaft.
  • the amount of deformation of the plurality of elastic members is gradually increased in the order of end force (for example, in order from the little finger side). It becomes possible to do work.
  • this structure employs a rotating shaft and an elastic member provided on the rotating shaft without moving to another space as a power transmission mechanism for appropriately transmitting power to a plurality of finger mechanisms at a predetermined timing. Therefore, the space efficiency can be further improved.
  • the transmission means is a link mechanism.
  • a finger mechanism when a finger mechanism is extended compared to a conventional structure in which a wire is hung around a part of a finger mechanism and the finger mechanism is bent or extended by changing the pulling direction of the wire. Since the parts on the proximal end side of the finger mechanism can be positively pushed by the link mechanism, the finger mechanism can be favorably extended.
  • the rotating shaft is provided with a plurality of abutting portions that are detachably engaged with a part of the rotating rollers.
  • each finger mechanism is supported so as to be swingable in a direction in which the finger mechanism approaches and separates from an adjacent finger mechanism around the base side portion.
  • the robot hand apparatus and the person shake hands when the robot hand apparatus and the person shake hands, the person strongly presses the plurality of finger mechanisms (for example, the index finger, the middle finger, the ring finger, and the little finger) of the robot hand apparatus. Even if it is gripped, each finger mechanism swings, so that each finger mechanism can be prevented from being damaged.
  • the plurality of finger mechanisms for example, the index finger, the middle finger, the ring finger, and the little finger
  • each finger mechanism is urged in a direction in which adjacent finger mechanism forces are separated by being locked by a base-side elastic member fixed to the base.
  • each finger mechanism can be automatically returned to its original position after the handshake between the person and the robot device or the hand device as described above is finished.
  • the power of one power source force can be transmitted to each finger mechanism actuating member as needed by the power transmission mechanism, so that space efficiency can be improved. It is possible to perform human-like gripping operations such as bending the little finger force in order.
  • FIG. 1 is a perspective view showing a robot hand apparatus according to the present embodiment.
  • FIG. 2 (a) is a side view showing the state of the finger mechanism and the link mechanism when the finger mechanism is extended, and (b) is the state of the finger mechanism and the link mechanism when the finger mechanism is bent.
  • FIG. 1 is a perspective view showing a robot hand apparatus according to the present embodiment.
  • FIG. 2 (a) is a side view showing the state of the finger mechanism and the link mechanism when the finger mechanism is extended, and (b) is the state of the finger mechanism and the link mechanism when the finger mechanism is bent.
  • FIG. 3 (a) is a side view showing the motor side link mechanism when the finger mechanism is extended, and (b) is a side view showing the state of the motor side link mechanism when the finger mechanism is bent. is there. 4] A top view showing the power transmission mechanism.
  • FIG. 5 is an explanatory view showing a relationship among a rotation roller, a spring member, and a rotation shaft.
  • FIG. 6 is a bottom view showing a structure for supporting a finger mechanism so as to be swingable in a lateral direction.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view taken along the line XX in FIG.
  • the robot hand apparatus 1 is mainly composed of a base 10, four finger mechanisms 20, a thumb structure OY, and a motor (power source) 30.
  • the base 10 corresponds to a part of a human hand, that is, the palm or the back of the hand.
  • Each of the four finger mechanisms 20 is provided so as to extend from one end edge of the base portion 10 in substantially the same direction, and is configured to be operated by a motor (power source) 30.
  • the thumb structure OY is provided by extending a place force different from these finger mechanisms 20 of the base 10.
  • the robot hand apparatus 1 is provided with four rotating rollers (finger mechanism operating members) 50 and a power transmission mechanism 60.
  • each of the four rotation rollers (finger mechanism operating members) 50 is connected to each finger mechanism 20 via a link mechanism (transmission means) 40 in order to operate each finger mechanism 20.
  • the power transmission mechanism 60 is configured to transmit the power from the motor 30 to each rotating roller 50 at different timings.
  • the thumb structure OY can be driven by another motor (not shown).
  • the thumb structure OY does not transmit power from the motor 30.
  • the thumb structure OY of the present embodiment is not equivalent to a “finger mechanism”
  • the present invention is not limited to this, and the thumb structure OY is also used together with other finger mechanisms. It can be driven by a single power source.
  • the base portion 10 includes a palm portion (not shown) formed in a case shape to constitute a human palm portion, and a back portion 1 Oa formed in a case shape to constitute a back portion of a human hand. It consists of and.
  • the motor 30, the link mechanism 40, the rotating roller 50, the power transmission mechanism 60, and the like are accommodated in a space formed by the palm portion and the back portion 10a.
  • the finger mechanism 20 is mainly composed of three internode members 21, 22, 23, joint members 24, 25, 26, and link arms 27, 28. /!
  • the joint member 24 is configured to rotatably connect the internode member 21 on the base side (base 10 side) and the frame F (see FIG. 1) fixed to the base portion 10.
  • the internode member 21 and the internode member 22 are connected to each other, and the joint member 26 is connected to the internode member 22 and the internode member 23 so as to be rotatable.
  • the link arms 27 and 28 operate the inter-node members 22 and 23 sequentially in conjunction with the operation of the inter-node member 21 on the base side.
  • the three internode members 21, 22, and 23 are also referred to as a root member 21, an intermediate member 22, and a fingertip member 23 in order from the root side.
  • the three joint members 24, 25, 26 are also referred to as the third joint member 24, the second joint member 25, and the first joint member 26 in order of the base side force.
  • the two link arms 27 and 28 are also referred to as a first link arm 27 and a second link arm 28 in order from the root side.
  • the finger mechanism 20 corresponding to the little finger will be described, and the finger mechanism 20 corresponding to the other index finger, middle finger, and ring finger has the same structure as the little finger mechanism but slightly different in size. Therefore, the description thereof will be omitted.
  • the root member 21 is a member having a shape in which both ends of a rectangle are formed in a semicircular shape.
  • the base end portion 21a of the root member 21 is rotatably connected to a third joint member 24 fixed to the frame F (see FIG. 1), and the distal end portion 21b is interposed via the second joint member 25.
  • the intermediate member 22 is pivotally connected!
  • the link mechanism 40 is connected via a pin P1 at a suitable position on the palm side (the upper side in the drawing) in the vicinity of the third joint member 24 of the root member 21 (between the second joint member 25 and the third joint member 24). It is pivotally connected.
  • fixing pins P2 rotatably connected to a first link arm 27 described later and escape grooves 21c and 2 Id for escaping the pin P3 are appropriately formed. Has been.
  • the second link arm 28 is rotatably connected to the root member 21 through a pin P4 at an appropriate position on the back side (the lower side in the drawing) of the distal end portion 21b.
  • the intermediate member 22 is a member whose outer shape is substantially the same as that of the root member 21.
  • the proximal end portion 22a of the intermediate member 22 is rotatably connected to the root member 21 via the second joint member 25, and the distal end portion 22b thereof is connected to the fingertip member via the first joint member 26. It is connected to 23 so that it can rotate freely.
  • the intermediate member 22 has a first link arm 27 via a pin P3 at a suitable position on the palm side in the vicinity of the second joint member 25 (between the first joint member 26 and the second joint member 25). It is pivotally connected.
  • the fingertip member 23 is a member whose outer shape is substantially the same as that of the root member 21.
  • the base end portion 23 a of the fingertip member 23 is rotatably connected to the intermediate member 22 via the first joint member 26.
  • the second link arm 28 is rotatable on the fingertip member 23 via a pin P5 at an appropriate position on the palm side in the vicinity of the first joint member 26 (between the tip and the first joint member 26). It is connected to.
  • the first link arm 27 is a member that is rotatably connected to the frame F (see FIG. 1) and the intermediate member 22.
  • the second link arm 28 is a member that is rotatably connected to the root member 21 and the fingertip member 23. It is. As described above, when the intermediate member 22 is pulled by the first link arm 27 in the direction indicated by the arrow A4, the intermediate member 22 rotates in the direction indicated by the arrow A5. As a result, the second link arm 28 rotates about the pin P4 in the direction indicated by the arrow A6, so that the fingertip member 23 is pulled in the direction indicated by the arrow A7 via the pin P5, and the fingertip member 23 Will rotate.
  • the motor 30 is connected to a rotary shaft 61 (described later) of the power transmission mechanism 60 via a speed reducer 31 and a motor side link mechanism 32.
  • the motor side link mechanism 32 includes a first rotation arm 33, a second rotation arm 34, and a link arm 35.
  • the first rotating arm 33 is fixed to the output shaft 31a of the speed reducer 31, and rotates together with the output shaft 31a.
  • the second rotating arm 34 is fixed to the rotating shaft 61.
  • the rotary shaft 61 rotates together with the rotary shaft 61.
  • the link arm 35 is pivotally connected to the extending portion 33a of the first rotating arm 33 and the extending portion 34a of the second rotating arm 34.
  • the motor side link mechanism 32 rotates when the output shaft 3la of the speed reducer 31 is rotated and the first rotation arm 33 is rotated in the direction indicated by the arrow B1.
  • the extension portion 33a of the first rotation arm 33 pulls the link arm 35 and the extension portion 34a of the second rotation arm 34 in the direction indicated by the arrow B2 and the direction indicated by the arrow B3, respectively.
  • the rotation shaft 61 rotates together with the second rotation arm 34 in the direction indicated by the arrow B4.
  • the power transmission mechanism 60 is mainly composed of a rotating shaft 61 and a spring member 63 fixed to the rotating shaft 61 via a fixing pin 62. Yes.
  • the rotation shaft 61 supports the four rotation rollers 50 in a freely rotatable manner, and is in contact with and separated from a notch portion (part) 51b described later of each rotation roller 50 at an appropriate position.
  • the spring member 63 is a coiled spring that is wound around the rotating shaft 61 so as to leave a predetermined gap.
  • the spring member 63 has a part of the rotating roller 50 sandwiched between one end part 63 a and the other end part (not shown), and a central part thereof is fixed to the fixing pin 62. As a result, the spring member 63 acts to urge the rotating roller 50 on both sides to hold the relative position of the rotating roller 50 with respect to the rotating shaft 61 at a predetermined position.
  • the urging force of the spring member 63 is set to a predetermined strength.
  • each spring member 63 the installation position (phase) of each fixing pin 62 is appropriately shifted in the circumferential direction of the rotation shaft 61.
  • the amount of deformation is set differently (see Fig. 5).
  • FIG. 5 schematically showing the relationship among the rotation roller 50, the spring member 63, and the rotation shaft 61.
  • the spring member 63 is indicated as two spring members 63 ′ for convenience.
  • the amount of deformation of the little finger side spring member 63 ' is zero. That is, the urging forces by the two spring members 63 ′ are in a state of being canceled out.
  • the deformation amount of the other spring member 63 ′ is set so as to increase gradually in the order of the ring finger, the middle finger, and the index finger.
  • the rotation shaft 61 is rotated counterclockwise from this state, the rotation shaft 61 on the little finger side where the deformation amount of the spring member 63 ′ is zero and the rotation roller 50 are integrated. Rotate.
  • the other rotating shaft 61 rotates relative to the non-moving rotating roller 50 and acts to return the deformation of the spring member 63 ′ to the original state (first stage in the figure). .
  • the spring member 63 ′ is deformed in order of the little finger side force. Therefore, when all of the four finger mechanisms 20 are in the maximum grip state, the amount of deformation is the reverse of the maximum extension state. . That is, the amount of deformation of the spring member 63 ′ increases step by step in the order of the index finger force.
  • the maximum grip state force is also extended in order from the finger mechanism 20 on the index finger side.
  • the rotation roller 50 includes a rotation base 51 that is rotatably engaged with the rotation shaft 61, and an extension in which the rotation base 51 extends radially outward. Part 52.
  • the rotation base 51 has a notch 51b formed on one end surface 51a thereof so as to open to one axial side (one end surface 51a side) and to penetrate in the radial direction. Has been.
  • the notch 51b can be brought into and out of contact with the contact pin 64 fixed to the rotation shaft 61 as described above, so that the rotation roller 50 can be moved relative to the rotation shaft 61. Movement Is regulated by the contact pin 64.
  • the rotation roller 50 can move only within the range of the notch 51b, and further movement is blocked by the contact pin 64.
  • the 20 positions can be held well.
  • the finger mechanism 20 (the rotation roller 50) is returned to the original position by the spring member 63 described above. It will return.
  • the notch 51b and the abutment pin 64 also have the following effects.
  • the rotation base 51 is formed with spring receiving portions 51d and 51e bulging outward in the axial direction on both end faces 51a and 51c (see FIG. 4).
  • the link mechanism 40 is mainly composed of a first arm part 41, a V-shaped arm part 42, and a second arm part 43.
  • the first arm portion 41 is rotatably connected to the tip end portion of the extending portion 52 of the rotation roller 50 and one end portion of the V-shaped arm portion 42. Both ends of the V-shaped arm portion 42 are rotatably connected to a fixing pin 44 fixed to the frame F (see FIG. 1) and the first arm portion 41, and at an appropriate position (V
  • the second arm 43 is pivotally connected to the bent part of the character!
  • the second arm portion 43 is connected to the root member 21 of the finger mechanism 20 on the side not connected to the V-shaped arm portion 42 via the pin P 1 so as to be rotatable.
  • the link mechanism 40 has a lateral direction (within the plane of the back portion 10a) around the shaft portion 11 provided in the base portion 10 (specifically, the back portion 10a). ) It is configured to be able to swing, so that the finger mechanism 20 also swings in the lateral direction (the direction in which the fingers are separated from each other).
  • the fixing pin 44 that supports the V-shaped arm portion 42 of the link mechanism 40 and the third joint member 24 that supports the root member 21 of the finger mechanism 20 are fixed.
  • the frame F to be moved is pivotally supported by the base 10 so as to be swingable in the lateral direction.
  • the finger mechanism 20 fixed to the frame F is urged in a direction away from each other by a positioning spring (base side elastic member) 12 attached to the shaft portion 11. Become.
  • One end of the positioning spring 12 is hooked on the stepped portion 10c of the concave portion 10b of the back portion 10a formed for each finger mechanism 20, and the other end is fixed to the frame F. .
  • the connecting portion J1 includes a bifurcated portion 41a formed at the end of the first arm portion 41, a pin 45 fixed to the bifurcated portion 41a, and the pin 45.
  • a through hole 42a to be inserted is formed, and an end portion 42b of the V-shaped arm portion 42 is disposed with a predetermined gap between the forked portion 41a.
  • the through-hole 42a formed in the end portion 42b of the V-shaped arm portion 42 is formed in an R shape such that the diameter gradually increases from the central portion toward the outer side, whereby the first arm The relative movement in the lateral direction between the portion 41 and the V-shaped arm portion 42 can be performed smoothly.
  • the connecting part J2 has the same structure as the connecting part J1.
  • the connecting portions Jl and J2 are structured as described above, but the present invention is not limited to this, and a ball joint may be used as the connecting portion! ,.
  • each finger mechanism 20 is automatically returned to the original position by the positioning spring 12.
  • each finger mechanism 20 is bent in order from the little finger side by each link mechanism 40 (for details, see FIG. 1). (See arrows C1 to C4 and A1 to A8 in Fig. 2 (b)).
  • the deformation amount of the spring member 63 returns to zero in the order of the little finger side force, and the rotation roller 50 rotates in the order of the little finger side force. It is possible to perform a grasping operation by bending 20 with little finger force in order.
  • the power transmission mechanism 60 is mainly composed of the rotating shaft 61 that does not move to another space and the spring member 63 provided on the rotating shaft 61, space efficiency can be improved.
  • the finger mechanism 20 since the finger mechanism 20 is pushed and pulled by the link mechanism 40, a wire is wound around a part of the conventional finger mechanism, and the wire is pulled. Compared to a structure in which the finger mechanism is bent or extended by changing the tension direction, the base member 21 of the finger mechanism 20 can be positively pushed by the link mechanism 40 when the finger mechanism 20 is extended. Therefore, the extending operation of the finger mechanism 20 can be performed satisfactorily.
  • each finger mechanism 20 can be automatically returned to the original position by the positioning spring 12.
  • each rotation roller 50 and the rotation shaft 6 1 can rotate relative to each other.
  • one of the four finger mechanisms 20 for example, the little finger
  • the rotation shaft 61 can rotate within the above-described range with respect to the little finger (the rotation roller 50 on the little finger side) stopped in this way.
  • the rotation rollers 50 of the other finger mechanisms 20 index finger, middle finger, and ring finger
  • the motor 30 that simply rotates the output shaft is used as a power source.
  • the present invention is not limited to this, and for example, a stepping motor that moves the output shaft back and forth in the axial direction, a piston, or the like is used. May be.
  • the power of one power source force is configured to be transmitted to each of the four finger mechanisms 20 (the little finger, the ring finger, the middle finger, and the index finger) at different timings.
  • the present invention is not limited to this, and it is sufficient that power is transmitted to at least two of these finger mechanisms 20 at different timings! /.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Abstract

 ロボットハンド装置(1)は、基部(10)から延設される4本の指機構(20)と、各指機構(20)を作動させる1つのモータ(30)と、各指機構(20)を作動させるために各指機構(20)に連結される4つの回動ローラ(50)と、各回動ローラ(50)に対してモータ(30)からの動力を異なるタイミングで伝達する動力伝達機構(60)とから構成される。

Description

明 細 書
ロボットハンド装置
技術分野
[0001] 本発明は、複数の指機構を有するロボットハンド装置に関するものである。
背景技術
[0002] 近年、人間の手のように複数の指を有するロボットハンド装置が知られて 、る。
このようなロボットハンド装置は、手のひらの部分となる手掌部と、この手掌部から延 設される複数の指機構とで主に構成されている。各指機構では、複数の節間部材が 複数の指関節を介して回動自在に連結されるとともに、モータからの動力によって手 掌部側 (基端部側)の節間部材が折り曲げられ、または、伸ばされることで、その先の 節間部材が順次折り曲げられ、または、伸ばされるようなリンク機構となっている。 以下に、このようなロボットノ、ンド装置の従来例として、 2つの例を挙げて説明するこ ととする。
[0003] 第 1のロボットハンド装置としては、特開 2003— 266357号公報〖こ開示された装置 が知られている。この装置では、前記した各指機構に対してモータが 1つずつ設けら れており、個々に設けたモータで各指機構を折り曲げることで、例えば小指から順に 折り曲げて 、くと 、うような人間らし 、把持動作を行うことが可能となって 、る。
[0004] 第 2のロボットハンド装置としては、特開 2002— 103269号公報及び特開 2003— 181787号公報に開示されたものが知られている。
この第 2のロボットハンド装置では、前記した各指機構の基端部にワイヤが繋げられ ており、これらのワイヤは、多種の部材を介して 1つのモータに連結されている。これ により、各指機構を動かすためのモータは 1つで済むため、スペース効率を向上させ ることが可能となっている。
[0005] し力 ながら、第 1のロボットハンド装置では、人間らしい把持動作 (規則的な把持 動作)を実現することはできる力 複数のモータを設けているため、スペース効率が悪 いといった問題があった。
また、第 2のロボットハンド装置では、モータが 1つであるためスペース効率を向上さ せることはできるが、各指機構が 1つのモータによって同時に折り曲げられるので、人 間らしい把持動作を行うことができないといった問題があった。
また、第 2のロボットハンド装置では、例えば複雑な形状の物品を把持する場合に おいて、 5本の指機構のうちのいずれ力 1本が前記物品に当接すると、モータがそれ 以上ワイヤを引っ張ることができなくなってしまう。この場合、他の指機構はその物品 から浮 、た状態となり、適切な把持ができな 、と 、つた問題もあった。
[0006] そこで、主として、スペース効率を向上させることができるとともに、小指から順に折 り曲げていくというような人間らしい把持動作を行うことができるロボットノ、ンド装置に 対する要求があった。
発明の開示
[0007] 本発明は、基部から延設される複数の指機構と、前記各指機構を作動させる 1つの 動力源と、を備えたロボットハンド装置に関するものである。このロボットハンド装置は 、前記各指機構を作動させるために前記各指機構に連結される複数の指機構作動 部材と、少なくとも 2つの前記指機構作動部材に対して前記動力源力 の動力を異 なるタイミングで伝達するように構成される動力伝達機構とをさらに備えている。
[0008] この構造によれば、例えば全ての指機構作動部材のそれぞれに対して異なるタイミ ングで動力が伝達されるように動力伝達機構を構成することによって、各指機構作動 部材がそれぞれ所定のタイミングずつずれて動き出す。そのため、複数の指機構を 端力 順折り曲げていくことができる。すなわち、小指力 順に折り曲げていくというよ うな人間らしい把持動作を行うことが可能となる。
また、この構造では、動力伝達機構によって 1つの動力源力もの動力を各指機構作 動部材に対して適宜ずらして伝達させることができるので、動力源が 1つで済み、ス ペース効率を向上させることができる。
[0009] また、前記ロボットハンド装置では、前記動力源がモータであり、前記指機構作動 部材が前記指機構に対して伝達手段を介して連結される回動ローラであることが好 ましい。
ここで、前記動力伝達機構が、前記各回動ローラを回動自在に支持するとともに、 前記モータによって回動する回動軸と、前記各回動ローラを前記回動軸に対する所 そして、前記弾性部材にて前記各回動ローラを所定位置に保持しているときには 前記各回動ローラと前記回動軸とがー体的に回動するように構成され、前記指機構 の最大握り状態または最大伸ばし状態のときにおいて、少なくとも 2つの前記回動口 ーラをそれぞれ保持する前記弾性部材の変形量が、異なるように設定されて ヽること が好ましい。
[0010] ここで、「最大握り状態」とは、指機構をそれ以上折り曲げることができない状態をい い、「最大伸ばし状態」とは、指機構をそれ以上伸ばすことができない状態をいう。
[0011] この構造によれば、例えば最大伸ばし状態のときに全ての弾性部材がそれぞれ異 なる変形量で変形して 、るように設定されて 、る場合は、最大伸ばし状態から指機構 の折り曲げを開始させる際において、モータを駆動させて回動軸を回動させると、弾 性部材が回動ローラを所定位置に保持している際の変形量 (例えばゼロ)に戻った 順に、回動ローラが回動軸と一体的に回動するようになる。
すなわち、複数の弾性部材の変形量を端力 順に (例えば小指側から順に)、徐々 に増やして 、つた場合は、小指から順に折り曲げて 、くと!/、うような人間ら U、把持動 作を行うことが可能となる。
また、この構造では、複数の指機構に動力を所定のタイミングで適宜伝達するため の動力伝達機構として、他のスペースへ移動することのな 、回動軸およびこれに設 けられる弾性部材を採用したので、スペース効率をより向上させることができる。
[0012] また、前記伝達手段は、リンク機構であるのが望ま 、。この構造によれば、従来の ような指機構の一部にワイヤを掛け回し、このワイヤの引っ張り方向を変えることによ つて指機構を折り曲げまたは伸ばすような構造に比べ、指機構を伸ばすときに積極 的にリンク機構で指機構の基端側の部品を押すことができるので、指機構の伸ばし 動作を良好に行うことができる。
特に、指機構を伸ばす方向に付勢するばねを設けた従来の構造では、指機構を折 り曲げる際において、ばねの変形力が握る力に対してロスとなるが、本発明のようなリ ンク機構で指機構を押し引きする構造では、そのような問題は解消される。 [0013] さらに、前記回動軸には、前記各回動ローラの一部に接離自在に係合する複数の 当接部が設けられるのが望ましい。
[0014] この構造によれば、例えば指機構に多少重 、部材を置き、これを把持させる場合に おいて、モータを駆動させて回動軸を回動させると、弾性部材で保持された回動ロー ラが回動軸とともに回動しょうとするが、指機構の折り曲げ動作が前記した多少重い 部材によって邪魔されるので、回動ローラは動かずに、回動軸が弾性部材を変形さ せつつ回動する。
すなわち、回動ローラに対して回動軸が相対的に回動するため、回動軸の回動が 進むにつれて、回動軸に設けられた当接部が回動ローラの一部に近づいていくこと となる。そして、回動軸の当接部が回動ローラの一部に当接すると、この当接部によ つて回動ローラが強く押されて回動することとなるので、多少重い部材であっても良 好に把持することが可能となる。
[0015] また、前記各指機構は、前記基部側の部分を中心として、隣接する指機構に対して 近接'離間する方向へ揺動自在に支持されて 、るのが望ま 、。
[0016] この構造によれば、ロボットハンド装置と人とが握手をする場合において、人がロボ ットハンド装置の複数の指機構 (例えば人差指、中指、薬指、小指)を互いに密着さ せるように強く握ったとしても、各指機構が揺動するので、各指機構の破損を防ぐこと ができる。
[0017] さらに、前記各指機構は、前記基部に固定された基部側弾性部材によって係止さ れることで、隣接する指機構力も離間する方向に付勢されているのが望ましい。
[0018] この構造によれば、前記したような人とロボットノ、ンド装置との握手が終わった後に、 各指機構を自動的に元の位置に戻すことができる。
[0019] 本発明によれば、動力伝達機構によって 1つの動力源力 の動力を各指機構作動 部材に対して適宜ずらして伝達させることができるので、スペース効率を向上させるこ とができるとともに、小指力も順に折り曲げていくというような人間らしい把持動作を行 うことができる。
図面の簡単な説明
[0020] [図 1]本実施形態に係るロボットハンド装置を示す斜視図である。 [図 2] (a)は、指機構を伸ばしているときの指機構およびリンク機構の状態を示す側面 図であり、(b)は、指機構を折り曲げたときの指機構およびリンク機構の状態を示す 側面図である。
[図 3] (a)は、指機構を伸ばしているときのモータ側リンク機構を示す側面図であり、 ( b)は指機構を折り曲げたときのモータ側リンク機構の状態を示す側面図である。 圆 4]動力伝達機構を示す上面図である。
[図 5]回動ローラとばね部材と回動軸との関係を示す説明図である。
[図 6]指機構を横方向に揺動自在に支持する構造を示す下面図である。
[図 7]図 4の X— X断面図である。
発明を実施するための最良の形態
[0021] 次に、本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。な お、本実施形態では、人間の手のように構成されるロボットハンド装置の指機構のう ちの 4本の指機構に対して本発明を適用した例を説明する。
[0022] 図 1に示すように、ロボットハンド装置 1は、基部 10と、 4本の指機構 20と、親指構造 体 OYと、モータ(動力源) 30とで主に構成されている。
ここで、基部 10は、人間の手の一部、すなわち手のひらや手の甲に相当するもの である。また、 4本の指機構 20の各々は、基部 10の一端縁から略同一方向に延設さ せて設けられており、モータ (動力源) 30により作動されるように構成されている。そし て、親指構造体 OYは、基部 10のこれら指機構 20とは別の場所力も延設させて設け られている。
さらに、このロボットハンド装置 1には、 4つの回動ローラ(指機構作動部材) 50と、 動力伝達機構 60とが設けられて 、る。
ここで、 4つの回動ローラ (指機構作動部材) 50の各々は、各指機構 20を作動させ るために、リンク機構 (伝達手段) 40を介して、各指機構 20に連結されており、動力 伝達機構 60は、モータ 30からの動力を、各回動ローラ 50に対して異なるタイミング で伝達するように構成されて 、る。
[0023] ここで、親指構造体 OYは、図示せぬ別のモータによって駆動可能となって 、る。な お、本実施形態においては、親指構造体 OYが、モータ 30からの動力が伝達されな い (すなわち、本実施形態の親指構造体 OYは、「指機構」には相当しない)ようにな つているが、本発明はこれに限定されず、親指構造体 OYをも他の指機構とともに 1 つの動力源で駆動させるようにしてもよ 、。
[0024] 基部 10は、人間の手のひらの部分を構成するためにケース状に形成される図示せ ぬ手掌部と、人間の手の甲の部分を構成するためにケース状に形成される手甲部 1 Oaとで構成されている。そして、前記手掌部と手甲部 10aとで形成される空間内に、 前記したモータ 30、リンク機構 40、回動ローラ 50および動力伝達機構 60などが収容 されるようになつている。
[0025] 指機構 20は、図 2 (a)に示すように、 3つの節間部材 21, 22, 23と、関節部材 24, 25, 26と、リンクアーム 27, 28とで主に構成されて!/、る。
ここで、関節部材 24は、根元側(基部 10側)の節間部材 21と基部 10に固定される フレーム F (図 1参照)とを回動自在に連結するものであり、関節部材 25は、節間部材 21と節間部材 22とを、関節部材 26は、節間部材 22と節間部材 23とを、それぞれ回 転自在に連結するものである。
リンクアーム 27, 28は、根元側の節間部材 21の動作に連動させて、その先の節間 部材 22, 23を順次動作させるものである。
なお、以下の説明においては、便宜上、 3つの節間部材 21, 22, 23を根元側から 順に、根元部材 21、中間部材 22、指先部材 23ともいう。そして、 3つの関節部材 24 , 25, 26を、根元側力も順に第 3関節部材 24、第 2関節部材 25、第 1関節部材 26と もいう。さらに、 2つのリンクアーム 27, 28を、根元側から順に、第 1リンクアーム 27、 第 2リンクアーム 28ともいう。
また、以下の説明では、小指に相当する指機構 20のみを説明することとし、その他 の人差指、中指、薬指に相当する指機構 20については小指の機構と多少大きさが 異なるだけで同様の構造となるのでその説明は省略することとする。
[0026] 根元部材 21は、長方形の両端を半円状に形成したような形状となる部材である。こ の根本部材 21の基端部 21aは、フレーム F (図 1参照)に固定された第 3関節部材 24 に回動自在に連結されるとともに、先端部 21bは、第 2関節部材 25を介して中間部 材 22に回動自在に連結されて!ヽる。 また、根元部材 21の第 3関節部材 24の近傍 (第 2関節部材 25と第 3関節部材 24と の間)における手のひら側(図示上側)の適所には、リンク機構 40がピン P1を介して 回動自在に連結されている。そして、根本部材 21の両端部 21a, 21bには、後記す る第 1リンクアーム 27に回動自在に連結される固定ピン P2およびピン P3を逃げるた めの逃げ溝 21c, 2 Idが適宜形成されている。
さらに、根元部材 21には、その先端部 21bの手の甲側(図示下側)の適所に、ピン P4を介して第 2リンクアーム 28が回動自在に連結されて!、る。
[0027] 中間部材 22は、その外形が根元部材 21と略同様の形状となる部材である。この中 間部材 22の基端部 22aは、第 2関節部材 25を介して根元部材 21に回動自在に連 結されるとともに、その先端部 22bは、第 1関節部材 26を介して指先部材 23に回動 自在に連結されている。
また、中間部材 22には、その第 2関節部材 25の近傍 (第 1関節部材 26と第 2関節 部材 25との間)における手のひら側の適所に、ピン P3を介して第 1リンクアーム 27が 回動自在に連結されている。
[0028] 指先部材 23は、その外形が根元部材 21と略同様の形状となる部材である。この指 先部材 23の基端部 23aは、第 1関節部材 26を介して中間部材 22に回動自在に連 結されている。
また、指先部材 23には、その第 1関節部材 26の近傍 (先端部と第 1関節部材 26と の間)における手のひら側の適所に、ピン P5を介して第 2リンクアーム 28が回動自在 に連結されている。
[0029] 第 1リンクアーム 27は、フレーム F (図 1参照)と中間部材 22とに回動自在に連結さ れる部材である。
図 2 (b)に示すように、リンク機構 40によって矢印 A1によって示される方向に根元 部材 21が引っ張られると、根元部材 21は、矢印 A2によって示される方向に回動す る。その結果、第 1リンクアーム 27は、固定ピン P2を中心に矢印 A3によって示される 方向に回動するので、中間部材 22は、ピン P3を介して矢印 A4によって示される方 向に引っ張られることになる。
[0030] 第 2リンクアーム 28は、根元部材 21と指先部材 23とに回動自在に連結される部材 である。前記したように第 1リンクアーム 27で中間部材 22が矢印 A4によって示される 方向に引っ張られると、中間部材 22が矢印 A5によって示される方向に回動する。 その結果、第 2リンクアーム 28は、ピン P4を中心に矢印 A6によって示される方向に 回動するので、指先部材 23は、ピン P5を介して矢印 A7で示される方向に引っ張ら れ、指先部材 23が回動することになる。
[0031] なお、指機構 20を折り曲げた状態力も伸ばすときには、前記した矢印 A1〜A8の 向きが全て逆になるように、指機構 20が動作するようになって 、る。
[0032] 図 1に示すように、モータ 30は、減速機 31およびモータ側リンク機構 32を介して動 力伝達機構 60の後記する回動軸 61に連結されて 、る。
モータ側リンク機構 32は、図 3 (a)に示すように、第 1回動アーム 33と、第 2回動ァ ーム 34と、リンクアーム 35とで構成されている。
第 1回動アーム 33は、減速機 31の出力軸 31aに固定されて、この出力軸 31aととも に回動するものであり、第 2回動アーム 34は、回動軸 61に固定されて、この回動軸 6 1とともに回動するものである。そして、リンクアーム 35は、第 1回動アーム 33の延出 部 33aと第 2回動アーム 34の延出部 34aとに回動自在に連結されて!、る。
そして、このモータ側リンク機構 32は、図 3 (b)に示すように、減速機 31の出力軸 3 laが回動されて第 1回動アーム 33が矢印 B1で示される方向に回動すると、この第 1 回動アーム 33の延出部 33aによって、リンクアーム 35および第 2回動アーム 34の延 出部 34aが、矢印 B2で示す方向と矢印 B3で示す方向とにそれぞれ引っ張られる。 その結果、この第 2回動アーム 34とともに回動軸 61が、矢印 B4で示す方向に回動 することとなる。
なお、前記の説明における矢印 B1〜B4の向きは、指機構 20を折り曲げるときの向 きであるため、指機構 20を伸ばすときには、矢印 B1〜B4の向きは全て逆となる。
[0033] 図 1および図 4に示すように、動力伝達機構 60は、回動軸 61と、この回動軸 61に 固定ピン 62を介して固定されるばね部材 63とで主に構成されている。
[0034] 回動軸 61は、 4つの回動ローラ 50をそれぞれ回動自在に支持するものであり、そ の適所には、各回動ローラ 50の後記する切欠部(一部) 51bに接離自在となる 4つの 当接ピン(当接部) 64が設けられている。 [0035] ばね部材 63は、回動軸 61の周りを所定の隙間を空けるようにして券回されるコイル 状のばねである。このばね部材 63は、その一端部 63aと他端部(図示せず)とによつ て回動ローラ 50の一部を挟み込み、かつ、その中央部が固定ピン 62に固定されて いる。これにより、ばね部材 63は、回動ローラ 50を両側力も付勢して、回動軸 61に対 する回動ローラ 50の相対的な位置を所定位置に保持するように作用して 、る。
本実施の形態では、このばね部材 63の付勢力は所定の強さに設定されている。こ れにより、前記した指機構 20に何も負荷をかけないで回動軸 61を回動させた場合に は、ばね部材 63が変形せずに回動軸 61および回動ローラ 50がー体的に回動する。 また、指機構 20の動きを所定の負荷で抑えて回動軸 61を回動させた場合には、回 動軸 61がばね部材 63を変形させつつ、動かない回動ローラ 50に対して相対的に回 動する。
また、各ばね部材 63は、各固定ピン 62の設置位置 (位相)が回動軸 61の周方向に おいて適宜ずらされている。これにより、指機構 20の最大握り状態または最大伸ばし 状態のときにおいて、その変形量がそれぞれ異なるように設定されている(図 5参照)
[0036] 以下に、回動ローラ 50とばね部材 63と回動軸 61との関係を模式的に示す図 5を参 照して動力伝達機構 60の作用について説明する。なお、この図において、ばね部材 63は、便宜上、 2つのばね部材 63'として表示している。
[0037] 図 5に示すように、 4つの指機構 20の全てを最大伸ばし状態としているときは、小指 側のばね部材 63'の変形量がゼロとなっている。すなわち、 2つのばね部材 63'によ る付勢力が互いに相殺された状態となっている。そして、その他のばね部材 63'の変 形量は、薬指、中指、人差指の順に段階的に増カロしていくように設定されている。 そして、この状態から回動軸 61を反時計回りに回動していくと、ばね部材 63'の変 形量がゼロとなっている小指側の回動軸 61と回動ローラ 50とが一体的に回動する。 そしてその他の回動軸 61は、動かない回動ローラ 50に対して相対的に回動して、ば ね部材 63 'の変形を元の状態に戻すように作用する(図の第 1段階)。
[0038] そして、回動軸 61の回動によって、図の第 1段階で示すように、薬指側のばね部材 63 'の変形が元の状態に戻る、すなわち変形量がゼロとなると、この薬指側の回動口 ーラ 50も回動軸 61とともに回動することとなる(図の第 2段階)。
その後は、中指、人差指といった順でそれぞれの回動ローラ 50が順番に回動軸 61と ともに回動していくこととなる。
すなわち、ばね部材 63 'の変形量を小指力 人差指に順番に段階的に増加させる ように設定することによって、各回動ローラ 50の回動開始のタイミングを小指力も人差 指に順番に行うことができるので、指機構 20を小指側力も順に折り曲げていくことが 可能となっている。
[0039] なお、各指機構 20が、小指から人差指に向けて順番に折り曲げられていくと、小指 の指機構から人差指の指機構へと順番に、最大握り状態、すなわちそれ以上折り曲 げることができない状態となる。よって、小指の回転ローラ力も人差指の回転ローラへ と順番に、回動ローラ 50の回動が規制されていくこととなる。
そして、このように小指側力も順に回動ローラ 50の回動が規制されていくと、それま で回動ローラ 50と一体的に回動していた回動軸 61が、小指側力も順に回動ローラ 5 0に対して相対的に回動していくことになる。
これにより、ばね部材 63 'が小指側力 順に変形されていくこととなるため、 4つの 指機構 20の全てが最大握り状態となったときには、その変形量は最大伸ばし状態の 逆の状態となる。すなわち、人差指力 順にばね部材 63 'の変形量が段階的に増大 している状態となる。
そのため、最大握り状態力も各指機構 20を伸ばしていく際には、人差指側の指機 構 20から順に伸ばされて 、くこととなる。
[0040] 次に、図 2 (a)を参照して、再び構成の説明を行うこととする。図 2 (a)に示すように、 回動ローラ 50は、回動軸 61に回動自在に係合する回動基部 51と、この回動基部 51 カも径方向外側へ延出する延出部 52とを有している。
回動基部 51には、図 1に示すように、その一端面 51aに、軸方向片側(一端面 51a 側)へ開口するとともに、径方向において貫通するように形成される切欠部 51bが形 成されている。
[0041] なお、この切欠部 51bは、前記したように回動軸 61に固定された当接ピン 64と適宜 接離自在となっており、これにより回動ローラ 50の回動軸 61に対する相対的な移動 が当接ピン 64によって規制されるようになっている。
そのため、例えば人が強引に指機構 20を折り曲げまたは伸ばそうとしたときには、 回動ローラ 50は切欠部 51bの範囲でのみ移動でき、それ以上の移動は当接ピン 64 によって阻止されるので、指機構 20の位置を良好に保持することができる。
ちなみに、このように人が強引に指機構 20を折り曲げて力も指機構 20を持つ手を 離した場合には、前記したばね部材 63によって指機構 20 (回動ローラ 50)が元の位 置に復帰することとなる。
[0042] さらに、前記した切欠部 51bおよび当接ピン 64は、以下に示す作用も奏する。
例えば、指機構 20に多少重い部材を置き、これを把持させる場合において、モー タ 30を駆動させて回動軸 61を回動させると、ばね部材 63で保持された回動ローラ 5 0が回動軸 61とともに回動しょうとするが、
指機構 20の折り曲げ動作が前記した多少重い部材によって邪魔されるので、回動 ローラ 50は動かずに、回動軸 61がばね部材 63を変形させつつ回動する。
すなわち、回動ローラ 50に対して回動軸 61が相対的に回動するため、回動軸 61 の回動が進むにつれて、回動軸 61に設けられた当接ピン 64が回動ローラ 50の切欠 部 5 lbの端部に近づいていくこととなる。
そして、回動軸 61の当接ピン 64が回動ローラ 50の切欠部 51bの端部に当接する と、この当接ピン 64によって回動ローラ 50が強く押されて回動することとなるので、多 少重い部材であっても良好に把持することが可能となる。
[0043] また、回動基部 51には、その両端面 51a, 51cに、軸方向外側へ膨出するばね受 け部 51d, 51eが形成されている(図 4参照)。
なお、このように回動基部 51の両端面 51a, 51cの両方にばね受け部 51d, 51eを 設けることによって、図 4に示すように、回動ローラ 50に対するばね部材 63の位置を 適宜選択可能である。このため、設計自由度が向上するとともに、回動ローラ 50を全 て同一の形状に形成できるので、その分コストダウンを図ることができる。
[0044] リンク機構 40は、図 2 (a)に示すように、第 1アーム部 41と、 V字アーム部 42と、第 2 アーム部 43とで主に構成されている。第 1アーム部 41は、回動ローラ 50の延出部 52 の先端部と V字アーム部 42の一端部とに回動自在に連結されて!、る。 V字アーム部 42は、その両端部が、フレーム F (図 1参照)に固定される固定ピン 44 と第 1アーム部 41とに回動自在に連結されるとともに、その中央部の適所 (V字の屈 曲部)に、第 2アーム部 43が回動自在に連結されて!、る。
そして、第 2アーム部 43は、 V字アーム部 42に連結されていない側の端部力 前記 した指機構 20の根元部材 21にピン P 1を介して回動自在に連結されて 、る。
[0045] このように構成されるリンク機構 40では、図 2 (b)に示すように、回動軸 61とともに回 動ローラ 50が、矢印 C1によって示される方向に回動されると、第 1アーム部 41が矢 印 C2によって示される方向に引っ張られて、 V字アーム部 42が固定ピン 44を中心 に、矢印 C3によって示される方向に回動することとなる。
そして、このように V字アーム部 42が矢印 C3によって示される方向に回動すること によって、第 2アーム部 43が矢印 C4によって示される方向に引っ張られて、指機構 2 0が折り曲げられることとなる(矢印 A1〜A8)。
なお、前記の説明における矢印 C1〜C4の向きは、指機構 20を折り曲げるときの向 きであるため、指機構 20を伸ばすときには、矢印 C1〜C4の向きは全て逆となる。
[0046] また、このリンク機構 40は、図 6に示すように、基部 10 (詳しくは、手甲部 10a)に設 けられる軸部 11を中心として、横方向に(手甲部 10aの平面内で)揺動自在となるよ うに構成されており、これにより指機構 20も横方向(互いに離着する方向)に揺動自 在となっている。
具体的には、図 1および図 4に示すように、リンク機構 40の V字アーム部 42を支持 する固定ピン 44と、指機構 20の根元部材 21を支持する第 3関節部材 24とが固定さ れるフレーム Fが、横方向に揺動自在となるように基部 10に軸支されて 、る。
さらに、このフレーム Fに固定される指機構 20は、図 6に示すように、軸部 11に取り 付けられた位置決めスプリング (基部側弾性部材) 12によって互いに離間する方向 に付勢されるようになって 、る。
なお、この位置決めスプリング 12は、その一端が、指機構 20ごとに形成される手甲 部 10aの凹部 10bの段差部 10cに引っ掛かるとともに、その他端が、フレーム Fに固 定されるようになつている。
[0047] また、このようにフレーム Fを揺動自在とするのに伴って、図 4に示すように、リンク機 構 40の第 1アーム部 41と V字アーム部 42との接続部 Jlや、第 1アーム部 41と回動口 ーラ 50との接続部 J2〖こは、所定の遊びが設けられて!/、る。
具体的には、接続部 J1は、図 7に示すように、第 1アーム部 41の端部に形成された 二股部 41aと、この二股部 41aに固定されるピン 45と、このピン 45が挿入される貫通 孔 42aが形成されるとともに、二股部 41aの間に所定の隙間を空けて配設される V字 アーム部 42の端部 42bとで構成されて 、る。
そして、 V字アーム部 42の端部 42bに形成される貫通孔 42aが、その中央部から外 側に向かうにつれて徐々に拡径するような R形状に形成されることによって、第 1ァー ム部 41と V字アーム部 42との横方向における相対的な移動をスムーズに行うことが 可能となっている。
なお、接続部 J2も、接続部 J1と同様の構造となっている。ここで、本実施形態では、 接続部 Jl, J2を前記したような構造としたが、本発明はこれに限定されず、接続部と してボールジョイントを用いてもよ!、。
[0048] このように指機構 20およびリンク機構 40がフレーム Fを介して基部 10に対して揺動 自在に構成されることによって、ロボットノヽンド装置 1と人とが握手をする場合におい て、人がロボットハンド装置 1の 4つの指機構 (人差指、中指、薬指、小指) 20を互い に密着させるように強く握ったとしても、各指機構 20が揺動するので、各指機構 20の 破損を防ぐことができる。
さらに、人とロボットハンド装置 1との握手が終わった後は、各指機構 20が位置決め スプリング 12によって自動的に元の位置に戻されるようになつている。
[0049] 次に、指機構 20の動作について説明する。なお、以下の説明では、図 1に示すよう に指機構 20を最大に伸ばした状態力 最大に折り曲げるまでの動作を説明し、この 逆の動作である最大に折り曲げた状態力 最大に伸ばした状態までの動作について は、説明を省略することとする。
[0050] まず、図 1に示すように、モータ 30を駆動させると、モータ 30の動力が減速機 31お よびモータ側リンク機構 32を介して回動軸 61に伝達されて、この回動軸 61が反時計 回りに回動する(詳細は図 3の矢印 B1〜B4参照)。
このように回動軸 61が回動を開始すると、図 5に示すように、ばね部材 63 (63' )の 変形量がゼロとなった順に、すなわち小指側力も回動ローラ 50が回動軸 61と一体的 に回動することとなる。
そして、このように各回動ローラ 50が小指側力も順に回動を開始すると、図 1に示 すように、各リンク機構 40によって各指機構 20が小指側から順に折り曲げられること となる(詳細は図 2 (b)の矢印 C1〜C4, A1〜A8参照)。
[0051] 以上によれば、本実施形態において、次のような効果を得ることができる。
最大伸ばし状態力も指機構 20の折り曲げを開始させる際には、ばね部材 63の変 形量が小指側力 順にゼロに戻ることで回動ローラ 50が小指側力 順に回動するの で、指機構 20を小指力も順に折り曲げて 、く t 、うような人間ら 、把持動作を行うこ とが可能となる。
また、動力伝達機構 60が、他のスペースへ移動することのない回動軸 61およびこ れに設けられるばね部材 63で主に構成されるので、スペース効率を向上させること ができる。
[0052] 本願発明に係る構造によれば、指機構 20をリンク機構 40によって押し引きする構 造となっているので、従来のような指機構の一部にワイヤを掛け回し、このワイヤの引 つ張り方向を変えることによって指機構を折り曲げまたは伸ばすような構造に比べ、 指機構 20を伸ばすときに積極的にリンク機構 40で指機構 20の根元部材 21を押すこ とができる。よって、指機構 20の伸ばし動作を良好に行うことができる。
[0053] 指機構 20に多少重い部材を置き、これを把持させる場合には、回動軸 61の当接ピ ン 64によって回動ローラ 50が強く押されて回動することで良好に指機構 20の折り曲 げ動作を行うことができるので、多少重 、部材であっても良好に把持することが可能 となる。
[0054] ロボットハンド装置 1と人とが握手をする場合において、人がロボットハンド装置 1の 4本の指機構 (人差指、中指、薬指、小指)を互いに密着させるように強く握ったとし ても、各指機構 20が揺動するので、各指機構 20の破損を防ぐことができる。また、人 とロボットハンド装置 1との握手が終わった後には、位置決めスプリング 12によって各 指機構 20を自動的に元の位置に戻すことができる。
[0055] 当接ピン 64が切欠部 51bの両端に当接する範囲内で、各回動ローラ 50と回動軸 6 1とが互いに相対回動自在となるので、例えば複雑な形状の物品をロボットハンド装 置 1に把持させる場合において、 4本の指機構 20のうちのいずれか 1本 (例えば、小 指)が前記物品に先に当接してその動きが止められたとしても、このように止まった小 指 (小指側の回動ローラ 50)に対して回動軸 61が前記した範囲内で回動できる。 これにより、その他の指機構 20 (人差指、中指、薬指)の回動ローラ 50が回動軸 61 とともに前記した範囲内で回動することとなるので、各指機構 20を前記物品に全て当 接させて、適切な把持を行うことが可能となる。
[0056] なお、本発明は、前記実施形態に限定されることなぐ様々な形態で実施される。
前記実施形態では、動力源として出力軸を単に回動させるだけのモータ 30を採用 したが、本発明はこれに限定されず、例えば出力軸を軸方向に進退させるステツピン グモータや、ピストンなどを採用してもよい。
[0057] 前記実施形態では、 1つの動力源力 の動力を、 4本の指機構 20 (小指、薬指、中 指、人差指)のそれぞれに異なるタイミングで伝達するように構成したが、本発明はこ れに限定されず、これらのうちの少なくとも 2本の指機構 20に異なるタイミングで動力 が伝達されるようになって 、ればよ!/、。

Claims

請求の範囲
[1] 基部から延設される複数の指機構と、
前記各指機構を作動させる 1つの動力源と、を備えたロボットハンド装置であって、 前記各指機構を作動させるために前記各指機構に連結される複数の指機構作動 部材と、
少なくとも 2つの前記指機構作動部材に対して前記動力源力 の動力を異なるタイ ミングで伝達するように構成される動力伝達機構と、を備えて ヽることを特徴とする口 ボットハンド装置。
[2] 前記動力源は、モータであり、
前記指機構作動部材は、前記指機構に対して伝達手段を介して連結される回動口 ーラであり、
前記動力伝達機構は、前記各回動ローラを回動自在に支持するとともに、前記モ ータによって回動する回動軸と、前記各回動ローラを前記回動軸に対する所定位置 に保持するために前記回動軸に固定される弾性部材と、を有し、前記弾性部材にて 前記各回動ローラを所定位置に保持しているときには前記各回動ローラと前記回動 軸とがー体的に回動するように構成され、
前記指機構の最大握り状態または最大伸ばし状態のときにおいて、
少なくとも 2つの前記回動ローラをそれぞれ保持する前記弾性部材の変形量が、異 なるように設定されていることを特徴とする請求の範囲第 1項に記載のロボットハンド 装置。
[3] 前記伝達手段は、リンク機構であることを特徴とする請求の範囲第 2項に記載の口 ボットハンド装置。
[4] 前記回動軸には、前記各回動ローラの一部に接離自在に係合する複数の当接部 が設けられていることを特徴とする請求の範囲第 2項または請求の範囲第 3項に記載 のロボットハンド装置。
[5] 前記各指機構は、前記基部側の部分を中心として、隣接する指機構に対して近接 •離間する方向へ揺動自在に支持されていることを特徴とする請求の範囲第 1項から 請求の範囲第 3項のうちのいずれか 1項に記載のロボットハンド装置。
[6] 前記各指機構は、前記基部側の部分を中心として、隣接する指機構に対して近接
•離間する方向へ揺動自在に支持されていることを特徴とする請求の範囲第 4項に記 載のロボットハンド装置。
[7] 前記各指機構は、前記基部に固定された基部側弾性部材によって係止されること で、隣接する指機構力 離間する方向に付勢されていることを特徴とする請求の範 囲第 1項力 請求の範囲第 3項のうちのいずれか 1項に記載のロボットノ、ンド装置。
[8] 前記各指機構は、前記基部に固定された基部側弾性部材によって係止されること で、隣接する指機構力 離間する方向に付勢されていることを特徴とする請求の範 囲第 4項に記載のロボットハンド装置。
[9] 前記各指機構は、前記基部に固定された基部側弾性部材によって係止されること で、隣接する指機構力 離間する方向に付勢されていることを特徴とする請求の範 囲第 5項に記載のロボットハンド装置。
[10] 前記各指機構は、前記基部に固定された基部側弾性部材によって係止されること で、隣接する指機構力 離間する方向に付勢されていることを特徴とする請求の範 囲第 6項に記載のロボットハンド装置。
PCT/JP2005/017973 2004-12-14 2005-09-29 ロボットハンド装置 WO2006064602A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE602005010905T DE602005010905D1 (en) 2004-12-14 2005-09-29 Roboterhandvorrichtung
EP05788042A EP1829649B1 (en) 2004-12-14 2005-09-29 Robot hand device
US10/576,347 US7766405B2 (en) 2004-12-14 2005-09-29 Robot hand apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004361025A JP4482437B2 (ja) 2004-12-14 2004-12-14 ロボットハンド装置
JP2004-361025 2004-12-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006064602A1 true WO2006064602A1 (ja) 2006-06-22

Family

ID=36587666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/017973 WO2006064602A1 (ja) 2004-12-14 2005-09-29 ロボットハンド装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7766405B2 (ja)
EP (1) EP1829649B1 (ja)
JP (1) JP4482437B2 (ja)
KR (2) KR100852772B1 (ja)
DE (1) DE602005010905D1 (ja)
WO (1) WO2006064602A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100450730C (zh) * 2007-06-07 2009-01-14 上海交通大学 具有欠驱动自适应机构的拟人机械手
CN105345816A (zh) * 2015-12-22 2016-02-24 唐晓琦 一种基于齿轮传动的多自由度机械手
CN106695853A (zh) * 2017-02-21 2017-05-24 深圳诺欧博智能科技有限公司 一种单驱动拟人机械手
USD812122S1 (en) * 2016-01-29 2018-03-06 Softbank Robotics Europe Robot hand

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4643429B2 (ja) * 2005-12-13 2011-03-02 本田技研工業株式会社 ハンド装置
JP5300623B2 (ja) * 2009-03-27 2013-09-25 本田技研工業株式会社 ロボットハンド装置
JP5289158B2 (ja) * 2009-04-17 2013-09-11 本田技研工業株式会社 ロボットハンド装置
US8504198B2 (en) * 2009-05-14 2013-08-06 Honda Motor Co., Ltd. Robot hand and control system, control method and control program for the same
WO2010142043A1 (en) * 2009-06-12 2010-12-16 Kinova Mechanical finger
DE102009037898B4 (de) * 2009-08-19 2011-09-15 Otto Bock Healthcare Products Gmbh Greifeinrichtung
US8424941B2 (en) * 2009-09-22 2013-04-23 GM Global Technology Operations LLC Robotic thumb assembly
KR101685997B1 (ko) * 2010-01-07 2016-12-13 삼성전자주식회사 로봇 핸드 및 이를 포함하는 로봇
KR101145295B1 (ko) * 2010-04-06 2012-05-14 주식회사 로보멕 로봇 손가락 기구
CN102085662B (zh) * 2010-12-18 2015-05-06 浙江理工大学 拟人电动机械灵巧手
JP5492168B2 (ja) * 2011-09-28 2014-05-14 株式会社東芝 把持機構
KR101385567B1 (ko) * 2012-08-13 2014-04-15 (주)대일정공 양측 관절 회전 제어장치 및 이를 포함하는 아암
KR101385569B1 (ko) * 2012-08-13 2014-04-15 (주)대일정공 관절 회전 제어장치 및 이를 포함하는 아암
JP2014184524A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Seiko Epson Corp ロボットハンド、およびロボット
JP6154698B2 (ja) * 2013-09-10 2017-06-28 本田技研工業株式会社 ロボットハンド装置
US9492928B2 (en) 2014-11-05 2016-11-15 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Interconnected phalanges for robotic gripping
USD783448S1 (en) * 2015-12-15 2017-04-11 Kamal Siegel Figurine articulated hand
FR3053618B1 (fr) * 2016-07-05 2020-02-21 Softbank Robotics Europe Main destinee a equiper un robot a caractere humanoide
CN106737789A (zh) * 2017-03-22 2017-05-31 江苏金刚文化科技集团股份有限公司 一种仿生机械手臂及机器人
USD852859S1 (en) * 2017-07-18 2019-07-02 Mitsubishi Electric Corporation Manipulator for robot
JP1605292S (ja) * 2017-07-18 2019-11-25
USD847243S1 (en) * 2017-07-18 2019-04-30 Mitsubishi Electric Corporation Manipulator for robot
JP1605291S (ja) * 2017-07-18 2019-11-25
JP1605294S (ja) * 2017-07-18 2019-11-25
USD846615S1 (en) * 2017-07-18 2019-04-23 Mitsubishi Electric Corporation Manipulator for robot
JP1613032S (ja) * 2018-03-29 2020-03-02
JP1613980S (ja) * 2018-03-29 2020-03-09
US11358284B2 (en) * 2019-04-25 2022-06-14 Jack Adiletta Signing robotic hand assembly apparatuses, systems, and methods
CN111546366B (zh) * 2020-05-26 2022-04-15 深圳市优必选科技股份有限公司 手指结构及机器人

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001277175A (ja) * 2000-03-30 2001-10-09 Hiroshima Pref Gov 多指可動ロボットハンド及びその把持制御方法
JP2001287182A (ja) * 2000-04-04 2001-10-16 Honda Motor Co Ltd 多指ハンド装置の制御装置
JP2003181787A (ja) * 2001-12-17 2003-07-02 Honda Motor Co Ltd 多指ハンド装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4912400B1 (ja) * 1969-06-21 1974-03-25
JPS5163596A (en) * 1975-07-25 1976-06-02 Ichiro Kato Jinkoteno nigiru tsukamuno kirikaesochi
JPS5735655B2 (ja) * 1975-07-25 1982-07-30
JPS52142898A (en) * 1976-12-03 1977-11-29 Asahi Seiki Mfg Artificial hand
JPS5662785A (en) * 1979-10-25 1981-05-28 Kogyo Gijutsuin Griper
JP3245095B2 (ja) * 1997-08-07 2002-01-07 川▲崎▼ 晴久 ロボットハンド
JP4545331B2 (ja) * 2000-04-04 2010-09-15 本田技研工業株式会社 多指ハンド装置
JP4462742B2 (ja) * 2000-09-25 2010-05-12 ダブル技研株式会社 簡潔構造の人間型ハンド
JP3793785B2 (ja) * 2001-08-31 2006-07-05 広島県 多指可動ロボットハンド及びその把持制御方法
JP3848123B2 (ja) * 2001-10-15 2006-11-22 独立行政法人科学技術振興機構 人型ロボットハンド
JP2003266357A (ja) 2002-03-18 2003-09-24 Sony Corp 脚式ロボット並びに手の平構造
JP4313125B2 (ja) * 2003-09-12 2009-08-12 本田技研工業株式会社 ロボットハンド

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001277175A (ja) * 2000-03-30 2001-10-09 Hiroshima Pref Gov 多指可動ロボットハンド及びその把持制御方法
JP2001287182A (ja) * 2000-04-04 2001-10-16 Honda Motor Co Ltd 多指ハンド装置の制御装置
JP2003181787A (ja) * 2001-12-17 2003-07-02 Honda Motor Co Ltd 多指ハンド装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1829649A4 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100450730C (zh) * 2007-06-07 2009-01-14 上海交通大学 具有欠驱动自适应机构的拟人机械手
CN105345816A (zh) * 2015-12-22 2016-02-24 唐晓琦 一种基于齿轮传动的多自由度机械手
USD812122S1 (en) * 2016-01-29 2018-03-06 Softbank Robotics Europe Robot hand
CN106695853A (zh) * 2017-02-21 2017-05-24 深圳诺欧博智能科技有限公司 一种单驱动拟人机械手
CN106695853B (zh) * 2017-02-21 2019-03-22 深圳诺欧博智能科技有限公司 一种单驱动拟人机械手

Also Published As

Publication number Publication date
JP4482437B2 (ja) 2010-06-16
US7766405B2 (en) 2010-08-03
EP1829649A4 (en) 2008-01-23
KR100852772B1 (ko) 2008-08-18
KR20070104477A (ko) 2007-10-25
EP1829649B1 (en) 2008-11-05
KR20060093122A (ko) 2006-08-23
US20090015026A1 (en) 2009-01-15
DE602005010905D1 (en) 2008-12-18
JP2006167831A (ja) 2006-06-29
EP1829649A1 (en) 2007-09-05
KR100784500B1 (ko) 2007-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006064602A1 (ja) ロボットハンド装置
JP5289158B2 (ja) ロボットハンド装置
JP5590355B2 (ja) ロボットハンド及びロボット装置
JP6329647B2 (ja) ヒューマノイドロボットに設けられる手部の作動
JP3914155B2 (ja) 多指ハンド装置
JP4462742B2 (ja) 簡潔構造の人間型ハンド
US20080023974A1 (en) Joint apparatus and hand apparatus for robot using the same
JP5300623B2 (ja) ロボットハンド装置
EP3081350B1 (en) Hand mechanism
JP6215029B2 (ja) ハンド機構
KR101610745B1 (ko) 로봇 손가락 구조체
JP2001277174A (ja) 指関節機構及びそれを用いた把持ユニット
CN110370305B (zh) 机械指及机械手
US8460394B2 (en) Gripping mechanism
JP2003089087A (ja) ワイヤー駆動多関節マニピュレータ
JP2004042214A (ja) 動作表出装置、手指機構及びロボットハンド
JP6154698B2 (ja) ロボットハンド装置
US8280553B2 (en) Lip moving device for use in robots
US20220305669A1 (en) Robot hand
KR102175274B1 (ko) 휴머노이드 로봇에 구비된 핸드
JP6936031B2 (ja) 指機構及びこの指機構を組み込んだハンド
JP6215028B2 (ja) ハンド機構
CN114434471A (zh) 一种刚柔仿生手和仿生机器人
JP2012187426A (ja) 義手
JP5312207B2 (ja) ロボットハンド装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10576347

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005788042

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020067009134

Country of ref document: KR

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KM KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV LY MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NG NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU LV MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020067009134

Country of ref document: KR

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2005788042

Country of ref document: EP