WO2006046279A1 - 平版印刷用版 - Google Patents

平版印刷用版 Download PDF

Info

Publication number
WO2006046279A1
WO2006046279A1 PCT/JP2004/015815 JP2004015815W WO2006046279A1 WO 2006046279 A1 WO2006046279 A1 WO 2006046279A1 JP 2004015815 W JP2004015815 W JP 2004015815W WO 2006046279 A1 WO2006046279 A1 WO 2006046279A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
laser
printing plate
lightness
plate
processless
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/015815
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Takayuki Sanada
Tomoya Terauchi
Akihiro Koide
Yuko Kobayashi
Hiroko Miyazaki
Original Assignee
Mitsui Chemicals, Inc.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals, Inc. filed Critical Mitsui Chemicals, Inc.
Priority to JP2005512256A priority Critical patent/JPWO2006046279A1/ja
Priority to US11/658,337 priority patent/US20080305427A1/en
Priority to EP04792943A priority patent/EP1810836A4/en
Priority to PCT/JP2004/015815 priority patent/WO2006046279A1/ja
Priority to CNA2004800439598A priority patent/CN101018674A/zh
Publication of WO2006046279A1 publication Critical patent/WO2006046279A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C1/00Forme preparation
    • B41C1/10Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme
    • B41C1/1041Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme by modification of the lithographic properties without removal or addition of material, e.g. by the mere generation of a lithographic pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41NPRINTING PLATES OR FOILS; MATERIALS FOR SURFACES USED IN PRINTING MACHINES FOR PRINTING, INKING, DAMPING, OR THE LIKE; PREPARING SUCH SURFACES FOR USE AND CONSERVING THEM
    • B41N1/00Printing plates or foils; Materials therefor
    • B41N1/04Printing plates or foils; Materials therefor metallic
    • B41N1/08Printing plates or foils; Materials therefor metallic for lithographic printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41NPRINTING PLATES OR FOILS; MATERIALS FOR SURFACES USED IN PRINTING MACHINES FOR PRINTING, INKING, DAMPING, OR THE LIKE; PREPARING SUCH SURFACES FOR USE AND CONSERVING THEM
    • B41N1/00Printing plates or foils; Materials therefor
    • B41N1/12Printing plates or foils; Materials therefor non-metallic other than stone, e.g. printing plates or foils comprising inorganic materials in an organic matrix
    • B41N1/14Lithographic printing foils

Definitions

  • the present invention relates to a printing plate, and more particularly to a lithographic printing plate using dampening water.
  • a printing plate and more particularly to a lithographic printing plate using dampening water.
  • it is sensitive to light in the near-infrared region, can be handled in a bright room, can be directly printed on a plate with laser light, and eliminates the need for development and wiping operations (processless).
  • the present invention relates to a lithographic printing plate having excellent printing characteristics. More specifically, the present invention relates to a lithographic printing plate excellent in visibility (plate inspection) of an exposed portion after laser exposure.
  • CTP computer 'two' plate
  • a post-process such as development is indispensable so that the unexposed part does not react after exposure, but in the heat mode, these post-processes can be omitted, and so-called processless plate can be obtained. It is expected to be possible.
  • Japanese Patent Laid-Open No. 11-240270 is disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 2004-16790.
  • No. 4 discloses a printing plate imparted with plate inspection properties by providing a heat-sensitive layer containing an infrared absorbing dye whose optical density changes upon exposure.
  • an infrared absorbing dye whose optical density changes upon exposure.
  • such infrared absorbing dyes generally fade when exposed to infrared light, but are not completely decolored. Therefore, the contrast between the laser exposed area and the unexposed area is low, and the plate inspection is not sufficient. .
  • plate-sensitivity is imparted by providing a photosensitive layer containing a thermal dye that develops color by heat and a developer.
  • a given printing plate is disclosed.
  • the unexposed part of the surface layer is removed, the unexposed part is not colored and is colorless or light-colored, and there is no problem with coloring contamination in the printing press.
  • thermal dyes generally have a hydrophilic group such as a carboxyl group in the color developing structure, so that there is a problem that they are dissolved in dampening water by a printing machine to cause color contamination.
  • thermal dyes and developers used only to obtain plate inspection properties can adversely affect printing performance, such as reduced hydrophilicity and reduced printing durability, and are difficult to put into practical use. .
  • Another type of processless version includes a polarity conversion type.
  • This type is, for example, a mechanism in which only the exposed portion of the hydrophilic resin layer is changed to hydrophilicity / lipophilicity by laser exposure on the support. Since the plate surface after exposure is already divided into lipophilic and hydrophilic, removal work on the printing press is unnecessary, and a completely processless plate can be obtained.
  • a printing plate of this type for example, in WO01Z83234, a photosensitive layer in which fine particles of a lipophilic polymer are dispersed in a hydrophilic polymer matrix causes the lipophilic polymer to foam or be thermally fused by laser exposure.
  • a printing plate is disclosed in which hydrophilicity is lost and ink-philicity is changed. This plate can be inspected because the surface of the photosensitive layer becomes cloudy due to exposure, but the contrast is small and improvement in plate inspection is desired.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 11 240270
  • Patent Document 2 JP 2004-167904 A
  • Patent Document 3 Japanese Patent Laid-Open No. 2004-50616
  • Patent Document 4 Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 2004-122363
  • Patent Document 5 WO01 Z83234
  • An object of the present invention is to provide a plate material having a good plate inspection property in a lithographic printing plate realizing writing with a laser beam and processlessness.
  • the applicant of the present invention pays attention to the phenomenon that the laser exposed portion is clouded in the lithographic printing plate that realizes writing with laser light and processlessness, and makes the unexposed portion of the laser lightness within a specific range. It has been found that sufficient contrast can be obtained between the cloudy exposed area and the dark unexposed area. That is, this invention consists of the following structures.
  • Processless planographic printing plate that does not require post-processing after laser exposure, and the difference between the lightness (L * l) of the laser unexposed area after laser irradiation and the lightness (L * 2) of the laser exposed area is Processless planographic printing plate, preferably 10 ⁇ (L * 2—L * l) ⁇ 100, preferably
  • the lightness (L * l) of the unexposed part of the laser is 0 or more and 20 or less, preferably the processless planographic printing plate according to claim 1, and preferably
  • a processless lithographic printing plate has a photosensitive layer formed on a support through an underlayer, and the lightness (L * l) of the laser unexposed area on the underlayer is 0 or more 20
  • a processless planographic printing plate is a plate in which a photosensitive layer is formed directly on a support or via a base layer, and the lightness (L * l) of an unexposed portion of the laser on the support is
  • the processless planographic printing plate described in (1) which contains a dye having a value of 0 or more and 20 or less, and preferably
  • the processless planographic printing plate has a photosensitive layer directly on the support or through an underlayer.
  • the support is transparent, and the support has a layer containing a dye on the back surface where the lightness (L * l) of the laser unexposed part is 0 or more and 20 or less.
  • planographic printing plate of the present invention When the planographic printing plate of the present invention is used, only the surface of the laser exposure portion changes to oleophilicity, so that sensitivity and resolution are excellent, and post-processing such as development and wiping can be eliminated. In addition, it is possible to provide a processless lithographic printing plate excellent in plate inspection property of the laser exposure part.
  • planographic printing plate of the present invention will be described in detail.
  • the brightness in the present invention is a value according to the LW color system defined by JIS Z 8729.
  • L * lightness
  • chromaticity indicating hue and saturation is represented by ⁇ *.
  • the lightness of the unexposed part of the laser is expressed as L * 1
  • the lightness of the exposed part is expressed as L * 2.
  • the brightness difference between the laser unexposed portion and the exposed portion is expressed by the following formula.
  • the light exposure is more important than the saturation because the laser exposure portion becomes clouded. Therefore, in order to obtain good plate inspection, the brightness difference (L * 2-L * l) between the unexposed area and the exposed area of the laser must be 10 or more. If the brightness difference is 10 or more, the contrast between the laser exposed area and the unexposed area will be clear, and the plate inspection will be good. More preferably, it is 15 or more. When the brightness difference is less than 10, it is difficult to perform plate inspection because it is difficult to distinguish between a white-turbid laser exposed part and a laser unexposed part. Also, the range power that the numerical value can take (L * 2-L * l) is less than 100.
  • Lightness L * can be measured by using a commercially available densitometer or colorimeter.
  • Konica Minolta spectrophotometer CM-2002, X-Rite spectrocolorimeter X-rite528JP It can be measured with a spectrophotometer spectrophotometer advance made by Tesicon and a spectrophotometer spectrophotometer made by Darretag Macbeth.
  • the plate inspection property is improved by setting the lightness L * l of the unexposed portion of the laser to 0 or more and 20 or less.
  • Setting the lightness L * l to 0 or more and 20 or less means that the printing original plate is colored dark or black so that it has a wide visible region, strong over the range, and absorption.
  • the photosensitive layer is formed on the support through the underlayer, and the lightness L of the unexposed portion is formed on the underlayer.
  • a method may be used in which a layer containing a dye that makes the lightness L * l of the unexposed area 0 or more and 20 or less is provided on the back surface. Specific embodiments of each method will be described later.
  • a dye that makes the lightness L * l of the laser unexposed part of the plate 0 or more and 20 or less is used as a support, an underlayer or a layer.
  • the dye added to the support, the underlayer or the back layer of the transparent support is a dark color, that is, a dark to black color. Or even if the dye itself is not dark, it contains a light absorber (dye) that is added to the photosensitive layer and absorbs laser light!
  • a dye that makes the lightness L * l of the laser unexposed area 0 or more and 20 or less in combination with the light absorber (dye) is also preferable.
  • a dye having an absorption maximum ( ⁇ max) in a wavelength region different from that of the light absorber added to the photosensitive layer can be selected, and the support, the underlayer or the transparent support can be selected with respect to ⁇ max of the light absorber. It is desirable that the ⁇ max of the dye added to the back layer is lOOnm or more, preferably 150 nm or more.
  • carbon black is a material such as Sudan Black B, whose color is close to black, and a crystal nanolet that is not black but has a dark color such as purple.
  • the color of the dye itself is close to black because the unexposed area can be dark regardless of the color of the dye added to the photosensitive layer.
  • the dye that makes the lightness L * l of the laser unexposed area 0 or more and 20 or less for example, carbon black, black iron oxide, charlin black, perylene black, trisazo dye, leuco dyes, black dyes, crystal violet and other purple dyes, cyanine compounds, polymethine compounds, phthalocyanine compounds, anthracyanine compounds, Porphyrin compounds, azo compounds, benzoquinone compounds, naphthoquinone compounds, squalium dyes, pyrylium dyes, triarylmethane compounds, anthraquinone compounds, indigo compounds, dithiol metal complexes, diamines Metal complexes and the like.
  • Preferred pigments are carbon black and crystal violet. These may be used alone or in combination of two or more.
  • the underlayer can be formed by applying the solution or dispersion for the underlayer to the support, drying, and heating if necessary.
  • the method for applying the solution or dispersion for the undercoat layer include a percoater, a ronore coater, a blade coater, a gravure coater, a curtain flow coater, a die coater, a dip coater, and a spray method.
  • the addition amount of the dye is not particularly limited as long as the lightness of the unexposed part is within the above range, but it is preferably 0.1 to 300 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the resin 0 5—100 parts by mass is more preferable. An amount in the above range is preferable because it is easy to darken, and the underlayer is strong and troubles such as peeling during printing are unlikely to occur.
  • various additives such as a dispersant and a wetting agent may be further used. Examples of various additives include nonionic surfactants, anionic surfactants, and water-soluble resin.
  • the support when the support contains a dye having a lightness L * l of 0 to 20 in the unexposed area of the laser, during or after the polymerization reaction of a resin such as polyester, polyethylene, or polypropylene.
  • a resin such as polyester, polyethylene, or polypropylene.
  • examples thereof include a method in which a dye is added to produce a dye-containing master pellet to form a force film, or a method in which a dye is added to the resin and melt-mixed to form a force film.
  • Films containing pigments in this way are already on the market. For example, as a film containing black pigments such as carbon black, Toray Co., Ltd. Lumirror (registered trademark) X30, Teijin DuPont Films Co., Ltd. Registered trademark) 427 And Dairamie (registered trademark) of Mitsubishi Sekiyu Corporation. These can also be used.
  • the content of the dye may be adjusted so that the brightness of the unexposed part of the
  • it is preferably 0.1 to 100 parts by mass, more preferably 1 to 50 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the resin.
  • the use within the above range is preferable because it can be darkened, can be easily formed into a film, and the produced film becomes brittle and breaks during printing.
  • a multilayer support in which a film containing a dye having a lightness L * l of the laser unexposed area of 0 to 20 is adhered to another support is also a preferred aspect of the present invention.
  • Examples of a method for bonding to another support include a method using an adhesive and a laminating method.
  • a solution containing a pigment that makes the lightness L * l of the unexposed area 0 or more and 20 or less is applied to the back surface of the dispersion, or the lightness L of the unexposed area. It is also a preferred embodiment of the present invention that a film containing a pigment having * 1 of 0 or more and 20 or less is adhered to the back surface.
  • the back layer solution in which the dye is dissolved or dispersed in the resin is transparent.
  • Examples include a method of forming a back layer by applying to the back side of the film, drying, and heating if necessary.
  • Examples of the method for applying the solution or dispersion for the back layer include a bar coater, a roll coater, a blade coater, a gravure coater, a curtain flow coater, a die coater, a dip coater, and a spray method.
  • the addition amount of the dye is not particularly limited as long as the lightness of the unexposed area is adjusted to the above range, and is preferably 0.1 to 300 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the resin. 5— More preferred is 100 parts by mass.
  • Examples of various additives include nonionic surfactants, anionic surfactants, and water-soluble rosins.
  • a method of adhering a film containing a pigment that makes the lightness L * l of the unexposed area 0 or more and 20 or less to the back surface the black pigment-containing film, which is already on the market, is adhered to the back surface of the transparent film.
  • a method is mentioned.
  • the bonding method include a method using an adhesive and a laminating method.
  • transparent film means visible light
  • transparent film refers to a film having a light transmittance at 380 to 780 nm of 50% or more, preferably 80% or more. When the light transmittance is 50% or less, the effect of the back layer is reduced. In this case, it is desirable to use a method of adding to the underlayer.
  • a photosensitive layer having ink repellency (hydrophilicity) directly or via another layer on the support.
  • the support include metal plates such as aluminum plate, steel plate, stainless steel plate and copper plate, alloy plates of these metals, polyester, polyamide (nylon), polyethylene, polypropylene, polycarbonate, ABS resin, cellulose acetate and other plastics.
  • Laminate films such as film, paper, aluminum foil laminated paper, metallized paper, and plastic laminated paper.
  • Aluminum plates and plastic films that are easy to handle, have little rust and elongation, are suitable for long-term printing, and are inexpensive.They have excellent physical properties such as heat resistance and mechanical properties such as tensile strength, and are inexpensive. It is a certain polyester.
  • the thickness of these supports is not particularly limited, but is usually about 100 to 500 m. These supports may be subjected to a surface treatment such as an oxidation treatment, a chromate treatment, a zinc phosphate treatment, a sand blast treatment, or a corona discharge treatment for the purpose of improving adhesion. It is also effective to form a photosensitive layer on the support through another layer.
  • the lithographic printing plate of the present invention preferably has a photosensitive layer directly or via another layer on the support, and the photosensitive layer is more preferably a hydrophilic photosensitive layer having hydrophilicity.
  • the hydrophilic photosensitive layer is preferably one that is fused and foamed by exposure to form a lipophilic image portion on the surface of the photosensitive layer.
  • the surface of the photosensitive layer has ink repellency (hydrophilicity) in a state where the laser is not exposed, and changes to ink repellency and oleophilicity by laser exposure. Is preferred.
  • the unexposed part of the laser is hydrophilic, so that it has ink repellency that is covered with fountain solution and repels ink.
  • the photosensitive layer does not dissolve by contact with the fountain solution. Therefore, it is preferable to crosslink the hydrophilic polymer to impart water resistance.
  • the photosensitive composition for forming such a photosensitive layer includes a photosensitive composition containing a hydrophilic polymer, a crosslinking agent and a light absorber, or a hydrophilic polymer, a crosslinking agent, and a lipophilic polymer. And a photosensitive composition containing a light absorber.
  • a photosensitive composition containing the latter lipophilic polymer is more preferably used, and after coating on a support, it is crosslinked to form a photosensitive layer.
  • the film thickness of the photosensitive layer is not particularly limited, but the film thickness after heat treatment is usually about 0.5 to 20 m, and preferably 1 to 10 m.
  • the hydrophilic polymer used in the photosensitive composition for forming the photosensitive layer preferably has a hydrophilic group and a functional group capable of reacting with a crosslinking agent in the side chain. Yes.
  • hydrophilic group examples include a hydroxyl group, a carboxyl group and an alkali metal salt thereof, an alkaline earth metal salt, an amine salt, a sulfonic acid group and an alkali metal salt thereof, an alkaline earth metal salt, an amine salt, Examples thereof include phosphoric acid groups and alkali metal salts, alkaline earth metal salts, amine salts, amide groups, amino groups, sulfonamide groups, oxymethylene groups, and oxyethylene groups.
  • functional groups capable of reacting with the crosslinking agent include isocyanato groups, glycidyl groups, oxazolyl groups, methylol groups, methylol groups, and alcohols such as methanol and butanol. And methoxymethyl group condensed with butoxymethyl group.
  • Examples of the polymer having a hydroxyl group in the side chain include a polybutyl alcohol polymer, a homopolymer obtained by polymerizing an unsaturated monomer having a hydroxyl group, and various modified polymers of these polymers.
  • the polybutyl alcohol polymer will be described in more detail. Polymers obtained by complete or partial hydrolysis of homopolymers of fatty acid vinyl monomers such as vinyl acetate and vinyl propionate, and Examples thereof include partially formalized, acetalized and butyralized polymers.
  • examples of the unsaturated monomer having a hydroxyl group include hydroxyethyl (meth) atrelate, hydroxypropyl (meth) acrylate, hydroxybutyl (meth) acrylate, and ethylene (meth) acrylate.
  • Polymers having a carboxyl group in the side chain include dibasic unsaturated acids such as (meth) acrylic acid, itaconic acid, fumaric acid, maleic acid and anhydrides, and monoesters of these dibasic unsaturated acids. And homopolymers obtained by polymerizing unsaturated monomers containing carboxyl groups such as monoamides, various modified polymers of these polymers, and the like.
  • Polymers having a sulfonic acid group in the side chain include vinyl sulfonic acid, sulfoethyl (meth) acrylate, (meth) acrylamidomethyl propane sulfonic acid, butyl methyl sulfonic acid, isopropell methyl sulfonic acid, ( (Meth) acrylic acid added with ethylene oxide or propylene oxide sulfuric acid ester (eg Sanyo Kasei Kogyo Co., Ltd.
  • Atalloyloxetyl sulfonic acid An ester of a monoalkylsulfosuccinic acid ester and a compound having an aryl group (for example, Sanyo Kasei Kogyo Co., Ltd. trade name: “Eleminol JS2”, Kao Co., Ltd. trade name: “Latemul S-180”, or “ S180A "), the reaction product of a monoalkylsulfosuccinate with glycidyl (meth) atrelate, And homoemulsions obtained by polymerizing “EntoxMS60”, etc., trade name of Nippon Emulsifier Co., Ltd. and various modified polymers of these polymers.
  • the sulfonic acid group may be neutralized with an inorganic base amide such as sodium hydroxide or potassium hydroxide.
  • Polymers having a phosphate group in the side chain include burric acid, mono (2-hydroxyethyl) phosphate (meth) acrylate, and mono (2-hydroxyethyl) phosphate monoalkyl ester (meth) A) Homopolymers obtained by polymerizing acrylate, etc., copolymers and various modified polymers of these polymers.
  • the polymer having a carboxyl group, a sulfonic acid group, or a phosphoric acid group may be neutralized with an inorganic base or amine to form an alkali metal salt, an alkaline earth metal salt, or an amine salt. .
  • Alkaline metals such as sodium, potassium and lithium Alkaline earth metals such as calcium and magnesium
  • amines include ammonia, methylamine, dimethylamine, trimethylamine, ethylamine, jetylamine, triethylamine, monoethanol Amin, diethanolamine, triethanolamine and the like.
  • Examples of the polymer having an amide group in the side chain include a homopolymer copolymer obtained by polymerizing an unsaturated monomer having an unsubstituted or substituted amide group, and various modified polymers of these polymers (for example, hydrolyzed polymers). And polymers added with various compounds).
  • Examples of unsaturated monomers having an unsubstituted or substituted amide group include amidated monomers of dibasic acids such as unsubstituted or substituted (meth) acrylamide, itaconic acid, fumaric acid, maleic acid, and N-bulucetate. Amides, N-butformamide, N-butyrrolidone and the like.
  • unsubstituted or substituted (meth) acrylamide include (meth) acrylamide, N-methyl (meth) acrylamide, N, N-dimethyl (meth) acrylamide, N-ethyl (meth) acrylamide, N , N-Jetyl (meth) acrylamide, N, N-Dimethylaminopropyl (meth) acrylamide, N-isopropyl (meth) acrylamide, diacetone (meth) acrylamide, methylol (meth) acrylamide, methoxymethyl (meth) acrylamide, butoxymethyl
  • Examples thereof include (meth) acrylamide, propyl sulfonate (meth) acrylamide, and (meth) atalyloylmorpholine.
  • amidate monomer of a dibasic acid such as itaconic acid
  • a monoamide in which one carboxyl group is amidated a diamide in which both carboxyl groups are amidated, and one carboxyl group is further amidated.
  • the other force may be an amide ester in which the loxyl group is esterified.
  • the descriptions of “(meth) acryl”, (meth) atreradide ', (meth) acryl ”and the like are both acryl and methacryl, acrylate and meta acrylate, and allyloyl and methacryloyl. Means.
  • hydrophilic polymer used in the photosensitive composition for forming the photosensitive layer (meth) acrylamide, N-methyl (meth) acrylamide, N, N-dimethyl (meta) ) Acrylamide, N-ethyl (meth) acrylamide, N, N-jetyl (meth) acrylamide, Homopolymers obtained by polymerizing unsaturated monomers having an amide group such as N-isopropyl (meth) acrylamide, methylol (meth) acrylamide, N-buluacetoamide, N-buluformamide, N-bulupyrrolidone are hydrophilic. It is particularly preferable because both the height of the film and the high water resistance due to crosslinking can be achieved.
  • the effects of the present invention are further improved in addition to the unsaturated monomer having a hydrophilic substituent and the unsaturated monomer having a crosslinkable functional group.
  • other copolymerizable unsaturated monomers can be copolymerized.
  • copolymerizable unsaturated monomers examples include methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, butyl (meth) acrylate, 2-ethyl hexyl (meth) acrylate, glycidyl (meth) acrylate, Dimethylaminoethyl (meth) acrylate, jetylamino ethenyl (meth) acrylate, phenoxychetyl (meth) acrylate, benzyl (meth) acrylate, isopolyol (meth) acrylate, adamantyl (meth) acrylate, cyclohex
  • Examples include xyl (meth) acrylate, styrene, ⁇ -methyl styrene, acrylonitrile, meth- acrylate-tolyl, and vinyl acetate.
  • the crosslinking agent used in the photosensitive composition for forming the photosensitive layer is photosensitive by making the hydrophilic polymer water-insoluble by crosslinking reaction with the hydrophilic polymer.
  • the hydrophilic polymer water-insoluble by crosslinking reaction with the hydrophilic polymer.
  • known polyhydric alcohol compounds that react with carboxyl groups, sulfonic acid groups, hydroxyl groups, daricidyl groups, and in some cases amide groups, which are crosslinkable functional groups in the hydrophilic polymer, polyvalent carboxylic acid groups.
  • amino resin examples include known melamine resin, urea resin, benzoguanamine resin, glycoluril resin, etc.
  • Natural rosin such as carboxy-modified melamine rosin.
  • tertiary amines are used when the glycidyl compound is used, and paratoluenesulfonic acid, dodecylbenzenesulfonic acid, ammonium chloride is used when amino resin is used. It is also possible to use acidic compounds such as
  • the light absorber that can be contained in the photosensitive composition is not particularly limited with respect to the wavelength of light that can be absorbed as long as it absorbs light and generates heat. In the exposure, light having a wavelength region absorbed by the light absorber may be used as appropriate.
  • Specific examples of light absorbers include cyanine dyes, polymethine dyes, phthalocyanine dyes, naphthalocyanine dyes, anthracyanine dyes, porphyrin dyes, azo dyes, benzoquinone dyes, naphthoquinone dyes, dithiol metal complexes. , Metal complexes of diamine, niggincin and the like.
  • these light absorbers 700-1200nm, especially high-power semiconductor lasers that are available on the market, because they can be handled in a bright room or because of the output and ease of use of light sources used for exposure. It is desirable to use a light absorber that has an absorption region in the oscillation wavelength range of 800 to 860 nm and is excellent in sensitivity, decomposition characteristics, and the like. These absorption wavelength regions can be adjusted by changing the length of the substituent or the conjugated system of ⁇ electrons. These light absorbers may be dissolved or dispersed in the photosensitive composition.
  • the lipophilic polymer used in the photosensitive composition may be a self-emulsification type or a forced emulsification type, which is preferably an emulsion type in which polymer fine particles are dispersed in water. This can be produced by emulsion polymerization, suspension polymerization, graft polymerization, post-emulsification of the polymer or the like.
  • the lipophilic polymer include urethane, (meth) acrylic resin emulsion, styrene, vinyl acetate, vinylidene chloride, conjugated rubber, butadiene rubber and the like. Not only one type but also two or more types of lipophilic polymers may be used for these.
  • the hydrophilic photosensitive layer has a phase separation structure of the crosslinked hydrophilic polymer phase and these lipophilic polymer phases.
  • the lipophilic polymer phase may be dispersed in the crosslinked hydrophilic polymer phase.
  • the average particle diameter of the polymer particles used as the lipophilic polymer is preferably 0.005 to 0.5 m, and more preferably 0.1 m or less.
  • a hydrophilic additive may be further added to the photosensitive composition! ⁇ .
  • the hydrophilic additive those which are soluble in water or an organic solvent are desirable.
  • This hydrophilic additive enhances the hydrophilicity of the printing plate surface and can be used with any compound as long as it acts to dampen the surface immediately after printing starts.
  • agents and surface modifiers are so-called agents and surface modifiers.
  • the hydrophilic surfactant described in “Special Function Surfactant” CM publishing (1986) can be used. Specific examples are shown below.
  • Nonionic activators include polyethylene glycol types such as polyoxyethylene glycol enoate ether, polyoxyethylene polypropylene glycol ether, polyoxyethylene alkyl phenol ether, polyoxyethylene fatty acid ester, polyoxyethylene sorbitan fatty acid ester.
  • Polyoxyethylene sorbitol fatty acid ester Polyoxyethylene alkylamine, etc., polyhydric alcohol types such as alkyl alkanol amide, glycerin fatty acid ester, sucrose fatty acid ester, sorbitan fatty acid ester, activator made from palm oil and castor oil, Polyethylene glycol, alkylphenolatenoreanorequinoleeteenore, anolequinolealinorenothenore, laurinoreteenore-based activators, etc. There is.
  • Examples of the cationic activator include primary amin salt, secondary amin salt, tertiary amin salt, quaternary ammonium salt, quaternary pyridinium salt, There are lauryl imidazoline series and alkylamine series.
  • Amphoteric activators include alkylbetaines, amino acid types, sulfonic acid types, sulfate ester types, phosphate ester types, amine oxide types, polyoxyethylene alkylamine types, polyalkylene polyamine types, polyethyleneimine types, and carvone types. Both anionic type and sulfuric acid ester type can be used.
  • anionic activator examples include sulfonate salts such as sodium alkylphenol sulfonate, sodium alkylnaphthalene sulfonate, and sodium alkylalkyl sulfonate. , Sodium naphthalene sulfonate, sodium salt of formalin condensate of naphthalene sulfonic acid, sodium polyoxyethylene alkyl sulfosuccinate, sodium dialkyl sulfo oxalate and the like. Further, there are carboxylate-based compounds such as sodium dialkyl oxalate, sodium monoalkyl succinate, and polycarboxylic acid.
  • carboxylate-based compounds such as sodium dialkyl oxalate, sodium monoalkyl succinate, and polycarboxylic acid.
  • Sulfuric acid ester salts such as alkyl disulfate sulfate, alkyl sulfate, sodium higher alcohol sulfate, sodium polyoxyethylene alkylsulfate, ammonium and the like can be mentioned.
  • phosphate ester salts such as sodium alkyl ether phosphate and sodium alcohol phosphate can be used.
  • sulfonic acid salts such as sodium dialkylsulfosuccinate and sodium monoalkylsulfosuccinate
  • phosphate ester salts such as alkyl ether phosphate sodium alcohol phosphate phosphate sodium are used for the surface of the photosensitive layer. It is especially preferred because it is difficult to elute even when wet.
  • Fluorosurfactants include perfluoroalkyl sulfonates, perfluoroalkyl carboxylates, perfluoroalkyl phosphates, perfluoroalkyl ammonium salts, perfluoroalkyl betaines, perfluoroalkyl surfactants.
  • composition ratio of photosensitive composition [Composition ratio of photosensitive composition]
  • the ratio of hydrophilic polymer, lipophilic polymer, cross-linking agent, and light absorber used is the balance between hydrophilicity and water resistance of the photosensitive layer of the printing plate, sensitivity to single laser exposure, etc.
  • the solid content is 87-10 parts by weight of the hydrophilic polymer, 10 parts by weight of the lipophilic polymer 80, and 3-50 parts by weight of the crosslinking agent. .
  • the light absorber is preferably 2 to 30 parts by mass with respect to 100 parts by mass in total of the solid content of the hydrophilic polymer, lipophilic polymer and crosslinking agent. More preferably, the hydrophilic polymer 60-20 quality Parts, lipophilic polymer 70-20 parts by weight, crosslinking agent 5-40 parts by weight, and light absorber is 3-20 parts by weight based on the total solids of the hydrophilic polymer, lipophilic polymer and crosslinking agent 100 parts by weight Part is preferred.
  • an underlayer may be provided between the support and the photosensitive layer. It is desirable that the base layer used at this time should use the same resin system as the lipophilic polymer contained in the adhesive point-sensitive photosensitive composition.
  • This resin is preferably a urethane, acrylic, vinyl acetate, synthetic rubber, or ethylene-based lipophilic polymer.
  • the lipophilic polymer constituting the underlayer is the same type as that used in the photosensitive composition, the molecular weight and other physical properties need not be the same.
  • the resin used when forming the underlayer may be a homogeneous solution dissolved in an aqueous solution or an organic solvent, or an emulsion. Particularly desirable is the polymer emulsion type. This lipophilic polymer emulsion may be either a forced emulsification type or a self-emulsification type! /.
  • the average particle size of the emulsion is generally measured with a particle size measuring device (eg, "microtrack") after being diluted with water.
  • a particle size measuring device eg, "microtrack”
  • the emulsion can be sliced after freezing and measured with a transmission electron microscope. This is particularly preferred when the average particle size is lOnm or less.
  • the emulsion must have the property of forming a film by fusion when the dispersion solvent evaporates after coating. If there is no problem in manufacturing, the film forming temperature can be any number of times.
  • the undercoat layer one type or two or more types of lipophilic polymer resin can be mixed and used. Furthermore, a tough film can be formed by adding a crosslinking agent.
  • a bar coater, a roll coater, a blade coater, a gravure coater, a force ten flow coater, a die coater, a dip coater or a spray method may be used.
  • an antifoaming agent or leveling agent is applied to the coating solution to defoam the coating solution, to improve the adhesion to the support for smoothing the coating film, or to improve the adhesion to the hydrophilic photosensitive layer.
  • Various additives such as an agent, a repellency inhibitor, and a coupling agent may be used.
  • the thickness of the underlayer is not particularly limited. Repulsive force is usually about 0.1 to 20 m, preferably 0.2 to 10 m.
  • the photosensitive composition may be applied as it is after applying the undercoat layer, or may be used by heating or air drying. Adhesion between the support and the photosensitive layer by the base layer thus provided Therefore, peeling at the interface does not occur even if dampening water with good printing durability is supplied. Furthermore, it is possible to prevent the heat from being diffused in the laser-exposed portion and to improve sensitivity.
  • the underlayer of the present invention contains a dye that makes the lightness L * l of the unexposed area 0 or more and 20 or less, it is as described above.
  • a solution containing the photosensitive composition may be applied directly to the support or on the surface of the underlayer, and then dried and cured.
  • this photosensitive composition for example, a bar coater, roll coater, blade coater, gravure coater, curtain flow coater, die coater, dip coater, spray method or the like may be used.
  • various additives such as an antifoaming agent, a leveling agent, a repellency inhibitor, and a coupling agent may be used in the coating solution for defoaming the coating solution or for smoothing the coating film.
  • the coating solution composition for forming the photosensitive layer of the present invention is used by dissolving or dispersing the photosensitive composition in a solvent.
  • the solvent used include water, alcohols such as ethanol, isopropanol, and n-butanol, ketones such as acetone and methyl ethyl ketone, diethylene glycol jetyl ether, diisopropyl ether, dioxane, tetrahydrofuran, diethylene glycol, and the like.
  • Solvents can be used.
  • the amount of the solvent used is preferably 50 to 3000 parts by mass, more preferably 100 to 2000 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the photosensitive composition. Within the above range, stable coating is possible, and the drying time after coating can be completed in a short time, which is economically preferable.
  • an organic or inorganic filler may be used in order to improve characteristics such as water resistance of the photosensitive layer.
  • the amount of filler added is not particularly limited as long as it does not affect the coating stability and printability, but it is preferably 0.1-100 parts by weight per 100 parts by weight of the photosensitive composition. More preferred is 50 parts by mass. When the amount is within the above range, the effect of addition can be sufficiently seen, stable coating is possible, and no background stain or poor ink adherence occurs.
  • the lithographic printing plate of the present invention is a plate for offset printing using fountain solution. Therefore, the photosensitive layer preferably has hydrophilicity and water resistance (not soluble in the fountain solution). Then, it is preferable that the photosensitive layer in the portion irradiated with light is partially melted, fused and Z or foamed to change to hydrophilic force / lipophilic property. Therefore, it is possible to eliminate processing such as development and wiping after exposure.
  • the wavelength of the light used for the exposure of the printing plate of the present invention is preferably 700 to 1200 nm, and light matching the absorption wavelength region of the light absorber may be used in this wavelength region.
  • a light source for exposure a light source that is easy to use and has a high output is suitable. From this point of view, lasers with an oscillation wavelength in the 800-l lOOnm wavelength range are preferred, for example, 830 nm high-power semiconductor lasers and 1064 nm YAG lasers are preferred.
  • the exposed exposure machine is already in use as a so-called thermal plate setter.
  • the solid content was 15% by mass.
  • NV 20%, Cabot 'Specialty' Chemicals'
  • NV 40%, "Orestar (registered trademark) UD3 50" manufactured by Mitsui Engineering Co., Ltd.
  • a coating solution C 2 for coloring was prepared by stirring 10 g of ink, CAB—O—JET (registered trademark) 200) with a disperser until uniform. This solution turned black.
  • Coating solution C-1 for coloring was applied to an aluminum plate having a thickness of 0.28 mm with wire bar # 20 and air-dried. Thereafter, the photosensitive resin composition B produced in Synthesis Example 1 was uniformly applied using a wire bar # 14 and then dried at 120 ° C for 1 hour to form a photosensitive layer having a thickness of 2 m. .
  • the original color was dark blue purple.
  • the printing original plate produced as described above was irradiated with a 830 nm semiconductor laser exposure machine so that the energy on the plate surface was 200 mj / cm 2 , the exposed area turned white.
  • the plate inspection property was evaluated for the image-formed plate. The evaluation was made by observing the exposure halftone dot with a 20x magnifier.
  • 50% halftone dot shape can be confirmed 2% and 98% halftone dot shape cannot be confirmed X 50% halftone dot shape cannot be confirmed.
  • the lightness L * of the laser exposed area and the unexposed area was measured with an X-Rite spectral color densitometer X-rite528JP. The results are shown in Table 1 below.
  • Coating solution C-2 for coloring was applied to an aluminum plate having a thickness of 0.28 mm using wire bar # 14 and dried at 120 ° C for 5 minutes. Thereafter, the photosensitive resin composition B was applied and dried in the same manner as in Example 1 to form a photosensitive layer having a thickness of 2 m.
  • the color of the original plate was black.
  • the printing original plate manufactured as described above was irradiated with a laser of 830 nm semiconductor laser exposure machine so that the energy on the plate surface was 200 m j / cm 2 , the exposed area turned white.
  • the plate inspection property was evaluated in the same manner as in Example 1. The results are shown in Table 1.
  • the coloring coating solution C-3 was applied to a 0.28 mm thick aluminum plate using a wire bar # 20 and dried at 120 ° C for 5 minutes. Thereafter, the photosensitive resin composition B was applied and dried in the same manner as in Example 1 to form a 2 / zm-thick photosensitive layer.
  • the original color was black purple.
  • the printing original plate manufactured as described above was irradiated with a laser at an energy of 200 mjZcm 2 on the printing plate using an 830 nm semiconductor laser exposure machine, the exposed area turned white.
  • the plate inspection property was evaluated in the same manner as in Example 1. The results are shown in Table 1.
  • Photosensitive resin composition B was applied to a black polyester film kneaded with carbon black (Melinex (registered trademark) 427 made by Teijin DuPont Films) in the same manner as in Example 1 and dried to give a photosensitive film having a thickness of 2 m. Layers were deposited. The color of the original plate was black. When the printing original plate manufactured as described above was irradiated with a laser of 830 nm semiconductor laser exposure machine so that the energy on the plate surface was 200 m j / cm 2 , the exposed area turned white. The plate inspection property was evaluated in the same manner as in Example 1. The results are shown in Table 1.
  • Example 1 Apply the coating solution C 2 for coloring to the back of a 0.19 mm thick transparent polyester film (Tetron (registered trademark) HLW made by Teijin DuPont Film) using wire bar # 14 and dry it at 120 ° C for 5 minutes. A support was made. On the opposite side of this support from the colored layer In the same manner as in Example 1, photosensitive resin composition B was applied and dried to form a photosensitive layer having a thickness of 2 m. The color of the original plate was black. When the original printing plate produced as described above was irradiated with a 830 nm semiconductor laser exposure machine so that the energy on the plate surface was 200 mj / cm 2 , the exposed area turned white. The plate inspection property was evaluated in the same manner as in Example 1. The results are shown in Table 1.
  • urethane emulsion 40%, “Orestar (registered trademark) UD350J
  • photosensitive resin composition B was applied and dried in the same manner as in Example 1.
  • a photosensitive layer having a thickness of 2 ⁇ was formed, and the color of the original plate was light green.
  • the original plate for printing was irradiated with a 830 nm semiconductor laser exposure machine so that the energy on the plate surface was 200 mi / cm 2 , the exposed area turned white.
  • Table 1 The results are shown in Table 1.
  • Coating solution C4 for coloring was applied to an aluminum plate having a thickness of 0.28 mm using wire bar # 20 and dried at 120 ° C for 5 minutes. Thereafter, the photosensitive resin composition B was applied and dried in the same manner as in Example 1 to form a 2 / zm-thick photosensitive layer.
  • the original color was magenta.
  • the original printing plate produced as described above was irradiated with a laser at 830 nm semiconductor laser exposure machine so that the energy on the plate surface was 2 OOmiZcm 2 , the exposed area turned white.
  • the plate inspection was evaluated in the same manner as in Example 1. The results are shown in Table 1.
  • Coating solution C5 for coloring was applied to an aluminum plate having a thickness of 0.28 mm using wire bar # 20 and dried at 120 ° C for 5 minutes. Thereafter, the photosensitive resin composition B was applied and dried in the same manner as in Example 1 to form a 2 / zm-thick photosensitive layer.
  • the original color was green.
  • the printing original plate manufactured as described above was irradiated with a laser at an energy of 200 mjZcm 2 on the printing plate using an 830 nm semiconductor laser exposure machine, the exposed area turned white.
  • the plate inspection property was evaluated in the same manner as in Example 1. The results are shown in Table 1.
  • a photosensitive resin composition B was applied to a white polyester film having a thickness of 0.19 mm (Tetron (registered trademark) U2 made by Teijin DuPont Films) in the same manner as in Example 1 and dried to form a photosensitive layer having a thickness of .
  • the original color was light green.
  • the printing original plate manufactured as described above was irradiated with a 830 nm semiconductor laser exposure machine so that the energy on the printing plate was 200 mjZcm 2 , the exposed area turned white.
  • the plate inspection property was evaluated in the same manner as in Example 1. The results are shown in Table 1.
  • Example 1 Dark blue purple Underlayer 3. 2 14.3 ⁇ Example 2 Underlayer 6. 6 14.4 ⁇ Example 3 Black purple Underlayer 2. 7 10.7 ⁇ Example 4 Black support 4. 9 17 9 ⁇ Example 5 Black back layer 10. 5 13. ⁇ ⁇ Comparative example 1 Light green 45. 4 3. 6 X Comparative example 2 Magenta underlayer 22. 0 5. 9 X Comparative example 3 Undercoat layer 29. 2 4.1 ⁇ Comparative Example 4 Green Underlayer 27. 7 9. 5 ⁇ Comparative Example 5? Table green support 64. 4 5. ⁇ ⁇ Comparative example 6 Desired back layer 52. 3 4. ⁇ X
  • the non-image area (laser unexposed area) is dark and the image area (laser exposed area) is white turbid. Becomes better.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Abstract

 レーザー露光後の後処理不要なプロセスレス平版印刷用版であって、レーザー照射後のレーザー未露光部の明度(L*1)とレーザー露光部の明度(L*2)差が、10≦(L*2−L*1)<100であることを特徴とするプロセスレス平版印刷用版。  レーザー光での書き込み及びプロセスレスを実現した平版印刷用の版において、検版性の良好な版材を提供する。本発明の平版印刷用版を用いれば、レーザー露光部の表面だけが親油性に変化するため感度、解像度に優れ、かつ現像や拭き取り等の処理を不要とすることが可能であり、かつレーザー露光部の検版性に優れたプロセスレス平版印刷用版を提供することができる。

Description

明 細 書
平版印刷用版
技術分野
[0001] 本発明は印刷用の版、特に湿し水を用いる平版印刷用版に関するものである。特 に近赤外領域の光に感光し、明室でも取り扱うことができ、版に直接レーザー光で描 画でき、かつ現像や拭き取り操作を不要とする(プロセスレス)ことができる、種々の印 刷特性に優れた平版印刷用版に関するものである。さらに詳しくは、レーザー露光後 の露光部の視認性 (検版性)に優れた平版印刷用版に関する。
背景技術
[0002] コンピュータの普及につれ、製版用フィルムを使用しないで、コンピュータ上の原稿 力 直接版材にレーザー光ゃサーマルヘッド、インクジェットで印字し製版する所謂 コンピュータ'ツー'プレート (CTP)タイプの印刷版が登場し、普及し始めている。こ のうちレーザー光を用いる印刷版は、さらに光反応によるフォトンモードのものと、光 熱変換を行って熱反応を起こさせるヒートモードの 2つのタイプに分けられる。このう ちヒートモードタイプの CTP版は、明室で取り扱えるといった利点があり、今後の主流 になると言われている。また、フオトンモードでは露光後に未露光部が反応しないよう 、失活ゃ現像といった後工程が必須であるが、ヒートモードではこれら後工程を省くこ とが可能であり、所謂プロセスレス版を得ることも可能になると期待されている。
[0003] プロセスレス版には数種のタイプがあり、その中の一つのタイプとして印刷機上現像 タイプが挙げられる。このタイプは例えば、支持体上に親油性層と撥インク性層、ある いは親油性層と親水性層の二つの層を積層し、レーザー露光によって表面側の層と その下の層との密着力を変化させ、密着力の低い部分を印刷機上で除去するという ものである。密着力の低い部分の除去には水供給ローラとの接触、インクローラとの 接触、インクのタックによる剥離、ブランケット胴との接触等、種々の方法が用いられ ている。この印刷機上現像タイプの印刷版においては、少なくとも表面層の一部が印 刷機上で除去されるため、印刷機の湿し水やインクの着色汚染を防止する為には除 去される層が着色していないことが望まれ、そのため良好な検版性の付与が困難と なっている。
[0004] これを解決する方法として例えば、特開平 11— 240270公報ゃ特開 2004— 16790
4公報には、露光により光学濃度が変化する赤外線吸収色素を含有する感熱層を設 けることにより、検版性を付与した印刷版が開示されている。しかし、このような赤外線 吸収色素は一般的に赤外線露光により退色するが、完全に消色することはないため 、レーザー露光部と未露光部のコントラストは低ぐ検版性は十分とは言えない。また
、表面層の露光部が除去される場合にも若干の着色物が印刷機の湿し水やインクに 混入し着色汚染する、という問題点が存在していた。一方、表面層の未露光部が除 去される場合、着色濃度が高いほど検版性は向上するが、印刷機での着色汚染は ひどくなり、両者を両立させることは困難であった。
[0005] 別の方法として例えば、特開 2004-50616公報ゃ特開 2004-122363公報には 、熱で発色する感熱色素と顕色剤を含有する感光層を設けることにより、検版性を付 与した印刷版が開示されている。表面層の未露光部が除去される場合、未露光部は 発色しておらず、無色あるいは薄色であり、印刷機での着色汚染は問題ない。しかし 、このような感熱色素は一般に発色構造ではカルボキシル基などの親水性基を持つ ため、印刷機で湿し水に溶解し着色汚染する、という問題点が存在する。また、検版 性を得るためだけに使用された感熱色素と顕色剤が、親水性の低下ゃ耐刷性の低 下といった印刷性能に悪影響を及ぼす可能性があり、実用化し難い技術である。
[0006] プロセスレス版のその他のタイプとしては、極性変換タイプが挙げられる。このタイプ は例えば、支持体上にレーザー露光によって親水性榭脂感光層の露光部のみが親 水性力 親油性に変化するしくみとなつて 、るものである。露光後の版表面がすでに 親油性と親水性に分かれているため、印刷機上での除去作業も不要であり、完全な プロセスレス版とすることが可能となるものである。このタイプの印刷版として例えば、 WO01Z83234号公報に、親水性ポリマーマトリクス中に親油性ポリマーの微粒子を 分散させた感光層が、レーザー露光により親油性ポリマーが発泡したり、熱融着した りして、親水性が失われ親インク性に変化する印刷版が開示されている。この版は露 光により感光層表面が白濁するため検版は可能であるが、コントラストが小さく検版性 の向上が望まれている。 特許文献 1:特開平 11 240270公報
特許文献 2:特開 2004 - 167904公報
特許文献 3:特開 2004-50616公報
特許文献 4:特開 2004-122363公報
特許文献 5 : WO01 Z83234号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0007] 本発明の目的は、レーザー光での書き込み及びプロセスレスを実現した平版印刷 用版において、検版性の良好な版材を提供することである。
課題を解決するための手段
[0008] 本出願人は、レーザー光での書き込み及びプロセスレスを実現した平版印刷用版 において、レーザー露光部が白濁化している現象に着目し、レーザー未露光部を特 定の範囲の明度にしておくことで、白濁した露光部と暗色の未露光部との間で十分 なコントラストが得られることを見いだした。即ち本発明は、以下の構成からなるもので ある。
(1)レーザー露光後の後処理不要なプロセスレス平版印刷用版であって、レーザー 照射後のレーザー未露光部の明度 (L*l)とレーザー露光部の明度 (L*2)差が、 10≤ (L*2— L*l) < 100であることを特徴とするプロセスレス平版印刷用版、好ましくは、
(2)レーザー未露光部の明度 (L*l)が、 0以上 20以下である請求項 1記載のプロセス レス平版印刷用版、また好ましくは、
(3)プロセスレス平版印刷用版が、支持体上に下地層を介して感光層が形成された ものであり、該下地層にレーザー未露光部の明度 (L*l)が、 0以上 20以下となる色素 を含有するものである(1)に記載のプロセスレス平版印刷用版、また好ましくは、
(4)プロセスレス平版印刷用版が、支持体上に直接、又は下地層を介して感光層が 形成されたものであり、該支持体にレーザー未露光部の明度 (L*l)が、 0以上 20以 下となる色素を含有するものである(1)に記載のプロセスレス平版印刷用版、また好 ましくは、
(5)プロセスレス平版印刷用版が、支持体上に直接、又は下地層を介して感光層が 形成されたものであり、支持体が透明であり、且つ該支持体が裏面にレーザー未露 光部の明度 (L*l)が、 0以上 20以下となる色素を含有した層を持つものである(1)に 記載のプロセスレス平版印刷用版、並びに
(6)レーザー露光後の後処理不要なプロセスレス平版印刷用原版であって、レーザ 一照射後のレーザー未露光部の明度 (L*l)とレーザー露光部の明度 (L*2)差が、 10 ≤ (L*2-L*l) < 100となることを特徴とするプロセスレス平版印刷用原版。
発明の効果
[0009] 本発明の平版印刷用版を用いれば、レーザー露光部の表面だけが親油性に変化 するため感度、解像度に優れ、かつ現像や拭き取り等の後処理を不要とすることが 可能であり、かつレーザー露光部の検版性に優れたプロセスレス平版印刷用版を提 供することができる。
発明を実施するための最良の形態
[0010] 以下、本発明の平版印刷用版について詳細に説明する。
[明度差]
本発明における明度は、 JIS Z 8729規定の LW表色系に準じた値である。す なわち、 LW表色系では、明度を L*、色相と彩度を示す色度を Λ*で表す。本発明 においては、レーザー未露光部の明度を L*l、露光部の明度を L*2と表記する。この とき、レーザー未露光部と露光部の明度差は、下記式で表される。
[0011] 明度差: L*2— L*l
ここで本発明の版ではレーザー露光部が白濁化することから、彩度よりも明度が重 要になる。従って、良好な検版性を得るためには、レーザー未露光部と露光部の明 度差 (L*2 - L*l)は 10以上必要である。明度差が 10以上あればレーザー露光部と未 露光部の明暗が明確になり、検版性が良好となる。より好ましくは、 15以上である。明 度差が 10未満の場合は、白濁化したレーザー露光部とレーザー未露光部が区別し 難ぐ検版することが困難である。また、数値の取り得る範囲力も (L*2-L*l)の値は、 1 00未満である。
[0012] 明度 L*の測定は、市販の濃度計や測色計を使用すれば測定可能であり、例えば コニカミノルタ製分光測色計 CM— 2002、 X— Rite製分光色彩濃度計 X— rite528JP 、テシコン製分光濃度計スぺクトロデンスアドバンス、ダレタグマクベス製分光光度計 スぺクトロアイで測定することができる。
[0013] [レーザー未露光部の暗色化]
本発明においては、レーザー未露光部の明度 L*lを 0以上 20以下にすることにより 、検版性を良好とすることが好ましい。明度 L*lを 0以上 20以下にするということは、 可視領域の広 、範囲にわたって強!、吸収を有するように印刷原版を濃色あるいは黒 色に着色することである。ここで、レーザー未露光部の明度 L*lを 0以上 20以下にす る方法としては、感光層が下地層を介して支持体上に形成されており該下地層に未 露光部の明度 L*lを 0以上 20以下にする色素を添加する方法、支持体に未露光部 の明度 L*lを 0以上 20以下にする色素を含有させる方法、支持体が透明であり該支 持体の裏面に未露光部の明度 L*lを 0以上 20以下にする色素を含有した層を持た せる方法等が挙げられる。各方法の具体的態様については、後に説明する。
[0014] [添加色素]
本発明においては、レーザー未露光部の明度 L*lを 0以上 20以下にするために、 版のレーザー未露光部の明度 L*lを 0以上 20以下にする色素を支持体、下地層又 は透明支持体の裏面層に添加することが好ましい。このような支持体、下地層又は透 明支持体の裏面層に添加される色素は、色素自体が暗色、すなわち濃色から黒色 であることが好ましい態様である。あるいは色素自体が暗色でなくても、感光層に添 加して!/ヽるレーザー光を吸収する光吸収剤(色素)を含有して!/ヽる場合、該光吸収剤 (色素)と組み合わせてレーザー未露光部の明度 L*lを 0以上 20以下にする色素も好 ましい。この場合、感光層に添加される光吸収剤とは異なる波長領域に吸収極大(λ max)を有する色素が選択でき、光吸収剤の λ maxに対して支持体、下地層又は透明 支持体の裏面層に添加される色素の λ maxが lOOnm以上、好ましくは 150nm以上離 れていることが望ましい。つまり、色素自体の色が黒に近いカーボンブラックゃスダン ブラック Bのようなもの、黒ではないが紫色などの濃色となるクリスタルノィォレットのよ うなものが好ましい。特に、感光層に添加する色素の色と無関係に未露光部を暗色 にできるため色素自体の色が黒に近 、色素が望ま 、。
[0015] レーザー未露光部の明度 L*lを 0以上 20以下にする色素の具体例としては、例え ばカーボンブラック、黒色酸化鉄、ァ-リンブラック、ペリレンブラック、トリスァゾ色素、 ロイコ色素など黒色色素、クリスタルバイオレットなど紫色色素の他、シァニン系化合 物、ポリメチン系化合物、フタロシアニン系化合物、アントラシァニン系化合物、ポル フィリン系化合物、ァゾ系化合物、ベンゾキノン系化合物、ナフトキノン系化合物、ス クヮリリウム系色素、ピリリウム系色素、トリアリールメタン系化合物、アントラキノン系化 合物、インジゴ系化合物、ジチオール金属錯体類、ジァミンの金属錯体類等が挙げ られる。好ましい色素はカーボンブラック、クリスタルバイオレットである。これらは 1種 類単独でも、 2種類以上を混合してもよい。
[0016] これら未露光部の明度 L*lを 0以上 20以下にする色素を下地層に添加する場合に は、下地層に用いる榭脂にこれらの色素を溶解しても良いし、分散させてもよい。この 下地層用の溶液または分散液を支持体に塗布し、乾燥、更に必要であれば加熱す ることで下地層が形成できる。下地層用の溶液または分散液の塗布方法としては例 えば、パーコーター、ローノレコータ、ブレードコータ、グラビアコータ、カーテンフロー コータ、ダイコータ、ディップコータやスプレー法等が挙げられる。色素の添加量は未 露光部の明度が上記範囲となる量を選択すればよぐ特に限定されないが、榭脂 10 0質量部に対し 0. 1— 300質量部であることが好ましぐ 0. 5— 100質量部であること 力 り好ましい。上記範囲の量である方が暗色にすることが容易であり、また下地層 が丈夫であり、印刷中に剥れるといったトラブルが発生しにくいため好ましい。また、 このとき更に分散剤、湿潤剤等の各種添加剤を用いても良い。各種添加剤の例とし ては、非イオン性界面活性剤、陰イオン性界面活性剤、水溶性榭脂などが挙げられ る。
[0017] 本発明においてレーザー未露光部の明度 L*lを 0以上 20以下にする色素を支持体 に含有させる場合には、ポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレンなどの樹脂の重 合反応時あるいは反応終了後に色素を添加し、色素含有マスターペレットを製造し て力 フィルム化する方法、あるいは前記樹脂に色素を添加し溶融混鍊して力 フィ ルム化する方法等が挙げられる。このようにして色素含有させたフィルムは既に巿販 されており、例えばカーボンブラック等黒色色素を含有したフィルムとして、東レ (株) のルミラー(登録商標) X30、帝人デュポンフィルム (株)製メリネックス (登録商標) 427 、三菱榭脂 (株)のダイァラミー (登録商標)などが挙げられる。これらも使用可能であ る。色素の含有量は版の未露光部の明度が前述の範囲となるように調整すればよく
、特に制限されないが、榭脂 100質量部に対し 0. 1— 100質量部であることが好まし く、 1一 50質量部であることがより好ましい。上記範囲で使用した方が、暗色にするこ とが可能であり、フィルム化も容易で、作成させたフィルムが脆くなつて印刷中に破断 すること等なぐ好ましい。
[0018] また前記レーザー未露光部の明度 L*lを 0以上 20以下にする色素を含有したフィ ルムを他の支持体に接着させた多層支持体も本発明の好まし 、態様である。他の支 持体に接着する方法としては、接着剤を使用する方法やラミネート法が挙げられる。
[0019] また透明フィルムの場合には、未露光部の明度 L*lを 0以上 20以下にする色素を含 有する溶液ある ヽは分散液を裏面に塗布する、あるいは前記未露光部の明度 L*lを 0以上 20以下にする色素を含有したフィルムを裏面に接着させることも本発明の好ま しい態様である。未露光部の明度 L*lを 0以上 20以下にする色素を含有する溶液あ るいは分散液を裏面に塗布する方法として、色素を榭脂に溶解または分散させた裏 面層用液を透明フィルムの裏面に塗布し、乾燥、更に必要であれば加熱することで 裏面層を形成させる方法が挙げられる。裏面層用の溶液または分散液の塗布方法と しては例えば、バーコ一ター、ロールコータ、ブレードコータ、グラビアコータ、カーテ ンフローコータ、ダイコータ、ディップコータやスプレー法等が挙げられる。色素の添 加量は、未露光部の明度が前述の範囲となるように調整すれば特に限定されず、榭 脂 100質量部に対し 0. 1— 300質量部であることが好ましぐ 0. 5— 100質量部であ ることがより好ましい。上記範囲で使用する方が暗色にすることが容易であり、また榭 脂量が十分であるため裏面層が丈夫であり、擦れなどによって色素が脱離することな く好ましい。このとき更に分散剤、湿潤剤等の各種添加剤を用いても良い。
[0020] 各種添加剤の例としては、非イオン性界面活性剤、陰イオン性界面活性剤、水溶 性榭脂などが挙げられる。未露光部の明度 L*lを 0以上 20以下にする色素を含有し たフィルムを裏面に接着させる方法として、既に市販されて!ヽる前記黒色色素含有フ イルムを透明フィルムの裏面に接着する方法が挙げられる。接着する方法としては、 接着剤を使用する方法やラミネート法が挙げられる。ここで透明フィルムとは、可視光 380— 780nmにおける光線透過率が 50%以上、好ましくは 80%以上であるフィル ムを指すこととする。光線透過率が 50%以下では裏面層の効果が少なくなる。この場 合には前記下地層に添加する方法を用いることが望ま 、。
[0021] [支持体]
本発明の平版印刷版用版は、支持体上に直接又は他の層を介して撥インク性 (親 水性)を有する感光層を設けることが好ましぐこの際用いられる支持体の種類は特 に限定されない。支持体の具体例としては、アルミ板、鋼板、ステンレス板、銅板など の金属板、これら金属の合金板、ポリエステル、ポリアミド (ナイロン)、ポリエチレン、 ポリプロピレン、ポリカーボネート、 ABS榭脂、酢酸セルロースなどのプラスチックフィ ルム、紙、アルミ箔ラミネート紙、金属蒸着紙、プラスチックラミネート紙などのラミネー トフイルム等が挙げられる。特に好ましくは取り扱いが容易でさびにくぐ伸びが小さく 長時間印刷に適し、かつ安価であるアルミ板、プラスチックフィルムでは、耐熱性など 物理的性質や、引張強度など機械的性質に優れ、かつ安価であるポリエステルであ る。これらの支持体の厚さには特に制限はないが、通常 100— 500 m程度である。 又、これらの支持体は、密着性の改良等を目的として、酸化処理、クロメート処理、リ ン酸亜鉛処理、サンドブラスト処理、コロナ放電処理などの表面処理を施してもよい。 又、支持体上に他の層を介して感光層を形成する方法も有効である。
[0022] ここで、本発明の未露光部の明度 L*lを 0以上 20以下にする色素を含有する支持 体を使用する場合、およびポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン等の透明支持 体を用いることが好ましい。また、前述の未露光部の明度 L*lを 0以上 20以下にする 色素を裏面層に含有させる場合は、先の説明の通りである。
[0023] [感光層]
本発明の平版印刷用版は、支持体上に直接又は他の層を介して感光層を有する ものであることが好ましぐ感光層は親水性を有する親水性感光層であることがより好 ましい。該親水性感光層は、露光により、融着、発泡して感光層表面に親油性の画 線部を形成するものであることが好ましい。また、本発明において感光層は、レーザ 一未露光の状態ではその表面が撥インク性 (親水性)を有するものであり、レーザー 露光することにより撥インク性力 親油性に変化するものであることが好まし 、。特に 、湿し水を用いるオフセット印刷に適用することにより、レーザー未露光部は親水性 であることから湿し水に覆われてインクをはじく撥インク性を有する。ここで、感光層は 湿し水との接触により溶解しないことが必要であり、そのため、親水性ポリマーを架橋 させて耐水性を付与することが好ま ヽ。
[0024] このような感光層を形成するための感光性組成物としては、親水性ポリマー、架橋 剤及び光吸収剤を含有する感光性組成物あるいは、親水性ポリマー、架橋剤、親油 性ポリマー及び光吸収剤を含有する感光性組成物等が挙げられる。本発明ではより 好ましくは後者の親油性ポリマーを含有する感光性組成物を用い、支持体上に塗布 した後架橋して、感光層を形成する。該感光層の膜厚は特に制限はないが、熱処理 後の膜厚として、通常 0. 5— 20 m程度、特に 1一 10 mが好ましい。
[0025] [親水性ポリマー]
本発明にお 、て感光層を形成するための感光性組成物に用いられる親水性ポリマ 一としては、親水基及び架橋剤と反応し得る官能基を側鎖に有していることが好まし い。
[0026] 該親水基としては、例えば、水酸基、カルボキシル基及びそのアルカリ金属塩、ァ ルカリ土類金属塩、アミン塩、スルホン酸基及びそのアルカリ金属塩、アルカリ土類金 属塩、アミン塩、リン酸基及びそのアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アミン塩、 アミド基、アミノ基、スルホンアミド基、ォキシメチレン基、ォキシエチレン基などが挙げ られる。
[0027] 又、架橋剤と反応し得る官能基としては、上記の親水基の他、イソシアナ一ト基、グ リシジル基、ォキサゾリル基、メチロール基、及びメチロール基とメタノール、ブタノー ルなどのアルコールとが縮合したメトキシメチル基ゃブトキシメチル基などが挙げられ る。
[0028] 水酸基を側鎖に有するポリマーとしては、ポリビュルアルコール系ポリマー、及び水 酸基を有する不飽和モノマーを重合して得られるホモポリマーゃコポリマー及びこれ らポリマーの種々の変性ポリマーが挙げられる。ポリビュルアルコール系ポリマーを更 に詳細に説明すると、酢酸ビニルやプロピオン酸ビニル等の脂肪酸ビニルモノマー のホモポリマーゃコポリマーを完全又は部分加水分解して得られるポリマー、及びこ のポリマーの部分ホルマール化、ァセタール化、ブチラール化ポリマー等が挙げられ る。また、水酸基を有する不飽和モノマーとしては、ヒドロキシェチル (メタ)アタリレー ト、ヒドロキシプロピル (メタ)アタリレート、ヒドロキシブチル (メタ)アタリレート、及び、こ れらの(メタ)アタリレートにエチレンォキシド、プロピレンォキシド付カ卩したモノマー、メ チロール (メタ)アクリルアミドゃ該メチロール (メタ)アクリルアミドとメチルアルコールや ブチルアルコールとの縮合物であるメトキシメチル (メタ)アクリルアミド、ブトキシメチ ル (メタ)アクリルアミド等が挙げられる。
[0029] カルボキシル基を側鎖に有するポリマーとしては、(メタ)アクリル酸、ィタコン酸、フ マル酸、マレイン酸及びその無水物等の二塩基不飽和酸やこれら二塩基不飽和酸 のモノエステル、モノアミド等のカルボキシル基含有不飽和モノマーを重合して得ら れるホモポリマーゃコポリマー及びこれらポリマーの種々の変性ポリマー等が挙げら れる。
[0030] スルホン酸基を側鎖に有するポリマーとしては、ビニルスルホン酸、スルホェチル( メタ)アタリレート、(メタ)アクリルアミドメチルプロパンスルホン酸、ビュルメチルスルホ ン酸、イソプロぺ-ルメチルスルホン酸、(メタ)アクリル酸にエチレンォキシド、又はプ ロピレンォキシドを付加したアルコールの硫酸エステル (例えば、三洋化成工業 (株) の商品名:「エレミノール RS— 30」)、 (メタ)アタリロイロキシェチルスルホン酸、モノア ルキルスルホ琥珀酸エステルとァリル基を有する化合物とのエステル (例えば、三洋 化成工業 (株)の商品名:「エレミノール JS2」、花王 (株)の商品名:「ラテムル S— 180」、 又は「同 S180A」 )、モノアルキルスルホ琥珀酸エステルとグリシジル (メタ)アタリレー トとの反応生成物、及び日本乳化剤 (株)の商品名:「AntoxMS60」等を重合して得 られるホモポリマーゃコポリマー及びこれらポリマーの種々の変性ポリマー等が挙げ られる。これらのスルホン酸基を有するポリマーに於いては、該スルホン酸基は水酸 化ナトリウム、水酸ィ匕カリウム等の無機塩基ゃァミン類で中和されて 、ても良 、。
[0031] リン酸基を側鎖に有するポリマーとしては、ビュルリン酸、リン酸モノ(2—ヒドロキシェ チル)(メタ)アタリレート、リン酸モノアルキルエステルのモノ(2—ヒドロキシェチル)(メ タ)アタリレート等を重合して得られるホモポリマーゃコポリマー及びこれらポリマーの 種々の変性ポリマー等が挙げられる。 [0032] これらのカルボキシル基、スルホン酸基、リン酸基を有するポリマーは、無機塩基や ァミン類で中和されて、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アミン塩を形成してい ても良い。アルカリ金属としては、ナトリウム、カリウム、リチウムなど力 アルカリ土類金 属としては、カルシウム、マグネシウムなどが、アミン類としては、アンモニア、メチルァ ミン、ジメチルァミン、トリメチルァミン、ェチルァミン、ジェチルァミン、トリェチルァミン 、モノエタノールァミン、ジエタノールァミン、トリエタノールァミンなどが挙げられる。
[0033] アミド基を側鎖に有するポリマーとしては、無置換又は置換のアミド基を有する不飽 和モノマーを重合して得られるホモポリマーゃコポリマー及びこれらポリマーの種々 の変性ポリマー(例えば加水分解ポリマー、種々の化合物を付加したポリマー等)が 挙げられる。無置換又は置換のアミド基を有する不飽和モノマーとしては、無置換又 は置換の (メタ)アクリルアミド、ィタコン酸、フマル酸、マレイン酸等の二塩基酸のアミ ド化モノマー、 N—ビュルァセトアミド、 N—ビュルホルムアミド、 N—ビュルピロリドン等 が挙げられる。無置換又は置換 (メタ)アクリルアミドのより具体例としては、(メタ)ァク リルアミド、 N -メチル (メタ)アクリルアミド、 N, N -ジメチル (メタ)アクリルアミド、 N -ェ チル (メタ)アクリルアミド、 N, N—ジェチル (メタ)アクリルアミド、 N, N—ジメチルァミノ プロピル (メタ)アクリルアミド、 N-イソプロピル (メタ)アクリルアミド、ダイアセトン (メタ) アクリルアミド、メチロール (メタ)アクリルアミド、メトキシメチル (メタ)アクリルアミド、ブト キシメチル (メタ)アクリルアミド、スルホン酸プロピル (メタ)アクリルアミド、(メタ)アタリ ロイルモルホリン等が挙げられる。また、前記ィタコン酸等の二塩基酸のアミドィ匕モノ マーの場合は一方のカルボキシル基がアミド化されたモノアミド、両方のカルボキシ ル基がアミドィ匕されたジアミド、更に一方のカルボキシル基がアミドィ匕され、他方の力 ルポキシル基がエステルイ匕されたアミドエステルであってもよい。尚、本発明に於ける 前記" (メタ)アクリル"、(メタ)アタリレード'、(メタ)ァクロィル"等の記載はそれぞれァ クリルとメタクリル、アタリレートとメタアタリレート、アタリロイルとメタアタリロイルの両者 を意味する。
[0034] 本発明にお 、て、感光層を形成するための感光性組成物に用いられる親水性ポリ マーとして、(メタ)アクリルアミド、 N—メチル (メタ)アクリルアミド、 N, N—ジメチル (メタ )アクリルアミド、 N—ェチル (メタ)アクリルアミド、 N, N -ジェチル (メタ)アクリルアミド、 N-イソプロピル (メタ)アクリルアミド、メチロール (メタ)アクリルアミド、 N-ビュルァセト アミド、 N—ビュルホルムアミド、 N—ビュルピロリドンなどアミド基を有する不飽和モノマ 一を重合して得られるホモポリマーゃコポリマーが親水性の高さと架橋による耐水性 の高さを両立することができ、特に好ましい。
[0035] 更に、本発明に用いることのできる親水性ポリマーに於いては、前記親水性置換基 を有する不飽和モノマー、架橋性官能基を有する不飽和モノマー以外に、本発明の 効果を更に向上させるために、その他の共重合可能不飽和モノマーを共重合するこ ともできる。共重合可能不飽和モノマーとしては、例えばメチル (メタ)アタリレート、ェ チル (メタ)アタリレート、ブチル (メタ)アタリレート、 2-ェチルへキシル (メタ)アタリレー ト、グリシジル (メタ)アタリレート、ジメチルアミノエチル (メタ)アタリレート、ジェチルァ ミノェチル (メタ)アタリレート、フエノキシェチル (メタ)アタリレート、ベンジル (メタ)ァク リレート、イソポロ-ル (メタ)アタリレート、ァダマンチル (メタ)アタリレート、シクロへキ シル (メタ)アタリレート、スチレン、 α—メチルスチレン、アクリロニトリル、メタタリ口-トリ ル、酢酸ビニル等が挙げられる。
[0036] [架橋剤]
本発明にお ヽて、感光層を形成するための感光性組成物中に用いられる架橋剤と しては、前記親水性ポリマーと架橋反応して親水性ポリマーを水不溶性にすることに より感光層の耐水性を向上させるものであればよぐ特に限定されない。例えば、親 水性ポリマー中の架橋性官能基であるカルボキシル基、スルホン酸基、水酸基、ダリ シジル基、場合によってはアミド基と反応する公知の多価アルコールィ匕合物類、多価 カルボン酸ィ匕合物やその無水物類、多価グリシジルイ匕合物(エポキシ榭脂)類、多価 ァミン化合物類、ポリアミド榭脂類、多価イソシアナ一トイ匕合物類 (ブロックイソシアナ 一ト類を含む)、ォキサゾリン榭脂、アミノ榭脂、ダリオキザール等が挙げられる。本発 明に於 ヽては前記した架橋剤の中でも、硬化速度と感光性組成物の安定性や感光 層の親水性と耐水性のバランス等力 公知の種々の多価グリシジルイ匕合物(ェポキ シ榭脂)、ォキサゾリン榭脂、アミノ榭脂、多価アミンィ匕合物やポリアミド榭脂等のェポ キシ榭脂用の硬化剤、ダリオキザールが好ましい。アミノ榭脂としては、公知のメラミン 榭脂、尿素樹脂、ベンゾグアナミン榭脂ゃグリコールゥリル樹脂等やこれら榭脂の変 性榭脂、例えばカルボキシ変性メラミン榭脂等が挙げられる。また、架橋反応を促進 するために、前記したグリシジルイ匕合物を用いる際には 3級ァミン類を、アミノ榭脂を 用いる場合は、パラトルエンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸、塩化アンモ- ゥム等の酸性化合物を併用しても良 、。
[0037] [光吸収剤]
本発明において感光性組成物に含むことのできる光吸収剤としては、光を吸収して 熱を生じるものであればよぐ吸収する光の波長に関しても特に制限は無い。露光に 際しては、光吸収剤が吸収する波長域の光を適宜用いればよい。光吸収剤の具体 例としては、シァニン系色素、ポリメチン系色素、フタロシアニン系色素、ナフタロシア ニン系色素、アントラシァニン系色素、ポルフィリン系色素、ァゾ系色素、ベンゾキノン 系色素、ナフトキノン系色素、ジチオール金属錯体類、ジァミンの金属錯体類、ニグ 口シン等が挙げられる。
[0038] これらの光吸収剤においては、明室での取り扱いを可能にするため、あるいは露光 に用いる光源の出力や使いやすさから、 700— 1200nm、特に市場に供されている 高出力半導体レーザーの発振波長である 800— 860nmに吸収域を有し、且つ感度 、分解特性等に優れる光吸収剤を用いることが望ましい。これらの吸収波長域に関し ては、置換基や π電子の共役系の長さなどを変えることにより調整することが可能で ある。これらの光吸収剤は、感光性組成物に溶解していても分散していてもよい。
[0039] [親油性ポリマー]
本発明にお 、て感光性組成物に用いられる親油性ポリマーは、ポリマー微粒子が 水に分散したェマルジヨン型が好ましぐ自己乳化型でも強制乳化型でもよい。これ は乳化重合、懸濁重合、グラフト重合、ポリマーの後乳化等で製造することが可能で ある。親油性ポリマーとしてはウレタン系、(メタ)アクリル榭脂系ェマルジヨン、スチレ ン系、酢酸ビニル系、塩化ビ-リデン系、共役ジェン系ゴム、ブタジエンゴム系等が 挙げられる。これらに用いられる親油性ポリマーは 1種類だけでなく 2種類以上を用 ヽ てもよい。これらを添加した場合、親水性感光層は架橋した親水性ポリマー相とこれ らの親油性ポリマー相との相分離構造をとる。このとき、非画像部の地汚れ防止の観 点から、親油性ポリマー相が架橋した親水性ポリマー相中に分散して 、ることがより 好ましい。親油性ポリマーとして用いられるポリマー粒子の平均粒子径は、 0. 005— 0. 5 mであることが好ましぐ 0. 1 m以下であることがより好ましい。
[0040] [その他の添加剤]
本発明にお 、て感光性組成物には更に親水性添加剤を添加してもよ!ヽ。親水性 添加剤としては、水や有機溶媒に溶解するものが望ましい。この親水性添加剤によつ て印刷版表面の親水性を高め、印刷開始後すぐに湿し水が表面に付くような作用を するものであればどのような化合物でも使用できる力 特に界面活性剤や表面改質 剤と呼ばれているものが特に好ましい。例えば、「特殊機能界面活性剤」シーエムシ 一出版(1986)記載の親水性界面活性剤が使用可能である。具体例を以下に示す
[0041] 非イオン性活性剤としてはポリエチレングリコール型、例えばポリオキシエチレンァ ノレキノレエーテノレ、ポリオキシエチレンポリプロピレングリコールエーテル、ポリオキシェ チレンアルキルフエ-ルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシェ チレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸エステル、 ポリオキシエチレンアルキルアミン等や、多価アルコール型例えばアルキルアルカノ ールアミド、グリセリン脂肪酸エステル、しょ糖脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エス テル、やし油やひまし油を原料とした活性剤、ポリエチレングリコール、アルキルフエ ニノレエーテノレゃァノレキノレエーテノレ、ァノレキノレアリノレエーテノレ、ラウリノレエーテノレ系の 活性剤等がある。
[0042] 陽イオン系活性剤としては第 1級ァミン塩系、第 2級ァミン塩系、第 3級ァミン塩系、 第 4級アンモ-ゥム塩系、四級ピリジ-ゥム塩系、ラウリルイミダゾリン系、アルキルアミ ン系等がある。
[0043] 両性活性剤としてはアルキルべタイン系、アミノ酸型、スルホン酸型、硫酸エステル 型、リン酸エステル型、アミンォキシド型、ポリオキシエチレンアルキルアミン型、ポリア ルキレンポリアミン型、ポリエチレンイミン型、カルボン酸型、硫酸エステル型等の両ィ オン性のものが使用できる。
[0044] 陰イオン系活性剤としてはスルホン酸塩系、例えばアルキルフエ-ルスルホン酸ナ トリウム、アルキルナフタレンスルホン酸ナトリウム、アルキルァリルスルホン酸ナトリウ ム、ナフタレンスルホン酸ナトリウム、ナフタレンスルホン酸のホルマリン縮合物のナト リウム塩、ポリオキシエチレンアルキルスルホコハク酸ナトリウム、ジアルキルスルホ琥 珀酸エステルナトリウム等がある。また、カルボン酸塩系、例えばジアルキル琥珀酸ェ ステルナトリウム、モノアルキルコハク酸エステルナトリウム、ポリカルボン酸等がある。 硫酸エステル塩系、例えばアルキルジフヱ-ル硫酸ォキシド、アルキル硫酸エステル 、高級アルコール硫酸エステルナトリウム、ポリオキシエチレンアルキル硫酸エーテル ナトリウムまたはアンモ-ゥム等が挙げられる。また、リン酸エステル塩系、例えばアル キルエーテルリン酸エステルナトリウムやアルコ一ルリン酸エステルナトリウム等が使 用できる。特にジアルキルスルホ琥珀酸エステルナトリウムやモノアルキルスルホ琥 珀酸エステルナトリウムなどのスルホン酸塩系やアルキルエーテルリン酸エステルナト リゥムゃアルコ一ルリン酸エステルナトリゥムなどのリン酸エステル塩系は感光層表面 が水に濡れても溶出しにく 、ため特に好まし 、。
[0045] フッ素系界面活性剤としてはパーフルォロアルキルスルホン酸塩、パーフルォロア ルキルカルボン酸塩、パーフルォロアルキルリン酸エステル、パーフルォロアルキル アンモニゥム塩、パーフルォロアルキルべタイン、パーフルォロアルキルアミンォキシ ド、パーフルォロアルキルエチレンォキシド付加物、へキサフルォロプロペンオリゴマ 一力ルボン酸塩、へキサフルォロプロペンオリゴマースルホン酸塩、へキサフルォロ プロペンオリゴマーホスホン酸、へキサフルォロプロペンオリゴマーべタイン、へキサ フルォロプロペンオリゴマーアンモ-ゥム塩等が挙げられる。これら添加剤は 2種類 以上を同時に用いてもよい。
[0046] [感光性組成物の組成比]
本発明における感光性組成物に於いて、親水性ポリマー、親油性ポリマー、架橋 剤、光吸収剤使用割合は印刷版の感光層の親水性と耐水性のバランスや、レーザ 一露光に対する感度、その他種々の印刷特性の点や経済性の観点力 検討すれば 特に限定されないが、固形分で親水性ポリマー 87— 10質量部、親油性ポリマー 80 一 10質量部、架橋剤 3— 50質量部が好ましい。これらを全体で 100質量部とした場 合、光吸収剤は前記親水性ポリマー、親油性ポリマーと架橋剤の固形分の合計 100 質量部に対し 2— 30質量部が好ましい。更に好ましくは、親水性ポリマー 60— 20質 量部、親油性ポリマー 70— 20質量部、架橋剤 5— 40質量部、及び光吸収剤は前記 親水性ポリマー、親油性ポリマーと架橋剤の固形分の合計 100質量部に対し 3— 20 質量部が好ましい。
[0047] [下地層]
本発明にお 、て支持体と感光層との間には下地層を設けてもょ 、。この時に用い る下地層は密着性の点力 感光性組成物に含まれる親油性ポリマーと同じ榭脂系を 用いることが望ましい。この榭脂系は特にウレタン系、アクリル系、酢酸ビニル系、合 成ゴム系、エチレン系の親油性ポリマーが望ましい。下地層を構成する親油性ポリマ 一は、感光性組成物に用いられるものと同種類のものを用いる場合、分子量その他 の諸物性は同一である必要はない。下地層を成膜する際に用いられる榭脂は、水溶 液又は有機溶媒に溶解した均一溶液でもよいし、ェマルジヨンでも良い。特に望まし Vヽのはポリマーェマルジヨン型である。この親油性ポリマーェマルジヨンは強制乳化 型でもよ 、し自己乳化型でもよ!/、。
[0048] ェマルジヨンの平均粒径は、一般的には水で薄めて粒度測定器 (例えば「マイクロト ラック」等)により測定される。その他、ェマルジヨンを凍結後スライスして透過型電子 顕微鏡で測定することもでき、特に平均粒径が lOnm以下の場合には好ましく用いら れる。このェマルジヨンは塗布後、分散溶媒が蒸発すると融着して造膜する特性が必 要である。製造上問題がなければ造膜温度は何度でもよ 、。
[0049] 下地層には 1種類または 2種類以上の前記親油性ポリマー榭脂を混合して使用で きる。さらに、架橋剤を加えて強靭な膜を作ることも可能である。この下地層を塗布す るときには例えば、バーコ一ター、ロールコータ、ブレードコータ、グラビアコータ、力 一テンフローコータ、ダイコータ、ディップコータやスプレー法等を用いれば良い。こ の際、塗布溶液の消泡のためや、塗布膜の平滑化の支持体との密着性向上、親水 性の感光層との密着性向上のために塗布溶液に消泡剤、レべリング剤、ハジキ防止 剤、カップリング剤等の各種添加剤を用いても良い。下地層の膜厚は特に制限はな ヽ力 通常 0. 1— 20 m程度、好ましくは 0. 2— 10 mである。
[0050] 下地層塗布後そのまま感光性組成物を塗布してもよいし、加熱または送風乾燥し て力も使用してもよい。このように設けた下地層によって、支持体と感光層の密着性 が上がるため耐刷性がよぐ湿し水が供給されても界面での剥離は起きない。さらに レーザー露光部分の熱の拡散を防止でき、感度が向上する効果も有する。
[0051] ここで、本発明の下地層が未露光部の明度 L*lを 0以上 20以下にする色素を含有 する方法をおこなう場合は、先の説明の通りである。
[0052] [感光層の製造]
前記支持体に感光層を設けるには、感光性組成物を含有する溶液を支持体に直 接又は下地層表面に塗布し、乾燥、硬化すればよい。この感光性組成物を塗布する ときには例えば、バーコ一ター、ロールコータ、ブレードコータ、グラビアコータ、カー テンフローコータ、ダイコータ、ディップコータやスプレー法等を用いれば良い。この 際、塗布溶液の消泡のためや、塗布膜の平滑ィ匕のために塗布溶液に消泡剤、レベリ ング剤、ハジキ防止剤、カップリング剤等の各種添加剤を用いても良い。
[0053] [塗布液組成]
本発明の感光層を形成するための塗布液組成は、前記感光性組成物を溶剤に溶 解又は分散させて使用する。ここで、使用する溶剤としては、水、エタノール、イソプ ロパノール、 n—ブタノール等のアルコール類、アセトン、メチルェチルケトン等のケト ン類、ジエチレングリコールジェチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジォキサン 、テトラヒドロフラン、ジエチレングリコール等のエーテル類、酢酸ェチル、酢酸ブチル 等のエステル類、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、 n-へキサン、デカリン 等の脂肪族炭化水素類、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ァセトニトリル あるいはこれらの混合溶剤を使用することができる。溶剤の使用量は感光性組成物 1 00質量部に対し 50— 3000質量部であることが好ましぐ 100— 2000質量部である ことがより好ましい。上記範囲内であることで安定した塗布が可能であり、また塗布後 の乾燥時間が短時間で完了することができ経済的に好ましい。
[0054] また、感光層の耐水性等の特性を改良するために有機や無機のフィラーを用いて もよ 、。フィラーの添加量は塗布安定性や印刷性に影響を与えなければ特に制限は ないが、感光性組成物 100質量部に対し 0. 1— 100質量部であることが好ましぐ 0 . 5— 50質量部であることがより好ましい。上記範囲内であると添加効果が十分見ら れ、安定した塗布が可能であり、また地汚れや着インク不良等が起こらず好ましい。 [0055] [感光層の性質の概要]
次に本発明の平版印刷用版における感光層に関して詳しく説明する。本発明の平 版印刷用版は湿し水を用いるオフセット印刷用の版であり、従って感光層は親水性と 、耐水性 (湿し水に溶けないこと)を有することが好ましい。そして露光により光を照射 した部分の感光層は部分的に溶融、融着及び Z又は発泡し、親水性力 親油 (イン ク)性に変化することが好ましい。従って、露光後には現像や拭き取り等の処理を不 要とすることが可能である。
[0056] 本発明の印刷用版の露光に用いられる光の波長は、好ましくは 700— 1200nmで あり、この波長域の中で、光吸収剤の吸収波長域に合致する光を用いればよい。露 光に用いる光源としては、使用しやすく高出力の光源が適している。この点からはレ 一ザ一、特に 800— l lOOnmの波長域に発振波長を有するレーザーが好ましぐ例 えば 830nmの高出力半導体レーザーや 1064nmの YAGレーザーが好ましぐこれ らのレーザーを搭載した露光機は所謂サーマル用プレートセッターとして既に巿場 に供されている。
実施例
[0057] 以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例のみ に限定されるものではない。
(親水性ポリマー Aの合成)
1000mlのフラスコに水 400gを入れ、窒素をパブリングして溶存酸素を除去した後 、 80°Cに昇温した。窒素ガスをフラスコに流しながら、アクリルアミド 75g、 N—ビュルホ ルムアミド 15g、ヒドロキシェチルアタリレート 10g、水 67gからなるモノマー溶液と過硫 酸カリ 0. 5gを水 50gに溶解した開始剤の水溶液を、内温を 80°Cに維持しながら、別 々に 3時間に渡り連続滴下した。滴下終了後 80°Cで 2時間重合を続けた後、更に 90 °Cで 2時間重合した。最後に水 150g力卩ぇ親水性ポリマー Aの水溶液を得た。このポリ マーの水溶液は粘度が 600mPa's
、固形分は 15質量%であった。
[0058] (感光性組成物 Bの調整)
次に前記親水性ポリマー A (NV= 15%)を固形分として 30質量部、ウレタン系ェ マルジヨン (NV=40%、三井化学 (株)製「ォレスター(登録商標) UD350J )を固形 分として 50質量部、架橋剤としてメチル化メラミン榭脂 (NV=80%、三井サイテック( 株)製「サイメル (登録商標) 350」 )を固形分として 20質量部、シァニン色素 (ァクロス 製「IR125」の 5質量%水溶液)を固形分として 13質量部、親水性添加剤としてリン 酸エステル塩 (NV= 100%、第一工業製薬 (株)製「プライサーフ A208」(商品名)) の 1質量部を均一になるまでディスパーで力ゝき混ぜて感光性榭脂組成物 Bの溶液を 得た。
[0059] (着色用塗布液 C 1の調整)
ウレタン系ェマルジヨン (NV=40%、三井ィ匕学 (株)製「ォレスター(登録商標) UD3 50」) 10gに対し、クリスタルバイオレット(純正化学 (株)製)の 1質量%水溶液 10gを 均一になるまでディスパーで力ゝき混ぜて着色用塗布液 C 1を作成した。この溶液は 濃青紫色になった。
[0060] (着色用塗布液 C 2の調整)
ウレタン系ェマルジヨン (NV=40%、三井ィ匕学 (株)製「ォレスター(登録商標) UD3 50」)20gに対し、水分散カーボンブラック(NV= 20%、キャボット'スぺシャリティ'ケ ミカルズ 'インク製、 CAB— O— JET (登録商標) 200) 10gを均一になるまでディスパ 一でかき混ぜて着色用塗布液 C 2を作成した。この溶液は黒色になった。
[0061] (着色用塗布液 C 3の調整)
ウレタン系ェマルジヨン (NV=40%、三井ィ匕学 (株)製「ォレスター(登録商標) UD3 50」 ) 20gに対し、クリスタルバイオレット(純正化学 (株)製)の 1質量%水溶液 2g水 分散カーボンブラック(NV= 15%、キャボット'スぺシャリティ ·ケミカルズ 'インク製 C AB— O— JET (登録商標) 300) 2gを均一になるまでディスパーで力き混ぜて着色用 塗布液 C— 3を作成した。この溶液は黒紫色になった。
[0062] (着色用塗布液 C 4の調整)
ウレタン系ェマルジヨン (NV=40%、三井ィ匕学 (株)製「ォレスター(登録商標) UD3 50」)10gに対し、ァシドバイオレット 7 (Aldrich Chemical
Company. Inc.製)の 1質量0 /0水溶液 lOgを均一になるまでディスパーでかき混 ぜて着色用塗布液 C 4を作成した。この溶液は赤紫色になつた。 [0063] (着色用塗布液 C 5の調整)
ウレタン系ェマルジヨン (NV=40%、三井ィ匕学 (株)製「ォレスター(登録商標) UD3 50」) 10gに対し、パテントグリーン (東京化成工業 (株)製)の 1質量%水溶液 10gを 均一になるまでディスパーで力ゝき混ぜて着色用塗布液 C 5を作成した。この溶液は 濃緑色になった。
[0064] (着色用塗布液 C 6の調整)
ウレタン系ェマルジヨン (NV=40%、三井ィ匕学 (株)製「ォレスター(登録商標) UD3 50」)20gに対し、インドシアニングリーン(ァクロス製)の 5質量%水溶液 5gを均一に なるまでディスパーで力ゝき混ぜて着色用塗布液 C 6を作成した。この溶液は濃緑色 になった。
[0065] [実施例 1]
下地層着色例 1
厚み 0. 28mmのアルミ板に着色用塗布液 C—1をワイヤーバー # 20で塗布し、風 乾した。その後、合成例 1で製造した感光性榭脂組成物 Bをワイヤーバー # 14を用 いて均一に塗布した後、 120°Cで 1時間乾燥し、 2 mの膜厚の感光層を成膜した。 原版の色は濃青紫色であった。以上のように製造した印刷用原版に、 830nm半導 体レーザー露光機で版面上のエネルギーで 200mj/cm2となるようにレーザー照射 したところ、露光部が白く変化した。
[0066] (評価)
このように画像形成した版について、検版性を評価した。評価は 20倍の拡大鏡で 露光網点を観測し判断した。
〇 2— 98%網点の形状が明確に確認できる。
△ 50%網点の形状は確認できる力 2%および 98%網点の形状は確認できない X 50%網点の形状を確認できない。
レーザー露光部と未露光部の明度 L*は、 X - Rite製分光色彩濃度計 X - rite528JP で実施した。結果を下記表 1に示す。
[0067] [実施例 2] 下地層着色例 2
厚み 0. 28mmのアルミ板に着色用塗布液 C— 2をワイヤーバー # 14を用いて塗布 し 120°C5分乾燥した。その後、実施例 1と同様に感光性榭脂組成物 Bを塗布、乾燥 し、 2 mの膜厚の感光層を成膜した。原版の色は黒色であった。以上のように製造 した印刷用原版に、 830nm半導体レーザー露光機で版面上のエネルギーで 200m j/cm2となるようにレーザー照射したところ、露光部が白く変化した。検版性につい て実施例 1と同様な方法にて評価した。結果を表 1に示す。
[0068] [実施例 3]
下地層着色例 3
厚み 0. 28mmのアルミ板に着色用塗布液 C— 3をワイヤーバー # 20を用いて塗布 し 120°C5分乾燥した。その後、実施例 1と同様に感光性榭脂組成物 Bを塗布、乾燥 し、 2 /z mの膜厚の感光層を成膜した。原版の色は黒紫色であった。以上のように製 造した印刷用原版に、 830nm半導体レーザー露光機で版面上のエネルギーで 200 mjZcm2となるようにレーザー照射したところ、露光部が白く変化した。検版性につ V、て実施例 1と同様な方法にて評価した。結果を表 1に示す。
[0069] [実施例 4]
着色支持体使用例
カーボンブラックを練り込んだ黒色ポリエステルフィルム(帝人デュポンフィルム製メ リネックス (登録商標) 427)に、実施例 1と同様に感光性榭脂組成物 Bを塗布、乾燥 し、 2 mの膜厚の感光層を成膜した。原版の色は黒色であった。以上のように製造 した印刷用原版に、 830nm半導体レーザー露光機で版面上のエネルギーで 200m j/cm2となるようにレーザー照射したところ、露光部が白く変化した。検版性につい て実施例 1と同様な方法にて評価した。結果を表 1に示す。
[0070] [実施例 5]
透明フィルムの裏面着色例 1
厚み 0. 19mmの透明ポリエステルフィルム(帝人デュポンフィルム製テトロン(登録 商標) HLW)の裏面に着色用塗布液 C 2をワイヤーバー # 14を用いて塗布し 120 °C5分乾燥し、裏面が黒色の支持体を作成した。この支持体の着色層とは反対側に 、実施例 1と同様に感光性榭脂組成物 Bを塗布、乾燥し、 2 mの膜厚の感光層を成 膜した。原版の色は黒色であった。以上のように製造した印刷用原版に、 830nm半 導体レーザー露光機で版面上のエネルギーで 200mj/cm2となるようにレーザー照 射したところ、露光部が白く変化した。検版性について実施例 1と同様な方法にて評 価した。結果を表 1に示す。
[0071] [比較例 1]
厚み 0. 28mmのアルミ板に下地層として、ウレタン系ェマルジヨン(NV=40%、三 井化学製「ォレスター(登録商標) UD350J )をワイヤーバー # 20を用いて塗布し 12 0°C5分乾燥した。その後、実施例 1と同様に感光性榭脂組成物 Bを塗布、乾燥し、 2 πιの膜厚の感光層を成膜した。原版の色は薄緑色であった。以上のように製造し た印刷用原版に、 830nm半導体レーザー露光機で版面上のエネルギーで 200mi /cm2となるようにレーザー照射したところ、露光部が白く変化した。検版性について 実施例 1と同様な方法にて評価した。結果を表 1に示す。
[0072] [比較例 2]
厚み 0. 28mmのアルミ板に着色用塗布液 C 4をワイヤーバー # 20を用いて塗 布し 120°C5分乾燥した。その後、実施例 1と同様に感光性榭脂組成物 Bを塗布、乾 燥し、 2 /z mの膜厚の感光層を成膜した。原版の色は赤紫色であった。以上のように 製造した印刷用原版に、 830nm半導体レーザー露光機で版面上のエネルギーで 2 OOmiZcm2となるようにレーザー照射したところ、露光部が白く変化した。検版性に っ 、て実施例 1と同様な方法にて評価した。結果を表 1に示す。
[0073] [比較例 3]
厚み 0. 28mmのアルミ板に着色用塗布液 C 5をワイヤーバー # 20を用いて塗 布し 120°C5分乾燥した。その後、実施例 1と同様に感光性榭脂組成物 Bを塗布、乾 燥し、 2 /z mの膜厚の感光層を成膜した。原版の色は緑色であった。以上のように製 造した印刷用原版に、 830nm半導体レーザー露光機で版面上のエネルギーで 200 mjZcm2となるようにレーザー照射したところ、露光部が白く変化した。検版性につ V、て実施例 1と同様な方法にて評価した。結果を表 1に示す。
[0074] [比較例 4] 厚み 0. 28mmのアルミ板に着色用塗布液 C 6をワイヤーバー # 14を用いて塗 布し 120°C5分乾燥した。その後、実施例 1と同様に感光性榭脂組成物 Bを塗布、乾 燥し、 2 /z mの膜厚の感光層を成膜した。原版の色は濃緑色であった。以上のように 製造した印刷用原版に、 830nm半導体レーザー露光機で版面上のエネルギーで 2 OOmi/cm2となるようにレーザー照射したところ、露光部が白く変化した。検版性に っ 、て実施例 1と同様な方法にて評価した。結果を表 1に示す。
[0075] [比較例 5]
厚み 0. 19mmの白色ポリエステルフィルム(帝人デュポンフィルム製テトロン(登録 商標) U2)に実施例 1と同様に感光性榭脂組成物 Bを塗布、乾燥し、 の膜厚の 感光層を成膜した。原版の色は薄緑色であった。以上のように製造した印刷用原版 に、 830nm半導体レーザー露光機で版面上のエネルギーで 200mjZcm2となるよう にレーザー照射したところ、露光部が白く変化した。検版性について実施例 1と同様 な方法にて評価した。結果を表 1に示す。
[0076] [比較例 6]
厚み 0. 19mmの透明ポリエステルフィルム(帝人デュポンフィルム製テトロン(登 録商標) HLW)の裏面に着色用塗布液 C 6をワイヤーバー # 14を用いて塗布し 12 0°C5分乾燥し、裏面が緑色の支持体を作成した。この支持体の着色層とは反対側 に、実施例 1と同様に感光性榭脂組成物 Bを塗布、乾燥し、 2 mの膜厚の感光層を 成膜した。原版の色は緑色であった。以上のように製造した印刷用原版に、 830nm 半導体レーザー露光機で版面上のエネルギーで 200mj/cm2となるようにレーザー 照射したところ、露光部が白く変化した。検版性について実施例 1と同様な方法にて 評価した。結果を表 1に示す。
[0077] [表 1] 明度 L *
未露光部色 色素添加場所 検版性 未露光部 差 (L*2 -L*l)
実施例 1 濃青紫 下地層 3. 2 14. 3 〇 実施例 2 下地層 6. 6 14. 4 〇 実施例 3 黒紫 下地層 2. 7 10. 7 〇 実施例 4 黒 支持体 4. 9 17. 9 〇 実施例 5 黒 裏面層 10. 5 13. δ 〇 比較例 1 薄緑 45. 4 3. 6 X 比較例 2 赤紫 下地層 22. 0 5. 9 X 比較例 3 求 下地層 29. 2 4. 1 Δ 比較例 4 緑 下地層 27. 7 9. 5 Δ 比較例 5 ?卓緑 支持体 64. 4 5. ο Δ 比較例 6 求 裏面層 52. 3 4. δ X 産業上の利用可能性
本発明の平版印刷用版によれば、非画線部 (レーザー未露光部)が暗色であり、画 線部(レーザー露光部)が白濁化していることで、コントラストが高く目視による検版性 が良好となる。

Claims

請求の範囲
[1] レーザー露光後の後処理不要なプロセスレス平版印刷用版であって、レーザー照射 後のレーザー未露光部の明度 (L*l)とレーザー露光部の明度 (L*2)差が、 10≤ (L*2 — L*l) < 100であることを特徴とするプロセスレス平版印刷用版。
[2] レーザー未露光部の明度 (L*l)力 0以上 20以下である請求項 1記載のプロセスレス 平版印刷用版。
[3] プロセスレス平版印刷用版が、支持体上に下地層を介して感光層が形成されたもの であり、該下地層にレーザー未露光部の明度 (L*l)が、 0以上 20以下となる色素を含 有するものである請求項 1に記載のプロセスレス平版印刷用版。
[4] プロセスレス平版印刷用版が、支持体上に直接、又は下地層を介して感光層が形成 されたものであり、該支持体にレーザー未露光部の明度 (L*l)が、 0以上 20以下とな る色素を含有するものである請求項 1に記載のプロセスレス平版印刷用版。
[5] プロセスレス平版印刷用版が、支持体上に直接、又は下地層を介して感光層が形成 されたものであり、支持体が透明であり、且つ該支持体が裏面にレーザー未露光部 の明度 (L*l)が、 0以上 20以下となる色素を含有した層を持つものである請求項 1に 記載のプロセスレス平版印刷用版。
[6] レーザー露光後の後処理不要なプロセスレス平版印刷用原版であって、レーザー照 射後のレーザー未露光部の明度 (L*l)とレーザー露光部の明度 (L*2)差が、 10≤ (L *2-L*l) < 100となることを特徴とするプロセスレス平版印刷用原版。
PCT/JP2004/015815 2004-10-26 2004-10-26 平版印刷用版 WO2006046279A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005512256A JPWO2006046279A1 (ja) 2004-10-26 2004-10-26 平版印刷用版
US11/658,337 US20080305427A1 (en) 2004-10-26 2004-10-26 Lithographic Printing Plate
EP04792943A EP1810836A4 (en) 2004-10-26 2004-10-26 LITHOGRAPHIC PRINTING PLATE
PCT/JP2004/015815 WO2006046279A1 (ja) 2004-10-26 2004-10-26 平版印刷用版
CNA2004800439598A CN101018674A (zh) 2004-10-26 2004-10-26 平版印刷用版

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2004/015815 WO2006046279A1 (ja) 2004-10-26 2004-10-26 平版印刷用版

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006046279A1 true WO2006046279A1 (ja) 2006-05-04

Family

ID=36227531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/015815 WO2006046279A1 (ja) 2004-10-26 2004-10-26 平版印刷用版

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20080305427A1 (ja)
EP (1) EP1810836A4 (ja)
JP (1) JPWO2006046279A1 (ja)
CN (1) CN101018674A (ja)
WO (1) WO2006046279A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101061192B (zh) * 2004-12-17 2012-03-07 威士伯采购公司 包含乙酰乙酰基官能聚合物的水性涂料组合物、涂层及方法
US8609762B2 (en) * 2004-12-17 2013-12-17 Valspar Sourcing, Inc. Aqueous coating compositions containing acetoacetyl-functional polymers, coatings, and methods
ES2579839T3 (es) * 2010-04-20 2016-08-17 Mylan Group Sustrato para plancha de impresión litográfica
KR20160076406A (ko) * 2014-12-22 2016-06-30 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치, 색변환 필름 및 그들의 제조방법
CN106543860B (zh) * 2015-09-23 2020-04-10 乐凯华光印刷科技有限公司 一种免处理平印版前体及超短脉冲激光制版方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001088456A (ja) * 1999-09-24 2001-04-03 Konica Corp 印刷版材料及びそれを用いた画像形成方法
JP2001322226A (ja) * 2000-05-15 2001-11-20 Konica Corp 画像記録方法及び平版印刷版
JP2004167904A (ja) * 2002-11-21 2004-06-17 Konica Minolta Holdings Inc 印刷版材料及び印刷版
JP2004284142A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Konica Minolta Holdings Inc 印刷版材料及び印刷方法
JP2004358960A (ja) * 2003-05-12 2004-12-24 Mitsui Chemicals Inc 平版印刷用の版

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6528237B1 (en) * 1997-12-09 2003-03-04 Agfa-Gevaert Heat sensitive non-ablatable wasteless imaging element for providing a lithographic printing plate with a difference in dye density between the image and non image areas
JP4233790B2 (ja) * 2000-04-28 2009-03-04 三井化学株式会社 平版印刷用の版
JP2004122363A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Konica Minolta Holdings Inc 印刷版材料及び画像形成方法
DE602005003244T2 (de) * 2004-01-23 2008-09-25 Fujifilm Corp. Lithographiedruckplattenvorläufer und lithographisches Druckverfahren

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001088456A (ja) * 1999-09-24 2001-04-03 Konica Corp 印刷版材料及びそれを用いた画像形成方法
JP2001322226A (ja) * 2000-05-15 2001-11-20 Konica Corp 画像記録方法及び平版印刷版
JP2004167904A (ja) * 2002-11-21 2004-06-17 Konica Minolta Holdings Inc 印刷版材料及び印刷版
JP2004284142A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Konica Minolta Holdings Inc 印刷版材料及び印刷方法
JP2004358960A (ja) * 2003-05-12 2004-12-24 Mitsui Chemicals Inc 平版印刷用の版

Also Published As

Publication number Publication date
US20080305427A1 (en) 2008-12-11
CN101018674A (zh) 2007-08-15
EP1810836A4 (en) 2008-01-23
EP1810836A1 (en) 2007-07-25
JPWO2006046279A1 (ja) 2008-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008149721A (ja) 平版印刷用の版
WO2006046279A1 (ja) 平版印刷用版
JP4110034B2 (ja) 平版印刷用の版
JP2002362052A (ja) オフセット平版印刷用の版
JP4110025B2 (ja) 平版印刷版原版の製造方法
JP2006264093A (ja) 平版印刷原版および平版印刷版の製造方法
JP2002370467A (ja) オフセット平版印刷用の版
JP4319959B2 (ja) 現像レス平版印刷用原版及び平版印刷版
JP2002049147A (ja) 平版印刷用の版
JP2004358960A (ja) 平版印刷用の版
JP2006267721A (ja) 感光性平版印刷版
JPWO2005063498A1 (ja) 平版印刷用原版及び平版印刷用版
US6981446B2 (en) Ink-jet imaging method
JP4052954B2 (ja) ダイレクトオフセット印刷用原版およびダイレクトオフセット印刷版
JP2005014391A (ja) 平版印刷用の原版
JP2004314525A (ja) 平版印刷用の原版
JP2004322576A (ja) 最適湿し水調製方法及びその湿し水を用いた印刷方法
JP2006231748A (ja) 平版印刷用原版
JP2005014523A (ja) ダイレクトオフセット印刷用原版
JP2004276277A (ja) 現像工程の不要な平版印刷版
JP2010201637A (ja) 平版印刷用原版及び平版印刷版
JP2005288930A (ja) 平版印刷用原版
JP2004314566A (ja) 平版印刷用原版
JP4567379B2 (ja) 感光性組成物表面の皮膜形成防止方法
JP2004276278A (ja) ダイレクトオフセット印刷用原版及びダイレクトオフセット印刷版

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005512256

Country of ref document: JP

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VN YU ZA ZM

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG MD RU TJ TM AT BE BG CH CY DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11658337

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200480043959.8

Country of ref document: CN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004792943

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2004792943

Country of ref document: EP