JP2001322226A - 画像記録方法及び平版印刷版 - Google Patents

画像記録方法及び平版印刷版

Info

Publication number
JP2001322226A
JP2001322226A JP2000141602A JP2000141602A JP2001322226A JP 2001322226 A JP2001322226 A JP 2001322226A JP 2000141602 A JP2000141602 A JP 2000141602A JP 2000141602 A JP2000141602 A JP 2000141602A JP 2001322226 A JP2001322226 A JP 2001322226A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
heat
image
printing plate
recording method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000141602A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobumasa Sasa
信正 左々
Tomonori Kawamura
朋紀 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2000141602A priority Critical patent/JP2001322226A/ja
Publication of JP2001322226A publication Critical patent/JP2001322226A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 露光した画像のコントラストが大きく、印刷
を行う前に画像の欠陥検査がしやすく、また印刷機のイ
ンキ供給量をコントロールするデータを得るためのプレ
ートスキャナーによる読みとりをスムースに出来る画像
記録方法及び平版印刷版を提供する。 【解決手段】 支持体上に熱溶融性粒子を主成分とする
記録層および空隙を有する多孔質層を設けた平版印刷版
を用いて、該多孔質膜内の空隙を該熱溶融性粒子を加熱
溶融して充填させ、透明、不透明のコントラスト画像を
記録することを特徴とする画像記録方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は画像記録方法及び平
版印刷版に関する。
【0002】
【従来の技術】支持体上に空隙を有する多孔質層が形成
された表示記録媒体に、マイクロクリスタリンワックス
を成分として含む常温で固体の物質を、該表示記録媒体
の外部より加熱溶融して移動させ、該多孔質中の空隙に
充填することにより透明、不透明のコントラスト画像の
記録を行う表示記録媒体の画像記録方法は、例えば特開
平10−337949号に記載されている。しかし、こ
の方法は、加熱溶融物質であるワックスを表示記録媒体
の外部より供給する記録方法であるため操作が複雑とな
る。
【0003】また、特開平11−277927号には、
支持体上に光熱変換剤および光または熱で酸、塩基また
はラジカル等の活性種を発生する化合物と発生した酸、
塩基またはラジカルと相互作用して変色する化合物を含
有する記録層を有する平版印刷版が記載されているが、
活性種を発生する化合物と活性種と相互作用して変色す
る化合物が系中に極めて近接した状態で共存しており、
平版印刷版の保存安定性に問題がある。
【0004】更に、特開昭62−292480号、特開
昭55−128489号等には、三価のコバルト錯体、
光還元剤、熱可塑性樹脂からなる記録材料に露光、熱現
像処理を行って、発色画像をえる技術が記載されてい
る。しかし、これらの方法は、光を使った露光と熱によ
る現像工程を行うため、作業が繁雑、熱による記録材料
の変形、また熱が不均一に伝わると、画像の解像性の悪
化や発色濃度が不均一になるという問題点がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、露光
した画像のコントラストが大きく、印刷を行う前に画像
の欠陥検査がしやすく、また印刷機のインキ供給量をコ
ントロールするデータを得るためのプレートスキャナー
による読みとりをスムースに出来る画像記録方法及び平
版印刷版を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、下
記構成により達成された。
【0007】1.支持体上に熱溶融性粒子を主成分とす
る記録層および空隙を有する多孔質層を設けた平版印刷
版を用いて、該多孔質膜内の空隙を該熱溶融性粒子を加
熱溶融して充填させ、透明、不透明のコントラスト画像
を記録することを特徴とする画像記録方法。
【0008】2.熱溶融性粒子をレーザーにより加熱溶
融することを特徴とする前記1記載の画像記録方法。
【0009】3.多孔質層の空隙容量が0.5ml/m
2以上であることを特徴とする前記1記載の画像記録方
法。
【0010】4.熱溶融粒子の平均粒径が1.0μm以
下であることを特徴とする前記1記載の画像記録方法。
【0011】5.熱溶融粒子の溶融温度150℃以下で
あることを特徴とする前記1記載の画像記録方法。
【0012】6.支持体上に熱溶融性粒子、光により活
性種を発生する物質および該活性種により変色する顕色
剤を主成分とする記録層を有し、該活性種を発生する物
質あるいは顕色剤の一方が活性種を発生する前は該熱溶
融性粒子中に含まれることを特徴とする平版印刷版。
【0013】7.金属錯体、熱の作用により還元性を有
する化合物、光熱変換剤および熱溶融性粒子を主成分と
する記録層を有することを特徴とする平版印刷版。
【0014】8.金属錯体あるいは熱により還元性を有
する化合物の一方が熱溶融粒子中に含まれることを特徴
とする前記7記載の平版印刷版。
【0015】以下に本発明を更に詳しく説明する。本発
明の平版印刷版原版に用いられる支持体は親水性を有す
るものが好ましく、例えば電気化学的及び/又は機械的
に研磨され、陽極酸化されたアルミニウム板が挙げられ
る。具体的には、表面を砂目立て、陽極酸化処理、封孔
処理を施したアルミニウム板である。アルミニウム板を
砂目立て処理する方法としては、例えば機械的方法、電
解によりエッチングする方法が挙げられる。機械的方法
としては、例えば、ボール研磨法、ブラシ研磨法、液体
ホーニングによる研磨法、バフ研磨法が挙げられる。ア
ルミニウム材の組成等に応じて上述の各種方法を単独も
しくは組合せて用いることができる。好ましいのは、電
解エッチングによる方法である。電解エッチングは、燐
酸、硫酸、塩酸、硝酸等の無機酸を単独乃至2種以上混
合した浴で行われる。砂目立て処理の後、必要に応じ
て、アルカリ或いは酸の水溶液によってデスマット処理
を行い中和して水洗する。陽極酸化処理は、電解液とし
て硫酸、クロム酸、シュウ酸、燐酸、マロン酸等を一種
又は二種以上含む溶液を用い、アルミニウム板を陽極と
して電解して行われる。形成された陽極酸化被覆量は1
〜50mg/dm2が適当であり、好ましくは10〜4
0mg/dm2である。封孔処理は、沸騰水処理、水蒸
気処理、ケイ酸ソーダ処理、重クロム酸塩水溶液処理等
が具体例として挙げられる。この他にアルミニウム板支
持体に対して水溶性高分子化合物やフッ化ジルコン酸等
の金属塩の水溶液による下引き処理を施すこともでき
る。親水性を有する支持体はその表面の水に対する接触
角が60度以下、より好ましくは40度以下である。親
水性を有する支持体の厚さは50〜1000μm、好ま
しくは75〜500μmの範囲であるものを好適に使用
することができる。又、表面粗さが中心線表面粗さRa
で0.2〜0.6μmの範囲及び最大粗さRzで3.0
〜6.0μmの範囲であることが好ましい。又別の形態
としては、柔軟性支持体上に親水性結着剤及び/又は自
己増膜可能なコロイダルシリカなど高親水性の粒子より
なる相を必要に応じて架橋することで親水性層を形成し
たものが挙げられる。親水性層を構成する親水性結着剤
としては、親水性(コ)ポリマー、例えば、ビニルアル
コール、アクリルアミド、メチロールアクリルアミド、
メチロールメタクリルアミド、アクリル酸、メタクリル
酸、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシエチル
メタクリレートのホモポリマー又はコポリマー、或いは
マレイン酸/ビニルメチルエーテルコポリマーを用いる
ことができる。自己増膜可能な高親水性の粒子として
は、コロイドシリカ、アルミナ粒子、酸化チタン又は他
の重金属酸化物の粒子などが挙げられる。親水性結着剤
を架橋する為の架橋剤としてはホルムアルデヒド、グリ
オキサール、ポリイソシアナート、加水分解テトラ−ア
ルキルオルトシリケートなどが利用できる。上述の親水
性層には機械的強度の付与、保水性向上、適度な凹凸付
与の為に平均粒径0.1〜5μmの粒子を含有させても
よい。粒子としてはシリカ、アルミナ、炭酸カルシウ
ム、酸化チタン、アルギン酸カルシウム粒子、ポリメタ
クリル酸メチルの架橋粒子など公知の粒子を利用でき
る。
【0016】柔軟性支持体としてはプラスチックフィル
ム、例えば、飽和ポリエチレンテレフタレートフィル
ム、ポリエチレンナフタレートフィルム、酢酸セルロー
スフィルム、ポリスチレンフィルム、ポリカーボネート
フィルムなど、又紙支持体なども使用できる。これら柔
軟性支持体には親水性層の接着を向上させるための下引
き層が設けられていても良い。
【0017】熱により融着可能な熱溶融性粒子として
は、ワックス類、アクリル系樹脂、アイオノマー樹脂、
酢酸ビニル系樹脂、塩化ビニル系樹脂、合成ゴム類、ポ
リウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、フッ素系樹脂、シ
リコーン樹脂などの水に分散されたラテックスやエマル
ジョンから得られるものが挙げられる。これらの内その
平均粒径が1.0μm以下、融点が70〜180℃のも
のが好ましく、表面エネルギーの親水性成分が1×10
-4N/cm2以下であることが好ましい。融点がこの温
度より低い場合には、保存時における性能劣化がし易
く、この温度より高い場合には画像の強度が得られず耐
刷性が劣化し易い。又表面エネルギーがこの範囲である
と画像部のインキ着肉性が良好になる。このような点で
熱溶融性物質としてはワックス類、アクリル系樹脂、合
成ゴム類が特に好ましい。
【0018】本発明に利用可能なワックス類としてはカ
ルナバワックス、蜜ろう、鯨ろう、木ろう、ホホバ油、
ラノリン、オゾケライト、パラフィンワックス、モンタ
ンワックス類、キャンデリラワックス、セレシンワック
ス、マイクロクリスタリンワックス、ライスワックスな
どの天然ワックス、ポリエチレンワックス、フィッシャ
ートロプシュワックス、モンタンワックス誘導体、パラ
フィンワックス誘導体、マイクロクリスタリンワックス
誘導体、高級脂肪酸等が挙げられる。又、乳化しやすく
するためにこれらのワックスを酸化し、水酸基、エステ
ル基、カルボキシル基、アルデヒド基、ペルオキシド基
などの極性基を導入することもできる。
【0019】本発明に利用可能なアクリル系樹脂として
は、アクリル酸エステル、メタアクリル酸共を必須成分
とした共重合体が挙げられ、例えばメタクリル酸メチ
ル、アクリル酸ブチル、アクリル酸オクチル、アクリル
酸2−エチルヘキシル、スチレンなどの少なくとも一種
以上を共重合したものが挙げられる。
【0020】本発明に利用可能な合成ゴム類としては、
ポリブタジエン、ポリイソプレン、ポリクロロプレン、
スチレン−ブタジエン共重合体、アクリル酸エステル−
ブタジエン共重合体、メタアクリル酸エステル−ブタジ
エン共重合体、イソブチレン−イソプレン共重合体、ア
クリロニトリル−ブタジエン共重合体、アクリロニトリ
ル−イソプレン共重合体、スチレン−イソプレン共重合
体が挙げられる。
【0021】熱により融着可能な熱溶融性粒子を含有す
る記録層には、レーザー露光時の粒子の融着性を阻害し
ない範囲で記録層の皮膜性を付与する為に親水性結着剤
を含有させてもよい。利用可能な親水性結着剤として
は、例えばポリビニルアルコール、ポリ(メタ)アクリ
ル酸、ポリ(メタ)アクリルアミド、ポリヒドロキシエ
チル(メタ)アクリレート、ポリビニルメチルエーテ
ル、又は天然結合剤、例えばゼラチン、多糖類、例えば
デキストラン、プルラン、セルロース、アラビアゴム、
アルギニン酸が挙げられる。又親水性結着剤は、フェノ
ール性ヒドロキシ基及び/又はカルボキシル基を有する
水に不溶性、アルカリ溶解性又は膨潤性樹脂であっても
よい。又種々の界面活性剤、コロイダルシリカなども利
用できる。
【0022】熱により親油性を発現する物質としては融
点が70〜180℃の熱溶融性物質が利用でき、ワック
ス類ではカルナバワックス、蜜ろう、鯨ろう、木ろう、
ホホバ油、ラノリン、オゾケライト、パラフィンワック
ス、モンタンワックス類、キャンデリラワックス、セレ
シンワックス、マイクロクリスタリンワックス、ライス
ワックスなどの天然ワックス、ポリエチレンワックス、
フィッシャートロプシュワックス、モンタンワックス誘
導体、パラフィンワックス誘導体、マイクロクリスタリ
ンワックス誘導体、高級脂肪酸等が、アクリル系樹脂で
は、例えばメタクリル酸メチル、アクリル酸ブチル、ア
クリル酸オクチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、ス
チレンなどの一種もしくは2種以上を共重合したもの
が、又合成ゴム類ではポリブタジエン、ポリイソプレ
ン、ポリクロロプレン、スチレン−ブタジエン共重合
体、アクリル酸エステル−ブタジエン共重合体、メタア
クリル酸エステル−ブタジエン共重合体、イソブチレン
−イソプレン共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン
共重合体、アクリロニトリル−イソプレン共重合体、ス
チレン−イソプレン共重合体等が挙げられる。又その他
に、アイオノマー樹脂、酢酸ビニル系樹脂、塩化ビニル
系樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、フッ素
系樹脂、シリコーン樹脂等が利用できる。これらの親油
化剤は水分散体の形で利用することが塗工のし易さの面
で好ましい。又、別の形態のものとして、熱破壊可能な
親水性被覆材に覆われている熱架橋剤、熱により解離す
る保護基により官能基がブロックされた熱架橋剤が挙げ
られる。これら熱架橋剤は特開平7−1849号、同7
−1850号、同9−311443号、同10−646
8号、同10−1141168号にマイクロカプセル化
された親油性成分として記載されている。
【0023】本発明の多孔質層に用いられる多孔質物質
としては、多孔質シリカ、多孔質アルミノシリケート、
ゼオライト、カオリナイト、ハロイサイト、クリソタイ
ル、タルク、スメクタイト(モンモリロナイト、バイデ
ライト、ヘクトライト、サボナイト等)、バーミキュラ
イト、マイカ(雲母)、クロライトといった粘土鉱物お
よびハイドロタルサイト、層状ポリケイ酸塩(カネマイ
ト、マカタイト、アイアライト、マガディアイト、ケニ
ヤアイト等)等が挙げられる。親水性層中の多孔質粒子
の量は親水性層全体の60質量%以上であるが、80質
量%以上であることがより好ましい。
【0024】本発明に用いられる結合剤は、親水性を有
するものが好ましく、例えば、カゼイン、大豆タンパ
ク、合成タンパク等のタンパク質類;キチン類、澱粉
類、ゼラチン類、ポリビニルアルコール、シリル変性ポ
リビニルアルコール、カチオン変性ポリビニルアルコー
ル、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースや
ヒドロキシエチルセルロース等のセルロース誘導体;ポ
リエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、ポ
リエチレングリコール、ポリビニルエーテル、スチレン
−ブタジエン共重合体、メチルメタクリレート−ブタジ
エン共重合体の共役ジエン系重合体ラテックス、アクリ
ル系重合体ラテックス、ビニル系重合体ラテックス、ポ
リアクリルアミド、ポリビニルピロリドン等が挙げられ
る。
【0025】有機結合剤としてカチオン性樹脂を含有し
てもよい。カチオン性樹脂としては、ポリエチレンアミ
ン、ポリプロピレンポリアミン等のようなポリアルキレ
ンポリアミン類またはその誘導体、第3級アミノ基や第
4級アンモニウム基を有するアクリル樹脂、ジアクリル
アミン等が挙げられる。カチオン性樹脂は微粒子状の形
態で添加してもよい。その例としては、たとえば特開平
6−161101号に記載のカチオン性マイクロゲルが
挙げられる。
【0026】本発明の親水性層において、有機結合剤の
含有量は該親水性層全体の20質量%以下であるが、1
0質量%以下であることがより好ましい。有機結合剤が
20質量%を越えると汚れ性が問題となる。
【0027】本発明の親水性層は無機の結合剤を含有す
ることができる。無機の結合剤としては、平均粒径10
0nm以下の金属酸化物微粒子を用いることができる。
該金属酸化物微粒子は本発明における無機粒子に包含さ
れる。その例として、たとえば、コロイダルシリカ、ア
ルミナゾル、チタニアゾル、その他の金属酸化物のゾル
が挙げられる。金属酸化物微粒子の形態としては、球
状、針状、羽毛状、その他のいずれの形態でもよい。平
均粒径は3〜100nmが好ましく、平均粒径が異なる
数種の金属酸化物微粒子を混合して使用することもでき
る。また、金属酸化物微粒子の表面に表面処理がなされ
ていてもよい。金属酸化物微粒子の中では特にコロイダ
ルシリカが比較的低温の乾燥条件であっても造膜性が高
いことから好ましい。その他に、ケイ酸塩も使用するこ
とができ、ケイ酸塩としては、ケイ酸ナトリウム、ケイ
酸カリウム、ケイ酸リチウムのようなアルカリ金属ケイ
酸塩が好ましい。
【0028】本発明の親水性層中には目的に応じて上記
以外の添加剤を含有させることができる。該添加剤とし
てたとえば架橋剤が挙げられる。架橋剤としては、たと
えば、メラミン樹脂、イソシアネート化合物、イソオキ
サゾール類、アルデヒド類、N−メチロール化合物、ジ
オキサン誘導体、活性ビニル化合物、活性ハロゲン化合
物等を挙げることができる。
【0029】無機粒子と結着剤を主成分とする多孔質層
の空隙容量が0.5ml/m2以上が好ましい。本発明
の空隙層の空隙率は、空隙容量及び空隙層の乾燥膜厚か
ら以下の式で求められる。
【0030】 空隙率(%)=(空隙容量/乾燥膜厚)×100 ここで、空隙容量の単位はml/m2、乾燥膜厚の単位
はμmである。ただし、空隙容量はJ.TAPPI,紙
パルプ試験方法No.51(1987),紙及び板紙の
液体吸収性試験方法(ブリストー法)に記載された方法
で本発明の印刷版用支持体の空隙層を測定した時、吸収
時間が2秒における液体転移量(ml/m2)で表され
る。尚、この時使用する液体は純水(イオン交換水)で
あるが、測定面積の判別を容易にするために2%未満の
水溶性染料を含有させてもよい。
【0031】本発明の空隙層の空隙は、空隙層内部の空
隙がその空隙層と他の層及び/又は他の系の境界面(例
えば基体に直接空隙層を設けている場合の基体と空隙層
の界面、又、空隙層が最上層の場合には空隙層と外界と
の界面)に開口部を有することが好ましい。
【0032】この開口部は、空隙層中の同一の空隙に対
して好ましくは少なくとも2箇所である。又、空隙層と
他の層及び/又は他の系との境界面は2面あるが、開口
部が少なくとも2箇所というのは、この内の片方の面に
少なくとも2箇所あってもよく、両方の面にそれぞれ少
なくとも1箇所あってもよい。特に好ましくは、それぞ
れの面に2箇所以上あることである。
【0033】このように開口部を有する空隙層を形成す
る方法については任意であるが、例えば粒径が2倍以上
異なる2種類以上の固体微粒子を分散粒子として用いる
ことで可能である。
【0034】本発明において、同一の空隙の開口部は、
好ましくは2〜32箇所であり、更に好ましくは2〜1
6箇所である。尚、好ましい空隙容量は0.2〜100
ml/m2である。
【0035】本発明に用いられる光熱変換剤は赤外線を
熱に変換する機能、即ち赤外部に吸収の有る素材を使用
することができる。その一つとして、一般的な赤外吸収
色素(シアニン、フタロシアニン等)が挙げられる。た
だし、水溶性の色素を多孔質層中に添加すると層の耐水
性、耐久性が低下する。水不溶性の色素を添加する場合
は水系分散液中に固体色素を極微粒子状に均一に分散さ
せることが困難であり、凝集した状態の色素では光熱変
換効率が悪い。又、印刷時の汚れ原因となる。赤外部に
吸収を有する光熱変換剤の中でも、素材自体が導電性を
有するものが好ましく、半導体であっても良い。その理
由は明らかではないが、導電性を有する光熱変換剤を層
中に添加した場合、特に湿し水を使用する印刷において
非画線部へのインクの付着性が著しく改善され、汚し回
復性が大きく改善する結果となりうる。
【0036】このような素材としては、金属、導電性カ
ーボン、グラファイト、導電性金属酸化物等が挙げら
れ、これらの中でも特に導電性金属酸化物が好ましい。
【0037】金属としては粒径が0.5μm以下、好ま
しくは100nm以下、更に好ましくは50nm以下の
微粒子であれば、いずれの金属であっても使用すること
ができる。形状としては、球状、片状、針状等いずれの
形状でも良い。特にコロイド状金属微粒子(Ag、Au
等)が好ましい。
【0038】導電性カーボンとしては特にファーネスブ
ラックやアセチレンブラックの使用が好ましい。粒度
(d50)は100nm以下であることが好ましく、5
0nm以下であることが更に好ましい。又、下式で示さ
れる導電性指標が30以上であることが好ましく、50
以上であることが更に好ましい。
【0039】導電性指標=((比表面積(m2/g)×
DBP吸油量(ml/100g))1/2/(1+揮発
分) グラファイトとしては、粒径が0.5μm以下、好まし
くは100nm以下、更に好ましくは50nm以下の微
粒子を使用することができる。
【0040】導電性(もしくは半導体)金属酸化物とし
ては、ZnO、AlをドープしたZnO、SnO2、S
bをドープしたSnO2(ATO)、Snを添加したI
23(ITO)、TiO2、TiO2を還元したTiO
(一般的にはチタンブラック)などが挙げられる。又、
これらの金属酸化物で芯材(BaSO4、TiO2、9A
23・2B2O、K2nTiO2等)を被覆したものも
使用することができる。これらの粒径は0.5μm以
下、好ましくは100nm以下、更に好ましくは50n
m以下である。上記導電性金属酸化物の中でもチタンブ
ラック、ATO、ITOが好ましい。
【0041】これらの光熱変換剤は塗膜中に均一に分散
させることが重要であり、単独で、或いは他の塗膜組成
成分のいずれかと同時に機械的に分散させて塗布液とす
ることが好ましい。その際に分散剤を使用しても良い。
【0042】光熱変換剤は画像形成層、画像形成層に隣
接する層の双方もしくはいずれか一方に含有されていれ
ば良い。光熱変換剤は、層全体の2〜40質量%が好ま
しく、5〜30質量%が更に好ましい。含有量が2質量
%より少ないと低感度となり、40質量%以上では実用
領域の露光エネルギーでアブレーションを生じ易くな
り、光学系の汚染原因等となるため好ましくない。
【0043】光により活性種を発生する物質である光酸
発生剤としては、特開昭59−180543号、特開昭
59−148784号、特開昭60−138539号、
特公昭60−27673号、特公昭49−21601
号、特開昭63−58440号、特公昭57−1819
号等の各公報に記載された有機ハロゲン化合物;特公昭
54−14277号、特公昭54−14278号、特開
昭51−56885号各公報、米国特許第3,708,
296号明細書、同第3,835,002号明細書等に
記載されたジアゾニウム塩、ヨードニウム塩、スルホニ
ウム塩を用いることができる。これらの光酸発生剤のう
ち、より好ましいのは、特開昭59−180543号、
同59−148784号、同60−138539号、特
公昭60−27673号及び特開昭63−58440号
公報に記載のトリハロアルキル化合物及びハロメチルト
リアジン化合物である。
【0044】光酸発生剤は、記録層の総固形分の0.0
1〜20質量%の量で用いるのが適当であり、好ましく
は0.1〜10質量%である。0.1質量%未満では変
色が不足し、10質量%を越える場合は膜物性が劣化
し、塗膜が傷つきやすくなる。
【0045】本発明において、酸、塩基及びラジカルの
少なくとも一つと相互作用して変色する化合物として、
例えばジフェニルメタン、トリフェニルメタン系チアジ
ン、オキサジン系、キサンテン系、アンスラキノン系、
イミノナフトキノン系、アゾメチン系等の各種色素を用
いることができる。
【0046】具体例としては、ブリリアントグリーン、
エオシン、エチルバイオレット、エリスロシンB、メチ
ルグリーン、クリスタルバイオレット、ベイシックフク
シン、フェノールフタレイン、1,3−ジフェニルトリ
アジン、アリザリンレッドS、チモールフタレイン、メ
チルバイオレット2B、キナルジンレッド、ローズベン
ガル、メタニルイエロー、チモールスルホフタレイン、
キシレノールブルー、メチルオレンジ、オレンジIV、
ジフェニルチオカルバゾン、2,7−ジクロロフルオレ
セイン、パラメチルレッド、コンゴーフレッド、ベンゾ
プルプリン4B、α−ナフチルレッド、ナイルブルー2
B、ナイルブルーA、フェナセタリン、メチルバイオレ
ット、マラカイドグリーン、パラフクシン、ビクトリア
ピュアブルーBOH[保土ケ谷化学(株)製]、オイル
ブルー#603[オリエント化学工業(株)製]、オイ
ルピンク#312[オリエント化学工業(株)製]、オ
イルレッド5B[オリエント化学工業(株)製]、オイ
ルスカーレット#308[オリエント化学工業(株)
製]、オイルレッドOG[オリエント化学工業(株)
製]、オイルレッドRR[オリエント化学工業(株)
製]、オイルグリーン#502[オリエント化学工業
(株)製]、スピロンレッドBEHスペシャル[保土ケ
谷化学工業(株)製]、m−クレゾールパープル、クレ
ゾールレッド、ローダミンB、ローダミン6G、ファー
ストアシッドバイオレットR、スルホローダミンB、オ
ーラミン、4−p−ジエチルアミノフェニルイミノナフ
トキノン、2−カルボキシアニリノ−4−p−ジエチル
アミノフェニルイミノナフトキノン、2−カルボステア
リルアミノ−4−p−ジヒドロオキシエチルアミノ−フ
ェニルイミノナフトキノン、p−メトキシベンゾイル−
p′−ジエチルアミノ−o′−メチルフェニルイミノア
セトアニリド、シアノ−p−ジエチルアミノフェニルイ
ミノアセトアニリド、1−フェニル−3−メチル−4−
p−ジエチルアミノフェニルイミノ−5−ピラゾロン、
1−β−ナフチル−4−p−ジエチルアミノフェニルイ
ミノ−5−ピラゾロン等が挙げられる。
【0047】また、酸で発色する化合物としてアリール
アミン類の有機染料を用いることができる。この目的に
適するアリールアミン類としては、第一級、第二級芳香
族アミンのような単なるアリールアミンのほかにいわゆ
るロイコ色素も含まれ、これらの例としては次のような
ものが挙げられる。
【0048】ジフェニルアミン、ジベンジルアニリン、
トリフェニルアミン、ジエチルアニリン、ジフェニル−
p−フェニレンジアミン、p−トルイジン、4,4′−
ビフェニルジアミン、o−クロロアニリン、o−ブロモ
アニリン、4−クロロ−o−フェニレンジアミン、o−
ブロモ−N,N−ジメチルアニリン、1,2,3−トリ
フェニルグアニジン、ナフチルアミン、ジアミノジフェ
ニルメタン、アニリン、2,5−ジクロロアニリン、N
−メチルジフェニルアミン、o−トルイジン、p,p′
−テトラメチルジアミノジフェニルメタン、N,N−ジ
メチル−p−フェニレンジアミン、1,2−ジアニリノ
エチレン、p,p′,p″−ヘキサメチルトリアミノト
リフェニルメタン、p,p′−テトラメチルジアミノト
リフェニルメタン、p,p′−テトラメチルジアミノジ
フェニルメチルイミン、p,p′,p″−トリアミノ−
o−メチルトリフェニルメタン、p,p′,p″−トリ
アミノトリフェニルカルビノール、p,p′−テトラメ
チルアミノジフェニル−4−アニリノナフチルメタン、
p,p′,p″−トリアミノフェニルメタン、p,
p′,p″−ヘキサプロピルトリアミノトリフェニルメ
タン等。
【0049】上記色素は、記録層中に0.01〜10質
量%で用いることが好ましく、更に好ましくは0.02
〜5質量%で使用される。0.02質量%未満では十分
は可視画性が得られず、5質量%を越える場合は膜物性
が劣化し塗膜が傷つきやすくなる。
【0050】上記の他に、光又は熱で酸、塩基及びラジ
カルから選ばれる少なくとも一つを発生する化合物と、
発生した酸、塩基及びラジカルの少なくとも一つと相互
作用して変色する化合物として、感熱紙、感圧紙(登録
商標)等で知られている各種ロイコ色素と顕色剤の組み
合わせも好ましく用いることができる。この組み合わせ
は、社団法人有機合成化学協会編集「カラーケミカル辞
典」((株)シーエムシー)等に記載されている。ま
た、特開昭59−174394号公報に記載されている
組み合わせも用いることができる。
【0051】光又は熱で塩基を発生する化合物として
は、カルボン酸と有機塩基との塩を挙げることができ
る。カルボン酸と有機塩基との塩からなる塩基プレカー
サーは、米国特許第3,493,374号明細書、英国
特許第998,949号明細書、特開昭59−1805
37号公報、特開昭61−51139号公報及び米国特
許第4,060,420号明細書等に記載されているも
のを使用することができる。これらのカルボン酸と有機
塩基との塩からなる塩基プレカーサーは、使用時(加熱
時)に有機塩基を放出するように構成されている。
【0052】光又は熱でラジカルを発生する化合物とし
ては、従来光重合開始剤として公知のものを使用でき、
例えばベンゾイン、ベンゾインアルキルエーテル、ベン
ゾフェノン、アントラキノン系化合物、ミヒラーズケト
ン、トリハロメチル−s−トリアジン化合物、オキサジ
アゾール系化合物、ビイミダゾール系化合物、チオキサ
ントン系化合物、芳香族第3アミン類等をいずれも好適
に用いることができる。これらのラジカル発生剤は、単
独で用いることも可能であるが、2種以上を併用するこ
ともできる。これらのラジカル発生剤の具体例と好まし
い併用例については、「UV/EB硬化ハンドブック−
原料編−」加藤清視編(高分子刊行会)の67ページか
ら73ページ、「UV/EB硬化技術の応用と市場」田
畑米穂監修、ラドテック研究会編集((株)シーエムシ
ー)の64ページから82ページ、特公平6−4207
4号公報、特開昭62−61044号公報、特開昭60
−35725号公報、特開平2−287547号公報等
に記載されているものが挙げられる。
【0053】また、次のようなロイコ色素と顕色剤との
組み合わせ、及び光酸発生剤とpH指示薬との組み合わ
せを用いることができる。
【0054】ロイコ色素と顕色剤との組み合わせに用い
られるロイコ色素としては、クリスタルバイオレットラ
クトン、3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラン、
3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−クロロフルオラ
ン、2−(N−フェニル−N−メチルアミノ)−6−
(N−p−トリル−N−エチル)アミノ−フルオラン、
3−(N,N−ジエチルアミノ)−5−メチル−7−
(N,N−ジベンジルアミノ)−フルオラン、マラカイ
トグリーンラクトン、3,3−ビス(1−エチルー2−
メチルインドール−3−イル)−フタリド、3−ジエチ
ルアミノ−6−メチル−7−アニリノ−フルオラン、2
−アニリノ−3−メチル−6−(N−エチル−p−トル
イジノ)フルオラン、3−(N−シクロヘキシル−N−
メチルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、3−ピロリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン、3−ピペリジノ−6−メチル−7−アニリノフル
オランなどの無色又はやや淡色をおびたラクトン、サル
トン、ラクタム、スピロピランなどの化合物がある。
【0055】顕色剤としては、熱時ロイコ色素を発色し
うる融点60℃以上のフェノール性化合物、特に1分子
中に2個以上の水酸基を有するフェノール性化合物が好
ましく、具体的には、4,4′−イソプロピリデンフェ
ノール、4,4′−イソプロピリデンビス(2−ter
t−ブチルフェノール)、4−フェニルフェノール、
4,4′−シクロヘキシリデンジフェノール、4,4′
−シクロヘキシリデンビス(2−メチルフェノール)、
ノボラック型フェノール樹脂などがある。
【0056】さらに、光酸発生剤とpH指示薬との組み
合わせとしては、前記光酸発生剤及び酸で変色する化合
物を用いることができる。
【0057】本発明において、熱溶融性粒子の作製方法
としては、例えば下記の方法がある。
【0058】1)熱溶融性物質及び活性種を発生する物
質または顕色剤を加温下にて溶融混合させ、その溶融混
合物を温水の中に滴下後、スターラー、ホモジナイザー
などを用いて強攪拌、もしくは小径の孔を通して小粒径
化する方法。
【0059】これらの方法によれば、溶媒が水となる
為、混合された親水剤が粒子表面に局在化し、かつ粒子
に固定されている。
【0060】2)活性種を発生する物質または顕色剤を
予め温水に溶解、分散させ、そこに溶融した熱溶融性物
質を滴下、強攪拌し、単に親水剤で被覆された熱溶融性
物質の水分散体を作製した後、更にこれを加熱攪拌する
ことにより、熱溶融性物質の表面を軟化させ、親水剤−
熱溶融性粒子界面の混合を生じさせることにより親水剤
を固定する方法。
【0061】熱溶融性粒子の平均粒径としては0.1〜
10μm、更に好ましくは、0.1〜1.5μmである
ことが好ましい。
【0062】本発明の記録層に用いられる金属錯体は、
下記一般式(1)で表されるコバルト(III)錯体化合
物が好ましい。
【0063】
【化1】
【0064】式中、R1、R2、R3及びR4は各々同じで
あっても異なっていてもよく、置換又は非置換のアルキ
ル基、アリール基、アラルキル基、アルケニル基、アル
キニル基、複素環基又はシアノ基を表し、互いに結合し
て環を形成しても良い。Lはコバルトカチオンと錯体を
形成する配位化合物を表す。nは1から3の整数を、m
は1から6の整数を表し、mが2以上の時、Lは同じで
も異なっていても良い。
【0065】Lはコバルトカチオンと錯体を形成する配
位化合物を表す。コバルト錯体においてはコバルトカチ
オンがルイス酸、配位化合物がルイス塩基であり、配位
化合物としては殆どすべてのルイス塩基を用いることが
できる。例えばアミン類(NH3、エチレンジアミン、
ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、ジア
ミノジアセテート等)、ジピリジン、グリオキシミン、
β−ジケトン、ホスフィン、アルシン、チオウレア、オ
キサラート等が挙げられる。
【0066】それらLの具体例としては、 NH32NCH2CH2NH22NCH2CH(CH3)NH22NCH2CH2N(CH3)H HN(CH3)CH2CH2N(CH3)H H2NCH2CH2N(CH322C(NH2)C(NH2)HC(NH2)H2 N(CH2CH2NH232NCH2CH2CH2NH22NCH2C(NH2)HCH2NH22NCH2CH2NHCH2CH2NH22NCH2CH2NHCH2CH2NHCH2CH2NH22NCH2CH2NHCH2CH2NHCH2CH2NHC
2CH2NH2 (H2NCH2CH22NCH2CH2N(CH2CH2NH
222HCH2CONH2 HN(C37)CH2CONH22NCH2CON(C37)H
【0067】
【化2】
【0068】
【化3】
【0069】
【化4】
【0070】などが挙げられ、さらに特開昭59−95
529号公報第3頁等に記載されたものも本発明のLと
して好適に用いることができる。
【0071】更に、該配位化合物の少なくとも1個に色
素部位を含んでいてもよい。色素部位を含む配位化合物
とは配位化合物自体が色素(配位結合性の原子を色素の
構成する一部として含むもの)であるか、配位結合可能
な基を置換基として有する色素である。この場合、配位
化合物としての色素の選択により可視光〜赤外光に感光
するように分光増感することも可能であることや、配位
化合物としての色素又は色素プレーカーサーにより色素
画像を形成できる点で好ましい。複数個有する配位化合
物の少なくとも1個は色素部位を有するが、他の配位化
合物は色素部位を含んでいても含まなくても良い。
【0072】コバルト錯体は特開昭59−95529号
公報に記載の方法を参考にして合成される。また、R1
からR4においては、アルキル基としては直鎖、分岐ア
ルキルが含まれ、メチル基、エチル基、ブチル基、イソ
ブチル基、ヘキシル基、オクチル基、ステアリル基等が
挙げられる。アルケニル基としては炭素数2〜20のも
のが好ましい。アルキニル基としては炭素数2〜20の
ものが好ましい。シクロアルキル基としては5〜7員環
のものが好ましい。アラルキル基としてはベンジル基が
好ましい。複素環基としては芳香族性を有する複素環基
が好ましく例えばチオフェン基が挙げられる。アリール
基としてはフェニル基、ナフチル基が好ましい。
【0073】これらの基は更に置換されていても良く、
置換基としてはハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、ア
ルキル基、アリール基、ヒドロキシ基、アミノ基(アル
キル置換アミノ基を含む)、アルコキシ基、カルバモイ
ル基、COOR5、OCOR5(R5はアルキル基、アリ
ール基等の有機基)が挙げられる。
【0074】これらのホウ素アニオンの具体例としては
以下に示すものが挙げられる。
【0075】
【化5】
【0076】
【化6】
【0077】
【化7】
【0078】
【化8】
【0079】本発明のコバルト錯体の添加量はコバルト
錯体の種類及び使用形態によりことなるが、画像形成組
成物中通常0.5〜60質量%、好ましくは1〜40質
量%である。
【0080】本発明では、後述する画像形成方法におい
て、コバルト(III)錯体の配位子を交換させることに
より画像形成を行なう場合は、配位子交換剤が添加され
る。このような配位子交換剤としては、上記一般式
(1)中のLと同じ化合物を用いることもできるが、こ
れらはコバルト(III)錯体を形成している化合物とは
異なるものが好ましい。
【0081】更に、配位子交換により形成した、キレー
ト画像により画像を形成する場合は、配位子交換剤とし
てキレート色素画像を形成できる配位子を添加するのが
好ましく、このようなキレート色素画像を形成しうる化
合物としては下記一般式(2)で表される化合物がより
好ましい。
【0082】
【化9】
【0083】式中、Aはアリール基または複素環基を表
しかつアリール基または複素環基のアゾ結合に結合する
炭素原子の隣接位の少なくとも一つが、キレート化可能
なヘテロ原子またはキレート化可能な基で置換された炭
素原子であり、Zは5員または6員の環を形成するのに
必要な原子群を表す。
【0084】これらの具体的な化合物としては、特公昭
54−10857号公報、特開昭53−129028号
公報、同59−78893号公報、同59−10934
9号公報、特開平4−94974号公報、同4−978
94号公報、同4−158092号公報、同4−212
888号公報、同4−235093号公報及び同4−2
67194号公報等に記載された化合物を挙げることが
出来る。
【0085】本発明の熱の作用により還元性を有する化
合物としては、例えば米国特許第3,531,286
号、同第3,761,270号、同第3,764,32
8号各明細書、またRD12146、RD15108、
RD15127及び特開昭56−27132号公報等に
記載のp−フエニレンジアミン系およびp−アミノフエ
ノール系化合物、フオスフオロアミドフエノール系およ
びアルホンアミドフエノール系化合物、またヒドラゾン
型化合物等の公知の化合物があげられるが、これら還元
剤は単独、或いは2種以上組合せて用いることもでき
る。還元剤の使用量は、通常はコバルト錯体1モルに対
して0.05〜10モル範囲であり、好ましくは0.1
〜3モルである。
【0086】本発明の平版印刷版原版は上述した支持体
上に記録層を設けることで作製することができる。
【0087】記録層はバインダー樹脂及び着色剤、必要
に応じて潤滑剤、分散剤、帯電防止剤、充填剤、フィラ
ー等と溶媒とを混練して、高濃度の記録層形成組成物を
調製し、次いでこれを希釈して塗布用記録層形成組成物
とし、支持体上に塗布・乾燥させて形成することができ
る。
【0088】記録層を形成するための塗料に用いられる
有機溶剤としては上記の組成物を溶解又は分散出来るも
のであれば特に制限は無く、例えばアルコール類(エタ
ノール、プロパノール等)、セロソルブ類(メチルセロ
ソルブ、エチルセロソルブ)、芳香族類(トルエン、キ
シレン、クロルベンゼン等)、ケトン類(アセトン、メ
チルエチルケトン等)、エステル系溶剤(酢酸エチル、
酢酸ブチル等)、エーテル類(テトラヒドロフラン、ジ
オキサン等)、ハロゲン系溶剤(クロロホルム、ジクロ
ルベンゼン等)、アミド系溶剤(例えばジメチルホルム
アミド、N−メチルピロリドン等)等を用いることがで
きる。又、着色剤層成分の混練分散には二本ロールミ
ル、三本ロールミル、ボールミル、ペブルミル、コボル
ミル、トロンミル、サンドミル、サンドグラインダー、
Sqegvariアトライター、高速インペラー分散
機、高速ストーンミル、高速度衝撃ミル、ディスパー、
高速ミキサー、ホモジナイザー、超音波分散機、オープ
ンニーダー、連続ニーダー等を用いることができる。
【0089】支持体上への記録層の形成は、例えばエク
ストルージョン方式の押し出しコータにより塗布乾燥し
て行うことができ、高解像度の画像を得るため記録層表
面の硬さを上げるために、該表面をカレンダー処理して
もよい。
【0090】平版印刷版原版に画像形成する露光光源と
しては、記録層が感応することのできる光源であれば特
に制限なく用いることができる。その中で高解像度を得
るためにはエネルギー印加面積が絞り込める電磁波、特
に波長が1nm〜1mmの紫外線、可視光線、赤外線が
好ましく、このような光エネルギーを印加し得る光源と
しては、例えばレーザー、発光ダイオード、キセノンフ
ラッシュランプ、ハロゲンランプ、カーボンアーク燈、
メタルハライドランプ、タングステンランプ、石英水銀
ランプ、高圧水銀ランプ等を挙げることができる。この
際加えられるエネルギーは画像形成材料の種類により、
露光距離、時間、強度を調整することにより適時選択し
て用いることができる。
【0091】本発明の印刷方法に使用するレーザー光源
としては一般によく知られているルビーレーザー、YA
Gレーザー、ガラスレーザーなどの固体レーザー;He
−Neレーザー、Arイオンレーザー、Krイオンレー
ザー、CO2レーザー、COレーザー、He−Cdレー
ザー、N2レーザー、エキシマーレーザーなどの気体レ
ーザー;InGaPレーザー、AlGaAsレーザー、
GaAsPレーザー、InGaAsレーザー、InAs
Pレーザー、CdSnP2レーザー、GaSbレーザー
などの半導体レーザー;化学レーザー、色素レーザー等
を挙げることができ、これらの中でも効率的にアブレー
トを起こさせるためには、波長が600〜1200nm
のレーザーが光エネルギーを熱エネルギーに変換できる
ことから、感度の面で好ましい。
【0092】本発明の印刷方法では、画像情報に基づい
てレーザー露光した後、現像処理を施さずに印刷するこ
とを特徴とする。
【0093】このように画像露光された平版印刷版原版
は現像処理を施すことなく直接印刷機の版胴に取り付
け、いずれも湿し水及び印刷用インクを版面に供給し、
版面上のインキ画像をブランケットを介して紙に転写す
ることにより印刷することが可能である。
【0094】
【実施例】実施例1 分散液(1)の作製 多孔質シリカ(サイロジェットP−403(GRACE
Davison製、細孔容積2.05ml/g、平均
粒径3μm))を純水中に攪拌を行いながら除々に添加
し、固形分20質量%の分散液(1)を得た。
【0095】下記組成の液をサンドグラインド法にて1
000rpmで30分間分散し、ろ過して塗布液(1)
を得た。
【0096】 上記分散液(1) 200部 コロイダルシリカ(スノーテックスOL、日産化学(株)製、 平均粒径15nm、固型分20%) 125部 結晶性セルロース(アビセルFD−F20、FMC社製) 16部 光熱変換材:カーボンブラック(デンカブラック、電気化学工業(株)製、 粒径42nm) 5部 純水 100部 厚さ0.18mmのポリエチレンテレフタレート(PE
T)フィルム基材の表面をコロナ放電処理した後に、上
記多孔質層塗布液を乾燥膜厚2μmになるよう塗布、乾
燥して支持体を作製した。この多孔質層の空隙容量は
0.15ml/cm2であった。
【0097】下記組成よりなる記録層の塗布液を、上記
多孔質層上に乾燥膜厚が1μmになるよう塗布乾燥し、
平版印刷版をえた。
【0098】 カルナバワックスの水分散液(平均粒径0.5μm、熱溶融温度80℃、 固形分40%) 50部 ゴーセノールZ−100(ポリビニルアルコール、日本合成化学(株)製) の10%水溶液 18部 純水 106部 得られた平版印刷版原版に半導体レーザー光源(発光波
長830nm、スポット寸法10μmの光源で走査速度
2.2m/秒、解像度は走査方向、副走査方向ともに
2,000dpi)(dpiはインチ当たりのドット数
を示す)を用い、網点画像を露光した。露光後の可視画
像は鮮明であった。また、露光済みの版をなんら処理す
ることなく、下記条件で印刷を行ったところ、汚れのな
い良好な印刷物が得られた。
【0099】印刷条件 印刷機:ハイデルGTO、コート紙、湿し水:東京イン
キ株製H液SG−51濃度1.5%、インキ:東洋イン
キ(株)製トーヨーキングハイエコーM紅。
【0100】実施例2 (顕色剤を内包する熱溶融粒子の作製)下記組成をオイ
ルバスで130℃に加温されたフラスコに入れ、30分
間溶融混合した。得られた溶融混合物をpH12に調整
された70℃の水の中に滴下すると共に2時間強攪拌す
ることにより、平均粒径が0.5μmよりなる親水剤で
被覆された熱溶融性粒子の水分散物を得た。得られた水
分散物に水を添加し固形分を40%に調整した。
【0101】 カルナバワックス(融点80℃、結晶化度2%) 38.5部 ケン価度70%のポリビニルアルコール(酸価12mg) 1.5部 ビスフェノールA 3.5部 下記の記録層塗布液を用いた以外は実施例1と同様に行
い、露光可視画性、印刷性能とも良好な結果を得た。
【0102】 ビスフェノールAを含むカルナバワックスの水分散液(平均粒径0.5μm、 熱溶融温度80℃、固形分40%) 50部 ゴーセノールZ−100(ポリビニルアルコール、日本合成化学(株)製)の 10%水溶液 18部 水溶性ジアゾニウム塩(4−ジアゾジフェニールアミンの硫酸塩) 1部 純水 106部 また、この平版印刷版を40℃、80%の環境下に7日
間放置し、同様にその性能を評価したところ、保存して
ない版とほとんど同等の性能が得られた。
【0103】実施例3 (還元剤を内包する熱溶融粒子の作製)下記組成をオイ
ルバスで130℃に加温されたフラスコに入れ、30分
間溶融混合した。得られた溶融混合物をpH12に調整
された70℃の水の中に滴下すると共に2時間強攪拌す
ることにより、平均粒径が0.5μmよりなる親水剤で
被覆された熱溶融性粒子の水分散物を得た。得られた水
分散物に水を添加し固形分を40%に調整した。
【0104】 カルナバワックス(融点80℃、結晶化度2%) 38.5部 ケン価度70%のポリビニルアルコール(酸価12mg) 1.5部 p−アミノフェノール 2.5部 下記の記録層塗布液を用いた以外は実施例1と同様に行
い、露光可視画性、印刷性能とも良好な結果を得た。
【0105】 p−アミノフェノールを含むカルナバワックスの水分散液 (平均粒径0.5μm、熱溶融温度80℃、固形分40%) 50部 ゴーセノールZ−100(ポリビニルアルコール、日本合成化学(株)製)の 10%水溶液 18部 下記コバルト金属錯体 1部 メタノール 10部
【0106】
【化10】
【0107】比較例1 実施例2において、顕色剤ビスフェノールAを熱溶融粒
子中に内包させずに、記録層中にジアゾニウム塩と共存
させ、同様に平版印刷版を作製、評価したところ、40
℃、80%の環境下に3日間放置した平版印刷版につい
ては露光可視画性もほとんど得られず、また非画像に汚
れが発生し、良好な印刷物が得られなかった。
【0108】比較例2 実施例3において、還元剤p−アミノフェノールを熱溶
融粒子中に内包させずに、記録層中にコバルト錯体と共
存させ、同様に平版印刷版を作製、評価したところ、4
0℃、80%の環境下に3日間放置した平版印刷版につ
いては露光可視画性がほとんど得られず、また非画像に
汚れが発生し、良好な印刷物が得られなかった。
【0109】
【発明の効果】本発明により、露光した画像のコントラ
ストが大きく、印刷を行う前に画像の欠陥検査がしやす
く、また印刷機のインキ供給量をコントロールするデー
タを得るためのプレートスキャナーによる読みとりをス
ムースに出来る画像記録方法及び平版印刷版を提供する
ことができた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H025 AA04 AB03 AC08 BE00 BE07 CA41 CC08 CC11 CC14 CC20 DA36 2H084 AA14 AE01 AE07 BB04 BB13 CC05 2H096 AA06 BA16 BA20 CA03 CA05 EA04 2H114 AA04 AA21 AA24 AA30 BA06 BA10 DA15 DA43 DA45 DA46 DA47 DA49 DA50 DA52 DA56 DA60 DA62 DA75 EA02 EA04 FA01 FA06 FA09

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に熱溶融性粒子を主成分とする
    記録層および空隙を有する多孔質層を設けた平版印刷版
    を用いて、該多孔質膜内の空隙を該熱溶融性粒子を加熱
    溶融して充填させ、透明、不透明のコントラスト画像を
    記録することを特徴とする画像記録方法。
  2. 【請求項2】 熱溶融性粒子をレーザーにより加熱溶融
    することを特徴とする請求項1記載の画像記録方法。
  3. 【請求項3】 多孔質層の空隙容量が0.5ml/m2
    以上であることを特徴とする請求項1記載の画像記録方
    法。
  4. 【請求項4】 熱溶融粒子の平均粒径が1.0μm以下
    であることを特徴とする請求項1記載の画像記録方法。
  5. 【請求項5】 熱溶融粒子の溶融温度が150℃以下で
    あることを特徴とする請求項1記載の画像記録方法。
  6. 【請求項6】 支持体上に熱溶融性粒子、光により活性
    種を発生する物質および該活性種により変色する顕色剤
    を主成分とする記録層を有し、該活性種を発生する物質
    あるいは顕色剤の一方が活性種を発生する前は該熱溶融
    性粒子中に含まれることを特徴とする平版印刷版。
  7. 【請求項7】 金属錯体、熱の作用により還元性を有す
    る化合物、光熱変換剤および熱溶融性粒子を主成分とす
    る記録層を有することを特徴とする平版印刷版。
  8. 【請求項8】 金属錯体あるいは熱により還元性を有す
    る化合物の一方が熱溶融粒子中に含まれることを特徴と
    する請求項7記載の平版印刷版。
JP2000141602A 2000-05-15 2000-05-15 画像記録方法及び平版印刷版 Pending JP2001322226A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000141602A JP2001322226A (ja) 2000-05-15 2000-05-15 画像記録方法及び平版印刷版

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000141602A JP2001322226A (ja) 2000-05-15 2000-05-15 画像記録方法及び平版印刷版

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001322226A true JP2001322226A (ja) 2001-11-20

Family

ID=18648692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000141602A Pending JP2001322226A (ja) 2000-05-15 2000-05-15 画像記録方法及び平版印刷版

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001322226A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006046279A1 (ja) * 2004-10-26 2006-05-04 Mitsui Chemicals, Inc. 平版印刷用版

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006046279A1 (ja) * 2004-10-26 2006-05-04 Mitsui Chemicals, Inc. 平版印刷用版

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001519262A (ja) 光熱変換物質を具備する改善された平版印刷版
JP3584429B2 (ja) 印刷版原版、それを用いた印刷版の製版方法及び該印刷版を用いた印刷方法
US7074545B2 (en) Printing plate material
JP2004243618A (ja) 印刷版材料とそれを用いた印刷方法及び版曲げ方法
JP2001322226A (ja) 画像記録方法及び平版印刷版
JP2004314471A (ja) 感熱性平版印刷版材料および印刷方法
JP2004195778A (ja) 感熱性平版印刷版材料及びその印刷方法
JP4093449B2 (ja) 印刷版
JP2005178013A (ja) 印刷版材料、印刷方法
CN113547857B (zh) 一种热敏免处理的平版印刷版用的多功能保护材料组合物及其应用
JP2004106544A (ja) 機上現像可能な感熱性平版印刷版用原版
JP2004195724A (ja) 平版印刷用原版及びそれを用いた印刷方法
EP0966355B1 (en) Method of imaging lithographic printing plates with high intensity laser
JP2004522625A (ja) 有機塩基からなる熱変換可能なリトグラフ印刷用前駆体
JP2004276455A (ja) 感熱性平版印刷版
JP2005088403A (ja) 印刷版材料
JP2004237592A (ja) 平版印刷版原版
JP2005288931A (ja) 平版印刷版材料、画像記録方法及び印刷方法
JP2007237493A (ja) 印刷版材料の版折り曲げ方法、版折り曲げ装置及び印刷方法
JP2004223886A (ja) 平版印刷用原版及びその製造方法
JP2001322363A (ja) 平版印刷版、その作製方法並びに印刷方法
JP2001162964A (ja) 平版印刷版原版及びそれを用いた平版印刷版の作製方法と印刷方法
JP2000280642A (ja) 感熱性平版印刷版
JP2004284061A (ja) 感熱性平版印刷版およびその製造方法
JP2004050616A (ja) 印刷版材料および印刷方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080708

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080819