JP2004237592A - 平版印刷版原版 - Google Patents

平版印刷版原版 Download PDF

Info

Publication number
JP2004237592A
JP2004237592A JP2003029470A JP2003029470A JP2004237592A JP 2004237592 A JP2004237592 A JP 2004237592A JP 2003029470 A JP2003029470 A JP 2003029470A JP 2003029470 A JP2003029470 A JP 2003029470A JP 2004237592 A JP2004237592 A JP 2004237592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing plate
heat
lithographic printing
halogen
lipophilic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003029470A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Matsubara
真一 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2003029470A priority Critical patent/JP2004237592A/ja
Publication of JP2004237592A publication Critical patent/JP2004237592A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)

Abstract

【課題】デジタル信号に基づいた赤外線レーザビーム走査露光による画像記録が可能で、画像記録したものを従来のような現像工程を経ることなしに、そのまま印刷機に装着し印刷することが可能な平版印刷版原板を提供する。又、良好なコントラストを有する焼出し画像が得られ、明室取扱い可能な平版印刷版原版を提供する。
【解決手段】支持体上に、熱溶融性微粒子を含有する親油性画像形成層を有する感熱性平版印刷版原版であって、該親油性画像形成層に、熱によってハロゲンラジカル、ハロゲン原子又はハロゲンイオンを発生するトリハロメチル化合物、発生したハロゲンラジカル、ハロゲン原子又はハロゲンイオンによって変色する化合物及び光熱変換剤を含有することを特徴とする平版印刷版原版。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は現像不要な平版印刷版原版に関するもので、詳しくは、デジタル信号に基づいた赤外線レーザビーム走査露光により画像記録したものを、現像工程を経ることなしに、そのまま印刷機に装着し印刷することが可能な平版印刷版原板に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年の平版印刷版の作製工程には、コンピュータの普及に伴い、フィルム原稿を介さず画像データに基づいて平版印刷版原版に直接露光する、コンピュータ・トゥー・プレート(CTP)技術が普及しつつある。これにより、フィルム作製の必要がなくなり、コストの削減、ワークフローの簡略化が可能となった。
【0003】
CTP用の平版印刷版原版(CTP版材)の技術としては、銀塩拡散法を利用したもの、光重合を利用したもの、ノボラック樹脂の会合破壊を利用したものが主流であるが、これらは何れも画像形成の為に露光後に水系アルカリ現像液処理が必要である。CTPの普及と同期して印刷環境もオフィス化が進み、環境適性の面から現像液を必要としないCTP版材が望まれるようになってきた。
【0004】
現像処理を必要としない平版印刷版原版の技術は、例えば支持体上の疎水性熱可塑性粒子を赤外線レーザーの熱により溶融させて画像とする方法が、特開平9−171250号に記載されている。又、上層の親水層に赤外線レーザを照射して親水層をアブレーションにより除去して親油化する方法が、WO94/18005号に記載され、又、親水層/親油層界面でアブレーションさせることで親水層の接着力を低下させ、印刷機上で親水層を剥離し親油層を露出する方法が、特開2001−219666号に記載されている。
【0005】
これらの技術によれば、親水性支持体上に熱溶融性粒子を含有し、水で現像可能な画像形成層を有する平版印刷版原版をレーザ光源で画像露光した後、現像処理を施さないまま印刷機の版胴に取り付け、インク、湿し水を用いて現像処理をすることにより、特別に自動現像機を使用することなく、作業者にとって現像処理の煩雑さを感じさせない印刷技術が提供できる。
【0006】
又、一般に、印刷版は印刷機に取り付ける前に、検版と呼ばれる印刷版上の画像の検査が行われたり、どのインキ用の版であるか等の識別をされた上で取り付けられる。現像処理を行うPS版やCTP版材では、感光層に色素や顔料を添加して着色し、画像部と現像で露出した非画線部(支持体表面)の色調差が一般的に検版や識別に用いられている。
【0007】
しかしながら、現像不要の印刷版では、現像工程が無い故に検版性や識別性が損なわれており、それを補う方法が必要とされている。PS版においては特開昭60−138539号、特公昭60−27673号、特開昭63−58440号及び特開平9−171250号に記載されるような、トリハロアルキル化合物及びハロメチルトリアジン化合物と酸で変色する色素の組合せにより露光部と未露光部に色調差(焼出し画像)を生じさせる技術が知られており、これを応用した技術が特開平11−277927号、特開2002−211150号、同2002−211151号に記載されている。更に、レーザ光を熱に変換する材料(光熱変換剤)が熱変色することを利用した技術が特開平11−240270号、特開2000−335129号に記載され、又、金属親水化合物の熱変色を利用した技術が特開2000−352815号、同2001−88456号、同2001−18354号に記載されている。
【0008】
しかしながら、これらの技術は焼出し画像のコントラストが低かったり、白色灯下で変色したりする問題があった。又、画像に色素やハロゲン発生剤を添加することで耐刷力の低下や傷が付き易くなるという欠点を有していた。
【0009】
【特許文献1】
特開平11−277927号公報
【0010】
【特許文献2】
特開平11−240270号公報
【0011】
【特許文献3】
特開2000−18354号公報
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記事情に鑑みて為されたものであり、本発明の第1の目的は、デジタル信号に基づいた赤外線レーザビーム走査露光による画像記録が可能で、画像記録したものを従来のような現像工程を経ることなしに、そのまま印刷機に装着し印刷することが可能な平版印刷版原板を提供することにある。第2の目的は、良好なコントラストを有する焼出し画像が得られ、明室取扱い可能な平版印刷版原版を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明の上記目的は以下の構成によって達成される。
【0014】
1)支持体上に、熱溶融性微粒子を含有する親油性画像形成層を有する感熱性平版印刷版原版であって、該親油性画像形成層に、熱によってハロゲンラジカル、ハロゲン原子又はハロゲンイオンを発生するトリハロメチル化合物、発生したハロゲンラジカル、ハロゲン原子又はハロゲンイオンによって変色する化合物及び光熱変換剤を含有する平版印刷版原版。
【0015】
2)熱溶融性微粒子が親油性高分子である1)記載の平版印刷版原版。
3)熱溶融性微粒子が親油性ワックス化合物である1)記載の平版印刷版原版。
【0016】
4)親油性画像形成層に親油性熱溶融性微粒子と親水性樹脂を含有する3)記載の平版印刷版原版。
【0017】
5)熱溶融性微粒子が親油性高分子である4)記載の平版印刷版原版。
6)熱溶融性微粒子が親油性ワックス化合物である4)記載の平版印刷版原版。
【0018】
7)熱によってハロゲンラジカル、ハロゲン原子又はハロゲンイオンを発生するトリハロメチル化合物、発生したハロゲンラジカル、ハロゲン原子又はハロゲンイオンによって変色する化合物の両方あるいは何れか一方が、親油性微粒子内部に存在する1)記載の平版印刷版原版。
【0019】
8)熱溶融性微粒子が親油性ワックス化合物であり、かつ親水性樹脂を親油性画像形成層に含有する7)記載の平版印刷版原版。
【0020】
以下、本発明をより詳細に説明する。
本発明の平版印刷版原板は、支持体上に、熱溶融性微粒子を含有する親油性画像形成層を有することを基本的構成とする。そして、該親油性画像形成層に、熱によってハロゲンラジカル、ハロゲン原子又はハロゲンイオンを発生するトリハロメチル化合物(熱ハロゲン発生剤と称す)、発生したハロゲンラジカル、ハロゲン原子又はハロゲンイオンによって変色する化合物(ハロゲン検出色素と称す)及び光熱変換剤を含有することが特徴である。
【0021】
以下、親油性画像形成層に含有される素材から順次説明する。
(熱溶融性微粒子)
熱溶融性微粒子としては、鯨蝋、カルナバワックス、キャンデリラワックス、木蝋、蜜蝋、モンタンワックス、ラノリン等の天然ワックス;パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、エステルワックス、酸化ワックス、低分子量ポリエチレンワックス、塩化パラフィン等の合成ワックス;ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘニン酸等の高級脂肪酸;ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール等の脂肪酸アルコール類;蔗糖の脂肪酸エステル、ソルビタンの脂肪酸エステル等の脂肪酸エステル類;ステアリンアミド、オレインアミド等のアミド類;ラクトン類、ラクタム類、芳香族アルコール類、エーテル類、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリスチレン、ポリ酢酸ビニル等のビニル系樹脂;塩化ビニル−ポリ酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、スチレン−ブタジエン−アクリロニトリル共重合体、エチレン−α−オレフィン共重合体エラストマー、エチレン−酢酸ビニル共重合体鹸化物等の共重合体;エチルセルロース、セルロースアセテート等のセルロース系樹脂;ポリエチレン、ポリプロピレン、酸変性ポリオレフィン、ポリスチレン、ポリビニルブチラール、ポリアクリロニトリル、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリスルホン、ポリアセタール、ポリメチルメタクリレート、ポリフェニレンオキシド、ポリウレタン、ポリエチレンテレフタレート、ポリブタジエンテレフタレート等の熱可塑性樹脂;合成ゴム、塩化ゴム、天然ゴム、その他、エポキシ系樹脂、ポリウレタン系樹脂、アクリル系樹脂、石油系樹脂、フェノール系樹脂、ポリエチレン系ワックス、モンタン系ワックス、フィッシャトロプシュワックス、油類系ワックス等から成る微粒子が挙げられる。
【0022】
これら微粒子の粒径は1〜0.001μmが好ましく、より好ましくは0.1〜0.002μmである。又、微粒子の材質は上記重合体の単独でも混合物でもよい。中でも好ましいのは、カルナバワックス、ポリメチルメタクリレート、メチルメタクリレート/アクリロニトリル共重合体、スチレン/アクリル共重合体などである。
【0023】
(熱ハロゲン発生剤)
当分野で光酸発生剤として知られる化合物の内、トリハロメチル基を有する化合物が有用である。例えば特開平11−277597号の「0045」〜「0047」に(1)〜(16)として記載される芳香族トリハロメチル化合物及びトリハロメチルトリアジン類が挙げられる。
【0024】
【化1】
Figure 2004237592
【0025】
【化2】
Figure 2004237592
【0026】
【化3】
Figure 2004237592
【0027】
更に好ましくは、下記一般式(1)又は(2)で表される化合物であり、特に、これらの中でも熱によって酸又はラジカルを発生するトリハロメチル化合物が好ましい。
【0028】
【化4】
Figure 2004237592
【0029】
式中、X及びXはハロゲン原子を表し、Yは−SO−、−CO−、−SO−、−SO−O−、−N(R11)−、−CO−、−COCO−、−SCO−、−SCOO−、−COO−、−OCOO−、−OCO−、−C(Z)(Z)−、アルキレン基、アリーレン基又は2価の複素環基ならびにこれらの基を組み合わせて形成される2価の連結基を表し、R11は水素原子、アルキル基又は−(Y)−C(X)(X)(A)を表す。Z及びZは各々、水素原子又は電子吸引性基を表す。ただし、Z及びZが同時に水素原子であることはない。
【0030】
Aは水素原子、ハロゲン原子又は電子吸引性基を表し、Qは複素環基、芳香族基又は脂肪族基を表す。ただし、Yが−SO−の場合、Qは芳香族基又はN以外のヘテロ原子を少なくとも一つ有する芳香族複素5員環基又はピリジン環残基を表す。mは3又は4を表し、nは1〜20の整数を表す。
【0031】
Arはアリール基、脂肪族基又は複素環基を表し、pは0又は1を表す。
各基の詳細は特願2002−360634の段落「0097」〜「0110」及び「0114」〜「0118」に記載される。
【0032】
以下、一般式(1)又は(2)で表される化合物の具体例を示す。
【0033】
【化5】
Figure 2004237592
【0034】
【化6】
Figure 2004237592
【0035】
【化7】
Figure 2004237592
【0036】
【化8】
Figure 2004237592
【0037】
【化9】
Figure 2004237592
【0038】
【化10】
Figure 2004237592
【0039】
【化11】
Figure 2004237592
【0040】
【化12】
Figure 2004237592
【0041】
これら以外にも、フェニルトリブロモメチルスルホン、フェニルトリクロロメチルスルホン、ナフチルトリブロモメチルスルホン、ナフチルトリクロロメチルスルホン等の芳香族トリハロメチルスルホン化合物も好ましく用いられる。
【0042】
(ハロゲン検出色素)
ハロゲン検出色素としてはアリールアミン類の有機染料を用いることができ、具体的には次のようなものが挙げられる。
【0043】
ジフェニルアミン、ジベンジルアニリン、トリフェニルアミン、ジエチルアニリン、ジフェニル−p−フェニレンジアミン、p−トルイジン、4,4′−ビフェニルジアミン、o−クロロアニリン、o−ブロモアニリン、4−クロロ−o−フェニレンジアミン、o−ブロモ−N,N−ジメチルアニリン、1,2,3−トリフェニルグアニジン、ナフチルアミン、ジアミノジフェニルメタン、アニリン、2,5−ジクロロアニリン、N−メチルジフェニルアミン、o−トルイジン、p,p′−テトラメチルジアミノジフェニルメタン、N,N−ジメチル−1,4−フェニレンジアミン、N,N−ジエチル−1,4−フェニレンジアミン、1,2−ジアニリノエチレン、オルトトリジン、4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシベンズアルデヒド−アジン(シリンガルダジン)、3,3′5,5′−テトラメチルベンジジン、2,2′−アジノビス(3−エチルベンゾチアゾリン−6−スルホン酸。
【0044】
これらの中でも、特にジエチル−p−フェニレンジアミン、シリンガルダジン、3,3′5,5′−テトラメチルベンジジン、2,2′−アジノビス(3−エチルベンゾチアゾリン−6−スルホン酸が好ましい。上記ハロゲン検出色素の親油性画像形成層への添加量としては、画像形成層全固形分の0.01〜10質量%が好ましく、より好ましくは0.1〜5質量%である。
【0045】
(光熱変換剤)
光熱変換剤としては、色素や顔料を使用することができる。
【0046】
a)赤外吸収色素
特開昭63−139191号、同64−33547号、特開平1−160683号、同1−280750号、同1−293342号、同2−2074号、同3−26593号、同3−30991号、同3−34891号、同3−36093号、同3−36094号、同3−36095号、同3−42281号、同3−97589号、同3−103476号等に記載のシアニン系色素、クロコニウム系色素、ポリメチン系色素、アズレニウム系色素、スクワリウム系色素、チオピリリウム系色素、ナフトキノン系色素、アントラキノン系色素などの有機化合物、フタロシアニン系、ナフタロシアニン系、アゾ系、チオアミド系、ジチオール系、インドアニリン系の有機金属錯体などが挙げられる。これらは1種又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
【0047】
具体的には、特開2002−137562号の「0065」及び「0066」に(IR−1)〜(IR−11)として記載の化合物を初め、以下のようなインドレニン核を持つヘプタメチン色素が挙げられる。
【0048】
【化13】
Figure 2004237592
【0049】
【化14】
Figure 2004237592
【0050】
【化15】
Figure 2004237592
【0051】
【化16】
Figure 2004237592
【0052】
又、光熱変換剤は熱溶融性微粒子中に添加することもできる。熱溶融性微粒子中に添加するのに好ましい光熱変換剤は親油性であることが好ましい。具体例としては、特開2002−137562号の「0068」〜「0070」にIR21〜IR31として記載の化合物を初め、以下のような色素が挙げられる。
【0053】
【化17】
Figure 2004237592
【0054】
【化18】
Figure 2004237592
【0055】
【化19】
Figure 2004237592
【0056】
【化20】
Figure 2004237592
【0057】
【化21】
Figure 2004237592
【0058】
b)顔料
顔料としては、カーボン、グラファイト、金属、金属硼化物、金属炭化物、金属窒化物、金属炭窒化物、金属酸化物等が挙げられる。
【0059】
カーボンとしては、特にファーネスブラックやアセチレンブラックの使用が好ましい。粒度(d50)は100nm以下であることが好ましく、50nm以下であることが更に好ましい。
【0060】
グラファイトとしては、粒径が0.5μm以下、好ましくは100nm以下、更に好ましくは50nm以下の微粒子を使用することができる。
【0061】
金属としては、粒径が0.5μm以下、好ましくは100nm以下、更に好ましくは50nm以下の微粒子であれば何れの金属であっても使用することができる。形状としては球状、片状、針状等、何れの形状でもよい。特にコロイド状金属微粒子(Ag、Au等)が好ましい。
【0062】
金属酸化物としては、可視光域で黒色を呈している素材、又は素材自体が導電性を有するか、半導体であるような素材を使用することができる。前者としては、黒色酸化鉄(Fe)や、2種以上の金属を含有する黒色複合金属酸化物が挙げられる。後者とては、例えば、SbをドープしたSnO(ATO)、Snを添加したIn(ITO)、TiO、TiOを還元したTiO(酸化窒化チタン、一般的にはチタンブラック)等が挙げられる。又、これらの金属酸化物で芯材(BaSO、TiO、9Al・2BO、KO・nTiO等)を被覆したものも使用することができる。これらの粒径は、0.5μm以下、好ましくは100nm以下、更に好ましくは50nm以下である。
【0063】
これらの光熱変換剤の内、2種以上の金属を含有する黒色複合金属酸化物がより好ましい素材として挙げられ、具体的には、Al、Ti、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Sb、Baから選ばれる2種以上の金属から成る複合金属酸化物である。これらは、特開平8−27393号、同9−25126号、同9−237570号、同9−241529号、同10−231441号等に開示されている方法により製造することができる。
【0064】
本発明に用いる複合金属酸化物としては、特にCu−Cr−Mn系又はCu−Fe−Mn系の複合金属酸化物であることが好ましい。Cu−Cr−Mn系の場合には、6価クロムの溶出を低減させるために、特開平8−27393号に開示される処理を施すことが好ましい。これらの複合金属酸化物は添加量に対する着色、つまり、光熱変換効率が良好である。
【0065】
これらの複合金属酸化物は、平均1次粒子径が1μm以下であることが好ましく、平均1次粒子径が0.01〜0.5μmの範囲にあることがより好ましい。平均1次粒子径を1μm以下とすることで添加量に対する光熱変換能がより良好となり、平均1次粒子径を0.01〜0.5μmの範囲とすることで添加量に対する光熱変換能がより良好となる。
【0066】
ただし、添加量に対する光熱変換能は、粒子の分散度にも大きく影響を受け、分散が良好であるほど良好となる。従って、これらの複合金属酸化物粒子は、層の塗布液に添加する前に、別途公知の方法により分散して、分散液(ペースト)としておくことが好ましい。平均1次粒子径が0.01未満となると分散が困難となるため好ましくない。分散には適宜分散剤を使用することができる。分散剤の添加量は、複合金属酸化物粒子に対して0.01〜5質量%が好ましく、0.1〜2質量%がより好ましい。
【0067】
これら光熱変換剤の添加量としては、画像形成層の全固形分に対して0.1〜50質量%であり、1〜30質量%が好ましく、1〜25質量%がより好ましい。0.1質量%未満では十分な熱量を発することが出来ず、50%質量%を超えると熱過剰となり画像形成層がアブレーション破壊されてしまう。
【0068】
(親水性樹脂)
本発明においては、熱溶融性微粒子が親油性ワックス化合物であり、かつ親油性画像形成層に親水性樹脂を含有することが好ましい。
【0069】
この親水性樹脂は、親水性の天然高分子及び合成高分子から選ばれる。本発明に好ましく用いられる水溶性重合体の具体例としては、天然高分子では、アラビアガム、水溶性大豆多糖類、繊維素誘導体(カルボキシメチルセルローズ、カルボキシエチルセルローズ、メチルセルローズ等)、その変性体、ホワイトデキストリン、プルラン、カードラン、キトサン、アルギン酸、酵素分解エーテル化デキストリン等;合成高分子では、ポリビニルアルコール(好ましくは鹸化度70モル%以上のもの)、ポリアクリル酸、そのアルカリ金属塩又はアミン塩、ポリアクリル酸共重合体、そのアルカリ金属塩又はアミン塩、ポリメタクリル酸、そのアルカリ金属塩又はアミン塩、ビニルアルコール/アクリル酸共重合体及びそのアルカリ金属塩又はアミン塩、マレイン酸/アクリル酸共重合体及びそのアルカリ金属塩又はアミン塩、ポリアクリルアミド、その共重合体、ポリヒドロキシエチルアクリレート、ポリビニルメチルエーテル、ビニルメチルエーテル/無水マレイン酸共重合体、ポリ−2−アクリルアミド−2−メチル−1−プロパンスルホン酸、そのアルカリ金属塩又はアミン塩、ポリ−2−アクリルアミド−2−メチル−1−プロパンスルホン酸共重合体、そのアルカリ金属塩又はアミン塩等を挙げることができるが、これらに限定されない。
【0070】
これらの中で好ましいのは合成高分子であり、更に好ましいのはポリアクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリメタクリル酸である。目的に応じて、これらを2種以上混合して用いることもできる。
【0071】
(支持体)
本発明の親油性画像形成層を塗布する支持体には、寸度的に安定な板状物が用いられる。具体的には、特開2002−211151号の段落「0051」〜「0058」に記載される紙、親油性のプラスチック(ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン等)がラミネートされた紙、金属板(アルミニウム、亜鉛、銅、ニッケル、ステンレス鋼板等)、プラスチックフィルム(二酢酸セルロース、三酢酸セルロース、プロピオン酸セルロース、酪酸セルロース、酢酸酪酸セルロース、硝酸セルロース、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリビニルアセタール等)、上記の金属がラミネート又は蒸着された紙もしくはプラスチックフィルム等が含まれる。中でも好ましいのは、ポリエチレンテレフタレート(PET)やコロナ処理、親水樹脂の塗設により易接化されたPET、電解研磨あるいは機械研磨により粗面化され、陽極酸化処理されたアルミニウムである。
【0072】
アルミニウムは陽極酸化処理された後に上記特開2002−211151号に記載の方法で後処理された方が好ましい。後処理で好ましいのは珪酸ナトリウム、ポリビニルホスホン酸(PVPA)、枸櫞酸処理である。又、これらの支持体の裏面は、マット加工されていたり、樹脂層などが塗設されていてもよい。
【0073】
【実施例】
以下、実施例により本発明を説明するが、本発明の実施態様はこれらに限定されない。尚、特に断りない限り、実施例中の「部」は「質量部」を、「%」は「質量%」を表す。
【0074】
実施例1
〈アルミニウム支持体の作製〉
0.25mm厚さのアルミニウム基材を5g/L濃度の水酸化ナトリウム水溶液中に50℃において浸漬することにより基材を脱脂し、脱塩水で濯いだ。次に基材を交流を用いて4g/Lの塩酸、4g/Lのヒドロ硼酸及び0.5g/Lのアルミニウムイオンを含有する水溶液中にて、35℃・1200A/mの電流密度で電気化学的に粗面化し、0.5μmの平均中心線粗さRaを有する表面トポロジーを形成した。脱塩水で濯いだ後、アルミニウム基材を300g/L濃度の硫酸水溶液で60℃で180秒間エッチングし、脱塩水で25℃で30秒間濯いだ。基材を次に200g/Lの硫酸を含有する水溶液中で45℃の温度、約10Vの電圧及び150A/mの電流密度で約300秒間に亘り陽極酸化に掛けて3g/mのAlの陽極酸化フィルムを形成し、次に脱塩水で洗浄し、20g/L濃度の炭酸水素ナトリウム水溶液で40℃で30秒間に亘り後処理し、次に25℃の脱塩水で120秒間濯いだ後、乾燥した。
【0075】
得られたアルミニウム支持体を5%枸櫞酸水溶液中に70℃で60秒間に亘り浸漬し、25℃の脱塩水で濯ぎ乾燥した。
【0076】
〈熱酸発生剤分散液の調製〉
熱酸発生剤(R−64)5gと10%PVA水溶液10g、エタノール0.5g、純水9.5gを、サンドグラインダーで3時間分散し、熱酸発生剤20%の水溶液を調製した。これを熱酸発生剤分散液1とする。分散にはジルコニアビーズを用い、分散時の回転数は4000rpmとした。
【0077】
次いで、熱酸発生剤(R−64)に代えて、それぞれ熱酸発生剤(R−72)、熱酸発生剤(R−12)、フェニルトリブロモメチルスルホンを用い、熱酸発生剤分散液1と同様にして熱酸発生剤分散液2、3、5を調製した。
【0078】
〈熱溶融性微粒子エマルジョン1の調製〉
熱酸発生剤(R−64)1.08gとカルナバワックス1号99gを90℃に加熱・溶融した液に、90℃に加熱した1gのポリアクリル酸(日本純薬社製:ジュリマーL)を含有する水溶液400g添加し、90℃に加熱しながらマイクロビーズと共にホモジナイザーにて10時間撹拌・混合した後、マイクロビーズを除去し、熱酸発生剤を含有する平均粒径0.3μmの熱溶融性微粒子エマルジョン1を得た。
【0079】
〈熱溶融性微粒子エマルジョン2の調製〉
熱酸発生剤(R−64)1.08gとカルナバワックス1号99gを90℃に加熱・溶融した液に、1.08gのシリンガルダジンと1gのポリアクリル酸(ジュリマーL:前出)を含有する水溶液400gを90℃に加熱して添加し、90℃を維持しながらマイクロビーズと共にホモジナイザーにて10時間撹拌・混合した後、マイクロビーズを除去し、熱酸発生剤及び変色色素を含有する平均粒径0.3μmの熱溶融性微粒子エマルジョン2を得た。
【0080】
【化22】
Figure 2004237592
【0081】
〈印刷版原版の作製〉
光熱変換剤(IR−11)5部、熱酸発生剤1部、色素1部、水溶性樹脂5部となるように、下記表1に示す組成の画像形成層塗布液1〜11を調製(固形分濃度は水で5%に調整)した。
【0082】
【表1】
Figure 2004237592
【0083】
前記作製したアルミニウム支持体に、それぞれ上記画像形成層塗布液をワイヤーバー#10を用いて乾燥付量が1.5g/mとなるように塗布し、60℃で5分間乾燥して印刷版原版1〜17を作製した。
【0084】
【表2】
Figure 2004237592
【0085】
〈印刷版原版の評価〉
得られた印刷版原版1〜17を赤外線レーザーで画像露光を行った。露光には波長830nm、スポット径約18μmのレーザービームを用い、レーザービームの焦点を印刷版原版表面に合わせて、露光エネルギーを150及び300mJ/cmとした条件で、解像度2400dpi(dpiは1インチ、即ち2.54cm当たりのドット数)、175線で画像を形成した。
【0086】
この露光サンプルについて、露光部分と非画像部分の判別性(検版性)を目視で3段階評価した。
【0087】
《検版性》
○:露光部と未露光部の区別は良好
△:露光部分がやや変色しているため区別がつく
×:露光部分と未露光部分の区別ができない(変色しない)
又、得られた印刷版を印刷機に取り付けて下記条件で印刷を行い、刷出しから完全な画像が得られる迄の印刷枚数(現像性)と耐刷力を調べた。
【0088】
(印刷条件)
印刷機:三菱重工業社製DAIYA1F−1
用紙:コート紙
湿し水:アストロマーク3(日研化学研究所製)2%
インク:東洋インク社製イエコーM紅
印刷速度:8000枚/時(印刷開始のシークェンスはPS版の印刷シークェンスで行い、特別な機上現像操作は行わなかった)
結果を併せて表3に示す。
【0089】
【表3】
Figure 2004237592
【0090】
【発明の効果】
本発明によれば、デジタル信号に基づいた赤外線レーザビーム走査露光により画像記録したものを、現像工程を経ず、そのまま印刷機に装着し印刷することが可能な平版印刷版原板を提供できる。

Claims (8)

  1. 支持体上に、熱溶融性微粒子を含有する親油性画像形成層を有する感熱性平版印刷版原版であって、該親油性画像形成層に、熱によってハロゲンラジカル、ハロゲン原子又はハロゲンイオンを発生するトリハロメチル化合物、発生したハロゲンラジカル、ハロゲン原子又はハロゲンイオンによって変色する化合物及び光熱変換剤を含有することを特徴とする平版印刷版原版。
  2. 熱溶融性微粒子が親油性高分子であることを特徴とする請求項1記載の平版印刷版原版。
  3. 熱溶融性微粒子が親油性ワックス化合物であることを特徴とする請求項1記載の平版印刷版原版。
  4. 親油性画像形成層に親油性熱溶融性微粒子と親水性樹脂を含有することを特徴とする請求項3記載の平版印刷版原版。
  5. 熱溶融性微粒子が親油性高分子であることを特徴とする請求項4記載の平版印刷版原版。
  6. 熱溶融性微粒子が親油性ワックス化合物であることを特徴とする請求項4記載の平版印刷版原版。
  7. 熱によってハロゲンラジカル、ハロゲン原子又はハロゲンイオンを発生するトリハロメチル化合物、発生したハロゲンラジカル、ハロゲン原子又はハロゲンイオンによって変色する化合物の両方あるいは何れか一方が、親油性微粒子内部に存在することを特徴とする請求項1記載の平版印刷版原版。
  8. 熱溶融性微粒子が親油性ワックス化合物であり、かつ親水性樹脂を親油性画像形成層に含有することを特徴とする請求項7記載の平版印刷版原版。
JP2003029470A 2003-02-06 2003-02-06 平版印刷版原版 Pending JP2004237592A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003029470A JP2004237592A (ja) 2003-02-06 2003-02-06 平版印刷版原版

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003029470A JP2004237592A (ja) 2003-02-06 2003-02-06 平版印刷版原版

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004237592A true JP2004237592A (ja) 2004-08-26

Family

ID=32956636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003029470A Pending JP2004237592A (ja) 2003-02-06 2003-02-06 平版印刷版原版

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004237592A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005345921A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Kodak Polychrome Graphics Japan Ltd 感光性組成物表面の皮膜形成防止方法
WO2009078346A1 (ja) * 2007-12-14 2009-06-25 Mitsubishi Paper Mills Limited 感熱型平版印刷版
DE112008000778T5 (de) 2007-03-23 2010-04-08 Mitsubishi Paper Mills Limited Wasserentwickelbares photoempfindliches Lithographiedruckplattenmaterial

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005345921A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Kodak Polychrome Graphics Japan Ltd 感光性組成物表面の皮膜形成防止方法
JP4567379B2 (ja) * 2004-06-04 2010-10-20 コダック株式会社 感光性組成物表面の皮膜形成防止方法
DE112008000778T5 (de) 2007-03-23 2010-04-08 Mitsubishi Paper Mills Limited Wasserentwickelbares photoempfindliches Lithographiedruckplattenmaterial
WO2009078346A1 (ja) * 2007-12-14 2009-06-25 Mitsubishi Paper Mills Limited 感熱型平版印刷版
US8978553B2 (en) 2007-12-14 2015-03-17 Mitsubishi Paper Mills Limited Heat-sensitive lithographic printing plates

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5605780A (en) Lithographic printing plate adapted to be imaged by ablation
US5674658A (en) Lithographic printing plates utilizing an oleophilic imaging layer
US5691114A (en) Method of imaging of lithographic printing plates using laser ablation
EP0849091B1 (en) Heat-sensitive imaging element for making lithographic printing plates comprising polymer particles with a specific particle size
US20080070163A1 (en) Processless lithographic printing plate precursor
EP0839647B2 (en) Method for making a lithographic printing plate with improved ink-uptake
US7074545B2 (en) Printing plate material
US8221960B2 (en) On-press development of imaged elements
US6071369A (en) Method for making an lithographic printing plate with improved ink-uptake
JP2004522617A (ja) リトグラフ印刷表面を得るための方法
JP2004237592A (ja) 平版印刷版原版
JPH10329440A (ja) 感熱性画像形成要素及びそれを用いて平版印刷版を作製するための方法
US20120189770A1 (en) Preparing lithographic printing plates by ablation imaging
JP3797530B2 (ja) 感熱性平版印刷版用原板
JP2001508189A (ja) 石版印刷版前駆体
JP2004522625A (ja) 有機塩基からなる熱変換可能なリトグラフ印刷用前駆体
US20030017410A1 (en) Thermally convertible lithographic printing precursor comprising an organic acid
US20040241572A1 (en) Top coat layer for thermally sensitive printing plates
US20120192741A1 (en) Method for preparing lithographic printing plates
US20140322646A1 (en) Ablation imageable lithographic printing plate
JP2002154279A (ja) 平版印刷用原板
JP2002211150A (ja) 感熱性平版印刷版用支持体
JP2003094847A (ja) 平版印刷版原版、前記印刷版原版の製造方法、製版方法及び印刷方法
JP2003039841A (ja) 平版印刷版用原版
JP2004223984A (ja) 平版印刷版材料及び製版方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090602