JP2002154279A - 平版印刷用原板 - Google Patents

平版印刷用原板

Info

Publication number
JP2002154279A
JP2002154279A JP2000352908A JP2000352908A JP2002154279A JP 2002154279 A JP2002154279 A JP 2002154279A JP 2000352908 A JP2000352908 A JP 2000352908A JP 2000352908 A JP2000352908 A JP 2000352908A JP 2002154279 A JP2002154279 A JP 2002154279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image recording
heat
acid
recording layer
hydrophilic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000352908A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Hoshi
聡 星
Koichi Kawamura
浩一 川村
Sumiaki Yamazaki
純明 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2000352908A priority Critical patent/JP2002154279A/ja
Publication of JP2002154279A publication Critical patent/JP2002154279A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 現像処理を必要としないで簡易に製版でき
て、直接に印刷機に装着して製版することも可能な、し
かも印刷面上の印刷汚れも少なく、画像記録層の膜強度
が強く耐刷性に優れたヒートモード型の平版印刷用原板
を提供すること。 【解決手段】 支持体上に、実質的に疎水性化前駆体粒
子からなる画像記録層を設け、該疎水性化前駆体が、表
面に親水性グラフト鎖を有するポリマー微粒子であっ
て、好ましくはヒートモードの光照射によって画像が形
成される本発明の平版印刷用原板。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、現像不要で耐刷性
に優れた平版印刷用原板に関する。より詳しくは、ヒー
トモードの画像記録によって製版できて、かつディジタ
ル信号に基づいた走査露光による画像記録も可能であ
り、しかも現像することなく印刷機に装着して製版・印
刷することが可能な平版印刷用原板に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、平版印刷版は、印刷過程でイン
クを受容する親油性の画像部と湿し水を受容する親水性
の非画像部とからなる。このような平版印刷版用原板と
しては、従来から、親水性支持体上に親油性の感光性樹
脂層を設けたPS版が広く用いられている。
【0003】一方、画像情報をコンピュータを用いて電
子的に処理、蓄積、出力する、ディジタル化技術が広く
普及してきたのに伴い、このようなディジタル化技術に
対応した新しい画像出力方式が種々実用されるようにな
ってきている。その一つに、レーザ光のような高収斂性
の輻射線にディジタル化された画像情報を担持してこの
光で原板を走査露光し、リスフィルムを介することな
く、直接印刷版を製造するコンピュータ・トゥ・プレー
ト技術が注目されている。したがって、この目的に適応
した印刷版用原板を得ることが重要な技術課題となって
いる。
【0004】最近、半導体レーザ、YAGレーザ等の固
体レーザで高出力のものが安価に入手できるようになっ
てきたことから、デジタル化技術に組み込みやすいこれ
らのレーザを走査露光による画像記録手段として用いて
印刷版を製造する製版方法が有望視されるようになって
いる。従来方式の製版方法では、感光性原板に低〜中照
度の像様露光を与えて光化学反応による原板面の像様の
物性変化によって画像記録を行っているが、高出力レー
ザを用いた高パワー密度の露光を用いる方法では、露光
領域に瞬間的な露光時間の間に大量の光エネルギーを集
中照射して、光エネルギーを効率的に熱エネルギーに変
換し、その熱により化学変化、相変化、形態や構造の変
化などの熱変化を起こさせ、その変化を画像記録に利用
する。つまり、画像情報はレーザー光などの光エネルギ
ーによって入力されるが、画像記録は熱エネルギーによ
る反応によって記録される。通常、このような高パワー
密度露光による発熱を利用した記録方式はヒートモード
記録と呼び、光エネルギーを熱エネルギーに変えること
を光熱変換と呼んでいる。
【0005】ヒートモード記録手段を用いる製版方法の
大きな長所は、室内照明のような通常の照度レベルの光
では感光せず、また高照度露光によって記録された画像
は定着が必須ではないことにある。つまり、画像記録に
ヒートモード感材を利用すると、露光前には室内光に対
して安全であり、露光後にも画像の定着は必須ではな
い。従ってヒートモード記録を利用すれば、コンピュー
タ・トゥ・プレート方式にも展開し易い平版印刷版用原
板を得ることも可能となると期待される。
【0006】ヒートモード記録に基づく平版印刷版の好
ましい製造法の一つとして、親水性の基板上に疎水性の
画像記録層を設け、画像状にヒートモード露光し、疎水
性層の溶解性・分散性を変化させ、必要に応じて湿式現
像により非画像部を除去する方法が提案されている。例
えば、特公昭46−27919号公報には、親水性支持
体上に、熱により溶解性が向上する、糖類やメラミンホ
ルムアルデヒド樹脂等を含有する記録層を設けた原板を
ヒートモード記録することによって、印刷版を得る方法
が開示されている。この開示技術をはじめ、従来開示さ
れているヒートモード記録の簡易製版技術は、一般に感
熱性が十分でないため、ヒートモード走査露光に対して
は、感度が不十分であり、したがって照射部と非照射部
の疎水性/親水性のディスクリミネーション、即ち、識
別性も小さく、それらが実用性の制約となっていた。
【0007】その解決の手段として、高出力のレーザー
光の照射によって熱の作用によって照射部の画像層を熱
飛散させて除去する(アブレーションと呼ばれる)方法
も例えば、WO98/40212号、WO98/347
96号及び特開平6−199064号公報などに開示さ
れている。この方法は、たしかに完全に熱飛散が行われ
た照射領域と非照射領域との識別性は大きいが、飛散物
による装置の汚れ、印刷面の汚れが装置の稼働と印刷品
質を損なう上に、しばしば照射光の熱が画像記録層の深
部に及ばず、支持体に近い画像層底部が飛散しないで残
る残膜という現象があり、残膜があれば本来の識別性が
発揮されず印刷品質を低下させるので、その対策が望ま
れている。
【0008】この欠点を回避する技術として、ヒートモ
ードの光照射による画像形成であってもアブレーション
によらないで、表面の親水性・疎水性の度合の熱による
変化、すなわち極性変化を利用する簡易製版方法とし
て、例えば、疎水性ワックスやポリマーラテックスなど
の熱可塑性ポリマーを親水層に添加して、熱により表面
へ相分離させて疎水化する方法が特公昭44−2295
7号、特開昭58−199153号、US3,168,
864号、WO99/4974号公報などで提案され、
識別性改善手段の一つの方向が示唆されている。日本特
許2938397号公報には,親水性バインダーポリマ
ー中に熱可塑性疎水性重合体の微粒子を分散させた感光
層を親水性支持体上に設けた平版印刷用原板が開示され
ている。この公報には、該平版印刷用原板に赤外線レー
ザー露光を行なって熱可塑性疎水性重合体の微粒子を熱
により合体させて画像形成した後、印刷機シリンダー上
に取りつけ、湿し水及びインキにより機上現像できるこ
とが記載されている。また、特開平9−127683号
公報及びWO99−10186号公報にも熱可塑性微粒
子を熱によって合体させた後,機上現像により印刷版を
作製することが記載されている。しかし、これらの開示
技術は識別性が不足していること、熱融解感度が十分高
くないこと、さらに親水性が不足して印刷汚れが懸念さ
れることなどにより改善が望まれている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】画像部と非画像部の十
分な識別性は、印刷汚れや着肉性などの印刷品質と耐刷
性の両面の向上に直結する基本的な重要特性であり、し
たがって識別性と製版作業の簡易性とを併せ有する製版
方法、とりわけ、識別性が高く、感度が十分で、現像処
理が不要で、かつヒートモードで製版でき、印刷時の耐
刷性及び着肉性に優れる方法の開発が望まれている。
【0010】本発明者らは、上記の要請に応える手段と
して、熱の作用によって疎水性を発現する粒子(疎水性
前駆体)を含む層にヒートモ−ドの光照射を行うと照射
領域の極性が変化することを利用した画像形成方法を提
案した(特願2000−6970)。この方法は,アブ
レーションによって記録する前記の方法の欠陥が解消
し,かつ製版の簡易性と画像/非画像の識別性とを両立
させた方法であるが、識別性は、印刷汚れ,耐刷性、着
肉性などの印刷特性の各面にわたって重要な品質特性で
あるので、製版工程の簡易性とともに更なる向上が望ま
れている。
【0011】本発明の目的は、疎水性化前駆体を用いて
簡易性と識別性を高めたヒートモードの上記製版方式の
一層の性能向上を図ることである。すなわち、本発明の
目的は、現像処理を必要としないで、簡易に製版でき
て、直接に印刷機に装着して製版することも可能であっ
て、しかも良好な機上現像性を有し,印刷面上の印刷汚
れと耐刷性において一層の向上が図られたヒートモード
型の平版印刷用原板を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の課
題に対して疎水性化前駆体を含有する親水性の画像記録
層における前駆体粒子と 結着剤との分散安定化手段を
鋭意検討し、前駆体粒子表面に一種の修飾を施して照射
領域の顕著な疎水性化に顕著な効果を見出すとともに非
照射部の汚れ防止手段について種々の探索を行ない、本
発明を完成するに至った。すなわち、本発明は、以下の
通りである。
【0013】1.支持体上に設けられた熱により疎水性
となる親水性の画像記録層が、実質的に疎水性化前駆体
からなり、該疎水性化前駆体が表面に親水性グラフト鎖
を有するポリマー微粒子であることを特徴とする平版印
刷用原板。
【0014】2.光熱変換剤を画像記録層及び隣接層の
少なくとも一つに含有することを特徴とする上記1に記
載の平版印刷用原板。
【0015】3.光熱変換剤を疎水性前駆体中に含有す
ることを特徴とする上記1又は2に記載の平版印刷用原
板。
【0016】疎水性化前駆体は、熱の作用で熱融解、熱
破壊、熱架橋、熱分解などによって近傍を疎水性化する
粒子分散物を指している。本発明の平版印刷用原板の特
長は、疎水性化前駆体にある。本発明に係る疎水性化前
駆体の特長は、表面に親水性グラフト鎖を有している、
熱可塑性、熱架橋性又は熱反応性のポリマー微粒子であ
ることと、結着剤が無くても塗膜形成が可能であるこ
と、非画像部の機上現像性が優れることであり、以下に
述べるようにこれらの特徴が本発明の効果を発現してい
る。
【0017】親水性グラフト鎖は、親水性ポリマー鎖の
末端がポリマー微粒子(疎水性化前駆体)表面に結合さ
れているグラフト基であって、このグラフト鎖によって
疎水性化前駆体粒子同士が強固に相互作用しており、
結着剤が無い系であるにも拘わらず、画像記録層の機械
的な強度が維持される。さらに画像記録層にヒートモー
ドの像様光照射を行うと、被照射領域の疎水性化前駆体
は熱融解してインク受容性の疎水性表面を形成するが、
その場合も像様の疎水性領域の境界部分は、グラフト鎖
によって親水性支持体との結合を維持している。
【0018】画像記録層が、実質的に結着剤を含んでい
ないので 製版後の印刷過程では、結着剤が親水性支持
体に残存することなく、インキ汚れが発生しないので、
画像部と非画像部の識別性が高く、優れた印刷品質を実
現できることである。とくに、画像記録層の非画像部
は、印刷の際に湿し水及び/又はインクによって除去す
ることができ、この態様をとる場合は、非画像部は支持
体の親水性のアルミニウム基板そのものであって、識別
効果が一層高められる。
【0019】本発明の印刷用原板は、ヒートモードの画
像記録を行なうので、光熱変換剤を含んでいるが,光熱
変換剤は画像記録層,隣接層又は支持体のいずれか一つ
以上に含ませることができ、画像記録層に含ませる場合
は,疎水性化前駆体に内包させることも可能である。画
像記録層が結着剤を実質的に含んでいないので,熱の利
用効率すなわち感度が高く,かつその熱の作用を受けた
部分では、疎水性化前駆体の熱融着物が像様疎水性領域
を形成し、識別性に優れた印刷品質を実現する。しか
も、単に熱印加のみで極性が変換されてインキ受容性と
なって印刷画面ができるので、製版工程は、現像処理を
必要としない簡易なものである。さらに非画像部におけ
る親水性の基板(画像記録層を湿し水などで除去した場
合)又は親水性グラフト鎖で互いに結合した疎水性化前
駆体粒子(画像記録層を除去しない場合)の親水性表面
と、画像部における親水性グラフト鎖で支持体に固定さ
れた熱融着領域と、によって識別性が向上し、しかも耐
刷性も充分に維持されて,本発明の目的を満たした印刷
用原板を実現している。さらにこのような簡易な操作で
製版できることが機上現像性を良好にしている。上記の
説明から明らかなように、本発明の平版印刷用原板を用
いる特に好ましい印刷方法は、湿し水及び/又はインク
によって非画像領域の画像記録層を除去して印刷を行な
う方法である。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て詳細に説明する。 [画像記録層]本発明において、画像記録は像様分布をも
つ熱の作用によって行なわれる。画像記録層への熱の適
用は、熱ヘッドを用いる直接描画と光熱変換性の光の像
様照射(ヒートモード)の描画とのいずれであっても可
能である。前者の場合、印刷用原板には光熱変換剤を含
まなくても良い。後者すなわちヒートモードの光照射に
よる場合は、光熱変換剤を印刷用原板中に含有してい
る。光熱変換剤は、画像記録層、隣接層(例えばオーバ
ーコート層や下塗り層)あるいは支持体中の少なくとも
一つに含ませることができる。好ましい態様は、画像記
録層への添加であり、疎水性化前駆体への伝熱効率が高
い点で有利であるが、さらにその下に設けられた下塗り
層にも添加することによって熱利用効果を一層高めるこ
とも好ましい。また、光熱変換剤を画像記録層に含有さ
せる場合は、結着剤の親水性媒質中に含有させてもよい
が、別の態様としては疎水性化前駆体粒子中に含有させ
てもよい。
【0021】本発明の印刷用原板の構成と作用を図1の
模式図によってさらに説明する。図1は、本発明の平版
印刷用原板の構成の概略と、これを用いて刷版を作製す
る過程とを示す模式図である。図1の左側に示した本発
明の印刷用原板1は、支持体2と、その上に設けられた
画像記録層4からなる。画像記録層4は、実質的に疎水
性化前駆体6からなる親水性層であって、「実質的」と
は、塗布用助剤、光熱変換剤あるいはその他の必要に応
じて加えられる添加成分及びそれらを共存させるための
最小限(多くても5質量%)の 結着剤を含む親水性層の
場合も,本発明における画像構成層に含まれることを意
味している。疎水性化前駆体6は、表面に親水性グラフ
ト鎖8を有するポリマー微粒子からなる。疎水性化前駆
体6のポリマー微粒子が有している親水性グラフト鎖8
が、疎水性化前駆体同士を相互作用させて 結着剤を含
んでいない画像記録層の膜強度を維持している。なお、
図1において、光熱変換剤5を添加することも、本発明の
典型的な態様ではあるが、本発明に必須の構成ではな
い。
【0022】図1の右側に示した印刷版11は、左側の
原板1の上方に矢印で示したレーザー光7の照射によっ
て疎水性化前駆体6が熱融解して熱融着層15となり、
画像記録層の被照射領域表面に疎水性領域を形成してい
ることを示している。熱融着層15は、もとの疎水性化
前駆体6のポリマー微粒子が有していた親水性グラフト
鎖8を介して親水性支持体に固定された画像領域を形成
している。
【0023】図2は、本発明の印刷用原板を用いた特に
好ましい態様の印刷方法を示す図である。図2におい
て、左側の図の印刷用原板1及び中央の図の印刷版11
は、図1に説明した内容と同じである。右側の図は、印
刷機上の刷版21を示している。この態様においては、
印刷に際して湿し水及び/又はインクを用いて非画像部
の画像記録層を除去しており、従って非画像部の親水性
支持体(アルミニウム基板)(図2の場合)がインキ反発
領域を形成している。従ってインキ汚れが生じにくく,
識別性を高めている。
【0024】以下,画像記録層の構成成分について順次
説明する。光熱変換剤は、前記したように隣接層に添加
してもよく、画像記録層の必須の構成成分ではないが、
この項で説明する。
【0025】(本発明にかかわる親水性グラフト鎖を有
する疎水性化前駆体)本発明に係る親水性グラフト鎖が
導入されたポリマー微粒子は、一般的にグラフト重合体
の合成法として知られている公知の方法を用いて作製す
ることができる。具体的にはグラフト重合体の合成は
“グラフト重合とその応用”井手文雄著、昭和52年発
行、高分子刊行会、および“新高分子実験学2、高分子
の合成・反応”高分子学会編、共立出版(株)199
5、に記載されている。
【0026】グラフト重合体の合成は基本的に1.幹高
分子から枝モノマーを重合させる、2.幹高分子に枝高
分子を結合させる、3.幹高分子に枝高分子を共重合さ
せる(マクロマー法)の3つの方法に分けられる。これ
らの3つの方法のうち、いずれも使用して本発明の親水
層を作成することができるがとくに製造適性、膜構造の
制御という観点からは3のマクロマー法が優れている。
【0027】マクロマーを使用したグラフトポリマーの
合成および微粒子化は前記の“新高分子実験学2、高分
子の合成・反応”高分子学会編、共立出版(株)199
5に記載されている。また山下雄他著“マクロモノマー
の化学と工業”アイピーシー1989、緒方直哉ほか監
修“機能性超分子の設計と将来展望”シーエムシー19
98にも詳しく記載されている。
【0028】具体的には、親水性モノマーとして、(メ
タ)アクリル酸若しくはそのアルカリ、アミン塩、イタ
コン酸若しくはそのアルカリ、アミン塩、2−ヒドロキ
シエチル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミ
ド、N−モノメチロール(メタ)アクリルアミド、N−
ジメチロール(メタ)アクリルアミド、3−ビニルプロ
ピオン酸若しくはそのアルカリ、アミン塩、ビニルスル
フォン酸若しくはそのアルカリ、アミン塩、2−スルホ
エチル(メタ)アクリレート、ポリオキシエチレングリ
コールモノ(メタ)アクリレート、2−アクリルアミド
−2−メチルプロパンスルホン酸、アシッドホスホオキ
シポリオキシエチレングリコールモノ(メタ)アクリレ
ート、アリルアミン若しくはその鉱酸塩等の水酸基、カ
ルボキシル基あるいはその塩、スルホン酸基あるいはそ
の塩、リン酸あるいはその塩、アミド基、アミノ基、エ
ーテル基といった親水性基を有する親水性モノマーの中
から少なくとも一種を使用して文献記載の方法に従い親
水性マクロマーを合成することができる。
【0029】本発明で使用される親水性マクロマーのう
ち特に有用なものは、アクリル酸、メタクリル酸などの
カルボキシル基含有のモノマーから誘導されるマクロマ
ー、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン
酸、ビニルスチレンスルホン酸、およびその塩のモノマ
ーから誘導されるスルホン酸系マクロマー、N−ビニル
アセトアミド、N−ビニルホルムアミドなどのN−ビニ
ルカルボン酸アミドモノマーから誘導されるアミド系マ
クロマー、ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキ
シエチルアクリレート、グリセロールモノメタクリレー
トなどの水酸基含有モノマーから誘導されるマクロマ
ー、メトキシエチルアクリレート、メトキシポリエチレ
ングリコールアクリレート、ポリエチレングリコールア
クリレートなどのアルコキシ基もしくはエチレンオキシ
ド基含有モノマーから誘導されるマクロマーである。ま
たポリエチレングリコール鎖もしくはポリプロピレング
リコール鎖を有するモノマーも本発明のマクロマーとし
て有用に使用することができる。
【0030】これらのマクロマーのうち有用な分子量は
400〜10万の範囲、好ましい範囲は1000〜5万
特に、好ましい範囲は、1500〜2万の範囲である。
分子量が400以下では自己分散性のポリマー微粒子を
形成できず、また10万以上では主鎖を形成する共重合
モノマーとの重合性が悪くなる。これらの親水性マクロ
マーを合成後、本発明の親水性グラフト鎖が導入された
ポリマー微粒子を作成する一つの方法は、水系溶媒中で
上記の親水性マクロマーの単独重合または、ポリマー微
粒子のコアとなる他のモノマーとの共重合によって得る
ことが出来る。微粒子の生成機構は、まず、疎水性部分
のオリゴマーが核となり、さらにマクロマーの疎水部も
コアに凝集して親水性のマクロマー鎖を表面にもつ微粒
子核が生成し、疎水性コモノマーを吸収しながら成長す
る。この方法で得られる水分散性ポリマー微粒子はマク
ロマー鎖が微粒子表面に集積することから簡便に種々の
微粒子合成を可能にしている。
【0031】本発明にかかわる親水性グラフト鎖を有す
る疎水性化前駆体のコア部分を構成する疎水性で熱融解
性のポリマー微粒子は、熱可塑性ポリマー微粒子、熱硬
化性ポリマー微粒子、及び熱反応性官能基を有するポリ
マー微粒子から選ばれる。
【0032】本発明に好適な熱可塑性微粒子ポリマーと
しては、1992年1月のResearchDisclosure No.33
303、特開平9−123387号公報、同9−131
850号公報、同9−171249号公報、同9−17
1250号公報およびEP931647号公報などに記
載の熱可塑性微粒子ポリマーを好適なものとして挙げる
ことができる。具体例としては、エチレン、スチレン、
塩化ビニル、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、メ
タクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、塩化ビニリデ
ン、アクリロニトリル、ビニルカルバゾールなどのモノ
マーのホモポリマーまたはコポリマーあるいはそれらの
混合物を挙げることができる。その中で、より好適なも
のとして、ポリスチレン、ポリメタクリル酸メチルを挙
げることができる。
【0033】本発明に好適な熱硬化性樹脂としては、フ
ェノール骨格を有する樹脂、尿素系樹脂(例えば、尿素
又はメトキシメチル化尿素など尿素誘導体をホルムアル
デヒドなどのアルデヒド類により樹脂化したもの)、メ
ラミン系樹脂(例えば、メラミン又はその誘導体をホル
ムアルデヒドなどのアルデヒド類により樹脂化したも
の)、アルキド樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリウ
レタン樹脂、エポキシ樹脂等を挙げることができる。
【0034】好適なフェノール骨格を有する樹脂として
は、例えば、フェノール、クレゾールなどをホルムアル
デヒドなどのアルデヒド類により樹脂化したフェノール
樹脂、ヒドロキシスチレン樹脂、N−(p−ヒドロキシ
フェニル)メタクリルアミドなどのフェノール骨格を有
するメタクリルアミド又はアクリルアミド樹脂、及びN
−(p−ヒドロキシフェニル)メタクリレートなどのフ
ェノール骨格を有するメタクリレート又はアクリレート
樹脂を挙げることができる。中でも、特に好ましいの
は、フェノール骨格を有する樹脂、メラミン樹脂、尿素
樹脂及びエポキシ樹脂である。
【0035】このような微粒子の合成方法としては、こ
れら化合物を非水溶性の有機溶剤に溶解し、これを親水
性マクロマーが入った水溶液と混合乳化し、さらに熱を
かけて、有機溶剤を蒸発除去して微粒子状に固化させる
方法がある。また、熱硬化性樹脂を乳化重合や分散重合
などで合成する際に微粒子化してもよい。しかし、これ
らの方法に限らない。
【0036】本発明に用いる熱反応性官能基を有するポ
リマー微粒子は、重合反応を行うエチレン性不飽和基
(例えば、アクリロイル基、メタクリロイル基、ビニル
基、アリル基など)、付加反応を行うイソシアナート基
もしくはそのブロック体及びその反応相手である活性水
素原子を有する官能基(例えば、アミノ基、ヒドロキシ
ル基、カルボキシル基など)、同じく付加反応を行うエ
ポキシ基及びその反応相手であるアミノ基、カルボキシ
ル基もしくはヒドロキシル基、縮合反応を行うカルボキ
シル基とヒドロキシル基もしくはアミノ基、開環付加反
応を行う酸無水物とアミノ基もしくはヒドロキシル基な
どを挙げることができる。しかし、化学結合が形成され
るならば、どのような反応を行う官能基でも良い。
【0037】本発明の画像記録層に用いる熱反応性官能
基を有する微粒子ポリマーとしては、アクリロイル基、
メタクリルロイル基、ビニル基、アリル基、エポキシ
基、アミノ基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、イソ
シアネート基、酸無水物およびそれらを保護した基を有
するものを挙げることができる。これらの官能基のポリ
マー粒子への導入は、重合時に行う方が好ましいが、重
合後に高分子反応を利用して行ってもよい。
【0038】重合時に導入する場合は、これらの官能基
を有するモノマーを乳化重合あるいは懸濁重合すること
が好ましい。そのような官能基を有するモノマーの具体
例として、アリルメタクリレート、アリルアクリレー
ト、ビニルメタクリレート、ビニルアクリレート、グリ
シジルメタクリレート、グリシジルアクリレート、2−
イソシアネートエチルメタクリレートあるいはそのアル
コールなどによるブロックイソシアナート、2−イソシ
アネートエチルアクリレートあるいはそのアルコールな
どによるブロックイソシアナート、2−アミノエチルメ
タクリレート、2−アミノエチルアクリレート、2−ヒ
ドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシエチル
アクリレート、アクリル酸、メタクリル酸、無水マレイ
ン酸、2官能アクリレート、2官能メタクリレートなど
を挙げることができるが、これらに限定されない。これ
らのモノマーと共重合可能な、熱反応性官能基をもたな
いモノマーとしては、例えば、スチレン、アルキルアク
リレート、アルキルメタクリレート、アクリロニトリ
ル、酢酸ビニルなどを挙げることができるが、熱反応性
官能基をもたないモノマーであれば、これらに限定され
ない。熱反応性官能基の導入を重合後に行う場合に用い
る高分子反応としては、例えば、WO96−34316
号公報に記載されている高分子反応を挙げることができ
る。これらの熱反応性官能基を有するポリマー微粒子の
凝固温度は、70℃以上が好ましいが、経時安定性を考
えると100℃以上がさらに好ましい。
【0039】上記の熱可塑性,熱硬化性あるいは熱反応
性ポリマーをコアとする微粒子の平均粒径は、0.01
〜20μmが好ましいが、その中でも0.05〜10μ
mがさらに好ましく、特に0.1〜5.0μmが最適で
ある。この範囲内で良好な解像度および経時安定性が得
られる。これらのポリマー微粒子の添加量は、画像記録
層固形分の70質量%以上が好ましく、80質量%以上
がさらに好ましく、ポリマー微粒子のみで構成された層
であってもよい。
【0040】(結着剤)本発明の印刷用原板は、画像記
録層に結着剤を含まないか、含んでいても必要最小限で
あることによって識別性や簡易性などの特徴を発現して
いる。しかし、光熱変換剤やその他の成分を画像記録層
に包含させるために、少量の結着剤を用いることができ
る。その場合の結着剤の量は,疎水性前駆体の添加量の
5質量%以下である。好ましい結着剤としては、親水性
樹脂あるいはゾルゲル変換によって形成されるゲル状構
造の親水性金属酸化物ガ好ましい。親水性樹脂として
は、例えばヒドロキシル、カルボキシル、ヒドロキシエ
チル、ヒドロキシプロピル、アミノ、アミノエチル、ア
ミノプロピル、カルボキシメチルなどの親水基を有する
高分子が好ましい。
【0041】親水性樹脂の具体的として、アラビアゴ
ム、カゼイン、ゼラチン、澱粉誘導体、カルボキシメチ
ルセルロースおよびそのナトリウム塩、セルロースアセ
テート、アルギン酸ナトリウム、酢酸ビニル−マレイン
酸コポリマー類、スチレン−マレイン酸コポリマー類、
ポリアクリル酸類およびそれらの塩、ポリメタクリル酸
類およびそれらの塩、ヒドロキシエチルメタクリレート
のホモポリマーおよびコポリマー、ヒドロキシエチルア
クリレートのホモポリマーおよびコポリマー、ヒドロキ
シプロピルメタクリレートのホモポリマーおよびコポリ
マー、ヒドロキシプロピルアクリレートのホモポリマー
およびコポリマー、ヒドロキシブチルメタクリレートの
ホモポリマーおよびコポリマー、ヒドロキシブチルアク
リレートのホモポリマーおよびコポリマー、ポリエチレ
ングリコール類、ヒドロキシプロピレンポリマー類、ポ
リビニルアルコール類、ならびに加水分解度が少なくと
も60質量%、好ましくは少なくとも80質量%の加水
分解ポリビニルアセテート、ポリビニルホルマール、ポ
リビニルブチラール、ポリビニルピロリドン、アクリル
アミドのホモポリマーおよびコポリマー、メタクリルア
ミドのホモポリマーおよびポリマー、N−メチロールア
クリルアミドのホモポリマーおよびコポリマー等を挙げ
ることができる。
【0042】又、上記親水性樹脂を架橋して用いてもよ
く、架橋剤としては、グリオキザール、メラミンホルム
アルデヒド樹脂、尿素ホルムアルデヒド樹脂などのアル
デヒド類、N−メチロール尿素やN−メチロールメラミ
ン、メチロール化ポリアミド樹脂などのメチロール化合
物、ジビニルスルホンやビス(β−ヒドロキシエチルス
ルホン酸)などの活性ビニル化合物、エピクロルヒドリ
ンやポリエチレングリk−ルジグリシジルエーテル、ポ
リアミド、ポリアミン、エピクロロヒドリン付加物、ポ
リアミドエピクロロヒドリン樹脂などのエポキシ化合
物、モノクロル酢酸エステルやチオグリコール酸エステ
ルなどのエステル化合物、ポリアクリル酸やメチルビニ
ルエーテル/マレイン酸共重合物などのポリカルボン酸
類、ホウ酸、チタニルスルフェート、Cu、Al、S
n、V、Cr塩などの無機系架橋剤、変性ポリアミドポ
リイミド樹脂などが挙げられる。その他、塩化アンモニ
ウム、シランカプリング剤、チタネートカップリング剤
等の架橋触媒を併用できる。
【0043】(光熱変換剤)本発明の印刷用原板は、画
像記録層,隣接層(下塗り層やオーバーコート層)及び
支持体の少なくとも一つに、光を吸収し発熱する光熱変
換剤を含有させる。光熱変換剤として用いることのでき
る物質としては、光を吸収して熱に変換して放出するも
のであれば特に制限はなく、従来から公知のものであれ
ば使用できる。紫外から近赤外にわたる波長領域におい
て光の波長を有効に吸収し効率よく熱エネルギーに変換
できる色素が好ましく用いられる。本発明の特に好まし
い態様では半導体レーザー光照射により発熱させるため
600nmから2000nmに吸収極大を示し、可視域
での吸収がないもしくは小さい近赤外吸収剤や、吸収極
大はなくても上記領域で吸収した光を熱に変換し得る金
属微粒子、金属化合物微粒子あるいは炭素微粒子が好ま
しい。
【0044】顔料としては、市販の顔料およびカラーイ
ンデックス(C.I.)便覧、「最新顔料便覧」(日本顔料
技術協会編、1977年刊)、「最新顔料応用技術」(CMC
出版、1986年刊)、「印刷インキ技術」(CMC出版、198
4年刊)に記載されている赤外吸収性の顔料が利用でき
る。
【0045】顔料の種類としては、黒色顔料、褐色顔
料、赤色顔料、紫色顔料、青色顔料、緑色顔料、蛍光顔
料、金属粉顔料、その他、ポリマー結合色素が挙げられ
る。具体的には、不溶性アゾ顔料、アゾレーキ顔料、縮
合アゾ顔料、キレートアゾ顔料、フタロシアニン系顔
料、アントラキノン系顔料、ペリレンおよびペリノン系
顔料、チオインジゴ系顔料、キナクリドン系顔料、ジオ
キサジン系顔料、イソインドリノン系顔料、キノフタロ
ン系顔料、染付けレーキ顔料、アジン顔料、ニトロソ顔
料、ニトロ顔料、天然顔料、蛍光顔料、無機顔料、カー
ボンブラック等が使用できる。
【0046】これら顔料は、表面処理をせずに用いても
よく、表面処理を施して用いてもよい。表面処理の方法
には、親水性樹脂や親油性樹脂を表面コートする方法、
界面活性剤を付着させる方法、反応性物質(例えば、シ
リカゾル、アルミナゾル、シランカップリング剤やエポ
キシ化合物、イソシアナート化合物等)を顔料表面に結
合させる方法等が考えられる。上記の表面処理方法は、
「金属石鹸の性質と応用」(幸書房)、「印刷インキ技
術」(CMC出版、1984年刊)及び「最新顔料応用技
術」(CMC出版、1986年刊)に記載されている。これ
らの顔料中、赤外線を吸収するものが、赤外線を発光す
るレーザでの利用に適する点で好ましい。かかる赤外線
を吸収する顔料としてはカーボンブラックが好ましく、
水溶性あるいは親水性の樹脂と分散しやすく、かつ親水
性を損わないように親水性樹脂やシリカゾルで表面がコ
ートされたカーボンブラックが特に好ましい。顔料の粒
径は0.01μm〜1μmの範囲にあることが好まし
く、0.01μm〜0.5μmの範囲にあることが更に
好ましい。
【0047】染料としては、市販の染料および文献(例
えば「染料便覧」有機合成化学協会編集、昭和45年刊、
「化学工業」1986年5月号P.45〜51の「近赤外吸収色
素」、「90年代機能性色素の開発と市場動向」第2章2.
3項(1990年刊)CMC)あるいは特許に記載されてい
る公知の染料が利用できる。具体的には、アゾ染料、金
属錯塩アゾ染料、ピラゾロンアゾ染料、アントラキノン
染料、フタロシアニン染料、カルボニウム染料、キノン
イミン染料、ポリメチン染料、シアニン染料などの赤外
線吸収染料が好ましい。
【0048】さらに、例えば、特開昭58−12524
6号、特開昭59−84356号、特開昭60−787
87号等に記載されているシアニン染料、特開昭58−
173696号、特開昭58−181690号、特開昭
58−194595号等に記載されているメチン染料、
特開昭58−112793号、特開昭58−22479
3号、特開昭59−48187号、特開昭59−739
96号、特開昭60−52940号、特開昭60−63
744号等に記載されているナフトキノン染料、 特開
昭58−112792号等に記載されているスクワリリ
ウム染料、英国特許434,875号記載のシアニン染
料や米国特許第4,756,993号記載の染料、米国
特許第4,973,572号記載のシアニン染料、特開
平10−268512号記載の染料、特開平11−23
5883号記載のフタロシアニン化合物を挙げることが
できる。
【0049】また、染料として米国特許第5,156,
938号記載の近赤外吸収増感剤も好適に用いられ、ま
た、米国特許第3,881,924号記載の置換された
アリールベンゾ(チオ)ピリリウム塩、特開昭57−1
42645号記載のトリメチンチアピリリウム塩、特開
昭58−181051号、同58−220143号、同
59−41363号、同59−84248号、同59−
84249号、同59−146063号、同59−14
6061号に記載されているピリリウム系化合物、特開
昭59−216146号記載のシアニン染料、米国特許
第4,283,475号に記載のペンタメチンチオピリ
リウム塩等や特公平5−13514号、同5−1970
2号公報に開示されているピリリウム化合物、エポリン
社製エポライトIII−178、エポライトIII−130、
エポライトIII−125等も好ましく用いられる。これ
らの中で、画像記録層の親水性樹脂中などの親水性媒質
中に添加するのに好ましい染料は水溶性染料で、以下に
具体例を示す。
【0050】
【化1】
【0051】
【化2】
【0052】光熱変換剤を画像記録層のポリマー微粒子
もしくはマイクロカプセル内包物中に添加する場合は、
親油性の染料がより好ましい。具体例として以下の染料
を挙げることができる。光熱変換剤をポリマー微粒子内
部に取りこませる方法としては、乳化重合や分散重合な
どで微粒子を形成する段階で、これら親油性の光熱変換
剤を同時に乳化させる方法など、が挙げられる。
【0053】
【化3】
【0054】
【化4】
【0055】赤外線レーザーを用いる場合の近赤外吸収
剤の具体例として、色素を例に挙げる。好ましい色素
は、赤外線を吸収して熱エネルギーに変換する性質をも
つ染料や顔料である。好ましい顔料や染料、とくに顔料
としては、シアニン色素、スクワリリウム色素、メチン
系色素、ナフトキノン系色素、キノンイミン系色素、キ
ノンジイミン系色素、キノンジイミン系色素、ピリリウ
ム塩系色素、ナフトキノン系色素、フタロシアニン系色
素、ナフトロシアニン系色素、ジチオール金属錯体色
素、アントラキノン系色素、アゾ系色素、トリスアゾ系
色素、ポルフィリン系顔料、モルフォリン系顔料、フタ
ロシアニン系顔料などが挙げられる。
【0056】好ましい顔料や染料の具体例としては、コ
バルトグリーン(C.I.77335),エメラルドグ
リーン(C.I.77410),フタロシアニンブル−
(C.I.74100),銅フタロシアニン(C.I.
74160),ウルトラマリン(C.I.7700
7),紺青(C.I.77510),コバルト紫(C.
I.77360),パリオジェン赤310(C.I.7
1155),パーマネントレッドBL(C.I.711
37),ペリレン赤(C.I.71140),ローダミ
ンレーキB(C.I.45170:2),ヘリオボルド
ーBL(C.I.14830),ライトファーストレッ
ドトーナーR(C.I.12455),ファーストスカ
ーレットVD、リゾールファーストスカーレットG
(C.I.12315),パーマネントブラウンFG
(C.I.12480),インダンスレンブリリアント
オレンジRK(C.I.59300),赤口黄鉛(C.
I.77601),ハンザイエロー10G(C.I.1
1710),チタンイエロー(C.I.77738),
亜鉛黄(C.I.77955),クロムイエロー(C.
I.77600)などが挙げられるほか、静電記録用ト
ナーに用いられる各種の顔料も好ましく用いることがで
きる。
【0057】そのほか、マラカイトグリーンしゅう酸、
キニザリン、2−(α−ナフチル)−5−フェニルオキ
サゾール、オイルピンク#312、オイルグリーンB
G、オイルブルーBOS、オイルブラックBY、オイル
ブラックBS、オイルブラックT−505(以上、オリ
エント化学工業(株)製)、ベーシックフクシン、m−
クレゾールパープル、シアノ−p−ジエチルアミノフェ
ニルアセトアニリド、あるいは特開昭62−29324
7号公報、特願平7−335145号公報に記載されて
いる染料を挙げることができる。中でも、フタロシアニ
ングリーン、フタロシアニンブルーなど銅、コバルト、
ニッケル、鉄のフタロシアニン錯塩、3,3’−エチル
メソエチルナフトチア(オキサ)ジカルボシアニン、
3,3’−エチルナフトチア(オキサ)トリカルボシア
ニンなどで代表されるジカルボシアニンやトリカルボシ
アニン色素が好ましい。
【0058】本発明の画像記録層などには、光熱変換剤
として金属微粒子を用いることもできる。金属微粒子と
しては、光熱変換性で光照射によって熱融着する金属微
粒子であればいずれの金属微粒子でもよいが、好ましい
微粒子を構成する金属は、第8族及び第1B族から選ば
れる金属単体又は合金の微粒子であり、更に好ましく
は、Ag、Au、Cu、Pt、Pdの金属単体又は合金
の微粒子である。本発明の金属微粒子は、分散安定剤を
含む水溶液に上記の金属塩又は金属錯塩の水溶液を添加
し、更に還元剤を添加して金属コロイドとした後、不要
な塩を除去することによって得られる。
【0059】本発明に用いることができる分散安定剤に
は、クエン酸、シュウ酸などのカルボン酸及びその塩、
ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、ゼラチ
ン、アクリル樹脂などのポリマーを用いることができ
る。本発明に用いることができる還元剤としては、FeSO
4、SnSO4等の卑金属塩、水素化ホウ素化合物、ホルマリ
ン、デキストリン、ブドウ糖、ロシェル塩、酒石酸、チ
オ硫酸ナトリウム、次亜リン酸塩等がある。本発明で用
いられる塩類除去の方法としては、限外濾過方やコロイ
ド分散系にメタノール/水、又はエタノール/水を添加
して自然沈降又は遠心沈降させて、その上澄み液を除去
する方法がある。金属微粒子の製造には,そのほかの公
知の方法も用いることができる。本発明に用いられる金
属微粒子の平均径は、好ましくは1〜500nm、より
好ましくは1〜100nm、特に好ましくは1〜50n
mである。その分散度は多分散でよいが、変動係数が3
0%以下の単分散の方が好ましい。
【0060】光熱変換剤としては,そのほかに酸化第二
鉄,四三酸化鉄、酸化第一鉄、酸化クロム、錫ドープ酸
化インジウム,窒化ホウ素、炭酸マンガン、そのほかの
遷移金属元素酸化物の微粒子も用いることができる。本
発明に用いられる金属化合物微粒子の平均経は、好まし
くは0.01〜5μm、より好ましくは0.1〜3μm
である。
【0061】印刷原板中への光熱変換剤の添加量は、吸
収光の光熱変換によって画像記録が行なわれるに足りる
量であるが、光熱変換剤の含まれる層,形態及び種類に
よって異なる。一般的に光熱変換性の光の吸光度が濃度
表示で3以上であればよく、また、疎水性化前駆体に近
い層に添加されるほど熱拡散抵抗が少ないので、添加量
も少ない量でよい。たとえば、光熱変換剤を画像記録層
に添加する場合は、疎水性化前駆体の30質量%まで添
加することができ、好ましくは1〜25質量%であり、
特に好ましくは2〜20質量%である。下塗り層やオー
バーコート層に添加する場合は、該層全固形分の5〜5
0質量%であり、好ましくは10〜30質量%で用いら
れる。この範囲内で良好な感度が得られる。また、これ
らの光熱変換剤は、2種類以上を併用して使用すること
もできる。
【0062】(その他の画像記録層の構成成分)本発明の
画像記録層には、湿し水及び/又はインクによる溶出性
や膜強度などの必要機能を損なわない範囲で、必要に応
じて上記以外に種々の化合物を添加してもよい。例え
ば、耐刷力を一層向上させるために多官能モノマーを画
像記録層中に添加することができる。この多官能モノマ
ーとしては、例えばトリメチロールプロパントリアクリ
レートプロピレングリコールジイタコネートを挙げるこ
とができる。
【0063】又本発明の画像記録層には、画像形成後、
画像部と非画像部の区別をつきやすくするため、可視光
域に大きな吸収を持つ染料を画像の着色剤として使用す
ることができる。具体的には、オイルイエロー#10
1、オイルイエロー#103、オイルピンク#312、
オイルグリーンBG、オイルブルーBOS、オイルブル
ー#603、オイルブラックBY、オイルブラックB
S、オイルブラックT−505(以上オリエント化学工
業(株)製)、ビクトリアピュアブルー、クリスタルバ
イオレット(CI42555)、メチルバイオレット
(CI42535)、エチルバイオレット、ローダミン
B(CI145170B)、マラカイトグリーン(CI
42000)、メチレンブルー(CI52015)等、
および特開昭62−293247号に記載されている染
料を挙げることができる。また、フタロシアニン系顔
料、アゾ系顔料、酸化チタンなどの顔料も好適に用いる
ことができる。添加量は、画像記録層塗布液全固形分に
対し、0.01〜10質量%の割合である。
【0064】又、本発明においては、画像記録層塗布液
の調製中あるいは保存中においてエチレン性不飽和化合
物の不要な熱重合を阻止するために、少量の熱重合防止
剤を添加することが望ましい。適当な熱重合防止剤とし
てはハイドロキノン、p−メトキシフェノール、ジ−t
−ブチル−p−クレゾール、ピロガロール、t−ブチル
カテコール、ベンゾキノン、4,4′−チオビス(3−
メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2′−メチ
レンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、
N−ニトロソ−N−フェニルヒドロキシルアミンアルミ
ニウム塩等が挙げられる。熱重合防止剤の添加量は、全
組成物の質量に対して約0.01〜5質量%が好まし
い。また必要に応じて、酸素による重合阻害を防止する
ためにベヘン酸やベヘン酸アミドのような高級脂肪酸や
その誘導体等を添加して、塗布後の乾燥の過程で画像記
録層の表面に偏在させてもよい。高級脂肪酸やその誘導
体の添加量は、画像記録層固形分の約0.1〜約10質
量%が好ましい。
【0065】又、本発明の画像記録層には無機微粒子を
添加してもよく、無機微粒子としては、シリカ、アルミ
ナ、酸化マグネシウム、酸化チタン、炭酸マグネシウ
ム、アルギン酸カルシウムなどが好適な例として挙げら
れ、これらは光熱変換性でなくても皮膜の強化や表面粗
面化による界面接着性の強化などに用いることができ
る。無機微粒子の画像記録層への含有量は、画像記録層
全固形分の0.5〜20質量%が好ましく、より好まし
くは1.0〜10質量%である。上記無機微粒子は、シ
リカ、アルミナ、酸化マグネシウム、酸化チタン、炭酸
マグネシウム、アルギン酸カルシウムなどの親水性ゾル
状粒子もしくはそれらの混合物として添加してもよい。
親水性ゾル状粒子は、平均粒径が10〜50nmのもの
が好ましく、より好ましくは10〜50nmである。粒
径がこの範囲内で、ポリマー微粒子や光熱変換剤の金属
微粒子とも結着樹脂内に安定に分散し、画像記録層の膜
強度を充分に保持し、印刷汚れを生じにくい親水性に優
れた非画像部を形成できる。このような親水性ゾル状粒
子は、コロイダルシリカ分散物などの市販品として容易
に入手できる。
【0066】〔下塗り層〕本発明においては、画像形成
層を塗布する前に、必要に応じて、例えばホウ酸亜鉛等
の水溶性金属塩のような無機下塗層、又は有機下塗層が
設けられてもかまわない。
【0067】この有機下塗層に用いられる有機化合物と
しては、例えばカルボキシメチルセルロース、デキスト
リン、アラビアガム、スルホン酸基を側鎖に有する重合
体及び共重合体、ポリアクリル酸、2−アミノエチルホ
スホン酸等のアミノ基を有するホスホン酸類、置換基を
有してもよいフェニルホスホン酸、ナフチルホスホン
酸、アルキルホスホン酸、グリセロホスホン酸、メチレ
ンジホスホン酸及びエチレンジホスホン酸等の有機ホス
ホン酸、置換基を有してもよいフェニルリン酸、ナフチ
ルリン酸、アルキルリン酸及びグリセロリン酸などの有
機リン酸、置換基を有してもよいフェニルホスフィン
酸、ナフチルホスフィン酸、アルキルホスフィン酸及び
グリセロホスフィン酸等の有機ホスフィン酸、グリシン
やβ−アラニン等のアミノ酸類、およびトリエタノール
アミンの塩酸塩等のヒドロキシル基を有するアミンの塩
酸塩、黄色染料等から選ばれるが、二種以上混合して用
いてもよい。又、この下塗層には、前記光熱変換剤を含
有させてもよい。
【0068】この有機下塗層は次のような方法で設ける
ことができる。すなわち、水又はメタノール、エタノー
ル、メチルエチルケトンなどの有機溶媒、又はそれらの
混合溶剤に、上記の有機化合物を溶解させた溶液をアル
ミニウム板上に塗布、乾燥して設ける。上記の有機化合
物の濃度0.005〜10重量%の溶液を種々の方法で
塗布できる。例えば、バーコーター塗布、回転塗布、ス
プレー塗布、カーテン塗布等のいずれの方法を用いても
よい。有機下塗層の乾燥後の被覆量は、2〜200mg/
m2が好ましく、より好ましくは5〜100mg/m2であ
る。
【0069】〔オーバーコート層〕本発明の平版印刷用
原板は、親油性物質による画像記録層表面の汚染防止の
ため、画像記録層上に、必要に応じて水溶性オーバーコ
ート層を設けることができる。本発明に使用される水溶
性オーバーコート層は印刷時容易に除去できるものであ
り、水溶性の有機高分子化合物から選ばれた樹脂を含有
する。ここで用いる水溶性の有機高分子化合物として
は、塗布乾燥によってできた被膜がフィルム形成能を有
するもので、具体的には、ポリ酢酸ビニル(但し加水分
解率65%以上のもの)、ポリアクリル酸、そのアルカ
リ金属塩もしくはアミン塩、ポリアクリル酸共重合体、
そのアルカリ金属塩もしくはアミン塩、ポリメタクリル
酸、そのアルカリ金属塩もしくはアミン塩、ポリメタク
リル酸共重合体、そのアルカリ金属塩もしくはアミン
塩、ポリアクリルアミド、その共重合体、ポリヒドロキ
シエチルアクリレート、ポリビニルピロリドン、その共
重合体、ポリビニルメチルエーテル、ビニルメチルエー
テル/無水マレイン酸共重合体、ポリ−2−アクリルア
ミド−2−メチル−1−プロパンスルホン酸、そのアル
カリ金属塩もしくはアミン塩、ポリ−2−アクリルアミ
ド−2−メチル−1−プロパンスルホン酸共重合体、そ
のアルカリ金属塩もしくはアミン塩、アラビアガム、繊
維素誘導体(例えば、カルボキシメチルセルローズ、カ
ルボキシエチルセルローズ、メチルセルローズ等)、そ
の変性体 、ホワイトデキストリン、プルラン、酵素分
解エーテル化デキストリン等を挙げることができる。ま
た、目的に応じて、これらの樹脂を二種以上混合して用
いることもできる。
【0070】また、オーバーコート層には、前記の水溶
性光熱変換剤を添加しても良い。さらに、オーバーコー
ト層には塗布の均一性を確保する目的で、水溶液塗布の
場合には、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテ
ル、ポリオキシエチレンドデシルエーテルなどの非イオ
ン系界面活性剤を添加することができる。オーバーコー
ト層の乾燥塗布量は、0.1〜2.0g/m2が好まし
い。この範囲内で、機上現像性を損なわず、指紋付着汚
れなどの親油性物質による画像記録層表面の良好な汚染
防止ができる。
【0071】[塗布]上記した画像記録層,下塗り層及
びオーバーコート層は、それぞれ各構成成分を混合し、
調整された塗布液を支持体上に、従来公知の塗布方法の
いずれかを用いて塗布・乾燥し,塗布層を形成する。塗
布する方法としては、種々の方法を用いることができる
が、例えば、バーコーター塗布、回転塗布、スプレー塗
布、カーテン塗布、ディップ塗布、エアーナイフ塗布、
ブレード塗布、ロール塗布等を挙げることができる。
【0072】本発明に平版印刷用原板の画像記録層、下
塗り層及びオーバーコート層中には、塗布性を良化する
ための界面活性剤、例えば、前述した界面活性剤を添加
することができる。塗布助剤といての好ましい添加量
は、それぞれの層の全固形分の0.01〜1質量%、さ
らに好ましくは0.05〜0.5質量%である。また塗
布、乾燥後に得られる画像記録層の塗布量(固形分)は、
用途によって異なるが、一般的な平版印刷用原板につい
ていえば0.1〜30g/m2が好ましく、0.3〜1
0g/m2がより好ましい。
【0073】〔支持体〕つぎに画像記録層を塗設する支
持体について述べる。支持体には、寸度的に安定な板状
物が用いられる。本発明に用いることができる支持体と
しては、紙、プラスチック(例えば、ポリエチレン、ポ
リプロピレン、ポリスチレン等)がラミネートされた
紙、金属板(例えば、アルミニウム、亜鉛、銅、ニッケ
ル、ステンレス鋼等)、プラスチックフィルム(例え
ば、二酢酸セルロース、三酢酸セルロース、プロピオン
酸セルロース、酪酸セルロース、酢酸酪酸セルロース、
硝酸セルロース、ポリエチレンテレフタレート、ポリエ
チレン、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネ
ート、ポリビニルアセタール等)、上記の金属がラミネ
ート又は蒸着された紙もしくはプラスチックフィルム等
が含まれる。
【0074】好ましい支持体は、ポリエステルフィル
ム、アルミニウム、又は印刷版上で腐食しにくいSUS
鋼板であり、その中でも寸法安定性がよく、比較的安価
であるアルミニウム板が好ましい。好適なアルミニウム
板は、純アルミニウム板及びアルミニウムを主成分と
し、微量の異元素を含む合金板であり、更にアルミニウ
ムがラミネートもしくは蒸着されたプラスチックフィル
ムでもよい。アルミニウム合金に含まれる異元素には、
ケイ素、鉄、マンガン、銅、マグネシウム、クロム、亜
鉛、ビスマス、ニッケル、チタンなどがある。合金中の
異元素の含有量は高々10質量%以下である。本発明に
おいて特に好適なアルミニウムは、純アルミニウムであ
るが、完全に純粋なアルミニウムは精錬技術上製造が困
難であるので、僅かに異元素を含有するものでもよい。
このように本発明に適用されるアルミニウム板は、その
組成が特定されるものではなく、従来より公知公用の素
材のアルミニウム板を適宜に利用することができる。本
発明で用いられる支持体の厚みはおよそ0.05mm〜
0.6mm程度、好ましくは0.1mm〜0.4mm、
特に好ましくは0.15mm〜0.3mmである。
【0075】アルミニウム板を粗面化するに先立ち、所
望により、表面の圧延油を除去するための例えば界面活
性剤、有機溶剤またはアルカリ性水溶液などによる脱脂
処理が行われる。アルミニウム板の表面の粗面化処理
は、種々の方法により行われるが、例えば、機械的に粗
面化する方法、電気化学的に表面を溶解粗面化する方法
及び化学的に表面を選択溶解させる方法により行われ
る。機械的方法としては、ボール研磨法、ブラシ研磨
法、ブラスト研磨法、バフ研磨法などの公知の方法を用
いることができる。化学的方法としては、特開昭54−
31187号公報に記載されているような鉱酸のアルミ
ニウム塩の飽和水溶液に浸漬する方法が適している。ま
た、電気化学的な粗面化法としては塩酸または硝酸など
の酸を含む電解液中で交流または直流により行う方法が
ある。また、特開昭54−63902号に開示されてい
るように混合酸を用いた電解粗面化方法も利用すること
ができる。このような粗面化方法のうち、特に特開昭5
5−137993号公報に記載されているような機械的
粗面化と電気化学的粗面化を組合せた粗面化方法が、感
脂性画像の支持体への接着力が強いので好ましい。上記
の如き方法による粗面化は、アルミニウム板の表面の中
心線表面粗さ(Ra)が0.3〜1.0μmとなるよう
な範囲で施されることが好ましい。粗面化されたアルミ
ニウム板は必要に応じて水酸化カリウムや水酸化ナトリ
ウムなどの水溶液を用いてアルカリエッチング処理がさ
れ、さらに中和処理された後、所望により耐摩耗性を高
めるために陽極酸化処理が施される。
【0076】アルミニウム板の陽極酸化処理に用いられ
る電解質としては、多孔質酸化皮膜を形成する種々の電
解質の使用が可能で、一般的には硫酸、塩酸、蓚酸、ク
ロム酸あるいはそれらの混酸が用いられる。それらの電
解質の濃度は電解質の種類によって適宜決められる。陽
極酸化の処理条件は、用いる電解質により種々変わるの
で一概に特定し得ないが、一般的には電解質の濃度が1
〜80質量%溶液、液温は5〜70℃、電流密度5〜6
0A/dm2、電圧1〜100V、電解時間10秒〜5分の
範囲であれば適当である。形成される酸化皮膜量は、
1.0〜5.0g/m2 、特に1.5〜4.0g/m2
であることが好ましい。陽極酸化皮膜の量は1.0g/m2
より少ないと耐刷性が不十分であったり、傷が付き易く
なる。
【0077】これらの陽極酸化処理の内でも、とくに英
国特許第1,412,768号公報に記載されている硫
酸中で高電流密度で陽極酸化する方法及び米国特許第
3,511,661号公報に記載されている燐酸を電解
浴として陽極酸化する方法が好ましい。画像記録層との
密着性を確保するためには、プラスチック支持体は塗布
の前に公知の方法で帯電処理が施されてもよい。本発明
に用いる支持体としてプラスチック支持体を用いる場合
は、親水層を塗布して表面を親水性にしてもよい。親水
層としては、ベリリウム、マグネシウム、アルミニウ
ム、珪素、チタン、ホウ素、ゲルマニウム、錫、ジルコ
ニウム、鉄、バナジウム、アンチモン及び遷移金属から
選択される少なくとも一つの元素の酸化物又は水酸化物
のコロイドを含有する塗布液を塗布してなる親水層が好
ましい。中でも、珪素の酸化物又は水酸化物のコロイド
を含有する塗布液を塗布してなる親水層が好ましい。
【0078】〔製版及び印刷〕次に、この平版印刷版用
原板の製版方法について説明する。この平版印刷版用原
板は、熱ヘッドなどの直接熱描画手段による画像記録
と、ヒートモードの像様露光による光画像記録のいずれ
かによって画像記録が行なわれる。ヒートモードの像様
露光による光画像記録の場合は、波長760〜1200
nmの赤外線を放射する固体レーザー又は半導体レーザ
ー、キセノン放電灯などの高照度フラッシュ光や赤外線
ランプ露光などの光熱変換型の露光を用いることができ
る。
【0079】画像の書き込みは、面露光方式、走査方式
のいずれでもよい。前者の場合は、赤外線照射方式や、
キセノン放電灯の高照度の短時間光を原板上に照射して
光・熱変換によって熱を発生させる方式である。赤外線
灯などの面露光光源を使用する場合には、その照度によ
っても好ましい露光量は変化するが、通常は、印刷用画
像で変調する前の面露光強度が0.1〜10J/cm2
の範囲であることが好ましく、0.1〜1J/cm2
範囲であることがより好ましい。支持体が透明である場
合は、支持体の裏側から支持体を通して露光することも
できる。その露光時間は、0.01〜1msec、好ま
しくは0.01〜0.1msecの照射で上記の露光強
度が得られるように露光照度を選択するのが好ましい。
照射時間が長い場合には、熱エネルギーの生成速度と生
成した熱エネルギーの拡散速度の競争関係から露光強度
を増加させる必要が生じる。
【0080】後者の場合には、赤外線成分を多く含むレ
ーザー光源を使用して、レーザービームを画像で変調し
て原板上を走査する方式が行われる。レーザー光源の例
として、半導体レーザー、ヘリウムネオンレーザー、ヘ
リウムカドミウムレーザー、YAGレーザーを挙げるこ
とができる。レーザー出力が0.1〜300Wのレーザ
ーで照射をすることができる。また、パルスレーザーを
用いる場合には、ピーク出力が1000W、好ましくは
2000Wのレーザーを照射するのが好ましい。この場
合の露光量は、印刷用画像で変調する前の面露光強度が
0.1〜10J/cm2の範囲であることが好ましく、
0.3〜1J/cm2の範囲であることがより好まし
い。支持体が透明である場合は、支持体の裏側から支持
体を通して露光することもできる。
【0081】画像露光された本発明の平版印刷用原板
は、それ以上の処理なしに印刷機に装着し、インキと湿
し水を用いて通常の手順で印刷することができる。ま
た、これらの平版印刷用原板は、日本特許293839
8号に記載されているように、印刷機シリンダー上に取
りつけた後に、印刷機に搭載されたレーザーにより露光
し、その後に湿し水又はインクをつけて機上現像するこ
とも可能である。また、これらの平版印刷用原板は、水
または適当な水溶液を現像液とする現像をした後、印刷
に用いることもできる。
【0082】
【実施例】以下、実施例により本発明を詳細に説明する
が、本発明はこれらに限定されるものではない。 [合成例1〜6及び比較合成例] 合成例1 <ポリマー微粒子Aの作製>ポリスチレン−g−ポリア
クリル酸 t−ブチルメタクリレート100g、2−メルカプトエ
タノール0.8g、AIBN1.2g、THF900g
を三ツ口フラスコに入れ、窒素を注入しながら60℃に
昇温した。その後約6時間撹拌後、水/メタノール=1
/1(v/v)混合溶媒へ反応溶液を投入し、再沈精製
をおこなった。次に、このようにして得られたヒドロキ
シル末端t−ブチルメタクリレートオリゴマー80g、
p−ビニルベンジルクロライド860.8g、水酸化カ
リウム316.5g、DMF1920g、水1920
g、テトラブチルホスホニウムブロマイド12.5gを
三ツ口フラスコに入れ、30℃で72時間撹拌後、ろ過
を行い、ろ液を水/メタノール=1/1(v/v)混合
溶媒へ投入し、再沈精製をおこなった。次に、このよう
にして得られたポリ(t−ブチルメタクリレート)マク
ロモノマー50g、スチレン75g、AIBN1.5
g、エタノール500gを三ツ口フラスコに入れ、窒素
を注入しながら60℃に昇温した。その後48時間撹拌
後、5規定塩酸20ml添加しポリスチレン表面にポリ
アクリル酸をグラフトした水分散性ポリマー微粒子Aを
作成した。このようにして得られた分散液の固形分濃度
は11.5%であり、平均粒径は0.82μmであっ
た。
【0083】合成例2 <ポリマー微粒子Bの作製>ポリスチレン−g−ポリエ
チレングリコール メタクリロイル末端ポリエチレングリコール(日本油脂
(株)製、Mn=1000)240g、スチレン500
g、AIBN0.8g、水800ml、エタノール80
0mlを三ツ口フラスコに入れ、窒素を注入しながら6
0℃で24時間撹拌後、透析ろ過を行い未反応のモノマ
ーを除去、精製した。このようにして得られたポリエチ
レングリコールをグラフトした水分散性ポリマー微粒子
B分散液の固形分濃度は13.5%であり、平均粒径は
0.35μmであった。
【0084】合成例3 <ポリマー微粒子Cの作製>ポリメチルアクリレート−
g−ポリアクリルアミド アクリルアミド30gをエタノール70gに溶解し、3
−メルカプトプロピオン酸3.8gを加え、窒素雰囲気
下60度に昇温した後、AIBN300mgを加え、6
0度で6時間反応させた。反応終了後、析出した白色固
体を濾過した。さらにメタノールで十分洗浄し、濾過、
乾燥したところ、末端カルボン酸のポリアクリルアミド
を得た。末端カルボン酸ポリアクリルアミド20gをD
MSO62.3gに溶解し、ハイドロキノン62.4m
g、グリシジルメタクリレート6.71gを加え、窒素
雰囲気下130度に昇温後、N,N−ジメチルドデシル
アミン504mgを加え、130度で7時間反応した。
アセトンで再沈後乾燥し、メタクリロイル末端ポリアク
リルアミドを得た。次に、このようにして得られたメタ
クリロイル末端ポリアクリルアミドマクロモノマー3
g、メチルアクリレート4.5gをエタノール100
g、水100gに溶解し、開始剤2,2'−アゾビス
〔2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン〕11
0mgを水20gに溶解した溶液を、窒素雰囲気下75
度で約2時間かけて滴下後、さらに75度で5.5時間
反応した。このようにして、ポリメチルアクリレート表
面にポリアクリルアミドをグラフトした水分散性ポリマ
ー微粒子Cを作成した。この分散液の固形分濃度は1
2.2%であり、平均粒径は0.20μmであった。
【0085】合成例4 <ポリマー微粒子Dの作製>ポリメチルメタクリレート
−g−ポリアクリルアセトアミド 合成例3で用いたアクリルアミドにかえて、アクリルア
セトアミドを用いた以外は合成例3と同様にメタクリロ
イル末端ポリアクリルアセトアミドを得た。次に、この
ようにして得られたメタクリロイル末端ポリアクリルア
セトアミドマクロモノマー3g、メチルメタクリレート
4.5gをエタノール100g、水100gに溶解し、
開始剤2,2'−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−
2−イル)プロパン]110mgを水20gに溶解した
溶液を窒素雰囲気下75度で約2時間かけて滴下後、さ
らに75度で5.5時間反応した。このようにして、ポ
リメチルメタクリレート表面にポリアクリルアセトアミ
ドをグラフトした水分散性ポリマー微粒子Dを作成し
た。この分散液の固形分濃度は11.8%であり、平均
粒径は0.23μmであった。
【0086】合成例5 <ポリマー微粒子Eの作製>ポリメチルメタクリレート
−g−PVP 合成例3で用いたアクリルアミドにかえて、1−ビニル
−2−ピロリジノンを用いた以外は合成例3と同様にメ
タクリロイル末端ポリビニルピロリドンを得た。次に、
このようにして得られたメタクリロイル末端ポリビニル
ピロリドンマクロモノマー3g、メチルメタクリレート
4.5gをエタノール100g、水100gに溶解し、
開始剤2,2'−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−
2−イル)プロパン]110mgを水20gに溶解した
溶液を窒素雰囲気下75度で約2時間かけて滴下後、さ
らに75度で5.5時間反応した。このようにして、ポ
リメチルメタクリレート表面にポリビニルピロリドンを
グラフトした水分散性ポリマー微粒子Eを作成した。こ
の分散液の固形分濃度は12.3%であり、平均粒径は
0.55μmであった。
【0087】合成例6 <ポリマー微粒子Fの作製>ポリスチレン−g−ポリ
(4−ビニル−N−n−ブチルピリジニウムブロマイ
ド) 4−ビニルピリジン20g、2−メルカプトエタノール
1.0g、AIBN0.3g、THF900gを三ツ口
フラスコに入れ、窒素を注入しながら60℃に昇温し
た。その後約6時間撹拌後、エーテル溶媒へ反応溶液を
投入し、再沈精製をおこない、末端水酸基のビニルピリ
ジンオリゴマーを得た。続いて、このオリゴマーをn−
ブチルブロマイドでDMF中70度24時間反応させる
ことにより4級化し、さらに、5倍等量のビニルベンジ
ルクロライドと、10倍等量の水酸化カリウム、触媒量
のテトラブチルホスホニウムブロマイドを加え、室温で
72時間反応させることにより、末端スチリルのポリ
(4−ビニル−N−n−ブチルピリジニウムブロマイ
ド)マクロモノマーを得た。上記マクロモノマー3g、
スチレン7gをエタノール40g、水10gに溶解し、
開始剤2,2'−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−
2−イル)プロパン]1gを加えて、窒素雰囲気下60
度で48時間反応した。このようにして、ポリスチレン
表面に4級化ポリビニルピリジンをグラフトした水分散
性ポリマー微粒子Fを作成した。この分散液の固形分濃
度は10.6%であり、平均粒径は0.24μmであっ
た。
【0088】合成例7 (比較用ポリマー微粒子)油相成分としてアリルメタク
リレート/メチルメタクリレートコポリマー(共重合モ
ル比70/30、質量平均分子量15000)6.0
g、及びバイオニンA−41C 0.1gを酢酸エチル
18.0gに溶解した後、水相成分のPVA205の4
%水溶液36.0gに混合し、ホモジナイザーで100
00rpmで10分間乳化分散させた。その後、水を2
4g追加し、60℃で90分間撹拌しながら、酢酸エチ
ルを蒸発させた。得られた微粒子分散液の固形分濃度は
13.5質量%であった。また平均粒径は0.2μmで
あった。
【0089】実施例1 <アルミニウム支持体の作製>99.5質量%アルミニ
ウムに、銅を0.01質量%、チタンを0.03質量
%、鉄を0.3質量%、ケイ素を0.1質量%含有する
JISA105のアルミニウム材の厚み0.24mm圧
延板を、400メッシュのパミストン(共立窯業製)の
20質量%水性懸濁液と、回転ナイロンブラシ(6,1
0−ナイロン)とを用いてその表面を砂目立てした後、
よく水で洗浄した。次に、10質量%水酸化ナトリウム
水溶液に70℃で60秒間浸漬してエッチングした後、
流水で水洗した。更に、20質量%硝酸水溶液で中和
し、水洗浄した。得られたアルミニウム板を1.0質量
%硝酸水溶液(硝酸アルミニウム0.5質量%含有)中
で、陽極時電圧12.7ボルト、陽極時電気量に対する
陰極時電気量の比が0.9、陽極時電気量160クロー
ン/dm2の条件の矩形波交番波形の電流を用いて電解
粗面化処理を行った。得られた基板の表面粗さは、0.
6μm(Ra表示)であった。この処理に続いて、40
℃の1質量%水酸化ナトリウム水溶液中に30秒間浸漬
して、エッチングした後、水洗した。次に、55℃、3
0質量%の硫酸水溶液中に1分間浸漬した。さらに、3
5℃の硫酸20質量%水溶液(アルミニウム0.8質量
%含有)中で直流電流を用いて、陽極酸化皮膜質量が
2.5g/dm2となるように陽極酸化処理を行った。
これを水洗、乾燥して支持体を作製した。
【0090】<画像記録層の塗設>下記組成からなる水
系塗布液を調製し、前記アルミニウム支持体上にバーコ
ーターにて、乾燥膜質量が1.0g/m2になるように
塗布を行い、次いでオーブンにて60℃で2分間乾燥し
た。 (画像記録層塗布液組成) ポリマー微粒子A 826g 下記赤外光吸収染料(1) 5.0g 水 169g
【0091】赤外線吸収染料(1)
【化5】
【0092】<画像形成及び印刷>このようにして得ら
れた機上現像可能な平版印刷版を、水冷式40W赤外線
半導体レーザを搭載したクレオ社製トレンドセッター3
244VFSにて、出力9W、外面ドラム回転数105
rpm、版面エネルギー200mJ/cm2、解像度2
400dpiの条件で露光した後、処理することなく、
ハイデルベルグ社製印刷機SOR−Mのシリンダーに取
付け、湿し水を供給した後、インキを供給し、さらに紙
を供給して印刷を行った。全ての印刷版について問題な
く機上現像ができ、20,000枚まて印刷汚れがな
く、高品質な印刷物が得られた。
【0093】実施例2〜6 実施例1のポリマー微粒子Aをポリマー微粒子B〜Fに
各々変更し、実施例1と同様に平版印刷用原板を作製し
た。次いで、同様に画像形成、印刷評価を行った結果、
全ての印刷版について問題なく機上現像ができ、20,
000枚まで印刷汚れがなく、高品質な印刷物が得られ
た。
【0094】比較例1 実施例1のポリマー微粒子Aを比較用ポリマー微粒子に
変更し、実施例1と同様に平版印刷用原板を作製した。
次いで、同様に画像形成、印刷評価を行った結果、機上
現像が不十分で画像形成層成分が残存することによる地
汚れが発生し、良好な印刷物は得られなかった。
【0095】
【発明の効果】支持体上に、実質的に疎水性化前駆体粒
子からなる画像記録層を設け、該疎水性化前駆体が、表
面に親水性グラフト鎖を有するポリマー微粒子であっ
て、好ましくはヒートモードの光照射によって画像が形
成される本発明の平版印刷用原板は、現像処理を必要と
しないで熱の作用のみで製版が可能で、かつ直接に印刷
機に装着して製版することも可能という簡易性と、印刷
面上の印刷汚れも少ない識別性とを兼ね備えている。光
熱変換剤をいずれの構成層に含ませてもよいが、画像記
録層に含ませることによって、とくに発明の効果が顕著
となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の典型的な平版印刷用原板及びそれを用
いた製版過程を示す模式図である。
【図2】湿し水又はインクによって非画像領域の画像記
録層が除去される本発明の印刷用原板による製版・印刷
過程を示す模式図である。
【符号の説明】
1.平版印刷用原板 2.支持体 4.画像記録層 5.光熱変換剤 6.疎水性化前駆体 7.レーザー光 8.親水性グラフト鎖 11.印刷版 15.熱融着による疎水性領域 21.親水性支持体基板が露出した印刷版
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03F 7/11 G03F 7/11 (72)発明者 山崎 純明 静岡県榛原郡吉田町川尻4000番地 富士写 真フイルム株式会社内 Fターム(参考) 2H025 AA00 AA12 AA13 AB03 AC01 AC08 AD01 AD03 BH03 CB51 CC20 DA17 2H096 AA00 AA07 AA08 BA16 BA20 EA02 EA04 2H114 AA04 AA22 AA24 BA01 BA10 DA55 DA56 DA59 DA75 EA01 EA02

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に設けられた熱により疎水性と
    なる親水性の画像記録層が、実質的に疎水性化前駆体か
    らなり、該疎水性化前駆体が表面に親水性グラフト鎖を
    有するポリマー微粒子であることを特徴とする平版印刷
    用原板。
  2. 【請求項2】 光熱変換剤を画像記録層及び隣接層の少
    なくとも一つに含有することを特徴とする請求項1に記
    載の平版印刷用原板。
  3. 【請求項3】 光熱変換剤を疎水性前駆体中に含有する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の平版印刷用原
    板。
JP2000352908A 2000-11-20 2000-11-20 平版印刷用原板 Pending JP2002154279A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000352908A JP2002154279A (ja) 2000-11-20 2000-11-20 平版印刷用原板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000352908A JP2002154279A (ja) 2000-11-20 2000-11-20 平版印刷用原板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002154279A true JP2002154279A (ja) 2002-05-28

Family

ID=18825740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000352908A Pending JP2002154279A (ja) 2000-11-20 2000-11-20 平版印刷用原板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002154279A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006106744A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Agfa Gevaert Nv ネガ−作用性平版印刷版の作製方法
JP2007237517A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Fujifilm Corp 平版印刷版原版および平版印刷方法
JP2012071590A (ja) * 2010-08-30 2012-04-12 Fujifilm Corp 平版印刷版原版

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006106744A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Agfa Gevaert Nv ネガ−作用性平版印刷版の作製方法
JP4693580B2 (ja) * 2004-10-01 2011-06-01 アグフア・グラフイクス・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ ネガ−作用性平版印刷版の作製方法
JP2007237517A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Fujifilm Corp 平版印刷版原版および平版印刷方法
JP2012071590A (ja) * 2010-08-30 2012-04-12 Fujifilm Corp 平版印刷版原版

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6397749B1 (en) Heat-sensitive lithographic printing plate precursor
EP1136256B1 (en) Heat-sensitive lithographic printing plate precursor
JP4303898B2 (ja) 平版印刷版用原版
JP4210039B2 (ja) ポジ型画像形成材料
JP2002166672A (ja) 平版印刷用原板
JP2002154279A (ja) 平版印刷用原板
JP3797530B2 (ja) 感熱性平版印刷版用原板
JP3688839B2 (ja) ネガ型画像記録材料
JP2002154280A (ja) 平版印刷用原板
JP4048518B2 (ja) 感熱性平版印刷用原板
JP4127954B2 (ja) 感熱性平版印刷版用原板
JP2002283758A (ja) 平版印刷版用原版
JP4054648B2 (ja) 平版印刷原版、平版印刷版の製版方法および平版印刷方法
JP2002211152A (ja) 平版印刷版用原板
JP4253421B2 (ja) 感熱性平版印刷用原板
JP2002006504A (ja) 平版印刷用原板
JP2006001183A (ja) 感光性平版印刷版および平版印刷方法
JP2004212497A (ja) 平版印刷原版および平版印刷版の製版方法
JP2002264556A (ja) 画像形成材料及び平版印刷版用原版
JP2003039841A (ja) 平版印刷版用原版
JP2002029166A (ja) 感熱性平版印刷版原版及び画像形成方法
JP2003001959A (ja) ヒートモードレーザー描画用平版印刷版用原板
JP2003005366A (ja) ヒートモードレーザー描画用平版印刷用原板
JP2001347768A (ja) 平版印刷版用原版、その製造方法並びにそれを用いた製版及び印刷方法
JP2002362051A (ja) 平版印刷版用原版