WO2006038585A1 - 空気入りタイヤおよび空気入りタイヤへのトランスポンダの取り付け方法 - Google Patents

空気入りタイヤおよび空気入りタイヤへのトランスポンダの取り付け方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2006038585A1
WO2006038585A1 PCT/JP2005/018285 JP2005018285W WO2006038585A1 WO 2006038585 A1 WO2006038585 A1 WO 2006038585A1 JP 2005018285 W JP2005018285 W JP 2005018285W WO 2006038585 A1 WO2006038585 A1 WO 2006038585A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
transbonder
tire
string
pneumatic tire
fixing
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/018285
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kazuhiro Shimura
Original Assignee
The Yokohama Rubber Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2004292361A external-priority patent/JP4561287B2/ja
Priority claimed from JP2004292363A external-priority patent/JP4561288B2/ja
Application filed by The Yokohama Rubber Co., Ltd. filed Critical The Yokohama Rubber Co., Ltd.
Priority to US11/663,290 priority Critical patent/US7900665B2/en
Priority to EP05788122A priority patent/EP1798074B1/en
Publication of WO2006038585A1 publication Critical patent/WO2006038585A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • B60C23/0491Constructional details of means for attaching the control device
    • B60C23/0493Constructional details of means for attaching the control device for attachment on the tyre
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C19/00Tyre parts or constructions not otherwise provided for
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07758Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card arrangements for adhering the record carrier to further objects or living beings, functioning as an identification tag
    • G06K19/07764Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card arrangements for adhering the record carrier to further objects or living beings, functioning as an identification tag the adhering arrangement making the record carrier attachable to a tire
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube

Definitions

  • the present invention relates to a pneumatic tire to which a transbonder mounting member is fixed, and a method for mounting a transbonder to a pneumatic tire.
  • a pneumatic tire and a pneumatic tire that at least measures the tire internal pressure and ensures that the transponder is installed to store various information and that significantly reduces the tire unbalance weight caused by the fixing member and the transbonder.
  • the present invention relates to a method of mounting a transbonder to a pneumatic tire.
  • this transbonder In order to measure the pressure in the tire chamber, this transbonder for a tire needs to expose a pressure sensor portion in the tire. Therefore, it cannot be completely embedded in the tire structure like an ID transbonder or ID and temperature transbonder.
  • the fixed state may be uncertain depending on the work. Therefore, a quicker and more reliable method of attaching the transbonder to the tire is desired, which is different from the bonding.
  • the present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a pneumatic tire and a method for attaching a transbonder to the pneumatic tire as follows.
  • a large centrifugal force or impact force can be avoided from acting on the transbonder attached to the pneumatic tire.
  • the weight of the transbonder storing various information and the fixing member for fixing the transbonder can be remarkably reduced, so that the tire uniformity can be improved and the dynamic balance can be easily corrected.
  • the clamping force can be attached more quickly and securely than the fixing by adhesion.
  • the heat generation and livestock heat of the tire due to the transbonder and the fixing member can be suppressed, and the decrease in durability can be minimized.
  • a pneumatic tire for achieving the above object is a pneumatic tire in which a transbonder is mounted, wherein the fixing member for fixing the transbonder is a tire between the tire maximum width position force and the bead toe. It is fixed on the inner surface.
  • the tire adheres to the vicinity of the bead portion having a relatively small inertia force, not on the tire equatorial plane having the largest inertia force.
  • the dynamic balance of the tire can be easily corrected.
  • a transbonder is mounted on a high-speed traveling vehicle, it is attached to the tire bond portion having a relatively small deformation amount from the tire equator surface having a relatively large deformation amount. Centrifugal force and impact force due to tire running are significantly reduced compared to the case where it is installed on the tire equator. Therefore, transpo Large centrifugal force and impact force do not act on the solder. In addition, the possibility of transbonders falling off will be reduced.
  • the fixing member is formed of a fixing screw member
  • the pneumatic tire is fixed to the tire via the screw member. For this reason, it can be reliably and quickly attached rather than fixed by adhesion.
  • the bonding strength can be made stronger than the fixing by bonding.
  • the transbonder and the member for fixing the transbonder can be reduced in size, and the weight can be remarkably reduced. This reduction in size, weight, and position of the tires allows the tire dynamic balance to be easily corrected. Therefore, the tire uniformity is improved.
  • the transponder is fixed to the fixing screw member by screwing a male screw formed on the fixing screw member into a female screw of a through hole formed in the transbonder.
  • the transponder can be easily attached and removed.
  • the outer periphery of the transbonder is always in contact with the air inside the tire, heat generation and animal heat of the tire are reduced. As a result, the durability of the transbonder is significantly improved.
  • the transponder is fixed to the fixing screw member by passing an attaching screw member through a through hole formed in the transbonder, and the attaching screw member and the If the fixing screw member is screwed together, play occurs between the mounting screw member and the transbonder even when the transbonder is mounted on a heavy-duty high-speed traveling vehicle. For this reason, the influence on the transbonder due to the large deformation of the tire due to heavy load is reduced, and the transbonder can easily follow the tire deformation. As a result, the risk of damage to the transbonder is reduced.
  • the fixing screw member may be fixed to the fixing screw member by using, as the fixing screw member, a male screw formed on a screw portion protruding from the bottom surface of the transbonder. If it is configured to be screwed into the formed female screw, the transponder can be easily attached and detached. In addition, since the outer peripheral portion of the transbonder is always in contact with the air inside the tire, heat generation from the tire and livestock heat are reduced. As a result, the durability of the transbonder is significantly improved.
  • a metal, a resin, or a fiber reinforced plastic in which the material of the portion where the male screw or the female screw is formed has a melting point or a soft spot strength of 180 ° C or higher. If the structure is made of plastic, the part where the male screw or female screw is formed at the same time as the tire vulcanization, that is, the fixing screw member, the mounting screw member and the screw part can be vulcanized and attached to the tire. It becomes like this. Therefore, it is possible to firmly fix them, and as a result, the risk of the transbonder falling off is reduced.
  • the fixing screw member is attached to the inner surface of the unvulcanized tire by an unvulcanized rubber patch, and the patch is fixed to the inner surface of the tire together with the vulcanization of the tire. By doing so, it is configured to be fixed to the tire.
  • the fixed screw member is attached to the inner surface of the vulcanized tire by an unvulcanized rubber patch or a vulcanized rubber patch, and the patch is fixed to the tire inner surface by adhesion.
  • the fixing screw member can be vulcanized and bonded to the tire simultaneously with the tire vulcanization. Therefore, it is possible to firmly fix them, and as a result, the risk of the transbonder falling off is reduced.
  • the uniformity of the vulcanized tire can be measured, and the opposite side of the portion with the large unbalance amount can be selected to fix the transbonder and the fixing screw member. This can improve the tire uniformity.
  • the fixing screw member is configured to be embedded in the tire at the time of tire vulcanization, a notch is unnecessary and the number of parts is reduced. At the same time, the fixing screw member can be firmly fixed. Therefore, the fixing screw member can be made smaller and lighter.
  • the transponder when a retaining member is provided at the end of the fixing screw member opposite to the tip of the screw, the transponder is attached to a heavy-duty high-speed traveling vehicle.
  • the retaining member formed by a yoke, a flange, or the like can generate a strong resistance against dropping in the fixing screw member. Therefore, it can be avoided that the fixing screw member is detached from the tire cover or, on the contrary, is pushed into the tire structure side (tire outer side) and the tire is destroyed. As a result, the risk of the transbonder falling off due to the centrifugal force applied to the transbonder caused by the rotation of the tire is reduced.
  • the fixing screw member when the retaining member of the fixing screw member is configured to be fixed between the inner surface force of the tire and the carcass side surface of the bead filler, the fixing screw member is firmly attached to the tire.
  • the transbonder is firmly held by the solid screw member. Therefore, even when a strong external force acts on the tire, for example, when the tire collides with a curb, the risk of the transbonder falling off is reduced.
  • the pneumatic tire of the present invention for achieving the above object is a pneumatic tire to which a transponder is attached, wherein the fixing member is a trans bonder having at least one through hole. It is formed by a string-like projecting member for fixing.
  • the string-like protrusion member has a patch part and a string-like protrusion part protruding from the patch part force, and is formed by integral molding.
  • the transponder is provided via the string-like protruding member. The attachment to the tire is ensured.
  • the outer periphery of the transbonder is always in contact with the air inside the tire, the effects of tire heat generation and animal heat are reduced. Therefore, the durability of the transbonder is significantly improved.
  • the outer diameter of the string-like protrusion is formed smaller than the through hole of the transbonder, and the string-like protrusion is expanded and contracted by elastic deformation.
  • the stopper is provided, the transbonder is firmly fixed to the pneumatic tire simply by passing the string-like protrusion through the through hole of the transformer bonder and exceeding the stopper when attaching the transbonder. For this reason, the transbonder can be easily attached to pneumatic tires without tools, and the force can be reliably attached. Therefore, the risk of the transbonder falling off is reduced.
  • This retaining portion is formed by, for example, a frustoconical return having an outer diameter larger than the diameter of the through hole.
  • the vibration and deformation of the tire may be absorbed by the deformation of the string-like protrusion member.
  • the length of the retaining portion from the patch portion of the string-like protruding member is preferably equal to or shorter by about 10% than the depth of the through hole of the transbonder. Further, the length from the retaining portion to the tip of the string-like projection (terminal on the tire inner surface opening side) is preferably 50% or more longer than the depth of the through hole of the transbonder from the viewpoint of workability.
  • the string-like protruding member is formed of a thermoplastic elastomer
  • the string-like protruding portion is heated and deformed after passing through the through hole of the transbonder
  • the string-like protrusion is obtained. Due to the thermal deformation of the tip part of the part, the thickness of the tip part can be made larger than the through hole of the transbonder. As a result, the transbonder can be fixed more firmly. As a result, the risk of the transbonder falling off is reduced.
  • thermoplastic elastomer means a polymer material that exhibits rubber elasticity at room temperature and can be heat-processed to plasticize at high temperature.
  • the polymer material for example, olefin-based, styrene-based, ester-based, urethane-based, amide-based, vinyl chloride-based materials can be used as appropriate.
  • olefin-based, styrene-based, ester-based, urethane-based, amide-based, vinyl chloride-based materials can be used as appropriate.
  • the string-like protrusion member is formed of PP (polypropylene) or EPDM (polyolefin)
  • PP polypropylene
  • EPDM polyolefin
  • the transbonder when the transbonder is attached to the tire, the string-like protrusion is melted and cut by a heating device such as an electric heating iron. It becomes easy to provide spherical protrusions on the surface. As a result, the transbonder can be fixed to the tire more reliably.
  • the plurality of string-like protrusions can be easily heat-sealed.
  • the transponder In the pneumatic tire, at least two of the string-like protrusions are installed, and the string-like protrusions are passed through the through holes of the transbonder so that the string-like protrusions are also forced. If they are stacked on top of each other and heated and fused by a heating device, the transponder can be more securely fixed to the tire. In particular, the transponder can be firmly fixed to the tire even if it is a pneumatic tire for passengers, which may travel at high speed and has a large deformation force. Therefore, durability performance is improved.
  • a groove is provided in the transbonder, and the After the string-like protrusions after passing through the through-holes of the bonder are arranged in the groove part and overlapped with each other, the overlapped part is heated and fused by a heating device. Furthermore, it becomes possible to firmly adhere to the tire.
  • the transbonder can be firmly fixed to the tire even in the case of a pneumatic tire for passengers, which may travel at a high speed and has a large tire deformation. Therefore, durability can be improved.
  • the communication frequency of the transbonder is 300 MHz to 3 GHz, it functions with external transmission energy! Even when a so-called high-performance transponder is installed. This makes it less susceptible to the tire internal structure. Therefore, good energy transmission efficiency from the reader can be enjoyed. Also, it is more preferable to use this communication frequency because it is more efficient above 300MHz and below 800MHz.
  • a method of attaching the transbonder to the pneumatic tire to achieve the above-described object is to provide a string-like protrusion member integrally formed with at least one string-like protrusion and a patch. After being fixed to the inner liner of the tire by joining the patch part, the string-like projection part is passed through the through hole of the transbonder, and the retaining part provided in the middle of the string-like projection part and the patch part The transbonder is fixed in between.
  • a string-like protruding member that has at least one string-like protruding portion and a patch portion and is integrally formed with a thermoplastic elastomer is fixed to the inner liner of the tire by bonding the patch portion. Then, after passing the string-like projection through the through hole of the transbonder, the tip of the string-like projection is heated and deformed to fix the transbonder between the heat-deformed portion and the patch portion. It is characterized by that.
  • a string-like protruding member that has at least two or more string-like protruding portions and a patch portion and is integrally formed of a thermoplastic elastomer is fixed to the inner liner of the tire by joining the patch portions. Then, after passing the string-like projections through the through holes of the transbonder, the tip portions of the string-like projections are overlapped with each other, and the overlapped portion is heated by a heating device and joined by fusion, The transbonder is fixed by the following. [0036] According to the method of attaching the transbonder to these pneumatic tires, the attachment of the string-like protruding member to the tire is ensured. On top of that, the transbonder is fixed to the tire via a string-like protruding member. As a result, it is possible to obtain a pneumatic tire that is light in weight and has good durability and durability.
  • the transponder when the communication frequency of the transponder is set to 300 MHz or more and 3 GHz or less, the transponder functions as a so-called high-performance transponder that functions with external transmission energy. Even when installed, it is not easily affected by the internal structure of the tire. Therefore, good energy transmission efficiency from the reader can be enjoyed. Also, it is more preferable to use this communication frequency because it is more efficient from 300MHz to 800MHz.
  • the transbonder and the fixing member do not significantly promote the heat generation and the animal heat of the tire, and the decrease in durability can be minimized.
  • the fixing member when a fixing screw member is used as the fixing member, the fixing member can be securely attached faster than the fixing by bonding, and the bonding strength is stronger than the fixing by bonding by a mechanical fastening method using screws. it can.
  • FIG. 1 is a tire radial cross-sectional view showing a configuration of a pneumatic tire according to a first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a diagram showing a configuration of a transbonder and a fixing screw member according to the first embodiment.
  • FIG. 2 (a) shows a partial cutout of a transbonder having a through hole in which a female screw F is formed.
  • FIG. 5B is a perspective view of a fixing screw member having a retaining member
  • FIG. 5C is a perspective view of a fixing screw member having another shape of the retaining member.
  • FIG. 3 is a diagram showing the configuration of the transbonder and the fixing screw member of the second embodiment, (a) is a perspective view of the mounting screw member, and (b) is a diagram of the transbonder having a through hole. (C) is a perspective view of a fixed screw member having a female screw F having a retaining member.
  • ⁇ 4 A perspective view showing a configuration of a transbonder according to a third embodiment.
  • FIG. 8 is a perspective view having a partial cutout of the transbonder according to the fourth embodiment.
  • FIG. 9 is a perspective view of a string-like projection member for attaching a transbonder according to a fourth embodiment.
  • ⁇ 10 A radial cross-section of a pneumatic tire showing a transbonder attached state according to a fourth embodiment. It is an enlarged view.
  • FIG. 11 is an enlarged view of a radial cross section of a pneumatic tire showing a transbonder attached state in a deformed state of the tire.
  • FIG. 12 is a perspective view of a transbonder according to a fifth embodiment.
  • FIG. 13 is a perspective view of a string-like protrusion member for attaching a transbonder according to a fifth embodiment.
  • ⁇ 14 A string-like protrusion of a pneumatic tire showing a state of attaching a transbonder according to a fifth embodiment. It is the figure seen from the direction which looks down.
  • FIG. 15 is a perspective view of a string-like projection member for attaching a transbonder according to a sixth embodiment.
  • FIG. 16 is a diagram showing a first step of transbonder attachment according to the sixth embodiment.
  • FIG. 17 is a diagram showing a second step of transbonder attachment according to the sixth embodiment.
  • FIG. 18 is a diagram showing a third step of transponder attachment according to the sixth embodiment.
  • FIG. 19 is a diagram showing a fourth step of transponder attachment according to the sixth exemplary embodiment.
  • FIG. 20 is a diagram showing a fifth step of transbonder attachment according to the sixth embodiment.
  • FIG. 21 is a diagram showing a transbonder attached state of the sixth exemplary embodiment.
  • FIG. 22 is a perspective view of a transbonder according to a seventh embodiment.
  • FIG. 23 is a perspective view of a string-like protrusion member for attaching a transbonder according to a seventh embodiment.
  • FIG. 24 is a diagram showing a first step of transponder attachment according to the seventh embodiment.
  • FIG. 25 is a diagram showing a second step of transponder attachment according to the seventh embodiment.
  • FIG. 26 is a diagram showing a third step of transbonder attachment according to the seventh embodiment.
  • FIG. 27 is a diagram showing a fourth step of transponder attachment according to the seventh embodiment.
  • FIG. 28 is a diagram showing a fifth step of transponder attachment according to the seventh embodiment.
  • FIG. 29 is a diagram showing a transbonder attached state of the seventh exemplary embodiment.
  • FIG. 30 is a cross-sectional view in the tire radial direction showing a configuration for mounting a transbonder of a conventional pneumatic tire.
  • FIG. 31 is a cross-sectional view in the tire radial direction showing a configuration for mounting a transbonder of the pneumatic tire of Conventional Example 2.
  • the transbonder 1 having the through hole 14 is fixed to the pneumatic tire 20.
  • Fixing screw member (fixing member) 3 From tire maximum width position A to bead toe B by screwing Between S is configured to be fixed to the tire inner surface.
  • the fixing screw member 3 is fixed to the recess of the inner liner 5 of the tire inner surface of the carcass 7 surrounding the bead 4 and a part of the bead filler 6 with a patch 2.
  • H indicates the tire cross-section height.
  • the weight of the transbonder 1 and the fixing screw member 3 acting as an unbalance amount with respect to the tire uniformity is avoided near the tire bead portion, avoiding the tire equatorial plane. Will be placed.
  • the tire equator has the greatest inertial force, but the inertial force is relatively small near the tire bead. Therefore, even when the transponder 1 is mounted on a high-speed traveling vehicle, the centrifugal force applied to the transbonder 1 and the impact force due to tire travel are significantly reduced compared to the case where the transbonder 1 is installed on the tire equator. . Therefore, a large centrifugal force or impact force does not act on the transbonder 1.
  • the transbonder 1 is fixed to the inner surface of the tire via the fixing screw member 3, so that the transponder 1 and the fixing screw member 3 for fixing the transbonder 1 can be reduced in size. Its weight can be significantly reduced. Therefore, the possibility of the transbonder 1 falling off can be significantly reduced.
  • the weight of the pneumatic tire 20 disposed to balance the dynamics can be reduced, so that the dynamic balance can be corrected relatively easily. Therefore, the uniformity of the tire can be easily improved.
  • the chip 10 and the antenna coil 11 are arranged on the circuit board 12, as shown in a perspective view including a partially cutout portion in FIG.
  • the whole is covered with a coating resin 13 and is formed in a disk shape having a through hole 14 in the center.
  • a female screw F is formed in the through hole 14.
  • the transponder 1 is configured so that the communication frequency is set to 300 MHz or more and 3 GHz or less, even if a so-called highly functional transponder is installed, the effect of the tire internal structure is affected. It becomes difficult to receive. Therefore, good energy transmission efficiency from the reader can be enjoyed. It is more preferable that the communication frequency is 300 MHz or more and 800 MHz or less because it is more efficient.
  • the fixing screw member 3 is formed to have a central screw portion 31 and a retaining member 32.
  • a male screw M is formed in the central screw portion 31.
  • the retaining member 32 is formed with a yoke or a flange or the like at the end of the threaded portion 31 opposite to the tip of the male screw.
  • the shape of the retaining member 32 is not limited to a circle, but a shape such as a semicircle added to both ends of a rectangle as shown in FIG. 2 (c), an oval shape, an oval shape, a square shape, or the like. Alternatively, it may be a rod or the like extending radially such as rectangular, polygonal or the like. In the case of this elongated retaining member 32, the longitudinal fixing direction is fixed along the tire circumferential direction.
  • the fixing screw member 3 is more firmly fixed to the tire inner surface. Therefore, it can be avoided that the fixing screw member 3 is detached from the tire cover or, on the contrary, is pushed into the tire structure side (the tire outer side) and the tire is destroyed. Further, even when the transbonder 1 is attached to the tire of a heavy-duty high-speed traveling vehicle, the retaining member 32 can generate a strong resistance against the falling off of the fixing screw member 3. For this reason, the possibility that the fixing screw member 3 and the transbonder 1 fixed to the fixing screw member 3 due to the centrifugal force applied to the transbonder 1 generated by the rotation of the tire will drop off is reduced.
  • the transbonder 1 is fixed to the bead portion of the pneumatic tire 20 by screwing the male screw M of the fixing screw member 3 into the female screw F of the transbonder 1.
  • the through-hole 14A is formed by using the mounting screw member 9 including the screw head 91 and the screw portion 92 as shown in the perspective view of FIG.
  • the transponder 1A (shown in the perspective view including a part of the cutout in FIG. 3 (b)) is attached to the fixed screw member 3A (shown in FIG. 3 (c)) having the female screw F.
  • the screw member 9 for attachment is not limited to a disk shape as to the shape of the screw head 91, and can take an appropriate shape such as a square plate shape or a hexagon plate shape.
  • the material may be appropriate, but a lightweight synthetic resin is preferable.
  • the transbonder 1A is shown in Fig. 3 (b).
  • the chip 10 and the antenna coil 11 are arranged on a circuit board 12, covered entirely with a coating resin 13, and formed into a disk shape having a through hole 14A in the center.
  • the fixing screw member 3A has a retaining member 32, and a female screw F is formed in the threaded portion 31A from which the central force of the retaining member 32 protrudes. Is done.
  • the transbonder 1A having this through hole 14A is fixed by screwing with the male screw M of the mounting screw member 9 that passes through the through hole 14A and the female screw F of the fixing screw member 3A.
  • the transbonder 1B is formed by providing a screw portion 15 in which a male screw M is formed at the center of the lower surface, and this screw member.
  • the male screw M is fixed to the female screw F of the fixing screw member 3A as shown in the perspective view of FIG. 3 (c).
  • the screw member 15 of the transbonder 1B is formed of a cylinder having a female screw F, and the female screw F is fixed as shown in Figs. 2 (b) and 2 (c).
  • the transbonder 1B may be fixed by screwing with the male screw M of the screw member 3.
  • the fixing of the fixing screw members 3 and 3A to the pneumatic tire 20 will be described.
  • the retaining member 32 is configured to be fixed between the tire inner surface force and the carcass 7 side surface of the bead filler 6.
  • the fixing screw members 3 and 3A are firmly fixed to the pneumatic tire 20. Therefore, even when a strong external force is applied to the pneumatic tire 20, such as when the tire collides with a curbstone, the transponder 1, 1A firmly held by the solid screw members 3, 3A , 1B will be dropped This can be reduced.
  • the fixing screw member 3A having the female screw F
  • the fixing screw member 3A is disposed in contact with the surface of the inner liner 5 as shown in Fig. 6 (a). Cover it with patch 2. Glue this patch 2 to the inner liner 1.
  • FIG. 6B in the tire vulcanization process, the tire inner surface and the protruding end of the threaded portion 31A are embedded so as to be substantially horizontal.
  • the fixing screw members 3 and 3A are made of a metal, a resin, or a fiber reinforced plastic having a melting point or soft point of 180 ° C or higher.
  • the material force of the portion where the male screw or the female screw is formed, that is, the fixing screw members 3 and 3A, the mounting screw member 9, and the screw portions 31 and 31A is configured to have the above-described material force.
  • the portion where the male screw or the female screw such as the fixing screw member 3A is formed can be vulcanized and bonded to the pneumatic tire 20.
  • the transbonders 1 and 1A can be firmly fixed.
  • the risk of transponder 1 A falling off can be significantly reduced. If rubber enters the female screw F part such as the fixing screw part 31A during vulcanization, remove the rubber before installing the transbonders 1A and IB.
  • the fixing screw members 3 and 3A for simply fixing the transbonders 1 and 1A can be secured to the pneumatic tire 20 from the unvulcanized state by using a force to prevent it from coming off.
  • the member 32 can be buried inside the tire. Therefore, there is an advantage that an auxiliary member such as Notch 2 becomes unnecessary.
  • the transbonder 1A having a through hole is connected to the string-like protruding member (fixing member) 40. Therefore, the tire maximum width position A force is also fixed to the inner surface of S until the tire bead toe B. It is.
  • the string-like projecting member 40 for attaching the transbonder 1A is fixed to the inner liner 15 on the tire inner periphery side of the carcass 7 surrounding the bead 4 by a patch portion 41. H indicates the tire height.
  • the weight of the transbonder 1A and the string-like protrusion member 40 which acts as an amount of unbalance with respect to the tire uniformity, can be avoided by avoiding the tire equatorial plane. It will be placed in the vicinity.
  • the tire equator has the greatest inertial force, but the inertial force is relatively small near the tire bead. Therefore, even when the transponder 1A is mounted on a high-speed traveling vehicle, the centrifugal force applied to the transbonder 1A and the impact force force due to tire traveling are significantly reduced compared to the case where the transbonder 1A is installed on the tire equatorial plane. Therefore, a large centrifugal force or impact force does not act on the transbonder 1A.
  • the transbonder 1A is fixed to the inner surface of the tire via the string-like projection member 40, so that the string that is a member for fixing the transbonder 1A and the transbonder 1A is secured.
  • the projecting protrusion member 40 can be reduced in size, and the weight can be remarkably reduced. As a result, the risk of the transbonder 1A falling off can be significantly reduced.
  • Fig. 8 shows a transbonder 1A according to the fourth embodiment.
  • This transbonder 1A is the same as the transbonder 1A of the second embodiment.
  • this transbonder 1A is formed by arranging the antenna coil 11 and the chip 10 on the circuit board 12 and covering them with the covering resin 13, and having a through hole in the center. 14A is provided.
  • the shape of the transbonder 1A is not limited to a disk shape, and may be an appropriate shape such as a square plate shape or a hexagonal plate shape.
  • a light-weight synthetic resin is preferable, although the material may be appropriate.
  • this transponder 1A when the communication frequency of this transponder 1A is set to 300 MHz or more and 3 GHz or less, it is less susceptible to the tire internal structure. Therefore, good energy transmission efficiency from the reader can be enjoyed. It is more preferable to use this communication frequency because it is more efficient when it is 300 MHz or more and 800 MHz or less.
  • the string-like protrusion member 40 is composed of a patch 41, a string-like protrusion 42, and a retaining part 43 made of a synthetic resin such as an elastomer.
  • the string-like projecting member 40 is manufactured by being integrally molded.
  • the string-like protrusion 42 is formed with an outer diameter smaller than the inner diameter of the through hole 14A.
  • the retaining portion 43 is formed in the middle of the string-like projection 42 so that its diameter can be reduced by inertial deformation.
  • it is constituted by a truncated cone-shaped return portion whose outer diameter is larger than the inner diameter of the through hole 14A.
  • the length from the retaining portion 43 of the string-like projection 42 to the tip (free end) is preferably larger than the thickness of the transbonder 1A.
  • the tip of the string-like protrusion 42 is easily pulled when the transbonder 1A is mounted. This makes it easy to insert the retaining portion 43 into the through hole 14A of the transbonder 1A.
  • the retaining portion 4 3 makes it possible to attach the transbonder 1A reliably and easily without a tool.
  • the transponder 1A can be firmly held by elastic expansion and contraction of the string-like protrusions 42.
  • the string-like protrusion 42 is threaded through the through hole 14A of the transbonder 1A, and the transbonder 1A is returned to the retaining portion 43.
  • the transbonder 1A is fixed between the retaining portion 43 and the patch portion 41 by pushing it into the patch 41 side of the portion.
  • the string-like projection member 40 is still in inertia.
  • the deformation of the tire, in particular, the string-like protrusion member 40 is fixed by the patch part 41, and the deformation of the inner liner 5 is absorbed by the extension of the string-like protrusion part 42. it can. This reduces the risk of transbonder 1A falling off.
  • a transbonder 1C of the fifth embodiment is shown in the perspective view of FIG.
  • the transponder 1C is the same as the fourth embodiment in that the antenna coil 11 and the chip 10 are formed by being covered with a coating resin 13.
  • a synthetic resin flange portion 16 is provided, and the flange portion 16 is provided with a pair of through holes 14C and 14C.
  • the string-like protrusion member 40 is formed by providing a pair of string-like protrusion portions 42 with respect to the pair of through holes 14C.
  • the length from the retaining portion 43 to the tip (free end) of the string-like projection 42 is larger than the thickness of the flange portion 16 of the transbonder 1C.
  • the string-like projection 42 is passed through the through-hole 14C of the transbonder 1C and the transbonder 1C is pulled out.
  • the transbonder 1C is fixed between the retaining portion 43 and the patch portion 41 by pushing the stopper portion 43 toward the patch portion 41 side.
  • a pair of string-like projection members 40 are provided so as to be aligned in the tire circumferential direction, that is, in the direction of the bead toe B. Preferred.
  • the transbonder 1A includes the antenna coil 11 and the chip 10 covered with the coated grease 13, and has a through hole 14A in the center. Formed.
  • the string-like protruding member 40 is formed of a thermoplastic elastomer material, and as shown in FIG. 15, the string-like protruding part 42 protruding from the patch part 41 has an outer diameter smaller than the inner diameter of the through hole 14A. And the length is formed larger than the thickness of the transbonder 1A.
  • the retaining portion 43 is not provided in the middle of the string-like projection 42. Yes.
  • thermoplastic elastomer means a polymer material that exhibits rubber elasticity at room temperature and plasticizes at a high temperature and can be heat-processed.
  • polymer materials such as polyolefin, styrene, ester, urethane, amide, and vinyl chloride can be used as appropriate.
  • FIG. 16 shows a state where the string-like projecting member 40 is fixed to the inner liner 5 by the notch portion 41.
  • the string-like protruding member 40 is inserted into the through hole 14A of the transbonder 1A.
  • a heating device 50 such as a trowel is applied to the tip of the string-like projection 42 of the string-like projection member 40, and the tip of the string-like projection 42 is shown in FIG.
  • the transbonder 1A is gripped with a stopper.
  • the transbonder 1D includes an antenna coil 11 and a chip 10 covered with a coating grease 13, and a pair of through holes 14D on both sides. Formed.
  • the transbonder 1D shown in FIG. 22 has a pressure sensor 17 for an air pressure sensor that is off-center, and a groove 18 formed in the center line portion.
  • the string-like projecting member 40 is formed of a thermoplastic elastomer material, and the two string-like projecting parts 42 are integrally formed with the patch part 41 as shown in the perspective view of FIG.
  • the string-like protrusion 42 protruding from the patch part 41 has an outer diameter smaller than the inner diameter of the through hole 14D, and its length is formed larger than the sum of the thickness and the radius of the transbonder 1D.
  • the retaining portion 43 is not provided in the middle of the string-like projection 42.
  • the string-like protrusion 42 having a thermoplastic elastomer material force can be accommodated in the groove 18. This can reduce the risk of the string-like protrusions 42 being rubbed and cut when the tire is detached or attached.
  • FIG. 24 shows a state where the string-like projecting member 40 is fixed to the inner liner 5 by the notch portion 41.
  • the string-like protruding member 40 Insert the string-like protrusion 42 into the through hole 14D of the transbonder ID.
  • the leading end side of the string-like protrusions 42 is bent in the groove 18 and overlapped with each other.
  • a heating device 50 such as a trowel is applied to the overlapping portion, and as shown in FIG. 28, the overlapping portion of the string-like protrusions 42 is joined by thermal fusion, Hold the transbonder 1D.
  • the string-like protrusions 42 of the string-like protrusion member 40 for attaching the transbonder 1D can be heat-sealed, so that the transbonder 1D can be firmly fixed, resulting in a result. This can reduce the risk of transbonder 1D falling off.
  • the string-like protruding member 40 is formed of PP (polypropylene) or EPDM (polyolefin)
  • the string-like protruding part 42 is melt-cut with a heating device 50 such as an electric heating iron when the transbonder 1D is mounted on the tire. It becomes easy to provide spherical protrusions on the fracture surface. Therefore, the transbonder 1D can be fixed to the tire more reliably.
  • the plurality of string-like protrusions 42 can be easily heat-sealed.
  • the transbonders 1, 1A to 1D can be reliably fixed.
  • the Tonsponders 1, 1A to 1D are in a state where these tire deformations can be allowed, that is, following the dynamic deformation of the tire. In the state, it can be fixed inside the tire.
  • the transbonder 1, 1A-: LD and the transbonder 1, 1A-: the members 3, 3A, 40 for fixing the LD can be remarkably reduced in weight.
  • the transponders 1, 1A to 1D and the members 3, 3A, 40 that fix the transponders 1, 1A to 1D should not promote tire heat and animal heat. And a decrease in load endurance performance can be minimized.
  • Transponder 1A, 1C, 1D can be mounted flexibly by force.
  • Example 1 of the pneumatic tire of the first embodiment as shown in FIG. A fixing screw member 3 having a male screw M at a position of 40 mm on the outer diameter side of the tire A was fixed with a patch 2. Sarakuko, this male screw M was screwed with a cylindrical transbonder 1 having an outer diameter of 20 mm ⁇ and a thickness of 3 mm shown in Fig. 2 (a). As a result, 20 pneumatic tires 20 of 11R22.5 16PR, a general paved road running pattern, were produced.
  • This transbonder 1 is provided with a female screw F on the inner surface of a through hole 14 having an outer diameter of 3 mm and a bisphenol A type epoxy having a Shore D hardness of 96 and a decomposition start temperature of 300 ° C. Coated with rosin.
  • a pneumatic housing 20X in which a large housing 60 that holds the same transbonder 1 as in Example 1 is installed and the transbonder 1 is installed is provided.
  • 20 prototypes were made.
  • the numerical value is an index with an example of 1 0 0. Small is good, [0102] According to Table 1 showing the evaluation results of uniformity, dynamic balance, and load endurance performance of Example 1 and Conventional Example 1, the pneumatic tire 20 of Example 1 is conventional in these various performances. It turns out that it is superior to the pneumatic tire 20X of Example 1.
  • Example 2 of the pneumatic tire of the fourth embodiment as shown in FIGS. 7 and 10, a string-like protrusion member 40 was fixed at a position where the bead toe B force of the tire was 40 mm on the outer diameter side.
  • the outer diameter of the bottom of the truncated cone-shaped return part of the retaining part 43 provided 3 mm away from the patch part 31 of the string-like projection member 40 was 4 mm.
  • the transbonder 1A shown in Fig. 8 is configured by providing a through hole 14A having an outer diameter of 20mm ⁇ , a thickness of 3mm, and an outer diameter of 3mm ⁇ .
  • the transbonder 1A was held by the string-like protruding member 40.
  • a general pavement running pattern 11R22.5 16PR pneumatic tire 20 was produced.
  • This transbonder 1A was formed into a cylindrical shape with a material having a Shore D hardness of 96, and covered with bisphenol A type epoxy resin having a decomposition start temperature of 300 ° C.
  • a gripping member (knobing) 60 for gripping the same transbonder 1A as the structure shown in Fig. 8 with rubber is provided, and the transponder 1A is installed at the same position as Fig. 31.
  • Tire 20Y was prototyped.
  • the numerical value is the number of ⁇ ⁇ ⁇ with the conventional example being 1 0 0. Small is a child.
  • the present invention can achieve the following effects. Large centrifugal force and impact force can be avoided from acting on the transbonder attached to the pneumatic tire.
  • the weight of the transbonder that stores various information and the member that fixes the transbonder can be remarkably reduced, and the uniformity of the tire can be improved and the dynamic balance can be easily corrected. Further, even in a large tire, it is possible to minimize a decrease in durability of a member for fixing the transbonder. Therefore, it can be used for pneumatic tires used in passenger cars and large tires used in large vehicles.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

 トランスポンダ(1)を装着する空気入りタイヤ(20)において、前記トランスポンダ(1)を固定するための固定部材(3)を、タイヤ最大幅位置(A)からビードトウ(B)までの間(S)のタイヤ内面に固着する。  これにより、種々の情報を記憶するトランスポンダ(1)に、大きな遠心力や衝撃力が作用せず、しかも、早く確実に取り付ける。その上に、重量を著しく軽量化して、タイヤ(20)のユニフォーミティーを向上させる。また、動バランス修正を簡単にする。しかも、大型タイヤにあってもトランスポンダ(1)と固定部材(3)によるタイヤ(20)の発熱と畜熱を抑制して、耐久性の低下を最小限に抑える。

Description

空気入りタイヤおよび空気入りタイヤへのトランスボンダの取り付け方法 技術分野
[0001] 本発明は、トランスボンダの取り付け用部材を固着した空気入りタイヤおよび空気 入りタイヤへのトランスボンダの取り付け方法に関する。更に詳しくは、少なくともタイ ャ内部圧力を測定すると共に種々の情報を記憶するようなトランスボンダの取り付け を確実にするとともに、固定部材およびトランスボンダによって生じるタイヤアンバラン ス重量を著しく軽減する空気入りタイヤおよび空気入りタイヤへのトランスボンダの取 り付け方法に関する。
背景技術
[0002] タイヤメーカーによるタイヤの製造管理やタイヤ購入者のタイヤ使用履歴管理、ある いはタイヤの内圧、温度などの情報管理を行うことを目的として、受信機能、送信機 能及び記憶機能を併せ持つトランスボンダを、タイヤに設置するための技術が盛ん に開発されている。
[0003] このタイヤ用のトランスボンダは、タイヤ気室内の圧力を測定するために、タイヤ内 に圧力センサ部分を露出させる必要がある。そのため、 ID用トランスボンダ若しくは I Dと温度用のトランスボンダのように、タイヤ構造内に完全に埋め込むことができない
[0004] また、トランスボンダを接着によってタイヤ内面に固着する場合には、作業によって は、固着状態が不確実になってしまうおそれがある。そのため、接着とは別の、より早 く、確実なトランスボンダのタイヤへの取り付け方法が望まれる。
[0005] この取り付け方法として、例えば、 日本の特開平 11 278021号公報の監視装置 を有するタイヤが提案されている。このタイヤでは、図 30に示す様に、トランスボンダ 1を抱え込むような大きなハウジング(トランスボンダ 1を把持して固定するネジ部材) 6 0を、空気入りタイヤ 20Xの赤道面上の内部に配置する。このハウジング 60により、ト ランスボンダ 1を空気入りタイヤに固着する。この構造により、一定の効果を上げてい る。 [0006] しかし、この構造では、空気入りタイヤの赤道面上の内部に取り付けるトランスボン ダと、このトランスボンダを固定するネジ部材のタイヤアンバランス重量が大きい。そ のため、アンバランス量の修正が極めて困難で、タイヤユニフォーミティーが損なわ れるという問題がある。
[0007] 更に、この構造を、特に重荷重で高速走行を長時間継続するトラック用等の大型タ ィャに適用した場合には、トランスボンダとこのトランスボンダを固定するための大きな ネジ部材の質量が大きいため、タイヤの発熱と畜熱を促進してしまう。その結果、トラ ンスボンダの耐久性の低下をもたらすという問題がある。また、ゴム部材で変形が比 較的大き 、空気入りタイヤにトランスボンダを固定するのが難 、と 、う問題もある。 発明の開示
[0008] 本発明は上記の問題点を解決すべくなされたものであり、その目的は、次のような 空気入りタイヤと空気入りタイヤへのトランスボンダの取り付け方法を提供することに ある。
[0009] 空気入りタイヤに取り付けたトランスボンダに、大きな遠心力や衝撃力が作用するこ とを回避できる。種々の情報を記憶するトランスボンダと、トランスボンダを固定する固 定部材の重量を著しく軽量ィ匕できて、タイヤのユニフォーミティーを向上させると共に 、簡単に動バランスの修正をすることができる。し力も、接着による固着よりも早く確実 に取り付けることができる。その上に、大型タイヤにあってもトランスボンダと固定部材 によるタイヤの発熱と畜熱を抑制して、耐久性の低下を最小限に抑えることができる。
[0010] 上記の目的を達成するための空気入りタイヤは、トランスボンダを装着する空気入り タイヤにおいて、前記トランスボンダを固定するための固定部材を、タイヤ最大幅位 置力もビードトウまでの間のタイヤ内面に固着したことを特徴とする。
[0011] この構成によれば、最も慣性力の大きいタイヤ赤道面ではなぐ比較的慣性力の小 さいビード部付近に固着する。そのため、タイヤの動バランス量を簡単に修正するこ とができる。更に好ましいことには、例え、高速走行車両にトランスボンダを装着する 場合においても、比較的変形量の大きいタイヤ赤道面より、比較的変形量の小さいタ ィャビード部分に固着するため、トランスボンダに加わる遠心力やタイヤ走行による 衝撃力がタイヤ赤道面に設置する場合に比べて著しく減少する。従って、トランスポ ンダに大きな遠心力や衝撃力が作用しなくなる。また、トランスボンダの脱落のおそ れも減少する。
[0012] 上記の空気入りタイヤにお!、て、前記固定部材を固定ネジ部材で形成すると、ネジ 部材を介してタイヤに固着することになる。そのため、接着による固着よりも早く確実 に取り付けることができる。その上に、ネジによる機械的な締結方法であるため、接着 による固着よりも接合強度を強くできる。その結果、トランスボンダとこのトランスボンダ を固定するための部材を小型化でき、その重量を著しく軽量ィ匕する事が可能になる。 この小型化と軽量化とその配置位置により、タイヤの動バランス量を簡単に修正する ことができるようになる。そのため、タイヤのユニフォーミティーが向上する。
[0013] さらに、上記の空気入りタイヤにおいて、前記トランスボンダの前記固定ネジ部材へ の固定を、前記トランスボンダに形成した貫通穴の雌ネジに、前記固定ネジ部材に 形成した雄ネジを螺合して行うように構成すると、トランスボンダの取り付け及び取り 外しが簡単になる。その上に、トランスボンダの外周部分がタイヤ内部の空気と常に 接触する状態になるので、タイヤの発熱と畜熱が軽減される。その結果、トランスボン ダの耐久性能が著しく向上する。
[0014] または、上記の空気入りタイヤにおいて、前記トランスボンダの前記固定ネジ部材 への固定を、前記トランスボンダに形成した貫通穴に、取り付け用ネジ部材を揷通し 、該取り付け用ネジ部材と前記固定ネジ部材とを螺合して行うように構成すると、特に 重荷重高速走行車両にトランスボンダを装着する場合にぉ 、ても、取り付け用ネジ部 材とトランスボンダとの間に遊びが生じる。そのため、重荷重によるタイヤの大きな変 形によるトランスボンダへの影響が少なくなり、タイヤ変形に対してトランスボンダが追 従し易くなる。その結果、トランスボンダ破損のおそれが減少する。
[0015] または、上記の空気入りタイヤにおいて、前記トランスボンダの前記固定ネジ部材 への固定を、前記トランスボンダの底面に突出して設けたネジ部に形成された雄ネジ を、前記固定ネジ部材に形成した雌ネジに螺合して行うように構成すると、トランスポ ンダの取り付け及び取り外しが簡単になる。その上に、トランスボンダの外周部分がタ ィャ内部の空気と常に接触する状態になるので、タイヤの発熱と畜熱が軽減される。 その結果、トランスボンダの耐久性能が著しく向上する。 [0016] そして、上記の空気入りタイヤにおいて、前記雄ネジまたは雌ネジが形成される部 分の材質が、融点または軟ィ匕点力 180°C以上である、金属、榭脂または繊維強化プ ラスチックからなるよう〖こ構成すると、タイヤ加硫と同時に雄ネジまたは雌ネジが形成 される部分、即ち、固定ネジ部材、取り付け用ネジ部材ゃネジ部を、タイヤに加硫接 着する事ができるようになる。そのため、これらを強固に固着することが可能となり、結 果的にトランスボンダの脱落のおそれが減少する。
[0017] さらに、上記の空気入りタイヤにおいて、前記固定ネジ部材は、未加硫ゴムのパッ チにより未加硫タイヤの内面に取り付けられ、タイヤの加硫とともに前記パッチがタイ ャの内面に固着することにより、タイヤに固着されるように構成する。または、前記固 定ネジ部材は、未加硫ゴムのパッチまたは加硫ゴムのパッチにより加硫タイヤの内面 に取り付けられ、接着により前記パッチがタイヤの内面に固着することにより、タイヤ に固着されるように構成する。これらの場合には、タイヤ加硫と同時に固定ネジ部材 をタイヤに加硫接着することができる。そのため、これらを強固に固着することが可能 となり、結果的にトランスボンダの脱落のおそれが減少する。
[0018] また、加硫後のタイヤのユニフォーミティーを測定しアンバランス量の大きい部分の 反対側を選んで、トランスボンダとこの固定ネジ部材を固着することができる。これに よりタイヤのユニフォーミティーを向上できる。
[0019] あるいは、上記の空気入りタイヤにおいて、前記固定ネジ部材は、タイヤ加硫時に はタイヤ内部に埋設されているように構成すると、ノツチが不要になり、部品点数が 減少する。それと共に、より強固に固定ネジ部材を固着できる。そのため、固定ネジ 部材をより小型化及び軽量ィ匕できる。
[0020] さらに、上記の空気入りタイヤにおいて、前記固定ネジ部材のネジの先端側と反対 側の端部に抜け止め部材を設けて構成すると、重荷重高速走行車両にトランスボン ダを装着する場合においても、ヨークやフランジ等で形成される抜け止め部材により 、固定ネジ部材において脱落に対する強い抵抗力を発生できる。そのため、固定ネ ジ部材がタイヤカゝら離脱したり、反対にタイヤ構造側 (タイヤ外側)に押し込まれてタイ ャが破壊するのを回避できる。その結果、タイヤの回転で生じるトランスボンダに加わ る遠心力によるトランスボンダの脱落のおそれが減少する。 [0021] また、上記の空気入りタイヤにおいて、前記固定ネジ部材の前記抜け止め部材を、 タイヤ内面力 ビードフイラ一のカーカス側表面までの間に固着するように構成すると 、固定ネジ部材が強固にタイヤに固着し、この固体ネジ部材にトランスボンダが強固 に把持される。そのため、たとえば、タイヤが縁石に衝突した場合のように、タイヤに 外部からの強い力が作用した場合でも、トランスボンダの脱落のおそれが減少する。
[0022] そして、更に、上記の目的を達成するための本発明の空気入りタイヤは、トランスポ ンダを装着する空気入りタイヤにおいて、前記固定部材を、少なくとも 1本の、貫通穴 を有するトランスボンダを固定するための紐状突起部材で形成したことを特徴とする。
[0023] この構成によれば、種々の情報を記憶するトランスボンダとトランスボンダを固定す る部材の重量を著しく軽量ィ匕する事が可能になり、タイヤのユニフォーミティー性能を 向上することができる。
[0024] そして、上記の空気入りタイヤにぉ 、て、前記紐状突起部材は、パッチ部と該パッ チ部力 突出する紐状突起部を有して一体成形で形成され、前記パッチ部をあらか じめ、該空気入りタイヤのインナーライナ一に固定すると共に、前記紐状突起部の先 端をタイヤ内面に突出させるように構成すると、この紐状突起部材を介することにより 、トランスボンダのタイヤへの取り付けが確実になる。その上に、トランスボンダ外周は タイヤ内部の空気と常に接触する状態になるので、タイヤの発熱と畜熱の影響が軽 減される。そのため、トランスボンダは著しく耐久性能が向上する。
[0025] また、上記の空気入りタイヤにぉ 、て、前記紐状突起部の外径を前記トランスボン ダの前記貫通穴より小さく形成すると共に、前記紐状突起部に弾性変形により拡縮 する抜け止め部を設けて構成すると、トランスボンダを装着する際に、紐状突起部をト ランスボンダの貫通穴に通し、抜け止め部を超えるだけで、トランスボンダが空気入り タイヤに強固に固着される。そのため、トランスボンダを工具無しでも簡単に空気入り タイヤに装着でき、し力も確実に装着できる。従って、トランスボンダの脱落のおそれ が減少する。この抜け止め部は例えば、貫通穴の径より大きい外径の円錐台形の返 しで形成でさる。
[0026] また、上記の空気入りタイヤにぉ 、て、前記紐状突起部材をエラストマ一で形成す ると、タイヤの振動や変形を紐状突起部材の変形でタイヤの変形を吸収する事が可 能となり、結果的にトランスボンダ脱落のおそれが減少する。なお、紐状突起部材の パッチ部から抜け止め部の長さは、トランスボンダの貫通穴の深さと同等か 10%程度 短めが好ましい。さらに、抜け止め部から紐状突起部の先端 (タイヤ内面開放側の端 末)までの長さは、取り付け作業性の面から、トランスボンダの貫通穴の深さより、 50 %以上長めが好ましい。
[0027] 更に、上記の空気入りタイヤにおいて、前記紐状突起部材を熱可塑性エラストマ一 で形成すると共に、前記紐状突起部を前記トランスボンダの前記貫通穴を通してから 加熱変形させると、紐状突起部の先端部分の熱的変形により、トランスボンダの貫通 穴より先端部分の太さを大きくできる。これにより、より強固にトランスボンダを固着で きるようになる。その結果、トランスボンダの脱落のおそれが減少する。
[0028] ここで、熱可塑性エラストマ一とは、常温ではゴム弾性を示し、高温では可塑化する ために加熱加工が可能である高分子材料を意味する。この高分子材料としては、た とえば、ォレフィン系、スチレン系、エステル系、ウレタン系、アミド系、塩化ビニール 系などのものが適宜使用可能で有る。更に、他のポリマーとのブレンドにより、さらに 大き 、ゴム弾性を付与することや、耐熱性等の物理的特性を改良することも可能であ る。
[0029] また、紐状突起部材を PP (ポリプレピレン)又は EPDM (ポリオレフイン)で形成する と、トランスボンダをタイヤに装着する際に、電熱コテ等の加熱機器で紐状突起部を 溶融切断し破面に球状の突起を設けることが容易にできるようになる。その結果、より 確実に、トランスボンダをタイヤに固着することができる。また、複数の紐状突起部を 熱融着することも容易にできるようになる。
[0030] そして、上記の空気入りタイヤにおいて、前記紐状突起部を、少なくとも 2本設置す ると共に、前記紐状突起部を前記トランスボンダの前記貫通穴に通して力も前記紐 状突起部を相互に重ね合わせて、加熱機器により加熱して融着させると、トランスポ ンダをさらに確実にタイヤに固定することが可能になる。特に高速走行する場合があ り、し力も、タイヤの変形が大きい、乗用者用の空気入りタイヤであっても、トランスポ ンダをタイヤに強固に固定できる。そのため耐久性能が向上する。
[0031] 更に、上記の空気入りタイヤにおいて、前記トランスボンダに溝部を設け、前記トラ ンスボンダの前記貫通穴に通した後の前記紐状突起部を、前記溝部内に配置して 相互に重ね合わせてから、該重ね合わせ部分を加熱機器により加熱して融着させる と、トランスボンダをさらに確実にタイヤに固着することが可能になる。特に高速走行 する場合があり、し力も、タイヤの変形が大きい乗用者用の空気入りタイヤであっても 、トランスボンダをタイヤに強固に固定できる。そのため、耐久性能を向上することが できる。
[0032] そして、上記の空気入りタイヤにおいて、前記トランスボンダの通信周波数を 300M Hz以上で 3GHz以下とすると、外部からの伝送エネルギーで機能する!、わゆる高機 能トランスボンダを装着する場合でも、タイヤ内部構造の影響を受け難くなる。そのた め、読み取り機からの良好なエネルギー伝送効率を享受できる。また、 300MHz以 上で 800MHz以下がより効率的であるので、この通信周波数を用いることがより好ま しい。
[0033] そして、上記の目的を達成するための空気入りタイヤへのトランスボンダの取り付け 方法は、少なくとも 1本以上の紐状突起部とパッチ部を有して一体成形した紐状突起 部材を、タイヤのインナーライナ一に前記パッチ部の接合により固着した後、前記紐 状突起部をトランスボンダの貫通穴に通して、前記紐状突起部の中間に設けた抜け 止め部と前記パッチ部との間に前記トランスボンダを固定することを特徴とする。
[0034] 又は、少なくとも 1本以上の紐状突起部とパッチ部を有して、熱可塑性エラストマ一 で一体成形した紐状突起部材を、タイヤのインナーライナ一に前記パッチ部の接合 により固着した後、前記紐状突起部をトランスボンダの貫通穴に通した後、前記紐状 突起部の先端を加熱変形させることにより、該加熱変形部分と前記パッチ部との間に 前記トランスボンダを固定することを特徴とする。
[0035] あるいは、少なくとも 2本以上の紐状突起部とパッチ部を有して、熱可塑性エラスト マーで一体成形した紐状突起部材を、タイヤのインナーライナ一に前記パッチ部の 接合により固着した後、前記紐状突起部をトランスボンダの貫通穴に通した後、前記 紐状突起部の先端部分を互いに重ね合わせ、該重ね合わせ部分を加熱機器により 加熱して融着により接合し、該接合により、前記トランスボンダを固定することを特徴と する。 [0036] これらの空気入りタイヤへのトランスボンダの取り付け方法によれば、紐状突起部材 のタイヤへの取り付けが確実になる。その上に、紐状突起部材を介してトランスボンダ をタイヤに固着することになる。その結果、軽量で、し力も耐久性能の良好な空気入り タイヤを得ることができる。
[0037] 更に、貫通穴を有する空気入りタイヤ用トランスボンダの取り付けが簡単で、し力も 確実にタイヤに固着することが実施可能になる。また、空気入りタイヤへのトランスポ ンダの取り付けが確実になる。そのため、大きな外力が加わった場合にトランスボン ダが脱落するおそれが減少する。
[0038] そして、上記の空気入りタイヤへのトランスボンダの取り付け方法において、前記ト ランスボンダの通信周波数を 300MHz以上で 3GHz以下とすると、外部からの伝送 エネルギーで機能する 、わゆる高機能トランスボンダの取り付けであっても、タイヤ内 部構造の影響を受け難い。そのため、読み取り機からの良好なエネルギー伝送効率 を享受できる。また、 300MHz以上で 800MHz以下がより効率的であるので、この 通信周波数を用いることがより好まし 、。
[0039] 本発明の空気入りタイヤと空気入りタイヤへのトランスボンダの取り付け方法によれ ば、トランスボンダに、大きな遠心力や衝撃力が作用せず、トランスボンダとトランスポ ンダを固定する部材の重量を著しく軽量ィ匕できる。従って、タイヤのュ-フォーミティ 一を向上することができる。また、それと共に、動バランス修正が簡単になる。
[0040] しかも、大型タイヤにあってもトランスボンダと固定部材がタイヤの発熱と畜熱をあま り促進せず、耐久性の低下を最小限に抑えることができる。
[0041] また、固定部材に固定ネジ部材を用いた場合は、接着による固着よりも早く確実に 取り付けることができる上に、ネジによる機械的な締結方法で、接着による固着よりも 接合強度を強くできる。
図面の簡単な説明
[0042] [図 1]本発明の第 1の実施の形態の空気入りタイヤの構成を示すタイヤ径方向断面 図である。
[図 2]第 1の実施の形態のトランスボンダと固定ネジ部材の構成を示す図であり、 (a) は、雌ネジ Fが形成された貫通穴を有するトランスボンダの部分的なきり欠きを有する 斜視図で、(b)は、抜け止め部材を有する固定ネジ部材の斜視図で、(c)は、別の形 状の抜け止め部材を有する固定ネジ部材の斜視図である。
圆 3]第 2の実施の形態のトランスボンダと固定ネジ部材の構成を示す図であり、 (a) は、取り付け用ネジ部材の斜視図で、(b)は、貫通穴を有するトランスボンダの部分 的なきり欠きを有する斜視図で、(c)は、抜け止め部材を有する雌ネジ Fを有する固 定ネジ部材の斜視図である。
圆 4]第 3の実施の形態のトランスボンダの構成を示す斜視図である。
圆 5]雄ネジを有する固定ネジ部材の固定状態を示すタイヤ径方向断面図であり、 (a )は、加硫前の状態を示す図で、 (b)は、加硫後に固定ネジ部材の雄ネジ周辺のゴ ムを除去した状態を示す図である。
圆 6]雌ネジを有する固定ネジ部材の固定状態を示すタイヤ径方向断面図であり、 (a )は、ノ^チで接着した状態を示す図で、 (b)は、加硫時に接着した状態を示す図で ある。
圆 7]本発明の第 4の実施の形態の空気入りタイヤの構成を示すタイヤ経径方向断 面図である。
圆 8]第 4の実施の形態のトランスボンダの部分的なきり欠きを有する斜視図である。
[図 9]第 4の実施の形態のトランスボンダ取り付け用の紐状突起部材の斜視図である 圆 10]第 4の実施の形態のトランスボンダ取り付け状態を示す空気入りタイヤの径方 向断面の拡大図である。
圆 11]タイヤの変形状態におけるトランスボンダ取り付け状態を示す空気入りタイヤ の径方向断面の拡大図である。
[図 12]第 5の実施の形態のトランスボンダの斜視図である。
[図 13]第 5の実施の形態のトランスボンダ取り付け用の紐状突起部材の斜視図である 圆 14]第 5の実施の形態のトランスボンダ取り付け状態を示す空気入りタイヤの紐状 突起部を見下ろす方向から見た図である。
[図 15]第 6の実施の形態のトランスボンダ取り付け用の紐状突起部材の斜視図である [図 16]第 6の実施の形態のトランスボンダ取り付けの第 1工程を示す図である。
[図 17]第 6の実施の形態のトランスボンダ取り付けの第 2工程を示す図である。
[図 18]第 6の実施の形態のトランスボンダ取り付けの第 3工程を示す図である。
[図 19]第 6の実施の形態のトランスボンダ取り付けの第 4工程を示す図である。
[図 20]第 6の実施の形態のトランスボンダ取り付けの第 5工程を示す図である。
[図 21]第 6の実施の形態のトランスボンダ取り付け状態を示す図である。
[図 22]第 7の実施の形態のトランスボンダの斜視図である。
[図 23]第 7の実施の形態のトランスボンダ取り付け用の紐状突起部材の斜視図である
[図 24]第 7の実施の形態のトランスボンダ取り付けの第 1工程を示す図である。
[図 25]第 7の実施の形態のトランスボンダ取り付けの第 2工程を示す図である。
[図 26]第 7の実施の形態のトランスボンダ取り付けの第 3工程を示す図である。
[図 27]第 7の実施の形態のトランスボンダ取り付けの第 4工程を示す図である。
[図 28]第 7の実施の形態のトランスボンダ取り付けの第 5工程を示す図である。
[図 29]第 7の実施の形態のトランスボンダ取り付け状態を示す図である。
[図 30]従来技術の空気入りタイヤのトランスボンダの取り付けの構成を示すタイヤ径 方向断面図である。
[図 31]従来例 2の空気入りタイヤのトランスボンダの取り付けの構成を示すタイヤ径方 向断面図である。
発明を実施するための最良の形態
[0043] 次に、本発明について図面を参照して説明するが、本発明は以下の実施の形態の 例に限定されるものでなぐ特許請求の範囲内で様々に変更して実施することができ るものである。
[0044] 最初に第 1〜第 3の実施の形態の空気入りタイヤについて説明する。
図 1のタイヤ径方向断面図に示すように、本発明の第 1の実施の形態の空気入りタ ィャ 20は、貫通穴 14を有するトランスボンダ 1が、空気入りタイヤ 20に固定されてい る固定ネジ部材(固定部材) 3と螺合により、タイヤ最大幅位置 Aからビードトウ Bまで の間 Sのタイヤ内面に固着されて構成される。そして、この固定ネジ部材 3は、ビード 4とビードフイラ一 6の一部を囲むカーカス 7のタイヤ内面のインナーライナ一 5の凹部 にパッチ 2で固着されている。なお、 Hはタイヤ断面高さを示す。
[0045] このトランスボンダ 1の取り付け位置により、タイヤユニフォーミティーに対してアンバ ランス量として作用するトランスボンダ 1と固定ネジ部材 3の重量を、タイヤ赤道面を避 けて、タイヤビード部の付近に配置することになる。空気入りタイヤ 20が転動した際に は、タイヤ赤道面は、最も慣性力が大きくなるが、タイヤビード部の付近では、慣性力 は比較的小さくなる。そのため、高速走行車両にトランスボンダ 1を装着する場合に おいても、トランスボンダ 1に加わる遠心力やタイヤ走行による衝撃力力 トランスボン ダ 1をタイヤ赤道面に設置する場合に比べて著しく減少する。そのため、トランスボン ダ 1に、大きな遠心力や衝撃力が作用しない。
[0046] この空気入りタイヤ 20では、トランスボンダ 1を固定ネジ部材 3を介してタイヤ内面に 固着するので、トランスボンダ 1とこのトランスボンダ 1を固定するための固定ネジ部材 3を小型化でき、その重量も著しく軽量化できる。従って、トランスボンダ 1の脱落のお それを著しく減少できる。
[0047] 更に好ましいことには、空気入りタイヤ 20の動バランスを取るために配置する重量 自体も減少できるため、比較的簡単に動バランスを修正することができる。それ故、タ ィャのユニフォーミティーを容易に向上させることができる。
[0048] 次に、このトランスボンダ 1と固定ネジ部材 3について説明する。
この第 1の実施の形態のトランスボンダ 1は、図 2 (a)の一部切り欠き部分を含む斜 視図に示すように、チップ 10とアンテナコイル 11とが、回路基板 12に配置され、被覆 榭脂 13により全体を覆われて、中央に貫通穴 14を有する円盤状に構成されている。 そして、この貫通穴 14には雌ネジ Fが形成されている。
[0049] このトランスボンダ 1の通信周波数を 300MHz以上で 3GHz以下に設定するように 構成すると、外部からの伝送エネルギーで機能する 、わゆる高機能トランスボンダを 装着する場合でも、タイヤ内部構造の影響を受け難くなる。そのため、読み取り機か らの良好なエネルギー伝送効率を享受できる。通信周波数を 300MHz以上で 800 MHz以下とするとより効率的であるので、さらに好ましい。 [0050] また、固定ネジ部材 3は、図 2 (b)の斜視図に示すように、中央のネジ部 31と抜け止 め部材 32を有して形成される。この中央のネジ部 31には、雄ネジ Mが形成される。 抜け止め部材 32は、ネジ部 31の雄ネジの先端側と反対側の端部にヨーク又はフラ ンジ等を有して形成される。
[0051] なお、この抜け止め部材 32の形状は円形に限定されず、図 2 (c)に示すような矩形 の両端に半円を加えたような形状や、長円形形状、楕円形状、正方形、長方形、多 角形などの形状にしてもよぐ放射状に延びた棒状体等でもよい。そして、この細長 い抜け止め部材 32の場合には、その長手方向がタイヤ周方向に沿った方向にして 固着する。
[0052] この構成により、より強固に固定ネジ部材 3はタイヤ内面に固着される。そのため、 固定ネジ部材 3がタイヤカゝら離脱したり、反対にタイヤ構造側 (タイヤ外側)に押し込 まれてタイヤが破壊するのを回避できる。また、重荷重高速走行車両のタイヤにトラン スボンダ 1を装着する場合においても、この抜け止め部材 32により、固定ネジ部材 3 の脱落に対する強い抵抗力を発生できる。そのため、タイヤの回転で生じるトランス ボンダ 1に加わる遠心力による固定ネジ部材 3とそれに固定されるトランスボンダ 1の 脱落のおそれが減少する。
[0053] そして、このトランスボンダ 1は、トランスボンダ 1の雌ネジ Fに、固定ネジ部材 3の雄 ネジ Mを螺合させることにより、空気入りタイヤ 20のビード部に固着される。
[0054] この構成により、種々の情報を記憶するトランスボンダ 1とこのトランスボンダ 1を固 定する固定ネジ部材 3の重量を著しく軽量ィ匕する事が可能になる。そのため、空気入 りタイヤ 20のユニフォーミティーを向上することができる。
[0055] また、第 2の実施の形態においては、図 3 (a)の斜視図に示すようなネジ頭部 91と ネジ部 92とからなる取り付け用ネジ部材 9を用いて、貫通穴 14Aを有するトランスポ ンダ 1A (図 3 (b)の一部切り欠き部分を含む斜視図に示す)を、雌ネジ Fを有する固 定ネジ部材 3A (図 3 (c)に示す)に取り付ける。
[0056] この取り付け用ネジ部材 9は、ネジ頭部 91の形状については円盤状に限らず、四 角板状、六角板状など、適宜適当な形状を取ることができる。また、材質も適宜で良 いが、軽量な合成樹脂が好ましい。また、トランスボンダ 1Aは、図 3 (b)に示すように 、チップ 10とアンテナコイル 11とが回路基板 12に配置され、被覆榭脂 13により全体 を覆われて、中央に貫通穴 14Aを有する円盤状に構成されて 、る。
[0057] この第 2の実施の形態では、トランスボンダ 1Aの貫通穴 14Aにはネジカ卩ェが施さ れない。さらに、固定ネジ部材 3Aは、図 3 (c)の斜視図に示すように、抜け止め部材 32を有し、この抜け止め部材 32の中央力も突出するネジ部 31Aには雌ネジ Fが形 成される。
[0058] そして、この貫通穴 14Aを有するトランスボンダ 1A力 貫通穴 14Aを揷通する取り 付け用ネジ部材 9の雄ネジ Mと、固定ネジ部材 3Aの雌ネジ Fと螺合により固着される
[0059] この構成により、第 1の実施の形態と同様な効果を奏することができる。更に、重荷 重高速走行車両にトランスボンダ 1Aを装着する場合においても、トランスボンダ 1A の破損のおそれが減少する。つまり、トランスボンダ 1 Aの貫通穴 14Aと取り付け用ネ ジ部材 9の間に間隙が生じるため、重荷重による空気入りタイヤ 20の大きな変形に対 して、トランスボンダ 1Aとこのトランスボンダ 1Aを固定するための固定ネジ部材 3Aと が相互間で動き易くなる。
[0060] そして、第 3の実施の形態では、図 4に示すように、トランスボンダ 1Bは、下面の中 央部に雄ネジ Mが形成されたネジ部 15を設けて形成され、このネジ部材 15の雄ネ ジ Mと、図 3 (c)の斜視図に示すような、固定ネジ部材 3Aの雌ネジ Fと螺合により固 着される。
[0061] なお、この変形として、トランスボンダ 1Bのネジ部材 15を雌ネジ Fを有する円筒で 形成すると共に、この雌ネジ Fを図 2 (b)及び図 2 (c)に示すような、固定ネジ部材 3の 雄ネジ Mと螺合することにより、トランスボンダ 1Bを固着するように構成してもよい。
[0062] 次に、固定ネジ部材 3、 3Aの空気入りタイヤ 20への固定について説明する。この 固定ネジ部材 3、 3Aの固定では、抜け止め部材 32を、タイヤ内面力もビードフイラ一 6のカーカス 7側表面までの間に固着するように構成する。これにより、固定ネジ部材 3、 3Aが強固に空気入りタイヤ 20に固着している。そのため、タイヤが縁石に衝突し た場合のように、空気入りタイヤ 20に外部からの強い力が作用した場合でも、この固 体ネジ部材 3、 3Aに強固に把持されているトランスボンダ 1, 1A, 1Bが脱落するおそ れを減少、させることができる。
[0063] 雄ネジ Mを有する固定ネジ部材 3の場合には、図 5 (a)に示すように、タイヤ加硫ェ 程でタイヤ内面とネジ部 31の先端がほぼ同じ面になるように固定ネジ部材 3を未カロ 硫タイヤ内部に埋設しておき、タイヤ加硫後に、図 5 (b)に示すように、固定ネジ部材 3の周辺ゴム Jを除去する。
[0064] また、雌ねじ Fを有する固定ネジ部材 3Aの場合には、図 6 (a)に示すように、インナ 一ライナー 5の表面に当接して固定ネジ部材 3Aが配置される。その上をパッチ 2で 覆う。このパッチ 2を、インナーライナ一 5に接着する。あるいは、図 6 (b)に示すように 、タイヤ加硫工程でタイヤ内面とネジ部 31 Aの突端がほぼ水平になるように埋設され る。
[0065] さらに、少なくとも、固定ネジ部材 3, 3Aの材質が、融点または軟ィ匕点が 180°C以 上である、金属、榭脂または繊維強化プラスチックからなるように構成する。好ましく は、雄ネジまたは雌ネジが形成される部分、即ち、固定ネジ部材 3, 3A、取り付け用 ネジ部材 9、ネジ部 31, 31Aの材質力 前記の材料力もなるように構成する。
[0066] この構成によって、タイヤ加硫と同時に、固定ネジ部材 3A等の雄ネジまたは雌ネジ が形成される部分を、空気入りタイヤ 20に加硫接着することができる。これにより、トラ ンスボンダ 1、 1Aを強固に固着することが可能となる。その結果、トランスポンダー 1 Aの脱落のおそれを著しく減少することができる。なお、加硫中に固定ネジ部 31A等 の雌ネジ F部分にゴムが侵入する場合には、そのゴムをトランスボンダ 1A、 IBの装 着前に除去する。
[0067] この加硫接着する構成によって、簡単にトランスボンダ 1、 1Aを固定する固定ネジ 部材 3、 3Aを空気入りタイヤ 20に未加硫状態のときから固着できるば力りでなぐ抜 け止め部材 32をタイヤ内部に埋める事が可能になる。そのため、ノツチ 2などの補助 部材が不要になるという利点がある。
[0068] 次に第 4〜第 7の実施の形態について説明する。
第 4の実施の形態では、図 7のタイヤ径方向断面図に示すように、本発明の空気入 りタイヤ 20は、貫通穴を有するトランスボンダ 1Aが、紐状突起部材(固定部材) 40に より、タイヤ最大幅位置 A力もタイヤビードトウ Bまでの間 Sの内面に固着されて構成さ れる。このトランスボンダ 1Aを取り付けるための紐状突起部材 40は、ビード 4を囲む カーカス 7のタイヤ内周側のインナーライナ一 5にパッチ部 41により固着されて 、る。 なお、 Hはタイヤ高さを示す。
[0069] このトランスボンダ 1 Aの取り付け位置により、タイヤユニフォーミティーに対してアン ノ ランス量として作用するトランスボンダ 1Aと紐状突起部材 40の重量を、タイヤ赤道 面を避けて、タイヤビード部の付近に配置することになる。空気入りタイヤ 20が転動し た際には、タイヤ赤道面は、最も慣性力が大きくなるが、タイヤビード部の付近では、 慣性力は比較的小さくなる。そのため、高速走行車両にトランスボンダ 1Aを装着する 場合においても、トランスボンダ 1 Aに加わる遠心力やタイヤ走行による衝撃力力 タ ィャ赤道面に設置する場合に比べて著しく減少する。従って、トランスボンダ 1Aに、 大きな遠心力や衝撃力が作用しない。
[0070] この空気入りタイヤ 20では、トランスボンダ 1 Aを紐状突起部材 40を介してタイヤ内 面に固着するので、トランスボンダ 1 Aとこのトランスボンダ 1 Aを固定するための部材 である紐状突起部材 40を小型化でき、その重量も著しく軽量化できる。そのため、ト ランスボンダ 1Aの脱落のおそれを著しく減少できる。
[0071] 更に好ましいことには、空気入りタイヤ 20の動バランスを取るために配置する重量 自体も減少できるため、比較的簡単に動バランスを修正することができる。それ故、タ ィャユニフォーミティーを容易に向上させることができる。
[0072] 次に、これらのトランスボンダ 1A、紐状突起部材 40及びトランスボンダ 1Aの取り付 け方法について説明する。
[0073] この第 4の実施の形態のトランスボンダ 1Aを、図 8に示す。このトランスボンダ 1Aは 、第 2の実施の形態のトランスボンダ 1Aと同じである。このトランスボンダ 1Aは、一部 切り欠き部分を含む斜視図に示すように、アンテナコイル 11とチップ 10とが回路基板 12に配置され、被覆榭脂 13により覆われて形成され、中央に貫通穴 14Aが設けら れている。このトランスボンダ 1Aの形状は円盤状に限らず、四角板状、六角板状、な ど適宜の形状でよい。また、材質も適宜で良いがなるベく軽量な合成樹脂が好ましい
[0074] そして、このトランスボンダ 1Aの通信周波数を 300MHz以上で 3GHz以下とすると 、外部からの伝送エネルギーで機能する 、わゆる高機能トランスボンダの取り付けで あっても、タイヤ内部構造の影響を受け難くなる。そのため、読み取り機からの良好な エネルギー伝送効率を享受できる。また、 300MHz以上で 800MHz以下とするとよ り効率的であるので、この通信周波数を用いることがより好ま 、。
[0075] また、図 9に示すように、紐状突起部材 40は、エラストマ一等の合成樹脂でパッチ 4 1部と紐状突起部 42と抜け止め部 43とからなる。この紐状突起部材 40は、一体成形 されて製造される。紐状突起部 42は貫通穴 14Aの内径よりも小さい外径で形成され る。更に、抜け止め部 43は、紐状突起部 42の途中に、その径が弹性変形により縮小 可能に形成される。例えば、その底辺の外径が貫通穴 14Aの内径よりも大きな円錐 台形状の返し部で構成される。また、紐状突起部 42の抜け止め部 43から先端(自由 端)までの長さは、好ましくは、トランスボンダ 1Aの厚みより大きくする。
[0076] 紐状突起部 42を伸長可能に形成し、長さを長めにすることにより、トランスボンダ 1 Aの装着時に、紐状突起部 42の先端を引っ張り易くする。これにより、トランスボンダ 1Aの貫通穴 14Aに抜け止め部 43を挿通し易くする。それと共に、この抜け止め部 4 3により、工具無しでも確実にし力も簡単にトランスボンダ 1Aを取り付けることが可能 となる。その上、紐状突起部 42の弾性伸縮によりトランスボンダ 1Aの把持を強固に することができる。
[0077] そして、図 10のタイヤ径方向断面の部分拡大図に示すように、この紐状突起部 42 をトランスボンダ 1Aの貫通穴 14Aに揷通して、トランスボンダ 1Aを抜け止め部 43の 返し部よりもパッチ 41側に押し込んで、トランスボンダ 1Aを抜け止め部 43とパッチ部 41の間に固定する。
[0078] この構成により、種々の情報を記憶するトランスボンダ 1Aとトランスボンダ取り付け 用の部材となる紐状突起部材 40の重量を著しく小型化及び軽量化する事が可能に なる。これにより、タイヤのユニフォーミティー性能を向上することができる。また、紐状 突起部材 40の抜け止め部 43から先端までの長さを、トランスボンダ 1Aの厚みより大 きく形成したことにより、トランスボンダ 1Aの装着作業性を良好にすることができる。
[0079] 更に、図 11のタイヤ径方向断面の部分拡大図に示すように、重荷重で高速走行す る車両にトランスボンダ 1Aを装着した場合にぉ 、ても、紐状突起部材 40を弹性的に 伸縮可能なエラストマ一等の弾性材料で形成すると、タイヤの変形、特に、紐状突起 部材 40がパッチ部 41により固着されて 、るインナーライナ一 5の変形を紐状突起部 42の伸びによって吸収できる。そのため、トランスボンダ 1Aの脱落のおそれが減少 する。
[0080] 第 5の実施の形態のトランスボンダ 1Cを、図 12の斜視図に示す。このトランスポン ダ 1Cは、アンテナコイル 11とチップ 10とが被覆榭脂 13により覆われて形成される点 は、第 4の実施の形態と同様である。しかし、合成樹脂製のフランジ部 16が設けられ 、このフランジ部 16に一対の貫通穴 14C、 14Cが設けられている点が異なる。また、 紐状突起部材 40には、図 13の斜視図に示すように、この一対の貫通穴 14Cに対し て、一対の紐状突起部 42が設けられて形成される。なお、紐状突起部 42の抜け止 め部 43から先端(自由端)までの長さは、トランスボンダ 1Cのフランジ部 16の厚みよ り大きくすることが好ましい。
[0081] そして、図 14の紐状突起部 42を見下ろす方向から見た部分拡大図に示すように、 この紐状突起部 42をトランスボンダ 1Cの貫通穴 14Cに揷通してトランスボンダ 1Cを 抜け止め部 43よりもパッチ部 41側に押し込んで、トランスボンダ 1Cを抜け止め部 43 とパッチ部 41の間に固定する。この場合に、ビードトウ Bに対して垂直な方向のタイヤ の変形量が大きいことを考慮して、一対の紐状突起部材 40をタイヤ周方向に、即ち 、ビードトウ Bの方向に並ぶように設けることが好ま 、。
[0082] この構成により、例え重荷重高速走行車両にトランスボンダ 1Cを装着する場合にお いても、トランスボンダ 1Cの貫通穴 14Cと紐状突起部 42が 2個所存在するため、重 荷重によるタイヤの大きな変形に対してトランスボンダ 1Cがより動き易く固定される。 従って、脱落のおそれをより減少することができる。
[0083] 第 6の実施の形態では、第 4の実施の形態と同様に、トランスボンダ 1Aは、アンテ ナコイル 11とチップ 10とが被覆榭脂 13により覆われて、中央に貫通穴 14Aを有して 形成される。一方、紐状突起部材 40は、熱可塑性エラストマ一材料で形成され、図 1 5に示すように、パッチ部 41から突出する紐状突起部 42は、貫通穴 14Aの内径より も小さい外径で、かつ、その長さは、トランスボンダ 1Aの厚みより大きい形成される。 なお、この第 6の実施の形態では、紐状突起部 42の途中に抜け止め部 43は設けな い。
[0084] ここで、熱可塑性エラストマ一とは常温ではゴム弾性を示し、高温では可塑化する ため加熱加工が可能な高分子材料を意味する。たとえば、ォレフィン系、スチレン系 、エステル系、ウレタン系、アミド系、塩ィ匕ビニール系などの高分子材料が適宜使用 可能で有る。更に、他のポリマーとのブレンドによりさらに大きいゴム弾性を付与する ことや耐熱性等の物理的特性を改良することも可能である。
[0085] そして、図 16〜図 20に示すような取り付け工程を経て図 21に示すように空気入りタ ィャ 20に取り付けられる。図 16は、紐状突起部材 40が、ノツチ部 41によりインナー ライナー 5に固着されている状態である。図 17に示すように、この紐状突起部材 40を トランスボンダ 1 Aの貫通穴 14Aに挿入する。そして、図 18及び図 19に示すように、 紐状突起部材 40の紐状突起部 42の先端にコテなどの加熱機器 50を当てて、図 20 に示すように、紐状突起部 42の先端を加熱変形させて瘤状の部分を作ることにより 抜け止めを設けてトランスボンダ 1Aを把持させる。
[0086] 第 7の実施の形態では、図 22の斜視図に示すように、トランスボンダ 1Dは、アンテ ナコイル 11とチップ 10とが被覆榭脂 13により覆われて、両側に一対の貫通穴 14Dを 有して形成される。この図 22のトランスボンダ 1Dは、オフセンターしている空気圧セ ンサー用感圧部 17と、センターライン部分に形成された溝 18を有している。
[0087] 一方、紐状突起部材 40は、熱可塑性エラストマ一材料で形成され、図 23の斜視図 に示すように、 2本の紐状突起部 42がパッチ部 41と一体成形される。それと共に、パ ツチ部 41から突出する紐状突起部 42は、貫通穴 14Dの内径よりも小さい外径で、か つ、その長さは、トランスボンダ 1Dの厚みと半径の和より大きく形成される。なお、こ の第 7の実施の形態では、紐状突起部 42の途中に抜け止め部 43は設けない。
[0088] この構成により、熱可塑性エラストマ一材料力もなる紐状突起部 42を溝 18の中に 収めることができる。これにより、タイヤの脱着などの際に紐状突起部 42がこすれて 切断したりする恐れを軽減できる。
[0089] そして、図 24〜図 28に示すような取り付け工程を経て図 29に示すように空気入りタ ィャ 20に取り付けられる。図 24は、紐状突起部材 40が、ノツチ部 41によりインナー ライナー 5に固着されている状態である。図 25に示すように、この紐状突起部材 40の 紐状突起部 42をトランスボンダ IDの貫通穴 14Dに挿入する。
[0090] そして、図 26に示すように、紐状突起部 42の先端側を溝 18内で折り曲げて、互い に重ね合わせる。次に、図 27に示すように、コテなどの加熱機器 50を重ね合わせ部 分に当てて、図 28に示すように、紐状突起部 42の重ね合わせ部分を熱融着により 接合して、トランスボンダ 1Dを把持させる。
[0091] この構成により、トランスボンダ 1Dを取り付けるための紐状突起部材 40の紐状突起 部 42同士を熱融着することができるので、これにより、トランスボンダ 1Dを強固に固 着でき、結果的にトランスボンダ 1Dの脱落のおそれを減少できる。
[0092] なお、紐状突起部材 40を PP (ポリプレピレン)又は EPDM (ポリオレフイン)で形成 すると、トランスボンダ 1Dをタイヤに装着する際に電熱コテ等の加熱機器 50で紐状 突起部 42を溶融切断し破面に球状の突起を設けることが容易にできるようになる。そ のため、より確実に、トランスボンダ 1Dをタイヤに固着することができる。また、複数の 紐状突起部 42を熱融着することも容易にできるようになる。
[0093] 従って、上記の空気入りタイヤ 20と空気入りタイヤ 20へのトランスボンダ 1, 1A〜1 Dの取り付け方法によれば、確実にトランスボンダ 1, 1A〜: LDを固定できる。また、そ ればかりでなぐタイヤという極めて過酷な動的変形に晒される内部に、トタンスポン ダ 1, 1A〜1Dをこれらのタイヤ変形を許容できる状態で、即ち、タイヤの動的変形に 追従し易い状態で、タイヤ内部に固着することができる。
[0094] そして、トランスボンダ 1, 1A〜: LDとトランスボンダ 1, 1A〜: LDを固定する部材 3, 3 A, 40の重量を著しく軽量ィ匕することができる。また、大型タイヤにあってもトランスポ ンダ 1, 1A〜1Dとトランスボンダ 1, 1A〜1Dを固定する部材 3, 3A, 40がタイヤの 発熱と畜熱をあまり促進しな 、ようにすることができ、荷重耐久性能の低下を最小限 に抑えることができる。
[0095] また、全く硬度の異なるトランスボンダ回路やトランスボンダの筐体と、タイヤとを直 接接着しなくても良いので、接着不良の心配が無くなり、紐状突起部材 40の伸長性 を生力して柔軟にトランスボンダ 1A, 1C, 1Dの装着を行うことができる。
[0096] 〔実施例 1〕
第 1の実施の形態の空気入りタイヤの実施例 1として、図 1に示すように、ビードトウ Aカゝらタイヤ外径側に 40mmのところに雄ネジ Mを有する固定ネジ部材 3をパッチ 2 で固着した。さら〖こ、この雄ネジ Mに、図 2 (a)に示す外径 20mm φ、厚さ 3mmの円 柱形のトランスボンダ 1を両者のネジで螺合した。これにより、一般舗装路走行用バタ ーンの 11R22. 5 16PRの空気入りタイヤ 20を 20本製作した。
[0097] なお、このトランスボンダ 1は、中央に外径 3mm φの貫通穴 14の内面に雌ネジ Fを 設けており、ショァ一 D硬度 96で分解開始温度 300°Cのビスフエノール A型エポキシ 榭脂で被覆されている。
[0098] さらに、図 30に示す従来技術のタイヤ赤道面に、実施例 1と同じトランスボンダ 1を 抱え込むような大きなハウジング 60を設けて、トランスボンダ 1を設置した空気入りタ ィャ 20Xを、従来例 1として 20本を試作した。
[0099] そして、この 2種類の空気入りタイヤ 20, 20Xに対して、ユニフォーミティー、動バラ ンス量、荷重耐久性能比較のための試験を実施した。
[0100] この試験では、試験タイヤをリムサイズ 22. 5 X 8. 25のホイールに装着し、空気圧 800kPa、タイヤ赤道面にトランスボンダ 1を抱え込んだ従来例の空気入りタイヤ 20X の 20本の評価結果を 100とする指数で表示した。なお、荷重荷重耐久性能評価は、 同じ空気入りタイヤ 20, 20Xを 1本初期荷重 3000kg、速度 80kmZhrの条件で走 行させながら、 1時間毎に荷重を 150kgずつ増加させ、トランスボンダ 1またはタイヤ 20, 20Xが破壊するまで走行させて行った。
[0101] [表 1] 纖結果
Figure imgf000022_0001
数値は 例を 1 0 0とした指数で示す。 小が良好である, [0102] 実施例 1と従来例 1のユニフォーミティー、動バランス量、荷重耐久性能の評価結果 を示す表 1によれば、これらの諸性能において、実施例 1の空気入りタイヤ 20は、従 来例 1の空気入りタイヤ 20Xより優れていることが分かる。
[0103] 〔実施例 2〕
第 4の実施の形態の空気入りタイヤの実施例 2として、図 7及び図 10に示すように、 タイヤのビードトウ B力も外径側に 40mmのところに、紐状突起部材 40を固着した。こ の紐状突起部材 40のパッチ部 31から 3mm離間して設けた抜け止め部 43の円錐台 形の返し部の底辺の外径を 4mmとした。
[0104] また、図 8に示すトランスボンダ 1Aを、外径 20mm φ、厚さ 3mmで、中央に外径 3 mm φの貫通穴 14Aを設けて構成した。このトランスボンダ 1Aを、紐状突起部材 40 で把持した。これにより、一般舗装路走行用パターンの 11R22. 5 16PRの空気入 りタイヤ 20を製作した。なお、このトランスボンダ 1Aは、ショァ一 D硬度 96の材質で円 柱形状に形成し、分解開始温度 300°Cのビスフエノール A型エポキシ榭脂で被覆し た。
[0105] 更に、従来例 2として、図 8に示す構造と同じトランスボンダ 1Aをゴムで把持する把 持部材 (ノヽウジング) 60を設け、図 31と同じ位置にトランスボンダ 1Aを設置した空気 入りタイヤ 20Yを試作した。
[0106] そして、この両者に対して、ユニフォーミティー試験と動バランス修正質量の比較と 荷重耐久性能試験を実施した。ユニフォーミティー試験では、 JASOC607「自動車 用タイヤのユニフォーミティー試験方法」に準拠し測定した。測定条件 ίお ATMA20 03年版を参照した。また、荷重耐久性能試験では、 30分毎にタイヤ内部のトランス ボンダ 1Aの発信する電波の比較を実施した。試験結果は、ドラム径 1707mm、 JIS D— 4230、 JATMA2003年版規定荷重の耐久性試験終了後、同一条件で走行を 続け、従来例の空気入りタイヤ 20Yのトランスボンダ 1Aが通信不能になるまでの時 間を 100とする指数で表示した。
[0107] [表 2] 麵吉果
Figure imgf000024_0001
数値は従来例を 1 0 0とした ί旨数で,亍、す。 小が 子である。
[0108] 従来例 2と実施例 2のユニフォーミティー、動バランス修正質量、荷重耐久性能の評 価結果を示す表 2によれば、これらの諸性能において、実施例 2の空気入りタイヤ 20 は、従来例 2の空気入りタイヤ 20Υより優れて 、ることが分かる。
産業上の利用可能性
[0109] 本発明は、次のような効果を奏することができる。空気入りタイヤに取り付けたトラン スボンダに、大きな遠心力や衝撃力が作用することを回避できる。種々の情報を記憶 するトランスボンダと、トランスボンダを固定する部材の重量を著しく軽量ィ匕できて、タ ィャのユニフォーミティーを向上させると共に、簡単に動バランス修正をすることがで きる。また、大型タイヤにあっても、トランスボンダを固定する部材の耐久性の低下を 最小限に抑えることができる。従って、乗用車に使用される空気入りタイヤを始め、大 型車に使用される大型タイヤに利用できる。

Claims

請求の範囲
[1] トランスボンダを装着する空気入りタイヤにおいて、前記トランスボンダを固定するた めの固定部材を、タイヤ最大幅位置力もビードトウまでの間のタイヤ内面に固着した ことを特徴とする空気入りタイヤ。
[2] 前記固定部材を固定ネジ部材で形成したことを特徴とする請求項 1記載の空気入 りタイヤ。
[3] 前記トランスボンダの前記固定ネジ部材への固定を、前記トランスボンダに形成し た貫通穴の雌ネジに、前記固定ネジ部材に形成した雄ネジを螺合して行うことを特 徴とする請求項 2記載の空気入りタイヤ。
[4] 前記トランスボンダの前記固定ネジ部材への固定を、前記トランスボンダに形成し た貫通穴に、取り付け用ネジ部材を揷通し、該取り付け用ネジ部材と前記固定ネジ 部材とを螺合して行うことを特徴とする請求項 2記載の空気入りタイヤ。
[5] 前記トランスボンダの前記固定ネジ部材への固定を、前記トランスボンダの底面に 突出して設けたネジ部に形成された雄ネジを、前記固定ネジ部材に形成した雌ネジ に螺合して行うことを特徴とする請求項 2記載の空気入りタイヤ。
[6] 前記雄ネジまたは雌ネジが形成される部分の材質が、融点または軟ィ匕点が 180°C 以上である、金属、榭脂または繊維強化プラスチックからなることを特徴とする請求項 2〜5の 、ずれか 1項に記載の空気入りタイヤ。
[7] 前記固定ネジ部材は、未加硫ゴムのパッチにより未加硫タイヤの内面に取り付けら れ、タイヤの加硫とともに前記パッチがタイヤの内面に固着することにより、タイヤに固 着されることを特徴とする請求項 2〜5のいずれか 1項に記載の空気入りタイヤ。
[8] 前記固定ネジ部材は、未加硫ゴムのパッチまたは加硫ゴムのパッチにより加硫タイ ャの内面に取り付けられ、接着により前記パッチがタイヤの内面に固着することにより 、タイヤに固着されることを特徴とする請求項 2〜5のいずれか 1項に記載の空気入り タイヤ。
[9] 前記固定ネジ部材は、タイヤ加硫時にはタイヤ内部に埋設されていることを特徴と する請求項 2〜5のいずれ力 1項に記載の空気入りタイヤ。
[10] 前記固定ネジ部材のネジの先端側と反対側の端部に抜け止め部材を設けたことを 特徴とする請求項 2〜5のいずれ力 1項に記載の空気入りタイヤ。
[11] 前記固定ネジ部材の前記抜け止め部材を、タイヤ内面からビードフイラ一のカー力 ス側表面までの間に固着することを特徴とする請求項 10に記載の空気入りタイヤ。
[12] 前記固定部材を、少なくとも 1本の、貫通穴を有するトランスボンダを固定するため の紐状突起部材で形成したことを特徴とする請求項 1記載の空気入りタイヤ。
[13] 前記紐状突起部材は、パッチ部と該パッチ部力 突出する紐状突起部を有して一 体成形で形成され、前記パッチ部をあらかじめ、該空気入りタイヤのインナーライナ 一に固定すると共に、前記紐状突起部の先端をタイヤ内面に突出させることを特徴と する請求項 12記載の空気入りタイヤ。
[14] 前記紐状突起部の外径を前記トランスボンダの前記貫通穴より小さく形成すると共 に、前記紐状突起部に弾性変形により拡縮する抜け止め部を設けたことを特徴とす る請求項 12又は 13に記載の空気入りタイヤ。
[15] 前記紐状突起部材をエラストマ一で形成することを特徴とする請求項 12又は 13に 記載の空気入りタイヤ。
[16] 前記紐状突起部材を熱可塑性エラストマ一で形成すると共に、前記紐状突起部を 前記トランスボンダの前記貫通穴を通してから加熱変形させることを特徴とする請求 項 12又は 13に記載の空気入りタイヤ。
[17] 前記紐状突起部を、少なくとも 2本設置すると共に、前記紐状突起部を前記トランス ボンダの前記貫通穴に通して力 前記紐状突起部を相互に重ね合わせて、加熱機 器により加熱して融着させることを特徴とする請求項 12記載の空気入りタイヤ。
[18] 前記トランスボンダに溝部を設け、前記トランスボンダの前記貫通穴に通した後の 前記紐状突起部を、前記溝部内に配置して相互に重ね合わせてから、該重ね合わ せ部分を加熱機器により加熱して融着させることを特徴とする請求項 17記載の空気 入りタイヤ。
[19] 前記トランスボンダの通信周波数を 300MHz以上で 3GHz以下とすることを特徴と する請求項 1〜5、 12、 13のいずれか 1項に記載の空気入りタイヤ。
[20] 少なくとも 1本以上の紐状突起部とパッチ部を有して一体成形した紐状突起部材を 、タイヤのインナーライナ一に前記パッチ部の接合により固着した後、前記紐状突起 部をトランスボンダの貫通穴に通して、前記紐状突起部の中間に設けた抜け止め部 と前記パッチ部との間に前記トランスボンダを固定することを特徴とする空気入りタイ ャへのトランスボンダの取り付け方法。
[21] 少なくとも 1本以上の紐状突起部とパッチ部を有して、熱可塑性エラストマ一で一体 成形した紐状突起部材を、タイヤのインナーライナ一に前記パッチ部の接合により固 着した後、前記紐状突起部をトランスボンダの貫通穴に通した後、前記紐状突起部 の先端を加熱変形させることにより、該加熱変形部分と前記パッチ部との間に前記ト ランスボンダを固定することを特徴とする空気入りタイヤへのトランスボンダの取り付け 方法。
[22] 少なくとも 2本以上の紐状突起部とパッチ部を有して、熱可塑性エラストマ一で一体 成形した紐状突起部材を、タイヤのインナーライナ一に前記パッチ部の接合により固 着した後、前記紐状突起部をトランスボンダの貫通穴に通した後、前記紐状突起部 の先端部分を互いに重ね合わせ、該重ね合わせ部分を加熱機器により加熱して融 着により接合し、該接合により、前記トランスボンダを固定することを特徴とする空気 入りタイヤへのトランスボンダの取り付け方法。
[23] 前記トランスボンダの通信周波数を 300MHz以上で 3GHz以下とすることを特徴と する請求項 20〜22のいずれ力 1項に記載の空気入りタイヤへのトランスボンダの取 り付け方法。
PCT/JP2005/018285 2004-10-05 2005-10-03 空気入りタイヤおよび空気入りタイヤへのトランスポンダの取り付け方法 WO2006038585A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/663,290 US7900665B2 (en) 2004-10-05 2005-10-03 Pneumatic tire and method of mounting transponder to pneumatic tire
EP05788122A EP1798074B1 (en) 2004-10-05 2005-10-03 Pneumatic tire

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004-292361 2004-05-10
JP2004-292363 2004-05-10
JP2004292361A JP4561287B2 (ja) 2004-10-05 2004-10-05 空気入りタイヤ
JP2004292363A JP4561288B2 (ja) 2004-10-05 2004-10-05 空気入りタイヤおよび空気入りタイヤへのトランスポンダの取り付け方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006038585A1 true WO2006038585A1 (ja) 2006-04-13

Family

ID=36142658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/018285 WO2006038585A1 (ja) 2004-10-05 2005-10-03 空気入りタイヤおよび空気入りタイヤへのトランスポンダの取り付け方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7900665B2 (ja)
EP (2) EP1798074B1 (ja)
WO (1) WO2006038585A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007334655A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Sony Corp Rfidタグおよび商品
WO2008034825A1 (de) * 2006-09-19 2008-03-27 Continental Teves Ag & Co. Ohg Reifenmodul mit piezoelektrischem wandler
CN102371856A (zh) * 2010-07-27 2012-03-14 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
WO2012073973A1 (ja) * 2010-12-02 2012-06-07 横浜ゴム株式会社 情報取得装置を備えたタイヤ
JP2012240465A (ja) * 2011-05-16 2012-12-10 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005024258B4 (de) * 2005-05-27 2013-01-31 Continental Reifen Deutschland Gmbh Anordnung zum Befestigen eines Elektronikbauteils oder einer Batterie an der Innenseite eines Fahrzeugluftreifens
DE102008046269B3 (de) * 2008-09-08 2009-12-24 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Meßsystem zur Bestimmung einer Radlast
GB2463870A (en) * 2008-09-24 2010-03-31 Transense Technologies Plc Tyre sensor mounting assembly
FR2952856B1 (fr) * 2009-11-20 2012-01-06 Continental Automotive France Unite electronique adaptee pour etre positionnee sur la face interne d'une bande de roulement d'un pneumatique
CN102371859B (zh) * 2010-08-19 2014-02-12 青岛泰凯英轮胎有限公司 轮胎胎压监测系统安装底座及装置
US20120112898A1 (en) * 2010-11-05 2012-05-10 San-Chuan Yu Programmable tire-condition sensor having a flexible shell, its installation method and a tire carrying same
JP5626117B2 (ja) * 2011-05-23 2014-11-19 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
US8596117B2 (en) 2011-10-03 2013-12-03 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Attachment patch for mounting various devices
US20140130357A1 (en) 2012-11-09 2014-05-15 The Goodyear Tire & Rubber Company Securing to a pneumatic tire
US20140174621A1 (en) * 2012-12-20 2014-06-26 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire with built in fastener system
US20140261944A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 The Goodyear Tire & Rubber Company Encasing for releasably containing a device and tire containing such encasing or encased device
JP6318515B2 (ja) * 2013-09-24 2018-05-09 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤおよびその製造方法
JP5929978B2 (ja) * 2014-07-28 2016-06-08 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
EP3242805B1 (en) 2014-12-19 2019-11-20 Bridgestone Americas Tire Operations, LLC Attachment patch for mounting devices
EP3240703A4 (en) * 2014-12-30 2018-08-01 Bridgestone Americas Tire Operations, LLC Assembly for attaching an electronics package to a tire
DE102015203720B4 (de) 2015-03-03 2023-12-21 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugreifen mit einem Reifenmodul
FR3034709B1 (fr) * 2015-04-09 2017-04-14 Michelin & Cie Pneumatique muni d'un dispositif electronique
EP3390118A4 (en) 2015-12-15 2019-09-11 Bridgestone Americas Tire Operations, LLC FIXING MECHANISM FOR SENSORS MOUNTED ON A TIRE
WO2017189718A1 (en) 2016-04-28 2017-11-02 Bridgestone Corporation Tire sealant composition
WO2019130197A1 (en) * 2017-12-29 2019-07-04 Pirelli Tyre S.P.A. Tyre for vehicle wheels comprising an anchoring element of an object to an inner surface of the tyre and process for producing said tyre
US10882264B2 (en) * 2018-01-16 2021-01-05 FineLine Technologies RFID tire plug and method of installing the same in a manufactured tire
KR102091931B1 (ko) * 2018-08-13 2020-03-20 한국타이어앤테크놀로지 주식회사 나사 방식으로 고정되는 타이어용 센서 및 이를 적용한 타이어
US11835421B2 (en) 2019-10-31 2023-12-05 Keith George Ferry Sensor assemblies and systems for monitoring a dynamic object
US20230082794A1 (en) * 2021-09-16 2023-03-16 Ses Rfid Solutions Gmbh Chip packaging structure

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2600143Y2 (ja) * 1993-08-18 1999-10-04 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JPH11278021A (ja) * 1998-02-10 1999-10-12 Bridgestone Corp 監視装置を有するタイヤ
JP2002205516A (ja) * 2001-01-09 2002-07-23 Yokohama Rubber Co Ltd:The トランスポンダを把持した空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2002214060A (ja) * 2001-01-12 2002-07-31 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ装着用トランスポンダ及びトランスポンダ装着タイヤ並びにその製造方法
JP2002541003A (ja) * 1999-11-24 2002-12-03 ミシュラン ルシェルシェ エ テクニク ソシエテ アノニム モニター付き自動車タイヤと、モニターの保持組立体
JP2003511287A (ja) * 1999-10-01 2003-03-25 ザ・グッドイヤー・タイヤ・アンド・ラバー・カンパニー タイヤの状態をモニターする方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3764446A (en) * 1972-01-19 1973-10-09 M Martin Discarded tire carcasses secured together by fasteners to form a chain or mat
JP2600143B2 (ja) 1986-08-27 1997-04-16 ソニー株式会社 放送受信機
EP0639472B1 (en) * 1993-08-18 1997-10-15 Bridgestone Corporation Pneumatic tire having a transponder therein, and a method of and a device for reading and writing of a transponder
DE4426022C1 (de) * 1994-07-22 1996-02-22 Continental Ag Identifikationsmittel zur Anbringung an Reifen
US5657516A (en) * 1995-10-12 1997-08-19 Minnesota Mining And Manufacturing Company Dual structured fastener elements
JPH11217010A (ja) * 1998-02-03 1999-08-10 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
US6217683B1 (en) * 1998-02-12 2001-04-17 Michelin Recherche Et Technique S.A. Monitored vehicle tire and monitor retainer assembly
US6868717B2 (en) * 1998-10-16 2005-03-22 Bridgestone/Firestone North America Tire, Llc Method and device to encapsulate tire tag
AU2025000A (en) * 1999-11-15 2001-05-30 Goodyear Tire And Rubber Company, The Mounting transponders and antennas in pneumatic tires
US6462650B1 (en) * 2000-08-11 2002-10-08 Raymond J. Balzer Tire module attachment mount
DE10223800A1 (de) * 2002-05-29 2003-12-18 Continental Ag Transponder zum Einbau in oder auf die Oberfläche von Gegenständen

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2600143Y2 (ja) * 1993-08-18 1999-10-04 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JPH11278021A (ja) * 1998-02-10 1999-10-12 Bridgestone Corp 監視装置を有するタイヤ
JP2003511287A (ja) * 1999-10-01 2003-03-25 ザ・グッドイヤー・タイヤ・アンド・ラバー・カンパニー タイヤの状態をモニターする方法
JP2002541003A (ja) * 1999-11-24 2002-12-03 ミシュラン ルシェルシェ エ テクニク ソシエテ アノニム モニター付き自動車タイヤと、モニターの保持組立体
JP2002205516A (ja) * 2001-01-09 2002-07-23 Yokohama Rubber Co Ltd:The トランスポンダを把持した空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2002214060A (ja) * 2001-01-12 2002-07-31 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ装着用トランスポンダ及びトランスポンダ装着タイヤ並びにその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007334655A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Sony Corp Rfidタグおよび商品
WO2008034825A1 (de) * 2006-09-19 2008-03-27 Continental Teves Ag & Co. Ohg Reifenmodul mit piezoelektrischem wandler
CN102371856A (zh) * 2010-07-27 2012-03-14 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
US9016339B2 (en) 2010-07-27 2015-04-28 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
WO2012073973A1 (ja) * 2010-12-02 2012-06-07 横浜ゴム株式会社 情報取得装置を備えたタイヤ
US9738122B2 (en) 2010-12-02 2017-08-22 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Tire provided with information acquisition device
JP2012240465A (ja) * 2011-05-16 2012-12-10 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
EP2460673A1 (en) 2012-06-06
EP1798074B1 (en) 2012-09-26
EP1798074A1 (en) 2007-06-20
US20080053582A1 (en) 2008-03-06
US7900665B2 (en) 2011-03-08
EP1798074A4 (en) 2011-09-14
EP2460673B1 (en) 2013-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006038585A1 (ja) 空気入りタイヤおよび空気入りタイヤへのトランスポンダの取り付け方法
US7954367B2 (en) Tyre comprising a device for detecting at least a characteristic parameter of the tyre itself, and a manufacturing method thereof
US20200247193A1 (en) Pneumatic tire
US7690578B2 (en) Wireless IC tag joining method, wireless IC tag-carrying article, and vehicle
US10737538B2 (en) Tire sensor installation structure and a manufacturing method thereof
KR100565029B1 (ko) 모니터된 차량용 타이어 및 모니터 리테이너 조립체
JP5734308B2 (ja) 空気タイヤ用電子装置の製造方法
US8226783B2 (en) Pneumatic tire and method of mounting transponder to pneumatic tire
RU2746474C1 (ru) Шина
EP3611041B1 (en) Tire sensor fixed in screwing manner and tire having the same
US20200164605A1 (en) Tire
EP3674108B1 (en) Tire and tire manufacturing method
JP2009034924A (ja) 空気入りタイヤの製造方法及び空気入りタイヤ
WO2015045459A1 (ja) 空気入りタイヤおよびその製造方法
JP4561287B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5651534B2 (ja) 取付構造体
JP2006234579A (ja) 取り付け部材、空気入りタイヤ及び空気入りタイヤの製造方法
JP2009051297A (ja) 空気入りタイヤの製造方法及び空気入りタイヤ
JP4561288B2 (ja) 空気入りタイヤおよび空気入りタイヤへのトランスポンダの取り付け方法
JP5165378B2 (ja) 車両の地面接触要素、タイヤおよび車両の地面接触体
US11958322B2 (en) Non-pneumatic tire having reinforced support structure
KR101843270B1 (ko) 에어 튜브를 구비한 센서 유닛 및 이를 포함하는 타이어
RU2773733C2 (ru) Пневматическая шина
JP7227082B2 (ja) 空気入りタイヤ及び空気入りタイヤの製造方法
KR102608620B1 (ko) 타이어 정보 제어 방법 및 타이어

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KM KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV LY MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NG NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU LV MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11663290

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005788122

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2005788122

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 11663290

Country of ref document: US