WO2006038359A1 - 高脂質食材の製造方法及び高脂質食材並びに高脂質食材製造装置 - Google Patents

高脂質食材の製造方法及び高脂質食材並びに高脂質食材製造装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2006038359A1
WO2006038359A1 PCT/JP2005/012796 JP2005012796W WO2006038359A1 WO 2006038359 A1 WO2006038359 A1 WO 2006038359A1 JP 2005012796 W JP2005012796 W JP 2005012796W WO 2006038359 A1 WO2006038359 A1 WO 2006038359A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
rice
rice bran
diluent
food material
lipid
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/012796
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yelian Miao
Shingo Mukai
Kunio Okazaki
Original Assignee
Ishikawajima-Harima Heavy Industries Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishikawajima-Harima Heavy Industries Co., Ltd. filed Critical Ishikawajima-Harima Heavy Industries Co., Ltd.
Publication of WO2006038359A1 publication Critical patent/WO2006038359A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L7/00Cereal-derived products; Malt products; Preparation or treatment thereof
    • A23L7/10Cereal-derived products
    • A23L7/115Cereal fibre products, e.g. bran, husk

Definitions

  • the present invention relates to a method for producing a high lipid food, a high lipid food, and a high lipid food production apparatus.
  • rice bran contains functional substances such as lipids, vitamins, oleic acid, linoleic acid, palmitic acid, neutral oil, free fatty acid, and ⁇ -orzanol in lipids.
  • Rice bran is attracting attention as a highly functional food. For this reason, various studies have been conducted on the use of rice bran as a new food by crushing it into a fine powder using a grinder.
  • rice bran is a high lipid, if it is simply pulverized by a pulverizer, the oil in the lipid oozes and the rice bran adheres to the blade of the pulverizer and pulverizes it to the desired state. Have difficulty. For this reason, when pulverizing rice bran, it has been conventionally degreased in advance using a solvent such as hexane.
  • Patent Document 1 Furthermore, there are Patent Document 1 and Non-Patent Document 1 as methods for producing rice bran used as a food material.
  • Patent Document 1 in order to produce a granular rice bran containing functional substances and nutrients contained in rice bran and having excellent taste, the rice bran passed through the sieve is heated.
  • the rice bran is heated with water or heated steam, the heated rice bran is dried, and the dried rice bran is pulverized and processed into powder.
  • Non-Patent Document 1 discloses that after removing foreign matter from rice bran, it is sterilized by heating to deactivate the enzyme, squeeze, remove the soot, and pulverize it.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 2003-225061
  • Non-Patent Document 1 Food and Development VOL. 37 N06 Fine Technology of Rice Bran and New Food Development Page 10-12 (issued in June 2002)
  • the rice bran is sieved and the rice bran that has passed through the sieve is heated with heated water or heated steam, the heated rice bran is dried, and the dried rice bran is pulverized into powder.
  • the lipid is lost by heating, and a number of processes are required in the manufacturing process, and it is impossible to efficiently produce granular rice bran.
  • Non-Patent Document 1 when rice bran is sterilized by heating to inactivate the enzyme, squeezed, oil and fat are removed, and this is pulverized, residual lipid in the rice bran I can't make fine rice cake finely and efficiently.
  • the present invention makes it possible to increase the utility value of rice bran as a high-functional food by pulverizing rice bran into a desired powder state without the need for a previous step of removing fats and oils. It was made for the purpose. Means for solving the problem
  • the method for producing a high lipid food material of the present invention is to grind a raw material mixed with a diluent that can be eaten in straw.
  • the amount of diluent added to the koji may be such that the raw material can be crushed by a pulverizer without being affected by the lipid contained in the koji.
  • the cocoon may be a rice bran.
  • the diluent may be brown rice and Z or white rice. Slag and diluent may be crushed to about 50 m or less.
  • the high lipid food of the present invention is obtained by pulverizing a raw material mixed with a diluent that can be eaten in straw.
  • the amount of diluent added to the soot may be such that the raw material can be pulverized by a pulverizer without being affected by the lipid contained in the soot.
  • the cocoon may be a rice bran.
  • the diluent may be brown rice or white rice.
  • the soot and diluent may be ground to about 50 m or less.
  • the apparatus for producing a high lipid food material of the present invention includes a pulverizer for pulverizing a raw material containing koji and a dilutable material that can be eaten, and a separating hand for separating the pulverized and air-transported granular material from the air. And a cooling means for maintaining the powder at about 50 ° C. or less at or near the exit of the grinder.
  • the mixed diluent has a faster rate of peeling the lipid adhering to the pulverizer than the rate of exuded lipid adhering to the pulverizer. It does not occur that the material adheres and grows and cannot be pulverized, and the functional substance contained in the basket is not damaged. Accordingly, the taste of koji is improved, and the utility value of koji, especially rice koji, as a highly functional food is improved.
  • the contained lipid can be used as it is, it is possible to ingest functional substances such as oleic acid, linoleic acid, palmitic acid, neutral oil, free fatty acid, and y-orzanol contained in the lipid. it can.
  • white rice can be used in addition to brown rice as a diluent, mixed with brown rice, white rice, etc. By doing so, in addition to the taste of brown rice alone or white rice alone, it is possible to produce a new food with added rice bran ingredients.
  • V) Degreasing is not necessary as a pre-grinding step, and the temperature at the time of grinding is limited. Therefore, the flavor of rice bran, brown rice or white rice can be maintained.
  • FIG. 1 is a schematic view showing an embodiment of a method for producing a high fat food material of the present invention and a high fat food material producing apparatus of the present invention applied to the high lipid food material.
  • FIG. 2 is a schematic cross-sectional view of a pulverizer applied to the apparatus of FIG.
  • FIG. 3 is a graph showing gelatinization characteristics showing how brown rice flour changes with temperature.
  • FIG. 4 Graph showing median diameter and peak viscosity of white rice, brown rice, 20wt% rice bran + 80wt% brown rice.
  • FIG. 5 Graph showing the median diameter and viscosity break-down of white rice, brown rice, 20wt% rice bran + 80wt% brown rice.
  • FIG. 7 Graph showing median diameter and final viscosity of white rice, brown rice, 20wt% rice bran + 80wt% brown rice.
  • 1 is a pulverizer for pulverizing the raw material 3 mixed with rice bran and brown rice supplied from the feeder 2 into a granular material of a desired particle size.
  • Low temperature air 5 from the machine 4 can be introduced.
  • the brown rice in raw material 3 functions as a lipid diluent in rice bran.
  • the granular material 6 pulverized by the pulverizer 1 is introduced into the cyclone 7 together with the slightly heated air 5, and in the cyclone 7, the granular material 6 is separated from the air 5 and is downward as a product 8.
  • the air 5 from which the granular material 6 is separated is introduced into the bag filter 9.
  • the bag filter 9 collects fine powder in the air 5, and the air 5 that has been collected and purified by the fine powder is discharged to the outside by the blower 10.
  • a temperature detector 11 is connected to the outlet side pipe of the pulverizer 1, and the temperature T of the air 5 detected by the temperature detector 11 can be given to the controller 4a of the chiller 4 as an electric signal. It has become.
  • the pulverizer 1 is a so-called high-speed rotary impact pulverizer, and has a vertical axis 13 that can be rotated at high speeds through the casing 12 in the vertical direction.
  • a blade 15 is provided in a plurality of stages (four in the illustrated example) in the vertical direction. The blades 15 are inclined with respect to the vertical plane, and the inclination angles of the upper and lower blades 15 are different.
  • a liner 16 is provided on the inner peripheral surface of the casing 12 in a hollow cylindrical shape.
  • 12 a is an inlet provided at the lower end of the casing 12
  • 12 b is an outlet provided at the upper end of the casing 12.
  • the raw material 3 is carried into the gap between the blade 15 in the casing 12 and the liner 16 in the crusher 1 by the air 5 and is sharply rotated at a high speed by a driving device (not shown). And crushed by the liner 16.
  • the raw material 3 is further pulverized by colliding the raw materials 3 with each other by the vortex of the air 5 generated in the gap between the blade 15 and the liner 16 in the casing 12.
  • the raw material 3 is rice bran (particle size: about 300 m) and brown rice.
  • the following distribution is recommended to grind without degreasing.
  • the mixing ratio of the raw material 3 is 30% by weight of rice bran and 70% by weight of brown rice. If the particle size of product 8 is 50 m, the mixing ratio of raw material 3 is 20% by weight of rice bran and 80% by weight of brown rice. Furthermore, if the particle size of product 8 is 15 m, the mixing ratio of raw material 3 is 15% by weight of rice bran and 85% by weight of brown rice.
  • the amount of brown rice bran is about 8wt%
  • the blending ratio is 30wt% rice bran and 70wt% brown rice
  • the total amount of raw material 3 is about 35.6wt%
  • the blending ratio is For rice bran 20 wt% and brown rice 80 wt, the total amount of raw material 3 is about 26.4 wt%
  • the blending ratio is 15% rice bran and 85 wt% brown rice
  • the total amount of raw material 3 is about 21.8 wt%. %.
  • the raw material is ground by the grinder 1.
  • the rice bran does not adhere to and grow on the pulverizer 1, so that the rice bran can be crushed smoothly.
  • Ingredient 3 that also contains rice bran and brown rice is heated in advance at 105 ° C for about 1 hour.
  • the reason for this heat treatment is to remove the odor of rice bran by inactivating the function of the contained enzyme by heating.
  • the raw material 3 deodorized by the heat treatment is charged from the feeder 2 in a cooled state.
  • the air is introduced into the casing 12 of the pulverizer 1 together with the low-temperature air 5 from the chiller 4.
  • the raw material 3 is pulverized (dry pulverization) by the sharp blades 15 and the liner 16 that rotate at high speed in the gap between the blade 15 and the liner 16 in the casing 12, and the air 5 generated in the gap is also crushed.
  • the material 3 is further pulverized by colliding the raw materials 3 with each other.
  • rice bran When pulverizing rice bran, rice bran is prevented from exuding lipids and brown rice, which is a diluent, also functions as a release material, so that rice bran adheres to blade 15, rotor 14 and liner 16 and cannot be ground. It will never be.
  • the rotation direction of the blade 15 may be reversed in some cases because the inclination of the blade 15 with respect to the rotation direction of the pulverizer 1 is also inclined when the rotation direction of the blade 15 is reversed. This is because the blade 15 gives an upward force to the granular material, whereby the residence time of the raw material 3 in the pulverizer 1 can be adjusted to obtain the granular material 6 having a desired particle size distribution.
  • the pulverized raw material 3 is fed to the cyclone 7 and separated from the air 5, and the separated raw material 3 is derived from the cyclone 7 as a product 8, and the air 5 from which the raw material 3 is separated is a bag filter 9
  • the air 5 that has been introduced into the air to remove the fine powder and has been purified is exhausted to the atmosphere by the blower 10.
  • the temperature T at or near the outlet of the pulverizer 1 detected by the temperature detector 11 is given to the controller 4a of the cool air blower 4, and the granule assembly at the outlet of the pulverizer 1 is set. If there is a deviation compared with the constant temperature, the air temperature is controlled so that the deviation becomes zero. Specifically, the granular material 6 is controlled so as not to exceed about 50 ° C. at the outlet of the pulverizer 1. In this way, the temperature of the powder 6 is controlled so that it does not exceed 50 ° C.
  • Lipids and vitamins contained in rice bran, oleic acid in fat, linoleic acid, palmitic acid, neutral oil This is to prevent damage to functional substances such as free fatty acids and y-orzanol, and to prevent rice bran from adhering to the grinder 1 via lipids, growing and becoming unmillable.
  • the contained lipid can be used as it is, it takes in functional substances such as oleic acid, linoleic acid, palmitic acid, neutral oil, free fatty acid, and y-orzanol contained in the lipid. be able to.
  • white rice can be used in addition to brown rice, it can be mixed with brown rice, white rice, etc. to produce a new foodstuff with added rice bran ingredients in addition to the taste of brown rice alone or white rice alone. This comes out.
  • the apparatus used for pulverizing the raw material 3 has a simple configuration, costs such as equipment costs and operation and maintenance costs are low.
  • FIG. 3 The graph shown in Fig. 3 is used to show the gelatinization characteristics of brown rice granules.
  • the lower part of the graph of FIG. 3 shows the change in viscosity of the brown rice powder when heated as described above.
  • the unit of viscosity (RVU) is a special index measured using Rapid Viscosity Analyzer (RV A).
  • RVU Rapid Viscosity Analyzer
  • Vp is the peak viscosity
  • Bd is the viscosity breakdown
  • Co is the consistency
  • Vf is the final viscosity
  • the graph in Fig. 4 shows the relationship between the median diameter and peak viscosity of white rice, brown rice, 20wt% rice bran + 80wt% brown rice
  • the graph in Fig. 5 shows white rice, brown rice, 20wt% rice bran + The relationship between median diameter and viscosity breakdown of 80wt% brown rice is shown
  • the graph in Figure 6 shows the relationship between median diameter and consistency for white rice, brown rice, 20wt% rice bran + 80wt% brown rice.
  • the graph in Fig. 7 shows the relationship between median diameter and final viscosity for white rice, brown rice, 20% wt rice bran + 80wt% brown rice.
  • rice bran other than the power rice bran as described in the case where rice bran is used as the rice bran, and the diluent is other than brown rice or white rice, such as wheat or Functional inorganics such as calcium carbonate can be used, and in the equipment, a case where a cyclone is used to separate the crushed raw material from the air has been described, but a classifier can also be used.
  • the pulverized raw material can be separated by aerodynamic force in a state divided by particle size distribution), etc.
  • various changes can be made without departing from the scope of the present invention.
  • the method for producing a high-lipid food, the high-lipid food, and the high-lipid food manufacturing apparatus of the present invention can be used in the food industry for obtaining a high-functional smoked high-lipid food having a good taste.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Cereal-Derived Products (AREA)

Abstract

 油脂分等を除去するという前工程を不要として米糠を所望の粉粒状態に粉砕し、高機能食材としての米糠の利用価値を高めるため、粉砕機1による粉砕が可能な含有量まで脂質の配合比率が減少するよう、糠に玄米を混合した原料3を粉砕する。

Description

明 細 書
高脂質食材の製造方法及び高脂質食材並びに高脂質食材製造装置 技術分野
[0001] 本発明は高脂質食材の製造方法及び高脂質食材並びに高脂質食材製造装置に 関するものである。
背景技術
[0002] 玄米を精米すると多量の米糠が生成されるが、斯かる米糠は従来、搾油、動物の 飼料、きのこ栽培用の床、糠漬けの床、肥料等に用いられ、又、約 30%の米糠は廃 棄処理をされていた。
[0003] 一方、米糠には、脂質、ビタミン類、脂質中のォレイン酸、リノール酸、パルミチン酸 、中性油、遊離脂肪酸、 γ —オルザノール等の機能性物質が含まれていることから、 近年、米糠は高機能性食品として注目されており、このため、米糠を粉砕機により微 細な粉粒状態に粉砕加工し、新規食材として利用することが種々検討されている。し かし、米糠は高脂質であるため、ただ単に粉砕機により粉砕した場合には、脂質中の 油分が滲出して粉砕機のブレード等に米糠が付着し、所望の状態に粉砕することが 困難である。このため、米糠を粉砕する場合には、従来は事前にへキサン等の溶剤 を用いて脱脂することが行なわれて 、る。
[0004] 又、米糠の食材としての有効利用のため、予め玄米に約 6000気圧の負荷をかけ た後、炊き、これを食材として用いることも提案されている。なお、高圧をかけるのは、 高圧をかけると玄米が多孔状態となり、炊いた後に柔らかくなるためである。
[0005] 更に、食材として利用する米糠の製造方法としては特許文献 1や非特許文献 1があ る。而して、特許文献 1では米糠に含まれている機能性物質や栄養分を保有し、且 つ食味が優れた粉粒状米糠を製造するために、米糠を篩にかけてその篩を通過した 米糠を加熱水又は加熱水蒸気により加熱し、その加熱された米糠を乾燥させ、乾燥 させた米糠を粉砕して粉粒状に加工して 、る。
[0006] 非特許文献 1には、米糠から異物を除去した後に、加熱殺菌して酵素を失活させ、 圧搾し、蝌分を除去し、これを微粉化することが開示されている。 特許文献 1:特開 2003— 225061号公報
非特許文献 1 :食品と開発 VOL. 37 N06 米糠の微粉化技術と新食材の開発 第 10頁〜第 12頁(2002年 6月発行)
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0007] 上述の従来技術のうち、米糠を溶剤により脱脂する場合は、米糠に含有されている 上記各種の機能性物質が溶出してしまい、且つ、米糠にはへキサン等の溶剤が残 留して 、るため、そのままでは食用に適用することができな!/、。
[0008] 又、予め玄米に約 6000気圧の負荷をかけた後、炊き、これを食材として用いる場 合には、玄米に対する米糠の付着量は約 8%であるため機能性物質の含有量が少 なぐ高機能性食品としては不十分であるとともに、高圧装置が必要となることから、 食品としての価格が高くなる。
[0009] 更に、特許文献 1のように、米糠を篩にかけてその篩を通過した米糠を加熱水又は 加熱水蒸気により加熱し、その加熱された米糠を乾燥させ、乾燥させた米糠を粉砕し て粉粒状に加工するような場合には、加熱により脂質が失われるうえ、製造工程に多 数の工程が必要となり、能率良く粉粒状米糠を製造することはできない。
[0010] 更に又、非特許文献 1のように、米糠を加熱殺菌して酵素を失活させ、圧搾し、油 脂分を除去し、これを微粉化する場合には糠中の残留脂質が多ぐ能率良く米糠の 微粉ィ匕を行なうことができな 、。
[0011] 又更に、米糠の粒径と食味やカ卩ェ性との関連性については、上述のように、前処 理することなく米糠を粉砕するのは難しいこともあり、検討がなされておらず、食味や 加工性にっ 、て積極的に検討すると 、う発想もなかった。
[0012] 従って、従来は、前処理をすることなく米糠を高機能性食品として積極的に活用す ることは困難で、限定的にしか実施されていないのが現状であり、米糠を積極的に高 機能性食品して利用するのは困難であるという問題があった。
[0013] 本発明は上述の実情に鑑み、油脂分等を除去するという前工程を不要として米糠 を所望の粉粒状態に粉砕し、高機能食材としての米糠の利用価値を高め得るように することを目的としてなしたものである。 課題を解決するための手段
[0014] 本発明の高脂質食材の製造方法は、糠に食することが可能な希釈材を混合した原 料を粉砕するものである。糠に加える希釈材の量は、糠が含有する脂質に影響され ずに粉砕機による原料の粉砕が可能な量としてよい。糠は米糠であってよい。希釈 材は玄米及び Z又は白米であってよい。糠及び希釈材を約 50 m以下に粉砕して よい。
[0015] 本発明の高脂質食材は、糠に食することが可能な希釈材を混合した原料を粉砕し たものである。糠に加える希釈材の量を、糠が含有する脂質に影響されずに粉砕機 による原料の粉砕が可能な量としてよい。糠は米糠であってよい。希釈材は玄米若し くは白米であってよい。糠及び希釈材は約 50 m以下に粉砕されていてよい。
[0016] 本発明の高脂質食材製造装置は、糠及び食することの可能な希釈材を含む原料 を粉砕する粉砕機と、粉砕されて空気輸送された粉粒体を空気から分離する分離手 段と、粉砕機の出口若しくはその近傍において粉粒体を約 50°C以下に保持するた めの冷却手段とを備えたものである。
発明の効果
[0017] 本発明によれば、下記のごとき種々の優れた効果を奏し得る。
I)糠を脱脂することなく粉砕しても、滲出した脂質が粉砕機に付着する速度よりも、 混合した希釈材が粉砕機に付着した脂質を剥離させる速度が速いことにより、粉砕 機内に糠が付着、成長して粉砕不能になるという事態を生じることがなぐ又、糠中に 含有されている機能性物質が損なわれることもない。従って、糠の食味が良好となり、 高機能食材としての糠、特に米糠の利用価値が向上する。
II)糠を新規食材として活用することにより、脂質、蛋白質、ビタミン群等を有効利用 することができ、これらを有効利用することにより、健康食材としての機能を有する食 材とすることが可能となる。
III)とりわけ、含有脂質がそのままの形で利用することができるため、脂質に含まれる ォレイン酸、リノール酸、パルミチン酸、中性油、遊離脂肪酸、 y オルザノール等の 機能性物質を摂取することができる。
IV)希釈材として玄米の他に白米を使用することができるため、玄米、白米等と混用 することにより、玄米のみや白米のみの味に加えて、糠成分を追加した新規食材を製 造することができる。
V)粉砕の前工程として脱脂を行なう必要がなぐ且つ、粉砕時の温度も制限されて V、るため、米糠や玄米又は白米が有する風味を保持することができる。
VI)原料を 50 m以下に粉砕することにより、高脂質食材の食味や加工性が著しく 良好となる。
VII)簡単な装置で製造できるため、コストが安価である。
図面の簡単な説明
[0018] [図 1]本発明の高脂質食材の製造方法及び高脂質食材に適用される本発明の高脂 質食材製造装置の実施例を示す概要図である。
[図 2]図 1の装置に適用する粉砕機の概略断面図である。
[図 3]玄米粉が温度の変化によりどのように変化するかを示す糊化特性を表すグラフ である。
[図 4]白米、玄米、 20wt%米糠 +80wt%玄米の、メディアン径とピーク粘性を示す グラフである。
[図 5]白米、玄米、 20wt%米糠 +80wt%玄米の、メディアン径と粘性のブレークダ ゥンを示すグラフである。
[図 6]白米、玄米、 20wt%米糠 +80wt%玄米の、メディアン径とコンシスタンシィを 示すグラフである。
[図 7]白米、玄米、 20wt%米糠 +80wt%玄米の、メディアン径とファイナル粘性を 示すグラフである。
符号の説明
[0019] 1 粉砕機
3 原料
4 冷風機 (冷却手段)
6 粉粒体
7 サイクロン (分離手段)
発明を実施するための最良の形態 [0020] 以下、本発明の実施例を、添付図面を参照して説明する。
図 1及び図 2は本発明の実施例を示す。
図中、 1はフィーダ 2から供給された、米糠と玄米とが混合した原料 3を所望の粒度 の粉粒体に粉砕するための粉砕機であり、粉砕機 1には、原料 3と共に、冷風機 4か らの低温の空気 5を導入し得るようになつている。なお、原料 3中の玄米は米糠中の 脂質の希釈材として機能する。
[0021] 粉砕機 1で粉砕された粉粒体 6は若干昇温した空気 5と共に、サイクロン 7に導入さ れ、サイクロン 7においては、粉粒体 6は空気 5から分離され、製品 8として下方へ導 出されるようになっており、粉粒体 6が分離された空気 5はバグフィルタ 9へ導入される ようになつている。而して、バグフィルタ 9では空気 5中の微粉末が捕集され、微粉末 が捕集されて清浄ィ匕された空気 5はブロア 10により外部へ排出されるようになってい る。
[0022] 粉砕機 1の出口側管路には、温度検出器 11が接続されており、温度検出器 11で 検出した空気 5の温度 Tは電気信号として冷風機 4のコントローラ 4aへ与え得るように なっている。
[0023] 粉砕機 1の詳細は図 2に示されている。すなわち、粉砕機 1はいわゆる高速回転式 衝撃粉砕機で、ケーシング 12内を上下方向に貫通する高速回転可能な縦軸 13を 備え、縦軸 13には、ロータ 14を介し、円周方向へ複数枚で上下方向へ複数段(図示 例では 4段)に亘り、ブレード 15が設けられている。ブレード 15は鉛直面に対し傾斜 しており、且つ上下のブレード 15では傾斜角度は異なっている。
[0024] 又、ケーシング 12の内周面には、中空円筒状にライナ 16が設けられている。図中 1 2aはケーシング 12下端に設けられた入口部、 12bはケーシング 12上端側部に設け られた出口部である。
[0025] 而して、原料 3は空気 5によって粉砕機 1におけるケーシング 12内のブレード 15とラ イナ 16との間の隙間に搬入され、図示してない駆動装置により高速回転する鋭利な ブレード 15及びライナ 16によって粉砕されるようになっている。又、原料 3はケーシン グ 12内のブレード 15とライナ 16との隙間において発生する空気 5の渦により原料 3 同士が衝突させられて更に粉砕されるようになって 、る。 [0026] 次に、本発明において使用する原料 3について説明する。
本図示例においては、原料 3は米糠 (粒径約 300 m)と玄米であるが、発明者の 研究の結果、脱脂をすることなく粉砕するために次のような配分とすることが良いこと が半 lj明した。
[0027] 例えば、粉砕機 1で粉砕した後の製品 8の粒径を 150 μ mとすると、原料 3の配合 比率は米糠 30wt%、玄米 70wt%とする。又、製品 8の粒径を 50 mとすると、原料 3の配合比率は米糠 20wt%、玄米 80wt%とする。更に、製品 8の粒径を 15 mと すると、原料 3の配合比率は米糠 15wt%、玄米 85wt%とする。
[0028] 又、玄米の糠の量は約 8wt%であるため、配合比率が米糠 30wt%、玄米 70wt% の場合、原料 3の糠の量は合計は約 35. 6wt%となり、配合比率が米糠 20wt%、玄 米 80wtの場合、原料 3の糠の量は合計約 26. 4wt%となり、配合比率が米糠 15wt %、玄米 85wt%の場合、原料 3の糠の量は合計約 21. 8wt%である。これらをまと めると [表 1]のようになる。
[表 1] 配合比率 (w t % )
製品粒径 米糠合計量
米 糠 玄 米 ( u )
1 5 0 3 0 7 0 3 5 . 6
5 0 2 0 8 0 2 6 . 4
1 5 1 5 8 5 2 1 . 8
[0029] 而して、米糠に含有されて!ヽる脂質を希釈して、米糠と玄米の配合比率を粉砕機 1 が許容する上記値とした場合には、原料を粉砕機 1で粉砕しても、粉砕機 1に対し米 糠が付着、成長することがなぐ従って、米糠の粉砕を円滑に行なうことができるので ある。
[0030] 次に、上記した実施例の作動を説明する。
米糠及び玄米力も成る原料 3は予め 105°Cで 1時間程度加熱しておく。このように 熱処理を行うのは、加熱することにより含有酵素の働きを失活させて米糠の臭いを除 去するためである。
[0031] 熱処理により脱臭が行なわれた原料 3は、冷まされた状態でフィーダ 2から投入され 、冷風機 4からの低温の空気 5と共に、粉砕機 1のケーシング 12内に導入される。而 して、原料 3は、ケーシング 12内のブレード 15とライナ 16との隙間において、高速回 転する鋭利なブレード 15及びライナ 16によって粉砕 (乾式粉砕)されると共に、隙間 に発生する空気 5の渦により原料 3同士を衝突することにより、更に粉砕される。米糠 の粉砕の際、米糠力も脂質が滲出するのが防止されると共に、希釈材である玄米は 剥離材としても機能するため、ブレード 15、ロータ 14、ライナ 16に米糠が付着して粉 碎不能となることがない。
[0032] 米糠 15wt%と玄米 85wt%の原料 3を 15 μ mに粉砕する場合、粉砕時のブレード 15の回転数は + 15000rpm (周速 = + 120mZmin. )であり、米糠 20wt%と玄米 80wt%の原料 3を 50 μ mに粉砕する場合、粉砕時のブレード 15の回転数は— 120 OOrpm (周速 =— 100mZmin. )であり、米糠 30wt%と玄米 70wt%の原料 3を 15 0 μ mに粉砕する場合、粉砕時のブレード 15の回転数は— 6000rpm (周速 =— 50 m/min. )である。なお、 +と—ではブレード 15の回転方向は逆である。
[0033] このように、場合によりブレード 15の回転方向を逆にするのは、粉砕機 1の回転方 向に対しブレード 15が傾斜していること力もブレード 15の回転方向を逆にすると傾 斜したブレード 15は粉粒体に上向きの力を与えることにより、原料 3の粉砕機 1内に おける滞留時間を調整して所望の粒径分布の粉粒体 6を得ることができるためである
[0034] 粉砕された原料 3はサイクロン 7へ送給されて空気 5から分離され、分離された原料 3は製品 8としてサイクロン 7から導出され、原料 3を分離された空気 5は、バグフィルタ 9へ導入されて微粉末を除去され、清浄化された空気 5はブロア 10により大気へ排 出される。
[0035] 斯かる運転の際には、温度検出器 11で検出された粉砕機 1出口若しくはその近傍 の温度 Tは、冷風機 4のコントローラ 4aに与えられ、粉砕機 1出口における粉粒体設 定温度と比較され、偏差がある場合には、偏差が零となるよう、空気の温度が制御さ れる。具体的には、粉砕機 1出口において粉粒体 6は約 50°Cを越えないように制御 される。このように粉粒体 6の温度が 50°Cを越えないように制御するのは、米糠に含 まれている脂質、ビタミン類、脂肪中のォレイン酸、リノール酸、パルミチン酸、中性油 、遊離脂肪酸、 y オルザノール等の機能性物質の損傷を防止するため、及び、粉 砕機 1内に脂質を介して米糠が付着し、成長して、粉砕不能になるのを防止するため である。
[0036] 本図示例によれば、米糠を脱脂することなく粉砕しても、粉砕機 1内における米糠 の付着、成長を防止することができるため、粉砕機 1のブレード 15やライナ 16に米糠 が付着して粉砕不能になるという事態が生じることがない。又、米糠中に含有されて いる機能性物質が損なわれることもない。従って、米糠の食味が良好となり、高機能 食材としての米糠の利用価値が向上する。
[0037] 又、米糠を新規食材として活用することにより、脂質、蛋白質、ビタミン群等を有効 利用することができ、これらを有効利用することにより、健康食材としての機能を有す る食材とすることが可能となる。
[0038] とりわけ、含有脂質がそのままの形で利用することができるため、脂質に含まれるォ レイン酸、リノール酸、パルミチン酸、中性油、遊離脂肪酸、 y オルザノール等の 機能性物質を摂取することができる。
[0039] 更に、玄米の他に白米を使用することができるため、玄米、白米等と混用することに より、玄米のみや白米のみの味に加えて、糠成分を追加した新規食材を製造するこ とがでさる。
[0040] 更に又、粉砕の前工程として脱脂を行なう必要がなぐ且つ、粉砕時の温度も制限 されて 、るため、米糠や玄米又は白米が有する風味を保持することができる。
[0041] 又、原料 3の粉砕に使用する装置は簡単な構成であるため、設備費、運転維持費 等のコストが安価である。
[0042] 次に、玄米粉粒体の加熱実験を行なった結果を図 3により説明する。図 3に示すグ ラフは玄米粉粒体の糊化特性を示すためのもので、上段は、玄米粉粒体の加熱を 3 0°Cから開始し、 Tl =約 1分 30秒の間 30°Cに加熱した後、 T2=約 5分 30秒強の間 に 93°Cまで徐々に一定速度で加熱し、 T3=約 7分弱の間 93°Cに保持し、しかる後 、 T4=約 6分強の間に 30°Cまで徐々に一定速度で冷却し、更に T5=約 2分 30秒の 間約 30°Cに保持したときの玄米粉粒体の温度変化の線図を示す。
[0043] 図 3のグラフのうち下段は、上記のように加熱した際の玄米粉粒体の粘度の変化を 表している。なお、粘性の単位(RVU)は Rapid Viscosity Analyser (RV A)を用 いて計測された特別な指標である。この粘性の変化を示すグラフ力も以下のことが明 らかとなる。すなわち、図 3の上段に示す温度変化状態で玄米粉粒体の加熱を行な つた場合には、加熱開始後 Tbl =約 5分までは、すなわち、グラフでは Aの位置まで は粘性は略零であり、その後、 Tb2=約 3分 45秒の間は、粘性は略直線的に上昇し てピーク Bとなり、その後、 Tb3=約 6分 15秒で二次曲線的に徐々に下降して中間に おける極小部 Cの粘性となり、その後は Tb4 =約 7分 30秒で放物線的に最終点 Dま で徐々に上昇する。
[0044] なお、図 3の下段のグラフ中、 Vpはピーク粘性、 Bdは粘性のブレークダウン、 Coは コンシスタンシィ、 Vfはファイナル粘性である。
[0045] 図 4のグラフには、白米、玄米、 20wt%米糠 +80wt%玄米、のメディアン径とピー ク粘性の関係が示され、図 5のグラフには、白米、玄米、 20wt%米糠 +80wt%玄米 の、メディアン径と粘性のブレークダウンとの関係が示され、図 6のグラフには、白米、 玄米、 20wt%米糠 +80wt%玄米の、メディアン径とコンシスタンシィの関係が示さ れ、図 7のグラフには、白米、玄米、 20%wt米糠 +80wt%玄米の、メディアン径とフ アイナル粘性の関係が示されて 、る。
[0046] 何れの場合も、メディアン径が約 50 μ mを越えると、メディアン径と粘性の関係は略 水平で、メディアン径が変化しても各粘性は変化せず一定である力 メディアン径が 5 以下では、小さい糊化特性値は、粘度が加熱、冷却に対し安定していることを 意味するものであり、メディアン径が減少すると粘性も直線的に下降している。而して 、試食や実験の結果、メディアン径 50 m以下の粒子は、食味やカ卩ェ性が良好であ ることが判明した。
[0047] なお、本発明の実施例においては、糠として米糠を用いる場合について説明した 力 米糠以外の糠を使用することも可能なこと、希釈材としては玄米又は白米以外の もの、例えば麦や炭酸カルシウム等の機能性無機物を用いることも可能なこと、装置 においては、空気から粉砕された原料を分離するためにサイクロンを使用する場合 について説明したが、分級器を用いることも可能であること (この場合は、粉砕された 原料は粒度分布別に分けた状態で空気力 分離することができる)、その他、本発明 の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
産業上の利用可能性
本発明の高脂質食材の製造方法及び高脂質食材並びに高脂質食材製造装置は 、食味が良好で、高機能性の糠製の高脂質食材を得るための食品産業に利用する ことができる。

Claims

請求の範囲
[I] 糠に食することが可能な希釈材を混合した原料を粉砕することを特徴とする高脂質 食材の製造方法。
[2] 糠に加える希釈材の量を、糠が含有する脂質に影響されずに粉砕機による原料の 粉砕が可能な量とする請求項 1記載の高脂質食材の製造方法。
[3] 糠は米糠である請求項 1記載の高脂質食材の製造方法。
[4] 糠は米糠である請求項 2記載の高脂質食材の製造方法。
[5] 希釈材は玄米及び Z又は白米である請求項 1記載の高脂質食材の製造方法。
[6] 希釈材は玄米及び Z又は白米である請求項 2記載の高脂質食材の製造方法。
[7] 希釈材は玄米及び Z又は白米である請求項 3記載の高脂質食材の製造方法。
[8] 希釈材は玄米及び Z又は白米である請求項 4記載の高脂質食材の製造方法。
[9] 糠及び希釈材を約 50 μ m以下に粉砕する請求項 1乃至 8の何れか〖こ記載の高脂 質食材の製造方法。
[10] 糠に食することが可能な希釈材を混合した原料を粉砕したことを特徴とする高脂質 食材。
[II] 糠に加える希釈材の量を、糠が含有する脂質に影響されずに粉砕機による原料の 粉砕が可能な量とした請求項 10記載の高脂質食材。
[12] 糠は米糠である請求項 10記載の高脂質食材。
[13] 糠は米糠である請求項 11記載の高脂質食材。
[14] 希釈材は玄米若しくは白米である請求項 10記載の高脂質食材。
[15] 希釈材は玄米若しくは白米である請求項 11記載の高脂質食材。
[16] 糠及び希釈材は約 50 m以下に粉砕されている請求項 10乃至 15の何れかに記 載の高脂質食材。
[17] 糠及び食することの可能な希釈材を含む原料を粉砕する粉砕機と、粉砕されて空 気輸送された粉粒体を空気から分離する分離手段と、粉砕機の出口若しくはその近 傍において粉粒体を約 50°C以下に保持するための冷却手段とを備えたことを特徴と する高脂質食材製造装置。
PCT/JP2005/012796 2004-10-05 2005-07-12 高脂質食材の製造方法及び高脂質食材並びに高脂質食材製造装置 WO2006038359A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004-292187 2004-10-05
JP2004292187A JP2006101757A (ja) 2004-10-05 2004-10-05 高脂質食材の製造方法及び高脂質食材並びに高脂質食材製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006038359A1 true WO2006038359A1 (ja) 2006-04-13

Family

ID=36142444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/012796 WO2006038359A1 (ja) 2004-10-05 2005-07-12 高脂質食材の製造方法及び高脂質食材並びに高脂質食材製造装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2006101757A (ja)
TW (1) TW200611647A (ja)
WO (1) WO2006038359A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5095439A (ja) * 1973-12-28 1975-07-29
JPS6420064A (en) * 1987-07-14 1989-01-24 Kikkoman Corp Bran powder
JPH02245150A (ja) * 1989-03-18 1990-09-28 Ueki Shokuhin Kogyo Kk 玄米粉の製造方法
JPH1156276A (ja) * 1997-08-09 1999-03-02 Hiroshi Ito 可食性米糠の製造法
JP2000166508A (ja) * 1998-12-07 2000-06-20 Terada Cho 粉末状加工食品とそれを含有する飲食品
JP2003225061A (ja) * 2002-02-05 2003-08-12 Katokichi Co Ltd 粉粒状米ヌカとその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5095439A (ja) * 1973-12-28 1975-07-29
JPS6420064A (en) * 1987-07-14 1989-01-24 Kikkoman Corp Bran powder
JPH02245150A (ja) * 1989-03-18 1990-09-28 Ueki Shokuhin Kogyo Kk 玄米粉の製造方法
JPH1156276A (ja) * 1997-08-09 1999-03-02 Hiroshi Ito 可食性米糠の製造法
JP2000166508A (ja) * 1998-12-07 2000-06-20 Terada Cho 粉末状加工食品とそれを含有する飲食品
JP2003225061A (ja) * 2002-02-05 2003-08-12 Katokichi Co Ltd 粉粒状米ヌカとその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006101757A (ja) 2006-04-20
TW200611647A (en) 2006-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1622469B1 (en) Fermented products from soya fiber particulates and methods of preparation
RU2143217C1 (ru) Способ получения порошкообразного пищевого продукта
EP1623633A2 (en) Process for single-stage heat treatment and grinding of mustard bran, and product and its uses
CN102083327A (zh) 获得高度纯化且完整的大豆胚轴的方法
US20230094035A1 (en) Method for obtaining protein preparations from sunflower and/or canola oil seeds, and protein preparation
JP2014068649A (ja) 安定化米糠微粉末の製造方法
US3253930A (en) Method of heat treating soybeans
AU745130B2 (en) Predigested seed food composition
JP4001695B2 (ja) 菜種胚芽の分離方法及び菜種胚芽油脂
JP2009525843A (ja) 材料を処理して所望サイズの粒子を作製する方法
KR101298809B1 (ko) 원적외선과 기류분쇄에 의한 위생 검정콩 활성 미분말 제조방법
WO2014044019A1 (zh) 大豆粉的物理破壁工艺方法
WO2006038359A1 (ja) 高脂質食材の製造方法及び高脂質食材並びに高脂質食材製造装置
JP4390206B2 (ja) 食品組成物の製造方法、及び食品組成物
WO2004060079A1 (ja) 無菌脱皮大豆及び無菌全脂大豆紛の製造方法
CN1756485A (zh) 改良的植物造粒法
JP2007104962A (ja) 米糠製品及び米糠製品の製造方法
CN110663917A (zh) 一种精细营养花生粉
KR101364132B1 (ko) 쌀겨를 원료로 한 쌀겨 호분의 제조방법
JPS6319146B2 (ja)
JP3797938B2 (ja) 粉粒状米ヌカの製造方法
JPS6140758A (ja) 小麦胚芽の精製方法
KR20170029733A (ko) 분말상 탈지박을 이용한 오메가-3 지방산을 함유하는 들깨추출물 제조방법
JP2022175270A (ja) 食品および食品の製造方法
JP2022016125A (ja) 大豆ミールの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KM KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NG NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU LV MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 05765756

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1