WO2006038330A1 - 魚群の魚量情報を算出可能な水中探知装置及びその方法 - Google Patents

魚群の魚量情報を算出可能な水中探知装置及びその方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2006038330A1
WO2006038330A1 PCT/JP2005/006538 JP2005006538W WO2006038330A1 WO 2006038330 A1 WO2006038330 A1 WO 2006038330A1 JP 2005006538 W JP2005006538 W JP 2005006538W WO 2006038330 A1 WO2006038330 A1 WO 2006038330A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
axis
fish
hull
school
predetermined
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/006538
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kohji Iida
Yasushi Nishimori
Emi Okazaki
Original Assignee
Furuno Electric Co., Ltd.
National University Corporation Hokkaido University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furuno Electric Co., Ltd., National University Corporation Hokkaido University filed Critical Furuno Electric Co., Ltd.
Priority to GB0704964A priority Critical patent/GB2432672B/en
Priority to US11/662,188 priority patent/US7768875B2/en
Publication of WO2006038330A1 publication Critical patent/WO2006038330A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K79/00Methods or means of catching fish in bulk not provided for in groups A01K69/00 - A01K77/00, e.g. fish pumps; Detection of fish; Whale fishery
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/96Sonar systems specially adapted for specific applications for locating fish
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/523Details of pulse systems

Definitions

  • the present invention relates to an underwater detection device such as a scanning sonar and a bottom survey sonar device that transmits an ultrasonic signal and forms a received beam to detect a fish school, and more particularly to an underwater detection device that calculates fish quantity information of a fish school. About.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Publication No. 4 8 1 2 6 2 9 9” and Patent Document 1).
  • Patent Document 2 Refer to “Publication of Japanese Patent Laid-Open No. 2 0 0 3 — 2 0 2 3 7 0”).
  • the fish finder is installed on the hull, and scans the bottom of the hull by transmitting an ultrasonic beam vertically below the hull, and detects the fish existing below the hull.
  • a scanning sonar is also installed on the hull, but the circumference of the hull is scanned by transmitting an ultrasonic beam toward the water around the hull, and the fish existing in the water around the hull are detected.
  • a school of fish is detected by scanning with these acoustic devices, a predetermined cross section of the detected school of fish is displayed as a scanned image.
  • a scanning sonar includes a horizontal mode that scans the entire circumference at a predetermined tilt angle and a vertical mode that scans a fan-shaped cross section in a substantially vertical direction (for example, Patent Document 2). reference).
  • a horizontal mode scan image and a vertical mode scan image are respectively displayed.
  • the fisherman grasps the shape of the whole school based on these scanned images and estimates the fish quantity information of the school.
  • the fish finder cannot transmit the ultrasonic beam toward the vertical bottom of the hull, so it cannot grasp the shape of the whole fish school.
  • the present invention has been made in view of the above problems, and provides an underwater detection apparatus and method capable of quantitatively calculating fish quantity information of a school of fish with little variation regardless of the experience of fishermen. For the purpose. Disclosure of the invention
  • An underwater detection apparatus for solving the above-described problems includes a transmission unit that transmits an ultrasonic beam in a predetermined direction in water from a hull, and a reflected echo from within a school of fish caused by the transmitted ultrasonic signal. And a signal processing unit for processing the signal of the reception beam, and the signal processing unit determines the data obtained by the reception beam for a predetermined three times. It is characterized in that the fish quantity information of the school of fish is calculated by integrating in the dimension direction.
  • the “transmission unit” and the “reception unit” include not only separate devices each having a transmission or reception function, but also an integrated device having both transmission and reception functions.
  • the method for calculating fish quantity information of a school of fish according to the present invention includes a step of transmitting an ultrasonic beam in a predetermined direction in water, and a reflected echo from the inside of a school of fish caused by the transmitted ultrasonic signal by a received beam. And calculating the fish quantity information of the fish school by integrating data obtained by the receiving beam in a predetermined three-dimensional direction.
  • the data obtained from the received beam formed from the reflected echo reflected from within the fish school is integrated in the three-dimensional direction, and the fish quantity information of the fish school is calculated based on the result. Therefore, it is possible to easily grasp the fish quantity information of the fish school with high accuracy without grasping the correspondence between the scanned image in the horizontal mode and the scanned image in the vertical mode. Further, the fish volume information of the school of fish calculated in this way does not depend on the guesser of the fish volume information, so stable data can be obtained.
  • the reception unit may be capable of forming a reception beam in a predetermined two-dimensional direction.
  • the integration of the data by the signal processing unit is performed in a three-dimensional direction of the two-dimensional direction and a predetermined one-dimensional direction intersecting the two-dimensional direction.
  • the method for calculating fish quantity information of a school of fish includes a step of transmitting an ultrasonic beam in a predetermined two-dimensional direction in water, and receiving a reflected echo from within the school of fish resulting from the transmitted ultrasonic signal.
  • the amount of fish in the school of fish by integrating the step of receiving with a beam and the data obtained by the receiving beam into the two-dimensional direction and a predetermined one-dimensional direction intersecting the two-dimensional direction. And a step of calculating information.
  • the underwater detection device has a first two-dimensional direction extending in the horizontal direction of the hull, and a direction perpendicular to the first horizontal axis from the hull to the first axis of the sd.
  • the predetermined one-dimensional direction is preferably the row direction of the hull.
  • the data obtained by the receiving beam can be easily integrated in the three-dimensional direction by running the hull while forming the receiving beam in the two-dimensional direction. Is the direction of travel of the hull, so it is only necessary to move the hull in either direction. From the viewpoint of obtaining highly accurate results, it is preferable to go straight without meandering the hull.
  • the first horizontal axis may be any one of the second axis and an axis that intersects the second axis.
  • the lower axial force S HU is the third axis. Note that it is one of the axes intersecting the third axis. That is, the combination of the first horizontal axis and the lower axis is the first.
  • the fish quantity information can be calculated by applying or applying the fish quantity information calculation principle using the cylindrical coordinate system. Quantity information can be easily calculated.
  • the predetermined two-dimensional direction is a first axis extending in a front horizontal direction of a hull and a horizontal direction from the hull to the first axis.
  • the predetermined one-dimensional direction is a traveling direction of the hull.
  • formed around the hull is not necessarily limited to the one formed around the entire hull, but includes the one formed only around the hull. “” Includes not only the surface formed around the entire hull, but also the fan-shaped surface.
  • the data obtained by the received beam can be easily separated in a three-dimensional direction by running the hull while forming the received beam in a direction substantially along the umbrella-shaped surface formed around the hull. can do.
  • the one-dimensional direction is the traveling direction of the hull, it is only necessary to move the hull in either direction.
  • the predetermined two-dimensional direction includes a second axis extending in a direction perpendicular to the horizontal direction from the hull with respect to the first axis extending in the front horizontal direction of the hull and the hull. It may be a direction substantially along the second surface including the third axis extending vertically downward.
  • the predetermined one-dimensional direction is preferably a direction in which the second surface is rotated about a third axis extending vertically downward from the hull.
  • the reception beam is formed in a direction substantially along a virtual vertical section including a virtual vertical axis extending vertically downward from the hull, and the direction in which the reception beam is formed is sequentially changed.
  • the data obtained by the beam can be integrated in the three-dimensional direction. This is effective in that the data obtained by the receiving beam can be integrated in the three-dimensional direction without running the hull.
  • the predetermined two-dimensional direction is Crossed with respect to a first surface including a first axis extending in the front horizontal direction and a second axis extending from the hull in a direction perpendicular to the first axis in the horizontal direction, and formed around the hull.
  • the direction may be substantially along the umbrella-shaped surface.
  • the predetermined one-dimensional direction is a direction that changes an angle at which the first surface and the umbrella-shaped surface intersect.
  • the receiving beam is formed in a direction substantially along the umbrella-shaped surface formed around the hull, and the angle at which the umbrella-shaped surface intersects the first surface (that is, the wave beam with respect to the first surface).
  • the predetermined two-dimensional direction includes a first axis extending in a front horizontal direction of a hull and a second axis extending in a direction perpendicular to the horizontal direction from the hull to the first axis.
  • a first horizontal axis on a first surface including: the first axis
  • a lower axis intersecting the third axis on the third surface including a second horizontal axis orthogonal to the horizontal axis on the first surface and a third axis extending vertically downward from the hull. It may be a direction substantially along the surface to be included.
  • the predetermined one-dimensional direction is preferably a direction that changes an angle at which the third axis and the lower axis intersect.
  • the reception beam is formed in a direction substantially along a plane including the first horizontal axis, the lower axis intersecting the third axis on the third plane including the second horizontal axis and the third axis.
  • the receive beam by forming the receive beam by changing the angle at which the third axis and the lower axis intersect, the data obtained by the receive beam can be integrated in a three-dimensional direction. Even in this case, it is effective in that the data obtained by the receiving beam can be integrated in the three-dimensional direction without moving the hull.
  • ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ is an input equivalent sound intensity obtained by correcting diffusion attenuation and absorption attenuation of transmitted / received ultrasonic signals.
  • Figure 1 is a control block diagram of the scanning sonar.
  • Figure 2 is a model diagram of a vertical cylindrical coordinate system.
  • Fig. 3 is a diagram showing the positional relationship between the transducer and the school of fish 7, and Fig. 4 shows the (a) force beam ( ⁇ ⁇ ) direction when an ultrasonic beam is scanned in two dimensions.
  • the coordinate system of ⁇ , (b) is a diagram showing the imaging results of a two-dimensional scan of the target.
  • Figure 5 is a diagram of the evening of the beam in 3 ⁇ 4 ⁇ 'when the ultrasonic beam ran on the yz plane.
  • Figure 6 is a model diagram in which the progress of the hull is unsatisfactory.
  • Fig. 7 is a model diagram of the upper and lower oblique cylindrical coordinate system.
  • Fig. 8 is a diagram showing the positional relationship between the lance lance deucer and the school of fish.
  • Fig. 9 is a diagram of a reception beam in a case where an ultrasonic beam is scanned on a virtual slanted surface.
  • Figure 10 is a model diagram showing the progress of the hull.
  • Figure 11 is a conceptual diagram for explaining an arithmetic expression for calculating the amount of fish in a school of fish.
  • Figure 12 is a model diagram of the left-right oblique cylindrical coordinate system.
  • Fig. 1 3 is a plan view showing the progress of the hull shown in Fig. 1 2
  • Fig. 1 4 is a model diagram of an up, down, left, and right oblique cylindrical coordinate system
  • Fig. 15 is a plan view showing the progress of the hull shown in Fig. 14
  • Figure 16 is a model diagram of an umbrella-shaped plane horizontal movement coordinate system.
  • Figure 17 shows the positional relationship between the transducer and the school of fish.
  • Figure 18 shows the received beam when the ultrasonic beam is scanned within the range of 1 ⁇ / 2 ⁇ ⁇ ⁇ 2 [ ⁇ a d] on the virtual umbrella-shaped surface.
  • Figure 19 is a model diagram showing the relationship between the direction of travel of the hull and the transmission direction of the ultrasonic beam.
  • Figure 20 is a model diagram showing how the hull progresses
  • Figure 21 shows the model of the spherical coordinate system.
  • Figure 22 shows that the ultrasonic beam is scanned on the vertical plane H 5 while the vertical plane H 5 that is the scanning plane rotates counterclockwise about the y-axis. It is a model figure by which the transmission direction of a system is changed.
  • Figure 23 shows the case where the ultrasonic beam transmitted along the vertical plane H 5 is reflected from the fish school F S and this reflected echo is received by the received beam.
  • Figure 24 shows that while the ultrasonic beam scans on the umbrella-shaped surface H 6 formed around the hull, the scanning surface U-shaped surface H 6 changes the angle ⁇ relative to the xy plane. It is a model figure by which the transmission direction of an ultrasonic beam is changed
  • Figure 25 shows the data in the case where the ultrasonic beam transmitted along the umbrella-shaped surface H6 is reflected from the fish FS and the reflected beam is received by the receiving beam. .
  • Figure 26 shows the transmission direction of the ultrasonic beam changed so that the ultrasonic beam scans on the slant surface H7 and the slant surface H7, which is the scanning surface, swings around the y-axis.
  • an algorithm for estimating fish quantity information of a school of fish is constructed.
  • the underwater detection device can estimate the fish quantity information of the fish school FS based on either the calculation principle using the cylindrical coordinate system or the calculation principle using the spherical coordinate system. In particular, if we know the backscattering intensity T s of a single fish that forms the school FS, we can estimate the amount N of fish in the school FS.
  • the “backscattering intensity T s of a single fish” is an index obtained from the reflected echo from this single fish when an ultrasonic signal is transmitted toward the single fish, and is proportional to the square of the fish length. It is clear to do.
  • the “fish volume information of the school FS” in the present invention means the approximate number of tails N in the fish FSS, which is an evening fish, and the number N of these tails and this school FS. It means a value (NXT s) multiplied by the backscattering turbulence intensity TT ss of a single fish, and is a concept that includes one or both of them. That is, the underwater detection device according to the present invention can calculate only the amount N of fish in the fish FS, can calculate only (NXT s) in the fish FS, and both N and (NXT s) Any of those that can be calculated may be used.
  • the underwater detection device of the present invention uses a scanning sonar (multi-beam sonar) capable of searching in a three-dimensional direction.
  • the scanning sonar shall have the configuration shown in the control block diagram of FIG.
  • the scanning sonar 1 includes a transducer 2 and a transmitter.
  • the receiving unit 4 forms a receiving beam in a predetermined two-dimensional direction, and receives a reflected echo reflected from a target such as a school of fish by the receiving beam.
  • the signal processor 5 processes the received beam signal and calculates the fish quantity information of the school of fish. The processing in the signal processing unit 5 will be described in detail in the first embodiment and the second embodiment.
  • the signal processed by the signal processor 5 corresponds to the input converted sound intensity.
  • the display unit 6 displays a normal sonar echo image, and also displays the input converted sound intensity P M 2 of the received beam and the fish quantity information of the school of fish calculated by the signal processing unit 5.
  • to form a receive beam in a predetermined two-dimensional direction means that a large number of receive beams narrowed down one-dimensionally are formed simultaneously in two-dimensional multidirectional directions, and two receive beams are formed in two dimensions. Any of the embodiments in which the layers are sequentially formed in the multiple directions may be used.
  • the position of the transducer 2 provided at the bottom of the hull 7 to be described later is set to the origin 0 of each coordinate system
  • the front horizontal direction of the hull 7 (that is, For a moving hull 7, the virtual axis extending in the direction of the hull 7) is the axis (first axis)
  • the virtual axis perpendicular to the horizontal direction from the hull 7 to the X axis is the y axis (second axis).
  • the imaginary vertical axis extending vertically downward from the origin 0 is defined as the z-axis (third axis).
  • a virtual plane including the X axis and the y axis is defined as the xy plane (first surface)
  • a virtual plane including the X axis and the z axis is defined as the xz plane (second surface)
  • the y axis and the z axis is defined as the yz plane.
  • An imaginary plane including is called the yz plane.
  • the transmission direction of the ultrasonic beam is the r direction.
  • the r direction is a direction that forms an angle ⁇ with respect to the xy plane
  • an orthogonal projection onto the xy plane forms an angle ⁇ clockwise with respect to the X axis.
  • Fig. 2 is a model diagram of the vertical cylindrical coordinate system
  • Fig. 3 is a diagram showing the positional relationship between the transducer 2 (origin O) and the school of fish F S.
  • transducer 2 As shown in Fig. 2, let us consider the case where the ultrasonic beam transmitted from the transducer 2 toward the seawater is reflected from the fish school F S and the reflected echo is received by the received beam.
  • the shape of transducer 2 is spherical. In other words, this means that the dependence of the angle ⁇ formed by the r direction with respect to the xy plane is not considered for the transmission signal strength P and the equivalent beam width ⁇ .
  • the ultrasonic beam is transmitted in the depth direction of the seawater while changing the angle with respect to the xy plane (that is, the angle with respect to the y axis on the yz plane) ⁇ .
  • the range of the angle ⁇ is ⁇ ⁇ 0 ⁇ ⁇ 2 [r a d].
  • the hull 7 moves in the positive direction of the X axis while scanning an ultrasonic beam on the yz plane.
  • the density of the fish FS is expressed as n (r, ⁇ , ⁇ ).
  • the total amount of fish in the school of fish can be expressed by the following equation (1).
  • the r-th k-th is represented as r (k)
  • the ⁇ -direction i-th is represented as ⁇ (i)
  • the x-direction j-th is represented as x (j). To do.
  • N J n (r, ⁇ , ⁇ )-rdrd ⁇ d ⁇
  • the input equivalent sound intensity P M 2 (r, ⁇ , X) is expressed by the following formula 2 from the beam angle 0, the distance r in the .r direction to the y axis on the yz plane, and the distance X in the X axis direction. be able to.
  • Equation 2 ( Equation 2) 2 ( ⁇ ⁇ ⁇ )-Ts- ' 0 (e 2 "") 2 -fn (r', ⁇ ', x')-h (r ', ⁇ ', x '; r, ⁇ , x) -r'-dr'd0'dx '
  • P D 2 is the transmitted signal strength
  • a is the absorption attenuation coefficient
  • h is the point spread function.
  • Fig. 4 (a) shows the coordinate system when two-dimensional continuous scanning of the ultrasonic beam is performed in the ( ⁇ , ⁇ ) direction
  • Fig. 4 (b) shows the imaging when the point target is two-dimensionally scanned.
  • the transmission / reception directivity function of one ultrasonic beam is expressed as b ( ⁇ , ⁇ ; ⁇ ", ⁇ "). This represents the normalized sensitivity of the (0 '', ⁇ ") direction of the ultrasonic beam transmitted and received in the (0, ⁇ ) direction.
  • two-dimensional continuous scanning of the ultrasonic beam is performed.
  • This spread is called a point spread function and expressed as h (r ', ⁇ ', '; r, ⁇ , ⁇ ).
  • h h (r ', ⁇ ', '; r, ⁇ , ⁇ ).
  • the point spread function h (r ', ⁇ ⁇ , ⁇ '; r, ⁇ ,) is obtained by using the transmission and reception directivity function b ( ⁇ , ⁇ ; ⁇ ", ⁇ ") and the transmission envelope function R (r) It can be expressed as Equation 3 below.
  • the envelope function R (r) is
  • R (r) 1
  • ⁇ cr / 4- 0
  • no 2 X r 2 X ⁇ is obtained.
  • is called the equivalent beam width and is defined by a two-dimensional function of b ( ⁇ , ⁇ ; ⁇ ', ⁇ '). It can be considered that the volume integral value of the point spread function when using the cylindrical coordinate system is the same value.
  • Equation 5 the integral in [] in Equation 5 can be expanded as shown in Equation 6 below.
  • Equation 6 is the speed of sound
  • is the equivalent beam width
  • the received signal of the actual multi-beam sonar is obtained when the hull 7 travels in the X-axis direction while the ultrasonic beam scans on the yz plane.
  • the beam pitch for scanning on the yz plane is ⁇ 0
  • the transmission interval in the X-axis direction is ⁇ x
  • the beam pitch in the r-direction is ⁇ ⁇
  • 0 0
  • i-th 0
  • X-axis direction j-th r-direction k
  • N-Ts P u,-( ⁇ ) 3-(e 2
  • Equation 9 leads to the product of the backscattering intensity T s of a single fish that forms a fish school F S and the amount of tail N in the fish school F S based on the principle of calculating the fish quantity information using a cylindrical coordinate system.
  • the backscattering intensity T s of a single fish forming the fish school F s is known, the amount N of fish in the fish school F S can be derived. In this way, the approximate number N of fish in the fish school F S can be determined.
  • the shape of the transducer 2 is spherical has been described.
  • the shape is not limited to this and may be a cylindrical shape.
  • the number 2 is replaced with the number 1 0
  • the number 5 is replaced with the number 1 1
  • the number 6 is replaced with the number 1 2
  • the number 7 is replaced with the number 13.
  • the number 8 is represented by the number 14 instead
  • the number 9 is represented by the number 15 instead.
  • the transmitted signal strength is P (0) and the equivalent beam width is ⁇ ( ⁇ ). This means that the transmitted signal strength P 0 2 and the equivalent beam width ⁇ depend on the angle ⁇ of each beam with respect to the xy plane.
  • ⁇ ⁇ 2 ( ⁇ , ⁇ , X) Ts- ⁇ ° ( ⁇ 4 ) (e- 2 ⁇ ') 2 -fn (r, 0 x) -h (r', ⁇ ', x; r, ⁇ , x) -r dr'd0W
  • the first embodiment is an embodiment of a method for outputting fish quantity information in a vertical cylindrical coordinate system. Therefore, the calculation principle of fish quantity information using a cylindrical coordinate system can be applied as it is.
  • the first embodiment using the fish quantity information calculation principle using the cylindrical coordinate system will be described with reference to FIGS. 2, 5, and 6.
  • FIG. Fig. 5 is a data diagram of the received beam when the ultrasonic beam is scanned on the yz plane within the range of 0 ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ / 2 C rad].
  • the input equivalent sound intensity P ⁇ 2 of the received beam is shown, and the concentration shown in FIG. 5 increases as the input equivalent sound intensity P M 2 of the receive beam increases.
  • Figure 6 is a model diagram showing the progress of hull 7 '. , ⁇ Lance Deusa
  • the shape of 2 is spherical.
  • the hull 7 crawls a / ⁇ acoustic beam on the yz plane.
  • the measurement area by the multi-beam sonar 1, that is, the transmission / reception direction of the ultrasonic beam is set.
  • the transmission and reception directions are represented by r (k), ⁇ (i), and x (j).
  • the measurement range in the r direction is 0 ⁇ r ⁇ the ultrasonic beam detection range (m)
  • the measurement range in the 0 direction is OS TT ZS (rad)
  • the measurement range in the x axis direction is 0 ⁇ X ⁇ hull 7. Travel distance [m].
  • the input equivalent sound intensity P M 2 for this received beam is shown in FIG. Is displayed on the display 6 as data displayed in shades of gray.
  • the input converted sound intensity P M 2 for such a received beam is two-dimensionally integrated.
  • the transducer 2 is spherical
  • the two-dimensional echo integral value S j on the yz plane is expressed by the following expression 16.
  • K 2 is the input equivalent sound intensity for each volume element (r, ⁇ , ⁇ ), ⁇ . 2 indicates the transmitted signal strength
  • the transmission interval of the transmission beam (reception interval of the reception beam) is calculated for the traveling direction of the hull 7.
  • the transmission interval of the transmission beam is the distance ⁇ ⁇ (j) shown in Fig. 6, and is expressed by the following equation 17.
  • the factor 1 8 5 2 in the number 17 is the unit change from miles (NM) to meters. Conversion coefficient.
  • L atj is the latitude (minute) of the hull at each j, and L ongj is the longitude (minute) of the hull at each j.
  • Equation 9 the obtained two-dimensional echo integral value S ”on the yz plane is volume-integrated in the direction of the hull.
  • the approximate number N of fish in the fish school F S can be calculated.
  • the calculated approximate number N of fish in the fish school F S is displayed on the display unit 6.
  • the angle of the ultrasonic beam with respect to the xy plane is 1 ⁇ .
  • Ultrasonic beam is transmitted and received while changing within the range of 0 ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ / 2 [r a d], but the range of angle ⁇ is not limited to this, and 0 ⁇ ⁇ ⁇
  • the fish FS information is calculated on the assumption that an ultrasonic beam is transmitted and received while changing the angle ⁇ with respect to the xy plane.
  • the angle to the X z plane is not limited to this.
  • the angle to the X z plane is not limited to this.
  • the scanning sonar 1 is used as the sonar device, but the sonar device is not limited to this, and it is continuously wide in the direction along the yz plane (from the vertically lower side of the hull 7 to both sides).
  • Underwater exploration sona Don’t matter.
  • the water bottom exploration sonar disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 2 0 0 1 1 9 9 9 14 is applicable.
  • the range of the angle ⁇ of each beam with respect to the y axis on the yz plane is not fixed.
  • the transducer For example, 7 ⁇ / 4 [rad] on both sides of the z axis ( ⁇ Z 2 [Rad]) and ⁇ 3 [rad] on both sides of the z axis (2 ⁇ 3 [rad]).
  • a planar one-dimensional transducer array in which strip-shaped transducers are arranged
  • a curved one-dimensional array a planar one-dimensional transducer array is curved in the transducer array direction
  • the present invention is not limited to this and may be a cylindrical shape.
  • the number 16 is represented by the number 19 instead, and the number 18 is represented by the number 20 instead.
  • the transmitted signal strength is P (0) and the equivalent beam width is ⁇ ( ⁇ ).
  • the second embodiment is an embodiment of a method for calculating fish quantity information in a vertically inclined cylindrical coordinate system. Therefore, the fish quantity information calculation principle using the cylindrical coordinate system cannot be applied as it is, and correction is required.
  • the shape of transducer 2 is spherical. A second embodiment using the fish quantity information calculation principle using a cylindrical coordinate system will be described with reference to FIGS. 7 to 11.
  • Fig. 7 is a model diagram of the upper and lower oblique cylindrical coordinate system.
  • the hull 7 Is traveling in the positive direction of the X-axis while scanning an ultrasonic beam on the slant surface H 1.
  • “Slant plane H 1” means a virtual axis that includes the w axis (lower axis) on the X z plane that intersects the y axis and the z axis at a predetermined angle q in the positive direction of the X axis.
  • the ultrasonic beam is transmitted in the depth direction of the sea water while changing the angle 0 with respect to the y axis on the slant plane H I.
  • the angle q is set within the range — ⁇ / 2 ⁇ ⁇ ⁇ / 2 [r a d]
  • the angle 0, is an angle that changes within the range 0 ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ [r a d).
  • FIG. 8 shows the positional relationship between the transducer (origin ⁇ ) and the school of fish F S.
  • the input equivalent acoustic intensity P M 2 (r, ⁇ ,, X) is expressed by the following equation 2 2 based on the distance r in the r direction and the distance X in the X axis direction from the beam angle 0 to the y axis on the slant plane HI: Can be represented.
  • ⁇ P is the transmitted signal strength
  • is the absorption attenuation coefficient
  • h is the spreading function.
  • P M 2 is continuously acquired and integrated in the ⁇ , ⁇ , and X directions.
  • multiplying the number 2 2 by TVG (Time Varied Gain) and the volume element leads to the following number 2 3.
  • Equation 2 4 [Number 2 4] ph (r ', 0j, x ; r, 0 x) cosq complement.
  • C is the speed of sound
  • is the pulse width
  • is the equivalent beam width
  • N-Ts ⁇ -' ⁇ - ⁇ f ° (r ⁇ ⁇ ,, ⁇ ) ⁇ 3- (e 2ar ) 2 -cosqdrdff, dx
  • the received signal of the multi-beam sonar when cr ⁇ 0 ! ⁇ is obtained by scanning the HI on the slant surface HI while the hull 7 is traveling in the positive direction of the X axis.
  • the beam pitch on the slant surface H 1 is ⁇
  • the transmission interval in the X-axis direction is ⁇ X
  • the beam pitch in the r-direction is ⁇ ⁇ , 0, direction i-th, X-axis direction j-th
  • the output of the ultrasonic beam in the r-direction k is P Mi. j. k
  • the above formula 2 6 is expressed by the following formula 2 7. ⁇
  • the principle of calculating the fish quantity information of the fish school FS in the up and down oblique cylindrical coordinate system is based on the principle of calculating the fish quantity using the cylindrical coordinate system described above.
  • the measurement region by the multi-beam sonar 1, that is, the transmission / reception direction of the ultrasonic beam is set.
  • the transmission and reception directions are represented by r (k), 0, (i), and x (j).
  • the measurement range in the direction is 0 ⁇ 0, ⁇ ⁇ (rad)
  • the measurement range in the x-axis direction is 0 ⁇ x ⁇ the distance traveled by the hull 7 (m)
  • the measurement range in the r direction is 0 ⁇ r ⁇
  • Fig. 9 is a data diagram of the received beam when the ultrasonic beam scans on the slant surface HI within the range of ⁇ ⁇ 0, ⁇ ⁇ [rad].
  • the transmission / reception interval of the transmitted / received ultrasonic beam is calculated.
  • the transmission / reception interval AX j of the ultrasonic beam from the hull 7 is the distance shown in FIG. 10 or the interval between each j shown in FIG. expressed.
  • FIG. 9 shows the input converted sound intensity P M 2 of the received beam, and the concentration shown in FIG. 9 increases as the input converted sound intensity P M 2 of the receive beam increases.
  • Fig. 10 is a model diagram showing the progress of hull 7. Furthermore, Fig. 11 is a conceptual diagram for explaining an arithmetic expression for calculating the amount of fish in a school of fish.
  • the coefficient in Equation 2 9 1 8 5 2 is the unit conversion factor from miles (NM) to meters
  • L atj is the hull latitude (min) at each j
  • L ongj is the hull of each h Longitude (minutes).
  • the approximate number N of fish in the fish school FS can be calculated. As in the first principle, the calculated approximate number N of fish in the fish school FS is displayed on the display unit 6.
  • the ultrasonic beam is transmitted and received while changing ⁇ i in the range of 0 ⁇ 0, ⁇ 7 ⁇ [rad], but the range of angle 0, is not limited to this, and 0 ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ / It may be changed within the range of 2 [rad]. In other words, it may be varied within an arbitrary range within the range of Q ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ [rad].
  • the fish volume information of the fish school FS is calculated on the assumption that the ultrasonic beam is transmitted and received while changing the angle 0 with respect to the y axis on the slant plane HI. It is not limited to. For example, the calculation may be performed on the assumption that the angle with respect to the w axis at H 1 on the slant plane is changed.
  • the transducer 2 is spherical has been described.
  • the present invention is not limited to this and may be a cylindrical shape. In this case, the number 2 2 is replaced with the number 3 1, the number 2 3 is replaced with the number 3 2, the number 2 4 is replaced with the number 3 3, and the number 2 5 is replaced with the number 3 2.
  • the number 3 4 is replaced with the number 2 6 instead of the number 3 5, the number 2 7 is replaced with the number 3 6, the number 2 8 is replaced with the number 3 7, and the number 3 0 is replaced with the number 3 6. Instead, they are represented by the numbers 3 and 8, respectively.
  • the transmitted signal strength is P o 2 (0)
  • the equivalent beam width is ⁇ ( ⁇ ). This means that the transmitted signal strength P and the equivalent beam width ⁇ depend on the angle ⁇ of each beam with respect to the y-plane.
  • ⁇ ⁇ ⁇ , ⁇ ,, ⁇ ) TS-'° ( ⁇ (e- 2 " 2 ' cos a fn (r ', ⁇ , x')-h (r ', 0 ,; x'; r, x ) T'-dr'dB, 'dx'
  • the third embodiment is an embodiment of a method for calculating fish quantity information in a left-right oblique cylindrical coordinate system.
  • the calculation principle of fish quantity information using the cylindrical coordinate system described above can be applied.
  • the shape of transducer 2 is spherical.
  • a third embodiment using the fish quantity information calculation principle using a cylindrical coordinate system will be described below with reference to FIGS. 12 and 13.
  • Fig. 12 is a model diagram of the left and right oblique cylindrical coordinate system
  • Fig. 13 is a plan view showing the progress of the hull 7 shown in Fig. 12.
  • the hull 7 is traveling in the positive direction of the X-axis while striding an ultrasonic beam on the oblique vertical plane H 2.
  • the algorithm for calculating the fish volume information of the fish school F S in this combination will be explained.
  • the “oblique vertical plane H 2” refers to a virtual plane that includes a virtual s-axis and a z-axis that intersect the X-axis horizontally and clockwise at a predetermined angle ⁇ .
  • the s-axis is a virtual axis on the xy plane that intersects the y-axis horizontally and clockwise at an angle ( ⁇ / 2) [r a d].
  • the ultrasonic beam is transmitted in the depth direction of the sea water while changing the angle 0 2 with respect to the s axis on the oblique vertical plane H 2.
  • the angle 0 2 is an angle that changes within the range of ⁇ 0 2 ⁇ ⁇ [rad].
  • the measurement area by the multi-beam sonar 1, that is, the transmission / reception direction of the ultrasonic beam is set.
  • the transmission and reception directions are represented by r (k), ⁇ 2 (i), and x (j).
  • the measurement range in the r direction is 0 ⁇ r ⁇ the ultrasonic beam detection range [m]
  • the measurement range in the 0 2 direction is 0 ⁇ 0 2 ⁇ ⁇ [rad]
  • the measurement in the x axis direction is the distance traveled [m] for 0 ⁇ x ⁇ hull 7.
  • the input equivalent acoustic intensity P M 2 for this received beam Is displayed on the display unit 6 as shaded data as shown in FIG. 5 described in the first embodiment or FIG. 9 described in the second embodiment (illustration is omitted in this embodiment). To do).
  • P Mi .L k 2 represents the input converted acoustic intensity for each volume element (r, ⁇ 2) X), and P represents the transmitted signal intensity.
  • the transmission / reception interval of the transmitted and received ultrasonic beams is calculated.
  • the coefficient 1 8 5 2 in the number 40 is the conversion factor of units from miles (NM) to meters, L at ⁇ is each: Latitude (minutes) of the hull at j, and Long ⁇ is each j Noto The longitude (minutes) of the mushroom hull.
  • Equation 9 the obtained two-dimensional echo integration value S j on the oblique vertical plane H 2 is volume-integrated in the direction of travel of the hull.
  • the approximate number of tails N in the fish school FS can be calculated.
  • the calculated approximate number N of fish in the fish school FS is displayed on the display section 6.
  • an ultrasonic beam is transmitted and received while changing the angle 0 2 with respect to the s-axis on the oblique vertical plane H 2 within the range of 0 ⁇ 0 2 ⁇ ⁇ [rad].
  • the range of is not limited to this, 0
  • theta 2 ultrasonic beam is calculated fish quantity information of the fish group FS assuming that you sent and received it is not limited thereto. For example, it may be calculated on the assumption that the angle on the oblique vertical plane H 2 with respect to the z axis is changed.
  • the s-axis is not limited to the clockwise crossing with respect to the y-axis, but may cross the counterclockwise direction.
  • the clockwise angle ( ⁇ - ⁇ / 2) [r a d] with respect to the y axis is ( ⁇ - ⁇ / 2) ⁇
  • the present invention is not limited to this, and it may be cylindrical.
  • the number 3 9 is represented by the number 4 2 instead, and the number 4 1 is represented by the number 4 3 instead.
  • the transmitted signal strength is P Q 2 (0)
  • the equivalent beam width is ⁇ ( ⁇ ). This means that the transmitted signal strength P and the equivalent beam width ⁇ depend on the angle ⁇ relative to the xy plane.
  • the fourth embodiment is an embodiment of a method for calculating fish quantity information in an up / down / left / right oblique cylindrical coordinate system.
  • the calculation principle of the fish quantity information using the cylindrical coordinate system described above can be applied.
  • the shape of transducer 2 is spherical.
  • the fourth embodiment using the fish quantity information calculation principle using the cylindrical coordinate system will be described below with reference to FIGS. 14 and 15.
  • Fig. 14 is a model diagram of an up-down, left-right, and slanted cylindrical coordinate system
  • Fig. 15 is a plan view showing the progress of the hull 7 shown in Fig. 14.
  • the hull 7 is traveling in the positive direction of the X-axis while scanning an ultrasonic beam on the slanted slant surface ⁇ 3.
  • the algorithm for calculating the fish volume information of the fish school F S in this case will be explained.
  • “diagonal slant plane ⁇ 3” means a virtual s-axis that intersects the X-axis horizontally and clockwise at a predetermined angle ⁇ , and the s-axis.
  • the s-axis is a virtual axis on the xy plane ′ that intersects the y-axis horizontally and clockwise at an angle ( ⁇ / 2) C rad].
  • the ultrasonic beam is transmitted in the depth direction of the sea water while changing the angle 0 3 with respect to the s axis on the oblique slant plane H 3.
  • the angle 0 3 is an angle that changes within the range of ⁇ 0 3 ⁇ ⁇ [rad].
  • the measurement area by the multi-beam sonar 1, that is, the transmission / reception direction of the ultrasonic beam is set.
  • the transmission and reception directions are represented by r (k), 03 (i), and x (J).
  • the measurement range in the r direction is 0 ⁇ r ⁇ the ultrasonic beam detection range (m)
  • the measurement range in the 0 3 direction is 0 ⁇ 0 3 ⁇ ⁇ (rad)
  • the measurement range in the x axis direction is 0 ⁇ X ⁇ Hull 7 mileage [m].
  • the input equivalent acoustic intensity P for this received beam M 2 is displayed on the display unit 6 as grayscale data as shown in FIG. 5 described in the first embodiment or FIG. 9 described in the second embodiment (illustration is omitted in this embodiment). To do).
  • P Mi. j. k 2 represents the input converted acoustic intensity for each volume element (r, ⁇ 3> X), and P Q 2 represents the transmitted signal intensity. .
  • the transmission / reception interval of the transmitted / received ultrasonic beam is calculated.
  • Equation 45 There are multiple methods of calculating AX j, and the distance between transmissions can be calculated from the latitude and longitude for each j in the X direction as shown in Equation 45 below.
  • Equation 4 5 The coefficient 1 8 5 2 in the number 4 5 is the conversion factor of units from miles (NM) to meters, L atj is the hull latitude (minutes) at each j, and Longong is at each j The longitude (minutes) of the hull.
  • Equation 9 leads to the following Equation 4-6.
  • N-Ts — ' ⁇ -—— ⁇ ), 2 >' ⁇ Sj.A. Xj ⁇ P 0 2- ⁇ J Therefore, if the fish's T s is known, the approximate number N of fish in the school FS is calculated. can do. The approximate number N of fish in the calculated fish school FS is displayed on the display 6 Is displayed.
  • the sound beam is transmitted and received while changing the angle 0 3 with respect to the S axis on the slant slab surface H 3 within the range of 0 ⁇ S 3 ⁇ 7T (rad).
  • the range of 3 is not limited to this, and may be varied within a range of 0 ⁇ ⁇ 3 ⁇ ⁇ [rad].
  • the fish volume information of the fish school FS is calculated on the assumption that the sound beam is transmitted and received while changing the angle 0 3 with respect to the s-axis on the slanted slant ridge surface H 3.
  • the present invention is not limited to this.
  • changing the angle on the slant ⁇ ⁇ plane ⁇ 3 with respect to the W ′ axis may be calculated as f iJ.
  • the S axis is not limited to the clockwise crossing with respect to the y axis, and may be a counterclockwise crossing.
  • the clockwise angle with respect to the y axis ( ⁇ 1 ⁇ 2) CI ⁇ ad is ( ⁇ -7t / 2) ⁇ 0.
  • the present invention is not limited to this and may be a cylindrical shape.
  • the number 4 4 is represented by the number 47 instead, and the number 4 6 is represented by the number 48 instead.
  • the fifth embodiment is an embodiment of a method for calculating fish quantity information in an umbrella-shaped plane horizontal movement coordinate system.
  • the calculation principle of fish quantity information using the above-described cylindrical coordinate system can be applied.
  • the shape of the transformer 2 is spherical.
  • the fifth embodiment using the fish quantity information output principle using the cylindrical coordinate system is described below with reference to FIGS. 16 to 20.
  • Fig. 16 is a model diagram of an umbrella-shaped horizontal movement coordinate system
  • Fig. 17 is a diagram showing the relationship between the lance lance adjuster 2 (origin O) and the school of fish F S.
  • the hull 7 is an imaginary umbrella-shaped surface H formed around the hull 7.
  • Umbrella-shaped surface H 4 J is an imaginary surface that is formed around hull 7 by changing angle ⁇ while keeping angle ⁇ constant. ⁇ 0 ⁇ 7t / 2 An angle set within the range of 2 [rad] The ultrasonic beam is directed toward the depth of the seawater while changing the clockwise angle ⁇ relative to the xz plane. Note that the angle ⁇ is an angle that changes within the range of 7t Z 2 ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ / 2 [rad].
  • the input equivalent acoustic intensity P M 2 ( r , ⁇ , ⁇ ) can be calculated from the clockwise beam angle ⁇ with respect to the ⁇ ⁇ plane on the umbrella plane ⁇ 4, the distance r in the beam transmission direction, and the distance X in the X-axis direction.
  • the following number 50 can be expressed.
  • P o 2 is the transmitted signal strength
  • is the absorption attenuation coefficient
  • h is the spread function
  • the input equivalent sound intensity P M 2 obtained for each unit element is continuously acquired in the ⁇ , ⁇ , and X directions and integrated.
  • multiplying the number 50 by the TVG (Time Varied Gain) and the volume element leads to the following number 51.
  • N'Ts S P M (r ' x) ' r 2m (e 2 ⁇ ) 2 oos0 T'Cos -stn -drd ⁇ dx
  • the received signal of the actual multi-beam sonar can be obtained by scanning the umbrella-shaped surface H 4 while the hull 7 travels in the positive direction of the X axis.
  • the angle of clockwise rotation with respect to the xz plane on the umbrella-shaped surface H 4 is ⁇
  • the transmission pitch in the X-axis direction is ⁇ ⁇
  • the beam pitch in the r-direction is ⁇ ⁇
  • N'Ts cos ⁇ -sm ' ⁇
  • the measurement area by the multi-beam sonar 1, that is, the transmission / reception direction of the ultrasonic beam is set.
  • the transmission and reception directions are represented by r (k), ⁇ (i), and x (j).
  • the measurement range in the ⁇ direction is- ⁇ / 2 ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ / 2 [r a d], x 3 axis-
  • the measurement range in 8 directions is 0 ⁇ x ⁇ mileage of hull 7 [m], and the measurement range in r direction is 0 ⁇ r ⁇ ultrasonic beam detection distance [m].
  • Fig. 18 is a data diagram of the received beam when the ultrasonic beam scans on the umbrella-shaped surface H 4 within a range of 1/2 ⁇ ⁇ > ⁇ ⁇ 2 [rad].
  • Figure 19 is a model diagram showing the relationship between the traveling direction of the hull 7 and the transmission direction r of the ultrasonic beam.
  • Equation 5 7 S i. J in Equation 5 6 is expressed by Equation 5 7 below.
  • the transmission / reception interval of the ultrasonic beam transmitted / received from the hull 7 is calculated.
  • the transmission / reception interval ⁇ X j of the ultrasonic beam from the hull 7 is the distance shown in FIG. 20 and is expressed by the following equation 58.
  • Figure 20 is a model diagram showing how the hull 7 moves.
  • the coefficient 1 8 5 2 in the number 5 8 is miles (NM) This is the conversion coefficient of the unit from metric to meter.
  • L atj is the latitude (minute) of the hull at each j, and Longj is the longitude (minute) of the hull 7 at each j.
  • Equation 9 leads to Equation 59 below.
  • N-Ts cosff-sm0 ——; —— ⁇ 2-S.- ⁇ ,
  • the approximate number of tails in the fish school FS can be calculated.
  • the calculated approximate number N of fish in the fish school FS is displayed on the display unit 6.
  • the angle ⁇ with respect to the xy plane is kept constant while keeping the angle ⁇ constant. Force of transmitting / receiving ultrasonic beam while changing clockwise angle ⁇ with respect to z-plane within the range of- ⁇ '2 ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ / 2 [rad], the range of angle ⁇ is limited to this It may be changed within an arbitrary range.
  • the transmission / reception range of the ultrasonic beam is, for example, in the range of ⁇ / 2 ⁇ ⁇ ⁇ 3 ⁇ / 2 (rad), in the range of 0 ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ (rad), and one ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ 0 (rad)
  • it may be changed within the range of O ⁇ S TT ZS [rad] or within the range of 0 ⁇ ⁇ 2 ⁇ C rad].
  • the transducer 2 is spherical has been described.
  • the present invention is not limited to this, and a cylindrical shape 4 may be used.
  • the number 5 0 is replaced by the number 60
  • the number 5 1 is replaced by the number 6 1
  • the number 5 2 is replaced by the number 6 2
  • the number 5 3 is replaced by the number 5 1.
  • Formula 63 Formula 5 4 is replaced by Formula 6 4
  • Formula 5 5 is replaced by Formula 65
  • Formula 59 is replaced by Formula 66.
  • the transmitted signal strength is P ( ⁇ )
  • the equivalent beam width is ⁇ ( ⁇ ).
  • N-Ts sin0 'cos ⁇ '
  • N-Ts cosff- s n0 ⁇ - ⁇ ⁇ ⁇ - - " ⁇ Sj-Ax,
  • FIG. 21 is a model diagram of a spherical coordinate system.
  • the ultrasonic beam transmitted from the transducer 2 into the seawater is reflected from within the fish school F S and this reflected echo is received by the received beam.
  • the ultrasonic beam is directed in a direction having an angle ⁇ in the depth direction in seawater with respect to the xy plane and a clockwise angle ⁇ with respect to the xz plane.
  • the two-dimensional direction of the ultrasonic beam transmitted and received from the hull 7 is the direction along the imaginary plane that is formed with the angle ⁇ with respect to the X y plane and the angle ⁇ with respect to the xz plane constant. Can be considered. Then, three-dimensional integration is performed by changing a fixed angle among the angle ⁇ with respect to the xy plane and the angle ⁇ with respect to the X z plane. Note that the range of angle 0 with respect to the xy plane is ⁇ 0 ⁇ ⁇ 2 [r a d], and the range of angle ⁇ with respect to the x z plane is 0 ⁇ ⁇ ⁇ 2 ⁇ [r a d].
  • N ⁇ n (r, ⁇ , ⁇ )-r 2 cos ⁇ 9- drd0d ⁇ , and the transmitted beam in the direction of (r, ⁇ , ⁇ ) is reflected from the fish school FS, and this reflected echo is received by the received beam.
  • the input converted sound intensity ⁇ ⁇ 2 obtained when received by the signal processor is processed by the signal processing unit 5 through a series of arithmetic processing described below. It is.
  • the input equivalent sound intensity P M 2 (r, ⁇ , ⁇ ) can be expressed by the following formula 68, where the beam angle ⁇ with respect to the ⁇ y plane, the beam angle ⁇ with respect to the X axis, and the time conversion distance r: it can.
  • P 2 (ff) 73 ⁇ 4 ⁇ (e 2ar ) 2 - ⁇ &', ⁇ ', ⁇ ')-(r', ⁇ ', ⁇ '; r, ⁇ , ⁇ ) -r ' l cos0 -dr'de' ⁇ '
  • P Q 2 is the transmitted signal strength
  • is the absorption attenuation coefficient
  • h is the point spread function
  • Equation 69 the following Equation 69 is derived.
  • Equation 6 9 the integral in [] in Equation 6 9 can be expanded as in Equation 70 below.
  • r is a constant value r 'in the effective integration range of h Considered integral
  • N-Ts ⁇ - ⁇ — / P Cr, ⁇ , ⁇ ) ⁇ 4 ( ⁇ 1 ⁇ ') ! ⁇ cos0- drdff ⁇
  • the product of the backscattering intensity T s of a single fish that forms the school FS and the amount of tail N in the school FS Is guided.
  • the backscattering intensity T s of a single fish forming the fish school FS is known, the amount N of fish in the fish school FS can be derived. In this way, the approximate number N of fish in the fish school FS can be determined.
  • the transducer 2 is spherical
  • the present invention is not limited to this and may be a cylindrical shape.
  • the number 6 8 is the number 7 3 instead
  • the number 6 9 is the number 7 4 instead
  • the number 70 is the number 7 instead.
  • N-Ts ⁇ fP r, ⁇ , ⁇ ) ⁇ He ⁇ ! (&) ⁇ (0) cos & -drd0d ⁇
  • the ultrasonic beam transmitted from the actual multi-beam sonar is reflected from the fish FS, and the data when this reflected echo is received by the received beam is obtained along the beam direction r in the (0, ⁇ ) direction. It is done.
  • the beam pitch in the ⁇ direction is ⁇ and the beam pitch in the ⁇ ⁇ direction is ⁇ and the output of the i-th ultrasonic beam in the ⁇ direction is P Mi .j (r)
  • Equation 7 9 is This is the number 8 0.
  • the right side of the number 80 represents echo integration. If the TVG correction r 4 (e 2 a r ) 2 , the integration after correcting the angle ⁇ , and T s are known, the total tail amount N can be obtained from the echo integration value. Furthermore, when discretization in the direction of distance r is introduced, the number 80 can be expressed by the following number 8 1.
  • the product of the backscattering intensity T s of a single fish forming S and the amount N of fish in the fish school F S is derived. Also, if the backscattering intensity T s of a single fish that forms the school of fish F s is known, the angle and the tail N within the school F S can be derived. In this way, the approximate number N of fish in the fish school F S can be grasped.
  • FIG. 2 2 shows that the * s wave beam scans on the virtual vertical plane H 5 including the X axis and the z axis, while the vertical plane H 5 that is the scanning plane is counterclockwise around the y axis.
  • FIG. 3 is a model diagram in which the transmission direction of an ultrasonic beam is changed so as to rotate around.
  • Figure 23 shows that the ultrasonic beam transmitted along the vertical plane H 5
  • the density shown in 2 3 increases.
  • the shape of transducer 2 is Cylindrical shape.
  • the ultrasonic beam is transmitted in the depth direction in the seawater while changing the angle ⁇ with respect to the X axis (angle with respect to the X y plane) ⁇ on the vertical plane H 5. Then, the transmission direction of the ultrasonic beam is changed so that the vertical plane H 5 rotates about the z axis (that is, the angle ⁇ with respect to the X z plane changes).
  • the range of the angle 0 with respect to the xy plane is ⁇ 0 ⁇ ⁇ ⁇ 2 [rad]
  • the range of the angle ⁇ with respect to the X z plane is 0 ⁇ ⁇ ⁇ 2 ⁇ : C rad] .
  • the fish quantity information of the fish school F S can be calculated.
  • this algorithm will not be described, but the measurement area by the multi-beam sonar, that is, the transmission / reception direction of the final wave beam will be set.
  • the transmission and reception directions are represented by r (k) ' ⁇ (i) and ⁇ (J).
  • the measurement range in the r direction is 0 ⁇ r ⁇ the ultrasonic beam detection distance [m]
  • the measurement range in the 0 direction is 0 ⁇ 0 ⁇ ⁇ / 2 [rad]
  • the measurement range in the ⁇ direction is 1 2 it ⁇ 0 [rad]
  • the input equivalent echo intensity PM 2 for this received beam is It is shown on the display 6 as the evening indicated by the shading shown in Fig. 23.
  • P M i .j, k 2 is the input equivalent acoustic intensity for each volume element (0, ⁇ , r), P. 2 indicates the transmitted signal strength.
  • the approximate number N of fish in the fish school F S can be calculated.
  • the calculated approximate number N of fish in the fish school F S is displayed on the display section 6.
  • the range of the angle ⁇ relative to the yz plane is ⁇ 0 ⁇ ⁇ / 2 [rad]
  • the range of the clockwise angle ⁇ relative to the xz plane is 1 ⁇ ⁇ ⁇ 0 [rad] Transmitting and receiving ultrasonic beams while changing within Is not limited to this.
  • the angle ⁇ relative to the y ⁇ plane is
  • 0 ⁇ ⁇ ⁇ [rad] may be changed in any range, and the clockwise angle ⁇ with respect to the xz plane is 0 ⁇ ⁇ 2 ⁇ [rad ⁇ ⁇ ⁇ 0 [rad] or It may be 0 ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ [ ⁇ ad] etc. Even in such a case, three-dimensional integration is possible.
  • the approximate number N of fish in the fish FS is calculated by considering the clockwise angle ⁇ relative to the xz plane as a reference.
  • the present invention is not limited to this. Consider counterclockwise angle as reference
  • the transducer 2 has a cylindrical shape.
  • the present invention is not limited to this and may be a spherical shape.
  • the number 8 2 is replaced by the number 8 5 and the number 8 4 is replaced by the number 8 6, respectively.
  • 2 (0) and the equivalent beam width is ⁇ (0)
  • FIG. 6 is a model diagram in which the transmission direction of an ultrasonic beam is changed so as to change.
  • Figure 25 shows the ultrasonic beam transmitted along umbrella plane H6.
  • Fig. 6 is a data diagram when a fish is reflected from within a school of fish FS and this reflected echo is received by a receiving beam.
  • the data shown in Fig. 25 shows the input converted sound intensity P M 2 of the received beam, and the concentration shown in Fig. 25 increases as the input converted sound intensity of the received beam increases.
  • the shape of transducer 2 is assumed to be cylindrical.
  • the ultrasonic beam is maintained in the seawater while keeping the angle ⁇ with respect to the xy plane at a predetermined angle and changing the clockwise angle ⁇ with respect to the xz plane within the range of 0 ⁇ ⁇ 2 ⁇ [rad]. Sent in the depth direction. The transmission direction of the ultrasonic beam is changed so that the angle ⁇ with respect to the xy plane changes.
  • the range of the clockwise angle ⁇ with respect to the x z plane is 0 ⁇ ⁇ ⁇ 2 ⁇ [r a d]
  • the range of the angle 0 with respect to the xy plane is 0 ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ Z 2 [r a d].
  • the spherical coordinate system is Based on the calculation principle of the fish quantity information used, the fish quantity information of the school FS can be calculated. The algorithm is described below.
  • the measurement area by the multi-beam sonar that is, the transmission / reception direction of the ultrasonic beam is set.
  • the transmission and reception directions are represented by ⁇ (i), ⁇ (j), and r (k).
  • the measurement range in the r direction is 0 ⁇ r ⁇ the ultrasonic beam detection distance [m]
  • the measurement range in the 0 direction is 0 ⁇ 0 7c Z 2 [rad]
  • the measurement range in the ⁇ direction is 0 ⁇ ⁇ 2 ⁇ [Rad]
  • the input converted sound intensity PM 2 is displayed on the display unit 6 as the data displayed in shades as shown in FIG.
  • the input converted sound intensity PM 2 for the received beam is two-dimensionally echo-integrated.
  • the transducer 2 is cylindrical
  • the two-dimensional echo integral value S j on the umbrella-shaped surface H 6 is expressed by the following formula 8 7.
  • Equation 8 8 Z Then, the following Equation 8 9 is derived from Equation 8 1, Equation 8 7 and Equation 8 8.
  • the approximate number N of fish in the fish school F S can be calculated.
  • the calculated approximate number N of fish in the fish school F S is displayed on the display section 6.
  • the range of the clockwise angle ⁇ with respect to the X z plane is 0 ⁇ ⁇ 2 ⁇ [rad]
  • the range of angle 0 with respect to the xy plane is changed within the range of ⁇ ⁇ 0 ⁇ ⁇ [rad].
  • the clockwise angle ⁇ with respect to the X z plane may be 0 ⁇ * ⁇ 2 7r [rad], one 7t ⁇ ⁇ i> ⁇ 0 [rad] or 0 ⁇ ⁇ ⁇ [ ⁇ ad], etc.
  • the angle 0 with respect to the plane can be changed in an arbitrary range within the range of ⁇ ⁇ 0 ⁇ ⁇ 2 [rad]. Even in this case, three-dimensional integration is possible.
  • angle ⁇ with respect to the xy plane and the clockwise angle ⁇ with respect to the X z plane are considered as references.
  • the approximate number of tails N in the fish school F S is calculated by the above three methods, but is not limited to this.
  • the transducer 2 is cylindrical
  • the present invention is not limited to this, and may be spherical.
  • the number 8 7 is represented by the number 90 instead
  • the number 8 9 is represented by the number 9 1 instead.
  • the transmitted signal strength is P (0)
  • the equivalent beam width is ⁇ ( ⁇ ).
  • Fig. 26 shows that the ultrasonic beam scans on the slanting plane H7, while the slanting plane H7, which is the scanning plane, oscillates about the y-axis.
  • the "Seraing up surface H 7" is a synonymous with Seraing up surface HI described in the second embodiment, the y-axis and Z-axis
  • it is a virtual plane including the w axis on the xz plane intersecting at a predetermined angle q toward the positive direction of the x axis.
  • the shape of transducer 2 is spherical.
  • the beam of ultrasound is transmitted toward the depth direction of the seawater while changing the angle 0 4 with respect to the y-axis on the Kuala up surface H 7. Then, the ultrasonic beam is transmitted so that the slant plane H 7 swings around the y-axis (that is, the angle Q intersecting the z-axis in the positive direction of the X-axis changes). The direction has been changed.
  • the range of the angle Q in the positive direction of the X axis with respect to the z axis is-it / 2 ⁇ 0_ ⁇ ⁇ 2 [rad], and the angle with respect to the y axis on the slant plane H 7 0 4
  • the range of is ⁇ ⁇ 0 4 ⁇ ⁇ [rad].
  • the spherical coordinate system is The fish quantity information of the school FS can be calculated based on the calculation principle of the fish quantity information used. This algorithm will be described below.
  • the measurement area by the multi-beam sonar that is, the transmission / reception direction of the ultrasonic beam is set.
  • the transmission and reception direction and be represented by r (k), ⁇ 4 ( i), q (j).
  • the measurement range in the r direction is 0 ⁇ r ⁇ Ultrasonic beam detection distance [m], 0
  • the measurement range in the 4 direction is 0 ⁇ 0 ⁇ 7T [rad]
  • the measurement range in the q direction is 1 ⁇ / 2 ⁇ ( ⁇ ⁇ 2 [rad]
  • the input equivalent sound intensity P for this received beam is ⁇ Similar to the seventh embodiment, it is displayed on the display unit 6 as data displayed in shades (not shown in this embodiment).
  • the input converted sound intensity P M 2 for such a received beam is two-dimensionally integrated.
  • the transducer 2 is spherical, the two-dimensional echo integral value S j on the slant plane H 7 is expressed by the following equation 92.
  • P Mi , j. K 2 is the input equivalent sound intensity for each volume element (0 4 , Q> r), P. 2 indicates the transmitted signal strength.
  • the echo integral value S j on the virtual slant surface H 7 Is integrated in the direction in which the angle q of the w axis on the xz plane with respect to the z axis changes.
  • the volume integral value T is It is expressed by the following number 9 3.
  • N'Ts T Therefore, if the T s of a single fish is known, the approximate number N of fish in the school of fish F S can be calculated. The calculated approximate number N of fish in the fish school F S is displayed on the display 6.
  • the range of the angle Q of the w axis in the positive direction of the X axis with respect to the z axis is set to 7t / 2 ⁇ Q ⁇ 7t Z 2 rad] on the slant surface H7.
  • the ultrasonic beam is transmitted and received while changing the range of the angle 0 4 with respect to the y axis within the range of ⁇ ⁇ 0 4 ⁇ ⁇ [rad], but this is not restrictive.
  • the angle Q in the positive direction of the X axis with respect to the z axis may be varied within an arbitrary range within the range of 1 ⁇ Z 2 ⁇ q ⁇ ⁇ / 2 (rad).
  • the angle 0 4 with respect to the y axis on the runt plane H 7 may be changed in any range within the range of 0 ⁇ ⁇ 4 ⁇ ⁇ [rad]. Even in such a case, three-dimensional integration is possible.
  • a virtual slan ⁇ plane H 7 including the y axis and the w axis on the X z plane that intersects the y axis and the z axis at a predetermined angle q in the positive direction of the X axis is y Considering the case of swinging around the axis, but is not limited to this, for example, crossing at a predetermined angle in the positive direction of the y-axis with respect to the X-axis and z-axis yz You may consider the case where a virtual plane including a virtual axis on a plane swings around the X axis.
  • the transducer 2 is spherical
  • the present invention is not limited to this and may be a cylindrical shape.
  • the number 9 2 is represented by the number 9 5 instead, and the number 9 4 ⁇ is represented by the number 9 6 instead.
  • the transmitted signal strength is P Q 2 (0)
  • the equivalent beam width is ⁇ ( ⁇ ). This means that the transmitted signal strength P and the equivalent beam width ⁇ depend on the angle 0 of each beam with respect to the xy plane.
  • the ultrasonic beam scans on the slant surface H7.
  • the transmission direction of the m sound beam is changed so that the slant surface H 7 that is the scanning surface swings around the y axis, but the present invention is not limited to this. That is, instead of the slant H, the z axis on the plane (third surface) including an arbitrary first horizontal axis on the xy plane and a second horizontal axis z axis orthogonal to the first horizontal axis. It may be a plane including a lower axis intersecting with each other.
  • an underwater detection device is not limited to a scanning sonar, but a sector scanning sonar may be a solitary sonar. Transmit signal strength P when using SK For 2 and the equivalent beam width ⁇ , it is necessary to consider the dependence on the angle ⁇ , not the angle ⁇ .
  • a sector scanning sonar a fan-shaped transmission beam having a predetermined center angle and depression angle is formed around the transmitter and the scanning beam by scanning the inside of the fan-shaped transmission beam with a pencil-shaped reception beam. ⁇ Underwater information in each direction in the transmission beam is detected.
  • Pencil-shaped ultrasonic waves are transmitted from a transducer of a transducer in one direction at a predetermined depression angle. Based on the received signal received by the transducer, the underwater information in the direction is detected. Since only a narrow pencil-shaped area can be detected by a single transmission of ultrasonic waves, the entire circumference is detected by mechanically rotating the transducer. Also, the depression angle at which the super-wave is transmitted is mechanically controlled. Further, in the underwater detection device applied to the present invention, the transmission / reception direction of the ultrasonic waves is not limited to the direction along each of the surfaces H 1 to H 7 described in the above embodiments, but a predetermined two-dimensional direction. And volume integration in the one-dimensional direction that intersects this two-dimensional direction.
  • the underwater detection device applied to the present invention may be one in which the ultrasonic waves transmitted and received from the transducer 2 scan each surface H 1 to H 7 by one transmission and reception.
  • Each surface H 1 to H 7 may be scanned by ultrasonic waves transmitted and received a plurality of times.
  • the fish quantity N in the fish school F S is calculated.
  • the present invention is not limited to this, and “N X T s” may be calculated.
  • one reception beam is sequentially formed in multiple directions of each surface HI to H 7.
  • the present invention is not limited to this, and a large number of reception beams narrowed down one-dimensionally are formed. They may be formed simultaneously in multiple directions on each surface H 1 to H 7.
  • ultrasonic beam transmitted along the yz plane “ultrasonic beam transmitted along the slant plane H 1”, and “oblique vertical plane H” described in each calculation principle and each example described above.
  • the ultrasonic beam is transmitted along each surface H 1 to H 7, but actually it is approximately along each surface H 1 to H 7. Will be sent in the direction of the message.
  • the scanning sonar 1 in each of the above-described embodiments is the hull.
  • the present invention can be used for an underwater detection device such as a scanning sonar device or a water bottom exploration sonar device that transmits an ultrasonic signal and forms a received beam to detect a school of fish.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

船体から水中の所定の方向に超音波信号を送信する送信部(3)と、前記送信された超音波信号に起因する魚群FS内からの反射エコーを受信ビームにより受信する受信部(4)と、前記受信ビームの信号を処理する信号処理部(5)とを備える。信号処理部(5)が、受信ビームにより得られる入力換算音響強度を所定の三次元方向に積分することによって、前記魚群FSの魚量情報を算出する。

Description

明 細 書
魚群の魚量情報を算出可能な水中探知装置及びその方法
技術分野
本発明は、 超音波信号を送信し、 受波ビームを形成して魚群を探知する スキャニングソナーや水底探査ソナー装置等の水中探知装置に関し、 とく に、 魚群の魚量情報を算出する水中探知装置に関する。
背景技術
水中に存在する魚群を探知する手段として、 魚群探知機やスキャニング ソナ一等の音響機器が用いられている (例えば、 特許文献 1 「特公昭 4 8 一 2 6 2 9 9号公報」 及び特許文献 2 「特開 2 0 0 3 — 2 0 2 3 7 0号公 報」 参照)。 魚群探知機は船体に設けられ、 船体の鉛直下方に向けて超音波 のビームを送信することによって船体の下方を走査し、 船体の下方に存在 する魚群を探知する。 スキャニングソナ一も同様に船体に設けられるが、 船体周囲の水中に向けて超音波のビームを送信することによって船体の周 囲を走査し、 船体の周囲の水中に存在する魚群を探知する。 これらの音響 機器による走査で魚群を探知した場合、 探知した魚群の所定断面が走査画 像として表示される。
ところが、 漁業者の立場からみると、 魚群の所定断面の走査画面のみで なく魚群の魚量情報を把握することが操業効率向上の観点から好ましい。 そこで、 所定のティル ト角で全周囲方向に走査を行う水平モー ドと、 略垂 直方向の扇形の断面を走査する垂直モー ドとを備えるスキャニングソナー が提案されている (例えば、 特許文献 2参照)。 このスキャニングソナ一に よれば、 水平モー ドの走査画像及び垂直モー ドの走査画像をそれぞれ表示 する。 漁業者は、 これらの走査画像に基づいて魚群全体の形状を把握し、 魚群の魚量情報を推定している。 なお、 魚群探知機は 、 船体の鉛直下方に 向けて超音波のビームを送信するので魚群全体の形状を把握する ことがで さない。
しかしながら 、 水平モー ドの走査画像及び垂直モー の走査画像に基づ いて魚群全体の形状等を把握する場合、 両画像の対応関係を把握する こと は容易ではな < 、 漁業者の経験に依るところが大きい また、 これらの両 画像に基づいて魚群の魚量情報を推測しても、 推測する者が異なれば異な つた判断をする可能性が高いため、 得られたデ一夕のハ、ラツキも大きい。 さ らに、 かかる魚群の魚量情報の推測値は定性的な結果しか得られない。 本発明は、 上記問題点に鑑みてなされたものであつて 、 漁業者の経験に 依らず且つばらつきが少ない魚群の魚量情報を定量的に算出可能な水中探 知装置及びその方法を提供する ことを目的とする。 発明の開示
本発明において、 以下の特徴は単独で、 若しく は、 適宜組合わされて備 えられている。 前記課題を解決するための本発明に係る水中探知装置は、 船体から水中の所定の方向に超音波ビームを送信する送信部と、 前記送信 された超音波信号に起因する魚群内からの反射エコーを受信ビームによ り 受信する受信部と、 前記受信ビームの信号を処理する信号処理部と、 を備 え、 前記信号処理部が、 前記受信ビームによ り得られるデ一夕を所定の三 次元方向に積分する ことによって前記魚群の魚量情報を算出する ことを特 徴とする。
こ こで、 「送信部」 及び 「受信部」 は、 それぞれが送信又は受信の機能を 有する別体の装置のみでなく 、 送信及び受信のいずれの機能も有する一体 の装置をも含む。 本発明に係る魚群の魚量情報の算出方法は、 水中の所定の方向に超音波 ビームを送信するステップと、 前記送信された超音波信号に起因する魚群 内からの反射エコーを受信ビームによ り受信するステップと、 前記受信ビ ームによ り得られるデータを所定の三次元方向に積分する ことによって前 記魚群の魚量情報を算出するステップと、 を有している。
これらによる と、 魚群内から反射した反射エコーについて形成された受 信ビームから得られるデ一夕を三次元方向に積分を行い、 かかる結果に基 づいて魚群の魚量情報を算出する。 従って、 水平モー ドの走査画像及び垂 直モー ドの走査画像の対応関係を把握する こ となく、 確度が高い魚群の魚 量情報を容易に把握する ことができる。 また、 このよう にして算出された 魚群の魚量情報は、 かかる魚量情報の推測者に依存することもないので安 定したデータが得られる。
本発明に係る水中探知装置において、 前記受信部が、 所定の二次元方向 に受信ビームを形成可能であってもよい。 このとき、 前記信号処理部によ る前記データの積分が、 前記二次元方向と前記二次元方向に交差する所定 の一次元方向との三次元方向に行なわれる。
本発明に係る魚群の魚量情報の算出方法は、 水中の所定の二次元方向に 超音波のビームを送信するステップと、 前記送信された超音波信号に起因 する魚群内からの反射エコーを受信ビームによ り受信するステップと、 前 記受信ビームによ り得られるデ一夕を前記二次元方向と前記二次元方向に 交差する所定の一次元方向とに積分することによって前記魚群の魚量情報 を算出するステップと、 を有している。
これらによると、 所定の二次元方向とこの二次元方向に交差する一次元 方向とに積分する ことによって魚群の魚量情報を把握する ことができる。 従って、 超音波は所定の二次元方向に送受信できればよいので、 水中探知 装置の構成を簡易な構成にすると共に高い確度で魚群の魚量情報を把握す る ことができる
本発明に係る水中探知装置 ίこ レ て、 HIJ記所定の二次元方向が 、 船体の 刖方水平方向に延びる第 1軸と前記船体から刖 sd第 1 軸に対して水平方向 に直交する方向に延びる第 2軸とを含む第 1 面上の第 1 水平軸と s己
1 水平軸に対して第 1 面上で直交する第 2水平軸と前記船体から鉛直下方 に延びる第 3軸とを含む第 3 面上の下方軸と、 を含む面に略沿 方向であ つてもよい。 このとさ 前記所定の一次元方向が 、 前記船体の 行方向で ある ことが好ましい
この構成によると 上記二次元方向に受信ビームを形成しつつ船体を走 行させる ことによつて 受信ビームによ り得られるデータを容易に三次元 方向に積分することがでさる と く に 次元方向が船体の進行方向なの で、 船体をいずれかの方向に走行させるのみでよい。 なお、 確度が高い結 果を得る観点から船体を蛇行させずに直進させる ことが好ましい。
本発明に係る水中探知装置におレ^て 記第 1 水平軸が、 前記第 2軸及 び前記第 2軸に対して交差する軸のうちいずれかであってもよい。 このと き、 前記下方軸力 S HU記第 3軸 刖記第 3軸に対して交差する軸のうちい ずれかである ことが好ましい 即ち、 第 1 水平軸と下方軸との組み合わせ が、 第 2軸と第 3軸との組み合わせ、 第 2軸と第 3軸に対して交差する軸 との組み合わせ 、 第 2軸に対して交差する軸と第 3軸との組み合わせ 、 第
2軸に対して交差する軸と第 3軸に対して交差する軸との組み合わせの 4 通りが該当する
これらによると、 第 1 水平軸と下方軸との組み合わせが上記いずれの組 み合わせであつても、 円筒座標系を用いた魚量情報の算出原理を適用また は応用することによって、魚群の魚量情報を容易に算出することができる。 本発明に係る水中探知装置において、 前記所定の二次元方向が、 船体の 前方水平方向に延びる第 1軸と前記船体から前記第 1 軸に対して水平方向 に直交する方向に延びる第 2軸とを含む第 1 面に対して交差し且つ前記船 体の周り に形成される傘型面に略沿う方向であってもよい。 このとき、 前 記所定の一次元方向が、 前記船体の進行方向であることが好ましい。
こ こで、 「船体の周り に形成される」 とは、 必ずしも船体の周囲全体に形 成されるものに限られず、 船体の周囲一部にのみ形成されるものも含む 即ち、 「傘型面」 には、 船体の全周囲に形成された面のみでなく扇形状の面 も含む。
この構成による と、 船体の回り に形成される傘型面に略沿う方向に受信 ビームを形成しつつ船体を走行させる ことによって、 受信ビームによ り得 られるデータを容易に三次元方向に个 分する ことができる。 とく に、 一次 元方向が船体の進行方向なので 、 船体をいずれかの方向に走行させるのみ でよい。 なお、 確度が高い結果を得る顴 占力、ら船体を蛇行させずに苗 さ せる ことが好ましい。
本発明に係る水中探知装置において 、 刖記所定の二次元方向が、 船体の 前方水平方向に延びる第 1 軸に対して前記船体から水平方向に直交する方 向に延びる第 2軸と前記船体から鉛直下方に延びる第 3軸とを含む第 2面 に略沿う方向であってもよい。 このと含、 前記所定の一次元方向が 、 刖記 船体から鉛直下方に延びる第 3軸を略中心と して前記第 2 面を回転させる 方向である とが好ましい。 この構成によると 、 船体から鉛直下方に延びる仮想の鉛直軸を含む仮想 の鉛直断面に略沿う方向に受信ビ一ムを形成しつつ、 かかる受信ビームを 形成する方位を順次変更する とによって 、 受信ビームにより得られるデ 一夕を三次元方向に積分するしとができる 船体を走行させることなく受 信ビームにより得られるデ一夕を三次元方向に積分でさる点において有効 である。
本発明に係る水中探知装置において、 前記所定の二次元方向が、 船体の 前方水平方向に延びる第 1軸と前記船体から前記第 1 軸に対して水平方向 に直交する方向に延びる第 2軸とを含む第 1 面に対して交差し且つ前記船 体の周り に形成される傘型面に略沿う方向であってもよい。 このとき、 前 記所定の一次元方向が、 前記第 1 面と前記傘型面とが交差する角度を変化 させる方向でめる ことが好ましい。
この構成によると、 船体の周り に形成される傘型面に略沿う方向に受信 ビームを形成しつつ、 第 1面に対して傘型面が交差する角度 (即ち、 第 1 面に対する 波ビームの送受信方向の角度) を変えて受信ビームを形成 する ことによつて、 受信ビームによo C-り得られるデ一夕を三次元方向に積分 する ことがでさる。 この場合においても、 船体を走行させる ことなく受信 ビームによ り得られるデータを三次元方向に積分できる点において有効で める。
本発明に係る水中探知装置において、 前記所定の二次元方向が、 船体の 前方水平方向に延びる第 1 軸と前記船体から前記第 1 軸に対して水平方向 に直交する方向に延びる第 2軸とを含む第 1 面上の第 1水平軸と、 前記第
1 水平軸に対して第 1 面上で直交する第 2水平軸と前記船体から鉛直下方 に延びる第 3軸とを含む第 3面上で前記'第 3軸に対して交差する下方軸と を含む面に略沿う方向であってもよい。 このとき、 前記所定の一次元方向 が、、 前記第 3軸と前記下方軸とが交差する角度を変化させる方向であるこ とが好ましい
この構成によると、 第 1 水平軸と、 第 2水平軸と第 3軸とを含む第 3面 上で第 3軸に対して交差する下方軸とを含む面に略沿う方向に受信ビーム を形成しつつ 第 3軸と下方軸とが交差する角度を変えて受信ビームを形 成するこ とによつて、 受信ビームによ り得られるデータを三次元方向に積 分することができる。 この場合においても 、 船体を走行させるこ となく受 信ビームによ り得られるデータを三次元方向に積分できる点において有効 である
本発明に係る水中探知装置において 刖 §άァ一夕が 、 送受信された超音 波信号の拡散減衰及び吸収減衰を補正した入力換算 響強度である こ とが 好ましい し れによ り、 具体的な構成が実現できる 図面の簡単な説明
図 1 は、 スキヤニングソナ一の制御ブ口ック図である。
図 2は、 垂直円筒座標系のモデル図である
図 3 は、 ト ランスデューサと魚群 7と· の位置閧係を示す図である 図 4は、 ( a ) 力 ( Θ Φ ) 方向に超音波ビ一ムを 2次元連 fee走査した場
□の座標系 、( b ) カ 点夕ーゲッ トを 2次元連 スキヤ ンした のィ メ一 ジング結果を示す図である
図 5 は、 超音波のビ一ムが y z 平面上を走 した ¾ σ' おける ビー ムのテ —夕図である。
図 6は、 船体の進行を不 レたモデル図である。
図 7は、 上下斜め円筒座標系めモデル図である。
図 8は、 卜ランスデューサと魚群との位置関係を示す図である。
図 9は 、 超音波のビームが仮想のスラン 卜面上を走査した場 □ における 受信ビ一ムのつ 夕図である。
図 1 0 は、 船体の進行を示したモデル図でめる。
図 1 1 は、 魚群内の尾量を算出するための演算式を説明するための概念 図である
図 1 2 は、 左右斜め円筒座標系のモデル図である。
図 1 3 は、 図 1 2 に図示される船体の進行を示す平面図である 図 1 4は、 上下左右斜め円筒座標系のモデル図である
図 1 5 は、 図 1 4 に図示される船体の進行を示す平面図である 図 1 6 は、 傘型面水平移動座標系のモデル図である。
図 1 7 は、 トランスデューサと魚群との位置関係を示す図である。
図 1 8 は、超音波のビームが仮想の傘型面上を一 π / 2 ≤ φ≤ π 2 〔 Γ a d〕 の範囲内で走査した場合における受信ビームのつ 夕図 で、ある。 図 1 9 は、 船体の進行方向と超音波ビームの送信方向との関係を示した モデル図である。
図 2 0 は、 船体が進行する様子を示したモデル図である
図 2 1 は、 球座標系のモデル図である。
図 2 2 は、 超音波のビームが鉛直平 8- 面 H 5上を走査しつつ 走査面であ る鉛直平面 H 5が y軸を中心として反時計回り に回転するよう に、 超音波 ビ —ムの送信方位が変更されるモデル図である。
図 2 3 は、 鉛直平面 H 5 に沿って送信された超音波ピームが魚群 F S内 から反射し、 この反射エコーを受信ビームによ り受信した場 □におけるデ
―夕図である。
図 2 4は、 超音波のビームが船体の周囲に形成される傘型面 H 6上を走 査しつつ、走査面である傘型面 H 6が x y平面に対する角度 Θ を変えるよ う に、 超音波ビームの送信方位が変更されるモデル図である
図 2 5 は、 傘型面 H 6 に沿って送信された超音波ビ一ムが魚群 F S 内か ら反射し、 この反射ェコ一を受信ビームによ り受信した場 におけるデー 夕図である。
図 2 6 は、 超音波のビームがスラン ト面 H 7上を走査しつつ 、 走査面で あるスラン ト面 H 7が y軸を中心として揺動するよう に、 超 波ビームの 送信方位が変更されるモデル図である。 発明を実施するための最良の形態
本発明では、 魚群の魚量情報を推定するためのアルゴリ ズムが構築され た水中探知装置を提案する。 本発明における水中探知装置は、 円筒座標系 を用いた算出原理及び球座標系を用いた算出原理のう ちいずれかの原理に 基づいて魚群 F S の魚量情報を推定する ことができる。 と く に、 魚群 F S をなす単体魚の後方散乱強度 T s が分かれば、 魚群 F S 内の尾量 Nをも推 定することができる。
なお、 「単体魚の後方散乱強度 T s 」 とは、 単体魚に向けて超音波信号を 送信したとき、 この単体魚からの反射エコーから得られる指標であ り、 魚 体長のおおよそ 2乗に比例することが明らかとなっている。
また、、 本本発発明明ににおける 「魚群 F S の魚量情報」 とは、 夕一ゲッ 卜である 魚群 F SS内内のの尾尾量量 Nの概数及びこの尾量 Nと この魚群 F S をなす単体魚の 後方散乱乱強強度度 TT ss とを乗じた値 ( N X T s ) を意味し、 これらのうちいず れか一方及び両方を含む概念である。即ち、本発明に係る水中探知装置は、 魚群 F S内の尾量 Nのみを算出可能なもの、 魚群 F S 内の (N X T s ) の みを算出可能なもの並びに N及び (N X T s ) のいずれも算出可能なもの のうちいずれであつても良い。
以下、 円筒座標系を用いた魚量情報の算出原理及びこれを利用した実施 例を第 1 の実施形態として、 球座標系を用いた魚量情報の算出原理及びこ れを利用 した実施例を第 2 の実施形態と して各図を参照しつつ説明する。 なお、 各実施形態を説明する前提として、 本発明の水中探知装置では、 三次元方向に探査可能なスキャニングソナー (マルチビームソナ一) を用 いている。 また、 スキャニングソナ一は、 図 1 の制御プロック図に図示さ れる構成を備えるものとする。
図 1 において、 スキャニングソナ一 1 は、 トランステュ サ 2 と送信部
3 と受信部 4 と信号処理部 5 と表示部 6 とを有している。 ランス丁ュ一 送信部 3 は、
(以下 、 この 超音波信号を 「超音波ビーム」 と称する)。 受信部 4は、 所定の二次元方向 に受信ビームを形成し、 魚群などの物標から反射した反射エコーを受信ビ ームにより受信する。 信号処理部 5 は、 受信ビームの信号を処理し、 魚群 の魚量情報を算出する。 信号処理部 5 における処理については、 第 1 の実 施形態及び第 2 の実施形態において詳しく説明する。 信号処理部 5で処理 される信号としては、 入力換算音響強度などが該当する。 表示部 6 は、 通 常のソナ一のエコー画像を表示すると共に受信ビームの入力換算音響強度 P M 2、 及び信号処理部 5 で算出された魚群の魚量情報などを表示する。 ここで、 「所定の二次元方向に受信ビームを形成し」 とは、 一次元的に絞 つた多数の受信ビームを二次元の多方位に向けて同時に形成する態様及び —つの受信ビームを二次元の多方位に向けて順次形成する態様のいずれで あっても良い。
また、第 1 の実施形態及び第 2 の実施形態について説明する前提として、 後述する船体 7 の底部に設けられた トランスデューサ 2 の位置を各座標系 の原点 0、 船体 7 の前方水平方向 (即ち、 走行中の船体 7 であれば船体 7 の進行方向) に延びる仮想軸を 軸 (第 1 軸)、 船体 7から X軸に対して水 平方向に直交する仮想軸を y軸 (第 2軸)、 原点 0から鉛直下方に向けて延 びる仮想の鉛直軸を z 軸 (第 3軸) とする。
さ らに、 X軸と y軸とを含む仮想の平面を x y平面 (第 1 面)、 X軸と z 軸とを含む仮想の平面を x z 平面 (第 2面) 及び y軸と z 軸とを含む仮想 の平面を y z 平面と称する。 また、 超音波ビームの送信方向を r方向とす る。 ここで、 r方向は、 x y平面に対して角度 Θ を成すと共に x y平面へ の正射影が X軸に対して時計回り に角度 Φ を成す方向である。 (第 1 の実施形態)
円筒座標系を用いた魚量情報の算出原理、 及びこの原理を利用した第 1 〜第 5実施例の 5つの態様について、 以下に説明する。 なお、 第 1 の実施 形態において、 船体 7 は X軸の正方向に進行する。 円筒座標系を用いた魚量情報の算出原理
円筒座標系を用いた魚量情報の算出原理について、 図 2及び図 3 を参照 しつつ説明する。 ここで、 図 2 は垂直円筒座標系のモデル図、 図 3 は トラ ンスデューサ 2 (原点 O) と魚群 F S との位置関係を示す図である。
図 2 に図示されるよう に、 トランスデューサ 2 から海水中に向けて送受 された超音波のビームが魚群 F S 内から反射し、 かかる反射エコーを受信 ビームによ り受信した場合について考える。 なお、 トランスデューサ 2 の 形状は球形とする。 即ち、 これは、 送信信号強度 P 及び等価ビーム幅 Ψ について、 r方向が X y平面に対して成す角度 Θ の依存性を考慮しないこ とを意味する。
図 2 において、 超音波のビームは、 x y平面に対する角度 (即ち、 y z 平面上における y軸に対する角度) Θ を変化させながら、 海水中の深さ方 向に向けて送信される。 ここで'、 角度 Θ の範囲は、 Ο ≤ 0≤ πΖ 2 [ r a d〕 である。 また、 船体 7 は、 y z 平面上に超音波のビームを走査させつ つ X軸の正方向に走行する。
図 3 に図示されるよう に、 船体 7から送信される超音波ビームの位置座 標を ( r , 0 , x ) とすると、 魚群 F Sの密度は n ( r , θ , χ ) で表さ れる。 このとき、 魚群内の総尾量 Νは、 以下の数 1 で表すことができる。 なお、以下に説明する本実施例において、超音波ビームの位置座標に関し、 r方向 k番目を r ( k ), Θ 方向 i 番目を Θ ( i ), x方向 j 番目を x ( j ) と表示する。
〔数 1 〕
N = J n ( r , θ , χ ) - r d r d θ d χ ト ランスデューサ 2から ( r , θ , X ) 方向に向けて送信された送信ビ —ムが魚群 F Sから反射した場合、 この反射エコーを受信ビームによ り受 信した場合に得られる入力換算音響強度 P M 2 は、 信号処理部 5で演算処理 される。 以下に、 信号処理部 5における入力換算音響強度 PM 2 の一連の処 理について説明する。
入力換算音響強度 P M 2 ( r, θ , X ) は、 y z平面上における y軸に対 するビーム角度 0, .r方向の距離 r及び X軸方向の距離 Xから、 以下の数 2で表すことができる。
〔数 2〕 2(Γί ø χ) - Ts- ' 0 (e2"")2- fn(r', θ ', x')-h(r', θ', x';r, θ, x)-r'-dr'd0'dx' なお、 ここで、 P D 2は送信信号強度、 a は吸収減衰係数、 hは点広がり関 数である。
こ こで、 点広がり関数について、 図 4 ( a ) 及び図 4 ( b ) を参照しつ つ説明する。 図 4 ( a ) は、 ( θ , φ ) 方向に超音波ビームを 2次元連続走 查した場合の座標系を、 図 4 ( b ) は、 点ターゲッ トを 2次元連続スキヤ ンした場合のイメージング結果を表している。 一つの超音波ビームの送受 積指向性関数を b ( θ , φ ; θ " , φ " ) と表現する。 これは、 ( 0, φ ) 方向に送受信された超音波ビームの ( 0 ' ' , Φ " ) 方向の規格化された感 度を表している。また、超音波ビームを 2次元連続スキャンを行う ことは、 超音波ビームの送受信方向 ( 0 , Φ ) が異なる多数の超音波ビームで 3次 元空間を探知する ことと等価である。 - 図 4 ( a ) において、 パルス幅 て を用いて点ターゲッ ト (位置 ; ( r ' , Θ ' , φ ')、 反射率 1 ) を探知し、 ( , Φ ) 方向の超音波ビームで得られ た規格化受波強度データ時系列 Ρ 2 ( r , θ , φ ) を点 ( r, θ , φ ) にプ ロッ ト し、 3次元画像化する。 その結果、 超音波ビームは、 図 4 ( b ) に 図示されるよう にビーム幅とパルス幅に応じた広がり を持つ。 この広がり を点広がり関数と呼び、 h ( r ' , θ ' , ' ; r , θ , φ ) と表現する 。 なお、 規格化受波強度とは、 受波強度信号に Τ V G及び送信音圧を補正 する ( r 4 Ρ (Γ2 ( e 2 α 0 2 を乗ずる) ことによって、 ターゲッ トの反射強 度に変換された量である。 また、 最大値を 1 で規格化した点ターゲッ トか らの 3次元レスポンスと考える こ ともできる。
点広がり関数 h ( r ' , θ · , φ ' ; r , θ , ) は、 送受積指向性関数 b ( θ , φ ; θ " , Φ " ) と送信エンベロープ関数 R ( r ) とを用いて以下 の数 3 のよう に表せる。 なお、 エンベロープ関数 R ( r ) は以下の数 4で ある。
〔数 3〕 h(r',タ; ';r, θ, φ) = R(r-r')-b(ff, ; θ ', φ ')
〔数 4〕
R(r) = 1 | · |≤ c r /4- = 0 |r I > c r /4 即ち、 ( r '., Θ ' , φ ' ) に存在する点ターゲッ トの広がり は、 距離 r方 向にはパルス幅で広がり、 r 及び仮想の鉛直面の方向には、 b ( θ , φ θ ' , φ ' ) で広がる。
点広がり関数を体積積分すると、 c τノ 2 X r 2 X Ψ となる。 Ψ は等価 ビーム幅とよばれ、 b ( θ , φ ; θ ' , φ ' ) の二次元関数で定義される。 円筒座標系を用いた場合の点広がり関数の体積積分値も同じ値となると考 えて良い。
そして、 マルチビ一ムソナ一で、 体積要素毎に求めた入力換算音響強度 P S1 2 を r, θ , X方向に連続的に取得して積分する。 ここで、 数 2 に T 'V G (Time Varied Gain) 及び体積要素 r d r d 0 d x を乗じて、 r , Θ , χ方向に積分する こ とによって以下の数 5が導かれる。 なお、 数 2 に Τ V Gを乗ずるのは、 超音波の拡散減衰及び吸収減衰を補正するためである。 超音波は、 トランスデューサ 2から魚群 F S までの距離の 2乗に比例して 減衰する ( r 2:拡散減衰) と共に、 海水の粘性によっても減衰する ( e 2 a r : 吸収減衰) からである。
〔数 5〕
4-
Figure imgf000016_0001
こ こで、 数 5 中の []内の積分は、 以下の数 6 のよう に展開できる
〔数 6〕 rh(r', θ', χ', r, Θ, x)
J -drd0dx.
h(r', θ', χ', r, 0, χ)
·Γ -drdSdx
-fh(r', θ', x', r, Θ, x) -r -drdffdx
2
2 ただし、 rが c τ / 2 よ り も十分に大きいと仮定する。 なお、 c は音速、 て はパルス幅、 Ψ は等価ビーム幅を示している。 数 5 に、 数 6及び数 1 を 代入すると、 以下の数 7が導かれる。
〔数 Ί〕 fP Cr, x)'r2'(e2ctry-r-drd&dx r'-drd&'dx'
Figure imgf000017_0001
= Ts- P/' Jn(r't 0 x ,-dr,de,dx' 数 1を代入し、
= Ts' 尸/' Φ-Ν
0 2 数 7を変形すると、 以下の数 8が導かれる。
〔数 8〕
N' Ts = ' -——
P - φ I P (r, Θ, x) 'r 3'(e 2 2-drd0dx
cr 実際のマルチビームソナ一の受信信号は、 超音波のビームが y z 平面上 を走査しつつ、 船体 7が X軸方向に走行した場合のデータが得られる。 こ こで、 y z 平面上を走査するビームピッチを △ 0、 X軸方向の送信間隔を △ x、 r方向のビームピッチを Δ Γ とし、 0 方向 i番目、 X軸方向 j 番目、 r方向 k番目の超音波ビームの出力を PMi,j,kとすると、 上記数 8は、 以下 の数 9で表される。 ―
〔数 9〕
N-Ts : P u, - (ΚΛΓ) 3 - (e り 2
Figure imgf000017_0002
. 数 9よ り、 円筒座標系を用いた魚量情報の算出原理に基づいて、 魚群 F Sをなす単体魚の後方散乱強度 T s とかかる魚群 F S内の尾量 Nとの積が 導かれる。 また、 魚群 F s をなす単体魚の後方散乱強度 T sが分かれば、 魚群 F S内の尾量 Nが導かれる。 このよう にして、 魚群 F S内の尾量 Nの 概数が把握できる。
なお、 上記算出原理の説明において、 トランスデューサ 2の形状が球形 の場合について説明したが、 これに限られず、 円筒形であっても良い。 こ の場合、 送信信号強度 P 及び等価ビーム幅 Ψ について、 r方向が X y平 面に対して成す角度 0 の依存性を考慮する必要がある。 従って、 数 2 はこ れに代えて数 1 0で、 数 5 はこれに代えて数 1 1 で、 数 6 はこれに代えて 数 1 2で、 数 7はこれに代えて数 1 3で、 数 8 はこれに代えて数 1 4で、 数 9 はこれに代えて数 1 5で、 それぞれ、 表される。 ただし、 送信信号強 度を P ( 0 )、 等価ビーム幅を Ψ ( Θ ) とする。 これは、 送信信号強度 P 02及び等価ビーム幅 Ψ が、 X y平面に対する各ビームの角度 Θ に依存す る ことを意味する。
〔数 1 0〕
ΡΜ2(Γ, θ, X) = Ts- Ρ° 4 ) (e-2"')2- fn(r, 0 x)-h(r', β', x;r, Θ, x)-r dr'd0W
〔数 1 1〕
Figure imgf000018_0001
= f Ts-r4 (e . fn(r θ', x') . h(r' θx^' ' ff'x) -rs-(^y-drdedx -r'-drWdx'
Figure imgf000018_0002
〔数 1 2〕 rh(r; Θ',Χ',Γ, θ,χ)
f ~~ Τ^ΤΤ) drd0dx
h(r', θ', χ, r, θ, χ) jnj
τ -drdffdx
Γ'·≠(Θ)
― Jh(r', θ', χ', r, θ, χ) -r -drdedx
≠(0')■ 7- r'2 -~ -≠(0')=-
≠(0')■ 2
〔数 1 3〕 ΓΡ«&' Θ'Χ T!-(e2ar)2-r-drd0dx
J Ρ0 2(θ )■≠(0)
r . , . f r h(r', θ', x',r, Θ, x) . Ί , -
= Ts- ln(r, Θ; x'). J --— drdddx - r 'drc dx
-' し" r- ζθ) J
= Ts- fn(r'r θ',χ')·——- -r'-dr'dff 'dx' 数 1を代入し、
= Ts- —― ' N
〔数 1 4〕
Figure imgf000019_0001
〔数 1 5〕
N-Ts=~ -ArA"Ax ∑∑∑ . (一)、 . ( 第 1 実施例
第 1 実施例は、 垂直円筒座標系における魚量情報の 出方法についての 実施例である。 従って、 円筒座標系を用いた魚量情報の算出原理をそのま ま適用する ことができる。 円筒座標系を用いた魚量情報算出原理を利用し た第 1実施例について、 図 2 、 図 5及び図 6 を参照し つ説明する。 図 5 は 、 超音波のビームが、 y z 平面上を 0≤ Θ ≤ κ/ 2 C r a d〕 の範囲内 で走査した場合における受信ビームのデー夕図である 図 5 に図示される デ一夕は、 受信ビームの入力換算音響強度 P Μ2 を示しており、 受信ビーム の入力換算音響強度 P M 2 が大さいほど図 5 に図示される濃度が大きく なる。 図 6 は、 船体 7 の進行を示したモデル図である'。 ,よ 卜ランスデューサ
2 の形状は球形とする。
図 2 において、 船体 7 は、 y z 平面上に /^ロ音波のビ一ムを走查させつつ
X軸の正方向に向けて走行している。 この j 合における "、群 F Sの魚量情 報を算出するアルゴリ ズムについて説明する。
先ず、 マルチビームソナ一 1 による測定領域、 即ち、 超音波ビームの送 受信方向を設定する。 ここで、 送受信方向を、 r ( k ), Θ ( i ), x ( j ) で表すこととする。 なお、 r方向の測定範囲は 0 ≤ r ≤超音波ビームの探 知距離 〔m〕、 0 方向の測定範囲は O S TT Z S 〔 r a d〕、 x軸方向の 測定範囲は 0≤ X≤船体 7の走行距離 〔 m〕 である。
y z 平面に沿って送信された超音波ビームが魚群 F S内から反射し、 こ の反射エコーを受信ビームにより受信した場合、 この受信ビームについて の入力換算音響強度 P M 2 は、 図 5 に図示される濃淡で表示されたデータと して表示部 6 に表示される。
次に、 かかる受信ビームについての入力換算音響強度 P M 2 を二次元ェコ 一積分する。 ここで、 トランスデュ一サ 2が球形なので、 y z平面上の二 次元エコー積分値 S jは、 以下の数 1 6で表される。
〔数 1 6〕
Sj = ∑∑ PM ! Mk - (kAr) 3 - (e ^"kAr) 2 0=1, ...... )(k=1, ...... )
'' ん '' .
P Mi.』,k 2は各体積要素 ( r, θ , χ ) 毎の入力換算音響強度、 Ρ。2は送信信 号強度を示
している。
そして、 船体 7 の進行方向について、 送信ビームの送信間隔 (受信ビー ムの受信間隔) を算出する。' ここで、 送信ビームの送信間隔は、 図 6 に図 示される距離 Δ χ ( j ) であ り、'以下の数 1 7で表される。
〔数 1 7〕 '
AXj = 1852■ (J=1,一—.)
Figure imgf000020_0001
数 1 7 中の係数 1 8 5 2 は、 マイル (N. M. ) からメー トルへの単位の変 換係数である。 また、 L a t jは、 各 j のときの船体の緯度 (分)、 L o n g jは、 各 j のときの船体の経度 (分) である。
そして、 得られた y z 平面上の二次元エコー積分値 S』 を船体の進行方 向に体積積分する。 このとき、 数 9 を適用すると、 以下の数 1 8 が導かれ る。
〔数 1 8〕
従って 魚、体の Τ s が分かれば、 魚群 F S 内の尾量 Nの概数を 出する こ とがでさる なお 算出された魚群 F S 内の尾量 Nの概数は 表示部 6 に表示される
なお、 本実施例において、 X y平面に対する超音波ピームの角 1ス Θ を、
0 ≤ Θ≤ π / 2 〔 r a d〕 の範囲で変化させながら超音波のビ ―ムを送受 信しているが 、 角度 θ の範囲はこれに限られるものではなく 0 < Θ ≤ κ
C r a d の範囲内であれば、 任意の範囲で変化させるものであつてもよ い。 ただし 卜ランスデューサ 2 の形状が円筒形、 θ = π / 2 C r a d〕 の^位に 波ピームを送受信できないので.、 0 ≤ θ < π / 2 C r a d〕 及び 0 < Θ ≤ π L r a d〕 の範囲内で、 任意に変化させる こととなる また、 本実施例において、 X y平面に対する角度 Θ を変化させながら超 音波のビームが送受信される ことを前提として魚群 F S の刍 情報を算出 しているがこれに限られるものではない。 例えば、 X z平面に対する角度
( y z平面上における Z軸に対する角度) を変化させる とを前提として 算出してもよい。
また 、 本実施例において 、 ソナー装置としてスキャ ングソナー 1 を用 いているが、 これに限られるものではなく y z 平面上に沿つた方向 (船 体 7 の鉛直下方から両舷方向) に幅広く連続的に探 でさる水底探査ソナ —で-あっても良い。 水底探査ソナ一は、 例えば、 特開 2 0 0 1一 9 9 9 1 4号公報で開示されたものが該当する。 なお、 水底探査ソナーを用いた場 合、 y z平面上における y軸に対する各ビームの角度 Θ の範囲は固定では なく、 例えば、 z軸に対して両側に 7Γ / 4 〔 r a d〕 ずつ ( π Z 2 〔 r a d〕)、 z軸に対して両側に πΖ 3 〔 r a d〕 ずつ ( 2 ττΖ 3 〔 r a d〕) のように設定が可能である。 また、 トランスデューサとしては平面一次元 振動子アレイ (短冊状振動子を並べたもの) や、 湾曲一次元アレイ (平面 一次元振動子アレイ を振動子配列方向に湾曲させたもの)等が用いられる。 また、 本実施例において、 トランスデューサ 2が球形の場合について説 明したが、 これに限られず、 円筒形であっても良い。 この場合、 数 1 6は これに代えて数 1 9で、 数 1 8はこれに代えて数 2 0で、 それぞれ、 表さ れる。 ただし、 数送信信号強度を P ( 0 )、 等価ビーム幅を Ψ ( Θ ) とす る。
〔数 1 9〕
Sj=WPM.Uk'(kAr)3'(e ) Ρ。(θ ·φ(θ) (i=i,·..... )(k=1....... )
〔数 2 0〕
2
οτ j J (j=1,一... ) 第 2実施例
第 2実施例は、 上下斜め円筒座標系における魚量情報の算出方法につい ての実施例である。 従って、 円筒座標系を用いた魚量情報の算出原理をそ のまま適用することはできず、 修正が必要である。 なお、 トランスデュー サ 2の形状は球形とする。 円筒座標系を用いた魚量情報算出原理を利用し た第 2実施例について、 図 7〜図 1 1 を参照しつつ説明する。
図 7は、 上下斜め円筒座標系のモデル図である。 図 7において、 船体 7 は、 スラン ト面 H 1 上に超音波のビームを走査させつつ X軸の正方向に向 けて走行している。 以下に、 上下斜め円筒座標系において魚量情報を算出 するアルゴリズムについて説明する。 なお、 「スラン ト面 H 1 」 とは、 y軸 と z 軸に対して X軸の正方向に向けて所定の角度 qで交差する X z 平面上 の w軸 (下方軸) とを含む仮想の平面をいう。
超音波のビームは、 スラン ト面 H I 上における y軸に対する角度 0 , を 変化させながら、 海水中の深さ方向に向けて送信される。 なお、 角度 qは、 — π / 2 ≤ <ι≤ π / 2 〔 r a d〕 の範囲内で設定され、 角度 0 , は、 0 ≤ θ ≤ κ [ r a d ) の範囲内で変化する角度である。
図 8 において、 魚群 F Sの密度を n ( r , θ ,, χ ) とすると、 魚群内の 総尾量 Νは、 以下の数 2 1 で表すことができる。 なお、 図 8 は トランスデ ユ ーサ (原点 Ο) と魚群 F S との位置関係を示す図である。
〔数 2 1〕
Ν ― cos q トランスデューサ 2 から ( r ; θ ,, X ) 方向に向けて送信された送信ビ ームが魚群 F S内から反射し、 この反射エコーを受信ビームにより受信し た場合に得られる入力換算音響強度 P M2 は、 信号処理部 5 で演算処理され る。 以下に、 信号処理部 5 における入力換算音響強度 Pの一連の処理につ いて説明する。
入力換算音響強度 P M 2 ( r , θ ,, X ) は、 スラン ト面 H I 上における y 軸に対するビーム角度 0 い r方向の距離 r 及び X軸方向の距離 Xから、 以下の数 2 2で表すことができる。 なお、 · P は送信信号強度、 α は吸収 減衰係数、 hは広がり 関数である。
〔数 2 2〕 P (r, θ,,χ) = Ts■ (e -!ar) !■ oosq f n(r', Θ, ', x')-h(r', Θ, ', x';r, Θ , , x)-r'-dr'd0 ,'dx' そして、 マルチビームソナ一で、 体積要素毎に求めた入力換算音響強度
PM 2 を、 Γ, θ ,, X方向に連続的に取得して積分する。 こ こで、 数 2 2 に T V G (Time Varied Gain) 及び体積要素を乗ずると、 以下の数 2 3が導 かれる。
〔数 2 3〕
cos q fp (r, θ,, x)- r 2- (e り 2 ' r- drdff, dx
― cos Q -cos q Vs, - - (e'2")2- fn(r', 0,', x')-h(r', x';r, x)-r'-dr'de, 'dx'-r^C^y-drdff, dx
= cosq- Ts-P/- fn(r', 0,', x')- ' · ' cosa-drdff , x^- r'-dr'dff,dx' こ こで、 数 2 3中の []内の積分は、 以下の数 2 4のよう に展開できる。
〔数 2 4〕 p h(r', 0j,x;r, 0 x) . cosq補 'dx = cosp严 .r.drd0idx = f h&; Θ x';r, θ" X)· r ' drc 'dx = - f h(r,' Θ;, x';r, £>,, x)- r ' drd&,dx - .ゆ ただし、 rが c てノ 2よ り も十分に大きいと仮定する。 な 、 cは音速、 τ はパルス幅、 Ψ は等価ビーム幅を示している。 数 2 3 に、 数 2 4及び数 2 1 を代入すると、 以下の数 2 5が導かれる。
〔数 2 5〕 7 (r, Θ" x - Γ2· (e 2ar) 2 . r- cos q- drdS, dx = Ts-P0 l-(cosq) ■ r'-dr'dff dx
Figure imgf000025_0001
= Ts-P0 2-(cosg) fn(r', Θ ;, x')- ■≠ · r- r'dff dx'
数 1を代入し、
= Ts' Ρ0 !· -^— -≠-N 数 2 5 を変形すると、 以下の数 2 6 が導かれる。
c数 2 6〕
N-Ts =■ -' ~ - ~ f ° (r^ θ,, χ)τ 3-(e 2ar) 2-cosqdrdff, dx
cr Ρ0 !·≠ 際のマルチビームソナ一の受信信号は、 船体 7が X軸正方向に走行し ながら 、 スラン ト面 H I 上を走査したデータが得られる。 こ こで、 スラン 卜面 H 1 上におけるビームピッチを Θい X軸方向の送信間隔を Δ X 、 r 方向のビ —ムピッチを Δ Γ と し、 0 ,方向 i 番目、 X軸方向 j 番目 、 r方 向 k番 の超音波ビームの出力を P Mi. j. kとすると、 上記数 2 6 は、 以下の 数 2 7で表される。 ·
C数 2 7〕
N-Ts ¾ ' ( ΔΓ . ( AXj
Figure imgf000025_0002
このように、 上下斜め円筒座標系における魚群 F S の魚量情報の算出原 理は、 上述の円筒座標系を用いた魚量の算出原理を応用したものである。 第 2実施例においては、 先ず、 マルチビームソナー 1 による測定領域、 即ち、 超音波ビームの送受信方向を設定する。 こ こで、 送受信方向を、 r ( k ), 0 , ( i ), x ( j ) で表すこととする。 なお、 0 , 方向の測定範囲 は 0 ≤ 0 ,≤ π 〔 r a d〕、 x軸方向の測定範囲は 0 ≤ x≤船体 7 の走行距 離 〔 m〕、 r方向の測定範囲は 0 ≤ r ≤超音波ビームの探知距離 〔 m〕 であ る。
こ こで、 仮想のスラン ト面 H 1 に沿って送信された超音波ビームが魚群 F Sから反射し、 この反射エコーを受信ビームにより受信した場合、 この 受信ビームについての入力換算音響強度 P M2 は、 図 9 に図示されるよう に 濃淡で表されたデータが表示部 6 に表示される。 ここで、 図 9 は、 超音波 のビームが、 スラン ト面 H I 上を Ο ≤ 0 ,≤ π 〔 r a d〕 の範囲内で走査し た場合における受信ビームのデータ図である。
次に、 仮想のスラン ト面 H 1 に沿って送信された超音波ビームの受信ビ ームについての入力換算音響強度 P M 2 を二次元エコー積分する。 こ こで、 ト ランスデューサ 2 が球形なので、 スラン ト面 H 1 上の二次元エコー積分 値 S jは、 以下の数 2 8で表される。
〔数 2 8〕
Sj = ∑T Pjm - (kAr) 1 ' (e 2 (i=1, ...... )(k=1....... ) 第 1実施例における説明同様、 P Mi. j. k 2は各体積要素 ( r , θ , , X ) 毎 の入力換算音響強度、 P Q 2は送信信号強度を示している。
次に 、 送受信される超音波ビームの送受信間隔を算出する。 こ こで、 船 体 7 からの超音波ビームの送受信間隔 A X j は、 図 1 0 に図示される距離 または図 1 1 に図示される各 j 間の間隔であ り、以下の数 2 9 で表される。 こで 、 図 9 は、 受信ビームの入力換算音響強度 P M 2 を示してお り、 受信 ビ一ムの入力換算音響強度 P M 2 が大きいほど図 9 に図示される濃度が大き
<なる 。 また、 図 1 0 は、 船体 7 の進行を示したモデル図である。 さ らに、 図 1 1 は、 魚群内の尾量を算出するための演算式を説明するための概念 図である o
〔数 2 9〕 AXj = cos η - 1852 - (Latj—し at^) 2+((Longj— Long^) ' cos(Latj))2 (j=1 第 1 実施例における説明同様、 数 2 9 中の係数 1 8 5 2 は、 マイル ( N. M. ) からメ一 トルへの単位の変換係数である。 また、 L a t jは、 各 j の ときの船体の緯度 (分)、 L o n g jは、 各 j のときの船体の経度 (分) で ある。
そして、 得られたスラン ト面 H I 上の二次元エコー積分値 S j を船体の 進行方向に体積積分する。 このとき、 数 2 7 を応用適用すると、 以下の数 3 0 が導かれる。
〔数 3 0〕
2 Δ Θ ,-Ar
N'Ts -- ∑ ,
cr Ρΰ 2-Φ (j=1, ) 従って 、 魚体の T S が分かれば 魚群 F S 内の尾量 Nの概数を算出する とができる。 なお 、 第 1 の原理同様、 算出された魚群 F S内の尾量 Nの 概数は、 表示部 6 に表示される。
/よお、 本実施例において、 スラン ト面 H 1 上における y軸に対する角度
Θ i を、 0 ≤ 0 ,≤ 7Γ 〔 r a d〕 の範囲で変化させながら超音波のビームを 送受信しているが、 角度 0 , の範囲はこれに限られる ものではなく 、 0 ≤ θ ≤ τζ / 2 〔 r a d〕 の範囲で変化させるものであってもよい。 即ち、 Q ≤ θ λ≤ τζ [ r a d〕 の範囲内において任意の範囲で変化させるものであ ればよい。
また、 本実施例において、 スラン ト面 H I 上における y軸に対する角度 0 , を変化させながら超音波のビームが送受信される こ とを前提として魚 群 F Sの魚量情報を算出しているがこれに限られるものではない。例えば、 スラン ト面上 H 1 における w軸に対する角度を変化させる ことを前提とし て算出してもよい。 また、 本実施例において、 トランスデューサ 2 が球形の場合について説 明したが、 これに限られず、 円筒形であっても良い。 この場合、 数 2 2 は これに代えて数 3 1 で、 数 2 3 はこれに代えて数 3 2 で、 数 2 4 はこれに 代えて数 3 3 で、 数 2 5はこれに代えて数 3 4で、 数 2 6 はこれに代えて 数 3 5で、 数 2 7 はこれに代えて数 3 6で、 数 2 8 はこれに代えて数 3 7 で、 数 3 0 はこれに代えて数 3 8で、 それぞれ、 表される。 ただし、 送信 信号強度を P o2 ( 0 )、 等価ビーム幅を Ψ ( Θ ) とする。 これは、 送信信号 強度 P 及び等価ビーム幅 Ψ が、 y面に対する各ビームの角度 Θ に依 存するこ とを意味する。
〔数 3 1 〕
ΡΜΗΓ, Θ,, Χ) =TS - ' ° (e -2" 2 ' cos a fn(r', Θ, x')-h(r', 0,; x';r, x)T'-dr'dB ,'dx'
〔数 3 2〕 nP (r, ff,, x)
, fPi(9 ≠ -ー , dx
=cos Q -cos q Jfs,上 (e 2- ( drd dx
Figure imgf000028_0001
( ' タ ' x ' * e
fn(r', 0;, x')- J ~~ ' '' .(' )' " ~ oosq-drdff,dxV τ'-drde 'dx'
〔数 3 3—〕 Γ h(r', θ ', x';r, ff,, x) , .„
J '- ~· 1 '- ■ cosa-drdff dx
'Φ(Θ)
COSQ
■≠(θ) cosq rh(r', Θ ,', x'.r, β x)
J - r
Γ (θ) - drdff,
-^ξγ- f h(r', β;, x';r, θ" Χ)· r - drd0,dx
〔数 3 4〕 rJl '- -(e 2ar) 2■ r- cos ' rdff.dx
J P0 2( 0)■≠(0) , , ( rh(r', ff;, x':r, x)
= Ts-(cosq)
Figure imgf000029_0001
xj- <J , 、 cosq-drde,
= Ts-(cosq) Jn(r', Θ , x')- 丁 ' r'- dr'd&,'dx'
数 1を代入し、
■ Ts- —― ■ N
〔数 3 5〕
N-Ts -fP (r. Θ " ( -ooscdrd^dx
〔数 3 6〕
〔数 3 7〕
Figure imgf000029_0002
' 〔数 3 8〕
Figure imgf000029_0003
第 3実施例
第 3実施例は、 左右斜め円筒座標系における魚量情報の算出方法につい ての実施例である。 この場合、 第 2実施例と同様に、 上述の円筒座標系を 用いた魚量情報の算出原理を応用する ことができる。 なお、 トランスデュ ーサ 2 の形状は球形とする。 円筒座標系を用いた魚量情報算出原理を利用 した第 3実施例について、 以下に、 図 1 2及び図 1 3 を参照しつつ説明す る。
図 1 2 は左右斜め円筒座標系のモデル図、 図 1 3 は図 1 2 に図示される 船体 7 の進行を示す平面図である。 図 1 2 において、 船体 7 は、 斜め垂直 面 H 2上に超音波のビームを走查させつつ X軸の正方向に向けて走行して いる。 この塲合における魚群 F S の魚量情報を算出するアルゴリズムにつ いて説明する。 なお、 「斜め垂直面 H 2」 とは、 X軸に対して水平方向且つ 時計回り に所定の角度 Φ で交差する仮想の s 軸と z軸とを含む仮想の平 面をいう。即ち、 s 軸は、 y軸に対して水平方向且つ時計周り に角度( Φ— π / 2 ) 〔 r a d〕 で交差する x y平面上の仮想軸である。
超音波のビ一ムは、 斜め垂直面 H 2 上における s 軸に対する角度 02 を 変化させながら、 海水中の深さ方向に向けて送信される。 なお、 角度 02 は、 Ο≤ 02≤ π 〔 r a d〕 の範囲内で変化する角度である。
超音波のビームが斜め垂直面 H 2上を走査して受信ビームの入力換算音 響強度 P M 2 が得られた場合、 上述の円筒座標系を用いた魚量情報の算出原 理を応用することができる。 以下に、 左右斜め円筒座標系において魚量情 報を算出するアルゴリズムについて説明する。
先ず、 マルチビームソナー 1 による測定領域、 即ち、 超音波ビームの送 受信方向を設定する。 こ こで、 送受信方向を、 r ( k ), θ 2 ( i ), x ( j ) で表すこととする。 なお、 r方向の測定範囲は 0 ≤ r ≤超音波ビームの探 知距離 〔m〕、 02 方向の測定範囲は 0 ≤ 02≤ π 〔 r a d〕、 x軸方向の測 定範囲は 0 ≤ x≤船体 7 の走行距離 〔 m〕 である。
ここで、 斜め垂直面 H 2 に沿って送信された超音波ビームが魚群 F S内 から反射し、 この反射エコーを受信ビームによ り受信した場合、 この受信 ビームについての入力換算音響強度 P M 2 は、 第 1 実施例で説明した図 5 ま たは第 2実施例で説明した図 9 のよう に濃淡で表示されたデータ として表 示部 6 に表示される (本実施例においては図示を省略する)。
次に、 仮想の斜め垂直面 H 2 に沿って送信された超音波ビームの受信ビ ームについての入力換算音響強度 P M 2 を二次元エコー積分する。 ここで、 ト ランスデューサ 2が球形なので、 斜め垂直面 H 2上の二次元エコー積分 値 S jは、 以下の数 3 9 で表される。
〔数 3 9〕
S, = > > P i/k - (kAr)3■ (e2a )1 ...... )(k=1 ,.·.... )
k "' 第 1 実施例及び第 2実施例同様、 P Mi. L k 2は各体積要素 ( r , Θ 2 ) X ) 毎 の入力換算音響強度、 P は送信信号強度を示している。
次に 、 送受信される超音波ピ'ームの送受信間隔を算出する。 こ こで、 船 体 7からの超音波ビームの送受信間隔 Δ χ〗は、 A X j= A x c o s ( Φ -
/ 2 ) である (図 1 3参照)。 なお Δ Xは、 船体の速度 V、 送信ビーム の送信周期を A t としたとき、 Δ χ = ν Χ Δ ΐ で表される。
なお 、 △ X j の算出方法は複数存在し、 以下の数 4 0 のよう に、 X方向 の各 j 毎に送信間距離を緯度及び経度から算出する こともできる。
C数 4 0〕
Figure imgf000031_0001
数 4 0 中の係数 1 8 5 2 は、 マイル (N. M. ) からメー トルへの単位の変 換係数 、 L a t 〗 は各 : j のときの船体の緯度 (分)、 L o n g〗 は各 j のと きの船体の経度 (分) である。
そして、 得られた斜め垂直面 H 2 上の二次元エコー積分値 S j を船体の 進行方向に体積積分する。 このとき、 数 9 を応用すると、 以下の数 4 1 が 導かれる。
〔数 4 1 〕
2 Δ Θ2-Δι
N'Ts
—Ρ0 2· — 2 J
Figure imgf000032_0001
従って、 魚体の T s が分かれば、 魚群 F S内の尾量 Nの概数を算出する ことができる。
なお、 算出された魚群 F S内の尾量 Nの概数は、 表示部 6 に表示される。 なお、 本実施例において、 斜め垂直面 H 2上における s 軸に対する角度 0 2 を、 0 ≤ 0 2≤ π 〔 r a d〕 の範囲で変化させながら超音波のビームを 送受信しているが、 角度 0 の範囲はこれに限られる ものではなく 、 0
≤ θ 2≤ π 〔 r a d〕 の範囲内において任意の範囲で変化させるものであつ てちょい。
また、 本実施例において、 斜め垂直面 H 2上における s 軸に対する角度
Θ 2 を変化させながら超音波のビームが送受信される こ とを前提として魚 群 F Sの魚量情報を算出しているがこれに限られるものではない。例えば、 z軸に対する斜め垂直面 H 2上の角度を変化させる ことを前提として算出 してもよい。
また、 本実施例において、 s 軸は、 y軸に対して時計回り に交差するも のに限られず、 反時計回り に交差するものであっても良い。 この場合、 y 軸に対する時計回りの角度 ( Φ - π / 2 ) 〔 r a d〕 は、 ( Φ— κ / 2 ) <
0 となる。
また、 本実施例において、 トランスデューサ 2が球形の場合について説
3.0 明したが、 これに限られず、 円筒形であっても良い。 この場合、 数 3 9 は これに代えて数 4 2 で、 数 4 1 はこれに代えて数 4 3で、 それぞれ、 表さ れる。 ただし、 数送信信号強度を P Q 2 ( 0 )、 等価ビーム幅を Ψ ( Θ ) とす る。 これは、 送信信号強度 P 及び等価ビーム幅 Ψ が、 x y面に対する角 度 Θ に依存する ことを意味する。
〔数 4 2〕
Sj =∑∑/ ,ai ' (kAr) 3 · (e ^ (i=1 ―. )(k=1 , ...... )
/ k
〔数 4 3〕
w' ' '
Figure imgf000033_0001
第 4実施例
第 4実施例は、 上下左右斜め円筒座標系における魚量情報の算出方法に ついての実施例である。 この場合、 第 2及び第 3実施例と同様に、 上述の 円筒座標系を用いた魚量情報の算出原理を応用する ことができる。 なお、 ト ランスデューサ 2 の形状は球形とする。 円筒座標系を用いた魚量情報算 出原理を利用した第 4実施例について、 以下に、 図 1 4及び図 1 5 を参照 しつつ説明する。
図 1 4は上下左右斜め円筒座標系のモデル図、 図 1 5 は図 1 4 に図示さ れる船体 7 の進行を示す平面図である。 図 1 4 において、 船体 7 は、 斜め スラン ト面 Η 3上に超音波のビームを走査させつつ X軸の正方向に向けて 走行している。 この場合における魚群 F S の魚量情報を算出するアルゴリ ズムについて説明する。 なお、 「斜めスラン ト面 Η 3」 とは、 X軸に対して 水平方向且つ時計回り に所定の角度 Φ で交差する仮想の s 軸と、 s 軸に対
3.1 して x y平面上で直交する軸 (図示せず) と z 軸とを含む仮想の平面 (第 3 面) 上において X軸に対して所定の角度 Qで交差する w ' 軸 (下方軸) とを含む仮想の平面をいう。 なお、 第 3実施例で説明した通り、 s 軸は、 y軸に対して水平方向且つ時計周り に角度 ( φ— π/ 2 ) C r a d〕 で交差 する x y平面'上の仮想軸である。
超音波のビームは、斜めスラン ト面 H 3上における s 軸に対する角度 03 を変化させながら、 海水中の深さ方向に向けて送信される。 なお、 角度 03 は、 Ο≤ 03≤ π 〔 r a d〕 の範囲内で変化する角度である。
超音波のビームが斜めスラン ト面 H 3上を走査して受信ビームの入力換 算音響強度 P が得られた場合、 上述の円筒座標系を用いた魚量情報の算 出原理を応用することができる。 以下に、 上下左右斜め円筒座標系におい て魚量情報を算出するアルゴリズムについて説明する。
先ず、 マルチビームソナー 1 による測定領域、 即ち、 超音波ビームの送 受信方向を設定する。 こ こで、 送受信方向を、 r ( k ), 03 ( i ), x ( J ) で表すこととする。 なお、 r方向の測定範囲は 0≤ r ≤超音波ビームの探 知距離 〔m〕、 03方向の測定範'囲は 0≤ 03≤ π 〔 r a d〕、 x軸方向の測 定範囲は 0≤ X≤船体 7 の走行距離 〔m〕 である。
こ こで、 斜めスラン ト面 H 3 に沿って送信された超音波ビームが魚群 F S 内から反射し、 この反射エコーを受信ビームによ り受信した場合、 この 受信ビームについての入力換算音響強度 P M 2 は、 第 1実施例で説明した図 5 または第 2実施例で説明した図 9 のよう に濃淡で表示されたデータ とし て表示部 6 に表示される (本実施例においては図示を省略する)。
次に、 仮想の斜めスラン ト面 H 3 に沿って送信された超音波ビームの受 信ビームについての入力換算音響強度 P M 2 を二次元エコー積分する。 ここ で、 トランスデューサ 2が球形なので、 斜め垂直面 H 2 上の二次元エコー 積分値 S jは、 以下の数 4 4で表される。 〔数 4 4〕
S, = ∑∑ PM 2 llk ' (kAr) 3 ' (e^^ 2 0=1-―— Kk=1, ...... )
i k "' 第 1 〜第 3実施例同様、 P Mi. j. k 2は各体積要素 ( r , Θ 3> X ) 毎の入力換 算音響強度、 P Q 2は送信信号強度を示している。
次に、 送受信される超音波ビームの送受信間隔を算出する。 こ こで、 船 体 7 からの超音波ビームの送受信間隔 Δ χ ^は、 A X j= A x c o s ( φ - π / 2 ) である (図 1 5 参照)。 なお 3· 3 Δ X は、 船体の速度 V、 送信ビーム の送信周期を Δ t としたとき、 Δ X = V X Δ t で表される。
なお、 A X j の算出方法は複数存在し、 以下の数 4 5 のよう に、 X方向 の各 j 毎に送信間距離を緯度及び経度から算出する こともできる。
〔数 4 5〕
Figure imgf000035_0001
数 4 5 中の係数 1 8 5 2 は、 マイル (N. M. ) からメー トルへの単位の変 換係数、 L a t j は各 j のときの船体の緯度 (分)、 L o n g j は各 j のと きの船体の経度 (分) である。
そして、 得られた斜めスラン ト面 H 3上の二次元エコー積分値 S j を船 体の進行方向に体積積分する。 このとき、 数 9 を応用すると、 以下の数 4 6が導かれる。
'〔数 4 6〕 、タ一 τ^) 'COSQ 一
N-Ts =— ' ~ -—— ρ) , 2> '∑ Sj.A.Xj οτ P0 2-≠ J 従って、 魚体の T s が分かれば、 魚群 F S 内の尾量 Nの概数を算出する ことができる。 なお、 算出された魚群 F S 内の尾量 Nの概数は、 表示部 6 に表示される。
なお、 本実施例において 斜めスラン 卜面 H 3 上における S 軸に対する 角度 0 3を、 0 ≤ S 3≤ 7T 〔 r a d の範囲で変化させながら 音波のビー ムを送受信.しているが、 角度 θ 3 の範囲は れに限られるものではなく 、 0 ≤ θ 3≤ π 〔 r a d〕 の範囲内において任 の範囲で変化させる ものであ てもよい。
また、 本実施例において 斜めスラン 卜面 H 3上における s 軸に対する 角度 0 3 を変化させながら 音波のビ一ムが送受信される とを前提とし て魚群 F Sの魚量情報を算出しているがこれに限られるものではない、 例 えば、 W ' 軸に対する斜めスラン 卜面 Η 3上の角度を変化させる ことを f iJ 提として算出しても良い。
また、 本実施例において S 軸は y軸に対して時計回り に交差するも のに限られず、 反時計回り に交差するものであつても良い o の場合、 y 軸に対する時計回りの角度 ( Φ一 π 2 ) C I ■ a d は、 ( Φ ― 7t / 2 ) < 0 となる。
また、 本実施例に 4oいて、 hランスデュ―サ 2が球形の場合について 5¾ 明したが、 これに限られず、 円筒形であつても良 < 。 この場合、 数 4 4 は これに代えて数 4 7 で 、 数 4 6 はこれに代えて数 4 8で 、 それぞれ 、 表さ れる。
〔数 4 7〕
¾ =∑∑ pm, ' ( ' (一 . Ρο(θ^≠(θ)
(i=1 , ...... )(k=1 , ...... )
〔数 4 8〕 Ροίθ)2·ゆ(Θ)
Figure imgf000037_0001
第 5実施例
第 5実施例は、 傘型面水平移動座標系における魚量情報の算出方法につ いての実施例である。 この場合、 第 2 〜第 4実施例と同様に、 上述の円筒 座標系を利用した魚量情報の算出原理を応用するこ とができる。 なお、 ト ランスァュ一サ 2 の形状は球形とする。 円筒座標系を用いた魚量情報 出 原理を利用した第 5実施例について、 以下に、 図 1 6 〜図 2 0 を参ハ m、、しつ つ説明する。
図 1 6 は傘型面水平移動座標系のモデル図、 図 1 7 は 卜 ランス丁ュ一サ 2 (原点 O ) と魚群 F S との位 関係を示す図である
図 1 6 において、 船体 7 は、 船体 7 の周囲に形成される仮想の傘型面 H
4上に超音波のビームを走査させつつ X軸の正方向に向けて走行している。 の場合における魚群 F S の魚 情報を算出する ルゴ ズムに て e兌 明する。 なお、 「傘型面 H 4 J とは、 角度 Θ を一定に保ちつつ角度 Φ を変 化させる ことによって船体 7 の周囲に形成される仮想の面をいう。こ こで、 角度 0 は、 O ≤ 0 ≤ 7t / 2 〔 r a d〕 の範囲内で設定される角度である。 超音波のビームは、 x z 平面に対する時計回り の角度 φ を変化させなが ら、 海水中の深さ方向に向けて送信される。 なお、 角度 Φ は、 一 7t Z 2 ≤ φ≤ π / 2 〔 r a d〕 の範囲内で変化する角度である。
図 1 7 において、 魚群 F Sの密度を n ( r , φ , χ ) とすると、 魚群内' の総尾量 Νは、 以下の数 4 9 で表すことができる。
〔数 4 9〕
I n(rf φ, χ)' οο3φ -r- cos θ ·εΙη θ 'drd≠dx ト ランスデューザから ( r , φ , χ ) 方向に向けて送信された送信ビー ムが魚群 F Sから反射し、 この反射エコーを受信ビームによ り受信した場 合、 この受信ビームによ り得られる入力換算音響強度 Ρ Μ 2 は、 信号処理部 5 で演算処理される。 以下に、 信号処理部 5 における入力換算音響強度 Ρ Μ 2の一連の処理について説明する。
入力換算音響強度 P M 2 ( r , φ , χ ) は、 傘型面 Η 4上における χ ζ 平 面に対する時計回り のビーム角度 Φ、 ビーム送信方向の距離 r 及び X軸方 向の距離 Xから、 以下の数 5 0 で表すことができる。
〔数 5 0〕
Pu 2(r, φ,χ) =Ts (e -2 ) 2
■ ln(r', φ ', x')-h(r', ', χ',Τ, Φ, x)-cos≠ '-r'-cos 0-sin 0 - r'd≠ 'dx
J
P o2は送信信号強度、 α は吸収減衰係数、 hは広がり関数である。
そして、 マルチビームソナ一で、 単位要素毎に求めた入力換算音響強度 P M 2を、 Γ, Φ , X方向に連続的に取得して積分する。 ここで、 数 5 0 に T V G (Time Varied Gain) 及び体積要素を乗ずると、 以下の数 5 1 が導か れる。
〔数 5 1 〕
Jp Cr, φ, x)T2-(e2ar) 2'Cos≠ T-GOS0 -sinff -drd≠dx
= JTS- P" (e -2ar) . ./ n(r',≠ ', x')-h(r', φ, ' x';r, φ, x)-cos≠ '-r'-cosff
■sin Θ -dr'd≠ 'dx '.r 3-(e iar) 2-cos 'cos Θ -drd≠ dx
r f r-h(r', φ ', x'ir, φ, x)
= Ts- P - Jn(r', φ ', x')- <J cos≠ -cos ff-s/πθ -drd^ x -
. -cos≠ '-r'-cos ff -sin 0-dr'd≠ 'dx' こ こで、 数 5 1 中'の []内の積分は、 以下の数 5 2 のよう に展開できる。
〔数 5 2〕 rh(r', Φ', χ',; r, φ, χ) . . .. .
J cos φ -cos Θ -sin Θ 'drd≠ ax rh(r', φ', χ',; r, φ, x) . a . n , . , .
= J : -cos≠ · r ' cosff-sinff-drd^dx
2 ただし、 rが c て Z 2 よ り も十分に大きいと仮定する。 なお、 c は音速、 τ はパルス幅、 Ψ は等価ビーム幅を示している。 数 5 1 に、 数 5 2及び数
4 9 を代入すると、 以下の数 5 3 が導かれる。
〔数 5 3〕 , . . ι
drd≠ dx >
Figure imgf000039_0001
'cos0 '-r'-cos Θ -sin Θ -dr'd≠ ax'
= Ts'P0 2' Jn(r'f φ x')' T~ ≠ - os≠ '-r'-cos Θ -sinff -dr'd≠ 'dxT
数 5 3 を変形する と、 以下の数 5 4が導かれる
〔数 5 4〕 '
N'Ts = SPM (r' x)'r 2m(e 2αΓ) 2 oos0 T'Cos -stn -drd≠dx
Figure imgf000039_0002
実際のマルチビームソナ一の受信信号は、 船体 7が X軸正方向に走行し ながら、 傘型面 H 4上を走査したデータが得られる。 こ こで、 傘型面 H 4 上における x z 平面に対する時計回 り の角度 φ 方向のビーム ピッチを △ Φ、 X軸方向の送信間隔を Δ χ、 r方向のビームピッチを Δ ι· とし、 φ 方向 i 番目 X軸方向 j 番目 r 方向 k番目の超音波ビームの出力を P Mi, ii k とすると、 上記数 5 4 は、 以下の数 5 5で表される。
〔数 5 5〕 2
N'Ts = cos Θ -sm' Θ
C
- D2 f ∑∑∑ PKfu <kAr 3 ' (e σΗΔΓ 2 'Cos(j-A φ) このように、 傘型面水平移動座標系における魚群 F S の魚量情報の算出 原理は、 上述の円筒座標系を用いた算出原理を応用したものである。
第 5実施例においては、 先ず、 マルチビームソナー 1 による測定領域、 即ち、 超音波ビームの送受信方向を設定する。 こ こで、 送受信方向を、 r ( k ), φ ( i ) , x ( j ) で表すこととする。 なお、 Φ 方向の測定範囲は - π / 2≤ φ ≤ π / 2 〔 r a d〕、 x 3軸-
8方向の測定範囲は 0 ≤ x≤船体 7 の 走行距離〔 m〕、 r方向の測定範囲は 0 ≤ r ≤超音波ビームの探知距離〔 m〕 である。
ここで、 仮想の傘型面 H 4 に沿って送信された超音波ビームが魚群 F S から反射し、 この反射エコーを受信ビームによ り受信した場合、 この受信 ビームについての入力換算音響強度 P M 2 は、 図 1 8 に図示されるよう に濃 淡で表されたデータが表示部 6 に表示される。 こ こで、 図 1 8 は、 超音波 のビームが、 傘型面 H 4上を一 / 2≤ <ί>≤ πΖ 2 〔 r a d〕 の範囲内で 走査した場合における受信ビームのデータ図である。 また、 図 1 9 は船体 7 の進行方向と超音波ビームの送信方向 r との関係を示したモデル図であ る。
次に、 仮想の傘型面 H 4に沿って送信された超音波ビームの受信ビーム についての入力換算音響強度 P M 2 を二次元エコー積分する。 ここで、 トラ ンスデューサ 2が球形なので、 傘型面 H 4上のエコー積分値 S j は、 以下 の数 5 6 で表される。
〔数 5 6〕
Su =∑ P ,u,- (kAr) 3. (e 2 2 (k=1....... )
k なお、 数 5 6 中の S i. j は、 以下の数 5 7で表される。
〔数 5 7〕
Sj = ≥_ Su- (cos ) (1=1 〉 また、 第 1 及び第 2 の原理における説明同様、 P M i. j, は各体積要素 ( r , Φ , X ) 毎の入力換算音響強度、 は送信信号強度を示している。
そして、船体 7から送受信される超音波ビームの送受信間隔を算出する。 こ こで、 船体 7からの超音波ビームの送受信間隔 Δ X j は、 図 2 0 に図示 される距離であ り、 以下の数 5 8 で表される。 なお、 図 2 0 は船体 7 が進 行する様子を示したモデル図である。
〔数 5 8〕
Ax, = 1852■ (Latj - Latw) 2+((Longj - Longj.,) ' cos(Latj)) 2 (j=1,― ) 数 5 8 中の係数 1 8 5 2 は、 マイル (N. M. ) からメー トルへの単位の変 換係数である。 また、 L a t jは、 各 j のときの船体の緯度 (分)、 L o n g jは、 各 j のときの船体 7 の経度 (分) である。
そして、 得られた傘型面 H 4上の二次元エコー積分値 S j を船体 7 の進 行方向に体積積分する。 このとき、 数 9 を応用すると、 以下の数 5 9 が導 かれる。
〔数 5 9〕
2 Δ ΔΓ 「 Η
N-Ts=cosff-sm0 ——;—— · 2- S.-Δχ,
τ Ρ0 2·Φ j α=ι,.....· ) 従って、 魚体の Τ s が分かれば、 魚群 F S内の尾量の概数を算出する こ とができる。 なお、 第 1 〜第 4実施例同様、 算出された魚群 F S 内の尾量 Nの概数は、 表示部 6 に表示される。
なお、 本実施例において、 x y平面に対する角度 Θ を一定に保ちつつ X z 平面に対する時計回り の角度 φ を、 - π ' 2 ≤ Φ ≤ π / 2 〔 r a d〕 の 範囲内で変化させながら超音波のビームを送受信している力 、角度 φ の範 囲はこれに限られるものではなく、 任意の範囲で変化させる ものであって もよい。 従って、 超音波ビームの送受信範囲を、 例えば、 π / 2 ≤ φ ≤ 3 π / 2 〔 r a d〕 の範囲内、 0 ≤ Φ≤ π 〔 r a d〕 の範囲内、 一 π≤ φ≤ 0 〔 r a d〕 の範囲内、 さ らには、 O ^ S TT Z S 〔 r a d〕 の範囲内 または 0 ≤ φ≤ 2 π C r a d〕の範囲内で変化させるものであっても良い。 また、 本実施例において、 トランスデューサ 2が球形の場合について説 明したが、 これに限られず、 円筒形 4であっても良い。 この場合、 数 5 0 は これに代えて数 6 0で、 数 5 1 はこれに代えて数 6 1 で、 数 5 2 はこれに 代えて数 6 2 で、 数 5 3 はこれに代えて数 6 3で、 数 5 4 はこれに代えて 数 6 4で、 数 5 5 はこれに代えて数 6 5で、 数 5 9 はこれに代えて数 6 6 で、 それぞれ、 表される。 ただし、 送信信号強度を P ( Θ ), 等価ビーム 幅を Ψ ( Θ ) とする。
〔数 6 0〕
PJ(r, φ,χ)=Τε--^- (e
ln(r\ φ \ x')'h(r φ', ΧΊΓ,≠f x)-cos≠ ''r'-sin Θ -cos Θ -dr'd<p dx
〔数 6 1〕
Figure imgf000042_0001
•cos≠ 'τ.''βίη θ 'cos θ -dr'd≠ 'άχ'τ 3'(e 2ar) 2'Cos≠ -sin Θ - cos Θ -drd φ dx
ί fh(r', φ', x;rf φ, x) , . . . ^ , . \
= Js' ln(r φ , x)' J cos φ -sm Θ OOS Θ 'drcf≠ dx >
u し Φ(θ) J
-cos φ ''r'-sin Θ -cos Θ 'dr'd≠ 'dx'
〔数 6 2〕 r h(r,, ', x', Λ Φ» x) , . Λ
/ cos0 »cos0 'Stn 'dra≠dx
Mr, φ,, x ; r,≠r x) . · Λ -
= / 'cos r ' cos Θ -s/n Θ ·οΓαφαχ
〔数 6 3〕
Ts- cos φ -sin θ 'cos Θ 'drd dx
Figure imgf000043_0001
σοβφ r '· sin Θ - cos Θ 'dr'≠ 'dx'
= Ts- Jn(r'f ', χ')· 'Cos≠ '-r'-sin -cos& -dr'd 'dx' c
= Ts-N 数 6 4〕
2 1
N'Ts-—— cv - Ρ„0ζ…θ^ク'≠…(θ) ¾ iP C Φ, χ)τ2'(θ2αΓ)2 -cos T'sin^'cos0'drd≠dx
M
〔数 6 5〕
2
N-Ts = sin0 'cos Θ '
Ρ Θ)2.ψ(θ) ∑∑∑ P m- ) 3 - (e リ 2 -cosG-Δ Φ)
〔数 6 6〕
N-Ts=cosff-s!n0.~― Δ^Δγ—— - "∑ Sj-Ax,
(第 2 の実施形態)
球座標系を用いた魚量情報の算出原理、 及びこの原理を利用した第 6 8実施例の 3つの態様について、 以下に説明する。 球座標系を用いた魚量情報の算出原理
球座標系を用いた魚量情報の算出原理について、 図 2 1 を参照しつつ説 明する。 なお、 ト ランスデューサ 2の形状は球形とする。 こ こで、 図 2 1 は球座標系のモデル図である。
図 2 1 に図示されるよう に、 トランスデューサ 2から海水中に向けて送 受された超音波のビームが魚群 F S内から反射し、 この反射エコーを受信 ビームにより受信した場合について考える。このとき、超音波のビームは、 x y平面に対する海水中の深さ方向の角度 Θ と x z平面に対する時計回 り の角度 Φ とを有する方向に向けて 4·
2送信されることとなる。 ここで、 角度 Θ の範囲は、 Ο≤ 0≤ ノ 2 〔 r a d〕 であ り、 角度 φ の範囲は、 0≤ φ≤ 2 π 〔 r a d〕 である。
船体 7から送受信される超音波のビームの二次元方向は、 X y平面に対 する角度 Θ 及び x z平面に対する角度 φ のいずれか一方の角度を一定と して形成される仮想面に沿った方向と考える ことができる。そして、次に、 x y平面に対する角度 Θ 及び X z平面に対する角度 φ のうち一定とされ た角度を変化させる こ とによって三次元積分する。 なお、 x y平面に対す る角度 0 の範囲は、 Ο≤ 0≤ π 2 〔 r a d〕 であ り、 x z平面に対する 角度 Ψ の範囲は、 0≤ Φ≤ 2 π 〔 r a d〕 である。
図 2 1 において、 魚群 F Sの密度を n ( r , θ , φ ) とすると、 魚群 F S内の総尾量 Nは、 以下の数 6 7で表すことができる。
〔数 6 7〕
N = Γ n(r, θ, φ) - r2cos<9- drd0d≠ , また、 ( r , θ , φ ) 方向に向けた送信ビームが魚群 F Sから反射し、 こ の反射エコーを受信ビームにより受信した場合に得られる入力換算音響強 度 ΡΜ 2 は、 以下に説明する一連の演算処理によって信号処理部 5で処理さ れる。
入力換算音響強度 P M 2 ( r , θ , φ ) は、 χ y平面に対する ビーム角度 θ , X軸に対する ビーム角度 ^、 時刻の換算距離を r と して、 以下の数 6 8で表すことができる。
〔数 6 8〕
P 2( ff ) =7¾ · (e 2ar) 2- Γη&', θ',≠')- (r', θ', φ '; r, β,≠)-r'lcos0 -dr'de 'άφ ' なお、 ここで、 P Q 2は送信信号強度、 α は吸収減衰係数、 hは点広がり関 数である。
そして、 マルチビームソナ一で、 各体積要素 ( r , θ , φ ) 毎の入力換 算音響強度 P M 2を ]:, Θ ' Φ 方向に連続的に取得して積分する。 ここで、 数 6 8 に T V G及び体積要素を乗じて r , θ , * 方向に積分すると、 以下 の数 6 9が導かれる。
〔数 6 9〕 f p Cr, θ , φ)τ 4(e 2ar) 2 oos Θ -drddd≠ . = Ts-P/- fn(r', 9; ff', φ ':r, θ, Φ) - cos& -drdffd≠ - -r'!cos0'- dr'dff'd≠'
Figure imgf000045_0001
こ こで、 数 6 9 中の []内の積分は、 以下の数 7 0 のよう に展開できる。
〔数 7 0〕
/ h(r', ff', Φ ':r, θ , φ) - OOS0- drdff d≠
=F ^, Θ-, Φ Γ, Θ, Φ) .R!COSE .DRDED≠
=—^- · f (r't θ,, φ,; θ, φ) - r2-cos&' άΓάθάφ '
1 cr cr ,
= , r 2' ―
r'2 2 2 r なお、 数 7 0 の 3行目において、 hの有限性 ( r方向には c て Z 2 の広 がり) を考慮し、 hの実行積分範囲において r は一定値 r ' とみなし積分
4.3 の外に出した。 また、 rが c て / 2よ り も十分に大きいと仮定する。 なお、 c は音速、 τ はパルス幅、 Ψ は等価ビーム幅を示している。 数 6 9 に、 数
6 7及び数 7 0を代入すると、 以下の数 7 1が導かれる。
〔数 7 1〕
f P (r, θ , )τ He 2ar) 2 cos0- drdffd≠
= Ts- P0 2- ^ -≠- J n(r, タ; φ)' - r'2cos0'■ dr'dO' άφ'
= Ts' P - -^ Φ-Ν 数 7 1 を変形すると、 以下の数 7 2 4-が 4導かれる。
〔数 7 2〕
N-Ts =― -^— / P Cr, β , φ)τ4')!■ cos0- drdff άφ
CT Ρ^φ m 数 7 2よ り、 球座標系を用いた魚量情報の算出原理に基づいて、 魚群 F Sをなす単体魚の後方散乱強度 T s とかかる魚群 F S内の尾量 Nとの積が 導かれる。 また、 魚群 F Sをな.す単体魚の後方散乱強度 T sが分かれば、 魚群 F S内の尾量 Nが導かれる。 このよう にして、 魚群 F S内の尾量 Nの 概数が把握できる。
なお、 上記算出原理の説明において、 トランスデューサ 2が球形の場合 について説明したが、 これに限られず、 円筒形であっても良い。 この場合、 送信信号強度 P 及び等価ビーム幅 Ψ について、 r方向が X y平面に対し て成す角度 Θ の依存性を考慮する必要がある。 従って、 数 6 8はこれに代 えて数 7 3で、 数 6 9はこれに代えて数 7 4で、 数 7 0はこれに代えて数
7 5で、数 7 1はこれに代えて数 7 6で、数 7 2はこれに代えて数 7 7で、 それぞれ、 表される。 ただし、 数送信信号強度を P 0 2 ( 0 )、 等価ビーム幅 を Ψ ( 0 ) とする。 〔数 7 3〕
Ρ'(θ)
PjCr, θ, ) =Ts - -^— (e-s"-)!-
ΓΠ(Γ', θ', ≠')-h(r, θ', φ''-r, θ, )τ'2 cosS'■ dr'd6'd≠'
〔数 7 4〕 r P (r, θ , φ)
S ρ)(θ).φ(θ) Φ
= Ts- fn&; 0; ≠)·■ {jh(rr' &'' lr:タ' ) -y - oos0-drd0d≠
^cosS'- dr'de'd≠
〔数 7 5〕 rh(r', 0', ΊΓ, θ, φ) . , .0 . ,
J cosd- drdS r h(r; θ; φ-.r, 6, φ) . r2cQs0 ' drd0d≠ = _^ .^; β; φ-,Γ, θ, φ) .r2.cose.drdgd0
Figure imgf000047_0001
〔数 7 6〕
Figure imgf000047_0002
φ
= Ts- ΓΠ(Γ', θ; φ')■ r'2cos0'■ dr'dff'd^'
2
= Ts- -^- -N
〔数 7 7〕
. N-Ts^ - fP Cr, θ, φ)τΗβ 2 ' Ρο(θ^ψ(θ) '∞3θ' drd0d≠ なお、 トランスデューサ 2が円筒形である場合において、 角度 0 及び角 Φ 方向の離散化を導入した場合について説明する。 数 7 3の両辺に r 4 ( e 2α Γ) 2 · sin0 / ( P o2 ( θ ) Ψ ( Θ )) を乗じて積分すると、 以下の数 7 8 が導かれる。
〔数 7 8〕 , Θ, Φ)·Γ 2' PI 9)≠(E) OOS0- ά Φ
Figure imgf000048_0001
'r,2cose''dr'd0'd≠ = Ts-
Ts- · Ν
Figure imgf000048_0002
なお、 数 7 8 において、 積分の中の 1 / r 2及び Ψ ( Θ ) の項をそれぞ れ、 1 / r 2 = / r ' 2、 ψ ( θ ) = Ψ ( θ ' ) と近似し、 r , θ ' ψ の積 分外に出している。 数 7 8 を変形すると数 7 9が導かれる。
〔数 7 9〕
N-Ts =^ fP r, θ, φ)τ He ^!(&)≠(0) cos&-drd0d≠
実際のマルチビームソナ一から送信した超音波ビームが魚群 F S内から 反射し、この反射エコーを受信ビームによ り受信した場合のデータは、( 0 , Φ ) 方向のビーム方向 r に沿って得られる。 ここで、 Θ 方向のビームピッ チを Θ Φ 方向のビームピッチを φ とし、 Θ 方向 i 番目 φ 方向 j 番目の超音波ビームの出力を P Mi. j (r) とすると、 数 7 9 は、 以下の数 8 0 となる。
〔数 8 0〕 N- Ts = 2Α Θ'Α Φ ∑∑ fPui!(r) 2τ (e 2ar) 2 -―—— cosOA 0)dr
数 8 0 の右辺はエコー積分を表している。 T V G補正 r4 ( e 2a r) 2、 角度 Θ を補正した後の積分、 さ らに T s が既知の場合は、 エコー積分値よ り総 尾量 Nを求めることができる。さ らに、距離 r 方向の離散化を導入すると、 数 8 0は、 以下の数 8 1 で表せる。
' 〔数 8 1 〕
N-TS . ∑∑
Figure imgf000049_0001
, ρίαΔ )≠aA g) oosOA θ)
数 8 1 より、 球座標系を用いた魚量情報の算出原理に基づいて、 魚群 F
S をなす単体魚の後方散乱強度 T s とかかる魚群 F S内の尾量 Nとの積が 導かれる 。 また 魚群 F s をなす単体魚の後方散乱強度 T s が分かれば、 角、群 F S 内の尾 Nが導かれる。 このよう にして、 魚群 F S 内の尾量 Nの 概数が把握できる
第 6実施例
第 6 の実施例について、図 2 1 〜図 2 3 を参照しつつ説明する。こ こで、 図 2 2 は *s 波のビームが X軸と z 軸とを含む仮想の鉛直平面 H 5上を 走査しつつ、 走査面である鉛直平面 H 5が y軸を中心として反時計回り に 回転するよう に 超音波ビームの送信方位が変更されるモデル図である。 また 、 図 2 3 は 鉛直平面 H 5 に沿って送信された超音波ビームが魚群 F
S内から反射し この反射エコーを受信ビームによ り受信した場合におけ る 一夕図である 。 図 2 3 に図示されるデータは受信ビームの入力換算音 響強度 Ρ M2 ¾示しており、 受信ビームの入力換算音響強度が大きいほど図
2 3 に図示される濃度が大きくなる。 なお、 ト ランスデューサ 2 の形状は 円筒形とする。
図 2 2 において、 超音波のビームは、 鉛直平面 H 5上で X軸に対する角 度 ( X y平面に対する角度) Θ を変化させながら海水中の深さ方向に向け て送信される。 そして、 z軸を中心として鉛直平面 H 5が回転するよう に (即ち X z 平面に対する角度 φ が変化するよう に)、 超音波ビームの送信 方位が変更されている。
こ こで、 x y平面に対する角度 0 の範囲は、 Ο≤ 0≤ π Ζ 2 〔 r a d〕 であ り、 X z 平面に対する角度 φ の範囲は、 0 ≤ Φ < 2 π : C r a d ] であ る 。 このよう に、 鉛直平面 H 5上を 4走-
8査しつ z 車由を中心と してかかる鉛 直平面 H 5 を回転させるよう に超音波ビームの送受信方位を変更する と によって二次元積分する ことができる。
超音波のビームが仮想の鉛直平面 H 5上を走查し 魚群 F S内からの反 射ェ 3—を受信ビームによ り受信し、 入力換算 管強度 Ρ „2 が得られた場
、 球座標系を用いた魚量情報の算出原理に基づレ て魚群 F S の魚量情報 を算出することができる。 以下に 、 このアルゴリズムについて説明する ず、 マルチビームソナ一による測定領域 即ち ί¾ 波ビームの送受 信方向を設定する。 こ こで、 送受信方向を、 r ( k ) ' θ ( i ) , Φ ( J ) で表すこととする。 なお、 r方向の測定範囲は 0 ≤ r ≤超音波ビームの探 知距離 〔 m〕、 0 方向の測定範囲は 0≤ 0≤ π / 2 〔 r a d〕、 Φ 方向の測 定 囲は一 2 it < Φ 0 〔 r a d〕、 である。
鉛直平面 Η 4に沿つて送信された超音波ビームが魚群 F S内から反射し、 この反射ェコ ―を受信ビームによ り受信した場 α 、 この受信ピームについ ての入力換算 響強度 P M2 は 、 図 2 3 に図示される濃淡で 示 aれたデ ―' 夕として表示部 6 に 示される。
次に、 かかる受信ビ一ムについての入力換算 響強度 P Ϊ
M を二次元ェ 3
―禾貝分する。 で 、 hランスァューサ 2 が円筒形なので 、 鉛直平面 H 5 上の二次元エコー積分値 S jは、 以下の数 8 2 で表される。
〔数 8 2〕
5 =∑∑ 4( )2 PoHiA Θ)ΦΘΔ Θ) COS(lA 0)
P M i. j, k 2は各体積要素 ( 0 , Φ , r ) 毎の入力換算音響強度、 P。2は送信信 号強度を示している。
そして、 鉛直平面 H 5が z 軸を中心として反時計回り に回転するように 超音波ビームの送受信方位を変更する ことによって、 仮想鉛直平面 H 5上 のエコー積分値 S j を、 X z 平面に対する時計回り角度 φ が変化する方向 に体積積分する。 このよう に、 仮想の鉛直平面 H 5 とかかる鉛直平面 H 5 が回転する方向 ( x y平面に対する角度 Φ を変化させる方向) とに体積積 分すると、 かかる体積積分値 Tは、 以下の数 8 3で表される。
〔数 8 3〕
Γ ~ ^ , · そして、 数 8 1 〜数 8 3 より以下の数 8 4が導かれる。
〔数 8 4〕
2Λタ
N'Ts = ' T
c V 従って、 魚体の T s が分かれば、 魚群 F S内の尾量 Nの概数を算出するこ とができる。 なお、 算出された魚群 F S内の尾量 Nの概数は、 表示部 6 に 表示される。
なお、本実施例において、 y z 平面に対する角度 Θ の範囲を、 Ο≤ 0 ≤ π / 2 〔 r a d〕、 x z 平面に対する時計回り角度 φ の範囲を、 一 2 π≤ φ≤ 0 〔 r a d〕 の範囲内で変化させながら超音波のビームを送受信している が これに限られるものではない。 例えば、 y ζ 平面に対する角度 Θ は、
0 θ ≤ π 〔 r a d〕 の範囲内における任意の範囲で変化させるものであ つてもよく、 x z 平面に対する時計回り角度 ψ は、 0 ≤ φ≤ 2 π 〔 r a d π≤ φ ≤ 0 〔 r a d〕 または 0 ≤ Φ≤ π 〔 Γ a d〕 等であっても良い。 のような場合であっても三次元積分が可能である。
ま 、 本実施例において、 x z 平面に対する時計回り角度 φ を基準と し て考 る こ によって魚群 F S内の尾量 Nの概数を算出しているがこれに 限ら るも ではなく 、 X z 平面に対する反時計回り角度を基準として考 て 良い
ま 、 本 施例において、 ト ランスデューサ 2 が円筒形の場合について 明 たが これに限られず、 球形であっても良い。 この場合、 数 8 2 は れ 代え 数 8 5で、 数 8 4はこれに代えて数 8 6 で、 それぞれ、 表さ れる ただ 、 数送信信号強度を P。2 ( 0 )、 等価ビーム幅を Ψ ( 0 ) とす る
〔数 8 5〕
Sj = H Pw -(kA r) 4(e "cosCiA θ)
i k
〔数 8 6〕
2Δ Θ-Δφ-Ar
N-Ts = -
P0 2≠ 第 7実施例
次 実施例について、 図 2 1 、 図 2 4及び図 2 5 を参照しつつ説 明する
Figure imgf000052_0001
で、 図 2 4は、 超音波のビームが船体 7 の周囲に形成される 仮想の傘型面 H 6上を走査しつつ、 走査面である傘型面 H 6が X y平面に 対する角度 Θ を変えるよう に、超音波ビームの送信方位が変更されるモデ ル図である。 また、 図 2 5 は、 傘型面 H 6 に沿って送信された超音波ビー ムが魚群 F S 内から反射し、 この反射エコーを受信ビームによ り受信した 場合におけるデータ図である。 図 2 5 に図示されるデータは受信ビームの 入力換算音響強度 PM 2 を示しており、 受信ビームの入力換算音響強度が大 きいほど図 2 5 に図示される濃度が大きくなる。 なお、 トランスデューサ 2 の形状は円筒形とする。
図 2 4 において、 超音波のビームは、 x y平面に対する角度 Θ を所定の 角度に保ちつつ、 x z 平面に対する時計回り角度 Φ を 0≤ φ≤ 2 π 〔 r a d〕 の範囲で変化させながら海水中の深さ方向に向けて送信される。 そし て、 x y平面に対する角度 Θ が変更するように、 超音波ビームの送信方位 が変更されている。
ここで、 x z 平面に対する時計回り角度 φ の範囲は、 0 ≤ φ≤ 2 π 〔 r a d〕 であり、 x y平面に対する角度 0 の範囲は、 0 ≤ θ≤ π Z 2 〔 r a d〕 である。 このよう に、 傘型面 H 6上を走査しつつ x y平面に対する角 度 0 を変化させることによって超音波ビームの送受信方位を変更する こ とによって三次元積分することができる。
超音波のビームが傘型面 H 6—上を走査し、 魚群 F S 内から反射した反射 エコーを受信ビームによ り受信し、入力換算音響強度 P M 2が得られた場合、 球座標系を用いた魚量情報の算出原理に基づいて魚群 F S の魚量情報を算 出することができる。 以下に、 このアルゴリズムについて説明する。
先ず、 マルチビ一ムソナ一による測定領域、 即ち、 超音波ビームの送受 信方向を設定する。 こ こで、 送受信方向を、 Θ ( i ), φ ( j ), r ( k ) で 表すこととする。 なお、 r方向の測定範囲は 0≤ r ≤超音波ビームの探知 距離 〔 m〕、 0 方向の測定範囲は 0≤ 0 7c Z 2 〔 r a d〕、 Φ 方向の測定 範囲は 0≤ Φ≤ 2 π 〔 r a d〕、 である。
傘型面 H 6 に沿って送信された超音波ビームが魚群 F S 内から反射し、 この反射エコーを受信ビームによ り受信した場合、 この受信ビームについ ての入力換算音響強度 P M2 は、 図 2 5 に図示される濃淡で表示されたデー 夕 として表示部 6 に表示される。
次に、 かかる受信ビームについての入力換算音響強度 P M2 を二次元ェコ —積分する。 ここで、 トランスデューサ 2が円筒形なので、 傘型面 H 6上 の二次元エコー積分値 S jは、 以下の数 8 7 で表される。
〔数 8 7〕
5/ =∑∑
Figure imgf000054_0001
Ρο!ΑΔ Θ)Φ(ΙΑ Θ) ΟΒΟΛ Θ)
Ρ Mi, j, k 2は各体積要素 ( θ , φ , X ) 毎の入力換算音響強度、 P 0 2は送信信 号強度を示している。
そして、傘型面 H 6 が x y平面に対する角度 Θ を変えるよう に超 波ビ 一ムの送受信方位を変更する ことによって、 傘型面 H 6上のェコ ― 分値 s i を、 X y平面に対する角度 Θ が変化する方向に体積積分する o のよ う に、仮想の傘型面 H 6 と x y平面に対する角度 Θ が変化する方向とに体 積積分すると、 かかる体積積分値 Tは、 以下の数 8 8で表される o
〔数 8 8〕 ゾ そして、 数 8 1 、 数 8 7及び数 8 8 よ り以下の数 8 9が導かれる。
〔数 8 9〕
2Δ Θ-Δ Φ-ΔΓ
N-Ts = ' T
CT 従って、 魚体の T s が分かれば、 魚群 F S 内の尾量 Nの概数を算出するこ とができる。 なお、 算出された魚群 F S内の尾量 Nの概数は、 表示部 6 に 表示される。
なお、 本実施例において、 X z 平面に対する時計回り角度 Φ の範囲を、 0 ≤ ≤ 2 π 〔 r a d〕、 x y平面に対する角度 0 の範囲を、 Ο ≤ 0 ≤ ττ 〔 r a d〕の範囲内で変化させながら超音波のビームを送受信しているが、 これに限られるものではない。 例えば、 X z 平面に対する時計回り角度 φ は、 0 ≤ *≤ 2 7r 〔 r a d〕、 一 7t≤ <i>≤ 0 〔 r a d〕 または 0 ≤ ≤ ΤΓ 〔 Γ a d〕 等であってもよく、 x y平面に対する角度 0 は、 Ο ≤ 0 ≤ π Ζ 2 〔 r a d〕の範囲内における任意の範囲で変化させるものであっても良レ このような場合であっても三次元積分が可能である。
また、 本実施例において、 x y平面に対する角度 Φ 及び X z 平面に対す る時計回り角度 Φ を基準として考 5え-
3る こ とによって魚群 F S 内の尾量 N の概数を算出 しているがこれに限られるものではない。
また、 本実施例において、 トランスデューサ 2 が円筒形の場合について 説明したが、 これに限られず、 球形であっても良い。 この場合、 数 8 7 は これに代えて数 9 0で、 数 8 9 はこれに代えて数 9 1 で、 それぞれ、 表さ れる。 ただし、 送信信号強度を P ( 0 )、 等価ビーム幅を Ψ ( Θ ) とする。
〔数 9 0〕
5,. =∑∑ Pm, -(kAr) 4(e 2akAr) 2 cosGA θ)
i k
〔数 9 1 〕
Figure imgf000055_0001
第 8実施例
次に、 第 8実施例について、 図 2 1 及び図 2 6 を参照しつつ説明する。 こ こで、 図 2 6 は、 超音波のビームがスラン ト面 H 7上を走査しつつ、 走 査面であるスラン 卜面 H 7が y軸を中心と して揺動するよう に、 超音波ピ —ムの送信方位が変更されるモデル図である。 なお、 「スラン ト面 H 7」 と は、 第 2実施例で説明したスラン ト面 H I と同義であって、 y軸と Z 軸に 対して x軸の正方向に向けて所定の角度 qで交差する x z 平面上の w軸と を含む仮想の平面をいう。なお、 トランスデューサ 2 の形状は球形とする。 図 2 6 において、 超音波のビームは、 スラン ト面 H 7上で y軸に対する 角度 04を変化させながら海水中の深さ方向に向けて送信される。 そして、 y軸を中心としてスラン ト面 H 7 が揺動するよう に (即ち、 z軸に対して X軸の正方向に向けて交差する角度 Qが変化するよう に)、超音波ビームの 送信方位が変更されている。
こ こで、 z 軸に対する X軸の正方向に向けた角度 Q の範囲は、 - it / 2 ≤ 0_ ≤ π 2 〔 r a d〕 であ り、 スラン ト面 H 7 上における y軸に対する 角度 04の範囲は、 Ο ≤ 04≤ π 〔 r a d〕 である。 このように、 スラン ト 面 H 7 を走査しつつかかるスラン 卜面 H 7 を y軸を中心と して揺動させる よう に超音波ビームの送受信方位を変更する ことによって三次元積分する ことができる。
超音波のビームが仮想のスラン ト面 H 7上を走査し、 魚群 F S 内からの 反射エコーを受信ビームによ り受信し、 入力換算音響強度 P M 2 が得られた 場合、 球座標系を用いた魚量情報の算出原理に基づいて魚群 F S の魚量情 報を算出する ことができる。以下に、このアルゴリズムについて説明する。 先ず、 マルチビームソナ一による測定領域、 即ち、 超音波ビームの送受 信方向を設定する。 ここで、 送受信方向を、 r ( k ), θ 4 ( i ) , q ( j ) で表すこととする。 なお、 r方向の測定範囲は 0 ≤ r ≤超音波ビームの探 知距離 〔 m〕、 04 方向の測定範囲は 0 ≤ 0 ≤ 7T 〔 r a d〕、 q方向の測定 範囲は一 π/ 2≤ (ΐ≤ πΖ 2 〔 r a d〕、 である。
スラン ト面 H 7 に沿って送信された超音波ビームが魚群 F S内から反射 し、 この反射エコーを受信ビームによ り受信した場合、 この受信ビームに ついての入力換算音響強度 P は、 第 1 〜第 7実施例同様に、 濃淡で表示 されたデータ として表示部 6 に表示される(本実施例では図示を省略する)。 次に、 かかる受信ビームについての入力換算音響強度 P M 2 を二次元ェコ 一積分する。 ここで、 ト ランスデューサ 2が球形なので、 スラン ト面 H 7 上の二次元エコー積分値 S jは、 以下の数 9 2で表される。
〔数 9 2〕
Sj =∑∑ PMi! -(kAr) (e sinOA Θ)
7 k
P Mi, j. k 2 は各体積要素 ( 04, Q > r ) 毎の入力換算音響強度、 P。2 は送信 信号強度を示している。
そして、 スラン ト面 H 7が y軸を中心と して揺動するよ う に超音波ビー ムの送受信方位を変更することによって、 仮想のスラン ト面 H 7上のェコ 一積分値 S j を、 z軸に対する x z 面上の w軸の角度 qが変化する方向に 体積積分する。 このよう に、 仮想のスラン ト面 H 7 とかかるスラン ト面 H 7 が揺動する方向 ( z 軸に対する w軸の角度 Q を変化させる方向) とに体 積積分すると、 かかる体積積分値 Tは、 以下の数 9 3 で表される。
〔数 9 3 τ = Έ
ゾ'
そして、 以下の数 9 4が導かれる。
〔数 9 4〕
2Δ ff4-Aq-Ar 1
N'Ts T 従って、 単体魚の T s が分かれば、 魚群 F S内の尾量 Nの概数を算出する ことができる。 なお、 算出された魚群 F S内の尾量 Nの概数は、 表示部 6 に表示される。
なお、 本実施例において、 z軸に対する X軸の正方向に向けた w軸の角 度 Qの範囲を、 一 7t / 2 ≤ Q≤ 7t Z 2 r a d〕、 スラン ト面 H 7上におけ る y軸に対する角度 04の範囲を、 Ο ≤ 04≤ π 〔 r a d〕 の範囲内で変化 させながら超音波のビームを送受信しているが、 これに限られるものでは ない。 例えば、 z 軸に対する X軸の正方向に向けた角度 Q は、 一 π Z 2 ≤ q≤ τε/ 2 〔 r a d〕 の範囲内における任意の範囲で変化させるものであ つ てもよ く 、 ス ラ ン ト面 H 7 上における y軸に対する角度 04 は、 0 ≤ θ 4≤ π 〔 r a d〕 の範囲内における任意の範囲で変化させるものであつ ても良い。 このような場合であっても三次元積分が可能である。
また、 本実施例において、 y軸と z 軸に対して X軸の正方向に向けて所 定の角度 qで交差する X z平面上の w軸とを含む仮想のスラン 卜面 H 7が y軸を中心と して揺動する場合を考えているが、 これに限られるものでは ない、 例えば、 X軸と z 軸に対して y軸の正方向に向けて所定の角度で交 差する y z平面上の仮想軸とを含む仮想面が X軸を中心として揺動する場 合を考えても良い。
また、 本実施例において、 トランスデューサ 2 が球形の場合について説 明したが、 これに限られず、 円筒形であっても良い。 この場合、 数 9 2 は これに代えて数 9 5で、 数 9 4—はこれに代えて数 9 6 で、 それぞれ、 表さ れる。 ただし、 送信信号強度を P Q 2 ( 0 )、 等価ビーム幅を Ψ ( Θ ) とする。 これは、 送信信号強度 P 及び等価ビーム幅 Ψ が、 X y面に対する各ビー ムの角度 0 に依存する ことを意味する。
〔数 9 5〕
Sj =∑∑ /' ^パ sinOA 04)- ρ2(β)≠(θ)
i k
〔数 9 6〕
2Δ Θ,-Aq-Ar
: また、 本実施例において、 超音波のビームがスラン ト面 H 7上を走査し つつ、 走査面であるスラン ト面 H 7が y軸を中心として揺動するよう に、 m音波ビームの送信方位が変更されているが、 これに限られな 。 即ち 、 スラン ト Hに代えて、 x y平面上の任意の第 1 水平軸と、 この第 1 水平軸 に直交する第 2水平軸 z 軸とを含む平面 (第 3面) 上で z 軸に対して交差 する下方軸とを含む面であっても良い。
以上、 本発明の好適な実施の形態について説明したが、 本発明は上述し た実施例に限られるものではなく、 特許請求の範囲に記載した限り におい て 、 様々な 計変更を行う こ とが可能なものである 。 例えば、 水中探知装 置はスキヤ ―ングソナ一に限られるものではな < 、 セクタースキャニング ソナーゃサ一チライ トソナ一であっても良い。 セク夕一スキヤ二ングソナ 一を用いた場合、 送信信号強度 P。2及び等価ビ- -ム幅 Ψ について 、 角度 Θ ではなく角度 Φ への依存性を考慮する必要がある。セクタースキャニング ソナーでは、 送又波器の周囲に所定の中心角および俯角を有する扇形の送 信ビームが形成される そして 、 扇形の送信ビ一ム内をペンシル状の受信 ビームで走査する ことによ Ό 、 送信ビ一ム内の各方位の水中情報の探知が 行われる 。 尚 、 1 回の超曰波の '送信で探知できるのは扇形の範囲だけであ るので 、 送受波 を機械的に回転させることで全周の探知が行われる。 ま た、 送信ビームの俯角の制御 機械的に行われる。 サーチライ トソナーを 用いた場 □ 、 送信信号強度 Ρ 2
0 及び等価ビーム幅 Ψ のいずれも、 角度 Θ 及び角度 Φ への依存性を考慮する必要はなレ
送受波器の振動子から 1 つの方位へ所定の俯角でぺンシル状の超音波が送 信される 。 そして、 振動子で受信された受信信号に基づいて当該方位の水 中情報の探知が行われる。 尚、 1 回の超音波の送信で探知でさるのはペン シル状の狭い範囲だけであるので 、 送受波器を機械的に回転させる ことで 全周の探知が行われる。 また、 超曰波が送信される俯角の制御も機械的に 行われる。 また、 本発明に適用される水中探知装置において、 超音波の送受信方向 は、 上記各実施例で説明した各面 H 1 〜 H 7 に沿った方向に限られるもの ではなく、 所定の二次元方向とこの二次元方向に交差する一次元方向とに 体積積分できればよい。
また、 本発明に適用される水中探知装置は、 ト ランスデューサ 2から送 受信される超音波が 1 回の送受信によって各面 H 1 〜H 7 を走査するもの であってもよく 、 連続して複数回送受信される超音波によって各面 H 1 〜 H 7 を走査するものであってもよい。
また、上述の各実施例において、魚群 F S 内の魚量 Nを算出しているが、 これに限られず、 「N X T s 」 を算出するものであっても良い。
また、 上述の各実施例において、 一つの受信ビームを各面 H I 〜H 7 の 多方位に向けて順次形成させているが、 これに限られず、 一次元的に絞つ た多数の受信ビームを各面 H 1 ~ H 7 上の多方位に向けて同時に形成させ ても良い。
なお、 上述の各算出原理及び各実施例に記載の 「 y z 平面に沿って送信 された超音波ビーム」、「スラン ド面 H 1 に沿って送信された超音波ビーム」、 「斜め垂直面 H 2 に沿って送信された超音波ビーム」、 「斜めスラン ト面 H 3 に沿って送信された超音波ビーム」、 「傘型面 H 4 に沿って送信された超 音波ビーム」、 「鉛直平面 H 5 に沿って送信された超音波ビーム」、 「傘型面 H 6 に沿って送信された超音波ビーム」 及び 「スラン ト面 H 7 に沿って送 信された超音波ビーム」 のそれぞれについて、 円筒座標系のモデル上及び 球座標系のモデル上では超音波のビームが各面 H 1 〜H 7 に沿って送信さ れているが、 実際には各面 H 1 ~ H 7 に略沿った方向に送信されることと なる。
また、 上述の各算出原理及び各実施例では、 ト ランスデューサ 2 の形状 が球形の場合と円筒形の場合とについて説明したが、 例えば、 数 8 1 にお いて Ρ。2 ( ί Δ 0 ) , Ψ ( i Α θ ) を、 それぞれ、 P o 2 ( i j ) , Ψ ( i , j ) と置き換える ことによ り、 任意の形状の 卜ランスデューサに対応する こ とができる。 なお、 前記 ( i j ) はビームの番号を意味する
以上のよう に、 上述の各実施例におけるスキヤニングソナー 1 は、 船体
7力ゝら水中の所定の方向に超音波ビームを送信し、 力ゝカゝる超音波ビームが 魚群 F S内から反射した反射ェコーを受信ビームによ り受信する 卜 ランス デューサ 2 と 受信ビ一ムの信号を処理する信号処理部 5 とを備える。 そ して、 この信 処理部が、 ビームによ り得られる入力 算信号を 各面 H 1 H 7 に沿つた二次元方向と れらの H H 1 ~ H 7 交差する 一次元方向との三次元方向に積分する 。 そして、 この積分値から魚群 F S 内の尾量 Nの概数を算出している。 従つて、 水平モー ドの走査 像及び垂 直モ一 ドの走查画像の対応関係を把握する ことなく、 魚群 F S 内の尾量 N の概数を容易に且つ定量的に算出する ことができる。 しかも、 業者の経 験に依る こと なレ^"ので、 算出された魚群 F S 内の尾量 Nの概数がばらつ く ことも少ない
尚、 本発明は 、 上記の好ましい実施形態に記載されているが 本発明は それだけに制限されない。 本発明の精神と範囲から逸脱する , とのない 様々な実施形態が可能である。
産業上の利用可能性
本発明は、 超音波信号を送信し、 受波ビームを形成して魚群を探知する スキャニングソナ一や水底探査ソナ一装置等の水中探知装置に利用可能で ある。
5.9

Claims

請求の範囲
( 1 ) 船体から水中の所定の方向に超音波信号を送信する送信部と、 前記送信された超音波信号に起因する魚群内からの反射エコーを受信ビ ームによ り受信する受信部と、
前記受信ビームの信号を処理する信号処理部と、 を備え、
前記信号処理部が、 前記受信ビームによ り得られるデータを所定の三次 元方向に積分する ことによって前記魚群の魚量情報を算出する ことを特徴 とする水中探知装置。
( 2 )前記受信部が、所定の二次元方向に受信ビームを形成可能であって、 前記信号処理部による前記デ一夕の積分が、 前記二次元方向と前記二次 元方向に交差する所定の一次元方向との三次元方向に行なわれる ことを特 徴とする請求項 1 に記載の水中探知装置。
( 3 ) 前記所定の二次元方向が、 船体の前方水平方向に延びる第 1 軸と前 記船体から前記第 1 軸に対して水平方向に直交する方向に延びる第 2軸と を含む第 1 面上の第 1 水平軸と; 前記第 1 水平軸に対して第 1 面上で直交 する第 2水平軸と前記船体から鉛直下方に延びる第 3軸とを含む第 3面上 の下方軸と、 を含む面に略沿う方向であって、
前記所定の一次元方向が、 前記船体の進行方向である ことを特徴とする 請求項 2 に記載の水中探知装置。
( 4 ) 前記第 1水平軸が前記第 2軸であって、 且つ前記下方軸が前記第 3 軸である ことを特徴とする請求項 3 に記載の水中探知装置。
( 5 ) 前記第 1水平軸が前記第 2·軸であって、 且つ前記下方軸が前記第 3 軸に対して交差する軸である ことを特徴とする請求項 3 に記載の水中探知 装置。
( 6 ) 前記第 1水平軸が前記第 2軸に対して交差する軸であって、 且つ前
6.0 記下方軸が前記第 3軸である ことを特徴とする請求項 3 に記載の水中探知 装置。
( 7 ) 前記第 1 水平軸が前記第 2軸に対して交差する軸であって、 且つ前 記下方軸が前記第 3軸に対して交差する軸である ことを特徴とする請求項 3 に記載の水中探知装置。
( 8 ) 前記所定の二次元方向が、 船体の前方水平方向に延びる第 1 軸と前 記船体から前記第 1 軸に対して水平方向に直交する方向に延びる第 2軸と を含む第 1 面に対して交差し且つ前記船体の周り に形成される傘型面に略 沿う方向であって、
前記所定の一次元方向が、 前記船体の進行方向であることを特徴とする 請求項 2 に記載の水中探知装置。
( 9 ) 前記所定の二次元方向が、 船体の前方水平方向に延びる第 1 軸に対 して前記船体から水平方向に直交する方向に延びる第 2軸と前記船体から 鉛直下方に延びる第 3軸とを含む第 2面に略沿う方向であって、
前記所定の一次元方向が、 前記船体から鉛直下方に延びる第 3軸を略中 心として前記第 2面を回転させる方向である ことを特徴とする請求項 2 に 記載の水中探知装置。
( 1 0 ) 前記所定の二次元方向が、 船体の前方水平方向に延びる第 1 軸と 前記船体から前記第 1軸に対して水平方向に直交する方向に延びる第 2軸 とを含む第 1 面に対して交差し且つ前記船体の周り に形成される傘型面に 略沿う方向であって、
前記所定の一次元方向が、 前記第 1 面と前記傘型面とが交差する角度を 変化させる方向である ことを特徴とする請求項 2 に記載の水中探知装置。 ( 1 1 ) 前記所定の二次元方向が、 船体の前方水平方向に延びる第 1 軸と 前記船体から前記第 1 軸に対して水平方向に直交する方向に延びる第 2軸 とを含む第 1 面上の第 1 水平軸と、 前記第 1 水平軸に対して第 1 面上で直 交する第 2水平軸と前記船体から鉛直下方に延びる第 3軸とを含む第 3面 上で前記第 3軸に対して交差する下方軸と、 を含む面に略沿う方向であつ て、 前記所定の一次元方向が、 前記第 3軸と前記下方軸とが交差する角度 を変化させる方向であることを特徴とする請求項 2 に記載の水中探知装置。 ( 1 2 ) 前記データが、 送受信された超音波信号の拡散減衰及び吸収減衰 を補正した入力換算音響強度であることを特徴とする請求項 1 〜 1 1 のい ずれか 1 項に記載の水中探知装置。
( 1 3 ) 水中の所定の方向に超音波ビームを送信するステップと、 前記送信された超音波信号に起因 6す 2る魚群内からの反射エコーを受信ピ ームによ り受信するステップと、
前記受信ビームによ り得られるデータを所定の三次元方向に積分する こ とによって前記魚群の魚量情報を算出するステップと、 を有する ことを特 徵とする魚群の魚量情報の算出方法。
( 1 4 )水中の所定の二次元方向に超音波のビームを送信するステップと、 前記送信された超音波信号に起因する魚群内からの反射エコーを受信ビ ームによ り受信するステップと、'
前記受信ビームによ り得られるデータを前記二次元方向と前記二次元方 向に交差する所定の一次元方向とに積分する ことによって前記魚群の魚量 情報を算出するステップと、 を有する ことを特徴とする魚群の魚量情報の 算出方法。
PCT/JP2005/006538 2004-10-01 2005-03-28 魚群の魚量情報を算出可能な水中探知装置及びその方法 WO2006038330A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0704964A GB2432672B (en) 2004-10-01 2005-03-28 Underwater detector and method capable of calculating fish quantity information on school of fish
US11/662,188 US7768875B2 (en) 2004-10-01 2005-03-28 Underwater sounding apparatus capable of calculating fish quantity information about fish school and method of such calculation

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004290828A JP5082031B2 (ja) 2004-10-01 2004-10-01 魚群の魚量情報を算出可能な水中探知装置及びその方法
JP2004-290828 2004-10-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006038330A1 true WO2006038330A1 (ja) 2006-04-13

Family

ID=36142418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/006538 WO2006038330A1 (ja) 2004-10-01 2005-03-28 魚群の魚量情報を算出可能な水中探知装置及びその方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7768875B2 (ja)
JP (1) JP5082031B2 (ja)
GB (1) GB2432672B (ja)
WO (1) WO2006038330A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107864020A (zh) * 2017-11-07 2018-03-30 哈尔滨工程大学 水下小目标单分量声散射回波的变换域提取方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5073160B2 (ja) * 2004-10-01 2012-11-14 古野電気株式会社 魚群情報、魚群の体積及び単体魚の後方散乱強度を算出可能な水中探知装置、並びにそれらの方法
JP4776960B2 (ja) * 2005-03-29 2011-09-21 古野電気株式会社 超音波送受信装置
JP2009300220A (ja) * 2008-06-12 2009-12-24 Furuno Electric Co Ltd 水中探知装置
TWI471788B (zh) * 2012-12-14 2015-02-01 Egalax Empia Technology Inc 用於量測表面聲波觸控模塊的感應區尺寸的系統、處理裝置、與其量測方法
US9180940B2 (en) * 2013-03-15 2015-11-10 Hadal, Inc. Systems and methods for a robust underwater vehicle
US20190120959A1 (en) * 2014-12-10 2019-04-25 Navico Holding As Event triggering and automatic waypoint generation
JP7051625B2 (ja) 2018-07-12 2022-04-11 古野電気株式会社 水中探知装置及び水中探知方法
KR102078590B1 (ko) * 2018-07-18 2020-02-19 국방과학연구소 수중 근접 장애물 고속 탐지를 위한 다중 주파수 스캐닝 소나

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5762026B2 (ja) * 1975-06-20 1982-12-27 Zenkoku Gyogyo Kyosai Kumiai Rengokai
JPS61167570U (ja) * 1985-04-06 1986-10-17
JPS62285086A (ja) * 1986-06-04 1987-12-10 Furuno Electric Co Ltd ソナ−信号経時表示装置
JPH10197622A (ja) * 1997-01-14 1998-07-31 Kaijo Corp 魚群探知機の表示方法
JPH11316277A (ja) * 1998-05-06 1999-11-16 Furuno Electric Co Ltd 自動魚群追尾スキャニングソナー
JP2003202370A (ja) * 2001-12-28 2003-07-18 Furuno Electric Co Ltd 超音波送受信装置およびスキャニングソナー

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5019318B2 (ja) 1971-08-11 1975-07-05
JPS55114980A (en) * 1979-02-28 1980-09-04 Sumitomo Metal Mining Co Ltd Inspection method for massive object on sea bottom and its unit
JP2794129B2 (ja) * 1990-01-26 1998-09-03 日本無線株式会社 給餌制御方法及び装置
JPH04104079A (ja) * 1990-08-23 1992-04-06 Furuno Electric Co Ltd ソナー立体表示装置
JP3027258B2 (ja) * 1992-02-14 2000-03-27 古野電気株式会社 魚群探知装置
JPH0943350A (ja) * 1995-07-31 1997-02-14 Japan Radio Co Ltd 超音波ソナー
JP4033704B2 (ja) * 2002-04-24 2008-01-16 古野電気株式会社 自動追尾式スキャニングソナー
JP5073160B2 (ja) * 2004-10-01 2012-11-14 古野電気株式会社 魚群情報、魚群の体積及び単体魚の後方散乱強度を算出可能な水中探知装置、並びにそれらの方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5762026B2 (ja) * 1975-06-20 1982-12-27 Zenkoku Gyogyo Kyosai Kumiai Rengokai
JPS61167570U (ja) * 1985-04-06 1986-10-17
JPS62285086A (ja) * 1986-06-04 1987-12-10 Furuno Electric Co Ltd ソナ−信号経時表示装置
JPH10197622A (ja) * 1997-01-14 1998-07-31 Kaijo Corp 魚群探知機の表示方法
JPH11316277A (ja) * 1998-05-06 1999-11-16 Furuno Electric Co Ltd 自動魚群追尾スキャニングソナー
JP2003202370A (ja) * 2001-12-28 2003-07-18 Furuno Electric Co Ltd 超音波送受信装置およびスキャニングソナー

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107864020A (zh) * 2017-11-07 2018-03-30 哈尔滨工程大学 水下小目标单分量声散射回波的变换域提取方法

Also Published As

Publication number Publication date
GB0704964D0 (en) 2007-04-25
JP2006105701A (ja) 2006-04-20
US20080031092A1 (en) 2008-02-07
GB2432672A (en) 2007-05-30
US7768875B2 (en) 2010-08-03
JP5082031B2 (ja) 2012-11-28
GB2432672B (en) 2008-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006038330A1 (ja) 魚群の魚量情報を算出可能な水中探知装置及びその方法
US7327636B2 (en) Underwater sounding apparatus and method capable of calculating fish school information, volume of fish school and backscattering strength of single fish
US7193930B2 (en) Quantitative echo sounder and method of quantitative sounding of fish
US9817116B1 (en) Acoustic doppler system and method
EP3316220B1 (en) Method for determining tuna biomass in a water zone and corresponding system
JP2010510512A (ja) 船舶搭載水中ソナーシステム
JP5497821B2 (ja) 流体流速検出装置及びプログラム
JP2008284362A (ja) ボリュメトリックフローを計測するための方法及び装置
KR101866690B1 (ko) 수중 구조물 측정 시스템 및 수중 구조물 측정 방법
JP5767002B2 (ja) 超音波送受信装置、および魚量検出方法
EP2477042A1 (en) Method and device for measuring distance and orientation using a single electro-acoustic transducer
JP2009300220A (ja) 水中探知装置
EP2466330B1 (en) Ultrasound system and method for processing beam-forming based on sampling data
JP2001356015A (ja) 波浪計測システム
JP7166186B2 (ja) 水温測定装置、及び水温測定方法
JPH0385476A (ja) 海底探索装置
JP7402464B2 (ja) 波浪解析システム
KR101479634B1 (ko) 수면노이즈를 방지하는 다관절 해저로봇 및 다관절 해저로봇의 수면노이즈 방지 방법
Sathishkumar et al. Echo sounder for seafloor object detection and classification
RU2558017C1 (ru) Активный гидролокатор
JP3483970B2 (ja) 超音波流速計測装置
JPH03108684A (ja) 水中探知装置
JP2004301737A (ja) 動揺補正付き単体エコー検出方法、単体エコー検出装置およびエコートラッキング方法
Sannnou et al. 1P5-16 Examination of effectiveness of signal-to-noise ratio factor in estimation of sound speed of medium
JPH0648453Y2 (ja) 魚体長判別用魚群探知機

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11662188

Country of ref document: US

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 0704964

Country of ref document: GB

Kind code of ref document: A

Free format text: PCT FILING DATE = 20050328

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 0704964.6

Country of ref document: GB

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 11662188

Country of ref document: US