JP2009300220A - 水中探知装置 - Google Patents

水中探知装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009300220A
JP2009300220A JP2008154155A JP2008154155A JP2009300220A JP 2009300220 A JP2009300220 A JP 2009300220A JP 2008154155 A JP2008154155 A JP 2008154155A JP 2008154155 A JP2008154155 A JP 2008154155A JP 2009300220 A JP2009300220 A JP 2009300220A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fish
detection
transmission
reception
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008154155A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Nishimori
靖 西森
Sanae Nagai
早苗 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furuno Electric Co Ltd
Original Assignee
Furuno Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furuno Electric Co Ltd filed Critical Furuno Electric Co Ltd
Priority to JP2008154155A priority Critical patent/JP2009300220A/ja
Priority to GB0909391.5A priority patent/GB2460744B/en
Publication of JP2009300220A publication Critical patent/JP2009300220A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/534Details of non-pulse systems
    • G01S7/536Extracting wanted echo signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/96Sonar systems specially adapted for specific applications for locating fish
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/539Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 using analysis of echo signal for target characterisation; Target signature; Target cross-section

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

【課題】魚群の分布態様に一定の特徴がある場合に、一回の送受信によって精度の高い魚量情報を算出することができる水中探知装置を提供すること。
【解決手段】円錐面状または平面状の探知領域の探知を行う際、一回の送受信によって形成される送受信ビームの垂直ビーム幅Δθの内部に計測対象魚群の全体が含まれるような場合に、得られたエコーデータに、各探知点における送受信ビームの厚みrΔθを乗じた上で、上記円錐面または平面に沿って面積積分することで当該魚群の魚量情報を算出する魚量情報算出部を設けた。
【選択図】 図2

Description

本発明は、魚群の魚量情報を算出する機能を備えた水中探知装置に関する。
魚群の魚量情報を算出する水中探知装置は、水産資源の調査に欠かせないものとなっている。従来、魚群の魚量情報を算出する水中探知装置として、特許文献1の装置が知られている。特許文献1には、探知対象とする魚群に対して探知領域を変更しながら複数回の送受信による探知を行い、得られたエコーデータを3次元積分することによって、魚群の魚量情報を算出する水中探知装置が開示されている。
特開2006−105701
特許文献1の装置は、さまざまな分布態様の魚群について精度の高い魚量情報を算出できる点で優れているが、探知領域を変更しながら複数回の送受信による探知を行って、魚群からのエコーデータを得る必要があり、データの取得に時間が掛かるという問題がある。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、魚群の分布態様に一定の特徴がある場合に、一回の送受信によって精度の高い魚量情報を算出することができる水中探知装置を提供することを目的とする。
ある魚群の魚量を計測する際、一回の送受信により円錐面状または平面状の探知領域に形成される送受信ビームの垂直ビーム幅Δθの角度範囲内に、魚量計測の対象とする魚群の全体が含まれているような場合は、当該魚群に対し、垂直方向について理想ビーム(ビーム幅内の送受信感度が一定であり、かつ、ビーム幅外の送受信感度が0であるビーム)による探知を行ったものとみなすことができる。そして、このような場合、一回の送受信によって得られる各探知点のエコーデータに、それぞれの探知点における「送受信ビームの厚み」を乗じた上で、上記円錐面または平面に沿った面積積分を実行することにより、当該魚群の魚量情報を精度良く算出することができる。
ここで、垂直ビーム幅とは、探知面(具体的には、上記の円錐面または平面)に対して垂直な方向について、送信ビームと受信ビームを合わせた感度が主軸方向(送信ビームと受信ビームを合わせた感度が最大となる方向)の感度に比べて所定量(例えば3bB)減衰する方向の成す角度あるいは角度範囲を指す。また、各探知点における「送受信ビームの厚み」は、上記垂直ビーム幅を、各探知点における、探知面に垂直な方向(法線方向)の実際の長さに換算したものであり、垂直ビーム幅の角度Δθ〔rad〕に送受波器から当該探知点までの距離rを乗ずることで得られる。
本発明は、上記の原理に基づくものである。
本発明の水中探知装置は、自船周囲の円錐面状の探知領域に超音波の送受信ビームを形成して、前記円錐面に2次元的に配列された各探知点のエコーデータを得る送受信部と、前記エコーデータに各探知点における前記送受信ビームの厚みを乗じ、前記円錐面に沿って面積積分することにより、前記探知領域内の魚群の魚量情報を算出する魚量情報算出部と、を備えることを特徴とする。
また、本発明の水中探知装置は、自船周囲の平面状の探知領域に超音波の送受信ビームを形成して、前記平面に2次元的に配列された各探知点のエコーデータを得る送受信部と、前記エコーデータに各探知点における前記送受信ビームの厚みを乗じ、前記平面に沿って面積積分することにより、前記探知領域内の魚群の魚量情報を算出する魚量情報算出部と、を備えることを特徴とする。
また、本発明の水中探知装置は、送受信部からのエコーデータの信号レベルに基づいて魚群エリアを検出する魚群エリア検出部を備え、上記魚量情報算出部は、魚群エリア検出部で検出される魚群エリアに属するエコーデータに基づいて魚群の魚量情報を算出することを特徴とする。
本発明によれば、一回の送受信によって円錐面状あるいは平面状の探知領域に形成される送受信ビームの垂直ビーム幅の内部に、魚量計測の対象とする魚群の全体が含まれているような場合に、一回の送受信によって精度の高い魚量情報を算出することができる水中探知装置が実現する。
以下、図面を参照しながら、水中探知装置の一種であるスキャニングソナーについて本発明を適用した場合の実施形態を説明する。
図1は本発明のスキャニングソナーで自船周囲の円錐面状の探知領域を探知する水平モード探知の態様を模式的に示している。1はスキャニングソナーの送受波器であり、船舶の船底に装備される。TBは送受波器1から水中に送信される超音波の円錐面状の送信ビーム、RBは水中の魚群等で反射して帰来するエコーを受信する際、送受波器1により形成されるペンシル状の受信ビームである。送信ビームTBは、水平面に対して所定のティルト角θ(本明細書では自船直下方向と、探知面である円錐面の母線と、が成す角をティルト角θと定義する。)で、自船周囲の全方位に向けて形成される。また、受信ビームRBは、送受波器1により送信ビームTBと同じティルト角θで、送信ビームTBに沿うように全方位に向けて時分割的に、あるいは同時に形成される。
このように本発明のスキャニングソナーは送受信ビームを形成して、円錐面上に2次元的(方位方向、距離方向)に配列される複数の探知点Pのエコーデータを取得する。
図2は本発明のスキャニングソナーの構成を表わすブロック図である。送受波器1は、多数の超音波振動子を配列して構成される。2は送信ビーム形成部であり、送受波器1の超音波振動子のそれぞれに対して、所定の位相、振幅をもつ駆動信号を供給して、自船周囲に超音波の円錐面状の送信ビームを形成する。3は受信ビーム形成部であって、送受波器1の受信する受信信号の位相、振幅を制御して、自船周囲の円錐面状の探知領域にペンシル状の受信ビームを形成し、各探知点のエコーデータを得る。なお、公知のため説明を省くが、受信ビーム形成部3は、受信信号に対して増幅、ノイズ除去、AD変換、検波、距離減衰補正等の処理を行う諸回路を含む。(送受波器1、送信ビーム形成部2、受信ビーム形成部3を合わせて送受信部と称する。)4は魚量情報算出部であって、後述するように、受信ビーム形成部3から出力されるエコーデータに基づいて、魚群の魚量情報を計算する。5は表示部であって、受信ビーム形成部3から出力されるエコーデータに基づく水中映像の描画や、魚量情報算出部4において算出される魚量情報の表示を行う。
魚量情報算出部4では、受信ビーム形成部3が出力するエコーデータを用いて、エコー積分を実行して魚量情報を算出する。本発明では、対象となる魚群が垂直ビーム幅Δθの範囲に分布していることを前提にして魚量情報を算出する。すなわち、探知対象とする魚群に対し、垂直方向に関して理想ビーム(Δθのビーム幅内の送受信感度が一定であり、かつ、ビーム幅外の送受信感度が0であるビーム)による探知を行ったものとみなす。この場合、次の仮定1と仮定2が成り立つ。
(仮定1)垂直方向に関し、ビームは垂直ビーム幅Δθの理想ビーム(ビーム内の送受信感度は一定で、ビーム外の感度は0)と見なす。
(仮定2)対象魚群の分布は垂直ビーム幅Δθ内におさまっている。
さて、魚群内の尾数Nは数1で表される。
Figure 2009300220
この式で、(r、θ、φ)は送受波器位置を中心とした球面極座標における探知点の位置座標をあらわす。rは送受波器からの距離、θは自船直下方向を基準とする俯角、φは方位角である。また、n(r、θ、φ)は探知点(r、θ、φ)における尾数密度をあらわす。
一般にスキャニングソナーによるティルト角θの水平モード探知では、探知面に2次元的に配列される各探知点の入力換算音響強度P をr、φ方向について連続的に取得する。上述の仮定1,2の条件下では、主軸方向(θ,φ)の受信ビームによって得られる、送受波器から距離rの探知点の入力換算音響強度P は、次の数2のように表せる。
Figure 2009300220
数2において、Tsは一尾当たりのターゲットストレングス、Pはソースレベル(送波音圧1m換算値)、αは超音波吸収減衰係数、θは送信ビーム及び受信ビームのティルト角を表す。また、h(r´,θ´,φ´;r, θ,φ)は、点ターゲットの3次元点広がり関数である。
数2の両辺にr(e2αrrΔθ を乗じ、数3のようにr、φについての面積積分を行う。
Figure 2009300220
数3における{ }内の積分は、パルス幅をτ、送受信の方位方向指向性関数をb(φ)とすると、次の数4のように展開できる。
Figure 2009300220
数4を数3に代入し、等価ビーム幅Ψを用いると、数5のようになる。
Figure 2009300220
従って、N・Tsは次の数6のようになる。
Figure 2009300220
このように、水平モード探知から得られる入力換算音響強度にr(e2αrの距離減衰補正および、面積積分を体積積分に変換する為の距離補正項rΔθsinθを乗じて面積積分することにより、垂直ビーム内に分布する魚群の魚量を算出することができる。
から下記の式で求められる量を生の体積散乱強度とし、S(r, θ,φ)で表す。S(r, θ,φ)は、本発明においては、受信ビーム形成部3から出力される探知点(r,φ)のエコーデータに相当する。このため、S(r, θ,φ)を単に、エコーデータと称する。
Figure 2009300220
(r,θ,φ)を用いると、数6は下記のように表せる。
Figure 2009300220
魚量情報算出部4においては、各探知点からのエコーデータS(r, θ,φ)を用いて数8の積分演算が実行され、エコー積分N・Tsが算出される。
ここで、数8の右辺の各項の意味について図4を参照しながら説明する。
図4は探知領域の垂直断面を示したものである。図4から分かるように、数8のrΔθは、送受波器からrの距離にある探知点Pにおける「送受信ビームの厚み」と考えることができる。なお、図4は分かりやすくするため、縦方向を誇張して描いている。
また、数8の右辺のrsinθdrdφは、r、φをパラメータとする、ティルト角θの円錐面の面積要素とみなすことができる。
以上のことから、数8の右辺は、各探知点のエコーデータS(r, θ,φ)に、各探知点での送受信ビームの厚みrΔθを乗算し、ティルト角θの円錐面に沿って面積積分することを意味していることが分かる。
一尾当たりのターゲットストレングスTsが既知であれば、数8で求まるエコー積分値N・TsをターゲットストレングスTsで除することで、魚群を構成する魚の尾数Nを推定できる。
数8では積分範囲を探知領域全体としたが、図3に示すように、図2の構成に、探知領域のうちエコーデータが所定のスレッショルド値を越えた領域を魚群エリアとして検出する魚群エリア検出部6を追加し、魚群エリア検出部6で魚群エリアとされた範囲についてのみ積分を実行するようにしても良い。また、魚群のまとまりごとに、複数の魚群エリアを設定して、魚群エリアごとに積分を実行して魚量情報を算出するようにしても良い。
魚群エリア検出部6を含む構成の場合は、積分範囲は魚群と検出された魚群エリア内だけで良いので、魚量情報算出部での数8の演算式は下記の数9のようになる。
Figure 2009300220
なお、数9においてAは魚群エリアを表わす。
ところで、上記の説明では、垂直方向に関し、送受信ビームを垂直ビーム幅Δθの理想ビーム(ビーム内の送受信感度は一定で、ビーム外の感度は0)によって近似したが、より正確な魚量情報を得るには、送受信ビームの垂直方向指向性関数bv(θ)を矩形形状の指向特性関数(Δθの範囲で値が1であり、その他の範囲で値が0)で近似したことによる影響を補正することが望ましい。以下、この点について説明する。
まず、等価指向性音圧補正係数Kvを下記の数10で定義する。
Figure 2009300220
数10のKvを使って、数8を書き換えると次の数11が得られる。
Figure 2009300220
より正確なエコー積分値N・Tsを算出するためには、魚量情報算出部4において、数8の演算に代えて、等価指向性音圧補正係数Kvによる補正を含む数11の演算を実行するようにすれば良い。
等価指向性音圧補正係数Kvは、ソナーのビーム特性によって異なるが、発明者が実験に用いたソナーでは0.8程度の値であった。
なお、一般にエコー積分では対象魚群を完全に走査して積分することにより正確なエコー積分値を算出できる。ここで、完全な走査とは、魚群に対して空間サンプリング定理を満たす条件(ビーム幅の半分以下のビームピッチ、パルス幅の半分以下のレンジサンプルピッチ)で魚群全体を走査することを言う。
本発明において、受信ビームの方位方向の形成ピッチ、距離方向のレンジサンプルピッチを、空間サンプリング定理を満たすように設定しておくことで、対象となる魚群に対して、完全な走査が実現され、精度の高いエコー積分値を得ることができる。
本発明のスキャニングソナーの実際の動作について、サンマ等の浮魚からなる魚群を探知する場合を例に挙げて、説明する。
図5は浮魚からなる魚群の探知を行う際の、探知領域の垂直断面を模式的に示したものである。この図に示すように、浮魚を探知する際は、垂直ビーム幅の上縁が略水平になるように送受信ビームのティルト角θを設定する。例えば、垂直ビーム幅が8度なら、水平方向からの主軸方位が垂直ビーム幅の半分の4度になるよう自船直下を基準としたティルト角θを86度に設定する。送信ビーム形成部2、受信ビーム形成部3は設定されたティルト角の送信ビームと受信ビームを探知領域に形成する。受信ビーム形成部3から出力される各探知点のエコーデータは、表示部5に送られて水中映像として描画されるとともに、魚量情報算出部4へ送られる。魚量情報算出部4は、エコーデータを積分することにより、魚量情報(エコー積分N・Tsや尾数N)を算出する。魚量情報算出部4において算出された魚量情報は表示部5に表示される。
なお、浮魚には、遊泳深度に限界Dがあることが知られている。図5から分かるように、垂直ビーム幅の下縁は、式L=D/sinΔθで求まる距離Lだけ自船から離れた位置で限界Dの深度に達するから、浮魚の魚群を確実に垂直ビーム幅の範囲で探知して、魚量算出をより正確を行うためには探知対象とする魚群から上記の距離L以上離れた位置に操船して探知することが望ましい。また、自船から距離Lより近い位置にある魚群については、魚量計測の算出対象から除外するようにしてもよい。
ここでは、浮魚を探知する場合について説明したが、送受信ビームのティルト角を任意に設定した場合でも、探知画像等から分かる計測対象魚群の分布状況から、当該魚群が送受信ビームの垂直ビーム幅の内部に入っていると推測される場合は、本発明の水中探知装置によって当該魚群の魚量情報を高精度に算出することができる。
以上、円錐面状の探知領域を探知する水平モード探知の場合を例に挙げて説明したが、水面に対して垂直な平面状の探知領域を探知する垂直モード探知の場合や、水面に対して所定の傾き角を持つ平面状の探知領域を探知するスラントモード探知の場合にも適用できる。これらの場合、水平モード探知における探知面である円錐面のティルト角θを90度に固定して平面状の探知領域とし、この平面状の探知領域を所定の角度(垂直モード探知なら90度、スラントモード探知なら上記の所定の傾き角)だけ、自船を含む水平軸を回転軸として回転した座標系を設定し、エコー積分を実行する。なお、これらの探知モードは、特許文献1としてあげた特開2006−105701にも説明されている。
また、以上の説明では、本発明をスキャニングソナーに適用した場合について説明したが、本発明はスキャニングソナー以外の水中探知装置、例えば半周ソナー、セクタースキャニングソナー、PPIソナー等にも適用できる。
本発明のスキャニングソナーの探知領域を説明する図。 本発明の実施形態のスキャニングソナーのブロック図。 本発明の実施形態のスキャニングソナーで、魚群エリア検出部6を追加した場合のブロック図。 本発明のスキャニングソナーの探知領域の垂直断面の模式図。 浮魚を探知する際の探知領域の垂直断面の模式図。
符号の説明
1 送受波器
2 送信ビーム形成部
3 受信ビーム形成部
4 魚量情報算出部
5 表示部
6 魚群エリア検出部

Claims (3)

  1. 自船周囲の円錐面状の探知領域に超音波の送受信ビームを形成して、前記円錐面に2次元的に配列される各探知点のエコーデータを得る送受信部と、
    前記エコーデータに各探知点における前記送受信ビームの厚みを乗じ、前記円錐面に沿って面積積分することにより、前記探知領域内の魚群の魚量情報を算出する魚量情報算出部と、
    を備えることを特徴とする水中探知装置。
  2. 自船周囲の平面状の探知領域に超音波の送受信ビームを形成して、前記平面に2次元的に配列される各探知点のエコーデータを得る送受信部と、
    前記エコーデータに各探知点における前記送受信ビームの厚みを乗じ、前記平面に沿って面積積分することにより、前記探知領域内の魚群の魚量情報を算出する魚量情報算出部と、
    を備えることを特徴とする水中探知装置。
  3. 前記送受信部からのエコーデータの信号レベルに基づいて魚群エリアを検出する魚群エリア検出部を備え、
    前記魚量情報算出部は、前記魚群エリア検出部で検出される魚群エリアに属するエコーデータに基づいて魚群の魚量情報を算出することを特徴とする請求項1または2に記載の水中探知装置。
JP2008154155A 2008-06-12 2008-06-12 水中探知装置 Pending JP2009300220A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008154155A JP2009300220A (ja) 2008-06-12 2008-06-12 水中探知装置
GB0909391.5A GB2460744B (en) 2008-06-12 2009-06-01 Underwater detection device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008154155A JP2009300220A (ja) 2008-06-12 2008-06-12 水中探知装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009300220A true JP2009300220A (ja) 2009-12-24

Family

ID=40902399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008154155A Pending JP2009300220A (ja) 2008-06-12 2008-06-12 水中探知装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2009300220A (ja)
GB (1) GB2460744B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012225667A (ja) * 2011-04-15 2012-11-15 Furuno Electric Co Ltd 超音波送受信装置、定量検出方法、および魚量検出方法
CN108902068A (zh) * 2018-06-29 2018-11-30 安徽欣思创科技有限公司 一种智能打窝船及打窝方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103399299B (zh) * 2013-07-19 2016-06-29 哈尔滨工程大学 一种水下宽带通用型应答器
CN103969639B (zh) * 2014-05-09 2016-08-24 哈尔滨工程大学 五波束探鱼仪的信号处理系统及其信号处理方法
CN114185031A (zh) * 2020-09-15 2022-03-15 Oppo广东移动通信有限公司 鱼群定位方法及相关装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL262568A (ja) * 1960-03-21
JP5073160B2 (ja) * 2004-10-01 2012-11-14 古野電気株式会社 魚群情報、魚群の体積及び単体魚の後方散乱強度を算出可能な水中探知装置、並びにそれらの方法
JP5082031B2 (ja) * 2004-10-01 2012-11-28 国立大学法人北海道大学 魚群の魚量情報を算出可能な水中探知装置及びその方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012225667A (ja) * 2011-04-15 2012-11-15 Furuno Electric Co Ltd 超音波送受信装置、定量検出方法、および魚量検出方法
CN108902068A (zh) * 2018-06-29 2018-11-30 安徽欣思创科技有限公司 一种智能打窝船及打窝方法
CN108902068B (zh) * 2018-06-29 2021-02-05 安徽欣思创科技有限公司 一种智能打窝船及打窝方法

Also Published As

Publication number Publication date
GB0909391D0 (en) 2009-07-15
GB2460744A (en) 2009-12-16
GB2460744B (en) 2012-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9354314B2 (en) Underwater detection device
JP5550092B2 (ja) 水中画像全方位表示処理装置及び方法
US20100284248A1 (en) Method of displaying underwater detection image and underwater detection device
JP5252578B2 (ja) 水中探知装置及び魚種判別方法
US20060072375A1 (en) Underwater sounding apparatus and method capable of calculating fish school information, volume of fish school and backscattering strength of single fish
GB2412967A (en) Echo sounder with pitch and roll correction
JP6469357B2 (ja) 水中探知装置、水中探知方法、および水中探知プログラム
KR101866690B1 (ko) 수중 구조물 측정 시스템 및 수중 구조물 측정 방법
RU2010109969A (ru) Способ съемки рельефа дна акватории и устройство для его осуществления
JP2009300220A (ja) 水中探知装置
US7768875B2 (en) Underwater sounding apparatus capable of calculating fish quantity information about fish school and method of such calculation
US20130184586A1 (en) Ultrasound and system for forming an ultrasound image
JP5767002B2 (ja) 超音波送受信装置、および魚量検出方法
JP6714261B2 (ja) 水中探知装置、水中探知方法、および水中探知プログラム
EP3018494A1 (en) Ctfm detection apparatus and underwater detection apparatus
WO2014192532A1 (ja) 船舶用環境情報検出装置、航路設定装置、船舶用環境情報検出方法、および、プログラム
CA2928461A1 (en) Forward scanning sonar system and method with angled fan beams
EP3006956A1 (en) Surface tidal-current estimation device, radar device, surface tidal-current estimation method and surface tidal-current estimation program
JP2006208110A (ja) 水中探知装置および水中探知装置の表示制御方法
JP6179973B2 (ja) 信号処理装置、水中探知装置、信号処理方法、及びプログラム
WO2012098029A1 (en) Method and device for measuring distance and orientation using a single electro-acoustic transducer
JP7021025B2 (ja) エコー信号処理装置、エコー信号処理システム、及びエコー信号処理方法
JPH0385476A (ja) 海底探索装置
JP5720017B2 (ja) Gps魚群探知装置
JP2014020907A (ja) 水中探知装置、水中探知方法、及びプログラム