JPH04104079A - ソナー立体表示装置 - Google Patents

ソナー立体表示装置

Info

Publication number
JPH04104079A
JPH04104079A JP22302190A JP22302190A JPH04104079A JP H04104079 A JPH04104079 A JP H04104079A JP 22302190 A JP22302190 A JP 22302190A JP 22302190 A JP22302190 A JP 22302190A JP H04104079 A JPH04104079 A JP H04104079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
depth
receiving beam
tilt angle
wave
receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22302190A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Yamauchi
和夫 山内
Tatsuo Hayashi
林 辰男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furuno Electric Co Ltd
Original Assignee
Furuno Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furuno Electric Co Ltd filed Critical Furuno Electric Co Ltd
Priority to JP22302190A priority Critical patent/JPH04104079A/ja
Publication of JPH04104079A publication Critical patent/JPH04104079A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、送受波する超音波ビームをスキャンさせるこ
とにより広範囲に水中探査を行うスキャニングソナーに
おいて被探査物体を立体的に表示できる装置に関する。
【従来の技術】
この種の装置で魚群を立体的に捕える、即ち深度分布を
知るための機能として自動チィルトというモードがある
。このモードは、第8図に示すように、−回の送信での
チィルト角は固定であるか、各送信毎にそのチィルト角
をθ1、θ1、θ3のごとく変化させ、それぞれのチィ
ルト角で円錐状に探査し、その探査結果を順次表示させ
たり、あるいは表示器の表示領域を複数に分割して複数
の探査結果を同時に表示することにより、魚群の深度分
布を探査するものである。しかしながら、この表示方法
では、 ■1送信毎に全映像が変わり、各映像間のつながりがわ
からないので魚群の深度分布の把握が困難、 ■受信ビームを一様に取り込むので不要な海底まで表示
され魚群の謀別か困難、 ■送信回数(チィルト角度の設定数)は多くても4回程
度で(これよりも多くすると、画面を分割して各映像を
同時に表示しようとすれば一つの映像が小さすぎ、又、
各映像を順次表示しようとすれば表示に時間がかかり全
体像を把握できなくなる)、チィルト角を段階的に変化
させるために探査もれか生じる、 といった欠点かあった。 これに関連する技術として、例えば特公平1−6079
3の公報では、第9図に示すように送受波器により、チ
ィルト角の異なる受波ビームZ1、Z7、Z、を個別に
検出し、それぞれのビームで検出した魚群Q1の像を別
色にして第1○図に示すように一つの表示画面に重ね合
わせて表示している。
【発明が解決しようとする課題】
この第10図を見れば、魚群Q1は深度方向に分布して
いることは分かるものの、色別03つの像がどの深度に
あるかは、それぞれのチィルト角と、自船(−記号で示
される)から魚群像までの距離とから計算しなくてはな
らず、魚群の深度分布を簡単に知ることはできない。又
、第11図に示すように魚群Q、、Q3が存在したとき
、このとき例えば受波ビームZ1て検出した像のみを第
12図に示したが、この図では二つの魚群像が同一の色
で表示されるため両前群は同一の深度にあるかのように
見えるが、この場合も、それぞれの深度はチィルト角と
自船までの距離とから計算する必要かある。従って、こ
の表示方式では深度分布の把握か困難なため■の課題を
解決できず、当然、■および■の課題も解決できなかっ
た。 従って本発明の目的は、■ないし■の上記課題を解決で
きるソナー立体表示装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために本発明は、水中の被探査物体
を深度方向に表示できるソナー立体表示装置であって、 全方位方向に超音波ビームを送波する送波手段と、 前記送波手段により送波した超音波ビームのエコーを検
出する受波手段と、 全方位のエコーを検出すべく、前記受波手段て受波した
信号に基づき、チィルト角が変化しながら旋回する受波
ビームを形成する受波ビーム形成手段と、 前記受波ビームのチィルト角および該受波ビームの形成
タイミングから、該受波ビームで得られる信号の深度を
演算する深度演算手段と、前記深度演算手段で演算され
た深度に基づき、受波ビームより得られる各信号を複数
の深度範囲別に記憶する記憶手段と、 記憶手段に深度範囲別に記憶された信号を読み出して表
示器に深度範囲別に個別に表示する表示手段と、 を備えたことを特徴とする。
【作用】
上記構成によれば、送波手段で全方位に向けて送波され
た超音波ビームのエコーは、受波手段によって受波され
る。その受波信号から各方位および深度別の信号を得る
ために、受波ビーム形成手段により、チィルト角か変化
しながら旋回する受波ビームが形成される。一方、順次
形成される受波ビームから得られる信号かいずれの深度
の被探査物体よりのエコーであるかが深度演算手段によ
り演算されており、この深度演算手段で演算された深度
に基づき、受波ビームより得られる各信号を、複数の深
度範囲別に記憶する記憶手段に記憶される。このように
記憶手段に深度範囲別に記憶された信号は、表示手段に
より、読み出されて、一つの表示器の画面を複数に分割
して、それぞれの表示領域に深度範囲別の探査結果が表
示されたり、あるいは、深度に対応して上下に積み重ね
て表示される。 受波ビーム形成手段は、チィルト角を連続的に変化させ
つつ受波ビームを旋回させてもよく、あるいは、受波ビ
ームを1旋回させる毎にチィルト角を段階的に変化させ
てもよい。 このような受波ビーム形成手段により、探査領域として
予め設定したチィルト角をθ1からθn(〈θ1)に次
第に増大させていく過程で、受波ビームより得た信号の
深度か予め設定した探査領域の深度範囲より深くなり、
海底よりのエコーを検出するようになったとき、チィル
ト角をθ、に戻すようにすれば、海底よりのエコーを検
出しなくても済む。
【実施例】
第1図は、本発明の装置の一実施例を示す制御ブロック
図である。 まず、ここで用いる送受波器の構成を第2図により説明
する。縦方向に4個の超音波振動子か並ぶ振動子アレー
か円筒状に17列配列されたものであり(実際にはより
多くの超音波振動子で構成される)、各振動子アレーを
順次選択(走査)することにより、矢印で示したような
水平方向の受波ヒゝ−ムが順次形成されるので全周方向
よりのエコーの検出が行える。 第1図に戻り、IXは、前記送受波器1の内の一つの振
動子アレーを示す。2a、2b、2cはそれぞれ遅延回
路であり、前記振動子アレーIXの内、下3個の超音波
振動子より出力ラインに挿入される。3は、垂直膜加算
器であり、各遅延回路2および最上段の超音波振動子よ
りの出力を加算する。このように接続構成された遅延回
路2および垂直膜加算器3が他の16個の振動子アレー
に対しても同様に設けられる。4は、自船からの探査距
離を示す距離信号rを出力する距離信号発生器である。 5は、後で詳しく述へるように距離信号発生器4よりの
信号に基つき振幅値を異ならせたのこぎり波を発生する
のこぎり波発生器である。 6および7は、のこぎり波発生器5より出力される電圧
Vをそれぞれ2倍、3倍に増幅する増幅器であり、これ
らの各増幅器6,7の出力電圧は前記遅延回路2bおよ
び2cに対して供給され、残りの遅延回路2aに対して
はのこきり波発生器5の出力電圧Vかそのまま供給され
る。8は、受波ビームを360°旋回させるための信号
、つまり、送受波器1に対して一周するようノこして振
動子アレーを次々に選択するための信号を出力する一周
信号発生器である。9は、水平ビーム合成回路であり、
−局信号発生器8よりの信号に基づき、前記垂直膜加算
器3および他の16個の垂直膜加算器より出力された信
号に対して、例えば隣接する3列の振動子アレーよりの
信号を位相合成することにより、左右方向の広かりを狭
くシて指向角の鋭い受波ビームを得る。 10および11は、距離信号発生器4よりの距離信号r
と、のこきり波発生器5より出力される電圧Vに対応す
るチィルト角θとからr−sinθ(深度)、r’co
sθ(水平距離)を演算する演算器である。D、ないし
り、は被探査物体よりの検出信号を、第4図に示すよう
に、dlないしd4の深度範囲別に記憶する画面メモリ
であり、前記水平ビーム合成器9より出力される信号は
、演算器10より出力される深度信号に従って切り替わ
るスイッチSWを介して対応する深度の画面メモリD1
ないしD4に記憶される。12は、極座標系からXY座
標に変換する座標変換回路であり、−開信号発生器8よ
り出力される旋回角θhと演算器11より出力される水
平距離r′とからXY倍信号作成して画面メモリD、な
いしD4に供給されることにより、これらの画面メモリ
D1ないしD4にはXY座標系にして前記検出信号か記
憶される。13は、画面合成回路であり、画面メモl)
D、ないしD4から読み出される深度側の4つ画像を合
成することにより、表示器14に、第6図のごとく、4
等分した画面に同時に表示したり、第7図のごとく、立
体的に表示できるように積み重ねて表示したりする。 次に上記構成になる装置の動作を以下に説明する。 まず、最初に受波ビームの走査方法について述へる。 送受波器1により、全方位方向に超音波を送波し、その
エコーを受波するとき、第8図に示したように受波ビー
ムを1回(3600)旋回する毎にチィルト角を01、
θ1、θ3と段階的に変化させ、その後は又、チィルト
角を順にθ、から変化させることにより、自船から次第
に遠方の被探査物体よりのエコーを検出する方法もある
か、本発明では、チィルト角を連続的に変化させつつ受
波ビームを旋回させる方法を採用しており、第3図に示
すように、航行方向に向かうチィルト角θ1の受波ビー
ムMを360°旋回させたときの、再び航行方向に向か
う受波ビームNのチィルト角がθ。 (〉el)となるようにその間にチィルト角を連続的に
変化させるというものであり、−回の旋回で変化するチ
ィルト角(ここではθ、−θ、)は、探査もれか生じな
いように実際には数置の小さい値か選ばれる力ぐ、本実
施例では説明を簡単にするために15°としており、゛
第4図の航行方向における水中探査領域に示したように
探査範囲をチィルト角で00′ないし45°とすれば、
3回旋回してチィルト角か45°になれば、チィルト角
をOoに戻して再び走査を繰り返す方法を採用する。 従って、最初送受波器1より全方位に向けて超音波か出
力された後、のこぎり波発生器5より第5図に示すよう
なのこきり波か出力される。時点1、では圧力電圧V(
遅延信号τとなる)はQてあり、このとき、各遅延回路
2に対する遅延信号τ、2τおよび3τは共にOなので
、各遅延回路2(=おける遅延量は0てあり、従って垂
直膜加算器3よりの加算出力は、振動子アレーlxO谷
超音波振動子で検出した共に位相差のないエコー、っま
+、=、r + イルト角0°の水平方向よりのエコー
(第2図に示した受波ビームR)となる。他の振動子ア
レーにおいても、それぞれ各振動子アレーの法線方向よ
りの水平のビームが検出される。 このように全方位から得られるビームに基づき、時点、
1.において例えば、航行方向よりのエコーを検出する
ために航行方向の受波ビームを形成する場合を考える。 前記の振動子アレー1xの受波面か航行方向に向いてい
たとすると、水平ビーム=m器9においては、この振動
子アレーI×および隣接する両側の振動子アレーに対す
る3つの垂直膜加算器3よりの出力を選択し、これらの
3つの出力信号を位相合成することにより、航行方向に
向かう指向角の鋭い受波ビームか形成される。 次のタイミングでは、水平ビーム合成器9においては、
選択する3列の振動子アレーを、1列つつ/フトさせる
ことjこより、順次、受波ビームを旋回させる。およそ
1”mS後の時点t、て受波ビームか1旋回して受波゛
ビームが再び航行方向に向かうか、この1旋回の間に、
第5図に示したよう、のこきり波発生器5より出力され
る電圧Vが0がらτ1に直線的に増大している2時点t
、では、各遅延回路2a、2b、2cにτ1.2τ1.
3τ′1の遅延信号か供給されるので、振動子アレーI
X(他の振動子アレーも同じ)の隣合う超音波振動子の
検出信号間でそれぞれ位相差で1を持つようになり、第
2図に示したように、あるチィルト角θの受波ビームか
垂直段カロ算器3で同相となり、従って振動子アレーI
Xはごの受波ビームSを検出する。このチィルト角θが
15°となるように、のこぎり波発生器5は、出力電圧
Vとして遅延信号τ1を出力するようになっており、時
点t1ないしt、の1旋回の間に受波ビームのチィルト
角θは0°から15°に連続的に変化する。 次に受波ビームが更にl旋回した時点t3では、遅延信
号τ、によりチィルト角θが15°増大して30’とな
り、更に1旋回後時点t4て遅延信号τ3によりチィル
ト角θが45°となる。このようにして受波ビームが3
回旋回する間にチィルト角θが00から45°に次第に
大きくなる。このとき、第4図に示したように、チィル
ト角θが08.15°、30°45°のとき(このとき
は受波ビームは航行方向)、100ないし103のポイ
ントよりのエコーか検出されるので、以下これらのポイ
ントを探査箇所と呼ぶ。これらの探査箇所l○0ないし
103を第5図にも対応させて記入した。 一方、演算器10において、r−sinθの演算により
各探査箇所に対する深度dが求められ、この深度dが制
御信号として切り替えスイッチSWを送出されることに
より、水平ビーム合成器9より出力される探査箇所より
の信号が、この探査箇所の深度範囲d1ないしd4を記
憶する画面メモリD、ないしD4の対応するメモリに供
給され、その際、座標変換回路12より出力されるXY
座標値に従ってメモリの所定のアドレスに書き込まれる
。 第4図の探査箇所100および101の深度は深度範囲
d1内にあるので画面メモリD、に書き込まれ、探査箇
所+03の深度は深度範囲d、内にあるので画面記憶メ
モリD、に記憶される。深度範囲d、ないしd4は、海
底を検圧しないように設定した探査深度を4等分したも
のであるか、魚群の集中しやすい深度を詳しく探査する
ために探査深度を非等分してもよい。 チィルト角θか45°になり(即ち旋回方向か航行方向
に一致)、探査箇所103よりのエコーを検出したとき
、のこきり波発生器5の出力電圧VかOとなることによ
り、チィルト角θか06となり、探査箇所104よりの
エコーが検出され、以下同様に106.107、 の探
査箇所からのエコーか検出され、それぞれの対応する記
憶メモリに記憶される。 このようにして次第に遠くなる探査箇所よりのエコーを
検出してゆき、探査箇所150.151.152の次は
、153であるが、第4図でわかるように、この箇所よ
りのエコーは海底面よりのエコーであり、そのことは、
予め演算器10による深度の演算で分かるので、探査箇
所152よりのエコーを検出した後は直ちにチィルト角
θをOにして探査個所154よりのエコーを検出し、以
下、同様に探査個所155.156.157.158.
160.161.162のように探査深度内で水中より
のエコーを検出する。そのために、のこぎり波発生器5
は、海底までの深度およびチィルト角に応じて、振幅値
が次第に低下するのこぎり波を出力する。このように不
要なエコーを検出せずに受波ビームを直ちにスキャン(
チィルト角を00に戻す)させることにより、探査漏れ
のない測定が行える。 探査が終了すれば、画面メモリD1ないしD4から深度
側に探査データか読み出され、画面合成回路13にて4
組の探査データか合成されることにより、表示器14に
、第6図に示したように表示画面を4等分して各々の表
示領域に深度側の探査データを表示したり、あるいは第
7図に示すように、深度に対応して上下に重ねて表示さ
れる。 尚、本発明では検出したデータを深度側に画面メモリに
記憶させるので、海底のデータが必要であれば第5の画
面メモリDうに記憶し、海底のデータか不要ならば、そ
のデータをいずれの画面データD1ないしり、にも取り
込まないようにすることもでき、その場合は、本実施例
のように探査する深度の範囲を設定しなくてもよく、の
こぎり波発生器5は一定の振幅値ののこぎり彼を出力す
ればよい。
【発明の効果】
以上説明したように、本発明は、送波手段より送波した
超音波ビームのエコーを検出すべく、受波ビーム形成手
段により、チィルトさせながら受波ビームを旋回させ、
このようにした形成した受波ビームで得られる信号を深
度側に記憶手段に記憶させるようにしたので、前記エコ
ーを検出漏れなく、記憶手段に記憶させることができる
。そして、記憶手段より深度側に検出信号を読み出して
深度側に表示するので、魚群の深度方向の分布の識別か
容易となり、又、深度側にエコーを検出するので不要な
海底よりのエコーを検出しないように、あるいは検出し
ても表示しないようにすることかできる。尚、既存のス
キャニングソナーに受波ビーム形成手段等を組み込むこ
とにより、本発明のツナ」立体表示装置の機能を付加さ
せることかできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明のソナー立体表示装置の一実施例を示
すブロック図、 第2図は、第1図の装置に用いられる送受波器の゛構成
を示す図、 第3図は、第1図の装置に適用された受波ビームの走査
を示す図、 第4図は、側方から見た本発明の装置による水中探査領
域を示す図、 第5図は、第1図ののこぎり波発生器の出力電圧を示す
タイムチャート、 第6図および第7図は、本発明の装置の表示例を示す図
、 第8図は、従来装置における送受波ビームの走査を示し
た図、 第9図は、従来装置における受波ビームを示した図、 第10図は、第9図の受波ビームで検出した像を示す図
、 第11図は、従来装置における送受波ビームの走査を示
した図、 第12図は、従来装置における受波ビームを示した図で
ある。 〕 ・送受波器、     1x・・・振動子アレー、
2 遅延回路、    3 垂直段ん算器、4・距離信
号発生器、 5・のこぎり波発生器、6.7  増幅器
、    81周部号発生器、9 水平ビーム合成器、
+o、i’+  演算器、12 座(〒変換回路、  
13 画面合成回路、14 表示器、     sw 
 スイッチ、D 画面メモ1へ 特許出願人  古野電気株式会i 代理人 弁理士  青白 葆 外1名 、′ 第2図          第3図 第4図 、p 第5図 第6図 +4 第9図 第10図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)水中の被探査物体を深度方向に表示できるソナー
    立体表示装置であって、 全方位方向に超音波ビームを送波する送波手段と、 前記送波手段により送波した超音波ビームのエコーを検
    出する受波手段と、 全方位のエコーを検出すべく、前記受波手段で受波した
    信号に基づき、チィルト角が変化しながら旋回する受波
    ビームを形成する受波ビーム形成手段と、 前記受波ビームのチィルト角および該受波ビームの形成
    タイミングから、該受波ビームで得られる信号の深度を
    演算する深度演算手段と、 前記深度演算手段で演算された深度に基づき、受波ビー
    ムより得られる各信号を複数の深度範囲別に記憶する記
    憶手段と、 記憶手段に深度範囲別に記憶された信号を読み出して表
    示器に深度範囲別に個別に表示する表示手段と、 を備えたことを特徴とするソナー立体表示装置。 (2)送波手段および受波手段を備え超音波ビームを走
    査することにより広範囲に水中探査を行うスキャニング
    ソナーにおいて、請求項(1)記載の受波ビーム形成手
    段、深度演算手段および表示手段を付加することにより
    、深度方向にも表示できるようにしたことを特徴とする
    スキャニングソナ(3)上記受波ビーム形成手段は、チ
    ィルト角を連続的に変化させつつ受波ビームを旋回させ
    る請求項1あるいは2記載のソナー立体表示装置。 (4)上記受波ビーム形成手段は、受波ビームの1旋回
    毎にチィルト角を段階的に変化させる請求項1あるいは
    2記載のソナー立体表示装置。 (5)受波ビーム形成手段により、探査領域として予め
    設定したチィルト角をθ_1からθ_n(<θ_1)に
    変化させていく過程で、受波ビームより得た信号の深度
    が探査領域の深度範囲より深くなったとき、チィルト角
    をθ_1に戻す手段を備えた請求項(1)ないし(4)
    のいずれかに記載のソナー立体表示装置。
JP22302190A 1990-08-23 1990-08-23 ソナー立体表示装置 Pending JPH04104079A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22302190A JPH04104079A (ja) 1990-08-23 1990-08-23 ソナー立体表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22302190A JPH04104079A (ja) 1990-08-23 1990-08-23 ソナー立体表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04104079A true JPH04104079A (ja) 1992-04-06

Family

ID=16791595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22302190A Pending JPH04104079A (ja) 1990-08-23 1990-08-23 ソナー立体表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04104079A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0763852A (ja) * 1993-08-25 1995-03-10 Furuno Electric Co Ltd 水中探知装置
JP2004257796A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Kaijo Sonic Corp スキャニングソナー
JP2006105700A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Furuno Electric Co Ltd 魚群情報、魚群の体積及び単体魚の後方散乱強度を算出可能な水中探知装置、並びにそれらの方法
JP2006105701A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Hokkaido Univ 魚群の魚量情報を算出可能な水中探知装置及びその方法
JP2006162480A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Furuno Electric Co Ltd 水中探知装置
JP2011191059A (ja) * 2010-03-11 2011-09-29 Furuno Electric Co Ltd 水中探知装置および水中探知方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0763852A (ja) * 1993-08-25 1995-03-10 Furuno Electric Co Ltd 水中探知装置
JP2004257796A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Kaijo Sonic Corp スキャニングソナー
JP2006105700A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Furuno Electric Co Ltd 魚群情報、魚群の体積及び単体魚の後方散乱強度を算出可能な水中探知装置、並びにそれらの方法
JP2006105701A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Hokkaido Univ 魚群の魚量情報を算出可能な水中探知装置及びその方法
JP2006162480A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Furuno Electric Co Ltd 水中探知装置
JP2011191059A (ja) * 2010-03-11 2011-09-29 Furuno Electric Co Ltd 水中探知装置および水中探知方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1291239C (zh) 用于搜索水中目标的装置
CN100518656C (zh) 超声波摄像装置及其摄像数据处理方法以及处理程序
JP4917270B2 (ja) レーダ装置および類似装置
US4815045A (en) Seabed surveying apparatus for superimposed mapping of topographic and contour-line data
EP1060470B1 (en) Method and apparatus for distributed, agile calculation of beamforming time delays and apodization values
JP5550092B2 (ja) 水中画像全方位表示処理装置及び方法
AU2015228768A1 (en) Synthetic antenna sonar and method for forming synthetic antenna channels
CN106028021A (zh) 利用正交阵列形成无人船监控区域超声波三维图像的装置
US4688430A (en) Device for imaging three dimensions with a single pulse transmission
US4642801A (en) Visual display process for sonars
JPH04104079A (ja) ソナー立体表示装置
CN105974421A (zh) 利用正交阵列形成无人船监控区域超声波三维图像的方法
NO330818B1 (no) Fremgangsmate og innretning for bestemmelse av innfallsvinkelen til et mottatt signal, og en avsokingssonar
JPH0679065B2 (ja) 海底探索装置
JPH04357487A (ja) サイドルッキングソナー
US3793619A (en) Navigation aid and display screen
JP3139815B2 (ja) 水中物体表示装置
JP2772647B2 (ja) 超音波映像装置
JPH0115830B2 (ja)
NO310165B1 (no) Undervannsdeteksjonssystem
JP2859916B2 (ja) エコー信号処理装置及び該装置を含む水中探知装置
JPH09269369A (ja) 音響リモートセンシング装置
Cobra All right~
JPH0213989Y2 (ja)
JPH0344772B2 (ja)