WO2006033391A1 - パウチの製造方法、及びパウチ - Google Patents

パウチの製造方法、及びパウチ Download PDF

Info

Publication number
WO2006033391A1
WO2006033391A1 PCT/JP2005/017482 JP2005017482W WO2006033391A1 WO 2006033391 A1 WO2006033391 A1 WO 2006033391A1 JP 2005017482 W JP2005017482 W JP 2005017482W WO 2006033391 A1 WO2006033391 A1 WO 2006033391A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
nozzle
line
bouch
spout
contents
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/017482
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Soichi Kawakami
Koichi Ishizaka
Takayuki Aikawa
Kazumi Ozawa
Original Assignee
Toyo Seikan Kaisha, Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2004278535A external-priority patent/JP4515871B2/ja
Priority claimed from JP2004278536A external-priority patent/JP4551728B2/ja
Application filed by Toyo Seikan Kaisha, Ltd. filed Critical Toyo Seikan Kaisha, Ltd.
Publication of WO2006033391A1 publication Critical patent/WO2006033391A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D75/00Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes, or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
    • B65D75/52Details
    • B65D75/58Opening or contents-removing devices added or incorporated during package manufacture
    • B65D75/5816Opening or contents-removing devices added or incorporated during package manufacture for tearing a corner or other small portion next to the edge, e.g. a U-shaped portion
    • B65D75/5822Opening or contents-removing devices added or incorporated during package manufacture for tearing a corner or other small portion next to the edge, e.g. a U-shaped portion and defining, after tearing, a small dispensing spout, a small orifice or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B70/00Making flexible containers, e.g. envelopes or bags
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B2155/00Flexible containers made from webs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B2155/00Flexible containers made from webs
    • B31B2155/002Flexible containers made from webs by joining superimposed webs, e.g. with separate bottom webs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B2160/00Shape of flexible containers
    • B31B2160/10Shape of flexible containers rectangular and flat, i.e. without structural provision for thickness of contents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B70/00Making flexible containers, e.g. envelopes or bags
    • B31B70/74Auxiliary operations
    • B31B70/81Forming or attaching accessories, e.g. opening devices, closures or tear strings
    • B31B70/84Forming or attaching means for filling or dispensing contents, e.g. valves or spouts
    • B31B70/855Forming valves integral with the containers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2207/00Standing packages

Definitions

  • the present invention is used, for example, as a container for refilling detergents, bleaches, softeners, laundry glue, shampoos, rinses, etc., and when these contents are refilled into other containers, the contents
  • the present invention relates to a method of manufacturing a bouch provided with a nozzle part for taking out an object, and a bouch manufactured by such a method.
  • This type of refill bouch 110 is generally composed of a body portion 111 and a bottom portion 112 formed of a soft wrapping material such as a resin film.
  • a side seal 113 is applied to the peripheral edge of the body 111, a top seal 115 is applied to the top, and a bottom seal 114 is applied between the body 111 and the bottom 112.
  • a nozzle portion 116 is formed in a corner portion on the upper portion of the body portion 111. Then, the nozzle portion 116 is cut off at the front end portion 119 with a cut line 118 and opened, thereby forming a spout for taking out the contents.
  • the conventional example shown in FIG. 12 is such that, as described in Patent Documents 1 and 2, the nozzle part 116 is formed so as to protrude obliquely at a part of the corner at the upper part of the body part 111.
  • the conventional example shown in FIG. 13 is formed so that the nozzle 116 protrudes upward as disclosed in Patent Documents 3 and 4.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2003-137319
  • Patent Document 2 JP 2004-090932 A
  • Patent Document 3 Japanese Patent Laid-Open No. 2003-137317
  • Patent Document 4 Japanese Unexamined Patent Publication No. 2003-160151
  • Patent Document 1 Patent Document 2
  • Patent Document 2 Patent Document 3
  • the present applicant prevents the nozzle portion from being blocked when the nozzle portion is opened and the contents are taken out.
  • a bag-like container refillable bouch
  • a pouring function that allows the contents to be easily removed while maintaining a stable flow until the end.
  • the refilling bouch as proposed above by the present applicant has a guide part for converting one deformation of the refilling bouch into the other deformation in the nozzle base, in the vicinity of the base part of the nozzle part, This is to provide a blockage prevention mechanism having a valley fold line force along the nozzle line, and has an enormous effect in preventing the nozzle outlet from being blocked.
  • the guide portion and the blocking prevention mechanism are usually realized by applying a three-dimensional case combining a valley fold line, a mountain fold line, or the like to a resin film or the like. .
  • this type of refill bouch is discarded as it is after the contents are refilled, so it takes time and effort to apply three-dimensional strength to a resin film, etc., where cost management is particularly strict.
  • Caro There is a disadvantage that the cost will increase.
  • the manufactured refill bouch is usually packed in a box and transported to the content filling process.
  • the box is packed, the three-dimensionally processed part is bulky, and the amount that can be packed is naturally It will be restricted. For this reason, there is a disadvantage in terms of transportation costs, and these improvements are required.
  • the present invention has been proposed in order to solve the problems of the conventional techniques as described above, and is an outlet for taking out contents with a simpler structure without increasing costs.
  • the present inventors have conducted intensive research from the viewpoint of forming the spout at which position of the nozzle portion can solve the problem of clogging of the spout and reverse blockage. As a result of overlapping, the position on the nozzle portion where the spout does not close or the reverse spout of the spout does not occur has been found, and the present invention has been completed.
  • a nozzle part for taking out the contents and a cut line for forming a spout for taking out the contents by cutting off the tip part of the nozzle part.
  • a method for manufacturing a refillable bouch provided, wherein the center line of the nozzle part intersects with the center line of the nozzle part at an angle of 40 to 50 degrees and touches the inner edge of the base part of the nozzle part. This is a method for determining the position where the cut line is to be provided with reference to the intersection with the line.
  • a bout that can prevent clogging of the spout and reverse clogging when taking out the contents from the spout formed by cutting off the tip of the nozzle portion. can be provided.
  • the bouch according to the present invention manufactured by such a method forms a nozzle part for taking out the contents, and an outlet for taking out the contents by cutting off the tip part of the nozzle part. And a part of the cut line intersects the center line of the nozzle part and the center line of the nozzle part at an angle of 40 to 50 degrees, and the nozzle part. It is provided on the base side from the intersection with the straight line in contact with the inner edge of the base, and the other part of the cut line is provided on the tip side of the nozzle part from the intersection. .
  • the nozzle portion is formed at or near the upper corner portion, and the angle formed by the center line and the top portion of the nozzle portion is 20 to 70 degrees, so that the spout is closed back. The blockage can be effectively avoided.
  • the base portion is curved in a convex shape.
  • the cut line may be formed so as to include a curved portion, or the cut line may be formed in a V-shape projecting toward the base side. By forming the cut line in this way, the cross-sectional area of the nozzle portion can be substantially enlarged.
  • the cut line is formed by cutting the tip portion of the nozzle part with the cut line so that the spout formed by the rhombus is easily opened.
  • the most proximal portion is formed so as to be located on the center line of the nozzle portion.
  • a three-dimensional processing line may be formed on the side surface of the nozzle portion along the center line of the nozzle portion so that the spout is easily opened.
  • the three-dimensional processing line is formed with a certain distance from the cut line.
  • another bouch according to the present invention manufactured by the above-described method has a nozzle part for taking out the contents, and a spout for taking out the contents by cutting off the tip part of the nozzle part.
  • a bouch provided with a cut line for forming the cut line, wherein the cut line intersects the center line of the nozzle part and the center line of the nozzle part at an angle of 40 to 50 degrees, and the nozzle part.
  • the nozzle portion is provided on the tip side of the intersection with the straight line in contact with the inner edge of the base portion.
  • Such a bouch according to the present invention has a nozzle at or near the corner portion above the container so that the angular force formed by the center line and the top portion of the nozzle portion is greater than 70 degrees and less than 90 degrees. It can be suitably applied to a bouch in which a portion is formed.
  • the cut line may be formed so as to include a curved portion that is convexly curved on the base side, or may be formed in a V shape that is convex on the base side.
  • the cut line is formed by cutting the tip portion of the nozzle portion with the cut line so that the spout formed by the rhombus is easily opened.
  • the most proximal portion is formed so as to be located on the center line of the nozzle portion.
  • a three-dimensional processing line can be formed on the side surface of the nozzle portion along the center line of the nozzle portion so that the spout is easily opened.
  • the three-dimensional processing line is formed with a certain distance from the cut line.
  • the position of the cut line for forming the spout is determined on the basis of the predetermined position of the nozzle, so that the spout is not blocked if the nozzle is shortened.
  • simply shortening the nozzle section makes it difficult to insert the nozzle section into the inlet of another container, and solves the above-mentioned problems in a trade-off relationship in a balanced manner.
  • the contents urge the base of the nozzle portion to close the spout, and the side edge of the bouch acting in the direction to open the spout is bowed to the center.
  • the force to be brought close can be balanced by a simple structure to prevent reverse closing of the spout when taking out the contents.
  • FIG. 1 is a plan view showing an outline of a first embodiment of a bouch according to the present invention.
  • FIG. 2 is a partially enlarged view of the nozzle portion showing a state in which the tip portion of the nozzle portion is cut out to form a spout.
  • FIG. 3 A view showing the state of the spout when the contents are poured out.
  • Fig. 3 (a) is a partially enlarged perspective view of the nozzle portion, and
  • Fig. 3 (b) is a view of Fig. 3 (a).
  • FIG. 4 is a schematic view showing the relationship between the cross-sectional area of the nozzle portion and the cross-sectional area of the spout.
  • FIG. 5 is a partially enlarged view of a nozzle portion showing another example of a cut line.
  • FIG. 6 is a schematic view illustrating the opening shape of the spout.
  • FIG. 7 is a diagram showing an example in which a three-dimensional machining line is formed on the side surface of the nozzle part.
  • FIG. 7 (a) is a partially enlarged view of the nozzle part, and FIGS. 7 (b) and 7 (c) are FIG. It is an end view corresponding to the BB end face of (a).
  • FIG. 8 is a plan view showing an outline of a second embodiment of a bouch according to the present invention.
  • FIG. 9 is a partial enlarged view of the nozzle portion showing a state in which the tip portion of the nozzle portion is cut out to form a spout.
  • FIG. 10 is a partially enlarged view of a nozzle portion showing another example of a cut line.
  • FIG. 11 is a view showing an example in which a solid force work line is formed on the side surface of the nozzle part
  • FIG. FIG. 11 (b) and FIG. 11 (c) are end views corresponding to the BB end surface of FIG. 11 (a).
  • FIG. 12 is a plan view schematically showing an example of a conventional bouch.
  • FIG. 13 is a plan view schematically showing another example of a conventional bouch.
  • FIG. 1 is a plan view showing an outline of a refill bouch according to the present embodiment.
  • a refillable bouch 10 shown in FIG. 1 includes a trunk portion 11 and a bottom portion formed of a soft wrapping material such as a resin film.
  • a side seal 13 is applied to the side periphery of the body 11 with the bottom 12 folded, and a bottom seal 14 is provided between the body 11 and the bottom 12.
  • the top seal 15 is applied to the top of the refill bouch 10.
  • the top of the refill bouch 10 is conveyed to the filling step of the contents M in an unsealed state. And After the contents M are filled, the top seal 15 is applied.
  • the refillable pouch 10 filled with the contents M can be made to stand on its own when the folded bottom 12 expands at the fold line 12a so that the refillable bouch 10 becomes a cone or a pyramid. It becomes.
  • a nozzle portion 16 that protrudes obliquely upward is formed at an upper corner portion of the body portion 11. Then, by cutting off the front end portion 19 of the nozzle portion 16 with a cut line 18 and opening it, a spout 16a for taking out the contents M is formed as shown in FIG.
  • the cut line 18 can be formed, for example, by grooving the surface of the soft packaging material using an optical reflective laser marker.
  • the optical reflection type laser marker can move the focal point of the laser by manipulating the optical axis (angle) of the mirror, and complex patterns and patterns can be easily processed by manipulating the optical axis (angle) of the mirror. can do.
  • the laser it is preferable to use a carbon dioxide gas laser that enables selective processing according to the type of the resin film.
  • the cut line 18 is not formed by one continuous groove or one broken line groove, for example, it is formed as a set of grooves in which a plurality of continuous grooves are arranged in parallel. Is preferred. Thereby, the unsealing property of the nozzle part and the directional stability at the time of unsealing are improved, and it becomes possible to easily form a spout having a predetermined shape by cutting the tip part of the nozzle part with a finger. It should be noted that an easy opening process proposed by the present applicant in Japanese Patent Laid-Open No. 2003-94532 can be applied to such a cut line 18.
  • the partial force of the cut line 18 formed as described above is a line in which the distance from the inner edges 16c, 16c of the nozzle portion 16 is equal in the vicinity of the nozzle base portion 16b at least.
  • the center line From the intersection X of C and the straight line L that contacts the inner edge 16d of the nozzle base 16b and intersects the center line C at an angle ⁇ of 40-50 degrees, preferably 45 degrees, Located on the nozzle base 16b side.
  • the other part of the cut line 18 is located closer to the tip side of the nozzle part 16 than the intersection.
  • the cutoff line 18 is a force that passes through the nozzle base 16b side from the partial force intersection X in the vicinity of the center line C of the nozzle portion 16, and the other portions are separated from the center line C force. Extend toward the tip of the nozzle 16 and move closer to the tip of the nozzle 16 than the intersection X The intersection X is not positioned on the nozzle portion 16 after the tip portion 19 is cut off (see FIG. 2).
  • the cut line 18 By forming the cut line 18 in this way, the spout 16a is blocked when the content M is taken out from the spout 16a formed by cutting the tip 19 of the nozzle portion 16 with the cut line 18. Can be prevented.
  • FIG. 3 (a) is a partially enlarged perspective view of the nozzle portion 16 showing the state of the spout 16a when the contents M are poured out
  • FIG. 3 (b) is an end view of AA in FIG. 3 (a). It is.
  • the spout 16a formed by cutting off the tip portion 19 of the nozzle portion 16 also removes the content M, so that the refilling bouch 10 is tilted and the content M is transferred to the nozzle portion 16
  • the pressure P acts toward the nozzle portion 16 by the contents M inside the refilling bouch 10 as shown in FIG.
  • the pressure base P lifts the nozzle base portion 16b in the direction of reference symbol II, while the spout 16a connected to the nozzle base portion 16b contacts the direction indicated by reference symbol I, that is, the inner surfaces on the tip side of the nozzle portion 16.
  • a force acts in the direction to be made.
  • a part of the cut line 18 for cutting the tip end portion 19 of the nozzle portion 16 to form the spout 16a is disposed closer to the nozzle base portion 16b side than the intersection point X.
  • the very simple structure of positioning can prevent the spout 16a from being blocked when the contents M is taken out.
  • a part of the cut line 18 is positioned on the nozzle base 16b side from the intersection point X, and the other part is positioned on the tip side of the nozzle part 16 from the intersection point X. As shown, the cut line 18 is formed by a curve curved in a convex shape toward the nozzle base portion 16b.
  • the tip end portion 19 of the nozzle portion 16 is cut off to form the spout 16a within a range that does not impair the opening of the nozzle portion 16.
  • the lengths of the side edges 16e and 16e of the nozzle portion 16 can be increased (see FIG. 2). As a result, the entire length of the nozzle part 16 can be secured, and the nozzle part 16 can be easily inserted into the inlet of another container in which the contents M can be refilled. It is possible to prevent the contents M from spilling during the process.
  • the spout 16a is formed in a curved shape, and the cross-sectional area of the nozzle portion 16 can be substantially enlarged as schematically shown in FIG. . That is, the cross-sectional area A1 of the spout 16a can be made larger than the cross-sectional area A2 of the nozzle portion 16.
  • the cross-sectional area (opening area) of the spout 16a the amount of the content M to be poured can be increased and the refilling operation can be completed quickly.
  • the cut line 18 is formed by a curve that curves in a convex manner toward the nozzle base portion 16b.
  • the cut line 18 The specific embodiment of is not particularly limited.
  • only the vicinity of the center line C of the nozzle portion 16 may be a curve that curves convexly toward the nozzle base portion 16b, and the other portions may be linear.
  • it may be formed in a V-shape that is convex toward the nozzle base 16b, and as shown in FIG. 5 (c), it is convexly curved toward the nozzle base 16b.
  • the spout 16a When the contents M are taken out, the spout 16a is normally opened by bending the soft wrapping material forming the nozzle portion 16. At this time, when the spout 16a is opened in a rhombus (preferably a square) as shown in FIG. 6 (a), the opening area is increased. Furthermore, when the spout 16a opens in a diamond shape, the balance between the longitudinal length H and the lateral length W of the spout 16a is improved, and the inlet of another container into which the contents M can be refilled It becomes easy to insert the nozzle part 16. On the other hand, as shown in Fig.
  • the spout 16a if the spout 16a does not open in a diamond shape, the spout 16a is less likely to expand in the horizontal direction than in the case where the spout 16a opens, and the opening area of the spout 16a is small. If the length H in the vertical direction of the spout 16a is increased simply by squeezing it, it becomes difficult to insert the nozzle part 16 into the spout of another container.
  • the outlet 16a is a force that opens in a diamond shape.
  • the soft packaging material that forms the nozzle portion 16 is the nozzle
  • the part 16 has an inclined “inlet I” that bends when the length in the direction along the center line C is shorter than other parts.
  • the portion of the cut line 18 closest to the nozzle base portion 16b is positioned on the center line C of the nozzle portion 16, and the nozzle portion
  • the length force in the direction along the center line C at the center in the width direction of the nozzle portion 16 after cutting the tip end portion 19 of the 16 to form the spout 16a is preferably shorter than the other portions. . This makes it easier for the spout 16a to open in a diamond shape.
  • a refillable bouch is formed on the side surface of the nozzle portion 16 by forming a mountain fold line as shown in Fig. 7 (b) or by performing a picking process as shown in Fig. 7 (c).
  • the solid processing line 17 By forming the solid processing line 17 to such an extent that 10 is not bulky, the spout 16a can be easily opened.
  • Fig. 7 (a) is a partially enlarged view of the nozzle portion 16 in which the solid force work line 17 is formed, and Figs. 7 (b) and 7 (c) are B-- in Fig. 7 (a). It is an end view corresponding to B end surface.
  • these three-dimensional force lines 17 are usually formed along the center line C of the nozzle portion 16 for the reason described above, and the opening shape of the spout 16a tends to be rhombus.
  • the packaging container 10 is manufactured, if the formation position of the three-dimensional processing line 17 is shifted, the soft packaging material is bent along the three-dimensional force working line 17 where the formation position is shifted. The spout 16a will not open in the desired shape.
  • the interval t is appropriately set according to the shape and dimensions of the nozzle portion 16, but in general, it is preferably 1 to 5 mm, more preferably 2 to 4 mm.
  • the nozzle portion 16 is inclined so that the top portion of the refill bouch 10 and the center line C of the nozzle portion 16 form an angle of about 45 degrees.
  • the angle at which the nozzle portion 16 is tilted can be appropriately set in consideration of the ease of holding the refilling bouch 10 during refilling work, the ease of taking out the contents M, etc.
  • the angle ⁇ formed by the center line of the nozzle 16 and the top of the refill bouch 10 is preferably 20 to 70 degrees. Is 30-60 degrees.
  • the material of the soft packaging material used for the refill bouch 10 there is no particular limitation on the material of the soft packaging material used for the refill bouch 10.
  • crystalline polypropylene, crystalline propylene ethylene copolymer, crystalline polybutene 1, crystalline poly-4-methylpentene 1, low, medium, or high Polyolefins such as density polyethylene, ethylene vinyl acetate copolymer (EVA), ethylene ethyl acrylate copolymer (EEA), and ion-crosslinked olefin copolymers (ionomers); aromatics such as polystyrene and styrene butadiene copolymers Bull copolymer; Halogenated bur polymer such as polyvinyl chloride and salt vinylidene resin; Acrylonitrile styrene copolymer, Acrylonitrile styrene Butadiene -Tolyl polymers such as copolymers; Polyamides such as nylon 6, nylon 66, para
  • the soft wrapping material used for the refill bouch 10 can be constituted by a single layer of these soft wrapping materials or by laminating two or more kinds thereof.
  • One or two or more metal foils such as aluminum, metal or metal oxide vapor-deposited films, paper, cellophane, etc. may be bonded together.
  • Preferred soft wrapping materials include, for example, a two-layer structure having a stretched nylon film as an outer layer and a polyolefin film such as low density polyethylene and polypropylene as an inner layer, and a stretched polyester film as an outer layer and a polyolefin film as an inner layer. Examples of the layer structure and, among these, a film having a three-layer structure in which a metal foil such as aluminum is laminated between outer layer films. In the production of these laminated films, an adhesive, An anchor agent can also be interposed.
  • the layer structure of the soft wrapping material is selected according to the properties of the contents to be filled in the refill bouch 10, and, for example, low cost is required like a refill bouch for a refill detergent.
  • a laminated film having a two-layer structure is used, and a storage film having a three-layer structure or more including an aluminum foil may be used when storage stability is required like a seasoning refill bouch.
  • FIG. 8 is a plan view showing an outline of the refill bouch according to the present embodiment.
  • a nozzle portion 16 that protrudes upward is formed at the upper corner portion of the body portion 11. Then, the tip end portion 19 of the nozzle portion 16 is cut off by the cut line 18 and opened, whereby a spout 16a for taking out the contents M is formed as shown in FIG.
  • the cut line 18 formed as described above is a line having the same distance from both inner edges 16c, 16c of the nozzle portion 16 at least in the vicinity of the nozzle base portion 16b.
  • center line An intersection X of C and a straight line L that contacts the inner edge 16d of the nozzle base 16b and intersects the center line C at an angle ⁇ of preferably 40 to 50 degrees, preferably 45 degrees It is located on the tip side of the nozzle part 16 rather than.
  • the cut line 18 passes through the vicinity of the tip end side of the nozzle 16 at the partial force intersection X in the vicinity of the center line C of the nozzle portion 16, and the other portions are separated from the center line C. Therefore, the nozzle is extended toward the tip side of the nozzle part 16 and is positioned so that it is located closer to the tip side of the nozzle part 16 than the total force intersection point X of the cut line 18, and the nozzle after cutting off the tip part 19 The intersection X is located on the part 16 (see Fig. 9).
  • the spout 16a is reversely closed when the content M is taken out from the spout 16a formed by cutting the tip 19 of the nozzle portion 16 with the cut line 18. Can be prevented.
  • the cut line 18 is formed as described above and the intersection point X is positioned on the nozzle portion 16 after the tip portion 19 is cut off, it acts in the direction of closing the spout 16a.
  • the balance between the force and the force acting in the direction of opening the spout 16a can be balanced, and the reverse blockage of the spout 16a can be effectively avoided.
  • the specific position where the cut line 18 is formed is suitable in consideration of the balance between the force acting in the direction of closing the spout 16a and the force acting in the direction of opening the spout 16a.
  • Force that can be set as appropriate At least a part of the cut line 18 is in contact with the center line C of the nozzle part 16 and the inner edge 16d of the nozzle base part 16b, and a straight line L intersecting the center line C at an angle 0 of 15 to 30 degrees.
  • the force that forms the nozzle portion 16 substantially perpendicular to the top portion of the refill bouch 10
  • the center line of the nozzle portion 16 and the refill bouch 10 It can be suitably applied to the refill bouch in which the nozzle portion 16 is formed at or near the corner portion above the container so that the angle ⁇ with the top portion is greater than 70 degrees and less than 90 degrees. it can.
  • the nozzle portion 16 When the nozzle portion 16 is provided at an angle that does not satisfy the above range, and the mutual positional relationship between the center line C of the nozzle portion 16 and the side edge of the refilling patch 10 increases, the clogging also increases. Force to pull the side edge of the replacement bouch 10 toward the center It becomes difficult to act as a force to open the spout 16a. For this reason, the force acting in the direction of closing the spout 16a becomes relatively large, and the spout 16a is likely to be closed.
  • the angle at which the nozzle portion 16 is tilted can be appropriately set in the above range in consideration of the ease of holding the refilling bouch 10 during refilling, the ease of taking out the contents M, and the like.
  • the specific embodiment of 18 is not particularly limited.
  • FIG. 10 (a) only the vicinity of the center line C of the nozzle portion 16 is a curved curve that protrudes toward the nozzle base portion 16b, and the other portions.
  • the part may be straight.
  • FIG. 10 (b) it may be formed in a V shape that protrudes toward the nozzle base 16b, and as shown in FIG. 10 (c), it curves in a convex shape toward the nozzle base 16b.
  • the shape may be a combination of a curved line and a straight line.
  • the portion of the cut line 18 closest to the nozzle base portion 16b is positioned on the center line C of the nozzle portion 16, and the nozzle portion Length of force in the direction along the center line C at the center of the width direction of the nozzle portion 16 after cutting the tip end portion 19 of the 16 to form the spout 16a so as to be shorter than other portions It is the same as that.
  • a mountain fold line as shown in Fig. 11 (b) is formed on the side surface of the nozzle portion 16 or Fig. 11
  • the three-dimensional processing line 17 can be formed to such an extent that the refilling bouch 10 is not bulky by performing a picking process as shown in (c), so that the spout 16a can be easily opened. Therefore, the range in which the cut line 18 can be separated from the intersection point X is expanded (that is, the radius R of the circle centering on the intersection point X described above can be increased), and the nozzle portion 16 can be formed longer.
  • Fig. 11 (a) is a partially enlarged view of the nozzle portion 16 forming the three-dimensional processing line 17, and Figs. 11 (b) and 11 (c) are B-B in Fig. 11 (a). It is an end view equivalent to an end surface.
  • the force provided by inclining the nozzle portion 16 at the corner portion above the refilling bouch 10 The nozzle portion 16 is in the range where the above-described reverse blockage does not occur.
  • the replacement vouch 1 may be provided substantially perpendicular to the top of the refill bouch 10 at or near the center.
  • the shape and dimensions of the nozzle portion 16 are appropriately determined according to the properties of the contents M to be filled, the dimensions of the refilling bouch 10, and the like. Can be set. Furthermore, the shape of the nozzle portion 16 is determined by making one side edge or both side edges curved.
  • the spout 16a can be easily opened. Force toward the center (in the direction of arrow Y in Fig. 1) Biasing force acting in the direction to further open the outlet 16a, and the outlet 16a expands sideways and tends to cause reverse blockage There is.
  • the spout 16a is formed so that the entire cut line 18 is formed so as to be located on the tip side of the nozzle portion 16 with respect to the intersection X.
  • the force acting in the direction of opening the spout and the force acting in the direction of closing the spout 16a may be balanced to avoid reverse closing of the spout 16a.
  • the spout is determined by determining the position where the cut line 18 is provided with respect to the intersection point X, regardless of the angle between the center line C of the nozzle part 16 and the top part.
  • the childrens of the present invention also include bathing agents, clothing wrinkle removers, deodorants, seasonings, soups, and edible oils.
  • bathing agents such as soup, sauce, dressing, liquor, beverages, cosmetics, hair conditioner, engine oil, transmission oil, window washer fluid, brake fluid, power steering fluid, gasoline additive, radiator fluid etc. It can be applied to liquids, and is particularly effective for liquids with a kinematic viscosity in the range of about 0.3 to 15,000 mm 2 Zs. Among them, a kinematic viscosity of about 0.3 to 300 mm 2 Zs It has a remarkable effect on the liquid shown.
  • the bouch of the present invention has a granular or granular content typified by various pet foods such as sugar, salt, consomme, and fish 'Tori'inu' cats in other containers. It can be used as a voucher that can be used as it is for transfer or when transferring contents to a dish.
  • the bouch according to the present invention is suitably used as a refilling container for detergents, bleaches, softeners, laundry glue, shampoos, rinses, and the like.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Bag Frames (AREA)

Abstract

 内容物Mを取り出すためのノズル部16を設けたパウチ10において、ノズル部16の先端部分19を切り取って、内容物Mを取り出す注出口16aを形成するための切取り線18を設けるにあたり、内容物Mを取り出す際の注出口16aの閉塞や、逆閉塞を防止するために、ノズル部16の中心線Cと、ノズル部16の中心線Cと所定の角度で交差し、かつノズル基部16bの内側縁16dに接する直線との交点Xを基準にして、切取り線18を設ける位置を決定する。

Description

明 細 書
バウチの製造方法、及びバウチ
技術分野
[0001] 本発明は、例えば、洗剤、漂白剤、柔軟剤、洗濯糊、シャンプー、リンス等の詰替用 容器などとして用いられ、これらの内容物を他の容器に詰め替えて使用するにあたり 、内容物を取り出すためのノズル部を設けたバウチの製造方法、及びそのような方法 により製造されるバウチに関する。
背景技術
[0002] 近年、リサイクル意識の高まりとともに、プラスチックボトルやガラス瓶等の他の容器 に内容物を詰め替えて使用する詰替用の容器として、内容物を取り出すためのノズ ル部を設けた詰替バウチが多く用いられるようになってきて 、る。この種の詰替パゥ チとしては、例えば、図 12や、図 13に示すようなものが知られている(例えば、特許 文献 1〜4参照)。
[0003] この種の詰替バウチ 110は、一般に、榭脂フィルム等の軟包材で形成された胴部 1 11と底部 112とから構成されて 、る。胴部 111の側部周縁にはサイドシール 113が 施され、頂部にはトップシール 115が施されているとともに、胴部 111と底部 112との 間には、ボトムシール 114が施されている。また、胴部 111上部のコーナー部には、ノ ズル部 116が形成されている。そして、このノズル部 116の先端部分 119を切取り線 118で切り取って開封することで、内容物を取り出す注出口が形成されるようになつ ている。
[0004] なお、図 12に示す従来例は、特許文献 1, 2にあるように、胴部 111上部のコーナ 一部に、ノズル部 116が斜めに突出するように形成されているものであり、図 13に示 す従来例は、特許文献 3, 4にあるように、ノズル部 116が上方に突出するように形成 されているものである。
[0005] 特許文献 1 :特開 2003— 137319号公報
特許文献 2 :特開 2004— 090932号公報
特許文献 3:特開 2003— 137317号公報 特許文献 4:特開 2003— 160151号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0006] このような詰替バウチ 110から、プラスチックボトルやガラス瓶等の他の容器に内容 物を詰め替えるには、開封したノズル部 116を他の容器の注入口に挿入し、詰替パ ゥチ 110を傾けながら他の容器の中に内容物を注ぎ込んで!/、く。
[0007] この際、最後まで安定した流れを保ちながら、内容物を詰替バウチ 110から取り出 せることが求められる力 詰替バウチ 110を傾けてノズル部 116側に内容物を移動さ せると、詰替バウチ 110のノズル部 116の基部に相当する部分が膨らむと同時に、注 出口を閉塞させる方向に付勢力が作用してノズル部 116の内面を密着させ、内容物 の取り出しを困難にすると 、う問題がある。
[0008] 一方、ノズル部 116の長さを短くして、内容物を取り出す際に可能な限り注出口が 閉塞しないようにした詰替バウチもある力 ノズル部 116の長さを短くすると内容物を 詰め替える他の容器の注入口への挿入が難くなる。このため、ノズル部 116の長さを 単に短くしただけでは、内容物を詰め替える際にノズル部 116が注入ロカも外れるな どして、内容物をこぼしてしまうという問題がある。
[0009] そこで、本出願人は、先に出願した特許文献 1や特許文献 2等にぉ 、て、ノズル部 を開封して内容物を取り出す際に、ノズル部の注出口が閉塞することなぐ最後まで 安定した流れを保ちながら内容物を容易に取り出すことができる注出機能付き袋状 容器 (詰替バウチ)を提案した。
[0010] 本出願人が提案した上記のような詰替バウチは、ノズル部の基部の近傍に、詰替 バウチの一方の変形をノズル基部における他方の変形に変換するガイド部や、袋内 方に沿う谷折り線力 なる閉塞防止機構を設けるというものであり、ノズル部の注出口 が閉塞するのを防止する上で、絶大の効果を奏するものである。
[0011] し力しながら、前記ガイド部や、前記閉塞防止機構は、通常、谷折り線や山折り線 等を組み合わせた立体カ卩ェを榭脂フィルム等に施すことにより実現されて 、る。一般 に、この種の詰替バウチは、内容物を詰め替えた後はそのまま廃棄されるためコスト 管理が特に厳しぐ榭脂フィルム等に立体力卩ェを施すには、加工に手間を要し、カロ ェコストも高くなつてしまうという不利がある。
[0012] また、製造された詰替バウチは、通常は箱詰めされて内容物の充填工程まで搬送 される力 箱詰めする際に立体加工が施された部分が嵩張り、箱詰めできる量も自ず と制限されてしまう。このため、搬送コストの面でも不利があり、これらの改善が求めら れている。
[0013] さらに、特許文献 3や、特許文献 4のように、詰替バウチ 110の上方のコーナー部、 又はその近傍に、ほぼ垂直にノズル部 116を設けると(図 13参照)、この種の詰替パ ゥチ 110にあっては、その構造上、内容物が容器側面を押圧して、側部周縁から中 央に向かう(図 13中、矢印 Y方向)付勢力が働き、詰替バウチの側縁が中央に引き 寄せられる傾向にあるため、注出口を開口する方向に上記付勢力が作用するものの 、上記付勢力の影響が大きいと注出口が横方向に拡がりすぎてしまい、逆に注出口 を閉塞してしまう(逆閉塞) t 、う問題が生じてくる。
[0014] 本発明は、以上のような従来の技術が有する問題を解決するために提案されたも のであり、コストの上昇を伴うことなぐより簡易な構造で内容物を取り出す際の注出 口の閉塞や、逆閉塞を防止して、例えば、プラスチックボトルやガラス瓶等の他の容 器に内容物を容易に詰め替えるなどすることができるバウチ製造方法、及びそのよう な方法により製造されるバウチの提供を目的とする。
課題を解決するための手段
[0015] 本発明者らは、上記目的を達成するために、ノズル部のどの位置に注出口を形成 すれば、注出口の閉塞や、逆閉塞という問題を解決できるかという観点から鋭意研究 を重ねた結果、注出口が閉塞しない、又は注出口の逆閉塞が生じないノズル部上の 位置を見出し、本発明を完成するに至った。
[0016] すなわち、本発明に係るバウチの製造方法は、内容物を取り出すためのノズル部、 及び前記ノズル部の先端部分を切り取って、内容物を取り出す注出口を形成するた めの切取り線を設けた詰替バウチの製造方法であって、前記ノズル部の中心線と、 前記ノズル部の中心線と 40〜50度の角度で交差し、かつ前記ノズル部の基部の内 側縁に接する直線との交点を基準にして、前記切取り線を設ける位置を決定する方 法としてある。 [0017] このような方法とすることにより、ノズル部の先端部分を切り取って形成される注出 口から内容物を取り出す際に、注出口の閉塞や、逆閉塞を防止することができるバウ チを提供することができる。
[0018] また、このような方法により製造される本発明に係るバウチは、内容物を取り出すた めのノズル部、及び前記ノズル部の先端部分を切り取って、内容物を取り出す注出 口を形成するための切取り線を設けたバウチであって、前記切取り線の一部が、前記 ノズル部の中心線と、前記ノズル部の中心線と 40〜50度の角度で交差し、かつ前記 ノズル部の基部の内側縁に接する直線との交点よりも前記基部側に設けられており、 前記切取り線の他の部分が、前記交点よりも前記ノズル部の先端側に設けられて 、 る構成としてある。
[0019] 上記構成を採用することにより、ノズル部の先端部分を切り取って形成される注出 口から内容物を取り出す際に、注出口の閉塞を防止することができる。
このとき、前記ノズル部を、上方のコーナー部、又はその近傍に形成し、前記ノズル 部の中心線と頂部とのなす角度が 20〜70度となるようにすることで、注出口の逆閉 塞を有効に回避することができる。
[0020] また、上記構成を採用することで、注出口の閉塞を防止しつつ、ノズル部全体の長 さを確保することができるが、その具体的態様として、前記基部側に凸状に湾曲する 曲線部分を含むように前記切取り線を形成してもよぐ前記基部側に凸となる V字状 に前記切取り線を形成してもよい。切取り線をこのように形成することで、ノズル部の 断面積を実質的に拡げることにもなる。
[0021] また、本発明に係るバウチにあっては、ノズル部の先端部分を切取り線で切り取つ て形成される注出口がひし形に開口し易くなるように、前記切取り線が、前記切取り 線の最も前記基部側の部分を前記ノズル部の中心線上に位置するように形成するこ とちでさる。
[0022] 注出口が開口し易くなるように、前記ノズル部の側面には、前記ノズル部の中心線 に沿って立体加工線を形成することもできる。この場合、前記立体加工線は、前記切 取り線との間に一定の間隔をあけて形成するのが好ましい。これにより、立体加工線 の形成位置がずれても、注出口の開口形状に及ぼす影響が少なくなり、立体加工線 を形成する際の製造公差に余裕を持たせることができる。
[0023] また、前述した方法により製造される本発明に係る他のバウチは、内容物を取り出 すためのノズル部、及び前記ノズル部の先端部分を切り取って、内容物を取り出す 注出口を形成するための切取り線を設けたバウチであって、前記切取り線が、前記ノ ズル部の中心線と、前記ノズル部の中心線と 40〜50度の角度で交差し、かつ前記ノ ズル部の基部の内側縁に接する直線との交点よりも前記ノズル部の先端側に設けら れている構成としてある。
[0024] 上記構成を採用することにより、ノズル部の先端部分を切り取って形成される注出 口から内容物を取り出す際に、注出口の逆閉塞を防止することができる。また、注出 口の閉塞を有効に回避する上で、前記切取り線は、その少なくとも一部が、前記ノズ ル部の中心線と、前記ノズル部の中心線と 15〜30度の角度で交差し、かつ前記ノズ ル部の基部の内側縁に接する直線との交点よりも前記ノズル部の基部側に設けられ ているのが好ましい。
[0025] このような本発明に係るバウチは、前記ノズル部の中心線と頂部とのなす角度力 7 0度より大きく 90度以下となるように、容器上方のコーナー部、又はその近傍にノズル 部が形成されているバウチに対して好適に適用することができる。
[0026] また、前記切取り線は、前記基部側に凸状に湾曲する曲線部分を含むように形成 してもよく、前記基部側に凸となる V字状に形成してもよい。これにより、ノズル部全体 の長さを確保するとともに、ノズル部の断面積を実質的に拡げることができる。
[0027] また、本発明に係るバウチにあっては、ノズル部の先端部分を切取り線で切り取つ て形成される注出口がひし形に開口し易くなるように、前記切取り線が、前記切取り 線の最も前記基部側の部分を前記ノズル部の中心線上に位置するように形成するこ とちでさる。
[0028] 注出口が開口し易くなるように、前記ノズル部の側面には、前記ノズル部の中心線 に沿って立体加工線を形成することもできる。この場合、前記立体加工線は、前記切 取り線との間に一定の間隔をあけて形成するのが好ましい。これにより、立体加工線 の形成位置がずれても、注出口の開口形状に及ぼす影響が少なくなり、立体加工線 を形成する際の製造公差に余裕を持たせることができる。 発明の効果
[0029] 本発明によれば、ノズル部の所定の位置を基準にして、注出口を形成するための 切取り線を設ける位置を決定することにより、ノズル部を短くすれば注出口が閉塞し な 、ようにすることができる一方で、単にノズル部を短くしただけでは他の容器の注入 口にノズル部を挿入し難くなるというように、トレードオフの関係にある上記問題をバラ ンスよく同時に解決することができ、コストの上昇を伴うことなぐより簡易な構造で内 容物を取り出す際の注出口の閉塞を防止することができる。
[0030] また、内容物がノズル部の基部を付勢して注出口を閉塞させようとする力と、注出口 を開口させようとする方向に作用するバウチの側縁を中央に弓 Iき寄せようとする力と を簡易な構造によりバランスさせて、内容物を取り出す際の注出口の逆閉塞を防止し することができる。
図面の簡単な説明
[0031] [図 1]本発明に係るバウチの第一実施形態の概略を示す平面図である。
[図 2]ノズル部の先端部分を切り取って注出口を形成した状態を示すノズル部の部分 拡大図である。
[図 3]内容物を注出する際の注出口の状態を示す図であり、図 3 (a)は、ノズル部の 部分拡大斜視図、図 3 (b)は、図 3 (a)の A— A端面図である。
[図 4]ノズル部の断面積と注出口の断面積との関係を示す概略図である。
[図 5]切取り線の他の例を示すノズル部の部分拡大図である。
[図 6]注出口の開口形状を説明する概略図である。
[図 7]ノズル部側面に立体加工線を形成した例を示す図であり、図 7 (a)は、ノズル部 の部分拡大図、図 7 (b)及び図 7 (c)は、図 7 (a)の B— B端面に相当する端面図であ る。
[図 8]本発明に係るバウチの第二実施形態の概略を示す平面図である。
[図 9]ノズル部の先端部分を切り取って注出口を形成した状態を示すノズル部の部分 拡大図である。
[図 10]切取り線の他の例を示すノズル部の部分拡大図である。
[図 11]ノズル部側面に立体力卩工線を形成した例を示す図であり、図 11 (a)は、ノズル 部の部分拡大図、図 11 (b)及び図 11 (c)は、図 11 (a)の B— B端面に相当する端面 図である。
[図 12]従来のバウチの一例の概略を示す平面図である。
[図 13]従来のバウチの他の例の概略を示す平面図である。
符号の説明
10 詰替バウチ
16 ノズル部
16a 注出口
16b ノズル基部
16c ノズル部内側縁
16d ノズル基部内側縁
17 立体加工線
18 切取り線
19 先端部分
C 中心線
M 内容物
X 占、
発明を実施するための最良の形態
[0033] 以下、本発明の好ましい実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
[0034] [第一実施形態]
先ず、本発明の第一実施形態について説明する。図 1は、本実施形態に係る詰替 バウチの概略を示す平面図である。
[0035] 図 1に示す詰替バウチ 10は、榭脂フィルム等の軟包材で形成された胴部 11と底部
12とから構成されている。胴部 11の側部周縁には、底部 12を折り畳んだ状態でサイ ドシール 13が施されているとともに、胴部 11と底部 12との間には、ボトムシール 14が 施されている。
[0036] 図 1に示す例では、詰替バウチ 10の頂部に、トップシール 15が施されている力 通 常、詰替バウチ 10の頂部は、未シール状態で内容物 Mの充填工程まで搬送され、 内容物 Mが充填された後にトップシール 15が施される。そして、内容物 Mが充填さ れた詰替バウチ 10は、折り畳まれた状態の底部 12が折り線 12aのところで拡がって 、詰替バウチ 10が円錐又は角錐状になって、自立させることが可能となる。
[0037] また、胴部 11の上部のコーナー部には、斜め上方に突出するノズル部 16が形成さ れている。そして、このノズル部 16の先端部分 19を切取り線 18で切り取って開封す ることで、図 2に示すように内容物 Mを取り出す注出口 16aが形成されるようになって いる。
[0038] 切取線 18は、例えば、光学反射式のレーザーマーカーを使用して、軟包材の表面 に溝加工を施すことで形成することができる。光学反射式のレーザーマーカーは、ミ ラーの光軸 (角度)を操作することによってレーザーの焦点を移動させることができ、ミ ラーの光軸 (角度)操作により複雑な模様やパターンを容易に加工することができる。 レーザーとしては、樹脂フィルムの種類に応じた選択的な加工が可能となる炭酸ガス レーザを用いるのが好ましい。
[0039] このとき、切取り線 18は、 1本の連続する溝や、 1本の破線状の溝により形成するの ではなぐ例えば、連続する複数の溝を並列させた溝の集合として形成するのが好ま しい。これにより、ノズル部の開封性や、開封時の方向安定性が向上し、ノズル部の 先端部分を指で切り取って容易に所定の形状の注出口を形成することが可能となる 。なお、このような切取り線 18には、本出願人が特開 2003— 94532号で提案した易 開封加工を適用することができる。
[0040] 本実施形態にあっては、上記のようにして形成される切取り線 18の一部力 少なく ともノズル基部 16bの近傍においてノズル部 16の両内側縁 16c, 16cからの距離が 等しい線 (以下、「中心線」という) Cと、ノズル基部 16bの内側縁 16dに接し、 40-50 度、好ましくは 45度の角度 Θで中心線 Cと交差する直線 Lとの交点 Xよりも、ノズル基 部 16b側に位置している。そして、切取り線 18の他の部分は、交点 よりも、ノズル部 16の先端側に位置して 、る。
[0041] 具体的には、切取り線 18は、ノズル部 16の中心線 C近傍における部分力 交点 X よりもノズル基部 16b側を通るとともに、その他の部分が、中心線 C力も離れるにした 力 てノズル部 16の先端側に向かって延長し、交点 Xよりもノズル部 16の先端側に 位置するように形成されており、先端部分 19を切り取った後のノズル部 16上に、交 点 Xが位置しな 、ようにして!/、る(図 2参照)。切取り線 18をこのように形成することで 、ノズル部 16の先端部分 19を切取り線 18で切り取って形成された注出口 16aから内 容物 Mを取り出す際に、注出口 16aが閉塞してしまうのを防ぐことができる。
[0042] このような本実施形態が奏する効果を、図 3を参照しながら具体的に説明する。図 3
(a)は、内容物 Mを注出する際の注出口 16aの状態を示すノズル部 16の部分拡大 斜視図であり、図 3 (b)は、図 3 (a)の A— A端面図である。
[0043] 図 3 (a)に示すように、ノズル部 16の先端部分 19を切り取って形成した注出口 16a 力も内容物 Mを取り出すにあたり、詰替バウチ 10を傾けて内容物 Mをノズル部 16に 送ると、図 3 (b)に示すように、詰替バウチ 10の内部で内容物 Mによりノズル部 16に 向けて圧力 Pが作用する。すると、この圧力 Pによってノズル基部 16bが符号 IIの方向 に持ち上げられる一方で、ノズル基部 16bに連なる注出口 16aには符号 Iで示す方 向、すなわち、ノズル部 16の先端側の内面どうしを接触させる方向に力が作用する。
[0044] このとき、ノズル部 16の先端側の内面どうしが接触して、互いに密着すると注出口 1 6aは閉塞してしまうが、切取り線 18の一部を交点 Xよりもノズル基部 16b側に位置さ せ、このような切取り線 18でノズル部 16の先端部分 19を切り取って注出口 16aが形 成されるようにすることで、ノズル部 16先端側の内面どうしの接触を有効に回避する ことができ、たとえ、ノズル部 16先端側の内面が接触しても、ノズル部 16先端側の内 面が互いに密着しょうとする力は、内容物 Mが注出口 16aから流れ出ようとする力より も小さくなり、内容物 Mの流れにより注出口 16aが押し拡げられて、注出口 16aが閉 塞するのを防止することができる。
[0045] このように、本実施形態によれば、ノズル部 16の先端部分 19を切り取って注出口 1 6aを形成するための切取り線 18の一部を、交点 Xよりもノズル基部 16b側に位置さ せるという非常に簡易な構成により、内容物 Mを取り出す際の注出口 16aの閉塞を 防止することができる。
[0046] また、ノズル部 16は、詰め替え作業に際して、内容物 Mが詰め替えられる他の容器 の注入口に挿入される力 前述したように、ノズル部 16が短いとノズル部 16の挿入が 難しくなり、詰め替え作業の際に内容物 Mをこぼしてしまうことがある。このため、本実 施形態では、切取り線 18の一部を交点 Xよりもノズル基部 16b側に位置させるととも に、他の部分を交点 Xよりもノズル部 16の先端側に位置させており、その具体的態様 として、ノズル基部 16b側に凸状に湾曲する曲線により切取り線 18を形成している。
[0047] 切取り線 18をノズル基部 16b側に凸状に湾曲する曲線により形成すれば、ノズル 部 16の開封性を損なわない範囲で、ノズル部 16の先端部分 19を切り取って注出口 16aを形成した後のノズル部 16の両側縁 16e, 16eの長さを長くすることができる(図 2参照)。これにより、ノズル部 16全体の長さを確保することができ、内容物 Mが詰め 替えられる他の容器の注入口に、ノズル部 16を容易に挿入することができるようにな り、詰め替え作業の際に内容物 Mがこぼれたりするのを防ぐことができる。
[0048] さらに、切取り線 18を上記したように形成すれば、注出口 16aが湾曲状に形成され 、図 4に概略を示すように、ノズル部 16の断面積を実質的に拡げることができる。すな わち、ノズル部 16の断面積 A2に対して、注出口 16aの断面積 A1を大きくすることが できる。このように、注出口 16aの断面積(開口面積)を拡げることで、内容物 Mの注 出量を増大させ、詰め替え作業を迅速に終了させることができる。
[0049] 本実施形態にあっては、上記した理由から、切取り線 18を、ノズル基部 16b側に凸 状に湾曲する曲線により形成しているが、同様の効果が得られる限り、切取り線 18の 具体的態様は特に限定されない。例えば、図 5 (a)に示すように、ノズル部 16の中心 線 C近傍だけをノズル基部 16b側に凸状に湾曲する曲線とし、それ以外の部分は直 線状にしてもよい。また、図 5 (b)に示すように、ノズル基部 16b側に凸となる V字状に 形成してもよぐ図 5 (c)に示すように、ノズル基部 16b側に凸状に湾曲する曲線と、 直線とを組み合わせた形状としてもよ 、。
[0050] また、内容物 Mを取り出すにあたり、注出口 16aは、通常、ノズル部 16を形成する 軟包材が屈曲して開口する。このとき、注出口 16aは、図 6 (a)に示すようにひし形( 好ましくは正方形)に開口すると、開口面積が大きくなる。さらに、注出口 16aがひし 形に開口すると、注出口 16aの縦方向の長さ Hと、横方向の長さ Wのバランスがよく なり、内容物 Mが詰め替えられる他の容器の注入口に、ノズル部 16を挿入し易くなる 。一方、図 6 (b)に示すように注出口 16aがひし形に開口しないと、ひし形に開口する 場合に比べて、注出口 16aが横方向に拡がり難くなり、注出口 16aの開口面積が小 さくなつてしまうだけでなぐ注出口 16aの縦方向の長さ Hが長くなつて、他の容器の 注入口にノズル部 16を挿入し難くなつてしまう。
[0051] 内容物 Mを取り出す際に、ノズル部 16の幅方向中央で軟包材が屈曲すれば注出 口 16aはひし形に開口する力 通常、ノズル部 16を形成する軟包材は、ノズル部 16 の中心線 Cに沿った方向の長さが他の部位よりも短くなつているところで屈曲する傾 I口」にある。
[0052] このため、切取り線 18を形成するにあたり、図 1及び図 2に示すように、切取り線 18 の最もノズル基部 16b側の部分をノズル部 16の中心線 C上に位置させ、ノズル部 16 の先端部分 19を切り取って注出口 16aを形成した後のノズル部 16の幅方向の中央 における中心線 Cに沿った方向の長さ力 他の部分に比べて短くなるようにするのが 好ましい。これにより、注出口 16aがひし形に開口し易くなる。
[0053] また、ノズル部 16の側面には、図 7 (b)に示すような山折り線を形成するか、図 7 (c) に示すような摘み加工を施すなどして、詰替バウチ 10が嵩張らない程度に立体加工 線 17を形成することにより、注出口 16aが開口し易くなるようにすることもできる。ここ で、図 7 (a)は、立体力卩工線 17を形成したノズル部 16の部分拡大図であり、図 7 (b) 及び図 7 (c)は、図 7 (a)の B— B端面に相当する端面図である。
[0054] このとき、これらの立体力卩ェ線 17は、上記した理由から、通常は、ノズル部 16の中 心線 Cに沿って形成して、注出口 16aの開口形状がひし形になり易くなるようにする 力 包装容器 10を製造する際に、立体加工線 17の形成位置にずれが生じると、形 成位置がずれた立体力卩工線 17に沿って軟包材が屈曲してしまい、注出口 16aが思 い通りの形状に開口しなくなってしまう。
[0055] このため、ノズル部 16の側面に立体力卩工線 17を形成する場合には、立体力卩工線 1 7の形成位置がずれても、注出口 16aの開口形状に影響が及ぼされないように、切 取り線 18から一定の間隔 tをあけて形成するのが好ましい。これにより、立体力卩工線 1 7の形成位置のずれに対する許容範囲が広がり、製造公差に余裕を持たせることが できる。このとき、間隔 tは、ノズル部 16の形状や寸法などに応じて適宜設定されるが 、一般に、 l〜5mmであるのが好ましぐより好ましくは 2〜4mmである。
[0056] さらに、このような立体力卩工線 17が、切取り線 18と交わる位置に形成されていると、 切取り線 18をレーザー加工によって形成するときに、立体力卩工線 17を越えたところ でレーザーの飛びが生じてしまい、その部分で切取り線 18が未形成となってしまう。 このような切取り線 18の未形成部分があると、ノズル部 16の開封が困難になる。この ような不具合を解消する上でも、立体加工線 17は、切取り線 18から一定の間隔をあ けて形成するのが好ましい。
[0057] また、図 1に示す例では、詰替バウチ 10の頂部とノズル部 16の中心線 Cが約 45度 の角度をなすように、ノズル部 16を傾けて形成している。ノズル部 16を傾ける角度は 、詰め替え作業時の詰替バウチ 10の持ち易さや、内容物 Mの取り出し易さなどを考 慮して適宜設定することができるが、例えば、詰替バウチ 10の上方のコーナー部、又 はその近傍にノズル部 16を設ける場合、ノズル部 16の中心線と詰替バウチ 10の頂 部とのなす角度 αは、 20〜70度であるのが好ましぐより好ましくは、 30〜60度であ る。
[0058] この種の詰替バウチ 10にあっては、その構造上、内容物 Μが容器側面を押圧して 、側部周縁から中央に向かう(図 1中、矢印 Υ方向)付勢力が働き、詰替バウチ 10の 側縁が中央に引き寄せられる傾向にある。このため、上記範囲を超えてノズル部 16 を設け、ノズル部 16の中心線 Cと、詰替バウチ 10の側縁との相互の位置関係が平行 に近づくと、詰替バウチ 10の側縁を中央に引き寄せようとする力が、注出口 16aを開 口させようとする方向に作用するようになる。その結果、注出口 16aが横方向に拡がり すぎてしまい、逆閉塞という問題が新たに生じてくる。上記範囲でノズル部 16を傾け て形成すれば、このような問題を有効に回避することができる。
[0059] また、詰替バウチ 10に使用する軟包材の材料としては特に制限はな 、。軟包材を 構成するのに適した榭脂材料としては、例えば結晶性ポリプロピレン、結晶性プロピ レン エチレン共重合体、結晶性ポリブテン 1、結晶性ポリ 4ーメチルペンテン 1 、低一、中一、或いは高密度ポリエチレン、エチレン 酢酸ビニル共重合体 (EVA) 、エチレン アクリル酸ェチル共重合体 (EEA)、イオン架橋ォレフィン共重合体 (ァ ィオノマー)等のポリオレフイン類;ポリスチレン、スチレン ブタジエン共重合体等の 芳香族ビュル共重合体;ポリ塩化ビニル、塩ィ匕ビユリデン榭脂等のハロゲン化ビュル 重合体;アクリロニトリル スチレン共重合体、アクリロニトリル スチレン ブタジエン 共重合体の如き-トリル重合体;ナイロン 6、ナイロン 66、パラまたはメタキシリレンァ ジパミドの如きポリアミド類;ポリエチレンテレフタレート、ポリテトラメチレンテレフタレ ート等のポリエステル類;各種ポリカーボネート;ポリオキシメチレン等のポリアセター ル類等の熱可塑性榭脂等を挙げることができる。また、これらの熱可塑性榭脂の他に 、紙を使用しても良い。これらの材料力 なる軟包材は、未延伸、一軸延伸、あるい は二軸延伸して用いられる。
[0060] さらに、詰替バウチ 10に使用する軟包材は、これらの軟包材を単層で、或いは、二 種以上を積層して構成することができ、また、これらの軟包材の一種、あるいは、二種 以上と、アルミニウム等の金属箔、金属又は金属酸化物の蒸着フィルム,紙、セロファ ン等を貼合わせて構成することもできる。好ましい軟包材としては、例えば、延伸ナイ ロンフィルムを外層とし、低密度ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフインフィル ムを内層とする二層構成、延伸ポリエステルフィルムを外層とし、ポリオレフインフィル ムを内層とする二層構成、及びこれらの内、外層フィルム間にアルミニウム等の金属 箔を積層した三層構成のフィルム等が挙げられ、これらの積層フィルムの製造に際し ては、各層間に必要に応じて接着剤、アンカー剤を介在させることもできる。
[0061] そして、上記軟包材の層構成は、詰替バウチ 10に充填する内容物の性状に応じて 選択され、例えば、詰替洗剤用の詰替バウチのように低コストが要求される場合は、 二層構成の積層フィルムを使用し、調味料の詰替バウチのように保存性が要求され る場合は、アルミニウム箔を含む三層構成以上の積層フィルムを使用すれば良 、。
[0062] [第二実施形態]
次に、本発明の第二実施形態について説明する。図 8は、本実施形態に係る詰替 バウチの概略を示す平面図である。
[0063] 本実施形態では、図 8に示すように、胴部 11の上部のコーナー部には、上方に突 出するノズル部 16が形成されている。そして、このノズル部 16の先端部分 19を切取 り線 18で切り取って開封することで、図 9に示すように内容物 Mを取り出す注出口 16 aが形成されるようになって 、る。
[0064] 本実施形態にあっては、上記のようにして形成される切取り線 18が、少なくともノズ ル基部 16bの近傍においてノズル部 16の両内側縁 16c, 16cからの距離が等しい線 (以下、「中心線」という) Cと、ノズル基部 16bの内側縁 16dに接し、好ましくは 40〜5 0度、好ましくは 45度の角度 Θで中心線 Cと交差する直線 Lとの交点 Xよりも、ノズル 部 16の先端側に位置して 、る。
[0065] 具体的には、切取り線 18は、ノズル部 16の中心線 C近傍における部分力 交点 X のノズル 16の先端側近傍を通るとともに、その他の部分が、中心線 Cカゝら離れるにし たがってノズル部 16の先端側に向力つて延長し、切取り線 18の全体力 交点 Xよりも ノズル部 16の先端側に位置するように形成されており、先端部分 19を切り取った後 のノズル部 16上に、交点 Xが位置するようにしている(図 9参照)。切取り線 18をこの ように形成することで、ノズル部 16の先端部分 19を切取り線 18で切り取って形成さ れた注出口 16aから内容物 Mを取り出す際に、注出口 16aが逆閉塞してしまうのを防 ぐことができる。
[0066] このような本実施形態が奏する効果を、前述した第一実施形態と同様に図 3を参照 しながら具体的に説明する。
[0067] 前述したように詰替バウチ 10を傾けて内容物 Mをノズル部 16に送ろうとすると、注 出口 16aを閉塞させる方向に力が作用する。このとき、切取り線 18の少なくとも一部 1S 交点 Xよりもノズル基部 16b側に位置すると、このような切取り線 18でノズル部 16 の先端部分 19を切り取って形成された注出口 16aが閉塞し難くなるものの、逆に、図 8中、矢印 Y方向に働ぐ詰替バウチ 10の側縁を中央に引き寄せようとする力が、注 出口 16aを開口させようとする方向に作用して、注出口 16aが横方向に大きく拡がつ て逆閉塞してしまう。これに対して、上記したように切取り線 18を形成して、先端部分 19を切り取った後のノズル部 16上に交点 Xが位置するようにすれば、注出口 16aを 閉塞させる方向に作用する力と、注出口 16aを開口させる方向に作用する力とのバラ ンスがとれて、注出口 16aの逆閉塞を有効に回避することができる。
[0068] このとき、切取り線 18を形成する具体的な位置は、注出口 16aを閉塞させる方向に 作用する力と、注出口 16aを開口させる方向に作用する力とのバランスを考慮して適 宜設定できる力 切取り線 18の少なくとも一部を、ノズル部 16の中心線 Cと、ノズル 基部 16bの内側縁 16dに接し、 15〜30度の角度 0 で中心線 Cと交差する直線 Lと
0 0 の交点 Xよりも、ノズル基部 16b側に位置するように設けるのが好ましい。 このような交点 Xを超えて、切取り線 18がノズル部 16の先端側に位置していると、注
0
出口 16aを閉塞させる方向に作用する力が相対的に大きくなり、注出口 16aが閉塞し 易くなつてしまう。
[0069] また、図 8に示す例では、詰替バウチ 10の頂部に対してノズル部 16をほぼ垂直に 形成している力 本実施形態は、ノズル部 16の中心線と詰替バウチ 10の頂部とのな す角度 αが 70度より大きく 90度以下となるように、容器上方のコーナー部、又はその 近傍にノズル部 16が形成されている詰替バウチに対して好適に適用することができ る。
[0070] 上記範囲に満たな 、角度でノズル部 16を設け、ノズル部 16の中心線 Cと、詰替パ ゥチ 10の側縁との相互の位置関係が平行力も離れていくと、詰替バウチ 10の側縁を 中央に引き寄せようとする力力 注出口 16aを開口させようとする力として作用し難く なる。このため、注出口 16aを閉塞させる方向に作用する力が相対的に大きくなり、 注出口 16aが閉塞し易くなつてしまう。ノズル部 16を傾ける角度は、詰め替え作業時 の詰替バウチ 10の持ち易さや、内容物 Mの取り出し易さなどを考慮して、上記範囲 力 適宜設定することができる。
[0071] 本実施形態は、上記した点が前述した第一実施形態と異なり、他の構成は同様と することができるため詳細な説明は省略するが、本実施形態にあっても、切取り線 18 の具体的態様は特に限定されず、例えば、図 10 (a)に示すように、ノズル部 16の中 心線 C近傍だけをノズル基部 16b側に凸状に湾曲する曲線とし、それ以外の部分は 直線状にしてもよい。また、図 10 (b)に示すように、ノズル基部 16b側に凸となる V字 状に形成してもよぐ図 10 (c)に示すように、ノズル基部 16b側に凸状に湾曲する曲 線と、直線とを組み合わせた形状としてもよい。
[0072] また、切取り線 18を形成するにあたり、図 8及び図 9に示すように、切取り線 18の最 もノズル基部 16b側の部分をノズル部 16の中心線 C上に位置させ、ノズル部 16の先 端部分 19を切り取って注出口 16aを形成した後のノズル部 16の幅方向の中央にお ける中心線 Cに沿った方向の長さ力 他の部分に比べて短くなるようにするのが好ま しいのも同様である。
[0073] また、ノズル部 16の側面には、図 11 (b)に示すような山折り線を形成するか、図 11 (c)に示すような摘み加工を施すなどして、詰替バウチ 10が嵩張らない程度に立体 加工線 17を形成することができるのも同様である力 これにより、注出口 16aが開口 し易くなり、切取り線 18を交点 Xから離間させることができる範囲が広がり(すなわち、 前述した交点 Xを中心とする円の半径 Rを大きくすることができる)、ノズル部 16をより 長く形成することができるという利点もある。ここで、図 11 (a)は、立体加工線 17を形 成したノズル部 16の部分拡大図であり、図 11 (b)及び図 11 (c)は、図 11 (a)の B— B 端面に相当する端面図である。
[0074] 以上、本発明について、好ましい実施形態を示して説明したが、本発明は、前述し た実施形態にのみ限定されるものではなぐ本発明の範囲で種々の変更実施が可能 であることは言うまでもな ヽ。
[0075] 例えば、前述した第一実施形態では、詰替バウチ 10の上方のコーナー部にノズル 部 16を傾けて設けている力 このノズル部 16は、前述した逆閉塞が生じない範囲で 、詰替バウチ 1の上方の中央部、又は中央部寄りに、詰替バウチ 10の頂部に対して ほぼ垂直に設けてもよい。
[0076] また、前述した第一実施形態、第二実施形態のいずれにおいても、ノズル部 16の 形状や寸法は、充填される内容物 Mの性状、詰替バウチ 10の寸法等に応じて適宜 設定することができる。さらに、ノズル部 16の形状は、一方の側縁又は両側縁を湾曲 させた形状とすることちでさる。
[0077] また、前述した第一実施形態において、特に、ノズル部 16に立体力卩工線 17を形成 する場合には、注出口 16aを開口させやすくなるものの、これに加えて、側部周縁か ら中央に向かう(図 1中、矢印 Y方向)付勢力力 注出口 16aをさらに開口させようとす る方向に作用して、注出口 16aが横に大きく拡がって逆閉塞が生じてしまう傾向があ る。このような場合には、前述した第二実施形態のように、切取り線 18の全体が、交 点 Xよりもノズル部 16の先端側に位置するように形成されるようにして、注出口 16aを 開口させる方向に作用する力と、注出口 16aを閉塞させる方向に作用する力とをバラ ンスさせて、注出口 16aの逆閉塞を回避するようにしてもよい。
すなわち、本発明にあっては、ノズル部 16の中心線 Cと、頂部とのなす角度にかか わらず、交点 Xを基準にして、切取り線 18を設ける位置を決定することにより、注出口 16aを開口させる方向に作用する力と、注出口 16aを閉塞させる方向に作用する力と をバランスさせて、注出口 16aの逆閉塞を回避しつつ、注出口 16aを開口させやすく することができる。
[0078] また、本発明のバウチは、洗剤、漂白剤、柔軟剤、洗濯糊、シャンプー、リンスの他 にも、入浴剤、衣類のしわ取り剤、消臭剤、調味料、スープ、食用油、つゆ 'たれ'だ し類、ドレッシング、酒類、飲料類、化粧品類、整髪料、エンジンオイル、トランスミツシ ヨンオイル、ウィンドウォッシャー液、ブレーキフルード、パワーステアリングフルード、 ガソリン添加剤、ラジェータ液等のような液体類に適用することができ、特に、動粘度 が 0. 3〜15, 000mm2Zs程度の範囲にある液体に有効であり、そのなかでも、 0. 3 〜300mm2Zs程度の動粘度を示す液体に対して著しい効果を発揮する。
[0079] また、本発明のバウチは、砂糖、塩、コンソメ、魚 'トリ'ィヌ 'ネコ等の各種ペット用え さなどに代表される粒状、又は顆粒状の内容物を他の容器に移し替えるのに使用し たり、内容物を皿などに移し替えたりするにあたって、そのまま使用するバウチとして ち用いることがでさる。
産業上の利用可能性
[0080] 以上説明したように、本発明に係るバウチは、洗剤、漂白剤、柔軟剤、洗濯糊、シャ ンプ一、リンス等の詰替用容器などとして好適に用いられる。

Claims

請求の範囲
[1] 内容物を取り出すためのノズル部、及び前記ノズル部の先端部分を切り取って、内 容物を取り出す注出口を形成するための切取り線を設けたバウチの製造方法であつ て、
前記ノズル部の中心線と、前記ノズル部の中心線と 40〜50度の角度で交差し、か つ前記ノズル部の基部の内側縁に接する直線との交点を基準にして、前記切取り線 を設ける位置を決定することを特徴とするバウチの製造方法。
[2] 内容物を取り出すためのノズル部、及び前記ノズル部の先端部分を切り取って、内 容物を取り出す注出口を形成するための切取り線を設けたバウチであって、
前記切取り線の一部が、前記ノズル部の中心線と、前記ノズル部の中心線と 40〜5
0度の角度で交差し、かつ前記ノズル部の基部の内側縁に接する直線との交点よりも 前記基部側に設けられており、
前記切取り線の他の部分が、前記交点よりも前記ノズル部の先端側に設けられて 、ることを特徴とするノゥチ。
[3] 内容物を取り出すためのノズル部、及び前記ノズル部の先端部分を切り取って、内 容物を取り出す注出口を形成するための切取り線を設けたバウチであって、
前記切取り線力 前記ノズル部の中心線と、前記ノズル部の中心線と 40〜50度の 角度で交差し、かつ前記ノズル部の基部の内側縁に接する直線との交点よりも前記 ノズル部の先端側に設けられていることを特徴とするバウチ。
[4] 前記切取り線の少なくとも一部力 前記ノズル部の中心線と、前記中心線と 15〜30 度の角度で交差し、かつ前記ノズル部の基部の内側縁に接する直線との交点よりも 前記ノズル部の基部側に設けられている請求項 3に記載のバウチ。
[5] 前記ノズル部が、上方のコーナー部、又はその近傍に形成されており、前記ノズル 部の中心線と頂部とのなす角度が 20〜70度である請求項 2〜4のいずれか 1項に記 載のバウチ。
[6] 前記ノズル部の中心線と頂部とのなす角度力 70度より大きく 90度以下である請 求項 2〜4の!、ずれ力 1項に記載のバウチ。
[7] 前記切取り線が、前記切取り線の最も前記基部側の部分を前記ノズル部の中心線 上に位置するように形成されて 、る請求項 2〜6の 、ずれか 1項に記載のバウチ。
[8] 前記ノズル部の側面に、前記ノズル部の中心線に沿って立体加工線が形成された 請求項 2〜7の 、ずれか 1項に記載のバウチ。
[9] 前記立体加工線が、前記切取り線との間に一定の間隔をあけて形成されている請 求項 8に記載のバウチ。
[10] 前記切取り線が、前記基部側に凸状に湾曲する曲線部分を含んでいる請求項 2〜
9の!、ずれ力 1項に記載のバウチ。
[11] 前記切取り線が、前記基部側に凸となる V字状に形成されている請求項 2〜9のい ずれ力 1項に記載のバウチ。
PCT/JP2005/017482 2004-09-24 2005-09-22 パウチの製造方法、及びパウチ WO2006033391A1 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004-278536 2004-09-24
JP2004278535A JP4515871B2 (ja) 2004-09-24 2004-09-24 詰替パウチ
JP2004-278535 2004-09-24
JP2004278536A JP4551728B2 (ja) 2004-09-24 2004-09-24 詰替パウチ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006033391A1 true WO2006033391A1 (ja) 2006-03-30

Family

ID=36090145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/017482 WO2006033391A1 (ja) 2004-09-24 2005-09-22 パウチの製造方法、及びパウチ

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2006033391A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008062939A (ja) * 2006-09-04 2008-03-21 Toyo Seikan Kaisha Ltd 詰め替え用パウチ容器
JP2008308206A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Fujimori Kogyo Co Ltd 注出口部材付き包装袋
JP2012081991A (ja) * 2010-10-13 2012-04-26 Hoyu Co Ltd 詰替用包装袋
JP2012162295A (ja) * 2011-02-07 2012-08-30 Dainippon Printing Co Ltd 注出口付き袋

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11314652A (ja) * 1998-05-08 1999-11-16 Toppan Printing Co Ltd 液体包装容器
JP2000006991A (ja) * 1998-06-19 2000-01-11 Dainippon Printing Co Ltd 詰め替え用パウチ
JP2001348045A (ja) * 2000-04-05 2001-12-18 Dainippon Printing Co Ltd 自立性袋

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11314652A (ja) * 1998-05-08 1999-11-16 Toppan Printing Co Ltd 液体包装容器
JP2000006991A (ja) * 1998-06-19 2000-01-11 Dainippon Printing Co Ltd 詰め替え用パウチ
JP2001348045A (ja) * 2000-04-05 2001-12-18 Dainippon Printing Co Ltd 自立性袋

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008062939A (ja) * 2006-09-04 2008-03-21 Toyo Seikan Kaisha Ltd 詰め替え用パウチ容器
JP2008308206A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Fujimori Kogyo Co Ltd 注出口部材付き包装袋
JP2012081991A (ja) * 2010-10-13 2012-04-26 Hoyu Co Ltd 詰替用包装袋
JP2012162295A (ja) * 2011-02-07 2012-08-30 Dainippon Printing Co Ltd 注出口付き袋

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5028762B2 (ja) 詰替パウチ
JP4392198B2 (ja) 液体注出ノズルおよびそれを用いた包装袋
JP2008044642A (ja) 分岐型スタンディングパウチ
JP4617866B2 (ja) 分岐型スタンディングパウチ
WO2006033391A1 (ja) パウチの製造方法、及びパウチ
JP5887695B2 (ja) 注出口付き袋
JP3336966B2 (ja) 注出機能付き包装袋
JP4826096B2 (ja) 分岐型スタンディングパウチ
JP3634576B2 (ja) 注出機能付き包装袋
JP4935096B2 (ja) 注出口部付き袋
JP4876561B2 (ja) 注出口部付き袋
JP4659963B2 (ja) 自立袋
JP2001341755A (ja) 自立性袋
JP4333171B2 (ja) 詰め替え用パウチ
JP4659964B2 (ja) 自立袋
JP4011736B2 (ja) 変形ガセットパウチ
JP4349010B2 (ja) 詰め替え用パウチ
JP2003137319A (ja) 注出機能付き包装袋
JP7310209B2 (ja) パウチ
JP4515871B2 (ja) 詰替パウチ
JP4551728B2 (ja) 詰替パウチ
JP4139638B2 (ja) 詰め替え用パウチ
JP4357650B2 (ja) 詰め替え用パウチ
JP4069703B2 (ja) 注出機能付き袋状容器
JP4345373B2 (ja) 詰め替え用パウチ

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KM KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV LY MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NG NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU LV MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase