WO2006022037A1 - ポリイソプレンを含有する消臭剤 - Google Patents

ポリイソプレンを含有する消臭剤 Download PDF

Info

Publication number
WO2006022037A1
WO2006022037A1 PCT/JP2004/013969 JP2004013969W WO2006022037A1 WO 2006022037 A1 WO2006022037 A1 WO 2006022037A1 JP 2004013969 W JP2004013969 W JP 2004013969W WO 2006022037 A1 WO2006022037 A1 WO 2006022037A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
polyisoprene
deodorant
gutta
present
trans
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/013969
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yukiko Okuno
Original Assignee
Kobayashi Pharmaceutical Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobayashi Pharmaceutical Co., Ltd. filed Critical Kobayashi Pharmaceutical Co., Ltd.
Publication of WO2006022037A1 publication Critical patent/WO2006022037A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q11/00Preparations for care of the teeth, of the oral cavity or of dentures; Dentifrices, e.g. toothpastes; Mouth rinses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/8105Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • A61K8/8111Homopolymers or copolymers of aliphatic olefines, e.g. polyethylene, polyisobutene; Compositions of derivatives of such polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L9/00Disinfection, sterilisation or deodorisation of air
    • A61L9/01Deodorant compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L9/00Disinfection, sterilisation or deodorisation of air
    • A61L9/01Deodorant compositions
    • A61L9/013Deodorant compositions containing animal or plant extracts, or vegetable material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q11/00Preparations for care of the teeth, of the oral cavity or of dentures; Dentifrices, e.g. toothpastes; Mouth rinses
    • A61Q11/02Preparations for deodorising, bleaching or disinfecting dentures
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/10Washing or bathing preparations

Definitions

  • the present invention relates to a deodorant. More specifically, the present invention relates to a deodorant containing polyisoprene.
  • Patent Document 9 sarunokoshika
  • Patent Document 10 Deodorant effects have been reported for grass plant extracts (Patent Document 11), sage, rosemary (Patent Document 12), green tea (Non-Patent Document 1) and the like.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 7-313580
  • Patent Document 2 JP-A-2-277456
  • Patent Document 3 Japanese Patent Laid-Open No. 5-38358
  • Patent Document 4 JP-A-61-87562
  • Patent Document 5 Japanese Patent Laid-Open No. 57-180959
  • Patent Document 6 JP-A-60-214726
  • Patent Document 7 Japanese Patent Application Laid-Open No. 60-207664
  • Patent Document 8 Japanese Patent Laid-Open No. 62-152463
  • Patent Document 9 JP-A 61-206448
  • Patent Document 10 JP-A-62-181048
  • Patent Document 11 Japanese Patent Laid-Open No. 2-167168
  • Patent Document 12 Japanese Unexamined Patent Publication No. 57-203445
  • Non-patent literature l Biosci. Biotech. Biochem., 59 (7), 1232-1236, 1995
  • An object of the present invention is to provide a deodorant having higher deodorizing effect and higher safety.
  • the present inventors have advanced further research, found that polyisoprene, which is a component contained in Tochu et al., Has an excellent deodorizing effect, and completed the present invention. That is, the present invention relates to the following matters.
  • a deodorant containing polyisoprene as a deodorant component (1) A deodorant containing polyisoprene as a deodorant component.
  • the present invention is a deodorant containing polyisoprene.
  • power capable of using various types of polyisoprene, particularly trans-type polyisoprene is preferable because it has an extremely excellent deodorizing effect.
  • polyisoprene is a polymer of isoprene (2-methyl-1,3-butadiene), and natural polyisoprene and synthetic polyisoprene exist.
  • natural polyisoprene includes polyisoprene having a 1,4 bond in a cis form and polyisoprene having a 1,4 bond in a trans form (generally called “gutta”).
  • the isoprenoid means a group of natural organic compounds having isoprene as a structural unit, like natural polyisoprene.
  • synthetic polyisoprene includes polyisoprene bonded by 1, 2 bonds or 3, 4 bonds.
  • the trans-type polyisoprene used in the present invention is a compound in which isoprene is bonded mainly by trans-type 1, 4 bonds, and even those having natural strength were obtained by synthesis. It may be a thing. However, from the viewpoint of safety, it is preferable to use a trans-polyisoprene obtained from natural moss! /.
  • the molecular weight and degree of polymerization of the polyisoprene of the present invention are not particularly limited, but polyisoprene having a large degree of polymerization, polyisoprene or a low degree of polymerization can be used according to the application.
  • the polyisoprene of the present invention preferably has a number average molecular weight of 500-10,000,000, more preferably 500-5,000,000, and still more preferably 1,000-. 5,000,000, more preferably 5,000-1,000,000, even more preferably 5,000-500,000, most preferably 5,000-200,000.
  • Trans-polyisoprene that can be used in the present invention has been used as an insulator for submarine cables and a shell material for golf balls, and has been used for several million tons per year. At present, only a small amount of natural products with low production are used as dental materials, and most are synthetic products.
  • the polyisoprene of the present invention is obtained by chemical synthesis, any reagent, catalyst and reaction can be used. Accordingly, for example, it is possible to synthesize isoprene as a raw material and a peroxide, a Friedel-Crafts compound, an alkali metal, or alphine as a catalyst. In view of the ability to selectively synthesize trans-type polyisoprene, it is preferable to synthesize using a lithium or a tidal catalyst.
  • the polyisoprene of the present invention can also have a natural product strength.
  • a natural product any plant that produces polyisoprene can be used.
  • polyisoprene produced by plants can be classified into three types according to its structure. That is, cis-type polyisoprene, trans-type polyisoprene, and polyisoprene in which cis-type and trans-type are mixed.
  • natural polyisoprenes isoprenoids
  • there are many plants that produce cis-type polyisoprene there are over 2000 species.
  • plants that produce cis-type polyisoprene for example, plants of the family Asteraceae, Asteraceae, and Gagaidae are known, such as Para rubber tree (Hevea brasiiiensis) or particularly —by name. to.
  • trans-polyisoprene-producing plant when obtaining trans-type polyisoprene, a trans-polyisoprene-producing plant is used.
  • Tochu gutta percan
  • Norata gum Norata gum
  • sapodilla it is still known to produce trans-type polyisoprene, and even plants that produce trans-type polyisoprene. If present, it can be used in the present invention. Since the number of cultivation is large, the trans-polyisoprene-producing plant used in the present invention is preferably Tochu, Gutta-percanoki and Balata rubber.
  • polyisoprene having various plant powers can be used depending on the application. That is, since polyisoprene, which also provides natural product strength, has different properties depending on the plant, in the present invention, the plant can be selected according to the application.
  • polyisoprene obtained from any part of plant force can be used depending on the application. That is, since the polyisoprene obtained from plant power differs in the structure and properties of the polyisoprene obtained depending on the part of the plant to be extracted, the part of the plant can be selected according to the use in the present invention. Therefore, in the present invention, the part of the polyisoprene-producing plant that can be used as a deodorant is not particularly limited, and examples thereof include leaves, husks, fruits, seeds, petioles, xylem, and roots. In addition, the polyisoprene-producing plant that can be used in the present invention may be an artificially cultivated plant or a naturally occurring plant.
  • Tochu contains fibrous trans-isoprene rubber in leaves, husks, etc., close to the formation layer, partly from low-molecular polyisoprene, close to the skin, partly fibrous high
  • polyisoprene has a large molecular weight (Nakazawa et al., “Elucidation of biosynthetic mechanism of hydose mouth carbon-producing plants and application to molecular breeding”, 19th Biotechnology Symposium Proceedings, 2001 ).
  • the content of trans-isoprenoids was different depending on the part of Tochu, and was 1.7% leaves, 5.3% cocoon, 8.5% seed coat, 8.5% seed and 2.8% per dry weight.
  • polyisoprene it can be expected that the surface area of polyisoprene is larger, and the surface can be contacted with a gas containing bad odor, and the deodorizing effect is improved. Therefore, fibrous polyisoprene is preferred as the polyisoprene of the present invention.
  • the polyisoprene of the present invention can be chemically or physically modified depending on the application. Therefore, all known modifications and modifications can be performed on the trans-type polyisoprene of the present invention. Specifically, crosslinking treatment and surface treatment can be performed, and physical properties and surface characteristics can be improved.
  • polyisoprene means a polymer of isoprene (2-methyl-1,3-butadiene).
  • polyisoprene includes polyisoprene derived from natural products and polyisoprene chemically synthesized.
  • degree of polymerization of polyisoprene there is no clear definition for the degree of polymerization of polyisoprene, but the polyisoprene in the present invention means an isoprene polymer having a degree of polymerization of 9 or more.
  • natural polyisoprene means polyisoprene produced by natural products, and is also called isoprenoid.
  • natural polyisoprene includes cis polyisoprene having a 1,4 bond and polyisoprene having a 1,4 bond in a trans form, and the natural trans polyisoprene is also referred to as “gutta”.
  • natural rubber refers to a thermoplastic substance mainly composed of cis-type polyisoprene that can also obtain a plant emulsion power. Natural rubber is known to contain proteins in addition to cis-type polyisoprene.
  • the natural rubber referred to here includes, for example, thermoplastic substances obtained from plant powers of Euphorbiaceae, Cucurbitaceae, Asteraceae, and Mussel. Hevea brasiliensis is particularly famous.
  • guttapel force is also called gutta pachiya, from plant latex.
  • gutta-pel force includes rosy esters in addition to trans polyisoprene.
  • the gutta penole force includes, for example, a thermoplastic material obtained from the emulsion power of Eucommia, Palaquium, Payena, Mimusops and Achras plants.
  • Eucommia plants are Tochu, Palaquium plants are gutta percanoki,
  • Mimusops examples include, but are not limited to, sapodilla, and the Achras genus plant.
  • the gutta-pel force derived from balata rubber tree does not crystallize at room temperature compared to that derived from gutta-percan tree, and is softer and more flexible than gutta-percan tree.
  • the “chickle” is obtained by dehydrating an emulsion obtained from a trunk of the Achras genus Achras (Achras zapota).
  • the composition of polyisoprene is about 3: 7 in cis and trans forms.
  • plants of the genus Eucommia, the genus Palaquium, the Payena, and the Mimusops are known as plants that produce trans polyisoprene.
  • Eucommia ulmoides Oliver, Palaquim gutta and Mimusops balata are known! /.
  • sapodilla (Achras zapota) produces a mixture of cis-type and trans-type polyisoprene (cis-type: about 30%, trans-type: about 70%), so it is included in the trans-type polyisoprene-producing plant of the present invention. It is.
  • Tochu is one of the few plantlets that grow in the temperate zone, and since it is cultivated in Japan, it can be used as the deodorant of the present invention. Preferable as a plant!
  • chunaka leaf In the case of using chunaka as a trans-type polyisoprene-producing plant, it is preferable to use chunaka leaf because it can grow quickly and be handled easily. In other words, Fuchu leaves can be harvested in the second year, and can be harvested any number of times every year. — It takes 18 years, and once harvested it takes 6-7 years to recover. Also, the seeds of Tochu are collected from female mustard mustard Scratches and harvest of seed coats are not large. Furthermore, as described above, polyisoprene derived from chunaka leaf has a relatively low molecular weight compared to polyisoprene obtained from chunaka seed peel, and thus is relatively highly reactive per unit weight. It is thought that many groups are included.
  • Tonaka leaf means Tonaka leaf. Any kind of tochu leaves that are not particularly limited can be used in the present invention, but preferably from April to October, more preferably from May to August, and even more preferably from July to August.
  • the collected fresh leaves or roasted leaves, or the fresh leaves or roasted leaves of the current branch can be used.
  • live leaves in the present invention means leaves after harvest and before drying.
  • polyisoprene produced by extraction can also be used for polyisoprene-producing plant power.
  • the polyisoprene can be extracted by any method known to those skilled in the art. Therefore, in the present invention, the extraction conditions including the extraction solvent are not limited, and the extraction may be performed under such conditions as long as the polyisoprene can be extracted.
  • polyisoprene is soluble in an organic solvent, and therefore extraction is preferably performed using an organic solvent.
  • the solvent that can be used for extraction include toluene, benzene, chloroform, ether, ethanol, acetone, and the like. Because of its high solubility, it is preferable to extract trans-polyisoprene using a mixture of one or more solvents selected from the group consisting of toluene, benzene, chloroform, and petroleum ether. From the viewpoint of extraction efficiency, it is preferable to perform extraction with a heated solvent.
  • organic acids such as succinic acid, succinic acid, malic acid, acetic acid and ascorbic acid
  • sugars such as fructose, sucrose, maltose and glucose
  • enzymes such as cellulase and amylase
  • the extraction liquid force after extraction can also remove the extraction solvent, and can also be made into powder or granules. For example, it can be evaporated and dried to force pulverize, or can be dried by spray drying or freeze drying.
  • solvent precipitation or Polyisoprene can also be obtained by fractional precipitation. For example, solvent precipitation with a mixed solvent of benzene Z methanol, toluene z methanol, and benzene z ethyl acetate can be performed.
  • various treatments can be performed to remove impurities and the like.
  • preliminary extraction with alcohols such as methanol and ethanol, acetone, or an aqueous solvent may be performed.
  • the extract after extraction can be purified by any known method for various purposes such as removal of impurities. Therefore, for example, the extract can be purified by methods such as centrifugation, filtration, solvent precipitation, and recrystallization.
  • polyisoprene-producing plant power when polyisoprene-producing plant power is also extracted, it may be extracted directly from the collected plant or may be extracted after pretreatment of the collected plant.
  • pretreatment include steaming, twisting, drying, roasting, cutting, crushing, and pulverization.
  • the order and number of times of each process are not particularly limited, and two or more processes can be performed simultaneously.
  • the deodorant object of the deodorizer of the present invention is not particularly limited, and examples thereof include sulfur compounds such as mercabtan, nitrogen-containing compounds such as indole, skatole, ammonia, urea, and ammine.
  • the deodorant of the present invention has an excellent deodorizing effect against garlic odor (such as arylsulfide) and z or raw odor (such as ammonia or trimethylamine). Therefore, the deodorant of the present invention can also be used for so-called s-type odors such as thiol and mercapto, and so-called N-type odors such as ammonia and amine.
  • the deodorant of the present invention can be used for any object for the purpose of deodorization.
  • the deodorant of the present invention can be used against bad odors of various factory powers. That is, the deodorant of the present invention is, for example, a bad breath deodorant or body odor deodorant.
  • Deodorant, pet deodorant, livestock deodorant, kitchen deodorant, toilet deodorant, indoor deodorant, daily deodorant, in-car deodorant, industrial deodorant Can be used as
  • polyisoprene may be used in a state where it is mixed with a solvent or supported on a carrier, or it may be used as it is.
  • a liquid containing polyisoprene may be used as it is as a deodorant, or polyisoprene may be used as a deodorant in a powder state.
  • any known material can be used as the carrier.
  • gums such as agar, gelatin, carachinan, arabia gum, gels such as polybulal alcohol, polyacrylamide, fibers such as cellulose, zeolite, porous glass, ceramics, activated carbon, silica, silicate, etc. Materials etc. can be mentioned.
  • starch can be cited as lactose.
  • polyisoprene may be subjected to a surface treatment according to the purpose. Therefore, for example, in order to improve the solubility in water, the polyisoprene can be modified such as coating.
  • the deodorant of the present invention may be used in any form! That is, in addition to powder and liquid, it can be used in the form of granules, granules, blocks, powders, suspensions, gels, pastes, and sprays.
  • excipients examples include zeolite, lactose, starch, dextrin, various dextrin derivatives, crystal cellulose, chitin, chitosan, and the like. Power It is not limited to this.
  • the deodorant of the present invention can be blended in any material.
  • it can be blended into fabrics, paper, non-woven fabrics, wood, inorganic porous materials, various fibers, various types of resin, various liquids, films, and sheets.
  • the deodorant of the present invention has high safety and can be used for humans and animals.
  • confectionery such as gum, candy, film-shaped candy, gummy, sugar-coated gummy, and tablets
  • health food such as tablets, granules, and capsules
  • various beverages such as drinking water and drinks
  • oral products such as toothpaste, bad breath prevention agents, and denture cleaning agents, drugs and quasi-drugs such as gastrointestinal drugs, bath preparations, patches and poultices.
  • it can be blended in animal feeds.
  • the deodorant of the present invention can be used alone, or can be used in combination with other deodorants and deodorant components.
  • deodorants that can be used in combination are activated carbon, silica gel, alumina, ⁇ -cyclodextrin, j8-cyclodextrin, ⁇ -cyclodextrin, cluster dextrin, and other adsorbents and porous materials. be able to.
  • the deodorant of the present invention may be used in any way! However, for example, it can be used by contacting the deodorant of the present invention with a gas or liquid containing odor. .
  • Tochu Nakaba After collecting the Tochu Nakaba, it was dried in a microwave oven (600W, 2450MHz, 10 minutes) and crushed with a blender (2500rpm, 30 seconds). Next, to remove low molecular weight compounds, 2 g of crushed Tochu Nakaba was placed in a cylindrical filter paper and subjected to Sotshlet extraction with ethanol (first grade, manufactured by Shinwa Alcohol Sangyo) under nitrogen for 24 hours. Subsequently, Soxhlet extraction with toluene (special grade, manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd.) was performed for 24 hours under nitrogen to obtain a trans polyisoprene extract.
  • ethanol first grade, manufactured by Shinwa Alcohol Sangyo
  • Soxhlet extraction with toluene special grade, manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd.
  • This extract was made into a toluene solution having a polyisoprene concentration of 0.1-1%, and dropped into 20 times or more of methanol to cause solvent precipitation to remove impurities. After repeating the solvent precipitation three times, precipitation was performed by recrystallization with hexane to obtain trans-polyisoprene derived from Tonaka.
  • the evaluation sample is trans-polyisoprene extracted from Tochu Nakaba force, due to gutta percanoki Five types of natural gutta-pel power, natural rubber derived from rubber tree, rooibos extract powder, champion extract powder (containing 1% champignon extract 2 ) did. Details of each sample are as follows.
  • Trans-base polyisoprene (Takanakaba): This is a trans-polyisoprene produced by the method of Production Example 1 and extracted from Tatsunakaha.
  • Gutta-pel force This is the gutta-pel force that is squeezed out of the gutta-percanoki.
  • the soup collected from Gutta Percanoki was pulverized with a mill mixer (IWATANI) to obtain a sample.
  • Natural rubber Para rubber mosquito The collected soy liquid was fragmented to 1 mm square and used as a sample.
  • Rooibos extract powder A powder obtained by spray-drying rooibos alkali extract with trehalose was used.
  • Shanpini old N'ekisu powder mushroom (champignon) extract 21 wt%, DL Li Ngosan 9 wt 0/0, were used powder dextrin 70 weight 0/0 compounded.
  • Arylsulfide (manufactured by Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.) 100 1 was added to a 10 ml volumetric flask, and the volume was increased with methanol, followed by shaking well to prepare a 1% arylsulfide solution.
  • the conditions of the headspace autosampler are as follows: oven temperature 50 ° C, sample level The loop temperature was 55 ° C, the transfer line temperature was 55 ° C, the sample heating time was 10 minutes, and the induction time was 0.2 minutes.
  • Gas chromatograph conditions are He: 15mlZmin, H: 5
  • the deodorization rate was calculated from the peak area value (integrated value) of the detected arylsulfide according to the following formula.
  • Table 2 shows the evaluation results.
  • the trans-polyisoprene, gutta-pel power, and natural rubber which are deodorants of the present invention, are superior in that they have less garlic odor compared to blanks with no deodorant added. It has become clear that it has a deodorizing effect.
  • the deodorizer of the present invention showed a very high deodorizing effect even when compared with the rooibos extract powder and champignon extract powder, which are conventionally known deodorants derived from natural products.
  • the deodorizing effect of various samples was evaluated against the so-called N-type odor. Specifically, the deodorizing effect was evaluated against ammonia and trimethylamine, which cause raw odor.
  • Example 2 The same sample as in Example 1 was used. However, the gutta-pel force derived from gutta-percanoki About the lump-like thing before grinding
  • the size of the lump-shaped gutta-pel force is not less than lcm and not more than 3cm.
  • the massive gutta-pel force before pulverization was defined as gutta-pel force (large), and the gutta-pel force after pulverization was defined as gutta-pel force (small).
  • each sample powder was put into a glass 10 ml beaker (outer diameter 30 mm, height 40 mm) and a 10 ml beaker with nothing as a blank was also prepared. These beakers were placed in a 300 ml co-cal beaker (outer diameter 84 mm, height 135 mm).
  • Ammonia or trimethylamine as a bad odor source was poured into the above 10 ml beaker, immediately sealed with Parafilm (registered trademark) and aluminum foil, and allowed to stand at 25 ° C and 60% humidity for 1 hour. I put it.
  • the deodorization rate with respect to the blank was measured by the following formula. Note that the gas concentration of the blank is the gas concentration measured after sealing a beaker containing only the malodorous source without putting the evaluation sample and letting it stand for 1 hour.
  • Deodorization rate (%) ⁇ (blank gas concentration Evaluation sample gas concentration) Z (blank gas concentration)
  • Table 3 shows the evaluation results.
  • the deodorant power of the present invention containing polyisoprene was found to have an excellent deodorizing effect as compared with conventionally known deodorizing materials. It was confirmed that it has an excellent deodorizing effect compared with natural rubber containing cis polyisoprene.
  • the deodorizing effect increased as the surface area increased. Even when the sample has a large surface area of gutta-pel force (gutta-percanoki), the deodorization rate is higher than that of natural rubber.
  • Trans-polyisoprene has a significantly better deodorization effect than cis-polyisoprene It has been shown.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

【課題】本発明の課題は、安全で消臭効果の高い消臭剤を提供することである。 【手段】本発明のポリイソプレンを含有する消臭剤により、安全で消臭効果の高い消臭剤が提供される。本発明におけるポリイソプレンは、トランス型ポリイソプレンであることが好ましい。本発明のポリイソプレンは、天然物から得ることができ、その場合、杜仲およびグッタペルカノキから抽出されたトランス型ポリイソプレンを用いることがさらに好ましい。

Description

明 細 書
ポリイソプレンを含有する消臭剤
技術分野
[0001] 本発明は消臭剤に関する。より詳細には、本発明は、ポリイソプレンを含有する消 臭剤に関する。
背景技術
[0002] ァロマテラピーの流行に代表されるように、近年、香りや臭いに対する人々の関心 が高まっている。このような状況の中、芳香剤や消臭剤に対する需要が拡大しており 、中でも、人々の健康志向の高まりにともない、安全性の観点等から、天然物を原料 とする消臭剤を好む消費者が増カロして 、る。
[0003] 植物由来の材料を消臭剤として利用することについては、以下の報告を挙げること ができる。
すなわち、健康飲料として知られるルイボスティーの原料である南アフリカの一部に 自生する針葉樹「Aspalathus LinearisJに関して、その葉カゝら得られる水性抽出物が 消臭作用を有することが報告されている (特許文献 1参照)。また、マッシュルーム (シ ヤンピ-オンおよびマンネンタケとも称される)子実体を消臭剤として利用することも 報告されている(特許文献 2および特許文献 3参照)。その他、柿エキス (特許文献 4) 、米ぬか (特許文献 5)、シソ (特許文献 6)、レッドビート等 (特許文献 7)、海藻 (特許 文献 8)、コナラ等 (特許文献 9)、サルノコシカケ (特許文献 10)、イネ科植物抽出物 ( 特許文献 11)、セージ、ローズマリー (特許文献 12)、緑茶 (非特許文献 1)等の消臭 効果が報告されている。
特許文献 1:特開平 7 - 313580号公報
特許文献 2:特開平 2 - 277456号公報
特許文献 3:特開平 5— 38358号公報
特許文献 4 :特開昭 61-87562号公報
特許文献 5:特開昭 57- 180959号公報
特許文献 6:特開昭 60— 214726号公報 特許文献 7:特開昭 60— 207664号公報
特許文献 8:特開昭 62- 152463号公報
特許文献 9:特開昭 61—206448号公報
特許文献 10:特開昭 62- 181048号公報
特許文献 11 :特開平 2 - 167168号公報
特許文献 12:特開昭 57— 203445号公報
非特許文献 l : Biosci. Biotech. Biochem., 59(7), 1232-1236, 1995
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0004] 本発明の課題は、安全性が高ぐより優れた消臭効果を有する消臭剤を提供するこ とである。
課題を解決するための手段
[0005] 本発明者らは、上記の課題を解決するため鋭意研究し、杜仲が優れた消臭効果を 有することを見出した (特願 2004-130482)。しかし、杜仲の消臭メカニズムの詳細 につ ヽては未だ知られて 、なかった。
[0006] このような状況の中、本発明者らは、さらなる研究を進め、杜仲等に含まれる成分で あるポリイソプレンに優れた消臭効果があることを見出し、本発明を完成するに至った すなわち、本発明は、以下の事項に関する。
(1)ポリイソプレンを消臭成分として含有する消臭剤。
(2)ポリイソプレンが天然物力も得られたものである、上記(1)に記載の消臭剤。
(3)ポリイソプレンがシス型ポリイソプレンである、上記(1)または(2)に記載の消臭剤
(4)天然ゴムを消臭成分として含有する消臭剤。
(5)ポリイソプレンがトウダイダサ科の植物から得られたものである、上記(1)から(3) の!、ずれか 1項に記載の消臭剤。
(6)天然ゴムがトウダイダサ科の植物から得られたものである、上記 (4)に記載の消 臭剤。 (7)ポリイソプレンがパラゴムノキカも得られたものである、上記(1)から(3)、および( 5)の 、ずれか 1項に記載の消臭剤。
(8)天然ゴムがパラゴムノキから得られたものである、上記 (4)または(6)に記載の消 臭剤。
(9)ポリイソプレンがトランス型ポリイソプレンである、上記(1)または(2)に記載の消 臭剤。
(10)グッタペル力を消臭成分として含有する消臭剤。
(11)ポリイソプレンが Eucommia属植物力も得られたものである、上記 (1)、(2)または (9)に記載の消臭剤。
(12)グッタペル力が Eucommia属植物から得られたものである、上記 (10)に記載の消 臭剤。
(13)ポリイソプレン力 杜仲の葉力も得られたものである、上記(1)、(2)、(9)または (11)に記載の消臭剤。
(14)グッタペル力力 杜仲の葉力も得られたものである、上記(10)または(12)に記 載の消臭剤。
(15)ポリイソプレンが Palaquium属植物力も得られたものである、上記 (1)、(2)または (9)に記載の消臭剤。
(16)グッタペル力が Palaquium属植物カゝら得られたものである、上記 (10)に記載の消 臭剤。
(17)ポリイソプレンがグッタペルカノキカも得られたものである、上記(1)、(2)、 (9) または(15)に記載の消臭剤。
(18)グッタペル力がグッタペルカノキカも得られたものである、上記(10)または(16) に記載の消臭剤。
(19)ポリイソプレンが Payena属植物力も得られたものである、上記 (1)、(2)または(9 )に記載の消臭剤。
(20)グッタペル力が Payena属植物力も得られたものである、上記 (10)に記載の消臭 剤。
(21)ポリイソプレンが Mimusops属植物力も得られたものである、上記 (1)、(2)または (9)に記載の消臭剤。
(22)グッタペル力が Mimusops属植物力も得られたものである、上記 (10)に記載の消 臭剤。
(23)ポリイソプレンがバラタゴムノキカも得られたものである、上記(1)、(2)、(9)ま たは(21)に記載の消臭剤。
(24)グッタペル力がバラタゴムノキカも得られたものである、上記(10)または(22)に 記載の消臭剤。
(25)ポリイソプレンが Achras属植物力も得られたものである、上記 (1)、(2)または(9 )に記載の消臭剤。
(26)グッタペル力が Achras属植物から得られたものである、上記 (10)に記載の消臭 剤。
(27)ポリイソプレン力 サポジラカも得られたものである、上記(1)、(2)、(9)または( 25)に記載の消臭剤。
(28)天然ゴムが、サポジラカも得られたものである、上記 (4)に記載の消臭剤。
(29)グッタペル力力 サポジラカも得られたものである、上記(10)または(26)に記 載の消臭剤。
(30)チクルを消臭成分として含有する消臭剤。
(31)ポリイソプレン、天然ゴム、グッタペル力またはチクルカ、繊維状である、上記(1 )力 (30)の 、ずれか 1項に記載の消臭剤。
(32)ポリイソプレン、天然ゴム、グッタペル力またはチクルカ、有機溶媒による抽出に よって得られたものである、上記(1)から(31)の 、ずれか 1項に記載の消臭剤。
(33)液体の形態である、上記(1)から(32)の 、ずれか 1項に記載の消臭剤。
(34)固体の形態である、上記(1)から(32)のいずれか 1項に記載の消臭剤。
(35)ポリイソプレン、天然ゴム、グッタペル力またはチクルカ、担体に担持されている 、上記(1)から(34)の 、ずれか 1項に記載の消臭剤。
発明の効果
本発明によれば、安全性が高ぐ優れた消臭効果を有する消臭剤が提供される。 発明の実施の形態 [0008] 以下、本発明の実施形態を詳細に説明する。
本発明は、ポリイソプレンを含有する消臭剤である。本発明においては、種々の種 類のポリイソプレンを使用することができる力 特に、トランス型のポリイソプレンが極 めて優れた消臭効果を有しており、好ましい。
[0009] ポリイソプレン
一般に、ポリイソプレンとはイソプレン(2—メチルー 1, 3—ブタジエン)の重合体をい い、天然ポリイソプレンと合成ポリイソプレンとが存在する。天然ポリイソプレンには、 ィ匕 1に示すように、 1, 4結合がシス型のポリイソプレンと、 1, 4結合がトランス型のポリ イソプレン (一般に、グッタと呼ばれる)がある。また、イソプレノイドとは、天然ポリイソ プレンと同様に、イソプレンを構成単位とする一群の天然有機化合物を意味する。一 方、合成ポリイソプレンには、上記 2種の他にも、 1, 2結合または 3, 4結合によって結 合したポリイソプレンも存在する。
[0010] [化 1] シス型ポリイソプレン
Figure imgf000006_0001
トランス型ポリイソプレン
Figure imgf000006_0002
[0011] 本発明において使用するトランス型ポリイソプレンとは、主にトランス型 1, 4結合によ つて、イソプレンが結合している化合物であり、天然力も得られたものでも、合成により 得られたものでもよい。しかし、安全性の観点から、天然カゝら得られたトランス型ポリイ ソプレンであることが好まし!/、。
[0012] また、本発明のポリイソプレンの分子量や重合度は、特に限定されないが、用途に 応じて、重合度の大き 、ポリイソプレンや重合度の小さ 、ポリイソプレンを使用するこ とができる。取り扱いの容易さ等から、本発明のポリイソプレンの数平均分子量は、好 ましくは 500— 10,000,000、より好ましくは 500— 5,000,000、より一層好ましくは 1,000— 5,000,000、さらに好ましくは 5, 000— 1,000,000、よりさらに好ましくは 5,000— 500,000、 最も好ましくは 5,000— 200,000である。
[0013] 本発明に使用することのできるトランス型ポリイソプレンは、以前は、海底ケーブル の絶縁体やゴルフボールの外皮材料として利用され、年間数百万トンほど利用され たこともあったが、現在では、生産量は少なぐ天然品は歯科材料として少量が使用 されているのみで、ほとんどが合成品である。
[0014] 本発明のポリイソプレンをィ匕学合成によって得る場合、いかなる試薬、触媒および 反応をも利用することができる。したがって、例えば、イソプレンを原料として、過酸ィ匕 物、フリーデルクラフツィ匕合物、アルカリ金属、アルフィンを触媒として合成することが できる。トランス型ポリイソプレンを選択的に合成できる点で、リチウムまたはチーダラ 一触媒を利用して合成することが好ましい。
[0015] 本発明のポリイソプレンを天然物力も得ることもできる。この場合、天然物としては、 ポリイソプレンを産生する植物であれば、 、かなる植物をも使用することができる。 一般に、植物が産生するポリイソプレンは、その構造上、 3種類に分類することがで きる。すなわち、シス型ポリイソプレン、トランス型ポリイソプレン、および、シス型とトラ ンス型が混合したポリイソプレンである。天然ポリイソプレン (イソプレノイド)の中でも、 シス型ポリイソプレンを産生する植物は数多ぐその数は 2000種以上にのぼることが 知られている。具体的には、シス型ポリイソプレンを産生する植物として、例えば、クヮ 科、キク科、ガガイモ科の植物が知られており、トウダイダサ科のパラゴムノキ(Para rubber tree: Hevea brasiiiensis)か特に —名で to 。
[0016] 一方、トランス型ポリイソプレンを産生する植物は非常に少なく Eucommia、
Palaquiumおよび Payena属の植物を始めとして、数種類しか知られていない。具体的 には、トランス型ポリイソプレンを産生する植物として、杜仲(トチュウ: Eucommia ulmoides Oliver)、グッタぺノレカノキ (Palaquim gutta)、およびノ ラタゴムノキ ( Mimusops balata)が知られている。また、シス型ポリイソプレンとトランス型ポリイソプ レンの混合物を産生する植物としては、サポジラ (Achras zapota)が知られて!/、る。
[0017] したがって、本発明のポリイソプレンを上述の天然物力も得ることが可能である。例 えば、トランス型ポリイソプレンを得る場合は、トランス型ポリイソプレン産生植物として 公知の杜仲、グッタペルカノキ、ノ ラタゴムノキ、サポジラを使用することができるほか 、トランス型ポリイソプレンを産生することが未だ知られて 、な 、植物であってもトラン ス型ポリイソプレンを産生する植物であれば、本発明に使用することができる。栽培 数が多いことから、本発明に用いるトランス型ポリイソプレン産生植物としては、杜仲、 グッタペルカノキ、バラタゴムノキが好ましい。
[0018] また、本発明においては、種々の植物力も得たポリイソプレンを、用途に応じて使用 することができる。すなわち、天然物力も得られるポリイソプレンは、植物によってその 性質が異なるため、本発明においては、用途に応じて植物を選択することができる。
[0019] また、本発明においては、植物のあらゆる部位力も得られたポリイソプレンを、用途 に応じて使用することができる。すなわち、植物力 得られるポリイソプレンは、抽出 する植物の部位によって得られるポリイソプレンの構造や性質が異なるため、本発明 においては、用途に応じて植物の部位を選択することができる。したがって、本発明 にお 、て、消臭剤として利用できるポリイソプレン産生植物の部位は特に限定されず 、例えば、葉、榭皮、果実、種子、葉柄、木部、根を挙げることができる。また、本発明 において使用することができるポリイソプレン産生植物は、人為的に栽培されたもの であっても、天然に自生するものであってもよい。
[0020] 一般に、杜仲は、葉、榭皮等に繊維状のトランス型のイソプレンゴムを含有し、形成 層に近 、部分からは低分子のポリイソプレン、表皮に近 、部分では繊維状の高分子 量のポリイソプレンが多 、ことが知られて 、る(中澤ら、「ハイド口カーボン産生植物の 生合成機構の解明と分子育種への応用」、第 19回バイオテクノロジーシンポジウム 予稿集、 2001年)。さらに、トランス型イソプレノイドの含有量は、杜仲の部位によつ て異なり、乾燥重量あたり、葉 1. 7%、榭皮 5. 3%、種皮 8. 5%、根 2. 8%であった こと、また、杜仲の各部位力 得られたイソプレンの分子量分布が異なり、葉由来のも のは分子量が小さぐ榭皮、根、および種皮由来のものは分子量が大きいことが報告 されている(表 1、「トチュウ(Eucommia ulmoides Oliver)の産出するポリイソプレノィ ドに関する化学的研究」馬場健史著、大阪大学博士論文、 2001年)。
[0021] [表 1] 表 1 .各採取位置におけるポリイソプレンの分子量分布
採取部位 Mn ( 103) Mw ( x 103) Mw/Mn
杜仲の葉 6.3 24 3.8 杜仲の樹皮 74.0 600 8.1 杜仲の根 61.0 420 7.0 社仲の種皮 150.0 1200 8.2
[0022] また、本発明にお 、ては、ポリイソプレンの表面積が大き 、方が悪臭を含む気体と より接触することができ、消臭効果が良好になることが期待できる。したがって、本発 明のポリイソプレンとしては、繊維状のポリイソプレンが好まし 、。
[0023] また、本発明のポリイソプレンは、用途に応じて、化学的または物理的に修飾するこ とができる。したがって、本発明のトランス型ポリイソプレンに対して、公知のあらゆる 修飾、改質等の操作を行うことができる。具体的には、架橋処理や表面処理を行うこ とができ、物理的性質や表面特性等を向上させることが可能である。
[0024] 用語の説明
本発明に関して使用される用語について、以下、説明する。
本発明にお 、て「ポリイソプレン」とは、イソプレン(2—メチルー 1, 3—ブタジエン)の 重合体を意味する。一般に、ポリイソプレンには、天然物由来のポリイソプレンと化学 的に合成されたポリイソプレンとが存在する。ポリイソプレンの重合度については一般 に明確な規定はないが、本発明におけるポリイソプレンは、重合度が 9以上のイソプ レン重合体を意味する。
[0025] 本発明にお 、て、「天然ポリイソプレン」とは、天然物が産生したポリイソプレンを意 味し、イソプレノイドとも呼ばれる。一般に、天然ポリイソプレンには、 1, 4結合がシス 型のポリイソプレンと 1, 4結合がトランス型のポリイソプレンとがあることが知られており 、天然トランス型ポリイソプレンはグッタとも呼ばれる。
[0026] 本発明にお 、て「天然ゴム」とは、植物の乳液力も得られるシス型ポリイソプレンを 主成分とする熱可塑性物質をいう。天然ゴムには、シス型ポリイソプレンの他にタンパ ク質が含まれることが知られている。ここでいう天然ゴムには、例えば、トウダイダサ科 、クヮ科、キク科、ガガイモ科の植物力 得られる熱可塑性物質が含まれる。トウダイ グサ科のパラゴムノキ(Hevea brasiliensis)が特に有名である。
[0027] 本発明にお!/、て「グッタペル力」とは、ガッタパ一チヤとも呼ばれ、植物の乳液から 得られるトランス型ポリイソプレン (グッタ)を主成分とする熱可塑性物質を ヽぅ。グッタ ペル力には、トランス型ポリイソプレンの他に榭脂状のエステル類が含まれることが知 られている。ここでいぅグッタぺノレ力には、例えば、 Eucommia、 Palaquium, Payena, Mimusopsおよび Achras属植物の乳液力 得られる熱可塑性物質が含まれる。
Eucommia属植物としては杜仲、 Palaquium属植物としてはグッタペルカノキ、
Mimusops属としてはバラタゴムノキ、 Achras属植物としてはサポジラが挙げられるが、 これらに限定されるものではない。
[0028] バラタゴムノキ由来のグッタペル力は、グッタペルカノキ由来のものと比較して、常温 で結晶化せず、グッタペルカノキより柔軟で可とう性に富むことが知られている。また、 本発明にお 、て「チクル」とは、ァカテツ科 Achras属サポジラ (Achras zapota)の幹枝 より得られた乳液を、脱水して得られたものである。ポリイソプレンの組成は、シス型と トランス型が約 3 : 7である。
[0029] トランス型ポリイソプレン産牛.植物
上述のように、トランス型ポリイソプレンを産生する植物として、杜仲科 Eucommia属、 ァカテツ科 Palaquium属、 Payena属、および Mimusops属の植物が知られている。具体 的には、杜 ί中 (トチュウ: Eucommia ulmoides Oliver)、グッタぺノレカノキ (Palaquim gutta)およびバラタゴムノキ(Mimusops balata)が知られて!/、る。また、サポジラ( Achras zapota)は、シス型とトランス型ポリイソプレンの混合物(シス型:約 30%、トラ ンス型:約 70%)を産生するため、本発明のトランス型ポリイソプレン産生植物に含ま れる。
[0030] トランス型ポリイソプレン産生植物の中でも、杜仲は、温帯域で生育する数少な ヽ植 物であり、 日本においても数多く栽培されているため、本発明の消臭剤に使用するこ とができる植物として好まし!/、。
[0031] トランス型ポリイソプレン産生植物として杜仲を使用する場合には、成長が早ぐ取り 扱いが容易なことから、杜仲葉を使用することが好ましい。すなわち、杜仲葉は、 2年 目力も収穫することができ、毎年、何回でも収穫することが可能で、収穫しやすい一 方、杜仲の樹皮は、杜仲を植えて力も収穫するまでに約 17— 18年かかり、一度収穫 すると再生するまでに 6— 7年を要する。また、杜仲の種子はメスの木からしカゝ採取で きず、種皮の収穫量も多くない。さらに、上述のように、杜仲葉由来のポリイソプレン は、杜仲の種皮ゃ榭皮力 得られるポリイソプレンと比較して、分子量が小さいため、 単位重量当たりに、比較的反応性の高 、末端ァシル基が多く含まれて ヽると考えら れる。本発明において「杜仲葉」とは、杜仲の葉を意味する。本発明で使用できる杜 仲葉に特に限定はなぐいかなる杜仲葉をも使用することができるが、好ましくは 4月 一 10月、より好ましくは 5月一 8月、さらに好ましくは 7— 8月にかけて採取された生葉 もしくは焙煎葉、または当年枝の生葉もしくは焙煎葉を使用することができる。ここで、 本発明における「生葉」とは、収穫後乾燥前の葉を意味する。
[0032] ポリイソプレンの柚出
本発明においては、ポリイソプレン産生植物力も抽出により得られたポリイソプレン を使用することができる。
[0033] ポリイソプレンの抽出は、当業者に公知のあらゆる方法によって行うことができる。し たがって、本発明においては、抽出溶媒を始めとする抽出条件は限定されず、ポリイ ソプレンを抽出できる条件であれば、 、かなる条件で抽出してもよ 、。
[0034] 一般に、ポリイソプレンは、有機溶媒に可溶性であるので、有機溶媒を使用して抽 出を行うことが好ましい。抽出に使用することができる溶媒としては、例えば、トルエン 、ベンゼン、クロ口ホルム、エーテル、エタノール、アセトンなどを挙げることができる。 溶解性が大きいことから、トルエン、ベンゼン、クロ口ホルムおよび石油エーテルから なる群より選択される 1種または 2種以上の溶媒の混合物を利用してトランス型ポリイ ソプレンを抽出することが好ましい。また、抽出効率の観点から、加熱した溶媒で抽 出を行うことが好ましい。
[0035] さらに、抽出においては、抽出効率の向上などの理由で、他の成分を添加すること ができる。例えば、コハク酸、クェン酸、リンゴ酸、酢酸、ァスコルビン酸などの有機酸 、果糖、蔗糖、マルトース、グルコースなどの糖、セルラーゼ、アミラーゼなどの酵素を 挙げることができる。
[0036] また、抽出後の抽出液力も抽出溶媒を除去することができ、粉末状や顆粒状にする こともできる。例えば、蒸発および乾固させて力 粉砕したり、スプレードライやフリー ズドライ等により乾燥させることができる。また、本発明においては、溶媒沈殿または 分別沈殿により、ポリイソプレンを得ることもできる。例えば、ベンゼン Zメタノール、ト ルェン zメタノール、ベンゼン z酢酸ェチルの混合溶媒による溶媒沈殿を行うことが できる。
[0037] さらに、本発明においては、不純物等を除去するため、種々の処理を行うことができ る。例えば、低分子化合物等を除去するために、メタノールやエタノールなどのアル コール類、アセトン、または水性溶媒による予備的な抽出を行ってもよい。
[0038] その他、本発明においては、不純物の除去等、種々の目的のために、抽出後の抽 出物を公知のあらゆる方法によって精製することが可能である。したがって、例えば、 遠心分離、ろ過、溶媒沈殿や再結晶などの方法により、抽出物を精製することができ る。
[0039] 本発明において、ポリイソプレン産生植物力も抽出を行う場合、採取した植物から 直接抽出しても、採取した植物に前処理を施した後に抽出してもよい。前処理として は、例えば、蒸熱、揉捻、乾燥、焙煎、切断、破砕、粉砕などを挙げることができる。 また、各工程の順序や回数は、特に限定されず、 2つ以上の工程を同時に行うことも できる。本発明においては、抽出効率の観点から、ポリイソプレン産生植物を適当な 大きさまで細力べしてから、抽出することが好ましい。
[0040] . (Di mm
本発明の消臭剤の消臭対象物は、特に限定されないが、例えば、メルカブタンなど の硫黄化合物、インドール、スカトール、アンモニア、尿素、ァミンなどの窒素含有ィ匕 合物を挙げることができる。特に、本発明の消臭剤は、ニン-ク臭(ァリルスルフイドな ど)および zまたは生臭さ(アンモニアゃトリメチルァミンなど)に対して優れた消臭効 果を有する。したがって、本発明の消臭剤は、チオールやメルカプト系のいわゆる s 系臭気、アンモニアゃァミン系の 、わゆる N系臭気にも利用することができる。
[0041] したがって、本発明の消臭剤は、消臭目的であれば、あらゆる対象に対して使用す ることができる。例えば、体臭、腋臭、口臭、ペットの臭い、トイレの臭い、台所の臭い 、冷蔵庫の臭い、魚や野菜など食品の臭い、タバコの臭い、衣服の臭い、靴の臭い、 川や海に由来する悪臭、各種工場力 の悪臭などに対して、本発明の消臭剤を使用 することができる。すなわち、本発明の消臭剤は、例えば、口臭用消臭剤、体臭用消 臭剤、ペット用消臭剤、家畜用消臭剤、キッチン用消臭剤、トイレ用消臭剤、室内用 消臭剤、生活用消臭剤、車内用消臭剤、工業用消臭剤として使用することができる。
[0042] 本発明の消臭剤においては、ポリイソプレンを、溶媒と混合した状態や担体に担持 させた状態で使用してもよいし、そのままの状態で使用してもよぐその使用態様は 特に限定されない。例えば、ポリイソプレンを含む液体をそのまま消臭剤として使用し てもよく、また、ポリイソプレンを粉末の状態で消臭剤として使用してもよい。さらに、本 発明の消臭剤においては、消臭効果をより高めるため、ポリイソプレンの表面積を大 きくすることが好ましい。
[0043] 本発明の消臭剤を担体に担持させた状態で使用する場合、担体としては、公知の あらゆる材料を使用することができる。例えば、寒天、ゼラチン、カラキーナン、ァラビ ァガム等のガム類、ポリビュルアルコール、ポリアクリルアミドなどのゲルや、各種セル ロースなどの繊維、ゼォライト、多孔質ガラス、セラミックス、活性炭、シリカ、シリケート などの多孔性材料などを挙げることができる。その他にも、デンプンゃ乳糖を挙げるこ とがでさる。
[0044] また、本発明においては、ポリイソプレンに対し、 目的に応じて表面処理を施しても よい。したがって、例えば、水への溶解性を向上させるため、ポリイソプレンにコーティ ング等の修飾を施すことができる。
[0045] 本発明の消臭剤は、どのような形態で使用してもよ!、。すなわち、粉体や液体の他 、粒状、顆粒状、ブロック状、散剤状、懸濁液、ゲル状、ペースト状、スプレー状にし て使用することもできる。この場合、各種賦形剤を使用してもよぐ賦形剤としては、例 えば、ゼォライト、乳糖、デンプン、デキストリン、各種デキストリン誘導体、結晶セル口 ース、キチン、キトサン等を挙げることができる力 これに限定されるものではない。
[0046] 本発明の消臭剤は、あらゆる材料に配合することができる。例えば、布地、紙、不織 布、木材、無機多孔質、各種繊維、各種榭脂、各種液体、フィルム、シートに配合す ることがでさる。
[0047] 本発明の消臭剤は、安全性が高いため、人間や動物に対して使用することもできる 。例えば、ガム、キャンディー、フィルム状キャンディー、グミ、糖衣グミ、タブレットなど の菓子、錠剤、顆粒、カプセルなどの健康食品、飲料水やドリンク剤などの各種飲料 、各種調味料に配合することができる。また、歯みがき、口臭防止剤、入れ歯洗浄剤 などの口腔用品、胃腸薬などの医薬品や医薬部外品、入浴剤、貼布、湿布に配合 することもできる。さらに、動物用の飼料等にも配合することができる。
[0048] 本発明の消臭剤は、単独で使用することもできるし、他の消臭剤や消臭成分と組み 合わせて使用することもできる。併用することのできる消臭剤に特に限定はなぐ例え ば、活性炭、シリカゲル、アルミナ、 α -シクロデキストリン、 j8 -シクロデキストリン、 γ - シクロデキストリン、クラスターデキストリンなどの吸着剤や多孔質材料と併用すること ができる。
[0049] 本発明の消臭剤は、どのように使用してもよ!、が、例えば、臭気を含んだ気体や液 体と本発明の消臭剤とを接触させて使用することができる。
実施例
[0050] 以下、実施例により、本発明をさらに詳細に説明する。なお、以下の実施例は、本 発明の範囲を限定するものではない。
[製造例 1 ]杜仲由来のトランス型ポリイソプレンの抽出
杜仲葉を採取後、電子レンジにより乾燥し(600W、 2450MHz, 10分)、ブレンダー により破砕した (2500rpm、 30秒)。次いで、低分子化合物を除去するため、破砕した 杜仲葉 2gを、円筒ろ紙に入れ、エタノール (一級、信和アルコール産業製)によるソッ タスレー抽出を窒素下で 24時間おこなった。次いで、トルエン (特級、和光純薬製) によるソックスレー抽出を窒素下で 24時間おこない、トランス型ポリイソプレン抽出液 を得た。この抽出液をポリイソプレン濃度が 0. 1— 1%のトルエン溶液にし、 20倍量 以上のメタノールに滴下することにより、溶媒沈殿させ、夾雑物を除去した。溶媒沈殿 を 3回繰り返した後、へキサンによる再結晶により沈殿させて、杜仲由来のトランス型 ポリイソプレンを得た。
[0051] [実施例 1]ァリルスルフイドに対する消臭実験
ニン-ク臭の主成分であるァリルスルフイドに対し、各種サンプルの消臭効果を評 価し 7こ。
[0052] (1)評価サンプル
評価サンプルは、杜仲葉力も抽出したトランス型ポリイソプレン、グッタペルカノキ由 来のグッタペル力、ノ ラゴムノキ由来の天然ゴム、ルイボスエキス粉末、シャンピ-ォ ンエキス粉末 (シャンピニオンエキス21%含有)の5種類とし、消臭剤を加えて ヽな ヽ 系をブランク(コントロール)とした。各サンプルの詳細は以下の通りである。
トランス卑』ポリイソプレン (杜仲葉):製造例 1の方法によって製造した、杜仲葉より抽 出したトランス型ポリイソプレンである。
グッタペル力(グッタペルカノキ):グッタペルカノキから柚出したグッタペル力である。 グッタペルカノキカゝら採取した榭液を、ミルミキサー(IWATANI製)で粉砕し、サンプ ノレとした。
天然ゴム:パラゴムノキカ 採取した榭液を、 1mm角まで断片化し、試料とした。 ルイボスエキス粉末:ルイボスのアルカリ抽出物をトレハロースでスプレードライして濃 縮した粉末を使用した。
シャンピニ才ンエキス粉末:マッシュルーム(シャンピニオン)抽出物 21重量%、 DLリ ンゴ酸 9重量0 /0、デキストリン 70重量0 /0配合の粉末を使用した。
[0053] (2)評価方法
1.ストックソリューションの調製
10mlメスフラスコにァリルスルフイド (東京化成工業製) 100 1を添カ卩し、メタノール にてメスアップした後によく振盪し、 1%ァリルスルフイド溶液を調製した。得られた 1 %ァリルスルフイド溶液 30 μ 1を 100mlメスフラスコに添カロし、水でメスアップした後に よく振盪し、 3ppmァリルスルフイド溶液を調製した。
2.消臭実験
3ppmァリルスルフイド溶液を 20mlのバイアル瓶に 2mlずつ分注した。さらに、薬包 紙に各種サンプルを 24mg秤量し、秤量した各種消臭剤を上記ノィアル瓶に添加し た。その後、バイアル瓶を密栓した後に、撹拌し、 1時間常温にて静置した。なお、サ ンプルを添カ卩しな 、ものをブランクとした。
3.ァリルスルフイドの分析 上記のバイアル瓶をヘッドスペースオートサンプラー( Hewlett Packard製 7694)にセットし、 Hewlett Packard製 6890を用いてガスクロマト グラフィー分析を行った。
[0054] ここで、ヘッドスペースオートサンプラーの条件は、オーブン温度 50°C、サンプルル ープ温度 55°C、トランスファーライン温度 55°C、サンプル加熱時間 10分、インジエタ シヨン時間 0. 2分とした。また、ガスクロマトグラフの条件は、 He : 15mlZmin、 H : 5
2
Oml/min, Air: 80ml/min,カラム温度は、初期温度を 60°Cとし、 15°CZminで 250°Cまで昇温した。また、注入口温度は 250°C、検出器温度 250°Cとし、検出器は FPD、カラムはキヤビラリ一力ラム(GLサイエンス製 TC— 1、内径 0. 53mm,長さ 30 m)を使用した。
4.消臭率の算出
検出されたァリルスルフイドのピーク面積値 (積分値)から、以下の式に従って、消 臭率を算出した。
消臭率(%) = 100 X (ブランクの積分値 サンプルの積分値) Zブランクの積分値) (3)評価結果
表 2に評価結果を示す。表 2から理解できるように、本発明の消臭剤であるトランス 型ポリイソプレン、グッタペル力および天然ゴムは、消臭剤を添加していないブランク と比較して、ニン-ク臭が少なぐ優れた消臭効果を有することが明らかになった。さ らに、従来力 知られている天然物由来の消臭剤であるルイボスエキス粉末やシャン ピニオンエキス粉末と比較しても、本発明の消臭剤は極めて高い消臭効果を示した。
[0055] [表 2] 表 2. ァリルスルフイドに対する消臭効
Figure imgf000016_0001
[0056] [実施例 2]アンモニアおよびトリメチルァミンに対する消臭実験
いわゆる N系臭気に対して、各種サンプルの消臭効果を評価した。具体的には、生 臭さの原因となるアンモニアおよびトリメチルァミンに対し、消臭効果を評価した。
[0057] (1)評価サンプル
実施例 1と同じサンプルを用いた。ただし、グッタペルカノキ由来のグッタペル力に ついては、粉砕前の塊状のものと、粉砕後のものをサンプルとして評価した。塊状の グッタペル力の大きさは lcm以上 3cm以下であり、粉砕したグッタペルカはステンレ スふるいにかけ、その大きさが 300 m角以下のものを分取して使用した。本実施例 においては、粉砕前の塊状のグッタペル力をグッタペル力(大)、粉砕後のグッタペル 力をグッタペル力(小)とした。
[0058] (2)評価方法
1.消臭実験
各サンプル粉末 0. 2gをガラス製 10mlビーカー(外径 30mm、高さ 40mm)〖こ入れ 、ブランクとして何も入れていない 10mlビーカーも用意した。これらのビーカーを、 3 00mlコ-カルビーカー(外径 84mm、高さ 135mm)に入れた。
[0059] 悪臭源としてアンモニアまたはトリメチルァミンを、上記の 10mlビーカー内に注入し 、直ちにパラフィルム (登録商標)とアルミ箔で密封し、 25°C、湿度 60%の条件下で 1 時間静置した。
2.ガスの検出
容器内のガス 100mlをガラスシリンジで吸入し、アンモニアとトリメチルァミンの濃度 をガステック製検知管で測定した。
3.消臭率の算出
以下の式により、ブランクに対する消臭率を測定した。なお、ブランクのガス濃度は 、評価サンプルを入れずに、悪臭源のみを入れたビーカーを、密栓し、 1時間静置し た後に測定したガス濃度である。
消臭率(%) = ιοοχ (ブランクのガス濃度 評価サンプルのガス濃度) Z (ブランクの ガス濃度)
(3)評価結果
表 3に評価結果を示す。
[0060] [表 3] 表 3.アンモニアおよびトリメチルァミンに対する消臭効
Figure imgf000018_0001
表 3から理解できるように、ポリイソプレンを含有する本発明の消臭剤力 従来知ら れている消臭素材と比較して、優れた消臭効果を有していることが明らかになった。 さら〖こ、トランス型ポリイソプレンの方力 シス型ポリイソプレンを含有する天然ゴムと比 較して、優れた消臭効果を有していることが確認された。また、グッタペルカノキ由来 のグッタペル力のデータから、表面積が大きくなると消臭効果も高くなることが明らか になった。表面積の小さいグッタペル力(グッタペルカノキ)大を試料とした場合でも、 その消臭率は天然ゴムより高ぐトランス型ポリイソプレンがシス型ポリイソプレンと比 ベて有意に優れた消臭効果を有することが示された。

Claims

請求の範囲
[I] ポリイソプレンを含有する消臭剤。
[2] ポリイソプレンが天然物から得られたものである、請求項 1に記載の消臭剤。
[3] ポリイソプレンがトランス型ポリイソプレンである、請求項 1または 2に記載の消臭剤。
[4] グッタペル力を含有する消臭剤。
[5] ポリイソプレンまたはグッタペル力力 Eucommia属植物力 得られたものである、請 求項 1から 4のいずれか 1項に記載の消臭剤。
[6] ポリイソプレンまたはグッタペル力力 杜仲の葉力も得られたものである、請求項 1か ら 5の 、ずれか 1項に記載の消臭剤。
[7] ポリイソプレンまたはグッタペル力力 グッタペルカノキカも得られたものである、請 求項 1から 4のいずれか 1項に記載の消臭剤。
[8] ポリイソプレンまたはグッタペル力が繊維状である、請求項 1から 7のいずれか 1項に 記載の消臭剤。
[9] ポリイソプレンまたはグッタペル力力 有機溶媒による抽出によって得られたもので ある、請求項 1から 8のいずれか 1項に記載の消臭剤。
[10] 液体の形態である、請求項 1から 9のいずれか 1項に記載の消臭剤。
[II] 固体の形態である、請求項 1から 9のいずれか 1項に記載の消臭剤。
[12] ポリイソプレンまたはグッタペル力力 担体に担持されている、請求項 1から 11のい ずれか 1項に記載の消臭剤。
PCT/JP2004/013969 2004-08-24 2004-09-24 ポリイソプレンを含有する消臭剤 WO2006022037A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004243399A JP5090617B2 (ja) 2004-08-24 2004-08-24 ポリイソプレンを含有する消臭剤
JP2004-243399 2004-08-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006022037A1 true WO2006022037A1 (ja) 2006-03-02

Family

ID=35967259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/013969 WO2006022037A1 (ja) 2004-08-24 2004-09-24 ポリイソプレンを含有する消臭剤

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5090617B2 (ja)
WO (1) WO2006022037A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105228454A (zh) * 2013-05-28 2016-01-06 日立造船株式会社 抗菌组合物及其制造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5554897B2 (ja) * 2008-03-14 2014-07-23 日立造船株式会社 トチュウ由来のバイオポリマー
CN102131531A (zh) 2008-06-30 2011-07-20 Cr巴德公司 聚氨酯/聚异戊二烯共混物导管
JP6251911B2 (ja) * 2013-11-25 2017-12-27 ライオン株式会社 消臭剤組成物
WO2019208028A1 (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 日立造船株式会社 樹脂成形用組成物およびそれを用いた樹脂成形体

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09504221A (ja) * 1994-08-19 1997-04-28 フイルメニツヒ ソシエテ アノニム 芳香を発し、周囲の空気を消毒する芳香発生装置
JPH1085316A (ja) * 1996-09-13 1998-04-07 Green Tec:Kk 空気浄化装置
JP2001511161A (ja) * 1997-02-11 2001-08-07 ランカスター グループ ゲーエムベーハー 凝固油およびラノステリンを基礎とした固体化粧品組成物
JP2003290331A (ja) * 2002-03-29 2003-10-14 Kobayashi Pharmaceut Co Ltd ゲル状芳香・消臭剤組成物
JP2004500222A (ja) * 2000-04-19 2004-01-08 レキット ベンキサー (ユーケイ) リミテッド 着色無水ゲルエレメント

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62142109A (ja) * 1985-12-14 1987-06-25 Lotte Co Ltd 口臭除去組成物
JP3501815B2 (ja) * 1992-01-31 2004-03-02 太陽化学株式会社 口臭除去用組成物及びこれを含有する口臭除去食品
JP2857736B2 (ja) * 1994-05-27 1999-02-17 リリース科学工業株式会社 ルイボスティー水性抽出物を含有する消臭剤
JPH0899850A (ja) * 1994-10-03 1996-04-16 Lion Corp 口腔用組成物
JP3765721B2 (ja) * 2000-11-06 2006-04-12 高砂香料工業株式会社 タバコ臭気消臭剤
JP2003000691A (ja) * 2001-06-20 2003-01-07 Mairudo:Kk 消臭組成物
JP3779938B2 (ja) * 2002-05-10 2006-05-31 機能性木質新素材技術研究組合 新規な消臭材
JP4666944B2 (ja) * 2004-03-31 2011-04-06 小林製薬株式会社 杜仲を含有する消臭剤

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09504221A (ja) * 1994-08-19 1997-04-28 フイルメニツヒ ソシエテ アノニム 芳香を発し、周囲の空気を消毒する芳香発生装置
JPH1085316A (ja) * 1996-09-13 1998-04-07 Green Tec:Kk 空気浄化装置
JP2001511161A (ja) * 1997-02-11 2001-08-07 ランカスター グループ ゲーエムベーハー 凝固油およびラノステリンを基礎とした固体化粧品組成物
JP2004500222A (ja) * 2000-04-19 2004-01-08 レキット ベンキサー (ユーケイ) リミテッド 着色無水ゲルエレメント
JP2003290331A (ja) * 2002-03-29 2003-10-14 Kobayashi Pharmaceut Co Ltd ゲル状芳香・消臭剤組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105228454A (zh) * 2013-05-28 2016-01-06 日立造船株式会社 抗菌组合物及其制造方法
EP3005873A4 (en) * 2013-05-28 2016-12-21 Hitachi Shipbuilding Eng Co ANTIBACTERIAL COMPOSITION AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF

Also Published As

Publication number Publication date
JP5090617B2 (ja) 2012-12-05
JP2006056862A (ja) 2006-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106343010A (zh) 一种含有植物精油的蔬菜保鲜剂及应用
KR20080107425A (ko) 소취제 조성물
CN106359567A (zh) 一种含有植物精油的水果保鲜剂及应用
JP2012529909A (ja) 飲食物において安定した負の酸化還元電位を生成するための組成物および方法
JP2022088571A (ja) 抗植物病原菌剤としてのリグニン画分の使用およびそれを含む抗植物病原菌組成物
Kalse et al. Recent application of jackfruit waste in food and material engineering: A review
KR101706817B1 (ko) 무청 추출물을 포함하는 항염 및 항산화를 위한 동물사료 조성물
JP4666944B2 (ja) 杜仲を含有する消臭剤
US11805805B2 (en) Purification of tobacco-derived protein compositions
Rakmai et al. Encapsulation of essential oils by cyclodextrins: characterization and evaluation
Gallo et al. Applications of chitosan as a functional food
CN106490076A (zh) 一种防治储粮害虫的中药农药及其制备方法
JP5090617B2 (ja) ポリイソプレンを含有する消臭剤
KR100758236B1 (ko) 감으로부터 탄닌의 분리방법
JP3561829B2 (ja) 消臭剤組成物
CN103751156B (zh) 含白皮杉醇组合物及含有该含白皮杉醇组合物的饮食品和化妆品
KR100545381B1 (ko) 소취제와 이를 함유하는 식품 및 소취조성물
KR102110568B1 (ko) 수용성 탄닌산을 함유하는 구강용 조성물 및 그 제조방법
KR101427319B1 (ko) 캐모마일 추출물을 함유하는 김치의 냄새제거제 및 냄새가 저감된 김치의 제조방법
JP3247457B2 (ja) 多機能性蛋白質
CN115491926B (zh) 一种葡萄保鲜纸及其制备方法和应用
JP2014523442A (ja) 改善されたピジウム抽出方法
JP7335081B2 (ja) 口臭抑制剤
JPH09216836A (ja) 抗酸化性組成物
ABDIN Encapsulation and Bio-Composite Films Prepared by Alginate Incorporated with Jamun (Syzygium cumini) Polyphenols

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase