WO2006016463A1 - 液晶表示装置、及びその製造方法 - Google Patents

液晶表示装置、及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2006016463A1
WO2006016463A1 PCT/JP2005/013073 JP2005013073W WO2006016463A1 WO 2006016463 A1 WO2006016463 A1 WO 2006016463A1 JP 2005013073 W JP2005013073 W JP 2005013073W WO 2006016463 A1 WO2006016463 A1 WO 2006016463A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
liquid crystal
glass substrate
light shielding
display device
crystal display
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/013073
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Masayuki Tashiro
Original Assignee
Sharp Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Kabushiki Kaisha filed Critical Sharp Kabushiki Kaisha
Priority to JP2006531358A priority Critical patent/JP4528780B2/ja
Publication of WO2006016463A1 publication Critical patent/WO2006016463A1/ja
Priority to US11/672,187 priority patent/US20070126945A1/en

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1306Details
    • G02F1/1309Repairing; Testing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/50Protective arrangements
    • G02F2201/506Repairing, e.g. with redundant arrangement against defective part
    • G02F2201/508Pseudo repairing, e.g. a defective part is brought into a condition in which it does not disturb the functioning of the device

Definitions

  • Liquid crystal display device and manufacturing method thereof
  • the present invention relates to a liquid crystal display device and a method for manufacturing the same.
  • One of the pair of glass substrates is provided with a switching element (for example, TFT) or pixel electrode on one glass substrate, and the other glass substrate is provided with a counter electrode, etc., and then the two glass substrates are bonded together with a slight gap. The Then, liquid crystal is injected between both glass substrates to form a liquid crystal layer, and then polarizing plates are attached to the surfaces of both glass substrates.
  • a switching element for example, TFT
  • Patent Documents 1 and 2 methods for correcting the bright spot defects as described above.
  • a bright spot defect is converted into a black spot defect by forming a light shielding film that blocks light at a position corresponding to the bright spot defect on the surface of the glass substrate. Since this black spot defect is a defect that is hard to be visually recognized as compared with the bright spot defect, display quality deterioration can be suppressed by the above correction method.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 7-333588
  • Patent Document 2 JP 2002-341788
  • Patent Document 3 Japanese Patent Laid-Open No. 9-258267
  • the cause of the bright spot defect may be caused by, for example, a foreign substance that has entered the liquid crystal layer, in addition to the above-described malfunction of the switching element.
  • the light hits a minute foreign substance contained in the liquid crystal layer and is irregularly reflected, so that the foreign substance is visually recognized as a bright spot even during black display.
  • Patent Documents 1 and 2 when the techniques described in Patent Documents 1 and 2 are applied to a bright spot defect based on a foreign substance, there are the following problems. In other words, since the light hitting the foreign matter is diffusely reflected, the bright spot is difficult to be divided when the portion provided with the light shielding layer is viewed from the front, but the bright spot is easily seen when viewed from an oblique direction. When there was a problem with this and there was a need to further improve display quality, it was difficult to respond.
  • the present invention has been completed based on the above situation, and an object thereof is to improve display quality.
  • the liquid crystal display device according to the present invention is provided in front of the glass substrate, compared to a liquid crystal display device in which a liquid crystal layer is provided between a pair of glass substrates.
  • the surface opposite to the liquid crystal layer is characterized in that a concave portion is formed at a position corresponding to the bright spot defect portion, and a light shielding layer is formed in the concave portion.
  • the surface of the light shielding layer is formed so as to be flush with or recessed from the surface of the glass substrate, and the light shielding layer is covered with a polarizing plate laminated on the glass substrate.
  • the surface of the light shielding layer does not protrude from the surface of the glass substrate, if the surface of the light shielding layer protrudes from the surface of the glass substrate, the surface of the polarizing plate is lifted by the light shielding layer and a gap is formed between them. Compared with the fact that irregular reflection of light can occur in that portion, such a situation can be prevented and the display quality can be further improved.
  • the method for producing a liquid crystal display device produces a liquid crystal display device in which a liquid crystal layer is provided between a pair of glass substrates, and a polarizing plate is disposed so as to sandwich the glass substrate.
  • the light shielding layer forming step includes a pressure reducing step of decompressing the periphery after filling the concave portion with the light shielding resin under atmospheric pressure.
  • a pressure reducing step of decompressing the periphery after filling the concave portion with the light shielding resin under atmospheric pressure it is possible to prevent bubbles from remaining in the light-shielding resin filled in the recess, and to obtain an effect that the light-shielding property of the light-shielding layer can be made uniform.
  • the light shielding layer forming step includes a step of wiping the surface of the light shielding resin with a wiping member impregnated with alcohol after the pressure reducing step. Thereby, the effect that the excess light-shielding resin can be easily removed is obtained.
  • the pressure reducing cup is directed to the recessed portion forming region of the glass substrate so as to reduce the pressure around the light-shielding resin filled in the recessed portion.
  • the recess forming step includes a cutting step with a drill, and then a wiping step of wiping the surface of the glass substrate with a wiping member impregnated with alcohol. Thereby, the effect that the shavings generated when the glass substrate is cut with a drill can be easily removed is obtained.
  • the recess forming step includes a cutting step with a drill, and further, the peripheral portion of the one glass substrate is covered with a protective member prior to the cutting step.
  • the bright spot defect portion is caused by, for example, a foreign substance that penetrates into the liquid crystal layer and diffuses light.
  • a concave portion is formed at a position corresponding to the bright spot defect portion on the surface of the glass substrate opposite to the liquid crystal layer, and a light shielding layer is formed in the concave portion. Then, try to block the light.
  • the distance between the light-shielding layer and the foreign material is shortened as compared with the case where the light-shielding layer is formed on the surface of the glass substrate as in the prior art. be able to. Therefore, the light shielding range can be made wider than before, and the display quality can be improved.
  • the bright spot defect portion may be caused by a scratch on the surface of the glass substrate. Even in this case, a concave portion is formed at a position corresponding to the bright spot defect portion, and light is blocked in the concave portion. A layer is formed to block light.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view schematically showing a liquid crystal display device according to Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 2 Plan view showing the outline of the glass substrate on the side where the TFT is provided
  • FIG. 3 is a side view schematically showing a recess forming device on which a liquid crystal display device is mounted.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view showing a state where a concave portion is formed on a glass substrate.
  • FIG. 5 Cross-sectional view showing a state in which a cache lacquer is filled in the recess.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view showing how pressure is reduced by a pressure reducing device.
  • ⁇ 7 Cross-sectional view showing the state in which excess cache lacquer has been removed
  • FIG. 12 A cross-sectional view showing a liquid crystal display device according to another embodiment of the present invention, in which a glass substrate on the display side is provided with a recess and a light shielding layer.
  • Embodiment 1 of the present invention will be described with reference to FIGS.
  • a normally black mode liquid crystal display device 10 using a TFT 16 as a switching element is illustrated.
  • the LCD 10 is roughly As shown in FIG. 1, a pair of glass substrates 11 and 12 arranged in a facing manner with a predetermined gap therebetween, a liquid crystal layer 13 sandwiched between both glass substrates 11 and 12, and both glass substrates It is composed of a sealant 14 that is placed around the periphery of 11 and 12 and seals the liquid crystal, and a pair of polarizing plates 15 that are laminated on the opposite side of the liquid crystal layer 13 on both glass substrates 11 and 12 Is done.
  • the thickness dimension of the glass substrates 11 and 12 is about 700 m
  • the thickness dimension of the liquid crystal layer 13 is about 3 to 5 / ⁇ ⁇
  • the thickness dimension of the polarizing plate 15 is about 300 / zm. .
  • the drain electrode of TFT 16 as shown in FIG. 2 is formed on the surface of the glass substrate 11 on the upper side (opposite side of the display side) shown in FIG.
  • a large number of pixel electrodes 17 connected to the TFT 16 are arranged in parallel with the TFT 16 in a matrix, and the source wiring 18 connected to the source electrode of the TFT 16 and the gate wiring 19 connected to the gate electrode of the TFT 16 Are provided so as to be orthogonal to each other while passing through the periphery of each pixel electrode 17.
  • Each pixel electrode 17 has a long and narrow rectangular shape along the extending direction of the source wiring 18, and has a long side of about 600 m and a short side of about 200 m.
  • each pixel electrode 17 constitutes a storage capacitor, and a common wiring 20 parallel to the gate wiring 19 is provided in this portion via an insulating layer.
  • the three pixel electrodes 17 that are adjacent in the short side direction of the pixel electrode 17 correspond to the R, G, and B colors, respectively, and these three display dots constitute one pixel. is doing.
  • the liquid crystal layer 13 side surface of the lower (display side) glass substrate 12 shown in FIG. A force filter layer and a counter electrode (not shown) are provided.
  • the glass substrate 11 provided with TFT 16 and the pixel electrode 17 is viewed by the viewer on the backlight B side, and the glass substrate 12 provided with the color filter counter electrode and the like is viewed by a viewer.
  • the display side is viewed by the glass substrate 11 provided with TFT 16 and the pixel electrode 17 viewed by the viewer on the backlight B side, and the glass substrate 12 provided with the color filter counter electrode and the like is viewed by a viewer.
  • defects are detected by performing various inspections at the end of each process, and the liquid crystal display device 10 in which defects are detected can be repaired. I try to repair it.
  • As one of the inspections there is a lighting inspection performed when the process of forming the liquid crystal layer 13 is completed in the manufacturing process. In this lighting inspection, the presence or absence of a display defect is inspected.
  • a pair of inspection polarizing plates are arranged so as to sandwich both glass substrates 11 and 12, the inspection backlight is turned on, and each wiring formed on the glass substrate 11 is used for inspection.
  • the display state obtained by driving the TFT 16 by connecting to the circuit and supplying appropriate signals to each of them to control the alignment state of the liquid crystal that constitutes the liquid crystal layer 13 can be processed by an image or by an inspector. Inspection is done by visual inspection. At this time, there is a case where a bright spot defect that is shining and visually recognized as a point due to transmission or irregular reflection of light is detected in spite of the black display. This bright spot defect may occur due to the light that hits the foreign object X that has penetrated into the liquid crystal layer 13 and diffusely reflected.
  • the inventor of the present application subsequently applied the repair described in detail to obtain the bright spot defect.
  • Point defects were converted to black point defects.
  • the foreign substance X may have adhered to the liquid crystal layer 13 side surface of the glass substrates 11 and 12 before the liquid crystal is injected, or may have been mixed in the liquid crystal.
  • the fixing position is TFT16. And the arrangement of the pixel electrode 17 and the like.
  • a concave portion 21 is formed on the surface of the glass substrate 11 opposite to the liquid crystal layer 13 at a position corresponding to the foreign matter X (bright spot defect portion).
  • a light shielding layer 22 that blocks light is formed in the recess 21.
  • the light shielding layer 22 is made of cache lacquer, which is a light shielding resin, and is filled in the recess 21 without any gaps.
  • the recess 21 has a circular shape in plan view, and the bottom surface has a conical shape with the deepest center position.
  • the diameter of the recess 21 is set to be larger than that of the foreign material X, and the size thereof can be changed within the range of 300 to 400 / ⁇ ⁇ according to the size of the foreign material X.
  • the diameter of the concave portion 21 is set to be not more than one time smaller than the length dimension of the long side of the pixel electrode 17 at the maximum.
  • the recess 21 is set to a depth at which the deepest part is about 350 m, and the size of the recess 21 is glass.
  • the thickness is about half of the thickness of the substrate 11 and 12.
  • a specific repairing process includes a step of detecting and confirming the position and size of the foreign matter X, a step of forming the concave portion 21 at a position corresponding to the foreign matter X on the surface of the glass substrate 11, and the inside of the concave portion 21. And the step of forming the light shielding layer 22.
  • the first two steps are continuously performed by the recess forming apparatus 30 described below.
  • the step of forming the recess 21 includes a step of cutting the glass substrate 11 with the drill device 36 and a step of wiping off the shavings generated along with the cutting.
  • the recess forming device 30 includes a stage 31 on which the liquid crystal display device 10 to be repaired is placed, and a pair of inspection polarizing plates arranged with the stage 31 interposed therebetween. 32, an inspection backlight 33, and an XY drive unit 34 that moves parallel to the stage 31.
  • the XY drive unit 34 is provided with a CCD camera 35 for confirming the position and size of the foreign substance X and a drill device 36 for cutting the surface of the glass substrate 11 adjacent to each other in a predetermined positional relationship.
  • a plurality of drill bits 37 of the drill device 36 having different diameters are prepared, and can be appropriately replaced according to the size of the foreign matter X.
  • the stage 31 is made of glass so that the light of the knock light 33 can be transmitted.
  • the liquid crystal display device 10 to be repaired is placed on the stage 31 at a predetermined position.
  • the glass substrate 12 on the display side is set on the lower side, and the glass substrate 11 on the opposite side to the display side is set on the upper side.
  • the knock light 33 is turned on to display black.
  • black wiring may be achieved by connecting each wiring of the glass substrate to an inspection circuit and supplying a signal to each wiring.
  • the display state is photographed by the CCD camera 35 while moving the XY drive unit 34, and the position and size of the foreign object X are specified by image processing the photographing result. Attach the drill bit 37 that fits the size of the foreign object X grasped at this time to the drill device 36, and then move the XY drive 34 to align the drill bit 37 of the drill device 36 with the position of the foreign material X. Move to position.
  • the step of forming the light shielding layer 22 includes a step of filling the recess 21 with a cache lacquer, a step of reducing the pressure around the recess 21, a step of wiping off the excess cache lacquer, and a step of drying the cache lacquer. Including. First, from the state shown in FIG. 4, a liquid cache lacquer is filled in the recess 21 under atmospheric pressure to obtain the state shown in FIG. 5. Since Kashiichi Lacquer has an appropriate viscosity, it can be filled easily.
  • the decompression device 40 which will be described later, removes the bubbles A around the recess 21. Work to depressurize.
  • the decompression device 40 has a decompression cup 41 having a hemispherical shape and capable of being adsorbed on the surface of the glass substrate 11, a nozzle 42 connected to the decompression cup 41, and a vacuum pore. 43.
  • a sealing agent (not shown) is provided on the contact end surface of the decompression cup 41 with the glass substrate 11 so as to be in close contact with the surface of the glass substrate 11 in an airtight state.
  • the inside of the decompression cup 41 that is, the area around the cache lacquer filled in the recess 21 was decompressed, and accordingly, remained between the cache lacquer and the peripheral surface of the recess 21 or in the cache lacquer. Bubble A is removed. Thereby, the light shielding property of the light shielding layer 22 can be made uniform. After maintaining the decompression cup 41 in the decompressed state for a predetermined time, the decompressed state is released and the decompression cup 41 is removed.
  • the work of wiping the portion of the glass substrate 11 where the surface strength of the glass substrate 11 is raised is performed. Since this operation is performed by wiping the surface of the glass substrate 11 with a wiping member (not shown) impregnated with alcohol, it is easy to remove excess cash lacquer. Can do. In particular, Kashichi lacquer is easy to wipe off because rosin is dissolved in a solvent. At this time, as shown in FIG. 7, the surface of the cache lacquer, that is, the light shielding layer 22 is wiped so as to be flush with the surface of the glass substrate 11. After that, leave it at room temperature for about 24 hours to dry the cashew lacquer.
  • the surface of the light shielding layer 22 becomes depressed (depressed) due to the evaporation of the solvent of the cashew lacquer as it dries. Since the light shielding layer 22 is formed in close contact with the entire peripheral surface of the recess 21, the light shielding range does not decrease.
  • the polarized light is subsequently polarized on the opposite surface of the glass substrates 11 and 12 to the liquid crystal layer 13.
  • Each plate 15 is affixed.
  • the surface of the light shielding layer 22 is formed so as to be flush with the surface of the glass substrate 11 or indented, that is, does not protrude (protrude) from the surface of the glass substrate 11, so that the attached polarizing plate 15 There is no bulge on the surface.
  • the surface of the light-shielding layer protrudes from the surface of the glass substrate, the surface of the polarizing plate also rises due to the projected light-shielding layer, creating a gap between the glass substrate and the polarizing plate. It can happen. Therefore, by setting the surface of the light shielding layer 22 so that the surface force of the glass substrate 11 does not protrude, the occurrence of the irregular reflection of light as described above can be prevented, and the display quality can be improved. Also, the appearance is excellent.
  • the backlight (B) When the backlight (B) is assembled with the driver (not shown) in the liquid crystal display device 10 in which the bright spot defect is corrected as described above, it is turned on and displayed in black as follows. That is, the light emitted from the knock light B and entering the foreign object X is blocked in the angle range of ⁇ by the light blocking layer 22 formed in the recess 21 as shown in FIG.
  • the light shielding layer 22 ′ is laminated on the surface of the glass substrate 11 as in the past (see the two-dot chain line in the same figure), the angle range that can shield light from the light shielding layer 22 mm is ⁇ ′. It is smaller (narrower) than ⁇ mentioned above.
  • the light shielding layer 22 is formed in the recess 21 formed on the surface of the glass substrate 11, the light shielding layer 22 ′ is laminated on the surface of the glass substrate 11 as in the prior art.
  • the distance between the light shielding layer 22 and the foreign material can be shortened. Accordingly, as described above, since the light shielding range by the light shielding layer 22 can be made wider than before, the amount of light that can enter the foreign matter X can be reduced. Can do. As a result, the foreign matter X becomes inconspicuous as a bright spot, thereby improving the display quality.
  • the concave portion 21 and the light shielding layer 22 are provided on the surface of the glass substrate 11 opposite to the display side (the knock light B side) of the two glass substrates 11, 12, the concave portion 21 and the light shielding layer 22 are provided.
  • the light shielding layer 2 2 (corrected part) becomes difficult to be seen by an external viewer, and the appearance is excellent.
  • the diameter of the recess 21 is set to be less than or equal to one time the long side dimension of the pixel electrode 17 (display dot) having a rectangular shape, the entire display dot may be blackened by the light shielding layer 22. In addition, display quality deterioration can be suppressed.
  • the light shielding layer 22 is formed of a light shielding resin, the equipment can be simplified as compared with the case where the light shielding layer is formed of metal plating.
  • the equipment can be simplified as compared with the case where the light shielding layer is formed of metal plating.
  • cashew lacquer as the light-shielding resin, it is easier to handle and the light-shielding layer 22 than the case of using a two-component curable resin such as epoxy resin. Can be formed.
  • the cache lacquer is superior in moisture and heat resistance, heat resistance, thermal shock resistance and low temperature storage stability, so that display quality is not deteriorated.
  • the decompression cup 41 addressed to the recess forming region in the surface of the glass substrate 11 is used to decompress only the necessary part. For example, the entire periphery of the liquid crystal display device is decompressed. Compared with, the equipment is simple.
  • a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
  • the terminal portion 23 of the glass substrate 12 is protected when the concave portion 21 is formed in the glass substrate 11.
  • the description of the same structure, operation, and effect as in the first embodiment will be omitted.
  • the glass substrate 11 provided with TFT 16 switching element
  • the glass substrate 12 provided with a color filter layer and a counter electrode as shown in FIG.
  • a terminal portion 23 connected to each of the wirings 18 and 19 drawn from the TFT 16 is provided on the peripheral edge portion in a state of being exposed to the outside.
  • a plurality of terminal portions 23 are provided on the upper edge portion and the left edge portion of the glass substrate 11 at the upper edge portion and the left edge portion (in FIG.
  • the one arranged is TFT16
  • the source electrode (source wiring 18) and the one arranged on the left end are connected to the gate electrode (gate wiring 19), respectively.
  • An external circuit can be connected to each terminal portion 23.
  • the foreign matter X when the foreign matter X is confirmed in the vicinity of the terminal portion 23, it is made of a synthetic resin prior to the step of cutting the glass substrate 11 with the drill device 36.
  • An operation for covering the peripheral edge of the glass substrate 11 including the terminal portion 23 with the protective cover 50 in the form of a sheet is performed. Specifically, for example, when the foreign matter X is confirmed near the upper left corner of the glass substrate 11 in the figure, the region including the three on the left side of the terminal portion 23 for the source in the peripheral portion of the glass substrate 11 is defined.
  • the protective cover 50 is used to cover the area including all the gate terminal portions 23. In this state, the surface of the glass substrate 11 is cut by the drill device 36.
  • the liquid lubricant supplied to the glass shavings and the cut portion may be scattered around.
  • the terminal portion 23 in the vicinity of the cutting portion is protected by the protective cover 50 in advance, the situation where the scattered glass shavings and lubricant adhere to the terminal portion 23 is avoided. be able to.
  • the electronic component 24 is for driving the TFT 16, and includes a driver 25 such as an LSI chip on a film having excellent heat resistance, and a terminal of the glass substrate 11 on one end side of the film.
  • a connection terminal for the unit 23 is provided, and there is a so-called SOF (System On Film).
  • SOF System On Film
  • the electronic component 24 has its connection terminals crimped to the terminal portions 23 of the glass substrate 11 via an ACF (Anisotropic Conductive Film) (not shown).
  • the electronic component 24 is mounted so as to cover the terminal portion 23 and is exposed to the outside.
  • connection terminal for a printed circuit board (not shown) is provided on the other end side of the film of the electronic component 24 described above, and when performing the above-described cutting operation with the printed circuit board connected thereto, The printed circuit board including the electronic component 24 may be covered with the protective cover 50.
  • a concave portion 21A and a light shielding layer 22A may be provided in the glass substrate 12 on the display side among the glass substrates 11 and 12. Even in this case, since the distance between the light shielding layer 22A and the foreign matter X can be made shorter than before, the light shielding range by the light shielding layer 22A can be made wider than before. As a result, the amount of light that is diffusely reflected by the foreign object X can be emitted more than before, and the foreign object X becomes difficult to see as a bright spot even when viewed obliquely.
  • the bright spot defect portion may be caused by a scratch on the surface of the glass substrate. Even in this case, the bright spot defect portion (the scratched portion in the glass substrate) has a recess. After forming and removing the bright spot defect portion, a light shielding layer may be formed in the recess to block light.
  • the bright spot defect portion may be caused by a defective switching element or pixel electrode. Even in this case, the present invention is naturally applicable.
  • the present invention is also applicable to a liquid crystal display device using a switching element other than TFT.
  • the present invention can also be applied to a reflective liquid crystal display device. Even in such a case, if a concave portion and a light-shielding layer are provided on the glass substrate opposite to the display side (light source side), the viewer Force It becomes difficult to see the corrected part.
  • the present invention can be applied to a liquid crystal display device for monochrome display as well as a liquid crystal display device for color display.
  • a light-shielding resin other than cachet lacquer for example, epoxy resin having a light-shielding property
  • the light shielding layer may be formed of a material other than the light shielding resin (for example, a light shielding metal).

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

 液晶表示装置10は、一対のガラス基板11,12と、その間に設けられる液晶層13とを備える。ガラス基板11における液晶層13とは反対側の面には、異物X(輝点欠陥部)に対応した位置に凹部21が形成されている。凹部21内には、光を遮る遮光層22が形成されている。従って、従来のようにガラス基板の面上に遮光層を形成した場合と比較すると、遮光層22と異物Xとの間の距離を短くすることができ、もって従来よりも遮光層22による遮光範囲を広くすることができる。

Description

明 細 書
液晶表示装置、及びその製造方法
技術分野
[0001] 本発明は、液晶表示装置、及びその製造方法に関する。
背景技術
[0002] 液晶表示装置の製造方法の概略を以下に示す。一対のガラス基板のうち片方のガ ラス基板にスイッチング素子 (例えば TFT)や画素電極などを設け、もう片方のガラス 基板に対向電極などを設けた後、両ガラス基板を僅かなギャップを介して張り合わせ る。そして、両ガラス基板の間に液晶を注入して液晶層を形成し、その後両ガラス基 板の表面に偏光板をそれぞれ貼り付ける。
[0003] 上記のような液晶表示装置の製造過程では、各工程の後に各種検査を行って不良 を検出するようにしているのである力 液晶層を形成した後で行う検査では、両ガラス 基板を挟むように一対の検査用の偏光板を配置し、検査用のバックライトを点灯させ てスイッチング素子を駆動させることで、表示不良の有無を検査するようにして 、る。
[0004] ここで、例えばスイッチング素子に動作不良のものがあった場合には、黒表示をし ているにも拘わらず明るく見える輝点欠陥として検出されることがある。このように光が 常時透過する輝点欠陥は、表示品質を著しく低下させ、製造の歩留まりを悪化させる ことになる。
[0005] そこで、上記のような輝点欠陥を修正する方法として下記特許文献 1, 2に記載され たものが知られている。この方法では、ガラス基板の表面における輝点欠陥に対応す る位置に光を遮る遮光膜を形成することで、輝点欠陥を黒点欠陥に変換するようにし ている。この黒点欠陥は、輝点欠陥と比べると視認されにくい欠陥であるから、上記 修正方法により表示品質の劣化を抑制することができる。
[0006] また、他の修正方法としては、下記特許文献 3に記載されたものがあり、この方法で は、動作不良のスイッチング素子に対応する対向電極をレーザ光線により破壊するこ とで、輝点欠陥を黒点欠陥に変換するようにして 、る。
特許文献 1:特開平 7- 333588号公報 特許文献 2 :特開 2002— 341788公報
特許文献 3:特開平 9 - 258267号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0007] ところで、輝点欠陥の原因としては、上記したようなスイッチング素子の不具合以外 にも、例えば液晶層内に侵入した異物が原因となる場合がある。この場合は、光が液 晶層内に含まれた微少な異物に当たって乱反射することで、黒表示時にも異物が輝 点として視認されること〖こなる。
[0008] スイッチング素子の不具合に基づく輝点欠陥の修正方法については、既述した特 許文献 1〜3に記載されたものなどがあるものの、異物に基づく輝点欠陥の修正方法 については確立されたものがない。そこで、異物に基づく輝点欠陥に対し、スィッチ ング素子の不具合に基づく輝点欠陥の修正方法を流用して対処することが考えられ る。
[0009] し力しながら、上記特許文献 1, 2に記載された技術を異物に基づく輝点欠陥に適 用した場合には、次のような問題がある。すなわち、異物に当たった光は乱反射する ため、遮光層を設けた部分を正面から見たときは輝点が分力り難いのであるが、斜め 方向から見たときに輝点が視認されやすいなどの問題があり、さらなる表示品質の向 上が求められる場合、対応に苦慮していた。
[0010] また、上記特許文献 3に記載された技術を異物に基づく輝点欠陥に適用した場合 には、次のような問題が生じる。すなわち、異物の位置はスイッチング素子の位置と は無関係であるため、異物が複数のスイッチング素子に跨って配されている場合に は、複数のドットを黒点欠陥化する必要があって、黒点が大型化してしまい、やはりさ らなる表示品質の向上が求められる場合には対応が困難であった。
[0011] 本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、表示品質の向上 を図ることを目的とする。
課題を解決するための手段
[0012] 上記の目的を達成するための手段として、本発明に係る液晶表示装置は、一対の ガラス基板の間に液晶層を設けてなる液晶表示装置にぉ 、て、前記ガラス基板の前 記液晶層とは反対側の面には、輝点欠陥部に対応した位置に凹部が形成され、この 凹部内に遮光層が形成されて ヽる構成としたところに特徴を有する。
[0013] この場合、前記遮光層の表面を前記ガラス基板の表面と面一またはそれから凹む ように形成し、前記遮光層を前記ガラス基板に積層した偏光板により覆うことが好まし い。これにより、遮光層の表面がガラス基板の表面から出っ張ることがないから、仮に 遮光層の表面がガラス基板の表面から出っ張ると、遮光層によって偏光板がガラス 基板の表面力 浮き上がって間に隙間ができてその部分において光の乱反射が生 じ得るのと比較すると、そのような事態を防ぐことができ、表示品質を一層向上させる ことができる、という効果が得られる。
[0014] 本発明に係る液晶表示装置の製造方法は、一対のガラス基板の間に液晶層を設 けてなり、そのガラス基板を挟むように偏光板を配置してなる液晶表示装置を製造す る方法であって、前記ガラス基板を挟むように偏光板を配置した状態で輝点欠陥部 の位置を検出する欠陥検出工程と、検出された輝点欠陥部に対応する位置の前記 ガラス基板の表面に凹部を形成する凹部形成工程と、その凹部内に遮光層を形成 する遮光層形成工程とを行うところに特徴を有する。
[0015] この場合、前記遮光層形成工程は、大気圧下で前記凹部内に遮光性榭脂を充填 した後にその周囲を減圧する減圧工程を含むようにするのが好ましい。これにより、 凹部内に充填した遮光性榭脂に気泡が残留するのを防ぐことができ、遮光層の遮光 性を均質なものとすることができる、という効果が得られる。
[0016] また、前記遮光層形成工程は、前記減圧工程後に、前記遮光性榭脂の表面をァ ルコールを含浸させた払拭部材により払拭する工程を含むようにするのが好まし 、。 これにより、余分な遮光性榭脂を容易に除去することができる、という効果が得られる
[0017] また、前記減圧工程は、減圧カップを前記ガラス基板の凹部形成領域に宛って前 記凹部内に充填された遮光性榭脂の周囲を減圧するようにするのが好まし 、。これ により、減圧カップを用いて必要な部分のみを減圧することができるから、例えば液 晶表示装置全体の周囲を減圧する場合と比較すると、設備が簡易で済む、という効 果が得られる。 [0018] また、前記凹部形成工程は、ドリルによる切削工程と、その後、前記ガラス基板の表 面をアルコールを含浸させた払拭部材により払拭する払拭工程とを含むようにするの が好ましい。これにより、ドリルによりガラス基板を切削する際に発生する削り滓を容 易に除去することができる、という効果が得られる。
[0019] また、前記両ガラス基板のうち、いずれか一方のガラス基板の周縁部には、外部回 路に対して接続可能とされる端子部が設けられている液晶表示装置の製造方法であ つて、前記凹部形成工程は、ドリルによる切削工程を含むとともに、さらにはこの切削 工程に先立って前記一方のガラス基板の周縁部を保護部材により覆うようにするの が好ましい。これにより、ドリルによりガラス基板を切削する際に生じる削り滓が端子部 などに付着するのを防止することができる、という効果が得られる。
発明の効果
[0020] 輝点欠陥部は、例えば液晶層内に侵入して光を乱反射させる異物が原因となって 生じる。このような欠陥が発生した場合には、ガラス基板の液晶層とは反対側の面に 、輝点欠陥部に対応した位置に凹部を形成するとともに、その凹部内に遮光層を形 成することで、光を遮るようにする。
本発明によれば、凹部内に遮光層を形成しているので、従来のようにガラス基板の 面上に遮光層を形成した場合と比較すると、遮光層と異物との間の距離を短くするこ とができる。従って、従来よりも遮光範囲を広くすることができ、もって表示品質を向上 させることができる。なお、輝点欠陥部は、ガラス基板の表面に付いた傷が原因とな つて生じる場合もあり、この場合でもその輝点欠陥部に対応した位置に凹部を形成 するとともに、その凹部内に遮光層を形成することで、光を遮るようにする。
図面の簡単な説明
[0021] [図 1]本発明の実施形態 1に係る液晶表示装置の概略を示す断面図
[図 2]TFTなどが設けられた側のガラス基板の概略を示す平面図
[図 3]液晶表示装置を載せた凹部形成装置の概略を示す側面図
[図 4]ガラス基板に凹部を形成した状態を示す断面図
[図 5]凹部内にカシュ一漆を充填した状態を示す断面図
[図 6]減圧装置により減圧する様子を示す断面図 圆 7]余分なカシュ一漆を除去した状態を示す断面図
圆 8]ガラス基板に偏光板を貼り付け、ノ ックライトを組み付けた状態を示す断面図 圆 9]遮光層による遮光範囲を説明するための断面図
圆 10]本発明の実施形態 2に係る液晶表示装置に保護カバーを被せた状態を示す 平面図
圆 11]実施形態 2の変形例に係る液晶表示装置に保護カバーを被せた状態を示す 平面図
圆 12]本発明の他の実施形態に係る液晶表示装置であって、表示側のガラス基板に 凹部及び遮光層を設けたものを示す断面図
符号の説明
[0022] lO- 揿 ta表 装置
l l- • 'ガラス基板 (表示側とは反対側のガラス基板)
12· • 'ガラス基板(表示側のガラス基板)
13· "揿 g¾層
15· ··偏光板
17· ··画素電極(表示ドット)
21· ··凹部
22· ··遮光層
32· ··偏光板
36· ··ドリル装置(ドリル)
41· ··減圧カップ
χ · -異物 (輝点欠陥部)
発明を実施するための最良の形態
[0023] <実施形態 1 >
本発明の実施形態 1を図 1ないし図 9によって説明する。この実施形態 1では、スィ ツチング素子として TFT16を用いた、ノーマリーブラックモードの液晶表示装置 10を 例示する。
[0024] まず液晶表示装置 10の構造の概略を説明する。液晶表示装置 10は、大まかには 図 1に示すように、所定のギャップを空けた状態で対向状に配される一対のガラス基 板 11, 12と、両ガラス基板 11, 12間に挟持される液晶層 13と、両ガラス基板 11, 12 の周縁部に周設されて液晶をシールするシール剤 14と、両ガラス基板 11, 12にお ける液晶層 13とは反対側の面に積層される一対の偏光板 15とから構成される。なお ガラス基板 11, 12の厚み寸法は、 700 m程度とされ、液晶層 13の厚み寸法は、 3 〜5 /ζ πι程度とされ、偏光板 15の厚み寸法は、 300 /z m程度とされる。
[0025] 両ガラス基板 11, 12のうち図 1に示す上側(表示側と反対側)のガラス基板 11にお ける液晶層 13側の面には、図 2に示すように、 TFT16のドレイン電極に接続された 画素電極 17が TFT16と共にマトリクス状に多数並列して配設されるとともに、 TFT1 6のソース電極に接続されたソース配線 18と、 TFT16のゲート電極に接続されたゲ ート配線 19とが各画素電極 17の周囲を通りつつ互いに直交するよう設けられている 。各画素電極 17は、ソース配線 18の延長方向に沿って細長い矩形状をなしており、 その長辺側が 600 m程度、短辺側が 200 m程度の大きさとされる。各画素電極 1 7における長辺側の中央部分は、保持容量を構成しており、この部分には、ゲート配 線 19と平行をなす共通配線 20が絶縁層を介して設けられている。なお画素電極 17 の短辺方向(図 2に示す上下方向)について隣り合う 3つの画素電極 17が R, G, Bの 各色にそれぞれ対応しており、これら 3つの表示ドットで 1つの画素を構成している。
[0026] 一方、両ガラス基板 11, 12のうち、図 1に示す下側(表示側)のガラス基板 12にお ける液晶層 13側の面には、上記した各画素電極 17に対向する位置に図示しない力 ラーフィルタ層と対向電極とが設けられている。なお両ガラス基板 11, 12のうち、 TF T16や画素電極 17などが設けられたガラス基板 11がバックライト B側、カラーフィル タゃ対向電極などが設けられたガラス基板 12が視認者により視認される表示側とさ れる。
[0027] 続いて、この液晶表示装置 10の製造方法について説明する。片方のガラス基板 1 1に TFT16や画素電極 17などを形成するのに対し、もう片方のガラス基板 12にカラ 一フィルタや対向電極などを形成する。そして、いずれかのガラス基板 11, 12の周 縁部に設けたシール剤 14を介して、両ガラス基板 11 , 12を所定のギャップを確保し た状態で対向するよう貼り合わせる。その後、両ガラス基板 11, 12間に液晶を注入し て液晶層 13を形成したら、両ガラス基板 11, 12における液晶層 13側とは反対側の 面にそれぞれ偏光板 15を貼り付けるようにする。
[0028] 上記製造過程では、各工程を終える毎に各種検査を行うことで、不良を検出するよ うにしており、不良が検出された液晶表示装置 10については、修理が可能なものに ついては修理を施すようにしている。この検査の一つとして、製造過程のうち液晶層 1 3を形成する工程を終えたときに行われる点灯検査があり、この点灯検査では、表示 不良の有無を検査する。
[0029] 具体的には、両ガラス基板 11, 12を挟むようにして一対の検査用の偏光板を配置 し、検査用のバックライトを点灯させるとともに、ガラス基板 11に形成した各配線を検 查用回路に接続してそれぞれに適宜に信号を供給することで TFT16を駆動させ、 それにより液晶層 13を構成する液晶の配列状態を制御することで得られる表示状態 を、画像処理したり検査員が目視するなどして検査するようにしている。このとき、黒 表示させたにも拘わらず、光が透過または乱反射するなどして点状に輝 、て視認さ れる輝点欠陥が検出される場合がある。この輝点欠陥は、液晶層 13内に侵入した異 物 Xに光が当たって乱反射することが原因として発生する場合があり、本願発明者は 、続いて詳しく説明する修理を施すことで、輝点欠陥を黒点欠陥に変換するようにし た。なお異物 Xは、液晶を注入する前の段階でガラス基板 11, 12における液晶層 13 側の面に付着していたり、また液晶中に混入していた可能性が考えられ、その定着 位置は TFT16や画素電極 17などの配置とは無関係となっている。
[0030] この修理では、図 8に示すように、ガラス基板 11の液晶層 13とは反対側の面にお いて、異物 X(輝点欠陥部)に対応する位置に凹部 21を形成し、その凹部 21内に光 を遮る遮光層 22を形成する。遮光層 22は、遮光性榭脂であるカシュ一漆により構成 され、凹部 21内に隙間無く充填されるようになっている。凹部 21は、平面視円形状と され、その底面は、中心位置が最も深くなる円錐状をなしている。凹部 21は、直径が 異物 Xよりも大きくなる設定とされるとともに、その大きさは、異物 Xの大きさに合わせ て 300〜400 /ζ πιの範囲内で変更可能とされる。従って、凹部 21の直径は、最大で あっても画素電極 17の長辺の長さ寸法よりも小さぐその 1倍以下に設定されている 。また凹部 21は、最深部分が 350 m程度となる深さに設定され、その大きさはガラ ス基板 11, 12の厚み寸法の半分程度とされる。
[0031] 具体的な修理工程は、異物 Xの位置及び大きさを検出'確認する工程と、ガラス基 板 11の表面における異物 Xに対応する位置に凹部 21を形成する工程と、凹部 21内 に遮光層 22を形成する工程とから構成されている。このうち先の 2つの工程について は、続いて説明する凹部形成装置 30により連続的に行われるようになつている。また 凹部 21を形成する工程は、ガラス基板 11をドリル装置 36により切削する工程と、切 削に伴って生じる削り滓を払拭する工程とを含む。
[0032] 凹部形成装置 30は、図 3に示すように、修理対象となる液晶表示装置 10を載置す るためのステージ 31と、ステージ 31を挟むようにして配置される一対の検査用の偏 光板 32と、検査用のバックライト 33と、ステージ 31に対して平行に移動する XY駆動 部 34とから構成される。このうち XY駆動部 34には、異物 Xの位置及び大きさを確認 するための CCDカメラ 35と、ガラス基板 11の表面を切削するためのドリル装置 36と が所定の位置関係で隣り合って設けられて 、る。ドリル装置 36のドリルビット 37は、 異なる径寸法のものが複数用意されており、異物 Xの大きさに合わせて適宜交換で きるようになつている。またステージ 31は、ノ ックライト 33の光を透過できるようガラス 製とされる。
[0033] 上記凹部形成装置 30により凹部 21を形成するまでの作業を説明する。まず、ステ ージ 31上に修理対象となる液晶表示装置 10を所定位置に載置する。このとき、表示 側のガラス基板 12が下側に、表示側と反対側のガラス基板 11が上側にくるようセット しておく。そして、ノ ックライト 33を点灯させて黒表示させるようにする。なおノーマリ 一ホワイトモードの液晶表示装置の場合は、ガラス基板の各配線を検査用回路に接 続し、各配線に信号を供給することで、黒表示させるようにすればよい。この状態で X Y駆動部 34を移動させつつ CCDカメラ 35により表示状態を撮影し、その撮影結果を 画像処理することで、異物 Xの位置及び大きさを特定する。このとき把握される異物 X の大きさに合うようなドリルビット 37をドリル装置 36に装着した後、 XY駆動部 34を移 動させてドリル装置 36のドリルビット 37を異物 Xの位置に整合する位置まで移動させ る。
[0034] そして、ドリルビット 37を下降させつつ高速回転させることで、表示側とは反対側の ガラス基板 11の表面における異物 Xに対応する部分を切削加工して凹部 21を形成 する(図 4を参照)。このときの切削深さ(凹部 21の深さ寸法)は、予め設定した数値 になるよう自動制御される。この切削加工時には、ガラスの削り滓が発生するので、切 削作業を終えたら、その削り滓を拭き取る作業を行う。この作業は、アルコールを含 浸させた払拭部材(図示せず)によりガラス基板 11の表面を払拭するようにして行う ので、肖り滓を容易に除去することができる。
[0035] 上記のようにして凹部形成工程を終えたら、続いて凹部 21内に遮光層 22を形成す る工程に入る。この遮光層 22を形成する工程は、凹部 21内にカシュ一漆を充填する 工程と、凹部 21の周囲を減圧する工程と、余分なカシュ一漆を拭き取る工程と、カシ ユー漆を乾燥させる工程とを含んでいる。まず、図 4に示す状態から大気圧下で凹部 21内に液体状のカシュ一漆を充填して図 5に示す状態とする。カシュ一漆は、適度 な粘性を有しているので、充填作業を容易に行うことができる。このとき、カシュ一漆と 凹部 21の周面との間やカシュ一漆内に気泡 Aが残ることがあるので、その気泡 Aを 除去すべく続いて説明する減圧装置 40により凹部 21の周りを減圧する作業を行う。
[0036] 減圧装置 40は、図 6に示すように、半球状をなすとともにガラス基板 11の表面に吸 着可能な減圧カップ 41と、減圧カップ 41に対して接続されたノ レブ 42及び真空ポ ンプ 43とから構成される。減圧カップ 41におけるガラス基板 11との接触端面には、 ガラス基板 11の表面に対して気密な状態で密着できるようシール剤(図示せず)が設 けられている。減圧作業を行う場合は、ガラス基板 11の表面における凹部形成領域 に減圧カップ 41を宛った状態で、バルブ 42を開くとともに真空ポンプ 43を駆動させ る。すると、減圧カップ 41の内部、つまり凹部 21内に充填されたカシュ一漆の周囲が 減圧され、それに伴ってカシュ一漆と凹部 21の周面との間やカシュ一漆内に残留し ていた気泡 Aが除去される。これにより、遮光層 22の遮光性を均質なものとすること ができる。減圧カップ 41内を所定時間減圧状態に保った後、減圧状態を解除すると ともに減圧カップ 41を取り外す。
[0037] その後、カシュ一漆のうちガラス基板 11の表面力 盛り上がった部分を払拭する作 業を行う。この作業は、アルコールを含浸させた払拭部材(図示せず)によりガラス基 板 11の表面を払拭するようにして行うので、余分なカシュ一漆を容易に除去すること ができる。特に、カシュ一漆は、溶剤に榭脂を溶解させたものであるから、拭き取りが 容易である。このとき、図 7に示すように、カシュ一漆、つまり遮光層 22の表面がガラ ス基板 11の表面と面一状になるよう拭き取る。その後、常温で 24時間程度放置して カシュ一漆を乾燥させる。なお、詳しくは図示しないが、乾燥に伴ってカシュ一漆の 溶剤が気化することで、遮光層 22の表面がガラス基板 11の表面力 窪む(凹む)よう な形状になる場合があるが、遮光層 22は凹部 21の周面の全域に密着した状態で形 成されるので、遮光範囲が減少することはない。
[0038] 上記のようにして凹部 21内に遮光層 22を形成する工程を終えたら、図 8に示すよう に、続いて両ガラス基板 11, 12における液晶層 13とは反対側の面に偏光板 15をそ れぞれ貼り付ける作業を行う。このとき、遮光層 22の表面が、ガラス基板 11の表面と 面一またはそれ力 凹むように形成され、つまりガラス基板 11の表面から出っ張る( 突出する)ことがないので、貼り付けた偏光板 15に出っ張りが生じることがない。仮に 遮光層の表面がガラス基板の表面から出っ張ると、出っ張った遮光層によって偏光 板がガラス基板の表面力も浮き上がり、ガラス基板と偏光板との間に隙間ができ、そ の部分において光の乱反射が生じる可能性がある。従って、遮光層 22の表面がガラ ス基板 11の表面力 出っ張らない設定とすることで、上記したような光の乱反射の発 生を防ぐことができ、表示品質の向上に寄与できる。また外観上も優れる。
[0039] 以上のようにして輝点欠陥を修正した液晶表示装置 10にドライバ(図示せず)ゃバ ックライト Bを組み付けた後、点灯させて黒表示させると、以下のようになる。すなわち 、ノ ックライト Bから出射されて異物 Xに対して入射しょうとする光は、図 9に示すように 、凹部 21内に形成した遮光層 22により Θの角度範囲において遮ぎられることになる 。これに対し、仮に従来のようにガラス基板 11の表面に遮光層 22'を積層して設けた 場合には(同図二点差線を参照)、遮光層 22Ίこより遮光できる角度範囲は Θ 'となり 、上記した Θよりも小さく(狭く)なっている。つまり、本実施形態では、ガラス基板 11 の表面に形成した凹部 21内に遮光層 22を形成して ヽるので、従来のようにガラス基 板 11の表面に遮光層 22'を積層したものと比較すると、遮光層 22と異物 との間の 距離を短くすることができる。従って、既述したように遮光層 22による遮光範囲を従 来よりも広くすることができるので、異物 Xに対して入射し得る光の量を減少させること ができる。これにより、異物 Xが輝点として目立ち難くなり、もって表示品質を向上させ ることがでさる。
[0040] し力も、凹部 21及び遮光層 22は、両ガラス基板 11, 12のうち表示側とは反対側( ノ ックライト B側)のガラス基板 11の表面に設けられているから、凹部 21及び遮光層 2 2 (修正部位)が外部の視認者から視認され難くなり、外観上優れる。
[0041] さらには、凹部 21の直径が矩形状をなす画素電極 17 (表示ドット)の長辺側寸法の 1倍以下とされているから、遮光層 22によって表示ドット全体が黒点化することがなく 、表示品質の劣化を抑制することができる。
[0042] また遮光層 22を遮光性榭脂により形成するようにしたから、仮に金属メツキにより遮 光層を形成した場合と比較すると、設備を簡易に済ませることができる。その上、遮光 性榭脂としてカシュ一漆を用いているから、仮にエポキシ榭脂のような二液硬化型の 榭脂を用いた場合と比較すると、取り扱いが容易であり、遮光層 22を容易に形成す ることができる。またカシュ一漆は、耐湿熱性、耐熱性、熱衝撃性及び低温保存性に 優れるので、表示品質の劣化を招くことがない。
[0043] また減圧工程において、ガラス基板 11の表面のうち凹部形成領域に宛われる減圧 カップ 41を用い、必要な部分のみを減圧するようにしたから、例えば液晶表示装置 全体の周囲を減圧する場合と比較すると、設備が簡易で済む。
[0044] <実施形態 2>
本発明の実施形態 2を図 10によって説明する。この実施形態 2は、ガラス基板 11に 凹部 21を形成する際に、ガラス基板 12の端子部 23を保護するようにしたものである 。なおこの実施形態 2では、上記した実施形態 1と同様の構造、作用及び効果につ Vヽて重複する説明は省略する。
[0045] 液晶表示装置 10のうち、 TFT16 (スイッチング素子)が設けられたガラス基板 11は 、図 10に示すように、カラーフィルタ層や対向電極が設けられたガラス基板 12よりも 一回り大きく形成されており、その周縁部には、 TFT16から引き出された各配線 18, 19に接続された端子部 23が外部に露出した状態で設けられている。端子部 23は、 ガラス基板 11の周縁部のうち図示上側端部と左側端部とに複数個(図 10では上側 力 個、左側が 3個)ずつ並んで設けられており、上側端部に配されたものが TFT16 のソース電極 (ソース配線 18)に、左側端部に配されたものがゲート電極 (ゲート配線 19)に、それぞれ接続されている。各端子部 23には、外部回路が接続可能とされる。
[0046] 上記した液晶表示装置 10の修理工程において、異物 Xが端子部 23の近傍位置に 確認された場合には、ドリル装置 36によってガラス基板 11を切削する工程に先だつ て、合成樹脂製でシート状をなす保護カバー 50を、端子部 23を含むガラス基板 11 の周縁部に被せる作業を行う。具体的には、例えば異物 Xがガラス基板 11における 図示左上角部付近に確認された場合には、ガラス基板 11の周縁部のうち、ソース用 の端子部 23の左側の 3つを含む領域を保護カバー 50により覆うとともに、ゲート用の 端子部 23を全て含む領域を保護カバー 50により覆うようにする。その状態で、ガラス 基板 11の表面をドリル装置 36により切削する作業を行う。この切削加工を行う際に は、ドリル装置 36のドリルビット 37が高速回転するのに伴って、ガラスの削り滓や切 削箇所に供給される液状の潤滑剤が周囲に飛散する場合がある。ところが、上記し たように切削箇所の近傍の端子部 23を保護カバー 50にて予め保護するようにしたか ら、飛散したガラスの削り滓や潤滑剤が端子部 23に付着する事態を回避することが できる。
[0047] <変形例>
上記した実施形態 2の変形例を図 11によって説明する。この変形例では、ガラス基 板 11の各端子部 23に対して外部回路を構成する電子部品 24を実装した状態の液 晶表示装置 10を修理する場合を示す。
[0048] 電子部品 24は、 TFT16を駆動するためのものであって、耐熱性に優れたフィルム 上に LSIチップなどのドライバ 25を搭載するとともに、フィルムの一端側に、ガラス基 板 11の端子部 23に対する接続端子が設けられた構成とされ、 SOF (System On Film)などと呼ばれるものがある。この電子部品 24は、その接続端子がガラス基板 1 1の各端子部 23に対して図示しない ACF (Anisotropic Conductive Film:異方 性導電膜)を介して圧着される。この電子部品 24は、端子部 23を覆うようにして実装 されるとともに外部に露出した状態とされる。
[0049] 上記したように端子部 23に対して電子部品 24を実装する作業を行った後、既述し たのと同様の点灯検査を行い、そのときに異物 Xが検出された場合には、修理工程 にてガラス基板 11の切削作業が行われる。この切削作業に先立って、実施形態 2と 同様に保護カバー 50によって、ガラス基板 11における異物 Xの近傍位置にある電子 部品 24を含む領域を覆うようにする。これにより、切削に伴って飛散するガラスの削り 滓や潤滑剤が電子部品 24に付着する事態を回避することができる。なお、上記した 電子部品 24のフィルムの他端側には、図示しな ヽプリント基板に対する接続端子が 設けられており、ここにプリント基板を接続した状態で既述した切削作業を行う場合に は、電子部品 24を含めてプリント基板をも保護カバー 50により覆うようにすればよい
[0050] <他の実施形態 >
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく 、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも 要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
[0051] (1)図 12に示すように、両ガラス基板 11, 12のうち、表示側のガラス基板 12に凹部 21A及び遮光層 22Aを設けるようにしてもよい。その場合でも、遮光層 22Aと異物 X との間の距離を従来よりも短くすることができるので、遮光層 22Aによる遮光範囲を 従来よりも広くすることができる。これにより、異物 Xに当たって乱反射した光が出射し 得る量を従来よりも減少させることができ、もって斜めから見た場合でも異物 Xが輝点 としては見え難くなる。
[0052] (2)輝点欠陥部は、ガラス基板の表面に付いた傷が原因となって生じる場合もあり 、その場合でも輝点欠陥部 (ガラス基板における傷が付いた部分)に凹部を形成して 輝点欠陥部を除去した後、凹部内に遮光層を形成することで光を遮るようにすれば よい。
[0053] (3)輝点欠陥部は、不具合が生じたスイッチング素子や画素電極が原因となる場合 もあり、その場合でも勿論本発明は適用可能である。
(4) TFT以外のスイッチング素子を用 Vヽた液晶表示装置にも本発明は適用可能で ある。
[0054] (5)反射型の液晶表示装置にも本発明は適用可能である。その場合でも表示側( 光源側)とは反対側のガラス基板に凹部及び遮光層を設けるようにすれば、視認者 力 修正部位が視認され難くなる。
(6)カラー表示する液晶表示装置以外にも、白黒表示する液晶表示装置にも本発 明は適用可能である。
(7)遮光層につ 、て、カシュ一漆以外の遮光性榭脂(例えば遮光性を有するェポ キシ榭脂)を用いてもよい。また遮光層について、遮光性榭脂以外の材料 (例えば遮 光性を有する金属)により形成するようにしてもよい。

Claims

請求の範囲
[1] 一対のガラス基板の間に液晶層を設けてなる液晶表示装置において、前記ガラス 基板の前記液晶層とは反対側の面には、輝点欠陥部に対応した位置に凹部が形成 され、この凹部内に遮光層が形成されて!、ることを特徴とする液晶表示装置。
[2] 前記遮光層の表面は前記ガラス基板の表面と面一またはそれから凹むように形成 され、前記遮光層が前記ガラス基板に積層した偏光板により覆われていることを特徴 とする請求の範囲第 1項記載の液晶表示装置。
[3] 前記遮光層は、遮光性榭脂により形成されていることを特徴とする請求の範囲第 1 項または請求の範囲第 2項記載の液晶表示装置。
[4] 前記遮光性榭脂としてカシュ一漆を用いていることを特徴とする請求の範囲第 3項 記載の液晶表示装置。
[5] 前記凹部及び前記遮光層は、前記一対のガラス基板のうち表示側のガラス基板と は反対側のガラス基板に設けられていることを特徴とする請求の範囲第 1項ないし請 求の範囲第 4項の 、ずれかに記載の液晶表示装置。
[6] 前記凹部の直径は、矩形状をなす表示ドットの長辺側寸法の 1倍以下であることを 特徴とする請求の範囲第 1項ないし請求の範囲第 5項のいずれかに記載の液晶表 示装置。
[7] 一対のガラス基板の間に液晶層を設けてなり、そのガラス基板を挟むように偏光板 を配置してなる液晶表示装置を製造する方法であって、前記ガラス基板を挟むように 偏光板を配置した状態で輝点欠陥部の位置を検出する欠陥検出工程と、検出され た輝点欠陥部に対応する位置の前記ガラス基板の表面に凹部を形成する凹部形成 工程と、その凹部内に遮光層を形成する遮光層形成工程とを行うことを特徴とする液 晶表示装置の製造方法。
[8] 前記遮光層形成工程は、大気圧下で前記凹部内に遮光性榭脂を充填した後にそ の周囲を減圧する減圧工程を含むことを特徴とする請求の範囲第 7項記載の液晶表 示装置の製造方法。
[9] 前記遮光層形成工程は、前記減圧工程後に、前記遮光性榭脂の表面をアルコー ルを含浸させた払拭部材により払拭する工程を含むことを特徴とする請求の範囲第 8 項記載の液晶表示装置の製造方法。
[10] 前記減圧工程は、減圧カップを前記ガラス基板の凹部形成領域に宛って前記凹部 内に充填された遮光性榭脂の周囲を減圧することを特徴とする請求の範囲第 8項ま たは請求の範囲第 9項のいずれかに記載の液晶表示装置の製造方法。
[11] 前記凹部形成工程は、ドリルによる切削工程と、その後、前記ガラス基板の表面を アルコールを含浸させた払拭部材により払拭する払拭工程とを含むことを特徴とする 請求の範囲第 7項ないし請求の範囲第 10項のいずれかに記載の液晶表示装置の 製造方法。
[12] 前記両ガラス基板のうち、いずれか一方のガラス基板の周縁部には、外部回路に 対して接続可能とされる端子部が設けられている液晶表示装置の製造方法であって 前記凹部形成工程は、ドリルによる切削工程を含むとともに、さらにはこの切削工程 に先立って前記一方のガラス基板の周縁部を保護部材により覆うようにしたことを特 徴とする請求の範囲第 7項な 、し請求の範囲第 11項の!/、ずれかに記載の液晶表示 装置の製造方法。
PCT/JP2005/013073 2004-08-09 2005-07-14 液晶表示装置、及びその製造方法 WO2006016463A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006531358A JP4528780B2 (ja) 2004-08-09 2005-07-14 液晶パネル、液晶表示装置、液晶パネルの製造方法、及び液晶パネルの製造装置
US11/672,187 US20070126945A1 (en) 2004-08-09 2007-02-07 Liquid crystal panel, liquid crystal display, manufacturing method of liquid crystal panel, and manufacturing apparatus of liquid crystal panel

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004-232504 2004-08-09
JP2004232504 2004-08-09

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US11/672,187 Continuation US20070126945A1 (en) 2004-08-09 2007-02-07 Liquid crystal panel, liquid crystal display, manufacturing method of liquid crystal panel, and manufacturing apparatus of liquid crystal panel

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006016463A1 true WO2006016463A1 (ja) 2006-02-16

Family

ID=35839238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/013073 WO2006016463A1 (ja) 2004-08-09 2005-07-14 液晶表示装置、及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20070126945A1 (ja)
JP (1) JP4528780B2 (ja)
CN (1) CN1993645A (ja)
WO (1) WO2006016463A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007047798A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 Lg Phillips Lcd Co Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
JP2007065653A (ja) * 2005-08-26 2007-03-15 Lg Philips Lcd Co Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
JP2007241067A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Hitachi Displays Ltd 液晶表示パネル
WO2008149574A1 (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶装置の点欠陥修正用ドリル、液晶装置の製造方法
JP2011138061A (ja) * 2009-12-29 2011-07-14 Sony Corp 液晶表示パネル及びその製造方法
US8064004B2 (en) 2006-12-28 2011-11-22 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display apparatus and process for manufacturing the same
KR20160039110A (ko) * 2014-09-30 2016-04-08 엘지디스플레이 주식회사 패널 및 그 제조 방법과 이를 이용한 표시장치
US10700047B2 (en) 2014-09-30 2020-06-30 Lg Display Co., Ltd. Panel with a notch accommodating a component, display apparatus including the same, and method of manufacturing the same

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008096472A1 (ja) * 2007-02-05 2008-08-14 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置及びその製造方法
WO2009016867A1 (ja) * 2007-08-01 2009-02-05 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置及びその製造方法
RU2434257C1 (ru) * 2007-08-08 2011-11-20 Шарп Кабусики Кайся Жидкокристаллическое дисплейное устройство и способ его изготовления
US8203690B2 (en) * 2007-08-09 2012-06-19 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and method of manufacturing same
JP5557178B2 (ja) * 2008-11-21 2014-07-23 Nltテクノロジー株式会社 液晶表示装置及び輝点抑制方法
WO2010109559A1 (ja) * 2009-03-23 2010-09-30 シャープ株式会社 液晶表示装置の製造方法及びその方法により製造された液晶表示装置
KR101156443B1 (ko) * 2010-04-23 2012-06-18 삼성모바일디스플레이주식회사 액정 디스플레이 장치와, 이의 제조 방법
US20130231025A1 (en) * 2012-03-02 2013-09-05 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Method and device for manufacturing liquid crystal panel
CN105068304B (zh) * 2015-09-14 2018-06-01 武汉华星光电技术有限公司 彩膜基板及其制作方法
CN108072503A (zh) * 2016-11-08 2018-05-25 京东方科技集团股份有限公司 背光源检测装置及检测方法
JP7013020B2 (ja) 2018-06-29 2022-01-31 有限会社みの一テント 取っ手

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04301672A (ja) * 1991-03-29 1992-10-26 Toshiba Corp 画像表示装置
JPH05181099A (ja) * 1991-12-27 1993-07-23 Sharp Corp 液晶表示装置における輝点欠陥画素の遮光方法およびその実施に用いるマスキングテープ貼着・剥離装置
JPH05210074A (ja) * 1991-09-30 1993-08-20 Sharp Corp 液晶表示装置およびその製造方法
JPH06308442A (ja) * 1993-04-27 1994-11-04 Sanyo Electric Co Ltd ドット欠陥の修正方法
JP2003241155A (ja) * 2002-02-18 2003-08-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置および液晶表示装置の欠陥修正方法ならびに欠陥修正装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2766563B2 (ja) * 1991-03-27 1998-06-18 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP3297950B2 (ja) * 1993-07-13 2002-07-02 シャープ株式会社 平面型表示パネル検査装置
JPH07181438A (ja) * 1993-12-24 1995-07-21 Sharp Corp 液晶表示装置及びその欠陥修正方法
US5629784A (en) * 1994-04-12 1997-05-13 Ois Optical Imaging Systems, Inc. Liquid crystal display with holographic diffuser and prism sheet on viewer side
JPH08248367A (ja) * 1995-03-08 1996-09-27 Sharp Corp 液晶表示装置の製造方法および液晶表示装置
US6075579A (en) * 1995-11-30 2000-06-13 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Liquid crystal display device using a hologram, hologram scatter plate, and process of replicating a diffuse reflection type hologram
JP3478813B2 (ja) * 2001-07-11 2003-12-15 浜松ホトニクス株式会社 輝点欠陥の修正方法及び液晶表示器の作製方法
JP2005250448A (ja) * 2004-02-05 2005-09-15 Sharp Corp 電子素子、表示素子及びその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04301672A (ja) * 1991-03-29 1992-10-26 Toshiba Corp 画像表示装置
JPH05210074A (ja) * 1991-09-30 1993-08-20 Sharp Corp 液晶表示装置およびその製造方法
JPH05181099A (ja) * 1991-12-27 1993-07-23 Sharp Corp 液晶表示装置における輝点欠陥画素の遮光方法およびその実施に用いるマスキングテープ貼着・剥離装置
JPH06308442A (ja) * 1993-04-27 1994-11-04 Sanyo Electric Co Ltd ドット欠陥の修正方法
JP2003241155A (ja) * 2002-02-18 2003-08-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置および液晶表示装置の欠陥修正方法ならびに欠陥修正装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007047798A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 Lg Phillips Lcd Co Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
JP2007065653A (ja) * 2005-08-26 2007-03-15 Lg Philips Lcd Co Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
JP2007241067A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Hitachi Displays Ltd 液晶表示パネル
US8064004B2 (en) 2006-12-28 2011-11-22 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display apparatus and process for manufacturing the same
WO2008149574A1 (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶装置の点欠陥修正用ドリル、液晶装置の製造方法
US8384873B2 (en) 2007-06-04 2013-02-26 Sharp Kabushiki Kaisha Drill for repairing point defect in liquid crystal device and method of manufacturing liquid crystal device
JP2011138061A (ja) * 2009-12-29 2011-07-14 Sony Corp 液晶表示パネル及びその製造方法
KR20160039110A (ko) * 2014-09-30 2016-04-08 엘지디스플레이 주식회사 패널 및 그 제조 방법과 이를 이용한 표시장치
KR101666979B1 (ko) * 2014-09-30 2016-10-18 엘지디스플레이 주식회사 패널 및 그 제조 방법과 이를 이용한 표시장치
US10700047B2 (en) 2014-09-30 2020-06-30 Lg Display Co., Ltd. Panel with a notch accommodating a component, display apparatus including the same, and method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
CN1993645A (zh) 2007-07-04
US20070126945A1 (en) 2007-06-07
JP4528780B2 (ja) 2010-08-18
JPWO2006016463A1 (ja) 2008-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070126945A1 (en) Liquid crystal panel, liquid crystal display, manufacturing method of liquid crystal panel, and manufacturing apparatus of liquid crystal panel
US11719962B2 (en) Display panel substrate defining hole for input image device and liquid crystal display having the same
JP4638385B2 (ja) 平板ディスプレーパネルのリペア方法
KR20010015327A (ko) 플랫형 패널 표시장치
US7919782B2 (en) Bonding structure of circuit substrate and instant circuit inspection method thereof
KR100535358B1 (ko) 액정표시소자
JP4537983B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
WO2011077913A1 (ja) 表示装置用パネルおよびその製造方法
KR101117982B1 (ko) 액정표시소자 및 그 휘점 리페어 방법
KR101232136B1 (ko) 액정셀의 휘점불량을 리페어하는 방법, 그 방법을 이용한액정표시소자의 제조방법, 및 그 방법에 의해 리페어된액정표시소자
JP2006162968A (ja) 表示パネルの製造方法及びこの表示パネルを用いた表示装置
KR20080065438A (ko) 액정표시장치의 합착 전 검사 장치 및 방법
KR20080001109A (ko) 액정셀의 휘점불량을 리페어하는 방법, 그 방법을 이용한액정표시소자의 제조방법, 및 그 방법에 의해 리페어된액정표시소자
US20050275770A1 (en) Liquid crystal display device and method of manufacturing the same
US8384873B2 (en) Drill for repairing point defect in liquid crystal device and method of manufacturing liquid crystal device
KR20090049124A (ko) 액정표시소자의 휘점 불량 리페어 방법, 그 장치 및 그방법에 의해 리페어된 액정표시소자
JP2007263928A (ja) 基板の外観検査法及び外観検査装置
KR20190047544A (ko) 액정패널용 식각방법
KR101222995B1 (ko) 액정 표시 장치 및 이의 제조 방법
JP2008304832A (ja) 点欠陥修正装置、液晶装置の製造方法
KR101001984B1 (ko) 테이프 오토메이티드 본딩 장치
KR101232158B1 (ko) 액정표시장치의 검사공정
KR20170034990A (ko) 액정표시장치용 모패널 및 액정표시장치의 제조방법
JP4484534B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
KR20080065437A (ko) 액정표시장치의 합착 전 검사 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KM KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NG NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU LV MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006531358

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11672187

Country of ref document: US

Ref document number: 200580026760.9

Country of ref document: CN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 11672187

Country of ref document: US

122 Ep: pct application non-entry in european phase