WO2006009125A1 - 余剰汚泥引き抜きの少ない排水処理方法 - Google Patents

余剰汚泥引き抜きの少ない排水処理方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2006009125A1
WO2006009125A1 PCT/JP2005/013186 JP2005013186W WO2006009125A1 WO 2006009125 A1 WO2006009125 A1 WO 2006009125A1 JP 2005013186 W JP2005013186 W JP 2005013186W WO 2006009125 A1 WO2006009125 A1 WO 2006009125A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
tank
sludge
bod
wastewater
mlss
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/013186
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yasuhiro Baba
Hiroaki Fujii
Hidehiko Okabe
Goro Kobayashi
Original Assignee
Kuraray Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co., Ltd. filed Critical Kuraray Co., Ltd.
Priority to EP05766283.5A priority Critical patent/EP1780179B1/en
Priority to JP2006529201A priority patent/JP4958551B2/ja
Priority to KR20077000854A priority patent/KR100953288B1/ko
Priority to US11/632,482 priority patent/US7754081B2/en
Priority to SI200532024T priority patent/SI1780179T1/sl
Priority to CN2005800238165A priority patent/CN1984847B/zh
Publication of WO2006009125A1 publication Critical patent/WO2006009125A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/12Activated sludge processes
    • C02F3/1205Particular type of activated sludge processes
    • C02F3/1226Particular type of activated sludge processes comprising an absorbent material suspended in the mixed liquor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/52Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/30Organic compounds
    • C02F2101/38Organic compounds containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/12Activated sludge processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F9/00Multistage treatment of water, waste water or sewage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S210/00Liquid purification or separation
    • Y10S210/902Materials removed
    • Y10S210/908Organic

Definitions

  • the present invention relates to a wastewater treatment method with less excess sludge extraction.
  • the wastewater is brought into contact with the activated sludge in an aeration tank under aerobic conditions, the sludge is allowed to settle in the sedimentation tank, and a part thereof is returned to the aeration tank. It is possible to perform steady operation under conditions where the BOD volumetric load is about 0.3 to 0.8 kg / m 3 -day (see Non-Patent Document 1, for example). .
  • the development of a carrier capable of holding microorganisms at a high concentration is progressing. By using this, a high BOD volume load of 2 to 5 kg / m 3 'day can be applied, and the aeration tank can be made compact. (For example, see Non-Patent Document 2).
  • the BOD volumetric load In the conventional activated sludge method, the BOD volumetric load must be operated under conditions of about 0.3 to 0.8 kg / m 3 -day, and a large aeration tank must be used. When operating with a high BOD volumetric load using the activated sludge method, sludge separation in the subsequent settling tank becomes difficult due to insufficient treatment or sludge settling, and stable operation is possible. It will be difficult to continue. In addition, in the conventional activated sludge method, it is said that about 50% of the removed BOD is converted to sludge. Such so-called surplus sludge is extracted outside and then dehydrated for landfill or incineration. Final disposal such as is necessary.
  • a system that does not generate excess sludge can be constructed theoretically by creating a state of total acidity that matches the rate of sludge growth and the rate of self-oxidation of sludge without pulling out sludge.
  • the MLSS in the aeration tank becomes very high, which causes the disadvantage of having to install a very large activated sludge tank.
  • the sludge becomes finer and it becomes impossible to separate the sludge by natural sedimentation.
  • three-stage activated sludge method, Wuhmann method, Barnad method, etc. are known as methods for removing nitrogen in wastewater treatment.
  • the wastewater containing nitrogen is contacted with nitrifying bacteria in an aerobic condition in a nitrification tank to oxidize ammonia nitrogen to nitrite nitrogen 'nitrate nitrogen and anaerobic in a denitrification tank.
  • a step of reducing nitrite nitrogen and nitrate nitrogen to nitrogen gas by contacting with denitrifying bacteria under conditions see, for example, Non-Patent Document 3
  • the present inventors have already proposed a wastewater treatment apparatus and a wastewater treatment method in which excess sludge is not generated by combining an aeration tank using a microorganism-immobilized carrier, a total oxidation tank, and a separation membrane.
  • the pore size of the preferred separation membrane is 0.1 micron or less, there is a problem that the membrane filtration device with a very small permeation flux becomes large and the equipment cost and running cost are very high (see Patent Document 2). . It does not mention nitrogen removal.
  • Non-Patent Document 1 Pollution Prevention Technology and Regulations Editorial Committee, “Fifth Amendment, Pollution Prevention Technology and Regulations (Water Quality)”, 7th edition, June 12, 2001, P197
  • Non-Patent Document 2 “Environmental Conservation and Waste Disposal Comprehensive Technology Guide”, Industrial Research Committee, issued on February 12, 2002, p. 70
  • Non-patent document 3 “High-functional activated sludge method utilizing biotechnology”, published by Gihodo, published on May 1, 2000, p.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 2001-347284
  • Patent Document 2 Japanese Patent Laid-Open No. 2001-205290
  • An object of the present invention is to provide a wastewater treatment method that can be carried out with high efficiency with low equipment costs and running costs, and that can further reduce the size of the tank, and that is capable of reducing excess sludge. It is to provide.
  • the nitrogen-containing wastewater treatment method of the present invention that solves the above problems includes a nitrification step in which wastewater is contacted with nitrifying bacteria in a nitrification tank under an aerobic condition, and an anaerobic condition in a denitrification tank.
  • the s—BOD sludge load in the total oxidation tank must be 0.08 kg-BOD / kg-ML SS 'day or less, and preferably 0.05 kg—BODZkg—MLSS' day or less. . Normally, when operating at such a low sludge load, the sludge disperses and does not settle naturally, which makes it difficult to separate the sludge.
  • a flocculant is added to the total acid tank to improve the sedimentation property of the sludge, and when the sedimentation property is poor, a flocculant is further added.
  • a flocculant is added to the total acid tank to improve the sedimentation property of the sludge, and when the sedimentation property is poor, a flocculant is further added.
  • too much flocculant is added, this becomes a solid and the amount of sludge extracted increases, so the amount added must be minimized.
  • another nitrogen-containing wastewater treatment method of the present invention that solves the above-mentioned problems is a nitrification step in which wastewater is contacted with nitrifying bacteria under aerobic conditions in a nitrification tank, and anaerobic in a denitrification tank.
  • BOD sludge load is 0.08kg— BODZKg— MLSS 'Total acid concentration that makes sludge self-oxidize in less than a day
  • a filtration step of filtering through a separation membrane having a pore size of 0.1 to 5 microns is performed in this order, and a flocculant is added to the whole acid solution step.
  • the s-BOD sludge load in the total oxidation tank needs to be 0.08 kg-BODZkg-MLSS 'day or less, and 0.05 kg-BODZkg-MLSS'day or less is preferable. Normally, when operating at such a low sludge load, the sludge disperses and does not settle naturally, which makes it difficult to separate the sludge.
  • a flocculant is added to the entire oxidation tank to improve the sedimentation property of the sludge, and when the sedimentation property deteriorates after that, a flocculant is further added.
  • too much flocculant is added, it becomes a solid and the amount of sludge extracted increases, so the amount of applied force must be minimized! /.
  • FIG. 1 is a diagram schematically showing the flow of Example 1.
  • FIG. 2 is a diagram schematically showing the flow of Example 2.
  • FIG. 3 is a diagram schematically showing the flow of Example 3.
  • FIG. 4 is a diagram schematically showing the flow of Example 4.
  • FIG. 6 Another example of the separation membrane installation method.
  • FIG. 7 is another example of a method for installing a separation membrane.
  • FIG. 8 is a diagram schematically showing the flow of Comparative Example 1.
  • FIG. 9 is a diagram schematically showing the flow of Comparative Example 2.
  • FIG. 10 is a diagram schematically showing the flow of Comparative Example 3.
  • FIG. 11 is a diagram schematically showing the flow of Comparative Example 4.
  • FIG. 12 is a diagram schematically showing the flow of Comparative Example 5.
  • FIG. 13 is a diagram schematically showing the flow of Example 5.
  • FIG. 14 is a diagram schematically showing the flow of Comparative Examples 6 and 7.
  • the flow of removing nitrogen is not particularly limited.
  • a nitrification tank and a denitrification tank such as the Wuhmann method may be arranged in this order (for example, Fig. 2).
  • denitrification tank like Barnard method and nitrification tank in that order, return the liquid from nitrification tank to denitrification tank, and add organic matter such as methanol as a nutrient source for denitrification bacteria.
  • the method which combined these can also be considered.
  • BOD sludge load in a nitrification tank is 0.08kg- BODZKg-MLSS 'day or less. can give.
  • the S-BOD sludge load in the activated sludge tank was 0.10 force and 0.15 kg-BOD / kg-MLSS.
  • the BOD of treated water was 10 mg / L or less, and SS was about 20 mgZL or less.
  • the excess sludge generation rate was about 15% of the raw water BOD.
  • the tank volume, drainage volume, and drainage load of the carrier fluidization tank and the total oxidation tank are the same as in the example, a flocculant is not added, a membrane filtration device is installed in the total oxidation tank, and the filtered water
  • a wastewater treatment test was carried out in a facility that released the water as treated water.
  • the MLSS in the total oxidation tank gradually increased from the start of the test.
  • the MLSS in the total oxidation tank became almost constant at about lOOOOmgZL.
  • the flocculant was continuously supplied for about 1 month from the start of operation, but after that it was not added, and operation was possible without sludge extraction for about 1.5 months.
  • MLSS in all acid tanks increased slightly to 10150mgZL. Since MLSS will increase slightly, it is estimated that partial sludge extraction is necessary once every few years, but it will result in a significant reduction of excess sludge. 1.
  • the excess sludge generation rate in 5 months was about 1% of the raw water BOD. At that time, the total treated nitrogen was less than lOmgZL, BOD was less than 5mgZL, and SS was less than about 20mgZL, which was good treated water.
  • the total nitrogen of treated water at that time was lOmgZL or less, BOD was 5 mgZL or less, and SS was OmgZL.
  • 60 pieces of 33m 2 hollow fiber membranes were required to filter the amount of wastewater of 2000m 3 Z days, and the running cost was about 5 times that of adding a flocculant.
  • the BOD sludge load in the total oxidation tank When 0.05 kg-BOD / kg-MLSS-day, MLSS in all acid tanks was almost constant at about 5000 mgZL. The flocculant was continuously supplied for about one month from the start of operation, but after that it was not added, and operation was possible without sludge extraction for about one month. At that time, MLSS in all acid tanks increased slightly to 5050mgZL. Since MLSS increases slightly, it is necessary to extract some sludge once every few years. Estimated, but will result in significant excess sludge reduction. The excess sludge generation rate per month was about 1% of the raw water BOD. At that time, the total treated water was 12.5 mgZL or less, BOD was 5 mgZL or less, and SS was OmgZL. The amount of filtered water per lm 2 of the separation membrane was 5 m 3 Z days.
  • the volume and configuration of each tank, the amount of drainage, and the drainage load were the same as in Example 5, and the drainage treatment test was carried out with no flocculant added and the pore size of the separation membrane set to 0.005 microns.
  • MLSS in all acid tanks gradually increased force s— BOD sludge load was 0.05 Kg-BOD / Kg-MLS S.
  • MLSS in all oxidation tanks was almost constant at about 50 OOmgZL. It became.
  • the treated water BOD at that time was 5mgZL or less, and SS was Omg ZL.
  • the amount of filtered water per lm 2 was lm 3 Z days, and about 5 times as much membrane area was required as compared to the case where a flocculant was added and a separation membrane pore size of 2 microns was used.

Abstract

 設備費およびランニングコストが小さく、高い効率で実施することが可能であり、さらに槽を小型化することが可能な、余剰汚泥の引き抜きの少ない、排水処理方法、つまり、好気性条件下で排水と担体粒子とが接触される曝気槽と全酸化槽および沈殿槽を備え、全酸化槽におけるBOD汚泥負荷が0.08kg-BOD/Kg-MLSS・日以下で運転し、沈殿槽での沈降性を改善するために全酸化槽に凝集剤を添加することを特徴とする余剰汚泥引き抜きの少ない排水処理方法を提供する。

Description

明 細 書
余剰汚泥引き抜きの少ない排水処理方法
技術分野
[0001] 本発明は余剰汚泥引き抜きの少ない排水処理方法に関する。
背景技術
[0002] 従来、活性汚泥法による排水処理方法では、排水を曝気槽にて好気条件下で活 性汚泥と接触させ、沈殿槽で汚泥を沈降させ、一部を曝気槽に返送し、一部を余剰 汚泥として引抜くことによって、 BOD容積負荷が 0. 3〜0. 8kg/m3-日程度の条件 で定常的な運転を行うことが可能である (例えば、非特許文献 1 参照)。一方で、微 生物を高濃度で保持することができる担体の開発が進んでおり、これを用いれば、 2 〜5kg/m3'日という高い BOD容積負荷をかけることができ、曝気槽を小型化するこ とができる (例えば、非特許文献 2 参照)。
[0003] 従来の活性汚泥法では、 BOD容積負荷が 0. 3〜0. 8kg/m3-日程度の条件で 運転しなければならず、大きな曝気槽を用いなければならない。活性汚泥法で高い BOD容積負荷での運転を実施した場合、処理が不十分になったり汚泥の沈降性が 低下したりして後段の沈澱槽での汚泥分離が困難となり、安定的に運転を継続する ことが困難となる。また、従来の活性汚泥法では、除去した BODの約 50%が汚泥に 転換すると言われており、このような所謂余剰汚泥と呼ばれる汚泥に対しては、外へ 引き抜いて脱水の後埋め立てや焼却などの最終処分が必要となる。また、汚泥を引 き抜かず、汚泥の増殖の速度と汚泥の自己酸ィ匕の速度とがつりあう全酸ィ匕の状態を 作ることにより、理論的には余剰汚泥の発生しない系が構築できるが、活性汚泥槽で 全酸化の状態を作ろうとすると、曝気槽での MLSSが非常に高くなるため、非常に大 きな活性汚泥槽を設けなければならないという不都合が生じる。またこの場合、汚泥 が微細化して自然沈降による汚泥分離ができなくなるという問題も生じる。
[0004] 汚泥の沈降分離ができなければ、処理水を排出することができないので活性汚泥 槽の BOD汚泥負荷を 0. 08-0. 2kg— BODZkg— ss'日となるように、活性汚泥 に負荷を与えて汚泥の沈降性を改善する運転が提案されて 、る。しかし負荷をかけ る以上この方法では余剰汚泥の引き抜き量を減らすことは困難である。(例えば、特 許文献 1 参照)。
[0005] また、排水処理のうち窒素を除去する方法として、 3段活性汚泥法、 Wuhmann法、 B arnad法などが知られて ヽる。上記した ヽずれも窒素を含む排水を硝化槽にて好気 条件下で硝化菌と接触させて、アンモニア性窒素を亜硝酸性窒素 '硝酸性窒素に酸 化する工程および脱窒槽にて嫌気性条件下で脱窒菌と接触させて、亜硝酸性窒素 · 硝酸性窒素を窒素ガスに還元する工程を有している(例えば、非特許文献 3 参照)
[0006] 従来の活性汚泥を用いる窒素を含有する排水の処理方法では、 BOD'窒素を除 去する過程で余剰汚泥が発生し、これを系外へ引き抜 、て脱水の後埋め立てや焼 却などの最終処分が必要となる。また、汚泥を引き抜かず、汚泥の増殖の速度と汚泥 の自己酸化の速度とがつりあう全酸化の状態を作ることにより、理論的には余剰汚泥 の発生しない系が構築できるが、活性汚泥槽で全酸化の状態を作ろうとすると、曝気 槽での MLSSが非常に高くなるため、非常に大きな活性汚泥槽を設けなければなら ないという不都合が生じる。またこの場合、汚泥が微細化して自然沈降による汚泥分 離ができなくなるという問題も生じる。一般に沈殿槽において一時的な汚泥の処理の ために凝集剤を添加して汚泥を沈降させる操作が行なわれているが、曝気槽等に凝 集剤を添加されると汚泥が沈降して曝気槽内の曝気が十分に行われなくなること、及 び沈殿槽で多量に沈降した汚泥は余剰汚泥として系外へ排出して 、たので、余剰 汚泥を減容する目的で用いられる全酸ィ匕槽において凝集剤が用いられることはなか つた o
[0007] 本発明者らは既に、微生物固定化担体を使用した曝気槽と全酸化槽および分離 膜とを組み合わせることにより余剰汚泥の発生しない排水の処理装置および排水処 理方法を提案しているが、好適な分離膜の孔径は 0. 1ミクロン以下であるため透過 流束が非常に小さぐ膜濾過装置が大きくなり設備費およびランニングコストが非常 に大きいという問題がある (特許文献 2 参照)。また、窒素除去については言及して いない。
[0008] この発明に関連する先行技術文献としては次のものがある。 非特許文献 1:公害防止技術と法規編集委員会編、「五訂,公害防止の技術と法規( 水質編)」、産業環境管理協会発行、第 7版、平成 13年 6月 12日、 P197
非特許文献 2 :「環境保全,廃棄物処理 総合技術ガイド」、工業調査会、平成 14年 2 月 12日発行、 p. 70
非特許文献 3 :「バイオテクノロジー活用の高機能型活性汚泥法」、技報堂出版、平 成元年 5月 1日発行、 p. 150。
特許文献 1:特開 2001— 347284号公報
特許文献 2:特開 2001— 205290号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0009] 本発明の目的は、設備費およびランニングコストが小さぐ高い効率で実施すること が可能であり、さらに槽を小型化することが可能な、余剰汚泥の引き抜きの少ない、 排水処理方法を提供することにある。
課題を解決するための手段
[0010] 上記の課題を解決する本発明の排水処理方法は、排水を曝気槽にて好気性条件 下で微生物固定ィ匕担体と接触させる曝気工程、全酸化槽にて好気性条件下 BOD 汚泥負荷が 0. 08kg— BODZKg— MLSS '日以下で汚泥を自己酸ィ匕させる全酸 化工程および沈殿槽にて汚泥を沈降させる沈殿工程をこの順で行 ヽ、全酸化槽に 凝集剤を添加することを特徴とする。
[0011] 全酸ィ匕槽において、低い汚泥負荷で曝気することによって、汚泥の増殖と汚泥の 自己酸ィ匕との速度をつりあわせ、汚泥の増加を防ぐことができる。そのためには、全 酸化槽における s— BOD汚泥負荷が 0. 08kg— BODZkg— MLSS '日以下である ことが必要で、 0. 05kg— BODZkg— MLSS '日以下であることがより好ましい。通 常、このような低い汚泥負荷で運転した場合には、汚泥が分散化し自然沈降しなくな り、汚泥の分離が困難になるという問題が生じる。そこで、本発明の排水処理方法で は、全酸ィ匕槽に凝集剤を添加して汚泥の沈降性を改善させ、その後沈降性が悪ィ匕し た場合にはさらに凝集剤を添加する。しかし、凝集剤を添加しすぎるとこれが固形分 となり引き抜き汚泥量が増加してしまうので、添加量は最小限にしなければならない。 [0012] また、上記の課題を解決する本発明の窒素を含有する排水の処理方法は、排水を 硝化槽にて好気性条件下で硝化菌と接触させる硝化工程および脱窒槽にて嫌気性 条件下で脱窒菌と接触させる脱窒工程を行った後、全酸ィ匕槽にて好気性条件下 BO D汚泥負荷が 0. 08kg— BODZKg— MLSS '日以下で汚泥を自己酸ィ匕させる全 酸化工程を行い、沈殿槽にて汚泥と処理水を分離する沈殿工程を行い、全酸化工 程にぉ 、て凝集剤を添加することを特徴とする。
[0013] 窒素除去の後段に全酸化槽を設置し、低い汚泥負荷で曝気することによって、汚 泥の増殖と汚泥の自己酸ィ匕との速度をつりあわせ、汚泥の増加を防ぐことができる。 そのためには、全酸化槽における s— BOD汚泥負荷が 0. 08kg-BOD/kg-ML SS '日以下であることが必要で、 0. 05kg— BODZkg— MLSS '日以下であること 力 り好ましい。通常、このような低い汚泥負荷で運転した場合には、汚泥が分散化 し自然沈降しなくなり、汚泥の分離が困難になるという問題が生じる。そこで、本発明 の排水処理方法では、全酸ィ匕槽に凝集剤を添加して汚泥の沈降性を改善させ、そ の後沈降性が悪ィ匕した場合にはさらに凝集剤を添加する。しかし、凝集剤を添加し すぎるとこれが固形分となり引き抜き汚泥量が増カロしてしまうので、添加量は最小限 にしなければならない。
[0014] さらに、上記の課題を解決する本発明の別の窒素を含有する排水の処理方法は、 排水を硝化槽にて好気性条件下で硝化菌と接触させる硝化工程、脱窒槽にて嫌気 性条件下で脱窒菌と接触させる脱窒工程、全酸化槽にて好気性条件下 BOD汚泥 負荷が 0. 08kg— BODZKg— MLSS '日以下で汚泥を自己酸ィ匕させる全酸ィ匕ェ 程および孔径 0. 1ミクロン以上 5ミクロン以下の分離膜で濾過する濾過工程をこの順 で行 、、全酸ィ匕工程にぉ 、て凝集剤を添加することを特徴とする。
[0015] 窒素除去の後段に全酸化槽を設置し、低い汚泥負荷で曝気することによって、汚 泥の増殖と汚泥の自己酸ィ匕との速度をつりあわせ、汚泥の増加を防ぐことができる。 そのためには、全酸化槽における s— BOD汚泥負荷が 0. 08kg— BODZkg— ML SS '日以下であることが必要で、 0. 05kg— BODZkg— MLSS '日以下であること 力 り好ましい。通常、このような低い汚泥負荷で運転した場合には、汚泥が分散化 し自然沈降しなくなり、汚泥の分離が困難になるという問題が生じる。その対策として 分離膜を用いる場合でも汚泥が微細化すると汚泥が分離膜に付着し濾過性能が極 度に低下してしまう。そこで、本発明の排水処理方法では、全酸化槽に凝集剤を添 加して汚泥の沈降性を改善させ、その後沈降性が悪ィ匕した場合にはさらに凝集剤を 添加する。しかし、凝集剤を添加しすぎるとこれが固形分となり引き抜き汚泥量が増 加してしまうので、添力卩量は最小限にしなければならな!/、。
発明の効果
[0016] これにより、本発明の排水の処理方法又は窒素を含有する排水の処理方法では、 余剰汚泥発生量が少な 、運転を継続することが可能となる。通常の活性汚泥法で完 全酸化の状態を作ろうとすると、前述のとおり、非常に大きな活性汚泥槽を設けなけ ればならない。好適に用いられる本発明の排水処理方法においては、担体法を用い ることにより、 2kg/m3'日以上、好ましくは 5kg/m3'日以上という高い BOD容積負 荷をかけることができ、曝気槽をコンパクトにすることができる。曝気槽で排水中の大 部分の BODを除去することができることから、大きな全酸ィ匕槽が不要であり、低い汚 泥濃度で汚泥の増殖と汚泥の自己酸化との速度をつりあわせることができ、余剰汚 泥の引き抜きを少なくすることができる。そして、凝集剤を添加することにより、汚泥の 粒径が大きくなるため、沈殿槽又は膜分離での固液分離が可能となり、設備費やラン ユングコストを低く抑えることができる。さら〖こ、添加された凝集剤は、沈澱工程により 系外に排出されることが抑制され、系外に排出される量が低下するため、凝集効果を 維持するために追加して添加される凝集剤の量を低減させることができ、高 、効率で 処理を行うことが可能となり、凝集剤の効果が長期間維持される。
図面の簡単な説明
[0017] [図 1]実施例 1のフローを模式的に表した図である。
[図 2]実施例 2のフローを模式的に表した図である。
[図 3]実施例 3のフローを模式的に表した図である。
[図 4]実施例 4のフローを模式的に表した図である。
[図 5]分離膜の設置方法の一例である。
[図 6]分離膜の設置方法の他の一例である。
[図 7]分離膜の設置方法の他の一例である。 [図 8]比較例 1のフローを模式的に表した図である。
[図 9]比較例 2のフローを模式的に表した図である。
[図 10]比較例 3のフローを模式的に表した図である。
[図 11]比較例 4のフローを模式的に表した図である。
[図 12]比較例 5のフローを模式的に表した図である。
[図 13]実施例 5のフローを模式的に表した図である。
[図 14]比較例 6及び 7のフローを模式的に表した図である。
符号の説明
1 排水
2 脱窒槽
3 硝化槽
4 全酸化槽
5 沈殿槽
6 凝集剤
7 膜濾過水又は上澄み
8 硝化槽からの返送配管
9 膜濾過水又は上澄みの返送配管
10 返送汚泥
11 有機物
12 膜濾過装置
13 返送汚泥
14 ポンプ
発明を実施するための最良の形態
本発明において用いられる微生物固定ィ匕担体とは、微生物の住処となる細孔を有 する固体でり、公知の各種の微生物固定ィ匕担体を使用することができるが、ゲル状 担体、プラスチック担体および繊維状担体からなる群より選ばれた少なくとも 1種の微 生物固定ィ匕担体を使用することが好ましい。その素材としては、ポリビニルアルコー ルと 、つたビュルアルコール系榭脂、ポリエチレングリコールと 、つたエーテル系榭 脂、ポリメタクリル酸といったアクリル系榭脂、ポリアクリルアミドといったアクリルアミド 系榭脂、ポリエチレン、ポリプロピレンといったォレフィン系榭脂、ポリスチレンといった スチレン系榭脂、ポリエチレンテレフタレートゃポリブチレンテレフタレートと 、つたェ ステル系榭脂、ポリアクリロニトリルといったアクリロニトリル系榭脂、ポリウレタンスポン ジといったウレタン系榭脂、アルギン酸カルシウム、 K (カツノ )カラギーナン、寒天、 セルロース誘導体といった多糖類、ポリエステルエアタリレート、エポキシアタリレート 、ウレタンアタリレートといった光硬化性榭脂、活性炭といった多孔質無機化合物など を例示することができる。より好適には、内部に至るまで多孔質で網目状となった構 造を有する点、及びゲル内に多量の水を取り込むことができる点で、ポリビニルアル コール系含水ゲル、より好ましくは、ホルマール化ポリビュルアルコール系含水ゲル ゃァセタール化ポリビュルアルコール系含水ゲルを挙げることができる。微生物固定 化担体は、 1種類でも、組み合わせても使用することができる。その充填率としては、 排水処理効率と担体流動性の観点から、槽容積の 5%以上 50%以下であることが好 ましぐさらに 10%以上 30%以下であることがより好ましい。
[0020] 本発明の排水処理フローの一例を図 1に示す。このシステムにおいて、曝気槽を可 能な限り小型化するために、曝気槽における溶解性 BOD容積負荷は lkg/m3'日 以上であることが好ましい。ここで、溶解性 BODとは、孔径 0. 45 μのメンブレンフィ ルターで濾過した後に測定した BODのことであり、微生物を除!、た BODを意味する (以下、これを「s— BOD」と略記する。 ) 0 s— BOD容積負荷が高いほど、曝気槽を小 型化することができる。担体の種類や充填率を適宜選択することにより、 2kg/m3-日 以上あるいは 5kgZm3'日以上で運転することも可能である。
[0021] 本発明では、上記曝気槽にて好気性条件下で微生物固定ィ匕担体と接触させた排 水を全酸化槽へ導き、凝集剤を添加するが、凝集剤の種類は特に限定されることは なぐ通常の水処理に使用可能な無機および有機凝集剤を使用することができる。 例えば無機凝集剤として、硫酸アルミニウム (硫酸ばん土)、ポリ塩ィ匕アルミニウム (P AC)、硫酸第一鉄、硫酸第二鉄、塩化第二鉄、塩化コッパラス、アルミン酸ナトリウム 、アンモ-ゥムみょうばん、カリみようばん、消石灰、生石灰、ソーダ灰、炭酸ナトリウム 、酸化マグネシウム、鉄—シリカ高分子などが挙げられる。 有機(高分子)凝集剤としては、ポリアクリルアミド、アルギン酸ナトリウム、カルボキシ メチルセルロースナトリウム塩、ポリアクリル酸ナトリウム、マレイン酸共重合物、水溶性 ァ-リン、ポリチォ尿素、ポリエチレンィミン、第 4級アンモ-ゥム塩、ポリビュルピリジ ン類、ポリオキシエチレン、苛性ィ匕デンプンなどが挙げられる。
[0022] これらの凝集剤の添加量は、少なすぎると凝集効果が得られな ヽし、多すぎると固 形分が余剰汚泥となり、汚泥引き抜き量が多くなつてしまう。添加の方法としては汚泥 の沈降性が改善されるまで添加し、その後は、沈降性が悪ィ匕するまで添加しないとい う間欠的な添加方法と、常に少量の凝集剤を添加する連続的な添加方法がある。
[0023] 凝集剤によっては、凝集に好適な pHや温度の範囲が指定されているものがあり、ま た添加することにより pHの変化を起こすものがあるため、必要に応じて pH調整など の凝集に適した水質管理を行うことが望ましい。
[0024] 本発明の窒素を含有する排水の処理方法において、窒素除去のフローは特に制 約はなぐ Wuhmann法のような硝化槽、脱窒槽をこの順に配置してもよいし (例えば 図 2, 3参照)、 Barnard法のような脱窒槽、硝化槽の順で、硝化槽から脱窒槽へ液を 返送し、脱窒菌の栄養源としてメタノール等のような有機物を添加する方法でもよ ヽ( 例えば図 4参照)。さらにこれらを組み合わせた方法も考えられる。例えば、硝化槽に て好気性条件下 BOD汚泥負荷が 0. 08kg— BODZKg— MLSS '日以下で硝化 菌と接触させ、汚泥を自己酸化させる硝化および全酸化工程を一つの槽で行うこと などがあげられる。
[0025] 本発明の窒素を含有する排水の処理方法では、上記硝化槽で好気処理した排水 を全酸化槽へ導き、凝集剤を添加するが、凝集剤の種類は特に限定されることはなく 、通常の水処理に使用可能な例えば上記無機および有機凝集剤を使用することが できる。
[0026] これらの凝集剤の添加量は、少なすぎると凝集効果が得られな ヽし、多すぎると固 形分が余剰汚泥となり、汚泥引き抜き量が多くなつてしまう。添加の方法としては汚泥 の沈降性が改善されるまで添加し、その後は、沈降性が悪ィ匕するまで添加しないとい う間欠的な添加方法と、常に少量の凝集剤を添加する連続的な添加方法がある。
[0027] 全酸化槽で微生物が自己酸化を起こすことで、微生物由来の硝酸性および Zまた は亜硝酸性窒素が発生し、これが沈殿槽カも処理水に出ていくことになる。この硝酸 性および Zまたは亜硝酸性窒素の量を減らすために処理水を脱窒槽へ返送してもよ い。
[0028] また、本発明の窒素を含有する排水の処理方法において用いられる分離膜の形状 としては特に限定されることはなぐ中空糸膜、管状膜、平膜などカゝら適宜選択して使 用することができるが、中空糸膜を使用した場合、膜の単位容積あたりの膜面積を多 く取ることができ、濾過装置全体を小型化できることから特に好ましい。
[0029] また、分離膜を構成する素材も特に限定されることはなぐ例えばポリオレフイン系、 ポリスルホン系、ポリエーテルスルホン系、エチレン ビュルアルコール共重合体系、 ポリアクリロニトリル系、酢酸セルロース系、ポリフッ化ビ-リデン系、ポリパーフルォロ エチレン系、ポリメタクリル酸エステル系、ポリエステル系、ポリアミド系などの有機高 分子系の素材で構成された膜、セラミック系などの無機系の素材で構成された膜など を使用条件、所望する濾過性能などに応じて選択することができる。ポリビニルアル コール系榭脂により親水化処理されたポリスルホン系榭脂、親水性高分子が添加さ れたポリスルホン系榭脂、ポリビュルアルコール系榭脂、ポリアクリロニトリル系榭脂、 酢酸セルロース系榭脂、親水化処理されたポリエチレン系榭脂などの親水性素材か らなるものが、高い親水性を有するために SS成分の難付着性、付着した SS成分の 剥離性に優れている点で好ましいが、他の素材で構成された中空糸膜を用いること もできる。有機高分子系の素材を使用する場合、複数の成分を共重合したもの、また は複数の素材をブレンドしたものであってもよ 、。
[0030] 分離膜の素材として有機高分子系の素材を使用する場合、製造方法は特に限定さ れることはなぐ素材の特性および所望する分離膜の形状や性能に応じて、公知の 方法力 適宜選択した方法を採用することができる。
[0031] 本発明で使用される分離膜の孔径は、汚泥と水との分離性能を考慮して 0. 1ミクロ ン以上 5ミクロン以下であることが好ましい。 0. 2ミクロン以上 3ミクロン以下であること 力 Sさらに好ましい。ここでいう孔径とは、コロイダルシリカ、ェマルジヨン、ラテックスなど の粒子径が既知の各種基準物質を分離膜で濾過した際に、その 90%が排除される 基準物質の粒子径をいう。 [0032] 本発明において、該分離膜はモジュール化されて濾過に使用される。分離膜の形 状、濾過方法、濾過条件、洗浄方法などに応じてモジュールの形態を適宜選択する ことができ、 1本または複数本の膜エレメントを装着して中空糸膜モジュールを構成し ても良い。例えば中空糸膜からなる膜モジュールの形態としては、例えば数十本から 数十万本の中空糸膜を束ねてモジュール内で U字型にしたもの、中空糸繊維束の 一端を適当なシール材により一括封止したもの、中空糸繊維束の一端を適当なシー ル材により 1本ずつ固定されて 、な 、状態 (フリー状態)で封止したもの、中空糸繊維 束の両端を開口したものなどが挙げられる。また、形状も特に限定されることはなぐ 例えば円筒状であってもスクリーン状であってもよい。
[0033] 分離膜は一般に目詰まりが進行して、濾過能力が低下するが、これを物理的、化学 的に洗浄して再生することもできる。再生条件は分離膜モジュールを構成する素材、 形状、孔径などにより適宜選択することができるが、例えば中空糸膜モジュールの物 理洗浄方法としては、膜濾過水逆洗、気体逆洗、フラッシング、エアーパブリングなど があげられ。またィヒ学洗浄方法としては、塩酸、硫酸、硝酸、シユウ酸およびクェン酸 などの酸類で洗浄する方法、水酸ィ匕ナトリウムなどのアルカリ類で洗浄する方法、次 亜塩素酸ナトリウムおよび過酸ィ匕水素などの酸化剤で洗浄する方法、エチレンジアミ ン 4酢酸などのキレート化剤で洗浄する方法などが挙げられる。
[0034] 本発明で採用することのできる、分離膜の設置例および膜濾過装置の構成例を図 5、図 6および図 7に示す。濾過の方式としては、図 5に示すように分離膜を含む膜モ ジュール等を全酸ィ匕槽の外部に設置し、汚泥を含む原液を循環させながらその一部 を濾過する方式、図 6に示すように分離膜を含む膜モジュール等を全酸ィ匕槽の外部 に設置し、汚泥を含む原液を膜モジュール等に供給して全量を濾過する方式、およ び図 7に示すように分離膜を含む膜モジュール等を全酸ィ匕槽の内部に浸漬し、吸弓 I 濾過する方式などがあげられる。また全酸ィ匕槽と膜モジュールの配置によっては、加 圧ポンプや吸引ポンプの代わりに水頭差を利用することも可能である。なお、図 5に 示すような方式では、一般に高透過流束での運転が可能であり、膜面積が少なくて 済むと 、う利点を有する力 汚泥を含む原液を循環させるためのエネルギーが大き いという欠点を有する。一方、図 7に示すような方式では、設置スペースおよびエネル ギ一が小さくて済むという利点を有するが、一般に透過流束が低ぐ大きい膜面積を 必要とする欠点を有する。また、図 6に示すように分離膜を全酸ィ匕槽内部に浸漬し、 吸引や水頭差によって濾過する方式を採用する場合は、散気装置の上部に分離膜 を含む膜モジュール等を設置し、散気による膜表面洗浄の効果を利用して膜目詰ま りを抑制することができる。本発明の実施のために排水処理設備を新設しても良いが 、既設の排水処理設備を改造しても良い。
実施例
[0035] 以下、実施例により、本発明を詳細に説明する。
[0036] <実施例 1 >
図 1に示すフローに従い、容量が 320m3の担体流動曝気槽、容量が 240m3の全酸 化槽および容量が 50m3の沈殿槽カもなる排水処理装置を用いて、 400m3Z日の化 学排水の処理を行った。担体流動曝気槽には、ァセタール化ポリビュルアルコール 系ゲル担体 (直径約 4mm)を 32m3投入した。また担体流動槽で処理された排水に 対し lOmgZLのポリ塩ィ匕アルミニウム (無機凝集剤)を添加した。本発明に基づき、 担体流動曝気槽における BOD容積負荷が 2. 5kg/m3-日で運転したところ、全酸 化槽における MLSSが徐々に増加した力 BOD汚泥負荷が 0. 05kg-BOD/kg -MLSS -日になったときには、全酸化槽における MLSSが約 10000mg/Lでほ ぼ一定となった。
[0037] 凝集剤は、運転開始から約 1ヶ月間連続供給したが、その後は無添加とし、約 1ケ 月間は汚泥引抜きなしで運転ができた。その際の全酸ィ匕槽内 MLSSは lOlOOmg ZLに微増していた。 MLSSが微増することから、数年に一度、汚泥の一部引き抜き は必要と推定されるが、大幅な余剰汚泥削減となる。 1ヶ月間での余剰汚泥発生率 は原水 BOD量に対し約 1%であった。その時の処理水の BODは 5mgZL以下、 SS は約 20mgZL以下で良好な処理水であつた。
[0038] <比較例 1 >
図 8に示すフローに従い、各槽の容積、排水量、排水負荷を実施例と同じとし、凝 集剤を添加せず全酸化槽の s - BOD汚泥負荷を 0. 05Kg - BOD/Kg - MLS S . 日以下として排水処理実験を行なった。その結果、汚泥が分散し沈殿槽で汚泥が分 離できず、返送汚泥濃度が約 700mgZL程度まで低下し、全酸ィ匕槽内 MLSSは約 600mgZLとなった。また、処理水の BODは約 300mgZL、 SSは約 600mgZLと 著しく悪力つた。
[0039] <比較例 2 >
図 9に示すフローに従い、各槽の容積、排水量、排水負荷を実施例と同じとし、実 施例で示す全酸化槽を活性汚泥槽とし、凝集剤を添加せず、活性汚泥槽内で沈降 性の良 、汚泥を得るため活性汚泥槽の s— BOD汚泥負荷が 0. 15Kg— BOD/Kg -MLSS. 日になるように活性汚泥槽へ原水を一部分注して排水処理実験を行なつ た。約 2ヶ月間の連続運転を実施した結果、活性汚泥槽の MLSSは約 3500mgZL を推移し沈降性の良い汚泥であった。また、活性汚泥槽内の S— BOD汚泥負荷は 0 . 10力ら 0. 15Kg - BOD/Kg - MLSS . 日であった。処理水の BODは 10mg/L 以下、 SSは約 20mgZL以下で良好であった。余剰汚泥発生率は原水 BOD量に対 し約 15%であった。また、沈殿槽の汚泥界面が日々上昇するため、毎日汚泥の引抜 きを行なう必要があった。
[0040] <比較例 3 >
図 10に示すフローに従い、担体流動槽および全酸化槽の槽容積、排水量、排水 負荷を実施例と同じとし、凝集剤を添加せず、全酸化槽に膜濾過装置を設置し、濾 過水を処理水として放流する設備にお!ヽて排水処理試験を実施した。全酸化槽内 MLSSは試験開始から徐々に増加した力 s— BOD汚泥負荷が 0. 05Kg— BOD /Kg -MLSS. 日になったときには全酸化槽内 MLSSは約 lOOOOmgZLでほぼ 一定となった。その後、 1ヶ月間汚泥引抜きなしで運転したところ全酸ィ匕槽内 MLSS は約 10100mgZLとなった。その際の処理水 BODは 5mgZL以下、 SSは OmgZL であった。しかし、排水量 400m3Z日を濾過するため 33m2の中空糸膜が 12本必要 であり、ランニングコストは凝集剤を添加する場合の約 5倍であった。
[0041] <実施例 2>
図 2に示すフローに従い、容量が 30m3の脱窒槽、容量が 30m3の硝化槽、容量が 2 5m3の全酸ィ匕槽および容量が 25m3の沈殿槽カもなる排水処理装置を用いて、アン モ-ァ性窒素が 50mgZL、 BODが 200mgZL、排水量が 200m3Z日の化学排水 の処理を行った。脱窒槽および硝化槽には、ァセタールイ匕ポリビニルアルコール系 ゲル担体(直径約 4mm)を各 3. 3m3投入し、硝化槽力 脱窒槽へは 600m3Z日で 排水を返送した。また硝化槽で処理された排水に対し 10mg/Lのポリ塩ィ匕アルミ- ゥム (無機凝集剤)を添加した。さらに、沈殿槽出ロカ、ら脱窒槽へは 600m3Z日で排 水を返送した。本発明に基づき、脱窒槽および硝化槽の窒素容積負荷が 0. 3kg/ m3-日で運転したところ、全酸ィ匕槽における MLSSが徐々に増加した力 全酸化槽 における BOD汚泥負荷が 0. 05kg - BOD/kg - MLSS -日になったときには、全 酸ィ匕槽における MLSSが約 5000mgZLでほぼ一定となった。凝集剤は、運転開始 力も約 1ヶ月間連続供給したが、その後は無添加とし、約 1ヶ月間は汚泥引抜きなし で運転ができた。その際の全酸ィ匕槽内 MLSSは 5050mg/Lに微増していた。 ML SSが微増することから、数年に一度、汚泥の一部引き抜きは必要と推定されるが、大 幅な余剰汚泥削減となる。 1ヶ月間での余剰汚泥発生率は原水 BOD量に対し約 1% であった。その時の処理水の全窒素は 12. 5mgZL以下、 BODは 5mgZL以下、 S Sは約 20mgZL以下で良好な処理水であつた。
<実施例 3 >
図 3に示すフローに従い、容量が 270m3の脱窒槽、容量が 270m3の硝化槽、容量 が 100m3の全酸ィ匕槽および容量が 250m3の沈殿槽カもなる排水処理装置を用いて 、アンモニア性窒素が 40mg/L、 BODが 160mg/L、排水量力 2000m3Z日のィ匕 学排水の処理を行った。脱窒槽および硝化槽には、ァセタールイ匕ポリビニルアルコ ール系ゲル担体 (直径約 4mm)を各 27m3投入した。また硝化槽で処理された排水 に対し lOmgZLの硫酸アルミニウム(無機凝集剤)を添加した。さらに、沈殿槽出口 力も脱窒槽へは 6000m3/日で排水を返送した。本発明に基づき、脱窒槽および硝 化槽の窒素容積負荷が 0. 3kg/m3-日で運転したところ、全酸ィ匕槽における MLSS が徐々に増加した力 全酸ィ匕槽における BOD汚泥負荷が 0. 05kg -BOD/kg - MLSS -日になったときには、全酸化槽における MLSSが約 10000mg/Lでほぼ 一定となった。凝集剤は、運転開始から約 1ヶ月間連続供給したが、その後は無添加 とし、約 1. 5ヶ月間は汚泥引抜きなしで運転ができた。その際の全酸ィ匕槽内 MLSS は 10150mgZLに微増していた。 MLSSが微増することから、数年に一度、汚泥の 一部引き抜きは必要と推定されるが、大幅な余剰汚泥削減となる。 1. 5ヶ月間での余 剰汚泥発生率は原水 BOD量に対し約 1%であった。その時の処理水の全窒素は 10 mgZL以下、 BODは 5mgZL以下、 SSは約 20mgZL以下で良好な処理水であつ た。
[0043] <実施例 4>
図 4に示すフローに従い、容量が 270m3の硝化槽、容量が 270m3の脱窒槽、容量 が 100m3の全酸ィ匕槽および容量が 250m3の沈殿槽カもなる排水処理装置を用いて 、アンモニア性窒素が 40mgZL、排水量が 2000m3Z日の化学排水による処理実 験を実施した。硝化槽および脱窒槽には、ァセタールイ匕ポリビュルアルコール系ゲ ル担体 (直径約 4mm)を各 27m3投入し、脱窒槽へはメタノールを 24KgZ日で添カロ した。また硝化槽で処理された排水に対し lOmgZLの硫酸アルミニウム (無機凝集 剤)を添加した。さらに、沈殿槽出ロカも脱窒槽へは 6000m3Z日で排水を返送した 。本発明に基づき、硝化槽および脱窒槽の窒素容積負荷が 0. 3kg/m3-日で運転 したところ、全酸ィ匕槽における MLSSが徐々に増加した力 全酸ィ匕槽における BOD 汚泥負荷が 0. 05kg - BOD/kg - MLSS -日になったときには、全酸化槽におけ る MLSSが約 lOOOOmgZLでほぼ一定となった。凝集剤は、運転開始から約 1ヶ月 間連続供給したが、その後は無添加とし、約 1. 5ヶ月間は汚泥引抜きなしで運転が できた。その際の全酸ィ匕槽内 MLSSは 10150mgZLに微増していた。 MLSSが微 増することから、数年に一度、汚泥の一部引き抜きは必要と推定されるが、大幅な余 剰汚泥削減となる。 1. 5ヶ月間での余剰汚泥発生率は原水 BOD量に対し約 1%で あった。その時の処理水の全窒素は lOmgZL以下、 BODは 5mgZL以下、 SSは 約 20mgZL以下で良好な処理水であつた。
[0044] <比較例 4>
図 11に示すフローに従い、各槽の容積、排水量、排水負荷を実施例 2と同じとし、 凝集剤を添加せず全酸化槽の s BOD汚泥負荷を 0. 05Kg BOD/Kg MLS S. 日以下として排水処理実験を行なった。その結果、汚泥が分散し沈殿槽で汚泥 が分離できず、返送汚泥濃度が約 700mgZL程度まで低下し、全酸化槽内 MLSS は約 600mgZLとなった。また、処理水の全窒素は約 90mgZL、 BODは約 300mg ZL、 SSは約 600mgZLと著しく悪かった。
[0045] <比較例 5 >
図 12に示すフローに従い、硝化槽、脱窒槽および全酸化槽の槽容積、排水量、排 水負荷を実施例 4と同じとし、凝集剤を添加せず、全酸化槽に膜濾過装置を設置し、 濾過水を処理水として放流する設備にお!ヽて排水処理試験を実施した。全酸化槽 内 MLSSは試験開始から徐々に増加した力 s— BOD汚泥負荷が 0. 05Kg-BO D/Kg-MLSS. 日になったときには全酸化槽内 MLSSは約 lOOOOmgZLでほ ぼ一定となった。その後、 1ヶ月間汚泥引抜きなしで運転したところ全酸ィ匕槽内 MLS Sは約 lOlOOmgZLとなった。その際の処理水全窒素は lOmgZL以下、 BODは 5 mgZL以下、 SSは OmgZLであった。し力し、排水量 2000m3Z日を濾過するため 33m2の中空糸膜が 60本必要であり、ランニングコストは凝集剤を添加する場合の約 5倍であった。
[0046] <実施例 5 >
図 13に示すフローに従い、容量が 30m3の脱窒槽、容量が 30m3の硝化槽、容量が 25m3の全酸化槽、および膜濾過装置からなる排水処理装置を用いて、アンモニア 性窒素が 50mgZL、 BODが 200mgZL、排水量が 200m3Z日の排水の処理を行 つた。脱窒槽および硝化槽には、ァセタールイ匕ポリビニルアルコール系ゲル担体(直 径約 4mm)を各 3. 3m3投入し、硝化槽からの返送配管を通じて脱窒槽へ 600m3Z 日で処理水を返送した。また硝化槽で処理された処理水に対し凝集剤として lOmg ZLのポリ塩ィ匕アルミニウム (無機凝集剤)を添加した。さらに、膜濾過水の返送配管 を通じて膜濾過水の一部を脱窒槽へ 600m3Z日で返送した。分離膜としては孔径 2 ミクロンの中空糸膜を使用した。本発明に基づき、脱窒槽および硝化槽の窒素容積 負荷が 0. 3kg/m3-日で運転したところ、全酸ィ匕槽における MLSSが徐々に増加し た力 全酸化槽における BOD汚泥負荷が 0. 05kg - BOD/kg - MLSS -日になつ たときには、全酸ィ匕槽における MLSSが約 5000mgZLでほぼ一定となった。凝集 剤は、運転開始から約 1ヶ月間連続供給したが、その後は無添加とし、約 1ヶ月間は 汚泥引抜きなしで運転ができた。その際の全酸ィ匕槽内 MLSSは 5050mgZLに微 増していた。 MLSSが微増することから、数年に一度、汚泥の一部引き抜きは必要と 推定されるが、大幅な余剰汚泥削減となる。 1ヶ月間での余剰汚泥発生率は原水 BO D量に対し約 1%であった。その時の処理水の全窒素は 12. 5mgZL以下、 BODは 5mgZL以下、 SSは OmgZLで良好な処理水であった。また、分離膜 lm2あたりの 濾過水量は 5m3Z日であった。
[0047] <比較例 6 >
図 14に示すフローに従い、各槽の容積、分離膜孔径、排水量、排水負荷を実施例 5と同じとし、凝集剤を添加せず全酸化槽の s— BOD汚泥負荷を 0. 05Kg— BOD /Kg-MLSS. 日以下として排水処理実験を行なった。その結果、汚泥が分散し分 離膜の濾過表面が直ぐに詰まってしまい処理水が得られず運転不能となった。
[0048] <比較例 7 >
図 14に示すフローに従い、各槽の容積および構成、排水量、排水負荷を実施例 5と 同じとし、凝集剤を添加せず分離膜の孔径を 0. 005ミクロンとし排水処理試験を実 施した。全酸ィ匕槽内 MLSSは試験開始力 徐々に増加した力 s— BOD汚泥負荷 が 0. 05Kg - BOD/Kg - MLS S . 日になったときには全酸化槽内 MLSSは約 50 OOmgZLでほぼ一定となった。その際の処理水 BODは 5mgZL以下、 SSは Omg ZLであった。しかし、膜 lm2あたりの濾過水量は lm3Z日であり、凝集剤を添加し分 離膜孔径 2ミクロンを使用した場合と比較して約 5倍の膜面積が必要であった。

Claims

請求の範囲
[1] 排水を曝気槽にて好気性条件下で微生物固定化担体と接触させる曝気工程、全 酸化槽にて好気性条件下 BOD汚泥負荷が 0. 08kg— BODZKg— MLSS '日以 下で汚泥を自己酸化させる全酸化工程および沈殿槽にて汚泥を沈降させる沈殿ェ 程をこの順で行い、全酸ィ匕槽に凝集剤を添加することを特徴とする余剰汚泥引き抜 きの少な!/、排水処理方法。
[2] 微生物固定化担体が、ゲル状担体、プラスチック担体および繊維状担体力 なる 群より選ばれた少なくとも 1種である請求項 1に記載の余剰汚泥引き抜きの少な 、排 水処理方法。
[3] 微生物固定化担体がァセタール化ポリビュルアルコール系ゲルである請求項 2に 記載の排水の余剰汚泥引き抜きの少ない排水処理方法。
[4] 全酸化槽における BOD汚泥負荷が 0. 05kg— BODZKg— MLSS '日以下で運 転する請求項 1に記載の排水処理方法。
[5] 排水を硝化槽にて好気性条件下で硝化菌と接触させる硝化工程および脱窒槽に て嫌気性条件下で脱窒菌と接触させる脱窒工程を行った後、全酸ィ匕槽にて好気性 条件下 BOD汚泥負荷が 0. 08kg— BODZKg— MLSS '日以下で汚泥を自己酸 化させる全酸化工程を行!ヽ、沈殿槽にて汚泥と処理水を分離する沈殿工程を行 ヽ、 全酸ィ匕工程において凝集剤を添加することを特徴とする余剰汚泥引き抜きの少ない 窒素を含有する排水の処理方法。
[6] 排水を脱窒槽にて嫌気性条件下で脱窒菌と接触させる脱窒工程、硝化槽にて好 気性条件下 BOD汚泥負荷が 0. 08kg— BODZKg— MLSS '日以下で硝化菌と接 触させ、汚泥を自己酸化させる硝化および全酸化工程および沈殿槽にて汚泥と処理 水を分離する沈殿工程をこの順で行 ヽ、硝化および全酸化工程にお!ヽて凝集剤を 添加することを特徴とする余剰汚泥引き抜きの少ない窒素を含有する排水の処理方 法。
[7] 硝化槽、脱窒槽および全酸ィ匕槽より選ばれた少なくとも 1槽において菌体が微生物 固定ィ匕担体により固定ィ匕されているものを使用する請求項 5又は 6に記載の窒素を 含有する排水の処理方法。
[8] 微生物固定化担体が、ゲル状担体、プラスチック担体および繊維状担体力 なる 群より選ばれた少なくとも 1種の微生物固定ィ匕担体である請求項 7に記載の窒素を含 有する排水の処理方法。
[9] 微生物固定化担体がァセタール化ポリビュルアルコール系ゲルである請求項 8に 記載の窒素を含有する排水の処理方法。
[10] 全酸化槽における BOD汚泥負荷が 0. 05kg— BODZKg— MLSS '日以下で運 転する請求項 5又は 6に記載の窒素を含有する排水の処理方法。
[11] 排水を硝化槽にて好気性条件下で硝化菌と接触させる硝化工程および脱窒槽に て嫌気性条件下で脱窒菌と接触させる脱窒工程を行った後、好気性条件下 BOD汚 泥負荷が 0. 08kg— BODZKg— MLSS '日以下で汚泥を自己酸ィ匕させる全酸ィ匕 工程を行い、孔径 0. 1ミクロン以上 5ミクロン以下の分離膜で濾過する濾過工程をこ の順で行い、全酸ィ匕工程において凝集剤を添加することを特徴とする余剰汚泥引き 抜きの少な!/、窒素を含有する排水の処理方法。
[12] 排水を脱窒槽にて嫌気性条件下で脱窒菌と接触させる脱窒工程、硝化槽にて好 気性条件下 BOD汚泥負荷が 0. 08kg— BODZKg— MLSS '日以下で硝化菌と接 触させ、汚泥を自己酸化させる硝化および全酸化工程、および孔径 0. 1ミクロン以上 5ミクロン以下の分離膜で濾過する濾過工程をこの順で行 ヽ、硝化および全酸化工 程において凝集剤を添加することを特徴とする余剰汚泥引き抜きの少ない窒素を含 有する排水の処理方法。
[13] 硝化槽、脱窒槽および全酸ィ匕槽より選ばれた少なくとも 1槽において菌体が微生物 固定化担体により固定ィ匕されて 、るものを使用する請求項 11又は 12に記載の窒素 を含有する排水の処理方法。
[14] 微生物固定化担体が、ゲル状担体、プラスチック担体および繊維状担体力 なる 群より選ばれた少なくとも 1種の微生物固定ィ匕担体である請求項 13に記載の窒素を 含有する排水の処理方法。
[15] 微生物固定化担体がァセタール化ポリビュルアルコール系ゲルである請求項 14に 記載の窒素を含有する排水の処理方法。
[16] 分離膜が中空糸膜である請求項 11又は 12に記載の窒素を含有する排水の処理 方法。
全酸ィ匕槽における BOD汚泥負荷が 0. 05kg— BODZKg— MLSS ·日以下で運 転する請求項 11又は 12に記載の窒素を含有する排水の処理方法。
PCT/JP2005/013186 2004-07-16 2005-07-15 余剰汚泥引き抜きの少ない排水処理方法 WO2006009125A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP05766283.5A EP1780179B1 (en) 2004-07-16 2005-07-15 Method of wastewater treatment with excess sludge withdrawal reduced
JP2006529201A JP4958551B2 (ja) 2004-07-16 2005-07-15 余剰汚泥引き抜きの少ない排水処理方法
KR20077000854A KR100953288B1 (ko) 2004-07-16 2005-07-15 잉여 오니 배출이 적은 폐수 처리 방법
US11/632,482 US7754081B2 (en) 2004-07-16 2005-07-15 Method of wastewater treatment with excess sludge withdrawal reduced
SI200532024T SI1780179T1 (sl) 2004-07-16 2005-07-15 Postopek čiščenja odpadnih voda z zmanjšanim odvajanjem odvečnega blata
CN2005800238165A CN1984847B (zh) 2004-07-16 2005-07-15 剩余污泥抽出量少的排水处理方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004210301 2004-07-16
JP2004-210303 2004-07-16
JP2004-210302 2004-07-16
JP2004210302 2004-07-16
JP2004210303 2004-07-16
JP2004-210301 2004-07-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006009125A1 true WO2006009125A1 (ja) 2006-01-26

Family

ID=35785235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/013186 WO2006009125A1 (ja) 2004-07-16 2005-07-15 余剰汚泥引き抜きの少ない排水処理方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7754081B2 (ja)
EP (1) EP1780179B1 (ja)
JP (1) JP4958551B2 (ja)
CN (1) CN1984847B (ja)
SI (1) SI1780179T1 (ja)
WO (1) WO2006009125A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014167952A1 (ja) * 2013-04-08 2014-10-16 栗田工業株式会社 有機性排水の生物処理方法および装置
JP2018083137A (ja) * 2016-11-21 2018-05-31 株式会社クラレ 窒素含有排水の処理方法
US10434344B2 (en) 2012-06-07 2019-10-08 Oy Halton Group Ltd. Fire suppression systems, devices, and methods

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104276731B (zh) 2009-07-08 2017-06-06 沙特阿拉伯石油公司 包括主要固体的辐射的废水处理系统和方法
EA025298B1 (ru) * 2009-07-08 2016-12-30 Сауди Арабиан Ойл Компани Система и способ обработки сточных вод с низким содержанием загрязняющих веществ
US9409803B2 (en) * 2010-01-29 2016-08-09 Robert Whiteman Systems and methods for reducing sludges produced by wastewater treatment facilities
JP2013013857A (ja) * 2011-07-04 2013-01-24 Hitachi Plant Technologies Ltd 硝化装置及びそれを備えた廃水処理装置
CN104528945A (zh) * 2014-11-28 2015-04-22 云南圣清环保科技有限公司 一种用于治理湖泊的组合物及其应用
CA2939406A1 (en) * 2015-08-20 2017-02-20 Blumetric Environmental Inc. Wastewater treatment system

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07124584A (ja) * 1993-09-10 1995-05-16 Tsutomu Nishimura 廃水の生物処理方法
JPH1142497A (ja) * 1997-02-28 1999-02-16 Kuraray Co Ltd 排水処理装置
JP2001205290A (ja) * 1999-11-19 2001-07-31 Kuraray Co Ltd 排水の処理装置および排水処理方法
JP2002159185A (ja) * 2000-11-15 2002-05-31 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電流制御方法
JP2002191942A (ja) * 2000-12-22 2002-07-10 Sumitomo Heavy Ind Ltd 排水処理方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4011156A (en) * 1971-11-23 1977-03-08 Cellulose Attisholz, Ag Method for eliminating organic and inorganic bound nitrogen from domestic and industrial waste water
US3980556A (en) * 1974-01-25 1976-09-14 Ontario Research Foundation Adsorption biooxidation treatment of waste waters to remove contaminants therefrom
JPS5551494A (en) * 1978-10-11 1980-04-15 Kurita Water Ind Ltd Sewage treatment
JPS5864197A (ja) * 1981-10-12 1983-04-16 Kirin Brewery Co Ltd 排水脱窒法
JPS5955391A (ja) * 1982-09-22 1984-03-30 Kurita Water Ind Ltd 活性汚泥処理法
JPS6075392A (ja) * 1983-09-30 1985-04-27 Ebara Infilco Co Ltd 有機性廃水の処理方法
JPS621496A (ja) * 1985-06-26 1987-01-07 Agency Of Ind Science & Technol 有機汚濁廃水の2段式微生物処理法
JPS6377595A (ja) * 1986-09-17 1988-04-07 Kurita Water Ind Ltd 活性汚泥処理装置
JPS63115497U (ja) * 1987-01-19 1988-07-25
JP2530866B2 (ja) * 1987-10-23 1996-09-04 株式会社日立製作所 活性汚泥プロセスの制御装置
JPH0810785A (ja) * 1994-06-27 1996-01-16 Sumitomo Heavy Ind Ltd 活性汚泥装置
JPH0999294A (ja) * 1995-10-05 1997-04-15 Kurita Water Ind Ltd 排水処理装置
JP3963497B2 (ja) * 1996-05-07 2007-08-22 株式会社荏原製作所 有機性排水の処理方法及び装置
JPH10489A (ja) * 1996-06-13 1998-01-06 Sumitomo Seika Chem Co Ltd 排水処理法
US6007712A (en) 1997-02-28 1999-12-28 Kuraray Co., Ltd. Waste water treatment apparatus
JPH11309480A (ja) * 1998-04-30 1999-11-09 Kurita Water Ind Ltd 浸漬型膜分離装置の運転方法
JP2000279982A (ja) * 1999-03-29 2000-10-10 Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd 流動床式排水処理装置
JP3410699B2 (ja) * 1999-11-19 2003-05-26 株式会社クラレ 排水の処理方法
TW500698B (en) * 1999-11-19 2002-09-01 Kuraray Co Apparatus and method for waste water treatment
JP2001259683A (ja) * 2000-03-21 2001-09-25 Kuraray Co Ltd 排水の窒素・リンの処理方法
JP4663064B2 (ja) * 2000-06-08 2011-03-30 株式会社クラレ 排水の処理方法
JP4467738B2 (ja) * 2000-08-17 2010-05-26 株式会社クラレ 排水の処理方法
JP2002346587A (ja) * 2001-05-23 2002-12-03 Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd バルキング対策を施した活性汚泥処理装置および活性汚泥処理方法
JP2002361284A (ja) * 2001-06-04 2002-12-17 Ataka Construction & Engineering Co Ltd 有機性排水の処理方法およびその装置
JP3773169B2 (ja) * 2001-06-29 2006-05-10 株式会社荏原製作所 有機性汚水の高速生物処理方法及び装置
JP2004160402A (ja) * 2002-11-14 2004-06-10 Nishihara Environment Technology Inc 高効率膜ろ過装置
JP2004216207A (ja) * 2003-01-09 2004-08-05 Kuraray Co Ltd 排水処理方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07124584A (ja) * 1993-09-10 1995-05-16 Tsutomu Nishimura 廃水の生物処理方法
JPH1142497A (ja) * 1997-02-28 1999-02-16 Kuraray Co Ltd 排水処理装置
JP2001205290A (ja) * 1999-11-19 2001-07-31 Kuraray Co Ltd 排水の処理装置および排水処理方法
JP2002159185A (ja) * 2000-11-15 2002-05-31 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電流制御方法
JP2002191942A (ja) * 2000-12-22 2002-07-10 Sumitomo Heavy Ind Ltd 排水処理方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Maku o Riyo Shita Atarashii Mizu Shori, Shohan Dai 1 Satsu", 6 November 2000, KABUSHIKI KAISHA NTS, TOKYOTO BUNKYOKU YUSHIMA 2-16-16, article TERAMOTO H: "Shinshigata Chuku Itomaku System ni yoru Haisui Kodo Shori to Trouble Taisaku.", pages: 74 - 77, XP002332324 *
See also references of EP1780179A4 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10434344B2 (en) 2012-06-07 2019-10-08 Oy Halton Group Ltd. Fire suppression systems, devices, and methods
US10744356B2 (en) 2012-06-07 2020-08-18 Oy Halton Group Ltd. Fire suppression systems, devices, and methods
WO2014167952A1 (ja) * 2013-04-08 2014-10-16 栗田工業株式会社 有機性排水の生物処理方法および装置
JP2014200760A (ja) * 2013-04-08 2014-10-27 栗田工業株式会社 有機性排水の生物処理方法および装置
JP2018083137A (ja) * 2016-11-21 2018-05-31 株式会社クラレ 窒素含有排水の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4958551B2 (ja) 2012-06-20
US7754081B2 (en) 2010-07-13
EP1780179B1 (en) 2015-09-16
CN1984847A (zh) 2007-06-20
SI1780179T1 (sl) 2015-12-31
JPWO2006009125A1 (ja) 2008-05-01
US20090039015A1 (en) 2009-02-12
CN1984847B (zh) 2011-06-29
EP1780179A1 (en) 2007-05-02
EP1780179A4 (en) 2011-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5390774B2 (ja) 固定化担体を利用した排水処理方法
JP4958551B2 (ja) 余剰汚泥引き抜きの少ない排水処理方法
CN103288309B (zh) 一种煤气化废水零排放的处理方法及其应用
CN104710080A (zh) 含有机物废水的处理装置及处理方法
CN107746160A (zh) 一种用于煤中低温干馏废水的处理及回用方法
KR101373881B1 (ko) 유기물 함유 배수의 처리 장치 및 처리 방법
CN108178430A (zh) 炼油污水深度处理回用和浓水处理达标排放的系统及方法
EP1440944A1 (en) Waste water treatment method
CN106966554A (zh) 污水处理装置
JP2006181445A (ja) 排水の処理装置
KR100953288B1 (ko) 잉여 오니 배출이 적은 폐수 처리 방법
CN215102679U (zh) 一种城镇污水厂提标改造的污水处理系统
JP3797554B2 (ja) 有機性排水の処理方法と装置
KR101298290B1 (ko) 고정화 담체를 이용한 폐수의 고도 처리 방법 및 잉여 오니 저감 처리 방법
JP2003094088A (ja) 水処理装置
CN106946417A (zh) 污水处理装置
CN219429833U (zh) 一种油田压裂液深度处理设备
CN213623758U (zh) 一种工业废水处理装置
RU89518U1 (ru) Установка для очистки сточных вод
CN206188586U (zh) 一种电石乙炔化工污水深度处理系统
JP2011020050A (ja) 廃水処理方法及び装置
JP2020179362A (ja) 有機性排水の処理方法
KR100397606B1 (ko) 무기응집제와 생물막 여과조를 이용한 수처리 방법 및 장치
JP2000288587A (ja) し尿系汚水の処理方法および処理装置
JPH07102358B2 (ja) 下水処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KM KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NG NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU LV MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020077000854

Country of ref document: KR

Ref document number: 2006529201

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200580023816.5

Country of ref document: CN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005766283

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020077000854

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2005766283

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11632482

Country of ref document: US