JP2004216207A - 排水処理方法 - Google Patents

排水処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004216207A
JP2004216207A JP2003003190A JP2003003190A JP2004216207A JP 2004216207 A JP2004216207 A JP 2004216207A JP 2003003190 A JP2003003190 A JP 2003003190A JP 2003003190 A JP2003003190 A JP 2003003190A JP 2004216207 A JP2004216207 A JP 2004216207A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
tank
total oxidation
aeration tank
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003003190A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Fujii
弘明 藤井
Tsutomu Miura
勤 三浦
Goro Kobayashi
悟朗 小林
Yasuhiro Baba
泰弘 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP2003003190A priority Critical patent/JP2004216207A/ja
Priority to SG200307421A priority patent/SG125100A1/en
Priority to US10/739,078 priority patent/US20040134856A1/en
Priority to EP20030029922 priority patent/EP1440944A1/en
Priority to TW93100315A priority patent/TW200424137A/zh
Priority to CNB2004100001617A priority patent/CN1296292C/zh
Priority to KR1020040001162A priority patent/KR20040064228A/ko
Publication of JP2004216207A publication Critical patent/JP2004216207A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/12Activated sludge processes
    • C02F3/1205Particular type of activated sludge processes
    • C02F3/1221Particular type of activated sludge processes comprising treatment of the recirculated sludge
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/12Activated sludge processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/14Ultrafiltration; Microfiltration
    • B01D61/145Ultrafiltration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/08Aerobic processes using moving contact bodies
    • C02F3/085Fluidized beds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/12Activated sludge processes
    • C02F3/1236Particular type of activated sludge installations
    • C02F3/1268Membrane bioreactor systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/444Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by ultrafiltration or microfiltration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F11/00Treatment of sludge; Devices therefor
    • C02F11/06Treatment of sludge; Devices therefor by oxidation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F11/00Treatment of sludge; Devices therefor
    • C02F11/12Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening
    • C02F11/121Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening by mechanical de-watering
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)

Abstract

【課題】汚泥引き抜きを非常に少なくでき、膜ろ過設備の設備費やランニングコストを低減できる排水処理方法を提供する。
【解決手段】活性汚泥曝気槽3により排水と活性汚泥を好気条件下で接触させた後、沈殿槽4によりこの汚泥を沈殿させて上澄液を得る汚泥沈殿処理と、沈殿槽4からの沈殿汚泥の一部を活性汚泥曝気槽3へ返送して活性汚泥曝気槽3の汚泥濃度を一定に保つようにする汚泥濃度保持処理と、沈殿槽4からの前記返送分以外の沈殿汚泥を余剰汚泥として全酸化槽5へ送って、全酸化槽5で汚泥の増殖の速度と汚泥の自己酸化の速度がつりあう全酸化の状態に保つ余剰汚泥全酸化処理と、全酸化槽5内の汚泥を含む液を5ミクロン以下の孔径を有する分離膜6でろ過し、全酸化槽の水量増加分のろ過液を排出する余剰汚泥ろ過処理とを備えている。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は引き抜き汚泥が非常に少なく、膜ろ過設備の設備費やランニングコストを低減できる排水処理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】
従来、排水処理には主として活性汚泥法が用いられてきた。この活性汚泥法によれば、活性汚泥曝気槽により排水と活性汚泥(好気性微生物よりなるフロック)を好気条件下で接触させて有機物の分解が行われた後、沈殿槽でこの汚泥を沈降させて上澄液を得る。この場合、一部を活性汚泥曝気槽に返送し、一部を余剰汚泥として引き抜くことによって、BOD(生物学的酸素要求量)容積負荷が0.3〜0.8kg/m・日程度の条件で定常的な運転を行うことが可能となるが(例えば、非特許文献1)、活性汚泥曝気槽が大型化する。一方で、微生物を高濃度で保持することができる担体の開発が進んでおり、これを用いれば、2〜5kg/m・日という高いBOD容積負荷をかけることができ、曝気槽を小型化することができる(例えば、非特許文献2)。
【0003】
従来の活性汚泥法では、上記のような高いBOD容積負荷での運転を実施した場合、処理が不十分になったり汚泥の沈降性が低下して後段の沈殿槽での汚泥分離が困難となったり、安定的に運転を継続することが困難となる。また、従来から除去したBODの約50%が汚泥に転換すると言われており(余剰汚泥)、これを系外へ引き抜いて脱水の後埋め立てや焼却などの最終処分が必要となる。また、汚泥を引き抜かず、汚泥の増殖の速度と汚泥の自己酸化の速度とがつりあう全酸化の状態を作ることにより、理論的には余剰汚泥の発生しない系が構築できるが、活性汚泥曝気槽で全酸化の状態を作ろうとすると、活性汚泥曝気槽でのMLSS(汚泥濃度)が非常に高くなるため、非常に大きな活性汚泥槽を設けなければならないという不都合が生じる。またこの場合、汚泥が微細化して自然沈降による汚泥分離ができなくなるという問題も生じる。
【0004】
これに対し、担体を用いる方法(以下、これを「担体法」と記す。)では、高負荷をかけることが可能であることから、曝気槽を小型化することができる反面、沈降分離しない微細汚泥が発生する。本発明者らは既に、担体を用いた好気処理と全酸化槽および分離膜とを組み合わせることにより余剰汚泥の発生しない排水の処理装置および排水処理方法を提案しているが(例えば、特許文献1)、好気処理した排水の全量を膜ろ過するため、膜ろ過設備が大きくなり設備費およびランニングコストが非常に大きくなるという問題がある。
【0005】
【非特許文献1】
公害防止技術と法規編集委員会編、「五訂・公害防止の技術と法規(水質編)」、産業環境管理協会発行、第7版、平成13年6月12日、
P197
【非特許文献2】
「環境保全・廃棄物処理 総合技術ガイド」、工業調査会、平成14年
2月12日発行、p70
【特許文献1】
特開平2001−205290号公報
【0006】
上記の課題に鑑みてなされた本発明は、汚泥引き抜きを非常に少なくでき、膜ろ過設備の設備費やランニングコストを低減できる排水処理方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、本発明の排水処理方法は、活性汚泥曝気槽により排水と活性汚泥を好気条件下で接触させた後、沈殿槽によりこの汚泥を沈殿させて上澄液を得る汚泥沈殿処理と、沈殿槽からの沈殿汚泥の一部を活性汚泥曝気槽へ返送して活性汚泥曝気槽の汚泥濃度を一定に保つようにする汚泥濃度保持処理と、沈殿槽からの前記返送分以外の沈殿汚泥を余剰汚泥として全酸化槽へ送って、全酸化槽で汚泥の増殖の速度と汚泥の自己酸化の速度がつりあう全酸化の状態に保つ余剰汚泥全酸化処理と、全酸化槽内の汚泥を含む液を5ミクロン以下の孔径を有する分離膜でろ過し、全酸化槽の水量増加分のろ過液を排出する余剰汚泥ろ過処理とを備えている。
また、担体流動曝気槽により排水と担体を1kg/m・日以上の高いBOD容積負荷をかけて好気条件下で接触させた後に、活性汚泥曝気槽により排水と活性汚泥を好気条件下で接触させることで上記担体流動曝気槽で発生した微細化した汚泥を巻き込ませて汚泥の沈降性を高めた後、沈殿槽によりこの汚泥を沈殿させて上澄液を得る汚泥沈殿処理と、沈殿槽からの沈殿汚泥の一部を活性汚泥曝気槽へ返送して活性汚泥曝気槽の汚泥濃度を一定に保つようにする汚泥濃度保持処理と、沈殿槽からの前記返送分以外の沈殿汚泥を余剰汚泥として全酸化槽へ送って、全酸化槽で汚泥の増殖の速度と汚泥の自己酸化の速度がつりあう全酸化の状態に保つ余剰汚泥全酸化処理と、全酸化槽内の汚泥を含む液を5ミクロン以下の孔径を有する分離膜でろ過し、全酸化槽の水量増加分のろ過液を排出する余剰汚泥ろ過処理とを備えている。
【0008】
全酸化槽において、低い汚泥負荷で曝気することによって、汚泥の増殖と汚泥の自己酸化との速度をつりあわせ、見かけ上引き抜き汚泥を非常に少なくすることができる。そのためには、全酸化槽におけるs−BOD汚泥負荷が0.08kg−BOD/kg−MLSS(混合液懸濁物質)・日以下であることが好ましく、0.05kg−BOD/kg−MLSS・日以下であることがより好ましい。通常、このような低い汚泥負荷で運転した場合には、汚泥が分散化し自然沈降しなくなり、沈殿槽での分離が不可能となる。
【0009】
本発明の排水処理方法では、汚泥沈殿処理および汚泥濃度保持処理後における汚泥増殖分のみを全酸化槽に導いたうえ、分離膜でろ過することにより、余剰汚泥発生量が非常に少ない運転を継続することが可能となる。余剰汚泥全酸化処理において、BODはほとんど分解された後の汚泥増加分のみを全酸化すればよいため、大きな全酸化槽が不要であり、低い汚泥濃度で汚泥増加と自己酸化の速度をつりあわせることにより、引き抜き汚泥の量を非常に少なくすることができる。また、分離膜は全酸化槽の水量増加分のみをろ過すればよいので、排水全量をろ過する場合に比べて、膜ろ過設備の設備費やランニングコストを非常に低く抑えることができる。さらに、担体流動曝気槽を用いることにより、高負荷運転を可能としつつ、曝気槽を小型化することができる。
【0010】
好ましくは、余剰汚泥ろ過処理で排出されるろ過液の全量または一部を担体流動曝気槽および/または活性汚泥曝気槽へ返送する富栄養化防止処理をさらに備えている。全酸化槽のろ過液は汚泥の自己酸化が進んでいるため、微生物から溶出した窒素・リンが含まれている。これを単に系外へ排出してしまうと富栄養化の原因となるため、これをBOD除去を目的とする曝気槽に返送すれば、BOD除去の栄養源として用いることができ、排出する窒素・リンを削減できるうえ、栄養源として添加する窒素・リンを削減することができる。排水の組成や運転方法によっては窒素・リンの添加を全くしないで済むケースも出てくる。特許文献1の方法においてろ過液の返送を適用しようとしても、水量が多いため窒素・リン濃度が小さく、栄養源の削減効果が小さいばかりで、ろ過すべき水量が増えてしまいメリットがほとんどない。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面にしたがって説明する。
図1は、本発明の第1実施形態にかかる排水処理方法の処理フローを示す。
(汚泥沈殿処理)
原水は必要により油分除去、夾雑物除去などの前処理を行った後、図1の活性汚泥曝気槽3に導かれる。活性汚泥曝気槽3およびそれに続く沈殿槽4の運転は前述した常法により行うことが可能であるが、沈殿槽4での汚泥沈降性を良好にするために、適当な汚泥負荷で運転しなければならない。BOD汚泥負荷としては0.1〜0.3kg−BOD/kg−MLSS・日程度が好ましい。
【0012】
活性汚泥曝気槽3で処理された処理水は続いて沈殿槽4に導かれ、沈殿槽4では、常法に従い活性汚泥曝気槽3から流出した余剰汚泥を自然沈降により沈殿させ、上澄液を処理水として系外へ排出する。
【0013】
(汚泥濃度保持処理)
沈殿槽4下部には、一般にMLSSとして10000mg/リットル程度の汚泥が沈降するが、沈降した汚泥と上澄液との界面を一定に保つため、定量または定期的に沈殿槽4下部から引き抜いて、一部は活性汚泥曝気槽3に返送してMLSSを一定に保持するために使用する。
【0014】
(余剰汚泥全酸化処理)
沈降した汚泥の残りが増殖汚泥分の余剰汚泥にあたり、これを全酸化槽5へ導く。全酸化槽5では、低い汚泥負荷で曝気することによって、汚泥の増殖と汚泥の自己酸化との速度をつりあわせ、見かけ上引き抜き汚泥を非常に少なくする。そのためには、全酸化槽5におけるs−BOD汚泥負荷が0.08kg−BOD/kg−MLSS・日以下であることが好ましく、0.05kg−BOD/kg−MLSS・日以下であることがより好ましい。
【0015】
(余剰汚泥ろ過処理)
全酸化槽5内の汚泥を含む液は、分離膜6を用いて汚泥と水とに分離され、汚泥を全酸化槽5に閉じこめたまま水量増加分のろ過液(ろ過水)を排出する。
本発明で使用される分離膜6の形状としては特に限定されることはなく、中空糸膜、管状膜、平膜などから適宜選択して使用することができるが、中空糸膜を使用した場合、膜の単位容積あたりの膜面積を多く取ることができ、ろ過装置全体を小型化できることから特に好ましい。
【0016】
また、分離膜を構成する素材も特に限定されることはなく、例えばポリオレフィン系、ポリスルホン系、ポリエーテルスルホン系、エチレン−ビニルアルコール共重合体系、ポリアクリロニトリル系、酢酸セルロース系、ポリフッ化ビニリデン系、ポリパーフルオロエチレン系、ポリメタクリル酸エステル系、ポリエステル系、ポリアミド系などの有機高分子系の素材で構成された膜、セラミック系などの無機系の素材で構成された膜などを使用条件、所望するろ過性能などに応じて選択することができる。ポリビニルアルコール系樹脂により親水化処理されたポリスルホン系樹脂、親水性高分子が添加されたポリスルホン系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、ポリアクリロニトリル系樹脂、酢酸セルロース系樹脂、親水化処理されたポリエチレン系樹脂などの親水性素材からなるものが、高い親水性を有するためにSS成分の難付着性、付着したSS成分の剥離性に優れている点で好ましいが、他の素材で構成された中空糸膜を用いることもできる。有機高分子系の素材を使用する場合、複数の成分を共重合したもの、または複数の素材をブレンドしたものであってもよい。
【0017】
分離膜の素材として有機高分子系の素材を使用する場合、製造方法は特に限定されることはなく、素材の特性および所望する分離膜の形状や性能に応じて、公知の方法から適宜選択した方法を採用することができる。
【0018】
本発明で使用される分離膜の孔径は、汚泥と水との分離性能を考慮して5ミクロン以下であることが好ましい。また、0.1ミクロン以下であることがさらに好ましい。ここでいう孔径とは、コロイダルシリカ、エマルジョン、ラテックスなどの粒子径が既知の各種基準物質を分離膜でろ過した際に、その90%が排除される基準物質の粒子径をいう。限外ろ過膜であれば、上記のような基準物質の粒子径に基づいて、孔径を求めることは不可能であるが、分子量が既知の蛋白質を用いて同様の測定を行ったときに、分画分子量が3000以上であるものが好ましい。なお、孔径は均一であることが好ましい。
【0019】
本発明において、該分離膜はモジュール化されてろ過に使用される。分離膜の形状、ろ過方法、ろ過条件、洗浄方法などに応じてモジュールの形態を適宜選択することができ、1本または複数本の膜エレメントを装着して中空糸膜モジュールを構成しても良い。例えば中空糸膜からなる膜モジュールの形態としては、例えば数十本から数十万本の中空糸膜を束ねてモジュール内でU字型にしたもの、中空糸繊維束の一端を適当なシール材により一括封止したもの、中空糸繊維束の一端を適当なシール材により1本ずつ固定されていない状態(フリー状態)で封止したもの、中空糸繊維束の両端を開口したものなどが挙げられる。また、形状も特に限定されることはなく、例えば円筒状であってもスクリーン状であってもよい。
【0020】
分離膜は一般に目詰まりが進行して、ろ過能力が低下するが、これを物理的、化学的に洗浄して再生することもできる。再生条件は分離膜モジュールを構成する素材、形状、孔径などにより適宜選択することができるが、例えば中空糸膜モジュールの物理洗浄方法としては、膜ろ過水逆洗、気体逆洗、フラッシング、エアーバブリングなどがあげられ。また化学洗浄方法としては、塩酸、硫酸、硝酸、シュウ酸およびクエン酸などの酸類で洗浄する方法、水酸化ナトリウムなどのアルカリ類で洗浄する方法、次亜塩素酸ナトリウムおよび過酸化水素などの酸化剤で洗浄する方法、エチレンジアミン4酢酸などのキレート化剤で洗浄する方法などが挙げられる。
【0021】
本発明で採用することのできる、分離膜の設置例および膜ろ過装置の構成例を図2〜図4に示す。ろ過の方式としては、図2に示すように分離膜を含む膜モジュール等を全酸化槽の外部に設置し、汚泥を含む原液を循環ポンプ7で循環させながらその一部をろ過する方式、図3に示すように分離膜を含む膜モジュール等を全酸化槽の外部に設置し、汚泥を含む原液を加圧ポンプ8で加圧して膜モジュール等に供給して全量をろ過する方式、および図4に示すように分離膜を含む膜モジュール等を全酸化槽の内部に浸漬させ、吸引ポンプ9で吸引ろ過する方式などがあげられる。また全酸化槽と膜モジュールの配置によっては、加圧ポンプ8や吸引ポンプ9の代わりに水頭差を利用することも可能である。
【0022】
なお、図2に示すような方式では、一般に高ろ過流束での運転が可能であり、膜面積が少なくて済むという利点を有するが、汚泥を含む原液を循環させるためのエネルギーが大きいという欠点を有する。一方、図3に示すような方式では、設置スペースおよびエネルギーが小さくて済むという利点を有するが、一般にろ過流束が低く、大きい膜面積を必要とする欠点を有する。また、図4に示すように分離膜を全酸化槽内部に浸漬させ、吸引や水頭差によってろ過する方式する方式を採用する場合は、散気装置の上部に分離膜を含む膜モジュール等を設置し、散気による膜表面洗浄の効果を利用して膜目詰まりを抑制することができる。本発明の実施のために排水処理設備を新設しても良いが、既設の排水処理設備を改造しても良い。
【0023】
図5は、本発明の第2実施形態にかかる排水処理方法の処理フローを示す。第2実施形態は、第1実施形態と汚泥沈殿処理のみが異なる。
(汚泥沈殿処理)
まず、原水は必要により油分除去、夾雑物除去などの前処理を行った後、図5の第一の曝気槽である担体流動曝気槽2に導かれる。担体としては公知の各種の担体を使用することができるが、ゲル状担体、プラスチック担体および繊維状担体から選ばれた1種類の担体、あるいはこれらの担体の2種類以上を組み合わせた担体を使用することが好ましい。中でも、処理性能の高さや流動性の点から、アセタール化ポリビニルアルコール系ゲル担体が好ましい。担体の充填率としては、処理効率と流動性の点から、槽容積の3%以上50%以下であることが好ましく、さらに5%以上30%以下であることがより好ましい。このシステムにおいて、担体流動曝気槽2を可能な限り小型化するために、担体流動曝気槽2における溶解性BOD容積負荷は1kg/m・日以上であることが好ましい。ここで、溶解性BODとは、孔径0.45μの膜フィルタでろ過した後に測定したBODのことであり、微生物を除いたBODを意味する(以下、これを「s−BOD」と略記する。)。s−BOD容積負荷が高いほど、担体流動曝気槽2を小型化することができる。担体の種類や充填率を適宜選択することにより、2kg/m・日以上あるいは5kg/m・日以上で運転することも可能である。
【0024】
担体流動曝気槽2にて大部分、好ましくは90%以上、より好ましくは95%以上の溶解性BODが除去された処理水は、続いて第2の曝気槽である活性汚泥曝気槽3に導かれる。担体流動曝気槽2では非常に高負荷運転をすることにより汚泥が微細化するので、そのままでは汚泥を自然沈降させることができない。そのため、この活性汚泥曝気槽3に導いて沈降性の良好な活性汚泥に吸着させる必要がある。活性汚泥曝気槽3およびそれに続く沈殿槽4は前述した常法により運転することが可能であるが、沈殿槽4に流入する原水は担体流動曝気槽2で大部分の溶解性BODが除去されているため、負荷が小さすぎて安定運転が困難となる場合がある。この場合は、本来担体流動曝気槽2へ流入する原水の一部を直接活性汚泥曝気槽3へ導入したり、例えばメタノールなどのBOD源を活性汚泥曝気槽3へ供給したりして適度な負荷を与えながら運転することが好ましい。
【0025】
沈殿槽4では、常法に従い活性汚泥曝気槽3から流出した余剰汚泥を自然沈降により沈殿させ、上澄液を処理水として系外へ排出する。沈殿槽下部には、一般にMLSSとして10000mg/リットル程度の汚泥が沈降するが沈降した汚泥と上澄液との界面を一定に保つため、定量または定期的に沈殿槽4下部から引き抜いて、一部は活性汚泥曝気槽3に返送してMLSSを一定に保持するために使用し、残りは全酸化槽5へ導く。以下の処理フローは、第1実施形態と同様であるので、その説明を省略する。
【0026】
図6は、本発明の第3実施形態にかかる排水処理方法の処理フローを示す。第3実施形態は、第1実施形態において、さらに余剰汚泥ろ過処理で排出されるろ過液(ろ過水)の全量または一部を活性汚泥曝気槽3へ返送する富栄養化防止処理を備えている。
活性汚泥曝気槽3に返送することにより、ろ過水の中に含まれる窒素・リンをBOD除去の栄養源として用いることができ、排出する窒素・リンを削減できるうえ、栄養源として添加する窒素・リンを削減することができる。
【0027】
図7は、本発明の第4実施形態にかかる排水処理方法の処理フローを示す。第4実施形態は、第2実施形態において、さらに余剰汚泥ろ過処理で排出されるろ過液(ろ過水)の全量または一部を担体流動曝気槽2および/または活性汚泥曝気槽3へ返送する富栄養化防止処理を備えている。
担体流動曝気槽2を用いることにより、高負荷運転を可能としつつ、担体流動曝気槽2および/または活性汚泥曝気槽3に返送することにより、同様に、ろ過水の中に含まれる窒素・リンをBOD除去の栄養源として用いることができ、排出する窒素・リンを削減できるうえ、添加する窒素・リンを削減することができる。
【0028】
【実施例】
以下、実施例により、本発明を詳細に説明する。
実施例1
図1に示す処理フローに従い、容量が800mの活性汚泥曝気槽、容量が120mの沈殿槽、容量が200mの全酸化槽および膜ろ過設備からなる排水処理装置を用いて、BODが1000mg/リットルで400m/日の化学排水の処理実験を実施した。活性汚泥曝気槽のMLSSは約3000mg/リットルになるように沈殿槽から汚泥返送を行った。沈殿槽での汚泥沈降性は良好で、処理水のBODは10mg/リットル以下、SS(懸濁物質)は10mg/リットル以下であった。また、沈殿槽の汚泥界面が一定となるように沈降汚泥の一部を全酸化槽に送った(そのときの流量は約10m/日)。全酸化槽の外部に、ポリスルホン系樹脂からなり、孔径0.1μ、膜面積10mの中空糸膜モジュールを1本装着した膜ろ過装置を設置し、内圧循環ろ過方式(循環線速度2.5m/s)、ろ過速度約1.1m/m/日の定流量ろ過、ろ過15分毎に1回の膜ろ過水逆洗の条件で膜ろ過を行い、膜ろ過水を全酸化槽の外部に排出しながら運転を行った。全酸化槽には最初、水を張った状態で運転を開始し、MLSSは徐々に増加して約10000mg/リットルでほぼ一定となった。このときの溶解性BOD汚泥負荷は0.05kg−BOD/Kg−MLSS・日であった。この間膜差圧は徐々に増大し、約6ヶ月に1回の次亜塩素酸ナトリウムによる化学洗浄が必要であった。約1年間連続して運転したが、全酸化槽のMLSSは約10000mg/リットルで安定しており、汚泥の系外への引き抜きは1度も行わなかった。膜ろ過水のBODは2mg/リットル以下、SSはゼロであった。
【0029】
実施例2
図1に示す処理フローに従い、容量が120mの活性汚泥曝気槽、容量が6mの沈殿槽、容量が30mの全酸化槽および膜ろ過設備からなる排水処理装置を用いて、BODが3000mg/リットル、20m/日の化学排水の処理実験を実施した。活性汚泥曝気槽のMLSSは約3500mg/リットルになるように沈殿槽から汚泥返送を行った。沈殿槽での汚泥沈降性は良好で、処理水のBODは10mg/リットル以下、SSは10mg/リットル以下であった。また、沈殿槽の汚泥界面が一定となるように沈降汚泥の一部を全酸化槽に送った(そのときの流量は約3m/日)。また全酸化槽の外部に、ポリスルホン系樹脂からなり、分画分子量13,000、膜面積5mの中空糸膜モジュールを1本装着した膜ろ過装置を設置し、内圧循環ろ過方式(循環線速度2m/s)、ろ過速度約0.7m/m/日の定流量ろ過、ろ過20分毎に1回の膜ろ過水逆洗の条件で膜ろ過を行い、膜ろ過水を全酸化槽の外部に排出しながら運転を行った。全酸化槽には最初、水を張った状態で運転を開始し、MLSSは徐々に増加して約9000mg/リットルでほぼ一定となった。このときの溶解性BOD汚泥負荷は0.04kg−BOD/Kg−MLSS・日であった。約2年間連続して運転したが、全酸化槽のMLSSは約9000mg/リットルで安定しており、汚泥の系外への引き抜きは1度も行わなかった。膜ろ過水のBODは3mg/リットル以下、SSはゼロであった。
【0030】
実施例3
図5に示す処理フローに従い、容量が160mの担体流動曝気槽、容量が140mの活性汚泥曝気槽、容量が120mの沈殿槽、容量が60mの全酸化槽および膜ろ過設備からなる排水処理装置を用いて、BODが1000mg/リットルで400m/日の化学排水の処理実験を実施した。原水の大部分は担体流動曝気槽へ導入するが、活性汚泥曝気槽の汚泥負荷を約0.1kg−BOD/kg−MLSS・日に保つように、一部の原水を活性汚泥曝気槽へ分注した。担体流動曝気槽には、アセタール化ポリビニルアルコール系ゲル担体(直径約4mm)を8m投入した。活性汚泥曝気槽のMLSSは約3000mg/リットルになるように沈殿槽から汚泥返送を行なった。沈殿槽での汚泥沈降性は良好で、処理水のBODは10mg/リットル以下、SSは10mg/リットル以下であった。また、沈殿槽の汚泥界面が一定となるように沈降汚泥の一部を全酸化槽に送った(そのときの流量は約6m/日)。全酸化槽の外部に、ポリスルホン系樹脂からなり、分画分子量13,000、膜面積10mの中空糸膜モジュールを1本装着した膜ろ過装置を設置し、内圧循環ろ過方式(循環線速度2.5m/s)、ろ過速度約0.7m/m/日の定流量ろ過の条件で膜ろ過を行い、膜ろ過水を全酸化槽の外部に排出しながら運転を行った。全酸化槽には最初、水を張った状態で運転を開始し、MLSSは徐々に増加して約10000mg/リットルでほぼ一定となった。このときの溶解性BOD汚泥負荷は0.05kg−BOD/Kg−MLSS・日であった。この間膜差圧は徐々に増大し、約6ヶ月に1回の次亜塩素酸ナトリウムによる化学洗浄が必要であった。約1年間連続して運転したが、全酸化槽のMLSSは約10000mg/リットルで安定しており、汚泥の系外への引き抜きは1度も行わなかった。膜ろ過水のBODは2mg/リットル以下、SSはゼロであった。
【0031】
実施例4
図5に示す処理フローに従い、容量が25mの担体流動曝気槽、容量が20mの活性汚泥曝気槽、容量が6mの沈殿槽、容量が10mの全酸化槽および膜ろ過設備からなる排水処理装置を用いて、BODが3000mg/リットル、20m/日の化学排水の処理実験を実施した。原水の大部分は担体流動曝気槽へ導入するが、活性汚泥曝気槽の汚泥負荷を約0.1kg−BOD/kg−MLSS・日に保つように、一部の原水を活性汚泥曝気槽へ分注した。担体流動曝気槽には、アセタール化ポリビニルアルコール系ゲル担体(直径約4mm)を2m投入した。活性汚泥曝気槽のMLSSは約3500mg/リットルになるように沈殿槽から汚泥返送を行った。沈殿槽での汚泥沈降性は良好で、処理水のBODは10mg/リットル以下、SSは10mg/リットル以下であった。また、沈殿槽の汚泥界面が一定となるように沈降汚泥の一部を全酸化槽に送った(そのときの流量は約0.9m/日)。また全酸化槽の外部に、ポリスルホン系樹脂からなり、分画分子量13,000、膜面積1mの中空糸膜モジュールを1本装着した膜ろ過装置を設置し、内圧循環ろ過方式(循環線速度2m/s)、ろ過速度約1m/m/日の定流量ろ過の条件で膜ろ過を行い、膜ろ過水を全酸化槽の外部に排出しながら運転を行った。物理洗浄は、ろ過15分に1回の空気逆洗を行い、排出された濃縮液は全量全酸化槽へ返送した。全酸化槽には最初、水を張った状態で運転を開始し、MLSSは徐々に増加して約9000mg/リットルでほぼ一定となった。このときの溶解性BOD汚泥負荷は0.04kg−BOD/Kg−MLSS・日であった。約2年間連続して運転したが、全酸化槽のMLSSは約9000mg/リットルで安定しており、汚泥の系外への引き抜きは1度も行わなかった。膜ろ過水のBODは3mg/リットル以下、SSはゼロであった。
【0032】
比較例1
実施例4と同様の排水(BODが3000mg/リットル、20m/日の化学排水)を容量が20mの担体流動曝気槽、容量が20mの活性汚泥曝気槽、容量が6mの沈殿槽からなる排水処理設備を用いて処理実験を行った。活性汚泥曝気槽のMLSSは約3500mg/リットルになるように沈殿槽から汚泥返送を行った。沈殿槽での汚泥沈降性は良好で、処理水のBODは10mg/リットル以下、SSは10mg/リットル以下であった。しかし沈殿槽の汚泥界面が徐々に上昇し、汚泥が沈殿槽から処理水へキャリーオーバーし、処理水の水質が悪化した。汚泥を系外へ引き抜かなければ運転の継続は不可能であった。
【0033】
比較例2
実施例4と同様の排水(BODが3000mg/リットル、20m/日の化学排水)を容量が20mの担体流動曝気槽、容量が20mの活性汚泥曝気槽、容量が6mの沈殿槽、容量が35mの全酸化槽からなる排水処理装置を用いて、処理実験を実施した。活性汚泥曝気槽のMLSSは約3500mg/リットルになるように沈殿槽から汚泥返送を行った。沈殿槽での汚泥沈降性は良好で、処理水のBODは10mg/リットル以下、SSは10mg/リットル以下であった。また、沈殿槽の汚泥界面が一定となるように沈降汚泥の一部を全酸化槽に送った(そのときの流量は約0.5m/日)。図8に示すように、全酸化槽の液を第2沈殿槽で沈降分離しようとしたが汚泥が微細化しており、沈降分離が不可能であった。
【0034】
比較例3
実施例3と同様の原水(BODが1000mg/リットルで400m/日の化学排水)を図9に示す処理フローに従い、容量が160mの担体流動曝気槽、容量が190mの全酸化槽および膜ろ過設備からなる排水処理装置を用いて処理実験を実施した。全酸化槽の外部に、ポリスルホン系樹脂からなり、分画分子量13,000、膜面積33mの中空糸膜モジュールを14本装着した膜ろ過装置を設置し、内圧循環ろ過方式(循環線速度2.5m/s)、ろ過速度約1m/m/日の定流量ろ過の条件で膜ろ過を行い、膜ろ過水を全酸化槽の外部に排出しながら運転を行った。全酸化槽には最初、水を張った状態で運転を開始し、MLSSは徐々に増加して約10000mg/リットルでほぼ一定となった。このときの溶解性BOD汚泥負荷は0.05kg−BOD/Kg−MLSS・日であった。この間膜差圧は徐々に増大し、約6ヶ月に1回の次亜塩素酸ナトリウムによる化学洗浄が必要であった。約1年間連続して運転したが、全酸化槽のMLSSは約10000mg/リットルで安定しており、汚泥の系外への引き抜きは1度も行わなかった。膜ろ過水のBODは2mg/リットル以下、SSはゼロであり、非常に良好な運転はできたが、実施例1に比べて60倍以上の液を分離膜でろ過しなければならず、膜ろ過設備の設置コストおよび運転コスト(特に動力費)が非常に大きいという問題があった。
【0035】
実施例5
図6に示す処理フローに従い、容量が120mの活性汚泥曝気槽、容量が6mの沈殿槽、容量が30mの全酸化槽および膜ろ過設備からなる排水処理装置を用いて、BODが3000mg/リットル、20m/日の化学排水の処理実験を実施した。原水中には窒素・リンを含有しないので、BOD:N:P=100:5:1に相当する尿素・リン酸を添加した。活性汚泥曝気槽のMLSSは約3500mg/リットルになるように沈殿槽から汚泥返送を行った。沈殿槽での汚泥沈降性は良好で、処理水のBODは10mg/リットル以下、SSは10mg/リットル以下であった。また、沈殿槽の汚泥界面が一定となるように沈降汚泥の一部を全酸化槽に送った(そのときの流量は約1.6m/日)。また全酸化槽の外部に、ポリスルホン系樹脂からなり、分画分子量13,000、膜面積10mの中空糸膜モジュールを1本装着した膜ろ過装置を設置し、内圧循環ろ過方式(循環線速度2m/s)、ろ過速度約1m/m/日の定流量ろ過の条件で膜ろ過を行い、膜ろ過水を活性汚泥曝気槽へ返送しながら運転を行った。物理洗浄は、ろ過15分に1回の空気逆洗を行い、排出された濃縮液は全量全酸化槽へ返送した。全酸化槽には最初、水を張った状態で運転を開始し、MLSSは徐々に増加して約9000mg/リットルでほぼ一定となった。このときの溶解性BOD汚泥負荷は0.04kg−BOD/Kg−MLSS・日であった。また、曝気槽へ返送している膜ろ過水の窒素・リン濃度を見ながら、曝気槽に添加している窒素・リンの量を減らしていき、約3週間経過後には窒素・リンの添加は不要となった。約2年間連続して運転したが、MLSSは約9000mg/リットルで安定しており、汚泥の系外への引き抜きは1度も行わなかった。
【0036】
実施例6
図7に示す処理フローに従い、容量が160mの担体流動曝気槽、容量が140mの活性汚泥曝気槽、容量が120mの沈殿槽、容量が60mの全酸化槽および膜ろ過設備からなる排水処理装置を用いて、BODが1000mg/リットルで400m/日の化学排水の処理実験を実施した。原水の大部分は担体流動曝気槽へ導入するが、活性汚泥曝気槽の汚泥負荷を約0.1kg−BOD/kg−MLSS・日に保つように、一部の原水を活性汚泥曝気槽へ分注した。担体流動曝気槽には、アセタール化ポリビニルアルコール系ゲル担体(直径約4mm)を8m投入した。原水中には窒素・リンを含有しないので、BOD:N:P=100:5:1に相当する尿素・リン酸を添加した。活性汚泥曝気槽のMLSSは約3000mg/リットルになるように沈殿槽から汚泥返送を行なった。沈殿槽での汚泥沈降は良好で、処理水のBODは10mg/リットル以下、SSは10mg/リットル以下であった。また、沈殿槽の汚泥界面が一定となるように沈降汚泥の一部を全酸化槽に送った(そのときの流量は約10m/日)。全酸化槽の外部に、ポリスルホン系樹脂からなり、分画分子量13,000、膜面積10mの中空糸膜モジュールを1本装着した膜ろ過装置を設置し、内圧循環ろ過方式(循環線速度2.5m/s)、ろ過速度約0.7m/m/日の定流量ろ過の条件で膜ろ過を行い、膜ろ過水を活性汚泥曝気槽へ返送しながら運転を行った。全酸化槽には最初、水を張った状態で運転を開始し、MLSSは徐々に増加して約10000mg/リットルでほぼ一定となった。このときの溶解性BOD汚泥負荷は0.05kg−BOD/Kg−MLSS・日であった。また、曝気槽へ返送している膜ろ過水の窒素・リン濃度を見ながら、曝気槽に添加している窒素・リンの量を減らしていき、約1ヶ月経過後には窒素・リンの添加は不要となった。BOD除去には全く問題はなかった。この間、膜差圧は徐々に増大し、約6ヶ月に1回の次亜塩素酸ナトリウムによる化学洗浄が必要であった。約1年間連続して運転したが、全酸化槽のMLSSは約10000mg/リットルで安定しており、汚泥の系外への引き抜きは1度も行わなかった。
【0037】
比較例4
実施例6と同様の原水(BODが1000mg/リットルで400m/日の化学排水)を図10に示す処理フローに従い、容量が160mの担体流動曝気槽、容量が190mの全酸化槽および膜ろ過設備からなる排水処理装置を用いて処理実験を実施した。原水の大部分は担体流動曝気槽へ導入するが、活性汚泥曝気槽の汚泥負荷を約0.1kg−BOD/kg−MLSS・日に保つように、一部の原水を活性汚泥曝気槽へ分注した。担体流動曝気槽には、アセタール化ポリビニルアルコール系ゲル担体(直径約4mm)を16m投入した。原水中には窒素・リンを含有しないので、BOD:N:P=100:5:1に相当する尿素・リン酸を添加した。全酸化槽の外部に、ポリスルホン系樹脂からなり、分画分子量13,000、膜面積33mの中空糸膜モジュールを14本装着した膜ろ過装置を設置し、内圧循環ろ過方式(循環線速度2.5m/s)、ろ過速度約1m/m/日の定流量ろ過の条件で膜ろ過を行い、膜ろ過水を全酸化槽の外部に排出しながら運転を行った。全酸化槽には最初、水を張った状態で運転を開始し、MLSSは徐々に増加して約10000mg/リットルでほぼ一定となった。このときの溶解性BOD汚泥負荷は0.05kg−BOD/Kg−MLSS・日であった。この間膜差圧は徐々に増大し、約6ヶ月に1回の次亜塩素酸ナトリウムによる化学洗浄が必要であった。約1年間連続して運転したが、全酸化槽のMLSSは約10000mg/リットルで汚泥の系外への引き抜きは1度も行わなかった。しかし、実施例1に比べて60倍以上の液を分離膜でろ過しなければならず、膜ろ過設備の設置コストおよび運転コスト(特に動力費)が非常に大きいという問題があった。また、膜ろ過水のBODは2mg/リットル以下、SSはゼロで良好であったが、全窒素約50mg/リットル、全リン約10mg/リットルと高い値を示した。このろ過液の一部を担体流動曝気槽へ返送しようとしたが、添加している窒素・リンの代替としては、ほぼ全量のろ過液を返送しなければならず運転が成り立たないため断念した。ろ過流量の20%(80m/日)を返送したところ、ろ過量が追いつかず中空糸膜モジュールを1本追加しなければならなかった。このとき、添加していた窒素・リンの削減量は約10%しかなく返送したメリットはなかった。
【0038】
【発明の効果】
本発明によれば、引き抜き汚泥を非常に少なくでき、低コストで排水を処理することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態にかかる排水処理方法の処理フローを模式的に表した図である。
【図2】分離膜の設置方法の一例である。
【図3】分離膜の設置方法の他の一例である。
【図4】分離膜の設置方法のさらに他の一例である。
【図5】本発明の第2実施形態にかかる排水処理方法の処理フローを模式的に表した図である。
【図6】本発明の第3実施形態にかかる排水処理方法の処理フローを模式的に表した図である。
【図7】本発明の第4実施形態にかかる排水処理方法の処理フローを模式的に表した図である。
【図8】比較例にかかる全酸化槽と第2沈殿槽の配置を模式的に表した図である。
【図9】比較例にかかる排水処理設備の配置を模式的に表した図である。
【図10】比較例にかかる排水処理設備の配置を模式的に表した図である。
【符号の説明】
2…担体流動曝気槽、3…活性汚泥曝気槽、4…沈殿槽、5…全酸化槽、6…分離膜、7…循環ポンプ、8…加圧ポンプ、9…吸引ポンプ。

Claims (8)

  1. 活性汚泥曝気槽により排水と活性汚泥を好気条件下で接触させた後、沈殿槽によりこの汚泥を沈降させて上澄液を得る汚泥沈殿処理と、
    沈殿槽からの沈殿汚泥の一部を活性汚泥曝気槽へ返送して活性汚泥曝気槽の汚泥濃度を一定に保つようにする汚泥濃度保持処理と、
    沈殿槽からの前記返送分以外の沈殿汚泥を余剰汚泥として全酸化槽へ送って、全酸化槽で汚泥の増殖の速度と汚泥の自己酸化の速度がつりあう全酸化の状態に保つ余剰汚泥全酸化処理と、
    全酸化槽内の汚泥を含む液を5ミクロン以下の孔径を有する分離膜でろ過し、全酸化槽の水量増加分のろ過液を排出する余剰汚泥ろ過処理と、
    を備えた排水処理方法。
  2. 担体流動曝気槽により排水と担体を好気条件下で接触させた後に、活性汚泥曝気槽により排水と活性汚泥を好気条件下で接触させ、その後、沈殿槽によりこの汚泥を沈降させて上澄液を得る汚泥沈殿処理と、
    沈殿槽からの沈殿汚泥の一部を活性汚泥曝気槽へ返送して活性汚泥曝気槽の汚泥濃度を一定に保つようにする汚泥濃度保持処理と、
    沈殿槽からの前記返送分以外の沈殿汚泥を余剰汚泥として全酸化槽へ送って、全酸化槽で汚泥の増殖の速度と汚泥の自己酸化の速度がつりあう全酸化の状態に保つ余剰汚泥全酸化処理と、
    全酸化槽内の汚泥を含む液を5ミクロン以下の孔径を有する分離膜でろ過し、全酸化槽の水量増加分のろ過液を排出する余剰汚泥ろ過処理と、
    を備えた排水処理方法。
  3. 余剰汚泥ろ過処理で排出されるろ過液の全量または一部を活性汚泥曝気槽へ返送する富栄養化防止処理をさらに備えた、請求項1に記載の排水処理方法。
  4. 余剰汚泥ろ過処理で排出されるろ過液の全量または一部を担体流動曝気槽および/または活性汚泥曝気槽へ返送する富栄養化防止処理をさらに備えた、請求項2に記載の排水処理方法。
  5. 担体流動曝気槽における担体が、ゲル状担体、プラスチック担体および繊維状担体からなる群から選ばれた1種類以上の担体である請求項2または4に記載の排水処理方法。
  6. 担体流動曝気槽における担体がアセタール化ポリビニルアルコール系ゲルである請求項5に記載の排水処理方法。
  7. 余剰汚泥ろ過処理における分離膜が中空糸膜である請求項1〜6のいずれかに記載の排水処理方法。
  8. 全酸化槽における溶解性BOD汚泥負荷が0.08kg−BOD/Kg−MLSS・日以下で運転する請求項1〜7のいずれかに記載の排水処理方法。
JP2003003190A 2003-01-09 2003-01-09 排水処理方法 Pending JP2004216207A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003003190A JP2004216207A (ja) 2003-01-09 2003-01-09 排水処理方法
SG200307421A SG125100A1 (en) 2003-01-09 2003-12-17 Waste water tratment method
US10/739,078 US20040134856A1 (en) 2003-01-09 2003-12-19 Waste water treatment method
EP20030029922 EP1440944A1 (en) 2003-01-09 2003-12-29 Waste water treatment method
TW93100315A TW200424137A (en) 2003-01-09 2004-01-07 Waste water treatment method
CNB2004100001617A CN1296292C (zh) 2003-01-09 2004-01-08 排水处理方法
KR1020040001162A KR20040064228A (ko) 2003-01-09 2004-01-08 배수처리방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003003190A JP2004216207A (ja) 2003-01-09 2003-01-09 排水処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004216207A true JP2004216207A (ja) 2004-08-05

Family

ID=32588479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003003190A Pending JP2004216207A (ja) 2003-01-09 2003-01-09 排水処理方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20040134856A1 (ja)
EP (1) EP1440944A1 (ja)
JP (1) JP2004216207A (ja)
KR (1) KR20040064228A (ja)
CN (1) CN1296292C (ja)
SG (1) SG125100A1 (ja)
TW (1) TW200424137A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006247493A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Maezawa Ind Inc 排水処理装置
WO2007086240A1 (ja) * 2006-01-25 2007-08-02 Kuraray Co., Ltd. 固定化担体を利用した排水処理方法
JPWO2006009125A1 (ja) * 2004-07-16 2008-05-01 株式会社クラレ 余剰汚泥引き抜きの少ない排水処理方法
JP2008207065A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Petroleum Energy Center 有機性排水の処理方法
JP2009066589A (ja) * 2007-08-21 2009-04-02 Asahi Kasei Chemicals Corp 廃水処理方法及び廃水処理装置
CN103910475A (zh) * 2013-12-30 2014-07-09 新疆环境工程技术有限责任公司 一种耐盐活性污泥驯化的方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2580153C (en) * 2006-03-03 2015-06-16 Purifics Environmental Technologies, Inc. Integrated particulate filtration and dewatering system
KR101075885B1 (ko) * 2009-04-28 2011-10-25 (주)대우건설 응집-경사판 침전지를 전처리로 한 가압식 정밀여과기와 회수율 증대를 위한 공극제어형 섬유사여과기를 이용한 정수 처리 장치 및 방법
JP5627322B2 (ja) * 2010-07-15 2014-11-19 株式会社日立製作所 排水処理システムおよび排水処理方法
WO2012082967A2 (en) * 2010-12-17 2012-06-21 Siemens Industry, Inc. Integrated biological treatment and membrane filtration for nutrient removal and advanced reuse
CN102020400B (zh) * 2010-12-22 2013-10-16 南京中电环保股份有限公司 中小城镇集中式生活污水处理方法与装置
FR2989078B1 (fr) * 2012-04-04 2019-10-25 Ondeo Industrial Solutions Procede et installation de traitement d'effluents a pollution biodegradable
CN104229985A (zh) * 2014-10-17 2014-12-24 苏州新协力环保科技有限公司 一种用于废水的活性污泥净化处理方法
CN105289314B (zh) * 2015-10-10 2017-07-14 江南大学 一种废旧平板膜性能的综合评价方法
CN108658429A (zh) * 2017-03-31 2018-10-16 广州新致晟环保科技有限公司 污泥浓缩及调质装置和利用其对污泥进行处理的方法
CN108203196A (zh) * 2017-12-16 2018-06-26 朱浩奇 一种城市污水处理净化装置
CN108408908B (zh) * 2018-05-23 2024-03-29 泓天(大连)环境科技发展有限公司 一种一体化小型污水处理装置和污水处理方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3679139D1 (de) * 1985-04-01 1991-06-13 Mitsui Petrochemical Ind Behandlung des aktivschlamms im abwasser.
JPS63242397A (ja) * 1987-03-31 1988-10-07 Kubota Ltd 廃水処理方法
JPH0295497A (ja) * 1988-10-03 1990-04-06 Kubota Ltd 膜分離法
JPH0751239B2 (ja) * 1990-07-13 1995-06-05 荏原インフイルコ株式会社 水の浄化方法
JPH0760249A (ja) * 1993-08-31 1995-03-07 Ebara Corp 有機廃水の処理方法
JP3829364B2 (ja) * 1996-06-24 2006-10-04 栗田工業株式会社 排水の凝集処理方法
JP3267935B2 (ja) * 1997-12-19 2002-03-25 神鋼パンテツク株式会社 有機性廃水の処理方法及びその処理装置
FR2774980B1 (fr) * 1998-02-16 2000-04-14 Omnium Traitement Valorisa Procede de traitement d'effluents par voie biologique et oxydation ne produisant pas ou de boues en exces
JP4187303B2 (ja) * 1998-03-27 2008-11-26 栗田工業株式会社 有機性排液の生物処理方法
TW500698B (en) * 1999-11-19 2002-09-01 Kuraray Co Apparatus and method for waste water treatment
JP3636035B2 (ja) * 2000-05-24 2005-04-06 栗田工業株式会社 有機性汚泥の消化方法
JP3873643B2 (ja) * 2000-08-03 2007-01-24 コスモ石油株式会社 有機性排水の処理方法
JP2002126796A (ja) * 2000-10-31 2002-05-08 Cosmo Life Kk 汚泥減量方法および装置
JP2002224699A (ja) * 2001-02-05 2002-08-13 Kurita Water Ind Ltd 余剰汚泥の処理装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2006009125A1 (ja) * 2004-07-16 2008-05-01 株式会社クラレ 余剰汚泥引き抜きの少ない排水処理方法
JP2006247493A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Maezawa Ind Inc 排水処理装置
WO2007086240A1 (ja) * 2006-01-25 2007-08-02 Kuraray Co., Ltd. 固定化担体を利用した排水処理方法
US7879239B2 (en) 2006-01-25 2011-02-01 Kuraray Co., Ltd. Wastewater treatment method using immobilized carrier
JP2008207065A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Petroleum Energy Center 有機性排水の処理方法
JP2009066589A (ja) * 2007-08-21 2009-04-02 Asahi Kasei Chemicals Corp 廃水処理方法及び廃水処理装置
CN103910475A (zh) * 2013-12-30 2014-07-09 新疆环境工程技术有限责任公司 一种耐盐活性污泥驯化的方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1440944A1 (en) 2004-07-28
US20040134856A1 (en) 2004-07-15
SG125100A1 (en) 2006-09-29
CN1296292C (zh) 2007-01-24
TW200424137A (en) 2004-11-16
CN1517310A (zh) 2004-08-04
KR20040064228A (ko) 2004-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004216207A (ja) 排水処理方法
EP2465824B1 (en) Membrane bioreactor (mbr) configurations for wastewater treatment
JP5390774B2 (ja) 固定化担体を利用した排水処理方法
JP2008264772A (ja) 膜分離活性汚泥装置及び有機物含有水の処理方法
JP5908186B2 (ja) 膜を用いた水処理方法および水処理装置
JP5889328B2 (ja) 汚水に含まれた有機物質および窒素を処理するための方法と汚水処理装置
JPWO2016031331A1 (ja) 被処理水の濾過膜の洗浄方法及び洗浄装置、並びに水処理システム
JP4958551B2 (ja) 余剰汚泥引き抜きの少ない排水処理方法
CN103112991A (zh) 焦化废水处理系统及焦化废水处理方法
CN115818862A (zh) 一种冷水水域海水养殖尾水处理系统
CN215049321U (zh) 一种废水处理用高级氧化反应系统
KR20120112143A (ko) 유기물 함유 배수의 처리 장치
KR20160121666A (ko) 정삼투 생물막 반응조와 역삼투공정을 이용한 수처리 장치
CN107445412A (zh) 一种印刷混合废水综合处理回用系统及其使用方法
CN202322574U (zh) 一种采用反渗透膜的造纸废水处理系统
JP2005046748A (ja) 有機性廃水の処理方法
KR101298290B1 (ko) 고정화 담체를 이용한 폐수의 고도 처리 방법 및 잉여 오니 저감 처리 방법
JP7105431B2 (ja) 有機物含有排水の処理方法及び処理装置
CN108911242A (zh) 一种超级纳米气泡循环臭氧污水处理方法及装置
KR20160077949A (ko) 중공사막 모듈 및 이를 이용한 생물학적 폐수 처리 시스템
CN104548943A (zh) 一种复合型浸没式膜组件
JP4104806B2 (ja) 有機性排水処理の固液分離方法及び装置
CN221166377U (zh) 一种石油化工污水回用处理设备
CN107892409A (zh) 一种羽绒工业废水高效回用方法及其装置
JPH06238135A (ja) 中空糸型濾過膜モジュールの透過流束回復方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080722