JPH0760249A - 有機廃水の処理方法 - Google Patents

有機廃水の処理方法

Info

Publication number
JPH0760249A
JPH0760249A JP5237149A JP23714993A JPH0760249A JP H0760249 A JPH0760249 A JP H0760249A JP 5237149 A JP5237149 A JP 5237149A JP 23714993 A JP23714993 A JP 23714993A JP H0760249 A JPH0760249 A JP H0760249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
membrane
reverse osmosis
conc
treated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5237149A
Other languages
English (en)
Inventor
Yousei Katsura
甬生 葛
Yasunari Kojima
康成 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP5237149A priority Critical patent/JPH0760249A/ja
Publication of JPH0760249A publication Critical patent/JPH0760249A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 良質な膜分離処理水が得られるだけでなく、
汚染物質及びCODの膜面への付着を抑制し、膜洗浄の
頻度を低減でき、全体の処理コストを従来より安価にで
きる有機廃水の処理方法を提供すること。 【構成】 (1)有機性廃水を処理する方法において、
廃水に凝集剤と粉末の有機物吸着剤を作用させた後、膜
分離装置によりろ過分離する有機廃水の処理方法、及び
(2)前記膜分離装置が精密ろ過膜装置または限外ろ過
膜装置であって、これらろ過膜装置の処理水をさらに逆
浸透膜装置によって処理する前記(1)に記載の有機廃
水の処理方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、特に生物学的難分解性
の有機廃水の処理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】生物学的難分解性の有機廃水は、相対的
にBODは低く、CODは高濃度であるため、生物処理
の効果が少なく、CODを除去するためには別途物理化
学処理法を用いなければならない。従来、有機廃水に凝
集剤を加えて生成した凝集物を含む凝集混合液を分離膜
により固液分離する方法や有機廃水に直接粉末活性炭を
添加混合して、中空糸膜モジュールによって固液分離す
る方法が行われていた(特開平5−68967号公
報)。しかし、何れも短時間内に透過水量が低下すると
いう欠点があった。このように透過水量が低下した場合
の透過水量の回復法としては、粉末活性炭添加による膜
面の洗浄法(特開昭58−67301号公報)がある
が、該発明は膜の洗浄法であって、膜の汚染そのものを
抑制し、連続的に高透過水量を確保することはできず、
汚染度の高い廃水については頻繁な洗浄を要するという
欠点がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、良質な膜分
離処理水を得るのみでなく、汚染物質及びCODの膜面
への付着を抑制し、膜洗浄の頻度を低減でき、全体の処
理コストを従来より安価にできる方法を提供することに
ある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題は、(1)有機
廃水を処理する方法において、該廃水に凝集剤と粉末の
有機物吸着剤を作用させた後、膜分離装置によりろ過分
離する有機廃水の処理方法によって達成される。また、
(2)前記膜分離装置が精密ろ過膜装置または限外ろ過
膜装置であって、これら前記ろ過膜装置の処理水をさら
に逆浸透膜装置によって処理する前記(1)に記載の有
機廃水の処理方法によってより良く達成される。
【0005】以下の説明では精密ろ過膜装置はMF膜装
置、限外ろ過膜装置はUF膜装置、また逆浸透膜装置は
RO膜装置と略記する。本発明は、生物学的難分解性有
機廃水に凝集剤を添加して凝集させる時点で、あるいは
凝集させた後、供給水槽内において、供給水に有機物吸
着剤微粒子を添加混合して、固液分離を行うという複合
処理を行うものである。
【0006】ここで用いる凝集剤は、塩化第2鉄、硫酸
バンド、PAC等通常用いられている無機凝集剤であれ
ばいずれでも良い。供給水槽に添加する有機物吸着剤微
粒子としては粉末活性炭、粉末活性アルミナ、ベントナ
イト等を例示できるが、有機物を吸着する吸着剤であれ
ば何でも良い。勿論有機物の吸着性能が高いものが好ま
しいことはいうまでもない。また、分離膜としては、M
F膜、UF膜のいずれでも使用することができる。膜モ
ジュールの形状は管型、平板型、スパイラル型、中空糸
のいずれも使用できる。さらに、膜モジュールの運転方
法はクロスフローでも、浸漬式でも良い。
【0007】以下に、本発明の実施態様の1例を図1を
用いて詳細に説明する。但し本発明は以下の説明によっ
て限定されない。図1は本発明による処理法の1例を示
すフロー図である。生物処理工程を通した廃水1を凝集
槽2に導き、凝集槽2において凝集剤3を添加し、その
凝集処理水4を供給水槽5に供給する。供給水槽5で
は、有機物吸着剤微粒子6を凝集処理水4に添加する。
ここで、有機物吸着剤微粒子6は直接凝集槽2に凝集剤
3と同時に添加しても良い。その場合は供給水槽5は不
要である。その供給水7を分離膜モジュール8によって
固液分離する。ここで、濃縮水の一部10を供給水槽5
に戻し、残りの濃縮水11を別途、廃水1に混合する
か、あるいは別途濃縮・乾燥工程(図示せず)等へ送
る。また、分離膜モジュール8によって得られた膜透過
水9は放流しても良いが、逆浸透膜モジュール12によ
って処理し、逆浸透膜透過水13と逆浸透膜濃縮水14
とする。この逆浸透膜濃縮水14は通常さらに濃縮して
汚泥として乾燥処理される。
【0008】
【作用】本処理方法においては図1に示したように、先
ず難分解性有機廃水の凝集処理を行い、比較的分子量の
大きいCODの一部を凝集させておく。凝集されない残
りのCODに対しては、さらに有機物吸着剤微粒子、例
えば粉末活性炭を添加して膜分離を行う。この操作によ
って凝集されないCOD等の膜汚染物質成分が、膜表面
に付着する前に粉末活性炭との接触により吸着される。
ここで、CODを吸着した活性炭粒子が凝集フロックに
取込まれ、該凝集フロックの増大を促進すると共に、C
ODを未吸着の活性炭粒子も凝集フロックの表面に多く
取込まれる。このため、活性炭や凝集フロック自身の膜
表面への付着力が低下すると共に、膜表面に付着する有
機物を常に凝集フロックの表面の活性炭が吸着するの
で、透過水量の確保ができ、良好な処理水が得られる。
なお、凝集剤と同時に有機物吸着剤微粒子を添加混合し
た場合は、前記と同様な効果が得られるが、凝集できる
CODの一部も吸着剤微粒子が吸着することから、吸着
剤微粒子の添加量は前者より若干多くする必要がある。
【0009】
【実施例】以下に本発明の有機廃水の処理方法につき、
実験例を挙げて具体的に説明する。しかし本発明は以下
の実験例よって限定されるものではない。 実験例1 BOD含有量が5mg/リットル以下、COD含有量が
210mg/リットルで、色度が300度の有機性廃水
を、 (1)塩化第2鉄で凝集した後、粉末活性炭を混合したもの。(実施例1) (2)塩化第2鉄で凝集混合しただけのもの。 (比較例1) (3)有機性廃水に粉末活性炭だけを混合したもの。 (比較例2) 上記(1)〜(3)の混合液の各々に対して、分画分子
量10000のクロスフロー型UF膜を使用し、圧力
2.0kgf/cm2 、水温25℃の条件で、処理した
結果を第1表ないし第3表に示す。
【0010】
【表1】
【0011】
【表2】
【0012】
【表3】
【0013】以上の結果より、有機廃水を凝集した後、
粉末活性炭の添加混合を行った(1)の実施例1の透過
水量は、(2)の比較例1と(3)の比較例2のいずれ
より高かった。また、実施例1では水回収率が高くなっ
ても透過水量の減少が比較的少なく、高い水回収率のと
ころでは、比較例1及び比較例2の加算的値より大き
く、比較例1及び比較例2の場合と差が生じている。こ
の点は、塩化第2鉄及び粉末活性炭の併用が単なる相加
的効果以上の作用を発揮することを示唆するものである
が、その機構は未だ解明されていない。さらに、処理水
と濃縮水における可溶性のCODの値も凝集剤と粉末活
性炭を併用した実施例1の方が低かった。すなわち、凝
集吸着により除去されるCOD量は、塩化第2鉄のみの
場合の比較例1と比較して格段に多い。特に水回収率9
5%においても、塩化第2鉄と粉末活性炭を併用した実
施例1の透過水量は1.95m/dであるのに対して、
塩化第2鉄のみの場合の比較例1の透過水量、及び粉末
活性炭だけを混合した比較例2の透過水量は、それぞれ
0.43m/dと0.64m/dであり、実用不可能な
透過水量となった。従って、凝集混合または粉末活性炭
添加混合膜分離よりも、凝集混合後に粉末活性炭を混合
反応することによって、透過水量と処理水質のいずれの
値においても良好な結果を示すこととなった。
【0014】実験例2 実験例1と同一の有機廃水において、凝集剤と同時に粉
末活性炭を添加混合した混合液に対し、前記実施例1と
同一の条件で膜分離を行った結果を第4表に示す。
【0015】
【表4】
【0016】粉末活性炭の添加量を実施例1の1.4倍
にすることで、実施例1とほぼ同様な結果となり、塩化
第2鉄と粉末活性炭を同時に添加しても本発明の効果を
奏することが認められた。
【0017】実験例3 第1表ないし第3表に示した実験例1において、水回収
率95%の条件で得られた処理水はCOD含有量168
mg/リットル,電気伝導率12000μs/cmであ
った。この処理水と、凝集砂ろ過処理を行った有機廃水
の各々に対し、脱塩率98%の逆浸透膜を用い、圧力3
0kgf/cm2 、水温25℃の条件で処理した結果を
第5表に示す。
【0018】
【表5】
【0019】有機廃水に対し、本発明の処理を行った処
理水は水回収率80%のところでも、処理後逆浸透膜処
理を行うことによって、処理水のCODは1mg/リッ
トル以下、電気伝導率500μs/cmと再利用可能な
水質となった。その時の透過水量は0.51m/dであ
った。これに対し、有機廃水を凝集ろ過した後、逆浸透
膜処理を行った結果を第6表に示す。
【0020】
【表6】
【0021】有機廃水に対し、第6表の比較例3で示す
処理を行った場合の透過水量は水回収率80%の時に僅
かに0.03m/dとなり、膜表面への汚染物質付着に
より透過水量の確保が極めて困難であった。
【0022】
【発明の効果】以上説明した通り、本発明の有機廃水の
処理方法により、凝集剤により凝集されないCOD成分
が有機物吸着剤微粒子により吸着され、CODを吸着し
た吸着剤微粒子フロックと凝集フロックとの接触混合反
応により、膜表面へ汚泥フロックと有機汚染物質が付着
することを抑制でき、頻繁な膜洗浄を行うことなく、高
透過水量の維持ができる。また、濃縮水中の可溶性CO
Dも低減でき、長期間良質な処理水が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による処理法の1例を示すフロー図であ
る。
【符号の説明】
1 有機廃水 2 凝集槽 3 凝集剤 4 凝集処理水 5 供給水槽 6 有機物吸着剤微粒子 7 供給水 8 分離膜モジュール 9 膜透過水 10 濃縮水 11 濃縮水 12 逆浸透膜モジュール 13 逆浸透膜透過水 14 逆浸透膜濃縮液
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C02F 9/00 502 F 7446−4D G 7446−4D P 7446−4D H 7446−4D 503 C 7446−4D 504 B 7446−4D

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機廃水を処理する方法において、該廃
    水に凝集剤と粉末の有機物吸着剤を作用させた後、膜分
    離装置によりろ過分離することを特徴とする有機廃水の
    処理方法。
  2. 【請求項2】 前記膜分離装置が精密ろ過膜装置または
    限外ろ過膜装置であって、これら前記ろ過膜装置の処理
    水をさらに逆浸透膜装置によって処理することを特徴と
    する請求項1に記載の有機廃水の処理方法。
JP5237149A 1993-08-31 1993-08-31 有機廃水の処理方法 Pending JPH0760249A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5237149A JPH0760249A (ja) 1993-08-31 1993-08-31 有機廃水の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5237149A JPH0760249A (ja) 1993-08-31 1993-08-31 有機廃水の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0760249A true JPH0760249A (ja) 1995-03-07

Family

ID=17011135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5237149A Pending JPH0760249A (ja) 1993-08-31 1993-08-31 有機廃水の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0760249A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100294075B1 (ko) * 1998-04-08 2001-10-25 공영조 침출수처리방법및장치
FR2835444A1 (fr) * 2002-02-07 2003-08-08 Ondeo Services Procede et installation de traitement d'effluents liquides contenant notamment des polluants en suspension
SG125100A1 (en) * 2003-01-09 2006-09-29 Kuraray Co Waste water tratment method
JP2009056454A (ja) * 2007-08-07 2009-03-19 Kurita Water Ind Ltd 膜分離方法及び膜分離装置
JP2009240975A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Kurita Water Ind Ltd 水処理方法
JP2009240974A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Kurita Water Ind Ltd 水処理方法
KR101125024B1 (ko) * 2011-04-28 2012-03-27 박점식 유기성폐기물 처리장치
JP2017507013A (ja) * 2013-12-30 2017-03-16 エコラブ ユーエスエイ インク 工業用水の使用を減らす方法
JP2018202277A (ja) * 2017-05-30 2018-12-27 オルガノ株式会社 膜ろ過方法および膜ろ過装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100294075B1 (ko) * 1998-04-08 2001-10-25 공영조 침출수처리방법및장치
FR2835444A1 (fr) * 2002-02-07 2003-08-08 Ondeo Services Procede et installation de traitement d'effluents liquides contenant notamment des polluants en suspension
SG125100A1 (en) * 2003-01-09 2006-09-29 Kuraray Co Waste water tratment method
JP2009056454A (ja) * 2007-08-07 2009-03-19 Kurita Water Ind Ltd 膜分離方法及び膜分離装置
JP2009240975A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Kurita Water Ind Ltd 水処理方法
JP2009240974A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Kurita Water Ind Ltd 水処理方法
KR101125024B1 (ko) * 2011-04-28 2012-03-27 박점식 유기성폐기물 처리장치
JP2017507013A (ja) * 2013-12-30 2017-03-16 エコラブ ユーエスエイ インク 工業用水の使用を減らす方法
JP2018202277A (ja) * 2017-05-30 2018-12-27 オルガノ株式会社 膜ろ過方法および膜ろ過装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3909793B2 (ja) 高濃度の塩類を含有する有機性廃水の処理方法及びその装置
JP4862361B2 (ja) 排水処理装置及び排水処理方法
JP2570496B2 (ja) タンジェント濾過ループを有した水処理装置
EP2021106B1 (en) Method of improving performance of ultrafiltration or microfiltration membrane process in backwash water treatment
KR100985707B1 (ko) 현탁 오염물질을 함유하는 액상 유출물을 처리하기 위한 방법 및 시스템
JPH0760249A (ja) 有機廃水の処理方法
JP2006320847A (ja) 有機ヒ素含有水の処理方法とその装置
JPH04227099A (ja) 地下水及び廃水の浄化方法
JPS6359389A (ja) 染色排水の処理方法
JPH0366036B2 (ja)
JP3404013B2 (ja) 洗煙排水処理方法及び装置
JPH0117433B2 (ja)
JP4166881B2 (ja) 排水処理方法及び装置
JP3529806B2 (ja) 廃水の処理法
JP3168757B2 (ja) 浄水の高度処理方法及び装置
JP3305012B2 (ja) 廃水スラッジから塩化第二鉄溶液を再生する方法
JP3231520B2 (ja) フェノール含有排水の処理法
JP3575238B2 (ja) 有機成分とマンガンを含む水の処理方法
JP2002346347A (ja) ろ過装置及び方法
JPH0647118B2 (ja) 有機性汚水の処理方法
JP3697938B2 (ja) 用排水処理装置
JP2006043611A (ja) 活性汚泥処理水の回収方法および装置
JP3079604B2 (ja) 水処理装置
JP2003117551A (ja) ダイオキシン類含有排水の処理方法及び装置
JPH0310399B2 (ja)