JPS5955391A - 活性汚泥処理法 - Google Patents

活性汚泥処理法

Info

Publication number
JPS5955391A
JPS5955391A JP57165380A JP16538082A JPS5955391A JP S5955391 A JPS5955391 A JP S5955391A JP 57165380 A JP57165380 A JP 57165380A JP 16538082 A JP16538082 A JP 16538082A JP S5955391 A JPS5955391 A JP S5955391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
activated sludge
tank
liquid
aeration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57165380A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Kitagawa
幹夫 北川
Isamu Kato
勇 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP57165380A priority Critical patent/JPS5955391A/ja
Publication of JPS5955391A publication Critical patent/JPS5955391A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は汚水の活性汚泥処理法、特に装置を小形化し
て効率的な処理を行うことができる活性汚泥処理法に関
するものである。
活性汚泥処理法は微生物を主体とする活性汚泥を汚水と
混合して曝気し、曝気液を固液分離して分離汚泥の一部
を返送汚泥として曝気槽へ返送し、残部を余剰汚泥とし
て排出する方法である。このような方法では曝気槽の滞
留時間が長いだめ、大形の曝気槽を必要とし、まだ固液
分離槽では汚泥がバ′ルキングを起こして固液分離がで
きなくなるなどの問題点があった。
この発明は上記のような従来法の問題点を改善するだめ
のもので、汚水を余剰汚泥と通気攪t’l;下に接触さ
せ、固液分離したのち、活性汚泥処理することによシ、
バルキングの原因となる有機物を予め吸着除去してバル
キングを防止し、かつ130D負荷を減少させて曝気槽
を小形化し、寸だ汚泥の脱水性を改善することができる
活性汚泥処理法を提供することを目的としている。
本発明に類似した従来の活性汚泥処理法の変法としてバ
イオソープション法(コンタクトスタビライ七イション
法)がある0この方法は第1図に示すように、原水1と
再曝気された返送汚泥2とを接触槽6に供給し、散気管
4から通気攪拌しながら接触させ、原水中のSS、BO
D等を返送汚泥中の活性汚泥に吸着させ、混合液は沈殿
槽5において固液分離し、分離液は処理水6として放流
し、分離汚泥7は一部を余剰汚泥8として排出するとと
もに、残部を返送汚泥9として再曝気槽10へ供給し、
ここで散気管11から通気して再曝気し、接触槽6に返
送するようになっている0このようなパ゛イオソープシ
ョン法は、再曝気された返送汚泥2の吸着作用を利用し
て原水1中の有機物を吸着し、吸着したBODは固液分
離後の返送汚泥9を再曝気することによシ分解するもの
であり、汚水浄化については、主として活性汚泥の吸着
作用を利用するため、吸着されないBOD M例えば溶
解性BODは除去されず、処理水質は良好とはいえない
本発明はこのようなバイオソープション法とは相違し、
活性汚泥の持つ吸着作用のほかに、酸化作用およびフロ
ック形成作用を巧みに利用して効率のよい汚水処理を行
うものである。すなわち活性汚泥法は活性汚泥による汚
濁物質の吸着作用、酸化作用およびフロック形成作用を
利用するものであるが、バイオソープション法は汚水か
ら汚濁物質を除去するのに主に吸着作用を利用し、固液
分離後の返送汚泥の活性化に酸化作用を利用するもので
あり、バイオソープション法以外の各種の活性汚泥法の
変法は主に酸化作用を利用するものであって、いずれも
活性汚泥のもう作用を有効に利用したものとはいえない
。また標準活性汚泥法は、1槽の曝気槽を用いて吸着作
用と酸化作用のバランスをとりながら運転する方法であ
るが、前述のように曝気効率は悪く、パルキンクが起こ
るなどの問題点がある。
本発明はこれらの方法とは相違し、吸着作用、酸化作用
およびフロック形成作用を利用して効率的な処理を行う
もので、汚水を活性汚泥処理装置より排出される余剰汚
泥の全部と通気攪拌下に接触させたのち、固液分離し、
分離液を前記活性汚泥処理装置で処理し、分離汚泥を排
出することを特徴とする活性汚泥処理法である。
以下、この発明を図示実施例により説明する。
第2図はこの発明の一実施例を示す系統図である。
第2図において、原水1と余剰汚泥8とを接触槽6に供
給し、散気管4から通気攪拌しながら接触させ、原水中
のSS、BOD等を返送汚泥中の活性汚泥に吸着させる
。接触槽6の滞留時間は余剰汚泥8を好気性にして、原
水中の不純物を吸着させるのに必要な時間であり、一般
的には05〜5時間である。
接触槽6の混合液は必要によシ途中で凝集剤12を加え
て沈殿槽5において固液分離し、分離液16は活性汚泥
処理法[14で処理する。分離固形分は排汚泥15とし
て全量排出し、汚泥処理装置(図示せず)において脱水
し、焼却等の処理を行う。
活性tυ泥処理装置14は先に従来法として説明した標
準活性汚泥法によるもので、曝気槽16および沈殿槽1
7を有している。活性汚泥処理装置14では、沈殿槽5
の分離液16と返送汚泥9とを曝気槽16に供給し、散
気管18から散気して混合液の曝気処理を行い、分離液
16に残留する懸濁性および溶解性のBODを活性汚泥
の酸化作用により分解除去すると同時に、フロック形成
作用により沈降分離性の良好なフロックを形成する。
曝気槽16の滞留時間は酸化およびフロック形成に必要
な時間であり、BODの多くは余剰汚泥8により吸着除
去されているから、通常の標準活性汚泥法の約1/2程
度でよい。
曝気槽16の混合液は沈殿槽17において固液分離し、
分離液は処理水19として滅菌等の処理を行って放流す
る。分離した固形分は一部を余剰汚泥8として接触槽6
に供給し、残部を返送汚泥9として曝気槽16に返送す
る。
通常の活性汚泥処理により排出される余剰汚泥はアニオ
ン性に帯電しており、汚泥中に吸着した基質を十分に分
解した汚泥は廃水中のSS成分をはじめ、溶解成分の一
部を速やかに吸着する性質を持っている。
本発明では、このような活性汚泥の性質を有効利用し、
従来は単に余剰汚泥として排出されていた活性汚泥を原
水と接触させることにより、廃水中のSS成分および溶
解性成分の一部を余剰汚泥に吸着させ、これを系外に排
出することにより、本来の活性汚泥処理装置14の負荷
を低減することが可能となる。この場合、原水中にカチ
オン系成分が含有されている場合、その成分は活性汚泥
によりイオン的に中和吸着され、吸着効率はさらに改善
される。
接触槽6において余剰汚泥8と接触させる原水1として
は、処理すべき廃水の全部でもよいが、廃水のうち特に
SS成分の多い系、汚泥に吸着されやすい成分の多い系
、またはカチオン系の廃水など、特定の廃水だけを分離
して接触させる方が効率的である。
接触槽6を通気攪拌下に置くことにより、活性汚泥処理
装置14の沈殿槽17において嫌気性となシ、または基
質不足下で飢餓状態となっていた余剰汚泥の活性は回復
され、SSを含む基質の吸着能力が高くなるとともに、
原水中の生物分解され易い成分は活性汚泥によシ分解資
化される。通気攪拌を行わない場合でも、余剰汚泥は若
干の吸潰作用を示すが、吸着効果は十分ではなく、嫌気
状態下に汚泥成分が溶出して汚染が起こD 、/’ )
レキング防止効果はない。
一般に洗米廃水、スターチ廃水のように、有機性SSが
多く、また糖類の多い廃水を通常の活性汚泥法で処理す
ると、スフアエロチルレス等の糸状細菌が異常生育し、
糸状性バルキングが起こりやすい。しかるに、接触槽6
において通気攪拌下に余剰汚泥8と接触させて、SSを
含む廃水成分の−gBを除去することにより、活性汚泥
処理装置14の生物相に変化が生じ、スフアエロチルレ
スの生育が防止され、バルキングは発生せず、沈殿槽1
7における固液分離性は良好となる。
活性汚泥処理装置14において発生する余剰汚泥8は、
菌体の周囲に粘質物を有し、これがオ占宥性を示すため
脱水性が悪いが、余剰汚泥8を接触槽6において原水1
と接触させ、SS等を吸着させると、菌体の周囲にある
粘質物が覆われるため、排汚泥15の脱水性は極めてよ
くなる。このため余剰汚泥8の全量を原水1と接触させ
ることにより、排出汚泥の脱水が容易になる。
接触槽6において余剰汚泥が分散され、沈殿槽5におけ
る沈殿分離が不十分となる場合は、無機または有機の凝
集剤12を接触槽6から沈殿槽5の入口までの間で添加
することにより、沈殿分離性を改善することができる。
またここで汚泥の濃縮を促進する凝集剤を添加すると、
沈殿槽5において余剰汚泥をさらに濃縮させることがで
き、沈殿槽5を汚泥処理の一工程としての濃縮槽として
使用することができる。
なお、王妃の説明では、余剰汚泥と原水を接触させるた
めに、通気攪拌式の接触槽6を例示したが、通気接触手
段としてはブロワ−による空気吹込み以外に、密閉系へ
の高濃度酸素の供給、エアリフトまたは空気エゼクタに
よる余剰汚泥配管内への通気などが採用できる。また活
性汚泥処理装置14としては、標準活性汚泥処理法のほ
かに、ステップエアレーション法、モディファイドエア
レーション法、オキシディジョンディッチ法等の変法を
行うものでもよく、さらに硝化脱窒等の付加的な処理を
行うものでもよい。
以上説明してきたように、この発明によれば、汚水を余
剰汚泥と通気攪拌下に接触させ、固液分離したのち、活
性汚泥処理するように構成しだので、バルキングの原因
となる有機物を予め吸着除去してバルキングを防止する
とともに、BOD負1rを減少させて曝気槽を小形化す
ることができ、かつ汚泥の脱水性を改善することができ
るなどの効果がある。
次に本発明の実施例および比較例について説明する。
実施例 BOD785Inf/l、 C0Dcr1580m?/
l、 SS629”IP/ t −、A 5 Ci’P
紙沖液のBOD 470 MY/l XC0Dcr82
5 tyre/lの原水を11 / llrで第2図の
処理法および従来法として標準活性汚泥法(14に相当
する)により処理した。接触槽6の容量は17.曝気槽
16の容量は12t1汚泥返送率100%、余剰汚泥8
は0.6 t/day、 3.72 ハdry/d、a
y(SS6200 mg/l)であり、処理条件は第一
1表の通りである。
(※A;50P液BOD値よシの負荷)上記による運転
結果は第2表の通りであり、曝気槽16における活性汚
泥の性状は第6表の通りである。
第、2表 第3表 以上の結果よシ、最終処理水は不法と従来の活性汚泥法
では全く差がなかったが、活性汚泥の性状は、従来法の
ものはSVIが高く、スファエロチルスによる糸状性バ
ルキングとなったのに対し、本発明のものは従来法より
負荷が高いにもかかわらず、スファエロチルスの生育は
運転1ケ月後には認められず、汚泥の沈降性は向上した
。また排出される汚泥量は、本発明では従来法の約2倍
となったが、脱水性は良好となった。そして曝気槽にお
いて処理対象となる基質濃度が低下し、滞留時間は従来
法の1/2でよいため、曝気槽の容量および通気動力は
約1/2でよくなり、従来法より効率的な処理を行える
ことがわかる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の活性汚泥処理法を示す系統図、第2図は
この発明の一実施例を示す系統図である。 各図中、同一符号は同一または相当部分を示し、1は原
水、6は接触槽、5.17は沈殿槽、8は余剰汚泥、−
9は返送汚泥、14は活性汚泥処理装置、16は曝気槽
である。 代理人 弁理士 柳原  成 手 続 補 正 書(方式) 1事件の表示 昭オロ57年特許願第165380号 2゜発明の名称 活性汚泥処理法 乙、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住 所  大阪市東区北浜2丁目15番地の1名称 (
1o6’)栗田工業株式会社 代表者 中 村  貞 夫 4代 理 人 〒105 電話436−4700住 所
  東京都港区西新橋3丁目15番8号6補正により増
加する発明の数  0 7補正の対象  明細書の発明の詳細な説明の欄8補正
の内容  明細料第11頁第1表、第2表および第12
貞第6表の浄書(内容に変(なし1)第1表 (*l65CP液BOD値よ、6の負荷)第2表 第3表

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)汚水を活性汚泥処理装置より排出される余剰汚泥
    の全部と通気攪拌下に接触させたのち、固液分離し、分
    離液を前記活性汚泥処理装置で処理し、分離汚泥を排出
    することを特徴とする活性汚泥処理法。
  2. (2)汚水と余剰汚泥の接触は散気管を弔する接触槽に
    おいて行うようにした特許請求の範囲第1項記載の活性
    汚泥処理法。
  3. (3)汚水と余剰汚泥の混合液に凝集剤を添加して固液
    分離するようにした特許請求の範囲第1項または第2項
    記載の活性汚泥処理法。
  4. (4)活性汚泥処理装置は標準活性汚泥法、ステップエ
    アレージヨシ法、モデイファイドエアレーション法、長
    時間エアレーション法、高速エアレーション法、オキシ
    ディジョンディッチ法または硝化脱窒を行うものである
    特許請求の範囲第1項ヤよ(1し第6項のいずれかに記
    載の活性汚泥処理法。
JP57165380A 1982-09-22 1982-09-22 活性汚泥処理法 Pending JPS5955391A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57165380A JPS5955391A (ja) 1982-09-22 1982-09-22 活性汚泥処理法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57165380A JPS5955391A (ja) 1982-09-22 1982-09-22 活性汚泥処理法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5955391A true JPS5955391A (ja) 1984-03-30

Family

ID=15811273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57165380A Pending JPS5955391A (ja) 1982-09-22 1982-09-22 活性汚泥処理法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5955391A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01189396A (ja) * 1988-01-26 1989-07-28 Ajinomoto Co Inc 活性汚泥法による廃水処理法
JPWO2006009125A1 (ja) * 2004-07-16 2008-05-01 株式会社クラレ 余剰汚泥引き抜きの少ない排水処理方法
JP2013530037A (ja) * 2010-05-28 2013-07-25 イーコラブ ユーエスエー インコーポレイティド 廃水処理における活性汚泥処理の改善
JP2016172237A (ja) * 2015-03-17 2016-09-29 水ing株式会社 水処理装置及び水処理方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01189396A (ja) * 1988-01-26 1989-07-28 Ajinomoto Co Inc 活性汚泥法による廃水処理法
JPWO2006009125A1 (ja) * 2004-07-16 2008-05-01 株式会社クラレ 余剰汚泥引き抜きの少ない排水処理方法
JP4958551B2 (ja) * 2004-07-16 2012-06-20 株式会社クラレ 余剰汚泥引き抜きの少ない排水処理方法
JP2013530037A (ja) * 2010-05-28 2013-07-25 イーコラブ ユーエスエー インコーポレイティド 廃水処理における活性汚泥処理の改善
JP2016172237A (ja) * 2015-03-17 2016-09-29 水ing株式会社 水処理装置及び水処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3876536A (en) Waste oxidation process
JP3672117B2 (ja) 有機性汚水の処理方法及び装置
AU2007238520A1 (en) Method and system for nitrifying and denitrifying wastewater
JPH07171594A (ja) 下水の脱窒脱リン方法及び装置
JPH0240296A (ja) 廃水処理装置及び廃水処理方法
CN111847764A (zh) 一种基于臭氧催化氧化处理印染废水的方法
EP2576452B1 (en) Improvement of activated sludge process in wastewater treatment
JP2796909B2 (ja) 廃水の処理方法
JPS5955391A (ja) 活性汚泥処理法
JPH11267689A (ja) 有機性排水の脱窒・脱リン方法
JPH1052697A (ja) 有機性汚泥の減量化方法
JPH1015589A (ja) 有機性汚水の高度浄化方法
KR20060096825A (ko) 폐수처리시스템
JP3916697B2 (ja) 汚水処理方法
JPH10314757A (ja) 下水返流水の処理方法
JPH0649197B2 (ja) 有機性汚水の処理方法
JP2935821B2 (ja) 排水処理装置および方法
JP2001219186A (ja) 有機性排水の処理方法及び処理装置
JPS6115760B2 (ja)
JPH10180298A (ja) 排水処理方法及び排水処理装置
JP3327979B2 (ja) 浄化槽汚泥の処理法と装置
JPH10328693A (ja) 有機性固形分を含む排液の生物処理方法
KR100465908B1 (ko) 축산 오폐수의 무오니 처리공정
JP2000024698A (ja) 廃水の生物学的処理方法及び装置
JPS61192395A (ja) 有機性汚水の処理方法