WO2006008865A1 - 音響特性調整装置 - Google Patents

音響特性調整装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2006008865A1
WO2006008865A1 PCT/JP2005/008522 JP2005008522W WO2006008865A1 WO 2006008865 A1 WO2006008865 A1 WO 2006008865A1 JP 2005008522 W JP2005008522 W JP 2005008522W WO 2006008865 A1 WO2006008865 A1 WO 2006008865A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
channel
acoustic
component
attenuation
amplitude
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/008522
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Akira Tanikawa
Fujio Hayakawa
Original Assignee
Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha filed Critical Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha
Publication of WO2006008865A1 publication Critical patent/WO2006008865A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S7/00Indicating arrangements; Control arrangements, e.g. balance control
    • H04S7/30Control circuits for electronic adaptation of the sound field
    • H04S7/301Automatic calibration of stereophonic sound system, e.g. with test microphone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S2400/00Details of stereophonic systems covered by H04S but not provided for in its groups
    • H04S2400/13Aspects of volume control, not necessarily automatic, in stereophonic sound systems

Definitions

  • the present invention relates to an acoustic characteristic adjusting device that corrects acoustic characteristics such as volume and phase difference between channels in an acoustic apparatus that performs multi-channel acoustic reproduction such as stereo reproduction.
  • a predetermined reference signal is provided in one recording track, and a number of combinations each presenting a band-limited noise signal having a certain center frequency at predetermined time intervals are provided.
  • the reference signal and the comparison signal are presented alternately, and these signals have the same volume for hearing.
  • the frequency levels of the equalizer are adjusted so as to be (see, for example, Patent Document 1).
  • the characteristics of the configuration filter are automatically set to the optimum characteristics according to the speaker to be used. Therefore, the multi-channel audio signal decoded by the decoder 4 is filtered by the configuration filter 100, adjusted to a transmission format by the formatter, and transmitted to a plurality of speaker devices via the network interface and transmission line. Before transmitting the sound signal, the speaker information of each speaker device is taken in via the network interface and decoded by the deformer, and the content of the speaker information is analyzed by the microcomputer, and the optimum information is obtained according to the speaker environment. Some configuration filter characteristics are set (for example, see Patent Document 2).
  • Patent Document 1 Japanese Examined Patent Publication No. 61-36437 (page 2, column 3, to page 3, column 5, FIGS. 2 to 5)
  • Patent Document 2 Japanese Patent Laid-Open No. 2001-78290 (pages 4 to 5, FIGS. 1 to 4)
  • the conventional acoustic characteristic adjusting device is configured as described above, when adjusting the volume of an acoustic device having a multi-channel audio channel, the volume must be adjusted for each channel. However, there was a problem that the volume adjustment was very troublesome and time consuming.
  • the configuration filter characteristic that is optimal for the speaker environment is set according to the speaker information, but the configuration filter distributes the low-frequency sound to each speaker. Considering that it is a filter, there is still a problem that the acoustic characteristics cannot be adjusted according to the adjustment of the distance difference and the phase difference between channels only by adjusting the volume between channels. It was.
  • the present invention has been made in order to solve the above-described problems. In an acoustic apparatus having a multi-channel audio channel, the volume difference and distance difference (time difference) between channels easily and in a short time.
  • An object of the present invention is to obtain an acoustic characteristic adjusting device capable of adjusting acoustic characteristics according to the phase difference.
  • the acoustic characteristic adjustment device obtains a frequency analysis result by performing a Fourier transform on the reproduction output from which the acoustic device force is also output, and a sound pressure component and a phase component for each channel according to the frequency analysis result. And the first calculation means for obtaining the volume and the volume level difference between the channels based on the volume for each channel, and determining the attenuation amount for each channel according to the volume level difference as the determined attenuation amount.
  • a control means for adjusting and controlling the acoustic characteristics by adjusting the attenuation amount, the amplitude amount, and the delay time for each channel according to the determined attenuation amount, the determined amplitude amount, and the determination delay time.
  • a test signal having the same amplitude component and different frequency component for each channel is given to the acoustic device, and the reproduction output output by the acoustic device force is Fourier transformed for each channel based on the result.
  • the sound pressure component, phase component, and volume of the channel are obtained, and the attenuation, amplitude, and delay time for each channel are adjusted according to the volume, sound pressure component, and phase component for each channel. Therefore, there is an effect that the acoustic characteristics can be easily adjusted according to the volume difference, distance difference (time difference), and phase difference between the channels in a short time.
  • FIG. 1 is a block diagram showing an example of an acoustic characteristic adjusting device according to Embodiment 1 of the present invention together with an acoustic device.
  • FIG. 2 is a diagram showing a configuration of a correction circuit unit shown in FIG.
  • FIG. 3 is a flowchart for explaining an operation when obtaining a volume level difference for each channel in the acoustic characteristic adjusting apparatus shown in FIG. 1.
  • FIG. 4 Shows the discrete Fourier transform of the test signal used in the acoustic device shown in Fig. 1.
  • (A) to (e) are diagrams showing test signal components corresponding to the first to fifth channels.
  • FIG. 5 is a diagram showing a phase component of a test signal component.
  • FIG. 6 is a diagram schematically showing processing in the microprocessor shown in FIG. 1.
  • FIG. 7 is a flowchart for explaining an operation when obtaining an amplitude correction value for each channel in the acoustic characteristic adjustment apparatus shown in FIG. 1.
  • FIG. 8 is a flowchart for explaining the operation when obtaining the delay time for each channel in the acoustic characteristic adjusting apparatus shown in FIG. 1.
  • FIG. 9 is a diagram showing an example of group delay characteristics.
  • FIG. 10 is a diagram showing an example of a time difference (delay time) displayed on the display unit shown in FIG.
  • Fig. 11 The phase component difference is the largest in the acoustic characteristic adjustment device shown in Fig. 1! 7 is a flowchart for explaining an operation when extracting a channel number.
  • FIG. 12 is a diagram showing an example of phase characteristics.
  • FIG. 13 is a block showing another example of the acoustic characteristic adjusting device according to the first embodiment of the present invention together with the acoustic device.
  • an acoustic characteristic adjusting device 20 is connected to the acoustic device 10, and the acoustic device 10 includes a multi-channel acoustic channel (audio channel) and performs acoustic reproduction (audio reproduction).
  • the audio device 10 includes a DVD player (not shown) with a built-in 5.1 channel (ch) surround decoder, and a reproduced digital audio signal (digital audio signal) reproduced by the DVD player. Is decoded by a 5 lch surround decoder to produce a 6ch playback digital audio signal.
  • the playback digital audio signal includes left front (FL) ch (first channel) audio signal, right front (FR) ch (second channel) audio signal, center (C) ch (third channel) audio.
  • subwoofer ch (sixth channel) audio signal 6ch digital audio signal hereinafter these digital audio signals are referred to as 1st to 6th digital audio signals).
  • These reproduced digital audio signals are given to the correction circuit unit 12 via the switching circuit 11.
  • the acoustic characteristic adjusting device 20 is connected to the switching circuit 11, and as will be described later, a test signal (acoustic characteristic adjusting signal) output from the acoustic characteristic adjusting device 20 is switched to the switching circuit.
  • 11 is provided to the correction circuit unit 12 via 11. That is, the switching circuit 11 selectively supplies the reproduction digital audio signal and the test signal to the correction circuit unit 12.
  • the correction circuit unit 12 includes a delay circuit (D) 12a, an amplitude correction circuit 12b, and an attenuator 12c corresponding to the first to sixth channels, respectively.
  • the first to sixth digital audio signals are first supplied to the delay circuit 12a for each of the first to sixth channels, delayed by the delay time set in each delay circuit 12a, and then to the amplitude correction circuit 12b. Therefore, the amplitude is corrected (for example, amplification or attenuation is performed for each frequency band component) and further attenuated according to the attenuation amount set in each attenuator 12c, and between the first to sixth channels. Correct the volume difference.
  • the first to sixth digital audio signals thus corrected are converted into the first to sixth analog audio signals by the digital analog (DZA) converters 13a to 13f, respectively. Thereafter, power is amplified by amplifiers (amplifiers) 14a to 14f, and the sound is transmitted from the speakers 15a to 15f to the room 16 as sound.
  • DZA digital analog
  • the acoustic characteristic adjusting device 20 includes a microphone 21, an analog / digital (A / D) conversion unit 22, a control unit 23, and a display unit 24.
  • the control unit 23 includes a microprocessor 23a, a waveform memory. 23b, reception memory 23c, characteristic memory 23d, coefficient memory 23e, start switch 23f, cursor switch 23g, and input / output interface 23h.
  • the microprocessor 23a, the waveform memory 23b, the reception memory 23b, the characteristic memory 23d, the coefficient memory 23e, and the input / output interface 23h are connected to each other by the data bus DB and the access bus AB, and the microprocessor 23a is connected to a start switch 23f and a cursor switch 23g.
  • a switching circuit 11 is connected to the input / output interface 23h, and the display unit 2 4 and AZD converter 22 are connected.
  • the start switch 23f is turned on, the acoustic characteristics of each audio channel are adjusted using the test signal as described later.
  • the waveform memory 23b and the characteristic memory 23d are provided in numbers corresponding to the first to sixth channels.
  • the microprocessor 23a enters the sound characteristic adjustment mode and gives a switching control signal to the switching circuit 11 via the input / output interface 23h.
  • the switching circuit 11 connects the correction circuit unit 12 and the input / output interface 23h.
  • the microprocessor 23a sets the delay time of each delay circuit in the correction circuit unit 12 to zero, sets the amplitude correction amount of the amplitude correction circuit to a flat characteristic regardless of the frequency band, and reduces the attenuation amount of the attenuator. Set (Gain correction amount) to zero (step ST1).
  • the microprocessor 23a accesses the waveform memory 23b, reads the first to sixth test signal components, and supplies them to the correction circuit unit 12 via the input / output interface 23h and the switching circuit 11 (step ST2 ).
  • the first to sixth test signal components corresponding to the first to sixth channels are recorded in the first to sixth waveform memories 23b, respectively.
  • 4 (a) to 4 (e) show the amplitude frequency characteristics when the first to fifth test signal components are discrete Fourier transformed.
  • the horizontal axis represents the frequency and the vertical axis represents the amplitude component.
  • the first to fifth test signal components are signal components having a plurality of signal components having mutually different frequencies whose amplitudes are equal to each other.
  • the first test signal component has the (5n + 1) -th signal component (frequency component) S counting from the lowest frequency (n is 0 or more). integer). No. 2
  • test signal component of (5n + 2) has the (5n + 2) th signal component S, counting from the lowest frequency, and the third, fourth, and fifth test signal components are respectively (5n + 3) Th
  • the signal components of the 1st to 5th channels are arranged in sequence so that the signal components S to S enter.
  • the signal components from channel 1 to channel 5 have a frequency band from 200Hz to 20kHz. As a result, when the frequency bands of the 1st to 6th channels are combined, the audio band of 20Hz to 20kHz is covered.
  • FIG. 5 is a diagram showing the phase component of the first test signal component.
  • the phase component of the first test signal component is zero with respect to the signal component S.
  • phase component is zero.
  • the microphone 21 is arranged at a position where the listener should be located, and the sound collected by the microphone 21 is given to the AZD conversion unit 22 as an acoustoelectric signal, where it is converted into a digital signal. And sent to the microprocessor 23a through the input / output interface 23h. Then, the microprocessor 23a stores the received digital signal in the reception memory 23c (step ST3).
  • the microprocessor 23a reads the received digital signal stored in the reception memory 23c, and performs a fast Fourier transform (FFT) process (step ST4).
  • FFT fast Fourier transform
  • the microphone processor 23a performs FFT processing on the received digital signal to obtain a signal component (frequency component) S (i is an integer of 1 or more).
  • the component and the phase component are obtained and stored in the first characteristic memory 23d (step ST6).
  • the sound pressure component, the phase component, and the volume are obtained for all the channels (that is, the first to sixth channels) (that is, the last channel in step ST8). Determination), the sound volume is read from the first to sixth characteristic memories 23d, the volume level difference in the first to sixth channels is calculated, and the first to sixth characteristic memories are respectively calculated. Store in memory 23d (step ST10).
  • the aforementioned FFT processing is indicated by reference numeral 31, and is indicated by storing power memory 32 in the characteristic memory 23 d of the sound pressure component and phase component.
  • RU When performing volume calculation 33 in the first to sixth channels 33, assuming that the volume in the first channel is VI, the microprocessor 23a calculates VI according to equation (1), and the first Store in characteristic memory 23d.
  • V ⁇ -2 ⁇ ⁇ (5 ⁇ + 1) (5 "+ (1)
  • A is the auditory correction (A)
  • the component Lmax is the number of the upper frequency component, and S is lower than 20kHz.
  • the microprocessor 23a extracts the (5n + 2) -th signal component for the signal component S force, and obtains the volume V2 in the second channel by the following equation (2). Store in eye characteristic memory 23d.
  • V 2 ⁇ 5 ( 5 « ⁇ 2) * ⁇ ( , ⁇ + 1) (2)
  • control unit 23 extracts the (5 ⁇ + 3) th, (5 ⁇ + 4) th, and 5th ( ⁇ + 5) th signal components for the signal component S force. Then, the sound volumes V3 to V5 in the third to fifth channels are obtained by the following equations (3) to (5) and stored in the third to fifth characteristic memories 23d.
  • control unit 23 obtains the volume V6 in the sixth channel by the following equation (6) and stores it in the sixth characteristic memory 23d.
  • V 6 Y Si * At (6)
  • Si is the i-th frequency component from the lowest in the 20Hz to 200Hz band.
  • L200 is a signal component number corresponding to 200 Hz.
  • the microprocessor 23a uses the second calculation means, for example, to set the volume in the channel with the lowest volume as the reference volume, The deviation (volume level difference) from the volume in other channels is obtained, and the attenuation amount (attenuation ratio) of the attenuator in the correction circuit unit 12 is obtained according to this deviation, and these attenuation amounts are stored in the coefficient memory 23e. To store. Then, according to these attenuation amounts, the micro-opener 23a adjusts the attenuation amount of the attenuator 12c.
  • microprocessor 23a executes the sound pressure correction characteristic calculation 34 shown in FIG.
  • KH where Si is the i-th frequency component, KLU is the center frequency of the i-th frequency, and the number of frequency components Si included in 1 Z3 octave band, KLi is the i-th frequency component 1Z3 octave band KLU lower limit frequency, Kui is the upper limit frequency of 1Z3 octave band KLU, Pi represents the i-th sound pressure frequency component after approximation, and Pi is included in the 1Z3 octave band This is the average value of the frequency component Si.
  • Step ST15 an approximate curve of the sound pressure frequency characteristic relating to the first channel is obtained and stored in the first characteristic memory 23d (step ST15), and the microprocessor 23a displays the approximate curve on the display unit.
  • Step ST16 Indicated by characteristic display 38 in Fig. 6).
  • the microprocessor 23a When the user tilts the cursor switch 23g, for example, to the right side while observing the approximate curve displayed on the display unit 24, the microprocessor 23a lowers the cursor (not shown) displayed on the display unit 24. The frequency side force also moves slowly toward the high frequency side.
  • the microprocessor 23a displays a bright spot ( In step ST17), the sound pressure component corresponding to the cursor position is read from the first characteristic memory 23d (step ST18).
  • the microprocessor 23a calculates the center frequency fc and the peak gain Q according to the read sound pressure component (step ST19). For example, the microprocessor 23a obtains the frequency K31 closest to the sound pressure level 3dB lower than the sound pressure component and lower than the cursor position frequency, higher than the cursor position frequency, and the frequency K3u, and the peak gain Q is obtained. Thus, the microprocessor 23a stores the frequency at the cursor position, the sound pressure level, and the peak gain Q in the first characteristic memory 23d (shown as sound pressure correction processing 39 in FIG. 6).
  • the microprocessor 23a calculates the center frequency fc and gain Q of the dip (step ST20). For example, the microphone mouth processor 23a obtains the frequency K31 and the frequency K3u of the sound pressure level 3dB higher than the sound pressure component, obtains the peak gain Q, and obtains the frequency at the cursor position, the sound pressure level, and the gain Q. Store in first characteristic memory 23d.
  • the microprocessor 23a uses the third calculation means to calculate the correction value in the amplitude correction circuit 12b according to the sound pressure correction characteristic. Adjust and execute the delay time calculation 35 shown in Figure 6.
  • FIG. 9 is a diagram illustrating an example of the group delay characteristic.
  • the group delay characteristic illustrated in FIG. 9 is obtained (FIG. 9).
  • the horizontal axis is frequency (Hz) and the vertical axis is time difference (ms).
  • the microprocessor 23a obtains the average value xm of the phase components in the band where the sound pressure characteristic is flat in the reproduction sound pressure frequency band of the first speaker for bass (step ST 26).
  • the average value xm is stored in the coefficient memory 23e (step ST27).
  • the microprocessor 23a obtains an average value ym of the phase component within a band where the sound pressure characteristic is flat in the reproduction sound pressure frequency band of the second loudspeaker (step ST28), and This average value ym is stored in the coefficient memory 23e (step ST29).
  • FIG. 10 is a diagram showing an example of the time difference displayed on the display unit 24. As shown in FIG. 10, the time difference with respect to the average values xm and ym is displayed for FLch, Cch, FRch, RLch, and RRch. Is done. In FIG. 10, the upper value of each channel is the time difference corresponding to the average value xm, and the lower value is the time difference corresponding to the average value ym.
  • the microprocessor 23a adjusts the delay amount of the delay circuit 12a for each channel, and then performs the processing shown in FIG. Perform phase difference calculation 36.
  • the microprocessor 23a is the fifth calculation means.
  • Step ST34 the phase component related to the first channel is read from the first characteristic memory 23d (Step ST35), and the phase component difference is obtained (Step ST36).
  • Step ST36 the phase component difference
  • the deviation between the phase component of the subwoofer (sixth channel) and the phase component of the first channel is obtained and stored in the first characteristic memory 23d as the phase component difference.
  • FIG. 12 is a diagram showing an example of the phase characteristics, and the phase of the low-frequency speaker B of the first channel and the speaker A, which is a subwoofer, is approximately the same phase in the band above 200 Hz, and the force is 60 Hz or less.
  • the phase difference is close to 180 degrees.
  • the amplitude correction circuit 12b is provided with a phase circuit to rotate the phase of the bass signal applied to the first channel, thereby reducing the phase difference and preventing cancellation. That is, the microphone computer 23a controls the phase circuit in the amplitude correction circuit 12b corresponding to the channel number extracted in step ST40 to reduce the phase difference.
  • the microprocessor 23a of the control unit 23 functions as first to fifth calculation means, control means, and phase adjustment means.
  • the above test signal is recorded on a DVD disc (recording medium) 41, and the DVD disc 41 is reproduced by the DVD player 42 to reproduce the test signal.
  • the microprocessor 23a executes the operation from the step ST1 described in FIG. 3, and adjusts each constant of the correction circuit unit 12 according to the test signal as described above. You may make it do. In this way, the control unit 23 does not need the waveform memory 23b, and the memory capacity of the control unit 23 can be significantly reduced.
  • a reproduction output that is output from the acoustic device by giving the acoustic device a test signal having the same amplitude component and different frequency components for each channel.
  • the sound pressure component, phase component, and volume for each channel are obtained based on the result of Fourier transform, and the attenuation, amplitude, and delay time for each channel are obtained according to the volume, sound pressure component, and phase component. Therefore, it is easy to adjust the acoustic characteristics between channels in a short time even with an acoustic device that has multiple audio channels. It is done.
  • the acoustic characteristic adjusting device corrects acoustic characteristics such as volume and phase difference between channels in an acoustic apparatus that performs multi-channel acoustic reproduction. 1 ⁇ then 0

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Stereophonic System (AREA)

Abstract

 音響特性調整装置20は、多チャンネルで音響信号を再生して出力する音響装置10とともに用いられ、チャネル毎の音響特性を調整する。音響装置には、チャネル毎にその振幅成分が等しくその周波数成分が異なるテスト信号が与えられ、制御部23は音響装置から出力される再生出力をフーリエ変換して周波数分析結果を得て、周波数分析結果に応じてチャネル毎の音圧成分、位相成分、及び音量を得る。さらに、制御部はチャネル毎の音量に基づいてチャネル間の音量レベル差を求めて音量レベル差に応じてチャネル毎の減衰量を決定して決定減衰量とし、音圧成分に基づいてチャネル毎の振幅量を決定して決定振幅量とする。また、制御部は位相成分に応じてチャネル毎の遅れ時間を求めて決定遅れ時間として、決定減衰量、決定振幅量、及び決定遅れ時間に応じてチャネル毎の減衰量、振幅量、及び遅延時間を調整して音響特性を調整制御する。

Description

明 細 書
音響特性調整装置
技術分野
[0001] この発明は、ステレオ再生のように多チャンネルで音響再生を行う音響装置におい て、チャネル間の音量及び位相差等の音響特性を補正する音響特性調整装置に関 するものである。
背景技術
[0002] 一般に、ステレオ装置のような音響装置にお!、て、 CDのステレオ再生をする際、ま たは DVDの映画音響を再生する際においては、当該再生音を受聴する受聴者から 見て、スピーカ(つまり、チャネル)間に音量の差、距離差 (時間差)、及び位相差が 存在すると、受聴者において音響が片側に偏って聞こえることがある。例えば、 DVD を再生して映画を視聴している際、チャネル間に音量差、距離差、及び位相差が存 在すると、本来中央に定位すべき登場人物の音声が片側に片寄ってしまうことがある
[0003] さらには、一方から他方へ移動すべき音響 (例えば、右側から左側へ移動すべき音 響)が移動しないか途中で移動が止まってしまうような現象が生じて、十分に映画を 楽しむことができなくなってしまう。従って、音響装置において音響再生を行う際には 、事前にチャネル間の音量差、距離差、及び位相差で示される音響特性を調整する 必要がある。
[0004] 一方、音量差を調整するため、所定の基準信号を一方の記録トラックに備えて、あ る中心周波数を有する帯域制限雑音信号を各々一定時間毎に提示する組み合わ せを多数設けるとともに、帯域制限雑音信号の中心周波数の各組み合わせを変化さ せる比較信号を他方の記録トラックに有するソースプログラムを用いて、基準信号と 比較信号とを交互に提示して、これら信号が聴感上等音量となるようにイコライザの 各周波数レベルを調整するようにしたものがある(例えば、特許文献 1参照)。
[0005] また、コンフィグレーションフィルタを用いたスピーカ装置において、コンフィグレー シヨンフィルタの特性を使用するスピーカに応じて最適な特性に自動的に設定するた め、デコーダ 4でデコードされた複数チャンネルの音響信号を、コンフィグレーション フィルタ 100でフィルター処理して、フォーマッタで伝送形式に整えて、ネットワークィ ンターフェース及び伝送ラインを介して、複数のスピーカ装置に伝送する際、音響信 号伝送前に、各スピーカ装置のスピーカ情報を、ネットワークインターフェースを介し て取り込んでデフォーマッタで復号して、スピーカ情報の内容をマイクロコンピュータ によって解析し、スピーカ環境に応じて最適なコンフィグレーションフィルタ特性を設 定するようにしたものがある(例えば、特許文献 2参照)。
[0006] 特許文献 1 :特公昭 61— 36437号公報 (第 2頁第 3欄〜第 3頁第 5欄、第 2図〜第 5 図)
特許文献 2:特開 2001— 78290号公報 (第 4頁〜第 5頁、第 1図〜第 4図)
[0007] 従来の音響特性調整装置は以上のように構成されているので、多チャンネルの音 声チャネルを備える音響装置について音量を調整しょうとすると、チャネル毎に音量 の調整を行わなければならず、音量の調整が極めて煩わしぐしかも時間が掛カつて しまうなどの課題があった。
[0008] 例えば、映画用ソフトにぉ 、て、音響チャネル (音声チャネル)が 5. 1チャネル (ch) ある場合を考えると、右フロントチャネル力 基準信号を再生し、左フロントチャネル 力も比較信号を再生して、音量を調整した後、センターチャネル力も比較信号を再生 して、音量の調整を行い、さらに、後方のチャネルにおける音量を調整するというよう に、チャネル毎に音量の調整を繰り返す必要があり、音量の調整が極めて煩わしぐ し力も時間が掛カつてしまうなどの課題があった。
[0009] さらに、従来の音響特性調整装置では、音量の調整を行って 、るのみで、チャネル 間の距離差及び位相差の調整を行っておらず、その結果、受聴者においては、十分 に音響を楽しむことができな 、と 、う課題があった。
[0010] また、従来の音響特性調整装置では、スピーカ情報に応じてスピーカ環境に最適 なコンフィグレーションフィルタ特性を設定するようにしているものの、コンフィグレーシ ヨンフィルタは低音域の音を各スピーカに振り分けるフィルターであることを考慮する と、ここでもチャネル間で音量の調整を行っているだけで、チャネル間の距離差及び 位相差の調整に応じて音響特性を調整できな 、と 、う課題があった。 [0011] この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、多チャンネルの音 声チャネルを有する音響装置において、容易にしかも短時間にチャネル間の音量差 、距離差 (時間差)、及び位相差に応じて音響特性を調整することのできる音響特性 調整装置を得ることを目的とする。
発明の開示
[0012] この発明に係る音響特性調整装置は、音響装置力も出力される再生出力をフーリ ェ変換して周波数分析結果を得て、この周波数分析結果に応じてチャネル毎の音 圧成分、位相成分、及び音量を得る第 1の算出手段と、チャネル毎の音量に基づい てチャネル間の音量レベル差を求めて、音量レベル差に応じてチャネル毎の減衰量 を決定して決定減衰量とする第 2の算出手段と、音圧成分に基づいてチャネル毎の 振幅量を決定して決定振幅量とする第 3の算出手段と、位相成分に応じてチャネル 毎の遅れ時間を求めて決定遅れ時間とする第 4の算出手段と、決定減衰量、決定振 幅量、及び決定遅れ時間に応じてチャネル毎の減衰量、振幅量、及び遅延時間を 調整して音響特性を調整制御する制御手段とを有するものである。
[0013] この発明によれば、音響装置に、チャネル毎にその振幅成分が等しくその周波数 成分が異なるテスト信号を与えて、音響装置力 出力される再生出力をフーリエ変換 した結果に基づいてチャネル毎の音圧成分、位相成分、及び音量を得て、これらチ ャネル毎の音量、音圧成分、及び位相成分に応じて、チャネル毎の減衰量、振幅量 、及び遅延時間を調整するように構成したので、容易にし力も短時間にチャネル間の 音量差、距離差 (時間差)、及び位相差に応じて音響特性を調整することができると いう効果がある。
図面の簡単な説明
[0014] [図 1]この発明の実施の形態 1による音響特性調整装置の一例を音響装置とともに示 すブロックである。
[図 2]図 1に示す補正回路部の構成を示す図である。
[図 3]図 1に示す音響特性調整装置においてチャネル毎の音量レベル差を求める際 の動作を説明するためのフローチャートである。
[図 4]図 1に示す音響装置で用いられるテスト信号を離散フーリエ変換した状態を示 す図であり、 (a)〜 (e)は第 1〜第 5のチャネルに対応するテスト信号成分を示す図で ある。
[図 5]テスト信号成分の位相成分を示す図である。
[図 6]図 1に示すマイクロプロセッサにおける処理を概略的に示す図である。
[図 7]図 1に示す音響特性調整装置においてチャネル毎の振幅補正値を求める際の 動作を説明するためのフローチャートである。
[図 8]図 1に示す音響特性調整装置においてチャネル毎の遅れ時間を求める際の動 作を説明するためのフローチャートである。
[図 9]群遅延特性の一例を示す図である。
[図 10]図 1に示す表示部に表示される時間差 (遅れ時間)の一例を示す図である。
[図 11]図 1に示す音響特性調整装置にお ヽて位相成分差が最も大き!ヽチャネル番 号を抽出する際の動作を説明するためのフローチャートである。
[図 12]位相特性の一例を示す図である。
[図 13]この発明の実施の形態 1による音響特性調整装置の他の例を音響装置ととも に示すブロックである。
発明を実施するための最良の形態
[0015] 以下、この発明をより詳細に説明するために、この発明を実施するための最良の形 態について、添付の図面にしたがって説明する。
実施の形態 1.
図 1において、音響装置 10には、音響特性調整装置 20が接続されており、この音 響装置 10は、多チャンネルの音響チャネル (音声チャネル)を備えて、音響再生 (音 声再生)を行う。図示の例においては、音響装置 10は、 5. 1チャネル (ch)サラウンド デコーダを内蔵する DVDプレーヤ(図示せず)を備えており、 DVDプレーヤで再生 された再生デジタル音響信号 (デジタル音声信号)は、 5. lchサラウンドデコーダで デコードされて、 6chの再生デジタル音声信号とされる。
[0016] 例えば、再生デジタル音声信号は、左フロント (FL) ch (第 1チャネル)音声信号、 右フロント (FR) ch (第 2チャネル)音声信号、センター (C) ch (第 3チャネル)音声信 号、右リア (RR) ch (第 4チャネル)音声信号、左リア (RL) ch (第 5チャネル)音声信 号、及びサブウーファ ch (第 6チャネル)音声信号の 6chのデジタル音声信号 (以下こ れらデジタル音声信号を第 1〜第 6のデジタル音声信号と呼ぶことにする)とされる。 そして、これら再生デジタル音声信号は切換回路 11を介して補正回路部 12に与え られる。
[0017] なお、図示のように、音響特性調整装置 20は切換回路 11に接続されており、後述 するように、音響特性調整装置 20から出力されるテスト信号 (音響特性調整信号)が 切換回路 11を介して補正回路部 12に与えられる。つまり、切換回路 11は再生デジ タル音声信号及びテスト信号を選択的に補正回路部 12に与える。
[0018] 図 2に示すように、補正回路部 12には、第 1〜第 6のチャネルに対応してそれぞれ 遅延回路 (D) 12a、振幅補正回路 12b、及び減衰器 12cが備えられており、第 1〜第 6のデジタル音声信号は第 1〜第 6のチャネル毎にまず遅延回路 12aに与えられて、 各遅延回路 12aに設定された遅延時間だけ遅延された後、振幅補正回路 12bによつ て振幅補正され (例えば、周波数帯域成分毎に増幅又は減衰を行う)、さらに、各減 衰器 12cに設定された減衰量に応じて減衰されて、第 1〜第 6のチャネル間の音量 差を補正する。
[0019] このようにして、補正が行われた第 1〜第 6のデジタル音声信号は、それぞれデジタ ルアナログ (DZA)変換器 13a〜13fによって第 1〜第 6のアナログ音声信号に変換 された後、増幅器(アンプ) 14a〜14fによって電力増幅され、それぞれスピーカ 15a 〜15fから音響として室内 16に送出される。
[0020] 音響特性調整装置 20には、マイクロホン 21、アナログデジタル (A/D)変換部 22 、制御部 23、及び表示部 24が備えられており、制御部 23は、マイクロプロセッサ 23a 、波形メモリ 23b、受信メモリ 23c、特性メモリ 23d、係数メモリ 23e、スタートスィッチ 2 3f、カーソルスィッチ 23g、及び入出力インターフェース 23hを有している。
[0021] マイクロプロセッサ 23a、波形メモリ 23b、受信メモリ 23b、特性メモリ 23d、係数メモ リ 23e、及び入出力インターフェース 23hはデータバス DB及びアクセスバス ABで相 互に接続されており、また、マイクロプロセッサ 23aにはスタートスィッチ 23f及びカー ソルスィッチ 23gが接続されて ヽる。
[0022] また、入出力インターフェース 23hには切換回路 11が接続されるとともに、表示部 2 4及び AZD変換部 22が接続されている。スタートスィッチ 23fがオンされると、後述 するようにして、テスト信号を用いて各音声チャネルにおける音響特性を調節する。 なお、波形メモリ 23b及び特性メモリ 23dは第 1〜第 6のチャネルに対応した数備えら れている。
[0023] 次に動作について説明する。
図 3を参照すると、スタートスィッチ 23fがオンされると、マイクロプロセッサ 23aは音 響特性調整モードとなって、入出力インターフェース 23hを介して切換回路 11に切 換制御信号を与える。切換制御信号に応答して、切換回路 11は補正回路部 12と入 出力インターフェース 23hとを接続する。続いて、マイクロプロセッサ 23aは、補正回 路部 12中の各遅延回路の遅延時間をゼロとするとともに、振幅補正回路の振幅補正 量を周波数帯域に拘わらず平坦な特性とし、減衰器の減衰量 (ゲイン補正量)をゼロ とする (ステップ ST1)。
[0024] その後、マイクロプロセッサ 23aは波形メモリ 23bをアクセスして、第 1〜第 6のテスト 信号成分読み出して、入出力インターフェース 23h及び切換回路 11を介して補正回 路部 12に与える (ステップ ST2)。
[0025] 図 4を参照すると、第 1〜第 6番目の波形メモリ 23bには、第 1〜第 6チャネルに対応 してそれぞれ第 1〜第 6のテスト信号成分が記録されている。図 4 (a)〜(e)において は、第 1〜第 5のテスト信号成分を離散フーリエ変換した際の振幅周波数特性が示さ れており、横軸が周波数、縦軸が振幅成分である。第 1〜第 5のテスト信号成分は、 図示のように、その振幅が互いに等しぐ周波数が互いに異なる複数の信号成分を 有する信号成分である。
[0026] 図示の例においては、第 1のテスト信号成分は、周波数の低いほうから数えて、第( 5n+ l)番目の信号成分 (周波数成分) S を有している (nは 0以上の整数)。第 2
(5n+l)
のテスト信号成分は、同様に周波数の低いほうから数えて、第(5n+ 2)番目の信号 成分 S を有し、第 3、第 4、及び第 5のテスト信号成分はそれぞれ第 (5n+ 3)番目
(5n+2)
の信号成分 S 、第 (5n+4)番目の信号成分 S 、及び第 (5n+ 5)番目の信号
(5n+3) (5n+4)
成分 S を備えて!/、る。また、図示はしな!/、が、第 6のテスト信号成分は、低音サブ
(5n+5)
ウーファ用であり、例えば、 20Hzから 200Hzまで帯域制限された白色雑音である。 [0027] そして、第 1チャネルの信号成分 Sと信号成分 Sとの間に、第 2〜第 5チャネルの信
1 6
号成分 S〜Sが入るような配列で順次第 1〜第 5チャネルの信号成分が配列されて
2 5
、第 1〜第 5チャネルまでの信号成分が 200Hzから 20kHzまでの周波数帯域を有す るようにする。この結果、第 1〜第 6チャネルの周波数帯域を合わせると、オーディオ 帯域 20Hz〜20kHzをカバーすることになる。
[0028] 図 5は第 1のテスト信号成分の位相成分を示す図であり、第 1のテスト信号成分の位 相成分は信号成分 S に関してゼロとなって、同様に、第 2〜第 5のテスト信号成分
(5n+l)
につ ヽても位相成分はゼロとなって 、る。
[0029] マイクロホン 21は、受聴者が位置すべき位置に配置されており、マイクロホン 21で 集音された音響は、音響電気信号として AZD変換部 22に与えられ、ここでデジタル 信号に変換されて、入出力インターフェース 23hを介してマイクロプロセッサ 23aに送 られる。そして、マイクロプロセッサ 23aでは受信デジタル信号を受信メモリ 23cに格 納する(ステップ ST3)。
[0030] 続いて、マイクロプロセッサ 23aでは、受信メモリ 23cに格納された受信デジタル信 号を読み出して、高速フーリエ変換 (FFT)処理を行う (ステップ ST4)。つまり、マイク 口プロセッサ 23aでは受信デジタル信号を FFT処理して信号成分 (周波数成分) S (i は 1以上の整数)を得る。そして、マイクロプロセッサ 23aの第 1の算出手段では、チヤ ネル番号 m= 1として (ステップ ST5)、信号成分 S力も第(5n+ 1)番目の信号成分 を抽出して、第 1のチャネルにおける音圧成分及び位相成分を求めて、第 1番目の 特性メモリ 23dに格納する (ステップ ST6)。
[0031] また、マイクロプロセッサ 23aの第 1の算出手段は、第 1のチャネルにおける音量を 求めて、第 1番目の特性メモリ 23dに格納し (ステップ ST7)、最後のチャネルである か否かを判定する(ステップ ST8)。そして、最後のチャネルでないと、マイクロプロセ ッサ 23aは、 m=m+ lとして(ステップ ST9)、ステップ ST6に戻る。
[0032] 上述のようにして、全てのチャネル(つまり、第 1〜第 6のチャネル)について、音圧 成分、位相成分、及び音量を求めると(つまり、ステップ ST8において最後のチヤネ ルであると判定すると)、第 1〜第 6番目の特性メモリ 23dから音量を読み出して、第 1 〜第 6チャネルにおける音量レベル差を算出して、それぞれ第 1〜第 6番目の特性メ モリ 23dに格納する(ステップ ST10)。
[0033] ここで、図 6を参照して、図 6においては、前述の FFT処理が符号 31で示され、音 圧成分及び位相成分の特性メモリ 23dへの格納力メモリ格納 32で示されて 、る。第 1〜第 6のチャネルにおける音量計算 33を行う際には、いま、第 1チャネルにおける 音量を VIとすると、マイクロプロセッサ 23aは VIを式(1)に応じて計算して、第 1番目 の特性メモリ 23dに格納する。
[数 1]
L max
V ^ - 2^ ^(5^ + 1) (5" + (1 ) ここで、 A は聴感補正 (A)フィルタの第(5n+ 1)番目の周波数に相当する振幅
(5n+l)
成分、 Lmaxは上限周波数成分の番号であり、 S は 20kHzより低い。
(5Lmax+ノ
[0034] 同様にして、マイクロプロセッサ 23aでは、信号成分 S力も第(5n+ 2)番目の信号 成分を抽出して、第 2チャネルにおける音量 V2を次の式(2)によって求めて、第 2番 目の特性メモリ 23dに格納する。
[数 2]
V 2 = ∑ 5(5«÷2) * Λ(,η + 1) (2)
[0035] 以下同様にして、制御部 23では、信号成分 S力も第(5η+3)番目、第(5η+4)番 目、及び第 5 (η+ 5)番目の信号成分を抽出して、第 3〜第 5チャネルにおける音量 V3〜V5を次の式(3)〜(5)によって求めて、第 3〜第 5番目の特性メモリ 23dに格 納する。
[数 3]
Figure imgf000011_0001
5 = S {( 55 nn ++ 55 )) ^ A t ( 5 )
[0036] 一方、制御部 23では、第 6チャネルにおける音量 V6を次の式(6)で求めて、第 6 番目の特性メモリ 23dに格納する。
[数 4]
L 200
V 6 = Y Si * At ( 6 )
ここで、 Siは 20Hzから 200Hz帯域の中で低いほうから i番目の周波数成分。 L200 は 200Hzに相当する信号成分の番号である。
[0037] そして、第 1〜第 6のチャネルにおける音量 V1〜V6を求めると、マイクロプロセッサ 23aは第 2の算出手段で例えば、最も音量の小さいチャネルにおける音量を基準音 量として、この基準音量とその他のチャネルにおける音量との偏差 (音量レベル差)を 求めて、この偏差に応じて補正回路部 12中の減衰器の減衰量 (減衰比)を得て、こ れら減衰量を係数メモリ 23eに格納する。そして、これら減衰量に応じて、マイクロプ 口セッサ 23aは減衰器 12cの減衰量を調整することになる。
[0038] さらに、マイクロプロセッサ 23aでは、図 6に示す音圧補正特性計算 34を実行する。
図 7を参照して、マイクロプロセッサ 23aは、まず、 m= lとして (ステップ ST11)、第 1 番目の特性メモリ 23dから第 1のチャネルに係る音圧成分を読み出し (ステップ ST12 )、さらに第 1番目の特性メモリ 23dから音量レベル差を読み出す (ステップ ST13)。 そして、マイクロプロセッサ 23aでは、音圧周波数特性の近似曲線を求める (ステップ ST14)。ステップ ST14においては、例えば、音圧周波数特性 Piの近似曲線は式(7 )に応じて求められる。
[数 5]
Kut
Pi = Si ) KLU ( 7 )
i= KH ここで、 Siは i番目の周波数成分、 KLUは i番目の周波数を中心周波数とした際、 1 Z3オクターブ帯域内に含まれる周波数成分 Siの個数、 KLiは i番目の周波数成分 を中心周波数とした 1Z3オクターブ帯域 KLUの下限周波数、 Kuiは 1Z3オタター ブ帯域 KLUの上限周波数であり、 Piは近似後の i番目の音圧周波数成分を表すこと になり、 Piは 1Z3オクターブ帯域内に含まれる周波数成分 Siの平均値となる。
[0039] このようにして、第 1のチャネルに係る音圧周波数特性の近似曲線を求めて、第 1 番目の特性メモリ 23dに格納し (ステップ ST15)、マイクロプロセッサ 23aはこの近似 曲線を表示部 24に表示する (ステップ ST16:図 6においては特性表示 38で示され ている)。
[0040] ユーザが表示部 24に表示された近似曲線を観察しつつ、カーソルスィッチ 23gを、 例えば、右側に倒すと、マイクロプロセッサ 23aは表示部 24に表示されたカーソル( 図示せず)を低周波数側力も高周波数側へとゆっくりと移動する。そして、近似曲線 上のピーク値上にカーソルが位置した際に、カーソルスィッチ 23gを立てると、つまり 、平均音圧レベルよりも高いピーク値を検出すると、マイクロプロセッサ 23aは輝点表 示を行い (ステップ ST17)、第 1番目の特性メモリ 23dからカーソル位置に対応する 音圧成分を読み出す (ステップ ST18)。
[0041] そして、マイクロプロセッサ 23aでは読み出した音圧成分に応じて中心周波数 fc及 びピークゲイン Qを算出する(ステップ ST19)。例えば、マイクロプロセッサ 23aは音 圧成分から 3dB低い音圧レベルに最も近ぐかつカーソル位置の周波数より低い周 波数 K31とカーソル位置の周波数よりも高!、周波数 K3uとを得て、ピークゲイン Qを 求めて、マイクロプロセッサ 23aはカーソル位置の周波数、音圧レベル、及びピーク ゲイン Qを第 1番目の特性メモリ 23dに格納する(図 6においては、音圧補正処理 39 として示されている)。 [0042] また、カーソルが音圧周波数特性上のディップで止まると、マイクロプロセッサ 23a はディップの中心周波数 fc及びゲイン Qを算出する (ステップ ST20)。例えば、マイク 口プロセッサ 23aは、音圧成分から 3dB高!、音圧レベルの周波数 K31と周波数 K3u とを得て、ピークゲイン Qを求めて、カーソル位置の周波数、音圧レベル、及びゲイン Qを第 1番目の特性メモリ 23dに格納する。
[0043] そして、マイクロプロセッサ 23aは最後のチャネルであるか否かを判定して (ステップ ST21)、最後のチャネルでないと、マイクロプロセッサ 23aは、 m=m+ lとして(ステ ップ ST22)、ステップ ST12に戻る。
[0044] 上述のようにして、全てのチャネルについて、音圧補正特性計算 34が終了すると、 マイクロプロセッサ 23aは第 3の算出手段で音圧補正特性に応じて振幅補正回路 12 bにおける補正値を調整して、図 6に示す遅れ時間計算 35を実行する。図 8を参照 すると、マイクロプロセッサ 23aは、まず、 m= lとして (ステップ ST23)、第 1番目の特 性メモリ 23dから第 1のチャネルに係る位相成分を読み出し (ステップ ST24)、群遅 延処理を行う(ステップ ST25)。この群遅延処理では、位相成分から得られる位相特 性を各周波数で微分して群遅延情報を得る。
[0045] 図 9は群遅延特性の一例を示す図であり、例えば、低音用スピーカと高音用スピー 力とを備える所謂 2ゥエースピーカシステムでは、図 9に示す群遅延特性が得られる ( 図 9において、横軸は周波数 (Hz)、縦軸は時間差 (ms)である)。
[0046] 続いて、マイクロプロセッサ 23aでは、低音用の第 1のスピーカの再生音圧周波数 帯域中で、音圧特性が平坦な帯域内で位相成分の平均値 xmを求めて (ステップ ST 26)、この平均値 xmを係数メモリ 23eに格納する(ステップ ST27)。同様にして、マイ クロプロセッサ 23aは、高音用の第 2のスピーカの再生音圧周波数帯域中で、音圧特 性が平坦な帯域内で位相成分の平均値 ymを求めて (ステップ ST28)、この平均値 y mを係数メモリ 23eに格納する(ステップ ST29)。
[0047] そして、マイクロプロセッサ 23aは最後のチャネルであるか否かを判定して (ステップ ST30)、最後のチャネルでないと、マイクロプロセッサ 23aは、 m=m+ lとして(ステ ップ ST31)、ステップ ST24〖こ戻り、全てのチャネルについて平均値 xm及び ymを係 数メモリ 23eに格納すると、マイクロプロセッサ 23aは、第 4の算出手段で最も平均値 力 S小さいチャネルの平均値を基準平均値として基準平均値と他のチャネルの平均値 とから時間差を求めて (第 1〜第 6のチャネルに係る時間差を求めて:ステップ ST32 )、第 1〜第 6番目の特性メモリ 23dに格納するとともに、時間差を表示部 24に表示す る(図 6にお!/ヽては遅れ時間表示 37として示されて!/、る:ステップ ST33)。
[0048] 図 10は、表示部 24に表示される時間差の一例を示す図であり、図 10に示すように 、 FLch, Cch, FRch, RLch, RRchについて、平均値 xm及び ymに対する時間差 が表示される。なお、図 10において、各チャネルの上段の数値は平均値 xmに対応 する時間差であり、下段は平均値 ymに対応する時間差である。
[0049] 上述のようにして、全てのチャネルについて、図 6に示す遅れ時間計算が終了する と、マイクロプロセッサ 23aは、チャネル毎の遅延回路 12aの遅延量を調整した後、図 6に示す位相差計算 36を実行する。
[0050] 図 11を参照すると、マイクロプロセッサ 23aは第 5の算出手段で、まず、 m= lとして
(ステップ ST34)、第 1番目の特性メモリ 23dから第 1のチャネルに係る位相成分を読 み出し (ステップ ST35)、位相成分差を求める (ステップ ST36)。この位相成分差を 求めるに当たっては、サブウーファ(第 6のチャネル)の位相成分と第 1のチャネルに おける位相成分との偏差を求めて、位相成分差として第 1番目の特性メモリ 23dに格 納する(ステップ ST37)。
[0051] そして、マイクロプロセッサ 23aは最後のチャネルであるか否かを判定して (ステップ ST38)、最後のチャネルでないと、マイクロプロセッサ 23aは、 m=m+ lとして(ステ ップ ST39)、ステップ ST35に戻り、全てのチャネルについて位相成分差を求めて特 性メモリ 23dに格納すると、マイクロプロセッサ 23aは、位相成分差が最も大きい (例 えば、位相成分差が 180度程度まで大き 、チャネル番号を特性メモリ 23dから抽出 する(ステップ ST40)。
[0052] 図 12は位相特性の一例を示す図であり、第 1のチャネルの低音用スピーカ B及び サブウーファであるスピーカ Aの位相は、 200Hzから上の帯域ではほぼ同位相であ る力 60Hz以下では 180度近い位相差となっている。この結果、両者のスピーカか ら送出された音響は逆相となって、互いに打ち消しあい、低音成分が十分な音圧で 再生されない。 [0053] このため、振幅補正回路 12bに位相回路を備えて、第 1のチャネルにかかる低音信 号の位相を回転させて、位相差を小さくして打ち消しあいを防止する。つまり、マイク 口コンピュータ 23aは、ステップ ST40で抽出したチャネル番号に対応する振幅補正 回路 12b中の位相回路を制御して位相差を少なくすることになる。
[0054] このようにして、遅延回路 12aにおける遅延量、振幅補正回路 12bにおける補正値 、及び減衰器 12cの減衰量をチャネル毎に調整するようにしたから、音響特性のバラ ンスが取れ、受聴者は移動感のある音響を楽しむことができる。なお、上述の説明か ら明らかなように、制御部 23のマイクロプロセッサ 23aが第 1〜第 5の算出手段、制御 手段、及び位相調整手段として機能することになる。
[0055] また、図 13に示すように、例えば、 DVDディスク (記録媒体) 41に上述したテスト信 号を記録しておき、 DVDプレーヤ 42で DVDディスク 41を再生して、テスト信号を再 生中にスタートスィッチ 23fをオンすると、マイクロプロセッサ 23aが図 3で説明したス テツプ ST1からの動作を実行して、以後前述したようにして、テスト信号に応じて補正 回路部 12の各定数を調整するようにしてもよい。このようにすれば、制御部 23には波 形メモリ 23bが不要となって、制御部 23のメモリ容量を格段に少なくすることができる
[0056] 以上のように、この実施の形態 1によれば、音響装置に、チャネル毎にその振幅成 分が等しくその周波数成分が異なるテスト信号を与えて、音響装置から出力される再 生出力をフーリエ変換した結果に基づいてチャネル毎の音圧成分、位相成分、及び 音量を得、これら音量、音圧成分、及び位相成分に応じて、チャネル毎の減衰量、振 幅量、及び遅延時間を調整するようにしたので、多チャンネルの音声チャネルを有す る音響装置にぉ 、ても、容易にし力も短時間にチャネル間の音響特性を調整するこ とができると!、う効果が得られる。
産業上の利用可能性
[0057] 以上のように、この発明に係る音響特性調整装置は、多チャンネルで音響再生を 行う音響装置にお!、て、チャネル間の音量及び位相差等の音響特性を補正するの 【こ; 1≤して 0

Claims

請求の範囲
[1] チャネル毎にその振幅成分が等しくその周波数成分が異なるテスト信号が与えられ る音響装置と、
前記音響装置力 出力される再生出力をフーリエ変換して周波数分析結果を得て 、該周波数分析結果に応じて前記チャネル毎の音圧成分、位相成分、及び音量を 得る第 1の算出手段と、
前記チャネル毎の音量に基づ!、て、前記チャネル間の音量レベル差を求めて該音 量レベル差に応じて前記チャネル毎の減衰量を決定して決定減衰量とする第 2の算 出手段と、
前記音圧成分に基づ!/、て、前記チャネル毎の振幅量を決定して決定振幅量とする 第 3の算出手段と、
前記位相成分に応じて前記チャネル毎の遅れ時間を求めて決定遅れ時間とする 第 4の算出手段と、
前記決定減衰量、前記決定振幅量、及び前記決定遅れ時間に応じて前記チヤネ ル毎の減衰量、振幅量、及び遅延時間を調整して前記チャネル毎の音響特性を調 整制御する制御手段とを備えた音響特性制御装置。
[2] チャネル毎の位相成分に応じて、チャネル間の位相差を求める第 5の算出手段と、 前記位相差が最も大きいチャネル間で位相差が小さくなるように位相差を調整する 位相差調整手段とを有することを特徴とする請求項 1記載の音響特性調整装置。
[3] 音響装置にはチャネル毎に音響信号を遅延させる遅延手段と、前記音響信号の振 幅量を補正する振幅補正手段と、前記音響信号の減衰量を変化させる減衰手段と が備えられており、
制御手段は、決定減衰量、決定振幅量、及び決定遅れ時間に応じて前記減衰手 段、前記振幅補正手段、及び前記遅延手段を調整するようにしたことを特徴とする請 求項 1記載の音響特性制御装置。
[4] テスト信号は予め制御手段に格納され、
音響特性を調整する際、前記制御手段力 音響装置に与えられるようにしたことを 特徴とする請求項 1記載の音響特性調整装置。 テスト信号は予め記録媒体に記録され、
音響特性を調整する際、音響装置で記録媒体から前記テスト信号の再生が行われ るようにしたことを特徴とする請求項 1記載の音響特性調整装置。
PCT/JP2005/008522 2004-07-16 2005-05-10 音響特性調整装置 WO2006008865A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004-210179 2004-07-16
JP2004210179A JP4347153B2 (ja) 2004-07-16 2004-07-16 音響特性調整装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006008865A1 true WO2006008865A1 (ja) 2006-01-26

Family

ID=35784996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/008522 WO2006008865A1 (ja) 2004-07-16 2005-05-10 音響特性調整装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4347153B2 (ja)
CN (1) CN100588287C (ja)
WO (1) WO2006008865A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014236269A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 ラピスセミコンダクタ株式会社 オーディオシステム及びスピーカモジュールの座標位置測定方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI517562B (zh) * 2006-04-04 2016-01-11 杜比實驗室特許公司 用於將多聲道音訊信號之全面感知響度縮放一期望量的方法、裝置及電腦程式
JP4830644B2 (ja) * 2006-06-07 2011-12-07 ソニー株式会社 コントロール機器、同期補正方法および同期補正プログラム
US20090232318A1 (en) * 2006-07-03 2009-09-17 Pioneer Corporation Output correcting device and method, and loudspeaker output correcting device and method
CN102314882B (zh) * 2010-06-30 2012-10-17 华为技术有限公司 声音信号通道间延时估计的方法及装置
EP2737728A1 (en) * 2011-07-28 2014-06-04 Thomson Licensing Audio calibration system and method
JP6480779B2 (ja) * 2015-03-31 2019-03-13 日本放送協会 伝送システム、送信装置および受信装置
CN105163237A (zh) * 2015-10-14 2015-12-16 Tcl集团股份有限公司 一种多声道自动平衡调节的方法及系统
CN106454646A (zh) * 2016-08-13 2017-02-22 厦门傅里叶电子有限公司 一种音频放大器中左右通道实现同步的方法
CN110232931B (zh) * 2019-06-18 2022-03-22 广州酷狗计算机科技有限公司 音频信号的处理方法、装置、计算设备及存储介质

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61230500A (ja) * 1985-04-03 1986-10-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音響再生装置
JPH01304000A (ja) * 1988-06-01 1989-12-07 Nec Corp 音場再生装置
JPH02140100A (ja) * 1988-08-30 1990-05-29 Nec Corp オーディオ信号処理システム
JPH04370000A (ja) * 1991-06-19 1992-12-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音質調整装置
JPH0787598A (ja) * 1993-08-13 1995-03-31 Blaupunkt Werke Gmbh ステレオ再生装置
JPH07212890A (ja) * 1994-01-14 1995-08-11 Fujitsu Ten Ltd 車室内音場自動補正システム
JP2001224100A (ja) * 2000-02-14 2001-08-17 Pioneer Electronic Corp 自動音場補正システム及び音場補正方法
JP2001224098A (ja) * 2000-02-14 2001-08-17 Pioneer Electronic Corp オーディオシステムにおける音場補正方法
JP2001224092A (ja) * 2000-02-14 2001-08-17 Pioneer Electronic Corp 自動音場補正システム
JP2002281599A (ja) * 2001-03-22 2002-09-27 Victor Co Of Japan Ltd マルチチャンネルオーディオ再生装置
JP2003143700A (ja) * 2001-10-11 2003-05-16 Hyundai Motor Co Ltd 位相調整手段を備えたオーディオシステム
JP2003526300A (ja) * 2000-03-09 2003-09-02 ビーイーフォー リミッテッド 3次元オーディオの最適化のシステムと方法
JP2004159037A (ja) * 2002-11-06 2004-06-03 Sony Corp 自動音響調整システム、音響調整装置、音響解析装置および音響解析処理プログラム

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61230500A (ja) * 1985-04-03 1986-10-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音響再生装置
JPH01304000A (ja) * 1988-06-01 1989-12-07 Nec Corp 音場再生装置
JPH02140100A (ja) * 1988-08-30 1990-05-29 Nec Corp オーディオ信号処理システム
JPH04370000A (ja) * 1991-06-19 1992-12-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音質調整装置
JPH0787598A (ja) * 1993-08-13 1995-03-31 Blaupunkt Werke Gmbh ステレオ再生装置
JPH07212890A (ja) * 1994-01-14 1995-08-11 Fujitsu Ten Ltd 車室内音場自動補正システム
JP2001224100A (ja) * 2000-02-14 2001-08-17 Pioneer Electronic Corp 自動音場補正システム及び音場補正方法
JP2001224098A (ja) * 2000-02-14 2001-08-17 Pioneer Electronic Corp オーディオシステムにおける音場補正方法
JP2001224092A (ja) * 2000-02-14 2001-08-17 Pioneer Electronic Corp 自動音場補正システム
JP2003526300A (ja) * 2000-03-09 2003-09-02 ビーイーフォー リミッテッド 3次元オーディオの最適化のシステムと方法
JP2002281599A (ja) * 2001-03-22 2002-09-27 Victor Co Of Japan Ltd マルチチャンネルオーディオ再生装置
JP2003143700A (ja) * 2001-10-11 2003-05-16 Hyundai Motor Co Ltd 位相調整手段を備えたオーディオシステム
JP2004159037A (ja) * 2002-11-06 2004-06-03 Sony Corp 自動音響調整システム、音響調整装置、音響解析装置および音響解析処理プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014236269A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 ラピスセミコンダクタ株式会社 オーディオシステム及びスピーカモジュールの座標位置測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4347153B2 (ja) 2009-10-21
JP2006033478A (ja) 2006-02-02
CN100588287C (zh) 2010-02-03
CN1843059A (zh) 2006-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006008865A1 (ja) 音響特性調整装置
JP4602621B2 (ja) 音響補正装置
JP3421799B2 (ja) 多チャンネル音響システムの自動調節装置およびその方法
US7333863B1 (en) Recording and playback control system
JP4844622B2 (ja) 音量補正装置、音量補正方法、音量補正プログラムおよび電子機器、音響装置
WO2006004099A1 (ja) 残響調整装置、残響補正方法、および、音響再生システム
US4870690A (en) Audio signal transmission system
WO2012081315A1 (ja) 音声再生装置、再生音調整方法、音響特性調整装置、音響特性調整方法およびコンピュータプログラム
JP2001231090A (ja) サブ・ウーファ・システム
JP4791613B2 (ja) 音声調整装置
US8208648B2 (en) Sound field reproducing device and sound field reproducing method
JP5316560B2 (ja) 音量補正装置、音量補正方法および音量補正プログラム
JP4086019B2 (ja) 音量制御装置
AU783180B2 (en) Recording and playback control system
JP2003518891A (ja) 音声信号処理装置
JPH11167385A (ja) 音楽演奏装置
JP4430105B2 (ja) 音響再生装置
JP4943806B2 (ja) 音響装置、その方法、そのプログラム及びその記録媒体
JPH08280100A (ja) 音場再生装置
WO2008050412A1 (fr) Appareil de traitement de localisation d'images sonores et autres
JP2008131589A (ja) コンテンツ再生装置、その方法、そのプログラム及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2006174078A (ja) オーディオ信号処理方法及び装置
JPH03254163A (ja) 車両用音響装置
JP2005101955A (ja) 音響特性調整装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200580000876.5

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KM KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NG NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: JP