JP2001224098A - オーディオシステムにおける音場補正方法 - Google Patents
オーディオシステムにおける音場補正方法Info
- Publication number
- JP2001224098A JP2001224098A JP2000035034A JP2000035034A JP2001224098A JP 2001224098 A JP2001224098 A JP 2001224098A JP 2000035034 A JP2000035034 A JP 2000035034A JP 2000035034 A JP2000035034 A JP 2000035034A JP 2001224098 A JP2001224098 A JP 2001224098A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sound
- frequency
- delay
- variable gain
- reproduced
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 46
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 claims description 30
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 claims description 13
- 230000000875 corresponding Effects 0.000 claims description 10
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims description 9
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 6
- 230000030808 detection of mechanical stimulus involved in sensory perception of sound Effects 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 24
- 101700023729 ULK1 Proteins 0.000 description 13
- 102100014666 ULK1 Human genes 0.000 description 13
- 101710043541 apg-1 Proteins 0.000 description 13
- 101700049066 ccmE Proteins 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 11
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 8
- 102000016614 Autophagy-Related Protein 5 Human genes 0.000 description 7
- 108010092776 Autophagy-Related Protein 5 Proteins 0.000 description 7
- 241001442055 Vipera berus Species 0.000 description 7
- 108060008201 GDNF Proteins 0.000 description 6
- 102100000369 GDNF Human genes 0.000 description 6
- 101700024838 ADD1 Proteins 0.000 description 4
- 102100017333 ADD1 Human genes 0.000 description 4
- 101710043414 SREBF1 Proteins 0.000 description 4
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 4
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 4
- DIIIISSCIXVANO-UHFFFAOYSA-N N,N'-dimethylhydrazine Chemical compound CNNC DIIIISSCIXVANO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 3
- 102100014885 ATG3 Human genes 0.000 description 2
- 108060000696 ATG3 Proteins 0.000 description 2
- 101700061322 ATG4 Proteins 0.000 description 2
- 101710042949 SDL1 Proteins 0.000 description 2
- 101710042916 SDS Proteins 0.000 description 2
- 101700030145 TGMH Proteins 0.000 description 2
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 2
- 101700031636 ADD2 Proteins 0.000 description 1
- 102100010282 ADD2 Human genes 0.000 description 1
- 101700072317 PF11 Proteins 0.000 description 1
- 102100005148 ZNF92 Human genes 0.000 description 1
- 101700036981 ZNF92 Proteins 0.000 description 1
- 101700050680 apg-2 Proteins 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated Effects 0.000 description 1
- 235000019800 disodium phosphate Nutrition 0.000 description 1
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 1
- 238000010606 normalization Methods 0.000 description 1
- 230000003252 repetitive Effects 0.000 description 1
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 1
- 230000003595 spectral Effects 0.000 description 1
- 230000001755 vocal Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04S—STEREOPHONIC SYSTEMS
- H04S7/00—Indicating arrangements; Control arrangements, e.g. balance control
- H04S7/30—Control circuits for electronic adaptation of the sound field
- H04S7/307—Frequency adjustment, e.g. tone control
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04S—STEREOPHONIC SYSTEMS
- H04S7/00—Indicating arrangements; Control arrangements, e.g. balance control
- H04S7/30—Control circuits for electronic adaptation of the sound field
- H04S7/302—Electronic adaptation of stereophonic sound system to listener position or orientation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04S—STEREOPHONIC SYSTEMS
- H04S3/00—Systems employing more than two channels, e.g. quadraphonic
Abstract
6FL〜DWFを鳴動させる。スピーカ6FL〜DWFの再生音
の検出結果に基づいて、各チャンネルのバンドパスフィ
ルタBPF11〜BPFkiの周波数に対する利得を調整す
る帯域間アッテネータATF11〜ATFkiの減衰率を補
正する。次に、スピーカ6FL〜6WFの再生音の検出結果
に基づいて、チャンネル間アッテネータATG1〜AT
G5の減衰率を補正する。次に、スピーカ6FL〜6WFの
再生音の検出結果に基づいて、遅延回路DLY1〜DL
Y5の遅延時間を補正する。次に、サブウーハであるス
ピーカ6WFの再生音の検出結果に基づいて、チャンネル
間アッテネータATGkの減衰率を補正することで、ス
ピーカ6FL〜6WFで再生される再生音のレベルがオーデ
ィオ周波数帯域において一様(フラット)になるように
調整する。
Description
ムにおいて音場特性を補正する音場補正方法に関する。
る音場空間を作り出すことが要求されており、従来、実
開平6−13292号公報に開示されたオーディオシス
テムの音場補正方法が知られている。
されるオーディオ信号の周波数特性を調節するためのイ
コライザと、イコライザから出力されるオーディオ信号
を遅延する遅延回路が備えられ、遅延回路の出力がスピ
ーカに供給される構成となっている。
ノイズ発生器と、インパルス発生器と、セレクタ回路
と、スピーカで再生される再生音を測定するためのマイ
クロホンと、周波数分析手段及び遅延時間算出手段が備
えられている。そして、ピンクノイズ発生器で生成され
るピンクノイズをセレクタ回路を介してイコライザに供
給し、また、インパルス発生器で生成されるインパルス
信号をセレクタ回路を通じて直接スピーカに供給するよ
うに構成されている。
記インパルス発生器からスピーカにインパルス信号を直
接供給すると共に、スピーカで再生されるインパルス音
をマイクロホンで測定し、その測定信号を遅延時間算出
手段が分析することで、スピーカから受聴位置までのイ
ンパルス音の伝搬遅延時間を計測している。
供給し、インパルス信号がスピーカに供給された時点か
ら、スピーカで再生されるインパルス音がマイクロホン
に到達する時点までの時間差を遅延時間算出手段によっ
て求めることで、インパルス音の伝搬遅延時間を計測し
ている。そして、計測した伝搬遅延時間に基づいて遅延
回路の遅延時間を調節することにより、音場空間の位相
特性を補正することとしている。
には、ピンクノイズ発生器からイコライザにピンクノイ
ズを供給すると共に、スピーカで再生されるピンクノイ
ズ再生音をマイクロホンで測定し、測定信号の周波数特
性を周波数分析手段で分析するようになっている。そし
て、この分析結果に基づいてイコライザの周波数特性を
フィードバック制御することにより、音場空間の周波数
特性を補正することとしている。
ィオシステムでは、上記したように、音場空間の位相特
性を補正する際、インパルス信号を直接スピーカに供給
している。このため、オーディオシステム全体の位相特
性が適切な音場空間を生じさせる位相特性に補正されな
いという課題があった。
際、ピンクノイズ再生音の周波数特性を狭帯域フィルタ
群を用いて分析し、その分析結果をイコライザにフィー
ドバックする方法が採られている。
るピンクノイズ再生音から得られる測定信号の周波数特
性を狭帯域フィルタ群の個々の狭帯域フィルタで周波数
分析した場合、イコライザの周波数特性に合った精度の
良い分析結果が得られないため、この分析結果に基づい
てイコライザの周波数特性をフードバック制御すると、
音場空間の周波数特性を適切に補正することが困難にな
るという課題があった。
共に、より高品位の音場空間を実現する音場補正方法を
提供することを目的とする。
法は、入力されるオーディオ信号を複数の周波数に弁別
する複数の可変利得型周波数弁別手段と、前記各可変利
得型周波数弁別手段で周波数弁別されるオーディオ信号
の遅延時間を調整する遅延手段とを備え、前記オーディ
オ信号を前記可変利得型周波数弁別手段と遅延手段を通
して放音手段に供給するように構成されたオーディオシ
ステムにおける音場補正方法であって、前記各可変利得
型周波数弁別手段と遅延手段を通じてノイズを放音手段
に供給し、前記放音手段より生じる再生音を検出する第
1の工程と、前記第1の工程で検出した検出結果に基づ
いて前記再生音の周波数特性を前記各可変利得型周波数
弁別手段に対応して分析する第2の工程と、前記複数の
可変利得型周波数弁別手段と遅延手段を通じてノイズを
放音手段に供給し、前記放音手段より生じる再生音を検
出する第3の工程と、前記第3の工程で検出した検出結
果に基づいて前記再生音の遅延特性を分析する第4の工
程と、前記第2の工程で得られる前記周波数特性に基づ
いて前記各可変利得型周波数弁別手段の周波数特性を調
整し、前記第4の工程で得られる前記遅延特性に基づい
て前記遅延手段の遅延時間を調整する第5の工程を備え
ることを特徴とする。
複数の信号伝送路で振り分けて複数の放音手段に供給す
るオーディオシステムであって、前記各信号伝送路は、
入力されるオーディオ信号を複数の周波数に弁別する複
数の可変利得型周波数弁別手段と、前記オーディオ信号
のレベルを調整する伝送路間レベル調整手段と、前記各
可変利得型周波数弁別手段で周波数弁別されるオーディ
オ信号の遅延時間を調整する遅延手段とを備えると共
に、前記オーディオ信号を前記可変利得型周波数弁別手
段と前記伝送路間レベル調整手段と遅延手段を通して放
音手段に供給するように構成されたオーディオシステム
における音場補正方法であって、前記各可変利得型周波
数弁別手段と伝送路間レベル調整手段と遅延手段を通じ
て前記各伝送路毎にノイズを供給し、前記各伝送路毎に
前記放音手段より生じる再生音を検出し、検出した検出
結果に基づいて、前記各伝送路毎の前記再生音の周波数
特性を前記各可変利得型周波数弁別手段に対応して分析
する第1の工程と、前記第1の工程で得られる前記周波
数特性に基づいて、前記各伝送路の前記各可変利得型周
波数弁別手段の周波数特性を調整する第2の工程と、前
記各可変利得型周波数弁別手段と伝送路間レベル調整手
段と遅延手段を通じて前記各伝送路毎にノイズを供給
し、前記各伝送路毎に前記放音手段より生じる再生音を
検出し、検出した検出結果に基づいて、前記各伝送路毎
に前記再生音の遅延特性を分析する第3の工程と、前記
第3の工程で得られる前記遅延特性に基づいて、前記各
伝送路の前記遅延手段の遅延時間を調整する第4の工程
と、前記各可変利得型周波数弁別手段と伝送路間レベル
調整手段と遅延手段を通じて前記各伝送路毎にノイズを
供給し、前記各伝送路毎に前記放音手段より生じる再生
音を検出し、検出した検出結果に基づいて、前記各伝送
路毎の再生音のレベルを分析する第5の工程と、前記第
5の工程で得られる前記各伝送路毎の再生音のレベルの
分析結果に基づいて、前記各伝送路間レベル調整手段を
調整する第6の工程を備えることを特徴とする。
音手段で再生される再生音のスペクトル平均レベルがオ
ーディオ周波数帯域全体にわたってフラットになるよう
に、前記複数の伝送路間レベル調整手段の調整量を補正
することを特徴とする。
再生の際と同じ条件の下で音場補正が行われるため、オ
ーディオシステム全体の特性と音場環境の特性を総合的
に考慮した音場補正が行われる。また、オーディオ周波
数帯域におけるある周波数のレベルが強くなったり弱く
なったりして耳障りとなる再生音が生じるのを防止し、
臨場感のある音場空間を実現する。
テムの実施の形態を図面を参照して説明する。図1は、
本実施形態の自動音場補正システムを備えたオーディオ
システムの構成を示すブロック図、図2ないし図4は、
本自動音場補正システムの構成を示すブロック図であ
る。
は、CD(Compact disk)プレーヤやDVD(Digital
Video Disk又はDigital Versatile Disk)プレーヤ等の
音源1から複数チャンネルの信号伝送路を通じてデジタ
ルオーディオ信号SFL,SFR,SC,SRL,SRR,SWF
が供給される信号処理回路2と、ノイズ発生器3が設け
られている。
に信号処理されたデジタル出力DFL,DFR,DC,DR
L,DRR,DWFをアナログ信号に変換するD/A変換器
4FL,4FR,4C,4RL,4RR,4WFと、これらのD/
A変換器から出力される各アナログオーディオ信号を増
幅する増幅器5FL,5FR,5C,5RL,5RR,5WFが備
えられている。これらの増幅器で増幅した各アナログオ
ーディオ信号SPFL,SPFR,SPC,SPRL,SPR
R,SPWFを、図7に示すようなリスニングルーム7等
に配置された複数チャンネルのスピーカ6FL,6FR,6
C,6RL,6RR,6WFに供給して鳴動させるようになっ
ている。
するマイクロホン8と、マイクロホン8から出力される
集音信号SMを増幅する増幅器9と、増幅器9の出力を
デジタルの集音データDMに変換して信号処理回路2に
供給するA/D変換器10が備えられている。
ィオ周波数帯域のほぼ全域にわたって再生可能な周波数
特性を有する全帯域型のスピーカ6FL,6FR,6C,6R
L,6RRと所謂重低音だけを再生するための周波数特性
を有する低域再生専用のスピーカ6WFとを鳴動させるこ
とで、受聴位置RVにおける受聴者に対して臨場感のあ
る音場空間を提供する。
に応じて、受聴位置RVの前方に、左右2チャンネルの
フロントスピーカ(前方左側スピーカ、前方右側スピー
カ)6FL,6FRとセンタースピーカ6Cを配置し、受聴
位置RVの後方に、左右2チャンネルのサラウンドスピ
ーカ(後方左側スピーカ、後方右側スピーカ)6RL,6
RRを配置し、更に、任意の位置に低域再生専用のサブウ
ーハ6WFを配置した場合、本オーディオシステムに備え
られた自動音場補正システムが、周波数特性と位相特性
を補正したアナログオーディオ信号SPFL,SPFR,S
PC,SPRL,SPRR,SPWFをこれら6個のスピーカ
6FL,6FR,6C,6RL,6RR,6WFに供給して鳴動さ
せることで、臨場感のある音場空間を実現する。
セッサ(Digital Signal Processor:DSP)等で形成
されている。このデジタルシグナルプロセッサ等によ
り、ノイズ発生器3と増幅器9とA/D変換器10と協
働して音場補正を行う自動音場補正システムが構成され
ている。
す各チャンネルの信号伝送路に設けられたほぼ同じ構成
の系統回路CQT1,CQT2,CQT3,CQT4,CQ
T5,CQTkと、図3に示す周波数特性補正部11、チ
ャンネル間レベル補正部12、位相特性補正部13、フ
ラット化補正部15が備えられている。そして自動音場
補正システムは、周波数特性補正部11とチャンネル間
レベル補正部12と位相特性補正部13及びフラット化
補正部15が系統回路CQT1,CQT2,CQT3,C
QT4,CQT5,CQTkを制御するように構成されて
いる。尚、以下の説明では、各チャンネルを番号x(1
≦x≦k)で示すこととする。
れた系統回路CQT1の構成を代表して説明すると、音
源1からのデジタルオーディオ信号SFLの入力をオン/
オフ制御するスイッチ素子SW12と、ノイズ発生器3か
らのノイズ信号DNの入力をオン/オフ制御するスイッ
チ素子SW11が備えられている。また、スイッチ素子S
W11はスイッチ素子SWNを介してノイズ発生器3に接
続されている。
WNは、後述のマイクロプロセッサで形成されたシステ
ムコントローラMPUによって制御される。オーディオ
再生時には、スイッチ素子SW12がオン(導通)、スイ
ッチ素子SW11とSWNがオフ(非導通)となり、音場
補正時には、スイッチ素子SW12がオフ、スイッチ素子
SW11とSWNがオンとなる。
は、複数個jの周波数弁別手段としてバンドパスフィル
タBPF11〜BPF1jが並列接続され、これらバンドパ
スフィルタBPF11〜BPF1j全体により、入力される
信号を周波数分割する周波数分割手段が構成されてい
る。
フィックス11〜1jは、第1チャンネル(x=1)に
おける各バンドパスフィルタBPF11〜BPF1jの中心
周波数f1〜fjの順番を示している。
の出力接点には、帯域間アッテネータと呼ばれるアッテ
ネータATF11〜ATF1jがそれぞれ接続されている。
これにより、帯域間アッテネータATF11〜ATF1j
は、各バンドパスフィルタBPF11〜BPF1jの各出力
のレベルを調整する伝送路内レベル調整手段となってい
る。
PF1jに各帯域間アッテネータATF11〜ATF1jが対
応付けて設けられることで、互いに対応するバンドパス
フィルタと帯域間アッテネータによって可変利得型周波
数弁別手段が構成されている。つまり、BPF11とAT
F11が第1の可変利得型周波数弁別手段、BPF12とA
TF12が第2の可変利得型周波数弁別手段、以下同様に
して、BPF1jとATF1jが第jの可変利得型可変利得
型周波数弁別手段となっている。
F1jの出力接点には加算器ADD1が接続され、加算器
ADD1の出力接点には、チャンネル間アッテネータと
呼ばれるアッテネータATG1が接続され、チャンネル
間アッテネータATG1の出力接点には遅延回路DLY1
が接続されている。そして、遅延回路DLY1の出力DF
Lが、図1中のD/A変換器4FLに供給されるようにな
っている。
BPF1jは、図5の周波数特性図に示すように、それぞ
れ中心周波数f1,f2〜fi〜fjに設定された狭帯域通
型の2次のバターワースフィルタで形成されている。
能なスピーカ6FLの全周波数帯域を任意の数jで分割す
ることで予め決められた各周波数f1,f2〜fi〜fjを
それぞれの中心周波数とするバンドパスフィルタBPF
11〜BPF1jが設けられている。具体的には、約0.2
KHz以下の低域を6個程度に分割すると共に、約0.
2KHz以上の中高域を7個程度に分割し、分割したそ
れぞれの狭周波数範囲の中心の周波数を、バンドパスフ
ィルタBPF11〜BPF1jの中心周波数f1,f2〜fi
〜fjとしている。更に、バンドパスフィルタBPF11
〜BPF1jの各通過周波数帯域間に隙間が生じることな
く且つ各通過周波数帯域間が実質的に重ならないように
設定することで、全周波数帯域を漏れなくカバーするよ
うにしている。
F1jは、システムコントローラMPUの制御下で、互い
に排他的に導通/非道通の切替えが可能となっている。
また、オーディオ再生時には、バンドパスフィルタBP
F11〜BPF1jは全て導通状態となるように切替えられ
るようになっている。
タルアッテネータで形成されており、周波数特性補正部
11からの調整信号SF11〜SF1jに従って、0dBか
らマイナス側の範囲で減衰率を変化させる。
PF11〜BPF1jを通過してアッテネータATF11〜A
TF1jで減衰された信号を加算し、その加算した信号を
アッテネータATG1に供給する。
ジタルアッテネータで形成されており、詳細については
動作説明で述べるが、チャンネル間レベル補正部12か
らの調整信号SG1に従って、0dBからマイナス側の
範囲で減衰率を変化させる。
形成されており、位相特性補正部13からの調整信号S
DL1に従って、その遅延時間を変化させる。
統回路CQT2,CQT3,CQT4,CQT5も、系統回
路CQT1と同様の構成となっている。
が、第2番目のチャンネル(x=2)の系統回路CQT
2には、スイッチ素子SW21,SW22に続いて、上記の
中心周波数f1〜fjに設定されたj個のバンドパスフィ
ルタBPF21〜BPF2jと、周波数特性補正部11から
の調整信号SF21〜SF2jに従って0dBからマイナス
側の範囲で減衰率を変化させる帯域間アッテネータAT
F21〜ATF2jとによって構成されるj個の可変利得型
周波数弁別手段が備えられ、更に、加算器ADD2と、
チャンネル間レベル補正部12からの調整信号SG2に
従って0dBからマイナス側の範囲で減衰率を変化させ
るチャンネル間アッテネータATG2と、位相特性補正
部13からの調整信号SDL2に従ってその遅延時間を
変化させる遅延回路DLY2が備えられている。
路CQT3には、スイッチ素子SW31,SW32に続い
て、上記の中心周波数f1〜fjに設定されたj個のバン
ドパスフィルタBPF31〜BPF3jと、帯域間アッテネ
ータATF31〜ATF3jとによって構成されるj個の可
変利得型周波数弁別手段が備えられ、更に、加算器AD
D3、チャンネル間アッテネータATG3、遅延回路DL
Y3が備えられている。そして、系統回路CQT1と同様
に、周波数特性補正部11からの調整信号SF31〜SF
3jと、チャンネル間レベル補正部12からの調整信号S
G3と、位相特性補正部13からの調整信号SDL3によ
って、帯域間アッテネータATF31〜ATF3jとチャン
ネル間アッテネータATG3と遅延回路DLY3がそれぞ
れ調整される。
回路CQT4には、スイッチ素子SW41,SW42に続い
て、上記の中心周波数f1〜fjに設定されたj個のバン
ドパスフィルタBPF41〜BPF4jと、帯域間アッテネ
ータATF41〜ATF4jとによって構成されるj個の可
変利得型周波数弁別手段が備えられ、更に、加算器AD
D4、チャンネル間アッテネータATG4、遅延回路DL
Y4が備えられている。そして、系統回路CQT1と同様
に、周波数特性補正部11からの調整信号SF41〜SF
4jと、チャンネル間レベル補正部12からの調整信号S
G4と、位相特性補正部13からの調整信号SDL4によ
って、帯域間アッテネータATF41〜ATF4jとチャン
ネル間アッテネータATG4と遅延回路DLY4がそれぞ
れ調整される。
回路CQT5には、スイッチ素子SW51,SW52に続い
て、上記の中心周波数f1〜fjに設定されたj個のバン
ドパスフィルタBPF51〜BPF5jと、帯域間アッテネ
ータATF51〜ATF5jとによって構成されるj個の可
変利得型周波数弁別手段が備えられ、更に、加算器AD
D5、チャンネル間アッテネータATG5、遅延回路DL
Y5が備えられている。そして、系統回路CQT1と同様
に、周波数特性補正部11からの調整信号SF51〜SF
5jと、チャンネル間レベル補正部12からの調整信号S
G5と、位相特性補正部13からの調整信号SDL5によ
って、帯域間アッテネータATF51〜ATF5jとチャン
ネル間アッテネータATG5と遅延回路DLY5がそれぞ
れ調整される。
(x=k)の系統回路CQTkは、図5に示した低域周
波数(約0.2KHz以下の周波数)だけを周波数分割
して通過させるi個(i<j)のバンドパスフィルタB
PFk1〜BPFkiと帯域間アッテネータATFk1〜AT
Fkiが、スイッチ素子SWk1,SWk2に続いて並列接続
れ、アッテネータATFk1〜ATFkiの出力を加算器A
DDkが加算し、その加算結果の出力をチャンネル間ア
ッテネータATGkと遅延回路DLYkに通し、遅延回路
DLYkの出力DWFを図1中のD/A変換器4WFに供給
するようになっている。
kiと帯域間アッテネータATFk1〜ATFkiによって、
i個の可変利得型周波数弁別手段が構成されている。
1は、ノイズ発生器3から出力されるノイズ信号(ピン
クノイズ)DNによって各スピーカ6FL,6FR,6C,6
RL,6RR,6WFを個別に鳴動させたときに得られる各集
音データDMを入力し、その集音データDMに基づい
て、受聴位置RVにおける各スピーカの再生音のレベル
を演算する。そして、それら演算結果に基づいて、調整
信号SF11〜SF1j,SF21〜SF2j,〜,SFk1〜S
Fkiを生成し、帯域間アッテネータATF11〜ATF1
j,ATF21〜ATF2j,〜,ATFk1〜ATFkiの減
衰率を個々に自動補正する。
率の補正によって、各チャンネル毎に、系統回路CQT
1〜CQTkに備えられているバンドパスフィルタBPF
11〜BPFkiの各通過周波数に対するゲイン補正が行わ
れる。
内レベル調整手段としての帯域間アッテネータATF11
〜ATFkiのゲイン補正を行うことで、バンドパスフィ
ルタBPF11〜BPFkiから出力される各信号のレベル
を調整し、それによって周波数特性を設定する伝送路内
レベル補正手段となっている。
発生器3から出力されるノイズ信号(ピンクノイズ)D
Nによって全帯域型のスピーカ6FL,6FR,6C,6RL,
6RRを個別に鳴動させたときに得られる各集音データD
Mを入力し、その集音データDMに基づいて、受聴位置
RVにおける各スピーカの再生音のレベルを演算する。
そして、その演算結果に基づいて調整信号SG1〜SG5
を生成し、調整信号SG1〜SG5によってチャンネル間
アッテネータATG1〜ATG5の減衰率を自動補正す
る。
率補正により、第1〜第5チャンネルの系統回路CQT
1〜CQT5間のレベル調整(利得調整)が行われる。
は、チャンネル(信号伝送路)毎に転送されるオーディ
オ信号のレベルをチャンネル間で補正する伝送路間レベ
ル補正手段となっている。
は、サブウーハチャンネルの系統回路CQTkに備えら
れているチャンネル間アッテネータATGkの減衰率を
調整せず、フラット化補正部15がチャンネル間アッテ
ネータATGkの減衰率を調整するようになっている。
ら出力されるノイズ信号(無相関ノイズ)DNを各チャ
ンネルの系統回路CQT1〜CQTkに供給することで各
スピーカ6FL,6FR,6C,6RL,6RR,6WFを個別に
鳴動させたときに得られるそれぞれの集音データDMに
基づいて各チャンネルの位相特性を測定し、その測定結
果に基づいて音場空間の位相特性を補正する。
各チャンネルのスピーカ6FL,6FR,6C,6RL,6R
R,6WFを周期Tの期間ずつ鳴動させ、それによって生
じる各チャンネルの集音データDM1,DM2,DM3,
DM4,DM5,DMkを相互相関演算する。ここで、集
音データDM2とDM1の相互相関、集音データDM3と
DM1の相互相関、以下同様にして、集音データDMkと
DM1の相互相関を演算し、それぞれの相関値のピーク
間隔(位相差)を、各系統回路CQT2〜CQTkにおけ
る遅延時間τ2〜τkとする。つまり、系統回路CQT1
から得られる集音データDM1の位相を基準(すなわ
ち、位相差0、τ1=0)として、残余の系統回路CQ
T2〜CQTkの遅延時間τ2〜τkを求めている。これら
の遅延時間τ1〜τkの計測結果に基づいて調整信号SD
L1〜SDLkを生成し、これらの調整信号SDL1〜S
DLkによって遅延回路DLY1〜DLYkの各遅延時間
を自動調整することによって、音場空間の位相特性を補
正する。尚、本実施形態では、位相特性を補正するのに
無相関ノイズを用いるが、ピンクノイズを用いてもよい
し他のノイズ信号を用いてもよい。
部11とチャンネル間レベル補正部12と位相特性補正
部13による調整が終了した後、チャンネル間レベル補
正部12では調整されない系統回路CQTk中のチャン
ネル間アッテネータATGkの減衰率を調整する。
に示すように、中高域処理部15a、低域処理部15
b、サブウーハ低域処理部15c、演算部15dを備え
て構成されている。
〜CQT5に備えられている低域のバンドパスフィルタ
BPF11〜BPF1i,BPF21〜BPF2i,BPF31〜
BPF3i,BPF41〜BPF4i,BPF51〜BPF5iを
非導通、残りの中高域のバンドパスフィルタを導通にし
た状態で、ノイズ発生器3から出力されるノイズ信号
(無相関ノイズ)DNに基づいて全帯域型のスピーカ6F
L,6FR,6C,6RL,6RRを同時に鳴動させたときに得
られる集音データDM(以下、中高域集音データDMHと
いう)から、中高域の再生音のスペクトル平均レベルP
MHを計測する。
CQT5に備えられている低域のバンドパスフィルタB
PF11〜BPF1i,BPF21〜BPF2i,BPF31〜B
PF3i,BPF41〜BPF4i,BPF51〜BPF5iを導
通、残りの中高域のバンドパスフィルタを非導通にした
状態で、ノイズ発生器3から出力されるノイズ信号(無
相関ノイズ)DNに基づいて全帯域型のスピーカ6FL,
6FR,6C,6RL,6RRを同時に鳴動させたときに得ら
れる集音データDM(以下、低域集音データDLとい
う)から、低域の再生音のスペクトル平均レベルPLを
計測する。
ハチャンネルの系統回路CQTkに備えられているバン
ドパスフィルタBPFk1〜BPFkiを全て導通状態にし
て、ノイズ発生器3から出力されるノイズ信号(ピンク
ノイズ)DNに基づいて低域再生専用のスピーカ6WFを
鳴動させたときに得られる集音データDM(以下、サブ
ウーハ集音データDWFLという)から、スピーカ6WFの
みで再生された低音のスペクトル平均レベルPWFLを計
測する。
ル平均レベルPMHと低域のスペクトル平均レベルPL,
PWFLに基づいて、後述の動作説明で詳述する所定の演
算処理を行うことで、全てのスピーカ6FL,6FR,6
C,6RL,6RR,6WFを同時に鳴動させた際に、受聴位
置RVにおける再生音の周波数特性を全オーディオ周波
数帯域にわたってフラットにするための調整信号SGk
を生成する。
に、全帯域型のスピーカ6FL,6FR,6C,6RL,6RR
は、中高域だけでなく低域周波数の再生能力を有してい
るため、これらのスピーカ6FL,6FR,6C,6RL,6R
Rと低域専用のスピーカ6WFを鳴動させた場合に、例え
ばスピーカ6FL,6FR,6C,6RL,6RRによって再生
される低域音とスピーカ6WFによって再生される低域音
とのスペクトル平均レベルが、中高域の再生音のスペク
トル平均レベルより高くなる場合があり、耳障りになっ
たり不快感を与えるという問題を生じる。そこで、演算
部15dは、上記低域音のスペクトル平均レベルと中高
域のスペクトル平均レベルをフラットにするように、調
整信号SGkによってチャンネル間アッテネータATGk
の減衰率を調整する。
ャンネル間レベル補正部12と共にチャンネル(信号伝
送路)毎に転送されるオーディオ信号のレベルをチャン
ネル間で補正する伝送路間レベル補正手段となってい
る。
たが、より詳細な機能については、動作説明において詳
述することとする。
ステムの動作を図8〜図12に示すフローチャートを参
照して説明する。
のスピーカ6FL〜6WFをリスニングルーム7等に配置し
て本オーディオシステムに接続した後、本オーディオシ
ステムに備えられているリモートコントローラ(図示省
略)等を操作して音場補正開始の指示をすると、システ
ムコントローラMPUがこの指示に従って、自動音場補
正システムを動作させる。
ムの動作の概要を説明する。ステップS10の周波数特
性補正処理では、周波数特性補正部11により、系統回
路CQT1,CQT2,CQT3,CQT4,CQT5,C
QTkに設けられている全ての帯域間アッテネータAT
F11〜ATFkjの減衰率を調節するための処理が行われ
る。
補正処理では、チャンネル間レベル補正部12により、
系統回路CQT1,CQT2,CQT3,CQT4,CQT
5に設けられているチャンネル間アッテネータATG1〜
ATG5の減衰率を調節するための処理が行われる。す
なわち、ステップS20では、サブウーハチャンネルの
系統回路CQTkに設けられているチャンネル間アッテ
ネータATGkの調整は行われない。
は、位相特性補正部13により、系統回路CQT1,C
QT2,CQT3,CQT4,CQT5,CQTkに設けら
れている全ての遅延回路DLY1〜DLYkの遅延時間を
調整するための処理が行われる。すなわち、全てのスピ
ーカ6FL〜6WFで再生される再生音の位相特性を補正す
るための処理が行われる。
では、フラット化補正部14により、受聴位置RVにお
ける再生音の周波数特性をオーディオ周波数帯域全体に
おいてフラットにするための処理が行われる。
4段階に大別された補正処理を順に行うことで、音場補
正を行うようになっている。
順を追って説明する。まず、ステップS10の周波数特
性補正処理を詳述する。ステップS10の処理は図9に
示す詳細なフローに従って行われる。
行われ、図2に示す系統回路CQT1,CQT2,CQT
3,CQT4,CQT5,CQTkの全ての帯域間アッテネ
ータATF11〜ATFkiとチャンネル間アッテネータA
TG1〜ATGkの減衰率を0dBに設定する。また、全
ての遅延回路DLY1〜DLYkの遅延時間を0にすると
共に、図1に示した増幅器5FL〜5WFの増幅率を等しく
する。
32,SW42,SW52,SWk2をオフ(非導通)にするこ
とで、音源1からの入力を遮断すると共に、スイッチ素
子SWNをオン(導通)にする。これにより、ノイズ発
生器3で生成されるノイズ信号(ピンクノイズ)DNが
各系統回路CQT1,CQT2,CQT3,CQT4,CQ
T5,CQTkに供給される状態に設定する。
コントローラMPUに内蔵されているフラグレジスタ
(図示省略)にn=0のフラグデータをセットする。
測定処理が行われる。このステップS104では、スイ
ッチ素子SW11,SW21,SW32,SW41,SW51,S
Wk1を所定周期Tの期間ずつ排他的にオンさせること
で、系統回路CQT1〜CQTkに順番にノイズ信号DN
を供給し、更にノイズ信号DNが供給されている系統回
路のバンドパスフィルタを低域側から中高域側に順番に
且つ排他的に導通させる。
スフィルタBPF11〜BPF1jで周波数分割されたノイ
ズ信号DNが順次にスピーカ6FLに供給され、それによ
って聴取位置RVに生じる周波数分割されたノイズ音を
マイクロホン8が集音すると共に、D/A変換器10が
周波数特性補正部11にそれらの集音データDM(以
下、DM11〜DM1jとする)を供給し、更に、周波数特
性補正部11が、これらの集音データDM11〜DM1jを
所定の記憶部(図示省略)に記憶する。
QTkを介して周波数分割されたノイズ信号DNがスピー
カ6FR〜6WFに供給され、それによって生じるチャンネ
ル毎の集音データDM(以下、DM21〜DM2j,DM31
〜DM3j,DM41〜DM4j,DM51〜DM5j,DMk1〜
DMkiとする)を所定の記憶部(図示省略)に記憶す
る。
とで、周波数特性補正部11には、次式(1)の行列で
表される集音データ[DAxJ]が記憶される。尚、[D
AxJ]中のサフィックスxはチャンネル番号(1≦x≦
k)、サフィックスJは中心周波数f1〜fjの低域から
中高域への順番(1≦J≦j)を示している。
タ[DAxJ]と所定の閾値THDCHとを比較し、その比
較結果に基づいて各チャンネルのスピーカの6FL〜6WF
のサイズを判定する。つまり、スピーカによる再生音の
音圧はスピーカサイズに応じて変わるので、ここで、各
チャンネルのスピーカの大きさを判定する。
中の第1チャンネルの集音データDM11〜DM1jの平均
値と閾値THDCHと比較する。その平均値が閾値THD
CHより小さい場合には、スピーカ6FLを小さいスピーカ
と判定し、その平均値が閾値THDCHより大きい場合に
は、スピーカ6FLを大きいスピーカと判定する。また、
残余のスピーカ6FR,6FR,6C,6RL,6RR,6WFに
ついても同様に判定する。
されているチャンネルについては、次の述べるステップ
S106〜S124の処理を行わず、大きいと判定した
スピーカが接続されているチャンネルについてだけ、ス
テップS106〜S124の処理を行う。
カ6FL,6FR,6FR,6C,6RL,6RR,6WFが全て大
きなスピーカであったものとして、ステップS106〜
S124の処理を説明することとする。
が本オーディオシステムに予め設定したターゲットカー
ブデータ[TGxJ]を周波数特性補正部11にセットす
る。ここで、ターゲットカーブとは、受聴者が嗜好する
再生音の周波数特性を言い、本オーディオシステムに
は、クラシック音楽に適した周波数特性の再生音を生成
するためのターゲットカーブの他、ロック音楽やポップ
ス、ボーカル等に適した周波数特性の再生音を生成する
ための各種ターゲットカーブデータ[TGxJ]がシステ
ムコントローラMPUに記憶されている。また、これら
ターゲットカーブデータ[TGxJ]は次式(2)の行列
で示すように、帯域間アッテネータATF11〜ATFki
と同数のデータの集合で構成され、チャンネル毎に独立
して選択できるようになっている。
操作すると、これらのターゲットカーブを任意に選択で
き、システムコントローラMPUが、選択されたターゲ
ットカーブデータ[TGxJ]を周波数特性補正部11
にセットする。
ずに音場補正を指示した場合には、全てのデータTG11
〜TGkiは予め決められた値、例えば1に設定される。
特性補正部11が、第1チャンネルの番号(x=1)と
最初の中心周波数の順番(J=1)を設定した後、ステ
ップS110〜S114の処理を繰り返すことで、帯域
間アッテネータATF11〜ATF1jを調整するための調
整値F0(1,1)〜F0(1,j)を演算する。
ルを表す変数xを1とし、ステップS112及びS11
4において変数Jを1ないしjで変化させつつ、上記式
(1)(2)に示した集音データ[DAxJ]中の第1行
目のデータDM11〜DM1jとターゲットカーブデータ
[TGAxJ]中の第1行目のデータTG11〜TG1jを次
式(3)に適用することで、第1チャンネルに該当する
帯域間アッテネータATF11〜ATF1jの調整値F0
(1,1)〜F0(1,j)を演算する。ただし、式(3)で
演算した値TGxJ/DMxJが予め定められた閾値THD
より小さな値の演算誤差となったときは、その値TGxJ
/DMxJを強制的に0にして、調整精度の向上を図るこ
とにしている。
域間アッテネータATF11〜ATF1jの調整値F0(1,
1)〜F0(1,j)を全て演算したと判断すると、ステッ
プS116に移行し、第2〜第6チャンネル(x=2〜
k)までの全ての帯域間アッテネータの調整値を演算し
たか判断する。未だであれば、ステップS118におい
て、変数xを1インクリメントし且つ変数jを1に設定
して、ステップS110からの処理を繰り返す。そし
て、全ての帯域間アッテネータの調整値を演算し終える
と、ステップS120に移行する。
全ての帯域間アッテネータATF11〜ATF1jの調整値
[F0xJ]が求まる。
れる演算を行うことで調整値[F0xJ]を正規化し、得
られた正規化調整値[FN0xJ]を新たなターゲットカ
ーブデータ[TGxJ]=[FN0xJ]とする。即ち、上
記式(2)のターゲットカーブデータ[TGxJ]を正規
化調整値[FN0xJ]で置換する。
〜F0kmaxは、フラグデータnがn=1のときの各チャ
ンネルx=1〜kにおける調整値の最大値である。
データnが1か否かを判断し、否(NO)であればステ
ップS124においてフラグデータnを1に設定した
後、ステップS104からの処理を繰り返す。
り返し、ステップS122においてフラグデータnが1
であると判断するとステップS126に移行する。ここ
で、ステップS104からの処理が繰り返えされると、
フラグデータをn=1として、上記式(1)〜(5)の
演算が再度行われることとなり、上記式(5)に対応す
る次式(6)の正規化調整値[FN1xJ]が求まる。
0xJ]と[FN1xJ]の各行列の値同士を掛け算すること
により、式(7)に示す系統回路CQT1〜CQTkの全
ての帯域間アッテネータATF11〜ATF1j,〜,AT
Fk1〜ATFkiの減衰率を調整するための調整データ
[SFxJ]を求める。
J]と[FN1xJ]の第1行第1列目の値F0(1,1)/F01
maxとF1(1,1)/F11maxを掛け算することによって、式
(7)の行列の第1行第1列目の値SF11を求め、第2
行第1列目の値F0(2,1)/F02maxとF1(2,1)/F12max
を掛け算することによって、式(7)の第2行第1列目
の値SF21を求め、以下同様の演算を行うことによっ
て、式(7)の行列で表される減衰率調整用の調整デー
タ[SFxJ]を求める。
各調整信号SF11〜SF1j,〜,SFk1〜SFkiによっ
て帯域間アッテネータATF11〜ATF1j,〜,ATF
k1〜ATFkiの減衰率を調整した後、図8のステップS
20へ移行する。
性測定の処理において、小さなスピーカが接続されてい
るチャンネルを判定した場合には、そのチャンネルに設
けられている帯域間アッテネータの減衰率を0dBに調
整し、大きなスピーカが接続されているチャンネルの帯
域間アッテネータの減衰率は調整データ[SFxJ]に基
づいて調整する。
ネルのスピーカ6FL,6FR,6FR,6C,6RL,6RR,
6WFが全て小さいスピーカであると判定した場合には、
ステップS106〜S124の処理を行わずに、ステッ
プS104からステップS126の処理に直接移行し、
ステップS126において、全チャンネルの帯域間アッ
テネータの減衰率を0dBに調整するようになってい
る。
て帯域間アッテネータATF11〜ATFkiの減衰率を調
整することで各チャンネル毎の周波数特性を補正し、音
場空間の周波数特性を適正化する。
理において、ピンクノイズによって各スピーカ6FL,6
FR,6C,6RL,6RR,6WFを時分割して鳴動させるの
で、実際のオーディオ信号に基づいて音場空間を生じさ
せるときとほぼ同じ条件の下で各スピーカの周波数特性
と再生能力(出力パワー)を検出することができる。こ
のため、各スピーカの周波数特性と再生能力を考慮して
周波数特性の総合的な補正が可能となっている。
ル補正処理は、図10に示すフローに従って行われる。
われ、スイッチ素子SW11〜SW52を切り替えてノイズ
発生器3からのノイズ信号DNの入力可能状態にする。
ただし、サブウーハチャンネルのスイッチ素子SWk1,
SWk2はオフにしておく。また、チャンネル間アッテネ
ータATG1〜ATGkの減衰率を0dBに設定する。更
に、全ての遅延回路DLY1〜DLY5の遅延時間を0に
設定する。更に又、図1に示した増幅器5FL〜5WFの増
幅率を等しくする。
1j,ATF21〜ATF2j,〜,ATFk1〜ATFkiの減
衰率を、上記周波数特性補正処理で調整したままの固定
状態にする。
ネル番号を表す変数xを1に設定した後、ステップS2
04の音場特性測定処理を行い、更に、第1〜第5チャ
ンネル分の音場特性測定が終了するまで、ステップS2
04〜S208の処理を繰り返す。
BPF1j,〜,BPF51〜BPF5jを常にオン(導通)
状態に固定したままで、スイッチ素子SW11,SW21,
SW31,SW41,SW51を所定周期Tずつ排他的にオン
させ、系統回路CQT1〜CQT5に順番にノイズ信号
(ピンクノイズ)DNを供給する(ステップS206,
S208)。
L,6FR,6C,6RL,6RRで再生される各再生音をマイ
クロフォン8が集音し、それによって得られる第1〜第
5チャンネル毎の集音データDM(=DM1〜DM5)を
チャンネル間レベル調整部13内のメモリ部(図示省
略)に記憶する。即ち、次式(8)の行列で表される集
音データ[DBx]を記憶する。
と、ステップS210に移行し、集音データDM1〜D
M5の中から最小値の集音データを1つ抽出し、その抽
出したデータをチャンネル間レベル調整用のターゲット
データTGCHとする。
(8)の行列をチャンネル間レベル調整用のターゲット
データTGCHで正規化演算することで、次式(9)に示
す各チャンネル間アッテネータATG1〜ATG5の減衰
率調整値[SGx]を求めた後、ステップS214にお
いて、減衰率調整値[SGx]に基づく調整信号SG1〜
SG5によってチャンネル間アッテネータATG1〜AT
G5の減衰率を調整する。
帯域型のスピーカが接続される第1〜第5チャンネル間
だけのレベル調整が完了し、これに続いて図8のステッ
プS30に移行する。
2によってチャンネル間アッテネータATG1〜ATGk
の減衰率を補正することで各チャンネル毎のレベル特性
を適正化して、受聴位置RVにおける各スピーカの再生
音のレベルを適正化する。
理において、各スピーカ6FL,6FR,6C,6RL,6RR
を時分割して鳴動させ、それによって生じる再生音を集
音するので、各スピーカの再生能力(出力パワー)を検
出することができる。このため、各スピーカの再生能力
も考慮した総合的な適正化が可能となっている。
が、図11に示すフローに従って行われる。
われ、スイッチ素子SW11〜SWk2を切り替えて、ノイ
ズ発生器3から出力されるノイズ信号(無相関ノイズ)
DNを入力可能状態にする。また、帯域間アッテネータ
ATF11〜ATFkiとチャンネル間アッテネータATG
1〜ATGkを既に調整された減衰率のままに固定すると
共に、遅延回路DLY1〜DLYkの遅延時間を0に設定
する。更に又、図1に示した増幅器5FL〜5WFの増幅率
を等しくする。
ネル番号を表す変数xを1、変数AVGを0に設定した
後、ステップS304の遅延時間を測定するための音場
特性測定処理を行い、更に、第1〜第kチャンネル分の
音場特性測定が終了するまで、ステップS304〜S3
08の処理を繰り返す。
SW31,SW41,SWk1を所定周期Tずつ排他的にオン
させ、系統回路CQT1〜CQTkに、周期Tの期間ずつ
ノイズ信号(無相関ノイズ)DNを供給する。
信号DNが各スピーカ6FL,6FR,6C,6RL,6RR,6
WFに周期Tの期間ずつ供給され、各周期Tの期間ずつ再
生されるノイズ信号DNの各再生音をマクロロフォン8
が集音する。更に、A/D変換器10から周期Tずつ出
力される各集音データDM(以下、DM1,DM2,DM
3,DM4,DM5,DMkで表すこととする)を位相特性
補正部13が入力する。尚、周期Tの期間ずつA/D変
換器10によって高速サンプリングが行われるため、こ
れらの集音データDM1,DM2,DM3,DM4,DM
5,DMkは、それぞれ複数のサンプリングデータとな
る。
0に移行し、各チャンネルの位相特性を演算する。ここ
では、集音データDM2とDM1を相互相関演算し、それ
によって得られる相関値のピーク間隔(位相差)を、系
統回路CQT2における遅延時間τ2とする。また、残余
の集音データDM3〜DMkについてもそれぞれ集音デー
タDM1との相互相関を演算し、それによって得られる
それぞれの相関値のピーク間隔(位相差)を、系統回路
CQT3〜CQTkにおける遅延時間τ3〜τkとする。つ
まり、系統回路CQT1から得られる集音データDM1の
位相を基準(すなわち、位相差0)として、残余の系統
回路CQT2〜CQTkの遅延時間τ2〜τkを演算する。
VGを1加算した後、ステップS314において変数A
VGが所定値AVRAGEになったか否か判断し、未だ
であればステップS304からの処理を繰り返す。
S304〜S312の繰り返し処理回数を示す定数であ
り、本実施形態ではAVRAGE=4に設定されてい
る。
で、各系統回路CQT1〜CQTkの遅延時間τ1〜τkを
それぞれ4個ずつ求め、次にステップS316におい
て、4個ずつの遅延時間τ1〜τkのそれぞれの平均値τ
1’〜τk’を求め、これらの平均値τ1’〜τk’を各系
統回路CQT1〜CQTkの遅延時間とする。遅延時間S
DL1〜SDLkとする。
間τ1’〜τk’に対応する調整信号SDL1〜SDLkに
基づいて各遅延回路DLY1〜DLYkの遅延時間を調整
して、位相特性補正処理を完了する。
回路CQT1〜CQTkを通じて、遅延時間を測定するた
めのノイズ信号を各スピーカに供給して鳴動させ、それ
によって生じる再生音の集音結果から位相特性を求める
ので、単に再生音の伝搬遅延時間のみから遅延回路DL
Y1〜DLYkの遅延時間を調整(補正)するのではな
く、各スピーカの再生能力と系統回路CQT1〜CQTk
の特性も考慮した総合的な適正化が可能となっている。
2中のステップS40のフラット化補正処理に移行す
る。ステップS40の処理は、図12に示すフローに従
って行われる。まず、ステップS400において、スイ
ッチ素子SW11〜SWk1を切り替えてノイズ発生器3か
ら出力されるノイズ信号(無相関ノイズ)DNを入力可
能状態にする。また、増幅器5FL〜5WFの増幅率を等し
くする。
アッテネータATF11〜ATFkiと、チャンネル間アッ
テネータATG1〜ATG5と、遅延回路DLY1〜DL
Ykは既に調整されたままの状態に固定する。但し、ス
テップS404において、系統回路CQTk内のチャン
ネル間アッテネータATGkの減衰率を0dBに設定す
る。
路CQTkを除き、系統回路CQT1〜CQT5にノイズ
信号(無相関ノイズ)DNを同時に供給する。ここで、
系統回路CQT1〜CQT5中の帯域間アッテネータAT
F11〜ATF1j,〜,ATF51〜ATF5jのうち、低域
に係わる帯域間アッテネータATF11〜ATF1i,〜,
ATF51〜ATF5iはオフ(非導通)状態にして、上記
ノイズ信号DNを供給する。
って全帯域型のスピーカ6FL,6FR,6C,6RL,6RR
を同時に鳴動させ、それによって得られる中高域集音デ
ータDMH(図4参照)を中高域処理部15aが入力し、
更に、この中高域集音データDMHに基づいて、スピーカ
6FL,6FR,6C,6RL,6RRによる中高域の再生音の
スペクトル平均レベルPMHを演算する。
路CQTkを除き、系統回路CQT1〜CQT5にノイズ
信号(無相関ノイズ)DNを同時に供給する。ここで、
系統回路CQT1〜CQT5中の帯域間アッテネータAT
F11〜ATF1j,〜,ATF51〜ATF5jのうち、低域
に係わる帯域間アッテネータATF11〜ATF1i,〜,
ATF51〜ATF5iはオン(導通)状態にし、残りの帯
域間アッテネータはオフ(非導通)の状態に設定して、
上記ノイズ信号DNを供給する。
て全帯域型のスピーカ6FL,6FR,6C,6RL,6RRを
同時に鳴動させ、それによって得られる低域集音データ
DL(図4参照)を低域処理部15bが入力し、更に、
この低域集音データDLに基づいて、スピーカ6FL,6F
R,6C,6RL,6RRによる低域の再生音のスペクトル平
均レベルPLを演算する。
路CQTkだけにノイズ信号(ピンクノイズ)DNを供給
する。ここで、ATF11〜ATF1j,〜,ATF51〜A
TF5jのうち、低域に係わる帯域間アッテネータATF
11〜ATF1i,〜,ATF51〜ATF5iはオン(導通)
状態にし、残りの帯域間アッテネータはオフ(非導通)
の状態に設定して、上記ノイズ信号DNを供給する。
再生専用のスピーカ6WFのみを鳴動させ、それによって
得られるサブウーハ集音データDWFL(図4参照)をサ
ブウーハ低域処理部15cが入力し、更に、このサブウ
ーハ集音データDWFLに基づいて、スピーカ6WFによる
低域の再生音のスペクトル平均レベルPWFLを演算す
る。
14が、次式(10)で表される演算を行うことで、系
統回路CQTkのチャンネル間アッテネータATGkの減
衰率を調整するための調整信号SGkを求める。
スピーカ6FL,6FR,6C,6RL,6RR,6WFでオーデ
ィオ再生を行った場合に、音場空間における再生音の周
波数特性をフラットにするための調整信号SGkを求め
る。
FL,6FR,6C,6RL,6RRで同時再生される再生音の
うちの低域の再生音のレベルと低域専用のサブウーハ6
WFで再生される再生音のレベルとの和と、全帯域型スピ
ーカ6FL,6FR,6C,6RL,6RRで同時再生される再
生音のうちの中高域の再生音のレベルをターゲット特性
(ターゲットカーブデータで表される特性)の比に等し
くなるように、チャンネル間アッテネータATGkの減
衰率を調整するための調整信号SGkを求めている。
式(2)に示したターゲットカーブデータ[TGxJ]の
中から受聴者が選択したターゲットカーブデータ又は受
聴者が選択しなかった場合のデフォルトのターゲットカ
ーブデータのうち、中高域に該当するターゲットカーブ
データの平均値である。また、係数TGLは、低域に該
当するターゲットカーブデータの平均値である。
号SGkによりチャンネル間アッテネータATGkの減衰
率を調整して、自動音場補正処理を完了する。
て最終的にチャンネル間のレベル補正を行うと、全ての
スピーカ6FL,6FR,6C,6RL,6RR,6WFでオーデ
ィオ再生を行った場合に、音場空間における再生音の周
波数特性を全オーディオ周波数帯域においてフラットに
することができる。このため、図6に示した低域のレベ
ルが大きくなるというような従来の問題を解消すること
ができる。
特性測定処理において、各スピーカ6FL,6FR,6C,
6RL,6RR,6WFを時分割して鳴動させ、それによって
生じる再生音を集音するので、各スピーカの再生能力
(出力パワー)を検出することができる。このため、各
スピーカの再生能力も考慮した総合的な適正化が可能と
なっている。
スイッチ素子に接続されているスイッチ素子SW11,S
W21,SW31,SW41,SW51,SWk1をオフにし、ス
イッチ素子SW12,SW22,SW32,SW42,SW52,
SWk2をオンにすることで、音源1からのオーディオ信
号SFL,SFR,SC,SRL,SRR,SWFを入力可能状態
に設定し、本オーディオシステムは通常のオーディオ再
生状態となる。
ば、オーディオシステムとスピーカの特性を総合的に考
慮して音場空間の周波数特性と位相特性を補正するの
で、極めて高品位且つ臨場感のある音場空間を提供する
ことができる。
の再生音のレベルが大きくなったり小さくなるという問
題、例えば図6に示した低域レベルが大きくなるという
問題を解消することができる。つまり、各スピーカで再
生される再生音の周波数特性をオーディオ周波数帯域全
体にわたってフラットにするので、ある周波数の再生音
が強くなって耳障りな音が聞こえたり不快感を与えるて
しまうというような問題を解消して、極めて高品位且つ
臨場感のある音場空間を実現することができる。
0の順に音場補正処理を行うことで、極めて高品位且つ
臨場感のある音場空間を実現する補正を可能としてい
る。
に合わせた音場補正を行うので、利便性の向上などを可
能にする。
ベルの補正及びフラット化の際に、オーディオ信号の周
波数特性に類似したピンクノイズを用いるので、実際に
オーディオ再生を行う場合に合わせた精度の良い補正を
可能にしている。
域スピーカ6FL〜6RRと低域専用のスピーカ6WFを備え
る所謂5.1チャンネルのマルチチャンネルオーディオ
システムの自動音場補正システムについて示したが、本
発明はこれに限定されるものではない。本発明の自動音
場補正システムは、本実施形態より多数のスピーカを備
えるマルチチャンネルオーディオシステムにも適用可能
であり、また、本実施形態より少数のスピーカを備える
オーディオシステムにも適用可能である。
カを備えるオーディオシステムに適用可能である。
ハ)6WFを備えたオーディオシステムにおける音場補正
について説明したが、本発明はこれに限定されるもので
はない。サブウーハを備えず、全帯域型スピーカのみを
備えるオーディオシステムにおいても高品位且つ臨場感
のある音場空間を提供することができる。この場合、フ
ラット化補正部14を備えず、チャンネル間レベル補正
部12によって全てのチャンネルの特性を補正するよう
にしてもよい。
ップS412では、前記式(10)から明らかな通り、
全帯域型のスピーカ6FL〜6RRの再生音のレベルを基準
にして、チャンネル間アッテネータATGkの減衰率の
適正化を行っている。すなわち、前記式(10)の分母
を、中高域のターゲットデータTGMHと低域専用のスピ
ーカ6WFの再生音のスペクトル平均レベルに相当する変
数PWFLの積とすることで、全帯域型のスピーカ6FL〜
6RRの再生音のレベルを基準にしている。しかし、本発
明はこれに限定されるものではなく、低域専用のスピー
カ6WFの再生音のレベルを基準にして、チャンネル間ア
ッテネータAT1〜AT5の減衰率の適正化を行ってもよ
い。
処理部14がチャンネル間アッテネータATGkの減衰
率を補正するが、これとは逆に、低域専用のスピーカ6
WFの再生音のレベルを計測して、その計測結果に基づい
てチャンネル間アッテネータATGkの減衰率を設定
し、チャンネル間アッテネータATGkの減衰率を基準
にして、チャンネル間アッテネータATG1〜ATG5の
減衰率を補正するようにしてもよい。
QTkは、上記したように、バンドパスフィルタ、帯域
間アッテネータ、加算器、チャンネル間アッテネータ、
遅延回路の順に接続されて構成されているが、かかる構
成は典型例として示したものであり、本発明はかかる構
成に限定されるものではない。
接続されている遅延回路をバンドパスフィルタの入力側
に配置したり、帯域間アッテネータの入力側に配置して
もよい。また、チャンネル間アッテネータと遅延回路の
位置を入れ替えてもよい。また、チャンネル間アッテネ
ータと遅延回路を共にバンドパスフィルタの入力側に配
置してもよい。
替えた構成とすることが可能なのは、周波数特性の補正
と位相特性の補正をそれぞれの構成要素毎に切り離して
行う従来のオーディオシステムとは異なり、ノイズ発生
器からのノイズ信号を音場補正システムの入力段から入
力するようにし、音場補正システム全体の周波数特性と
位相特性を総合的に補正するようにしたからである。こ
の結果、本発明の音場補正システムは、オーディオシス
テム全体の周波数特性と位相特性を適切に補正すること
が可能となる他、設計の自由度を高めることも可能とな
っている。
法によれば、オーディオシステムとスピーカの特性を総
合的に考慮した音場補正を行うので、極めて高品位且つ
臨場感のある音場空間を提供することができる。また、
再生音のレベルをオーディオ周波数帯域全体にわたって
フラットにするので、極めて高品位且つ臨場感のある音
場空間を提供することができる。
るオーディオシステムの構成を示すブロック図である。
である。
ク図である。
ロック図である。
る。
図
フローチャートである。
ャートである。
のフローチャートである。
ャートである。
チャートである。
Claims (9)
- 【請求項1】 入力されるオーディオ信号を複数の周波
数に弁別する複数の可変利得型周波数弁別手段と、 前記各可変利得型周波数弁別手段で周波数弁別されるオ
ーディオ信号の遅延時間を調整する遅延手段とを備え、 前記オーディオ信号を前記可変利得型周波数弁別手段と
遅延手段を通して放音手段に供給するように構成された
オーディオシステムにおける音場補正方法であって、 前記各可変利得型周波数弁別手段と遅延手段を通じてノ
イズを放音手段に供給し、前記放音手段より生じる再生
音を検出する第1の工程と、 前記第1の工程で検出した検出結果に基づいて前記再生
音の周波数特性を前記各可変利得型周波数弁別手段に対
応して分析する第2の工程と、 前記複数の可変利得型周波数弁別手段と遅延手段を通じ
てノイズを放音手段に供給し、前記放音手段より生じる
再生音を検出する第3の工程と、 前記第3の工程で検出した検出結果に基づいて前記再生
音の遅延特性を分析する第4の工程と、 前記第2の工程で得られる前記周波数特性に基づいて前
記各可変利得型周波数弁別手段の周波数特性を調整し、
前記第4の工程で得られる前記遅延特性に基づいて前記
遅延手段の遅延時間を調整する第5の工程を備えること
を特徴とするオーディオシステムにおける音場補正方
法。 - 【請求項2】 前記第1の工程を複数回繰り返すことに
よって前記放音手段より生じる再生音を複数回検出し、
前記第2の工程では、複数回の検出結果の乗算値に基づ
いて前記周波数特性を分析し、前記第5の工程では、前
記乗算値に基づいて得られる前記周波数特性に基づいて
前記各可変利得型周波数弁別手段の周波数特性を調整す
ることを特徴とする請求項1に記載のオーディオシステ
ムにおける音場補正方法。 - 【請求項3】 前記第1の工程では、前記各可変利得型
周波数弁別手段の周波数特性を予めターゲットカーブデ
ータによって調整した状態で前記放音手段より生じる再
生音を検出することを特徴とする請求項1又は2に記載
のオーディオシステムにおける音場補正方法。 - 【請求項4】 前記第3の工程を複数回繰り返すことに
よって前記放音手段より生じる再生音を複数回検出し、
前記第4の工程では、複数回の検出結果の平均値に基づ
いて前記遅延特性を分析し、前記第5の工程では、前記
平均値に基づいて得られる前記遅延特性に基づいて前記
遅延手段の遅延時間を調整することを特徴とする請求項
1ないし2のいずれか1項に記載のオーディオシステム
における音場補正方法。 - 【請求項5】 入力される複数のオーディオ信号を複数
の信号伝送路で振り分けて複数の放音手段に供給するオ
ーディオシステムであって、前記各信号伝送路は、入力
されるオーディオ信号を複数の周波数に弁別する複数の
可変利得型周波数弁別手段と、前記オーディオ信号のレ
ベルを調整する伝送路間レベル調整手段と、前記各可変
利得型周波数弁別手段で周波数弁別されるオーディオ信
号の遅延時間を調整する遅延手段とを備えると共に、前
記オーディオ信号を前記可変利得型周波数弁別手段と前
記伝送路間レベル調整手段と遅延手段を通して放音手段
に供給するように構成されたオーディオシステムにおけ
る音場補正方法であって、 前記各可変利得型周波数弁別手段と伝送路間レベル調整
手段と遅延手段を通じて前記各伝送路毎にノイズを供給
し、前記各伝送路毎に前記放音手段より生じる再生音を
検出し、検出した検出結果に基づいて、前記各伝送路毎
の前記再生音の周波数特性を前記各可変利得型周波数弁
別手段に対応して分析する第1の工程と、 前記第1の工程で得られる前記周波数特性に基づいて、
前記各伝送路の前記各可変利得型周波数弁別手段の周波
数特性を調整する第2の工程と、 前記各可変利得型周波数弁別手段と伝送路間レベル調整
手段と遅延手段を通じて前記各伝送路毎にノイズを供給
し、前記各伝送路毎に前記放音手段より生じる再生音を
検出し、検出した検出結果に基づいて、前記各伝送路毎
に前記再生音の遅延特性を分析する第3の工程と、 前記第3の工程で得られる前記遅延特性に基づいて、前
記各伝送路の前記遅延手段の遅延時間を調整する第4の
工程と、 前記各可変利得型周波数弁別手段と伝送路間レベル調整
手段と遅延手段を通じて前記各伝送路毎にノイズを供給
し、前記各伝送路毎に前記放音手段より生じる再生音を
検出し、検出した検出結果に基づいて、前記各伝送路毎
の再生音のレベルを分析する第5の工程と、 前記第5の工程で得られる前記各伝送路毎の再生音のレ
ベルの分析結果に基づいて、前記各伝送路間レベル調整
手段を調整する第6の工程を備えることを特徴とするオ
ーディオシステムにおける音場補正方法。 - 【請求項6】 前記第1の工程では、前記各可変利得型
周波数弁別手段の周波数特性を予めターゲットカーブデ
ータによって調整した状態で前記放音手段より生じる再
生音を検出することを特徴とする請求項5に記載のオー
ディオシステムにおける音場補正方法。 - 【請求項7】 前記第1の工程と第2の工程を複数回繰
り返すと共に、前記第2の工程で前記各可変利得型周波
数弁別手段の周波数特性を調整した状態で前記第1の工
程を行うことを特徴とする請求項5又は6に記載のオー
ディオシステムにおける音場補正方法。 - 【請求項8】 前記第6の工程では、前記複数の放音手
段で再生される再生音のスペクトル平均レベルがオーデ
ィオ周波数帯域全体にわたってフラットになるように、
前記複数の伝送路間レベル調整手段の調整量を補正する
ことを特徴とする請求項5に記載のオーディオシステム
における音場補正方法。 - 【請求項9】 前記オーディオシステムは、オーディオ
周波数帯域と略等しい再生周波数特性を有する全帯域型
の放音手段と、前記オーディオ周波数帯域の低周波数帯
域と略等しい再生周波数特性を有する低域専用の放音手
段にオーディオ信号を供給するマルチチャンネルのオー
ディオシステムであることを特徴とする請求項5に記載
のオーディオシステムにおける音場補正方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000035034A JP2001224098A (ja) | 2000-02-14 | 2000-02-14 | オーディオシステムにおける音場補正方法 |
DE60125258T DE60125258T2 (de) | 2000-02-14 | 2001-01-03 | Schallfeld-korrekturverfahren in einem Audiosystem |
EP01300026A EP1126743B1 (en) | 2000-02-14 | 2001-01-03 | Method of correcting sound field in an audio system |
US09/781,274 US7171009B2 (en) | 2000-02-14 | 2001-02-13 | Method of correcting sound field in an audio system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000035034A JP2001224098A (ja) | 2000-02-14 | 2000-02-14 | オーディオシステムにおける音場補正方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007067401A Division JP4408909B2 (ja) | 2007-03-15 | 2007-03-15 | オーディオシステムにおける音場補正方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001224098A true JP2001224098A (ja) | 2001-08-17 |
JP2001224098A5 JP2001224098A5 (ja) | 2005-05-26 |
Family
ID=18559292
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000035034A Pending JP2001224098A (ja) | 2000-02-14 | 2000-02-14 | オーディオシステムにおける音場補正方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7171009B2 (ja) |
EP (1) | EP1126743B1 (ja) |
JP (1) | JP2001224098A (ja) |
DE (1) | DE60125258T2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006008865A1 (ja) * | 2004-07-16 | 2006-01-26 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | 音響特性調整装置 |
KR100921708B1 (ko) * | 2002-10-28 | 2009-10-15 | 엘지전자 주식회사 | 입체 음향 시스템 |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4275848B2 (ja) * | 2000-10-23 | 2009-06-10 | パイオニア株式会社 | 音場計測装置および音場計測方法 |
US7454030B2 (en) * | 2003-08-27 | 2008-11-18 | Graber Curtis H | Subwoofer with cascaded linear array of drivers |
JP4361354B2 (ja) * | 2003-11-19 | 2009-11-11 | パイオニア株式会社 | 自動音場補正装置及びそのためのコンピュータプログラム |
US7822212B2 (en) * | 2004-11-05 | 2010-10-26 | Phonic Ear Inc. | Method and system for amplifying auditory sounds |
JP4193835B2 (ja) * | 2005-10-19 | 2008-12-10 | ソニー株式会社 | 計測装置、計測方法、音声信号処理装置 |
US7760899B1 (en) * | 2006-02-27 | 2010-07-20 | Graber Curtis E | Subwoofer with cascaded array of drivers arranged with staggered spacing |
JP2008072206A (ja) * | 2006-09-12 | 2008-03-27 | Onkyo Corp | マルチチャンネル音声増幅装置 |
JP4856559B2 (ja) * | 2007-01-30 | 2012-01-18 | 株式会社リコー | 受信音声再生装置 |
US20090060209A1 (en) * | 2007-08-31 | 2009-03-05 | Victor Company Of Japan, Ltd. A Corporation Of Japan | Audio-signal processing apparatus and method |
US7876993B2 (en) * | 2008-05-05 | 2011-01-25 | Adc Telecommunications, Inc. | Drawer arrangement with rack and pinion |
EP2308245A2 (en) * | 2008-07-03 | 2011-04-13 | Bang&Olufsen A/S | A system and a method for configuring af loudspeaker system |
DE102009055889B4 (de) | 2009-11-26 | 2015-02-26 | Austriamicrosystems Ag | Signalverarbeitungsschaltung zur Erzeugung eines Lautsprechersignals und Signalverarbeitungsverfahren |
US8553900B2 (en) * | 2010-05-14 | 2013-10-08 | Creative Technology Ltd | Noise reduction circuit with monitoring functionality |
EP2833549B1 (en) * | 2013-08-01 | 2016-04-06 | EchoStar UK Holdings Limited | Loudness level control for audio reception and decoding equipment |
US9973851B2 (en) | 2014-12-01 | 2018-05-15 | Sonos, Inc. | Multi-channel playback of audio content |
US9747923B2 (en) * | 2015-04-17 | 2017-08-29 | Zvox Audio, LLC | Voice audio rendering augmentation |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0165733B1 (en) * | 1984-05-31 | 1990-11-07 | Pioneer Electronic Corporation | Method and apparatus for measuring and correcting acoustic characteristic in sound field |
US5581621A (en) * | 1993-04-19 | 1996-12-03 | Clarion Co., Ltd. | Automatic adjustment system and automatic adjustment method for audio devices |
US5386478A (en) * | 1993-09-07 | 1995-01-31 | Harman International Industries, Inc. | Sound system remote control with acoustic sensor |
US5506910A (en) * | 1994-01-13 | 1996-04-09 | Sabine Musical Manufacturing Company, Inc. | Automatic equalizer |
JPH10136498A (ja) * | 1996-10-24 | 1998-05-22 | Fuji Film Micro Device Kk | オーディオ装置の自動設定システム |
DE19646055A1 (de) * | 1996-11-07 | 1998-05-14 | Thomson Brandt Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Abbildung von Schallquellen auf Lautsprecher |
-
2000
- 2000-02-14 JP JP2000035034A patent/JP2001224098A/ja active Pending
-
2001
- 2001-01-03 DE DE60125258T patent/DE60125258T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2001-01-03 EP EP01300026A patent/EP1126743B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-02-13 US US09/781,274 patent/US7171009B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100921708B1 (ko) * | 2002-10-28 | 2009-10-15 | 엘지전자 주식회사 | 입체 음향 시스템 |
WO2006008865A1 (ja) * | 2004-07-16 | 2006-01-26 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | 音響特性調整装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1126743A2 (en) | 2001-08-22 |
EP1126743B1 (en) | 2006-12-20 |
DE60125258D1 (de) | 2007-02-01 |
US7171009B2 (en) | 2007-01-30 |
DE60125258T2 (de) | 2007-05-24 |
US20010016045A1 (en) | 2001-08-23 |
EP1126743A3 (en) | 2003-01-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4017802B2 (ja) | 自動音場補正システム | |
JP4361354B2 (ja) | 自動音場補正装置及びそのためのコンピュータプログラム | |
JP2001224098A (ja) | オーディオシステムにおける音場補正方法 | |
US6901148B2 (en) | Automatic sound field correcting device | |
US7054448B2 (en) | Automatic sound field correcting device | |
JP2001224100A (ja) | 自動音場補正システム及び音場補正方法 | |
US20050053246A1 (en) | Automatic sound field correction apparatus and computer program therefor | |
JP2001224099A (ja) | オーディオシステムにおける音場補正方法 | |
WO2010073336A1 (ja) | 音場補正装置 | |
JP3889202B2 (ja) | 音場生成システム | |
JP6115160B2 (ja) | 音響機器、音響機器の制御方法及びプログラム | |
JP4408909B2 (ja) | オーディオシステムにおける音場補正方法 | |
JP4791613B2 (ja) | 音声調整装置 | |
JP6115161B2 (ja) | 音響機器、音響機器の制御方法及びプログラム | |
JP6044365B2 (ja) | 信号補正装置、信号補正装置の制御方法及びプログラム | |
EP1416768A2 (en) | Audio apparatus | |
JP6003680B2 (ja) | 信号補正装置、信号補正装置の制御方法及びプログラム | |
JP2011205687A (ja) | 音声調整装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040729 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040729 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061012 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061020 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061214 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070112 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070315 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20070405 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20070525 |