JPH11167385A - 音楽演奏装置 - Google Patents

音楽演奏装置

Info

Publication number
JPH11167385A
JPH11167385A JP9334314A JP33431497A JPH11167385A JP H11167385 A JPH11167385 A JP H11167385A JP 9334314 A JP9334314 A JP 9334314A JP 33431497 A JP33431497 A JP 33431497A JP H11167385 A JPH11167385 A JP H11167385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
music
singing voice
performance
volume
voice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9334314A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Oka
浩二 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP9334314A priority Critical patent/JPH11167385A/ja
Publication of JPH11167385A publication Critical patent/JPH11167385A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 演奏音楽と歌唱音声の音量を自動的にバラン
ス良く調整出力する。 【解決手段】 演奏曲再生部2が演奏データに基づいて
演奏音楽を再生し、演奏曲音量検出部4がその演奏音楽
の音量レベルを検出し、一方、音声入力部1が歌唱音声
を入力し、音声音量検出部3がその歌唱音声の音量を検
出し、全体制御部10が音声音量検出部3と演奏曲音量
検出部4とで検出された音量レベルを比較し、その比較
結果に基づいて演奏音楽と歌唱音声に対する音量レベル
の増幅値を決定し、音声増幅部5と演奏曲増幅部6がそ
れぞれの増幅値に基づいて歌唱音声と演奏音楽を増幅又
は減縮し、ミキシング部7でミキシングした後、増幅部
8で増幅してスピーカ9から出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、演奏データに基
づいて再生した演奏音楽とマイクから入力された音声を
合わせて出力するパーソナルコンピュータ,カラオケ装
置,及び通信カラオケ装置等の音楽演奏装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、音声多重録音テープに別々のチャ
ネルで演奏新語と歌唱信号を録音し、その再生時にマイ
クからの歌唱音声入力があったときには、歌唱信号のみ
を再生しないようにした音楽演奏装置(例えば、実開昭
60−180121号公報及び実開昭60−18626
1号公報参照)があった。
【0003】また、マイクから入力された歌唱音声を演
奏音楽のメロディ通りの正しい音程に自動補正するよう
にした音楽演奏装置(例えば、特開平6−202676
号公報及び特開平6−222784号公報参照)があっ
た。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たいずれの音楽演奏装置でも、演奏音楽の音量が大きい
ときには歌唱者がマイクの音量を大きくし、歌唱音声の
音量のほうが大きいときには演奏音楽の音量を大きくす
るための煩雑な調整操作を行なわなければならないの
で、歌唱者が歌唱に専念できず、楽しめないという問題
があった。この発明は上記の点に鑑みてなされたもので
あり、演奏音楽と歌唱音声の音量を自動的にバランス良
く調整して出力することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明は上記の目的を
達成するため、演奏データに基づいて演奏音楽を再生す
る演奏音楽再生手段と、歌唱音声を入力する歌唱音声入
力手段と、上記演奏音楽再生手段によって再生された演
奏音楽と上記歌唱音声入力手段によって入力された歌唱
音声とを合わせて出力する演奏音楽・歌唱音声出力手段
を備えた音楽演奏装置において、上記演奏音楽再生手段
によって再生された演奏音楽の音量レベルを検出する演
奏音楽音量レベル検出手段と、上記歌唱音声入力手段に
よって入力された歌唱音声の音量レベルを検出する歌唱
音声音量レベル検出手段と、上記演奏音楽音量レベル検
出手段によって検出された演奏音楽の音量レベルと上記
歌唱音声音量レベル検出手段によって検出された歌唱音
声の音量レベルとを比較し、その比較結果に基づいて上
記演奏音楽と歌唱音声の音量レベルを調整する演奏音楽
・歌唱音声音量レベル調整手段を設けたものである。
【0006】また、上記歌唱音声入力手段に上記演奏音
楽・歌唱音声出力手段によって出力された演奏音楽及び
歌唱音声が入力されないように遮断する手段を設けると
よい。さらに、上記歌唱音声入力手段によって複数の歌
唱音声が入力されたとき、各歌唱音声の音量レベルを同
一に調整する手段を設けるとよい。
【0007】この発明の請求項1の音楽演奏装置は、演
奏データに基づいて演奏音楽を再生し、歌唱音声を入力
し、その演奏音楽と歌唱音声の音量レベルをそれぞれ検
出し、両音量レベルを比較し、その比較結果に基づいて
演奏音楽と歌唱音声の音量レベルを調整し、その演奏音
楽と歌唱音声とを合わせて出力するので、演奏音楽と歌
唱音声の音量を自動的にバランス良く調整して出力する
ことができる。
【0008】したがって、歌唱者が演奏音楽の音量に合
わせて無理な発声をして自然な歌唱の妨げになることを
防止し、歌唱中に煩雑なボリューム調整操作を行なわず
に済む。
【0009】また、この発明の請求項2の音楽演奏装置
は、出力された演奏音楽と歌唱音声が再度歌唱音声と共
に入力されないようにするので、歌唱音声の音量レベル
を大きくしたときのハウリングの発生を防止することが
でき、快適な歌唱環境を提供することができる。
【0010】さらに、この発明の請求項3の音楽演奏装
置は、複数の歌唱音声が入力されたとき、各歌唱音声の
音量レベルを同一に調整するので、複数の歌唱音声の音
量レベルが著しく異なるときには、各音量レベルを自動
的に等しくして出力することができる。したがって、デ
ュエットのときの音量レベルの違いを意識せずに済み、
快適な歌唱環境を提供することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
面に基づいて具体的に説明する。図1はこの発明の一実
施形態のカラオケ装置の構成を示すブロック図である。
このカラオケ装置は、音声入力部1,演奏曲再生部2,
音声音量検出部3,演奏曲音量検出部4,音声増幅部
5,演奏曲増幅部6,ミキシング部7,増幅部8,スピ
ーカ9,及び全体制御部10からなり、これらの各部
は、CPU,ROM,及びRAM等からなるマイクロコ
ンピュータによって実現される。
【0012】音声入力部1は、歌唱者による歌唱音声を
集音して、その歌唱音声信号を入力するマイクロフォン
であり、歌唱音声を入力する歌唱音声入力手段の機能を
果たす。演奏曲再生部2は、MIDI等の演奏データに
基づいて演奏音楽信号を再生して出力する音源装置であ
り、演奏データに基づいて演奏音楽を再生する演奏音楽
再生手段の機能を果たす。
【0013】音声音量検出部3は、音声入力部1によっ
て入力された歌唱音声信号の音量レベルを検出し、その
音量レベルを数値化して全体制御部10へ通知すると共
に、歌唱音声信号を音声増幅部5へ出力する。すなわ
ち、音声入力部1によって入力された歌唱音声の音量レ
ベルを検出する歌唱音声音量レベル検出手段の機能を果
たす。
【0014】演奏曲音量検出部4は、演奏曲再生部2に
よって再生された演奏音楽信号の音量レベルを検出し、
その音量レベルを数値化して全体制御部10へ通知する
と共に、演奏音楽信号を演奏曲増幅部6へ出力する。す
なわち、演奏曲再生部2によって再生された演奏音楽の
音量レベルを検出する演奏音楽音量レベル検出手段の機
能を果たす。上記各検出部3,4は、ステレオなどで使
用されている公知の音量検出回路を用いると良い。
【0015】音声増幅部5は、全体制御部10から通知
された増幅値に基づいて音声音量検出部3から受け取っ
た歌唱音声信号の音量レベルを増幅又は減縮し、それを
ミキシング部7へ送る。演奏曲増幅部6は、全体制御部
10から通知された増幅値に基づいて演奏曲音量検出部
4から受け取った演奏音楽信号の音量レベルを増幅又は
減縮し、それをミキシング部7へ送る。
【0016】ミキシング部7は、音声増幅部5から受け
取った歌唱音声信号と演奏曲増幅部6から受け取った演
奏音楽信号とをミキシングし、そのミキシング信号を増
幅部8へ出力する。増幅部8は、ミキシング部7から受
け取ったミキシング信号に所定の増幅を施してスピーカ
9へ出力する。スピーカ9は、増幅部8から受け取った
ミキシング信号による演奏音楽と歌唱音声を発生させ
る。
【0017】すなわち、上記ミキシング部7,増幅部
8,及びスピーカ9が、音声入力部1によって入力され
た歌唱音声と演奏曲再生部2によって再生された演奏音
楽とを合わせて出力する演奏音楽・歌唱音声出力手段の
機能を果たす。
【0018】全体制御部10は、このカラオケ装置全体
の制御を司り、音声音量検出部3から通知された歌唱音
声信号の音量レベルの数値と演奏曲音量検出部4から通
知された演奏音楽信号の音量レベルの数値とを比較し、
その比較結果に基づいて歌唱音声信号の音量レベルを調
整する増幅値を音声増幅部5へ、演奏音楽信号の音量レ
ベルを調整する増幅値を演奏曲増幅部6へそれぞれ通知
する。
【0019】すなわち、上記音声増幅部5,演奏曲増幅
部6,及び全体制御部10が、音声音量検出部3によっ
て検出された歌唱音声の音量レベルと演奏曲音量検出部
4によって検出された演奏音楽の音量レベルとを比較
し、その比較結果に基づいて演奏音楽と歌唱音声の音量
レベルを調整する演奏音楽・歌唱音声音量レベル調整手
段の機能を果たす。
【0020】次に、このカラオケ装置における演奏音楽
と歌唱音声の出力処理について説明する。図2は、図1
に示したカラオケ装置における演奏音楽と歌唱音声の出
力処理を示すフローチャートである。
【0021】この処理は、演奏曲の再生時、ステップ
(図中「S」で示す)1で演奏曲再生部によって再生さ
れた演奏音楽信号の音量レベルを検出し、その音量レベ
ルを数値化した音量値を全体制御部へ通知し、ステップ
2へ進んで音声入力部から入力された歌唱音声信号の音
量レベルを検出し、その音量レベルを数値化した音量値
を全体制御部へ通知し、ステップ3へ進んで全体制御部
は両音量値を比較し、その比較結果に基づいて歌唱音声
信号と演奏音楽信号の音量レベルに対する増幅量を決定
し、音声増幅部と演奏曲増幅部へそれぞれの増幅量を示
す増幅値を通知する。
【0022】ステップ4へ進んで音声増幅部と演奏曲増
幅部は通知された増幅値に基づいて歌唱音声信号と演奏
音楽信号をそれぞれ増幅又は減縮し、ステップ5へ進ん
でミキシング部が音声増幅部と演奏曲増幅部から受け取
った歌唱音声信号と演奏音楽信号をミキシングし、ステ
ップ6へ進んで増幅部がミキシング部から受け取ったミ
キシング信号を操作ボリューム値による増幅量だけ増幅
し、ステップ7へ進んでスピーカから演奏音楽を発生し
て歌唱音声を拡声する。
【0023】また、上記比較処理において、演奏音楽が
再生されていないときや歌唱音声が入力されていないと
きなどのように、一方の音量レベルが極端に低いときに
は入力無しと判定して増幅補正を行なわず、音声増幅部
5と演奏曲増幅部6へは標準の増幅量を示す増幅値を通
知する。
【0024】さらに、演奏音楽と歌唱音声の音量レベル
がそれぞれ所定値以上のときには、演奏音楽と歌唱音声
の音量レベルが1:1の比率(同等)になるようにそれ
ぞれの増幅量を決定し、その各増幅量を示す増幅値を音
声増幅部5と演奏曲増幅部6へ通知する。
【0025】例えば、ミキシング部7に音量レベル
“5”の歌唱音声信号を出力する場合、音声入力部1か
ら入力された歌唱音声信号の音量レベルが“4”のとき
には、音声増幅部5へ増幅値“+1”を通知する。ま
た、そのときの演奏曲再生部2によって再生された演奏
音楽信号の音量レベルが“6”ならば、演奏曲増幅部6
へ増幅値“−1”を通知する。
【0026】したがって、音声増幅部5は歌唱音声信号
の音量レベルを1増幅して音量レベル“5”でミキシン
グ部7へ出力し、演奏曲増幅部6は演奏音楽信号の音量
レベルを1減縮して同じく音量レベル“5”でミキシン
グ部7へ出力することができる。
【0027】なお、演奏曲再生部2が演奏データの再生
時に、その演奏データ中に付加された情報に基づいて歌
唱部分を示す合図を全体制御部10へ通知するようにす
れば、全体制御部10において歌唱音声入力の有無の判
定をさらに正確に行なえる。
【0028】次に、例えば、声の小さな歌唱者の歌唱音
量を大きくしたときにハウリングが発生しやすいので、
図3に示すように、上記カラオケ装置にエコーキャンセ
ラ11を設けると良い。
【0029】このエコーキャンセラ11は、音声入力部
1にスピーカ9から出力された演奏音楽と歌唱音声が入
力されないように遮断し、音声入力部1から歌唱者によ
る歌唱音声のみを音声音量検出部3へ送るようにする機
能を果たす。このエコーキャンセラ11には、TV会議
システムなどに使用されている公知技術を用いると良
い。
【0030】したがって、エコーキャンセラ11を設け
ることにより、スピーカ9から拡声された演奏音楽や歌
唱音声が音声入力部1に入力し、音声増幅のループが形
成されて生じるハウリングの発生を防止することができ
る。
【0031】次に、上記カラオケ装置に、図4に示すよ
うに音声入力部12,音声音量検出部13,音声増幅部
14を追加し、音声入力部1と12による複数の歌唱音
声を自動的に同じ音量に調整するとよい。
【0032】この場合の処理は、演奏曲の再生時、演奏
曲音量検出部4が演奏曲再生部2によって再生された演
奏音楽信号の音量レベルを検出し、その音量レベルを数
値化した音量値を全体制御部10へ通知し、音声音量検
出部3が音声入力部1から入力された歌唱音声信号の音
量レベルを検出し、その音量レベルを数値化した音量値
を全体制御部10へ通知し、音声音量検出部13が音声
入力部12から入力された歌唱音声信号の音量レベルを
検出し、その音量レベルを数値化した音量値を全体制御
部10へ通知する。
【0033】全体制御部10は各音量値を比較し、その
比較結果に基づいて両歌唱音声信号と演奏音楽信号の音
量レベルに対する増幅量を決定し、音声増幅部5と1
4,及び演奏曲増幅部6へそれぞれの増幅量を示す増幅
値を通知する。
【0034】音声増幅部5と14は通知された増幅値に
基づいてそれぞれの歌唱音声信号を増幅又は減縮してミ
キシング部7へ送り、演奏曲増幅部6は通知された増幅
値に基づいて演奏音楽信号を増幅又は減縮してミキシン
グ部7へ送り、ミキシング部7が音声増幅部5と14及
び演奏曲増幅部6から受け取った歌唱音声信号と演奏音
楽信号をミキシングし、増幅部8がミキシング部7から
受け取ったミキシング信号を操作ボリューム値による増
幅量だけ増幅し、スピーカ9から演奏音楽を発生して歌
唱音声を拡声する。
【0035】このようにして、例えば、音声入力部1と
14を用いて男性と女性がデュエットした場合、女性の
声が男性よりも小さいときでも、自動的に音量レベルを
上げて男性の音量レベルと同じになるように調整し、両
者の音量のバランスを取ることができる。
【0036】また、両歌唱音声の音量レベルを演奏音楽
の音量とも合わせることができるので、演奏音楽とデュ
エットの歌唱音声との音量バランスも聴取に最適な状態
に自動的に調整して出力することができる。
【0037】なお、上述の実施形態では、音声入力部1
2の増設に伴って音声音量検出部13と音声増幅部14
も追加した場合について示したが、音声入力部12を音
声音量検出部3に接続し、音声音量検出部3が音声入力
部1と12からの歌唱音声の音量レベルを検出する処理
を行なうようにすれば、装置コストを低減することがで
きる。
【0038】
【発明の効果】以上説明してきたように、この発明によ
る音楽演奏装置によれば、演奏音楽と歌唱音声の音量を
自動的にバランス良く調整して出力することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態のカラオケ装置の構成を
示すブロック図である。
【図2】図1に示したカラオケ装置における演奏音楽と
歌唱音声の出力処理を示すフローチャートである。
【図3】図1に示したカラオケ装置にエコーキャンセラ
を追加したときの構成を示すブロック図である。
【図4】図1に示したカラオケ装置に音声入力機能を追
加したときの構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
1,12:音声入力部 2:演奏曲再生部 3,13:音声音量検出部 4:演奏曲音量検出部 5,14:音声増幅部 6:演奏曲増幅部 7:ミキシング部 8:増幅部 9:スピーカ 10:全体制御部 11:エコーキャンセラ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 演奏データに基づいて演奏音楽を再生す
    る演奏音楽再生手段と、歌唱音声を入力する歌唱音声入
    力手段と、前記演奏音楽再生手段によって再生された演
    奏音楽と前記歌唱音声入力手段によって入力された歌唱
    音声とを合わせて出力する演奏音楽・歌唱音声出力手段
    とを備えた音楽演奏装置において、 前記演奏音楽再生手段によって再生された演奏音楽の音
    量レベルを検出する演奏音楽音量レベル検出手段と、 前記歌唱音声入力手段によって入力された歌唱音声の音
    量レベルを検出する歌唱音声音量レベル検出手段と、 前記演奏音楽音量レベル検出手段によって検出された演
    奏音楽の音量レベルと前記歌唱音声音量レベル検出手段
    によって検出された歌唱音声の音量レベルとを比較し、
    その比較結果に基づいて前記演奏音楽と歌唱音声の音量
    レベルを調整する演奏音楽・歌唱音声音量レベル調整手
    段とを設けたことを特徴とする音楽演奏装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の音楽演奏装置において、 前記歌唱音声入力手段に前記演奏音楽・歌唱音声出力手
    段によって出力された演奏音楽及び歌唱音声が入力され
    ないように遮断する手段を設けたことを特徴とする音楽
    演奏装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の音楽演奏装置にお
    いて、 前記歌唱音声入力手段によって複数の歌唱音声が入力さ
    れたとき、各歌唱音声の音量レベルを同一に調整する手
    段を設けたことを特徴とする音楽演奏装置。
JP9334314A 1997-12-04 1997-12-04 音楽演奏装置 Pending JPH11167385A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9334314A JPH11167385A (ja) 1997-12-04 1997-12-04 音楽演奏装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9334314A JPH11167385A (ja) 1997-12-04 1997-12-04 音楽演奏装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11167385A true JPH11167385A (ja) 1999-06-22

Family

ID=18275978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9334314A Pending JPH11167385A (ja) 1997-12-04 1997-12-04 音楽演奏装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11167385A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008191184A (ja) * 2007-01-31 2008-08-21 Daiichikosho Co Ltd 音量調整機能を備えるカラオケシステム
WO2009127086A1 (en) * 2008-04-18 2009-10-22 Zoran Corporation Audio signal amplifier for karaoke player
JP2010151937A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Yamaha Corp 電子楽器およびその制御方法を実現するためのプログラム
JP2010204195A (ja) * 2009-02-27 2010-09-16 Daiichikosho Co Ltd 歌唱音量調整機能を備えるカラオケシステム
JP2010204196A (ja) * 2009-02-27 2010-09-16 Daiichikosho Co Ltd デュエット曲歌唱音量調整機能を備えるカラオケシステム
JP2011017998A (ja) * 2009-07-10 2011-01-27 Daiichikosho Co Ltd 声が大きすぎる人にさりげなく注意を喚起するカラオケ装置
JP2012048089A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Jvc Kenwood Corp 重ね録音装置、重ね録音方法およびプログラム
JP2012137614A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Daiichikosho Co Ltd カラオケ多重録音編集システム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008191184A (ja) * 2007-01-31 2008-08-21 Daiichikosho Co Ltd 音量調整機能を備えるカラオケシステム
WO2009127086A1 (en) * 2008-04-18 2009-10-22 Zoran Corporation Audio signal amplifier for karaoke player
US8335327B2 (en) 2008-04-18 2012-12-18 Csr Technology Inc. Audio signal amplifier for karaoke player
JP2010151937A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Yamaha Corp 電子楽器およびその制御方法を実現するためのプログラム
JP2010204195A (ja) * 2009-02-27 2010-09-16 Daiichikosho Co Ltd 歌唱音量調整機能を備えるカラオケシステム
JP2010204196A (ja) * 2009-02-27 2010-09-16 Daiichikosho Co Ltd デュエット曲歌唱音量調整機能を備えるカラオケシステム
JP2011017998A (ja) * 2009-07-10 2011-01-27 Daiichikosho Co Ltd 声が大きすぎる人にさりげなく注意を喚起するカラオケ装置
JP2012048089A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Jvc Kenwood Corp 重ね録音装置、重ね録音方法およびプログラム
JP2012137614A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Daiichikosho Co Ltd カラオケ多重録音編集システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010164970A (ja) オーディオシステム及びその出力制御方法
JPH03219800A (ja) 音響効果装置
WO2006008865A1 (ja) 音響特性調整装置
US5684262A (en) Pitch-modified microphone and audio reproducing apparatus
US5963907A (en) Voice converter
JPH11167385A (ja) 音楽演奏装置
US6882733B2 (en) Surround headphone output signal generator
JP3554649B2 (ja) 音声処理装置とその音量レベル調整方法
JP5306022B2 (ja) ハーモニー音量調整機能を備えるカラオケシステム
KR930006651B1 (ko) 청취공간 적응형 재생음 레벨 자동 제어회로 및 방법
JP2009077378A (ja) 音声信号処理装置及び方法
JP2003177768A (ja) 音声処理装置
US20070078545A1 (en) Sound output system and method
JPH0631838Y2 (ja) 歌唱装置
JPH1146394A (ja) 情報処理装置および方法、記録媒体、並びに伝送媒体
JP2988358B2 (ja) 音声合成回路
JPS61108294A (ja) 自動音場補正装置
JP5289099B2 (ja) 歌唱音量調整機能を備えるカラオケシステム
US20070078547A1 (en) Sound output system and method
JP2000298490A (ja) 記録媒体再生装置
KR960016673B1 (ko) 노래반주기기의 마이크 합성장치
JP2005086618A (ja) 音声再生装置
JP4360212B2 (ja) カラオケ装置
JP5289100B2 (ja) デュエット曲歌唱音量調整機能を備えるカラオケシステム
JPH03219799A (ja) 音響効果装置