WO2006006210A1 - カバーロック機構 - Google Patents

カバーロック機構 Download PDF

Info

Publication number
WO2006006210A1
WO2006006210A1 PCT/JP2004/009738 JP2004009738W WO2006006210A1 WO 2006006210 A1 WO2006006210 A1 WO 2006006210A1 JP 2004009738 W JP2004009738 W JP 2004009738W WO 2006006210 A1 WO2006006210 A1 WO 2006006210A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
cover
opening
latch
lock mechanism
attached
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/009738
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Takayuki Ikemoto
Original Assignee
Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha filed Critical Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha
Priority to EP20040747206 priority Critical patent/EP1764465A1/en
Priority to AU2004320902A priority patent/AU2004320902A1/en
Priority to PCT/JP2004/009738 priority patent/WO2006006210A1/ja
Priority to JP2006519216A priority patent/JPWO2006006210A1/ja
Priority to CNA2004800123769A priority patent/CN1833087A/zh
Priority to US10/568,459 priority patent/US20060261599A1/en
Priority to MXPA06002681A priority patent/MXPA06002681A/es
Priority to CA 2561869 priority patent/CA2561869A1/en
Publication of WO2006006210A1 publication Critical patent/WO2006006210A1/ja

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05CBOLTS OR FASTENING DEVICES FOR WINGS, SPECIALLY FOR DOORS OR WINDOWS
    • E05C19/00Other devices specially designed for securing wings, e.g. with suction cups
    • E05C19/06Other devices specially designed for securing wings, e.g. with suction cups in which the securing part if formed or carried by a spring and moves only by distortion of the spring, e.g. snaps
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05CBOLTS OR FASTENING DEVICES FOR WINGS, SPECIALLY FOR DOORS OR WINDOWS
    • E05C17/00Devices for holding wings open; Devices for limiting opening of wings or for holding wings open by a movable member extending between frame and wing; Braking devices, stops or buffers, combined therewith
    • E05C17/02Devices for holding wings open; Devices for limiting opening of wings or for holding wings open by a movable member extending between frame and wing; Braking devices, stops or buffers, combined therewith by mechanical means
    • E05C17/46Devices for holding wings open; Devices for limiting opening of wings or for holding wings open by a movable member extending between frame and wing; Braking devices, stops or buffers, combined therewith by mechanical means in which the wing or a member fixed thereon is engaged by a movable fastening member in a fixed position; in which a movable fastening member mounted on the wing engages a stationary member
    • E05C17/52Devices for holding wings open; Devices for limiting opening of wings or for holding wings open by a movable member extending between frame and wing; Braking devices, stops or buffers, combined therewith by mechanical means in which the wing or a member fixed thereon is engaged by a movable fastening member in a fixed position; in which a movable fastening member mounted on the wing engages a stationary member comprising a snap, catch, or the like
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05CBOLTS OR FASTENING DEVICES FOR WINGS, SPECIALLY FOR DOORS OR WINDOWS
    • E05C3/00Fastening devices with bolts moving pivotally or rotatively
    • E05C3/12Fastening devices with bolts moving pivotally or rotatively with latching action
    • E05C3/14Fastening devices with bolts moving pivotally or rotatively with latching action with operating handle or equivalent member rigid with the latch
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T292/00Closure fasteners
    • Y10T292/08Bolts
    • Y10T292/0911Hooked end
    • Y10T292/0926Spring projected

Definitions

  • the present invention relates to a force bar locking mechanism attached via a hinge to a casing main body that houses an electronic device or the like.
  • Such a casing with a cover is generally covered by locking the closed cover 2 with a pawl 5a with a handle 5 as shown in, for example, the external view of FIG. 9 and the cross-sectional view of FIG. A structure that completely closes 2 is adopted.
  • the cover 2 is attached to the hinge 3 attached to the housing body 1 so that the cover opens and closes the opening 10 of the housing body with the hinge 3 as a fulcrum.
  • the handle 5 can be turned.
  • the hook 5a also follows and is caught by the edge of the opening of the housing 1 and locked.
  • Patent Document 1 discloses in FIG. 1 that a rod-like stay (20) attached to a door (12) when the door (12) is opened has a pin ( The door (12) is held at a predetermined angle by pulling force on 22).
  • Patent Document 1 cannot be applied to doors that open upward or open left and right (the stage may be pulled by the pin on its own weight). Because you can't.)
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 6-173513 "Stage" Figure 1
  • the cover 2 may open while the vehicle is running. Atsuta. Also,
  • the present invention is to solve the conventional problems described above at the same time, and can be used regardless of the direction in which the cover is opened.
  • the purpose of this is to provide a locking mechanism that prevents opening force beyond an arbitrary angle.
  • the cover lock mechanism of the present invention is pivotally attached by a hinge attached to a housing attached to a vehicle or the like, and is provided on a cover that opens and closes the opening of the housing, so that a force bar is inadvertently installed.
  • the opening is held by being urged from the center of the opening toward the periphery by a leaf spring attached to the side of the cover that contacts the opening.
  • a foot that moves along a direction connecting an arbitrary point around the opening and the center of the opening, and that pulls on an arbitrary point around the opening.
  • a latch having a hook is provided.
  • the cover lock mechanism of the present invention can prevent the cover from opening more than an arbitrary angle even if the operator fails to lock the cover. Can be used regardless of direction.
  • the locking mechanism of the present invention is attached to the back surface of the cover even if the cover is forgotten to be locked, or when the locking is incomplete, even if the cover opens naturally due to vibrations of the vehicle traveling, etc.
  • a hook force s provided on the latch that is held by the leaf spring and biased in the direction from the center of the opening of the housing to the periphery, and is pulled around the opening by the biasing force of the leaf spring, The effect of preventing further opening of the cover and preventing damage to the internal equipment is obtained with a very simple configuration.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view showing a housing structure of a control device or the like to which the cover lock mechanism of the present invention is applied.
  • FIG. 2 is a perspective view of the back surface of the cover 2 in FIG. 1 as viewed from the inside of the housing 1 to help understand the structure.
  • FIG. 3 is a partial detail explanatory view of the latch of FIG.
  • FIG. 4 is an explanatory diagram of the operation when the cover is closed, and FIGS. 5 and 6 are explanatory diagrams when the cover is opened.
  • the equipment housed in the cover lock mechanism can be a control device, electronic equipment, or a component or document. Any storage cabinet can be used regardless of whether the cover 2 is opened or closed.
  • the casing body 1 and the cover 2 are connected so that the hinge 3 can rotate.
  • a force for explaining the case where the hinge 3 is on the upper side, the lower side, the right side, and the left side of the hinge 3 relative to the cover 2 may be used.
  • the cover 2 opens and closes the opening 10 of the housing body 1 with the hinge 3 as a fulcrum.
  • FIG. 1 illustrates an example in which the latch 4 is attached below the cover 2, the moving direction of the latch 4 is up and down.
  • the cover 2 has, for example, the hinge 3 on the left side and the cover opens to the left, the movement of the latch 4 is in the left-right direction.
  • the movement of the latch 4 moves in a direction connecting the center of the cover 2 and a point around the opening 10 to which the latch 4 is attached.
  • the rear end of the latch 4 is provided with a relief portion 4w that is cut obliquely so that it does not interfere with the rear end force S cover of the latch 4 when the latch 4 moves due to deformation of the leaf spring 4b.
  • the front end of the latch 4 has a slanted portion 4X formed obliquely, and a hook 4Y is provided at a position near the lower end of the slanted portion 4X.
  • the length from the tip of the leaf spring 4b to the hook 4Y (L in the figure) is about 3cm-7cm in addition to the height of the packing retainer la and the height of the bent part around the cover 2. The length is long.
  • FIG. 5 When the cover 2 begins to open, the latch 4 is pulled to the edge of the opening 10 of the housing 1 and does not open beyond the length of the latch 4. The angle at which the cover 2 pulls is determined by the length (L) of the latch 4.
  • the latch 4 is provided with one force location on the cover 2.
  • the cover 2 When the cover 2 is wide, it may be provided with two force locations.
  • opening the cover 2 it can be opened by simultaneously pushing up the latches 4 with the fingers of the left and right hands.
  • the latch 4 is provided on the opposite side of the cover 2 where the hinge 3 is provided, but this is not necessarily the case. For example, it may be provided on the side adjacent to the side on which the hinge 3 is provided. However, if the mounting position of the latch 4 is too close to the position of the hinge 3, it can happen that the latch 4 has a rotational movement when opening the cover 2 and the latch 4 is not fixed properly. The mounting position of the latch 4 is away from the hinge 3 and is better.
  • a cut 4R is provided in front of the hook 4Y as shown in FIG.
  • the width of the cut 4R is slightly larger than the thickness of the plate of the opening 10 of the casing 1, and the depth of the cut 4R is about several mm.
  • the edge of the opening 10 fits into the cut 4R when the state shown in FIG. 6 of the first embodiment is reached, so that the cover 2 is almost fixed and there is no fear of pinching a finger.
  • the cover 2 is closed, since the cover is fixed by the cut 4R, it goes without saying that it must be pushed up with a finger and closed.
  • the latch 4 is made of a steel plate and welded to the leaf spring 4b. Therefore, as shown in FIG. 8 at 40, a plate latch 40 composed only of a leaf spring is also acceptable.
  • a part corresponding to the cut 4R of the third embodiment is formed by pressing a part of the leaf spring with a press, as indicated by 41 in FIG. It corresponds to the oblique part
  • the portion to be formed can be formed only by adjusting the angle at which the leaf spring is bent.
  • the cover lock mechanism of the present invention is not limited to the one mounted on the moving body, but can be used for fixed facilities. Moreover, it can be used not only for the cover of the housing but also for the door of the opening / closing hatch of the wiring inspection opening of the ceiling, for example.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view of a cover lock mechanism according to a first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a back side explanatory view of the cover of FIG.
  • FIG. 3 is a partial detailed explanatory view of the latch of FIG. 1.
  • FIG. 4 is an operation explanatory view when the cover of FIG. 1 is closed.
  • FIG. 5 is an operation explanatory diagram when the cover is opened.
  • FIG. 6 is an explanatory diagram of a method for releasing the latch to open the cover.
  • FIG. 7 is a partial detail view of a latch of the cover lock mechanism of the third embodiment.
  • FIG. 8 is a partial detail view of a latch of the cover lock mechanism of the fourth embodiment.
  • FIG. 9 An external view of the cover.
  • FIG. 10 is a cross-sectional view of FIG.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

 車両の床下などに取り付ける各種制御機器を収納する筐体(1)のカバー(2)は、カバー(2)のロックを掛け忘れ、または、かけ方が不完全なとき、車両が走行する振動などにより自然に開いてしまうので危険であるという課題があった。カバー(2)の裏面に取り付けた板ばね(4b)によって保持されるとともに、筐体(1)の開口部(10)の中心から周囲の方向に向かって付勢されるラッチ(4)を設ける。カバー(2)が開くとき、ラッチ(4)に設けたフック(4Y)が、開口部(10)の周囲に板ばね(4b)の付勢力によって引っかかり、カバー(2)がそれ以上開くのを防止する。少し開いた隙間から指を入れてフック(4Y)をはずせば、カバー(2)は自由に開くことが出来る。

Description

明 細 書
カバーロック機構
技術分野
[0001] この発明は、電子機器などを収納する筐体本体にヒンジを介して取り付けられた力 バーのロック機構に関する。
背景技術
[0002] 列車や自動車などの移動体には各種電子装置や、空圧、油圧制御装置が搭載さ れている。これらの各種制御装置は、車両内部に設置される場合も、床下や屋根上 に設置される場合もある。このような各種制御装置は移動体の安全上、きわめて重要 な装置であることが多いので、どのような場所に設置されていようとも、前記制御装置 を風雨、降雪、塵埃力 保護するためにカバーを備えた筐体の内部に設置する必要 があり、そのためのカバー付き筐体がレ、ろレ、ろ提案されてレ、る。
[0003] このようなカバー付き筐体は、一般には、例えば図 9の外観図と図 10の断面図に示 すように閉じたカバー 2を、ハンドル 5付きのつめ 5aによってロックすることでカバー 2 を完全に閉じる構造が採用されている。
筐体本体 1に取り付けたヒンジ 3にカバー 2が取り付けられていることにより,ヒンジ 3 を支点として筐体本体の開口 10をカバーが開閉する構造であり,カバー 2を閉めた 時ハンドル 5を回せば,ッメ 5aも追随して回り,筐体 1の開口部の縁に引っ掛かりロッ クされる構造である。
[0004] しかし、このような構造では、たとえば筐体の内部の装置を保守点検した後、保守 作業者がロックをかけ忘れた力、、あるいはかけ方が不完全であった場合、車両の走 行中にカバー 2が開いてしまうことがあるという課題があった。図 10ではヒンジ 3が上 方にあって (これを説明の都合上、上開きという)カバー 2の重さで自然に閉じ、開く 場合には人の力でカバーを持ち上げなければ開かなレ、が、ヒンジ 3が下方にあって( 図示しないがこれを下開きという)カバー 2が下方向に開く場合には、つめ 5aをはず したとたんにカバーの重量で急にカバーが開いてしまい、カバー 2が重い場合には 危険であるという問題があり、このような問題を解決する手段として特許文献 1に開示 されたものが提案されてレ、る。
[0005] 特許文献 1の図 1に開示されたものは、扉(12)が開いたとき扉にとりつけた棒状の ステー(20)が、このステー自体の重量によって、筐体側に設けたピン(22)に引つか 力、ることで扉(12)が所定の角度で保持されるというものである。
し力、しながら、特許文献 1に示されたものは、扉が上開きや左右開きのものには適 用することが出来ない (ステ一が自身の重量によりピンに引つ力かることができないた め)。
特許文献 1 :特開平 6—173513「ステ一」図 1
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0006] 筐体の内部の装置を保守点検した後、ロックをかけ忘れた力 \あるいはかけ方が不 完全であった場合、車両の走行中にカバー 2が開いてしまうことがあるという課題があ つた。また、
扉が開いたとき扉にとりつけた棒状のステ一力 このステー自体の重量によって、筐 体側に設けたピンに引つ力、かることで扉が所定の角度で保持されるというものがある 力 扉が上開きや左右開きのものには適用することが出来ないという課題があった。
[0007] 本発明は,以上に説明した従来の各課題を同時に解決するためのもので,カバー の開く方向を問わずに使用することが出来、作業者がロック作業を怠った場合でも, カバーは任意の角度以上は開力ないようにするロック機構を提供することを目的とす る。 課題を解決するための手段
[0008] この発明のカバーロック機構は、車両などに取り付けられる筐体に取り付けたヒンジ により回動自在に取り付けられ、この筐体の開口部を開閉するカバーに設けられ、力 バーが不用意に全開してしまうことを防止するものであって、カバーの前記開口部に 接する側に取り付けられた板ばねによって、前記開口部の中心から周囲の方向に向 かって付勢されつつ保持され、前記開口部の周囲の任意点と前記開口部の中心とを 結ぶ方向に沿って可動するとともに、前記開口部の周囲の任意点にひつ力かるフッ クを有するラッチを備えたものである。
この構成により,この発明のカバーロック機構は、作業者がカバーのロック作業を怠 つた場合でも,カバーは任意の角度以上は開かないようにすることができるものであ つて、しかも、カバーの開き方向にかかわらず使用することが出来る。
発明の効果
[0009] この発明のロック機構は、カバーのロックを掛け忘れ、または、かけ方が不完全なと き、車両が走行する振動などにより自然に開いてしまっても、カバーの裏面に取り付 けた板ばねによって保持されるとともに、筐体の開口部の中心から周囲の方向に向 力つて付勢されるラッチに設けたフック力 s、開口部の周囲に板ばねの付勢力によって 引つかかり、カバーがそれ以上開くのを防止し、内部機器の損傷が防止されるという 効果が、極めて簡単な構成によって得られる。
発明を実施するための最良の形態
[0010] 実施の形態 1.
以下,本発明の実施の形態 1のカバーロック機構を図に基づいて説明する。図 1は 本発明のカバーロック機構を適用した制御装置等の筐体構造を示す断面図である。 図 2は構造の理解を助けるため図 1のカバー 2の裏面を筐体 1の内部側から見た斜 視図である。図 3は図 1のラッチの部分詳細説明図である。図 4のカバーを閉める時 の動作説明図、図 5と図 6は開くときの説明図である。
図 1のカバーロック機構は、筐体 1に対して開閉する扉式のカバー 2を有した箱形 状のものであれば,その内部に収納する機器は制御装置,電子機器,あるいは部品 や書類の収納キャビネット等いかなるものでも、また、カバー 2の開閉の方向にかかわ らず使用することが出来る。図 1のものは筐体本体 1とカバー 2をヒンジ 3が回動可能 なように連結している。本実施の形態では例として、ヒンジ 3が上にある場合を説明す る力 ヒンジ 3のカバー 2に対する位置は上、下、右、左のいずれでもよい。ヒンジ 3を 支点として筐体本体 1の開孔部 10をカバー 2が開閉する。
[0011] カバー 2の周囲は筐体 1の側へ折り曲げられていて、カバー 2を閉じたとき、開口部
10の周囲に設けられたパッキン押さえ laの内側に配置したパッキン Pに押しつけら れることで防水性が向上する。図 2のラッチ 4の構造について図 3の部分詳細図により 説明する。カバー 2の内面には L字型の板ばね 4bが溶接されている。板ばね 4bの先 端には鋼板製のラッチ 4が溶接 4zされ、板ばね 4bの弾性変形により上下に動く。た だし、ここで言う上下について更に詳しく説明する。図 1ではカバー 2の下方にラッチ 4を取り付けた例について説明しているので、ラッチ 4の動く方向は上下となる。しかし 、カバー 2が例えばヒンジ 3が左側にあり、カバーは左へ開くものである場合には、ラ ツチ 4の動きは左右方向となる。即ち、一般的に言えば、ラッチ 4の動きはカバー 2の 中心とラッチ 4の取り付けられた開口 10の周囲の周囲の一点とを結ぶ方向に動くの である。ラッチ 4の後端には板ばね 4bの変形によりラッチ 4が動く際にラッチ 4の後端 力 Sカバーに当たって支障が生じないように、斜めにカットされた逃げ部 4wが設けられ ている。ラッチ 4の先端には斜めに成型した斜部 4Xを有し、斜部 4Xの下端に近い位 置にはフック 4Yを有する。なお、板ばね 4bの先端からフック 4Yまでの長さ(図示 L) は、パッキン押さえ laの高さと、カバー 2の周囲の折り曲げ部の高さを加えたものに、 更に 3cm— 7cm程度を加えた長さとなっている。
[0012] 次に、本実施形態のラッチ 4の動作について説明する。
まず、閉める場合の動作について、図 4 (a)—(c)により説明する。
図(a):カバー 2を閉じる方向に押す。
図(b):筐体 1のパッキン押さえ la、または、開口部 10の縁にラッチ 4の斜部 4Xが 干渉する。
図(c):板ばね 4bによって保持されているラッチ 4は、斜部 4Xが板ばねの反力に抗 して上に押し上げられて、パッキン押さえ laの上面をスライドし、筐体内部に挿入さ れる。
そして、図示しないロックがかけられてカバー 2が固定される。
次に、カバー 2のロック 5がはずれて(あるいは故意にはずされて)カバー 2が開く場 合について図 5、図 6により説明する。
[0013] 図 5 :カバー 2が開き始めると、ラッチ 4が筐体 1の開口部 10の縁に引つかかり、ラッ チ 4の長さ以上は開かない。カバー 2がどのような角度で引つ力かるかはラッチ 4の長 さ(L)によって決定される。
図 6 :カバーを更に開くには、少し開いたカバー 2の隙間から指を入れて、ラッチ 4の 下面を上に押し上げる、するとフック 4Yが開口部 10の縁からはずれてカバー 2は自 由に開くようになる。
[0014] 実施の形態 2.
実施の形態 1の図では、ラッチ 4はカバー 2に 1力所設けていた力 カバー 2の幅が 大きいときには、 2力所設けても良レ、。カバー 2を開くときには、左右の手の指で同時 にそれぞれのラッチ 4を押し上げることで、開くことが出来る。
また、実施の形態 1の図では、ラッチ 4はカバー 2のヒンジ 3を設けた辺の対向辺に 設けてレ、るが、必ずしもその辺に設けなければならないと言うことではなレ、。例えば、 ヒンジ 3を設けた辺に隣接する辺に設けても良レ、。しかし、ラッチ 4の取り付け位置がヒ ンジ 3の位置にあまりに近いと、ラッチ 4に、カバー 2を開くときの回転の動きが作用し 、ラッチ 4の固定動作が芳しくないと言うことは起こりえるので、ラッチ 4の取り付け位置 はヒンジ 3から離れてレ、る方がょレ、。
[0015] 実施の形態 3.
図 3のラッチ 4を用いる場合、図 5の状態にあるとき、車両の揺れによってカバー 2が ラッチ 4のフック 4Yまでの長さ Lの範囲内で、開いたり、閉じたりしてがたがたし、指を 挟むなどの危険がある。
そこで、図 6に示すようにフック 4Yの手前に切り込み 4Rを設ける。切り込み 4Rの幅 は、筐体 1の開口部 10の板の厚みよりやや大きい程度、切り込み 4Rの深さは数 mm 程度である。
切り込み 4Rが設けてあると、実施の形態 1の図 6の状態になったとき、開口 10の縁 が切り込み 4Rにはまりこむことにより、カバー 2はほぼ固定され、指を挟まれる心配は 無くなる。もちろんカバー 2を閉めるときにも切り込み 4Rによってカバーが固定される から、指で押し上げて閉めなければならないことは言うまでもない。
[0016] 実施の形態 4.
実施の形態 1一実施の形態 3のものはラッチ 4を鋼板でつくり、板ばね 4bに溶接し ているので、製作に手間がかかる。そこで、図 8の 40に示すように板ばねのみで構成 した板ラッチ 40としても良レ、。この場合、実施の形態 3の切り込み 4Rに相当するもの は、図 8の 41のように、板ばねの一部をプレスで打ち出して形成する。斜部に相当す る部分は板ばねを曲げる角度を適当にするだけで形成できる。
産業上の利用可能性
[0017] この発明のカバーロック機構は、移動体に搭載するものに限らず、固定した設備に も利用出来る。また、必ずしも筐体のカバーだけに限らず、例えば天井の配線点検 口の開閉ハッチの扉にも利用することが出来る。
図面の簡単な説明
[0018] [図 1]本発明の実施の形態 1のカバーロック機構の断面図である。
[図 2]図 1のカバーの裏面説明図である。
[図 3]図 1のラッチの部分詳細説明図である。
[図 4]図 1のカバーを閉じるときの動作説明図である。
[図 5]カバーを開くときの動作説明図である。
[図 6]カバーを開くためにラッチをはずす方法の説明図である。
[図 7]実施の形態 3のカバーロック機構のラッチの部分詳細図である。
[図 8]実施の形態 4のカバーロック機構のラッチの部分詳細図である。
[図 9]カバーの外観説明図である。
[図 10]図 9の断面図である。
符号の説明
[0019] 1 筐体、 la パッキン押さえ、 2 カバー、 3 ヒンジ、
4 ラッチ、 4a 板ばね、 4R 切り込み、 4W 逃げ部、
4X 斜部、 4Y フック、 4Z 溶接、 5a つめ、 10 開口、 40 板ラッチ、 41 切り込み、 P パッキン。

Claims

請求の範囲
[1] 筐体、前記筐体に取り付けたヒンジにより回動自在に取り付けられ、前記筐体の開 口部を開閉するカバー、前記カバーの前記開口部に接する側に取り付けられた板ば ねによって保持されるとともに、前記開口部の内側から周囲の方向に向けて付勢され て前記開口部の周囲の任意点にひつ力、かるフックを有するラッチを備えたことを特徴 とするカバーロック機構。
[2] 前記カバーは、 2つのラッチを備えたことを特徴とする請求項 1に記載のカバーロッ ク機構。
[3] 前記ラッチは、前記フックの位置と前記カバーとの間に設けた切り込部を備えたこと を特徴とする請求項 1に記載のカバーロック機構。
[4] 前記ラッチは前記カバーの前記開口部に接する側に取り付けた板ばねを整形して 製作されていることを特徴とする請求項 1に記載のカバーロック機構。
PCT/JP2004/009738 2004-07-08 2004-07-08 カバーロック機構 WO2006006210A1 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP20040747206 EP1764465A1 (en) 2004-07-08 2004-07-08 Cover lock mechanism
AU2004320902A AU2004320902A1 (en) 2004-07-08 2004-07-08 Cover lock mecanism
PCT/JP2004/009738 WO2006006210A1 (ja) 2004-07-08 2004-07-08 カバーロック機構
JP2006519216A JPWO2006006210A1 (ja) 2004-07-08 2004-07-08 カバーロック機構
CNA2004800123769A CN1833087A (zh) 2004-07-08 2004-07-08 盖体锁固机构
US10/568,459 US20060261599A1 (en) 2004-07-08 2004-07-08 Cover lock mechanism
MXPA06002681A MXPA06002681A (es) 2004-07-08 2004-07-08 Mecanismo de cierre para cubierta.
CA 2561869 CA2561869A1 (en) 2004-07-08 2004-07-08 Cover lock mechanism

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2004/009738 WO2006006210A1 (ja) 2004-07-08 2004-07-08 カバーロック機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006006210A1 true WO2006006210A1 (ja) 2006-01-19

Family

ID=35783576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/009738 WO2006006210A1 (ja) 2004-07-08 2004-07-08 カバーロック機構

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20060261599A1 (ja)
EP (1) EP1764465A1 (ja)
JP (1) JPWO2006006210A1 (ja)
CN (1) CN1833087A (ja)
CA (1) CA2561869A1 (ja)
MX (1) MXPA06002681A (ja)
WO (1) WO2006006210A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011101953A1 (ja) * 2010-02-16 2011-08-25 三菱電機株式会社 カバーロック機構
JP2015149416A (ja) * 2014-02-07 2015-08-20 日本電気株式会社 防水蓋開閉装置
JP2018500929A (ja) * 2014-11-25 2018-01-18 ペランク (ソシエテ アノニム)Pellenc (Societe Anonyme) ガード付き電動式切断工具

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5245675B2 (ja) * 2008-09-22 2013-07-24 富士通株式会社 電子機器
US8393188B2 (en) * 2010-04-20 2013-03-12 Hans Georg Hagleitner Sanitary dispenser
JP5906207B2 (ja) * 2013-03-05 2016-04-20 富士通フロンテック株式会社 カバーロック装置
WO2018138924A1 (ja) * 2017-01-30 2018-08-02 三菱電機株式会社 車両用制御装置
CN108661466B (zh) * 2017-03-30 2023-12-22 谭壮 一种防夹手装置
CN112572484B (zh) * 2019-09-30 2022-10-18 比亚迪股份有限公司 轨道车辆

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05311937A (ja) * 1992-05-12 1993-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 扉開閉装置
JPH0718862Y2 (ja) * 1988-09-19 1995-05-01 スズキ株式会社 グローブボックスのリッド開閉構造
JPH0810638Y2 (ja) * 1990-09-28 1996-03-29 新電元工業株式会社 扉開閉装置
JPH0913775A (ja) * 1995-06-28 1997-01-14 Kokuyo Co Ltd 閉扉保持装置
JP2758377B2 (ja) * 1995-03-15 1998-05-28 トステム株式会社 引戸の鎌錠装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US836810A (en) * 1906-03-29 1906-11-27 Edward F Kapus Window-fastener.
US1173129A (en) * 1915-08-14 1916-02-22 Ernest C Taliaferro Sash-lock.
US2197195A (en) * 1938-03-02 1940-04-16 Schemers William Latch
US2288926A (en) * 1941-03-12 1942-07-07 Spencer R Strader Tailgate latch
US2678842A (en) * 1950-11-28 1954-05-18 Usalis Stephen Storm window and screen retainer
US4139249A (en) * 1977-11-07 1979-02-13 Hillman Ernest C Child-proof latch
US4505526A (en) * 1981-03-06 1985-03-19 Leck David G Drawer catches
US4416477A (en) * 1981-11-02 1983-11-22 Walter Bialobrzeski Child-proof latch
US4717184A (en) * 1985-06-10 1988-01-05 Phil Boyce Safety latch for drawers and the like
US4635397A (en) * 1985-11-12 1987-01-13 Excel Industries, Inc. Combination lock and concealed latch mechanism for a door panel
US4722025A (en) * 1986-09-22 1988-01-26 Robinson Will B Ground latch and case
US4938513A (en) * 1989-10-25 1990-07-03 Acry Fab, Inc. Flexible latch
US5226201A (en) * 1991-12-09 1993-07-13 Mario Lefebvre Door stop
US5626372A (en) * 1995-10-06 1997-05-06 Vogt; Peter A. Engageable and disengageable safety latch
US5645304A (en) * 1996-02-29 1997-07-08 Richardson; Laura Mounting bracket for prong-type latch
US6394300B1 (en) * 2000-04-17 2002-05-28 Daniel F. Bosy Lock for compartment cover
US6942257B2 (en) * 2001-09-13 2005-09-13 Cosco Management, Inc. Cabinet latch

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0718862Y2 (ja) * 1988-09-19 1995-05-01 スズキ株式会社 グローブボックスのリッド開閉構造
JPH0810638Y2 (ja) * 1990-09-28 1996-03-29 新電元工業株式会社 扉開閉装置
JPH05311937A (ja) * 1992-05-12 1993-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 扉開閉装置
JP2758377B2 (ja) * 1995-03-15 1998-05-28 トステム株式会社 引戸の鎌錠装置
JPH0913775A (ja) * 1995-06-28 1997-01-14 Kokuyo Co Ltd 閉扉保持装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011101953A1 (ja) * 2010-02-16 2011-08-25 三菱電機株式会社 カバーロック機構
EP2538006A1 (en) * 2010-02-16 2012-12-26 Mitsubishi Electric Corporation Cover locking mechanism
EP2538006A4 (en) * 2010-02-16 2013-07-03 Mitsubishi Electric Corp HOUSING LOCKING MECHANISM
JP5318276B2 (ja) * 2010-02-16 2013-10-16 三菱電機株式会社 カバーロック機構
KR101360460B1 (ko) * 2010-02-16 2014-02-07 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 커버 락 기구
JP2015149416A (ja) * 2014-02-07 2015-08-20 日本電気株式会社 防水蓋開閉装置
JP2018500929A (ja) * 2014-11-25 2018-01-18 ペランク (ソシエテ アノニム)Pellenc (Societe Anonyme) ガード付き電動式切断工具

Also Published As

Publication number Publication date
CA2561869A1 (en) 2006-01-19
JPWO2006006210A1 (ja) 2008-04-24
CN1833087A (zh) 2006-09-13
US20060261599A1 (en) 2006-11-23
MXPA06002681A (es) 2006-06-05
EP1764465A1 (en) 2007-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7775566B2 (en) Push-button box-opening structure
KR101102095B1 (ko) 자동차용 후드 래치장치
WO2006006210A1 (ja) カバーロック機構
CN110254520B (zh) 用于车辆的发动机罩锁钩装置
US20120043766A1 (en) Hood latch with theft protection feature
JP5530889B2 (ja) 充電ポート用カバーの配設構造
JP2006207347A (ja) 自動車用ドアハンドル装置
US20180142504A1 (en) Hood Latch Assembly for Vehicle
KR100698566B1 (ko) 커버 록 기구
KR100655521B1 (ko) 자동차용 후드래치의 잠금장치
KR100489003B1 (ko) 보행자 보호를 위한 자동차용 후드래치장치
KR101886441B1 (ko) 자동차 업-다운 후드 래치 어셈블리
KR100978744B1 (ko) 자동차용 도어 인사이드핸들 어셈블리의 작동소음 방지구조
JP4498703B2 (ja) 開閉体のラッチ装置
KR200377616Y1 (ko) 자동차용 후드래치의 잠금장치
JP4335761B2 (ja) 自動車用ドアラッチ装置
JP5318276B2 (ja) カバーロック機構
JP2011236663A (ja) 扉用ロックハンドル装置
KR100372429B1 (ko) 자동차 후드의 에어가이드 작동장치
KR101268855B1 (ko) 지게차의 커버 개폐장치
JP3721835B2 (ja) 車両用リッドのロック装置
AU2004320902A1 (en) Cover lock mecanism
RU2332546C2 (ru) Удерживающий механизм крышки
JPH049820Y2 (ja)
KR20230124181A (ko) 탑차용 전자키

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006519216

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020057019990

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 20048123769

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006261599

Country of ref document: US

Ref document number: 2004320902

Country of ref document: AU

Ref document number: 10568459

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: PA/a/2006/002681

Country of ref document: MX

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2561869

Country of ref document: CA

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020057019990

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004747206

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006132235

Country of ref document: RU

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10568459

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Country of ref document: DE

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1020057019990

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2004747206

Country of ref document: EP

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 2004747206

Country of ref document: EP