WO2005124933A1 - コネクタ、当該コネクタを備えた光源モジュール及び面光源装置 - Google Patents

コネクタ、当該コネクタを備えた光源モジュール及び面光源装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2005124933A1
WO2005124933A1 PCT/JP2005/010704 JP2005010704W WO2005124933A1 WO 2005124933 A1 WO2005124933 A1 WO 2005124933A1 JP 2005010704 W JP2005010704 W JP 2005010704W WO 2005124933 A1 WO2005124933 A1 WO 2005124933A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
wiring board
wiring
connector
flexible printed
printed circuit
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/010704
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Isao Makuta
Original Assignee
Omron Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corporation filed Critical Omron Corporation
Priority to EP05748827A priority Critical patent/EP1763108A4/en
Priority to US11/629,421 priority patent/US20090175053A1/en
Publication of WO2005124933A1 publication Critical patent/WO2005124933A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/82Coupling devices connected with low or zero insertion force
    • H01R12/85Coupling devices connected with low or zero insertion force contact pressure producing means, contacts activated after insertion of printed circuits or like structures
    • H01R12/88Coupling devices connected with low or zero insertion force contact pressure producing means, contacts activated after insertion of printed circuits or like structures acting manually by rotating or pivoting connector housing parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/771Details
    • H01R12/772Strain relieving means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V19/00Fastening of light sources or lamp holders
    • F21V19/001Fastening of light sources or lamp holders the light sources being semiconductors devices, e.g. LEDs

Definitions

  • the present invention relates to a connector for connecting a wiring board, a light source module provided with the connector, and a surface light source device that functions as a light guide plate with the light source module.
  • Patent Document 1 discloses a connector for connecting a wiring board and having a lock mechanism.
  • FIGS. 1 (a) to 1 (d) are cross-sectional views showing the structure of this connector and an operation method when connecting to a wiring board.
  • the connector 11 includes a plurality of connection terminals 12 and an operation lever 13, and the wiring board 19 can be locked to or unlocked from the connector 11 by rotating the operation lever 13! /, You.
  • Each connection terminal 12 has a shape in which the base of a clip piece 15 is connected to a fixing piece 14 via a support portion 16 and a claw 17B protruding from the tip of the fixing piece 14 and a clip piece.
  • the claw 17A protruding from the tip of 15 is opposed.
  • a lever 18 extends from the base of the clip piece 15 toward the side opposite to the clip piece 15.
  • a cylindrical shaft portion 20 is provided on the lower surface of the operation lever 13, and the shaft portion 20 is rotatably supported by a semicircular groove portion 21 provided on the upper surface of the fixed piece 14.
  • An operating portion 22 is provided at the tip of the operating lever 13, and the operating portion 22 faces the lower surface of the lever 18.
  • the flexible printed circuit board 19 when the flexible printed circuit board 19 is inserted into the connector 11, the flexible printed circuit board 19 can be inserted without load, so that the flexible printed circuit board 19 can be inserted smoothly.
  • the contact pressure applied to one connection terminal 12 is P and the number of connection terminals 12 (the number of poles) is N, the contact pressure of the connector 11 as a whole is PXN.
  • Flexible printed circuit board 19 is difficult to remove.
  • Patent Document 1 JP-A-11 31561
  • the present invention has been made in view of the technical problems as described above.
  • the connector can be temporarily held while a wiring board such as a flexible printed board is inserted into the connector, and when the connector is locked, a connector that can securely prevent the wiring board from being removed by the retaining mechanism. To provide.
  • the connector of the present invention has an insertion slot for inserting a wiring board, a connection terminal electrically connected to the wiring of the wiring board inserted into the insertion slot, and a connector inserted into the insertion slot.
  • the connector of the present invention includes the wiring board holding means for holding the wiring board by applying a contact pressure to the wiring board inserted into the insertion slot.
  • the connection work of the wiring board can be easily performed without having to hold down the wiring board so that the insertion opening force is not lost.
  • the connector of the present invention is provided with retaining means for locking the wiring board so that the insertion force of the wiring board does not come off, so that after the wiring board is connected to the connector, the wiring board is removed. Bow I It becomes difficult to pull out even if it is stretched.
  • connection terminal also serves as the wiring board holding means, and the wiring board is fixed by the retaining means! Also in this state, a contact pressure is applied to the wiring of the wiring board inserted into the insertion port to hold the wiring board and to be electrically connected to the wiring.
  • connection terminal since the connection terminal also serves as the wiring board holding means and has a function of holding the wiring board inserted into the insertion slot, the structure of the connector can be simplified.
  • connection terminals are separate from the board holding means, the wiring board is fixed by the retaining means, and in a state, contact pressure is applied to the wiring of the wiring board. Therefore, the wiring board can be easily inserted. In a state where the wiring board is fixed by the retaining means, the contact pressure is applied to the wiring of the wiring board to apply electric power. If the connection is made pneumatically, the wiring board and the connector can be connected.
  • the wiring board holding means may be provided at the insertion opening. If the wiring board holding means is provided in the insertion opening, even if the wiring board held by the wiring board holding means is slightly removed, the wiring board can be securely held without falling off the connector cap.
  • the retaining means includes a notch or a through-hole provided in the wiring board, and a wire fitted into the notch or the through-hole. And an operation unit having a projection for preventing the board from coming off.
  • the protrusion of the connector fits into the notch or through-hole of the wiring board, so that the wiring board is securely prevented from coming off.
  • the retaining means includes a notch or a through-hole provided in the wiring board, and the notch or the through-hole inserted into the notch or the through-hole.
  • An elastic member that prevents the wiring board from coming off such that when the wiring board is inserted into the insertion opening and reaches a predetermined position, the elastic member fits into a notch or a through hole of the wiring board. It is characterized by doing.
  • the elastic member fits into the notch or the through hole of the wiring board by its elastic force to prevent the wiring board from coming off. Therefore, it is possible to easily prevent the wiring board from coming off, and workability is improved.
  • connection terminal serves as the wiring board holding means and the retaining means, and the connection terminal connects the wiring board to the insertion port.
  • the contact pressure is applied to the wiring of the wiring board to hold the wiring board and to be electrically connected to the wiring. It is characterized in that a higher contact pressure is applied to the wiring so that the wiring does not come off the wiring board.
  • the connection terminal also serves as the wiring board holding means and the retaining means, the structure of the connector which does not require the provision of the wiring board holding means and the retaining means separately from the connection terminals can be simplified. can do.
  • the connector further includes a plurality of connection terminals serving both as the wiring board holding means and the retaining means, and a part of the connection terminals includes: When the insertion rocker is also inserted into the wiring board, a contact pressure is applied to the wiring of the wiring board to hold the wiring board and to be electrically connected to the wiring.
  • connection terminals serve as the wiring board holding means and the retaining means
  • the connector does not need to be provided with the wiring board holding means and the retaining means separately from the connection terminals. Structure can be simplified. Also, since only a part of the connection terminals is used to hold the wiring board, even when the number of connection terminals is large, the insertion of the wiring board is not hard, and the insertion of the wiring board can be facilitated. it can.
  • a light source module is a light source module including a light emitting element for emitting light and supplying light to a light guide plate, and includes a connector that works on the present invention, the connector, and the light emitting device.
  • a conductive base for conducting with the element.
  • the surface light source device includes a light source module according to the present invention, the light source module, the emitted light, the light incident surface force being introduced, and the light is spread out in a plane to emit light. And a light guide plate for emitting light from the surface.
  • a wiring board suitable for the purpose can be selected and connected to the connector, so that the light source module and the surface light source device can be shared. it can.
  • the wiring board inserted into the connector opening is always held by the contact pressure applied by the wiring board holding means. During this time, there is no need to hold down the wiring board so that the insertion force of the wiring board does not come off, so that the manufacturing process of high-density mounting equipment such as a mobile phone can be greatly simplified.
  • the wiring board can be securely locked after being inserted by the retaining means, the reliability of the product can be ensured so that the wiring board does not lose the connector force after the connection work.
  • FIG. 1 (a), FIG. 1 (b), FIG. 1 (c) and FIG. 1 (d) are cross-sectional views showing the structure of a conventional connector and an operation method for connecting a wiring board. .
  • FIG. 2 is a perspective view showing a surface light source device according to Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 3 is an exploded perspective view of the surface light source device according to the first embodiment.
  • FIG. 4 is a perspective view of a front-side force of the light source module according to Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 5 is a perspective view from the back side of the light source module according to the first embodiment.
  • FIG. 6 is a perspective view of a contact used in the light source module shown in FIG. 4.
  • FIG. 7 (a) and FIG. 7 (b) are a plan view and a front view of the same contact.
  • FIG. 8 is a perspective view showing a structure of a light emitting component.
  • FIG. 9 is a plan view showing a light emitting component mounted on a housing in the light source module of FIG. 4.
  • FIG. 10 (a) is a sectional view taken along line XX of FIG. 9, and FIG. 10 (b) is a sectional view taken along line XY of FIG.
  • FIG. 11 is a partially broken plan view showing a light source module attached to a light guide plate.
  • FIG. 12 is a perspective view showing a state where an operation lever is raised.
  • FIG. 13 (a) is a plan view showing a state where the operation lever is raised, omitting the operation lever.
  • FIG. 13 (b) is a cross-sectional view taken along the line ZZ of FIG. 13 (a).
  • FIG. 14 (a) is a plan view showing a state where a flexible printed circuit board is inserted, omitting an operation lever
  • FIG. 14 (b) is a longitudinal sectional view of FIG. 14 (a).
  • FIG. 15 (a) is a plan view showing a state in which the operation lever is tilted, omitting the operation lever
  • FIG. 15 (b) is a longitudinal sectional view of FIG. 15 (a).
  • FIG. 16 is a circuit diagram showing a circuit configuration of a light source module.
  • FIG. 17 is a sectional view showing a modification of the first embodiment.
  • FIGS. 18 (a) and 18 (b) are a horizontal sectional view and a vertical sectional view showing the structure of a connector part in a light source module according to Embodiment 2 of the present invention.
  • FIG. 19 is a horizontal cross-sectional view illustrating an operation when a flexible printed circuit board is inserted into a circuit board insertion port in the second embodiment.
  • FIG. 20 (a) is a plan view showing a structure of a connector part in a light source module according to Embodiment 3 of the present invention
  • FIG. 20 (b) is a longitudinal sectional view thereof.
  • FIG. 21 (a) is a plan view showing a state in which a flexible printed circuit board is connected to a connector in Example 3, and FIG. 21 (b) is a longitudinal sectional view thereof.
  • FIG. 22 is a diagram showing a relationship between the number of connection terminals (the number of poles) and the total contact pressure of a flexible printed circuit board by a connector.
  • FIG. 23 is a horizontal sectional view showing the internal structure of the connector according to Embodiment 4 of the present invention.
  • FIG. 24 is a cross-sectional view showing a state where a flexible printed circuit board is connected to the connector of the fourth embodiment.
  • FIG. 25 is a sectional view showing a modification of the fourth embodiment.
  • FIG. 26 is a schematic horizontal sectional view showing the structure of a connector according to Embodiment 5 of the present invention.
  • FIG. 27 (a) is a schematic horizontal sectional view for explaining an operation when a flexible printed circuit board is inserted into a connector in Example 5, and FIG. 27 (b) is a vertical sectional view thereof.
  • FIG. 28 (a) is a schematic horizontal sectional view showing a state in which a flexible printed circuit board is connected to a connector in Example 5, and FIG. 28 (b) is a vertical sectional view thereof. Explanation of symbols
  • FIG. 2 is a perspective view showing a surface light source device 31 according to Embodiment 1 of the present invention
  • FIG. 3 is an exploded perspective view thereof.
  • the surface light source device 31 includes a light source module 32, a light guide plate 33, a rim sheet 34, and the like.
  • the light guide plate 33 is made of a transparent resin material having a high refractive index, such as polymethyl methacrylate or polycarbonate resin, and the lower surface of the light guide plate 33 reflects light guided inside the light guide plate 33 and has an upper surface.
  • a pattern 43 for emitting light from the (light emitting surface) is formed. Pattern 43 is a triangular prism-shaped fine recess or projection.
  • each pattern 43 is arranged on a concentric circle substantially at the center of the light emitting point of the light source module 32. As the distance from the light source module 32 increases, the pattern density increases one after another, whereby the luminance on the light exit surface of the light guide plate 33 is made uniform.
  • the light emitted from the light source module 32 enters the light guide plate 33 from the side surface (light incident surface) of the light guide plate 33 and repeats total reflection between the upper surface and the lower surface of the light guide plate 33. Light is guided. Then, the light is gradually emitted from the light emission surface by being reflected by the no-turn 43, and the light is emitted almost uniformly from the light emission surface of the light guide plate 33.
  • the rim sheet 34 is formed in a frame shape and covers a peripheral portion of the upper surface of the light guide plate 33, particularly, an area where the pattern 43 is not formed on the lower surface of the light guide plate 33.
  • a reflection sheet 35 is provided on the lower surface of the light guide plate 33 as necessary, and a diffusion sheet 36 and a prism sheet are provided between the light guide plate 33 and the rim sheet 34 as needed.
  • a pair of connected portions 37 each having a narrow base portion and a wide end portion are provided on an end surface of the light guide plate 33, and a trapezoidal light incident portion 38 is provided between the connected portions 37.
  • the light incident portion 38 has a light incident surface at a central portion thereof, and slopes formed on both sides thereof.
  • the extension lines N shown by dashed lines in FIGS. 2 and 3
  • the pattern 43 is formed inside the corner of a region R (which is indicated by a two-dot chain line in FIG. 3 as a pattern forming region, and shown in FIG. 3).
  • the center of the front surface of the light source module 32 is recessed in a trapezoidal shape, and the light emitting component 40 is mounted at the center.
  • substantially trapezoidal pressing portions 41 project forward, and at the end of the pressing portion 41, a connecting portion 42 having a narrow entrance and a wide width at the back is recessed. Te ru.
  • the light guide plate 33 and the light source module 32 are connected as shown in FIG. Tied and integrated.
  • the edge on the upper surface side of the connecting portion 42 is rounded so that the connected portion 37 can be easily fitted into the connecting portion 42.
  • the light incident part 38 of the light guide plate 33 is fitted between the pressing parts 41 of the light source module 32, and the slope of the pressing part 41 is pressed against the slope of the light incident part 38.
  • the front surface of the light emitting component 40 faces the light incident portion 38 of the light guide plate 33.
  • FIG. 4 is a perspective view of the light source module 32 from the front side
  • FIG. 5 is a perspective view of the light source module 32 from the back side.
  • the light source module 32 includes a contact (conductive base) 44 that also has a conductive material, a synthetic resin housing 45 attached to the contact 44, a connector 49, a light emitting component 40 mounted on the contact 44, and a Zener diode. 47.
  • FIG. 6 is a perspective view of the contact 44
  • FIGS. 7 (a) and 7 (b) are a plan view and a front view of the contact 44.
  • the contact 44 is composed of a first contact part 44A and a second contact part 44B arranged substantially in parallel with a gap, and both are formed by pressing a metal plate.
  • Connection terminals 39 of a connector 49 are provided at both ends of the contact pads 44A and 44B, respectively.
  • the connection terminal 39 is provided for grasping the flexible printed circuit board 48 and electrically connecting the contact parts 44A and 44B to the wiring 69 of the flexible printed circuit board 48.
  • connection terminals 39 may be provided only on one of the left and right ends of the contacts 4 and the flexible printed circuit board 48 may be connected to the right side and the flexible printed circuit board 48 may be connected to the left side.
  • the contact parts 44A and 44B are respectively provided with light emitting component mounting portions 50A and 50B for mounting the light emitting component 40 so as to face left and right, and a Zener diode 47 for mounting the Zener diode 47.
  • the diode mounting portions 51A and 51B are provided so as to face front and rear.
  • the light emitting component mounting portions 50A and 50B are recessed on the upper surface to reduce the thickness. In this case, the height (thickness) of the light source module 32 is reduced by mounting the light emitting component 40 on a thin portion.
  • 52A and 52B These are two sets of engagement pieces for attaching the housing 45 to the tact parts 44A and 44B.
  • the housing 45 may be attached using screws or the like.
  • Reference numeral 70 shown in FIG. 4 or FIG. 5 is a discard hole for forming an undercut portion so that the housing 45 can be formed only by the upper and lower molds.
  • FIG. 8 is a perspective view showing the structure of the light emitting component 40.
  • the light emitting component 40 includes a light emitting element 54 (bare chip) such as an LED sealed in a transparent resin portion 55, and a transparent resin portion 55 covering the upper, lower, left, right, and left surfaces and the back surface with a covering portion 56 made of white resin.
  • the front surface (light emission surface) of the resin portion 55 is exposed from the covering portion 56.
  • external terminals 57 each having a substantially L shape are provided from the side surface to the lower surface, and both external terminals 57 are electrically connected to both electrodes of the light emitting element 54.
  • FIG. 9 is a plan view showing the light emitting component 40 mounted on the housing 45
  • FIG. 10 (a) is a sectional view taken along the line X—X of FIG. 9
  • FIG. 10 (b) is a sectional view taken along the line Y—Y of FIG. FIG.
  • Concave portions 58 are formed on both side surfaces of the light emitting component housing portion 53, and the front surface of the concave portion 58 serves as a positioning surface 59.
  • a convex portion 60 is protruded from one side surface in the concave portion 58, and a pair of convex curved portions 61 are formed on the back surface in the concave portion 58.
  • the light-emitting component 40 When the light-emitting component 40 is also pushed upward into the light-emitting component housing 53, the external terminals 57 of the light-emitting component 40 ride on the thinner portions of the light-emitting component mounting portions 50A and 50B. As shown in FIG. 12, the light emitting component 40 is connected to the contact 44 by joining the light emitting component mounting portions 50A and 50B and the lower surface of the external terminal 57 with the solder 62. In addition, when the convex portion 60 is pressed against one side surface of the light emitting component 40, the other side surface of the light emitting component 40 is pressed against the side surface of the light emitting component storage portion 53, thereby preventing the light emitting component 40 from rattling in the left-right direction.
  • the light emitting component 40 is positioned in the left and right direction in the light emitting component storage 53. Further, when the convex portion 61 is pressed against the rear surface of the light emitting component 40, the front surface of the external terminal 57 is pressed against the positioning surface 59, and the back and forth of the light emitting component 40 is reduced. This prevents the light-emitting component 40 from being positioned in the front-rear direction in the light-emitting component storage 53. At this time, the convex portion 63 provided on the back surface of the light emitting component 40 is fitted between the convex curved portions 61.
  • a zener diode housing portion 64 for accommodating the zener diode 47 is opened in the housing 45, and the zener diode mounting portions 51A and 51B are exposed from the zener diode housing portion 64. Accordingly, the zener diode 47 is mounted in the zener diode housing part 64 and the zener diode 47 is mounted on the zener diode mounting parts 51A and 51B by soldering the zener diode 47 to the contact 44.
  • FIG. 11 shows the light source module 32 attached to the light guide plate 33.
  • the slopes of the pressing portions 41 provided on both sides of the light-emitting component storage portion 53 have the same inclination as the slopes of the light incidence portions 38 of the light guide plate 33, and thus are provided in the pressing portions 41.
  • the light source module 32 is positioned in the left-right direction by pressing the slope of the pressing part 41 and the slope of the light incident part 38 in this manner, and the light incident on the center of the light emitting component 40 positioned in the light emitting component housing 53.
  • the light emitting component 40 is positioned so as to be aligned with the center of the front surface (light incident surface) of the part 38. Further, the positioning of the light source module 32 in the rotation direction with respect to the light guide plate 33 can be performed with high accuracy.
  • the light source module 32 is also positioned with respect to the light guide plate 33 in the front-rear direction. Since the light emitting component 40 is positioned in the front-rear direction with the front surface of the external terminal 57 pressed against the positioning surface 59, the distance d between the front surface of the light incident portion 38 and the front surface of the light emitting component 40 shown in FIG. Kept at a distance.
  • the front surface of the light incident portion 38 and the front surface of the light emitting component 40 need not be in contact with each other, and the front surface of the light incident portion 38 and the light emitting component 40 It is desirable to keep the distance d (separation distance and ⁇ ⁇ ) from the front to 0.05 mm or less.
  • an engaging convex portion 65 protrudes from a side end surface of the pressing portion 41.
  • Each of the protrusions 66 is provided, and a recess 67 is formed on the inner surface of the protrusion 66. Then, as shown in an enlarged manner in the elliptical frame of FIG. 11, when the engaging convex portion 65 contacts the front surface of the concave portion 67, the end of the pressing portion 41 is attracted to the light guide plate 33 side. ! /
  • connection terminals 39 are arranged in parallel inside the board insertion opening 68.
  • Each connection terminal 39 has a shape in which a base of a clip piece 73 is connected to a fixing piece 71 via a support portion 72.
  • the base end of the fixing piece 71 is fixed to the contact parts 44A and 44B.
  • a claw 74B protrudes from the tip of the fixing piece 71, and a claw 74A also protrudes from the tip of the clip piece 73.
  • the claws 74A and 74B face each other.
  • the distance between the claw 74B provided on the fixing piece 71 and the claw 74A provided on the clip piece 73 is slightly smaller than the thickness of the flexible printed circuit board 48. That is, when inserting the flexible printed circuit board 48 between the corresponding claws 74A and 74B, the flexible printed circuit board 48 can be smoothly inserted without receiving a large resistance, and the force is also reduced after the flexible printed circuit board 48 is inserted.
  • the nails 74A and 74B are provided at such an interval that the nail 74A of the clip piece 73 and the wiring 69 of the flexible printed board 48 come into contact with each other with such a contact pressure as to conduct electrically stably.
  • FIG. 12 shows a state in which the operation lever 46 is raised and upright.
  • a pair of projections 77 are provided on the inner surface of the operation lever 46.
  • a hole 78 into which the projection 77 is fitted is provided on the bottom surface of the housing 45 exposed from the exposure window 75 so as to face the projection 77.
  • a notch 79 (a through hole) into which the protrusion 77 can be fitted is provided at a portion of the flexible printed circuit board 48 where the wiring 69 does not pass. Is provided.
  • the operation lever 46 on the side to be connected is set up and the exposure window 75 is opened.
  • the flexible printed circuit board 48 is inserted into the board entrance 68, and the flexible printed circuit board 48 is inserted between the fixing piece 71 and the clip piece 73 of each connection terminal 39 while observing from the exposure window 75.
  • the claws 74A of the clip piece 73 contact the wiring 69 of the flexible printed circuit board 48 as shown in FIGS. 14 (a) and 14 (b).
  • the wires 69 are electrically connected to the contact parts 44A and 44B.
  • the flexible printed circuit board 48 is held so as not to easily come out of the board entrance 68 by being gripped by being sandwiched between the upper and lower claws 74A and 74B. At this time, the flexible printed circuit board 48 is positioned so that the notch 79 matches the hole 78 in the exposure window 75.
  • the operation lever 46 is tilted to fit the projection 77 into the notch 79 and the hole 78 of the flexible printed circuit board 48, and the exposure window 75 is Close with operation lever 46.
  • the flexible printed board 48 is held by the connection terminals 39, the operating lever 46 can be easily closed without having to hold down the flexible printed board 48 so as not to come off.
  • the operation lever 46 is closed in this manner, the projection 77 is fitted into the notch 79 and the hole 78 of the flexible printed circuit board 48, so that the flexible printed circuit board 48 is prevented from coming off by the projection 77, and the flexible printed circuit board 48 is pulled.
  • the flexible printed circuit board 48 and the connector 49 are securely connected without being liable to come off from the connector 49 even if they are stretched.
  • FIG. 16 is a diagram showing a circuit configuration of the light source module 32.
  • the light emitting component 40 and the zener diode 47 are connected in parallel between the contact parts 44A and 44B.Two connection terminals 39 are drawn out from the contact parts 44A and 44B, respectively, and the right connector 49 and the left connector 49 are connected. 49 are configured. Therefore, the flexible printed circuit board 48 can be connected to the connector 49 located on the right side, and can also be connected to the connector 49 located on the left side. Further, since a Zener diode 47 is connected to the light emitting component 40 in parallel, when an overcurrent or a surge current flows from the connector 49, the Zener diode 47 is connected. Overcurrent flows through the diode 47, and the light emitting component 40 is protected.
  • the light emitting component 40 and the flexible printed board 48 are separated, and the light emitting component 40 and the flexible printed board 48 are connected by the connector 49 provided on the light source module 32.
  • the flexible printed circuit board 48 according to the specifications required for the surface light source device can be connected to the light source module 32. Therefore, the light source module 32, which can be manufactured simply by making orders for the production of many types of flexible printed circuit boards 48 only, or the surface light source device 31 excluding the flexible printed circuit board 48 can be shared, and the light source module 32, It is possible to reduce the variety and the number of stocks of the surface light source device 31, and to reduce the stock risk of the light source module 32 and the like.
  • the use of the light source module 32 enables the development capability of a new product using a liquid crystal display panel or the like to shorten the lead time until product shipment.
  • the data of the light source module 32 specifically, the specifications for connecting the connector 49
  • the surface light source device manufacturer Design the shape of the printed circuit board 48.
  • the in-house production of the flexible printed circuit board 48 was ordered directly from the manufacturer of the flexible printed circuit board 48, and the surface light source device maker specified the size of the light guide plate 33 and excluded the flexible printed circuit board 48. Order the surface light source device 31.
  • the flexible printed board for the liquid crystal display panel and the surface light source device can be connected. And the flexible printed circuit board can be integrated.
  • one light emitting component 40 is mounted on the light source module 32.
  • a plurality of light emitting components 40 may be mounted on the light source module 32.
  • FIG. 17 is a modification of the first embodiment, in which an engagement claw 80 is provided at the tip of the operation lever 46, and an engaged portion 81 is provided at the edge of the exposure window 75. After the protrusion 77 is fitted into the notch 79 of the flexible printed circuit board 48, the engaging claw 80 of the operation lever 46 is hooked on the engaged portion 81. It can be prevented from coming out of the notch 79.
  • FIGS. 18 (a) and 18 (b) are a horizontal cross-sectional view and a vertical cross-sectional view showing the structure of the connector part in the light source module according to Embodiment 2 of the present invention.
  • square groove-shaped notches 79 are provided on both side surfaces of the flexible printed circuit board 48.
  • elastic pieces 82 having elasticity are provided on both side surfaces inside the substrate insertion opening 68.
  • the spring piece 82 has a fixed end on the opening side of the board insertion port 68 and a free end on the connection terminal 39 side.
  • the length of the spring piece 82 is slightly shorter than the length of the notch 79.
  • the spring piece 82 becomes flexible. Pressed by printed circuit board 48 and retracted. Further, when the flexible printed circuit board 48 is pushed in, the flexible printed circuit board 48 is sandwiched between the claws 74A of the clip pieces 73 and the claws 74B of the fixed pieces 71 and is elastically held, and at the same time, the claws 74A are The wiring 69 comes into contact with the contact pressure with the contact pressure, and the wiring 69 is electrically connected to the contact parts 44A and 44B. Then, as shown in FIG.
  • the housing 45 is provided with a contact stop portion 83 so that the flexible printed circuit board 48 can be stopped at a position where the notch 79 and the spring piece 82 coincide with each other and the spring piece 82 projects into the notch 79. May be.
  • FIGS. 20 (a) and 21 (a) show a connector in a light source module according to Embodiment 3 of the present invention.
  • FIGS. 20 (b) and 21 (b) are longitudinal sectional views showing a plan view (excluding the operation lever 46) showing the structure of the portion.
  • the connection terminal 39 and the substrate holding means have different structures. That is, the distance between the claw 74A of the clip piece 73 and the claw 74B of the fixing piece 71 is larger than the thickness of the flexible printed circuit board 48 in a state where a load is applied!
  • the upper and lower surfaces of the board entrance 68 come into contact with the upper and lower surfaces of the flexible printed circuit board 48 inserted into the board entrance 68 with contact pressure, and the flexible printed circuit board 48 is sandwiched from above and below.
  • a pair of holding projections 84 for holding the 48 are protruded. Therefore, the interval between the upper and lower holding projections 84 is smaller than the thickness of the flexible printed circuit board 48.
  • the lever portion 85 also extends toward the opposite side of the clip piece 73 from the base end portion force of the clip piece 73. From the base end of the operating lever 46, an operating portion 86 bent in a V-shape extends toward the side opposite to the operating lever 46, and the distal end of the operating portion 86 faces the lower surface of the lever portion 85. Then
  • the flexible printed board 48 When the flexible printed board 48 is inserted into the board insertion slot 68 with the operation lever 46 raised, as shown in FIGS. 20 (a) and 20 (b), the flexible printed board 48 It is sandwiched from above and below by the holding projections 84 in the board insertion port 68, and is held so as not to be pulled out from the board insertion port 68. At this time, the flexible printed circuit board 48 is not sandwiched between the claws 74A of the clip pieces 73 and the claws 74B of the fixing pieces 71. Thereafter, the notch 79 of the flexible printed board 48 is aligned with the hole 78, and the operation lever 46 is tilted horizontally as shown in FIGS.
  • the provided projection 77 fits into the notch 79 of the flexible printed board 48 to prevent the flexible printed board 48 from coming off.
  • the action portion 86 provided on the operation lever 46 hits the lower surface of the lever portion 85 and pushes up the lever portion 85.
  • the tip of the clip piece 73 is lowered as a reaction, and the claw 74A comes into contact with the wiring 69 of the flexible printed circuit board 48 with an appropriate contact pressure, and makes electrical contact with the wiring 69.
  • a spring piece as described in the second embodiment may be used instead of the projection 77.
  • only one light emitting component is mounted on the light source module.
  • a plurality of light emitting components are mounted on the light source module, and the light emitting components are appropriately switched to emit light.
  • the number of wires and the number of connection terminals of the flexible printed circuit board also increase according to the number of light emitting components.
  • connection terminals 39 are provided with the function of the substrate holding means as in the first embodiment, the total contact pressure by the connection terminals is almost proportional to the number of the connection terminals as shown in FIG. And increase. Therefore, when the number of connection terminals increases, it becomes difficult to insert the flexible printed circuit board into the connector.
  • Example 4 solves such a problem.
  • FIG. 23 is a horizontal sectional view showing an internal structure of a connector 49 according to Embodiment 4 of the present invention
  • FIG. 24 is a sectional view showing a state where a flexible printed circuit board 48 is connected to the connector 49.
  • four wires 69 are provided on the flexible printed circuit board 48, and notches 79 are provided on both sides to avoid the wires 69.
  • the connector 49 two sets of four connection terminals 39A and 39B are provided. When no load is applied to one of the connection terminals 39A, the interval between the claws 74A and 74B is smaller than the thickness of the flexible printed circuit board 48, and the connection terminal 39A serves as a board holding means. It has all the functions. At the other connection terminal 39B, a load is applied.
  • connection terminal 39B does not have the function of the board holding means.
  • a concave portion 87 into which the projection 77 fits is provided in the exposure window 75.
  • the action portion 86 provided at the base end of the operation lever 46 faces the lower surface of the lever portion 85 provided at one connection terminal 39B.
  • the flexible printed board 48 when the flexible printed board 48 is inserted into the board insertion slot 68 with the operating lever 46 raised, the flexible printed board 48 is grasped by some of the connection terminals 39A. Is held. At this time, since the flexible printed circuit board 48 is gripped by some of the connection terminals 39A, the input of the flexible printed circuit board 48 can be reduced, and even when the total number of the connection terminals 39A and 39B is large, the flexible printed circuit board 48 can be used. Can be easily inserted.
  • the holding force between the claws 74A and 74B of the connection terminal 39A should be strong enough to ensure electrical contact with the wiring 69, and the number of connection terminals 39A is The holding force of the entire terminal 39A may be determined so that the flexible printed circuit board 48 is not inadvertently pulled out.
  • FIG. 25 shows a modification of the fourth embodiment.
  • the protrusion 77 is fitted into the notch 79 of the flexible printed board 48 to prevent the flexible printed circuit board 48 from coming off.
  • 39B may have a function of retaining means. That is, as described above, the connection terminal 39A in which the interval between the claws 74A and 74B is smaller than the thickness of the flexible printed circuit board 48 in the no-load state has the function of the board holding means. On the other hand, in the connection terminal 39B, when no load is applied, the distance between the claws 74A and 74B is larger than the thickness of the flexible printed circuit board 48.
  • connection terminal 39B When the lever portion 85 of the connection terminal 39B is pushed up by the action portion 86 of the lever 46, the interval between the claws 74A and 74B becomes narrower than the thickness of the flexible printed circuit board 48, and the flexible printed circuit board 48 is held by the claws 74A and 74B. I do. If the board holding force of the connection terminal 39B is made sufficiently large, the connection terminal 39A, 39B as a whole can constitute a retaining function. This modification is particularly effective when the number of connection terminals 39A and 39B is large (especially when there are ten or more).
  • FIG. 26 is a schematic horizontal sectional view showing the structure of the connector according to Embodiment 5 of the present invention (shown without operating lever 46).
  • Figs. 27 (a) and 28 (a) are schematic horizontal cross-sectional views illustrating the operation when inserting a flexible printed circuit board into a connector
  • Figs. 27 (b) and 28 (b) are cross-sectional views in the vertical direction.
  • FIG. In this embodiment, a plurality of (for example, ten or more) wirings 69 are provided on the flexible print substrate 48.
  • the connector 49 has a plurality of (for example, 10 or more) connection terminals 39 corresponding to this.
  • a lever 85 extends from the base end of the clip 73 toward the side opposite to the clip 73. From the base end of the operating lever 46, an operating portion 86 that is bent in a U-shape toward the side opposite to the operating lever 46 extends, and the distal end of the operating portion 86 is in contact with the lower surface of each lever 85. It is facing.
  • connection terminals 39 also serve as the board holding means and the retaining means, and the flexible printed circuit board 48 is connected as follows.
  • the flexible printed circuit board 48 is inserted into the board insertion opening 68 with the operation lever 46 raised, the flexible printed circuit board 48 and the claw 74A of the fixing piece 71 are connected as shown in FIGS. 27 (a) and 27 (b).
  • the clip 73 is held from above and below by the claws 74 ⁇ / b> B of the tapping pieces 73, and is held so as not to fall out of the board insertion opening 68.
  • the claws 74A contact the wires 69 with an appropriate contact pressure, and each wire 69 is electrically connected to the connector 49.

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

明 細 書
コネクタ、当該コネクタを備えた光源モジュール及び面光源装置 技術分野
[0001] 本発明は、配線基板を接続するためのコネクタと、当該コネクタを備えた光源モジュ ールと、当該光源モジュールと導光板力 なる面光源装置に関する。
背景技術
[0002] 配線基板を接続するためのコネクタで、ロック機構を備えたものとしては、特許文献 1に記載されたものがある。図 1 (a)〜図 1 (d)は、このコネクタの構造と配線基板接続 時の操作方法を示した断面図である。コネクタ 11は、複数の接続端子 12と操作レバ 一 13とを備えており、操作レバー 13を回動させることによって配線基板 19をコネクタ 11にロックでき、またはロック解除できるようになって!/、る。
[0003] 各接続端子 12は、固定片 14の上に支持部 16を介してクリップ片 15の基部を連結 した形状となっており、固定片 14の先端に突設された爪 17Bとクリップ片 15の先端 に突設された爪 17Aとが対向している。また、クリップ片 15の基部からは、クリップ片 15と反対側に向けて梃子 18が延出されている。梃子 18に負荷が掛カつて 、ない場 合には、爪 17A、 17B間の隙間はフレキシブルプリント基板 19の厚みよりも大きくな つており、梃子 18を上に押し上げるとクリップ片 15の先端が下に下がって爪 17A、 1 7B間が狭くなる。
[0004] 操作レバー 13の下面には円柱状の軸部 20が設けられており、当該軸部 20は固定 片 14の上面に設けられた半円状の溝部 21によって回動自在に支持されて 、る。操 作レバー 13の先端には作用部 22が設けられており、作用部 22は梃子 18の下面と 対向している。
[0005] しかして、図 1 (a)に示すように、操作レバー 13を起こした状態では、作用部 22は 梃子 18から離れているので、爪 17A、 17B間はフレキシブルプリント基板 19の厚み よりも若干広くなつている。よって、図 1 (b)に示すように、爪 17A、 17B間にフレキシ ブルプリント基板 19が挿入されると、当該フレキシブルプリント基板 19は爪 17A、 17 Bから接触圧を受けることがなぐ無負荷状態でスムーズに挿入される。 [0006] ついで、操作レバー 13を倒すと、図 1 (c)に示すように、操作レバー 13は軸部 20を 中心として回動し、作用部 22が梃子 18の下面に当たる。操作レバー 13をさらに押し 下げると、作用部 22によって梃子 18が押し上げられ、その反動としてクリップ片 15の 先端は支持部 16を支点として下がる。その結果、図 1 (d)に示すように、クリップ片 15 の先端と固定片 14の間が閉じて爪 17A、 17B間にフレキシブルプリント基板 19が挟 持される。同時に、フレキシブルプリント基板 19の各配線と各接続端子 12とが接触 圧をもって電気的に接続される。
[0007] このような構造のコネクタにあっては、コネクタ 11にフレキシブルプリント基板 19を 挿入するときには、無負荷状態で挿入することができるので、フレキシブルプリント基 板 19をスムーズに挿入することができる。また、 1つの接続端子 12にかかる接触圧を Pとし、接続端子 12の数 (極数)を N個とすると、コネクタ 11全体としての接触圧は P X Nとなり、極数 Nが大きくなるほどロック後のフレキシブルプリント基板 19が抜けにく くなる。
[0008] しかしながら、このようなコネクタにあっては、フレキシブルプリント基板をコネクタに 挿入した後、フレキシブルプリント基板がコネクタ力も抜けな!/、ようフレキシブルプリン ト基板とコネクタを一方の手で押さえながら、もう一方の手で操作レバーを操作して口 ックしなければならず、作業性が悪力つた。また、ノ ックライト用などに用いる場合に は、コネクタの極数が少ないために全体としての接触圧も小さぐフレキシブルプリン ト基板をコネクタに接続した後でも、フレキシブルプリント基板を引っ張ると抜けてしま う恐れがあった。特に携帯電話機のように、小型でかつ高機能が要求される機器で は、部品が高密度に実装されることとなるため、このような機器にバックライトを組み込 む際には、上記のようなフレキシブルプリント基板を押さえながらのロック操作が困難 である場合が多ぐフレキシブルプリント基板をコネクタに接続後、ロック操作をする前 に抜けてしまうことが製造上の大きな問題となっていた。
[0009] 特許文献 1 :特開平 11 31561号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0010] 本発明は上記のような技術的課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするとこ ろは、フレキシブルプリント基板等の配線基板をコネクタに挿入した状態で仮保持さ せることができ、また、コネクタをロックした状態では抜け止め機構によって配線基板 を確実に抜け止めすることができるコネクタを提供することにある。
課題を解決するための手段
[0011] 本発明のコネクタは、配線基板を挿入するための挿入口と、前記挿入口に挿入さ れた配線基板の配線に電気的に接続される接続端子と、前記挿入口に挿入された 配線基板に接触圧を加えて配線基板を保持する配線基板保持手段と、前記配線基 板が前記挿入口力 抜けな 、ように配線基板を係止する抜け止め手段とを備えたこ とを特徴としている。
[0012] 本発明のコネクタは、挿入口に挿入された配線基板に接触圧を加えて配線基板を 保持する配線基板保持手段を備えているので、抜け止め手段を操作する際に、配線 基板が挿入口力も抜けな 、ように配線基板を押えておく必要が無ぐ配線基板の接 続作業を容易に行なうことができる。また、本発明のコネクタは、配線基板が挿入口 力も抜けな 、ように配線基板を係止する抜け止め手段を備えて 、るので、配線基板 をコネクタに接続し終えた後は、配線基板を弓 Iつ張っても抜けにくくなる。
[0013] 本発明に力かるコネクタのある実施態様にぉ 、ては、前記接続端子は前記配線基 板保持手段を兼ねて ヽて、前記抜け止め手段により配線基板が固定されて!ヽな 、状 態においても、前記挿入口に挿入された配線基板の配線に接触圧を加えて配線基 板を保持すると共に前記配線に電気的に接続されることを特徴としている。この実施 態様においては、接続端子が前記配線基板保持手段を兼ねていて挿入口に挿入さ れた配線基板を保持する機能を備えて ヽるので、コネクタの構造を簡略ィ匕することが できる。
[0014] 本発明にかかるコネクタの別な実施態様は、前記配線基板保持手段が前記接続 端子とは別個に設けられていることを特徴としている。この実施態様においては、接 続端子が基板保持手段と別個となっているので、抜け止め手段により配線基板が固 定されて 、な 、状態にぉ 、ては、前記配線基板の配線に接触圧を及ぼさな 、ように 構成でき、配線基板の挿入作業を容易に行なえる。しカゝも、抜け止め手段により配線 基板が固定されている状態においては、前記配線基板の配線に接触圧を加えて電 気的に接続させれば配線基板とコネクタを接続できる。また、当該実施態様において は、例えば、配線基板保持手段を挿入口に設けるとよい。挿入口に配線基板保持手 段を設けておけば、配線基板保持手段に保持された配線基板が少し抜けただけで はコネクタカゝら脱落せず、配線基板の保持を確実にすることができる。
[0015] 本発明に力かるコネクタのさらに別な実施態様においては、前記抜け止め手段は、 前記配線基板に設けられた切欠き又は通孔と、前記切欠き又は通孔に嵌り込んで配 線基板が抜けな 、ようにする突起を備えた操作部とからなることを特徴として 、る。こ の実施態様にあっては、コネクタの突起が配線基板の切欠き又は通孔に嵌り込むこ とによって確実に配線基板の抜け止めが行なわれる。
[0016] 本発明に力かるコネクタのさらに別な実施態様においては、前記抜け止め手段は、 前記配線基板に設けられた切欠き又は通孔と、前記切欠き又は通孔に嵌り込んで前 記配線基板が抜けな ヽようにする弾性部材とからなり、前記配線基板を前記挿入口 に挿入して所定位置まで達したときに前記弾性部材が配線基板の切欠き又は通孔 に嵌り込むようにしたことを特徴としている。この実施態様にあっては、配線基板を挿 入口カゝら所定位置まで挿入することにより、弾性部材がその弾性力によって配線基 板の切欠き又は通孔に嵌り込んで配線基板を抜け止めするので、配線基板の抜け 止めを簡単に行なえ、作業性が向上する。
[0017] 本発明にかかるコネクタのさらに別な実施態様においては、前記接続端子は前記 配線基板保持手段と前記抜け止め手段とを兼ねており、前記接続端子は、前記配 線基板を前記挿入口カゝら挿入される際には、配線基板の配線に接触圧を加えて配 線基板を保持すると共に前記配線に電気的に接続され、前記配線基板を挿入し終 えた後には、配線基板の配線に、より大きな接触圧を加えて配線基板を抜けないよう に係止することを特徴としている。この実施態様においては、接続端子が配線基板保 持手段と抜け止め手段とを兼ねているので、接続端子とは別に配線基板保持手段や 抜け止め手段を設ける必要が無ぐコネクタの構造を簡単にすることができる。なお、 この実施態様では、接続端子の数が多い場合 (例えば、 10極以上の場合)に接続端 子による抜け止め力を大きくすることができるので、接続端子の数が多い場合に有効 である。 [0018] 本発明にかかるコネクタのさらに別な実施態様においては、前記配線基板保持手 段と前記抜け止め手段とを兼ねた複数の前記接続端子を備えており、前記接続端子 の一部は、前記配線基板を前記挿入ロカも挿入される際には、配線基板の配線に 接触圧を加えて配線基板を保持すると共に前記配線に電気的に接続され、前記接 続端子の残部は、前記配線基板を前記挿入ロカも挿入される際には、配線基板の 配線に接触圧を加えず、前記配線基板を挿入し終えた後には、配線基板の配線に 接触圧を加えて配線基板を抜けな 、ように係止することを特徴として 、る。この実施 態様にお ヽては、接続端子が配線基板保持手段と抜け止め手段とを兼ねて ヽるの で、接続端子とは別に配線基板保持手段や抜け止め手段を設ける必要が無ぐコネ クタの構造を簡単にすることができる。し力も、接続端子の一部だけで配線基板の保 持を行なって ヽるので、接続端子の数が多 ヽ場合でも配線基板の挿入が硬くならず 、配線基板の挿入を容易にすることができる。
[0019] 本発明にかかる光源モジュールは、光を放出して導光板に光を供給するための発 光素子を備えた光源モジュールであって、本発明に力かるコネクタと、前記コネクタと 前記発光素子とを導通させるための導電性ベースとを備えている。
[0020] また、本発明に力かる面光源装置は、本発明に力かる光源モジュールと、前記光源 モジュール力 放出された光を光入射面力 導入し、その光を面状に広げて光出射 面から出射させる導光板とを備えて 、る。
[0021] 本発明にかかる光源モジュール及び面光源装置によれば、目的に応じた配線基板 を選択してコネクタに接続することができるので、光源モジュールや面光源装置の共 用化を図ることができる。し力も、配線基板を光源モジュールに接続する作業におい て、コネクタの挿入口に挿入された配線基板は配線基板保持手段によって常に接触 圧が加えられて保持されるので、抜け止め手段を操作するまでの間、配線基板が挿 入口力 抜けな 、ように配線基板を押さえておく必要が無く、特に携帯電話機のよう な高密度実装機器の製造工程を大幅に簡易化することができる。また、抜け止め手 段によって配線基板を挿入後に確実にロックすることができるので、接続作業後は配 線基板がコネクタ力も抜けることはなぐ製品の信頼性を確保することができる。
[0022] なお、本発明の以上説明した構成要素は、可能な限り任意に組み合わせることが できる。
図面の簡単な説明
[図 1]図 1 (a)、図 1 (b)、図 1 (c)及び図 1 (d)は、従来例のコネクタの構造と配線基板 接続時の操作方法を示した断面図である。
[図 2]図 2は、本発明の実施例 1による面光源装置を示す斜視図である。
[図 3]図 3は、実施例 1による面光源装置の分解斜視図である。
[図 4]図 4は、本発明の実施例 1による光源モジュールの正面側力もの斜視図である
[図 5]図 5は、実施例 1による光源モジュールの背面側からの斜視図である。
[図 6]図 6は、図 4に示す光源モジュールに用いられているコンタクトの斜視図である。
[図 7]図 7 (a)及び図 7 (b)は、同上のコンタクトの平面図及び正面図である。
[図 8]図 8は、発光部品の構造を示す斜視図である。
[図 9]図 9は、図 4の光源モジュールにおいて、ハウジングに実装された発光部品を示 す平面図である。
[図 10]図 10 (a)は図 9の X— X線断面図、図 10 (b)は図 9の Y— Y線断面図である。
[図 11]図 11は、導光板に取り付けられた光源モジュールを示す一部破断した平面図 である。
[図 12]図 12は、操作レバーを起こした状態を示す斜視図である。
[図 13]図 13 (a)は操作レバーを起こした状態を、操作レバーを省略して示す平面図
、図 13 (b)は図 13 (a)の Z— Z線断面図である。
[図 14]図 14 (a)はフレキシブルプリント基板を挿入した状態を、操作レバーを省略し て示す平面図、図 14 (b)は図 14 (a)の縦断面図である。
[図 15]図 15 (a)は操作レバーを倒した状態を、操作レバーを省略して示す平面図、 図 15 (b)は図 15 (a)の縦断面図である。
[図 16]図 16は、光源モジュールの回路構成を示す回路図である。
[図 17]図 17は、実施例 1の変形例を示す断面図である。
[図 18]図 18 (a)及び図 18 (b)は、本発明の実施例 2による光源モジュールにおける コネクタ部分の構造を示す水平断面図及び縦断面図である。 [図 19]図 19は、実施例 2において、フレキシブルプリント基板を基板挿入口に挿入す る際の動作を説明する水平断面図である。
[図 20]図 20 (a)は本発明の実施例 3による光源モジュールにおけるコネクタ部分の 構造を示す平面図、図 20 (b)はその縦断面図である。
[図 21]図 21 (a)は実施例 3において、フレキシブルプリント基板をコネクタに接続した 状態を示す平面図、図 21 (b)はその縦断面図である。
[図 22]図 22は、接続端子の個数 (極数)とコネクタによるフレキシブルプリント基板の 総接触圧との関係を示す図である。
[図 23]図 23は、本発明の実施例 4によるコネクタの内部構造を示す水平断面図であ る。
[図 24]図 24は、実施例 4のコネクタにフレキシブルプリント基板を接続した状態を示 す断面図である。
[図 25]図 25は、実施例 4の変形例を示す断面図である。
[図 26]図 26は、本発明の実施例 5によるコネクタの構造を示す概略水平断面図であ る。
[図 27]図 27 (a)は実施例 5において、コネクタにフレキシブルプリント基板を挿入する 際の操作を説明する概略水平断面図、図 27 (b)はその垂直方向における断面図で ある。
[図 28]図 28 (a)は実施例 5において、コネクタにフレキシブルプリント基板を接続した 状態を示す概略水平断面図、図 28 (b)はその垂直方向における断面図である。 符号の説明
31 面光源装置
32 光源モジュール
33 導光板
39 接続端子
39A、39B 接続端子
40 発光部品
44 コンタクト 44A コンタクトパーツ
44B コンタクトパーツ
45 ハウジング
46 操作レバー
48 フレキシブルプリント基板
49 コネクタ
68 基板揷入口
69 配線
70 孔
71 固定片
72 支持部
73 クリップ片
74A、 74B 爪
79 切欠き
82 バネ片
83 当て止め部
85 梃子部
86 作用部
発明を実施するための最良の形態
[0025] 以下、本発明の実施例を図面に従って詳細に説明する。ただし、本発明は以下の 実施例に限定されるものでな 、のは勿論である。
実施例 1
[0026] 図 2は本発明の実施例 1による面光源装置 31を示す斜視図、図 3はその分解斜視 図である。この面光源装置 31は、光源モジュール 32、導光板 33、リムシート 34等か ら構成されている。導光板 33は、ポリメチルメタタリレートやポリカーボネイト樹脂等の 屈折率の高い透明榭脂材料によって形成されており、導光板 33の下面には導光板 33内を導光する光を反射させて上面 (光出射面)から出射させるためのパターン 43 が形成されている。パターン 43は、三角プリズム状をした微細な凹部又は凸部を導 光板 33の下面に多数設けたものであり、各パターン 43は光源モジュール 32の発光 点をほぼ中心とする同心円の上に配置されており、光源モジュール 32に近 、領域で はパターン密度が小さぐ光源モジュール 32から遠くなるに従ってパターン密度が次 第に大きくなつており、それによつて導光板 33の光出射面における輝度の均一化を 図っている。
[0027] よって、光源モジュール 32から出射された光は、導光板 33の側面 (光入射面)から 導光板 33内に入射し、導光板 33の上面と下面との間で全反射を繰り返しながら導 光する。そして、ノターン 43で反射されることによって少しずつ光出射面から出射さ れ、導光板 33の光出射面からはほぼ均一に光が出射される。リムシート 34は、枠状 に形成されており、導光板 33の上面の周辺部、特に導光板 33下面にパターン 43が 形成されていない領域を覆っている。なお、導光板 33の下面には、必要に応じて反 射シート 35が設けられ、導光板 33とリムシート 34との間には、必要に応じて拡散シー ト 36やプリズムシート等が設けられる。
[0028] 導光板 33の端面には、基部が細く先端部で幅広となった一対の被連結部 37が設 けられ、被連結部 37間には台形状をした光入射部 38が設けられている。光入射部 3 8はその中央部が光入射面となっており、その両側に斜面が形成されている。平面視 においては、光入射部 38の両側斜面の延長線 N (図 2及び図 3において 1点鎖線で 示す。)は、リムシート 34の内周縁のコーナーよりも外側で、かつ、導光板 33下面の パターン 43を形成されて 、る領域 R (これをパターン形成領域と 、 、、図 3にお 、て 2 点鎖線で囲んで示す。)のコーナーよりも内側を通過している。これにより、パターン 形成領域 Rよりも外側に向けて光入射面から入射した光を、光入射部 38の斜面で反 射させてパターン形成領域 Rに集め、光のロスを少なくしている。
[0029] 一方、光源モジュール 32の前面中央部は台形状に引っ込んでおり、その中央には 発光部品 40が実装されている。発光部品 40の両側では、それぞれ略台形の押当部 41が前方へ向けて突出しており、押当部 41の端部には、入口が狭く奥で幅広となつ た連結部 42が凹設されて 、る。
[0030] しかして、光源モジュール 32の連結部 42内に上方力も導光板 33の被連結部 37を 嵌め込んで嵌合させることにより、図 2のように導光板 33と光源モジュール 32とが連 結されて一体化される。このとき連結部 42に被連結部 37を嵌め込み易いよう、連結 部 42の上面側の縁は角を落としてある。導光板 33の光入射部 38は光源モジュール 32の押当部 41間に嵌まり込んでおり、押当部 41の斜面は光入射部 38の斜面に圧 接している。また、連結部 42と被連結部 37とを結合させて光源モジュール 32を導光 板 33の側面に固定した状態では、発光部品 40の前面は導光板 33の光入射部 38に 対向している。
[0031] 図 4は光源モジュール 32の正面側からの斜視図、図 5は光源モジュール 32の背面 側からの斜視図である。光源モジュール 32は、導電性材料力もなるコンタクト (導電 性ベース) 44と、コンタクト 44に取り付けられた合成樹脂製のハウジング 45と、コネク タ 49と、コンタクト 44に実装された発光部品 40及びツエナーダイオード 47とによって 構成されている。
[0032] まず、コンタクト 44の構造を説明する。図 6はコンタクト 44の斜視図、図 7 (a)及び図 7 (b)はコンタクト 44の平面図及び正面図である。コンタクト 44は、隙間をあけてほぼ 平行に配置された第 1のコンタクトパーツ 44Aと第 2のコンタクトパーツ 44Bによって 構成されており、いずれも金属板をプレス加工して成形されている。両コンタクトパー ッ 44A、 44Bの両端部にはそれぞれコネクタ 49の接続端子 39が設けられている。接 続端子 39は、フレキシブルプリント基板 48を掴んで各コンタクトパーツ 44A、 44Bを フレキシブルプリント基板 48の配線 69と電気的に接続させるためにある。コンタクト 4 4の左右両端のうち一方にだけ接続端子 39を設け、右側にフレキシブルプリント基板 48を接続するタイプのものと、左側にフレキシブルプリント基板 48を接続するタイプ のものとに分けてもよいが、図 6に示すように両側に接続端子 39を設けておくことによ り、品種を少なくできる。
[0033] また、両コンタクトパーツ 44A、 44Bにはそれぞれ、発光部品 40を実装するための 発光部品実装部 50A、 50Bが左右に対向するように設けられ、ツエナーダイオード 4 7を実装するためのツエナーダイオード実装部 51A、 51Bが前後に対向するように設 けられている。発光部品実装部 50A、 50Bは、上面を窪ませて板厚を薄くしている。 これは、板厚の薄い部分に発光部品 40を実装することにより、光源モジュール 32の 高さ(厚み)が小さくなるようにしたものである。符号 52A、 52Bで示すものは、両コン タクトパーツ 44A、 44Bにハウジング 45を取り付けるための 2組の係合片である。係 合片 52A、 52Bは、ワンタッチでハウジング 45を組み付けられる構造となっているが 、ネジなどを用いてハウジング 45を取り付けられるようにしても差し支えない。なお、 図 4又は図 5に示す符号 70は、ハウジング 45の成形を上下型だけで構成できるよう にするための、アンダーカット部形成用捨て孔である。
[0034] 図 4及び図 5に示すように、コンタクト 44の上に取り付けられたハウジング 45の中央 部には、前方及び上下に開口した凹所、すなわち発光部品収納部 53が設けられて おり、発光部品収納部 53内に発光部品 40を納めて発光部品 40をコンタクト 44に実 装している。図 8は発光部品 40の構造を示す斜視図である。発光部品 40は、 LED 等の発光素子 54 (ベアチップ)を透明榭脂部 55内に封止し、透明榭脂部 55の上下 左右の面及び背面を白色樹脂からなる被覆部 56で覆って透明榭脂部 55の前面 (光 放出面)を被覆部 56から露出させたものである。また、被覆部 56の左右両側には、 側面から下面にかけて略 L形をした外部端子 57が設けられており、両外部端子 57は 発光素子 54の両電極に導通して!/、る。
[0035] 図 9はハウジング 45に実装された発光部品 40を示す平面図、図 10 (a)は図 9の X — X線断面図、図 10 (b)は図 9の Y—Y線断面図である。発光部品収納部 53の両側 面には凹部 58が形成されており、凹部 58の前面が位置決め面 59となっている。また 、凹部 58内の一方側面には凸部 60が突設され、凹部 58内の背面には一対の凸曲 部 61が形成されている。
[0036] この発光部品収納部 53内に上方力も発光部品 40を押し込むと、発光部品 40の外 部端子 57が発光部品実装部 50A、 50Bの板厚の薄い部分の上に乗るので、図 10 に示すように、発光部品実装部 50A、 50Bと外部端子 57の下面との間をノ、ンダ 62 で接合することにより、発光部品 40がコンタクト 44に接続される。また、凸部 60が発 光部品 40の一方側面に押し当てられることにより、発光部品 40の他方側面が発光 部品収納部 53の側面に押し付けられ、発光部品 40の左右方向のがたつきを防止さ れると共に、発光部品収納部 53内において発光部品 40が左右方向の位置決めをさ れる。さらに、凸曲部 61が発光部品 40の背面に押し当てられることにより、外部端子 57の前面が位置決め面 59に押し付けられ、発光部品 40の前後方向のがたつきを 防止されると共に、発光部品収納部 53内において発光部品 40が前後方向で位置 決めされる。このとき、発光部品 40の背面に設けられた凸部 63は、凸曲部 61間に嵌 まり込んでいる。
[0037] また、ノ、ウジング 45には、ツエナーダイオード 47を納めるためのツエナーダイオード 収納部 64が開口しており、ツエナーダイオード収納部 64からはツエナーダイオード 実装部 51A、 51Bが露出している。従って、このツエナーダイオード収納部 64内にッ ェナーダイオード 47を納めてツエナーダイオード実装部 51 A、 51Bにツエナーダイォ ード 47をノヽンダ付けすることによってコンタクト 44にツエナーダイオード 47が実装さ れる。
[0038] 図 11は導光板 33に取り付けられた光源モジュール 32を表している。発光部品収 納部 53の両側に設けられた押当部 41の斜面は、導光板 33の光入射部 38の斜面と 同じ傾きを有して 、るので、押当部 41に設けられて 、る連結部 42に導光板 33の被 連結部 37を押し込んで連結部 42と被連結部 37を係合させると、図 9に示すように、 光源モジュール 32が導光板 33に引き付けられて押当部 41の斜面が光入射部 38の 斜面に圧接される。こうして押当部 41の斜面と光入射部 38の斜面とが圧接すること により光源モジュール 32が左右方向で位置決めされ、発光部品収納部 53内で位置 決めされている発光部品 40の中心と光入射部 38の前面 (光入射面)の中心とがー 致するように発光部品 40が位置決めされる。また、導光板 33に対して光源モジユー ル 32の回転方向における位置決めも精度良く行うことができる。
[0039] こうして光源モジュール 32を取り付けることによって光源モジュール 32は導光板 33 に対して前後方向でも位置決めされる。発光部品 40は、外部端子 57の前面が位置 決め面 59に押し付けられて前後方向で位置決めされているので、図 9に示す光入射 部 38の前面と発光部品 40の前面との距離 dも所定距離に保たれる。面光源装置 31 の輝度ムラ (輝度のばらつき)と干渉縞を小さくするためには、光入射部 38の前面と 発光部品 40の前面とを接触させることなぐかつ、光入射部 38前面と発光部品 40前 面との距離 d (離間距離と ヽぅ。)を 0.05mm以下に保つことが望ま ヽ。
[0040] さらに、図 4及び図 5に示すように、押当部 41の側端面には、係合凸部 65が突出し ている。一方、図 11に示すように、導光板 33においては、被連結部 37の外側にそれ ぞれ突出部 66が設けられており、突出部 66の内側面に凹部 67が凹設されている。 そして、図 11の楕円枠内に拡大して示しているように、係合凸部 65が凹部 67の前面 に当接することによって、押当部 41の端部が導光板 33側に引き付けられて!/、る。
[0041] 図 4及び図 5に示すように、ハウジング 45の両端部には、フレキシブルプリント基板 48を挿入してコネクタ 49に接続するための基板揷入口 68が開口されている。図 7 (a )及び図 7 (b)に示すように、基板挿入口 68の内部には、複数の接続端子 39が平行 に配置されている。各接続端子 39は、固定片 71の上に支持部 72を介してクリップ片 73の基部を連結した形状となっている。固定片 71の基端部はコンタクトパーツ 44A 、 44Bに固定されている。また、固定片 71の先端には爪 74Bが突設され、クリップ片 73の先端にも爪 74Aが突設されており、これらの爪 74A、 74Bは互いに対向してい る。
[0042] 固定片 71に設けられた爪 74Bとクリップ片 73に設けられた爪 74Aの間の間隔は、 フレキシブルプリント基板 48の厚みよりも若干狭くなつている。すなわち、対応する爪 74A、 74B間にフレキシブルプリント基板 48を挿入する際、フレキシブルプリント基板 48が大きな抵抗を受けることなくスムーズに挿入することができ、し力も、フレキシブ ルプリント基板 48を挿入した後には、クリップ片 73の爪 74Aとフレキシブルプリント基 板 48の配線 69とが電気的に安定して導通する程度の接触圧をもって接触するような 間隔で爪 74A、 74Bが設けられている。
[0043] ハウジング 45の上面には、基板揷入口 68に挿入されたフレキシブルプリント基板 4 8の一部が露出するように露出窓 75が設けられており、当該露出窓 75の開口部分に はコネクタ 49の操作レバー (操作部) 46力軸 76 (図 13 (b)参照)によって回動自在に 取り付けられている。図 12は操作レバー 46を起こして立てた状態を示している。操作 レバー 46の内面には、一対の突起 77が突設されている。一方、露出窓 75から露出 して 、るハウジング 45の底面には、前記突起 77と対向させて突起 77の嵌り込む孔 7 8が設けられている。また、図 13 (a)に示すように、フレキシブルプリント基板 48の配 線 69が通過していない箇所には、前記突起 77が嵌合可能な切欠き 79 (通孔であつ てもよい。)が設けられている。
[0044] しかして、このコネクタ 49にフレキシブルプリント基板 48を接続する場合には、図 1 3 (a)、図 13 (b)、図 14 (a)、図 14 (b)、図 15 (a)及び図 15 (b)のような順序で行なわ れる。フレキシブルプリント基板 48をコネクタ 49に接続する場合には、図 13 (a)及び 図 13 (b)に示すように、接続しょうとする側の操作レバー 46を立てて露出窓 75を開 いておく。ついで、基板揷入口 68にフレキシブルプリント基板 48を挿入し、露出窓 7 5から観察しながらフレキシブルプリント基板 48を各接続端子 39の固定片 71とクリツ プ片 73の間に挿入する。フレキシブルプリント基板 48を固定片 71とクリップ片 73の 間に挿入すると、図 14 (a)及び図 14 (b)に示すように、フレキシブルプリント基板 48 の配線 69にクリップ片 73の爪 74Aが接触圧をもって弹接し、各配線 69がコンタクト パーツ 44A、 44Bに電気的に接続される。また、フレキシブルプリント基板 48は、上 下の爪 74A、 74Bで挟んで掴まれることにより、基板揷入口 68から容易に抜けない よう保持される。このとき、フレキシブルプリント基板 48は、その切欠き 79が露出窓 75 内の孔 78と一致するように位置決めしておく。
[0045] この後、図 15 (a)及び図 15 (b)に示すように、操作レバー 46を倒して突起 77をフレ キシブルプリント基板 48の切欠き 79と孔 78にはめ込み、露出窓 75を操作レバー 46 で塞ぐ。このときフレキシブルプリント基板 48は接続端子 39によって保持されて 、る ので、フレキシブルプリント基板 48が抜けないよう押さえておく必要がなぐ容易に操 作レバー 46を閉じることができる。こうして操作レバー 46を閉じた状態では、突起 77 がフレキシブルプリント基板 48の切欠き 79と孔 78に嵌り込んでいるので、フレキシブ ルプリント基板 48は突起 77によって抜け止めされ、フレキシブルプリント基板 48が引 つ張られてもコネクタ 49から抜ける恐れがなぐフレキシブルプリント基板 48とコネクタ 49が確実に接続される。
[0046] 図 16は光源モジュール 32の回路構成を示す図である。発光部品 40及びッヱナ一 ダイオード 47は、コンタクトパーツ 44A、 44B間に並列に接続されており、コンタクト パーツ 44A、 44Bからはそれぞれ 2つの接続端子 39が引き出されていて右側のコネ クタ 49と左側の 49が構成されている。従って、フレキシブルプリント基板 48は、右側 に位置するコネクタ 49に接続することもでき、左側に位置するコネクタ 49に接続する こともできる。また、発光部品 40には、並列にツエナーダイオード 47が接続されてい るので、コネクタ 49から過電流やサージ電流などが流れ込んだ場合には、ツエナー ダイオード 47に過電流等が流れ、発光部品 40が保護される。
[0047] 本実施例の面光源装置 31にあっては、発光部品 40とフレキシブルプリント基板 48 とを分離し、光源モジュール 32に設けたコネクタ 49によって発光部品 40とフレキシブ ルプリント基板 48とを接続できるようにしているので、面光源装置に要求される仕様 に応じたフレキシブルプリント基板 48を光源モジュール 32に接続することができる。 よって、フレキシブルプリント基板 48だけを多種類製造する力 受注生産とするだけ でよぐ光源モジュール 32、もしくはフレキシブルプリント基板 48を除く面光源装置 3 1の共通化を図ることができ、光源モジュール 32や面光源装置 31の品種や在庫点 数を減らし、光源モジュール 32等の在庫リスクを小さくすることができる。
[0048] また、面光源装置 31のユーザーにおいては、この光源モジュール 32を用いること により、液晶表示パネル等を用いた新製品の開発力 製品出荷までのリードタイムを 短くすることが可能になる。例えば、ユーザーで携帯電話等の新製品の設計を行なう 場合には、面光源装置メーカーから公表されて 、る光源モジュール 32のデータ (特 にコネクタ 49の接続のための仕様)を考慮してフレキシブルプリント基板 48の形状を 設計する。そして、フレキシブルプリント基板 48を内製する力、直接フレキシブルプリ ント基板 48のメーカーに発注し、また、面光源装置メーカーには、導光板 33のサイズ 等を指定してフレキシブルプリント基板 48を除いた面光源装置 31を発注する。これ により、面光源装置メーカーにおいてはフレキシブルプリント基板 48を詳細設計して 製作する必要がなくなるので、納期を極めて短くすることができる。また、ユーザーに おいても、フレキシブルプリント基板 48の詳細を決定するために面光源装置メーカー と打ち合わせを行なう必要がなくなり、速やかにフレキシブルプリント基板 48を発注 することができるので、ユーザー側にお 、て光源モジュール 32とフレキシブルプリント 基板 48とを接続する作業が必要になったとしても、新製品の出荷までのリードタイム は短縮可能となる。
[0049] また、発光部品 40とフレキシブルプリント基板 48を分離し、後からフレキシブルプリ ント基板 48だけを接続することができるようにすることで、液晶表示パネル用のフレキ シブルプリント基板と面光源装置用のフレキシブルプリント基板とを一体ィ匕することが できる。 [0050] なお、上記実施例では、光源モジュール 32には 1個の発光部品 40が実装されてい たが、光源モジュール 32に複数個の発光部品 40を実装してもよい。
[0051] 図 17は実施例 1の変形例であって、操作レバー 46の先端に係合爪 80を設け、露 出窓 75の縁に被係合部 81を設けている。突起 77をフレキシブルプリント基板 48の 切欠き 79に嵌合させた後、操作レバー 46の係合爪 80を被係合部 81に引っ掛けて おけば、操作レバー 46が不用意に開いて突起 77が切欠き 79から抜けるのを防止す ることがでさる。
実施例 2
[0052] 図 18 (a)及び図 18 (b)は本発明の実施例 2による光源モジュールにおけるコネクタ 部分の構造を示す水平断面図及び縦断面図である。この実施例にあっては、フレキ シブルプリント基板 48の両側面に角溝状の切欠き 79を設けている。また、基板挿入 口 68内の両側面には、弾性を有するバネ片 82を設けている。バネ片 82は、基板挿 入口 68の開口側を固定端とし、接続端子 39側を自由端としており、バネ片 82の長さ は切欠き 79の長さよりも若干短くなつて 、る。
[0053] しかして、フレキシブルプリント基板 48を基板挿入口 68〖こ挿入し、図 19 (a)に示す ように、フレキシブルプリント基板 48の先端がバネ片 82に達すると、バネ片 82はフレ キシブルプリント基板 48に押されて引っ込む。さらに、フレキシブルプリント基板 48を 押し込むと、フレキシブルプリント基板 48がクリップ片 73の爪 74Aと固定片 71の爪 7 4Bの間に挟まれて弾性的に保持され、同時に爪 74Aがフレキシブルプリント基板 48 の配線 69に接触圧をもって接触し配線 69がコンタクトパーツ 44A、 44Bに電気的に 接続される。そして、図 19 (b)に示すように、フレキシブルプリント基板 48の切欠き 79 がバネ片 82の位置に達すると、バネ片 82が切欠き 79内に飛び出して切欠き 79に引 つ掛かり、フレキシブルプリント基板 48を引き抜こうとしても抜くことができなくなる。な お、切欠き 79とバネ片 82とが一致してバネ片 82が切欠き 79内に飛び出る位置でフ レキシブルプリント基板 48を当て止めすることができるよう、ハウジング 45に当て止め 部 83を設けてもよい。
実施例 3
[0054] 図 20 (a)及び図 21 (a)は本発明の実施例 3による光源モジュールにおけるコネクタ 部分の構造を示す平面図(操作レバー 46を除いて示す。)、図 20 (b)及び図 21 (b) はその縦断面図である。実施例 3にあっては、接続端子 39と基板保持手段とが別構 造となっている。すなわち、クリップ片 73の爪 74Aと固定片 71の爪 74Bとの間隔は、 負荷が掛かって!/、な 、状態では、フレキシブルプリント基板 48の厚みよりも大きくな つている。そして、基板揷入口 68内の上面および下面には基板揷入口 68に挿入さ れたフレキシブルプリント基板 48の上面及び下面に接触圧をもって接触し、上下から フレキシブルプリント基板 48を挟み込むことでフレキシブルプリント基板 48を保持す る一対の保持用突起 84が突設されている。よって、上下の保持用突起 84間の間隔 は、フレキシブルプリント基板 48の厚みよりも狭くなつて 、る。
[0055] 各接続端子 39においては、クリップ片 73の基端部力もクリップ片 73と反対側に向 けて梃子部 85が延出されている。また、操作レバー 46の基端部からは、操作レバー 46と反対側に向けてくの字状に屈曲した作用部 86が延出されており、作用部 86の 先端は梃子部 85の下面と対向して 、る。
[0056] しかして、操作レバー 46を起こした状態で基板挿入口 68にフレキシブルプリント基 板 48を挿入すると、図 20 (a)及び図 20 (b)に示すように、フレキシブルプリント基板 4 8は基板挿入口 68で保持用突起 84によって上下から挟まれ、基板挿入口 68から抜 けないように保持される。このときフレキシブルプリント基板 48はクリップ片 73の爪 74 Aと固定片 71の爪 74Bとの間には挟まれていない。この後、フレキシブルプリント基 板 48の切欠き 79を孔 78の位置に合わせ、図 21 (a)及び図 21 (b)に示すように、操 作レバー 46を水平に倒すと、操作レバー 46に設けられている突起 77がフレキシブ ルプリント基板 48の切欠き 79に嵌り込んでフレキシブルプリント基板 48を抜け止め する。同時に、操作レバー 46に設けられた作用部 86が梃子部 85の下面に当たって 梃子部 85を押し上げる。梃子部 85が上に押されると、その反作用としてクリップ片 73 の先端が下がり、爪 74Aがフレキシブルプリント基板 48の配線 69に適度の接触圧を もって接触し、配線 69と電気的に接触する。
[0057] よって、このような構造のコネクタ 49にあっても、フレキシブルプリント基板 48を基板 挿入口 68に挿入するとフレキシブルプリント基板 48が保持されるので、フレキシブル プリント基板 48の接続作業を容易に行なえる。また、突起 77を孔 78に嵌合した後で は、フレキシブルプリント基板 48が抜ける恐れがなくなる。また、梃子部 85を押し上 げる作用部 86を操作レバー 46と一体的に形成したので、部品点数が少なくなつてコ ネクタ 49の小型化と低コストィ匕が図れるとともに、フレキシブルプリント基板 48の抜け 止めのためのロック操作と電気的接続のための圧接操作とを同時に行なうことができ 、製造工程の工数削減を実現することができる。
[0058] なお、実施例 3においても抜け止め手段としては、突起 77に代えて実施例 2で説明 したようなバネ片を用いてもょ 、。
実施例 4
[0059] 上記実施例では、発光部品は 1つしか光源モジュールに実装していない。しかし、 用途によっては複数個の発光部品を光源モジュールに実装しておき、適宜発光部 品を切り換えて発光させたい場合がある。例えば、白色発光する複数個の発光部品 を実装しておき、必要とする明るさに応じて点灯させる発光部品の数を切り換えたい 場合、あるいは、発光色の異なる複数個の発光部品を実装しておき、発光部品を適 宜切り換えて発光色を切り換えるようにしたい場合などがある。このような場合には、 発光部品の数に応じてフレキシブルプリント基板の配線の本数や接続端子の数も増 加する。
[0060] このような場合、実施例 1のように接続端子 39に基板保持手段の機能を持たせて いると、接続端子による総接触圧は図 22に示すように接続端子の数にほぼ比例して 増加する。従って、接続端子の数が大きくなると、コネクタにフレキシブルプリント基板 を挿入することが困難になる。実施例 4はこのような課題を解決するものである。
[0061] 図 23は本発明の実施例 4によるコネクタ 49の内部構造を示す水平断面図、図 24 は当該コネクタ 49にフレキシブルプリント基板 48を接続した状態を示す断面図であ る。この実施例では、フレキシブルプリント基板 48には 4本の配線 69が設けられてお り、配線 69を避けて両側部に切欠き 79が設けられている。また、コネクタ 49内におい ては、 2組 4個の接続端子 39A、 39Bが設けられている。一方の接続端子 39Aにお いて、負荷が加わっていない状態においては、爪 74A、 74B間の間隔がフレキシブ ルプリント基板 48の厚みよりも狭くなつており、当該接続端子 39Aは基板保持手段と しての機能を備えている。また、他方の接続端子 39Bにおいては、負荷が加わって いない状態においては、爪 74A、 74B間の間隔がフレキシブルプリント基板 48の厚 みよりも広くなつており、この接続端子 39Bは基板保持手段の働きは有していない。 また、露出窓 75内には突起 77の嵌まる凹部 87が設けられている。操作レバー 46の 基端部に設けられている作用部 86は、一方の接続端子 39Bに設けられた梃子部 85 の下面に対向している。
[0062] しかして、実施例 4にお 、ては、操作レバー 46を起こした状態で基板挿入口 68に フレキシブルプリント基板 48を挿入すると、一部の接続端子 39Aによってフレキシブ ルプリント基板 48が掴まれて保持される。このとき一部の接続端子 39Aでフレキシブ ルプリント基板 48を掴むようにしているので、フレキシブルプリント基板 48の揷入力を 小さくすることができ、接続端子 39A、 39Bの総数が多い場合でもフレキシブルプリ ント基板 48を挿入し易くできる。フレキシブルプリント基板 48の先端を当て止め部 83 に当てた後、操作レバー 46を倒して元に戻すと、突起 77がフレキシブルプリント基板 48の切欠き 79と凹部 87〖こ嵌合し、フレキシブルプリント基板 48が基板挿入口 68か ら抜けなくなる。また、操作レバー 46を倒すと、作用部 86で接続端子 39Bの梃子部 8 5が押し上げられ、接続端子 39Bの爪 74A、 74B間にフレキシブルプリント基板 48が 挟み込まれる。この結果、各接続端子 39A、 39Bがそれぞれ配線 69に電気的に接 続すること〖こなる。
[0063] 以上より明らかなように、接続端子 39Aの爪 74A、 74B間の保持力は、配線 69との 電気的な接触を確保できる程度の強さとしておき、接続端子 39Aの数は、接続端子 39A全体での保持力がフレキシブルプリント基板 48が不用意に抜けない程度の強さ となるように決めればよい。
[0064] 図 25は実施例 4の変形例である。実施例 4では、突起 77をフレキシブルプリント基 板 48の切欠き 79に嵌め込むことによってフレキシブルプリント基板 48の抜け止めを 行なったが、図 25に示すように、突起 77を用いることなぐ接続端子 39A、 39Bに抜 け止め手段の機能を持たせてもよい。即ち、上記のように無負荷状態で爪 74A、 74 B間の間隔がフレキシブルプリント基板 48の厚みよりも薄くなつている接続端子 39A に基板保持手段の機能を持たせる。一方、接続端子 39Bは、無負荷状態では爪 74 A、 74B間の間隔がフレキシブルプリント基板 48の厚みよりも大きくなつており、操作 レバー 46の作用部 86で接続端子 39Bの梃子部 85を押し上げたときには、爪 74A、 74B間の間隔がフレキシブルプリント基板 48の厚みよりも狭くなつてフレキシブルプリ ント基板 48を爪 74A、 74Bで保持する。接続端子 39Bの当該基板保持力を十分大 きくしておけば、接続端子 39A、 39Bの全体で抜け止め機能を構成することができる 。この変形例は、特に接続端子 39A、 39Bの数が多い場合 (特に、 10個以上の場合 )に有効である。
実施例 5
[0065] 図 26は本発明の実施例 5によるコネクタの構造を示す概略水平断面図 (操作レバ 一 46を除いた状態で示す。)である。図 27 (a)及び図 28 (a)はコネクタにフレキシブ ルプリント基板を挿入する際の操作を説明する概略水平断面図、図 27 (b)及び図 28 (b)はそれぞれの垂直方向における断面図である。この実施例では、フレキシブルプ リント基板 48に複数 (例えば、 10本以上)の配線 69が設けられている。コネクタ 49に は、これに対応して複数 (例えば、 10個以上)の接続端子 39を備えている。クリップ 片 73の爪 74Aと固定片 71の爪 74Bとの間隔はいずれも、負荷が掛かっていない状 態では、フレキシブルプリント基板 48の厚みよりも若干狭くなつている。また、クリップ 片 73の基端部からはクリップ片 73と反対側に向けて梃子部 85が延出されている。操 作レバー 46の基端部からは、操作レバー 46と反対側に向けてくの字状に屈曲した 作用部 86が延出されており、作用部 86の先端はそれぞれの梃子部 85の下面と対 向している。
[0066] しかして、この実施例では、接続端子 39が基板保持手段と抜け止め手段を兼ねて おり、以下のようにしてフレキシブルプリント基板 48を接続される。操作レバー 46を起 こした状態で基板挿入口 68にフレキシブルプリント基板 48を挿入すると、図 27 (a) 及び図 27 (b)に示すように、フレキシブルプリント基板 48は固定片 71の爪 74Aとタリ ップ片 73の爪 74Bによって上下から挟まれ、基板挿入口 68から抜けな 、ように保持 される。また、爪 74Aが適度の接触圧をもって配線 69に接触し、各配線 69がコネク タ 49に電気的に接続される。
[0067] この後、図 28 (a)及び図 28 (b)に示すように、操作レバー 46を水平に倒すと、操作 レバー 46に設けられた作用部 86が梃子部 85の下面に当たって各梃子部 85を押し 上げる。梃子部 85が上に押されると、クリップ片 73の先端が下がり、爪 74Aがフレキ シブルプリント基板 48に強く押圧され、フレキシブルプリント基板 48は複数組の爪 48 Aと爪 48Bの間に強く掴まれる。この実施例では、接続端子 39の数が多いので、全 体としてフレキシブルプリント基板 48は強い力で掴まれることになり、引っ張っても基 板挿入口 68から抜けなくなる。また、操作レバー 46は、係合爪 80を被係合部 81に 引っ掛けることによって水平状態に保持される。
よって、このような構造のコネクタ 49にあっても、フレキシブルプリント基板 48を基板 挿入口 68に挿入するとフレキシブルプリント基板 48が保持されるので、フレキシブル プリント基板 48の接続作業を容易に行なえる。また、操作レバー 46を水平に倒して 爪 74A、 74Bどうしを強く締め付けた後では、フレキシブルプリント基板 48が抜ける 恐れがなくなる。

Claims

請求の範囲
[1] 配線基板を挿入するための挿入口と、前記挿入口に挿入された配線基板の配線 に電気的に接続される接続端子と、前記挿入口に挿入された配線基板に接触圧を 加えて配線基板を保持する配線基板保持手段と、前記配線基板が前記挿入口から 抜けな ヽように配線基板を係止する抜け止め手段とを備えたコネクタ。
[2] 前記接続端子は前記配線基板保持手段を兼ねて!/ヽて、前記抜け止め手段により 配線基板が固定されていない状態においても、前記挿入口に挿入された配線基板 の配線に接触圧を加えて配線基板を保持すると共に前記配線に電気的に接続され ることを特徴とする、請求項 1に記載のコネクタ。
[3] 前記配線基板保持手段は、前記接続端子とは別個に設けられていることを特徴と する、請求項 1に記載のコネクタ。
[4] 前記配線基板保持手段は、前記挿入口に設けられて ヽることを特徴とする、請求 項 3に記載のコネクタ。
[5] 前記接続端子は、前記抜け止め手段により配線基板が固定されていない状態にお いては、前記配線基板の配線に接触圧を及ぼさず、前記抜け止め手段により配線基 板が固定されている状態においては、前記配線基板の配線に接触圧を加えて電気 的に接続されて 、ることを特徴とする、請求項 3に記載のコネクタ。
[6] 前記抜け止め手段は、前記配線基板に設けられた切欠き又は通孔と、前記切欠き 又は通孔に嵌り込んで配線基板が抜けないようにする突起を備えた操作部とからな ることを特徴とする、請求項 1に記載のコネクタ。
[7] 前記抜け止め手段は、前記配線基板に設けられた切欠き又は通孔と、前記切欠き 又は通孔に嵌り込んで前記配線基板が抜けないようにする弾性部材とからなり、 前記配線基板を前記挿入口に挿入して所定位置まで達したときに前記弾性部材 が配線基板の切欠き又は通孔に嵌り込むようにしたことを特徴とする、請求項 1に記 載のコネ、クタ。
[8] 前記接続端子は前記配線基板保持手段と前記抜け止め手段とを兼ねており、 前記接続端子は、前記配線基板を前記挿入ロカゝら挿入される際には、配線基板の 配線に接触圧を加えて配線基板を保持すると共に前記配線に電気的に接続され、 前記配線基板を挿入し終えた後には、配線基板の配線に、より大きな接触圧を加え て配線基板を抜けな 、ように係止することを特徴とする、請求項 1に記載のコネクタ。
[9] 前記配線基板保持手段と前記抜け止め手段とを兼ねた複数の前記接続端子を備 えており、
前記接続端子の一部は、前記配線基板を前記挿入ロカゝら挿入される際には、配線 基板の配線に接触圧を加えて配線基板を保持すると共に前記配線に電気的に接続 され、
前記接続端子の残部は、前記配線基板を前記挿入口から挿入される際には、配線 基板の配線に接触圧を加えず、前記配線基板を挿入し終えた後には、配線基板の 配線に接触圧を加えて配線基板を抜けな ヽように係止することを特徴とする、請求項 1に記載のコネクタ。
[10] 光を放出して導光板に光を供給するための発光素子を備えた光源モジュールであ つて、
請求項 1な!、し 9に記載した 、ずれかのコネクタと、
前記コネクタと前記発光素子とを導通させるための導電性ベースと、
を備えたことを特徴とする光源モジュール。
[11] 請求項 10に記載した光源モジュールと、
前記光源モジュール力 放出された光を光入射面力 導入し、その光を面状に広 げて光出射面から出射させる導光板と、
を備えた面光源装置。
PCT/JP2005/010704 2004-06-16 2005-06-10 コネクタ、当該コネクタを備えた光源モジュール及び面光源装置 WO2005124933A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP05748827A EP1763108A4 (en) 2004-06-16 2005-06-10 CONNECTOR, LIGHT SOURCE MODULE WITH CONNECTOR, AND LIGHT SOURCE SOURCE DEVICE
US11/629,421 US20090175053A1 (en) 2004-06-16 2005-06-10 Connector, light source module having the connector, and planar light source device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004-178949 2004-06-16
JP2004178949A JP2006004723A (ja) 2004-06-16 2004-06-16 コネクタ、当該コネクタを備えた光源モジュール及び面光源装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005124933A1 true WO2005124933A1 (ja) 2005-12-29

Family

ID=35510037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/010704 WO2005124933A1 (ja) 2004-06-16 2005-06-10 コネクタ、当該コネクタを備えた光源モジュール及び面光源装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20090175053A1 (ja)
EP (1) EP1763108A4 (ja)
JP (1) JP2006004723A (ja)
CN (1) CN100452550C (ja)
TW (1) TWI257743B (ja)
WO (1) WO2005124933A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010100118A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Yazaki Corp 車両用照明器具

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008186625A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 Smk Corp コネクタ
KR20090078031A (ko) * 2008-01-14 2009-07-17 삼성전자주식회사 하드디스크 드라이브
FR2947669B1 (fr) * 2009-07-02 2014-04-25 Yantec Connecteur de rubans conducteurs plats, notamment de rubans lumineux flexibles portant des diodes electroluminescentes
EP2562470B1 (en) * 2011-08-24 2018-04-11 OSRAM GmbH A method of producing a lighting device, and a corresponding lighting device
JP6774055B2 (ja) * 2016-12-16 2020-10-21 株式会社nittoh 照明装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6013185Y2 (ja) * 1982-12-03 1985-04-26 エスエムケイ株式会社 ロツク機構付コネクタ
JPS639772U (ja) * 1986-07-04 1988-01-22
JPH0234772Y2 (ja) * 1986-04-07 1990-09-19
JPH07153309A (ja) * 1993-11-25 1995-06-16 Sharp Corp 照明装置及びそれを用いた液晶表示装置
JPH1131561A (ja) * 1997-07-08 1999-02-02 Omron Corp コネクタ
JP2000030784A (ja) * 1998-05-08 2000-01-28 Japan Aviation Electronics Ind Ltd 電気コネクタ
JP2005078908A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0026568B1 (en) * 1979-09-07 1983-03-30 AMP INCORPORATED (a New Jersey corporation) Connector for connecting conductors of a flat cable to conductors on a substrate
JP2000021478A (ja) * 1998-06-19 2000-01-21 Molex Inc 平型柔軟ケーブル用コネクタ
JP3604622B2 (ja) * 2000-09-14 2004-12-22 光造 谷畑 棒状ランプ及びその製造方法
KR100412106B1 (ko) * 2001-01-04 2003-12-24 삼성전자주식회사 평면 디스플레이장치
JP2002231031A (ja) * 2001-02-06 2002-08-16 Enplas Corp 面光源装置、画像表示装置及び導光板
JP3783591B2 (ja) * 2001-09-07 2006-06-07 オムロン株式会社 メモリカード用コネクタ
JP3925919B2 (ja) * 2002-11-14 2007-06-06 ヒロセ電機株式会社 平型導体の接続のための電気コネクタ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6013185Y2 (ja) * 1982-12-03 1985-04-26 エスエムケイ株式会社 ロツク機構付コネクタ
JPH0234772Y2 (ja) * 1986-04-07 1990-09-19
JPS639772U (ja) * 1986-07-04 1988-01-22
JPH07153309A (ja) * 1993-11-25 1995-06-16 Sharp Corp 照明装置及びそれを用いた液晶表示装置
JPH1131561A (ja) * 1997-07-08 1999-02-02 Omron Corp コネクタ
JP2000030784A (ja) * 1998-05-08 2000-01-28 Japan Aviation Electronics Ind Ltd 電気コネクタ
JP2005078908A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1763108A4 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010100118A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Yazaki Corp 車両用照明器具

Also Published As

Publication number Publication date
TW200608634A (en) 2006-03-01
CN1969430A (zh) 2007-05-23
US20090175053A1 (en) 2009-07-09
EP1763108A4 (en) 2007-09-12
CN100452550C (zh) 2009-01-14
TWI257743B (en) 2006-07-01
JP2006004723A (ja) 2006-01-05
EP1763108A1 (en) 2007-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6515450B1 (en) Internal battery holding structure in mobile equipment
WO2005124933A1 (ja) コネクタ、当該コネクタを備えた光源モジュール及び面光源装置
US8979572B2 (en) Connection structure of electronic component
US6263070B1 (en) Telephone having an internally lit display
JP2015038810A (ja) コネクタ
WO2012086528A1 (en) Connection structure and connection unit of electronic component
JP3967023B2 (ja) 表示器取付接続装置
CN100425057C (zh) 具有光照式按钮的电子装置
JP2008033142A (ja) 電子機器のパネル構造
JP2007157408A (ja) コネクタ
US9899782B2 (en) Connector assembly and connector assembly mounted structure
JP3089801B2 (ja) Ledホルダ及び電子機器
CN101286610B (zh) 多插槽式连接器与应用其的电子装置
JP2006260802A (ja) コネクタ、当該コネクタを備えた光源モジュール及び面光源装置
JP2889913B2 (ja) 発光ダイオード表示装置
JP2005064177A (ja) 基板識別方法およびそれを用いた照光式押しボタンスイッチ
JP2572133Y2 (ja) 液晶表示式電子機器
JP2000323197A (ja) コネクタターミナル
JP5004715B2 (ja) 電子機器
JP2008103463A (ja) Led表示モジュール
CN110242889B (zh) 全彩发光套件
JP5451163B2 (ja) 照明装置および照明器具
JP4327066B2 (ja) トランス付制御機器
JP3077690B1 (ja) シングルライン型icソケット
JP2003218404A (ja) 光源装置および平面照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KM KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NG NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005748827

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11629421

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200580020093.3

Country of ref document: CN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Country of ref document: DE

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2005748827

Country of ref document: EP

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 2005748827

Country of ref document: EP