WO2005117451A1 - デジタル信号受信装置及びその制御方法 - Google Patents

デジタル信号受信装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2005117451A1
WO2005117451A1 PCT/JP2004/018721 JP2004018721W WO2005117451A1 WO 2005117451 A1 WO2005117451 A1 WO 2005117451A1 JP 2004018721 W JP2004018721 W JP 2004018721W WO 2005117451 A1 WO2005117451 A1 WO 2005117451A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
signal
digital
unit
audio data
video data
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/018721
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Satoshi Takahashi
Ryogo Yanagisawa
Shuji Kato
Shinichi Hashimoto
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. filed Critical Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority to EP04807080A priority Critical patent/EP1750453A4/en
Priority to JP2006513804A priority patent/JP4512591B2/ja
Priority to US11/579,596 priority patent/US8089565B2/en
Publication of WO2005117451A1 publication Critical patent/WO2005117451A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/006Details of the interface to the display terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4341Demultiplexing of audio and video streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/443OS processes, e.g. booting an STB, implementing a Java virtual machine in an STB or power management in an STB
    • H04N21/4436Power management, e.g. shutting down unused components of the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/04Synchronising
    • H04N5/06Generation of synchronising signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/60Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for the sound signals
    • H04N5/602Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for the sound signals for digital sound signals

Abstract

 デジタル信号受信装置は、信号分離部(11)、クロック信号生成部(12)、ビデオデータ処理部(14)、オーディオデータ処理部(15)及び制御部(17)を備えている。クロック信号生成部(12)は、信号分離部(11)、ビデオデータ処理部(14)及びオーディオデータ処理部(15)の動作クロック信号(105)を生成する。制御部(17)は、クロック信号生成部(12)によって生成された動作クロック信号(105)が安定したことを示すクロック安定信号(108)を受けるまでの間、信号分離部(11)、ビデオデータ処理部(14)及びオーディオデータ処理部(15)を休止させる。

Description

明 細 書
デジタル信号受信装置及びその制御方法
技術分野
[0001] 本発明は、デジタル信号の受信装置に関し、特に、デジタル AV (オーディオ 'ビデ ォ)信号の受信装置、例えば、デジタルテレビ、フラットディスプレイパネル及びデジ タルビデオレコーダなどに好適なデジタル信号受信装置に関する。
背景技術
[0002] DVI (Digital Visual Interface)規格や HDMI (High-Definition Multimedia Interface )規格などに準拠したデジタル AV信号伝送システムでは、ビデオデータ及びオーデ ィォデータを多重化したデジタル AV信号がシリアル伝送される。デジタル信号受信 装置は、受信したデジタル AV信号を復号し、さらに、ビデオデータとオーディオデー タとを分離して出力する。オーディオデータは、通常、ビデオデータのブランキング期 間にパケット形式で重畳されている。デジタル信号受信装置におけるオーディオデ ータ処理部は、パケット形式のオーディオデータをストリーム形式のオーディオデータ に変換して出力する。また、デジタル信号受信装置におけるビデオデータ処理部は 、分離されたビデオデータについてフォーマット変換などの処理を行レ、、処理後のビ デォデータを出力する。
[0003] また、デジタル AV信号伝送システムでは、 AV信号の伝送線とは別の伝送線でク ロック信号が伝送される。デジタル信号受信装置は、与えられたクロック信号から自 身の動作クロック信号を生成する。
[0004] 一方、デジタル AV信号及びクロック信号を受信する信号受信部を複数個備え、複 数系統のデジタル AV信号を受信可能なデジタル信号受信装置がある。このような装 置は、通常、複数系統のデジタル AV信号及びクロック信号の中からいずれか一つ の系統を選択する選択部を備えている。そして、ビデオデータ処理部及びオーディ ォデータ処理部は、選択部によって選択された系統のビデオデータ及びオーディオ データを処理する。すなわち、各信号受信部は排他的に使用される。
[0005] ところで、従来、暗号化されたパケットを受信するパケット受信装置につレ、て、受信 したパケットが暗号化されていない場合、パケットを復号する復号化手段への電源供 給を停止することによって、装置の消費電力の低減を実現している(例えば、特許文 献 1参照)。
特許文献 1 :特開 2000 - 261497号公報 (第 4頁、第 1図)
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0006] 上記の動作クロック信号は、デジタル信号受信装置に備えられた位相同期回路に よって生成される。一般に、位相同期回路は、クロック信号を入力してから安定した信 号を出力するまでに若干の時間を要する。従来のデジタル信号受信装置では、動作 クロック信号がまだ安定していない間も、デジタル AV信号を受信して処理する部分 やデータを復号する部分などが動作している。また、受信したデジタル AV信号にビ デォデータ又はオーディオデータが含まれていない場合であっても、ビデオデータ 処理部又はオーディオデータ処理部が動作している。さらに、複数系統のデジタル A V信号を受信するデジタル信号受信装置では、選択されていない系統に係る信号受 信部が動作している。このように、従来のデジタル信号受信装置には、電力を無駄に 消費している点が多多ある。
[0007] また、上記のパケット受信装置については、パケット単位で暗号化されているか否 かを判断するために、パケットヘッダに喑号ィ匕情報を追加する必要がある。さらに、パ ケットヘッダを分離するヘッダ分離手段及びヘッダを解析するヘッダ解析手段が必 要となるため、装置の回路規模が増大してしまう。
[0008] 上記問題に鑑み、本発明は、デジタル信号受信装置について、特に回路規模を増 大させることなく装置の消費電力を低減することを課題とする。
課題を解決するための手段
[0009] 上記課題を解決するために本発明が講じた手段は、与えられたデジタル AV信号 力 ビデオデータとオーディオデータとを分離する信号分離部と、信号分離部によつ て分離されたビデオデータを処理するビデオデータ処理部と、信号分離部によって 分離されたオーディオデータを処理するオーディオデータ処理部と、与えられた第 1 のクロック信号から、前記信号分離部、ビデオデータ処理部及びオーディオデータ処 理部を動作させるための第 2のクロック信号を生成するクロック信号生成部とを備えた デジタル信号受信装置であって、信号分離部、ビデオデータ処理部及びオーディオ データ処理部の少なくとも一つを制御対象として、クロック信号生成部によって生成さ れた第 2のクロック信号が安定したことを示すクロック安定信号に基づレ、て、制御対象 の動作状態を制御する制御部を備えたものとする。そして、制御部は、クロック安定 信号を受けるまでの間、制御対象を休止させるものとする。
[0010] これによると、クロック信号生成部によって生成された第 2のクロック信号が安定する まで、この第 2のクロック信号に同期して動作する制御対象は動作しなくなる。
[0011] また、本発明が講じた手段は、与えられたデジタル AV信号からビデオデータとォ 一ディォデータとを分離する信号分離部と、信号分離部によって分離されたビデオ データを処理するビデオデータ処理部と、信号分離部によって分離されたオーディ ォデータを処理するオーディオデータ処理部とを備えたデジタル信号受信装置であ つて、ビデオデータ処理部及びオーディオデータ処理部の少なくとも一つを制御対 象として、デジタル AV信号にビデオデータ及びオーディオデータが含まれてレ、るか 否かを示す判別信号に基づレ、て、制御対象の動作状態を制御する制御部を備えた ものとする。そして、制御部は、判別信号によってデジタル AV信号にビデオデータ が含まれていないことが示されたとき、ビデオデータ処理部を休止させる一方、判別 信号によってデジタル AV信号にオーディオデータが含まれていないことが示された とき、オーディオデータ処理部を休止させるものとする。
[0012] これによると、判別信号によってデジタル AV信号にビデオデータが含まれてレ、な レ、ことが示された場合、ビデオデータを処理するビデオデータ処理部は動作しなくな る。また、判別信号によってデジタル AV信号にオーディオデータが含まれていない ことが示された場合、オーディオデータを処理するオーディオデータ処理部は動作し なくなる。
[0013] また、本発明が講じた手段は、与えられたデジタル AV信号からオーディオデータと ビデオデータとを分離する信号分離部、及び与えられた第 1のクロック信号力 信号 分離部を動作させるための第 2のクロック信号を生成するクロック信号生成部を有す る複数の信号受信部と、与えられた選択信号に基づいて複数の信号受信部のいず れか一つを選択し、この選択した信号受信部から出力されたオーディオデータ、ビデ ォデータ及び第 2のクロック信号を出力する選択部とを備えたデジタル信号受信装 置であって、信号分離部及びクロック信号生成部の少なくとも一つを制御対象として 、選択信号に基づいて、制御対象の動作状態を制御する制御部を備えたものとする 。そして、制御部は、複数の信号受信部のうち選択信号によって選択されていないも のに属する制御対象を休止させるものとする。
[0014] これによると、複数の信号受信部のうち選択信号によって選択されていなレ、ものに 属する制御対象は動作しなくなる。
[0015] また、本発明が講じた手段は、与えられたデジタル AV信号からビデオデータとォ 一ディォデータとを分離する信号分離部と、信号分離部によって分離されたビデオ データを処理するビデオデータ処理部と、信号分離部によって分離されたオーディ ォデータを処理するオーディオデータ処理部と、与えられた第 1のクロック信号から、 信号分離部、ビデオデータ処理部及びオーディオデータ処理部を動作させるための 第 2のクロック信号を生成するクロック信号生成部とを備えたデジタル信号受信装置 の制御方法であって、信号分離部、ビデオデータ処理部及びオーディオデータ処理 部の少なくとも一つを制御対象として、クロック信号生成部によって生成された第 2の クロック信号が安定したことを示すクロック安定信号を受けるまでの間、制御対象を休 止させるものとする。
[0016] これによると、クロック信号生成部によって生成された第 2のクロック信号が安定する まで、この第 2のクロック信号に同期して動作する制御対象は動作しなくなる。
[0017] また、本発明が講じた手段は、与えられたデジタル AV信号からビデオデータとォ 一ディォデータとを分離する信号分離部と、信号分離部によって分離されたビデオ データを処理するビデオデータ処理部と、信号分離部によって分離されたオーディ ォデータを処理するオーディオデータ処理部とを備えたデジタル信号受信装置の制 御方法であって、デジタル AV信号にビデオデータ及びオーディオデータが含まれ ているか否力を示す判別信号によってデジタル AV信号にビデオデータが含まれて レ、ないことが示されたとき、ビデオデータ処理部を休止させる一方、判別信号によつ てデジタル AV信号にオーディオデータが含まれてレ、なレ、ことが示されたとき、ォー ディォデータ処理部を休止させるものとする。
[0018] これによると、判別信号によってデジタル AV信号にビデオデータが含まれてレ、な レ、ことが示された場合、ビデオデータを処理するビデオデータ処理部は動作しなくな る。また、判別信号によってデジタル AV信号にオーディオデータが含まれていない ことが示された場合、オーディオデータを処理するオーディオデータ処理部は動作し なくなる。
[0019] また、本発明が講じた手段は、与えられたデジタル AV信号からオーディオデータと ビデオデータとを分離する信号分離部、及び与えられた第 1のクロック信号力 信号 分離部を動作させるための第 2のクロック信号を生成するクロック信号生成部を有す る複数の信号受信部と、与えられた選択信号に基づいて複数の信号受信部のいず れか一つを選択し、選択した信号受信部から出力されたオーディオデータ、ビデオ データ及び第 2のクロック信号を出力する選択部とを備えたデジタル信号受信装置 の制御方法であって、信号分離部及びクロック信号生成部の少なくとも一つを制御 対象として、複数の信号受信部のうち選択信号によって選択されていないものに属 する制御対象を休止させるものとする。
[0020] これによると、複数の信号受信部のうち選択信号によって選択されていないものに 属する制御対象は動作しなくなる。
発明の効果
[0021] 以上、本発明によると、従来のデジタル信号受信装置に比較的小規模な制御部を 追加するだけで、デジタル信号受信装置の状態に応じて動作不要な部分が休止す るようになる。具体的には、送信装置と連結するためのケーブルが接続されていない 場合、接続されていても送信装置の電源が入っていない場合、接続されていても送 信装置が有効なデータを送信していない場合、デジタル AV信号にオーディオ又は ビデオデータが含まれていない場合、及び複数の信号受信部を排他的に使用して レ、る場合などにおいて、デジタル信号受信装置内部における動作不要な部分が休 止するため、装置の消費電力が低減する。
図面の簡単な説明
[0022] [図 1]図 1は、本発明の第 1の実施形態に係るデジタル AV信号受信装置の構成図で ある。
[図 2]図 2は、本発明の第 2の実施形態に係るデジタル AV信号受信装置の構成図で ある。
[図 3]図 3は、本発明の第 3の実施形態に係るデジタル AV信号受信装置の構成図で ある。
[図 4]図 4は、符号化前のビデオ及びオーディオ信号の模式図である。
符号の説明
[0023] 11 信号分離部
12 クロック信号生成部
13 信号受信部
14 ビデオデータ処理部
15 オーディオデータ処理部
17 制御部
18 選択部
101 デジタル AV信号
102 ビデオデータ
103 オーディオデータ
104 クロック信号(第 1のクロック信号)
105 動作クロック信号 (第 2のクロック信号)
108 クロック安定信号
110 判別信号
111 選択信号
発明を実施するための最良の形態
[0024] 本発明を実施するための最良の形態を説明する前に、 DVI規格や HDMI規格な どに準拠したデジタル AV信号伝送システムで伝送される信号にっレ、て説明する。図 4は、符号化前のビデオ及びオーディオ信号を模式的に表したものである。ライン 1 力 ライン X + Yまでが時系列的に連続して出力されたもの力、符号化前のビデオ及 びオーディオ信号 (以下、単に「信号」と称する。) 301である。信号 301におけるライ ン X+ 1からライン X+Yまでのハッチング表示した部分はビデオ信号を表し、それ以 外の部分はオーディオ信号及び制御信号を表す。制御信号は、フレームの区切りを 示す垂直同期信号、各ラインの区切りを示す水平同期信号、及び各ライン中でビデ ォデータとそれ以外のデータとの区切りを示すデータィネーブル信号などを含む。デ ジタル AV信号伝送システムでは、上記のような信号 301が符号化され、さらに所定 の伝送方式による信号、例えば、差動信号として伝送される。
[0025] 以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照しながら説明す る。
[0026] (第 1の実施形態)
図 1は、本発明の第 1の実施形態に係るデジタル信号受信装置の構成を示す。本 実施形態に係るデジタル信号受信装置は、信号分離部 11及びクロック信号生成部 1 2力 成る信号受信部 13、ビデオデータ処理部 14及びオーディオデータ処理部 15 力 成る出力部 16、及び制御部 17を備えている。信号分離部 11は、入力したデジタ ノレ AV信号 101から符号化データを復元及び復号し、復号したデータからビデオデ ータ 102とオーディオデータ 103とを分離して出力する。クロック信号生成部 12は、 入力したクロック信号 104の周波数を遞倍し、クロック信号 105を出力する。具体的に は、クロック信号生成部 12は、位相同期回路 (不図示)を備えており、この位相同期 回路によってクロック信号 104の周波数を遞倍し、クロック信号 105を生成する。ビデ ォデータ処理部 14は、ビデオデータ 102を処理してビデオ信号 106を出力する。ォ 一ディォデータ処理部 15は、オーディオデータ 103を処理してオーディオ信号 107 を出力する。信号分離部 11、ビデオデータ処理部 14及びオーディオデータ処理部 15は、それぞれ、クロック信号 105を動作クロック信号として動作する。
[0027] クロック信号生成部 12は、クロック信号 105が安定したことを示すクロック安定信号 108を出力する。クロック安定信号 108として、例えば、位相同期回路における位相 比較器 (不図示)から出力されるロック信号を用いるとよい。位相比較器からロック信 号が出力されたということは、位相同期回路の出力が所定の周波数にロックされたと レ、うことを表すからである。
[0028] 制御部 17は、制御信号 109を出力し、制御対象としての信号分離部 11、ビデオデ ータ処理部 14及びオーディオデータ処理部 15の動作状態を制御する。具体的には 、制御部 17は、クロック安定信号 108を受けるまでの間は制御対象を休止させる。そ して、クロック安定信号 108を受けてから以降は制御対象を動作させる。
[0029] 次に、制御部 17による制御例をいくつか示す。
[0030] (第 1の制御例)制御部 17は、クロック安定信号 108を受けるまでの間、制御対象に 供給される電源を遮断する。そして、クロック安定信号 108を受けてから制御対象に 電源を供給する。
[0031] (第 2の制御例)制御部 17は、クロック安定信号 108を受けるまでの間、制御対象に おけるフリップフロップ (不図示)に供給されるクロック信号 105を遮断する。そして、ク ロック安定信号 108を受けてから、各フリップフロップにクロック信号 105を供給する。
[0032] (第 3の制御例)制御部 17は、クロック安定信号 108を受けるまでの間、制御対象に リセット信号としての制御信号 109をアサートする。そして、クロック安定信号 108を受 けてから制御信号 109をデアサートする。
[0033] (第 4の制御例)制御部 17は、クロック安定信号 108を受けるまでの間、信号分離部 11に、デジタル AV信号 101に代えて固定信号を与える。そして、クロック安定信号 1 08を受けてから信号分離部 11にデジタル AV信号 101を与える。
[0034] 上記の各制御により、クロック信号 105が安定するまで、信号分離部 11、ビデオデ ータ処理部 14及びオーディオデータ処理部 15は動作しないため、無駄な電力が消 費されることがない。し力も、制御部 17の回路規模は比較的小さい。したがって、回 路規模を増大させることなくデジタル信号受信装置の消費電力が低減する。
[0035] なお、信号分離部 11、ビデオデータ処理部 14及びオーディオデータ処理部 15の 少なくとも一つを制御対象とした場合であっても、上記の効果が得られることは言うま でもない。また、上記の各制御例を適宜組み合わせてもよい。
[0036] (第 2の実施形態)
図 2は、本発明の第 2の実施形態に係るデジタル信号受信装置の構成を示す。本 実施形態に係るデジタル信号受信装置は、第 1の実施形態と比較して、制御部 17の 動作が異なる。これ以外の点は第 1の実施形態と同様であるため詳細な説明を省略 する。 [0037] 信号分離部 11は、入力したデジタル AV信号 101にビデオデータ及びオーディオ データが含まれるか否力を検出し、この検出結果を示す判別信号 110を出力する。 具体的には、信号分離部 11は、デジタル AV信号 101から復号したデータにビデオ データが存在するか否力 ^検出するとともに、ビデオデータが存在する場合には、ビ デォデータのブランキング期間中にオーディオサンプルパケットが存在するか否かを 検出する。ビデオデータのブランキング期間中にビデオデータ以外のパケットデータ を多重化して伝送する方式にぉレ、て、パケットデータとビデオデータとを分離する処 理は必要不可欠である。信号分離部 11は、このような分離処理において副次的に生 成される情報を判別信号 110として出力する。
[0038] 制御部 17は、判別信号 110を入力し、これに基づいてビデオデータ処理部 14及 びオーディオデータ処理部 15の動作状態を制御する。具体的には、制御部 17は、 判別信号 110に基づいて、ある一定期間、デジタル AV信号 101にビデオデータが 含まれていないと判断したとき、ビデオデータ処理部 14を休止させる。また、ある一 定期間、オーディオサンプルパケットが含まれていないと判断したとき、オーディオデ ータ処理部 15を休止させる。
[0039] ビデオデータ処理部 14及びオーディオデータ処理部 15の休止方法は、上記の第 1から第 3の制御例と同様に、電源の遮断、クロックの遮断又はリセット信号のアサ一 トによって行うとよレ、。また、これらの方法を適宜組み合わせてもよい。
[0040] 以上、本実施形態によると、デジタル AV信号 101にビデオデータが含まれない場 合にはビデオデータ処理部 14が休止し、オーディオデータが含まれない場合にはォ 一ディォデータ処理部 15が休止するため、無駄な電力が消費されることがなレ、。しか も、制御部 17の回路規模は比較的小さい。したがって、回路規模を増大させることな くデジタル信号受信装置の消費電力が低減する。
[0041] (第 3の実施形態)
図 3は、本発明の第 3の実施形態に係るデジタル信号受信装置の構成を示す。本 実施形態に係るデジタル信号受信装置は、 2個の信号受信部 13、出力部 16、制御 部 17及び選択部 18を備え、 2系統のデジタル AV信号 101及びクロック信号 104が 入力可能となっている。なお、信号受信部 13及び出力部 16は、第 1の実施形態に 係るものと同様であるため説明を省略する。
[0042] 選択部 18は、選択信号 111を受け、これに基づいて 2個の信号受信部 13のいず れか一方を選択する。そして、選択した信号受信部 13から出力されたビデオデータ 102、オーディオデータ 103及びクロック信号 105を出力する。
[0043] 制御部 17は、選択信号 111を入力し、これに基づいて、制御対象としての信号分 離部 11及びクロック信号生成部 12の動作状態を制御する。具体的には、制御部 17 は、選択信号 111によって選択されていない信号受信部 13に含まれる制御対象を 休止させる。
[0044] 制御対象の休止は、上記の第 1から第 4の制御例と同様に、電源の遮断、クロック の遮断、リセット信号のアサート、又はデジタル AV信号に代えた固定信号の入力に よって行うとよレ、。また、これらの方法を適宜組み合わせてもよい。
[0045] 以上、本実施形態によると、選択されていない信号受信部 13が休止するため、無 駄な電力が消費されることがない。し力も、制御部 17の回路規模は比較的小さい。し たがって、特に回路規模を増大させることなくデジタル信号受信装置の消費電力が 低減する。
[0046] なお、信号受信部 13を 3個以上備えたデジタル信号受信装置についても、本発明 が奏する効果に何ら違いはない。
[0047] 以上、本発明のいくつかの実施形態について説明したが、上記の各実施形態を適 宜組み合わせた構成にしてもょレ、。
[0048] また、各実施形態において制御部 17はデジタル信号受信装置の外部に設けても よい。すなわち、制御部として外部のマイクロコントローラなどからデジタル信号受信 装置内部の信号分離部 11、クロック信号生成部 12、ビデオデータ処理部 14及びォ 一ディォデータ処理部 15の動作状態を制御するようにしてもよい。具体的には、外 部の制御部からデジタル信号受信装置内部のレジスタに制御情報を書き込み、その レジスタ値を参照して、信号分離部 11、クロック信号生成部 12、ビデオデータ処理部 14及びオーディオデータ処理部 15の動作状態が制御されるようにすればよい。 産業上の利用可能性
[0049] 以上のように、本発明に係るデジタル信号受信装置は、主にデジタル AV信号を非 圧縮シリアル伝送するシステムにおける受信装置として、また、このようなシステムに 限らず、ビデオデータにオーディオデータを重畳する方式の伝送システムの受信装 置、又は複数の信号受信部を備え、これらを排他的に使用する受信装置などとして 有用である。特に、低消費電力が求められる受信装置として有用である。

Claims

請求の範囲
[1] 与えられたデジタル AV信号からビデオデータとオーディオデータとを分離する信 号分離部と、
前記信号分離部によって分離されたビデオデータを処理するビデオデータ処理部 と、
前記信号分離部によって分離されたオーディオデータを処理するオーディオデー タ処理部と、
与えられた第 1のクロック信号から、前記信号分離部、ビデオデータ処理部及びォ 一ディォデータ処理部を動作させるための第 2のクロック信号を生成するクロック信号 生成部とを備えたデジタル信号受信装置であって、
前記信号分離部、ビデオデータ処理部及びオーディオデータ処理部の少なくとも 一つを制御対象として、前記クロック信号生成部によって生成された第 2のクロック信 号が安定したことを示すクロック安定信号に基づいて、前記制御対象の動作状態を 制御する制御部を備え、
前記制御部は、前記クロック安定信号を受けるまでの間、前記制御対象を休止させ る
ことを特徴とするデジタル信号受信装置。
[2] 請求の範囲 1に記載のデジタル信号受信装置において、
前記制御部は、前記制御対象への電源の供給を遮断することによって、前記制御 対象を休止させる
ことを特徴とするデジタル信号受信装置。
[3] 請求の範囲 1に記載のデジタル信号受信装置において、
前記制御部は、前記制御対象への前記第 2のクロック信号の供給を遮断することに よって、前記制御対象を休止させる
ことを特徴とするデジタル信号受信装置。
[4] 請求の範囲 1に記載のデジタル信号受信装置において、
前記制御部は、前記制御対象にリセット信号をアサートすることによって、前記制御 対象を休止させる ことを特徴とするデジタル信号受信装置。
[5] 請求の範囲 1に記載のデジタル信号受信装置において、
前記制御部は、前記信号分離部に、前記デジタル AV信号に代えて固定信号を与 えることによって、前記制御対象を休止させる
ことを特徴とするデジタル信号受信装置。
[6] 与えられたデジタル AV信号からビデオデータとオーディオデータとを分離する信 号分離部と、
前記信号分離部によって分離されたビデオデータを処理するビデオデータ処理部 と、
前記信号分離部によって分離されたオーディオデータを処理するオーディオデー タ処理部とを備えたデジタル信号受信装置であって、
前記ビデオデータ処理部及びオーディオデータ処理部の少なくとも一つを制御対 象として、前記デジタル AV信号にビデオデータ及びオーディオデータが含まれてレヽ るか否かを示す判別信号に基づいて、前記制御対象の動作状態を制御する制御部 を備え、
前記制御部は、前記判別信号によって前記デジタル AV信号にビデオデータが含 まれていないことが示されたとき、前記ビデオデータ処理部を休止させる一方、前記 判別信号によって前記デジタル AV信号にオーディオデータが含まれていないことが 示されたとき、前記オーディオデータ処理部を休止させる
ことを特徴とするデジタル信号受信装置。
[7] 請求の範囲 6に記載のデジタル信号受信装置において、
前記制御部は、前記制御対象への電源の供給を遮断することによって、前記制御 対象を休止させる
ことを特徴とするデジタル信号受信装置。
[8] 請求の範囲 6に記載のデジタル信号受信装置において、
与えられた第 1のクロック信号から、前記制御対象を動作させるための第 2のクロッ ク信号を生成するクロック信号生成部を備え、
前記制御部は、前記制御対象への前記第 2のクロック信号の供給を遮断することに よって、前記制御対象を休止させる
ことを特徴とするデジタル信号受信装置。
請求の範囲 6に記載のデジタル信号受信装置において、
前記制御部は、前記制御対象にリセット信号をアサートすることによって、前記制御 対象を休止させる
ことを特徴とするデジタル信号受信装置。
与えられたデジタル AV信号からオーディオデータとビデオデータとを分離する信 号分離部、及び与えられた第 1のクロック信号から前記信号分離部を動作させるため の第 2のクロック信号を生成するクロック信号生成部を有する複数の信号受信部と、 与えられた選択信号に基づいて前記複数の信号受信部のいずれか一つを選択し 、当該選択した信号受信部から出力されたオーディオデータ、ビデオデータ及び第 2 のクロック信号を出力する選択部とを備えたデジタル信号受信装置であって、 前記信号分離部及びクロック信号生成部の少なくとも一つを制御対象として、前記 選択信号に基づレ、て、前記制御対象の動作状態を制御する制御部を備え、 前記制御部は、前記複数の信号受信部のうち前記選択信号によって選択されてい ないものに属する前記制御対象を休止させる
ことを特徴とするデジタル信号受信装置。
請求の範囲 10に記載のデジタル信号受信装置において、
前記制御部は、前記制御対象への電源の供給を遮断することによって、前記制御 対象を休止させる
ことを特徴とするデジタル信号受信装置。
請求の範囲 10に記載のデジタル信号受信装置において、
前記制御部は、前記制御対象への前記第 2のクロック信号の供給を遮断することに よって、前記制御対象を休止させる
ことを特徴とするデジタル信号受信装置。
請求の範囲 10に記載のデジタル信号受信装置において、
前記制御部は、前記制御対象にリセット信号をアサートすることによって、前記制御 対象を休止させる ことを特徴とするデジタル信号受信装置。
[14] 請求の範囲 10に記載のデジタル信号受信装置において、
前記制御部は、前記信号分離部に、前記デジタル AV信号に代えて固定信号を与 えることによって、前記制御対象を休止させる
ことを特徴とするデジタル信号受信装置。
[15] 与えられたデジタル AV信号からビデオデータとオーディオデータとを分離する信 号分離部と、
前記信号分離部によって分離されたビデオデータを処理するビデオデータ処理部 と、
前記信号分離部によって分離されたオーディオデータを処理するオーディオデー タ処理部と、
与えられた第 1のクロック信号から、前記信号分離部、ビデオデータ処理部及びォ 一ディォデータ処理部を動作させるための第 2のクロック信号を生成するクロック信号 生成部とを備えたデジタル信号受信装置の制御方法であって、
前記信号分離部、ビデオデータ処理部及びオーディオデータ処理部の少なくとも 一つを制御対象として、前記クロック信号生成部によって生成された第 2のクロック信 号が安定したことを示すクロック安定信号を受けるまでの間、前記制御対象を休止さ せる
ことを特徴とするデジタル信号受信装置の制御方法。
[16] 与えられたデジタル AV信号からビデオデータとオーディオデータとを分離する信 号分離部と、
前記信号分離部によって分離されたビデオデータを処理するビデオデータ処理部 と、
前記信号分離部によって分離されたオーディオデータを処理するオーディオデー タ処理部とを備えたデジタル信号受信装置の制御方法であって、
前記デジタル AV信号にビデオデータ及びオーディオデータが含まれているか否 力、を示す判別信号によって前記デジタル AV信号にビデオデータが含まれていない ことが示されたとき、前記ビデオデータ処理部を休止させる一方、前記判別信号によ つて前記デジタル AV信号にオーディオデータが含まれていないことが示されたとき、 前記オーディオデータ処理部を休止させる
ことを特徴とするデジタル信号受信装置の制御方法。
与えられたデジタル AV信号からオーディオデータとビデオデータとを分離する信 号分離部、及び与えられた第 1のクロック信号から前記信号分離部を動作させるため の第 2のクロック信号を生成するクロック信号生成部を有する複数の信号受信部と、 与えられた選択信号に基づいて前記複数の信号受信部のいずれか一つを選択し 、当該選択した信号受信部から出力されたオーディオデータ、ビデオデータ及び第 2 のクロック信号を出力する選択部とを備えたデジタル信号受信装置の制御方法であ つて、
前記信号分離部及びクロック信号生成部の少なくとも一つを制御対象として、前記 複数の信号受信部のうち前記選択信号によって選択されていないものに属する前記 制御対象を休止させる
ことを特徴とするデジタル信号受信装置の制御方法。
PCT/JP2004/018721 2004-05-26 2004-12-15 デジタル信号受信装置及びその制御方法 WO2005117451A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP04807080A EP1750453A4 (en) 2004-05-26 2004-12-15 DIGITAL SIGNAL RECEIVER AND CONTROL METHOD THEREFOR
JP2006513804A JP4512591B2 (ja) 2004-05-26 2004-12-15 デジタル信号受信装置及びその制御方法
US11/579,596 US8089565B2 (en) 2004-05-26 2004-12-15 Digital signal receiver and method for controlling the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004-156337 2004-05-26
JP2004156337 2004-05-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005117451A1 true WO2005117451A1 (ja) 2005-12-08

Family

ID=35451280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/018721 WO2005117451A1 (ja) 2004-05-26 2004-12-15 デジタル信号受信装置及びその制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8089565B2 (ja)
EP (1) EP1750453A4 (ja)
JP (1) JP4512591B2 (ja)
WO (1) WO2005117451A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009177705A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Maspro Denkoh Corp 信号レベル測定回路及び信号レベル測定装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5054542B2 (ja) * 2005-12-20 2012-10-24 パナソニック株式会社 機器連携装置、機器連携方法、プログラムおよび集積回路

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0715676A (ja) * 1993-06-23 1995-01-17 Hochiki Corp テレビ変調器
JPH08307304A (ja) * 1995-05-09 1996-11-22 Mitsubishi Electric Corp 移動体通信端末
JPH10254501A (ja) * 1997-03-14 1998-09-25 Okuma Mach Works Ltd リセット回路
JP2001117903A (ja) * 1999-10-22 2001-04-27 Seiko Epson Corp 半導体集積回路装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ及び電子機器
JP2002202881A (ja) * 2000-10-26 2002-07-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0670264A (ja) 1992-08-20 1994-03-11 Fujitsu Ltd テレビ受像機
JPH11252479A (ja) * 1998-02-26 1999-09-17 Sanyo Electric Co Ltd デジタルテレビ放送受信機
JP3587076B2 (ja) 1999-03-05 2004-11-10 松下電器産業株式会社 パケット受信装置
JP3275878B2 (ja) * 1999-06-22 2002-04-22 トヨタ自動車株式会社 デジタル放送受信機
JP2001189674A (ja) 1999-12-28 2001-07-10 Sharp Corp 受信装置
JP3631123B2 (ja) * 2000-10-03 2005-03-23 三洋電機株式会社 デジタル放送受信装置
KR100418703B1 (ko) 2001-08-29 2004-02-11 삼성전자주식회사 디스플레이장치 및 그 제어방법
JP2003209845A (ja) 2002-01-11 2003-07-25 Mitsubishi Electric Corp 画像符号化集積回路
US7120203B2 (en) 2002-02-12 2006-10-10 Broadcom Corporation Dual link DVI transmitter serviced by single Phase Locked Loop
US7283566B2 (en) 2002-06-14 2007-10-16 Silicon Image, Inc. Method and circuit for generating time stamp data from an embedded-clock audio data stream and a video clock
US7477325B2 (en) * 2004-03-29 2009-01-13 Ati Technologies, Inc. Audio/video separator

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0715676A (ja) * 1993-06-23 1995-01-17 Hochiki Corp テレビ変調器
JPH08307304A (ja) * 1995-05-09 1996-11-22 Mitsubishi Electric Corp 移動体通信端末
JPH10254501A (ja) * 1997-03-14 1998-09-25 Okuma Mach Works Ltd リセット回路
JP2001117903A (ja) * 1999-10-22 2001-04-27 Seiko Epson Corp 半導体集積回路装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ及び電子機器
JP2002202881A (ja) * 2000-10-26 2002-07-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1750453A4 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009177705A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Maspro Denkoh Corp 信号レベル測定回路及び信号レベル測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2005117451A1 (ja) 2008-04-03
US20080136970A1 (en) 2008-06-12
US8089565B2 (en) 2012-01-03
JP4512591B2 (ja) 2010-07-28
EP1750453A4 (en) 2010-08-04
EP1750453A1 (en) 2007-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4199771B2 (ja) デジタルインターフェイス受信装置
JP4625863B2 (ja) 送信装置および送受信装置
US8428255B2 (en) Selective switching between data sources
US8331561B2 (en) Fast switching between digital video sources
JP2009055149A (ja) 電子機器
US8174619B2 (en) Reception apparatus and method of controlling image output by reception apparatus
JP2006019890A (ja) 映像信号受信装置及び映像信号受信方法
JP2009100456A (ja) ビデオ・オーディオ出力装置および記録媒体
US8242940B2 (en) Transitioning digital data processors between power savings and non-power savings modes
JP2007288407A (ja) テレビジョン受像機
WO2008084919A1 (en) Image signal processing apparatus for detaching a plurality of modules and control method thereof
WO2005117451A1 (ja) デジタル信号受信装置及びその制御方法
EP3451680B1 (en) Information processing device and information processing method
JP2001069422A (ja) デジタルtv受像機の順次走査ビデオ信号処理におけるメモリ管理方法およびバッファリング・システム
KR100531780B1 (ko) 선택 디코딩 및 다중 디스플레이를 위한 디지털 티브이 수신시스템 및 방법
JP2007110215A (ja) 受信装置、受信方法および受信装置を用いた電子機器
JP4277739B2 (ja) 映像デコーダ
JP2006019809A (ja) 映像信号受信装置及び映像信号受信方法
JP2003143499A (ja) デジタルテレビ受信機、映像データ伝送回路及び映像データ受信回路
WO2004015988A1 (ja) 画像信号処理装置及び画像記録出力装置
KR100294232B1 (ko) Stb신호의 포맷검출장치
JP2004129068A (ja) キャプションデコーダ内蔵装置
KR20080043124A (ko) Pc를 구비한 디지털 텔레비젼
KR20050045481A (ko) 피씨 외장형 다중 디스플레이 시스템
KR20020073034A (ko) 전송 스트림 송수신 장치

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006513804

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11579596

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004807080

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Country of ref document: DE

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2004807080

Country of ref document: EP