WO2005108581A1 - リンパ球細胞へ遺伝子導入するための組換えウイルスベクター - Google Patents

リンパ球細胞へ遺伝子導入するための組換えウイルスベクター Download PDF

Info

Publication number
WO2005108581A1
WO2005108581A1 PCT/JP2005/008250 JP2005008250W WO2005108581A1 WO 2005108581 A1 WO2005108581 A1 WO 2005108581A1 JP 2005008250 W JP2005008250 W JP 2005008250W WO 2005108581 A1 WO2005108581 A1 WO 2005108581A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
gene
orf
region
adjacent
region adjacent
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/008250
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yasuko Mori
Kenjiro Tadagaki
Masaya Takemoto
Michiaki Takahashi
Kouichi Yamanishi
Original Assignee
The Reseach Foundation For Microbial Diseses Of Osaka University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by The Reseach Foundation For Microbial Diseses Of Osaka University filed Critical The Reseach Foundation For Microbial Diseses Of Osaka University
Priority to KR1020127018909A priority Critical patent/KR101294238B1/ko
Priority to KR1020067023222A priority patent/KR101234062B1/ko
Priority to AU2005240902A priority patent/AU2005240902B2/en
Priority to CA002565509A priority patent/CA2565509A1/en
Priority to EP05736956A priority patent/EP1743942A4/en
Priority to JP2006512989A priority patent/JP4796958B2/ja
Priority to CN2005800230619A priority patent/CN1981040B/zh
Publication of WO2005108581A1 publication Critical patent/WO2005108581A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • C12N15/86Viral vectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • A61K35/76Viruses; Subviral particles; Bacteriophages
    • A61K35/763Herpes virus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • A61K39/21Retroviridae, e.g. equine infectious anemia virus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/525Virus
    • A61K2039/5256Virus expressing foreign proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/16011Herpesviridae
    • C12N2710/16511Roseolovirus, e.g. human herpesvirus 6, 7
    • C12N2710/16532Use of virus as therapeutic agent, other than vaccine, e.g. as cytolytic agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/16011Herpesviridae
    • C12N2710/16511Roseolovirus, e.g. human herpesvirus 6, 7
    • C12N2710/16541Use of virus, viral particle or viral elements as a vector
    • C12N2710/16543Use of virus, viral particle or viral elements as a vector viral genome or elements thereof as genetic vector
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2740/00Reverse transcribing RNA viruses
    • C12N2740/00011Details
    • C12N2740/10011Retroviridae
    • C12N2740/16011Human Immunodeficiency Virus, HIV
    • C12N2740/16034Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2800/00Nucleic acids vectors
    • C12N2800/50Vectors for producing vectors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2820/00Vectors comprising a special origin of replication system
    • C12N2820/55Vectors comprising a special origin of replication system from bacteria

Definitions

  • the present invention relates to a recombinant viral vector for introducing a desired gene into lymphocyte cells, particularly a recombinant human herpesvirus vector prepared using BAC (E. coli artificial chromosome), and such a vector. It relates to a pharmaceutical composition comprising a viral vector. Furthermore, the present invention relates to a vector containing a human herpesvirus genomic gene and a BAC vector sequence, and a cell containing such a vector. Further, the present invention relates to a method for producing a recombinant human herpesvirus. The present invention also relates to a nucleic acid cassette comprising a fragment capable of homologous recombination with a herpesvirus genome and a BAC vector sequence.
  • lymphocyte cells For the treatment of various diseases targeting lymphocyte cells, such as human immunodeficiency virus (HIV) infection, establishment of a technique for gene therapy on lymphocyte cells is desired.
  • HIV human immunodeficiency virus
  • a sufficient vector system for introducing a desired gene into lymphocyte cells has been developed.
  • Herpesvirus is a general term for viruses belonging to the family Herpesviridae.
  • Human herpesvirus 6 or 7 (HHV-6 or HHV-7) is a double-stranded DNA virus belonging to the herpesviridae 13 herpesvirus subfamily, both of which have a sudden rash (Exanthom subitum ) Cause virus.
  • Non-patent document 1 and Non-patent document 2 There are two strains of HHV-6: HHV-6A and HHV-6B. It is a viral infection characterized by sudden high fever and rashes before and after antipyretic that are often affected in infancy, and the prognosis is generally good.
  • Non-patent Document 3 Since HHV-7 tends to be infected later than HHV-6 (Non-patent Document 3), a sudden rash caused by HHV-7 is clinically often experienced as a second sudden rash. Sero-epidemiological studies on HHV-6 and HHV-7 have found that most children are antibody-positive by the age of 2 to 3 years, with subclinical infection reported as 20 to 40%. Yes.
  • HHV-7 was developed in 1990 by Frenkel et al., Who cultured healthy human peripheral blood CD4 + T lymphocytes. It is a herpes virus that was newly discovered due to the cytopathic effect that occurs (Non-Patent Document 4). It is a virus isolated from human peripheral blood mononuclear cells, and both HHV-6 and -7 are CD4 + T lymphotropic viruses. The cell-side receptor for HHV-7 infection is CD4, which can only grow on human T lymphocytes. Therefore, it is a virus that can be used for gene modification of human T lymphocytes.
  • HHV-7 The genome of HHV-7 is a double-stranded DNA, which is about 145 kbp.
  • the entire nucleotide sequence has been determined by Nicholas et al., And it is known that there are at least 101 genes on the genome. (Non-patent document 5)
  • HHV-7 viruses are supposed to be harmless to healthy people V
  • genes containing antigenic determinants of various viruses for example, Mumbus
  • Expression in HHV-7 is considered to be useful as a vaccine.
  • a recombinant virus when used as a vaccine, it is not preferable from the viewpoint of quality control and quality assurance that the genotype changes with the subculture. Therefore, when a recombinant virus is used as a vaccine, it is necessary to stably supply a virus derived from a single recombinant genotype. Therefore, it is desired to develop a method for producing a HHV-7 recombinant virus having a single genotype.
  • HHV-6A U1102 strain
  • HHV-7 MSO strain
  • the HHV-7 strain in which CD4 is the cell-side receptor, showed good growth in SupTl cells, but failed to establish infection in SupTlZHIV cells.
  • the HHV-6A strain infects HIV-infected SupTl (Sup-TlZHIV) cells and recognizes clear CPE (Non-patent Document 6).
  • Patent Document 1 Yamanishi K et al. "Identification of human herpesvirus 6 asa casual agent for exanthem subitum.” Lancet 1988; i: 1065-1010 7
  • Non-patent literature 2 Tanaka K et al "Human herupesvirus 7: Another casual ag ent for roseola (exanthem subitum) J pediatr. 1994; 125: 1 ⁇ ; — 6 and —7 in children of different ages and detectio n of those two viruses in throat swabs by polymerase chain react ion "Jounal of Medical Virology. 1996; 48: 88-94
  • Non-Patent Document 4 Frankel N et al., "Isolation of a new herpesvirus from hum an CD4 + T cells.” ProNAS USA 87: 749- 752, ProNAS USA 87: 7 49-752, 1990
  • Non-patent document 5 John N. et al., Journal of Virology, Sep. 1996, pages 5975-5989
  • Non-patent document 6 Masao Yamada et al. HIV persistent infection Sup— Trial of HHV-6 and 7 double infection on T1 cells, Abstract No. 122, 7th Annual Meeting of AIDS Society, Abstracts, 1993, Tokyo
  • An object of the present invention is to provide a recombinant viral vector for introducing a desired gene into lymphocyte cells, particularly a recombinant human herpesvirus vector prepared using BAC (E. coli artificial chromosome), and such It is to provide a pharmaceutical composition comprising a viral vector.
  • Another object of the present invention is to provide a vector containing a human herpesvirus genomic gene and a BAC vector sequence, and a cell containing such a vector.
  • an object of the present invention is to provide a method for producing a recombinant human herpesvirus.
  • Another object of the present invention is to provide a nucleic acid cassette comprising a fragment capable of homologous recombination with a herpesvirus genome and a BAC vector sequence.
  • a recombinant HHV-7 and a method for producing the same for example, using BAC (E. coli artificial chromosome), a single virus strain, recombinant HHV-7 or A method of making HHV-6 is provided.
  • BAC E. coli artificial chromosome
  • the ideal HIV vaccine is to provide complete and long-term protection against all types of HIV.
  • some of the advantages and disadvantages of traditional inactive HIV vaccines are as follows.
  • Recombinant vaccines are produced using conventional methods, but it is difficult to maintain immunogenicity (because of low immunogenicity), so high antigen load, adjuvant and frequent inoculation are required. And its safety is the biggest concern.
  • subunit vaccines containing either native or recombinant subunits are limited by the selection of unsafe force subunits and low immunogenicity.
  • HIV has the power to attack immune cells that are normally activated by vaccines, in addition to being integrated with cells.
  • Gpl20 binds to CD4 when it infects HIV cells.
  • CD4 is a receptor on the surface of HIV-infected immune cells (T cells) and can be said to be the gateway to cells.
  • HHV-7 can suppress the proliferation of HIV by being on the surface of CD4 + cells and HHV-6 in the cell.
  • the present invention provides a pharmaceutical composition for preventing HIV infection and a pharmaceutical composition for treating HIV infection.
  • the present inventors have completed the present invention by developing a method for producing a recombinant herpesvirus using a BAC vector sequence.
  • the present invention provides the following.
  • a recombinant herpesvirus for gene transfer into lymphocytes 1.
  • the recombinant herpesvirus according to item 1 comprising a BAC vector sequence.
  • the BAC vector sequence comprises a recombinant protein dependent recombinant sequence.
  • the recombinant herpesvirus according to item 3 wherein the herpesvirus genome is derived from HHV-6A U1102 strain or HHV-6B HST strain.
  • BAC vector sequence is a vector having the sequence set forth in SEQ ID NO: 401.
  • a pharmaceutical composition comprising the virus according to item 1.
  • a vector comprising a human herpesvirus essential gene and a BAC vector sequence.
  • non-essential region is selected as a group force that also has the following region power of HHV-7: Region within ORF of gene HI, region within ORF of gene DR1, region within ORF of gene DR2, region within ORF of gene H2, region within ORF of gene DR6, region within ORF of gene DR7, gene H3 ORF region, gene H4 ORF region, gene U2 ORF region, gene U3 ORF region, gene U4 ORF region, gene U5Z7 ORF region, gene U8 region Region in ORF, region in ORF of gene U10, region in ORF of gene U12, region in ORF of gene U13, region in ORF of gene U15, region in ORF of gene U16, ORF of gene U17Ex Region within the ORF of gene U17, region within the ORF of gene U17a, region within the ORF of gene U18, region within the ORF of gene U19, region within the ORF of gene U20, within the ORF of gene U21 Region
  • a cell comprising the vector according to item 21.
  • the cell according to item 35 which is a mammalian cell.
  • the mammalian cell according to item 38 which is a human-derived cell.
  • a pharmaceutical composition comprising the virus according to item 40.
  • a method for producing a recombinant herpesvirus comprising the following steps:
  • BAC vector sequence comprises at least two recombinant protein dependent recombinant sequences.
  • non-essential area is selected from the following group powers that are also HHV-7 area powers:
  • non-essential region is a region adjacent to the ORF of gene U24 of HHV-7 or a region adjacent to the ORF of gene U24a of HHV-7.
  • herpesvirus genome is derived from a wild type strain.
  • herpesvirus genome is derived from HHV-6A U1102 strain or HHV-6B HS T strain.
  • BAC vector sequence is a vector having the sequence set forth in SEQ ID NO: 401.
  • a pharmaceutical composition comprising the virus according to item 61.
  • a method for introducing a mutation into the vector according to item 19, comprising the following steps: introducing the vector into a bacterial host cell;
  • plasmid vector comprising a fragment that is partly of the herpesvirus genome, wherein the fragment has at least one mutation
  • a method for introducing a mutation into the vector according to item 19, comprising the following steps: introducing the vector into a bacterial host cell;
  • a first plasmid vector comprising a first fragment that is a part of the herpesvirus genome, wherein the first fragment is at least one Having a mutation
  • a second plasmid vector comprising a second fragment of the herpesvirus genome, wherein the second fragment comprises at least one Having a mutation, and wherein the second fragment is different from the first fragment;
  • a nucleic acid cassette comprising: a nucleic acid force set, wherein each end of said BAC sequence is linked to a first fragment and a second fragment, respectively.
  • nucleic acid cassette of item 66 wherein the first fragment and the second fragment are at least lkb.
  • nucleic acid cassette of item 66 wherein the first fragment and the second fragment are at least 80% identical to the sequence of the herpesvirus genome.
  • the nucleic acid cassette of item 66, wherein the first fragment and the second fragment are at least 85% identical to the sequence of the herpesvirus genome.
  • nucleic acid cassette according to item 66 wherein the first and second fragments are each independently selected as a group force having the following region force of the herpesvirus HHV-7 genome.
  • nucleic acid cassette according to item 66 wherein the first and second fragments are each independently selected as a group force having the following region force of the herpesvirus HHV-7 genome.
  • nucleic acid cassette according to item 66 wherein the first and second fragments are each independently selected as a group force having the following region force of the herpesvirus HHV-7 genome.
  • nucleic acid cassette according to item 66 wherein the first and second fragments are each independently selected as a group force that also has the following region force of the herpesvirus HHV-7 genome. Nucleic acid cassettes that are at least 90% identical to
  • nucleic acid cassette according to item 66, wherein the first and second fragments are each independently selected as a group force having the following region force of the herpesvirus HHV-6 genome. Nucleic acid cassette that is at least 90% identical to
  • the first and second fragments are each independently a region adjacent to the ORF of HHV-6 gene U5 or the ORF of gene U8 of HHV-6 The described nucleic acid cassette.
  • nucleic acid cassette of item 66 wherein the BAC vector sequence comprises a selectable marker.
  • selectable marker is a drug selectable marker.
  • nucleic acid cassette of item 88 wherein the selectable marker is a gene encoding green fluorescent protein.
  • nucleic acid cassette according to item 66, wherein the herpesvirus genome is derived from HHV-7 KHR strain.
  • nucleic acid cassette according to item 66, wherein the herpesvirus genome is derived from HHV-6A U1102 strain or HHV-6B HS T strain.
  • nucleic acid cassette of item 66, wherein the BAC vector sequence has the nucleic acid sequence of SEQ ID NO: 401.
  • a pharmaceutical composition for the prevention, treatment or prognosis of HIV comprising the recombinant herpesvirus according to item 4.
  • a pharmaceutical composition for the prevention of HIV comprising the recombinant herpesvirus according to item 4.
  • a pharmaceutical composition for prevention, treatment or prognosis of HIV comprising the recombinant herpesvirus according to item 6.
  • a pharmaceutical composition for the prevention of HIV comprising the recombinant herpesvirus according to item 6.
  • a recombinant herpesvirus and a method for producing the same are provided.
  • a method for producing a recombinant herpesvirus using BAC (E. coli artificial chromosome) and a recombinant herpesvirus produced by the method is described.
  • BAC E. coli artificial chromosome
  • a pharmaceutical composition comprising a recombinant herpesvirus.
  • a vector containing a herpesvirus genome gene and a BAC vector sequence a cell containing such a vector, a fragment capable of homologous recombination with the herpesvirus genome, and BAC A nucleic acid cassette containing the vector sequence is provided.
  • HHV-7 is known not to cause any harm to healthy individuals, among various proteins of viruses, proteins known to act as vaccines are recombinant HHV- By being incorporated into 7 and expressed, it becomes possible to produce a virus vaccine.
  • compositions for the prevention, treatment, and Z or prognosis of HIV infection comprising the recombinant HHV-7 and HHV-6 of the present invention.
  • FIG. 1 is a diagram schematically showing insertion of a BAC vector into the HHV-7 genome.
  • FIG. 2 is a result showing the expression of GFP introduced into a host cell by the recombinant HHV-7 of the present invention.
  • SEQ ID NO: 1 genome sequence of JI strain
  • SEQ ID NO: 50 U65 5> 3 'direction 94111 to 95103 amino acid sequence of amino acids 1-331
  • SEQ ID NO: 52 U68 5> 3 'direction 97024-97368 amino acid sequence of amino acids 1-115 SEQ ID NO: 53, U71 5> 3' direction 100392-100613 amino acids 1-74 nucleic acid sequence encoding
  • SEQ ID NO: 112 nucleic acid sequence encoding U60-U663 ' ⁇ 5' direction 90878-92005 and 95122-95985 amino acids 1-664
  • SEQ ID NO: L30, DR4, 5,-> 3 'direction, 2746-3048 amino acid sequence of amino acid 1-101 SEQ ID NO: L31, DR6, 5,->3' direction, 4725-5036, amino acid 1- Amino acid sequence of 104 SEQ ID NO: L32, DR7, 5, —> 3 ′ direction, 5629-6720, amino acid sequence of amino acids 1-364 SEQ ID NO: L33, DR8, 5, —> 3 ′ direction, 7237-7568
  • SEQ ID NO: 161 U91, 5, ⁇ 3, direction, 136485-136829, amino acid sequence of amino acids 1-115 SEQ ID NO: 162, U95, 5, ⁇ 3, orientation, 142941-146306, amino acid sequence of amino acids 1-1122 SEQ ID NO: 163, DR1, 5, ⁇ 3, orientation, 151734-152027, amino acid sequence of amino acids 1-98 SEQ ID NO: 164, DR4, 5, ⁇ 3, direction, 153979-154281, amino acid sequence of amino acids 1-101 SEQ ID NO: 165, DR6, 5, ⁇ 3, direction, 155958-156269, amino acid sequence of amino acids 1-104 SEQ ID NO: 166, DR7, 5, ⁇ 3, direction, 156862-157953, amino acid sequence of amino acids 1-364 SEQ ID NO: 167, DR8, 5, ⁇ 3, direction, 158470-158802, amino acid sequence of amino acids 1-111 SEQ ID NO: 168, DR2, Nucleic acid sequence encoding 5 ' ⁇ 3' direction, 79 ⁇
  • SEQ ID NO: 172 nucleic acid sequence encoding U50, 5 ' ⁇ 3' direction, 80812 ⁇ 82479, amino acids 1-556
  • SEQ ID NO: 175 U59, 'direction, 96239 ⁇ 97291, amino acid sequence of amino acids 1-351
  • SEQ ID NO: 176 U63,' direction, 98632 ⁇ 99282
  • SEQ ID NO: 177 U63, orientation, 98632-99282, amino acid sequence of amino acids 1-217
  • SEQ ID NO: 178 U65, orientation, 100545-101552 nucleic acid sequence encoding amino acids 1-336
  • SEQ ID NO: 179 U65, orientation, 100545-101552, amino acid sequence of amino acids 1-336
  • SEQ ID NO: 180 nucleic acid sequence encoding U68, orientation, 103519-103863, amino acids 1-115
  • SEQ ID NO: 183 U71, 5, ⁇ 3, orientation, 106965-107198, amino acid sequence of amino acids 1-78
  • SEQ ID NO: 184 Nucleic acid sequence encoding U74, 5 ′ ⁇ 3 ′ orientation, 110636-112624, amino acids 1-663
  • SEQ ID NO: 190 Genomic sequence of U1102 strain (complementary strand)
  • SEQ ID NO: 256 nucleic acid sequence encoding U16 exons 1-2, 3, ⁇ 5, direction, 26259-27034 and 27187-27349, amino acids 1-313
  • SEQ ID NO: 315 U63, orientation, 99756 ⁇ 100412, amino acid sequence of amino acids 1-219
  • SEQ ID NO: 316 U65 amino acid sequence of amino acids 1-219
  • orientation, 101675 ⁇ 102682 nucleic acid sequence encoding amino acids 1-336
  • HN2 3 '>5' direction, 149749 ⁇ 149913, amino acid sequence of amino acids 1-55 SEQ ID NO: 333.
  • U97, 3, -5 'direction, 149352-149651 amino acid sequence of amino acids 1-100 SEQ ID NO: 334.
  • U94, 3, -5 'direction, 142683-144155 amino acid sequence of amino acids 1-491 SEQ ID NO: 335.
  • U90 5 'direction, 137810-138085 amino acid sequence of amino acids 1--92 SEQ ID NO: 337.
  • U55 direction, 88628 ⁇ 90106 Amino acid sequence of amino acids 1-493 SEQ ID NO: 351.
  • U47 direction, 76617 ⁇ 78833 Amino acid sequence of amino acids 1-739 SEQ ID NO: 355.
  • SEQ ID NO: 389 Nucleic acid sequence encoding U9, 3 ′ ⁇ 5 ′ direction, 18022 ⁇ 18336, amino acids 1-105 SEQ ID NO: 390. U9, 3, ⁇ 5, direction, 18022-18336, amino acid sequence of amino acids 1-105 SEQ ID NO: 391.Nucleic acid sequence encoding U22, 3 ' ⁇ 5' direction, 34690 ⁇ 35298, amino acids 1-203
  • SEQ ID NO: 394 Amino acid sequence of U27, 3, ⁇ 5, orientation, 38758-39933, amino acids 1-392 SEQ ID NO: 395. Nucleic acid sequence encoding U34, 3 ′ ⁇ 5 ′ orientation, 54046-54876, amino acids 1-277 Column
  • SEQ ID NO: 396 Amino acid sequence of U34, 3, ⁇ 5, orientation, 54046-54876, amino acids 1-277 SEQ ID NO: 397. Nucleic acid sequence encoding U39, 3 ′ ⁇ 5 ′ orientation, 60542 ⁇ 63034, amino acids 1-831 Column
  • SEQ ID NO: 400 U61, 3 ' ⁇ 5' direction, 99355-99867, amino acid sequence of amino acids 1-171 SEQ ID NO: 401, BAC vector sequence
  • the term "herpesvirus” includes all of HHV-6A, HHV-6B, and HHV-7, and unless otherwise stated. Including both wild type and recombinant type of virus.
  • the term “: HHV-6” encompasses HHV-6 81111-68, and unless otherwise noted, the wild type, recombinant Includes any type.
  • essential gene of a herpes virus refers to a gene essential for the herpes virus to propagate.
  • a “non-essential gene” of a herpes virus is a gene that is not essential for the growth of the herpes virus. ! Uh.
  • Non-essential genes for human herpesvirus 7 include, but are not limited to, for example, the following: gene HI, gene DR1, gene DR2, gene H2, gene DR6, gene DR7, gene H3 , Gene H4, Gene U2, Gene U3, Gene U4, Gene U5Z7, Gene U8, Gene U10, Gene U12, Gene U13, Gene U15, Gene U16, Gene U17Ex, Gene U17, Gene U17a, Gene U18, Gene U19, Gene U20, Gene U21, Gene U23, Gene U24, Gene U24 a, Gene U25, Gene U26, Gene U28, Gene U32, Gene U33, Gene U3 4, Gene U35, Gene U36, Gene U37, Gene U40, Gene U42, Gene U4 4, Gene U45, Gene U46, Gene U47, Gene U49, Gene U50, Gene U5 1, gene U52, gene U55A, gene U55B, gene U58, gene U59, gene U62, gene U63, gene U64, gene U65,
  • the region in the ORF of the non-essential gene and the region adjacent to Z or ORF can be used as a target for BAC vector insertion.
  • a preferred target is, for example, a region within or adjacent to the ORF of gene U24, or a region within or adjacent to the ORF of gene U24a, and preferably a region adjacent to the ORF of gene U24 or the gene.
  • the region adjacent to the ORF of U24a but not limited to.
  • wild strain of a herpesvirus refers to a herpesvirus strain isolated from nature that has not been artificially modified!
  • wild strains include, but are not limited to, JI strains.
  • the nucleic acid sequence of this JI strain is set forth in SEQ ID NO: 1.
  • the orientation of the reading frame of each ORF of this JI strain, the position on the genome, and the number of amino acid residues of the encoded polypeptide are as follows.
  • non-essential genes for human herpesvirus 6 include, but are not limited to, the following: gene LT1, gene DR1, gene DR2, gene DR3, gene DR4, gene DR5, gene DR6, gene DRHN1, gene DR7, gene DRHN2, gene DR8, gene IJ1, gene Ul, gene U2, gene U3, gene U4, gene U5, gene U6, gene U7, gene U8, gene U9, gene U10, gene U12EX , Gene U12, gene U13, gene U15, gene U16, gene U17, gene U18, gene U19, gene U20, gene U21, gene U22, gene U23, gene U24, gene U25, gene U26, gene U28, gene U32 , Gene U33, gene U34, gene U35, gene U36, gene U37, gene U40, heredity U42 gene U44 gene U45 gene U46 gene U47 gene U49, gene U50 gene U51 gene U52 gene U55 gene U58 gene U59, gene U
  • a region in the ORF of the non-essential gene and a region adjacent to Z or ORF can be used as a target for BAC vector insertion.
  • Preferred targets are, for example, the region within or adjacent to the ORF of gene U5, or the region within or adjacent to the ORF of gene U8, and preferably the region adjacent to the ORF of gene U5 or the region of gene U8.
  • the force that is the region adjacent to the ORF is not limited to these.
  • wild strain of HHV-6A refers to an HHV-6A strain that has not been artificially modified and has been isolated from nature.
  • wild strains include U1102 strain 1S, but is not limited to this.
  • the nucleic acid sequence of this U1102 strain is set forth in SEQ ID NO: 128.
  • the reading frame direction of each ORF of this U1102 strain, the position on the genome, and the number of amino acid residues of the encoded polypeptide are as follows.
  • the “mutant strain” refers to a herpesvirus strain in which a wild-type virus strain is mutagenized by mutagenesis, multiple subcultures, or the like. When mutagenizing herpesvirus strains, this mutagenesis can be random or site-specific mutagenesis.
  • genes listed below are not limited to these: genes LT 1, gene DR1, gene DR2, Gene DR3, gene DR4, gene DR5, gene DR 6, gene DRHN1, gene DR7, gene DRHN2, gene DR8, gene LJ1, gene Ul, gene U2, gene U3, gene U4, gene U5, gene U6, gene U7 , Gene U8, gene U9, gene U10, gene U12EX, gene U12, gene U13, gene U15, gene U16, gene U17, gene U18, gene U19, gene U20, gene U21, gene U22, gene U23, gene U24, gene U25, gene U26 , Gene U28, Gene U32, Gene U33, Gene U34, Gene U35, Gene U36
  • a region in the ORF of the non-essential gene and a region adjacent to Z or ORF can be used as a target for BAC vector insertion.
  • Preferred targets are, for example, the region within or adjacent to the ORF of gene U5, or the region within or adjacent to the ORF of gene U8, and preferably the region adjacent to the ORF of gene U5 or the region of gene U8.
  • the force that is the region adjacent to the ORF is not limited to these.
  • the wild strain of HHV-6B refers to a herpesvirus strain that has not been artificially modified and has been isolated from nature.
  • HHV-6B wild strains include, but are not limited to, the HST strain.
  • the nucleic acid sequence of this HST strain is set forth in SEQ ID NO: 272.
  • the orientation of the reading frame of each ORF of this HST strain, the position on the genome, and the number of amino acid residues of the encoded polypeptide are as follows.
  • a wild strain of a herpesvirus refers to a herpesvirus strain isolated from nature that has not been artificially modified!
  • mutant strain refers to a herpesvirus strain in which a wild-type virus strain is mutagenized by mutagenesis, multiple subcultures, or the like. When mutagenizing herpesvirus strains, this mutagenesis may be site-specific, even for random mutagenesis. Even heterogeneous mutagenesis.
  • protein protein
  • polypeptide oligopeptide
  • peptide a polymer of amino acids of any length.
  • nucleic acid refers to a nucleotide polymer of any length. Unless otherwise indicated, a particular nucleic acid sequence may also be conservatively modified (e.g., degenerate codon substitutes) and complementary sequences, as well as those explicitly indicated. Is contemplated. Specifically, a degenerate codon substitute creates a sequence in which the third position of one or more selected (or all) codons is replaced with a mixed base and / or deoxyinosine residue. (Batzer et al., Nucleic Acid Res. 19: 5081 (1991); Ohtsuka et al., J. Biol. Chem. 260: 2605—2608 (1985); Rossolini et al., Mol. Cell. Probes 8: 91— 9 8 (1994)).
  • gene refers to a factor that defines a genetic trait. Usually arranged on a chromosome in a certain order. A gene that defines the primary structure of a protein is called a structural gene, and a region that affects its expression is called a regulatory element. As used herein, “gene” may refer to “polynucleotide”, “oligonucleotide” and “nucleic acid” and Z or “protein” “polypeptide”, “oligopeptide” and “peptide”. In this specification, the “open reading frame” or “ORF” of a gene is one of three frameworks when the base sequence of a gene is divided into 3 bases each, and has a start codon.
  • the herpesvirus genome has its entire base sequence determined, at least 101 genes have been identified, and each of the genes is known to have an open reading frame (ORF).
  • the “region in the ORF” of a gene in the herpesvirus genome refers to a region in which a base that forms an ORF is present in a gene in the herpesvirus genome.
  • the "region adjacent to the ORF" of the gene in the herpesvirus genome means the presence of a base in the vicinity of the ORF in the gene in the herpesvirus genome! A region that exists and does not fall within the ORF of the gene or another gene.
  • homology of a gene refers to the degree of identity of two or more gene sequences with respect to each other. Therefore, the higher the homology between two genes, the higher the sequence identity or similarity.
  • the ability of two genes to have homology can be determined by direct sequence comparison or, in the case of nucleic acids, hybridization methods under stringent conditions.
  • the DNA sequence power between the gene sequences is typically at least 50% identical, preferably at least 70% identical, more preferably at least 80%, 90%, If they are 95%, 96%, 97%, 98% or 99% identical, the genes have homology.
  • expression of a gene, polynucleotide, polypeptide or the like means that the gene or the like undergoes a certain action in vivo and takes another form.
  • it refers to force transcription and translation of genes, polynucleotides, and the like to form a polypeptide, but transcription and production of mRNA may also be an embodiment of expression. More preferably, such polypeptide forms may be post-translationally processed.
  • Amino acids may be referred to herein by either their commonly known three letter symbols or by the one letter symbols recommended by the IUPAC—IUB Biochemica 1 Nomenclature Commission. Nucleotides can also be referred to by the generally accepted single letter code.
  • a “fragment” refers to a polypeptide or polynucleotide having a sequence length from 1 to n ⁇ 1 with respect to a full-length polypeptide or polynucleotide (length n).
  • the length of the fragment can be changed as appropriate according to its purpose.
  • the lower limit of the length is 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10 in the case of a polypeptide.
  • 15, 2 Examples include 0, 25, 30, 40, 50 and more amino acids, and lengths expressed in integers not specifically listed here (eg, 11 etc.) may also be appropriate as lower limits.
  • nucleotides 5, 6, 7, 8, 9, 10, 15, 20, 25, 30, 40, 50, 75, 100, 200, 300, 400, 500, 600, 600, 700, 800 900, 1000 and higher nucleotides, and lengths expressed in integers not specifically listed here (eg, 11 etc.) may also be appropriate as lower limits.
  • polypeptide encoded by the gene in the BAC vector has substantially the same action as the naturally occurring polypeptide, one or more (for example, one or several) amino acids in the amino acid sequence are substituted.
  • the sugar chain may be substituted, added and Z or deleted, which may be added and Z or deleted.
  • sugar chain refers to a compound obtained by connecting one or more unit sugars (monosaccharide and Z or a derivative thereof). When two or more unit sugars are connected, each unit sugar is bonded by dehydration condensation using a glycosidic bond.
  • unit sugars monosaccharide and Z or a derivative thereof.
  • Such sugar chains include, for example, polysaccharides (glucose, galactose, mannose, fucose, xylose, N-acetylethyldarcosamine, N-acetylethylgalatatosamine, sialic acid and sialic acids contained in the living body.
  • sugar chain can be used interchangeably with “polysaccharide”, “carbohydrate”, and “carbohydrate”.
  • the “sugar chain” in the present specification includes both sugar chains and sugar chain-containing substances.
  • One amino acid can be replaced by another amino acid having a similar hydrophobicity index and still result in a protein having a similar biological function (eg, a protein equivalent in enzyme activity).
  • the hydrophobicity index is preferably within ⁇ 2, more preferably within ⁇ 1, and even more preferably within ⁇ 0.5. It is understood in the art that such substitution of amino acids based on hydrophobicity is efficient.
  • the hydrophilicity index is also considered in the production of variants. As described in US Pat. No.
  • hydrophilicity indices have been assigned to amino acid residues: arginine (+3.0); lysine (+3.0); aspartic acid (+ 3.0 ⁇ 1); glutamic acid (+ 3.0 ⁇ 1) ); Serine (+0.3); Asparagine (+0.2); Glutamine (+0.2); Glycine (0); Threonine (0.4); Proline (0.5 ⁇ 1); Alanine (0.5); histidine (0.5); cystine (1.0); methionine (1.3); valine (-1.5); leucine (-1.8); isoleucine (1 1.8); tyrosine (-2.3); ferulanine (12.5); and tryptophan (13.4).
  • an amino acid can be replaced with another that has a similar hydrophilicity index and can still provide a biological equivalent.
  • the hydrophilicity index is preferably within ⁇ 2, more preferably within ⁇ 1, and even more preferably within ⁇ 0.5.
  • conservative substitution means that the amino acid substitution is similar to the hydrophilicity index or Z and hydrophobicity index of the amino acid to be replaced with the original amino acid as described above. This refers to substitution. Examples of conservative substitutions are well known to those skilled in the art and include, for example, substitutions within the following groups: arginine and lysine; glutamic acid and aspartic acid; serine and threonine; glutamine and asparagine; and palin, leucine, and isoleucine However, it is not limited to these.
  • variant refers to a substance in which a part of the original substance such as a polypeptide or polynucleotide has been changed. Such variants include substitutional variants, addition variants, deletion variants, truncated variants, allelic variants, and the like. Alleles are genetic variants that belong to the same locus and are distinguished from each other. Therefore, an “allelic variant” refers to a variant that has an allelic relationship with a gene.
  • a “species homologue or homolog” is a homology (preferably 60% or more homology, more preferably 80% or more 85% or more, 90% or more, 95% or more homology).
  • ortholog also called orthologous gene
  • a hemoglobin gene family with multiple gene structures For example, the human and mouse ⁇ -hemoglobin genes are orthologs.
  • the human ⁇ -hemoglobin gene and the / 3 hemoglobin gene are paralogs (genes generated by gene duplication). Since orthologs are useful for the estimation of molecular phylogenetic trees, the orthologs of the present invention may also be useful in the present invention.
  • Constant (modified) variants applies to both amino acid and nucleic acid sequences.
  • Conservatively modified variants with respect to a particular nucleic acid sequence refer to nucleic acids that encode the same or essentially the same amino acid sequence, and are essential if the nucleic acid does not encode an amino acid sequence. Refers to the same sequence.
  • the codons GCA, GCC, GCG, and GCU all encode the amino acid alanine. Thus, at every position where an alanine is specified by a codon, the codon can be altered to any of the corresponding codons described without altering the encoded polypeptide.
  • This variation in nuclear acid is a “silent modification (mutation)” which is one species of conservatively modified mutations.
  • Every nucleic acid sequence herein which encodes a polypeptide also describes every possible silent variation of that nucleic acid.
  • each codon in a nucleic acid except AUG, which is usually the only codon for methionine, and TGG, which is usually the only codon for tryptophan, produces a functionally identical molecule. It is understood that it can be modified.
  • each silent variation of a nucleic acid that encodes a polypeptide is implicit in each described sequence.
  • such modifications can be made to avoid substitution of cysteine, an amino acid that significantly affects the conformation of the polypeptide.
  • amino acid additions, deletions, or modifications are also made to produce a BAC vector containing a gene encoding a functionally equivalent polypeptide. It can be carried out.
  • Amino acid substitution refers to substitution of one or more of the original peptide, for example, 1 to 10, preferably 1 to 5, more preferably 1 to 3 amino acids.
  • the addition of amino acids means that one or more, for example, 1 to 10, preferably 1 to 5, more preferably 1 to 3 amino acids are added to the original peptide chain.
  • An amino acid deletion is one or more from the original peptide, for example 1-10, preferably 1-5, more preferably Deletion of 1 to 3 amino acids.
  • Amino acid modifications include but are not limited to forces including amidation, carboxylation, sulfation, halogenation, alkylation, glycosylation, phosphorylation, hydroxylation, acylation (eg, acetylation), and the like.
  • the amino acid to be substituted or added may be a natural amino acid or an unnatural amino acid, or an amino acid analog. Natural amino acids are preferred.
  • a nucleic acid form of a polypeptide refers to a nucleic acid molecule capable of expressing the protein form of the polypeptide. As long as the expressed polypeptide has substantially the same activity as the native polypeptide, a part of the nucleic acid sequence is deleted or substituted with other bases as described above. Alternatively, a part of other nucleic acid sequence may be inserted. Alternatively, other nucleic acids may be bound to the 5 ′ end and the Z or 3 ′ end. Alternatively, it may be a nucleic acid molecule that hybridizes under stringent conditions to a gene encoding a polypeptide and encodes a polypeptide having substantially the same function as the polypeptide. Such genes are known in the art and can be used in the present invention.
  • Such a nucleic acid can be obtained by a well-known PCR method or chemically synthesized.
  • a site-specific displacement induction method, a hybridization method, or the like may be combined with these methods.
  • substitution, addition or deletion of a polypeptide or polynucleotide refers to an amino acid or its substitute, or nucleotide, respectively, relative to the original polypeptide or polynucleotide. Or its substitute power is replaced, added or removed.
  • substitution, addition, or deletion techniques are well known in the art, and examples of such techniques include site-directed mutagenesis techniques.
  • the number of substitutions, additions or deletions should be one or more, and any number will be sufficient as long as the desired function is maintained in the variant having the substitution, addition or deletion. be able to. For example, such a number can be 1 or several and preferably can be within 20%, within 10%, or less than 100, less than 50, less than 25, etc. of the total length .
  • Macromolecular structures are described in terms of various levels of organization. obtain. For a general discussion of this configuration, see, for example, Alberts et al., Molecular Biology of the Cell (3rd edition, 1994), and Cantor and Schimmel, Biophysi cal Chemistry Part I: The Conformation of Biological Macromolecules (1980). See General molecular biology techniques that can be used in the present invention include Ausubel FA et al. (1988), Current Protocols in Molecular Biology, Wiley, New York, NY; Sambrook J et al. (1987) Molecular Cloning: A A person skilled in the art can easily carry out the operation with reference to Laboratory Manual, 2nd Ed., Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, NY, etc.
  • vector refers to a vector that can transfer a target polynucleotide sequence into a target cell.
  • examples of such vectors include prokaryotic cells, yeast, animal cells, plant cells, insect cells, forces capable of autonomous replication in host cells such as individual animals and individual plants, or integration into chromosomes. And those containing a promoter at a position suitable for transcription of the polynucleotide of the present invention are exemplified.
  • BAC vector is a plasmid created based on the F plasmid of Escherichia coli, and it can stably hold and grow a large DNA fragment of about 3 OOkb or more stably in bacteria such as Escherichia coli. It is a vector that can be made to occur.
  • the BAC vector contains at least a region essential for the replication of the BAC vector.
  • the region essential for replication includes, for example, oriS, which is the replication origin of F plasmid, or a variant thereof.
  • the “BAC vector sequence” refers to a sequence containing a sequence essential for the function as a BAC vector.
  • the BAC vector sequence may further comprise a “recombinant protein dependent recombination sequence” and a Z or “selectable marker”.
  • homologous recombination includes both “recombinant protein dependent recombination” and “recombinant protein independent recombination”. “Recombinant protein-dependent recombination” means in the presence of recombinant protein. Refers to homologous recombination that occurs in the absence of a recombinant protein.
  • Recombinant protein-independent recombination refers to homologous recombination that occurs regardless of the presence or absence of a recombinant protein.
  • recombinant protein-dependent recombination sequence refers to a sequence that causes recombination protein-dependent recombination
  • recombinant protein-independent recombination sequence refers to a recombination protein-independent recombination sequence. This refers to a sequence that causes recombination.
  • Recombinant protein-dependent recombination sequences cause recombination in the presence of the recombinant protein, but not in the absence of the recombinant protein.
  • the recombinant protein preferably acts specifically on recombinant protein dependent recombinant sequences and does not act on sequences other than recombinant protein dependent recombinant sequences.
  • Representative recombinant protein-dependent recombination sequences and recombinant protein pairs include, but are not limited to, the following: 1 ⁇ (1 ⁇ cus of crossover oi PiJ from Batateliophage P1 ⁇ [Combination of J and Cre (cyclization recombination) protein, Flp protein and FRT site, ⁇ 031 and attB, attP thread combination (Thorpe, Helena M .; Wilson, Stuart E.
  • selection marker refers to a gene that functions as an index for selecting a host cell containing a BAC vector.
  • Selectable markers include, but are not limited to, fluorescent markers, luminescent markers, and drug selectable markers.
  • Fluorescent markers include, but are not limited to, genes encoding fluorescent proteins such as green fluorescent protein (GFP).
  • Luminescent marker includes, but is not limited to, a gene encoding a photoprotein such as luciferase.
  • a tamper that selects the following group forces as well Include, but are not limited to, genes encoding proteins: dihydrofolate reductase gene, glutamine synthetase gene, aspartate transaminase, metakine thionein (MT), adenosine deaminase (ADA), adenosine Minase (AMP D1, 2), xanthine-guanine monophosphoribosyltransferase, UMP synthase, P glycoprotein, asparagine synthetase, and or-tin decarboxylase.
  • genes encoding proteins include, but are not limited to, genes encoding proteins: dihydrofolate reductase gene, glutamine synthetase gene, aspartate transaminase, metakine thionein (MT), adenosine deaminase (ADA), adenosine Minase (AMP D1, 2), xant
  • DHFR dihydrofolate reductase gene
  • MTX glutamine synthetase
  • Msx glutamine synthetase
  • AST aspartate transaminase
  • PHA N-phosphonacetyl- L-aspartate
  • ADA adenosine deaminase
  • AMPD1 adenosine deaminase
  • azaserine coformacin
  • an “expression vector” refers to a nucleic acid sequence in which various regulatory elements are linked in a manner that allows them to operate in a host cell, in addition to a structural gene and a promoter that regulates its expression.
  • the regulatory element may preferably include a terminator, a selectable marker such as a drug resistance gene (eg, kanamycin resistance gene, hygromycin resistance gene, etc.) and an enhancer.
  • a drug resistance gene eg, kanamycin resistance gene, hygromycin resistance gene, etc.
  • the type of expression vector of an organism eg, a plant
  • the type of regulatory elements used can vary depending on the host cell.
  • the plant expression vector used in the present invention may further have a T-DNA region. The T-DNA region is particularly Increase the efficiency of gene transfer when transforming the plant with kuterium.
  • recombinant vector refers to a vector capable of transferring a target polynucleotide sequence into a target cell.
  • Such vectors can be autonomously replicated in host cells such as prokaryotic cells, yeast, animal cells, plant cells, insect cells, individual animals and individual plants, or can be integrated into chromosomes. Examples include those containing a promoter at a position suitable for polynucleotide transcription.
  • Terminal 1 is a sequence that is located downstream of a protein-coding region of a gene, and is involved in termination of transcription when DNA is transcribed into mRNA and addition of a poly A sequence. It is known that the terminator influences the expression level of a gene by being involved in mRNA stability. Examples of the terminator include, but are not limited to, a CaMV35S terminator, a nopaline synthase gene terminator (Tnos), and a tobacco PRla gene terminator.
  • promoter refers to a region upstream of the ORF of DNA that determines the initiation site of gene transcription and directly regulates its frequency, and to which RNA polymerase is bound.
  • the putative promoter region varies for each structural gene, but is usually upstream of the structural gene, but is not limited thereto, and may be downstream of the structural gene. Preferably, the putative promoter region is present within about 2 kbp upstream from the first exon translation start point.
  • expression of the promoter of the present invention to be "constitutive” means that all the yarns and weaves of an organism are in the stage of development / viability of the organism. However, it is a property that is expressed in an almost constant amount. Specifically, when Northern plot analysis is performed under the same conditions as in the examples of the present specification, for example, it is the same at any time point (for example, 2 points or more (for example, 5th day and 15th day)). Alternatively, when almost the same level of expression is observed in any of the corresponding sites, the expression is constitutive by the definition of the present invention. Constitutive promoter Is considered to play a role in maintaining the homeostasis of organisms in a normal growth environment. These properties can be determined by extracting any partial RNA of the organism and analyzing the expression level by Northern plot analysis or quantifying the expressed protein by Western plot.
  • the enzyme sequence is preferably an enzyme sequence region containing an upstream sequence in the SV40 promoter.
  • a plurality of sensors can be used, but one may or may not be used.
  • operably linked refers to transcriptional translational regulatory sequences (eg, promoters, enhancers, etc.) or translational regulators that have the expression (operation) of the desired sequence. It is placed under the control of the array. In order for a promoter to be operably linked to a gene, the force with which the promoter is usually placed immediately upstream of the gene does not necessarily have to be placed adjacent.
  • transformation As used in the present invention, the terms “transformation”, “transduction” and “transfusion” are used interchangeably unless otherwise stated, and mean the introduction of a nucleic acid into a host cell. Any transformation method can be used as long as it is a method for introducing DNA into a host cell. For example, various well-known methods such as an electoral position method, a method using a particle gun (gene gun), and a calcium phosphate method can be used. Technology.
  • Transformant refers to all or part of a living organism such as a cell produced by transformation. Examples of the transformant include prokaryotic cells, yeast, animal cells, plant cells, insect cells and the like. A transformant is also referred to as a transformed cell, a transformed tissue, a transformed host, etc., depending on the subject, and encompasses all of these forms in this specification, but is specific in a particular context. Can refer to form.
  • Prokaryotic cells include prokaryotic cells belonging to the genus Escherichia, Serratia, Bacillus, Brevibacterium, Corynebacterium, Microbacteria, Syudomonas, etc., for example, Escherichia coll XL 1-Blue, Escherichia coll XL2—Blue, Esch erichia coli DH1, Escherichia coli MC1000, Escherichia coli KY327 6, Eschericnia coli W1485, Escherichia coli JM109, Escherichia coli HB101, Escherichia coli No.
  • animal cells include umbilical cord blood mononuclear cells, peripheral blood mononuclear cells, and Sup-Tl cells.
  • animal is used in the broadest sense in the art and includes vertebrates and invertebrates. Examples of animals include, but are not limited to, mammals, birds, reptiles, amphibians, fishes, worms and worms.
  • tissue of an organism refers to a population of cells having a certain similar action in the population.
  • a tissue can be a part of an organ.
  • organ organ
  • cells there are many cells having the same function, but there are also cases where slightly different functions are mixed, so in this specification, as long as the tissue shares certain characteristics, You can have a mix of cells.
  • an "organ” refers to a structure having one independent form and combining one or more tissues to perform a specific function.
  • the plant include, but are not limited to, callus, root, stem, stem, leaf, flower, seed, germ, embryo, and fruit.
  • animals include stomach, liver, intestine, spleen, lung, trachea, nose, heart, artery, vein, lymph node (lymphatic system), thymus, ovary, eye, ear, tongue, and skin. It is not limited.
  • transgenic means that a specific gene is incorporated into an organism or an organism (for example, a plant or an animal (mouse) that incorporates such a gene. Etc.)).
  • the transgenic organism is a microinjection method (microinjection method), viral vector method, ES cell method (embryonic stem cell method), sperm vector method, chromosomal fragment It can be produced using a transgeneic animal production technique utilizing the introduction method (transzomic method), the episome method, or the like. Techniques for producing such transgenic animals are well known in the art.
  • screening refers to a large number of candidates for a substance having a specific property of interest, or a host cell or virus, etc., in a specific operation and Z or evaluation method. It means selecting power. In the present invention, it is understood that viruses obtained by screening having a desired activity are also included within the scope of the present invention.
  • chip or “microchip” is used interchangeably and refers to a micro integrated circuit that has various functions and is a part of a system.
  • the chip include, but are not limited to, a DNA chip, a protein chip, and a cell chip.
  • the term "array” refers to a pattern or pattern in which a composition (eg, DNA, protein, cell) containing one or more (eg, 1000 or more) target substances is arranged and arranged.
  • a substrate for example, a chip
  • An array that is patterned on a small substrate eg, 10 ⁇ 10 mm
  • the microarray and the array are used interchangeably. Therefore, even a pattern that is larger than the above-mentioned substrate is sometimes called a microarray.
  • an array is composed of a desired set of cells that are themselves immobilized on a solid surface or membrane.
  • the array preferably comprises at least 10 2 cells containing the same or different viruses, more preferably at least 10 3 , and even more preferably at least 10 4 , and even more preferably at least 10 5 cells. These cells are preferably placed on a surface of 125 ⁇ 80 mm, more preferably 10 ⁇ 10 mm. Formats of microtiter plates such as a 96-well microtiter plate and a 384-well microtiter plate are contemplated, with sizes that are about the size of a slide glass. Contains target substance to be fixed One or more types of compositions may be used. The number of such types can be any number from 1 to the number of spots. For example, a composition containing about 10, about 100, about 500, and about 1000 target substances can be immobilized.
  • any number of target substances can be disposed on a solid surface or membrane such as a substrate, but usually 10 8 per substrate.
  • target substances for example, biomolecules such as cells
  • up to 10 biomolecules in other embodiments up to 10 7 biomolecules, up to 10 6 biomolecules, up to 10 5 biomolecules, up to 10 4 biomolecules, up to 10 3 biomolecules
  • up to 10 2 biomolecules can be arranged, but a composition containing a target substance exceeding 10 8 biomolecules may be arranged. In these cases, the size of the substrate is preferably smaller.
  • the spot size of a composition (eg, a cell) containing the target substance can be as small as the size of a single biomolecule (this can be on the order of l-2 nm).
  • the minimum substrate area is determined in some cases by the number of biomolecules on the substrate.
  • spots of biomolecules may be placed on the array.
  • spot refers to a certain set of compositions containing a target substance.
  • spotting refers to producing a spot of a composition containing a certain target substance on a certain substrate or plate. Spotting can be done by any method, for example, it can be accomplished by pipetting or the like, or it can be done by automated equipment, such methods are well known in the art.
  • the term "address” refers to a unique location on a substrate and may be distinguishable from other unique locations.
  • the address is suitable for associating with a spot with that address, and the entity at every address can take an arbitrary shape so that the entity forces at other addresses can also be identified (eg, optical). obtain.
  • the shape defining the address can be, for example, a force that can be circular, elliptical, square, rectangular, or an irregular shape. Therefore, “address” indicates an abstract concept, and “spot” can be used to indicate a specific concept, but when it is not necessary to distinguish between the two, And “spot” can be used interchangeably.
  • the size defining each address is, among other things, the size of the board, the size on a particular board. It depends on the number of dresses, the amount of the composition containing the target substance and the Z or available reagents, the size of the microparticles and the degree of resolution required for any method in which the array is used.
  • the size can be, for example, a force that can range from 1 to 2 nm force several centimeters, and can be any size consistent with the application of the array.
  • the spatial layout and shape that defines the address is designed to suit the particular application in which the microarray is used. Addresses can be densely arranged, can be widely distributed, or can be subgrouped into a desired pattern appropriate for a particular type of analyte.
  • support refers to a substance capable of carrying cells, bacteria, viruses, polynucleotides or polypeptides.
  • the support material can be either covalently bonded or non-covalently bonded, and can be derivatized to have such a property that has the property of binding to cells etc. used in the present invention. Solid materials.
  • the material for use as a support can be any material that can form a solid surface.
  • Natural and synthetic polymers eg, polystyrene, cellulose, chitosan, dextran, and nylon
  • the support includes a moiety that performs hydrophobic bonding.
  • the support may be formed of a plurality of layers of different materials.
  • inorganic materials such as glass, quartz glass, alumina, sapphire, forsterite, silicon carbide, silicon oxide, and silicon nitride can be used.
  • Organic materials such as silicone resin, polyphenylene oxide, and polysulfone can be used.
  • a membrane used for blotting such as a nitrocellulose membrane or a PVDF membrane, can also be used as the support.
  • the herpesvirus of the present invention can also be used as a component of a pharmaceutical composition for treatment, prevention, and Z or treatment of infectious diseases.
  • the "effective amount" of a drug refers to an amount that allows the drug to exert its intended drug effect.
  • the minimum concentration may be referred to as the minimum effective amount.
  • Such minimum effective amounts are well known in the art, and usually the minimum effective amount of a drug can be determined by those skilled in the art or determined by those skilled in the art. In order to determine such an effective amount, in addition to actual administration, an animal model or the like can be used. The present invention is also useful in determining such effective amounts.
  • pharmaceutically acceptable carrier refers to a substance that is used in the production of agricultural chemicals such as pharmaceuticals or veterinary drugs, and that does not adversely affect active ingredients.
  • Such pharmaceutically acceptable carriers include, for example, but are not limited to: antioxidants, preservatives, colorants, flavors, and diluents, emulsifying agents, suspending agents, Solvents, fillers, bulking agents, buffers, delivery vehicles, excipients, and Z or agricultural or pharmaceutical adjuvants.
  • the type and amount of the drug used in the treatment method of the present invention is determined based on the information obtained by the method of the present invention (for example, information on the disease), the purpose of use, the target disease (type, seriousness). It can be easily determined by those skilled in the art in view of the patient's age, weight, sex, medical history, the shape or type of the site of the subject to be administered, and the like.
  • the frequency with which the monitoring method of the present invention is applied to a subject (or patient) also depends on the purpose of use, target disease (type, severity, etc.), patient age, weight, sex, medical history, and treatment course. This can be easily determined by those skilled in the art.
  • the frequency of monitoring the disease state includes, for example, monitoring once every few months every day (for example, once a week, once a month). It is preferable to perform monitoring once a week, once a month, while monitoring the progress.
  • the “instruction” describes the treatment method of the present invention and the like for a person who performs administration such as a doctor or a patient.
  • This instruction is a word that instructs to administer the medicine of the present invention, for example, immediately after radiation therapy or immediately before (for example, within 24 hours). Is described.
  • This instruction is prepared according to the format prescribed by the national supervisory authority (for example, the Ministry of Health, Labor and Welfare in Japan and the Food and Drug Administration (FDA) in the United States, etc.). It will be clearly stated that it has been approved. Instructions are so-called package inserts, usually provided on paper, but not limited to them, for example, electronic media (e.g., homepages provided via the Internet, e-mail). Such a form may also be provided.
  • more than one drug may be used in the treatment of the present invention.
  • drugs of similar nature or origin may be used, or drugs of different nature or origin may be used.
  • Information regarding disease levels for methods of administering two or more such drugs can also be obtained by the methods of the present invention.
  • Micromicroarray Fabrication a Practical Guide to Semiconductor Processing, Semiconductor Services; Madou, MJ (1997). Fundamentals of Microfabrication, CRC1 5 Press; Rai—Choud hury, P. (1997). Handbook of Microlithography, Micromachining, & Microfabrication: Microlithography, etc., which are incorporated herein by reference for relevant portions.
  • the present invention provides a recombinant herpesvirus.
  • the herpes virus contains a BAC vector sequence in its genomic sequence.
  • the BAC sequence used preferably contains the F plasmid-derived replication origin, but it may be a sequence other than the F plasmid-derived replication origin. Any origin of replication can be used as long as it can be maintained and propagated in the cell.
  • the BAC vectors of the invention can be maintained and Z or amplified in bacterial host cells, preferably E. coli cells.
  • part of this BAC vector is inserted into a non-essential region of the herpesvirus genome, allowing manipulation as a BAC containing the herpesvirus genome.
  • the BAC containing this herpesvirus genome can produce and propagate recombinant herpesviruses when introduced into mammalian cells.
  • a recombinant herpesvirus host cell any mammalian cell capable of growing a wild herpesvirus strain can be used.
  • the host cell is of human origin and is not limited to, for example, umbilical cord blood mononuclear cells, peripheral blood mononuclear cells, and SupTl cells.
  • a BAC vector containing the human herpesvirus genome using a human herpesvirus eg, HHV-6A, HHV-6B, or HHV-7 genome and a BAC vector
  • homologous recombination is required. It is possible to use various well-known methods such as the method used.
  • Examples of the method using homologous recombination include a method using a nucleic acid having a linear BAC vector sequence in which sequences homologous to the human herpesvirus genome are linked.
  • a method for producing a BAC vector containing a human herpesvirus genome using a nucleic acid having a linear BAC vector sequence in which sequences homologous to the human herpesvirus genome are linked is typically (1).
  • the nucleic acid is introduced into an appropriate host together with the human herpesvirus genome, and (2) the host cell is cultured and homologous sequence linked to the linear BAC vector sequence.
  • the method includes culturing the host cell and extracting circular viral DNA.
  • the host cells used in the above method include umbilical cord blood mononuclear cells, peripheral blood mononuclear cells, and SupTl cells, but are not limited to these. Please tell us!
  • the method for introducing the BAC vector into the mammalian host is not limited, but includes, but not limited to, the calcium phosphate method, the electopore position method, and the lipofuxion method.
  • Amaxa's! / Is the Elect Mouth Positioning method of Bio-Rad which is a method that can efficiently introduce a large amount of genes into T cells.
  • the conditions of Amaxa's electoral position are, for example, that cells are washed twice with cell washing buffer (RPMI-1640 medium or Opri-MEM medium) and then washed with electoral position buffer (RPMI-1640). (10 mM glucose, 0.
  • a restriction enzyme fragment of a nucleic acid without using homologous recombination is used.
  • Various known methods can also be used.
  • the non-essential region for introducing the BAC vector sequence is selected from the group consisting of the following regions:
  • this nonessential region is the ORF region of gene U24, gene U24a, gene 25, and gene 26, or a region adjacent to these ORFs. This is because gene U24, gene U24a, gene 25, and gene 26 are non-essential genes that are continuous on the HHV-7 genome, and therefore are easy to design nucleic acids for homologous recombination.
  • the BAC vector sequence used in the present invention preferably comprises a recombinant protein dependent recombinant sequence and a Z or selectable marker.
  • the selectable marker sequence is a drug selectable marker and a gene encoding Z or green fluorescent protein. This is because the presence of a desired gene can be easily confirmed.
  • a vector used for producing the virus and a method for producing the virus are also provided.
  • pharmaceutical compositions comprising the above viruses and pharmaceutical compositions in the form of vaccines.
  • the recombinant human herpesvirus of the present specification can introduce a desired antigen protein. Therefore, for example, when introducing an antigen known to act as a vaccine, the vector of the present invention can be used as a vaccine vector.
  • a method for introducing a mutation into a vector for producing the vaccine of the present invention comprises the following steps: introducing a vector into a bacterial host cell; introducing a plasmid vector comprising a fragment of the human herpesvirus genome into the bacterial host cell, wherein Wherein the fragment has at least one mutation; culturing the bacterial host cell; isolating a vector having a BAC vector sequence from the cultured bacterial host cell.
  • homologous recombination occurs between a vector for producing the vaccine of the present invention and a plasmid vector containing a fragment consisting of a part of the human herpesvirus genome in a bacterial host cell.
  • the vector for producing the vaccine of the present invention has a mutation on a partial fragment of the human herpesvirus genome.
  • a plasmid vector containing a fragment consisting of a part of the human herpesvirus genome is transformed into a bacterium. It can be introduced into a host cell.
  • a method for introducing mutation into this fragment a method of introducing mutation using PCR is well known, for example, it has no proofreading function, and one of four nucleotides of thermostable polymerase is low! / It is possible to introduce mutations at random by using in. It is also possible to introduce a desired mutation at a desired position by performing PCR using a primer having a mutated base sequence.
  • the vector for producing the vaccine of the invention has a mutation on a fragment consisting of a part of the human herpesvirus genome.
  • Various well-known methods such as the alkaline method and commercially available kits can also be used to prepare BAC vector sequences for bacterial host cell forces.
  • a further method for introducing a mutation into a vector for producing the vaccine of the present invention comprises the following steps: introducing the vector into a bacterial host cell; introducing a first plasmid vector comprising a first fragment comprising a portion of the human herpesvirus genome into the bacterial host cell. Wherein the first fragment has at least one mutation; a second plasmid vector comprising a second fragment that is a part of the human herpesvirus genome is provided in the bacterial host cell. Wherein the second fragment has at least one mutation, and the second fragment is different from the first fragment; culturing the bacterial host cell A step; isolating a vector having a BAC vector sequence from the cultured bacterial host cell.
  • a nucleic acid cassette that can be used to produce the vaccine of the present invention.
  • This nucleic acid cassette is preferably a first fragment capable of homologous recombination with the human herpesvirus genome in the host cell, a BAC vector sequence, and a homologous recombination with the human herpesvirus genome in the host cell.
  • a nucleic acid cassette comprising a possible second fragment, wherein each end of the BAC sequence is linked to a first fragment and a second fragment, respectively.
  • the first fragment and the second fragment are preferably at least lkb, at least 1.5 kb, at least 2 kb.
  • This first fragment and second fragment are preferably at least 80% identical, at least 85% identical, at least 90% identical, at least 95% identical to the sequence of the human herpesvirus genome.
  • the first and second fragments are derived from different regions of the human herpesvirus genome.
  • the first and second fragments may each independently be derived from a region adjacent to the ORF of gene U24 or a region adjacent to the ORF of gene U24a.
  • the BAC vector sequence includes a recombinant protein dependent recombination sequence and a Z or selectable marker.
  • This selection marker may be a drug selection marker or a gene encoding a fluorescent protein such as a green fluorescent protein.
  • this BAC vector sequence has the nucleic acid sequence set forth in SEQ ID NO: 401.
  • the first and second fragments are each independently a group force consisting of the following region forces of the HHV-7 genome: Group power that also has regional power At least 80%, 85%, 90%, and 95% identical to the selected region: the region within the ORF of gene HI, the region within the ORF of gene DR1, and the region within the ORF of gene DR2 A region in the ORF of gene H2, a region in the ORF of gene DR6, a region in the ORF of gene DR7, a region in the ORF of gene H3, a region in the ORF of gene H4, a region in the ORF of gene U2, Region within ORF of gene U3, Region within ORF of gene U4, Region within ORF of gene U5Z7, Region within ORF of gene U8, Region within ORF of gene U10, Region within ORF of gene U12, Gene U13 ORF region of gene, region of ORF of gene U15, region of ORF of gene U16, region of OR
  • the first and second fragments are derived from different regions of the human herpesvirus genome.
  • the first and second fragments may each independently be derived from a region adjacent to the ORF of gene U24 or a region adjacent to the ORF of gene U24a.
  • the BAC vector sequence includes a recombinant protein dependent recombination sequence and a Z or selectable marker.
  • This selection marker may be a drug selection marker or a gene encoding a fluorescent protein such as a green fluorescent protein.
  • this BAC vector sequence has the nucleic acid sequence set forth in SEQ ID NO: 401.
  • Such mutagenesis can be performed using, for example, the following method for HHV-7:
  • the HHV-7-U21-27- BAC plasmid (plasmid containing the HHV-7 genome and BAC vector sequence), and (b) the nucleic acid encoding the mutant foreign gene
  • the desired foreign A nucleic acid such as a shuttle vector or PCR product having a partial sequence of the herpesvirus genome linked to both ends of the gene and the foreign gene is introduced.
  • HHV-7-U21-27-BAC plasmid into which a foreign gene has been introduced can be easily selected and amplified in E. coli.
  • Recombinant herpesvirus can be obtained by producing virus from HHV-7-U21-27- BAC with foreign genes (Markus Wagner ⁇ TRENDS in Microbilogy, Vol. 10, No. 10). 7, July 2002). Specific examples are listed below:
  • the shuttle vector and the HHV-7-U21-27- BAC plasmid are recombined via the first homologous region, and the shuttle vector and the HHV-7-U21-27- BAC plasmid are ligated. Resulting in a co-insert.
  • the shuttle plasmid is then removed because the replication origin of the shuttle vector is temperature sensitive.
  • the co-inserted part is removed. If the second recombination event occurs via the first homologous region, a plasmid is generated that has the same sequence as the HHV-7-U21-27-BAC used for recombination.
  • the modified HHV-7-having a foreign gene contained on the shuttle vector The U21-27- BAC plasmid is obtained. If the first homologous region and the second homologous region are approximately the same length, the second recombination event is the second homologous region The probability of occurring in is approximately the same as the probability of the second recombination event occurring in the first region of homology. Therefore, about one-half of the resulting HHV-7-U21-27- BAC plasmid has the same sequence as that used for recombination, and about one-half of the foreign plasmid introduced into the shuttle vector. A plasmid having a gene.
  • the recET recombination function derived from prophage Rac is used, or red o derived from Batteriophage ⁇ ;
  • 8 recombination function is used, and linear DNA fragments are used.
  • Linear DNA has a region homologous to the HHV-7-U21-27-BAC plasmid at both ends. By generating homologous recombination through the homologous region, the desired sequence in the linear DNA fragment can be introduced into HHV-7-U21-27-BAC. When using recET, or red a j8 recombination functions, these recombination functions result in homologous recombination with homologous sequences as long as 25-50 nucleotides, which is It can be used easily.
  • the transposon element is used to insert randomly into nucleic acids in E. coli.
  • a transposon element containing a desired foreign gene and HHV-7-U21-27-BAC are introduced into E. coli, and the transposon element is randomly inserted into HHV-7-U21-27-BAC.
  • the method for preparing recombinant HHV-7 containing a foreign gene containing the above foreign gene is HH-7.
  • HIV infects CD4 + T cells. It is known to prevent and treat HIV infection when CD4 + T cells are treated with HHV-7 (Lusso et al., Proc. Natl. Acad. Sci. US A vol. 91, pages 3872-3876, April 1994). This therapeutic effect is brought about by infecting CD4 + T cells with HHV-7 using CD4 on T cells as a receptor. Therefore, by the method of the present invention, it is possible to produce recombinant HHV-7 that retains the ability to infect CD4 + T cells, and to use the HHV-7 for the prevention and epilepsy or treatment of HIV.
  • the HIV infection preventing effect of HHV-7 of the present invention can be measured by measuring whether or not V-7 can prevent HIV proliferation ability in target cells.
  • target cells used in this measurement include, but are not limited to, cells such as peripheral blood mononuclear cells, CD4 + cells, and Sup-Tl cells. In more detail, for example, it can be measured by the following procedure.
  • Target cells are pre-infected with HHV-7 at a MOI (multiplicity of infection) of 0.1, cultured at 37 ° C for 24 to 72 hours, then added with HIV, about 30 minutes to 2 hours Incubate. Then wash the cells thoroughly and reincubate. After 4 days of culture, the HIV-derived antigen released into the culture medium is quantified.
  • MOI multipleplicity of infection
  • cells infected with HHV-7 are infected with HIV under the same conditions, and the antigen released into the culture medium is measured.
  • HIV-derived antigens include, but are not limited to, p24. Since the amount of this antigen serves as an index of HIV growth, if the amount of this antigen is small compared to the control, the HIV infection prevention effect of HHV-7 is demonstrated.
  • the effect of HHV-7 treatment of HIV infection of the present invention can be determined by measuring whether HHV-7 suppresses the ability to proliferate HIV in target cells.
  • target cells used in this measurement include, but are not limited to, cells such as peripheral blood mononuclear cells, CD4 + T cells, and Sup-T1 cells. More specifically, for example, measurement can be performed by the following procedure.
  • Target cells are simultaneously infected with HIV and HHV-7 (MOI between 0.1 and 0.01). After this co-infection, the infected cells are incubated for about 30 minutes to 2 hours, after which the cells are thoroughly washed and incubated again.
  • HHV-7 Use cells infected with HIV alone. After 4 days of culture, measure HIV-derived antigen in the culture medium. HIV-derived antigens include, but are not limited to, p24. Since this antigen quantity is an indicator of HIV growth, if the amount of this antigen is small compared to control, the effect of suppressing HIV growth, that is, the effect of treating HIV infection with HHV-7 is demonstrated. .
  • an HIV gene silencer gene is introduced into recombinant HHV-7, and the recombinant HHV-7 is administered to HIV patients.
  • Infection of HIV-infected CD4 + T cells with recombinant HH V-7 suppresses HIV production, resulting in a therapeutic effect on HIV infection.
  • the invention also provides a method for the treatment and Z or prevention of a disease or disorder (eg, infection) by inoculation with an effective amount of a therapeutic agent 'administration of a prophylactic agent to a subject'.
  • Therapeutic agent'prevention agent means a composition of the present invention in combination with a pharmaceutically acceptable carrier type (eg, a sterile carrier).
  • the target “effective amount” in this specification is determined based on such consideration.
  • the total pharmaceutically effective amount of a therapeutic agent 'preventive agent administered parenterally per dose is in the range of about 1 g / kg / day to LOmgZkgZ days of patient weight. However, as noted above, this is left to therapeutic discretion. More preferably, for the cell bioactive substance of the present invention, this dose is at least 0. OlmgZkgZ days, most preferably for humans. Between about 0.01 mg / kg / day and about lmgZkgZ day. When administered continuously, typically the therapeutic agent 'prophylactic agent is injected 1 to 4 times a day at a dosage rate of from about 1 ⁇ g ZkgZ time to about 50; To be administered). Intravenous bag solutions may also be used. The duration of treatment required to observe the change and the post-treatment interval at which a response occurs will vary depending on the desired effect.
  • Therapeutic agents Preventive agents, oral, rectal, parenteral, intmcistemally, vaginal, intraperitoneal, topical (such as by powder, ointment, gel, infusion, or transdermal patch) ), Administered by mouth or as an oral or nasal spray.
  • “Pharmaceutically acceptable carrier” refers to a non-toxic solid, semi-solid or liquid filler, diluent, encapsulant or any type of formulation adjuvant.
  • parenteral refers to modes of administration including intravenous and intramuscular, intraperitoneal, intrasternal, subcutaneous and intraarticular injections and infusions.
  • the therapeutic / prophylactic agent of the present invention is also appropriately administered by a sustained-release system.
  • Sustained release therapeutics • Suitable examples of preventives are oral, rectal, parenteral, intmcistemally, vaginal, intraperitoneal, topical (powder, ointment, gel, infusion, or transdermal Can be administered by mouth, orally or as a nasal spray.
  • “Pharmaceutically acceptable carrier” refers to a non-toxic solid, semi-solid or liquid filler, diluent, encapsulant or any type of formulation adjuvant.
  • parenteral refers to modes of administration including intravenous and intramuscular, intraperitoneal, intrasternal, subcutaneous and intraarticular injections and infusions.
  • the therapeutic agent'prevention agent is a pharmaceutically acceptable carrier, ie the dosage and concentration used, in the desired degree of purity.
  • a pharmaceutically acceptable carrier ie the dosage and concentration used, in the desired degree of purity.
  • the formulation preferably contains no other compounds known to be harmful to oxidation and therapeutic / preventive agents.
  • the formulation is prepared by contacting the therapeutic / prophylactic agent uniformly and intimately with a liquid carrier or a finely divided solid carrier or both. Then generate if necessary Shape the product into the desired formulation.
  • the carrier is a parenteral carrier, more preferably a solution that is isotonic with the blood of the recipient. Examples of such carrier vehicles include water, saline, Ringer's solution, and dextrose solution. Non-aqueous vehicles such as non-volatile oils and ethyl oleate are also useful herein, as are ribosomes.
  • the carrier suitably contains minor amounts of additives such as substances that enhance isotonicity and chemical stability. Such substances are not toxic to recipients at the dosages and concentrations used, such as phosphates, succinates, succinates, acetic acid and other organic acids or their salts.
  • a buffer such as ascorbic acid; a low molecular weight (less than about 10 residues) polypeptide (eg, polyarginine or tripeptide); a protein such as serum albumin, gelatin or immunoglobulin; Hydrophilic polymers such as: amino acids such as glycine, glutamic acid, aspartic acid or arginine; monosaccharides, disaccharides and other carbohydrates including cellulose or its derivatives, glucose, mannose or dextrin; chelating agents such as EDTA Sugar alcohols such as mannitol or sorbitol; Counterions such as sodium; and Z or polysorbate, nonionic surfactants such as poloxamers or PEG is exemplified et be.
  • an antioxidant such as ascorbic acid
  • a low molecular weight (less than about 10 residues) polypeptide eg, polyarginine or tripeptide
  • a protein such as serum albumin, gelatin or immunoglobulin
  • Hydrophilic polymers such as
  • Any drug to be used for therapeutic administration may be in a state free of organisms other than viruses as an active ingredient, ie, in a sterile state. Aseptic conditions are easily achieved by filtration through sterile filtration membranes (eg, 0.2 micron membranes).
  • the therapeutic agent / prophylactic agent is placed in a container having a sterile access port, eg, an intravenous solution bag or vial with a stopper that can be punctured with a hypodermic needle.
  • Therapeutic / preventive agents are usually stored in unit-dose or multi-dose containers, such as sealed ampoules or vials, as aqueous solutions or lyophilized formulations for reconstitution.
  • a lyophilized formulation a 10 ml vial is filled with sterile filtered 1% (WZV) therapeutic agent • 5 ml of an aqueous prophylactic agent solution and the resulting mixture is lyophilized. Reconstitute the freeze-dried therapeutic / preventive agent with bacteriostatic water for injection to prepare an infusion solution.
  • WZV sterile filtered 1%
  • the present invention also provides one or more of the therapeutic agent / prophylactic agent of the present invention satisfying one or more components.
  • a pharmaceutical pack or kit comprising the container is provided.
  • a notice in the form of a government agency that regulates the manufacture, use or sale of a pharmaceutical or biological product may be attached to such a container, which notice relates to the manufacture, use or sale for human administration. Represents approval by a government agency.
  • therapeutic / prophylactic agents may be used in combination with other therapeutic compounds.
  • the therapeutic agent / prophylactic agent of the present invention may be administered alone or in combination with other therapeutic agents / prophylactic agents.
  • Preventive agents include chemotherapeutic agents, antibiotics, steroids and non-steroidal anti-inflammatory agents, conventional immune therapeutic agents' preventive agents, etc. Site power in and Z or growth factors, but are not limited to these.
  • the combination can be administered, for example, simultaneously as a mixture; simultaneously or concurrently but separately; or over time. This presents the indication that the combined drugs are administered together as a therapeutic mixture, and also the procedure in which the combined drugs are administered separately but simultaneously, for example through separate intravenous lines to the same individual.
  • Including. Administration in combination further includes separate administration of one of the compounds or agents given first, followed by the second.
  • the therapeutic agent 'preventive agent of the invention is administered in combination with an antiretroviral agent, a nucleoside reverse transcriptase inhibitor, a non-nucleoside reverse transcriptase inhibitor, and Z or a protease inhibitor. Is done.
  • the therapeutic agent 'prophylactic agent of the invention is administered in combination with an antibiotic.
  • Antibiotics that can be used include aminoglycoside antibiotics, polyene antibiotics, penicillin antibiotics, cephem antibiotics, peptide antibiotics, macrolide antibiotics, and tetracycline antibiotics. It is not limited.
  • the therapeutic agent 'preventive agent of the invention is administered alone or in combination with an anti-inflammatory agent.
  • Anti-inflammatory agents that can be administered together with the therapeutic agent / preventive agent of the present invention include darcocorticoids and non-steroidal anti-inflammatory agents, aminoarylcarboxylic acid derivatives, allylacetic acid derivatives, allylbutyric acid derivatives, allylcarboxylic acid, allylpropion.
  • Acid derivatives including, but not limited to, orgoteine, oxaseprol, para-diline, perizoxal, pifoxime, proxazone, proxazole, and tenidap.
  • the therapeutic agents' prophylactic agents of the invention are administered in combination with other therapeutic or prophylactic regimes (eg, radiation therapy).
  • Plasmid PHA-2 was used as distributed by Markus Wagner and Ulrich H. Koszinowski (Adler et al. (2000), J. Virol 74: 6964-74).
  • the center of an approximately 4000 bp region covering gene U21, gene U23, gene U24, gene U24a ⁇ gene U25, and gene U26 was selected as the BAC vector insertion site. This is because it was expected that insertion of foreign nucleic acid into such a non-essential region would not adversely affect herpesvirus growth! /.
  • Figure 1 shows a schematic diagram of the insertion of the BAC vector into the HHV-7 genome.
  • BAC7—E3 GCTTAATTAACATGCTCTGCAA TGCAAGCC
  • BAC7—E4 ATGCGGCCGCAAATAG CCTTTGCTCATAGC
  • the prepared plasmid pHA-2 / HHV7-U21-27 contains a guanine phosphoribosyltransferase (gpt) gene as a selection marker. And two ⁇ arrays Therefore, the BAC vector sequence sandwiched between ⁇ sequences can be efficiently removed by the action of Cre recombinase. In addition, it is possible to easily confirm cells into which a plasmid containing a BAC vector sequence has been introduced by the fluorescence of green fluorescent protein (GFP).
  • GFP green fluorescent protein
  • This plasmid was linearized by Notl digestion. 2 ⁇ g of linearized ⁇ — 2 / ⁇ 1 ⁇ 71; 21—27? ⁇ 160 £ 6 1011 unit (Amaxa) was used to transfect the cord blood mononuclear cells cultured in 25cm 2 plastic flasks with electo-poration. One day after transfection, the transfected cells were infected with the herpesvirus KHR strain.
  • Recombinant virus was enriched by drug selection with mycophenolic acid and xanthine by the gpt gene.
  • SupTl cells were infected with the recombinant virus, and after 6 hours, the cells were collected and circular DNA was extracted.
  • Circular DNA recovered from SupTl cells was introduced into E. coli. Escherichia coli was seeded on a plate containing the drug, and DNA was extracted from the mouth that appeared on the plate. Circular virus DNA was extracted from the infected cells by the Heart method (Hirt, (1967) JM Biol 26: 365-9).
  • the extracted DNA was introduced into Escherichia coli DH10B by gene mouth porcelain (Bio-Rad) by the electopore position method (0.2 cm cuvette, 2.5 kV) and transformed. This was selected on agar containing 17 g / ml chloramphene-coal to obtain E. coli containing HHV-7U21-27- BAC. It was.
  • HHV-7U21-27-BAC was extracted from the cells using NucleoBond PC 100 kit (Mach rey-Nagel). The two obtained clones were each digested with the restriction enzyme EcoRI.
  • HHV-7U21-27-BAC DNA (1 ⁇ g) was applied to the cord blood mononuclear cells (5 ⁇ 10 6 to 10 7 cells) cultured in a 25 cm 2 plastic flask using the electoral position method. Therefore, gene transfer was performed. Elect mouth position was performed under the condition of T8 using Amaxa nucleofactor kit according to the manual. After the electoral position, the transfected mononuclear cells were cultured in a medium containing PHA (phytohemagglutinin) for 3-7 days
  • umbilical cord blood mononuclear cells were collected and co-cultured with umbilical cord blood mononuclear cells (5 X 10 6 to 10 7 cells) newly stimulated with PHA. At this time, the cells were cultured in a medium not containing PHA, and drugs (MPA, xanthine) were added to the medium. Virus production was observed in 2-3 days after co-cultivation.
  • Recombinant adenovirus (AxCANCre) expressing Cre combinase was distributed by Dr. Nei Kawaguchi, Tokyo Medical and Dental University (Tanaka M et al., J. Virol. 2003 Jan; 77 (2): 1 382–1391). Recombinant adenovirus was used to infect cord blood mononuclear cells with MOI 100. After adsorbing the virus for 2 hours, the cells were washed with PBS (—) and cultured in RPMI medium containing 5% FCS. Recombinant human herpesvirus was superinfected with cord blood mononuclear cells 24 hours after infection with recombinant adenovirus.
  • Cre recombinase was expressed by recombinant adenovirus, and that 1111 ⁇ -71; 21-27-: 6 8 genomes of 8 AC vector sequences were efficiently excised. From the DNA sequence results of the obtained human herpesvirus, it was confirmed that a BAC vector sequence was excised from HHV-7U21-27- BAC.
  • Example 2 [0169] (with characteristics of recombinant herpesvirus)
  • Cord blood mononuclear cells were infected with the recombinant virus and cultured for up to 7 days. Thereafter, virus-infected cord blood mononuclear cells were mixed and cultured with SupTl cells. (Mixed by centrifugation at 3000 rpm, 37 ° C, 40 minutes.) When the infected cells were observed under a fluorescence microscope, cells with GFP expression and cytopathic effect could be confirmed. This result indicates that the recombinant herpesvirus of the present invention can be transmitted between cells and retains the proliferation ability (data not shown).
  • the method for comparing the growth of recombinant viruses with wild-type viruses is as follows: (1) The expression of viral late proteins in non-infected cells is examined by the fluorescent antibody method. (2) Mixing infected and non-infected cells, examining the expression of late proteins in non-infected cells, and expressing their expression A method of detecting viral growth by examining the infection of non-infected cells with the virus as an index; (3) By examining the expression of GFP in uninfected cells by mixing infected and non-infected cells. A method for detecting viral growth by examining viral infection of uninfected cells using as an index; and (4) Cellular changes caused by viral infection. As an index effects, but include a method of detecting the virus growth, but are not limited to. In the following, the ability to explain the TCID50 method The test method for the recombinant virus of the present invention is not limited to the TCID50 method.
  • a herpes virus having a herpes virus genome into which an HIV silencer gene (for example, an antisense nucleic acid for an HIV gene) has been introduced can be easily prepared by the following steps. To do.
  • An NF ⁇ BZSpl site of the HIV LTR U3 site is operably linked upstream of the HIV silencer gene, and a region adjacent to the non-essential gene of HHV-7 is linked to both ends of the shuttle vector.
  • the shuttle vector and HHV-7U21-27- BAC plasmid (plasmid containing HHV-7 genome and BAC vector sequence) are introduced into E. coli.
  • homologous recombination occurs between the HHV-7-U21-27- BAC plasmid and the shuttle vector in E. coli, and the foreign gene (HIV silencer gene) force contained in the shuttle vector is HHV- 7U21-27— This produces a co-insert inserted into the BAC plasmid.
  • the shuttle plasmid is removed because the replication origin of the shuttle vector is temperature sensitive.
  • the co-inserted portion is removed. If the second recombination event occurs via the first homologous region, a plasmid having the same sequence as the HHV-7U21-27-BAC used for recombination is generated. On the other hand, if the second recombination event occurs via a second homologous region different from the first homologous region, the modification 1111 ⁇ -71 having a foreign gene contained on the shuttle vector; 21 ⁇ 27 ⁇ 8 8 plasmids are obtained.
  • the probability that the second recombination event will occur in the second homologous region is that the second recombination event is the first It is almost the same as the probability that occurs in the homologous region. Therefore, about one-half of the resulting HHV-7U21-27-BAC plasmid has the same sequence as that used for recombination, and about one-half of the foreign gene introduced into the shuttle vector. Is a plasmid
  • Recombinant HHV-7 virus is prepared using a plasmid containing this HIV silencer. This recombinant virus can be used to treat HIV infection.
  • a mutant recombinant herpesvirus incorporating a gene encoding a desired vaccine antigen can be prepared and used as a vaccine.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

 組換えヘルペスウイルス、およびその製造方法、ならびに組換えヘルペスウイルスを含む薬学的組成物を提供すること、さらに、ヘルペスウイルスゲノム遺伝子とBACベクター配列とを含むベクター、およびそのようなベクターを含む細胞、ならびにヘルペスウイルスゲノムと相同組換えし得るフラグメント、およびBACベクター配列を含む核酸カセットを提供することが課題である。  BACベクター配列を用いる組換えヘルペスウイルス製造方法を開発することによって上記課題を解決した。

Description

明 細 書
リンパ球細胞へ遺伝子導入するための組換えウィルスベクター
技術分野
[0001] 本発明は、リンパ球細胞へ所望の遺伝子を導入するための組換えウィルスベクター 、特に BAC (大腸菌人工染色体)を用いて調製した組換えヒトヘルぺスウィルスべク ター、およびそのようなウィルスベクターを含む薬学的組成物に関する。さらに、本発 明は、ヒトヘルぺスウィルスゲノム遺伝子と BACベクター配列とを含むベクター、なら びにそのようなベクターを含む細胞に関する。さら〖こ、本発明は、組換えヒトヘルぺス ウィルスを製造する方法に関する。また、本発明は、ヘルぺスウィルスゲノムと相同組 換えし得るフラグメント、および BACベクター配列を含む核酸カセットに関する。 背景技術
[0002] リンパ球細胞を標的とする種々の疾患、例えば、ヒト免疫不全ウィルス (HIV)感染 の治療のために、リンパ球細胞に対して遺伝子治療を行うための技術の確立が望ま れているが、いまだ、リンパ球細胞に所望の遺伝子を導入するためのベクター系とし て十分なものは開発されて ヽな ヽ。
[0003] ヘルぺスウィルス (herpesvirus ;HHV)とは、ヘルぺスウィルス科に属するウィルス の総称である。ヒトヘルぺスウィルス 6あるいは 7 (HHV— 6あるいは HHV— 7)は、い ずれもへルぺスウィルス科 13ヘルぺスウィルス亜科に属する 2本鎖 DNAウィルスで あり、突発性発疹(Exanthom subitum)の原因ウィルスである。(非特許文献 1お よび非特許文献 2) HHV— 6には HHV— 6Aおよび HHV— 6Bの 2つの株が存在す る。乳児期に罹患することが多ぐ突然の高熱と解熱前後の発疹を特徴とするウィル ス感染症で、予後は一般に良好である。 HHV— 7は HHV— 6よりも遅れて感染する 傾向がある(非特許文献 3)ため、 HHV— 7による突発性発疹は臨床的には二度目 の突発性発疹として経験されることが多い。 HHV—6、 HHV— 7の血清疫学調査か らは、 2〜3歳頃までにほとんどの小児が抗体陽性となることが判明しており、不顕性 感染は 20〜40%と報告されている。
HHV— 7は、 1990年に Frenkelらが健常人末梢血の CD4+Tリンパ球を培養してい るときに細胞変性効果が起こって新たに見 、だされたヘルぺスウィルスである(非特 許文献 4)。ヒト末梢血単核球カゝら分離されたウィルスであり、 HHV— 6、—7はともに CD4+Tリンパ球向性ウィルスである。 HHV- 7が感染する際の細胞側レセプター は CD4であり、ヒト Tリンパ球においてのみ増殖可能である。ゆえにヒト Tリンパ球の遺 伝子改変に使用し得るウィルスである。
[0004] HHV—7のゲノムは、二本鎖 DNAであって、約 145kbp力らなる。全塩基配列は、 Nicholasらによって決定されており、ゲノム上には少なくとも 101の遺伝子が存在す ることが知られている。 (非特許文献 5)
しかし、 HHV— 7を用いての Tリンパ球系細胞への遺伝子導入は不可能な現状で あった。なぜなら、 Tリンパ球細胞へのみに感染し得るヘルぺスウィルスすなわち、 H HV— 7ウィルスの組換え体を作製する技術が開発されて 、な力つたこと、それら Tリ ンパ球細胞へのベクター導入法が確立されていなかったからである。そこで、 HHV 7あるいは HHV— 6組換えウィルスを用いて、 Tリンパ球細胞に所望の遺伝子を導 入する方法の確立が望まれて 、る。
[0005] また、これらウィルス、特に HHV— 7ウィルスは、健常人に害を及ぼさないとされて V、るため、様々なウィルス (たとえばムンブス)の抗原決定部位を含む遺伝子をウィル スゲノムに組み込み、 HHV-7で発現させることにより、ワクチンとしての有用性がある と考えられる。しかし、ワクチンとして用いる場合、その継代培養とともに、遺伝子型が 変化することは、品質管理及び品質保証の点から、好ましくない。そのため、ワクチン として組換えウィルスを使用する場合は、単一の組換え遺伝子型由来のウィルスを 安定的に供給する必要がある。そのため、単一の遺伝子型を有する HHV— 7組換 えウィルスを作製する方法の開発が望まれて ヽる。
さらに、 Tリンパ球細胞株 SupTl細胞における HIV感染と Tリンパ球向性ヒトヘルべ スウィルス(HHV— 6A (U1102株)、 HHV— 7(MRK:、 MSO株))との相互関係に ついて検討されている。 CD4が細胞側のレセプターである HHV— 7株は、 SupTl 細胞では良好な増殖を示すものの、 SupTlZHIV細胞には感染を成立できなかつ た。これに対して、 HHV— 6A株は、 HIV持続感染 SupTl (Sup—TlZHIV)細胞 に感染し明瞭な CPEを認めて 、る(非特許文献 6)。 特許文献 1 : Yamanishi Kら" Identification of human herpesvirus 6 a s a casual agent for exanthem subitum. "Lancet 1988 ;i: 1065〜10り 7頁
非特許文献 2 : Tanaka Kら " Human herupesvirus 7: Another casual ag ent for roseola (exanthem subitum) J pediatr. 1994 ; 125 : 1〜; D貞 非特許文献 3 :Tnanaka— Taya K 'Seroepidemiological study of human herpesvirus— 6 and —7 in children of different ages and detectio n of those two viruses in throat swabs by polymerase chain react ion" Jounal of Medical Virology. 1996 ;48 : 88〜94頁
非特許文献 4 : Frankel Nら、 "Isolation of a new herpesvirus from hum an CD4+T cells. "ProNAS USA 87 : 749- 752, ProNAS USA 87 : 7 49 - 752, 1990
非特許文献 5 :John N.ら、 Journal of Virology, Sep. 1996, 5975〜5989頁 非特許文献 6 :山田雅夫ら HIV持続感染 Sup— T1細胞への HHV— 6および 7重 複感染の試み、演題番号 122、第 7回日本エイズ学会総会演題抄録集、 1993年、 東京
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0006] 本発明の課題は、リンパ球細胞へ所望の遺伝子を導入するための組換えウィルス ベクター、特に BAC (大腸菌人工染色体)を用いて調製した組換えヒトヘルぺスウイ ルスベクター、およびそのようなウィルスベクターを含む薬学的組成物を提供すること にある。また、本発明の課題は、ヒトヘルぺスウィルスゲノム遺伝子と BACベクター配 列とを含むベクター、ならびにそのようなベクターを含む細胞を提供することにある。 さら〖こ、本発明の課題は、組換えヒトヘルぺスウィルスを製造する方法を提供すること にある。また、本発明は、ヘルぺスウィルスゲノムと相同組換えし得るフラグメント、お よび BACベクター配列を含む核酸カセットを提供することにある。
[0007] そのために、本発明においては、組換え HHV— 7、およびその製造方法、例えば 、 BAC (大腸菌人工染色体)を用い、単一のウィルス株力 組換え HHV— 7または HHV— 6を作製する方法が、提供される。
理想的な HIVワクチンは、全ての型の HIVに対して完全かつ長期の保護を示すこと である。しかし、従来の不活ィ匕 HIVワクチンの利点及び欠点のいくつかは以下のとお りである。
リコンビナントワクチンの製造方法は常法を駆使するが、免疫原性を維持することが 困難なため (低免疫原性のため)、高い抗原負荷、アジュバントと頻回接種が要求さ れる。そして、その安全性が最大の関心事である。また、ネーティブまたはリコンビナ ントのサブユニットのどちらかを含むサブユニットワクチンは安全である力もしれない 力 サブユニットの選択及び免疫原性が低いことから制限を受ける。
本願では、従来のワクチンでは不可能だった効果を実現できる。 HIVの感染前後で 予防、治療する働きである。ターゲットとなる免疫細胞 (CD4+T細胞)に HIVが取りつ く際のメカニズムを、組換えへルぺスウィルスそのものが利用する力もである。
従来、 HIVに対するワクチンを作るのは困難であつたのには、以下の理由がある。 HI Vは細胞と一体ィ匕してしまうのにカ卩えて、普通ならワクチンによって活性ィ匕する免疫 細胞そのものを攻撃する力もである。 HIVカ^つの細胞に感染するとき、 gpl20は C D4に結合する。 CD4は、 HIVが感染する免疫細胞 (T細胞)の表面にある受容体で、 細胞の玄関口といえる。 HHV— 7は CD4+細胞表面で、 HHV— 6は細胞内にはいる ことで、 HIVの増殖を抑制できる。
[0008] この原理を利用して、本発明にお 、て、 HIV感染予防のための薬学的組成物、お よび HIV感染治療のための薬学的組成物が提供される。
課題を解決するための手段
[0009] 本発明者らは、 BACベクター配列を用いる組換えへルぺスウィルス製造方法を開 発することによって、本発明を完成した。
[0010] 従って、本発明は以下を提供する。
1. リンパ球細胞へ遺伝子導入するための組換えへルぺスウィルス。
2. BACベクター配列を含む、項目 1に記載の組換えへルぺスウィルス。
3.ヘルぺスウィルスゲノムの非必須領域内に前記 BACベクター配列の少なくとも一 部が挿入されている、項目 2に記載の組換えへルぺスウィルス。 4.前記非必須領域が、 HHV— 7の以下の領域力もなる群力も選択される、項目 3に 記載の組換えへルぺスウィルス:
遺伝子 HIの ORF内の領域、遺伝子 DR1の ORF内の領域、遺伝子 DR2の ORF内 の領域、遺伝子 H2の ORF内の領域、遺伝子 DR6の ORF内の領域、遺伝子 DR7 の ORF内の領域、遺伝子 H3の ORF内の領域、遺伝子 H4の ORF内の領域、遺伝 子 U2の ORF内の領域、遺伝子 U3の ORF内の領域、遺伝子 U4の ORF内の領域、 遺伝子 U5Z7の ORF内の領域、遺伝子 U8の ORF内の領域、遺伝子 U10の ORF 内の領域、遺伝子 U12の ORF内の領域、遺伝子 U13の ORF内の領域、遺伝子 U1 5の ORF内の領域、遺伝子 U16の ORF内の領域、遺伝子 U17Exの ORF内の領域 、遺伝子 U17の ORF内の領域、遺伝子 U17aの ORF内の領域、遺伝子 U18の OR F内の領域、遺伝子 U19の ORF内の領域、遺伝子 U20の ORF内の領域、遺伝子 U21の ORF内の領域、遺伝子 U23の ORF内の領域、遺伝子 U24の ORF内の領 域、遺伝子 U24aの ORF内の領域、遺伝子 U25の ORF内の領域、遺伝子 U26の O RF内の領域、遺伝子 U28の ORF内の領域、遺伝子 U32の ORF内の領域、遺伝子 U33の ORF内の領域、遺伝子 U34の ORF内の領域、遺伝子 U35の ORF内の領 域、遺伝子 U36の ORF内の領域、遺伝子 U37の ORF内の領域、遺伝子 U40の O RF内の領域、遺伝子 U42の ORF内の領域、遺伝子 U44の ORF内の領域、遺伝子 U45の ORF内の領域、遺伝子 U46の ORF内の領域、遺伝子 U47の ORF内の領 域、遺伝子 U49の ORF内の領域、遺伝子 U50の ORF内の領域、遺伝子 U51の O RF内の領域、遺伝子 U52の ORF内の領域、遺伝子 U55Aの ORF内の領域、遺伝 子 U55Bの ORF内の領域、遺伝子 U58の ORF内の領域、遺伝子 U59の ORF内の 領域、遺伝子 U62の ORF内の領域、遺伝子 U63の ORF内の領域、遺伝子 U64の ORF内の領域、遺伝子 U65の ORF内の領域、遺伝子 U67の ORF内の領域、遺伝 子 U68の ORF内の領域、遺伝子 U69の ORF内の領域、遺伝子 U70の ORF内の 領域、遺伝子 U71の ORF内の領域、遺伝子 U75の ORF内の領域、遺伝子 U76の ORF内の領域、遺伝子 H5の ORF内の領域、遺伝子 U79の ORF内の領域、遺伝 子 H6の ORF内の領域、遺伝子 U80の ORF内の領域、遺伝子 U81の ORF内の領 域、遺伝子 U84の ORF内の領域、遺伝子 U85の ORF内の領域、遺伝子 U91の O RF内の領域、遺伝子 H7の ORF内の領域、遺伝子 U95の ORF内の領域、遺伝子 H8の ORF内の領域、遺伝子 HIの ORFに隣接する領域、遺伝子 DR1の ORFに隣 接する領域、遺伝子 DR2の ORFに隣接する領域、遺伝子 H2の ORFに隣接する領 域、遺伝子 DR6の ORFに隣接する領域、遺伝子 DR7の ORFに隣接する領域、遺 伝子 H3の ORFに隣接する領域、遺伝子 H4の ORFに隣接する領域、遺伝子 U2の ORFに隣接する領域、遺伝子 U3の ORFに隣接する領域、遺伝子 U4の ORFに隣 接する領域、遺伝子 U5Z7の ORFに隣接する領域、遺伝子 U8の ORFに隣接する 領域、遺伝子 U10の ORFに隣接する領域、遺伝子 U12の ORFに隣接する領域、 遺伝子 U13の ORFに隣接する領域、遺伝子 U15の ORFに隣接する領域、遺伝子 U16の ORFに隣接する領域、遺伝子 U17Exの ORFに隣接する領域、遺伝子 U17 の ORFに隣接する領域、遺伝子 U 17aの ORFに隣接する領域、遺伝子 U18の OR Fに隣接する領域、遺伝子 U19の ORFに隣接する領域、遺伝子 U20の ORFに隣 接する領域、遺伝子 U21の ORFに隣接する領域、遺伝子 U23の ORFに隣接する 領域、遺伝子 U24の ORFに隣接する領域、遺伝子 U24aの ORFに隣接する領域、 遺伝子 U25の ORFに隣接する領域、遺伝子 U26の ORFに隣接する領域、遺伝子 U28の ORFに隣接する領域、遺伝子 U32の ORFに隣接する領域、遺伝子 U33の ORFに隣接する領域、遺伝子 U34の ORFに隣接する領域、遺伝子 U35の ORFに 隣接する領域、遺伝子 U36の ORFに隣接する領域、遺伝子 U37の ORFに隣接す る領域、遺伝子 U40の ORFに隣接する領域、遺伝子 U42の ORFに隣接する領域、 遺伝子 U44の ORFに隣接する領域、遺伝子 U45の ORFに隣接する領域、遺伝子 U46の ORFに隣接する領域、遺伝子 U47の ORFに隣接する領域、遺伝子 U49の ORFに隣接する領域、遺伝子 U50の ORFに隣接する領域、遺伝子 U51の ORFに 隣接する領域、遺伝子 U52の ORFに隣接する領域、遺伝子 U55Aの ORFに隣接 する領域、遺伝子 U55Bの ORFに隣接する領域、遺伝子 U58の ORFに隣接する領 域、遺伝子 U59の ORFに隣接する領域、遺伝子 U62の ORFに隣接する領域、遺 伝子 U63の ORFに隣接する領域、遺伝子 U64の ORFに隣接する領域、遺伝子 U6 5の ORFに隣接する領域、遺伝子 U67の ORFに隣接する領域、遺伝子 U68の OR Fに隣接する領域、遺伝子 U69の ORFに隣接する領域、遺伝子 U70の ORFに隣 接する領域、遺伝子 U71の ORFに隣接する領域、遺伝子 U75の ORFに隣接する 領域、遺伝子 U76の ORFに隣接する領域、遺伝子 H5の ORFに隣接する領域、遺 伝子 U79の ORFに隣接する領域、遺伝子 H6の ORFに隣接する領域、遺伝子 U80 の ORFに隣接する領域、遺伝子 U81の ORFに隣接する領域、遺伝子 U84の ORF に隣接する領域、遺伝子 U85の ORFに隣接する領域、遺伝子 U91の ORFに隣接 する領域、遺伝子 H7の ORFに隣接する領域、遺伝子 U95の ORFに隣接する領域 、および遺伝子 H8の ORFに隣接する領域。
5.前記非必須領域が、遺伝子 U24の ORFに隣接する領域または遺伝子 U24aの ORFに隣接する領域である、項目 4に記載の組換えへルぺスウィルス。
6.前記非必須領域が、 HHV— 6Aまたは HHV— 6Bの以下の領域からなる群から 選択される、項目 3に記載の組換えへルぺスウィルス:
遺伝子 LT1の ORF内の領域、遺伝子 DR1の ORF内の領域、遺伝子 DR2の ORF 内の領域、遺伝子 DR3の ORF内の領域、遺伝子 DR4の ORF内の領域、遺伝子 D R5の ORF内の領域、遺伝子 DR6の ORF内の領域、遺伝子 DRHN1の ORF内の 領域、遺伝子 DR7の ORF内の領域、遺伝子 DRHN2の ORF内の領域、遺伝子 DR 8の ORF内の領域、遺伝子 LJ1の ORF内の領域、遺伝子 U1の ORF内の領域、遺 伝子 U2の ORF内の領域、遺伝子 U3の ORF内の領域、遺伝子 U4の ORF内の領 域、遺伝子 U5の ORF内の領域、遺伝子 U6の ORF内の領域、遺伝子 U7の ORF内 の領域、遺伝子 U8の ORF内の領域、遺伝子 U9の ORF内の領域、遺伝子 U10の ORF内の領域、遺伝子 U12EXの ORF内の領域、遺伝子 U12の ORF内の領域、 遺伝子 U13の ORF内の領域、遺伝子 U15の ORF内の領域、遺伝子 U16の ORF 内の領域、遺伝子 U17の ORF内の領域、遺伝子 U18の ORF内の領域、遺伝子 U1 9の ORF内の領域、遺伝子 U20の ORF内の領域、遺伝子 U21の ORF内の領域、 遺伝子 U22の ORF内の領域、遺伝子 U23の ORF内の領域、遺伝子 U24の ORF 内の領域、遺伝子 U25の ORF内の領域、遺伝子 U26の ORF内の領域、遺伝子 U2 8の ORF内の領域、遺伝子 U32の ORF内の領域、遺伝子 U33の ORF内の領域、 遺伝子 U34の ORF内の領域、遺伝子 U35の ORF内の領域、遺伝子 U36の ORF 内の領域、遺伝子 U37の ORF内の領域、遺伝子 U40の ORF内の領域、遺伝子 U4 2の ORF内の領域、遺伝子 U44の ORF内の領域、遺伝子 U45の ORF内の領域、 遺伝子 U46の ORF内の領域、遺伝子 U47の ORF内の領域、遺伝子 U49の ORF 内の領域、遺伝子 U50の ORF内の領域、遺伝子 U51の ORF内の領域、遺伝子 U5 2の ORF内の領域、遺伝子 U55の ORF内の領域、遺伝子 U58の ORF内の領域、 遺伝子 U59の ORF内の領域、遺伝子 U61の ORF内の領域、遺伝子 U62の ORF 内の領域、遺伝子 U63の ORF内の領域、遺伝子 U64の ORF内の領域、遺伝子 U6 5の ORF内の領域、遺伝子 U67の ORF内の領域、遺伝子 U68の ORF内の領域、 遺伝子 U69の ORF内の領域、遺伝子 U70の ORF内の領域、遺伝子 U71の ORF 内の領域、遺伝子 U75の ORF内の領域、遺伝子 U76の ORF内の領域、遺伝子 U7 8の ORF内の領域、遺伝子 U79の ORF内の領域、遺伝子 U80の ORF内の領域、 遺伝子 U81の ORF内の領域、遺伝子 U83の ORF内の領域、遺伝子 U84の ORF 内の領域、遺伝子 U85の ORF内の領域、遺伝子 U88の ORF内の領域、遺伝子 U9 1の ORF内の領域、遺伝子 U92の ORF内の領域、遺伝子 U93の ORF内の領域、 遺伝子 HN2の ORF内の領域、遺伝子 U94の ORF内の領域、遺伝子 U95の ORF 内の領域、遺伝子 U96の ORF内の領域、遺伝子 LT1の ORFに隣接する領域、遺 伝子 DR1の ORFに隣接する領域、遺伝子 DR2の ORFに隣接する領域、遺伝子 D R3の ORFに隣接する領域、遺伝子 DR4の ORFに隣接する領域、遺伝子 DR5の O RFに隣接する領域、遺伝子 DR6の ORFに隣接する領域、遺伝子 DRHN1の ORF に隣接する領域、遺伝子 DR7の ORFに隣接する領域、遺伝子 DRHN2の ORFに 隣接する領域、遺伝子 DR8の ORFに隣接する領域、遺伝子 LJ1の ORFに隣接する 領域、遺伝子 U1の ORFに隣接する領域、遺伝子 U2の ORFに隣接する領域、遺伝 子 U3の ORFに隣接する領域、遺伝子 U4の ORFに隣接する領域、遺伝子 U5の O RFに隣接する領域、遺伝子 U6の ORFに隣接する領域、遺伝子 U7の ORFに隣接 する領域、遺伝子 U8の ORFに隣接する領域、遺伝子 U9の ORFに隣接する領域、 遺伝子 U10の ORFに隣接する領域、遺伝子 U12EXの ORFに隣接する領域、遺伝 子 U12の ORFに隣接する領域、遺伝子 U13の ORFに隣接する領域、遺伝子 U15 の ORFに隣接する領域、遺伝子 U16の ORFに隣接する領域、遺伝子 U17の ORF に隣接する領域、遺伝子 U18の ORFに隣接する領域、遺伝子 U19の ORFに隣接 する領域、遺伝子 U20の ORFに隣接する領域、遺伝子 U21の ORFに隣接する領 域、遺伝子 U22の ORFに隣接する領域、遺伝子 U23の ORFに隣接する領域、遺 伝子 U24の ORFに隣接する領域、遺伝子 U25の ORFに隣接する領域、遺伝子 U2 6の ORFに隣接する領域、遺伝子 U28の ORFに隣接する領域、遺伝子 U32の OR Fに隣接する領域、遺伝子 U33の ORFに隣接する領域、遺伝子 U34の ORFに隣 接する領域、遺伝子 U35の ORFに隣接する領域、遺伝子 U36の ORFに隣接する 領域、遺伝子 U37の ORFに隣接する領域、遺伝子 U40の ORFに隣接する領域、 遺伝子 U42の ORFに隣接する領域、遺伝子 U44の ORFに隣接する領域、遺伝子 U45の ORFに隣接する領域、遺伝子 U46の ORFに隣接する領域、遺伝子 U47の ORFに隣接する領域、遺伝子 U49の ORFに隣接する領域、遺伝子 U50の ORFに 隣接する領域、遺伝子 U51の ORFに隣接する領域、遺伝子 U52の ORFに隣接す る領域、遺伝子 U55の ORFに隣接する領域、遺伝子 U58の ORFに隣接する領域、 遺伝子 U59の ORFに隣接する領域、遺伝子 U61の ORFに隣接する領域、遺伝子 U62の ORFに隣接する領域、遺伝子 U63の ORFに隣接する領域、遺伝子 U64の ORFに隣接する領域、遺伝子 U65の ORFに隣接する領域、遺伝子 U67の ORFに 隣接する領域、遺伝子 U68の ORFに隣接する領域、遺伝子 U69の ORFに隣接す る領域、遺伝子 U70の ORFに隣接する領域、遺伝子 U71の ORFに隣接する領域、 遺伝子 U75の ORFに隣接する領域、遺伝子 U76の ORFに隣接する領域、遺伝子 U78の ORFに隣接する領域、遺伝子 U79の ORFに隣接する領域、遺伝子 U80の ORFに隣接する領域、遺伝子 U81の ORFに隣接する領域、遺伝子 U83の ORFに 隣接する領域、遺伝子 U84の ORFに隣接する領域、遺伝子 U85の ORFに隣接す る領域、遺伝子 U88の ORFに隣接する領域、遺伝子 U91の ORFに隣接する領域、 遺伝子 U92の ORFに隣接する領域、遺伝子 U93の ORFに隣接する領域、遺伝子 HN2の ORFに隣接する領域、遺伝子 U94の ORFに隣接する領域、遺伝子 U95の ORFに隣接する領域、および遺伝子 U96の ORFに隣接する領域。
7.前記非必須領域が、 HHV— 6の遺伝子 U5の ORFに隣接する領域または HHV 6の遺伝子 U8の ORFに隣接する領域である、項目 4に記載の組換えヘルぺスゥ イノレス。 8.前記 BACベクター配列が組換えタンパク質依存性組換え配列を含む、項目 3に 記載の組換えへルぺスウィルス。
9.前記 BACベクター配列が選択マーカーを含む、項目 3に記載の組換えへルぺス ウィルス。
10.前記選択マーカーが薬剤選択マーカーである、項目 9に記載の組換えへルぺ スゥイノレス。
11.前記選択マーカーが緑色蛍光タンパク質をコードする遺伝子である、項目 3に 記載の組換えへルぺスウィルス。
12.前記へルぺスウィルスゲノムが野生株由来である、項目 3に記載の組換えヘル ぺスゥイノレス。
13.前記へルぺスウィルスゲノムが変異株由来である、項目 3に記載の組換えヘル ぺスゥイノレス。
14.前記へルぺスウィルスゲノムが HHV— 7 KHR株由来である、項目 3に記載の 組換えへルぺスウィルス。
15.前記へルぺスウィルスゲノムが HHV— 6 A U1102株、または HHV— 6B HS T株由来である、項目 3に記載の組換えへルぺスウィルス。
16.前記 BACベクター配列が配列番号 401に記載の配列を有するベクターである、 項目 3に記載の組換えへルぺスウィルス。
17.項目 1に記載のウィルスを含有する薬学的組成物。
18.ワクチンの形態である、項目 17に記載の薬学的組成物。
19.ヒトヘルぺスウィルス必須遺伝子と BACベクター配列とを含む、ベクター。
120.哺乳動物細胞に導入された場合、該哺乳動物細胞が組換えへルぺスウィルス を産生する、項目 19に記載のベクター。
21.前記へルぺスウィルスゲノム由来の配列が前記 BACベクター配列と連結する部 位力 該ヘルぺスウィルスゲノムの非必須領域内である、項目 120に記載のベクター
22.前記非必須領域が、以下の HHV— 7の領域力もなる群力 選択される、項目 2 1に記載のベクター: 遺伝子 HIの ORF内の領域、遺伝子 DR1の ORF内の領域、遺伝子 DR2の ORF内 の領域、遺伝子 H2の ORF内の領域、遺伝子 DR6の ORF内の領域、遺伝子 DR7 の ORF内の領域、遺伝子 H3の ORF内の領域、遺伝子 H4の ORF内の領域、遺伝 子 U2の ORF内の領域、遺伝子 U3の ORF内の領域、遺伝子 U4の ORF内の領域、 遺伝子 U5Z7の ORF内の領域、遺伝子 U8の ORF内の領域、遺伝子 U10の ORF 内の領域、遺伝子 U12の ORF内の領域、遺伝子 U13の ORF内の領域、遺伝子 U1 5の ORF内の領域、遺伝子 U16の ORF内の領域、遺伝子 U17Exの ORF内の領域 、遺伝子 U17の ORF内の領域、遺伝子 U17aの ORF内の領域、遺伝子 U18の OR F内の領域、遺伝子 U19の ORF内の領域、遺伝子 U20の ORF内の領域、遺伝子 U21の ORF内の領域、遺伝子 U23の ORF内の領域、遺伝子 U24の ORF内の領 域、遺伝子 U24aの ORF内の領域、遺伝子 U25の ORF内の領域、遺伝子 U26の O RF内の領域、遺伝子 U28の ORF内の領域、遺伝子 U32の ORF内の領域、遺伝子 U33の ORF内の領域、遺伝子 U34の ORF内の領域、遺伝子 U35の ORF内の領 域、遺伝子 U36の ORF内の領域、遺伝子 U37の ORF内の領域、遺伝子 U40の O RF内の領域、遺伝子 U42の ORF内の領域、遺伝子 U44の ORF内の領域、遺伝子 U45の ORF内の領域、遺伝子 U46の ORF内の領域、遺伝子 U47の ORF内の領 域、遺伝子 U49の ORF内の領域、遺伝子 U50の ORF内の領域、遺伝子 U51の O RF内の領域、遺伝子 U52の ORF内の領域、遺伝子 U55Aの ORF内の領域、遺伝 子 U55Bの ORF内の領域、遺伝子 U58の ORF内の領域、遺伝子 U59の ORF内の 領域、遺伝子 U62の ORF内の領域、遺伝子 U63の ORF内の領域、遺伝子 U64の ORF内の領域、遺伝子 U65の ORF内の領域、遺伝子 U67の ORF内の領域、遺伝 子 U68の ORF内の領域、遺伝子 U69の ORF内の領域、遺伝子 U70の ORF内の 領域、遺伝子 U71の ORF内の領域、遺伝子 U75の ORF内の領域、遺伝子 U76の ORF内の領域、遺伝子 H5の ORF内の領域、遺伝子 U79の ORF内の領域、遺伝 子 H6の ORF内の領域、遺伝子 U80の ORF内の領域、遺伝子 U81の ORF内の領 域、遺伝子 U84の ORF内の領域、遺伝子 U85の ORF内の領域、遺伝子 U91の O RF内の領域、遺伝子 H7の ORF内の領域、遺伝子 U95の ORF内の領域、遺伝子 H8の ORF内の領域、遺伝子 HIの ORFに隣接する領域、遺伝子 DR1の ORFに隣 接する領域、遺伝子 DR2の ORFに隣接する領域、遺伝子 H2の ORFに隣接する領 域、遺伝子 DR6の ORFに隣接する領域、遺伝子 DR7の ORFに隣接する領域、遺 伝子 H3の ORFに隣接する領域、遺伝子 H4の ORFに隣接する領域、遺伝子 U2の ORFに隣接する領域、遺伝子 U3の ORFに隣接する領域、遺伝子 U4の ORFに隣 接する領域、遺伝子 U5Z7の ORFに隣接する領域、遺伝子 U8の ORFに隣接する 領域、遺伝子 U10の ORFに隣接する領域、遺伝子 U12の ORFに隣接する領域、 遺伝子 U13の ORFに隣接する領域、遺伝子 U15の ORFに隣接する領域、遺伝子 U16の ORFに隣接する領域、遺伝子 U17Exの ORFに隣接する領域、遺伝子 U17 の ORFに隣接する領域、遺伝子 U 17aの ORFに隣接する領域、遺伝子 U18の OR Fに隣接する領域、遺伝子 U19の ORFに隣接する領域、遺伝子 U20の ORFに隣 接する領域、遺伝子 U21の ORFに隣接する領域、遺伝子 U23の ORFに隣接する 領域、遺伝子 U24の ORFに隣接する領域、遺伝子 U24aの ORFに隣接する領域、 遺伝子 U25の ORFに隣接する領域、遺伝子 U26の ORFに隣接する領域、遺伝子 U28の ORFに隣接する領域、遺伝子 U32の ORFに隣接する領域、遺伝子 U33の ORFに隣接する領域、遺伝子 U34の ORFに隣接する領域、遺伝子 U35の ORFに 隣接する領域、遺伝子 U36の ORFに隣接する領域、遺伝子 U37の ORFに隣接す る領域、遺伝子 U40の ORFに隣接する領域、遺伝子 U42の ORFに隣接する領域、 遺伝子 U44の ORFに隣接する領域、遺伝子 U45の ORFに隣接する領域、遺伝子 U46の ORFに隣接する領域、遺伝子 U47の ORFに隣接する領域、遺伝子 U49の ORFに隣接する領域、遺伝子 U50の ORFに隣接する領域、遺伝子 U51の ORFに 隣接する領域、遺伝子 U52の ORFに隣接する領域、遺伝子 U55Aの ORFに隣接 する領域、遺伝子 U55Bの ORFに隣接する領域、遺伝子 U58の ORFに隣接する領 域、遺伝子 U59の ORFに隣接する領域、遺伝子 U62の ORFに隣接する領域、遺 伝子 U63の ORFに隣接する領域、遺伝子 U64の ORFに隣接する領域、遺伝子 U6 5の ORFに隣接する領域、遺伝子 U67の ORFに隣接する領域、遺伝子 U68の OR Fに隣接する領域、遺伝子 U69の ORFに隣接する領域、遺伝子 U70の ORFに隣 接する領域、遺伝子 U71の ORFに隣接する領域、遺伝子 U75の ORFに隣接する 領域、遺伝子 U76の ORFに隣接する領域、遺伝子 H5の ORFに隣接する領域、遺 伝子 U79の ORFに隣接する領域、遺伝子 H6の ORFに隣接する領域、遺伝子 U80 の ORFに隣接する領域、遺伝子 U81の ORFに隣接する領域、遺伝子 U84の ORF に隣接する領域、遺伝子 U85の ORFに隣接する領域、遺伝子 U91の ORFに隣接 する領域、遺伝子 H7の ORFに隣接する領域、遺伝子 U95の ORFに隣接する領域 、および遺伝子 H8の ORFに隣接する領域。
23.前記非必須領域が、 HHV— 7の遺伝子 U24の ORFに隣接する領域または H HV— 7の遺伝子 U24aの ORFに隣接する領域である、項目 22に記載のベクター。
24.前記非必須領域が、以下の HHV— 6の領域力もなる群力 選択される、項目 2 1に記載のベクター:
遺伝子 LT1の ORF内の領域、遺伝子 DR1の ORF内の領域、遺伝子 DR2の ORF 内の領域、遺伝子 DR3の ORF内の領域、遺伝子 DR4の ORF内の領域、遺伝子 D R5の ORF内の領域、遺伝子 DR6の ORF内の領域、遺伝子 DRHN1の ORF内の 領域、遺伝子 DR7の ORF内の領域、遺伝子 DRHN2の ORF内の領域、遺伝子 DR 8の ORF内の領域、遺伝子 LJ1の ORF内の領域、遺伝子 U1の ORF内の領域、遺 伝子 U2の ORF内の領域、遺伝子 U3の ORF内の領域、遺伝子 U4の ORF内の領 域、遺伝子 U5の ORF内の領域、遺伝子 U6の ORF内の領域、遺伝子 U7の ORF内 の領域、遺伝子 U8の ORF内の領域、遺伝子 U9の ORF内の領域、遺伝子 U10の ORF内の領域、遺伝子 U12EXの ORF内の領域、遺伝子 U12の ORF内の領域、 遺伝子 U13の ORF内の領域、遺伝子 U15の ORF内の領域、遺伝子 U16の ORF 内の領域、遺伝子 U17の ORF内の領域、遺伝子 U18の ORF内の領域、遺伝子 U1 9の ORF内の領域、遺伝子 U20の ORF内の領域、遺伝子 U21の ORF内の領域、 遺伝子 U22の ORF内の領域、遺伝子 U23の ORF内の領域、遺伝子 U24の ORF 内の領域、遺伝子 U25の ORF内の領域、遺伝子 U26の ORF内の領域、遺伝子 U2 8の ORF内の領域、遺伝子 U32の ORF内の領域、遺伝子 U33の ORF内の領域、 遺伝子 U34の ORF内の領域、遺伝子 U35の ORF内の領域、遺伝子 U36の ORF 内の領域、遺伝子 U37の ORF内の領域、遺伝子 U40の ORF内の領域、遺伝子 U4 2の ORF内の領域、遺伝子 U44の ORF内の領域、遺伝子 U45の ORF内の領域、 遺伝子 U46の ORF内の領域、遺伝子 U47の ORF内の領域、遺伝子 U49の ORF 内の領域、遺伝子 U50の ORF内の領域、遺伝子 U51の ORF内の領域、遺伝子 U5 2の ORF内の領域、遺伝子 U55の ORF内の領域、遺伝子 U58の ORF内の領域、 遺伝子 U59の ORF内の領域、遺伝子 U61の ORF内の領域、遺伝子 U62の ORF 内の領域、遺伝子 U63の ORF内の領域、遺伝子 U64の ORF内の領域、遺伝子 U6 5の ORF内の領域、遺伝子 U67の ORF内の領域、遺伝子 U68の ORF内の領域、 遺伝子 U69の ORF内の領域、遺伝子 U70の ORF内の領域、遺伝子 U71の ORF 内の領域、遺伝子 U75の ORF内の領域、遺伝子 U76の ORF内の領域、遺伝子 U7 8の ORF内の領域、遺伝子 U79の ORF内の領域、遺伝子 U80の ORF内の領域、 遺伝子 U81の ORF内の領域、遺伝子 U83の ORF内の領域、遺伝子 U84の ORF 内の領域、遺伝子 U85の ORF内の領域、遺伝子 U88の ORF内の領域、遺伝子 U9 1の ORF内の領域、遺伝子 U92の ORF内の領域、遺伝子 U93の ORF内の領域、 遺伝子 HN2の ORF内の領域、遺伝子 U94の ORF内の領域、遺伝子 U95の ORF 内の領域、遺伝子 U96の ORF内の領域、遺伝子 LT1の ORFに隣接する領域、遺 伝子 DR1の ORFに隣接する領域、遺伝子 DR2の ORFに隣接する領域、遺伝子 D R3の ORFに隣接する領域、遺伝子 DR4の ORFに隣接する領域、遺伝子 DR5の O RFに隣接する領域、遺伝子 DR6の ORFに隣接する領域、遺伝子 DRHN1の ORF に隣接する領域、遺伝子 DR7の ORFに隣接する領域、遺伝子 DRHN2の ORFに 隣接する領域、遺伝子 DR8の ORFに隣接する領域、遺伝子 LJ1の ORFに隣接する 領域、遺伝子 U1の ORFに隣接する領域、遺伝子 U2の ORFに隣接する領域、遺伝 子 U3の ORFに隣接する領域、遺伝子 U4の ORFに隣接する領域、遺伝子 U5の O RFに隣接する領域、遺伝子 U6の ORFに隣接する領域、遺伝子 U7の ORFに隣接 する領域、遺伝子 U8の ORFに隣接する領域、遺伝子 U9の ORFに隣接する領域、 遺伝子 U10の ORFに隣接する領域、遺伝子 U12EXの ORFに隣接する領域、遺伝 子 U12の ORFに隣接する領域、遺伝子 U13の ORFに隣接する領域、遺伝子 U15 の ORFに隣接する領域、遺伝子 U16の ORFに隣接する領域、遺伝子 U17の ORF に隣接する領域、遺伝子 U18の ORFに隣接する領域、遺伝子 U19の ORFに隣接 する領域、遺伝子 U20の ORFに隣接する領域、遺伝子 U21の ORFに隣接する領 域、遺伝子 U22の ORFに隣接する領域、遺伝子 U23の ORFに隣接する領域、遺 伝子 U24の ORFに隣接する領域、遺伝子 U25の ORFに隣接する領域、遺伝子 U2 6の ORFに隣接する領域、遺伝子 U28の ORFに隣接する領域、遺伝子 U32の OR Fに隣接する領域、遺伝子 U33の ORFに隣接する領域、遺伝子 U34の ORFに隣 接する領域、遺伝子 U35の ORFに隣接する領域、遺伝子 U36の ORFに隣接する 領域、遺伝子 U37の ORFに隣接する領域、遺伝子 U40の ORFに隣接する領域、 遺伝子 U42の ORFに隣接する領域、遺伝子 U44の ORFに隣接する領域、遺伝子 U45の ORFに隣接する領域、遺伝子 U46の ORFに隣接する領域、遺伝子 U47の ORFに隣接する領域、遺伝子 U49の ORFに隣接する領域、遺伝子 U50の ORFに 隣接する領域、遺伝子 U51の ORFに隣接する領域、遺伝子 U52の ORFに隣接す る領域、遺伝子 U55の ORFに隣接する領域、遺伝子 U58の ORFに隣接する領域、 遺伝子 U59の ORFに隣接する領域、遺伝子 U61の ORFに隣接する領域、遺伝子 U62の ORFに隣接する領域、遺伝子 U63の ORFに隣接する領域、遺伝子 U64の ORFに隣接する領域、遺伝子 U65の ORFに隣接する領域、遺伝子 U67の ORFに 隣接する領域、遺伝子 U68の ORFに隣接する領域、遺伝子 U69の ORFに隣接す る領域、遺伝子 U70の ORFに隣接する領域、遺伝子 U71の ORFに隣接する領域、 遺伝子 U75の ORFに隣接する領域、遺伝子 U76の ORFに隣接する領域、遺伝子 U78の ORFに隣接する領域、遺伝子 U79の ORFに隣接する領域、遺伝子 U80の ORFに隣接する領域、遺伝子 U81の ORFに隣接する領域、遺伝子 U83の ORFに 隣接する領域、遺伝子 U84の ORFに隣接する領域、遺伝子 U85の ORFに隣接す る領域、遺伝子 U88の ORFに隣接する領域、遺伝子 U91の ORFに隣接する領域、 遺伝子 U92の ORFに隣接する領域、遺伝子 U93の ORFに隣接する領域、遺伝子 HN2の ORFに隣接する領域、遺伝子 U94の ORFに隣接する領域、遺伝子 U95の ORFに隣接する領域、および遺伝子 U96の ORFに隣接する領域。
25.前記非必須領域が、 HHV— 6の遺伝子 U5の ORFに隣接する領域または HH V—6の遺伝子 U8の ORFに隣接する領域である、項目 24に記載のベクター。 26. 前記 BACベクター配列が組換えタンパク質依存性組換え配列を含む、項目 19に記 載のベクター。
27.前記 BACベクター配列が選択マーカーを含む、項目 21に記載のベクター。 28.前記選択マーカーが薬剤選択マーカーである、項目 27に記載のベクター。
29.前記選択マーカーが緑色蛍光タンパク質をコードする遺伝子である、項目 27に 記載のベクター。
30.前記へルぺスウィルスゲノムが野生株由来である、項目 21に記載のベクター。
31.前記へルぺスウィルスゲノムが変異株由来である、項目 21に記載のベクター。
32.前記へルぺスウィルスゲノムが HHV— 7 KHR株由来である、項目 21に記載 のベクター。
33.前記へルぺスウィルスゲノムが HHV— 6 A U1102株、または HHV— 6B HS T株由来である、項目 21に記載のベクター。
34.前記 BACベクター配列が配列番号 401に記載の配列を有するベクターである、 項目 21に記載のベクター。
35.項目 21に記載のベクターを含む、細胞。
36.細菌である、項目 35に記載の細胞。
37. E. coliである、項目 36に記載の細菌。
38.哺乳動物細胞である、項目 35に記載の細胞。
39.ヒト由来の細胞である、項目 38に記載の哺乳動物細胞。
40.項目 38に記載の哺乳動物細胞によって産生された、ウィルス。
41.項目 40に記載のウィルスを含有する薬学的組成物。
42.ワクチンの形態である、項目 41に記載の薬学的組成物。
43.組換えへルぺスウィルスの製造方法であって、以下の工程:
ヘルぺスウィルスゲノム必須遺伝子と BACベクター配列とを含むベクターを、哺乳 動物宿主細胞に導入する工程;および
該哺乳動物宿主細胞を培養して、組換えへルぺスウィルスを産生させる工程、 を包含する、方法。
44.前記哺乳動物宿主細胞がヒト由来の細胞である、項目 43に記載の方法。
45.前記 BACベクター配列が少なくとも 2つの組換えタンパク質依存性組換え配列 を含む、項目 43に記載の方法。
46.項目 45に記載の方法であって、前記 2つの組換えタンパク質依存性組換え配 列間での組換えを起こす工程をさらに包含する、方法。
47.前記へルぺスウィルスゲノム由来の配列が前記 BACベクター配列と連結する部 位力 該ヘルぺスウィルスゲノムの非必須領域内である、項目 43に記載の方法。
48.前記非必須領域が、以下の HHV— 7の領域力もなる群力も選択される、項目 4 7に記載の方法:
遺伝子 HIの ORF内の領域、遺伝子 DR1の ORF内の領域、遺伝子 DR2の ORF内 の領域、遺伝子 H2の ORF内の領域、遺伝子 DR6の ORF内の領域、遺伝子 DR7 の ORF内の領域、遺伝子 H3の ORF内の領域、遺伝子 H4の ORF内の領域、遺伝 子 U2の ORF内の領域、遺伝子 U3の ORF内の領域、遺伝子 U4の ORF内の領域、 遺伝子 U5Z7の ORF内の領域、遺伝子 U8の ORF内の領域、遺伝子 U10の ORF 内の領域、遺伝子 U12の ORF内の領域、遺伝子 U13の ORF内の領域、遺伝子 U1 5の ORF内の領域、遺伝子 U16の ORF内の領域、遺伝子 U17Exの ORF内の領域 、遺伝子 U17の ORF内の領域、遺伝子 U17aの ORF内の領域、遺伝子 U18の OR F内の領域、遺伝子 U19の ORF内の領域、遺伝子 U20の ORF内の領域、遺伝子 U21の ORF内の領域、遺伝子 U23の ORF内の領域、遺伝子 U24の ORF内の領 域、遺伝子 U24aの ORF内の領域、遺伝子 U25の ORF内の領域、遺伝子 U26の O RF内の領域、遺伝子 U28の ORF内の領域、遺伝子 U32の ORF内の領域、遺伝子 U33の ORF内の領域、遺伝子 U34の ORF内の領域、遺伝子 U35の ORF内の領 域、遺伝子 U36の ORF内の領域、遺伝子 U37の ORF内の領域、遺伝子 U40の O RF内の領域、遺伝子 U42の ORF内の領域、遺伝子 U44の ORF内の領域、遺伝子 U45の ORF内の領域、遺伝子 U46の ORF内の領域、遺伝子 U47の ORF内の領 域、遺伝子 U49の ORF内の領域、遺伝子 U50の ORF内の領域、遺伝子 U51の O RF内の領域、遺伝子 U52の ORF内の領域、遺伝子 U55Aの ORF内の領域、遺伝 子 U55Bの ORF内の領域、遺伝子 U58の ORF内の領域、遺伝子 U59の ORF内の 領域、遺伝子 U62の ORF内の領域、遺伝子 U63の ORF内の領域、遺伝子 U64の ORF内の領域、遺伝子 U65の ORF内の領域、遺伝子 U67の ORF内の領域、遺伝 子 U68の ORF内の領域、遺伝子 U69の ORF内の領域、遺伝子 U70の ORF内の 領域、遺伝子 U71の ORF内の領域、遺伝子 U75の ORF内の領域、遺伝子 U76の ORF内の領域、遺伝子 H5の ORF内の領域、遺伝子 U79の ORF内の領域、遺伝 子 H6の ORF内の領域、遺伝子 U80の ORF内の領域、遺伝子 U81の ORF内の領 域、遺伝子 U84の ORF内の領域、遺伝子 U85の ORF内の領域、遺伝子 U91の O RF内の領域、遺伝子 H7の ORF内の領域、遺伝子 U95の ORF内の領域、遺伝子 H8の ORF内の領域、遺伝子 HIの ORFに隣接する領域、遺伝子 DR1の ORFに隣 接する領域、遺伝子 DR2の ORFに隣接する領域、遺伝子 H2の ORFに隣接する領 域、遺伝子 DR6の ORFに隣接する領域、遺伝子 DR7の ORFに隣接する領域、遺 伝子 H3の ORFに隣接する領域、遺伝子 H4の ORFに隣接する領域、遺伝子 U2の ORFに隣接する領域、遺伝子 U3の ORFに隣接する領域、遺伝子 U4の ORFに隣 接する領域、遺伝子 U5Z7の ORFに隣接する領域、遺伝子 U8の ORFに隣接する 領域、遺伝子 U10の ORFに隣接する領域、遺伝子 U12の ORFに隣接する領域、 遺伝子 U13の ORFに隣接する領域、遺伝子 U15の ORFに隣接する領域、遺伝子 U16の ORFに隣接する領域、遺伝子 U17Exの ORFに隣接する領域、遺伝子 U17 の ORFに隣接する領域、遺伝子 U 17aの ORFに隣接する領域、遺伝子 U18の OR Fに隣接する領域、遺伝子 U19の ORFに隣接する領域、遺伝子 U20の ORFに隣 接する領域、遺伝子 U21の ORFに隣接する領域、遺伝子 U23の ORFに隣接する 領域、遺伝子 U24の ORFに隣接する領域、遺伝子 U24aの ORFに隣接する領域、 遺伝子 U25の ORFに隣接する領域、遺伝子 U26の ORFに隣接する領域、遺伝子 U28の ORFに隣接する領域、遺伝子 U32の ORFに隣接する領域、遺伝子 U33の ORFに隣接する領域、遺伝子 U34の ORFに隣接する領域、遺伝子 U35の ORFに 隣接する領域、遺伝子 U36の ORFに隣接する領域、遺伝子 U37の ORFに隣接す る領域、遺伝子 U40の ORFに隣接する領域、遺伝子 U42の ORFに隣接する領域、 遺伝子 U44の ORFに隣接する領域、遺伝子 U45の ORFに隣接する領域、遺伝子 U46の ORFに隣接する領域、遺伝子 U47の ORFに隣接する領域、遺伝子 U49の ORFに隣接する領域、遺伝子 U50の ORFに隣接する領域、遺伝子 U51の ORFに 隣接する領域、遺伝子 U52の ORFに隣接する領域、遺伝子 U55Aの ORFに隣接 する領域、遺伝子 U55Bの ORFに隣接する領域、遺伝子 U58の ORFに隣接する領 域、遺伝子 U59の ORFに隣接する領域、遺伝子 U62の ORFに隣接する領域、遺 伝子 U63の ORFに隣接する領域、遺伝子 U64の ORFに隣接する領域、遺伝子 U6 5の ORFに隣接する領域、遺伝子 U67の ORFに隣接する領域、遺伝子 U68の OR Fに隣接する領域、遺伝子 U69の ORFに隣接する領域、遺伝子 U70の ORFに隣 接する領域、遺伝子 U71の ORFに隣接する領域、遺伝子 U75の ORFに隣接する 領域、遺伝子 U76の ORFに隣接する領域、遺伝子 H5の ORFに隣接する領域、遺 伝子 U79の ORFに隣接する領域、遺伝子 H6の ORFに隣接する領域、遺伝子 U80 の ORFに隣接する領域、遺伝子 U81の ORFに隣接する領域、遺伝子 U84の ORF に隣接する領域、遺伝子 U85の ORFに隣接する領域、遺伝子 U91の ORFに隣接 する領域、遺伝子 H7の ORFに隣接する領域、遺伝子 U95の ORFに隣接する領域 、および遺伝子 H8の ORFに隣接する領域。
49.前記非必須領域が、 HHV— 7の遺伝子 U24の ORFに隣接する領域または H HV - 7の遺伝子 U24aの ORFに隣接する領域である、項目 48に記載の方法。
50.前記非必須領域が、以下の HHV— 6の領域力もなる群力も選択される、項目 4 7に記載の方法:
遺伝子 LT1の ORF内の領域、遺伝子 DR1の ORF内の領域、遺伝子 DR2の ORF 内の領域、遺伝子 DR3の ORF内の領域、遺伝子 DR4の ORF内の領域、遺伝子 D R5の ORF内の領域、遺伝子 DR6の ORF内の領域、遺伝子 DRHN1の ORF内の 領域、遺伝子 DR7の ORF内の領域、遺伝子 DRHN2の ORF内の領域、遺伝子 DR 8の ORF内の領域、遺伝子 LJ1の ORF内の領域、遺伝子 U1の ORF内の領域、遺 伝子 U2の ORF内の領域、遺伝子 U3の ORF内の領域、遺伝子 U4の ORF内の領 域、遺伝子 U5の ORF内の領域、遺伝子 U6の ORF内の領域、遺伝子 U7の ORF内 の領域、遺伝子 U8の ORF内の領域、遺伝子 U9の ORF内の領域、遺伝子 U10の ORF内の領域、遺伝子 U12EXの ORF内の領域、遺伝子 U12の ORF内の領域、 遺伝子 U13の ORF内の領域、遺伝子 U15の ORF内の領域、遺伝子 U16の ORF 内の領域、遺伝子 U17の ORF内の領域、遺伝子 U18の ORF内の領域、遺伝子 U1 9の ORF内の領域、遺伝子 U20の ORF内の領域、遺伝子 U21の ORF内の領域、 遺伝子 U22の ORF内の領域、遺伝子 U23の ORF内の領域、遺伝子 U24の ORF 内の領域、遺伝子 U25の ORF内の領域、遺伝子 U26の ORF内の領域、遺伝子 U2 8の ORF内の領域、遺伝子 U32の ORF内の領域、遺伝子 U33の ORF内の領域、 遺伝子 U34の ORF内の領域、遺伝子 U35の ORF内の領域、遺伝子 U36の ORF 内の領域、遺伝子 U37の ORF内の領域、遺伝子 U40の ORF内の領域、遺伝子 U4 2の ORF内の領域、遺伝子 U44の ORF内の領域、遺伝子 U45の ORF内の領域、 遺伝子 U46の ORF内の領域、遺伝子 U47の ORF内の領域、遺伝子 U49の ORF 内の領域、遺伝子 U50の ORF内の領域、遺伝子 U51の ORF内の領域、遺伝子 U5 2の ORF内の領域、遺伝子 U55の ORF内の領域、遺伝子 U58の ORF内の領域、 遺伝子 U59の ORF内の領域、遺伝子 U61の ORF内の領域、遺伝子 U62の ORF 内の領域、遺伝子 U63の ORF内の領域、遺伝子 U64の ORF内の領域、遺伝子 U6 5の ORF内の領域、遺伝子 U67の ORF内の領域、遺伝子 U68の ORF内の領域、 遺伝子 U69の ORF内の領域、遺伝子 U70の ORF内の領域、遺伝子 U71の ORF 内の領域、遺伝子 U75の ORF内の領域、遺伝子 U76の ORF内の領域、遺伝子 U7 8の ORF内の領域、遺伝子 U79の ORF内の領域、遺伝子 U80の ORF内の領域、 遺伝子 U81の ORF内の領域、遺伝子 U83の ORF内の領域、遺伝子 U84の ORF 内の領域、遺伝子 U85の ORF内の領域、遺伝子 U88の ORF内の領域、遺伝子 U9 1の ORF内の領域、遺伝子 U92の ORF内の領域、遺伝子 U93の ORF内の領域、 遺伝子 HN2の ORF内の領域、遺伝子 U94の ORF内の領域、遺伝子 U95の ORF 内の領域、遺伝子 U96の ORF内の領域、遺伝子 LT1の ORFに隣接する領域、遺 伝子 DR1の ORFに隣接する領域、遺伝子 DR2の ORFに隣接する領域、遺伝子 D R3の ORFに隣接する領域、遺伝子 DR4の ORFに隣接する領域、遺伝子 DR5の O RFに隣接する領域、遺伝子 DR6の ORFに隣接する領域、遺伝子 DRHN1の ORF に隣接する領域、遺伝子 DR7の ORFに隣接する領域、遺伝子 DRHN2の ORFに 隣接する領域、遺伝子 DR8の ORFに隣接する領域、遺伝子 LJ1の ORFに隣接する 領域、遺伝子 U1の ORFに隣接する領域、遺伝子 U2の ORFに隣接する領域、遺伝 子 U3の ORFに隣接する領域、遺伝子 U4の ORFに隣接する領域、遺伝子 U5の O RFに隣接する領域、遺伝子 U6の ORFに隣接する領域、遺伝子 U7の ORFに隣接 する領域、遺伝子 U8の ORFに隣接する領域、遺伝子 U9の ORFに隣接する領域、 遺伝子 U10の ORFに隣接する領域、遺伝子 U12EXの ORFに隣接する領域、遺伝 子 U12の ORFに隣接する領域、遺伝子 U13の ORFに隣接する領域、遺伝子 U15 の ORFに隣接する領域、遺伝子 U16の ORFに隣接する領域、遺伝子 U17の ORF に隣接する領域、遺伝子 U18の ORFに隣接する領域、遺伝子 U19の ORFに隣接 する領域、遺伝子 U20の ORFに隣接する領域、遺伝子 U21の ORFに隣接する領 域、遺伝子 U22の ORFに隣接する領域、遺伝子 U23の ORFに隣接する領域、遺 伝子 U24の ORFに隣接する領域、遺伝子 U25の ORFに隣接する領域、遺伝子 U2 6の ORFに隣接する領域、遺伝子 U28の ORFに隣接する領域、遺伝子 U32の OR Fに隣接する領域、遺伝子 U33の ORFに隣接する領域、遺伝子 U34の ORFに隣 接する領域、遺伝子 U35の ORFに隣接する領域、遺伝子 U36の ORFに隣接する 領域、遺伝子 U37の ORFに隣接する領域、遺伝子 U40の ORFに隣接する領域、 遺伝子 U42の ORFに隣接する領域、遺伝子 U44の ORFに隣接する領域、遺伝子 U45の ORFに隣接する領域、遺伝子 U46の ORFに隣接する領域、遺伝子 U47の ORFに隣接する領域、遺伝子 U49の ORFに隣接する領域、遺伝子 U50の ORFに 隣接する領域、遺伝子 U51の ORFに隣接する領域、遺伝子 U52の ORFに隣接す る領域、遺伝子 U55の ORFに隣接する領域、遺伝子 U58の ORFに隣接する領域、 遺伝子 U59の ORFに隣接する領域、遺伝子 U61の ORFに隣接する領域、遺伝子 U62の ORFに隣接する領域、遺伝子 U63の ORFに隣接する領域、遺伝子 U64の ORFに隣接する領域、遺伝子 U65の ORFに隣接する領域、遺伝子 U67の ORFに 隣接する領域、遺伝子 U68の ORFに隣接する領域、遺伝子 U69の ORFに隣接す る領域、遺伝子 U70の ORFに隣接する領域、遺伝子 U71の ORFに隣接する領域、 遺伝子 U75の ORFに隣接する領域、遺伝子 U76の ORFに隣接する領域、遺伝子 U78の ORFに隣接する領域、遺伝子 U79の ORFに隣接する領域、遺伝子 U80の ORFに隣接する領域、遺伝子 U81の ORFに隣接する領域、遺伝子 U83の ORFに 隣接する領域、遺伝子 U84の ORFに隣接する領域、遺伝子 U85の ORFに隣接す る領域、遺伝子 U88の ORFに隣接する領域、遺伝子 U91の ORFに隣接する領域、 遺伝子 U92の ORFに隣接する領域、遺伝子 U93の ORFに隣接する領域、遺伝子 HN2の ORFに隣接する領域、遺伝子 U94の ORFに隣接する領域、遺伝子 U95の ORFに隣接する領域、および遺伝子 U96の ORFに隣接する領域。 51.前記非必須領域が、 HHV— 6の遺伝子 U5の ORFに隣接する領域または HH V— 6の遺伝子 U8の ORFに隣接する領域である、項目 50に記載の方法。
52.前記 BACベクター配列が組換えタンパク質依存性組換え配列を含む、項目 43 に記載の方法。
53.前記 BACベクター配列が選択マーカーを含む、項目 43に記載の方法。
54.前記選択マーカーが薬剤選択マーカーである、項目 53に記載の方法。
55.前記選択マーカーが緑色蛍光タンパク質をコードする遺伝子である、項目 53に 記載の方法。
56.前記へルぺスウィルスゲノムが野生株由来である、項目 43に記載の方法。
57.前記へルぺスウィルスゲノムが変異株由来である、項目 43に記載の方法。
58.前記へルぺスウィルスゲノムが HHV— 7 KHR株由来である、項目 37に記載 の方法。
59.前記へルぺスウィルスゲノムが HHV— 6 A U1102株、または HHV— 6B HS T株由来である、項目 37に記載の方法。
60.前記 BACベクター配列が配列番号 401に記載の配列を有するベクターである、 項目 43に記載の方法。
61.項目 43に記載の方法によって製造されたウィルス。
62.項目 61に記載のウィルスを含有する薬学的組成物。
63.ワクチンの形態である、項目 62に記載の薬学的組成物。
64.項目 19に記載のベクターに変異を導入する方法であって、以下の工程: 該ベクターを細菌宿主細胞に導入する工程;
ヘルぺスウィルスゲノムの一部力 なるフラグメントを含むプラスミドベクターを該細 菌宿主細胞に導入する工程であって、ここで、該フラグメントは少なくとも 1つの変異 を有する、工程;
該細菌宿主細胞を培養する工程;
該培養した細菌宿主細胞から、 BACベクター配列を有するベクターを単離するェ 程、
を包含する、方法。 65.項目 19に記載のベクターに変異を導入する方法であって、以下の工程: 該ベクターを細菌宿主細胞に導入する工程;
ヘルぺスウィルスゲノムの一部力 なる第 1のフラグメントを含む第 1のプラスミドべク ターを該細菌宿主細胞に導入する工程であって、ここで、該第 1のフラグメントは少な くとも 1つの変異を有する、工程;
ヘルぺスウィルスゲノムの一部力 なる第 2のフラグメントを含む第 2のプラスミドべク ターを該細菌宿主細胞に導入する工程であって、ここで、該第 2のフラグメントは少な くとも 1つの変異を有し、そして該第 2のフラグメントは該第 1のフラグメントとは異なる、 工程;
該細菌宿主細胞を培養する工程;
該培養した細菌宿主細胞から、 BACベクター配列を有するベクターを単離するェ 程、
を包含する、方法。
66.細菌細胞内においてへルぺスウィルスゲノムと相同組換えし得る第 1のフラグメ ント、 BACベクター配列、および細菌細胞内においてへルぺスウィルスゲノムと相同 組換えし得る第 2のフラグメントを含む核酸カセットであって、ここで、該 BAC配列の 両端の各々がそれぞれ第 1のフラグメントおよび第 2のフラグメントと連結する、核酸力 セット。
67.前記第 1のフラグメントおよび第 2のフラグメントが少なくとも lkbである、項目 66 に記載の核酸カセット。
68.前記第 1のフラグメントおよび第 2のフラグメントが少なくとも 1. 5kbである、項目 66に記載の核酸カセット。
69.前記第 1のフラグメントおよび第 2のフラグメントが少なくとも 2kbである、項目 66 に記載の核酸カセット。
70.前記第 1のフラグメントおよび第 2のフラグメントが、ヘルぺスウィルスゲノムの配 列に対して、少なくとも 80%同一である、項目 66に記載の核酸カセット。
71.前記第 1のフラグメントおよび第 2のフラグメントが、ヘルぺスウィルスゲノムの配 列に対して、少なくとも 85%同一である、項目 66に記載の核酸カセット。 72.前記第 1のフラグメントおよび第 2のフラグメントが、ヘルぺスウィルスゲノムの配 列に対して、少なくとも 90%同一である、項目 66に記載の核酸カセット。
73.前記第 1のフラグメントおよび第 2のフラグメントが、ヘルぺスウィルスゲノムの配 列に対して、少なくとも 95%同一である、項目 66に記載の核酸カセット。
74.項目 66に記載の核酸カセットであって、ここで、前記第 1および第 2のフラグメン トが、各々独立してヘルぺスウィルス HHV— 7ゲノムの以下の領域力もなる群力も選 択される領域由来である、核酸カセット:
遺伝子 HIの ORF内の領域、遺伝子 DR1の ORF内の領域、遺伝子 DR2の ORF内 の領域、遺伝子 H2の ORF内の領域、遺伝子 DR6の ORF内の領域、遺伝子 DR7 の ORF内の領域、遺伝子 H3の ORF内の領域、遺伝子 H4の ORF内の領域、遺伝 子 U2の ORF内の領域、遺伝子 U3の ORF内の領域、遺伝子 U4の ORF内の領域、 遺伝子 U5Z7の ORF内の領域、遺伝子 U8の ORF内の領域、遺伝子 U10の ORF 内の領域、遺伝子 U12の ORF内の領域、遺伝子 U13の ORF内の領域、遺伝子 U1 5の ORF内の領域、遺伝子 U16の ORF内の領域、遺伝子 U17Exの ORF内の領域 、遺伝子 U17の ORF内の領域、遺伝子 U17aの ORF内の領域、遺伝子 U18の OR F内の領域、遺伝子 U19の ORF内の領域、遺伝子 U20の ORF内の領域、遺伝子 U21の ORF内の領域、遺伝子 U23の ORF内の領域、遺伝子 U24の ORF内の領 域、遺伝子 U24aの ORF内の領域、遺伝子 U25の ORF内の領域、遺伝子 U26の O RF内の領域、遺伝子 U28の ORF内の領域、遺伝子 U32の ORF内の領域、遺伝子 U33の ORF内の領域、遺伝子 U34の ORF内の領域、遺伝子 U35の ORF内の領 域、遺伝子 U36の ORF内の領域、遺伝子 U37の ORF内の領域、遺伝子 U40の O RF内の領域、遺伝子 U42の ORF内の領域、遺伝子 U44の ORF内の領域、遺伝子 U45の ORF内の領域、遺伝子 U46の ORF内の領域、遺伝子 U47の ORF内の領 域、遺伝子 U49の ORF内の領域、遺伝子 U50の ORF内の領域、遺伝子 U51の O RF内の領域、遺伝子 U52の ORF内の領域、遺伝子 U55Aの ORF内の領域、遺伝 子 U55Bの ORF内の領域、遺伝子 U58の ORF内の領域、遺伝子 U59の ORF内の 領域、遺伝子 U62の ORF内の領域、遺伝子 U63の ORF内の領域、遺伝子 U64の ORF内の領域、遺伝子 U65の ORF内の領域、遺伝子 U67の ORF内の領域、遺伝 子 U68の ORF内の領域、遺伝子 U69の ORF内の領域、遺伝子 U70の ORF内の 領域、遺伝子 U71の ORF内の領域、遺伝子 U75の ORF内の領域、遺伝子 U76の ORF内の領域、遺伝子 H5の ORF内の領域、遺伝子 U79の ORF内の領域、遺伝 子 H6の ORF内の領域、遺伝子 U80の ORF内の領域、遺伝子 U81の ORF内の領 域、遺伝子 U84の ORF内の領域、遺伝子 U85の ORF内の領域、遺伝子 U91の O RF内の領域、遺伝子 H7の ORF内の領域、遺伝子 U95の ORF内の領域、遺伝子 H8の ORF内の領域、遺伝子 HIの ORFに隣接する領域、遺伝子 DR1の ORFに隣 接する領域、遺伝子 DR2の ORFに隣接する領域、遺伝子 H2の ORFに隣接する領 域、遺伝子 DR6の ORFに隣接する領域、遺伝子 DR7の ORFに隣接する領域、遺 伝子 H3の ORFに隣接する領域、遺伝子 H4の ORFに隣接する領域、遺伝子 U2の ORFに隣接する領域、遺伝子 U3の ORFに隣接する領域、遺伝子 U4の ORFに隣 接する領域、遺伝子 U5Z7の ORFに隣接する領域、遺伝子 U8の ORFに隣接する 領域、遺伝子 U10の ORFに隣接する領域、遺伝子 U12の ORFに隣接する領域、 遺伝子 U13の ORFに隣接する領域、遺伝子 U15の ORFに隣接する領域、遺伝子 U16の ORFに隣接する領域、遺伝子 U17Exの ORFに隣接する領域、遺伝子 U17 の ORFに隣接する領域、遺伝子 U 17aの ORFに隣接する領域、遺伝子 U18の OR Fに隣接する領域、遺伝子 U19の ORFに隣接する領域、遺伝子 U20の ORFに隣 接する領域、遺伝子 U21の ORFに隣接する領域、遺伝子 U23の ORFに隣接する 領域、遺伝子 U24の ORFに隣接する領域、遺伝子 U24aの ORFに隣接する領域、 遺伝子 U25の ORFに隣接する領域、遺伝子 U26の ORFに隣接する領域、遺伝子 U28の ORFに隣接する領域、遺伝子 U32の ORFに隣接する領域、遺伝子 U33の ORFに隣接する領域、遺伝子 U34の ORFに隣接する領域、遺伝子 U35の ORFに 隣接する領域、遺伝子 U36の ORFに隣接する領域、遺伝子 U37の ORFに隣接す る領域、遺伝子 U40の ORFに隣接する領域、遺伝子 U42の ORFに隣接する領域、 遺伝子 U44の ORFに隣接する領域、遺伝子 U45の ORFに隣接する領域、遺伝子 U46の ORFに隣接する領域、遺伝子 U47の ORFに隣接する領域、遺伝子 U49の ORFに隣接する領域、遺伝子 U50の ORFに隣接する領域、遺伝子 U51の ORFに 隣接する領域、遺伝子 U52の ORFに隣接する領域、遺伝子 U55Aの ORFに隣接 する領域、遺伝子 U55Bの ORFに隣接する領域、遺伝子 U58の ORFに隣接する領 域、遺伝子 U59の ORFに隣接する領域、遺伝子 U62の ORFに隣接する領域、遺 伝子 U63の ORFに隣接する領域、遺伝子 U64の ORFに隣接する領域、遺伝子 U6 5の ORFに隣接する領域、遺伝子 U67の ORFに隣接する領域、遺伝子 U68の OR Fに隣接する領域、遺伝子 U69の ORFに隣接する領域、遺伝子 U70の ORFに隣 接する領域、遺伝子 U71の ORFに隣接する領域、遺伝子 U75の ORFに隣接する 領域、遺伝子 U76の ORFに隣接する領域、遺伝子 H5の ORFに隣接する領域、遺 伝子 U79の ORFに隣接する領域、遺伝子 H6の ORFに隣接する領域、遺伝子 U80 の ORFに隣接する領域、遺伝子 U81の ORFに隣接する領域、遺伝子 U84の ORF に隣接する領域、遺伝子 U85の ORFに隣接する領域、遺伝子 U91の ORFに隣接 する領域、遺伝子 H7の ORFに隣接する領域、遺伝子 U95の ORFに隣接する領域 、および遺伝子 H8の ORFに隣接する領域。
75.項目 66に記載の核酸カセットであって、ここで、前記第 1および第 2のフラグメン トが、各々独立してヘルぺスウィルス HHV— 7ゲノムの以下の領域力もなる群力も選 択される領域と少なくとも 80%同一である、核酸カセット:
遺伝子 HIの ORF内の領域、遺伝子 DR1の ORF内の領域、遺伝子 DR2の ORF内 の領域、遺伝子 H2の ORF内の領域、遺伝子 DR6の ORF内の領域、遺伝子 DR7 の ORF内の領域、遺伝子 H3の ORF内の領域、遺伝子 H4の ORF内の領域、遺伝 子 U2の ORF内の領域、遺伝子 U3の ORF内の領域、遺伝子 U4の ORF内の領域、 遺伝子 U5Z7の ORF内の領域、遺伝子 U8の ORF内の領域、遺伝子 U10の ORF 内の領域、遺伝子 U12の ORF内の領域、遺伝子 U13の ORF内の領域、遺伝子 U1 5の ORF内の領域、遺伝子 U16の ORF内の領域、遺伝子 U17Exの ORF内の領域 、遺伝子 U17の ORF内の領域、遺伝子 U17aの ORF内の領域、遺伝子 U18の OR F内の領域、遺伝子 U19の ORF内の領域、遺伝子 U20の ORF内の領域、遺伝子 U21の ORF内の領域、遺伝子 U23の ORF内の領域、遺伝子 U24の ORF内の領 域、遺伝子 U24aの ORF内の領域、遺伝子 U25の ORF内の領域、遺伝子 U26の O RF内の領域、遺伝子 U28の ORF内の領域、遺伝子 U32の ORF内の領域、遺伝子 U33の ORF内の領域、遺伝子 U34の ORF内の領域、遺伝子 U35の ORF内の領 域、遺伝子 U36の ORF内の領域、遺伝子 U37の ORF内の領域、遺伝子 U40の O RF内の領域、遺伝子 U42の ORF内の領域、遺伝子 U44の ORF内の領域、遺伝子 U45の ORF内の領域、遺伝子 U46の ORF内の領域、遺伝子 U47の ORF内の領 域、遺伝子 U49の ORF内の領域、遺伝子 U50の ORF内の領域、遺伝子 U51の O RF内の領域、遺伝子 U52の ORF内の領域、遺伝子 U55Aの ORF内の領域、遺伝 子 U55Bの ORF内の領域、遺伝子 U58の ORF内の領域、遺伝子 U59の ORF内の 領域、遺伝子 U62の ORF内の領域、遺伝子 U63の ORF内の領域、遺伝子 U64の ORF内の領域、遺伝子 U65の ORF内の領域、遺伝子 U67の ORF内の領域、遺伝 子 U68の ORF内の領域、遺伝子 U69の ORF内の領域、遺伝子 U70の ORF内の 領域、遺伝子 U71の ORF内の領域、遺伝子 U75の ORF内の領域、遺伝子 U76の ORF内の領域、遺伝子 H5の ORF内の領域、遺伝子 U79の ORF内の領域、遺伝 子 H6の ORF内の領域、遺伝子 U80の ORF内の領域、遺伝子 U81の ORF内の領 域、遺伝子 U84の ORF内の領域、遺伝子 U85の ORF内の領域、遺伝子 U91の O RF内の領域、遺伝子 H7の ORF内の領域、遺伝子 U95の ORF内の領域、遺伝子 H8の ORF内の領域、遺伝子 HIの ORFに隣接する領域、遺伝子 DR1の ORFに隣 接する領域、遺伝子 DR2の ORFに隣接する領域、遺伝子 H2の ORFに隣接する領 域、遺伝子 DR6の ORFに隣接する領域、遺伝子 DR7の ORFに隣接する領域、遺 伝子 H3の ORFに隣接する領域、遺伝子 H4の ORFに隣接する領域、遺伝子 U2の ORFに隣接する領域、遺伝子 U3の ORFに隣接する領域、遺伝子 U4の ORFに隣 接する領域、遺伝子 U5Z7の ORFに隣接する領域、遺伝子 U8の ORFに隣接する 領域、遺伝子 U10の ORFに隣接する領域、遺伝子 U12の ORFに隣接する領域、 遺伝子 U13の ORFに隣接する領域、遺伝子 U15の ORFに隣接する領域、遺伝子 U16の ORFに隣接する領域、遺伝子 U17Exの ORFに隣接する領域、遺伝子 U17 の ORFに隣接する領域、遺伝子 U 17aの ORFに隣接する領域、遺伝子 U18の OR Fに隣接する領域、遺伝子 U19の ORFに隣接する領域、遺伝子 U20の ORFに隣 接する領域、遺伝子 U21の ORFに隣接する領域、遺伝子 U23の ORFに隣接する 領域、遺伝子 U24の ORFに隣接する領域、遺伝子 U24aの ORFに隣接する領域、 遺伝子 U25の ORFに隣接する領域、遺伝子 U26の ORFに隣接する領域、遺伝子 U28の ORFに隣接する領域、遺伝子 U32の ORFに隣接する領域、遺伝子 U33の ORFに隣接する領域、遺伝子 U34の ORFに隣接する領域、遺伝子 U35の ORFに 隣接する領域、遺伝子 U36の ORFに隣接する領域、遺伝子 U37の ORFに隣接す る領域、遺伝子 U40の ORFに隣接する領域、遺伝子 U42の ORFに隣接する領域、 遺伝子 U44の ORFに隣接する領域、遺伝子 U45の ORFに隣接する領域、遺伝子 U46の ORFに隣接する領域、遺伝子 U47の ORFに隣接する領域、遺伝子 U49の ORFに隣接する領域、遺伝子 U50の ORFに隣接する領域、遺伝子 U51の ORFに 隣接する領域、遺伝子 U52の ORFに隣接する領域、遺伝子 U55Aの ORFに隣接 する領域、遺伝子 U55Bの ORFに隣接する領域、遺伝子 U58の ORFに隣接する領 域、遺伝子 U59の ORFに隣接する領域、遺伝子 U62の ORFに隣接する領域、遺 伝子 U63の ORFに隣接する領域、遺伝子 U64の ORFに隣接する領域、遺伝子 U6 5の ORFに隣接する領域、遺伝子 U67の ORFに隣接する領域、遺伝子 U68の OR Fに隣接する領域、遺伝子 U69の ORFに隣接する領域、遺伝子 U70の ORFに隣 接する領域、遺伝子 U71の ORFに隣接する領域、遺伝子 U75の ORFに隣接する 領域、遺伝子 U76の ORFに隣接する領域、遺伝子 H5の ORFに隣接する領域、遺 伝子 U79の ORFに隣接する領域、遺伝子 H6の ORFに隣接する領域、遺伝子 U80 の ORFに隣接する領域、遺伝子 U81の ORFに隣接する領域、遺伝子 U84の ORF に隣接する領域、遺伝子 U85の ORFに隣接する領域、遺伝子 U91の ORFに隣接 する領域、遺伝子 H7の ORFに隣接する領域、遺伝子 U95の ORFに隣接する領域 、および遺伝子 H8の ORFに隣接する領域。
76.項目 66に記載の核酸カセットであって、ここで、前記第 1および第 2のフラグメン トが、各々独立してヘルぺスウィルス HHV— 7ゲノムの以下の領域力もなる群力も選 択される領域と少なくとも 85%同一である、核酸カセット:
遺伝子 HIの ORF内の領域、遺伝子 DR1の ORF内の領域、遺伝子 DR2の ORF内 の領域、遺伝子 H2の ORF内の領域、遺伝子 DR6の ORF内の領域、遺伝子 DR7 の ORF内の領域、遺伝子 H3の ORF内の領域、遺伝子 H4の ORF内の領域、遺伝 子 U2の ORF内の領域、遺伝子 U3の ORF内の領域、遺伝子 U4の ORF内の領域、 遺伝子 U5Z7の ORF内の領域、遺伝子 U8の ORF内の領域、遺伝子 U10の ORF 内の領域、遺伝子 U 12の ORF内の領域、遺伝子 U13の ORF内の領域、遺伝子 U1 5の ORF内の領域、遺伝子 U16の ORF内の領域、遺伝子 U17Exの ORF内の領域 、遺伝子 U17の ORF内の領域、遺伝子 U17aの ORF内の領域、遺伝子 U18の OR F内の領域、遺伝子 U19の ORF内の領域、遺伝子 U20の ORF内の領域、遺伝子 U21の ORF内の領域、遺伝子 U23の ORF内の領域、遺伝子 U24の ORF内の領 域、遺伝子 U24aの ORF内の領域、遺伝子 U25の ORF内の領域、遺伝子 U26の O RF内の領域、遺伝子 U28の ORF内の領域、遺伝子 U32の ORF内の領域、遺伝子 U33の ORF内の領域、遺伝子 U34の ORF内の領域、遺伝子 U35の ORF内の領 域、遺伝子 U36の ORF内の領域、遺伝子 U37の ORF内の領域、遺伝子 U40の O RF内の領域、遺伝子 U42の ORF内の領域、遺伝子 U44の ORF内の領域、遺伝子 U45の ORF内の領域、遺伝子 U46の ORF内の領域、遺伝子 U47の ORF内の領 域、遺伝子 U49の ORF内の領域、遺伝子 U50の ORF内の領域、遺伝子 U51の O RF内の領域、遺伝子 U52の ORF内の領域、遺伝子 U55Aの ORF内の領域、遺伝 子 U55Bの ORF内の領域、遺伝子 U58の ORF内の領域、遺伝子 U59の ORF内の 領域、遺伝子 U62の ORF内の領域、遺伝子 U63の ORF内の領域、遺伝子 U64の ORF内の領域、遺伝子 U65の ORF内の領域、遺伝子 U67の ORF内の領域、遺伝 子 U68の ORF内の領域、遺伝子 U69の ORF内の領域、遺伝子 U70の ORF内の 領域、遺伝子 U71の ORF内の領域、遺伝子 U75の ORF内の領域、遺伝子 U76の ORF内の領域、遺伝子 H5の ORF内の領域、遺伝子 U79の ORF内の領域、遺伝 子 H6の ORF内の領域、遺伝子 U80の ORF内の領域、遺伝子 U81の ORF内の領 域、遺伝子 U84の ORF内の領域、遺伝子 U85の ORF内の領域、遺伝子 U91の O RF内の領域、遺伝子 H7の ORF内の領域、遺伝子 U95の ORF内の領域、遺伝子 H8の ORF内の領域、遺伝子 HIの ORFに隣接する領域、遺伝子 DR1の ORFに隣 接する領域、遺伝子 DR2の ORFに隣接する領域、遺伝子 H2の ORFに隣接する領 域、遺伝子 DR6の ORFに隣接する領域、遺伝子 DR7の ORFに隣接する領域、遺 伝子 H3の ORFに隣接する領域、遺伝子 H4の ORFに隣接する領域、遺伝子 U2の ORFに隣接する領域、遺伝子 U3の ORFに隣接する領域、遺伝子 U4の ORFに隣 接する領域、遺伝子 U5Z7の ORFに隣接する領域、遺伝子 U8の ORFに隣接する 領域、遺伝子 U10の ORFに隣接する領域、遺伝子 U12の ORFに隣接する領域、 遺伝子 U13の ORFに隣接する領域、遺伝子 U15の ORFに隣接する領域、遺伝子 U16の ORFに隣接する領域、遺伝子 U17Exの ORFに隣接する領域、遺伝子 U17 の ORFに隣接する領域、遺伝子 U 17aの ORFに隣接する領域、遺伝子 U18の OR Fに隣接する領域、遺伝子 U19の ORFに隣接する領域、遺伝子 U20の ORFに隣 接する領域、遺伝子 U21の ORFに隣接する領域、遺伝子 U23の ORFに隣接する 領域、遺伝子 U24の ORFに隣接する領域、遺伝子 U24aの ORFに隣接する領域、 遺伝子 U25の ORFに隣接する領域、遺伝子 U26の ORFに隣接する領域、遺伝子 U28の ORFに隣接する領域、遺伝子 U32の ORFに隣接する領域、遺伝子 U33の ORFに隣接する領域、遺伝子 U34の ORFに隣接する領域、遺伝子 U35の ORFに 隣接する領域、遺伝子 U36の ORFに隣接する領域、遺伝子 U37の ORFに隣接す る領域、遺伝子 U40の ORFに隣接する領域、遺伝子 U42の ORFに隣接する領域、 遺伝子 U44の ORFに隣接する領域、遺伝子 U45の ORFに隣接する領域、遺伝子 U46の ORFに隣接する領域、遺伝子 U47の ORFに隣接する領域、遺伝子 U49の ORFに隣接する領域、遺伝子 U50の ORFに隣接する領域、遺伝子 U51の ORFに 隣接する領域、遺伝子 U52の ORFに隣接する領域、遺伝子 U55Aの ORFに隣接 する領域、遺伝子 U55Bの ORFに隣接する領域、遺伝子 U58の ORFに隣接する領 域、遺伝子 U59の ORFに隣接する領域、遺伝子 U62の ORFに隣接する領域、遺 伝子 U63の ORFに隣接する領域、遺伝子 U64の ORFに隣接する領域、遺伝子 U6 5の ORFに隣接する領域、遺伝子 U67の ORFに隣接する領域、遺伝子 U68の OR Fに隣接する領域、遺伝子 U69の ORFに隣接する領域、遺伝子 U70の ORFに隣 接する領域、遺伝子 U71の ORFに隣接する領域、遺伝子 U75の ORFに隣接する 領域、遺伝子 U76の ORFに隣接する領域、遺伝子 H5の ORFに隣接する領域、遺 伝子 U79の ORFに隣接する領域、遺伝子 H6の ORFに隣接する領域、遺伝子 U80 の ORFに隣接する領域、遺伝子 U81の ORFに隣接する領域、遺伝子 U84の ORF に隣接する領域、遺伝子 U85の ORFに隣接する領域、遺伝子 U91の ORFに隣接 する領域、遺伝子 H7の ORFに隣接する領域、遺伝子 U95の ORFに隣接する領域 、および遺伝子 H8の ORFに隣接する領域。 77.項目 66に記載の核酸カセットであって、ここで、前記第 1および第 2のフラグメン トが、各々独立してヘルぺスウィルス HHV— 7ゲノムの以下の領域力もなる群力も選 択される領域と少なくとも 90%同一である、核酸カセット:
遺伝子 HIの ORF内の領域、遺伝子 DR1の ORF内の領域、遺伝子 DR2の ORF内 の領域、遺伝子 H2の ORF内の領域、遺伝子 DR6の ORF内の領域、遺伝子 DR7 の ORF内の領域、遺伝子 H3の ORF内の領域、遺伝子 H4の ORF内の領域、遺伝 子 U2の ORF内の領域、遺伝子 U3の ORF内の領域、遺伝子 U4の ORF内の領域、 遺伝子 U5Z7の ORF内の領域、遺伝子 U8の ORF内の領域、遺伝子 U10の ORF 内の領域、遺伝子 U12の ORF内の領域、遺伝子 U13の ORF内の領域、遺伝子 U1 5の ORF内の領域、遺伝子 U16の ORF内の領域、遺伝子 U17Exの ORF内の領域 、遺伝子 U17の ORF内の領域、遺伝子 U17aの ORF内の領域、遺伝子 U18の OR F内の領域、遺伝子 U19の ORF内の領域、遺伝子 U20の ORF内の領域、遺伝子 U21の ORF内の領域、遺伝子 U23の ORF内の領域、遺伝子 U24の ORF内の領 域、遺伝子 U24aの ORF内の領域、遺伝子 U25の ORF内の領域、遺伝子 U26の O RF内の領域、遺伝子 U28の ORF内の領域、遺伝子 U32の ORF内の領域、遺伝子 U33の ORF内の領域、遺伝子 U34の ORF内の領域、遺伝子 U35の ORF内の領 域、遺伝子 U36の ORF内の領域、遺伝子 U37の ORF内の領域、遺伝子 U40の O RF内の領域、遺伝子 U42の ORF内の領域、遺伝子 U44の ORF内の領域、遺伝子 U45の ORF内の領域、遺伝子 U46の ORF内の領域、遺伝子 U47の ORF内の領 域、遺伝子 U49の ORF内の領域、遺伝子 U50の ORF内の領域、遺伝子 U51の O RF内の領域、遺伝子 U52の ORF内の領域、遺伝子 U55Aの ORF内の領域、遺伝 子 U55Bの ORF内の領域、遺伝子 U58の ORF内の領域、遺伝子 U59の ORF内の 領域、遺伝子 U62の ORF内の領域、遺伝子 U63の ORF内の領域、遺伝子 U64の ORF内の領域、遺伝子 U65の ORF内の領域、遺伝子 U67の ORF内の領域、遺伝 子 U68の ORF内の領域、遺伝子 U69の ORF内の領域、遺伝子 U70の ORF内の 領域、遺伝子 U71の ORF内の領域、遺伝子 U75の ORF内の領域、遺伝子 U76の ORF内の領域、遺伝子 H5の ORF内の領域、遺伝子 U79の ORF内の領域、遺伝 子 H6の ORF内の領域、遺伝子 U80の ORF内の領域、遺伝子 U81の ORF内の領 域、遺伝子 U84の ORF内の領域、遺伝子 U85の ORF内の領域、遺伝子 U91の O RF内の領域、遺伝子 H7の ORF内の領域、遺伝子 U95の ORF内の領域、遺伝子 H8の ORF内の領域、遺伝子 HIの ORFに隣接する領域、遺伝子 DR1の ORFに隣 接する領域、遺伝子 DR2の ORFに隣接する領域、遺伝子 H2の ORFに隣接する領 域、遺伝子 DR6の ORFに隣接する領域、遺伝子 DR7の ORFに隣接する領域、遺 伝子 H3の ORFに隣接する領域、遺伝子 H4の ORFに隣接する領域、遺伝子 U2の ORFに隣接する領域、遺伝子 U3の ORFに隣接する領域、遺伝子 U4の ORFに隣 接する領域、遺伝子 U5Z7の ORFに隣接する領域、遺伝子 U8の ORFに隣接する 領域、遺伝子 U10の ORFに隣接する領域、遺伝子 U12の ORFに隣接する領域、 遺伝子 U13の ORFに隣接する領域、遺伝子 U15の ORFに隣接する領域、遺伝子 U16の ORFに隣接する領域、遺伝子 U17Exの ORFに隣接する領域、遺伝子 U17 の ORFに隣接する領域、遺伝子 U 17aの ORFに隣接する領域、遺伝子 U18の OR Fに隣接する領域、遺伝子 U19の ORFに隣接する領域、遺伝子 U20の ORFに隣 接する領域、遺伝子 U21の ORFに隣接する領域、遺伝子 U23の ORFに隣接する 領域、遺伝子 U24の ORFに隣接する領域、遺伝子 U24aの ORFに隣接する領域、 遺伝子 U25の ORFに隣接する領域、遺伝子 U26の ORFに隣接する領域、遺伝子 U28の ORFに隣接する領域、遺伝子 U32の ORFに隣接する領域、遺伝子 U33の ORFに隣接する領域、遺伝子 U34の ORFに隣接する領域、遺伝子 U35の ORFに 隣接する領域、遺伝子 U36の ORFに隣接する領域、遺伝子 U37の ORFに隣接す る領域、遺伝子 U40の ORFに隣接する領域、遺伝子 U42の ORFに隣接する領域、 遺伝子 U44の ORFに隣接する領域、遺伝子 U45の ORFに隣接する領域、遺伝子 U46の ORFに隣接する領域、遺伝子 U47の ORFに隣接する領域、遺伝子 U49の ORFに隣接する領域、遺伝子 U50の ORFに隣接する領域、遺伝子 U51の ORFに 隣接する領域、遺伝子 U52の ORFに隣接する領域、遺伝子 U55Aの ORFに隣接 する領域、遺伝子 U55Bの ORFに隣接する領域、遺伝子 U58の ORFに隣接する領 域、遺伝子 U59の ORFに隣接する領域、遺伝子 U62の ORFに隣接する領域、遺 伝子 U63の ORFに隣接する領域、遺伝子 U64の ORFに隣接する領域、遺伝子 U6 5の ORFに隣接する領域、遺伝子 U67の ORFに隣接する領域、遺伝子 U68の OR Fに隣接する領域、遺伝子 U69の ORFに隣接する領域、遺伝子 U70の ORFに隣 接する領域、遺伝子 U71の ORFに隣接する領域、遺伝子 U75の ORFに隣接する 領域、遺伝子 U76の ORFに隣接する領域、遺伝子 H5の ORFに隣接する領域、遺 伝子 U79の ORFに隣接する領域、遺伝子 H6の ORFに隣接する領域、遺伝子 U80 の ORFに隣接する領域、遺伝子 U81の ORFに隣接する領域、遺伝子 U84の ORF に隣接する領域、遺伝子 U85の ORFに隣接する領域、遺伝子 U91の ORFに隣接 する領域、遺伝子 H7の ORFに隣接する領域、遺伝子 U95の ORFに隣接する領域 、および遺伝子 H8の ORFに隣接する領域。
78.項目 66に記載の核酸カセットであって、ここで、前記第 1および第 2のフラグメン トが、各々独立してヘルぺスウィルス HHV— 7ゲノムの以下の領域力もなる群力も選 択される領域と少なくとも 95%同一である、核酸カセット:
遺伝子 HIの ORF内の領域、遺伝子 DR1の ORF内の領域、遺伝子 DR2の ORF内 の領域、遺伝子 H2の ORF内の領域、遺伝子 DR6の ORF内の領域、遺伝子 DR7 の ORF内の領域、遺伝子 H3の ORF内の領域、遺伝子 H4の ORF内の領域、遺伝 子 U2の ORF内の領域、遺伝子 U3の ORF内の領域、遺伝子 U4の ORF内の領域、 遺伝子 U5Z7の ORF内の領域、遺伝子 U8の ORF内の領域、遺伝子 U10の ORF 内の領域、遺伝子 U12の ORF内の領域、遺伝子 U13の ORF内の領域、遺伝子 U1 5の ORF内の領域、遺伝子 U16の ORF内の領域、遺伝子 U17Exの ORF内の領域 、遺伝子 U17の ORF内の領域、遺伝子 U17aの ORF内の領域、遺伝子 U18の OR F内の領域、遺伝子 U19の ORF内の領域、遺伝子 U20の ORF内の領域、遺伝子 U21の ORF内の領域、遺伝子 U23の ORF内の領域、遺伝子 U24の ORF内の領 域、遺伝子 U24aの ORF内の領域、遺伝子 U25の ORF内の領域、遺伝子 U26の O RF内の領域、遺伝子 U28の ORF内の領域、遺伝子 U32の ORF内の領域、遺伝子 U33の ORF内の領域、遺伝子 U34の ORF内の領域、遺伝子 U35の ORF内の領 域、遺伝子 U36の ORF内の領域、遺伝子 U37の ORF内の領域、遺伝子 U40の O RF内の領域、遺伝子 U42の ORF内の領域、遺伝子 U44の ORF内の領域、遺伝子 U45の ORF内の領域、遺伝子 U46の ORF内の領域、遺伝子 U47の ORF内の領 域、遺伝子 U49の ORF内の領域、遺伝子 U50の ORF内の領域、遺伝子 U51の O RF内の領域、遺伝子 U52の ORF内の領域、遺伝子 U55Aの ORF内の領域、遺伝 子 U55Bの ORF内の領域、遺伝子 U58の ORF内の領域、遺伝子 U59の ORF内の 領域、遺伝子 U62の ORF内の領域、遺伝子 U63の ORF内の領域、遺伝子 U64の ORF内の領域、遺伝子 U65の ORF内の領域、遺伝子 U67の ORF内の領域、遺伝 子 U68の ORF内の領域、遺伝子 U69の ORF内の領域、遺伝子 U70の ORF内の 領域、遺伝子 U71の ORF内の領域、遺伝子 U75の ORF内の領域、遺伝子 U76の ORF内の領域、遺伝子 H5の ORF内の領域、遺伝子 U79の ORF内の領域、遺伝 子 H6の ORF内の領域、遺伝子 U80の ORF内の領域、遺伝子 U81の ORF内の領 域、遺伝子 U84の ORF内の領域、遺伝子 U85の ORF内の領域、遺伝子 U91の O RF内の領域、遺伝子 H7の ORF内の領域、遺伝子 U95の ORF内の領域、遺伝子 H8の ORF内の領域、遺伝子 HIの ORFに隣接する領域、遺伝子 DR1の ORFに隣 接する領域、遺伝子 DR2の ORFに隣接する領域、遺伝子 H2の ORFに隣接する領 域、遺伝子 DR6の ORFに隣接する領域、遺伝子 DR7の ORFに隣接する領域、遺 伝子 H3の ORFに隣接する領域、遺伝子 H4の ORFに隣接する領域、遺伝子 U2の ORFに隣接する領域、遺伝子 U3の ORFに隣接する領域、遺伝子 U4の ORFに隣 接する領域、遺伝子 U5Z7の ORFに隣接する領域、遺伝子 U8の ORFに隣接する 領域、遺伝子 U10の ORFに隣接する領域、遺伝子 U12の ORFに隣接する領域、 遺伝子 U13の ORFに隣接する領域、遺伝子 U15の ORFに隣接する領域、遺伝子 U16の ORFに隣接する領域、遺伝子 U17Exの ORFに隣接する領域、遺伝子 U17 の ORFに隣接する領域、遺伝子 U 17aの ORFに隣接する領域、遺伝子 U18の OR Fに隣接する領域、遺伝子 U19の ORFに隣接する領域、遺伝子 U20の ORFに隣 接する領域、遺伝子 U21の ORFに隣接する領域、遺伝子 U23の ORFに隣接する 領域、遺伝子 U24の ORFに隣接する領域、遺伝子 U24aの ORFに隣接する領域、 遺伝子 U25の ORFに隣接する領域、遺伝子 U26の ORFに隣接する領域、遺伝子 U28の ORFに隣接する領域、遺伝子 U32の ORFに隣接する領域、遺伝子 U33の ORFに隣接する領域、遺伝子 U34の ORFに隣接する領域、遺伝子 U35の ORFに 隣接する領域、遺伝子 U36の ORFに隣接する領域、遺伝子 U37の ORFに隣接す る領域、遺伝子 U40の ORFに隣接する領域、遺伝子 U42の ORFに隣接する領域、 遺伝子 U44の ORFに隣接する領域、遺伝子 U45の ORFに隣接する領域、遺伝子 U46の ORFに隣接する領域、遺伝子 U47の ORFに隣接する領域、遺伝子 U49の ORFに隣接する領域、遺伝子 U50の ORFに隣接する領域、遺伝子 U51の ORFに 隣接する領域、遺伝子 U52の ORFに隣接する領域、遺伝子 U55Aの ORFに隣接 する領域、遺伝子 U55Bの ORFに隣接する領域、遺伝子 U58の ORFに隣接する領 域、遺伝子 U59の ORFに隣接する領域、遺伝子 U62の ORFに隣接する領域、遺 伝子 U63の ORFに隣接する領域、遺伝子 U64の ORFに隣接する領域、遺伝子 U6 5の ORFに隣接する領域、遺伝子 U67の ORFに隣接する領域、遺伝子 U68の OR Fに隣接する領域、遺伝子 U69の ORFに隣接する領域、遺伝子 U70の ORFに隣 接する領域、遺伝子 U71の ORFに隣接する領域、遺伝子 U75の ORFに隣接する 領域、遺伝子 U76の ORFに隣接する領域、遺伝子 H5の ORFに隣接する領域、遺 伝子 U79の ORFに隣接する領域、遺伝子 H6の ORFに隣接する領域、遺伝子 U80 の ORFに隣接する領域、遺伝子 U81の ORFに隣接する領域、遺伝子 U84の ORF に隣接する領域、遺伝子 U85の ORFに隣接する領域、遺伝子 U91の ORFに隣接 する領域、遺伝子 H7の ORFに隣接する領域、遺伝子 U95の ORFに隣接する領域 、および遺伝子 H8の ORFに隣接する領域。
79.項目 66に記載の核酸カセットであって、ここで、前記第 1および第 2のフラグメン トが、各々独立してヘルぺスウィルス HHV— 6ゲノムの以下の領域力もなる群力も選 択される領域由来である、核酸カセット:
遺伝子 LT1の ORF内の領域、遺伝子 DR1の ORF内の領域、遺伝子 DR2の ORF 内の領域、遺伝子 DR3の ORF内の領域、遺伝子 DR4の ORF内の領域、遺伝子 D R5の ORF内の領域、遺伝子 DR6の ORF内の領域、遺伝子 DRHN1の ORF内の 領域、遺伝子 DR7の ORF内の領域、遺伝子 DRHN2の ORF内の領域、遺伝子 DR 8の ORF内の領域、遺伝子 LJ1の ORF内の領域、遺伝子 U1の ORF内の領域、遺 伝子 U2の ORF内の領域、遺伝子 U3の ORF内の領域、遺伝子 U4の ORF内の領 域、遺伝子 U5の ORF内の領域、遺伝子 U6の ORF内の領域、遺伝子 U7の ORF内 の領域、遺伝子 U8の ORF内の領域、遺伝子 U9の ORF内の領域、遺伝子 U10の ORF内の領域、遺伝子 U12EXの ORF内の領域、遺伝子 U12の ORF内の領域、 遺伝子 U13の ORF内の領域、遺伝子 U15の ORF内の領域、遺伝子 U16の ORF 内の領域、遺伝子 U17の ORF内の領域、遺伝子 U18の ORF内の領域、遺伝子 U1 9の ORF内の領域、遺伝子 U20の ORF内の領域、遺伝子 U21の ORF内の領域、 遺伝子 U22の ORF内の領域、遺伝子 U23の ORF内の領域、遺伝子 U24の ORF 内の領域、遺伝子 U25の ORF内の領域、遺伝子 U26の ORF内の領域、遺伝子 U2 8の ORF内の領域、遺伝子 U32の ORF内の領域、遺伝子 U33の ORF内の領域、 遺伝子 U34の ORF内の領域、遺伝子 U35の ORF内の領域、遺伝子 U36の ORF 内の領域、遺伝子 U37の ORF内の領域、遺伝子 U40の ORF内の領域、遺伝子 U4 2の ORF内の領域、遺伝子 U44の ORF内の領域、遺伝子 U45の ORF内の領域、 遺伝子 U46の ORF内の領域、遺伝子 U47の ORF内の領域、遺伝子 U49の ORF 内の領域、遺伝子 U50の ORF内の領域、遺伝子 U51の ORF内の領域、遺伝子 U5 2の ORF内の領域、遺伝子 U55の ORF内の領域、遺伝子 U58の ORF内の領域、 遺伝子 U59の ORF内の領域、遺伝子 U61の ORF内の領域、遺伝子 U62の ORF 内の領域、遺伝子 U63の ORF内の領域、遺伝子 U64の ORF内の領域、遺伝子 U6 5の ORF内の領域、遺伝子 U67の ORF内の領域、遺伝子 U68の ORF内の領域、 遺伝子 U69の ORF内の領域、遺伝子 U70の ORF内の領域、遺伝子 U71の ORF 内の領域、遺伝子 U75の ORF内の領域、遺伝子 U76の ORF内の領域、遺伝子 U7 8の ORF内の領域、遺伝子 U79の ORF内の領域、遺伝子 U80の ORF内の領域、 遺伝子 U81の ORF内の領域、遺伝子 U83の ORF内の領域、遺伝子 U84の ORF 内の領域、遺伝子 U85の ORF内の領域、遺伝子 U88の ORF内の領域、遺伝子 U9 1の ORF内の領域、遺伝子 U92の ORF内の領域、遺伝子 U93の ORF内の領域、 遺伝子 HN2の ORF内の領域、遺伝子 U94の ORF内の領域、遺伝子 U95の ORF 内の領域、遺伝子 U96の ORF内の領域、遺伝子 LT1の ORFに隣接する領域、遺 伝子 DR1の ORFに隣接する領域、遺伝子 DR2の ORFに隣接する領域、遺伝子 D R3の ORFに隣接する領域、遺伝子 DR4の ORFに隣接する領域、遺伝子 DR5の O RFに隣接する領域、遺伝子 DR6の ORFに隣接する領域、遺伝子 DRHN1の ORF に隣接する領域、遺伝子 DR7の ORFに隣接する領域、遺伝子 DRHN2の ORFに 隣接する領域、遺伝子 DR8の ORFに隣接する領域、遺伝子 LJ1の ORFに隣接する 領域、遺伝子 Ulの ORFに隣接する領域、遺伝子 U2の ORFに隣接する領域、遺伝 子 U3の ORFに隣接する領域、遺伝子 U4の ORFに隣接する領域、遺伝子 U5の O RFに隣接する領域、遺伝子 U6の ORFに隣接する領域、遺伝子 U7の ORFに隣接 する領域、遺伝子 U8の ORFに隣接する領域、遺伝子 U9の ORFに隣接する領域、 遺伝子 U10の ORFに隣接する領域、遺伝子 U12EXの ORFに隣接する領域、遺伝 子 U12の ORFに隣接する領域、遺伝子 U13の ORFに隣接する領域、遺伝子 U15 の ORFに隣接する領域、遺伝子 U16の ORFに隣接する領域、遺伝子 U17の ORF に隣接する領域、遺伝子 U18の ORFに隣接する領域、遺伝子 U19の ORFに隣接 する領域、遺伝子 U20の ORFに隣接する領域、遺伝子 U21の ORFに隣接する領 域、遺伝子 U22の ORFに隣接する領域、遺伝子 U23の ORFに隣接する領域、遺 伝子 U24の ORFに隣接する領域、遺伝子 U25の ORFに隣接する領域、遺伝子 U2 6の ORFに隣接する領域、遺伝子 U28の ORFに隣接する領域、遺伝子 U32の OR Fに隣接する領域、遺伝子 U33の ORFに隣接する領域、遺伝子 U34の ORFに隣 接する領域、遺伝子 U35の ORFに隣接する領域、遺伝子 U36の ORFに隣接する 領域、遺伝子 U37の ORFに隣接する領域、遺伝子 U40の ORFに隣接する領域、 遺伝子 U42の ORFに隣接する領域、遺伝子 U44の ORFに隣接する領域、遺伝子 U45の ORFに隣接する領域、遺伝子 U46の ORFに隣接する領域、遺伝子 U47の ORFに隣接する領域、遺伝子 U49の ORFに隣接する領域、遺伝子 U50の ORFに 隣接する領域、遺伝子 U51の ORFに隣接する領域、遺伝子 U52の ORFに隣接す る領域、遺伝子 U55の ORFに隣接する領域、遺伝子 U58の ORFに隣接する領域、 遺伝子 U59の ORFに隣接する領域、遺伝子 U61の ORFに隣接する領域、遺伝子 U62の ORFに隣接する領域、遺伝子 U63の ORFに隣接する領域、遺伝子 U64の ORFに隣接する領域、遺伝子 U65の ORFに隣接する領域、遺伝子 U67の ORFに 隣接する領域、遺伝子 U68の ORFに隣接する領域、遺伝子 U69の ORFに隣接す る領域、遺伝子 U70の ORFに隣接する領域、遺伝子 U71の ORFに隣接する領域、 遺伝子 U75の ORFに隣接する領域、遺伝子 U76の ORFに隣接する領域、遺伝子 U78の ORFに隣接する領域、遺伝子 U79の ORFに隣接する領域、遺伝子 U80の ORFに隣接する領域、遺伝子 U81の ORFに隣接する領域、遺伝子 U83の ORFに 隣接する領域、遺伝子 U84の ORFに隣接する領域、遺伝子 U85の ORFに隣接す る領域、遺伝子 U88の ORFに隣接する領域、遺伝子 U91の ORFに隣接する領域、 遺伝子 U92の ORFに隣接する領域、遺伝子 U93の ORFに隣接する領域、遺伝子 HN2の ORFに隣接する領域、遺伝子 U94の ORFに隣接する領域、遺伝子 U95の ORFに隣接する領域、および遺伝子 U96の ORFに隣接する領域。
80.項目 66に記載の核酸カセットであって、ここで、前記第 1および第 2のフラグメン トが、各々独立してヘルぺスウィルス HHV— 6ゲノムの以下の領域力もなる群力も選 択される領域と少なくとも 80%同一である、核酸カセット:
遺伝子 LT1の ORF内の領域、遺伝子 DR1の ORF内の領域、遺伝子 DR2の ORF 内の領域、遺伝子 DR3の ORF内の領域、遺伝子 DR4の ORF内の領域、遺伝子 D R5の ORF内の領域、遺伝子 DR6の ORF内の領域、遺伝子 DRHN1の ORF内の 領域、遺伝子 DR7の ORF内の領域、遺伝子 DRHN2の ORF内の領域、遺伝子 DR 8の ORF内の領域、遺伝子 LJ1の ORF内の領域、遺伝子 U1の ORF内の領域、遺 伝子 U2の ORF内の領域、遺伝子 U3の ORF内の領域、遺伝子 U4の ORF内の領 域、遺伝子 U5の ORF内の領域、遺伝子 U6の ORF内の領域、遺伝子 U7の ORF内 の領域、遺伝子 U8の ORF内の領域、遺伝子 U9の ORF内の領域、遺伝子 U10の ORF内の領域、遺伝子 U12EXの ORF内の領域、遺伝子 U12の ORF内の領域、 遺伝子 U13の ORF内の領域、遺伝子 U15の ORF内の領域、遺伝子 U16の ORF 内の領域、遺伝子 U17の ORF内の領域、遺伝子 U18の ORF内の領域、遺伝子 U1 9の ORF内の領域、遺伝子 U20の ORF内の領域、遺伝子 U21の ORF内の領域、 遺伝子 U22の ORF内の領域、遺伝子 U23の ORF内の領域、遺伝子 U24の ORF 内の領域、遺伝子 U25の ORF内の領域、遺伝子 U26の ORF内の領域、遺伝子 U2 8の ORF内の領域、遺伝子 U32の ORF内の領域、遺伝子 U33の ORF内の領域、 遺伝子 U34の ORF内の領域、遺伝子 U35の ORF内の領域、遺伝子 U36の ORF 内の領域、遺伝子 U37の ORF内の領域、遺伝子 U40の ORF内の領域、遺伝子 U4 2の ORF内の領域、遺伝子 U44の ORF内の領域、遺伝子 U45の ORF内の領域、 遺伝子 U46の ORF内の領域、遺伝子 U47の ORF内の領域、遺伝子 U49の ORF 内の領域、遺伝子 U50の ORF内の領域、遺伝子 U51の ORF内の領域、遺伝子 U5 2の ORF内の領域、遺伝子 U55の ORF内の領域、遺伝子 U58の ORF内の領域、 遺伝子 U59の ORF内の領域、遺伝子 U61の ORF内の領域、遺伝子 U62の ORF 内の領域、遺伝子 U63の ORF内の領域、遺伝子 U64の ORF内の領域、遺伝子 U6 5の ORF内の領域、遺伝子 U67の ORF内の領域、遺伝子 U68の ORF内の領域、 遺伝子 U69の ORF内の領域、遺伝子 U70の ORF内の領域、遺伝子 U71の ORF 内の領域、遺伝子 U75の ORF内の領域、遺伝子 U76の ORF内の領域、遺伝子 U7 8の ORF内の領域、遺伝子 U79の ORF内の領域、遺伝子 U80の ORF内の領域、 遺伝子 U81の ORF内の領域、遺伝子 U83の ORF内の領域、遺伝子 U84の ORF 内の領域、遺伝子 U85の ORF内の領域、遺伝子 U88の ORF内の領域、遺伝子 U9 1の ORF内の領域、遺伝子 U92の ORF内の領域、遺伝子 U93の ORF内の領域、 遺伝子 HN2の ORF内の領域、遺伝子 U94の ORF内の領域、遺伝子 U95の ORF 内の領域、遺伝子 U96の ORF内の領域、遺伝子 LT1の ORFに隣接する領域、遺 伝子 DR1の ORFに隣接する領域、遺伝子 DR2の ORFに隣接する領域、遺伝子 D R3の ORFに隣接する領域、遺伝子 DR4の ORFに隣接する領域、遺伝子 DR5の O RFに隣接する領域、遺伝子 DR6の ORFに隣接する領域、遺伝子 DRHN1の ORF に隣接する領域、遺伝子 DR7の ORFに隣接する領域、遺伝子 DRHN2の ORFに 隣接する領域、遺伝子 DR8の ORFに隣接する領域、遺伝子 LJ1の ORFに隣接する 領域、遺伝子 U1の ORFに隣接する領域、遺伝子 U2の ORFに隣接する領域、遺伝 子 U3の ORFに隣接する領域、遺伝子 U4の ORFに隣接する領域、遺伝子 U5の O RFに隣接する領域、遺伝子 U6の ORFに隣接する領域、遺伝子 U7の ORFに隣接 する領域、遺伝子 U8の ORFに隣接する領域、遺伝子 U9の ORFに隣接する領域、 遺伝子 U10の ORFに隣接する領域、遺伝子 U12EXの ORFに隣接する領域、遺伝 子 U12の ORFに隣接する領域、遺伝子 U13の ORFに隣接する領域、遺伝子 U15 の ORFに隣接する領域、遺伝子 U16の ORFに隣接する領域、遺伝子 U17の ORF に隣接する領域、遺伝子 U18の ORFに隣接する領域、遺伝子 U19の ORFに隣接 する領域、遺伝子 U20の ORFに隣接する領域、遺伝子 U21の ORFに隣接する領 域、遺伝子 U22の ORFに隣接する領域、遺伝子 U23の ORFに隣接する領域、遺 伝子 U24の ORFに隣接する領域、遺伝子 U25の ORFに隣接する領域、遺伝子 U2 6の ORFに隣接する領域、遺伝子 U28の ORFに隣接する領域、遺伝子 U32の OR Fに隣接する領域、遺伝子 U33の ORFに隣接する領域、遺伝子 U34の ORFに隣 接する領域、遺伝子 U35の ORFに隣接する領域、遺伝子 U36の ORFに隣接する 領域、遺伝子 U37の ORFに隣接する領域、遺伝子 U40の ORFに隣接する領域、 遺伝子 U42の ORFに隣接する領域、遺伝子 U44の ORFに隣接する領域、遺伝子 U45の ORFに隣接する領域、遺伝子 U46の ORFに隣接する領域、遺伝子 U47の ORFに隣接する領域、遺伝子 U49の ORFに隣接する領域、遺伝子 U50の ORFに 隣接する領域、遺伝子 U51の ORFに隣接する領域、遺伝子 U52の ORFに隣接す る領域、遺伝子 U55の ORFに隣接する領域、遺伝子 U58の ORFに隣接する領域、 遺伝子 U59の ORFに隣接する領域、遺伝子 U61の ORFに隣接する領域、遺伝子 U62の ORFに隣接する領域、遺伝子 U63の ORFに隣接する領域、遺伝子 U64の ORFに隣接する領域、遺伝子 U65の ORFに隣接する領域、遺伝子 U67の ORFに 隣接する領域、遺伝子 U68の ORFに隣接する領域、遺伝子 U69の ORFに隣接す る領域、遺伝子 U70の ORFに隣接する領域、遺伝子 U71の ORFに隣接する領域、 遺伝子 U75の ORFに隣接する領域、遺伝子 U76の ORFに隣接する領域、遺伝子 U78の ORFに隣接する領域、遺伝子 U79の ORFに隣接する領域、遺伝子 U80の ORFに隣接する領域、遺伝子 U81の ORFに隣接する領域、遺伝子 U83の ORFに 隣接する領域、遺伝子 U84の ORFに隣接する領域、遺伝子 U85の ORFに隣接す る領域、遺伝子 U88の ORFに隣接する領域、遺伝子 U91の ORFに隣接する領域、 遺伝子 U92の ORFに隣接する領域、遺伝子 U93の ORFに隣接する領域、遺伝子 HN2の ORFに隣接する領域、遺伝子 U94の ORFに隣接する領域、遺伝子 U95の ORFに隣接する領域、および遺伝子 U96の ORFに隣接する領域。
81.項目 66に記載の核酸カセットであって、ここで、前記第 1および第 2のフラグメン トが、各々独立してヘルぺスウィルス HHV— 6ゲノムの以下の領域力もなる群力も選 択される領域と少なくとも 85%同一である、核酸カセット:
遺伝子 LT1の ORF内の領域、遺伝子 DR1の ORF内の領域、遺伝子 DR2の ORF 内の領域、遺伝子 DR3の ORF内の領域、遺伝子 DR4の ORF内の領域、遺伝子 D R5の ORF内の領域、遺伝子 DR6の ORF内の領域、遺伝子 DRHN1の ORF内の 領域、遺伝子 DR7の ORF内の領域、遺伝子 DRHN2の ORF内の領域、遺伝子 DR 8の ORF内の領域、遺伝子 LJ1の ORF内の領域、遺伝子 U1の ORF内の領域、遺 伝子 U2の ORF内の領域、遺伝子 U3の ORF内の領域、遺伝子 U4の ORF内の領 域、遺伝子 U5の ORF内の領域、遺伝子 U6の ORF内の領域、遺伝子 U7の ORF内 の領域、遺伝子 U8の ORF内の領域、遺伝子 U9の ORF内の領域、遺伝子 U10の ORF内の領域、遺伝子 U12EXの ORF内の領域、遺伝子 U12の ORF内の領域、 遺伝子 U13の ORF内の領域、遺伝子 U15の ORF内の領域、遺伝子 U16の ORF 内の領域、遺伝子 U17の ORF内の領域、遺伝子 U18の ORF内の領域、遺伝子 U1 9の ORF内の領域、遺伝子 U20の ORF内の領域、遺伝子 U21の ORF内の領域、 遺伝子 U22の ORF内の領域、遺伝子 U23の ORF内の領域、遺伝子 U24の ORF 内の領域、遺伝子 U25の ORF内の領域、遺伝子 U26の ORF内の領域、遺伝子 U2 8の ORF内の領域、遺伝子 U32の ORF内の領域、遺伝子 U33の ORF内の領域、 遺伝子 U34の ORF内の領域、遺伝子 U35の ORF内の領域、遺伝子 U36の ORF 内の領域、遺伝子 U37の ORF内の領域、遺伝子 U40の ORF内の領域、遺伝子 U4 2の ORF内の領域、遺伝子 U44の ORF内の領域、遺伝子 U45の ORF内の領域、 遺伝子 U46の ORF内の領域、遺伝子 U47の ORF内の領域、遺伝子 U49の ORF 内の領域、遺伝子 U50の ORF内の領域、遺伝子 U51の ORF内の領域、遺伝子 U5 2の ORF内の領域、遺伝子 U55の ORF内の領域、遺伝子 U58の ORF内の領域、 遺伝子 U59の ORF内の領域、遺伝子 U61の ORF内の領域、遺伝子 U62の ORF 内の領域、遺伝子 U63の ORF内の領域、遺伝子 U64の ORF内の領域、遺伝子 U6 5の ORF内の領域、遺伝子 U67の ORF内の領域、遺伝子 U68の ORF内の領域、 遺伝子 U69の ORF内の領域、遺伝子 U70の ORF内の領域、遺伝子 U71の ORF 内の領域、遺伝子 U75の ORF内の領域、遺伝子 U76の ORF内の領域、遺伝子 U7 8の ORF内の領域、遺伝子 U79の ORF内の領域、遺伝子 U80の ORF内の領域、 遺伝子 U81の ORF内の領域、遺伝子 U83の ORF内の領域、遺伝子 U84の ORF 内の領域、遺伝子 U85の ORF内の領域、遺伝子 U88の ORF内の領域、遺伝子 U9 1の ORF内の領域、遺伝子 U92の ORF内の領域、遺伝子 U93の ORF内の領域、 遺伝子 HN2の ORF内の領域、遺伝子 U94の ORF内の領域、遺伝子 U95の ORF 内の領域、遺伝子 U96の ORF内の領域、遺伝子 LT1の ORFに隣接する領域、遺 伝子 DR1の ORFに隣接する領域、遺伝子 DR2の ORFに隣接する領域、遺伝子 D R3の ORFに隣接する領域、遺伝子 DR4の ORFに隣接する領域、遺伝子 DR5の O RFに隣接する領域、遺伝子 DR6の ORFに隣接する領域、遺伝子 DRHN1の ORF に隣接する領域、遺伝子 DR7の ORFに隣接する領域、遺伝子 DRHN2の ORFに 隣接する領域、遺伝子 DR8の ORFに隣接する領域、遺伝子 LJ1の ORFに隣接する 領域、遺伝子 U1の ORFに隣接する領域、遺伝子 U2の ORFに隣接する領域、遺伝 子 U3の ORFに隣接する領域、遺伝子 U4の ORFに隣接する領域、遺伝子 U5の O RFに隣接する領域、遺伝子 U6の ORFに隣接する領域、遺伝子 U7の ORFに隣接 する領域、遺伝子 U8の ORFに隣接する領域、遺伝子 U9の ORFに隣接する領域、 遺伝子 U10の ORFに隣接する領域、遺伝子 U12EXの ORFに隣接する領域、遺伝 子 U12の ORFに隣接する領域、遺伝子 U13の ORFに隣接する領域、遺伝子 U15 の ORFに隣接する領域、遺伝子 U16の ORFに隣接する領域、遺伝子 U17の ORF に隣接する領域、遺伝子 U18の ORFに隣接する領域、遺伝子 U19の ORFに隣接 する領域、遺伝子 U20の ORFに隣接する領域、遺伝子 U21の ORFに隣接する領 域、遺伝子 U22の ORFに隣接する領域、遺伝子 U23の ORFに隣接する領域、遺 伝子 U24の ORFに隣接する領域、遺伝子 U25の ORFに隣接する領域、遺伝子 U2 6の ORFに隣接する領域、遺伝子 U28の ORFに隣接する領域、遺伝子 U32の OR Fに隣接する領域、遺伝子 U33の ORFに隣接する領域、遺伝子 U34の ORFに隣 接する領域、遺伝子 U35の ORFに隣接する領域、遺伝子 U36の ORFに隣接する 領域、遺伝子 U37の ORFに隣接する領域、遺伝子 U40の ORFに隣接する領域、 遺伝子 U42の ORFに隣接する領域、遺伝子 U44の ORFに隣接する領域、遺伝子 U45の ORFに隣接する領域、遺伝子 U46の ORFに隣接する領域、遺伝子 U47の ORFに隣接する領域、遺伝子 U49の ORFに隣接する領域、遺伝子 U50の ORFに 隣接する領域、遺伝子 U51の ORFに隣接する領域、遺伝子 U52の ORFに隣接す る領域、遺伝子 U55の ORFに隣接する領域、遺伝子 U58の ORFに隣接する領域、 遺伝子 U59の ORFに隣接する領域、遺伝子 U61の ORFに隣接する領域、遺伝子 U62の ORFに隣接する領域、遺伝子 U63の ORFに隣接する領域、遺伝子 U64の ORFに隣接する領域、遺伝子 U65の ORFに隣接する領域、遺伝子 U67の ORFに 隣接する領域、遺伝子 U68の ORFに隣接する領域、遺伝子 U69の ORFに隣接す る領域、遺伝子 U70の ORFに隣接する領域、遺伝子 U71の ORFに隣接する領域、 遺伝子 U75の ORFに隣接する領域、遺伝子 U76の ORFに隣接する領域、遺伝子 U78の ORFに隣接する領域、遺伝子 U79の ORFに隣接する領域、遺伝子 U80の ORFに隣接する領域、遺伝子 U81の ORFに隣接する領域、遺伝子 U83の ORFに 隣接する領域、遺伝子 U84の ORFに隣接する領域、遺伝子 U85の ORFに隣接す る領域、遺伝子 U88の ORFに隣接する領域、遺伝子 U91の ORFに隣接する領域、 遺伝子 U92の ORFに隣接する領域、遺伝子 U93の ORFに隣接する領域、遺伝子 HN2の ORFに隣接する領域、遺伝子 U94の ORFに隣接する領域、遺伝子 U95の ORFに隣接する領域、および遺伝子 U96の ORFに隣接する領域。
82.項目 66に記載の核酸カセットであって、ここで、前記第 1および第 2のフラグメン トが、各々独立してヘルぺスウィルス HHV— 6ゲノムの以下の領域力もなる群力も選 択される領域と少なくとも 90%同一である、核酸カセット:
遺伝子 LT1の ORF内の領域、遺伝子 DR1の ORF内の領域、遺伝子 DR2の ORF 内の領域、遺伝子 DR3の ORF内の領域、遺伝子 DR4の ORF内の領域、遺伝子 D R5の ORF内の領域、遺伝子 DR6の ORF内の領域、遺伝子 DRHN1の ORF内の 領域、遺伝子 DR7の ORF内の領域、遺伝子 DRHN2の ORF内の領域、遺伝子 DR 8の ORF内の領域、遺伝子 LJ1の ORF内の領域、遺伝子 U1の ORF内の領域、遺 伝子 U2の ORF内の領域、遺伝子 U3の ORF内の領域、遺伝子 U4の ORF内の領 域、遺伝子 U5の ORF内の領域、遺伝子 U6の ORF内の領域、遺伝子 U7の ORF内 の領域、遺伝子 U8の ORF内の領域、遺伝子 U9の ORF内の領域、遺伝子 U10の ORF内の領域、遺伝子 U12EXの ORF内の領域、遺伝子 U12の ORF内の領域、 遺伝子 U13の ORF内の領域、遺伝子 U15の ORF内の領域、遺伝子 U16の ORF 内の領域、遺伝子 U17の ORF内の領域、遺伝子 U18の ORF内の領域、遺伝子 U1 9の ORF内の領域、遺伝子 U20の ORF内の領域、遺伝子 U21の ORF内の領域、 遺伝子 U22の ORF内の領域、遺伝子 U23の ORF内の領域、遺伝子 U24の ORF 内の領域、遺伝子 U25の ORF内の領域、遺伝子 U26の ORF内の領域、遺伝子 U2 8の ORF内の領域、遺伝子 U32の ORF内の領域、遺伝子 U33の ORF内の領域、 遺伝子 U34の ORF内の領域、遺伝子 U35の ORF内の領域、遺伝子 U36の ORF 内の領域、遺伝子 U37の ORF内の領域、遺伝子 U40の ORF内の領域、遺伝子 U4 2の ORF内の領域、遺伝子 U44の ORF内の領域、遺伝子 U45の ORF内の領域、 遺伝子 U46の ORF内の領域、遺伝子 U47の ORF内の領域、遺伝子 U49の ORF 内の領域、遺伝子 U50の ORF内の領域、遺伝子 U51の ORF内の領域、遺伝子 U5 2の ORF内の領域、遺伝子 U55の ORF内の領域、遺伝子 U58の ORF内の領域、 遺伝子 U59の ORF内の領域、遺伝子 U61の ORF内の領域、遺伝子 U62の ORF 内の領域、遺伝子 U63の ORF内の領域、遺伝子 U64の ORF内の領域、遺伝子 U6 5の ORF内の領域、遺伝子 U67の ORF内の領域、遺伝子 U68の ORF内の領域、 遺伝子 U69の ORF内の領域、遺伝子 U70の ORF内の領域、遺伝子 U71の ORF 内の領域、遺伝子 U75の ORF内の領域、遺伝子 U76の ORF内の領域、遺伝子 U7 8の ORF内の領域、遺伝子 U79の ORF内の領域、遺伝子 U80の ORF内の領域、 遺伝子 U81の ORF内の領域、遺伝子 U83の ORF内の領域、遺伝子 U84の ORF 内の領域、遺伝子 U85の ORF内の領域、遺伝子 U88の ORF内の領域、遺伝子 U9 1の ORF内の領域、遺伝子 U92の ORF内の領域、遺伝子 U93の ORF内の領域、 遺伝子 HN2の ORF内の領域、遺伝子 U94の ORF内の領域、遺伝子 U95の ORF 内の領域、遺伝子 U96の ORF内の領域、遺伝子 LT1の ORFに隣接する領域、遺 伝子 DR1の ORFに隣接する領域、遺伝子 DR2の ORFに隣接する領域、遺伝子 D R3の ORFに隣接する領域、遺伝子 DR4の ORFに隣接する領域、遺伝子 DR5の O RFに隣接する領域、遺伝子 DR6の ORFに隣接する領域、遺伝子 DRHN1の ORF に隣接する領域、遺伝子 DR7の ORFに隣接する領域、遺伝子 DRHN2の ORFに 隣接する領域、遺伝子 DR8の ORFに隣接する領域、遺伝子 LJ1の ORFに隣接する 領域、遺伝子 U1の ORFに隣接する領域、遺伝子 U2の ORFに隣接する領域、遺伝 子 U3の ORFに隣接する領域、遺伝子 U4の ORFに隣接する領域、遺伝子 U5の O RFに隣接する領域、遺伝子 U6の ORFに隣接する領域、遺伝子 U7の ORFに隣接 する領域、遺伝子 U8の ORFに隣接する領域、遺伝子 U9の ORFに隣接する領域、 遺伝子 U10の ORFに隣接する領域、遺伝子 U12EXの ORFに隣接する領域、遺伝 子 U12の ORFに隣接する領域、遺伝子 U13の ORFに隣接する領域、遺伝子 U15 の ORFに隣接する領域、遺伝子 U16の ORFに隣接する領域、遺伝子 U17の ORF に隣接する領域、遺伝子 U18の ORFに隣接する領域、遺伝子 U19の ORFに隣接 する領域、遺伝子 U20の ORFに隣接する領域、遺伝子 U21の ORFに隣接する領 域、遺伝子 U22の ORFに隣接する領域、遺伝子 U23の ORFに隣接する領域、遺 伝子 U24の ORFに隣接する領域、遺伝子 U25の ORFに隣接する領域、遺伝子 U2 6の ORFに隣接する領域、遺伝子 U28の ORFに隣接する領域、遺伝子 U32の OR Fに隣接する領域、遺伝子 U33の ORFに隣接する領域、遺伝子 U34の ORFに隣 接する領域、遺伝子 U35の ORFに隣接する領域、遺伝子 U36の ORFに隣接する 領域、遺伝子 U37の ORFに隣接する領域、遺伝子 U40の ORFに隣接する領域、 遺伝子 U42の ORFに隣接する領域、遺伝子 U44の ORFに隣接する領域、遺伝子 U45の ORFに隣接する領域、遺伝子 U46の ORFに隣接する領域、遺伝子 U47の ORFに隣接する領域、遺伝子 U49の ORFに隣接する領域、遺伝子 U50の ORFに 隣接する領域、遺伝子 U51の ORFに隣接する領域、遺伝子 U52の ORFに隣接す る領域、遺伝子 U55の ORFに隣接する領域、遺伝子 U58の ORFに隣接する領域、 遺伝子 U59の ORFに隣接する領域、遺伝子 U61の ORFに隣接する領域、遺伝子 U62の ORFに隣接する領域、遺伝子 U63の ORFに隣接する領域、遺伝子 U64の ORFに隣接する領域、遺伝子 U65の ORFに隣接する領域、遺伝子 U67の ORFに 隣接する領域、遺伝子 U68の ORFに隣接する領域、遺伝子 U69の ORFに隣接す る領域、遺伝子 U70の ORFに隣接する領域、遺伝子 U71の ORFに隣接する領域、 遺伝子 U75の ORFに隣接する領域、遺伝子 U76の ORFに隣接する領域、遺伝子 U78の ORFに隣接する領域、遺伝子 U79の ORFに隣接する領域、遺伝子 U80の ORFに隣接する領域、遺伝子 U81の ORFに隣接する領域、遺伝子 U83の ORFに 隣接する領域、遺伝子 U84の ORFに隣接する領域、遺伝子 U85の ORFに隣接す る領域、遺伝子 U88の ORFに隣接する領域、遺伝子 U91の ORFに隣接する領域、 遺伝子 U92の ORFに隣接する領域、遺伝子 U93の ORFに隣接する領域、遺伝子 HN2の ORFに隣接する領域、遺伝子 U94の ORFに隣接する領域、遺伝子 U95の ORFに隣接する領域、および遺伝子 U96の ORFに隣接する領域。 83.項目 66に記載の核酸カセットであって、ここで、前記第 1および第 2のフラグメン トが、各々独立してヘルぺスウィルス HHV— 6ゲノムの以下の領域力もなる群力も選 択される領域と少なくとも 95%同一である、核酸カセット:
遺伝子 LT1の ORF内の領域、遺伝子 DR1の ORF内の領域、遺伝子 DR2の ORF 内の領域、遺伝子 DR3の ORF内の領域、遺伝子 DR4の ORF内の領域、遺伝子 D R5の ORF内の領域、遺伝子 DR6の ORF内の領域、遺伝子 DRHN1の ORF内の 領域、遺伝子 DR7の ORF内の領域、遺伝子 DRHN2の ORF内の領域、遺伝子 DR 8の ORF内の領域、遺伝子 LJ1の ORF内の領域、遺伝子 U1の ORF内の領域、遺 伝子 U2の ORF内の領域、遺伝子 U3の ORF内の領域、遺伝子 U4の ORF内の領 域、遺伝子 U5の ORF内の領域、遺伝子 U6の ORF内の領域、遺伝子 U7の ORF内 の領域、遺伝子 U8の ORF内の領域、遺伝子 U9の ORF内の領域、遺伝子 U10の ORF内の領域、遺伝子 U12EXの ORF内の領域、遺伝子 U12の ORF内の領域、 遺伝子 U13の ORF内の領域、遺伝子 U15の ORF内の領域、遺伝子 U16の ORF 内の領域、遺伝子 U17の ORF内の領域、遺伝子 U18の ORF内の領域、遺伝子 U1 9の ORF内の領域、遺伝子 U20の ORF内の領域、遺伝子 U21の ORF内の領域、 遺伝子 U22の ORF内の領域、遺伝子 U23の ORF内の領域、遺伝子 U24の ORF 内の領域、遺伝子 U25の ORF内の領域、遺伝子 U26の ORF内の領域、遺伝子 U2 8の ORF内の領域、遺伝子 U32の ORF内の領域、遺伝子 U33の ORF内の領域、 遺伝子 U34の ORF内の領域、遺伝子 U35の ORF内の領域、遺伝子 U36の ORF 内の領域、遺伝子 U37の ORF内の領域、遺伝子 U40の ORF内の領域、遺伝子 U4 2の ORF内の領域、遺伝子 U44の ORF内の領域、遺伝子 U45の ORF内の領域、 遺伝子 U46の ORF内の領域、遺伝子 U47の ORF内の領域、遺伝子 U49の ORF 内の領域、遺伝子 U50の ORF内の領域、遺伝子 U51の ORF内の領域、遺伝子 U5 2の ORF内の領域、遺伝子 U55の ORF内の領域、遺伝子 U58の ORF内の領域、 遺伝子 U59の ORF内の領域、遺伝子 U61の ORF内の領域、遺伝子 U62の ORF 内の領域、遺伝子 U63の ORF内の領域、遺伝子 U64の ORF内の領域、遺伝子 U6 5の ORF内の領域、遺伝子 U67の ORF内の領域、遺伝子 U68の ORF内の領域、 遺伝子 U69の ORF内の領域、遺伝子 U70の ORF内の領域、遺伝子 U71の ORF 内の領域、遺伝子 U75の ORF内の領域、遺伝子 U76の ORF内の領域、遺伝子 U7 8の ORF内の領域、遺伝子 U79の ORF内の領域、遺伝子 U80の ORF内の領域、 遺伝子 U81の ORF内の領域、遺伝子 U83の ORF内の領域、遺伝子 U84の ORF 内の領域、遺伝子 U85の ORF内の領域、遺伝子 U88の ORF内の領域、遺伝子 U9 1の ORF内の領域、遺伝子 U92の ORF内の領域、遺伝子 U93の ORF内の領域、 遺伝子 HN2の ORF内の領域、遺伝子 U94の ORF内の領域、遺伝子 U95の ORF 内の領域、遺伝子 U96の ORF内の領域、遺伝子 LT1の ORFに隣接する領域、遺 伝子 DR1の ORFに隣接する領域、遺伝子 DR2の ORFに隣接する領域、遺伝子 D R3の ORFに隣接する領域、遺伝子 DR4の ORFに隣接する領域、遺伝子 DR5の O RFに隣接する領域、遺伝子 DR6の ORFに隣接する領域、遺伝子 DRHN1の ORF に隣接する領域、遺伝子 DR7の ORFに隣接する領域、遺伝子 DRHN2の ORFに 隣接する領域、遺伝子 DR8の ORFに隣接する領域、遺伝子 LJ1の ORFに隣接する 領域、遺伝子 U1の ORFに隣接する領域、遺伝子 U2の ORFに隣接する領域、遺伝 子 U3の ORFに隣接する領域、遺伝子 U4の ORFに隣接する領域、遺伝子 U5の O RFに隣接する領域、遺伝子 U6の ORFに隣接する領域、遺伝子 U7の ORFに隣接 する領域、遺伝子 U8の ORFに隣接する領域、遺伝子 U9の ORFに隣接する領域、 遺伝子 U10の ORFに隣接する領域、遺伝子 U12EXの ORFに隣接する領域、遺伝 子 U12の ORFに隣接する領域、遺伝子 U13の ORFに隣接する領域、遺伝子 U15 の ORFに隣接する領域、遺伝子 U16の ORFに隣接する領域、遺伝子 U17の ORF に隣接する領域、遺伝子 U18の ORFに隣接する領域、遺伝子 U19の ORFに隣接 する領域、遺伝子 U20の ORFに隣接する領域、遺伝子 U21の ORFに隣接する領 域、遺伝子 U22の ORFに隣接する領域、遺伝子 U23の ORFに隣接する領域、遺 伝子 U24の ORFに隣接する領域、遺伝子 U25の ORFに隣接する領域、遺伝子 U2 6の ORFに隣接する領域、遺伝子 U28の ORFに隣接する領域、遺伝子 U32の OR Fに隣接する領域、遺伝子 U33の ORFに隣接する領域、遺伝子 U34の ORFに隣 接する領域、遺伝子 U35の ORFに隣接する領域、遺伝子 U36の ORFに隣接する 領域、遺伝子 U37の ORFに隣接する領域、遺伝子 U40の ORFに隣接する領域、 遺伝子 U42の ORFに隣接する領域、遺伝子 U44の ORFに隣接する領域、遺伝子 U45の ORFに隣接する領域、遺伝子 U46の ORFに隣接する領域、遺伝子 U47の ORFに隣接する領域、遺伝子 U49の ORFに隣接する領域、遺伝子 U50の ORFに 隣接する領域、遺伝子 U51の ORFに隣接する領域、遺伝子 U52の ORFに隣接す る領域、遺伝子 U55の ORFに隣接する領域、遺伝子 U58の ORFに隣接する領域、 遺伝子 U59の ORFに隣接する領域、遺伝子 U61の ORFに隣接する領域、遺伝子 U62の ORFに隣接する領域、遺伝子 U63の ORFに隣接する領域、遺伝子 U64の ORFに隣接する領域、遺伝子 U65の ORFに隣接する領域、遺伝子 U67の ORFに 隣接する領域、遺伝子 U68の ORFに隣接する領域、遺伝子 U69の ORFに隣接す る領域、遺伝子 U70の ORFに隣接する領域、遺伝子 U71の ORFに隣接する領域、 遺伝子 U75の ORFに隣接する領域、遺伝子 U76の ORFに隣接する領域、遺伝子 U78の ORFに隣接する領域、遺伝子 U79の ORFに隣接する領域、遺伝子 U80の ORFに隣接する領域、遺伝子 U81の ORFに隣接する領域、遺伝子 U83の ORFに 隣接する領域、遺伝子 U84の ORFに隣接する領域、遺伝子 U85の ORFに隣接す る領域、遺伝子 U88の ORFに隣接する領域、遺伝子 U91の ORFに隣接する領域、 遺伝子 U92の ORFに隣接する領域、遺伝子 U93の ORFに隣接する領域、遺伝子 HN2の ORFに隣接する領域、遺伝子 U94の ORFに隣接する領域、遺伝子 U95の ORFに隣接する領域、および遺伝子 U96の ORFに隣接する領域。
84.項目 66に記載の核酸カセットであって、ここで、前記第 1および第 2のフラグメン トが異なる領域に由来する、核酸カセット。
85.前記第 1および第 2のフラグメントが、各々独立して、 HHV— 7の遺伝子 U24の ORFに隣接する領域または HHV— 7の遺伝子 U24aの ORFに隣接する領域由来 である、項目 66に記載の核酸カセット。
86.前記第 1および第 2のフラグメントが、各々独立して、 HHV— 6の遺伝子 U5の O RFに隣接する領域または HHV— 6の遺伝子 U8の ORFに隣接する領域である、項 目 66に記載の核酸カセット。
87.前記 BACベクター配列が組換えタンパク質依存性組換え配列を含む、項目 66 に記載の核酸カセット。
88.前記 BACベクター配列が選択マーカーを含む、項目 66に記載の核酸カセット。 89.前記選択マーカーが薬剤選択マーカーである、項目 88に記載の核酸カセット。
90.前記選択マーカーが緑色蛍光タンパク質をコードする遺伝子である、項目 88に 記載の核酸カセット。
91.前記へルぺスウィルスゲノムが野生株由来である、項目 66に記載の核酸カセッ
92.前記へルぺスウィルスゲノムが変異株由来である、項目 66に記載の核酸カセッ
93.前記へルぺスウィルスゲノムが HHV— 7 KHR株由来である、項目 66に記載 の核酸カセット。
94.前記へルぺスウィルスゲノムが HHV— 6 A U1102株、または HHV— 6B HS T株由来である、項目 66に記載の核酸カセット。
95.前記 BACベクター配列が配列番号 401に記載の核酸配列を有する、項目 66に 記載の核酸カセット。
96.配列番号 1に記載の核酸配列を有する、項目 66に記載の核酸カセット。
97.項目 4に記載の組換えへルぺスウィルスを含有する HIVの予防、処置、または 予後のための薬学的組成物。
98.項目 4に記載の組換えへルぺスウィルスを含有する HIVの予防のための薬学的 組成物。
99.項目 6に記載の組換えへルぺスウィルスを含有する HIVの予防、処置、または 予後のための薬学的組成物。
100.項目 6に記載の組換えへルぺスウィルスを含有する HIVの予防のための薬学 的組成物。
発明の効果
本発明によって、組換えへルぺスウィルス、およびその製造方法が提供される。例 えば、本発明によって、 BAC (大腸菌人工染色体)を用い、単一のウィルス株力ゝら組 換えへルぺスウィルスを作製する方法、およびその方法によって作製された組換え ヘルぺスウィルスが提供される。また、本発明によって、組換えへルぺスウィルスを含 む薬学的組成物がまた提供される。 [0012] さらに、本発明によって、ヘルぺスウィルスゲノム遺伝子と BACベクター配列とを含 むベクター、およびそのようなベクターを含む細胞、ならびにヘルぺスウィルスゲノム と相同組換えし得るフラグメント、および BACベクター配列を含む核酸カセットが提 供される。
[0013] さらに、 HHV— 7は、健常人には害を及ぼさないことが公知であるため、様々なウイ ルスのタンパク質の中で、ワクチンとして作用することが公知のタンパク質を組換え H HV— 7中に組み込んで発現されることによって、ウィルスワクチンを作製することが 可能となる。
[0014] また、本発明の組換え HHV—7および HHV— 6を含む、 HIV感染の予防、処置、 および Zまたは予後のための薬学的組成物が提供される。
図面の簡単な説明
[0015] [図 1]図 1は、 HHV— 7ゲノムへの BACベクターの挿入を模式的に示した図である。
[図 2]図 2は、本発明の組換え HHV— 7によって宿主細胞内に導入された GFPの発 現を示す結果である。
配列表の説明
[0016] 配列番号 1、JI株のゲノム配列
配列番号 2、 HI 5,- 3'方向 33〜542 アミノ酸 1-170のアミノ酸配列 配列番号 3、 DR2 5,- →3 '方向 898〜2100 アミノ酸 1-401のアミノ酸配列 配列番号 4、 H2 5,- 3'方向 2267〜2506 アミノ酸 1-80のアミノ酸配列 配列番号 5、 DR6 5,- →3 '方向 2562〜3050 アミノ酸 1-163のアミノ酸配列 配列番号 6、 DR7 5,- →3 '方向 3122〜3910 アミノ酸 1-263のアミノ酸配列 配列番号 7、 U10 5,- →3,方向 14608^15963 アミノ酸 1-452のアミノ酸配列 配列番号 8、 U12 5,- →3,方向 18396^19436 アミノ酸 1-347のアミノ酸配列 配列番号 9、 U13 5,- →3,方向 1952Γ19817 アミノ酸 1-99のアミノ酸配列
3'方向 19885〜21831 アミノ酸 1-649のアミノ酸配列 >3 '方向 24318〜24587 アミノ酸 1-90のアミノ酸配列 3'方向 37362〜40178 アミノ酸 1-939のアミノ酸配列 3,方向 40179〜46358 アミノ酸 1-2060のアミノ酸配列 配列番号 14、 U36 5,-→3,方向 49118へ 50575 アミノ酸 1-486のアミノ酸配列 配列番号 15、 U37 5,- →3 '方向 50577へ 51356 アミノ酸 1-260のアミノ酸配列 配列番号 16、 U44 5,- →3 '方向 67143へ 67754 アミノ酸 1-204のアミノ酸配列 配列番号 17、 U46 5,- →3 '方向 6893( 69190 アミノ酸 1-87のアミノ酸配列 配列番号 18、 U49 5,- →3 '方向 73003へ 73722 アミノ酸 1-240のアミノ酸配列 配列番号 19、 U51 5,- →3 '方向 75304へ 76188 アミノ酸 1-295のアミノ酸配列 配列番号 20、 U53 5,- →3 '方向 76957へ 78495 アミノ酸 1-513のアミノ酸配列 配列番号 21、 U58 5,- →3 '方向 87563へ 89890 アミノ酸 1-776のアミノ酸配列 配列番号 22、 U62 5,- →3 '方向 92017へ 92244 アミノ酸 1-76のアミノ酸配列 配列番号 23、 U64 5,- →3 '方向 92829へ 94148 アミノ酸 1-440のアミノ酸配列 配列番号 24、 U67 5,- →3 '方向 95984へ 97024 アミノ酸 1-347のアミノ酸配列 配列番号 25、 U69 5,- →3,方向 97371へ 99011 アミノ酸 1-547のアミノ酸配列 配列番号 26、 U70 5,- →3 '方向 99013へ 100455 アミノ酸 1-481のアミノ酸配列 配列番号 27、 U73 5,- →3,方向 101693 "104056アミノ酸 1-788のアミノ酸配列 配列番号 28、 U77 5,- →3 '方向 108435 "110897アミノ酸 1-821のアミノ酸配列 配列番号 29、 H5 5,— >3,方向 112811 "113311アミノ酸 1-167のアミノ酸配列 配列番号 30、 U79 5,- →3,方向 113502 "114203アミノ酸 1-234のアミノ酸配列 配列番号 31、 H6 5,— >3,方向 114257 "114505アミノ酸 1-83のアミノ酸配列 配列番号 32、 U80 5,- →3 '方向 114557 〜115189アミノ酸 1-211のアミノ酸配列 配列番号 33、 U91 5,- →3,方向 129122 "129625アミノ酸 1-168のアミノ酸配列 配列番号 34、 H7 5,— >3,方向 130829 "132112アミノ酸 1-428のアミノ酸配列 配列番号 35、 U95 5,- →3 '方向 133382 "136204アミノ酸 1-941のアミノ酸配列 配列番号 36、 HI ' 5,- →3 '方向 13908C "139589アミノ酸 1-170のアミノ酸配列 配列番号 37、 DR2 ' 5,- →3 '方向 139945〜141147アミノ酸 1-401のアミノ酸配列 配列番号 38、 H2, 5,- →3 '方向 141314〜141553アミノ酸 1-80のアミノ酸配列 配列番号 39、 DR6, 5,- →3 '方向 141609〜142097アミノ酸 1-163のアミノ酸配列 配列番号 40、 DR7' 5,- →3,方向 142169〜142957アミノ酸 1-263のアミノ酸配列 配列番号 41、 DR1 5,- →3 '方向 368〜826 アミノ酸 1-153をコードする核酸配列 配列番号 42、 DR1 5 >3 '方向 368〜826 アミノ酸 1-153のアミノ酸配列 配列番号 43、 U50 5 >3 '方向 73538〜75202 アミノ酸 1-555をコードする核酸配 列
配列番号 44、 U50 5 >3 '方向 73538〜75202 アミノ酸 1-555のアミノ酸配列 配列番号 45、 U59 5 >3 '方向 89838〜90881 アミノ酸 1-348をコードする核酸配 列
配列番号 46、 U59 5 >3 '方向 89838〜90881 アミノ酸 1-348のアミノ酸配列 配列番号 47、 U63 5 >3 '方向 92216〜92851 アミノ酸 1-212をコードする核酸配 列
配列番号 48、 U63 5 >3 '方向 92216〜92851 アミノ酸 1-212のアミノ酸配列 配列番号 49、 U65 5 >3 '方向 9411广 95103 アミノ酸 1-331をコードする核酸配 列
配列番号 50、 U65 5 >3 '方向 94111〜95103 アミノ酸 1-331のアミノ酸配列 配列番号 51、 U68 5 >3 '方向 97024〜97368 アミノ酸 1-115をコードする核酸配 列
配列番号 52、 U68 5 >3 '方向 97024〜97368 アミノ酸 1-115のアミノ酸配列 配列番号 53、 U71 5 >3 '方向 100392〜100613アミノ酸 1-74をコードする核酸配 列
配列番号 54、 U71 5 >3,方向 100392〜100613アミノ酸 1-74のアミノ酸配列 配列番号 55、 U74 5 >3 '方向 104007〜105986アミノ酸 1-660をコードする核酸配 列
配列番号 56、 , U74 5 '→3 '方向 104007〜105986アミノ酸 1-660のアミノ酸配列 配列番号 57、 , DR1 ' 5 '→3 '方向 139415〜139873アミノ酸 1-153をコードする核酸配 列
配列番号 58、 , DR1 ' 5,→3,方向 139415〜139873アミノ酸 1-153のアミノ酸配列 配列番号 59、 , JI株のゲノム配列湘補鎖)
配列番号 60、 , H3 3,→5,方向 3976〜4224 アミノ酸 1-83のアミノ酸配列 配列番号 61、 , H4 3 '→5 '方向 4449〜4745 アミノ酸 1-99のアミノ酸配列 配列番号 62、 U2 3,- '方向 6338〜7417 アミノ酸 1-360のアミノ酸配列 配列番号 63、 U3 3,- W方向 7578〜8732 アミノ酸 1-385のアミノ酸配列 配列番号 64、 U4 3,- 5 '方向 8754〜10382 アミノ酸 1-543のアミノ酸配列 配列番号 65、 U5/7 3,- →5 '方向 10407〜13004 アミノ酸 1-866のアミノ酸配列 配列番号 66、 U8 3,- '方向 13174へ 14262 アミノ酸 1-363のアミノ酸配列 配列番号 67、 U11 3,- →5 '方向 15982' 18249 アミノ酸 1- -756のアミノ酸配列 配列番号 68、 U15 3,- →5 '方向 22244' 22564 アミノ酸 1- -107のアミノ酸配列 配列番号 69、 U17 3,- →5 '方向 23570' 3836 アミノ酸 1- -89のアミノ酸配列 配列番号 70、 U18 3,- →5 '方向 24713' 25600 アミノ酸 1- -296のアミノ酸配列 配列番号 71、 U19 3,- →5 '方向 25945' 26922 アミノ酸 1- -326のアミノ酸配列 配列番号 72、 U21 3,- →5 '方向 28202' 29494 アミノ酸 1- -431のアミノ酸配列 配列番号 73、 U23 3,- →5 '方向 29903' 30418 アミノ酸 1- -172のアミノ酸配列 配列番号 74、 U24 3,- →5 '方向 30524' 30772 アミノ酸 1- -83のアミノ酸配列 配列番号 75、 U25 3,- →5 '方向 30936' 31898 アミノ酸 1- -321のアミノ酸配列 配列番号 76、 U27 3,- →5 '方向 32857' 33951 アミノ酸 1- -365のアミノ酸配列 配列番号 77、 U28 3,- →5 '方向 34064' 36484 アミノ酸 1- -807のアミノ酸配列 配列番号 78、 U29 3,- →5 '方向 36487' 37347 アミノ酸 1- -287のアミノ酸配列 配列番号 79、 U32 3,- →5 '方向 46355' 46627 アミノ酸 1- -91のアミノ酸配列 配列番号 80、 U34 3,- →5 '方向 47992' 48768 アミノ酸 1- -259のアミノ酸配列 配列番号 81、 U35 3,- →5 '方向 48805' 49119 アミノ酸 1- -105のアミノ酸配列 配列番号 82、 U38 3,- →5 '方向 51363' 4401 アミノ酸 1- -1013のアミノ酸配列 配列番号 83、 U40 3,- →5 '方向 56832' 58997 アミノ酸 1- -722のアミノ酸配列 配列番号 84、 U41 3,- →5 '方向 59000' 62395 アミノ酸 1- -1132のアミノ酸配列 配列番号 85、 U42 3,- →5 '方向 62772' 64352 アミノ酸 1- -527のアミノ酸配列 配列番号 86、 U43 3,- →5 '方向 6450Γ 67086 アミノ酸 1- -862のアミノ酸配列 配列番号 87、 U45 3,- →5 '方向 67759' 68898 アミノ酸 1- -380のアミノ酸配列 配列番号 88、 U47 3,- →5 '方向 69638' 0579 アミノ酸 1- -314のアミノ酸配列 配列番号 89、 U48 3,- →5 '方向 70817' 2889 アミノ酸 1- -691のアミノ酸配列 配列番号 90、 U52 3,- 5 '方向 76185〜76949 アミノ酸 1-255のアミノ酸配列 配列番号 91、 U54 3,- 5 '方向 78503〜79870 アミノ酸 1-456のアミノ酸配列 配列番号 92、 U55A 3,- →5 '方向 79918〜81201 アミノ酸 1-428のアミノ酸配列 配列番号 93、 U55B 3,- →5 '方向 81285〜82577 アミノ酸 1-431のアミノ酸配列 配列番号 94、 U56 3,- 5 '方向 82630〜83511 アミノ酸 1-294のアミノ酸配列 配列番号 95、 U57 3,- 5 '方向 83514〜87551 アミノ酸 1-1346のアミノ酸配列 配列番号 96、 U72 3,- 5 '方向 100636〜101676アミノ酸 1-347のアミノ酸配列 配列番号 97、 U76 3,- 5 '方向 106667〜108589アミノ酸 1-641のアミノ酸配列 配列番号 98、 U81 3,- 5,方向 115184〜115948アミノ酸 1-255のアミノ酸配列 配列番号 99、 U82 3,— 5,方向 116038〜116778アミノ酸 1-247のアミノ酸配列 配列番号 100、 U84 3,- →5 '方向 11711广 118043アミノ酸 1-311のアミノ酸配列 配列番号 101、 U85 3,- →5 '方向 11807广 118913アミノ酸 1-281のアミノ酸配列 配列番号 102、 U86 3,- →5 '方向 11909广 122708アミノ酸 1-1206のアミノ酸配列 配列番号 103、 U89 3,- →5 '方向 125420〜128668アミノ酸 1-1083のアミノ酸配列 配列番号 104、 U90 3,- →5 '方向 128776〜129051アミノ酸 1-92のアミノ酸配列 配列番号 105、 H8 3,- 5,方向 136307〜136579アミノ酸 1-91のアミノ酸配列 配列番号 106、 U99 3,- →5 '方向 138375〜138692アミノ酸 1-106のアミノ酸配列 配列番号 107、 U100 3,- →5 '方向 13875广 138999アミノ酸 1-83のアミノ酸配列 配列番号 108、 H3 ' 3,- →5 '方向 143023〜143271アミノ酸 1-83のアミノ酸配列 配列番号 109、 H4' 3,- →5 '方向 143496〜143792アミノ酸 1-99のアミノ酸配列 配列番号 110、 U17Ex 3 '→5 '方向 22772〜23547および 23620〜23836 アミノ酸 1-331をコードする核酸配列
配列番号 111、 U17Ex 3 '→5 '方向 22772〜23547および 23620〜23836 アミノ酸 1-331のアミノ酸配列
配列番号 112、 U60-U663 '→5 '方向 90878〜92005および 95122〜95985アミノ酸 1-664をコードする核酸配列
配列番号 113、 U60-U663 '→5 '方向 90878〜92005および 95122〜95985アミノ酸 1-664のアミノ酸配列 配列番号 114、 U20 3,-→5 '方向 27036^28211 アミノ酸 1-392をコードする核酸配 列
配列番号] L 15、 U20 3,- →5 '方向 27036^28211 アミノ酸 1-392のアミノ酸配列 配列番号] L 16、 U24a 3, →5 '方向 30776^31129 アミノ酸 1-118をコードする核酸配 列
配列番号] L 17、 U24a 3, →5 '方向 30776^31129 アミノ酸 1-118のアミノ酸配列 配列番号] L 18、 U26 3,- →5 '方向 31988^32869 アミノ酸 1-294をコードする核酸配 列
配列番号] L 19、 U26 3,- →5 '方向 31988^32869 アミノ酸 1-294のアミノ酸配列 配列番号] L20、 U33 3,- →5 '方向 46608^48041 アミノ酸 1-478をコードする核酸配 列
配列番号] L21、 U33 3,- →5 '方向 46608^48041 アミノ酸 1-478のアミノ酸配列 配列番号] L22、 U39 3,- →5 '方向 5440广 56869 アミノ酸 1-823をコードする核酸配 列
配列番号] L23、 U39 3,- →5 '方向 5440广 56869 アミノ酸 1-823のアミノ酸配列 配列番号] L24、 U75 3,- →5 '方向 105973〜106743アミノ酸 1-257をコードする核酸 配列
配列番号] L25、 U75 3,- →5 '方向 105973〜106743アミノ酸 1-257のアミノ酸配列 配列番号] L26、 U98 3,- →5 '方向 137945〜138451アミノ酸 1-169をコードする核酸 配列
配列番号] L27、 U98 3,- →5,方向 137945〜138451アミノ酸 1-169のアミノ酸配列 配列番号] L28、 Ul 102株のゲノム配列
配列番号] L29、 DR1、 5,— >3 '方向、 501〜794、アミノ酸 1-98のアミノ酸配列
配列番号] L30、 DR4、 5,— >3 '方向、 2746〜3048、ァミノ酸 1-101のアミノ酸配列 配列番号] L31、 DR6、 5,— >3 '方向、 4725〜5036、ァミノ酸 1-104のアミノ酸配列 配列番号] L32、 DR7、 5,— >3 '方向、 5629〜6720、ァミノ酸 1-364のアミノ酸配列 配列番号] L33、 DR8、 5,— >3 '方向、 7237〜7569、ァミノ酸 1-111のアミノ酸配列 配列番号] L34、 Ul、 5,→3,方向、 8245〜8616、アミノ酸 1-124のアミノ酸配列 配列番号] L35 U6、 5,→3,方向、 14619〜14867、アミノ酸 1-83のアミノ酸配列 配列番号] L36 U10、 5 ' - →3,方向、 17604へ 18914、アミノ酸 1-437のアミノ酸配列 配列番号] L37 U12、 5,- →3,方向、 21856へ 22812、アミノ酸 1-319のアミノ酸配列 配列番号] L38 U13、 5 ' - →3,方向、 22898へ 23218、アミノ酸 1-107のアミノ酸配列 配列番号] L39 U14、 5,- →3,方向、 23316へ 25145、アミノ酸 1-610のアミノ酸配列 配列番号] L40 U30、 5 ' - →3,方向、 4188 45132、アミノ酸 1-1083のアミノ酸配列 配列番号] L41 U31、 5,- →3,方向、 45150へ 51383、アミノ酸 1-2078のアミノ酸配列 配列番号] L42 U36、 5 ' - →3,方向、 54252へ 55706、アミノ酸 1-485のアミノ酸配列 配列番号] L43 U37、 5,- →3,方向、 55710へ 56504、アミノ酸 1-265のアミノ酸配列 配列番号] L44 U44、 5 ' - →3,方向、 73446へ 74087、アミノ酸 1-214のアミノ酸配列 配列番号] L45 U46、 5,- →3,方向、 7529Γ 75545、アミノ酸 1-85のアミノ酸配列 配列番号] L46 U49、 5 ' - →3,方向、 80277へ 81035、アミノ酸 1-253のアミノ酸配列 配列番号] L47 U51、 5,- →3,方向、 82574へ 83479、アミノ酸 1-302のアミノ酸配列 配列番号] L48 U53、 5 ' - →3,方向、 8428Γ 85867、アミノ酸 1-529のアミノ酸配列 配列番号] L49 U58、 5,- →3,方向、 9392 96242、アミノ酸 1-773のアミノ酸配列 配列番号] L50 U62、 5 ' - →3,方向、 98427へ 98684、アミノ酸 1-86のアミノ酸配列 配列番号] L51 U64、 5,- →3,方向、 9926( 100588、アミノ酸 1-443のアミノ酸配列 配列番号] L52 U67、 5 ' - →3,方向、 102458 〜103519、アミノ酸 1-354のアミノ酸配列 配列番号] L53 U69、 5,- →3,方向、 103866 〜105554、アミノ酸 1-563のアミノ酸配列 配列番号] L54 U70、 5 ' - →3,方向、 105562 〜107028、アミノ酸 1-489のアミノ酸配列 配列番号] L55 U73、 5,- →3,方向、 108325 〜110667、アミノ酸 1-781のアミノ酸配列 配列番号] L56 U77、 5 ' - →3,方向、 115100 〜117574、アミノ酸 1-825のアミノ酸配列 配列番号] L57 U79、 5,- →3,方向、 120164 〜121198、アミノ酸 1-345のアミノ酸配列 配列番号] L58 U83、 5 ' - →3,方向、 123528 〜123821、アミノ酸 1-98のアミノ酸配列 配列番号] L59 U88、 5,- →3,方向、 131034 "132275,アミノ酸 1-414のアミノ酸配列 配列番号] L60 仮想タンノ、。ク質 U90、 5,→3,方向、 136266〜136481、アミノ酸 1-72の アミノ酸配列
配列番号 161 U91、 5,→3,方向、 136485〜136829、アミノ酸 1-115のアミノ酸配列 配列番号 162、 U95、 5,→3,方向、 142941〜146306、アミノ酸 1-1122のアミノ酸配列 配列番号 163、 DR1、 5,→3,方向、 151734〜152027、アミノ酸 1-98のアミノ酸配列 配列番号 164、 DR4、 5,→3,方向、 153979〜154281、アミノ酸 1-101のアミノ酸配列 配列番号 165、 DR6、 5,→3,方向、 155958〜156269、アミノ酸 1-104のアミノ酸配列 配列番号 166、 DR7、 5,→3,方向、 156862〜157953、アミノ酸 1-364のアミノ酸配列 配列番号 167、 DR8、 5,→3,方向、 158470〜158802、アミノ酸 1-111のアミノ酸配列 配列番号 168、 DR2、 5 '→3 '方向、 79广 2653、アミノ酸 1-621をコードする核酸配列 配列番号 169、 DR2、 5,→3,方向、 791〜2653、アミノ酸 1-621のアミノ酸配列 配列番号 170、 U12ェキソン 1- 2、 5,→3,方向、 21680〜21710および 21800〜22812、ァ ミノ酸 1-348をコードする核酸配列
配列番号 171、 U12ェキソン 1-2、 5,→3,方向、 21680〜21710および 21800〜22812、ァ ミノ酸 1-348のアミノ酸配列
配列番号 172 U50、 5 '→3 '方向、 80812^82479,アミノ酸 1-556をコードする核酸配 列
配列番号 173 U50、 '方向、 80812^82479,アミノ酸 1-556のアミノ酸配列 配列番号 174 U59、 '方向、 96239^97291,アミノ酸 1-351をコードする核酸配 列
配列番号 175 U59、 '方向、 96239^97291,アミノ酸 1-351のアミノ酸配列 配列番号 176 U63、 '方向、 98632^99282,アミノ酸 1-217をコードする核酸配 列
配列番号 177 U63、 方向、 98632〜99282、アミノ酸 1-217のアミノ酸配列 配列番号 178 U65、 方向、 100545〜101552、アミノ酸 1-336をコードする核酸 配列
配列番号 179 U65、 方向、 100545〜101552、アミノ酸 1-336のアミノ酸配列 配列番号 180 U68、 方向、 103519〜103863、アミノ酸 1-115をコードする核酸 配列
配列番号 181 U68、 方向、 103519〜103863、アミノ酸 1-115のアミノ酸配列 配列番号 182 U71、 方向、 106965〜107198、アミノ酸 1-78をコードする核酸配 列
配列番号 183 U71、 5,→3,方向、 106965〜107198、アミノ酸 1-78のアミノ酸配列 配列番号 184 U74、 5'→3 '方向、 110636〜112624、アミノ酸 1-663をコードする核酸 配列
配列番号 185 U74、 5,→3,方向、 110636〜112624、アミノ酸 1-663のアミノ酸配列 配列番号 186 U80、 5,→3,方向、 121170〜121766、アミノ酸 1-199をコードする核酸 配列
配列番号 187 3'方向、 121170〜121766、アミノ酸 1-199のアミノ酸配列 配列番号 188 3'方向、 152024〜153886、アミノ酸 1-621をコードする核酸 配列
配列番号 189 DR2'、 5,→3,方向、 152024〜153886、アミノ酸 1-621のアミノ酸配列 配列番号 190 U1102株のゲノム配列 (相補鎖)
配列番号 191 DR5、 3,→5,方向、 154967〜155404、アミノ酸 1-146のアミノ酸配列 配列番号 192 DR3、 3,→5,方向、 153634〜154212、アミノ酸 1-193のアミノ酸配列 配列番号 193 RJ1、 3,→5,方向、 151140〜151571、アミノ酸 1-144のアミノ酸配列 配列番号 194 U100、 3,→5,方向、 149868〜150437、アミノ酸 1-190のアミノ酸配列 配列番号 195 U99、 3,- →5,方向、 149485" "149766、アミノ酸 1- -94のアミノ酸配列 配列番号 196 U98、 3,- →5,方向、 14874Γ "149391、アミノ酸 1- -217のアミノ酸配列 配列番号 197 U97、 3,- →5,方向、 147808" 148077,アミノ酸 1- -90のアミノ酸配列 配列番号 198 U96、 3,- →5,方向、 14664Γ "146940、アミノ酸 1- -100のアミノ酸配列 配列番号 199 U94、 3,- →5,方向、 141394" 142866,アミノ酸 1- -491のアミノ酸配列 配列番号 200 U93、 3,- →5,方向、 13853Γ "139124、アミノ酸 1- -198のアミノ酸配列 配列番号 201 U92、 3,- →5,方向、 138049" "138492、アミノ酸 1- -148のアミノ酸配列 配列番号 202 U90、 3,- →5,方向、 135664" "135948、アミノ酸 1- -95のアミノ酸配列 配列番号 203 U89、 3,- →5,方向、 13309Γ 35610、アミノ酸 1- -840のアミノ酸配列 配列番号 204 U86、 3,- →5,方向、 125989" "128136、アミノ酸 1- -716のアミノ酸配列 配列番号 205 U85、 3,- →5,方向、 12498Γ "125853、アミノ酸 1- -291のアミノ酸配列 配列番号 206 U84、 3,- →5,方向、 123925" "124953、アミノ酸 1- -343のアミノ酸配列 配列番号 207、 U82、 3,-→5 '方向、 122653〜123405、アミノ酸 1-251のアミノ酸配列 配列番号 208、 U81、 3,- →5 '方向、 121810^122577,アミノ酸 1-256のアミノ酸配列 配列番号 209、 U78、 3,- →5 '方向、 118709〜119038、アミノ酸 1-110のアミノ酸配列 配列番号 210、 U75、 3,- →5 '方向、 112659〜113408、アミノ酸 1-250のアミノ酸配列 配列番号 211、 U72、 3,- →5 '方向、 107278^108312,アミノ酸 1-345のアミノ酸配列 配列番号 212、 U66、 3,- →5 '方向、 101569〜102486、アミノ酸 1-306のアミノ酸配列 配列番号 213、 U60、 3,- →5 '方向、 97288^98256,アミノ酸 1-323のアミノ酸配列 配列番号 214、 U57、 3,- →5 '方向、 89875^93912,アミノ酸 1-1346のアミノ酸配列 配列番号 215、 U56、 3,- →5 '方向、 88983〜89873、アミノ酸 1-297のアミノ酸配列 配列番号 216、 U55、 3,- →5 '方向、 87505^88803,アミノ酸 1-433のアミノ酸配列 配列番号 217、 U54、 3,- →5 '方向、 8605广 87427、アミノ酸 1-459のアミノ酸配列 配列番号 218、 U52、 3,- →5 '方向、 83498^84274,アミノ酸 1-259のアミノ酸配列 配列番号 219、 U48、 3,- →5 '方向、 78034〜80118、アミノ酸 1-695のアミノ酸配列 配列番号 220、 U47、 3,- →5 '方向、 75912^77867,アミノ酸 1-652のアミノ酸配列 配列番号 221、 U45、 3,- →5 '方向、 74088^75218,アミノ酸 1-377のアミノ酸配列 配列番号 222、 U43、 3,- →5 '方向、 70823^73405,アミノ酸 1-861のアミノ酸配列 配列番号 223、 U42、 3,- →5 '方向、 69054〜70598、アミノ酸 1-515のアミノ酸配列 配列番号 224、 U41、 3,- →5 '方向、 64222^67620,アミノ酸 1-1133のアミノ酸配列 配列番号 225、 U40、 3,- →5 '方向、 62034^64214,アミノ酸 1-727のアミノ酸配列 配列番号 226、 U38、 3,- →5 '方向、 56550〜59588、アミノ酸 1-1013のアミノ酸配列 配列番号 227、 U35、 3,- →5 '方向、 53933〜54253、アミノ酸 1-107のアミノ酸配列 配列番号 228、 U33、 3,- →5 '方向、 51723〜53135、アミノ酸 1-471のアミノ酸配列 配列番号 229、 U32、 3,- →5 '方向、 51455^51721,アミノ酸 1-89のアミノ酸配列 配列番号 230、 U29、 3,- →5 '方向、 41457^42356,アミノ酸 1-300のアミノ酸配列 配列番号 231、 U28、 3,- →5 '方向、 39020〜41434、アミノ酸 1-805のアミノ酸配列 配列番号 232、 U26、 3,- →5 '方向、 36922^37809,アミノ酸 1-296のアミノ酸配列 配列番号 233、 U25、 3,- →5 '方向、 35864〜36814、アミノ酸 1-317のアミノ酸配列 配列番号 234、 Unknown!, 3 '→5 '方向、 35674^35847,アミノ酸 1-58のアミノ酸配列 配列番号 235、 U24、 3,-→5,方向、 35392〜35655、アミノ酸 1- -88のアミノ酸配列 配列番号 236、 U23、 3,- →5,方向、 34375^35085,アミノ酸 1- -237のアミノ酸配列 配列番号 237、 U22、 3,- →5,方向、 33739^34347,アミノ酸 1- -203のアミノ酸配列 配列番号 238、 U21、 3,- →5,方向、 32340^33641,アミノ酸 1- -434のアミノ酸配列 配列番号 239、 U20、 3,- →5,方向、 31069^32337,アミノ酸 1- -423のアミノ酸配列 配列番号 240、 U19、 3,- →5,方向、 29649^30818,アミノ酸 1- -390のアミノ酸配列 配列番号 241、 U18、 3,- →5,方向、 28508^29389,アミノ酸 1- -294のアミノ酸配列 配列番号 242、 U16、 3,- →5,方向、 26259^27116,アミノ酸 1- -286のアミノ酸配列 配列番号 243、 U15、 3,- →5,方向、 25660^25992,アミノ酸 1- -111のアミノ酸配列 配列番号 244、 Ul l、 3,- →5,方向、 18966〜21578、アミノ酸 1- -871のアミノ酸配列 配列番号 245、 U9、 3,- →5,方向、 17238" "17552、アミノ酸 1- -105のアミノ酸配列 配列番号 246、 U8、 3,- →5,方向、 1602Γ "17091、アミノ酸 1- -357のアミノ酸配列 配列番号 247、 U7、 3,- →5,方向、 14908" "15936、アミノ酸 1- -343のアミノ酸配列 配列番号 248、 U5、 3,- →5,方向、 13214" "14548、アミノ酸 1- -445のアミノ酸配列 配列番号 249、 U4、 3,- →5,方向、 11485" "13092、アミノ酸 1- -536のアミノ酸配列 配列番号 250、 U3、 3,- →5,方向、 10155" "11276、アミノ酸 1- -374のアミノ酸配列 配列番号 251、 U2、 3,- →5,方向、 8716〜9816、ァミノ酸 1-367のアミノ酸配列 配列番号 252、 LJ1、 3 '→5 '方向、 7467〜8432、アミノ酸 1-322のアミノ酸配列 配列番号 253、 DR5、 3 '→5 '方向、 3734〜4171、アミノ酸 1-146のアミノ酸配列 配列番号 254、 DR3、 3 '→5 '方向、 240广 2979、アミノ酸 1-193のアミノ酸配列 配列番号 255、 LT1、 3 '→5 '方向、广 338、アミノ酸 1-113のアミノ酸配列
配列番号 256、 U16ェキソン 1-2、 3,→5,方向、 26259〜27034および 27187〜27349、ァ ミノ酸 1-313をコードする核酸配列
配列番号 257、 U16ェキソン 1-2、 3,→5,方向、 26259〜27034および 27187〜27349、ァ ミノ酸 1-313のアミノ酸配列
配列番号 258、 U17、 3 '→5 '方向、 26948〜27349、アミノ酸 1-134をコードする核酸配 列
配列番号 259、 U17、 3 '→5 '方向、 26948〜27349、アミノ酸 1-134のアミノ酸配列 配列番号 260 U39、 3 '→5 '方向、 59588^62080,アミノ酸 1-831をコードする核酸配 列
配列番号 261 U39、 3 '→5 '方向、 59588^62080,アミノ酸 1-831のアミノ酸配列 配列番号 262 U34、 3 '→5 '方向、 53086^53916,アミノ酸 1-277をコードする核酸配 列
配列番号 263 5 '方向、 53086〜53916、アミノ酸 1-277のアミノ酸配列 配列番号 264 5 '方向、 37797^38978,アミノ酸 1-394をコードする核酸配 列
配列番号 265 5 '方向、 37797^38978,アミノ酸 1-394のアミノ酸配列 配列番号 266 5 '方向、 9823广 98578、アミノ酸 1-116をコードする核酸配 列
配列番号 267 U61、 3,→5,方向、 98231〜98578、アミノ酸 1-116のアミノ酸配列 配列番号 268 U76、 3 '→5 '方向、 113317〜115305、アミノ酸 1-663をコードする核酸 配列
配列番号 269 U76、 3,→5,方向、 113317〜115305、アミノ酸 1-663のアミノ酸配列 配列番号 270 U87、 3 '→5 '方向、 12755广 130043、アミノ酸 1-831をコードする核酸 配列
配列番号 271 U87、 3,→5,方向、 127551〜130043、アミノ酸 1-831のアミノ酸配列 配列番号 272 HST株のゲノム配列
配列番号 273 DR1、 5 '→3 '方向、 576〜842、アミノ酸 1-89のアミノ酸配列 配列番号 274 DR2、 5 '→3 '方向、 1027〜2970、アミノ酸 1-648のアミノ酸配列 配列番号 275 DR6、 5 '→3 '方向、 5025〜5336、アミノ酸 1-104のアミノ酸配列 配列番号 276 DR7、 5,→3,方向、 6512〜7150、アミノ酸 1-213のアミノ酸配列 配列番号 277 D、 5 '→3 '方向、 7928〜8662、アミノ酸 1-245のアミノ酸配列 配列番号 278 Ul、 5,→3,方向、 8929〜9384、アミノ酸 1-152のアミノ酸配列 配列番号 279 U6、 5 '→3 '方向、 15395〜15652、アミノ酸 1-86のアミノ酸配列 配列番号 280 U10、 5,→3,方向、 18386〜19897、アミノ酸 1-504のアミノ酸配列 配列番号 281 U13、 5,→3,方向、 23699〜24022、アミノ酸 1-108のアミノ酸配列 配列番号 282、 U14、 5 >3 '方向、 24136〜 25953、アミノ酸 1-606のアミノ酸配列 配列番号 283、 U30、 5 >3 '方向、 42839" 46087、アミノ酸 1-1083のアミノ酸配列 配列番号 284、 U31、 5 >3 '方向、 46105" 52338、アミノ酸 1-2078のアミノ酸配列 配列番号 285、 U36、 5 >3 '方向、 55212" 56660、アミノ酸 1-483のアミノ酸配列 配列番号 286、 U37、 5 >3 '方向、 56664" 57458、アミノ酸 1-265のアミノ酸配列 配列番号 287、 U44、 5 >3 '方向、 74335" 75030、アミノ酸 1-232のアミノ酸配列 配列番号 288、 U46、 5 >3 '方向、
Figure imgf000063_0001
76434、アミノ酸 1-85のアミノ酸配列 配列番号 289、 U49、 5 >3 '方向、 81342" 82100、アミノ酸 1-253のアミノ酸配列 配列番号 290、 U51、 5 >3 '方向、 83642" 84547、アミノ酸 1-302のアミノ酸配列 配列番号 291、 U53、 5 >3 '方向、 85350" 86936、アミノ酸 1-529のアミノ酸配列 配列番号 292、 U58、 5 >3 '方向、 95048" 97366、アミノ酸 1-773のアミノ酸配列 配列番号 293、 U59、 5 >3 '方向、 97375" 98415、アミノ酸 1-347のアミノ酸配列 配列番号 294、 U62、 5 >3 '方向、 9955Γ 99814、アミノ酸 1-88のアミノ酸配列 配列番号 295、 U64、 5 >3 '方向、 100390 "101718,アミノ酸 1-443のアミノ酸配列 配列番号 296、 U67、 5 >3 '方向、 103591 〜104652、アミノ酸 1-354のアミノ酸配列 配列番号 297、 U69、 5 >3 '方向、 104999 〜106690、アミノ酸 1-564のアミノ酸配列 配列番号 298、 U70、 5 >3 '方向、 106698 〜108164、アミノ酸 1-489のアミノ酸配列 配列番号 299、 U73、 5 >3 '方向、 109475 〜111817、アミノ酸 1-781のアミノ酸配列 配列番号 300、 U77、 5 >3 '方向、 116250 〜118724、アミノ酸 1-825のアミノ酸配列 配列番号 301、 U79、 5 >3 '方向、 121322 〜122359、アミノ酸 1-346のアミノ酸配列 配列番号 302、 U80、 5 >3 '方向、 122640 "122942,アミノ酸 1-101のアミノ酸配列 配列番号 303、 U83、 5 >3 '方向、 124657 〜124998、アミノ酸 1-114のアミノ酸配列 配列番号 304、 U91、 5 >3 '方向、 138630 〜138974、アミノ酸 1-115のアミノ酸配列 配列番号 305、 U95、 5 >3 '方向、 144230 〜147868、アミノ酸 1-1213のアミノ酸配列 配列番号 306、 DR1R、 5, →3,方 、 153618〜153884、アミノ酸 1-89のアミノ酸配列 配列番号 307、 DR2R、 5, →3,方 、 154069〜156012、アミノ酸 1-648のアミノ酸配列 配列番号 308、 DR6R、 5, →3,方 、 158067^158378,アミノ酸 1-104のアミノ酸配列 配列番号 309、 DR7R、 5, →3,方 、 159554〜160192、アミノ酸 1-213のアミノ酸配列 配列番号 310、 U12、 5 '→3 方向、 22479〜22511ぉょび22589〜23617、アミノ酸 1-354 をコードする核酸配列
配列番号 311、 U12、 5 '→3 方向- 22479〜22511ぉょび22589〜23617、アミノ酸 1-354 のアミノ酸配列
配列番号 312、 U50 5 '→3 '方向、 81877^83544,アミノ酸 1-556をコードする核酸配 列
配列番号 313 U50、 方向、 81877^83544,アミノ酸 1-556のアミノ酸配列 配列番号 314 U63、 方向、 99756^100412,アミノ酸 1-219をコードする核酸配 列
配列番号 315 U63、 方向、 99756^100412,アミノ酸 1-219のアミノ酸配列 配列番号 316 U65、 方向、 101675^102682,アミノ酸 1-336をコードする核酸 配列
配列番号 317 U65、 方向、 101675 102682.アミノ酸 1-336のアミノ酸配列 配列番号 318 U68、 方向、 104652^104996.アミノ酸 1-115をコードする核酸 配列
配列番号 319 U68、 方向、 104652^104996.アミノ酸 1-115のアミノ酸配列 配列番号 320 U71、 方向、 10810广 108346.アミノ酸 1-82をコードする核酸配 列
配列番号 321 U71、 方向、 10810广 108346.アミノ酸 1-82のアミノ酸配列 配列番号 322 U74、 方向、 111786^113774.アミノ酸 1-663をコードする核酸 配列
配列番号 323 U74、 5,→3,方向、 111786〜113774、アミノ酸 1-663のアミノ酸配列 配列番号 324 HST株のゲノム配列 (相補鎖)
配列番号 325 DRHN2R、 3,→5,方向、 160278〜160748、アミノ酸 1-157のアミノ酸配 列
配列番号 326 DRHN1R、 3,→5,方向、 158065〜158574、アミノ酸 1-170のアミノ酸配 列
配列番号 327、 DR3R、 3,→5,方向、 155760〜156362、アミノ酸 1-201のアミノ酸配列 配列番号 328. J1、3,- >5 '方向、 153060〜153407、アミノ酸 1-116のアミノ酸配列 配列番号 329. U100、 3 '→5 '方向、 151529〜151918、アミノ酸 1-130のアミノ酸配列 配列番号 330. U99、 3,- 5 '方向、 151115〜151396、アミノ酸 1- -94のアミノ酸配列 配列番号 331. U98、 3,- 5 '方向、 150376〜150870、アミノ酸 1- 165のアミノ酸配列 配列番号 332. HN2、 3 ' >5 '方向、 149749^149913,アミノ酸 1 - 55のアミノ酸配列 配列番号 333. U97、 3,- 5 '方向、 149352〜149651、アミノ酸 1- 100のアミノ酸配列 配列番号 334. U94、 3,- 5 '方向、 142683〜144155、アミノ酸 1- 491のアミノ酸配列 配列番号 335. 匪、 3,- >5 '方向、 141543〜142355、アミノ酸 1 -271のアミノ酸配列 配列番号 336. U90 5 '方向、、 137810〜138085、アミノ酸 1- -92のアミノ酸配列 配列番号 337. U89 方向、、 134808〜137684、アミノ酸 1- -959のアミノ酸配列 配列番号 338. U86 方向、、 127176^131717,アミノ酸 1- 1514のアミノ酸配列 配列番号 339. U85 方向、、 126160^127038,アミノ酸 1- -293のアミノ酸配列 配列番号 340. U84 方向、、 125104〜126132、アミノ酸 1- -343のアミノ酸配列 配列番号 341. U82 方向、、 123829〜124581、アミノ酸 1- -251のアミノ酸配列 配列番号 342. U81 方向、、 122986^123753,アミノ酸 1- -256のアミノ酸配列 配列番号 343. U76 方向、、 114467^116455,アミノ酸 1- -663のアミノ酸配列 配列番号 344. U75 方向、、 113379〜113756、アミノ酸 1- 126のアミノ酸配列 配列番号 345. U72 方向、、 108428〜109462、アミノ酸 1- -345のアミノ酸配列 配列番号 346. U66 方向、、 102702〜103619、アミノ酸 1- 306のアミノ酸配列 配列番号 347. U60 方向、、 98412^99380 アミノ酸 1-323のアミノ酸配列 配列番号 348. U57 方向、、 90999^95036 アミノ酸 1-1346のアミノ酸配列 配列番号 349. U56 方向、、 90107^90997 アミノ酸 1-297のアミノ酸配列 配列番号 350. U55 方向、、 88628^90106 アミノ酸 1-493のアミノ酸配列 配列番号 351. U54 方向、、 8717Γ88550 アミノ酸 1-460のアミノ酸配列 配列番号 352. U52 方向、、 84744^85343 アミノ酸 1-200のアミノ酸配列 配列番号 353. U48 方向、、 79099^81183 アミノ酸 1-695のアミノ酸配列 配列番号 354. U47 方向、、 76617^78833 アミノ酸 1-739のアミノ酸配列 配列番号 355. U45 方向、 74977^76107 アミノ酸 1-377のアミノ酸配列 配列番号 356、 U43、 3,-→5,方向、 71712 74294、アミノ酸 1- -861のアミノ酸配列 配列番号 357、 U42、 3,- →5,方向、 69937' 1487、アミノ酸 1- -517のアミノ酸配列 配列番号 358、 U41、 3,- →5,方向、 65176' 68574、アミノ酸 1- -1133のアミノ酸配列 配列番号 359、 U40、 3,- →5,方向、 62988' 65168、アミノ酸 1- -727のアミノ酸配列 配列番号 360、 U38、 3,- →5,方向、 57504' 60542、アミノ酸 1- -1013のアミノ酸配列 配列番号 361、 U35、 3,- →5,方向、 54893' 5210、アミノ酸 1- -106のアミノ酸配列 配列番号 362、 U33、 3,- →5,方向、 52683' 4095、アミノ酸 1- -471のアミノ酸配列 配列番号 363、 U32、 3,- →5,方向、 52412' 52681、アミノ酸 1- -90のアミノ酸配列 配列番号 364、 U29、 3,- →5,方向、 42412' 3311、アミノ酸 1- -300のアミノ酸配列 配列番号 365、 U28、 3,- →5,方向、 39975' 2389、アミノ酸 1- -805のアミノ酸配列 配列番号 366、 U26、 3,- →5,方向、 37883' 38770、アミノ酸 1- -296のアミノ酸配列 配列番号 367、 U25、 3,- →5,方向、 36825' 37775、アミノ酸 1- -317のアミノ酸配列 配列番号 368、 U24、 3,- →5,方向、 36350' 36616、アミノ酸 1- -89のアミノ酸配列 配列番号 369、 U23、 3,- →5,方向、 35326' 36225、アミノ酸 1- -300のアミノ酸配列 配列番号 370、 U21、 3,- →5,方向、 3329Γ 34793、アミノ酸 1- -501のアミノ酸配列 配列番号 371、 U20、 3,- →5,方向、 31984' 33288、アミノ酸 1- -435のアミノ酸配列 配列番号 372、 U19、 3,- →5,方向、 30592' 31761、アミノ酸 1- -390のアミノ酸配列 配列番号 373、 U18、 3,- →5,方向、 29443' 30327、アミノ酸 1- -295のアミノ酸配列 配列番号 374、 U17、 3,- →5,方向、 28003' 28263、アミノ酸 1- -87のアミノ酸配列 配列番号 375、 U16、 3,- →5,方向、 27172' 27603、アミノ酸 1- -144のアミノ酸配列 配列番号 376、 U15、 3,- →5,方向、 26559' 26891、アミノ酸 1- -111のアミノ酸配列 配列番号 377、 Ul l、 3,- →5,方向、 1980Γ 22377、アミノ酸 1- -859のアミノ酸配列 配列番号 378、 U8、 3,一 >5 '方向、 16806": 18041、アミノ酸 1-412のアミノ酸配列 配列番号 379、 U7、 3 '→5 '方向、 15678〜16802、アミノ酸 1-375のアミノ酸配列 配列番号 380、 U5、 3,→5,方向、 14002〜15333、アミノ酸 1-444のアミノ酸配列 配列番号 381、 U4、 3,→5,方向、 12276〜13883、アミノ酸 1-536のアミノ酸配列 配列番号 382、 U3、 3,→5,方向、 10891〜12051、アミノ酸 1-387のアミノ酸配列 配列番号 383、 U2、 3,→5,方向、 9467〜10768、アミノ酸 1-434のアミノ酸配列 配列番号 384. LJ1、 3 '→5 '方向、 8292〜8807、アミノ酸 1-172のアミノ酸配列 配列番号 385. DRHN2、 3,→5,方向、 7236〜7706、アミノ酸 1-157のアミノ酸配列 配列番号 386. DRHN1、 3 '→5 '方向、 5023〜5532、アミノ酸 1-170のアミノ酸配列 配列番号 387. DR3、 3,→5,方向、 2718〜3320、アミノ酸 1-201のアミノ酸配列 配列番号 388. LT1、 3 '→5 '方向、 18〜365、アミノ酸 1-116のアミノ酸配列
配列番号 389. U9、 3 '→5 '方向、 18022^18336,アミノ酸 1-105をコードする核酸配列 配列番号 390. U9、 3,→5,方向、 18022〜18336、アミノ酸 1-105のアミノ酸配列 配列番号 391. U22、 3 '→5 '方向、 34690^35298,アミノ酸 1-203をコードする核酸配 列
配列番号 392. U22、 3,→5,方向、 34690〜35298、アミノ酸 1-203のアミノ酸配列 配列番号 393. U27、 3 '→5 '方向、 38758^39933,アミノ酸 1-392をコードする核酸配 列
配列番号 394. U27、 3,→5,方向、 38758〜39933、アミノ酸 1-392のアミノ酸配列 配列番号 395. U34、 3 '→5 '方向、 54046〜54876、アミノ酸 1-277をコードする核酸配 列
配列番号 396. U34、 3,→5,方向、 54046〜54876、アミノ酸 1-277のアミノ酸配列 配列番号 397. U39、 3 '→5 '方向、 60542^63034,アミノ酸 1-831をコードする核酸配 列
配列番号 398. U39、 3,→5,方向、 60542〜63034、アミノ酸 1-831のアミノ酸配列 配列番号 399. U61、 3 '→5 '方向、 99355〜99867、アミノ酸 1-171をコードする核酸配 列
配列番号 400. U61、 3 '→5 '方向、 99355〜99867、アミノ酸 1-171のアミノ酸配列 配列番号 401、 BACベクター配列
配列番号 402、プライマー BAC7— E1
配列番号 403、プライマー BAC7— E2
配列番号 404、プライマー BAC7— E3
配列番号 405、プライマー BAC7— E4
発明を実施するための最良の形態 [0017] 以下、本発明を説明する。本明細書の全体にわたり、単数形の表現は、特に言及 しない限り、その複数形の概念をも含むことが理解されるべきである。また、本明細書 において使用される用語は、特に言及しない限り、当該分野で通常用いられる意味 で用いられることが理解されるべきである。したがって、他に定義されない限り、本明 細書中で使用される全ての専門用語および科学技術用語は、本発明の属する分野 の当業者によって一般的に理解されるのと同じ意味を有する。矛盾する場合、本明 細書 (定義を含めて)が優先する。
[0018] (用語の定義)
以下に本明細書において特に使用される用語の定義を列挙する。
[0019] 本明細書において使用される場合、用語「ヘルぺスウィルス」とは、 HHV— 6A、 H HV— 6B、および HHV— 7の全てを包含し、かつ、特に言及されない限り、これらゥ ィルスの野生型、組換え型のいずれをも含む。また、本明細書において使用される 場合、用語「: HHV— 6」は、 HHV— 6八ぉょび1111¥—68を包含し、かつ、特に言及 されない限り、これらウィルスの野生型、組換え型のいずれをも含む。
[0020] 本明細書にぉ ヽて使用される場合、ヘルぺスウィルスの「必須遺伝子」とは、ヘル ぺスウィルスが増殖するために必須の遺伝子をいう。また、ヘルぺスウィルスの「非必 須遺伝子」とは、ヘルぺスウィルスが増殖するために必須ではない遺伝子であり、た とえ欠損したとしても、ヘルぺスウィルスが増殖し得る遺伝子を!、う。
[0021] (ヒトヘルぺスウィルス 7 ; HHV— 7)
ヒトヘルぺスウィルス 7 (HHV— 7)の非必須遺伝子としては、例えば、以下が挙げ られる力 これらに限定されない:遺伝子 HI、遺伝子 DR1、遺伝子 DR2、遺伝子 H 2、遺伝子 DR6、遺伝子 DR7、遺伝子 H3、遺伝子 H4、遺伝子 U2、遺伝子 U3、遺 伝子 U4、遺伝子 U5Z7、遺伝子 U8、遺伝子 U10、遺伝子 U12、遺伝子 U13、遺 伝子 U15、遺伝子 U16、遺伝子 U17Ex、遺伝子 U17、遺伝子 U17a、遺伝子 U18 、遺伝子 U19、遺伝子 U20、遺伝子 U21、遺伝子 U23、遺伝子 U24、遺伝子 U24 a、遺伝子 U25、遺伝子 U26、遺伝子 U28、遺伝子 U32、遺伝子 U33、遺伝子 U3 4、遺伝子 U35、遺伝子 U36、遺伝子 U37、遺伝子 U40、遺伝子 U42、遺伝子 U4 4、遺伝子 U45、遺伝子 U46、遺伝子 U47、遺伝子 U49、遺伝子 U50、遺伝子 U5 1、遺伝子 U52、遺伝子 U55A、遺伝子 U55B、遺伝子 U58、遺伝子 U59、遺伝子 U62、遺伝子 U63、遺伝子 U64、遺伝子 U65、遺伝子 U67、遺伝子 U68、遺伝子 U69、遺伝子 U70、遺伝子 U71、遺伝子 U75、遺伝子 U76、遺伝子 H5、遺伝子 U 79、遺伝子 H6、遺伝子 U80、遺伝子 U81、遺伝子 U84、遺伝子 U85、遺伝子 U9 1、遺伝子 H7、遺伝子 U95、および遺伝子 H8。
[0022] ウィルスゲノム中の遺伝子が必須遺伝子である場合、その遺伝子の欠損によってゥ ィルスは増殖できなくなる。従って、ウィルスゲノム中の任意の遺伝子を欠損して、そ のウィルスの増殖を検出することによって、その遺伝子が必須遺伝子か非必須遺伝 子かを決定することができる。
[0023] 上記非必須遺伝子の ORF内の領域および Zまたは ORFに隣接する領域は、 BA Cベクター挿入の標的として使用することができる。好ましい標的は、例えば、遺伝子 U24の ORF内もしくは ORFに隣接する領域、または遺伝子 U 24aの ORF内もしくは ORFに隣接する領域であり、よし好ましくは、遺伝子 U24の ORFに隣接する領域ま たは遺伝子 U24aの ORFに隣接する領域であるが、これらに限定されな 、。
[0024] 本明細書にぉ 、てへルぺスウィルスの「野生株」とは、人工的な改変を受けて!/ヽな い、天然より単離されたヘルぺスウィルス株をいう。野生株の例としては、 JI株が挙げ られる力 これに限定されない。この JI株の核酸配列を配列番号 1に記載する。この JI 株の各 ORFの読み枠の方向、ゲノム上の位置、およびコードされるポリペプチドのァ ミノ酸残基数は、以下のとおりである。
ORF名 読み枠の方向 ゲノム上の位置 アミノ酸残基数
HI 5,- →3,方向 33〜542 アミノ酸 1 - 170
DR1 5,- →3 '方向 368へ -826 アミノ酸 1 - 153
DR2 5,- →3 '方向 898へ -2100 アミノ酸 1 -401
H2 5,- →3,方向 2267' -2506 アミノ酸 1 -80
DR6 5,- →3 '方向 2562- -3050 アミノ酸 1 - 163
DR7 5,- →3 '方向 3122' -3910 アミノ酸 1 - 263
H3 3,- →5,方向 3976' -4224 アミノ酸 1 -83
H4 3,- →5,方向 4449' -4745 アミノ酸 1 - 99 U2 3,-→5 '方向 6338〜 7417 アミノ酸 1- -360
U3 3,- →5 '方向 7578〜 8732 アミノ酸 1- -385
U4 3,- →5 '方向 8754〜 10382 アミノ酸 1- -543
U5/7 3, →5 '方向 10407 〜 13004 ア 酸 1- -866
U8 3,- →5 '方向 13174- -14262 ア 酸 1- 363
U10 5,- 3 方向 14608- -15963 ア 酸 1— 452
Ull 3,- 5 方向 15982- -18249 ア 酸 1— 756
U12 5,- 3 方向 18396- -19436 ア 酸 1— 347
U13 5,- 3 方向 19521- -19817 ア 酸 1— 99
U14 5,- 3 方向 19885- -21831 ア 酸 1— 649
U15 3,- 5 方向 22244- -22564 ア 酸 1— 107
U17Ex 3,- 5,方向
22772- 23547および 23620' -23836 ア 酸 1— 331
U17 3,- 5 方向 23570- -23836 ア 酸 1— 89
U17a 5,— 3'方向 24318- -24587 アミノ酸 1— 90
U18 3,- 5 方向 24713- -25600 ア 酸 1— 296
U19 3,- 5 方向 25945- -26922 ア 酸 1— 326
U20 3,- 5 方向 27036- -28211 ア 酸 1— 392
U21 3,- 5 方向 28202- -29494 ア 酸 1— 431
U23 3,- 5 方向 29903- -30418 ア 酸 1— 172
U24 3,- 5 方向 30524- -30772 ア 酸 1— 83
U24a 3,— 5'方向 30776- -31129 アミノ酸 1— 118
U25 3,- 5 方向 30936- -31898 ア 酸 1— 321
U26 3,- 5 方向 31988- -32869 ア 酸 1— 294
U27 3,- 5 方向 32857- -33951 ア 酸 1— 365
U28 3,- 5 方向 34064- -36484 ア 酸 1— 807
U29 3,- 5 方向 36487- -37347 ア 酸 1— 287
U30 5,— 3 方向 37362- -40178 ア 酸 1— 939 U31 5,-→3 方向 40179- -46358 アミノ酸 1 - 2060
U32 3,- →5 方向 46355- -46627 アミノ酸 1 - 91
U33 3,- →5 方向 46608- -48041 アミノ酸 1 -478
U34 3,- →5 方向 47992- -48768 アミノ酸 1 - 259
U35 3,- →5 方向 48805- -49119 アミノ酸 1 - 105
U36 5' - →3 方向 49118- -50575 アミノ酸 1 -486
U37 5,- →3 方向 50577- -51356 アミノ酸 1 - 260
U38 3,- →5 方向 51363- -54401 アミノ酸 1 - 1013
U39 3,- →5 方向 54401- -56869 アミノ酸 1 -823
U40 3,- →5 方向 56832- -58997 アミノ酸 1 - 722
U41 3,- →5 方向 59000- -62395 アミノ酸 1 - 1132
U42 3,- →5 方向 62772- -64352 アミノ酸 1 - 527
U43 3,- →5 方向 64501- -67086 アミノ酸 1 -862
U44 5,- →3 方向 67143- -67754 アミノ酸 1 - 204
U45 3,- →5 方向 67759- -68898 アミノ酸 1 - 380
U46 5,- →3 方向 68930- -69190 アミノ酸 1 -87
U47 3,- →5 方向 69638- -70579 アミノ酸 1 - 314
U48 3,- →5 方向 70817- -72889 アミノ酸 1 -691
U49 5' - →3 方向 73003- -73722 アミノ酸 1 - 240
U50 5,- →3 方向 73538- -75202 アミノ酸 1 - 555
U51 5,- →3 方向 75304- -76188 アミノ酸 1 - 295
U52 3,- →5 方向 76185- -76949 アミノ酸 1 - 255
U53 5,- →3 方向 76957- -78495 アミノ酸 1 - 513
U54 3,- →5 方向 78503- -79870 アミノ酸 1 -456
U55A 3, →5 '方向 79918- -81201 アミノ酸 1 -428
U55B 3,- →5 '方向 81285- -82577 アミノ酸 1 -431
U56 3,- →5 方向 82630- -83511 アミノ酸 1 - 294
U57 3,- →5 方向 83514- -87551 アミノ酸 1 - 1346 U58 5,-→3 '方向 87563へ -89890 アミノ酸 1 - 776
U59 5,- →3 '方向 89838へ -90881 アミノ酸 1 - 348
U60- -U66 3, →5 '方向
90878〜 92005および 95122〜95985 アミノ酸 1 -664
U62 5,- →3 '方向 92017へ -92244 アミノ酸 1 - 76
U63 5,- →3 '方向 92216へ -92851 アミノ酸 1 - 212
U64 5,- →3 '方向 92829へ -94148 アミノ酸 1 -440
U65 5,- →3 '方向 94111へ -95103 アミノ酸 1 - 331
U67 5,- →3 '方向 95984へ -97024 アミノ酸 1 - 347
U68 5,- →3 '方向 97024へ -97368 アミノ酸 1 - 115
U69 5,- →3 '方向 97371へ -99011 アミノ酸 1 - 547
U70 5,- →3 '方向 99013へ -100455 ア 酸 1 -481
U71 5,- →3 '方向 100392' -100613 アミノ酸 1 - 74
U72 3,- →5 '方向 100636' -101676 アミノ酸 1 - 347
U73 5,- →3 '方向 101693' -104056 アミノ酸 1 - 788
U74 5,- →3 '方向 104007' -105986 アミノ酸 1 -660
U75 3,- →5 '方向 105973' -106743 アミノ酸 1 - 257
U76 3,- →5 '方向 106667' -108589 アミノ酸 1 -641
U77 5,- →3 '方向 108435' -110897 アミノ酸 1 -821
H5 5,- →3 '方向 112811- -113311 ア 酸 1 - 167
U79 5,- →3 '方向 113502' -114203 アミノ酸 1 - 234
H6 5,- →3 '方向 114257- -114505 ア 酸 1 -83
U80 5,- →3 '方向 114557- -115189 アミノ酸 1 - 211
U81 3,- →5 '方向 115184' -115948 アミノ酸 1 - 255
U82 3,- →5 '方向 116038' -116778 アミノ酸 1 - 247
U84 3,- →5 '方向 117111' -118043 アミノ酸 1 - 311
U85 3,- →5 '方向 118071' -118913 アミノ酸 1 - 281
U86 3,- →5 '方向 119091' -122708 アミノ酸 1 - 1206 U89 3,-→5 方向 125420- -128668 アミノ酸 1 - 1083
U90 3,- →5 方向 128776- -129051 アミノ酸 1 - - 92
U91 5,- →3 方向 129122- -129625 アミノ酸 1 - 168
H7 5,- →3 '方向 130829- -132112 ア 酸 1 - -428
U95 5,- →3 方向 133382- -136204 アミノ酸 1 - - 941
H8 3, →5 '方向 136307- -136579 ア 酸 1 - - 91
U98 3,- →5 方向 137945- -138451 アミノ酸 1 - 169
U99 3,- →5 方向 138375- -138692 アミノ酸 1 - 106
moo 3,- →5 方向 138751- -138999 アミノ酸 1— 83
HI ' 5,- →3,方向 139080へ -139589 ア 酸 1— 170
DR1, 5,- →3,方向 139415- -139873 アミノ酸 1— 153
DR2' 5,- →3,方向 139945- -141147 アミノ酸 1— 401
H2' 5,- →3,方向 141314へ -141553 ア 酸 1— 80
DR6' 5,- →3,方向 141609 -142097 アミノ酸 1— 163
DR7' 5,- →3,方向 142169 -142957 アミノ酸 1— 263
H3' 3,- →5'方向 143023へ -143271 ア 酸 1— 83
H4' 3,- →5'方向 143496へ -143792 ア 酸 1— 99。
[0025] 上記の表で、「5'→3 '方向」とは、 ORFが配列番号 1の核酸配列と同一の方向に あることを示し、「3'→5 '方向」とは、 ORFが配列番号 1の核酸配列と逆の方向にあ ることを示す。上記 ORFの核酸配列および Zまたはアミノ酸配列と相同な配列を同 定することによって、当業者は、 JI株以外の株由来のゲノム中の ORFを同定すること を容易になし得る。
[0026] HHV— 7ゲノム中の各 ORFにコードされる遺伝子産物の特徴は、以下の表 1〜3 のとおりである。
[0027] [表 1-1] 表 1: HHV- 7の非必須遺伝子
ORF アミノ酸残基 特徴
H 1 169 ―
DR1 152 US22遺伝子ファミリー、 DR1/6ホモログ
DR2 400 US22遺伝子ファミリ一
H2 79 ―
DR6 161 US22遺伝子ファミリ一、 DR1/6ホモログ
DR7 262 US22遺伝子ファミリー、転写活性化因子
H3 82 ―
H4 98 ―
U2 359 US22遺伝子ファミリ一
U3 384 US22遺伝子ファミリ一
U4 542 ―
U5/7 865 US22遺伝子ファミリ一
U8 362 US22遺伝子ファミリ一
U10 451 ―
U12 346 GCRホモログ、ケモカインレセプター
U13 98
U15 106
U16 264 IE-B 転写活性化因子 (U17 にスプライシングされ る)
U17Ex 72 ΪΕ-Β 転写活性化因子 (U16 にスプライシングされ る)
U17 88
U17a 89
U18 295 !E-B, HC V IE 糖タンパク質ホモログ
Figure imgf000074_0001
U20 391 !g通伝十ファ =:リー;■
U21 430 糖タンパク質
U23 171 糖タンパク質、 EHV 1 gjホモログ
U24 82 糖タンパク質
U24a 117
U25 320 US22遺伝子ファミリー、転写活性化因子
U26 293 1-2] U28 806 リボヌクレオチドリダクタ一ゼ (ラージサブユニット)
U32 90
U33 477 ビリオンタンパク質
U34 258 ビリオンタンパク質?
U35 104
U36 485 ビリオンタンパク質と考えられる
U37 259
U40 721 輸送タンパク質
U42 526 転写活性化因子
U44 203
U45 379 dUTPァ一ゼ
U46 86
U47 31 3
U49 239 融合タンパク質
U50 554 ビリオンタンパク質
U51 294 GCR、ォピオイドホモログ
U52 254
U55A 427 複製機能?
U55B 430
U58 775
U59 347
U62 75
U63 21 1
U64 439
U65 330
U67 346
U68 1 14
U69 546 ホスホトランスフェラ一ゼ
U70 480 アルカリェキソヌクレア一ゼ
U71 73
U75 256
U76 640 ビリオンタンパク質?
H5 1 66
U79 233 HCM 複製、スプライシングされる (UL1 1 2/1 13)
H6 82 HHV-6の U79の C末端のホモログ
U80 210 HCMV複製、スプライシングされる (UL1 1 2/1 13) ] U81 ゥラシル- DNA グリコシラーゼ
U84 310 HCMVにおいてスプライシングされる
U85 280 OX-2 糖タンパク質のホモログ
U91 1 67
H7 427 Oral反復
U95 940 MCMV IE2ホモログ, US22遺伝子ファミリ一
H8 90
[0030] [表 2]
表 2:ウィルス複製に関与する HHV— 7遺伝子
ORF アミノ酸残基 特徴
U27 364 ポリメラーゼ促進因子
U38 1 ,012 DNAポリメラーゼ
U41 1 ,1 31 —本鎖 DNA結合タンパク質
U43 861
U73 787 オリジン結合タンパク質 (OBP)
U74 659 ヘリ力一ゼノプライマーゼ複合体
U77 820 ヘリカーゼ
U86 1 ,205 IE- A、 HCMV IE2に対する相同性
U89 1 ,082 IE-A転写活性化因子
U90 91 IE- A、 HHV- 6中のェキソン
[0031] [表 3]
表 3:ウィルス粒子の形成に関与する HHV— 7遺伝子
ORF アミノ酸残基 特徴
U1 1 755 構造リン酸化タンパク質
U14 648 HCMV UL25/35遺伝子ファミリー
U29 286 マイナ一キヤプシドタンパク質 (mCP)
U30 938 キヤプシドアセンブリ、ミオシン
ウィルス粒子の一部であるキヤプシドの会合、形 成に関わる因子
U31 2,059 ラージテグメントタンパク質
U39 822 糖タンパク質 B (gB)
U48 690 糖タンパク質 H (gH)
U53 512 プロテア一ゼ アセンブリタンパク質
U54 455 テグメントタンパク質転写活性化因子
U56 293 キヤプシドタンパク質
U57 1 ,345 主要キヤプシドタンパク質 (MCP)
U60 394 後期にスプライシングされる (U60/66)
DNA パッケージングに関与するタンパク質
U66 309 後期にスプライシングされる (U60/66)
DNA パッケージングに関与するタンパク質
U72 346 膜内在性タンパク質 (gM)
U82 246 糖タンパク質 L (gL)
U98 168 HHV-6 gQと相同なタンパク質
U99 105 HHV-6 gQと相同なタンパク質
U100 82 HHV-6 gQと相同なタンパク質
(ヒトヘルぺスウィルス 6 A; HHV - 6 A)
ヒトヘルぺスウィルス 6 (HHV— 6A)の非必須遺伝子としては、例えば、以下が挙 げられる力 これらに限定されない:遺伝子 LT1、遺伝子 DR1、遺伝子 DR2、遺伝 子 DR3、遺伝子 DR4、遺伝子 DR5、遺伝子 DR6、遺伝子 DRHN1、遺伝子 DR7、 遺伝子 DRHN2、遺伝子 DR8、遺伝子 IJ1、遺伝子 Ul、遺伝子 U2、遺伝子 U3、 遺伝子 U4、遺伝子 U5、遺伝子 U6、遺伝子 U7、遺伝子 U8、遺伝子 U9、遺伝子 U 10、遺伝子 U12EX、遺伝子 U12、遺伝子 U13、遺伝子 U15、遺伝子 U16、遺伝 子 U17、遺伝子 U18、遺伝子 U19、遺伝子 U20、遺伝子 U21、遺伝子 U22、遺伝 子 U23、遺伝子 U24、遺伝子 U25、遺伝子 U26、遺伝子 U28、遺伝子 U32、遺伝 子 U33、遺伝子 U34、遺伝子 U35、遺伝子 U36、遺伝子 U37、遺伝子 U40、遺伝 子 U42 遺伝子 U44 遺伝子 U45 遺伝子 U46 遺伝子 U47 遺伝子 U49、遺伝 子 U50 遺伝子 U51 遺伝子 U52 遺伝子 U55 遺伝子 U58 遺伝子 U59、遺伝 子 U61 遺伝子 U62 遺伝子 U63 遺伝子 U64 遺伝子 U65 遺伝子 U67、遺伝 子 U68 遺伝子 U69 遺伝子 U70 遺伝子 U71 遺伝子 U75 遺伝子 U76、遺伝 子 U78 遺伝子 U79 遺伝子 U80 遺伝子 U81 遺伝子 U83 遺伝子 U84、遺伝 子 U85 遺伝子 U88 遺伝子 U91 遺伝子 U92 遺伝子 U93 遺伝子 HN2、遺伝 子 U94 遺伝子 U95 および遺伝子 U96
[0032] ウィルスゲノム中の遺伝子が必須遺伝子である場合、その遺伝子の欠損によってゥ ィルスは増殖できなくなる。従って、ウィルスゲノム中の任意の遺伝子を欠損して、そ のウィルスの増殖を検出することによって、その遺伝子が必須遺伝子か非必須遺伝 子かを決定することができる。
[0033] 上記非必須遺伝子の ORF内の領域および Zまたは ORFに隣接する領域は、 BA Cベクター挿入の標的として使用することができる。好ましい標的は、例えば、遺伝子 U5の ORF内もしくは ORFに隣接する領域、または遺伝子 U8の ORF内もしくは OR Fに隣接する領域であり、よし好ましくは、遺伝子 U5の ORFに隣接する領域または 遺伝子 U8の ORFに隣接する領域である力 これらに限定されない。
[0034] 本明細書において HHV— 6Aの「野生株」とは、人工的な改変を受けていない、天 然より単離された HHV— 6A株をいう。野生株の例としては、 U1102株が挙げられる 1S これに限定されない。この U1102株の核酸配列を配列番号 128に記載する。こ の U1102株の各 ORFの読み枠の方向、ゲノム上の位置、およびコードされるポリべ プチドのアミノ酸残基数は、以下のとおりである。
ORF名 読み枠の方向 ゲノム上の位置 アミノ酸残基数
LT1 3 - 5'方向 1 338 アミノ酸 1— 113
DR1 5 - →3 '方向 501 -794 アミノ酸 1— 98
DR2 5 - →3 '方向 791 -2653 ア 酸 1— 621
DR3 3 - →5 '方向 2401' -2979 ア 酸 1— 193
DR4 5 - →3 '方向 2746' -3048 ア 酸 1— 101
DR5 3 - →5 '方向 3734' -4171 ア 酸 1— 146 DR6 5,-→3 '方向 4725へ -5036 アミノ酸 1 -104
DR7 5,- →3 '方向 5629へ -6720 アミノ酸 1 -364
DR8 5,- →3 '方向 7237へ -7569 アミノ酸 1 111
LJ1 3,—5';方向 7467〜8432 ア 酸 1- -322
Ul 5,- →3 '方向 8245へ -8616 アミノ酸 1 -124
U2 3,- →5 '方向 8716へ -9816 アミノ酸 1 -367
U3 3,- →5 '方向 10155' -11276 アミノ酸 1 -374
U4 3,- →5 '方向 11485' -13092 アミノ酸 1 -536
U5 3,- →5 '方向 13214' -14548 アミノ酸 1 -445
U6 5,- →3 '方向 14619' -14867 アミノ酸 1 -83
U7 3,- →5 '方向 14908' -15936 アミノ酸 1 -343
U8 3,- →5 '方向 16021' -17091 アミノ酸 1 -357
U9 3,- →5 '方向 17238- -17552 アミノ酸 1 -105
U10 5,- →3: '方向 17604- -18914 アミノ酸 1- -437
Ull 3,- →5: '方向 18966- -21578 アミノ酸 1- -871
U12ェキソン 1 2
5,- →3,方向 21680- 、21710および 2180O -22812 アミノ酸 1— 348
U12 5,- →3' '方向 21856- -22812 アミノ酸 1 -319
U13 5,- →3' '方向 22898- -23218 アミノ酸 1 -107
U14 5,- →3' '方向 23316- -25145 アミノ酸 1 -610
U15 3,- →5' '方向 25660- -25992 アミノ酸 1 -111
U16ェキソン 1 2
3'→5 '方向 26259~27034*5jt^27187~27349 アミノ酸 1— 313
U16 3,- →5: '方向 26259- -27116 アミノ酸 1 -286
U17 3,- '方向 26948- -27349 アミノ酸 1 -134
U18 3,- →5: '方向 28508- -29389 アミノ酸 1 -294 U19 3,-→5 '方向 29649- -30818 アミノ酸 1 - 390
U20 3,- →5 '方向 31069- -32337 アミノ酸 1 -423
U21 3,- →5 '方向 32340- -33641 アミノ酸 1 -434
U22 3,- →5 '方向 33739- -34347 アミノ酸 1 - 203
U23 3,- →5 '方向 34375- -35085 アミノ酸 1 - 237
U24 3,- →5 '方向 35392- -35655 アミノ酸 1 -88
3,- →5 '方向 35674- -35847 アミノ酸 1 - 58
U25 3,- →5 '方向 35864- -36814 アミノ酸 1 - 317
U26 3,- →5 '方向 36922- -37809 アミノ酸 1 - 296
U27 3,- →5 '方向 37797- -38978 アミノ酸 1 - 394
U28 3,- →5 '方向 39020- -41434 アミノ酸 1 -805
U29 3,- →5 '方向 41457- -42356 アミノ酸 1 - 300
U30 5' - →3 '方向 41884- -45132 アミノ酸 1 - 1083
U31 5,- →3 '方向 45150- -51383 アミノ酸 1 - 2078
U32 3,- →5 '方向 51455- -51721 アミノ酸 1 -89
U33 3,- →5 '方向 51723- -53135 アミノ酸 1 -471
U34 3,- →5 '方向 53086- -53916 アミノ酸 1 - 277
U35 3,- →5 '方向 53933- -54253 アミノ酸 1 - 107
U36 5' - →3 '方向 54252- -55706 アミノ酸 1 -485
U37 5,- →3 '方向 55710- -56504 アミノ酸 1 - 265
U38 3,- →5 '方向 56550- -59588 アミノ酸 1 - 1013
U39 3,- →5 '方向 59588- -62080 アミノ酸 1 -831
U40 3,- →5 '方向 62034- -64214 アミノ酸 1 - 727
U41 3,- →5 '方向 64222- -67620 アミノ酸 1 - 1133
U42 3,- →5 '方向 69054- -70598 アミノ酸 1 - 515
U43 3,- →5 '方向 70823- -73405 アミノ酸 1 -861
U44 5,- →3 '方向 73446- -74087 アミノ酸 1 - 214
U45 3,- →5 '方向 74088- -75218 アミノ酸 1 - 377 U46 5,-→3,方向 75291へ -75545 アミノ酸 1 -85
U47 3,- →5,方向 75912へ -77867 アミノ酸 1 -652
U48 3,- →5,方向 78034へ '80118 アミノ酸 1 -695
U49 5'- →3,方向 80277へ -81035 アミノ酸 1 -253
U50 5,- →3,方向 80812へ -82479 アミノ酸 1 -556
U51 5,- →3,方向 82574へ -83479 アミノ酸 1 -302
U52 3,- →5,方向 83498へ -84274 アミノ酸 1 -259
U53 5,- →3,方向 84281へ -85867 アミノ酸 1 -529
U54 3,- →5,方向 86051へ -87427 アミノ酸 1 -459
U55 3,- →5,方向 87505へ '88803 アミノ酸 1 -433
U56 3,- →5,方向 88983へ -89873 アミノ酸 1 -297
U57 3,- →5,方向 89875へ -93912 アミノ酸 1 — 1346
U58 5'- →3,方向 93924へ -96242 アミノ酸 1 -773
U59 5,- →3,方向 96239へ -97291 アミノ酸 1 -351
U60 3,- →5,方向 97288へ -98256 アミノ酸 1 -323
U61 3,- →5,方向 98231へ -98578 アミノ酸 1 -116
U62 5'- →3,方向 98427へ '98684 アミノ酸 1 -86
U63 5,- →3,方向 98632へ -99282 アミノ酸 1 -217
U64 5'- →3,方向 99260へ 100588 アミノ酸 1 -443
U65 5,- →3,方向 100545- -101552 アミノ酸 1 -336
U66 3,- →5,方向 101569- -102486 アミノ酸 1 -306
U67 5'- →3,方向 102458- -103519 アミノ酸 1 -354
U68 5,- →3,方向 103519- -103863 アミノ酸 1 -115
U69 5'- →3,方向 103866' -105554 アミノ酸 1 -563
U70 5,- →3,方向 105562- -107028 アミノ酸 1 -489
U71 5,- →3,方向 106965- -107198 アミノ酸 1 -78
U72 3,- →5,方向 107278- -108312 アミノ酸 1 -345
U73 5,- →3,方向 108325- -110667 アミノ酸 1 -781 U74 5,-→3'方向 110636- -112624 アミノ酸 1 -663
U75 3,- →5'方向 112659- -113408 アミノ酸 1 - 250
U76 3,- →5'方向 113317- -115305 アミノ酸 1 -663
U77 5,- →3'方向 115100- -117574 アミノ酸 1 -825
U78 3,- →5'方向 118709- -119038 アミノ酸 1 - 110
U79 5' - →3'方向 120164- -121198 アミノ酸 1 - 345
U80 5,- →3'方向 121170- -121766 アミノ酸 1 - 199
U81 3,- →5'方向 121810- -122577 アミノ酸 1 - 256
U82 3,- →5'方向 122653- -123405 アミノ酸 1 - 251
U83 5,- →3'方向 123528- -123821 アミノ酸 1 - 98
U84 3,- →5'方向 123925- -124953 アミノ酸 1 - 343
U85 3,- →5'方向 124981- -125853 アミノ酸 1 - 291
U86 3,- →5'方向 125989- -128136 アミノ酸 1 - 716
U87 3,- →5'方向 127551- -130043 アミノ酸 1 -831
U88 5,- →3'方向 131034- -132275 アミノ酸 1 -414
U89 3,- →5'方向 133091- -135610 アミノ酸 1 -840
U90 3,- →5'方向 135664- -135948 アミノ酸 1 - 95 仮想タンパク質 U90
5,- →3 '方向 136266- -136481 アミノ酸 1 - 72
U91 5,- →3'方向 136485- -136829 アミノ酸 1 - 115
U92 3,- →5'方向 138049- -138492 アミノ酸 1 - 148
U93 3,- →5'方向 138531- -139124 アミノ酸 1 - 198
U94 3,- →5'方向 141394- -142866 アミノ酸 1 -491
U95 5,- →3'方向 142941- -146306 アミノ酸 1 - 1122
U96 3,- →5'方向 146641- -146940 アミノ酸 1 - 100
U97 3,- →5'方向 147808- -148077 アミノ酸 1 - 90
U98 3,- →5'方向 148741- -149391 アミノ酸 1 - 217
U99 3,- →5'方向 149485- -149766 アミノ酸 1 - 94 moo 3,-→5 '方向 149868- -150437 ア 酸 1- -190
RJl 3,— >5 '方向 151140へ '151571 ア 酸 1 - - 144
DRl 5,- →3 '方向 151734- -152027 アミノ酸 1 - 98
DR2 5,- →3 '方向 152024- -153886 アミノ酸 1 -621
DR3 3,- →5 '方向 153634- -154212 アミノ酸 1 - 193
DR4 5,- →3 '方向 153979- -154281 アミノ酸 1 - 101
DR5 3,- →5 '方向 154967- -155404 アミノ酸 1 - 146
DR6 5,- →3 '方向 155958- -156269 アミノ酸 1 - 104
DR7 5,- →3 '方向 156862- -157953 アミノ酸 1 - 364
DR8 5,- →3 '方向 158470- -158802 アミノ酸 1 — 111。
[0035] 上記の表で、「5'→3 '方向」とは、 ORFが配列番号 128の核酸配列と同一の方向 にあることを示し、「3'→5 '方向」とは、 ORFが配列番号 128の核酸配列と逆の方向 にあることを示す。上記 ORFの核酸配列および Zまたはアミノ酸配列と相同な配列を 同定することによって、当業者は、 U1102株以外の株由来のゲノム中の ORFを同定 することを容易になし得る。
[0036] 本明細書において「変異株」とは、野生株であるウィルス株に、変異誘発、多数回 の継代培養などによって変異誘発をしたヘルぺスウィルス株を 、う。ヘルぺスウィル ス株に変異誘発する場合、この変異誘発は、ランダムな変異導入であっても、部位特 異的変異導入であってもよ 、。
[0037] (ヒトヘルぺスウィルス 6B ;HHV—6B)
HHV— 6Aとほぼ同一のゲノム構造を有する HHV— 6Bの場合も、以下に列挙す る遺伝子が、非必須遺伝子であると考えられる力 これらに限定されない:遺伝子 LT 1、遺伝子 DR1、遺伝子 DR2、遺伝子 DR3、遺伝子 DR4、遺伝子 DR5、遺伝子 DR 6、遺伝子 DRHN1、遺伝子 DR7、遺伝子 DRHN2、遺伝子 DR8、遺伝子 LJ1、遺 伝子 Ul、遺伝子 U2、遺伝子 U3、遺伝子 U4、遺伝子 U5、遺伝子 U6、遺伝子 U7 、遺伝子 U8、遺伝子 U9、遺伝子 U10、遺伝子 U12EX、遺伝子 U12、遺伝子 U13 、遺伝子 U15、遺伝子 U16、遺伝子 U17、遺伝子 U18、遺伝子 U19、遺伝子 U20 、遺伝子 U21、遺伝子 U22、遺伝子 U23、遺伝子 U24、遺伝子 U25、遺伝子 U26 、遺伝子 U28、遺伝子 U32、遺伝子 U33、遺伝子 U34、遺伝子 U35、遺伝子 U36
、遺伝子 U37、遺伝子 U40、遺伝子 U42、遺伝子 U44、遺伝子 U45、遺伝子 U46
、遺伝子 U47、遺伝子 U49、遺伝子 U50、遺伝子 U51、遺伝子 U52、遺伝子 U55
、遺伝子 U58、遺伝子 U59、遺伝子 U61、遺伝子 U62、遺伝子 U63、遺伝子 U64
、遺伝子 U65、遺伝子 U67、遺伝子 U68、遺伝子 U69、遺伝子 U70、遺伝子 U71
、遺伝子 U75、遺伝子 U76、遺伝子 U78、遺伝子 U79、遺伝子 U80、遺伝子 U81
、遺伝子 U83、遺伝子 U84、遺伝子 U85、遺伝子 U88、遺伝子 U91、遺伝子 U92
、遺伝子 U93、遺伝子 HN2、遺伝子 U94、遺伝子 U95、および遺伝子 U96。
[0038] ウィルスゲノム中の遺伝子が必須遺伝子である場合、その遺伝子の欠損によってゥ ィルスは増殖できなくなる。従って、ウィルスゲノム中の任意の遺伝子を欠損して、そ のウィルスの増殖を検出することによって、その遺伝子が必須遺伝子か非必須遺伝 子かを決定することができる。
[0039] 上記非必須遺伝子の ORF内の領域および Zまたは ORFに隣接する領域は、 BA Cベクター挿入の標的として使用することができる。好ましい標的は、例えば、遺伝子 U5の ORF内もしくは ORFに隣接する領域、または遺伝子 U8の ORF内もしくは OR Fに隣接する領域であり、よし好ましくは、遺伝子 U5の ORFに隣接する領域または 遺伝子 U8の ORFに隣接する領域である力 これらに限定されない。
[0040] 本明細書において HHV— 6Bの「野生株」とは、人工的な改変を受けていない、天 然より単離されたヘルぺスウィルス株をいう。 HHV— 6B野生株の例としては、 HST 株が挙げられる力 これに限定されない。この HST株の核酸配列を配列番号 272に 記載する。この HST株の各 ORFの読み枠の方向、ゲノム上の位置、およびコードさ れるポリペプチドのアミノ酸残基数は、以下のとおりである。
ORF名 読み枠の方向 ゲノム上の位置 アミノ酸残基数
LT1 3'→5 '方向 18〜365 アミノ酸 1— 116
DR1 5'→3 '方向 576~842 アミノ酸 1— 89
DR2 5'→3 '方向 1027~2970 アミノ酸 1— 648
DR3 3'→5 '方向 2718~3320 アミノ酸 1— 201
DRHN1 3'→5 '方向 5023~5532 アミノ酸 1— 170 DR6 5,-→3 '方向 5025へ -5336 アミノ酸 1 -104
DR7 5'- →3 '方向 6512へ -7150 アミノ酸 1 -213
DRHN2 3, →5 '方向 7236- -7706 アミノ酸] L-157
D 5'- →3,方向 7928へ -8662 アミノ酸 1 -245
LJ1 3,→ '5'方向 8292〜8807 アミノ酸 1- -172
Ul 5,- →3,方向 8929へ -9384 アミノ酸 1 -152
U2 3,- →5 '方向 9467へ -10768 アミノ酸 1 -434
U3 3,- →5 '方向 10891' -12051 ア 酸 1 -387
U4 3,- →5 '方向 12276- -13883 ア 酸 1 -536
U5 3,- →5 '方向 14002' -15333 ア 酸 1 -444
U6 5,- →3,方向 15395- -15652 ア 酸 1 -86
U7 3,- →5 '方向 15678- -16802 ア 酸 1 -375
U8 3,- →5 '方向 16806' -18041 ア 酸 1 -412
U9 3,- →5 '方向 18022' -18336 ア 酸 1 -105
U10 5,- →3,方向 18386- -19897 ア 酸 1 -504
Ull 3,- →5 '方向 19801- -22377 ア 酸 1 -859
U12 5,- →3,方向 22479- 〜22511および 22589へ -23617 アミノ酸 1— 354
U13 5,- →3,方向 23699- -24022 ア 酸 1 -108
U14 5,- →3,方向 24136- -25953 ア 酸 1 -606
U15 3,- →5 '方向 26559- -26891 ア 酸 1 -111
U16 3,- →5 '方向 27172- -27603 ア 酸 1 -144
U17 3,- →5 '方向 28003- -28263 ア 酸 1 -87
U18 3,- →5 '方向 29443- -30327 ア 酸 1 -295
U19 3,- →5 '方向 30592- -31761 ア 酸 1 -390
U20 3,- →5 '方向 31984- -33288 ア 酸 1 -435
U21 3,- →5 '方向 33291- -34793 ア 酸 1 -501
U22 3,- →5 '方向 34690- -35298 ア 酸 1 -203 U23 3,-→5,方向 35326- -36225 ア 酸 1 -300
U24 3,- →5,方向 36350- oolo ア 酸 1 -89
U25 3,- →5,方向 36825- -37775 ア 酸 1 -317
U26 3,- →5,方向 37883- -38770 ア 酸 1 -296
U27 3,- →5,方向 38758- -39933 ア 酸 1 -392
U28 3,- →5,方向 39975- -42389 ア 酸 1 -805
U29 3,- →5,方向 42412- -43311 ア 酸 1 -300
U30 5'- →3,方向 42839- -46087 ア 酸 1 -1083
U31 5,- →3,方向 46105- -52338 ア 酸 1 -2078
U32 3,- →5,方向 52412- -52681 ア 酸 1 -90
U33 3,- →5,方向 52683- -54095 ア 酸 1 -471
U34 3,- →5,方向 54046- -54876 ア 酸 1 -277
U35 3,- →5,方向 54893- -55210 ア 酸 1 -106
U36 5'- →3,方向 55212- ^5Ό6Ό0 ア 酸 1 -483
U37 5,- →3,方向 56o64ハ -57458 ア 酸 1 -265
U38 3,- →5,方向 57504- -60542 ア 酸 1 -1013
U39 3,- →5,方向 60542- -63034 ア 酸 1 -831
U40 3,- →5,方向 62988- -65168 ア 酸 1 -727
U41 3,- →5,方向 65176- -68574 ア 酸 1 -1133
U42 3,- →5,方向 69937- -71487 ア 酸 1 -517
U43 3,- →5,方向 71712- -74294 ア 酸 1 -861
U44 5,- →3,方向 74335- -75030 ア 酸 1 -232
U45 3,- →5,方向 74977- -76107 ア 酸 1 -377
U46 5,- →3,方向 76180- -76434 ア 酸 1 -85
U47 3,- →5,方向 76617- -78833 ア 酸 1 -739
U48 3,- →5,方向 79099- -81183 ア 酸 1 -695
U49 5'- →3,方向 81342- -82100 ア 酸 1 -253
U50 5,- →3,方向 81877- -83544 ア 酸 1 -556 U51 5,-→3,方向 83642へ -84547 アミノ酸 1 -302
U52 3,- →5,方向 84744へ -85343 アミノ酸 1 -200
U53 5,- →3,方向 85350へ -86936 アミノ酸 1 -529
U54 3,- →5,方向 87171へ -88550 アミノ酸 1 -460
U55 3,- →5,方向 88628へ -90106 アミノ酸 1 -493
U56 3,- →5,方向 90107へ -90997 アミノ酸 1 -297
U57 3,- →5,方向 90999へ -95036 アミノ酸 1 -1346
U58 5'- →3,方向 95048へ -97366 アミノ酸 1 -773
U59 5,- →3,方向 97375へ -98415 アミノ酸 1 -347
U60 3,- →5,方向 98412へ -99380 アミノ酸 1 -323
U61 3,- →5,方向 99355へ -99867 アミノ酸 1 -171
U62 5'- →3,方向 99551へ -99814 アミノ酸 1 -88
U63 5,- →3,方向 99756へ -100412 ア 酸 1 -219
U64 5'- →3,方向 100390' -101718 アミノ酸 1 -443
U65 5,- →3,方向 101675' -102682 アミノ酸 1 -336
U66 3,- →5,方向 102702' -103619 アミノ酸 1 -306
U67 5'- →3,方向 103591' -104652 アミノ酸 1 -354
U68 5,- →3,方向 104652' -104996 アミノ酸 1 -115
U69 5'- →3,方向 104999' 〜106690 アミノ酸 1 -564
U70 5,- →3,方向 106698' -108164 アミノ酸 1 -489
U71 5,- →3,方向 108101' -108346 アミノ酸 1 -82
U72 3,- →5,方向 108428' -109462 アミノ酸 1 -345
U73 5'- →3,方向 109475' -111817 アミノ酸 1 -781
U74 5,- →3,方向 111786' -113774 アミノ酸 1 -663
U75 3,- →5,方向 113379' -113756 アミノ酸 1 -126
U76 3,- →5,方向 114467' -116455 アミノ酸 1 -663
U77 5'- →3,方向 116250' -118724 アミノ酸 1 -825
U79 5,- →3,方向 121322' -122359 アミノ酸 1 -346 U80 5,- 3'方向 122640 -122942 アミノ酸 1- -101
U81 3,- 5'方向 122986- -123753 アミノ酸 1- -256
U82 3,- 5'方向 123829- -124581 アミノ酸 1- -251
U83 5,- 3'方向 124657- -124998 アミノ酸 1- -114
U84 3,- 5'方向 125104- -126132 アミノ酸 1- -343
U85 3,- 5'方向 126160 -127038 アミノ酸 1- -293
U86 3,- 5'方向 127176- -131717 アミノ酸 1- -1514
U89 3,- 5'方向 134808 -137684 アミノ酸 1- -959
U90 3,- 5'方向 137810 -138085 アミノ酸 1- -92
U91 5,- 3'方向 138630 -138974 アミノ酸 1- -115
HN1 3,_ →5 '方向 141543- -142355 アミノ酸 1- -271
U94 3,- 5'方向 142683- -144155 アミノ酸 1- -491
U95 5,- 3'方向 144230- -147868 アミノ酸 1- -1213
U97 3,- 5'方向 149352- -149651 アミノ酸 1- -100
HN2 3,_ →5 '方向 149749- -149913 アミノ酸 1- -55
U98 3,- 5'方向 150376- -150870 アミノ酸 1- -165
U99 3,- 5'方向 151115- -151396 アミノ酸 1- -94
moo 3,-5'方向 151529- -151918 アミノ酸 1- 130
RJ1 3,→ 5'方向 - L53060〜 153407 アミノ酸 1 116
DR1R 5,- →3,方向 153618- -153884 ア 酸 1- -89
DR2R 5,- →3,方向 154069- -156012 ア 酸 1- -648
DR3R 3,- →5 '方向 155760- -156362 ア 酸 1- -201
DRHN1R 3, →5 '方向 158065 〜158574 アミノ酸 1 -170
DR6R 5,- →3,方向 158067- -158378 ア 酸 1- -104
DR7R 5,- →3,方向 159554- -160192 ア 酸 1- -213
DRHN2R 3, →5 '方向 160278 〜160748 アミノ酸 1 157。
上記の表で、「5'→3 '方向」とは、 ORFが配列番号 272の核酸配列と同一の方向 にあることを示し、「3'→5 '方向」とは、 ORFが配列番号 272の核酸配列と逆の方向 にあることを示す。上記 ORFの核酸配列および Zまたはアミノ酸配列と相同な配列を 同定することによって、当業者は、 HST株以外の株由来のゲノム中の ORFを同定す ることを容易になし得る。
[0042] (HHV—6Aおよび HHV—6Bの ORFにコードされるタンパク質)
HHV— 6Aおよび HHV— 6Bゲノム中の各 ORFにコードされる遺伝子産物の特徴 は、以下の表 4〜6のとおりである。以下の表では、 HHV—6Aの U1102株および H HV— 6Bの HST株における各 ORFのアミノ酸残基長を表中に示した。
[0043] [表 4-1]
表 4: HHV— 6の非必須遺伝子
ORF 特徴
U1102 1 HST
LT1 112/ ' 115
DR1 971 '88 US22 遺伝子ファミリ一
DR2 620/ ' 647 US22 遺伝子ファミリ一
DR3 192/ ' 200
DR4 100に
DR5 145に
DR6 1031 ' 103 US22 遺伝子ファミリ一
DRHN1 — / 169
DR7 363 / ' 212 US22 遺伝子ファミリー、転写活性化因子
DRHN2 —/ 156
DR8 110/ ' 244
LJ1 3211 ' 172
U1 123/ ' 151
U2 366 / '433 US22 遺伝子ファミリ一
U3 373 / '386 US22 遺伝子ファミリ一
U4 5351 ' 535
U5 444/ '443
U6 82/ '85
U7 342 / '374 US22 遺伝子ファミリ一
U8 356 / '411 US22 遺伝子ファミリ一
U9 104/ ' 104
U10 436 / ' 503
U12EX 347 / '353 U12ェキソン 1
U12 318/ '305 U12ェキソン 2、 CG-ケモカインレセプタ一
U13 106/ ' 107
U15 110/ ' 110
U16 143 / ' 143 IE - B、転写活性化因子、 US22 遺伝子ファミリ
U17 133, /86 IE - B
U18 2931294 IE-B、HCMV1E 糖タンパク質との相同性
U19 389 / '389 IE-B
U20 4221 ' 434 糖タンパク質、 Ig鎖 Cドメイン
4-2] U21 433 / 1500
U22 202 / '202 糖タンパク質
U23 236 99 糖タンパク質
U24 87 , ,88
U25 316/ '316 US22 遺伝子ファミリ一、転写活性化因子
Figure imgf000091_0001
U28 804 '804 リボヌクレオチドリダクタ一ゼ (ラージサブュニッ 卜)
Figure imgf000091_0002
U33 470/ ' 470 キヤプシドタンパク質
U34 276 ,276 ビリオンタンパク質の可能性 ビリオンタンパク質の可能性
Figure imgf000091_0003
U40 726 , ' 726 輸送タンパク質
U42 514 '516 転写活性化因子
U44 213 '231
U45 376 / '376 dUTPァ一ゼ
Figure imgf000091_0004
U49 252 / ' 252 融合タンパク質
U50 555 , ' 555 ビリオンタンパク質
U51 301 / '301 GCR、ォピオイドのホモログ
U52 258 ,
U55 432 92
U58 772 / ' 772
U59 350/ 50
U61 115 1170
U62 85 ' 87
U63 216 / 1218
U64 442 / 442
U65 335 35
U67 353 , '353
Figure imgf000091_0005
U69 562 / ' 563 ガンシクロビルキナ一ゼ、
保存されたホスホトランスフェラ一ゼ ] U70 488 / '488 アルカリエキソヌクレア一ゼ
U71 77 '81
U75 249 / ' 249
U76 662 / ' 662
U78 109 /—
U79 344/ '345 HGMV複製、スプライシングされる (UL112/113)
U80 198/ ' 203 HGMV複製、スプライシングされる (U!J12/113)
U81 255 ' 255 ゥラシルー DMA グリコシラーゼ
U83 97/ 113 ケモカイン
U84 342 / ' 342 HC Vにスプライシングされる
U85 290/ 1292 OX-2 糖タンパク質に対する相同性
U88 413し
U91 114 / 114
U92 147し
U93 197 /_
HN2 _/ 270
U94 490/ 90 プロウィルス複製、転写活性化
U95 1,121 ' 1,197 MGMVIE2 ホモログ、 US22 遺伝子ファミリ一
U96 99,に
[0046] [表 5]
表 5:ウィルス複製に関与する HHV— 6遺伝子
アミノ酸残基長
ORF 特徴
U1102 /HST
U27 393 / ' 391 DNAポリメラ一ゼ促進因子
U38 1,012 / ' 1,012 DNA ポリメラ一ゼ
U41 1,132/ ' 1,132 —本鎖 DMA—結合タンパク質
U43 860/ '860 ヘリカーゼ Zプライマーゼ複合体
U73 780/ ' 780 オリジン結合タンパク質 (OBP)
U74 662 / ' 662 ヘリ力一ゼ/プライマ一ゼ複合体
U77 824/ ' 824 ヘリカーゼ/プライマーゼ複合体
U86 1,351 / ' 1,513 IE-AS HCMV IE2に対する相同性
U89 839 / ' 958 E-A、転写活性化因子
U90 94/ ' 89 IE-A中のェキソン
HN1 _/ 32 IE A中のェキソン
[0047] [表 6] 表 6 :ウィルス粒子の形成に関与する HHV— 6遺伝子
y ノ^^
ORF 特徴
U1 102 / HST
U1 1 870 / 858 ρρ100、主要抗原性構造タンパク質
U14 609 / 610 HCMV UL25/35 遺伝子ファミリ一
U29 299 / 299 マイナーキヤプシドタンパク質 (mCP)
U30 1 ,082 / 1 ,082 キヤプシドアセンブリ、ミオシン(ウィルス粒子の
—部であるキヤプシドの会合、形成に関わる因 子
U31 2,077 / 2,077 ラ一ンテクメントタンノ ク貧
U39 830 / 830 糖タンパク質 B (gB)
U48 694 / 694 糖タンパク質 H (gH)
U53 528 / 528 プロテア一ゼノアセンブリタンパク質
U54 458 / 459 テグメントタンパク質転写活性化因子
U56 296 / 296 キヤプシドタンパク質
U57 1 ,345 / 1 ,345 主要キヤプシドタンパク質 (MCP)
U60 322 / 322 後期にスプライシングされる (U60/66)
DNA パッケージングに関与するタンパク質
U66 305 / 305 後期にスプライシングされる (U60/66)
DNA パッケージングに関与するタンパク質
U72 344 / 344 膜内在性タンパク質 (gM)
U82 250 / 250 糖タンパク質 gL)
U97 89 ^ 99 糖タンパク質 Q (gQ) ェキソン
HN3 — / 55 gQ ェキソン
U98 21 6 / 1 64 gQ ェキソン
U99 93 / 93 gQ ェキソン
U100 189 / 129 gQ ェキソン ウィルスゲノム中の遺伝子が必須遺伝子である場合、その遺伝子の欠損によってゥ ィルスは増殖できなくなる。従って、ウィルスゲノム中の任意の遺伝子を欠損して、そ のウィルスの増殖を検出することによって、その遺伝子が必須遺伝子か非必須遺伝 子かを決定することができる。
[0048] 本明細書にぉ 、てへルぺスウィルスの「野生株」とは、人工的な改変を受けて!/ヽな い、天然より単離されたヘルぺスウィルス株をいう。
[0049] 本明細書において「変異株」とは、野生株であるウィルス株に、変異誘発、多数回 の継代培養などによって変異誘発をしたヘルぺスウィルス株を 、う。ヘルぺスウィル ス株に変異誘発する場合、この変異誘発は、ランダムな変異導入であっても、部位特 異的変異導入であってもよ 、。
[0050] 本明細書において使用される用語「タンパク質」「ポリペプチド」、「オリゴペプチド」 および「ペプチド」は、本明細書において同じ意味で使用され、任意の長さのアミノ酸 のポリマーをいう。
[0051] 本明細書において使用される用語「ポリヌクレオチド」、「オリゴヌクレオチド」および「 核酸」は、本明細書において同じ意味で使用され、任意の長さのヌクレオチドのポリ マーをいう。他にそうではないと示されなければ、特定の核酸配列はまた、明示的に 示された配列と同様に、その保存的に改変された改変体 (例えば、縮重コドン置換体 )および相補配列を包含することが企図される。具体的には、縮重コドン置換体は、 1 またはそれ以上の選択された (または、すべての)コドンの 3番目の位置が混合塩基 および/またはデォキシイノシン残基で置換された配列を作成することにより達成さ れ得る(Batzerら、 Nucleic Acid Res. 19: 5081 (1991) ; Ohtsukaら、 J. Biol. Chem. 260 : 2605— 2608 (1985) ;Rossoliniら、 Mol. Cell. Probes 8 : 91— 9 8 (1994) )。
[0052] 本明細書において「遺伝子」とは、遺伝形質を規定する因子をいう。通常染色体上 に一定の順序に配列して ヽる。タンパク質の一次構造を規定する遺伝子を構造遺伝 子といい、その発現を左右する領域を調節エレメントという。本明細書では、「遺伝子 」は、「ポリヌクレオチド」、「オリゴヌクレオチド」および「核酸」ならびに Zあるいは「タン パク質」「ポリペプチド」、「オリゴペプチド」および「ペプチド」をさすことがある。本明細 書にぉ 、て遺伝子の「オープンリーディングフレーム」または「ORF」とは、遺伝子の 塩基配列を 3塩基ずつに区切った時の 3通りの枠組の 1つであって、開始コドンを有 し、そして途中に終止コドンが出現せずある程度の長さを持ち、実際にタンパク質を コードする可能性のある読み枠をいう。ヘルぺスウィルスゲノムは、その全塩基配列 が決定されており、少なくとも 101個の遺伝子が同定されており、その遺伝子の各々 がオープンリーディングフレーム(ORF)を有することが公知である。
[0053] 本明細書において、ヘルぺスウィルスゲノム内の遺伝子の「ORF内の領域」とは、 ヘルぺスウィルスゲノム内にある遺伝子において ORFを形成する塩基の存在する領 域をいう。 [0054] 本明細書において、ヘルぺスウィルスゲノム内の遺伝子の「ORFに隣接する領域」 とは、ヘルぺスウィルスゲノム内にある遺伝子にお!/、て ORFの近傍にある塩基の存 在する領域であって、その遺伝子または他の遺伝子の ORF内の領域に該当しない 領域をいう。
[0055] 本明細書において遺伝子の「相同性」とは、 2以上の遺伝子配列の、互いに対する 同一性の程度をいう。従って、ある 2つの遺伝子の相同性が高いほど、それらの配列 の同一性または類似性は高い。 2種類の遺伝子が相同性を有する力否かは、配列の 直接の比較、または核酸の場合ストリンジェントな条件下でのハイブリダィゼーシヨン 法によって調べられ得る。 2つの遺伝子配列を直接比較する場合、その遺伝子配列 間で DNA配列力 代表的には少なくとも 50%同一である場合、好ましくは少なくとも 70%同一である場合、より好ましくは少なくとも 80%、 90%、 95%、 96%、 97%、 98 %または 99%同一である場合、それらの遺伝子は相同性を有する。
[0056] 本明細書では塩基配列の同一性の比較および相同性の算出は、配列分析用ツー ルである BLASTを用いてデフォルトパラメータを用いて算出される。
[0057] 本明細書にぉ 、て遺伝子、ポリヌクレオチド、ポリペプチドなどの「発現」とは、その 遺伝子など力 Sインビボで一定の作用を受けて、別の形態になることをいう。好ましくは 、遺伝子、ポリヌクレオチドなど力 転写および翻訳されて、ポリペプチドの形態にな ることをいうが、転写されて mRNAが作製されることもまた発現の一態様であり得る。 より好ましくは、そのようなポリペプチドの形態は、翻訳後プロセシングを受けたもので あり得る。
[0058] アミノ酸は、その一般に公知の 3文字記号力、または IUPAC— IUB Biochemica 1 Nomenclature Commissionにより推奨される 1文字記号のいずれかにより、本 明細書中で言及され得る。ヌクレオチドも同様に、一般に受け入れられた 1文字コー ドにより言及され得る。
[0059] 本明細書にぉ 、て、「フラグメント」とは、全長のポリペプチドまたはポリヌクレオチド( 長さが n)に対して、 l〜n— 1までの配列長を有するポリペプチドまたはポリヌクレオ チドをいう。フラグメントの長さは、その目的に応じて、適宜変更することができ、例え ば、その長さの下限としては、ポリペプチドの場合、 3、 4、 5、 6、 7、 8、 9、 10、 15, 2 0、 25、 30、 40、 50およびそれ以上のアミノ酸が挙げられ、ここで具体的に列挙して いない整数で表される長さ (例えば、 11など)もまた、下限として適切であり得る。また 、ポリヌクレオチドの場合、 5、 6、 7、 8、 9、 10、 15, 20、 25、 30、 40、 50、 75、 100 、 200、 300、 400、 500、 600、 600、 700、 800、 900、 1000およびそれ以上のヌ クレオチドが挙げられ、ここで具体的に列挙していない整数で表される長さ(例えば、 11など)もまた、下限として適切であり得る。
[0060] BACベクター内の遺伝子がコードするポリペプチドは、天然型のポリペプチドと実 質的に同一の作用を有する限り、アミノ酸配列中の 1以上 (例えば、 1または数個)の アミノ酸が置換、付加および Zまたは欠失していてもよぐ糖鎖が置換、付加および Zまたは欠失して 、てもよ 、。
[0061] 本明細書において使用する場合、「糖鎖」とは、単位糖 (単糖および Zまたはその 誘導体)が 1つ以上連なってできたィ匕合物をいう。単位糖が 2つ以上連なる場合は、 各々の単位糖同士の間は、グリコシド結合による脱水縮合によって結合する。このよ うな糖鎖としては、例えば、生体中に含有される多糖類 (グルコース、ガラクトース、マ ンノース、フコース、キシロース、 N—ァセチルダルコサミン、 N—ァセチルガラタトサミ ン、シアル酸ならびにそれらの複合体および誘導体)の他、分解された多糖、糖タン パク質、プロテオダリカン、グリコサミノダリカン、糖脂質などの複合生体分子から分解 または誘導された糖鎖など広範囲なものが挙げられるがそれらに限定されな 、。した がって、本明細書では、糖鎖は、「多糖 (ポリサッカリド)」、「糖質」、「炭水化物」と互 換可能に使用され得る。また、特に言及しない場合、本明細書において「糖鎖」は、 糖鎖および糖鎖含有物質の両方を包含する。
[0062] あるアミノ酸を、同様の疎水性指数を有する他のアミノ酸により置換して、そして依 然として同様の生物学的機能を有するタンパク質 (例えば、酵素活性において等価 なタンパク質)を生じさせ得ることが当該分野で周知である。このようなアミノ酸置換に おいて、疎水性指数が ± 2以内であることが好ましぐ ± 1以内であることがより好まし ぐおよび ±0. 5以内であることがさらにより好ましい。疎水性に基づくこのようなァミノ 酸の置換は効率的であることが当該分野において理解される。親水性指標もまた、 改変体作製において考慮される。米国特許第 4、 554、 101号に記載されるように、 以下の親水性指数がアミノ酸残基に割り当てられている:アルギニン( + 3. 0);リジン ( + 3. 0);ァスパラギン酸( + 3. 0± 1);グルタミン酸( + 3. 0± 1);セリン( + 0. 3); ァスパラギン( + 0. 2);グルタミン( + 0. 2);グリシン(0);スレオニン(一0. 4);プロリ ン(一0. 5 ± 1);ァラニン(一0. 5);ヒスチジン(一0. 5);システィン(一1. 0);メチォ ニン(一1. 3) ;バリン(ー1. 5) ;ロィシン(ー1. 8);イソロイシン(一1. 8) ;チロシン( - 2. 3);フエ-ルァラニン(一2. 5);およびトリプトファン(一3. 4)。アミノ酸が同様の 親水性指数を有しかつ依然として生物学的等価体を与え得る別のものに置換され得 ることが理解される。このようなアミノ酸置換において、親水性指数が ± 2以内である ことが好ましぐ ± 1以内であることがより好ましぐおよび ±0. 5以内であることがさら により好ましい。
[0063] 本発明にお 、て、「保存的置換」とは、アミノ酸置換にぉ 、て、元のアミノ酸と置換さ れるアミノ酸との親水性指数または Zおよび疎水性指数が上記のように類似して 、る 置換をいう。保存的置換の例は、当業者に周知であり、例えば、次の各グループ内 での置換:アルギニンおよびリジン;グルタミン酸およびァスパラギン酸;セリンおよび スレオニン;グルタミンおよびァスパラギン;ならびにパリン、ロイシン、およびイソロイ シン、などが挙げられるがこれらに限定されない。
[0064] 本明細書において、「改変体」とは、もとのポリペプチドまたはポリヌクレオチドなどの 物質に対して、一部が変更されているものをいう。そのような改変体としては、置換改 変体、付加改変体、欠失改変体、短縮 (truncated)改変体、対立遺伝子変異体な どが挙げられる。対立遺伝子 (allele)とは、同一遺伝子座に属し、互いに区別される 遺伝的改変体のことをいう。従って、「対立遺伝子変異体」とは、ある遺伝子に対して 、対立遺伝子の関係にある改変体をいう。「種相同体またはホモログ (homolog)」と は、ある種の中で、ある遺伝子とアミノ酸レベルまたはヌクレオチドレベルで、相同性( 好ましくは、 60%以上の相同性、より好ましくは、 80%以上、 85%以上、 90%以上、 95%以上の相同性)を有するものをいう。そのような種相同体を取得する方法は、本 明細書の記載から明らかである。「オルソログ(ortholog)」とは、オルソロガス遺伝子 (orthologous gene)ともいい、二つの遺伝子がある共通祖先からの種分化に由来 する遺伝子をいう。例えば、多重遺伝子構造をもつヘモグロビン遺伝子ファミリーを 例にとると、ヒトとマウスの αヘモグロビン遺伝子はオルソログである力 ヒトの αへモ グロビン遺伝子と /3ヘモグロビン遺伝子はパラログ (遺伝子重複で生じた遺伝子)で ある。オルソログは、分子系統樹の推定に有用であることから、本発明のオルソログも また、本発明において有用であり得る。
[0065] 「保存的(に改変された)改変体」は、アミノ酸配列および核酸配列の両方に適用さ れる。特定の核酸配列に関して、保存的に改変された改変体とは、同一のまたは本 質的に同一のアミノ酸配列をコードする核酸をいい、核酸がアミノ酸配列をコードしな い場合には、本質的に同一な配列をいう。遺伝コードの縮重のため、多数の機能的 に同一な核酸が任意の所定のタンパク質をコードする。例えば、コドン GCA、 GCC、 GCG、および GCUはすべて、アミノ酸ァラニンをコードする。したがって、ァラニンが コドンにより特定される全ての位置で、そのコドンは、コードされたポリペプチドを変更 することなぐ記載された対応するコドンの任意のものに変更され得る。このような核 酸の変動は、保存的に改変された変異の 1つの種である「サイレント改変(変異)」で ある。ポリペプチドをコードする本明細書中のすべての核酸配列はまた、その核酸の 可能なすべてのサイレント変異を記載する。当該分野において、核酸中の各コドン( 通常メチォニンのための唯一のコドンである AUG、および通常トリプトファンのための 唯一のコドンである TGGを除く)が、機能的に同一な分子を産生するために改変され 得ることが理解される。したがって、ポリペプチドをコードする核酸の各サイレント変異 は、記載された各配列において暗黙に含まれる。好ましくは、そのような改変は、ポリ ペプチドの高次構造に多大な影響を与えるアミノ酸であるシスティンの置換を回避す るようになされ得る。
[0066] 本明細書中において、機能的に等価なポリペプチドをコードする遺伝子を含む BA Cベクターを作製するために、アミノ酸の置換のほかに、アミノ酸の付加、欠失、また は修飾もまた行うことができる。アミノ酸の置換とは、もとのペプチドを 1つ以上、例え ば、 1〜10個、好ましくは 1〜5個、より好ましくは 1〜3個のアミノ酸で置換することを いう。アミノ酸の付加とは、もとのペプチド鎖に 1つ以上、例えば、 1〜10個、好ましく は 1〜5個、より好ましくは 1〜3個のアミノ酸を付加することをいう。アミノ酸の欠失とは 、もとのペプチドから 1つ以上、例えば、 1〜10個、好ましくは 1〜5個、より好ましくは 1〜3個のアミノ酸を欠失させることをいう。アミノ酸修飾は、アミド化、カルボキシルイ匕 、硫酸化、ハロゲン化、アルキル化、グリコシル化、リン酸化、水酸化、ァシル化(例え ば、ァセチル化)などを含む力 これらに限定されない。置換、または付加されるァミノ 酸は、天然のアミノ酸であってもよぐ非天然のアミノ酸、またはアミノ酸アナログでもよ い。天然のアミノ酸が好ましい。
[0067] 本明細書において使用されるポリペプチドの核酸形態は、そのポリペプチドのタン パク質形態を発現し得る核酸分子をいう。この核酸分子は、発現されるポリペプチド が天然型のポリペプチドと実質的に同一の活性を有する限り、上述のようにその核酸 の配列の一部が欠失または他の塩基により置換されていてもよぐあるいは他の核酸 配列が一部挿入されていてもよい。あるいは、 5'末端および Zまたは 3'末端に他の 核酸が結合していてもよい。また、ポリペプチドをコードする遺伝子をストリンジェント な条件下でハイブリダィズし、そのポリペプチドと実質的に同一の機能を有するポリ ペプチドをコードする核酸分子でもよい。このような遺伝子は、当該分野において公 知であり、本発明にお 、て利用することができる。
[0068] このような核酸は、周知の PCR法により得ることができ、化学的に合成することもで きる。これらの方法に、例えば、部位特異的変位誘発法、ハイブリダィゼーシヨン法な どを組み合わせてもよい。
[0069] 本明細書にぉ 、て、ポリペプチドまたはポリヌクレオチドの「置換、付加または欠失」 とは、もとのポリペプチドまたはポリヌクレオチドに対して、それぞれアミノ酸もしくはそ の代替物、またはヌクレオチドもしくはその代替物力 置き換わること、付け加わること または取り除かれることをいう。このような置換、付加または欠失の技術は、当該分野 において周知であり、そのような技術の例としては、部位特異的変異誘発技術などが 挙げられる。置換、付加または欠失は、 1つ以上であれば任意の数でよぐそのような 数は、その置換、付加または欠失を有する改変体において目的とする機能が保持さ れる限り、多くすることができる。例えば、そのような数は、 1または数個であり得、そし て好ましくは、全体の長さの 20%以内、 10%以内、または 100個以下、 50個以下、 25個以下などであり得る。
[0070] 高分子構造 (例えば、ポリペプチド構造)は種々のレベルの構成に関して記述され 得る。この構成の一般的な議論については、例えば、 Albertsら、 Molecular Biolo gy of the Cell (第 3版、 1994)、ならびに、 Cantorおよび Schimmel、 Biophysi cal Chemistry Part I : The Conformation of Biological Macromolecul es (1980)を参照。本発明において利用され得る一般的な分子生物学的手法として は、 Ausubel F. A.ら編(1988)、 Current Protocols in Molecular Biolog y、 Wiley, New York, NY; Sambrook Jら (1987) Molecular Clonin g : A Laboratory Manual, 2nd Ed. , Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, NYなどを参酌して当業者であれば容易に実施を することができる。
[0071] 本明細書において遺伝子について言及する場合、「ベクター」とは、 目的のポリヌク レオチド配列を目的の細胞へと移入させることができるものをいう。そのようなベクター としては、原核生物細胞、酵母、動物細胞、植物細胞、昆虫細胞、動物個体および 植物個体等の宿主細胞にぉ 、て自律複製が可能である力、または染色体中への組 込みが可能で、本発明のポリヌクレオチドの転写に適した位置にプロモーターを含有 しているものが例示される。
[0072] 「BACベクター」とは、大腸菌の Fプラスミドをもとにして作製されたプラスミドで、約 3 OOkb以上の巨大なサイズの DNA断片をも大腸菌などの細菌内で安定に保持し増 殖させることが可能なベクターである。 BACベクターは、少なくとも BACベクターの複 製に必須の領域を含む。その複製に必須の領域としては、例えば、 Fプラスミドの複 製開始点である oriSまたはその改変体が挙げられる。
[0073] 本明細書において「BACベクター配列」とは、 BACベクターとしての機能に必須の 配列を含む配列をいう。必要に応じて、 BACベクター配列は、「組換えタンパク質依 存性組換え配列」および Zまたは「選択マーカー」をさらに含み得る。
[0074] 本明細書において核酸の「組換え」とは、用語「相同組換え」と互換可能に使用され 、 2つの異なる相同な核酸分子の会合によって開始し、乗り換えが起こり、核酸の新 しい組み合わせが生じることをいう。本明細書において使用する場合、相同組換えに は、「組換えタンパク質依存的組換え」および「組換えタンパク質非依存的組換え」の 両方が含まれる。「組換えタンパク質依存的組換え」とは、組換えタンパク質存在下に おいて生じるが、組換えタンパク質非存在下では生じない、相同組換えをいう。「組 換えタンパク質非依存的組換え」とは、組換えタンパク質の存在の有無に関わらずに 生じる、相同組換えをいう。本明細書において「組換えタンパク質依存性組換え配列 」とは、組換えタンパク質依存的組換えを生じる配列をいい、「組換えタンパク質非依 存性組換え配列」とは、組換えタンパク質非依存的組換えを生じる配列をいう。組換 えタンパク質依存性組換え配列は、組換えタンパク質存在下では、組換えを生じるが 、組換えタンパク質非存在下では、組換えを生じない。組換えタンパク質は、好ましく は、組換えタンパク質依存性組換え配列に特異的に作用し、組換えタンパク質依存 性組換え配列以外の配列には作用しな 、。
[0075] 代表的な組換えタンパク質依存性組換え配列と、組換えタンパク質との対としては 、以下が挙げられる力 これらに限定されない:バタテリオファージ P1由来の 1οχΡ (1ο cus of crossover oi PiJ目歹 [Jと Cre (cyclization recombination)タンノヽク質 との組み合わせ、 Flpタンパク質と FRT部位との組み合わせ、 φ 031と attB, attPと の糸且み合わせ(Thorpe, Helena M. ; Wilson, Stuart E. ; Smith, Margaret C. M.、 Control of directionality in the site― specific recombinatio n system of the Streptomyces phage C31.、 Molecular Microbiolo gy (2000) , 38 (2) , 232— 241. )、リソノレノ ーゼと res咅 M立との糸且み合わせ(Sado wski P. , Site— specific recombinases: changing partners and doing the twist. J. Bacteriol. , 1986年 2月; 165 (2) 341— 7) (一般的には、 Sauer B. Site— specific recombination: developments and applications. , し urr Opin Biotechnol. 1994 Oct ; 5 (5) : 521— 7.を参照のこと)。
[0076] 本明細書において使用する場合、「選択マーカー」とは、 BACベクターを含む宿主 細胞を選択する指標として機能する遺伝子をいう。選択マーカーとしては、蛍光マー カー、発光マーカー、および薬剤選択マーカーが挙げられるが、これらに限定されな い。「蛍光マーカー」としては、緑色蛍光タンパク質 (GFP)のような蛍光タンパク質を コードする遺伝子が挙げられるが、これらに限定されない。「発光マーカー」としては、 ルシフェラーゼのような発光タンパク質をコードする遺伝子が挙げられる力 これらに 限定されない。「薬剤選択マーカー」としては、以下力もなる群力も選択されるタンパ ク質をコードする遺伝子が挙げられるが、これらに限定されない:ジヒドロ葉酸還元酵 素遺伝子、グルタミンシンセターゼ遺伝子、ァスパラギン酸トランスアミナーゼ、メタ口 チォネイン(MT)、アデノシンデァミナーゼ(ADA)、アデノシンデァミナーゼ (AMP D1, 2)、キサンチンーグァニン一ホスホリボシルトランスフェラーゼ、 UMPシンター ゼ、 P グリコプロテイン、ァスパラギンシンテターゼ、およびオル-チンデカルボキシ ラーゼ。これら薬剤選択マーカーと使用される薬剤との組み合わせは、例えば、以下 のとおりである:ジヒドロ葉酸還元酵素遺伝子(DHFR)とメソトレキセート(MTX)との 組み合わせ、グルタミンシンセターゼ(GS)遺伝子とメチォニンスルホキシミン(Msx) との組み合わせ、ァスパラギン酸トランスアミナーゼ (AST)遺伝子と N ホスホンァセ チル L ァスパラギン酸(N - phosphonacetyl— L— aspartate) (PALA)との糸且 み合わせ、 MT遺伝子とカドミウム(Cd2+)との組み合わせ、アデノシンデァミナーゼ (ADA)遺伝子とアデノシン、ァラノシン、 2,ーデォキシコホルマイシンとの組み合わ せ、アデノシンデアミナーゼ(AMPD1, 2)遺伝子とアデニン、ァザセリン、コホルマイ シンとの糸且み合わせ、キサンチンーグァニン ホスホリボシルトランスフェラーゼ遺伝 子と、マイコフェノール酸との組み合わせ、 UMPシンターゼ遺伝子と 6—ァザゥリジン 、ピラゾフラン(pyrazofuran)との組み合わせ、 P グリコプロテイン(P— gp, MDR) 遺伝子と多剤薬剤との組み合わせ、ァスパラギンシンテターゼ (AS)遺伝子と |8—ァ スパルチルヒドロキサム酸またはアルビジイン(albizziinn)との組み合わせ、オル- チンデカルボキシラーゼ(ODC)遺伝子と α—ジフルォロメチルーオル-チン(DFM 0)。
本明細書において使用する場合、「発現ベクター」は、構造遺伝子およびその発現 を調節するプロモーターにカ卩えて種々の調節エレメントが宿主の細胞中で作動し得 る状態で連結されている核酸配列をいう。調節エレメントは、好ましくは、ターミネータ 一、薬剤耐性遺伝子 (例えば、カナマイシン耐性遺伝子、ハイグロマイシン耐性遺伝 子など)のような選択マーカーおよび、ェンハンサーを含み得る。生物(例えば、植物 )の発現ベクターのタイプおよび使用される調節エレメントの種類力 宿主細胞に応じ て変わり得ることは、当業者に周知の事項である。植物の場合、本発明に用いる植物 の発現ベクターはさらに T—DNA領域を有し得る。 T— DNA領域は、特にァグロバ クテリゥムを用いてその植物を形質転換する場合に遺伝子の導入の効率を高める。
[0078] 本明細書において使用する場合、「組換えベクター」とは、 目的のポリヌクレオチド 配列を目的の細胞へと移入させることができるベクターをいう。そのようなベクターとし ては、原核細胞、酵母、動物細胞、植物細胞、昆虫細胞、動物個体および植物個体 等の宿主細胞において自立複製が可能、または染色体中への組込みが可能で、本 発明のポリヌクレオチドの転写に適した位置にプロモーターを含有しているものが例 示される。
[0079] 「ターミネータ一」は、遺伝子のタンパク質をコードする領域の下流に位置し、 DNA が mRNAに転写される際の転写の終結、ポリ A配列の付加に関与する配列である。 ターミネータ一は、 mRNAの安定性に関与して遺伝子の発現量に影響を及ぼすこと が知られている。ターミネータ一としては、 CaMV35Sターミネータ一、ノパリン合成 酵素遺伝子のターミネータ一(Tnos)、タバコ PRla遺伝子のターミネータ一が挙げら れるが、これに限定されない。
[0080] 本明細書において用いられる「プロモーター」とは、遺伝子の転写の開始部位を決 定し、またその頻度を直接的に調節する DNAの ORF上流の領域をいい、 RNAポリ メラーゼが結合して転写を始める塩基配列である。プロモーターの領域は、通常、推 定タンパク質コード領域の第 1ェキソンの上流約 2kbp以内の領域であることが多い ので、 DNA解析用ソフトウェアを用いてゲノム塩基配列中のタンパク質コード領域を 予測すれば、プロモータ領域を推定することはできる。推定プロモーター領域は、構 造遺伝子ごとに変動するが、通常構造遺伝子の上流にあるが、これらに限定されず 、構造遺伝子の下流にもあり得る。好ましくは、推定プロモーター領域は、第一ェキソ ン翻訳開始点から上流約 2kbp以内に存在する。
[0081] 本明細書において、本発明のプロモーターの発現が「構成的」であるとは、生物の すべての糸且織にお!、て、その生物の発生の!/、ずれの段階にあってもほぼ一定の量 で発現される性質をいう。具体的には、本明細書の実施例と同様の条件でノーザン プロット分析したとき、例えば、任意の時点で (例えば、 2点以上 (例えば、 5日目およ び 15日目))の同一または対応する部位のいずれにおいても、ほぼ同程度の発現量 がみられるとき、本発明の定義上、発現が構成的であるという。構成的プロモーター は、通常の生育環境にある生物の恒常性維持に役割を果たしていると考えられる。こ れらの性質は、生物の任意の部分力 RNAを抽出してノーザンプロット分析で発現 量を分析することまたは発現されたタンパク質をウェスタンプロットにより定量すること により決定することができる。
[0082] 「ェンノ、ンサ一」は、 目的遺伝子の発現効率を高めるために用いられ得る。動物細 胞において使用する場合、ェンノヽンサ一としては、 SV40プロモーター内の上流側の 配列を含むェンノヽンサ一領域が好ましい。ェンノヽンサ一は複数個用いられ得るが 1 個用いられてもよいし、用いなくともよい。
[0083] 本明細書において使用する場合、「作動可能に連結された (る)」とは、所望の配列 の発現 (作動)がある転写翻訳調節配列 (例えば、プロモーター、ェンハンサーなど) または翻訳調節配列の制御下に配置されることをいう。プロモーターが遺伝子に作 動可能に連結されるためには、通常、その遺伝子のすぐ上流にプロモーターが配置 される力 必ずしも隣接して配置される必要はない。
[0084] 本発明において使用する場合、用語「形質転換」、「形質導入」および「トランスフエ クシヨン」は、特に言及しない限り互換可能に使用され、宿主細胞への核酸の導入を 意味する。形質転換方法としては、宿主細胞に DNAを導入する方法であればいず れも用いることができ、例えば、エレクト口ポレーシヨン法、パーティクルガン (遺伝子 銃)を用いる方法、リン酸カルシウム法などの種々の周知の技術が挙げられる。
[0085] 「形質転換体」とは、形質転換によって作製された細胞などの生命体の全部または 一部をいう。形質転換体としては、原核細胞、酵母、動物細胞、植物細胞、昆虫細胞 等が例示される。形質転換体は、その対象に依存して、形質転換細胞、形質転換組 織、形質転換宿主などともいわれ、本明細書においてそれらの形態をすベて包含す るが、特定の文脈において特定の形態を指し得る。
[0086] 原核細胞としては、ェシエリヒア属、セラチア属、バチルス属、ブレビバクテリウム属、 コリネバクテリウム属、ミクロバクテリウム属、シユードモナス属等に属する原核細胞、 例 ば、 Escherichia coll XL 1— Blue、 Escherichia coll XL2— Blue、 Esch erichia coli DH1、 Escherichia coli MC1000、 Escherichia coli KY327 6、 Eschericnia coli W1485、 Escherichia coli JM109、 Escherichia coli HB101、 Escherichia coli No. 49、 Escherichia coli W3110、 Escherich ia coli NY49、 Escherichia coli BL21 (DE3) , Escherichia coli BL21 (D E3) pLysSゝ Escherichia coli HMS 174 (DE3)、 Escherichia coli HMS 17 4 (DE3) pLysS、 Serratia ficaria、 Serratia fonticola、 Serratia liquefacien s、 Serratia marcescens、 Bacillus subtilis、 Bacillus amyloliquefaciens、 B revibacterium ammmoniagenes、 Brevibacterium immariophilum ATCC 14068、 Brevibacterium saccharolyticumATCCl4066、 Corynebacterium glutamicum ATCし丄 3032、 Corynebacterium glutamicum ATCC 1406 7、 Corynebacterium glutamicum ATCし 13869、 Corynebacterium aceto acidophilum ATCし 13870、 Microbacterium ammoniaphilum ATCC 153 54、 Pseudomonas sp. D— 0110など力例示される。
[0087] 動物細胞としては、臍帯血単核球、末梢血単核球、および Sup-Tl細胞などを挙 げることができる。
[0088] 本明細書において「動物」は、当該分野において最も広義で用いられ、脊椎動物 および無脊椎動物を含む。動物としては、哺乳綱、鳥綱、爬虫綱、両生綱、魚綱、昆 虫綱、蠕虫綱などが挙げられるがそれらに限定されない。
[0089] 本明細書において、生物の「組織」とは、細胞の集団であって、その集団において 一定の同様の作用を有するものをいう。従って、組織は、臓器 (器官)の一部であり得 る。臓器 (器官)内では、同じ働きを有する細胞を有することが多いが、微妙に異なる 働きを有するものが混在することもあることから、本明細書において組織は、一定の 特性を共有する限り、種々の細胞を混在して有して ヽてもよ ヽ。
[0090] 本明細書において、「器官 (臓器)」とは、 1つ独立した形態をもち、 1種以上の組織 が組み合わさって特定の機能を営む構造体を形成したものをいう。植物では、カルス 、根、茎、幹、葉、花、種子、胚芽、胚、果実などが挙げられるがそれらに限定されな い。動物では、胃、肝臓、腸、脾臓、肺、気管、鼻、心臓、動脈、静脈、リンパ節 (リン パ管系)、胸腺、卵巣、眼、耳、舌、皮膚等が挙げられるがそれらに限定されない。
[0091] 本明細書において、「トランスジ ニック」とは、特定の遺伝子をある生物に組み込 むことまたはそのような遺伝子が組み込まれた生物(例えば、植物または動物(マウス など)を含む)をいう。
[0092] 本発明の生物が、動物の場合、トランスジヱニック生物は、マイクロインジェクション 法 (微量注入法)、ウィルスベクター法、 ES細胞法 (胚性幹細胞法)、精子ベクター法 、染色体断片を導入する方法 (トランスゾミック法)、ェピゾーム法などを利用したトラン スジエニック動物の作製技術を使用して作製することができる。そのようなトランスジェ ニック動物の作成技術は当該分野において周知である。
[0093] 本明細書において使用される場合、「スクリーニング」とは、 目的とするある特定の性 質をもつ物質、あるいは宿主細胞またはウィルスなどを、特定の操作および Zまたは 評価方法で多数の候補力も選抜することをいう。本発明では、所望の活性を有するス クリーニングによって得られたウィルスもまた、本発明の範囲内に包含されることが理 解される。
[0094] 本明細書において「チップ」または「マイクロチップ」は、互換可能に用いられ、多様 の機能をもち、システムの一部となる超小型集積回路をいう。チップとしては、例えば 、 DNAチップ、プロテインチップ、細胞チップなどが挙げられるがそれらに限定され ない。
[0095] 本明細書において「アレイ」とは、 1以上 (例えば、 1000以上)の標的物質を含む組 成物(例えば、 DNA、タンパク質、細胞)が整列されて配置されたパターンまたはパ ターンを有する基板 (例えば、チップ)そのものをいう。アレイの中で、小さな基板 (例 えば、 10 X 10mm上など)上にパターン化されているものはマイクロアレイというが、 本明細書では、マイクロアレイとアレイとは互換可能に使用される。従って、上述の基 板より大きなものにパターン化されたものでもマイクロアレイと呼ぶことがある。例えば 、アレイはそれ自身固相表面または膜に固定されている所望の細胞のセットで構成さ れる。アレイは好ましくは同一のまたは異なるウィルスを含む細胞を少なくとも 102個、 より好ましくは少なくとも 103個、およびさらに好ましくは少なくとも 104個、さらにより好 ましくは少なくとも 105個を含む。これらの細胞は、好ましくは表面が 125 X 80mm、よ り好ましくは 10 X 10mm上に配置される。形式としては、 96ウェルマイクロタイタープ レート、 384ウェルマイクロタイタ一プレートなどのマイクロタイタープレートの大きさの ものから、スライドグラス程度の大きさのものが企図される。固定される標的物質を含 む組成物は、 1種類であっても複数種類であってもよい。そのような種類の数は、 1個 〜スポット数までの任意の数であり得る。例えば、約 10種類、約 100種類、約 500種 類、約 1000種類の標的物質を含む組成物が固定され得る。
[0096] 基板のような固相表面または膜には、上述のように任意の数の標的物質 (例えば、 細胞のような生体分子)が配置され得るが、通常、基板 1つあたり、 108個の生体分子 まで、他の実施形態において 107個の生体分子まで、 106個の生体分子まで、 105個 の生体分子まで、 104個の生体分子まで、 103個の生体分子まで、または 102個の生 体分子までの個の生体分子が配置され得るが、 108個の生体分子を超える標的物質 を含む組成物が配置されていてもよい。これらの場合において、基板の大きさはより 小さいことが好ましい。特に、標的物質を含む組成物(例えば、細胞)のスポットの大 きさは、単一の生体分子のサイズと同じ小ささであり得る(これは、 l— 2nmの桁であり 得る)。最小限の基板の面積は、いくつかの場合において基板上の生体分子の数に よって決定される。
[0097] アレイ上には、生体分子の「スポット」が配置され得る。本明細書において「スポット」 とは、標的物質を含む組成物の一定の集合をいう。本明細書において「スポッティン グ」とは、ある標的物質を含む組成物のスポットをある基板またはプレートに作製する ことをいう。スポッティングはどのような方法でも行うことができ、例えば、ピぺッティン グなどによって達成され得、あるいは自動装置で行うこともでき、そのような方法は当 該分野にお 、て周知である。
[0098] 本明細書において使用される用語「アドレス」とは、基板上のユニークな位置をいい 、他のユニークな位置から弁別可能であり得るものをいう。アドレスは、そのアドレスを 伴うスポットとの関連づけに適切であり、そしてすベての各々のアドレスにおける存在 物が他のアドレスにおける存在物力も識別され得る(例えば、光学的)、任意の形状 を採り得る。アドレスを定める形は、例えば、円状、楕円状、正方形、長方形であり得 る力、または不規則な形であり得る。したがって、「アドレス」は、抽象的な概念を示し 、 「スポット」は具体的な概念を示すために使用され得るが、両者を区別する必要がな い場合、本明細書においては、「アドレス」と「スポット」とは互換的に使用され得る。
[0099] 各々のアドレスを定めるサイズは、とりわけ、その基板の大きさ、特定の基板上のァ ドレスの数、標的物質を含む組成物の量および Zまたは利用可能な試薬、微粒子の サイズおよびそのアレイが使用される任意の方法のために必要な解像度の程度に依 存する。大きさは、例えば、 1— 2nm力 数 cmの範囲であり得る力 そのアレイの適 用に一致した任意の大きさが可能である。
[0100] アドレスを定める空間配置および形状は、そのマイクロアレイが使用される特定の 適用に適合するように設計される。アドレスは、密に配置され得、広汎に分散され得 る力、または特定の型の分析物に適切な所望のパターンへとサブグループィ匕され得 る。
[0101] 本明細書において使用される場合、「支持体」とは、細胞、細菌、ウィルス、ポリヌク レオチドまたはポリペプチドを担持することができる物質を 、う。支持体の材料として は、共有結合かまたは非共有結合のいずれかで、本発明において使用される細胞な どに結合する特性を有する力またはそのような特性を有するように誘導体化され得る 、任意の固体材料が挙げられる。
[0102] 支持体として使用するための材料には、固体表面を形成し得る任意の物質が使用 され得る力 例えば、ガラス、シリカ、シリコン、セラミック、二酸化珪素、プラスチック、 金属 (合金も含まれる)、天然および合成のポリマー(例えば、ポリスチレン、セルロー ス、キトサン、デキストラン、およびナイロン)以下が挙げられるがそれらに限定されな い。好ましくは、支持体は、疎水性結合を行う部分を含む。支持体は、複数の異なる 材料の層カゝら形成されていてもよい。例えば、ガラス、石英ガラス、アルミナ、サフアイ ァ、フォルステライト、炭化珪素、酸化珪素、窒化珪素などの無機材料を使用できる。 また、ポリエチレン、エチレン、ポリプロピレン、ポリイソブチレン、ポリエチレンテレフタ レート、不飽和ポリエステル、含フッ素榭脂、ポリ塩化ビニル、ポリ塩ィ匕ビユリデン、ポ リ酢酸ビュル、ポリビュルアルコール、ポリビュルァセタール、アクリル榭脂、ポリアタリ 口-トリル、ポリスチレン、ァセタール榭脂、ポリカーボネート、ポリアミド、フエノール榭 脂、尿素樹脂、エポキシ榭脂、メラミン榭脂、スチレン'アクリロニトリル共重合体、ァク リロ-トリルブタジエンスチレン共重合体、シリコーン榭脂、ポリフエ-レンオキサイド、 ポリスルホン等の有機材料を用いることができる。あるいは、支持体として、ニトロセル ロース膜、 PVDF膜など、ブロッテイングに使用される膜を用いることもできる。 [0103] 本発明のへルぺスウィルスは、感染症の処置、予防、および Zまたは治療のための 薬学的組成物の成分としても使用することが可能である。
[0104] 本明細書にぉ 、て薬剤の「有効量」とは、その薬剤が目的とする薬効を発揮するこ とができる量をいう。本明細書において、そのような有効量のうち、最小の濃度を最小 有効量ということがある。そのような最小有効量は、当該分野において周知であり、通 常、薬剤の最小有効量は当業者によって決定されている力 または当業者は適宜決 定することができる。そのような有効量の決定には、実際の投与のほか、動物モデル などを用いることも可能である。本発明はまた、このような有効量を決定する際に有用 である。
[0105] 本明細書において「薬学的に受容可能なキャリア」は、医薬または動物薬のような 農薬を製造するときに使用される物質であり、有効成分に有害な影響を与えないもの をいう。そのような薬学的に受容可能なキャリアとしては、例えば、以下が挙げられる がそれらに限定されない:抗酸化剤、保存剤、着色料、風味料、および希釈剤、乳化 剤、懸濁化剤、溶媒、フィラー、増量剤、緩衝剤、送達ビヒクル、賦形剤および Zまた は農学的もしくは薬学的アジュバント。
[0106] 本発明の処置方法において使用される薬剤の種類および量は、本発明の方法に よって得られた情報 (例えば、疾患に関する情報)を元に、使用目的、対象疾患 (種 類、重篤度など)、患者の年齢、体重、性別、既往歴、投与される被検体の部位の形 態または種類などを考慮して、当業者が容易に決定することができる。本発明のモ- タリング方法を被検体 (または患者)に対して施す頻度もまた、使用目的、対象疾患( 種類、重篤度など)、患者の年齢、体重、性別、既往歴、および治療経過などを考慮 して、当業者が容易に決定することができる。疾患状態をモニタリングする頻度として は、例えば、毎日 数ケ月に 1回(例えば、 1週間に 1回 1ヶ月に 1回)のモニタリン グが挙げられる。 1週間一 1ヶ月に 1回のモニタリングを、経過を見ながら施すことが好 ましい。
[0107] 本明細書において「指示書」は、本発明の治療方法などを医師、患者など投与を行 う人に対して記載したものである。この指示書は、本発明の医薬などを例えば、放射 線治療直後または直前 (例えば、 24時間以内など)に投与することを指示する文言 が記載されている。この指示書は、本発明が実施される国の監督官庁 (例えば、日本 であれば厚生労働省、米国であれば食品医薬品局 (FDA)など)が規定した様式に 従って作成され、その監督官庁により承認を受けた旨が明記される。指示書は、いわ ゆる添付文書 (package insert)であり、通常は紙媒体で提供されるが、それに限 定されず、例えば、電子媒体 (例えば、インターネットで提供されるホームページ、電 子メール)のような形態でも提供され得る。
[0108] 必要に応じて、本発明の治療では、 2種類以上の薬剤が使用され得る。 2種類以上 の薬剤を使用する場合、類似の性質または由来の物質を使用してもよぐ異なる性質 または由来の薬剤を使用してもよい。このような 2種類以上の薬剤を投与する方法の ための疾患レベルに関する情報も、本発明の方法によって入手することができる。
[0109] 本発明では、いったん類似の種類 (例えば、ヒトに対するマウスなど)の生物、培養 細胞、組織などに関し、ある特定の糖鎖構造の分析結果と、疾患レベルとが相関付 けられた場合、対応する糖鎖構造の分析結果と、疾患レベルとが相関付けることがで きることは、当業者は容易に理解する。そのような事項は、例えば、動物培養細胞マ -ュアル、瀬野ら編著、共立出版、 1993年などに記載され支持されており、本明細 書にぉ 、てこのすべての記載を援用する。
[0110] (本明細書において用いられる一般的技術)
本明細書において使用される技術は、そうではないと具体的に指示しない限り、当 該分野の技術範囲内にある、糖鎖科学、マイクロフルイデイクス、微細加工、有機化 学、生化学、遺伝子工学、分子生物学、微生物学、遺伝学および関連する分野にお ける周知慣用技術を使用する。そのような技術は、例えば、以下に列挙した文献およ び本明細書にぉ 、て他の場所お 、て引用した文献にぉ 、ても十分に説明されて ヽ る。
[0111] 微細加工については、例えば、 Campbell, S. A. (1996) . The Science and
Engineering of Microelectronic Fabrication, Oxford University Pres s ;Zaut, P. V. (,1996) . Micromicroarray Fabrication: a Practical Guide to Semiconductor Processing, Semiconductor Services ; Madou, M. J. ( 1997) . Fundamentals of Microfabrication, CRC1 5 Press ;Rai—Choud hury, P. (1997) . Handbook of Microlithography, Micromachining , & Microfabrication: Microlithographyなどに記載されており、これらは本明細書に おいて関連する部分が参考として援用される。
[0112] 本明細書において用いられる分子生物学的手法、生化学的手法、微生物学的手 法、糖鎖科学的手法は、当該分野において周知であり慣用されるものであり、例えば 、 Maniatis, T. et al. (1989) . Molecular Cloning: A Laboratory Manual , Cold Spring Harborおよびその 3rd Ed. (2001); Ausubel, F. M. , et al. eds, Current Protocols in Molecular Biology, John Wiley & Sons Inc. , NY, 10158 (2000) ;Innis, M. A. (1990) . PCR Protocols : A Guide to Methods and Applications, Academic Press ;Innis, M. A. et al. ( 1995) . PCR Strategies, Academic Press ; Sninsky, J. J. et al. (1999) . P CR Applications: Protocols for Functional Genomics, Academic Press ; Gait, M. J. (1985) . Oligonucleotide Synthesis : A Practical Approach , IRL Press ; Gait, M. J. (1990) . Oligonucleotide Synthesis : A Practical
Approach, IRL Press ; Eckstein, F. (1991) . Oligonucleotides and Ana logues : A Practical Approac , IRL Press ; Adams, R. L. et al. (1992) . The Biochemistry of the Nucleic Acids, Chapman & Hall; Shabarov a, Z. et al. (1994) . Advanced Organic Chemistry of Nucleic Acids, Weinheim ; Blackburn, G. M. et al. (1996) . Nucleic Acids in Chemistr y and Biology, Oxford University Press; Hermanson, G. T. (1996) . Bi oconjugate Techniques, Academic Press ; Method in Enzymology 230 、 242、 247、 Academic Press, 1994 ;別冊実験医学「遺伝子導入 &発現解析実 験法」羊土社、 1997などに記載されており、これらは本明細書において関連する部 分 (全部であり得る)が参考として援用される。
[0113] (好ましい実施形態の説明)
以下に好ましい実施形態の説明を記載するが、この実施形態は本発明の例示であ り、本発明の範囲はそのような好ましい実施形態に限定されないことが理解されるべ きである。当業者はまた、以下のような好ましい実施例を参考にして、本発明の範囲 内にある改変、変更などを容易に行うことができることが理解されるべきである。
[0114] 1つの局面において、本発明は、組換えへルぺスウィルスを提供する。好ましくは、 このへルぺスウィルスは、そのゲノム配列中に BACベクター配列を含む。 BACベタ ター配列を含むヘルぺスウィルスゲノムを構築することによって、 BAC分子として細 菌内においてへルぺスウィルスゲノムを取り扱うことが可能となる。使用される BAC クタ一配列は、好ましくは、 Fプラスミド由来の複製開始点を含むが、 Fプラスミド由来 の複製開始点以外の配列であってもよぐ 300kb以上の配列を細菌人工染色体とし て細菌細胞内において保持および増殖させることが可能である限り、任意の複製開 始点を利用することができる。本発明の BACベクターは、細菌宿主細胞、好ましくは 、大腸菌細胞において保持、および Zまたは増幅することが可能である。好ましくは 、この BACベクターの一部は、ヘルぺスウィルスゲノムの非必須領域内に挿入され、 ヘルぺスウィルスゲノムを含む BACとして操作が可能になる。このへルぺスウィルス ゲノムを含む BACは、哺乳動物細胞に導入された場合、組換えへルぺスウィルスを 産生、増殖することが可能である。組換えへルぺスウィルスの宿主細胞としては、野 生型へルぺスウィルス株が増殖し得る任意の哺乳動物細胞を使用することができる。 好ましくは、この宿主細胞は、ヒト由来であり、限定されることはないが、例えば、臍帯 血単核球、末梢血単核球、および SupTl細胞である。
[0115] (ヒトヘルぺスウィルスゲノムを含む BACベクターの作製方法)
ヒトヘルぺスウィルス(例えば、 HHV—6A、 HHV—6B、または HHV— 7)ゲノムと 、 BACベクターを用いて、ヒトヘルぺスウィルスゲノムを含む BACベクターを作製す るためには、相同組換えを用いる方法など、種々の周知の方法を使用することが可 能である。
[0116] 相同組換えを用いる方法としては、ヒトヘルぺスウィルスゲノムと相同な配列を連結 した直鎖状 BACベクター配列を有する核酸を用いる方法が挙げられる。
[0117] ヒトヘルぺスウィルスゲノムと相同な配列を連結した直鎖状 BACベクター配列を有 する核酸を用いる、ヒトヘルぺスウィルスゲノムを含む BACベクターの作製方法は、 代表的には、(1)その核酸を、ヒトヘルぺスウィルスゲノムとともに、適切な宿主内に 導入し、(2)宿主細胞を培養して、直鎖状 BACベクター配列に連結された相同配列 と、ヒトヘルぺスウィルスゲノム配列との間で相同組換えを起こし、(3)この相同組換 えによって生じた、 BACベクター配列を組み込んだヒトヘルぺスウィルスゲノム配列 を含む宿主細胞を選択し、(4)その宿主細胞を培養して、環状ウィルス DNAを抽出 する、という工程を包含する。上記方法において用いられる宿主細胞としては、臍帯 血単核球、末梢血単核球、および SupTl細胞が挙げられる力 これらに限定されな Vヽ(各種ヒトヘルぺスウィルスに適切な宿主細胞につ!、て、ご教示願!、ます)。
[0118] 哺乳動物宿主内に BACベクターを導入する方法としては、限定されることはないが 、リン酸カルシウム法、エレクト口ポレーシヨン法、リポフエクシヨン法、が挙げられる力 これらに限定されな 、。 Amaxa社ある!/、は Bio- Rad社のエレクト口ポレーシヨン法は 、 T細胞に、多量の遺伝子を効率よく導入できる方法である。例えば、 Amaxa社のェ レクト口ポレーシヨンの条件としては、例えば、細胞洗浄緩衝液 (RPMI— 1640培地 または Opri— MEM培地)で 2回細胞を洗浄した後、エレクト口ポレーシヨン緩衝液 ( RPMI— 1640に 10mM グルコース、 0. ImM DTT)に懸濁し、 4mmの電極間 隔を有するキュベットに細胞懸濁液を入れ、 10 g プラスミド DNAを添カ卩し、室温 にて、キャパシタコンデンサ値 = 970 FD、電圧 0. 15kV〜0. 3kV (例えば、 0. 2 0KV〜0. 26KV)にてエレクト口ポレーシヨンを行なう。
[0119] また、ヒトヘルぺスウィルスゲノムと、 BAC配列を用いて、ヒトヘルぺスウィルスゲノム を含む BACを作製するためには、相同組換えを用いることなぐ核酸の制限酵素断 片を用いるなどの、種々の周知の方法を使用することも可能である。
[0120] HHV— 7ゲノム内において、 BACベクター配列を導入するための非必須領域は、 以下の領域からなる群から選択される:
遺伝子 HIの ORF内の領域、遺伝子 DR1の ORF内の領域、遺伝子 DR2の ORF内 の領域、遺伝子 H2の ORF内の領域、遺伝子 DR6の ORF内の領域、遺伝子 DR7 の ORF内の領域、遺伝子 H3の ORF内の領域、遺伝子 H4の ORF内の領域、遺伝 子 U2の ORF内の領域、遺伝子 U3の ORF内の領域、遺伝子 U4の ORF内の領域、 遺伝子 U5Z7の ORF内の領域、遺伝子 U8の ORF内の領域、遺伝子 U10の ORF 内の領域、遺伝子 U12の ORF内の領域、遺伝子 U13の ORF内の領域、遺伝子 U1 5の ORF内の領域、遺伝子 U16の ORF内の領域、遺伝子 U17Exの ORF内の領域 、遺伝子 Ul 7の ORF内の領域、遺伝子 U17aの ORF内の領域、遺伝子 U18の OR F内の領域、遺伝子 U19の ORF内の領域、遺伝子 U20の ORF内の領域、遺伝子 U21の ORF内の領域、遺伝子 U23の ORF内の領域、遺伝子 U24の ORF内の領 域、遺伝子 U24aの ORF内の領域、遺伝子 U25の ORF内の領域、遺伝子 U26の O RF内の領域、遺伝子 U28の ORF内の領域、遺伝子 U32の ORF内の領域、遺伝子 U33の ORF内の領域、遺伝子 U34の ORF内の領域、遺伝子 U35の ORF内の領 域、遺伝子 U36の ORF内の領域、遺伝子 U37の ORF内の領域、遺伝子 U40の O RF内の領域、遺伝子 U42の ORF内の領域、遺伝子 U44の ORF内の領域、遺伝子 U45の ORF内の領域、遺伝子 U46の ORF内の領域、遺伝子 U47の ORF内の領 域、遺伝子 U49の ORF内の領域、遺伝子 U50の ORF内の領域、遺伝子 U51の O RF内の領域、遺伝子 U52の ORF内の領域、遺伝子 U55Aの ORF内の領域、遺伝 子 U55Bの ORF内の領域、遺伝子 U58の ORF内の領域、遺伝子 U59の ORF内の 領域、遺伝子 U62の ORF内の領域、遺伝子 U63の ORF内の領域、遺伝子 U64の ORF内の領域、遺伝子 U65の ORF内の領域、遺伝子 U67の ORF内の領域、遺伝 子 U68の ORF内の領域、遺伝子 U69の ORF内の領域、遺伝子 U70の ORF内の 領域、遺伝子 U71の ORF内の領域、遺伝子 U75の ORF内の領域、遺伝子 U76の ORF内の領域、遺伝子 H5の ORF内の領域、遺伝子 U79の ORF内の領域、遺伝 子 H6の ORF内の領域、遺伝子 U80の ORF内の領域、遺伝子 U81の ORF内の領 域、遺伝子 U84の ORF内の領域、遺伝子 U85の ORF内の領域、遺伝子 U91の O RF内の領域、遺伝子 H7の ORF内の領域、遺伝子 U95の ORF内の領域、遺伝子 H8の ORF内の領域、遺伝子 HIの ORFに隣接する領域、遺伝子 DR1の ORFに隣 接する領域、遺伝子 DR2の ORFに隣接する領域、遺伝子 H2の ORFに隣接する領 域、遺伝子 DR6の ORFに隣接する領域、遺伝子 DR7の ORFに隣接する領域、遺 伝子 H3の ORFに隣接する領域、遺伝子 H4の ORFに隣接する領域、遺伝子 U2の ORFに隣接する領域、遺伝子 U3の ORFに隣接する領域、遺伝子 U4の ORFに隣 接する領域、遺伝子 U5Z7の ORFに隣接する領域、遺伝子 U8の ORFに隣接する 領域、遺伝子 U10の ORFに隣接する領域、遺伝子 U12の ORFに隣接する領域、 遺伝子 U13の ORFに隣接する領域、遺伝子 U15の ORFに隣接する領域、遺伝子 U16の ORFに隣接する領域、遺伝子 U17Exの ORFに隣接する領域、遺伝子 U17 の ORFに隣接する領域、遺伝子 U 17aの ORFに隣接する領域、遺伝子 U18の OR Fに隣接する領域、遺伝子 U19の ORFに隣接する領域、遺伝子 U20の ORFに隣 接する領域、遺伝子 U21の ORFに隣接する領域、遺伝子 U23の ORFに隣接する 領域、遺伝子 U24の ORFに隣接する領域、遺伝子 U24aの ORFに隣接する領域、 遺伝子 U25の ORFに隣接する領域、遺伝子 U26の ORFに隣接する領域、遺伝子 U28の ORFに隣接する領域、遺伝子 U32の ORFに隣接する領域、遺伝子 U33の ORFに隣接する領域、遺伝子 U34の ORFに隣接する領域、遺伝子 U35の ORFに 隣接する領域、遺伝子 U36の ORFに隣接する領域、遺伝子 U37の ORFに隣接す る領域、遺伝子 U40の ORFに隣接する領域、遺伝子 U42の ORFに隣接する領域、 遺伝子 U44の ORFに隣接する領域、遺伝子 U45の ORFに隣接する領域、遺伝子 U46の ORFに隣接する領域、遺伝子 U47の ORFに隣接する領域、遺伝子 U49の ORFに隣接する領域、遺伝子 U50の ORFに隣接する領域、遺伝子 U51の ORFに 隣接する領域、遺伝子 U52の ORFに隣接する領域、遺伝子 U55Aの ORFに隣接 する領域、遺伝子 U55Bの ORFに隣接する領域、遺伝子 U58の ORFに隣接する領 域、遺伝子 U59の ORFに隣接する領域、遺伝子 U62の ORFに隣接する領域、遺 伝子 U63の ORFに隣接する領域、遺伝子 U64の ORFに隣接する領域、遺伝子 U6 5の ORFに隣接する領域、遺伝子 U67の ORFに隣接する領域、遺伝子 U68の OR Fに隣接する領域、遺伝子 U69の ORFに隣接する領域、遺伝子 U70の ORFに隣 接する領域、遺伝子 U71の ORFに隣接する領域、遺伝子 U75の ORFに隣接する 領域、遺伝子 U76の ORFに隣接する領域、遺伝子 H5の ORFに隣接する領域、遺 伝子 U79の ORFに隣接する領域、遺伝子 H6の ORFに隣接する領域、遺伝子 U80 の ORFに隣接する領域、遺伝子 U81の ORFに隣接する領域、遺伝子 U84の ORF に隣接する領域、遺伝子 U85の ORFに隣接する領域、遺伝子 U91の ORFに隣接 する領域、遺伝子 H7の ORFに隣接する領域、遺伝子 U95の ORFに隣接する領域 、および遺伝子 H8の ORFに隣接する領域。
好ましくは HHV— 7において、この非必須領域は、遺伝子 U24、遺伝子 U24a、遺 伝子 25、および遺伝子 26の ORF領域、またはこれら ORFに隣接する領域である。 なぜなら、遺伝子 U24、遺伝子 U24a、遺伝子 25、および遺伝子 26は、 HHV— 7ゲ ノム上で連続する非必須遺伝子であるため、相同組換えのための核酸を設計し易い 力 である。
[0122] 本発明において使用される BACベクター配列は、好ましくは、組換えタンパク質依 存性組換え配列、および Zまたは選択マーカーを含む。好ましくは、選択マーカー 配列は薬剤選択マーカー、および Zまたは緑色蛍光タンパク質をコードする遺伝子 である。なぜなら、簡便に所望の遺伝子の存在を確認できるからである。
[0123] 本発明のさらなる局面において、上記ウィルスを製造するために使用されるべクタ 一、および上記ウィルスの製造方法もまた提供される。本発明の別の局面において、 上記ウィルスを含む薬学的組成物、およびワクチンの形態である薬学的組成物が提 供される。
[0124] 本明細書の組換えヒトヘルぺスウィルスは、所望の抗原タンパク質を導入することが 可能である。従って、例えば、ワクチンとして作用することが公知の抗原を導入する場 合は、本発明のベクターをワクチンベクターとして使用することが可能である。
[0125] 本発明のさらなる局面において、本発明のワクチンを産生するためのベクターに変 異を導入する方法が提供される。この方法は、以下の工程:ベクターを細菌宿主細胞 に導入する工程;ヒトヘルぺスウィルスゲノムの一部カゝらなるフラグメントを含むプラス ミドベクターを該細菌宿主細胞に導入する工程であって、ここで、該フラグメントは少 なくとも 1つの変異を有する、工程;該細菌宿主細胞を培養する工程;該培養した細 菌宿主細胞から、 BACベクター配列を有するベクターを単離する工程、を包含する 。上記方法においては、細菌宿主細胞内において、本発明のワクチンを産生するた めのベクターとヒトヘルぺスウィルスゲノムの一部からなるフラグメントを含むプラスミド ベクターとの間で相同組換えが起こり、その結果、本発明のワクチンを産生するため のベクターが、ヒトヘルぺスウィルスゲノムの一部力 なるフラグメント上の変異を有す る。
[0126] 上記の方法において、ベクターを細菌宿主細胞に導入する工程としては、エレクト 口ポレーシヨンなどの種々の周知の方法を使用することが可能である。同様にして、ヒ トヘルぺスウィルスゲノムの一部からなるフラグメントを含むプラスミドベクターを細菌 宿主細胞に導入することができる。また、このフラグメントに変異を導入する方法とし ては、 PCRを用いる変異導入方法が周知であり、例えば、プルーフリーディング機能 を有さな 、耐熱性ポリメラーゼを 4つのヌクレオチドの 1つが少な!/、条件で用いること によって、ランダムに変異を導入することが可能である。また、変異塩基配列を有する プライマーを用いて PCRを行うことによって、所望の位置に所望の変異を導入するこ とも可能である。この細菌細胞を培養することによって、本発明のワクチンを産生する ためのベクターとヒトヘルぺスウィルスゲノムの一部からなるフラグメントを含むプラスミ ドベクターとの間で相同組換えが起こり、その結果、本発明のワクチンを産生するた めのベクターが、ヒトヘルぺスウィルスゲノムの一部からなるフラグメント上の変異を有 する。細菌宿主細胞力も BACベクター配列を調製するためには、アルカリ法のような 種々の周知の方法および市販のキットを使用することが可能である。
[0127] 本発明の別の局面において、本発明のワクチンを産生するためのベクターに変異 を導入するさらなる方法が提供される。この方法は、以下の工程:該ベクターを細菌 宿主細胞に導入する工程;ヒトヘルぺスウィルスゲノムの一部カゝらなる第 1のフラグメ ントを含む第 1のプラスミドベクターを該細菌宿主細胞に導入する工程であって、ここ で、該第 1のフラグメントは少なくとも 1つの変異を有する、工程;ヒトヘルぺスウィルス ゲノムの一部力 なる第 2のフラグメントを含む第 2のプラスミドベクターを該細菌宿主 細胞に導入する工程であって、ここで、該第 2のフラグメントは少なくとも 1つの変異を 有し、そして該第 2のフラグメントは該第 1のフラグメントとは異なる、工程;該細菌宿主 細胞を培養する工程;該培養した細菌宿主細胞から、 BACベクター配列を有するベ クタ一を単離する工程、を包含する。
[0128] 本発明の一つの局面において、本発明のワクチンを製造するために使用され得る 核酸カセットが提供される。この核酸カセットは、好ましくは、宿主細胞内においてヒト ヘルぺスウィルスゲノムと相同組換えし得る第 1のフラグメント、 BACベクター配列、 および宿主細胞内にぉ 、てヒトヘルぺスウィルスゲノムと相同組換えし得る第 2のフラ グメントを含む核酸カセットであって、ここで、該 BAC配列の両端の各々がそれぞれ 第 1のフラグメントおよび第 2のフラグメントと連結している。ここで、第 1のフラグメント および第 2のフラグメントは、好ましくは、少なくとも lkb、少なくとも 1. 5kb、少なくとも 2kbである。この第 1のフラグメントおよび第 2のフラグメントは、ヒトヘルぺスウィルスゲ ノムの配列に対して、好ましくは、少なくとも 80%同一、少なくとも 85%同一、少なくと も 90%同一、少なくとも 95%同一である。
[0129] 好ましくは、この第 1および第 2のフラグメントは、ヒトヘルぺスウィルスゲノムの異な る領域に由来する。この第 1および第 2のフラグメントは、各々独立して、遺伝子 U24 の ORFに隣接する領域または遺伝子 U24aの ORFに隣接する領域由来であっても よい。好ましくは、相同組換えを制御し、そして所望の遺伝子を簡便に検出するため に、 BACベクター配列は組換えタンパク質依存性組換え配列、および Zまたは選択 マーカーを含む。この選択マーカーは薬剤選択マーカーであっても、緑色蛍光タン ノ ク質のような蛍光タンパク質をコードする遺伝子であってもよい。代表的には、この BACベクター配列は、配列番号 401に記載の核酸配列を有する。
[0130] HHV— 7の場合、好ましくは、この第 1および第 2のフラグメントが、各々独立して H HV— 7ゲノムの以下の領域力 なる群力 選択される領域由来である力、以下の領 域力もなる群力 選択される領域と少なくとも 80%、 85%、 90%、 95%同一である: 遺伝子 HIの ORF内の領域、遺伝子 DR1の ORF内の領域、遺伝子 DR2の ORF内 の領域、遺伝子 H2の ORF内の領域、遺伝子 DR6の ORF内の領域、遺伝子 DR7 の ORF内の領域、遺伝子 H3の ORF内の領域、遺伝子 H4の ORF内の領域、遺伝 子 U2の ORF内の領域、遺伝子 U3の ORF内の領域、遺伝子 U4の ORF内の領域、 遺伝子 U5Z7の ORF内の領域、遺伝子 U8の ORF内の領域、遺伝子 U10の ORF 内の領域、遺伝子 U12の ORF内の領域、遺伝子 U13の ORF内の領域、遺伝子 U1 5の ORF内の領域、遺伝子 U16の ORF内の領域、遺伝子 U17Exの ORF内の領域 、遺伝子 U17の ORF内の領域、遺伝子 U17aの ORF内の領域、遺伝子 U18の OR F内の領域、遺伝子 U19の ORF内の領域、遺伝子 U20の ORF内の領域、遺伝子 U21の ORF内の領域、遺伝子 U23の ORF内の領域、遺伝子 U24の ORF内の領 域、遺伝子 U24aの ORF内の領域、遺伝子 U25の ORF内の領域、遺伝子 U26の O RF内の領域、遺伝子 U28の ORF内の領域、遺伝子 U32の ORF内の領域、遺伝子 U33の ORF内の領域、遺伝子 U34の ORF内の領域、遺伝子 U35の ORF内の領 域、遺伝子 U36の ORF内の領域、遺伝子 U37の ORF内の領域、遺伝子 U40の O RF内の領域、遺伝子 U42の ORF内の領域、遺伝子 U44の ORF内の領域、遺伝子 U45の ORF内の領域、遺伝子 U46の ORF内の領域、遺伝子 U47の ORF内の領 域、遺伝子 U49の ORF内の領域、遺伝子 U50の ORF内の領域、遺伝子 U51の O RF内の領域、遺伝子 U52の ORF内の領域、遺伝子 U55Aの ORF内の領域、遺伝 子 U55Bの ORF内の領域、遺伝子 U58の ORF内の領域、遺伝子 U59の ORF内の 領域、遺伝子 U62の ORF内の領域、遺伝子 U63の ORF内の領域、遺伝子 U64の ORF内の領域、遺伝子 U65の ORF内の領域、遺伝子 U67の ORF内の領域、遺伝 子 U68の ORF内の領域、遺伝子 U69の ORF内の領域、遺伝子 U70の ORF内の 領域、遺伝子 U71の ORF内の領域、遺伝子 U75の ORF内の領域、遺伝子 U76の ORF内の領域、遺伝子 H5の ORF内の領域、遺伝子 U79の ORF内の領域、遺伝 子 H6の ORF内の領域、遺伝子 U80の ORF内の領域、遺伝子 U81の ORF内の領 域、遺伝子 U84の ORF内の領域、遺伝子 U85の ORF内の領域、遺伝子 U91の O RF内の領域、遺伝子 H7の ORF内の領域、遺伝子 U95の ORF内の領域、遺伝子 H8の ORF内の領域、遺伝子 HIの ORFに隣接する領域、遺伝子 DR1の ORFに隣 接する領域、遺伝子 DR2の ORFに隣接する領域、遺伝子 H2の ORFに隣接する領 域、遺伝子 DR6の ORFに隣接する領域、遺伝子 DR7の ORFに隣接する領域、遺 伝子 H3の ORFに隣接する領域、遺伝子 H4の ORFに隣接する領域、遺伝子 U2の ORFに隣接する領域、遺伝子 U3の ORFに隣接する領域、遺伝子 U4の ORFに隣 接する領域、遺伝子 U5Z7の ORFに隣接する領域、遺伝子 U8の ORFに隣接する 領域、遺伝子 U10の ORFに隣接する領域、遺伝子 U12の ORFに隣接する領域、 遺伝子 U13の ORFに隣接する領域、遺伝子 U15の ORFに隣接する領域、遺伝子 U16の ORFに隣接する領域、遺伝子 U17Exの ORFに隣接する領域、遺伝子 U17 の ORFに隣接する領域、遺伝子 U 17aの ORFに隣接する領域、遺伝子 U18の OR Fに隣接する領域、遺伝子 U19の ORFに隣接する領域、遺伝子 U20の ORFに隣 接する領域、遺伝子 U21の ORFに隣接する領域、遺伝子 U23の ORFに隣接する 領域、遺伝子 U24の ORFに隣接する領域、遺伝子 U24aの ORFに隣接する領域、 遺伝子 U25の ORFに隣接する領域、遺伝子 U26の ORFに隣接する領域、遺伝子 U28の ORFに隣接する領域、遺伝子 U32の ORFに隣接する領域、遺伝子 U33の ORFに隣接する領域、遺伝子 U34の ORFに隣接する領域、遺伝子 U35の ORFに 隣接する領域、遺伝子 U36の ORFに隣接する領域、遺伝子 U37の ORFに隣接す る領域、遺伝子 U40の ORFに隣接する領域、遺伝子 U42の ORFに隣接する領域、 遺伝子 U44の ORFに隣接する領域、遺伝子 U45の ORFに隣接する領域、遺伝子 U46の ORFに隣接する領域、遺伝子 U47の ORFに隣接する領域、遺伝子 U49の ORFに隣接する領域、遺伝子 U50の ORFに隣接する領域、遺伝子 U51の ORFに 隣接する領域、遺伝子 U52の ORFに隣接する領域、遺伝子 U55Aの ORFに隣接 する領域、遺伝子 U55Bの ORFに隣接する領域、遺伝子 U58の ORFに隣接する領 域、遺伝子 U59の ORFに隣接する領域、遺伝子 U62の ORFに隣接する領域、遺 伝子 U63の ORFに隣接する領域、遺伝子 U64の ORFに隣接する領域、遺伝子 U6 5の ORFに隣接する領域、遺伝子 U67の ORFに隣接する領域、遺伝子 U68の OR Fに隣接する領域、遺伝子 U69の ORFに隣接する領域、遺伝子 U70の ORFに隣 接する領域、遺伝子 U71の ORFに隣接する領域、遺伝子 U75の ORFに隣接する 領域、遺伝子 U76の ORFに隣接する領域、遺伝子 H5の ORFに隣接する領域、遺 伝子 U79の ORFに隣接する領域、遺伝子 H6の ORFに隣接する領域、遺伝子 U80 の ORFに隣接する領域、遺伝子 U81の ORFに隣接する領域、遺伝子 U84の ORF に隣接する領域、遺伝子 U85の ORFに隣接する領域、遺伝子 U91の ORFに隣接 する領域、遺伝子 H7の ORFに隣接する領域、遺伝子 U95の ORFに隣接する領域 、および遺伝子 H8の ORFに隣接する領域。
[0131] 好ましくは、この第 1および第 2のフラグメントは、ヒトヘルぺスウィルスゲノムの異な る領域に由来する。この第 1および第 2のフラグメントは、各々独立して、遺伝子 U24 の ORFに隣接する領域または遺伝子 U24aの ORFに隣接する領域由来であっても よい。好ましくは、相同組換えを制御し、そして所望の遺伝子を簡便に検出するため に、 BACベクター配列は組換えタンパク質依存性組換え配列、および Zまたは選択 マーカーを含む。この選択マーカーは薬剤選択マーカーであっても、緑色蛍光タン ノク質のような蛍光タンパク質をコードする遺伝子であってもよい。代表的には、この BACベクター配列は、配列番号 401に記載の核酸配列を有する。
[0132] (外来遺伝子を含む組換えへルぺスウィルスの調製) 本発明の方法を用いて、外来遺伝子を導入したヘルぺスウィルスゲノムを有するへ ルぺスウィルスを、簡便に調製することが可能である。
そのような変異導入は、例えば、 HHV— 7に関して、以下の方法を用いて行うこと ができる:
大腸菌内に、(a) HHV— 7— U21— 27— BACプラスミド(HHV— 7ゲノム、および BACベクター配列を含むプラスミド)、および (b)変異外来遺伝子をコードする核酸と して、所望の外来遺伝子ならびにその外来遺伝子の両端に連結したヘルぺスウィル スゲノムの部分配列を持つシャトルベクターまたは PCR産物のような核酸を導入する 。 HHV—7—U21— 27— BACプラスミドと、そのシャトルベクターまたは PCR産物と の間で相同組換えを起こすことによって、 HHV— 7— U21— 27— BACプラスミドに 外来遺伝子変異を導入することができる。また、トランスポゾンを用いることによつても 、所望の核酸配列をランダムに変異を導入することが可能である。そして、外来遺伝 子が導入された HHV - 7-U21 - 27- BACプラスミドは、大腸菌内で容易に選択 および増幅させることができる。そして、外来遺伝子を持つ HHV— 7— U21— 27— BACからウィルスを産出させることによって、組換えへルぺスウィルスを得ることがで きる(Markus Wagnerゝ TRENDS in Microbilogy, Vol. 10、 No. 7、 2002年 7月)。その具体例を以下に列挙する:
(1)外来遺伝子核酸を含む温度感受性シャトルベクターを用いる場合;
第 1に、シャトルベクターと HHV— 7— U21— 27— BACプラスミドを、第 1の相同 的領域を介して、組換えさせ、シャトルベクターと HHV— 7— U21— 27— BACプラ スミドとが連結した、共挿入体を生じる。次に、シャトルベクターの複製オリジンが温度 感受性であることから、シャトルプラスミドが除かれる。第 2の組換え事象において、共 挿入された部分が取り除かれる。第 2の組換え事象が、第 1の相同的領域を介して生 じる場合、組換えに使用した HHV— 7— U21— 27— BACと同一の配列を有するプ ラスミドが生成される。これに対して、第 2の組換え事象が、第 1の相同領域とは異な る第 2の相同領域を介して生じる場合、シャトルベクター上に含まれた外来遺伝子を 有する改変型 HHV - 7-U21 - 27- BACプラスミドが得られる。第 1の相同領域と 、第 2の相同領域とがほぼ同じ長さである場合、第 2の組換え事象が第 2の相同領域 で起こる確率は、第 2の組換え事象が第 1の相同領域で起こる確率とほぼ同じである 。そのため、得られる HHV— 7— U21— 27— BACプラスミドの、約 2分の 1が組換え に用いた配列と同一の配列を有するプラスミドであり、約 2分の 1がシャトルベクターに 導入した外来遺伝子を有するプラスミドである。
(2)直鎖状 DNAフラグメントを用いる場合;
この方法では、例えば、プロファージ Rac由来の recETの組換え機能を用いるか、 またはバタテリオファージ λ由来の red o; |8の組換え機能を利用し、直鎖状 DNAフ ラグメントを用いて、環状 HHV— 7— U21— 27— BAC分子に変異を導入する。具 体的には、標的配列に隣接する選択マーカーおよび相同配列を含む直鎖状 DNA フラグメントを、 HHV— 7— U21— 27— BACとともに、相同組換えを生じ得る大腸菌 に導入する。大腸菌内での直鎖状 DNAの分解を避けるために、エタソヌクレアーゼ 欠損の大腸菌を使用するか、またはバタテリオファージ由来のエタソヌクレアーゼ阻 害剤である red γ (gam)を発現させることが好ましい。直鎖状 DNAは、その両端に H HV— 7— U21— 27— BACプラスミドと相同な領域を有する。その相同な領域を介 して相同組換えを生じることによって、直鎖状 DNAフラグメント内の所望の配列を H HV— 7— U21— 27— BAC内に導入することができる。 recET、または red a j8組 換え機能を使用する場合、これらの組換え機能は、 25〜50ヌクレオチド程度の長さ の相同配列によって相同組換えを生じることから、 recA媒介性相同組換えよりも、簡 便に使用することができる。
(3)トランスポゾンを用いる場合;
トランスポゾンエレメントが大腸菌内の核酸にランダムに挿入する機能を用いる。例 えば、所望の外来遺伝子を含むトランスポゾンエレメントと HHV— 7— U21— 27— B ACを大腸菌に導入し、 HHV - 7-U21 - 27- BAC内にランダムにトランスポゾン エレメントを挿入することによって、外来遺伝子を挿入した HHV— 7— U21— 27— B ACを生じる。
[0134] 上記の外来遺伝子を含む外来遺伝子を含む組換え HHV— 7の調製方法は、 HH
V— 6にも適用することが可能である。
[0135] (本発明の組換え HHV— 7による HIVの治療の効果 (感染予防効果)) HIVは、 CD4+T細胞に感染する。 CD4+T細胞を HHV— 7で処置した場合に、 H IV感染を予防、治療することが公知である(Lussoら、 Proc. Natl. Acad. Sci. US A vol. 91、 3872〜3876頁、 1994年 4月)。この治療効果は、 T細胞上の CD4を レセプターとして HHV— 7が CD4+T細胞に感染することによってもたらされる。従つ て、本発明の方法によって、 CD4+T細胞に対する感染能を保持する組換え HHV— 7を作製し、その HHV— 7を HIVの予防および Ζまたは治療に使用することが可能 である。
[0136] 本発明の HHV— 7の HIV感染予防効果は、標的細胞における HIV増殖能を ΗΗ V— 7が予防する力否かを測定することによって測定することができる。この測定にお いて使用される標的細胞としては、例えば、末梢血単核球、 CD4+細胞、 Sup—Tl 細胞 のような細胞が挙げられる力 これらに限定されない。より詳細には、例えば、 以下の手順によって測定可能である。
[0137] 予め標的細胞に、 0. 1の MOI (感染多重度)で HHV— 7を感染させ、 37°Cで 24 〜72時間培養した後に、 HIVを添加して、 30分〜 2時間程度インキュベートする。そ の後、十分に細胞を洗浄し、再度インキュベートする。 4日間培養後、培養培地中に 放出された HIV由来の抗原を定量する。コントロールとしては、 HHV— 7による感染 を受けていない細胞に対して、同一の条件で HIVを感染させ、培養培地中に放出さ れた抗原を測定する。 HIV由来の抗原としては、 p24が挙げられる力 これらに限定 されない。この抗原の量力 HIV増殖の指標となるので、この抗原の量がコントロー ルと比較して少ない場合には、 HHV— 7による HIV感染予防効果が実証される。
[0138] 本発明の HHV— 7の HIV感染治療効果は、標的細胞における HIVの増殖能を H HV— 7が抑制する力否かを測定することによって決定することができる。この測定に おいて使用される標的細胞としては、例えば、末梢血単核球、 CD4+T細胞、 Sup-T 1細胞のような細胞が挙げられるが、これらに限定されない。より詳細には、例えば、 以下の手順によって測定可能する。
[0139] 標的細胞に HIVおよび、 HHV— 7 (0. 1〜0. 01の MOI)を同時に感染させる。こ の同時感染後に、 30分〜 2時間程度、感染細胞をインキュベートし、その後細胞を 十分に洗浄し、再度細胞をインキュベートする。コントロールとしては、 HHV—7を用 いずに HIVのみによる感染を行った細胞を用いる。 4日間培養後、培養培地中の HI V由来の抗原を測定する。 HIV由来の抗原としては、 p24が挙げられる力 これに限 定されない。この抗原の量力 HIV増殖の指標となるので、この抗原の量がコント口 ールと比較して少ない場合には、 HIV増殖の抑制効果、すなわち、 HHV—7による HIV感染治療効果が実証される。
[0140] (本発明の糸且換え HHV— 7、 HHV— 6による HIV '治療)
本発明の糸且換え HHV— 7あるいは HHV— 6を用いて HIVを処置することが可會 である。例えば、組換え HHV— 7に HIV遺伝子のサイレンサー遺伝子を導入し、そ の組換え HHV— 7を HIV患者に投与する。 HIV感染した CD4+T細胞に組換え HH V— 7が感染することによって、 HIV産生を抑制させ、その結果、 HIV感染の治療効 果が奏される。
[0141] あるいは、日和見感染が CMV (サイトメガロウィルス)によって生じることから、 CMV 抗原を組み込んだ組換え HHV— 7を用いて、 CMVに対する防御機能を強化するこ とも可能である。
[0142] (処方)
本発明はまた、有効量の治療剤'予防剤の被験体への投与'接種による、疾患また は障害 (例えば、感染症)の処置および Zまたは予防の方法を提供する。治療剤'予 防剤は、薬学的に受容可能なキャリア型 (例えば、滅菌キャリア)と組み合せた、本発 明の組成物を意味する。
[0143] 治療剤'予防剤を、個々の患者の臨床状態 (特に、治療剤'予防剤単独処置の副 作用)、送達部位、投与方法、投与計画および当業者に公知の他の因子を考慮に入 れ、医療実施基準(GMP = good medical practice)を遵守する方式で処方およ び投薬する。従って、本明細書において目的とする「有効量」は、このような考慮を行 つて決定される。
[0144] 一般的提案として、用量当り、非経口的に投与される治療剤'予防剤の合計薬学的 有効量は、患者体重の、約 1 g/kg/日〜: LOmgZkgZ日の範囲にあるが、上記 のようにこれは治療的裁量に委ねられる。さらに好ましくは、本発明の細胞生理活性 物質について、この用量は、少なくとも 0. OlmgZkgZ日、最も好ましくはヒトに対し て約 0. 01mg/kg/日と約 lmgZkgZ日との間である。連続投与する場合、代表 的には、治療剤'予防剤を約 1 μ gZkgZ時間〜約 50 ;ζ gZkgZ時間の投薬速度 で 1日に 1〜4回の注射かまたは連続皮下注入 (例えばミニポンプを用いる)のいず れかにより投与する。静脈内用バッグ溶液もまた使用し得る。変化を観察するために 必要な処置期間および応答が生じる処置後の間隔は、所望の効果に応じて変化す るよつである。
[0145] 治療剤 ·予防剤を、経口的、直腸内、非経口的、槽内(intmcistemally)、膣内、 腹腔内、局所的 (粉剤、軟膏、ゲル、点滴剤、または経皮パッチによるなど)、口内あ るいは経口または鼻腔スプレーとして投与し得る。「薬学的に受容可能なキャリア」と は、非毒性の固体、半固体または液体の充填剤、希釈剤、被包材または任意の型の 処方補助剤をいう。本明細書で用いる用語「非経口的」とは、静脈内、筋肉内、腹腔 内、胸骨内、皮下および関節内の注射および注入を含む投与の様式をいう。
[0146] 本発明の治療剤 ·予防剤はまた、徐放性システムにより適切に投与される。徐放性 治療剤 ·予防剤の適切な例は、経口的、直腸内、非経口的、槽内(intmcistemally )、膣内、腹腔内、局所的 (粉剤、軟膏、ゲル、点滴剤、または経皮パッチによるなど) 、口内あるいは経口または鼻腔スプレーとして投与され得る。「薬学的に受容可能な キャリア」とは、非毒性の固体、半固体または液体の充填剤、希釈剤、被包材または 任意の型の処方補助剤をいう。本明細書で用いる用語「非経口的」とは、静脈内、筋 肉内、腹腔内、胸骨内、皮下および関節内の注射および注入を含む投与の様式を いう。
[0147] 非経口投与のために、 1つの実施態様において、一般に、治療剤'予防剤は、それ を所望の程度の純度で、薬学的に受容可能なキャリア、すなわち用いる投薬量およ び濃度でレシピエントに対して毒性がなぐかつ処方物の他の成分と適合するものと 、単位投薬量の注射可能な形態 (溶液、懸濁液または乳濁液)で混合することにより 処方される。例えば、この処方物は、好ましくは、酸化、および治療剤 ·予防剤に対し て有害であることが知られて 、る他の化合物を含まな 、。
[0148] 一般に、治療剤 ·予防剤を液体キャリアまたは微細分割固体キャリアあるいはその 両方と均一および緊密に接触させて処方物を調製する。次に、必要であれば、生成 物を所望の処方物に成形する。好ましくは、キャリアは、非経口的キャリア、より好まし くはレシピエントの血液と等張である溶液である。このようなキャリアビヒクルの例として は、水、生理食塩水、リンゲル溶液およびデキストロース溶液が挙げられる。不揮発 性油およびォレイン酸ェチルのような非水性ビヒクルもまた、リボソームと同様に本明 細書において有用である。
[0149] キャリアは、等張性および化学安定性を高める物質のような微量の添加剤を適切に 含有する。このような物質は、用いる投薬量および濃度でレシピエントに対して毒性 がなぐこのような物質としては、リン酸塩、クェン酸塩、コハク酸塩、酢酸および他の 有機酸またはその塩類のような緩衝剤;ァスコルビン酸のような抗酸化剤;低分子量( 約 10残基より少ない)ポリペプチド (例えば、ポリアルギニンまたはトリペプチド);血清 アルブミン、ゼラチンまたは免疫グロブリンのようなタンパク質;ポリビュルピロリドンの ような親水性ポリマー;グリシン、グルタミン酸、ァスパラギン酸またはアルギニンのよう なアミノ酸;セルロースまたはその誘導体、ブドウ糖、マンノースまたはデキストリンを 含む、単糖類、二糖類、および他の炭水化物; EDTAのようなキレート剤;マン-トー ルまたはソルビトールのような糖アルコール;ナトリウムのような対イオン;および Zまた はポリソルベート、ポロキサマーもしくは PEGのような非イオン性界面活性剤が挙げら れる。
[0150] 治療的投与に用いられるべき任意の薬剤は、有効成分としてのウィルス以外の生 物 ·ウィルスを含まない状態、すなわち、無菌状態であり得る。滅菌濾過膜 (例えば 0 . 2ミクロンメンブレン)で濾過することにより無菌状態は容易に達成される。一般に、 治療剤'予防剤は、滅菌アクセスポートを有する容器、例えば、皮下用注射針で穿刺 可能なストッパー付の静脈内用溶液バッグまたはバイアルに配置される。
[0151] 治療剤 ·予防剤は、通常、単位用量または複数用量容器、例えば、密封アンプルま たはバイアルに、水溶液または再構成するための凍結乾燥処方物として貯蔵される 。凍結乾燥処方物の例として、 10mlのバイアルに、滅菌濾過した 1% (WZV)治療剤 •予防剤水溶液 5mlを充填し、そして得られる混合物を凍結乾燥する。凍結乾燥した 治療剤 ·予防剤を、注射用静菌水を用いて再構成して注入溶液を調製する。
[0152] 本発明はまた、本発明の治療剤'予防剤の 1つ以上の成分を満たした一つ以上の 容器を備える薬学的パックまたはキットを提供する。医薬品または生物学的製品の製 造、使用または販売を規制する政府機関が定めた形式の通知が、このような容器に 付属し得、この通知は、ヒトへの投与に対する製造、使用または販売に関する政府機 関による承認を表す。さらに、治療剤 ·予防剤を他の治療用化合物と組み合わせて 使用し得る。
[0153] 本発明の治療剤 ·予防剤は、単独または他の治療剤 ·予防剤と組み合わせて投与 され得る。本発明の治療剤 ·予防剤と組み合わせて投与され得る治療剤 ·予防剤とし ては、化学療法剤、抗生物質、ステロイドおよび非ステロイドの抗炎症剤、従来の免 疫治療剤'予防剤、他のサイト力インおよび Zまたは増殖因子が挙げられるが、これ らに限定されない。組み合わせは、例えば、混合物として同時に;同時にまたは並行 してだが別々に;あるいは経時的のいずれかで投与され得る。これは、組み合わされ た薬剤が、治療用混合物として共に投与されるという提示、およびまた、組み合わさ れた薬剤が、別々にしかし同時に、例えば、同じ個体に別々の静脈ラインを通じて投 与される手順を含む。「組み合わせて」の投与は、一番目、続いて二番目に与えられ る化合物または薬剤のうち 1つの別々の投与をさらに含む。
[0154] 特定の実施態様において、本発明の治療剤'予防剤は、抗レトロウイルス薬剤、ヌク レオシド逆転写酵素インヒビター、非ヌクレオシド逆転写酵素インヒビター、および Z またはプロテーアーゼインヒビターとの組み合わせで投与される。
[0155] さらなる実施態様において、本発明の治療剤'予防剤は、抗生物質と組み合わせ て投与される。使用され得る抗生物質としては、アミノグリコシド系抗生物質、ポリェン 系抗生物質、ペニシリン系抗生物質、セフエム系抗生物質、ペプチド系抗生物質、マ クロライド系抗生物質、テトラサイクリン系抗生物質が挙げられるが、これらに限定され ない。
[0156] さらなる実施態様において、本発明の治療剤'予防剤は、単独または抗炎症剤と組 み合わせて投与される。本発明の治療剤 ·予防剤とともに投与され得る抗炎症剤とし ては、ダルココルチコイドおよび非ステロイド抗炎症剤、アミノアリールカルボン酸誘導 体、ァリール酢酸誘導体、ァリール酪酸誘導体、ァリールカルボン酸、ァリールプロピ オン酸誘導体、ピラゾール、ピラゾロン、サリチル酸誘導体、チアジンカルボキサミド、 e—ァセトアミドカプロン酸、 S—アデノシルメチォニン、 3—アミノー 4—ヒドロキシ酪酸 、アミキセトリン(amixetrine)、ベンダザック、ベンジドアミン、ブコローム、ジフェンピ ラミド、ジタゾール、ェモル ファゾン、グアイァズレン、ナブメトン、二メスリド、オルゴテ イン、ォキサセプロール、パラ二リン、ペリゾキサル、ピフォキシム、プロキアゾン、プロ キサゾール、およびテニダップが挙げられる力 これらに限定されない。
[0157] さらなる実施形態において、本発明の治療剤'予防剤は、他の治療レジメまたは予 防レジメ (例えば、放射線治療)と組み合わせて投与される。
[0158] 以下に実施例等により本発明を詳しく説明するが、本発明はこれらに限定されるも のではない。
実施例 1
[0159] (組換えへルぺスウィルスの調製)
(1 : BACプラスミドの調製)
プラスミド PHA— 2は、 Markus Wagnerおよび Ulrich H. Koszinowski (Adl erら、(2000)、 J. Virol 74 : 6964— 74)より分与されたものを使用した。組換えゥ ィルスを作製するために、 BACベクターの挿入箇所として、遺伝子 U21、遺伝子 U2 3、遺伝子 U24、遺伝子 U 24aゝ遺伝子 U25、遺伝子 U26にわたる約 4000bpの領 域の中央を選択した。なぜなら、このような非必須領域への外来核酸の挿入は、ヘル ぺスウィルスの増殖に悪影響を与えな!/、と予想されたからである。 HHV- 7ゲノムへ の BACベクターの挿入のスキームを模式的に図 1に示す。
[0160] ヘルぺスウィルス KHR株のゲノム DNAを铸型として、それぞれ、プライマー BAC7
号 403)、ならびにプライマー BAC7— E3 (GCTTAATTAACATGCTCTGCAA TGCAAGCC) (配列番号 404)および BAC7— E4 (ATGCGGCCGCAAATAG CCTTTGCTCATAGC) (配列番号 405)を用いて増幅した。
[0161] (2:相同組換えによる組換えウィルスの調製)
作製したプラスミド pHA— 2/HHV7— U21— 27は、選択マーカーとしてグァニン ホスホリボシルトランスフェラーゼ(gpt)遺伝子を含んでいる。また、 2つの ΙοχΡ配列 に挟まれた BACベクター配列を含んで 、るため、 Creリコンビナーゼを作用させるこ とにより、 ΙοχΡ配列に挟まれた BACベクター配列を効率よく除去することが可能であ る。また、緑色蛍光タンパク質 (GFP)の蛍光によって、 BACベクター配列を含むプラ スミドが導入された細胞を容易に確認することが可能である。
[0162] このプラスミドを Notl消化によって線状化した。 2 μ gの線状化された ρΗΑ— 2/Η 1^ 71;21—27を、?^^160£6 1011 unit (Amaxa)を用いて、 25cm2プラスチック フラスコ中で培養された臍帯血単核球中にエレクト口ポレーシヨンによりトランスフエク シヨンした。トランスフエクシヨンの 1日後、トランスフエクシヨンした細胞に、ヘルぺスゥ ィルス KHR株を感染させた。
[0163] 12. 5 gZmlのマイコフェノール酸および 100 gZmlのキサンチンを用いて gpt 遺伝子による組換えウィルスの選択を行った。臍帯血単核球にヘルぺスウィルスによ る典型的な細胞変性効果 (CPE)が見られ、そのうちのいくつかは蛍光顕微鏡下で G FP発現を確認することができた。この結果は、 pHA—2ZHHV7U21—U27が導 入された臍帯血単核球にヘルぺスウィルスが感染したことを示す。 GFP陽性感染細 胞を 7日間培養後、新たに分離'培養した臍帯血単核球と共培養することによって感 染させた結果、マイコフェノール酸およびキサンチン存在下で GFP発現細胞の割合 が増加した。このことはへルぺスウィルスゲノムに BACベクターが挿入され、組換えゥ ィルスが産生して 、ることを示す(図 2)。
[0164] (3 :組換えウィルスの富化と大腸菌への導入)
組換えウィルスを gpt遺伝子によるマイコフェノール酸およびキサンチンによる薬剤 選択によって富化した。その組換えウィルスを SupTl細胞に感染させ、 6時間後に 細胞を回収し、環状 DNAを抽出した。 SupTl細胞から回収した環状 DNAを大腸菌 に遺伝子導入した。薬剤のはいったプレートに大腸菌を播き、プレートに出現したコ 口-一から、 DNAを抽出した。感染細胞から、ハート法(Hirt、 (1967)J. M. Biol 26 : 365- 9)により環状ウィルス DNAを抽出した。抽出した DNAを、ジーンパルサ 一(Bio— Rad社)を用いて、エレクト口ポレーシヨン法(0. 2cmキュベット、 2. 5kV) により大腸菌 DH10Bに導入し、形質転換した。これを、 17 g/mlのクロラムフエ- コールを含む寒天上にて選択して、 HHV—7U21— 27— BACを含む大腸菌を得 た。
[0165] (4 :E. coliにおける HHV— 7— U21— 27— BACプラスミドの安定性)
キット添付のプロトコールに従って、菌体より、 NucleoBond PC 100キット(Mach erey— Nagel社)を使用して、 HHV— 7U21— 27— BACを抽出した。得られた 2つ のクローンをそれぞれ制限酵素 EcoRIによって消化した。
[0166] (5 :HHV— 7— U21— 27— BACからのウィルスの産生)
HHV- 7U21 - 27-BAC DNA(1 μ g)を、 25cm2プラスチックフラスコ内で培 養された、臍帯血単核球(5 X 106〜107個)に対して、エレクト口ポレーシヨン法によつ て遺伝子導入を行った。エレクト口ポレーシヨンは、 Amaxa社の nucleofactor kitを 用いて、マニュアルに従い T8の条件で行った。エレクト口ポレーシヨンの後、遺伝子 導入された単核球を PHA (phytohemagglutinin)入りの培地で 3〜7日間培養した
[0167] エレクト口ポレーシヨン 3〜7日後、臍帯血単核球を回収し、新たに PHAで刺激され た臍帯血単核球(5 X 106〜107個)とともに共生培養した。この時、 PHAを含まない 培地で培養し、培地には薬剤 (MPA、キサンチン)を入れた。共生培養後、 2〜3日で ウィルスの産生が見られた。
[0168] (6 : BACベクター配列の切り出し)
東京医科歯科大学、川口寧氏により Creコンビナーゼを発現する組み換えアデノウ ィルス(AxCANCre)が分与された(Tanaka Mら、 J. Virol. 2003 Jan ; 77 (2) : 1 382— 1391)。組み換えアデノウイルスを臍帯血単核球に MOI 100で感染させた。 ウィルスを 2時間吸着させた後、 PBS (—)で細胞を洗い、 5%FCSを含む RPMI培 地にて培養した。組み換えヒトヘルぺスウィルスを組み換えアデノウイルス感染 24時 間後に臍帯血単核球に重感染させた。対照を用いた実験により組み換えアデノウィ ルスにより Creリコンビナーゼが発現され、 1111¥—71;21—27—:6八じのゲノムょり8 ACベクター配列が効率よく切り出されたことを確認した。得られたヒトヘルぺスウィル スの DNAシークェンスの結果からは、 HHV— 7U21— 27— BACから BACベクタ 一配列が切り出されたものであることを確認した。
実施例 2 [0169] (組換えへルぺスウィルスの特徴付)
( 1:組み換えウィルスの増殖)
実施例 1に記載の方法に従って調製した組換えへルぺスウィルスの増殖を確認し た。
臍帯血単核球に組み換えウィルスを感染させ、 7日まで培養した。その後ウィルス 感染臍帯血単核球を SupTl細胞と混合培養した。(3000回転、 37°C、 40分遠心法 にて混合した。)感染細胞を蛍光顕微鏡下で観察したところ、 GFP発現と細胞変性 効果を伴った細胞を確認することができた。この結果は、本発明の組換えヘルぺスゥ ィルスが細胞間で伝播して ヽることを示し、増殖能を保持することを示す (データ示さ ず)。
[0170] (2 :組み換えウィルスの増殖性の比較)
組み換えウィルスの増殖性を、野生型ウィルスと比較する方法としては、以下に記 載する TCID50法に加えて:(1)蛍光抗体法にて非感染細胞におけるウィルス後期 タンパクの発現を調べ、その発現を指標として非感染細胞に対するウィルスの感染を 調べることによって、ウィルス増殖を検出する方法;(2)感染細胞と非感染細胞を混 合し、非感染細胞での後期タンパクの発現を調べ、その発現を指標として非感染細 胞に対するウィルスの感染を調べることによって、ウィルス増殖を検出する方法;(3) 感染細胞と非感染細胞を混合することによって非感染細胞での GFPの発現を調べ、 その発現を指標として非感染細胞に対するウィルスの感染を調べることによって、ゥ ィルス増殖を検出する方法;および (4)ウィルス感染によって起こる細胞変性効果を 指標として、ウィルス増殖を検出する方法が挙げられるが、これらに限定されない。以 下に、 TCID50法を説明する力 本願発明の組換えウィルスについての試験方法は 、 TCID50法に限定されるものではない。
[0171] (2. 1 :TCID50法)
HHV- 7 (KHR株)と、得られた組換えへルぺスウィルスの臍帯血単核球あるいは SupTl細胞での増殖性の比較を Median tissue cltureinfectious dose (TCI D50)法を用いて行う。臍帯血単核球に同じ力価の KHR株、および組み換えウィル スを感染後 0から 7日まで培養した後、新しい臍帯血単核球または SupTl細胞に感 染させ増殖性につ!、て比較する。 TCID法にて力価を測定する。
実施例 3
[0172] 本発明の方法を用いて、 HIVサイレンサー遺伝子(例えば、 HIVの遺伝子に対す るアンチセンス核酸)を導入したヘルぺスウィルスゲノムを有するヘルぺスウィルスを 、以下の工程によって簡便に調製する。
[0173] HIVサイレンサー遺伝子の上流に、 HIVの LTRの U3部位の NF κ BZSpl部位 を作動可能に連結し、さらに、その両端に HHV— 7の非必須遺伝子に隣接する領 域を連結したシャトルベクターを調製する。大腸菌に、シャトルベクター、および HH V- 7U21 - 27— BACプラスミド(HHV— 7ゲノム、および BACベクター配列を含 むプラスミド)を導入する。その結果、大腸菌内で、 HHV— 7— U21— 27— BACプ ラスミドとシャトルベクターとの間で相同組換えが起こり、シャトルベクター内に含まれ て 、た外来遺伝子(HIVサイレンサー遺伝子)力 HHV- 7U21 - 27— BACプラ スミドに導入された共挿入体を生じる。
[0174] 次に、シャトルベクターの複製オリジンが温度感受性であることから、シャトルプラス ミドが除かれる。第 2の組換え事象において、共挿入された部分が取り除かれる。第 2 の組換え事象が、第 1の相同的領域を介して生じる場合、組換えに使用した HHV— 7U21— 27— BACと同一の配列を有するプラスミドが生成される。これに対して、第 2の組換え事象が、第 1の相同領域とは異なる第 2の相同領域を介して生じる場合、 シャトルべクター上に含まれた外来遺伝子を有する改変1111¥—71;21—27— 8八じ プラスミドが得られる。第 1の相同領域と、第 2の相同領域とがほぼ同じ長さである場 合、第 2の組換え事象が第 2の相同領域で起こる確率は、第 2の組換え事象が第 1の 相同領域で起こる確率とほぼ同じである。そのため、得られる HHV— 7U21— 27— BACプラスミドの、約 2分の 1が組換えに用いた配列と同一の配列を有するプラスミド であり、約 2分の 1がシャトルベクターに導入した外来遺伝子を有するプラスミドである
[0175] この HIVサイレンサーを含むプラスミドを用いて、組換え HHV— 7ウィルスを調製 する。この組換えウィルスは、 HIV感染の処置に使用することができる。
実施例 4 [0176] (組換えへルぺスウィルス株ワクチンの作製)
本発明に従い、以下の方法を用いることによって、所望のワクチン抗原をコードする 遺伝子を組み込こんだ変異型組換えへルぺスウィルスを調製し、ワクチンとして使用 することが可能である。
[0177] (ワクチンの製造)
培養面積 210cm2のルー瓶 20本の Sup— T1細胞培養に、実施例 1で得た組換え ヘルぺスウィルスを接種の後、培養する。培養終了後、培養液を捨て、各ルー瓶内 の感染細胞を 200 mlの PBS (—)にて 2回洗浄する。次いで、 20mlの 0. 03% (w/ V) EDTA 3Naを各ルー瓶内の感染細胞に重層し、細胞をルー瓶内壁面から剥離 させ浮遊させる。各ルー瓶内の感染細胞浮遊液をプールし、 2, OOOrpmにて 10分 間、 4°Cで遠心し、感染細胞のペレットを採取する。これを 100mlの PBS (―)に再浮 遊の後、凍結融解を 1回、行う。次に、氷水浴中で超音波処理(20KHz、 150mA, 0. 3秒 Zml)後、 3, OOOrpmで 20分間、 4°Cで遠心し、細胞遊離ウィルスを含有の 上清を採取し、これを生ワクチン原液とする。この原液力も検定用として 30mlをサン プリングし、残りの原液 70mlに、 PBS (—)に溶解したサッカロース及びゼラチン加水 分解物をワクチン安定化剤として最終濃度が 5% (wZv)及び 2. 5% (w/v)になる よう添加混合し、 140mlの生ワクチン最終バルタを調製する。この最終バルタ力ゝら検 定用として 30mlをサンプリングの後、残りバルタを 3ml容のバイャル瓶に 0. 5mlず つ分注し、凍結乾燥の後、窒素ガスを充填しゴム栓で封をしバイャル瓶内部を気密 密閉する。この生ワクチン小分品は、 4°Cで保存し、使用の直前に注射用蒸留水 0. 5mlを添加し乾燥内容物を完全に溶解し用いる。一方、サンプリングした上記のワク チン原液と最終バルタ、及び小分品 20本につき、検定試験を行う。この検定試験は 、安全性、有効性及び均質姓を確認し、生ワクチンとしての適格性を確定するため、 厚生省告示第 195号に規定の生物学的製剤基準(1989年)、かつ、同じく規定の基 準「組換え沈降 B型肝炎ワクチン (酵母由来)」をも考慮し、実施する。この検定試験 の結果、上記の小分品は、そのウィルス含量が 2 X 104PFU (プラーク形成単位) /0 . 5mlであり、かつ、上記基準に規定の各種試験に合格した場合、適格性を備えた 生ワクチンとしてその後の使用に供する。 実施例 5
[0178] (HIV感染予防)
本発明の組換え HHV— 7が、 HIV感染予防効果を有することを、 Lussoら(Proc. Natl. Acad. Sci. USA vol. 91、 3872〜3876頁、 1994年 4月)の方法を用いて 確認する。
[0179] 健常成人の末梢血から、 CD8、 CD14、 CD19、 CD20および CD56に対するマウ スモノクローナル抗体(例えば、 Becton Dickinson社製)、ならびに抗マウス IgG抗 血清(例えば、 Dynal社、 Great Neck, NY)を用いて、ネガティブ免疫磁石選択に よって CD4+T細胞を選択する。この細胞を、精製フイトへマダルチュン (例えば、 We llacome社) 1 μ gZmlを用いて精製し、部分精製 IL 2 (例えば、 Boehringer Ma nnheim社) 10単位 Zml存在下で増殖させることによって、 CD4+T細胞を調製する
[0180] 本発明の HHV— 7による HIV感染予防効果は、 CD4+T細胞における HIV増殖 能を HHV— 7が抑制する力否かを決定することによって測定することができる。より 詳細には、以下の手順を用いる。
[0181] 106個の CD4+T細胞に、 0. 01〜0.1の MOIで HHV—7を感染させ、 37°Cで 48時 間培養した後に、 HIV (添加する量としては、 105cpmの逆転写酵素を有する HIV) を添加して、 37°Cで 1時間程度インキュベートする。その後、十分に細胞を洗浄し、 2 4ゥエルプレート中で再度インキュベートする。この洗浄後のインキュベートにおいて は、 IL 2 (10単位 Zml)を培養培地に添加する。 4日間の培養後(細胞の生存率が 80%を超える)、培養培地中に放出される p24タンパク質を ELISAによって定量す る。コントロールとしては、 HHV— 7による感染を受けていない細胞に対して、同一の 条件で HIVを感染させ、培養培地中に放出された p24タンパク質を測定する。この p 24タンパク質の量力 HIV増殖の指標となるので、この p24タンパク質の量がコント口 ールと比較して少な 、場合には、 HHV— 7による HIV感染予防効果が実証される。 実施例 6
[0182] (HIV感染治療)
HHV- 7は、 HIVが感染する際の標的(玄関口)となる CD4を標的とすることから、 HIV感染予防に用いることができることが実証されている。これに対して、 HHV-6 は、 HHV—7および HIVと同様に CD4+T細胞に感染するウィルスである力 その標 的とするタンパク質は、 HHV— 7や HIVとは異なる。そのため、 HHV—6は、例えば 、自殺遺伝子などの HIV感染治療に適切な遺伝子を HIV感染細胞に導入すること によって、 HIV感染の遺伝子治療用ベクターとして使用することができる。より具体的 には、以下の方法を用いることができる。
[0183] 実施例 5と同様の方法を用いて、 CD4+T細胞を調製する。 106個の CD4+T細胞 に、 HIVを添加して、 37°Cで 1時間程度インキュベートする。その後、十分に細胞を 洗浄する。この HIV感染細胞に対して、 1の MOIで HHV—6 (HIVの LTRを活性す る遺伝子を欠除させた HHV-6組変えウィルス)を感染させ、 IL— 2 (10単位 Zml)を 培養培地に添加し、 37°Cで 1時間程度インキュベートする。培養後、培養培地中に 放出される P24タンパク質を ELISAによって定量する。コントロールとしては、 HHV 6処理を行なわな 、HIV感染細胞を用いて、培養培地中に放出された p24タンパ ク質を測定する。この p24タンパク質の量力 HIV増殖の指標となるので、この p24タ ンパク質の量がコントロールと比較して少ない場合には、 HHV— 6による HIV感染治 療効果が実証される。
[0184] 以上のように、本発明の好ましい実施形態を用いて本発明を例示してきた力 本発 明は、特許請求の範囲によってのみその範囲が解釈されるべきであることが理解され る。本明細書において引用した特許、特許出願および文献は、その内容自体が具体 的に本明細書に記載されているのと同様にその内容が本明細書に対する参考として 援用されるべきであることが理解される。
産業上の利用可能性
[0185] 本発明によって、例えば、 BAC (大腸菌人工染色体)を用い、単一のウィルス株か ら組換えへルぺスウィルスを作製する方法、およびその方法によって作製された組換 えへルぺスウィルスが提供される。また、本発明によって、組換えへルぺスウィルスを 含む薬学的組成物がまた提供される。
[0186] さらに、本発明によって、ヘルぺスウィルスゲノム遺伝子と BACベクター配列とを含 むベクター、およびそのようなベクターを含む細胞、ならびにヘルぺスウィルスゲノム と相同組換えし得るフラグメント、および BACベクター配列を含む核酸カセットが提 供される。
また、 HIV感染予防、および HIV感染治療のための、組換えへルぺスウィルスを含 む薬学的組成物もまた、提供される。

Claims

請求の範囲
[1] リンパ球細胞へ遺伝子導入するための組換えへルぺスウィルス。
[2] BACベクター配列を含む、請求項 1に記載の組換えへルぺスウィルス。
[3] ヘルぺスウィルスゲノムの非必須領域内に前記 BACベクター配列の少なくとも一部 が挿入されて 、る、請求項 2に記載の組換えへルぺスウィルス。
[4] 前記非必須領域が、 HHV— 7の以下の領域力 なる群力 選択される、請求項 3に 記載の組換えへルぺスウィルス:
遺伝子 HIの ORF内の領域、遺伝子 DR1の ORF内の領域、遺伝子 DR2の ORF内 の領域、遺伝子 H2の ORF内の領域、遺伝子 DR6の ORF内の領域、遺伝子 DR7 の ORF内の領域、遺伝子 H3の ORF内の領域、遺伝子 H4の ORF内の領域、遺伝 子 U2の ORF内の領域、遺伝子 U3の ORF内の領域、遺伝子 U4の ORF内の領域、 遺伝子 U5Z7の ORF内の領域、遺伝子 U8の ORF内の領域、遺伝子 U10の ORF 内の領域、遺伝子 U12の ORF内の領域、遺伝子 U13の ORF内の領域、遺伝子 U1 5の ORF内の領域、遺伝子 U16の ORF内の領域、遺伝子 U17Exの ORF内の領域 、遺伝子 U17の ORF内の領域、遺伝子 U17aの ORF内の領域、遺伝子 U18の OR F内の領域、遺伝子 U19の ORF内の領域、遺伝子 U20の ORF内の領域、遺伝子 U21の ORF内の領域、遺伝子 U23の ORF内の領域、遺伝子 U24の ORF内の領 域、遺伝子 U24aの ORF内の領域、遺伝子 U25の ORF内の領域、遺伝子 U26の O RF内の領域、遺伝子 U28の ORF内の領域、遺伝子 U32の ORF内の領域、遺伝子 U33の ORF内の領域、遺伝子 U34の ORF内の領域、遺伝子 U35の ORF内の領 域、遺伝子 U36の ORF内の領域、遺伝子 U37の ORF内の領域、遺伝子 U40の O RF内の領域、遺伝子 U42の ORF内の領域、遺伝子 U44の ORF内の領域、遺伝子 U45の ORF内の領域、遺伝子 U46の ORF内の領域、遺伝子 U47の ORF内の領 域、遺伝子 U49の ORF内の領域、遺伝子 U50の ORF内の領域、遺伝子 U51の O RF内の領域、遺伝子 U52の ORF内の領域、遺伝子 U55Aの ORF内の領域、遺伝 子 U55Bの ORF内の領域、遺伝子 U58の ORF内の領域、遺伝子 U59の ORF内の 領域、遺伝子 U62の ORF内の領域、遺伝子 U63の ORF内の領域、遺伝子 U64の ORF内の領域、遺伝子 U65の ORF内の領域、遺伝子 U67の ORF内の領域、遺伝 子 U68の ORF内の領域、遺伝子 U69の ORF内の領域、遺伝子 U70の ORF内の 領域、遺伝子 U71の ORF内の領域、遺伝子 U75の ORF内の領域、遺伝子 U76の ORF内の領域、遺伝子 H5の ORF内の領域、遺伝子 U79の ORF内の領域、遺伝 子 H6の ORF内の領域、遺伝子 U80の ORF内の領域、遺伝子 U81の ORF内の領 域、遺伝子 U84の ORF内の領域、遺伝子 U85の ORF内の領域、遺伝子 U91の O RF内の領域、遺伝子 H7の ORF内の領域、遺伝子 U95の ORF内の領域、遺伝子 H8の ORF内の領域、遺伝子 HIの ORFに隣接する領域、遺伝子 DR1の ORFに隣 接する領域、遺伝子 DR2の ORFに隣接する領域、遺伝子 H2の ORFに隣接する領 域、遺伝子 DR6の ORFに隣接する領域、遺伝子 DR7の ORFに隣接する領域、遺 伝子 H3の ORFに隣接する領域、遺伝子 H4の ORFに隣接する領域、遺伝子 U2の ORFに隣接する領域、遺伝子 U3の ORFに隣接する領域、遺伝子 U4の ORFに隣 接する領域、遺伝子 U5Z7の ORFに隣接する領域、遺伝子 U8の ORFに隣接する 領域、遺伝子 U10の ORFに隣接する領域、遺伝子 U12の ORFに隣接する領域、 遺伝子 U13の ORFに隣接する領域、遺伝子 U15の ORFに隣接する領域、遺伝子 U16の ORFに隣接する領域、遺伝子 U17Exの ORFに隣接する領域、遺伝子 U17 の ORFに隣接する領域、遺伝子 U 17aの ORFに隣接する領域、遺伝子 U18の OR Fに隣接する領域、遺伝子 U19の ORFに隣接する領域、遺伝子 U20の ORFに隣 接する領域、遺伝子 U21の ORFに隣接する領域、遺伝子 U23の ORFに隣接する 領域、遺伝子 U24の ORFに隣接する領域、遺伝子 U24aの ORFに隣接する領域、 遺伝子 U25の ORFに隣接する領域、遺伝子 U26の ORFに隣接する領域、遺伝子 U28の ORFに隣接する領域、遺伝子 U32の ORFに隣接する領域、遺伝子 U33の ORFに隣接する領域、遺伝子 U34の ORFに隣接する領域、遺伝子 U35の ORFに 隣接する領域、遺伝子 U36の ORFに隣接する領域、遺伝子 U37の ORFに隣接す る領域、遺伝子 U40の ORFに隣接する領域、遺伝子 U42の ORFに隣接する領域、 遺伝子 U44の ORFに隣接する領域、遺伝子 U45の ORFに隣接する領域、遺伝子 U46の ORFに隣接する領域、遺伝子 U47の ORFに隣接する領域、遺伝子 U49の ORFに隣接する領域、遺伝子 U50の ORFに隣接する領域、遺伝子 U51の ORFに 隣接する領域、遺伝子 U52の ORFに隣接する領域、遺伝子 U55Aの ORFに隣接 する領域、遺伝子 U55Bの ORFに隣接する領域、遺伝子 U58の ORFに隣接する領 域、遺伝子 U59の ORFに隣接する領域、遺伝子 U62の ORFに隣接する領域、遺 伝子 U63の ORFに隣接する領域、遺伝子 U64の ORFに隣接する領域、遺伝子 U6 5の ORFに隣接する領域、遺伝子 U67の ORFに隣接する領域、遺伝子 U68の OR Fに隣接する領域、遺伝子 U69の ORFに隣接する領域、遺伝子 U70の ORFに隣 接する領域、遺伝子 U71の ORFに隣接する領域、遺伝子 U75の ORFに隣接する 領域、遺伝子 U76の ORFに隣接する領域、遺伝子 H5の ORFに隣接する領域、遺 伝子 U79の ORFに隣接する領域、遺伝子 H6の ORFに隣接する領域、遺伝子 U80 の ORFに隣接する領域、遺伝子 U81の ORFに隣接する領域、遺伝子 U84の ORF に隣接する領域、遺伝子 U85の ORFに隣接する領域、遺伝子 U91の ORFに隣接 する領域、遺伝子 H7の ORFに隣接する領域、遺伝子 U95の ORFに隣接する領域 、および遺伝子 H8の ORFに隣接する領域。
[5] 前記非必須領域が、遺伝子 U24の ORFに隣接する領域または遺伝子 U24aの OR Fに隣接する領域である、請求項 4に記載の組換えへルぺスウィルス。
[6] 前記非必須領域が、 HHV— 6Aまたは HHV—6Bの以下の領域力 なる群力 選 択される、請求項 3に記載の組換えへルぺスウィルス:
遺伝子 LT1の ORF内の領域、遺伝子 DR1の ORF内の領域、遺伝子 DR2の ORF 内の領域、遺伝子 DR3の ORF内の領域、遺伝子 DR4の ORF内の領域、遺伝子 D R5の ORF内の領域、遺伝子 DR6の ORF内の領域、遺伝子 DRHN1の ORF内の 領域、遺伝子 DR7の ORF内の領域、遺伝子 DRHN2の ORF内の領域、遺伝子 DR 8の ORF内の領域、遺伝子 LJ1の ORF内の領域、遺伝子 U1の ORF内の領域、遺 伝子 U2の ORF内の領域、遺伝子 U3の ORF内の領域、遺伝子 U4の ORF内の領 域、遺伝子 U5の ORF内の領域、遺伝子 U6の ORF内の領域、遺伝子 U7の ORF内 の領域、遺伝子 U8の ORF内の領域、遺伝子 U9の ORF内の領域、遺伝子 U10の ORF内の領域、遺伝子 U12EXの ORF内の領域、遺伝子 U12の ORF内の領域、 遺伝子 U13の ORF内の領域、遺伝子 U15の ORF内の領域、遺伝子 U16の ORF 内の領域、遺伝子 U17の ORF内の領域、遺伝子 U18の ORF内の領域、遺伝子 U1 9の ORF内の領域、遺伝子 U20の ORF内の領域、遺伝子 U21の ORF内の領域、 遺伝子 U22の ORF内の領域、遺伝子 U23の ORF内の領域、遺伝子 U24の ORF 内の領域、遺伝子 U25の ORF内の領域、遺伝子 U26の ORF内の領域、遺伝子 U2 8の ORF内の領域、遺伝子 U32の ORF内の領域、遺伝子 U33の ORF内の領域、 遺伝子 U34の ORF内の領域、遺伝子 U35の ORF内の領域、遺伝子 U36の ORF 内の領域、遺伝子 U37の ORF内の領域、遺伝子 U40の ORF内の領域、遺伝子 U4 2の ORF内の領域、遺伝子 U44の ORF内の領域、遺伝子 U45の ORF内の領域、 遺伝子 U46の ORF内の領域、遺伝子 U47の ORF内の領域、遺伝子 U49の ORF 内の領域、遺伝子 U50の ORF内の領域、遺伝子 U51の ORF内の領域、遺伝子 U5 2の ORF内の領域、遺伝子 U55の ORF内の領域、遺伝子 U58の ORF内の領域、 遺伝子 U59の ORF内の領域、遺伝子 U61の ORF内の領域、遺伝子 U62の ORF 内の領域、遺伝子 U63の ORF内の領域、遺伝子 U64の ORF内の領域、遺伝子 U6 5の ORF内の領域、遺伝子 U67の ORF内の領域、遺伝子 U68の ORF内の領域、 遺伝子 U69の ORF内の領域、遺伝子 U70の ORF内の領域、遺伝子 U71の ORF 内の領域、遺伝子 U75の ORF内の領域、遺伝子 U76の ORF内の領域、遺伝子 U7 8の ORF内の領域、遺伝子 U79の ORF内の領域、遺伝子 U80の ORF内の領域、 遺伝子 U81の ORF内の領域、遺伝子 U83の ORF内の領域、遺伝子 U84の ORF 内の領域、遺伝子 U85の ORF内の領域、遺伝子 U88の ORF内の領域、遺伝子 U9 1の ORF内の領域、遺伝子 U92の ORF内の領域、遺伝子 U93の ORF内の領域、 遺伝子 HN2の ORF内の領域、遺伝子 U94の ORF内の領域、遺伝子 U95の ORF 内の領域、遺伝子 U96の ORF内の領域、遺伝子 LT1の ORFに隣接する領域、遺 伝子 DR1の ORFに隣接する領域、遺伝子 DR2の ORFに隣接する領域、遺伝子 D R3の ORFに隣接する領域、遺伝子 DR4の ORFに隣接する領域、遺伝子 DR5の O RFに隣接する領域、遺伝子 DR6の ORFに隣接する領域、遺伝子 DRHN1の ORF に隣接する領域、遺伝子 DR7の ORFに隣接する領域、遺伝子 DRHN2の ORFに 隣接する領域、遺伝子 DR8の ORFに隣接する領域、遺伝子 LJ1の ORFに隣接する 領域、遺伝子 U1の ORFに隣接する領域、遺伝子 U2の ORFに隣接する領域、遺伝 子 U3の ORFに隣接する領域、遺伝子 U4の ORFに隣接する領域、遺伝子 U5の O RFに隣接する領域、遺伝子 U6の ORFに隣接する領域、遺伝子 U7の ORFに隣接 する領域、遺伝子 U8の ORFに隣接する領域、遺伝子 U9の ORFに隣接する領域、 遺伝子 U10の ORFに隣接する領域、遺伝子 U12EXの ORFに隣接する領域、遺伝 子 U12の ORFに隣接する領域、遺伝子 U13の ORFに隣接する領域、遺伝子 U15 の ORFに隣接する領域、遺伝子 U16の ORFに隣接する領域、遺伝子 U17の ORF に隣接する領域、遺伝子 U18の ORFに隣接する領域、遺伝子 U19の ORFに隣接 する領域、遺伝子 U20の ORFに隣接する領域、遺伝子 U21の ORFに隣接する領 域、遺伝子 U22の ORFに隣接する領域、遺伝子 U23の ORFに隣接する領域、遺 伝子 U24の ORFに隣接する領域、遺伝子 U25の ORFに隣接する領域、遺伝子 U2 6の ORFに隣接する領域、遺伝子 U28の ORFに隣接する領域、遺伝子 U32の OR Fに隣接する領域、遺伝子 U33の ORFに隣接する領域、遺伝子 U34の ORFに隣 接する領域、遺伝子 U35の ORFに隣接する領域、遺伝子 U36の ORFに隣接する 領域、遺伝子 U37の ORFに隣接する領域、遺伝子 U40の ORFに隣接する領域、 遺伝子 U42の ORFに隣接する領域、遺伝子 U44の ORFに隣接する領域、遺伝子 U45の ORFに隣接する領域、遺伝子 U46の ORFに隣接する領域、遺伝子 U47の ORFに隣接する領域、遺伝子 U49の ORFに隣接する領域、遺伝子 U50の ORFに 隣接する領域、遺伝子 U51の ORFに隣接する領域、遺伝子 U52の ORFに隣接す る領域、遺伝子 U55の ORFに隣接する領域、遺伝子 U58の ORFに隣接する領域、 遺伝子 U59の ORFに隣接する領域、遺伝子 U61の ORFに隣接する領域、遺伝子 U62の ORFに隣接する領域、遺伝子 U63の ORFに隣接する領域、遺伝子 U64の ORFに隣接する領域、遺伝子 U65の ORFに隣接する領域、遺伝子 U67の ORFに 隣接する領域、遺伝子 U68の ORFに隣接する領域、遺伝子 U69の ORFに隣接す る領域、遺伝子 U70の ORFに隣接する領域、遺伝子 U71の ORFに隣接する領域、 遺伝子 U75の ORFに隣接する領域、遺伝子 U76の ORFに隣接する領域、遺伝子 U78の ORFに隣接する領域、遺伝子 U79の ORFに隣接する領域、遺伝子 U80の ORFに隣接する領域、遺伝子 U81の ORFに隣接する領域、遺伝子 U83の ORFに 隣接する領域、遺伝子 U84の ORFに隣接する領域、遺伝子 U85の ORFに隣接す る領域、遺伝子 U88の ORFに隣接する領域、遺伝子 U91の ORFに隣接する領域、 遺伝子 U92の ORFに隣接する領域、遺伝子 U93の ORFに隣接する領域、遺伝子 HN2の ORFに隣接する領域、遺伝子 U94の ORFに隣接する領域、遺伝子 U95の ORFに隣接する領域、および遺伝子 U96の ORFに隣接する領域。
[7] 前記非必須領域が、 HHV— 6の遺伝子 U5の ORFに隣接する領域または HHV— 6 の遺伝子 U8の ORFに隣接する領域である、請求項 4に記載の組換えへルぺスウイ ノレス。
[8] 前記 BACベクター配列が組換えタンパク質依存性組換え配列を含む、請求項 3〖こ 記載の組換えへルぺスウィルス。
[9] 前記 BACベクター配列が選択マーカーを含む、請求項 3に記載の組換えへルぺス ウィルス。
[10] 前記選択マーカーが薬剤選択マーカーである、請求項 9に記載の組換えヘルぺスゥ イノレス。
[11] 前記選択マーカーが緑色蛍光タンパク質をコードする遺伝子である、請求項 3に記 載の組換えへルぺスウィルス。
[12] 前記へルぺスウィルスゲノムが野生株由来である、請求項 3に記載の組換えへルぺ スゥイノレス。
[13] 前記へルぺスウィルスゲノムが変異株由来である、請求項 3に記載の組換えへルぺ スゥイノレス。
[14] 前記へルぺスウィルスゲノムが HHV— 7 KHR株由来である、請求項 3に記載の組 換えへルぺスウィルス。
[15] 前記へルぺスウィルスゲノムが HHV—6A U1102株、または HHV— 6B HST株 由来である、請求項 3に記載の組換えへルぺスウィルス。
[16] 前記 BACベクター配列が配列番号 401に記載の配列を有するベクターである、請 求項 3に記載の組換えへルぺスウィルス。
[17] 請求項 1に記載のウィルスを含有する薬学的組成物。
[18] ワクチンの形態である、請求項 17に記載の薬学的組成物。
[19] ヒトヘルぺスウィルス必須遺伝子と BACベクター配列とを含む、ベクター。
[20] 哺乳動物細胞に導入された場合、該哺乳動物細胞が組換えへルぺスウィルスを産 生する、請求項 19に記載のベクター。 [21] 前記へルぺスウィルスゲノム由来の配列が前記 BACベクター配列と連結する部位が 、該ヘルぺスウィルスゲノムの非必須領域内である、請求項 120に記載のベクター。
[22] 前記非必須領域が、以下の HHV— 7の領域力 なる群力 選択される、請求項 21 に記載のベクター:
遺伝子 HIの ORF内の領域、遺伝子 DR1の ORF内の領域、遺伝子 DR2の ORF内 の領域、遺伝子 H2の ORF内の領域、遺伝子 DR6の ORF内の領域、遺伝子 DR7 の ORF内の領域、遺伝子 H3の ORF内の領域、遺伝子 H4の ORF内の領域、遺伝 子 U2の ORF内の領域、遺伝子 U3の ORF内の領域、遺伝子 U4の ORF内の領域、 遺伝子 U5Z7の ORF内の領域、遺伝子 U8の ORF内の領域、遺伝子 U10の ORF 内の領域、遺伝子 U12の ORF内の領域、遺伝子 U13の ORF内の領域、遺伝子 U1 5の ORF内の領域、遺伝子 U16の ORF内の領域、遺伝子 U17Exの ORF内の領域 、遺伝子 U17の ORF内の領域、遺伝子 U17aの ORF内の領域、遺伝子 U18の OR F内の領域、遺伝子 U19の ORF内の領域、遺伝子 U20の ORF内の領域、遺伝子 U21の ORF内の領域、遺伝子 U23の ORF内の領域、遺伝子 U24の ORF内の領 域、遺伝子 U24aの ORF内の領域、遺伝子 U25の ORF内の領域、遺伝子 U26の O RF内の領域、遺伝子 U28の ORF内の領域、遺伝子 U32の ORF内の領域、遺伝子 U33の ORF内の領域、遺伝子 U34の ORF内の領域、遺伝子 U35の ORF内の領 域、遺伝子 U36の ORF内の領域、遺伝子 U37の ORF内の領域、遺伝子 U40の O RF内の領域、遺伝子 U42の ORF内の領域、遺伝子 U44の ORF内の領域、遺伝子 U45の ORF内の領域、遺伝子 U46の ORF内の領域、遺伝子 U47の ORF内の領 域、遺伝子 U49の ORF内の領域、遺伝子 U50の ORF内の領域、遺伝子 U51の O RF内の領域、遺伝子 U52の ORF内の領域、遺伝子 U55Aの ORF内の領域、遺伝 子 U55Bの ORF内の領域、遺伝子 U58の ORF内の領域、遺伝子 U59の ORF内の 領域、遺伝子 U62の ORF内の領域、遺伝子 U63の ORF内の領域、遺伝子 U64の ORF内の領域、遺伝子 U65の ORF内の領域、遺伝子 U67の ORF内の領域、遺伝 子 U68の ORF内の領域、遺伝子 U69の ORF内の領域、遺伝子 U70の ORF内の 領域、遺伝子 U71の ORF内の領域、遺伝子 U75の ORF内の領域、遺伝子 U76の ORF内の領域、遺伝子 H5の ORF内の領域、遺伝子 U79の ORF内の領域、遺伝 子 H6の ORF内の領域、遺伝子 U80の ORF内の領域、遺伝子 U81の ORF内の領 域、遺伝子 U84の ORF内の領域、遺伝子 U85の ORF内の領域、遺伝子 U91の O RF内の領域、遺伝子 H7の ORF内の領域、遺伝子 U95の ORF内の領域、遺伝子 H8の ORF内の領域、遺伝子 HIの ORFに隣接する領域、遺伝子 DR1の ORFに隣 接する領域、遺伝子 DR2の ORFに隣接する領域、遺伝子 H2の ORFに隣接する領 域、遺伝子 DR6の ORFに隣接する領域、遺伝子 DR7の ORFに隣接する領域、遺 伝子 H3の ORFに隣接する領域、遺伝子 H4の ORFに隣接する領域、遺伝子 U2の ORFに隣接する領域、遺伝子 U3の ORFに隣接する領域、遺伝子 U4の ORFに隣 接する領域、遺伝子 U5Z7の ORFに隣接する領域、遺伝子 U8の ORFに隣接する 領域、遺伝子 U10の ORFに隣接する領域、遺伝子 U12の ORFに隣接する領域、 遺伝子 U13の ORFに隣接する領域、遺伝子 U15の ORFに隣接する領域、遺伝子 U16の ORFに隣接する領域、遺伝子 U17Exの ORFに隣接する領域、遺伝子 U17 の ORFに隣接する領域、遺伝子 U 17aの ORFに隣接する領域、遺伝子 U18の OR Fに隣接する領域、遺伝子 U19の ORFに隣接する領域、遺伝子 U20の ORFに隣 接する領域、遺伝子 U21の ORFに隣接する領域、遺伝子 U23の ORFに隣接する 領域、遺伝子 U24の ORFに隣接する領域、遺伝子 U24aの ORFに隣接する領域、 遺伝子 U25の ORFに隣接する領域、遺伝子 U26の ORFに隣接する領域、遺伝子 U28の ORFに隣接する領域、遺伝子 U32の ORFに隣接する領域、遺伝子 U33の ORFに隣接する領域、遺伝子 U34の ORFに隣接する領域、遺伝子 U35の ORFに 隣接する領域、遺伝子 U36の ORFに隣接する領域、遺伝子 U37の ORFに隣接す る領域、遺伝子 U40の ORFに隣接する領域、遺伝子 U42の ORFに隣接する領域、 遺伝子 U44の ORFに隣接する領域、遺伝子 U45の ORFに隣接する領域、遺伝子 U46の ORFに隣接する領域、遺伝子 U47の ORFに隣接する領域、遺伝子 U49の ORFに隣接する領域、遺伝子 U50の ORFに隣接する領域、遺伝子 U51の ORFに 隣接する領域、遺伝子 U52の ORFに隣接する領域、遺伝子 U55Aの ORFに隣接 する領域、遺伝子 U55Bの ORFに隣接する領域、遺伝子 U58の ORFに隣接する領 域、遺伝子 U59の ORFに隣接する領域、遺伝子 U62の ORFに隣接する領域、遺 伝子 U63の ORFに隣接する領域、遺伝子 U64の ORFに隣接する領域、遺伝子 U6 5の ORFに隣接する領域、遺伝子 U67の ORFに隣接する領域、遺伝子 U68の OR Fに隣接する領域、遺伝子 U69の ORFに隣接する領域、遺伝子 U70の ORFに隣 接する領域、遺伝子 U71の ORFに隣接する領域、遺伝子 U75の ORFに隣接する 領域、遺伝子 U76の ORFに隣接する領域、遺伝子 H5の ORFに隣接する領域、遺 伝子 U79の ORFに隣接する領域、遺伝子 H6の ORFに隣接する領域、遺伝子 U80 の ORFに隣接する領域、遺伝子 U81の ORFに隣接する領域、遺伝子 U84の ORF に隣接する領域、遺伝子 U85の ORFに隣接する領域、遺伝子 U91の ORFに隣接 する領域、遺伝子 H7の ORFに隣接する領域、遺伝子 U95の ORFに隣接する領域 、および遺伝子 H8の ORFに隣接する領域。
[23] 前記非必須領域が、 HHV— 7の遺伝子 U24の ORFに隣接する領域または HHV— 7の遺伝子 U24aの ORFに隣接する領域である、請求項 22に記載のベクター。
[24] 前記非必須領域が、以下の HHV— 6の領域力 なる群力 選択される、請求項 21 に記載のベクター:
遺伝子 LT1の ORF内の領域、遺伝子 DR1の ORF内の領域、遺伝子 DR2の ORF 内の領域、遺伝子 DR3の ORF内の領域、遺伝子 DR4の ORF内の領域、遺伝子 D R5の ORF内の領域、遺伝子 DR6の ORF内の領域、遺伝子 DRHN1の ORF内の 領域、遺伝子 DR7の ORF内の領域、遺伝子 DRHN2の ORF内の領域、遺伝子 DR 8の ORF内の領域、遺伝子 LJ1の ORF内の領域、遺伝子 U1の ORF内の領域、遺 伝子 U2の ORF内の領域、遺伝子 U3の ORF内の領域、遺伝子 U4の ORF内の領 域、遺伝子 U5の ORF内の領域、遺伝子 U6の ORF内の領域、遺伝子 U7の ORF内 の領域、遺伝子 U8の ORF内の領域、遺伝子 U9の ORF内の領域、遺伝子 U10の ORF内の領域、遺伝子 U12EXの ORF内の領域、遺伝子 U12の ORF内の領域、 遺伝子 U13の ORF内の領域、遺伝子 U15の ORF内の領域、遺伝子 U16の ORF 内の領域、遺伝子 U17の ORF内の領域、遺伝子 U18の ORF内の領域、遺伝子 U1 9の ORF内の領域、遺伝子 U20の ORF内の領域、遺伝子 U21の ORF内の領域、 遺伝子 U22の ORF内の領域、遺伝子 U23の ORF内の領域、遺伝子 U24の ORF 内の領域、遺伝子 U25の ORF内の領域、遺伝子 U26の ORF内の領域、遺伝子 U2 8の ORF内の領域、遺伝子 U32の ORF内の領域、遺伝子 U33の ORF内の領域、 遺伝子 U34の ORF内の領域、遺伝子 U35の ORF内の領域、遺伝子 U36の ORF 内の領域、遺伝子 U37の ORF内の領域、遺伝子 U40の ORF内の領域、遺伝子 U4 2の ORF内の領域、遺伝子 U44の ORF内の領域、遺伝子 U45の ORF内の領域、 遺伝子 U46の ORF内の領域、遺伝子 U47の ORF内の領域、遺伝子 U49の ORF 内の領域、遺伝子 U50の ORF内の領域、遺伝子 U51の ORF内の領域、遺伝子 U5 2の ORF内の領域、遺伝子 U55の ORF内の領域、遺伝子 U58の ORF内の領域、 遺伝子 U59の ORF内の領域、遺伝子 U61の ORF内の領域、遺伝子 U62の ORF 内の領域、遺伝子 U63の ORF内の領域、遺伝子 U64の ORF内の領域、遺伝子 U6 5の ORF内の領域、遺伝子 U67の ORF内の領域、遺伝子 U68の ORF内の領域、 遺伝子 U69の ORF内の領域、遺伝子 U70の ORF内の領域、遺伝子 U71の ORF 内の領域、遺伝子 U75の ORF内の領域、遺伝子 U76の ORF内の領域、遺伝子 U7 8の ORF内の領域、遺伝子 U79の ORF内の領域、遺伝子 U80の ORF内の領域、 遺伝子 U81の ORF内の領域、遺伝子 U83の ORF内の領域、遺伝子 U84の ORF 内の領域、遺伝子 U85の ORF内の領域、遺伝子 U88の ORF内の領域、遺伝子 U9 1の ORF内の領域、遺伝子 U92の ORF内の領域、遺伝子 U93の ORF内の領域、 遺伝子 HN2の ORF内の領域、遺伝子 U94の ORF内の領域、遺伝子 U95の ORF 内の領域、遺伝子 U96の ORF内の領域、遺伝子 LT1の ORFに隣接する領域、遺 伝子 DR1の ORFに隣接する領域、遺伝子 DR2の ORFに隣接する領域、遺伝子 D R3の ORFに隣接する領域、遺伝子 DR4の ORFに隣接する領域、遺伝子 DR5の O RFに隣接する領域、遺伝子 DR6の ORFに隣接する領域、遺伝子 DRHN1の ORF に隣接する領域、遺伝子 DR7の ORFに隣接する領域、遺伝子 DRHN2の ORFに 隣接する領域、遺伝子 DR8の ORFに隣接する領域、遺伝子 LJ1の ORFに隣接する 領域、遺伝子 U1の ORFに隣接する領域、遺伝子 U2の ORFに隣接する領域、遺伝 子 U3の ORFに隣接する領域、遺伝子 U4の ORFに隣接する領域、遺伝子 U5の O RFに隣接する領域、遺伝子 U6の ORFに隣接する領域、遺伝子 U7の ORFに隣接 する領域、遺伝子 U8の ORFに隣接する領域、遺伝子 U9の ORFに隣接する領域、 遺伝子 U10の ORFに隣接する領域、遺伝子 U12EXの ORFに隣接する領域、遺伝 子 U12の ORFに隣接する領域、遺伝子 U13の ORFに隣接する領域、遺伝子 U15 の ORFに隣接する領域、遺伝子 U16の ORFに隣接する領域、遺伝子 U17の ORF に隣接する領域、遺伝子 U18の ORFに隣接する領域、遺伝子 U19の ORFに隣接 する領域、遺伝子 U20の ORFに隣接する領域、遺伝子 U21の ORFに隣接する領 域、遺伝子 U22の ORFに隣接する領域、遺伝子 U23の ORFに隣接する領域、遺 伝子 U24の ORFに隣接する領域、遺伝子 U25の ORFに隣接する領域、遺伝子 U2 6の ORFに隣接する領域、遺伝子 U28の ORFに隣接する領域、遺伝子 U32の OR Fに隣接する領域、遺伝子 U33の ORFに隣接する領域、遺伝子 U34の ORFに隣 接する領域、遺伝子 U35の ORFに隣接する領域、遺伝子 U36の ORFに隣接する 領域、遺伝子 U37の ORFに隣接する領域、遺伝子 U40の ORFに隣接する領域、 遺伝子 U42の ORFに隣接する領域、遺伝子 U44の ORFに隣接する領域、遺伝子 U45の ORFに隣接する領域、遺伝子 U46の ORFに隣接する領域、遺伝子 U47の ORFに隣接する領域、遺伝子 U49の ORFに隣接する領域、遺伝子 U50の ORFに 隣接する領域、遺伝子 U51の ORFに隣接する領域、遺伝子 U52の ORFに隣接す る領域、遺伝子 U55の ORFに隣接する領域、遺伝子 U58の ORFに隣接する領域、 遺伝子 U59の ORFに隣接する領域、遺伝子 U61の ORFに隣接する領域、遺伝子 U62の ORFに隣接する領域、遺伝子 U63の ORFに隣接する領域、遺伝子 U64の ORFに隣接する領域、遺伝子 U65の ORFに隣接する領域、遺伝子 U67の ORFに 隣接する領域、遺伝子 U68の ORFに隣接する領域、遺伝子 U69の ORFに隣接す る領域、遺伝子 U70の ORFに隣接する領域、遺伝子 U71の ORFに隣接する領域、 遺伝子 U75の ORFに隣接する領域、遺伝子 U76の ORFに隣接する領域、遺伝子 U78の ORFに隣接する領域、遺伝子 U79の ORFに隣接する領域、遺伝子 U80の ORFに隣接する領域、遺伝子 U81の ORFに隣接する領域、遺伝子 U83の ORFに 隣接する領域、遺伝子 U84の ORFに隣接する領域、遺伝子 U85の ORFに隣接す る領域、遺伝子 U88の ORFに隣接する領域、遺伝子 U91の ORFに隣接する領域、 遺伝子 U92の ORFに隣接する領域、遺伝子 U93の ORFに隣接する領域、遺伝子 HN2の ORFに隣接する領域、遺伝子 U94の ORFに隣接する領域、遺伝子 U95の ORFに隣接する領域、および遺伝子 U96の ORFに隣接する領域。
前記非必須領域力 HHV— 6の遺伝子 U5の ORFに隣接する領域または HHV—6 の遺伝子 U8の ORFに隣接する領域である、請求項 24に記載のベクター。
[26] 前記 BACベクター配列が組換えタンパク質依存性組換え配列を含む、請求項 19に 記載のベクター。
[27] 前記 BACベクター配列が選択マーカーを含む、請求項 21に記載のベクター。
[28] 前記選択マーカーが薬剤選択マーカーである、請求項 27に記載のベクター。
[29] 前記選択マーカーが緑色蛍光タンパク質をコードする遺伝子である、請求項 27に記 載のベクター。
[30] 前記へルぺスウィルスゲノムが野生株由来である、請求項 21に記載のベクター。
[31] 前記へルぺスウィルスゲノムが変異株由来である、請求項 21に記載のベクター。
[32] 前記へルぺスウィルスゲノムが HHV— 7 KHR株由来である、請求項 21に記載の ベクター
[33] 前記へルぺスウィルスゲノムが HHV—6A U1102株、または HHV— 6B HST株 由来である、請求項 21に記載のベクター。
[34] 前記 BACベクター配列が配列番号 401に記載の配列を有するベクターである、請 求項 21に記載のベクター。
[35] 請求項 21に記載のベクターを含む、細胞。
[36] 細菌である、請求項 35に記載の細胞。
[37] E. coliである、請求項 36に記載の細菌。
[38] 哺乳動物細胞である、請求項 35に記載の細胞。
[39] ヒト由来の細胞である、請求項 38に記載の哺乳動物細胞。
[40] 請求項 38に記載の哺乳動物細胞によって産生された、ウィルス。
[41] 請求項 40に記載のウィルスを含有する薬学的組成物。
[42] ワクチンの形態である、請求項 41に記載の薬学的組成物。
[43] 組換えへルぺスウィルスの製造方法であって、以下の工程:
ヘルぺスウィルスゲノム必須遺伝子と BACベクター配列とを含むベクターを、哺乳 動物宿主細胞に導入する工程;および
該哺乳動物宿主細胞を培養して、組換えへルぺスウィルスを産生させる工程、 を包含する、方法。 [44] 前記哺乳動物宿主細胞がヒト由来の細胞である、請求項 43に記載の方法。
[45] 前記 BACベクター配列が少なくとも 2つの組換えタンパク質依存性組換え配列を含 む、請求項 43に記載の方法。
[46] 請求項 45に記載の方法であって、前記 2つの組換えタンパク質依存性組換え配列 間での組換えを起こす工程をさらに包含する、方法。
[47] 前記へルぺスウィルスゲノム由来の配列が前記 BACベクター配列と連結する部位が
、該ヘルぺスウィルスゲノムの非必須領域内である、請求項 43に記載の方法。
[48] 前記非必須領域が、以下の HHV— 7の領域力 なる群力 選択される、請求項 47 に記載の方法:
遺伝子 HIの ORF内の領域、遺伝子 DR1の ORF内の領域、遺伝子 DR2の ORF内 の領域、遺伝子 H2の ORF内の領域、遺伝子 DR6の ORF内の領域、遺伝子 DR7 の ORF内の領域、遺伝子 H3の ORF内の領域、遺伝子 H4の ORF内の領域、遺伝 子 U2の ORF内の領域、遺伝子 U3の ORF内の領域、遺伝子 U4の ORF内の領域、 遺伝子 U5Z7の ORF内の領域、遺伝子 U8の ORF内の領域、遺伝子 U10の ORF 内の領域、遺伝子 U12の ORF内の領域、遺伝子 U13の ORF内の領域、遺伝子 U1 5の ORF内の領域、遺伝子 U16の ORF内の領域、遺伝子 U17Exの ORF内の領域 、遺伝子 U17の ORF内の領域、遺伝子 U17aの ORF内の領域、遺伝子 U18の OR F内の領域、遺伝子 U19の ORF内の領域、遺伝子 U20の ORF内の領域、遺伝子 U21の ORF内の領域、遺伝子 U23の ORF内の領域、遺伝子 U24の ORF内の領 域、遺伝子 U24aの ORF内の領域、遺伝子 U25の ORF内の領域、遺伝子 U26の O RF内の領域、遺伝子 U28の ORF内の領域、遺伝子 U32の ORF内の領域、遺伝子 U33の ORF内の領域、遺伝子 U34の ORF内の領域、遺伝子 U35の ORF内の領 域、遺伝子 U36の ORF内の領域、遺伝子 U37の ORF内の領域、遺伝子 U40の O RF内の領域、遺伝子 U42の ORF内の領域、遺伝子 U44の ORF内の領域、遺伝子 U45の ORF内の領域、遺伝子 U46の ORF内の領域、遺伝子 U47の ORF内の領 域、遺伝子 U49の ORF内の領域、遺伝子 U50の ORF内の領域、遺伝子 U51の O RF内の領域、遺伝子 U52の ORF内の領域、遺伝子 U55Aの ORF内の領域、遺伝 子 U55Bの ORF内の領域、遺伝子 U58の ORF内の領域、遺伝子 U59の ORF内の 領域、遺伝子 U62の ORF内の領域、遺伝子 U63の ORF内の領域、遺伝子 U64の ORF内の領域、遺伝子 U65の ORF内の領域、遺伝子 U67の ORF内の領域、遺伝 子 U68の ORF内の領域、遺伝子 U69の ORF内の領域、遺伝子 U70の ORF内の 領域、遺伝子 U71の ORF内の領域、遺伝子 U75の ORF内の領域、遺伝子 U76の ORF内の領域、遺伝子 H5の ORF内の領域、遺伝子 U79の ORF内の領域、遺伝 子 H6の ORF内の領域、遺伝子 U80の ORF内の領域、遺伝子 U81の ORF内の領 域、遺伝子 U84の ORF内の領域、遺伝子 U85の ORF内の領域、遺伝子 U91の O RF内の領域、遺伝子 H7の ORF内の領域、遺伝子 U95の ORF内の領域、遺伝子 H8の ORF内の領域、遺伝子 HIの ORFに隣接する領域、遺伝子 DR1の ORFに隣 接する領域、遺伝子 DR2の ORFに隣接する領域、遺伝子 H2の ORFに隣接する領 域、遺伝子 DR6の ORFに隣接する領域、遺伝子 DR7の ORFに隣接する領域、遺 伝子 H3の ORFに隣接する領域、遺伝子 H4の ORFに隣接する領域、遺伝子 U2の ORFに隣接する領域、遺伝子 U3の ORFに隣接する領域、遺伝子 U4の ORFに隣 接する領域、遺伝子 U5Z7の ORFに隣接する領域、遺伝子 U8の ORFに隣接する 領域、遺伝子 U10の ORFに隣接する領域、遺伝子 U12の ORFに隣接する領域、 遺伝子 U13の ORFに隣接する領域、遺伝子 U15の ORFに隣接する領域、遺伝子 U16の ORFに隣接する領域、遺伝子 U17Exの ORFに隣接する領域、遺伝子 U17 の ORFに隣接する領域、遺伝子 U 17aの ORFに隣接する領域、遺伝子 U18の OR Fに隣接する領域、遺伝子 U19の ORFに隣接する領域、遺伝子 U20の ORFに隣 接する領域、遺伝子 U21の ORFに隣接する領域、遺伝子 U23の ORFに隣接する 領域、遺伝子 U24の ORFに隣接する領域、遺伝子 U24aの ORFに隣接する領域、 遺伝子 U25の ORFに隣接する領域、遺伝子 U26の ORFに隣接する領域、遺伝子 U28の ORFに隣接する領域、遺伝子 U32の ORFに隣接する領域、遺伝子 U33の ORFに隣接する領域、遺伝子 U34の ORFに隣接する領域、遺伝子 U35の ORFに 隣接する領域、遺伝子 U36の ORFに隣接する領域、遺伝子 U37の ORFに隣接す る領域、遺伝子 U40の ORFに隣接する領域、遺伝子 U42の ORFに隣接する領域、 遺伝子 U44の ORFに隣接する領域、遺伝子 U45の ORFに隣接する領域、遺伝子 U46の ORFに隣接する領域、遺伝子 U47の ORFに隣接する領域、遺伝子 U49の ORFに隣接する領域、遺伝子 U50の ORFに隣接する領域、遺伝子 U51の ORFに 隣接する領域、遺伝子 U52の ORFに隣接する領域、遺伝子 U55Aの ORFに隣接 する領域、遺伝子 U55Bの ORFに隣接する領域、遺伝子 U58の ORFに隣接する領 域、遺伝子 U59の ORFに隣接する領域、遺伝子 U62の ORFに隣接する領域、遺 伝子 U63の ORFに隣接する領域、遺伝子 U64の ORFに隣接する領域、遺伝子 U6 5の ORFに隣接する領域、遺伝子 U67の ORFに隣接する領域、遺伝子 U68の OR Fに隣接する領域、遺伝子 U69の ORFに隣接する領域、遺伝子 U70の ORFに隣 接する領域、遺伝子 U71の ORFに隣接する領域、遺伝子 U75の ORFに隣接する 領域、遺伝子 U76の ORFに隣接する領域、遺伝子 H5の ORFに隣接する領域、遺 伝子 U79の ORFに隣接する領域、遺伝子 H6の ORFに隣接する領域、遺伝子 U80 の ORFに隣接する領域、遺伝子 U81の ORFに隣接する領域、遺伝子 U84の ORF に隣接する領域、遺伝子 U85の ORFに隣接する領域、遺伝子 U91の ORFに隣接 する領域、遺伝子 H7の ORFに隣接する領域、遺伝子 U95の ORFに隣接する領域 、および遺伝子 H8の ORFに隣接する領域。
[49] 前記非必須領域が、 HHV— 7の遺伝子 U24の ORFに隣接する領域または HHV— 7の遺伝子 U24aの ORFに隣接する領域である、請求項 48に記載の方法。
[50] 前記非必須領域が、以下の HHV— 6の領域力 なる群力 選択される、請求項 47 に記載の方法:
遺伝子 LT1の ORF内の領域、遺伝子 DR1の ORF内の領域、遺伝子 DR2の ORF 内の領域、遺伝子 DR3の ORF内の領域、遺伝子 DR4の ORF内の領域、遺伝子 D R5の ORF内の領域、遺伝子 DR6の ORF内の領域、遺伝子 DRHN1の ORF内の 領域、遺伝子 DR7の ORF内の領域、遺伝子 DRHN2の ORF内の領域、遺伝子 DR 8の ORF内の領域、遺伝子 LJ1の ORF内の領域、遺伝子 U1の ORF内の領域、遺 伝子 U2の ORF内の領域、遺伝子 U3の ORF内の領域、遺伝子 U4の ORF内の領 域、遺伝子 U5の ORF内の領域、遺伝子 U6の ORF内の領域、遺伝子 U7の ORF内 の領域、遺伝子 U8の ORF内の領域、遺伝子 U9の ORF内の領域、遺伝子 U10の ORF内の領域、遺伝子 U12EXの ORF内の領域、遺伝子 U12の ORF内の領域、 遺伝子 U13の ORF内の領域、遺伝子 U15の ORF内の領域、遺伝子 U16の ORF 内の領域、遺伝子 U 17の ORF内の領域、遺伝子 U18の ORF内の領域、遺伝子 U1 9の ORF内の領域、遺伝子 U20の ORF内の領域、遺伝子 U21の ORF内の領域、 遺伝子 U22の ORF内の領域、遺伝子 U23の ORF内の領域、遺伝子 U24の ORF 内の領域、遺伝子 U25の ORF内の領域、遺伝子 U26の ORF内の領域、遺伝子 U2 8の ORF内の領域、遺伝子 U32の ORF内の領域、遺伝子 U33の ORF内の領域、 遺伝子 U34の ORF内の領域、遺伝子 U35の ORF内の領域、遺伝子 U36の ORF 内の領域、遺伝子 U37の ORF内の領域、遺伝子 U40の ORF内の領域、遺伝子 U4 2の ORF内の領域、遺伝子 U44の ORF内の領域、遺伝子 U45の ORF内の領域、 遺伝子 U46の ORF内の領域、遺伝子 U47の ORF内の領域、遺伝子 U49の ORF 内の領域、遺伝子 U50の ORF内の領域、遺伝子 U51の ORF内の領域、遺伝子 U5 2の ORF内の領域、遺伝子 U55の ORF内の領域、遺伝子 U58の ORF内の領域、 遺伝子 U59の ORF内の領域、遺伝子 U61の ORF内の領域、遺伝子 U62の ORF 内の領域、遺伝子 U63の ORF内の領域、遺伝子 U64の ORF内の領域、遺伝子 U6 5の ORF内の領域、遺伝子 U67の ORF内の領域、遺伝子 U68の ORF内の領域、 遺伝子 U69の ORF内の領域、遺伝子 U70の ORF内の領域、遺伝子 U71の ORF 内の領域、遺伝子 U75の ORF内の領域、遺伝子 U76の ORF内の領域、遺伝子 U7 8の ORF内の領域、遺伝子 U79の ORF内の領域、遺伝子 U80の ORF内の領域、 遺伝子 U81の ORF内の領域、遺伝子 U83の ORF内の領域、遺伝子 U84の ORF 内の領域、遺伝子 U85の ORF内の領域、遺伝子 U88の ORF内の領域、遺伝子 U9 1の ORF内の領域、遺伝子 U92の ORF内の領域、遺伝子 U93の ORF内の領域、 遺伝子 HN2の ORF内の領域、遺伝子 U94の ORF内の領域、遺伝子 U95の ORF 内の領域、遺伝子 U96の ORF内の領域、遺伝子 LT1の ORFに隣接する領域、遺 伝子 DR1の ORFに隣接する領域、遺伝子 DR2の ORFに隣接する領域、遺伝子 D R3の ORFに隣接する領域、遺伝子 DR4の ORFに隣接する領域、遺伝子 DR5の O RFに隣接する領域、遺伝子 DR6の ORFに隣接する領域、遺伝子 DRHN1の ORF に隣接する領域、遺伝子 DR7の ORFに隣接する領域、遺伝子 DRHN2の ORFに 隣接する領域、遺伝子 DR8の ORFに隣接する領域、遺伝子 LJ1の ORFに隣接する 領域、遺伝子 U1の ORFに隣接する領域、遺伝子 U2の ORFに隣接する領域、遺伝 子 U3の ORFに隣接する領域、遺伝子 U4の ORFに隣接する領域、遺伝子 U5の O RFに隣接する領域、遺伝子 U6の ORFに隣接する領域、遺伝子 U7の ORFに隣接 する領域、遺伝子 U8の ORFに隣接する領域、遺伝子 U9の ORFに隣接する領域、 遺伝子 U10の ORFに隣接する領域、遺伝子 U12EXの ORFに隣接する領域、遺伝 子 U12の ORFに隣接する領域、遺伝子 U13の ORFに隣接する領域、遺伝子 U15 の ORFに隣接する領域、遺伝子 U16の ORFに隣接する領域、遺伝子 U17の ORF に隣接する領域、遺伝子 U18の ORFに隣接する領域、遺伝子 U19の ORFに隣接 する領域、遺伝子 U20の ORFに隣接する領域、遺伝子 U21の ORFに隣接する領 域、遺伝子 U22の ORFに隣接する領域、遺伝子 U23の ORFに隣接する領域、遺 伝子 U24の ORFに隣接する領域、遺伝子 U25の ORFに隣接する領域、遺伝子 U2 6の ORFに隣接する領域、遺伝子 U28の ORFに隣接する領域、遺伝子 U32の OR Fに隣接する領域、遺伝子 U33の ORFに隣接する領域、遺伝子 U34の ORFに隣 接する領域、遺伝子 U35の ORFに隣接する領域、遺伝子 U36の ORFに隣接する 領域、遺伝子 U37の ORFに隣接する領域、遺伝子 U40の ORFに隣接する領域、 遺伝子 U42の ORFに隣接する領域、遺伝子 U44の ORFに隣接する領域、遺伝子 U45の ORFに隣接する領域、遺伝子 U46の ORFに隣接する領域、遺伝子 U47の ORFに隣接する領域、遺伝子 U49の ORFに隣接する領域、遺伝子 U50の ORFに 隣接する領域、遺伝子 U51の ORFに隣接する領域、遺伝子 U52の ORFに隣接す る領域、遺伝子 U55の ORFに隣接する領域、遺伝子 U58の ORFに隣接する領域、 遺伝子 U59の ORFに隣接する領域、遺伝子 U61の ORFに隣接する領域、遺伝子 U62の ORFに隣接する領域、遺伝子 U63の ORFに隣接する領域、遺伝子 U64の ORFに隣接する領域、遺伝子 U65の ORFに隣接する領域、遺伝子 U67の ORFに 隣接する領域、遺伝子 U68の ORFに隣接する領域、遺伝子 U69の ORFに隣接す る領域、遺伝子 U70の ORFに隣接する領域、遺伝子 U71の ORFに隣接する領域、 遺伝子 U75の ORFに隣接する領域、遺伝子 U76の ORFに隣接する領域、遺伝子 U78の ORFに隣接する領域、遺伝子 U79の ORFに隣接する領域、遺伝子 U80の ORFに隣接する領域、遺伝子 U81の ORFに隣接する領域、遺伝子 U83の ORFに 隣接する領域、遺伝子 U84の ORFに隣接する領域、遺伝子 U85の ORFに隣接す る領域、遺伝子 U88の ORFに隣接する領域、遺伝子 U91の ORFに隣接する領域、 遺伝子 U92の ORFに隣接する領域、遺伝子 U93の ORFに隣接する領域、遺伝子 HN2の ORFに隣接する領域、遺伝子 U94の ORFに隣接する領域、遺伝子 U95の ORFに隣接する領域、および遺伝子 U96の ORFに隣接する領域。
[51] 前記非必須領域が、 HHV— 6の遺伝子 U5の ORFに隣接する領域または HHV— 6 の遺伝子 U8の ORFに隣接する領域である、請求項 50に記載の方法。
[52] 前記 BACベクター配列が組換えタンパク質依存性組換え配列を含む、請求項 43〖こ 記載の方法。
[53] 前記 BACベクター配列が選択マーカーを含む、請求項 43に記載の方法。
[54] 前記選択マーカーが薬剤選択マーカーである、請求項 53に記載の方法。
[55] 前記選択マーカーが緑色蛍光タンパク質をコードする遺伝子である、請求項 53に記 載の方法。
[56] 前記へルぺスウィルスゲノムが野生株由来である、請求項 43に記載の方法。
[57] 前記へルぺスウィルスゲノムが変異株由来である、請求項 43に記載の方法。
[58] 前記へルぺスウィルスゲノムが HHV— 7 KHR株由来である、請求項 37に記載の 方法。
[59] 前記へルぺスウィルスゲノムが HHV—6A U1102株、または HHV— 6B HST株 由来である、請求項 37に記載の方法。
[60] 前記 BACベクター配列が配列番号 401に記載の配列を有するベクターである、請 求項 43に記載の方法。
[61] 請求項 43に記載の方法によって製造されたウィルス。
[62] 請求項 61に記載のウィルスを含有する薬学的組成物。
[63] ワクチンの形態である、請求項 62に記載の薬学的組成物。
[64] 請求項 19に記載のベクターに変異を導入する方法であって、以下の工程:
該ベクターを細菌宿主細胞に導入する工程;
ヘルぺスウィルスゲノムの一部力 なるフラグメントを含むプラスミドベクターを該細 菌宿主細胞に導入する工程であって、ここで、該フラグメントは少なくとも 1つの変異 を有する、工程; 該細菌宿主細胞を培養する工程;
該培養した細菌宿主細胞から、 BACベクター配列を有するベクターを単離するェ 程、
を包含する、方法。
[65] 請求項 19に記載のベクターに変異を導入する方法であって、以下の工程:
該ベクターを細菌宿主細胞に導入する工程;
ヘルぺスウィルスゲノムの一部力 なる第 1のフラグメントを含む第 1のプラスミドべク ターを該細菌宿主細胞に導入する工程であって、ここで、該第 1のフラグメントは少な くとも 1つの変異を有する、工程;
ヘルぺスウィルスゲノムの一部力 なる第 2のフラグメントを含む第 2のプラスミドべク ターを該細菌宿主細胞に導入する工程であって、ここで、該第 2のフラグメントは少な くとも 1つの変異を有し、そして該第 2のフラグメントは該第 1のフラグメントとは異なる、 工程;
該細菌宿主細胞を培養する工程;
該培養した細菌宿主細胞から、 BACベクター配列を有するベクターを単離するェ 程、
を包含する、方法。
[66] 細菌細胞内においてへルぺスウィルスゲノムと相同組換えし得る第 1のフラグメント、 BACベクター配列、および細菌細胞内にお!、てへルぺスウィルスゲノムと相同組換 えし得る第 2のフラグメントを含む核酸カセットであって、ここで、該 BAC配列の両端 の各々がそれぞれ第 1のフラグメントおよび第 2のフラグメントと連結する、核酸カセッ
[67] 前記第 1のフラグメントおよび第 2のフラグメントが少なくとも lkbである、請求項 66に 記載の核酸カセット。
[68] 前記第 1のフラグメントおよび第 2のフラグメントが少なくとも 1. 5kbである、請求項 66 に記載の核酸カセット。
[69] 前記第 1のフラグメントおよび第 2のフラグメントが少なくとも 2kbである、請求項 66に 記載の核酸カセット。 [70] 前記第 1のフラグメントおよび第 2のフラグメントが、ヘルぺスウィルスゲノムの配列に 対して、少なくとも 80%同一である、請求項 66に記載の核酸カセット。
[71] 前記第 1のフラグメントおよび第 2のフラグメントが、ヘルぺスウィルスゲノムの配列に 対して、少なくとも 85%同一である、請求項 66に記載の核酸カセット。
[72] 前記第 1のフラグメントおよび第 2のフラグメントが、ヘルぺスウィルスゲノムの配列に 対して、少なくとも 90%同一である、請求項 66に記載の核酸カセット。
[73] 前記第 1のフラグメントおよび第 2のフラグメントが、ヘルぺスウィルスゲノムの配列に 対して、少なくとも 95%同一である、請求項 66に記載の核酸カセット。
[74] 請求項 66に記載の核酸カセットであって、ここで、前記第 1および第 2のフラグメント 力 各々独立してヘルぺスウィルス HHV— 7ゲノムの以下の領域からなる群力 選 択される領域由来である、核酸カセット:
遺伝子 HIの ORF内の領域、遺伝子 DR1の ORF内の領域、遺伝子 DR2の ORF内 の領域、遺伝子 H2の ORF内の領域、遺伝子 DR6の ORF内の領域、遺伝子 DR7 の ORF内の領域、遺伝子 H3の ORF内の領域、遺伝子 H4の ORF内の領域、遺伝 子 U2の ORF内の領域、遺伝子 U3の ORF内の領域、遺伝子 U4の ORF内の領域、 遺伝子 U5Z7の ORF内の領域、遺伝子 U8の ORF内の領域、遺伝子 U10の ORF 内の領域、遺伝子 U12の ORF内の領域、遺伝子 U13の ORF内の領域、遺伝子 U1 5の ORF内の領域、遺伝子 U16の ORF内の領域、遺伝子 U17Exの ORF内の領域 、遺伝子 U17の ORF内の領域、遺伝子 U17aの ORF内の領域、遺伝子 U18の OR F内の領域、遺伝子 U19の ORF内の領域、遺伝子 U20の ORF内の領域、遺伝子 U21の ORF内の領域、遺伝子 U23の ORF内の領域、遺伝子 U24の ORF内の領 域、遺伝子 U24aの ORF内の領域、遺伝子 U25の ORF内の領域、遺伝子 U26の O RF内の領域、遺伝子 U28の ORF内の領域、遺伝子 U32の ORF内の領域、遺伝子 U33の ORF内の領域、遺伝子 U34の ORF内の領域、遺伝子 U35の ORF内の領 域、遺伝子 U36の ORF内の領域、遺伝子 U37の ORF内の領域、遺伝子 U40の O RF内の領域、遺伝子 U42の ORF内の領域、遺伝子 U44の ORF内の領域、遺伝子 U45の ORF内の領域、遺伝子 U46の ORF内の領域、遺伝子 U47の ORF内の領 域、遺伝子 U49の ORF内の領域、遺伝子 U50の ORF内の領域、遺伝子 U51の O RF内の領域、遺伝子 U52の ORF内の領域、遺伝子 U55Aの ORF内の領域、遺伝 子 U55Bの ORF内の領域、遺伝子 U58の ORF内の領域、遺伝子 U59の ORF内の 領域、遺伝子 U62の ORF内の領域、遺伝子 U63の ORF内の領域、遺伝子 U64の ORF内の領域、遺伝子 U65の ORF内の領域、遺伝子 U67の ORF内の領域、遺伝 子 U68の ORF内の領域、遺伝子 U69の ORF内の領域、遺伝子 U70の ORF内の 領域、遺伝子 U71の ORF内の領域、遺伝子 U75の ORF内の領域、遺伝子 U76の ORF内の領域、遺伝子 H5の ORF内の領域、遺伝子 U79の ORF内の領域、遺伝 子 H6の ORF内の領域、遺伝子 U80の ORF内の領域、遺伝子 U81の ORF内の領 域、遺伝子 U84の ORF内の領域、遺伝子 U85の ORF内の領域、遺伝子 U91の O RF内の領域、遺伝子 H7の ORF内の領域、遺伝子 U95の ORF内の領域、遺伝子 H8の ORF内の領域、遺伝子 HIの ORFに隣接する領域、遺伝子 DR1の ORFに隣 接する領域、遺伝子 DR2の ORFに隣接する領域、遺伝子 H2の ORFに隣接する領 域、遺伝子 DR6の ORFに隣接する領域、遺伝子 DR7の ORFに隣接する領域、遺 伝子 H3の ORFに隣接する領域、遺伝子 H4の ORFに隣接する領域、遺伝子 U2の ORFに隣接する領域、遺伝子 U3の ORFに隣接する領域、遺伝子 U4の ORFに隣 接する領域、遺伝子 U5Z7の ORFに隣接する領域、遺伝子 U8の ORFに隣接する 領域、遺伝子 U10の ORFに隣接する領域、遺伝子 U12の ORFに隣接する領域、 遺伝子 U13の ORFに隣接する領域、遺伝子 U15の ORFに隣接する領域、遺伝子 U16の ORFに隣接する領域、遺伝子 U17Exの ORFに隣接する領域、遺伝子 U17 の ORFに隣接する領域、遺伝子 U 17aの ORFに隣接する領域、遺伝子 U18の OR Fに隣接する領域、遺伝子 U19の ORFに隣接する領域、遺伝子 U20の ORFに隣 接する領域、遺伝子 U21の ORFに隣接する領域、遺伝子 U23の ORFに隣接する 領域、遺伝子 U24の ORFに隣接する領域、遺伝子 U24aの ORFに隣接する領域、 遺伝子 U25の ORFに隣接する領域、遺伝子 U26の ORFに隣接する領域、遺伝子 U28の ORFに隣接する領域、遺伝子 U32の ORFに隣接する領域、遺伝子 U33の ORFに隣接する領域、遺伝子 U34の ORFに隣接する領域、遺伝子 U35の ORFに 隣接する領域、遺伝子 U36の ORFに隣接する領域、遺伝子 U37の ORFに隣接す る領域、遺伝子 U40の ORFに隣接する領域、遺伝子 U42の ORFに隣接する領域、 遺伝子 U44の ORFに隣接する領域、遺伝子 U45の ORFに隣接する領域、遺伝子 U46の ORFに隣接する領域、遺伝子 U47の ORFに隣接する領域、遺伝子 U49の ORFに隣接する領域、遺伝子 U50の ORFに隣接する領域、遺伝子 U51の ORFに 隣接する領域、遺伝子 U52の ORFに隣接する領域、遺伝子 U55Aの ORFに隣接 する領域、遺伝子 U55Bの ORFに隣接する領域、遺伝子 U58の ORFに隣接する領 域、遺伝子 U59の ORFに隣接する領域、遺伝子 U62の ORFに隣接する領域、遺 伝子 U63の ORFに隣接する領域、遺伝子 U64の ORFに隣接する領域、遺伝子 U6 5の ORFに隣接する領域、遺伝子 U67の ORFに隣接する領域、遺伝子 U68の OR Fに隣接する領域、遺伝子 U69の ORFに隣接する領域、遺伝子 U70の ORFに隣 接する領域、遺伝子 U71の ORFに隣接する領域、遺伝子 U75の ORFに隣接する 領域、遺伝子 U76の ORFに隣接する領域、遺伝子 H5の ORFに隣接する領域、遺 伝子 U79の ORFに隣接する領域、遺伝子 H6の ORFに隣接する領域、遺伝子 U80 の ORFに隣接する領域、遺伝子 U81の ORFに隣接する領域、遺伝子 U84の ORF に隣接する領域、遺伝子 U85の ORFに隣接する領域、遺伝子 U91の ORFに隣接 する領域、遺伝子 H7の ORFに隣接する領域、遺伝子 U95の ORFに隣接する領域 、および遺伝子 H8の ORFに隣接する領域。
請求項 66に記載の核酸カセットであって、ここで、前記第 1および第 2のフラグメント 力 各々独立してヘルぺスウィルス HHV— 7ゲノムの以下の領域からなる群力 選 択される領域と少なくとも 80%同一である、核酸カセット:
遺伝子 HIの ORF内の領域、遺伝子 DR1の ORF内の領域、遺伝子 DR2の ORF内 の領域、遺伝子 H2の ORF内の領域、遺伝子 DR6の ORF内の領域、遺伝子 DR7 の ORF内の領域、遺伝子 H3の ORF内の領域、遺伝子 H4の ORF内の領域、遺伝 子 U2の ORF内の領域、遺伝子 U3の ORF内の領域、遺伝子 U4の ORF内の領域、 遺伝子 U5Z7の ORF内の領域、遺伝子 U8の ORF内の領域、遺伝子 U10の ORF 内の領域、遺伝子 U12の ORF内の領域、遺伝子 U13の ORF内の領域、遺伝子 U1 5の ORF内の領域、遺伝子 U16の ORF内の領域、遺伝子 U17Exの ORF内の領域 、遺伝子 U17の ORF内の領域、遺伝子 U17aの ORF内の領域、遺伝子 U18の OR F内の領域、遺伝子 U19の ORF内の領域、遺伝子 U20の ORF内の領域、遺伝子 U21の ORF内の領域、遺伝子 U23の ORF内の領域、遺伝子 U24の ORF内の領 域、遺伝子 U24aの ORF内の領域、遺伝子 U25の ORF内の領域、遺伝子 U26の O RF内の領域、遺伝子 U28の ORF内の領域、遺伝子 U32の ORF内の領域、遺伝子 U33の ORF内の領域、遺伝子 U34の ORF内の領域、遺伝子 U35の ORF内の領 域、遺伝子 U36の ORF内の領域、遺伝子 U37の ORF内の領域、遺伝子 U40の O RF内の領域、遺伝子 U42の ORF内の領域、遺伝子 U44の ORF内の領域、遺伝子 U45の ORF内の領域、遺伝子 U46の ORF内の領域、遺伝子 U47の ORF内の領 域、遺伝子 U49の ORF内の領域、遺伝子 U50の ORF内の領域、遺伝子 U51の O RF内の領域、遺伝子 U52の ORF内の領域、遺伝子 U55Aの ORF内の領域、遺伝 子 U55Bの ORF内の領域、遺伝子 U58の ORF内の領域、遺伝子 U59の ORF内の 領域、遺伝子 U62の ORF内の領域、遺伝子 U63の ORF内の領域、遺伝子 U64の ORF内の領域、遺伝子 U65の ORF内の領域、遺伝子 U67の ORF内の領域、遺伝 子 U68の ORF内の領域、遺伝子 U69の ORF内の領域、遺伝子 U70の ORF内の 領域、遺伝子 U71の ORF内の領域、遺伝子 U75の ORF内の領域、遺伝子 U76の ORF内の領域、遺伝子 H5の ORF内の領域、遺伝子 U79の ORF内の領域、遺伝 子 H6の ORF内の領域、遺伝子 U80の ORF内の領域、遺伝子 U81の ORF内の領 域、遺伝子 U84の ORF内の領域、遺伝子 U85の ORF内の領域、遺伝子 U91の O RF内の領域、遺伝子 H7の ORF内の領域、遺伝子 U95の ORF内の領域、遺伝子 H8の ORF内の領域、遺伝子 HIの ORFに隣接する領域、遺伝子 DR1の ORFに隣 接する領域、遺伝子 DR2の ORFに隣接する領域、遺伝子 H2の ORFに隣接する領 域、遺伝子 DR6の ORFに隣接する領域、遺伝子 DR7の ORFに隣接する領域、遺 伝子 H3の ORFに隣接する領域、遺伝子 H4の ORFに隣接する領域、遺伝子 U2の ORFに隣接する領域、遺伝子 U3の ORFに隣接する領域、遺伝子 U4の ORFに隣 接する領域、遺伝子 U5Z7の ORFに隣接する領域、遺伝子 U8の ORFに隣接する 領域、遺伝子 U10の ORFに隣接する領域、遺伝子 U12の ORFに隣接する領域、 遺伝子 U13の ORFに隣接する領域、遺伝子 U15の ORFに隣接する領域、遺伝子 U16の ORFに隣接する領域、遺伝子 U17Exの ORFに隣接する領域、遺伝子 U17 の ORFに隣接する領域、遺伝子 U 17aの ORFに隣接する領域、遺伝子 U18の OR Fに隣接する領域、遺伝子 U19の ORFに隣接する領域、遺伝子 U20の ORFに隣 接する領域、遺伝子 U21の ORFに隣接する領域、遺伝子 U23の ORFに隣接する 領域、遺伝子 U24の ORFに隣接する領域、遺伝子 U24aの ORFに隣接する領域、 遺伝子 U25の ORFに隣接する領域、遺伝子 U26の ORFに隣接する領域、遺伝子 U28の ORFに隣接する領域、遺伝子 U32の ORFに隣接する領域、遺伝子 U33の ORFに隣接する領域、遺伝子 U34の ORFに隣接する領域、遺伝子 U35の ORFに 隣接する領域、遺伝子 U36の ORFに隣接する領域、遺伝子 U37の ORFに隣接す る領域、遺伝子 U40の ORFに隣接する領域、遺伝子 U42の ORFに隣接する領域、 遺伝子 U44の ORFに隣接する領域、遺伝子 U45の ORFに隣接する領域、遺伝子 U46の ORFに隣接する領域、遺伝子 U47の ORFに隣接する領域、遺伝子 U49の ORFに隣接する領域、遺伝子 U50の ORFに隣接する領域、遺伝子 U51の ORFに 隣接する領域、遺伝子 U52の ORFに隣接する領域、遺伝子 U55Aの ORFに隣接 する領域、遺伝子 U55Bの ORFに隣接する領域、遺伝子 U58の ORFに隣接する領 域、遺伝子 U59の ORFに隣接する領域、遺伝子 U62の ORFに隣接する領域、遺 伝子 U63の ORFに隣接する領域、遺伝子 U64の ORFに隣接する領域、遺伝子 U6 5の ORFに隣接する領域、遺伝子 U67の ORFに隣接する領域、遺伝子 U68の OR Fに隣接する領域、遺伝子 U69の ORFに隣接する領域、遺伝子 U70の ORFに隣 接する領域、遺伝子 U71の ORFに隣接する領域、遺伝子 U75の ORFに隣接する 領域、遺伝子 U76の ORFに隣接する領域、遺伝子 H5の ORFに隣接する領域、遺 伝子 U79の ORFに隣接する領域、遺伝子 H6の ORFに隣接する領域、遺伝子 U80 の ORFに隣接する領域、遺伝子 U81の ORFに隣接する領域、遺伝子 U84の ORF に隣接する領域、遺伝子 U85の ORFに隣接する領域、遺伝子 U91の ORFに隣接 する領域、遺伝子 H7の ORFに隣接する領域、遺伝子 U95の ORFに隣接する領域 、および遺伝子 H8の ORFに隣接する領域。
請求項 66に記載の核酸カセットであって、ここで、前記第 1および第 2のフラグメント 力 各々独立してヘルぺスウィルス HHV— 7ゲノムの以下の領域からなる群力 選 択される領域と少なくとも 85%同一である、核酸カセット:
遺伝子 HIの ORF内の領域、遺伝子 DR1の ORF内の領域、遺伝子 DR2の ORF内 の領域、遺伝子 H2の ORF内の領域、遺伝子 DR6の ORF内の領域、遺伝子 DR7 の ORF内の領域、遺伝子 H3の ORF内の領域、遺伝子 H4の ORF内の領域、遺伝 子 U2の ORF内の領域、遺伝子 U3の ORF内の領域、遺伝子 U4の ORF内の領域、 遺伝子 U5Z7の ORF内の領域、遺伝子 U8の ORF内の領域、遺伝子 U10の ORF 内の領域、遺伝子 U12の ORF内の領域、遺伝子 U13の ORF内の領域、遺伝子 U1 5の ORF内の領域、遺伝子 U16の ORF内の領域、遺伝子 U17Exの ORF内の領域 、遺伝子 U17の ORF内の領域、遺伝子 U17aの ORF内の領域、遺伝子 U18の OR F内の領域、遺伝子 U19の ORF内の領域、遺伝子 U20の ORF内の領域、遺伝子 U21の ORF内の領域、遺伝子 U23の ORF内の領域、遺伝子 U24の ORF内の領 域、遺伝子 U24aの ORF内の領域、遺伝子 U25の ORF内の領域、遺伝子 U26の O RF内の領域、遺伝子 U28の ORF内の領域、遺伝子 U32の ORF内の領域、遺伝子 U33の ORF内の領域、遺伝子 U34の ORF内の領域、遺伝子 U35の ORF内の領 域、遺伝子 U36の ORF内の領域、遺伝子 U37の ORF内の領域、遺伝子 U40の O RF内の領域、遺伝子 U42の ORF内の領域、遺伝子 U44の ORF内の領域、遺伝子 U45の ORF内の領域、遺伝子 U46の ORF内の領域、遺伝子 U47の ORF内の領 域、遺伝子 U49の ORF内の領域、遺伝子 U50の ORF内の領域、遺伝子 U51の O RF内の領域、遺伝子 U52の ORF内の領域、遺伝子 U55Aの ORF内の領域、遺伝 子 U55Bの ORF内の領域、遺伝子 U58の ORF内の領域、遺伝子 U59の ORF内の 領域、遺伝子 U62の ORF内の領域、遺伝子 U63の ORF内の領域、遺伝子 U64の ORF内の領域、遺伝子 U65の ORF内の領域、遺伝子 U67の ORF内の領域、遺伝 子 U68の ORF内の領域、遺伝子 U69の ORF内の領域、遺伝子 U70の ORF内の 領域、遺伝子 U71の ORF内の領域、遺伝子 U75の ORF内の領域、遺伝子 U76の ORF内の領域、遺伝子 H5の ORF内の領域、遺伝子 U79の ORF内の領域、遺伝 子 H6の ORF内の領域、遺伝子 U80の ORF内の領域、遺伝子 U81の ORF内の領 域、遺伝子 U84の ORF内の領域、遺伝子 U85の ORF内の領域、遺伝子 U91の O RF内の領域、遺伝子 H7の ORF内の領域、遺伝子 U95の ORF内の領域、遺伝子 H8の ORF内の領域、遺伝子 HIの ORFに隣接する領域、遺伝子 DR1の ORFに隣 接する領域、遺伝子 DR2の ORFに隣接する領域、遺伝子 H2の ORFに隣接する領 域、遺伝子 DR6の ORFに隣接する領域、遺伝子 DR7の ORFに隣接する領域、遺 伝子 H3の ORFに隣接する領域、遺伝子 H4の ORFに隣接する領域、遺伝子 U2の ORFに隣接する領域、遺伝子 U3の ORFに隣接する領域、遺伝子 U4の ORFに隣 接する領域、遺伝子 U5Z7の ORFに隣接する領域、遺伝子 U8の ORFに隣接する 領域、遺伝子 U10の ORFに隣接する領域、遺伝子 U12の ORFに隣接する領域、 遺伝子 U13の ORFに隣接する領域、遺伝子 U15の ORFに隣接する領域、遺伝子 U16の ORFに隣接する領域、遺伝子 U17Exの ORFに隣接する領域、遺伝子 U17 の ORFに隣接する領域、遺伝子 U 17aの ORFに隣接する領域、遺伝子 U18の OR Fに隣接する領域、遺伝子 U19の ORFに隣接する領域、遺伝子 U20の ORFに隣 接する領域、遺伝子 U21の ORFに隣接する領域、遺伝子 U23の ORFに隣接する 領域、遺伝子 U24の ORFに隣接する領域、遺伝子 U24aの ORFに隣接する領域、 遺伝子 U25の ORFに隣接する領域、遺伝子 U26の ORFに隣接する領域、遺伝子 U28の ORFに隣接する領域、遺伝子 U32の ORFに隣接する領域、遺伝子 U33の ORFに隣接する領域、遺伝子 U34の ORFに隣接する領域、遺伝子 U35の ORFに 隣接する領域、遺伝子 U36の ORFに隣接する領域、遺伝子 U37の ORFに隣接す る領域、遺伝子 U40の ORFに隣接する領域、遺伝子 U42の ORFに隣接する領域、 遺伝子 U44の ORFに隣接する領域、遺伝子 U45の ORFに隣接する領域、遺伝子 U46の ORFに隣接する領域、遺伝子 U47の ORFに隣接する領域、遺伝子 U49の ORFに隣接する領域、遺伝子 U50の ORFに隣接する領域、遺伝子 U51の ORFに 隣接する領域、遺伝子 U52の ORFに隣接する領域、遺伝子 U55Aの ORFに隣接 する領域、遺伝子 U55Bの ORFに隣接する領域、遺伝子 U58の ORFに隣接する領 域、遺伝子 U59の ORFに隣接する領域、遺伝子 U62の ORFに隣接する領域、遺 伝子 U63の ORFに隣接する領域、遺伝子 U64の ORFに隣接する領域、遺伝子 U6 5の ORFに隣接する領域、遺伝子 U67の ORFに隣接する領域、遺伝子 U68の OR Fに隣接する領域、遺伝子 U69の ORFに隣接する領域、遺伝子 U70の ORFに隣 接する領域、遺伝子 U71の ORFに隣接する領域、遺伝子 U75の ORFに隣接する 領域、遺伝子 U76の ORFに隣接する領域、遺伝子 H5の ORFに隣接する領域、遺 伝子 U79の ORFに隣接する領域、遺伝子 H6の ORFに隣接する領域、遺伝子 U80 の ORFに隣接する領域、遺伝子 U81の ORFに隣接する領域、遺伝子 U84の ORF に隣接する領域、遺伝子 U85の ORFに隣接する領域、遺伝子 U91の ORFに隣接 する領域、遺伝子 H7の ORFに隣接する領域、遺伝子 U95の ORFに隣接する領域 、および遺伝子 H8の ORFに隣接する領域。
請求項 66に記載の核酸カセットであって、ここで、前記第 1および第 2のフラグメント 力 各々独立してヘルぺスウィルス HHV— 7ゲノムの以下の領域からなる群力 選 択される領域と少なくとも 90%同一である、核酸カセット:
遺伝子 HIの ORF内の領域、遺伝子 DR1の ORF内の領域、遺伝子 DR2の ORF内 の領域、遺伝子 H2の ORF内の領域、遺伝子 DR6の ORF内の領域、遺伝子 DR7 の ORF内の領域、遺伝子 H3の ORF内の領域、遺伝子 H4の ORF内の領域、遺伝 子 U2の ORF内の領域、遺伝子 U3の ORF内の領域、遺伝子 U4の ORF内の領域、 遺伝子 U5Z7の ORF内の領域、遺伝子 U8の ORF内の領域、遺伝子 U10の ORF 内の領域、遺伝子 U12の ORF内の領域、遺伝子 U13の ORF内の領域、遺伝子 U1 5の ORF内の領域、遺伝子 U16の ORF内の領域、遺伝子 U17Exの ORF内の領域 、遺伝子 U17の ORF内の領域、遺伝子 U17aの ORF内の領域、遺伝子 U18の OR F内の領域、遺伝子 U19の ORF内の領域、遺伝子 U20の ORF内の領域、遺伝子 U21の ORF内の領域、遺伝子 U23の ORF内の領域、遺伝子 U24の ORF内の領 域、遺伝子 U24aの ORF内の領域、遺伝子 U25の ORF内の領域、遺伝子 U26の O RF内の領域、遺伝子 U28の ORF内の領域、遺伝子 U32の ORF内の領域、遺伝子 U33の ORF内の領域、遺伝子 U34の ORF内の領域、遺伝子 U35の ORF内の領 域、遺伝子 U36の ORF内の領域、遺伝子 U37の ORF内の領域、遺伝子 U40の O RF内の領域、遺伝子 U42の ORF内の領域、遺伝子 U44の ORF内の領域、遺伝子 U45の ORF内の領域、遺伝子 U46の ORF内の領域、遺伝子 U47の ORF内の領 域、遺伝子 U49の ORF内の領域、遺伝子 U50の ORF内の領域、遺伝子 U51の O RF内の領域、遺伝子 U52の ORF内の領域、遺伝子 U55Aの ORF内の領域、遺伝 子 U55Bの ORF内の領域、遺伝子 U58の ORF内の領域、遺伝子 U59の ORF内の 領域、遺伝子 U62の ORF内の領域、遺伝子 U63の ORF内の領域、遺伝子 U64の ORF内の領域、遺伝子 U65の ORF内の領域、遺伝子 U67の ORF内の領域、遺伝 子 U68の ORF内の領域、遺伝子 U69の ORF内の領域、遺伝子 U70の ORF内の 領域、遺伝子 U71の ORF内の領域、遺伝子 U75の ORF内の領域、遺伝子 U76の ORF内の領域、遺伝子 H5の ORF内の領域、遺伝子 U79の ORF内の領域、遺伝 子 H6の ORF内の領域、遺伝子 U80の ORF内の領域、遺伝子 U81の ORF内の領 域、遺伝子 U84の ORF内の領域、遺伝子 U85の ORF内の領域、遺伝子 U91の O RF内の領域、遺伝子 H7の ORF内の領域、遺伝子 U95の ORF内の領域、遺伝子 H8の ORF内の領域、遺伝子 HIの ORFに隣接する領域、遺伝子 DR1の ORFに隣 接する領域、遺伝子 DR2の ORFに隣接する領域、遺伝子 H2の ORFに隣接する領 域、遺伝子 DR6の ORFに隣接する領域、遺伝子 DR7の ORFに隣接する領域、遺 伝子 H3の ORFに隣接する領域、遺伝子 H4の ORFに隣接する領域、遺伝子 U2の ORFに隣接する領域、遺伝子 U3の ORFに隣接する領域、遺伝子 U4の ORFに隣 接する領域、遺伝子 U5Z7の ORFに隣接する領域、遺伝子 U8の ORFに隣接する 領域、遺伝子 U10の ORFに隣接する領域、遺伝子 U12の ORFに隣接する領域、 遺伝子 U13の ORFに隣接する領域、遺伝子 U15の ORFに隣接する領域、遺伝子 U16の ORFに隣接する領域、遺伝子 U17Exの ORFに隣接する領域、遺伝子 U17 の ORFに隣接する領域、遺伝子 U 17aの ORFに隣接する領域、遺伝子 U18の OR Fに隣接する領域、遺伝子 U19の ORFに隣接する領域、遺伝子 U20の ORFに隣 接する領域、遺伝子 U21の ORFに隣接する領域、遺伝子 U23の ORFに隣接する 領域、遺伝子 U24の ORFに隣接する領域、遺伝子 U24aの ORFに隣接する領域、 遺伝子 U25の ORFに隣接する領域、遺伝子 U26の ORFに隣接する領域、遺伝子 U28の ORFに隣接する領域、遺伝子 U32の ORFに隣接する領域、遺伝子 U33の ORFに隣接する領域、遺伝子 U34の ORFに隣接する領域、遺伝子 U35の ORFに 隣接する領域、遺伝子 U36の ORFに隣接する領域、遺伝子 U37の ORFに隣接す る領域、遺伝子 U40の ORFに隣接する領域、遺伝子 U42の ORFに隣接する領域、 遺伝子 U44の ORFに隣接する領域、遺伝子 U45の ORFに隣接する領域、遺伝子 U46の ORFに隣接する領域、遺伝子 U47の ORFに隣接する領域、遺伝子 U49の ORFに隣接する領域、遺伝子 U50の ORFに隣接する領域、遺伝子 U51の ORFに 隣接する領域、遺伝子 U52の ORFに隣接する領域、遺伝子 U55Aの ORFに隣接 する領域、遺伝子 U55Bの ORFに隣接する領域、遺伝子 U58の ORFに隣接する領 域、遺伝子 U59の ORFに隣接する領域、遺伝子 U62の ORFに隣接する領域、遺 伝子 U63の ORFに隣接する領域、遺伝子 U64の ORFに隣接する領域、遺伝子 U6 5の ORFに隣接する領域、遺伝子 U67の ORFに隣接する領域、遺伝子 U68の OR Fに隣接する領域、遺伝子 U69の ORFに隣接する領域、遺伝子 U70の ORFに隣 接する領域、遺伝子 U71の ORFに隣接する領域、遺伝子 U75の ORFに隣接する 領域、遺伝子 U76の ORFに隣接する領域、遺伝子 H5の ORFに隣接する領域、遺 伝子 U79の ORFに隣接する領域、遺伝子 H6の ORFに隣接する領域、遺伝子 U80 の ORFに隣接する領域、遺伝子 U81の ORFに隣接する領域、遺伝子 U84の ORF に隣接する領域、遺伝子 U85の ORFに隣接する領域、遺伝子 U91の ORFに隣接 する領域、遺伝子 H7の ORFに隣接する領域、遺伝子 U95の ORFに隣接する領域 、および遺伝子 H8の ORFに隣接する領域。
請求項 66に記載の核酸カセットであって、ここで、前記第 1および第 2のフラグメント 力 各々独立してヘルぺスウィルス HHV— 7ゲノムの以下の領域からなる群力 選 択される領域と少なくとも 95%同一である、核酸カセット:
遺伝子 HIの ORF内の領域、遺伝子 DR1の ORF内の領域、遺伝子 DR2の ORF内 の領域、遺伝子 H2の ORF内の領域、遺伝子 DR6の ORF内の領域、遺伝子 DR7 の ORF内の領域、遺伝子 H3の ORF内の領域、遺伝子 H4の ORF内の領域、遺伝 子 U2の ORF内の領域、遺伝子 U3の ORF内の領域、遺伝子 U4の ORF内の領域、 遺伝子 U5Z7の ORF内の領域、遺伝子 U8の ORF内の領域、遺伝子 U10の ORF 内の領域、遺伝子 U12の ORF内の領域、遺伝子 U13の ORF内の領域、遺伝子 U1 5の ORF内の領域、遺伝子 U16の ORF内の領域、遺伝子 U17Exの ORF内の領域 、遺伝子 U17の ORF内の領域、遺伝子 U17aの ORF内の領域、遺伝子 U18の OR F内の領域、遺伝子 U19の ORF内の領域、遺伝子 U20の ORF内の領域、遺伝子 U21の ORF内の領域、遺伝子 U23の ORF内の領域、遺伝子 U24の ORF内の領 域、遺伝子 U24aの ORF内の領域、遺伝子 U25の ORF内の領域、遺伝子 U26の O RF内の領域、遺伝子 U28の ORF内の領域、遺伝子 U32の ORF内の領域、遺伝子 U33の ORF内の領域、遺伝子 U34の ORF内の領域、遺伝子 U35の ORF内の領 域、遺伝子 U36の ORF内の領域、遺伝子 U37の ORF内の領域、遺伝子 U40の O RF内の領域、遺伝子 U42の ORF内の領域、遺伝子 U44の ORF内の領域、遺伝子 U45の ORF内の領域、遺伝子 U46の ORF内の領域、遺伝子 U47の ORF内の領 域、遺伝子 U49の ORF内の領域、遺伝子 U50の ORF内の領域、遺伝子 U51の O RF内の領域、遺伝子 U52の ORF内の領域、遺伝子 U55Aの ORF内の領域、遺伝 子 U55Bの ORF内の領域、遺伝子 U58の ORF内の領域、遺伝子 U59の ORF内の 領域、遺伝子 U62の ORF内の領域、遺伝子 U63の ORF内の領域、遺伝子 U64の ORF内の領域、遺伝子 U65の ORF内の領域、遺伝子 U67の ORF内の領域、遺伝 子 U68の ORF内の領域、遺伝子 U69の ORF内の領域、遺伝子 U70の ORF内の 領域、遺伝子 U71の ORF内の領域、遺伝子 U75の ORF内の領域、遺伝子 U76の ORF内の領域、遺伝子 H5の ORF内の領域、遺伝子 U79の ORF内の領域、遺伝 子 H6の ORF内の領域、遺伝子 U80の ORF内の領域、遺伝子 U81の ORF内の領 域、遺伝子 U84の ORF内の領域、遺伝子 U85の ORF内の領域、遺伝子 U91の O RF内の領域、遺伝子 H7の ORF内の領域、遺伝子 U95の ORF内の領域、遺伝子 H8の ORF内の領域、遺伝子 HIの ORFに隣接する領域、遺伝子 DR1の ORFに隣 接する領域、遺伝子 DR2の ORFに隣接する領域、遺伝子 H2の ORFに隣接する領 域、遺伝子 DR6の ORFに隣接する領域、遺伝子 DR7の ORFに隣接する領域、遺 伝子 H3の ORFに隣接する領域、遺伝子 H4の ORFに隣接する領域、遺伝子 U2の ORFに隣接する領域、遺伝子 U3の ORFに隣接する領域、遺伝子 U4の ORFに隣 接する領域、遺伝子 U5Z7の ORFに隣接する領域、遺伝子 U8の ORFに隣接する 領域、遺伝子 U10の ORFに隣接する領域、遺伝子 U12の ORFに隣接する領域、 遺伝子 U13の ORFに隣接する領域、遺伝子 U15の ORFに隣接する領域、遺伝子 U16の ORFに隣接する領域、遺伝子 U17Exの ORFに隣接する領域、遺伝子 U17 の ORFに隣接する領域、遺伝子 U 17aの ORFに隣接する領域、遺伝子 U18の OR Fに隣接する領域、遺伝子 U19の ORFに隣接する領域、遺伝子 U20の ORFに隣 接する領域、遺伝子 U21の ORFに隣接する領域、遺伝子 U23の ORFに隣接する 領域、遺伝子 U24の ORFに隣接する領域、遺伝子 U24aの ORFに隣接する領域、 遺伝子 U25の ORFに隣接する領域、遺伝子 U26の ORFに隣接する領域、遺伝子 U28の ORFに隣接する領域、遺伝子 U32の ORFに隣接する領域、遺伝子 U33の ORFに隣接する領域、遺伝子 U34の ORFに隣接する領域、遺伝子 U35の ORFに 隣接する領域、遺伝子 U36の ORFに隣接する領域、遺伝子 U37の ORFに隣接す る領域、遺伝子 U40の ORFに隣接する領域、遺伝子 U42の ORFに隣接する領域、 遺伝子 U44の ORFに隣接する領域、遺伝子 U45の ORFに隣接する領域、遺伝子 U46の ORFに隣接する領域、遺伝子 U47の ORFに隣接する領域、遺伝子 U49の ORFに隣接する領域、遺伝子 U50の ORFに隣接する領域、遺伝子 U51の ORFに 隣接する領域、遺伝子 U52の ORFに隣接する領域、遺伝子 U55Aの ORFに隣接 する領域、遺伝子 U55Bの ORFに隣接する領域、遺伝子 U58の ORFに隣接する領 域、遺伝子 U59の ORFに隣接する領域、遺伝子 U62の ORFに隣接する領域、遺 伝子 U63の ORFに隣接する領域、遺伝子 U64の ORFに隣接する領域、遺伝子 U6 5の ORFに隣接する領域、遺伝子 U67の ORFに隣接する領域、遺伝子 U68の OR Fに隣接する領域、遺伝子 U69の ORFに隣接する領域、遺伝子 U70の ORFに隣 接する領域、遺伝子 U71の ORFに隣接する領域、遺伝子 U75の ORFに隣接する 領域、遺伝子 U76の ORFに隣接する領域、遺伝子 H5の ORFに隣接する領域、遺 伝子 U79の ORFに隣接する領域、遺伝子 H6の ORFに隣接する領域、遺伝子 U80 の ORFに隣接する領域、遺伝子 U81の ORFに隣接する領域、遺伝子 U84の ORF に隣接する領域、遺伝子 U85の ORFに隣接する領域、遺伝子 U91の ORFに隣接 する領域、遺伝子 H7の ORFに隣接する領域、遺伝子 U95の ORFに隣接する領域 、および遺伝子 H8の ORFに隣接する領域。
請求項 66に記載の核酸カセットであって、ここで、前記第 1および第 2のフラグメント 力 各々独立してヘルぺスウィルス HHV— 6ゲノムの以下の領域からなる群力 選 択される領域由来である、核酸カセット:
遺伝子 LT1の ORF内の領域、遺伝子 DR1の ORF内の領域、遺伝子 DR2の ORF 内の領域、遺伝子 DR3の ORF内の領域、遺伝子 DR4の ORF内の領域、遺伝子 D R5の ORF内の領域、遺伝子 DR6の ORF内の領域、遺伝子 DRHN1の ORF内の 領域、遺伝子 DR7の ORF内の領域、遺伝子 DRHN2の ORF内の領域、遺伝子 DR 8の ORF内の領域、遺伝子 LJ1の ORF内の領域、遺伝子 U1の ORF内の領域、遺 伝子 U2の ORF内の領域、遺伝子 U3の ORF内の領域、遺伝子 U4の ORF内の領 域、遺伝子 U5の ORF内の領域、遺伝子 U6の ORF内の領域、遺伝子 U7の ORF内 の領域、遺伝子 U8の ORF内の領域、遺伝子 U9の ORF内の領域、遺伝子 U10の ORF内の領域、遺伝子 U12EXの ORF内の領域、遺伝子 U12の ORF内の領域、 遺伝子 U13の ORF内の領域、遺伝子 U15の ORF内の領域、遺伝子 U16の ORF 内の領域、遺伝子 U17の ORF内の領域、遺伝子 U18の ORF内の領域、遺伝子 U1 9の ORF内の領域、遺伝子 U20の ORF内の領域、遺伝子 U21の ORF内の領域、 遺伝子 U22の ORF内の領域、遺伝子 U23の ORF内の領域、遺伝子 U24の ORF 内の領域、遺伝子 U25の ORF内の領域、遺伝子 U26の ORF内の領域、遺伝子 U2 8の ORF内の領域、遺伝子 U32の ORF内の領域、遺伝子 U33の ORF内の領域、 遺伝子 U34の ORF内の領域、遺伝子 U35の ORF内の領域、遺伝子 U36の ORF 内の領域、遺伝子 U37の ORF内の領域、遺伝子 U40の ORF内の領域、遺伝子 U4 2の ORF内の領域、遺伝子 U44の ORF内の領域、遺伝子 U45の ORF内の領域、 遺伝子 U46の ORF内の領域、遺伝子 U47の ORF内の領域、遺伝子 U49の ORF 内の領域、遺伝子 U50の ORF内の領域、遺伝子 U51の ORF内の領域、遺伝子 U5 2の ORF内の領域、遺伝子 U55の ORF内の領域、遺伝子 U58の ORF内の領域、 遺伝子 U59の ORF内の領域、遺伝子 U61の ORF内の領域、遺伝子 U62の ORF 内の領域、遺伝子 U63の ORF内の領域、遺伝子 U64の ORF内の領域、遺伝子 U6 5の ORF内の領域、遺伝子 U67の ORF内の領域、遺伝子 U68の ORF内の領域、 遺伝子 U69の ORF内の領域、遺伝子 U70の ORF内の領域、遺伝子 U71の ORF 内の領域、遺伝子 U75の ORF内の領域、遺伝子 U76の ORF内の領域、遺伝子 U7 8の ORF内の領域、遺伝子 U79の ORF内の領域、遺伝子 U80の ORF内の領域、 遺伝子 U81の ORF内の領域、遺伝子 U83の ORF内の領域、遺伝子 U84の ORF 内の領域、遺伝子 U85の ORF内の領域、遺伝子 U88の ORF内の領域、遺伝子 U9 1の ORF内の領域、遺伝子 U92の ORF内の領域、遺伝子 U93の ORF内の領域、 遺伝子 HN2の ORF内の領域、遺伝子 U94の ORF内の領域、遺伝子 U95の ORF 内の領域、遺伝子 U96の ORF内の領域、遺伝子 LT1の ORFに隣接する領域、遺 伝子 DR1の ORFに隣接する領域、遺伝子 DR2の ORFに隣接する領域、遺伝子 D R3の ORFに隣接する領域、遺伝子 DR4の ORFに隣接する領域、遺伝子 DR5の O RFに隣接する領域、遺伝子 DR6の ORFに隣接する領域、遺伝子 DRHN1の ORF に隣接する領域、遺伝子 DR7の ORFに隣接する領域、遺伝子 DRHN2の ORFに 隣接する領域、遺伝子 DR8の ORFに隣接する領域、遺伝子 LJ1の ORFに隣接する 領域、遺伝子 U1の ORFに隣接する領域、遺伝子 U2の ORFに隣接する領域、遺伝 子 U3の ORFに隣接する領域、遺伝子 U4の ORFに隣接する領域、遺伝子 U5の O RFに隣接する領域、遺伝子 U6の ORFに隣接する領域、遺伝子 U7の ORFに隣接 する領域、遺伝子 U8の ORFに隣接する領域、遺伝子 U9の ORFに隣接する領域、 遺伝子 U10の ORFに隣接する領域、遺伝子 U12EXの ORFに隣接する領域、遺伝 子 U12の ORFに隣接する領域、遺伝子 U13の ORFに隣接する領域、遺伝子 U15 の ORFに隣接する領域、遺伝子 U16の ORFに隣接する領域、遺伝子 U17の ORF に隣接する領域、遺伝子 U18の ORFに隣接する領域、遺伝子 U19の ORFに隣接 する領域、遺伝子 U20の ORFに隣接する領域、遺伝子 U21の ORFに隣接する領 域、遺伝子 U22の ORFに隣接する領域、遺伝子 U23の ORFに隣接する領域、遺 伝子 U24の ORFに隣接する領域、遺伝子 U25の ORFに隣接する領域、遺伝子 U2 6の ORFに隣接する領域、遺伝子 U28の ORFに隣接する領域、遺伝子 U32の OR Fに隣接する領域、遺伝子 U33の ORFに隣接する領域、遺伝子 U34の ORFに隣 接する領域、遺伝子 U35の ORFに隣接する領域、遺伝子 U36の ORFに隣接する 領域、遺伝子 U37の ORFに隣接する領域、遺伝子 U40の ORFに隣接する領域、 遺伝子 U42の ORFに隣接する領域、遺伝子 U44の ORFに隣接する領域、遺伝子 U45の ORFに隣接する領域、遺伝子 U46の ORFに隣接する領域、遺伝子 U47の ORFに隣接する領域、遺伝子 U49の ORFに隣接する領域、遺伝子 U50の ORFに 隣接する領域、遺伝子 U51の ORFに隣接する領域、遺伝子 U52の ORFに隣接す る領域、遺伝子 U55の ORFに隣接する領域、遺伝子 U58の ORFに隣接する領域、 遺伝子 U59の ORFに隣接する領域、遺伝子 U61の ORFに隣接する領域、遺伝子 U62の ORFに隣接する領域、遺伝子 U63の ORFに隣接する領域、遺伝子 U64の ORFに隣接する領域、遺伝子 U65の ORFに隣接する領域、遺伝子 U67の ORFに 隣接する領域、遺伝子 U68の ORFに隣接する領域、遺伝子 U69の ORFに隣接す る領域、遺伝子 U70の ORFに隣接する領域、遺伝子 U71の ORFに隣接する領域、 遺伝子 U75の ORFに隣接する領域、遺伝子 U76の ORFに隣接する領域、遺伝子 U78の ORFに隣接する領域、遺伝子 U79の ORFに隣接する領域、遺伝子 U80の ORFに隣接する領域、遺伝子 U81の ORFに隣接する領域、遺伝子 U83の ORFに 隣接する領域、遺伝子 U84の ORFに隣接する領域、遺伝子 U85の ORFに隣接す る領域、遺伝子 U88の ORFに隣接する領域、遺伝子 U91の ORFに隣接する領域、 遺伝子 U92の ORFに隣接する領域、遺伝子 U93の ORFに隣接する領域、遺伝子 HN2の ORFに隣接する領域、遺伝子 U94の ORFに隣接する領域、遺伝子 U95の ORFに隣接する領域、および遺伝子 U96の ORFに隣接する領域。
請求項 66に記載の核酸カセットであって、ここで、前記第 1および第 2のフラグメント 力 各々独立してヘルぺスウィルス HHV— 6ゲノムの以下の領域からなる群力 選 択される領域と少なくとも 80%同一である、核酸カセット:
遺伝子 LT1の ORF内の領域、遺伝子 DR1の ORF内の領域、遺伝子 DR2の ORF 内の領域、遺伝子 DR3の ORF内の領域、遺伝子 DR4の ORF内の領域、遺伝子 D R5の ORF内の領域、遺伝子 DR6の ORF内の領域、遺伝子 DRHN1の ORF内の 領域、遺伝子 DR7の ORF内の領域、遺伝子 DRHN2の ORF内の領域、遺伝子 DR 8の ORF内の領域、遺伝子 LJ1の ORF内の領域、遺伝子 U1の ORF内の領域、遺 伝子 U2の ORF内の領域、遺伝子 U3の ORF内の領域、遺伝子 U4の ORF内の領 域、遺伝子 U5の ORF内の領域、遺伝子 U6の ORF内の領域、遺伝子 U7の ORF内 の領域、遺伝子 U8の ORF内の領域、遺伝子 U9の ORF内の領域、遺伝子 U10の ORF内の領域、遺伝子 U12EXの ORF内の領域、遺伝子 U12の ORF内の領域、 遺伝子 U13の ORF内の領域、遺伝子 U15の ORF内の領域、遺伝子 U16の ORF 内の領域、遺伝子 U17の ORF内の領域、遺伝子 U18の ORF内の領域、遺伝子 U1 9の ORF内の領域、遺伝子 U20の ORF内の領域、遺伝子 U21の ORF内の領域、 遺伝子 U22の ORF内の領域、遺伝子 U23の ORF内の領域、遺伝子 U24の ORF 内の領域、遺伝子 U25の ORF内の領域、遺伝子 U26の ORF内の領域、遺伝子 U2 8の ORF内の領域、遺伝子 U32の ORF内の領域、遺伝子 U33の ORF内の領域、 遺伝子 U34の ORF内の領域、遺伝子 U35の ORF内の領域、遺伝子 U36の ORF 内の領域、遺伝子 U37の ORF内の領域、遺伝子 U40の ORF内の領域、遺伝子 U4 2の ORF内の領域、遺伝子 U44の ORF内の領域、遺伝子 U45の ORF内の領域、 遺伝子 U46の ORF内の領域、遺伝子 U47の ORF内の領域、遺伝子 U49の ORF 内の領域、遺伝子 U50の ORF内の領域、遺伝子 U51の ORF内の領域、遺伝子 U5 2の ORF内の領域、遺伝子 U55の ORF内の領域、遺伝子 U58の ORF内の領域、 遺伝子 U59の ORF内の領域、遺伝子 U61の ORF内の領域、遺伝子 U62の ORF 内の領域、遺伝子 U63の ORF内の領域、遺伝子 U64の ORF内の領域、遺伝子 U6 5の ORF内の領域、遺伝子 U67の ORF内の領域、遺伝子 U68の ORF内の領域、 遺伝子 U69の ORF内の領域、遺伝子 U70の ORF内の領域、遺伝子 U71の ORF 内の領域、遺伝子 U75の ORF内の領域、遺伝子 U76の ORF内の領域、遺伝子 U7 8の ORF内の領域、遺伝子 U79の ORF内の領域、遺伝子 U80の ORF内の領域、 遺伝子 U81の ORF内の領域、遺伝子 U83の ORF内の領域、遺伝子 U84の ORF 内の領域、遺伝子 U85の ORF内の領域、遺伝子 U88の ORF内の領域、遺伝子 U9 1の ORF内の領域、遺伝子 U92の ORF内の領域、遺伝子 U93の ORF内の領域、 遺伝子 HN2の ORF内の領域、遺伝子 U94の ORF内の領域、遺伝子 U95の ORF 内の領域、遺伝子 U96の ORF内の領域、遺伝子 LT1の ORFに隣接する領域、遺 伝子 DR1の ORFに隣接する領域、遺伝子 DR2の ORFに隣接する領域、遺伝子 D R3の ORFに隣接する領域、遺伝子 DR4の ORFに隣接する領域、遺伝子 DR5の O RFに隣接する領域、遺伝子 DR6の ORFに隣接する領域、遺伝子 DRHN1の ORF に隣接する領域、遺伝子 DR7の ORFに隣接する領域、遺伝子 DRHN2の ORFに 隣接する領域、遺伝子 DR8の ORFに隣接する領域、遺伝子 LJ1の ORFに隣接する 領域、遺伝子 U1の ORFに隣接する領域、遺伝子 U2の ORFに隣接する領域、遺伝 子 U3の ORFに隣接する領域、遺伝子 U4の ORFに隣接する領域、遺伝子 U5の O RFに隣接する領域、遺伝子 U6の ORFに隣接する領域、遺伝子 U7の ORFに隣接 する領域、遺伝子 U8の ORFに隣接する領域、遺伝子 U9の ORFに隣接する領域、 遺伝子 U10の ORFに隣接する領域、遺伝子 U12EXの ORFに隣接する領域、遺伝 子 U12の ORFに隣接する領域、遺伝子 U13の ORFに隣接する領域、遺伝子 U15 の ORFに隣接する領域、遺伝子 U16の ORFに隣接する領域、遺伝子 U17の ORF に隣接する領域、遺伝子 U18の ORFに隣接する領域、遺伝子 U19の ORFに隣接 する領域、遺伝子 U20の ORFに隣接する領域、遺伝子 U21の ORFに隣接する領 域、遺伝子 U22の ORFに隣接する領域、遺伝子 U23の ORFに隣接する領域、遺 伝子 U24の ORFに隣接する領域、遺伝子 U25の ORFに隣接する領域、遺伝子 U2 6の ORFに隣接する領域、遺伝子 U28の ORFに隣接する領域、遺伝子 U32の OR Fに隣接する領域、遺伝子 U33の ORFに隣接する領域、遺伝子 U34の ORFに隣 接する領域、遺伝子 U35の ORFに隣接する領域、遺伝子 U36の ORFに隣接する 領域、遺伝子 U37の ORFに隣接する領域、遺伝子 U40の ORFに隣接する領域、 遺伝子 U42の ORFに隣接する領域、遺伝子 U44の ORFに隣接する領域、遺伝子 U45の ORFに隣接する領域、遺伝子 U46の ORFに隣接する領域、遺伝子 U47の ORFに隣接する領域、遺伝子 U49の ORFに隣接する領域、遺伝子 U50の ORFに 隣接する領域、遺伝子 U51の ORFに隣接する領域、遺伝子 U52の ORFに隣接す る領域、遺伝子 U55の ORFに隣接する領域、遺伝子 U58の ORFに隣接する領域、 遺伝子 U59の ORFに隣接する領域、遺伝子 U61の ORFに隣接する領域、遺伝子 U62の ORFに隣接する領域、遺伝子 U63の ORFに隣接する領域、遺伝子 U64の ORFに隣接する領域、遺伝子 U65の ORFに隣接する領域、遺伝子 U67の ORFに 隣接する領域、遺伝子 U68の ORFに隣接する領域、遺伝子 U69の ORFに隣接す る領域、遺伝子 U70の ORFに隣接する領域、遺伝子 U71の ORFに隣接する領域、 遺伝子 U75の ORFに隣接する領域、遺伝子 U76の ORFに隣接する領域、遺伝子 U78の ORFに隣接する領域、遺伝子 U79の ORFに隣接する領域、遺伝子 U80の ORFに隣接する領域、遺伝子 U81の ORFに隣接する領域、遺伝子 U83の ORFに 隣接する領域、遺伝子 U84の ORFに隣接する領域、遺伝子 U85の ORFに隣接す る領域、遺伝子 U88の ORFに隣接する領域、遺伝子 U91の ORFに隣接する領域、 遺伝子 U92の ORFに隣接する領域、遺伝子 U93の ORFに隣接する領域、遺伝子 HN2の ORFに隣接する領域、遺伝子 U94の ORFに隣接する領域、遺伝子 U95の ORFに隣接する領域、および遺伝子 U96の ORFに隣接する領域。
請求項 66に記載の核酸カセットであって、ここで、前記第 1および第 2のフラグメント 力 各々独立してヘルぺスウィルス HHV— 6ゲノムの以下の領域からなる群力 選 択される領域と少なくとも 85%同一である、核酸カセット:
遺伝子 LT1の ORF内の領域、遺伝子 DR1の ORF内の領域、遺伝子 DR2の ORF 内の領域、遺伝子 DR3の ORF内の領域、遺伝子 DR4の ORF内の領域、遺伝子 D R5の ORF内の領域、遺伝子 DR6の ORF内の領域、遺伝子 DRHN1の ORF内の 領域、遺伝子 DR7の ORF内の領域、遺伝子 DRHN2の ORF内の領域、遺伝子 DR 8の ORF内の領域、遺伝子 LJ1の ORF内の領域、遺伝子 U1の ORF内の領域、遺 伝子 U2の ORF内の領域、遺伝子 U3の ORF内の領域、遺伝子 U4の ORF内の領 域、遺伝子 U5の ORF内の領域、遺伝子 U6の ORF内の領域、遺伝子 U7の ORF内 の領域、遺伝子 U8の ORF内の領域、遺伝子 U9の ORF内の領域、遺伝子 U10の ORF内の領域、遺伝子 U12EXの ORF内の領域、遺伝子 U12の ORF内の領域、 遺伝子 U13の ORF内の領域、遺伝子 U15の ORF内の領域、遺伝子 U16の ORF 内の領域、遺伝子 U17の ORF内の領域、遺伝子 U18の ORF内の領域、遺伝子 U1 9の ORF内の領域、遺伝子 U20の ORF内の領域、遺伝子 U21の ORF内の領域、 遺伝子 U22の ORF内の領域、遺伝子 U23の ORF内の領域、遺伝子 U24の ORF 内の領域、遺伝子 U25の ORF内の領域、遺伝子 U26の ORF内の領域、遺伝子 U2 8の ORF内の領域、遺伝子 U32の ORF内の領域、遺伝子 U33の ORF内の領域、 遺伝子 U34の ORF内の領域、遺伝子 U35の ORF内の領域、遺伝子 U36の ORF 内の領域、遺伝子 U37の ORF内の領域、遺伝子 U40の ORF内の領域、遺伝子 U4 2の ORF内の領域、遺伝子 U44の ORF内の領域、遺伝子 U45の ORF内の領域、 遺伝子 U46の ORF内の領域、遺伝子 U47の ORF内の領域、遺伝子 U49の ORF 内の領域、遺伝子 U50の ORF内の領域、遺伝子 U51の ORF内の領域、遺伝子 U5 2の ORF内の領域、遺伝子 U55の ORF内の領域、遺伝子 U58の ORF内の領域、 遺伝子 U59の ORF内の領域、遺伝子 U61の ORF内の領域、遺伝子 U62の ORF 内の領域、遺伝子 U63の ORF内の領域、遺伝子 U64の ORF内の領域、遺伝子 U6 5の ORF内の領域、遺伝子 U67の ORF内の領域、遺伝子 U68の ORF内の領域、 遺伝子 U69の ORF内の領域、遺伝子 U70の ORF内の領域、遺伝子 U71の ORF 内の領域、遺伝子 U75の ORF内の領域、遺伝子 U76の ORF内の領域、遺伝子 U7 8の ORF内の領域、遺伝子 U79の ORF内の領域、遺伝子 U80の ORF内の領域、 遺伝子 U81の ORF内の領域、遺伝子 U83の ORF内の領域、遺伝子 U84の ORF 内の領域、遺伝子 U85の ORF内の領域、遺伝子 U88の ORF内の領域、遺伝子 U9 1の ORF内の領域、遺伝子 U92の ORF内の領域、遺伝子 U93の ORF内の領域、 遺伝子 HN2の ORF内の領域、遺伝子 U94の ORF内の領域、遺伝子 U95の ORF 内の領域、遺伝子 U96の ORF内の領域、遺伝子 LT1の ORFに隣接する領域、遺 伝子 DR1の ORFに隣接する領域、遺伝子 DR2の ORFに隣接する領域、遺伝子 D R3の ORFに隣接する領域、遺伝子 DR4の ORFに隣接する領域、遺伝子 DR5の O RFに隣接する領域、遺伝子 DR6の ORFに隣接する領域、遺伝子 DRHN1の ORF に隣接する領域、遺伝子 DR7の ORFに隣接する領域、遺伝子 DRHN2の ORFに 隣接する領域、遺伝子 DR8の ORFに隣接する領域、遺伝子 LJ1の ORFに隣接する 領域、遺伝子 U1の ORFに隣接する領域、遺伝子 U2の ORFに隣接する領域、遺伝 子 U3の ORFに隣接する領域、遺伝子 U4の ORFに隣接する領域、遺伝子 U5の O RFに隣接する領域、遺伝子 U6の ORFに隣接する領域、遺伝子 U7の ORFに隣接 する領域、遺伝子 U8の ORFに隣接する領域、遺伝子 U9の ORFに隣接する領域、 遺伝子 U10の ORFに隣接する領域、遺伝子 U12EXの ORFに隣接する領域、遺伝 子 U12の ORFに隣接する領域、遺伝子 U13の ORFに隣接する領域、遺伝子 U15 の ORFに隣接する領域、遺伝子 U16の ORFに隣接する領域、遺伝子 U17の ORF に隣接する領域、遺伝子 U18の ORFに隣接する領域、遺伝子 U19の ORFに隣接 する領域、遺伝子 U20の ORFに隣接する領域、遺伝子 U21の ORFに隣接する領 域、遺伝子 U22の ORFに隣接する領域、遺伝子 U23の ORFに隣接する領域、遺 伝子 U24の ORFに隣接する領域、遺伝子 U25の ORFに隣接する領域、遺伝子 U2 6の ORFに隣接する領域、遺伝子 U28の ORFに隣接する領域、遺伝子 U32の OR Fに隣接する領域、遺伝子 U33の ORFに隣接する領域、遺伝子 U34の ORFに隣 接する領域、遺伝子 U35の ORFに隣接する領域、遺伝子 U36の ORFに隣接する 領域、遺伝子 U37の ORFに隣接する領域、遺伝子 U40の ORFに隣接する領域、 遺伝子 U42の ORFに隣接する領域、遺伝子 U44の ORFに隣接する領域、遺伝子 U45の ORFに隣接する領域、遺伝子 U46の ORFに隣接する領域、遺伝子 U47の ORFに隣接する領域、遺伝子 U49の ORFに隣接する領域、遺伝子 U50の ORFに 隣接する領域、遺伝子 U51の ORFに隣接する領域、遺伝子 U52の ORFに隣接す る領域、遺伝子 U55の ORFに隣接する領域、遺伝子 U58の ORFに隣接する領域、 遺伝子 U59の ORFに隣接する領域、遺伝子 U61の ORFに隣接する領域、遺伝子 U62の ORFに隣接する領域、遺伝子 U63の ORFに隣接する領域、遺伝子 U64の ORFに隣接する領域、遺伝子 U65の ORFに隣接する領域、遺伝子 U67の ORFに 隣接する領域、遺伝子 U68の ORFに隣接する領域、遺伝子 U69の ORFに隣接す る領域、遺伝子 U70の ORFに隣接する領域、遺伝子 U71の ORFに隣接する領域、 遺伝子 U75の ORFに隣接する領域、遺伝子 U76の ORFに隣接する領域、遺伝子 U78の ORFに隣接する領域、遺伝子 U79の ORFに隣接する領域、遺伝子 U80の ORFに隣接する領域、遺伝子 U81の ORFに隣接する領域、遺伝子 U83の ORFに 隣接する領域、遺伝子 U84の ORFに隣接する領域、遺伝子 U85の ORFに隣接す る領域、遺伝子 U88の ORFに隣接する領域、遺伝子 U91の ORFに隣接する領域、 遺伝子 U92の ORFに隣接する領域、遺伝子 U93の ORFに隣接する領域、遺伝子 HN2の ORFに隣接する領域、遺伝子 U94の ORFに隣接する領域、遺伝子 U95の ORFに隣接する領域、および遺伝子 U96の ORFに隣接する領域。
請求項 66に記載の核酸カセットであって、ここで、前記第 1および第 2のフラグメント 力 各々独立してヘルぺスウィルス HHV— 6ゲノムの以下の領域からなる群力 選 択される領域と少なくとも 90%同一である、核酸カセット:
遺伝子 LT1の ORF内の領域、遺伝子 DR1の ORF内の領域、遺伝子 DR2の ORF 内の領域、遺伝子 DR3の ORF内の領域、遺伝子 DR4の ORF内の領域、遺伝子 D R5の ORF内の領域、遺伝子 DR6の ORF内の領域、遺伝子 DRHN1の ORF内の 領域、遺伝子 DR7の ORF内の領域、遺伝子 DRHN2の ORF内の領域、遺伝子 DR 8の ORF内の領域、遺伝子 LJ1の ORF内の領域、遺伝子 U1の ORF内の領域、遺 伝子 U2の ORF内の領域、遺伝子 U3の ORF内の領域、遺伝子 U4の ORF内の領 域、遺伝子 U5の ORF内の領域、遺伝子 U6の ORF内の領域、遺伝子 U7の ORF内 の領域、遺伝子 U8の ORF内の領域、遺伝子 U9の ORF内の領域、遺伝子 U10の ORF内の領域、遺伝子 U12EXの ORF内の領域、遺伝子 U12の ORF内の領域、 遺伝子 U13の ORF内の領域、遺伝子 U15の ORF内の領域、遺伝子 U16の ORF 内の領域、遺伝子 U 17の ORF内の領域、遺伝子 U18の ORF内の領域、遺伝子 U1 9の ORF内の領域、遺伝子 U20の ORF内の領域、遺伝子 U21の ORF内の領域、 遺伝子 U22の ORF内の領域、遺伝子 U23の ORF内の領域、遺伝子 U24の ORF 内の領域、遺伝子 U25の ORF内の領域、遺伝子 U26の ORF内の領域、遺伝子 U2 8の ORF内の領域、遺伝子 U32の ORF内の領域、遺伝子 U33の ORF内の領域、 遺伝子 U34の ORF内の領域、遺伝子 U35の ORF内の領域、遺伝子 U36の ORF 内の領域、遺伝子 U37の ORF内の領域、遺伝子 U40の ORF内の領域、遺伝子 U4 2の ORF内の領域、遺伝子 U44の ORF内の領域、遺伝子 U45の ORF内の領域、 遺伝子 U46の ORF内の領域、遺伝子 U47の ORF内の領域、遺伝子 U49の ORF 内の領域、遺伝子 U50の ORF内の領域、遺伝子 U51の ORF内の領域、遺伝子 U5 2の ORF内の領域、遺伝子 U55の ORF内の領域、遺伝子 U58の ORF内の領域、 遺伝子 U59の ORF内の領域、遺伝子 U61の ORF内の領域、遺伝子 U62の ORF 内の領域、遺伝子 U63の ORF内の領域、遺伝子 U64の ORF内の領域、遺伝子 U6 5の ORF内の領域、遺伝子 U67の ORF内の領域、遺伝子 U68の ORF内の領域、 遺伝子 U69の ORF内の領域、遺伝子 U70の ORF内の領域、遺伝子 U71の ORF 内の領域、遺伝子 U75の ORF内の領域、遺伝子 U76の ORF内の領域、遺伝子 U7 8の ORF内の領域、遺伝子 U79の ORF内の領域、遺伝子 U80の ORF内の領域、 遺伝子 U81の ORF内の領域、遺伝子 U83の ORF内の領域、遺伝子 U84の ORF 内の領域、遺伝子 U85の ORF内の領域、遺伝子 U88の ORF内の領域、遺伝子 U9 1の ORF内の領域、遺伝子 U92の ORF内の領域、遺伝子 U93の ORF内の領域、 遺伝子 HN2の ORF内の領域、遺伝子 U94の ORF内の領域、遺伝子 U95の ORF 内の領域、遺伝子 U96の ORF内の領域、遺伝子 LT1の ORFに隣接する領域、遺 伝子 DR1の ORFに隣接する領域、遺伝子 DR2の ORFに隣接する領域、遺伝子 D R3の ORFに隣接する領域、遺伝子 DR4の ORFに隣接する領域、遺伝子 DR5の O RFに隣接する領域、遺伝子 DR6の ORFに隣接する領域、遺伝子 DRHN1の ORF に隣接する領域、遺伝子 DR7の ORFに隣接する領域、遺伝子 DRHN2の ORFに 隣接する領域、遺伝子 DR8の ORFに隣接する領域、遺伝子 LJ1の ORFに隣接する 領域、遺伝子 U1の ORFに隣接する領域、遺伝子 U2の ORFに隣接する領域、遺伝 子 U3の ORFに隣接する領域、遺伝子 U4の ORFに隣接する領域、遺伝子 U5の O RFに隣接する領域、遺伝子 U6の ORFに隣接する領域、遺伝子 U7の ORFに隣接 する領域、遺伝子 U8の ORFに隣接する領域、遺伝子 U9の ORFに隣接する領域、 遺伝子 U10の ORFに隣接する領域、遺伝子 U12EXの ORFに隣接する領域、遺伝 子 U12の ORFに隣接する領域、遺伝子 U13の ORFに隣接する領域、遺伝子 U15 の ORFに隣接する領域、遺伝子 U16の ORFに隣接する領域、遺伝子 U17の ORF に隣接する領域、遺伝子 U18の ORFに隣接する領域、遺伝子 U19の ORFに隣接 する領域、遺伝子 U20の ORFに隣接する領域、遺伝子 U21の ORFに隣接する領 域、遺伝子 U22の ORFに隣接する領域、遺伝子 U23の ORFに隣接する領域、遺 伝子 U24の ORFに隣接する領域、遺伝子 U25の ORFに隣接する領域、遺伝子 U2 6の ORFに隣接する領域、遺伝子 U28の ORFに隣接する領域、遺伝子 U32の OR Fに隣接する領域、遺伝子 U33の ORFに隣接する領域、遺伝子 U34の ORFに隣 接する領域、遺伝子 U35の ORFに隣接する領域、遺伝子 U36の ORFに隣接する 領域、遺伝子 U37の ORFに隣接する領域、遺伝子 U40の ORFに隣接する領域、 遺伝子 U42の ORFに隣接する領域、遺伝子 U44の ORFに隣接する領域、遺伝子 U45の ORFに隣接する領域、遺伝子 U46の ORFに隣接する領域、遺伝子 U47の ORFに隣接する領域、遺伝子 U49の ORFに隣接する領域、遺伝子 U50の ORFに 隣接する領域、遺伝子 U51の ORFに隣接する領域、遺伝子 U52の ORFに隣接す る領域、遺伝子 U55の ORFに隣接する領域、遺伝子 U58の ORFに隣接する領域、 遺伝子 U59の ORFに隣接する領域、遺伝子 U61の ORFに隣接する領域、遺伝子 U62の ORFに隣接する領域、遺伝子 U63の ORFに隣接する領域、遺伝子 U64の ORFに隣接する領域、遺伝子 U65の ORFに隣接する領域、遺伝子 U67の ORFに 隣接する領域、遺伝子 U68の ORFに隣接する領域、遺伝子 U69の ORFに隣接す る領域、遺伝子 U70の ORFに隣接する領域、遺伝子 U71の ORFに隣接する領域、 遺伝子 U75の ORFに隣接する領域、遺伝子 U76の ORFに隣接する領域、遺伝子 U78の ORFに隣接する領域、遺伝子 U79の ORFに隣接する領域、遺伝子 U80の ORFに隣接する領域、遺伝子 U81の ORFに隣接する領域、遺伝子 U83の ORFに 隣接する領域、遺伝子 U84の ORFに隣接する領域、遺伝子 U85の ORFに隣接す る領域、遺伝子 U88の ORFに隣接する領域、遺伝子 U91の ORFに隣接する領域、 遺伝子 U92の ORFに隣接する領域、遺伝子 U93の ORFに隣接する領域、遺伝子 HN2の ORFに隣接する領域、遺伝子 U94の ORFに隣接する領域、遺伝子 U95の ORFに隣接する領域、および遺伝子 U96の ORFに隣接する領域。
請求項 66に記載の核酸カセットであって、ここで、前記第 1および第 2のフラグメント 力 各々独立してヘルぺスウィルス HHV— 6ゲノムの以下の領域からなる群力 選 択される領域と少なくとも 95%同一である、核酸カセット:
遺伝子 LT1の ORF内の領域、遺伝子 DR1の ORF内の領域、遺伝子 DR2の ORF 内の領域、遺伝子 DR3の ORF内の領域、遺伝子 DR4の ORF内の領域、遺伝子 D R5の ORF内の領域、遺伝子 DR6の ORF内の領域、遺伝子 DRHN1の ORF内の 領域、遺伝子 DR7の ORF内の領域、遺伝子 DRHN2の ORF内の領域、遺伝子 DR 8の ORF内の領域、遺伝子 LJ1の ORF内の領域、遺伝子 U1の ORF内の領域、遺 伝子 U2の ORF内の領域、遺伝子 U3の ORF内の領域、遺伝子 U4の ORF内の領 域、遺伝子 U5の ORF内の領域、遺伝子 U6の ORF内の領域、遺伝子 U7の ORF内 の領域、遺伝子 U8の ORF内の領域、遺伝子 U9の ORF内の領域、遺伝子 U10の ORF内の領域、遺伝子 U12EXの ORF内の領域、遺伝子 U12の ORF内の領域、 遺伝子 U13の ORF内の領域、遺伝子 U15の ORF内の領域、遺伝子 U16の ORF 内の領域、遺伝子 U17の ORF内の領域、遺伝子 U18の ORF内の領域、遺伝子 U1 9の ORF内の領域、遺伝子 U20の ORF内の領域、遺伝子 U21の ORF内の領域、 遺伝子 U22の ORF内の領域、遺伝子 U23の ORF内の領域、遺伝子 U24の ORF 内の領域、遺伝子 U25の ORF内の領域、遺伝子 U26の ORF内の領域、遺伝子 U2 8の ORF内の領域、遺伝子 U32の ORF内の領域、遺伝子 U33の ORF内の領域、 遺伝子 U34の ORF内の領域、遺伝子 U35の ORF内の領域、遺伝子 U36の ORF 内の領域、遺伝子 U37の ORF内の領域、遺伝子 U40の ORF内の領域、遺伝子 U4 2の ORF内の領域、遺伝子 U44の ORF内の領域、遺伝子 U45の ORF内の領域、 遺伝子 U46の ORF内の領域、遺伝子 U47の ORF内の領域、遺伝子 U49の ORF 内の領域、遺伝子 U50の ORF内の領域、遺伝子 U51の ORF内の領域、遺伝子 U5 2の ORF内の領域、遺伝子 U55の ORF内の領域、遺伝子 U58の ORF内の領域、 遺伝子 U59の ORF内の領域、遺伝子 U61の ORF内の領域、遺伝子 U62の ORF 内の領域、遺伝子 U63の ORF内の領域、遺伝子 U64の ORF内の領域、遺伝子 U6 5の ORF内の領域、遺伝子 U67の ORF内の領域、遺伝子 U68の ORF内の領域、 遺伝子 U69の ORF内の領域、遺伝子 U70の ORF内の領域、遺伝子 U71の ORF 内の領域、遺伝子 U75の ORF内の領域、遺伝子 U76の ORF内の領域、遺伝子 U7 8の ORF内の領域、遺伝子 U79の ORF内の領域、遺伝子 U80の ORF内の領域、 遺伝子 U81の ORF内の領域、遺伝子 U83の ORF内の領域、遺伝子 U84の ORF 内の領域、遺伝子 U85の ORF内の領域、遺伝子 U88の ORF内の領域、遺伝子 U9 1の ORF内の領域、遺伝子 U92の ORF内の領域、遺伝子 U93の ORF内の領域、 遺伝子 HN2の ORF内の領域、遺伝子 U94の ORF内の領域、遺伝子 U95の ORF 内の領域、遺伝子 U96の ORF内の領域、遺伝子 LT1の ORFに隣接する領域、遺 伝子 DR1の ORFに隣接する領域、遺伝子 DR2の ORFに隣接する領域、遺伝子 D R3の ORFに隣接する領域、遺伝子 DR4の ORFに隣接する領域、遺伝子 DR5の O RFに隣接する領域、遺伝子 DR6の ORFに隣接する領域、遺伝子 DRHN1の ORF に隣接する領域、遺伝子 DR7の ORFに隣接する領域、遺伝子 DRHN2の ORFに 隣接する領域、遺伝子 DR8の ORFに隣接する領域、遺伝子 LJ1の ORFに隣接する 領域、遺伝子 U1の ORFに隣接する領域、遺伝子 U2の ORFに隣接する領域、遺伝 子 U3の ORFに隣接する領域、遺伝子 U4の ORFに隣接する領域、遺伝子 U5の O RFに隣接する領域、遺伝子 U6の ORFに隣接する領域、遺伝子 U7の ORFに隣接 する領域、遺伝子 U8の ORFに隣接する領域、遺伝子 U9の ORFに隣接する領域、 遺伝子 U10の ORFに隣接する領域、遺伝子 U12EXの ORFに隣接する領域、遺伝 子 U12の ORFに隣接する領域、遺伝子 U13の ORFに隣接する領域、遺伝子 U15 の ORFに隣接する領域、遺伝子 U16の ORFに隣接する領域、遺伝子 U17の ORF に隣接する領域、遺伝子 U18の ORFに隣接する領域、遺伝子 U19の ORFに隣接 する領域、遺伝子 U20の ORFに隣接する領域、遺伝子 U21の ORFに隣接する領 域、遺伝子 U22の ORFに隣接する領域、遺伝子 U23の ORFに隣接する領域、遺 伝子 U24の ORFに隣接する領域、遺伝子 U25の ORFに隣接する領域、遺伝子 U2 6の ORFに隣接する領域、遺伝子 U28の ORFに隣接する領域、遺伝子 U32の OR Fに隣接する領域、遺伝子 U33の ORFに隣接する領域、遺伝子 U34の ORFに隣 接する領域、遺伝子 U35の ORFに隣接する領域、遺伝子 U36の ORFに隣接する 領域、遺伝子 U37の ORFに隣接する領域、遺伝子 U40の ORFに隣接する領域、 遺伝子 U42の ORFに隣接する領域、遺伝子 U44の ORFに隣接する領域、遺伝子 U45の ORFに隣接する領域、遺伝子 U46の ORFに隣接する領域、遺伝子 U47の ORFに隣接する領域、遺伝子 U49の ORFに隣接する領域、遺伝子 U50の ORFに 隣接する領域、遺伝子 U51の ORFに隣接する領域、遺伝子 U52の ORFに隣接す る領域、遺伝子 U55の ORFに隣接する領域、遺伝子 U58の ORFに隣接する領域、 遺伝子 U59の ORFに隣接する領域、遺伝子 U61の ORFに隣接する領域、遺伝子 U62の ORFに隣接する領域、遺伝子 U63の ORFに隣接する領域、遺伝子 U64の ORFに隣接する領域、遺伝子 U65の ORFに隣接する領域、遺伝子 U67の ORFに 隣接する領域、遺伝子 U68の ORFに隣接する領域、遺伝子 U69の ORFに隣接す る領域、遺伝子 U70の ORFに隣接する領域、遺伝子 U71の ORFに隣接する領域、 遺伝子 U75の ORFに隣接する領域、遺伝子 U76の ORFに隣接する領域、遺伝子 U78の ORFに隣接する領域、遺伝子 U79の ORFに隣接する領域、遺伝子 U80の ORFに隣接する領域、遺伝子 U81の ORFに隣接する領域、遺伝子 U83の ORFに 隣接する領域、遺伝子 U84の ORFに隣接する領域、遺伝子 U85の ORFに隣接す る領域、遺伝子 U88の ORFに隣接する領域、遺伝子 U91の ORFに隣接する領域、 遺伝子 U92の ORFに隣接する領域、遺伝子 U93の ORFに隣接する領域、遺伝子 HN2の ORFに隣接する領域、遺伝子 U94の ORFに隣接する領域、遺伝子 U95の ORFに隣接する領域、および遺伝子 U96の ORFに隣接する領域。
[84] 請求項 66に記載の核酸カセットであって、ここで、前記第 1および第 2のフラグメント が異なる領域に由来する、核酸カセット。
[85] 前記第 1および第 2のフラグメントが、各々独立して、 HHV—7の遺伝子 U24の ORF に隣接する領域または HHV - 7の遺伝子 U24aの ORFに隣接する領域由来である 、請求項 66に記載の核酸カセット。
[86] 前記第 1および第 2のフラグメントが、各々独立して、 HHV— 6の遺伝子 U5の ORF に隣接する領域または HHV— 6の遺伝子 U8の ORFに隣接する領域である、請求 項 66に記載の核酸カセット。
[87] 前記 BACベクター配列が組換えタンパク質依存性組換え配列を含む、請求項 66〖こ 記載の核酸カセット。
[88] 前記 BACベクター配列が選択マーカーを含む、請求項 66に記載の核酸カセット。
[89] 前記選択マーカーが薬剤選択マーカーである、請求項 88に記載の核酸カセット。
[90] 前記選択マーカーが緑色蛍光タンパク質をコードする遺伝子である、請求項 88に記 載の核酸カセット。
[91] 前記へルぺスウィルスゲノムが野生株由来である、請求項 66に記載の核酸カセット。
[92] 前記へルぺスウィルスゲノムが変異株由来である、請求項 66に記載の核酸カセット。
[93] 前記へルぺスウィルスゲノムが HHV— 7 KHR株由来である、請求項 66に記載の 核酸カセット。
[94] 前記へルぺスウィルスゲノムが HHV—6A U1102株、または HHV— 6B HST株 由来である、請求項 66に記載の核酸カセット。
[95] 前記 BACベクター配列が配列番号 401に記載の核酸配列を有する、請求項 66に 記載の核酸カセット。
[96] 配列番号 1に記載の核酸配列を有する、請求項 66に記載の核酸カセット。
[97] 請求項 4に記載の組換えへルぺスウィルスを含有する HIVの予防、処置、または予 後のための薬学的組成物。
[98] 請求項 4に記載の組換えへルぺスウィルスを含有する HIVの予防のための薬学的組 成物。
[99] 請求項 6に記載の組換えへルぺスウィルスを含有する HIVの予防、処置、または予 後のための薬学的組成物。
[100] 請求項 6に記載の組換えへルぺスウィルスを含有する HIVの予防のための薬学的組 成物。
PCT/JP2005/008250 2004-05-06 2005-04-28 リンパ球細胞へ遺伝子導入するための組換えウイルスベクター WO2005108581A1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020127018909A KR101294238B1 (ko) 2004-05-06 2005-04-28 림프구 내 유전자 도입용 재조합 바이러스 벡터
KR1020067023222A KR101234062B1 (ko) 2004-05-06 2005-04-28 림프구 내 유전자 도입용 재조합 바이러스 벡터
AU2005240902A AU2005240902B2 (en) 2004-05-06 2005-04-28 Recombinant virus vector for gene introduction in lymphocyte
CA002565509A CA2565509A1 (en) 2004-05-06 2005-04-28 Recombinant virus vector for gene introduction in lymphocyte
EP05736956A EP1743942A4 (en) 2004-05-06 2005-04-28 RECOMBINANT VIRUS VECTOR FOR GENE INTRODUCTION INTO A LYMPHOCYTE
JP2006512989A JP4796958B2 (ja) 2004-05-06 2005-04-28 リンパ球細胞へ遺伝子導入するための組換えウイルスベクター
CN2005800230619A CN1981040B (zh) 2004-05-06 2005-04-28 用于向淋巴细胞中导入基因的重组病毒载体

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004137953 2004-05-06
JP2004-137953 2004-05-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005108581A1 true WO2005108581A1 (ja) 2005-11-17

Family

ID=35320236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/008250 WO2005108581A1 (ja) 2004-05-06 2005-04-28 リンパ球細胞へ遺伝子導入するための組換えウイルスベクター

Country Status (8)

Country Link
US (4) US20080226677A1 (ja)
EP (1) EP1743942A4 (ja)
JP (2) JP4796958B2 (ja)
KR (2) KR101294238B1 (ja)
CN (1) CN1981040B (ja)
AU (1) AU2005240902B2 (ja)
CA (1) CA2565509A1 (ja)
WO (1) WO2005108581A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012060025A1 (ja) * 2010-11-05 2012-05-10 独立行政法人医薬基盤研究所 ヒトヘルペスウイルス6 glycoprotein Q1に対する中和抗体の作製とその解析
CN106282321A (zh) * 2015-05-26 2017-01-04 中山大学 由组织snoRNA组成的肝癌复发风险预测标志物及试剂盒

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1681346A4 (en) * 2003-08-29 2006-11-02 Soiken Inc HHV-6 OR HHV-7 DERIVED RECOMBINANT VIRUS VECTOR, METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF, METHOD FOR TRANSFORMING A HOST CELL USING THEREOF, TRANSFORMED HOST CELL AND GENE THERAPY METHOD USING THEREOF
WO2005085445A1 (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 The Research Foundation For Microbial Diseases Of Osaka University 組換え水痘帯状疱疹ウイルス
GB2426518A (en) * 2005-05-25 2006-11-29 London School Hygiene & Tropical Medicine Cyokine from human herpes virus 6
EP2471937A3 (en) * 2005-11-24 2013-04-24 The Research Foundation for Microbial Diseases of Osaka University Recombinant polyvalent vaccine
US20110142918A1 (en) * 2008-06-12 2011-06-16 Phoebus S.R.L. Anti-angiogenic compositions and therapeutic applications thereof
US20120220028A1 (en) * 2009-09-04 2012-08-30 The Research Foundation For Microbial Diseases Of Osaka University Enhancer for promoter, and use thereof
WO2011095174A1 (en) * 2010-02-08 2011-08-11 Aarhus Universitet Human herpes virus 6 and 7 u20 polypeptide and polynucleotides for use as a medicament or diagnosticum
US20120122700A1 (en) * 2010-11-11 2012-05-17 University Of South Florida Materials and methods for determining subtelomere dna sequence
CN103849640B (zh) * 2014-03-12 2016-01-20 南京师范大学 一种寡核苷酸和可消除质粒共转化用于大肠杆菌必需基因点突变的方法
FR3044017B1 (fr) 2015-11-24 2019-05-03 Glaxosmithkline Intellectual Property Development Limited Procede de transfection transitoire pour la production retrovirale
GB201609354D0 (en) * 2016-05-26 2016-07-13 Glaxosmithkline Ip Dev Ltd Transient transfection method for retroviral production
CN106244731A (zh) * 2016-09-22 2016-12-21 武汉百格资产管理有限公司 同步检测人类疱疹病毒6、8型的引物、探针及试剂盒
CN106119424B (zh) * 2016-09-22 2020-02-18 武汉百格资产管理有限公司 同步检测人类疱疹病毒6、7、8型的引物、探针及试剂盒
CN106119425B (zh) * 2016-09-22 2020-02-18 武汉百格资产管理有限公司 同步检测人类疱疹病毒6、7型的引物、探针及试剂盒
US20210353708A1 (en) * 2018-10-01 2021-11-18 The Brigham And Women`S Hospital, Inc. Brevican-Binding Peptides for Brain Tumor Imaging

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000050603A1 (fr) * 1999-02-25 2000-08-31 The Research Foundation For Microbial Diseases Of Osaka University Gene 62 de la souche oka du virus de la varicelle attenue et procede d'identification de la souche du virus pour le vaccin de la varicelle vivant attenue a l'aide de ce gene
WO2002012288A2 (en) * 2000-08-03 2002-02-14 Lohmann Animal Health Gmbh & Co. Kg Vaccination against host cell-associated herpesviruses
WO2002081712A2 (en) * 2001-04-03 2002-10-17 Boehringer Ingelheim Vetmedica Gmbh Artificial chromosomes comprising ehv sequences
WO2003056023A1 (fr) * 2001-12-25 2003-07-10 Evec Incorporated Adn cyclique a double brin capable de proliferer en tant que chromosome e.coli artificiel

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7223411B1 (en) * 1992-07-31 2007-05-29 Dana-Farber Cancer Institute Herpesvirus replication defective mutants
US6503752B1 (en) * 1993-11-10 2003-01-07 Ramot University Authority For Applied Research & Industrial Development Ltd. Lymphotropic agents and vectors
US6573090B1 (en) * 1998-12-09 2003-06-03 The General Hospital Corporation Enhanced packaging of herpes virus amplicons and generation of recombinant virus vectors
CN1140626C (zh) * 1999-10-27 2004-03-03 本元正阳基因技术股份有限公司 一种重组i型单纯疱疹病毒及其用途
US20030027322A1 (en) * 2000-11-29 2003-02-06 Federoff Howard J. Helper virus-free herpesvirus amplicon particles and uses thereof
US7214515B2 (en) * 2001-01-05 2007-05-08 The General Hospital Corporation Viral delivery system for infectious transfer of large genomic DNA inserts
US7264814B2 (en) 2001-05-09 2007-09-04 M's Science Corporation Composition and method for treating cancer using herpes virus
EP1660666A1 (en) * 2003-08-04 2006-05-31 Niza Frenkel Vaccination vectors derived from lymphotropic human herpes viruses 6 and 7
EP1681346A4 (en) * 2003-08-29 2006-11-02 Soiken Inc HHV-6 OR HHV-7 DERIVED RECOMBINANT VIRUS VECTOR, METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF, METHOD FOR TRANSFORMING A HOST CELL USING THEREOF, TRANSFORMED HOST CELL AND GENE THERAPY METHOD USING THEREOF
WO2005085445A1 (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 The Research Foundation For Microbial Diseases Of Osaka University 組換え水痘帯状疱疹ウイルス

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000050603A1 (fr) * 1999-02-25 2000-08-31 The Research Foundation For Microbial Diseases Of Osaka University Gene 62 de la souche oka du virus de la varicelle attenue et procede d'identification de la souche du virus pour le vaccin de la varicelle vivant attenue a l'aide de ce gene
WO2002012288A2 (en) * 2000-08-03 2002-02-14 Lohmann Animal Health Gmbh & Co. Kg Vaccination against host cell-associated herpesviruses
WO2002081712A2 (en) * 2001-04-03 2002-10-17 Boehringer Ingelheim Vetmedica Gmbh Artificial chromosomes comprising ehv sequences
WO2003056023A1 (fr) * 2001-12-25 2003-07-10 Evec Incorporated Adn cyclique a double brin capable de proliferer en tant que chromosome e.coli artificiel

Non-Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ADLER H ET AL: "Cloning and mutagenesis of the murine gammaherpesvirus 68 genome as an infectious bacterial artificial chromosome.", J VIROL., vol. 74, no. 15, 2000, pages 6964 - 6974, XP002987964 *
JIA Q ET AL: "Murine gammaherpesvirus 68 open reading frame 31 is required for viral replication.", J VIROL., vol. 78, no. 12, June 2004 (2004-06-01), pages 6610 - 6620, XP002994284 *
MESSERLE M ET AL: "Cloning and mutagenesis of a herpesvirus genome as an infectious bacterial artificial chromosome.", PROC NATL ACAD SCI USA., vol. 94, 1997, pages 14759 - 14763, XP002086655 *
NAIGAKE K ET AL: "Suitotaijo Hoshin Virus no Kumikae Virus no Sakusei.", NIPPON VACCINE GAKKAI GAKUJUTSU SHUKAI PROGRAM., vol. 8, 2004, pages 47, XP002994285 *
SAEKI K. ET AL: "Herpesvirus DNA Kaihen System no Shinpo.", JAPANESE JOURNAL OF CLINICAL MEDICINE., vol. 58, no. 4, 2000, pages 815 - 821, XP002994283 *
See also references of EP1743942A4 *
TAKANA M ET AL: "Construction of an excisable bacterial artificial chromosome containing a full-length infectious clone of herpes simplex virus type 1: viruses reconstituted from the clone exhibit wild-type properties in vitro and in vivo.", J VIROL., vol. 77, no. 2, 2003, pages 1382 - 1391, XP002987963 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012060025A1 (ja) * 2010-11-05 2012-05-10 独立行政法人医薬基盤研究所 ヒトヘルペスウイルス6 glycoprotein Q1に対する中和抗体の作製とその解析
US20140093526A1 (en) * 2010-11-05 2014-04-03 The Research Foundation For Microbial Diseases Of Osaka University Preparation of Neutralizing Antibody to Human Herpesvirus 6 Glycoprotein Q1 and Analysis Thereof
CN106282321A (zh) * 2015-05-26 2017-01-04 中山大学 由组织snoRNA组成的肝癌复发风险预测标志物及试剂盒

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060123666A (ko) 2006-12-01
AU2005240902A1 (en) 2005-11-17
JPWO2005108581A1 (ja) 2008-03-21
JP2011234726A (ja) 2011-11-24
JP5410477B2 (ja) 2014-02-05
AU2005240902B2 (en) 2011-09-15
US20120129263A1 (en) 2012-05-24
EP1743942A1 (en) 2007-01-17
CA2565509A1 (en) 2005-11-17
US20090253208A1 (en) 2009-10-08
US8148060B2 (en) 2012-04-03
CN1981040B (zh) 2011-06-22
EP1743942A4 (en) 2010-08-04
CN1981040A (zh) 2007-06-13
US20080226677A1 (en) 2008-09-18
KR101294238B1 (ko) 2013-08-07
US7820436B2 (en) 2010-10-26
JP4796958B2 (ja) 2011-10-19
KR20120088004A (ko) 2012-08-07
US20110070651A1 (en) 2011-03-24
KR101234062B1 (ko) 2013-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5410477B2 (ja) リンパ球細胞へ遺伝子導入するための組換えウイルスベクター
TWI704226B (zh) 重組溶瘤病毒組合物及其用途
JP2021527405A (ja) 合成肝臓指向性アデノ随伴ウイルスカプシドおよびその使用
JP2018078903A (ja) Khvにより引き起こされる疾患の防止のための組換えコイヘルペスウイルス(khv)およびワクチン
JP2014166182A (ja) 組換え水痘帯状疱疹ウイルス
JP7144915B2 (ja) 腫瘍を治療するためのウイルス
Qiao et al. VSV-G pseudotyped, MuLV-based, semi-replication-competent retrovirus for cancer treatment
WO2022006306A2 (en) Compositions for genome editing and methods of use thereof
JP7227654B2 (ja) 固形癌及び微生物感染を治療するための方法及び組成物
CN115916964A (zh) 用于治疗癌症的基因修饰的牛疱疹病毒1型(bhv-1)
EP3897727B1 (en) Mouse minute virus for treatment of tp53/p53 modified forms of cancer
JP5580043B2 (ja) 放射線増感増強剤
EP3725888A1 (en) Oncolytic adenoviral vector expressing peptidylarginine deiminase and tissue inhibitor of metalloproteinase
TW202413634A (zh) 溶瘤痘瘡病毒及重組病毒及其使用方法
Sapre Nanoparticle Cloaking of Viral Vectors for Enhanced Gene Delivery
WO2024011250A1 (en) Oncolytic vaccinia viruses and recombinant viruses and methods of use thereof
CN117660368A (zh) 表达趋化因子ccl19的重组溶瘤流感病毒及应用
JP2004531254A (ja) Ehv配列を含む人工染色体
Perez Use of disabled HSV-1 vectors to investigate the function of Reg-2
Obenauer-Kutner et al. 163. Stability Assessment of Recombinant Adenovirus Using Field Emission Scanning Electron Microscopy
Strack Transcriptional Targeting of Dendritic Cells as a New Therapeutic Vaccine against HIV-1

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KM KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006512989

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005736956

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2565509

Country of ref document: CA

Ref document number: 1020067023222

Country of ref document: KR

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005240902

Country of ref document: AU

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1426/MUMNP/2006

Country of ref document: IN

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020067023222

Country of ref document: KR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2005240902

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20050428

Kind code of ref document: A

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2005240902

Country of ref document: AU

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200580023061.9

Country of ref document: CN

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2005736956

Country of ref document: EP