WO2005105021A1 - 毛髪用化粧料組成物 - Google Patents

毛髪用化粧料組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2005105021A1
WO2005105021A1 PCT/JP2004/006077 JP2004006077W WO2005105021A1 WO 2005105021 A1 WO2005105021 A1 WO 2005105021A1 JP 2004006077 W JP2004006077 W JP 2004006077W WO 2005105021 A1 WO2005105021 A1 WO 2005105021A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
polyphenol
hair
reaction
acid
derivative
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/006077
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kenichiro Shiroyama
Hiroyasu Kumamoto
Tadahiro Hiramoto
Original Assignee
Takasago International Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takasago International Corporation filed Critical Takasago International Corporation
Priority to EP04729742A priority Critical patent/EP1743620A4/en
Priority to US11/587,750 priority patent/US20070166256A1/en
Priority to PCT/JP2004/006077 priority patent/WO2005105021A1/ja
Priority to JP2006512685A priority patent/JP4732337B2/ja
Publication of WO2005105021A1 publication Critical patent/WO2005105021A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/4973Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with oxygen as the only hetero atom
    • A61K8/498Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with oxygen as the only hetero atom having 6-membered rings or their condensed derivatives, e.g. coumarin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/97Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
    • A61K8/9783Angiosperms [Magnoliophyta]
    • A61K8/9789Magnoliopsida [dicotyledons]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/97Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
    • A61K8/9783Angiosperms [Magnoliophyta]
    • A61K8/9794Liliopsida [monocotyledons]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/02Preparations for cleaning the hair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/04Preparations for permanent waving or straightening the hair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/10Preparations for permanently dyeing the hair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/12Preparations containing hair conditioners

Definitions

  • the present invention relates to a cosmetic a composition for hair.
  • the polyphenol- ⁇ conductor obtained by reacting polyphenol in a solvent exhibiting alkaline properties in the presence of oxygen molecules at a pH value of 6.5 or more during the reaction is contained.
  • a hair cosmetic composition Specifically, hair containing a polyphenol-derivative obtained by reacting a specific polyphenol in a solvent exhibiting alkalinity in the presence of oxygen molecules with a pH value of 6.5 or more during the reaction. And a polyphenol derivative obtained by reacting a specific polyphenol and an amino acid in an alkaline solvent in the presence of oxygen molecules with a pH value of 6.5 or more during the reaction.
  • the present invention relates to a cosmetic composition for hair containing the same.
  • the present invention requires a polyphenol derivative obtained by reacting polyphenol in a solvent exhibiting alkalinity in the presence of oxygen molecules with a pH value of 6.5 or more during the reaction, for the treatment of hair.
  • the method used for the oxidation process is not limited to:
  • Permanent wave treatment is generally performed by reducing and cutting the S—S bond in the hair with a first agent containing a reducing agent such as thioglycolic acid or cysteine as the main component, and then subjecting the hair to sodium bromate or perboric acid.
  • a method of oxidative fixation using a second agent mainly containing an oxidizing agent such as salt or hydrogen peroxide is used.
  • the concentration of hydrogen peroxide in the permanent second agent is 1.0% to 2.5% by mass in use.
  • hydrogen peroxide, sodium perborate, and sodium percarbonate have been used as oxidizing agents for oxidative polymerization of the oxidative dye contained in the hair dye and for decolorizing the hair. Etc. are used.
  • the concentration of hydrogen peroxide in the hair dye is usually 1.5% by mass to 4.0% by mass in use.
  • An object of the present invention is to provide a hair cosmetic composition having a sufficient effect with a mild oxidizing action. Furthermore, hair cosmetics having an oxidizing function, such as oxidative hair dyes, which cause less irritation to the skin and scalp and cause less damage to the hair and the skin and the scalp, and oxidative fixative compositions for permanentupe It is to provide a composition.
  • the present inventors have conducted intensive studies to solve the above problems, and as a result, obtained by reacting a specific polyphenol compound in an alkaline solvent in the presence of oxygen molecules with a pH of 6.5 or more during the reaction.
  • Polyphenol 'derivatives were found to have oxidizing power.
  • a polyphenol derivative obtained by reacting a specific polyphenol compound with an amino acid in an alkaline solvent in the presence of oxygen molecules at a pH of 6.5 or more during the reaction has an oxidizing power.
  • this polyphenol derivative is used as a cosmetic composition for hair, damage to the hair and hair and skin
  • the inventors have found that it is possible to treat hair without causing damage to the skin and scalp, and have conducted further studies to finally reach the present invention.
  • the present invention is as follows.
  • the polyphenol derivative is allowed to react with a plant extract containing polyphenol and containing substantially no amino acid in an alkaline solvent in the presence of oxygen molecules at an H value of 6.5 or more.
  • a hair cosmetic composition comprising a derivative.
  • Hair is treated with a polyphenol derivative obtained by reacting polyphenol with a pH value of 6.5 or more in the presence of oxygen molecules in a solvent exhibiting alkalinity, in the presence of oxygen molecules.
  • the present invention relates to a hair cosmetic composition containing a polyphenol 'derivative obtained by reacting polyphenol with a pH value of 6.5 or more in the presence of oxygen molecules in an alkaline solvent in the presence of oxygen molecules. is there.
  • the polyphenol used in the present invention means a compound having two or more phenolic hydroxyl groups in the same molecule, and its glycoside is also included as a polyphenol.
  • the polyphenol used in the present invention is not particularly limited as long as it can achieve the intended purpose.
  • polyphenols include, for example, apigenin, apigenin glycoside, acacetin ', arginine, isorhamnetin', isorhamnetin glycoside, isoquercitrin ', eppicatechin, eppicatechin gallate, epigallocatecaine Epigallocatechin gallate, esculetin, ethyl 'protocatechurate, ellagic acid, catechol, gamma acid, catechin, gardenine, gallocatechin, caffeic acid, caffeic acid ester', chlorogenic acid, kenferol ', kenferol glycoside, Quercetin, quercetin glycoside, quer 'cetogenin', genisetin, Genisetin glycoside, gossytin, gossytin glycoside, gossypol, shikonin,
  • 5-Methinorecatechol 4-Methoxy catechol, 5-Methoxy catechol ', Methyl catechol'-14-Lyrucuronic acid, 2-Methyl resorcinol, 5-Methyl' resorcinol, Morin, Limocitrin, Limocitrin glycoside , Remositrow And luteolin, luteolin glycoside, luteolidin, luteolinidin glycoside, rutinin, resorcinol, resvera tronore, resolorcinol, leucocyanidin, leukodelphinidin and the like.
  • flavonoids such as quer'cetin, epicatechin, and epigallocatechin, and their glycosides, gallic acid, gallic acid ester, chlorogenic acid, caffeic acid, caffeic acid ester, tannic acid, piloconic acid
  • Polyphenols having an o-diphenol structure such as techol, nordihydroguaiaretinic acid, L-dopa, 4-methylcatechol, 5-methylcatechol, 4-methoxycatechol 'and 5-methoxycatechol; and hydroquinone, shikonin and Polyphenols having a p-diphenol structure, such as analogs thereof, alkinin and analogs thereof, and purpurin are preferred.
  • the o-diphenol structure means a structure in which two hydroxyl groups are directly substituted on a benzene ring, and the hydroxyl groups are adjacent to each other.
  • the p-diphenol structure means a structure in which two hydroxyl groups are directly substituted on the benzene ring and those hydroxyl groups are present at the para position.
  • polyphenols may be used alone or in combination of two or more.
  • the polyphenol can be prepared by a known method, or a commercially available product may be purchased. It may also be prepared by synthesis. Furthermore, a highly concentrated polyphenol fraction prepared from a plant can also be used.
  • a plant extract containing polyphenol may be used instead of the above polyphenol.
  • the plant extract in this case is preferably a plant extract containing polyphenol and containing substantially no amino acid.
  • This plant extract may be one prepared by a known method or a commercially available one. Examples of plant extracts are given below.
  • a polyphenol compound and a polyphenol substantially free of amino acids May be used in combination with a plant extract containing
  • the polyphenol derivative can also be obtained by reacting a polyphenol and an amino acid in an alkaline solvent in the presence of oxygen molecules with a pH value of 6.5 or more during the reaction.
  • the amino acid used in the above-mentioned method is not particularly limited as long as it is an amino acid having the desired effect of the present invention, and among the amino acids, ⁇ -amino acid is particularly preferred.
  • an ⁇ -amino acid refers to an amino acid in which one amino group and one carboxyl group are bonded to one and the same carbon atom.
  • ⁇ -amino acids include, for example, glycine, alanine ', valine, leucine, iso-isine', glutamic acid, aspartic acid, glutamine, asparagine, serine, threonine, lysine, hydroxylysine, arginine, histidine, cystine, Methionine, pheninolealanine, tyrosine, tryptophan ', proline, 41-hydroxyproline, cysteine, theanine, amino acid salts (sodium glutamate, sodium aspartate) and the like.
  • glycine alanine, glutamic acid, aspartic acid, lysine, arginine, histidine, serine, cystine, methionine ', cystine, sodium glutamate, sodium aspartate and tyrosine are preferred. '''
  • amino acids can be easily obtained by purchasing commercial products. These amino acids may be used alone or in combination of two or more. Furthermore, a plant extract containing an amino acid can also be used. Further, in the above method, a plant extract containing substantially no polyphenol and containing amino acid can be used instead of the amino acid. A plant extract containing an amino acid that is substantially free of polyphenol can be prepared using a known method. A commercially available product may be purchased. The amino acid may be used in combination with an amino acid-containing plant extract substantially free of polyphenol.
  • examples of using a polyphenol and an amino acid together examples of using an amino acid-containing plant extract substantially free of polyphenol and a polyphenol, and examples of using an amino acid substantially Of using a polyphenol-containing plant extract that is not substantially contained and an amino acid, and a polyphenol-containing plant extract that is substantially free of an amino acid and an amino acid-containing plant extract that is substantially free of a polyphenol
  • examples of plant extracts are given below.
  • the amount of amino acids and polyphenols that are “substantially free” is an amount that does not affect the reaction, and that is outside the detection limit when measured according to a generally known method. It is.
  • the blending ratio of the polyphenol and the amino acid to be reacted when obtaining the polyphenol 'derivative is a force that is appropriately adjusted by the polyphenol and the amino acid to be employed.
  • the molar ratio of the polyphenol to the amino acid is 9: 1 to 1: 1. It is preferable to mix them in a ratio of 1: 9, and it is more preferable to mix them in a ratio of 3: 1 to 1: 3. Note that this rule specifies that, when polyphenol and amino acid are used as starting materials, they are used effectively, and does not exclude the presence of a large amount of either of the two materials.
  • the solvent exhibiting alkalinity is a known solvent, and is typically an alkaline substance-containing solvent obtained by dissolving an alkaline substance in a solvent such as water.
  • alkaline substance examples include, but are not limited to, carbonates such as sodium carbonate, potassium carbonate, sodium bicarbonate, ammonium carbonate, and guanidine carbonate; or hydrogen carbonate; potassium borate, sodium borate, and the like.
  • Silicates such as potassium silicate, No. 1 sodium silicate, No. 2 sodium silicate, No. 3 sodium silicate, sodium orthosilicate, sodium metasilicate; sodium monohydrogen phosphate, sodium sulfite, sodium hydroxide, water Calcium oxide, Examples include lithium hydroxide, magnesium hydroxide, ammonium hydroxide, sodium pyrophosphate, and potassium pyrophosphate.
  • Preferred solvents for dissolving one or more of these alkaline substances include water and various water-containing solvents. Also, a so-called alkaline buffer using these anorecalic substances and an acid may be used as a solvent.
  • the above solvents usually show an alkalinity with a pH value of more than 7.0, and are alkaline before the reaction.However, substances that coexist in the solvent, such as the starting material polyphenol monoamino acid, and their addition It may show weak acidity depending on the amount.
  • the solvent before the reaction is necessarily alcoholic, and when obtaining the above-mentioned polyphenol 'derivative, a favorable result is obtained if the pH of the solvent in the reaction system after the start of the reaction is 6.5 or more.
  • the pH during the reaction is preferably in the range of 7 to 13, and more preferably in the range of pH 8 to 13.
  • a polyphenol derivative having a favorable oxidizing effect, an oxidative fixing effect for permanent waves, and a hair dyeing effect can be obtained.
  • a simple means of supplying oxygen molecules into the reaction system is to send oxygen or air into the system using an air pump or the like (to publish) or to actively stir the V system.
  • the term “reacting in the presence of oxygen molecules” means a reaction aimed at allowing oxygen molecules to be positively incorporated into the reaction solution and allowing the reaction of polyphenols present in the reaction system to proceed.
  • the polyphenol derivative can be obtained more efficiently by setting the amount of oxygen supplied to the reaction solution to preferably 1 mg L or more, more preferably 2 mg / L or more.
  • This oxygen supply can be achieved, for example, by actively blowing (bubbling) oxygen gas, air, or a mixture thereof into the reaction system. It can also be achieved by stirring the reaction solution under reaction conditions under which raw gas or air can always contact.
  • the temperature at the time of the reaction is not particularly limited, but the polyphenol derivative of the present invention can be obtained as long as the temperature is from o ° C to the solvent reflux temperature, but the production efficiency of the polyphenol 'derivative and the generated polyphenol'
  • the reaction is preferably performed at 0 ° C to 60 ° C, more preferably 0 ° C to 40 ° C (more preferably 0 to 25 ° C. .
  • the polyphenol reacts even in a short time, but from a practical point of view, it is preferable to react for a few minutes (2 minutes) to about 24 hours, more preferably for about 10 minutes to 9 hours, The reaction is preferably performed for 10 minutes to 7 hours.
  • the reaction for preparing the polifenol 'derivative it is not particularly necessary to apply pressure, but pressure may be applied.
  • Preferred divalent or higher-valent metal ions include copper ions, zinc ions, calcium ions, magnesium ions, silver ions, aluminum ions, and manganese ions.
  • Examples of compounds that release a metal ion having two or more valences include the following.
  • copper compounds such as copper chloride, copper fluoride, copper sulfate, copper nitrate, copper hydroxide, copper citrate, copper dalconate, copper aspartate, copper glutamate, sodium copper chlorophyllin, copper chlorophyllin, and the like
  • zinc chloride Zinc compounds such as zinc fluoride, zinc sulfate, zinc nitrate, zinc hydroxide, zinc dalconate, zinc aspartate, zinc glutamate, zinc phosphate, zinc lactate
  • the addition amount of the metal ion is appropriately adjusted depending on the reaction conditions, but it is generally preferable to add the metal ion so that the concentration of the metal ion in the reaction solution is 0.0010000 mM to 100 mM. It is more preferably 0.0005 mM to 10 mM, and still more preferably 0.1 mM to 5 mM.
  • polyphenol and an amino acid are used instead of polyphenol and an amino acid.
  • a plant extract containing In this case, the plant extract preferably contains a polyphenol and an amino acid at a high concentration.
  • the polyphenol 'derivative of the present invention comprises a plant extract containing polyphenol and an amino acid, that is, an extract from at least one site selected from plant leaves, stems, roots, (fruit) fruits, and the like.
  • the reaction solution during the reaction was adjusted to pH 6.5 or higher by adding it to an alkaline solvent, and the oxygen supply amount was 1 mg / L or more, the reaction temperature was 0 ° C to the solvent reflux temperature, and the reaction time was several minutes to 2 hours. By processing in 4 hours Obtainable.
  • the alkaline substance and the solvent in this case include those described above, and the reaction conditions and the like can be obtained by adjusting the reaction conditions and the like to the above ranges.
  • a plant extract containing a polyphenol and an amino acid is used instead of the polyphenol and the amino acid
  • a plant extract containing substantially no amino acid and containing polyphenol, and a substantially polyphenol are used.
  • At least one selected from an amino acid-containing plant extract not containing, polyphenol ', and an amino acid may be used in combination. Examples of plant extracts are shown below.
  • a plant containing polyphenol and an amino acid when a polyphenol and an amino acid are reacted in the presence of an oxygen molecule in an alkaline solvent at a pH value of 6.5 or more during the reaction to obtain a polyphenol derivative,
  • a plant containing polyphenol and an amino acid can also be used.
  • the plant preferably contains polyphenols and amino acids at high concentrations.
  • a plant containing the polyphenol and the amino acid of the present invention that is, at least one site selected from leaves, stems, roots, (fruits), and the like of the plant is added to a solvent showing alkalinity, and the reaction is performed during the reaction.
  • P H 6 the reaction solution. 5 above were prepared and the oxygen supply amount lmg / L or more, reaction temperature 0 ° Celsius to solvent reflux temperature, even cowpea to be processed in the reaction time from several minutes to 2 4 hours
  • the polyphenol derivative of the present invention can be obtained.
  • the alkaline substance and the solvent in this case include those described above, and the reaction conditions and the like can be obtained by the same operation as described above.
  • a plant exemplified by the following plant extract can be used.
  • a plant containing polyphenol and an amino acid is used instead of polyphenol and an amino acid
  • a polyphenol-containing plant extract containing substantially no amino acid and a polyphenol containing substantially no amino acid are used.
  • At least one selected from an amino acid-free plant extract containing no polyphenol, a plant extract containing an amino acid, polyphenol, and amino acid may be used in combination.
  • plant extracts include, for example, Ae, Anisseed, Elder, Eleuthe Mouthcock, Oobako, Olive, Orange Flower, Allspice, Oregano, Power Nokoso, Chamomil, Capsicum Pepper, Power Noredamon, Cassia, Garlic, Callaway Seed, Clove, Cumin Seed, Burdock, Cola, Coriander Seed, Gotobiko, Satsumaimo, Saffron ', Sanshaw, Juniper, Berry, Cinnamon, Potato, Ginger, Star'anis, St.
  • Two or more kinds may be used in combination.
  • the polyphenol or the polyphenol' and the amino acid in the plant extract are adsorbed to a resin or the like according to a conventional method.
  • a high concentration of a polyphenol derivative can be obtained.
  • reaction solution containing the polyphenol derivative obtained as described above may be further concentrated using means such as a column, filtration, and solvent extraction.
  • a polyphenol derivative which is an active component for deoxygenation is obtained by removing a liquid component from the above-mentioned reaction solution by a known method such as concentration, filtration, drying under reduced pressure or freeze-drying to obtain a solid polyphenol. Obtain the derivative.
  • the polyfunol 'derivative which is the active ingredient of the present invention is colored, and the color varies greatly depending on the type of polyphenol as a starting material, the presence or absence of amino acids, the type of amino acids, and the amount ratio thereof. In addition, since the color depth changes depending on the reaction time, pH, and the like, it cannot be specified unconditionally.
  • a reaction solution that is pale yellow at the start of the reaction becomes brown with the passage of time and eventually becomes dark brown.
  • the reaction solution which is pale pink at the start of the reaction, becomes reddish over time and eventually becomes deep wine red.
  • the reaction solution, which is pale yellow at the start of the reaction becomes greenish over time and eventually becomes dark green.
  • the reaction solution, which is pale pink at the start of the reaction becomes brown with the passage of time and eventually becomes dark brown.
  • reaction solution with chlorogenic acid was green, and the reaction solution with (+)-catechin was red, Reaction solution with curic acid is red, reaction solution with pyrocatechol is pale pink, reaction solution with esculetin is brown, reaction solution with hydroquinone is brown, reaction solution with quercetin Is red, and the reaction solution with gallic acid is dark green.
  • the reaction solution has a pale color at the beginning of the reaction, but the color of the reaction solution gradually becomes darker as the reaction time elapses, and finally becomes darker. It tends to be.
  • the time for the color of the reaction solution to become dark varies depending on the type of polyphenol, the combination of polyphenol and amino acid, and the reaction conditions, but it is about several minutes after the start of the reaction.
  • the polyphenol 'derivative prepared according to the present invention plays a role as an oxidized component in a hair cosmetic composition.
  • the polyphenol derivative is a mixture having various chemical structures. If the intended effect of the present invention is brought about, for example, a reactant of polyphenol as a starting material, a polymer prepared from polyphenol, polyphenol A reaction product of a polyphenol and an amino acid, and a polymerization reaction product prepared from a polyphenol and an amino acid also belong to the category of the polyphenol 'derivative of the present invention.
  • the molecular weight of the obtained polyphenol 'derivative that is, the molecular weight of ⁇ "Effect" ⁇ in the hair cosmetic composition; the molecular weight of polyphenol, which is the starting material before the reaction, or the molecular weight of polyphenol and amino acid It is preferable to exceed the sum of the molecular weights and to be 1000 or less. More preferably, it is the molecular weight of polyphenol or the sum of the molecular weights of polyphenol and amino acid up to 500.
  • the molecular weight of the polyphenol derivative can be measured by the following method. That is, the reaction solution containing the polyphenol 'derivative prepared by the above-described various methods is concentrated by centrifugation, and the concentrate passes through a filtration membrane having a fixed pore or remains on the filtration membrane. Knowing this, the corresponding molecular weight can be determined from the pores of the filtration membrane where the concentrate remains on the filtration membrane.
  • hair cosmetic composition of the present invention different polyphenols, plant extracts, and polyphenol derivatives obtained from plants can be used in combination.
  • the content ratio of the polyphenol derivative in the hair cosmetic composition of the present invention is preferably 0.01 to 20.0% by mass relative to the total mass of the composition. More preferably 0. 0 0 5 to 5.0 weight 0/0, more preferably in the range of 0.0 1 to 1 0. 0 wt%.
  • the polyphenol derivative of the present invention When the polyphenol derivative of the present invention is blended into a cosmetic composition for hair, the polyphenol derivative can be blended in the state of a reaction solution prepared with the polyphenol derivative.
  • the hair cosmetic composition of the present invention means a composition used in the process of oxidizing hair. Specifically, it can be used, for example, as an oxidative fixative composition for permanent waves or a hair dye (also referred to as a hair dye).
  • the oxidative fixative composition for permanentueve of the present invention means a composition having an action of oxidatively fixing a cut S—S bond (disulfide bond) in hair during a permanent treatment.
  • a two-part permanent agent usually has the effect of breaking the ss-s bond in the hair with the first agent and oxidizing and fixing the ss-s bond broken by the second agent. Therefore, as the oxidative fixative composition for permanent wave, for example, a permanentueav agent, in particular, a two-part type permanentueave second agent can be mentioned. Further, the oxidative fixative composition for permanent wave of the present invention can be used alone or in combination with a conventional permanent wave second agent.
  • a permanent wave agent that has the effect of breaking the S—S bond in the hair is usually included in the first part of a two-part permanent agent, and is a reducing agent, for example, at least one type of thio compound and / or an inorganic compound.
  • a reducing agent for example, at least one type of thio compound and / or an inorganic compound.
  • Thio compounds include, for example, thioglycolic acid and its salts, thiolactic acid and its salts, cysteine and its hydrochloride, homocysteine, cysteamine ',
  • these compounds may be used alone or in combination of two or more.
  • thio compounds thioglycolic acid, thiolactic acid and salts thereof, particularly ammonium salts and ethanolamine salts; cysteine and its hydrochloride are preferred.
  • inorganic sulfites examples include alkali sulfites and bisulfites.
  • the permanentueave agent containing the reducing agent of the present invention may further contain dithiodiglycolic acid and a salt thereof as a reaction modifier.
  • Dithiodiglycolic acid and its salts have an effect of regulating the reducing power of the reducing agent.Particularly, when using a thiodalicholate such as thioglycolic acid / thioglycolic acid monoethanolamine as the reducing agent, It has an excellent effect of regulating the reducing power of thioglycolic acid dithiodalichol 'by the equilibrium reaction.
  • glycolic acid and its salts include ammonium dithiodiglycolate, which is an ammonium salt.
  • the permanentueave agent of the present invention may further contain an alcohol-reducing agent.
  • the alkalizing agent include ammonia, monoethanolamine, ammonium carbonate, and hydrogencarbonate.
  • the permanent waving agent for oxidatively fixing the S—S bond of the cut hair of the present invention for example, the permanent waving agent in the case of a two-part system, includes the polyrifenol derivative of the present invention and the permanent waving agent. It is preferable that the content is 0.001 to 20.0% by mass based on the total mass of the two agents. More preferably, it is 0.05 to 15.0 mass%, and still more preferably, it is 0.01 to 10.0 mass%. / 0 range.
  • the second permanent wave agent contains purified water.
  • the permanent wave agent of the present invention may contain optional components usually contained in a permanent wave agent.
  • Optional components include, for example, various surfactants such as anionic surfactants, cationic surfactants, amphoteric surfactants, nonionic surfactants, and the like; carboxymethylcellulose, hydroxyshetinolecellulose, and hydroxy.
  • various surfactants such as anionic surfactants, cationic surfactants, amphoteric surfactants, nonionic surfactants, and the like
  • carboxymethylcellulose hydroxyshetinolecellulose, and hydroxy.
  • Thickeners such as propyl'cellulose or salts thereof, pullulan or derivatives thereof, carrageenazi ', xanthan gum, carboxyvinyl polymers, various alkylolamides; paraffin', fatty acid esters, animal and vegetable oils, lanolin, Fats and oils such as cetyl alcohol, cholesterol, olive oil, squalane, and petrolatum; higher alcohols such as cetyl alcohol, stearyl alcohol, and oleyl alcohol; protein and vegetable protein such as collagen, keratin, soy protein, and wheat protein Disassembly And derivatives thereof; isopropanol, benzyl alcohol, ethanol, a solvent such as water; sodium hydroxide, sodium hydrogen carbonate, bicarbonate Ann Moniumu, monohydrogen phosphate Anmoniumu, phosphoric acid, hydrochloric acid, succinic acid, Kuen acid, PH adjusters such as sodium taenoate and sodium pyrophosphate; preservatives such as paraoxy
  • the permanent wave agent of the present invention can be in the form of a liquid, an emulsion, a cream, a gel, a paste, a mousse, a solid, a powder, or the like, and can also be an aerosol or a spray. it can.
  • the permanent processing according to the present invention can be used for wave permanent processing, straight permanent processing, and the like.
  • hair dye (hair dye) of the present invention examples include an oxidized hair dye.
  • the dosage form examples include a one-part hair dye and a two-part hair dye.
  • any ordinary oxidation dye can be used.
  • oxidation dye examples include resorcin, 5-amino-cresol, 3,3,1-iminodiphenol ', 2,4-diaminophenol, 1,2-diamine hydrochloride, 5-diamine hydrochloride, paraphenylenediamine hydrochloride, and the like.
  • N-phenylpara-phenylenediamine hydrochloride meta-phenylenediamine hydrochloride, orthoaminophenol, catechol, N-phenylparaphenylenediamine acetate, 2,6-diaminoviridine, 1,5-dihydroxynaphthalene, diph Eenoleamine, toluene-1,2,5-diamine, toluene-1,3,4-diamine, ⁇ -naphthol, ⁇ .
  • alkaline agent to be incorporated in the hair dye of the present invention examples include alkanolamines such as monoethanolamine and isopropanolamine, guadezium salts such as guanidine carbonate, and ammonia.
  • the hair dye of the present invention contains the polyphenol derivative of the present invention in an amount of 0.001 to 20.0 'mass based on the total mass of the hair dye. / 0 is preferred. .. More rather preferably 0 0 0 5-1 5 0 mass 0/0, more preferably 0 0 1:.. 1 0 0 mass. / 0 range.
  • the hair dye of the present invention may contain, in addition to the above-mentioned components, any component usually used in the cosmetic field.
  • the optional components include various surfactants such as anionic surfactants, cationic surfactants, amphoteric surfactants, and nonionic surfactants; lipoxymethyl lucenorelose, and hydroxyxetinolate.
  • oils and fats such as paraffin, fatty acid esters, animal and vegetable oils, lanolin, cetyl alcohol, cholesterol ', olive oil, squalane', and petrolatum; Higher alcohols such as cole, stearyl alcohol and oleyl alcohol; hydrolysates and derivatives of animal and plant-derived proteins such as collagen, keratin, soybean protein, and wheat protein; and derivatives such as isopropanol, benzyl alcohol, ethanol, and water Solvents; pH adjusters such as sodium hydroxide, sodium
  • the hair dye of the present invention can be in the form of a liquid, an emulsion, a cream, a gel, a paste, a mousse, a solid, a powder, or the like, and can also be an aerosol or a spray.
  • the hair dye of the present invention include single-agent and two-agent hair dyes.
  • the second part contains the polyphenol 'derivative of the present invention.
  • the present invention utilizes a polyphenol or a borifphenol derivative obtained by reacting polyphenol and an amino acid in an alkaline solvent in the presence of an oxygen molecule at a pH of 6.5 or more during the reaction. It is possible to provide a hair cosmetic composition having an excellent oxidizing action. According to the present invention, there is little damage to hair and hair and damage to skin and scalp, and without using an oxidizing agent such as hydrogen peroxide which has been conventionally used, a permanent wave oxidative fixing effect similar to that of the conventional method can be obtained.
  • the present invention can provide a hair cosmetic composition having a dyeing action. Permanent hair can be protected or repaired during hair dyeing.
  • the hair cosmetic composition of the present invention has an effect of removing a malodor generated from a reducing agent such as thioglycolic acid and cysteine used in a permanentuep agent, particularly a two-part type permanentueve first agent. Can also be given. Further, the polyphenol 'derivative of the present invention is stable in a hair cosmetic thread composition.
  • polyphenol 'derivative of the present invention may be used for hair cosmetics such as shampoos, conditioners, hair rinses, hair dyes, permanents, hair waxes, hair creams, hair essences, hair lotions, hair sprays, and hair mousses. Incorporating it into cosmetic compositions and hair care products has the effect of directly acting on the hair itself, protecting the hair and repairing the hair.
  • hair cosmetics such as shampoos, conditioners, hair rinses, hair dyes, permanents, hair waxes, hair creams, hair essences, hair lotions, hair sprays, and hair mousses.
  • Incorporating it into cosmetic compositions and hair care products has the effect of directly acting on the hair itself, protecting the hair and repairing the hair.
  • Gallic acid 2 Ommo 1 was added to a stirrer containing 1 L of 0.05 M aqueous sodium carbonate solution (pH 1 1.2), allowing air to flow freely, and the reaction solution surface was in sufficient contact with air Under viable conditions, the mixture was vigorously stirred at 25 ° C. for 3 hours. Then, the reaction solution was freeze-dried to obtain 9.06 g of a powder containing the polyphenol derivative (a yield of gallic acid 2241%).
  • the following one-component hair dye was applied to gray hair, treated at room temperature for 30 minutes, washed with water, shambled, and dried.
  • the gray hair has been dyed in a grayish color.
  • the following one-component hair dye was applied to gray hair, left for 10 to 30 minutes, and immediately washed with hair or shampooed and dried. This treatment was performed daily for 10 days. As a result, the gray hair was dyed gray.
  • Example 5 Formula Hair Dye (Treatment Agent Type)
  • the following one-component hair dye was applied to white hair, treated at room temperature for 30 minutes, washed with water, shampooed and dried. The gray hair was dyed reddish-brown.
  • One-component hair dye treatment type
  • Example 6 Formula Hair Dye (Treatment Agent Type)
  • the hair cosmetic composition of the present invention can treat hair without causing hair damage or skin injury, and does not use a conventionally used oxidizing agent such as hydrogen peroxide. It has a permanent wave oxidation fixation effect and a dyeing effect that are equal to or higher than those of conventional products.
  • the hair cosmetic composition of the present invention can be used, for example, as a permanent wave oxidative fixative composition or a hair dye.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

本発明は、毛髪の損傷や皮膚傷害を起こすことなく毛髪を処理することが可能であり、従来使用されていた過酸化水素などの酸化剤を使用せずに、従来と同等以上のパーマネントウェーブ酸化固定作用や、染色作用を有する毛髪用化粧料組成物に関する。具体的には、ポリフェノールを、アルカリ性を示す溶媒中、酸素分子共存下、反応時のpH値が6.5以上で反応させて得られるポリフェノール誘導体を配合することを特徴とする毛髪用化粧料組成物に関する。

Description

毛髪用化粧料組成物 技術分野
本発明は毛髪用化粧料 a成物に関する。 具体的には、 ポリフエノールを、 了 ルカリ性を示す溶媒中、 酸素分子共明存下、 反応時の p H値が 6. 5以上で反応 させて得られるポリフエノ一ル-锈導体を田含有することを特徴とする毛髪用化粧 料組成物に関する。 詳しくは、 特定のポリフ書 ノールを、 アル'カリ性を示す溶 媒中、 酸素分子共存下、 反応時の p H値が 6. 5以上で反応して得られるポリ フユノール'誘導体を含有する毛髪用化粧料組成物、 および、 特定のポリフ ノ ールとアミノ酸を、 アルカリ性を示す溶媒中、 酸素分子共存下、 反応時の p H 値が 6. 5以上で反応して得られるポリフエノール誘導体を含有する毛髪用化 粧料組成物に関する。 さらには、 本発明は、 ポリフエノールを、 アルカリ性を 示す溶媒中、 酸素分子共存下、 反応時の p H値が 6. 5以上で反応して得られ るポリフエノール誘導体を、 毛髪の処理において必要とされる酸化過程に使用 する方法に関する。 背景技術
パーマネントウエーブの施術は、 一般に、 チォグリコール酸、 システィンな どの還元剤を主成分とする第一剤により毛髪中の S— S結合を還元切断し、 次 いでこの毛髪を臭素酸ナトリウム、 過ホウ素酸塩、 過酸化水素などの酸化剤を 主成分とする第二剤により酸化固定する方法がとられている。 通常、 パーマネ ント第二剤の過酸化水素の濃度は、 使用時の濃度で 1. 0質量%〜2. 5質量%で 使用される。 また、 従来、 酸化染毛料では、 染毛料中に含まれる酸化染料の酸化重合のた め、 および、 毛髪の脱色を行うために、 酸化剤として、 過酸化水素、 過ホウ酸 ナトリウム、 過炭酸ナトリウムなどが使用されている。 そして、 染毛料の過酸 化水素の濃度は、 使用時の濃度で通常 1. 5質量%〜4. 0質量%である。
し力、しながら、 これらの酸化剤を使用することにより、 毛髪処理において、 毛髪、 頭髪、 皮膚、 頭皮の損傷を引き起こしたり、 皮膚や頭皮に刺激を与えた りするという欠点があった。
このような問題を対処するために、 例えば、 ォキシダーゼを含有する染毛料
(特開平 11一 21215号公報) およびパーマネントゥエーブ剤 〔日本化粧品技術 者会誌、 24 (3), 220 (1991)〕 が提案されている。 しカゝし、 染毛料中のォキシ ダーゼの安定性に問題があつた。 発明の開示
本発明の課題は、 穏やかな酸化作用で充分な効果を有する毛髪用化粧料組成 物を提供することである。 さらには、 皮膚 ·頭皮への刺激が少なく、 頭髪 -毛 髪及び皮膚 ·頭皮を損傷することの少ない酸化染毛料、 パーマネントゥエープ 用酸化固定剤組成物などの酸化的機能を有する毛髪用化粧料組成物を提供する ことである。
本発明者らは上記課題を解決すべく鋭意研究した結果、 特定のポリフエノー ル化合物を、 アルカリ性を示す溶媒中、 酸素分子共存下、 反応時の p Hが 6. 5 以上で反応させて得られるポリフエノール'誘導体が酸化力を有することを見出 した。 また、 特定のポリフエノール化合物とアミノ酸とを、 アルカリ性を示す 溶媒中、 酸素分子共存下、 反応時の p Hが 6. 5以上で反応させて得られるポ リフエノール誘導体が酸化力を有することを見出した。 そして、 このポリフエ ノール誘導体を毛髪用化粧料組成物として使用すると、 毛髪 ·頭髪の損傷や皮 膚 ·頭皮の傷害を起こすことなく毛髪を処理することが可能であることを見出 し、 さらに研究を重ね、 遂に本発明に到達した。
即ち、 本発明は、 下記のとおりである。
(1) ポリフエノールを、 アル力リ性を示す溶媒中、 酸素分子共存下、 反応時 の pH値が 6. 5以上で反応させて得られるポリフエノール誘導体を配合する ことを特徴とする毛髪用化粧料組成物。
(2) ポリフエノールが o—ジフエノ一ル構造を有するポリフエノールである (1) に記載の毛髪用化粧料組成物。
(3) ポリフエノールが p—ジフェノール構造を有するポリフエノールである (1) に記載の毛髪用化粧料組成物。
(4) ポリフエノール誘導体を得る際、 さらに二価以上の金属ィオンを添加し て反応させることを特徴とする (1) 〜 (3) のいずれかに記載の毛髪用化粧 料組成物。
(5) ポリフエノール誘導体が、 ポリフエノールを含みアミノ酸を実質的に含 まない植物抽出物を、 アルカリ性を示す溶媒中、 酸素分子共存下、 反応時の: H値が 6. 5以上で反応させて得られるポリフエノール誘導体であることを特 徴とする (1) 〜 (4) のいずれかに記載の毛髪用化粧料組成物。
(6) ポリフエノール誘導体を得る際、 さらにアミノ酸を添カ卩して反応ざせる ことを特徴とする請求項 1〜 5から選ばれる (1) に記載の毛髪用化粧料組成 物。
(7) ポリフエノールとアミノ酸とを含む植物抽出物及び Zまたは植物体を、 アルカリ性を示す溶媒中、 酸素分子共存下、 反応時の pH値が 6. 5以上で反 応させて得られるポリフエノール'誘導体を配合することを特徴とする毛髪用化 粧料組成物。
(8) 毛髪用化粧料組成物が、 パーマネントウェーブ用酸化固定剤組成物であ る (1) 〜 (7) のいずれかに記載の毛髪用化粧料組成物。 ( 9 ) ポリフエノールを、 アル'カリ性を示す溶媒中、 酸素分子共存下、 反応時 の p H値が 6 . 5以上で反応させて得られるポリフエノール誘導体を使用して、 毛髪を処理する方法。
( 1 0 ) ポリフエノールを、 アルカリ性を示す溶媒中、 酸素分子共存下、 反応 時の p H値が 6 . 5以上で反応させて得られるポリフエノール誘導体を使用し て、 パーマネント施術時の毛髪を酸化固定する方法。 発明を実施するための最良の形態
以下、 本発明を詳細に説明する。
本発明は、 ポリフエノールを、 アルカリ性を示す溶媒中、 酸素分子共存下、 反応時の p H値が 6. 5以上で反応させて得られるポリフエノール'誘導体を含 有する毛髪用化粧料組成物である。
まず、 ポリフエノールを、 アルカリ性を示す溶媒中、 酸素分子共存下、 反応 時の p H値が 6. 5以上で反応させて得られるポリフエノール誘導体について 説明する。
本発明で使用されるポリフエノールとは、 同一分子内に 2個以上のフエノー ル性水酸基をもつ化合物を意味し、 その配糖体もポリフエノールとして含む。 本発明で使用 れるポリフエノールは、 所期の目的を達成できるポリフエノー ルである限りとくに限定されない。
このようなポリフエノールの具体例としては、 例えば、 ァピゲニン、 ァピゲ ニン配糖体、 ァカセチン'、 アル力ニン、 イソラムネチン'、 イソラムネチン配糖 体、 イソクエルシトリン'、 ェピカテキン、 ェピカテキンガレート、 ェピガロカ テキン、 ェピガロカテキンガレート、 エスキュレチン、 ェチル 'プロトカテキュ 酸塩、 エラグ酸、 カテコール、 ガンマ酸、 カテキン、 ガルデニン、 ガロカテキ ン、 カフェ酸、 カフェ酸エステル'、 クロロゲン酸、 ケンフエロール'、 ケンフエ ロール配糖体、 ケルセチン、 ケルセチン配糖体、 ケル'セタゲニン'、 ゲニセチン、 ゲニセチン配糖体、 ゴシぺチン、 ゴシぺチン配糖体、 ゴシポール、 シコニン、
4—ジヒ ドロキシアントラキノン、 1 , 4—ジヒ ドロキシナフタレン、 シァニ ジン、 シァニジン配糖体、 シネンセチン、 ジォスメチン、 ジォスメチン配糖体、 3 , 4 ' ージフエニルジオール'、 シナピン酸、 ステアリル一 β— ( 3 , 5—ジ - t e r tーブチノレー 4ーヒ ドロキシフエ二ル') プロピオネート、 スピナセチ ン、 タンゲレチン、 タキシホリン、 タンニン酸、 ダフネチン、 チロシン、 デル- フィ二ジン、 デルフィ二ジン配糖体、 テアフラビン、 テアフラビンモノガレー ト、 テアフラビンビスガレート、 トリセチニジン、 ドーパ、 ドーパミン、 ナリ ンゲニン、 ナリンジン、 ノルジヒ ドログアヤレチン酸、 ノルアドレナリン、 ヒ ドロキノン、 バニリン-、 ノ チユレチン'、 ノ、ーバセチン'、 ノ ニリノレアノレコーノレ、 バニトロープ、 バニリンプロピレングリコールァセタール'、 バニリン酸、 ビス ( 4—ヒ ドロキシフエ-ル) スルホン酸、 ビスフエノール A、 ピロカテコール、 ビテキシン、 4 , 4 ' ービフエエルジオール、 4一 t e r t—ブチルカテコー ル、 2— t e r t—ブチルヒ ドロキノン、 プロ トカテキュ酸、 フロログル'シノ ール、 フエノール樹脂、 プロシアェジン、 プロデルフィ二ジン、 フロレチン、 フロレチン配糖体、 フィゼチン、 フォリン、 フェル'バセチン'、 フラクセチン'、 プルプリン'、 フロリジン、 ぺォニジン、 ぺォニジン配糖体、 ペルオルゴニジン、 ペルオルゴニジン配糖体、 ペチュニジン、 ペチユエジン配糖体、 ヘスペレチン、 ヘスペレジン、 没食子酸、 没食子酸エステル (没食子酸ラウリル、 没食子酸プ 口ピル、 没食子酸ブチル) 、 マンジフェリン、 マルビジン、 マルビジン配糖体、 ミリセチン'、 ミリセチン配糖体、 2 , 2 ' —メチレンビス (4—メチル一 6— t e r t—ブチルフエノール) 、 2 , 2 ' —メチレンビス (4一ェチル一 6— t e r t—ブチノレフエノーノレ) 、 メチル 'アトラレート、 4ーメチルカテコール、
5—メチノレカテコール、 4ーメ トキシカテコール、 5—メ トキシカテコール'、 メチルカテコール'一 4—力ルポン酸、 2—メチルレゾルシノ一ル'、 5—メチル' レゾルシノール、 モリン、 リモシトリン、 リモシトリン配糖体、 リモシトロー ル、 ノレテオリン、 ルテオリン配糖体、 ルテオリ-ジン、 ルテオリニジン配糖体、 ル'チン ·、 レゾルシン、 レスべラ トローノレ、 レゾル 'シノー.ル、 ロイコシァニジン、 ロイコデルフィ二ジンなどがあげられる。
これらのポリフエノールの中でも、 ケル'セチン、 ェピカテキン、 および、 ェ ピガロカテキン等のフラボノィド類及びそれらの配糖体、 没食子酸、 没食子酸 エステル、 クロロゲン酸、 カフェ酸、 カフェ酸エステル、 タンニン酸、 ピロ力 テコール、 ノルジヒ ドログアヤレチン酸、 L一ドーパ、 4ーメチルカテコール、 5—メチルカテコール、 4ーメ トキシカテコール'、 5—メ トキシカテコール等 の o—ジフエノール構造を有するポリフエノール; およびヒ ドロキノン、 シ コニン及びその類縁体、 アル力ニン及びその類縁体、 プルプリン等の p—ジフ ェノール構造を有するポリフエノールが好ましい。
なお、 o—ジフエノール構造とは、 ベンゼン環に直接 2個の水酸基が置換さ れており、 かつ、 それらの水酸基が互いに隣接している構造を意味する。 また、 p—ジフエノール構造とは、 ベンゼン環に直接 2個の水酸基が置換されており、 かつそれらの水酸基がパラ位に存在しているときの構造を意味する。
これらのポリフエノールは、 それぞれ単独で用いてもよいし、 2種以上混合 して用いても良い。
上記ポリフエ ールは、 公知の方法により調製できるが、—市販品を購入して もよい。 また、 合成により調製してもよい。 さらには、 植物から調製した高濃 度ポリフエノール画分を使用することもできる。
本発明では、 上記ポリフエノールの代わりに、 ポリフエノールを含む植物抽 出物を使用することもできる。 この場合の植物抽出物は、 ポリフエノールを含 み、 アミノ酸を実質的に含まない植物抽出物が好ましい。 この植物抽出物は公 知の方法により調製されたものを使用してもよいし、 また市販のものを使用し てもよい。 植物抽出物の例は、 以下に示してある。
なお、 ポリフエノール化合物と、 アミノ酸を実質的に含まないポリフエノー ル含有植物抽出物とを併用してもよレ、。
ポリフエノール誘導体は、 ポリフエノールとアミノ酸とを、 アルカリ性を示 す溶媒中、 酸素分子共存下、 反応時の p H値が 6 . 5以上で反応させて得るこ ともできる。
上記の方法で使用するァミノ酸は、 本発明の所期の効果をもたらすアミノ酸 である限り、 とくに限定されないのであるが、 アミノ酸の中でも α—ァミノ 酸がとくに好ましい。 ここで、 α—アミノ酸とは 1つのアミノ基と 1つのカル ボキシル基とが 1つの同じ炭素原子に結合しているアミノ酸をいう。 α—アミ ノ酸の例としては、 例えば、 グリシン、 ァラニン'、 バリン、 ロイシン、 イソ口 イシン'、 グルタミン酸、 ァスパラギン酸、 グルタミン、 ァスパラギン、 セリン、 スレオニン、 リジン、 ヒ ドロキシリジン、 アルギニン、 ヒスチジン、 シスチン、 メチォニン、 フエニノレアラニン、 チロシン、 トリプトフアン'、 プロリン、 4一 ヒ ドロキシプロリン、 システィン、 テアニン、 アミノ酸塩 (グルタミン酸ナト リウム、 ァスパラギン酸ナトリウム) 等が挙げられる。
これらの中でもとくに、 グリシン、 ァラニン、 グルタミン酸、 ァスパラギン 酸、 リジン、 アルギニン、 ヒスチジン、 セリン、 シスチン、 メチォニン'、 シス ティン、 グルタミン酸ナトリゥム、 ァスパラギン酸ナトリゥム、 チロシンが好 ましい。 ' '
これらのアミノ酸は、 市販品を購入することにより容易に入手できる。 また、 これらのアミノ酸をそれぞれ単独で用いてもよいし、 2種以上混合して用いて も良い。 さらには、 アミノ酸を含有する植物抽出物を使用することもできる。 また、 上記方法において、 アミノ酸の代わりに、 実質的にポリフエノールを 含まずァミノ酸を含む植物抽出物を使用することもできる。 実質的にポリフエ ノールを含まずアミノ酸を含む植物抽出物は、 公知の方法を用いて調製するこ とができる力 市販品を購入してもよい。 なお、 アミノ酸と、 ポリフエノール を実質的に含まないアミノ酸含有植物抽出物とを併用してもよい。 本発明でポリフエノール誘導体を得る際には、 ポリフエノールとアミノ酸と を併用する例として、 ポリフエノールを実質的に含まないァミノ酸含有植物抽 出物とポリフエノールとを併用する例、 アミノ酸を実質的に含まないポリフエ ノール含有植物抽出物とァミノ酸とを併用する例、 およぴァミノ酸を実質的に 含まないポリフエノール含有植物抽出物とポリフエノールを実質的に含まない ァミノ酸含有植物抽出物とを併用する例をも挙げることができる。 植物抽出物 の例は、 以下に示してある。
尚、 ここで、 「実質的に含まない」 アミノ酸やポリフエノールの量とは、 反 応に影響を与えない量であり、 一般的に知られた方法に従って測定した場合、 検出限界外となる量である。
本発明においてポリフエノール'誘導体を得る際に反応させるポリフエノール とアミノ酸の配合量割合は、 採用するポリフエノールとアミノ酸によって適時 調整される力 一般に、 ポリフエノールとアミノ酸とをモル比で 9 : 1〜1 : 9の割合で配合することが好ましく、 さらには 3 : 1〜1 : 3の割合で配合す ることがより好ましい。 なお、 この規定はポリフエノールとアミノ酸とを出発 物質とした場合にそれらを有効に利用することから規定するのであり、 両方の 物質のうちどちらかが多量に存在することを排除することではない。
次に、 アルカリ性を示す溶媒は、 公知のものであり、 代表的にはアルカリ性 ' 物質を水などの溶媒に溶解させたアルカリ性物質含有溶媒である。
アルカリ性物質としては、 とくに限定されないが、 具体的には、 炭酸ナトリ ゥム、 炭酸カリウム、 重炭酸ナトリウム、 炭酸アンモニゥム、 炭酸グァニジン 等の炭酸塩; もしくは炭酸水素塩;ホウ酸カリゥム、 ホウ酸ナトリゥム等のホ ゥ酸塩;珪酸カリウム、 1号珪酸ナトリウム、 2号珪酸ナトリウム、 3号珪酸 ナトリウム、 オルト珪酸ナトリウム、 メタ珪酸ナトリゥム等の珪酸塩; リン酸 1水素ナトリウム、 亜硫酸ナトリウム、 水酸化ナトリウム、 水酸化カルシウム、 水酸化力リウム、 水酸化マグネシウム、 水酸化アンモニゥム、 ピロリン酸ナト リゥム、 ピロリン酸カリゥムなどが挙げられる。
これらのアルカリ性物質の単独あるいは複数を溶解させる溶媒としては、 水 や種々の含水溶剤が好ましい溶媒としてあげられる。 また、 これらァノレカリ性 物質と酸とを用いた所謂アルカリ性緩衝液を溶媒として使用してもよい。
上記溶媒は通常 p H値が 7 . 0より大きいアルカリ性を示し、 反応前はアル 力リ性であるが、 出発物質であるポリフエノ一ルゃァミノ酸など、 溶媒中に共 存させる物質およびその添加量によっては弱酸性を示すときがある。 すなわち、 反応前の溶媒は必ずアル力リ性であり、 かつ上記ポリフエノール'誘導体を得る 際、 反応開始後の反応系における溶媒の p Hが 6 . 5以上となると好ましい結 果が得られる。 とくに、 反応中の p Hを 7〜1 3の範囲とすることが好ましく、 さらには p H 8〜l 3の範囲とすることがさらに好ましい。 反応中の反応系内 の p Hが上記範囲となることで好ましい酸化作用、 パーマネントウェーブ用酸 化固定効果、 および染毛効果を有するポリフエノール誘導体を得ることができ る。
本発明では、 ポリフエノールを酸素分子共存下で反応させることが必要であ る。 酸素分子を反応系内に供給する簡便な手段は、 エアーポンプ等を利用して 系内に酸素や空気を送ったり (パブリングしたり) V系を積極的に攪拌するこ とが挙げられる。 酸素分子共存下で反応するとは、 酸素分子を積極的に反応液 内に取り込ませ、 反応系内に存在するポリフエノールの反応を進行させること ができることを目的とする反応を意味する。 その場合、 反応液中への酸素供給 量を好ましくは 1 m g L以上、 より好ましくは 2 m g / L以上とすることで、 より効率よくポリフエノール誘導体を得ることができる。 この酸素供給量を達 成させるには、 例えば、 酸素ガス、 空気あるいはそれらの混合物を、 反応系内 に積極的に吹き込む (バブリングさせる) ことで達成することができるが、 酸 素ガスあるいは空気が常に接触できる反応条件下で反応液を攪拌することによ つても達成することができる。
反応時の温度は、 特に限定されないが、 o °c〜溶剤リフラックス温度であれ ば本発明のポリフエノール誘導体を得ることができるが、 ポリフエノール'誘導 体の生成効率と、 生成したポリフエノール'誘導体の熱による分解を回避するた めに、 0 °C〜6 0 °Cで反応させるのが好ましく、 より好ましくは 0 °C〜4 0 ° ( 、 更に好ましくは 0 ~ 2 5 °Cである。
本発明では、 ポリフ ノールは短時間でも反応するが、 実用的な点からでは、 数分 ( 2分) ~ 2 4時間程度反応させることが好ましく、 より好ましくは 1 0 分〜 9時間程度、 更に好ましくは 1 0分〜 7時間反応させるのが良い。 上記ポ リフエノール'誘導体を調製する反応に際しては、 とくに加圧する必要はなレ、が、 加圧してもよい。
また、 反応系内に、 二価以上の金属イオンあるいは二価以上の金属イオンを 放出する金属塩を共存させて反応させるとさらに高い酸化作用、 パーマネント ウェーブ用酸化固定効果、 および染毛活性効果を有し安定性に優れたポリフ ノール誘導体を得ることができる。
好ましい二価以上の金属イオンは、 銅イオン、 亜鉛イオン、 カルシウムィォ ン'、 グネシゥムイオン、 銀イオン'、 アルミニウムイオン、 マンガンイオンが 挙げられる。
二価以上の金属イオンを放出する化合物の例として、 以下のものを挙げるこ とができる。 例えば、 塩化銅、 フッ化銅、 硫酸銅、 硝酸銅、 水酸化銅、 クェン 酸銅、 ダルコン酸銅、 ァスパラギン酸銅、 グルタミン酸銅、 銅クロロフィリン ナトリウム、 銅クロ口フィル等の銅化合物; 塩化亜鉛、 フッ化亜鉛、 硫酸亜 鉛、 硝酸亜鉛、 水酸化亜 クェン酸亜鉛、 ダルコン酸亜鉛、 ァスパラギン酸 亜鉛、 グルタミン酸亜鉛、 リン酸亜鉛、 乳酸亜鉛等の亜鉛化合物; 塩化カル シゥム、 水酸化カルシウム、 クェン酸カルシウム、 ダルコン酸カルシウム、 L 一グルタミン酸カルシウム、 炭酸カルシウム、 乳酸カルシウム、 パントテン酸 カル'シゥム、 ピロリン酸二水素カルシウム、 プロピオン酸カルシウム、 硫酸力 ルシゥム、 リン酸三カルシウム、 リン酸一水素カルシウム、 リン酸二水素カル シゥム、 エチレンジァミン四酢酸カルシウムニナトリゥム等のカル'シゥム化合 物; 塩化マグネシゥム、 硫酸マグネシゥム、 水酸化マグネシゥム、 L _ダル タミン酸マグネシゥム、 酸化マグネシゥム、 炭酸マグネシゥム等のマグネシゥ ム化合物; 酸化銀等の銀化合物; 塩化アル'ミニゥム、 水酸化アルミ二ゥム、 酢酸アルミニウム、 ホウ酸アルミニウム、 リン酸アルミニウム、 硫酸アルミ二 ゥム等のアル'ミニゥム化合物; 過マンガン酸力リゥム等の過マンガン酸塩、 硫酸マンガン等のマンガン化合物などがあげられる。 また二酸化チタン等のチ タン化合物も使用することができる。
金属イオンの添加量としては、 反応の状況により適宜調整されるが、 一般に 反応液中の金属イオンの濃度が 0 . 0 0 0 0 l mM〜l 0 O mMとなるように 添加することが好ましく、 より好ましくは 0 . 0 0 0 0 5 mM〜 1 0 mMであ り、 さらに好ましくは 0 . l mM〜5 mMである。
本発明では、 ポリフエノールとアミノ酸とを酸素分子共存下、 アル力リ性の 溶媒中で反応させてポリフエノール'誘導体を得る際に、 ポリフエノールとアミ ノ酸との代わりに、 ポリクェノールとアミノ酸とを含む植物抽出物を使用する こともできる。 この場合の植物抽出物は、 ポリフエノールとアミノ酸とを高濃 度で含む植物抽出物が好ましい。 これらの植物抽出物は公知の方法により調製 されたものを使用してもよいし、 また市販のものを使用してもよレ、。
例えば、 本発明のポリフエノール'誘導体は、 ポリフヱノールとアミノ酸を含 む植物抽出物、 つまり、 植物の葉、 茎、 根、 (果) 実などから選ばれる少なく とも 1つの部位からの抽出物を、 アルカリ性を示す溶媒に添加し、 反応中の反 応液を P H 6 . 5以上に調製して、 酸素供給量 l m g / L以上、 反応温度 0 °C 〜溶剤リフラックス温度、 反応時間数分〜 2 4時間で処理することによつても 得ることができる。 この場合のアル力リ性物質、 溶媒の例としては、 上記した ものがあげられ、 反応条件などは前記範囲とすることにより得られる。 なお、 ポリフエノールとアミノ酸との代わりに、 ポリフエノールとアミノ酸とを含む 植物抽出物を使用した場合、 さらに、 実質的にアミノ酸を含まないポリフユノ ール'含有植物抽出物、 実質的にポリフエノールを含まないアミノ酸含有植物抽 出物、 ポリフエノール'、 アミノ酸から選ばれる少なくとも 1種を併用してもよ い。 また、 植物抽出物の例は以下に示してある。
また、 本発明では、 ポリフエノールとアミノ酸とを酸素分子共存下、 アル力 リ性の溶媒中で、 反応時の p H値が 6 . 5以上で反応させてポリフエノール誘 導体を得る際に、 ポリフエノール'とアミノ酸との代わりに、 ポリフエノールと アミノ酸とを含む植物体を使用することもできる。 この場合の植物体はポリフ ェノールとアミノ酸を高濃度に含むものが好ましい。
例えば、 本発明のポリフエノールとアミノ酸を含む植物体、 つまり、 植物の 葉、 茎、 根、 (果) 実などから選ばれる少なくとも 1つの部位を、 アルカリ性 を示す溶媒に添カ卩し、 反応中の反応液を P H 6 . 5以上に調製して、 酸素供給 量 l m g / L以上、 反応温度 0 °C〜溶剤リフラックス温度、 反応時間数分〜 2 4時間で処理することによつても本発明のポリフヱノール誘導体を得ることが できる。 この場合のアルカリ性物質、 溶媒の例としてば、 上記じたものがあげ られ、 反応条件などは前記と同様に操作することにより得られる。 植物体は、 下記植物抽出物で例示された植物を使用することができる。 なお、 ポリフエノ ールとアミノ酸との代わりに、 ポリフエノールとアミノ酸とを含む植物体を使 用した場合、 さらに、 実質的にアミノ酸を含まないポリフエノール含有植物抽 出物、 実質的にポリフエノールを含まないアミノ酸含有植物抽出物、 ポリフエ ノールぉよびアミノ酸を含む植物抽出物、 ポリフエノール、 ァミノ酸から選ば れる少なくとも 1種を併用してもよい。 植物抽出物の例としては、 例えば、 ア エ、 ァニスシード、 エルダー、 エレ ウテ口コック、 ォォバコ、 ォリーブ、 オレンジフラワー、 オールスパイス、 ォ レガノ、 力ノコソゥ、 カモミル、 カプシカムペッパー、 力ノレダモン、 カシア、 ガーリック、 キャラウェイシード、 クロ ブ、 クミンシード、 ゴボウ、 コーラ、 コリアンダーシード、 五倍子、 サツマィモ、 サフラン'、 サンショウ、 ジュニパ 一べリー、 シナモン、 ジャガイモ、 ジンジャー、 スター 'ァニス、 セント 'ジ ヨーンズ . ウォルト、 セロリ一シード、 セイボリー、 セサミ (ゴマ) 、 ダイォ ゥ、 タラゴン'、 ターメリック、 チイスル、 ディルシード、 ナツメグ、 ネッ トノレ、 ハイビスカス、 ハマメリス、 パーチ、 バジル'、 ビター 'オレンジ、 フェンネル'、 プリムローズ、 フエヌグリーク、 ベル'べナ、 べィ口一レル'、 ホップ、 ボルドー、 ホースラディッシュ、 ポピーシード、 没食子、 マリ一ゴールド、 マロー、 マジ ョラム、 マスタード、 ミルフオイル、 ミントリーブス、 メリッサ、 メース、 リ ンデン'、 リンドウ、 ローズヒップ、 ローズマリー、 マンネンロウ、 ひまわり種 子、 プドウ果皮、 リンゴ、 ニンジン葉、 バナナ、 イチゴ、 アンズ、 モモ、 プラ ム、 パイナップル、 ナシ、 カキ、 サクランボ、 パパイヤ、 マンゴー、 ァボガド、 メロン'、 ビヮ、 イチジク、 キウイ、 プル'ーン、 ブル'一べリー、 ブラックベリー、 ラズベリー、 ツルコケモモ、 コーヒー豆、 カカオ豆、 ブドウ種子、 グレープフ ルーッ種子、'ぺカンナッッ、 カシューナッッ、 タリ、 ココ-ナッッ、 ピーナツ、 クノレミ、 緑茶葉、 紅茶葉、 ウーロン茶葉、 タバコ、 シソ葉、 タイム、 セージ、 ラベンダー、 スペアミント、 ペパーミント、 サントリソゥ、 ヒソップ、 メボウ キ、 マリーゴールド、 タンポポ、 アーチチョーク、 ドイツカミルレ、 キンミズ ヒキ、 カンゾゥ、 ァニス、 ノコギリソゥ、 ユーカリ、 ワームウッド、 香油、 シ' シウド、 コロハ、 シシトウガラシ'、 ウイキヨウ、 トウガラシ、 コエンド口種子、 ヒメウイキヨゥ種子、 ウイキヨゥ種子、 ショウガ、 西洋ヮサビ、 マョラナ、 ノヽ ナハツ力、 力ラシ、 パセリ、 コショウ、 タラゴン、 ゥコン、 ヮサビ、 イノンド 種子、 柑橘果実などから得られる抽出物があげられる。 これらの植物抽出物は、
2種以上を組み合わせて使用してもよい。
本発明では、 ポリフエノール'誘導体を得る際に植物抽出物を使用する場合に は、 植物抽出物中のポリフエノール、 または、 ポリフエノール'及びァミノ酸を 常法に従い樹脂等に吸着させた後、 アルカリ性溶媒、 及び、 空気又は酸素に接 触させることにより、 高濃度のポリフエノール誘導体を得ることもできる。
上記の様にして得たポリフエノール誘導体を含有する反応液を、 カラム、 濾 過、 溶媒抽出等の手段を用いて、 更に濃縮しても良い。
本発明では、 通常、 脱酸素有効成分であるポリフユノール誘導体を、 上記反 応液から、 濃縮、 ろ過、 減圧乾燥法や凍結乾燥法等の公知の方法によって液体 成分を除去し、 固体状のポリフエノール誘導体を得る。
かくして、 本発明の脱酸素剤組成物の有効成分であるポリフエノール'誘導体 力 得ら る。
本発明の有効成分であるポリフユノール'誘導体は有色であることが多く、 そ の色は、 出発物質であるポリフエノールの種類、 アミノ酸の有無、 アミノ酸の 種類、 その量割合により大幅に変化する。 また、 反応時間や p Hなどにより色 の濃さも変化するため、 一概に規定することはできない。
例えば、 クロ口ゲン酸の例をとつて説明すれば、 反応開始時では淡黄色であ' る反応液は、 時間の経過と共に茶色となり、 やがてはこげ茶色となる。 ケルセ チンの場合には、 反応開始時では淡いピンク色である反応液は、 時間の経過と 共に赤味を増し、 やがては深いワインレッ ド色となる。 没食子酸の場合には、 反応開始時では淡黄色である反応液は、 時間の経過と共に緑色がかり、 やがて は濃緑色となる。 ピロカテコールの場合には、 反応開始時では淡いピンク色で ある反応液は、 時間の経過と共に茶色となり、 やがてはこげ茶色となる。
また、 アミノ酸としてグリシンを選んで反応させた場合、 クロロゲン酸との 反応液は緑色であり、 (+ ) —カテキンとの反応液は赤色であり、 プロ トカテ キュ酸との反応液は赤色であり、 ピロカテコールとの反応液は淡ピンク色であ り、 エスキュレチンとの反応液は茶色であり、 ヒドロキノンとの反応液は茶色 であり、 ケルセチンとの反応液は赤色であり、 没食子酸との反応液は深緑色で ある。
多くのポリフエノール'、 あるいはポリフエノールとアミノ酸との反応につい ては、 反応開始時では反応液は淡い色を有するが、 反応時間が経過すると共に 反応液の色が次第に濃くなり、 ついには濃い色となる傾向にある。 反応液の色 が濃くなる時間は、 ポリフエノールの種類、 ポリフエノールとアミノ酸との組 合せ、 反応条件により異なるが、 およそ反応開始後数分程度であるが、 開始後
2 0分程度や 3 0分程度のときがある。
本発明で調製されたポリフエノール '誘導体は毛髪用化粧料組成物中の酸化成 分としての役割を果たす。 該ポリフエノール誘導体は様々な化学構造を有する 混合物であり、 本発明の所期の効果をもたらすのであれば、 たとえば出発物質 であるポリフエノールの反応物、 ポリフエノールから調製される重合物、 ポリ フエノールとアミノ酸からの反応物、 ポリフエノールとアミノ酸から調製され る重合反応物も本発明のポリフエノール'誘導体の範疇に属する。
得られたポリ フエノール'誘導体の分子量、 すなわち毛髪用化粧料組成物中の ¾ "効成"^の分子量ほ; 反応前の出発物質であるポリフエフールの分子量、 ある いは、 ポリフエノールとアミノ酸との分子量の和を超え、 かつ 1 0 0 0 0以下 であることが好ましい。 より好ましくは、 ポリフエノールの分子量、 あるいは ポリフエノールとアミノ酸との分子量の和〜 5 0 0 0である。
ここで、 ポリフエノ一ノレ誘導体の分子量は次の方法により測定することがで きる。 すなわち、 上記各種の方法で調製されたポリフエノール'誘導体を含む反 応液を遠心分離処理により濃縮し、 この濃縮物が一定の細孔を有するろ過膜を 通過するか、 あるいはろ過膜上に残るかを知り、 ろ過膜上に濃縮物が残るろ過 膜の細孔から、 対応する分子量を求めることができる。 ここで用いるろ過膜は 市販品を用いればよい。
本発明の毛髪用化粧料組成物においては、 異なるポリフユノ一ル'、植物抽出 物、 植物体から得られたポリフエノ^ "ル'誘導体を組み合わせて使用することが できる。
本発明の毛髪用化粧料組成物中のポリフエノール誘導体の含有比率は、 組成 物の全質量に対して 0 . 0 0 1〜2 0 . 0質量%が好ましい。 より好ましくは 0 . 0 0 5〜1 5 . 0質量0 /0、 さらに好ましくは 0. 0 1〜1 0 . 0質量%の 範囲である。
本発明のポリフエノール誘導体を毛髪用化粧料組成物に配合する際には、 ポ リフエノール誘導体を調製した反応液の状態で配合することができる。
本発明の毛髪用化粧料組成物は、 毛髪を酸化処理する過程に使用される組成 物を意味する。 具体的には、 たとえばパーマネントウエーブ用酸化固定剤組成 物や染毛料 (染毛剤ともいう) として用いることができる。
本発明の毛髪用化粧料組成物の適用について以下に詳細に説明する。 本発明のパーマネントゥエーブ用酸化固定剤組成物とは、 パーマネント施術 中において、 毛髪中の切断された S— S結合 (ジスルフィ ド結合) を酸化固定 する作用を有する組成物を意味する。 例えば、 二剤式パーマネント剤では、 通 常、 第一剤で毛髪中の s— s結合を切断し、 第二剤で切断された s— s結合を 酸化固定する作用を有する。 よって、 パーマネントウエーブ用酸化固定剤組成 物としては、 例えば、 パーマネントゥエーブ剤、 とくに 2剤式パーマネントゥ エーブ第二剤があげられる。 また、 本発明のパーマネントウェーブ用酸化固定 剤組成物を単独で使用したり、 あるいは、 従来のパーマネントウェーブ第二剤 と併用して使用したりすることもできる。
毛髪中の S— S結合を切断する作用を有するパーマネントウエーブ剤は、 二 剤式パーマネント剤では、 通常、 第一剤に含まれ、 還元剤、 例えば、 少なくと も一種のチォ化合物および/又は無機亜硫酸塩を含有する。 チォ化合物としては、 例えば、 チォグリコール酸およびその塩、 チォ乳酸お よびその塩、 システィンおよびその塩酸塩、 ホモシスティン、 システアミン'、
N—ァセチルシスティン、 チォグリセリン'; エタンジオールモノチォグリコ レート、 1 , 2—プロピレングリコールモノチォグリコレート、 1, 3—プロ パンジォ一ルモノチォグリコレートおよびそれらの異性体混合物; 1, 3— ブタンジオールモノチォグリコレート、 1 , 4ーブタンジオールモノチォグリ コレートおよびそれらの異性体混合物; エタンジオールモノチオラクテート、 1, 2—プロパンジオール'モノチオラクテート、 1, 3—プロパンジオールモ ノチオラクテート、 1, 4一ブタンジオールモノチォラタテートおよびそれら の異性体混合物; ジ一、 トリーおよびテトラ—ェチレングリコール等のポリ エチレングリコールのモノチォグリコレートおよびモノチオラクテート ; ジ 一、 トリ一およびテトラ一プロピレングリコール等のポリプロピレンダリコー ルのモノチオラクテートおよびモノチォグリコレート ; グリセロールモノチ オラクテート ; チォ酸およびそのエステルなどがあげられる。 また、 これ,ら の化合物は、 単独で使用してもよいし、 複数を混合して使用することもできる。 これらのチォ化合物の中でも、 チォグリコール酸、 チォ乳酸、 および、 これ らの塩、 特にアンモニゥム塩およびエタノールアミン塩; システィンおよび その塩酸塩が好ま'じい。 '
無機亜硫酸塩としては、 例えば、 アルカリ亜硫酸塩および亜硫酸水素塩があ げら 1る。
本発明の還元剤を含むパーマネントゥエーブ剤には、 さらに反応調整剤とし てジチォジグリコール酸およびその塩を配合することができる。 ジチォジグリ コール酸およびその塩は、 還元剤の還元力を調節する作用を有するものである が、 特に還元剤としてチォグリコール酸ゃチォグリコール酸モノエタノールァ ミン等のチォダリコール酸塩を用いるときは、 その平衡反応によりチォグリコ ール酸ゃチォダリコール'酸塩の還元力を調節する作用が優れている。 ジチォジ グリコール酸およびその塩の例としては、 例えば、 アンモニゥム塩であるジチ ォジグリコール酸ジァンモニゥムなどが挙げられる。
本発明のパーマネントゥエーブ剤には、 さらにアル力リ化剤を配合すること ができる。 アルカリ化剤としては、 例えば、 アンモニア、 モノエタノールアミ ン、 炭酸アンモニゥム、 炭酸水素アンモニゥムなどが挙げられる。
本発明の切断された毛髪の S— S結合を酸化固定するパーマネントゥエープ 剤、 例えば、 二剤式の場合のパーマネントウエーブ剤第二剤には、 本発明のポ リフエノール誘導体を、 パーマネントウエーブ剤第二剤の全質量に対して、 0 . 0 0 1 〜 2 0 . 0質量%含有させることが好ましい。 より好ましくは 0 . 0 0 5〜 1 5 . 0質量%、 さらに好ましくは 0 . 0 1 〜 1 0 . 0質量。 /0の範囲であ る。
その他に、 パーマネントウエーブ剤第二剤には、 精製水などを含有させる。 本発明のパーマネントウエーブ剤には、 上記以外に、 パーマネントウエーブ 剤に通常含有されている任意成分を含有させることができる。
任意成分としては、 例えば、 ァニオン性界面活性剤、 カチオン'性界面活性剤、 両性界面活性剤、 ノニオン性界面活性剤などの各種界面活性剤; カルボキシ メチルセルロース、 ヒ ドロキシェチノレセルロース、 ヒ ドロキシプロピル'セル口 ースまたはそれらの塩、 プルランまたはその誘導体、 カラギーナジ'、 キサンタ ンガム、 カルボキシビ二ルポリマー、 各種アルキロールアミ ドなどの増粘剤; パラフィン'、 脂肪酸エステル、 動植物油、 ラノ リン、 セチルアルコール、 コレ ステロール、 ォリーブ油、 スクヮラン、 ワセリンなどの油脂類; セチルアル コーノレ、 ステアリル.アルコール.、 ォレイルアルコールなどの高級アルコール; コラーゲン、 ケラチン、 大豆蛋白、 小麦蛋白などの動植物由来のタンパク質加 水分解物やその誘導体; イソプロパノール、 ベンジルアルコール、 エタノー ル、 水などの溶剤; 水酸化ナトリウム、 炭酸水素ナトリウム、 炭酸水素アン モニゥム、 リン酸一水素アンモニゥム、 リン酸、 塩酸、 コハク酸、 クェン酸、 タエン酸ナトリゥム、 ピロリン酸ナトリゥムなどの p H調整剤; パラォキシ 安息香酸エステル'類、 デヒ ドロ酢酸ナトリゥムなどの防腐剤; プロピレング リコール、 グリセリンなどの多価アルコール頻 (保湿剤) ; エチレンジアミ ン四酢酸などのキレート剤; 毛髪保護成分、 安定剤、 抗炎症剤、 着色剤、 酸 化防止剤、 乳化剤、 香料などが挙げられる。
本発明のパーマネントウエーブ剤は、 液状、 乳液状、 クリーム状、 ゲル状、 ペース ト状、 ムース状、 固形状、 粉末状等の剤形とすることができ、 エアゾー ル、 スプレー形態とすることもできる。
なお、 本発明のパーマネント処理は、 ウェーブパーマネント、 ス トレートパ 一マネント処理などに使用できる。
つぎに、 本発明の毛髪用化粧料組成物を染毛剤として用いる場合について説 明する。
本発明の染毛料 (染毛剤) は、 例えば、 酸化染毛料があげられる。 その剤型 は、 例えば、 一剤式染毛料、 二剤式染毛料などがあげられる。
本発明の染毛料に用いられる染料としては、 通常の酸化染料をすベて用いる ことができる。
酸化染料としては、 たとえば、 レゾルシン、 5—ァミノオルトクレゾール、 3, 3, 一イミノジフエノ一ル'、 酸 2 , 4—ジアミノフエノール、 塩酸トル ェン一 2, 5—ジァミン、 塩酸パラフエ二レンジァミン、 塩酸 N—フエニルパ ラフェニレンジァミン'、 塩酸メタフエ-レンジァミン、 オルトァミノフエノー ル、 カテコール、 酢酸 N—フエニルパラフエ二レンジァミン'、 2 , 6—ジアミ ノビリジン'、 1 , 5—ジヒ ドロキシナフタレン、 ジフエエノレアミン、 トル'ェン 一 2 , 5—ジァミン'、 トルエン一 3, 4—ジァミン.、 α—ナフトール、 ノヽ。ラァ ミノフエニルスルファミン酸、 パラアミノフエノ一ル、 ヒ ドロキノン、 ピロガ 口ール、 Ν—フエニルパラフェニレンジァミン、 フロログル'シン、 メタアミノ フエノール、 メタフエ二レンジァミン'、 硫酸 5—ァミノオルトクレゾール、 硫 酸オルトァミノフエノール、 硫酸オルトクロルパラフエ二レンジァミン、 硫酸
4, 4 ' ージアミノジフエ-ルァミン、 硫酸トルエン一 2, 5—ジァミン、 硫 酸パラアミノフエノール、 硫酸パラフェニレンジァミン、 硫酸パラメチルァミ ノフエノール、 硫酸メタアミノフエノール、 硫酸メタフエ二レンジァミン、 塩 酸 2 , 4—ジァミノフエノキシエタノール、 5— ( 2—ヒ ドロキシェチルアミ ノ) 一 2—メチルフエノールなどがあげられる。
また、 2—アミノー 4一二トロフエノール'、 2—アミノー 5—二トロフエノ 一ル'、 1ーァミノ一 4—メチルァミノアントラキノン、 塩酸ニトロパラフエ二 レンジァミン'、 1 , 4ージァミノアントラキノン '、 ニトロパラフエ二レンジァ ミン、 パラニトロオルトフエ-レンジァミン、 ピタラミン酸、 硫酸 2—ァミノ —5—二トロフエノール、 硫酸-トロパラフエ二レンジァミン'、 硫酸パラニト 口オルトフエユレンジァミン'、 硫酸パラニトロメタフエ二レンジァミンなどは、 通常、 酸化染料と併用して用いられることが多い。
本発明の染毛料に配合されるアル'カリ剤としては、 たとえば、 モノエタノー ルァミン、 イソプロパノールァミン等のアルカノールァミン'、 炭酸グァニジン 等のグァェジゥム塩、 アンモニアなどが挙げられる。
本発明の染毛料には、 本発明のポリフエノール誘導体を、 染毛料の全質量に 対して、 0 . 0 0 1〜2 0 . 0'質量。 /0含有させるごとが好ましい。 より好まし くは 0 . 0 0 5〜 1 5 . 0質量0 /0、 さらに好ましくは 0 . 0 1〜: 1 0 . 0質 量。 /0の範囲である。
本発明の染毛料には、 上記成分以外に、 通常化粧品分野で用いられる任意成 分を加えることができる。
任意成分としては、 例えば、 ァニオン性界面活性剤、 カチオン性界面活性斉リ、 両性界面活性剤、 ノ二オン性界面活性剤などの各種界面活性剤; 力ルポキシ メチ.ルセノレロース、 ヒ ドロキシェチノレセノレロース、 ヒ ドロキシプロピノレセノレ口 ースまたはそれらの塩、 プルランまたはその誘導体、 カラギーナン、 キサンタ ンガム、 カルボキシビ二ルポリマー、 各種アルキロールアミ ドなどの増粘剤; パラフィン、 脂肪酸エステル、 動植物油、 ラノリン、 セチルアルコール、 コレ ステロ一ル'、 ォリープ油、 スクワラン'、 ワセリンなどの油脂類; セチルアル コール、 ステアリルアルコール、 ォレイルアルコールなどの高級アルコール; コラーゲン、 ケラチン、 大豆蛋白、 小麦蛋白などの動植物由来のタンパク質加 水分解物やその誘導体; イソプロパノール、 ベンジルアル'コール'、 エタノー ル、 水などの溶剤; 水酸化ナトリゥム、 炭酸水素ナトリゥム、 炭酸水素アン モニゥム、 リン酸一水素アンモニゥム、 リン酸、 塩酸、 コハク酸、 クェン酸、 クェン酸ナトリウム、 ピロリン酸ナトリウムなどの p H調整剤; パラォキシ 安息香酸エステル類、 デヒドロ酢酸ナトリゥムなどの防腐剤; プロピレング リコール、 グリセリンなどの多価アルコール類 (保湿剤) ; ェチレンジァミ ン四酢酸などのキレート剤; 毛髪保護成分、 安定剤、 抗炎症剤、 着色剤、 酸 化防止剤、 乳化剤、 香料などが挙げられる。
本発明の染毛料は、 液状、 乳液状、 クリーム状、 ゲル状、 ペースト状、 ムー ス状、 固形状、 粉末状等の剤形とすることができ、 エアゾール、 スプレー形態 とすることもできる。
また、 毛髪に適用時に使用する塗布する方法として、 ノズルタイプ、 ブラシ 型ノズル、 コームタイプなどで塗布する方法もある。 ― また、 本発明の染毛料は、 一剤式、 二剤式染毛剤があげられる。 二剤式染毛 剤の場合は、 第二剤に本発明のポリフエノール'誘導体を含有させることが好ま しい。
本発明は、 ポリフエノール、 あるいは、 ポリフエノールおよびアミノ酸を、 アルカリ性を示す溶媒中、 酸素分子共存下、 反応時の p Hが 6. 5以上で反応 して得られるボリフヱノール誘導体を利用したものであり、 すぐれた酸化作用 を有する、 毛髪用化粧料組成物を提供することができる。 本発明により、 毛髪 ·頭髪の損傷や皮膚 ·頭皮障害を起こすことが少なく、 従来使用されていた過酸化水素などの酸化剤を使用せずに、 従来と同様のパ マネントウ ーブ酸化固定作用や、 染色作用を有する毛髪用化粧料組成物を提 供することができる。 そして、 パーマネントゃ染毛施術中の毛髪を保護したり、 補修したりすることができる。 また、 本発明の毛用髪化粧料組成物は、 パーマ ネントゥエープ剤、 とくに 2剤式パーマネントゥエーブ第一剤で使用されるチ ォグリコール酸やシスティン等の還元剤から発生する悪臭を除去する効果も与 えることもできる。 また、 本発明のポリフエノール'誘導体は、 毛髪用化粧料糸且 成物中において安定である。
さらには、 本発明のポリフエノール'誘導体は、 シャンプー、 コンディショナ 一、ヘアリンス、 染毛剤、 パーマネント剤、 ヘアワックス、 ヘアクリーム、 へ ァエッセンス、 ヘアローション'、 ヘアスプレー、 ヘアムース等の毛髪用化粧料 組成物やヘアケア製品に配合することにより、 毛髪自身に直接作用して、 毛髪 の保護及び毛髪を補修する効果も有する。 実施例
以下、 本発明を実施例により具体的に説明するが、 本発明はこれによって何 ら限定されるものではない。 以下%は、 特に規定しない限り質量%を示す。 ' ポリフ ノール'誘導体の製造方法
製造例 1
没食子酸 2 O mm o 1を 0 . 0 5 M炭酸ナトリウム水溶液 ( p H 1 1 . 2 ) 1 Lを含む攪拌器内に加え、 空気が自由に流通でき、 反応液表面が空気と充分 に接触できる条件にて、 2 5 °Cで、 3時間激しく傥拌した。 次いで、 反応液を 凍結乾燥し、 ポリフ ノール誘導体を含有する粉体 9 . 0 6 g (対没食子酸収 率 2 4 1 %) を得た。 製造例 2
没食子酸 20 mm o 1とグルタミン酸ナトリウム 20 mm o 1を、 0. 0 5M炭酸ナトリウム水溶液 (pHl 1. 2) 1 Lを含む攪拌器内に加え、 空気 が自由に流通でき、 反応液表面が空気と充分に接触できる条件にて、 25°Cで、 3時間激しく攪拌した。 次いで、 反応液を凍結乾燥し、 ポリフニノール誘導体 を含有する粉体 12. 8 g (対没食子酸収率 340 %) を得た。 製造例 3
緑茶の乾燥茶葉 80 gに、 50 mM炭酸ナトリウム水溶液 1600 m 1を加 えて、 空気と接触できる状態で、 30°C、 1時間激しく攪拌した (反応液の p Hは 8. 7) 。 反応液を濾過後、 濾過液を凍結乾燥し、 ポリフニノール'誘導体 を含有する粉体 51. 8 g (対乾燥茶葉収率 64%) を得た。 製造例 4
コーヒ一生豆 100 gに 50 mM炭酸ナトリウム水溶液 ( p H 11. 2) を 1000m l加え、 空気と接触できる状態で、 15°C、 3時間激しく攪拌抽出 した (反応液の pHは 7. 8) 。 反応液を濾過後、 濾過液を凍結乾燥し、 ポリ ブェノール誘導体を含有する粉体 17. 3 gを得た (対コーヒー生豆収率 17. 3%) 。 試験例 1 パーマネントウエーブ剤 (2剤式)
(試験方法)
毛髪の毛先をペーパーで保護し、 直径 1 cmのプラスティック製口ッドに卷 きつけ、 下記の第 1剤に浸漬し、 40°Cにて 20分間放置後、 水で充分にすす ぎ、 次に下記記載の各第 2剤に室温にて 15分間浸漬する。 ロッドをはずし、 水ですすいだ後、 タオルドライしドライヤーにて乾燥後、 ウェーブ効果を確認 した。 その結果を表 2に示す。 表 1 パーマネントウェーブ剤第 1剤
Figure imgf000025_0001
表 2 パーマネントゥエーブ剤第 2剤
Figure imgf000025_0002
本発明のポリフエノーノレ誘導体をパーマネントゥエーブ第 2剤に配合すると ( 1-3) 、 毛髪のウェーブ効果が認められた。 試験例 2 染毛剤
(試験方法)
下記記載のヘアカラー第 1剤 1 g、 ヘアカラー第 2剤 1 gを混合し、 長さ 1 0 c m山羊毛束 1 gに塗布し、 室温にて 30分間放置後、 水洗し、 シャンプー を行い乾燥し、 染毛効果および毛髪の仕上がりを確認した。 毛髪の仕上がりの 評価基準は以下に示す。 その結果を表 4に示す。 毛髪の仕上がりの評価基準
〇: しなやかで櫛通りがよい。 Δ: ややしなやかさ、 櫛通りが劣る。
X : しなやかさがなく、 櫛通りも劣る
判定は、 パネラー 5名で行つた。 表 3 ヘアカラー第 1剤
Figure imgf000026_0001
表 4 ヘアカラー第 2剤
Figure imgf000026_0002
実施例 1 システィン系パーマネントゥエーブ剤
毛髪の毛先をペーパーで保護し、 直径 1 c mのプラスティック製ロッドに卷 きつけ、 第 1剤に浸漬し、 4 0 °Cにて 2 0分間放置後、 水で充分にすすぎ、 室 温にて第 2剤に 1 5分間浸漬する。 ロッドをはずし、 水ですすいだ後、 タオル ドライしドライヤーにて乾燥後、 ウェーブ効果を確認した。 結果、 根元から毛 先まで均一なゥエーブが得られ、 毛髪の感触も良好であつた。 表 5 第 1剤
Figure imgf000027_0001
表 6 第 2剤
Figure imgf000027_0002
実施例 2 チォグリコ一ル酸系パーマネントウ ーブ剤
表 7の第 1剤と表 8の第 2剤を使用して、 実施例 1と同様にパーマネントウ エープ処理を行った。 その結果、 根元から毛先まで均一なウェーブが得られ、 毛髪の感触も良好であった。
表 7 第 1剤
Figure imgf000027_0003
表 8 第 2剤
成分 配合量
精製水 バランス
製造例 1のポリフエノール'誘導体 5. 00% 実施例 3 —剤式染毛料 (クリーム状)
下記の一剤式染毛料を白髪に塗布し、 室温にて 3 0分間処理し、 水洗後、 シ ヤンブーを行い、 乾燥した。 白髪はグレ^"系の色に染まった。
'剤式染毛料 (クリーム状)
Figure imgf000028_0001
( P Hをモノエタノールァミンで 8. 5に調整) 実施例 4 一剤式染毛料 (ヘアクリームタイプ)
下記の一剤式染毛料を白髪に塗布し、 1 0〜3 0分間放置した後、 すぐに洗 髪又はシャンプーを行い乾燥した。 この処理を 1 0日間毎日行った。 その結果、 白髪はグレー系の色に染まつた。
表 1 0 —剤式染毛料 (ヘアクリームタイプ)
Figure imgf000029_0001
( p Hを水酸化力リゥムで 7· 5 に調整) 実施例 5 —剤式染毛料 (トリートメント剤タイプ)
下記一剤式染毛料を白髪に塗布し、 室温にて 3 0分間処理し、 水洗後、 シャ ンプーを行い乾燥した。 白髪は赤褐色系の色に染まった。
一剤式染毛料 (トリートメント剤タイプ)
Figure imgf000030_0001
( p Hを水酸化力リウムで 7. 5 に調整) 実施例 6 —剤式染毛料 (トリートメント剤タイプ)
従来のヘアトリートメントと同様に、 あらかじめシャンプーした白髪に表 1 1記載の一剤式染毛料塗布し、 室温にて 5〜 1 0分間処理し、 水洗した。 この 処理を 1 0日間行ったところ、 白髪は赤褐色系の色に染まった。 実施例 7 二剤式染毛料
下記ヘアカラ一第 1剤と第 2剤を 1 : 1の比率で混合した溶液を白髪に塗 布し、 室温にて 3 0分間処理した後、 水洗し、 シャンプーを行ない、 乾燥した。 白髪はグレー系の色に染まった。 表 1 2 ヘアカラー第 1剤
Figure imgf000031_0001
産業上の利用可能性
本発明の毛髪用化粧料組成物は、 毛髪の損傷や皮膚傷害を起こすことなく毛 髪を処理することが可能であり、 従来使用されていた過酸化水素などの酸化剤 を使用せずに、 従来と同等以上のパーマネントウェーブ酸化固定作用や、 染色 作用を有する。
本発明の毛髪用化粧料 成物は、 例えば、 パーマネントウェーブ酸化固定剤 組成物や染毛剤として用いることができる。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . ポリフエノールを、 アルカリ性を示す溶媒中、 酸素分子共存下、 反応 時の p H値が 6 . 5以上で反応させて得られるポリフエノール誘導体を配 合することを特徴とする毛髪用化粧料組成物。
2 . ポリフエノールが o—ジフエノール'構造を有するポリフエノールであ る請求項 1記載の毛髪用化粧料組成物。
3 . ポリフエノールが p—ジフエノール'構造を有するポリフエノールであ る請求項 1記載の毛髪用化粧料組成物。
4 . ポリフエノール誘導体を得る際、 さらに二価以上の金属イオンを添加 して反応させることを特徴とする請求項 1〜 3から選ばれる 1項記載の毛 髪用化粧料組成物。
5 . ポリフエノール誘導体が、 ポリフエノールを含みアミノ酸を実質的に 含まない植物抽出物を、 アルカリ性を示す溶媒中、 酸素分子共存下、 反応 時の p H値が 6 . 5以上で反応させて得られるポリフエノール誘導体であ ることを特徴とする請求項 1〜 4のいずれかに記載の毛髪用化粧料組成物。
6 . ポリフエノール誘導体を得る際、 さらにアミノ酸を添加して反応させ ることを特徴とする請求項 1 ~ 5から選ばれる 1項記載の毛髪用化粧料組 成物。
7. ポリフエノールとアミノ酸とを含む植物抽出物及ぴ/または植物体を、 アルカリ性を示す溶媒中、 酸素分子共存下、 反応時の pH値が 6. 5以上 で反応させて得られるポリフエノール誘導体を配合することを特徴とする 毛髪用化粧料組成物。
8. 毛髪用化粧料組成物が、 パーマネントウェーブ用酸化固定剤組成物で ある請求項 1〜 7記載の毛髪用化粧料組成物。
9. ポリフエノールを、 アルカリ性を示す溶媒中、 酸素分子共存下、 反応 時の p H値が 6. 5以上で反応させて得られるポリフエノール誘導体を使 用して、 毛髪を処理する方法。
10. ポリフエノールを、 アルカリ性を示す溶媒中、 酸素分子共存下、 反 応時の pH値が 6. 5以上で反応させて得られるポリフエノール誘導体を 使用して、 パーマネント施術時の毛髪を酸化固定する方法。
PCT/JP2004/006077 2004-04-27 2004-04-27 毛髪用化粧料組成物 WO2005105021A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP04729742A EP1743620A4 (en) 2004-04-27 2004-04-27 COMPOSITION OF A COSMETIC HAIR REMEDY
US11/587,750 US20070166256A1 (en) 2004-04-27 2004-04-27 Hair cosmetic composition
PCT/JP2004/006077 WO2005105021A1 (ja) 2004-04-27 2004-04-27 毛髪用化粧料組成物
JP2006512685A JP4732337B2 (ja) 2004-04-27 2004-04-27 毛髪用化粧料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2004/006077 WO2005105021A1 (ja) 2004-04-27 2004-04-27 毛髪用化粧料組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005105021A1 true WO2005105021A1 (ja) 2005-11-10

Family

ID=35241402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/006077 WO2005105021A1 (ja) 2004-04-27 2004-04-27 毛髪用化粧料組成物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20070166256A1 (ja)
EP (1) EP1743620A4 (ja)
JP (1) JP4732337B2 (ja)
WO (1) WO2005105021A1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005030459A1 (de) * 2005-06-28 2006-11-16 Henkel Kgaa Verdickung keratinischer Fasern
JP2008303181A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Kyoto Institute Of Technology 酸化染毛剤及びその製造方法
JP2009537619A (ja) * 2006-05-24 2009-10-29 ロレアル 加熱手段および芳香族化合物を使用してケラチン線維をストレート化するための方法
JP2009269879A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Hoyu Co Ltd 毛髪化粧料組成物及びその使用方法
JP2012219084A (ja) * 2011-04-13 2012-11-12 Kyoto Institute Of Technology フラボノイド骨格を有する天然物質の酸化方法およびフラボノイド骨格を有する天然物質の製造方法並びに染毛方法
JP2013056836A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Jts Inc 毛髪用化粧料
JP2013087068A (ja) * 2011-10-14 2013-05-13 Amorepacific Corp 染毛剤組成物
JP2013147476A (ja) * 2012-01-23 2013-08-01 Jts Inc 毛髪化粧料
KR101443122B1 (ko) 2013-12-27 2014-09-24 김건영 퍼머액 조성물 및 퍼머넌트 성형 방법
WO2017195835A1 (ja) * 2016-05-10 2017-11-16 グリコ栄養食品株式会社 改質化ポリフェノールの製造方法
KR20190009537A (ko) * 2017-07-19 2019-01-29 한국과학기술원 수성 염색제 조성물 및 이를 포함하는 염색용 샴푸
JP2020152711A (ja) * 2019-03-21 2020-09-24 キム,ムンキュ 頭皮及び毛髪状態改善用シャンプー組成物

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2923710B1 (fr) 2007-11-15 2010-04-23 Oreal Composition pour une coloration d'oxydation a ph inferieur a 8 des fibres keratiniques humaines, comprenant un alcool gras, un ester gras et un tensioactif cationique, procede la mettant en oeuvre et dispositif
NZ567036A (en) 2008-03-28 2011-04-29 Nz Inst Plant & Food Res Ltd Pigment composition comprising anthocyanic vacuolar inclusions (AVIs)
CN102271518B (zh) 2008-12-31 2015-07-22 莱雅公司 卷烫组合物
US8926954B2 (en) * 2009-02-09 2015-01-06 L'oreal S.A. Wave composition containing a bisulfite compound, a sulfate compound, and a phenol
GB0908397D0 (en) 2009-05-15 2009-06-24 Univ Leeds Natural hair dyes
FR2950247B1 (fr) * 2009-09-23 2012-02-17 Horizzon Innovations Technologies Utilisation de l'acide ascorbique pour deformer des fibres keratiniques
DE102012203981A1 (de) * 2012-03-14 2013-09-19 Henkel Ag & Co. Kgaa Mittel zum Färben und/oder Mattieren von keratinhaltigen Fasern enthaltend neuartige1,4-Diaminoanthrachinonfarbstoffe
DE102014226320A1 (de) 2014-12-17 2016-06-23 Henkel Ag & Co. Kgaa Resorcinderivate in Mitteln zum gleichzeitigen Umformen und Färben von keratinischen Fasern
KR101823401B1 (ko) 2016-08-16 2018-02-01 주식회사 엘지생활건강 마스카라 조성물
KR101890421B1 (ko) * 2016-10-06 2018-08-21 한국유나이티드제약 주식회사 Plk1 저해 활성을 갖는 신규 하이드라진 유도체 및 이의 용도
JP7290639B2 (ja) * 2018-06-19 2023-06-13 株式会社 資生堂 毛髪染毛剤
US20210299203A1 (en) * 2020-03-26 2021-09-30 Johnson & Johnson Consumer Inc. Compositions comprising carum carvi and rosmarinus officinalis extracts and methods of using same
US20210299033A1 (en) * 2020-03-26 2021-09-30 Johnson & Johnson Consumer Inc. Compositions comprising carum carvi and rosmarinus officinalis extracts and methods of using same
CN113908095B (zh) * 2021-11-09 2023-04-28 上海蜂花日用品有限公司 一种含双蛋白的控油保湿发用组合物
US20230346664A1 (en) * 2022-04-28 2023-11-02 L'oreal Compositions suitable as setters

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5849308A (ja) * 1981-09-18 1983-03-23 Kao Corp 毛髪処理剤
JPH05310767A (ja) * 1991-10-17 1993-11-22 Ruetgerswerke Ag フミン酸塩の製造方法とその使用
JPH06321740A (ja) * 1993-05-10 1994-11-22 Shigeya Yamakawa パーマ液
JP2001279125A (ja) * 2000-03-30 2001-10-10 Asahi Breweries Ltd ホップ由来色素
JP2003212728A (ja) * 2002-01-17 2003-07-30 Hoyu Co Ltd 毛髪化粧料組成物

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL224239A (ja) * 1957-01-21
DE2516118C2 (de) * 1975-04-12 1984-08-16 Henkel Kgaa, 4000 Duesseldorf Haarfärbemittel
JP2779555B2 (ja) * 1991-04-05 1998-07-23 花王株式会社 毛髪化粧料
DE19749164C2 (de) * 1997-01-28 1999-04-22 Goldwell Gmbh Verfahren und Zwischenbehandlungsmittel zur dauerhaften Verformung von menschlichen Haaren

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5849308A (ja) * 1981-09-18 1983-03-23 Kao Corp 毛髪処理剤
JPH05310767A (ja) * 1991-10-17 1993-11-22 Ruetgerswerke Ag フミン酸塩の製造方法とその使用
JPH06321740A (ja) * 1993-05-10 1994-11-22 Shigeya Yamakawa パーマ液
JP2001279125A (ja) * 2000-03-30 2001-10-10 Asahi Breweries Ltd ホップ由来色素
JP2003212728A (ja) * 2002-01-17 2003-07-30 Hoyu Co Ltd 毛髪化粧料組成物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1743620A4 *

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005030459A1 (de) * 2005-06-28 2006-11-16 Henkel Kgaa Verdickung keratinischer Fasern
JP2009537619A (ja) * 2006-05-24 2009-10-29 ロレアル 加熱手段および芳香族化合物を使用してケラチン線維をストレート化するための方法
JP2008303181A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Kyoto Institute Of Technology 酸化染毛剤及びその製造方法
JP2009269879A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Hoyu Co Ltd 毛髪化粧料組成物及びその使用方法
JP2012219084A (ja) * 2011-04-13 2012-11-12 Kyoto Institute Of Technology フラボノイド骨格を有する天然物質の酸化方法およびフラボノイド骨格を有する天然物質の製造方法並びに染毛方法
JP2013056836A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Jts Inc 毛髪用化粧料
JP2013087068A (ja) * 2011-10-14 2013-05-13 Amorepacific Corp 染毛剤組成物
JP2013147476A (ja) * 2012-01-23 2013-08-01 Jts Inc 毛髪化粧料
KR101443122B1 (ko) 2013-12-27 2014-09-24 김건영 퍼머액 조성물 및 퍼머넌트 성형 방법
WO2015099314A1 (ko) * 2013-12-27 2015-07-02 김건영 퍼머액 조성물 및 퍼머넌트 성형 방법
WO2017195835A1 (ja) * 2016-05-10 2017-11-16 グリコ栄養食品株式会社 改質化ポリフェノールの製造方法
KR20190009537A (ko) * 2017-07-19 2019-01-29 한국과학기술원 수성 염색제 조성물 및 이를 포함하는 염색용 샴푸
KR101974879B1 (ko) 2017-07-19 2019-05-07 한국과학기술원 수성 염색제 조성물 및 이를 포함하는 염색용 샴푸
JP2020152711A (ja) * 2019-03-21 2020-09-24 キム,ムンキュ 頭皮及び毛髪状態改善用シャンプー組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2005105021A1 (ja) 2008-03-13
US20070166256A1 (en) 2007-07-19
EP1743620A4 (en) 2012-04-25
JP4732337B2 (ja) 2011-07-27
EP1743620A1 (en) 2007-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2005105021A1 (ja) 毛髪用化粧料組成物
JPH0764711B2 (ja) 2剤形染毛剤
JP5558034B2 (ja) ヘアケア剤及び毛髪の処理方法
MX2013014744A (es) Proceso para teñir el cabello utilizando al menos un orto-difenol, una sal de manganeso o zinc, peroxido de hidrogeno (bi)carbonato, un agente alcalino y una sal de titanio o escandio.
BR112018007384B1 (pt) composição obtida por um processo de secagem por atomização, preparação cosmética, composição para cuidados da pele e uso de um ou mais materiais veículo
JP2008239545A (ja) エラスターゼ活性抑制剤
EP2806850A1 (en) Process for treating keratin fibers
WO2015090853A1 (en) Sunless tanning
JP3893292B2 (ja) 毛髪化粧料組成物
JP5060031B2 (ja) 毛髪化粧料
JP2000507272A (ja) N―分枝鎖アルキル置換メルカプトアセトアミドに基づく毛髪のパーマネント加工剤及び加工法、並びに、その製造方法
JP2004284988A (ja) 毛髪化粧料及び毛髪の蛋白質のカルボニル化を抑制する方法
JP2002193760A (ja) ヘアトリートメント製品
EP3784207A1 (en) A cosmetic hair dyeing and/or bleaching composition, method, use and kit thereof
JP2007022923A (ja) 毛包アポトーシス反応阻害剤および毛髪化粧料組成物
JP2003081785A (ja) パーマネントウェーブ処理剤およびこれを用いるパーマ方法
JP2006045127A (ja) フケ・痒み防止組成物
JP5389334B2 (ja) 血管内皮細胞増殖因子産生促進剤および育毛養毛用皮膚外用剤
JP2005082488A (ja) 口腔用組成物及び異味異臭のマスキング方法
JP2004292378A (ja) 皮膚外用剤
JPH09169623A (ja) 染毛剤
JP3749485B2 (ja) 毛髪化粧料組成物
KR20130094699A (ko) 다이하이드로디하이드로다이이소유게놀의 용도 및 다이하이드로디하이드로다이이소유게놀을 포함하는 제제
JP4533026B2 (ja) 毛髪化粧料
JP2003176225A (ja) 口腔用及び皮膚外用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006512685

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004729742

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007166256

Country of ref document: US

Ref document number: 11587750

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Country of ref document: DE

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2004729742

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 11587750

Country of ref document: US