WO2005095812A1 - 摩擦係合装置用摩擦部材およびその製造方法 - Google Patents

摩擦係合装置用摩擦部材およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2005095812A1
WO2005095812A1 PCT/JP2005/005808 JP2005005808W WO2005095812A1 WO 2005095812 A1 WO2005095812 A1 WO 2005095812A1 JP 2005005808 W JP2005005808 W JP 2005005808W WO 2005095812 A1 WO2005095812 A1 WO 2005095812A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
friction member
friction
carbon fiber
engagement device
carbon
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/005808
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Atsushi Takahashi
Satoshi Yoshida
Kentaro Komori
Yorinori Kumagai
Takao Nakagawa
Mihoko Yamashita
Original Assignee
Honda Motor Co., Ltd.
Across Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co., Ltd., Across Co., Ltd. filed Critical Honda Motor Co., Ltd.
Priority to EP05727621A priority Critical patent/EP1731785A4/en
Priority to US11/547,101 priority patent/US7832529B2/en
Priority to CN200580010778XA priority patent/CN1938527B/zh
Publication of WO2005095812A1 publication Critical patent/WO2005095812A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/71Ceramic products containing macroscopic reinforcing agents
    • C04B35/78Ceramic products containing macroscopic reinforcing agents containing non-metallic materials
    • C04B35/80Fibres, filaments, whiskers, platelets, or the like
    • C04B35/83Carbon fibres in a carbon matrix
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D13/00Friction clutches
    • F16D13/58Details
    • F16D13/60Clutching elements
    • F16D13/62Clutch-bands; Clutch shoes; Clutch-drums
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D69/00Friction linings; Attachment thereof; Selection of coacting friction substances or surfaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D69/00Friction linings; Attachment thereof; Selection of coacting friction substances or surfaces
    • F16D69/02Composition of linings ; Methods of manufacturing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D69/00Friction linings; Attachment thereof; Selection of coacting friction substances or surfaces
    • F16D69/02Composition of linings ; Methods of manufacturing
    • F16D69/023Composite materials containing carbon and carbon fibres or fibres made of carbonizable material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/77Density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance

Definitions

  • Friction member for friction engagement device and method of manufacturing the same
  • the present invention relates to a friction member for a friction engagement device and a method of manufacturing the same, and more particularly, to a friction member for a friction engagement device suitable for use in a friction engagement device such as a clutch for an automatic transmission of an automobile. And its manufacturing method.
  • a friction engagement device such as a clutch for an automatic transmission of an automobile includes a friction member formed by joining a friction material such as a cellulose fiber to a plate-shaped core made of an iron-based metal. ing.
  • the friction material is generally referred to as a paper friction material, and is obtained by impregnating an organic fiber base material with a solution of a resin for the friction material dissolved in an organic solvent, drying and heat curing.
  • friction materials formed of carbon-based fibers are also known (for example, see JP 11-5850 A, Paragraphs 0019-0020).
  • a plurality of friction members to which such friction material is joined are alternately stacked with a mating separator plate to form a multi-plate clutch, and a driving force transmission member of the friction engagement device.
  • a mating separator plate to form a multi-plate clutch
  • a driving force transmission member of the friction engagement device Is arranged as In the friction engagement device, when the friction member is pressed against or separated from the separator plate, the driving force from the engine side is transmitted to the wheel side, or the driving force is cut off from the wheel side.
  • the friction member used in the above-described conventional friction engagement device has a problem that the part to be the core metal is made of a metal substrate, so that it has a problem that the weight increases, and a reduction in weight is desired.
  • a measure for reducing the weight of the friction member a method in which the entire friction member including the cored bar is baked and hardened with carbon-based fibers can be cited.
  • this makes it possible to reduce the weight of the friction member, but causes a problem that the impact resistance is reduced.
  • the inventors of the present invention have conducted intensive studies to reduce the weight of the friction member, and as a result, a state where the resin component remains without completely hardening as in the prior art, that is, By performing a firing process in a state where the matrix is not completely carbonized, a carbon fiber Z with carbonaceous material is produced.By producing a friction member made of carbonaceous composite material, frictional engagement devices such as clutches for automatic transmissions It has been found that a suitable friction member can be obtained for use in the present invention, and the present invention has been accomplished.
  • a friction member for a friction engagement device is obtained by subjecting a precursor formed of a matrix composed of a carbon-based binder and an additive and carbon fibers dispersed in the matrix to a heat treatment.
  • the obtained carbon fiber Z carbonaceous composite material friction member has a porosity of 20 to 60%.
  • the carbon fiber Z-carbon composite material friction member has pores having a porosity of 20 to 60%, the friction coefficient can be improved.
  • the characteristics required when applied as a friction member of a friction engagement device such as a clutch for an automatic transmission can be satisfied.
  • the holding power of the oil lubricated and supplied to the friction surface is increased, so that good friction characteristics can be obtained and the durability can be improved.
  • the porosity is less than 20%, the amount of porosity becomes insufficient, so that lubrication with oil becomes difficult to perform quickly, and good friction characteristics cannot be obtained, and cooling of the friction portion is insufficient. It will be easier.
  • the porosity exceeds 60% the toughness of the friction member is likely to be affected, the impact resistance is reduced, and the durability is likely to be reduced early.
  • the matrix in the precursor remains.
  • the heat treatment of the precursor is performed so that the matrix remains, that is, the matrix is not completely hardened (the matrix is not completely carbonized).
  • the carbon fiber Z carbon composite friction member tougher and more elastic than conventional ones that are hardened as a whole.
  • a fiber Z carbonaceous composite friction member can be obtained.
  • the friction member can be formed in a shorter time and at lower cost than before.
  • the matrix remaining in the carbon fiber Z carbonaceous composite friction member functions as a binder, the toughness of the carbon fiber Z carbonaceous composite friction member is maintained well even when the porosity is set high. As a result, the thickness of the carbon fiber Z carbon composite material friction member can be reduced. Therefore, a friction member that contributes to downsizing of the friction engagement device can be obtained.
  • the heat treatment is preferably performed at a low temperature of 300 to 600 ° C.
  • Precursor heat treatment power By performing low-temperature baking at 300 to 600 ° C, which is not possible with conventional baking techniques, the matrix will not be completely hardened (the state in which the matrix is not completely carbonized). Therefore, the matrix is formed so that the matrix remains in the carbon fiber Z carbonaceous composite material friction member. Thereby, the obtained friction member made of carbon fiber Z carbonaceous composite material has the same excellent effects as described above.
  • the weight reduction ratio of the carbon fiber Z carbon composite material friction member after the heat treatment with respect to the precursor before the heat treatment is reduced.
  • the content be 20% or less (for example, when the temperature is raised to 600 ° C. in a non-oxidizing atmosphere).
  • the reduction rate of the weight of the friction member made of the carbon fiber Z carbonaceous composite material after the heat treatment is not more than 20% when compared with the precursor before the heat treatment.
  • a suitable friction member can be obtained when the porosity, strength, and friction characteristics of the carbon fiber Z carbonaceous composite material friction member are applied, for example, as a friction member of a friction engagement device such as a clutch for an automatic transmission. Since the porosity fluctuates within the above-mentioned range of 20 to 60% depending on the amount of the matrix, it is desirable to specify the weight reduction rate of the friction member made of carbon fiber Z-carbon composite material in this manner. It is said to be a quality with strength! I can.
  • the bending strength of the carbon fiber Z-carbonaceous composite material is 60 MPa or more!
  • the friction member has a strong impact resistance, for example, a friction member of a friction engagement device such as a clutch for an automatic transmission.
  • a suitable friction member can be obtained when the method is applied.
  • the friction member for a friction engagement device has a friction member main body and a friction layer formed in a single piece obtained by heat-treating the precursor.
  • the friction member main body and the friction layer are formed physically, so that the weight of the friction member can be significantly reduced as compared with a conventional friction member using a metal core. Can be.
  • reducing the weight in this way for example, when the friction member is applied as a friction member of a friction engagement device such as a clutch for an automatic transmission, inertia caused by rotation of the friction member can be reduced.
  • the transmission loss of the driving force can be reduced.
  • a friction engagement device such as a clutch for an automatic transmission of an automobile, it is possible to reduce fuel consumption.
  • a method of manufacturing a friction member for a friction engagement device comprising forming a precursor from a carbon-based binder, a matrix having additive power, and carbon fibers dispersed in the matrix, The precursor is fired at a low temperature in a state where the matrix remains, thereby forming a friction member made of carbon fiber Z-carbonaceous composite material so as to have a porosity of 20 to 60%.
  • the friction member made of carbon fiber Z carbonaceous composite material comprises a matrix formed of a carbon-based binder and an additive, and a precursor formed of carbon fibers dispersed in the matrix. It can be formed by baking at a low temperature in a state in which is remaining. The low-temperature firing of the precursor prevents the matrix from remaining in a state where the matrix remains, that is, a state in which the precursor is completely hardened. As a result, the friction member made of carbon fiber Z carbon composite material has a toughness toughness as compared with a conventional one formed by sintering the whole, and for example, such as a clutch for an automatic transmission, etc.
  • a fiber Z carbonaceous composite friction member can be obtained. Thereby, the friction member can be formed in a shorter time and at lower cost than in the past.
  • the porosity is specified to be 20 to 60%, the same operation and effect as described above can be obtained. That is, it is possible to improve the coefficient of friction due to the presence of the pores. For example, when applied as a friction member of a friction engagement device such as a clutch for an automatic transmission, the holding force of oil supplied to the friction surface smoothly. , And good friction characteristics are obtained, and durability is improved.
  • the matrix remaining on the carbon fiber Z carbon composite composite friction member plays a role of a binder, even if the porosity is set high, the toughness of the carbon fiber Z carbon composite composite friction member is maintained well. As a result, the thickness of the friction member made of the carbon fiber Z-carbon composite material can be reduced. Therefore, a friction member that contributes to downsizing of the friction engagement device can be obtained.
  • the friction member for a friction engagement device of the present invention and the method of manufacturing the same, it is possible to reduce the weight and to improve the frictional coefficient with the impact resistance and the frictional force.
  • a friction member for a joint device is obtained.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view of a main part of a friction engagement device to which a friction member for a friction engagement device according to an embodiment of the present invention is applied.
  • FIG. 2 shows a friction member for a friction engagement device according to an embodiment of the present invention, where (a) is a front view and (b) is a cross-sectional view taken along line bb of FIG. 2 (a).
  • FIG. 3 shows a separator plate, (a) is a front view, and (b) is a cross-sectional view taken along the line bb of FIG. 3 (a).
  • FIG. 4 Graph showing the relationship between porosity and bending strength It is.
  • FIG. 6 is a diagram showing a torque waveform diagram in a SAE No. 2 test machine.
  • FIG. 7 is a graph showing the relationship between the firing temperature and the rate of decrease in bending strength after exposure for 1 hour in the air at 300 ° C.
  • FIG. 8 is a graph showing a weight reduction rate of a friction member made of carbon fiber Z-carbon composite material.
  • a friction engagement device for a friction engagement device Applies to wet multi-disc clutch C.
  • the friction member 10 is made of carbon fiber, carbonaceous composite material (C, C) formed by low-temperature sintering a precursor formed from a matrix that also has a carbon-based binder and additive power and carbon fibers dispersed in the matrix. C composite material) friction member.
  • the friction member 10 is formed by integrally forming a friction member main body (a portion corresponding to a cored bar) and a friction layer (a portion that comes into sliding contact with a separator plate 20 described later) by the precursor.
  • the friction engagement device 1 of the present embodiment is applied to a hybrid vehicle having an engine (not shown) and a motor generator MG, and includes a crankshaft 2 having an engine power (not shown) and a transmission (see FIG.
  • the motor's generator MG, the damper D, and the wet multi-plate clutch C are arranged in series between the main shaft 3 and a main shaft 3 (not shown).
  • the motor generator MG has its rotor 4 fixed to the crankshaft 2 via bolts la, and the rotor 4 is connected to the clutch input shaft 6 of the wet-type multi-plate clutch C via ball bearings 5. Is supported.
  • One end of a clutch case 7 is fixed to the clutch input shaft 6 by welding.
  • the clutch case 7 includes a first case 7a and a second case 7b which is overlapped and welded to the outer peripheral portion of the first case 7a.
  • a clutch guide 8 is fixed to the inner surface of the first case 7a of the clutch case 7.
  • the second case 7b is welded to an oil pump hub 9 for driving an oil pump (not shown).
  • This oil pon The hub 9 is supported by a transmission case 30 via a ball bearing 11, and an oil seal 12 is arranged between the oil pump hub 9 and the transmission case 30.
  • the main shaft 3 of the transmission has a small-diameter end 3a supported by a support hole of the clutch input shaft 6 via a bearing metal 6a.
  • the outer periphery of the main shaft 3 is connected to a clutch hub 13 force S spline, one end of which faces the end surface of the clutch input shaft 6 via a thrust bearing 13a, and the other end of which is connected to a thrust bearing 13b.
  • a cylindrical oil separator 9a is disposed between the outer peripheral surface of the main shaft 3 and the inner peripheral surface of the oil pump hub 9, and an outer peripheral surface of an end of the oil separator 9a and an end of the clutch hub 13 are disposed.
  • a seal ring 13c is arranged between the inner ring and the inner peripheral surface.
  • the friction member 10 is provided on the outer peripheral portion of the clutch hub 13 in a state where its internal teeth 10a (see FIGS. 2A and 2B) are spline-fitted.
  • the outer teeth 20a (see FIGS. 3 (a) and 3 (b)) are provided on the inner periphery of the spline 8 in a state where the splines are fitted.
  • an end plate 17 is arranged on a side of the outermost friction member 10. The end plate 17 is in contact with an annular partition member 17b provided on an outer peripheral portion of the clutch hub 13 via a seal ring 17a.
  • a plurality of flat pressure-receiving surfaces 7c that can be in close contact with the end plate 17 are formed on the inner surface of the second case 7b on the side of the end plate 17, and each pressure-receiving surface 7c (one in FIG. 1). (Only shown), an oil groove 7d is formed in the radial direction
  • a clutch piston 14 is slidably fitted between the clutch guide 8 and the clutch input shaft 6 via a pair of inner and outer O-rings 8a, 8a.
  • a clutch oil chamber 14a is defined between the clutch oil chamber 14a and the clutch oil chamber 14a.
  • the clutch oil chamber 14a communicates with an oil passage 3b formed inside the main shaft 3 via an oil passage 6b penetrating through the clutch input shaft 6 in the radial direction.
  • the outermost separator plate 20 is opposed to the clutch piston 14 so as to be able to abut.
  • the spring 15 is attached to the clutch input shaft 6 by a clip 15a.
  • a clutch seat 16 is supported, and a clutch spring 16 is inserted between the spring seat 15 and the clutch piston 14 in a compressed state.
  • the clutch piston 14 is urged in a direction away from the outermost separator plate 20 (disengagement direction).
  • the sliding area of the friction member 10, the separator plate 20, and the end plate 17 is connected to the main shaft 3 and the oil separator via a plurality of through holes 13d (only one is shown in FIG. 1) penetrating the clutch hub 13. It communicates with an oil passage 18 formed between the oil passage 9a and the oil passage 9a.
  • the sliding area is connected to an oil pump hub via oil passages 19a formed between the clutch hub 13 and the oil pump hub 9 from each oil groove 7d (only one is shown in the figure) of the second case 7b. It communicates with an oil passage 19b formed between the inner peripheral surface of 9 and the outer peripheral surface of the oil separator 9a. Therefore, oil is supplied to the sliding region through these passages.
  • the friction member 10 of the present embodiment is formed by heating the precursor at a low temperature of 300 to 600 ° C and performing a heat treatment in a state where the matrix remains, so that the carbon fiber and the carbonaceous composite material are obtained.
  • the friction member was formed such that the porosity was 20 to 60%.
  • the precursor is formed so that the weight loss rate of the precursor does not exceed 20% when heated to 600 ° C. in a non-oxidizing atmosphere, and the bending strength R is 60 MPa or more. It was formed so that it might become.
  • the carbon fiber (CF) used as the material of the friction member 10 any one of a pitch type, a PAN (polyacrylonitrile) type, a rayon type, and the like can be used. Uncarbonized carbonaceous fibers can also be used as carbon fibers.
  • the fiber length and fiber diameter of the carbon fiber are not particularly limited, and any one can be used.
  • the carbon-based binder include thermosetting resins such as phenolic resin, furan resin, polyimide resin, and epoxy resin, or pitches such as petroleum-based and coal-based resins, or pigments such as these. It is possible to use a composition material containing a stick, and among them, phenol resin which can obtain a high bond strength is preferable.
  • Such a carbon-based binder also functions as a binder for increasing the toughness of the precursor (or the friction member made of carbon fiber Z carbonaceous composite material).
  • the additive petroleum-based or Z- or coal-based coatas powder, appropriate ceramic powder, fibrous or organic binder, or the like can be used.
  • the carbon fiber, the carbon-based binder, and the additives are thoroughly mixed, filled into a donut-shaped mold, and hot-pressed at a mold temperature of 250 ° C and a pressure of lOMPa to form a precursor. Formed.
  • the mixing ratio of the carbon fiber (CF) and the matrix is not particularly limited. For example, as shown in Examples 1 to 14 in Table 1, various embodiments can be adopted.
  • Inner teeth 10a (see Fig. 2 (a) and (b)) are formed on the outer periphery of the obtained carbon fiber Z carbon composite material friction member by a press punching machine, and then the finished Grinding was performed on the friction surface (the sliding surface with the separator plate 20). As a result, a friction member 10 having a thickness of 1.8 mm was formed.
  • the bending strength R (MPa) of the friction member 10 applied to the friction engagement device 1 considering this, a high impact input to the friction engagement device 1 Considering this, it is desirable that the friction characteristics (affected by the porosity P (%)) be well maintained. Therefore, it was considered that the bending strength R (MPa) is required to be 60 MPa or more based on the knowledge so far, such as the durability requirement of the internal teeth 10 a of the friction member 10.
  • Fig. 5 shows the relationship with ⁇ ⁇ d
  • Fig. 6 shows the torque waveform diagram of the SAE No. 2 tester for evaluating the friction characteristics.
  • the friction evaluation test was performed as follows for each of the friction members made of carbon fiber Z carbonaceous composite material (friction member 10, see Table 1) Examples 1 to 14.
  • the friction member 10 which is also a friction member made of carbon fiber Z-carbonaceous composite material, is sandwiched between two separator plates 20 and 20, and they are incorporated into a SAE No. 2 testing machine, with a surface pressure of 0.95 MPa and a rotation speed of:
  • a friction evaluation test was performed under the conditions of 2940 rpm, inertia: 0.12 kg'm 2 , test oil temperature: 100 ° C, and test cycle number: 500 cycles, and the friction coefficient was 0 and ⁇ d was measured. These 0 and ⁇ d are shown in the torque waveform of the SAE No.
  • ⁇ OZ wd is desirably conditionally set to 1.04 or less.
  • P (%) the porosity P (%) is preferably set to 20 to 60%.
  • the upper limit was set to 60% because if the porosity P (%) exceeded 60%, there was almost no change in ⁇ / ⁇ d, and under these conditions, the friction member 10 was difficult to form. This is because sufficient bending strength R (MPa) cannot be obtained as shown in FIG.
  • the pores in the friction member 10 are mainly formed by removing volatile components in the precursor by low-temperature calcination, and the measurement of the porosity P (%) is performed by microscopic measurement.
  • the measurement can be performed by using a method for measuring the size of pores formed on the surface with a mirror or a known method.
  • the firing temperature is lower than 300 ° C
  • the bending strength reduction rate increases extremely. This is because, for example, when the firing temperature is lowered to 200 ° C., the residual amount of the matrix in the carbon fiber Z-carbon composite material friction member becomes excessive, and when used as the friction member 10, thermal deterioration easily occurs. It is.
  • the bending strength reduction rate (%) can be suppressed to 20% or less, and a friction member 10 which can be used without any problem in durability can be obtained.
  • FIG. Figure 8 shows the carbon fiber Z carbon composite friction member fired at each of the firing temperatures of 300 ° C, 400 ° C, 500 ° C, and 600 ° C in a non-oxidizing atmosphere (under a nitrogen atmosphere). 4) is a graph showing the weight loss rate when each is left at a temperature up to 600 ° C for 1 hour.
  • the line (1) in the figure shows the weight change of the friction member made of carbon fiber Z-carbon composite material at the ambient temperature of 300 ° C. Indicates the change in weight at an ambient temperature of 500 ° C, and the line (4) in the figure indicates the change in weight at an ambient temperature of 600 ° C.
  • the weight change in the 300 ° C. fired product will be described.
  • the weight loss at 300 to 600 ° C was about 100% at 300 ° C (the location marked with a symbol (a)).
  • the weight was approximately 80.0% (the part with the sign (mouth)).
  • the weight loss rate during this period was about 20%
  • the weight becomes 80.0% (the location marked with the symbol (e) in the figure: the same as the location marked with the symbol (port) in the figure), and the temperature becomes the high-temperature firing range. As a result, it overlaps the line (1) of the fired product at 300 ° C.
  • the weight loss rate of each of the fired products at each of the firing temperatures of 300 ° C, 400 ° C, 500 ° C, and 600 ° C at 300 to 600 ° C is about 20% or less. (Not more than 20%). Therefore, by performing low-temperature baking in this range (300 to 600 ° C.), it is possible to obtain a friction member 10 in which the porosity, strength, and friction characteristics of the carbon fiber Z carbon composite material friction member are suitable. it can. Since the porosity P (%) varies in the above-described range of 20 to 60% depending on the amount of the matrix, the carbon fiber Z carbonaceous composite material is thus polished. It can be said that defining the weight reduction rate of the friction member is effective in obtaining the friction member 10 with a quality having a desired strength.
  • the friction member 10 of the present embodiment is formed by firing a precursor formed of a carbon-based binder and an additive matrix and carbon fibers dispersed in the matrix at a low temperature. can do.
  • the low-temperature sintering of the precursor is performed at 300 to 600 ° C without the conventional sintering technique, so that the matrix is not completely sintered and the matrix is not completely carbonized. Therefore, the matrix is left on the friction member made of the carbon fiber Z carbonaceous composite material.
  • the carbon fiber Z carbon composite material friction member is provided with toughness and elasticity as compared with the conventional one formed by sintering the entire body, for example, such as clutches for automatic transmissions. When applied as a friction member of a friction engagement device, it can have a desired strength that can withstand impact properties and is suitable.
  • the porosity is set to 20 to 60%, the friction resistance can be improved due to the presence of the porosity, and characteristics required when applied as the friction member 10 of the friction engagement device 1 can be obtained. Can be satisfied.
  • the porosity is less than 20%, the amount of porosity becomes insufficient, so that it becomes difficult to quickly lubricate the oil held in the porosity, so that good friction characteristics cannot be obtained, and It is easy to cause insufficient cooling of the part.
  • the porosity exceeds 60%, the toughness of the friction member 10 is likely to be affected, and a desired strength can be obtained when applied as a friction member of a friction engagement device such as a clutch for an automatic transmission.
  • the porosity is set to 20 to 60%, so that the holding force of the oil lubricated and supplied to the friction surface is increased, and good friction characteristics can be obtained, and the durability of the oil can be improved. Performance can be improved.
  • the friction member 10 suitable for the friction engagement device 1 having strong impact strength can be obtained.
  • the friction member 10 since the friction member 10 has the friction member main body and the friction layer integrally formed of a precursor, the friction member 10 is significantly lighter in weight than a conventional friction member using a cored bar. Can be planned. By being lightweighted in this way, inertia caused by rotation of the friction member 10 can be reduced, and transmission loss of driving force can be reduced. This makes it possible to reduce fuel consumption when used in a friction engagement device such as a clutch for an automatic transmission of an automobile.
  • the friction member 10 in which the friction member main body and the friction layer are integrally formed by the precursor has been described.
  • the present invention is not limited to this.
  • the present invention can also be applied to a friction member joined to gold.
  • the friction member and the method of manufacturing the friction member according to the present invention are suitably used for all kinds of friction engagement devices, particularly clutches for automatic transmissions of automobiles and the like.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

 軽量化を図ることができるとともに、耐衝撃性に強く、しかも、摺動抵抗の向上を図ることができる摩擦係合装置用摩擦部材およびその製造方法を提供する。摩擦係合装置用摩擦部材(10)として、炭素系バインダおよび添加物からなるマトリックスと、そのマトリックスに分散する炭素繊維とにより形成した前駆体を、加熱処理することにより得られた炭素繊維/炭素質複合材製摩擦部材であって、その気孔率が20~60%にされてなるようにした。

Description

明 細 書
摩擦係合装置用摩擦部材およびその製造方法
技術分野
[0001] 本発明は、摩擦係合装置用摩擦部材およびその製造方法に関し、特に、自動車の 自動変速機用クラッチ等の摩擦係合装置に使用されるのに好適な摩擦係合装置用 摩擦部材およびその製造方法に関するものである。
背景技術
[0002] 従来、自動車の自動変速機用クラッチ等の摩擦係合装置は、鉄系の金属からなる プレート状の芯金に、セルロース繊維等の摩擦材を接合して形成される摩擦部材を 備えている。摩擦材は、一般に、ペーパー摩擦材といわれ、摩擦材用の樹脂を有機 溶媒で溶解したものを有機系繊維基材の抄紙体に含浸させ、乾燥、加熱硬化工程 を経て得られる。また、小型軽量ィ匕を図るために、炭素系繊維で形成した摩擦材も知 られている(例えば、 JP 11-5850 A, Paragraphs 0019- 0020参照)。
[0003] このような摩擦材の接合された摩擦部材は、相手側となるセパレータプレートととも に複数枚交互に重ねられて、多板形クラッチを構成し、摩擦係合装置の駆動力伝達 部材として配置される。そして、摩擦係合装置は、摩擦部材がセパレータプレートに 対して圧接あるいは離間されることにより、エンジン側からの駆動力が車輪側に伝達 され、あるいは駆動力が車輪側と遮断されるようになって!/、る。
[0004] 前記した従来の摩擦係合装置に用いられる摩擦部材では、芯金となる部分が金属 製基板で構成されていたため、重量が嵩むという問題を有しており、軽量化が望まれ ていた。摩擦部材を軽量ィ匕するための方策としては、摩擦部材の全体を芯金の部分 も含めて炭素系繊維で焼き固めて構成することが挙げられる。しかし、そうすると、摩 擦部材の軽量ィ匕は可能になるが、耐衝撃性が低下するという問題を生じる。
[0005] また、このような摩擦部材を製造するためには、一般的に、 1000〜2000°Cの高温 域における高温焼成でカーボンを焼き固め、そして揮発して形成された空隙に、榭 脂液を含浸し再度焼成するという作業を何度も繰り返し行う必要がある。このため、摩 擦部材の製造に時間が力かるとともに、高価になるという問題があった。 [0006] さらに、自動変速機用クラッチ等の摩擦係合装置においては、近年、性能の高度 ィ匕、高機能化が進んでおり、これに伴って、摩擦部材に対する摩擦係数 (摩擦特性) の向上が求められている。
発明の開示
[0007] 本発明者等は、摩擦部材の軽量ィヒを図るために鋭意検討を重ねた結果、従来のよ うに完全に焼き固めを行わずに、榭脂成分が残っている状態、つまり、マトリックスが 完全に炭化していない状態に焼成処理を行うことにより、気孔分が存在する炭素繊 維 Z炭素質複合材製摩擦部材を作製することで、自動変速機用クラッチ等の摩擦係 合装置に使用して好適な摩擦部材が得られることを見出し、本発明に至ったのであ る。
[0008] 本発明の一側面としての摩擦係合装置用摩擦部材は、炭素系バインダおよび添加 物からなるマトリックスと、そのマトリックスに分散する炭素繊維とにより形成した前駆 体を、加熱処理することにより得られた炭素繊維 Z炭素質複合材製摩擦部材であつ て、その気孔率が 20〜60%であることを特徴とするものである。
[0009] この炭素繊維 Z炭素質複合材製摩擦部材には、気孔率が 20〜60%となる気孔が 存在するので、摩擦係数の向上を図ることができる。その結果、例えば、自動変速機 用クラッチ等の摩擦係合装置の摩擦部材として適用した場合に必要な特性を満たす ことができる。すなわち、摩擦面に潤滑供給されるオイルの保持力が高まり、良好な 摩擦特性を得ることができるとともに、その耐久性を向上させることができるようになる 。ここで、気孔率が 20%を下回ると、気孔量が不十分となるため、オイルによる潤滑 が速やかに行われ難くなり、良好な摩擦特性が得られないとともに、摩擦部の冷却不 足を招きやすくなる。また、気孔率が 60%を超えると、摩擦部材の靱性に影響が出 やすくなり、耐衝撃性が低下して、耐久性が早期に低下しやすくなる。
[0010] 前記炭素繊維 Z炭素質複合材製摩擦部材は、前記前駆体中の前記マトリックスが 残留しているものとするのが望ましい。その場合、前駆体の加熱処理は、マトリックス が残留した状態、つまり、完全に焼き固められない状態 (マトリックスが完全に炭化し ていない状態)になるように行われることとなる。これにより、従来のように全体を焼き 固めて形成したものに比べて、炭素繊維 Z炭素質複合材製摩擦部材に靱性や弾性 が備わるようになり、例えば、自動変速機用クラッチ等の摩擦係合装置の摩擦部材と して適用した場合に好適な、衝撃性に耐え得る所望の強度を有したものとすることが できる。
[0011] また、完全に焼き固める必要が無くなるので、従来のような、炭素繊維を完全に焼き 固める際の煩雑な作業を排除することができ、例えば、 1回の加熱処理により、所望 の炭素繊維 Z炭素質複合材製摩擦部材を得ることができる。これにより、従来に比べ 短時間で、かつ安価に摩擦部材を形成することができる。さらに、炭素繊維 Z炭素質 複合材製摩擦部材に残留したマトリックスがバインダの役割を成すので、気孔率が高 く設定されても、炭素繊維 Z炭素質複合材製摩擦部材の靱性が良好に保持されるよ うになり、炭素繊維 Z炭素質複合材製摩擦部材の薄肉化を実現することができる。し たがって、摩擦係合装置の小型化に寄与する摩擦部材が得られる。
[0012] また、前記加熱処理は、 300〜600°Cの低温焼成とするのが好ましい。前駆体の加 熱処理力 従来の焼成技術には無い 300〜600°Cで低温焼成することにより行われ れば、マトリックスが完全に焼き固められることがなくなり(マトリックスが完全に炭化し ていない状態とされ)、炭素繊維 Z炭素質複合材製摩擦部材にはマトリックスが残留 されるよう〖こなる。これにより、得られる炭素繊維 Z炭素質複合材製摩擦部材は、前 述同様の優れた効果を奏するものとなる。
[0013] また、前記摩擦係合装置用摩擦部材にお!/、て、前記加熱処理前の前駆体に対す る前記加熱処理後の炭素繊維 Z炭素質複合材製摩擦部材の重量減少率が、(例え ば、非酸ィ匕雰囲気下において 600°Cまで昇温した際に) 20%以下となるようにするの が好ましい。
[0014] このように、加熱処理後の炭素繊維 Z炭素質複合材製摩擦部材の重量を加熱処 理前の前駆体と比較したときの減少率が 20%を超えな 、ように規定することで、炭素 繊維 Z炭素質複合材製摩擦部材の気孔率や強度、摩擦特性が、例えば自動変速 機用クラッチ等の摩擦係合装置の摩擦部材として適用した場合に好適な摩擦部材 が得られる。なお、気孔率は、マトリックスの配合量により前記 20〜60%の範囲で変 動を生じるため、このように炭素繊維 Z炭素質複合材製摩擦部材の重量減少率を規 定することは、所望の強度を備えた品質のよ!、摩擦部材を得る上で有効であると言 える。
[0015] さらに、前記摩擦係合装置用摩擦部材は、前記炭素繊維 Z炭素質複合材の曲げ 強さを 60MPa以上とするのが好まし!/、。
[0016] 炭素繊維 Z炭素質複合材製摩擦部材の曲げ強さが 60MPa以上となるように規定 することにより、衝撃性に強ぐ例えば、自動変速機用クラッチ等の摩擦係合装置の 摩擦部材として適用した場合に好適な摩擦部材が得られる。
[0017] また、前記摩擦係合装置用摩擦部材は、摩擦部材本体と摩擦層とが前記前駆体を 加熱処理してなる単一片に形成されて 、るものとするのが望ま 、。
[0018] それにより、摩擦部材本体と摩擦層とがー体的に形成されるので、従来のような金 属製の芯金を用いた摩擦部材に比べて、大幅な軽量ィ匕を図ることができる。このよう に軽量化されることにより、例えば、自動変速機用クラッチ等の摩擦係合装置の摩擦 部材として適用した場合に、摩擦部材が回転することにより生じる慣性を低減すること ができるようになり、駆動力の伝達ロスを少なくすることができる。これにより、自動車 の自動変速機用クラッチ等の摩擦係合装置に用いた場合、燃料消費量の低減を図 ることも可會 になる。
[0019] さらに、本発明の他の側面としての摩擦係合装置用摩擦部材の製造方法は、炭素 系バインダおよび添加物力もなるマトリックスとそのマトリックスに分散する炭素繊維と により前駆体を形成し、前記マトリックスが残留した状態に前記前駆体を低温焼成し て、気孔率が 20〜60%となるように炭素繊維 Z炭素質複合材製摩擦部材を形成す ることを特徴とする。
[0020] 前記製造方法によれば、炭素繊維 Z炭素質複合材製摩擦部材は、炭素系バイン ダおよび添加物力もなるマトリックスとそのマトリックスに分散する炭素繊維とにより形 成した前駆体を、マトリックスが残留した状態に低温焼成することにより形成すること ができる。そして、前駆体は低温焼成により、マトリックスが残留した状態、つまり、完 全に焼き固められる状態にならないようにされる。これにより、従来のように全体を焼 き固めて形成したものに比べて、炭素繊維 Z炭素質複合材製摩擦部材に靱性ゃ弹 性が備わるようになり、例えば、自動変速機用クラッチ等の摩擦係合装置の摩擦部材 として適用した場合に好適な、衝撃性に耐え得る所望の強度を有したものとすること ができる。また、完全に焼き固める必要が無くなるので、従来のような、炭素繊維を完 全に焼き固める際の煩雑な作業を排除することができ、例えば、 1回の低温焼成によ り、所望の炭素繊維 Z炭素質複合材製摩擦部材を得ることができる。これにより、従 来に比べ短時間で、かつ安価に摩擦部材を形成することができる。
[0021] さらに、気孔率が 20〜60%となるように規定したので、前述同様の作用効果が得ら れる。すなわち、気孔の存在による摩擦係数の向上を図ることができ、例えば、自動 変速機用クラッチ等の摩擦係合装置の摩擦部材として適用した場合に、摩擦面に潤 滑供給されるオイルの保持力が高まり、良好な摩擦特性が得られ、耐久性が向上す る。また、炭素繊維 Z炭素質複合材製摩擦部材に残留したマトリックスがノインダの 役割を成すので、気孔率が高く設定されても、炭素繊維 Z炭素質複合材製摩擦部 材の靱性が良好に保持されるようになり、炭素繊維 Z炭素質複合材製摩擦部材の薄 肉化を実現することができる。したがって、摩擦係合装置の小型化に寄与する摩擦 部材が得られる。
[0022] 本発明の摩擦係合装置用摩擦部材およびその製造方法によれば、軽量化を図る ことができるとともに、耐衝撃性に強ぐし力も、摩擦係数の向上を図ることができる摩 擦係合装置用摩擦部材が得られる。
[0023] 前記した本発明の諸側面及び効果、並びに、他の効果及びさらなる特徴は、添付 の図面を参照して後述する本発明の例示的かつ非制限的な実施の形態の詳細な説 明により、一層明ら力となるであろう。
図面の簡単な説明
[0024] [図 1]本発明の一実施の形態に係る摩擦係合装置用摩擦部材が適用される摩擦係 合装置の要部の断面図である。
[図 2]本発明の一実施の形態に係る摩擦係合装置用摩擦部材を示し、 (a)は正面図 、(b)は図 2 (a)の b— b線断面図である。
[図 3]セパレータプレートを示し、(a)は正面図、(b)は図 3 (a)の b— b線断面図である [図 4]気孔率と曲げ強さとの関係を表したグラフである。
[図 5]炭素繊維 Z炭素質複合材製摩擦部材の気孔率 P (%)と μ θ μ dとの関係を 表したグラフである。
[図 6]SAE No. 2試験機におけるトルク波形図を示した図である。
[図 7]300°C大気中で 1時間曝露した後の焼成温度と曲げ強さ低下率との関係を表し たグラフである。
[図 8]炭素繊維 Z炭素質複合材製摩擦部材の重量減少率を表したグラフである。 発明を実施するための最良の形態
[0025] 以下、図面を参照して本発明に係る摩擦係合装置用摩擦部材の実施の形態を説 明する。
[0026] 本実施の形態の摩擦係合装置用摩擦部材 (以下、摩擦部材と!、う)は、例えば、図 1に示すように、自動車の自動変速機用クラッチ等の摩擦係合装置 1における湿式 多板クラッチ Cに適用される。摩擦部材 10は、炭素系バインダおよび添加物力もなる マトリックスと、そのマトリックスに分散する炭素繊維とにより形成した前駆体を低温焼 成することにより形成される、炭素繊維,炭素質複合材 (C,C複合材)製摩擦部材 である。そして摩擦部材 10は、摩擦部材本体 (芯金に相当する部分)と摩擦層(後記 するセパレータブレート 20に摺接する部分)とが前記前駆体により一体的に形成され てなる。
[0027] 本実施形態の摩擦係合装置 1は、図示しないエンジンとモータ'ジェネレータ MGと を備えたノヽイブリツド車に適用されるものであり、図示しないエンジン力 のクランクシ ャフト 2と、トランスミッション(図示せず)からのメインシャフト 3との間に、前記モータ' ジェネレータ MGと、ダンバ Dと、前記湿式多板クラッチ Cとが直列に配置されて構成 される。
[0028] モータ'ジェネレータ MGは、そのロータ 4がボルト laを介してクランクシャフト 2に固 定されており、そのロータ 4に、ボールベアリング 5を介して湿式多板クラッチ Cのクラ ツチ入力軸 6が支持される。クラッチ入力軸 6には、クラッチケース 7の一端側が溶接 されて固定される。クラッチケース 7は、第 1ケース 7aと、この第 1ケース 7aの外周部に 重ね合わされて溶接された第 2ケース 7bとから構成される。クラッチケース 7の第 1ケ ース 7aの内面には、クラッチガイド 8が固定される。一方、第 2ケース 7bは、オイルポ ンプ(図示せず)を駆動するためのオイルポンプハブ 9に溶接される。このオイルポン プハブ 9は、ミッションケース 30にボールベアリング 11を介して支持され、オイルポン プハブ 9とミッションケース 30との間にオイルシール 12が配置される。
[0029] トランスミッションのメインシャフト 3は、その小径端部 3aがクラッチ入力軸 6の支持孔 に軸受メタル 6aを介して支持される。メインシャフト 3の外周部には、クラッチハブ 13 力 Sスプライン結合され、その一端部がスラストベアリング 13aを介してクラッチ入力軸 6 の端面に対向しているとともに、他端部がスラストベアリング 13bを介して第 2ケース 7 bの内面に対向している。また、メインシャフト 3の外周面とオイルポンプハブ 9の内周 面との間には、筒状のオイルセパレータ 9aが配置されており、このオイルセパレータ 9aの端部外周面とクラッチハブ 13の端部内周面との間にシールリング 13cが配置さ れる。
[0030] 湿式多板クラッチ Cは、摩擦部材 10および相手材としてのセパレータプレート 20が 交互に重ねられて各 5枚ずつ配置されている。摩擦部材 10は、クラッチハブ 13の外 周部に、その内歯 10a (図 2 (a) , (b)参照)がスプライン嵌合した状態に設けられ、ま た、セパレータプレート 20は、クラッチガイド 8の内周部に、その外歯 20a (図 3 (a) , ( b)参照)がスプライン嵌合した状態に設けられる。図 1に示すように、最外側に配置さ れる摩擦部材 10の側方には、エンドプレート 17が配置される。このエンドプレート 17 は、シールリング 17aを介して、クラッチハブ 13の外周部に設けられた環状の仕切り 部材 17bに当接している。また、エンドプレート 17の側方で、第 2ケース 7bの内側面 には、エンドプレート 17と密着し得る平坦な複数の受圧面 7cが形成されており、各受 圧面 7c (図 1では 1つのみ図示)の間には、オイル溝 7dが放射方向に形成されている
[0031] クラッチガイド 8とクラッチ入力軸 6との間には、内外一対の Oリング 8a, 8aを介して クラッチピストン 14が摺動自在に嵌合しており、そのクラッチピストン 14と第 1ケース 7 aとの間にクラッチ油室 14aが区画される。このクラッチ油室 14aは、クラッチ入力軸 6 を半径方向に貫通するオイル通路 6bを介してメインシャフト 3の内部に形成されたォ ィル通路 3bに連通している。また、クラッチピストン 14には、最外側のセパレータプレ ート 20が当接可能に対向している。
[0032] 湿式多板クラッチ Cの内側において、クラッチ入力軸 6には、クリップ 15aでスプリン グシート 15が支持されており、このスプリングシート 15とクラッチピストン 14との間に、 クラッチスプリング 16が圧縮状態で挿入されている。これにより、クラッチピストン 14は 、最外側のセパレータブレート 20から離れる方向 (係合解除方向)に付勢されるよう になっている。
[0033] 摩擦部材 10、セパレータプレート 20およびエンドプレート 17の摺動領域は、クラッ チハブ 13を貫通する複数の貫通孔 13d (図 1では 1つのみ図示)を介して、メインシャ フト 3とオイルセパレータ 9aとの間に形成されたオイル通路 18に連通している。また、 前記摺動領域は、第 2ケース 7bの各オイル溝 7d (図では 1つのみ図示)からクラッチ ハブ 13とオイルポンプハブ 9との間に形成されたオイル通路 19aを介して、オイルポ ンプハブ 9の内周面とオイルセパレータ 9aの外周面との間に形成されたオイル通路 1 9bに連通している。したがって、前記摺動領域には、これらの通路を介してオイルが 供給されるようになって 、る。
[0034] 本実施形態の摩擦部材 10は、前記のように、前駆体を 300〜600°Cの低温焼成で 、マトリックスが残留した状態に加熱処理を行うことにより、炭素繊維,炭素質複合材 製摩擦部材の気孔率が 20〜60%にされてなるように形成した。また、後記するように 、非酸化雰囲気下にお 、て 600°Cまで昇温した際の前駆体の重量減少率が 20%を 超えないように形成するとともに、曲げ強さ Rが 60MPa以上になるように形成した。
[0035] 前記摩擦部材 10の材料として用いられる炭素繊維 (CF)としては、ピッチ系や PA N (ポリアクリロニトリル)系、レーヨン系等の任意のものを使用することができる。また、 炭素繊維としては未炭化炭素質繊維も使用することができる。炭素繊維の繊維長さ および繊維径は特に限定されるものではなぐ任意のものを使用することができる。炭 素系バインダとしては、フエノール榭脂、フラン榭脂、ポリイミド榭脂、エポキシ榭脂等 の熱硬化性榭脂、または、石油系、石炭系等のピッチ類、または、これらの榭脂にピ ツチ類を配合してなる組成物質を使用することができ、この中でも高 ヽ結合強度を得 ることができるフエノール榭脂が好ま 、。このような炭素系バインダは前駆体 (または 炭素繊維 Z炭素質複合材製摩擦部材)の靱性を高めるためのバインダとしても作用 する。添加物としては、石油系および Zまたは石炭系コータス粉末や適宜のセラミツ ク粉末、繊維質や有機質バインダ等を用いることができる。 [0036] このような摩擦係合装置 1に用いられる摩擦部材 10を次のような方法で製造した。
(1)前記炭素繊維、炭素系バインダ、添加物をよくかき混ぜて、ドーナツ状金型に充 填し、金型温度を 250°C、圧力を lOMPaの条件下でホットプレスを行い、前駆体を 形成した。なお、炭素繊維 (CF)とマトリックスとの配合割合は、特に制限はないが、 例えば、表 1の例 1〜14に示すように、種々の態様を採り得る。
(2)次いで、得られた前駆体を加熱炉内に設置して、窒素ガス雰囲気中、焼成温度 300〜600°Cで、約 2時間の低温焼成 (加熱処理)を行い、炭素繊維 Z炭素質複合 材製摩擦部材を得た。このときの、炭素繊維 Z炭素質複合材製摩擦部材のデータを 焼成温度 300。C、 400oC、 500。C、 600。Cに分けて表 1に示した。
(3)得られた炭素繊維 Z炭素質複合材製摩擦部材の外周部にプレス打ち抜き機で 内歯 10a (図 2 (a) , (b)参照)を形成し、その後、仕上げカ卩ェとして摩擦面 (セパレー タプレート 20との摺動面)に対して研削を行った。これにより、厚さ 1. 8mmの摩擦部 材 10が形成された。
[0037] [表 1]
Figure imgf000011_0001
[0038] この表 1の炭素繊維 Z炭素質複合材製摩擦部材のデータに基づいて、炭素繊維 Z炭素質複合材製摩擦部材の気孔率 P (%)と曲げ強さ R(MPa)との関係を表したも のが図 4に示すグラフである。図 4に示すように、焼成温度が高くなると、相対的に曲 げ強さ R(MPa)が低下することが分かる。これは、低温焼成により炭素繊維 Z炭素質 複合材製摩擦部材にはマトリックスが残留した状態となるが、焼成温度が上がること により揮発するマトリックスの分量が増えるためである。また、気孔率 P (%)が上がると 、その分、炭素繊維 Z炭素質複合材製摩擦部材には隙間が多くなるため、曲げ強さ R (MPa)が低下することとなる。ここで、摩擦係合装置 1 (図 1参照)に適用される摩 擦部材 10の良好な曲げ強さ R(MPa)を考えると、例えば、摩擦係合装置 1に対する 衝撃性の高 ヽ入力を考慮した場合に、摩擦特性 (気孔率 P (%)に影響される)が良 好に維持されることが望ましい。そのこと力 すると、曲げ強さ R (MPa)は、摩擦部材 10における内歯 10aの耐久要件等、これまでの知見から 60MPa以上必要であると 考えた。
[0039] また、表 1の炭素繊維 Z炭素質複合材製摩擦部材 (例 1〜14)に基づいて、炭素繊 維 Z炭素質複合材製摩擦部材の気孔率 P (%)と摩擦係数 μ θΖ μ dとの関係を表し たものが図 5に示すグラフであり、また、摩擦特性を評価すべく SAE No. 2試験機 におけるトルク波形図を示したものが図 6である。
[0040] 摩擦評価試験は、炭素繊維 Z炭素質複合材製摩擦部材 (摩擦部材 10、表 1参照) 例 1〜14のそれぞれについて、次のように行った。これら炭素繊維 Z炭素質複合材 製摩擦部材カもなる摩擦部材 10を 2つのセパレータプレート 20, 20で挟み、それら を、 SAE No. 2試験機に組み込み、面圧: 0. 95MPa、回転速度: 2940rpm、イナ 一シャ: 0. 12kg'm2、試験油温: 100°C、試験サイクル数: 500サイクルの条件で摩 擦評価試験を行って、摩擦係数 0、 μ dを測定した。これらの 0、 μ dは、図 6の S AE No. 2試験機におけるトルク波形に示されており、 /z dは回転数 1200rpm時の 摩擦係数、 μ 0はトルクが急激に減少する直前の回転数 200rpm時の摩擦係数であ る。ここで、 μはトルクを、クラッチが係合するときの面圧で除した値である。これらの 摩擦係数は回転マスを止めるブレーキングテストによる。なお、セパレータプレート 20 には力二ゼンメツキを施した。
[0041] 図 5に示すように、気孔率 Ρ (%)が上がる (オイル潤滑性が上がる)と、摩擦特性の 指標としての 0Ζ dが小さくなり、ジャダ一振動を防止する上で優れたものとなる。 ここで、前記のように、摩擦係合装置 1に対する衝撃性の高い入力を考慮した場合に μ OZ w dは、条件的に 1. 04以下に設定されることが望ましぐその点力も気孔率 P ( %)を見てみると、気孔率 P (%)は、 20〜60%に設定されることが好ましい。なお、上 限を 60%としたのは、気孔率 P (%)が 60%を超えると、 μ θ/ μ dにほとんど変化が 見られず、また、この条件では摩擦部材 10が形成し難くなることと、図 4に示したよう に十分な曲げ強さ R (MPa)を得られなくなるからである。
[0042] ここで、摩擦部材 10における気孔は、主として、前駆体中の揮発成分が低温焼成 により除去されることによって形成されるものであり、その気孔率 P (%)の測定は、顕 微鏡により表面に形成された気孔の大きさを測定する方法や公知の方法を用いるこ とにより行うことができる。
[0043] 次に、図 7を参照して、使用環境下に曝された後の焼成温度に対する曲げ強さ低 下率について説明する。図 7に示すように、焼成温度が 300°Cを下回ると、曲げ強さ 低下率が極端に上昇することが分かる。これは、例えば、焼成温度が 200°Cに下がる と、炭素繊維 Z炭素質複合材製摩擦部材におけるマトリックスの残留量が過剰となり 、摩擦部材 10として使用したときに、熱劣化を引き起こし易くなるためである。この点 、焼成温度が 300〜600°Cの領域においては、曲げ強さ低下率(%)が 20%以下に 抑えられることが分かり、耐久性に問題がなく使用に耐えうる摩擦部材 10が得られる
[0044] ここで、焼成温度に対する炭素繊維 Z炭素質複合材製摩擦部材の重量減少率を 図 8を参照して説明する。図 8は 300°C、 400°C、 500°C、 600°Cの各焼成温度でそ れぞれ焼成した炭素繊維 Z炭素質複合材製摩擦部材を、非酸化雰囲気下 (窒素雰 囲気下)において、 600°Cまでの温度に各 1時間放置したときの重量減少率を表した グラフである。図中線(1)は雰囲気温度 300°Cにおける炭素繊維 Z炭素質複合材製 摩擦部材の重量変化を示し、以下、図中線(2)は雰囲気温度 400°C、図中線(3)は 雰囲気温度 500°C、図中線 (4)は雰囲気温度 600°Cにおける重量変化を示している oなお、図力ら明ら力であるように、 400°C、 500°C、 600°Cの ヽずれの雰囲気温度 においても、高温域となるにつれて、雰囲気温度 300°C時の線(1)上に重なってくる [0045] 初めに、 300°Cを下回る低温域について、図中線(1)を参照して説明すると、 300 °Cで焼成した炭素繊維 Z炭素質複合材製摩擦部材の重量を 100としたとき、 300°C を下回る低温域では、重量減少がほとんど表れていないことが分かる。これは、マトリ ッタスの炭素化が進んで 、な 、状態を表して 、る。
[0046] 次に、 300°C焼成品における重量変化について説明する。図 8中線(1)で示すよう に、 300〜600°C〖こおける重量減少を見ると、 300°Cにおいては、重量が約 100% ( 符号 (ィ)を付した箇所)であった力 600°Cにおいては、重量が約 80. 0% (符号 (口 )を付した箇所)となった。これにより、この間における重量減少率は、約 20%となった
[0047] また、図 8中線(2)で示すように、 400°C焼成品における重量変化について、 400 〜600°Cにおける重量減少を見ると、 400°Cにおいては、重量が約 94. 9% (符号( ノ、)を付した箇所)であった力 600°Cにおいては、前記同様に重量が 80. 0% (符号 (口)を付した箇所)となった。これにより、この間における重量減少率は、約 15. 7%と なった。
[0048] さらに、図 8中線(3)で示すように、 500°C焼成品における重量変化について、 500 〜600°Cにおける重量減少を見ると、 500°Cにおいては、重量が約 86. 1% (符号( 二)を付した箇所)であった力 600°Cにおいては、前記同様に重量が 80. 0% (符号 (口)を付した箇所)となった。これにより、この間における重量減少率は、約 7. 1%と なった。
[0049] なお、 600°C焼成品においては、重量が 80. 0% (図中符号 (ホ)を付した箇所:図 中符号 (口)を付した箇所と同じ)から高温焼成域となるにつれて、 300°C焼成品の線 (1)上に重なる。
[0050] 以上のように、各焼成温度 300°C、 400°C、 500°C、 600°Cである焼成品のそれぞ れの 300〜600°Cの重量減少率は、約 20%以下(20%を超えない)に収まる結果と なった。したがって、この範囲(300〜600°C)で低温焼成を行うことにより、炭素繊維 Z炭素質複合材製摩擦部材の気孔率や強度、摩擦特性が好適とされた摩擦部材 1 0を得ることができる。なお、前記した気孔率 P (%)は、マトリックスの配合量により前 記 20〜60%の範囲で変動を生じるため、このように炭素繊維 Z炭素質複合材製摩 擦部材の重量減少率を規定することは、所望の強度を備えた品質のょ 、摩擦部材 1 0を得る上で有効であると言える。
[0051] 以上説明したように、本実施形態の摩擦部材 10は、炭素系バインダおよび添加物 力 なるマトリックスと、そのマトリックスに分散する炭素繊維とにより形成した前駆体を 、低温焼成することにより形成することができる。
[0052] そして、前駆体の低温焼成は、従来の焼成技術には無 、300〜600°Cで行われる ので、マトリックスが完全に焼き固められず、マトリックスが完全に炭素化しない状態と されるので、炭素繊維 Z炭素質複合材製摩擦部材にはマトリックスが残留されるよう になる。これにより、従来のように全体を焼き固めして形成したものに比べて、炭素繊 維 Z炭素質複合材製摩擦部材に靱性や弾性が備わるようになり、例えば、自動変速 機用クラッチ等の摩擦係合装置の摩擦部材として適用した場合に好適な、衝撃性に 耐え得る所望の強度を有したものとすることができる。
[0053] また、完全に焼き固める必要が無くなるので、従来のような、炭素繊維を完全に焼き 固める際の煩雑な作業を排除することができ、 1回の加熱処理により、所望の炭素繊 維 Z炭素質複合材製摩擦部材を得ることができる。これにより、従来に比べ短時間で 、かつ安価に摩擦部材 10を形成することができる。
[0054] さらに、気孔率が 20〜60%とされるので、気孔の存在による摩擦抵抗の向上を図 ることができ、摩擦係合装置 1の摩擦部材 10として適用した場合に必要な特性を満 たすことができる。ここで、気孔率が 20%を下回ると、気孔量が不十分となるため、気 孔に保持されるオイルによる潤滑が速やかに行われ難くなり、良好な摩擦特性が得ら れないとともに、摩擦部の冷却不足を招きやすくなる。また、気孔率が 60%を超える と、摩擦部材 10の靱性に影響が出やすくなり、自動変速機用クラッチ等の摩擦係合 装置の摩擦部材として適用した場合に所望の強度を得ることができず、耐久性が早 期に低下しやすくなる。これに対し、本実施の形態では、気孔率が 20〜60%とされ るので、摩擦面に潤滑供給されるオイルの保持力が高まり、良好な摩擦特性を得るこ とができるとともに、その耐久性を向上させることができる。
[0055] ところで、炭素繊維 Z炭素質複合材製摩擦部材の気孔率が上がると、その分、炭 素繊維 Z炭素質複合材製摩擦部材に多くの隙間が生じることとなるが、炭素繊維 Z 炭素質複合材製摩擦部材には、前記のようにマトリックスが残留するので、この残留 したマトリックス力 sバインダの役割を成し、炭素繊維 Z炭素質複合材製摩擦部材の靱 性が良好に保持されるようになる。換言すると、マトリックスを完全に焼成しないことに より、摩擦部材 10に形成される内歯 10a (図 2 (a) , (b)参照)を含む全体の強度が確 保されるようになる。したがって、例えば、気孔率が 60%といったように高く設定され ても、摩擦部材 10の肉厚を厚く形成して強度を確保する必要が無くなり、摩擦部材 1 0の薄肉化を実現することができる。したがって、摩擦係合装置 1の小型化に寄与す る摩擦部材 10が得られる。
[0056] さらに、炭素繊維 Z炭素質複合材製摩擦部材の曲げ強さ Rを 60MPa以上としたの で、衝撃性に強ぐ摩擦係合装置 1に好適な摩擦部材 10が得られる。
[0057] また、摩擦部材 10は、摩擦部材本体と摩擦層とが前駆体により一体的に形成され てなるので、従来のような芯金を用いた摩擦部材に比べて、大幅な軽量ィ匕を図ること ができる。このように軽量ィ匕されることにより、摩擦部材 10が回転することにより生じる 慣性を低減することができるようになり、駆動力の伝達ロスを少なくすることができる。 これにより、自動車の自動変速機用クラッチ等の摩擦係合装置に用いた場合、燃料 消費量の低減を図ることも可能となる。
[0058] 前記した実施の形態では、摩擦部材本体と摩擦層とが前駆体により一体的に形成 されてなる摩擦部材 10について説明したが、本発明はこれに限られることはなぐ例 えば、芯金に接合される摩擦部材に対しても適用することができる。
[0059] 以上、本発明の例示としての実施の形態を説明してきた力 添付の請求の範囲で 定義するところの本発明の精神及び範囲を逸脱しない限り、この実施の形態に対し て様々な修正や変更が可能である。
産業上の利用可能性
[0060] 本発明による摩擦部材およびその製造方法は、あらゆる種類の摩擦係合装置、特 に自動車の自動変速機用クラッチ等に好適に使用される。

Claims

請求の範囲
[1] 炭素系ノインダおよび添加物からなるマトリックスと、そのマトリックスに分散する炭 素繊維とにより形成した前駆体を、加熱処理することにより得られた炭素繊維 Z炭素 質複合材製摩擦部材であって、その気孔率が 20〜60%であることを特徴とする摩 擦係合装置用摩擦部材。
[2] 前記炭素繊維 Z炭素質複合材製摩擦部材には、前記前駆体中の前記マトリックス が残留していることを特徴とする請求の範囲第 1項に記載の摩擦係合装置用摩擦部 材。
[3] 前記加熱処理は、 300〜600°Cの低温焼成であることを特徴とする請求の範囲第
1項に記載の摩擦係合装置用摩擦部材。
[4] 前記加熱処理前の前駆体に対する前記加熱処理後の炭素繊維 Z炭素質複合材 製摩擦部材の重量減少率が、 20%以下であることを特徴とする請求の範囲第 1項に 記載の摩擦係合装置用摩擦部材。
[5] 前記炭素繊維 Z炭素質複合材製摩擦部材の曲げ強さが 60MPa以上であることを 特徴とする請求の範囲第 1項に記載の摩擦係合装置用摩擦部材。
[6] 摩擦部材本体と摩擦層とが前記前駆体を加熱処理してなる単一片に形成されてい ることを特徴とする請求の範囲第 1項から第 5項のいずれか 1項に記載の摩擦係合装 置用摩擦部材。
[7] 炭素系ノインダおよび添加物からなるマトリックスとそのマトリックスに分散する炭素 繊維とにより前駆体を形成し、
前記マトリックスが残留した状態に前記前駆体を低温焼成して、気孔率が 20〜60
%となるように炭素繊維 Z炭素質複合材製摩擦部材を形成することを特徴とする摩 擦係合装置用摩擦部材の製造方法。
[8] 前記低温焼成は、 300〜600°Cの温度下でなされることを特徴とする請求の範囲 第 7項に記載の摩擦係合装置用摩擦部材の製造方法。
[9] 前記前駆体の重量に対する前記炭素繊維 Z炭素質複合材製摩擦部材の重量の 減少率が 20%以下となるように、前記低温焼成がなされることを特徴とする請求の範 囲第 7項に記載の摩擦係合装置用摩擦部材の製造方法。
PCT/JP2005/005808 2004-04-02 2005-03-29 摩擦係合装置用摩擦部材およびその製造方法 WO2005095812A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP05727621A EP1731785A4 (en) 2004-04-02 2005-03-29 FRICTION MEMBER FOR FRICTION APPARATUS AND PRODUCTION METHOD THEREFOR
US11/547,101 US7832529B2 (en) 2004-04-02 2005-03-29 Friction member for frictional engagement device and method for producing the same
CN200580010778XA CN1938527B (zh) 2004-04-02 2005-03-29 摩擦卡合装置用摩擦部件及其制造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004110488A JP4673571B2 (ja) 2004-04-02 2004-04-02 摩擦係合装置用摩擦部材およびその製造方法
JP2004-110488 2004-04-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005095812A1 true WO2005095812A1 (ja) 2005-10-13

Family

ID=35063849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/005808 WO2005095812A1 (ja) 2004-04-02 2005-03-29 摩擦係合装置用摩擦部材およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7832529B2 (ja)
EP (1) EP1731785A4 (ja)
JP (1) JP4673571B2 (ja)
KR (1) KR20070011421A (ja)
CN (1) CN1938527B (ja)
WO (1) WO2005095812A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011141983A1 (ja) * 2010-05-10 2011-11-17 株式会社アクロス 摩擦クラッチ

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8021744B2 (en) 2004-06-18 2011-09-20 Borgwarner Inc. Fully fibrous structure friction material
US8603614B2 (en) 2004-07-26 2013-12-10 Borgwarner Inc. Porous friction material with nanoparticles of friction modifying material
US7429418B2 (en) 2004-07-26 2008-09-30 Borgwarner, Inc. Porous friction material comprising nanoparticles of friction modifying material
WO2006116474A2 (en) 2005-04-26 2006-11-02 Borgwarner Inc. Friction material
WO2007055951A1 (en) * 2005-11-02 2007-05-18 Borgwarner Inc. Carbon friction materials
DE102008013907B4 (de) 2008-03-12 2016-03-10 Borgwarner Inc. Reibschlüssig arbeitende Vorrichtung mit mindestens einer Reiblamelle
DE102009030506A1 (de) 2008-06-30 2009-12-31 Borgwarner Inc., Auburn Hills Reibungsmaterialien
DE102009025540A1 (de) * 2009-06-19 2010-12-23 Hoerbiger Antriebstechnik Gmbh Reibring und Verfahren zu seiner Herstellung
DE102010003442A1 (de) * 2010-03-30 2011-10-06 Zf Friedrichshafen Ag Hybridantriebsanordnung
US20130186715A1 (en) * 2012-01-23 2013-07-25 Christopher A. MONROE Separator plate for brake assembly
DE102012020530A1 (de) 2012-10-19 2014-04-24 Desch Antriebstechnik Gmbh & Co. Kg Haltebremse, Antriebseinrichtung für eine Presse und Presse
US10399711B1 (en) * 2014-03-26 2019-09-03 Lockheed Martin Corporation Graded carbon-carbon composites with an integral ablative layer and methods for production thereof
JP6212577B2 (ja) * 2016-02-10 2017-10-11 本田技研工業株式会社 連結シャフトおよび連結シャフトの製造方法
DE102016207104A1 (de) * 2016-04-27 2017-11-02 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Hybridmodul und Antriebsanordnung für ein Kraftfahrzeug

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0539478A (ja) * 1991-12-03 1993-02-19 Ibiden Co Ltd 摩擦デイスク
JPH05345671A (ja) * 1992-06-17 1993-12-27 Mitsubishi Kasei Corp 炭素繊維強化炭素複合材の製造方法及びこれを用いた摺動材
JPH06241253A (ja) * 1990-05-10 1994-08-30 Carbone Lorraine 示差テキスチャを有する炭素−炭素複合材からなる摩擦部材、その製造方法及び製造装置
JPH09170629A (ja) * 1995-10-19 1997-06-30 Honda Motor Co Ltd 炭素繊維強化炭素質焼結体クラッチ
JP2003240033A (ja) * 2002-02-20 2003-08-27 Honda Motor Co Ltd 湿式摩擦係合装置
JP2003313082A (ja) * 2002-02-20 2003-11-06 Honda Motor Co Ltd 打抜き加工用炭素−炭素複合板および湿式多板クラッチ用摩擦板の製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2508999B1 (fr) * 1981-07-01 1986-08-22 Lorraine Carbone Disque de frein en materiau composite carbone-carbone et modes de realisation
JP2571251B2 (ja) * 1988-01-22 1997-01-16 株式会社神戸製鋼所 摩擦材用炭素繊維強化炭素複合材料
DE69319284T2 (de) * 1992-07-23 1998-12-17 Lorraine Carbone Kohlenstoff/Kohlenstoff Verbundstoffreibungsmaterial mit aufgeteilter Porosität
US5382392A (en) * 1993-02-05 1995-01-17 Alliedsignal Inc. Process for fabrication of carbon fiber-reinforced carbon composite material
JP3404498B2 (ja) * 1993-04-16 2003-05-06 新日化テクノカーボン株式会社 短繊維強化c/cコンポジットの製造方法
JPH06345533A (ja) * 1993-06-03 1994-12-20 Kobe Steel Ltd 低摩耗性炭素/炭素複合材料およびその製造方法
FR2757153B1 (fr) * 1996-12-17 1999-03-05 Carbone Ind Procede de fabrication de pieces, notamment de disques de freins, en materiau composite carbone-carbone
JP4163270B2 (ja) * 1997-03-26 2008-10-08 本田技研工業株式会社 湿式摩擦クラッチ用c/cコンポジット製クラッチディスクおよびその製造方法
JPH115850A (ja) 1997-06-19 1999-01-12 Aisin Chem Co Ltd 湿式摩擦材及びその製造方法
JP2000081062A (ja) * 1998-09-08 2000-03-21 Ngk Insulators Ltd ブレーキ用部材

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06241253A (ja) * 1990-05-10 1994-08-30 Carbone Lorraine 示差テキスチャを有する炭素−炭素複合材からなる摩擦部材、その製造方法及び製造装置
JPH0539478A (ja) * 1991-12-03 1993-02-19 Ibiden Co Ltd 摩擦デイスク
JPH05345671A (ja) * 1992-06-17 1993-12-27 Mitsubishi Kasei Corp 炭素繊維強化炭素複合材の製造方法及びこれを用いた摺動材
JPH09170629A (ja) * 1995-10-19 1997-06-30 Honda Motor Co Ltd 炭素繊維強化炭素質焼結体クラッチ
JP2003240033A (ja) * 2002-02-20 2003-08-27 Honda Motor Co Ltd 湿式摩擦係合装置
JP2003313082A (ja) * 2002-02-20 2003-11-06 Honda Motor Co Ltd 打抜き加工用炭素−炭素複合板および湿式多板クラッチ用摩擦板の製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1731785A4 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011141983A1 (ja) * 2010-05-10 2011-11-17 株式会社アクロス 摩擦クラッチ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4673571B2 (ja) 2011-04-20
EP1731785A4 (en) 2011-07-20
JP2005291449A (ja) 2005-10-20
KR20070011421A (ko) 2007-01-24
US20070205076A1 (en) 2007-09-06
CN1938527A (zh) 2007-03-28
US7832529B2 (en) 2010-11-16
EP1731785A1 (en) 2006-12-13
CN1938527B (zh) 2011-03-30
EP1731785A8 (en) 2007-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2005095812A1 (ja) 摩擦係合装置用摩擦部材およびその製造方法
KR100979199B1 (ko) 대칭적인 기하학적 형상의 마찰 수정 층을 가지는 마찰재
US8394452B2 (en) Carbon friction materials
US6006885A (en) Friction-in-oil device having coaxial disks
JPH061965A (ja) 湿式摩擦材
JP4295716B2 (ja) 炭素繊維複合材料及び湿式摩擦部材
JP2018012833A (ja) 摩擦材
WO2006057142A1 (ja) 炭素繊維複合材料及びその製造方法並びに湿式摩擦部材
EP3397717A1 (en) Friction material
US7104377B2 (en) Clutch for transmission of power
US5127949A (en) Wet friction material
JP6204447B2 (ja) 自動車ブレーキディスクの製造方法
JPWO2010140412A1 (ja) 摺動摩擦材
JPH0718091A (ja) 湿式摩擦材
JPH115850A (ja) 湿式摩擦材及びその製造方法
JPH09144790A (ja) 湿式摩擦係合装置
JP2005315321A (ja) 摩擦係合装置
JPH0718092A (ja) 湿式摩擦材
JPH0718093A (ja) 湿式摩擦材
JP2005233264A (ja) 湿式クラッチ
JP2009035667A (ja) 湿式摩擦係合装置用摺動部材
KR100656261B1 (ko) 클러치용 마찰재 제조방법
JP2001254129A (ja) 摩擦材製造方法
JP2000034468A (ja) 湿式摩擦材
JP2003240032A (ja) 湿式摩擦係合装置

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005727621

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200580010778.X

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11547101

Country of ref document: US

Ref document number: 2007205076

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020067022667

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2005727621

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020067022667

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 11547101

Country of ref document: US